プログラマの雑談部屋 ★81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:58:21.36
このスレは、プログラマの休憩所。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1565615867/
2019/08/31(土) 09:58:59.67
あんまり回数が多いと問題だが、虚偽の報告で事業進めたり広げたりするよりはましでしょ
2019/08/31(土) 10:02:16.77
・自分の権力を確認するため
・部外者にプロジェクト失敗の責任をなすりつけるため
・自分が頑張って仕事してるふうに見せるため
178仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:05:13.65
ウェブのデザインセンスなくてしにそう
2019/08/31(土) 10:09:52.71
本人が嫌がってるときに適当吹いて契約切るのはわかる
派遣側の同意がないとばれたら大ごと
2019/08/31(土) 10:12:13.41
好意的に解釈するならヤバイ客をうまく言い繕って切ったのかもしれんし、詳細がわからんとなんともいえんな
2019/08/31(土) 10:45:01.64
虚偽で契約を切るなんて日常的すぎて何を懸念してるのかわからんな
おまえらだって虚偽の理由で有給休暇を消費するだろう
それに虚偽の理由でリファクタリングしたやつだってたくさんいるはずだ

本当におかしいのは虚偽を言わなければならないその枠組みだ
2019/08/31(土) 10:50:19.76
>>173
思ったより金にならんかったんじゃん?
183仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:38.81
もっと高く部下を雇ってくれる顧客でも見つけたのだろう。
2019/08/31(土) 10:55:22.68
一年契約するにもタッチ差で60万と80万とか大分違うプロジェクトになっちゃうときあるしね
営業が大急ぎで契約ブチ切ってた
2019/08/31(土) 10:57:14.58
>>171
腑に落ちる表現だな
経験○年、簡単なプログラムが書けてツールが使えるだけのSE
実はスキルマイナス
186仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:05:41.83
>>175
> 303取ったら肩書きだけで食っていける

セキュリティエンジニアは全く足りないからね。

うちなんてセキュリティを下請けに委託してるけど
その下請けが中国企業に再委託してる

よって新入社員のメールアドレスに必ず中国からウィルスメールが
届くという悲惨な状況

うちの上司はセキュリティの意味が全く分かってない(´;ω;`)
2019/08/31(土) 11:22:30.36
>>186
qq.comのメールひどいよな
相手のメアドを見極めてスパム送ってくる
中国国内同士だとスパム送らないから当人たちは悪気なく使うんだよね
指摘しても「そんなことないアル」で納得しないから変えてくれない
2019/08/31(土) 11:40:14.66
上司または先輩が虚偽報告で契約を切るのは3回目
どれも前触れはこんな感じ

突然技術ではなくビジネスマナーだのコミュニケーション能力だの業務と無関係な用語で精神攻撃をしてくる。
もちろん、100%話し手が意見と事実の混同している話、架空の話、一方的な言いがかり。
上司がタスク報告の受け取り拒否をして部下のビジネスマナーがどうたら人格攻撃する。
有給は(客先には)欠勤扱いだから信用問題に関わるとイチャモンつけて拒否したり理由を求めたりする。
実際に指示したのに「勝手にやるな」と言いCC付きで騒ぐ
実際に指示していないのにやらないと人格攻撃したり客先の客先上司や客先の客先の客先の上司やPLに虚偽の報告をしたりする。
作業中の事実と矛盾する上司の個人的な評価内容を客先の客先上司や営業にCC付きで連絡しまくる。
そして、しばらくしたら別の現場の面談準備をするよう言われる。その際も、9割程度が事実と異なる発言や個人的な嫌味を言う。


いずれも大手企業の現場、かつ、100時間くらい残業が慢性化した現場での話だ
個人的にはパワハラで訴えたり名誉棄損で無効化したりするよりも別の現場の方が良いから黙っていた。
こういうのって技術自体は契約時に想定した水準以上だったので更新を切る理由づくりのためわざとやっている???
2019/08/31(土) 11:46:03.91
>>188
上司と相手の性別は?
女だったらいいよって断られたかとかじゃね?
2019/08/31(土) 11:51:13.50
残業代出してもらえなかったんだろうな
2019/08/31(土) 11:53:14.39
なんかメール一杯出したり、人の配置変えたりし続けてないと不安な人なのかな
大型回遊魚が泳ぐのやめると死ぬみたいな
2019/08/31(土) 12:01:27.00
人材に価値を見いだせない客に同じ奴置いとくのって無駄なんよね
業務知識持ってるのに単価は据え置きみたいなことされると
派遣先変えてそこには新卒の子でも入れて鍛えてもらう
んで育ったら別のとこに移動
2019/08/31(土) 12:04:51.83
>>188
残業100とか狂ってもおかしくない
そいつも被害者という気がするね
真に悪いのは社会でありその社会を作ってきた政権でもある
だから選挙に行こうって言ってるのにね
2019/08/31(土) 12:32:47.96
偽装派遣の話?
2019/08/31(土) 12:59:51.97
初見の俺には実装もよく分からないしテストでカバーしていきましょうとか抜かしておきながら
プロパーが後続テストで実施してたにも関わらず見逃してそのままリリース
軽微な不具合が2件見つかって横展開の調査と修正とテストやらされた挙句に
客先への報告は担当者(俺)が見逃したって言って全部俺のせい
そりゃやる気なんてなくなるわ
2019/08/31(土) 13:33:16.72
そりゃ出来ないやつを手元に置いておきたくないからな
テスト見落とすような無能を欲しがるプロジェクトなんてないだろうから
外部に責任を擦り付けて傷が無いように装っておかないとな

ミスなんて誰でもするんだからある程度許容するしかないだろうと思うのだが
行動しないことでミスもしないというライフハックを駆使するのが上の方にいると
どうしようもないよ
2019/08/31(土) 13:49:05.45
業務委託契約なのに、実際は正社員みたいな仕事多くね。時間も拘束されて、残業は出ない。仕事の進め方も自由じゃない
2019/08/31(土) 13:52:32.13
>>196
正直に客に言うのはアホだけど
それでもテストで見逃しててプロパー側にも非があったと
内々にでも認めていれば見方も変わったけどもう遅いし
俺も何かしてやろうとか信用とか全部なくなった
2019/08/31(土) 13:58:49.73
>>197
業務内容にもよるが厳密にやると偽装請負に分類される業務は多いよ
大手と揉めて辞める場合、委託契約が実は偽装請負に該当する証拠を残した上で、和解に持っていくのがテクというもの
2019/08/31(土) 14:18:44.26
>>197
残業代がでないのはプロパーとか派遣とか以前の問題だ
2019/08/31(土) 14:27:49.99
>>198
結局のところ派遣なり下請けなりは外部の人間で外様ですらないから
そういうポジションだということが学習できただけでも良かったんじゃない?
というかそういう意識なかったのって逆に驚きだけど

内部と外部のいいとこどりをしてうまく立ち回れる人はいなくはないけど
大半の人は不器用でうまく出来ないんだから自分の立ち位置を意識して
ある程度割り切れないと潰れちゃうよ

アットホームな職場は嫌だけど何かあったら身内のように丁重に扱えと
いうのは素直な心の動きだけど、許容してもらうのは難しいよね
2019/08/31(土) 14:47:29.30
>>188
底辺労働者はパワハラに自分の存在価値を見出してるやつ多いからな
2019/08/31(土) 15:34:33.83
技術と知識は凄いあるけどとんでもないキチガイっているからね
普通に話してるときは知識ある分、温厚そうに見えるんだけど
周りの目とか一切気にせずいきなりヒステリー起こしたりブチギレたりする奴とかマジで遭遇したからな
どんなに使える奴でもこんなのとは絶対一緒に仕事続けたくないしな
たぶん>>188がこんな奴なんだろう
2019/08/31(土) 15:36:08.59
このスレにもマウント取ったりレッテル貼るキチガイいるじゃん
2019/08/31(土) 15:42:49.93
なんでこんだけ知識あるくせに派遣なんかやってんだと思う奴とか
性格がとんでもなくヤバい奴ってことで簡単に納得できる
2019/08/31(土) 15:58:20.75
指示出す側がバカだから技術が身に付いて性格が歪む
2019/08/31(土) 16:12:12.75
ブチ切れる中小経営者もいるからな
こんなのと働きたくない
2019/08/31(土) 16:20:56.25
まぁこの業界がストレスの多い業界だってことだ
客の理想
指示者の作業者頼み
作業者のそんな指示聞いてない
このパワーバランスだからなw
自分で考えて作るのができればストレスフリーでいい
技術的に質問する相手が欲しくはなるが
2019/08/31(土) 16:21:10.03
お前らみたいなのが職場にいたら一緒に働きたくない
こういうこと?
2019/08/31(土) 16:25:47.86
>>209
耐えるor逃げる
この選択をするだけ
2019/08/31(土) 16:29:29.48
すべての理不尽は下請け開発者にのしかかってくるからな
ブチ切れたくもなる
2019/08/31(土) 16:37:43.01
>>208
それにプラスしてプログラムは正しく書かないと動かないってところだな

人相手だと雑な指示でも動くけどコンピューターは動かないから
動かないプログラムを書いた奴を前にこうすれば動くだろってマウント
取ることも出来ない人のが多いからすごいストレスだろうね

まあ動かないプログラムをここをこうすればでうまく動くとは限らないから
出来る人でもそういうマウントの取り方は危険だから避けるけど
2019/08/31(土) 16:42:17.33
プログラマーはなんでもできる魔法使いとか思ってるお花畑雇い主には困ったものです
客の理想を何でも聞いて丸投げするだけのファンタジーな役職で羨ましい
2019/08/31(土) 16:45:00.36
こうやりゃ動くだろ! ってやって、あれちょっとおかしいね? 調べてみるから待ってて
みたいな恥ずかしいことになったことある人は多いでしょ
2019/08/31(土) 16:46:50.90
一発で何事もなく動くと逆に不安になる
2019/08/31(土) 16:48:38.07
チーム共有の掲示板みたいなところに同じチームメンバーの奴等のことを
無知だとか無能だとか言い訳しかないとかすげー暴言を書いてるキチガイいたけどね
ここまで頭イッてると親が日本人の通名使ってる在日の子供か何かだと疑うわ
217仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:17:05.90
>>206
>>211
禿同
指示するほうが考えてないから
ぐちゃぐちゃになるけど
責任を下請けのプログラマに
押し付けるのは上手いんだよな
2019/08/31(土) 17:25:25.08
>>217
そもそも押し付けることが出来ない人は淘汰されるから
まんま生存者バイアスだな
2019/08/31(土) 17:31:48.81
そういうことだよなあ…
2019/08/31(土) 17:42:22.75
上司やプロジェクト管理者、リーダーなんてのは責任を取るのも仕事のうちなのだが
減点主義だと責任を取ること自体が減点対象になるから責任を取らないってのが
最適解になるんだよね

まあちょっとの瑕疵も許さないモンスターエンドユーザーが一人でもいるだけでそういう
生贄を求める環境を作る要因になるんだろうけど

全員が多少のミスやダメな奴に寛容にならんとどうにもならんだろうけど、このスレでも
ダメな奴を徹底的に叩きたいってのが多いから無理だろうな
2019/08/31(土) 17:59:49.04
>>208
内製が一番だ
外注に出す意味がわからん
作業が遅く品質が粗悪になって人件費もかかる
2019/08/31(土) 18:02:26.08
ミスは許さないけどミスをした人は許すよ
ここ区別できない奴が多くて疲れる
2019/08/31(土) 18:03:53.07
>>216
日本人って陰湿だからチャンネル作って悪口言うんだよな
相手にはハッキリ言わない
2019/08/31(土) 18:09:40.36
>>220
ジャップは他人に対して狭量すぎるのだね
でも自分は疎外されたくないから
必死になって自分の下を作って叩く
そいつをみんなで叩いてるうちは自分はひとまず安心
5chだとこの傾向が露骨でしょ
リアルだとそこに表面とり繕い要素が入ってくるから更にややこしいけど
2019/08/31(土) 18:13:33.36
残念だかそのキチガイは誰に対しても面と向かって暴言に近いこと言いまくってるし
大声も出すしディスプレイ叩いて威圧したり独り言も今まで見た中で一番キチガイじみてた
親は朝鮮人としか思えないね
2019/08/31(土) 18:17:08.89
それは精神やられてるね
逆にこの劣悪な社会の被害者だと思うよ
2019/08/31(土) 18:17:24.27
そのレベルはスーツ来てる業界では見たことないな
服装制限なしでモヒカンの若造が事務所にたむろってる業界ではけっこういたが
2019/08/31(土) 18:20:39.84
服装制限なしでモヒカンがたむろしてるIT現場知ってる…
2019/08/31(土) 18:57:28.98
>>224
こういう日本差別につなげるのが出てくるのは分かってたけど分かりやすすぎだな

世界標準に近づいているだけなんだけどそういうのも分からないんだろう

例えば7payの時に経営陣が記者会見で無様をさらしたけど、この前のawsの障害は
無様をさらすどころか記者会見すらなく障害報告だけで終わってたからな
影響のでかさで言えば7payなんかよりawsの方がよほど大きいのにwebに報告書載せて
後は個別でって終わらせてる

これはamazonに限らずゲイツがwindowsの不備で記者会見したとかジョブズがiphoneの
不具合で記者会見したとかないよね、それが世界標準なんだよ

日本の場合は解雇規制があるから部下の責任を取っても雇用は守られるというプラスが
あるんだけどそういうのも無視して雇用規制はダメだって騒いでるのもいる
2019/08/31(土) 19:02:29.23
>>229
世界はミスしても叩きすぎない
カイゼンを重視する

日本はとにかく叩きまくる
時として個人攻撃や人格攻撃までやる
叩くのに飽きたらすぐ忘れて次の叩き台を探しのでカイゼンも遅い

ぜんぜん世界に近付いてないぞ?
2019/08/31(土) 19:07:51.86
世界を支配する巨大企業は大本営発表が許される
2019/08/31(土) 19:11:15.36
キャリアサポートの担当者が女でプログラマはほとんどが縁故採用だと言っていた。
女性は脳の仕組みから技術の仕事が不可能なのにもし採用したら担当者がインチキやっているからといってブラックリスト入りされていた。
客先勤務すると大手の縁故採用の情報も多く知ることになるけど、こうやって公然と学生に悪質な内部事情を教えるキャリサポさんは良心的だよ。
2019/08/31(土) 19:12:00.26
現場脱出したい
2019/08/31(土) 19:29:21.00
日本にシリコンバレーができないのはなぜですか
2019/08/31(土) 19:39:19.52
>>234
投資銀行がないからです
2019/08/31(土) 19:41:39.99
> カイゼンを重視する
改善ってのは日本語なんだけどねw
2019/08/31(土) 19:42:05.70
>>234
アメリカ以外にシリコンバレーってある? そういうことだよ
2019/08/31(土) 19:50:29.25
シコリンバレー
2019/08/31(土) 20:10:51.10
Siri!こんばれー!
2019/08/31(土) 20:13:13.94
>>236
過去に日本が持ってた財産(文化や習慣も含め)はもう日本人の手を離れていってるよ
本当にもう終わりつつある
2019/08/31(土) 20:50:54.57
改めて考えると中国ってすごいな
Googleの代わりにbaidu
Amazonの代わりにアリババ
Twitterの代わりにテンセント
Appleの代わりにファーウェイ

アメリカに全く負けてないぞ
日本はこの規模のITはゼロだ
何がまずかった?
2019/08/31(土) 20:54:51.03
人口
年功序列
失敗を許さない風土
他人の足を引っ張る陰湿な性格
2019/08/31(土) 21:09:03.87
中国は政府が外資排除したからだろう
2019/08/31(土) 21:18:50.72
日本って中国と韓国よりも圧倒的な技術力あるんだからもっと世界に羽ばたける企業多くあってもいいのにね。って聞いたことある。
2019/08/31(土) 21:21:37.77
あるか?
246仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:23:23.24
>>244
>日本って中国と韓国よりも圧倒的な技術力あるんだから

寝ぼけてんなぁ…。
2019/08/31(土) 21:27:06.33
>>244
羽ばたく必要ないだろ
国内の工場が一つ事故って休業しただけで
世界規模で業界全体が震撼する事件が起きてる
それも一回だけじゃない
2019/08/31(土) 21:28:41.93
学生が就職辞退する確率を出すプログラム作ったやつは
どんなところに所属しているプログラマなんだろ

それともプログラムってよりは、
単に学生のこれまでの辞退行動データ集計して今まで通り統計で出しただけことなのか

あるいは教師データとして機械学習させてAIが判定したプログラムによる確率なのか
いまいちわからん。出所が言及されてないし

研究者が片手間で作ったものなのか企業でしっかり作りこんだものなのかも不明だし
2019/08/31(土) 21:30:21.98
>>241
中国みたいに外国のソフトウェアサービスを規制してアクセスできないようにすればよかった

日本の場合は結局1980年代の日米貿易摩擦関係で国産OSを含めてソフトウェア関係も
受け入れなければならない状況になったのがいけなかったんだろ
ポテンシャルは十分にあったけど政治的にどうしようもなかっただな
250仕様書無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:30:41.02
>>248
詳しいことは書けないけど
研究者がしっかりと作り込んだものです!
2019/08/31(土) 21:36:28.73
自分的には恐らく東大の松尾研究室の奴らが作ってんだろうな〜
って思ってるけど
2019/08/31(土) 21:37:21.60
>>248
RITに決まってるだろ
2019/08/31(土) 21:41:22.87
ソフト使っただけの可能性も
2019/08/31(土) 21:50:36.25
>>248
この種のシミュレーションのキモはプログラムよりもデータモデルでしょ
それがどれだけ妥当かで精度が決まる
2019/08/31(土) 22:29:34.14
革新的なのつくってもすぐに逮捕
社会的に叩かれるしな
Winnyやらホリエモンやら
2019/08/31(土) 22:31:15.43
社会構造に加えて今はもう日本も大分貧しくなっちゃったじゃん?ますます厳しくなるだろうなとは思う
2019/08/31(土) 22:40:40.51
>>241
みずほ銀行システムがあるじゃないか
2019/08/31(土) 23:23:43.95
>>241
ライブドア社を潰したからでしょ
Winnyも潰した
ニコニコ動画も国が潰したようなもん

Googleと競ってたGoo(過去形)
Amazonと楽天
TwitterとMixi
Appleとソニー

日本のサービスが世界に広がらないのは英語対応してないから
まずその1点が大きい
あっちは最初からグローバル展開を視野に入れてる

一応LINEは海外展開出来てるでしょ
「日本」に入れていいかどうか知らんけど
2019/08/31(土) 23:30:51.30
>>248
・どこの会社を受けている
・どこに内定を貰った

これだけわかればほぼ自動的に内定辞退される会社は決まるんじゃないだろうか

たとえ話は好きじゃないが
・東大に受かりました
・早稲田に受かりました
・受験したのは東大と早稲田と一ツ橋です
さぁ、辞退するのはどこでしょうか?
みたいな話じゃねーのかな
2019/08/31(土) 23:31:11.50
>>258
韓国ですね
2019/08/31(土) 23:36:56.20
>>244
業界的にも「無料で優秀なソフトを公開することこそ正義」みたいな風潮あったからね
無料だったら本業の片手間に公開するだけで終わっちゃう
才能を殺してたのはこういう無料圧力だと思うよ

日本の才能はほとんどゲームに流れてたって部分も大きいだろうね
2019/08/31(土) 23:54:01.12
>>258
Twitterの資金集めてたやつも確か一回動画共有サイトで方に潰されてるから、どっちもじゃね?
2019/08/31(土) 23:54:22.50
>>261
それは、アメリカのフリーソフト文化や戦略が日本では歪んだ形で解釈された結果という気がする
2019/08/31(土) 23:59:16.32
すげー簡単な話だよ
技術は有っても売り手が文系バカばっかだから失敗した
で資金がなくなって技術も消えた
2019/09/01(日) 00:09:43.32
>>237
シリコンバレーの礎を築いたショックレーやフェアチャイルドの面々を育てた
MIT、カルテック、スタンフォード、カルフォルニア大学バークレー校などの教育機関
これらのどれか一つとでも互角に張り合える日本の大学があるか?
というのがその答え
2019/09/01(日) 00:45:13.34
>>265
そんな話じゃなく単純にアメリカ以外に存在しないでしょ?
それに色々並べてるけどアメリカ国内に第二のシリコンバレーは存在しないでしょ?
2019/09/01(日) 00:49:52.50
>>261
日本で優秀なフリーソフトなんて見たことねえんだが?
268仕様書無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:54:05.30
>>266
そりゃワシントンもデスバレーもナイアガラもアメリカにしかないけどさ
板とスレと最近の流れから言って
>>237
が聞いてるのはそういうことじゃないでしょ?
2019/09/01(日) 00:59:46.02
TeraTermとかあるやん
2019/09/01(日) 01:02:59.39
そもそも技術力って重工業だったり精密工業だったりの話では?と思う
日本がITの技術で中韓より凄いってイメージがあまり無い。向こうの人と一緒に仕事したことないけど、仕事したことある人はどんな印象?
2019/09/01(日) 01:06:02.81
tamtamしか知らない
2019/09/01(日) 01:11:47.57
コード書く一番下っ端の作業要員がこっちより頭一つ抜けてる
おそらく知識をつけることに貪欲なので作業者の全員が最新のFWとかにも対応できる
こっちは言わずもがな
2019/09/01(日) 01:14:03.61
>>268
237と266はオレが書いたのだが?

237のレス先の話としても場所なんて作ろうと思って作れるものではないし
日本でも実際に作ろうとしたけど失敗しているし、他国だって似たようなものを
作ろうとして失敗してる、アメリカ自身ですら例外ではないと思ってる

アキバがアキバだったように、中国の深センが深センであるように時代として
特別な場所ってのは勝手に出来上がるものだと思うよ
2019/09/01(日) 01:20:13.14
>>270
中国のオフショアのひどいコードの経験があるから中国のIT技術がすごいって思えない
技術がすごいっていうより行動がすごいとは思うけど思ってもやらないようなことをやったり
力技で何とかしちゃう感じが強い

韓国に関しては中韓てなんで一緒くたにしようとしてるのかなあくらいの感想だね
中国ほど安いわけでもなかったからオフショア先にもなってないでしょ
2019/09/01(日) 01:24:10.08
日本のITがすごいってイメージは元々全くないな。
インターネットの普及も遅れたし、世界的にシェアのあるソフトもない。
ドコモのケータイ時代が10年先をいってたってのなら分かるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況