個人的には、概ね20万円以下の光学造形式3Dプリンターの話題で盛り上がりたいと考えています。
※前スレ
光造形式3Dプリンター個人向け 7層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629991400/
〇プリンターメーカーサイト
WANHAO duplicator D11 CGR
https://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=173
Anyqubic Photon
https://www.anycubic.com/collections/anycubic-photon-3d-printers
Phrozen
https://www.phrozen3dp.com/
ELEGOO
https://www.elegoo.com/
NOVA3D
http://www.nova3dp.com/products/special-1575.html
QIDI TECHNOLOGY
http://www.qd3dprinter.com/
EPAX 3D
https://epax3d.com/
Open Source SLA 3D Printer
https://wiki.opensourceecology.org/wiki/Open_Source_SLA_3D_Printer
光造形式3Dプリンター個人向け 8層目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/11/28(日) 20:33:46.32ID:O1KC0vXP
2022/02/16(水) 02:14:26.32ID:V8pLsVNe
全方向照射型サポート材不要のマシンまだ?
2022/02/16(水) 07:58:16.58ID:CQFAw9tg
値段的に中華プリンターの話ばかりだけど誰かform3とか使ってる人おらんのかね?
60万くらいするけど光が斜めに照射出来たりプラットフォームがデフォで柔らかタイプだったり過ごそうだけど
60万くらいするけど光が斜めに照射出来たりプラットフォームがデフォで柔らかタイプだったり過ごそうだけど
2022/02/16(水) 08:04:59.08ID:TcP1jO9f
>>842
これを父型にして粘土で母型作ってアルミ鋳込んだら良いのできそう
これを父型にして粘土で母型作ってアルミ鋳込んだら良いのできそう
2022/02/16(水) 12:21:18.67ID:ZKiiWgYU
2022/02/16(水) 12:29:26.78ID:kFdO1wtr
2022/02/16(水) 12:36:29.34ID:QVyJUczT
>>845
rocket1が近いんじゃね
rocket1が近いんじゃね
2022/02/16(水) 14:07:44.66ID:WBL7AwR6
>>823
塗装してコーティングすればよかろうて
塗装してコーティングすればよかろうて
2022/02/16(水) 14:27:27.90ID:qzdL1fAO
>>842
耐熱のナイロンフィラメントだろうけど、仮に耐熱温度180度までなら
サーモスタットのトラブルで電流流れっぱなしになってもヒーターの上限が80度ならば余裕ってことか
電線の取り回しも収縮チューブをうまく使って最小限の手間とコストでヒーターにも接触しないようになってるし、よく考えられてるね
耐熱のナイロンフィラメントだろうけど、仮に耐熱温度180度までなら
サーモスタットのトラブルで電流流れっぱなしになってもヒーターの上限が80度ならば余裕ってことか
電線の取り回しも収縮チューブをうまく使って最小限の手間とコストでヒーターにも接触しないようになってるし、よく考えられてるね
2022/02/16(水) 15:31:28.96ID:7S/KgW0v
2022/02/16(水) 15:51:58.06ID:1NCTEYZA
自分はファンヒーター内蔵式にしたなー
最初の手間はあったけど、ムラ少なく暖気できるしプレートを動かしておけば同時に暖められるし、何より取り外し全く気にしなくてよくてかなり快適
最初の手間はあったけど、ムラ少なく暖気できるしプレートを動かしておけば同時に暖められるし、何より取り外し全く気にしなくてよくてかなり快適
2022/02/16(水) 16:16:45.90ID:7S/KgW0v
そうか、カバーの中で暖気を循環させればいいのか・・・今度作ってみよう
2022/02/16(水) 16:43:27.62ID:km74IZ8f
>>854
ファンヒーターは何ワットのやつ使ってるん?
ファンヒーターは何ワットのやつ使ってるん?
2022/02/16(水) 17:23:41.78ID:1NCTEYZA
2022/02/16(水) 17:33:45.79ID:bJDPulBV
プリントする前夜からペットヒーター40°に乗せてアルミ保温シートで作ったカバーで保温してから出力してるな
2022/02/16(水) 18:01:58.37ID:km74IZ8f
2022/02/16(水) 18:13:34.56ID:g6CZhwnB
ヒーターつけたいけど
電源はAC?DC?どっちがいいのかな
電源はAC?DC?どっちがいいのかな
2022/02/16(水) 19:59:17.79ID:DBhE1/jy
>>860
車載ヒーターとか使うことになると思うからDCがいいと思う
車載ヒーターとか使うことになると思うからDCがいいと思う
2022/02/17(木) 07:35:25.40ID:/eoo2yTB
>>849
form3の特徴でレーザー光が絶えず造形物に垂直に照射されるようにミラーで調整っていう事は垂直でしか当たらない中華プリンターと違ってアンダーカーブがあっても行けるって事ではないかと思うけど
そうならサポートうんぬんではなくてかなり価値有りそうだけどな
form3の特徴でレーザー光が絶えず造形物に垂直に照射されるようにミラーで調整っていう事は垂直でしか当たらない中華プリンターと違ってアンダーカーブがあっても行けるって事ではないかと思うけど
そうならサポートうんぬんではなくてかなり価値有りそうだけどな
2022/02/17(木) 08:19:36.21ID:CP/SXCMG
そこまで細部の精密さが必要でない製品だと家で試作して仕上げだけDMMとかにプリント外注してもいいかなって思う。
気軽に依頼するには割高だから足踏みしてるけど。
気軽に依頼するには割高だから足踏みしてるけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 09:15:51.84ID:fAOrlqKB2022/02/17(木) 16:10:35.86ID:fPIEXH0o
>>861
サンクスコ
サンクスコ
2022/02/17(木) 18:08:10.13ID:lcPp08ev
>>862
ガルバノミラーを2つ使っていた1や2と違って3はガルバノミラーを1つ搭載したユニットを物理的に左右に動かして走査する方式になったんだ
レーザーが常に垂直ってのは走査するからだよ
ttps://youtu.be/dLIRAkXa6t8
造形する仕組みは安い中華プリンターと殆ど変わらないけど、硬化と剥離を走査と同時にやることで必要な剥離力が最低限で済むので精密な造形が得られる
ガルバノミラーを2つ使っていた1や2と違って3はガルバノミラーを1つ搭載したユニットを物理的に左右に動かして走査する方式になったんだ
レーザーが常に垂直ってのは走査するからだよ
ttps://youtu.be/dLIRAkXa6t8
造形する仕組みは安い中華プリンターと殆ど変わらないけど、硬化と剥離を走査と同時にやることで必要な剥離力が最低限で済むので精密な造形が得られる
2022/02/18(金) 07:55:03.38ID:uk6iP0G/
面で造形ではなくてレーザーポイントなんだな
あと大型機が凄いな
あと大型機が凄いな
2022/02/18(金) 23:04:34.70ID:3JZTudQZ
レジンを自動で供給できると寝てる間に印刷できそうだなぁ
ペット用の自動給水みたいなのでいけるだろか
ペット用の自動給水みたいなのでいけるだろか
2022/02/19(土) 00:10:21.28ID:lZbmAwc9
>>868
重力で供給する点滴の仕組みを真似てみるとか
重力で供給する点滴の仕組みを真似てみるとか
2022/02/19(土) 01:06:05.10ID:c/23UVnd
こんな感じで植木鉢に自動水やり出来るからレジンにも応用利きそう

2022/02/19(土) 01:51:37.60ID:KbYGvL4o
こういう仕組みの給水装置って大丈夫だろって思って
無造作に動かして液面揺れたりすると
ドボドボ溢れてきて面倒なことになったりするんだよなw
無造作に動かして液面揺れたりすると
ドボドボ溢れてきて面倒なことになったりするんだよなw
2022/02/19(土) 08:30:30.33ID:gfs4iCfj
水とレジンの粘度の違いとか気になることも多いけど一度試してみるかなぁ
2022/02/19(土) 10:22:45.15ID:tKae+9s0
大惨事 が 容易に目に浮かぶ・・・
2022/02/19(土) 10:35:27.35ID:d6otju5C
てか粘度とか同じメーカーの同じ種類のレジンでも色によって違ったりするぞ
自動なら温度管理もしないと
自動なら温度管理もしないと
2022/02/19(土) 14:21:46.33ID:c/23UVnd
これなら溢れずにいけるかな?

2022/02/19(土) 15:01:32.65ID:gjQ7rCD6
現状8.9インチのタンクでMAX300グラムくらいかな
タンクの土手を上げたらいいのでは?
500グラムは行けそうな気がする
適当な材質をシリコンシーラントで接着
プラットフォーム調整部の浸水嫌って土手部が今の高さになってるんだろうが
ステンレス材で4本ネジ式なら問題ない気がする
タンクの土手を上げたらいいのでは?
500グラムは行けそうな気がする
適当な材質をシリコンシーラントで接着
プラットフォーム調整部の浸水嫌って土手部が今の高さになってるんだろうが
ステンレス材で4本ネジ式なら問題ない気がする
2022/02/19(土) 17:06:50.35ID:d6otju5C
レジンてPLAに比べて簡単に割れるね
ボルトナットで締め込むようかところに使うには工夫がいるか、、
ボルトナットで締め込むようかところに使うには工夫がいるか、、
2022/02/19(土) 18:00:03.50ID:GdDdZWnu
アクリル板でさえ割れるからねえ
ケチらずにワッシャー使ってくださいな
ケチらずにワッシャー使ってくださいな
2022/02/19(土) 19:58:18.61ID:d6otju5C
反った部品自体が割れた
2022/02/20(日) 00:03:22.20ID:LZ2+v99Z
2022/02/20(日) 00:11:20.71ID:WFYhZ01s
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 00:24:04.90ID:dlhHdHmGFDM方式ならPLA+とかのフィラメントが有って、
歯車作れる位の強度が有るから、何らかの機能物の
試作品を作る場合には便利なんだけどね。
2022/02/20(日) 02:26:32.20ID:sS3xjVge
3Dスキャナのスレ無いの?
POP2届くからスレ欲しいんだが
POP2届くからスレ欲しいんだが
2022/02/20(日) 02:54:58.76ID:eL9Ds8Qv
参考になるしここに書いてくれてもええんちゃうか
もっと普及してユーザー多くなって話題が割れるようならスレ分け必要だろうけど、現状多くないだろうし情報共有したいユーザーも被っとる気がするし
自分の考えだしスレ違いといわれりゃそれはそうだから推奨とはいわんけど
もっと普及してユーザー多くなって話題が割れるようならスレ分け必要だろうけど、現状多くないだろうし情報共有したいユーザーも被っとる気がするし
自分の考えだしスレ違いといわれりゃそれはそうだから推奨とはいわんけど
2022/02/20(日) 04:31:16.15ID:QkXHmSlG
光造形式の3Dプリンタを自作している人って少ないのかな
最近はレジンも安くなっているみたいだし作ってみたいけど
ググってもほとんど出てこない
最近はレジンも安くなっているみたいだし作ってみたいけど
ググってもほとんど出てこない
2022/02/20(日) 05:22:28.30ID:oCkpWfHR
2022/02/20(日) 05:59:04.18ID:hN9rb1Mn
>>885
作るよりも買ったほうが安いとか?
作るよりも買ったほうが安いとか?
2022/02/20(日) 07:17:53.59ID:ar89zUvU
2022/02/20(日) 08:06:22.14ID:EMuTeSyH
光造形も改造して爆速にしてる人いるのかな
2022/02/20(日) 12:18:31.94ID:FZd9koUV
硬化速度早める→紫外線光量の出力上げるってなると思うので、そう簡単にはいかなさそう
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 15:04:22.83ID:UdTgQ2wJ 非常にアバウトで個人差がある質問で申し訳ないが、これから光造形をはじめるんだけど水洗い可能で匂いが少ないのを重視した上で
出力安定性や入手性などコスパが高いレジンがあれば教えて欲しい
出力安定性や入手性などコスパが高いレジンがあれば教えて欲しい
2022/02/20(日) 17:02:52.15ID:EMuTeSyH
W90B
893885
2022/02/20(日) 18:05:40.09ID:QkXHmSlG 光造形式にするなら精度は欲しい
↓
UVレーザー露光のForm3が良いらしい
↓
とてもじゃないが気軽に買える値段じゃない
↓
XYリニアレールに半導体UVレーザーヘッドを載せれば自作出来るのでは?←イマココ
SL1S 精度52×52×25um / LCD lifespan: warranty 2000 hours / 造形サイズ 127×80×150mm
From3 精度25×25×25um(レーザースポット85um) / LD寿命不明 / 造形サイズ 145×145×185mm
>>886
作るからには廉価機では実現できない性能を目指したい
>>887
レーザー露光の機種は流石に良いお値段のような
>>888
LCD露光の方が簡単だろうけど、ググるとLCD露光タイプのLCDパネルの寿命は短いと数百時間オーダーという
数字も出てくるし、精度向上で4Kパネルを使用したら更に短命になりそう
↓
UVレーザー露光のForm3が良いらしい
↓
とてもじゃないが気軽に買える値段じゃない
↓
XYリニアレールに半導体UVレーザーヘッドを載せれば自作出来るのでは?←イマココ
SL1S 精度52×52×25um / LCD lifespan: warranty 2000 hours / 造形サイズ 127×80×150mm
From3 精度25×25×25um(レーザースポット85um) / LD寿命不明 / 造形サイズ 145×145×185mm
>>886
作るからには廉価機では実現できない性能を目指したい
>>887
レーザー露光の機種は流石に良いお値段のような
>>888
LCD露光の方が簡単だろうけど、ググるとLCD露光タイプのLCDパネルの寿命は短いと数百時間オーダーという
数字も出てくるし、精度向上で4Kパネルを使用したら更に短命になりそう
2022/02/20(日) 18:41:10.60ID:ar89zUvU
2022/02/20(日) 19:00:52.94ID:/b5q1bl9
>>891
水洗いレジンも生臭いからプラダンとかで覆いを作っておいた方が良いよ
水洗いレジンも生臭いからプラダンとかで覆いを作っておいた方が良いよ
896885
2022/02/20(日) 19:23:27.56ID:QkXHmSlG >>894
モノクロ液晶にしろ、DLPデバイスにしろ、LCOSデバイスにしろ入手が難しくないですかね
3Dプリンタに使えるような高分解能のモジュールはアリあたりでも売っていないような
DLPやLCOSは光路が長くなるデメリットもあるし
モノクロ液晶にしろ、DLPデバイスにしろ、LCOSデバイスにしろ入手が難しくないですかね
3Dプリンタに使えるような高分解能のモジュールはアリあたりでも売っていないような
DLPやLCOSは光路が長くなるデメリットもあるし
2022/02/20(日) 20:20:50.96ID:oCkpWfHR
>>893
光学系頑張らないとですね
光学系頑張らないとですね
898885
2022/02/20(日) 20:43:13.19ID:QkXHmSlG ザックリとだけど今のところ
プラットフォームは今風の上に引き上げる方式。プラットフォームやその駆動機構はよく判らない
露光はXYの2軸ステージにBDライターのピックアップを搭載
制御は適当なマイコンで行う
みたいな感じで考えています
>>897
大事になりがちな光学系はなるべくがんばらなくて良い方式にしたいです
プラットフォームは今風の上に引き上げる方式。プラットフォームやその駆動機構はよく判らない
露光はXYの2軸ステージにBDライターのピックアップを搭載
制御は適当なマイコンで行う
みたいな感じで考えています
>>897
大事になりがちな光学系はなるべくがんばらなくて良い方式にしたいです
2022/02/20(日) 21:18:26.53ID:ar89zUvU
2022/02/20(日) 21:54:34.95ID:OcnXPwW8
>>898
どのくらいの大きさで出したいのか?今はこれが第一義だと思います。
ふつうのFDMのホットエンドのところにレーザーを置くという感じで
良いのでしょうか?
ttps://kalecnc.com/
多分ここにあなたが欲しいものがあると思います、BDのレーザーでは
出力不足です
どのくらいの大きさで出したいのか?今はこれが第一義だと思います。
ふつうのFDMのホットエンドのところにレーザーを置くという感じで
良いのでしょうか?
ttps://kalecnc.com/
多分ここにあなたが欲しいものがあると思います、BDのレーザーでは
出力不足です
2022/02/20(日) 22:06:07.73ID:OcnXPwW8
>>900
あー間違い、ほしいものじゃなかったですね、すいません。
あー間違い、ほしいものじゃなかったですね、すいません。
2022/02/20(日) 22:09:07.17ID:UNPl1HuK
水洗いレジンってエタノールで洗わない方がいいのかな?
903885
2022/02/20(日) 23:59:27.15ID:QkXHmSlG プラットフォーム部の出来が良い廉価な光造形3Dプリンタがあるならそれをベースに改造すれば
上の部分を作らなくて良くなるので省力化できるかも?
>>899
レーザー露光型のキットがあるんですね。見てみたらガルバノメーターでレーザーを走査するタイプっぽいですね
特性はForm2に近いのかな。ガルバノメーターを使用する都合上高さが高くなっていますね
Fom3との差はどの程度なのでしょうか・・・
>>900
出力サイズはひとまずForm3程度を考えています。構造的にはXYステージ式FDM 3Dプリンタのホットエンドが
レーザーヘッドになっているイメージです
From3の仕様を見るとレーザーは405nm/250mWでBDライター用のLD(300mW程度)が使用されていると思われます
でもそこにある405nm/600mWのレーザーモジュールは気になりますね。値段もBDライターと大差ありませんし
上の部分を作らなくて良くなるので省力化できるかも?
>>899
レーザー露光型のキットがあるんですね。見てみたらガルバノメーターでレーザーを走査するタイプっぽいですね
特性はForm2に近いのかな。ガルバノメーターを使用する都合上高さが高くなっていますね
Fom3との差はどの程度なのでしょうか・・・
>>900
出力サイズはひとまずForm3程度を考えています。構造的にはXYステージ式FDM 3Dプリンタのホットエンドが
レーザーヘッドになっているイメージです
From3の仕様を見るとレーザーは405nm/250mWでBDライター用のLD(300mW程度)が使用されていると思われます
でもそこにある405nm/600mWのレーザーモジュールは気になりますね。値段もBDライターと大差ありませんし
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 13:58:15.85ID:DNrUR+I8 >>903
「ガルバノメータ」と言って居るのは、多分ポリゴンミラー(ガルバノミラー)の
事だと思うけど、fθレンズとの組み合わせで、ライン方向への高速走査を
行うシステムで、レーザープリンターとかに使われて居る物だと思う。
X方向の走査をこれにすると、Y方向だけステージで移動と言う事に成るかな?
高出力のレーザーで有れば高速走査が可能に成るから印刷時間が短くできる。
ただY方向だけの走査と言えども、移動方式と言うのは振動が伴うから、
解像度が落ちてしまう可能性が高い。
振動をどう抑え込めるかと言うのが、結構重要だと思う。
自作する場合レーザースポットの走査方式は、LCD方式に比べると、
ハードルがかなり高くなるとは思う。
「ガルバノメータ」と言って居るのは、多分ポリゴンミラー(ガルバノミラー)の
事だと思うけど、fθレンズとの組み合わせで、ライン方向への高速走査を
行うシステムで、レーザープリンターとかに使われて居る物だと思う。
X方向の走査をこれにすると、Y方向だけステージで移動と言う事に成るかな?
高出力のレーザーで有れば高速走査が可能に成るから印刷時間が短くできる。
ただY方向だけの走査と言えども、移動方式と言うのは振動が伴うから、
解像度が落ちてしまう可能性が高い。
振動をどう抑え込めるかと言うのが、結構重要だと思う。
自作する場合レーザースポットの走査方式は、LCD方式に比べると、
ハードルがかなり高くなるとは思う。
905900
2022/02/21(月) 14:06:18.46ID:pWGXnIxb >>903
乱暴な言い方をすれば、corexyの機種を逆さまにすれば良いんですけど、
兎に角LCD機なんかより圧倒的に時間がかかります。g-codeでxy方面は
綺麗ですけど、そのメリットが時間のデメリットを上回るとは思えません。
ビームスポットが大きいので、高精細というわけでもないのです。
乱暴な言い方をすれば、corexyの機種を逆さまにすれば良いんですけど、
兎に角LCD機なんかより圧倒的に時間がかかります。g-codeでxy方面は
綺麗ですけど、そのメリットが時間のデメリットを上回るとは思えません。
ビームスポットが大きいので、高精細というわけでもないのです。
2022/02/21(月) 18:55:12.54ID:3vx4FjBW
SM8Kのファン音が煩くて交換を考えてるが、24V60mmの静音ファンがなさ過ぎて困る
2022/02/21(月) 19:10:47.53ID:5slJrv8k
24V製品って日本だとなかなかないよね
12Vがほとんど
12Vがほとんど
908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 19:23:59.28ID:Meb+/D5j レーザー照射式はform1で懲りて当分使う気にならん。
2022/02/21(月) 19:27:24.22ID:LBd9qx3y
回転数制御不要なら降圧モジュール使って24V→12V変換するとか?
2022/02/21(月) 19:41:30.71ID:pWGXnIxb
>>906
dcdcコンバータ
dcdcコンバータ
2022/02/21(月) 20:14:33.79ID:11HYx6Kp
レーザ―顕微鏡使えば0.2umくらいのスポット径は出る。
研究レベルのものしかない微細造形のほうを目指すんだ。
研究レベルのものしかない微細造形のほうを目指すんだ。
2022/02/21(月) 21:59:56.78ID:Dv9/cm6N
液晶露光で造形チェックとかで露光と露光の時間を空けすぎると構造的に弱い部分ができちゃったりしないんだろうか。
コンクリートだとコールドジョイントとか言うけど。
レーザーだと一次元的にしか露光できないからどうやっても問題になる気がする。
そもそも材料が違うから気にしなくて良いんだろうか。
いままで1分くらいしか空けてないから体感したことはないけど。
コンクリートだとコールドジョイントとか言うけど。
レーザーだと一次元的にしか露光できないからどうやっても問題になる気がする。
そもそも材料が違うから気にしなくて良いんだろうか。
いままで1分くらいしか空けてないから体感したことはないけど。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 22:27:47.22ID:Meb+/D5j そもそもレーザーだと、光源から離れるにつれて楕円形になるんじゃね?という疑惑が
2022/02/21(月) 22:57:55.83ID:yZkq98bb
formシリーズはそこの補正がうまい
915885
2022/02/21(月) 23:10:33.03ID:0ABiKbUp >>904
正式名称は何と言うか把握していませんが、2軸を直行に配置してレーザーをXY走査できるシステムです
ttps://cdn.shopify.com/s/files/1/1660/9083/products/JYSY4520_b7129a47-d41d-46e8-95d6-4c5487722247_1024x1024@2x.jpg?v=1547355403 ←Moai搭載の物
ttp://elm-chan.org/works/vlp/report.html ←3Dプリンタではなくレーザープロジェクタだけど自作例
>>900のサイトも類似品を取り扱っているようです
XYステージの振動対策や駆動機構は光ディスクのピックアップのサーボ機構を参考にする方向で考えています
Form3ですら25um程度ですが光ディスクの場合LDやCDのトラックピッチは1.6um程度っぽいので部材さえ入手出来れば無謀ってほどでもないのかなと
>>905
CoreXYはベルト駆動のようですがベルト駆動で25umは現実的なのでしょうか・・・精度と速度を考えると今のところ
スクリュー 光ディスクのピックアップと同じ方式。ちょうど良いスクリューの入手が難しいかも。制御はしやすいけど速度を稼ぎにくいのが難点か
リニアモータ 速度を稼ぎやすいけどエンコーダの入手が難点か。成功すれば産業用マシン顔負けの性能を出せるはず
あたりが候補かなと
LCD方式の場合LCDの供給が止まったらそこでお終いですよね。$200くらいの廉価機でLCDの供給が止まったらあきらめる手も考えましたが
その場合でも交換用LCDの安定した入手経路は確保したいです。あと一辺が100mm切っていると「あとちょっと足りない!」が出てきそう
>>913
Moaiのビーム形状は気になりますね
正式名称は何と言うか把握していませんが、2軸を直行に配置してレーザーをXY走査できるシステムです
ttps://cdn.shopify.com/s/files/1/1660/9083/products/JYSY4520_b7129a47-d41d-46e8-95d6-4c5487722247_1024x1024@2x.jpg?v=1547355403 ←Moai搭載の物
ttp://elm-chan.org/works/vlp/report.html ←3Dプリンタではなくレーザープロジェクタだけど自作例
>>900のサイトも類似品を取り扱っているようです
XYステージの振動対策や駆動機構は光ディスクのピックアップのサーボ機構を参考にする方向で考えています
Form3ですら25um程度ですが光ディスクの場合LDやCDのトラックピッチは1.6um程度っぽいので部材さえ入手出来れば無謀ってほどでもないのかなと
>>905
CoreXYはベルト駆動のようですがベルト駆動で25umは現実的なのでしょうか・・・精度と速度を考えると今のところ
スクリュー 光ディスクのピックアップと同じ方式。ちょうど良いスクリューの入手が難しいかも。制御はしやすいけど速度を稼ぎにくいのが難点か
リニアモータ 速度を稼ぎやすいけどエンコーダの入手が難点か。成功すれば産業用マシン顔負けの性能を出せるはず
あたりが候補かなと
LCD方式の場合LCDの供給が止まったらそこでお終いですよね。$200くらいの廉価機でLCDの供給が止まったらあきらめる手も考えましたが
その場合でも交換用LCDの安定した入手経路は確保したいです。あと一辺が100mm切っていると「あとちょっと足りない!」が出てきそう
>>913
Moaiのビーム形状は気になりますね
2022/02/22(火) 00:14:14.72ID:bmlK4cMk
form3は当初form2の方が良いといわれてたけど
ファームアップで綺麗に出るようになったみたいだ
ファームアップで綺麗に出るようになったみたいだ
2022/02/22(火) 01:54:36.85ID:mkqMvsOm
>LCD方式の場合LCDの供給が止まったら
LCDの型番変更するにはマザボごと交換
マザボは10000円くらい
そもそも初期の5.5インチLCDの供給が全く止まる気配がないし
セコンドソースが現れてるからその必要ないが
むしろ同じインチ数のLCDなら高性能な物でもポン付けになるのでやりやすい
5.5インチカラーLCDの白黒化(高速化)レトロフィットのキットがあった
マザボの代わりに汎用のRaspberry Pi(ミニPC)に
nanoDLPというアプリをダウンロードして走らせれば
原理的にどのLCDでも対応できる
なので筐体自作向き
Sumaopai社の完成品は自作のノリに近い気がする
筐体以外の全部の構成要素がECサイトで売ってっるので
むしろ電子自作(改造)には簡単すぎて面白味に欠けるとおもわれるが
ちなみにコストメリット微妙なのはPC自作に同じ
LCDの型番変更するにはマザボごと交換
マザボは10000円くらい
そもそも初期の5.5インチLCDの供給が全く止まる気配がないし
セコンドソースが現れてるからその必要ないが
むしろ同じインチ数のLCDなら高性能な物でもポン付けになるのでやりやすい
5.5インチカラーLCDの白黒化(高速化)レトロフィットのキットがあった
マザボの代わりに汎用のRaspberry Pi(ミニPC)に
nanoDLPというアプリをダウンロードして走らせれば
原理的にどのLCDでも対応できる
なので筐体自作向き
Sumaopai社の完成品は自作のノリに近い気がする
筐体以外の全部の構成要素がECサイトで売ってっるので
むしろ電子自作(改造)には簡単すぎて面白味に欠けるとおもわれるが
ちなみにコストメリット微妙なのはPC自作に同じ
2022/02/22(火) 02:24:49.16ID:EQ6IB0U3
>構造的にはXYステージ式FDM 3Dプリンタのホットエンドが
レーザーヘッドになっているイメージです
って書いてあったからどんなモンスターが出来上がるのかとおもったら
全然普通の構造想定しててワロタw
レーザーヘッドになっているイメージです
って書いてあったからどんなモンスターが出来上がるのかとおもったら
全然普通の構造想定しててワロタw
2022/02/22(火) 05:40:37.98ID:AzDKax+w
>>777
CHITUBOX、バージョンを1.8に落としたら、cwsで出力できましたと思ったら、パソコンが落ちます。1.9に戻すと落ちないけどcwsに出力できない。だから私はCHITUBOXで支えをつけて、LycheeSlicerでCWS形式に出力しています。でも露光時間とかの設定がわからないんですよね。
CHITUBOX、バージョンを1.8に落としたら、cwsで出力できましたと思ったら、パソコンが落ちます。1.9に戻すと落ちないけどcwsに出力できない。だから私はCHITUBOXで支えをつけて、LycheeSlicerでCWS形式に出力しています。でも露光時間とかの設定がわからないんですよね。
920900
2022/02/22(火) 20:08:26.77ID:S93su1bt2022/02/22(火) 21:17:21.83ID:PV28iDun
流れを読まずに現在、洗浄に使ったIPAを大きめのコーヒーフィルターで濾過中。
時間はかかるけど白濁は結構取れた・・・とは思う
ちなみに細めのストレーナーに重ねてます
(市販のドリッパー使うのはどうかと思ったので)
時間はかかるけど白濁は結構取れた・・・とは思う
ちなみに細めのストレーナーに重ねてます
(市販のドリッパー使うのはどうかと思ったので)
2022/02/22(火) 21:20:14.37ID:Y/c+AawH
ストレーナースタンド欲しい今日この頃
2022/02/22(火) 21:36:23.93ID:54E1zr8i
うるせー馬鹿
2022/02/22(火) 21:36:25.21ID:ms+aC5qQ
自分はストレーナーでこすだけだけど、コーヒーフィルターの方が
綺麗になる?
綺麗になる?
2022/02/22(火) 21:41:30.58ID:PV28iDun
ああっ、今確認したけどファンケルのCMみたいになっちゃったので(目づまりで超スローペース)
多分ナシの方がよろしいかと。すまん。
一応透明にはなってますよ
ですので一旦沈殿させて、上澄みだけ使った方が良いかもですね
(今濾過してるのはそこで残った濃い部分です)
多分ナシの方がよろしいかと。すまん。
一応透明にはなってますよ
ですので一旦沈殿させて、上澄みだけ使った方が良いかもですね
(今濾過してるのはそこで残った濃い部分です)
2022/02/22(火) 22:15:13.92ID:2x4ZF8Pv
コーヒーフィルタは落ちないから止めた方がいいかも
茶漉し、ティーストレーナとかが良いよ
茶漉し、ティーストレーナとかが良いよ
2022/02/22(火) 23:35:48.59ID:ms+aC5qQ
目が細かいから詰まっちゃうのかぁ
もうちょい濁りが取れればと思ってたのですが。
もうちょい濁りが取れればと思ってたのですが。
2022/02/23(水) 09:29:23.34ID:NTexMUHH
929名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 09:48:01.97ID:KKP7ycMK フィルムに小さな穴が開くんですが
同じ場所にストレスかけたからなんでしょうか?
長時間の造形で必ず穴が開いてしまって漏れたレジンがLCDで固まってしまいます。
何か対策はありますか?
同じ場所にストレスかけたからなんでしょうか?
長時間の造形で必ず穴が開いてしまって漏れたレジンがLCDで固まってしまいます。
何か対策はありますか?
2022/02/23(水) 10:59:21.68ID:QVpdOrI8
>>929
画像UPしてもらうと具体的なアドバイスをもらえるかもしれない
あと、使用している機種名、どの辺に、どれくらいの(直径何mm?)
どんな形状の穴が空いたのか?造形している付近なのか?
VATの隅の方なのか?等の情報
あくまで予想だけど
レジンに何か破片等が混じっている(一度使ったレジンを再利用して
固まったレジンの破片が混じっている等)→茶こし等で破片を除去してから使う
造形前のビルドプレート(プラットフォーム)やLCD面に何か付着していないか確認
ビルドプレート(プラットフォーム)とZ軸のキャリブレーションをやり直す
画像UPしてもらうと具体的なアドバイスをもらえるかもしれない
あと、使用している機種名、どの辺に、どれくらいの(直径何mm?)
どんな形状の穴が空いたのか?造形している付近なのか?
VATの隅の方なのか?等の情報
あくまで予想だけど
レジンに何か破片等が混じっている(一度使ったレジンを再利用して
固まったレジンの破片が混じっている等)→茶こし等で破片を除去してから使う
造形前のビルドプレート(プラットフォーム)やLCD面に何か付着していないか確認
ビルドプレート(プラットフォーム)とZ軸のキャリブレーションをやり直す
2022/02/23(水) 11:01:14.97ID:5NrgaU9B
自分は量産する時とかは、ちょっと位置をずらしたスライスデータを用意したり
一度印刷したらタンクの手前と奥を入れ替えてセットしたりして、フィルムの負荷を
できるだけ分散させてる。
一度印刷したらタンクの手前と奥を入れ替えてセットしたりして、フィルムの負荷を
できるだけ分散させてる。
2022/02/23(水) 12:45:08.85ID:ijwrddk5
2022/02/23(水) 14:55:56.72ID:jokCuSNO
>対策
自分の場合、造形失敗したら必ず数十秒〜数分ほど全面露光して
レジンをストレーナで濾してボトルに戻し、成形した薄い板を剥ぎ取り軽く清掃かな
効果が目に見える訳じゃないけど地道に毎回実行してるよ
>同じ場所にストレス
例えば同じものを量産したとして
FEP膜の負荷の強い部分が消耗して白いスジが入る
さらに放置して白いミミズ腫れみたいになると剥離しなくて造形失敗する(たぶん)
同じ個所に「複数回」穴があくというなら
そこから穴が開く可能性はあるかな
全面焼きでパリッとはがれなくなったら素直にFPE交換してるよ
(FEPを交換する回数の目安がないので)
自分の場合、造形失敗したら必ず数十秒〜数分ほど全面露光して
レジンをストレーナで濾してボトルに戻し、成形した薄い板を剥ぎ取り軽く清掃かな
効果が目に見える訳じゃないけど地道に毎回実行してるよ
>同じ場所にストレス
例えば同じものを量産したとして
FEP膜の負荷の強い部分が消耗して白いスジが入る
さらに放置して白いミミズ腫れみたいになると剥離しなくて造形失敗する(たぶん)
同じ個所に「複数回」穴があくというなら
そこから穴が開く可能性はあるかな
全面焼きでパリッとはがれなくなったら素直にFPE交換してるよ
(FEPを交換する回数の目安がないので)
2022/02/23(水) 17:10:06.98ID:xWXMO+l6
>>928
その辺は試行錯誤の最中ですね
沈殿後にオタマやカップで汲み出してます
(容器の口がある程度広い&深いのが必要です)
プリント物が多い時はIPAを2系統とかに分けてやってます
正直1、2リットルを5、6時間程度で濾過してくれて1、2万円程度で用意できる
機材というか仕組みがあればありがたいとは思います
その辺は試行錯誤の最中ですね
沈殿後にオタマやカップで汲み出してます
(容器の口がある程度広い&深いのが必要です)
プリント物が多い時はIPAを2系統とかに分けてやってます
正直1、2リットルを5、6時間程度で濾過してくれて1、2万円程度で用意できる
機材というか仕組みがあればありがたいとは思います
2022/02/23(水) 18:18:30.19ID:fAbXGDLk
>>934
紫外線照射型円心分離機の自作をw
紫外線照射型円心分離機の自作をw
2022/02/23(水) 18:42:20.61ID:uAkAtKFy
上澄みはサイフォンの原理で別容器じゃダメかな
もっと透明目指してるの?
もっと透明目指してるの?
937885
2022/02/23(水) 19:08:51.17ID:PoEgeNuF >>917
5.5inch Color 2.5Kは在庫豊富みたいですが5.5inch Mono 2.5Kはあまりなさそうな気が
初代MarsのMono化用パーツも日本から買えるところは見つけられなかった
今だと廉価帯は6.08inch Mono 2.5K?これはELEGOO公式やアリエクの
ANYCUBICにも在庫有り
後に改造することを前提にした場合下部の大きい機種の方が有利
この条件で廉価機を見てみると
ANYCUBIC Photon Mono 227×222×383mm 4.5kg
Creality HALOT-ONE 221×221×404mm 7.1kg
あたりかな?前者はともかく後者は情報も保守部品も少なそうなのが不安要因
操作画面がでかかったり筐体がしっかりしてそうなのは好感を持てるけど
>>920
レンズ使ってビーム形状をコントロールするのは結構難しそうですね
5.5inch Color 2.5Kは在庫豊富みたいですが5.5inch Mono 2.5Kはあまりなさそうな気が
初代MarsのMono化用パーツも日本から買えるところは見つけられなかった
今だと廉価帯は6.08inch Mono 2.5K?これはELEGOO公式やアリエクの
ANYCUBICにも在庫有り
後に改造することを前提にした場合下部の大きい機種の方が有利
この条件で廉価機を見てみると
ANYCUBIC Photon Mono 227×222×383mm 4.5kg
Creality HALOT-ONE 221×221×404mm 7.1kg
あたりかな?前者はともかく後者は情報も保守部品も少なそうなのが不安要因
操作画面がでかかったり筐体がしっかりしてそうなのは好感を持てるけど
>>920
レンズ使ってビーム形状をコントロールするのは結構難しそうですね
2022/02/23(水) 19:15:04.16ID:RxHfdzd/
2022/02/23(水) 19:18:33.20ID:E5mIDdcP
しょうゆちゅるちゅる
2022/02/23(水) 19:23:32.24ID:OrpiBg8A
>>938
茶色のストロー長すぎね?
茶色のストロー長すぎね?
2022/02/23(水) 19:40:08.34ID:RxHfdzd/
2022/02/23(水) 20:08:05.81ID:xWXMO+l6
2022/02/23(水) 20:08:26.81ID:shvZ1xSl
こういうのもサイフォンって言うの?
2022/02/23(水) 20:38:57.65ID:5NrgaU9B
空気圧で排出されるように見えるからサイフォンの原理とはちょっと違うような?
でも、汚れた方を排出するってのは考えたことなかったな
でも、汚れた方を排出するってのは考えたことなかったな
2022/02/23(水) 21:34:40.37ID:QVpdOrI8
最初ブロアーでレジンを圧送してVATへ行く管のエア抜き後(レジンで管が満たされた状態で)
ブロアーを外せばサイフォンになると思う>>938
条件:レジン液面の高さは補充タンク>BAT
VATへ行く管はレジンで満たされている&管の先端がVAT内のレジンに浸かっている
ブロアーを外せばサイフォンになると思う>>938
条件:レジン液面の高さは補充タンク>BAT
VATへ行く管はレジンで満たされている&管の先端がVAT内のレジンに浸かっている
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 2000万円貯めた63歳男性の後悔「老後は500万円で足りた。もっと夢に使えばよかった」 [パンナ・コッタ★]
- 教員の叫び声、教室に机でバリケード…男性2人侵入の小学校で何が ★2 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★31 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ビル・ゲイツ氏 ほぼ全財産29兆円以上投じ 貧困対策など推進へ [香味焙煎★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者 [夜のけいちゃん★]
- 【芸能】フィフィ 小学校での教職員暴行に 「暴力で訴えるのは良く無いが、学校はいじめの相談に対してどのような対応を取ったのか」 [冬月記者★]
- 大阪万博+64000 [931948549]
- 【性差別】日本の一流国立大学さん、「女子枠」を導入しまくってしまう・・・
- 【朗報】旧ビッグモーターことウィーカーズ、客数回復 [673057929]
- 戸田奈津子「タイタニックの”I’m the king of the world!”という台詞、直訳したら”王”だけど日本人には馴染みがないから意訳した」 [738130642]
- 女子中学生「ギャー!ベランダで全裸になってマラを晒してる派遣のおっさんがおる!」自宅で裸族をしていただけの男を逮捕 [389326466]
- でもおまえら最初は石破に期待してたよね?安倍の系列とは違うのだよとか言ってwいつ見限ったの? [252835186]