プログラマーになりたいけどどうすれば良いのとか、
プログラミングを独学でやるにはどうすれば良いのとか、
あまりにも単発質問スレが多いので集約することを試みるスレ
ではどうぞ
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 22:05:04.80
504仕様書無しさん
2019/11/07(木) 02:18:33.27 >>503
Java
C#
PHP
VB.NET
とにかくJavaが出来ないと派遣プログラマとしては二流
フロントエンドやりたいならHTML/CSS/JavaScriptにくわえてPhotoshop/Illustratorも使えること
指定されたデザインをドット単位で再現できる必要がある
JavaScriptのスキルそのものは必要とされているが、単体だとあまり案件に繋がらない
Pythonはたまに案件まわってくるけど世間で騒いでるほどじゃない
Delphiも年に数件ぐらいはある
あとはPC-9801やCOBOLは忘れたころに案件が入ってくる
意外と需要が高いのがデータベース技術
チューニングやSQLが出来るなら重宝される
あとは電源管理やOracle運用、サーバーのログの見方がわかる人、ネットワークをトータルでわかる人など色々と案件はあるよ
働きたいから言語を覚えるっていうスタンスならJava一択
Java
C#
PHP
VB.NET
とにかくJavaが出来ないと派遣プログラマとしては二流
フロントエンドやりたいならHTML/CSS/JavaScriptにくわえてPhotoshop/Illustratorも使えること
指定されたデザインをドット単位で再現できる必要がある
JavaScriptのスキルそのものは必要とされているが、単体だとあまり案件に繋がらない
Pythonはたまに案件まわってくるけど世間で騒いでるほどじゃない
Delphiも年に数件ぐらいはある
あとはPC-9801やCOBOLは忘れたころに案件が入ってくる
意外と需要が高いのがデータベース技術
チューニングやSQLが出来るなら重宝される
あとは電源管理やOracle運用、サーバーのログの見方がわかる人、ネットワークをトータルでわかる人など色々と案件はあるよ
働きたいから言語を覚えるっていうスタンスならJava一択
506仕様書無しさん
2019/11/07(木) 02:54:12.83 >>505
他の人が出来ない事、やりたがらない事をやるからお金が貰える
ITはやりたい人が多いから難易度をあげていかないとお金にならない
仕事でやるならいきなりJava
参考にする情報も教育体制も整ってる
何を学んだからいいかという悩みがあるなら
求人情報を見ればよい
言語やフレームワークなど具体的な情報が得られる
言語学習はまず完成させることが重要
何か難しいことをしたからOKという世界ではない
実際に完成させて動かして役に立つまでが重要
その段階でトラブルが発生して対応するという経験ができれば尚良い
ログをみて調査をしてトラブルを回避するのだ
個人的にはAWSを学んで欲しい
最低でもEC2とRDSが使えると心強い
個人で学習するにしても自宅サーバや仮想化よりAWSでやったほうが学びが深い
他の人が出来ない事、やりたがらない事をやるからお金が貰える
ITはやりたい人が多いから難易度をあげていかないとお金にならない
仕事でやるならいきなりJava
参考にする情報も教育体制も整ってる
何を学んだからいいかという悩みがあるなら
求人情報を見ればよい
言語やフレームワークなど具体的な情報が得られる
言語学習はまず完成させることが重要
何か難しいことをしたからOKという世界ではない
実際に完成させて動かして役に立つまでが重要
その段階でトラブルが発生して対応するという経験ができれば尚良い
ログをみて調査をしてトラブルを回避するのだ
個人的にはAWSを学んで欲しい
最低でもEC2とRDSが使えると心強い
個人で学習するにしても自宅サーバや仮想化よりAWSでやったほうが学びが深い
511仕様書無しさん
2019/11/07(木) 17:30:52.81513仕様書無しさん
2019/11/08(金) 14:41:59.76 ifや配列等、基礎の基礎を覚えても実務レベルに
届いてはいないと思うのですが、入門書レベルを脱却
するには他に何をしたらいいでしょうか
未経験枠でプログラマになりたいです
届いてはいないと思うのですが、入門書レベルを脱却
するには他に何をしたらいいでしょうか
未経験枠でプログラマになりたいです
514仕様書無しさん
2019/11/08(金) 14:46:19.13516仕様書無しさん
2019/11/08(金) 17:11:48.88517仕様書無しさん
2019/11/08(金) 17:26:10.66 CMSとかに頼らず掲示板とかブログみたいな投稿システムを作って自力でシステム改変できるようになりたかったら何勉強すりゃええんや
518仕様書無しさん
2019/11/08(金) 17:32:28.81 UML
520仕様書無しさん
2019/11/08(金) 21:50:25.99 >>513
自分の知ってるものを組み合わせて、つまらないものでいいから何か作ってみたら?ググってコピペして終わりではなく、自分で解法を考えながら作っていけば少しずつ前進する。
なれてきて少しずつ大きな物が出きるようになってくると、だんだん自分の設計の上手くないところが見えてくるだろうから、市販本などでより良い設計が出来るよう一般的な手法も調べるようになると良い。
自分の知ってるものを組み合わせて、つまらないものでいいから何か作ってみたら?ググってコピペして終わりではなく、自分で解法を考えながら作っていけば少しずつ前進する。
なれてきて少しずつ大きな物が出きるようになってくると、だんだん自分の設計の上手くないところが見えてくるだろうから、市販本などでより良い設計が出来るよう一般的な手法も調べるようになると良い。
521仕様書無しさん
2019/11/08(金) 22:13:59.83 ホントなんでもいいから作ってみればいい
数字入力すると素数判定するとか約数全部表示するとかそういう簡単なのでいいから
数字入力すると素数判定するとか約数全部表示するとかそういう簡単なのでいいから
522仕様書無しさん
2019/11/08(金) 22:52:42.29 古典的な練習問題としては電卓を作る
かなあ。window を新たに作ってだと結構大変になる
かなあ。window を新たに作ってだと結構大変になる
523仕様書無しさん
2019/11/09(土) 07:32:14.73 電卓は、実機に似せようとするとかなり難しくなる。
特に難しいのが多分、桁数の制限を入れたときの仕様の解析だな。
特に難しいのが多分、桁数の制限を入れたときの仕様の解析だな。
524仕様書無しさん
2019/11/09(土) 08:13:43.66 google翻訳先生なんですけど、いけませんか?
525仕様書無しさん
2019/11/09(土) 11:42:26.05 >>516
正直明確な目的がないんですよね。。。
プログラミング自体が結構面白いので
仕事にして成長できたらいいなーって感じです
手段と目的が入れ替わっているようですが…
言語も正直こだわりないです
最近はjavascriptが面白い
>>520
ソートや素数判定など易しめなものは作りました
配列を基に総和や相乗を求める、とかも
自分の書いたソートは基本交換法って名前でした
クイックソートっていうのすごいですね、
解説読んでも思いつく気がしない
電卓作るのはよさそうな気がしますね、
なんか手こずりそうな予感。
とりあえずjavascriptで作れるかググります
作るものの難易度が上がっていけば自ずと
実務レベルに近づいていくのかなぁとは漠然と思います
正直明確な目的がないんですよね。。。
プログラミング自体が結構面白いので
仕事にして成長できたらいいなーって感じです
手段と目的が入れ替わっているようですが…
言語も正直こだわりないです
最近はjavascriptが面白い
>>520
ソートや素数判定など易しめなものは作りました
配列を基に総和や相乗を求める、とかも
自分の書いたソートは基本交換法って名前でした
クイックソートっていうのすごいですね、
解説読んでも思いつく気がしない
電卓作るのはよさそうな気がしますね、
なんか手こずりそうな予感。
とりあえずjavascriptで作れるかググります
作るものの難易度が上がっていけば自ずと
実務レベルに近づいていくのかなぁとは漠然と思います
526仕様書無しさん
2019/11/09(土) 12:07:24.34 電卓は同じ作業の繰り返しが多い
コピペでもいいけど、ボタン配置ずれたりめんどくさい
物理か化学の好きな分野から公式引っ張り出して
数値入力→内部で計算、計算、計算→数値出力
が設計もしやすいし、後から見てプログラムの中身を追いやすい
コピペでもいいけど、ボタン配置ずれたりめんどくさい
物理か化学の好きな分野から公式引っ張り出して
数値入力→内部で計算、計算、計算→数値出力
が設計もしやすいし、後から見てプログラムの中身を追いやすい
527仕様書無しさん
2019/11/09(土) 13:23:55.68528仕様書無しさん
2019/11/09(土) 13:42:50.55 電卓はいいね
テストコードも描きやすいし
品質意識してますアピールになる
テストコードも描きやすいし
品質意識してますアピールになる
529仕様書無しさん
2019/11/09(土) 13:59:16.25 web系で働きたいからRuby on Rails勉強しよう。
531仕様書無しさん
2019/11/09(土) 14:22:22.95 作るならボタンなどのウィジェットを使わず、
一つの画面フォームに全部描画するやり方で作ると、
グラフィックの勉強にもなるらしいぞ。
スマホで電卓の場合、マルチタッチによる早打ち、
7セグ風表示、ライブ壁紙みたいな動く背景などが可能になる。
一つの画面フォームに全部描画するやり方で作ると、
グラフィックの勉強にもなるらしいぞ。
スマホで電卓の場合、マルチタッチによる早打ち、
7セグ風表示、ライブ壁紙みたいな動く背景などが可能になる。
532仕様書無しさん
2019/11/09(土) 18:00:20.51 あとよくある練習問題としては五目並べかなあ
連珠の勝敗判定だと結構複雑
機械側の簡単な思考プログラムを書いてみるのもあり
難しかったら人間対人間かなあ
連珠の勝敗判定だと結構複雑
機械側の簡単な思考プログラムを書いてみるのもあり
難しかったら人間対人間かなあ
533仕様書無しさん
2019/11/10(日) 02:17:16.02 わしもaws勉強しよ
534仕様書無しさん
2019/11/10(日) 12:51:57.59 awsって勉強するものなの?するまでもなく誰でも使えね?
マウントじゃないぞ。本気で言っている
マウントじゃないぞ。本気で言っている
535仕様書無しさん
2019/11/10(日) 13:08:42.92 「使える」と「使いこなせる」は天地だからな
エクセル使うだけなら誰でもできるが、エクセルでゲーム組めるレベルの奴はそういない
そんな感じの話じゃねーの
エクセル使うだけなら誰でもできるが、エクセルでゲーム組めるレベルの奴はそういない
そんな感じの話じゃねーの
536仕様書無しさん
2019/11/10(日) 13:31:42.47 なるほどな
しかしエクセルでゲーム作れるのと同じレベルまでawsを極めるとか、
インフラ専門を目指すのでもなければやっぱ無意味じゃねと思った
しかしエクセルでゲーム作れるのと同じレベルまでawsを極めるとか、
インフラ専門を目指すのでもなければやっぱ無意味じゃねと思った
537仕様書無しさん
2019/11/10(日) 13:58:30.96 そこまで極めなくても
毎日のようにエクセル使っててもろくに機能知らなかったりマクロ組めない奴なんてザラだしな
色々機能が実装されてるもん使うならある程度勉強した方がいいのは間違いない
毎日のようにエクセル使っててもろくに機能知らなかったりマクロ組めない奴なんてザラだしな
色々機能が実装されてるもん使うならある程度勉強した方がいいのは間違いない
538仕様書無しさん
2019/11/10(日) 14:15:40.32 範囲合計値、最大値、最小値、平均値、加減乗除、グラフ作成
これができたら世間一般ではエクセルが使えるレベル
これができたら世間一般ではエクセルが使えるレベル
539仕様書無しさん
2019/11/10(日) 14:59:50.27 >>534
AWSってかなり幅広いよね
プログラマがよく使う範囲はEC2とRDSだと思う
初心者で覚えて欲しい範囲は
EC2
インスタンスの起動、停止、再起動、複製、アカウントをまたいだ複製
グローバルIPアドレスの付与
RDS
エンドポイントの確認
バックアップの取得
インフラ管理者が別にいるとして、これぐらいわかればとりあえずいいんじゃないかな
適切なイメージを選択してインスタンス起動するところまで出来たら取っ掛かりとしてはいい
入社1週間で教えるならそれぐらい
あとはLinuxの知識になってくる。プログラマでも必須なのはcronだね
で、あとはクラウドならではの話としてEC2のインスタンスは増やしたり減らしたりする
サーバーが増減するという感覚を身に着けて欲しい
1つのサーバーに全部入りにしちゃいけないとか、ステートレスにしろということ
ロードバランサー等も含めた話だね
この辺が一番おもしろいんじゃないかな
新入社員に課題を与えるなら
・出勤日だけ開発サーバーが朝9時に自動的に起動する
・18時になったらサーバーが自動的に停止する
・土日祝は起動しない
というような事をやらせたらいいんじゃないかな
いくつか方法あるけどインスタンス1つ作って管理用にしてaws cliで監視する感じにしてくれるといいな
完成したらさらに死活監視とか機能充実していく感じで
AWSは確かに誰でも使えるように出来てるけどちょっとした工夫で色々できる部分もあるからそこを楽しんで欲しい
AWSってかなり幅広いよね
プログラマがよく使う範囲はEC2とRDSだと思う
初心者で覚えて欲しい範囲は
EC2
インスタンスの起動、停止、再起動、複製、アカウントをまたいだ複製
グローバルIPアドレスの付与
RDS
エンドポイントの確認
バックアップの取得
インフラ管理者が別にいるとして、これぐらいわかればとりあえずいいんじゃないかな
適切なイメージを選択してインスタンス起動するところまで出来たら取っ掛かりとしてはいい
入社1週間で教えるならそれぐらい
あとはLinuxの知識になってくる。プログラマでも必須なのはcronだね
で、あとはクラウドならではの話としてEC2のインスタンスは増やしたり減らしたりする
サーバーが増減するという感覚を身に着けて欲しい
1つのサーバーに全部入りにしちゃいけないとか、ステートレスにしろということ
ロードバランサー等も含めた話だね
この辺が一番おもしろいんじゃないかな
新入社員に課題を与えるなら
・出勤日だけ開発サーバーが朝9時に自動的に起動する
・18時になったらサーバーが自動的に停止する
・土日祝は起動しない
というような事をやらせたらいいんじゃないかな
いくつか方法あるけどインスタンス1つ作って管理用にしてaws cliで監視する感じにしてくれるといいな
完成したらさらに死活監視とか機能充実していく感じで
AWSは確かに誰でも使えるように出来てるけどちょっとした工夫で色々できる部分もあるからそこを楽しんで欲しい
540仕様書無しさん
2019/11/10(日) 18:07:19.32541仕様書無しさん
2019/11/10(日) 21:23:56.08 >>534
黒い画面でやっていた事をguiで出来るようにした感じだから、確かにそうかもね。アプリケーション設計の概念自体はオンプレの頃からなんら変わってないし。
黒い画面でやっていた事をguiで出来るようにした感じだから、確かにそうかもね。アプリケーション設計の概念自体はオンプレの頃からなんら変わってないし。
542仕様書無しさん
2019/11/11(月) 05:47:54.59 Ruby on Rails学ぶのってあり?
web系会社で働いてクラウドワークスとかで副業も出来るようになりたいんやけど。
案件少ないんかな?やっぱりJavaとかがいいんかな?
web系会社で働いてクラウドワークスとかで副業も出来るようになりたいんやけど。
案件少ないんかな?やっぱりJavaとかがいいんかな?
543仕様書無しさん
2019/11/11(月) 16:18:02.79 本当に働いてるなら調べたら分かるんじゃね?
545仕様書無しさん
2019/11/11(月) 16:48:34.07 身近な人間に初歩的なこと聞くのは恥ずかしいんやろ
勉強するならRubyよりPHP系のフレームワークがええと思うで
勉強するならRubyよりPHP系のフレームワークがええと思うで
546仕様書無しさん
2019/11/11(月) 18:26:37.54 変化の早いweb系でreactまたはvueを選ばないとかないわ
rubyとかphpとかできる奴糞ほどいる分野学んでどうすんだよ
rubyとかphpとかできる奴糞ほどいる分野学んでどうすんだよ
547仕様書無しさん
2019/11/11(月) 19:34:00.61 クラウドワークスで副業したいとあるし、PHPとLaravelとWordPressでとりあえず良いのでは
web系会社と言ってもその辺のECを客にしてるような会社はまだまだPHPだし、
railsやreact、vueの会社はスタートアップが多いから厳しいだろ
web系会社と言ってもその辺のECを客にしてるような会社はまだまだPHPだし、
railsやreact、vueの会社はスタートアップが多いから厳しいだろ
548仕様書無しさん
2019/11/11(月) 19:49:50.57 つかJSってバックエンドで動かすと実際どんな感じなん
フロントエンドと同じ言語が使えるって利点は分かるんだが
そういう美味しそうな話聞くとなんか落とし穴あるんじゃないかって考えてしまうんだが
フロントエンドと同じ言語が使えるって利点は分かるんだが
そういう美味しそうな話聞くとなんか落とし穴あるんじゃないかって考えてしまうんだが
549仕様書無しさん
2019/11/11(月) 21:53:25.32550仕様書無しさん
2019/11/11(月) 23:18:30.18 レベル高い話して
本当にプログラマー未満なのか?
本当にプログラマー未満なのか?
551仕様書無しさん
2019/11/11(月) 23:29:52.32 プログラマー未満が立てる単発質問スレをこの板から撲滅するために生まれたスレなので
住人は限定されていない
住人は限定されていない
552仕様書無しさん
2019/11/11(月) 23:31:29.74 そんなんで撲滅できたら削除人も規制人も不要
553仕様書無しさん
2019/11/12(火) 07:31:17.71 前にも言ったと思うけど、今の派遣会社の営業マンさんに
「プログラマーの案件に行きたいです」って言えばいいだけじゃね?
「プログラマーの案件に行きたいです」って言えばいいだけじゃね?
554仕様書無しさん
2019/11/12(火) 12:17:03.58 プログラミング経験2年くらいの無職なんですが、設計の仕事がやってみたいです
おすすめの会社ありますか?
おすすめの会社ありますか?
555仕様書無しさん
2019/11/12(火) 15:27:38.09 2ちゃんにスレ立ってるような会社がおすすめ
556仕様書無しさん
2019/11/12(火) 15:32:06.47 TCS?
朝鮮人多い?
朝鮮人多い?
557仕様書無しさん
2019/11/12(火) 17:37:25.03558仕様書無しさん
2019/11/12(火) 18:23:42.74559仕様書無しさん
2019/11/12(火) 18:32:26.74 教育体制がある会社に入ると、もしかしたら教える役に回されるかもよ。
経験2年もあれば十分だろう、新人教育ぐらいなら。
経験2年もあれば十分だろう、新人教育ぐらいなら。
560仕様書無しさん
2019/11/12(火) 18:42:02.81 2年で設計とかw
て書こうと思ったんだけどsierとか経験ない奴書いたんだよな
怖すぎ
て書こうと思ったんだけどsierとか経験ない奴書いたんだよな
怖すぎ
561仕様書無しさん
2019/11/12(火) 19:01:29.19 設計やりたいなら、自分でアプリ作れるぐらいにならないと。
電卓ぐらいでもいいから。
電卓ぐらいでもいいから。
562仕様書無しさん
2019/11/12(火) 19:07:02.20 設計やりたい言う奴って、何を思ってそう言うんだろう?
現場内で設計やってるやつが、スゲー楽そうに見えるのかねぇ?
現場内で設計やってるやつが、スゲー楽そうに見えるのかねぇ?
563仕様書無しさん
2019/11/13(水) 08:22:21.86 設計って時間の無駄じゃん
564仕様書無しさん
2019/11/13(水) 09:30:25.01 設計書を書くのは無駄だが、設計がないソフトウェアはあり得ない
また設計不要というのは「以前作ったことがあるからもう一度同じものを作るのに設計は不要」という意味であって
初見で何も考えずに作り出そうぜという話ではない
また、小さく作り始めるのも設計しないのとはまた別の話
また設計不要というのは「以前作ったことがあるからもう一度同じものを作るのに設計は不要」という意味であって
初見で何も考えずに作り出そうぜという話ではない
また、小さく作り始めるのも設計しないのとはまた別の話
565仕様書無しさん
2019/11/13(水) 11:40:46.88 Railsのスクール行って転職するか
567仕様書無しさん
2019/11/13(水) 14:09:37.35 独学だと業務との乖離があるからスクール行けるならスクールの方がいいよ
568仕様書無しさん
2019/11/13(水) 15:46:22.37 スクールの方が就職先の選択肢も広がる
570仕様書無しさん
2019/11/13(水) 17:13:27.65 おまえら独学できるほど知識ないだろ
571仕様書無しさん
2019/11/13(水) 17:34:35.45 独学するのに知識?
道具のマニュアル読むだけなのにマニュアルの読み方から勉強するの?バカなの?
道具のマニュアル読むだけなのにマニュアルの読み方から勉強するの?バカなの?
572仕様書無しさん
2019/11/13(水) 17:44:26.61 知識ではなくて能力だろうな
573仕様書無しさん
2019/11/13(水) 18:57:08.67 独学できる能力はある前提で就職支援目当てにスクールに行く人はうまくいく
教えてもらうためにスクールに行く人はそのうち消える
教えてもらうためにスクールに行く人はそのうち消える
575仕様書無しさん
2019/11/13(水) 23:04:53.40 すごいossいっぱい転がってるから、それを読んで同じようなものを別言語で実装してみる。とかちらほら見るけど効果ありそうよね
576仕様書無しさん
2019/11/14(木) 05:11:10.24 Webページ作る系の職に就きたくて、htmlとjs勉強しはじめたんやけどフロントエンド 側はもうそんなに需要ないんか?
577仕様書無しさん
2019/11/14(木) 06:38:06.75 需要はあるんだろうけど、供給も十分あるのだろう。
578仕様書無しさん
2019/11/14(木) 06:47:51.53 プログラマーになりたいならCは必須だよ。
Cから逃げてたら40歳ぐらいで誰も追いかけてくれなくなるから。
Cから逃げてたら40歳ぐらいで誰も追いかけてくれなくなるから。
579仕様書無しさん
2019/11/14(木) 07:16:04.99 C#じゃダメですか・・・?
580仕様書無しさん
2019/11/14(木) 07:18:39.93 うん、C#はダメ。
Cもまずは++じゃないほうのCを覚えるほうがいい。
C++は++じゃないCがわかることが前提なんだよね。
Cもまずは++じゃないほうのCを覚えるほうがいい。
C++は++じゃないCがわかることが前提なんだよね。
581仕様書無しさん
2019/11/14(木) 07:50:38.64 「AT車の運転をするならまず蒸気自動車の運転方法から勉強しないとな」みたいな薀蓄聞かされてる気分だわ
582仕様書無しさん
2019/11/14(木) 07:51:44.95 そーそ、運転じゃなくて開発をやるんだから、
蒸気機関のことだってちゃんと知らなきゃダメだよ。
蒸気機関のことだってちゃんと知らなきゃダメだよ。
583仕様書無しさん
2019/11/14(木) 07:55:25.11 アホの発想
584仕様書無しさん
2019/11/14(木) 08:12:41.40 とりあえずCに触れてみて他言語の簡単さを感じるといい
第二外国語やると英語簡単に思えるあれ
第二外国語やると英語簡単に思えるあれ
586仕様書無しさん
2019/11/14(木) 17:07:41.20 Cのポインタと構造体を理解できないと
そもそもプログラミングに向いていないかも
そもそもプログラミングに向いていないかも
587仕様書無しさん
2019/11/14(木) 17:10:50.24 おじいちゃん、今はその二つはメモリとインスタンスって呼ぶんだよ
若者と会話するときに使うからちゃんと覚えておこうね
若者と会話するときに使うからちゃんと覚えておこうね
588仕様書無しさん
2019/11/14(木) 17:20:34.66 >>576
フロントエンドの方が変化が激しいから需要ある
フロントエンドの方が変化が激しいから需要ある
592仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:25:52.45 ポインタとインスタンスは、++じゃないCにもちゃーんとある。
new、deleteの代わりにmallocとfreeだったんだよ。
newせずにインスタンス付の定義もできるけど、ローカル変数でそれをやると
スタックエリアに確保してしまい、セキュリティホールにされやすいみたいなことを
いわれていたようだ。
new、deleteの代わりにmallocとfreeだったんだよ。
newせずにインスタンス付の定義もできるけど、ローカル変数でそれをやると
スタックエリアに確保してしまい、セキュリティホールにされやすいみたいなことを
いわれていたようだ。
594仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:41:10.86 今時Cなんかやっても意味ないし需要もないし面白くもない
最近のSICPもそうだが、ジジイはこのスレでオナニーしすぎ
次スレのテンプレには老害排斥の文加えますね
最近のSICPもそうだが、ジジイはこのスレでオナニーしすぎ
次スレのテンプレには老害排斥の文加えますね
595仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:43:52.92 そんなこと言ってるから40ぐらいで失業するんだよ。
どうせ失業するなら、若いうちに他業種に転職したほうがいいんだぞ。
どうせ失業するなら、若いうちに他業種に転職したほうがいいんだぞ。
596仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:46:43.45 若者の心配より自分の年金の心配でもしてろ
597仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:50:16.89 おれはCがわかるから大丈夫。
50過ぎてもハケンで雇ってもらえてるから、
もう定年なんてのも気にする必要がない。
50過ぎてもハケンで雇ってもらえてるから、
もう定年なんてのも気にする必要がない。
598仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:56:59.10 >>592
そんなん教わったなぁ懐かしい
今だから断言できるが全部クソ無駄だったけどな
こんなモン勉強するのに時間使うより今どきのフレームワークの一つでも覚えた方が絶対いいよ
576みたいに知ったかぶって恥かくのは論外だが
そんなん教わったなぁ懐かしい
今だから断言できるが全部クソ無駄だったけどな
こんなモン勉強するのに時間使うより今どきのフレームワークの一つでも覚えた方が絶対いいよ
576みたいに知ったかぶって恥かくのは論外だが
599仕様書無しさん
2019/11/14(木) 18:57:16.22 587だったわ
600仕様書無しさん
2019/11/14(木) 19:01:17.74601仕様書無しさん
2019/11/14(木) 19:29:50.95 その基礎をCで学ばなければいけない理由はなんですか?
602仕様書無しさん
2019/11/14(木) 19:49:43.67 そうだねぇ。
CPUが動く仕組みにより近い、ってことだな。
コンピューターはCPUが持つ独自言語「マシン語」で動いており、
ポインタやらスタックやらといった概念も、マシン語から来ている。
C以上にマシン語に近い言語もあるにはあって、昭和時代のガキどもは
そういうのの勉強もしたもんだねぇ。
CPUが動く仕組みにより近い、ってことだな。
コンピューターはCPUが持つ独自言語「マシン語」で動いており、
ポインタやらスタックやらといった概念も、マシン語から来ている。
C以上にマシン語に近い言語もあるにはあって、昭和時代のガキどもは
そういうのの勉強もしたもんだねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- たまにリスみたいな女の子いるじゃん
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 🏡
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
