■前スレ
COBOLって今需要増えてるの?Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1481468519/
COBOLって今需要増えてるの?Part6©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1497126175/
探検
COBOLって今需要増えてるの?Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/26(土) 20:22:38.70
320仕様書無しさん
2019/08/19(月) 18:03:38.77321仕様書無しさん
2019/08/25(日) 00:35:52.70 金融系だとJavaは廃止されると言われた。
だから、教育機関でも講義からJavaを廃止したし、今後は一気に減ると思う。
進数計算はJavaよりもCOBOLが上だし、Javaはモックに問題があるしまともなシステムでは使用されるはずがない。
だから、教育機関でも講義からJavaを廃止したし、今後は一気に減ると思う。
進数計算はJavaよりもCOBOLが上だし、Javaはモックに問題があるしまともなシステムでは使用されるはずがない。
322仕様書無しさん
2019/08/25(日) 07:03:26.77 今後JavaがどつなるかはわからないけどCOBOLが返り咲くことは無いと思うよ
というか特定の言語でしか食っていけない時点でプログラマとして終わっていると思う
というか特定の言語でしか食っていけない時点でプログラマとして終わっていると思う
323仕様書無しさん
2019/08/25(日) 07:41:01.92 COBOLは来年より情報処理試験から消える
長い間ご苦労様でした
これから誰も新しく覚えようとはしないでしょう
長い間ご苦労様でした
これから誰も新しく覚えようとはしないでしょう
324仕様書無しさん
2019/08/25(日) 18:05:30.44 どつなるw
325仕様書無しさん
2019/08/25(日) 21:37:46.15 PCで流行らなかったからいずれは試験のような表舞台からは消える運命よ
汎用機とオフコンのある限り脈々と伝承されていく
GUIは苦行だろうけどMSかBolandがアマチュア用に安く出してればもっと延命されたのでは
MFやFの業務用だけじゃ裾野が広がりようがなかった
汎用機とオフコンのある限り脈々と伝承されていく
GUIは苦行だろうけどMSかBolandがアマチュア用に安く出してればもっと延命されたのでは
MFやFの業務用だけじゃ裾野が広がりようがなかった
326仕様書無しさん
2019/08/25(日) 21:51:58.45 まあ、パソコンだけがコンピュータな人々にとってはそうかもね
327仕様書無しさん
2019/08/25(日) 22:36:11.62 >>325
>>GUIは苦行だろうけどMSかBolandがアマチュア用に安く出してればもっと延命されたのでは
マイクロソフトとボーランド(今はエンバカデロ)がCOBOLのPC用コンパイラ作る訳無い
当時、商売にならんと思ったからな
現在になって結果的に、その判断は間違いだったが
メインフレーム捨ててUNIX、Linux、Windowsでオープン系COBOLが動き出した21世紀においてはマイクロソフトorエンバカデロ、どっちかが出してれば売れてただろうね
>>GUIは苦行だろうけどMSかBolandがアマチュア用に安く出してればもっと延命されたのでは
マイクロソフトとボーランド(今はエンバカデロ)がCOBOLのPC用コンパイラ作る訳無い
当時、商売にならんと思ったからな
現在になって結果的に、その判断は間違いだったが
メインフレーム捨ててUNIX、Linux、Windowsでオープン系COBOLが動き出した21世紀においてはマイクロソフトorエンバカデロ、どっちかが出してれば売れてただろうね
328仕様書無しさん
2019/08/26(月) 01:05:37.07 オープン系どうのじゃなくてCOBOL言語そのものが古いんだよ
329仕様書無しさん
2019/08/26(月) 07:54:49.31 古さが問題ならアセンブリ言語は絶滅するね
330仕様書無しさん
2019/08/26(月) 08:22:29.43 ちなみにアセンブラは情報処理試験に残るよ
高級言語としてCOBOLは古くてもう不要と言うこと
高級言語としてCOBOLは古くてもう不要と言うこと
331仕様書無しさん
2019/08/27(火) 02:34:39.35 情報処理試験から消えても
現場からは消えない
それが現実
現場からは消えない
それが現実
332仕様書無しさん
2019/08/27(火) 05:58:40.24 新しい技術について行けずCOBOLしか書けない人は大変ね
333仕様書無しさん
2019/08/27(火) 07:09:48.75 老兵は死なず、ただ猿のみ
334仕様書無しさん
2019/08/27(火) 07:27:33.05 コボル使ってるのと使ってないのとじゃ、会社の安定感が違うね。
コボルを知らない情シスの会社って、スグ潰れそうなニワカ企業ってイメージ。
コボルを知らない情シスの会社って、スグ潰れそうなニワカ企業ってイメージ。
335仕様書無しさん
2019/08/27(火) 08:57:40.35 COBOLをコボルって書く人はCOBOLすら知らないエセコボラー
336仕様書無しさん
2019/08/27(火) 12:17:35.06 俺様はcobolなんて全然知ってるぜ
337仕様書無しさん
2019/08/27(火) 20:47:41.67 Rustがすべてを流し去るだろう
338仕様書無しさん
2019/08/28(水) 22:33:01.78 全ての間違いはJavaへの移行を推進したTIS
339仕様書無しさん
2019/09/08(日) 23:19:23.62 メモリ破壊の悪人C言語は現場からも学校からも消えた。
メリットが消えて、リスクのみ残す無駄な使用だから淘汰されても仕方ない。
COBOLの方が進数計算とかでわずかに出番ある。
メリットが消えて、リスクのみ残す無駄な使用だから淘汰されても仕方ない。
COBOLの方が進数計算とかでわずかに出番ある。
340仕様書無しさん
2019/09/08(日) 23:30:14.63 コボル経験者で募集するとマジで50〜60代しか来ないからな
早く何とかしないと誰もいなくなってしまう
コボルのシステムは廃止すべき
上の人間は現状問題ないからいいだろう程度でしか思ってないから
問題なんだよ
早く何とかしないと誰もいなくなってしまう
コボルのシステムは廃止すべき
上の人間は現状問題ないからいいだろう程度でしか思ってないから
問題なんだよ
342仕様書無しさん
2019/09/09(月) 08:55:47.96 コボラーはCOBOLしか使えないからな
ポインタ?オブジェクト指向?何それ?がデフォの世界
ポインタ?オブジェクト指向?何それ?がデフォの世界
343仕様書無しさん
2019/09/09(月) 20:43:25.82 ポインタもオブジェクト指向もCOBOLに実装されてる定期
344仕様書無しさん
2019/09/09(月) 21:34:55.44 いくらCOBOLに実装されてもそれを使えるコボラーがいない定期
345仕様書無しさん
2019/09/09(月) 23:32:28.56 オブジェクト指向やるなら別にコボルにする必要ない
レガシーシステムが残っているためコボルが存在する
レガシーシステムが残っているためコボルが存在する
346仕様書無しさん
2019/09/16(月) 00:35:04.63 オブジェクト指向はともかく、ポインタは使ってるCOBOLでもケースは多い。
ただし、CALLするときのUSINGにポインタを指定して、
呼び先のプログラムで「SET ポインタ名 TO ADDRESS OF □□-AREA」からの、
呼び元で「SET ADDRESS OF ○○-AREA TO ポインタ名」みたいなパターンが殆どだけど。
ただし、CALLするときのUSINGにポインタを指定して、
呼び先のプログラムで「SET ポインタ名 TO ADDRESS OF □□-AREA」からの、
呼び元で「SET ADDRESS OF ○○-AREA TO ポインタ名」みたいなパターンが殆どだけど。
347仕様書無しさん
2019/09/16(月) 00:37:22.49 ポインタは使ってるCOBOLでもケースは多い
→ ポインタはCOBOLでも使ってるケースは多い
→ ポインタはCOBOLでも使ってるケースは多い
348仕様書無しさん
2019/09/17(火) 17:47:12.83 COBOLプログラマが減るので相対的に増えるんじゃないか。その代わりどんどん集約され固定メンバになる
349仕様書無しさん
2019/09/17(火) 23:59:06.15 COBOL誕生から60年--これからも生き続ける理由
https://japan.zdnet.com/article/35142380/
https://japan.zdnet.com/article/35142380/
350仕様書無しさん
2019/09/18(水) 07:39:36.48 需要が増えてるならそういう会社が若いやつ雇うんじゃね?
14万円で
14万円で
351仕様書無しさん
2019/09/18(水) 08:11:56.78 需要は増えてない
規模が小さいため人を増やせず一時的に人手不足となるケースが有るぐらい
規模が小さいため人を増やせず一時的に人手不足となるケースが有るぐらい
352仕様書無しさん
2019/09/18(水) 08:59:44.00 こばるかわいい
353仕様書無しさん
2019/09/18(水) 09:00:44.78 こぼる…
354仕様書無しさん
2019/09/28(土) 01:15:29.31 javaとかc#とかやってる?
355仕様書無しさん
2019/09/28(土) 01:47:41.17 コボラーバカにすんな
COBOL一筋じゃ
COBOL一筋じゃ
356仕様書無しさん
2019/09/28(土) 02:14:56.19 COBOLやろうと思ったら汎用機のお作法もわかってないといけないのですか?
357仕様書無しさん
2019/09/28(土) 09:33:20.27 汎用機の作法って何ぞ?
JCLとか画面の入出力とか?
JCLとか画面の入出力とか?
358仕様書無しさん
2019/09/28(土) 09:37:04.87 さすがに画面は置き換えられてる気がするが
帳票のお作法は覚えた方が良いのかもしらんが
メーカーによって違いそうw
帳票のお作法は覚えた方が良いのかもしらんが
メーカーによって違いそうw
359仕様書無しさん
2019/09/28(土) 09:46:10.87 COBOL離れてだいぶ経つけど、汎用機系の現場って残業する人が努力家みたいな風潮あったけど、最近も変わらず?まぁ現場によりけりか…
定時あがりに慣れたから残業あるとこ無理だなー
定時あがりに慣れたから残業あるとこ無理だなー
360仕様書無しさん
2019/09/28(土) 10:53:49.43 定時で帰るのは甘え
最近のエンジニアは軟弱すぎて困る
最近のエンジニアは軟弱すぎて困る
361仕様書無しさん
2019/09/28(土) 11:47:00.60 仕事終わってんの意味もなく残業してるやつが多いよな
362仕様書無しさん
2019/09/28(土) 15:35:33.23 予算が無いから一人で二人分の仕事させられるよ
363仕様書無しさん
2019/09/28(土) 16:06:30.49 エンドユーザーが大手なら働き方改革で残業するなってお達しがあるよな
残業してるのって、無能か残業代目当てかみんなしてるからしてるみたいなやつだよね
残業してるのって、無能か残業代目当てかみんなしてるからしてるみたいなやつだよね
364仕様書無しさん
2019/09/28(土) 17:01:53.71 コボルの現場は昭和から時が止まっています
365仕様書無しさん
2019/10/14(月) 14:40:20.32 ふう
366仕様書無しさん
2019/10/14(月) 14:52:32.04 平均年齢は上がっています
367仕様書無しさん
2019/10/14(月) 16:20:28.86 >>364
そんな事はないw
そんな事はないw
368仕様書無しさん
2019/10/14(月) 16:37:15.13 若い人がやってます
369仕様書無しさん
2019/10/14(月) 17:00:06.45 汎用機COBOLでデバッグにDISPLAY文使うのは昭和の時代から変わってません
370仕様書無しさん
2019/10/16(水) 21:00:12.86 >>369
嘘は良くないぞ
嘘は良くないぞ
371仕様書無しさん
2019/10/17(木) 00:31:44.82 でわ、事実を語ってもらおうか
372仕様書無しさん
2019/10/17(木) 19:24:51.76 デバッグ終わってもDISPLAY貼ったままなんだよな
373仕様書無しさん
2019/10/17(木) 23:19:47.67 単体テスト終わったらDISPLAYは取るようにしてください
374仕様書無しさん
2019/10/18(金) 02:05:06.45 ifdefみたいなのないの?
377仕様書無しさん
2019/10/19(土) 02:15:14.45 モニター上でデバッグするのでなくて紙出ししてで机上デバッグするのが汎用機コボラー
ペーパーレス化なんて認めない
引き出しの中はリストで一杯
ペーパーレス化なんて認めない
引き出しの中はリストで一杯
378仕様書無しさん
2019/10/19(土) 17:57:54.06 コボラーはソースが仕様書
379仕様書無しさん
2019/10/19(土) 20:08:38.04 汎用機のエディタは行数桁数スクロール固定なので、画面上でデバッグなんて無理無理
変えられるのはウインドウサイズのみ
そして全画面にしても文字が大きくなるだけ
老眼には優しい
変えられるのはウインドウサイズのみ
そして全画面にしても文字が大きくなるだけ
老眼には優しい
380仕様書無しさん
2019/10/19(土) 20:16:53.13 ASPENは行数指定でスクロールできたよ?
ISPFもそのくらいできるだろ
ISPFもそのくらいできるだろ
381仕様書無しさん
2019/10/19(土) 20:40:19.53 イゲタとかアンパーとかいうよね
382仕様書無しさん
2019/10/19(土) 21:48:34.74 ♯がシャープで、#、#が井桁だから、記号としては別物。
&の正式名称は「アンパサンド」だけど、それを略すなら「アンパ」より「アンド」の方が自然に感じる。
他には_(アンダースコア)を「アンスコ」って略す人もいるよね。
&の正式名称は「アンパサンド」だけど、それを略すなら「アンパ」より「アンド」の方が自然に感じる。
他には_(アンダースコア)を「アンスコ」って略す人もいるよね。
383仕様書無しさん
2019/10/19(土) 22:36:35.30 マック/マクド問題と同じじゃね?w
385仕様書無しさん
2019/10/19(土) 23:08:19.19 ハイフンをハイフォン(ハイホン)と読む人もまあまあいるけどこれはかなり違和感あるな。
hyphenの発音記号を調べても「オ」に対応するような発音記号は無いし、
ネット上の英和辞書に付いてるネイティブの音声ファイルを聞いても「オ」とは聞こえない。
hyphenの発音記号を調べても「オ」に対応するような発音記号は無いし、
ネット上の英和辞書に付いてるネイティブの音声ファイルを聞いても「オ」とは聞こえない。
386仕様書無しさん
2019/10/19(土) 23:09:48.05 エ「クソ」ンをエッソと言い換えたように
ハイ「フン」を配本と言い換えたのだろう
ハイ「フン」を配本と言い換えたのだろう
387仕様書無しさん
2019/10/20(日) 00:56:48.51 「日本」の「本」の発音も、F→H→Pと変遷してるらしく
(今は「にほん」から「にっぽん」への移行中)、
ハイフンもハイホンに移行し終わったあたりなのではなかろうか。
そのうちハイプンになると思われる。
(今は「にほん」から「にっぽん」への移行中)、
ハイフンもハイホンに移行し終わったあたりなのではなかろうか。
そのうちハイプンになると思われる。
388仕様書無しさん
2019/10/20(日) 00:59:49.26 スクロールバーがないから自由にスクロール出来ずスクロールは画面単位やカーソル位置までとか固定されているエディタがまだまだ現役なのだ
389仕様書無しさん
2019/10/20(日) 22:10:26.49 >>385
実際にはハイフンではなく、マイナス記号だからな。
実際にはハイフンではなく、マイナス記号だからな。
390仕様書無しさん
2019/10/20(日) 22:12:06.07 このスレはオープンCOBOLの話がほとんど出てこない。不思議ですね。
391仕様書無しさん
2019/10/20(日) 22:25:17.83 オープンCOBOLって何?
昔UNIX-COBOLやったことあったけど殆どはZ/OSだな
昔UNIX-COBOLやったことあったけど殆どはZ/OSだな
392仕様書無しさん
2019/10/20(日) 22:26:33.52 >>390
今はGnuCOBOLかな?
今はGnuCOBOLかな?
393仕様書無しさん
2019/10/20(日) 22:43:05.55 Visual COBOLを使っていると、ここで悪く言われていることが的外れなのがよくわかるよ。
394仕様書無しさん
2019/10/21(月) 03:30:19.50 >>382
C#をマイクロソフトは「Cシャープ」と呼ぶ不思議
#はナンバーサインと分かってもシャープと言ってしまう
電話の記号もシャープって呼ぶもんね
それと電話機の「×に-」のスターマークも「×に|」のアスタリスクって呼んでる
スマホのキーパッドは*になっているから
固定電話のスターマークも変わるかもね
C#をマイクロソフトは「Cシャープ」と呼ぶ不思議
#はナンバーサインと分かってもシャープと言ってしまう
電話の記号もシャープって呼ぶもんね
それと電話機の「×に-」のスターマークも「×に|」のアスタリスクって呼んでる
スマホのキーパッドは*になっているから
固定電話のスターマークも変わるかもね
396仕様書無しさん
2019/10/21(月) 08:20:04.14 オープン系開発の話が過去形なのが笑える
やっぱCOBOLは汎用機主流なんだね
やっぱCOBOLは汎用機主流なんだね
397仕様書無しさん
2019/10/22(火) 13:56:20.11 >>394
英語キーボードでは井桁を入力できないし、文字として存在しない。
英語キーボードでは井桁を入力できないし、文字として存在しない。
399仕様書無しさん
2019/10/22(火) 15:19:45.71 >>394
英語キーボードではシャープ記号を入力できないし、文字として存在しない。
英語キーボードではシャープ記号を入力できないし、文字として存在しない。
400仕様書無しさん
2019/10/22(火) 15:23:15.30 AWSで動くマジ?
401仕様書無しさん
2019/10/22(火) 18:29:54.78 英字配列キーボードがなぜか突然出てくるなぞ
402仕様書無しさん
2019/10/24(木) 15:39:20.26 変数名はアルファベット3文字+連番で台帳を使って管理
80行24桁の画面設計用紙で画面設計し
会議室に集まって手書きのコーディングシートを使ってコードレビューする
鞄の中には常にフローチャート用の定規を常備(IBMのロゴ入り)
そんな感じのとこ、今もあるのかなぁ
80行24桁の画面設計用紙で画面設計し
会議室に集まって手書きのコーディングシートを使ってコードレビューする
鞄の中には常にフローチャート用の定規を常備(IBMのロゴ入り)
そんな感じのとこ、今もあるのかなぁ
403仕様書無しさん
2019/10/24(木) 18:55:37.39 WEBプログラミングしてるとたまにCOBOLでやったほうが楽なんじゃないかと思うことがある
405仕様書無しさん
2019/10/25(金) 01:08:25.37 コボル最強伝説語り現れる
406仕様書無しさん
2019/10/26(土) 09:26:59.22412仕様書無しさん
2019/10/27(日) 00:51:51.66 コボラーもIDENTIFICATION DIVISIONからもう書けないよ
コピペしてるだけ
コピペしてるだけ
413仕様書無しさん
2019/10/27(日) 23:11:29.85 SQLでごちゃごちゃやらずに素直にドカッと引っ張ってきて
414仕様書無しさん
2019/10/28(月) 00:43:28.98 select文をread文と同じ扱いにするのがコボラー
415仕様書無しさん
2019/11/06(水) 07:19:35.90 java習得したか?
416仕様書無しさん
2019/11/06(水) 08:14:22.24 ハロワの職業訓練で習いました
完璧です!
完璧です!
417仕様書無しさん
2019/11/06(水) 15:43:33.94 >>416
で?
で?
419仕様書無しさん
2019/11/06(水) 20:15:24.20 テレペロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- トンカツに塩つけて食う奴www
- 俺がなんか言う→そんなわけないだろお前違うわと返される→俺「へーじゃあ違うのか」→何ヵ月経っても違うソースも情報も見つからず
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- どんなに高い服よりJKの制服のが魅力的という事実
- こんな時間まで起きてるとかお前ら悪い子だね
- ◯ンコ触らずに乳首だけでイクって
