【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 22:05:04.80
プログラマーになりたいけどどうすれば良いのとか、
プログラミングを独学でやるにはどうすれば良いのとか、
あまりにも単発質問スレが多いので集約することを試みるスレ

ではどうぞ
2019/10/22(火) 15:09:02.44
やるならVBAだよな
2019/10/22(火) 15:18:10.34
v(^^)b
2019/10/22(火) 15:31:53.71
ポリテクって何?
2019/10/22(火) 15:54:42.75
プログラマになるには自炊をしたほうがいい
段取りの組み方がプログラマになる為の訓練になる
2019/10/22(火) 16:14:41.66
どんなに段取りしても一発不可逆な料理実行フェーズでこける
俺はいつでも時間を巻き戻せるプログラマになると決めた
2019/10/22(火) 16:38:46.20
どこのどんな人が、VB練習しましたっていう未経験者に仕事頼むんだろうね?
想像つかないね。
2019/10/22(火) 18:55:15.00
プロに頼むとぼったくられると思ってるやつじゃね
460仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:21:55.45
素人ですが雇って下さいね
2019/10/22(火) 21:14:33.69
あとパワハラしたい奴
462仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:26:24.90
苦しんで覚えるC言語で基本はおさえたから次はOS作ってみるわ!@30歳
2019/10/24(木) 08:58:33.38
>>462
がんばってください!
464仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 11:44:09.32
>>463
ありがとう
465仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:32:04.63
未経験はだとお給料は20万ぐらいか、そのくらいだろうと思ってたが雇ってくれる可能性があるだけいい方なのか
466仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:38:43.19
30日でできる!OS自作入門とかいうの買ったけど難しいな
2019/10/24(木) 15:51:22.77
>>466
そんなんあんのけ
すんげぇな
468仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:58:07.56
>>467
検索かけたら出てくるぞ
2019/10/24(木) 16:41:38.71
ファイルシステムとメモリー管理くらいから始めようか、
470仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:18:41.21
>>469
もっと具体的に話してくれないとわからないわ!
2019/10/24(木) 17:31:45.51
オリジナルのファイルシステムを実装するということでは
OS自作入門はそこまでやっていたのか
2019/10/24(木) 18:08:33.91
そもそもOSって何をやるとOSなん?
473仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:12:46.82
オッス
2019/10/24(木) 18:34:59.57
応用ソフトと機械の間に挟まる動きをしたらOS
2019/10/24(木) 18:55:42.26
歯磨きでえづくのがおっさん(OS)
2019/10/24(木) 19:04:03.39
運動会で綱をひっぱるときの掛け声は
2019/10/24(木) 19:13:28.99
CP/MとかZ80の石で動かすマシンにあったOSなら、コンソール入出力から記録メディアのファイル管理とプログラム実行とか結構やる事多いよな?
478仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:13:58.67
OS自作入門難しいぞ
479仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 23:49:34.12
s/難しい/意味不明/
2019/10/25(金) 10:28:19.82
その置換は文章を破綻させるからダメだろ。
ちゃんと置換後の文体が変にならないか考察してから置換しろよ。
481仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 11:00:45.97
OS自作入門の作者はアセンブリで書いたものは全て OS だと思ってる節がある。
482仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:38:23.91
未経験自社開発で345万は安い方?
2019/10/25(金) 13:44:41.06
>>482
数字は悪くはない
サー残次第
484仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 15:42:17.68
>>482
高い方
485仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 18:22:29.16
>>481
ハローワールドアセンブラで出すのはOSですか?
486仕様書無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:28:55.35
>>485
そんな訳ないでしょ
487仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:16.71
未経験者はほんとつらい、プログラミング頑張ってきたこと見せてもしょせん業務じゃないから評価に値しないみたいだし
へりくだって、入れてください何でも頑張りますって言わないと入れないとこばかりだ・・・
488仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:09:34.48
>>487
githubあげてくれりゃレビューくらいしてやるぞ?
489仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:37:27.12
>>488
あんまりコード乗せてないしネットで初心者が良く打つコードをただ書き写したぐらいだし
2019/11/01(金) 23:45:29.46
アホか?そんなんで評価されるわけないだろ
一体何を頑張ったんだよ
491仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:38:00.07
ただPHPでお問い合わせフォームだの要望フォームだのネットで作り方調べてそのまま書いた程度のコードでも行けるのか?
2019/11/02(土) 01:43:21.62
それで相手を騙せると思うならやればいいんじゃないの?w
493仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 22:46:17.66
>>489
とりあえずnodejs入門って本を一通りやろう。掌田さんのやつね。
2019/11/04(月) 07:20:03.74
退職で時間あいたんで趣味でHP作れるようになりたい
独学でweb系の勉強しようと思って下調べしてるんだけど
HTML+CSS+PHP+JavaScript+MySQL辺り習熟した上で
pythonで便利API引っ張れるとイイ感じになると聞いた

とりあえずいくつかweb学習サイト回って基礎知識身につけようと考えてるんですが
他に何か抑えといた方が良いものとか、その辺勉強するのにオススメの書籍とかってありますか
2019/11/04(月) 10:09:32.07
>>494
・HTML+CSS
HTML5とCSS3の解説をしているものなら何でも良い

・PHP
PHP7の本なら何でも良い
それかこれ
https://www.php.net/manual/ja/index.php

・JavaScript
オライリーの初めてのJavaScriptかパーフェクトJavaScript

・Python
オライリーの入門 Python3

・MySQL
コマンドを都度ググればわかる、必要ない
または下記参照

・他に抑えておいたほうが良いもの
MySQLの操作にLinux
コマンドは都度ググればわかるが、そもそもコマンドを知らない者がLinuxで何ができるのか知るため、
資格勉強用の「Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応」という本があるから読めば良い
あるいはCentOS7でサーバーを構築するぞみたいな本でも良い

Web系なのでネットワーク
本当はOSI参照モデルの各レイヤーを理解しておくのが望ましいが、
Web系なので第3層と第7層だけで良い
APIも叩く予定であれば総合的に下記の本が良い
「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 」
2019/11/04(月) 10:13:30.32
>>495
ありがとう!
2019/11/04(月) 17:09:11.77
医者の勧めで早朝に湯船に浸かる生活にしたら仕事の肩こりが全然ない。マスク無しでも風邪を引かない。
目も覚めるし、コード書く時の注意力を維持するのにもいい感じだ。
2019/11/05(火) 02:35:00.92
>>494
HPならまずはHTMLとCSSでしょ。
他のはその後の話。
2019/11/05(火) 14:14:27.28
「プログラムって、やってみたいなー」って始めて、1つのソフトが、6万行以上になちゃった。
修正大変。
2019/11/06(水) 20:13:41.51
>>20
まじ?
2019/11/06(水) 20:18:24.16
転職する為にRuby on Rails学んでるんだが最善手?
2019/11/06(水) 20:24:27.86
>>501
案件は少ないよ
単価だってわざわざ勉強したいと思うほどでもない
ただ、RoR使ってるのは働きやすい会社のような気がするよ
2019/11/07(木) 02:02:43.15
>>502
そうなんか。
やっぱJavaScript?
2019/11/07(木) 02:18:33.27
>>503
Java
C#
PHP
VB.NET

とにかくJavaが出来ないと派遣プログラマとしては二流

フロントエンドやりたいならHTML/CSS/JavaScriptにくわえてPhotoshop/Illustratorも使えること
指定されたデザインをドット単位で再現できる必要がある
JavaScriptのスキルそのものは必要とされているが、単体だとあまり案件に繋がらない

Pythonはたまに案件まわってくるけど世間で騒いでるほどじゃない
Delphiも年に数件ぐらいはある
あとはPC-9801やCOBOLは忘れたころに案件が入ってくる

意外と需要が高いのがデータベース技術
チューニングやSQLが出来るなら重宝される

あとは電源管理やOracle運用、サーバーのログの見方がわかる人、ネットワークをトータルでわかる人など色々と案件はあるよ

働きたいから言語を覚えるっていうスタンスならJava一択
2019/11/07(木) 02:27:06.21
>>504
結構色々あるんやね。
素人が始めるならJavaかな?
以前ちょっと勉強した時は難しくて、挫折した記憶ある。。
2019/11/07(木) 02:54:12.83
>>505
他の人が出来ない事、やりたがらない事をやるからお金が貰える
ITはやりたい人が多いから難易度をあげていかないとお金にならない

仕事でやるならいきなりJava
参考にする情報も教育体制も整ってる

何を学んだからいいかという悩みがあるなら
求人情報を見ればよい
言語やフレームワークなど具体的な情報が得られる

言語学習はまず完成させることが重要
何か難しいことをしたからOKという世界ではない
実際に完成させて動かして役に立つまでが重要
その段階でトラブルが発生して対応するという経験ができれば尚良い
ログをみて調査をしてトラブルを回避するのだ

個人的にはAWSを学んで欲しい
最低でもEC2とRDSが使えると心強い
個人で学習するにしても自宅サーバや仮想化よりAWSでやったほうが学びが深い
2019/11/07(木) 03:00:19.39
>>506
AWSて言うのはプログラマーていうよりエンジニアに近い理解で合ってる?
2019/11/07(木) 03:00:56.91
>>506
Amazonのやつやね?
仮装サーバー立てるのはやったことあるけど仕組みとかはよくわかってない
2019/11/07(木) 05:33:19.36
>>508
ハロウィンは終わったぞw
2019/11/07(木) 06:15:00.20
>>509
はずかし。。
仮想やね!
2019/11/07(木) 17:30:52.81
>>507
まあ合ってる
ただ境界が曖昧になってきてるから、コードだけ書けますだとあまり魅力的に映らんと思われ
それを踏まえたアドバイスだろうから聞いておいて損はない
2019/11/07(木) 19:04:13.41
>>511
Javaが最初はいいんやね。
以前スクール体験したけどめっちゃ難しかったな。
慣れるまではきつそうやね
2019/11/08(金) 14:41:59.76
ifや配列等、基礎の基礎を覚えても実務レベルに
届いてはいないと思うのですが、入門書レベルを脱却
するには他に何をしたらいいでしょうか
未経験枠でプログラマになりたいです
2019/11/08(金) 14:46:19.13
言語の構文を知るのも必要だけど、意味を知るのが大事。
SICPヨメ。
日本語もあるぞhttps://sicp.iijlab.net/fulltext/xcont.html
2019/11/08(金) 14:52:13.94
>>514
ブクマしました
言語を問わず役に立ちそうな内容ですね
勉強します
2019/11/08(金) 17:11:48.88
今の時代にSICPを勧めるのはさすがにない。老害の懐古主義か、または趣味の世界
具体的にやりたい仕事からすべきことを逆算した方が良い

>>513
やりたい仕事は?
2019/11/08(金) 17:26:10.66
CMSとかに頼らず掲示板とかブログみたいな投稿システムを作って自力でシステム改変できるようになりたかったら何勉強すりゃええんや
2019/11/08(金) 17:32:28.81
UML
2019/11/08(金) 18:05:37.16
>>517
LaravelかRuby on Rails
好きな方を選べ
2019/11/08(金) 21:50:25.99
>>513
自分の知ってるものを組み合わせて、つまらないものでいいから何か作ってみたら?ググってコピペして終わりではなく、自分で解法を考えながら作っていけば少しずつ前進する。
なれてきて少しずつ大きな物が出きるようになってくると、だんだん自分の設計の上手くないところが見えてくるだろうから、市販本などでより良い設計が出来るよう一般的な手法も調べるようになると良い。
2019/11/08(金) 22:13:59.83
ホントなんでもいいから作ってみればいい
数字入力すると素数判定するとか約数全部表示するとかそういう簡単なのでいいから
2019/11/08(金) 22:52:42.29
古典的な練習問題としては電卓を作る
かなあ。window を新たに作ってだと結構大変になる
523仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 07:32:14.73
電卓は、実機に似せようとするとかなり難しくなる。
特に難しいのが多分、桁数の制限を入れたときの仕様の解析だな。
2019/11/09(土) 08:13:43.66
google翻訳先生なんですけど、いけませんか?
2019/11/09(土) 11:42:26.05
>>516
正直明確な目的がないんですよね。。。
プログラミング自体が結構面白いので
仕事にして成長できたらいいなーって感じです
手段と目的が入れ替わっているようですが…
言語も正直こだわりないです
最近はjavascriptが面白い

>>520
ソートや素数判定など易しめなものは作りました
配列を基に総和や相乗を求める、とかも
自分の書いたソートは基本交換法って名前でした
クイックソートっていうのすごいですね、
解説読んでも思いつく気がしない


電卓作るのはよさそうな気がしますね、
なんか手こずりそうな予感。
とりあえずjavascriptで作れるかググります

作るものの難易度が上がっていけば自ずと
実務レベルに近づいていくのかなぁとは漠然と思います
2019/11/09(土) 12:07:24.34
電卓は同じ作業の繰り返しが多い
コピペでもいいけど、ボタン配置ずれたりめんどくさい
物理か化学の好きな分野から公式引っ張り出して
数値入力→内部で計算、計算、計算→数値出力
が設計もしやすいし、後から見てプログラムの中身を追いやすい
2019/11/09(土) 13:23:55.68
>>525
作るものないんだったらコピー品つくればいい
Windows標準搭載のアプリは特におすすめだ
メモ帳や電卓をきっちり作れたら、かなり上達してるだろう
528仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 13:42:50.55
電卓はいいね
テストコードも描きやすいし
品質意識してますアピールになる
2019/11/09(土) 13:59:16.25
web系で働きたいからRuby on Rails勉強しよう。
2019/11/09(土) 14:12:53.47
>>525
競技プログラミングをするためにやって来たような答え
AtCoderあたりで競技プログラミングをどうぞ
531仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 14:22:22.95
作るならボタンなどのウィジェットを使わず、
一つの画面フォームに全部描画するやり方で作ると、
グラフィックの勉強にもなるらしいぞ。

スマホで電卓の場合、マルチタッチによる早打ち、
7セグ風表示、ライブ壁紙みたいな動く背景などが可能になる。
2019/11/09(土) 18:00:20.51
あとよくある練習問題としては五目並べかなあ
連珠の勝敗判定だと結構複雑
機械側の簡単な思考プログラムを書いてみるのもあり
難しかったら人間対人間かなあ
533仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 02:17:16.02
わしもaws勉強しよ
2019/11/10(日) 12:51:57.59
awsって勉強するものなの?するまでもなく誰でも使えね?
マウントじゃないぞ。本気で言っている
2019/11/10(日) 13:08:42.92
「使える」と「使いこなせる」は天地だからな
エクセル使うだけなら誰でもできるが、エクセルでゲーム組めるレベルの奴はそういない
そんな感じの話じゃねーの
2019/11/10(日) 13:31:42.47
なるほどな
しかしエクセルでゲーム作れるのと同じレベルまでawsを極めるとか、
インフラ専門を目指すのでもなければやっぱ無意味じゃねと思った
2019/11/10(日) 13:58:30.96
そこまで極めなくても
毎日のようにエクセル使っててもろくに機能知らなかったりマクロ組めない奴なんてザラだしな
色々機能が実装されてるもん使うならある程度勉強した方がいいのは間違いない
2019/11/10(日) 14:15:40.32
範囲合計値、最大値、最小値、平均値、加減乗除、グラフ作成
これができたら世間一般ではエクセルが使えるレベル
2019/11/10(日) 14:59:50.27
>>534
AWSってかなり幅広いよね
プログラマがよく使う範囲はEC2とRDSだと思う
初心者で覚えて欲しい範囲は

EC2
インスタンスの起動、停止、再起動、複製、アカウントをまたいだ複製
グローバルIPアドレスの付与

RDS
エンドポイントの確認
バックアップの取得

インフラ管理者が別にいるとして、これぐらいわかればとりあえずいいんじゃないかな
適切なイメージを選択してインスタンス起動するところまで出来たら取っ掛かりとしてはいい
入社1週間で教えるならそれぐらい
あとはLinuxの知識になってくる。プログラマでも必須なのはcronだね

で、あとはクラウドならではの話としてEC2のインスタンスは増やしたり減らしたりする
サーバーが増減するという感覚を身に着けて欲しい
1つのサーバーに全部入りにしちゃいけないとか、ステートレスにしろということ
ロードバランサー等も含めた話だね
この辺が一番おもしろいんじゃないかな

新入社員に課題を与えるなら
・出勤日だけ開発サーバーが朝9時に自動的に起動する
・18時になったらサーバーが自動的に停止する
・土日祝は起動しない
というような事をやらせたらいいんじゃないかな
いくつか方法あるけどインスタンス1つ作って管理用にしてaws cliで監視する感じにしてくれるといいな
完成したらさらに死活監視とか機能充実していく感じで
AWSは確かに誰でも使えるように出来てるけどちょっとした工夫で色々できる部分もあるからそこを楽しんで欲しい
2019/11/10(日) 18:07:19.32
>>538
VLOOKUPとピボットテーブルは?

VLOOKUP 受注残一覧に在庫表から在庫数を、発注履歴から仕入先を引っ張る
ピボット 得意先別売上集計
541仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 21:23:56.08
>>534
黒い画面でやっていた事をguiで出来るようにした感じだから、確かにそうかもね。アプリケーション設計の概念自体はオンプレの頃からなんら変わってないし。
2019/11/11(月) 05:47:54.59
Ruby on Rails学ぶのってあり?
web系会社で働いてクラウドワークスとかで副業も出来るようになりたいんやけど。
案件少ないんかな?やっぱりJavaとかがいいんかな?
543仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:18:02.79
本当に働いてるなら調べたら分かるんじゃね?
2019/11/11(月) 16:29:26.91
>>542
なりたいものの情報源を匿名掲示板にしている時点で
一切のやる気がないことの証明。
2019/11/11(月) 16:48:34.07
身近な人間に初歩的なこと聞くのは恥ずかしいんやろ
勉強するならRubyよりPHP系のフレームワークがええと思うで
546仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:26:37.54
変化の早いweb系でreactまたはvueを選ばないとかないわ
rubyとかphpとかできる奴糞ほどいる分野学んでどうすんだよ
2019/11/11(月) 19:34:00.61
クラウドワークスで副業したいとあるし、PHPとLaravelとWordPressでとりあえず良いのでは

web系会社と言ってもその辺のECを客にしてるような会社はまだまだPHPだし、
railsやreact、vueの会社はスタートアップが多いから厳しいだろ
2019/11/11(月) 19:49:50.57
つかJSってバックエンドで動かすと実際どんな感じなん
フロントエンドと同じ言語が使えるって利点は分かるんだが
そういう美味しそうな話聞くとなんか落とし穴あるんじゃないかって考えてしまうんだが
549仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:53:25.32
>>548
使いにくいよ
javaでgrailsが無難
最近増えてきてるのはgoだね
550仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 23:18:30.18
レベル高い話して
本当にプログラマー未満なのか?
2019/11/11(月) 23:29:52.32
プログラマー未満が立てる単発質問スレをこの板から撲滅するために生まれたスレなので
住人は限定されていない
2019/11/11(月) 23:31:29.74
そんなんで撲滅できたら削除人も規制人も不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況