COBOLって今需要増えてるの?Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/26(土) 20:22:38.70
■前スレ
COBOLって今需要増えてるの?Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1481468519/
COBOLって今需要増えてるの?Part6©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1497126175/
2018/08/19(日) 11:25:07.72
数値計算といってもCOBOLで使われるのはあくまでも整数計算のみ
固定小数点のね
2018/08/19(日) 15:04:35.54
>>68
正解
COBOLで外部モジュール作ってJavaとかPHPから使えば良い
>>69
小数点付き計算やわり算の誤差が無い部分がCOBOLのメリット
それを外部モジュールで作る
2018/08/19(日) 15:11:28.92
>>67
COBOLが金融に強いのは>>61に書いた通りだよ
2018/08/19(日) 19:53:48.12
要は小学生で習う程度の算数計算に強いだけじゃん
金勘定の基本は算数だけどさ
2018/08/19(日) 23:05:52.21
>>72
あなたが技術者でないことはわかった
2018/08/20(月) 01:14:26.90
そもそもコボラーは技術者じゃないよ
昔は商業高校でCOBOL教えていた
だからCOBOLしかやったことない40過ぎのおばちゃんのスキルシート見ると最終学歴が商業高校だったりする
実務的には簿記をやるレベルってことさ
2018/08/20(月) 01:50:10.27
蛇腹ーは簿記すら理解できないじゃん。。。
2018/08/20(月) 03:09:32.35
そういう人達を排除した結果がCOBOL→Javaだった
で、オラクルに梯子外された
2018/08/20(月) 07:06:44.97
話がずれてるのは何でだろうね
2018/08/20(月) 08:18:02.88
COBOLが再評価されてるって、JavaからCOBOLへのシステム再構築があるってことか
マジで?
2018/08/20(月) 17:55:53.82
>>78
Java→COBOLは無いよ
そういう所はライセンス払ってJava継続するかスクリプト系言語に変えるかしか無い
COBOL→Javaへ移行検討してた所が方針見直してCOBOLのままオープン化するって事
2018/08/20(月) 20:41:05.07
>>79
なんでそこでスクリプト系言語が出てくるんだ?
2018/08/20(月) 20:41:49.00
そんな事例聞いたことないのだけど、ソースは自分がそう思ったとかじゃないよね。
2018/08/20(月) 21:29:02.29
だから一旦、Javaに移行したらJavaの蟻地獄にはまって抜けれ無いよ
2018/08/21(火) 01:00:27.81
goto文だらけのCOBOLよりマシ
2018/08/21(火) 01:18:32.96
今は構造化プログラミングでGOTO文地獄って少なくなってる
2018/08/21(火) 01:31:54.55
GOTOはEXIT行き以外は禁止のとこがほとんどだよね
↑に戻るのは頭がおかしいのか?扱いされる
2018/08/21(火) 01:38:42.73
COBOLは一回開発しちゃうと同じソースをメンテしてメンテして使いまわすから
むかーしのGOTO地獄とフラグ地獄をたまに見かけるよね
むかしのマシンが非力かつ高額な時に、負荷が少なく高速で実行できるからってことで
GOTOを多用してたからまあ仕方ない
2018/08/21(火) 04:16:57.33
古いソースはね
今はほとんど構造化プログラミングでしょ
GOTO文がほとんど無しでサブルーチン化
むかーしのプログラムを修正する時にGOTO文とフラグの嵐みたいなのに当たると相当の苦痛を強いられる
2018/08/21(火) 07:15:03.55
gotoを使わないことが構造化プログラミングだとドヤ顔で言いIF文のネストをひたすら繰り返す老害コボラー。
2018/08/21(火) 08:02:38.28
>>88
小学校から国語やりなおしたら?
2018/08/21(火) 08:22:44.35
PERFORMの飛び先にPERFORM二つ
またその飛び先にPERFORM三つ

そして最後にあるのは、MOVE文のみ。
若造よ、これが構造化プログラミングなのだよ!

あと内部PERFORMは禁止な。
2018/08/21(火) 12:32:03.82
老人は構造化プログラミングが〜と言い、若手はオブジェクト指向プログラミングが〜と言う
そしてお互いに馬鹿にする
これが底辺プログラマです
2018/08/21(火) 15:50:20.46
COBOLでオブジェクト指向ってNETCOBOLで出来たと思うが
.NET環境でCOBOL使わないならCOBOLにオブジェクト指向なんて不要だし、ほとんど構造化プログラミングで済む
適材適所だわな
オブジェクト指向プログラミング出来る言語は重要だが、それが足かせになってる言語も有る
Javaが最たるモノだが
2018/08/22(水) 21:38:37.23
確かに固定小数点の数の、四則演算及び整数乗の計算精度は高いね。

>>74
その頃はまだ誰もが大学に行くのが当たり前という時代では無かったから、
実はそこそこ頭もいいんだけど親の稼ぎの問題等で高卒って人も時々いる。
でも、今30代以下の人で、大学に行ってなかったり、定員割れしてるような大学出身の人は、極一部を除いて驚くほど頭の悪い人が多い。
例えば1〜12月や日〜土曜日を英語で書けない、ヘボン式のローマ字表記を知らない、小学校で習う程度の漢字の読み書きが出来ないとか。
2018/08/22(水) 23:53:51.05
やたら人のあらを探して見下すことを言うのも老コボラーの特徴だね
2018/08/23(木) 02:05:14.26
汎用機COBOL→オープンシステム化は有る
2018/08/23(木) 02:43:22.05
>>95
富士通のSEから聞いた話で、その後に
汎用機COBOL←オープンシステムに戻ってくるのが
100件に1件くらいの割合であったってさ。
ウチも最後はエミュレータで締めたけど。
まあ、減っていく一方に変わりはない。
2018/08/24(金) 02:17:12.50
>>96
戻るメリットって無い様な、、
オープン化したらオープン化のままCOBOL使えって
2018/08/24(金) 07:12:14.16
オープン系やったことなら解るけど、開発環境がまるで違う。コマンドメインの古くさい汎用系で開発なんかしたくなくなるぞ。
2018/08/24(金) 08:17:31.21
昔で言う汎用機はもう存在しない
汎用機OSを載っけたサーバーがあるのみ
2018/08/24(金) 19:27:11.43
>>99
こっちはエミュだけど
http://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/primequest/products/2000/option/osiv-xsp-4/

これは汎用機じゃないの?
http://www.fujitsu.com/jp/products/computing/servers/mainframe/gs21/lineup/gs213634/index.html
2018/08/24(金) 22:25:13.21
FUJITSU Server GS21と書かれているが
汎用機OSを載っけた鯖じゃないのかね
2018/08/25(土) 18:37:28.98
まあ国民支配のための道具じゃないんだし
汎用機と言えどもサーバーだよ
2018/08/25(土) 20:33:06.62
何言ってるのか判りません
2018/08/25(土) 22:10:09.90
日本人の知性も地に落ちたんだなあ
2018/08/26(日) 00:17:34.19
なんで話の脈絡に関係なく知性とか言い出してるのさ
2018/08/26(日) 00:33:16.80
>>104
お前さんの脈略もないカキコをみてると確かにそう思うよ
2018/08/26(日) 00:50:59.83
わざわざレス番つけて晒したら可哀想だよ
2018/08/28(火) 02:28:18.01
某銀行
銀行側「なぜこんなバグが見つけられなかったの?」
開発会社「作業人数不足です」
銀行側「募集かけろよ!」
開発会社「もう市場にCOBOLのエンジニアはいません」
銀行側「育成しろよ!新入社員いるべ?」
開発会社「え!?いや…
2018/08/28(火) 02:31:06.69
https://www.ifhnosworldtour2010.org/2018/02/13/cobolはなくならない?今後まだまだ案件がある4つの/

エンジニア数が減り希少価値が上がってる
2018/08/28(火) 02:34:14.27
https://se-hack.com/cobol-project

金融、自治体は業務知識が求められる
2018/08/28(火) 07:09:43.50
人売会社が人集めの為に空案件を出す
それを見てまだまだ仕事が沢山あると勘違い
2018/08/28(火) 15:17:18.66
>>108
銀行のシステム子会社は新卒でcobolやるやん
2018/08/28(火) 19:59:39.40
サマータイム、元号変更、GoogleのJavaScript無効
やる事多くてCOBOLから他の言語へ移行なんて同時に出来ない
2018/08/29(水) 02:01:42.39
Javaももうすぐ死ぬしなあ
昔の人の知恵を馬鹿にしちゃ駄目だよね
2018/08/29(水) 08:20:16.51
これからもJavaよりCOBOLの需要が無いことは判ってるよね
2018/08/29(水) 09:03:04.05
まだJavaの仕事があると思ってるんだ!
作っちゃったシステムのお守りくらいしかないだろ
しかしどうすんだよJavaで作っちゃった奴
2018/08/29(水) 14:57:55.29
今もCOBOL運用してる所はある程度保守予算有る所だからね
Javaに移行した所はシステム保守費用抑えるためだったのに、それがアダに
2018/08/29(水) 17:25:38.27
また妄想かい
レガシー資産の保守運用費は安い。
2018/08/29(水) 18:50:38.59
汎用機COBOLからのマイグレーション案件多いのは保守経費削減も理由に有るでしょ
2018/08/29(水) 21:00:19.49
どこを見て多いと言ってるのか解らないけど、
それはCOBOLにはマイグレ案件しかないと言う証ではないのか
2018/08/29(水) 23:16:12.20
>>120
マイグレーション案件以外も少数なら有るよ
実際探していないなら探してみ
マイグレーションもCOBOL→別言語って訳でも無いから
COBOL→別言語、全くのオープン環境
って思ってるならお前さんがそういうシステムハウスに所属してるから、その願望が強いからでは
2018/08/30(木) 01:06:47.94
探すってまさかネットで出回ってる案件のことじゃないよね
本当に募集してるかも怪しい
2018/09/09(日) 07:09:47.69
AS/400サポート期限せまってるからマイグレーション案件増えてるみたいね
2018/09/10(月) 13:32:42.32
IBM iは未だに現役じゃないの?
2018/09/11(火) 02:18:03.68
>>124
現役だけど一部バージョンが2019.01月でサポート終わる
それの移行案件が出てるIBMのまま移行するか他のオープンシステムに移行するか
JavaライセンスでCOBOL→Java移行熱は無くなった
2018/09/11(火) 08:25:09.66
>>125
COBOL移行熱が冷めたのはもう殆どのCOBOLがすでに駆逐されたからじゃないの?
少なくとも自分はCOBOLか走っている環境なんて一度も見たことないし
2018/09/11(火) 08:31:39.39
俺はJavaもCもC#も、走ってるの見たことないなあ
2018/09/11(火) 20:13:17.86
秒速何キロですか
2018/09/21(金) 23:23:39.17
ハローワーク求人100,078件の平均月給193,400円〜256,400円
その中から
COBOLの求人211件の平均月給250,400円〜433,000円
https://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-cobol.html
Javaの求人643件の平均月給224,100円〜406,700円
https://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-java-pg.html

という具合に現実社会ではCOBOLが高級待遇。
2018/09/21(金) 23:50:34.91
そりゃ今や特殊言語だから
Javaは案件多いがメンテナンス主体でプログラマーも多い
2018/09/22(土) 02:35:10.12
ネタ元がハロワとは笑わせる
2018/09/24(月) 17:34:49.20
もう三十年近く前から無くなる無くなると言われて無くならないのがCOBOL
2018/09/24(月) 17:58:06.96
言語変えるリスクとメンテナンス性考えれば無くす必要性無いから
地方の金融システムでもまだ残ってる
2018/09/24(月) 20:28:24.15
全体の割合から言うと、もう無くなったと言ってもいいレベルだろう
2018/09/24(月) 22:55:38.36
願望書いてもCOBOLはなくならないよ?
2018/09/24(月) 23:16:59.99
COBOL無くせってうるさいヤツは若いヤツらだけ
2018/09/24(月) 23:18:52.97
若いプログラマー確保する為にJava に移行したらライセンス発生でバカを見る
2018/09/25(火) 00:53:35.24
cobolなんて見たことないから別になくなっても全く困らない現実
cobolしかやったことないじぃさんがなくなるかどうかこだわっている事実
2018/09/25(火) 01:00:28.67
クソみたいな仕事しか回して貰えない>>138かわいそすw
2018/09/25(火) 01:23:33.94
言葉に詰まったら話をはぐらかして誤魔化す
成る程
2018/09/25(火) 01:30:59.07
>>140
それは君のやってることの解説?
話ははぐれてないと思うんだが
2018/09/25(火) 01:49:31.76
金融機関とか結構COBOLでのシステムが残ってるが、若手社員にCOBOLやせずに派遣で乗りきろうとしてる所多い
でもそれで結構人件費かかってるから最近は若手社員へCOBOL習得させる方向に動いている
りそなみたいにCOBOLのままオープン化してる所がメガバンクでも出てるからね
りそなはWindowsPCでMF-COBOLでシステム構築してるし、当分、COBOL以外へ組み換えしない
2018/09/25(火) 07:14:01.01
windowsPCでCOBOL動かしてるのかw
スゲー
2018/09/25(火) 08:12:23.54
世の中の動きについて行けてないアホが多いのはなんでだぜ?
スゲーじゃなくて知らなかったことを恥じるべきだ
2018/09/25(火) 08:18:24.14
windowsPCでコボルの基幹系システム動くわけ無いだろw
2018/09/25(火) 16:24:11.74
>>143
バカですか?
開発をWindowsPCでやってるって話
2018/09/25(火) 16:26:04.96
りそな銀行のシステムぐらい見て来い
Linuxサーバー+SQL Server+MF-COBOLでWeb上でCOBOLが稼働してる
2018/09/25(火) 18:20:00.51
開発の末端の人間なんてそんなもんよ
自分が見た世界だけが全て
2018/09/25(火) 19:47:52.63
そうだね、windowsPCとしか言えないのはその先に何が繋がっているのか解らない、ネットで見ただけで知ったかぶりしてるだけなんだろう
2018/09/25(火) 20:23:45.70
りそなは自動機監視もUNIXCOBOLでやってるけど品質ボロボロの糞システムだった。
まあ不治痛だから仕方ないが。
2018/09/25(火) 21:28:22.67
そして今は無職
2018/09/26(水) 08:15:32.69
無職のコボラーはハロワに行けよ
案件がいっぱいあるらしいぞ 藁
2018/09/26(水) 12:02:28.39
ハロワなんかに流すわけないだろ
だからおまえには見えないんだな
2018/09/26(水) 12:16:42.70
「らしいぞ」ってw
2018/09/26(水) 20:11:58.31
ちゃんとハロワに行ったのか
行かないと仕事見つからないぞ 藁
2018/09/27(木) 01:23:13.29
COBOLの需要はあってもあなたの需要はありません
2018/09/27(木) 08:16:27.39
コボラーに出来ることは既存プログラムの簡単な改修のみです。新規で最初からコーディングは出来ません。
2018/09/27(木) 12:57:04.28
新規のCOBOLは誰が作ったんだ?
2018/09/27(木) 20:54:57.84
コボルはレガシー資産なので1980年代頃に作られたものをいまだに保守しているのだ
2018/09/28(金) 08:22:23.18
今日でリリースされるコボラーのおじちゃん、さようなら
2018/09/29(土) 08:44:44.11
もう歳も歳だし老後も考えて違うことしょう
2018/10/04(木) 21:01:49.64
85ってevaluateが使えるようになったやつだっけ?endifが使えなくてピリオドってのが昔のだったよね。懐かしい。
今は発注側だからそこら辺疎い。メインフレームの開発やってましたね。
2018/10/05(金) 07:06:12.42
periodの呪縛から永遠に逃れられないのがCOBOL
老眼には辛いよねっ
2018/10/05(金) 08:11:56.61
ビリオド様からの有難いお言葉です

『ENDなんていらねぇ、俺が全てを止めてやる!』
2018/10/05(金) 09:57:51.83
まさに終止符
2018/10/06(土) 02:22:31.47
人生にピリオドを打つ時が来たようだな
2018/10/22(月) 23:56:42.40
9末で現場退場して居なくなったかコボラー
2018/10/23(火) 01:07:14.03
ハロワで工員の仕事を見つけました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況