COBOLって今需要増えてるの?Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/26(土) 20:22:38.70
■前スレ
COBOLって今需要増えてるの?Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1481468519/
COBOLって今需要増えてるの?Part6©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1497126175/
2019/11/23(土) 23:22:25.64
ロースキルでもやっていける
若手は配属されないから切られる心配もない
コボルなんて知ってるやつも少ないから工数も多めに出して余った時間は適当に遊んでる
定年まで安泰じゃ、ワハハ
2019/11/24(日) 15:19:18.57
>>487
ゲーム開発は労働環境悪いがシニアプログラマでは無理だからな
必然的に若いプログラマ中心になる
2019/11/24(日) 16:46:15.36
COBOLやPL/Iに求められるのは金勘定が上手く行ってるか
その流れで帳票が上手く出力出来るか
金勘定がコードで追える言語でオープン環境すんなり使えるモノが出て来ない限り代わりは無い
C#は微妙に惜しいのよね
2019/11/24(日) 18:30:23.70
Javaの銀行って炎上しまくる案件がめちゃ多いよね。
年号が変わったときも150時間超えの残業で死にそうな顔の人多かったw
2019/11/24(日) 19:06:14.12
西暦→和暦変換部分をオブジェクト化してないからじゃ無いか
外部オブジェクト化してりゃ本体ビルドしなくても移行出来るでしょ
テストは必要だが
帳票系は見て確認必要だが
要はシステムの作り方次第だが、Javaのオブジェクト志向とか考えずに実装されてるからでは
2019/11/24(日) 21:37:29.66
憶測で物言ってる時点で
2019/11/24(日) 23:15:42.53
通常の設計なら日付周りはサブルーチン→モジュール→オブジェクト化って流れ
そうなって無いなら、その程度の所って事になる
2019/11/25(月) 01:43:32.44
>>492
閏年の計算なんてJavaに限らずシステムに実装されてるだろう?
でも間違う馬鹿が必ずいる
要はそういうことだよ
2019/11/25(月) 23:04:31.07
何だかんだ言っても再雇用組なんて少数派だし、
ジジイばかりとか言いつつ所詮は40代とか50代だろ?
コボラーは実年齢以上に老害化している人が多いのか、
或いは数としては少数の再雇用組が異常に幅を利かせているのか?
2019/11/25(月) 23:48:31.04
COBOLにオブジェクト指向が必要な部分ってあるんですかね?
なんか余計な機能のように思えてならないんですが
2019/11/26(火) 08:22:16.62
COBOLにオブジェクト指向とは無理矢理過ぎて笑える
2019/11/27(水) 12:29:56.09
ふと疑問に思ったんだが、汎用的な銀行のシステムを作って
それをいろんな銀行に使わせるみたいなことってできないのか?

老舗銀行でそれはできないとしても、これから新規に開業する銀行ならできると思うんだけど
老舗銀行が新規に銀行作って、顧客に新しい銀行に口座を移してもらうことで
システムを新しいものに入れ替えるみたいなことは無理なのか?
2019/11/27(水) 13:17:32.48
各銀行にプライドがあるからな
日本人はその手の効率化はできない
2019/11/27(水) 20:21:59.12
新規はスクラッチではやらん。

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1910/02/news104.html
2019/11/28(木) 06:10:23.94
そもそも地銀は結構共同システム多いんじゃなかった?
2019/11/28(木) 06:54:47.55
15年前、某大手携帯会社のシステムはオープンCOBOLだった。javaに移行するなんて話あったけどどうなったんだろうな
2019/11/28(木) 10:57:21.32
>>502
多い
りそな系列とか(マイクロフォーカスCOBOL)
ユニシス系は.NET
505仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:12:20.90
>>499
昔、第●勧銀と富●通が「bank 〜〜」ってのを作って
他の地銀に売ってたな
2019/11/29(金) 23:19:15.31
銀行の内部はさすがに犯罪命令多すぎないか?
507仕様書無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:31:39.91
某社のジュリアンデートカレンダーが配布される時期になったな
何気に手帳が重宝するんだよね
2019/12/02(月) 22:03:10.53
>>507
知らねえよ
俺に聞くなって言ってるだろ!
2019/12/02(月) 23:09:08.84
...わからないことは何でも聞けよと言ってたのに。。。
2019/12/03(火) 00:55:41.67
>>509
聞けよじゃなくて、あらかじめ文書にしてくれませんかね?
2019/12/06(金) 21:43:06.34
>>510
嫌じゃ!
2019/12/07(土) 11:19:20.01
だから何度も言わせるなよ
これはあれなんだよ
2019/12/07(土) 14:43:59.14
>>512
どれだよ
インデックス化するとか番号振るとかしろよ
2019/12/08(日) 00:10:29.04
それ誰に通じる日本語なのさ
2019/12/08(日) 00:16:59.01
本人はできる奴だと思ってるから始末に負えない
マニュアルぐらい読めよ、すぐ人に聞かないでさ
2019/12/08(日) 08:36:20.15
答えられないから自分で調べろと言う
2019/12/08(日) 11:23:36.86
JCLエラーとかb37とか懐かしい
2019/12/08(日) 12:25:49.57
君はオペレーターかね
せめてプログラマらしく0C7とか言いなよ
2019/12/08(日) 13:14:03.98
プログラマだけど0c7は滅多になかったな。テスト環境がショボいからb37よくおきてた
2019/12/12(木) 01:57:04.88
市役所の仕事があるぞ
2019/12/12(木) 08:11:28.26
所で役所の非正規って悲惨らしいな
522仕様書無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 15:13:41.85
らしいね
2019/12/14(土) 19:21:21.49
らしいらしい
2019/12/15(日) 08:31:51.30
いやらしいらしい
2019/12/18(水) 18:39:20.66
こんなん回ってきたわ。
周りほとんどDXレポート知ってて驚いた。こぼらーもそういうの見てるんだな。
ついにCOBOLなくなるんかね。
2025年には何も変わってなさそうだけど。
https://forms.gle/vT4PE1E6Y8ei5ZLo8
2019/12/18(水) 23:04:35.62
AIコボラーの登場です
2019/12/18(水) 23:19:27.49
「COBOLなくなる」ネタっていつからあるんだ? 90年代にはもうあった?
2019/12/18(水) 23:23:37.66
90年代はオフコン残ってて現役バリバリだったような
Javaが出てきてからじゃないかな?
古くてダメな言語だから最新の正しいオブジェクト指向言語に置き換えましょう
みたいな怪しい宗教が発生したあたり
2019/12/19(木) 00:00:14.81
コボルのシステムのほとんどはなくなるけど少しは残るだろう
もうその状態ではCOBOLはなくなったと言ってもいいでしょう
2019/12/19(木) 03:35:13.41
>>527
4GLが流行ったのは90年代前半だったか80年代後半だったか
ちょっと記憶が曖昧だけど、なんかその辺
Javaが出てくる10年くらい前だよ
2019/12/19(木) 12:19:06.69
ワイは崖から落ちるわ
2019/12/19(木) 18:12:06.79
コボラーが書くVBAってクセあるよな
2019/12/19(木) 18:24:17.30
そうなの?
2019/12/19(木) 20:40:58.21
VBAじゃなくJavaだけど、うちのコボラーは1クラス数千ステップのコードをドヤ顔で書いてくるわ
しかもコピペで冗長コードを大量生産
オブジェクト指向?なにそれおいしいの?状態
2019/12/20(金) 02:08:45.59
ステップ数が金に直結するなら迷わずそうするだろ?
短く書くのは技術の安売り
2019/12/20(金) 05:44:53.34
ステップ数が金に直結するとこなんて今あるの?
2019/12/20(金) 07:56:39.46
進捗をステップで測る
2019/12/20(金) 09:59:43.89
スキルをステップで測る
2019/12/21(土) 11:48:18.16
似たような処理のモジュール何個も作る奴
2019/12/21(土) 12:44:33.85
コボラー「モジュール化して共有するより、多少冗長的でも一つのクラスにまとめた方がコードが追いやすいだろ」
2019/12/21(土) 15:21:57.07
下手に内部で条件分岐すると組み合わせが多くて間違いやすいしな
2019/12/22(日) 20:27:36.27
コボラーが1番オススメするテキストエディタ教えて
2019/12/22(日) 20:55:22.59
ASPEN
2019/12/22(日) 22:13:28.75
秀丸
2020/01/04(土) 08:03:27.87
ピリオドいる時といらない時の違いが分からん
2020/01/04(土) 15:02:43.45
え?
2020/01/04(土) 15:04:00.20
コボラーだかjavaをやりはじめた
ソース追ってクラスを遡ってくと何やってるかさっぱりわこらん
2020/01/04(土) 15:05:00.20
コボラーだかjavaをやりはじめた
ソース追ってクラスを遡ってくと何やってるかさっぱりわからん
2020/01/04(土) 15:05:59.35
重複すまぬ
2020/01/09(木) 14:28:58.54
>わこらん
<わからん

重複してないよ9)
2020/01/09(木) 18:48:38.36
goはコボラーが取っつきやすい言語なの?
552仕様書無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:16:52.15
コボラー先輩はGO TO得意ですよね
2020/01/12(日) 13:45:53.66
セクション構造のプログラムのEXIT直前へのGO TOは多用するが、
中途半端な部分にラベルを作ってそこへのGO TOはコボラーでも嫌がる人が多い。
2020/01/12(日) 22:20:07.23
GO TO HELL
2020/01/13(月) 06:19:01.39
新卒で入った頃は純粋GO TO制御なプログラムよりもPERFORM 段落 THRU 段落が多用されてることに最初は面食らったな
あの構文を継承した言語ってあるの?
556仕様書無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:41:56.78
COBOLの後継言語がない

科学技術と商業用のいいとこ取りを仕様としたPL/Iは失敗した
2020/01/16(木) 07:16:56.17
失敗してないよ今もRPGと共に現役だよ
2020/01/16(木) 08:19:18.46
PL/1なんて銀行とかの勘定系みたいなショボいシステム位でしか使われてないやん
2020/01/16(木) 12:21:36.41
コボラーはPL/1のポインターの使い方が解らなくて挫折するらしいね
2020/01/17(金) 02:43:40.25
挫折はしなかったけど、最初ポインタの初期化忘れやってST障害出した。
2020/01/21(火) 21:50:14.28
なんだかんだでコボラーはテクあるよな
2020/01/22(水) 00:56:05.66
おじさま、とってもテクニシャンね
ああ凄いわ
2020/02/02(日) 07:47:39.41
COBOLの現場って古い人が多いから
残業する人は頑張ってるから偉いとかそんな考えの現場やっぱ多いんかね
徹夜自慢とか
2020/02/02(日) 08:28:31.46
経験が長いから偉いとかな
2020/02/02(日) 19:36:35.25
新しいことに否定的なんだよね
2020/02/02(日) 22:32:50.56
>>563
そんなことないよ?
大体年寄りは徹夜なんかできん
2020/02/03(月) 00:50:29.84
年寄りは通院で休暇が多い
大したこと出来ないし倒れられても困るから残業もやらせられない
2020/02/03(月) 13:38:34.98
COBOLerのEOL対応どうすっぺか
汎用機はAWSが延命してくれたけど、COBOLerが次々EOLを迎えていく
2020/02/08(土) 11:56:57.29
需要は激減
2020/02/16(日) 21:29:39.12
COBOLの場合、技術的に難しい仕事ってのはそうそう無いけど、
だからと言って楽な仕事かと言われるとそうでもないのが辛いところだよな。
客先常駐も多い上に、コボラーが常駐するような客先って、
馬鹿の一つ覚えみたいにセキュリティセキュリティ騒いでるようなとこばっかだし。
2020/02/17(月) 08:14:08.59
コボルの修正はif文とmove文だけで終わります
2020/04/04(土) 15:01:51.38
最近はOpenCOBOLの需要有る
2020/04/05(日) 01:21:37.93
OpenCOBOLは日本語対応してないような・・・?
日本語1文字が可変長なのも気持ち悪い
574仕様書無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 20:40:21.11
【米国】「COBOLの使い手急募」新型コロナの影響で 「ボランティアが必要」★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586171433/
575仕様書無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:40:56.11
昔コボルのおばちゃまがいたことを思い出した。
2020/04/20(月) 11:20:31.67
>>573
対応してる
長崎県県庁システムの例が有る
2020/04/21(火) 13:00:03.56
IBMとかコボラー欲しがってるんやろ?
2020/04/21(火) 13:08:44.34
マジか・・・
ここに希少なAS400コボラーおるで。
2020/04/21(火) 21:56:35.53
不思議と求人を見掛けるAS/400のRPG兄貴
2020/05/17(日) 07:56:15.55
COBOL2020とか名前変えたら
かっこいいのに
昔、FORTRAN77ってのがあったな
ピンクレディのカルメン77と
かぶってかっこいい名前だと思った
2020/05/17(日) 15:45:21.04
COBOLerは実際プログラム書けない人が多い
2020/05/17(日) 17:07:29.39
>>580
今時はCOBOL2000だろ。未だに85使ってる奴とかいるの?
2020/05/17(日) 18:52:53.50
COBOL85の次はCOBOL2002で、更にその次はCOBOL2014だったはず
2020/05/18(月) 19:56:22.42
むしろCOBOL85じゃないとこあるの?
585仕様書無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:40:11.84
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://www.excite.co.jp/news/article/President_35457/
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
2020/06/07(日) 20:26:26.38
コボラーからなんちゃってジャバラーになったがCOBOLの仕事あるのかな
でもCOBOLってテバッグやテストが面倒よね
2020/06/17(水) 17:05:20.70
COBOL→Javaの移行が間違いだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況