X

【FDM】Enderシリーズ★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/07(日) 01:33:49.55ID:z/jpSXps
>>185
もし印刷物がテストで不用品なら積層からパリパリ割れないか力入れて試してみて
2021/02/07(日) 02:07:59.14ID:n1gmoyYg
作ったのは細長い円筒形状。厚みのある所は指が痛くなるくらい力入れても割れない。
先端が管用ネジになっていてそこだけ薄いので
積層方向に簡単に割れる。これはplaと同じくらいの弱さかなぁ。これだけ残念。
積層方向の脆さ。ポリカーボネートでも一緒でしたわ。>>186
2021/02/07(日) 07:27:32.50ID:Bv7YkawY
積層厚を可能な限り薄くする
例えば0.08mm未満
印刷中のレイヤーの温度を受けて直下の層が十分に溶ける必要があるね
そのアシストとして、チャンバー温度を上げる
それでも難しいなら薄くする
速度は遅め
オーバーエクストルージョンになってもいいから130%で印刷する。後で削る前提
ネジ部だけならタップ&ダイス
2021/02/07(日) 19:04:20.98ID:yM48pj29
>>187
参考になった!ありがとう
2021/02/07(日) 19:38:03.40ID:9qvgyYJk
お前ら3Dプリンタもういいから少しは社会勉強してこい
2021/02/07(日) 23:36:01.35ID:kQUabF/I
本日初めて3Dプリンタ購入
すげー楽しい
もっと早く買っておけばよかった
2021/02/07(日) 23:47:54.89ID:Bv7YkawY
次は光造形買ってみて
2021/02/08(月) 13:54:24.70ID:VYd77zL0
Z軸の調整糞ムズイね
なんかプレートの真ん中が膨らんでるらしくて綺麗に一定の高さになってくれない
2021/02/08(月) 14:14:35.04ID:zdTtptpf
ベッドのレベリングのことならベッド自体も0.1mmぐらいは凹凸あったりするのである程度は妥協は
必要。一層目が面積が広い造形物が多いならBL Touchなどを導入するのもあり。
2021/02/08(月) 14:51:54.87ID:klKSxmRa
オートベッドにしたいけど難しそう
2021/02/08(月) 15:51:10.70ID:jWvWq7Gj
>>193
ガラス買えば即解決だよ
2021/02/08(月) 15:53:07.66ID:jWvWq7Gj
ガラスが歪む程ベッドが歪んでる場合は手前と奥の中央でクリップ2点留め
2021/02/08(月) 16:07:58.68ID:VYd77zL0
良さそうなんで早速ガラスポチりました
2021/02/08(月) 16:23:21.51ID:jWvWq7Gj
ガラスとベッドの隙間が気になるなら浮いてる所にアルミ箔敷くと良いよ
2021/02/08(月) 18:22:36.24ID:LugZcvB4
>>194
>ベッドのレベリングのことならベッド自体も0.1mmぐらいは凹凸あったりするので
それ、不良品で返品
まーガラス板使え
2021/02/10(水) 10:50:49.16ID:KKBue5Zg
マグネットのベッド駄目だなあ
下のほうが溶ける
純正のほうがキレイに出る
2021/02/10(水) 17:42:36.23ID:m88R3+FG
【本スレ引っ越しのお知らせ】

FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612934697/
2021/02/10(水) 17:48:07.05ID:UBcNUEaW
>>202
>【本スレ引っ越しのお知らせ】

>FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612934697/
ゴミ箱が出来たよー
ゴミはゴミ箱へー
2021/02/10(水) 18:00:10.39ID:m88R3+FG
Enderスレも荒らすようなら引っ越ししましょう

ちなみにこのスレのPART1立てたの俺
2021/02/10(水) 18:37:47.66ID:uQIDWpTt
>ちなみにこのスレのPART1立てたの俺
PART1立てた「俺」の命令には絶対服従だ?
全員従え!抵抗は無意味だ
2021/02/10(水) 18:56:29.59ID:Cn1AMauQ
機種専用スレは不要だろ?
スレ作成時に散々叩かれたことはスルー?
2021/02/10(水) 19:13:28.92ID:lp7FrusB
>>201
マグネットの層が熱で溶けるの?
2021/02/10(水) 19:14:24.32ID:lx8wmSu6
接着剤って感じっすね
剥がして捨てた
2021/02/10(水) 20:29:06.33ID:q4mz4Kl3
ender3v2でマグネット
2021/02/10(水) 20:31:00.19ID:q4mz4Kl3
ender3v2でマグネットのベッドシート買おうと思っているんだけど、ガラスのベッドに貼るんですか?それともガラス取って貼るの?
2021/02/10(水) 20:35:48.74ID:m88R3+FG
>>206
必要だからPART2になったのだろう
必要と思わないならおまえさんが見なければ良い
2021/02/10(水) 21:04:29.70ID:lp7FrusB
ガラスは外してアルミプレートに貼るんでしょ。
2021/02/10(水) 21:09:59.13ID:u4oNkNoY
ガラスの上に貼るのもアリかもな
アルミ板は結構歪んでる
手で曲げ直して修正できるが、温度で曲がりが変わるのは治せない
50度で平面、80度で、110度で、とはやってらんねーよな?
2021/02/10(水) 21:29:33.25ID:m88R3+FG
マグネットなんて使わなくても純正のガラスは室温まで冷えると自然と剥がれるのに
熱い内は絶望的に取れない
2021/02/10(水) 21:41:30.73ID:lp7FrusB
ガラスの上にマグネット貼るとガラス固定にクリップが必要になりますがマグネットにバネ鋼板付けるじゃまになるんじゃないですかね。
2021/02/10(水) 23:21:45.68ID:q4mz4Kl3
なるほど勉強になりました
マグネットはズレるから結局クリップで挟むみたいなのどっかで見たけどやっぱ弱いの?
2021/02/10(水) 23:38:08.35ID:u4oNkNoY
そこまで気になるなら使ってみろよ
それから動画探せ
文字で伝わることなんすか?
2021/02/11(木) 00:07:31.25ID:SKjOStx6
Creality純正のマグネット式ビルトプレートなら3ProについてるやつじゃなくてPEIの付いてるやつが個人的にはオススメです。
https://www.creality3dofficial.com/ja/products/pei-magnetic-flexible
2021/02/11(木) 00:18:28.33ID:KxuphxFO
V2、最初静かだったのに、だんだんモーター音とかうるさくなて静音ICじゃないみたいだ。モータ寿命なのかな?
2021/02/11(木) 00:30:32.65ID:SKjOStx6
V2のステッパードライバーは電圧弄れないのがつらいとこだね
2021/02/11(木) 07:05:01.16ID:EPEct0Ta
ender3pro+skr mini e3 1.2だけどこちらもうるさくなってきた
最初はホントに無音だったんだけど
2021/02/11(木) 09:49:43.66ID:jBHH5hN3
>>218
ありがとう
情報助かります
2021/02/11(木) 17:30:16.88ID:Y3lhGnPq
ガラス板届いてレベル調整が凄く楽になりました
ありがと
2021/02/11(木) 20:16:27.56ID:JFRU9bK0
窓用のガラス板を最初に使った人は誰だろう?
3MのシートからPEIコートまでことごとく負けてる
半年話題になって製造終了の繰り返し
2021/02/12(金) 20:29:43.45ID:sw+oQWPV
10時間かけたのに15%しか進捗進んでなくて絶望した
2021/02/12(金) 22:28:49.95ID:zgH5JTLE
デフォルトのE-STEP93って罠だなこりゃ
全然違うやないか・・・
2021/02/13(土) 03:03:37.78ID:ZldM2Txh
ノズルに付いたPLAを5%水酸化ナトリウム水溶液で溶かせるって見たんだけど実践してる例が見つからない
廃液処理もダルいしトースターで焼いて掃除する方が無難かな
2021/02/13(土) 04:28:28.98ID:l+3IuwIj
>>227
真鍮なら買ったほうが良い
2021/02/13(土) 14:07:35.36ID:2xDND/Hx
>>227
水酸化ナトリウム水溶液なんて水道に流せばいいんじゃない?
少量だろうし、特に問題ないと思うけど。
2021/02/15(月) 05:18:23.43ID:1Xd3OSlP
溶けません。溶けるようにしたPLAはあります。
2021/02/17(水) 01:14:23.69ID:uVDz05bC
>>168
>Enderのヘッドユニットに手を当ててみろ

ヤケドしたわ
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 11:14:00.47ID:+0hv57Ad
下のURLのとこ見て
SKR MINI E3 v1.2
firmware-bltouch-for-z-homing.bin
でCuraでg29入れてやってみたんですけどオートレベリングされてる気配なしで印刷もうまくいきません。
オフセットも調整しました。
他に何かしなきゃいけないことありますか?

https://www.google.c...ech-skr-mini-e3/amp/

使ってるBLTouchはTrianglelab製をアリババからかいました。
2021/02/19(金) 14:44:10.25ID:J3G/i1k+
ケーブルの結線は大丈夫。逆に挿したりしてない?
2021/02/19(金) 14:46:00.76ID:Jb2ordEh
メニューからはABL出来てる?
2021/02/19(金) 14:52:49.12ID:J3G/i1k+
zhoming用のfirmwareだと白黒の線をZSTOPの所に結線した場合だね。横一列に結線したならfirmware-bltouch.bin使えばええんちゃう。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 16:33:50.27ID:EAi8hxh/
>>233
逆刺しとか間違ってたらプローブ動作しませんよね?プローブ飛び出したり引っ込んだりするから大丈夫なはず…
ちなみにZSTOPのとこに刺してます

>>234
メニューからLevel Bedで25点くらい測定してBed Leveling:onになっています。

ちなみにファイルはG29入れたファイルと入れてないファイル準備してて両方やってもダメです。
2021/02/19(金) 17:39:32.42ID:J3G/i1k+
Curaの生成したG-codeでG28のあとにG29はちゃんと入ってる?
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 08:13:07.08ID:Xz8Pg1Da
>>237
入ってます。
ちなみに印刷中のオートレベリングってz軸モーター見てればわかりますよね?
一層目印刷中にオートレベリングしてる気配がない…
2021/02/20(土) 09:30:43.25ID:+kmcuejR
逆にベッドを1mmぐらい傾けてやってZ軸が同じレイヤーでうごくか確認してみては。
2021/02/20(土) 14:05:52.40ID:OBoj3Wet
M503でG29の補正値入ってるか確認してみたらいいんでない?
2021/02/21(日) 00:39:46.28ID:UTyfvT4D
>>232 のリンクが変になってるけど、参考にしたのはここ?
https://terutakke.com/2020/06/review-of-bigtreetech-skr-mini-e3/
このとおりにやっていれば問題なく動くと思うけど。Githubに書かれてるのそのままだし。

写真が暗いけど、差し込むところ間違ってないか、
https://github.com/bigtreetech/BIGTREETECH-SKR-mini-E3/blob/master/hardware/BTT%20SKR%20MINI%20E3%20V1.2/BTT%20SKR%20MINI%20E3%20V1.2PIN.pdf
ファームウェアの書き換えはうまくできているか、(アップデートされると
SDカードに入れたfirmware.binの拡張子が書き換えられたものが残ってるはず &
メニューのConfigurationの下にBLTouchというのが出てくる)

設定の確認はこれぐらい。あとはConfiguration -> Advanced Setting -> Probe OffsetsでZ位置設定すれば、
準備としては終わりのはず。
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 17:52:53.62ID:9fdDUguM
素人考えだけど
プリンターのコントロールってラズベリーパイ使わずに
直接パソコンと接続した方がスムーズにできそうじゃないか
ラズベリーパイつかってるのは拡張しやすいからなのか?
2021/02/21(日) 19:12:11.64ID:gvgyVv0b
プリンターにパソコン直結ねぇ
ワンルームマンションなの?
2021/02/21(日) 19:31:53.92ID:uB4DUekw
質問させてください(´・ω・`)
Ender 3 V2にCreality製のBLTouchキット(V2専用ステー付属)を取り付けたんだけど、
オートレベリングを実行するとノズルとベッドのクリアランスが2mmくらい開いたセッティングになっちゃう。。

付属のステーが長すぎてBLTouch自体の位置が下過ぎるのか、
この問題を解決する方法が分からなくて悩んでます。
何かご存知の方がいればお知恵を貸してください。
2021/02/21(日) 19:43:20.09ID:n3cui4zA
作業部屋にもPC置いてるからやろうと思えば出来なくはないな
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 20:00:49.48ID:tUZUQeSu
>>244
2mmくらいならZ offsetで補正できるよね?
2021/02/21(日) 20:09:10.96ID:iT8LPGRM
>>243
うちのCanon PIXUSはUSBケーブルで直結だぞ
2021/02/21(日) 20:20:54.87ID:bPibjoDZ
>>243
むしろプリンターの付近にPC無いの?
どんな環境だそれ
2021/02/21(日) 20:24:13.27ID:uB4DUekw
>>246
うん(´・ω・`) 
印刷の開始時に実行されるオートレベリング処理の後に、
すかさずZオフセットを2mmほど下げれば正常に印刷されます。。
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:02:51.42ID:tUZUQeSu
>>249
それは正しく動作してるってことだと思うよ
Z offsetの値はstore configurationで不揮発化すれば、電源入れる毎に設定しなおさなくてもすむ
2021/02/21(日) 21:14:48.64ID:uB4DUekw
>>250
ありがとうございます〜!!
そもそも動作や機能とZオフセットが保持されることを理解していませんでした!
助かりました
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 21:42:10.02ID:9fdDUguM
>>243
自室で並べて置いてあるのに
わざわざリビングのWi-Fiルーター経由するの無駄だから
オクトプリントと同じくらいの手軽さで有線直結できるならしたい
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 08:38:43.27ID:JnEcQYKh
>>239,240,241
対角線で印刷してみたらちゃんと印刷もできて、z軸動いているのも確認できました
ベッド水平が結構取れてたみたいです
いろいろ教えてもらえて気づけました
ありがとうございました
2021/02/22(月) 11:25:19.79ID:i4An+pBM
>>252
PCでoctoprint動かせばええやん
2021/02/22(月) 11:35:01.02ID:ff5HVfqk
ender3買って3週間位たつのに未だにENDER3の改良パーツの印刷が終わらない
今月は電気代凄い事になりそうな予感
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 11:35:56.08ID:gxSIQtDS
>>254
素人なんで解説サイトないとできないんですけどあったりします?
デスクトップアプリが存在するんですか?それとも、仮想でやる感じなんでしょうか
2021/02/22(月) 11:43:51.34ID:i4An+pBM
ググれば直ぐ出てくるやん。英語だけど翻訳つかえばいいし。Python3インストールは必要だけど難しくはないよ。
https://community.octoprint.org/t/setting-up-octoprint-on-windows/383
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 12:22:45.76ID:gxSIQtDS
>>257
ありがとうございます
日本語サイトしか見てませんでした
長時間プリント時はWindowsアップデートが敵になるみたいですね
トライしてみようと思います
2021/02/22(月) 23:54:05.80ID:1eSahDc3
みんなどこで買ったの?
2021/02/23(火) 00:03:08.95ID:25BLWvS2
尼のキャンペーン。ちな3Pro
2021/02/23(火) 01:23:51.49ID:O9keEjxN
機械の温度上限300度に変えたり印刷可能範囲を広くしたりするのはmarlinいじるの?
2021/02/23(火) 11:04:19.37ID:rymj/ZkP
そうだね
2021/02/23(火) 11:53:02.74ID:0ylrY6mf
ホットプレートの中央が盛り上がってたけどシートの下に貼ってあったマグネットシート?を剥がしたら水平になったわ
2021/02/23(火) 13:01:29.47ID:3KLCc6S6
オートベッドって便利なの?
なくても支障なく使えてるけど
2021/02/23(火) 13:47:28.36ID:I/x+NESS
ender3 v2買いたいんだけどcrealityの公式サイトで買っていいの?
他のサイトの方が安い?
2021/02/23(火) 14:36:07.82ID:XWJzBq6I
>>263
焼肉でもしてたの?
2021/02/23(火) 15:17:26.20ID:25BLWvS2
マグネットシートは高温で傷むよね
PETGを5リール位で換えたわ
印刷場所を散らせば長持ちするだろうが、つい面倒なんで…
2021/02/23(火) 17:31:54.42ID:s+NQ2Dyb
>>264
ベッドの凹凸が0.1mm越えるてる場合でも広く安定したファーストレイヤー確保するのが楽。
マニュアルメッシュベッドレベリングしてもいいけどね。
2021/02/23(火) 20:41:01.13ID:25BLWvS2
みんな精度求めてるんだなぁ
自分なんかファースト0.25(ハガキ)
積層0.3
0.4ノズルなのにスライサー0.5にして吐出115%
ヘッド温度10度上げで高速出力だわ
FDMの精度は諦らめてる
必要な所だけフライス仕上げ
2021/02/23(火) 23:01:55.76ID:NFfJuamY
0.6や0.8のノズルにしなよ
0.8ならレイヤー0.6まで使える
2021/02/23(火) 23:42:44.41ID:EDrHCVMi
ガラス使うだけで解決するのに意味わからん・・・
2021/02/24(水) 09:40:50.31ID:yTiYextB
ガラスベッドのお試しに100均の鏡おすすめ
20cm×30cmなので奥行方向にはみだすけど
1層目が鏡面仕上げみたいになる
2021/02/24(水) 10:40:55.96ID:UkZlhNtM
付属してたSDカードぶっ壊れた
1か月持たなかったわ
2021/02/24(水) 11:24:12.71ID:Itumec2B
ベースのヒートベッドが歪んでたらガラス乗せても歪んじゃうからね
2021/02/24(水) 13:17:34.15ID:Qltv1A5e
ヒートベッドは曲げ直して
2021/02/24(水) 18:58:19.20ID:/C+XigRx
>>274
ガラスはそんなに柔らかくないし
仮にガラスが曲がる程極端にヒートベッドが曲がってたとしてもアルミ箔挟むだけで解決する
エンジンの面研みたいに薄く塗料なり油なりをガラスの裏に塗って擦り合わせて
浮いてる所を確認してアルミ箔挟むだけ

現代のガラスは定盤と同レベルに平面が出てるから機械的に平面出すのがベスト
2021/02/25(木) 00:56:33.66ID:268DtbCm
一度プローブ入れて自分のベッドがどれぐらい歪んでるか計測するのがいいね。
2021/02/25(木) 09:26:56.48ID:R0Lc0SkM
>>277
全面をグルグル印刷するテスト用データあるからそれで十分
2021/02/25(木) 13:43:04.69ID:uMGJSKUT
>>269
せめてノズルぐらい換えればいいのに。
おれも割と適当ですが、そこまでひどくないです笑
0.5/0.4 = 1.25なのに 115% でよいのですか。
2021/02/25(木) 14:59:16.85ID:nBbBzZkX
120%でもやりましたけどエクストルーダーが悲鳴を上げるんですよ。自分の個体が吐出多めなのかも?
ノズル換えは熱っいのとZ調整が面倒なんで。
思いつきで色々作るから積層0.1とかも欲しい時があるのですよ。
その時でも1層目は捨ててます。
機械加工で言う荒削り状態しか求めないという考えです。
時間かけて調整してもフィラメントが変わると元のもくあみ。それならサクッと出力して精度が必要な所だけフライスで削ってしまおうと思ったわけ。
2021/02/25(木) 16:16:38.20ID:pKBBhElg
>>280
個体差って・・・E-STEP確認したら良いのに
2021/02/27(土) 05:30:55.77ID:px4ER2Ft
フィラメントによってエクストルーダーのギザギザ跡が違うから、フローにも影響ありそうと思ってる
2021/02/27(土) 15:47:25.63ID:ylZQaCYn
フィラメントに合わせてエクストルーダーのバネの閉める量を変えればええんやろ
2021/02/28(日) 21:01:49.69ID:18Z6K1Jl
>>280
なるほど。それは確かに。おれも似たような考え方でした。
2台目を購入するとちゃんとキャリブレーションしないといけなくなります。
2021/03/01(月) 19:16:04.83ID:vTl9l7HS
Enderって独自のファームウェア積んでんの?
フラメント交換のGコード追加しても勝手に続けて動き出してしまうよ。。。
2021/03/01(月) 21:03:38.32ID:DbdOKv08
>>285
8bitと32bitの仕様変更じゃないの?
2021/03/02(火) 11:25:09.15ID:+w1OQ40b
>>285
Marlin1.1か2.0でしょ。自分でカスタマイズもできますよ。
2021/03/03(水) 16:00:22.62ID:AT2MQ8iw
ELEGOO NEPTUNE 2
18000円前後
タッチパネル
フィラメントセンサー
静音ボード
これからの主流になるかもわからんね
2021/03/03(水) 16:02:19.53ID:AT2MQ8iw
造形はEnder3シリーズと互角な様子
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 17:15:33.45ID:9HKxOu/u
どんどん安くなっていってすげぇなぁ
2021/03/04(木) 03:44:19.51ID:ctTFD1rK
>>289
というか、Neptune 2はCreality3Dが製造委託受けて作ってるから、Ender-3と自然に互角になるが
10万台/lot
各種の細かな差異がEnder-3のアフターパーツの使用を妨げるので、無改造での使用が前提になるね、今のところは
造形サイズも微妙に狭いが、お買い得な機種

絶対に間違えてはならないのが無印NeptuneとNeptne 2には何の関係もないってこと
写真見たら間違うはずないが、文字だけの伝聞のお得情報、しかも各種通販でNeptune 2売り切れで無印Neptuneが余ってる状態。なおかつ日アマのNeptune 2販売ページには画像が無い。
よく調べてから買ってくれ。
2021/03/04(木) 04:13:35.04ID:ctTFD1rK
ちなみにEnder-3Xが18917円、送料無料、在庫あり
ガラスベッドとノズル5本付き
これを静穏化するか、Neptune 2買うか、どっちもありだが、潰しがきくのはEnder-3X
無印Ender-3は更に数百円安いが、おすすめしない
Ender-3は純正のVslot使ってるのでアフターパーツの取り付けが用意
Neptune 2は中国産のVslotもどきで、四角柱の4面全部にはSlotが無く、Vホイールが嵌らない面はツルっとした平板になってる。その僅かな重量差でアルミの原材料費が安い
無改造なら、ゴミや埃がたまらない平板の方が良い
逆に何かの部品を付けようした場合には平板じゃ、付けようが無い。ドリルで穴開けてて、タップ立ててとか?普通はしないな
Thingiverseに100以上か、Ender-3のアフターパーツがあるし、金属部品のアフターパーツも多種売られている
それらを前もって見ておく方が良いと思う

俺はおすすめしないがEnder-3を単純に静穏化したいなら、ダンパー二個で静かになるよ
2021/03/04(木) 10:38:06.30ID:QGiFK2Nz
>>292
3Xそんなに安くなってたのか
2021/03/04(木) 12:03:33.37ID:QGiFK2Nz
そんな格安みつからなかったな
2021/03/04(木) 15:51:52.45ID:VS/wHHw1
3 V2でオートホームからベッド調整してプリントすると、ベッドが若干上に上がってしまって?ノズルが干渉してしまうんですが、解決方法わかる方いますか?
2021/03/04(木) 15:59:11.14ID:x0Ifhqik
ちゃんと温めてからしてから調節してる?
2021/03/04(木) 16:22:07.60ID:do0ZEdMg
ホーミングの後にDisable stepperしてヘッド動かしてるとX axisが下に若干落ちることもあるのでG-codeを使って
動かしながらレベリングしたほうがいい。
https://www.chepclub.com/bed-level.html
2021/03/04(木) 16:25:57.27ID:qiOwOvwd
>>294
Aliとかじゃね?1の桁まで細かい金額入ってるし
2021/03/04(木) 16:31:04.69ID:1tnq/0EE
初めての3dプリンタのv2が10日でやっとパッキング始まった
待ち遠しい
2021/03/04(木) 17:44:11.92ID:do0ZEdMg
>>297
よく考えたら0より低い位置でレベリングしたらベッドが下がるからノズルとの距離が遠くなるので
今回の問題とは違いますね。すみません。
2021/03/04(木) 18:15:18.83ID:VS/wHHw1
温めてからレベリング。。
これ基本なんですね。今試してみましたが、少し改善されましたがやはりベッドを引きずってしまいました。

設定用のgコードもありがとうございます。
念のため試してみます。


ノズルで引きずりまくってしまったので、ガラスベッドがガリガリです。。
2021/03/04(木) 18:20:27.64ID:uxdISnXs
3V2じゃなくてデュアルz軸のやつ買えば良かった
2021/03/04(木) 23:32:00.51ID:DA4aM6hT
>>295
ああ、それね。
0バックラッシネジに変えるといいよ。
何回厳密に調整しても隙間が安定しなかったから、最初はマイクロスイッチのメカニカルトラブルかと疑ったけど、
どうやらZ軸の台形ネジとナットのガタだった。
交換してから一回調整して印刷した後、翌日、他のを印刷しても調整なしで行ける。
2021/03/04(木) 23:34:18.83ID:QGqxgdIX
じゃあデュアルZ軸に改造してしまえばいいじゃん!
確かキットもあったはずだし
2021/03/04(木) 23:39:37.65ID:DA4aM6hT
Dualにしたところでガタは無くならんし費用も全然違う。
2021/03/05(金) 00:25:15.07ID:BPuNaaAU
うん
マイクロスイッチは意外と正確
超ゆっくり押した場合
DualZはー
とっても精密に組み立てないと意味ない
ベルトで同期させようとすると、リードスクリューが変形する
2021/03/05(金) 01:29:04.17ID:key0XUNK
Zの右側のローラーは手で回すとスリップする位にしないとイケないよ
締めすぎると左右差出るから
2021/03/05(金) 02:18:24.31ID:OpuUNuDM
標準のコントローラボードだと
Z出力2つ無いからなぁ

BTのskr mini e3とかはZ出力コネクタ2個あるから
モーター付のデュアルZ化キット買えば済むけど

ダイレクトエクストルーダー化、水冷化考えるなら
重くなるからデュアルZでのモーター化は意味ありそうだけど
2021/03/05(金) 08:48:17.11ID:KO92a4d0
V2でX軸どうしても右肩下がりになってしまう
どうしたものか
2021/03/05(金) 09:05:21.45ID:key0XUNK
>>309
そもそもXのレールが傾いて付いてんじゃないの
組む時に自分で出来る極限まで精度を高く組むように意識してた?
2021/03/05(金) 10:05:26.18ID:kBdsh9YJ
>>309

俺のV2も右肩下がりになるわ(´・ω・`)
2021/03/05(金) 11:27:29.92ID:DWhh0aNY
>>310
左のX軸とZ軸のところがぐらつくよね
2021/03/05(金) 12:50:14.28ID:bqKmYCfV
六角のスペーサーみたいなのを回してみれ。ガタ調整できる。
2021/03/05(金) 13:34:44.16ID:+vQOYded
>>309
鳥居の縦軸(Z)の上端の左右幅とベッド位置の左右幅を測ってみよう。
その結果、狂いが出ていない前提で、
ローラーの遊び調整ナットを締めこんで指でようやく一個だけ回る位の与圧をあたえてやる。
もちろん、画面でPrepare→Disable Stepperにしてから。これで左右にスムーズに、ガタなく動くようにする。
(これは全ローラー軸でやっておくと精度があがる。)

その上で、X軸左右に移動して隙間を測定し、ビルドプレートを調整する。
また、タイミングベルトの弛みが無いよう気持ち張ってやる。
2021/03/05(金) 14:31:27.06ID:TJLv4DjK
Ender 3sはアライメントをあんまり気にしなくてもそれなりに印刷できるのがいいところ
厳密な精度を求め出すと急に調整が大変になる。
2021/03/05(金) 15:23:18.11ID:+vQOYded
ベッドに激突しているようでは使い物にならない。
2021/03/05(金) 15:45:38.07ID:TJLv4DjK
そりゃ偏心ナットの調節ぐらいは必要だけど
2021/03/05(金) 15:55:09.62ID:Qqr+uAGl
バックラッシ
ラッシって何?
それともバッ!クラッシ!?
2021/03/05(金) 16:03:10.49ID:BPuNaaAU
Ender3の水平調整はZmaxにして更に手動で上げて
上端フレームにローラーを触れさせる
これでフレームとの水平を簡単に出せる
ベッドを調整するのは最後
2021/03/05(金) 16:12:17.16ID:bqKmYCfV
偏心ナットの存在すら知らない人大杉。ブログ見てて呆れる。
2021/03/05(金) 17:30:33.43ID:SdLb2Ygh
>>318
https://en.wikipedia.org/wiki/Backlash_(engineering)
2021/03/05(金) 17:43:27.48ID:key0XUNK
zは同じ缶コーヒー2本を左右のフレームに立てて
缶の上にZレールを乗せるイメージでやると簡単
全く同じ物体挟めば必然的に高精度になるから身の回りを確認して使えそうな物を使おう
2021/03/05(金) 18:55:39.10ID:TJLv4DjK
ケーブルや ボーデンチューブもあるのでZの移動の上限ぐらいにX軸のバーに当たるように
左右のZのフレームに水平になるようにストッパになるものを印刷してをTナット止めしとけばええんちゃうか。
後々dual Z軸化してG34実装するのにも使えるし。
2021/03/05(金) 19:13:51.52ID:m40aPPpv
>>322
賢い
2021/03/05(金) 22:17:14.23ID:+vQOYded
なんか、キツいな、ここ。
2021/03/06(土) 09:31:02.52ID:CZ6h0y+O
banggoodで27,552円のv2購入したんですが
関税どのくらいになるか教えてください
2021/03/06(土) 09:34:59.06ID:d+Snzaqd
自分は関税なかったよ(´・ω・`)
2021/03/06(土) 09:48:14.51ID:CZ6h0y+O
ありがとう!!
とりあえずもしもの為に受け取る際に5千ぐらい現金あれば大丈夫かな
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 12:58:14.20ID:RJyb/blh
20万超えなかったら5%じゃなかったっけ
2021/03/06(土) 15:42:42.85ID:9y3Bw9dY
おれは昨年にSM2を受け取ったときが約$1200に対して関税が8000円でしたよ。
2021/03/06(土) 16:29:42.78ID:RviCifdK
日本円価格の60%に対して消費税10%が掛かるだけ。価格の60%が1万以下の場合税金は掛からない。
2021/03/06(土) 17:52:13.82ID:f7eXLCOJ
面倒だから次からdual zとbltouchは最初から付けてくれ
2021/03/06(土) 19:02:31.13ID:RviCifdK
そういう人はCR-6 SEでええんちゃうか
2021/03/07(日) 16:34:55.88ID:YewfmJRS
bltouchの便利さはつけてすぐわかる。そんなに配線は難しくないですがzのオフセット調整がよくわからなかった。

公式の説明動画よりもパソコンにUSB接続してオフセット調整した方が理解しやすかった。
terutakke.comさんのところのzオフセット方法が参考になったわ。
2021/03/07(日) 17:44:06.67ID:FmeYYnEq
Z-Offsetを-5.0ぐらいにしてホーミング。
ノズル位置X,Yを105, 105に移動
ノズルをベッドとのスキマが0ぐらいになるまでZを徐々に下げる。
そのときのZの値を-5.0に足した値をZ-Offsetに設定
0.1mm単位以下は印刷しながら調整。
2021/03/10(水) 11:02:27.12ID:zTQR7oTS
トランスフォーマー「トップガン マーヴェリック」は(8月7日発売、希望小売価格・税込5500円)は、
映画『トップガン』(第1作目)に登場したF-14戦闘機がトランスフォーマーに変形するというもの。
F-14戦闘機は、飛行機のデザインや機体番号の数字(114)やロゴなどのマーキングのほか、
ウェザリング塗装(あえて砂汚れやサビ、日焼けをしたように見せたり、傷や弾痕などのダメージ表現をすることで、
実際に使用されたようなリアル感を演出する塗装テクニック)で汚れなどの加工を施すことで、映画の世界観をよりリアルに再現。
劇中でトム・クルーズが搭乗し、世界中が憧れたあの戦闘機の衝撃の変形<トランスフォーム>もさることながら、
さらに見逃せないポイントとして、映画1作目の印象的なシーンに登場していたバレーボールやオートバイもアクセサリーパーツとして付属。
オートバイと戦闘機は同じスケールのため一緒に飾って映画の世界を楽しむことができるほか、
トランスフォーマー時には、開いた手首のパーツを差し替えることで付属のバレーボールを乗せることができ、
名シーンがトランスフォーマーで再現できる仕様となっている。
さらに主役のマーヴェリック(トム・クルーズ)と同じデザインのヘルメットをかぶっているなど、
随所にファンの心をくすぐる趣向が満載。
変形<トランスフォーム>の魅力も存分に活かしながら、
細部にいたるまで映画の世界観を感じることができるこだわり仕様の一品となっている。
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20210310/2186852_202103100221777001615340128c.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20210310/2186852_202103100222158001615340128c.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20210310/2186852_202103100222502001615340128c.jpg
2021/03/10(水) 23:36:05.54ID:rAKyvFe4
3Dプリンター製に見えてしまう
2021/03/11(木) 17:28:41.66ID:Ovpaptx2
初の3dプリンタのv2届いてxyzのキューブ出力したけど
ここまで綺麗だとは思わんかった
あとファンが高負荷時のPCぐらい音するのもびっくりした
色々つくるぞ〜〜
2021/03/11(木) 19:09:53.42ID:tJ/541G5
>>338

印刷時に電源のファンがメチャクチャうるさいんだよね(´・ω・`)
2021/03/12(金) 00:46:59.33ID:HzO9VSM9
>>338


私も煩くて最初にお試しで少し造形した後は、
ファンを変えて静音化を目指しました。

最初どのファンがうるさいか分からなくて、
hotendの冷却ファン、コントローラボード、電源の
ファン全部変えた。
おかげで造形物用のファンが煩く感じるように…

まあ、現状は寝室に置いてますが普通に寝れるぐらいの音ですけどね。

静かなシロッコファンないかなぁ…
2021/03/12(金) 00:55:36.59ID:G5nt+EbL
頑張ってIKEAのラックでエンクロージャ作った
でもよく考えたらPLA使ってないから要らんかったわ
2021/03/12(金) 08:16:52.79ID:+afLb7ft
「PLAしか」だよね?

音はかなり小さくなった?
2021/03/12(金) 12:46:42.23ID:3EXE8h/M
IKEAのだと高さ足りないんじゃ無かったけ
2021/03/12(金) 12:51:42.46ID:+afLb7ft
数センチ脚を延長しなきゃいけなさそうだね
2021/03/12(金) 14:53:01.66ID:G8VJOnHE
>>340
24Vのブロワーファンは選択肢がほとんどないですね。
2021/03/12(金) 17:58:07.46ID:UpDV9nx0
>>345

デコデコで変圧するので12vも見てるんですが、
良さげなのがないんですよね〜
2021/03/12(金) 20:13:13.00ID:3WYPhOde
100Vや220Vのも見ろよ
2021/03/12(金) 21:40:20.98ID:PWjQCVwG
モーターだけ買ってきて作る
シロッコなら出来そう
2021/03/12(金) 21:53:54.34ID:79h8tiso
Noctuaでいいじゃないの
2021/03/12(金) 23:24:28.70ID:G8VJOnHE
プロペラファンは風量が大きいけど静圧が低め。ブロワーは風量は少ないけど静圧が高い。
プロペラファンでもパーツを冷やせないことはないけどプロペラファンの風は乱流化するので
風量に波がありパーツ定常に冷やすのにはブロワーファンが使われることが多いみたい。
2021/03/12(金) 23:52:50.68ID:H5txrLfy
プロペラファンの羽切り取ってプリンターで作ったシロッコファンの羽つけて、シロッコファンのガワもプリントしてって感じで作れるよ
適当なファンで作ってみたけどstlの作例ファンの規格が番うからファンの羽だけコピって他は合うように新規で作って遊んでみたことある
2021/03/13(土) 13:12:39.77ID:eYnJKLTc
bltouch装着は必須だな
今までレベル合わせで悩んでいた自分に同情する
次はタッチパネルでも試すかな
2021/03/13(土) 17:04:03.83ID:HsObEKQI
ファン音には慣れたけど
突然のフィラメントリール?のガコンッ!で驚いちゃう
フィラメントの巻が悪いのかな
2021/03/13(土) 17:56:47.44ID:/YooHWxG
穴のデカイリールだと、そうなる
穴径変えるアダプタを作りンス
2021/03/13(土) 18:26:10.42ID:HsObEKQI
ありがとう!
thingiverseで探してくる!
2021/03/13(土) 19:15:10.77ID:Uo1iZhwq
たまに巻きの悪いフィラメントはあるね。
2021/03/13(土) 23:55:25.81ID:/YooHWxG
>thingiverseで探してくる
Freecadでも良いからデータ作った方が早いぞ
丸3個描いてゴニョゴニョしたら5分も掛らん
2021/03/14(日) 00:41:46.75ID:GZE/cP7E
うん結局探して出力したけど
ひっかける所出っ張り(36mm)気付かずに33mmのじゃ合わなかったから
fusion360で作成して出力した〜
3Dプリンタはすごいね
2021/03/14(日) 11:11:56.52ID:I3fdcaft
うちのEnder3XとCuraの環境

230度crealityPLA 45mm/s
235度sainsmartPETG 50mm/s
210度sainsmartTPU 23mm/s
この辺の速度でソリッドやインフィルのプリントでエクストルーダーモーターがコンコン音鳴り。

アンダーにはなってないことが多いけども、雑でも速く作りたい時に結構音が気になる。
モーター変えたら改善するかな。
2021/03/14(日) 11:41:32.47ID:ClszPQcU
エクストルダー変えたほうがええんちゃう
2021/03/14(日) 11:54:38.32ID:GZE/cP7E
データ作成・修正
定着しない・レベリング難しい(中央でっぱり)
芸術品『失敗品』の量産
オートレベライザー・スプリング・ノズルをアリエクスプレスで注文
寝不足
でも楽しい
2021/03/14(日) 19:01:01.92ID:GZE/cP7E
初めての4時間越えドキドキ
2021/03/14(日) 19:36:32.71ID:e0HA3C3a
>>342
多少静かになった
2021/03/15(月) 01:29:26.75ID:EdvBclPD
エンダーーーイアーーーー!
2021/03/15(月) 06:56:18.03ID:YO8MJ6KE
295で調整してもプリント時にベッドを引きずってしまうと質問したものです。
よくよくみると、プリント開始時にホームから動き出すところでZ軸が1/4回転ほどしてしまっていました。

ローラー部分を調整してなんとかプリントできるようになったのですが、手動でZ軸を下に押すと、あげるときより全然簡単に下がるので、不安が残ります。
2021/03/15(月) 08:34:06.42ID:PtAf2HiM
モーターに電力行ってなければそんなもんだよ
2021/03/15(月) 08:59:33.17ID:8Ob1K7H6
1/4回転って2mmだから10レイヤー分だよ。
2021/03/15(月) 09:40:42.18ID:0espi6oE
>>359
コンコンという音は、空回りしてる音のことですかね?
ノズルが詰まったときぐらいしかそんな音しないけどなぁ。
PLAで70mm/sとかPETG 50mm/sでやってるよ。
しかも、印刷途中でダイヤル回して120%ぐらいにするときもあるし。
PLAを 0.6mmのノズルで 積層0.4mm でやってもちゃんとついてくるよ。

うちのはPChero MK8 アルマイトの赤いヤツに交換しました。
性能がよいのかはもうわかりませんが、フィラメントの差し込みがかなり楽です。
2021/03/15(月) 12:00:14.60ID:paZf7k1A
エクストルーダーからコンコン鳴るのはスリップしてるわけじゃなくてノズルから排出する抵抗に負けてるだけ
ノズルが綺麗な前提だと温度低過ぎ、フロー多い、ベッドレベル不良
370359
垢版 |
2021/03/15(月) 13:03:00.88ID:3SBFC9rb
エクストルーダーはアルミに交換済みで、最初についていた0.4が悪いのかと思って予備の0.4に交換しても50mm/sで音鳴り。
Curaで103%にしてた量を一度100に戻してもだめ。

230度のPLAって結構高温だと思ってたけどそれでもまだ流動性悪いのかなと。

次は径を上げて試してみる。
2021/03/15(月) 14:16:37.11ID:0espi6oE
ほー。そんなことが起きるんですね。知らなかった。
おれの周りに3Dプリンタやってる人いないかなら
こういうところじゃないと聞けない話題です。

ところで、Ender3無印を卒業します。Tronxy x5sa pro をぽちりました。
Ender6がよかったんだけどちょっと小さいのよ。
ぽちってから x5saの悪評に気づきました。
だめだったら Ender 3 v2 + exntention kit を買って戻ってきます笑
2021/03/15(月) 16:06:27.11ID:8Ob1K7H6
もしかしてエクストルーダーのバネの締め付けが弱いだけとか
2021/03/15(月) 18:10:33.41ID:LsVC3/vT
群盲象をなでる
2021/03/17(水) 15:43:52.64ID:dATzCoFE
ビルドプレートの左右部分が上から押すとグラグラするのは普通なの?
2021/03/17(水) 16:27:10.16ID:8hp+BDHW
>>374
それがガタツキであれば偏心ナットを回せば直るけど
適正な状態でも押せばブニョブニョする
2021/03/17(水) 18:55:04.28ID:dATzCoFE
そっか安心した
2021/03/17(水) 20:49:46.86ID:uCo8C+6Z
標準のスプリングは弱め。強力なスプリングやシリコンチューブがアフターマーケット品で
沢山でている。
2021/03/18(木) 22:12:28.60ID:dLTpZY4k
>>377
カプリコーンってとこの青いチューブって交換すると違いがあるもんなんでしょうかね?
2021/03/18(木) 22:33:56.85ID:zPtsz0Wy
3時間のレベリングで疲れた・・・
端と中央で隙間ちがうからどうしようもない
レベライザー来るまで我慢するしかないな・・・
2021/03/19(金) 06:57:03.56ID:QDqh9pKf
>>379
ガラス使えば良いだけなのに・・・
2021/03/20(土) 12:11:01.18ID:NfWxuaCE
雨空の中今日も元気に吸水しながら
フィラメントが回る
2021/03/21(日) 12:20:59.99ID:3XV5kCeL
ダンパーの足付けてたら微妙に左に傾いてることに気づいた
重心が左に偏ってるから傾くのかな
2021/03/21(日) 14:47:27.97ID:ov7Cq4cj
3Dプリンターはベースに対してベッドが平行なら水平はあんまり気にしなくてもええんちゃう。
2021/03/21(日) 16:53:54.97ID:bJkLt0Di
傾くのは良いけど揺れを増幅してしまうようならない方が良いね
ベースが揺れるとZ軸が揺さぶられるから
2021/03/21(日) 19:02:20.79ID:EOs4ls36
出力したら糸引きでるようなデータは
まずどこを疑えばいいですか?
2021/03/22(月) 01:56:53.86ID:RG0WJN/C
>>385
まず何よりもフィラメントの乾燥
それで駄目なら温度を下げたりリトラクションを1mmずつ増やす
増やし過ぎは逆効果
petgであれば全く糸がない状態は難しく造形次第でもある
2021/03/22(月) 18:12:40.58ID:1hOhx6Or
なる
ドライボックス作ってみようかな
petg始めようと思ったのにどうしたものか
2021/03/23(火) 02:32:44.71ID:WcxNEOAU
壁の厚さをノズルの偶数倍にしたり斜めに配置して一か所に糸を集中させてカッターで一気に切れるようにしたりしてる。
2021/03/25(木) 22:25:59.53ID:xJ6dr+zN
エクストルーダーモーターのパワーが足りなくて速度上げるとカックン言ってたの、タイタンコピーの減速ギアでひとまず解決。

モーターの回転方向はファームいじる技能が無いから配線を物理的に反転して対応。
2021/03/26(金) 06:08:56.75ID:FRrUzxhy
まだまだ来ないレベライザーの為にマウント印刷

https://www.thingiverse.com/thing:4570640
腕力落ちた母にこれあげたら喜ばれた
自分がかなり強めに閉め込んだのでも開けれてた
ひだひだを印刷で出たことに感動
2021/03/26(金) 08:40:08.52ID:8A1xg9Xe
カーチャン大切にな。
GJ‼
2021/03/26(金) 16:11:53.77ID:DAlGNLLU
>>390
ってことは、TPUでアソコも印刷できるな!
2021/03/26(金) 16:23:51.45ID:99Ib3pi2
オナホつくれるな
2021/03/26(金) 16:56:52.32ID:DAlGNLLU
3DPやっててこんなに明るい展望を見たのは初めてかもしれない。
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 17:17:56.93ID:3JFpJqbe
>>393
抜けなくなって病院に駆け込む姿が目に浮かぶよ。
2021/03/26(金) 19:25:23.85ID:fZIVTh+A
>>365
それは右z軸のローラーの偏心ナットが
緩すぎてauto home位置から自重で下がってしまっているのでは?
auto homeの後、disable steppers
を押すとノズルが2,3mm沈むんだったら
それだよ
z軸の偏心ナットは固すぎず緩すぎずが良い。
2021/03/27(土) 00:21:54.65ID:pseK/klp
SDカードの中身全部消せば解決する気がする
2021/03/27(土) 00:30:46.11ID:pseK/klp
ベルトコンベア式って斜めに積層するからどの方向にも弱くなってしまう短所があるから部品作りには全く向かないな
2021/03/27(土) 00:47:12.32ID:WBEG8y+O
>>397
SDカードのファイル数が消さずに多くなってきたら誤動作するバグあるの!?
2021/03/27(土) 17:18:36.43ID:DiJS3F0J
今日はコンセントキャップ大量生産した
妥当100均!!
2021/03/27(土) 19:01:14.18ID:pseK/klp
>>399
オフセットを誤って設定しちゃってんだと思う
2021/03/28(日) 00:07:46.51ID:ZmA5e/8O
ステッパー切ってベッド調整してるうちに段々ノズルが下がって来てベッド調整が上手くいかないんだけど
なんかいい方法って無いですか?
2021/03/28(日) 00:25:44.66ID:lISCg2SS
>>402
左側の支柱の偏心ナットを少し締める
もしくはエクストルーダーのちょい手前のスクリューを固定してるビス二本を少し締めてスクリューとのテンションを上げる
つまり抵抗を増やす
2021/03/28(日) 00:27:01.89ID:lISCg2SS
あと考えられるのは右側支柱の偏心ナットがキツ過ぎで右側の動きが渋くなっててなかなか下がらないとか
2021/03/28(日) 00:27:18.09ID:ZmA5e/8O
>>403
あざす
偏芯ナット締めたらノズルが落ちなくなりました
2021/03/28(日) 11:45:02.90ID:LVJPbJZE
2、3千円出せばDual Z軸化出来るんだからアップグレードすりゃいいのに
2021/03/28(日) 12:50:47.46ID:lISCg2SS
>>406
全く別の問題
2021/03/28(日) 12:52:23.06ID:3cBw5UiB
>>402
Bed Leveling用のG-codeをつかってレベリングすればええやん
こんなのとか
https://www.chepclub.com/bed-level.html
2021/03/28(日) 12:59:00.97ID:3cBw5UiB
偏心ナットの調整は正解がないからね。むずかしい
2021/03/28(日) 14:16:15.57ID:yl14mcE+
たくさん買えないからフィラメントの色に悩む
2021/03/28(日) 15:50:28.30ID:4zzOdXGb
>>409
正解はあるよ
これ以上締め付けすぎると印刷品質が悪くなる、同時にこれ以上緩めると印刷品質が悪くなる、そこが正解
単純に言えば印刷品質が最高のピンポイントが正解ってこと
ところでさ、Vホイールのシムをちゃんと調整してる?
シムの調整してないなら何をどういじっても正解には辿り着けないよ
ラジコン模型用のシムに丁度良いのがあるんだよね
以前に丁寧に紹介してくれた人がいたわ
2021/03/28(日) 22:16:29.74ID:yl14mcE+
今日はたくさんホイッスルつくった
5時間かけたホイッスルが鳴らなかった
サポートありにしてたからだろうか
2021/04/01(木) 17:38:12.42ID:dIHoUWKu
BMGエクストルーダー買ってずっと付けてなかったけど付けてみた

わかっちゃいたけどめちゃくちゃ使いにくいwww
手で回せないもどかしさ
2021/04/01(木) 17:40:49.30ID:opboAuY1
>>413
おれも買うだけ買ってつけてません。
以前に交換した部品も使えなくなるし。
交換していいことありました?
2021/04/01(木) 17:43:26.19ID:dIHoUWKu
>>414
後悔しかない・・・
2021/04/01(木) 17:57:55.20ID:/Z9YKY+0
PETG初挑戦
定着しないから初めてシワなしpitつかった
今の所大丈夫みたいだ
っというかなんかPLAでも定着しなくなったな〜って調べたら
ベッドにアルコールはよくないのなんのかんの
もう遅い・・・
これからpitと共に生きていくのか
2021/04/01(木) 18:37:03.07ID:dIHoUWKu
>>416
アルコールはコーティング痛めるから駄目だよ
石鹸のお湯洗い最強

普段の手入れは精製水で拭くのオススメ
ドラッグストアとかのウォーターサーバーで専用容器を買うとRO水(精製水)入れ放題になるからオススメ
RO水で車のフロントガラスとかテレビ拭くと拭き痕も残らないとか色々使えるのでマジおすすめ
2021/04/01(木) 18:41:16.91ID:dIHoUWKu
BMGエクストルーダー

長所
・トルクがあって脱調しない
・防湿ケースからボーデンチューブでダオレクトに接続できる


短所
・うちのマシンだとZスクリューに干渉するのでエクストルーダー本体を少し削る作業が必要だった
・フィラメントの操作が後付けのノブで出来なくなり著しく不便

言える事は・・・
純正で不具合ない人は使うべきじゃない
2021/04/01(木) 18:59:53.40ID:dIHoUWKu
あとZスクリューの振れ止め付けてて干渉するので高さを-10mmの240mmに制限した
2021/04/01(木) 19:19:59.95ID:/Z9YKY+0
>>417
ありがとう!
精製水かってくる!
2021/04/01(木) 23:42:27.16ID:opboAuY1
>>418
なるほど。じゃ、やめときます。。。

>>416
うちもPETGでしわなしピット使ってからPLAがくっつかなくなった。
それは別機種の話であってEnder3のベッドはなかなかいい感じです。何もつけてない。
ただし、おれのは無印なこともあってPETGの反りに負けてベッド自体が反ってしまいましたよ。
70℃ぐらいまで上げるとそんなに反らなくなりました。
2021/04/02(金) 18:56:14.84ID:5LycXoTY
Ender 3ならBMGを横向けに付けるブラケット使えばいいと思うよ。フィラメントのスプールは上からだと
使い憎くなるので防湿ケースからやサイドスプールに変更したほうがいいけどね。
https://www.thingiverse.com/thing:3117704
2021/04/02(金) 18:59:36.22ID:5LycXoTY
まあホントはBMG使ってダイレクト化しちゃうのがオススメですけどね
2021/04/03(土) 21:07:52.71ID:5BRNwOYg
ホットエンドをオールメタル化して思ったんだけど
どーせオールメタル化するならV6化しちゃえばヨカタ…

中のパイプだけオールメタルな奴にするってのも安上がりで良かったのねー
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 02:02:02.25ID:2OvAKZHQ
今日、ホットエンドのシリコンソックスを外して
こびり付いていたフィラメントをピンセットで除去してたら
サーミスタのあたりからバチッと火花が点いてショートしちゃった。直後にモニターの文字が消え始めて、
数秒後、ちょっと暗い青い画面だけになった。
電源を入れ直しても変わらなかった。しかしホットエンドのファンは廻っている。
修理しようにも何が逝ってしまったのかわからないんだけど、何だと思いますか?
2021/04/04(日) 08:34:27.77ID:hzVRx56Y
制御基板上の電源回路
2021/04/04(日) 11:32:31.09ID:2OvAKZHQ
やっぱりメインボードでしょうか。skr mini v1.2です。
とりあえず外して見てみます
2021/04/04(日) 13:00:53.07ID:2OvAKZHQ
//github.com/bigtreetech/BIGTREETECH-SKR-mini-E3/blob/master/hardware/BTT%20SKR%20MINI%20E3%20V1.2/The%20Notement%20of%20BTT%20SKR%20MINI%20E3%20V1.2.pdf
この回路図のresetの左、neopixelの左上が焦げていたのでそこかな。
もうお手上げですわ
こんなことってあるの?ホットエンド先端にピンセットが触れてショート。
もしかしたらサーミスタの配線に触れたかもしれない。
もうメインボード交換しかないな
2021/04/05(月) 01:04:00.18ID:ZecjNxfF
>>424
分かりやすく説明して
2021/04/05(月) 09:32:29.63ID:SSCq1RPp
>>425
どことどこがショートしたんですか?
片方はホットエンド先端って書いてあるけど。
あっさり壊れると悲しいですね。
今、Amazon見たけど欠品でした。
このところ中華系のサイトも高くなってきたような気がします。
Amazonのほうが安いときが多いよね。
2021/04/05(月) 09:57:48.77ID:LW5TGuCu
やっとオートレベリング追加
・ファームウェア更新でSD読み込まず起動フリーズで悩む(SD変更で解決)
・Z軸で止まらずノズルがベッド直撃ガガガガガ>
 スペーサーが必要だったので再度ファームウェア工場直時に戻して印刷
 (マウント一番人気のにしたらスペーサー必要なかった。)

ばったもんで延長ケーブル短いって知らずに再度アリエクスプレスで注文

質問させてください
印刷前の測定時にフィラメントが結構出てくるのですがノズル温度高いからですか?
しわなしピット等のノリはどのくらいの頻度で洗い流していますか?

黒のフィラメント印刷時見えないからLED追加したい・・・
2021/04/05(月) 14:32:18.55ID:IsocPQxO
BMG外して戻そうかと悩む
戻すのも面倒くさいけどこのまま使うのも糞面倒くさい
エクストルーダーのモーターが3倍速で3倍回転するからリトラクションがビービービービー煩すぎるwww

何よりも手動操作出来ないからフィラメントの交換でめちゃくちゃ難儀する
2021/04/05(月) 15:48:07.50ID:LW5TGuCu
ダイソーでよさげなのあったから二つ買ってきた
https://livedoor.sp.blogimg.jp/agatama/imgs/4/b/4b7fb8f6.jpg

色々かったらダイソーで2000円超えたけど
外食数回やアイコスたばこまとめ買いしたとき
あと少しだせばフィラメント変えたな・・・っていう
フィラメント病になっている
2021/04/05(月) 16:18:06.09ID:VLZfUL0I
>>431
プロービング時はベッド温度はターゲットまで上げるけど、ノズル温度は160度までに押さえて
プロービング終了後開始位置でターゲット温度まで上げるようにすれば垂れはほとんどきにならない。
curaの開始G-code設定だとこんな感じ。
M140 S{material_bed_temperature_layer_0} ; Set Heat Bed temperature
M190 S{material_bed_temperature_layer_0} ; Wait for Heat Bed temperature
M104 S160; start warming extruder to 160
G28 ; Home all axes
G29 ; Auto bed-level (BL-Touch)
G92 E0 ; Reset Extruder
M104 S{material_print_temperature_layer_0} ; Set Extruder temperature
G1 X3 Y20 Z0.3 F5000.0 ; Move to start position
M109 S{material_print_temperature_layer_0} ; Wait for Extruder temperature
G1 X3 Y200.0 Z0.3 F1500.0 E15 ; Draw the first line
G1 X3.3 Y200.0 Z0.3 F5000.0 ; Move to side a little
G1 X3.3 Y20 Z0.3 F1500.0 E30 ; Draw the second line
G92 E0 ; Reset Extruder
G1 Z2.0 F3000 ; Move Z Axis up little to prevent scratching of Heat Bed

>>432
BMGの出てるギア部分を指で動かせばええんちゃうの?
2021/04/05(月) 16:39:47.05ID:LW5TGuCu
>>434
ありがとう!!!
codeまでめっちゃ助かる!
2021/04/05(月) 17:09:27.96ID:IsocPQxO
>>434
あのギアめちゃんこ硬いのとギア比の問題で回しても回してもミリ単位しか動かないwww
2021/04/05(月) 18:01:55.83ID:VLZfUL0I
ノズル温度上がってないかStepper Disableになってないだけちゃうか。普通にグイグイ回せるで。
ようさん押し込んだり引いたりするならレバー引いてフィラメントl直接押し引きしてもええし
2021/04/05(月) 18:07:07.66ID:IsocPQxO
>>437
防湿ケースからチューブで繋いじゃってるからチューブ外す作業がワンクッションあるのが辛い
2021/04/05(月) 20:37:32.22ID:VLZfUL0I
あとはロードやアンロード用のG-codeをSDカードに保存しておくとか
2021/04/05(月) 23:39:27.55ID:SSCq1RPp
>>434
横からすみません。おれも同じことで困ってたので真似してみようと思ったんですけど
今の状態でファイルの中身を見たら、start gcodeの前に ↓が入ってるんですよ。

;Generated with Cura_SteamEngine 4.8.0
M140 S55
M105
M190 S55 ;Wait for Bed Temperature
M104 S205
M105
M109 S205 ;Wait for Hotend Temperature
M82 ;absolute extrusion mode

これを無効にしないと意味がないと思うんですけど、どこをいじるんでしょうか?
2021/04/06(火) 01:06:52.99ID:myQQmN/M
Curaの準備するの画面で左上に使用するプリンターの種別がでてると思うのでそれをクリックしてプリンターの管理ボタンを押す。
さらにプリンタの管理ボタンを押してプリンタタブの画面で左下にG-Codeの開始の所に最初の一連の処理の記述が
あるはず。その処理にスライス時に設定したベッド温度やノズル温度を当てはめてG-codeの最初に挿入する。その最初の部分が>>440のコード
G-codeの開始の部分をコーピしてメモ帳にでもバックアップした後で全部を>>434のコードに置き換えても大丈夫なはず。
問題があればバックアップしたのを戻してくださいね。
2021/04/06(火) 21:00:29.90ID:ZPYQlaKv
>>441
うまく設定できました!
どうもありがとう。
2021/04/08(木) 15:32:33.10ID:wkJ7bAP1
【長文注意】

BMGを使ってみて「具体的に数値でベッドレベルを記載しているあらゆるメーカーが0.15〜0.2mm」を指定している意味がわかった

俺はずっと前から0.1mmでは低過ぎて0.12〜0.18mmと前スレでも主張していたのだけど正解だった

厳密に測定して補正したE-STEPでベットレベル0.1mmでガラスベッドの裏側のツルツル面でTPUを印刷すると毎回必ずほぼ同じ印刷位置でBMGの中でTPUが絡まった

速度落としたりや温度を240℃(メーカー指定220℃)まで上げたり新品ノズルに変えたりしても全く変化なく何度やっても同じあたりで絡まり印刷不能になった

BMGを見ると糞づまり状態で絡まってるのは一目瞭然なので
ガラスを表のテクスチャ面ひっくり返してベッドレベルを0.13mmに上げてみたらいきなり解決

0.1mmだとフロー多過ぎて荒れるから0.1mmは絶対間違いだとは思ってたけど
今までPLAやPETGでフィラメント自体が硬いから印刷面が荒れる事とベッドのテクスチャの凹みに食い込む事、エクストルーダーの滑りや脱調でフィラメントの過剰分が逃げて印刷が成功していただけで
柔らかいTPUだとそのような誤魔化しと言うか融通は一切通用せず
過剰分は行き場を失いフィラメントのたわみとなってBMG内で絡まってく

実測で完全に調整したE-STEPで糞づまりになる事からベッドレベル0.1mmは大間違いと断定できた

0.13mmでもまだちょっと低い感じが見受けられる
2021/04/08(木) 15:51:46.66ID:wkJ7bAP1
これも以前から主張してたのだけど外人YouTuberは紙2枚でやってる人が多いね
紙2枚=0.16mm
やはりこのあたりが適正なのだと痛感したよ

5chでは0.1mmもしくは紙1枚(0.08mm)が正解とされていて中にはレシート(0.04mm)だと声を大にする者もいるよね
この人は0.1mmノズルでオナニーしてる人だったかな(笑)

5chの定説に惑わされずメーカー推奨値や外国有名YouTuberがやはり正解って事だね

ちなみにデフォルトのE-STEPの93は理由がわからないけれど1割程減らされてる
なので多少低いベッドレベルでも何とか印刷できる様子

・エクストルーダーがコンと鳴る(モーターの脱調音)のを聞いた事がある
・エクストルーダーのギアにフィラメントの削りカスが付く
こんな人はベッドレベル上げたほうが良い

crearty推奨のベッドレベルは数値は無いけど「紙1〜2枚」とcrearty公式のブログに書いてあった
名刺等の厚紙なら1枚、コピー用紙なら2枚って事だと思われる
2021/04/08(木) 20:10:03.18ID:cnE1jzcE
また0.1mm馬鹿か
2021/04/08(木) 21:53:03.88ID:cNirR4DK
それな、BMGは全く関係ないですね
メカ的ファームウェア的には隙間ゼロに調整が正解
なんだが、ほとんどのZ軸にはバックラッシュがあり、原点移動させた直後に反転移動させると、反転移動距離がバックラッシュ分だけ反映されないのでコピー用紙1枚とかであらかじめ上にずらしておく
これだけのことなんよ
使ってる機種や組み立て状況でバックラッシュは異なるから、数値として正解はないので、ファーストレイヤーは目視と定着で決めるんです
2021/04/08(木) 22:45:02.46ID:wkJ7bAP1
同じ素材 同じモデル 同じ温度
ベッドレベル0.15mm 0.13mmの違い
わざとどっちがどっちか書かないけれどベッドレベルでこれだけの違いが出る
これファーストレイヤーじゃなくて6層目

https://i.imgur.com/8f7CBPy.jpg
https://i.imgur.com/ozmaEOe.jpg
https://i.imgur.com/bAFURyt.jpg
https://i.imgur.com/RfCqZNp.jpg
2021/04/08(木) 22:48:20.61ID:wkJ7bAP1
ファーストレイヤーではこれだけの差が出る
https://i.imgur.com/lZ34WSd.jpg
https://i.imgur.com/0Dhq9fs.jpg
2021/04/08(木) 22:49:53.81ID:wkJ7bAP1
これが6層目
https://i.imgur.com/9MHUzq4.jpg

ベッドレベルだけでこれだけ変わる
2021/04/08(木) 23:18:22.08ID:wkJ7bAP1
>>446
論より証拠
0.1mmでは印刷不能でそれこそ10回以上全部失敗
0.13mmではあっさり完走
0.15mmでは表面が反射するほどピッカピカ

条件の違いはベッドレベルのみ
2021/04/08(木) 23:20:22.36ID:wkJ7bAP1
ちなみにベッドレベル0.15mmで印刷した物は
最上面なのに触ると指紋がつく平面度になってるよ
2021/04/09(金) 10:51:23.88ID:gc1M2XNU
おま環の話
フローもズレてそうやね
2021/04/09(金) 11:35:46.71ID:4I5G8Sqj
>>452
おま環じゃないから各メーカーが指定してる
2021/04/09(金) 14:05:06.56ID:4I5G8Sqj
指摘の通り0.13mmはフローがズレてる
しかしE-stepは30cm区間で誤差1mm未満まで追い込んであるので完全にフローは正しい
恐らくこのスレの誰よりも正確だと思う
みんなやっても精々10cm程度の計測でしょ

なのになぜフローがおかしくなるのか
そこがベッドレベルの差になる
これがTPUではなくてPETGやPLAなら硬くてコシがあるから多少ベッドレベルが狭くて吐出の抵抗になっても
エクストルーダーのトルクで無理に押し出していたり
そのトルクを超える抵抗の時はコンコンとEのモーターが脱調して本来吐出していたフィラメントが吐出されずフィラメントが詰まって絡むことはない

BMGエクストルーダー+TPUの場合はTPUがあまりにも柔らかい事とBMGエクストルーダーはギアダウンで3倍のトルクでフィラメントを押し出す事から
吐出におかしな抵抗があればフィラメントの柔らかさとBMGの3倍の押し出すトルクによって吐出が少ないにも関わらず送り出しは脱調することなくGcode通りにしてしまう
それにより正規量を吐出できず行き場を失ったTPUが本来有り得ないBMGエクストルーダーの中でたわみが発生して絡まっていく

そんなわけでベッドレベル0.13mmは絡まらないギリギリラインではあるけれど吐出不良があるわけだからフローに異常が起こってキレイな面を出せていない

ここまで書けは流石にわかるよな?


大事な事だからもう一度書くけど
MK10のエクストルーダーでPLAやPETGであればベッドレベル0.1mmだろうが0.08mmだろうが脱調したり過剰に吐出してしまうことにより印刷自体は成功してしまうわけ

正確で3倍のトルクのあるBMGと劇的に柔らかいTPUでは誤魔化しが一切聞かないから調整不良は確実にトラブルとなる
2021/04/10(土) 11:36:21.73ID:Qrf/QwU5
なんでそんなに喧嘩腰なのw
そんなに認めてもらいたいの?
だからワッチョイつけろとあれほど…
2021/04/10(土) 11:50:11.26ID:OMn2KO8I
>>455
認める認めない関係なく結果が出てる
2021/04/10(土) 13:29:07.99ID:7/RpEzLs
やっとカバーも作成してsdスロット部分延長した

次は部品調達もすませたドライボックス作成する
http://hitoriblog.com/?p=60598
ありがたいことにど田舎なのに「ダイソー密封容器5.5L」売ってあった
3つもあれば十分かな
2021/04/10(土) 13:49:42.74ID:9ky5G05r
TPUなんだろ?
BMGでサンドイッチして押し潰しながら送ったら、円柱状のフィラメントが変形するわな
当然断面積も変わる、estepも1.75φ前提ではない
押し潰した結果行き場の無いフィラメントはどこに行きますか?
TPUは硬さがバラバラ
BMGの挟む圧力もおま環
TPUでうまくいかない時は適宜調整してねー
って以上の情報はないよ
0.13mmだからとかは、ほんとおま環
20mm Cubeをinfill100%で印刷して重量を理論値と比較してみ
できれば、PLAやPETGでもやってみ
2021/04/10(土) 14:05:08.53ID:9ky5G05r
>>457
比較的お高い部品をアマゾン調達とか、設計がこなれてないね
スプールの幅が広かったり狭かったりすると破綻する
それに、上下にスタックして積めない
2021/04/10(土) 14:57:44.33ID:7/RpEzLs
そうなのよね。。。
ベアリングも継手チューブセットも激安のを買ったけど
https://youtu.be/lOM6s8NUf5Q?t=705
の方が手軽に作れた気がしてきた
2021/04/10(土) 15:30:32.54ID:OMn2KO8I
>>458
TPUは潰しても戻る
君は見たこともないのに語ってるんだな
2021/04/10(土) 18:47:05.90ID:flLvqRyG
Aliからアンチバックラッシュナットが届いた
効果あるのかないのか分からんけど付けてみる
2021/04/10(土) 18:56:25.22ID:9ky5G05r
>>460
その動画のが合理的だね
壁掛け式なのも悪くない
2021/04/10(土) 18:56:28.01ID:/HG9n+4t
ドライボックス作ろうかなと思ったけど
大変そうだし使用頻度少なめだからこれに乾燥剤入れて妥協した

シュポシュポ真空バッグ
aliexpress.com/item/4001112755500.html
2021/04/10(土) 19:08:49.09ID:9ky5G05r
>>461
んじゃ、PLAとPETGとTPUのそれぞれのestepを書いて
2021/04/10(土) 20:25:10.44ID:EUeveYT3
>6462
ガンガレ

antiバックラッシュナット
dualZモーター化した奴で、両方のZ軸に付けてあるけど調整メンドかった
antiバックラッシュナットを付ける前のdualZモーター化はすんなりいったけど
流石に固くなるからね

dual化してなければ気を使わなくても大丈夫な筈…
2021/04/10(土) 22:42:02.64ID:OMn2KO8I
>>465
君オッポ1円君でしょ
2021/04/11(日) 00:56:50.75ID:759TI+c+
自分では何も設計出来ず他人が設計したお人形を0.1mmノズルで極小で作ってドヤってる程度の人間が
他人のモデルの批判してるのほんと笑える
2021/04/11(日) 08:42:04.94ID:/uRFbDwB
後ろ!!後ろ!!
2021/04/11(日) 11:48:36.99ID:ZM5LQZxN
0.1mmノズルを叩いていいのは0.1mmノズルで印刷できる人だけ
2021/04/11(日) 13:04:35.70ID:759TI+c+
FDMに0.1mmノズルで人形とかそもそも使い方を間違えてる
光造形使えばもっと綺麗になる
2021/04/11(日) 14:37:52.85ID:ZM5LQZxN
そこまで言うなら0.1mmノズルと光造形の対比写真出して
印刷できませんとか、考えたらわかるやろ、とかは無しで
どれくらい綺麗か汚いか誰でも一発でわかる対比写真頼むわ
2021/04/11(日) 15:20:08.60ID:u4c0cxJ+
外国人さん、TRPG用フギュアFDMで結構作ってる人いるやん、別に作ったっていいんでね?
精度とかより光造形とFDMじゃ後処理とかの面で好き嫌い分かれるし
2021/04/11(日) 17:22:04.78ID:759TI+c+
>>472
おまえ光造形全く知らないのかよwww
光造形は肉眼では積層痕が見えないレベル
比較なんていくらでもあるから自分で調べろよ
2021/04/11(日) 21:47:51.06ID:NIiJh0mq
>>464
ドライボックスを4個製作するのに1万円くらいお金かけました。材料4個分に匹敵します。
新しいリール1kgの場合には重いためボックス内で回転させるのに負荷があり材料を押し出せないことがありました。
なので軸にベアリング3個取り付けて滑りをよくしたり苦労しました。
ちなみにダイソーの5.5リットル密閉ケースで製作。
長時間の印刷を出勤中する事が多いので印刷終了後材料を放置できる目的で運用してます。
WEBカメラで状況を確認しSwitchbotでプリンタの電源をOFFしています。
雨季に活躍する事願っています。
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 22:51:42.16ID:wC61Gzh+
<<475
何にそんなに金かかったの?
2021/04/12(月) 00:01:59.71ID:B9eZ3DfW
ダイソーのハコを見に行ったんだけど300円するんだね。
2021/04/12(月) 00:43:37.84ID:cldvzcDQ
>>475
一個あたり2500円か
材料費の内訳が気になる
2021/04/12(月) 00:56:08.64ID:SWvjAJDD
出来たドライボックスまだ1kgで確かめてないから怖いな
ベアリング用オイル買ってみようかな
2021/04/12(月) 08:06:17.12ID:5dkrO07Y
>>475

内訳
ダイソー5.5L密閉ケース 300円
温湿度計 900/4円
なんでも除湿シリカゲル
防湿剤用ストッキング水切りネット
M3ビス 8mm 8個
M3ビス 42mm 4個
平ワッシャー 12個
スプリングワッシャー 12個
M3用ナット 12個
M6用ナット 1個
608ZZベアリング 3個 300円
ベアリング用軸 アルミ棒 φ8mm 長さ65mm 50円
フィラメントを出す部分のクイック継手と
ケース外のテフロンチューブ外径4mm内径2mm 250円
材料フィラメント 150g以上
2021/04/12(月) 08:06:59.66ID:5dkrO07Y
>>480
https://i.imgur.com/kJc2Kof.jpg
2021/04/12(月) 08:35:45.91ID:SWvjAJDD
>>481
なんか取っ手までおされ

>>457方式
Litorange PTFEチューブ 継ぎ手セット¥999
608ZZ 20個 ¥680
湿度計 dretec¥604,100均
HAKUBA 強力乾燥剤 キングドライ 3パック ¥504
M3ビス、M6ナット
これで問題無しってなったらマスキングテープから接着剤に変更予定

まだまだ作れそう
https://i.imgur.com/0tUZydp.jpg
https://i.imgur.com/WVPQuTK.jpg
2021/04/12(月) 08:50:52.91ID:5dkrO07Y
>>482
上部の取手は引っ掛けるために追加した。
ender-3proをエンクロージャーに入れるとドライボックスを置くスペースがなく吊り下げてる。
内訳にないがエンクロージャー内に引っ掛けるための構造物も追加した。散財だ。
2021/04/12(月) 11:34:02.90ID:QSM1e4/9
みんなフィラメント交換するとき、飛び出てるフィラメントはどうやって戻してる?
蓋開けてるの?
2021/04/12(月) 11:37:38.72ID:QSM1e4/9
http://iup.2ch-library.com/i/i021281066015874611206.jpg
俺はこんな感じで下に突っ込む穴開けてそっちにフィラメントぶっ刺してる
2021/04/12(月) 12:14:55.42ID:SWvjAJDD
いいねそれ
真似しよう
2021/04/12(月) 13:18:52.02ID:10VRcime
全然Enderと関係ないスレになってるな
2021/04/12(月) 14:00:40.27ID:37NZf92e
>>481
凝ってるなぁ
売り物になるんじゃないか
2021/04/12(月) 15:22:29.67ID:HC7/ciok
終端にキャップまでついてる!
やっぱ個別包装が最強なのかな。
2021/04/12(月) 15:46:05.06ID:uH5Caox0
>>458
いいですね! 印刷する時は下のチューブ抜いた穴はどうしてるんですか?
どこかにあるSTLあら紹介してもらえませんか?
2021/04/12(月) 15:49:47.34ID:QSM1e4/9
>>490
右上見たらわかると思うけど開いた穴はキャップしてる
データはthingiverseにあったから探して
2021/04/13(火) 20:29:48.24ID:2I71osa0
今、3proのSKRボード換装したの使ってて、V2に買い替えてpro友人に売ろうかと思ってるんだけど
proボード換装したのとV2ノーマルを比べると結構差感じる?
2021/04/13(火) 22:56:24.46ID:J19+6Jix
Firmwareを自分でカスタマイズしてつかうならSKR等のボード使った方がいいでしょう。V2は
ディスプレイがGUIなのでカスタマイズに制約がある。
2021/04/17(土) 10:17:43.32ID:HDBiTyRa
質問なのですが、ender3 v2で今度ダイレクトドライブ化をしようと考えています。
そこで、エクストルーダーに繋がってる配線は交換しなくても、ダイレクトドライブ化が出来るだけ、長さに余裕があるのかお聞きしたいです。

もし足りないなら、アマゾンとかに売ってるステッピングモーター用の4pin 6pinのケーブルを買えばいいのでしょうか?
2021/04/17(土) 11:17:32.89ID:pmPStRnR
>>494
DD化してるけど、とりあえず届いているよ。
それに高さ250まで使わないしね。
2021/04/17(土) 11:38:56.52ID:0k1Mcmch
長さは足りる

エクストルーダー用モーターの配線は
X軸モーターか何かと合体してる並行ケーブルと思うので
躊躇わずに裂かなきゃダメだぞw
2021/04/17(土) 11:52:41.98ID:HDBiTyRa
>>495 >>496

情報ありがとうございます。
これで、安心して改造できます。
そして、tpuとかにも手を出せます。

それにしても、3dプリンターは沼だと言うのを
実感すてます。
折角だからあれも変えよう、これも変えようと…
2021/04/17(土) 15:02:04.70ID:Jxpgr7Dt
30cmぐらいの延長ケーブル使ってる
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 15:10:19.74ID:e9lm9LFZ
>>497
エクストルーダーの所のパーツを1つ印刷して交換すればダイレクト化しなくてもTPUは大丈夫だよ。
2021/04/17(土) 17:53:32.86ID:LJglEluY
>>398

30cmの延長ケーブルと言うことは、
エクストルーダー付近から延長してるんですよね?
ケーブルに加工しなくて済むならそれもいいですね。

アマゾンとかで売ってますか?



>>399

そんな、いいものがあるのですか?
tpuするならダイレクト化しないといけないと思ってました。
どんな部品を追加すれば良いのでしょう?
よければご教授頂けますか?
2021/04/17(土) 18:31:24.15ID:LJglEluY
引用先間違えてた…

>>498

30cmの延長ケーブルと言うことは、
エクストルーダー付近から延長してるんですよね?
ケーブルに加工しなくて済むならそれもいいですね。

アマゾンとかで売ってますか?



>>499

そんな、いいものがあるのですか?
tpuするならダイレクト化しないといけないと思ってました。
どんな部品を追加すれば良いのでしょう?
よければご教授頂けますか?


って、打ち直してるうちにこれを見つけた。
必要な部品はこれで良いのでしょうか?


ender3 tpu extruder fix
2021/04/17(土) 20:24:45.21ID:Jxpgr7Dt
このキットに付属のケーブルとか使えるんじゃないですか
/dp/B08NWK5D6N
アリエクとかならEnder 3 Direct Drive Extension Cableとかで探せば単品も見つかると思います。
2021/04/17(土) 21:11:25.19ID:nXXxNZe3
>>499
まじ?
封印してたender3復活させるかな
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 10:03:48.38ID:pdcX499x
>>501
TPU使うにはそのパーツで大丈夫だよ。ただしリトラクトは無しにして印刷スピードを20mm/s位に遅くする必要がある。
あと、インフィルを増やした方が良いかもしれない。うちの環境では120%で上手くいってた。
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 10:05:07.65ID:pdcX499x
インフィルじゃ無くてFlowだった。
2021/04/18(日) 11:16:53.29ID:UC4rOF0C
TPUも色々種類が有るし。95ぐらいならボーデンでも何とかなるね
2021/04/19(月) 16:55:24.19ID:QfT7MI9U
>>502

ありえくか、まだ使った事がないから怖いイメージが…
でも、アマゾンでも海外発送のたまに買ってるから
同じか…



>>504

設定まで、ありがとうございます。
エクストルーダーパーツは印刷したので、
今度の休みに組んで試してみます。

色々相談に乗って頂きありがとうございました。
2021/04/20(火) 08:48:32.36ID:JzFyiEL7
>>507
セキュリティ気になるなら決算はPaypal経由で。Ender 3弄ってるとアリエク使えないと結構ツライ。
2021/04/20(火) 09:24:47.85ID:OiwzcoNY
>>508

それは感じます。
欲しいものは大抵、アリエクなので
それと同等であまり値段が変わらないたものを
アマゾンで探すととても少ない…

PayPal経由が安心なのですね。
わかりました。
ありがとうございました。
2021/04/30(金) 09:19:25.45ID:34tAlaGv
スペック上印刷サイズは220x220だけど
CURAだと190x190位に制限されてしまうので210x210印刷するのに苦労した

https://i.imgur.com/taU55KN.jpg
2021/04/30(金) 14:47:54.46ID:9tZxr0xK
スカートやブリムを使わなければええんちゃうの?
2021/04/30(金) 16:26:36.10ID:34tAlaGv
>>511
CURAのビルドプレートのグレーになってるエリアに入るとスライス出来ないから
CドライブからCURAの機種設定ファイル掘り起こして書き換えてグレーのエリアを変更したよ
2021/04/30(金) 20:09:57.25ID:m2BKdh13
>>510
こりゃ、大物ですね。
どれぐらいかかりました?
2021/04/30(金) 20:46:13.63ID:9tZxr0xK
だからビルトプレート接着タイプを”なし”にすれば220x220に白いエリア広がるやろ。
それにプリンタの管理でプリンタぼ設定のXとY弄れば235mmまで広がるはず。
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:04:45.18ID:AufnI4wC
ender3 pro 今日届いて組み立てたんですが
細長い針みたいなのにバネがついてる付属品があります。
これ何ですか?

あと、何かテストプリントしてみたいのですが
sdにサンプルデータが入っていないみたいです。
どこかホームページなり他サイトでデータあるとこ
教えてください。
2021/04/30(金) 21:17:34.53ID:I2ZaQruz
>>515
世界一有名な船
http://www.3dbenchy.com/download/
仕上がりに興味があるから、よかったら画像アップしてね
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:24:54.90ID:AufnI4wC
>>516
これのどこをDLすればいいんですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:47:04.36ID:AufnI4wC
なんとかデータ見つけました。
この船データ量zipで100Mくらいあるんですか?
2021/04/30(金) 23:23:52.03ID:m2BKdh13
>>518

細長い針はノズルが詰まったときに掃除するやつです。
Benchyは 10Mb ぐらい。
たぶん、他のとセットになったzipなんだと思う。
stlファイルはそのままじゃ印刷できないから、
Curaなどのスライサーでgcodeに変換する必要があります。
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 01:15:26.06ID:ZAF913Fu
>>519
curaインスコしてスライスまでは出来ました。
拡張子.ufpとなってます。
これがGコードなんですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 01:17:46.29ID:ZAF913Fu
途中送信してしまいました
拡張子.ufpがGコードというものなんでしょうか。
2021/05/01(土) 01:26:10.71ID:7NfVVgds
>>521
Gコードの拡張子は.gcode(もしくは.gco等)
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 01:40:50.53ID:ZAF913Fu
>>522
つまりどういうことなんでしょうか?
スライスしてリムーバブルドライブに保存ボタンを押すと
拡張子ufpで保存されています。
2021/05/01(土) 10:13:39.36ID:Qic98/xC
ファイルに保存するときファイルの種類をg-codeを選べばいい。ufpはcura作ってるUltimaker専用のフォーマット
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 13:46:33.38ID:ZAF913Fu
難破船ができました。
https://i.imgur.com/C1pKxv7.jpg
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 14:29:23.52ID:ZAF913Fu
何とか形になりました。
https://i.imgur.com/V0yR4gP.jpg

アドバイスくれた方ありがとうございました。
次のステップとして自分で作図したいのですが
何のソフトがオススメでしょうか?
お願いします。
2021/05/01(土) 14:29:46.49ID:7NfVVgds
>>525
乙です。
ベッドにスティックのりは塗った?個人的にはヘアスプレーのケープがおすすめ。
ノズルとベッドの高さは調節した?
ノズルやベッドの温度設定はフィラメントの推奨値になってる?

「ベッド 定着」で検索するといいと思う。
頑張れー
2021/05/01(土) 16:20:57.50ID:Bs9m3IuO
>>526
fushon360は個人利用だと無料だから良いんじゃない?
もっととっつきやすいのもあるだろうけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 18:16:53.01ID:Khz/OQeI
fusion360だと例えばxyzのGコードを出力できる
https://cam.autodesk.com/posts/post.php?name=xyzprinting
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 22:15:04.58ID:ZAF913Fu
>>528-529
fusionやってみます。
2021/05/01(土) 22:17:28.43ID:JXKtAshS
Fusion360しか使ったことないけど日々の進化がすごいよ。
そして知らないけど便利な機能がいっぱいあるw
最初のXYZ軸の設定変更をしましょう。

おれは印刷時にのりを使わない派です。おしつけて象足になってでものりをつかわない。
PLAならまずいらんし、PETGだと厳しいけどBRIMでなんとかなるかな。
ビルドプレートの材質でも変わるっぽい。
Ender3のはよーく食いつくけど、PETGの反りに負けてベッドが反るw
2021/05/01(土) 23:42:22.96ID:00eB/dYW
V2のガラスベッド。裏返しでそのままPETG印刷してるよ。
平たいものじゃない限り、必ずブリムは付ける派。
ベッド70℃ ノズル235度 60o/sec
0.4oノズルの場合、0.12〜0.16/層
ファン3層目から20%
2021/05/02(日) 13:14:26.82ID:0x5nj8jG
>>513
0.2mm積層のノーマル速度でスライスすると20時間位で腰抜かしたけど
長く使うものだから速度上げずにじっくりそのまま印刷しました
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 14:26:03.63ID:obW7ZkMR
>>530です
fusion360でとりあえずボーリングのピン作ってみました。

https://imgur.com/gallery/9YwkC6n

底面になぜか意味不明な外周円を描きます。
しかもなかなか剥がせないくらいくっついています。
綺麗に剥がすにはコツがいるんでしょうか?
2021/05/03(月) 16:29:53.45ID:g8YGgbrW
>>533
20時間!おれは最長でも8hしかないです。
この形状だったらノズルを太くできますね。

>>534
外周はBuild plage adhension の Skirtが設定されてるからです。
印刷開始時のFlowが安定するし、1層目厚みのチェックにも使えるから必要です。
剥がれないのはノズルが近すぎることが多いけど、写真を見た感じだとそうは見えません。
Flowが多めに見えます。
剥がし方が慣れてないだけかもしれません。もしくはヘラが悪い。
手が切れるぐらいの鋭利なへらを真横から差し込むと楽にはがせます。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 17:17:18.64ID:BF7fKXxQ
>>535
アドバイスありがとうございます。
付属のヘラがしょぼいので新しいの買います。

※ちなみにfusionはスレ違いなんでしょうか?
同時進行なんで出来上がりを見てもらうのに同じスレ内の方が効率いいです。
慣れてきたら移行しようかと思います。
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:03:28.72ID:obW7ZkMR
こんな感じのネジ式のケース作りたいのですが
内側も空洞にするにはどうするのがいいでしょうか?
参考サイトなど有ればお願いします。
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:04:05.48ID:obW7ZkMR
すみません画像貼り忘れました。
https://imgur.com/gallery/45t2Yqk
2021/05/03(月) 20:14:44.06ID:yBzt7hY2
>>536
ヘラの刃の部分を造形物に密着させる。

ヘラの柄をハンマーで軽くコンコンと叩く。
※刃でベッドにキズを付けないように注意すること

ヘラの刃が造形物とベッドの間に刺さる。
※刺さらない時は場所を変えて刺さる場所を探す

造形物が剥がれるまでコンコンする。
※刃を無理やり入れるので造形物側面や底面に多少痕が付くけど諦める
2021/05/03(月) 20:19:39.67ID:yBzt7hY2
>>537
fusionの話だよね?
fusion360 シェルで検索するといいよ
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 20:51:01.56ID:obW7ZkMR
>>540
シェル試してみました。便利ですね!
一通りソリッドで形状作ってから
最後にシェル処理という流れでしょうか?
色々試してみます。
ありがとうございました。
2021/05/03(月) 23:06:41.47ID:g8YGgbrW
>>541
初めてやるには難易度が高そうな形ですね。
とりあえずは簡易的に1本のコイルで作るのかな。
シェルは外形をそのままオフセットした状態でえぐるのでシェルのタイミング次第で結果が変わります。
上の写真のように外側と内側に溝をつけたいなら後からシェルをやります。
内側だけやりたいなら、先にシェルをやって、コイルを追加することになります。
2021/05/04(火) 07:23:18.64ID:RGaEMGBc
ラズパイはzero wじゃ使い物にならないですか?
ender3を車庫に置いてwifiとwebカメラ使えるようにしたい
カメラは動作確認用でカクカクでも問題ないです
2021/05/04(火) 21:40:56.15ID:zeo24yUO
力不足だと思います。
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 22:20:41.75ID:8kD/BF5i
>>543
pi zero wでoctprint動かした例はありますね。公式には非推奨だけど
https://qiita.com/ysogabe/items/95b974d13b396cf7479e

しかしカメラ監視だけなら設定次第でどうにでもなるでしょう。
2021/05/04(火) 23:00:46.20ID:isHaEXqt
車庫と往復面倒くさそうだな・・・
2021/05/05(水) 18:09:40.46ID:mqLvreBB
すみません
何方かEnder3 proの電源スイッチの裏の配線画像をUPしていただけないでしょうか?
リレーを付けようと思ったのですが上手く動かず元に戻そうと思ったのですが
元の配線の画像を撮るのを忘れていて元に戻せません
うろ覚えで配線して万が一壊してしまったら怖いのでよろしくお願いします
2021/05/05(水) 19:23:32.21ID:6rEQNuGL
http://iup.2ch-library.com/i/i021318399315874911239.jpg
これ?
2021/05/05(水) 20:43:30.78ID:mqLvreBB
>>548
その画像のスイッチの裏の配線です
2021/05/05(水) 21:44:07.74ID:6rEQNuGL
残念。裏は撮ってなかった
2021/05/05(水) 21:45:36.61ID:6U6sdmuP
>>543
Amazonで安い防犯カメラ買った方がええで。
首が回るのだとリールやフィラメントの状態も確認できる。
電源offを遠隔操作するならSwitchbotコンセントでいい。
Switchbotは消費電力やオフタイマーもあるので便利。
あと安い。
倉庫に置くならエンクロージャーがあった方が印刷が安定する。冬場はエンクロージャーないと苦労するよ。
防湿のためのドライボックスも必需品。フィラメントが水分含んで失敗するよ。
2021/05/05(水) 21:51:11.11ID:6U6sdmuP
>>551
Switchbotプラグは純正がいい。
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 22:09:41.48ID:cfaqSk0I
>>541ですが
fusionからcuraにstlファイルを移すと
ネジの部分が真っ直ぐになってしまいます。
なぜでしょうか?

https://imgur.com/gallery/QtrjhMW
2021/05/05(水) 22:48:17.65ID:Qc6+ojiN
fusion360でネジをモデル化してないから
2021/05/05(水) 22:52:58.33ID:4XuYUJqp
詰まり車庫なんて置かないで家ン中でやれって話ね。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 00:18:27.05ID:X8TyTC5H
>>547

https://imgur.com/gallery/v3KvP2l
2021/05/06(木) 02:02:37.06ID:cvGXTc1n
>>555
車庫でもいいけど扱いは難しくなります。
私は倉庫に置いています。住居内ではないので騒音は気にならないメリットがあります。
外に置くと製作環境の変化は大きいので注意が必要です。
当初そういうので色々悩みました。
途中経過も気になり外へ何度も確認します。
夜中にプリントすると家族の目が気になります。
これらはカメラで対処可能です。
エンクロージャーは7000円以下で購入可能です。
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 12:09:33.62ID:vd5K3qU+
>>554
できました。
ありがとうございました。
2021/05/06(木) 13:47:07.06ID:S2GpI1Jh
>>547
>>553でわかりそうならいいけど、ホイ
https://i.imgur.com/RaYJ4Wr.jpg
https://i.imgur.com/rq7rpqI.jpg
560547
垢版 |
2021/05/06(木) 21:28:51.90ID:EIeaiSU0
>>559
あーコレです!配線画像ありがとうございます!
コレで安心して配線出来ます
2021/05/07(金) 04:48:44.10ID:XlRgjwZE
>>560
役に立てたならよかったよ!^_^
562543
垢版 |
2021/05/09(日) 06:35:14.60ID:yl6CiSWN
皆さん有難うございます
調べてたらklipperを試したくなりラズパイ4 2GB買いました
エンクロージャーはIkeaので材料買い集めてるとこでした
カメラや電源管理参考にします
2021/05/10(月) 11:24:03.23ID:FUwUNOa9
教えてください
ラジコンカーのパーツ作りに、強度を期待してPETGを使ったけど期待するほど強度がないのでPCやナイロンを検討してます
調べるとノズルが300度くらい要るらしいですね
オールメタルホットエンド化するとして、300度まで出そうと思っても本体は260度までしか設定できませんよね?
上の方でPC使ってる人もいますが、ソフトも変更が必要なのでしょうか?
2021/05/10(月) 11:42:33.50ID:GKOQxbRj
インフェル100%でもダメ?
2021/05/10(月) 11:53:15.27ID:FUwUNOa9
>>564
Infill 100%で、ノズル温度や冷却ファンの設定も色々ためしたけどイマイチです
PETGってもっとしなやかなイメージだったのに、カチカチなんですよね
剛性が高いといくときはポッキリいくので、もっと靭性がほしいなと
2021/05/10(月) 13:25:51.71ID:/2I2KboI
ラジコンだと衝撃が凄いからTPU意外とイケるんじゃないかな?
TPUもインフィル100%でそれなりの厚みあればかなり硬いから
2021/05/10(月) 17:35:49.12ID:45yBr/Qs
強度が欲しいならカーボンファイバー入りナイロンとかええんちゃう。SAINSMARTのePA-CFなら
ノズル250度ぐらいでも印刷できるで。
2021/05/10(月) 17:39:17.42ID:45yBr/Qs
カーボン入り使うならノズルは耐摩耗性の高い奴に変えてね。
2021/05/10(月) 18:02:51.61ID:FUwUNOa9
みなさんレスありがとう
ところで、ノズル温度上げるにはソフトの更新が必要?ネットで見るとホットエンドオールメタル化とか水冷化とか、このスレの上のほうでも隙間風防止とか出てるけど、制御そのものはどうなんだろう
メイン基板交換だったりするとハードル高いなあ

>>556
TPU!スマホケースでふにゃふにゃのイメージだったのでその発想はなかったけど、カタマリにしたらそれなりに固いのかな
モノはサスアームなので、厚さ8o、縦横5cmくらいです
温度も低くて済みそうなので試してみる価値はありますね
2021/05/10(月) 19:08:36.84ID:45yBr/Qs
ノズル温度は260度以上にもファームウェア弄れば上げれるよ。
2021/05/10(月) 23:38:17.32ID:vM7xhirK
Youtubeでグラスホッパーのパーツ作ってる人はABSで作ってるね
海外のかたはPLAで作ってる人がいるから夏に車に放置とかでない限りはPLAでも強度は問題ないのかもしれない
パーツが簡単に印刷できると割り切ってしまうのもありかもしれないけど
2021/05/11(火) 10:03:12.00ID:8mW5VeqS
比重が15%ほどPLAに比べてABSのほうが軽いので有利かも
2021/05/11(火) 12:13:03.74ID:C3hgz/0X
ABSとPETGだとどっちが靭性が高いんだろう
2021/05/11(火) 20:19:50.97ID:fwak2IYU
Polymakerのフィラメントならこんな感じ。靱性は耐衝撃性なのでToughnessで評価
https://www.poly-maker.jp/wp/wp-content/themes/polymaker/img/filament/strength2.jpg
2021/05/12(水) 14:11:41.27ID:waZPhQ3u
>>574
ありがとう参考になる
単純にPLAは脆い、ABSは頑丈、PETGはその中間くらいの認識だったけど、そんな単純なもんじゃないんだね
PolyMaxrPLAなんて結構有望だけど、お高いねえw
もう少し少ない量でお試しできるといいのに
2021/05/12(水) 17:47:23.62ID:YGt/DY2e
自分も次はナイロンに挑戦予定
パワーウインドウのギアが欠けてるのよね。
ユニット交換になると3万円コースだし。
2021/05/13(木) 09:30:56.04ID:ALJPaZMf
ナイロンイイね。探せば260度ぐらいでも印刷できるフィラメントもあるよ
2021/05/17(月) 18:42:15.08ID:KGVFDqSU
ナイロンを選ぶ理由はなんですの?
2021/05/18(火) 10:45:17.65ID:T1ikBwQa
ギヤとか耐摩耗性が重要だからじゃね。POMのほうがイイんだろうけど
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 11:41:36.70ID:adHyqaWJ
>>579
ジュラコン?だっけ?
そんなフィラメントあるんですか?
2021/05/18(火) 13:16:32.90ID:p49tTWW9
ナイロン、難しいよ。
ただ印刷するだけなら何とか力業でできるけど、実用強度がシッカリ出るか、は、また別の話。
まずは反りと湿度との闘いからどうぞ・・・
2021/05/18(火) 14:03:34.95ID:h91GewN6
ナイロン印刷するならギャロライトのベッドサーフェスがいいですよ。
2021/05/18(火) 14:04:25.12ID:h91GewN6
ガロライトか
2021/05/18(火) 20:59:43.73ID:4HpKP/eB
PLAの結晶化させたほうがナイロンより良いだろう
2021/05/19(水) 12:41:36.95ID:Mq3JTzNd
耐熱性は高くなるけど、靱性は落ちるんじゃなかったっけ
2021/05/19(水) 16:12:58.27ID:UEjFW7Mi
>>585
PLAは最近自動車にも使われてる位だから心配ないと思うよ
印刷物を塩焼きで再鋳造しながらゆっくり冷やせば積層が完全に一体化するしPLAがアモルファスから結晶化して靭性も著しく上がる

塩焼き出来る場合3DプリンターはPLAに始まりPLAに終わると思う
2021/05/19(水) 16:42:44.25ID:Wiz31mxf
>>586
塩焼きについてkwsk
2021/05/19(水) 17:08:05.89ID:Fo/1+jv9
たぶんこれの事
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/printer/1597823811/903
2021/05/19(水) 21:17:01.21ID:HWWtXITo
自動車のギヤにPLA使えるの?
2021/05/19(水) 23:37:43.16ID:iThLyeKv
いやいや、PLAったって色々あるんだよ。
みんながみんな、結晶化するわけじゃない。
大きなお世話かもしれんけど調べたほうがいいよ。
2021/05/20(木) 00:11:45.43ID:LC3zbgw9
>>590
どれでも結晶化する
2021/05/20(木) 00:17:35.53ID:LC3zbgw9
色んなPLAを塩焼きしたけど結晶化しなかったのは1つもない
試した事も無いのにテキトーな事言うのはやめような

これが粉砕したパウダー状の塩
https://i.imgur.com/B71L4CP.jpg
2021/05/20(木) 10:12:20.16ID:vrQq2zL5
結晶化も度合いがあるし、どれだけ強くなるとも言えないからね
2021/05/20(木) 12:40:32.17ID:LC3zbgw9
>>593
そう思い込んでるからおまえさんはアニール処理した事が無いのだろう
既製品のPLAは型で作るから必然的に結晶化し、結果、軽く高強度の次世代プラスチックとして注目されているのが現実

結晶化=工業製品
フィラメント=印刷後そのまま=非結晶=高粘度の液体状態


耐熱性も結晶化すると融点=ガラス転移になるから
PLAの実用的な耐熱温度が+100℃程度上がる
普通に印刷したPLAを50度に加熱した時の強度と
結晶化したPLAを150度に加熱した時の強度が同等になる

フックとか結晶化すればABSより強くなるのがすぐにわかる
印刷したままのPLAでフックを作り重い物を引っ掛けると一週間程度で曲がって垂れてくるけど結晶化させると全く垂れなくなる

まず自分で試してから書き込みしようぜ
試した事すらない者が知ったかぶりで書き込みすると初心者が誤解するから
2021/05/20(木) 15:09:22.46ID:QfyWpjPc
言っているのは、結晶化する前にモデルが変形するって事。
D体多いフィラメントでやってもダメになるだけ。
2021/05/20(木) 17:05:16.71ID:LC3zbgw9
>>595
なら塩見せて
2021/05/20(木) 17:10:01.32ID:QfyWpjPc
塩なんてざらざらでやらん。

ま、キミが優勝だ それでいいだろ。
2021/05/20(木) 20:44:26.09ID:LC3zbgw9
>>597
思った通り
ネットで知り齧っただけの知ったかぶりだったな
2021/05/20(木) 22:43:45.15ID:LC3zbgw9
あとザラザラとか言ってるけど
>>592の塩は小麦粉並みに細かく粒子も見えないレベル
写真ではモコモコしてるからザラついて見えてるかもしれんけど
2021/05/20(木) 23:58:29.61ID:YEnf49lh
何で結晶化したPLA印刷物じゃなくて塩の写真なの?
2021/05/21(金) 00:29:41.55ID:FkxcBmNM
>>600
塩焼きした物は部品として既に使ってるから手元には無いさ
船とかしょうもない物を塩焼きする訳もなく

それに見ても積層痕が極端に薄くなってる位で見た目の違いはないよ
2021/05/21(金) 01:04:36.59ID:rCvPois3
塩焼きで調べたんだけど、塩を型にして加熱溶融してる記事が見つかった
>>601は変形しないためのサポートに使ってアニール処理してるってことだよね??
2021/05/21(金) 01:17:47.48ID:FkxcBmNM
塩焼きと一言で言ってるけれど2パターンある

結晶化だけが目的のアニール処理なら難易度が低くインフィル100なら失敗はほぼ無い
壁を厚くすればインフィル100じゃなくてもなんとかなる
空間が出来ないようにモデルの隙間に塩をギッシリ詰め、
塩に埋め込みしっかり固め110℃のオーブンで1時間前後加熱(塩の量による)して常温で冷やして完了
これで十分な強度と耐熱性になる


もう一つは塩を鋳型にして内部で完全にモデルを溶かして固める方法
手順は同じでオーブンの温度をフィラメントの推奨印刷温度+10℃位にして1〜1.5時間前後加熱し常温でゆっくり冷やす
出来れば融解後に110℃に落として20分くらい保温してから冷ませば完璧

後者の再融解はインフィル100%でもフローが足りなかったりしてモデルに隙間があれば僅かに歪むかもしれないけど経験したことがない

再融解させる場合は最低限としてE-STEPは完璧に調整しないといけない

塩は食塩をフードプロセッサーで良く粉砕して小麦粉並みの粒子にする事
1kg粉砕するだけでもかなり大変だけどずっと使えるから頑張れ

あと塩は吸湿すると固まって使いにくいので湿度管理して保管したほうが良い


おまけ
3Dプリンターとは無関係だけどグラニュー糖を粉砕すると溶けやすくてかなり便利でおすすめ


>>602
その通り
塩がサポート材になって変形を防ぐ
なので塩はみっちり詰めて締固めないと失敗するよ
2021/05/21(金) 01:30:01.89ID:FkxcBmNM
>>603の後者の再融解はもちろんインフィル100%限定
2021/05/23(日) 11:16:56.39ID:lJfjMH9S
やりたいのはPLAの射出成型なんでしょう
2021/05/24(月) 18:49:24.62ID:7ZLZriE7
>>588
ありがとう
その後のみんなの書き込みも含め何のことかわかったよ
塩を細かく砕くのが面倒そうだけど、鋳型用の砂とかじゃだめなのかな?
2021/05/24(月) 22:50:40.15ID:Ezf9CI5l
砂じゃ洗い流せないだろ
2021/05/26(水) 14:40:17.37ID:T3TBWkbD
鋳型用の砂でも出来るけど、どこの家庭にもあって入手性もすこぶる良い「塩」でやってるところに意味があるんだよ。
2021/05/27(木) 15:58:18.16ID:xH7JG+0e
>>608
なるほど
塩を片栗粉並みの細かさにするのも結構面倒くさそうだけど、粗ければ表面がザラザラになるだけで強度は得られるからいいのかな
2021/05/27(木) 19:42:07.85ID:VloZhmpQ
>>609
普通の塩だとかなり酷いザラザラになるから大物ならなんとかって感じになる
2021/05/27(木) 20:02:54.76ID:VlMwb5QJ
>>609
粗い砂だと表面ザラザラよりも、硬く押し固める事が出来ないと思う。棒なんかでとんとん叩きながら隙間なくがっちり固めないと失敗するよ
2021/05/27(木) 20:34:25.89ID:u2In4ByX
隙間無く固めるのって難しそうだよね
バイブレータで押し固めるとか色々方法模索しないと
2021/05/30(日) 10:08:05.87ID:7GzPZpND
でどこがEnder と関係あるんだっけ
2021/05/30(日) 11:49:00.02ID:SLa6M4Cn
proのメインボードを交換しようと思って4.2.7を購入したけど、
解説動画が全部英語でマトモに見る気になれん…

どこかに日本語による解説が無いものか
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 12:25:10.08ID:zSipc6qC
頑張って翻訳してキミが書いてくれたまえ

お願いするよ
2021/05/30(日) 12:55:40.30ID:SLa6M4Cn
>>615
翻訳する気は無いけど頑張って解読してみるよ…
2021/05/30(日) 13:10:38.19ID:0FCkomZa
中国語なら有るんちゃう
2021/05/30(日) 14:08:05.73ID:1MCI/FFm
PCなら自動翻訳で日本語字幕出るやん
2021/06/06(日) 12:59:16.63ID:yIRCOnCf
proにデフォで付いてるマザボが4.2.2なのをたった今知ったマン…まぁ壊れた時の保険と思えば良いか

廉価版の3DTouchを付けようかと思うんだけどこれってはんだ付け必須?人生で全くやった事無いから不安だわ
2021/06/06(日) 13:07:57.34ID:Wzl9Q8S7
4.2.2ならBltouch用の5pinが端子が付いてるやろ
2021/06/07(月) 19:00:27.54ID:UB4j6SxD
はんだ付けは不要

モノによっては適合しないコネクタを無理矢理さすから抜けやすいかも
その場合はコネクタ付け替えたくなるかも(圧着ペンチとか必要になる)

そっちよりも
ファームのビルド必要になるかも?の方がメンドイ
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 20:45:20.17ID:NakyzQPA
>>621
ファームウェアの書換えもせにゃならんから面倒臭い…とは言え他に比べて情報量が豊富なだけまだマシか
2021/06/08(火) 23:12:36.79ID:FfQ0+fL2
3Dtouchは精度が1桁以上落ちる
それでもよければおk
2021/06/09(水) 11:05:58.27ID:JPC3mCGx
精度も±0.01mm程度有れば十分じゃね
2021/06/11(金) 01:03:21.56ID:N+ik1TdG
3dタッチのコネクタグラグラで失敗しまくるから3dペン(グルーガン見つからなかった)でガチガチに固めたら安定した。
2021/06/11(金) 07:58:40.24ID:wgfew7EE
当たり外れが多いのか
2021/06/11(金) 09:25:12.54ID:rbP1M/8e
3Dタッチ側は1pinづつバラバラになってるQiコネクタ(2.54mmピッチ)だから
マザーボード側のXHだったか(XHなら2.5mmピッチ)に無理やり挿せばそりゃグラつくだろうと…
2021/06/11(金) 09:34:08.63ID:Q9eT5zMl
まあ上手い対処だと思うよ
2021/06/11(金) 14:46:57.49ID:VjNiCgA4
ender3v2だとリニアアドバンスは使えないのでしょうか?
2021/06/11(金) 15:03:00.98ID:fT1j+VRk
>>629
使えるよ
2021/06/12(土) 17:54:36.01ID:pSHRAf8w
使えんやろ
2021/06/12(土) 18:56:15.97ID:qMB+bKnX
>>630
使えねぇのに嘘つくな
2021/06/12(土) 19:41:28.38ID:c8bUQrQN
stealthchopモードでもLinear Advanceは効くよ。高速回転時のトルクがSpreadCycleモードより弱いので
オススメはしないというだけ。
2021/06/13(日) 19:44:30.84ID:rxfakp7O
ender3 v2のメインボードってtmc2208がレガシーモードで配線されてるからLA使えないんじゃないの?改造なしでできるならほんとにやり方教えてほしい
2021/06/13(日) 20:22:37.79ID:IPYXVyfl
MarlinのConfigiguration_adv.hで
#define LIN_ADVANCE
#define EXPERIMENTAL_SCURVE (もしS-Curve Accelerationを使ってるならこれも)
を有効にしてコンパイルすれば使えるようになるでしょ。
あとは下のサイトでk値を求めてG-codeの”M900 KXXX" で設定できるようになるよ
https://marlinfw.org/tools/lin_advance/k-factor.html
2021/06/15(火) 16:00:34.95ID:crz0kvi5
ender3 v2 にレーザーモジュールをつけようと考えています。

レーザーの出力制御用に
fanの結線からpwm信号を取りたいのですが、
ender3はpwm信号がマイナス制御とききました。

また、dcdcコンバータだと遅延が発生するようです。
その為、抵抗による分圧でFANの24vを12vと5vに分けようと考えていますが、その様な接続で問題無くpwm制御できますでしょうか?

また、レーザーモジュールは12v2aなのですが、FANから24w取り出して問題ないのかなとか思ったり…
その時は、FANのマイナスからと電源から24v取り出したのと繋いでもちゃんと動いてpwm信号でるのかなとか…

あまり、機械や電気に強くないので、寄せ集めた知識だと色々間違ってそうなので、
先輩方ご教授お願いします。
2021/06/16(水) 07:55:18.47ID:WxAvxtiJ
fDM改造LD加工機ってどうやって安全性確保してんの?
遮光箱無しのレーザーってめっちゃ怖いんだけど
2021/06/16(水) 09:14:56.78ID:B+uK5ZQS
>>637
私はレーザーモジュールを買った時に、モジュールの大きさに近い、後付けカバーを追加でかいました。

考えてるのは黒アクリルをさらに、外側をカバーしようかなとも…
黒アクリルは切れるって事はレーザーを少しは吸収してくれないかと期待して…
2021/06/16(水) 11:15:00.64ID:G0bh/wwm
純正のオプションパーツとしても売ってるよ
https://www.creality3dofficial.com/ja/products/creality-blue-violet-light
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 22:39:43.80ID:qY2cVQX/
>>636
書いてる内容が危なっかしい、事故起こすから辞めといた方が良いよ。流す電流が大きいのでちゃんと理解してやらないと危ない、例えば抵抗で分圧と言ってるがその抵抗の発熱はハンダゴテ並だよ

639さんの言う純正オプションがおすすめ。
2021/06/17(木) 00:08:38.76ID:O0HD9mdr
Enderシリーズ用のレーザーKITたくさんあるけどそれじゃだめなの?
2021/06/17(木) 10:02:42.07ID:bweHQSYr
>>639

出力当たりの値段がお安いと思い
出力が高い方が色々出来るかなと40w?の
レーザーモジュールを購入してしまいました。

高い出力を低くしたり、速く切る事で
低出力の代わりになるかなと思いまして…


>>640

言われて調べてみましたら、抵抗での分圧は
大きな電力を取り出すには不向きなのですね
ご指摘ありがとうございました。

スイッチング電源使えと書いてありました。
火事を起こさなくてすみましたありがとうございます。


そこでご相談なのですが、pwm用に5だけ抵抗の分圧で取り出して、レーザーモジュール駆動用の12vを別の電源から取り出して同じマイナスに繋ぐのは問題が起きるでしょうか?
2021/06/17(木) 10:35:11.55ID:xN1LaUFY
買っちゃったんならそのレーザーモジュールのページ貼ったらどうよ
2021/06/17(木) 11:53:29.92ID:bweHQSYr
>>643

こんな感じなのを買いました。

レーザーモジュール

htt
://m.ja.ありえく.com/item/1005002078778083.html

安全カバー

htt://m.ja.ありえく.com/item/1005002490865335.html


安全メガネ

htt://m.ja.ありえく.com/item/32575537878.html
2021/06/17(木) 11:59:21.43ID:qZlbt2Uz
今出てる情報から一番起こりそうなことをエスパーすると
レーザーのpwm入力が壊れる
2021/06/17(木) 12:02:22.67ID:qZlbt2Uz
純正オブションがお勧め
2021/06/17(木) 12:13:13.15ID:bweHQSYr
>>645

壊れますか…
うーむ、困った。

諦めてdcdcコンバータで降圧して入力が一番そうですね。
2021/06/17(木) 12:27:20.04ID:qZlbt2Uz
DCDCコンバーターは信号レベルの変換をする素子じゃないぞ

純正オブションがお勧め
2021/06/17(木) 15:36:29.08ID:bweHQSYr
>>648

はい、dcdcコンバータの本来の機能は
電圧を希望の電圧に上げる、又は下げる
物だというのはわかっています。


とあるYouTuberさんの所で、
dcdcコンバータ経由でpwmに入れたり、
抵抗で5作ってpwm制御していました。


そこでender3にも導入出来るかなと思いましたが、
ender3はpwmがマイナス制御との事なので、
そのまま導入はできないみたいなので、
色々と迷走して書き込んだ次第です。
2021/06/17(木) 19:45:24.19ID:AKLqgyW2
https://imgur.com/15F34gd
この図のDCDCを5Vにすると5V PWMが使える
上の写真はEnder3に12Vファンを使ってPWM制御するときの写真
Laserの電源は別の24V->12VのDCDCで接続
ただしそれらのGNDが共通のこと

別の問題として、Ender3のFANのPWMは7Hz程度で遅すぎて、レーザーの制御には不向きという話もある
2021/06/17(木) 22:10:36.20ID:Xh6XqkXp
>>650

ありがとうございます。
これで、やりたかった事ができそうです。


前にこれの元画像のHPを見た気がしましたが、
見つけれなくなってました。
全体図もあった気もするのですが、
全体図又はHPアドレスをお聞きしてもよろしいでしょうか?
2021/06/17(木) 22:28:01.99ID:Xh6XqkXp
>>650

微妙に読み流して…
見直したら、7hz?
7mhzや70m hzってなってしまった…


それを調べたら、72m hzなのかな…それが遅いか早いかわからない自分が悲しい…
2021/06/17(木) 23:02:05.84ID:q+2ssA21
>>652
調べたらこの画像のオリジナルはこの動画から
https://www.youtube.com/watch?v=hEk3aVARSGc
まさに貴方がやろうとしていることのような動画です

またEnder3のPWMが7Hzっていうのは自分で確認したわけではなくて、いくつかの海外掲示板で話題になっていたからです
"Encder 3 PWM too slow"ってググってみてください
2021/06/17(木) 23:04:50.21ID:q+2ssA21
Enderの綴りまちがえてますね
"Ender3 PWM too slow"で検索してみてください
2021/06/18(金) 00:12:04.86ID:mNpqmh1Z
滅茶滅茶吸湿するぞ まあやって見ないとわからないと思うが
2021/06/18(金) 04:26:30.81ID:yZi5sAQx
Ender 3v2ならプロセッサが72MHzだからPWM周波数はデフォだと72M/510=141KHzじゃね
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 09:17:46.33ID:XAbCIxZ7
Ender3 V2購入したのですが、思ったよりファンの音は小さかったですが、
ずっと使ってると気になってしまい・・・

ファンを交換してる人はどんな製品に変えてますか?
24Vのファンを探すよりか12Vファンにしたほうがよいでしょうか・・・?
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 11:25:29.36ID:kMb7QkR9
>>649
DC/DCはお勧めしないです。enderのfanがローサイドスイッチ(マイナスコントロール)なのでフォトカプラを使ってレベル変換すべし
PWM周波数は以下に議論がありますね。
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/jy9dm7/creality_32_bit_board_for_ender_3_fan_pwm_is/?utm_source=share&;utm_medium=web2x&context=3
・7Hz程度なのはソフトウェアPWMに起因する。
・当該ポート(PA0)は温度センサの割込み(timer2)と競合するのでハードPWM(PWM2)にできない。
・この問題は純正のレーザモジュールでも同じ
・最後のレスにPWM3を使う回避策あり
2021/06/18(金) 13:32:57.14ID:yZi5sAQx
#define SOFT_PWM_SCALE 7とかにすれば128倍に周波数あがるんちゃうか
2021/06/18(金) 13:47:09.24ID:yZi5sAQx
>>657
1つ変えたら全部変えたくなると思うよ。
ホットエンドとメインボードのファンはOD4010-24MBに変えて使ってる。
2021/06/18(金) 16:19:37.97ID:jRAGC36r
ender-3 v2にender 3 v2 dual z axis upgrade kitを取り付けました。
2本になるとz軸方向に手を使って動かせなくなりました。

手で動かせないのは仕様でしょうか?
微調整すれば2本ZモータでもスルスルZ軸は動くのでしょうか?
動かせないとなると操作パネルでZ軸を動かすしか方法がないので不便になります。

Z軸モータを2個にするとX軸フレームの両端高さ合わせが難しいそうに感じます。

この改造したひと、ちゃんと運用できています?
2021/06/18(金) 16:52:24.53ID:mr1Xr9qa
>>657

私も気になって、メインボードと電源ボードのを

Noctua NF-A8に変えて、

ホットエンドをNF-A4x10にかえました。

とても静かになって満足してますが、
今度はフィラメント 冷却のシロッコファン が気になるように…なりました。
これも近いうちに変えるつもりです。

電源ボードは12vだから、そのまま差し替えて
残りはdcdcコンバータで12vに降圧して使ってます。
2021/06/18(金) 17:08:13.68ID:mr1Xr9qa
>>658

知らない、新しい方式が…

この方法だと、dcdcコンバータで5Dを作って置いて、フォトカプラにFANからの24v pwm信号を入れて制御することで、5vの pwm信号を取り出すって事でいいのかな…?
部品数もフォトカプラ分しか増えてないのでこの方法も考えてみます。

ありがとうございます。

みなさんのおかげで、
半端な知識で危険な事をしなくて済んだ上に
色々な改善案も教えてくださるので助かります。
2021/06/18(金) 17:24:57.41ID:F8khcpaa
普通はフォトカプラだよ。
dcコンバータの出力を無負荷の入力ピンに入れるなんて狂った方式の方が初めて聞いた。
2021/06/18(金) 18:35:21.40ID:9dYIXgrO
>>664

ありがとうございます。
レーザーモジュールとかを壊す可能性があったのですね。

htt://www.あまぞん.co.jp/Perfk-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E7%B5%B6%E7%B8%81%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B-PNP%E5%87%BA%E5%8A%9B-3-3V-5V-12V-24V%E9%81%B8%E6%8A%9E/dp/B07FY7KBRX
htt://www.あまぞん.co.jp/GRALARA-GRALARADIP-4-817C-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9IC-%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%80%8B/dp/B01M8HW8CR/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9&qid=1624008614&sr=8-11

調べると以上のような製品でした。
あってますでしょうか?
2021/06/18(金) 19:12:02.33ID:9dYIXgrO
>>661
私はシングルモータータイプのender 3 dual z axis upgrade kitを使ってますが
手で動かそうとしたところ動きませんね。

シングルタイプなので軸同士がベルトでリンクしてますので、
手で動かすときには、軸の上にツマミをつけてまわせるようにしましたが
661さんの場合はできないですね・・・

お役に立てなくてすみません。
2021/06/18(金) 20:03:36.85ID:yZi5sAQx
デュアルZだと同期ベルトで扱うほうが楽ですね。>>666さんみたいに片方にノブをつけてもいいし
ベルトを横に引っ張っても手動操作ができる。同期ベルトを使わないでデュアルモーターにする利点は
G34でX軸のアライメントを自動でとれるような構成の場合だけかと
2021/06/18(金) 21:30:40.73ID:9uTCQDut
>>661
憶測だけど、手で動かせないのはちゃんと平行になってなくて引っかかってるからじゃないのかな
トルクがかかって必要以上にモーターに負荷がかかってそう
それぞれがきちんと垂直出せてなければデュアル軸なんて意味ないし、まずはシングル軸で垂直出しした方がいいんじゃないのかな


同期ベルトタイプもゴムの歪みできっちり同期できないからはっきり言って微妙だわ
2021/06/18(金) 21:43:09.28ID:TUKvCOmF
シングルZだとちょっとぐらいズレてても動くから楽ですよね。
2021/06/18(金) 22:02:39.10ID:SGEV1Ygf
>>666
Crealityのデュアルz軸は手で触ってしまったり左右の高さが乱れやすいので使わない事にしました。
今後bltouchもつけてもどちらかのZ軸を動かした場合に傾きがでて意味がなくなってしまう。
シングルZ軸の方が悩まされないと判断しました。
ボールネジとモーターは外します。
一応将来的にベルト同期できるように使えるパーツはそのままにしときます。

Crealityさんこんなの販売しちゃだめだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 22:20:31.68ID:XAbCIxZ7
>>662
ありがとうございます!!

Noctuaはやはり鉄板なんですね。でも値段が張るのが悩ましい・・・
降圧入れて安めの静音ファンでまずは試してみようかと思います。
現状、シロッコファンなんて気にならないレベルで他のファンの音がうるさいので、まずはそこに手入れしてみます!!
2021/06/18(金) 22:39:30.46ID:yZi5sAQx
Noctuaの4010タイプはたしかに静かだけど風量の点でホットエンドの構造にもよりますが
PLAなどでヒートクリープ起こしやすいとも言われていますね。使えるなら4020タイプの
ほうがいいかもね。
2021/06/18(金) 22:46:53.75ID:9dYIXgrO
>>671

動き出して暫くしてからうるさくなるのでしたら、
電源ボードのFANの筈ですからそちらから変えるのをお勧めします。

メインボード側は、シロッコFANと同期?してるので、設定で動かしてみて
気になるようなら変えるのが良いかもです。
2021/06/18(金) 22:55:16.98ID:qir02cHX
手でZ軸のバーを押し上げる発想が無かった
2021/06/18(金) 23:29:24.49ID:yZi5sAQx
Ender 3のファン換装はRedditのこのスレが参考になると思いますよ。
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/gkkli3/quieting_my_ender_3_pro/
2021/06/19(土) 16:29:05.28ID:MlzJ3ApH
>>670

Toaiot Ender 3 アップグレードパーツ、ダブルZ軸グループ、ダブルZテンション、プーリースクリューキット付き、Ender 3 3DプリンターシングルモーターダブルZ軸用
っていうのに買い直ししました。
3000円位で明日着なら良いかも
パーツがいろいろ入っていて3000円は安いな
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 16:34:03.90ID:MSgunziT
>>663
なんだ、半端な知識と言いながらちゃんと分かってるじゃん。もう見てないかも知れないが、レーザーの電源は別にスイッチを付けた方が良いかな。
予期しない動きしたり、ender電源投入&#12316;制御ボード初期化中にレーザーお漏らしした時の為だけど
2021/06/19(土) 17:26:16.19ID:4r5xKQ7E
>>677
ありがとうございます
怖いのでまだ見てます。
やりかたはあってたようでよかったです。

https://imgur.com/U3XJtoc

上記の24VはPSUから、FANはメインボードのFAN24V、
フォトカプラは入力24V出力5V対応のものを使用する予定です。
以上の様に接続しようと考えてますがあってますか?

前の書き込みで、DCDC5Vから直接PWMに突っ込むのは危ないとのことでしたが
抵抗等を入れたほうが良かったりしますでしょうか?
2021/06/19(土) 20:38:50.85ID:4r5xKQ7E
>>678
さらに調べていくと、配線が間違えているような・・・
https://imgur.com/a/3SkwcW2
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B07FY9C355/

24V対応でやるなら上記ので、
フォトカプラ直接でやるなら下記のような配線で
抵抗を考えて設定しないとだめでしょうか?

https://imgur.com/a/uxGBFBA
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B00RVELM0A/

AとBの場所に抵抗が必要ということまではわかったのですが、
必要な抵抗値がわからないという・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:02:36.46ID:MSgunziT
>>678
TTLとPWMをごっちゃにしてるぞ。PWMはモジュール側でプルアップしてない?だったらオープンコレクターにしないとon/off出来ない
2021/06/19(土) 22:01:00.19ID:4r5xKQ7E
>>680

あら、わかってるようでやはり色々間違ってましたか・・・
PWMとTTLの違いをりかいするのと、
オープンコレクターという新しい言葉の理解ですね。

わからないことに付き合ってくださるお陰で少しずつ前進?してる気がします。
>680さん&他の方々ありがとうございます。
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:15:08.01ID:/HB/8djX
>>672-675
動かしてしばらくしてからの音がうるさいので電源ボードのファンということですね。
全部ホットエンドのファンかと思ってました・・・
ご紹介いただいたスレ見つつ4020タイプも検討してみます。
2021/06/20(日) 11:00:51.88ID:/tozFYdQ
Ender 3 pro/v2で使ってるMeanWell電源のファンは内部が50度を越えると回り始め40度以下になると止まる
2021/06/20(日) 17:01:48.96ID:LB0aLkAi
業務向け電源だからなぁ

PC向けみたいに
12cmファンとか大きいのを
ゆっくり回すってなら静かになるんだけど…
2021/06/21(月) 22:00:21.88ID:Rpd77L3K
>>680
あのあと色々探してましたら
下記のフォーラムで
https://imgur.com/a/zIEQzgR

最終的に以上のような回路になってましたが、
5VのPMWだけ欲しければ上の部分だけ再現すれば問題ないですよね?

あったのはここのフォーラム
https://forum.arduino.cc/t/led-indicator-for-pwm-ttl-converter/677490/74
2021/06/21(月) 22:06:13.75ID:Rpd77L3K
>>680

あと、気になったのですがオープンコレクターとは
抵抗ナンバーR2の470ΩとGND_1、J4レーザーマイナス端子での
ループ形状のことでよろしいでしょうか?
2021/06/22(火) 18:32:14.83ID:07vRIY68
Ender3 V2なんですが、プリント中にいつの間にか電源落ちてた、電源コード抜きさし、電源ボタンオンオフを幾度となくやっても立ち上がらず、1時間後にまた挑戦したら立ち上がった。

原因わかる方いますか?
予備のパーツを買っておこうか悩んでいます。
2021/06/22(火) 18:45:05.07ID:powvDu5L
停電
2021/06/22(火) 19:21:04.94ID:07vRIY68
テレビもつけていましたが停電はなかったですね。
2021/06/22(火) 21:15:46.88ID:nia7UBnR
電源の温度が上がりすぎたとか
2021/06/22(火) 22:07:54.22ID:07vRIY68
確かに電源ファンを交換しており、冷却不足になっていたかもしれません。
ありがとうございます!
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:34:32.80ID:VQrOJWzt
>>685
これで大丈夫と思います。

オープンコレクタはコレクタ側をPWM入力に接続する構成で、モジュール側でPWMがプルアップされている場合に適用します。
PWM端子をGNDに繋ぐ、繋がないでレーザ出力するしないが変化する場合はプルアップされています。
この場合下記の回路になります。
https://imgur.com/a/m8bPOHZ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 17:47:45.40ID:3ugMgsJZ
Ender3V2の印刷精度が悪化してしまい、解決方法をご存じでしたらご教授いただきたいです

長文で申し訳ありません。
BLTOUCHを導入して1か月ほど使用していましたが、自動レベリングも問題なく、
印刷物はムラなくきれいに印刷できていました。
昨日、印刷したところ、なぜかノズルがベッドに当たったまま動作し、ガーっとすごい音がしました。
ベッドには金色の傷(ノズルが削れた?)が付きましたが、凹凸にはなっていませんでした。

ですが、それ以降、
自動レベリングした後のテスト印刷で、直線引くと左に行くにつれ、印刷が薄くなってしまいます。
ノズルが原因かと思って変えてみたのですが事象は変わらずです。
レベリングも手で調整したりと色々しましたが解決しませんでした。

何か対策等がございましたらご教授いただけないでしょうか。
印刷はできるのですが、ムラがあるためあまりきれいな表面になりません・・・
2021/06/23(水) 18:08:31.71ID:Os4G7Vip
レベリングがちゃんと出来てないんじゃ?
2021/06/23(水) 19:02:46.76ID:m1U/qcwX
フレームのアライメント調整しなおしたほうがええんちゃうか。直角定規ぐらいもってるやろ
2021/06/23(水) 19:13:26.52ID:6xaQm0kK
>>692

丁寧なご説明ありがとうございます。

今回のレーザーモジュールを最初に参考にしたyoutuberの方のでは
お試し接続の時に配線を繋ぐ為だけの別基盤を使用してたのですが、
その時にPWMの端子触ったらレーザーが出てました。
たぶん、手が触れたことでご説明のあった
オープンコレクターの状況になってたのですね。

あとは現物来てから試してみたいと思います。
もしプルアップされてた場合は、回路を参考にさせていただきます。
2021/06/24(木) 00:33:08.41ID:BuAvM2s8
ender3を買ったんですがレベリングの設定が上手くいきません
オートホーム選択後ノズルとプラットフォームの間に紙を挟んで試しています
左下はつまみをかなり緩めてようやく紙に引っかかりが出るんですが、それ以外の3箇所が最大限緩めてもノズルとプラットフォーム間で1cmほどの隙間ができます
なにか原因になるものがわかれば教えて頂きたいです
2021/06/24(木) 01:05:19.23ID:wBDJ3/aP
>693

自分が同じような症状になった時はZ軸ローラーの摩耗が原因だった。
とはいえ、色んなネジ締めたり緩めたりして問題切り分けしていくしかないけど。
2021/06/24(木) 01:33:26.13ID:5bVHLQqJ
>>697
Z軸のガントリーが斜めってる
キツく締めてる方の側を上から抑えてゆるゆるの方を上げる
というか多分Z軸ガントリーのVスロットのホイールを締めてなくて何もしなくても片側が垂れ下がっちやってるのでは?
2021/06/24(木) 06:28:14.46ID:xxQcCp6z
>>697
リミットスイッチの取付位置が高すぎるだけじゃないの?
2021/06/24(木) 07:31:52.24ID:cIgapyW+
バネを全部キツく締めた状態で1,2mm上になるぐらいにZリミット調整したほうがええで
2021/06/24(木) 10:50:14.40ID:raHGIlzA
間違いなく>>700
2021/06/24(木) 21:27:39.62ID:BuAvM2s8
>>697
ホイールは締め直しましたが傾いたままですね...
ガントリーが傾いているかは今から取り外して見てみます
>>700
リミットスイッチの突起物に触れてる状態なのでそれより下に設定できないです
突起物は切ってしまってもいいでしょうかね?
プラットフォームの左から右へ並行移動させると右のほうが若干ノズルとの間が空きます
4箇所ともに同じくらいバネは締めてあるんですが...
2021/06/24(木) 21:50:51.26ID:4sTUbNI1
>>703
ガントリーが斜めに組み立ててあるとか?
2021/06/24(木) 21:51:49.80ID:4sTUbNI1
すまん被った!
2021/06/24(木) 22:06:34.28ID:beWVhnRs
Yキャリッジの偏心ナットは締まってる?
2021/06/25(金) 01:21:00.42ID:Lr7ZE29P
>>692

モジュールが届くまでに、ご提示いただいた回路を前提に
回路を仮組みをしようと考えました。

フォトカプラーにPC817を使用し、トランジスタは2N2222を使用することにし、
WEBを参考にフォトカプラ入力側24Vのアノード?側(+)に
1700Ωぐらいの抵抗、
フォトカプラ出力側12Vのコレクタ?側(+)に1200Ωあたりと考えてますが
トランジスタのベースの前に必要な抵抗がわかりません。


また、出力側の12Vはオープンコレクターだと5Vである必要がないからでしょうか?
708697
垢版 |
2021/06/25(金) 23:13:58.86ID:3PKlDbrl
初歩の初歩で躓いてました...
単純にガントリーが逆向きに取り付けていたようでした
色々回答頂けて助かりました。ありがとうございます!
2021/06/26(土) 18:07:30.29ID:aq9r1BF4
>>707

レーザーモジュールのPMW仕様を見ると、
0V、5V〜12Vで0〜1Khzだから12Vで問題ないのですね。

相変わらず、トランジスタのベース側の抵抗の計算方法がわからないです。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 01:46:33.41ID:ftHgYcGV
>>709
PWMがプルアップされてるなら、端子に手を触れてもレーザーが出たりしないと思う。入力条件が0V,5V&#12316;12Vなら尚のこと。
入力インピーダンスが高く手で触れただけでFETがonになっているだけでしょう。

もう要らない回答だと思うけどベース抵抗について、
フォトカプラのIf=20mA、Ice=10mAで抵抗値設定ですね。
トランジスタのベース抵抗は1mAも流せば十分なので10KΩぐらいで。
一応、(12V-0.7V)/1mA=11.3KΩ、1.2Kを差し引いて10K
2021/06/27(日) 23:49:05.55ID:b8T9Cwo/
>>710

ありがとうございます。
これで安心して回路が組めます。
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 00:16:56.62ID:SqHUJTCM
>>711
言葉足らずだった、オープンコレクタじゃ無く、エミッタフォロワの>>865の方の回路でokだと思う。
2021/06/28(月) 07:46:18.61ID:lhwUkZOz
質問
アリにたくさん売られてるEnder用のレーザーキットだとなんか問題あるの?
動画では何の問題も無さそうに見えるのだけど
2021/06/28(月) 23:07:09.29ID:7zkP4NPo
>>712
ご指摘ありがとうございました。

こちらこそ、理解不足でした。
改めてみると、それだとオープンコレクタじゃないって
意味で言ってたのですね。

>>713

私への質問として返答します。
ender用としてアリエクで売ってるのは、
全部入りで4000円ぐらいでポン付けできますが、レーザー出力が500mwぐらいのものです。
それでも、木等に刻印ぐらいはできますが、切断は紙や薄い皮ぐらいしかできません。

今回購入した40Wのものは14000円ぐらいしますが、レーザー出力が最大7.5W程度あり
MDF等を5MMぐらいまでは切断できます。
また出力があがったことで刻印や切断速度を速めることで時短もできるはずです。

まあ、現状は特に何がしたいということはありませんが、
後でもっと性能が高いのに変える可能性があるなら
個人的にコストパフォーマンスのいいものを買いたいと考えるタイプです。
(レーザーを使ってみたい、3Dプリンターをパワーアップしたい?)

今使ってるender3v2も、何がしたいで無くて3Dプリンタで遊びたいで買いました。
こんな感じでよろしいでしょうか?
2021/06/28(月) 23:33:27.90ID:lhwUkZOz
>>714
専用品よりもパワーが桁違いって事なんですね
ありがとうございます
2021/06/29(火) 00:49:04.55ID:7xC38Gnu
>>715

そうですね。
値段4〜5倍で出力が桁違いに上がるからです。

そして、私がPWM制御にこだわるのは、出力が14倍になってるので
紙等燃えやすいものを切るときに出力を落として燃えないようにしたり、
木への刻印の濃淡を変えたりをしたいからです。
2021/06/29(火) 19:02:18.85ID:deNgClUX
Ender3 proの初期ファームウェアの4.2.2を
最新ファームウェアに更新すれば静音化出来る、って認識で良いんだよな?
(3Dtouchやらフィラメントセンサーも取り付けるなら更に書き換えが必要だけど)

失敗したら怖いけど煩いのは嫌だし、やるしかないなぁ
2021/06/29(火) 19:35:28.29ID:vnEfH+jS
静かって言われてるのはバージョン4.2.7らしいけど、ファームウェアじゃなくてマザーボードのバージョンだから、静音化するならハードごと交換が必要ってことじゃないの
2021/06/29(火) 20:26:51.03ID:deNgClUX
>>718
なるほど、そう考えると4.2.7を買ったのは間違いではなかったみたいですな
2021/06/29(火) 21:29:12.93ID:dzavMGRo
Proに付いてる4.2.2のドライバーはまだうるさいやつやろ。V2の4.2.2には2208が載ってるけど。
2021/07/02(金) 21:05:20.24ID:aBlxPgfI
質問なんですが、円柱を印刷した時に真上から見て歪んでいました
時計でいう5時と11時の方向にやや引っ張られていている感じです
Z方向に長い印刷物だとフィラメントで引っ張られたりしちゃうんでしょうか?
2021/07/02(金) 21:44:55.66ID:sjgP+HZi
ベルトのたわみ
偏心ナット調整をまずチェックして報告
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 23:19:21.94ID:2iA/gqG0
v2のホットエンドのファンをnoctua以外に替えている方はいますか?
参考にどの製品に替えているかと、静音性を教えていただけますでしょうか。

ブロワーファンの音が煩わしくなってきたので、ファンを換えてみようかと思いまして
モデルは↓を使おうと思ってます
https://www.thingiverse.com/thing:4630748
2021/07/03(土) 00:35:14.72ID:fvCNY06U
オメガtyphoon
2021/07/03(土) 06:26:14.18ID:QfQ/GD1P
>>723
OD4010-24MB使ってる。音はそれほど気にならないレベル。
下のスレがEnder 3のファン交換について色々まとめてくれている。
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/gkkli3/quieting_my_ender_3_pro/
2021/07/03(土) 06:57:14.22ID:uKS+zufW
sanaceの24Vファンってどうなのかなー
ちょっと気になってる
2021/07/03(土) 07:24:58.55ID:QfQ/GD1P
入手性が難ありのものが多いね。とくに24Vは
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 21:55:21.16ID:N8oWQM/L
>>724-727
ご回答ありがとうございます。
24Vの商品はamazonで見てましたが、ほとんどなく、、、
試しにANVISIONに替えてみて静かにはなったのですが、まだ気になるレベルでして、、、

ちなみにOMEGA TYPHOON CFZ-4010LAに替えようかと思っているのですが、
こちらの使用感はいかがでしょうか?静かになるのかと、冷却しきれるのかが気になります
2021/07/03(土) 22:01:05.88ID:R5pOVcRj
全てのファンをOMEGAにしたけど、音は静か。
冷却性は落ちる。
2021/07/03(土) 22:07:19.28ID:uKS+zufW
>>728
モノタロウって手があるぞ、あそこなら4010の24Vファンも売ってる
ところでこのRS Proってどこのメーカーだよ
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 22:55:13.81ID:Pu37XsS5
>>730
RSコンポーネンツと言う電子部品商社のプライベートブランド
2021/07/03(土) 23:31:47.29ID:hluBfhRW
>>728
水色ラベルのCFZ-4010SA使ってるけど十分静かだよ。
風量がCFZ-4010LAより多くてNoctuaの10mm厚のとほぼ同じなのがこれにした理由。
2021/07/04(日) 11:08:43.47ID:Wc2VXItB
RS ProはOrion FUNのOEMじゃないか?型番共通だと思うよ
2021/07/04(日) 11:20:34.01ID:Wc2VXItB
ファン一つだけ静音のものに変えても他のファンが気になるだけ。結局全部変えないと静音にならんよ
2021/07/04(日) 12:04:07.95ID:IQCEN/Fx
熱暴走で火事…とまでいかないまでも
壊れたりしたら嫌だからファン交換まではしないかなぁ。

特にこれから暑くなる季節だし、そんなに音が気になるなら自分だったら防音箱にでもブチ込むわ
2021/07/04(日) 14:15:03.55ID:HadyCACh
クソっ、V2のスクリーンのスピーカーはM300のSパラメーターで音程を変えることができない…!
全部同じ音になってしまう…
2021/07/05(月) 14:25:29.34ID:tuXm2n4c
ファンの雑音をマイクでとって逆位相をスピーカーで出力して雑音をカットするヤツをだれか作ってくれる?
2021/07/05(月) 16:03:32.31ID:mPdrXyry
一ヶ月ぶりくらいにプリントしようとしたらベッドの加熱エラー。
自分の扱い方が良くないのはあるけど、使用時間の半分くらいメンテしてる気がする、、、
2021/07/05(月) 20:58:40.11ID:l5F7dLA4
問題があったときこそ、アップグレードするチャンスやん。安定しちゃうと弄る気力がなくなる。
2021/07/08(木) 14:48:06.58ID:mB5EXdt5
https://youtu.be/yrZ4T2xQLgo

こういう改造してるやつおりゅ?
同じものをいくつも複製するとき便利そうなんだけど
2021/07/08(木) 17:31:00.31ID:fy97fJXy
全てのノズルを完璧に調整する作業で死ぬ
2021/07/08(木) 19:43:04.31ID:mB5EXdt5
確かに想像しただけで軽く死ねるわw
2021/07/08(木) 21:21:03.02ID:WglXPQ9f
そもそもデュアルエクストルーダーするなら別機種選ぶわ…
enderではビルドプレートの大きさは如何ともし難い
2021/07/10(土) 11:43:14.38ID:jMw7VXcS
3proの4.2.7ファームウェアの更新が上手く行かないなぁ。何が原因なんだろ
2021/07/10(土) 19:03:34.41ID:71UUBAYb
ender3v2を購入したら、エクストルーダーの色がシルバーだったんだけどそれって普通?
他のサイト見てると赤いやつだったりするけど
2021/07/10(土) 19:56:21.45ID:Gogsn5tf
赤?黒の間違いじゃなくて?
まあ中華製品だと同じ型番でもロットによってそういう細かい部分に差異があるのは良くあることだよ

シルバーってもしかしてこれなんかな

https://aliexpress.com/item/1005002460393941.html
2021/07/10(土) 20:31:23.75ID:wofLrv0J
>>745
赤のは別売りオプションなメタル仕様品
2021/07/10(土) 21:57:04.09ID:jMw7VXcS
更新は上手く行ったけど今度は電源付けたらけたたましい音がビーって…何が原因なんだ
2021/07/11(日) 17:26:12.06ID:RKf04gi7
>>747
部品名間違えたよ
ノズルキットのところだ赤じゃなくて銀色なの
2021/07/11(日) 19:04:21.38ID:BXXTbo6z
バッタモンちゃうか
2021/07/11(日) 19:24:39.69ID:CdlEotQp
そう言う事なら
赤い部品と言うとヒートシンクかなぁ

ヒートシンクは標準なら必ず赤?なのかどうかは知らん
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 23:41:31.69ID:9KdPkpVm
>>748

4.2.2でなら似た経験あるよ。
3DTouchをつけて Marlin2.0.1-V1.3.1-BLTouch とかいうファームウェアを入れた時、ブザー音が鳴りっぱなしの状態になった。
Marlin2.0.1-V1.1.2-BLTouch って方を入れたら鳴り止んだので、そのまま使ってる。
2021/07/12(月) 00:10:17.96ID:owcWPT1O
エンダーァーィヤー♪
2021/07/12(月) 13:26:15.14ID:wrO/maTU
半年前からEnder-3 Proと今月からEnder-3 V2の2台体制でプリントしているけどv2はなんか使い勝手悪いと感じる。
プリントミスも多いしガラスベッドは取りづらい。
フニャフニャマグネットベッドの方が好きだわ。
proはbltouch付きだからほぼ調整いらず。
うーんまいったな
2021/07/12(月) 15:05:51.41ID:yK21197P
v2にもbltouch付ければいいんじゃないの?
2021/07/12(月) 17:45:58.97ID:Ckj6wKaU
v2ならBLtouch専用コネクタもついてるよ
2021/07/13(火) 06:10:51.51ID:mKMc+DWq
バングッドでbltouch注文して早2ヶ月
まだ発送されていない
キャンセルの仕方がわからない
2021/07/13(火) 19:08:28.26ID:Vd0gSoQk
Paypalからクレーム入れて数日以内に発送させるか全額返金するか選ばせる
2021/07/16(金) 19:20:52.52ID:8XoCusm7
Ender7
高っか
物は良さげだが
2021/07/17(土) 17:31:11.95ID:1Uk9S12x
印刷時一層目がZ軸0.2から始まります。
どうしたら0からスタートになりますか?
2021/07/17(土) 18:35:24.21ID:Poabfp8E
0だとベッドとノズルの隙間がないから押し出せないっしょ。
2021/07/20(火) 00:16:16.64ID:08SMlGf5
>>760
set offsetで記憶させる
2021/07/20(火) 00:43:44.73ID:O0wkI9gB
一層目0.2=Zのホーム=ベッドレベル だと思ってる
2021/07/20(火) 21:47:09.10ID:66rE48pe
エクストルーダーにノブを取り付けようと思ったら軸が陥没してたんだけど、ステッピングモーターに個体差があるんか???
どれを買えば良いのか分からないから誰か教えてくれ

https://imgur.com/a/WgtSYAY
2021/07/21(水) 00:45:54.02ID:craKj41o
Ender 3v2のエクストルーター用ステッピングモーターの軸端の長さ(平らな部分から軸の先端まで)は24mm太さ5mmのだったよ
取り付け穴の位置とかは決まってるけど軸端の長や太さはバリエーションがあるみたいやね。
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 04:18:45.63ID:fG00V75U
>>765 なるほど、とりあえずそれを買えば問題はなさそうだね ありがとう!
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 12:43:09.34ID:fG00V75U
取り外してモーター部の長さ測ったら14mm位しか無かった…幾ら何でも短過ぎだろ、これなら普通の20mmで充分だわ。っていうかドライブギア外れないし辛い…
2021/07/24(土) 22:59:10.42ID:Kr+9fOgr
一層目がベッドに定着せずにモジャモジャ状態になるんだけど、皆どうやって対策してるんですかね
2021/07/24(土) 23:22:37.79ID:bmxfedan
ベッドの手垢を拭く
2021/07/24(土) 23:44:21.11ID:N2SMQ9Cs
>>769でも駄目ならノズルをもう少し密着させる
それでも駄目ならカプトンテープやスティックのりPITを試してみるとか
2021/07/25(日) 07:51:28.10ID:QLPE+b8p
>>768
このおっさんの動画通りにやってみ
https://www.youtube.com/watch?v=_EfWVUJjBdA
2021/07/26(月) 10:21:01.99ID:Jprw+I0B
>>768
ノズルとベッドの間隔調整
2021/07/28(水) 17:24:24.77ID:AxlFGRL+
ガラスベッドだとスティックのり塗らないと定着しないね。
2021/07/28(水) 17:26:06.45ID:ZCMzFNch
ずっと裏側で使ってるのかな
2021/07/28(水) 20:25:51.54ID:ko4QmFYq
塩を粉砕して使えとアドバイスがあるが、タルク粉での代用はどうだろうか
フードプロセッサも無いし
タルク粉なら5リットル分くらい、FRP作るときのが余ってるんで
2021/07/29(木) 00:44:21.45ID:OjOnPSlT
まずは自分で実験してくれ
2021/07/29(木) 13:33:51.60ID:Gc7w0gjW
>>775
鉱石の粉塵って肺への毒性高そう
2021/07/30(金) 05:35:38.09ID:e8uqOfG1
ダイレクトルーダー化したEnder3使ってるんだけど
急に造形開始後1時間くらいからフィラメントが出なくなって
ノズルやチューブの掃除、交換したりフィラメント変えたりしても直らず
いろいろいじった結果リトラクション時の引き戻しを
Curaデフォルトの5mm→0.8mmに減らしたら改善したんだが
似たような症状になった人いる?
引き戻し時に溶けたフィラメントがチューブ内に入って
詰まってるんだと思うけど今まで同じ設定で出来てたから
何が原因だかさっぱりわからん・・・
2021/07/30(金) 07:19:31.67ID:AFEaQ6YZ
気温ですかな
780778
垢版 |
2021/07/30(金) 10:14:57.83ID:e8uqOfG1
>>779
前に作った時から1日空けずに同じもの作ってそうなったんだけど
気温差ってそこまでシビアなんだろうか・・・
2021/07/30(金) 10:52:15.51ID:I0P377ie
質問するにあたって環境やプリンターの仕様(どこ製のDDEなど)とか書かないヤツって何だろな
隣で見てるわけじゃないんだから小出しに情報ださずに書くようにしような

とりあえずアドバイスするならノズル周り掃除してDDEの消耗品を交換する
2021/07/30(金) 11:10:47.05ID:QPV5dcxm
必要もないのにダイレクト化なんかするから悪い
2021/07/30(金) 11:26:01.47ID:3YzJLFCW
単純にダイレクト式でリトラクション5mmはやりすぎのはず
5mm以上設定するのはレスポンスの悪いボーデン式向けの設定だよ

ところでABL入れた人でビルドプレートのバネを取り除いて高さ固定した人いる?
2021/07/30(金) 11:46:02.19ID:I0P377ie
>>783
基準になるフレームの水平が厳密に言うと出て無いから強化スプリングで強めに締めてOCTOPRINTのアドオンで水平みて使ってる
785778
垢版 |
2021/07/30(金) 12:18:09.32ID:e8uqOfG1
>>781
どの辺まで書けばいいかよく分かってなかった申し訳ない・・・
DDEの意味が分からないが買ったのはComgrowが尼に委託して販売してる物

>>782
Y軸を最大サイズで作ろうとしたときに
ボーデン式だと手前と奥でフィラメントの出力に差があったから
大きい物作る際にダイレクト化が必要だったんだ

>>783
ありがとう
自己流でやってるからそういう情報はとても助かる
とりあえず現在のリストラクション値で様子見する。
2021/07/30(金) 14:04:09.59ID:CF9yhskN
>>785
大判出力で手前と奥に差があるからダイレクト化ってアプローチが意味不明
普通は逆だろ
2021/07/30(金) 15:30:37.54ID:e8uqOfG1
>>786
うちの環境ではY軸での出力でそういう傾向があった
ボーデン式だとエクストルーダー〜ノズル缶のチューブが
曲がったりまっすぐになったりする
Y軸 最大値に近いとこだとチューブはまっすぐに伸びているから
エクストルーダーのトルクが直に伝わるが
0点に近いところだと曲がってる分力が分散する
ダイレクト化するとY軸がどこにあっても
エクストルーダー〜ノズル間はまっすぐだから
フィラメントを押し出す力は常に一定になった
2021/07/30(金) 15:38:48.44ID:vJRP1hAn
でDDEって何?
2021/07/30(金) 15:41:27.91ID:vJRP1hAn
Ender 5か6かな
2021/07/30(金) 15:57:51.26ID:RLcflD2S
DDEってDirect Drive Extruderってことなんかな?
2021/07/30(金) 16:24:37.81ID:2jupiOSA
dual drive extruderでしょ
titanやBMGみたいなフィラメントを両側挟んでギアでトルク増幅して送るやつ
個人的コピー品もあって訳わからんからオススメ知りたいな

>>784
固定するよりバネ強化したほうが良さそうかね、購入リストに入れとくよthx
2021/07/30(金) 16:26:43.93ID:+jXp/XvZ
バネの代わりにシリコンチューブもいいよ
2021/07/30(金) 17:31:14.15ID:CF9yhskN
>>787
ますますもって意味不明
1つ確実に言えるのはヘッド改造するに足る知識と知能が欠落してる事かな
2021/07/31(土) 01:28:18.50ID:M85ryTCn
>>793
自分で考えた上でダイレクト化してるので意味不明とだけいわれてなあ・・・
2021/07/31(土) 02:14:30.02ID:ikksAtPu
自分でアホみたいな改造して予定調和でトラブって要領を得ない聞き方して
一体何がしたいんだろうなコイツってのが正直な感想
自分のケツくらい自分で拭えよ
2021/07/31(土) 08:05:35.12ID:eLUejk3p
Ender3だとY軸ってベッドが動くだけでヘッドは動かんやん
2021/07/31(土) 11:34:38.53ID:7yUI2S5z
しょうがねぇな。
2021/07/31(土) 11:36:09.62ID:7yUI2S5z
XとYを間違って覚えてて、こんだけ突っ込まれても気が付かないヤツやつに何言っても無駄だ

という事だ、言わせんな。
2021/07/31(土) 12:08:20.76ID:Uxq6W3YA
>>778
DD化するとフィラメントによってはリトラクションの影響が大きいよ。シルク系で何か入ってるのか絶不調な時があった。
2021/07/31(土) 12:55:29.55ID:lEUFe0Sv
Adventure4買えばよかった。
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 13:58:12.57ID:VbfPk9m3
>>778
色々原因は考えられると思いますが以前にヒートブロックに付けている温度センサーがヒートブロック内の壁面に接触していなかったために
ヒートブロックの実際の温度より低い数値となっていたことがありノズル温度を200度に設定していても非接触の温度計で
ヒートブロックの温度を計測すると240度近くまで上がっていたことがありました、
240度付近の温度で印刷を続けているとフィラメントの引き戻しが頻繁に発生するような工程の場合溶けたフィラメントが
PTFEチューブ内まで引き戻されPTFEチューブ内で温度が下がりフィラメントとPTFEチューブが張り付いてしまいフィラメントが詰まる症状が出ていました、
温度センサーをヒートブロックの穴に刺すところに熱伝導グリスを塗ることで温度差のトラブルは解決しましたので一度確認してみればと思います
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 14:02:29.67ID:VbfPk9m3
>>778
あとENDER標準のホットエンドだとノズルの上部すぐのところにPTFEチューブがあるため少し高めの温度で印刷する場合で
フィラメントの引き戻しが頻繁に行われるような印刷工程が有るとは普段からフィラメント詰まりが出やすくなるので
ヒートブレイクをオールメタル製に変えることである程度はフィラメント詰まりのトラブルは解消できます、
色々な材質のヒートブレイクが有りますがPTFEチューブは極端に熱伝導率が悪いため(ホットエンド全体で考えると良いことなんですが)
ノズルとの温度差が激しく引き戻し時にフィラメントが一気に冷却され張り付くようです、
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 14:06:28.88ID:VbfPk9m3
>>778
自分は現在ダイレクトドライブ、オールメタルのヒートブレイクで引き戻し6mm、ノズル温度240度でも問題なく印刷出来ています、
引き戻し距離はフィラメントの材質、印刷温度によって2mm、3mmでも糸引きが発生するので
ダイレクトドライブにしていても多めにとることが有ります、
2021/08/02(月) 07:33:01.34ID:uKgK/gBe
うちはBMG+E3D Volcanoでリトラクション0.4mmぐらいやな。
2021/08/02(月) 08:55:31.58ID:pNxc2G3y
ダイレクト化かつ、オールメタルにしてるからリトラクト最大で2mmにしてる。それ以上はトラブルの元。
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 18:52:09.45ID:vZfN5KZo
はじめまして、endeer v2かいました。
ガラスベッドとメタルプレートが歪んでいたので、
交換してもらってるところです。

初めての印刷は小さいモノだったのですが
めちゃ綺麗にできて、3Dぷりんたーすげえ!
レベリングも楽食じゃん!
と思ってたのですが、

プレートの下のローラーが触ったらガタつくくらい緩かったので、締め直したあとから、なんにも印刷できなくなり、
やっと歪みに気づいて交換となりました。
写真送ったらすぐに対応してくれるとのことです。

皆さんにお聞きしたいのは、だったら何で
1回目は綺麗に印刷できちゃったのでしょうか?
見解あれば参考にお教えください
2021/08/04(水) 21:28:19.19ID:0WOXq05i
まあ、交換しても対して変わらんと思うけどね。
2021/08/04(水) 21:41:17.90ID:6d7aJI+F
ガタついてたから良い感じに凹凸にフィットしたのかもね
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 22:18:46.01ID:vZfN5KZo
交換しても大して変わらないんですね、、
そんな気がしてましたが、手配してしまったのでとりあえず変えてみます。

がたついてフィット、そんな事あるんですね、、

次に届いたモノは曲がってたとしても、
アルミテープやマスキングテープで、レベリングしてみます。

3日でもう30回はレベリングしてて、
やっとマシになってきましたが、まだ印刷できる状態からは遠そうです、、

あ、ノリと交換スプリングも買いました。
YouTubeとかでみてると、一度でもキマれば
半年とか何もしなくても良いとか言ってますが、
そこまで精度高い部材にも見えず不安ですね、、

コメントありがとうございます
2021/08/05(木) 00:54:36.99ID:38DAZUTt
交換品が来ても歪みが気になるならBLtouchやCRtouch買った方がええんちゃう
2021/08/05(木) 07:48:16.61ID:MzpQb/MW
>>806
間違ってたらごめんだけど、それって知らずに偏心ナットをぐりぐり回してない?
2021/08/05(木) 11:42:18.41ID:Zf7HU/zs
つーか純正ガラスかなり分厚いのに曲がるか!?
2021/08/05(木) 12:21:44.27ID:6SXwjgRH
>>28
2021/08/05(木) 14:33:42.30ID:lVcuBaxt
teaching techのender-3 V2レビューでもガラスベッドに歪みがあるって言われてたし多分俺らが使ってるやつもある
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 18:46:39.91ID:/32TFDaS
ローラーのガタ付きに気付かなかったなんて、単に組み立て精度が良く無いんじゃ無いの?組み立て直した方が早いと思う。ちゃんと組めるかどうかはあなた次第だけど。
2021/08/05(木) 19:37:51.60ID:+paRAKmF
テーブル組み上がった状態だけど、調整してあるわけじゃないからな
結局全部調整しないとしっかりした印刷物はできない
2021/08/06(金) 00:14:15.17ID:Fm5+rQeq
>>813
ガラスと一括に言ってるけどガラスにも色々有るからそんな数値意味がない
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 02:21:51.72ID:MwsAcWgc
一応、組み立て直しました。
ベッド下のローラ以外はガタついてなかったです。
動画見ながらやった時に、最初の方だったので
理解しておらずそのままだったかもです。

メタルプレートとガラスのあいだに紙を挟んでみたら
全体的に真っ直ぐぽくなったので
レベリング、テストプリントだのですがやはりダメ、、、

いろいろ試してるうちに、エアコン切ってみたら
うまくいきました。
近くにあったから、温度が想定通りにならなかったぽいです。
おそらく、初めての印刷の時もたまたまエアコン入れてなかったのかと思います。

うまく行ったので、octpiいれて、ファーム上げて、
curaと連携させて、快適になりました。

octlapseがうまく動かないので、また試行錯誤してみます!
2021/08/06(金) 06:51:07.67ID:3r1ERtwP
ホウケイ酸ガラスだともう少し柔らかいみたいですね。
2021/08/06(金) 06:57:16.62ID:3r1ERtwP
エアコンの風が当たるようだと場所を変えた方がいいですね。
2021/08/06(金) 10:07:56.90ID:Fm5+rQeq
>>818
余計な事をせず純正状態で完璧を追求してから拡げていかないと
今後トラブルシューティングも糞もなくなるから気を付けたほうが良い

それに本体の調整はガタツキを指摘してるのではなく各フレームの直角並行が完全に出ているかどうかの話
ガタついてるのは調整以前の問題
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 12:40:24.65ID:MwsAcWgc
フレームの平行直角は詳しい動画見ながらやったので
キレイでしたね。
一応やり直しましたけど、

やっぱりエアコンが主要因だったようです。

バネも届くけど、次の調整必要になるまでは
使わずに置いときます。必要なかったかな、、

ノリは安心感のために必須ですね。
丸い土台は大丈夫ですがカドがある土台は
剥がれやすいように思えるので。

家庭で手に入る金額のフレームやネジの精度で、
ここまで精細なもの印刷できちゃうんですねえ、、
ちょっと感動しました。

ソフトやステップモーターの進化?なのでしょうか。
ぱっと見、ミリ単位の精度も出なさそうな作りですよねえ(笑
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 12:43:47.87ID:kGTRsK7/
octpiやoctlapseてあんまり話題出ないな。
使ってる人あんまいないのかな。
2021/08/06(金) 13:24:33.24ID:11Lyw68c
>>823
導入はが簡単で一度済ませたらもうやることなんてないしなあ
2021/08/06(金) 21:42:33.70ID:3r1ERtwP
キャリブレーションしてないなら結構狂ってるよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 13:09:23.94ID:3q1saXrY
>>822
フィラメントは何を使ってますか?
真冬に暖房無しの部屋でも周囲温度が原因でトラブルが起こったことは無いので、別に原因があるような気がしますが。
2021/08/07(土) 15:18:06.33ID:AW5kHaOh
初めて買ったなら大抵セットで買ってるであろうcreality PLAだと思うんだけど最近のロットのやつは劣化っぷりが激しいなんてレビューが多く聞かれるね、まぁ尼だから話半分だけど
あのフィラメントのOEM元のメーカーは何処なんだろう、明らかに有名メーカーのスプールじゃないよね
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 15:31:32.92ID:MAFbXGhj
>>826
上でご指摘のとおり、標準付属のPLAですね。
追加で買ったのもメーカ名ついてるやつです
品質良くないんですね??
初めてなのであまり感じませんが。

あ、エアコン関係あるのは1レイヤー目だけですね。
だから単純に風の影響かも(笑

念のため最初だけエアコン切ってますが、
ノリも使い始めたし、octpiで見る限り
そこまで温度下がってる様子もないので、
エアコンありで一度試してみようかな、、
2021/08/07(土) 18:27:59.83ID:lMIIEVrf
風さえ直撃しなきゃ問題ないでしょ
2021/08/08(日) 11:59:53.11ID:fK1ea5fe
一端の経験者みたいな雰囲気出そうとする初心者なんて放置でいいんじゃ。
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 14:03:29.35ID:JONJjbZG
自己紹介?
2021/08/09(月) 03:41:04.12ID:sxkMasno
やっといくつかまともに印刷出来たと思ったら
今度はフィラメント詰まりですね。
色々見てると、どうもExtruder側の
チューブ固定金具があまり良くないみたいで
交換推奨してる方が多いですが
皆さんやはり変えられている感じでしょうか?
2021/08/09(月) 03:42:14.37ID:KuQvkxCC
エクストルーダーごと変えた方がええで
2021/08/09(月) 04:20:04.51ID:sxkMasno
extruderアルミの赤いやつ、
やっぱそのうち変えないとだめなんですよね、、
2021/08/09(月) 10:30:34.28ID:bTyHhF1c
やっぱりエクストルーダーごと変えた方が良いのか…
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 14:34:39.77ID:sxkMasno
バネ 800円
エクトルーダ 1500円

こまごまと追加費用かかりますが
そのたびに少しづつ良くなっていって楽しいですね。
ミニ四駆みたい、、

ただ、そういうの求めてなくて、
印刷だけしたい人が普通でしょうから
まだまだ人には気軽に薦められないですね
2021/08/09(月) 15:40:19.64ID:m5nvIaST
純正状態で満足に印刷できないこと事態に問題がある
あれこれやるのはその後の話

あと日記はいらねーから
2021/08/09(月) 16:21:59.65ID:sxkMasno
純正状態で使ってる方もいるんですね。
個体の当たり外れもありそうですね。
ガラスベッドやメタルプレートは
4点止めの時点でもともと精度を出す気なさそうですし。
純正のバネはSkewがあるから、下手したら0.2~4mm単位で印刷ごとに狂いが出そう。
1日1〜3印刷でも、持って半年くらいの部品たちな気がします(笑

Extruderのプラ部分は輸送中の温度変化で精度が狂ってもおかしくない作り
ノズル側の留め具は、メータで測ったら、、経間違ってますねこれ多分、
設計ミスでは、、、

>837
よかったら純正部品で上記特に問題ないか
どれくらいの期間、どれくらいの量の印刷を行っているか参考に教えて下さい。
持って半年くらいの部品群のように見えます(笑

日記、すいません、、
金額が金額とはいえ、各所不具合と言っても良い程度の出来なので
みなさんどうしているか、参考にしたかったのです。
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 16:33:38.61ID:hePRMBu3
たまに沸く煽りはエアプだから相手しなくてよし
テンプレに定番追加部品は入れてもいいかもなあ。
工夫や手入れが不要だと思って買って
ガッカリして使わなかったり売り飛ばす人もいそうだし
2021/08/09(月) 16:57:40.23ID:ceZV0ocV
エンダーシリーズを自分で調べて買って工夫や手入れが不要なんて思う奴いるかな
低価格で購入者は多いほうだから調べれば情報は多いし
価格考えず手間を省きたいなら日本製やしっかりした代理店ある物買うはず
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 17:17:22.49ID:hePRMBu3
工夫が不要は言い過ぎかな。
どの程度くらい手を入れたら良いのか
整理されてたら分かりやすいかも。
2021/08/09(月) 17:48:22.03ID:xQa6ImgF
その改造はどこまで正しい?が体感だけで検証できないのがなぁ
デュアルZ軸に話を限定してもベルト同期型が一番いいとか軸それぞれをモーターで動かした方がいいとかまとまる気がしないぞ

個人的にはこのネジはどのくらいのトルクで締めるのが最適かベルトはこの張力が一番キレイに印刷できるとかの方がためになりそう
俺が数字知りたいだけだけども
2021/08/09(月) 18:23:30.70ID:m5nvIaST
本スレで改造しないと使い物にならないみたいな風潮あるけど
純正でも普通に高精度に印刷できるから勘違いしないように
純正で学んで気になってきたらそこをアップグレードしてみる
順番が逆なのよ
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 19:59:28.19ID:hePRMBu3
エアプ
2021/08/09(月) 20:48:07.41ID:pCaMEQ4R
改造して使うなら初めからOriginal Prusa i3 MK3S+買った方が圧倒的に良い
リニアレールやデュアルZとかとことん改造したけど酷く遠回りするだけで気が付くとOriginal Prusa i3 MK3S+買えるくらい金使ってたってオチ
2021/08/09(月) 20:54:07.32ID:m5nvIaST
無改造で綺麗に印刷できるし
YouTubeにもいくらでもノーマルの印刷動画あるのにそれを否定するとか馬鹿なのかな?
2021/08/09(月) 22:15:06.63ID:KuQvkxCC
ミニ四駆をノーマルでガンバル人もいるんかな。
2021/08/09(月) 22:52:18.52ID:xQa6ImgF
現状KP3Sが目の上のたんこぶ
造形エリアの小ささに目をつぶればenderシリーズより安くてダイレクト式でtitanでリニアレールで…
今となっては改造前提な部分ある
2021/08/09(月) 23:10:11.14ID:sxkMasno
あ、なんか若干荒れてますね(笑
改造の要否はさておき
機械工学とかよくご存知の方とかは標準でもつかいこなせるんですね!多分
ド素人なので、ついついアップグレードパーツに目が行くのかもしれませんね。
パーツ変えたほうが多少扱いやすくなるのは事実かもしれませんが
ミニ四駆にハマって無駄パーツ買った身としては、
標準でイケてる人の助言も大変参考になります。(笑
2021/08/09(月) 23:27:22.07ID:ceZV0ocV
フィラメントの選定も重要だと思うわ
最初付属のPLAフィラメントでいろいろ作ってみたが
その後esumのPLA+を偶々買って使ってみて温度色々変えてみたが凄い安定してきれいに印刷できた
2021/08/09(月) 23:32:12.71ID:ojYKS9cn
機械(ラジコンやドローン)の部品作るからPLA+よく使ってる
SUNLUがゴミ化してRepRapperもいまいちでeSUN使い始めたけど確かにいい
SUNLUみたいに急にゴミ化しなけりゃいいけど
2021/08/10(火) 00:26:22.21ID:lVhFnxTJ
設計や構造というより、主に製造品質の管理が甘いのが問題なんじゃね?
土台の組み立ての精度が良くないとか。
俺のも最初はノズルのつまりで難儀したけど、
エクストルーダー内部をコールドプルで一度きれいにしてから新品のボーデンチューブを
つけ直したらそれ以降詰まりは解消した。
製造時のボーデンチューブの取り付けが甘かったのではと思ってる。
あれこれ改造するのもいいけど、各部の見直しをしてみるのもいいかもね。
製造品質はイマイチでもばらして組みなおせるからリカバリーはできる。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 01:09:19.69ID:qJq7nMAX
なるほど、ノーマルで部材や組み立ての
見直しも有効という事ですな。

ちなみにガラスベッドの曲がりと言うか
精度の低さはみなさんどうされでますか?
僕のは中心がノズルに近くて、
メモ紙で調整してますが、かなり微妙で、
ちょっとした拍子にバランスが崩れて難儀しております。

ちなみに、何もしなければ、
四隅でペーパーチェックしたら、
中心部はノズルでガラスをガリガリ削るくらい曲がってます(笑

しばらく気づかずやっててたために、
フィラメントが押し出されず、
ノズル詰まりの原因になった気がしますので、
ちょっと理不尽なつくりだな&#12316;、と思いました。
2021/08/10(火) 08:23:44.17ID:eHXVaZRy
改造を否定してるわけじゃない
昨日今日組み立てたばかりでノーマルで満足に印刷できない者が改造してる事が愚かだと言ってんの
耐久性が〜とか設計が〜とか薀蓄垂れる知識があるなら
なぜ誰もがノーマルで印刷できる機械で満足に印刷できないのか考えたほうが良いって事
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 09:32:26.61ID:OLJ/qZjY
数百円&#12316;数千円最初に買い足すかどうかなんて
これからかけるメンテの時間と費用にしたら誤差だろ。
好きにさせてやれ。

本人がもう色々買い足してはじめてるんだから
それに合わせて具体的なコツとか調整方法教えてやれよ。

部品交換で直らねーなって経験も必ずするし、
原因の切り分けになるから、良いんだよ。
そうやって、調整ポイントの絞り込みのカンが効くようになってく。
2021/08/10(火) 10:08:59.69ID:qJq7nMAX
すいません!
ヒータブロックの上からフィラメントが溢れていたり
ノズルのネジ部分にまでフィラメントが溢れて固着している状況ですが、
もう、まるごとエクストルーダごと変えたほうがいいんでしょうか?(笑

とりあえずボーデンチューブとカップラーは届くので変えて試してみます!
2021/08/10(火) 10:11:20.10ID:3v8i1xEx
>>853
> ちなみにガラスベッドの曲がりと言うか
> 精度の低さはみなさんどうされでますか?

一般的にはメッシュベッドレベリング使うんじゃないかな?
自分はマニュアルメッシュベッドレベリング使ってたけど、
ベッドへの密着性には有効だけど、フェードハイトの調整しても
どうしてもレイヤーの揃い具合が気になり使うのやめた
上手く調整できれば有効かもね

ベッドの中心が高いのは自分も同じだったけど、
中心に合わせて外側は妥協した
自分はあまり外側いっぱいまで使わないからだけど
2021/08/10(火) 10:17:38.27ID:N/g1t3z6
>>856
3Dプリンターに関係ない話ですまないが、まじめな話するなら (笑 とか使わないほうがいいよ
その笑いが他人にどの程度の笑いかがわからないからほほえみのつもりが取り方によっては嘲笑やへらへらしてるだけにとられる可能性があるから
2021/08/10(火) 10:22:45.59ID:eHXVaZRy
ガラスは定番並みの精度があるから不要
2021/08/10(火) 10:24:24.43ID:eHXVaZRy
ちょっと端折りすぎた
ガラスなのにレベルが狂うのは筐体の並行直角が完璧じゃないって事
2021/08/10(火) 11:09:06.38ID:qJq7nMAX
ガラスは公式のサポートの指示に基づいて
測定したり写真送ったりした結果
曲がっているとのことでした!

ここの方の助言いただいて、いったんは変えずに
紙をはさんで調整してます。
完全に平行なガラスベッドお持ちで羨ましいです!
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 12:54:51.86ID:fR6TtE4n
>>856
私も以前同じような事が数回有りました、掃除するの大変でした!
これはエクストルーダーを変えても解消されません!

チューブの先端(チューブとノズルが接触する所)のカットが斜めになっていたり
チューブを止めるコネクタが痛んでいるとチューブとノズル隙間から溶けたフィラメントが漏れてくるようですね・・
ネットで調べているとチューブをホットエンドに収まる所でカットしてチューブをセパレートにして対策しているようです、

私はノズルをヒートブロックにねじ込んでから半周ほど戻した状態で
チューブがノズルに当たるとこまできっちりと押し込んでからノズルを締めています、
若干ノズルがチューブを押しているような感じです、

一番良さそうなのがヒートブレイクをオールメタル製に変えることで解消出来ると思います、
2021/08/10(火) 13:39:27.89ID:SnEu3gzy
溶けたフィラメントヒートブロックがら漏れるのはヒートブロックの中でヒートブレイクとノズルがキッチリ接触してないからでしょ
2021/08/10(火) 13:49:30.10ID:SnEu3gzy
四隅のベッドのバネを強力なのにしてキツく締め込めばベッドの内側で下に曲がる応力が働くので0.1mmぐらいなら中央部を下げられる。
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 15:20:26.15ID:qJq7nMAX
>>862
ありがとうございます。
大変参考になります。
いずれの対策も動画でやり方が紹介されているものを
みかけたので、順番に試してみます。

チューブ分けるやつはかえって難しそうですので
見送りますが、、

オールメタル製、良さそうですが高いですね!
2021/08/10(火) 17:38:47.26ID:E4oDNXog
今のバージョンは
PTFEチューブは完全に奥まで刺さらなくね?
proバージョン辺りからPTFEチューブが溶けるって奴の対策済みになったかと
だから古い奴用の対策(チューブ切って蓋?みたいなの嵌める)のは不要

なのでヒートブレイクとノズルを冷えてる時にガッチリ締め込めばおk

てきとーに買った互換4mm穴ヒートブレイクパイプは
ノズルに当たるトコまでスカッと通ったけど
いくつかのwebでは4mm穴の奴は意味無いから買うな
PTFEライニングされてる奴かオールメタル買え!
って書いてあるよね!

>>865
オールメタルもぴんキリだからね
パイプだけの奴ならaliで100円ぐらいであると思うぞ
2021/08/10(火) 18:00:04.90ID:qXAVb76r
ノズルを交換したり取り付け直した時は、熱してから再度締め直した方がいいですよ。
ノズル締める時は2N&#8226;m以下ぐらいで締めないと熱したアルミは柔らかくなり固着しやすいの気をつけよう。
2021/08/10(火) 21:37:11.19ID:eHXVaZRy
>>862のセパレートの利点って何があるの?
ボーデンチューブ抜くたびに切断して徐々に短くなっていくのは防げるとは思うけど
痛むものは痛むしどうせ取り替えなきゃいけないから同じかと思うけど・・・
端材の短いチューブを仕込み用として使える そのくらいの利点しか思いつかないから教えて欲しい
2021/08/10(火) 23:34:23.20ID:qJq7nMAX
ボーデンチューブセパレートは
押出の精度、耐久がかなりあがるので速度もあげれるようです。
Youtubeに実験動画があって、聞き取り間違いでなければ、
ベンチマークで数日間24時間動かしっぱなしで、かなり精度の高い印刷できてました。
そこまで変わるならやってみたい気もしますが、
適用のハンドスキルも結構いりそうで、失敗したら漏れポイント増えるだけになりそうで、
個人的にはちょっと、かんたんにためそうっ、て感じではないです、、
2021/08/11(水) 09:11:10.77ID:o1d/vqFW
>>869
数日間動かしっぱなしで制度落ちないとかセパレートじゃなくても普通だけど
2021/08/11(水) 11:25:21.23ID:A76RDciC
まあオリジナルの白いプラ歯のフィッティングはクソやから変えた方がええね
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 15:00:53.04ID:RZVYKjCv
ノーマルOK野郎は
具体的な情報なにもかかないよな、
2021/08/11(水) 16:52:11.57ID:lkiZxw21
セパレートだと、X移動の時にチューブとノズルの当たり面がグニュグニュ動かないのでチューブの劣化が抑えられる。
自分は埋め込みチューブの上にM3平ワッシャを置いただけですが、それ以降ホットエンド周辺のトラブルは無い。
普段はPETG使いで250℃前後、PCで260℃も使ってます。
トラブルしても埋め込みチューブだけ交換で済むのではないかと気軽にフィラメント材変えてます。
2021/08/11(水) 18:49:53.23ID:o1d/vqFW
>>872
何を具体的に聞きたいの?
むしろおまえさんはノーマルで不自由無く作れなかったの?
必要に迫られて改造はしてるけどPLAやPETG使ってる限り完全ノーマルで何も問題なかったよ?
ファンノイズ抑えるダクトだけ付ければ普通は十分
どう考えても数万人がほぼノーマルで使ってるだろう
2021/08/11(水) 18:59:57.92ID:o1d/vqFW
>>873
ボーデンチューブと配線類を固定してればグニュグニュならない
むし…セパレートする事で差し込みが半分以下に浅くなるから余計にグニュグニュしてフィッティングの爪でチューブが削れそうに思うけどなぁ
セパレートの利点がマジ思い浮かばない
定期的に切断して短くなるのを防げるのはあるだろうけど
ボーデンチューブの中はどんどん削れて広がっていくから短くなってきた頃にはチューブ全体が消耗してるだろうからまるごと交換で良いと思うのだけど
他に利点ってあるの?
トラブル無くなったと言ってるけどちゃんとチューブカッターで直角に切断してればノーマルでトラブルは起きないけど
定期的にボーデンチューブを切断せずに使ってればフィッティングでゆるゆるになるしチューブ内部が拡がってリトラクション関連でトラブルにはなるよね
定期的に消耗品を変えていない事が原因であってセパレートやワッシャーで解決したと言うのは錯覚じゃなかろうか?
2021/08/11(水) 19:56:39.79ID:RQiXkjdC
ここでノーマルで使ってる人とカスタマイズしてる人をアンケート取ればええんちゃう。
2021/08/11(水) 20:47:45.96ID:o1d/vqFW
>>876
このスレでは改造してるユーザーが多いだろうね
2021/08/11(水) 21:14:59.93ID:xmX/z3gk
もしノーマルで満足してるならこのスレなんてまず見ないしな
2021/08/11(水) 21:24:14.09ID:zqurICl1
例えばエクストルーダーやZ軸にハンドルつけたり、ファンにエアフィルターやカバーつけたり
コードやフィラメントラインを纏めるガイドつけたり、ノズルファンの形状変えたり
これらのパーツをプリントアウトして付けただけでも改造に入るのか
2021/08/11(水) 21:32:12.44ID:uox65/EY
PTFEチューブ切りって言えばこれだけど
Original Hot End Fix Creality , Tevo Tornado, Tronxy, JG Aurora, Eryone ThInker
https://www.thingiverse.com/thing:3203831

コレは古いタイプ向けのfixmodで現行モデルには不要…のハズ?

それでもやりたいけど面倒ってならPTFE/テフロンでライナータイプのチューブに交換するってのはある
1.75mm with PTFE Tube
https://aliexpress.com/item/1005002679989261.html

まぁオールメタル化するよな、変えるぐらいなら…
All Metal with PTFE
https://aliexpress.com/item/1005002522834791.html
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 22:30:37.25ID:RZVYKjCv
アンケート面白そう
誰かGoogleドキュメントで作って(他力本願

部品交換や分解メンテ、ちょっとした手入れ工夫(ケーブルまとめとか、ベッドの微調整手法、なんかもあると楽しそう。
ノーマルOKくんが1番丁寧に手入れしてる可能性ある
2021/08/12(木) 00:27:46.51ID:1t82XUJc
>>879
その辺りは改造とは言わないイメージ
2021/08/12(木) 07:32:14.76ID:vX30iJUg
レベル1 ABLもしくは配布カスタムファームウェア導入
レベル2 マザボ変更、デュアルZ軸、オールメタルホットエンド、カプリコンチューブ、ダイレクト化
レベル3 トルク増幅型エクストルーダー導入、octpi導入
レベル4 OctpiがKlipperに進化、自作改造ファームウェア導入、直動機構リニアガイドレール化
レベル5 Ender-3を自作する

異論は認める
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 08:02:59.60ID:U/N+E2w9
組み立て フレーム正確に、エキセントリックナット
基本の手入れ、ベッドレベリング
消耗品(最初から調子悪かったもの含む)
と、改造は分けつつ、
シームレスに段階的に整理されてたらわかりやすいかも。

んで、そのうち多くの人がやってるのはこれってのが分かると
後から見た人は参考にしやすいかもね

英語動画でおんなじように整理されてるのあるし
トピック1動画て感じで見つけやすいから
あえてここでやる必要あるか分からんが
2021/08/12(木) 09:36:34.40ID:gcYdsBhb
>>879
ファンダクトの形状いじる奴は普通に改造でいいと思うが
2021/08/12(木) 10:21:43.11ID:gWCYEkH4
Teaching Techのあんちゃんも標準品と改造品での印刷品質はほとんどかわらんって言ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=5ipVDnm3AKY
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 16:02:26.39ID:U/N+E2w9
そりゃ印刷出来てしまえば品質はかわらんだろ、
出荷時の組み上げが原因で
分解修理が必要だったり、
耐久性や精度がイマイチな部品を変えた方が
失敗が減ったり、メンテの時間も減るって話

後半でその事もしっかりその動画で話してるじゃん。
どこ見てんだ、英語分かんないならすっこんでろ。

初心者がハズレ引いたらしばらくは使えないし、
どこから直せば良いのか迷うから
よくある現象のリストと、それに対する対策パターン
書き出せば良さげ。

その時に追加部品があった方がいいかどうかは
全く別の話。
まず現象から部品が必要かの切り分けをしておき、
自信がなければ安いものなら迷わず変えば良いし、
買ってもほぼ効果が出ないものは助言してやれば良い。
金がなくて時間はたくさんある学生が少しでも費用抑えたいならひたすら調整しても良い。

カップラーみたいなほぼ完全な不良品と言えるものは
変えることを推奨したい(安いし)
ボーデンチューブやノズルのような消耗品は
どうせ将来買う必要があるから、汗かくくらいなら買ったほうがいい。

ママに追加部品どうしても買ってもらえない高校生とかは知らん
2021/08/12(木) 16:58:23.33ID:gWCYEkH4
動画見れば判ることやん
2021/08/12(木) 17:56:28.87ID:U2NaVGn/
こないだから質問しているものです。
無事、いろいろ印刷できるようになりました。

テンプレ作る話?もあるっぽいのでまとめます
■組み上げ
・いくつかある動画で特に大きな問題なし、平行は一応とったつもり
・エキセントリックナット → 仕組みをしっかり理解してから調整するほうがいい。初期利用不可調整必須
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=JTN6jtB5mqk&;t=729s

■ベッドレベリング 印刷台の並行
・1.5mm程度の歪みがあった
・交換は応じてくれるが、どうせ歪んでいるとの指摘あったため見送り
・歪みはある程度しょうがない。
→名刺を何枚か挟むことで解消
均一に歪んでいたからいいものの、まばらに歪んでいた場合?
→ 手動マトリックス調整したらという助言あり → 意見求む
→ BLTouch → 高価かつ手間もかかるため見送り、初期に手を付けるのは非推奨? → 意見求む

参考動画
1.
https://www.youtube.com/watch?v=dOrwAMFzGLg&;t=21s
https://www.youtube.com/watch?v=_EfWVUJjBdA&;t=364s
2.
https://www.youtube.com/watch?v=4JSa_r8xgX8 (バネ交換推奨)

★個人的には2を実施しないときれいに印刷出来ませんでした。

■消耗品関係 1
・ノズル → 何度かの失敗でフィラメントまみれになったため、購入 → やすいしいずれ必要な消耗品カテゴリ?
・ボーデンチューブ → 必要なかったかもですがどなたかのコメントで交換したら良くなったとのことで交換
→ やすいしいずれ必要な消耗品カテゴリ?
・カップラー ノズル側 → やすかったので交換 個人的にはこれが一番効き目合ったように感じる 強く推奨 → 意見求む
・フィラメント
2021/08/12(木) 17:58:22.00ID:U2NaVGn/
test
2021/08/12(木) 17:58:35.87ID:U2NaVGn/
■改造 ハードウェア
・エクストルーダ(フィラメント側) → 原因の一つかとかんがえアルミ版を買ったが、不要だった。標準は消耗するとの情報ありなので交換品として確保
→ 標準品で一切交換せずずっと使えている方、意見求む。利用期間・印刷頻度・量など、、
・BLTouch → 付けたら楽そうかな?とりあえず見送り 意見求む
・フレーム補強系 → 意見求む
・ダイレクトに押出機接続 → 大きいものを作るのにひつようだったとのコメント有り → 意見求む
・ダブルギア? ようわからん、、

■その他
・スライサー → Cura → 無料 とりあえず入れるべし、利用に特にもんだいなし。上記動画の人たちも使っていて参考にしやすい
・Fusion360 → 無料 とりあえず入れるべし

・Raspberry pi → 3以上のため6千円程度と結構高価のため持ってない人は見送りかな
Curaからの連携やその他操作でもう手放せないほど便利、、、ではあるが
・Octopi → 個人的にはかんたんだしRaspiはそのへんに転がってるので入れない選択肢は無い。新たに買うのは金額的に微妙 → 意見求む
・Octolapse → 入れると楽しい、人に見せて楽しめる
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 18:00:30.58ID:U2NaVGn/
■改造 ソフトウェア
・ファームウェア → とりあえず上げたけど必須ではなさそう

■改造 ハードウェア
・エクストルーダ(フィラメント側) → 原因の一つかとかんがえアルミ版を買ったが、不要だった。標準は消耗するとの情報ありなので交換品として確保
→ 標準品で一切交換せずずっと使えている方、意見求む。利用期間・印刷頻度・量など、、
・BLTouch → 付けたら楽そうかな?とりあえず見送り 意見求む
・フレーム補強系 → 意見求む
・ダイレクトに押出機接続 → 大きいものを作るのにひつようだったとのコメント有り → 意見求む

■改造 ソフトウェア
・ファームウェア → とりあえず上げたけど必須ではなさそう

■改造 ハードウェア
・エクストルーダ(フィラメント側) → 原因の一つかとかんがえアルミ版を買ったが、不要だった。標準は消耗するとの情報ありなので交換品として確保
→ 標準品で一切交換せずずっと使えている方、意見求む。利用期間・印刷頻度・量など、、
・BLTouch → 付けたら楽そうかな?とりあえず見送り 意見求む
・フレーム補強系 → 意見求む
・ダイレクトに押出機接続 → 大きいものを作るのにひつようだったとのコメント有り → 意見求む
2021/08/12(木) 18:02:26.52ID:U2NaVGn/
すいません!
なぜかNGワードで書き込めず
重複してる部分ありますが。こんな感じでした。

皆さん色々ありがとう

一言言わせてくれ。標準OKくん、あんた誰かの指摘通りエアプだろ
全部標準で動くかこんなもん!
2021/08/12(木) 18:12:31.92ID:HJ4zz50R
ender3っても
結構バージョン違いの部分あるよな
今のv2ならBLtouch導入は楽だと思う

まいproXだとガラス付属で
ガラス使わず標準のゴム?みたいなビルドプレートでふつーに印刷できたけど
アレ、結構フィラメント喰い込み?張り付き?キツくて
ちょっと使ってたら、すぐ凸凹したし
ガラスだってノリ塗るようにしたら
ノリの凹凸で凸凹だしw

まぁ旧clealitスライサー使ってたんで
標準がラフトになってたから、ってのはあると思うけど
2021/08/12(木) 18:20:24.50ID:1fr2xOIo
ざっと読んだ感じ、ノズル(詰まってた可能性)交換とチューブ交換しかしてなくて
後は調整をやり直しただけに見えるけど、それだけなら最後の2行は要らなくね?
2021/08/12(木) 18:39:58.12ID:z26hWHaU
均一に歪んでるって日本語おかしくないか?意味わからん
2021/08/12(木) 19:27:33.59ID:FAqpPdrf
V2ならBLtouch導入すっごい楽だよ
ブラケット印刷してBLtouch取り付けてボードにコネクタ差し込むだけ
対応ファームウェアは公式で配布しててSDにバイナリファイルだけいれて起動するだけ、書き換えはボードがやってくれる
高いと思うなら3Dtouchでもいいしこっちは地味に長ケーブルも付属してる、俺はこっちにした

今はproも4.2.2ボードになってるんだっけ?
2021/08/12(木) 20:06:36.77ID:U/N+E2w9
エアプは消耗品の買い替えの相談の時も
とにかく買うな、標準でやれ、フレーム組みなおせって
適当なこと言って、このひとマジメにそれやってたんだろ。
誰かが書いてるように具体的な調整方法書かずに
標準でイケる、いけないやつはアホ!
数万人が標準で使ってる!
てやるから変な事になる。

宗教的な理由で部品買わないのは勝手だかが、押し付けちゃいかんよ。

フィラメントのねじれは安物の定番だから買い替えか巻き直ししかないのに、使い方悪いとか言ってたし、
経験した事ないからって何の根拠もなく頭から否定したらあかんわ

むしろ、数千から1マンくらいは、追加費用覚悟で自分なりに色々試そう、根性あって切り分け自信あるなら、標準でやれてる奴もいるから頑張れ、て感じじゃない?
2021/08/12(木) 20:16:12.26ID:gWCYEkH4
Ender 3v2でManual Mesh Bed LevelingするならJYERS版Marlin入れるのが楽やね。
https://github.com/jyers/marlin/releases/
2021/08/12(木) 22:16:21.57ID:xeNmolc/
すごい楽しそうで何よりw

自分はエアプ君のいう事、100%同意ではないが、わからんでもないけどな
色々といっぺんにやるとわけわからなくなるし、標準をきちんと組むってのも一理あるよ
どうしても合わない部分が出てきたりしたら、精度の高い部品に変えるのは有効だと思うけどね
自分も色々部品変えたりして結果を観察しながら試行錯誤した結果、
「これ、変えなくてもよかったな」ってのがいっぱいあったからね
そういうの含めて楽しいからいいんだけどさw
2021/08/12(木) 22:26:46.31ID:U2NaVGn/
大きめのもの印刷したらフィラメント絡まりまくりですね、、
切断、再度送り出しってやってますけど12時間とか見張ってられないので
小物用ということにして、大きなモノ用には買い替えかな、、

BLTouchはやはり、かなり有効ですか?
最初のチューニングも結構シビアそうですし
あまりに高さが違うとやはりだめそうですし、
結局よくわかってないと使いこなせなさそうかなというのと
いまんところ手動で使えているので見送りにしています。

なれてないためか、ベッドレベリングには1時間から2時間程度かかりますから
それが必要なくなるなら魅力的ですね
2021/08/13(金) 01:10:39.78ID:MfwRcX4W
>>893
初歩的な知識がなさすぎて満足に組み立て調整出来てないだけなのに機械のせいにするなよwww
2021/08/13(金) 01:12:52.94ID:MfwRcX4W
あとな1分で終わるベッドレベルに2時間かかってるレベルで何がテンプレだよ
おまえだけだぞそんなガイジ
2021/08/13(金) 09:37:23.62ID:sF22F8C+
エアプぽいコメ鵜呑みにしないよう
注意喚起だけしとけば解決
2021/08/13(金) 10:15:04.50ID:OCq9/+BE
1分てオートレベリングより早いやんけ
DJ並みの手捌きで高速ハンドル回ししてる
〉903 想像してちょっとワロタ
2021/08/13(金) 11:52:32.27ID:yn8O6h9g
ラス1になりそうなテストプリントのとき
俺も機体の周り高速回転しながら
最終微調整するぜ。
エアコン無いから今の時期はパンイチ
動きがキモいからなのか、ネコが威嚇で
足をパシパシしてきてじゃましてくる
2021/08/13(金) 15:58:26.15ID:MfwRcX4W
>>905
普通に1分だよ
最高速でヘッド移動するG-CODEスタートして
ダイヤルは数ミリ回すだけ
普通に1分以内で終わるわ
2021/08/13(金) 17:01:55.80ID:pzdXIJ/g
Ender3はかなり小慣れてる機種だから無改造でokだよ
工場出荷時オプションの0.2mmノズルで何の問題もなく半年使ってたし
まあ、最低限の機構の仕組みの理解や、直角を出す組み立てが出来ないとダメだろうが
2021/08/13(金) 17:13:57.26ID:pzdXIJ/g
>>889
>■ベッドレベリング 印刷台の並行
>・1.5mm程度の歪みがあった
不良品
俺はガラス使ってるが、0.01mmの狂いもないぜ
狂ってるのはアルミのベッドなんで、手で曲げて直す
交換が面倒な場合は

>→名刺を何枚か挟むことで解消
名刺って0.2mm厚はあるよな、最低でもマスキングテープの0.07mm未満に調整すること

>均一に歪んでいたからいいものの、まばらに歪んでいた場合?
不良交換
>→ 手動マトリックス調整したらという助言あり → 意見求む
いらない
>→ BLTouch → 高価かつ手間もかかるため見送り、初期に手を付けるのは非推奨? → 意見求む
いらない
直交機でBLTouchは使わないよ俺は

>参考動画
>★個人的には2を実施しないときれいに印刷出来ませんでした。
バネも標準でok

>■消耗品関係 1
>・ノズル → 何度かの失敗でフィラメントまみれになったため、購入 → やすいしいずれ必要な消耗品カテゴリ?
ノズルは消耗品

>・ボーデンチューブ → 必要なかったかもですがどなたかのコメントで交換したら良くなったとのことで交換
>→ やすいしいずれ必要な消耗品カテゴリ?
チューブも消耗品

>・カップラー ノズル側 → やすかったので交換 個人的にはこれが一番効き目合ったように感じる 強く推奨 → 意見求む
チューブフィッティングは爪がダメになると交換の消耗品
2021/08/13(金) 17:20:31.25ID:pzdXIJ/g
>>891
>■改造 ハードウェア
>・エクストルーダ(フィラメント側) → 原因の一つかとかんがえアルミ版を買ったが、不要だった。標準は消耗するとの情報ありなので交換品として確保
>→ 標準品で一切交換せずずっと使えている方、意見求む。利用期間・印刷頻度・量など、、
標準の黒プラ品で問題ない
壊れるまで使える
毎日印刷で1年間は使えるでしょ
>・BLTouch → 付けたら楽そうかな?とりあえず見送り 意見求む
いらない
>・フレーム補強系 → 意見求む
これは非常に奥が深くて、パーツも多数ある
高速印刷を綺麗にするなら手を出した方がいい
Z軸を斜めに支えるバーがオススメ
低速中速ならいらない

>・ダイレクトに押出機接続 → 大きいものを作るのにひつようだったとのコメント有り → 意見求む
いらない
>・ダブルギア? ようわからん、、
BMGもいらない
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 17:34:16.77ID:T0NF3Zew
無改造で問題無い人もいれば駄目な人もいるし、それぞれ個人によって組み立てスキルにも大きな差があるし、ひたすら自分の意見を押し通そうとする人もいるし、ここで話しはまとまることは無いな。
2021/08/13(金) 17:34:43.63ID:pzdXIJ/g
一応念の為に書いておくが、俺は改造も結構やってる
しかしだな、改造しないとまともに印刷出来ないってのは間違いだ
改造すること自体が目的な場合は、どんどんやればいいが、印刷することだけが目的な場合は無改造で綺麗に印刷出来るようになったら、それでいいよね
ぶっちゃっけ改造を重ねるともう一台買える金額になるし、光造形を追加した方がいい
2021/08/13(金) 21:09:50.91ID:MfwRcX4W
上手く印刷できないのは機械を調整できない自分にあるのを変なプライドで否定するのは良くない

ノーマルで上手く印刷できないからと機械に原因があると考えるのは頭ぶっ飛びすぎ
2021/08/13(金) 21:18:09.89ID:7WaVYL8g
Ender3系の強みは大きなコミュニティとハックやアップグレードしやすいってこともあるから
色々調べて自分が納得いけばええやん
2021/08/13(金) 21:49:26.63ID:Mrh84f0f
本スレで暴れてた地球君こっちでも暴れてんのか
2021/08/13(金) 21:58:35.59ID:lyES9xdd
ハードウェアを良くしたからと言って印刷結果が良くなるとも限らないしね
スライサーの設定でどうにかなる物もあればフィラメントが良くないなんてこともあったりするしね
2021/08/14(土) 10:27:15.28ID:/MHDYFJl
スペアーパーツってどれぐらい用意してます?
2021/08/14(土) 13:57:07.71ID:29mFcGcg
スペアパーツ類は
・ノズル
設定ミスで詰まる時もあるし
・エクストルーダーギヤ
使ってると噛み合ってるプーリーの跡がついくるし
ノズル詰まるとカスもつくしで
真鍮製なら予備があった方が良い
ステンレス製の方が丈夫らしいが使った事は無い
・チューブ
詰まってフィラメント取り出す時に切ると短くなるからね

・バネ類
ビルドプレートを支える奴はシリコン製ゴムとか色々あるけど
消耗する程では無いと思う
・ベルト
伸びが気になるほど使うのはあまり無いとは思うが

正直
本体アップグレードを考えるよりも先に
フィラメント乾燥機を考えた方が良いのでは?とは思う
2021/08/14(土) 14:51:46.01ID:hH7nVZXA
enderいっぱいあって分からん
トーシロは3v2買っときゃ良いのか?
2021/08/14(土) 16:05:14.41ID:1rQ/+5Xl
ホットエンド回りを交換する時にバイメタルヒートブレイクって奴に換装した方が良いのか?
教えて先達者
2021/08/14(土) 17:26:04.30ID:pI67E35M
ホットエンド回りを何に交換するの?
2021/08/14(土) 17:30:29.53ID:e7t3wWCO
メリット理解してないならバイメタルに交換する必要ないんちゃう
2021/08/14(土) 17:41:25.89ID:1rQ/+5Xl
>>922
高速印刷出来るのならした方が良いかなって…もしかしてデメリットの方がデカいのか?
2021/08/14(土) 17:59:14.29ID:1g1UtNFv
メリットとデメリット理解してるなら自分で判断すりゃあええやん。重み付けなんてその人次第やから
2021/08/14(土) 18:12:03.42ID:4LeG440P
BiMetalにメリット大、欠点価格
2021/08/14(土) 19:00:03.53ID:pI67E35M
ヒートブレイクの先端部分を銅にすることでメルトゾーンが増えてフィラメントを溶かす性能がアップするのがメリット。
価格もだけどそのままだとヒートシンク側に熱が伝わり易いのでステンレスチューブ部分の断面積をできるだけ小さくして
熱伝導を防いでるので壊れやすいのもデメリットかな
SliceEngineeringのとかはノズル交換に1.5Nmのトルクレンチ使うことを推奨している。
2021/08/14(土) 19:43:37.60ID:7xIJeauZ
>>919
どれも印刷品質は同じで機能が違うだけ
精密に組む自身があるなら基本機能だけの廉価版で良いよ
2021/08/14(土) 23:59:00.41ID:Zh7AobDC
今買うならproかV2だと思うんだけど
ボードは両方ともcreality 4.2.2ボードでファームウェアも一緒?

pro
ベッドはマグネットシート
操作パネルはモノクロ液晶
V2より安いので改造元にするならこっち

V2
ベッドはカーボランダムガラスベッド
操作パネルは4.3インチ液晶(非タッチパネル)
XY軸のベルトテンショナー、エクストルーダーギアハンドル、小物入れ付属
電源ユニット諸々はベース部分に移動してるので見た目はこっちのほうがキレイ
少し値が貼るけど初心者が手を出すならこっち

あと分かりやすい違いってあるかな
2021/08/15(日) 04:02:22.07ID:EOFz7sc2
v2 とpro値段ほぼ一緒じゃね。
多少高かったとして
ガラスベッドととベルトテンショナー、電源位置だけでも、価値はあると思う
あと、ボードは同じ4.2.2でも、Proの方は
サイレントファン出来ないやつだった時期があるかもしれん
そこを気にするなら、買う前に業者に聞いたほうが良いと思う
2021/08/15(日) 09:32:34.61ID:wZQWRUO+
Proもメインボードは4.2.2だけどスッテッパードライバーがTMCでないのでうるさいんじゃなかったっけ
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 11:50:53.82ID:xtAbMfmA
proとV2の電源ユニットってMEAN WELL製のが付いてるんだよね?
うちのノーマルender3に付いてたしょぼい電源はNTCサーミスタが定期的に焼けるから、毎回分解してサーミスタ交換しないといけないんだけど、MEAN WELL製のだと故障しない?
2021/08/15(日) 15:18:31.82ID:wZQWRUO+
v2一年使ってるけどヒューズ交換したことないですね。
2021/08/15(日) 15:59:56.73ID:18SYYcsL
実際proの初期マザボは4.2.2だけどステッピングドライバーは煩い方なので換装推奨。
というかV2買った方が結果的には安上がりなんだよなぁ。
2021/08/15(日) 18:23:03.21ID:LU7aTOn/
PROを知らないのに勧めるのやめろよ可哀想に
2021/08/15(日) 18:55:22.34ID:5GFN1GiT
>>927-929
勉強なった。ありがとう

なんかender難しそうやね
教えてもらった情報を元に俺の8ビット脳で要約すると
・ノーマルではうるさいからボードを換装した方が良い
・電源がショボい可能性がある
・V2の方が若干マシかもしれない

Clone PRUSAにした方が幸せになれるのだろうか
でもenderユーザー多そうだからその点では良いもんなぁ
2021/08/15(日) 21:42:52.51ID:EOFz7sc2
普通にv2にしとけ

エアプが宗教的な理由で
根拠なくやすい方購入すすめてたから無視でおけ
なに質問しても追加部品(消耗品も一部混同)
もらかうな!標準でやれ!で、
具体的な根拠は書かないから
コツ掴めばすぐら見分けつく
2021/08/15(日) 23:00:38.91ID:LU7aTOn/
>>936
pro勧めてるエアプがよく言うもんだな

磁気シートはPETGの70度でボッコボコで再起不能
https://i.imgur.com/q5CZ5lo.png

そもそも磁気が弱くてあっさりプレートごと反る
https://i.imgur.com/mBLq2Ov.png

ボコボコでなくとも薄すぎ柔らかすぎなプレートなのでレベルも糞もないゴミ

散々言われてきた事なのにpro勧めてるとか初心者しかいねーから
2021/08/15(日) 23:05:40.61ID:LU7aTOn/
純正で綺麗に印刷できるまでは純正で学ばないと
何かあった時に改造した部分が悪いのか
原点である純正状態の組み方が甘かったのか判断できなくなるから最初は改造するなと言ってんのわからないのか?

俺をエアプと言ってるのは自分自身もまともに組めてなくて純正でまともに印刷できなくて
オートレベリングに頼ってようやく印刷できるようになったタイプだろ

ガラスベッドでフレームがキチンと直角並行が出てればオートレベリングそのものが不要な意味も理解できないだろ
2021/08/15(日) 23:35:02.14ID:wZQWRUO+
ゴミと言ってるProも純正やん
2021/08/16(月) 00:17:19.43ID:h/8RrIHz
Proはマグネットシートと電源が良いだけでガラスベットにするならXで十分なのは確か
だけど今なら素直にV2だろうね

スレチになるけどもう少し予算があるならオリジナルのフレームと同じ形状のClone PRUSAがお勧め
2021/08/16(月) 00:40:22.60ID:V8PWZ9Ju
ガラスベッドのがいいから初心者にはV2勧めようで意見
合致してるじゃん。
おまいは何と戦ってるんだ

改造の話は
・いま関係ない(この質問者は最初から改造パーツ買う相談はしてないV2かProの相談だけ)
・「改造するな」の趣旨はわかるし、言いたいことはわかるという
賛同者もいるんだから、決めつけで押し付けるのはやめれ
・やっすい部品や消耗品変えて、治らなければなにが問題か少しずつ分かる
そういう工程は学びには必要なんだよ
なぜ「俺は改造なくても動くと思うし動かしてきたけど、安い部品や消耗品は試しに変えてみたら」と言えないのか

★便乗してボーデンチューブすら変えるなみたいなことサラっと書いてて、おまいの論調を逆手に取って混乱させてるやつがいるぞ、注意しろ
(おまい自身がやってたなら、消耗品と改造を混同するのやめれ)
★ID変わって書き込んでても、文体と論調ですぐおまいと分かる、5ch利用するなら、そんな熱い個性が出るより、目立たない一般論だけ書くようにしろ
色々詳しいみたいだから、自分の意見ややってきたやり方はがんばって抑えて、質問者が求めていることだけピンポイントで淡々と答えてやれ
2021/08/16(月) 00:49:07.83ID:TRfvI4Wl
>>941
ボーデンチューブ変えるななんて一言も言ってないがなんかの病気か?
ボーデンチューブは消耗品と書いてるぞ
2021/08/16(月) 00:51:23.43ID:gDMTxEWh
初心者でclone Prusaはきつくない?
Ender-3に比べて情報もずっと少ないし、本家は純正品のユーザーにしか
交換部品売らないようになっちゃったから、中華通販(アリエク)に頼ることになるし。
中華互換品は安いのは品質ばらばら。それなりに信頼できるパーツで固めると
それなりの値段になっちゃう。
3Dプリンタそのものの勉強したいなら止めないけど、最初はEnder-3 v2が無難だと思う。
音も静かになってるし、無印の弱点が結構カバーされてていいんじゃね。
自分はProユーザーだけど。ガラスもいいけどPEIシートもいいよ。
2021/08/16(月) 07:00:43.09ID:h/8RrIHz
自分もProユーザーだけどenderの補修部品をわざわざメーカーから買うヤツなんてほとんど居るか?
手っ取り早くaliかAmazonで買うと思うのだか
Prusaはメタルパーツや電装系意外のパーツはヘタる前に自分でプリントするんだよね

ぶっちゃけenderは3マン以下ならお勧めするけど
精度よく綺麗に出力したいなら出来ればoriginalが良いけど価格面でclone Prusaかな?性能差はほぼない

初心者には…とか良く言うけど、実際にはenderで金かけてやっとのところを箱だし組み立てで既に達成しているんだからトータルで安くつくって事を教えてあげないとダメ
確かに改造無しでもきちんと組めば初めは綺麗に出力出来るけど、その状態を維持していくのが大変
製品寿命考えるとPursaの方がロングライフなのは明確だから初心者=enderってのはどうかと思う
2021/08/16(月) 10:05:11.54ID:DGnJVxqz
clone prusaはある意味で安物買いの銭失いにしかならないと思うので本家行った方が幸せになれると思う
少なくともお金はかかるけれどあそこなら高品質に印刷するためのプリセットはハードウェア、スライサー、フィラメント全部揃ってる

enderはモノが高いと言われてた界隈に粗大ごみになっても後悔しない値段でとりあえず手を出すには悪くない出来で出てきた事で
それからコミュニティも大きくなったのでトラブルシューティングがやりやすくなり
ほぼすべてがオープンソースなので自力改造による伸びしろが大きい
この3つだよね

今はより安くより良いハードウェアで構成されてそうなKP3Sとかもあるからenderがいいってのも少なくなりつつある感じもする
2021/08/16(月) 10:53:00.04ID:XKbMr9kH
>>938
管理人
2021/08/16(月) 19:51:06.10ID:V8PWZ9Ju
みんな結構ほかの買っていってるんだな。
enderで下手に部品追加で延命してくよりは、
趣味として続けるなら、もっと良いの買った方が結局安上がりと、、
2021/08/16(月) 21:00:50.82ID:Jcs/4XAn
趣味なら複数台ないとパーツが壊れたときに印刷できないので最初の一台はEnder 3系でもええんちゃうかな。
2021/08/16(月) 21:09:21.70ID:e4zVkf3B
趣味だからこそ色々と弄りたくなるもんだと思うけどな。
2021/08/16(月) 22:42:18.23ID:7NM5l61e
Prusaとflashforgeだったら?
2021/08/17(火) 02:26:50.99ID:tgx23qPx
近い将来に
こうやって苦労してた3Dプリントしてたのが
昔話の笑い話になって
だれでも気軽に超早くきれいになんでも印刷できるようになるんだろうな
コンビニでも出来たりして
早くそうなってほしいような、このまま趣味人の未来先取り特権であってほしいような
複雑な気持ちでございます
2021/08/17(火) 05:25:02.53ID:3vNPsqTW
FFFなんて相当枯れた技術じゃないの?
2021/08/17(火) 09:08:47.81ID:tgx23qPx
技術的には確立されて長いんだろうけど
コスト的に家庭で手に入り、
かつそれなりの精度で出せるものが不急したのは
ここ数年の最近じゃ無いかな
2021/08/17(火) 09:55:03.32ID:LJQbq727
十分手軽な時代
安さを求めて未完成品買うからガタガタに組んで印刷に苦労するのであって
完成、完調品買えばコピー機感覚
2021/08/17(火) 10:08:30.03ID:zcojgbS0
ずっと前からDMMにオンラインで頼めば好きな素材で作ってくれたやん
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 12:00:35.10ID:+rkkEkLR
最近知り合いが3Dプリンター買い換えたので最近まで使っていたCR6SEが邪魔になると言うことで安く譲ってくれました、
ベットの高さの調整の4つのノブも無いからどうやって初期の調整をするのかと思っていたんだけど
オートレベリングが付いてて調整がいらないみたいやね!
何の調整も無く印刷スタートして結構綺麗に印刷出来た、プリントスタート後にZのオフセットを少し触ったけど・・

普段はENDER3PROを色々改造して使っているけどしばらくはCR6SEを使ってしまいそう、
2021/08/17(火) 15:00:07.37ID:DmZS+sXG
100倍くらい速度上がらないと、
日常的に、例えばオフィスや現場で
工具なり文房具を印刷する時代は来ないんじゃないかな
よほど特殊なモノや一点モノじゃ無い限り
コストも速度もメリット出ない
そんなモノそこまで無いしな。

3Dプリントの方が簡単手軽で速いし安い
時代がきたら、、、
想像もできんけど色々習慣とか変わるだろうな。
2021/08/17(火) 19:19:03.46ID:LJQbq727
無い物を自分で作れるしニッチなパーツなら市販品より圧倒的に安くて汎用品ではなくてピッタリに作れるからメリットしかないよ
2021/08/17(火) 19:35:08.29ID:tgx23qPx
話噛み合ってないけど
ハッタショってよく言われるよね?
2021/08/18(水) 00:57:58.39ID:QDyXYUQI
3Dマウス使ってる人いる?
CURAは対応してないぽいけど
対応してるスライサーおすすめあったら教えて
FUSIONも対応してるけど
4分割画面だと使えない、、無料だからしゃあないね
2021/08/18(水) 08:44:51.39ID:5JyLn2qY
なんでEnderスレ?
2021/08/18(水) 09:50:53.96ID:w1RHKBJN
直角と平行になるように組み立てるのが大事とは言うけれど
直角を出すためのジョイントの話ってあまり無いね
使い方にもよるんだろうけどあの手の部品は信用ならない?
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:22:23.21ID:Vbwx28/8
>>959
言うのも野暮かも知らんが、唐突にスレチな話題を振っておいて、話を合わせてくれた人を捕まえてハッショ(発達障害?)は無いだろ。
2021/08/18(水) 15:55:46.49ID:6vEROxtw
>>962
自分で印刷した直角のブラケット着けてます。どれぐらい効果があるかは判りませんが。
2021/08/19(木) 17:37:22.16ID:uZ03d0o8
3Dプリンター欲しくて動画見まくってたらホットエンドとかエクストルーダーとかの方に興味がですぎちゃった
Ender買ってダイレクトエクストルーダー式に変えようと妄想してるけど、これ最強みたいなのってありますか?

https://youtu.be/XOqOd10e7RE
これ見てたらHEMERAとかいうのがカッコよかったので買おうと思ってるんですが
やっぱりホットエンドとかは付け替えりゃおk、みたいな安易な考えでは無理ですよね?
2021/08/19(木) 18:41:31.99ID:Ieqj1A4G
それを聞かなきゃならん奴には難しいだろうな
2021/08/19(木) 19:33:03.32ID:/ODbddm5
目標があるなら一歩ずつ進んで行けばいいじゃないか。とりあえずEnder買ってノーマルで印刷できるように
なるところから始めて、構造など仕組みを理解していくのがいいと思いますよ。
2021/08/19(木) 23:27:13.14ID:Mi5iBne5
サイキョーとかは別に無い
とりあえず買ってから考えようぜ
2021/08/20(金) 02:15:21.79ID:5jaxkE8p
作りたい物が無いなら買わないほうが良いよ
fusion360とかある程度使えるなら良いけど
2021/08/20(金) 08:38:26.23ID:G27iUDV7
作りたいモノはHEMERAをつけたEnderじゃないの?
2021/08/20(金) 08:48:17.42ID:SobevvdA
より上位の機種に作り変えていく、、3Dプリンタ版わらしべ長者
2021/08/20(金) 08:53:20.32ID:G27iUDV7
まあ本人は貧乏になっていくんだけどね
2021/08/20(金) 20:04:47.63ID:xaI1DMSh
まだ見てないけど、マスクデータ無料開放した人、オートレベリング動画出したね
2021/08/22(日) 01:25:40.21ID:lu+0Gm9X
初めての3DプリンターでEnder-3 V2買ってしっかりレベリングしてるのになぜか印刷時にベッドにぶつけまくってた
原因は微妙な接触のZ軸のリミットスイッチだった。カチッていうとこまで行ったりその前で導通切れたら止まったり
一応動くので同じものっぽいし精度低めでもいいX軸と交換したらいい感じに再現性取れるようになった

やっぱ中華かとも思ったがこういうの潰していくのも楽しいなこれ
実際にプリントよりこういうの調整したりする方がメインになってる
2021/08/22(日) 03:10:24.86ID:C/r39zPr
そんな不具合もあんのか、
まーYouTubeみてても、
ガラスベッドガリガリ傷だらけは
デフォだからみんな何かしらあるんだろな

そして、印刷よりチューニングにハマる
時期はある程度必要かな
安定したら印刷に集中できる
2021/08/22(日) 09:22:41.80ID:494A32xn
z軸、同じような感じなんだけどどれに交換した??
2021/08/22(日) 09:30:12.34ID:o9QeF/mH
安定して印刷できるようになると飽きるてくるんやで
2021/08/22(日) 10:17:06.59ID:lu+0Gm9X
>>976
初めからついてるX軸のやつと入れ替えた。サポートの連絡もめんどいし
物は同じみたいだし基盤ごと固定ネジを外してコネクタ差し替えるだけ

QRコードのとこシールになってるから剥がすとねじが4本でステッピングモーターと固定されてる
スイッチ入らないとずっと導通しててスイッチが押されるとS, Vピンの接続が切れて当たったと認識してるみたい
2021/08/22(日) 12:54:15.20ID:KrkQtUoX
うちのも稀になるわ
気にしてない
980689
垢版 |
2021/08/22(日) 15:44:07.01ID:YkEgfzdy
>>977
ウチはガラスベッド買って安定稼働するようになってからは、
家庭用やら自転車用、乗車用の小物を印刷しまくってる。
すでに10kg以上フィラメント使ってるから、十二分に元は取れてる感じ。
最近はOriginal Prusaも1台欲しくなってきたけど置き場所がない…
2021/08/22(日) 16:08:28.16ID:o9QeF/mH
で飽きたんでしょ
2021/08/22(日) 16:20:12.26ID:KrkQtUoX
物を作る機械なのに飽きるとか
ダウンロード専門の人かな(笑)
2021/08/22(日) 16:23:37.40ID:o9QeF/mH
Enderに飽きたからOriginal Prusaちゃうの?
984689
垢版 |
2021/08/22(日) 20:42:00.29ID:YkEgfzdy
>>983
いや、飽きたというんじゃなくて、違うもの“も”使ってみたくなっただけ。
他のも知れば、Ender3のどういうところを強化するともっと良くなるかとか分かりそうでしょ。
使い分け方もいろいろあるだろうし。
2021/08/22(日) 23:11:34.63ID:C/r39zPr
FUSION使えたくらいで他人見下すだけでなく
飽きただのダウンロード専門だの、
ハッタショじゃなくて糖質かな?
2021/08/23(月) 00:14:36.63ID:LRjEWMZB
答え合わせだったようだな
2021/08/23(月) 08:29:53.41ID:LiFwWmmO
ここもハードウェア板に引っ越しする?
2021/08/23(月) 13:39:18.96ID:3wQNduzu
>>985
図星だったようで
2021/08/23(月) 14:18:32.13ID:RYtbwS3X
殺伐としてきたな、Ender3だけに
2021/08/24(火) 02:12:45.01ID:pnK2w/Ps
片っ端からウザ絡みするやつと
それにイチイチ反応するやつ除けば、
至ってフツー
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 16:23:47.18ID:SSd7rehu
enderの積層がある一定の高さの層からずれるようになってしまったんだが同じ現象の奴おる?
モーターのシャフトとかベルトのズレだったら全体がズれると思うんだがずれるところが決まってるのがわからん
2021/08/24(火) 16:32:01.99ID:paRuaArx
55 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/08/24(火) 16:19:42.94 ID:SSd7rehu
enderの積層がある一定の高さで1ミリくらいズレるようになってしまったんだが同じ現象のやつおる?
2021/08/24(火) 17:02:44.00ID:J4ydPWoN
きっちりそこでズレるなら何かが当たってる
2021/08/24(火) 17:08:48.38ID:OsTyNdFc
Z軸の柱の幅が下から上まで一定で無いとか
柱がネジれてるとか、そもそも直角ではないとか
Z軸のローラーをきちんと調整してないとか
パッと思ったのはこのくらいなので一つづつ当たっていくしかない
2021/08/24(火) 18:13:26.71ID:+pV4CvE/
一時期レイヤーシフト起こりまくってて、Enderフレームのネジ一度緩めてアライメント取り直したら直ったことがある。
2021/08/24(火) 18:14:03.38ID:+pV4CvE/
次スレ
【FDM】Enderシリーズ★3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1629790285/
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:29:30.19ID:SSd7rehu
>>994
サンクス
1つづつ潰してみるわ
2021/08/24(火) 23:41:29.34ID:49VUa71w
>>991
俺も原因不明で毎回同じ層辺りでノズル詰まりのような吐出が狂う現状でアレコレ調べて
最終的な原因はSDカードが壊れてたってオチだった事がある
2021/08/25(水) 11:12:41.17ID:ty7QAKXw
問題発生に対して考えられる要因が多岐に渡るので結構試行錯誤を必要とするのが、FDMが一般層に広がらない原因かもね。
2021/08/25(水) 11:41:15.52ID:PQpahjA4
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 228日 11時間 26分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況