X



FDM式3Dプリンター個人向け 23レイヤー目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/21(金) 02:52:32.53ID:AsUV5x7A
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
・購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
・光造形式→プリンタ板の光造形式〜
・デルタ型→同上
・Phrozen→同上
・Snapmaker→同上
・自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・新機種の話題雑談
・どの機種を買ったら良いかわからない、機種比較
・DIYキットの組立て方、調整の相談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・モデリングソフトやスライサーの使い方
・個人輸入の方法相談
プリンタを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主です
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 21レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1709894636/
FDM式3Dプリンター個人向け 22レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1714346046/
2024/06/21(金) 17:43:03.35ID:FPWnSzIQ
重複
2024/08/10(土) 08:09:50.10ID:q8yC5Icn
次スレここ?
2024/08/10(土) 09:41:49.87ID:8NUgEc/I
ここの再利用でええんじゃね
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 10:18:02.20ID:uMjn62Tx
良いじゃんここで
2024/08/10(土) 14:32:46.74ID:p4+18Y3Q
僕のかんがえたさいきょうのヒートクリープたいさく
https://www.reddit.com/r/3Dprinting/comments/n61kiz/it_definitely_looks_nicer_it_works_on_some_stupid/
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 15:11:19.67ID:KhECyF1E
重すぎて速度あげられないな、シリコンチューブ使って水冷にしよう
2024/08/10(土) 17:35:51.93ID:inFLle21
静音ファンに変えたらヒートクリープが多発した
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 20:53:33.82ID:1sVa2Kxo
この時期の車内で荷重かかる部品はやはりABSじゃ無いとだな
PETGだと塑性変形してたのがABSなら硬いままキープ出来た
エンクロタイプのプリンタ欲しくなったわ
2024/08/10(土) 21:19:01.26ID:n8RVSTEJ
そしてお前は改造沼へと堕ちてゆく…
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 21:41:13.75ID:KhECyF1E
荷重かかる部品は穴開けてネジとかパイプ通しとけばええねん
2024/08/10(土) 23:39:35.55ID:0zJ2noBX
車内ダメとはいわれたけど、カーボンPLAですらダッシュ上で耐えてるな・・
PETGゴミフックも直接日が当たらなければ、曲がった感じもない
棒やパネル必要な所はカーボン使ってる
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/10(土) 23:53:42.24ID:+ejUSb0J
なんやかんやASAが一番好き
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 00:35:51.02ID:mUHwr1gX
特許で揉め始めてるけど独占されて価格UPされないといいなー
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 03:05:51.62ID:kFcji4oL
>>10
色々改造したから、改造はもう嫌
>>11
ネジ通してたけど、その接触部が柔らかくなってだんだん穴広がっちゃったわ
>>12
ウチの場合ただ置いてる部品ならPETGでも耐えてる
2024/08/11(日) 07:27:06.43ID:pfIw1JgB
実際PLAで作ったものを車内で使ってるけど日の当たる場所でエアコンかけずに
放置とかでなきゃ以外と問題ないけどな
2024/08/11(日) 07:51:38.60ID:hoDzMoeA
長時間の曝露や負荷避ければ大体問題ないってことか
直射日光に関しては遮熱塗料とか白色フィラメントで多少は対策になるんかな
2024/08/11(日) 07:52:41.68ID:umDTYVDa
熱に強く強度も高いフィラメントとなるとPAHT-CFとかPET-CFだな。
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 07:56:55.91ID:MTMOtwSI
出力品から砂型を作って鋳鉄で作ろう
2024/08/11(日) 11:21:27.55ID:umDTYVDa
それならSLSプリンターがある。どこかで家庭医用がクラウドファンディングしてたはず。
$3000くらい?
2024/08/11(日) 11:32:54.95ID:1FzimpFi
クラファンは嫌だクラファンは嫌だクラファンは嫌だ…
2024/08/11(日) 12:34:07.34ID:xLfBg1us
ダッシュボードのカーナビホルダーはPLAやPETGではグニャグニャになるんで仕方なくポリカにしたが今年こそはエンクロージャー作ってABSで安く上げたい
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 13:03:58.29ID:VQ0XnfKp
>>22
今の時期なら、冷房消して部屋閉め切ってやればエンクロいらずでいけるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 14:05:56.95ID:uU+wNCbD
ボルトナットでも3Dプリンタ出力もんはネジ止め使わないとな
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 16:14:43.84ID:13oAWG8m
いい加減10万円台縛りの表記消せよ
2024/08/11(日) 16:36:03.15ID:D7Xs0QUT
テンプレいらない
2024/08/12(月) 06:34:41.77ID:M2+joXcK
アクリサンデーの入手性がやたら悪くなってる
HIKARI(光)も製造中止みたいだし一体何が起こってるのだろうか
2024/08/12(月) 09:04:03.31ID:8YA+u7xa
この季節の車内をエンクロージャーにすればいいのでは?
2024/08/12(月) 10:44:14.97ID:04KEbOpU
天気の良い日にベランダに出しとけば十分反らない
2024/08/12(月) 12:32:22.49ID:k/WJ+GhB
そうか
2024/08/12(月) 13:01:30.86ID:k/WJ+GhB
久しぶりに書き込めた
調べれば調べるほどツールチェンジャー方式が欲しくなる
proforge250良さそうだけどクラファン怖いしサポートも不安だな
水溶性フィラメント使えれば満足なんでidexでも良いけどあまりないよね
今後製品が出揃ったとして価格的にIDEX>ツールチェンジャー>MMSというのは覆らないかな
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 00:04:32.52ID:MqstuJWg
>>27
揮発してしまったのでは
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 18:25:10.71ID:ozs9tTmY
Prusa MK4Sが出ていますね。
MK4→MK4Sのアップグレードコストが$99。 送料込みで2万円以内程度。
X1AMS相当のMK4S(+UUM3+エンクロージャ)でも$1,379なので価格的にも良さそう。
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 18:29:25.56ID:ozs9tTmY
>>31
MK4Sはかなりのオーバーハングでも印刷出来るようなのでサポート無しで印刷する事を検討してもよいかもね
2024/08/13(火) 22:02:54.31ID:NLneZCju
4plusを頼むよ
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 22:07:07.88ID:kKoS7q7s
結局bambuは300mm級の出さないのかな
2024/08/13(火) 23:54:23.36ID:vR+ZteOF
MK4S冷却のファンでかいな
自作するか・・
2024/08/14(水) 16:45:46.22ID:76JqJybU
https://visionminer.com/products/22idex

誰かこれ人柱してくれw
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 20:00:12.27ID:CsHh6ROr
>>37
MK4のInput ShaperはデフォルトのNextruderに対して決め打ちされているのでデフォルトを外れるとInput Shaperが使えないかも
加速度センサーがPrusaのサイトで売っているのでそれを使うとチューニングできるようですよ
2024/08/15(木) 15:01:19.34ID:sU9H0MVR
Prusaの加速度センサってInputShaperの値を自動で決めるためのやつで
手動調整するならセンサ不用じゃなかったっけ?
2024/08/15(木) 15:33:15.13ID:JhiWlpWG
>>36
秋冬にマルチツールタイプが出る噂はある
2024/08/15(木) 17:13:00.27ID:69zxyyuy
ダイソーの5.5Lケースは廃盤なのか、、どうするかな
2024/08/15(木) 17:29:36.50ID:dDaI/v0W
そら自作だろ
2024/08/15(木) 18:20:24.19ID:CstoYNdi
廃番な
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/15(木) 19:10:12.31ID:JVyNKNVF
>>41
300mmオーバーのサイズで?
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/15(木) 19:29:08.32ID:YFw3pa3O
>>40
センサーを使わないで手動調整する方法はあると思います
ただ手動調整する場合ってGコードを使うんだったような
面倒な気がするな
素直にMK4Sにすればデフォルトの構成なので加速度センサは不要だと思います
出来るだけ印刷物の精度を上げたいので18ドルの加速度センサも注文しちゃいましたよ
2024/08/15(木) 20:33:10.75ID:dvrK9IPb
>>42
イノマタの乾物ケースが有るよ!
値段は、だいぶ違うが
2024/08/16(金) 01:21:44.48ID:LmpC1byi
prusaって2本レールの仕様で船14分なんだな
2024/08/16(金) 11:44:40.17ID:m4mpuewX
>>45
ふと思ったがヒートブロック側を二股にしてヒーターとファンでフィラメント流路を制御したら
機械的じゃなくて熱的にツールチェンジできないかね?(フィラメントの切り替えはAMSに頼るとして)
設置スペースとかコストはかなり安くなると思うんだが…いやキツイか
2024/08/16(金) 17:49:14.15ID:PxOMvD97
>>49
それは前からある方式と何が違うんだ?俺の理解力が低いだけなのか
2024/08/16(金) 19:01:57.14ID:m4mpuewX
>>50
フィラメントの導入口はひとつで、溶けたフィラメントを流路内で分岐させて複数のノズルに送り込むの
で、ノズルごとに独立したファンを設置して、フィラメントを出したくないほうのノズルは冷却して意図的に詰まらせることで、どのノズルからフィラメントを出すか制御する…って言ったらイメージつくかね
口径変更を各ノズル側に任せて、フィラメント変更自体は従来のAMSに任せる

口径変更できるから太いノズルでインフィルを高速印刷したり細いノズルでウォールだけ微細印刷したりできる。
機械要素は増えないからツールチェンジャー方式よりも位置精度がよくてコンパクトで比較的安価、IDEXよりも多色化が可能。AMSとは独立して導入も可能。

逆に流路切替の分だけ時間はかかるからツールチェンジャーやIDEXよりは遅いしpoopは出るしフィラメント自体の切り替えはAMSも必要になるけど…。

IDEXにオプションでAMSつけられればいいような気もしてきたわ
2024/08/16(金) 19:43:20.58ID:1SkGIWQE
簡単に言えばCHTの逆をやろうってことだろ
流路切り替えの部分でトラブる未来しか見えないぞ
分岐の熱処理どうするんだよ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 20:30:53.45ID:86lp0M8T
ど素人の思いつきで上手く印刷出来るなら
既にその道のプロが製品化してるに決まってるじゃん
2024/08/16(金) 20:54:57.60ID:PxOMvD97
>>51
そういうことね。理解した
確か海外でノズルだけ交換するの作ってる人いたよね
ノズル自体が温まる時間待たないといけないしツールヘッドごと交換したほうがスピードは出そうだけど。
2024/08/17(土) 09:51:31.14ID:vG+3wJnb
ずっとフィラメントにASB使ってきたのをPLAに変えてみた。
・・・今までネットで見た出力サンプルなんであんなに汚いんだろうって思ってたけど
ABS設定(230℃/90℃)のままPLA使ったら同じ状態になったorz。
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 15:11:12.58ID:qtqFw1N8
マルチヘッド型ってインフィルは0.8でディテールは0.2みたいに複数のノズル径を使い分けたりできるんだろうか
スライサーが対応して無いかな
2024/08/17(土) 15:47:10.76ID:gaY1KGO4
面白そうなことやってるけどきれいに色切り替えられるって感じじゃないなぁ
https://youtube.com/shorts/ckSI4qImKQI?si=y5sCyBVRObw5X746
2024/08/17(土) 17:19:06.63ID:3F0ZHblj
綺麗に切り替わってる様にしか見えないけど
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 17:53:03.70ID:FCKFwOWI
常に3色吐出してるのか
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 18:11:55.47ID:74Qtu2D/
>>48
PrusaMK4Sは印刷物の品質が落ちても良いのなら船の印刷時間は8分(BONKERS BENCHY)
MK4とMK4Sの差は10%程度なのでMK4もそれなりに早いんだけどね
2024/08/17(土) 18:18:28.69ID:B3OoBP+t
>>60
噂のインチキベンチか
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 18:52:54.47ID:74Qtu2D/
>>56
上面が平面の印刷物を0.4で印刷、その上面に0.1で文字を書く、はできるよ
PrusaSlicerの場合、オブジェクト毎にノズル径を変える事ができる
なので0.8で印刷する印刷物の周りに0.2で作る印刷物を張り付けると実現できると思う
そんなに難しい事ではないと思うのでそのうちPrusaSlicerで簡単に設定出来るようになるかもね
 
Prusaのロードセルセンサーだと印刷済みの平面に対して印刷物を後から追加する事ができる
極端な例だと印刷物でなくてもTシャツや段ボールの上に印刷する事もできる
印刷物の上に文字を書く場合はXLでなくてもMK4等で2回に分けて印刷すればすみそう
 
そもそもMK4Sのように75度のオーバーハングでも印刷出来るようになるとサポートやインフィルを使わない印刷でも良い気がする
2024/08/17(土) 18:58:01.14ID:B3OoBP+t
>>62
75度いけるの?それはすごい
どんな状況、どんなフィラメントでも自動でできるなら神だな
2024/08/17(土) 19:01:23.46ID:lwh9DLS2
>>57
歯磨き粉現象を逆手にとって利用したのか
何という発想の転換だ
2024/08/17(土) 19:31:36.65ID:c0OZfxV1
業務用高圧洗浄機みたいに、ノズルから出られなかった液体を別のホースで元の場所へ戻して、溶けたエリアへ再度環流させる仕組みが出来たら
うんこ製造は不要になると思う
2024/08/17(土) 20:28:47.92ID:lwh9DLS2
>>65
再度循環してどうするの?
中途半端に色が混ざったフィラメントはどこかに出すしかなくね?
俺としては早くCuraにもインフィルにウンコを吐き出す機能が来て欲しい
2024/08/17(土) 22:54:52.73ID:p5xxLlkn
うんこのこと残留溶融物吐出って言うのやめね?
2024/08/18(日) 01:22:50.37ID:Cmo+QAJC
MK4Sのダクト見る限りはただのCの字だったな
ファンはなんだろ5020?

昔検証してた人のだと結局2分岐がよかったような
2024/08/18(日) 06:48:13.79ID:7pgSzFNM
つべでオススメされた動画でCPAPの3分岐や6分岐ダクトテストしてる。
渦もあれば良いとか。
2024/08/18(日) 07:40:02.30ID:vZY68ahD
冷却とかヒートクリープ考慮するの面倒だから今は殆どABSだわ
環境と設定さえ落とし込めればこれほど扱いやすいフィラメントはない
値段も安いし
2024/08/18(日) 11:16:56.66ID:DHZzQ0TZ
噂のmk4sのファンダクトを7000rpmでる5015ファンで試してみた
まだ2回のプリントだがまあまあかな
ダクトの設計より5020のパワーと短い流路が恩恵か
だったら6028でさらに静音もありかと
2024/08/18(日) 11:18:47.50ID:g1kGPoOM
ダクトとかヒートシンクのマウンタとかモデル公開されてるけどABSなら耐えられるの?
2024/08/18(日) 16:37:20.66ID:vZqpsGKv
直接熱源に触れるパーツじゃないから大丈夫
ヒートシンクも熱は持つがチャンバー仕様でも精々60度前後
溶けるならモデルが悪いか、ホットエンドが悪いとかだな
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 22:44:54.57ID:hlvCukwA
俺もABSしかやったことない
PLAって湿気でダメになるんでしょ?
2024/08/18(日) 23:10:06.19ID:5TDxtMX/
>>74
コーンだからな
2024/08/18(日) 23:43:39.73ID:pFvTnZmc
ABSからPLAに変えたら出力品質の差に愕然・・・。
PLAはもう買わんかも・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 23:45:15.05ID:xBFqAQF5
>>74
管理してないとポキポキ折れて使いもんにならんよ
2024/08/18(日) 23:50:33.36ID:5TDxtMX/
男ならABS
2024/08/19(月) 00:01:42.33ID:OI+ASoOG
今の時期はABSも印刷しやすいんだがね
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 00:04:42.89ID:01eIj190
最近はカーボンPETGしか使ってないわ
2024/08/19(月) 01:53:55.48ID:YfF/YY5J
ペッティグー
2024/08/19(月) 06:15:51.80ID:KSYM0mF0
安心するといい
ABSフィラメントも吸湿してダメになる…
2024/08/19(月) 06:39:55.60ID:MLPVeD1k
今まで使ってきたABS ASA両方湿気ると折れやすくなる
2024/08/19(月) 07:43:54.62ID:zybGt/Od
Bambu Lab特許侵害で訴えられてるじゃん
2024/08/19(月) 10:41:06.51ID:Ok1JYSF2
a1 ネジがタッピングだからだめ
2024/08/19(月) 13:08:33.17ID:/du7RMXk
製品や温度条件などにも寄るんだろうけど、ポキポキABS問題なく使えたわ
2024/08/19(月) 14:00:07.52ID:iFInPzUj
Bambuのフィラメント交換の無駄を減らすため、ある程度引き抜いてからカットする機能は安定して機能します?
無駄も相当へりますかね?
2024/08/19(月) 15:43:09.59ID:VJYbCzkm
>>84
色んな意味でチャイナリスクが顕在化してきたな
中国のPCパーツメーカーのDEEPCOOLもロシアにパーツを販売したという理由でアメリカ市場から排除された
これ3Dプリンターでも同じような事が起こりそう
3Dプリントされたものが兵器として使用されたり、3Dデータがロシアに流れるとか、そういうことが分かれば簡単に米国から締め出されるだろう
というかbambulabも元がDJIだよな
DJIドローンもウイグル関係の件や兵器、米国内の情報漏洩の懸念から
すでに規制されそうな雰囲気あるからなあ
2024/08/19(月) 16:39:53.74ID:nF9Ro8jG
3Dプリンターより犬ロボットのほうが脅威
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 16:47:51.64ID:5SIWKnKs
とりあえずbambuの3DデータDLサービスはお咎め無しなのか
ガ◯ダムどころかミ◯キー◯ウスの3DデータまでDL出来るんだが
2024/08/19(月) 17:08:13.28ID:7YaITBDK
>>88
兵器にはなりようがないな。BambuだったかQIDIだったか忘れたけど、
せいぜい特殊なフィラメントでドローンの筐体作る程度。

昔、3Dプリンターで銃が作れるとか騒がれたけど、3Dプリンターだけじゃ
銃は作れない。
2024/08/19(月) 17:33:36.63ID:jkvt/t/j
>>91
そんな正論が通じる相手じゃないことくらい分かるだろ
2024/08/19(月) 18:15:30.59ID:iIN1zeXP
bambuの件はむしろ訴えたストラタシスのほうがアレでしょ…
あれまかり通ったらPrusaとか他にも影響あるよ?
2024/08/19(月) 18:33:28.32ID:7jDqwGKv
Bambulabの特許侵害について

https://insight.rpxcorp.com/litigation_documents/15797607

この訴訟での特許侵害の内容は、主にStratasysが保有する複数の3Dプリンティング技術に関する特許が、被告企業(Shenzhen Tuozhu Technology Co., Ltd.やその関連企業)によって侵害されたというものです。具体的には、Stratasysの特許で保護されている技術が、被告企業の3Dプリンター製品(例えば、Bambu LabのX1C、X1E、P1S、P1P、A1、A1 miniなど)で無断で使用されていると主張しています。

侵害されているとされる特許には以下の技術が含まれます:
1. **パージタワーを使用した3D印刷方法**(特許番号9,421,713):パージタワーを用いて、層ごとに材料を排出しながら3D部品を印刷する方法。
2. **高温熱可塑性樹脂を使用した3D印刷プラットフォーム**(特許番号9,592,660):高温の熱可塑性樹脂を使って3Dオブジェクトを印刷するための加熱ビルドプラットフォーム。
3. **押出ベースの層デポジションシステムを用いた3Dオブジェクト構築方法**(特許番号7,555,357):層ごとに材料を押し出しながら3Dオブジェクトを構築する方法。
4. **押出機または工具ヘッドに対する接触力検出を備えた3Dプリンター**(特許番号9,168,698および10,556,381):押出機または工具ヘッドに対する接触力を検出する技術。

Stratasysは、被告がこれらの技術を無断で使用しているとし、損害賠償と特許侵害の停止を求めています。
2024/08/19(月) 18:49:16.98ID:BEvhQ3I3
何かよう分からんけど料理するのにウチのフライパン使うな!菜箸使うな!と言ってるようなもんか
2024/08/19(月) 19:23:51.19ID:n88a0wMS
日本に入ってくるドイツメーカーの奴はBambuのOEMだったような
2024/08/19(月) 19:39:43.70ID:go18g46n
ストラタシスは3D Systemsと並んで、3Dプリント技術の先駆者だからねぇ

まだ切れてない特許使っちゃったか…
2024/08/19(月) 20:21:11.85ID:5+bD/Rks
特許取ったところがその分野でシェア取るとは限らないんだよね
謎の力によって潰されたり、中華みたいな何でもありと工業力お化けに先越されたり
2024/08/19(月) 20:42:23.00ID:WXXYh4qp
Mk4クローンなダクトが良いのかと思って少し見てきたんだが、ダクトというよりスライサでないか?という流れでええの?
https://www.youtube.com/watch?v=HcSOz-Lsxgg
2024/08/19(月) 21:46:52.27ID:iIN1zeXP
特許出願した段階ですでに公知っぽい内容とか(最初にFDMを発明した1980年代ならともかく2010年代に出願したもんとか)、同業者なら容易に同じ発想になるよね?的なのとかが多くて、そもそも特許自体無効なものが多いだろ、って感じで戦うんじゃないかなと思ってる。

ストラタシスは以前も他の企業に噛みついて争ってるから個人的にはいい印象がない。
ワンチャン訴訟先が折れてくれることを狙ってるのか、クロスライセンスでBambu側の特許を使いたいのかとかそんな感じなのかなぁ…と予想はしてるがどうなんだろう?

イメージと違って最近のまともな中国企業は特許も意識している。例えばストラタシスが持っていたヒートチャンバーの特許も最近になって期限が切れることでやっと製品に搭載され始めているからね。特許とかどうでもいいなら昔から搭載されてたはず。今回の訴訟は寝耳に水だったんじゃないかなぁ…

ストラタシスが個人向けのプリンタも出していればまた違ったんだろうけど、(有効な)特許を持ってるのに製品出さないパターンも本当に困る。似たような例だとパラレルリンク機構っていうロボットの駆動方式も特許が切れてから一気にいろんなものが出てきたりしている。権利者と交渉するのってかなりハードル高いんだと思うよ。権利者自身が事業やりきる体力がない場合は、どんなに魅力的な技術でも数十年待たないと使えないっていう誰にとっても得しない展開になるんよ…。特許の負の側面だと思うけどねぇ。
2024/08/19(月) 22:09:58.58ID:n88a0wMS
>>99
Overhangの項目って設定逆じゃないのかね
QiDiだと逆でロックかかってるんだが
2024/08/19(月) 22:12:38.26ID:NpfRN2yr
いや要は金なんだから
ロイヤリティ払えば全て解決だろ

ま、後出しジャンケンはどうかと思うが。。。
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 22:33:18.36ID:Lntw5eX1
スライサーのコードパクリが問題なんじゃないの?
2024/08/19(月) 22:45:50.95ID:33+Ee1KB
普通特許になるとき、新規性だけではなく「当時の同業者なら容易に同じ発想になる」といった進歩性についても審査でクリアしているだろうから、大変そうではある
特許は「気づき」であるものもあって、知った後からでは何とでも評せるからね
2024/08/19(月) 22:56:06.37ID:WXXYh4qp
>>101
おいらCURA使いの上にABSスコスコ侍なんでオーバーハングは基本捨ててるのでよく分らん

https://youtu.be/HcSOz-Lsxgg?t=269
この辺の設定の事? 本来オーバーハング速度が適用されるところに誤ってブリッジの設定が適用されてるからブリッジ速度をplusa相当にしてテストしたもんと認識してるけど
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 00:22:47.57ID:qlfp3D+f
>>99
MK4とMK4Sとの差はダクトとFANの違い
Bambuとの違いの多くはスライサでのオーバーハングの処理の違い
 
BambuでもMK4Sと同じレベルのオーバーハングが出来るけどMK4Sと比べて30%程度遅くなる
動画の中ではBambuスライサのバグと言っているようだけど単に印刷スピード優先にしただけなのかもね
2024/08/20(火) 00:26:14.28ID:RwLubS+i
これ積層根あるよね 店で売れない物を3dプリンタを活用するのは賢い
https://i.imgur.com/2RlOTyB.jpeg
2024/08/20(火) 01:08:29.32ID:CxOs5Urc
男根と根っこを掛けた奇抜な洒落
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 07:30:54.83ID:tw2IdNfj
水やったら余分なのがさきっちょからでてくるんかな
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 09:38:53.38ID:7qLDjF0X
>>98
結局は安全圏で実力行使だもんね
個人で作り売買しない限りは特許関係無いし
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 09:41:08.03ID:7qLDjF0X
>>109
積層隙間から滲むようにお漏らしよ
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 09:49:44.37ID:7qLDjF0X
>>88
ゴーストガン案件で予め定形Gコード入りの横アングルフライス盤なら
一時期騒動になって最近音沙汰無いけど何かあったかな
2024/08/20(火) 09:50:26.07ID:UBg9yZEC
イエローだけ底付きしてなくて草
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 12:13:17.09ID:SAc5aIYQ
イチモツ部分だけTPUで作りわけてたりして。
2024/08/20(火) 12:20:41.44ID:pgBTu/Eb
イエローモンキーは小さい
2024/08/20(火) 12:23:41.45ID:RgXKQjAy
>>114
イチモツはカチカチのカーボンだろw
2024/08/20(火) 14:26:50.82ID:YIcCKzsY
ニッガはカーボン混が硬さ的にも肌質的にもベストマッチやな
2024/08/20(火) 14:43:43.55ID:54g54T4Q
>>113
玉はデカいゾ
2024/08/20(火) 14:48:21.30ID:7re3edKa
>>117
こいつなんJから来たのか?
2024/08/20(火) 20:10:33.23ID:x/3pwY8e
140円待ってXL行くかなぁ
2024/08/20(火) 20:15:32.15ID:Hm0tUo03
底面がキラキラになるPEYとかのビルドプレートを大量に買ったんだけど、
レコード用のバッグが収納にぴったりだった
2024/08/20(火) 20:30:49.67ID:qBqqMQzG
でっていう
2024/08/20(火) 21:21:02.40ID:CxOs5Urc
このくらいの日記ならまだ許容範囲だろ
2024/08/20(火) 21:46:32.49ID:UYGqqZEx
浦島太郎のプルサパカはおとぎ話が嫌いなんだろう
浦島太郎だから
2024/08/20(火) 23:27:43.58ID:Hm0tUo03
bambuが本当にツールチェンジャータイプを発表したらprusaも対抗してXLを値下げするだろうから
円相場よりもそっちを気にしたほうがいい気がする
2024/08/21(水) 01:11:23.84ID:1uejKbaY
Prusaがそう簡単に値下げするというか出来るとは思えないなあ
ジャパニーズとしては円高に動いてくれる方がまだ良い
2024/08/21(水) 01:21:17.95ID:uLodYfno
竹はツールチェンジャー機出すのだろうか

AMS対応IDEX機とか出してきそう
流石にシステムが複雑になるなか?
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 06:56:07.81ID:gpscZyYZ
以前のQIDIみたいなデュアルヘッド機はもう出ないのかな
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 11:27:52.45ID:m9cTVXxu
HIPSとかPA12のカーボンファイバーじゃないフィラメントもある
https://fiberlogy.com

買えるサイト
https://np3dp.com
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 11:34:40.87ID:m9cTVXxu
HIPSのフィラメントを調べてみたらサポート材用としてあったのね
造形用には使えるのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 11:40:31.15ID:2VdP5tkW
サポート以外に使う理由が無いんじゃないかな
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 13:04:40.11ID:rfFz678k
>>120
2〜3年前に注文して今年頭にキットを140円前後で購入したけど関税込みで65万円程度
ビルドプレートを各種2枚づつ用意してノズルや保守部品エンクロージャを付けると80万円程度
円安、元安、ドル高の今はPrusaは相対的に高価ですね
 
半完成品だともう10万円位掛かると思う
半完成品とキットの組立時間の差はわずかなのでキットの方がお勧め
完成品を一人で搬入して設置するのはしんどいと思う
エンクロージャとセットで購入すると少し安くなると思う
 
完成品特にエンクロージャを付けた状態だと手を掛けられる場所が限られている事もあってプリンターの後ろに体を入れるスペースを確保する必要がある
ikeyaラックの天板や板を下に引いて板ごと移動出来るようにしておくとその必要がないので便利
 
Bambuがツールチェンジャーを出したら値下げではなく新型が出るんじゃないかと思う
値下げしても50%引きとかはならんと思う
円が70円になると半額だけどね
Bambuのツールチェンジャー機もX1Eを考慮すると4〜50万円程度はするんじゃないかと思う
2024/08/21(水) 14:13:31.87ID:Prz3ITI1
10年ぶりくらいに3Dプリンター触ったけど今のってかなり進化してるんやね
エンクロージャー+ダイレクト式で10万以下のってもう出てたりするの?
2024/08/21(水) 14:23:52.17ID:MjrcCgjJ
ん?何だ召喚か?
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 15:51:54.26ID:DIf9o8zl
>>133
色々あるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 16:20:31.45ID:2VdP5tkW
色々あるって言ってもCrealityかQIDI、予算ちょい出せるならBambuって感じになるのかな
2024/08/22(木) 00:12:23.33ID:jEpEiFER
リトラクション回り見直したらprint in placeのベアリング印刷に成功した!
3年ぐらい使ってる機種で細かい造形は出来ないもんだと思ってたら、リトラクションの度に余剰フィラメントが発生し造形物に悪影響を与えると言う問題だった
スライス設定は本当奥が深いね
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 03:32:42.15ID:wb+aKUuc
AIがスライス設定を自動で最適化してくれる様にならないかな
2024/08/22(木) 07:35:57.40ID:MEjGZIdU
>>132
prusaは息が長いのと
加えてXLはパージタワーのみだから、印刷すればするほど価格差は縮まるか
セミアセンブルで良いのは助かる
全部載せ行くかなぁ、怖えw
貴重な情報ありがと
2024/08/22(木) 10:40:11.23ID:1TgXhhE3
>>107
もう「ろくでなし子のデータ配布」とか知らない世代が多いのか、って感じのレスだな
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 11:49:21.24ID:OzZ2SVbD
ヒュー先輩かっけぇっスッ
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 12:13:24.19ID:6aiMDbwR
>>107
なんか「モルゲッソヨ」思い出した
2024/08/22(木) 12:16:01.60ID:zl3tBo93
知りません
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 12:48:30.92ID:AEcznlkR
>>139
Prusaのバージョンアップは必要な部品のコストのみなのでリーズナブルですよね
MK3S+からMK4のように全とっかえに近い場合はそれなりに高額になってしまうんですが
XLのような高額な製品の場合はコスト的なメリットは大きいと思いますよ
 
セミアセンブルでもネクストルーダやベルト周りは完成した状態で届きます
アセンブルでもネクストルーダを筐体に取り付けてキャリブレーションをする必要があるので差は筐体周りの組立のみです
MK4を組立てるより短時間で済みます
組立てるときは光源(ライト)はあった方が楽です
一度組み上げると体力が無い場合は一人では移動出来ないと思います
アセンブルで購入する場合は冷蔵庫や洗濯機を購入する時と同じ感覚で搬入方法の確認が必須だと思います
 
Prusaの製品は出荷後も細かい修正がされています
2013に出荷されたXLと2014に出荷されたXLは別物と言えるほど評価が違っています
2013年版のXLを受け取った人はアンチPrusaに転向した人もいるようです
ノズルを買い換えてファームウェアを上げると2014年相当になるんですが高額な製品だっただけに落胆したユーザもいるようです
XLは2021年に製品発表されているので噂されているBambuXL次第で次のバージョンが発表される気がします
ただ次のバージョンの納期も数年待ちになる可能性があるので今買ってもデメリットはあまり無いと思いますよ
2024/08/22(木) 18:14:50.25ID:chnWyso1
白と茶色は三点保持で安定してる
中央の肌色個体をなんとかする必要がある
2024/08/22(木) 19:34:12.66ID:EKrVVJap
近々3Dプリンター購入予定なんですけど
皆さんは床置きですか机置きですか?
一部屋を工作室にして、そこに組み立て式の作業机を・・・と
思っていますが機器自身の揺れ等、問題あるでしょうか?
2024/08/22(木) 20:25:55.22ID:jjNL87li
安定に自信のある机ならいけるけど
2024/08/22(木) 21:05:00.99ID:hK45Xg0A
>>146
揺れるって言っても大した事ないし
そこそこの机にすれば問題ないと思うが
奥行きが注意点やね

俺が持ってるQIDIのX-PLUS3は横幅と奥行きで60cm四方位を要求してくるから
ツーバイフォー材の自作ワゴンで運用してる
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 21:31:31.73ID:N7c83f6W
純銅に関してはノズルさえ特殊なやつに変えればFDM形式で出力出来る可能性がある
但し専用の制御回路が必要でツールヘッドと相まって
例えばモジュールとツールノズルセットで2〜3万になるくらい値段高くなると思う
2024/08/22(木) 22:33:13.00ID:GWUVWtqc
>>146
複数台を一つの机に置くならコンクリブロックとウレタンフォーム等を組み合わせてプリンター毎に制振ダンパー作るとお互い喧嘩しないし、机も暴れないよ
簡易的に対策するならプリンターの足に耐震ジェルパッドでも十分だと思うけど
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 22:45:50.74ID:AEcznlkR
>>146
最近のプリンターは早くなったとはいえプリントに1週間掛かる事もある
床置きだと蹴とばしたりすんるんじゃないかと
3Dプリンターを使うならCADも使う事になるのでパソコンが使える環境も必要
3Dプリンターもパソコンも数年もすれば旧式になって朽ちるけど机は10年は持つと思う
机と椅子にはそこそこ投資しても良いと思うな
2024/08/22(木) 22:50:18.70ID:1mdE2DbT
もうender-3はオールドタイプなんだろうな
動かしてる人居る?
2024/08/23(金) 00:20:23.46ID:PtOmsqXD
>>151
椅子ってなんだよw
2024/08/23(金) 00:33:26.59ID:JjSrAU0j
Fusionのデータ保持基準が変更された云々のメールが来てた
更新しないと1年で消されるのかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 00:55:37.37ID:5JfEJYNM
>>153
それなりの良い椅子でないと20時間と50時間とか座り続けられないだろうw
長時間座り続けるには椅子の出来は重要だぞ
なお健康には良くないので座り続けるのは程ほどの方が良いけどね
2024/08/23(金) 01:20:25.51ID:PtOmsqXD
>>155
なるほど!コルビジェみたいな椅子に座ってプリント眺めるのはこの上ない至福のひと時だな
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 01:30:40.51ID:5JfEJYNM
>>156
割とよく見かけるソファのデザインはコルビジェと言うのか
コルビジェでは長時間仕事は出来ないと思うよ
工作の対象にもよるけど長時間ディスクワークをするのなら良い椅子はあった方が良いと思うな
2024/08/23(金) 06:52:01.93ID:K6t/Np+k
皆さん、助言ありがとうございます。

>>148
奥行注意ですね。60cm以上カシコマリ

>>150
まずは耐震ジェルパッドでTRYしてみます

>>151
やっぱ床は別のリスクがありそうですねwww
CADは別室の居室でピコピコしてます。
現在、戸建て全体のLAN配線工事をDIY作業中でホボ完了しており
工作部屋とは有線LANで繋げる予定です。
机と椅子にはそこそこ投資・・・同じ考えです。
PC椅子は、オカムラ製を奮発して使用してます。
机は選択肢が多すぎて正直よく分かりません。
2024/08/23(金) 08:37:08.03ID:79APIE7k
>>153
ニトリ行ってオットマン付きのソファー座ってみろよ
そのまま眠れるくらい座り心地が良いぞ
ゲーミングチェアより高いけどな
2024/08/23(金) 08:58:30.06ID:pk83EMS1
6.0mmの穴がPLAで造形したら4.8mmになった・・・。
希望の穴径+1.2mmにするか、穴径*0.2増やす・・・それはないか。
2024/08/23(金) 09:26:51.79ID:DWxtrAn5
>>160
片側0.6mmはみ出すってもはやノズルが通ってないところに何か造形されてる状態
ウォールを内側から造形する際、余剰フィラメントを外へ外へと追いやった結果だと思われ
なのでフローを数%下げてウォールの印刷順序を外から中へに、変更したらどうだろうか
ただアウターウォールからの印刷はオーバーハング耐性を下げるのでフロー調整だけで改善して欲しいところ
あとウォールライン数を減らすのでも効果はありそう
2024/08/23(金) 09:51:31.35ID:pk83EMS1
>161
アドバイスありがとうございます。
curaは設定項目多すぎて、意味調べた端から忘れていく・・・
メモっときます。
2024/08/23(金) 09:55:45.32ID:N7oyawK9
>>160
底面から上方向に穴を作ってて
1層目を削れば普通ならエレファントフットじゃね?

3Dプリンター自体のZオフセットの設定が甘くて
1層目を押し付け過ぎで横に溶けたフィラメントが流れてる

2層目以降もそれが起きるなら精度がゴミなので、電動ドリルで穴でも開けたほうがマシかもしらん
2024/08/23(金) 09:55:50.83ID:79APIE7k
>>160
精度が必要なら5.8mmくらいのドリルでボーリングしなきゃ。
からくりすととかも穴が塞がったのを錐(きり)使って空けてる。
2024/08/23(金) 10:10:03.56ID:DWxtrAn5
>>162
穴の向き聞いてなかった
縦でいいんだよね
横ならそもそもの問題なので
2024/08/23(金) 11:17:43.40ID:p/KlqU+H
穴はあてにならないから小さめに作ってドリルで仕上げにしてる
電動ドライバー+六角軸ドリルがいい感じだよ
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 11:26:44.38ID:Cun1mdd4
Orca slicerとか使ってしっかりキャリブレーションしたほうがいいよ。温度、フロー、PA、リトラクション、ホール径…全部やっても高速機なら数時間で終わる
168162
垢版 |
2024/08/23(金) 11:57:15.11ID:pk83EMS1
>160
穴は縦方向。扇風機の風力調整つまみが壊れたんで自作してみた。
縦に割ると↓みたいな、上から見て円形のつまみを作成。
. .■■  ..■■
. .■■  ..■■
■■■ ■■■■
■■■ ■■■■
中心穴の下側は半円(Φ6.0x縦幅4.0)
上側の穴径が4.8mm、下のプレート面は(ノギスで思いっきり開いて)5.9mmになった。
しばらく使えればいいかと、6.0mmドリルで貫通。少々ぐらつくけど一応つかえた。
コメントありがとうございました。
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 13:06:00.28ID:5JfEJYNM
>>158
なるほど
そこそこ3Dプリンターを使うのなら複数台持つ事になると思う
なので3Dプリンターは棚に置く前提で机を選定しても良いかもね
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 16:28:03.33ID:ht2gYtvw
>>152
無印エンダー3改だけど、まだ一台運用なので
2024/08/23(金) 17:35:58.04ID:K6t/Np+k
>>169
色々と助言ありがとう。
今しばらく皆さんの書き込み見ながら機種選定していきます。
先に机も買わなきゃだし・・・
2024/08/23(金) 17:53:15.63ID:XK/0KBV4
>>170
まだまだやれるか…
俺のも売らんでおく
2024/08/23(金) 19:10:43.49ID:ygxUfBQY
CoreXY機壊れまくるから、S1 Porが捨てられない
ほぼフル改造済みだけど
2024/08/23(金) 19:21:18.34ID:N7oyawK9
>>171
えいやで買っちゃうのがいいよ
Ender3、QIDI Q1 PRO、Bambu P1S
この辺買っとけば酷いハズレはない
2024/08/23(金) 19:25:45.32ID:PtOmsqXD
>>173
え?俺のコレXY壊れないよ?
2024/08/23(金) 19:39:10.23ID:NdUEEELZ
壊れやすいCoreXY機ってなに?QIDI?
2024/08/23(金) 20:05:08.26ID:ekhtII9j
NIPPOのNF-600Sって使ったことある人いる?
ノズル高さ自動調整機構の搭載
ってのが気になったけどレビューがほぼない
2024/08/23(金) 20:33:50.19ID:Oz/WRNTl
coreXY特有の壊れやすさって何?
買う時気をつける
2024/08/23(金) 20:50:11.54ID:1vSIa+ia
CoreXYマシンによくある高速印刷の謳い文句を真に受けて、爆速でマシンに無理させてたら劣化も早まるだろーね
印刷時間が短くなればなるほどプーリー、ギア、ステッパーモーター等々の物理的な負荷は変わらないどころか増えるし
2024/08/23(金) 22:33:17.45ID:wUdtinT3
あたりまえ体操
2024/08/23(金) 22:51:29.32ID:k9U0eBVQ
重いものつくるのは向いてないんじゃないの
知らんけど
2024/08/23(金) 23:01:29.96ID:DWxtrAn5
curaでオーバーハング部で出入りしないように出来ないもんかね
どうしても反るからその部位を印刷する度にノズルが衝突してしまう
zホップ1mm設定して再印刷中だけどどうなるか・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/24(土) 01:58:36.57ID:X/jYeEyq
最近のスライサーデフォルトプロファイルだとアラクネオフなんだな
前はデフォルトでオンだったはずだけどなんでだ?
2024/08/24(土) 07:54:47.29ID:PZLTTrmg
可変線幅で吐出量変わりまくるからそれが良くないとか?
吐出量は一定を保ち続けるのが良いって言うし
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/24(土) 09:27:47.68ID:St3f/PJI
アラクネは問題が多すぎてデフォルトから外されたんだね調べてみたら
うちでもオーバーハングでフロー制限を無視する問題が発生してた
2024/08/24(土) 09:28:38.09ID:UNfgRv59
アラクネは押出量の制御はできても連動してノズル温度やリトラクト量も制御できる訳じゃないから
極小領域や外壁にアーティファクトや段差が出るから使ってないな
基本クラシックで印刷して45度以上のオバハン以外は外壁優先でギャップ・インフィル埋めるようにするのが綺麗に出来る気がする
2024/08/24(土) 13:17:33.88ID:+Fx3Q/du
curaはもう使ってないけど、少し上にあるオーバーハングで速度変える機能今はあるの?
2024/08/25(日) 12:54:21.53ID:vLppQff1
うちのプリンタだとpla+の最適温度が160度前後になるんだけど低すぎるよね
温度センサーって劣化するもの?
2024/08/25(日) 15:14:59.19ID:c736snfs
サーミスタ種類の設定違うんでね?
うちはeSUNで230-220
190あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/25(日) 16:10:57.81ID:9RgcL0CL
温度関連はどこが壊れてるのか特定しにくいな
ホットエンドなら温度計やスマホでわかるかもしれんが
2024/08/25(日) 16:59:07.73ID:yC7LqTCq
エクストルーダーが特定の位置に来た時だけ接触不良起こしてた時はちょっと手こずったかな
2024/08/25(日) 18:17:28.09ID:vLppQff1
klipper化する際に色々弄ったので設定おかしいというのはあるかも・・・
2024/08/25(日) 22:16:20.58ID:sNg5aPvh
温度センサーは計測点やセンサー誤差でズレるから
温度によるキャリブレーションは必須だぞ

標準される温度が実態と一緒なら誰も苦労はしないのだ
2024/08/25(日) 22:51:03.17ID:3IDX2qnn
なるほど温度キャリブレーション
体温計押し当てる…わけないけどどうすれば実際の温度精密に検知出来るの?
2024/08/25(日) 22:59:34.50ID:5uRfeOh/
非接触温度計使うとか
2024/08/26(月) 00:48:56.43ID:EVFLul3q
>>195
こういう製品で自分で調べて色々試してアタリを探るとか
傾向を探るとかできないなら出力サービス使った方がいいよ

別に煽りじゃなくて向いてない人には3dプリンターは扱えないよ
2024/08/26(月) 07:36:01.95ID:OS0ZsAtX
綺麗に出力出来る設定値が判れば十分なので
何パターンか印刷すれば設定は詰められるし
それ以上は手段が目的になっちゃう
2024/08/26(月) 12:47:59.63ID:eE/QYjUX
>>197
体温計は冗談だけどちょっと言い草がきつくないか?

マルチメーター付属の熱電対をワイヤーでノズルに縛り付けるだとかイメージしてて
どういう熱電対が校正済みでいいぞみたいな話をしたかったんだけど
2024/08/26(月) 13:15:53.07ID:8jXCqpRU
校正にこだわる必要は無いでしょう
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 14:12:07.66ID:TUv0Fpvx
>>152
オートレベリング、デュアルZ軸、ダイレクトエクストルーダを装備して今でもバリバリ現役よ
2024/08/26(月) 14:32:55.48ID:tcLSL2Y8
Ender-3 S1 PROを今年購入したけど、ノズル交換してフィラメントも変えたら全然安定しなくて悪戦苦闘してる
前回色々試して落ち着いたと思ったのに今日試したら全然で結局プリンターヘッド取り付けネジの締めなおしで解決
自動レベリングセンサーの位置が少しでもズレると意味をなさないのでヘッドの取り外し組付けも神経使うね
2024/08/26(月) 16:17:30.76ID:EVFLul3q
>>199
どんなにセンサーの温度を正確に計測出来てもフィラメントが変われば
同じメーカーでもロットによって仕上がりは違うんだから
無意味とは言わんけどまずは黙って刷りなさいって話
それでもセンサーガーって必死になるならアウトソーシングしなさい
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 17:49:14.91ID:LYgUkjVA
黙って刷った結果表示温度がおかしいから実際の温度を測る方法を教えてほしいんじゃね
2024/08/26(月) 18:37:42.93ID:I3ExbdnY
温度校正にFLIR欲しいが微妙に高い。
安かったから買ってみた放射温度計ではピンポイントでホットエンド測りにくい。
2024/08/26(月) 18:47:37.07ID:SM7LgEeg
>>203
フィラメントに合わせてキャリブレーションして皆と同じ様に出力してるが
2024/08/26(月) 19:44:24.16ID:0hqGHeoX
簡易に校正するなら熱電対温度計がいいんじゃない?
ピンポイントで狙いやすいし放射率とか気にしなくていいし
2024/08/26(月) 21:14:08.02ID:JBbxXKLT
安定を求めるならビニールハウスと除湿機と扇風機くらいつけとけ
2024/08/26(月) 22:37:13.77ID:kbe7ZZdf
prusaのドキュメント読むとヒーターやサーミスタは定格が抵抗値でわかるんだな
コピー品共も仕様は同じだろう・・・
ただ10数%の誤差はあると書かれてしまってる
2024/08/27(火) 02:17:08.04ID:ZFmzWv6x
な、なんだってー!?
ど、どこに書いてあるんだ!
2024/08/27(火) 03:00:41.56ID:HVTjPFww
中華から買った様なサーミスタは結構誤差あるよ
230℃超える様な領域入ると分解能もかなり下がるし代表的品種の設定値流用だとほぼ合わない
それなりに信頼できる測定部の比熱が小さい接触式温度計で実測して合わせておけば何か問題あったときに温度を疑わずに済む、くらいではあるけれどやっておいて損はない
klipperもmarlinも数点の測定値から近似曲線算出して校正する機能あるからまぁ時間あるならやってみると良い
2024/08/27(火) 08:33:37.27ID:1YuKIr5D
今はプリンター用の白金抵抗センサーあるからそっちに乗り換えるのも良いんじゃない
300度近い温度でも誤差少ないし
エンプラとか印刷するなら特に
2024/08/27(火) 12:04:45.17ID:/9oVw5Ki
溶けたフィラメントの温度を直接測ってる訳ではなく
温度なんて適当でいいじゃんと思ってしまう
2024/08/27(火) 12:39:16.08ID:MR1hq9px
クローズドループモーターに変えたらすげー静かになって速度も上げられるようになった
市販機になんで採用されないんだ
2024/08/27(火) 13:14:43.69ID:V66RFmJk
>>214
脱調もしないから良いよね
2024/08/27(火) 14:08:50.06ID:7au90Vsw
所詮おもちゃレベルのFDM
状態見ながら適当にプリントすれば良いだろ
2024/08/27(火) 14:59:06.46ID:u8NhVuIP
家庭用だと単純にコストの問題だろそれに見合うメリットがない
脱調なんて高速印刷でステッパーやドライバの能力超えてるとか、ベルトとか組付けが悪いのが原因
音に関してもステッパーより冷却ファンの方が煩いから今更気にするほどでも無い
品質も脱調さえ起こさなければオープンループでまったく問題ない
品質で問題になるのはむしろフィラメントとかノズルの品質、スライサーの設定だろう
どっかで品質比較したやつ見た記憶があるけど大して変わらんかったと思うぞ
パーツ全部工業グレードで組付け精度完璧でフィラメントもキロ一万するようなやつ使ってはじめて選択肢として採用するもんじゃないか
2024/08/27(火) 15:26:18.76ID:zJHSgH/t
私は、コンシューマー向け3Dプリンターへの理解がまだ浅いですが、
熱管理に関するお話は、それはそれで気になさってる方が居られるのですから
同調する方々で理解を深めるべきだと思います。
思考停止で、"家庭用"という区切り自体、進化の早いコノ業界では
あまり意味が無いことだと思いました。
フィラメントの情報一つ挙げてみても、毛色の変わった商品含め
非常に興味が沸くモノがあり、せっかく深掘りをしてくださる方が居るのであれば
手放しで応援したく思います。
2024/08/27(火) 15:28:31.59ID:HVTjPFww
CLモーターってどんなの?
ステッピングモータの裏に磁石と駆動基盤つけるタイプ試した事あるけれども、あれサイレントドライバじゃないから昭和のプロッタかファックスみたいな音を奏でてプリントどころじゃなかったw
2024/08/27(火) 15:58:46.08ID:V66RFmJk
まぁ駆動音は製品や制御によって違うだろうね
俺もステッピングモーター軸反対側に磁石付けるタイプだったけどクローズドループ化して静かになったわ
2024/08/27(火) 16:24:11.53ID:HVTjPFww
試したのは登場初期のMKSかBTTのだったと思うけれど、マイクロステップ細かくしてもやかましくてダメだったなぁ
2024/08/27(火) 17:02:43.58ID:V66RFmJk
あ、パラメータ調整クッソ難しかったわそういえば
あれがちゃんと出来てないとスゲーうるさいしまともに動かなかった
資料もまともに無くてアマゾンの海外の書き込みから何とか調整した思い出
2024/08/27(火) 17:15:41.37ID:HVTjPFww
そうだっけ?電流値とPIDパラメータくらいだった様な
発振しない状態で普通のステッピングドライバって感じだった
個人的には普通のドライバでは煩くて長時間運転は耐えられなかった
224あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 17:49:19.61ID:V66RFmJk
いやまぁ音量も違うし製品が違うだろうからねぇ
2024/08/27(火) 19:22:21.39ID:zVAbuF7Y
位置決め精度って抵抗の大きいCNCフライスとかなら分かるけど大してトルク必要もない3Dプリンターに必要なのか?
てかどうせこだわるならフルクローズドループサーボで誰か制御してみてくれw
2024/08/27(火) 19:31:56.66ID:oOQcsqKs
>>224
こういう情報有り難い
2024/08/27(火) 19:58:54.93ID:HVTjPFww
>>226
ステッピングモータに後付けのタイプは位置決めはともかく応答性が工業用のサーボシステムとは比べ物にならないくらい低いと思うよ
レイヤーシフトとかで痛い目見た人がこっち方面に興味覚えるんだろうけれども、フィードバック制御が必要になる状態という事は追従エラーが発生しているという事なので、印刷品質にも少なくない影響出てると思うんよね
多少の欠陥があっても最後まで出力してくれれば良いというならありだけれど、オープンループでキッチリ動く設定にすりゃ良いよいうのはそれはそう
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 21:22:10.30ID:OKxcdDGv
キチガイが興奮してる?
2024/08/27(火) 22:09:44.02ID:0JWWXHi/
>>226
まぁ
付けてる人は付けてるんだろうけど
klipperと加速度センサー導入の方が優先度高いんだろうねぇ…
2024/08/27(火) 22:48:14.66ID:tJ8iIMnT
klipperそんなに変わる?
octoprintまでは仕込んだけどその先はいまだに踏み出せてない
2024/08/28(水) 00:04:51.88ID:FEqb0UpE
cfg書くはめになるからなぁ
あの時間捨てるなら現行機買った方がいい
2024/08/28(水) 00:16:35.69ID:562nJayq
klipperとmainsailでcfg編集即更新を体験したらいちいちファームウェアアップデートするmarlin+octoprintに戻れない体になってしまった
好きに自作マクロボタン作れるし最高
gpioでエンクロージャ内ライト点灯させるのもoctoじゃアドオン入れないと出来なかったけどklipperならマクロで全部できる
ネットにマクロ例上がってるから教科書にも苦労しない
今すぐklipper+mainsailを体験せよ
234231
垢版 |
2024/08/28(水) 00:18:21.07ID:W155wCaA
うーむ
次の休みに挑戦してみるか
ありがとう
2024/08/28(水) 05:07:00.68ID:LSUGo/ge
ググればくさるほど出てくるのをコピペで自己満足できるとかおめでたいな
2024/08/28(水) 07:51:41.31ID:IMEi5/jS
揚げ足取って建設的な会話ができない君のほうがおめでたいよ
2024/08/28(水) 09:14:24.39ID:LnVBoT4c
モータの駆動方法比較はこの動画が面白かった
https://youtu.be/ecmG-Qz5V3g

このクローズドループシステムは静かだね ダメだったけど
2024/08/28(水) 10:34:51.60ID:yQ/Sau5J
常に喧嘩腰のレスしてるのはゴミ印刷君なのでスルー推奨
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/28(水) 10:56:02.10ID:OZeBh6C4
ドライバーにTMC 2208とか2209使ってるならステルスチョップモードならそないうるさくないと
思うけど。どういう設定で使ってたんやろ
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/28(水) 11:08:45.28ID:F9hZqY2o
CrealityのK2Plusは閉ループらしいけどどんなもんだろうな
2024/08/28(水) 14:21:07.00ID:U5sxyKOb
あまり話題にならないと言うことはそういう事だろう
2024/08/28(水) 15:30:25.19ID:VCefFfBJ
未だ発売されてないんだから話題も糞も無いな
2024/08/28(水) 16:21:12.34ID:f3hCvb+r
>>235
これどういう意味なんだ?
2024/08/28(水) 16:26:59.54ID:Uufxbb6r
>243
「俺が先にググってやろうと思っていたのに!!悔し--!!」
2024/08/28(水) 17:01:07.84ID:f3hCvb+r
>>244
まずググってコピペの主語すらわからない
俺がアスペかな
2024/08/28(水) 18:05:08.24ID:x2VSP127
>>245
お前はアスペだ、うん
大体の人間は流れで主語を理解できてる
2024/08/28(水) 18:13:38.03ID:f3hCvb+r
>>246
主語がマクロだとするとどうも説明つかなくないか?
2024/08/28(水) 18:17:30.34ID:LnVBoT4c
ある物の素晴らしい点を紹介した人に対して「お前の手柄じゃねぇ!ムキキッキィィィィ!!!」ってなるタイプの反応でねぇの
経験上3%くらいの割合でこの起爆条件持ってる人見掛ける
2024/08/28(水) 18:51:53.05ID:x2VSP127
>>247
主語がないと指摘する割に主語がないんだがw
やはりアスペかw
2024/08/28(水) 19:27:19.71ID:in9PZIof
なんだこの人
2024/08/28(水) 20:00:39.41ID:NJCel18X
ネット上では見た事もない相手を叩く時に自分が言われて傷付くポイントを指摘するらしいよ
2024/08/28(水) 20:08:05.00ID:FwISKSQG
また始まったよ
2024/08/28(水) 20:16:51.92ID:x2VSP127
すまん、腹減りすぎて荒らしてしまった
ほんと申し訳ない!
2024/08/28(水) 20:26:41.58ID:LnVBoT4c
飢えは人を貧しくするからなぁ
暖かいもん食って寝れ
2024/08/28(水) 20:32:48.72ID:x2VSP127
>>254
だな…まじやらかしちまった、済まない!
Clipperの話どんどん盛り上がってくれ!
2024/08/28(水) 20:49:41.45ID:5k8nb4by
完成機と自作機と初期部品ほとんど無くなった機だと何使ってる人が多いんだろ?

うちはフレームとヒーターベッドとベルトぐらいしか残ってないender3とvoronのキット買い。
2024/08/28(水) 20:57:46.29ID:+PRe8cML
待ってな、アッツアツのビルドプレートでソーセージ焼いてやるから
2024/08/28(水) 21:26:25.29ID:562nJayq
米が不足してるからなあ
小麦粉3Dプリントして変な形のパスタ出力できたら面白いよね
2024/08/28(水) 21:50:56.69ID:LnVBoT4c
チョコレートなら見たことある
https://www.youtube.com/watch?v=9kS086wGkt8&t=92s
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 13:38:48.79ID:UeAu5efp
クリアリティには丸パクリで激安ってのしか求めてないんだよな
閉ループモーターとか新しいことやると必ず不具合出るぞ
2024/08/31(土) 21:20:26.52ID:I8GLLzn1
区分けしたパーツケースから磁石つかない真鍮とかステンレスの小さいネジ・ワッシャーをこぼさずガバっと取れるミニトングみたいモデルないかな
2024/08/31(土) 21:25:54.85ID:zfWkm+ke
>>261市販のピンセットじゃいかんのか?
2024/08/31(土) 21:57:15.30ID:I8GLLzn1
>>262
市販ので10個くらいまとめてこぼさず取れるピンセットあるの?
あとできれば樹脂製がいいかな
料理用のミニトングとかアイストングが一番近いけど
掴み部は隙間からこぼれ落ちないバケットクレーンのような形状を理想としてる
2024/08/31(土) 22:25:07.59ID:dktn5YXC
眼鏡ネジくらいだったら何とかなりそうな気がするけれども
M2/M3くらいだとかなり剛性確保してガッチリ握りこまないと逃げ出しそう
というかスクエアな計量スプーンとかじゃだめなんか?
B0CWYNYDPH
2024/08/31(土) 23:00:53.25ID:dn6LKx2z
>>264
スプーンか
なら小さいオタマみたいなやつで掬うのもアリかもな…
あるいは使い辛いけどビーズケースにいれて完全に別けるか
2024/09/01(日) 02:43:16.09ID:D1KyCbo9
フリスクのケースみたいなのに入れて、使う時振って出せばいいんじゃねえの?
2024/09/01(日) 12:18:42.67ID:g25UeghW
>>263
3Dprinterがそこにあるじゃろ
2024/09/01(日) 12:35:04.28ID:XrOoFlEp
>>261
房の先っぽにに両面テープ分厚くぐるぐる巻きにしてボチョンとケースの中に突っ込めばワッシャーもいっぱいくっついてくるぞ
賽銭泥棒の師匠に教えてもらったで技術じゃ
2024/09/01(日) 13:43:28.81ID:9t8sfHmt
純正の冷却ファンを止めてるM2の長めの六角ボルト
付け直す時ピンセットで掴んだら見事吹っ飛んで行った
2024/09/01(日) 16:21:54.02ID:OX0EoNJl
>>268
いいなそれ
洗える粘着シートでやれば良さげだ
ありがとうこそ泥のおっちゃん!
2024/09/01(日) 18:07:28.07ID:XrOoFlEp
>>270
洗える粘着シートって手もあるのか!
なるほど、師匠に教えとく!
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 09:37:40.23ID:AaTnb3fw
coreXYの高速機で使う PLAのフィラメントって高速対応って書いてるのじゃなくても問題ないの?
2024/09/02(月) 09:49:25.89ID:F+wavAlU
>>272
いくら高速機とはいえ
フィラメントが溶けて流れてくれない事にはどうにもならん

なので高速機で高速な印刷がしたければ
高速印刷対応のフィラメントにする必要がある

フィラメント買うときに推奨速度が書いてあるから
それ見て許容できる速度の物を買うと良い
2024/09/02(月) 11:38:09.98ID:ZtI9jo9v
高速うたってない奴は使う前に1枚壁でどこまでスピード出せるか試せばいいだけだよ
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 11:50:10.07ID:oloRZK/+
実体験が一つも出てこない
2024/09/02(月) 12:18:56.86ID:8fFL0u0k
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 13:22:06.70ID:AaTnb3fw
調べてみたら通常の安いフィラメントでなくても何の問題もなくて
高速対応って書けば高く売れるってマーケティングだけみたいですね
2024/09/02(月) 13:25:58.32ID:lDFFsnP1
eSUNのPLAは高速機でも普通に使えるな
高速対応のフィラメントも持ってるが何が違うか分からん
2024/09/02(月) 14:50:28.92ID:pcg3YuRr
ベンチーの高速印刷ベンチやってるYoutubeerでも別に高速印刷対応フィラメント使ってないし
特に問題ないやろ
色々動画みたり自分の経験上どちらかというとエクストルーダと冷却性能の方が重要…
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 18:10:38.78ID:ocNd3U8o
0.1mmノズルが使えて5〜10万前後の機種はありますか?
q1 proは0.2mmまでっぽい
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 19:03:13.01ID:U2TxdY9C
>>280
Kaikaの10シリーズのノズルが使えるプリンターで良いと思うよ
https://shop.kaika-tecdia.com/
お勧めは精度の理由からPrusaのプリンター
ただし0.1mmノズル用のプリセットは無いので設定を出す必要がある
 
0.1mmはかなり精細にプリント出来るけど一般的ではない
品質の低いフィラメントだとすぐに目詰まりを起こす
印刷時間が数倍掛かるので途中で目詰まりが起きる確率は高い
フィラメントもノズルも高くつくと思うよ
2024/09/02(月) 19:32:06.33ID:zzkovILz
インフィルの速度ってインフィルの種類によって変える?
2024/09/02(月) 19:33:22.14ID:gu/BHCc3
https://i.imgur.com/Xwihio1.jpeg
この右側のましーんて何をする物なんですかね

クリーム色と黒のフィラメントが入ってますが、挿入されてる位置と送り出しの位置からして繋がってる感じがしない?
2024/09/02(月) 19:36:51.84ID:yv7c70sQ
BambuのAMS liteだな。最大4個のフィラメントを装着して最大4色の印刷が
可能になる。
2024/09/02(月) 19:47:01.72ID:gu/BHCc3
ありがとうございます!
https://jp.store.bambulab.com/cdn/shop/products/20231214-224737_1800x1800.jpg
丸い部分にモーターが入ってるエクストルーダなのか
2024/09/02(月) 20:20:32.66ID:6B7BLcHi
250リールか
紛らわし
2024/09/02(月) 21:38:32.27ID:e0HhL36Y
P1Sなかなか気難しいな
機嫌を損ねるとフィラメントうんこをビルドプレートに向かって投げてくる
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 22:23:04.10ID:ocNd3U8o
>>281
ありがとう
エンクロージャーなど色々揃えると結構しますね
30万以上するクホリアの方が楽かもしれない
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 01:35:43.51ID:olPaTPK6
0.1mmが必要な細かい造形は光使った方がいい気がする
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 02:38:19.46ID:olPaTPK6
>>285
エクストルーダーではない
2024/09/03(火) 08:29:52.80ID:YKU9nund
Bambu系のAMSは多色印刷とかどうでもいいけど
フィラメント切れ対策が知りたい
Aが切れた時印刷物に影響せずBを使って印刷継続してくれたりするのかな
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 09:08:12.83ID:9pizhDMJ
光は精度が高いけど、洗浄と二次硬化の手間があるからね
あとアレルギーも怖いし
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 09:29:20.71ID:5Gi5LVgO
Ender-3無印(ダイレクトエクストルーダとSKR mini E3 v2入り、Marlin導入予定)を300℃対応させることは可能でしょうか。redditなどを見ると電源がそこまで対応してない等の記載もありましたが、対応機種に買い換えたほうが早いでしょうか。
2024/09/03(火) 10:01:52.08ID:U57ADDur
>>291
出来るらしい
自分も多色はあんまり興味無いけど印刷物とサポートの間に一層だけ剥離しやすい別素材で印刷出来たりすると知ってちょっと羨ましく思ってる
2024/09/03(火) 10:56:06.15ID:HYcwb8By
今回の尼セールでender3 V3 KE買ったw
それまで使ってたadventurer3のOEM品 VoxelMP(米尼で買った)はやたら不機嫌を宥めるのに大変だったが
流石最近のプリンターだな
そしてこれが振動センサ付けても四万円しないって天国かここはw
新しいスライサーの詳細設定に慣れるまでまともに印刷できないのか憂鬱だなぁ
なんて思ってたのが杞憂だったわ
2024/09/03(火) 11:18:06.89ID:YKU9nund
>>294
ありがとう
これ見て決心してポチったわ
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 12:44:58.26ID:GH5ziIeS
>>288
国産のクホリアを応援したくなるけどやっぱりPrusaを勧める
Prusaは公式に平均誤差は0.067mmだと言っているけど上手く印刷すると誤差は0.01mmになる
同じ価格帯のプリンターでこの精度を出すのは難しいと思う
 
また0.1mmだとPLAフィラメントになると思うけどそうだとするとエンクロージャーは必要ないと思うよ
特に夏場はエンクロージャーは無い方が良いと思う
フィラメントに水分が入らないようにドライボックスは必要
 
PrusaXLに0.1mm,0.25mm,0.25m,0.25m,0.4mmのノズルを付けているけど
0.1mmでの印刷は難易度が高いというか運頼みだと思っている
 
クホリアの製品ページに「0.2mm径でも数十時間連続造形実績あり。」とあるけど、0.2mmで10時間で印刷出来る大きさはヤクルト程度の大きさ程度だと思う
0.1mmはもっと小さい
クホリアのスライサーでは0.1mmノズルの設定が選べるようだけど0.2mmノズル以下は「ForExpert」とある
0.1mmで印刷しているので仲間が増えるのは嬉しいけど覚悟は必要
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 14:40:05.80ID:qqitGNLa
やっぱPLA以外で0.1mmノズルはほぼ無理か・・・
ASAとかポリカとかナイロン(PA12)を印刷してみたかったのに
2024/09/03(火) 14:49:45.67ID:TUcbhcDo
高速直行型はやっぱ高さのある造形物で速度出すと慣性で倒れたりするの?
A1安いけどそこ気にしてる
2024/09/03(火) 15:08:54.40ID:gafmtEBN
ビルドプレートにしっかり付くから倒れることはまず無いと思う。
2024/09/03(火) 15:15:34.12ID:YKU9nund
>>299
溶けたフィラメントを上に塗り付けるとはいえ
高速でシャカシャカすると多少は横に対する摩擦力が発生する

ビルドプレートも最近のものは高性能でガッチリ引っ付いてるからそんなに心配する程ではないが

板状の物を印刷してる間に隅が剥がれて浮いたり
接地面積の少ない物を印刷する時に完全に剥がれてスパゲッティやウンコ製造機になる事がある
2024/09/03(火) 15:23:16.30ID:1b+1iTt4
>>300,301
愚問だったか
ガラスにシワなしピット世代なんで造形物の定着には神経質になってしまう
せめてPEIにはしたいんだけどね
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 16:05:23.10ID:L/9yVlwb
Ender S1 Plus 1年あまり使っているが、レベルセンサーがいかれたらしい(違うかも知れんが)
パーツ販売とか現物送っての修理とかどうなってんだろ?
ホームページ見てもそれらしきページにたどり着かない
やってんの?
売りっぱなしとか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 16:07:01.38ID:L/9yVlwb
症状は印刷開始すると予熱官僚まで同じ、ヘッドが全然下がらずそのまま「印刷完了」
「設定」のオートレベリングは全然起動しても先に進まない
2024/09/03(火) 16:31:41.05ID:gafmtEBN
CR touchはサンステラにはあるみたいだが。type Cって奴だな。
CR touchの交換で解決するかどうかは知らんよ。
2024/09/03(火) 16:38:56.98ID:gafmtEBN
>>304
その症状だとCR tochではなくモーターかメインボードかもな。
モーターが死んでるかどうかはZ軸移動で確認すれば良い。

もうS1系のメンテナンスパーツは無くなりそうだから新しいのに
買い替えた方が早いかもな。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 16:39:21.03ID:L/9yVlwb
自己解決
修理はサンステラ経由以外は対応しないとな
https://www.creality-3d.jp/shopdetail/000000000197/mp/page4/recommend/
あやしいのはここでユニットで買うと2万円
並行輸入の本体価格4.3万円だから、あきらめて買い換えるか、とも思う
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 16:50:36.46ID:L/9yVlwb
フラッシュフォージュはどこ経由で買っても対応してくれたんで、油断してたわ

レベリングとかで一度1cmくらい上がってすぐ下がるじゃん
それが上がったきり下がらない
レベリングセンサーのLEDが赤点滅してその後紫になる
そこから先に進まない

以前、一度同じ症状が出て自然治癒したから、コネクターの接触不良かも知れんね
全部やってみるわ

あと、後継機種でお薦めある?同等性能でいい
EnderS1は並行輸入が安く買えるけど、先行き不安
2024/09/03(火) 16:52:27.69ID:9wBmkzrB
>>293
対応自体は可能じゃない?
サーミスタ変更とか必要だけど
2024/09/03(火) 17:23:40.47ID:eaIMjuuy
>>293
印刷速度にもよるけど多分marlin書き換えて上限いじるだけでできる
早く温度上げたいならヒーターを変えればいい
サーミスタも300度までのNTCサーミスタだと思うから心配なら変えたほうがいい
2024/09/03(火) 17:24:16.97ID:edr+cZnG
>>299
わざわざ縦に細長く印刷すると共振で積層痕だらけになるよ
ワークを寝かすか最初からcoreXYにした方が良いな
バンブーの廉価版に過度の期待は禁物
2024/09/03(火) 18:38:56.01ID:SJU1VFUd
門形がいいならCR-10 SEが4.8万だから迷わず買うわ
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 18:57:08.91ID:wB86/exY
PLAだけど、FDMでも可動フィギュアは作れるんだね
こういう精度が求められる物は光が向いてるけど、FDMでもいけるんだ
エラーが出るかもしれないのでリンク貼らないけど、Toymakr3Dで検索
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/03(火) 23:19:49.69ID:GH5ziIeS
>>298
クホリアに訊いてみたほうが良いと思う
クホリアは高精細に特化しているようなのでより正確な知見があると思う
アドバイスをもらったうえで決めれば良いと思うよ
2024/09/04(水) 08:07:15.26ID:CK4ZD9BS
国産でかつ受注生産してるようなマイナーメーカーはアフターマーケットがほぼ皆無だから
例えば部品交換したいってなったらパーツ一つに納期23週間で高額になる可能性もあるけどその辺の維持費とかメンテナンス性は考慮してるのかな?
2024/09/04(水) 08:09:48.08ID:CK4ZD9BS
↑納期2~3週間w
あと困った時に情報がメーカーのサポートだよりに成りがち(つまり営業日しか対応してもらえない)という事もある
317293
垢版 |
2024/09/04(水) 09:25:31.12ID:MCmweQhB
>>309
>>310
そうですよね、ヒーターや配線まわりは300℃になるからって電流が増えるわけじゃないですもんね
サーミスタは今のところ300℃ギリギリまで上げる予定はないので、問題がありそうならHT-NTCを検討します
2024/09/04(水) 10:25:35.76ID:9Mdii/rK
印刷が終わった後音が鳴るようにするにはどうしたらいいですか?
2024/09/04(水) 10:57:36.93ID:fbNQI4lv
3in1 MIXホットエンド
調色出来るようなのでこれにシアン、マゼンダ、イエローをセットしたらフルカラーになるのかな
アリエク/1005003681974654

こんなゴツいのじゃなくて2色のならkp3sに組み込んだって記事があるから気になってて
メルトゾーンで合流しているとなると、エクストルーダーによるノズル内圧の変化がもう片方にも伝搬するよね
あと待機側のフィラメントがヒートクリープ起こしやすかったりするのかな
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 11:00:26.75ID:pK3Qdxwh
適当なブザーをガムテでくくりつけてホームポジションに戻ったときにスイッチを押すようにする
2024/09/04(水) 11:10:35.57ID:rJA0t0cb
逆に音がしなくなったら印刷終了だって事に気付こうぜ
2024/09/04(水) 11:24:07.95ID:cArYuB+4
>>319
加熱部分短いけれどスタティックミキサとか機能するんかね
白い色のフィラメントにマジック縫って吐出するとその色になるとか見かけたから
簡易にフルカラーしないならインクジェットあたりと組み合わせた方がまだ目があるんじゃないのかなぁ
知らんけど
2024/09/04(水) 11:24:31.79ID:+mcVRV9F
終了Gcodeになんか仕込めば
2024/09/04(水) 11:33:26.02ID:cArYuB+4
うちはファミマ入店音出してる
note.com/fisherkijima/n/n9ee268a9ad69
note.com/eitoku_note/n/n7d18b0d197e2
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 12:41:53.78ID:kiwNAvyd
>>316
Prusaしか使ったことないので他の海外メーカの状況は分からんけど
Prusaも納期に関してはかなりのストレスを受けるよ
  
あまりにもPrusaの納期がいい加減なので3Dプリンターメーカを起こせないかと考えてしまう
ひと昔前の日本はインクジェットプリンターやレーザプリンターの製造が盛んだった
3Dプリンターのメーカを1から起業するのはメンドイけど既存のメーカに話をして事業化する事は出来そうな気がするな
2024/09/04(水) 13:06:14.20ID:5WU8SQwt
C相手は安い製品しか売れないし
クレームの量も比較にならん程増えるし
やりたくないだろうな
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 13:24:16.48ID:523PxuN9
>>325
家庭向け3Dプリンター
リコーやブラザーがやろうとして
少し前に話題になっていた糞害悪学術会議に軍事転用に繋がるだの
朝日新聞記事を出して銃が作れるだのなんくせつけられて動きづらくされてただろ
普及帯ドローンもみんな中国にもってかれた

一部議事録ネットにも出ているから興味ある人は見てみてほしい
ほんと得意げにぬかしてて本当に腹立たしい
2024/09/04(水) 13:53:21.79ID:3vj9L+Jy
3Dプリンタで銃が作れるのなら木工品でも作られるんだけどな。
銃身は金属でかつ加工が必要なのでどのみち3Dプリンタだけでは銃は作れないけどな。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 14:11:58.03ID:muU7M1CX
ふと思ったんだけど、FDMでインフィル100%で印刷した物って、内部(断面)はどうなってるの?
やはり積層痕はある感じ?
2024/09/04(水) 14:26:14.67ID:AvHa3y4n
別に銃身が金属である必要はないな
2024/09/04(水) 14:38:35.57ID:8cHOjEqg
>329
きれいに切断できる切断機を持っている人がいない。
ウォール部分と同じ状態になってんじゃね?
2024/09/04(水) 14:39:00.81ID:j0Peimwp
日本はあれだ、縁の下の力持ちな仕事が得意なんだろ?
昔から低リスク・安定志向のBtoBだから
表立った商品はないけどロボットや車、産業機械に欠かせない各種構成部品や薬品類の供給だけは得意
2024/09/04(水) 15:59:50.01ID:fbNQI4lv
>>322
マジックはやった事あるけどあまり色付かないよね
プリンタメーカーが協力してインクジェットと合体しないかな
1層終わるごとにインクジェットのノズルが着色してくれるイメージ
あとはPalette3なんか面白いなと思ったんだけどもっと情報が欲しい
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 16:19:54.81ID:8zobsK0A
>>329
PETGクリアの表面磨いたけど内部の積層痕は消えなかった
ただ条件の追い込みまではしてない
2024/09/04(水) 17:16:56.01ID:cArYuB+4
CNC Kitchen の人が積層密度上げるのにカットして色々やってたよ
https://youtu.be/5hGm6cubFVs
2024/09/04(水) 17:20:49.28ID:cArYuB+4
あぁこれカットじゃなくって割ってるのか
ずいぶん前に見たんで忘れてたわ
2024/09/04(水) 18:06:43.30ID:aGzCNWc0
>>328
一発撃つだけならなんでも可だよw
2024/09/04(水) 19:11:10.28ID:GugHLru3
>>329
印刷中に見たらわかるやん
2024/09/04(水) 20:27:43.60ID:0pN7PJce
はじめて3Dプリンター購入を検討しています。
間違いないやつが欲しいです。

bambu lab x1eという45万くらいのやつが最強ぽい雰囲気ですが、これが間違いないですか。

コスパというより、パフォーマンスの絶対値を重視したいです。
2024/09/04(水) 20:40:27.18ID:qYG8ykW6
>>339
INTAMSYSにFUNMATがお勧め
2024/09/04(水) 20:42:25.16ID:oQ1dUyyk
白物家電じゃないんだから間違いないなんて言えない
印刷物の出来に関しては設定次第だし
まぁバンブーは無難だろねとしか
2024/09/04(水) 21:00:31.71ID:1rfE0orW
>>316
ろ、6ヶ月…😨ってなった
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 21:07:51.77ID:yP71JJRe
>>327
アイツらだったのか
ほんとクソだな
2024/09/04(水) 21:54:35.76ID:vZpRTLG+
>>339
raise3d pro3
グーテンベルクGZERO
2024/09/04(水) 22:10:26.02ID:nDWXFqVq
BambuLab で教えてほしいのですが、多色刷りやサポートを別素材でスライスしたときに
余計にキューブのようなものが端っこに作成されます。
これって、どんな意味があるのでしょう?
なくすことはできないのでしょうか?

https://imgur.com/a/STAZ34A
2024/09/04(水) 22:19:42.29ID:cArYuB+4
一つのノズルから異色・異種のフィラメントを交換しながら出力しているのよね
ノズル内に前の材料が残っていると混ざってしまうからパージする為に捨て引きしてるのよ
水彩絵の具で色変えする時に筆を水バケツで洗っている様なもん
2024/09/04(水) 22:20:22.41ID:cArYuB+4
あぁそうか
つまりなくせないと思って良いよ
2024/09/04(水) 22:31:49.04ID:cArYuB+4
>>342
中国の半導体需要が爆発していた時なんかは国産のリニアガイドが払底していて
小さいのはまだ何とかなったけれどロボット用とかの重荷重用なんかは納期2年とかザラで往生したんよね
アメリカが輸入規制書けてなかったらまだ続いていたかと恐ろしいわ
ちょっと前は銅不足からivケーブルとか無いとか言ってたけれどどうなったのかなぁ
中華製の銅のふりした真鍮ケーブルが出回っているとかこっちも恐ろしい
あいつらほんまイナゴの群れや
2024/09/04(水) 22:39:23.95ID:7Rw9+dGg
発狂してて草
2024/09/04(水) 22:39:55.07ID:/lnDMLFS
qidiってフィラメントによってホットエンドごと変えるのは何故?
エンプラ用じゃないと300度とか出ないとか?
2024/09/04(水) 22:41:19.85ID:kMQ0wHBI
そのイナゴに我々日本人は助けられてるんやけどな
今更中国依存を断ち切れるか?散々安い労働力扱き使っといて?持ちつ持たれつやろ
人類皆兄弟、我ら宇宙船地球号の運命共同体や
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 22:54:05.42ID:kiwNAvyd
>>339
x1eが高価な主な理由は想定対象が法人だからだよ
何がしたいかによると思う
価格は60万円近くするけどPrusa XL 5ツールヘッドで良いと思うよ
納期がいい加減なのが問題だけど今の納期は1〜3日で発送のようなので比較的早く届くと思う
そろそろ新型が出てくるのかも知れない
しかし新型が出ると年単位で待つ事になる可能性もあるので今のうちに買っておいた方が良いかもね
自分で組立てる事に抵抗がなければSemi-assembledがお勧め
Assembledはデカいので搬入出来るかを確認した方が良いよ
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 22:57:15.56ID:kiwNAvyd
>>327
ウチにはTVも新聞もないので今一つ記憶にないけどそんな事があったのか
ありがとう
もしやるなら対応するよ
2024/09/04(水) 23:01:38.20ID:cArYuB+4
>>351
そうは言うがなぁ、イナゴ相手じゃ継続したお付き合いは無理や
そろそろ一皮むけて欲しいところなんだが無理やろな
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 23:03:23.09ID:kiwNAvyd
>>326
3Dプリンタ事業をするなら単にプリンターを売るだけにはならないと思うな
C相手のサービスは散々作ってきたのでクレームに対して苦手意識はあんまりないよ
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 23:14:08.47ID:ZTrf99Ac
>>313
精度はFDMの方が高いと思うが
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 23:21:18.15ID:XoCBOF4n
>>345
その他タブのプライムタワーの有効化チェックを外すとなくなる
幅や量などもそこで変えられる
ただプライムタワーがある方が色替えのギャップが綺麗になると思う

色替え時のフラッシュはフィラメントの項目の所にフラッシュ量の項目があるから
そこから最低92まで減らせる
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 05:29:27.78ID:s+W3hWrX
>>357
参考になります。ありがとうございました
2024/09/05(木) 08:36:55.02ID:Z05KT4OL
>327
軍事転用にならない技術の方が少なくね?
2024/09/05(木) 08:44:36.52ID:aRn9CSPB
君たち銃のこと語ると3Dプリンターで銃制作の有力情報共有したとして逮捕されるぞ!
2024/09/05(木) 08:59:01.65ID:guzysVkq
>>354
契約で縛っとけよ
2024/09/05(木) 12:41:38.44ID:guzysVkq
>>327
ドローンは首相官邸に福島の土を投下されて発狂した奴等が規制したでしょ
2024/09/05(木) 12:44:30.98ID:guzysVkq
朝日新聞に難癖つけられて3Dプリンタが作りづらくなったっていうのは
なんか法規制とかされたんだっけ?
2024/09/05(木) 13:10:49.58ID:W2RQSXWw
3Dプリンタの法規制???
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 13:52:17.60ID:jbebyKlC
>327
これに限らず、中国に儲けさせるためとしか思えない政策やった例が山ほどある
中国に浸食されてんだよ
政治家も役人も
自民だってそうだぞ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 14:06:50.50ID:JYDnVIkG
>>356
えっ、そうなの?
フィギュアとかは光の方が綺麗なはずでは?
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 14:18:51.90ID:JYDnVIkG
そういえば3DPlinkの出力サービス使った人いない?
ポリジェット印刷が使えるらしい
2024/09/05(木) 21:16:49.24ID:p4UfZpAg
銃に関してはホムセンでパイプ買って来て鉄球と火薬詰め込んで、18650で着火した方が殺傷能力出ると国が解説してくれたから、3Dプリンタ製なんて・・・
2024/09/05(木) 21:22:17.15ID:cX/uPfel
>>366
寸法精度自体はどっちも大差無い
FDMは積層痕が残るが光造型は積層痕がない

FDMでもアセトンで表面を溶かして
ガチの塗装すればわからんと思う

とはいえ、フィギュアやるのにFDMでサポート材大量に付けて印刷して、綺麗に剥がして、アセトン塗ったりヤスリかけして……
それなら光造型のが良くね?とは思う
2024/09/05(木) 22:25:02.27ID:0ObXa1W3
光造形でもサポートは必要なのでは
2024/09/06(金) 00:30:37.23ID:EYayQvIj
>>370
光は上下の振動のみだけどFDMは横の振動
後者のほうが崩壊しやすい気がする
2024/09/06(金) 00:33:08.50ID:EYayQvIj
トゲトゲのウニを一括で作るのに光とFDMどっちが成功しやすいかイメージしたら光のほうだと思う、知らんけど
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 06:29:04.32ID:rLPS1YMY
>>369は光使ったことなくて夢だけで語ってるんだろうなぁ
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 07:29:23.65ID:9Ahb2hnk
hictopの3dp-08でsdカード読み込まなくなった。インサートは反応するがno disk、接点復活材ためして変わりなし。基盤がもう売ってないっぽい。小遣い月30000円誰か助けて
2024/09/06(金) 07:35:11.34ID:ZBUXJFKb
2ヶ月分でいいい機種買えるだろ
2024/09/06(金) 08:58:57.18ID:j8xpGcOv
>>374
設備を小遣いで買う家計運用は失敗するからやめる。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 09:20:38.59ID:9Ahb2hnk
スレ違いだったかごめん。電子板で聞いてみる。ありがとう
2024/09/06(金) 09:26:41.28ID:VxS6vVya
愛を抱える者は大変だな
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 09:31:15.62ID:qYCP5/aN
3Dプリンター代は3Dプリンターで稼ぐ
2024/09/06(金) 09:33:40.63ID:Pp9OQ2bD
最後の駄文が余計だった
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 10:06:59.44ID:slutttNh
bambu p1sで背が高めの造形物作ると途中で倒れるんだけど対策とかありますか?
最初は振動で倒れるのかと思ったけど、どうも途中でファンの風でなぎ倒されてるっぽいです
あと透明な造形物作りたいんですがクリアのPETGで作ったら積層でほぼ白っぽい感じになってしまう。設定とか材質でクリアな物作れたりしますか?
2024/09/06(金) 10:19:03.20ID:a1UnlZUj
>>381
Bambu P1Sで出来るかは知らんが

・ビルドプレートの温度を上げて下部を半分溶かしたまま強固に固定させ続ける
・最底面が細すぎるならブリムを指定して底面積を稼ぐ

PETGで完全透明のアクリル板みたいなのが作りたかったら
・超スピード落とす
・熱めの温度で塗り付ける時に気持ち回りも溶かし気味にする

YouTubeで「PETG 透明」で検索すると例がいくつか出てくる
結論やめとけだけど
2024/09/06(金) 10:37:34.57ID:VJ0drun9
>>381
風で倒れるというよりフィラントは造型物に接触してるんだからその
応力で倒れるんだろう。ビルドプレートの密着性が低いんだろう。

ブリムかラフトを付けて尚且つビルドプレートにスティックのりを塗って
密着性を上げる。液体のりの方が密着性が高いんだが、剥がすのが大変
なのでスティックのりの方が良い。
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 10:44:58.61ID:gr9DnHma
>>374
PCとUSBで接続して印刷したらあかんのん?
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 10:47:13.71ID:gr9DnHma
>>381
パーツの冷却ファン速度落としたらええんちゃうの。ゆっくり印刷だったら止めてもいいし
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 10:49:16.60ID:slutttNh
>>382,383
Thx、透明の方は参考になったありがとう。
倒れる方は密着性とかではなさそうなんだよなー、ブリムはしっかり固定されてるけど本体との接続部から割れて倒れる。ラフトとか設定したほうがいい?ファンから一番遠い位置で風の影響受けにくそうな向きに変えたりしたら成功したから風かなと思ってるがよくわからん。
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 10:51:38.56ID:slutttNh
>>385
その辺の設定がまだよくわかってないから大体初期設定のまま印刷しとる。動かし始めてまだ10日くらいなんだ。
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 11:51:32.93ID:4tC9bK4w
尼で買えるフィラメントでマキタブルーに近い色のを知ってたら教えてくれ
2024/09/06(金) 12:03:11.74ID:a1UnlZUj
>>386
根本からバッキリ折れるって相当やん
ファンがそんな台風みたいな風吹き付けてるはずないし

P1Sは俺も今週届いて触りはじめたが
スライサーソフトのインフィル充填率の初期設定が15%は流石に低過ぎやろって思ってたわ

他にはマット、シルク系のフィラメントは余計な素材を混ぜて強度が減るから、それ前提で分厚く強固に作る

具体的なプランとしてはこんな感じ

・インフィル充填率を引き上げる、とりま50%とか?
・スライサーソフトの壁本数を厚くする
・3Dデータの弱い所が出ないように分厚く作る
・同上で隅はコーナー処理で丸くして強くする
2024/09/06(金) 12:05:35.46ID:RVZRv5ZD
>>386
三角形とかのすぐ折ったり切ったりして外せる様なサポート込みでモデリングして印刷するって手もある

目的は違うけどこういうイメージ
ttps://youtu.be/8NKVNwVaZU0
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 12:30:07.80ID:HfIa75KU
インフィルは普段5mm、試作10mmなんだが
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 12:40:22.45ID:iobCggaG
>>367
https://note.com/norippy/n/n0e61d0e1db98
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 12:40:44.81ID:slutttNh
>>389
折れたタイミングで手入れてみたけど割と台風みたいな風吹いてたぞ

>>390
なるほどなー、そんな方法もあるのか。
設定見直してたらパーツファンの値が最小最大100で固定されてた
ここが怪しいのでいじってみます。
フィラメント側の設定に冷却設定あるの気付かんかったわ。
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 12:41:58.82ID:iobCggaG
3DPlink
http://www.3dplink.com/
https://en.3dplink.com/
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 12:44:33.61ID:iobCggaG
>>392
追加
https://note.com/norippy/n/nb6e82b111bb5
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 13:49:52.45ID:9Ahb2hnk
>>384
pc共有だから。USBポートからUSBメモリで動くかな?
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 14:08:41.55ID:LNL6sjO7
ブリムと印刷物の接合部が折れるような風吹いてたらノズルから出た途端にフィラメント飛び散るんじゃないのか
ファン100%にしたってそんな風は吹かんよ
2024/09/06(金) 14:16:38.78ID:33tNNTCZ
直径2mm高さ300mmのような印刷物だと冷却の風で揺れるのかもよ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 15:05:18.98ID:wIG7YH2l
>>366
精度って言葉を狙った通りの形を作れるのと高精細なことのどっちの意味で言ってるのかわからないけど
寸法精度はFDMの方が上で光造形は高精細だけど歪みやすい
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 15:12:25.49ID:wIG7YH2l
>>386
今時ラフトなんか要らん
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 15:13:53.25ID:wIG7YH2l
>>393
パーツファンはまず間違い無く関係ない
2024/09/06(金) 15:17:56.53ID:B1e0c6eC
縦長のオブジェクトを複数コピーして密集してレイアウトして印刷した時の事だけど
残り2レイヤー位のトップ面の印刷でヘッドが細かく動いて多分ちょっと糸引いてしまってそれが印刷物に引っかかって倒れたっぽいのは経験がある
2024/09/06(金) 16:37:31.97ID:smjJt7iq
極端に平べったいものを風の当たる方向から向けるとかでなきゃまず倒れんやろ
印刷中はヘッドが粘着質のある液体で印刷物に接触するんだから
細いものは影響受けるし小さな影響がズレを生んで蓄積で倒れることはある

なんにせよだけど今や誰もスマホ持ってるしプリンタにもカメラ機能とかあるんだから
撮影して原因探るのが一番でしょ
2024/09/06(金) 16:38:15.16ID:VJ0drun9
先日プライムタワーが根元から折れて造型物の方に倒れてやり直しになった。
時々プライムタワーが倒れることがあったんだが、ビルドプレートにスティックのり
を塗ったら倒れなくなった。密着性重要。PEIシートが劣化したかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 17:17:14.27ID:slutttNh
>>403
倒れるから聞いてるし、自分なりに調べて風っぽかったって話なんだが
トラブルでも倒れるケースあんまり対処法載ってなかったんでここで聞いただけ
結局パーツの補助ファン?から造形物の上の方に横風受けてテコの原理で根元からぽっきり逝ってた可能性が高い
向き変えたりファン止めたら今のところ成功してる
2024/09/06(金) 17:35:35.66ID:EYayQvIj
ヘッドが擦れてクネクネを継続し繰り返すとそのうちクネクネ回数が多い部分がポキっといく気はする
針金だってクネクネずっとやってるとポキっと折れるのと同じ
2024/09/06(金) 18:58:57.62ID:B1e0c6eC
形状次第ではファンの影響もあるのかもしれないし
そこは全然考えた事なかったので興味深いです
実際どんな形状なのか気になる
2024/09/06(金) 19:33:26.47ID:3w4XkD45
いやマジでうちわを縦に造形しようとしてるかもしれないしどんなモデルか教えてよ
てか見せてよ
2024/09/06(金) 20:42:25.06ID:CMnRbx57
そうやって他のモデルにも同じ事言ってるんでしょ?
2024/09/06(金) 22:05:38.02ID:9BFbnPGF
うちのP1Sも調整中だけど、高速非対応のPETGを使ってるとレイヤーが荒れてノズルが造形物を引き倒すことはよくあるな
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 22:19:39.68ID:MAuQNWMV
ノズルの口付近で荒れたフィラメントのカスで細い部分をなぎ倒すのはまだわかる
ファンの風で倒れるのはマジで納得できないので動画撮って見せてほしい
2024/09/06(金) 22:50:36.13ID:EYayQvIj
まあ風でへし折れるときには相当根元が弱ってたんだろね、トドメがノズル+風って具合で
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/06(金) 23:35:27.94ID:R21m4UU5
冷却強すぎてすぐ固まるせいで、ノズルから出たばかりのフィラメントの抵抗が大きくて引きづられた…ってことはないんか?
風というか冷却の問題
2024/09/06(金) 23:41:33.87ID:zAEEYkYb
ていうか何のフィラメント使ってプリセットは何を選択してたんだろ
ちらっと見た限りTPUはファン最大回転速度とファン最低回転速度の両方が100%になってたけど
2024/09/07(土) 00:38:58.25ID:ecEfyihM
PETGやTPUで外れるのはレベリングが出来てないな
2024/09/07(土) 01:07:13.81ID:IylYO3KJ
(風だと思うならファン0%で試さないのが不思議でしょうがないのは俺だけだろうか…)
2024/09/07(土) 01:17:36.16ID:iCXdxVRh
風で倒れるとか面白すぎるから観てみたいね
倒れるような形状ってことは積層方向に長いわけでしょ?
なんで寝かさないのか寝かせないのかも気になるなあ
2024/09/07(土) 01:53:11.91ID:WEpVmNrl
風で倒れるほど薄っぺらいのって普通にFDM式のプリンタで出力するには向いてないだろw
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 07:12:45.79ID:CZF/XYkU
>>386
これよく読んだら「ファンから一番遠い位置で…」って書いてある、基盤冷却ファンor筐体温度調節ファンのこと言ってる?
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 07:14:09.12ID:CZF/XYkU
ああ、>>405でパーツファンの話にシフトしてるのか
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 13:12:54.90ID:WIHfZhuU
風邪で倒れるレベルならベッドに接着されてないんじゃないの
P1SならZオフセット自動だしベッドに指紋ついてるとか?一回食器用洗剤で洗った方が良いんじゃないかな
2024/09/07(土) 13:43:29.78ID:xfAlg2PR
自分がずっとやってる定着不良対策
毎回スティック糊かヘアスプレーをプレートに吹き付けて糊の層を育てる、それだけ

汚れてきたらアルコールかIPA塗りまくって柔らかいブラシでプレート擦りまくってお湯で洗浄のまたヘアスプレーの繰り返し
これやり出してからPEI・ガラスプレート剥がれたことは一切ない
欠点は定着面がデコボコになったり汚くなること…
2024/09/07(土) 13:56:53.46ID:IS7V9Xmd
糊とか面倒だからビルドプレートの温度上げまくって定着させてるわ
ASA115度とかでやってる
2024/09/07(土) 14:31:16.77ID:jJRE7GH3
糊使いのプレートの掃除は適度に水吹きかけてプレートの温度上げると、
シール剥がし喰らったシールのようにヘラで剥がせる
2024/09/07(土) 15:36:05.99ID:Bikkcruz
Bambu Studio不安定過ぎてGPU巻き込んで画面リセット掛かるわ
2024/09/07(土) 15:52:33.76ID:aZ4IpiWI
プリント終わりたてのアチアチPEI水で冷やしたらテフロン加工までペロペロ剥がれやがった
でも剥がれた鉄板むき出しのほうが定着良さそうな気がしてきた
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 16:07:11.51ID:WIHfZhuU
GPU何使ってんの
2024/09/07(土) 16:58:23.25ID:pAv6RE/U
糊はウェットティッシュより普通のティッシュを濡らしたやつの方が掃除が楽
最近気づいた
2024/09/07(土) 17:10:44.84ID:Bikkcruz
>>427
RyzenのiGPU、だと思う
2024/09/07(土) 18:06:55.01ID:IS7V9Xmd
PEIの冷却は上向きにしたサーキュレータに乗っけとくのが楽だぞ
水だと錆びるやん?PEIもはがれちゃうみたいだし…
2024/09/07(土) 18:33:03.24ID:8LEX2L13
3Dプリンター触りだしてからずっとガラスプレートしか使ってない
傷付けなければ半永久的に使えるし平面も出るし
PEIプレートはテクスチャ付きで曲げられるくらいしかメリット無さそうだけどすぐ破ける?
2024/09/07(土) 18:55:19.36ID:yiEh0W45
破れんよ。ちゃんとしたPEIシートならベッドの温度が下がれば楽に取れる。
2024/09/07(土) 19:10:29.57ID:nIqVy8pe
PEIビルドプレートのPEIなしのエッチング加工だけされたプレートが欲しいと思う今日この頃
2024/09/07(土) 19:37:47.24ID:pAv6RE/U
>>369
数回やった事ある程度だけどフィギュアだと以下問題があるかと
・指先がサポートにしか乗ってないのでズレやすい
・結果、品質悪くサポートも除去出来なくなる
・サポート面が汚い

水溶性サポート使えば全て解決しそうだね
2024/09/07(土) 21:19:55.92ID:IS7V9Xmd
polymaker公式でASA黒が復活してた やったぜ
2024/09/07(土) 21:23:32.16ID:IS7V9Xmd
でも一緒に買ったオレンジはアマゾンのほうが安かったわ…ダメじゃん(´;ω;`)
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 21:51:46.55ID:O/BR0Z0/
造形物捨てる時って、燃えるゴミ?プラごみ?
自治体によるんだろうけど、役所に聞くにしても材質の違いとかうまく伝えられる自信ないし、自分ところは燃えそうなものは有料の燃えるゴミで文句言われないからそうしているけど、ふと他の人どうしてるんだろうって思って
2024/09/07(土) 22:25:15.57ID:WEpVmNrl
>>437
以前出てた話だけど「自治体による」から役所に聞きな
2024/09/07(土) 22:59:01.88ID:yiEh0W45
収集業者がプラスチックと誤認して収集されない危険があるから燃えないゴミで
出してる。どうせ埋められても自然分解されるから問題ない。
2024/09/07(土) 23:30:22.19ID:4DEPfjRQ
ゴミ袋に「3Dプリンター印刷物(PLA樹脂) ※これは燃えるごみです」って書いときゃいい
2024/09/08(日) 03:29:30.95ID:BkQFzXyn
そもそも燃やすゴミとか言いながら
燃やさずメタン発酵処理施設行きになってるトコとかある
その場合、燃やさないゴミと言うか
プラ系ゴミとして出さなきゃダメとかある

つまり、自治体によるので、きちんと調べなきゃダメ
2024/09/08(日) 05:28:01.10ID:BGJMyfA6
今時「不燃ゴミ」ってカテゴリがない自治体も普通にあるからな
ちなみにリサイクルマークが付いてないプラゴミはリサイクルには回せないので
仮に素材が判明しててもそっちには回せない
ほんで住んでる地域の施設が古いとこ意外で今時リサイクルに回せないプラゴミを
不燃に回す自治体は意識が低すぎるんだな
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 07:03:06.53ID:HZMjlKrS
3Dプリンタ印刷物の販売も増えているし自分もいずれやりたいと思っているけど、その辺の表示必要なのかな
市販プラ製品って結構原料表示しているよね

思いついて今ググった程度だと、家庭用品品質表示法ってので合成樹脂加工品の表示が決められているっぽいものの、この法律での合成樹脂加工品は型成形加工品を指すってあるからFMDは該当しないでいいのかな?
でも他にも法律があるかもしれんし、買った人から廃棄時のために材質問い合わせが来るかもしれんし、売るってのも結構ややこしい話なのかもしれん・・・
2024/09/08(日) 08:30:49.56ID:7h1ZtjEi
>>443
儲からんよ
2024/09/08(日) 10:02:48.78ID:xqgKgM6b
そもそも可燃ゴミで出せるのは植物由来のPLAくらいでしょ。こっちは不燃ゴミで
出しても自然に分解されるのでどっちで出しても何の問題にもならない。他の樹脂は
高温の焼却炉なら燃やせるかもしれないが、そんなものを備えているのは裕福な
自治体くらいだろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 10:56:50.62ID:fZrkZi31
今まで暮らした所はどこもプラスチック・ビニール・ゴム・皮革・光ディスクは燃せるゴミ指定だから気にしたことないや
2024/09/08(日) 11:13:16.75ID:V2F1NIPA
PLA自然分解ってグツグツに煮えてる堆肥なんかに埋めればすぐ分解するけれど、そんな条件めったにない
バクテリアが食えるサイズまでバラさないとどうにもならないんだが、高温高湿度環境下だと分解進むが
通常環境では何年たってもほとんど壊れないので微生物の餌にならない
2024/09/08(日) 11:45:39.25ID:zEnwcWFc
だからBB弾も指導受けたね、PLAでも自然中にほっとけば分解されるものではない
2024/09/08(日) 12:09:20.88ID:cFTcY7K5
悪魔の発明、プラスチック…
対価と代償だねぇ
2024/09/08(日) 12:39:00.82ID:jTKsKl/n
プラゴミも、去年からラベルあってもいいし、洗わなくてもOK
わからなければ家庭ゴミ

会社はISOの絡みで分別してるが、回収業者見てたら全部同じ袋に突っ込んでた・・
2024/09/08(日) 13:19:16.76ID:BGJMyfA6
>>445
平成の早い時期から規制で一定温度以上で焼く焼却施設しか認められてないから
もう燃やせない自治体の方が少ないぞ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 13:45:52.12ID:SQeZAVbH
PLAは焼くなり醸すなりなんでもできるし何なら用が済んだもの蝋燭代わりに灯すとちょっと儚くてよい
オラの町はペットボトル回収はしてるけどPETGのリサイクルなんてしてないし
PLAもPETGもABSもなんでも燃えるゴミで出しとけって感じらしい知らんけど
2024/09/08(日) 14:01:27.28ID:IQ389Qwa
ペットボトルからフィラメント作って使ってるけど造形物はペットボトルでゴミ出してもPETとしてリサイクルされないだろうからプラで捨ててるわ
2024/09/08(日) 14:54:36.59ID:jTKsKl/n
ペットボトルは飲料会社が買い取ってるから、協力してOK
プラもリサイクルプラ作ってる会社があるから、指定通りでいいんだよ
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 16:26:29.96ID:HNsBJCZM
サポート材を取り外したりやすりで削ってもあまり白くならない黒absを探しているのですが、おすすめありますか?
2024/09/08(日) 17:30:01.80ID:VYvsF/p9
>>453
正解、△1PET対象となっているのはPET材ではなく「飲料・酒・特定食品用のペットボトル」
リサイクルして別のものに加工したら対象外になってしまう
業界はいろいろやっていて平行リサイクルが容易になるように着色もしていない
2024/09/08(日) 17:44:58.71ID:HTB3nau4
>>455
どれも似たようなもんだろ
黒スプレーかアセトン処理するかコンパウンドしとけ
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 17:53:21.53ID:XoXoMKgp
話ぶった切って悪いが、
最近30cmクラスのが少なくなったな
Amazonとかで探しても~plusがほとんど見当たらない
それほど需要すくないのか?
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 17:58:03.12ID:PzKr4fJr
330ミリのやつ使ってるけど、でかいのとか時間かかりすぎるから結局小さいのしか出力してないわ
小さいの買ったほうが場所も取らなくてよかった
2024/09/08(日) 18:22:18.65ID:elupnVT8
デカいの一発出力より分割出力して接合する方が明らかに合理的だからな
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 18:50:26.11ID:XoXoMKgp
大きいケースを作りたいことが、たまーーーーーーーーにあるんだわ
一体型にしないと意味ない作品がときどきある
2024/09/08(日) 18:52:00.13ID:FTYSqpyB
>>455
白くなったところをライターで少し炙ると消えるよ
2024/09/08(日) 18:53:26.31ID:P8o3al96
で、やり過ぎて形が歪む
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 19:09:22.34ID:HNsBJCZM
>>457
試した中で、

polymakerは白くなる上に変に光沢ある
sunluは幾分マットだがそこそこ白くなる
tinmorryは仕上がりに不満ないが入手に難あり

正直tinmorryの代替品が欲しいです。
2024/09/08(日) 20:01:32.73ID:HTB3nau4
>>464
頑張って探して!
2024/09/08(日) 20:09:40.92ID:dUCJMa9x
BambuのAMSがTPU非対応ってことで色んなコミュニティサイトでYスプリッターが出てるけど、フィッティングの管の断面とPTFEチューブの断面がぴったり接してなくて、そこの隙間にフィラメントが斜めに当たって通過しないわ
誰かまともなモデル知ってるか用途に合った工業製品があれば教えて下さい
2024/09/08(日) 20:35:30.59ID:dUCJMa9x
イムガー貼れるかな?
http://i.imgur.com/q0k5YOi.jpeg
左側のM6が駄目だったので、右側のM10を使ったモデルを試してみます
2024/09/08(日) 21:52:49.87ID:frB8J282
>>464
フィラメントの供給源探せばいい
まぁ教えてくれるか分からんけども、メールでどこの工場で作ってんだとか
2024/09/08(日) 22:34:04.23ID:NF/yA1mC
>>467
そのハマってしまう溝を埋めるスペーサーを作ればいいんじゃないの
チューブ側にテーパー掛ければガイドになるでしょう
2024/09/09(月) 00:00:16.48ID:6cylDg3C
>>467
https://i.imgur.com/yCXObk8.jpeg
PC4-M10継手
2024/09/09(月) 00:02:04.66ID:9Zr+JaNZ
チューブ内径の角落とすとかじゃだめなん?
2024/09/09(月) 10:19:47.86ID:mfAaZytI
>>467
こんなん買って埋め込んだ方が楽だし強度もでるよ
https://i.imgur.com/DHynnSp.jpeg
2024/09/09(月) 11:43:02.04ID:HtY54Su2
昨日エクストルーダー周り弄っててリニアガイドレールのボールを2個脱落させてしまったんだけど、戻さず使うのは良くないかな
異音やガタ付きは無さそうなんだけど、負荷が偏って劣化が速まるとかはあり得る?
ボールが小さすぎてで戻すの大変そう
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 11:52:16.40ID:5XosPG6g
ヘーキヘーキそのうち壊れるだけだよ
2024/09/09(月) 12:05:25.42ID:nkaW6Gad
やりたくないから正当化する理由をクリエイトしちゃうもんだけれど
必要とされて備わっていると考えるのが普通だよね
2024/09/09(月) 12:48:36.38ID:FQkT5xCv
1個2個なら誤差
2024/09/09(月) 12:51:50.63ID:YSyxE8nc
>>466です。アドバイスありがとうございます
今はM10用で様子見ですが、これで駄目ならテーパーとか金具とか試してみます。
2024/09/09(月) 13:10:29.56ID:HtY54Su2
>>474-476
汎用品だから過剰な耐久性があるとか期待したんだけど、まぁやっぱり気になるよね
まだ弄る予定あるしその時やってみようかなぁ
サイドの赤と緑のカバーを外してボール補充したらよいよね、多分
2024/09/09(月) 15:39:33.93ID:OUjWGk0s
>>478
俺のゴールドボール2つあげようか?
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 17:16:38.82ID:fPQWE+Iu
>>461
300mmオーバーのプリンターじゃないとダメなケースあるよな
K1 MAXとX-MAX3を両方買って今はX-MAX3に絞って使ってるけどK2 Plusが宣伝通りの性能なら買い足すかも
2024/09/09(月) 17:39:35.97ID:iUKRpbG3
プチュッ
2024/09/09(月) 18:36:41.59ID:9Zr+JaNZ
>>478
> サイドの赤と緑のカバーを外して
サイドのブロックはボールがリターンする経路だからそこ開けると普通に全損フラグな気がする
レールごとひっくり返して少しだけブロックはみ出させて入れるのが良いんでないの
2024/09/09(月) 19:20:20.84ID:FUNVAf6H
>>478
1,2個だったらワイヤーとブロックの隙間から押し込めば入る
2024/09/09(月) 20:01:45.82ID:9Zr+JaNZ
MGNとかの小さい奴にリテーナーって入ってるの?
2024/09/09(月) 20:02:25.54ID:9Zr+JaNZ
あ、リテーナーじゃなかった
なんだっけ?
2024/09/09(月) 20:53:29.18ID:sSJpPykI
昔ミニチュアガイドのオーバーホールしたことあるけど発狂しそうになったな
扱い要注意だし両端に脱落防止のストッパーはあった方が良い
2024/09/09(月) 20:55:28.98ID:zKhQRlQA
>>479
大丈夫、それをしまってくれ

>>482
確認しておいてよかった!
そういう構造なのね

>>483
合計で2個分の隙間があるところに2個ねじ込むのは逆に難しい気もするけど、壊したら諦めがつくのでやってみるよ
2024/09/09(月) 21:26:19.43ID:HIgc0eGN
https://www.techno-edge.net/article/2024/09/09/3641.html
ついに来たか
2024/09/09(月) 22:16:14.13ID:FxvTfY95
家庭用でソレはもうネタだろ
2024/09/09(月) 22:23:20.16ID:FkKd8eZ/
>>487
ボールが入る隙間はぴったりじゃないし、最初から入ってるのより1個余分に入るくらいの余裕はある
ワイヤーは少し力を入れれば変形するし、ボール入れたくらいなら元に戻るから安心しろ
2024/09/09(月) 22:30:17.70ID:TXaIUuDQ
何日印刷にかかるんた
2024/09/09(月) 22:38:26.40ID:+yUrk+rY
中華娘はだいぶ前に
2024/09/09(月) 22:45:29.68ID:OUjWGk0s
スピード2000m/sくらいは欲しい
2024/09/09(月) 23:10:42.88ID:2hRyEhBa
>>488
カーチャン(嫁)に見つかったら怒り通り越して愛想尽かされるレベルのデカさ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 23:24:34.29ID:b+JD5LJz
嫁と喧嘩したらこの中に立て籠もれそう
2024/09/10(火) 01:00:41.60ID:XX1pcspB
>>495
これを買ったせいで勃発する夫婦喧嘩で早速活躍するわけか
2024/09/10(火) 01:38:44.29ID:Lrj/VDZF
>>494
最初は掴みが大事だ
とりあえず巨大ち◯ごを作って見せてみる
きっと許してもらえる
2024/09/10(火) 08:11:07.04ID:MtjclEsO
定格1530Wwww
コレ使うには専用コンセント必要だな
古い家だと壁の中で線が燃える奴だwwwww
2024/09/10(火) 19:38:46.66ID:G5VMCq9B
Bambuの39倍の容積か
2024/09/10(火) 19:41:14.36ID:4Bzk1g8J
バンブーが繋がらない
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 19:44:57.75ID:Kf3ijNM/
途中失敗してやり直すときの虚しさはどんなもんだろ?
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 19:48:12.20ID:b1uYz42H
目的が死んだ嫁さんの等身大モデルを印刷するためでしょ
2024/09/10(火) 20:01:24.86ID:SuZ+GgOR
それ買う金あるならプロに等身大作ってもらえるだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 20:01:40.18ID:q8LS5+qM
奥さんを生成AIで復元させてる人か
3Dモデルどうやって作るんだろう
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 20:31:58.48ID:OrInfyre
写真を元に生成AIが作ってくれるよ
2024/09/11(水) 00:03:36.58ID:S4jQuEu0
Bambuのクラウド鯖がダウンして遠隔印刷不可能
こんな弱点あるんか
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 02:19:33.50ID:WF7jozBA
これelegooの従来のネーミング法則に当てはめるとelegoo Betelgeuseとかelegoo Aldebaranとかになるのか
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 18:58:08.25ID:C62LLdYz
Ender3S1 plus が壊れたんで壊れたとき共通部品の使いまわしできるだろうとEnder3S1 売れ残りを勝った
大きさ違うと思ってたが、ベース部分はほぼ同じ
柱の取り付位置とY軸レール・モーターのオーバーハングが違うのみ
せっかく場所とらないと思ってたのにがっかり
2024/09/12(木) 14:33:48.22ID:VSXdBN8i
急に気絶したようにレス途絶えるのナンなん?
2024/09/12(木) 14:44:23.20ID:7GR3UACH
そういうスレですw
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 17:54:51.28ID:noYe06Nq
ごめん気絶してた
2024/09/12(木) 17:58:12.00ID:bJ0Zdmn7
ごめん印刷してた
2024/09/12(木) 18:33:33.80ID:SumYkQxv
>>509
君以外は一人七役でやってるから
僕が寝てる間はレスが途切れるんだよゴメンね
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 18:43:59.85ID:8+SWU6RY
>>488
オーロラのレビューもなんか様子がおかしいな
https://i.imgur.com/yglwFXT.png
https://i.imgur.com/lRxqEVD.jpeg
2024/09/12(木) 18:46:22.23ID:kAglq8+t
>>514
こっちは旦那と喧嘩して籠城してんのかよ
2024/09/12(木) 19:51:26.49ID:on7lmpCB
>>514
リアルな造形物だなあ
2024/09/12(木) 21:33:24.15ID:5SQUAHEG
すまん、川で魚獲ってた
2024/09/12(木) 21:35:39.26ID:7GR3UACH
>>515
兄弟かと思ってた
二人とも子供っぽいよな
2024/09/12(木) 21:46:53.89ID:j4giySFy
子供風おばさんと名付けよう
2024/09/12(木) 21:53:43.12ID:8D16Vxyc
東南アジアの売春宿にいそうな妙にエロいボディラインした童顔女…
ワイはきらいじゃない、おっと誰か来たようだ
2024/09/12(木) 22:00:03.47ID:on7lmpCB
おっさんに多いけどさ
失礼な下ネタやめようぜ
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 22:35:41.16ID:8+SWU6RY
>>518
弟だろ
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 07:17:06.08ID:4DBH2WDh
ベッドの大きさから推測して300mmクラスか
新ソフトウェアには色の切り替えに関するチェックボックスがあるみたい
https://i.imgur.com/iZh35eq.png
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 07:17:40.61ID:4DBH2WDh
ヘッドの大きさ の間違い
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 08:21:17.18ID:V5C5r3BC
Plus4だから300mmは無いのかな
2024/09/13(金) 16:18:26.08ID:mzGuji0T
Q1Proにはドアハンドルがなかったが、こいつにはあるんだな。
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 16:47:25.32ID:FsZjx+n0
個人的にはやめてほしいけどガラスドアじゃないかな
2024/09/13(金) 19:45:56.38ID:EWhUVTx7
k1フロントガラス破壊おじさんがまた増えるのか
2024/09/13(金) 19:52:37.61ID:AkQ3J713
ドアくらいならホムセンでアクリルかポリカ板カットしてすげ替えたら良いか
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 08:30:38.80ID:vPwLzR0H
MAX4を出せ
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 13:21:36.54ID:BWczaEAK
白PLA使ってるんだけど、主に底面にノズル内のお焦げと思しき黒い異物が混入する。ノズル新品にすると解消するけど、しばらくするとまた出てくる。コールドプルも試したけど効果は一時的ですぐ再発。温度設定はフィラメント推奨範囲の真ん中。なにが原因だろ。
https://image-tm.s2mr.jp/i/original/1726287673988.jpeg
2024/09/14(土) 13:34:51.04ID:4UaBVwtw
・印刷速度を一定にする
・レベリングの再調整
・リトラクトの再調整
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 13:53:56.73ID:frCnqPMM
おおかた、シリコンソックス内側にお焦げが溜まっててそれが漏れだしてきている。
おそらくノズルは関係ない。
2024/09/14(土) 14:19:41.00ID:4oFVIUVV
・ノズルが低品質で内側の凸凹に滞留した樹脂が焦げる
・ノズルとヒートブレイクが完全に密着しておらずそこに滞留した樹脂が焦げる
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 15:01:13.28ID:0VE/Gw4w
ヒートブレイクのネジのとこから漏れてて同じような状態になったことある、シールテープ巻いて対処した
2024/09/14(土) 15:01:17.43ID:aNb3vp1m
>>531
印刷してるところずーっと見てるとだいたい原因がわかるよ
2024/09/14(土) 16:37:16.43ID:QOnzjadn
adventurer3使ってた頃は良くなってたなぁ
2024/09/14(土) 22:44:48.22ID:VYnNiPLz
>>535
シールテープって耐熱性大丈夫?
あれテフロンだっけ
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 22:58:12.24ID:0VE/Gw4w
>>538
メンテで外したときはちょっと茶色くなってるくらいだったよ
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 23:00:59.27ID:TCHJVc5Z
普通のシールテープは230〜260℃くらいまでしか対応してないよ、400℃対応の耐熱シールテープがいい
2024/09/14(土) 23:17:10.91ID:HPo8awus
伝熱性良好なシール材ってなにがあるんだろう
2024/09/14(土) 23:29:58.71ID:qSDV0cRY
ノズルとヒートブレイク密着させれば意外と漏れないもんだよ
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 00:00:46.24ID:hH4EhxED
ノズルとヒートブレイクとヒートブロックの熱膨張率が違うせいだろうけど
温めるとアルミのヒートブロックが一番膨張するから緩む→緩んでるので締める→冷えると縮む→アルミのブロックのネジ山が塑性変形する
でどんどんずれていずれネジが馬鹿になるよな
2024/09/15(日) 01:48:59.58ID:0HCdbbBc
>>540
高熱対応のシールテープなんてあったのか
と思って調べてみたら一巻25000とかするんだが…
安い方法ない?
2024/09/15(日) 03:33:21.79ID:WUAdw73H
そもそもヒートブロックを300度くらいに温めてからノズルってねじ込むもんだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 08:18:07.04ID:O8fnHJG2
真鍮ならいいけどタングステンとかのノズルは温間で締めたところで変形・密着してくれなくて漏れる
M2の銅ワッシャー挟んだらまあ良くなったよ
2024/09/15(日) 08:33:32.91ID:21yzpIJW
膨張率が違うから問題になるわけで、素材を全部真鍮製かアルミ製にすればいいと思うけどどうなんかね
2024/09/15(日) 08:35:36.15ID:21yzpIJW
あーでもヒートブレイクは熱伝導率高くないほうがいいのかボツだな
2024/09/15(日) 08:43:58.63ID:4Tsk9zX9
摩擦圧接で溶着してしまえ
2024/09/15(日) 10:54:50.70ID:2Hq3I7zP
漏れが怖いならrevoみたいな一体型使えば
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 11:27:23.27ID:WratePiX
銅製のヒートブロック使ったらええんちゃうの。300度以上使いたいならアルミブロック使わないよね
2024/09/15(日) 11:34:05.26ID:0HCdbbBc
>>551
銅製のvolcano用ヒートブロックと例のパチモンバイメタルヒートブレイクを
温めて増し締めして使ってるけど
ノズル側は密着してるから漏れなくてもヒートブレイク側が漏れるんだよね
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 11:44:15.28ID:WratePiX
うちは全部E3D製のnozzleXのvolcanoと銅製ブロックとチタンヒートブレイク使ってるけど漏れたことはないな。
ノズル交換も1年以上したないからノズルの締め増しとかもやってない
2024/09/15(日) 11:47:56.96ID:TyCZ7nou
そもそも>>531が何の機種で改造してるのかすら分からん
E3S1、KP3Sみたいな安価機種持ってるけどそんなひどい焦げつきは置きたこと無い
どうせクソ安いゴミノズル使ってんじゃないのか
2024/09/15(日) 13:05:00.16ID:0HCdbbBc
これ漏れる原因は
ヒートブロック内で互いに接触してる
ノズルのネジの端面とヒートブレイクのネジの端面の平面が出てないからそこからネジを伝ってジワジワ漏れるんだと思う

磨けばマシになるだろうけど完全な平行を出しながら研磨するのは大変そう
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 17:12:06.58ID:Z0sJik+4
だからその間に銅ワッシャー入れてガスケットにするのよって
2024/09/15(日) 17:31:59.62ID:0HCdbbBc
>>556
理解したありがとう
2024/09/15(日) 17:37:22.35ID:ugTRHket
解ってない人が少数いるけどヒートブレイクとヒートブロックを密着させるのは無理だからね
ボルトとナットの間に隙間があるのは当たり前
ノズルとブレークの密着が本質
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 18:03:14.95ID:hH4EhxED
どっちかを凸で反対を凹な形にしといて締め込んだらきっちりハマるようにしとけばよかったのにね
2024/09/15(日) 19:20:56.17ID:ojSOP2As
Ender3 V3 KE使ってるんだが、プリントしようとしたら
毎回ノズルが一層目辺りで引っ掻き始めてイライラする...
Zホップはちゃんと設定してるし、Z軸の調節もしたけど改善されないし、
プレートの位置も問題なさそう。(もちろんキャリブレーションもやった)
一体どこか原因なのかわからん...
2024/09/15(日) 19:43:34.62ID:KL7CIjjG
何をひっかいてるの?ベッド?出力済みの部分?
KEってオートz-offsetが付いてるモデルなんだね ちゃんと機能してそう?
それが機能しているなら何処かにガタでもあるんでないのか
2024/09/15(日) 20:02:05.97ID:ojSOP2As
>>561
出力済みの部分。
形状によっては引っ掻かなかったりするんだけど、大体一層目とかそのあたりかな。
一層目あたりで面積の広いものを出力しようとした時になる。
となると、やっぱガタつきがどこかにあるんかなぁ...
2024/09/15(日) 20:02:57.81ID:3LTMfgN5
3Dプリンターの振動対策について質問です
プリンターの下にコンクリートの板を敷こうと思うんですが、
1枚ものと、4つに分割して各足の下に置く場合で効果は変わりますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 20:12:26.33ID:aYpikX8J
コンクリート板の場合は質量で振動をしてるわけでしょ
だったら一枚物の方がいいと思うよ
2024/09/15(日) 20:18:42.51ID:KL7CIjjG
>>562
とりあえず一筆書きで書けるファーストレイヤだけのベッドサイズに近いペラいモデル出してみて
均一にベッドをトレースできてるか確認してみたら?
2024/09/15(日) 20:21:07.01ID:KL7CIjjG
>>563
単純に土台側への加振を抑制したいならfulaとか良かったよ
https://www.printables.com/model/898357-hula-v10-for-voron-printers
2024/09/15(日) 20:22:13.58ID:KL7CIjjG
hulaだた…
2024/09/15(日) 20:35:35.66ID:fLXPjjr4
>>562
ヘッドが印刷物に引っかかる状況は色々考えられるので、もう少し観察したら良いと思う

ヘッドに溜まったカスが引っかかってる
なぜかヘッドが下がって移動した
印刷物の終わりの部分がソフトクリームの先っちょみたいに突き出てる
フロー過多で印刷面にわだちが出来てる
よく見たら印刷済みエリアをまた印刷してる(G-CODEがおかしい)
2024/09/15(日) 22:13:52.82ID:0HCdbbBc
m2の銅ワッシャーaliとamazonとモノタロウで探したけど真鍮製のしか出てこなかった
柔らかさが必要な用途だから銅に拘りたいけど銅製のm2ワッシャ使ってる人はどこで買ったの?
2024/09/15(日) 22:23:29.28ID:ojSOP2As
>>568
こりゃあ原因特定は沼にハマりそうね....
初の3Dプリンターだけど、こうも大変とは....
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 22:29:06.95ID:aYpikX8J
インフィルが交差しててノズルに当たるとかならわかるけど一層目か
2024/09/15(日) 22:32:45.12ID:ojSOP2As
あ、ごめん!インフィルだったわ....
2024/09/15(日) 22:57:58.81ID:0HCdbbBc
Zホップは逆効果だと思う
あと偏心ナットを調節して偏心ナットを固定するナットを締めるとか
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 23:04:11.80ID:Z0sJik+4
>>569
真鍮でした、AliExpressにて
2024/09/15(日) 23:16:13.86ID:0HCdbbBc
>>574
返答サンクス、自分も真鍮でいきます
2024/09/16(月) 00:06:09.41ID:e4jwNuCJ
>>573
Zホップ逆効果だったのか....
一応インフィルの形状を変えてみて、Zホップはキャンセルした後
ナットの調節もしてみる。
2024/09/16(月) 00:28:02.39ID:7/0128kq
今日は印刷失敗しまくりだった
2024/09/16(月) 00:50:05.80ID:Mp7uKkNy
おれのこの前買ったKEはそんなことないなぁ
あまりにも快適すぎてカメラとかセンサーライト取り付けるステー作ったり
めちゃ楽しいよ
本当最近のプリンター精度高くて簡単に形にできて捗るわ
2024/09/16(月) 01:12:32.68ID:78AIOKLO
>>576
何層か底面を印刷したのちにインフィルが始まるからインフィルは無関係だろう、プレビュー見れば違いがない事が分かると思う
粘度下げるために温度高めに設定するとよいかもしれない
2024/09/16(月) 01:17:52.38ID:R2XqRq0s
中華娘がやってるペラ紙出力してみればいい
2024/09/16(月) 06:30:59.27ID:c4LOREFQ
>>562
ノズルとベッドの隙間が狭すぎるときに同じようなことになったことがある
2024/09/16(月) 06:45:57.35ID:3+HIRxv2
フィラメントが湿気て定着悪くなって同じようになったこともあったわ
2024/09/16(月) 08:27:14.35ID:e4jwNuCJ
>>579
いや、それがよく観察してたら
どうもインフィルあたりで音が鳴り始めるんよね...
ちょっと自分が勘違いしてた。。スマヌ
2024/09/16(月) 09:51:55.81ID:iMlGSwVj
>>583
じゃあ最初の何層かは成功してるのね
失敗する瞬間の状況が分かればもう少しアドバイスできそうだけど
2024/09/16(月) 10:56:37.52ID:Mp7uKkNy
>>583
どのフィラメント使って設定何でやってるのかとか情報上げていかないとウダウダやることになるけど?
2024/09/16(月) 11:19:57.82ID:RNshNn4Y
>>583
一つのレイヤーでパスが交差するインフィルパターンだと、交差する箇所でぶつかることがある。例えばグリッド
その場合、一つのレイヤーでパスが交差しないパターンに変えれば解消する
具体的にはジャイロイド、3Dハニカム、クロスハッチなど
2024/09/16(月) 20:26:25.27ID:e4jwNuCJ
>>584
試しにもう一回試しにプリントしたけど、
やっぱりインフィルを形成する段階でノズルが当たる感じみたい。
(ちなみに形状はスターインフィルだったかな)
普通に造形していくときには、ノズルが当たってる気配はないみたい。

>>585
3Dプリンター初めてから一か月ぐらいなので、
あんま自分も詳しく把握できてないけど、スライスソフトはCURA。
Zホップは設定(0.3mm)。フィラメントはPLA。
レイヤーの高さは0.2mmで、印刷速度は300mm/s(初期レイヤーは100)ノズル温度は200℃、ビルドプレートは60℃ぐらいに設定。
インフィルの形状はスターインフィルだったかな。
基本設定からはZホップ以外ほとんど弄ってない。
症状が現れるのは、基本的にどうもインフィル造る段階で鳴るみたい。
他ではノズルが当たってる気配がない。

>>586
どうもそれっぽい気がする...
平行で移動したりするときには、一切そういった音が鳴らないんだよね。
とりあえず、ジャイロイドに設定して様子を暫く見てみる。
2024/09/16(月) 21:41:48.94ID:urgqfVHL
スライサー変えてみる、あるいは設定を初期化するってのも有効な手だよ
それで解決しないなら、プリンターの問題の可能性が高くなる
2024/09/16(月) 22:11:22.44ID:PypZQ77Q
なんでcura使ってるのかがわからん
2024/09/16(月) 23:43:38.21ID:Mp7uKkNy
なぜ純正使わないのか
あとフィラメント温度は200-230なら230でいい
2024/09/16(月) 23:49:27.87ID:Mp7uKkNy
あ、純正ってスライサーソフトの話な
何も考えなくてもデフォルトの設定でPLAなんて何の問題もでない優秀なスライサーなのに
あとバージョンは5.1.4が最新だったかな、必ず上げて新しい方で覚えるように(古い方は消してもいい
2024/09/17(火) 00:08:16.73ID:nN7zxlSA
V3ってZベルトの奴か
ガタがあるとか
2024/09/17(火) 00:11:17.73ID:nN7zxlSA
インフィルの幅とオーバーハングの各速度両方設定出来る貴重なツールなのにな
594587
垢版 |
2024/09/17(火) 00:14:26.52ID:l6GA9dMQ
スライサー純正の存在に気付いてなかった....
そっちインストールした。
2024/09/17(火) 07:15:47.78ID:4OMG7fQ2
V2からV3に買い換える意味ってありますか?
2024/09/17(火) 10:12:26.59ID:j87cQv5y
初心者は奇をてらってはいかんな
2024/09/17(火) 11:17:12.48ID:OMHIqb0f
とにかく初心者はシンプルで小さいのを大量に作り続けて生き残ることやな

続けてさえいれば複雑な形状でもすぐに作って印刷できるようになるし
印刷設定もどんどん洗練されて失敗しなくなる
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/17(火) 16:24:21.19ID:R5xeO27/
Ender3S1で不可解な現象があったので報告
TPUで直径40、厚さ2ほどのパイプ状のものを作っているが、
Zを下げて印刷するとスカスカになる、Zを上げ剥がれるギリギリで印刷すると中身が詰まったものになる
第一面で思い通り出ないと、その後も材料送りを渋るとかあるの?
それくらいしか考えられんのですわ
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/17(火) 16:46:56.44ID:slzeRCIE
ノズルが詰まってるだけちゃうか
2024/09/17(火) 17:03:16.99ID:iATOsuih
フィラメントの吐出が滞った事でフィラメントに傷がついて送り出せなくなったとか、熱せられてヒートクリープ気味になってるとか
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/17(火) 18:43:08.13ID:R5xeO27/
最後まで出るんですよ
で、スカスカのパイプが出来上がるという

同じZ位置で240℃は正常、220℃は少しスカスカ
こんな現象は今までなかった気がするなあ
詰まるときは最初から詰まって全然出てこない
2024/09/17(火) 19:50:11.18ID:noIzqINL
TPU使いは円筒形の物が大好き
本当は直径3cm
2024/09/17(火) 21:02:26.69ID:zqDIGBFZ
>>587
KEだとガントリーが前後に傾く欠陥があるから、真横から見てベッドとガントリーの直角が出てるか確認したほうが良いよ。傾きを調節するシムもprintablesで公開されてる。
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/17(火) 21:38:10.65ID:1G1wCE63
Crealityは他社のクローンだけ作ってれば良いのに
2024/09/17(火) 22:53:20.00ID:hskT2yMC
>>601
zの違いによる変化の原因は分からんが温度によるスカスカ度は自分も経験がある
TPUをよく使うがある時から吐出が不安定になって途中から出なくなることが度々起きるようになった
温度を10度上げたら嘘のように元に戻った
多分、ヒーターブロックか温度センサーが劣化したと思ってる
2024/09/17(火) 23:30:37.08ID:l6GA9dMQ
>>603

ガントリーの取り付け部が
左右非対称で、しかも雌ネジが簡単に埋め込まれてるだけで取れちゃうんだよね...
やっぱ欠陥があったんだ。
そこのあたりもちょっと調べてみるよ。
2024/09/18(水) 10:24:17.43ID:6WQPMWwI
>>594
で、どうなった?
2024/09/18(水) 10:53:59.48ID:eh6/gyCN
Zってz-offsetのこと言ってるの?
609598 601
垢版 |
2024/09/18(水) 12:57:50.36ID:e2A5Qjho
自己解決
どうやらノズル温度のようです
220以下はスカスカ
230はまあまあ
240以上は飽和

前に使っていたがフラッシュフォージュで、こういう時はフィラメントが中折れして印刷が止まるんですわ
そのイメージで考えていました

>>608
そうです
用語を知らなくてごめんなさい
オフセットも若干関係しているようです
最初に詰まると最後まで調子悪いという

ついでにいやらしい番号GET
2024/09/18(水) 18:23:41.85ID:U1ZC9Fpt
TPUは速くできないからPLAより遅いイメージだったが〜250℃なのもあるんだな
611598 601
垢版 |
2024/09/18(水) 23:06:26.77ID:e2A5Qjho
面倒なんで設定変えず、
レイヤー厚0.2
速度 毎秒50mm、外壁は25mm でずっとやっています
今使っている材料は230以下でダメですが、今までのは200で十分の印象

フラッシュフォージュはこの60~70%くらいの速度でないと中折れしました
Enderにしてからトラブルほとんどなかったんで、材料が溶けるのが追いつかなかったのは考えつかなかったです
PLAとかは押し出しギアがスリップしますが、TPUは中折れするって固定概念が失敗でした
612598 601
垢版 |
2024/09/18(水) 23:08:07.84ID:e2A5Qjho
>>605
そうですね
設定温度どおりの温度になっているとは限りません
今回は2台とも同じ現象なんでそれはないと思いますが
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 04:12:01.45ID:3DZNg8yW
PEIのスムーズプレート使ってる人いる?
テクスチャードプレート同様にプリント中は密着して冷えたら剥がれるの?
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 06:34:56.10ID:UCqZePW8
役に立つか知らんが一応報告

Ender3S1 Plusのレベルセンサーが壊れて(部品交換で直る保証ないから)同標準に買い換えたわけだが、標準のレベルセンサーをPlusに取りつけたら問題なく使えた
で、標準用レベルセンサーを買って2台体制になった

万年筆のペリカン400と同600は軸大きさが違うのみでペン先は共通
でも補修部品としてペン先を買うと値段が違うんだわ
S1のセンターが別物かわからんが、こういうことは他にもありそう
2024/09/19(木) 07:58:45.80ID:iP2+G24H
>>614
そのままじゃ役に立たん
『○○(url)を買ってこれで代用できた』なら役に立つ
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 08:35:00.66ID:UCqZePW8
本体買った状態でついている部品だもん
だから、正規代理店が販売している純正部品ならOK
それ以外は保証できんよ
(多分大丈夫だろうけど)
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 08:36:26.35ID:UCqZePW8
純正部品は、標準S1が9900円、Plus用は12100円
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 08:52:07.12ID:8Gjyynmm
>>613
フィラメントによる
2024/09/19(木) 09:27:20.63ID:V35r85nP
>>613
TPUとかはプレートのフィルムを剥がす程剥がれん
2024/09/19(木) 09:35:56.91ID:tqn8h87l
>>614
それがどうしたとしか
2024/09/19(木) 10:02:23.58ID:QBlHiwAJ
>>613
「PEIのスムーズプレート」じゃ大雑把でちゃんとした回答得られませんよ
メーカーによって同じものを指すとは限らないのですから
フィラメントとの組み合わせによって剝がれないとか注意がありますから
https://wiki.bambulab.com/en/general/filament-guide-material-table
https://help.prusa3d.com/materials
などを参照してください
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 16:20:53.22ID:3DZNg8yW
ここは相変わらずまともな回答返ってこないな
2024/09/19(木) 17:11:45.14ID:NZt/9ocQ
ペリカン400と600? スーベレーンのことかな?
変な例えを持ち出されてもな
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 17:45:32.28ID:3DZNg8yW
>>619
スムーズのやつって粉体塗装じゃなくてシートなんだな
でも定着が協力なのってTPU自体の特性じゃないの?テクスチャードでも糊塗るように指定されてると思う
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 19:12:29.28ID:ME9Pbm9b
助けてくださいー。
P1SでBambuStudio使用です。
Fusion360で256x256x5の板をつくって、BambuStudioに転送して印刷しようとしたら、
「ボディ1が除外領域に近すぎます。衝突の可能性があります。」との事でスライス&印刷できません。

もしかして256x256はできないんでしょうか?
直径256の円盤は印刷出来たんですけど。
2024/09/19(木) 19:23:35.55ID:8KPXOFZV
>>625
https://wiki.bambulab.com/en/knowledge-sharing/print-volume-limitations
2024/09/19(木) 20:23:14.73ID:imWQyTX1
詐欺だな
2024/09/19(木) 20:43:53.06ID:hmL9KICN
でかいフットプリントのTPUをザラザラPEIでプリントするとまじで剥がれん。
定着力が弱いPEYぐらいがちょうどいい。
あと黒TPUをホロのPEYでプリントするとすごい転写されていい感じ。
2024/09/19(木) 21:44:53.32ID:RAG6e9Ma
今更Enderの報告されても3年前なら「ほうほう」って漢字だけど…
2024/09/19(木) 22:12:17.45ID:XqP0RcVc
>>627
ちゃんとよく読め
How to print using the full build volume?
のところに全領域使って印刷するための条件がきちんと書いてあるぞ
2024/09/19(木) 22:26:53.39ID:DmBkTHUh
Bambuの印刷容積詐欺はまだ知らない人が多いんだな
このスレでは既に数回はネタになってたのに
2024/09/19(木) 22:35:12.88ID:XqP0RcVc
印刷容量詐欺って言ってるやつはマニュアル読まないだけってバレちゃったやん…
2024/09/19(木) 22:35:47.50ID:ORWbtyEs
どのプリンタだろうがプレート目一杯に印刷は出来ない(しない方がいい)と考えた方が良いよ
端とプレート中央では温度・歪み共にそこそこ偏りが出るし
ハードウェアの構造上、端から端まで完璧なレベリングは出来ない
端から-10~20mmくらいは安全マージンとして見るべき
2024/09/19(木) 23:21:24.03ID:QBlHiwAJ
>>624
TPUは強力にくっつくが、糊がいるかどうかはメーカーによる
PEIパウダーコートテクスチャードでもPrusaには指定はない
2024/09/19(木) 23:30:22.20ID:DmBkTHUh
>632
>256x256x256mm³ の印刷ボリューム全体が必須である特別なニーズがある場合にのみ、この変更を行うことをお勧めします。それ以外の場合は、マシンを在庫のままにしておくことをお勧めします。


お前自身の読解力が低くマニュアルを理解できていないことがバレちゃったな
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 00:02:06.77ID:+odwBDWr
TPUでなんとかして気持ち良い円筒を作ろうと試行錯誤してきたけど、だめだ。TPUじゃ硬すぎて痛い…無念。
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 10:14:23.96ID:fd9cPN9c
シュア硬度 60AとかのTPUもあるから試してみたら
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 10:19:36.56ID:Y8qAqiXW
型出力してシリコン流し込むほうが早いだろ
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 10:55:07.00ID:OKbVW/EU
TPUで糊を使うのって剥がれやすくするためだよね
2024/09/20(金) 11:01:19.96ID:6Fk6zFD4
透湿性の低い少なくとも片面透明でスプールの入るジップ袋って存在しています?
シリカゲル買うとそれが入っている防湿特化の袋のような材質のやつです、ラミグリップとか
市販のフィラメント保存袋は食品用のものを流用しているようでいまいちだし
両面アルミ蒸着がいいのはわかるんだけど中身見えなくて不便
2024/09/20(金) 11:57:00.49ID:irO0Adzw
つ布団圧縮袋
小サイズもある
2024/09/20(金) 11:59:43.37ID:STkFpcRG
三方袋で探すとかもアリ
2024/09/20(金) 12:27:40.69ID:hBOrfjaN
市販の保存袋がどういまいちなのかがわからん
2024/09/20(金) 12:34:22.20ID:a786Cvir
ナイロンでも扱うんかいみたいな注文だな
普通はシリカゲル放り込む位の雑管理だと思うが
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 12:44:56.07ID:eHYNQh/Q
裏白の奴あるけど、ちょっと大きめだから、少し折ってテープで止めて小さくしてる
衣類用かな
2024/09/20(金) 13:24:01.78ID:uYqFb1BU
Neptune 4 MAXを購入しましたが、毎回Z軸がズレて困ってます。1mm以上ズレてるのに気が付かず、ビルドプレートをガリガリしだしたときは焦りました。
プリントヘッドを違うのに変えてもなるので、近接センサーの精度ってこんなもので毎回Z-offsetを調整する必要があるのでしょうか?
2024/09/20(金) 13:52:00.26ID:GeHgOn75
>>646
Neptune4Plusで同じ症状出てる者だけど
Neptune4の近接センサーはベッドメッシュを作るための物で、Zオフセットを調整するための物じゃない
ZオフセットずれるのはNeptune4シリーズのバグ
印刷する度に、前回印刷時のZオフセットから±ランダムな値ずれる場合がある(ずれない場合もある)
タッチスクリーンだけを使って調整するとか、Fluiddの画面だけを使って調整するとか、色々な方法を試したが解決しなかった
reddit見ても同じ症状が沢山報告されてるが根本的な解決方法は無いっぽい

ファームウェアをopennept4uneに入れ替えれば治るみたいだけど面倒でやってない
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 14:22:38.25ID:OKbVW/EU
https://i.imgur.com/Lj747sy.png
PlusでこれだとMaxは350mmクラスだろうか
2024/09/20(金) 14:35:22.56ID:8F/S+fYg
X-PLUS3使ってて
無駄にデカい筐体小型化しろよとか
下部の謎空きスペースにネジやプリント品が転がり落ちてロストする問題とか

すぐホットエンドやエクストルーダーが詰まる癖に毎回ネジ10箇所回させる謎設計やめいとか

色々言いたい事がある中で
PLUS 4はプリント最大サイズが大きくなりました!
そうじゃないだろと突っ込んでしまった
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 14:56:01.83ID:OKbVW/EU
>>649
それはマジよく分かるけど両方Q1で解決してるよ
2024/09/20(金) 15:09:12.68ID:8F/S+fYg
>>650
そういやQ1を一回挟んでたな
全部解決済だったのか!
わかった途端に好意的な機種に見えてきた
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 15:43:18.33ID:OKbVW/EU
>>651
おれQ1買ってないから伝聞ではあるんだけど
左右前のブラックホールは無くなった
ヘッドカバー全面はマグネットになった
らしい
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 15:51:27.81ID:OKbVW/EU
ベッド6ミリ厚?良さそうじゃん
https://i.imgur.com/vweMzGz.jpeg
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 18:31:57.61ID:yuyGtrk8
>>645
いつ頃購入?ワイもEN4P使いだけど、そういったバグは今まで発生したことないや。今年の4月に購入。ファームかなにかが改善されたんかな。
2024/09/20(金) 19:00:01.42ID:qcWyz0Sj
>>648
なんやこれbambuのパクリやん
こんなマイナーメーカーよりbambuの大型機待った方がいいだろ
2024/09/20(金) 19:24:06.27ID:c622Fxnj
>>636
となると棒が必要な方向けにはパーフェクトなのでは?
2024/09/20(金) 19:38:54.74ID:irO0Adzw
ゴキ印刷君は通常営業のようだな
2024/09/20(金) 19:40:06.83ID:irO0Adzw
おっと、ゴミ印刷君の名前をタイプミスしてしまったわ、ごめんごめん
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 20:10:45.93ID:/F4mL5Ve
>>648
この画像よく見たら何気にヘッドカバーがグレーになってるな
白いヘッドカバーはLED反射しまくってカメラの邪魔だったから嬉しい
カバーのデザイン一新ならQ1の前面磁石と違って裏側も磁石になってて欲しい
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 20:12:28.87ID:/F4mL5Ve
値段は800ドル
https://i.imgur.com/1OgDgaY.jpeg
2024/09/20(金) 20:20:53.75ID:5IFZzCjP
>>658
おいおい、浦島太郎のプルサバカよw
ままに買ってもらったAnkerはどうしたの?捨てちゃったの?w
2024/09/20(金) 20:55:44.66ID:irO0Adzw
で、アーリーバードはいくらになるんだろ?
人柱代で$500くらいじゃないと厳しいぞ
2024/09/20(金) 22:43:14.34ID:rIl8jMcX
qidiはデカすぎて家に置く気にならんわ
2024/09/20(金) 22:50:58.04ID:irO0Adzw
死ぬまで原チャリか軽自動車しか買えないような奴の理屈草
2024/09/20(金) 23:18:20.43ID:2jH9s/jA
>>664
あれ?昔あんだけQidiディスってたのに今はQidiファンになっちゃったの?w
2024/09/20(金) 23:50:51.55ID:DT+3TyLZ
P2S待ち
2024/09/20(金) 23:57:44.42ID:3Aw8iLLG
>>665
QIDIディスってんのはお前だろゴミ印刷
2024/09/21(土) 00:30:49.46ID:A2CNsu8r
>>667
は?俺はQidiディスってないけど?w
2024/09/21(土) 00:31:50.63ID:3ytdYXo0
結構雑な認定厨が湧いてるからな
せめてワッチョイ付きのスレでやってくれと思う
2024/09/21(土) 00:52:15.69ID:SufrDFzC
>>647
情報ありがとうございます。
elegooに問い合わせても返答なく、センサーの仕様(0.4mm)を遥かに超えるズレなので???となってました。
すでに、中華センサーのスペック詐欺の可能性を考えてPanasonic のセンサー(それでも0.4mmの誤差)を発注してるので、それを試してだめならopennep4ne試してみます。
2024/09/21(土) 01:24:53.28ID:GkYKS4oQ
>>668
はいはいゴミ印刷くんは大好きなCrealityと心中してろ
2024/09/21(土) 01:28:10.08ID:SufrDFzC
>>654
今年の7月Amazon で買いました。
ファームウェアも最新でした。
Kobra2MAXと比較してノズル温度の高いNeptune4MAXにしたのですが、パーツや情報の少なさに困ってます。公式でプリントヘッド在庫切れとかFAQにNeptune4シリーズ無いとか…
英語苦手だけどRedditで色々調べてみます
2024/09/21(土) 01:40:59.88ID:A2CNsu8r
>>671
ん?クリアリティなんて買ったことないけど?w
2024/09/21(土) 03:09:09.89ID:GkYKS4oQ
このスレでゴミ印刷と言われて脊髄反射するカスは残念ながら一匹しかいないからな
必死に半芝付けて虚勢張ってるあたりも特徴と合致する
2024/09/21(土) 03:53:30.63ID:A2CNsu8r

頭悪そうw
2024/09/21(土) 08:23:12.69ID:qCp3bHZ+
QIDIの新型、良さそうなレビュー多いけど
動作中の音がどの動画でも映ってないなあ
めちゃくちゃうるさいんじゃねえかこれ
2024/09/21(土) 09:41:32.58ID:rNzapN/Y
plus4 youtuberに結構な台数配ったみたいだな
個人でも買えなくはないが小規模工場あたりがメインか。
2024/09/21(土) 10:45:36.17ID:aqZtfeHH
クホリアってこのスレではどのような評価でしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 11:35:26.59ID:tqDrwHU+
評価なし
2024/09/21(土) 11:52:24.27ID:VVXyCCJL
>>1が読めれば評価外てわかるやろ
2024/09/21(土) 12:31:09.97ID:pKZ9kNMl
Creality K2 Plusて海外でどんな評価なんかわかる人いる?英語わかんないんだよね。
でBambu Lab X1-Carbonと迷ってるんだけど、どっちが良いかな?
スペックではK2なんだろうけども
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 12:33:48.34ID:KUxsfv9u
>>670
気になってRedditで調べてみたら、ベッドの補助レベリング用のネジが緩んでZが変わってしまうことがあるとか。ネジが緩くないかはチェックした?
公式で補修パーツ売り切れの場合も、カスタマーサービスに問い合わせると売ってくれる場合があるよ。
2024/09/21(土) 12:40:26.66ID:aqZtfeHH
クホリアやっぱ値段のせいかー
性能はかなりいいんだが
2024/09/21(土) 12:54:19.98ID:lJfrO01b
カタログスペックに騙されるなよ
2024/09/21(土) 13:17:19.38ID:1kIy5AGK
>>681
その選択肢でbambu選ばない奴いるの?
crealityはとっくにオワコンメーカー
2024/09/21(土) 13:24:19.53ID:VVXyCCJL
>>681
情報管理上、bambuが選択肢から外れるんだよな
ウクライナでDJI製のドローンの位置情報がロシア軍に流されたように命に係わるわけでは無いだろうが、データ盗用の危険性があることは周知のとおり
2024/09/21(土) 15:12:03.84ID:sLhQBTxR
情報管理・・・ププププ
何でBambuがダメでCrealityが安全だと思えるのか?
2024/09/21(土) 15:20:13.77ID:y3G0pQUw
そんなに大層な造形してるのかねwww
Googleにデータ抜かれるのはご機嫌で許して
中華がーって意味分からん
2024/09/21(土) 15:36:47.78ID:pZL2BP//
その場合対抗はprusa辺りでなくて。中華を気にするなら中華はどれも中華やで。
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 15:37:05.81ID:YBv/W4RE
zctealityの初物はハイリスクすぎる
2024/09/21(土) 16:01:06.80ID:+RLNeEBb
ポケベル爆破イスラエルに抜かれる方がぞっとするけど
みんな抜かれてるんだよな
intelはイスラエル製だし
スマホの顔認証はイスラエル製のコードがシェア高いらしいし
2024/09/21(土) 16:25:26.26ID:zd6cGthl
そもそもSDカード経由でもデータやり取りできるのを知らんあたりbambu使う気最初からないやろ…
2024/09/21(土) 16:28:53.14ID:SufrDFzC
>>682
ありがとうございます
補助レベリング用のネジの無い中央部で1mm以上ずれる
のでそれとは違うかと思います
Panasonicセンサー(GX-H12B)に変えたので、これで様子見てみます
2024/09/21(土) 18:06:46.32ID:zd6cGthl
>>681
ratrigいってみない?オプションでcorexyにIDEX使えるなかなか独特な奴なんだけど
https://ratrig.com/3d-printers/v-core-4-category.html

もしくはvoronとか
2024/09/21(土) 18:34:50.41ID:VVXyCCJL
何この気持ち悪い単発Bambu擁護のチンカス連レスは

Bambuはクラウド落ちたら印刷もできなくなってスタンドアローンでは機能が大きく制限されるのも知らんのかいな?
https://cdn-forum.bambulab.com/original/3X/5/b/5b04ec9af32aed3f15323d6c7c6586ecf1676b2a.png
2024/09/21(土) 18:45:08.00ID:CWHbzXdd
X1Eだから知らなかったですね
2024/09/21(土) 18:47:06.13ID:sLhQBTxR
クラウドが落ちて機能が制限されると情報管理に何か影響するの?
2024/09/21(土) 20:07:44.01ID:ezJJe1Xh
>>675
どうやら大正解だったようだなゴミ印刷くん(笑)
2024/09/21(土) 20:12:33.45ID:5NbxGGPZ
ローカルモードなんてあるんだな
外からはVPN経由で自宅鯖にインストしたスライサー使えばいいのか
2024/09/21(土) 20:14:38.44ID:4lZke8zQ
クラウド前提のソフトウェアなんてろくなもんないわ
2024/09/21(土) 20:21:13.04ID:00jSD4zP
>>698
不正解だよゴミ印刷くんw
2024/09/21(土) 21:23:23.12ID:zd6cGthl
だからクラウドじゃなくても使えると何度言えば(ry
2024/09/21(土) 22:40:35.77ID:VVXyCCJL
ID:zd6cGthlも相当頭が悪いな
2024/09/21(土) 22:48:46.67ID:Rp2dC/Ry
Bambuの先日のクラウドダウン事件直撃した身としての感想だけど
せめてエラー処理位はちゃんとしろよ

スマホ越しにライトのオンオフとかは出来るのに印刷開始だけ謎のだんまり

X(Twitter)で同じ事言ってるやついねえかなで調べてクラウドダウンしてる事を知ったという有り様

回避手段も印刷開始ボタンのサブメニューでクラウドではなく同一LANにぶら下がってる端末を勝手に探して直接転送して印刷させるボタン追加してくれ
2024/09/21(土) 22:56:08.81ID:i6uNAbka
フィラメントの種類と色(とメーカー)が自由に選べればいいのに。
基本色以外は用意してないか価格高いのばっかだわ・・・。
2024/09/21(土) 23:34:44.29ID:AezPnOiX
>>704
Bambu持ってないからよくわかんないんだけど、
もしかしてクラウド経由でないと印刷できないの?
2024/09/21(土) 23:46:34.51ID:VVXyCCJL
X1Cの場合、ローカル接続でも動くのだろうが、自動レベリングとか振動補正とかスパゲティ検出とかクラウド依存の機能を手動で切ったり面倒みたいね
2024/09/21(土) 23:54:44.54ID:uGrhJfwd
その辺はスライサーから直接出力出来るのが楽でいいな
2024/09/22(日) 00:41:43.70ID:vv8Gz+i8
>>706
出来無いこともない
https://wiki.bambulab.com/en/knowledge-sharing/enable-lan-mode

まず本体を操作してBambu studioによるクラウド越し操作を取りやめる
これによりLANのみの操作を受け付けるようになります

この時点でハァ?ってなる

Bambu Lab Studioというスライサーソフトとクラウド操作が合体したソフトウェアで
LAN-onlyネットワーク配下の3Dプリンターを探します

もうずっとLAN-onlyモードで良いんじゃないかな
2024/09/22(日) 01:01:42.32ID:I6Or0q4Z
自動レベリングとか振動補正とか明らかにローカルの機能じゃん
スパゲッティ検出もローカルでできる

LANモードの制限は以下の3つって書いてあるじゃん
- ローカルネットワーク外部からリモートでプリント開始できない
- Bambu Handy app(スマホアプリ)が使えない
- 印刷履歴が使えない

これで騒ぐ奴なんなの?
2024/09/22(日) 03:09:13.89ID:jhBnYpS1
10日くらい前にもクラウド落ちて大騒ぎ、こんなときこそLANモードだ、あれ?うまくいかない
公式はSD直推奨してる・・・、って感じで楽しそうだったな
LANモードのStudioでSDアクセスできるようになったかな?まだFTP経由じゃないとだめ?
2024/09/22(日) 03:59:07.32ID:GgtgC/Nv
一歩間違えば世界中で火災が起きてたかもしれない一大事なのにbambu推ししてる奴きめえな

クラウドの不具合で3Dプリンターが勝手に印刷し始める事態が発生
ttps://gigazine.net/news/20230824-3d-printers-printing-cloud-reliance/
>実際、ジョブジャミングを経験したユーザーの中には、「家にいてプリンターの電源を切ることができてよかったです。印刷ジョブの焼き付きにより、ホットエンドに損傷がみられました。今回の不具合はBambu Lab製3Dプリンターで初めて起きた不具合でしたが、自分がいない間に3Dプリンターで長時間印刷を行うことが怖くなっています」と語る人もいました。
2024/09/22(日) 06:49:00.81ID:I6Or0q4Z
情報管理()でbambu下げようとしてもダメで、クラウドじゃなくても印刷できちゃうから説得できなくて、デマ書いてもバレて、とうとうネタが尽きたから火事がどうとか言い始めたようにしか見えんぞ

ホットエンドの火災の危険性なんてヒートクリープ起こればどの機種でも同じやん
じゃあ無人で使うなってだけでしょ?使わんときは電源切っとけ
2024/09/22(日) 07:31:19.75ID:I77vR/Ct
ああ、このスレのbambu下げ。
あそこの息がかかっているヤツか。
2024/09/22(日) 07:49:16.07ID:N+H685g2
対価と代償
2024/09/22(日) 07:56:53.89ID:iZHhC6KR
ガーイガイガイ
2024/09/22(日) 08:30:28.53ID:4KosNR4q
Bambu Studioのフィラメントの項目はどんどんマテリアル追加出来るみたいだけど、AMSがたまに出なかったり、材料が一致しませんみたいなエラーが出て結局使うフィラメントを一個だけ残して他を削除したり、細かいところでよく分からん操作がある
2024/09/22(日) 08:59:57.66ID:HAfT9wuL
フィギュア作るのでFDMでおすすめある?
やっぱ光方式にはかなわない?
2024/09/22(日) 09:06:08.72ID:Q4RWQYXk
ガレキみたいなデケェの作りたいならFDM
10~30cm四方なら光造形
どちらにせよ後処理は必要
2024/09/22(日) 12:19:41.17ID:8SnAKkKb
言い訳に苦し紛れが過ぎるゴミ印刷くん

「じゃあ無人で使うなってだけでしょ?」とかアホすぎて秀逸過ぎる
2024/09/22(日) 13:15:01.33ID:TCND78oq
>>718
フュギアは光が至高の出来上がりFDMはゴミ
2024/09/22(日) 13:19:41.02ID:sFyKojgk
Bambuのいいとろは、中華メーカーでも改善品に新しい型番つけて次々出さないことだよね
2024/09/22(日) 13:38:06.06ID:iZHhC6KR
他がカス揃いで選択肢がないだけ
2024/09/22(日) 14:01:08.28ID:pwLfajY2
お前ら本当に竹好きだよな
まぁKEに飽きたらエンクロージャー付きのABS印刷できる竹かQIDIが欲しいなぁとは思うが
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 14:40:05.92ID:Y+gh3mhz
俺はまだ無印Ender-3だぜ(もうフレーム以外ぜんぶ別物だけど)
2024/09/22(日) 15:10:55.02ID:HAfT9wuL
FDMでも防毒マスクはした方がいいですか?
いっそベランダとかで放置するのがいいんでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 15:38:42.54ID:ACV2Bl9/
QIDI PLUS4は前面カバーはツールレスでホットエンド交換も後ろを開ける必要なくなってるな
ようやくって感じだけど
https://i.imgur.com/kr46k3z.png

相変わらず日本語はダメダメだけど
https://i.imgur.com/BM30mPx.png
2024/09/22(日) 15:41:44.00ID:vv8Gz+i8
>>727
やまとってどっから出てきたんだろうか
英語がCowboyだったら一周回ってよかったのに
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 15:45:01.24ID:mI38TgTU
>>726
何をやっても完全に安全とは言えないんだけどエンクロージャー内にフィルター付きの循環ファンを追加するMODが人気(BentoBoxとか)
あとはエンクロージャーの排気ファンにダクトを繋いで窓から排出してる人もいるね
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 15:46:24.54ID:mI38TgTU
QIDIはQ1でやまと表記が直ったのにまた復活したな
使ってる機械翻訳が原因なんだろう
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 17:17:45.23ID:oqzfsTSJ
教えてください。
Bambulab P1sでOrcaSlicerを使ってキャリブレーションのflow rate の Pass1を行いましたが
画像のように-20から-5ぐらいまで初期レイヤの定着もできません。
フィラメントはeSanのPetgを使っています。
プロファイルはOrcaSlicerのGeneric petgを使用しました。

どの設定を直せばテストを完走できるかご教授ください

https://imgur.com/a/giwno44
2024/09/22(日) 17:28:18.52ID:8SnAKkKb
QIDIならテクニカルサポートとFAQがしっかりしてるから、こんな感じのBambu迷子がこんなところで質問しなくて済むのにな
2024/09/22(日) 17:28:33.00ID:V1gbR8+O
銘柄とか変わるとかなり設定の詰め直しが必要なんでPETGは好かぬ
2枚見る限りレート高い方が定着している風だから
・z-offsetが高い
・早すぎる(60くらいから始めたら?
・フローが足りていない

とかそんな感じなのかね
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 17:29:32.03ID:f7PrxR1L
フィラメントがおかしいのかもしれないから
とりあえずBambuStudioで出してみれば?
2024/09/22(日) 17:32:05.50ID:XcWeS/9Z
速いか温度が足りてないかかな
2024/09/22(日) 17:34:01.60ID:4KosNR4q
eSUNのノーマルPETGは50mm/sぐらいが限界だからうちでもキャリブレーション完走しないな。
Bambuは高速対応のフィラメント使った方がストレス少なくていい
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 18:25:09.12ID:oqzfsTSJ
皆さんアドバイスありがとうございます。
デフォルトの速度を使用しています。速度を落として50からにしてみます。
petgは使いにくいですね・・
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 18:26:09.38ID:oqzfsTSJ
次は高速対応のPetgを買ってみます
2024/09/22(日) 19:11:18.63ID:sFvgc2wz
>>738
フィラメントの製品自体によって対応速度が違うからな
PETGは高速印刷対応製品が中々出なくて、まだ遅い製品が多いけど
PLAもABSも元々400、500mm/sが当然の様に出るフィラメントじゃないぞ

手持ちの3Dプリンターでその速度で出力出来るのは
よく溶けて流れて固まる特別な製品だと思った方が良い

サードパーティ製品のフィラメントを買うのは全て自己責任
対応速度や温度設定も製品で全て違うから説明書き見ながら微調整しては印刷を繰り返す事になる
それが嫌なら多少高くてもBambu純正品だけ使うべき
2024/09/22(日) 20:37:00.83ID:I6Or0q4Z
メーカーによるだろうけどそこまで厄介な材料じゃないよPETG
フィラメントが湿気ってるかヒートベッドの温度足りない説もありそう
2024/09/22(日) 20:44:14.02ID:TCND78oq
ペッテイグ難しそうだなABSとかは温度上げるだけでそれなりにプリントできるが…
2024/09/22(日) 22:04:47.16ID:DuWi/mle
うちのQ1はeSUNのノーマルPLA+とPETGで余裕で高速印刷行ける
高速対応フィラメント買ったことがないわ
2024/09/22(日) 23:15:10.22ID:vv8Gz+i8
スレで教わったトイレに3Dプリンター置く作戦を決行した
https://i.imgur.com/PHZ4GFL.jpeg
2024/09/23(月) 00:40:37.68ID:J6gWw8SS
普通のでも0.25の150mm/sくらいは行ける計算だけど
50って事はないよ
2024/09/23(月) 04:33:01.85ID:DTLvBzsY
>>743
これなにVOCと騒音対策?
2024/09/23(月) 08:22:06.36ID:nV88uWF+
Bambuには便所がお似合いだという事だろうな
clealityやQIDIが自室でプルサは神棚かもしれん
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/23(月) 09:02:22.38ID:9gqrkGtO
>>730
日本を大和呼びしてくれる外人てなかなかおらんし、意外と好評だったんじゃね
2024/09/23(月) 09:11:29.16ID:nV88uWF+
邪馬台が魏に朝貢してたっていうマウントやろ
2024/09/23(月) 09:12:44.92ID:JtSDRWE1
eSUNのbambu向けプロファイル
https://www.esun3d.com/zldownload_catalog/data-download/
「HS Parameters for Bambu」をダウンロードしてrarを解凍すると機種毎に設定ファイルが入ってる
使いたいフィラメントのファイル名の末尾*Filamentと*Processの2つのjsonファイルをbambu studioのインポート→構成データから読み込むと登録される
2024/09/23(月) 09:20:54.85ID:+DjClqGX
>>743
失敗した奴自動で流しちゃう機能付きってまじ?
2024/09/23(月) 09:43:01.60ID:pdz8FpSq
>>746
そして神棚から落っこちてボロボロになり瀕死状態が今
2024/09/23(月) 11:41:19.92ID:nV88uWF+
どうやら皮肉が通じなかったみたいだ
2024/09/23(月) 11:56:12.81ID:BXD2xF4t
>>745
後は排熱とピカピカ光る問題
意外とトイレ上良くね?って話を聞いてツーバイフォー材を用意して組み立てた
2024/09/23(月) 12:48:29.75ID:ltL7fwSU
地震のときに手前に倒れてこないようにやんわり紐で窓に固定しよう
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/23(月) 13:21:46.59ID:GU7GEq2D
トイレの中って、これからの時期はチャンバーあればいいけど、夏場は暑すぎてヒートクリープ起こしそう。
2024/09/23(月) 13:48:44.53ID:/IXXF5EN
ウンコをフィラメントに変えるリサイクル装置があればサステイナブルだねぇ
2024/09/23(月) 13:57:37.31ID:9daHm0Uy
換気がいいのは間違いない
2024/09/23(月) 19:57:07.18ID:nV88uWF+
換気が良いのは換気扇が回ってる間だけだぞ
2024/09/23(月) 20:06:55.77ID:HEutzCny
フィラメントや印刷物に匂いが移りそう…
2024/09/23(月) 20:20:17.40ID:g6uJoen+
トイレで24時間換気してる戸建も多かろう
2024/09/23(月) 20:25:52.73ID:ny/XLgFU
カーボンがトレペに落ちておちりがヒリヒリチクチク
2024/09/23(月) 20:43:00.32ID:kf2Tkgm1
スパゲッティがボトッと落ちてきて親父のハゲがフッサフサ
2024/09/23(月) 20:54:18.33ID:3sb5Yatf
誰かやると思ってたのに惜しい!
poop shootもあれば完璧だったのに!
2024/09/24(火) 15:18:05.73ID:NyLJp0+S
FreeCADがようやくVer 1になるのか
まぁなったからってどうなるのか…
2024/09/24(火) 15:23:22.29ID:33CRlmT7
FreeCADって、今でも拘束しないと全然次に進めないんだっけ?
2024/09/24(火) 15:49:57.65ID:DqTFF97C
自分はFusion360使ってるけど、ここの住人さんは何使用してるのかな??
2024/09/24(火) 15:52:43.81ID:GRKdXqvj
fusionってどんどん改悪されてない?
2024/09/24(火) 16:02:26.22ID:J+GniUnc
20年前にサポート終了した3DCAD使ってるわ
このCADに自分が最適化されすぎてて他に移れない
2024/09/24(火) 16:03:38.81ID:YuFGDNo4
かと言ってSWとかいうゴミカスは触っただけで死者出るレベルだしな
2024/09/24(火) 16:04:40.52ID:33pZd/5m
俺は文句言いながらDesignSparks使ってるな
1年近くの付き合いで印刷したい物は大抵パッと作れる位慣れてしまった
2024/09/24(火) 16:36:05.68ID:IkRocOnz
Fusionは右手塞がってても余裕で設計できるくらい猿向けソフトだからたすかる
2024/09/24(火) 17:27:40.62ID:eYqO0zts
最高のソフトだがサブスクが高すぎる
5万買い切りならすぐ買う
2024/09/24(火) 17:45:36.22ID:9wnJjqkZ
fusion360だけど1年使って無いとデータ全消しになる様だからちょっと考えてしまう
2024/09/24(火) 17:47:41.40ID:IbvGvBbK
またeSunABSの巻きが悪くて印刷失敗した
この問題はどう対処したらいいんですかね
事前に必要量引き出しておくことは出来るけど、切っちゃうと余った分が勿体無いし
有線イヤホンのリール売ってるけどあんな構造でうまくいくかな
5m必要なら10m引き出しておいて、半分のところからリールに巻きつけておき、そこから引き出して5m使う
無駄に引き出しておいた5m分はぐちゃぐちゃになるだろうけど印刷後に切断してスプールに戻しておけば良い
他に何か良い案ありますかね
2024/09/24(火) 18:25:32.85ID:TW1kFEVs
巻き直す
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 18:30:51.13ID:f5U/f+RK
>>772
巻きが悪くて失敗するって、具体的にどう巻きが悪いの?
絡まってて、リールに片結びみたいになっちゃうってこと?
2024/09/24(火) 18:31:33.77ID:GTlWpz5R
>>774
今発明した!天井に突っ張り棒を付けてぐるぐる巻き!
2024/09/24(火) 18:44:24.61ID:IbvGvBbK
>>775
今回雑にだけど巻き直して発生してるんだよね・・・
>>776
フィラメントが下に潜り込むパターンと、巻きの折り返し部分で奥まで食い込んでて抜けないパターンかな
>>777
なにそれ!天井から螺旋階段みたいにフィラメントを垂らしておくの?
フィラメントを台車に乗せて5m遠くに置くとか、いろいろ考えたよw

これアルアルじゃないのかな
新しいの買うたびに最初の2〜300gは失敗しまくってるんだけど
2024/09/24(火) 18:49:51.72ID:IbvGvBbK
連投ごめんなさい
やっぱ巻き直しかな!今回巻き直し時に端っこの谷に落とし込んじゃったのが原因ぽいので、それを教訓として丁寧に巻くように心がけてみるよ
2024/09/24(火) 18:56:19.86ID:CS9V0Xpx
どういうスプールホルダー使ってんの?
2024/09/24(火) 19:03:01.12ID:rxJwlkN/
>>770
機能切り替えが面倒だけど慣れちまうと楽だよなdesign spark
俺もだいたいのことできるようになったわ
2024/09/24(火) 19:14:20.37ID:IbvGvBbK
>>780
ダイソー密閉容器を使った定番のやつだよ
フィラメント穴を上面に設けて、下から上に引っ張るように引き出してる
上に引っ張る事で摩擦が減り自然と回るのでローラーは無し
2024/09/24(火) 19:19:51.10ID:ws5ep+20
>>778
フィラメント周りがどうなってるか写真でも見せてもらえたらアドバイス出来るかも
リールの上から引き出してるのか下からなのか、その先がどっちに行ってるかがかなり重要だから
2024/09/24(火) 19:37:59.62ID:CS9V0Xpx
定番の構造がよく分からないけどベアリング入れないとちょっと引っ掛かっただけで食い込むのは避けられない様な
2024/09/24(火) 19:38:07.02ID:B/9Yh2CV
巻き直し用の治具印刷しておけ
過去スレにも出てる
2024/09/24(火) 19:46:59.14ID:B/9Yh2CV
design sparkは基本作業前提だけど、本来の作業の仕方でもあるんだよな
FusionはAutoCADで書いてきたような図面1枚からでも立体物作れてしまうくらい変態
2024/09/24(火) 19:49:47.08ID:gSXSdn+7
俺の経験上、フィラメントの巻きが悪くて失敗するのは極稀で、殆どはヘッドが動いたり送り出す時に勢いが付き過ぎてフィラメントが絡まったり、リール外にフィラメントが飛び出して絡まって失敗するパターンが多かったから、リールの縁を保持する構造のホルダー使って、ベアリングも回り過ぎないようにしたら絡まりは無くなった
2024/09/24(火) 20:09:04.60ID:+r9NC/Nn
>>787
リールって引っ張り抵抗が出来るだけないほうがいいみたいな感あるけど
適度に抵抗あったほうが引っ張りや引き戻しのインパクトで空回しなくていいよな
2024/09/24(火) 20:29:08.71ID:gSXSdn+7
要は釣り糸のバックラッシみたいなもんがフィラメントリールでも起こり得る
フィラメントの引き出し距離や向きも工夫すると良いよ
2024/09/24(火) 20:32:11.82ID:GTlWpz5R
>>778
最初の2、300グラムは捨てる
2024/09/24(火) 20:34:52.31ID:IbvGvBbK
>>783
こんな感じでスプールにかかる力としては下から上
PTFEチューブはエクストルーダーまで延長してるのでボックス自体が引っ張られることはないよ
https://i.imgur.com/QGDrDpK.jpeg

>>784
外部からの引っ張る力だけで食い込む事なんてあるの?食い込みは原因じゃなくて結果だった?

>>786
ありがとう、調べてみるよ

>>787
俺も前はそうだったんだけど間違えた方向に進んじゃったのかな

>>790
もちろん考えたさw
300gずつに分ければ多少のロスはあれど失敗は無くなるだろうと

巻き直し作戦改め、
おま環ぽいから次はボックスから出して再挑戦してみるよ
2024/09/24(火) 20:40:35.29ID:B/9Yh2CV
でた、この箱
まずこれを止めよう
2024/09/24(火) 20:58:12.38ID:C2C2ue3t
流行りのダイソーのスプールホルダーは回り過ぎるから隙間に雑巾突っ込んでるわ
2024/09/24(火) 21:11:20.71ID:hOfPfwXL
>>791
写真サンクス
ただ3Dプリンタと繋がってる状態が重要
この絵の左みたいに、リールでの巻きの方向と同じ方向にチューブが曲がるようにセッティングしてみて

これが右みたいに逆の方向とか90°曲がった状態だと、リールが緩んだときにリール上のフィラメントが横方向に動いてしまう
その時他のフィラメントの下に潜り込むから詰まるんたと思う
俺もフィラメント詰まりに悩まされてたがこれに直してからは巻き直しせずともフィラメント詰まりトラブルは一切発生していない
2024/09/24(火) 21:15:38.74ID:GTlWpz5R
>>794
NGのような事するやついるのか?
もしいたとするならそうとう頭悪いだろw
2024/09/24(火) 21:38:33.22ID:we+gJAVZ
ちゃんとチューブの接合部フィッティングで固定しないとどんどんチューブずれたり捻れて絡まりの原因になるぞ
2024/09/24(火) 21:44:21.20ID:AYA6/OgU
>>791
こんなんあんのか
回りすぎに注意して作ろっと
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 21:59:50.85ID:f5U/f+RK
俺も少し前、ずっと同じメーカーのフィラメント使ってきて問題なかったのが、急に絡まるようになったわ。1kg巻きの最後の150gくらいで必ずなる。
最初は巻きが悪いロット引いちゃったかな〜と思ってたけど、次のリールもその次もなって、色々観察してたら結局フィラメントドライヤーで熱しすぎてたのが原因だったわ。
3段階の最弱設定なのに、夏場で部屋がクソ暑いせいでPLAの表面が柔らかくなる程になってたみたい。巻きが太いうちはいいんだが減ってくるとスプール軸からケース出口に出ていく角度がきつくなり、柔らかくなったフィラメント同士の摩擦抵抗が強すぎて出てこなくなる…って感じだった。
結局ドライヤー加熱切ったら直った。
2024/09/24(火) 22:13:32.88ID:IbvGvBbK
>>794
ちょっと散らかってて写真はごめんなさい
ボックスから出てるptfeチューブはさらに1m延長されダイレクトエクストルーダーに直接フィラメントが供給される仕組み
で、頭悪くて右と左の違いが分からなくて焦ってる
イメージとしては自転車のブレーキワイヤーで、両端がそれぞれハンドルとブレーキにあるけどその間の経路が逆を向こうが1回転していようが力が伝達されるでしょ?そのイメージなんだけどな
つまりボックス外で右を向こうが左を向こうが関係はないはずだと思うんだけど


なんですけど、皆さんごめんなさい
ボックスから取り出してレールに乗せてみたらスルスルと回る回るw
自作防湿ボックス内で変に力が掛かって食い込んでたのか分からないけど、原因箇所特定出来たようなのであとは試行錯誤やってみます
2024/09/24(火) 22:29:06.55ID:GGuX2uAx
フィラメントって思ったより巻き癖付いてるからね
それに逆らうと捻じれたりして思わる挙動するよって事かと
2024/09/24(火) 23:01:20.85ID:hOfPfwXL
>>799
引っ張る力じゃなくて、フィラメントが捻れる力
右の場合だと180°フィラメントが捻れた状態になる
フィラメントは少しずつ引っ張られるからリールが動いてフィラメントが緩まって動く状態に一瞬なるよね
その瞬間に捻れの力がかかってるとリール上でフィラメントが「カシャ」と動く
たまにそんな音しない?
その動きでフィラメントがフィラメントの下に入ってしまって詰まる
2024/09/24(火) 23:03:59.03ID:hOfPfwXL
>>800
その通りだわ
簡潔に説明する力がなくてすまんの
2024/09/24(火) 23:12:34.08ID:IbvGvBbK
>>801
なるほど!無意識に避けてはいたけど、言われるまで気づかなかった
2024/09/25(水) 01:14:40.87ID:r4bgWig1
使い終わったらそのタッパーにシリカゲル入れて蓋すればいいだけなのに、なぜ…
いや、真空袋でいい
2024/09/25(水) 02:52:42.35ID:mwpzt6pk
ダイソーのケース、フタ側はスプール外周に接触することあるから
フタ側に来ないようスペーサー入れておいた方が無難だよね
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/25(水) 14:09:11.91ID:e5jkDEBS
ここはいつみても心温まるレスのつく素晴らしいスレだ・・・
2024/09/25(水) 19:29:40.80ID:cLjv1INu
>>805
誤爆したなら誤爆したってちゃんと言いなさい
ケツの穴掘るぞ?
2024/09/25(水) 21:30:38.77ID:VtwPTlCS
この様な植木鉢を作りたいのですがどの様なモデルを買えば良いでしょうか?
2024/09/25(水) 21:31:00.18ID:VtwPTlCS
https://i.imgur.com/f2mLdiB.jpeg
2024/09/25(水) 21:55:47.43ID:nQO7pnWL
x-max3ってコールドプル出来る?
無理矢理引き上げる感じ?
2024/09/26(木) 00:45:04.67ID:6+6lPivu
>>808
材料がPLAで良いなら最近の500m/s印刷できる奴ならどれでも可能
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 00:58:09.96ID:V4jOqQaJ
>>774
EsunはPLA+でも同じ症状になるロットがある
AMS、AMS Lite,外部どれでもなるし
ドライヤー使用するしないに関わらず頻発する
Xで同じ報告してる人も黒が1番起きてるように見える
ELEGOOのでも頻発するんだけど見た目瓜二つだから供給元が同じだと思う
2024/09/26(木) 00:59:05.63ID:BABvjJw5
>>808
お外に置く用ならABSやASA、PETGにしたいところだな
PLAは高温に弱いから直射日光食らってへにょりそう

表面のザラザラ質感は難しそう

予算10万円くらいで精度が優秀なモデルなら
表面ツルツルで妥協したらフィラメント不問で割とあっさり出来ると思うよ
2024/09/26(木) 07:40:04.28ID:+DaJaeC+
>>813
外ならABSはダメだろ
紫外線に弱くてボロボロになる
2024/09/26(木) 08:51:50.05ID:Afh7yYXE
>>811
>>813
ありがとうございます
これから始める初心者なので無理の無い範囲で選択してみます
2024/09/26(木) 10:26:16.68ID:4ojNRk2a
POMプーリー時代のプリンターなら精度に難アリは分かるけど今ほぼリニアガイドだから組付けしっかりして速度無理に上げさえしなけりゃ廉価機でも何でもその程度印刷できる
2024/09/26(木) 12:26:55.30ID:Afh7yYXE
積層を目立たせない様にするには細かいノズル径が使用できるモデルが良いのでしょうか?
2024/09/26(木) 12:38:11.40ID:8ZzwSqlQ
マットタイプの素材にしても目立たなくなる気がする
ただしザラザラした感じになる
2024/09/26(木) 12:51:49.89ID:4KiutQ5a
積層痕は積層ピッチが支配的でノズル径は絞ってもあまり効果ないと思う
2024/09/26(木) 12:54:01.87ID:6+6lPivu
>>817
売り物でも作ろうとしてるのか?
なら勉強不足だぞ
YouTube眺めてるだけでもある程度知識は入ってくるんだから
もう少し自分で勉強しなはれ
自分用に作るならば作って試行錯誤有るのみ
2024/09/26(木) 12:55:46.32ID:6+6lPivu
あと積層痕なんて後で耐水ペーパーかければ気にならんよ
2024/09/26(木) 14:31:28.77ID:LZFPpcOQ
PLAだとやすりで削るのはしんどい。サフやパテで均すのが手っ取り早いかな。
あと、アセトンだったかIPAで表面を滑らかにする装置もあったな。

そんな手間をかけるくらいなら光造形プリンタを使う方が早い。
2024/09/26(木) 14:41:55.46ID:4ojNRk2a
いや光造形は洗浄レジン処理、二次硬化の手間あるしヤスリがけも必要な?
アセトン蒸気なんかコツ掴んだら放置してるだけで完成すんだから…
一発で鉢作れるようなデカい光造形機なんてクソ高いだろうしコストや実用性もろもろ考えたらFDM一択
2024/09/26(木) 14:52:37.37ID:D3nql+Rc
シームをランダムとかにせずどこか目立たない所に集めると他の部分は積層は目立たないかな
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 14:57:08.79ID:YUPQv/xV
今の光造形って画像?にアンチエイリアスかけられるらしいじゃん?

個人的にあの抜けない匂いがムリだわ
2024/09/26(木) 15:30:30.50ID:iFqncfw/
光造形って奥行きが狭過ぎるしサポート必須だから余計に造形物小さくなるんだよな
一輪挿しくらいなら良いが鉢は家庭用じゃ無理だろ
2024/09/26(木) 15:47:44.98ID:By5fmHE+
>>808
FDMはやめてSLSにしたらこんなのも作れるぞ
https://www.3dsystems.com/cdn-cgi/image/w=960,q=75,f=auto/sites/default/files/2020-04/3dsprint-sls-hero-black_1.png
2024/09/26(木) 17:29:06.99ID:BABvjJw5
20万円以下でSLSの3Dプリンターは買えないの?
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 17:44:11.04ID:Be0j/9Yn
SLSは素材がナイロンしかないのと、表面がザラザラなのがね・・・
2024/09/26(木) 18:20:06.35ID:LZFPpcOQ
SLSはクラファンで$3000くらい。造形サイズは光造形並。
粉塵がすごいから専用の作業スペースなりチャンバーが必要になる。
2024/09/26(木) 18:38:42.74ID:6+6lPivu
DMMで印刷してもらえよw
2024/09/26(木) 19:52:13.07ID:7Nh0sY/w
中華娘のQiDi P4はやまとじゃないな
2024/09/26(木) 20:26:12.32ID:XD6BSGoB
micronics買収されちゃったの残念
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 21:30:47.69ID:zK8YfRmJ
QiDiってどう発音するのかわからん
2024/09/26(木) 21:43:24.98ID:M/onUPTm
チー↑ディー↓
2024/09/26(木) 21:50:22.76ID:A3J1Jand
チー牛
2024/09/26(木) 22:15:56.09ID:BABvjJw5
きーでぃーじゃない?
2024/09/27(金) 00:19:43.20ID:rRBVfYkI
品質は低いけど、PAPCの印刷は問題無さそうだね
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 01:49:01.08ID:Jpz3Tq8L
>>810
ホーミングとかのコントロール画面にモーターパワーオフのボタンがあるんだけど
それ押すとエクストルーダーのギアも空転するようになるからその状態で引っ張る
840810
垢版 |
2024/09/27(金) 22:41:53.22ID:8/7xakVL
>>839
ありがとうございます。
ホーミングの画面と言うのはノズル移動の画面でしょうか?
2024/09/28(土) 00:23:11.88ID:mAsTaQ9r
Bambu AMSで使えるTPUでおすすめありますか?
公式では55Dや72Dはいけるらしい
でも55Dはショア硬度95Aのに近いらしいから95Aを詰まらせた経験から尻込みしてしまう
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 01:04:22.93ID:JaKs3i7g
>>840
そう
ウチは英語インターフェースで使ってるからManualのタブの右端にあるステッパーモーターにバツがついたアイコン
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 01:07:49.99ID:MKDjcgjY
なんか光回線から書き込めなくなったからIP変わるけど
この右端の上下のZに挟まれてるアイコンね
https://i.imgur.com/4O7koUa.jpeg
2024/09/28(土) 07:27:41.99ID:aOCBGL5P
SLSは仕事で使ってきたけど
強度があるのは良いけどザラザラしてるし
普通に薄い板状のものを造形すると洩れなく反るので
わざと傾けて造形したりで
個人的には強度とサポートいらない以外に
コレハ!っていうメリットが無いような気がしてます。
材料はナイロン11,12だったかな
2024/09/28(土) 08:10:10.66ID:XPia1DDk
>>843
ありがとうございます!!
2024/09/28(土) 14:46:56.53ID:qd/qGXXn
Bambu P1Sで2%ほど小さく印刷されてしまいます。毎回102%に拡大して印刷してるのですが、どこかに設定ってあります?
2024/09/28(土) 17:24:20.82ID:ji25fknk
Bambu難民てどうしてこうもザコだらけなの?
2024/09/28(土) 17:42:37.41ID:pyrIaKi8
それだけ一般層まで浸透しつつあるってことだよ
いいことじゃないか
2024/09/28(土) 18:00:51.79ID:7eCtNHW/
>>847
みんな最初はザコなんやで
2024/09/28(土) 18:02:11.33ID:wWvyyp+U
ザコ、射出用意。方位RT23.5。
2024/09/28(土) 18:03:38.45ID:tQVAtl15
これがbambuアレルギーかぁ
瞬間的に貶さずにはいられないんですね、恐ろしい
2024/09/28(土) 18:13:55.46ID:7eCtNHW/
ところで竹ってどっかから訴えられてたよね?
あれってどうなったん?
2024/09/28(土) 18:18:27.75ID:ji25fknk
釣り質問にしては程度が低すぎるし、マジ質問だとしたら「なぜ自分で試行錯誤できない奴が3Dプリンタに手を出すかなあ?」って謎があり過ぎる
よって99.9%釣りだろ
残り0.1%は単身赴任中のパパとか受験勉強中のアニキのBambuにでも手を出したとかか?
2024/09/28(土) 18:21:00.68ID:+4PS3SrX
とにかく疑わずにはいられないんだね
2024/09/28(土) 18:41:00.58ID:ji25fknk
BambuのQ&A見るでもサポートに尋ねるでもなく、あくまでもピュアなハートで質問に来てるってか?w
2024/09/28(土) 18:41:59.84ID:ji25fknk
そんなにBambuってのは初心者に対して不親切な設計なのかw
2024/09/28(土) 18:43:29.03ID:+4PS3SrX
なにをそんなに必死になってるんだ
2024/09/28(土) 19:11:49.70ID:mAsTaQ9r
ぶっちゃけ、Prusaの方が手が掛からないかな
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 19:22:42.54ID:KkbEafJa
やっぱり草食ってるやつはダメだな
2024/09/28(土) 21:02:12.80ID:ji25fknk
竹は草なのか木なのか問題🧐
2024/09/28(土) 21:10:21.00ID:th2E614k
竹。木にも草にもなれる無限の可能性と繁殖力を持つ。Bambu社名の由来である。しらんけど。
2024/09/28(土) 21:17:56.33ID:l1vfvsm/
prusaはコミュニティの厚さがあるからね
2024/09/28(土) 22:24:23.38ID:6SDXsMy5
ender3延命民です
220v500wのシート状のベッドヒーター買いました
いつ交換するかわからないけど、ベッド自体の歪みも気になるのでついでにヒートベッド自体も交換したい

平面度をコストが許す限り上げたいやっぱり材質はアルミで、後は厚み調整くらいしか選択の余地はない?
ガラス板を直接Y軸ガントリーに乗せて動かすとかはないよね

過去スレで横山テクノがいいって聞いたのでアルミ板はそこで頼む予定
2024/09/28(土) 22:45:53.14ID:Uez4NRuc
歪みを最小限に抑えたいたらプレートに直で糊とかテープ貼り付けて印刷するるのが良いだろーね
掃除とか剥がすの面倒そうだけど
2024/09/28(土) 22:49:17.33ID:+EN7fZ4Z
リニアレール化と外側の保温は効果あるかな
そこまでやれば門形でも安定すると思うけど
2024/09/28(土) 22:49:40.78ID:pyrIaKi8
竹の本体は根っこだろw
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 22:50:28.89ID:Afj97sFs
ベッドのひずみを気にするなら3点支持がええで
2024/09/28(土) 23:02:00.45ID:Id63k7Th
ベッドスリンガーで精度を求めるのはナンセンスな気がするんやが…
2024/09/29(日) 00:03:13.49ID:T5pnhwSd
そもそも平面な物が来るのか
2024/09/29(日) 00:28:27.32ID:+/GTSSVM
平面度0.1mm以内なら定着も噛み合いも審美性も実用範囲内だろ
それ以上は精度追い求めてもロマンというか自己満の世界
2024/09/29(日) 00:56:12.92ID:YXpu0/sD
真っ平求めるならガラスがええな
2024/09/29(日) 01:43:20.12ID:MLiPIY2e
ender3x-pro改造使ってる
純正ガラステーブル(今だと3000円ぐらい?)使えば良いのでは?と思うけど

段ボール箱エンクロージャ+ pitでABSやってると
極端な時は、剥がれない!状態になってしまって、ガラス板の表面加工傷つけた事ある

ひーとベッドとガラス板の間はサーマルグリス(GD900、4.8W/M-K)塗ってる
2024/09/29(日) 09:35:45.99ID:glPhB+bW
>>814
そうか?
4,5年車内に置いてるブツなんともないぞ
ダッシュだから紫外線も熱もすげえはず
それともUVカットガラスだからなんともないのか?フロントだけと思ってるけど全面なのかな
2024/09/29(日) 09:53:38.74ID:bkphUFtJ
>>873
まぁ普通はUVカットやろなぁ
ダッシュボードならほぼフロントガラスの影響だけだろうし
あとは車が車庫置きかどうか
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 10:04:50.10ID:b+qZi5lS
>>871
おれはPLAでスマホホルダー作ったけどひと夏持たなかった。主に熱で収縮してしまった。
ASAで作ったら問題無し。
まぁ環境やモデルの構造にもよるな。
2024/09/29(日) 10:26:22.91ID:1ams/qMW
>>863
それende3 V3や竹 A1買った方が安くあがるし他のメリットの方が大きいだろw
まぁ色々弄ってしまってると愛着が沸くのは理解できるが新しい物に変える決断も時には必要だぞ
2024/09/29(日) 11:44:49.43ID:Pie83ovh
ABS耐光性無いとか言われてるけど、顔料無しナチュラル以外は屋外環境でも数年形状は維持するイメージ。
たぶん引っ張りとかの物性は落ちてる。

10年とかのスパンで屋外使用ならASAとかPCになるんかな。

ASAでも赤色とかの褪色はどうだろ。
顔料しだいかな。
2024/09/29(日) 12:21:46.65ID:V98xGwrV
ABSとかナイロンみたいなFDM難成形材を工業成形品に近いレベルに仕上げようとすると印刷条件が厳しすぎるから積層強度の弱い中途半端なものができる
その点PLAは何だかんだ頑丈でどんな条件下でも耐熱性とクリープ特性を除けば割と安定してるんだよな
PLAは衝撃に弱いというがFDMで印刷したABSのほうがパキッと積層に沿って割れやすい
2024/09/29(日) 13:19:49.18ID:Sdsll2nl
メーカーも材料も違うのを比べてもしょうがないかもしれないけど、eSUN ABS Proで割れにくい設定を探したが煮ても焼いても食えない事が分かった
OVERTURE ASAの方があっさりと高強度に出来るわ
2024/09/29(日) 13:31:08.90ID:DDQkB1A7
3Dプリンターを始めた頃に、車用にipadホルダーを作ったけど、
PLAは3ヶ月くらいで変形しちゃったな。
その後PETGにして今の所2年くらいもってる。

最近、ABSもPCも扱えるようになってきたので、ダメになったら作りなそうと思ってるけど、
iPadの寿命の方が早くきそう
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 14:10:57.25ID:sHyZvFz3
PLAとABSの耐熱性の違いは下記が参考になる。
ttps://youtu.be/VsMx6u8gUPU?si=yIbUQrylYXRFKDCc&t=298

ABSで出力した部品を車の外装で5年使ってるけど変形はしていない。
塗装してるから紫外線の影響を受けにくいのか?
2024/09/29(日) 14:21:46.06ID:jOs5No4K
フォグやFカメラのマウンタをABSで作ったけど、変形も積層割れもしてないな
色は黒が白というかシルバーというかだいぶ退色してる
2024/09/29(日) 15:01:39.34ID:jOs5No4K
そいや、Ender3のガラスプレートが純正であるよな
使いたいとは思わないが

旧型は今のようなビルドプレートの位置合わせの切り欠き無いから自作した思い出
2024/09/29(日) 15:03:10.42ID:a2QaJQBq
>>874
もちろん天日だよ
比較で置いといたPLAやホコリ取りみたいなマイクロファイバー製品は数ヶ月でボロボロに
他で言われてるような生成難や積層割れもないしコスパや扱いの良さ入手性考えたらABSがいいわ
2024/09/29(日) 16:43:07.95ID:ecjfF1oK
>>884
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/suntan

こんな感じらしいよ
恐らく90%、車種によっては99%UVカットされてる
2024/09/29(日) 16:44:51.79ID:ENR6i+Ya
ガラスプレートは剥がれへんから嫌いやねん
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 17:42:44.57ID:NWfdj8sM
ガラスプレートの上PEIシート貼ればええやん
2024/09/29(日) 18:27:19.13ID:+/GTSSVM
エポキシガラスとか梨地ステン板いいよ
冷めるとバキッと取れる
2024/09/29(日) 18:54:04.14ID:PtD3XdEB
いまどきバネ鋼板のPEI以外をあえて使うメリットって何かあるの?例えばガラスとか
板を固定する磁石が磁力無くしちゃう超高温で使うとかそんな特殊用途くらいしか思い浮かばないんだけど…
2024/09/29(日) 19:13:31.39ID:p4W6ZJ5C
ガラスは昔の自動キャリブレーションが無かった頃なら
両面テープとかゴム磁石とかの不安定要素が無くて一回合わせたら何年も無調整で印刷できるメリットが有ったけど
今はバネ板+PEIが剥がしやすくていいんじゃね
2024/09/29(日) 19:19:43.57ID:+/GTSSVM
傷付かない限り半永久的に使えるというメリットはある
あとPEI鋼板だと30cm超えの大型造形でABSの角が浮いてくる可能性が冬場とか特にある
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 22:23:07.97ID:pj95N8Ou
ガラスプレートにケープつけてabsで大型造形物印刷してたけど
劣化してくるとガラスごと剥がれるから使うのやめた
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 23:06:01.03ID:g8WZ3fC3
クリアリティのガラスベット最初使ってたけど、熱で普通に反って、剥がれやすいし、使いづらかった
質が悪かったんかな
今はPEIシートにして安定
2024/09/30(月) 08:31:42.57ID:WXGjz3Co
フィラメントと設定にもよるんだろうけど
うちはPEIシートよりもガラスのほうが密着するしいいかな
ケープとかノリ使わなければ冷えれば簡単に取れるし。
ビルドプレート毎回キレイにしないといけないのが面倒だけど
2024/09/30(月) 08:39:35.63ID:GJ4VWKcn
ガラスはガラスでもエポキシガラスは良かったなぁ
熱伝導率の悪さとか平面度の甘さとかの戦いは始まっちゃうが定着はガチガチだった
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 08:49:00.48ID:k01liacJ
熱による歪みを避けるならホウケイ酸ガラスがええで
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 09:16:59.93ID:YyK0fabA
まとめるとガラスの表面にエポキシを塗ればいいってことか
2024/09/30(月) 09:35:55.18ID:tgY6m41n
うちの場合ただでさえ小さい造形サイズ(18cm x 18cm)がガラス留めるクリップでさらに小さくなるのもデメリット
2024/09/30(月) 09:42:48.44ID:zF7Mj8nk
磁石にくっつく鉄板とかは?
2024/09/30(月) 11:43:44.35ID:ME+EHRw4
ガラエポ(ガロライト)は竹用にKickstarterで募ったり自作する人がいるくらだからね
2024/09/30(月) 12:12:59.85ID:y+uWGCAj
マグネットで取り外しができるPEIが便利すぎてなぁ・・
2024/09/30(月) 12:57:13.56ID:AqNow5hj
立方体を印刷した時に角が膨らむのはどう調整するんでしょうか?
ジェーピングをやっても見た目少し角が膨らんで綺麗ならない
2024/09/30(月) 13:02:21.65ID:eIU7KtTq
リニアアドバンス(プレッシャーアドバンス)の設定はどうなってる?
2024/09/30(月) 13:37:56.39ID:iMCKQ7BT
https://i.imgur.com/rdrzt0y.png
https://i.imgur.com/oXM4vbm.png
https://i.imgur.com/miIWt9Q.png

コンタミのハズねえじゃん
アホなんかな
https://i.imgur.com/jzpvE1S.jpeg
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 14:00:42.83ID:c2NVYoav
>>902
スライサーが悪い
冷却が足りない
早すぎる
2024/09/30(月) 14:30:48.47ID:jkLE0UMI
キックスターターのガロライトはマグネット吸着できるやつだったな
2024/09/30(月) 14:51:04.41ID:/MEiT8l3
>>902
速度を15mm/secにする
XとYガントリー双方にテンショナーを作る
2024/09/30(月) 17:45:56.06ID:0iIoWmSv
>>902
角が膨らむって?エレファントフットのことか?
エレファントフットであれば原因は
・ノズルがビルドプレートに近すぎる
・ビルドプレートが熱すぎる
の2つだな。
2024/09/30(月) 17:57:04.20ID:qBOb32bN
スライサーでだいぶ変わるらしいからね
2024/09/30(月) 20:05:35.58ID:OGThaHgX
角を曲がるときの遠心力の話だろ
ノズル温度下げて流動性を下げるか冷却ファンぶん回すか印刷速度下げるかだな
2024/09/30(月) 21:47:40.29ID:xGf4mQDN
いやだからPAだろ
912902
垢版 |
2024/09/30(月) 22:49:26.41ID:cwZSraJB
皆さん、ありがとうございます。
PAの設定なんですね。
PAを下げてテストしてみます。
2024/09/30(月) 23:02:43.15ID:VWzuwfJ7
無暗に下げりゃ良いってもんじゃないから
キャリブレーション掛けなよぅ
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/01(火) 03:17:51.56ID:TNvsdNcA
ジェーピングって何?
2024/10/01(火) 19:47:29.34ID:vz7ieRQZ
ここの古参はPAの調整マクロでやってた世代なんだろうけど、今のはフロー制御してるんじゃないのかな
初期設定でやるのはブルブルくらいだよな

レベリングが紙の奴もあるか・・
2024/10/01(火) 20:48:32.86ID:1Xw50whY
よく分からん基本Gcodeで制御するもんじゃないの?
バンブーとか有名なプリンターはスライサーのプリセットが充実してるとかじゃなくて?
リアルタイムでハードウェア側で制御するってこと?
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/01(火) 20:51:26.51ID:dAP9B8pe
QIDIのQ1とPLUS4もBambuのA1と同様にホール効果センサーでフィラメントの直径データを取得してるな
QIDIのはフィラメント切れ検知にしか使ってなさそうだけど
2024/10/02(水) 02:21:35.34ID:RU9AIBeJ
コードで対策なら像の足もR付ければ大体解決
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 02:30:20.96ID:jZM0pKU5
>>912
https://ellis3dp.com/Pressure_Linear_Advance_Tool/
2024/10/02(水) 02:30:32.21ID:qkTsmIIJ
そのうちフィラメント切れ検知からの~次のフィラメント先端溶着自動装置とか昨日作ったメーカーは神
2024/10/02(水) 02:35:40.69ID:qkTsmIIJ
あ、多色プリントできる機種なら次のフィラメントに移行できるか、すまんすまん
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 14:30:22.69ID:sobttXKq
X1とかライダー付きのヤツは事前処理のフィラメント出力を認識してPA調整するんちゃうんか
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 16:20:41.76ID:8NgKF4ag
LiDARはフィラメントやプレートの色の影響受けちゃうからBambuもホール効果センサーに移行だよ
丸パクリしたCrealityも全く効果無かったからLiDARやめた
2024/10/02(水) 16:57:42.60ID:B0eaDmpM
やっぱ3Dタッチ/BLタッチがわかりやすくていいわ
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 17:14:02.72ID:HvsDec+3
PLUS4届いて一通り使ってみたけどプリセットのプロファイルに若干改良の余地がある程度で隙が無いわ
2024/10/02(水) 18:15:14.68ID:j5cT2iza
QIDI最強伝説
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 20:50:07.77ID:sobttXKq
ホール効果センサーってPAも測定できるの?
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 00:03:28.25ID:+ydIK78F
BambuのPAとかフローレートはノズルの圧力センサーか
ホール効果センサーとは別だったわ
2024/10/03(木) 01:08:48.06ID:qg8+ssM5
Bambuそんなハイテク機能搭載してるのかスゲーな
2024/10/03(木) 07:48:38.26ID:xul/45au
Bambuは機能によってクラウド依存なのでオフラインで使いたい購入予定ユーザーは気を付けるべし
2024/10/03(木) 10:22:54.60ID:eCtEA9NH
プレッシャーアドバンス等のキャリブレーションすると積層ピッチ等の設定も変更されますが、目的のキャリブレーション値を入力したらその他は元に戻す?
2024/10/03(木) 11:41:06.75ID:C0eXusWu
特にカーボンもABSも使う予定はないのにX1C買おうかと思ってたんだがA1とかのが良いのかな
2024/10/03(木) 13:01:51.71ID:BBW9Vy8U
>>932
PLA、PETGがメインならエンクロージャーは不要
ドアも開けろとされてるし、筐体ファンもうるさい
A1でいいんじゃねえか
俺はAMSの密閉フィラメント保管に惹かれてP1S買ったけど
別にフィラメント剥き出しでも困ったことなかったから
A1comboでも良かった
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 14:19:07.53ID:/mpB8SEp
質問するなら機種ぐらい書こうぜ
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 14:35:53.98ID:K5SHBIjy
A1はAMSLITE付けるとP1S+AMSより面積取るんだよね
A1の上に取り付けてる人もいるけど裏側のフィラメントの脱着が大変
壁につけても脱着問題は変わらなそう
2024/10/03(木) 14:50:00.86ID:rRQT6w2g
商売上手だよほんと
2024/10/03(木) 15:45:11.21ID:vOgi6nSA
A1系はカメラが糞。モニターするだけなら気にならないけど、タイムラプスの
画質が最悪。そしてコストダウンでストレージがmicroSD。それでタイムラプスの
ムービーのダウンロードが遅い。

Q1Proもタイムラプスの画質が良いわけではないが、A1系よりはまだマシ。
2024/10/03(木) 16:35:31.70ID:xul/45au
そもそも高画質でタイムラプスが必要な奴が買う機種か?
画質にこだわりがあるなら別でスマホや動画対応のデジカメで撮るだろな
2024/10/03(木) 16:57:56.32ID:xul/45au
やる気出せばこの程度は誰でもできるはずなんで
ttps://www.youtube.com/shorts/hL33Mq6Htk8?feature=share
2024/10/03(木) 17:12:51.73ID:IWssBUGR
プリンタの制御ボード用のケースを探してるんだが助けてくれ

制御用のskrボードとラズベリーパイ、大量の追加基板やケーブルがプリンタ周辺で暴れてるのでなんとかしたい

ついでにプリンタとの接続もLANケーブルにしたい

で、
見た目・頑丈さ・ケーブルの接続性・メンテナンス性・基板の追加しやすさ
これが全部揃ってるのってPCケースじゃん!と思ってPCケース利用のボード格納ケースググったけど
全然やってる人いねーわこれ

マザーボード設置するスペースに板のっけてその上に基板乗せたりしたかったんだが
そういう方向でやってる人いる?
2024/10/03(木) 17:20:01.79ID:ksSsvPRp
えっケースなんか3Dプリントすればいいだろ
2024/10/03(木) 17:23:31.90ID:IWssBUGR
>>941
纏めたい
skrボードやラズパイを纏めてる3dプリントケースもあるにはあるけど
そういうのはその人の環境専用って感じになっちゃってるので…
2024/10/03(木) 17:27:03.74ID:z3QuTiPb
自分専用のケース設計してプリントアウトしたら?
2024/10/03(木) 17:45:42.67ID:xul/45au
PC検証台なんていくらでも出てると思うが。
2024/10/03(木) 17:47:25.27ID:xul/45au
工具さえ揃ってれば、わざわざ買うまでもなくダイソーのまな板でもネット状のラックでもベニヤ板でもなんでもできるはずだが。
2024/10/03(木) 17:55:39.19ID:IWssBUGR
ありがとう
伝えるのが難しくて申し訳ないんだけど

防塵性やモータードライバの冷却性、収納性、乱雑なケーブルを隠せる隠蔽性
1から作る場合の設計時間と材料費を考慮すると
テストベンチ台ではなくPCケースに組み込むのが合理的だと考えております
2024/10/03(木) 17:57:20.79ID:TOkEyxjo
じゃあそうすればいいだろ
2024/10/03(木) 18:22:24.60ID:fckUh2Tr
多分誰もやってないから試行錯誤しながら自分でやってみるしかないね
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 18:30:45.55ID:pCffjMhA
K1MaxのLiDAR死んだ。レーザーが出てない。
どうせ、ろくに振動耐久試験もしてない基板でハンダでも割れたのだろう。
何年か先、また買い替える時は、ひずみセンサでも磁気センサでもなくBL-Touchみたいな機構でレベリングする機種にしたい。
SUS430板にFR-4やUHMW-PE貼って、ビルドサーフェスの研究をするのが好きなんだ。
2024/10/03(木) 18:42:24.61ID:ckW3kv+0
>>940
ダイソーで25mm間隔で穴あいてる
デザインボードを買ってくるのオススメ

配線くっそ汚ないが俺の家の壁
(なんか思い付いたら改善したい)
https://i.imgur.com/5OLIrpg.jpeg

これをPCケース内のマザボの所でやるだけ
2024/10/03(木) 19:02:23.76ID:QcGZLh1n
k1 maxのlidarはroot化してから一度も使ってないわ
orca使ってると一回アップロードしてから本体で印刷かけないといけないし
2024/10/03(木) 20:10:57.68ID:tvh8gXbG
>>946
いや、だから自分で作る方がベストだろw
売ってる自作ケースで収まらないなら自作で作るしかねぇべ?
ホームセンターの工具ケースとか買ってきて納めろよwww
2024/10/03(木) 20:21:23.14ID:WinmR9O3
基板類は背中に背負わせるのがよいだろうね
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 21:09:55.25ID:wyrfERBF
>>937
Q1のカメラの画質はかなり低いよ
PLUS4でマシになったけど
A1の方が低いとはとても思えない
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/03(木) 21:13:19.05ID:wyrfERBF
元々K1MAXのLiDARは飾り
X1Cとスペック上そっくりに見せるためだけのもので何もプリント品質に寄与してない
2024/10/03(木) 21:24:40.34ID:/5dD7QJD
つまりどういうことだ?
2024/10/03(木) 22:28:52.16ID:TOkEyxjo
タイムラプス用カメラに画質を求めるとか流石はゴミ印刷だな
2024/10/03(木) 22:33:32.29ID:IWssBUGR
>>952
工具ケースも良いけど冷却性やケーブルの引き回しがね
1から作ったりするより尼で3000円の安いケース流用する方が良いのではと


誰かやってらっしゃればアドバイスが聞きたいなと思っただけなので
誰もやってなければ自分でやるまでという感じっすね
どうもありがとう
2024/10/03(木) 23:33:10.06ID:qg8+ssM5
俺なら適当なボックス買うか作って
中にレールとか取付ベース、端子台で纏めればよくねって思う
2024/10/04(金) 01:21:57.84ID:uwBBMvCJ
>>958
そもそも自分のやってることがかなり特殊な事を認識するのか先だからなw
冷却性なんて穴あけてPCfan取り付けるだけやん
自作PCケースなんて融通きかないもん買っても埃は入り放題だし固定も結局は自作しなきゃならないんだから無駄
プラケース買ってきてPLAで固定パーツ作って好きなようにしなよ
何のための3Dprinterだよw
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 04:09:25.63ID:j/wYsv+j
次スレ立てておきました
FDM式3Dプリンター個人向け 24レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1727982398/
数万円から10万円台までという表記はもはや時代にそぐわないのでテンプレから外しましたが
どうしても必要であれば別スレ立ててください
2024/10/04(金) 07:53:34.97ID:se5Nq1Xg
>>958
自分の環境に合わせて自分でデータ作って印刷するのがいい
2024/10/04(金) 09:03:02.78ID:VKS53Uls
>>961の改変スレはゴミ印刷君が建てたから、正統後継スレはこっちね↓

FDM式3Dプリンター個人向け 24レイヤー目
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/printer/1728000032
2024/10/04(金) 09:26:41.46ID:0iDEsRHW
>>933
そうしますわ
LiDARセンシングの部分見てX1Cいいなと思ってたんだけど
このスレだとあまり意味なさそうだしな
2024/10/04(金) 10:07:19.90ID:/sm2Zfnm
>>960
知恵袋みたいな解答やめてくれないか
2024/10/04(金) 11:56:16.34ID:Aw7ZuBP9
>>965
知恵袋みたいな質問だからしゃーないw
2024/10/04(金) 12:12:40.15ID:td2rLt51
俺は土台の中に入れたな
引き出せるようにしてあるけど
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 12:55:28.40ID:XAci9GAr
ここの書き込みはネットで聞き齧ったこと垂れ流しか説教だけだぞ
2024/10/04(金) 13:41:32.81ID:aU3t5Dy5
V-minionの電装品ボックスとか真似したらいいんじゃないの?
それかもうちょっとでかいの欲しけりゃこういうの(LH-stingerのebox)
https://undoz.autodesk360.com/g/shares/SH30dd5QT870c25f12fc500a6012c8f2692a?mode=embed
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 20:31:03.50ID:dnudHyDI
なぜメーカーはうんちシュートを剥き出しにするのか
2024/10/04(金) 21:05:22.08ID:EiwRfQlk
トイレに設置しろって教えでは
2024/10/04(金) 21:14:37.89ID:CcEjJpKp
何かと本体裏に手を回す事が多いんで意外と設置スペースを食う
オープン式ならガントリーの内側からアクセス出来るのに
2024/10/04(金) 22:28:23.17ID:88DxD73C
不便を楽しむのだよ
2024/10/05(土) 06:05:27.96ID:iZbzjT/2
ELEGOOの高速対応PETGを使ってる方がいたら印刷条件を教えて下さい
x-max3でORCAスライサーを使っていてキャリブレーションも全種類やってみたのですが速度が全く出ないです
よろしくお願いします
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/05(土) 08:29:37.25ID:vQ+2zMCL
何の速度が出ないの?ヘッドの移動速度?フィラメントの流量?
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/05(土) 08:53:40.94ID:HnTuA7Ka
>>964
X1CのLiDARは意味あるぞ
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/05(土) 09:17:15.44ID:G42ice65
>>972
ORCAで速度が出なくなる原因は2つ知ってて
①最大体積速度(Max volumetic speed)の設定値が低すぎる
②層冷却のために速度を落とす?にチェックが入ってる
あたりかな。いずれも印刷速度の設定に優先して速度制限かかるから、いくら印刷速度の値を上げても速くならない場合はこのへん見た方がいい。
キャリブ全部やったなら①は見てるだろうから、②かな?
2024/10/05(土) 09:51:52.01ID:luMFI+XS
>>976
え、やっぱり良いの?説明読む限りだと超良さそうなんだよね
頑張ってX1Cにしといた方が後悔しなそうかなーしかし高いなw
2024/10/05(土) 10:23:01.47ID:RMfQuXuE
QIDI plus4が良すぎて今更X1Cに手を出す奴がバカに見える
2024/10/05(土) 10:27:09.53ID:RMfQuXuE
今は吸水膨潤しにくいフィラメントでコスパ良いのが欲しい
2024/10/05(土) 10:29:24.70ID:HEooiYgM
>>978
ビルドプレート次第で使えなくなるので注意
2024/10/06(日) 02:35:35.51ID:2tcZtCT3
PLAフィラメントって吸湿するとポキポキになるのに
印刷したものはそんなにポキポキしないイメージなんだけどなぜだろう
2024/10/06(日) 02:40:35.65ID:13p/t8KR
>>982
三本の矢の話みたいなものでは?
直径がちょっと増えるだけでアホ頑丈になる
2024/10/06(日) 03:05:06.44ID:z1TaKWgV
まず印刷するときに高温になるから水分が蒸発する
プチプチ言うのはそのせい
あとは他の人も言うように形状の違い
2024/10/06(日) 09:24:40.24ID:2q1u9wLC
印刷物もちゃんと吸湿してボロボロになるぞ
ラジコンの船と飛行機作ったが両方1年持たない
2024/10/06(日) 09:51:39.13ID:2tcZtCT3
手元にある0.8mm厚の壁で作ったPLAの箱はまだ弾力があってポキポキしないんだよね
表面が吸湿して内側との膨張率の差で応力がかかって折れたりするのかな
2024/10/06(日) 10:43:43.12ID:5kUJx+xr
例えばBambuのフィラメントのフィラメントガイドには印刷後の後処理の
指定もあるよ。
2024/10/06(日) 11:45:36.67ID:C5YImvu8
円高になってprusaがほしくなってきた!
2024/10/06(日) 13:09:10.98ID:bChNXo4Y
おう!好きなだけ買っていいぞ!!!
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/06(日) 17:31:19.84ID:aKxG9VwG
>円高になって
……え?
2024/10/06(日) 17:50:23.42ID:JKA5PO/z
もう2度と円高にはならんだろうし、今が底だよ
2024/10/06(日) 18:56:00.86ID:QajYNx0h
もう1ドル150円近くに戻っちゃったな
2024/10/06(日) 19:47:23.46ID:2tcZtCT3
1ドル100円は日本の製造業潰すためにアメリカが無理してやってただけだから
今のレートが実力だよ
製造業削られて日本人は貧乏になっちゃったから立ち直るまで我慢しかない
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/06(日) 19:49:17.11ID:suSFIkS9
陰毛論か?
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/06(日) 23:20:00.72ID:TIqt131M
俺は剃ってねぇ!
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/07(月) 01:55:49.60ID:suL8M9I4
>>993
円安って問答無用で貧乏って事だけど理解しているのか?
通貨安って国が衰退している事の証左だ
製造業が復活って1ドル300円とかなら復活するだろうけど、iPhoneの価格が40万円になるってことだけどね
生活に必要なコストも上がるなかで40万円出せるのか?
工場で働く労働者の給料がインドやアフリカ以下になったら国内に戻るだろうよ
分かってんのかね?
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/07(月) 02:01:00.15ID:suL8M9I4
>>988
prusaモノは良いんだけどね
如何せん納期があまりにもルーズ
Prusaはオープンソース・オープンハードウェアなので著作権の問題は無いと思う
円安って事もあるのでエプソンとかの国内メーカが互換機出してくれないかと思うよ
ソフトウェア系は何とでも出来るのでやる気があるメーカーが居てくれると嬉しいな
2024/10/07(月) 08:42:44.35ID:ckh9UmLO
自国の工業力、経済力に見合わない製品を自分で作るより簡単安い
と喜んで使ってたら、いつの間にか途上国に逆戻り
今はまだ貯えがあるから豊かな生活が出来てるけど
2024/10/07(月) 08:56:51.17ID:zPp1wP/z
じゃあ円高で
2024/10/07(月) 10:04:16.48ID:nklpQSqr
>>996
1ドル=300円になったらiPhoneが売れなくなってバルミューダフォンがバカ売れ



するわけ無いな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 7時間 11分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況