ここはEnderシリーズの話題を取り扱うスレです。
機種固有のトラブル、改造、Enderシリーズで作成した作品など
Enderシリーズに関わる話なら何でも自由にどうぞ。
Creality3DR Official Site
https://www.creality.com/
Ender Series
https://www.creality.com/product/ender-series-3d-printer
公式から販売されている機種(21/08/24)
Ender 3
Ender 3 Pro
Ender 3v2
Ender 3Max
Ender 5
Ender 5 Plus
Ender 5 Pro
Ender-6
Ender 7
Enderシリーズはエントリーモデルとしてよく選ばれていますので
3Dプリンター初心者の方が集まり易いスレを目指しましょう。
なるべく多くの方が書き込みのしやすい環境になるよう煽りは控えめにお願いします。
関連スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626863808/
FDM式3Dプリンター個人向け 8レイヤー目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1623150409/
前スレ
【FDM】Enderシリーズ★2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/
【FDM】Enderシリーズ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/24(火) 16:31:25.00ID:+pV4CvE/
2021/08/25(水) 15:07:03.77ID:HE8Jn397
aliで売ってるender3をダイレクト化する板パーツ
公式なんかい!と一瞬だけ思ってしまったw
ま、aliあるあるだけどwww
https://aliexpress.com/item/1005003141423504.html
公式なんかい!と一瞬だけ思ってしまったw
ま、aliあるあるだけどwww
https://aliexpress.com/item/1005003141423504.html
3名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/26(木) 16:41:00.84ID:3BVgvV+l ナイロン系のフィラメント使ってる人いますか? ノズル何度で印刷しています?
4名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 13:46:22.03ID:TfeG4dwS ender3で造形物のX軸がずれまくるのでプーリーの緩みを締め直そうとしてるんだが、ネジ穴らしきものが見当たらない。外そうとしても固くて簡単に外れなさそうだし力ずくでやっていいのか心配なんだが、だれか詳しいかたいますか
2021/08/27(金) 14:01:36.82ID:hflHhVti
>>4
みんな詳しいけど質問が詳しくないから返答に困ってるのだと思う
みんな詳しいけど質問が詳しくないから返答に困ってるのだと思う
6名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 15:10:41.22ID:Na4aGEtZ 偏心ナット(偏心スペーサー)で調整してね
7名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 15:58:35.30ID:ozIWtl7/ >>5
すまんすまん。簡単に言うと、x軸のモーターのシャフトについてるタイミングプーリーを外したいんだけど、シャフトとプーリーを固定するネジが見当たらない。普通、ステッピングモーターみたいな高トルクのモーターってシャフトとプーリーをネジで止めてあると思うんだけどそれが見当たらないから力ずくで取る物なのかな?と迷っているところ
https://i.imgur.com/6EMQto9.jpg
すまんすまん。簡単に言うと、x軸のモーターのシャフトについてるタイミングプーリーを外したいんだけど、シャフトとプーリーを固定するネジが見当たらない。普通、ステッピングモーターみたいな高トルクのモーターってシャフトとプーリーをネジで止めてあると思うんだけどそれが見当たらないから力ずくで取る物なのかな?と迷っているところ
https://i.imgur.com/6EMQto9.jpg
2021/08/27(金) 16:09:30.04ID:hflHhVti
2021/08/27(金) 16:09:56.76ID:ZrXmPzX1
モーターの固定ネジならQRコードのシールを剥がすとネジが4本でてくる。
2021/08/27(金) 16:13:01.86ID:hflHhVti
2021/08/27(金) 16:13:37.63ID:9zvTcjcR
結局はXYZの偏心ナットの調整とベルトテンションの調整、Z軸の支柱位置の微調整なんよね
2021/08/27(金) 16:16:03.84ID:ZrXmPzX1
ごめん更新してなかった
13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 16:33:58.56ID:ozIWtl7/ >>10
ベルトも緩んでるとかは無かったけど念のため締め直してもやはり印刷時にズレる
モーターに電気流して回転しないようにしてベルトを引っ張ってみたけどちゃんと固定されてるみたいだしほんとに原因がわからん。
残る打つ手はモーター交換とボードの交換のみ
これで駄目だったら捨てようと思ってる
ベルトも緩んでるとかは無かったけど念のため締め直してもやはり印刷時にズレる
モーターに電気流して回転しないようにしてベルトを引っ張ってみたけどちゃんと固定されてるみたいだしほんとに原因がわからん。
残る打つ手はモーター交換とボードの交換のみ
これで駄目だったら捨てようと思ってる
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 16:34:46.65ID:ozIWtl7/ >>6
それはどのあたり?画像があるとありがたい
それはどのあたり?画像があるとありがたい
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 16:36:49.00ID:ozIWtl7/16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 17:29:44.56ID:3IPAWmd1 どんな風に造形物のX軸がずれてるのか分からないけど、ぶれてるようならベルトのテンションが足りないんじゃないかな
初めてプリンタを組み立てる際に見てた動画の1つだけど、18:30付近からのテンションの張り方が参考になると思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=GQ1J-Td1ri4
X軸の偏芯ナットは分かり難いけど、上2つと下1つのうち下1つが偏芯ナットになってる
ホットエンドのブロック全体を下から見ると隙間があると思うけど、そこから六角レンチを突っ込んで固定させた状態で偏芯ナットを回せば調整できると思います
初めてプリンタを組み立てる際に見てた動画の1つだけど、18:30付近からのテンションの張り方が参考になると思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=GQ1J-Td1ri4
X軸の偏芯ナットは分かり難いけど、上2つと下1つのうち下1つが偏芯ナットになってる
ホットエンドのブロック全体を下から見ると隙間があると思うけど、そこから六角レンチを突っ込んで固定させた状態で偏芯ナットを回せば調整できると思います
17名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 18:15:08.46ID:hOokly6t 印刷時に横方向にズレが有るんだったら
X軸のベルトのゆるみを確認して緩いようなら張り具合を調整、
問題無ければベットが左右にガタが無いか確認してガタが有るようなら
ベットの裏に付いてるホイールの所の偏心カラーで調整してみる!
X軸のベルトのゆるみを確認して緩いようなら張り具合を調整、
問題無ければベットが左右にガタが無いか確認してガタが有るようなら
ベットの裏に付いてるホイールの所の偏心カラーで調整してみる!
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 18:34:21.84ID:3IPAWmd1 >>16
X軸の偏芯ナットの調整方法、ちょっと変な記載してたかも
自分のX軸の偏芯ナットは硬くて回らなかったので、隙間から六角レンチを突っ込んで裏側の六角ナットを回して緩めて、六角レンチ突っ込んだままの状態で偏芯ナットを回して調整して、最後に緩めた六角ナットを締めた、というような手順でやってた感じです
X軸の偏芯ナットの調整方法、ちょっと変な記載してたかも
自分のX軸の偏芯ナットは硬くて回らなかったので、隙間から六角レンチを突っ込んで裏側の六角ナットを回して緩めて、六角レンチ突っ込んだままの状態で偏芯ナットを回して調整して、最後に緩めた六角ナットを締めた、というような手順でやってた感じです
2021/08/27(金) 22:43:30.56ID:MJWyyc0t
前スレでズレはSDカードの不良でも起こるってレスあったな
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 23:24:27.65ID:ozIWtl7/ >>17
緩みもないしベットもとくにガタつきはなさそう
緩みもないしベットもとくにガタつきはなさそう
2021/08/28(土) 01:45:51.09ID:B0fpg/Rk
まず間違いなく組み立てと調整の問題じゃないかな
捨てるくらいなら譲ってほしい
ズレるというのをもう少し具体的に書くなり写真を見せるなりしてみてはどうでしょう
捨てるくらいなら譲ってほしい
ズレるというのをもう少し具体的に書くなり写真を見せるなりしてみてはどうでしょう
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 09:01:09.30ID:BFGzTtE6 確認済みかもしれないけどホットエンドを固定してるM3の 2本のネジが緩んでるとか?
あとは21が言ってるように具体的な説明があった方が答える側も絞れると思う、
あとは21が言ってるように具体的な説明があった方が答える側も絞れると思う、
2021/08/28(土) 20:50:18.48ID:7l/dL3z3
組み立てのときさ触る必要がない
ネジも結構な確率で緩んでる
https://youtube.com/watch?v=me8Qrwh907Q&feature=share
この動画試してみてはどうかな
ネジも結構な確率で緩んでる
https://youtube.com/watch?v=me8Qrwh907Q&feature=share
この動画試してみてはどうかな
24名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 00:18:30.25ID:hH5dQcoH ダイレクトエクストルーダー化したいんですが
どれを買えばいいのでしょうか?
ダイレクトエクストルーダー化したら、マーリンの変更も必要になるのでしょうか?
ちなみにender3v2を使っています
どれを買えばいいのでしょうか?
ダイレクトエクストルーダー化したら、マーリンの変更も必要になるのでしょうか?
ちなみにender3v2を使っています
2021/08/30(月) 04:24:47.64ID:2blcmPHS
最低限ならステッパーモーターの延長ケーブルぐらいちゃうか。あとは自分で印刷すればええで。
26689
2021/08/30(月) 15:36:56.87ID:IFHWz1/r ダイレクトだとX軸周りが重くなって云々…ってよく言われるけど、
ガラスベッド載せた重いY軸が平気なんだから、エクストルーダー分なんてたかが知れてるような気も。
なので俺もダイレクト化は興味あるなー。
ガラスベッド載せた重いY軸が平気なんだから、エクストルーダー分なんてたかが知れてるような気も。
なので俺もダイレクト化は興味あるなー。
2021/08/30(月) 16:24:26.23ID:4QWB9KVf
ダイレクト化、ホットエンドオールメタル、オートレベリング、静音ファン、この辺は必須じゃ無いと知りつつ、いつかやる気がする、なので、いかに楽しみながら少しづつやるかが課題。
2021/08/30(月) 17:15:18.34ID:m6Tk6a65
何故enderを買ったと言われそうだけど
いつかはPCやナイロンを印刷できるようにしたい気持ちはある、たとえABSやASAやPETGで十分と言われようとも
実現するためにはエンクロージャーとかはオールメタルホットエンドに交換してVSCodeでファームウェア編集するぐらいで良いかな
ファームウェアの設定いじるので躓きそう…
あとV2は標準ヒーターとサーミスタでも300℃は大丈夫なんだよね?
いつかはPCやナイロンを印刷できるようにしたい気持ちはある、たとえABSやASAやPETGで十分と言われようとも
実現するためにはエンクロージャーとかはオールメタルホットエンドに交換してVSCodeでファームウェア編集するぐらいで良いかな
ファームウェアの設定いじるので躓きそう…
あとV2は標準ヒーターとサーミスタでも300℃は大丈夫なんだよね?
2021/08/30(月) 17:36:11.63ID:33R45CTX
Enderは他に比べてとにかく情報が充実してるのとThingverseとか行けばデータがいっぱい転がってるしね
KP3Sは造形面積が小さいしPrusaは高くて買えないけどダイレクトで運用したいって人にはあつらえ向きじゃないの?
KP3Sは造形面積が小さいしPrusaは高くて買えないけどダイレクトで運用したいって人にはあつらえ向きじゃないの?
2021/08/30(月) 18:16:19.55ID:2blcmPHS
2021/08/30(月) 18:56:18.07ID:MiHzG4h0
ちょっと前に流行ったペットボトルを糸状に細長くするやつ、ちょっと加工必要だけど3Dプリンタでも使えるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=Pd9_fyGZdEQ
https://www.youtube.com/watch?v=Pd9_fyGZdEQ
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 19:12:02.93ID:ghJ81c+X 生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害容疑で逮捕、起訴。
togetter.com/li/1227954
pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
i.imgur.com/tuUldwv.jpg
www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ壁の隅に叩き付け
1分間つかみ続けた。2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害容疑で逮捕、起訴。
togetter.com/li/1227954
pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
i.imgur.com/tuUldwv.jpg
www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ壁の隅に叩き付け
1分間つかみ続けた。2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。
2021/08/30(月) 22:00:37.12ID:4QWB9KVf
難易度高い素材目指すならそれぞれの部品は高いけど1番いいのか二番手くらいにした方が良さげ
定番ラインナップは調べればすぐ出てくると思う
やった事ないから実際はわからん
定番ラインナップは調べればすぐ出てくると思う
やった事ないから実際はわからん
34名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 22:27:19.43ID:QFGGJeMO >>30
アマゾンで延長というかステッピングモーター用の長めのケーブル(両端のコネクターがオスオス)が普通に売ってるよ、
まあ、キットを買うのが手っ取り早いかもだけど、
でも自分で部品をプリントして改造する方が楽しいけどね・・
アマゾンで延長というかステッピングモーター用の長めのケーブル(両端のコネクターがオスオス)が普通に売ってるよ、
まあ、キットを買うのが手っ取り早いかもだけど、
でも自分で部品をプリントして改造する方が楽しいけどね・・
2021/08/30(月) 22:50:13.96ID:2blcmPHS
以前延長ケーブルが手に入りにくいっていう話がでたとき、Ender 3のリボンケーブルを深く裂いて
そのままエクスタルーダーのモーター用に繋いでるっていう人が結構いてへぇ〜と思った。
そのままエクスタルーダーのモーター用に繋いでるっていう人が結構いてへぇ〜と思った。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 08:11:27.25ID:pj3Ya517 >>26
それ俺も思った、
今はギヤ付きのエクストルーダーでダイレクトにして
Y軸のモーターとエクストルーダーのモーターを入れ替えてる、
エクストルーダーのモーターの方が厚みがあってトルクが有りそうなので、
それ俺も思った、
今はギヤ付きのエクストルーダーでダイレクトにして
Y軸のモーターとエクストルーダーのモーターを入れ替えてる、
エクストルーダーのモーターの方が厚みがあってトルクが有りそうなので、
2021/08/31(火) 09:10:36.99ID:fJxj+PjW
パンケーキモーター使ってダイレクト・ドライブ組んでいる。ガラスベッドを使ってると
3D Benchyの高速印刷みたいなのやるとX軸より先にY軸のレイヤーシフトが起こるので
平面度はガラスに劣るけど高速印刷のときはPPのベッドに変えている。
3D Benchyの高速印刷みたいなのやるとX軸より先にY軸のレイヤーシフトが起こるので
平面度はガラスに劣るけど高速印刷のときはPPのベッドに変えている。
2021/08/31(火) 19:23:10.30ID:IsDLatf4
日本のアマゾンでender5plusを購入しました。
プリント開始後しばらくしてベッドの温度設定が勝手に
60℃から0℃になる旨を公式チャットに
伝えたところベッドのサーミスタが故障していると判定されました。
今日は時間切れなのか途中でやり取りが出来なくなりました。
サーミスタの交換のみで済むのにアマゾンで
購入しているので、返品交換となるのでしょうか?
わかる方、同じ様な経験をされている方いらっしゃいますか?
プリント開始後しばらくしてベッドの温度設定が勝手に
60℃から0℃になる旨を公式チャットに
伝えたところベッドのサーミスタが故障していると判定されました。
今日は時間切れなのか途中でやり取りが出来なくなりました。
サーミスタの交換のみで済むのにアマゾンで
購入しているので、返品交換となるのでしょうか?
わかる方、同じ様な経験をされている方いらっしゃいますか?
2021/08/31(火) 19:27:07.72ID:fJxj+PjW
エラー出てないの?
2021/08/31(火) 19:37:17.57ID:QUnisgV2
2021/08/31(火) 19:41:31.98ID:IsDLatf4
>>39
何故かエラーは出ずにプリント続行します。
その後、ベッドが冷えて造形物が剥がれてモジャります。
(0℃設定になっている事に気が付かずに数回モジャりましたw)
チャットで試しにサーミスタのコネクターを外してみるよう
指示を受け、外したところエラーになりました。
何故かエラーは出ずにプリント続行します。
その後、ベッドが冷えて造形物が剥がれてモジャります。
(0℃設定になっている事に気が付かずに数回モジャりましたw)
チャットで試しにサーミスタのコネクターを外してみるよう
指示を受け、外したところエラーになりました。
2021/08/31(火) 19:46:48.85ID:IsDLatf4
2021/08/31(火) 20:19:04.85ID:QUnisgV2
>>42
ああ、そういえばエコモードをオンにしてるとビルドプレートの温度を上げている途中でも
なぜか温度設定が0になることが何度かあった気が。温度かノイズで誤動作してるのかな?
オンの通常動作だと2層目か3層目あたりでオフにする感じなので
よってエコモードは下層レイヤーの印刷が終わったらビルドプレートの温度を切る機能と考え
オフにしてビルドプレートの温度を一定にして印刷してます。
途中で切りたいならG-CODE書き換えればいいわけですし。
まあ食いつきの悪いPLAフィラメントだと50度あたりからのオフでさえもはがれますから。
怖さは中華だしこんなもんだよなーで使って
対策として一応Ender5Plus対応の純正耐熱エンクロージャーに入れて使ってます
最終的に英語で検索かけてるとエコモードをオフにすれば解決とかでてきたのと
ABSやASA、PCを印刷しようと思ってたのでまーいいかなと。
Aliexpressでの交換面倒だったのもあるけど。
ああ、そういえばエコモードをオンにしてるとビルドプレートの温度を上げている途中でも
なぜか温度設定が0になることが何度かあった気が。温度かノイズで誤動作してるのかな?
オンの通常動作だと2層目か3層目あたりでオフにする感じなので
よってエコモードは下層レイヤーの印刷が終わったらビルドプレートの温度を切る機能と考え
オフにしてビルドプレートの温度を一定にして印刷してます。
途中で切りたいならG-CODE書き換えればいいわけですし。
まあ食いつきの悪いPLAフィラメントだと50度あたりからのオフでさえもはがれますから。
怖さは中華だしこんなもんだよなーで使って
対策として一応Ender5Plus対応の純正耐熱エンクロージャーに入れて使ってます
最終的に英語で検索かけてるとエコモードをオフにすれば解決とかでてきたのと
ABSやASA、PCを印刷しようと思ってたのでまーいいかなと。
Aliexpressでの交換面倒だったのもあるけど。
2021/08/31(火) 20:39:36.84ID:IsDLatf4
>>43
まだ使っていませんが
私もエンクロージャーは用意はしています。
うーん。交換しようかなぁ、どうしよう…。
直角目指してフレーム組み直したのになぁ。
一晩考えます。
エコモードの情報は助かりました。
明日試してみます。
ありがとうございました。
まだ使っていませんが
私もエンクロージャーは用意はしています。
うーん。交換しようかなぁ、どうしよう…。
直角目指してフレーム組み直したのになぁ。
一晩考えます。
エコモードの情報は助かりました。
明日試してみます。
ありがとうございました。
2021/08/31(火) 22:13:21.56ID:gWEQ5/H8
モーター外してみ ビックリするほど重いから
2021/08/31(火) 23:08:04.69ID:G/bPY8qA
cura 4.9ってダウンロード出来なくなったんだね
2021/09/01(水) 18:01:06.12ID:vCXJ39Rg
2021/09/03(金) 22:56:48.14ID:0A3y0PKf
ある程度複雑な印刷すると
物体の角にに隙間出来たりする。
こんなものなのか、直す方法あるんかな?
物体の角にに隙間出来たりする。
こんなものなのか、直す方法あるんかな?
2021/09/04(土) 00:11:17.57ID:J4t5OaRq
言葉だけではよく分からんが想像するに四角いモノを印刷すると
四隅が反ってベッドから浮いてくるってことかな。
四隅が反ってベッドから浮いてくるってことかな。
2021/09/04(土) 00:35:57.70ID:ZBhHzD2n
四隅が反って浮くのはレベリングや糊をつかって解消できてます。
例えばですが真四角のものを印刷すると
網目?というか間の印刷がいくつか抜けていて
隙間が出来ている感じです。
1レイヤー目だけじゃなくて、ある程度の厚さでも
空洞ができてしまう感じで
机のガタツキとかベルドの緩みをかと思って調整してみたけど治らず
例えばですが真四角のものを印刷すると
網目?というか間の印刷がいくつか抜けていて
隙間が出来ている感じです。
1レイヤー目だけじゃなくて、ある程度の厚さでも
空洞ができてしまう感じで
机のガタツキとかベルドの緩みをかと思って調整してみたけど治らず
51名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 01:46:24.41ID:mm1oAVsG フィラメントの吐出量が足りてないのでは?
送り量設定、温度設定、ノズル詰まりあたり
送り量設定、温度設定、ノズル詰まりあたり
2021/09/04(土) 03:09:20.62ID:ToTlPXar
吐出不足の隙間を言ってんじゃね?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 11:27:58.74ID:Hg0Sljwi curaの設定でブリムをつけてベッド温度を80くらいにしてやると反らないよ。寒い日ほど反りやすい
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 13:55:36.74ID:WROWWjji 文章だけでは何とも判断できないね。質問する人はせめて写真上げてくれないかな。
2021/09/04(土) 15:12:11.61ID:7CcCCROq
デフォのプラの押し出しがヘタってんのかな
おれは金属のに変えたらなんか品質良くなった気はする
あとはCuraの外壁の設定をなんかいじってるか
おれは金属のに変えたらなんか品質良くなった気はする
あとはCuraの外壁の設定をなんかいじってるか
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 13:52:22.99ID:4XR4Jv9k Ender3 v2の電源ボードのファンは、電源入れたら回りっぱなしだったかな?
ファン取り替えたら、電源入れても動いてなくて、不安で印刷できない、、、。
ファン取り替えたら、電源入れても動いてなくて、不安で印刷できない、、、。
2021/09/05(日) 15:54:08.20ID:xFeBvkyI
内部温度50度以上で回り始め、40度以下になると止まる。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 22:12:06.46ID:4XR4Jv9k59689
2021/09/06(月) 13:12:08.29ID:W2ZBW5Qf 思い立ってダイレクトエクストルーダー化してみた。
マウントをひとつ印刷して組み替えるだけだから
やること自体は簡単だけど、
X軸周りの配線がパツンパツンになるね。
何とかしないとだなー。
マウントをひとつ印刷して組み替えるだけだから
やること自体は簡単だけど、
X軸周りの配線がパツンパツンになるね。
何とかしないとだなー。
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 13:24:34.58ID:G5Ngc+gU 前にスキマができると質問したものですが
写真はこんな感じです。
wallと中身の間にスキマができる感じです。
押し出し設定いじってみましたが、改善はせず、、
(どういじれば良いのか分かってなくて適当ですが、、)
写真はこんな感じです。
wallと中身の間にスキマができる感じです。
押し出し設定いじってみましたが、改善はせず、、
(どういじれば良いのか分かってなくて適当ですが、、)
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 13:25:41.66ID:G5Ngc+gU2021/09/06(月) 13:52:31.82ID:HWatvOUZ
>>61
これスライサーでのインフィルの%とトップレイヤーは何層にしてる?
これスライサーでのインフィルの%とトップレイヤーは何層にしてる?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 14:02:06.20ID:G5Ngc+gU レスありがとうございます
インフィルは25%でした。
基本的になモデル作ってる方の数値を参考にして入れてます。
トップレイヤーは4でした。
明示的には触ったことないです。
インフィルは25%でした。
基本的になモデル作ってる方の数値を参考にして入れてます。
トップレイヤーは4でした。
明示的には触ったことないです。
2021/09/06(月) 14:06:09.62ID:HWatvOUZ
だとするとやぱり吐出量不足に見えますね。エクストルーダーのキャリブレーションを行った方がいいと思います。
https://teachingtechyt.github.io/calibration.html#esteps
https://teachingtechyt.github.io/calibration.html#esteps
2021/09/06(月) 14:28:35.11ID:G5Ngc+gU
ありがとうございます。
この人の動画はかなり見て試してたんですが
こんなチューニングのためのページもあったんですね。
一つずつ試してみます。
この人の動画はかなり見て試してたんですが
こんなチューニングのためのページもあったんですね。
一つずつ試してみます。
2021/09/06(月) 18:17:12.05ID:0s/eCb93
純正のE-stepはめちゃ少ない
2021/09/07(火) 00:47:17.22ID:Eg2LEucx
エクストルーダーのキャリブレーションならこの動画も。
エクストルーダーのアップグレードの動画だけど、交換後のキャリブレーションのやり方はそのまま使える。
https://www.youtube.com/watch?v=QnrH2Sk7y40
エクストルーダーのアップグレードの動画だけど、交換後のキャリブレーションのやり方はそのまま使える。
https://www.youtube.com/watch?v=QnrH2Sk7y40
68名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 11:07:50.70ID:9h6fgaHm しまった、デュアルギアじゃないのかってしまってた、、
2021/09/09(木) 13:20:25.79ID:rgKnwsEI
>>68
おれなんか、5つ買ったよ。
この中で実際に使ったのは2個だけ。
買ってみたものの、途中で気が変わってしまった。
到着まで2週間かかると、他の情報に目がいってしまう。
そして先日Orbiter が届いた。
いつになったら交換するんだろうw
おれなんか、5つ買ったよ。
この中で実際に使ったのは2個だけ。
買ってみたものの、途中で気が変わってしまった。
到着まで2週間かかると、他の情報に目がいってしまう。
そして先日Orbiter が届いた。
いつになったら交換するんだろうw
2021/09/09(木) 16:06:50.53ID:9h6fgaHm
なるほど、それ聞いて安心しました(笑
作りたいものの妄想が山ほどあったのに、
アップグレード楽しすぎて、本末転倒かなと
思ってたけど、趣味だし楽しければオッケーということでw
作りたいものの妄想が山ほどあったのに、
アップグレード楽しすぎて、本末転倒かなと
思ってたけど、趣味だし楽しければオッケーということでw
2021/09/09(木) 17:05:38.37ID:eE6pgH4Z
>>68
純正?メタルエクストルーダーも良いモノだ
と言うか
thingiverseにあるダイレクト化の奴とかも
対応するのが標準エクストルーダーかBMGかって感じだしね
使えるオプションが多いんだよね
純正?メタルエクストルーダーも良いモノだ
と言うか
thingiverseにあるダイレクト化の奴とかも
対応するのが標準エクストルーダーかBMGかって感じだしね
使えるオプションが多いんだよね
2021/09/09(木) 17:17:19.77ID:9h6fgaHm
純正っす。
なるほど、ダイレクト化はやりやすいメリットあるんですね。
ファン静穏化と、BL touchもそのうちやるしか無いて感じですね。
標準ファンうるさすぎ、レベリング、めんどすぎっす
なるほど、ダイレクト化はやりやすいメリットあるんですね。
ファン静穏化と、BL touchもそのうちやるしか無いて感じですね。
標準ファンうるさすぎ、レベリング、めんどすぎっす
2021/09/09(木) 17:36:41.64ID:iDxowPRg
そんな事言ってると、
レベリング一秒でできるニキくるぞ
レベリング一秒でできるニキくるぞ
2021/09/09(木) 17:53:10.05ID:NIz/txy0
skr mini e3 1.2使ってるんですけどモーター(ドライバー?)がうるさくなる時がある
disable stepperするまでコォーという騒音が続く感じ
電源off/onすると直ることも稀にあり
1年くらい使ってるけど3割くらいの確率で発生します
ボードかモータードライバーの電流の問題なのかただの不良品か
造形は一応できてます
同じような症状が出る方います?
disable stepperするまでコォーという騒音が続く感じ
電源off/onすると直ることも稀にあり
1年くらい使ってるけど3割くらいの確率で発生します
ボードかモータードライバーの電流の問題なのかただの不良品か
造形は一応できてます
同じような症状が出る方います?
2021/09/09(木) 18:28:09.32ID:rgKnwsEI
2021/09/09(木) 19:23:34.32ID:/GTV2aAL
各軸のスピードが100mm/sを越えたのでStealthChopからSpreadCycleに変わったとかじゃないか
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 20:19:22.44ID:BEUO5RY6 >>74
俺も同じボード使ってるとき同じような症状有った、
頻度はそれほどじゃないけどたまになるね、
特に何かをいじっていて配線をつなぎ変えた後になることがあったような・・・
2.0に変えてからは全く症状は出なかったけどね、
俺も同じボード使ってるとき同じような症状有った、
頻度はそれほどじゃないけどたまになるね、
特に何かをいじっていて配線をつなぎ変えた後になることがあったような・・・
2.0に変えてからは全く症状は出なかったけどね、
2021/09/09(木) 21:03:43.36ID:w4YTiTZh
静音化を色々試してたら配線ブツ切れたファンがいっぱい溜まってきた
改造ばかりして本来創作しようと思ったものは買ってからいまだに何も印刷してない
改造ばかりして本来創作しようと思ったものは買ってからいまだに何も印刷してない
2021/09/09(木) 21:19:12.11ID:/GTV2aAL
静音化で24Vの40mmx10mmファンを変えるならOD4010-24MBがオススメ。
2021/09/09(木) 22:21:58.81ID:9h6fgaHm
静音てファン付け替えだけじゃなくて変圧器?
入れないとぽくてよく分からん。
入れないとぽくてよく分からん。
2021/09/09(木) 22:25:20.65ID:/GTV2aAL
>>79のファンは24Vなので降圧回路入れずにヒートシンクとメインボード用ファンを置き換えるだけ
2021/09/09(木) 23:14:12.70ID:w4YTiTZh
83名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 23:20:54.05ID:/GTV2aAL >>79のファンはオリジナルはORION FANだけどRS Proでも
OEMで出てるはず
OEMで出てるはず
2021/09/10(金) 09:36:07.76ID:MB+Mvpws
8574
2021/09/11(土) 17:22:38.76ID:yMkTiwVi klipper入れてみたけど騒音は変わらずなのでファームが原因では無さそう
やはりボード換装しなきゃダメか…
やはりボード換装しなきゃダメか…
2021/09/11(土) 18:05:07.42ID:7exnUm+u
spreadCycle Whine Noiseってやつちゃうの?
https://github.com/bigtreetech/BIGTREETECH-SKR-mini-E3/issues/248
https://github.com/bigtreetech/BIGTREETECH-SKR-mini-E3/issues/248
2021/09/11(土) 22:34:00.53ID:6QO6EJ7O
ノクチュアのうんこ色ファンも
電圧合ってるの売ってるんかな?
そもそも今の電圧確認する方法がわからんわ
電圧合ってるの売ってるんかな?
そもそも今の電圧確認する方法がわからんわ
2021/09/12(日) 00:26:55.91ID:OauIEXFM
noctuaの24V対応ファンもあるんだけど
140mmか120mmの物しかない
まぁPCパーツがメインだからこういう用途のものが無いのはしゃあない
三洋ならORIONなりに切り替えていこう
140mmか120mmの物しかない
まぁPCパーツがメインだからこういう用途のものが無いのはしゃあない
三洋ならORIONなりに切り替えていこう
2021/09/12(日) 16:24:17.32ID:BBUMF6f5
ラズパイの電源も取りたいけど、
カメラとか電源供給USBにしないと
電力不足出るから意味ないから悩ましい
カメラとか電源供給USBにしないと
電力不足出るから意味ないから悩ましい
2021/09/12(日) 20:43:13.81ID:A0lPAaDM
ラズパイはプリンタとは別にしないと遠隔で電源オンオフできないやん?
2021/09/13(月) 07:31:33.09ID:MLQwkyQi
遠隔でオンオフ機能あんのか、、
9274
2021/09/13(月) 10:02:10.77ID:ApGgOY3y2021/09/13(月) 15:50:31.64ID:MLQwkyQi
遠隔でオンオフの前にファン変えないと
付けっぱなし無理や
付けっぱなし無理や
2021/09/13(月) 16:24:45.86ID:owgEA5B7
スマートコンセントでタイマーすれば良い
2021/09/14(火) 00:06:09.54ID:f427lA1W
z軸のグリスって何買えばいいですか
2021/09/14(火) 00:20:18.54ID:Yq8+Nvx5
砲金は鉄との潤滑性がいいため何も必要ない
2021/09/14(火) 10:50:58.10ID:f427lA1W
まじかありがとう
2021/09/14(火) 10:57:44.41ID:fXkNp7wW
2021/09/14(火) 11:01:21.78ID:f427lA1W
ホームセンターでグリスちょうだいって言えば大丈夫ですかね
2021/09/14(火) 12:28:48.34ID:wBr85D/C
あれ砲金じゃなくてただの真鍮ちゃうんか
101名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:26:36.83ID:EqgXBl9q ただ単に砲金って言いたかったんだろ
2021/09/14(火) 21:06:16.95ID:0LhXVzcl
グリス塗った方が安定するんだろうけど、
おれの部屋めっちゃほこり舞ってるからくっつきまくりそうで塗ってない
おれの部屋めっちゃほこり舞ってるからくっつきまくりそうで塗ってない
2021/09/14(火) 22:55:40.13ID:FqV7+CxN
プラのコロコロのところも調整甘いと削れてくるからコロコロとレールのところに薄くグリスぬっといたほうがいいで
2021/09/14(火) 23:04:09.41ID:Yq8+Nvx5
コロコロはPOM材で潤滑性がいいため何も必要ない
2021/09/14(火) 23:32:37.56ID:fXkNp7wW
ID:Yq8+Nvx5
2021/09/15(水) 01:02:25.96ID:XzRfPwZ+
ID:Yq8+Nvx5は潤滑性がいいためぬるぽ
2021/09/15(水) 01:09:21.23ID:croFtmxX
ぬるぽってOptionalクラスで解決されたんじゃなかったんですか!?やだー!(ガッ)
2021/09/15(水) 05:55:01.09ID:Qf+Y5R/F
逆にホイールが削れてくるってことが調整がおかしいってことでしょ。調整したほうがええで
2021/09/15(水) 07:14:16.75ID:XzRfPwZ+
触れてるものはなんでも削れるよ
その都度調整すればいい
それが正常
グリスはいらない
その都度調整すればいい
それが正常
グリスはいらない
2021/09/15(水) 13:24:00.66ID:wBFhbzSU
いらないニキ来た?
2021/09/15(水) 13:41:59.35ID:RBwYRTdK
全裸で一秒でベッドレベル調整する動画希望
2021/09/15(水) 17:46:59.99ID:XzRfPwZ+
全裸は潤滑性がいいため何も必要ない
2021/09/15(水) 21:20:54.83ID:c/XKHmNg
素人考えだけど硬いグリスなんてホコリも詰まりやすくなるし逆効果な気がするけどなあ
バックラッシュ解消が目的なら普通にアンチバックラッシュナットで良くない?
バックラッシュ解消が目的なら普通にアンチバックラッシュナットで良くない?
2021/09/15(水) 21:36:37.99ID:RBwYRTdK
書き方
2021/09/16(木) 08:00:46.60ID:K7yAhipW
コイツいつも知ったかしてイラナイ言うてるな。
早よ高速全裸レベリン動画上げろや
早よ高速全裸レベリン動画上げろや
2021/09/16(木) 11:52:54.72ID:t6i2hp9t
最初からグリス塗ってあるのにグリス要らないとか知恵が遅れてるとしか言い様がない
2021/09/16(木) 12:48:28.05ID:PdA5gZZt
全裸レベリンの時に乳首にグリスはいらない
ということなら
ということなら
2021/09/16(木) 18:23:50.19ID:ZI2Utj7j
どこにグリス塗ってある?
Z軸もローラー面も塗ってないんだけど
おめえのそれEnderか?
Z軸もローラー面も塗ってないんだけど
おめえのそれEnderか?
2021/09/16(木) 18:39:20.41ID:t6i2hp9t
120名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 19:17:27.19ID:PGP5OTF/ うちの2年前に買ったender3はZ軸にグリスは塗ってなかったよ。製造時期によって違うんじゃ無い?
2021/09/16(木) 19:41:35.21ID:c1FhG+4x
Ender3proを去年買ったがZ軸はベタベタにグリス塗りつけてあった
2021/09/16(木) 19:47:18.40ID:PdA5gZZt
知らん事や違いはあるんだから
オレこうだったよ、
こういう理由、経緯でこう思うよで良いのに
オレわかってるマウント取りつつ
イラナイって言い切って
しかもそれが若干的外れだから
アホみたいに思われる
黙ってさっさと全裸一秒レベリン動画あげれば
みんなと仲良くなれるのに
オレこうだったよ、
こういう理由、経緯でこう思うよで良いのに
オレわかってるマウント取りつつ
イラナイって言い切って
しかもそれが若干的外れだから
アホみたいに思われる
黙ってさっさと全裸一秒レベリン動画あげれば
みんなと仲良くなれるのに
2021/09/16(木) 20:17:43.15ID:t6i2hp9t
今の所2年前からグリス塗られてるってことだな
必要だからメーカーで塗った上で出荷していると言う結果
必要だからメーカーで塗った上で出荷していると言う結果
2021/09/16(木) 20:22:18.78ID:fhpsQEOs
丁寧な梱包なら
金属部品は腐食防止とかで、ちょっと油塗られてて
触るとベタベタしてるのは一般的
とか、そー言う話ではなく?
金属部品は腐食防止とかで、ちょっと油塗られてて
触るとベタベタしてるのは一般的
とか、そー言う話ではなく?
2021/09/16(木) 20:57:06.95ID:ZI2Utj7j
それって防錆だろ
目的は潤滑じゃない
目的は潤滑じゃない
2021/09/16(木) 21:00:22.46ID:ZI2Utj7j
あ、Enderってオープンなんちゃらだから複数のメーカーが出してんだ
それでそれオイルじゃなくてグリスだった?
それでそれオイルじゃなくてグリスだった?
2021/09/16(木) 21:33:27.26ID:y/lI2wjJ
そんなしょうもない事で論争せんでもええんちゃう。もとはZ軸のスクリュウのグリスは何がええのっていう質問やろ
ワイはSuper Lubeの多目的グリース使ってる
ワイはSuper Lubeの多目的グリース使ってる
2021/09/16(木) 21:43:41.41ID:ZI2Utj7j
グリスは必要ないって答えなのに何がいいのかって問題のすり替えだろ
バックラッシュなくすならアンチバックラッシュナット入れればいいし、砲金はもともと鉄に対して潤滑性があるからいらないんだよ
バックラッシュなくすならアンチバックラッシュナット入れればいいし、砲金はもともと鉄に対して潤滑性があるからいらないんだよ
2021/09/16(木) 21:53:15.50ID:t6i2hp9t
>>124
ドロドロにグリス付いてるよ
ドロドロにグリス付いてるよ
2021/09/16(木) 21:59:34.40ID:L9u/Frmi
調子良さそう、
薬効いて来たのかな?
(切れたほうか?)
薬効いて来たのかな?
(切れたほうか?)
2021/09/16(木) 22:34:50.14ID:c1FhG+4x
自分で防錆って言ってるのに必要無いとはどういうことなんかな
そんな錆びるような物使ってるなら塗ったほうがいいんでないの?
そんな錆びるような物使ってるなら塗ったほうがいいんでないの?
2021/09/16(木) 22:41:11.13ID:y/lI2wjJ
Material Brassって書いてあるやん
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/z%20nut.pdf
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/z%20nut.pdf
2021/09/16(木) 22:43:13.92ID:EzPNF54X
保管している商品って風通しが悪く密閉されているため湿度が高くなることがある
使用時は風通しが良くなるので保管時よりも錆びにくい
潮風みたいな特殊な環境は除く
使用時は風通しが良くなるので保管時よりも錆びにくい
潮風みたいな特殊な環境は除く
2021/09/16(木) 22:47:18.12ID:ZI2Utj7j
そんなの中華のねじ会社が長期在庫として置いてる時にさびさせないためじゃないの。
でもねじなら使ってる分には錆ないから必要ないと
でもねじなら使ってる分には錆ないから必要ないと
2021/09/17(金) 07:50:49.69ID:Ikhdz6V+
全裸乳首グリス1秒レベリングな、
イラナイ言うごとに増えるからな!
イラナイ言うごとに増えるからな!
2021/09/18(土) 12:52:02.85ID:bsfc8jNv
グリスは必要ないって答えなのに何がいいのかって問題のすり替えだろ
ここすごく好き、単語入れ替えたら何にでも使えそう
ここすごく好き、単語入れ替えたら何にでも使えそう
2021/09/18(土) 15:36:01.43ID:xFOg9Ucn
まだ言ってんのかこのガイジ
2021/09/18(土) 16:44:38.85ID:nYmHfDaC
好きだって言ってるのが答えなのにガイジとか問題のすり替えだろ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 16:57:12.50ID:E3FXhdRh Ender 3 使っててふと疑問に思ったんだけど、
軸の動きのガタ取りのためにVスロットを移動するローラーの軸に偏心スペーサーが使われてるよね。
でもあれってローラーの中心軸とシャフトになってるM5ボルトの位置をずらすんじゃなくて、
あれってM5ボルトの位置自体を土台のプレートの穴の位置に対して変えちゃうわけでしょ。
片持ちで使ってる分にはいいんだろうけど、
X軸の左側みたいに2枚のプレートで挟んで使ってる場合は
偏心させると軸が傾いちゃうと思うんだが、あんなんで大丈夫なのかね。
Z軸をデュアルにする際はX軸右側も2枚のプレートで挟むようにするので、
そのへんの構造じっくり見ててなんか心配になった。
軸の動きのガタ取りのためにVスロットを移動するローラーの軸に偏心スペーサーが使われてるよね。
でもあれってローラーの中心軸とシャフトになってるM5ボルトの位置をずらすんじゃなくて、
あれってM5ボルトの位置自体を土台のプレートの穴の位置に対して変えちゃうわけでしょ。
片持ちで使ってる分にはいいんだろうけど、
X軸の左側みたいに2枚のプレートで挟んで使ってる場合は
偏心させると軸が傾いちゃうと思うんだが、あんなんで大丈夫なのかね。
Z軸をデュアルにする際はX軸右側も2枚のプレートで挟むようにするので、
そのへんの構造じっくり見ててなんか心配になった。
2021/09/18(土) 17:55:06.07ID:bsfc8jNv
そこだけでも無いやん。
全体的に0.2mとかの精度で動く機械には見えないよな。
制御ソフトとかモーターの進歩が凄まじいんだろうな
全体的に0.2mとかの精度で動く機械には見えないよな。
制御ソフトとかモーターの進歩が凄まじいんだろうな
141名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 20:14:23.97ID:7HGr73ox 0.2mとかの精度!!!
142689
2021/09/18(土) 23:45:19.13ID:6xV0s6ki そんなところで揚げ足を取っても…
実際、この値段のくせによく出来てるなーと感心する部分と、
こんなんでいいのかよって思う部分が混在してておもしろいよね。
実際、この値段のくせによく出来てるなーと感心する部分と、
こんなんでいいのかよって思う部分が混在してておもしろいよね。
2021/09/19(日) 01:02:37.11ID:l3IgY9BA
2021/09/19(日) 10:06:22.81ID:ht1iCZBB
左右のモーメントで歪み方が少し違うレベルじゃね。それが気になるならリニアレール化してみれば?
2021/09/19(日) 13:32:35.59ID:mTz/HUqm
気になって調べてみたけど
軸はおそらく傾かない
それぞれのローラに加わる力が誤差の範囲で
違うだけぽい。
考える人かしこい
軸はおそらく傾かない
それぞれのローラに加わる力が誤差の範囲で
違うだけぽい。
考える人かしこい
2021/09/19(日) 21:58:22.07ID:PBXiVS0A
ニス塗った?
2021/09/19(日) 22:08:29.57ID:mTz/HUqm
ニスはいらん!
148名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 12:24:43.96ID:9rKzN49N YouTubeなんかで「いいぞ」と言われることが多いみたいだったから、
デュアルZ軸化を試してみた。
でも結構難しいね。これ。
ベルト式の安いキットを使ったせいもあるのかもしれないけど、
リードスクリューをちゃんと真っ直ぐに保持させるのが大変。
というかどう考えてもパーツ作り直さないと真っ直ぐにならない。
なので組み上げてもなんかZ軸の動きが重い感じだし、
ベルトテンショナーの高さが両脇のプーリーと合ってないあたりは
いかにも安物中華キット。
純正のモーター式のキットだったらもっとちゃんとしてるのかな。
ナオミがEnder 3はローコストプリンターであることに意味があるんだから
デュアルZ軸やダイレクトエクストルーダーは手をつけない方が賢明
みたいなこと言ってた気がするけど、なんかその通りだなと思った。
デュアルZ軸化を試してみた。
でも結構難しいね。これ。
ベルト式の安いキットを使ったせいもあるのかもしれないけど、
リードスクリューをちゃんと真っ直ぐに保持させるのが大変。
というかどう考えてもパーツ作り直さないと真っ直ぐにならない。
なので組み上げてもなんかZ軸の動きが重い感じだし、
ベルトテンショナーの高さが両脇のプーリーと合ってないあたりは
いかにも安物中華キット。
純正のモーター式のキットだったらもっとちゃんとしてるのかな。
ナオミがEnder 3はローコストプリンターであることに意味があるんだから
デュアルZ軸やダイレクトエクストルーダーは手をつけない方が賢明
みたいなこと言ってた気がするけど、なんかその通りだなと思った。
2021/09/21(火) 12:50:07.59ID:860d/xR5
デュアルZ軸化は調整が結構メンドイね。右のリードスクリューの下のほうもベアリングで
固定するパーツを印刷して使っている。
固定するパーツを印刷して使っている。
2021/09/21(火) 13:08:13.38ID:jfWP26Lj
ダイレクトエクストルーダーって自分でプリントするもんじゃねーの?
151名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 13:34:11.24ID:qmZoj5iu >>149
ハズレなのかおれのリードスクリュー2本とも曲がってるので
上下で固定すると回転時にめちゃ抵抗が有るので上しか固定してない、
モーターシャフトとリードスクリューのジョイントのカップリングもセンターズレてた!
ハズレなのかおれのリードスクリュー2本とも曲がってるので
上下で固定すると回転時にめちゃ抵抗が有るので上しか固定してない、
モーターシャフトとリードスクリューのジョイントのカップリングもセンターズレてた!
2021/09/21(火) 16:33:58.18ID:fIruaYGj
写真希望
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 20:17:15.10ID:sbJ/UvUg やっぱ3dプリンターだけだと精度に難ありでレーザーカッターも併用していきたいんだけどレーザーカッター関連のスレってどこで探せば良いんだ?
2021/09/21(火) 21:33:42.84ID:CreZycNm
リードスクリューの上端が振れるからといってベアで支持したがる人が多いね。
メネジ側に負担が掛かることをわかっていない人が多い。
メネジ側に負担が掛かることをわかっていない人が多い。
2021/09/21(火) 22:03:33.50ID:860d/xR5
2021/09/21(火) 22:09:07.21ID:860d/xR5
>>151
標準のリジッドカプラーもモーター軸の平らな部分とクランプネジの部分を合わせないと軸がずれちゃいますね。
標準のリジッドカプラーもモーター軸の平らな部分とクランプネジの部分を合わせないと軸がずれちゃいますね。
2021/09/22(水) 00:21:38.19ID:iYHUnqkK
>>154
Zのスクリューはモーターの位置が5mmほどずれていて鉛直になってないから支持する前から補正してたわ
この不具合の補正は昔から言われてた定番アップグレードメニューだから殆どの人は対策した上でベアリングで支持してると思うよ
そのままだと一番上まで上がらなくなるからね
Zのスクリューはモーターの位置が5mmほどずれていて鉛直になってないから支持する前から補正してたわ
この不具合の補正は昔から言われてた定番アップグレードメニューだから殆どの人は対策した上でベアリングで支持してると思うよ
そのままだと一番上まで上がらなくなるからね
2021/09/22(水) 07:31:09.37ID:H/clLMg3
Z軸の鉛直の調整はナットの固定位置を弄るのが正解ちゃうか。もともと前後に1.5mmぐらい調整の余裕を持たせている。
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/E%20motor%20bracket.pdf
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/E%20motor%20bracket.pdf
2021/09/22(水) 09:12:25.08ID:lagFLbot
>>157
軸を支持したらZ方向の動きが渋くなった → そうだ雌ねじを留めてるボルトを緩めよう
・・・という支離滅裂な調整法もたまに見る。
支持してる風に見せて前後方向に遊びを持たせた支持具も多いね。
軸を支持したらZ方向の動きが渋くなった → そうだ雌ねじを留めてるボルトを緩めよう
・・・という支離滅裂な調整法もたまに見る。
支持してる風に見せて前後方向に遊びを持たせた支持具も多いね。
2021/09/22(水) 10:08:39.03ID:kCfpWaWF
161689
2021/09/22(水) 11:53:15.96ID:jTpBb/tv リードスクリューってある程度高いものならピシッと軸が出てるもんなの?
2021/09/22(水) 14:03:19.58ID:H/clLMg3
ボールねじみたいに等級があるわけでないのですがたまにメーカーが出してるリードスクリューには
C7やC10相当の精度とかボールねじの基準を謳ってるものもあります。
C7やC10相当の精度とかボールねじの基準を謳ってるものもあります。
2021/09/23(木) 10:09:50.14ID:9iY3oDMo
3Dプリンタ初めての購入となります
ググるとender3無印がよくヒットしていて紹介サイトも多く価格も2万程なので無印が候補なのですが
もっと調べてみると後継機が一杯で悩んでいます
予算的に3V2がギリギリなのですが無印の価格も非常に魅力です
また3Dプリンタについてもまだ使ってみたいレベルです
そのレベルなら予算優先で無印でもよいか
ギリ出せるならV2にしておいたほうが良いでしょうか?
ググるとender3無印がよくヒットしていて紹介サイトも多く価格も2万程なので無印が候補なのですが
もっと調べてみると後継機が一杯で悩んでいます
予算的に3V2がギリギリなのですが無印の価格も非常に魅力です
また3Dプリンタについてもまだ使ってみたいレベルです
そのレベルなら予算優先で無印でもよいか
ギリ出せるならV2にしておいたほうが良いでしょうか?
2021/09/23(木) 10:42:55.22ID:4SYkRKoi
v2のがいいぞ
もしハマったらv2の差額以上にパーツ代がかさむ
ハマらないならそもそも無駄金
もしハマったらv2の差額以上にパーツ代がかさむ
ハマらないならそもそも無駄金
2021/09/23(木) 11:17:36.78ID:07BPBZys
初めて触るならすべての面でV2が無難だよ、pro以前の機種は改造施す事が前提になる
具体的に言うとender純正のガラスベッド(XやV2)とマグネットシート(無印pro)はガラスベッドの方が優秀
V2にはベルトテンショナーとエクストルーダーノブと小物入れがあるけどpro以下にはない
カラーLCDパネルもV2のみ、但しタッチパネルがほしいなら話は別だけどね
電源もproだと不良コネクタが混ざってて発火騒ぎを起こすやつがあるから注意しないといけない、あとV2のほうが電源周りの見栄えが良い
マザボも無印とproとV2で違うから注意、無印は多分8bitマザボだから自動レベリング機能導入するのにふた手間以上かかる、proとV2は32bitなんで楽なんだけどproはモーターがうるさいままの基板積んでる可能性がある
こんな所だけど安いからって機能や性能の少ない方に行くと必ず後悔するよ
具体的に言うとender純正のガラスベッド(XやV2)とマグネットシート(無印pro)はガラスベッドの方が優秀
V2にはベルトテンショナーとエクストルーダーノブと小物入れがあるけどpro以下にはない
カラーLCDパネルもV2のみ、但しタッチパネルがほしいなら話は別だけどね
電源もproだと不良コネクタが混ざってて発火騒ぎを起こすやつがあるから注意しないといけない、あとV2のほうが電源周りの見栄えが良い
マザボも無印とproとV2で違うから注意、無印は多分8bitマザボだから自動レベリング機能導入するのにふた手間以上かかる、proとV2は32bitなんで楽なんだけどproはモーターがうるさいままの基板積んでる可能性がある
こんな所だけど安いからって機能や性能の少ない方に行くと必ず後悔するよ
2021/09/23(木) 13:02:59.99ID:El3J96iy
改造しないにしても、
ベルトテンショナー
電源ユニットの位置
ガラスベッド
くらいだけでもv2にして余分にお金出す意味はあると思う
無印は下手すると何も印刷できる前から
追加部品必要になる可能性ある
初期不良や調整難度の問題で、
v2でもそうなる可能性あるにはあるけど
確率としては低い。
初心者ならなおさら、初め多少高くても
無難に進めるv2をオススメする。
どうしても初期投資安くして、
買っても使えず追加投資なくそのまま捨てて
諦めて別の趣味に移るってのなら
無印でも良い
ベルトテンショナー
電源ユニットの位置
ガラスベッド
くらいだけでもv2にして余分にお金出す意味はあると思う
無印は下手すると何も印刷できる前から
追加部品必要になる可能性ある
初期不良や調整難度の問題で、
v2でもそうなる可能性あるにはあるけど
確率としては低い。
初心者ならなおさら、初め多少高くても
無難に進めるv2をオススメする。
どうしても初期投資安くして、
買っても使えず追加投資なくそのまま捨てて
諦めて別の趣味に移るってのなら
無印でも良い
2021/09/23(木) 13:07:27.45ID:L5rB44Cu
どれ買うにしても
1〜2マンの追加投資は準備しといたほうがいいよ。
ハズレ部品交換とか
フィラメントもすぐに買わないとだし
クソフィラメント掴んでムダにするのも定番だし。
テンプレ化しようとしたら
自分の考え以外認めないアホが暴れるので
残念ながらテンプレ作られてない
1〜2マンの追加投資は準備しといたほうがいいよ。
ハズレ部品交換とか
フィラメントもすぐに買わないとだし
クソフィラメント掴んでムダにするのも定番だし。
テンプレ化しようとしたら
自分の考え以外認めないアホが暴れるので
残念ながらテンプレ作られてない
2021/09/24(金) 00:15:33.55ID:jIdQXHpA
無印は1年前から32bitになってる
ベルトテンショナーは全く不要で1年経っても緩んでないよ
エクストルーダーのノブはダウンロードして作れば良いだけだけどTPUフィラメント使いたいならBMGエクストルーダーに変えなきゃいけないからノブは不要になる
ガラスベッドは必須と俺は思う
しっかり組めるなら3Xで困る事は無いから心配無いよ
ベルトテンショナーは全く不要で1年経っても緩んでないよ
エクストルーダーのノブはダウンロードして作れば良いだけだけどTPUフィラメント使いたいならBMGエクストルーダーに変えなきゃいけないからノブは不要になる
ガラスベッドは必須と俺は思う
しっかり組めるなら3Xで困る事は無いから心配無いよ
2021/09/24(金) 07:56:26.12ID:KZO7/wRr
注意しないとイケないのは
この機種のスレは3Dプリンター本体の改造が趣味であって
モノ作りが趣味でない人が異常に多い
色々本体弄くり倒して0.1mmのノズルで時間掛けてダウンロードしてきたモデルを縮小して印刷して喜んでるタイプの人ね
料理しないのに高級包丁や鉄のフライパン買ってるタイプ
それらの盆栽ユーザーと実際に実用してる人の意見では相反する事が多い
質問をしてもアドバイスしてる者がどっち側の人なのか判断することが大事
手段が目的の人のアドバイスは気をつけないといけない
この機種のスレは3Dプリンター本体の改造が趣味であって
モノ作りが趣味でない人が異常に多い
色々本体弄くり倒して0.1mmのノズルで時間掛けてダウンロードしてきたモデルを縮小して印刷して喜んでるタイプの人ね
料理しないのに高級包丁や鉄のフライパン買ってるタイプ
それらの盆栽ユーザーと実際に実用してる人の意見では相反する事が多い
質問をしてもアドバイスしてる者がどっち側の人なのか判断することが大事
手段が目的の人のアドバイスは気をつけないといけない
2021/09/24(金) 08:48:26.81ID:IoFraNvn
2021/09/24(金) 08:57:42.92ID:In1khqwL
3D printerで印刷したいだけならEnder 3系を選ぶのは間違いと思いますよ。
2021/09/24(金) 09:24:40.60ID:ZJtFFQs2
あと、他のユーザーがデータ落として使うだけと
思い込んでて、
自分のやり方以外一切認めないキチガイがたまに湧く
子供で金が無いからか、
追加パーツの話で盛り上がると
イラナイを連呼して暴れ回る
反省はしてるのか多少穏和になりつつあるが
独特の決めつけマウント口調ですぐに見分けられる
極端なやつがいることも理解しつつ、
自分なりの判断で適度に改造、チューニングのバランスを取ることがオススメ
思い込んでて、
自分のやり方以外一切認めないキチガイがたまに湧く
子供で金が無いからか、
追加パーツの話で盛り上がると
イラナイを連呼して暴れ回る
反省はしてるのか多少穏和になりつつあるが
独特の決めつけマウント口調ですぐに見分けられる
極端なやつがいることも理解しつつ、
自分なりの判断で適度に改造、チューニングのバランスを取ることがオススメ
2021/09/24(金) 11:24:29.68ID:0pMMujBQ
まさに>>169がそれだな
2021/09/24(金) 13:26:24.16ID:xTnONkSh
ガラスベッドさえあれば無印だろうがXだろうが全く無改造で問題無いのに改造しないとまともに使えないみたいな風潮が強い
一番多いのが「自動レベリング必須勢」
きちんと組めてないから各軸の並行が出てなかったり
歪んだベッドの修整も出来てないから機械的に水平移動しかしてないはずなのに
ノズルのクリアランスが変化してBLTouchに頼らなきゃいけない羽目になってるだけ
しっかり組めばレベリングなんて何十時間動かしても狂わない
一番多いのが「自動レベリング必須勢」
きちんと組めてないから各軸の並行が出てなかったり
歪んだベッドの修整も出来てないから機械的に水平移動しかしてないはずなのに
ノズルのクリアランスが変化してBLTouchに頼らなきゃいけない羽目になってるだけ
しっかり組めばレベリングなんて何十時間動かしても狂わない
2021/09/24(金) 13:44:11.33ID:IphUuXro
そもそもキャリブレーションも正確にできない初心者なら必須だろ
ファームウェアの書き換えだってSDが実質必須で面倒だし>>171がFAだよ
ファームウェアの書き換えだってSDが実質必須で面倒だし>>171がFAだよ
2021/09/24(金) 13:45:56.95ID:In1khqwL
別にBLTouchに頼ってもええやん。
2021/09/24(金) 13:57:15.16ID:ZjekiKsP
BLtouchみたいなプローブはダイヤルゲージの代わりにプリンターの歪みなんかを数値で直接確認できて便利ですよ。
2021/09/24(金) 14:07:44.72ID:GgbXALdp
イラナイニキキターーー!
元気か?薬大丈夫か?
1秒でレベリング出来る!から
レベリング不要に微妙に変わったな
元気か?薬大丈夫か?
1秒でレベリング出来る!から
レベリング不要に微妙に変わったな
2021/09/24(金) 15:49:32.25ID:7vTsTNBq
X軸方向に段々と縞模様がつくのは、ベルトのテンション調整が問題かなと
いまごろ気が付いた
ベルトテンショナーを導入すべきか
いまごろ気が付いた
ベルトテンショナーを導入すべきか
2021/09/24(金) 17:05:32.21ID:In1khqwL
キャリブレーションキューブで文字がリンギング起こしているようならベルトテンションは見直した方がいいですね。
サーモンスキンと呼ばれている縦縞ならステッパードライバーが原因のことが多い。
サーモンスキンと呼ばれている縦縞ならステッパードライバーが原因のことが多い。
2021/09/24(金) 18:29:43.28ID:ZJtFFQs2
んでもフィギュアとかじゃなくて
実用品なら別に使えるから放置して使うことあるわ
実用品なら別に使えるから放置して使うことあるわ
2021/09/24(金) 18:35:49.37ID:7vTsTNBq
>>180
Y軸のベルトはピンとしてるけど
X軸のベルトは垂れてるほどでもないけど
ピンとはしてないので調整方法ググってみたいと思います
でもテスト用の船の出力で
Ender-3のやつって他の人のでも船首部分に段差があったりするので
治らないかもしれない
Y軸のベルトはピンとしてるけど
X軸のベルトは垂れてるほどでもないけど
ピンとはしてないので調整方法ググってみたいと思います
でもテスト用の船の出力で
Ender-3のやつって他の人のでも船首部分に段差があったりするので
治らないかもしれない
2021/09/24(金) 20:28:58.23ID:GgbXALdp
1秒レベリング → 全裸1秒レベリング
グリス → 乳首グリス
テンショナー → ?
BLtouch → ?
グリス → 乳首グリス
テンショナー → ?
BLtouch → ?
2021/09/24(金) 23:05:35.45ID:X2MH5R+2
平面がキチンと出てるベッドに対して
X軸、Y軸が完全に平行ならどう動いてもベッドレベルは狂わない
こんな当たり前の事を理解できないのに3Dプリンターを改造とかちょっとどうかと思うが
X軸、Y軸が完全に平行ならどう動いてもベッドレベルは狂わない
こんな当たり前の事を理解できないのに3Dプリンターを改造とかちょっとどうかと思うが
185名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 23:10:43.94ID:foxqZIEX 遊びなんだから各々好きにすればいいんでないかい
2021/09/24(金) 23:43:07.32ID:Mcv4fr2e
完璧なものなんかないのが分からないのかね
2021/09/25(土) 00:24:52.61ID:7S/LOc0S
そんなもんわかっとる。
わかった上でオートレベリングの方が
楽でえーやろて話や
初心者はそこの理解すっ飛ばしても
楽に使えるから別にえーやんてことや
どーせ使ってるうちにその辺も自然に理解する
何の仕組みも理解しないまま改造しまくる奴を
敵対視してるけど、そもそもそれがお前の妄想や
居もしない存在を作って敵対視して
暴れ回るからお薬大丈夫かって心配されるんや
わかった上でオートレベリングの方が
楽でえーやろて話や
初心者はそこの理解すっ飛ばしても
楽に使えるから別にえーやんてことや
どーせ使ってるうちにその辺も自然に理解する
何の仕組みも理解しないまま改造しまくる奴を
敵対視してるけど、そもそもそれがお前の妄想や
居もしない存在を作って敵対視して
暴れ回るからお薬大丈夫かって心配されるんや
2021/09/25(土) 07:51:18.85ID:S4VjgsKG
まずハードウェアの調整で限界まで精度高めるのが常識
2021/09/25(土) 08:43:17.16ID:jWQfuAS7
ハードウェアの調整にBLTouch使えばええんやろ
2021/09/25(土) 10:08:05.28ID:HvpmL9WN
ender3のフレームの切断面とか直角出てないのに箱出しで極限とか無理だからね
妥協点を見つけるにしてもどこかに基準が必要になってくるわけだけど
調整にBLTouch使えばZ軸のレベルだけじゃなく少なくとも今組み上がっているXY軸に対してベットの水平を測れるんだし無駄じゃないと言うか必要だろと思う
妥協点を見つけるにしてもどこかに基準が必要になってくるわけだけど
調整にBLTouch使えばZ軸のレベルだけじゃなく少なくとも今組み上がっているXY軸に対してベットの水平を測れるんだし無駄じゃないと言うか必要だろと思う
2021/09/25(土) 10:38:14.25ID:7S/LOc0S
おいちゃん、事情があって
BLtouch余ってるんだが、
買えないならあげようか?
BLtouch余ってるんだが、
買えないならあげようか?
2021/09/25(土) 21:20:47.20ID:f+Mck648
てか今回はこのキチガイ以外
誰もBLtouchつける話してなくね
誰もBLtouchつける話してなくね
2021/09/26(日) 00:09:54.32ID:QgZ8K+m2
初心者向けにEnder 3をきちんと組むのに必要な方法や知識、参考にした動画なんかを共有すればええんちゃうかな。
あと事前に用意しておいたほうがいい道具とかも。
個人的にオススメのEnder 3の調整動画。早口な英語で見た目はうさんくさいですがこの人の動画はおもしろい
https://youtu.be/AN0MlQMMew0
道具としてはスコヤか直角定規は最低限必要だと思います。あとできればノギスも
あと事前に用意しておいたほうがいい道具とかも。
個人的にオススメのEnder 3の調整動画。早口な英語で見た目はうさんくさいですがこの人の動画はおもしろい
https://youtu.be/AN0MlQMMew0
道具としてはスコヤか直角定規は最低限必要だと思います。あとできればノギスも
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/26(日) 17:21:01.57ID:Zy4aUD9H オークマの門型買うのが先。
2021/09/28(火) 13:28:25.19ID:iEzZZl0O
>>190
普通に直角出てるけどおまえさんスコヤ持ってないの?
普通に直角出てるけどおまえさんスコヤ持ってないの?
2021/09/28(火) 14:10:04.95ID:5movQk/h
どれぐらいの誤差レベルで?
2021/09/28(火) 14:34:34.69ID:iEzZZl0O
>>196
目視では判別不能レベルの直角は出てたけど魔法の言葉の個体差で済まされるのかね
目視では判別不能レベルの直角は出てたけど魔法の言葉の個体差で済まされるのかね
2021/09/28(火) 16:56:21.47ID:05mAhej6
199689
2021/09/28(火) 17:05:26.20ID:oXNhMLTr スコヤ持ってると直角になってくれるわけじゃないからなあ。
2021/09/28(火) 17:10:36.32ID:MgAPQlmu
トンファーキック思い出した
話逸れるけど印刷物の誤差ってどの程度までなら許容範囲?
話逸れるけど印刷物の誤差ってどの程度までなら許容範囲?
201名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 19:19:40.51ID:Xc/WzmHe 百分台前半は出て欲しいですね。
2021/09/28(火) 19:38:23.61ID:5movQk/h
ミツトヨとかのデジタルノギスでも誤差が±0.02mmあるんやで
2021/09/28(火) 19:53:59.62ID:05mAhej6
それ言い出したらスコヤかて一級品と二級品があるしw
精度あるにこした事はないが、印刷物の出来に満足していれば神経質にならなくても良いよね
精度あるにこした事はないが、印刷物の出来に満足していれば神経質にならなくても良いよね
2021/09/28(火) 20:28:07.36ID:5movQk/h
1000円ぐらいのノギスやスコヤは0.1〜0.2mmぐらいの誤差はあるのでそれぐらいは気にしないほうがいいと思うってことです。
2021/09/28(火) 20:35:55.99ID:nL8pWHwl
中学校の技術の時間かな
2021/09/28(火) 21:10:30.01ID:iEzZZl0O
2021/09/28(火) 21:33:54.44ID:c3o0nQT+
中華アルミ押し出しフレームに精度を求めるのは酷
2021/09/28(火) 22:40:02.37ID:nL8pWHwl
コイツ
イラナイニキの新形態じゃね、
イラナイニキの新形態じゃね、
2021/09/28(火) 23:24:31.60ID:CJDhv4Nn
楽しんでる?とこすんません
v2 マザボ 4.2.2
公式のfactory firmwareての入れたけど
estepの設定はSDカードに記録されてるぽい。
filament detector とかBLtouch 版の
ファームは入れたらおかしくなりそうな気がするけど
入れたら治るのかな?
それとも、marineの有料版いれないと
治らない?
EPPROMとか言う本体にセーブするようになって欲しい
v2 マザボ 4.2.2
公式のfactory firmwareての入れたけど
estepの設定はSDカードに記録されてるぽい。
filament detector とかBLtouch 版の
ファームは入れたらおかしくなりそうな気がするけど
入れたら治るのかな?
それとも、marineの有料版いれないと
治らない?
EPPROMとか言う本体にセーブするようになって欲しい
2021/09/29(水) 00:02:26.99ID:DR1a6ya6
>>206
いや、だからさぁ〜フライス加工とかしないと直角に建てるなんて無理だからある程度の妥協点を見つけてプリントすれば?って話しなだけで絶対に直角じゃ無いと許さないとか言ってないぞ?
元の話はBLtouchの有効性だったと思うんだけど、自分は付ける事を推奨しててその話しの中でEnder3の柱は箱出しの状態だと傾きがあるよって書いたらこのザマ
いや、だからさぁ〜フライス加工とかしないと直角に建てるなんて無理だからある程度の妥協点を見つけてプリントすれば?って話しなだけで絶対に直角じゃ無いと許さないとか言ってないぞ?
元の話はBLtouchの有効性だったと思うんだけど、自分は付ける事を推奨しててその話しの中でEnder3の柱は箱出しの状態だと傾きがあるよって書いたらこのザマ
2021/09/29(水) 00:31:31.75ID:1r7DFw+n
あとごめん、タイミング悪すぎかもだが、
BLtouch 買うとしたら、Amazonにいっぱいあるけど
結局どれが良いんだ?
値段も付属部品もバラバラ、、
BLtouch 買うとしたら、Amazonにいっぱいあるけど
結局どれが良いんだ?
値段も付属部品もバラバラ、、
2021/09/29(水) 00:59:23.61ID:8zKVIFQJ
>>210
何も巨大な機械じゃなくともスライド丸鋸のチップソーで嫌でも直角に切断できるけど君大袈裟すぎない?
何も巨大な機械じゃなくともスライド丸鋸のチップソーで嫌でも直角に切断できるけど君大袈裟すぎない?
2021/09/29(水) 01:56:56.93ID:A7Bo52lP
>>212
俺もそう思うわ
俺もそう思うわ
2021/09/29(水) 06:44:05.11ID:RJj/BqIi
>>209
marlinに有料版なんてないやろ。個人的にはJyers版( https://github.com/jyers/marlin/releases/ )がオススメ。
>>211
dp/B09DTVNRNWのでええんちゃうか
marlinに有料版なんてないやろ。個人的にはJyers版( https://github.com/jyers/marlin/releases/ )がオススメ。
>>211
dp/B09DTVNRNWのでええんちゃうか
2021/09/29(水) 06:57:19.66ID:DR1a6ya6
2021/09/29(水) 16:53:13.66ID:TpfOtCYj
よし!ペット室内用自動給水器つくるぞ!って
100均に売ってあった
100均に売ってあった
2021/09/29(水) 17:19:10.90ID:zSyP2bKa
BIGTREETECHのSKR Mini E3をV1.2からV2.0に入れ替えた。
「これでBLTouch(パチモン)の配線を一つのコネクタに纏められるぞ!」
と思い意気揚々と配線を済ませたが、何故かうまく行かない。
公式の「firmware-bltouch.bin」を入れるもABLで何故かZ軸が上に上がっていきエラー。
仕方がないので配線をZリミットスイッチに繋ぐ方法に変えて、ファームウェアも
「firmware-bltouch-for-z-homing.bin」に書き換えABLを実行するも今度はBLTouchのエラーを吐く。
小一時間配線を入れ替えたり、その度に対応するファームウエアに書き換えるも状況変わらず。
そのうち、ファームウエアを「z-homing」のまま配線を「z-probe」コネクタに全て差したままで実行すると何故かうまく動き出した…
オレが勘違いしているだけなのか、公式のファームウエアが逆だったのか…
まぁ今はうまく動いているから良いや。
「これでBLTouch(パチモン)の配線を一つのコネクタに纏められるぞ!」
と思い意気揚々と配線を済ませたが、何故かうまく行かない。
公式の「firmware-bltouch.bin」を入れるもABLで何故かZ軸が上に上がっていきエラー。
仕方がないので配線をZリミットスイッチに繋ぐ方法に変えて、ファームウェアも
「firmware-bltouch-for-z-homing.bin」に書き換えABLを実行するも今度はBLTouchのエラーを吐く。
小一時間配線を入れ替えたり、その度に対応するファームウエアに書き換えるも状況変わらず。
そのうち、ファームウエアを「z-homing」のまま配線を「z-probe」コネクタに全て差したままで実行すると何故かうまく動き出した…
オレが勘違いしているだけなのか、公式のファームウエアが逆だったのか…
まぁ今はうまく動いているから良いや。
2021/09/29(水) 17:58:35.40ID:RJj/BqIi
自分デコンパイルしたほうが判りやすいかもね
Z STOPコネクタとZ probeコネクタに2つに分けて繋ぐ場合は
#define Z_MIN_PROBE_USES_Z_MIN_ENDSTOP_PIN
を有効。
Z probeコネクタだけでつないでZ STOPコネクタを外す場合は
#define USE_PROBE_FOR_Z_HOMING
を有効
Z STOPコネクタとZ probeコネクタに2つに分けて繋ぐ場合は
#define Z_MIN_PROBE_USES_Z_MIN_ENDSTOP_PIN
を有効。
Z probeコネクタだけでつないでZ STOPコネクタを外す場合は
#define USE_PROBE_FOR_Z_HOMING
を有効
2021/09/29(水) 18:46:23.10ID:VgAPP/Ph
ボロンの連中うるせぇな。
てめぇで開発した訳でもねぇのに。
てめぇで開発した訳でもねぇのに。
2021/09/29(水) 18:48:55.12ID:xPmYhodY
Voronの話どこ?
2021/09/29(水) 20:52:18.07ID:IxMxoOx4
Ender3 V2はおれの3Dプリンタデビューで色々なことを教えてくれた
ものづくりが楽しくて消音化や印刷精度上げなどもプリンタ本体も色々なとこをいじり倒した
が、ボードのコネクタがグルーガンでべっとり固められててどうしても気に入らなくて冷めた
精度は価格の割にいいのに色々と設計が甘くて、変にフレームの切り込みがあったりしてなんか気分的にアレ
今はPrusaを自分でを組み立ててノーマルでも精度がきっちり出ててプリントと本体いじりも楽しんでる
Ender3も一応サブ機として動いてるけどリニアシャフトにしたりフレームをミスミ製にしたり原型なくなる勢いで魔改造でもするかな
ものづくりが楽しくて消音化や印刷精度上げなどもプリンタ本体も色々なとこをいじり倒した
が、ボードのコネクタがグルーガンでべっとり固められててどうしても気に入らなくて冷めた
精度は価格の割にいいのに色々と設計が甘くて、変にフレームの切り込みがあったりしてなんか気分的にアレ
今はPrusaを自分でを組み立ててノーマルでも精度がきっちり出ててプリントと本体いじりも楽しんでる
Ender3も一応サブ機として動いてるけどリニアシャフトにしたりフレームをミスミ製にしたり原型なくなる勢いで魔改造でもするかな
2021/09/29(水) 22:54:43.56ID:DOwRa1n2
風の噂でEnder3をMAX化したりcoreXY化したりIDEX化させたりするキットが有ると聞いた…
試してみるといい
試してみるといい
2021/09/29(水) 22:56:29.39ID:Mp15+p7H
Ender 3とPrusaの精度の違いは何処から来るんですしょうか
2021/09/29(水) 23:44:21.66ID:IxMxoOx4
>>222
値段もアレだし何をやっても許されるようないい意味での最高のおもちゃっていうのは変わらないからなぁ
Enderの32bitボードさえあればどうにでも出来そうな気がする。改造キット探してみるか
>>223
ボードはEnder3 V2が32bit、Prusaは今だに8bitみたい。だからデフォルトだとV2が動きが滑らか
でもPrusaは初めからデュアルZ軸、ダイレクトエクストルーダー、SuperPINDAっていうBLTouchの高機能版みたいなのついてる
あとZ軸のキャリブレーションとかやると壊れるんじゃないかってくらい上下繰り返してベッドの状況見てる
リミットスイッチもなくて物理的にぶち当たってモーターの負荷?で検出してホームポジション見つけてるみたい
その辺が精度に関係してるのかもしれない
でも見た目は10万超えとは思えないほどチープ。使い勝手はいちいち調整機能ついてて至れり尽くせりでストレスは全くない
値段もアレだし何をやっても許されるようないい意味での最高のおもちゃっていうのは変わらないからなぁ
Enderの32bitボードさえあればどうにでも出来そうな気がする。改造キット探してみるか
>>223
ボードはEnder3 V2が32bit、Prusaは今だに8bitみたい。だからデフォルトだとV2が動きが滑らか
でもPrusaは初めからデュアルZ軸、ダイレクトエクストルーダー、SuperPINDAっていうBLTouchの高機能版みたいなのついてる
あとZ軸のキャリブレーションとかやると壊れるんじゃないかってくらい上下繰り返してベッドの状況見てる
リミットスイッチもなくて物理的にぶち当たってモーターの負荷?で検出してホームポジション見つけてるみたい
その辺が精度に関係してるのかもしれない
でも見た目は10万超えとは思えないほどチープ。使い勝手はいちいち調整機能ついてて至れり尽くせりでストレスは全くない
2021/09/30(木) 00:04:23.35ID:B5VSWC88
prusaは押し出しアルミフレームをY軸部分にしか使ってないんだよね
XとZのフレームはアルミ板を切削加工した物らしいけどやっぱり精度は段違いなのかな?気になる
押出アルミフレームもいいもの使ってるんだろうなぁ
でも高品質な部品使えばいいならミスミのアルミフレームとリニアレール使ってVORON組むとかでも良さそうなもんだけどねスレチだけど
>>224
サイズ変更やcoreXY程度はまだしもender IDEXだとボード変えないといけないから4.2.2ボード無駄になっちゃうんだよなぁ…痛し痒し
個人的に32bitボードそのまま使うならもうエンクロージャーつけた上で電源ボードパネルを隔離してadventurer風味のender-3とかにしたい
XとZのフレームはアルミ板を切削加工した物らしいけどやっぱり精度は段違いなのかな?気になる
押出アルミフレームもいいもの使ってるんだろうなぁ
でも高品質な部品使えばいいならミスミのアルミフレームとリニアレール使ってVORON組むとかでも良さそうなもんだけどねスレチだけど
>>224
サイズ変更やcoreXY程度はまだしもender IDEXだとボード変えないといけないから4.2.2ボード無駄になっちゃうんだよなぁ…痛し痒し
個人的に32bitボードそのまま使うならもうエンクロージャーつけた上で電源ボードパネルを隔離してadventurer風味のender-3とかにしたい
2021/09/30(木) 11:41:20.89ID:aZanhV+o
Prusaの直線性を担保してるのはフレームじゃなくてリニアシャフトちゃうか
227名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 14:08:15.81ID:GB0QzzkK ノズルが詰まったって思ってフィラメント抜いて挿し直すと出るようになってまた印刷しようとしたら途中で出なくなってってのを繰り返してるんだが同士おる?
出なくなるのは開始から1時間〜2時間くらいでほぼ毎回起こる
ノズルとヘッドを新しく交換してみても同じ。
毎回途中で造形が止まってイライラ
出なくなるのは開始から1時間〜2時間くらいでほぼ毎回起こる
ノズルとヘッドを新しく交換してみても同じ。
毎回途中で造形が止まってイライラ
2021/09/30(木) 14:50:25.33ID:BQlMMuCO
コールドプルで検索して試してみて
抜けてきた残骸の形で原因の判断ある程度できる
ボーデンチューブの差しの甘さがどうしようも無いなら、
カップラーを新しいのにすると治るかもしれない。
ついでにチューブの予備買って、チューブを
真っ直ぐに確実に来れるカッターもあるとなお良い
抜けてきた残骸の形で原因の判断ある程度できる
ボーデンチューブの差しの甘さがどうしようも無いなら、
カップラーを新しいのにすると治るかもしれない。
ついでにチューブの予備買って、チューブを
真っ直ぐに確実に来れるカッターもあるとなお良い
2021/09/30(木) 14:51:58.70ID:BQlMMuCO
あと、フィラメントのリール側で絡まってないかな?
もしそうならリールごと買い替えしかない。
純正品はクソ率高い
esunのPLA +が確実
もしそうならリールごと買い替えしかない。
純正品はクソ率高い
esunのPLA +が確実
230名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 14:57:49.51ID:GB0QzzkK231名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 14:57:59.26ID:GB0QzzkK232689
2021/09/30(木) 15:02:20.74ID:LwTalAul2021/09/30(木) 15:58:24.29ID:uAvUR6TF
PLA使っててヒートクリープなら
ヒートエンドの温度を5度ほど下げてみる。
室温を下げてみる
ボーデンチューブの先端を切って綺麗にしてみる。
リトラクションの距離を短めにしてみる
ヒートエンドの温度を5度ほど下げてみる。
室温を下げてみる
ボーデンチューブの先端を切って綺麗にしてみる。
リトラクションの距離を短めにしてみる
2021/09/30(木) 16:38:45.12ID:BQlMMuCO
1つの現象でも理由になる可能性が山ほどあるから
難しいよなあ、こうしてみると
難しいよなあ、こうしてみると
235名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 17:02:43.68ID:y7myRKnI >>229
リールごと買い替え
リールごと買い替え
2021/09/30(木) 17:29:02.20ID:kmykvr1d
プルサの安定性すごいよな
MMUはダメダメだけど
MMUはダメダメだけど
2021/09/30(木) 18:59:42.90ID:9UA6RgVC
2021/09/30(木) 19:14:08.23ID:uAvUR6TF
Ender 3改造するならcoreXZちゃうの
2021/10/01(金) 12:31:57.81ID:QpAwJGpj
俺もフィラメント絡まった時は諦めて捨てた
前スレでも似たようなこと書いてた人いたし
フィラメント絡まったら買い替えが基本なんだろうな
(イラナイニキの意見除く)
前スレでも似たようなこと書いてた人いたし
フィラメント絡まったら買い替えが基本なんだろうな
(イラナイニキの意見除く)
2021/10/01(金) 14:10:42.79ID:gnSc5thF
巻き直す発想が無い事に驚愕
2021/10/01(金) 14:16:46.35ID:lhbRo7we
巻き直しは大抵ロクなことにならない
2021/10/01(金) 14:20:30.16ID:VIg4dDAW
TPUなら巻き直してもいいがPLAやABSは既にメチャクチャな巻き方で
癖がついてるから解いて巻き直しても無駄
それどころか変なキンクがついたり折れたりと要らんトラブルの原因になる
癖がついてるから解いて巻き直しても無駄
それどころか変なキンクがついたり折れたりと要らんトラブルの原因になる
243名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 14:43:19.58ID:YkguO0Yu enderの印刷速度ってみんなどれくらいでやってんの?俺は詰まりやすくなったり消耗が変に早くなったら嫌だなと思って100%厳守してるんだけどどうなんだ
2021/10/01(金) 14:45:52.56ID:BmcZ+mQd
100%? 100mm/sの間違い?
245名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 14:54:33.64ID:YkguO0Yu >>244
印刷中にツマミ回すと速度かえられるでしょ?デフォルトではディスプレイに100%って書いてある
印刷中にツマミ回すと速度かえられるでしょ?デフォルトではディスプレイに100%って書いてある
2021/10/01(金) 14:54:43.57ID:yRrb+eQz
>>239
そこで3Dペンの出番ですよ
そこで3Dペンの出番ですよ
2021/10/01(金) 14:55:10.24ID:MZrr6RRM
creality PLA白は途中でくぐりが出てたから無理やり直したりはしてなんとか最後まで使い切ったよ
2021/10/01(金) 17:01:03.97ID:BmcZ+mQd
印刷速度は普通スライサーで設定するんちゃうか
2021/10/01(金) 18:05:53.80ID:rthpt/H0
>>245
それってファンのスピードじゃない?
それってファンのスピードじゃない?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 18:34:54.34ID:TtkfXqdG >>245
壮大な勘違いしてるから、勉強した方がいい
壮大な勘違いしてるから、勉強した方がいい
2021/10/01(金) 19:18:25.53ID:QpAwJGpj
フィラメント巻き直しは流石にエアプやろ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 19:59:08.26ID:YkguO0Yu253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:00:37.07ID:YkguO0Yu 旧型とv2で操作違うのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:08:47.03ID:9M5F/LAo >>245
250が言ってるようにもっと基本的な事を理解した方がいいよ
250が言ってるようにもっと基本的な事を理解した方がいいよ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:08:49.94ID:mpUBUpM1 >>252
その自信はどこから来るのかわからんが速度の単位知ってる?
車だったらkm/hとか、3Dプリンタだったらmm/sなの。
単位時間辺りどれだけ進むかが速度なの。
百分率で表すものじゃないんだよ?
あなたが使っているスライサーに速度を設定するこうもくがあるあるから、是非そこを確認してみてね。
もしそこが50mm/sだったら100%は50mm/s、50%は25mm/s。ここが理解できないのかな?
実際はもっと細かく場所によって速度は変わるけど、ここまでにしておくね
その自信はどこから来るのかわからんが速度の単位知ってる?
車だったらkm/hとか、3Dプリンタだったらmm/sなの。
単位時間辺りどれだけ進むかが速度なの。
百分率で表すものじゃないんだよ?
あなたが使っているスライサーに速度を設定するこうもくがあるあるから、是非そこを確認してみてね。
もしそこが50mm/sだったら100%は50mm/s、50%は25mm/s。ここが理解できないのかな?
実際はもっと細かく場所によって速度は変わるけど、ここまでにしておくね
256名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:09:52.21ID:cjkJvDRe257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:15:47.19ID:YkguO0Yu2021/10/01(金) 20:18:38.39ID:nkQN8gKW
釣られたいクマー
2021/10/01(金) 20:34:01.64ID:BmcZ+mQd
印刷中に設定できるFeed Rateはスライサーで生成されたGcodeでの速度を100%として速度を変化
させることができますが、加速度は変わらないので印刷時間がその割合で変化するわけではありません。
印刷速度云々いうならスライサーの設定を言わないと意味がないのはたしかです。
させることができますが、加速度は変わらないので印刷時間がその割合で変化するわけではありません。
印刷速度云々いうならスライサーの設定を言わないと意味がないのはたしかです。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 20:42:39.72ID:cjkJvDRe2021/10/01(金) 22:34:54.40ID:PEkGhlut
2021/10/01(金) 22:36:41.94ID:PEkGhlut
>>260
厚さ0.8mmくらいのパイプ状の円柱で花瓶モードなら2倍になると思うwww
厚さ0.8mmくらいのパイプ状の円柱で花瓶モードなら2倍になると思うwww
263689
2021/10/01(金) 22:38:37.88ID:FyY06F9H >>256
1層目は無難なスライサーの設定値の100%で印刷して
大丈夫そうなら2層目以降は150〜200%まで上げてる。
上限がgcodeかなんかで規制されてるのか、
もともと速めな移動速度なんかは極端に速くならんけどね。
1層目は無難なスライサーの設定値の100%で印刷して
大丈夫そうなら2層目以降は150〜200%まで上げてる。
上限がgcodeかなんかで規制されてるのか、
もともと速めな移動速度なんかは極端に速くならんけどね。
2021/10/01(金) 22:46:31.72ID:o0waKbkc
Gコードいじった感じ移動速度の上限は2000だった記憶
2021/10/01(金) 22:52:04.41ID:uZ1el7uf
少なくとも印刷中画面のtune項目で速度いじる人なんてレアだぞ
普通はスライサーで速度いじるんだぞ項目比べ物にならないくらいあるし
普通はスライサーで速度いじるんだぞ項目比べ物にならないくらいあるし
266689
2021/10/01(金) 22:53:59.90ID:FyY06F9H >>265
tune項目じゃなくてinfoスクリーンでノブを回すだけだよ。
tune項目じゃなくてinfoスクリーンでノブを回すだけだよ。
267689
2021/10/01(金) 22:55:43.04ID:FyY06F9H ひょっとしてv2では使えない機能で、
その辺で話が噛み合わないとかか?
その辺で話が噛み合わないとかか?
268名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 23:16:40.95ID:YkguO0Yu それはあるかも。v2ってタッチスクリーンだっけ?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 23:19:19.84ID:YkguO0Yu >>261
こういうシンプルな回答を期待してたのにすごい遠回りしちゃったなすまん
こういうシンプルな回答を期待してたのにすごい遠回りしちゃったなすまん
2021/10/01(金) 23:26:31.13ID:uZ1el7uf
メニュー画面の左下のやつからいじるやつなら多分あるんじゃないかなぁ
ただごめん俺が使ってるのカスタムファームウェアだからこの情報は役に立たないかもしれない
少なくとも最大速度と加速とジャークはいじれることは分かった
ちなみにV2はタッチスクリーンではない、LCDしたに回転ツマミがあってそれで操作するのだ
ただごめん俺が使ってるのカスタムファームウェアだからこの情報は役に立たないかもしれない
少なくとも最大速度と加速とジャークはいじれることは分かった
ちなみにV2はタッチスクリーンではない、LCDしたに回転ツマミがあってそれで操作するのだ
2021/10/02(土) 00:08:22.92ID:ULlQWnTS
たぶんデフォルトのXやYの最大移動速度は500mm/s。M203で変更できる。実行してるGCODEファイル
の指定された速度の割合(パーセンテージ)を変えるのはM220
の指定された速度の割合(パーセンテージ)を変えるのはM220
2021/10/02(土) 00:35:33.05ID:Eh6hiRAQ
早くしたら精度落ちて汚くなんね?
2021/10/02(土) 07:07:30.07ID:ULlQWnTS
汚いかどうかを判断するのは自分だから、納得いくレベルまで印刷速度あげてもええんやで
2021/10/02(土) 10:10:15.62ID:DimS/Yo6
典型的な文系と理系の噛み合わない話だな
2021/10/02(土) 12:02:41.89ID:Eh6hiRAQ
文系理系でステレオタイプ分けるの日本だけや
2021/10/02(土) 12:13:44.30ID:0Sw3+xRI
論理的な思考の有無と言っちゃうともっと可哀想やん
2021/10/02(土) 13:50:27.57ID:EFj+5XZO
SKR2買ったんだけど、ストッパーの端子が2本で刺さらない
なんか方法ない?
なんか方法ない?
278名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 17:07:40.82ID:y7Nscrs9279名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 20:29:08.27ID:WvniS3Lw ヘッドの温度計を新しく買って付け替えたら常に380℃表示....
壊れてるのか?これ
壊れてるのか?これ
2021/10/02(土) 20:59:34.55ID:ULlQWnTS
何用のサーミスタ買ったの?
2021/10/03(日) 08:16:57.38ID:h6IIWpRs
なんで変えたの、壊れたん?
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 08:21:19.85ID:rZjskwrb2021/10/03(日) 09:22:32.22ID:/IDtPJPh
2021/10/03(日) 09:44:50.44ID:bMkDyIcZ
たしかファームウェアのソースコードにサーミスタに関する設定項目があるから
もしかしたらサーミスタの抵抗値か何かが違って正しい値が得られてないんじゃないか?
解決するならサーミスタ買い換えるかmarlinのコンパイル環境整えてファームウェアを自力で作るかだと思う
もしかしたらサーミスタの抵抗値か何かが違って正しい値が得られてないんじゃないか?
解決するならサーミスタ買い換えるかmarlinのコンパイル環境整えてファームウェアを自力で作るかだと思う
2021/10/03(日) 10:06:19.94ID:VzySf4Qi
2021/10/03(日) 11:08:55.80ID:6i9yaL+T
>>282
まあ、断線してるんやろね。
まあ、断線してるんやろね。
2021/10/03(日) 14:49:04.33ID:h6IIWpRs
断線とショート、反対やんけ。
知らん方のやついらん事言うなや
知らん方のやついらん事言うなや
2021/10/04(月) 08:10:16.56ID:PX68pSO5
断線してショートしてるって意味じゃないの?短絡線してるとこが抵抗持ってたら温度かわるんだろうし
2021/10/04(月) 14:11:52.87ID:99aESJ75
Ender 3標準のサーミスタの取り付け(穴に適当に入れて近くのネジで固定)イマイチ信用できないんだよね。できればカートリッジタイプに変えたい。
2021/10/05(火) 13:23:17.01ID:mk3X2SVy
Ender-3のHICTOPの互換機を使っているのだが
PETGをやってみた
Cura 4.11のPETGの設定は240度だったが、
色々なページを見ると240度では高すぎて糸を引くとか書いてあるので230度にして
PLAではBrimで大丈夫だったのでラフトじゃなくてBrimで印刷してみたが
案の定、はがれるは糸巻ができるわで印刷失敗
240度に戻してラフトをつけて再印刷したら印刷できた
PLAのと比較しても差がわからない程度
PETGに切り替えてもいい気がしてきた
PETGをやってみた
Cura 4.11のPETGの設定は240度だったが、
色々なページを見ると240度では高すぎて糸を引くとか書いてあるので230度にして
PLAではBrimで大丈夫だったのでラフトじゃなくてBrimで印刷してみたが
案の定、はがれるは糸巻ができるわで印刷失敗
240度に戻してラフトをつけて再印刷したら印刷できた
PLAのと比較しても差がわからない程度
PETGに切り替えてもいい気がしてきた
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 13:29:48.52ID:2TLY1Ous >>290
ボーデンですよね。リトラクションを4-5mmぐらいまで増やしてやると糸引きかなり軽減出来ますよ
ボーデンですよね。リトラクションを4-5mmぐらいまで増やしてやると糸引きかなり軽減出来ますよ
2021/10/05(火) 20:30:11.42ID:mk3X2SVy
>>291
ボーデン式って、チューブの中でフィラメントが折れると困ったことになるんですよね
放置してもフィラメントを押してリトラクションを繰り返して折れた部分より先が全く動かない
おまけにender-3ってよくわからんのだけどヘッドのチューブがどうしても抜けないので
しょうがないので、ノズルを加熱した状態で、後ろからフィラメントを手動で押し込んで
折れたところまでを押し出すみたいなことをしてた
ボーデン式って、チューブの中でフィラメントが折れると困ったことになるんですよね
放置してもフィラメントを押してリトラクションを繰り返して折れた部分より先が全く動かない
おまけにender-3ってよくわからんのだけどヘッドのチューブがどうしても抜けないので
しょうがないので、ノズルを加熱した状態で、後ろからフィラメントを手動で押し込んで
折れたところまでを押し出すみたいなことをしてた
2021/10/06(水) 06:50:41.00ID:iu1mVl9F
なんやこいつ
294名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 08:25:24.07ID:/ggYHJcc2021/10/06(水) 08:39:25.29ID:8PbETuHd
ホットエンドに入ってるボーデンチューブが抜きにくいならフィティングごと外すといいよ
2021/10/06(水) 08:41:47.76ID:4f8+A6p6
そもそも抜き方知らないだけだろう
2021/10/06(水) 10:20:00.48ID:S5Fv30Dh
2021/10/06(水) 10:28:20.40ID:8PbETuHd
ホットエンドのフィティングの下にワッシャー噛ませてボーデンチューブをセパレートして
使うっていう方法もあるよ。
使うっていう方法もあるよ。
2021/10/06(水) 11:40:36.59ID:lnLyopl3
質問に適切に回答してもらってるのに
レスなく自分の知識披露しだしてる。
マウントから知識披露に抑えれてるから
イラナイニキよりはマシ
レスなく自分の知識披露しだしてる。
マウントから知識披露に抑えれてるから
イラナイニキよりはマシ
2021/10/06(水) 13:54:20.49ID:9Dca2I/Z
印刷後に冷めるまで放っておいて、それでフィラメント抜けないって人がいた。
ノズルを温めて少し押してから引けば難なく抜けるのにね。
押してダメなら引いてみる、冷えてダメなら温めて。色々試してみないとね。自分のマシンだしね。
ノズルを温めて少し押してから引けば難なく抜けるのにね。
押してダメなら引いてみる、冷えてダメなら温めて。色々試してみないとね。自分のマシンだしね。
2021/10/06(水) 18:47:30.60ID:qZvVRFhH
ドロドロになったとこをヌルッと抜くより溶けるか溶けないかのギリギリのとこを見定めて、
ちょっと強めにスポって抜いた方がホットエンドの残留材の掃除もできるしなんか気持ちいいよね
ちょっと強めにスポって抜いた方がホットエンドの残留材の掃除もできるしなんか気持ちいいよね
2021/10/06(水) 19:34:51.48ID:qbfHepGx
コールドプルで検索すれば、やり方説明あるよ
200度まであっためてちょっと押し出してから
90まで落として引っこ抜く、
2,3回やると汚れも綺麗に落ちて
ノズルも長持ちする(らしい)
本当かは知らん
当然チューブは外してやらないとダメ
200度まであっためてちょっと押し出してから
90まで落として引っこ抜く、
2,3回やると汚れも綺麗に落ちて
ノズルも長持ちする(らしい)
本当かは知らん
当然チューブは外してやらないとダメ
30374
2021/10/07(木) 10:15:30.45ID:O6vovw07 パーツクーリングファンってDCDCコンバーターで降圧して12v静音ファンとかに換装してもpwrの回転数制御って問題無い?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 10:31:35.01ID:q4tm5MEJ BLtouchと3Dtouchて名前違うけど同じもの?
ファームウェアとかそれぞれ分かれてるのかな?
ファームウェアとかそれぞれ分かれてるのかな?
2021/10/07(木) 11:55:25.28ID:nbLjHjGs
306名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 12:17:54.01ID:q4tm5MEJ >>305
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/10/07(木) 12:29:32.14ID:zmLXrrfj
>>301
そうそう。自分的には170度程度がいい感じだった。PLAね。
そうそう。自分的には170度程度がいい感じだった。PLAね。
2021/10/07(木) 13:01:54.19ID:ONjzU6Mf
>>303
普通に接続しただけでは回転制御できないと思いますよ。
普通に接続しただけでは回転制御できないと思いますよ。
2021/10/07(木) 14:25:06.10ID:UDEo7lLo
最近はパウダーコートされたスチール製のベッド使うのが流行りみたいだから俺も試してみたいんだけど、
proのマグネットシートの上に純正ガラスベッド載せてずっと運用してたら、
固着して剥がれなくなってた…orz
どうやって剥がしたらいいんだ、これ。
無理するとベースの方が歪みそうだし。
proのマグネットシートの上に純正ガラスベッド載せてずっと運用してたら、
固着して剥がれなくなってた…orz
どうやって剥がしたらいいんだ、これ。
無理するとベースの方が歪みそうだし。
2021/10/07(木) 17:09:28.09ID:ONjzU6Mf
元のマグネットシートだとくっつく力が弱いの?
2021/10/08(金) 01:45:42.07ID:cEXMs4Zw
313309
2021/10/08(金) 14:18:43.75ID:UI4+YaS92021/10/10(日) 21:50:21.89ID:TVP2gaB6
https://kurashi-note.com/ender3-v2-firmware-mod/
v2カスタムファームウェア導入!
メッシュビューワー便利
https://i.imgur.com/KTjPG22.jpg
v2カスタムファームウェア導入!
メッシュビューワー便利
https://i.imgur.com/KTjPG22.jpg
2021/10/11(月) 01:12:47.24ID:IvfC6vSp
いいね
2021/10/11(月) 08:09:47.23ID:LcnhB1aq
2021/10/11(月) 08:37:13.21ID:1FIl312j
PWMのハード制御がいやならソフト制御すればええんちゃう
2021/10/13(水) 18:38:35.57ID:g+pqE0Nz
>>314
これマジで便利よね。公式で積んでほしいくらいかゆいとこに手が届く
これマジで便利よね。公式で積んでほしいくらいかゆいとこに手が届く
2021/10/13(水) 20:41:33.49ID:a3CUuR0e
いずれのファームウェア入れるにせよ自分でコンパイルできる環境は用意したほうがええで
2021/10/14(木) 19:24:06.66ID:I05u1jDU
お、イラナイニキ
2021/10/14(木) 20:04:50.26ID:ejp2Akvr
コンパイルするときのログ取ってたら
見せてくんない?
うちの環境だと、エラー吐くんだけど
メモリフラグメント周りぽいけど
レジスタひとつずつ追ってもおかしいとこない。
コンパイラのバージョン違いの互換性も
問題なさそう
オープンソースだからドキュメント読めば
わかるんだろけど、めんどくさすぎるから誰かの成功のログ見てえ
見せてくんない?
うちの環境だと、エラー吐くんだけど
メモリフラグメント周りぽいけど
レジスタひとつずつ追ってもおかしいとこない。
コンパイラのバージョン違いの互換性も
問題なさそう
オープンソースだからドキュメント読めば
わかるんだろけど、めんどくさすぎるから誰かの成功のログ見てえ
2021/10/14(木) 20:20:04.45ID:/yG5z3TO
ボードの指定ミスってんじゃねーの
2021/10/14(木) 20:24:09.87ID:I05u1jDU
イヤコイツ新しいこと出来るたびに
マウント取りたくて適当抜かすだけだから
そこまで知らんと思うぞ
ハードは完璧にセットアップしてレベリングするのが当たり前、3Dタッチなんぞいらん!(ビシッ
3Dソフトでオリジナルモデル作るのが当たり前(ビシッ
フィラメントは絡まってもほどけば直せる(ビシッ
ガタが来たら調整で直る、グリスはいらん(ビシッ
マウント取りたくて適当抜かすだけだから
そこまで知らんと思うぞ
ハードは完璧にセットアップしてレベリングするのが当たり前、3Dタッチなんぞいらん!(ビシッ
3Dソフトでオリジナルモデル作るのが当たり前(ビシッ
フィラメントは絡まってもほどけば直せる(ビシッ
ガタが来たら調整で直る、グリスはいらん(ビシッ
2021/10/14(木) 20:28:09.50ID:OwGTCBY1
ボードの指定、
おま、ぜんぜ分かってないな
お呼びじゃねーわ死ねや、
一生コンパイラ使うな、資格ねーだろ俺が認めね
おま、ぜんぜ分かってないな
お呼びじゃねーわ死ねや、
一生コンパイラ使うな、資格ねーだろ俺が認めね
2021/10/14(木) 20:31:46.64ID:gS/BinYu
なんやこの流れ、突然辛辣すぎてワロたwwww
2021/10/14(木) 21:01:07.06ID:SSdpnmo/
>>321
ボードは何でどのフィームウェア入れてるの?
ボードは何でどのフィームウェア入れてるの?
2021/10/14(木) 21:33:07.39ID:I05u1jDU
レジスタデバッグの話までしてんのに
要素の値間違ってるわけねーだろハゲ
間違ってたとしてもコンパイルは通るし
エラー吐いても明確に出るわ
そんな基礎的なこともわからん奴が
コマンドだけトレースして使えた気になった挙句
誰も彼もコンパイル環境持つべきとか
まじ死んでほしい
コンパイラない時代は、自作当たり前で
オメー見てーな、どシロートは手を出せない
もっと殺伐した世界だったんだよ。
コンパイルは遊びじゃねーんだよ
こちとら半生かけて命がけでやってんだ
出来合いのファームとコンパイラで
値いじってその気になってるボケは
スイッチでピクミンでもやってろってこった。
すっこんでろ
要素の値間違ってるわけねーだろハゲ
間違ってたとしてもコンパイルは通るし
エラー吐いても明確に出るわ
そんな基礎的なこともわからん奴が
コマンドだけトレースして使えた気になった挙句
誰も彼もコンパイル環境持つべきとか
まじ死んでほしい
コンパイラない時代は、自作当たり前で
オメー見てーな、どシロートは手を出せない
もっと殺伐した世界だったんだよ。
コンパイルは遊びじゃねーんだよ
こちとら半生かけて命がけでやってんだ
出来合いのファームとコンパイラで
値いじってその気になってるボケは
スイッチでピクミンでもやってろってこった。
すっこんでろ
2021/10/14(木) 21:35:50.30ID:UwHWIeT+
自作コンパイラてwww
まあ落ち着けよお爺ちゃん
おそらくあんたの求める情報は
このスレの住人は持ってないよ
おれもコンパイルログ保存の方法なんか知らんし
考えたこともなかったわ
まあ落ち着けよお爺ちゃん
おそらくあんたの求める情報は
このスレの住人は持ってないよ
おれもコンパイルログ保存の方法なんか知らんし
考えたこともなかったわ
2021/10/14(木) 21:51:50.26ID:aretdQA4
>>327
何のコピペ?
何のコピペ?
2021/10/15(金) 17:15:39.97ID:U3LeaWO1
これが(コンパイラなんて)イラナイニキか?
2021/10/15(金) 18:56:42.55ID:kcYCb91E
コンパイル環境に関しては
イラナイニキというよりは
必須ニキやな
謎の理論を一般化して全員に強要しようとする
論調が、イラナイニキの特徴に似てると言う指摘やな
イラナイニキというよりは
必須ニキやな
謎の理論を一般化して全員に強要しようとする
論調が、イラナイニキの特徴に似てると言う指摘やな
2021/10/15(金) 20:25:56.27ID:KP3tF2tQ
実際ファンダクト変えてレベリング装置の場所変わるだけでもソースファイルいじらないといけないんだよなぁ
2021/10/15(金) 20:51:29.03ID:yvfMY4Gl
快適にパソコンは必須やな
パソコン持ってないやつが買おうとしてから止めたわ
octpiも無いとイマイチやし
ラズパイ使ってないのその辺に転がってるのも
少数派やろな
パソコン持ってないやつが買おうとしてから止めたわ
octpiも無いとイマイチやし
ラズパイ使ってないのその辺に転がってるのも
少数派やろな
2021/10/15(金) 20:55:48.22ID:xuSVev5C
いらないニキ認定くんといらないニキが同一人物であることが証明されたな
2021/10/16(土) 09:03:04.90ID:Kd8JzuHd
まあ同レベルだなぁ
2021/10/16(土) 09:43:31.47ID:DWgEL5OB
仲ええよな
もっとやれw
もっとやれw
2021/10/16(土) 19:02:19.68ID:jS4M9nNT
UPDATED 10/12/2021
https://www.chepclub.com/cura-profiles.html
https://www.chepclub.com/cura-profiles.html
2021/10/18(月) 01:52:26.68ID:FXevvpvq
Ender-3をメルカリで買いました。
フィラメントの射出までは出来ましたが、SDカードを挿入しても認識してくれません。No TFって表示されます。
Ini TF(おそらくSDカードの初期化)をしても、カードを認識してない為か、初期化もされません。
SDカードの相性でしょうか?マザーボードの故障でしょうか?
ちなみに、SDカードはSDXC規格のMicroSDカードの64GBを使ってます。
対処方法を教えてください。
フィラメントの射出までは出来ましたが、SDカードを挿入しても認識してくれません。No TFって表示されます。
Ini TF(おそらくSDカードの初期化)をしても、カードを認識してない為か、初期化もされません。
SDカードの相性でしょうか?マザーボードの故障でしょうか?
ちなみに、SDカードはSDXC規格のMicroSDカードの64GBを使ってます。
対処方法を教えてください。
2021/10/18(月) 02:40:13.29ID:4Qawo9Ab
SD刺すとき電源入ってると認識しないぞ
2021/10/18(月) 06:39:47.68ID:0NyFoWqY
https://qiita.com/optimisuke/items/c21765f77344cc2d70f4
>sdカードのフォーマットをまずやった。ここが一番ネック。
>4096 allocation sizeにしないといけないらしい。
>sdカードのフォーマットをまずやった。ここが一番ネック。
>4096 allocation sizeにしないといけないらしい。
2021/10/18(月) 08:54:35.43ID:uNbr6McY
3proだけどオートレベル入れたいなあとログを読み中
よろしくおねがいします
よろしくおねがいします
2021/10/18(月) 09:33:23.54ID:qkRCqv31
Ender 3Proでもボードが8bitのものと32bitのものがあるのでそれによって接続の仕方がちがいますね。
2021/10/18(月) 14:34:04.57ID:2qY0r7Ec
2021/10/18(月) 20:49:05.63ID:xfAUolGg
Z軸のリードスクリューとフレームの間隔について教えて下さい。
Ender3V2を組み立てました。Z軸のリードスクリューがパッと見ただけで斜めに傾いているのがわかりスコヤで計測したところ10mm強の差がありました。
傾きゼロがベストなのはわかるのですがスペーサーなどを作成し傾きゼロを目指して調整するべきでしょうか?
それとも調整後の差が1〜2mmまで詰められれば合格としていいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
Ender3V2を組み立てました。Z軸のリードスクリューがパッと見ただけで斜めに傾いているのがわかりスコヤで計測したところ10mm強の差がありました。
傾きゼロがベストなのはわかるのですがスペーサーなどを作成し傾きゼロを目指して調整するべきでしょうか?
それとも調整後の差が1〜2mmまで詰められれば合格としていいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
2021/10/18(月) 21:37:55.70ID:4PM++YyH
>>344
ローラーの3点の1点側が偏心ナット(詳しくはググって)になってるからそれを回すと締め付けを調整できる
Z軸は左右の外側2点だとゆるくて内側1点が調整できてないと傾く
だから内側の1点を外側に向かって均等に左右とも締め付けて調整するとまっすぐになる
X、Y軸もフレームをスライドさせてゴリッゴリッってなるならそれらも滑らかにスライドするように調整する
付属のレンチは薄くてナットを舐めるからモンキーかボックスの使用をおすすめ
文字でわかりづらいならググると情報いっぱい出てくる
ローラーの3点の1点側が偏心ナット(詳しくはググって)になってるからそれを回すと締め付けを調整できる
Z軸は左右の外側2点だとゆるくて内側1点が調整できてないと傾く
だから内側の1点を外側に向かって均等に左右とも締め付けて調整するとまっすぐになる
X、Y軸もフレームをスライドさせてゴリッゴリッってなるならそれらも滑らかにスライドするように調整する
付属のレンチは薄くてナットを舐めるからモンキーかボックスの使用をおすすめ
文字でわかりづらいならググると情報いっぱい出てくる
2021/10/18(月) 22:35:24.12ID:qkRCqv31
モーターの一辺が42(公差最大+0.3)mmなのでフレームとリードスクリューの中心との距離は21mm〜21.5mm位になると思います。
Zスクリューのナットを止めるEモーターブラケットは前後に1.5mm程度の調整幅があるのでそこで基本調整を行います。
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/E%20motor%20bracket.pdf
あと微調整ですが以下のZモーターブラケットはモーター固定の穴がM3ネジに対して3.5mmあるのでモーター固定でも前後左右に対して
0.5mmぐらいの調整が効くはず。
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/Z%20motor%20bracket.pdf
これらを使ってうまく調整してもZスクリューが完全に真っ直ぐとは限らないので上端で多少のフレはあるかもしれません。
Zスクリューのナットを止めるEモーターブラケットは前後に1.5mm程度の調整幅があるのでそこで基本調整を行います。
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/E%20motor%20bracket.pdf
あと微調整ですが以下のZモーターブラケットはモーター固定の穴がM3ネジに対して3.5mmあるのでモーター固定でも前後左右に対して
0.5mmぐらいの調整が効くはず。
https://github.com/Creality3DPrinting/Ender-3/blob/master/Ender-3%20Mechanical/PDF/Z%20motor%20bracket.pdf
これらを使ってうまく調整してもZスクリューが完全に真っ直ぐとは限らないので上端で多少のフレはあるかもしれません。
2021/10/19(火) 12:41:09.35ID:gak2m2BB
2021/10/19(火) 19:30:47.05ID:Zql8mZMA
zスクリューて曲がってるの
普通だと思ってたわ
特に問題なく印刷できてるし
どっかの動画でもこだわんなくてもいいよつってたんで
これに限らずだけど、諸説あるんだよな
普通だと思ってたわ
特に問題なく印刷できてるし
どっかの動画でもこだわんなくてもいいよつってたんで
これに限らずだけど、諸説あるんだよな
2021/10/19(火) 19:33:11.85ID:rwfyRsIb
プレート噛ませたりしたら少し改善されたから垂直出せるなら出せた方がいいと思ってる
2021/10/19(火) 20:31:02.40ID:SRy0nbgD
Ender 3はきっちり調整されてなくてもそれなりに印刷できるようにZスクリューの上端
が固定されてないし、デュアルZスクリューも採用してないんちゃうかな。
が固定されてないし、デュアルZスクリューも採用してないんちゃうかな。
2021/10/20(水) 11:20:30.86ID:8TKNEkc/
逆に精度よく印刷しようと思うと調整が大変
2021/10/20(水) 20:38:45.39ID:oaG3wrjT
精度そこまで変わるの?
あんまり高さあるもの印刷してないから気づいてないだけかな
質問してる人もとりあえずなんか印刷してみて
気になるくらいおかしいものにならないか
試してみたらどうかな
あんまり高さあるもの印刷してないから気づいてないだけかな
質問してる人もとりあえずなんか印刷してみて
気になるくらいおかしいものにならないか
試してみたらどうかな
2021/10/25(月) 18:48:52.07ID:AznLDShF
ender3値上がりしてね?
2021/10/26(火) 09:02:07.82ID:gB0nC1Xw
円安やしね
スレ違いやけどAnycubicのVyper安いね
これ以上買うと嫁に殺されるから買わんけど
スレ違いやけどAnycubicのVyper安いね
これ以上買うと嫁に殺されるから買わんけど
2021/10/26(火) 16:09:50.40ID:gB0nC1Xw
すまんVyperセール終わってたから安くないわ
おかげで物欲抑える必要なくなったわwww
おかげで物欲抑える必要なくなったわwww
356名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 21:55:53.76ID:Es6Xjp5Q357名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 23:02:23.11ID:K8jyQLk+ ちょっと聞きたいけど毎回ビルドプレート調整しないといけないのだが何が悪いのかわからん
スプリング強化はしたけど結局動いて困ってる
スプリング強化はしたけど結局動いて困ってる
358名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 23:04:07.00ID:K8jyQLk+ 失礼、プリンタはEnder3-V2で強化パーツは
https://jp.banggood.com/4Pcs-All-Metal-Platform-Red-Leveling-Nut-+-PTEF-Tube-with-Leveling-Spring-Upgrade-Accessories-Kit-Suit-Ender-3-or-3Pro-or-5-3D-Printer-p-1733381.html?p=H6230921782781201805&custlinkid=1556483&cur_warehouse=CN
です
https://jp.banggood.com/4Pcs-All-Metal-Platform-Red-Leveling-Nut-+-PTEF-Tube-with-Leveling-Spring-Upgrade-Accessories-Kit-Suit-Ender-3-or-3Pro-or-5-3D-Printer-p-1733381.html?p=H6230921782781201805&custlinkid=1556483&cur_warehouse=CN
です
2021/10/27(水) 23:52:20.61ID:OcvpVw0m
偏心ナットはちゃんと調整されている?ベッドやX軸ががたつくようだと安定はしないと思います。
2021/10/28(木) 13:59:42.94ID:f46sASzN
同じキットで強化したけど
数日あけると調整し直し
連続でもし直さなくても行けたらラッキーくらいかなあ
温湿度の変化が激しい季節の変わり目、
最近とかは、ほぼ調整し直ししてる気がする。
上で書いてくれてる偏心ナットも直したし
メンテサイトのチューニングも全部やった
フレーム組み直しも何回かやったけど、
改善はしないね
もうめんどうだから3D touch買ったわ。
こんなこと書くとまた変な荒らしでるかもだがw
数日あけると調整し直し
連続でもし直さなくても行けたらラッキーくらいかなあ
温湿度の変化が激しい季節の変わり目、
最近とかは、ほぼ調整し直ししてる気がする。
上で書いてくれてる偏心ナットも直したし
メンテサイトのチューニングも全部やった
フレーム組み直しも何回かやったけど、
改善はしないね
もうめんどうだから3D touch買ったわ。
こんなこと書くとまた変な荒らしでるかもだがw
361名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 17:19:16.74ID:awFd/7/e 調整し直してやってみて一応レベリングはしたけどなんか・・って感じだなぁ・・・
オートレベリング考えたほうが良さげではあるな
オートレベリング考えたほうが良さげではあるな
2021/10/28(木) 17:47:45.08ID:fTlkEgYB
プローブ入れれば何をすればどれぐらいズレるかわかるから原因追及もしやすいしね。
2021/10/28(木) 19:53:55.60ID:+hvnTBOx
うちも何かのタイミングでズレることがある。
リミットスイッチの反応ばらつきかと疑ってるけど
まだ調べられてない
リミットスイッチの反応ばらつきかと疑ってるけど
まだ調べられてない
2021/10/28(木) 21:58:05.18ID:cok1t/lU
偏心ナット数回印刷したら緩んでる
2021/10/29(金) 17:02:19.13ID:SGTJvfBg
ベッドレベリングがズレるのは手でベッドやXガントリーを動かしてるからじゃないの。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 19:17:58.89ID:5nB1V3Y52021/10/29(金) 19:47:14.09ID:VQdGCQWY
2021/10/29(金) 19:58:04.65ID:SGTJvfBg
Xガントリを両手で上げ下げしてもズレない?
2021/10/29(金) 21:57:01.34ID:a4vt8P5X
ネジにPIT塗って緩みどめにしてみるとか
2021/10/29(金) 23:06:44.44ID:Sz0Uw3xh
さまざまな理由、推察はあるものの
みんなズレてるぽいよね
どっかのブログでも定期的に調整必須で見た気もするし
たまたまアタリパーツ多い人は
長期間ズレないだけかもしれん。
個人的には温湿度の変化がある
季節の変わり目は無理だと思うよ
みんなズレてるぽいよね
どっかのブログでも定期的に調整必須で見た気もするし
たまたまアタリパーツ多い人は
長期間ズレないだけかもしれん。
個人的には温湿度の変化がある
季節の変わり目は無理だと思うよ
2021/10/29(金) 23:15:10.54ID:Vd57qN/e
お、ズレない系の主張してる奴おるな
そろそろニキ登場か?
たまたま半年くらいイケるときもあれば、
直ぐダメになることもある感じだな
温度による本体の部材の膨張もあるだろけど、
デスクとか棚も歪むからな
レーザー平行持ってるやつはわかると思うけど、
0.02〜0.05mmくらいの狂いはあるから
プリンタにも影響してんじゃね
そろそろニキ登場か?
たまたま半年くらいイケるときもあれば、
直ぐダメになることもある感じだな
温度による本体の部材の膨張もあるだろけど、
デスクとか棚も歪むからな
レーザー平行持ってるやつはわかると思うけど、
0.02〜0.05mmくらいの狂いはあるから
プリンタにも影響してんじゃね
2021/10/30(土) 00:06:20.43ID:1nJ/E7I7
デスクが歪んだらビルドプレート歪むと思ってる馬鹿が出てきた
2021/10/30(土) 09:37:19.72ID:DM9E7nNk
お、キタキタ
朝はえ〜な、休み?
呪術廻戦の映画おもろいと思う?
朝はえ〜な、休み?
呪術廻戦の映画おもろいと思う?
2021/10/30(土) 09:46:56.42ID:6GcFpzI0
前に平行出しでイキりすぎて
突っ込まれまくって、最後
ビルドプレートゆがんでたら
手で曲げて治す!
て豪語してるやついたよな
1mm以下の歪治せる職人過ぎてワロ
突っ込まれまくって、最後
ビルドプレートゆがんでたら
手で曲げて治す!
て豪語してるやついたよな
1mm以下の歪治せる職人過ぎてワロ
375名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 17:45:11.94ID:NftdlJOU アセチレンと水でコンマ二三までは直すけどな。
100分台までは勘弁してほしいけど。
100分台までは勘弁してほしいけど。
2021/10/30(土) 18:01:51.49ID:1nJ/E7I7
やる気は起きないけど面を出すだけならガラスの上で磨けば1/500mm位までは持っていけんじゃね?
アルミだからそこまで大変でもないだろう
キサゲ加工の必要は全くないし
アルミだからそこまで大変でもないだろう
キサゲ加工の必要は全くないし
2021/10/30(土) 18:28:00.65ID:x6cG6mQF
30cmx30cmのガラスの平面度が0.07mぐらいやで
2021/10/30(土) 18:28:15.05ID:x6cG6mQF
0.07mm
2021/10/30(土) 18:40:50.04ID:1nJ/E7I7
>>377
AGCのガラスは定盤クラスの平面出てるらしいよ
AGCのガラスは定盤クラスの平面出てるらしいよ
2021/10/30(土) 22:20:39.07ID:6GcFpzI0
アセチレンてアセチレンバーナー?
買ったら高くね
買ったら高くね
381名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 12:50:02.70ID:tg3FjgLQ CrealityのPEIビルドプレート買って使い始めた。
PETGでも目茶苦茶良く定着するけど逆にくっつき過ぎるくらい。
逆に印刷物がなかなか剥がれない。
外して曲げても小物だとビクともしないし、助走部分の樹脂も剥がすのに一苦労。
おまけに印刷物を力ずくで剥がしたらPEIのコーティングごと剥がれる始末。
うーん、微妙だなぁ。
PETGでも目茶苦茶良く定着するけど逆にくっつき過ぎるくらい。
逆に印刷物がなかなか剥がれない。
外して曲げても小物だとビクともしないし、助走部分の樹脂も剥がすのに一苦労。
おまけに印刷物を力ずくで剥がしたらPEIのコーティングごと剥がれる始末。
うーん、微妙だなぁ。
2021/10/31(日) 13:16:21.79ID:Y277VxFn
そんなときはベッド温度を下げてみれば
2021/11/01(月) 16:20:24.99ID:m/U70fpP
TPUでオパーイ出力してみた
これ最高やん!
ちょっと造形にこだわってしまいそう
これ最高やん!
ちょっと造形にこだわってしまいそう
2021/11/03(水) 01:47:27.88ID:Ephzmwk/
>>381
スティック糊のPITを塗るといいですよ。張り付き過ぎを緩和するようです。印刷物の大きさしだいでは十分冷やしてから剥がすとも聞きます
もうシートが破損してしまって手遅れですがまたPEI買うようなら試してみてくださいね。プルサのパウダーコーティングシートのような物ならPETGでちょうどいい張り付き&剥離性能があるって評判ですよ
スティック糊のPITを塗るといいですよ。張り付き過ぎを緩和するようです。印刷物の大きさしだいでは十分冷やしてから剥がすとも聞きます
もうシートが破損してしまって手遅れですがまたPEI買うようなら試してみてくださいね。プルサのパウダーコーティングシートのような物ならPETGでちょうどいい張り付き&剥離性能があるって評判ですよ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 02:23:48.13ID:6lSlm184 ender7て話題にならないですね
2021/11/03(水) 09:22:49.09ID:Wxp+UxmC
>>384
Clearityのやつもパウダーコーティング的な表面なのかと思ってたんですよねー。
それが届いてみたら結構ツルツルに近くて…。
もう一枚買うかどうか微妙だけど、買ったらPIT試してみます。
あとスチールのプレートは磁石のくっつきが強力だから、
ベッドが冷え切ってない状態でちゃんとした位置にきっちり乗せるのも大変。
ベッドからピンが出てて簡単に位置決めできると楽なんだけどなー。
次の一枚買ったらその辺も工夫してみるかな。
Clearityのやつもパウダーコーティング的な表面なのかと思ってたんですよねー。
それが届いてみたら結構ツルツルに近くて…。
もう一枚買うかどうか微妙だけど、買ったらPIT試してみます。
あとスチールのプレートは磁石のくっつきが強力だから、
ベッドが冷え切ってない状態でちゃんとした位置にきっちり乗せるのも大変。
ベッドからピンが出てて簡単に位置決めできると楽なんだけどなー。
次の一枚買ったらその辺も工夫してみるかな。
2021/11/03(水) 09:31:06.38ID:Wxp+UxmC
>>363
これ読んで何となく思うところがあり、
Gコードの最初のホームポジションに行くところを
コピペで2回連続するようにしたら、
幾分安定したような気がする。
まだ母数が少なくて確信持てるほどじゃないけど。
とくにPrusa Slicer使うと一度ホームに行ってから
Z軸持ち上げてY軸を開始位置にして、
そこからZ軸を下げていきなり印刷開始するせいか、
curaよりもベッドとのクリアランスがズレることが多い気がする。
これ読んで何となく思うところがあり、
Gコードの最初のホームポジションに行くところを
コピペで2回連続するようにしたら、
幾分安定したような気がする。
まだ母数が少なくて確信持てるほどじゃないけど。
とくにPrusa Slicer使うと一度ホームに行ってから
Z軸持ち上げてY軸を開始位置にして、
そこからZ軸を下げていきなり印刷開始するせいか、
curaよりもベッドとのクリアランスがズレることが多い気がする。
388名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 13:31:34.45ID:VsWRyUcl シンクロ率が低いだけでは。
2021/11/03(水) 17:03:04.43ID:7lwpXCv8
オクトパイ使ってるなら、
ラズパイの電力不足か
負荷長い時なったことあるぞ
ラズパイの電力不足か
負荷長い時なったことあるぞ
390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 07:16:28.93ID:exV0lwu1 >>386
目の前にある機械で位置決め治具
目の前にある機械で位置決め治具
391名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 07:53:36.87ID:cabkp8IX Creality(前回はスペルミスったw)のPEIビルドプレートについて後日談。
今朝になってamazon経由でCreality Japanからメッセージが届いた。
ノート!
1.印刷ベッドの加熱温度は70°Cを超えてはなりません。 70℃を超えると、PEIシートに気泡などの影響が出ます。
2.加熱後に気泡がある場合、冷却後に気泡は除去されますが、PEIの表面に傷を付けて印刷に影響を与える可能性があるため、工具で気泡をこすり落とさないでください。
3.PEIボードに接触するノズルの温度は200度を超えることはできません。 PEIボードを使用するには、これらの温度要件に従ってください。
だって…
おせーよ
ってか、これじゃPLAしか使えないじゃん。
今朝になってamazon経由でCreality Japanからメッセージが届いた。
ノート!
1.印刷ベッドの加熱温度は70°Cを超えてはなりません。 70℃を超えると、PEIシートに気泡などの影響が出ます。
2.加熱後に気泡がある場合、冷却後に気泡は除去されますが、PEIの表面に傷を付けて印刷に影響を与える可能性があるため、工具で気泡をこすり落とさないでください。
3.PEIボードに接触するノズルの温度は200度を超えることはできません。 PEIボードを使用するには、これらの温度要件に従ってください。
だって…
おせーよ
ってか、これじゃPLAしか使えないじゃん。
2021/11/04(木) 09:38:15.04ID:4CKgPHIY
やっぱガラスが一番だなあ。
ダイソーの安いPVA液体のり塗れば、PETGくらいはしっかり定着して底面ツルツルだし。
そろそろ3Proベッドのマグネットシート剥がしたい。
>>309と同じことやってしまった。
ダイソーの安いPVA液体のり塗れば、PETGくらいはしっかり定着して底面ツルツルだし。
そろそろ3Proベッドのマグネットシート剥がしたい。
>>309と同じことやってしまった。
2021/11/04(木) 12:38:50.83ID:v1rWmgDi
ガラスは重いので加速度5000ぐらいで限界が来るよ
2021/11/04(木) 12:41:09.21ID:v1rWmgDi
200度はノズル落とした場合でしょ。PEIの気泡も気にしなきゃいい
39574
2021/11/05(金) 11:48:19.67ID:HuO05SSo X方向にレイヤーがずれて困ってます
ベルトテンションをきつくしてから起きるようになった気がしたので緩めたんだけど改善せず
ローラーもガタが出ない程度に緩めたけど変わらず
ベルト変えてみるのは意味があるかな?
https://i.imgur.com/VXpJxbd.jpg
ベルトテンションをきつくしてから起きるようになった気がしたので緩めたんだけど改善せず
ローラーもガタが出ない程度に緩めたけど変わらず
ベルト変えてみるのは意味があるかな?
https://i.imgur.com/VXpJxbd.jpg
2021/11/05(金) 12:12:51.54ID:eK37djxf
X軸のリミットスイッチのネジが緩んでるとか、Z軸スライダーのガタが多いとか、Z軸の支柱を止めるネジが緩んでるとか
2021/11/05(金) 15:27:38.50ID:OZ8RZ2Xs
何度もズレてるけど少ししたら戻ってるのがヒントになりそう
2021/11/05(金) 15:30:56.89ID:xMeAwVdZ
ユーザがズラしているのが原因かもよ
ズラをしているのが
ズラをしているのが
2021/11/05(金) 17:13:52.69ID:6/zWE/MU
わいもこの手のレイヤーシフトはZ軸系の問題なのが多い気がする。アライメント取りなしてみるのがいいんじゃないかな。
2021/11/05(金) 17:59:07.83ID:OZ8RZ2Xs
電気的な座標は狂ってなくて機械的にズレてんじゃないのかな?
脱調して電気的に狂ってたらズレてから戻るのは普通ないよね
脱調して電気的に狂ってたらズレてから戻るのは普通ないよね
2021/11/06(土) 02:04:36.51ID:yO6BFz9N
V2強化ばねでも一回の印刷でベッドずれるからシリコン頼んでみた
あとすぐ壊れるって噂の押出機部分のアルミニウム合金のやつと
カプリコーンチューブも頼んでみた
あとすぐ壊れるって噂の押出機部分のアルミニウム合金のやつと
カプリコーンチューブも頼んでみた
402395
2021/11/06(土) 07:06:21.61ID:iNyDi6ez X軸のベルトテンショナーを中華製から以前使ってた3Dプリントしたヤツに戻してみたりZロッドをつけ直したりしてみたけど結果変わらず
一度バラして垂直、平行確認しながら組み立ててみます
一度バラして垂直、平行確認しながら組み立ててみます
2021/11/06(土) 12:07:12.41ID:4Rmoqqr4
端子がユルユルのbltouch(仮)に長い間悩まされてたんだけど、端子に両面テープ巻いて太く+粘着でやっと安定した、、、ここ普通どうやって止めてんの
2021/11/06(土) 12:49:56.28ID:XOC+3d6Q
ender3v2買った。五月蝿いね。
で標準ファンのまま使えるとういうファンカバーを初めてプリントアウトしてんだけど、これ空中にどうやって印刷するんだろう?
サポート?とか必要だったのかな
で標準ファンのまま使えるとういうファンカバーを初めてプリントアウトしてんだけど、これ空中にどうやって印刷するんだろう?
サポート?とか必要だったのかな
2021/11/06(土) 13:31:17.15ID:JkT0BcD7
>>403
コネクタをJST XT 5pinに変えちゃえばええんじゃない。
コネクタをJST XT 5pinに変えちゃえばええんじゃない。
2021/11/06(土) 13:34:19.27ID:JkT0BcD7
>>404
どんなものかは知らないけど、モデル裏返しにしてスライスし印刷するか、サポート入れるか
どんなものかは知らないけど、モデル裏返しにしてスライスし印刷するか、サポート入れるか
2021/11/06(土) 14:47:56.68ID:yO6BFz9N
>>404
No Support版
SATSANA ENDER3 - BLTOUCH FIXED
https://www.thingiverse.com/thing:4720050
・no need for support
・easy to print
・weight 60 grams
・ready for bl-touch/3dtouch
・you need only standard screws
https://www.thingiverse.com/thing:4630748
No Support版
SATSANA ENDER3 - BLTOUCH FIXED
https://www.thingiverse.com/thing:4720050
・no need for support
・easy to print
・weight 60 grams
・ready for bl-touch/3dtouch
・you need only standard screws
https://www.thingiverse.com/thing:4630748
2021/11/06(土) 15:01:05.46ID:XOC+3d6Q
空中に印刷出来たよ
すごいよ3dプリンター!
すごいよ3dプリンター!
2021/11/07(日) 00:43:32.07ID:Bkggta7f
ニキいらね
410名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 11:21:41.34ID:mNLw8oCF411395
2021/11/07(日) 15:11:13.28ID:rOXSfszE Z軸まわりとX軸まわりを分解してみたところホットエンドの取付け部分が若干ガタついていました
締め直したところレイヤーが暴れなくなりました
お騒がせしました
https://i.imgur.com/GCiAbj8.jpg
締め直したところレイヤーが暴れなくなりました
お騒がせしました
https://i.imgur.com/GCiAbj8.jpg
2021/11/07(日) 16:22:15.46ID:oYc2w/JA
おつ
2021/11/07(日) 18:17:14.71ID:HyarrS2V
>>411
BMG+volcano?
BMG+volcano?
2021/11/07(日) 18:21:30.92ID:53IMBV8b
>>410
今更感半端ねえな
今更感半端ねえな
2021/11/08(月) 11:34:17.17ID:RD7g0qz2
>>410
Dual Zってことはある程度調整済みで出荷するのかな。プローブも付くしCR6 SEとの差別化をどうするか。
Dual Zってことはある程度調整済みで出荷するのかな。プローブも付くしCR6 SEとの差別化をどうするか。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 13:05:26.39ID:hKRGLUnN >>416
Dual Zになってても特に出荷時の調整制度精度は変わらんと思う、
結局自分で細かな調整は必要やろね、
価格的にもCR-6と競合しそうやね・・、
個人的にはダイレクトドライブとプローブが付いてるEnder 3 S1の方が好み、
Dual Zになってても特に出荷時の調整制度精度は変わらんと思う、
結局自分で細かな調整は必要やろね、
価格的にもCR-6と競合しそうやね・・、
個人的にはダイレクトドライブとプローブが付いてるEnder 3 S1の方が好み、
2021/11/09(火) 03:39:13.96ID:E744PChH
BLtouch入れてみたけど
Zのオフセット、色んなサイトや動画の参考にやってみたけど
まったくうまく行かないです。
ガリガリガラスボード削るくらい近くなってしまう。
Home → Z movment ゼロ → Z offset でプリンタペーパで調整
ってやってるんですが、
印刷しても、ノズルが近すぎるっぽいし、liveで調整しても
左右などの場所によって定着の度合いがバラバラ(メッシュが成功していない?)
ファームはカスタムファームの
Ender3v2-422-BLTouch-20211009.bin
なんですが、、、
なにか大きな見落としをしているっぽいです。
どなたかご存じの方おしえてください
Zのオフセット、色んなサイトや動画の参考にやってみたけど
まったくうまく行かないです。
ガリガリガラスボード削るくらい近くなってしまう。
Home → Z movment ゼロ → Z offset でプリンタペーパで調整
ってやってるんですが、
印刷しても、ノズルが近すぎるっぽいし、liveで調整しても
左右などの場所によって定着の度合いがバラバラ(メッシュが成功していない?)
ファームはカスタムファームの
Ender3v2-422-BLTouch-20211009.bin
なんですが、、、
なにか大きな見落としをしているっぽいです。
どなたかご存じの方おしえてください
2021/11/09(火) 08:01:52.15ID:n+XdC5Eo
Ender 3v2なら個人的にはJyers版ファームウェアがオススメ
https://github.com/Jyers/Marlin/releases
使い方の動画もYoutubeには沢山上がってる(ただし英語)
https://github.com/Jyers/Marlin/releases
使い方の動画もYoutubeには沢山上がってる(ただし英語)
420名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 10:27:47.37ID:v6g/9Myi >>418
gcodeにBLtouchのオートレベリングのコマンドを追加してないのでは?
gcodeにBLtouchのオートレベリングのコマンドを追加してないのでは?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 12:41:16.82ID:FH/yTkMT >>418
見当違いの答えかもしれませんがファームウェアをアップデートした時は一度(Reset to Default)で一度EEPROMのリセットをします、次に(Store settings)、次に(Load settings)を実行して
Zオフセットとメッシュレベリングを実行後にもう一度(Store settings)を実行、
見当違いの答えかもしれませんがファームウェアをアップデートした時は一度(Reset to Default)で一度EEPROMのリセットをします、次に(Store settings)、次に(Load settings)を実行して
Zオフセットとメッシュレベリングを実行後にもう一度(Store settings)を実行、
2021/11/10(水) 02:11:49.48ID:jm9zwPGB
2021/11/10(水) 19:05:46.13ID:jm9zwPGB
やっぱうまいこと行かないですね
ペーパーチューニングでちょうどよくして、
メッシュ作ったあと、
テストプリントでいきなりずれててガリガリ言うので
ライブ調整で、いい感じに印刷できたと思って
別のモデル印刷したら、ノズル離れすぎてて
糸くず状態
ちょっと見直すとこ見当たらないなあ、、
ペーパーチューニングでちょうどよくして、
メッシュ作ったあと、
テストプリントでいきなりずれててガリガリ言うので
ライブ調整で、いい感じに印刷できたと思って
別のモデル印刷したら、ノズル離れすぎてて
糸くず状態
ちょっと見直すとこ見当たらないなあ、、
2021/11/10(水) 19:09:17.35ID:z3NiIqPA
>>423
シリコンスペーサーとデュアルZ軸オススメ
シリコンスペーサーとデュアルZ軸オススメ
2021/11/10(水) 19:13:06.46ID:gu+GB9ID
各モデルの開始コードにG29かM421は入れてやってないの?
2021/11/10(水) 22:42:54.67ID:B5ROhjxv
エンダーユーザーの中で、CNCミル買った奴はおらんか。オヌヌメ教えてくれ。
2021/11/11(木) 08:22:23.29ID:Wn5E6Dqz
片持ちZ軸でCNCなんて使い物になるの?
2021/11/11(木) 14:24:11.66ID:E5QICEX2
読解力の限界と言う奴か。
429名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 20:55:12.00ID:59iW4B3G2021/11/11(木) 20:58:50.47ID:jpFm0fVn
Banggood
11.11 Mage Discount Email Only
Ender-3
$139.00
11.11 Mage Discount Email Only
Ender-3
$139.00
2021/11/11(木) 22:00:10.10ID:hnfOjF/i
アリエクでV2買ったので仲間に入れてください
今まで5年前のDelta使ってたから平面だしで泣きそうになってたから使いやすいといいな
今まで5年前のDelta使ってたから平面だしで泣きそうになってたから使いやすいといいな
2021/11/12(金) 07:48:18.29ID:QAoUTQcq
2021/11/12(金) 13:34:00.70ID:HMeXHuEa
純正?の CR touchって、どんな感じなのだろう。
使ってる人いる?
使ってる人いる?
2021/11/12(金) 15:09:06.45ID:5CyGBc4A
どっかで比較しててBLTouchに比べて精度が低いって言ってたような
2021/11/17(水) 09:23:37.55ID:KfuUDOr8
bltouchみなさんどのファーム使ってますか?
参考に教えてください
以前にお聞きしたものですが
jayerとmarinためすも、未だ使い物にならず、、
チュートリアルやマニュアル隅から隅まで
入念に試したので
見落としはもう無いとおもうので
片っ端から試そうと思います
marinよりjayerの方が若干のマシに思えますが、、
あと、curaのポストスクリプト書き換えても
gcodeに反映されない現象も出てて気になります
どうされてますでしょうか
参考に教えてください
以前にお聞きしたものですが
jayerとmarinためすも、未だ使い物にならず、、
チュートリアルやマニュアル隅から隅まで
入念に試したので
見落としはもう無いとおもうので
片っ端から試そうと思います
marinよりjayerの方が若干のマシに思えますが、、
あと、curaのポストスクリプト書き換えても
gcodeに反映されない現象も出てて気になります
どうされてますでしょうか
2021/11/17(水) 10:25:15.96ID:pWi46xt5
プレ実行のスクリプトでG28の後でG29入れてますよね。もしかしてUBLしようとしてるとかじゃないですよね。
2021/11/17(水) 11:43:09.31ID:KfuUDOr8
すいませんぽすとではなくプリに28,29とか入れてますが、
生成されるgcodeには入ってこないので、手動で書き直して試してます。
UBLのファームは使って無いです
UBLとそうで無いものの違いがイマイチわかって居ませんが、もしかしてそこで大きく見落としてるんですかね、、
生成されるgcodeには入ってこないので、手動で書き直して試してます。
UBLのファームは使って無いです
UBLとそうで無いものの違いがイマイチわかって居ませんが、もしかしてそこで大きく見落としてるんですかね、、
2021/11/17(水) 11:44:11.63ID:KfuUDOr8
追記ですが
marinの方はoctprintの各スクリプトのところに
マニュアルの通り築城しています
marinの方はoctprintの各スクリプトのところに
マニュアルの通り築城しています
2021/11/17(水) 12:46:45.49ID:SB+2GLbg
2021/11/17(水) 16:17:03.50ID:utM2HLbL
CURAの設定で入れてて生成されたGCODEに入ってないのはおかしい。
octoprint側で特にGcodeを前処理とかは弄る必要はないはず。
octoprint側で特にGcodeを前処理とかは弄る必要はないはず。
2021/11/18(木) 01:59:23.34ID:ThxONb5u
色々ご助言いただいたかたありがとうございます。
CHEP_bed_level_print.gcode
Bed_Level_190x190.gcode
とか有名どころのテストプリントつかっています
BLtouchむけに
G28 Y0 X0 Z0
G29 ;追加
M420 S1 Z2 ; 追加
してますが、まずM420だけ追加だと明らかに記録されたmeshはつかわれていません。
これはこういう仕様なんですかね?
M29でやった場合も、とにかく安定しなくて、
tuneで調整しながらプリント続けても、1層目が安定することはありません。
次はフレーム組み直しとかノズル交換やってみようと考えています
CHEP_bed_level_print.gcode
Bed_Level_190x190.gcode
とか有名どころのテストプリントつかっています
BLtouchむけに
G28 Y0 X0 Z0
G29 ;追加
M420 S1 Z2 ; 追加
してますが、まずM420だけ追加だと明らかに記録されたmeshはつかわれていません。
これはこういう仕様なんですかね?
M29でやった場合も、とにかく安定しなくて、
tuneで調整しながらプリント続けても、1層目が安定することはありません。
次はフレーム組み直しとかノズル交換やってみようと考えています
2021/11/18(木) 08:46:31.64ID:CPui0Tve
M420でZ2は小さすぎます(デフォルトは10mm)。一度Z0でフェードなしでためしてみては?
2021/11/18(木) 20:13:18.98ID:ThxONb5u
ありがとうございます
ただ、テストプリントで1レイヤー目でガタガタなので
fade hightは関係無いのでは?
なんか影響出るんでしょうか?
ただ、テストプリントで1レイヤー目でガタガタなので
fade hightは関係無いのでは?
なんか影響出るんでしょうか?
2021/11/18(木) 20:35:44.18ID:CPui0Tve
BLtouchとoctoprint使えるならbed visualizerのプラグイン入れてまずレベリングでできるだけ差がないように
することをしてからやね。
することをしてからやね。
2021/11/19(金) 10:34:02.47ID:Utp0cYIt
無印のEnder3を持ってるんだけど、最近はめっきり使わなくなりました。
Aliexpressで小ぶりなダイレクトエクストルーダーとホットエンドのキットを買ったらガイドに干渉して付かなかったので
リニアレールキットも追加で注文したところ、今度はスライダーが渋くてひっかかる。
安物買いの銭失いを体現中です。
ボールがゴリゴリ音を立ててるんですが、固めのグリスを入れるんですかね?
ベルハンマーを入れたのがまずかったのかな。
Aliexpressで小ぶりなダイレクトエクストルーダーとホットエンドのキットを買ったらガイドに干渉して付かなかったので
リニアレールキットも追加で注文したところ、今度はスライダーが渋くてひっかかる。
安物買いの銭失いを体現中です。
ボールがゴリゴリ音を立ててるんですが、固めのグリスを入れるんですかね?
ベルハンマーを入れたのがまずかったのかな。
2021/11/19(金) 12:11:45.61ID:xMsxOOnE
>>444
利用してるレベリング用のgcode
とかあれば教えていただけませんか?
bltouchなしのレベリングのコードだと
どうもうまくいかないようで困ってます
ちなみにレベル差は2.0くらいで
これが2mmだとしたら目視した感じ
明らかにおかしい値です。
適当にやっても流石に2mmも傾かないと思うので、、
bltouchの初期不良ひいたかもなので
レベリングいじらず同じ値が出るかも試してみます
利用してるレベリング用のgcode
とかあれば教えていただけませんか?
bltouchなしのレベリングのコードだと
どうもうまくいかないようで困ってます
ちなみにレベル差は2.0くらいで
これが2mmだとしたら目視した感じ
明らかにおかしい値です。
適当にやっても流石に2mmも傾かないと思うので、、
bltouchの初期不良ひいたかもなので
レベリングいじらず同じ値が出るかも試してみます
447名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 13:17:36.60ID:zEqT4not Zリミットスイッチの配線を外してないんじゃないの?
2021/11/19(金) 14:26:26.77ID:pOcc1tAb
>>445
精密部品には金属表面を改質したり金属間に挟まって作用する添加剤を使ってはいけない
精密部品には金属表面を改質したり金属間に挟まって作用する添加剤を使ってはいけない
449名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 16:48:24.17ID:eOxGUoMn >>445
極圧グリスを使うんだけど、元々安い中華リニアガイドはそんなものよ、国産が良いけど高いからHiWINあたりかな。
↓を参考に弄ってみるか
http://techbase.biz/Machines/LM.htm
極圧グリスを使うんだけど、元々安い中華リニアガイドはそんなものよ、国産が良いけど高いからHiWINあたりかな。
↓を参考に弄ってみるか
http://techbase.biz/Machines/LM.htm
2021/11/19(金) 17:08:06.65ID:Z2seFVhR
2021/11/19(金) 17:15:06.25ID:xMsxOOnE
visualiserはこんな感じで、どれだけ調整しても、
2mm以下の差が埋まらなくて、
どうも変な気がします
2mm以下の差が埋まらなくて、
どうも変な気がします
2021/11/19(金) 17:27:04.59ID:Utp0cYIt
453名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 17:56:13.53ID:eOxGUoMn >>452
自重でスライドは気にしないで、グリス塗布したら自重スライドしないのか普通。研磨とかやり過ぎ無いように
自重でスライドは気にしないで、グリス塗布したら自重スライドしないのか普通。研磨とかやり過ぎ無いように
2021/11/19(金) 19:23:09.56ID:Utp0cYIt
455名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 20:49:16.41ID:L7fePue8 中国製ベアリングにも入っているジャリジャリする黒い油のようなスラッジのようなやつは、噂の地溝油ってやつですかね?
入れないほうが良いと思うのですが。
なぜ入れるんだろう?
入れないほうが良いと思うのですが。
なぜ入れるんだろう?
2021/11/20(土) 01:52:41.39ID:ZQWe6x7I
みなさん色々教えてくださってありがとうございます
ファーム変えたりノズル変えたり
試してます
が、やはり、どう見てもオートレベル情報を
うまくいかないようです
https://i.imgur.com/uJB3cOa.jpg
こんな感じで手前は綺麗なのに奥は
浮すぎてて、全くダメ。
目視でも明らかに奥の方がノズル浮いてます。
ハンドルで直すと、改善はするんですが
それだとbltouchの意味ないですよね(笑
プリント中はz軸はが動いているので
何かしようとはしてくれてるぽいです
フォーラム覗いてみると、
オートレベルの数値情報が丸っ切り逆になる
現象があるらしく、それかな?とか思いながら
試すにしても直す方法がまだ分かってません。
https://i.imgur.com/4D43EcE.jpg
メッシュ情報はこんな感じです
どなたか、何かヒントになりそうな
心当たりあれば教えてください
ファーム変えたりノズル変えたり
試してます
が、やはり、どう見てもオートレベル情報を
うまくいかないようです
https://i.imgur.com/uJB3cOa.jpg
こんな感じで手前は綺麗なのに奥は
浮すぎてて、全くダメ。
目視でも明らかに奥の方がノズル浮いてます。
ハンドルで直すと、改善はするんですが
それだとbltouchの意味ないですよね(笑
プリント中はz軸はが動いているので
何かしようとはしてくれてるぽいです
フォーラム覗いてみると、
オートレベルの数値情報が丸っ切り逆になる
現象があるらしく、それかな?とか思いながら
試すにしても直す方法がまだ分かってません。
https://i.imgur.com/4D43EcE.jpg
メッシュ情報はこんな感じです
どなたか、何かヒントになりそうな
心当たりあれば教えてください
2021/11/20(土) 04:05:35.11ID:ScjCAdNk
的外れかもしれないけど
自分の場合(v2)>>314使用
測位タイミング>>G29で印刷前に毎回測位
@毎回オフセット0にした後マニュアルレベリング(3D Touch)で
出来る限りベッドを水平にする(0.05以下)(四隅のみ測位)
補正してくれるにしたって水平に近いことにこしたことはないよねって事で
Aオフセット決める(ノズル-ベッド間シックネスゲージで0.1~0.15で設定)
B印刷開始
C印刷前のメッシュデータでたまにオレンジや赤があっても
(さっきレベリングしたのになんでやねんと思いながら)
0.2mmぐらいまでならそれ補正するのがオートレベリングだよねと思いながら
D印刷続行
さっきも赤オレンジありの状態で縦長円柱印刷物綺麗に出力してくれました
https://burariweb.info/gadget/3d-printer/ender3-v2-bltouch-customize.html
"1度取得したメッシュデータを使う
"次に1度取得したメッシュデータを使用して出力を開始させる方法です。
"こちらはG28の次にM420 S1 Z2を追加します。
"Ender3 V2用のMarlinファームウェアは再起動後に「レベリングを有効」にすることが出来ないようでこのGコードを追加しています。
自分の場合(v2)>>314使用
測位タイミング>>G29で印刷前に毎回測位
@毎回オフセット0にした後マニュアルレベリング(3D Touch)で
出来る限りベッドを水平にする(0.05以下)(四隅のみ測位)
補正してくれるにしたって水平に近いことにこしたことはないよねって事で
Aオフセット決める(ノズル-ベッド間シックネスゲージで0.1~0.15で設定)
B印刷開始
C印刷前のメッシュデータでたまにオレンジや赤があっても
(さっきレベリングしたのになんでやねんと思いながら)
0.2mmぐらいまでならそれ補正するのがオートレベリングだよねと思いながら
D印刷続行
さっきも赤オレンジありの状態で縦長円柱印刷物綺麗に出力してくれました
https://burariweb.info/gadget/3d-printer/ender3-v2-bltouch-customize.html
"1度取得したメッシュデータを使う
"次に1度取得したメッシュデータを使用して出力を開始させる方法です。
"こちらはG28の次にM420 S1 Z2を追加します。
"Ender3 V2用のMarlinファームウェアは再起動後に「レベリングを有効」にすることが出来ないようでこのGコードを追加しています。
2021/11/20(土) 13:51:35.71ID:Pufdhb9P
まずフェードなしにM420 S1 Z0にして、ABLが効いてないのか確かめてみたら。実際2mmズレてるのに2mmフェードでは
絶対無理。ほんとに2mmズレてるなら組み直しからやったほうがいいですね。
絶対無理。ほんとに2mmズレてるなら組み直しからやったほうがいいですね。
2021/11/20(土) 18:39:09.74ID:ZQWe6x7I
ありがとうございます
ベットの平行は0.05mm以下って
結構手間ですね。
みなさんそんな感じですか?
bltouchある状態でのベッドの平行とりって、
たくさんみた動画の手順どれにも出てないんですが、
zオフセット値は固定で、probe point手動で指定して、
zmotionでゼロにして、て感じですかね
ベットの平行は0.05mm以下って
結構手間ですね。
みなさんそんな感じですか?
bltouchある状態でのベッドの平行とりって、
たくさんみた動画の手順どれにも出てないんですが、
zオフセット値は固定で、probe point手動で指定して、
zmotionでゼロにして、て感じですかね
2021/11/20(土) 20:02:34.84ID:ScjCAdNk
極端な話、玉が転がるぐらい斜めのベッドでオートレベリングで補正しても印刷結果はって話です
自分のすぐにベッドずれるんで失敗怖くて毎回平行取りやってただけなんです
bltouchでのマニュアルレベリングだと紙の感覚と違い数値が出て平行取りやすいので・・・
ほとんどの人はたまにやるぐらいだと思います
今日届いたシリコンスペーサー強化ばねより良い感じで
再起動後、印刷後と0.0?ぐらいしか誤差なかったんで
自分もこれからはほとんど平行取りせずにbltouch任せにできそうです
>zオフセット値は固定で、probe point手動で指定して、
zオフセット値0にして、probe point手動で指定して、
>zmotionでゼロにして、て感じですかね
ベッド下ノブ回して四隅が0に近付くようにして
最後にzオフセット値を(ノズル-ベッド間の値)再設定
って感じです
自分のすぐにベッドずれるんで失敗怖くて毎回平行取りやってただけなんです
bltouchでのマニュアルレベリングだと紙の感覚と違い数値が出て平行取りやすいので・・・
ほとんどの人はたまにやるぐらいだと思います
今日届いたシリコンスペーサー強化ばねより良い感じで
再起動後、印刷後と0.0?ぐらいしか誤差なかったんで
自分もこれからはほとんど平行取りせずにbltouch任せにできそうです
>zオフセット値は固定で、probe point手動で指定して、
zオフセット値0にして、probe point手動で指定して、
>zmotionでゼロにして、て感じですかね
ベッド下ノブ回して四隅が0に近付くようにして
最後にzオフセット値を(ノズル-ベッド間の値)再設定
って感じです
2021/11/21(日) 03:32:15.01ID:EsJfUqC2
2021/11/22(月) 10:11:14.58ID:pPkjrJfv
2021/11/22(月) 13:17:52.46ID:aTd30Iiv
454 です。
その後、ある程度組みあがりました。
最初よりはよくなってますが、レールの動きは渋いです。
X軸のみを左右に移動するだけのgcodeを作って1時間ほど動かしてみました。
「ならし」のつもりです。効果はなさそうw
でもレール部分をウエスで拭くと黒くなってます。
多少は削れてるのだと思います。
メンテしてる動画をいくつか見てみましたが、ボールをサイズで選別して粒を揃えたり、
マイクロメーターでレールの溝を計ったりしてました。
そこまでやるのは無理だぁ〜。
いろいろと勉強になりました。
その後、ある程度組みあがりました。
最初よりはよくなってますが、レールの動きは渋いです。
X軸のみを左右に移動するだけのgcodeを作って1時間ほど動かしてみました。
「ならし」のつもりです。効果はなさそうw
でもレール部分をウエスで拭くと黒くなってます。
多少は削れてるのだと思います。
メンテしてる動画をいくつか見てみましたが、ボールをサイズで選別して粒を揃えたり、
マイクロメーターでレールの溝を計ったりしてました。
そこまでやるのは無理だぁ〜。
いろいろと勉強になりました。
2021/11/22(月) 20:59:47.03ID:NoF8Pzy1
研磨、洗浄、検品って概念がなさそう
2021/11/22(月) 21:25:36.28ID:uIRq6Ck2
それ抜きで安く売りますよってことでしょ
2021/11/26(金) 09:43:41.93ID:bgQ0Bk7c
463です。
なんとか組みあがりました。
https://i.imgur.com/7oNBMoL.png
加速度は1500まで上げて試運転中です。
スライドするときに若干のカラカラ音がでますが、当初よりは随分と収まりました。
ところどころ積層ムラが出てますが、X面とY面に出るのでリニアレールのせいではなさそうな気がします。
助言してくれた方、ありがとうございました。
なんとか組みあがりました。
https://i.imgur.com/7oNBMoL.png
加速度は1500まで上げて試運転中です。
スライドするときに若干のカラカラ音がでますが、当初よりは随分と収まりました。
ところどころ積層ムラが出てますが、X面とY面に出るのでリニアレールのせいではなさそうな気がします。
助言してくれた方、ありがとうございました。
2021/11/26(金) 09:53:52.27ID:0U+nrKau
お、ええやん、おつかれさん
2021/11/28(日) 00:03:01.74ID:qQ2udrIk
kp3sのTitan載っけてんだよね?
いいなあやってみようかな
いいなあやってみようかな
2021/11/29(月) 09:37:53.23ID:Lu/SiSP7
>>468
そうです。やたらと広告が目に入るもんだからポチってしまいました。
3000円しなかったと思います。
リニアレールも3000円ぐらい。
そのまんまでは付かないので加工や追加の部品を作りました。
30mmのファンがうるさいので40mmに入れ替えてます。
想像してたより静かでキレイです。最近、Ender3を使ってなかったので見直してるところです。
今、50mmのファンを注文してまして、ボード内のファンと交換するつもりです。
今までポン付けの改造しかしてなかったけど、少し加工すればかなりよくなることに気付きました。
出来上がったらまた写真をのせますね。
そうです。やたらと広告が目に入るもんだからポチってしまいました。
3000円しなかったと思います。
リニアレールも3000円ぐらい。
そのまんまでは付かないので加工や追加の部品を作りました。
30mmのファンがうるさいので40mmに入れ替えてます。
想像してたより静かでキレイです。最近、Ender3を使ってなかったので見直してるところです。
今、50mmのファンを注文してまして、ボード内のファンと交換するつもりです。
今までポン付けの改造しかしてなかったけど、少し加工すればかなりよくなることに気付きました。
出来上がったらまた写真をのせますね。
2021/11/29(月) 21:11:19.31ID:BPU260OU
新製品出るらしいw
2021/12/03(金) 13:36:31.31ID:855M9W70
その後、いい感じに動くようになってきました。
https://i.imgur.com/cDxuNQy.png
ベルトの劣化が進んでるみたいなので、白いやつをぽちってみました。
30mmファンはやかましいので、低速の40mmに交換しました。
ボードのファンは50mmに変えたのですが、高回転でやかましいです。
PWMつけたけどまともに動かないので電電板で相談したところ
ブラシレスファンであることが判明してとりあえず抵抗を挟んでます。
ボードの吸い込み口付近の黒いカバーはEnder3で印刷しました。
100mm/s で印刷したせいか、やや天板が荒れてますが形はきれいです。
SDカードの差込口をもっときれいにしたいんですけど、良い方法はありませんか?
microSDは扱いづらいから、SDが直接挿せればよかったんですけどねぇ。
https://i.imgur.com/cDxuNQy.png
ベルトの劣化が進んでるみたいなので、白いやつをぽちってみました。
30mmファンはやかましいので、低速の40mmに交換しました。
ボードのファンは50mmに変えたのですが、高回転でやかましいです。
PWMつけたけどまともに動かないので電電板で相談したところ
ブラシレスファンであることが判明してとりあえず抵抗を挟んでます。
ボードの吸い込み口付近の黒いカバーはEnder3で印刷しました。
100mm/s で印刷したせいか、やや天板が荒れてますが形はきれいです。
SDカードの差込口をもっときれいにしたいんですけど、良い方法はありませんか?
microSDは扱いづらいから、SDが直接挿せればよかったんですけどねぇ。
2021/12/03(金) 19:01:21.55ID:nQf2F72q
すげえ展開になってきたな
2021/12/03(金) 21:33:54.58ID:3Iuwtwfm
3Dプリンタ向いてそうな人だな。おれは応援してるぞ
2021/12/03(金) 22:51:05.31ID:dhtWUrIk
>>471
目の前の機械で作れば良いじゃないの
目の前の機械で作れば良いじゃないの
2021/12/03(金) 23:44:56.67ID:855M9W70
>>473
実は他に2台持ってるんです。
先月、どれも動かなくなってしまい焦りましたw
今年に入ってからあれやこれや手をかけてるんですけど無駄というか失敗ばっかりです。
今思えば、リニアレールを買わずにもともと台座に穴を開ければ済んだんですよ。
Ender3の無印ってY軸が細いしベッドが弱いから、平べったいものを印刷するとベッドが負けて浮いてくるんです。
もうこれ以上手をかけないつもりだったのですけど、いい感じになってきたのでもうちょっと遊びます。
>>474
Micro SD の差し込み口がここにあるせいで、SDカード延長コードがいい感じに収まらないんですよ。
基板ごと奥に引っ込めればよいのかなとも思うのですが、USBの端子も引っ込んじゃうのでどうしたもんかと。
基本的にオフライン運用なんでSDカードをちゃちゃっと使えるようにしたいんです。
もう1台のプリンタもこんな感じでケーブルで延長してるんですけど、
横に倒したときにひんまがって断線してしまいました。
皆さん、どう使ってるんですかね。micro SDで抜き差してるのかな。
実は他に2台持ってるんです。
先月、どれも動かなくなってしまい焦りましたw
今年に入ってからあれやこれや手をかけてるんですけど無駄というか失敗ばっかりです。
今思えば、リニアレールを買わずにもともと台座に穴を開ければ済んだんですよ。
Ender3の無印ってY軸が細いしベッドが弱いから、平べったいものを印刷するとベッドが負けて浮いてくるんです。
もうこれ以上手をかけないつもりだったのですけど、いい感じになってきたのでもうちょっと遊びます。
>>474
Micro SD の差し込み口がここにあるせいで、SDカード延長コードがいい感じに収まらないんですよ。
基板ごと奥に引っ込めればよいのかなとも思うのですが、USBの端子も引っ込んじゃうのでどうしたもんかと。
基本的にオフライン運用なんでSDカードをちゃちゃっと使えるようにしたいんです。
もう1台のプリンタもこんな感じでケーブルで延長してるんですけど、
横に倒したときにひんまがって断線してしまいました。
皆さん、どう使ってるんですかね。micro SDで抜き差してるのかな。
2021/12/03(金) 23:50:10.20ID:dhtWUrIk
>>475
SD変換のスロットを本体に合体させるボディーを作れば良いよ
SD変換のスロットを本体に合体させるボディーを作れば良いよ
2021/12/03(金) 23:52:15.50ID:ZndAH7WS
ラズパイ導入してoctopi経由でネットワーク印刷しとけばSDカードなんてファームウェアの
アップデートぐらいしか使わないのとちゃうか
アップデートぐらいしか使わないのとちゃうか
2021/12/04(土) 11:17:13.65ID:HS9Hq1bn
S1でたのね、V2からの変更点は
ぱっと見ダイレクトエクストルーダ、デュアルZ軸、CRtouch、PCsteelシートの4点かな
ベッドシートが気になるな
ぱっと見ダイレクトエクストルーダ、デュアルZ軸、CRtouch、PCsteelシートの4点かな
ベッドシートが気になるな
2021/12/04(土) 22:49:40.10ID:s0OWQUqV
2021/12/04(土) 22:53:53.11ID:DJDXzXe/
s1のダイレクトエクストルーダー、hemeraとかh1みたいなショートパスでいいな。
2021/12/05(日) 01:24:57.03ID:aqXV6/Cq
s1 amazonで5万か
調べてないけどV2に自動レベリングとかデュアルZ軸とかフィラメントセンサー付けたらそんなもんかな?
調べてないけどV2に自動レベリングとかデュアルZ軸とかフィラメントセンサー付けたらそんなもんかな?
2021/12/05(日) 12:25:34.36ID:Lp0WHcDr
S1の方が安そうだな
中華通販で安く揃えればトントンかもだが、面倒くさければ尼でいいんじゃないかな
中華通販で安く揃えればトントンかもだが、面倒くさければ尼でいいんじゃないかな
2021/12/05(日) 19:48:15.14ID:Ec/MGsgn
初めて3Dプリンター買うんだが今の時期にender3 V2買うのってまずい?
s1買っても発売直後だからトラブルあった時とかネットに情報なさそうで心配なんだが…でもs1は改造の手間省けそうで良さそう出しなぁ
s1買っても発売直後だからトラブルあった時とかネットに情報なさそうで心配なんだが…でもs1は改造の手間省けそうで良さそう出しなぁ
2021/12/05(日) 22:31:32.11ID:OXUl+DaC
>>483
買いたいと思った時が買い時だけどS1待っといた方がいい気もするな
値段そこまで変わらなそうだし自動レベリングとダイレクトエクストリューダー、デュアルZ軸が、
初めからついてるのなら、のちのちV2で高精度化したいと思った時に悩むことがほぼ解消される気がする
買いたいと思った時が買い時だけどS1待っといた方がいい気もするな
値段そこまで変わらなそうだし自動レベリングとダイレクトエクストリューダー、デュアルZ軸が、
初めからついてるのなら、のちのちV2で高精度化したいと思った時に悩むことがほぼ解消される気がする
2021/12/06(月) 00:28:11.49ID:XZSxjjNk
改造するならV2
改造しないならS1
でいいんじゃないかな。
改造しないならS1
でいいんじゃないかな。
2021/12/06(月) 04:27:29.15ID:Cq8zT14D
V2出た時も同じだったよね
2021/12/06(月) 12:21:20.13ID:VrHJME0B
ちょっと待ってs1だろーな
けっこうあっという間にs1の情報は
出揃うと思うから、ウォッチしておきつつ
初期の致命的な欠陥なさそうなら
フライングゴーしても、
届くまでにさらに情報が揃う気がするよ
カンだけどそこまで大々的な変更はかけてないと思うし
けっこうあっという間にs1の情報は
出揃うと思うから、ウォッチしておきつつ
初期の致命的な欠陥なさそうなら
フライングゴーしても、
届くまでにさらに情報が揃う気がするよ
カンだけどそこまで大々的な変更はかけてないと思うし
2021/12/06(月) 12:24:37.93ID:VrHJME0B
>>479
そこまでやってoctpiがまだなのも意外だなw
sdの延長ケーブルや、基盤いじって移動するくらいなら
ラズパイがよっぽどスッキリするよ
マウントケースもいくらでもデータあるし
ただ、複数プリンタあるのがどう出来るのかは知らん
zeroで行けるならプリンタごとにつけても良さげだが
zero公式にスペック不足で非推奨だしな
そこまでやってoctpiがまだなのも意外だなw
sdの延長ケーブルや、基盤いじって移動するくらいなら
ラズパイがよっぽどスッキリするよ
マウントケースもいくらでもデータあるし
ただ、複数プリンタあるのがどう出来るのかは知らん
zeroで行けるならプリンタごとにつけても良さげだが
zero公式にスペック不足で非推奨だしな
2021/12/06(月) 13:57:57.21ID:rVTx99pI
>>488
意固地なオフライン派なんですw
確かにUSBポートに挿して隠したほうがすっきりしそうですね。
最近はラズパイが品薄だそうです。
先日見た動画では、中古の激安タブレットPCにKlipperを入れてました。
画面がついてるし、複数インスタンス起動できるみたいです。
ポートはどうなってるのかわかりませーん。
でもゴミが宝になってよいアイデアだと思いました。
本体の改造がおちついたらやるかもです。
S1って普通サイズのSDカードスロットがついてますね。
欲しいものが全部ついてるw
ギフトサイトでAmazonギフトを買えば安く買えますねぇ。
今なら89%で買えちゃうかも!?
意固地なオフライン派なんですw
確かにUSBポートに挿して隠したほうがすっきりしそうですね。
最近はラズパイが品薄だそうです。
先日見た動画では、中古の激安タブレットPCにKlipperを入れてました。
画面がついてるし、複数インスタンス起動できるみたいです。
ポートはどうなってるのかわかりませーん。
でもゴミが宝になってよいアイデアだと思いました。
本体の改造がおちついたらやるかもです。
S1って普通サイズのSDカードスロットがついてますね。
欲しいものが全部ついてるw
ギフトサイトでAmazonギフトを買えば安く買えますねぇ。
今なら89%で買えちゃうかも!?
2021/12/06(月) 14:11:28.51ID:Sd+tGPx0
先月末ぐらいに尼で3B+を6000円ぐらいで買ったんだけど。今見たら売り切れてたり1万以上してたりしてるね。
半導体不足恐るべし。まあPCにLinux導入してklipper入れなくてもWindowsでoctoprintぐらいは動きますよ。
半導体不足恐るべし。まあPCにLinux導入してklipper入れなくてもWindowsでoctoprintぐらいは動きますよ。
2021/12/06(月) 15:36:18.95ID:JDF+dwoL
公式の機能一覧でS1はUSB-CとmicroSDになってるけど、本当にSDスロットなのかな
ところで尼のレビューもう届いた人いるんだけど、中華発送なのにw
ところで尼のレビューもう届いた人いるんだけど、中華発送なのにw
2021/12/06(月) 16:08:32.35ID:rVTx99pI
2021/12/06(月) 16:31:54.34ID:JDF+dwoL
S1が尼で3万切ってる dp/B09JBZKQLY/ 本当に来るならメッチャ安いかな
2021/12/06(月) 17:20:09.79ID:JDF+dwoL
>>491
すまん、USB-C+SDだった。40秒あたりからコントローラが映ってる。
https://youtu.be/cQhnnycc1B8?t=42
コネクタをホットボンドで固めるのはちょっとアレだなぁ・・・
すまん、USB-C+SDだった。40秒あたりからコントローラが映ってる。
https://youtu.be/cQhnnycc1B8?t=42
コネクタをホットボンドで固めるのはちょっとアレだなぁ・・・
2021/12/06(月) 17:52:00.18ID:QmfetkL4
v2買おうとかと思った者だけどとりあえず買わずに様子見しときます皆さんありがとう
ところでAmazonでender3 s1が3万近くで売られてるんだが何かの罠かな
日本だと5万近くするのに値段設定ミスったのかな
https://i.imgur.com/BEExn5K.png
ところでAmazonでender3 s1が3万近くで売られてるんだが何かの罠かな
日本だと5万近くするのに値段設定ミスったのかな
https://i.imgur.com/BEExn5K.png
2021/12/06(月) 20:17:04.33ID:Cq8zT14D
2021/12/07(火) 12:39:08.08ID:8nb7uQpb
>>495
¥49,999に価格変更されたね。値段設定間違いだったみたい。
¥49,999に価格変更されたね。値段設定間違いだったみたい。
2021/12/07(火) 13:07:28.33ID:75lU0i5g
2021/12/07(火) 13:24:25.65ID:5le8DdK6
>>494
ボードのコネクタをホットボンドで固めてるのはproとかその当たりか前々からやってたと思うよ
ボードのコネクタをホットボンドで固めてるのはproとかその当たりか前々からやってたと思うよ
2021/12/07(火) 14:30:38.96ID:pQsZxnqW
klipperで初耳だったんだけど、これどれくらい早くなるん?
2021/12/07(火) 15:32:38.67ID:jImMH/Cq
プリンタの性能によるけど3D Benchyを3分台で印刷できるぐらい。
2021/12/07(火) 17:34:54.22ID:D2rQqYAL
ここ見てると3Xで不自由なく印刷してる俺が異端児に思えてしまう
2021/12/07(火) 17:43:03.11ID:sh11rNt2
2021/12/07(火) 17:51:28.78ID:bXLogwuu
klipperってRPi3Bとcore i3 4130なら速度変わったりすんの?
505名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 18:14:29.16ID:1aF2EMWx Ender3をKlipper運用してるが、100-120mm/sがデフォで使えて、改造前の50-60mm/sと同程度の品質の物はできる。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 19:20:10.26ID:cYtx0aOj507名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 19:25:09.41ID:cYtx0aOj >>497
約3年弱使ってる3Xに大きな不満はないけど、29999円だったから試しにポチってみた。届いたらうれしい。
約3年弱使ってる3Xに大きな不満はないけど、29999円だったから試しにポチってみた。届いたらうれしい。
2021/12/07(火) 20:00:00.50ID:jImMH/Cq
デフォで満足してる人はこんなスレ見ないんとちゃうか
2021/12/07(火) 20:08:44.55ID:D2rQqYAL
>>505
150までノーマルで行けるけど
150までノーマルで行けるけど
510名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 21:14:43.08ID:cYtx0aOj この手の安い3Dプリンターをデフォのまま使う人なんてほとんどいないと思うけど。
2021/12/07(火) 21:18:23.37ID:UfxRLI/s
ABSを主に使おうとすると、オールメタル!とかやりだしたりするけど
PLAメインならオリジナルのままでヨクネ…
ビルドプレートのバネぐらいはシリコンスペーサに変えた方が良いとは思うけど
PLAメインならオリジナルのままでヨクネ…
ビルドプレートのバネぐらいはシリコンスペーサに変えた方が良いとは思うけど
2021/12/07(火) 21:31:41.19ID:jImMH/Cq
スプールホルダー改造したりフィラメントガイド作ったりもしてないのかな。
2021/12/08(水) 00:37:56.59ID:/m5gHTKE
>>511
お前がいいならそれで良いとしか… わざわざ他人に承認してもらわなくても良くね?
お前がいいならそれで良いとしか… わざわざ他人に承認してもらわなくても良くね?
2021/12/08(水) 03:21:11.00ID:GtaPINzZ
ほぼノーマルの人が大半だと思うけど
515名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 07:15:35.46ID:xa8TgTha >>509
それならKlipper入れる必要ないですね
それならKlipper入れる必要ないですね
2021/12/08(水) 09:23:15.06ID:cGH+hshK
ほぼノーマルのまま使わなくなった人が多数いるのには同意
2021/12/08(水) 10:29:28.93ID:/ul0Pu4l
>>509
数字として設定できるだけで本当にその速度で印刷できるかは別の話
Klipperは違う。ノーマルより遥かに良いクオリティで本当にそのスピードでプリント出来るしこれといった欠点もない
ゲームチェンジャーと呼んでも差し支えないモノだよ
これに興味を持たないなんてあり得ないね
数字として設定できるだけで本当にその速度で印刷できるかは別の話
Klipperは違う。ノーマルより遥かに良いクオリティで本当にそのスピードでプリント出来るしこれといった欠点もない
ゲームチェンジャーと呼んでも差し支えないモノだよ
これに興味を持たないなんてあり得ないね
2021/12/08(水) 11:52:25.48ID:I6wW5d/o
改造の話で盛り上がってるときに
改造不要論してくるやつって、
目的なんなんや?
オレ改造無しで何でもできる、すげーだろ
てマウント取りたいのか
すごいねーって、褒めて欲しいのか?
改造不要論してくるやつって、
目的なんなんや?
オレ改造無しで何でもできる、すげーだろ
てマウント取りたいのか
すごいねーって、褒めて欲しいのか?
2021/12/08(水) 11:55:40.99ID:HIZVzKQE
先月ここで相談してやっとファーム入れ直して
bltouchまともに動いた矢先に
また新しいファーム、klipperとかいうやつ
しかも確実に性能良くなりそう
全くenderてどこまでオレを楽しませてくれるんだ、、
欠点はプリントそのものよりも
改造、改善作業の方が楽しくなってきてること、、
安定動作しだすと物足りなくなって、
ついさらに良くなりそうな
パーツ探してしまうわw
bltouchまともに動いた矢先に
また新しいファーム、klipperとかいうやつ
しかも確実に性能良くなりそう
全くenderてどこまでオレを楽しませてくれるんだ、、
欠点はプリントそのものよりも
改造、改善作業の方が楽しくなってきてること、、
安定動作しだすと物足りなくなって、
ついさらに良くなりそうな
パーツ探してしまうわw
2021/12/08(水) 13:29:00.73ID:/ul0Pu4l
2021/12/08(水) 13:51:38.80ID:EUvVuNcv
改造より印刷重視の人もいるからね
気に入らないコメなら無視したほうが荒れないから放置したらいいいんでね?
気に入らないコメなら無視したほうが荒れないから放置したらいいいんでね?
2021/12/08(水) 14:27:13.60ID:I6wW5d/o
意味不明の庇護
本人臭え、そんなら印刷専門のスレ立てろやってはなし
わざわざ機体のスレで追加パーツ楽しんでる
人たちに突っ込んできてキレる意味が不明
本人臭え、そんなら印刷専門のスレ立てろやってはなし
わざわざ機体のスレで追加パーツ楽しんでる
人たちに突っ込んできてキレる意味が不明
2021/12/08(水) 14:57:35.44ID:GtaPINzZ
2021/12/08(水) 16:58:01.22ID:4Jl1Lzeu
ノーマルの限界はXYZの動作よりもエクストルーダーの押し出し性能。
2021/12/08(水) 16:59:38.67ID:4Jl1Lzeu
klipper使ってもホットエンドやエクストルーダー変えなきゃそこの性能は上がらないんだけどね。
2021/12/08(水) 17:06:56.73ID:u7330WMk
S1のエクストルーダだけ欲しいかな、手にはいるのはいつだろうか
2021/12/08(水) 17:25:42.76ID:GtaPINzZ
前に何処かでうpしたけどコレも150mm/sec 2mm積層
https://i.imgur.com/FgKFenC.jpg
エクストルーダはたまにTPU使うからBMGクローン付けてるけど他はほぼノーマルで吹き出し口のダクトやファンなんかノーマルのEnder3X
ノーマルで150mm/secは常用範囲内と思う
https://i.imgur.com/FgKFenC.jpg
エクストルーダはたまにTPU使うからBMGクローン付けてるけど他はほぼノーマルで吹き出し口のダクトやファンなんかノーマルのEnder3X
ノーマルで150mm/secは常用範囲内と思う
2021/12/08(水) 17:27:01.66ID:GtaPINzZ
>>527はサポート剥がすの面倒くさくなって残ってるから裏側ギザギザだけどそこは愛嬌
2021/12/08(水) 17:38:39.33ID:GtaPINzZ
連投すまん
積層は2mmじゃなくて0.2mm
察してくれてるだろうけども
積層は2mmじゃなくて0.2mm
察してくれてるだろうけども
2021/12/08(水) 17:55:18.12ID:4Jl1Lzeu
BMGに変えたら性能爆上げやん
2021/12/08(水) 18:05:43.57ID:GtaPINzZ
2021/12/08(水) 18:10:11.06ID:aM1HyhE8
何のためにBMG使うの
2021/12/08(水) 18:16:47.20ID:32/W2bGm
150mm/secは常用ってどうやるの?
klipperさん無印に入れてたけどcuraでGcode吐くと多くの所で30mm/secとか遅い所がいっぱい出てくんですけど
klipperさん無印に入れてたけどcuraでGcode吐くと多くの所で30mm/secとか遅い所がいっぱい出てくんですけど
2021/12/08(水) 18:18:14.90ID:GtaPINzZ
2021/12/08(水) 18:34:43.00ID:32/W2bGm
そんなの分かってるよ
常用って書いてあんのよ
多くの所で150mm/secじゃないの
常用って書いてあんのよ
多くの所で150mm/secじゃないの
2021/12/08(水) 18:43:22.86ID:HIZVzKQE
コイツおそらくやり方の確信はぜったい書かないから
相手するだけムダやぞ
相手するだけムダやぞ
2021/12/08(水) 18:49:55.09ID:GtaPINzZ
>>535
常用ってのは殆どの印刷物の設定は150mm/secであって
3Dプリンターが常時150mm/secではないよwww
最高速度が350km/h出るF1レースはヘアピンカーブも350km/h出てると思ってるの?
常用ってのは殆どの印刷物の設定は150mm/secであって
3Dプリンターが常時150mm/secではないよwww
最高速度が350km/h出るF1レースはヘアピンカーブも350km/h出てると思ってるの?
2021/12/08(水) 18:52:47.69ID:32/W2bGm
ヘアピンはjerkとかの設定の範囲だろ
2021/12/08(水) 18:55:59.05ID:GtaPINzZ
540名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 18:58:15.04ID:xa8TgTha なんか面倒臭い奴が来ちゃったな
2021/12/08(水) 19:06:10.71ID:HIZVzKQE
この論点のずらし方
誤魔化し方
他のユーザー蔑む論調
クセェー、イラナイニキの匂いがぷんぷんするぜエ
誤魔化し方
他のユーザー蔑む論調
クセェー、イラナイニキの匂いがぷんぷんするぜエ
2021/12/08(水) 19:09:06.01ID:GtaPINzZ
2021/12/08(水) 19:19:07.02ID:JMIzUV65
目的は人それぞれ
2021/12/08(水) 19:20:54.89ID:HIZVzKQE
久しぶりやの、元気してたか?
彼女たち出来た?
ラズパイ余ってるけどあげようか?
買えないんだろ
彼女たち出来た?
ラズパイ余ってるけどあげようか?
買えないんだろ
2021/12/08(水) 19:26:33.75ID:eTM+Ooix
ノーマルでできないことをするためにアップグレードしてるなら改造推進派
2021/12/08(水) 19:41:38.06ID:HIZVzKQE
IDと論点変えてもムダやぞ、
文体でバレバレて前言うたやん
文体でバレバレて前言うたやん
2021/12/08(水) 19:47:42.26ID:unPInpQW
認定厨ってやつか?
2021/12/08(水) 19:59:06.59ID:HIZVzKQE
仲良し!
2021/12/08(水) 20:23:40.78ID:4Jl1Lzeu
CURAの設定BASICにしてる人がほとんどなのかな?
2021/12/08(水) 20:37:23.26ID:HIZVzKQE
その話するのお前だけだからID変えてもムダやぞ
2021/12/08(水) 20:57:25.62ID:f2S0UATq
ラズパイzero2wでklipper動くに足るかな
2021/12/08(水) 21:22:08.32ID:RP7nM1xQ
2021/12/08(水) 21:55:10.35ID:GtaPINzZ
ID:HIZVzKQE大丈夫か!?
2021/12/08(水) 22:03:33.11ID:W2VpkAT5
>>541
つまりお前じゃねえか
つまりお前じゃねえか
2021/12/09(木) 00:55:53.05ID:wjuWqLSj
>>534
BMGめんどくさいよね。試しにボーデンタイプにつけてみたけどフィラメント通すのがつらくてすぐやめました。
BMGめんどくさいよね。試しにボーデンタイプにつけてみたけどフィラメント通すのがつらくてすぐやめました。
2021/12/09(木) 01:14:43.66ID:6mY516rm
レバー引いて押し込むだけと違うの?
2021/12/09(木) 01:28:01.13ID:XJPME9Vd
>>556
100回に一回位ならそれで入る
100回に一回位ならそれで入る
2021/12/09(木) 01:32:30.15ID:6mY516rm
うちのは純正BMGだからかな、今はダイレクトで使ってるけどボーデンで使ってたときも苦労した覚えがない。
2021/12/09(木) 01:55:23.65ID:XJPME9Vd
560名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 03:58:31.63ID:s9UPaBNG trianglelabのクローンBMG使ってる。最初は交換しづらかったけど、何回かやって慣れれば別に難しくないよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 06:16:38.98ID:rcAJKrOf フィラメントの先っちょを斜めにカットして巻きぐせを治してあげれば簡単に入るでしょ
2021/12/09(木) 07:27:38.62ID:1wYT8Q8m
>>560-561
ほんこれ。
ただ私の場合、ハズレモーターだったのか
印刷スピードを上げると脱調しまくりでした。
海外でも同じ症状の人がいるようです。
何を試してもダメでしたが最終的には
モーターを交換して絶好調になりました。
ほんこれ。
ただ私の場合、ハズレモーターだったのか
印刷スピードを上げると脱調しまくりでした。
海外でも同じ症状の人がいるようです。
何を試してもダメでしたが最終的には
モーターを交換して絶好調になりました。
2021/12/09(木) 07:38:43.23ID:CPysu/UL
盆栽プリンター(笑)
正にこのスレの為にある言葉だ
正にこのスレの為にある言葉だ
2021/12/09(木) 08:21:23.22ID:wvZBTwxC
誰と戦ってるねん
2021/12/09(木) 08:27:01.31ID:SxB5Y2g3
誰かスレ立ててやってくれよ
規制で立てれんわ
タイトル:3Dプリンターで印刷したものを晒して互いに褒め称えるスレ
名前:
E-mail: sage
内容:
プリンター本体の改造が一通り終わったり
改造自体に興味が無い人向けの
印刷物、造形に焦点を置いたスレです
自慢の自作モデルの印刷物でも
出来合いモデルでも何でもOK
面白い印刷物を晒し合おう!
規制で立てれんわ
タイトル:3Dプリンターで印刷したものを晒して互いに褒め称えるスレ
名前:
E-mail: sage
内容:
プリンター本体の改造が一通り終わったり
改造自体に興味が無い人向けの
印刷物、造形に焦点を置いたスレです
自慢の自作モデルの印刷物でも
出来合いモデルでも何でもOK
面白い印刷物を晒し合おう!
2021/12/09(木) 12:01:36.00ID:JnK6fFwR
>>565
印刷物を自慢するスレ、Discordにあった気がするけど必要?
印刷物を自慢するスレ、Discordにあった気がするけど必要?
2021/12/09(木) 14:29:28.23ID:SxB5Y2g3
隔離場所は多い方がええやん
2021/12/09(木) 14:52:14.73ID:8MByhSuW
みんなすげえスピードで印刷してんだなあ
試しに70mm/sでやったら簾が出来た
試しに70mm/sでやったら簾が出来た
2021/12/09(木) 17:05:13.47ID:XJPME9Vd
>>568
Crealityの公称でENDER3の最高速度は180mm/sだから150mm/sで正常に印刷できるのは普通
スライサーでも白色表示の推奨値内だしね
とは言え流石にスライサーで160mm/s以上だと黄色表示になるから黄色ゾーンは試した事はないや
上手く印刷出来ないのは何処かに異常があるのだと思うよ
Crealityの公称でENDER3の最高速度は180mm/sだから150mm/sで正常に印刷できるのは普通
スライサーでも白色表示の推奨値内だしね
とは言え流石にスライサーで160mm/s以上だと黄色表示になるから黄色ゾーンは試した事はないや
上手く印刷出来ないのは何処かに異常があるのだと思うよ
2021/12/09(木) 18:42:35.08ID:SxB5Y2g3
自演
2021/12/09(木) 19:49:46.18ID:XJPME9Vd
君は盆栽スレでも立ててたら?
2021/12/09(木) 21:22:42.96ID:SxB5Y2g3
意味不明だけど本人が気に入ってるみたいだから
コイツのこと盆栽って呼ぶか
コイツのこと盆栽って呼ぶか
2021/12/10(金) 00:29:01.72ID:mrBeZhpw
巻きグセをなおしててポッキリ・・・
2021/12/10(金) 05:13:20.32ID:nPHghptu
klipper導入けっこう手間かかりそうだなあ
ラズパイ値上がりがひどいし
壊しつつ買い替えるもんなのにさ
ラズパイ値上がりがひどいし
壊しつつ買い替えるもんなのにさ
2021/12/10(金) 06:06:17.65ID:dqqDBfAs
mellow fly-geminiならラズパイ不要で直接動かせそうなので気になってる
ラズパイ買うよりは安いが、bltouch用端子がないっぽい
ラズパイ買うよりは安いが、bltouch用端子がないっぽい
2021/12/10(金) 08:47:33.97ID:v01IdCWP
Raspberry Pi Zero 2 W予約しとけば
2021/12/10(金) 09:31:24.60ID:v01IdCWP
あ、予約はできないのか。すまん
2021/12/10(金) 09:46:45.48ID:Mw9pVd1z
Zero2、今PIMORONIに在庫あるよ
2021/12/10(金) 11:28:18.76ID:nPHghptu
zero2でスペック足りるか
微妙じゃないかな
微妙じゃないかな
2021/12/10(金) 12:04:19.05ID:dqqDBfAs
ラズパイ3と同じCPUだし取り合えずは動くと思うが
2021/12/10(金) 12:21:35.92ID:hSJlSlWz
印刷速度1000mm/s超える気がないなら大丈夫じゃ無い
2021/12/10(金) 12:42:30.02ID:0+zuON4O
1000mm/s超でも安定する?
どんな改造してるのか教えて
どんな改造してるのか教えて
2021/12/10(金) 14:13:05.21ID:v01IdCWP
知らんけどこんなんあったで
https://youtu.be/NHfyXlDj98o
https://youtu.be/NHfyXlDj98o
2021/12/10(金) 15:14:01.53ID:nPHghptu
コントローラを高速化したら
いくらでも早く印刷物できるってもんでもないやろ
いくらでも早く印刷物できるってもんでもないやろ
2021/12/10(金) 15:28:04.17ID:dqqDBfAs
2021/12/10(金) 18:07:42.55ID:mrBeZhpw
大食い大会見てるようで複雑・・・
どうせ吐くか糞になる。これだってごみ箱直行だろ
どうせ吐くか糞になる。これだってごみ箱直行だろ
2021/12/10(金) 18:13:57.76ID:1cDEO8Jp
作れた内に入ってないwww
2021/12/10(金) 18:31:23.09ID:v01IdCWP
冷却の重要性が判るよね。
2021/12/10(金) 18:53:55.84ID:nPHghptu
まーでもソフト側の速度や仕様は問題ないことはわかるから
あとはハードの性能や精度上がれば
もしかしたら数年以内に安価で
これに近い速度でできる機種出てもおかしくない
あとはハードの性能や精度上がれば
もしかしたら数年以内に安価で
これに近い速度でできる機種出てもおかしくない
2021/12/10(金) 20:35:08.94ID:dqqDBfAs
2021/12/10(金) 20:56:36.05ID:nPHghptu
まともには出来て無いだろw
オーバクロックと同じノリで楽しんでるなら
全く否定的では無いが
オーバクロックと同じノリで楽しんでるなら
全く否定的では無いが
2021/12/10(金) 21:21:52.98ID:1cDEO8Jp
ぱっと見で品質落ちてたらその時点で駄目よね
2021/12/10(金) 23:12:59.77ID:9E4XDm0P
スタートレックみたいに
レーザーみたいので何でも空中に
出現させる技術も
本当に全く不可能では無い気がしてくる
遠い未来だろーけど
レーザーみたいので何でも空中に
出現させる技術も
本当に全く不可能では無い気がしてくる
遠い未来だろーけど
2021/12/11(土) 00:05:25.63ID:nTx2nPqg
#Speedboatraceは一度試してみると自分のプリンタの限界やスライサーの設定の勉強になるらしいよ
2021/12/11(土) 01:25:29.88ID:d53qG3bp
書く場所まちがえてしまったので貼りなおします。
先日のKP3Sのエクストルーダー交換の続きです。
調整したいんだけど時間がとれなくて放置気味でした。
試しに自分で作ったドラキーの模様を印刷してみた。
レイヤー0.16mm 60m/sです。
https://i.imgur.com/zAcGh0b.png
Estep減らしすぎたみたいです。
側面の積層はきれいなんだけど、天面がつながってませんw
Estepを増やすと今度は積層が汚くなる。どうしたもんかと。
リンギング/ゴーストはKlipperとか使わないとどうしようもないんですかね?
HW的な対応を可能な範囲でやってからSWで対応したいんですが。
先日のKP3Sのエクストルーダー交換の続きです。
調整したいんだけど時間がとれなくて放置気味でした。
試しに自分で作ったドラキーの模様を印刷してみた。
レイヤー0.16mm 60m/sです。
https://i.imgur.com/zAcGh0b.png
Estep減らしすぎたみたいです。
側面の積層はきれいなんだけど、天面がつながってませんw
Estepを増やすと今度は積層が汚くなる。どうしたもんかと。
リンギング/ゴーストはKlipperとか使わないとどうしようもないんですかね?
HW的な対応を可能な範囲でやってからSWで対応したいんですが。
2021/12/11(土) 06:32:11.45ID:fTcUXpy7
ハードとソフト
両方試して治ればよしでいいんで無いの
ハード精度結局そこまで上がらんし
両方試して治ればよしでいいんで無いの
ハード精度結局そこまで上がらんし
2021/12/11(土) 07:04:45.78ID:BZ2cq+pT
>>595
本当に真面目な話 コレより印刷品質が悪い
まず純正に戻してちゃんと印刷できるのを確認したほうが良さそう
https://i.imgur.com/tl8vaFA.jpg
これ持ってた俺が言うからには間違いない
本当に真面目な話 コレより印刷品質が悪い
まず純正に戻してちゃんと印刷できるのを確認したほうが良さそう
https://i.imgur.com/tl8vaFA.jpg
これ持ってた俺が言うからには間違いない
2021/12/11(土) 09:23:38.77ID:jkA20CLJ
リンギング減らすには印刷スピードを下げる。ベルトテンションを上げる。ヘッドやベッドの重量を下げる。フレーム剛性を上げる。
2021/12/11(土) 13:42:10.01ID:fTcUXpy7
ここまで行けるなら
ハードはそのままで設定詰めたら
とりあえずいけんじゃないの、
ハード戻せと言う意見と逆で申し訳ないけど
チューニングのサイト一個づつ地味にやってくのも
手だとおもう
ハードはそのままで設定詰めたら
とりあえずいけんじゃないの、
ハード戻せと言う意見と逆で申し訳ないけど
チューニングのサイト一個づつ地味にやってくのも
手だとおもう
2021/12/11(土) 15:14:14.33ID:kTNLRXEw
mainsail+klipper入れてみたらキレッキレの動きで笑った
2021/12/11(土) 16:10:11.00ID:jkA20CLJ
Ender3系でも標準設定が最高速度300mm/s、最高加速度3000mm/s2になってるからね。台形制御だし。
2021/12/11(土) 16:46:16.21ID:fTcUXpy7
mainsailとoctpiどっちがええんやろ
603名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 18:22:59.33ID:MVLYhEnn2021/12/11(土) 18:31:41.18ID:fTcUXpy7
ななんやおまえ、あそんでくれるんか?
2021/12/11(土) 19:15:48.58ID:jkA20CLJ
klipperについてはハードウェア板に専用スレがあるからそっちで訊いたほうがええで
2021/12/11(土) 20:24:41.77ID:fTcUXpy7
お、ほんまか、すまんの、
話題出てたからついでやったんや
話題出てたからついでやったんや
2021/12/12(日) 00:07:17.81ID:yICtOSGp
皆さん、どうもありがとうございます。よいヒントをもらいました!
一部の部品はもう手元にないので元には戻らないんです。
全開HWを仕上げてからと書きましたが、よく考えるとFWを調整しないとちゃんと動くはずもないですよね。
ベルトを少し締めたところゴースティングはかなり改善しました。
自分では締めてるつもりでしたが足りないみたいです。
上半分がベルトを締めたときの印刷です。
比較のために途中で締めたので層がずれてます。
https://i.imgur.com/MfQzhXZ.png
以前はEnder3側で120m/s のgcode を 200%の速度で調整してたんです。
これがどうも良くないみたいで吐出過剰になるのでEstepを下げてました。
通常速度で印刷するとかなり不足気味になります。
しかもCuraの余計な設定が入ってて、Use Adaptive Layers がONになってるせいで層の厚みがかわってました。
更にドラキーの翼の下に変な亀裂が入っててこれのせいで余計なリンギングが発生しています。
これはCura 4.12.1のバグなのかも。
>>603
まぎわらしくてすんません。Ender3無印にKPS3Sの部品をつけてます。
今回、初めて気づいたんですけどTop部分ってEstepをちゃんと調整するとかなりつるつるになりますね。
ここを先に決めてから、他の過不足を調整するのがよいのかなと思います。
一部の部品はもう手元にないので元には戻らないんです。
全開HWを仕上げてからと書きましたが、よく考えるとFWを調整しないとちゃんと動くはずもないですよね。
ベルトを少し締めたところゴースティングはかなり改善しました。
自分では締めてるつもりでしたが足りないみたいです。
上半分がベルトを締めたときの印刷です。
比較のために途中で締めたので層がずれてます。
https://i.imgur.com/MfQzhXZ.png
以前はEnder3側で120m/s のgcode を 200%の速度で調整してたんです。
これがどうも良くないみたいで吐出過剰になるのでEstepを下げてました。
通常速度で印刷するとかなり不足気味になります。
しかもCuraの余計な設定が入ってて、Use Adaptive Layers がONになってるせいで層の厚みがかわってました。
更にドラキーの翼の下に変な亀裂が入っててこれのせいで余計なリンギングが発生しています。
これはCura 4.12.1のバグなのかも。
>>603
まぎわらしくてすんません。Ender3無印にKPS3Sの部品をつけてます。
今回、初めて気づいたんですけどTop部分ってEstepをちゃんと調整するとかなりつるつるになりますね。
ここを先に決めてから、他の過不足を調整するのがよいのかなと思います。
2021/12/12(日) 00:59:26.63ID:Qux8ILT+
初見から面倒くさそうと思ってたけど本当に面倒くさい人だな
2021/12/13(月) 17:25:35.21ID:sAOWBopT
ちまちま3proいじろうと思ってたが3S1なんて出るのか
2021/12/14(火) 14:36:29.62ID:BTYG6akK
Aurora Lungちゃんちょっと舌っ足らずなところがかわいいな
611名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/16(木) 13:46:17.05ID:VnTEB8n2 Ender-3XからEnder-3_V2に乗り換えた
microSDにG-Codeファイル入れて造形プリントしてるんだけど、ファイル名は、半角のみじゃないと表示されないね
ファイル名に「Dog5_0.3_15 犬-修正5_積層0.3_15分
.gcode」みたく付けてたんだけど、3Xのパネルには「Dog5_0.3_15 XXX」と全角は文字化けするけど表示された
けど、V2ではファイル名に全角が含まれると表示もされなくて「Dog5_0.3_15 .gcode」って半角だけでないとダメだわ、
microSDにG-Codeファイル入れて造形プリントしてるんだけど、ファイル名は、半角のみじゃないと表示されないね
ファイル名に「Dog5_0.3_15 犬-修正5_積層0.3_15分
.gcode」みたく付けてたんだけど、3Xのパネルには「Dog5_0.3_15 XXX」と全角は文字化けするけど表示された
けど、V2ではファイル名に全角が含まれると表示もされなくて「Dog5_0.3_15 .gcode」って半角だけでないとダメだわ、
2021/12/16(木) 15:19:04.97ID:07Qik+M6
本家のMarlinだと kana_utf8 Japanese (UTF8) には対応しているので、少なくとも自力でbuildすれば行ける気がする
2021/12/17(金) 09:26:02.29ID:J6M2IuXQ
>>610
Prusaのkitレビューで箱だしでHariboが出てきて大喜びするところがイイ
Prusaのkitレビューで箱だしでHariboが出てきて大喜びするところがイイ
2021/12/17(金) 19:04:26.71ID:0JekaATW
BMGクローン付けるならデュアルZ必須?
615名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 19:19:10.11ID:Dw/AnhwP 3XからのV2、めっちゃ静かだわw
あれ、まだノズル加熱中かな?と思ったらもう始まってた!というくらい
造形もキレイだし、液晶パネルに表示されるファイル名の文字数は少なくなったけど、おおむね買い替えて良かったわ
あれ、まだノズル加熱中かな?と思ったらもう始まってた!というくらい
造形もキレイだし、液晶パネルに表示されるファイル名の文字数は少なくなったけど、おおむね買い替えて良かったわ
2021/12/17(金) 19:32:52.50ID:TlhIeGy7
2021/12/17(金) 21:38:09.81ID:9Uf0LiIp
全く無関係でもないのでは?
直接的には無関係だけど、ヘッド全体の重量増のブレを軽減する効果は期待できる
直接的には無関係だけど、ヘッド全体の重量増のブレを軽減する効果は期待できる
2021/12/17(金) 23:44:20.36ID:TlhIeGy7
あー。書き方をマズったかな。
「必須」かどうかを答えただけだよ。
デュアルZ化は金を払う価値のある改造だと思う。
「必須」かどうかを答えただけだよ。
デュアルZ化は金を払う価値のある改造だと思う。
2021/12/17(金) 23:50:58.63ID:J6M2IuXQ
BMGはボーデン方式でもつかえるしね
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 04:07:50.61ID:GGB2+Dg8 ももいろくろーばーーーーーZ!!
621名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 08:21:16.41ID:vIAymRFL マジンガぁぁぁーーZ!!
2021/12/18(土) 10:57:43.43ID:EI31TBob
CrealityのデゥアルZ機は調整が大変だからフレームは組み立て済みなんやで
623名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 17:33:14.85ID:cNz0pRmd ずっとアリエクで5個100円位の安いノズルばかり使ってたんだけど、ちょっと高いノズルはどんなもんだろうと試しにtrianglelabで3個800円位のノズルを使ってみたら印刷品質めちゃ良くなった。ノズルでこんなに変わるなんて予想外だったよ。
2021/12/18(土) 18:33:36.94ID:GY98le0r
いいノズル使えば詰まりもフィラメントのくっつきも減るので手間と造形物の品質考えたら
投資に十分見合うと思います。一個で一年ぐらいは持つし。
投資に十分見合うと思います。一個で一年ぐらいは持つし。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 19:06:02.01ID:cNz0pRmd 正直ノズルを甘くみてました。こんなに変わるなんて。2年間いろいろ試行錯誤やってきたけど今までの自分をぶん殴りたい。でも気づけて良かった。
2021/12/19(日) 09:29:04.28ID:WFogA9SP
Z軸のリミットスイッチが固着したので注文したけど
スイッチの薄い鉄板の前側がフレームに引っかかってただけだったので
(たぶん鉄板が荷重で伸びたのだろう)
引っかかってる部分だけ万能はさみで切り取ったら治った
まあリミットスイッチを交換するまでのつなぎね
高いマシンだとそもそも故障が起きないかもしれんが
起きても治せないのだろう
スイッチの薄い鉄板の前側がフレームに引っかかってただけだったので
(たぶん鉄板が荷重で伸びたのだろう)
引っかかってる部分だけ万能はさみで切り取ったら治った
まあリミットスイッチを交換するまでのつなぎね
高いマシンだとそもそも故障が起きないかもしれんが
起きても治せないのだろう
2021/12/19(日) 10:43:14.38ID:/EWeVJPf
故障したときが改造のチャンスと思ってしまう。
2021/12/19(日) 14:39:30.44ID:qdCjub1M
大物印刷中とか急ぎのモノがある時以外ならわかる
が、故障起きるタイミングってたいてい…
が、故障起きるタイミングってたいてい…
2021/12/19(日) 20:19:34.82ID:tf5wN5t1
>>617
BMG=ダイレクトじゃない
BMG=ダイレクトじゃない
630名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 23:54:53.86ID:7c2lFhYF TrianglelabのBMG Extruderクローンがいつのまにか名前がDDB Extruderに変わってるね。今まで堂々とクローンを名乗ってた事自体がおかしな事だったけども。
2021/12/20(月) 11:47:05.58ID:fFJ67apX
Dragonflyの件もあるし中華は中華だかね
2021/12/21(火) 11:19:49.50ID:yf0QwbnH
印刷途中でフィラメント切れしたので、
gcodeいじって手動でつづきの印刷やりたいのですが、
1. 元のgcodeの頭からレイヤー目まで、
2. 中断してた時にgcode viewer見て記録してたレイヤー
からのgcode
をつなげた物で1.の方のオートホーム関係のgcodeを消して
z軸は手動でギリに合わせて実行
でいけるもんですかね?
結構大物なのでミスるとフィラメントもったいない、、
gcodeいじって手動でつづきの印刷やりたいのですが、
1. 元のgcodeの頭からレイヤー目まで、
2. 中断してた時にgcode viewer見て記録してたレイヤー
からのgcode
をつなげた物で1.の方のオートホーム関係のgcodeを消して
z軸は手動でギリに合わせて実行
でいけるもんですかね?
結構大物なのでミスるとフィラメントもったいない、、
2021/12/21(火) 20:17:09.90ID:hSFgg5pS
どうせ繋ぎ目で隙間出来るのだからモデルを分割して接着したら?
2021/12/22(水) 12:38:05.25ID:31V6rdal
質問させてください。
ベッドって左側だけ経年劣化的に上昇してくることはありますか?
ベッドのレベル調整ネジが、左手前と左奥は共にまあまあ締めてる(down寄り)んですが、右手前右奥はゆるゆるの状態(up側ほぼ全開)なんです。
組み立ててほぼ一年ですが、思い返せば徐々にこの傾向が出てきたなという印象です。どう対応すればいいでしょうか。
ベッドって左側だけ経年劣化的に上昇してくることはありますか?
ベッドのレベル調整ネジが、左手前と左奥は共にまあまあ締めてる(down寄り)んですが、右手前右奥はゆるゆるの状態(up側ほぼ全開)なんです。
組み立ててほぼ一年ですが、思い返せば徐々にこの傾向が出てきたなという印象です。どう対応すればいいでしょうか。
2021/12/22(水) 12:40:27.40ID:F+yBfrBI
>>634
Zのリミットスイッチを数_下げてベッド全体を下げれば良い
Zのリミットスイッチを数_下げてベッド全体を下げれば良い
2021/12/22(水) 12:42:38.97ID:F+yBfrBI
あとXのレールをZ支柱に固定してるローラーを締め過ぎてて右側の動きが悪くて下がりきってないとか
そもそもXのレールが斜めってるとか
そもそもXのレールが斜めってるとか
2021/12/22(水) 19:52:42.10ID:u9rW4Kv9
まずX軸がベースに対して並行になってるか同じ長さのもの(CDケースとか)を左右に置いて確認してみそ。
2021/12/22(水) 22:25:35.88ID:HZC7IQvy
2021/12/23(木) 12:27:26.58ID:W1Y9H416
ガラスベッドの黒いの1部破けた…悲しい…
2021/12/23(木) 16:57:00.11ID:tE7aou2T
年末なる前にガラスベッドの替えと
他のタイプのベッドもついでに買おうぜ
他のタイプのベッドもついでに買おうぜ
2021/12/24(金) 17:54:59.47ID:Pen375l4
S1めっちゃかっけー
2021/12/25(土) 14:27:05.34ID:Y7PRMIi/
>>639
買い換える前に試しに裏返して使ってみる。そんときダイソーでシワなしPIT買ってきて定着に使う
意外に具合がよくてデフォになるかもよ。自分そうだしYoutube動画とか見てると毟れた黒ガラス裏返し使いのひと結構いる
買い換える前に試しに裏返して使ってみる。そんときダイソーでシワなしPIT買ってきて定着に使う
意外に具合がよくてデフォになるかもよ。自分そうだしYoutube動画とか見てると毟れた黒ガラス裏返し使いのひと結構いる
643名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 15:12:49.11ID:uiQaeCPP ender3 pro購入2ヶ月経過の若輩者です。レベリングナットとスプリングを交換したくAmazonでポチりました。ベッドを外すネジ穴がマグネットシートで覆われているのですが、これは剥がしてもいいものでしょうか。
2021/12/25(土) 15:32:41.56ID:Iko48pz2
大丈夫っしょ
2021/12/25(土) 15:42:22.06ID:Iko48pz2
>>642
裏側にPEIシート貼ってもいいかもね
裏側にPEIシート貼ってもいいかもね
646名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 16:55:51.19ID:CzBLQksp >>643
レベリングナットとスプリングを交換するんだったら
レベリングナットを外れるまで緩めたらベットを上に持ち上げればスプリングも交換できるよ、
マグネットシート剥がしてしまうと再使用出来ないので標準のベットを使うのであればはがさない方が良いかと・・・
レベリングナットとスプリングを交換するんだったら
レベリングナットを外れるまで緩めたらベットを上に持ち上げればスプリングも交換できるよ、
マグネットシート剥がしてしまうと再使用出来ないので標準のベットを使うのであればはがさない方が良いかと・・・
2021/12/25(土) 18:00:17.11ID:vMcjmweA
最近ガラスベッドしか使わないから、マグネットシートが邪魔になってきた。
あれは熱いほうが剥がしやすいのかな。
あれは熱いほうが剥がしやすいのかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 20:13:07.67ID:uiQaeCPP >>643
ありがとうございます!交換できました!
ありがとうございます!交換できました!
649名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/25(土) 20:14:04.70ID:uiQaeCPP >>646の間違いでした
2021/12/25(土) 20:39:30.08ID:L2WrCWfI
2021/12/25(土) 20:56:33.14ID:vMcjmweA
2021/12/26(日) 16:07:03.75ID:nWm1riPj
かれこれ2年以上Ender3 proつかってるけど、
以前買ったまま放置してた4.2.2のメインボードに交換したら
ファン音以外は動いてるのかどうか分からないくらい
やたら静かになってビックリした。
あのうにゃーうにゃー言ってたのはモータードライバーのせいだったのか。
以前買ったまま放置してた4.2.2のメインボードに交換したら
ファン音以外は動いてるのかどうか分からないくらい
やたら静かになってビックリした。
あのうにゃーうにゃー言ってたのはモータードライバーのせいだったのか。
2021/12/27(月) 08:45:48.00ID:M4uHx2lP
次はファン交換だね。
2021/12/27(月) 09:36:26.76ID:m9OY+whZ
静かなのは4.2.7じゃなくて?
2021/12/27(月) 11:24:26.36ID:M4uHx2lP
Ender 3v2に付いてる4.2.2ボードは静音ドライバー(TMC2208)付き。現行の無印、X、Proに
ついてる4.2.2ボードは従来のA4988付き。単体で購入できるのはTMC2208のついた
4.2.7だけちゃうかな。
ついてる4.2.2ボードは従来のA4988付き。単体で購入できるのはTMC2208のついた
4.2.7だけちゃうかな。
2021/12/27(月) 12:32:05.28ID:lsSnwBpk
同じ4.2.2でもドライバーが違う!?
2021/12/27(月) 19:15:15.48ID:ULrNrjPL
ファンは静音に交換済みで、後からボード変えたんではと
超能力で予測
超能力で予測
2021/12/27(月) 20:11:04.86ID:79l5LfpJ
2208なのが地味に厄介よなぁ
ボードも同化してるから交換も叶わないし
ボードも同化してるから交換も叶わないし
2021/12/27(月) 21:22:07.90ID:M4uHx2lP
やりたいことがストックのボードでできないなら3rd Partyのボードに変えればええんちゃうか。
2021/12/27(月) 22:32:47.64ID:79l5LfpJ
Clipperが2208でもリニアアドバンス出来るらしいから将来的にはこれでいいような気がする
2021/12/28(火) 09:11:49.56ID:oj1hgFxe
marlinでもLAできるよ。
2022/01/01(土) 09:28:52.11ID:fiFG73gc
aliで1000円くらいのbmgモドキとtrianglelabの3000円の2.0では差が出るもんなの?
2022/01/01(土) 11:30:52.68ID:3e+by7/2
モドキ使ってるけど絶望的にフィラメントが通らなくてツライ
2022/01/01(土) 11:55:59.78ID:gdUw8+wi
モドキのせいでBMGの評判が悪くなってるのはかわいそう。多くのDIYのエクストルーダーは
BMGの機構をそのまま使ってる。
BMGの機構をそのまま使ってる。
2022/01/01(土) 12:11:20.73ID:h7YLk+Cu
純正ではパキパキになったフィラメントは滑って使えないけど
モドキなら滑らずちゃんと押し出してくれる。
その一点だけで十分かな。
モドキなら滑らずちゃんと押し出してくれる。
その一点だけで十分かな。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 16:11:25.50ID:y4OAMLsq >>495
価格間違いだと思っていたender3 s1、キャンセルされずに発送されて届いたよ。情報ありがとう。
今まで使ってた3xに比べて、組み立ては簡単だし設計も洗練されてて驚いた。配線も含めて良く出来ている。
価格間違いだと思っていたender3 s1、キャンセルされずに発送されて届いたよ。情報ありがとう。
今まで使ってた3xに比べて、組み立ては簡単だし設計も洗練されてて驚いた。配線も含めて良く出来ている。
2022/01/04(火) 17:25:36.36ID:+CgREPJA
2022/01/04(火) 18:03:02.85ID:D3zPWZcW
安く買えてラッキーだったねえ
ちょっとしたお年玉だな
間違いだったんだろけど、
発注分は出してくれたんだろね
ちょっとしたお年玉だな
間違いだったんだろけど、
発注分は出してくれたんだろね
2022/01/04(火) 19:29:35.69ID:ga51rLMM
すげえ、最近の価格ミスはキャンセルされがちなのに
2022/01/04(火) 21:41:36.24ID:809cUami
S1のエクストルーダは欲しいかな、単体見つけたけど結構高い
671名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 23:05:11.10ID:+rWlGL9T ender3 S1をコピー用紙1枚分の厚さでz offsetを調整して、付属のフィラメントとSDカードに入ってた招き猫のデータでテストプリントしたらベッドから剥がすの大変だった。今までアリのENERGETICで購入した表面ツルツルのPEIシートを使ってた時はこんなに強力にベッドに張り付くことがなかったんで、同じ感覚で印刷したら剥がすの大変だから、これからS1購入する人は最初はz offsetを少し大きめに設定する事をお勧めします。S1付属のテクスチャー付きのPEIシートは定着良すぎる。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 12:54:09.53ID:nlY+90yX ↑訂正
S1に付属のビルドシートはPEIではなくPCでした。
S1に付属のビルドシートはPEIではなくPCでした。
2022/01/06(木) 17:57:06.98ID:f1PEHZFs
フィラメントにもよるで
2022/01/07(金) 08:56:31.04ID:tCvf2BGY
あーやっぱりすごい吸着ですよね
うちのもZ離してみます
うちのもZ離してみます
2022/01/08(土) 20:08:15.02ID:CtntPd9e
Ender3 V2でoctopi使ってるけど、Klipperっていうのはもっと良いの?
この三連休で挑戦してみようかな?
この三連休で挑戦してみようかな?
2022/01/08(土) 21:40:31.05ID:9RLqcY5m
いろいろ弄りたいならKlipper試してみるのはいいと思いますよ。インストールして動かすだけなら
2時間もあればできるかも。klipper用に別途microSDカード用意しておけばMarlin+octopiに戻すのも
元のmicroSDカードを戻して本体のファームウェアを書き換えるだけなので5分で戻せる。
ただし、Ender 3v2のディスプレイは使えないと思ったほうがいいので操作はOctoprint経由で
行うことで割り切れないときびしいかも。
2時間もあればできるかも。klipper用に別途microSDカード用意しておけばMarlin+octopiに戻すのも
元のmicroSDカードを戻して本体のファームウェアを書き換えるだけなので5分で戻せる。
ただし、Ender 3v2のディスプレイは使えないと思ったほうがいいので操作はOctoprint経由で
行うことで割り切れないときびしいかも。
2022/01/08(土) 21:41:37.51ID:9RLqcY5m
Klipperの具体的な質問をするならハードウェア板にKlipperスレがあるのでそっちがいいと思います。
2022/01/09(日) 06:37:01.20ID:gckFKSm4
klipperめっちゃ便利だよ、環境揃ってるならなんでしないのレヴェル
2022/01/09(日) 11:11:49.39ID:FreXWGFy
3Dプリンタ使ってて環境揃ってないとかあり得ないだろあれ
使ってない奴はクソニワカまであるわ
使ってない奴はクソニワカまであるわ
2022/01/09(日) 12:24:59.92ID:7UcqCL4y
V2のMarlinだとカスタムファームウェアが結構あるのでディスプレイにグラフィック表示もできて
結構便利なんやで。
結構便利なんやで。
2022/01/09(日) 20:03:47.54ID:kMnIlXTL
Ender3V2におすすめのノズルとかの改造パーツ教えて下さい
エクストルーダーは赤い金属のやつに変えました
エクストルーダーは赤い金属のやつに変えました
2022/01/09(日) 22:14:37.85ID:7UcqCL4y
ホットエンド側もエクストルーダー側も白いフィッティングは交換したほうがいい。
ヒートベッドのバネを強力なものかシリコンチューブに交換
ヒートベッドのバネを強力なものかシリコンチューブに交換
2022/01/10(月) 00:55:22.26ID:R4Y1hxwG
>>681
定番なのは
・デュアルZ軸化
・エクストルーダーのダイレクト化
・シリコンスペーサー
・BLTouch
で普通の人は満足すると思う。
急がないならアリエクで買うと多少安く上がるよ。
上記で1万円前後コースになるはず。
さらに上を目指すなら
klipper、リニアレール化からのswitchwire化…。
定番なのは
・デュアルZ軸化
・エクストルーダーのダイレクト化
・シリコンスペーサー
・BLTouch
で普通の人は満足すると思う。
急がないならアリエクで買うと多少安く上がるよ。
上記で1万円前後コースになるはず。
さらに上を目指すなら
klipper、リニアレール化からのswitchwire化…。
2022/01/10(月) 00:56:50.31ID:QwM87wO6
2022/01/10(月) 08:07:43.80ID:6oW9+PJT
しっかり組めばシリコンスペーサーだけで何の不自由もなく安定して使える定期
2022/01/10(月) 09:22:47.30ID:5n7MYXXM
割とマイナーだけど静音化や冷却改善としてのファン交換もある
ファン自体やファンダクトとかも変えればブリッジやオーバーハングもきれいにしたり移動速度上げたりとかも狙えるからやって損はなさそう
ファン自体やファンダクトとかも変えればブリッジやオーバーハングもきれいにしたり移動速度上げたりとかも狙えるからやって損はなさそう
2022/01/10(月) 09:35:54.96ID:SUP4U+m4
ダクトは一周回って純正で落ち着いたな
2022/01/10(月) 10:54:17.16ID:6U7jjK6U
今ラズパイ高いけど導入すれば使い勝手はすごく良くなるよ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 11:59:33.36ID:A90h+4m0 俺もラズパイお勧め。パソコンと3Dプリンターが離れた場所にあるなら。
2022/01/10(月) 12:57:57.41ID:VZMfJTYx
古いNASとか余ってるでしょ
ラズパイは携帯性に優れてるけど、割と便利だよ
ラズパイは携帯性に優れてるけど、割と便利だよ
2022/01/10(月) 13:06:52.62ID:XvZknXk4
オールメタル化は…必要な様な、そうでも無いような…
692名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/10(月) 13:12:26.14ID:A90h+4m0 NASは何に使うの?
2022/01/10(月) 13:37:05.85ID:VZMfJTYx
俺のはNASじゃないけど、古いPCにubuntu入れてoctoprint
2022/01/10(月) 14:14:16.60ID:z6I4c3qJ
windowsでもoctoprint動くし
2022/01/10(月) 18:01:56.97ID:ITapq6Dj
昔なんとなく買って料理用の温度センサー作ろうとして挫折 プリントサーバーにしようとして挫折
ずっと放置していた3Bがようやく役に立った
ずっと放置していた3Bがようやく役に立った
2022/01/10(月) 18:11:20.63ID:IyZVAioc
3Dプリンターでは挫折してないの?
2022/01/10(月) 19:17:30.23ID:ITapq6Dj
なんか気に障ること言ったみたいですまん
2022/01/10(月) 21:44:04.23ID:pJANFpsl
古いスマホにocto4aってアプリ入れてoctoprint動かしてる
スマホのカメラの映像うつせるからなかなか便利
ただ、この運用でのklipper導入方法の情報があまりなくて挫折気味
スマホのカメラの映像うつせるからなかなか便利
ただ、この運用でのklipper導入方法の情報があまりなくて挫折気味
2022/01/10(月) 23:00:32.03ID:bqLi0Ibe
本体だけで完結してるのにわざわざリスクを増やしてまで外部から制御する利点がわからん
2022/01/10(月) 23:30:20.25ID:z6I4c3qJ
Debianをスマホにインストールすりゃ動くんじゃない。
2022/01/11(火) 07:06:51.87ID:0xHcwlNc
>>699
ニワカか?
ニワカか?
2022/01/11(火) 10:34:45.32ID:EhB6nYnF
>>701
機器が増えればリスクも増えるのは事実だろう
機器が増えればリスクも増えるのは事実だろう
2022/01/11(火) 10:38:17.45ID:TIoWsCRQ
失敗を自動検知して止めてくれたりするんですよ。
2022/01/11(火) 10:41:51.48ID:4+9Agsma
>>703
コンセントが1つ増えればリスクも上がるって事
コンセントが1つ増えればリスクも上がるって事
2022/01/11(火) 10:51:53.95ID:c7OLPHQc
PCからコントロールしたいこともあるし、印刷だけできればよいという割り切った考えもあるし、ケースbyケースじゃないのかね
自分は毎回SDカードにデータコピーして・・・ってのが面倒なのでoctprint重宝してるけど
自分は毎回SDカードにデータコピーして・・・ってのが面倒なのでoctprint重宝してるけど
2022/01/11(火) 10:56:19.51ID:XjPENbua
ラズパイ導入されることで提供される機能を利便性を理解出来ない人に言っても意味ないし
2022/01/11(火) 11:04:03.94ID:v+7VDoSP
>>706
カメラはネットワークカメラで見れるし
電源はスマートコンセントで切れる
それらも一層目だけ目視しておけば失敗する事もないから要らないと言えば要らない
印刷データをリアルタイムに送信するのに外部の汎用機器使うのは安定性と信頼性に掛ける
その点SDカードは絶対的に信頼できる
外部で制御して失敗して停止させても再度動かすのは手動の作業だから半端な遠隔しても意味がないと思うけどなぁ
カメラはネットワークカメラで見れるし
電源はスマートコンセントで切れる
それらも一層目だけ目視しておけば失敗する事もないから要らないと言えば要らない
印刷データをリアルタイムに送信するのに外部の汎用機器使うのは安定性と信頼性に掛ける
その点SDカードは絶対的に信頼できる
外部で制御して失敗して停止させても再度動かすのは手動の作業だから半端な遠隔しても意味がないと思うけどなぁ
2022/01/11(火) 11:32:37.35ID:IBMeqf88
コンセントたくさん増えてないか?
2022/01/11(火) 12:05:14.64ID:c7OLPHQc
その考え方わからないでもないけど、それなら
サポートちゃんとした業務用とかの方が良さそうだ
恐らくender3ユーザーの多くはそこまで求めてないと思われ
サポートちゃんとした業務用とかの方が良さそうだ
恐らくender3ユーザーの多くはそこまで求めてないと思われ
710名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 12:41:35.29ID:CsIctqAf 3Dプリンターを離れた部屋に置いてるから俺はoctoprintが無いと不便でしかたない。本体では出来ない操作も出来るしね。何に必要な機能を求めるかで変わってくるから人それぞれだよね。
昨日久しぶりにSDカードを本体に挿して印刷してたら、SDカードの読み取りエラーで途中で印刷終わってた。まあこれはラズパイに挿してるSDカードでも同じことが起こり得るけど。
昨日久しぶりにSDカードを本体に挿して印刷してたら、SDカードの読み取りエラーで途中で印刷終わってた。まあこれはラズパイに挿してるSDカードでも同じことが起こり得るけど。
2022/01/11(火) 13:34:31.49ID:4VcnC4uC
2022/01/11(火) 15:27:12.88ID:B2f57qbB
Pi4にPCからのお下がりSSD付けて運用している
SSD boot出来なかった時は苦労したけど今は快適だよ!うちの場合、エンクロージャーの温度や煙感知、カメラ、ベットのレベル出しといろいろ管理させてるから今更外すことはできない
SSD boot出来なかった時は苦労したけど今は快適だよ!うちの場合、エンクロージャーの温度や煙感知、カメラ、ベットのレベル出しといろいろ管理させてるから今更外すことはできない
2022/01/11(火) 15:43:31.87ID:RBXZm+B4
>>711
コラコラいちいちマウント取ろうとしないのw
コラコラいちいちマウント取ろうとしないのw
2022/01/11(火) 15:43:48.50ID:EWvKjY1v
手持ちのBIGTREETECHのコントローラはSDスロットの接触が悪いのか読みがあまり信頼出来ないので
USBメモリでやってる
USBメモリでやってる
2022/01/11(火) 17:02:54.97ID:bDZxzfEW
>>711
アホなのに無理に書き込みするなよ
アホなのに無理に書き込みするなよ
2022/01/11(火) 17:45:13.35ID:4VcnC4uC
2022/01/11(火) 19:34:49.60ID:poIfibbL
下らない煽りは双方バカ
2022/01/11(火) 21:02:23.06ID:sVbRTREV
イラナイニキ久々やの
ラズパイもイラナイ!なんだなやっぱ
論点ズラして煽るの上手いなあ、
その才能を3Dプリンタスレ発展に貢献してくれれば良いのに
ラズパイもイラナイ!なんだなやっぱ
論点ズラして煽るの上手いなあ、
その才能を3Dプリンタスレ発展に貢献してくれれば良いのに
2022/01/11(火) 21:07:45.82ID:YmaIFIfu
追加部品買ってもらえないから
その辺の話題になると
キレ散らかして暴れるんだよ、
純正パーツでいかにうまく印刷できるか
とかの話題だと、そこそこ機嫌良くなって
それなりの情報も書いてくれるよ
まあ、それも束の間で、思い通りのレスや
違う意見が出たら意味不明にキレ出すけど
その辺の話題になると
キレ散らかして暴れるんだよ、
純正パーツでいかにうまく印刷できるか
とかの話題だと、そこそこ機嫌良くなって
それなりの情報も書いてくれるよ
まあ、それも束の間で、思い通りのレスや
違う意見が出たら意味不明にキレ出すけど
2022/01/11(火) 22:50:54.50ID:qv0AWA/2
また盆栽談義か
2022/01/12(水) 07:48:56.57ID:cbpTOg6V
ラズパイ導入したいがその分フィラメント買いたい
一年で30本使ったけどそんなもん?
一年で30本使ったけどそんなもん?
2022/01/12(水) 09:01:46.34ID:6MmvDVxJ
ラズパイスレに書き込んでしまったのでこっちにも書いてみる
octoprintちょっと調べてみた
ラズパイ3以上推奨でzeroだと能力不足っぽいけど
zero2ならどうなんだろ?処理能力だけなら3相当だし
有線LANじゃないとダメならzero系アウトだけど
ttps://kurashi-note.com/raspberry-pi-zero-octoprint/
ここ読む限りzero2なら行けそうっぽい
octoprintちょっと調べてみた
ラズパイ3以上推奨でzeroだと能力不足っぽいけど
zero2ならどうなんだろ?処理能力だけなら3相当だし
有線LANじゃないとダメならzero系アウトだけど
ttps://kurashi-note.com/raspberry-pi-zero-octoprint/
ここ読む限りzero2なら行けそうっぽい
2022/01/12(水) 09:52:15.33ID:p+U+NNAZ
よっぽど重いプラグインでもいれなきゃ大丈夫でしょう
2022/01/12(水) 10:06:30.88ID:IMMjykYe
>>718
自演がバレてなお芸風を変えないのか
自演がバレてなお芸風を変えないのか
2022/01/12(水) 10:29:03.60ID:n5eqAFkj
>>721
Zero2って$15ぐらいなんでしょ。フィラメント1本ガマンすりゃいい
Zero2って$15ぐらいなんでしょ。フィラメント1本ガマンすりゃいい
2022/01/12(水) 12:08:45.42ID:cbpTOg6V
ラズパイってプリンタ一台に一個つけるの?
3台あったら3台?
3台あったら3台?
2022/01/12(水) 12:23:57.31ID:IO5HataF
すげえなzero2
2022/01/12(水) 12:28:44.08ID:fZM8/rtf
Dockerとか使えば複数インスタンス動かせるんじゃね。性能はある程度必要だろうけど
2022/01/12(水) 12:28:45.50ID:8KEs0CY/
zero2別用途でつかってるけど
もろもろの速度見てると
octpiくらい楽勝で動きそうな気がする
公式対応はまだだから安全見たい人はやめといたほうがいいかもだけど
もろもろの速度見てると
octpiくらい楽勝で動きそうな気がする
公式対応はまだだから安全見たい人はやめといたほうがいいかもだけど
2022/01/12(水) 12:30:38.01ID:MZj14w7v
一時期zeroWでoctopi使ってたけど全然余裕だぞ
カメラつけてなかったから、そこはわからんが
カメラつけてなかったから、そこはわからんが
2022/01/12(水) 12:35:47.60ID:8KEs0CY/
octpi は別プロセス立ち上げるとか
dockerも行けるぽい。
フォーラムで盛り上がってるから覗いてみたらいいかも
公式には推奨されてないからそのつもりで
あとは別ソフトがマルチプリンタ対応
うたってるけど、ちょっと試したけど全体の完成度も疑問で、
まともに動くかまで試さなかった。
octpi以外のソフトの選択肢は今んところ俺はないかな
dockerも行けるぽい。
フォーラムで盛り上がってるから覗いてみたらいいかも
公式には推奨されてないからそのつもりで
あとは別ソフトがマルチプリンタ対応
うたってるけど、ちょっと試したけど全体の完成度も疑問で、
まともに動くかまで試さなかった。
octpi以外のソフトの選択肢は今んところ俺はないかな
2022/01/12(水) 12:37:03.52ID:8KEs0CY/
zerowは公式のサイトのトップに
推奨はしない、質問してこないでね、で書いてるから
環境や使い方によるのかもね
個体の当たり外れで、遅くておかしくなるとかもありそう
推奨はしない、質問してこないでね、で書いてるから
環境や使い方によるのかもね
個体の当たり外れで、遅くておかしくなるとかもありそう
2022/01/12(水) 12:47:51.21ID:I+/EKylr
2022/01/12(水) 13:09:16.28ID:IMMjykYe
>>720
よう老害QIDIガイジくん
よう老害QIDIガイジくん
2022/01/12(水) 13:10:09.27ID:aBj32u4j
メモリ多めの4ならマルチプリンタ余裕な気がする。やったことないけど・・・
2022/01/12(水) 14:37:47.84ID:8KEs0CY/
あんまスペックケチると、誤作動起きるから
ラズパイなんかその辺に
使ってないの転がっててもいーや
みたいな人じゃないと
満を辞してお小遣いはたいて、
さらにスペック削るのはおすすめしないなあ
Linux楽しいよ、これを機会に色々やってみよー!
ラズパイなんかその辺に
使ってないの転がっててもいーや
みたいな人じゃないと
満を辞してお小遣いはたいて、
さらにスペック削るのはおすすめしないなあ
Linux楽しいよ、これを機会に色々やってみよー!
2022/01/12(水) 16:29:43.91ID:tRy9NAnS
PC同士の通信はエラー訂正されたりバッファされてたりしてある程度安定性が保障されてるけど
ラズパイとプリンターの通信はどうなん?
ラズパイとプリンターの通信はどうなん?
2022/01/12(水) 16:54:34.69ID:vF4vQZ/+
USBで繋げてるなら、エラー訂正はされる
2022/01/12(水) 16:55:16.04ID:vF4vQZ/+
勿論だけど、wifi等も訂正される
2022/01/12(水) 17:30:50.33ID:nJyY4ysK
>>738
通信の瞬断は?
通信の瞬断は?
2022/01/12(水) 17:38:37.55ID:8KEs0CY/
瞬停気にしてるなら
家庭用の安いUPS入れるしかないんじゃない
Wi-Fiの途切れはAP良いのに変えるしかない
USBやTCPのエラー修復でなんとかする話では無いな
zoomとかのウェブ会議なら独自のプロトコルの仕様で
パケット補完するから、
gcodeの送信もそういうプロトコルに
ラッピングされれば出来るかもしれんな、
遠い将来そんな仕様になるかも
3D印刷のクリティカル度合いと
瞬停やWi-Fi切れの頻度垣間見ると
実運用上、全く不要だろうな(やり直せば良い
家庭用の安いUPS入れるしかないんじゃない
Wi-Fiの途切れはAP良いのに変えるしかない
USBやTCPのエラー修復でなんとかする話では無いな
zoomとかのウェブ会議なら独自のプロトコルの仕様で
パケット補完するから、
gcodeの送信もそういうプロトコルに
ラッピングされれば出来るかもしれんな、
遠い将来そんな仕様になるかも
3D印刷のクリティカル度合いと
瞬停やWi-Fi切れの頻度垣間見ると
実運用上、全く不要だろうな(やり直せば良い
2022/01/12(水) 17:38:48.31ID:8L/WJqgp
その場合は、どんなGコードを送りつけてるか?による
瞬断時までに送り付けられた内容がGコードとして意味をなしているなら実行されちゃうしなw
まぁGコードだしw
瞬断時までに送り付けられた内容がGコードとして意味をなしているなら実行されちゃうしなw
まぁGコードだしw
2022/01/12(水) 17:46:30.50ID:sNZGJEpH
バッファしてないでしょ?
瞬断の間はノズルが静止してそこから再開?
それとも次のコードの座標までワープしちゃうの?
瞬断の間はノズルが静止してそこから再開?
それとも次のコードの座標までワープしちゃうの?
2022/01/12(水) 17:51:43.07ID:p+U+NNAZ
データ自体はいったんラズパイに送ってしまうからwifiの速度関係ないし。
2022/01/12(水) 17:53:03.21ID:8KEs0CY/
バッファと書いてるけど、
プロトコルベースのエラー修正のこと言ってんだろなと
エスパー働かせて回答した。
TCPは修正(再送)の仕様はある
俺は通信屋だからUSBの方は知らんが
データ転送時の最低限のエラー修正や再送はしてるんでないの?
詳しい人に解説譲るわ
プロトコルベースのエラー修正のこと言ってんだろなと
エスパー働かせて回答した。
TCPは修正(再送)の仕様はある
俺は通信屋だからUSBの方は知らんが
データ転送時の最低限のエラー修正や再送はしてるんでないの?
詳しい人に解説譲るわ
2022/01/12(水) 17:54:06.67ID:FrablgAl
2022/01/12(水) 17:58:24.02ID:rUiKjR3Z
>>745
そうでなくてラズパイはプリンターに対してリアルタイムに座標データを送ってるの?
それとも数秒〜数十秒〜数分のデータを送って一旦プリンター側でバッファリングしてあるの?
後者であるならラズパイ側で想定外の負荷が掛かった時にプリンターとの通信が不安定になって瞬間的に途切れた場合おかしなことになるよね?
そうでなくてラズパイはプリンターに対してリアルタイムに座標データを送ってるの?
それとも数秒〜数十秒〜数分のデータを送って一旦プリンター側でバッファリングしてあるの?
後者であるならラズパイ側で想定外の負荷が掛かった時にプリンターとの通信が不安定になって瞬間的に途切れた場合おかしなことになるよね?
2022/01/12(水) 18:08:29.44ID:8KEs0CY/
その動きは厳密にはバッファとは言わないんじゃないかな
コマンドは1つづつ送ってるように見える、
ラズパイ止めると印刷もすぐ止まる
プリンタ川が送られてきたデータが
正しいか判断する方法はないので
きたデータの整合性チェックしてるかとか
そっちの話な気がする
あくまでプロトコルレベルの話ね、
ハードレベルでの修正は知らん
コマンドは1つづつ送ってるように見える、
ラズパイ止めると印刷もすぐ止まる
プリンタ川が送られてきたデータが
正しいか判断する方法はないので
きたデータの整合性チェックしてるかとか
そっちの話な気がする
あくまでプロトコルレベルの話ね、
ハードレベルでの修正は知らん
2022/01/12(水) 18:14:34.75ID:8KEs0CY/
俺の経験としてら、ラズパイの電力不足のせいと思われるが、
本来出てないgcodeコマンドが実行されてるとかあったよ、
それは欠けたデータがたまたま別コマンドの文字列として
渡ったからなのかなと思ってる
多くの場合は無効な文字列が来たとして、無視されるんじゃないかな
無視されるデータの度合いが多すぎると、印刷がおかしくなると思う
少しだけとかなら目視できるレベルでは支障出ない場合もあると思われる
本来出てないgcodeコマンドが実行されてるとかあったよ、
それは欠けたデータがたまたま別コマンドの文字列として
渡ったからなのかなと思ってる
多くの場合は無効な文字列が来たとして、無視されるんじゃないかな
無視されるデータの度合いが多すぎると、印刷がおかしくなると思う
少しだけとかなら目視できるレベルでは支障出ない場合もあると思われる
750名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 19:08:05.28ID:vq+Yn5dA 印刷中に一瞬(体感的に0.5秒位)止まることがあって、新しいmicroSDにoctpi入れ直したら改善したことがあったから、ラズパイから常にデータを送ってるんだと思ってた。
2022/01/12(水) 20:02:38.25ID:rw8TkWNt
>>747は後者じゃなくて前者だった
ラズパイがリアルタイムにしか送信していないならラズパイに予期せぬ負荷がかかって数秒送信が止まるとプリンターも数秒止まっちゃうよね
ラズパイがリアルタイムにしか送信していないならラズパイに予期せぬ負荷がかかって数秒送信が止まるとプリンターも数秒止まっちゃうよね
2022/01/12(水) 20:29:30.59ID:8KEs0CY/
止まるけど途切れなく再開すれば出来上がりには影響ない
2022/01/12(水) 21:03:40.83ID:W20USPUU
>>752
止まったらノズル周辺が溶けちゃう
止まったらノズル周辺が溶けちゃう
2022/01/12(水) 21:04:34.51ID:8KEs0CY/
結局何が知りたかっんかね
単なる好奇心か、
なんか懸念か直面してる問題があるのか、
安定性懸念するなら
家庭用プリンタ、ラズパイ使うなら
お察しの信頼度だから、
止まったらやり直すで年間通して困ること数回も無いんじゃね
単なる好奇心か、
なんか懸念か直面してる問題があるのか、
安定性懸念するなら
家庭用プリンタ、ラズパイ使うなら
お察しの信頼度だから、
止まったらやり直すで年間通して困ること数回も無いんじゃね
2022/01/12(水) 21:06:33.28ID:KyBRfIVv
2022/01/12(水) 21:14:09.79ID:8KEs0CY/
あーなるほど、
ラズパイ追加したら問題がでる可能性は
確かに上がるだろうけど、
年一回のトラブルが2回になる程度で
ほとんど気にならんと思うよ。
メリットの方がデカいと感じてる人が
多くいるからコミュニティも盛り上がってるんだし。
逆にoctpi入れることによるメリット全くかんじないなら
問題ポイントが増えるだけでマイナスしかない
個人的にはSD入れ替えが面倒過ぎるからそれだけでも価値あるわ
カメラは最初は面白がって使ってたけど、
あんま必要では無いな
ラズパイ追加したら問題がでる可能性は
確かに上がるだろうけど、
年一回のトラブルが2回になる程度で
ほとんど気にならんと思うよ。
メリットの方がデカいと感じてる人が
多くいるからコミュニティも盛り上がってるんだし。
逆にoctpi入れることによるメリット全くかんじないなら
問題ポイントが増えるだけでマイナスしかない
個人的にはSD入れ替えが面倒過ぎるからそれだけでも価値あるわ
カメラは最初は面白がって使ってたけど、
あんま必要では無いな
2022/01/12(水) 21:25:45.27ID:p+U+NNAZ
もともと付いてきたmicroSDがクソだったから個人的にSD経由の印刷のイメージが悪いんだよね。
2022/01/12(水) 22:22:16.26ID:TvTGU8eM
自分はラズパイ元々持ってて余らせてたから即octoprint化しちゃった
スマホから操作できるのがいいね
スマホから操作できるのがいいね
2022/01/13(木) 11:26:51.46ID:BPKN07Xm
そんなもんよりエンクロージャー先に導入するわ
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 12:36:26.47ID:WaJyeizw 好きにすれば
2022/01/13(木) 13:46:48.16ID:Bf2hJ9lZ
イラナイニキが自演で
なんとかラズパイ入れると
トラブルポイント増えるだけ
という話にしたかったのが、
まともな説明に圧倒されて敗走したのか?
なんとかラズパイ入れると
トラブルポイント増えるだけ
という話にしたかったのが、
まともな説明に圧倒されて敗走したのか?
2022/01/13(木) 15:07:54.54ID:1LU2L8y6
ラズパイ持ってなくてoctoprintを目的に今から買うとしたら、
3あたりを買うのがいいのかね。
3あたりを買うのがいいのかね。
2022/01/13(木) 15:14:12.35ID:M3C8+O+R
>>761
自流石分の事だからよく分かってるなあイラナイニキ連呼くん=イラナイニキ
自流石分の事だからよく分かってるなあイラナイニキ連呼くん=イラナイニキ
2022/01/13(木) 15:31:28.30ID:p6HnsWTm
SDカード起因の失敗は年に一度すらないから
ラズパイにしようと思えないな
ラズパイにしようと思えないな
2022/01/13(木) 15:56:30.44ID:LCUa1+Ip
別にPCでもかまわんのやで
2022/01/13(木) 17:07:47.38ID:CuMKYsDR
2022/01/13(木) 18:16:10.71ID:a+g7NVqQ
octoprint周りはセットアップ終わってしまえばトラブルは皆無、それより3Dプリンタ本体のマシン的なトラブルのほうがずっと多い
>>762
octprint目的にわざわざラズパイ買うのだったら、自分なら型落ちで叩き売られいるNUCとかminiPCの類を考えるかも
>>762
octprint目的にわざわざラズパイ買うのだったら、自分なら型落ちで叩き売られいるNUCとかminiPCの類を考えるかも
2022/01/13(木) 18:23:55.77ID:M3C8+O+R
>>766
自演バレしといてどの口がほざいてんだか
自演バレしといてどの口がほざいてんだか
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 20:09:21.73ID:oIEZWkHe あわしろ暴れるな!
2022/01/13(木) 20:36:46.36ID:OUcfW5Ic
3Bプラスかzero2で良いんじゃない
パソコンは増えると嫁にバレるけど
ラズパイならバレないというメリットがある(笑
金額は本体はラズパイのが安いけど
キーボードやケーブルなんか初期に揃えること踏まえると
マイクロpcとかのがコスパいいかもしれんな
パソコンは増えると嫁にバレるけど
ラズパイならバレないというメリットがある(笑
金額は本体はラズパイのが安いけど
キーボードやケーブルなんか初期に揃えること踏まえると
マイクロpcとかのがコスパいいかもしれんな
2022/01/14(金) 08:08:08.96ID:EL3voEss
俺はリビングのMacで設計/スライスしてて、
別の部屋に置いたEnder3でプリントしてるんだけど、
いちいちマイクロSD抜き差し移動するのが面倒で
せめてgcodeデータくらいはWi-Fiで送りたいんだよねー。
その程度の環境構築だったらプリンターにラズパイつけるだけで何とかなるのかね。
別の部屋に置いたEnder3でプリントしてるんだけど、
いちいちマイクロSD抜き差し移動するのが面倒で
せめてgcodeデータくらいはWi-Fiで送りたいんだよねー。
その程度の環境構築だったらプリンターにラズパイつけるだけで何とかなるのかね。
2022/01/14(金) 08:32:06.30ID:iHxpuN5a
773名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 11:26:45.05ID:0CO2cWFU >>771
ラズパイ+OctoPrint でかなり幸せになれる
ラズパイ+OctoPrint でかなり幸せになれる
2022/01/14(金) 12:19:59.03ID:vhgMzG0E
>>772
zero2だとメモリ512MBなんで苦労しそうな気がする
zero2だとメモリ512MBなんで苦労しそうな気がする
2022/01/14(金) 22:14:53.62ID:UzfhXVc6
ゼロはUSBの変換と
HDMIの変換が何気にいるから
1台目はちょっと余分に金かかる
キーボードマウスも使い勝手いいの欲しくなっちゃうから
ラズパイ初の人はそれなりにかかるよと言う話
HDMIの変換が何気にいるから
1台目はちょっと余分に金かかる
キーボードマウスも使い勝手いいの欲しくなっちゃうから
ラズパイ初の人はそれなりにかかるよと言う話
2022/01/14(金) 22:44:49.08ID:R27WWJZ6
octopiってヘッドレスで使うモノじゃないの?なんでキーボード・マウスやHDMIが絡んでくるの?
zero系だとOTGケーブル経由でプリンタと接続は必要だろうけど。
zero系だとOTGケーブル経由でプリンタと接続は必要だろうけど。
2022/01/15(土) 00:02:47.26ID:4Nw+oDP0
老害くんは性能の割に無駄に高いQIDIのゴミ買ったせいでPC買う金がないんだろ
2022/01/15(土) 03:23:17.57ID:GjZ15oEm
最初の設定にあった方
なんかうまくいかない時に
画面見てやるのが手っ取り早い
確かに必須じゃないかな
なんかうまくいかない時に
画面見てやるのが手っ取り早い
確かに必須じゃないかな
2022/01/15(土) 03:24:59.27ID:8nAEDs07
>>771
君のような人のためにoctpiがある
君のような人のためにoctpiがある
2022/01/15(土) 03:28:54.50ID:8nAEDs07
781名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 06:50:00.93ID:s0XC/1dJ oct使うのに中古pcってわからなくもないが邪魔じゃない?
以前はzerowを使ってたけど起動や制御がトロすぎてきつかったが印刷がコケたりはしなかった。
otgケーブルが必要なのでその点もちょいウザだったな。
今はラズパイ3A+使ってる。
概ね満足してるがラズパイ用電源を使ってないからアンダーボルテージがたまに出てるっぽい。
とはいえ印刷への影響は感じられない。
以前はzerowを使ってたけど起動や制御がトロすぎてきつかったが印刷がコケたりはしなかった。
otgケーブルが必要なのでその点もちょいウザだったな。
今はラズパイ3A+使ってる。
概ね満足してるがラズパイ用電源を使ってないからアンダーボルテージがたまに出てるっぽい。
とはいえ印刷への影響は感じられない。
2022/01/15(土) 07:30:14.33ID:0g22rgGj
とぼけても隠しきれないアホさ加減と老害思考
2022/01/15(土) 10:01:58.85ID:GjZ15oEm
アンダーボルテージは大体大丈夫だけど
たまーに止まるから
アダプタは一応ラズパイ用の良いやつにしてる
あと、USBケーブルの電源をテープで殺した方がいいらしくそうしてる
これやらないと、プリンタの電源切っても
コントロールパネルが消えないので鬱陶しいし
たまーに止まるから
アダプタは一応ラズパイ用の良いやつにしてる
あと、USBケーブルの電源をテープで殺した方がいいらしくそうしてる
これやらないと、プリンタの電源切っても
コントロールパネルが消えないので鬱陶しいし
2022/01/15(土) 11:26:21.90ID:jXFhtfrW
プリンタ電源の24Vを5Vに降圧してRaspberry Piに入力するのもいいよ
プリンタ側のオンオフに連動できるから
プリンタ側のオンオフに連動できるから
2022/01/15(土) 11:27:43.94ID:4ot6vd0g
>>781
雷マーク対策はGPIOから2.5A以上給電すれば治るみたいだよ
詳しくないけどUSB給電だとロスが多いとかどうとか
別用途で使ってる3B+だとUSB給電の時はスターターキット付属品でもマークでまくりだったけど
GPIOから5V3A給電にしたらマーク出なくなった
雷マーク対策はGPIOから2.5A以上給電すれば治るみたいだよ
詳しくないけどUSB給電だとロスが多いとかどうとか
別用途で使ってる3B+だとUSB給電の時はスターターキット付属品でもマークでまくりだったけど
GPIOから5V3A給電にしたらマーク出なくなった
2022/01/15(土) 11:28:56.58ID:4ot6vd0g
ごめん電流値は関係なかったw
USBだと電圧降下でマーク出るらしい
USBだと電圧降下でマーク出るらしい
2022/01/15(土) 11:35:23.02ID:GjZ15oEm
USBでも5v3A野良ラズパイ用にしたら
ボルテージのエラーは出なくなったよ
アダプタやケーブルでのロスで
下がることも多いらしいから
供給方法よりはそのあたりじゃないかな
アダプタは書いてる通りのスペック出ないの多いし
細めのAケーブルはまずダメぽい
ボルテージのエラーは出なくなったよ
アダプタやケーブルでのロスで
下がることも多いらしいから
供給方法よりはそのあたりじゃないかな
アダプタは書いてる通りのスペック出ないの多いし
細めのAケーブルはまずダメぽい
2022/01/15(土) 11:53:31.14ID:4ot6vd0g
>>787
なるほど
てかMicroBで2.5A以上のケーブルて案外見つからんのよね
TypeCならすぐ見つかるけど
で、変換アダプタで・・・と探すと今度はアダプタが2.5A以上に対応してなかったりw
面倒なのでGPIOで給電してからケーブル見つかったw
なるほど
てかMicroBで2.5A以上のケーブルて案外見つからんのよね
TypeCならすぐ見つかるけど
で、変換アダプタで・・・と探すと今度はアダプタが2.5A以上に対応してなかったりw
面倒なのでGPIOで給電してからケーブル見つかったw
2022/01/15(土) 12:16:04.19ID:GjZ15oEm
USB Aの規定外ではないけど
設計想定外の電力を無理やり送る仕様に
ラズパイはなってるって話だから
普通にはないと思われる
スイッチサイエンスの動画でそんな解説してた記憶
設計想定外の電力を無理やり送る仕様に
ラズパイはなってるって話だから
普通にはないと思われる
スイッチサイエンスの動画でそんな解説してた記憶
2022/01/15(土) 13:50:15.95ID:0u7isvWy
>>783
うちもプリンターとの接続のUSBの+ピン殺したらunder voltageでなくなった。
うちもプリンターとの接続のUSBの+ピン殺したらunder voltageでなくなった。
2022/01/15(土) 20:44:28.04ID:6CvzLdNw
アンダーボルテージで悩んでたから助かった
ラズパイ向けのアダプタ使ってるから気にしないことにする
ラズパイ向けのアダプタ使ってるから気にしないことにする
2022/01/17(月) 00:32:09.56ID:pSbRIWOB
Ender3V2(4.2.2)のファーム更新でハマった
ファイル名を毎回ユニークにすれば良かっただけだったのに、無駄に回り道して半日潰れた
ファイル名を毎回ユニークにすれば良かっただけだったのに、無駄に回り道して半日潰れた
2022/01/17(月) 01:22:56.69ID:L7SLrIWK
>>792
勉強になったじゃん。決して無駄ではないと思うよ。
勉強になったじゃん。決して無駄ではないと思うよ。
2022/01/17(月) 08:42:12.47ID:SsbciOBd
たまにうまくいかないのそれか、、
2022/01/18(火) 19:05:26.17ID:Lk+7/5k3
フィラメントドライボックスでどれがええねん
2022/01/18(火) 19:44:42.08ID:k0y0kbuP
ただ保管しておくドライボックスなら、ホームセンターで売ってるパッキン付きコンテナ。
プリンタに供給するフィラメントを収納するなら、ダイソーの300円タッパー。
入れておくシリカゲルをたまに乾燥させてやれば、電力なしでずっと低湿環境だ。
プリンタに供給するフィラメントを収納するなら、ダイソーの300円タッパー。
入れておくシリカゲルをたまに乾燥させてやれば、電力なしでずっと低湿環境だ。
2022/01/18(火) 21:16:40.90ID:Lk+7/5k3
タッパーで作るの面倒だから出来てるやつ
買っちゃおかなと、
出来でるの使ってる人いないかな
オススメ教えて
買っちゃおかなと、
出来でるの使ってる人いないかな
オススメ教えて
2022/01/18(火) 21:24:34.69ID:ym1A8Ua7
確かに作るのは面倒だったけど
それが良い
それが良い
2022/01/18(火) 21:35:43.29ID:Cccf6R0b
eSUNのeBOXって温度制御でコツコツ言わなくなったんだっけ。それが直ってるなら重量計測は
いらないからeBOX Liteでええんちゃうか
いらないからeBOX Liteでええんちゃうか
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 21:38:11.21ID:sM5kgwpM s1いいなあ自分の場合はビルドプレートだけ変えれば当面そのまま使えそう
2022/01/18(火) 22:12:13.16ID:Lk+7/5k3
ありがとー、
s1とprusaだとどっちが上なんだろ
s1とprusaだとどっちが上なんだろ
2022/01/18(火) 23:49:10.84ID:fgy3zXKQ
その比較は価格が違いすぎてちょっとなぁ
S1とだと MINGDA MagicianXが同等スペックで$100ほど安い)で、ちょっと気になる
S1とだと MINGDA MagicianXが同等スペックで$100ほど安い)で、ちょっと気になる
2022/01/19(水) 07:36:30.48ID:r1fyAJ4l
リニア化はオススメですか?
2022/01/19(水) 08:34:56.49ID:fLCZf86e
おすすめ
2022/01/19(水) 10:01:03.39ID:JdvNVfKZ
タッパーは密閉性も乾燥能力も全然足りてない
まあeBOX買えない貧乏人用の代用品かな
まあeBOX買えない貧乏人用の代用品かな
2022/01/19(水) 12:31:55.53ID:95K4lg9d
あれの密閉性スカスカがイヤでパッキン付き容器にしてるんだが。
乾燥剤詰めまくって、常温のまま超低湿度環境にできるぜ。
フィラメント乾燥には熱が必須とか言ってる人は、アレニウスとか知らんのだろうか。
だから無駄に加熱してフィラメント劣化を加速させちゃうんだろうな。
乾燥剤詰めまくって、常温のまま超低湿度環境にできるぜ。
フィラメント乾燥には熱が必須とか言ってる人は、アレニウスとか知らんのだろうか。
だから無駄に加熱してフィラメント劣化を加速させちゃうんだろうな。
2022/01/19(水) 12:57:13.93ID:VCC26A15
3Dプリンタ本体の話題よりフィラメント保管の話題が多いのは日本が高温多湿だから?
2022/01/19(水) 15:12:19.04ID:N4SNBZ1n
2022/01/19(水) 15:15:33.12ID:SUkktNEb
eBOXは自分で作れない人向け
乾燥させるための機材とドライボックスを作るスキルがあるなら絶対にドライボックスの方が優秀
ドライボックスかろチューブでエクストルーダーまで繋いでしまえば半年以上は無電力で低湿度を維持できていつでもすぐに使える
乾燥させるための機材とドライボックスを作るスキルがあるなら絶対にドライボックスの方が優秀
ドライボックスかろチューブでエクストルーダーまで繋いでしまえば半年以上は無電力で低湿度を維持できていつでもすぐに使える
2022/01/19(水) 15:50:28.42ID:9xTrdG7C
カメラ系機材のドライボックスはダメなんかな?
工作苦手だから出来合いで済ませたいけど
作った方が性能いいとなると気になる
工作苦手だから出来合いで済ませたいけど
作った方が性能いいとなると気になる
2022/01/19(水) 16:18:17.16ID:B7Ggg5ET
3Dプリンター持ってて工作系苦手と言うのは矛盾しすぎてないか?
2022/01/19(水) 17:57:01.76ID:vxCiIBcX
ダイソーのパッキン付き密閉容器5.5Lが丁度いいサイズって見て
いくつか店舗回ったけどそのサイズが置いてなかった
いくつか店舗回ったけどそのサイズが置いてなかった
2022/01/19(水) 20:08:27.59ID:DX7X+5IH
まあ、ドライボックス作るより、先にエンクロージャー作る方が幸せになれる。
2022/01/19(水) 23:24:29.95ID:F3Rh3wIh
>>812
おまおれw タイミングなのかあるところにはあるみたいなんだけど、
近所のダイソーは全滅、一時期、出先でダイソーがあれば探していたけど、10軒位回って1個だけ売ってたレベルだった。
探すのつかれてあきらめて、コーナンPBのほぼ同じサイズの「LIFELEX ロック式保存容器(5.6L)」を使ってる
値段は倍以上するけど、常時在庫で必要時にすぐに追加購入できるので、探す手間や時間考えたら、まぁ良いかと
おまおれw タイミングなのかあるところにはあるみたいなんだけど、
近所のダイソーは全滅、一時期、出先でダイソーがあれば探していたけど、10軒位回って1個だけ売ってたレベルだった。
探すのつかれてあきらめて、コーナンPBのほぼ同じサイズの「LIFELEX ロック式保存容器(5.6L)」を使ってる
値段は倍以上するけど、常時在庫で必要時にすぐに追加購入できるので、探す手間や時間考えたら、まぁ良いかと
2022/01/20(木) 02:41:39.87ID:3M5opBbs
>>811
とある事情で腕の筋が伸びてて細かい作業出来んのよ
とある事情で腕の筋が伸びてて細かい作業出来んのよ
2022/01/20(木) 02:46:34.32ID:3M5opBbs
自作派が多いんだな、
esunのPLA+の時は気にならなかったんだけど
3Dプリンタ―用フィラメント PolyTerra PLA 1.75mm径 1kg巻 (Banana
これ使い始めてみて、
スカスカのみたことないくらいの失敗印刷して、
湿度かなと疑っている
質感、手触りはすごく良くて気に入ってるけど
微妙にスキマができやすくて
extrudeのチューニングがPLA+と違うのかな
とか思いつつ、湿度先に試そうかと
esunのPLA+の時は気にならなかったんだけど
3Dプリンタ―用フィラメント PolyTerra PLA 1.75mm径 1kg巻 (Banana
これ使い始めてみて、
スカスカのみたことないくらいの失敗印刷して、
湿度かなと疑っている
質感、手触りはすごく良くて気に入ってるけど
微妙にスキマができやすくて
extrudeのチューニングがPLA+と違うのかな
とか思いつつ、湿度先に試そうかと
817名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 13:05:14.29ID:JcAmIDro おれもPolyterraはあまりにもグズグズで使うの諦めた。色味とか値段とかは良いんだけどね、、、、
2022/01/20(木) 15:28:41.83ID:wCPGuRfY
polyterraは何を使ってコスト下げてるのか気になるなぁ
polymakerにしては珍しく安かろう悪かろうな製品だし
polymakerにしては珍しく安かろう悪かろうな製品だし
2022/01/20(木) 17:06:18.46ID:3M5opBbs
あー、やっぱみんな品質良くない評価なのかー
質感は気に入ったんだけど、
やっぱやめるか、、惜しい
質感は気に入ったんだけど、
やっぱやめるか、、惜しい
2022/01/20(木) 17:48:44.22ID:F27NRQtD
使い勝手のいいエンクロージャーを自作するまでの繋ぎと思ってCrealityのやつ買ったら、
機能的に不満無いし邪魔になったら簡単にバラせて、
これでいいじゃんって感じになってる。
機能的に不満無いし邪魔になったら簡単にバラせて、
これでいいじゃんって感じになってる。
2022/01/20(木) 17:57:01.49ID:QbOPUEIp
ブルジョワめ!
うちはエンクロージャー建設までの繋ぎに、100均のアルミ蒸着フィルムを使ってた。
うちはエンクロージャー建設までの繋ぎに、100均のアルミ蒸着フィルムを使ってた。
2022/01/20(木) 18:00:21.54ID:aaAUTvYs
pauseかけたときにヘッドのZ位置を上のほう(+100mmくらい)にできないですかね?
3V2、ファームは純正marlin2.0.8です
3V2、ファームは純正marlin2.0.8です
2022/01/20(木) 19:34:16.39ID:3M5opBbs
エンクロージャーて、ドライボックスとは別の話?
2022/01/20(木) 19:49:29.96ID:W54SmAip
>>823
エンクロージャーはABS等のソリ対策で保温が必要になる場合に使う「3Dプリンター本体を覆う」覆いだ
まい部屋は寒いから、袋やアルミシートだけじゃ駄目で
段ボールにアルミ保温シート内張りした上で、300Wの小型ヒーターを仕込んだのだ…
エンクロージャーはABS等のソリ対策で保温が必要になる場合に使う「3Dプリンター本体を覆う」覆いだ
まい部屋は寒いから、袋やアルミシートだけじゃ駄目で
段ボールにアルミ保温シート内張りした上で、300Wの小型ヒーターを仕込んだのだ…
2022/01/20(木) 21:04:25.99ID:JnxRlkbw
>>822
PARK_HEAD_ON_PAUSEを有効なファームをコンパイルする
PARK_HEAD_ON_PAUSEを有効なファームをコンパイルする
2022/01/20(木) 21:25:56.32ID:3M5opBbs
なるほど、ヘタレだからPLA以外チャレンジしてないわ
ABSでなんかええんかの
ABSでなんかええんかの
2022/01/20(木) 22:17:13.78ID:aaAUTvYs
>>825
ありがとう、ファームからビルドすればいけるのですね。ちょっと勉強してみます。
ありがとう、ファームからビルドすればいけるのですね。ちょっと勉強してみます。
2022/01/21(金) 09:16:56.22ID:jK75B4mB
2022/01/21(金) 11:53:08.02ID:ft150Aqm
ABSで印刷むずいんで無いの?
2022/01/21(金) 11:55:12.49ID:EtddXtgg
ABS臭いです
2022/01/21(金) 13:48:05.82ID:97V/tZia
手軽にエンクロージャー作りたい
ネット見てると作るの楽しむ系のが多い
ネット見てると作るの楽しむ系のが多い
2022/01/21(金) 15:13:07.84ID:UjOBBvlv
ABSなんて無臭。何種類も使ったけど無臭。
エンクロージャーも使わずに、うまくいかないからと言ってアホみたいにノズル温度上げてみたり、ヒーターブロック周りにABS漏らしたりすると、焦げて臭う。
エンクロージャーも使わずに、うまくいかないからと言ってアホみたいにノズル温度上げてみたり、ヒーターブロック周りにABS漏らしたりすると、焦げて臭う。
2022/01/21(金) 16:30:02.61ID:pqqpfbs9
わたしもABS人が言うほど臭わないなぁと思ってたら、パーツクーリングファンの風が後方に臭いを流してただけだった。
調整のために前後入れ替えて印刷しながらZ軸弄ってたらもろ顔に風が当たって結構臭かった。
調整のために前後入れ替えて印刷しながらZ軸弄ってたらもろ顔に風が当たって結構臭かった。
2022/01/21(金) 22:41:51.11ID:ft150Aqm
臭いは別にいいかな、どっちみちワキガだし
むずいんでないかが心配
むずいんでないかが心配
835名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 00:00:24.88ID:HfHPmsEO 10%引きに引かれてS1ポチってみた初FDMになるからちょっと楽しみ
2022/01/22(土) 11:07:17.18ID:qH5v3s4Y
2022/01/22(土) 11:08:15.95ID:qH5v3s4Y
手間なしじゃないわw
シワなし。
シワなし。
2022/01/22(土) 11:10:59.73ID:EoHyvxBf
結構大掛かりだなあ、PLAでそこまで困ってないし、車小物欲しくなったら考えるか
2022/01/22(土) 13:16:54.94ID:SqCgsj7x
別にオープンでノリ無しでも印刷できるよ。反らない条件を自分で見つければ
2022/01/22(土) 13:43:39.92ID:EoHyvxBf
みんなABS派が多いん?
2022/01/22(土) 14:09:56.68ID:YFc5mN3X
うちは容量単価も安いし熱にも強く2次加工も楽なのでデフォルトはABS使ってる。反りやすい形状で
使用上問題のない条件の場合にはPLA使うけど。
使用上問題のない条件の場合にはPLA使うけど。
2022/01/22(土) 16:19:35.34ID:T/TVt2c+
ABSは、加工しやすかったりサポート使いやすいのも大きな魅力なんだよね。
テキトーに設計して現物合わせ、というのが容易にできる。
テキトーに設計して現物合わせ、というのが容易にできる。
2022/01/22(土) 17:11:01.21ID:EoHyvxBf
なるほど、一度試すかな
PolyTerra PLA 1.75mm
は、返品かな、、、
infill100%でも手でもげるもろさ(笑
こう言うの平気で売ってるのも込みで
楽しいよなあ
PolyTerra PLA 1.75mm
は、返品かな、、、
infill100%でも手でもげるもろさ(笑
こう言うの平気で売ってるのも込みで
楽しいよなあ
2022/01/22(土) 17:33:45.55ID:0Ur+9w9p
ABSかPETG-CFしか使わない
拾ってきたstlを無編集で何も考えずにプリントするだけなザコがABS嫌ってる印象
拾ってきたstlを無編集で何も考えずにプリントするだけなザコがABS嫌ってる印象
2022/01/22(土) 17:50:28.45ID:P6uWsqpv
お、盆栽くん
いきなり喧嘩腰
いきなり喧嘩腰
2022/01/22(土) 18:15:15.90ID:EoHyvxBf
拾ってきたstl編集し直す方法ありますか?
ゼロから作る事はあってもそれはやり方知らない
ゼロから作る事はあってもそれはやり方知らない
2022/01/22(土) 19:06:00.80ID:Yxj+L2zv
唐突なワキガ宣言ワロタ
2022/01/22(土) 19:19:47.45ID:48K613uU
2022/01/22(土) 19:20:41.11ID:+SP8tPom
2022/01/22(土) 19:32:10.48ID:EoHyvxBf
>>849
STLて三角メッシュになっちゃってるから
編集も限定的で、頂点編集くらいしか出来なくて
結局時間かかるだけでいい感じにならなくない?
だったらイチから作ろってなってるんだけど
STLからでも細かい変更出来るようになったのかな?
技術的に難しそうだけど
STLて三角メッシュになっちゃってるから
編集も限定的で、頂点編集くらいしか出来なくて
結局時間かかるだけでいい感じにならなくない?
だったらイチから作ろってなってるんだけど
STLからでも細かい変更出来るようになったのかな?
技術的に難しそうだけど
2022/01/22(土) 19:55:19.12ID:smdq8Igm
>>850
ちゃんとソリッドに変換できるからちゃんと調べような
ちゃんとソリッドに変換できるからちゃんと調べような
2022/01/22(土) 22:11:08.63ID:EoHyvxBf
おーほんとだ出来るよーになっとる、
ありゃとー
ありゃとー
2022/01/23(日) 14:11:39.48ID:QkpZxU1u
STL変換してもやっぱろくに編集出来へんやんけ
2022/01/23(日) 14:35:57.34ID:rk34BaYJ
>>853
知識とセンスの問題
知識とセンスの問題
2022/01/23(日) 16:12:32.07ID:sT6C7QLL
STLをサクッと弄るんだったら3D Builderも使えるよ。細かいことはできないけど
2022/01/23(日) 20:58:56.01ID:E53x2DR6
三角ポリゴンにしかならんから
イチから作れる人なら
大体のものは作り直した方が早いよ
工業デザインやcgアニメの現場レベルでの
修正、変更ができるもんじゃない
多少修正して使ってるのが具体的になにしてるかわからんけど
限定的なのは間違い無いと思います
イチから作れる人なら
大体のものは作り直した方が早いよ
工業デザインやcgアニメの現場レベルでの
修正、変更ができるもんじゃない
多少修正して使ってるのが具体的になにしてるかわからんけど
限定的なのは間違い無いと思います
2022/01/24(月) 00:13:44.00ID:zXG/W6uV
自分の勉強不足を棚に上げるのは良くないな
2022/01/24(月) 08:44:55.60ID:xNMi8OQ2
好きにすればええやんけ
盆栽はそもそもstl反対派なんだし
盆栽はそもそもstl反対派なんだし
2022/01/24(月) 08:58:29.93ID:8/cgY4N4
3mf派だったか…
3mfってどのくらい浸透してるんだ?
3mfってどのくらい浸透してるんだ?
2022/01/24(月) 12:27:06.56ID:xNMi8OQ2
仕事の構造設計の下地になる
データ印刷したらおもろそうとおもったら、
たら配線とか断熱材とか、細かい部品までぜんぶはいってて、
印刷に318日かかりますとか出たのはいい思い出
データ印刷したらおもろそうとおもったら、
たら配線とか断熱材とか、細かい部品までぜんぶはいってて、
印刷に318日かかりますとか出たのはいい思い出
2022/01/24(月) 12:58:39.54ID:kihvjNRC
300日かけて造形可能エリアに入りきる方が不思議。
2022/01/25(火) 16:36:49.75ID:7R79w4u+
z方向がみだれるので、確認してたらローラーがあっちこっち磨耗(ケバケバ)になってるので交換考えてます。
純正品がいいですか?それとも最よいのあります?
純正品がいいですか?それとも最よいのあります?
2022/01/25(火) 17:56:45.28ID:NQHQHa3S
互換品でも問題ないとは思うけどあんまり安すぎる(一個100円以下)のは避けた方がいいかも。
iglidurのV-Wheelは良さそうだけど高いよ。
iglidurのV-Wheelは良さそうだけど高いよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 19:11:42.24ID:/pRYQrwY 交換する前にクリアランスを調整し直してみては。削れた分調整し直すと良いと思うよ。
2022/01/27(木) 01:58:39.43ID:GzAXYXbx
いや変えた方が早いわ、なんやコイツ
866名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 08:27:27.69ID:bpQTyUoP 偏心ナットの調整なんて時間かからんやろ
ちょっと摩耗したくらいなら取り替える方が面倒やわ
ちょっと摩耗したくらいなら取り替える方が面倒やわ
2022/01/27(木) 09:02:36.90ID:kHg+Q14F
動きが少ないZ軸のローラーが先に痛むってことは変な力が掛かってる可能性が高いので
調整はしたほうがいいでしょうけどね。ローラー変えてからでもええけど。
調整はしたほうがいいでしょうけどね。ローラー変えてからでもええけど。
2022/01/27(木) 09:05:22.42ID:kHg+Q14F
調整は偏心ナットだけじゃなくてフレームの直角や並行とかもチェックしよう。
2022/01/27(木) 17:58:22.01ID:GzAXYXbx
このスレで聞くと必ず一度はフレーム直させられる説
2022/01/27(木) 19:47:58.47ID:uw4HVDqG
スコヤあてたら、15cmで約1mm狂ってて悲しい、角度で約0.4度弱
修正って切断面を水平になるように研磨?20mmだと約0.13mmほどだけど、手動サンドペーパーだけで出来るだろうか
https://i.imgur.com/jaSmizB.jpg
修正って切断面を水平になるように研磨?20mmだと約0.13mmほどだけど、手動サンドペーパーだけで出来るだろうか
https://i.imgur.com/jaSmizB.jpg
2022/01/27(木) 20:50:06.19ID:239vGqHk
何も考えずに組んでもそれなりに印刷できちゃうからね
印刷の欲望がある程度終わると本体の調整不足がパーツの摩耗から見えてきて再調整は自分も通った
ベット周りも組み立て済で来るからそのまま使うとローラーのガタ出てる可能性あるよ
印刷の欲望がある程度終わると本体の調整不足がパーツの摩耗から見えてきて再調整は自分も通った
ベット周りも組み立て済で来るからそのまま使うとローラーのガタ出てる可能性あるよ
2022/01/28(金) 01:59:33.13ID:5OxUE1q9
2022/01/28(金) 04:44:27.40ID:IHi7quuT
2022/01/28(金) 10:08:44.46ID:zzqVPJyr
自分は画用紙噛まして直角にしたな
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 11:12:43.32ID:Oi6nHHIk 俺は直角
2022/01/28(金) 12:56:33.78ID:xDDDbWe6
じじいやんw
2022/01/28(金) 15:45:35.29ID:IHi7quuT
ちなみに自分は
直角云々より
エクストルーダーの運動からなる
ベッドの振動を抑えないといかんと考え
PCデスクの柱と3Dプリンタの柱をインシュロックで縛って固定
(片方だけだけど)
これでかなり振動は収まったんだけど
さらに机自体、L型金物をつかって
壁にビス止め固定
これでほとんど振動を感じられないぐらいになった
精度は目に見えて上がった
それからベッドから印刷物が外れる確率も
かなり抑えられた
直角云々より
エクストルーダーの運動からなる
ベッドの振動を抑えないといかんと考え
PCデスクの柱と3Dプリンタの柱をインシュロックで縛って固定
(片方だけだけど)
これでかなり振動は収まったんだけど
さらに机自体、L型金物をつかって
壁にビス止め固定
これでほとんど振動を感じられないぐらいになった
精度は目に見えて上がった
それからベッドから印刷物が外れる確率も
かなり抑えられた
2022/01/28(金) 23:22:27.30ID:tjRH54fz
フレームが歪んでたら嫌だなあとスコヤ当てたら左右ともに直角でニッコリしちゃった
2022/01/29(土) 03:22:18.34ID:zYdhTZ2A
歪んでたらどんな現象出るん?
層のムラとか、外枠とインフィルのズレとかかな
層のムラとか、外枠とインフィルのズレとかかな
2022/01/29(土) 03:49:18.14ID:CFE/SL9p
ブレス付ければよいのに
2022/01/29(土) 09:13:14.73ID:WN5hfWlQ
ブレスって何?
2022/01/29(土) 09:54:09.60ID:hCeC/D03
フレーム歪んでたら造形物も歪む
2022/01/29(土) 13:16:06.15ID:ojK0KyFv
ブレースでしょ、意味としては結局>>873になるわけだが
でもこれつけてる人全然見ないのはなんでだろう
でもこれつけてる人全然見ないのはなんでだろう
2022/01/29(土) 17:13:13.69ID:Oxc7bNgt
>>883
俺付けてる 絶賛しとく
俺付けてる 絶賛しとく
2022/01/29(土) 17:18:31.83ID:CFE/SL9p
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 18:38:33.21ID:HzGYXt17 質問です。S1の高さの622mmはフィラメントホルダー別の高さなのでしょうか?込みの高さでしょうか?よろしくお願いします。
2022/01/29(土) 18:40:00.34ID:WN5hfWlQ
売ってる奴だと、pull rod kit でいいのかな
2022/01/29(土) 18:56:40.17ID:hCeC/D03
>>886
込みでしょ
込みでしょ
889名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 19:00:10.61ID:HzGYXt17 >>888
ありがとうございます┏○)) ペコリ
ありがとうございます┏○)) ペコリ
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 19:04:21.02ID:k3j0MWVv2022/01/29(土) 19:27:29.46ID:hCeC/D03
S1ってY軸のアルミフレームが40x20になってるんですね。ベッドとベースの間が狭い。
2022/01/29(土) 20:01:07.43ID:XhhPssuK
3proの後でs1買ったけどかっちりしててほんといいわ
本体イジる人には物足りないだろうけど手持ちのprusaに肉薄だわ
本体イジる人には物足りないだろうけど手持ちのprusaに肉薄だわ
2022/01/29(土) 23:55:36.89ID:5F52K8dF
>>892
他の人のS1のレビュー見てもある程度綺麗に見えるんだけど、YouTubeのモモじいさんって方のはあんまり綺麗ではないよね。本体の不調なのか付属スライサーが悪いのか・・・。
892さんのスライサーはなんですか?付属の?一般的なcuraですか?
他の人のS1のレビュー見てもある程度綺麗に見えるんだけど、YouTubeのモモじいさんって方のはあんまり綺麗ではないよね。本体の不調なのか付属スライサーが悪いのか・・・。
892さんのスライサーはなんですか?付属の?一般的なcuraですか?
2022/01/30(日) 01:40:59.50ID:AQXnlzXQ
変なフィラメントで失敗しまくったから返品したんだけど
その後、前は調子よく印刷できててたEsun PLA+に戻したんだけど
これまで見たことないくらい印刷がおかしい、、、
1レイヤーの四角いテストモデルとか、中心だけ抜けてたり
単純な線の部分も、点線みたいになったり、、
チューブも変えて、ノズルもカップラーも変えたけどダメ
いろいろ調べたらhot end変えるのがいいとか出てきたけど
どうなんだろうか。
オールメタルのホットエンドおすすめ教えて下さい
この際、ダイレクトエクストルーダに変えてしまおうかな、、
その後、前は調子よく印刷できててたEsun PLA+に戻したんだけど
これまで見たことないくらい印刷がおかしい、、、
1レイヤーの四角いテストモデルとか、中心だけ抜けてたり
単純な線の部分も、点線みたいになったり、、
チューブも変えて、ノズルもカップラーも変えたけどダメ
いろいろ調べたらhot end変えるのがいいとか出てきたけど
どうなんだろうか。
オールメタルのホットエンドおすすめ教えて下さい
この際、ダイレクトエクストルーダに変えてしまおうかな、、
2022/01/30(日) 02:03:09.71ID:XfxpjBVV
写真をアップすることはできますか?
2022/01/30(日) 02:59:05.97ID:n6/uge0F
俺も同じ症状になったけどおそらくエクストルーダーのプラスチックが割れていると思われ
2022/01/30(日) 03:50:15.47ID:FwJmoc9W
ベッドレベリングが合ってないだけちゃうのん?
2022/01/30(日) 07:24:40.61ID:wChdFSA7
フィラメント送りのドライブギアがズレてたときはスカスカになった
https://i.imgur.com/eFwTAjw.jpg
https://i.imgur.com/eFwTAjw.jpg
2022/01/30(日) 12:31:39.95ID:YvCkZ8V5
>>898
酷いなw
酷いなw
2022/01/30(日) 13:16:36.36ID:AQXnlzXQ
みなさんレスありがとうございます
https://i.imgur.com/X6Fz3WF.jpg
https://i.imgur.com/d8TSDlm.jpg
https://i.imgur.com/wRaLSTh.jpg
https://i.imgur.com/ZFmMX5B.jpg
エクストルーダーはメタルのに変えてるので割れはないとは思います
一応写真撮りました
ベッドレベルはbltouchでマニュアルでも調整して
0.01mm以下に抑えているので、まあ大丈夫かと
写真ちょっと分かりにくいですが、
点線のようになってたり、
四角いレイヤーも半分だけ、とかみて取れるかと思います
エクストルーダーは、手で動かして送り出したり
moveで試しに送り出す分は問題ないです
スムーズなのですが、
なぜか印刷中は空転してるっぽいかもです
フィラメント送り出せて無いかも?
と言う気もしてきました。
ホットエンド側で致命的に詰まっているか
エクストルーダー側も一度バラしては見ようと思います
どなたか原因となりそうな点あれば教えてください
https://i.imgur.com/X6Fz3WF.jpg
https://i.imgur.com/d8TSDlm.jpg
https://i.imgur.com/wRaLSTh.jpg
https://i.imgur.com/ZFmMX5B.jpg
エクストルーダーはメタルのに変えてるので割れはないとは思います
一応写真撮りました
ベッドレベルはbltouchでマニュアルでも調整して
0.01mm以下に抑えているので、まあ大丈夫かと
写真ちょっと分かりにくいですが、
点線のようになってたり、
四角いレイヤーも半分だけ、とかみて取れるかと思います
エクストルーダーは、手で動かして送り出したり
moveで試しに送り出す分は問題ないです
スムーズなのですが、
なぜか印刷中は空転してるっぽいかもです
フィラメント送り出せて無いかも?
と言う気もしてきました。
ホットエンド側で致命的に詰まっているか
エクストルーダー側も一度バラしては見ようと思います
どなたか原因となりそうな点あれば教えてください
2022/01/30(日) 14:15:14.08ID:H/OrLfRU
写真じゃ見にくいけど
エクストルーダーの送りだしギヤに溝が出来てきてる?
アレも消耗品だから傷んだら交換する
間に合わせ的には、外して掃除したり
ちょっとセットする高さをずらしてみるとか
勿論、ベッドの高さ調整もしておく
オートでやってても、時々は手動で調整すると吉
エクストルーダーの送りだしギヤに溝が出来てきてる?
アレも消耗品だから傷んだら交換する
間に合わせ的には、外して掃除したり
ちょっとセットする高さをずらしてみるとか
勿論、ベッドの高さ調整もしておく
オートでやってても、時々は手動で調整すると吉
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 14:19:33.26ID:GY/nRhtZ 俺もエクストルーダーのギヤの摩耗だと思う。ギヤの山が潰れて丸くなっていませんか?
2022/01/30(日) 14:28:22.12ID:16mWoWze
画像拡大してみたら一目瞭然じゃん
2022/01/30(日) 14:44:07.72ID:XfxpjBVV
できるか分かんないけど繰り出しギアをモーター側にズラして摩耗した溝を避けてみるとか
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 15:12:10.91ID:GY/nRhtZ 以前ここのスレで誰かが書いていたけど、ギヤの山をヤスリで目立てすると復活するよ。
2022/01/30(日) 15:26:07.99ID:AQXnlzXQ
指摘されるまで全く気づきませんでした
ありがとうございます
これ、摩耗なんですね
金属なのにプラの固定でこんな摩耗するもんなんですね
ありがとうございます
これ、摩耗なんですね
金属なのにプラの固定でこんな摩耗するもんなんですね
2022/01/30(日) 16:49:28.15ID:oXF+r5g2
フィラメントに目印つけて、マニュアルで100mm送って実際に何mm送られたか計ってみるとハッキリするね
2022/01/30(日) 17:10:45.44ID:FwJmoc9W
ベッドをきれいにしよう
2022/01/30(日) 17:12:29.63ID:mmJ2BJeQ
Z offse弄ったら
2022/01/30(日) 18:47:45.02ID:ZMKvtOuA
以前印刷安定しなくなった時は、ホットエンド側のボーデンチューブが炭化してきててフィラメントより穴のサイズが狭くなってたな
2022/01/30(日) 23:39:37.81ID:AQXnlzXQ
皆さんご助言ありがとうございます
エクストルーダーのギアの摩耗が原因でした
ここの部分、消耗品なんですね、、
エクストルーダーのギアの摩耗が原因でした
ここの部分、消耗品なんですね、、
912名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 08:34:43.36ID:8QGqRkoO ギアがこんなに摩耗するのに、クッキー型作って売ってるやつは怖くないのかね
2022/01/31(月) 08:55:50.59ID:qobTBIgr
ミネラル
2022/01/31(月) 09:10:56.88ID:ek3ape5c
>>912
しんちゅうに検品してんじゃないの?
しんちゅうに検品してんじゃないの?
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 11:05:03.66ID:h/LDQuuO >>914
しんちゅうにチェックした結果、真鍮もギアも危険
しんちゅうにチェックした結果、真鍮もギアも危険
2022/01/31(月) 11:26:24.61ID:vcnjSL6X
真鍮弱いよね
レベリング失敗して、テーブルに接触したまま少し引きずった程度でも、ノズルの先端が結構削れる
レベリング失敗して、テーブルに接触したまま少し引きずった程度でも、ノズルの先端が結構削れる
2022/01/31(月) 16:04:34.95ID:1hqiiX1/
ちなみにギアの交換品はみなさんどれ使ってますか?
なんかバカ高いのとかあるのなんなんだろ
なんかバカ高いのとかあるのなんなんだろ
2022/01/31(月) 16:20:35.61ID:8aIpqtMR
直接繰り出し化の改造チャンス
2022/01/31(月) 17:11:32.84ID:vaK2EAa2
今ならLGX Liteがええんちゃう
2022/01/31(月) 17:17:36.05ID:akDJbrfR
濡れ衣で返品された可哀想なフィラメントについて
2022/01/31(月) 17:24:55.91ID:ZBAJTqlC
フィラメントに土下座しないと
2022/01/31(月) 17:55:27.95ID:1hqiiX1/
いあ、フィラメントは正常な時からグズグズで
別の方も強度に難ありとのことだったので
品質はあまり良くないとは思います
別の方も強度に難ありとのことだったので
品質はあまり良くないとは思います
2022/01/31(月) 17:56:40.21ID:1hqiiX1/
2022/01/31(月) 19:56:11.22ID:2ReG0go7
ほほう、つまりわずかなテストプリントの間に急激にギアが摩耗したと
まあそれなら仕方がないな
フィラメントに研磨剤でも入っていたのだろうな
まあそれなら仕方がないな
フィラメントに研磨剤でも入っていたのだろうな
2022/01/31(月) 21:08:37.96ID:CcQp0Vc8
>>885
土方用語が一般的だと思うなよ。
土方用語が一般的だと思うなよ。
2022/01/31(月) 21:10:40.00ID:5Z9q1aQf
安いストルーダーギヤってなら
標準的なふつーの真鍮エクストルーダーギヤ
aliなら5個で500円ぐらい、日amazonだと10個1000円ぐらい
ちょっと丈夫なステンレス製ギヤでもaliならたいして値段変わらない
エクストルーダーがmk8標準タイプで
ツマミ側プーリーを傷つけたくないなら真鍮製の方が良いのでは?と
標準的なふつーの真鍮エクストルーダーギヤ
aliなら5個で500円ぐらい、日amazonだと10個1000円ぐらい
ちょっと丈夫なステンレス製ギヤでもaliならたいして値段変わらない
エクストルーダーがmk8標準タイプで
ツマミ側プーリーを傷つけたくないなら真鍮製の方が良いのでは?と
2022/01/31(月) 22:21:48.25ID:aJZCOSsb
名もなきフィラメント屋言いがかりで返品カワイソス…
2022/01/31(月) 23:56:09.24ID:vsC0e4WO
FDMスレ立てないん?
2022/02/01(火) 02:01:36.19ID:CLCao8rW
キチガイが二人いて荒すからワッチョイつきの板でやってる
2022/02/01(火) 12:10:34.23ID:SLyp11fC
そうここは実は隔離
2022/02/01(火) 20:37:43.60ID:OAHWP2Fs
最近ABS始めたんだけど、やっぱり難しいねw
標準の、ガラスにドット状の表面処理してるベッドが
とにかく着きが弱くてw
バネ鋼+マグネットのベッドに
PLAやってたときに愛用してた
とにかくガッチリ着くビルドシートで解決
しかしまだ酷い糸引きに悩まされてるw
標準の、ガラスにドット状の表面処理してるベッドが
とにかく着きが弱くてw
バネ鋼+マグネットのベッドに
PLAやってたときに愛用してた
とにかくガッチリ着くビルドシートで解決
しかしまだ酷い糸引きに悩まされてるw
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 20:43:45.05ID:3ar1xv6h >>931
何ていうビルドシートですか?
何ていうビルドシートですか?
2022/02/01(火) 21:13:16.99ID:OAHWP2Fs
>>932
それが、メーカー名はっきりしないんだよねw
前に買ったときは「signstek」ってブランドだったけど
いまアマゾンで調べたら「perfk」ってブランドで同じものがw
とにかく、黒くて、ザラザラしてて、
真ん中に三角形のマークと
「HOT SURFACE DO NOT TOUCH!」
って印刷してあるやつだよ
変形しないガラスタイプのベッドに貼ると
形状によっては
印刷物を剥がすのに苦労するから
気をつけてw
それが、メーカー名はっきりしないんだよねw
前に買ったときは「signstek」ってブランドだったけど
いまアマゾンで調べたら「perfk」ってブランドで同じものがw
とにかく、黒くて、ザラザラしてて、
真ん中に三角形のマークと
「HOT SURFACE DO NOT TOUCH!」
って印刷してあるやつだよ
変形しないガラスタイプのベッドに貼ると
形状によっては
印刷物を剥がすのに苦労するから
気をつけてw
934名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 21:30:53.03ID:3ar1xv6h ありがとうございます。ABSの定着で苦労してるので試してみます!
2022/02/01(火) 21:34:20.82ID:9Hn6ehiT
エンダあああーーーー!!!!
2022/02/01(火) 21:43:42.98ID:c76gdSZF
いやぁあぁぁあ
2022/02/02(水) 00:08:44.25ID:NYQeKffi
>>934
自分のたどり着いた答えは
・ベッドの温度は低め、今60°でやってる
・ブリムは必須
こんなとこかな?
バネ鋼曲げたぐらいじゃ取れないぐらい定着するよ
プラスチックのスクレーパーは必須
ちなみに自分が購入したバネ鋼のベッド
表面には凄いテクスチャの処理がしてあって
定着凄いって触れ込みだったんだけど
イマイチでw
やむなく裏返しにして(表はザラザラ凄くて粘着シート付かないから)
件のベッドシートを貼った次第
自分のたどり着いた答えは
・ベッドの温度は低め、今60°でやってる
・ブリムは必須
こんなとこかな?
バネ鋼曲げたぐらいじゃ取れないぐらい定着するよ
プラスチックのスクレーパーは必須
ちなみに自分が購入したバネ鋼のベッド
表面には凄いテクスチャの処理がしてあって
定着凄いって触れ込みだったんだけど
イマイチでw
やむなく裏返しにして(表はザラザラ凄くて粘着シート付かないから)
件のベッドシートを貼った次第
2022/02/02(水) 02:21:11.03ID:pWXYUd5V
シワなしピットオススメ
定着しすぎたら水でふやかせば溶けて取れる
定着しすぎたら水でふやかせば溶けて取れる
2022/02/02(水) 07:01:02.23ID:4tKqtrIe
標準の黒いガラスベッドでもノズル250度ベッド100度でファン止めれば定着するよ。
2022/02/02(水) 14:42:41.43ID:NYQeKffi
>>938
そういう、塗る、とか除去、とかしたくなくて今に至る
>>939
もちろん純正でいろいろ試してみたんだけど、
望むレベルには達しなかった
ちなみにこういうの完走するのに苦労した
W230×H280ぐらい
https://i.imgur.com/kLOURqq.jpg
そういう、塗る、とか除去、とかしたくなくて今に至る
>>939
もちろん純正でいろいろ試してみたんだけど、
望むレベルには達しなかった
ちなみにこういうの完走するのに苦労した
W230×H280ぐらい
https://i.imgur.com/kLOURqq.jpg
2022/02/02(水) 15:39:21.85ID:4tKqtrIe
H280はEnder 3maxとか5proとかでないときびしいんちゃうか。
2022/02/02(水) 23:11:34.42ID:2xESN+yB
Ender-3をVORON switchwireにする試みあるんだな
https://github.com/walttriano/VoronUsers/tree/master/printer_mods/Triano/Ender_3Pro_Switchwire
https://github.com/VoronDesign/VoronUsers/tree/master/printer_mods/Gizzle/ender-3_%28pro%29_switchwire
もしくはIDEXしようぜって試みもある
https://enderidex.com/
どっちがいいかな、悩むなー
https://github.com/walttriano/VoronUsers/tree/master/printer_mods/Triano/Ender_3Pro_Switchwire
https://github.com/VoronDesign/VoronUsers/tree/master/printer_mods/Gizzle/ender-3_%28pro%29_switchwire
もしくはIDEXしようぜって試みもある
https://enderidex.com/
どっちがいいかな、悩むなー
2022/02/03(木) 13:53:43.28ID:TRY0alSF
2022/02/04(金) 13:51:39.72ID:cIyJ+fFP
2022/02/04(金) 16:03:12.46ID:hgW74ZB1
構造がベルトドライブだけなので単純でX軸が水平に保たれるのがええんちゃうか。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 18:21:28.26ID:v9bCeOtH >>944
Z軸のリードスクリューの曲がりでZ方向の動きが悪くなったりスクリューのバックラッシュでの誤差が無くなるってどっかのサイトで書いてた、
Z軸のリードスクリューの曲がりでZ方向の動きが悪くなったりスクリューのバックラッシュでの誤差が無くなるってどっかのサイトで書いてた、
2022/02/04(金) 22:58:18.24ID:24j7OnP8
スクリュー「で」のバッグラッシュは無いよ
なんて部品かしらんけど説明書にDo Not Titanだかなんだか書いてある締め過ぎ注意のネジ二本がバッグラッシュを無くす機構だから
ちゃんとしてればネジのバッグラッシュは無い
X軸で左右の差異が出るのはVローラーの締め過ぎや緩み過ぎが原因
なんて部品かしらんけど説明書にDo Not Titanだかなんだか書いてある締め過ぎ注意のネジ二本がバッグラッシュを無くす機構だから
ちゃんとしてればネジのバッグラッシュは無い
X軸で左右の差異が出るのはVローラーの締め過ぎや緩み過ぎが原因
2022/02/04(金) 22:59:39.53ID:Zup2MLqA
予測変換でバッグラッシュになっちゃってた
ツッコむ前に自分で指摘しとくね
ツッコむ前に自分で指摘しとくね
949名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 16:43:45.96ID:dCzI1uWR2022/02/05(土) 19:53:03.09ID:YAw/6T9B
2022/02/05(土) 20:02:21.88ID:dmmF0eBD
横からだけど俺も意味がわからない。
どこのネジの事言ってるの?
どこのネジの事言ってるの?
2022/02/05(土) 20:05:12.04ID:YAw/6T9B
2022/02/05(土) 20:24:05.10ID:+iCY7rt4
X軸機構支えてるZ軸スクリュー側の軸受けじゃない?
Z軸スクリュー上側を固定しないから、Z軸のブレを受けるためにある程度の遊び出るように止めてるだけ
Z軸スクリュー上側を固定しないから、Z軸のブレを受けるためにある程度の遊び出るように止めてるだけ
2022/02/05(土) 20:45:03.78ID:g8g6Om+O
Z軸に比べてベルト駆動のXY軸の方が精度悪いんだから
2022/02/05(土) 20:54:10.98ID:YAw/6T9B
>>953
それは違う
それは違う
2022/02/05(土) 20:59:28.81ID:YAw/6T9B
スクリューの溝はV字でスクリューなのだが斜めに溝が切られて螺旋になってる
そこに水平な板を当てればV字の両方に接触する
そのテンションを変えるのが両サイドの2本のネジ
なので強く締めすぎるなと説明書に赤く太字で大きく書いてあるわけ
強く締め込むと摩擦でスクリューが固定されてしまうから
そこに水平な板を当てればV字の両方に接触する
そのテンションを変えるのが両サイドの2本のネジ
なので強く締めすぎるなと説明書に赤く太字で大きく書いてあるわけ
強く締め込むと摩擦でスクリューが固定されてしまうから
2022/02/05(土) 21:01:36.70ID:YAw/6T9B
>>956は原理的な仕組みであって実際はネジを上下から挟み込む機構
なので締め込むとオスネジとメスネジのクリアランスは0になる
なので締め込むとオスネジとメスネジのクリアランスは0になる
2022/02/05(土) 21:13:32.37ID:f9Mv+hUB
X軸持ったらカタカタ上下に動くやん
959名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 22:54:35.49ID:DxWxaUQO 意味が分かった、
2本のネジってリードスクリューのナット側を固定してるネジのことね!
ただあの2本のネジを緩めにするのはリードスクリューの曲がりで横方向に対しての対処であって
(946)で書いたバックラッシュは縦方向のガタの事、2本のネジを締めようが緩めようが縦方向のガタは無くならないと思う、
CoreXZにすることでリードスクリューを使わないからそう言ったことを気にしなくても良くなる、
2本のネジってリードスクリューのナット側を固定してるネジのことね!
ただあの2本のネジを緩めにするのはリードスクリューの曲がりで横方向に対しての対処であって
(946)で書いたバックラッシュは縦方向のガタの事、2本のネジを締めようが緩めようが縦方向のガタは無くならないと思う、
CoreXZにすることでリードスクリューを使わないからそう言ったことを気にしなくても良くなる、
2022/02/06(日) 00:16:32.23ID:L+9Aq643
bltouchつけて、手動調整も含めて
どんだけレベリング詰めても、
後ろの方が低くなります。
何か理由や対策考えられれますか?
低くなる値は0.6とかくらいです
どんだけレベリング詰めても、
後ろの方が低くなります。
何か理由や対策考えられれますか?
低くなる値は0.6とかくらいです
2022/02/06(日) 00:28:06.10ID:rsjfN3uL
後ろのほうのベッドの調整ネジ0.6mm上げたらあかんのん?
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 08:29:39.49ID:jGo9hJmV ものすごくバックラッシュって言葉を使いたかったんだろうな
2022/02/06(日) 09:55:18.06ID:vA5UQkON
リードスクリューのナットって締めすぎたらダメなんだ。
知らんかった。
知らんかった。
2022/02/06(日) 11:04:33.98ID:rsjfN3uL
Xキャリッジが上下にスムーズに動くんやったら締めてもええんやで
2022/02/06(日) 11:18:11.70ID:L+9Aq643
>>961
何回調整してもすぐ狂う感じです、、
何回調整してもすぐ狂う感じです、、
2022/02/06(日) 11:29:12.25ID:rsjfN3uL
Y軸のVローラーの偏心ナットは閉まってる? それでもダメならベースにY軸フレームを止めてる底ネジが緩んでるとか。
967名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 11:32:49.25ID:UX7phjW6 >>960
組立が甘くてベッドや柱がぐらぐらしてないですか?
ちゃんと直角が出てて、V溝の偏心ナットの調整できてる?
ベッドのバネがゆるゆるでもダメなので、zリミットスイッチを下げてバネがキツくなる様にするとか、見るべきとことがたくさんあるんで頑張れ
組立が甘くてベッドや柱がぐらぐらしてないですか?
ちゃんと直角が出てて、V溝の偏心ナットの調整できてる?
ベッドのバネがゆるゆるでもダメなので、zリミットスイッチを下げてバネがキツくなる様にするとか、見るべきとことがたくさんあるんで頑張れ
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 12:11:47.86ID:tJx6C5pd >>960
手動で調整時がどういった調整方法かが分からないけど
もちろんbltouchでレベリングするときはベットの温度を上げてるよね?
確認済みかもだけど手動で調整するときもベットの温度上げて調整してみたらどうかな?
既に試していたらゴメン
手動で調整時がどういった調整方法かが分からないけど
もちろんbltouchでレベリングするときはベットの温度を上げてるよね?
確認済みかもだけど手動で調整するときもベットの温度上げて調整してみたらどうかな?
既に試していたらゴメン
2022/02/06(日) 12:20:35.06ID:TGJLhmP+
0.6mmもずれているなら、BLTouch以前の問題かな
俺もテーブルがぐらついているに1票
俺もテーブルがぐらついているに1票
2022/02/06(日) 12:37:23.34ID:2+v6k9NU
パチモンかな
2022/02/06(日) 13:00:08.30ID:L+9Aq643
色々ありがとうございます
フレームの見直しと、ベッドのバネの貼り具合は
見てなかったので見直そうと思います
フレームの見直しと、ベッドのバネの貼り具合は
見てなかったので見直そうと思います
2022/02/07(月) 01:05:25.41ID:7SNbhZ/R
自分の場合は、ベッドのばねを強く締めすぎて調整が合わないハマり方した。かなり緩めにしないと熱でか分からないけど歪む。強めに締めた方が振動で緩まないだろと思っていたのが間違いだった
2022/02/07(月) 09:15:14.12ID:iz4nE1T3
自分の場合は、手探りで以下のようなやり方になった、改善したほうが良い点ある?
・テーブルはガタつかないギリギリの弱めでY軸ローラの偏心ボルトを調整
・ベッドはバネが全部伸びた状態から1.5〜2回転ほど締めこんだ所を基準にして、
左奥は固定して動かさずに、他の3点のみで合わせるようにしている
・テーブルはガタつかないギリギリの弱めでY軸ローラの偏心ボルトを調整
・ベッドはバネが全部伸びた状態から1.5〜2回転ほど締めこんだ所を基準にして、
左奥は固定して動かさずに、他の3点のみで合わせるようにしている
2022/02/07(月) 09:52:04.66ID:KrLMPa5p
3点支持のキャリッジに変えたら楽やで
2022/02/09(水) 07:43:27.90ID:84/wFKfN
>>937
プラスチックのスクレーパーとバネ鋼のリンク貼ってくれまいか
プラスチックのスクレーパーとバネ鋼のリンク貼ってくれまいか
2022/02/09(水) 08:37:49.48ID:m1QAu4tW
S1って5万もするんか
xを2台買えるな
xを2台買えるな
2022/02/09(水) 09:48:28.88ID:1KYhM/0x
>>973
うちの場合はそこまで緩いと逆に狂いますね
これ以上締まらないと、
ゆるゆるの中間よりきつめ、
にするとマシです
それでも狂いますが、、
1点固定、手動レベリングのprobeだと大変
そうですね。
任意の地点を0.00としてくれる設定有ればよさげですが
シリコンスペーサーで良くなる可能性あるんでしょうかね
1年ほど使ってきて全体に精度落ちてる気もしますね
うちの場合はそこまで緩いと逆に狂いますね
これ以上締まらないと、
ゆるゆるの中間よりきつめ、
にするとマシです
それでも狂いますが、、
1点固定、手動レベリングのprobeだと大変
そうですね。
任意の地点を0.00としてくれる設定有ればよさげですが
シリコンスペーサーで良くなる可能性あるんでしょうかね
1年ほど使ってきて全体に精度落ちてる気もしますね
2022/02/09(水) 10:00:59.31ID:KSDop60d
偏心ナットはスクリュー外してガントリーが自重で止まる寸前
ツンと触れると数センチ自重で落ちて止まるくらいの締め付けが良い
それ以上だとリトラクションのホップ時とか左右で差が出てしまう
ツンと触れると数センチ自重で落ちて止まるくらいの締め付けが良い
それ以上だとリトラクションのホップ時とか左右で差が出てしまう
2022/02/09(水) 13:17:15.15ID:1KYhM/0x
2022/02/10(木) 10:11:19.74ID:OUiMPc5A
V2で調整に煮詰まってしまったので相談です。
https://i.imgur.com/2HkL0g8.jpg
ベットから約1mmほど荒れてしまっていて、
印刷物も高さが0.25mmほど低くなります。
フレームの直交性、ネジやローラーの緩みやガタ、ベッドレベルは自分なりに微調整してるつもりですが、この症状ご解決できなくて悩んでいます。
いわゆるエレファントフットでしょうか?
https://i.imgur.com/2HkL0g8.jpg
ベットから約1mmほど荒れてしまっていて、
印刷物も高さが0.25mmほど低くなります。
フレームの直交性、ネジやローラーの緩みやガタ、ベッドレベルは自分なりに微調整してるつもりですが、この症状ご解決できなくて悩んでいます。
いわゆるエレファントフットでしょうか?
2022/02/10(木) 10:45:25.89ID:28HKlEjD
完全に象脚
2022/02/10(木) 10:48:41.44ID:28HKlEjD
ビルドプレートの中心でなく左端で印刷してみたらどうかな
2022/02/10(木) 12:22:30.42ID:xrocZ6ui
他の機種だけど四隅より真ん中が隙間あくからアルミホイルで調整してるわ
まぁBLtouchつけりゃいいんだろうけどね
まぁBLtouchつけりゃいいんだろうけどね
2022/02/10(木) 12:43:42.02ID:Uokw82UZ
2022/02/10(木) 13:03:26.92ID:OUiMPc5A
前の写真はわかりにくかったですね。すいません。
ヘッドクリアランスを+.2mmと広めにした場合だと、こんな状態です。
2〜5層目あたりが膨らんでるんですよね
https://i.imgur.com/DO1UYtx.jpg
ヘッドクリアランスを+.2mmと広めにした場合だと、こんな状態です。
2〜5層目あたりが膨らんでるんですよね
https://i.imgur.com/DO1UYtx.jpg
2022/02/10(木) 14:05:50.97ID:CGrkQ5Ja
フローが多いんちゃうかボトム4,5層は塗りつぶすので余ってくると膨れるので
E-STEPの調整はやったほうがいい。
E-STEPの調整はやったほうがいい。
2022/02/10(木) 15:41:40.57ID:q9Q6+vTa
ラフト厚めにすると治ることある
チューニングのが正解なんだろけど
最近なんでもかんでもファインチューニングじゃなくて
目的のもの印刷できたらいーやーてなってきてて
適当
チューニングのが正解なんだろけど
最近なんでもかんでもファインチューニングじゃなくて
目的のもの印刷できたらいーやーてなってきてて
適当
988980
2022/02/10(木) 22:08:00.75ID:OUiMPc5A 解決しました
原因はZ軸ローラーの締め付けがキツくて動きが渋くなっていたようです
>>978さんのコメント参考にVスロットに軽く接触するくらいユルユルにしたら解消です
https://i.imgur.com/v9MfyEH.jpg
原因はZ軸ローラーの締め付けがキツくて動きが渋くなっていたようです
>>978さんのコメント参考にVスロットに軽く接触するくらいユルユルにしたら解消です
https://i.imgur.com/v9MfyEH.jpg
2022/02/10(木) 23:46:44.62ID:28HKlEjD
2022/02/11(金) 01:25:13.16ID:skJRWGt3
>>978の説明わかりやすいな
2022/02/12(土) 08:25:30.00ID:XncdFVHj
bltouchが、ノズルより下にくるのなんでやねん
2022/02/12(土) 09:10:27.21ID:85cO8CAM
物理的スイッチ型のプローブがノズルより上だとノズルのほうが先にベッドに衝突するからやろ
2022/02/12(土) 10:57:14.87ID:HzDTng+u
伸びたプローブの位置>ノズル>プローブ収納位置が理想じゃないの?
2022/02/12(土) 10:58:54.87ID:wwcEwMgO
2022/02/12(土) 11:00:16.77ID:abM/7Dpi
理想じゃなくてそれじゃないと使えない
2022/02/12(土) 11:11:27.56ID:wwcEwMgO
2022/02/12(土) 11:24:07.72ID:qNZWeHCr
>>994
よくそこまで使ってたな
よくそこまで使ってたな
2022/02/12(土) 13:47:24.82ID:wwcEwMgO
999名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 19:22:34.57ID:bl3wIG4Z もうS1 Proのリリース予定あるのか
追加要素の目玉は新ヘッドかあとはどこが変更になるかな?
追加要素の目玉は新ヘッドかあとはどこが変更になるかな?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 19:35:22.65ID:Z1ZX+RKM えんだああああああ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 3時間 3分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 3時間 3分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 万博擁護派「空飛ぶクルマは誰かが何かを投げつけ破壊した、壊れたんやない壊されたんや!」 [817260143]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- 【石破悲報】経産省、ラピダスに1.7兆円の支援決定🤔 [359965264]
- ▶マリンの新MV
- 【悲報】ガンダムジークアクス、とんでもないゲルググを出してしまう [884040186]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]