プログラマの雑談部屋 ★83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/24(火) 19:17:50.29
このスレは、プログラマの休憩所。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1565615867/
プログラマの雑談部屋 ★81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1566835101/
プログラマの雑談部屋 ★82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1568043026/
2019/09/24(火) 19:18:19.16
(*゚∀゚)v2get!
2019/09/24(火) 19:19:19.77
RPAのシナリオをユーザーが作りきれないからITチームが作ってだって
想定内過ぎて笑える
2019/09/24(火) 19:45:52.62
GoogleのreCAPTHA設置してもbotが来るんだな
どうやって突破してるんだろう
5仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:05:52.68
>>4
昔こんなのがあった

Google patches reCAPTCHA bypass vulnerability
https://www.zdnet.com/article/google-patches-recaptcha-bypass-vulnerability

REST APIに問題があり、HTTPパラメータ汚染が可能になっていたとか
2019/09/24(火) 20:17:40.86
うちの会社ホームページに派遣の平均マージン20%以下だって小数点まであげてるんだけど仲良い派遣先上司に聞いた額で計算すると45%ちかく抜かれてる何これ怖い
2019/09/24(火) 20:24:47.00
さすが奴隷商人!汚い
2019/09/24(火) 20:25:24.18
短期の派遣混ぜないと二割とか無理よ
有給が発生した時点で二割は超えるからね
45パならそんな悪いレートでもない
人一人雇ったらいろんなコストがかかる
9仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 20:31:30.48
プログラマーたるもの基本情報、応用情報は持ってて当然すか?
2019/09/24(火) 20:39:57.47
>>9
前提の質問をしたいんだけど、君は大学生?
初めてこっち側に来るのか、それとも転職で必要としてるかで答えが違う
2019/09/24(火) 21:00:47.99
>>5
最近のはHTTPパラメータ使ってないよな
そういう経緯があったのね
2019/09/24(火) 21:33:26.52
>>3
てか、客が書くのは現行業務フローがせいぜいだろ
2019/09/24(火) 21:45:13.20
業務フローすら書けないからヒアリングがあるわけで
まあ業務フローすら標準記法が存在するわけでもないから書くのは案外難しいんだけどね
2019/09/24(火) 21:47:30.30
>>12
下手に業務フロー書かせても失敗するから
ひたすらスクリーンショット取って貰って手順書作って貰う
細かい部分の仕様はヒアリングで決める
2019/09/24(火) 21:54:02.08
業務フローを書いたら、RPA ではなく Python で書いた方が
早くて安いよね。直すのも簡単だし
2019/09/24(火) 21:57:10.52
勉強会はマルチなので行かない
2019/09/24(火) 22:08:38.80
>>13
だって、客が頭に描いてる業務フローと
俺らがプログラムに必要な業務フローってどうしても粒度が違うでしょ?
客に俺らが必要になる情報も全部書き切れってそりゃ酷な話よ
2019/09/24(火) 22:12:43.37
やれるのなら業務やってるのを動画で撮ってそこから業務フロー起こすのがいいのだろうけど
色々問題あるからなあ
何人かにGoPro付けてもらって何日か働いてもらうとかは面白いかも
2019/09/24(火) 22:27:40.97
ふと運営の業務をちょこっと見たら呆れ果てたわw
とにかく手作業手作業
全部エクセル
20仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:29:31.24
自動化できるエクセルマクロ作ってあげれば
xxxさん素敵ってなるよ
2019/09/24(火) 22:31:39.89
今どきはGASだな
ちょっと書いただけで神扱い
だけどそいつらは学ぼうとはしない
22仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:35:10.26
大企業でオフィスからgoogleに変えてるところって多い?
2019/09/24(火) 22:36:07.80
はやりはリブルオフィス
2019/09/24(火) 22:40:35.97
>>22
ホントの大企業はダメなんじゃね?
セキュリティうんぬんとか未だにうるさいイメージ
役所がスプレッドシートで個人情報管理してたらちょっとイヤだなw
2019/09/24(火) 22:48:46.91
              +. *.
             +. *.
       /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、*. .+.
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ  +. *.
     /::::::,,、ミ"ヽ`  "゛/:::::::::ヽ *. .+.
     /::::::==   ガイジ `-::::::::ヽ +. *.                        
     |:::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、l:::::::l                         
    |::::::::l゛ /゚\ |/゚\ l:::::::l                     
    (`:::| ノ⌒ ノ/ l\⌒ヽ |:::::l   <ジューシーwwww
     | ″   ,ィ____〉、   リ.  
      ヽ    /  l  ',    |.                
        l ヽ ノ`トェェェ,イ´ヽ、/                        
      |、 ヽ  |'|`ー'´ /
            U
_____________/
          ○
          ο
          o

   / ー\ 
 /ノ  (@)\    <ヤトウガー!ミンスガー!キョウサンガー!
.| (@)   ⌒)\ 
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,   アベサマは神羅万象の神!
 \   |_/  / ////゙l゙l;  
   \  U  _ノ   l   .i .! |   アベサマは救世主!!
   /´     `\ │   | .|  
    | バカサポ | {   .ノ.ノ   アベサママンセー! アベサママンセー!
    |       |../   / . 
2019/09/24(火) 22:49:28.94
RPA案件、とにかく面倒すぎる
経営:費用対効果出るか分からん、ライセンス料高いわボケ
情シス:管理工数増えるやろ、というか既存システムに悪影響出たらどうするねん
現場:何の業務使えるか分からん、というか忙しくて業務選定とか付き合ってられない

これでどう売れというんじゃ!
特に業務選定できんと費用対効果も計算できんがなああああ
2019/09/24(火) 22:52:11.08
>>19
だからお前の所の営業が特別出来ないんじゃなくてどこもだいたいそういうレベルなんよ
そういう意味では需要なんていくらでもあるんだけど実際それをパッケージソフトじゃない
手法でやろうとするとソフトウェア開発なんて人件費の塊みたいなものだから安く上げるのは
難しく割に合わないってなる
28仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:52:50.41
RPA使わなくてもマクロとプログラム自作でどうにでもならんか
2019/09/24(火) 22:54:33.76
>>6
正社員の常用雇用だとしたら、
平均マージン20%ってその時点でおかしい
各種保険の会社負担分だけで20%行くぞ

>>8
> 有給が発生した時点で二割は超えるからね

この業界、有給といいうのが実にマジカルな存在
契約体系によりだけど、適当に1日2日休んでも
契約さえ守ってれば、会社に入ってくる金額は変わらない

われわれは会社との契約に縛られてるから
しゃーないんだけどね・・・
2019/09/24(火) 22:54:49.59
>>27
聞いた話によるとそもそもどこがどう自動化出来るかが全く想像つかないらしいな
だからエンジニアに依頼も出来ないんだそうだ
あれこれ考えるくらいなら人力でやっちゃうほうが早いっていう風潮
その結果どんどん人が増える
2019/09/24(火) 22:56:17.62
>>28
フォーマットなおして、VBAみたいなのが早いんだけどね・・・
ただ、「うちはこれでやってきた病」「変えて問題起きたらどうするんだ病」ってのがあるから
いかんともしがたい
2019/09/24(火) 23:00:37.16
>>28
基本的に管理を情シスで握れるのが大きい>RPA
マクロでも良いけど管理と横展開が面倒
2019/09/24(火) 23:08:09.39
使ったことないけど、組むの自体はクッソ簡単らしいからね>RPA
2019/09/24(火) 23:11:56.35
>>30
> その結果どんどん人が増える

ただ人が減ったら自分の給料は増えるのか? 人が増えたら自分の給料が減るのか?
みたいなのは真面目に考えた方がいいとは思うけどね
人増えても給料は減らないし、人減らしても給料は増えない
人がいたら他の人がやってたかも知れない仕事が自分に振られて仕事が増えるけど
給料が増えないってのが21世紀に入ってからの世界的な傾向なんじゃないかなあ
2019/09/24(火) 23:17:19.89
>>34
何が言いたいかよくわからん
2019/09/24(火) 23:21:21.12
もう仕事なんて意味なくて金と物資を回す口実に過ぎないのではないか
なにをしようが子供作れないけど困窮しない程度の給料
ちょっとずつ外人のために日本人を間引いていく
2019/09/24(火) 23:24:08.99
仕事なんてやってる感出しとけばいいんだよ
2019/09/25(水) 06:23:31.66
ITの仕事に飽きた
2019/09/25(水) 06:54:48.76
早くitになりなよ
2019/09/25(水) 07:02:11.22
式木の良さが解らん
モダンなメタプログラミング出来るとか聞くけどサンプル見てもピンとこない
何が良いのか教えてくれ
2019/09/25(水) 07:06:06.23
ラダーの方が長くやれると思う
2019/09/25(水) 07:10:04.32
たまは玉でも食べられない玉はなんですか。プログラマならスマートに答えられるよな。
2019/09/25(水) 07:21:02.47
問題がスマートじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況