個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです
スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず
このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います
※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1595514496/
探検
FDM式3Dプリンター個人向け 2レイヤー目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 16:56:51.49ID:6r+EqTZl2020/08/19(水) 16:58:05.27ID:6r+EqTZl
https://m-jp.gearbest.com/3d-プリンター、3d-プリンターキット-c_11399/
ここは海外通販サイトですが、比較的安価なプリンターの一覧として利用できます
人気機種は日本のアマゾンでも購入できます
機種名で検索してください
消耗品のフィラメントは海外通販よりも国内で買った方が安いようです
現時点では、1kg当たり3000円程度です
ここは海外通販サイトですが、比較的安価なプリンターの一覧として利用できます
人気機種は日本のアマゾンでも購入できます
機種名で検索してください
消耗品のフィラメントは海外通販よりも国内で買った方が安いようです
現時点では、1kg当たり3000円程度です
2020/08/19(水) 16:58:51.73ID:6r+EqTZl
https://m.all3dp.com/1/best-3d-slicer-software-3d-printer/
スライサーソフトウエア一覧になります
無料のもの有料のもの各種あります
どれを選べばわからない場合は、
Cura
Slic3r
を使ってみてください
プリンターに付属している場合もありますが、できるだけ最新のバージョンを使った方が良いでしょう
スライサーソフトウエア一覧になります
無料のもの有料のもの各種あります
どれを選べばわからない場合は、
Cura
Slic3r
を使ってみてください
プリンターに付属している場合もありますが、できるだけ最新のバージョンを使った方が良いでしょう
2020/08/19(水) 16:59:35.28ID:6r+EqTZl
2020/08/21(金) 18:15:39.97ID:PJDIsIE0
ここか
2020/08/21(金) 18:22:29.06ID:gG40OqcR
2020/08/21(金) 18:53:56.19ID:cUOb6fKa
>>6
グレーフィラメントで船作って
グレーフィラメントで船作って
2020/08/21(金) 18:59:31.37ID:eNEh8M4n
2020/08/21(金) 19:40:26.20ID:PNljxFK5
>>6
ある意味こわい
ある意味こわい
2020/08/21(金) 19:47:35.07ID:NZKIePVa
>>8
これぐらいならD&Dのメタルフィギュアっぽいやつ綺麗に印刷できそうでいいな
これぐらいならD&Dのメタルフィギュアっぽいやつ綺麗に印刷できそうでいいな
2020/08/21(金) 20:55:12.95ID:GSTOFerV
2020/08/21(金) 23:50:59.92ID:oWUM8eL2
>>6
モデルが悪くてよくわからん・・・
モデルが悪くてよくわからん・・・
2020/08/22(土) 00:56:35.66ID:8+pGDv6a
599TPUを0.4ノズルで試したけども
レイヤー0.2の段階で船先のオーバーハング部分で反り上がったよ
原因を考えると0.4の直径の円柱を0.4x0.2の楕円に押し潰す時に下側になるフィラメントが曲がってしまい、想定通りのフィラメント形状で積層できないんだろうね
レイヤー0.1なら0.4x0.1に変形させないとならないので、より条件がきついのかなと想像
温度は215℃ベッド常温でやってみた
別の話になるけど、エクストルーダーがロールからフィラメントを引き出す時に上手く引き出せないと印刷失敗になってしまう
2mくらい手で引っ張り出して垂れ下げておくと問題ないけど、スマートじゃないなぁ
ボールベアリング4個の上にロール置いてるけど不十分なようで、どうしたものか
レイヤー0.2の段階で船先のオーバーハング部分で反り上がったよ
原因を考えると0.4の直径の円柱を0.4x0.2の楕円に押し潰す時に下側になるフィラメントが曲がってしまい、想定通りのフィラメント形状で積層できないんだろうね
レイヤー0.1なら0.4x0.1に変形させないとならないので、より条件がきついのかなと想像
温度は215℃ベッド常温でやってみた
別の話になるけど、エクストルーダーがロールからフィラメントを引き出す時に上手く引き出せないと印刷失敗になってしまう
2mくらい手で引っ張り出して垂れ下げておくと問題ないけど、スマートじゃないなぁ
ボールベアリング4個の上にロール置いてるけど不十分なようで、どうしたものか
2020/08/22(土) 02:00:07.20ID:8+pGDv6a
2020/08/22(土) 05:58:16.70ID:o7leci5k
ベアリングをパーツクリーナーで洗ってグリスを抜いてミシンオイルを差す
2020/08/22(土) 08:20:01.98ID:tj6vN0vG
>>13
前提としてダイレクトエクストルーダーなのかな?
うちだとtitanのダイレクトだけどベアリングが付いてないスプールホルダーで全然問題ないよ
ダイレクトでも、ボーデンでもBMGにエクストルーダーを交換したら?
エクストルーダーの力が不足してるんじゃない?
前提としてダイレクトエクストルーダーなのかな?
うちだとtitanのダイレクトだけどベアリングが付いてないスプールホルダーで全然問題ないよ
ダイレクトでも、ボーデンでもBMGにエクストルーダーを交換したら?
エクストルーダーの力が不足してるんじゃない?
2020/08/22(土) 10:54:46.19ID:ye/M25H6
バイメタルヒートブレイクなんてのがあるんだね
aero系のダイレクトエクストルーダならかなり使えそう
ただ少しお値段がお高めだね
aero系のダイレクトエクストルーダならかなり使えそう
ただ少しお値段がお高めだね
2020/08/22(土) 12:18:51.64ID:mRmwiB04
スレ見ててもベンチマークとフィギュアばかりでモノ作りしてる人かなり少なそう
2020/08/22(土) 12:26:28.96ID:jt4otRtP
調整に時間がかかってるのでキューブか船しか印刷してません(´・ω・`)
2020/08/22(土) 12:53:37.55ID:yl2iPDcW
2020/08/22(土) 12:55:44.48ID:r/NRLN/M
>>18
批判されるのが嫌で自分の設計したのは画像出してないだけじゃないかな
批判されるのが嫌で自分の設計したのは画像出してないだけじゃないかな
2020/08/22(土) 12:58:48.57ID:wP1z6Cu8
大した物でなくてもちょちょっと作れちゃうのも3Dプリンタの良いところだよね
ずいぶん助かってる
ずいぶん助かってる
2020/08/22(土) 13:10:05.62ID:WSWKBLj/
大抵は先人のデザインした奴そのままかちょっと改善しただけのものだし作例見たいならそういうサイト見ればいいしね
無いものは3DCAD弄って作るけど、ほとんど適当な断面グルっとだったりただの箱なんで
無いものは3DCAD弄って作るけど、ほとんど適当な断面グルっとだったりただの箱なんで
2020/08/22(土) 13:12:45.67ID:586C6pAt
>>18
作る事が目的な人はそういう物を作って公開するだろうし、
目的があって作る人は作った時点で達成だから公開しない
だから公開されるものにはどうしても偏りが出る
自分は後者で、自分が使う・欲しい実用品を作ってるんで、公開して他人の評価を得ようという気はサラサラ無い
作る事が目的な人はそういう物を作って公開するだろうし、
目的があって作る人は作った時点で達成だから公開しない
だから公開されるものにはどうしても偏りが出る
自分は後者で、自分が使う・欲しい実用品を作ってるんで、公開して他人の評価を得ようという気はサラサラ無い
2020/08/22(土) 13:43:02.17ID:HFeR8oLX
使うために作るのも知識を共有させたらより便利になりそうなんだけどね。
こういった構造だと印刷しやすいとか、強度を持たせるためにどうしたら良いかとかさ。
作ったものをうpして何に使うかクイズとか楽しそうな気がするw
こういった構造だと印刷しやすいとか、強度を持たせるためにどうしたら良いかとかさ。
作ったものをうpして何に使うかクイズとか楽しそうな気がするw
2020/08/22(土) 14:05:28.61ID:4jsZvQzt
2020/08/22(土) 14:08:07.83ID:yl2iPDcW
まあそういうのは匿名掲示板には不向きだよ
誰が発言したかわかるコミュニティでやった方がいい
誰が発言したかわかるコミュニティでやった方がいい
2020/08/22(土) 14:21:25.38ID:9EalSMsX
実用品作ってるけど、限定的な用途で汎用性皆無だから公開したり共有したところで無意味だしなぁ
積層スピード特化の設定にしてあるから表面の滑らかさとか精度とか必要最低限だし
積層スピード特化の設定にしてあるから表面の滑らかさとか精度とか必要最低限だし
29178
2020/08/22(土) 14:29:21.96ID:Yo2YTEBJ 目的の物が完成したら、それておしまい?
完成品を見て、アレをこうすれば、もっとよくなるとか思わないほどの
完成度を一発目から出せるとな?!
完成品を見て、改良したい点はあるけど1つ目がそこそこ機能しているので
2個も同じようなもの不要だから改良版を作るかどうか悩んでるのに
完成品を見て、アレをこうすれば、もっとよくなるとか思わないほどの
完成度を一発目から出せるとな?!
完成品を見て、改良したい点はあるけど1つ目がそこそこ機能しているので
2個も同じようなもの不要だから改良版を作るかどうか悩んでるのに
30178
2020/08/22(土) 14:45:19.50ID:Yo2YTEBJ2020/08/22(土) 14:56:17.34ID:n9e5HIl+
ヒートベッドに貼るシート、ネットで見かけて3Mのマスキングテープ貼ったらすげー調子いい…
わざわざAliでトラブりながら注文してたのなんだったんだ…
あとシートから作品を剥がすカッターもすごく良かった
いろいろ試している先達に感謝
わざわざAliでトラブりながら注文してたのなんだったんだ…
あとシートから作品を剥がすカッターもすごく良かった
いろいろ試している先達に感謝
2020/08/22(土) 15:03:52.35ID:zLjC9QZR
2020/08/22(土) 15:20:42.08ID:rZtk1lha
>>30
これ3Dプリンタ以前ならば木を切った貼ったしたり
ホムセン行って、合う金具の組み合わせをひたすら考えたり
メリケン人ならダクトテープぐるぐる巻きでこさえてたようなブツが
一定のクオリティで低コストで作れる
というのが一般家庭における3Dプリンタの最大のメリットだと思う。
これ3Dプリンタ以前ならば木を切った貼ったしたり
ホムセン行って、合う金具の組み合わせをひたすら考えたり
メリケン人ならダクトテープぐるぐる巻きでこさえてたようなブツが
一定のクオリティで低コストで作れる
というのが一般家庭における3Dプリンタの最大のメリットだと思う。
2020/08/22(土) 15:30:26.44ID:8+pGDv6a
>>15
IPAでも洗える?
IPAでも洗える?
2020/08/22(土) 15:37:23.26ID:8+pGDv6a
>>16
BMGは気になってたので注文しようかと思う
TPUってガッチリギアで挟むとフィラメントが潰れるから、挟むのソフトにしてる
Eモーターの押し出し引き抜きの時に手で触ってもしっかり出来てるんだけどなぁ
なおTitanクローン+ボーデン
BMGは気になってたので注文しようかと思う
TPUってガッチリギアで挟むとフィラメントが潰れるから、挟むのソフトにしてる
Eモーターの押し出し引き抜きの時に手で触ってもしっかり出来てるんだけどなぁ
なおTitanクローン+ボーデン
2020/08/22(土) 15:40:41.90ID:8+pGDv6a
>>17
Mellow shop だと$10くらいで
Triangle lab だと$16くらいだったよ
写真での差はわからない
最近はMellowのノズルも高品質をうたいだして
ショップの方向性変えてるからMellowのもいいかもね
Mellow shop だと$10くらいで
Triangle lab だと$16くらいだったよ
写真での差はわからない
最近はMellowのノズルも高品質をうたいだして
ショップの方向性変えてるからMellowのもいいかもね
2020/08/22(土) 15:58:28.14ID:mRmwiB04
>>30
こんなのが見たかった
こんなのが見たかった
2020/08/22(土) 16:50:32.51ID:hL7djNMI
>>30
そだねー。
https://imgur.com/a/Ymr7uut
iPhoneをDroidCamでPCのwebカメラにするための小物。モニターに引っかける。
そんな綺麗さ要るモノ作ってないんだけど、何となくClone Prusa欲しい。送料込み4万か。
そだねー。
https://imgur.com/a/Ymr7uut
iPhoneをDroidCamでPCのwebカメラにするための小物。モニターに引っかける。
そんな綺麗さ要るモノ作ってないんだけど、何となくClone Prusa欲しい。送料込み4万か。
2020/08/22(土) 17:27:10.51ID:XDP6AuRT
プリントが終わった後に3dプリンターのスマートな電源の切り方て誰か知らないかな?
今は終了のgコードでz軸を最上まで上げて上に付けた電源スイッチを押させてオフにする感じのを使ってるんだけど、
octoprintでifttt経由で操作できるスマートプラグみたいな感じので、実際に使ってるおすすめのはないかな
今は終了のgコードでz軸を最上まで上げて上に付けた電源スイッチを押させてオフにする感じのを使ってるんだけど、
octoprintでifttt経由で操作できるスマートプラグみたいな感じので、実際に使ってるおすすめのはないかな
2020/08/22(土) 18:14:51.54ID:mRmwiB04
2020/08/22(土) 18:35:31.65ID:QsDW3Onn
2020/08/22(土) 18:40:08.24ID:586C6pAt
>>39
熱持った状態でいきなり主電源を落とすの?
ヒートベッドはともかくとして、ノズル側は冷えるまでファン回した方がいい気がするけど
GコードMコードで一定時間後にスリープにできる機能とかあったら嬉しいね
熱持った状態でいきなり主電源を落とすの?
ヒートベッドはともかくとして、ノズル側は冷えるまでファン回した方がいい気がするけど
GコードMコードで一定時間後にスリープにできる機能とかあったら嬉しいね
2020/08/22(土) 19:02:01.11ID:XarSva1w
>>42
色々octoprintのプラグインみてたら、tp-linkのスマートプラグがノズルの温度が何度になったら電源を切るみたいなのが出来るみたい
色々octoprintのプラグインみてたら、tp-linkのスマートプラグがノズルの温度が何度になったら電源を切るみたいなのが出来るみたい
2020/08/22(土) 19:02:45.44ID:QsDW3Onn
設定温度になるまで待つコマンドがあるよね
ノズル温度70度に下がるまで待てば十分だと思うが
その後にACパワーを落とす
この一連の操作は対応ファームウエアでは印刷開始時に自動で電源を切るか切らないかを選べる
ちなみにG4が一定時間一時停止のコマンド
ノズル温度70度に下がるまで待てば十分だと思うが
その後にACパワーを落とす
この一連の操作は対応ファームウエアでは印刷開始時に自動で電源を切るか切らないかを選べる
ちなみにG4が一定時間一時停止のコマンド
2020/08/22(土) 20:21:02.85ID:8Crmqrvc
子供がキーホルダー作ってみたいと言うのでとりあえずPrusa買ってみた
3週間待ちの間に興味を失わないことを祈る
3週間待ちの間に興味を失わないことを祈る
2020/08/22(土) 20:40:27.85ID:YNnD7tsc
2週間前にALIで頼んだパーツが届く気配がない
yanwenなんだけどまだまだかな
yanwenなんだけどまだまだかな
2020/08/22(土) 20:42:18.99ID:BIBwYM91
>>30
ttps://i.imgur.com/W5FTdam.jpg
cb400sf mc39だったかのフロントフェンダーのブラケット
廃盤なんだよね。
pァだとショックにはめるとき割れた(当時PLAしか知らない)
ので寸法やり直してはめあい削った。
ttps://i.imgur.com/W5FTdam.jpg
cb400sf mc39だったかのフロントフェンダーのブラケット
廃盤なんだよね。
pァだとショックにはめるとき割れた(当時PLAしか知らない)
ので寸法やり直してはめあい削った。
2020/08/22(土) 20:44:39.47ID:mRmwiB04
>>47
素晴らしい!
素晴らしい!
2020/08/22(土) 21:08:22.31ID:QsDW3Onn
>>47
これ3D印刷無いとフルオーダーで板金屋さんに結構持って行かれるパターン
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その60
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1591956638/
こっちのスレにうってつけの情報が出てるよ
ASA材料とか塗装の方法とか
これ3D印刷無いとフルオーダーで板金屋さんに結構持って行かれるパターン
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その60
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1591956638/
こっちのスレにうってつけの情報が出てるよ
ASA材料とか塗装の方法とか
2020/08/22(土) 21:12:22.51ID:Oj2tIQcR
2020/08/22(土) 21:23:13.10ID:hL7djNMI
2020/08/22(土) 21:40:22.45ID:XDP6AuRT
2020/08/22(土) 21:45:27.38ID:XDP6AuRT
2020/08/22(土) 22:40:35.72ID:6NZT3ORH
福井のカズさんがadventure3買ったね
コレを期にユーザーが増えるといいなぁ
コレを期にユーザーが増えるといいなぁ
2020/08/23(日) 00:21:16.54ID:eyH20iyZ
久しぶりにFlashPrintをアップデートしたら、1層目だけ+5℃ブーストする仕様に変更されてた。
https://i.imgur.com/OZzbz7g.jpg
MAX240℃の機種でもブースト可能ということは、Gコード弄れば全層245℃でABS印刷できんのかこれ
https://i.imgur.com/OZzbz7g.jpg
MAX240℃の機種でもブースト可能ということは、Gコード弄れば全層245℃でABS印刷できんのかこれ
2020/08/23(日) 01:14:11.28ID:3iNQ+T1e
2020/08/23(日) 02:19:33.50ID:l5K4OrFW
>>55
さすがに上限超える温度はヒーターの性能が追い付かないんじゃないか?
さすがに上限超える温度はヒーターの性能が追い付かないんじゃないか?
2020/08/23(日) 03:37:55.25ID:MkECog1b
>>52
Original PrusaでなくClone Prusaなのでは? アマゾンではOriginalしか売ってないよね?
Original PrusaでなくClone Prusaなのでは? アマゾンではOriginalしか売ってないよね?
2020/08/23(日) 06:04:15.89ID:AkYf7j4q
プルさんってそんなに良いものなのか
2020/08/23(日) 06:25:00.38ID:MaX3SYsd
値段なりかな・・・
2020/08/23(日) 07:08:08.23ID:h1qmkwYD
羨ましいなと思ったのに
なんだよ偽物買うのか
なんだよ偽物買うのか
2020/08/23(日) 10:09:23.81ID:W+KLKwE2
Prusaはオートレベリング、デュアルギアDDE、リニアブッシュ&デュアルZなんであんま調整せずに比較簡単に精度が出せるのが特徴で、他機種でもちゃんと調整なり改造できる人なら同じような精度は得られるはず。Vスロットもちゃんと偏芯ナットでガタを調整さえすればリニアブッシュやリニアガイドと精度的には大差ない
クローンの4万円台は他機種からの機能差考えると妥当な価格じゃないかな
クローンの4万円台は他機種からの機能差考えると妥当な価格じゃないかな
2020/08/23(日) 10:43:25.81ID:oB0ETsdZ
2020/08/23(日) 13:11:52.35ID:2Qeo+fg4
Triangle labのクローンPrusaを組んでる途中だけど、概ね良好
多分ベアリングとベルトだけなら本家より高級品を使ってる
ただ、編組チューブとヘッドの配線の芯材になる3mmフィラメントの切れっ端が同梱されないのに気づいて今発注したところ
多分ベアリングとベルトだけなら本家より高級品を使ってる
ただ、編組チューブとヘッドの配線の芯材になる3mmフィラメントの切れっ端が同梱されないのに気づいて今発注したところ
2020/08/23(日) 14:39:07.52ID:5BH5AQ8l
2020/08/23(日) 15:14:29.65ID:2Qeo+fg4
2020/08/23(日) 15:40:44.10ID:MkECog1b
>>64
Trianglelab Clone
なんか、Youtubeに作り方のビデオかなり細かくアップロードされてるね。
PRUSA I3 MK3S (Trianglelab Clone) - Assembly
https://www.youtube.com/watch?v=q_dQAOlCFco
https://www.youtube.com/watch?v=dm5l9lIq8Mk
https://www.youtube.com/watch?v=k9GAIriKoXc
https://www.youtube.com/watch?v=bhgvnOIspcw
適当により抜きで見たら、Part4の23分くらいで、ファンをオリジナルと変えたからぶつからないようにネジ頭の高さ変えたとか、どう工夫してケーブル邪魔に
ならないようにみたいなの面白いな。
Trianglelab Clone
なんか、Youtubeに作り方のビデオかなり細かくアップロードされてるね。
PRUSA I3 MK3S (Trianglelab Clone) - Assembly
https://www.youtube.com/watch?v=q_dQAOlCFco
https://www.youtube.com/watch?v=dm5l9lIq8Mk
https://www.youtube.com/watch?v=k9GAIriKoXc
https://www.youtube.com/watch?v=bhgvnOIspcw
適当により抜きで見たら、Part4の23分くらいで、ファンをオリジナルと変えたからぶつからないようにネジ頭の高さ変えたとか、どう工夫してケーブル邪魔に
ならないようにみたいなの面白いな。
2020/08/23(日) 16:06:50.58ID:2Qeo+fg4
2020/08/23(日) 17:29:28.42ID:MkECog1b
>>68
こちらこそ、レポート楽しみにしてます。出来上がったら(あるいは途中でも)どんな具合か教えてください。楽しみにしてます。
こちらこそ、レポート楽しみにしてます。出来上がったら(あるいは途中でも)どんな具合か教えてください。楽しみにしてます。
2020/08/23(日) 19:18:51.95ID:qIQGtv3F
>>47を見てて思ったのだけど
例えば割れて欠けたフェンダーの欠けた部分を作るとしたらどうしたらできますか?
2方向から写真を撮って重ねて表示させてスカルプトで誤差出まくりで作って現物合わせですり合わせするしかない?
現物に合わせって設計はものすごく難しいですよね
皆さんどうしてます?
例えば割れて欠けたフェンダーの欠けた部分を作るとしたらどうしたらできますか?
2方向から写真を撮って重ねて表示させてスカルプトで誤差出まくりで作って現物合わせですり合わせするしかない?
現物に合わせって設計はものすごく難しいですよね
皆さんどうしてます?
2020/08/23(日) 19:23:20.35ID:qIQGtv3F
>>70はわかりやすくフェンダー(3次元曲面)としただけであくまでも例えですので「フェンダーを3Dプリンターで作るのは危ない」とかそんなのは無しにして
現物にぴったりと合う設計のコツを教えて下さい
現物にぴったりと合う設計のコツを教えて下さい
2020/08/23(日) 19:39:31.35ID:GsykTEXY
>>71
間違いなくフラットな部分を印刷で作って、曲面はパテ盛りで繋ぐ
間違いなくフラットな部分を印刷で作って、曲面はパテ盛りで繋ぐ
2020/08/23(日) 19:42:47.60ID:JbfU9QV8
現物を3Dモデルに合わせて削る
2020/08/23(日) 19:55:17.88ID:KEsKXo8J
久しぶりに稼働した、古いReplap機ではこれは限界だった
細かい部品がノズルにくっ付いて崩壊してしまう
ノズル0.4mm、積層0.2mm、サポート無し
https://imgur.com/0sdylWC
https://imgur.com/7zyS6U5
Prusaとやらなら完璧に造形できるのかなあ
細かい部品がノズルにくっ付いて崩壊してしまう
ノズル0.4mm、積層0.2mm、サポート無し
https://imgur.com/0sdylWC
https://imgur.com/7zyS6U5
Prusaとやらなら完璧に造形できるのかなあ
2020/08/23(日) 20:11:30.77ID:oXPTi3zp
2020/08/23(日) 20:12:04.90ID:VPGLe7KR
reprapも調整次第でまだまだ使えるよー
2020/08/23(日) 20:43:37.80ID:MkECog1b
2020/08/23(日) 20:47:09.19ID:qIQGtv3F
>>75
凄い天才!良い情報ありがとう
凄い天才!良い情報ありがとう
2020/08/23(日) 21:50:55.24ID:IUI2udld
厚紙で型紙を作って、現物に当てて微調整したのをスキャンして
骨組みに使うとかぐらいしか考えつかない。
取り付け穴とか幅高さはきっちり測ってあわせておけば
曲面はそれっぽくしておけば気にならないんじゃないかなぁ
骨組みに使うとかぐらいしか考えつかない。
取り付け穴とか幅高さはきっちり測ってあわせておけば
曲面はそれっぽくしておけば気にならないんじゃないかなぁ
2020/08/23(日) 22:56:50.40ID:qIQGtv3F
2020/08/23(日) 23:11:33.84ID:5BH5AQ8l
2020/08/23(日) 23:12:57.89ID:iljNsUg3
>>80
作品検索サイトで見たことあるなと思ったらProfile Gaugeで検索するとそれすら3dプリントできるんだな
作品検索サイトで見たことあるなと思ったらProfile Gaugeで検索するとそれすら3dプリントできるんだな
2020/08/24(月) 00:13:27.92ID:CP/Ylnkz
mega-sと、ender3シリーズどっちが良いと思いますか?
2020/08/24(月) 00:23:15.23ID:QypIHFBs
どっちも定番機種なのでどっちもおすすめ
予算で決めてもいいかもね
予算で決めてもいいかもね
2020/08/24(月) 00:40:31.17ID:CP/Ylnkz
先日購入したender3proはそれ程うるさくないのだけど
YouTubeでMEGA-Sみてたらやたら爆音なんだけど動画だからうるさく感じるだけなのかな?
2台目どっち買うか悩んでるところです
YouTubeでMEGA-Sみてたらやたら爆音なんだけど動画だからうるさく感じるだけなのかな?
2台目どっち買うか悩んでるところです
2020/08/24(月) 01:36:51.82ID:htaeUptP
anycubic i3 mega motor driver
で検索すると記事が出てくるよ
静音化改造はドライバーモジュールの交換で簡単
Ender3ならEnder3 V2が従来モデルから改良されてる箇所も多くていいかも
もう少し待てるならCR-6 SEも検討してみて
https://www.creality3dofficial.com/products/creality-cr-6-se-3d-printer
で検索すると記事が出てくるよ
静音化改造はドライバーモジュールの交換で簡単
Ender3ならEnder3 V2が従来モデルから改良されてる箇所も多くていいかも
もう少し待てるならCR-6 SEも検討してみて
https://www.creality3dofficial.com/products/creality-cr-6-se-3d-printer
2020/08/24(月) 02:42:24.63ID:VRV8UDq3
>>71
車の内装の3D曲面に付ける物を、iPhoneのFace IDセンサーで
スキャン>メッシュデータ>モデリング>プリント
でピッタリ出来たようです。
晒すのも何なのでツイッターで検索してください
車の内装の3D曲面に付ける物を、iPhoneのFace IDセンサーで
スキャン>メッシュデータ>モデリング>プリント
でピッタリ出来たようです。
晒すのも何なのでツイッターで検索してください
2020/08/24(月) 08:25:11.54ID:+tGmBl6+
>>56
きれいだね
>>87
いや貼れよ
https://twitter.com/tkoba1974/status/1272157025045118976?s=21
こいつ結局写真トレースしてるじゃん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
きれいだね
>>87
いや貼れよ
https://twitter.com/tkoba1974/status/1272157025045118976?s=21
こいつ結局写真トレースしてるじゃん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/24(月) 08:34:43.14ID:jyqZrFio
2020/08/24(月) 09:23:45.78ID:yZsqoZ6p
2020/08/24(月) 10:06:25.13ID:Pjs7UL4/
自分もmega-sかなぁ
ender-3シリーズは弄る楽しさあるけどz軸の調整がうまくいかない
ender-3シリーズは弄る楽しさあるけどz軸の調整がうまくいかない
2020/08/24(月) 10:59:40.89ID:A7XhDD+a
>>88
面白いなぁ。iPhoneだけで出来るというのは。STLMakerか。でも、FaceID付いてるiPhoneだけか。残念。
まあ、精度は3Dスキャナより落ちるだろうけど、大雑把な物ならこれで行けそうだね。
面白いなぁ。iPhoneだけで出来るというのは。STLMakerか。でも、FaceID付いてるiPhoneだけか。残念。
まあ、精度は3Dスキャナより落ちるだろうけど、大雑把な物ならこれで行けそうだね。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 11:07:01.77ID:F6w5UMIG2020/08/24(月) 11:37:39.52ID:lS1GMKbG
↑こんなやつ踏むのいないだろ
2020/08/24(月) 12:41:25.93ID:F5LaSMUx
2020/08/24(月) 16:20:59.86ID:R5SyP9HZ
2020/08/24(月) 17:40:07.11ID:kA40FQ3G
先日貼られてたcloneprusaアリでポチりたいんだけど関税ってかかるの?
2020/08/24(月) 19:21:18.09ID:Wq4uYpvP
安い3Dスキャナーじゃ精度が悪いから
結局スカルプトモデリングで目コピしたほうが早いなと気が付いた
結局スカルプトモデリングで目コピしたほうが早いなと気が付いた
2020/08/24(月) 20:03:21.81ID:A7XhDD+a
>>97
同じような人が。
>ID非公開さん2019/7/1510:39:50
>アリエクスプレスで4万円の3dプリンターを買おうとしてます。関税は掛かったりしますか?
>ベストアンサーに選ばれた回答
> プロフィール画像
>
>mah********さん 2019/7/1516:35:18
>掛かりますね、品目での関税はかからないかもしれませんが、輸入消費税がかかります。
>10000万円以下で(個人輸入は16666円以下)
>20kg未満のものは免税対象になります。
>
>おおよそ4万円(商品代金+配送料+配送保険料)なら6割が消費税対象になります。
>40000×0.6×0.08=1920円
>あくまで目安です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210555768
だそうな。
買ったらレポート書き込んでくれ
同じような人が。
>ID非公開さん2019/7/1510:39:50
>アリエクスプレスで4万円の3dプリンターを買おうとしてます。関税は掛かったりしますか?
>ベストアンサーに選ばれた回答
> プロフィール画像
>
>mah********さん 2019/7/1516:35:18
>掛かりますね、品目での関税はかからないかもしれませんが、輸入消費税がかかります。
>10000万円以下で(個人輸入は16666円以下)
>20kg未満のものは免税対象になります。
>
>おおよそ4万円(商品代金+配送料+配送保険料)なら6割が消費税対象になります。
>40000×0.6×0.08=1920円
>あくまで目安です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210555768
だそうな。
買ったらレポート書き込んでくれ
2020/08/24(月) 22:31:46.33ID:hulPZW6j
自分はバングッドでender-3v2買ったけど関税の請求無かったよ
2020/08/24(月) 23:33:05.74ID:sRzYyegG
中華のショップだとインボイス過少申告が横行してるからな。
ご丁寧にインボイスに記載する額いくらにするか聞いてくるショップまである。過少申告は普通に脱税だからばれると面倒ごとよ。
ご丁寧にインボイスに記載する額いくらにするか聞いてくるショップまである。過少申告は普通に脱税だからばれると面倒ごとよ。
2020/08/25(火) 00:21:59.12ID:r9n3Bdx3
2020/08/25(火) 23:45:23.32ID:c8kaU5eB
3Dプリンターの印刷だけで逆止弁って作れたりするのかな?
2020/08/25(火) 23:58:22.65ID:DSkK+gJD
>>103
逆止弁をグーグルさんに英訳してもらってそのワードをyeggiで検索するといっぱい出るよ
逆止弁をグーグルさんに英訳してもらってそのワードをyeggiで検索するといっぱい出るよ
2020/08/26(水) 01:46:31.04ID:Q4ESDVEL
gaksibim
2020/08/26(水) 03:10:35.79ID:ixsUbcxr
既出かもしれないけどこういうの面白いね
Linear Bearings Vs PTFE 3D Printer
ttps://youtu.be/jU1aPOdwYVM
Linear Bearings Vs PTFE 3D Printer
ttps://youtu.be/jU1aPOdwYVM
2020/08/26(水) 05:08:47.52ID:O2RLzBeh
なにをどうしてる動画なのかを書かずに、動画のアドレスと「面白かった」みたいな小並感だけ書く馬鹿なんなの?
2020/08/26(水) 05:30:16.34ID:Qn5xI/1p
DHLだと関税取られやすいいきなりCNC出てきて閉じた
2020/08/26(水) 05:30:34.61ID:Qn5xI/1p
旋盤だった
2020/08/26(水) 08:00:26.03ID:1MReA3wO
>>101
個人輸入は申告納税じゃなくて賦課課税だからインボイスの過小申告は脱税じゃないよ。そもそも「申告」じゃないので。
個人輸入は申告納税じゃなくて賦課課税だからインボイスの過小申告は脱税じゃないよ。そもそも「申告」じゃないので。
2020/08/26(水) 08:14:37.98ID:ixsUbcxr
>>107
うんうんそうだね
うんうんそうだね
2020/08/26(水) 12:47:41.73ID:DTOqhaVx
2020/08/26(水) 13:51:11.28ID:Qn5xI/1p
前に細かい積層でのオーバーハングの話出てたけど
調べたらやっぱり積層が厚いほうがオーバーハングが綺麗になるみたいよ
調べたらやっぱり積層が厚いほうがオーバーハングが綺麗になるみたいよ
2020/08/26(水) 14:27:37.24ID:DTOqhaVx
https://m.all3dp.com/2/3d-printing-overhang-how-to-master-overhangs-exceeding-45/
Reduce Layer Width
When you want to print a problematic overhang, you want as little material as possible to be deposited at any given time, and you can only achieve this by using the lowest layer thickness. A layer with less mass will cool faster, aiding the support of overhangs.
ここには押し出し材料を減らせ、そうすれば早く冷える
レイヤーハイトを小さくしろ
と書いてある
Reduce Layer Width
When you want to print a problematic overhang, you want as little material as possible to be deposited at any given time, and you can only achieve this by using the lowest layer thickness. A layer with less mass will cool faster, aiding the support of overhangs.
ここには押し出し材料を減らせ、そうすれば早く冷える
レイヤーハイトを小さくしろ
と書いてある
2020/08/26(水) 14:52:05.69ID:DTOqhaVx
https://m.youtube.com/watch?v=nP_t-DVtqMw
こっちだと単純に印刷速度を下げろと言ってる
TPUでオーバーハングが不調なのは別の原因だと思うけど柔らかくない通常材料なら、冷却強めが良い結果になる
結局のところ小さなブリッジを作ってる訳だし
動画の最初の方のレイヤーハイトが大きい場合でも綺麗に印刷できてるように思うけど、下に支えがないと垂れてるからダメってことなのかな
こっちだと単純に印刷速度を下げろと言ってる
TPUでオーバーハングが不調なのは別の原因だと思うけど柔らかくない通常材料なら、冷却強めが良い結果になる
結局のところ小さなブリッジを作ってる訳だし
動画の最初の方のレイヤーハイトが大きい場合でも綺麗に印刷できてるように思うけど、下に支えがないと垂れてるからダメってことなのかな
2020/08/26(水) 16:57:28.89ID:VML0F5Ip
一般的にオーバーハングのコツは、積層は薄く、冷やせがセオリーだと思うけど、599TPUのオーバーハング失敗はオーバーハングカールと呼ばれる別の現象の可能性あり
ノズルから出たフィラメントの粘り気で、ノズルが動く際にオーバーハングのエッジが引っ張られて、エッジだけが徐々にカールする現象で、柔らかい材料で起きやすい
オーバーハングカールを防ぐには通常のセオリーとは逆で、積層は厚く、ノズル温度は高くするのが有効らしい。積層を厚くして捲れを防ぎつつ、温度を上げることでフィラメントの粘度を下げる
半信半疑でノズル温度を210度から230度にしたら599TPUの船を0.1積層できれいに出力できるようになったよ
ノズルから出たフィラメントの粘り気で、ノズルが動く際にオーバーハングのエッジが引っ張られて、エッジだけが徐々にカールする現象で、柔らかい材料で起きやすい
オーバーハングカールを防ぐには通常のセオリーとは逆で、積層は厚く、ノズル温度は高くするのが有効らしい。積層を厚くして捲れを防ぎつつ、温度を上げることでフィラメントの粘度を下げる
半信半疑でノズル温度を210度から230度にしたら599TPUの船を0.1積層できれいに出力できるようになったよ
2020/08/26(水) 17:24:17.73ID:DTOqhaVx
へぇー
それはすごいね
初めて聞いたわ
試してみよう
それはすごいね
初めて聞いたわ
試してみよう
2020/08/26(水) 19:19:01.42ID:EZnL6YWc
サポート材つければ済むのに何を面倒なことを
2020/08/26(水) 19:34:23.08ID:CV9VI2bU
と普通は思うじゃん
でサポート付けたんだけど端っこから少しずつめくれて最終的に崩壊するんだよね
でサポート付けたんだけど端っこから少しずつめくれて最終的に崩壊するんだよね
2020/08/26(水) 20:46:03.54ID:Qn5xI/1p
こういうことじゃないかな
積層の直径が大きい方が足場が有りながら多くはみ出すよね
それでオーバーハングで有利なんじゃないかな
積層の直径が大きい方が足場が有りながら多くはみ出すよね
それでオーバーハングで有利なんじゃないかな

2020/08/26(水) 22:35:07.62ID:eEi+o+Uh
こうして
先人達の努力で3dプリンタの品質がきずかれていったのだ
先人達の努力で3dプリンタの品質がきずかれていったのだ
2020/08/27(木) 09:09:40.51ID:mE0bXKQA
実際には丸で積むのではなくライン幅(概ねノズル径の100〜120%)×積層ピッチの長方形を積むイメージに近いので、普通に絵を書くとピッチが小さいほうがオーバーハングしやすいことになる
https://forum.prusaprinters.org/wp-content/uploads/attachments/25945-137057-overhangs.jpg
ただ実際には長方形の固体のレンガを積んでるのではなく流体から固体に変化するフィラメントを積むので、積層密度、積層結合強度、冷却効率とか色々考慮すると、積層薄いのと厚いのでどっちがよいか一概には言えないのが難しいね
https://forum.prusaprinters.org/wp-content/uploads/attachments/25945-137057-overhangs.jpg
ただ実際には長方形の固体のレンガを積んでるのではなく流体から固体に変化するフィラメントを積むので、積層密度、積層結合強度、冷却効率とか色々考慮すると、積層薄いのと厚いのでどっちがよいか一概には言えないのが難しいね
2020/08/27(木) 11:48:59.44ID:bF97metl
PrusaでMMU2S使ってる人って居ます?
Multi Materialキット。
どんな感じなんだろ。
多色とか水溶性サポートとかやってみたい。
Multi Materialキット。
どんな感じなんだろ。
多色とか水溶性サポートとかやってみたい。
2020/08/27(木) 13:14:23.99ID:pmgim+gB
MMUの話は出たことないと思う
すごく興味深いので買って試してみてほしい
すごく興味深いので買って試してみてほしい
2020/08/27(木) 17:54:54.86ID:nAyfxzpg
>>122
薄すぎると、上の層を印刷するときのノズルの熱が、すでに印刷された下の層に伝わるってのもあるだろう
(実際下の層も解けるから層間が接着する)
上の層が薄いってことは基本的に下の層も薄い訳で、熱が少し加わりゃ変形する
特にオーバーハングなんてさらにその下を支える層は無い訳だから、基本的に1層で耐えにゃならん
この点を考えると、オーバーハングは厚い層で自己維持できるほうが良いって事になりそうな
薄すぎると、上の層を印刷するときのノズルの熱が、すでに印刷された下の層に伝わるってのもあるだろう
(実際下の層も解けるから層間が接着する)
上の層が薄いってことは基本的に下の層も薄い訳で、熱が少し加わりゃ変形する
特にオーバーハングなんてさらにその下を支える層は無い訳だから、基本的に1層で耐えにゃならん
この点を考えると、オーバーハングは厚い層で自己維持できるほうが良いって事になりそうな
2020/08/27(木) 18:05:07.51ID:rnQ7M69A
2020/08/28(金) 10:49:30.38ID:9hVcq3JN
>>123
https://www.youtube.com/watch?v=wc6ui17G9bk
Original Prusa+Multi Materialユニットで水溶性サポートどうやるか解説してるのあった。
https://www.youtube.com/watch?v=wc6ui17G9bk
Original Prusa+Multi Materialユニットで水溶性サポートどうやるか解説してるのあった。
2020/08/28(金) 17:04:33.63ID:V+YsO83d
MMUの中華クローンもあるんだな
1万円台みたい
MMUはPrusaの特権だから他の機種じゃ使えない
MMU付けてもダイレクトドライブ維持されるし
BMGに付け替えてMMUも出来るね
クローンでもいいからPrusa欲しくなったわ
1万円台みたい
MMUはPrusaの特権だから他の機種じゃ使えない
MMU付けてもダイレクトドライブ維持されるし
BMGに付け替えてMMUも出来るね
クローンでもいいからPrusa欲しくなったわ
2020/08/28(金) 22:18:02.87ID:wYLT7Lum
ABSのベッド温度何度にしてる?
使うフィラメントにもよるんだろうけど100℃だと低いかね
エンクロージャも使ってるけど高さがあるとソリが気になるんだよね
使うフィラメントにもよるんだろうけど100℃だと低いかね
エンクロージャも使ってるけど高さがあるとソリが気になるんだよね
2020/08/28(金) 23:21:03.56ID:5awrBREo
エンクロージャーの保温性が全てだと思う
2020/08/29(土) 18:23:11.99ID:JO1ZZpbL
エンクロージャかあ
Creality公式の使ってんだけどちょっと改良を検討してみるか
Creality公式の使ってんだけどちょっと改良を検討してみるか
2020/08/29(土) 19:01:01.09ID:3CaY3ZRe
多色印刷できるプリンタは結構あるけど
プルさんはなんか頭ひとつ抜けて綺麗だよな?
そんなに複雑そうなハードじゃないのに
スライサとハードどっちが優秀なんだろ
プルさんはなんか頭ひとつ抜けて綺麗だよな?
そんなに複雑そうなハードじゃないのに
スライサとハードどっちが優秀なんだろ
2020/08/29(土) 20:27:30.42ID:WA+V5+vJ
ユーザーが多いので上手人が出やすい目立つからじゃない
2020/08/29(土) 20:58:06.02ID:exYmE7A9
2020/08/29(土) 21:00:10.40ID:exYmE7A9
2020/08/29(土) 21:38:12.77ID:X1UZVJ6Z
2020/08/29(土) 21:47:12.64ID:yjcifDCK
Trinamicはモータードライバーですが
ズレない機能って何ですかね?
ズレない機能って何ですかね?
2020/08/29(土) 21:49:50.92ID:X1UZVJ6Z
2020/08/30(日) 00:07:18.60ID:4lS6fadR
Trinamicのドライバーにそんな機能はない
データシート見てみろ
データシート見てみろ
2020/08/30(日) 00:26:23.98ID:cE1SPn5u
>>139
知らん。↓読んで
https://shop.prusa3d.com/en/3d-printers/181-original-prusa-i3-mk3s-3d-printer.html#
PREVENTS SHIFTED LAYERS
The new EINSY RAMBo motherboard with Trinamic drivers not only makes the MK3S silent but it also can detect skipped steps and layer shifting. This is a big step forward in the reliability of the printer and the user comfort. You can say goodbye to ugly prints!
知らん。↓読んで
https://shop.prusa3d.com/en/3d-printers/181-original-prusa-i3-mk3s-3d-printer.html#
PREVENTS SHIFTED LAYERS
The new EINSY RAMBo motherboard with Trinamic drivers not only makes the MK3S silent but it also can detect skipped steps and layer shifting. This is a big step forward in the reliability of the printer and the user comfort. You can say goodbye to ugly prints!
2020/08/30(日) 00:30:34.21ID:A7inVuHB
>>132
多色機種のほとんどがボーデン式だね
ヘッド2個は印刷物が汚れてしまう
2in1や3in1はボーデン式
多色でダイレクト式にするのはパレットのようなフィラメント融着させるか
Nimble使って無理矢理ダイレクト化するか
Prusaも以前のデュアルカラーはY字の分岐使うボーデン式だったかな
MMUみたいなのを組み合わせるにはスライサーの協力もファームウエアの協力も必要で
中華機種が真似するのがきついんだろうな
多色機種のほとんどがボーデン式だね
ヘッド2個は印刷物が汚れてしまう
2in1や3in1はボーデン式
多色でダイレクト式にするのはパレットのようなフィラメント融着させるか
Nimble使って無理矢理ダイレクト化するか
Prusaも以前のデュアルカラーはY字の分岐使うボーデン式だったかな
MMUみたいなのを組み合わせるにはスライサーの協力もファームウエアの協力も必要で
中華機種が真似するのがきついんだろうな
2020/08/30(日) 00:30:58.87ID:4lS6fadR
>>140
それは脱調検出(Trinamicのデータシートで言えばStallGuardになってる奴)
まぁStallGuardが発動した瞬間のGcode行数を記録しておいて原点出しからやりなおせば近しい事はできるからそうしてるんじゃない
クローズドループ制御じゃないから必ず再原点出しが必要でリミットスイッチ再度踏める状況出しかできないし完全に同じ位置に戻ってきてるわけじゃないけど
それは脱調検出(Trinamicのデータシートで言えばStallGuardになってる奴)
まぁStallGuardが発動した瞬間のGcode行数を記録しておいて原点出しからやりなおせば近しい事はできるからそうしてるんじゃない
クローズドループ制御じゃないから必ず再原点出しが必要でリミットスイッチ再度踏める状況出しかできないし完全に同じ位置に戻ってきてるわけじゃないけど
2020/08/30(日) 00:37:31.21ID:cE1SPn5u
>>142
そうなんか。Prusaにリミットスイッチなんか見当たらないから原点なんかどうやってだしてんだろ。
そうなんか。Prusaにリミットスイッチなんか見当たらないから原点なんかどうやってだしてんだろ。
2020/08/30(日) 00:48:02.21ID:A7inVuHB
2020/08/30(日) 00:48:11.05ID:4lS6fadR
>>143
それもStallGuardと同じ仕組みだよ
リミットスイッチを取り付けず送りをかけ続けてプリンターのフレームにぶつかってモーターが止まっちゃったことを検出してそれをリミットスイッチの代わりにしている
よくセンサレスホーミングとか言われる奴だね(好みの問題だけど、俺は個人的にはあまり好きな仕組みじゃないが)
それもStallGuardと同じ仕組みだよ
リミットスイッチを取り付けず送りをかけ続けてプリンターのフレームにぶつかってモーターが止まっちゃったことを検出してそれをリミットスイッチの代わりにしている
よくセンサレスホーミングとか言われる奴だね(好みの問題だけど、俺は個人的にはあまり好きな仕組みじゃないが)
2020/08/30(日) 00:52:11.83ID:A7inVuHB
>>143
センサーレスホーミングは
原点方向にモーター回して
モーターの回転が止まったらStallGuard2で検出できるので
そこを原点にしてる
ヘッドをフレームにぶつけてるのはどうかとは思うが
繰り返しやっても壊れないように調整してあるんだろうな
センサーレスホーミングは
原点方向にモーター回して
モーターの回転が止まったらStallGuard2で検出できるので
そこを原点にしてる
ヘッドをフレームにぶつけてるのはどうかとは思うが
繰り返しやっても壊れないように調整してあるんだろうな
2020/08/30(日) 00:52:32.94ID:4lS6fadR
>>144
上でも書いたけど今どこまで印刷したかを記録してるはず(停電復帰にも必要)だから脱調検出した時点のところから再開するだけ
何かしらの衝撃があってプレート上の造形物の位置が変わっちゃったら出来ないけど
上でも書いたけど今どこまで印刷したかを記録してるはず(停電復帰にも必要)だから脱調検出した時点のところから再開するだけ
何かしらの衝撃があってプレート上の造形物の位置が変わっちゃったら出来ないけど
2020/08/31(月) 08:38:13.53ID:gjCE5KbX
高温までカバーできるエンクロージャ作る予定なんだけど良い断熱材教えてほしい
フレームはこれにする
https://www.thingiverse.com/thing:1431089
今はABSやPETGに向け安さを重視して100均の窓に貼る用の薄いアルミ断熱シートとプラダンで済ますつもりだけど
ゆくゆくはPEIでパーツ作るの妄想してる
250度付近のガラス転移点に耐えられるのはアルミ箔とグラスウールを板状にした的なのとかかな?
パイプ用の円筒状のは見たことあるんだけど
フレームはこれにする
https://www.thingiverse.com/thing:1431089
今はABSやPETGに向け安さを重視して100均の窓に貼る用の薄いアルミ断熱シートとプラダンで済ますつもりだけど
ゆくゆくはPEIでパーツ作るの妄想してる
250度付近のガラス転移点に耐えられるのはアルミ箔とグラスウールを板状にした的なのとかかな?
パイプ用の円筒状のは見たことあるんだけど
2020/08/31(月) 09:46:37.90ID:EKi8S9/b
2020/08/31(月) 11:11:30.74ID:txzhLyaP
>>148
カー用品やバイク用品にマフラーに巻く断熱材がある
うっかり触れてしまってヤケドするの防止用だけど
耐熱550度のが売ってる
1番内側はこういうので
その次にグラスウール
ウレタンフォームって
積層するのかな
カー用品やバイク用品にマフラーに巻く断熱材がある
うっかり触れてしまってヤケドするの防止用だけど
耐熱550度のが売ってる
1番内側はこういうので
その次にグラスウール
ウレタンフォームって
積層するのかな
2020/08/31(月) 11:17:26.49ID:txzhLyaP
煙突用や薪ストーブ用の断熱材も売ってる
中華通販だとメートルのシートで売ってる
中華通販だとメートルのシートで売ってる
2020/08/31(月) 12:42:57.41ID:X/b6HtSU
250度とか、モーターがエンクロージャー内にあると死ぬ予感
木材でも、少しは断熱性あるけど
やはりピザ釜を作るみたいに耐火レンガで
木材でも、少しは断熱性あるけど
やはりピザ釜を作るみたいに耐火レンガで
2020/08/31(月) 16:58:16.54ID:OPqP3rYa
とりあえずチャンバー内温度は90度目指したらどうかな
ポリカーボネートも狙えるし
モーターもチャンバー内でもギリギリ死なないし
ポリカーボネートも狙えるし
モーターもチャンバー内でもギリギリ死なないし
2020/08/31(月) 16:59:56.90ID:LoqtsdUg
ホームセンターに行けば耐火ボードがある
あと厨房に使うフレキ板と言う物があるよ
火事だけは起こさないでね
あと厨房に使うフレキ板と言う物があるよ
火事だけは起こさないでね
2020/08/31(月) 17:04:32.95ID:OPqP3rYa
>>152
ピザが焼ける業務用オーブンなら300度出るが
その中にプリンターを仕込む方法が難しそう
オーブンに熱風送り込むファンが付いてるんだけど
ベアリングが真空用なのかガタガタうるさいな
このファンはどうやって回してるんだろ
永久磁石使わずに作ってるんだろうか
ピザが焼ける業務用オーブンなら300度出るが
その中にプリンターを仕込む方法が難しそう
オーブンに熱風送り込むファンが付いてるんだけど
ベアリングが真空用なのかガタガタうるさいな
このファンはどうやって回してるんだろ
永久磁石使わずに作ってるんだろうか
2020/08/31(月) 17:06:25.30ID:OPqP3rYa
>>154
厨房用品の排気ダクト関連も断熱材いいのあるよね
厨房用品の排気ダクト関連も断熱材いいのあるよね
2020/08/31(月) 17:30:59.19ID:ZQgXpVtu
俺も色々と試行錯誤してたけど高さのあるものはABSだと限界があるな
もうABS使うのは耐熱性と特に強度が必要な時のみにするぜ
仕上がりが綺麗だし好きなんだけど神経質に扱うのに疲れてしまった
もうABS使うのは耐熱性と特に強度が必要な時のみにするぜ
仕上がりが綺麗だし好きなんだけど神経質に扱うのに疲れてしまった
2020/08/31(月) 17:43:26.86ID:0g/leGy0
PETGにしようぜ
2020/08/31(月) 18:33:20.41ID:Al2AQ0N/
PETGいいよな。
安いし
安いし
2020/09/01(火) 10:05:51.47ID:sD0Y9dgi
湿気らないし
2020/09/01(火) 10:33:44.38ID:WjurhEuZ
ノズル径と積層ピッチについて。
Adventurer3xでノズル径を0.4mmから0.3mmに変えると0.15mm積層ピッチとかの印刷が上手くいかない。
サポートに問い合わせた結果、0.3mmノズルでは積層ピッチ0.05mm〜0.08mmまでで印刷しないと造形が崩れるとのこと。
それ以外は0.4mmノズルを使用してほしいということでした。(スライスソフトのデフォルトは0.05mmになってる)
他社もそんなものですか?
ノズル径と積層ピッチの制限どれくらいなのだろうか。
Adventurer3xでノズル径を0.4mmから0.3mmに変えると0.15mm積層ピッチとかの印刷が上手くいかない。
サポートに問い合わせた結果、0.3mmノズルでは積層ピッチ0.05mm〜0.08mmまでで印刷しないと造形が崩れるとのこと。
それ以外は0.4mmノズルを使用してほしいということでした。(スライスソフトのデフォルトは0.05mmになってる)
他社もそんなものですか?
ノズル径と積層ピッチの制限どれくらいなのだろうか。
163161
2020/09/01(火) 13:23:08.56ID:WjurhEuZ >>162
いや、設定は出来ますよ。積層の高さは0.15mmでも0.2mmでも。
スライサーソフトのFlashXPrint上の設定は。
けれど、造形がうまくいかない。内部充填の六角形とか必ずおかしくなるので、
サポートに問い合わせたら0.3mmノズルを使う場合ピッチを0.05mm以上の値に設定すると
糸引きや樹脂垂れが発生しやすくなると。
0.3mmノズル使う時は0.05-0.08mmの範囲で設定してくれ、そういう回答を頂きました。
で、他の機種はどんなものかな、と知りたくなったのが質問の意味。
いや、設定は出来ますよ。積層の高さは0.15mmでも0.2mmでも。
スライサーソフトのFlashXPrint上の設定は。
けれど、造形がうまくいかない。内部充填の六角形とか必ずおかしくなるので、
サポートに問い合わせたら0.3mmノズルを使う場合ピッチを0.05mm以上の値に設定すると
糸引きや樹脂垂れが発生しやすくなると。
0.3mmノズル使う時は0.05-0.08mmの範囲で設定してくれ、そういう回答を頂きました。
で、他の機種はどんなものかな、と知りたくなったのが質問の意味。
2020/09/01(火) 13:28:14.07ID:5KLR9wTf
PC1回目使ってみたけど臭いがやべえ
ABSの比じゃないというか嗅いだら寿命縮みそうなヤバい臭いがする
ABSの比じゃないというか嗅いだら寿命縮みそうなヤバい臭いがする
2020/09/01(火) 14:24:25.87ID:5S9irylK
>>164
ポリカはマジで毒性あるから換気必須
ポリカはマジで毒性あるから換気必須
2020/09/01(火) 14:30:45.54ID:5S9irylK
>>163
Ender3ではノズルとレイヤーの関係縛りはほぼないよ
材料がABS PLA PETGの場合ね
ノズル直径の75%以下のレイヤーにすれば印刷出来る
ノズル0.4なら0.3以下
ノズル0.3でレイヤー0.15は余裕
と言うかどんなノズルでもノズル直径の半分のレイヤーはおすすめ設定なので、それができないってのは私には考えられないね
0.2ノズルで0.1レイヤー
0.15ノズルなら0.75レイヤー
Ender3ではノズルとレイヤーの関係縛りはほぼないよ
材料がABS PLA PETGの場合ね
ノズル直径の75%以下のレイヤーにすれば印刷出来る
ノズル0.4なら0.3以下
ノズル0.3でレイヤー0.15は余裕
と言うかどんなノズルでもノズル直径の半分のレイヤーはおすすめ設定なので、それができないってのは私には考えられないね
0.2ノズルで0.1レイヤー
0.15ノズルなら0.75レイヤー
2020/09/01(火) 14:31:59.32ID:5S9irylK
あ、0.15の時は0.075だ
2020/09/01(火) 14:33:02.72ID:5S9irylK
2020/09/01(火) 14:51:47.67ID:5KLR9wTf
2020/09/01(火) 21:06:57.54ID:UhwolY6y
そんな凄い臭いを出すなら
ABSもPCも、どうやってプリントしてるん?
ってかどうするのがベストなんだ?!?!
大きめの段ボール箱に入れてプリントするにしても
臭いは漏れるよねぇ
ABSもPCも、どうやってプリントしてるん?
ってかどうするのがベストなんだ?!?!
大きめの段ボール箱に入れてプリントするにしても
臭いは漏れるよねぇ
2020/09/01(火) 21:17:20.60ID:YXwp8NVM
専用の部屋とか換気扇の真下とか言ってる人いたね
そもそもPLAすら発がん性あるから換気怠ってると後で後悔するよ
そもそもPLAすら発がん性あるから換気怠ってると後で後悔するよ
2020/09/01(火) 21:29:50.21ID:3YqLIjic
>>170
ダクトとダクトファンで室外に排気
ダクトで換気扇の下まで送ってもいいし窓から排気してもいい
プリンターは段ボールでも専用のエンクロージャーでも構わないので吸気と排気の空気の流れを作って室内に漏れないように
100mm ダクト用換気扇 ブースターファン静音インラインダクト通気用送風機、ダクト、通気口、育成用テントでの空調用排気
って感じの送風機とフレキシブルダクトを組み合わせる
送風機のパワーが強すぎる場合にはパソコン用の12cmファン使うとか、口径の違いは3D印刷するとか
ダクトとダクトファンで室外に排気
ダクトで換気扇の下まで送ってもいいし窓から排気してもいい
プリンターは段ボールでも専用のエンクロージャーでも構わないので吸気と排気の空気の流れを作って室内に漏れないように
100mm ダクト用換気扇 ブースターファン静音インラインダクト通気用送風機、ダクト、通気口、育成用テントでの空調用排気
って感じの送風機とフレキシブルダクトを組み合わせる
送風機のパワーが強すぎる場合にはパソコン用の12cmファン使うとか、口径の違いは3D印刷するとか
2020/09/01(火) 22:29:54.24ID:sCJx7xzo
エンクロージャの話題に戻っちゃうけど
小型のセラミックヒータをエンクロージャ内に入れてみるぜ
温度計も入れて効果を見てみる
小型のセラミックヒータをエンクロージャ内に入れてみるぜ
温度計も入れて効果を見てみる
2020/09/01(火) 23:57:52.77ID:BqIxSyBa
2020/09/02(水) 00:07:41.20ID:1wgNOv6Q
2020/09/02(水) 09:21:18.22ID:sGYdytjQ
177161, 163
2020/09/02(水) 09:37:23.42ID:A33YTlm7 >>168
https://imgur.com/a/LP2xjxr
0.3mmノズルで積層のピッチを0.15mmとか大きな値にすると内部充填の六角形は右側がおかしくなる。
それから、左から手前側に糸引きで変な壁がかならず生成される。
https://imgur.com/a/LP2xjxr
0.3mmノズルで積層のピッチを0.15mmとか大きな値にすると内部充填の六角形は右側がおかしくなる。
それから、左から手前側に糸引きで変な壁がかならず生成される。
2020/09/02(水) 09:55:49.98ID:Psqc4EZL
完全初心者で、知識もほとんどない、でも3Dプリンターっていろいろつくれるし最近
安いってことで買ってみたい。
主に作りたいものは釣り用具とバイク部品、ロッドホルダーとかマウントとか。
出来るだけ大きいやつが作れる方がいい
困ったとき日本人のサイトでいろいろ試してるのがみれるのがいい
安ければ安い方がいい
こんな感じでおすすめお願いします。
cloneprusaってのをaliで買うのがよさげですか?
安いってことで買ってみたい。
主に作りたいものは釣り用具とバイク部品、ロッドホルダーとかマウントとか。
出来るだけ大きいやつが作れる方がいい
困ったとき日本人のサイトでいろいろ試してるのがみれるのがいい
安ければ安い方がいい
こんな感じでおすすめお願いします。
cloneprusaってのをaliで買うのがよさげですか?
2020/09/02(水) 10:04:35.53ID:C/5YXpvu
originalpursaがオススメ
2020/09/02(水) 10:14:38.73ID:jvqZrISF
2020/09/02(水) 10:18:09.51ID:e61afcde
>>178
初心者はでかいのはやめておけ
調整とか色々とめんどくさいぞ
フレームやらベッドのゆがみとかの影響もでかいし
200×200ぐらいのを買ったほうがいい
慣れたらender-5 PLUSあたりを買ったらいいと思う
初心者はでかいのはやめておけ
調整とか色々とめんどくさいぞ
フレームやらベッドのゆがみとかの影響もでかいし
200×200ぐらいのを買ったほうがいい
慣れたらender-5 PLUSあたりを買ったらいいと思う
2020/09/02(水) 10:20:24.87ID:Psqc4EZL
2020/09/02(水) 10:20:54.52ID:jvqZrISF
>>178
Prusaの造形領域は中型
200mmクラス
それよりも上だと300mmクラスのCR-10とかになっちゃうな
Clone prusaで作れない大きさは分割しましょう
ヘルメットをワンピースで作るならCR-10だが釣り用品なら中型で十分だよね
是非Clone prusaに挑戦してほしいな
安さと精度が両立してるところを見たい
Prusaの造形領域は中型
200mmクラス
それよりも上だと300mmクラスのCR-10とかになっちゃうな
Clone prusaで作れない大きさは分割しましょう
ヘルメットをワンピースで作るならCR-10だが釣り用品なら中型で十分だよね
是非Clone prusaに挑戦してほしいな
安さと精度が両立してるところを見たい
2020/09/02(水) 10:21:56.65ID:vme7+oI8
当たり前だけどデカいのはプリントに恐ろしい時間かかるし
それで途中で失敗したら発狂もんだから強度的に許されるなら
分割で出して接合した方がいい
それで途中で失敗したら発狂もんだから強度的に許されるなら
分割で出して接合した方がいい
2020/09/02(水) 10:23:43.90ID:Psqc4EZL
分割でできるならClone prusaにしたいなあと思ってきてます。
日本人の記事とか動画がみあたらず、どれをかえばいいやら・・・
日本人の記事とか動画がみあたらず、どれをかえばいいやら・・・
2020/09/02(水) 10:25:26.90ID:e61afcde
安いかどうかはわからんけど
Aliexpressのが無難なんじゃないか
それなりの部品使ってそうだし
Aliexpressのが無難なんじゃないか
それなりの部品使ってそうだし
2020/09/02(水) 10:27:03.51ID:jvqZrISF
2020/09/02(水) 10:28:06.21ID:jvqZrISF
Alixpressは複数の3D専門ショップが出してるね
そっちも同時に検討した方がいいね
そっちも同時に検討した方がいいね
2020/09/02(水) 10:30:49.67ID:FiIKB/4N
ここんとこBGはやたら発送遅いし業者に弾かれたとか言ってトラッキング付かない クソ遅い便で送ってくるしでいい印象がまるでない
4月末に発送された(と言っている)荷物まだ来ねえし
これってPaypalのバイヤーズプロテクション使えるのかな
4月末に発送された(と言っている)荷物まだ来ねえし
これってPaypalのバイヤーズプロテクション使えるのかな
2020/09/02(水) 10:37:31.28ID:MF6QeuWW
2020/09/02(水) 10:38:21.06ID:jvqZrISF
Aliexpress. item/32963493248.html
このショップは高品質で有名な店
このショップは高品質で有名な店
193161, 163
2020/09/02(水) 10:41:06.84ID:A33YTlm72020/09/02(水) 10:41:11.60ID:jvqZrISF
Aliexpress. item/32989099736.html
このショプは中堅の店
このショプは中堅の店
2020/09/02(水) 10:55:31.83ID:A33YTlm7
2020/09/02(水) 13:51:53.44ID:SvfaU9Ge
Original Prusa I3 MK3Sのクローン
通称Clone Prusaの値段まとめてみる。スレにあったやつね。
まず、前スレに貼ってあった店
AliExpressの
/item/4000259900605.html
これのOption2が組み上がれば印刷出来るフルセット。Option1は印刷部品なし。
フルセットのOption2の価格は
¥ 38,277+日本への送料4913円=43190円
ところで前スレはAliの直リンはってあるのに、URL直接書き込めない。
通称Clone Prusaの値段まとめてみる。スレにあったやつね。
まず、前スレに貼ってあった店
AliExpressの
/item/4000259900605.html
これのOption2が組み上がれば印刷出来るフルセット。Option1は印刷部品なし。
フルセットのOption2の価格は
¥ 38,277+日本への送料4913円=43190円
ところで前スレはAliの直リンはってあるのに、URL直接書き込めない。
2020/09/02(水) 13:52:32.07ID:SvfaU9Ge
次に>>192が言ってた店
/item/32963493248.html
Trianglelab クローニング Prusa I3 MK3S フルキット (除外 Einsy-ランボーボード)
¥ 43,024+送料 20,482円 でこれに加えて、Einsyメインボードを買う
/item/33050288555.html
Trianglelab Einsyランボー 1.1bメインボードprusa i3 MK3 MK3S 3
¥ 7,947円+送料333
つまり、Trianglelabだと
¥ 43,024+ ¥ 20,482 +\7947+\333 =71786円
正直、これならOriginal Prusa買うw
/item/32963493248.html
Trianglelab クローニング Prusa I3 MK3S フルキット (除外 Einsy-ランボーボード)
¥ 43,024+送料 20,482円 でこれに加えて、Einsyメインボードを買う
/item/33050288555.html
Trianglelab Einsyランボー 1.1bメインボードprusa i3 MK3 MK3S 3
¥ 7,947円+送料333
つまり、Trianglelabだと
¥ 43,024+ ¥ 20,482 +\7947+\333 =71786円
正直、これならOriginal Prusa買うw
2020/09/02(水) 13:53:20.77ID:SvfaU9Ge
次に同じ人>>194が言ってた店
/item/32989099736.html
¥ 35,704+送料¥ 11,436
で、これはプリント部品がついてないのでそれを買わないといけない。値段分からないし、同じ店では売ってないっぽい。
35,704+送料11,436+プリント部品代+プリント部品送料 = ???
/item/32989099736.html
¥ 35,704+送料¥ 11,436
で、これはプリント部品がついてないのでそれを買わないといけない。値段分からないし、同じ店では売ってないっぽい。
35,704+送料11,436+プリント部品代+プリント部品送料 = ???
2020/09/02(水) 13:57:27.91ID:SvfaU9Ge
組立かたはOriginalのホームページが完全に日本語化されてるのでそれを見るのが良いのではないかと。
https://help.prusa3d.com/ja/tag/mk3s/
という、これを見て、組立が自分で出来そうかどうか判断してから買った方が……
https://help.prusa3d.com/ja/tag/mk3s/
という、これを見て、組立が自分で出来そうかどうか判断してから買った方が……
2020/09/02(水) 14:16:08.79ID:Psqc4EZL
2020/09/02(水) 14:58:25.61ID:9JjwtHtE
2020/09/02(水) 15:50:49.46ID:wupOObu4
トライアルラボ送料高すぎだな
これ半分商品代金だろ
これ半分商品代金だろ
2020/09/02(水) 17:08:32.58ID:J0Y2eQo/
2020/09/02(水) 17:37:58.56ID:T/spMojL
今ならCR-6SEでも良いんじゃない?
2020/09/02(水) 17:56:25.92ID:+P45NG9o
日本語の情報だけをアテにするってなら
ダヴィンチがいいかも
enderにしろprusaにしろ基本英語サイトに突撃じゃない?
Artilleryなんて、日本語のサイトが見つからなくて
Google翻訳にお世話になりっぱなし
ダヴィンチがいいかも
enderにしろprusaにしろ基本英語サイトに突撃じゃない?
Artilleryなんて、日本語のサイトが見つからなくて
Google翻訳にお世話になりっぱなし
2020/09/02(水) 18:23:54.98ID:TAS64cDM
>>197
高いから部品が全部揃ってるかと思ったらそうでもなかったし、Fedxの請求とか追加費用を考えると本当に本家を買えば良かったよ
ベアリングとベルトが高級品、X,Y,Eのモーターだけ本家風になってるけど今のところいいのはそれだけかな
マニュアルの中盤から日本語化されてなくて英語と格闘しながら調整中だけど、Prusaの構造にちょっと感動した
Zのモーターを上端フレームに衝突させて空回りさせることでXガントリーを水平にするとかとても考えられてる
高いから部品が全部揃ってるかと思ったらそうでもなかったし、Fedxの請求とか追加費用を考えると本当に本家を買えば良かったよ
ベアリングとベルトが高級品、X,Y,Eのモーターだけ本家風になってるけど今のところいいのはそれだけかな
マニュアルの中盤から日本語化されてなくて英語と格闘しながら調整中だけど、Prusaの構造にちょっと感動した
Zのモーターを上端フレームに衝突させて空回りさせることでXガントリーを水平にするとかとても考えられてる
2020/09/02(水) 19:58:45.21ID:A1NTNpOj
>>202
triangleな
triangleな
2020/09/02(水) 20:40:41.48ID:SvfaU9Ge
>>200
おお、人ばし……もとい、勇者よ。
初めての3Dプリンタの人が、キット組んで出来る実績出来たら素晴らしい。
がんばってくれ。というかレポートよろしく。
>>206
おお、trianglelab買った人書き込まないかなぁ、と待ってた。
MK3S、組み立てマニュアルだけは全部日本語化されてるよね。
で、中盤以降英語って言うのは、調整とかトラブルシューティングのところだと思うけど、そこらはMK3と共通っぽくて、MK3の方のマニュアルは
完全に日本語化されてて、PDFで一冊のハンドブックにもなってる。日本語版。
ざっと英語の方みるとほとんど同じ事書いてあるし、それ見ると良いかも。
MK3の完全マニュアル
http://prusa3d.com/downloads/manual/prusa3d_manual_mk3_jp_3_03.pdf
組み立てはホームページMK3S見て、調整はこのマニュアル見てやるのが良さそう。
おお、人ばし……もとい、勇者よ。
初めての3Dプリンタの人が、キット組んで出来る実績出来たら素晴らしい。
がんばってくれ。というかレポートよろしく。
>>206
おお、trianglelab買った人書き込まないかなぁ、と待ってた。
MK3S、組み立てマニュアルだけは全部日本語化されてるよね。
で、中盤以降英語って言うのは、調整とかトラブルシューティングのところだと思うけど、そこらはMK3と共通っぽくて、MK3の方のマニュアルは
完全に日本語化されてて、PDFで一冊のハンドブックにもなってる。日本語版。
ざっと英語の方みるとほとんど同じ事書いてあるし、それ見ると良いかも。
MK3の完全マニュアル
http://prusa3d.com/downloads/manual/prusa3d_manual_mk3_jp_3_03.pdf
組み立てはホームページMK3S見て、調整はこのマニュアル見てやるのが良さそう。
209208
2020/09/02(水) 20:52:47.69ID:SvfaU9Ge Prusa MK3の日本語ハンドブック、PDF直リンはまずいか。
https://www.prusa3d.com/drivers/
このページでずっと下の方に、MK3 handbook in the other languages:の日本語クリックでダウンできる。
このページの頭の方にはMK3Sのハンドブックがあるが、イタリア語とかドイツ語とかはあるが残念ながら日本語はない。
なので、MK3Sの英語マニュアルと、MK3の英語マニュアルとMK3の日本語マニュアルをダウンロードして見比べたら、
結構、行けそうな気がする。
https://www.prusa3d.com/drivers/
このページでずっと下の方に、MK3 handbook in the other languages:の日本語クリックでダウンできる。
このページの頭の方にはMK3Sのハンドブックがあるが、イタリア語とかドイツ語とかはあるが残念ながら日本語はない。
なので、MK3Sの英語マニュアルと、MK3の英語マニュアルとMK3の日本語マニュアルをダウンロードして見比べたら、
結構、行けそうな気がする。
2020/09/02(水) 21:03:22.67ID:d81Dnur4
>>206
>Zのモーターを上端フレームに衝突させて空回りさせることでXガントリーを水平にするとかとても考えられてる
へー
Snapmaker2.0でZの原点出しの時にZmaxまで上昇させてから下降
下降後にオートレべリング実行
Prusaのアイデアを真似てるのかなぁと思った
>Zのモーターを上端フレームに衝突させて空回りさせることでXガントリーを水平にするとかとても考えられてる
へー
Snapmaker2.0でZの原点出しの時にZmaxまで上昇させてから下降
下降後にオートレべリング実行
Prusaのアイデアを真似てるのかなぁと思った
2020/09/02(水) 21:10:04.65ID:9rHyXq0q
2020/09/03(木) 09:01:27.35ID:reaC30nF
2020/09/03(木) 10:02:17.81ID:5ucjRBK+
>>212
なるほどっ!
台の下、覗いてみて凄く納得した。何で左右で違うんだと思ったら。
まあ、積層ピッチとかスピード抑えれば造形されるから我慢しよう。
うーむ……はじめての一台としては、買ったら何の調整も組立ても要らずすぐ使えて、それに日本語サポートしっかりしてて、良かったんだが……。
そのうち、もっと大きい物作りたいとかとか、もっと綺麗に造形したくなったら、次は流行りのClone Prusa買ってみるかな。安いし。
なるほどっ!
台の下、覗いてみて凄く納得した。何で左右で違うんだと思ったら。
まあ、積層ピッチとかスピード抑えれば造形されるから我慢しよう。
うーむ……はじめての一台としては、買ったら何の調整も組立ても要らずすぐ使えて、それに日本語サポートしっかりしてて、良かったんだが……。
そのうち、もっと大きい物作りたいとかとか、もっと綺麗に造形したくなったら、次は流行りのClone Prusa買ってみるかな。安いし。
2020/09/03(木) 12:07:39.59ID:ETo9moj1
ベッドの車輪の下に滑りやすいテープ貼って動きを良くする改造を見かけたことがあるけど、効果はあるのかな
2020/09/03(木) 12:42:15.71ID:N1/1DKBt
Prusa納品に3weeksと書いてあったのに10日程度でShippedのメール来てた
そして昨日フィラメントの防湿が必要っぽいと知ったのだけど皆さん箱等に入れて対策しているのですか?
そして昨日フィラメントの防湿が必要っぽいと知ったのだけど皆さん箱等に入れて対策しているのですか?
2020/09/03(木) 13:49:26.90ID:FJVJf8c6
密閉容器にシリカゲル入れてる
カメラ用の防湿ケース便利
カメラ用の防湿ケース便利
2020/09/03(木) 13:52:59.90ID:J48AqavB
カメラの防湿庫
2020/09/03(木) 14:04:27.71ID:NogL/MfH
100均のプラスチックケースで十分だ
2020/09/03(木) 15:18:18.60ID:8wLFQtJH
防湿って沖縄に住んでるんでもない限りそんな神経質になることないんじゃね。
2020/09/03(木) 16:17:01.37ID:FJVJf8c6
いやー
日本ならどこでも防湿は気にした方がいい
PLAは顕著に印刷おかしくなるしフィラメントが折れたりもする
TPUも印刷かすれたみたいになるよ
出しっ放しで問題ない人は住環境が良いとかあるんじゃないか
糸引きとかダマとか気になる方なんで防湿ケースからのダイレクト供給にしてるよ
一回ケース作ったらフィラメントはトラブル皆無になった
フィラメントの種類関係なく入れてる
日本ならどこでも防湿は気にした方がいい
PLAは顕著に印刷おかしくなるしフィラメントが折れたりもする
TPUも印刷かすれたみたいになるよ
出しっ放しで問題ない人は住環境が良いとかあるんじゃないか
糸引きとかダマとか気になる方なんで防湿ケースからのダイレクト供給にしてるよ
一回ケース作ったらフィラメントはトラブル皆無になった
フィラメントの種類関係なく入れてる
2020/09/03(木) 16:43:48.69ID:+X/YnENO
2020/09/03(木) 18:48:16.79ID:ucRm5pIN
https://www.kickstarter.com/projects/783463718/stacker-f-series-essential-3d-printers-and-accessories?lang=ja
このプロジェクトのF-BOXがそれ
私が使ってるのは自作品
フィラメントとボールベアリングはめたフィラメント台と除湿剤が入る適当なケース用意
100 x 250 x 320 くらいか
テーブルの上に置いて使ってる
このプロジェクトのF-BOXがそれ
私が使ってるのは自作品
フィラメントとボールベアリングはめたフィラメント台と除湿剤が入る適当なケース用意
100 x 250 x 320 くらいか
テーブルの上に置いて使ってる
2020/09/03(木) 18:49:12.76ID:dE8gvk3j
普通のダイソーのタッパーと戸車で同じようなことやってるわ
600円でできる
600円でできる
2020/09/03(木) 19:04:16.97ID:8eZlnpUQ
チューブ使って経路すべて防湿するなら別途チューブ買う必要あるけど
ダイソーのplastic containeってのがパッキン入ってて密封できる
500円の奴で1kスプール2個余裕で入って後はその中に防湿材、湿度計もダイソーで買ってぶち込める
スプールは印刷すりゃいいし、フィラメント出す穴の処理関係もプリントできる
作例無いけど、300円のやつだと横置きでスラストベアリング印刷すれば一個収納作れそう
ダイソーのplastic containeってのがパッキン入ってて密封できる
500円の奴で1kスプール2個余裕で入って後はその中に防湿材、湿度計もダイソーで買ってぶち込める
スプールは印刷すりゃいいし、フィラメント出す穴の処理関係もプリントできる
作例無いけど、300円のやつだと横置きでスラストベアリング印刷すれば一個収納作れそう
2020/09/03(木) 19:05:40.61ID:8eZlnpUQ
>>224
plastic container だね、ぬけてたわ
plastic container だね、ぬけてたわ
2020/09/03(木) 22:07:44.80ID:2eUMhlii
駅前にダイソーが無い悲しみ
2020/09/04(金) 15:32:03.96ID:odjOrtDG
元からある三次元データを縮小して、3Dプリントのモデルを作ろうとしています。
二メートルくらいある物体なんですけど、STLファイルをFusion360で1/20に縮小、
それをスライサーソフトに読ませて3Dプリントしてみる。
大体はうまくいくんですけど、一部、外壁部が印刷されず穴だらけになるところがあります。
データを見ると、外壁の厚さ、元の寸法が3mmとかなので、それの1/20縮小モデルだと、
印刷するには薄すぎるのだと思う。
で、こういうSTLデータの面厚設定とか、あるいは、中空部を簡単に埋める事ってできないでしょうか?
なんかメッシュソフトとかで。
二メートルくらいある物体なんですけど、STLファイルをFusion360で1/20に縮小、
それをスライサーソフトに読ませて3Dプリントしてみる。
大体はうまくいくんですけど、一部、外壁部が印刷されず穴だらけになるところがあります。
データを見ると、外壁の厚さ、元の寸法が3mmとかなので、それの1/20縮小モデルだと、
印刷するには薄すぎるのだと思う。
で、こういうSTLデータの面厚設定とか、あるいは、中空部を簡単に埋める事ってできないでしょうか?
なんかメッシュソフトとかで。
2020/09/04(金) 19:39:11.57ID:H8I6VHFi
>>227
Fusion360で壁部分のstl作ってボディ結合で行けない?
Fusion360で壁部分のstl作ってボディ結合で行けない?
2020/09/04(金) 19:49:42.96ID:DzPyQc3i
>>227
Blender
Blender
2020/09/04(金) 20:00:33.60ID:DzPyQc3i
2020/09/04(金) 20:41:32.75ID:K6JSO7tW
kp3sってのがaliでセールしてたからポチっちゃった
2020/09/04(金) 22:04:58.88ID:obK5xehL
2020/09/04(金) 23:19:52.98ID:q9aUAGF/
X5SA-PROがやけくそみたいな値引きしてんだけど
Tronxyのは何だか不安だな
Tronxyのは何だか不安だな
2020/09/05(土) 01:12:37.63ID:CSg4Zxlu
2020/09/05(土) 02:18:12.34ID:l7UNZD/4
2020/09/05(土) 02:30:22.03ID:GlZNUA/x
>>233
プロじゃない方使ってるけど別に普通に使えるよ、まあこれしか使ったことないから本当に普通なのかはわからんけど
プロじゃない方使ってるけど別に普通に使えるよ、まあこれしか使ったことないから本当に普通なのかはわからんけど
2020/09/05(土) 09:49:04.73ID:9T/1w5sw
kp3 バージョンアップしたのか
ダイレクトエクストルーダーが羨ましい
kp3は180mmのプリントサイズの割にコンパクトで
工具棚に収納できるのが自慢です
ダイレクトエクストルーダーが羨ましい
kp3は180mmのプリントサイズの割にコンパクトで
工具棚に収納できるのが自慢です
2020/09/05(土) 10:48:18.36ID:3WK+Y7T9
2020/09/05(土) 10:52:33.79ID:+lwqBmG/
>>238
定価を信じちゃだめwww
定価を信じちゃだめwww
2020/09/05(土) 10:52:50.03ID:qgqQvtwJ
Tronxyのはフレームがよわよわなので改造ベースにもならんゾ・・・
2020/09/05(土) 12:54:00.77ID:zoL+Gh11
Kp3の次のモデルはZ軸もリニアガイド化希望
2020/09/05(土) 14:25:54.89ID:QKqajYBV
cetusクローンみたいな感じだよね
2020/09/05(土) 15:17:13.96ID:zoL+Gh11
CetusはZ軸がベルト式で
電源切るとヘッドが落下する
電源切るとヘッドが落下する
2020/09/05(土) 15:59:02.67ID:d/mGFi0C
2020/09/05(土) 17:57:13.86ID:sLNNgx4c
Z軸のネジのブレって調整不足だろ
Prusa型でリニアシャフトを構造材に使ってる場合で
X軸のテンション高くするとZ軸が持って行かれるって例はあるけどもね
Prusa型でリニアシャフトを構造材に使ってる場合で
X軸のテンション高くするとZ軸が持って行かれるって例はあるけどもね
2020/09/05(土) 20:04:31.42ID:zDkeSnDw
201で今日クローンprusa届いたよ
欠品が多くてこの店で買うのは絶対にやめた方が良い
欠品してるのは送ってくれるみたいだけど
欠品が多くてこの店で買うのは絶対にやめた方が良い
欠品してるのは送ってくれるみたいだけど
2020/09/05(土) 21:28:12.97ID:G+ORAFzo
こちらも本日OriginalPrusa届いた
届いた瞬間が興奮のピークな気がする
箱のまま鎮座しておる
届いた瞬間が興奮のピークな気がする
箱のまま鎮座しておる
2020/09/05(土) 21:40:52.04ID:1DJ0vGta
開封の儀を動画で
2020/09/06(日) 01:32:00.28ID:cqy0se/i
>>247
X軸をプリント部品にねじこむ前によく穴をこじってゴミを取ってね。
X軸をプリント部品にねじこむ前によく穴をこじってゴミを取ってね。
2020/09/06(日) 08:38:20.16ID:wohaX9+W
組立マニュアルが非常に良く出来ているのでよく読むことと
本の方は写真が小さいのと一部バージョン違いもあるかもしれないので
Webにあるマニュアルも見た方がいい、写真も拡大できて細部までよくわかる
マニュアルだけだとよくわからない勘所はベルトのテンションだけど
Y軸は写真通りに組立てれば調整なしでピッタリになるようになってた
きついようならベルトを歯1個分ずらして取り付け直す
X軸も写真とマニュアルの説明通りで良くて、こんなゆるくて良いのかな、と思ったけど
モーターを定位置にしたらピッタリだった、ほんとよく出来てる
本の方は写真が小さいのと一部バージョン違いもあるかもしれないので
Webにあるマニュアルも見た方がいい、写真も拡大できて細部までよくわかる
マニュアルだけだとよくわからない勘所はベルトのテンションだけど
Y軸は写真通りに組立てれば調整なしでピッタリになるようになってた
きついようならベルトを歯1個分ずらして取り付け直す
X軸も写真とマニュアルの説明通りで良くて、こんなゆるくて良いのかな、と思ったけど
モーターを定位置にしたらピッタリだった、ほんとよく出来てる
2020/09/06(日) 10:41:36.39ID:GRBi3VvP
>>246
欠品はショップで異なるとは思えないけど
欠品はショップで異なるとは思えないけど
2020/09/06(日) 12:22:05.78ID:YLkqP28B
>>246
送ってくれるんだ。んじゃ良いじゃん。ぶっちゃけ、欠品はどこでもあり得る。
中華から通販で物を買う場合、開封したらまず数量確認する。納入の数量確認と思ってやるべし。
ちゃんと対応してくれるなら、単なるミスなんだから、そんな怒ってもしかたない。安い分だと思うしか。
送ってくれるんだ。んじゃ良いじゃん。ぶっちゃけ、欠品はどこでもあり得る。
中華から通販で物を買う場合、開封したらまず数量確認する。納入の数量確認と思ってやるべし。
ちゃんと対応してくれるなら、単なるミスなんだから、そんな怒ってもしかたない。安い分だと思うしか。
2020/09/06(日) 14:27:25.58ID:w6kUT4FI
単なるミスと見せかけて
しれっと商品抜いてくるよ
足りないんだけど!って連絡したら
在庫がないだって
だったら注文受けた後に欠品処理しろよ
って返信したら返金だけされた
キットとかじゃなく
二種類ノズルを買った
一個しか入ってなかったら流石にバレるだろ
しれっと商品抜いてくるよ
足りないんだけど!って連絡したら
在庫がないだって
だったら注文受けた後に欠品処理しろよ
って返信したら返金だけされた
キットとかじゃなく
二種類ノズルを買った
一個しか入ってなかったら流石にバレるだろ
2020/09/06(日) 17:24:46.07ID:7Ci5ZqFj
2020/09/06(日) 18:15:24.76ID:w6kUT4FI
まずは金
顧客サービス悪くても世界中から注文くる
って思ってるだろうな
顧客サービス悪くても世界中から注文くる
って思ってるだろうな
2020/09/06(日) 18:28:55.82ID:TNkrnuam
>>255
その考えのまま人件費が上がってきたから、先進国になれないまま失速の危機だよね
その考えのまま人件費が上がってきたから、先進国になれないまま失速の危機だよね
2020/09/06(日) 18:56:00.15ID:7Ci5ZqFj
2020/09/06(日) 19:49:04.85ID:uMBTe/Rv
>>257
今や中国企業でさえ工場を東南アジアに移転してたりしてる。人件費の問題だけど。
今や中国企業でさえ工場を東南アジアに移転してたりしてる。人件費の問題だけど。
2020/09/06(日) 20:57:37.16ID:Z9jbLGxZ
『中国より安く』・・・の時点でもうアリエナーイと思う。
サポートを含めた品質に価値を見出してきちんとお金を出す客が増えない限り、無理。
サポートを含めた品質に価値を見出してきちんとお金を出す客が増えない限り、無理。
2020/09/06(日) 21:15:55.01ID:Hj9SYVnc
労働力集約型の産業は中国からバングラとかに移転してる
例えばジーパンとかブランド服も
所詮は工業用ミシンでひたすら縫うだけの作業だし
ブランド服場合は各ブランドが布地を作業工場に送り
ブランドの証しのタグで管理している
港に近い場所の作業場で数千数万のお針子がミシンの前で
ひたすら縫ってる
昭和30年代の日本も通った道
例えばジーパンとかブランド服も
所詮は工業用ミシンでひたすら縫うだけの作業だし
ブランド服場合は各ブランドが布地を作業工場に送り
ブランドの証しのタグで管理している
港に近い場所の作業場で数千数万のお針子がミシンの前で
ひたすら縫ってる
昭和30年代の日本も通った道
2020/09/06(日) 23:35:40.31ID:YLkqP28B
>>259
まあねぁ。それで中国はいい加減な仕事を安くやるのを続けるわけなんだが……。
実際、腹立つ事はあっても安いからなぁ。
品質とサービスにお金出すことは正しい、払うべきとするなら、性能が頭一つ抜けてるというOriginal Prusa 日本正規品の組み立て済み、149000円なりを買うわけで……
でもお金はおしいから、送料込み4万ちょいで買える中国製クローン買うわけで。
うーむ……組み上がりさえすればOriginalと性能変わらんとブログで比較してる奴いるからなぁ……。
まあ、組み立てガンバレ以外にも、着いた時の検品ガンバレとしか。
まあねぁ。それで中国はいい加減な仕事を安くやるのを続けるわけなんだが……。
実際、腹立つ事はあっても安いからなぁ。
品質とサービスにお金出すことは正しい、払うべきとするなら、性能が頭一つ抜けてるというOriginal Prusa 日本正規品の組み立て済み、149000円なりを買うわけで……
でもお金はおしいから、送料込み4万ちょいで買える中国製クローン買うわけで。
うーむ……組み上がりさえすればOriginalと性能変わらんとブログで比較してる奴いるからなぁ……。
まあ、組み立てガンバレ以外にも、着いた時の検品ガンバレとしか。
2020/09/07(月) 01:00:33.57ID:tjIvaytK
マザボと電源はまともなものにしたいな
2020/09/08(火) 00:13:57.70ID:ZgFw++BD
PrusaのY軸組み立てやっと終わった…
確かにマニュアルは本当に良くできている
ハリボ食べて寝る
確かにマニュアルは本当に良くできている
ハリボ食べて寝る
2020/09/08(火) 00:52:52.50ID:15WWYFXC
自分でバラバラから組み立てる経験
プライスレス
プライスレス
2020/09/08(火) 01:02:54.48ID:YY5jmr84
PrusaのマニュアルはWEBの奴を日本語翻訳でみたほうがいいよ。
そこについたコメントが役に立つ
そこについたコメントが役に立つ
2020/09/08(火) 10:37:13.47ID:jc5+TMie
すいません、初めて3Dプリンターを買おうと思っててスレを見てるとPursaが良いみたいだけどオリジナルを買う予算はないのでクローンをと思っているのですが、例えばBanggoodで売ってる
https://jp.banggood.com/Dotbit-Cloned-Prusa-i3-MK3S-2040Profile-3D-Printer-DIY-Kit-p-1723280.html
に、
https://jp.banggood.com/MK2-or-2_5-or-MK3-Upgrade-Customized-PLA-Filamenmt-Printed-Part-Kit-for-Prusa-i3-MK3S-3D-Printer-p-1691942.html
と、あと電源ケーブル(PCとかの余り物でOK?)があれば大丈夫ですか?
他に何か必要なものはありますでしょうか?
https://jp.banggood.com/Dotbit-Cloned-Prusa-i3-MK3S-2040Profile-3D-Printer-DIY-Kit-p-1723280.html
に、
https://jp.banggood.com/MK2-or-2_5-or-MK3-Upgrade-Customized-PLA-Filamenmt-Printed-Part-Kit-for-Prusa-i3-MK3S-3D-Printer-p-1691942.html
と、あと電源ケーブル(PCとかの余り物でOK?)があれば大丈夫ですか?
他に何か必要なものはありますでしょうか?
2020/09/08(火) 10:51:04.80ID:nbd5+NXa
>>266
Amazonでセット品売っているからそちらを買った方が良いかと
Amazonでセット品売っているからそちらを買った方が良いかと
268984
2020/09/08(火) 11:36:58.58ID:FgHY/yXA >>266
一台目からclonePrusaはオススメじゃないよ。
中華で買う気なら最初はender3でいいんじゃない。専スレもあるし
【FDM】Enderシリーズ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1597327835/
一台目からclonePrusaはオススメじゃないよ。
中華で買う気なら最初はender3でいいんじゃない。専スレもあるし
【FDM】Enderシリーズ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1597327835/
2020/09/08(火) 12:13:30.94ID:gUsw6qlb
2020/09/08(火) 13:26:07.60ID:2rqhdUc9
2020/09/08(火) 13:39:51.09ID:uYBGM7Et
geniusへのbltouch仕込みが終わったぜ
、、、ところで、どんな効果があるん?
ラフト作らないと効果が出ないような気がするんだけど
、、、ところで、どんな効果があるん?
ラフト作らないと効果が出ないような気がするんだけど
2020/09/08(火) 14:03:11.92ID:jc5+TMie
2020/09/08(火) 14:22:25.03ID:KVI4om8j
サイズ無制限の3Dプリントをベルトコンベアで可能にした「Creality CR-30」でいろいろ印刷するムービー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200908-creality-cr-30/
https://gigazine.net/news/20200908-creality-cr-30/
2020/09/08(火) 14:50:31.02ID:BrfRJrb3
俺も初めての1台は、Ender 3 Proだったなあ。
何も調べずに買って、たまたま鉄板機種買ったのは偶然なのか必然だったのか・・
何も調べずに買って、たまたま鉄板機種買ったのは偶然なのか必然だったのか・・
2020/09/08(火) 15:01:22.38ID:sCtJlRNm
>>272
最安2万ぐらいで買える無印Ender-3、無印の電源&Yフレーム強化の2万前半のEnder-3Pro、Proにガラスベッド&静音ドライバ&タッチパネル追加の2万後半Ender-3 V2、V2にTitanダイレクトドライブとデュアルZを追加した3万前半のGenius
安めの機種ならここらへんから選ぶのが無難な気がする
最安2万ぐらいで買える無印Ender-3、無印の電源&Yフレーム強化の2万前半のEnder-3Pro、Proにガラスベッド&静音ドライバ&タッチパネル追加の2万後半Ender-3 V2、V2にTitanダイレクトドライブとデュアルZを追加した3万前半のGenius
安めの機種ならここらへんから選ぶのが無難な気がする
2020/09/08(火) 15:02:09.71ID:P4kUOTAI
ベルトコンベア式とかあるんだな
https://gigazine.net/amp/20200908-creality-cr-30
https://gigazine.net/amp/20200908-creality-cr-30
2020/09/08(火) 15:03:57.25ID:H1u1EUb3
2020/09/08(火) 15:23:24.04ID:ThHaMw8O
まあ、今、clone prusa注文して届くの待ってる人や、組み立て中の人がスレにいるから、
そのレポートを待ってる。
中には3Dプリンタ初めてでclone prusaにトライという>>200も居るし。
この人たちが何とか組み上げるなら、買いたいな、と。
そのレポートを待ってる。
中には3Dプリンタ初めてでclone prusaにトライという>>200も居るし。
この人たちが何とか組み上げるなら、買いたいな、と。
279名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 15:46:13.17ID:a0Bzl1BD BIBOってどう?
レビューは多いじゃない
英語のばっかりだけど
レビューは多いじゃない
英語のばっかりだけど
2020/09/08(火) 16:57:49.72ID:HY2plNeD
先日ため込んでた印刷物を整理整頓したんだが
捨てる前に記念にうpしてみる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2249989.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2249990.png
捨てる前に記念にうpしてみる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2249989.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2249990.png
2020/09/08(火) 17:17:44.82ID:cJFepNnj
うちはOriginalPrusaだけど、ほとんど子供が組んでるよ
増し締めや微調整だけ手伝ったり確認してあげる感じ
組み立てマニュアルは本当に素晴らしい出来だと思う
増し締めや微調整だけ手伝ったり確認してあげる感じ
組み立てマニュアルは本当に素晴らしい出来だと思う
2020/09/08(火) 17:53:10.50ID:YY5jmr84
>>280
おにぎりみたいだな
おにぎりみたいだな
2020/09/08(火) 17:54:38.06ID:YY5jmr84
2020/09/08(火) 18:45:25.95ID:kSIUb6d9
2020/09/08(火) 19:19:06.90ID:j8k+6o2R
滅茶苦茶だけどどこを直せばいいかは割と分かりやすくないか?
2020/09/08(火) 19:22:21.57ID:1f6SbIsY
ベルトの張り
ノズル温度
速度
レイヤ厚
わかりやすいよね。チェック項目多目だけどそれが楽しい。
ってか、楽しめない人は向いてないと言い切れる。
ノズル温度
速度
レイヤ厚
わかりやすいよね。チェック項目多目だけどそれが楽しい。
ってか、楽しめない人は向いてないと言い切れる。
2020/09/08(火) 19:33:15.76ID:NusOXQar
>>268
作品披露したい馬鹿が突然建てたゴミスレに誘導するなよカス
作品披露したい馬鹿が突然建てたゴミスレに誘導するなよカス
2020/09/08(火) 21:35:03.11ID:paoC+Eqv
今まさにClone Prusa i3の最終調整やってるけど、部品の違いで組み立てがマニュアル通りにはいかなかったよ
Originalのソフトウェアの出来が良いから調整はお手軽に行けてるけども
公式の日本語マニュアルには感謝してる
Originalのソフトウェアの出来が良いから調整はお手軽に行けてるけども
公式の日本語マニュアルには感謝してる
2020/09/08(火) 22:01:18.10ID:xPS0kUMe
Purusa miniがやっと来た
可愛いし、静かだな
可愛いし、静かだな
2020/09/08(火) 22:53:17.73ID:KXo6qhJK
2020/09/08(火) 23:36:39.79ID:ZgFw++BD
>>283
うちは公式サイトから購入したので英語のマニュアルついてきたよ
これを紙ベースの機械翻訳のみ頼りに組み立てとか私も絶対困惑してしまう
他の方も書き込まれているようにwebでの確認は必須と思います
うちは公式サイトから購入したので英語のマニュアルついてきたよ
これを紙ベースの機械翻訳のみ頼りに組み立てとか私も絶対困惑してしまう
他の方も書き込まれているようにwebでの確認は必須と思います
2020/09/09(水) 08:54:04.23ID:lQHiXkLh
i3 Mk3sにOctoprint組込みたいと思ってPi Zero WHってのを買ったら
GPIOピンが半田付けされていて外すのも面倒だしWはいつも品切れで買えないし
それでもたまたま在庫復活してたタイミングで注文できて手に入ったが
今度は長いGPIOピンが無い。送料の関係でそれだけ注文するのももったいないので
他に注文するものがまとまってから一緒に注文することにして、、、
先は長いな
GPIOピンが半田付けされていて外すのも面倒だしWはいつも品切れで買えないし
それでもたまたま在庫復活してたタイミングで注文できて手に入ったが
今度は長いGPIOピンが無い。送料の関係でそれだけ注文するのももったいないので
他に注文するものがまとまってから一緒に注文することにして、、、
先は長いな
2020/09/09(水) 14:10:28.39ID:yKppVKCv
あー、0.6mmのノズル使うと、もう0.4mmに戻りたくない。
で、細かいものを0.6mmで出力してガッカリするんだよなー。
で、細かいものを0.6mmで出力してガッカリするんだよなー。
2020/09/09(水) 15:12:48.08ID:3+3QyvY6
案1 ノズル別にプリンターを揃える
案2 e3dツールチェンジャーでヘッドを切り替える
案2 e3dツールチェンジャーでヘッドを切り替える
2020/09/09(水) 15:23:27.50ID:kANvPFv0
Printing at 800 mm/s on a FDM CoreXY - Can the HevORT do it?
ttps://youtu.be/ibsBiALMMSE
800mm/sにしたいとは一切思わんけど直に見てみたいなぁ
ttps://youtu.be/ibsBiALMMSE
800mm/sにしたいとは一切思わんけど直に見てみたいなぁ
2020/09/09(水) 16:15:15.69ID:PO6Qk9NF
太い径のノズルを使っても結局は押出せる量の限界がノズル径以外にあるからスピードが1.5倍×1.5倍にはなったりはしないんだよなあ・・・
2020/09/09(水) 16:19:48.50ID:3+3QyvY6
工夫次第でそれ以上も出せるが意味ないよ
300mm/sでも円筒形作る時くらいしか速度生かせないのに
フレーム強化とかやるより安く遅いのを複数台がいいよ
実物動作を見てみたいのは興味本意で私も見たい
300mm/sでも円筒形作る時くらいしか速度生かせないのに
フレーム強化とかやるより安く遅いのを複数台がいいよ
実物動作を見てみたいのは興味本意で私も見たい
2020/09/09(水) 17:37:42.89ID:ie3IyOED
ABSの収縮について考えてるんだけどベッドの定着面も少し収縮してんのかな
それともベッドの定着面はほぼ変化なく上層のみが顕著に収縮する感じ?
収縮率を考えて印刷時に0.5%拡大してんだけど他に何かいい方法あるかな
可能な限り寸法精度を出したいと思ってる
それともベッドの定着面はほぼ変化なく上層のみが顕著に収縮する感じ?
収縮率を考えて印刷時に0.5%拡大してんだけど他に何かいい方法あるかな
可能な限り寸法精度を出したいと思ってる
2020/09/09(水) 17:49:14.64ID:3+3QyvY6
20mmと40mmの立方体を印刷し
各辺をノギスで測る
各辺をノギスで測る
2020/09/09(水) 18:31:33.31ID:ie3IyOED
2020/09/09(水) 20:22:12.71ID:lQHiXkLh
立方体より階段状ピラミッドみたいなのがテストには向いてそうな気がする
2020/09/09(水) 21:18:04.76ID:G1PHT7xo
ABSの収縮について考える
口演 小沢正一
お囃子 山本直純
筋書 宮腰太郎
・・・などと脳内で再生されてしまうのココロだぁ〜
口演 小沢正一
お囃子 山本直純
筋書 宮腰太郎
・・・などと脳内で再生されてしまうのココロだぁ〜
2020/09/09(水) 21:18:22.83ID:G1PHT7xo
しまった昭一
2020/09/09(水) 21:21:07.51ID:PO6Qk9NF
ABSでそこまでやってる奴はいないんじゃね。
底面がはがれなければそれで御の字だろ。
底面がはがれなければそれで御の字だろ。
2020/09/09(水) 22:22:36.60ID:2VjyQXQb
clone prusaってまだMK2も売ってるけど、やっぱりMK3選んだほうが無難?
仕様や違いはカタログ的には理解してるんだけど、実際の性能差が実感できず…
うーんMK2の方が一回り安いのでどーしたものかと
仕様や違いはカタログ的には理解してるんだけど、実際の性能差が実感できず…
うーんMK2の方が一回り安いのでどーしたものかと
2020/09/09(水) 22:59:53.82ID:ljXIFkUI
>>304
メカニカル部品の試作に使いたいんだけど
俺の探した範囲だとネット上にもあまり情報がなくてなあ
出力時にある程度の精度が出せれば追加工の手間が省けていいんだよね
難しそうならPETGに切り替えるよちょっと割れやすいのが心配だけど仕方ない
メカニカル部品の試作に使いたいんだけど
俺の探した範囲だとネット上にもあまり情報がなくてなあ
出力時にある程度の精度が出せれば追加工の手間が省けていいんだよね
難しそうならPETGに切り替えるよちょっと割れやすいのが心配だけど仕方ない
2020/09/10(木) 00:47:28.48ID:HxWr5AQT
2020/09/10(木) 01:44:04.86ID:iYRWKe/5
>>306
https://www.keyence.co.jp/ss/products/sensor/plastic-molding/about/shrinkage.jsp
樹脂材料毎の収縮率
3D印刷の場合はZ方向には収縮しないと考えるか
XY方向に転換されると考えるか
そこはわからないが
射出成形用の情報は参考になると思う
https://www.keyence.co.jp/ss/products/sensor/plastic-molding/about/shrinkage.jsp
樹脂材料毎の収縮率
3D印刷の場合はZ方向には収縮しないと考えるか
XY方向に転換されると考えるか
そこはわからないが
射出成形用の情報は参考になると思う
2020/09/10(木) 07:03:00.17ID:1InsASTU
2020/09/10(木) 08:53:50.18ID:kC3NfQal
2020/09/10(木) 11:44:35.53ID:NyxjDJ72
またクソシナ知障が中華(笑)だのと誇大妄想まき散らしに来とるわ
お前みたいなど底辺がいくら讃えたところで儲かるの利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけバカ
お前みたいなど底辺がいくら讃えたところで儲かるの利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけバカ
2020/09/10(木) 12:17:26.36ID:wGA2Xdp8
売れ残りの在庫品はマジでヤバイ
品質不良で戻ってきたとか
そもそも設計不良とか
中国人でも手を出さない品の地雷が混じってる
品質不良で戻ってきたとか
そもそも設計不良とか
中国人でも手を出さない品の地雷が混じってる
2020/09/10(木) 12:35:58.97ID:K9XShjDA
kp3s届いた。めっちゃいいよ、ファンうるさいけどw
2020/09/10(木) 12:39:56.89ID:msDcT3VL
ABSについて書き込んだものだけど
50×50の立方体印刷したらxy方向はプラマイ0.1mmぐらい
上の層も最下層もほぼ変わらないや
問題はz方向だマイナス0.4mmぐらい収縮してんな
z方向少し拡大するといいのかもしれんな
50×50の立方体印刷したらxy方向はプラマイ0.1mmぐらい
上の層も最下層もほぼ変わらないや
問題はz方向だマイナス0.4mmぐらい収縮してんな
z方向少し拡大するといいのかもしれんな
2020/09/10(木) 12:47:01.87ID:msDcT3VL
連レスですまぬ
2個目はz方向そんなに影響ないなxy方向が少し小さい
これ法則性ないのかもしれんなあ
プラマイ0.5%ぐらいは誤差を許容するしかないかも
2個目はz方向そんなに影響ないなxy方向が少し小さい
これ法則性ないのかもしれんなあ
プラマイ0.5%ぐらいは誤差を許容するしかないかも
2020/09/10(木) 12:52:02.59ID:wGA2Xdp8
印刷温度とベッド温度
そしてチャンバー温度を一定にする
そしてチャンバー温度を一定にする
2020/09/10(木) 12:59:49.68ID:DqjlRfn+
フィラメントの質が悪い可能性もある
2020/09/10(木) 13:08:47.19ID:mcg5erBv
箱型でベッドが昇降するタイプのキットで定番はありますか?
今FlyingBearはどうしてるかなと思ったらghost 5というのを売っていた。3万円
プリントサイズは255*210*200mm
本体は388*337*411mm
こんなに大きくなくてもいいんだよなー
今FlyingBearはどうしてるかなと思ったらghost 5というのを売っていた。3万円
プリントサイズは255*210*200mm
本体は388*337*411mm
こんなに大きくなくてもいいんだよなー
2020/09/10(木) 13:12:32.12ID:VAiaHRBg
>>270
箱作るのが面倒ってだけでadventure3のOEMを米Amazonから買ったぜ
箱作るのが面倒ってだけでadventure3のOEMを米Amazonから買ったぜ
2020/09/10(木) 13:15:26.09ID:wGA2Xdp8
2020/09/10(木) 13:16:53.51ID:A0D9ll+Z
>>313
精度どんなもん?
精度どんなもん?
2020/09/10(木) 13:19:47.42ID:wGA2Xdp8
2020/09/10(木) 13:33:03.45ID:s9zAPhdq
>>322
twitterで「kp3s」で検索してみよう
いい情報あるよ
ttps://twitter.com/hitoriblog/status/1301037757725196289?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
twitterで「kp3s」で検索してみよう
いい情報あるよ
ttps://twitter.com/hitoriblog/status/1301037757725196289?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/10(木) 13:35:24.98ID:s9zAPhdq
ごめんこっち
さっきのはファン交換してたわ
ttps://twitter.com/reiyasalt/status/1301007512431329286
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
さっきのはファン交換してたわ
ttps://twitter.com/reiyasalt/status/1301007512431329286
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/10(木) 13:50:49.49ID:BO6Brqmb
ファン交換だけじゃないよな
この差は
この差は
2020/09/10(木) 14:09:11.40ID:cN2j4DNC
>>323
KP3Sって構造が片持ちじゃない?
こういう構造って、左右の差で精度がある程度以上出なかったりするんじゃないの?
PrusaとかEnderとかが柱二本で両持ちなのに比べて。
スレの上の方でAdventurer3が下の台が片側だけ固定なので左右で精度が違うという話もあったし
KP3Sって構造が片持ちじゃない?
こういう構造って、左右の差で精度がある程度以上出なかったりするんじゃないの?
PrusaとかEnderとかが柱二本で両持ちなのに比べて。
スレの上の方でAdventurer3が下の台が片側だけ固定なので左右で精度が違うという話もあったし
2020/09/10(木) 14:15:29.96ID:1InsASTU
2020/09/10(木) 14:40:09.67ID:BO6Brqmb
>>326
私のEnder2も片持ちだけど
この機種に関してはベッドの全領域で問題ない
むしろ造形領域が小さいから高精度だよ
0.15mmノズル常用してる
Ender3には0.2mmノズルをメーカーオプションで付けてもらって以降変更してない
元の機構が良好で調整も楽
私のEnder2も片持ちだけど
この機種に関してはベッドの全領域で問題ない
むしろ造形領域が小さいから高精度だよ
0.15mmノズル常用してる
Ender3には0.2mmノズルをメーカーオプションで付けてもらって以降変更してない
元の機構が良好で調整も楽
2020/09/10(木) 18:00:03.46ID:HxWr5AQT
2020/09/10(木) 18:05:00.37ID:cN2j4DNC
>>327
MK3S買うなら、作るのどんな感じだったかレポートしてくれ。
MK3S買うなら、作るのどんな感じだったかレポートしてくれ。
2020/09/10(木) 18:56:02.27ID:0DcrFRs/
>>329
まずEnder3は片持ちな
右側のフレームはX軸ガントリーが前後に揺れないように
移動を制限する機能しかない
左右両方にモーターとZ軸リードスクリューを付けて
しかも両方のモーターをシンクロさせるためには
シンクロの機構が必要
CR-6 SEや一部のModパーツはリードスクリューの最上部にシンクロナスベルトを使ってる
PrusaではZmaxまで上げてからセンサーレスホーミングしてるらしいね
そういう書き込みがあった
いずれにせよZの同期機構無しの機種を使うくらいなら片持ちの方がマシ
手動でZ軸二本がぴったり同じ高さになる調整のバカバカしさったらない
見た目的に不安定っぽく見えるのはしょうがない
8Φのリニアシャフト2本より圧倒的に剛性があるので20mm角のアルミ角棒が曲がるなんてことは起きないのです
まずEnder3は片持ちな
右側のフレームはX軸ガントリーが前後に揺れないように
移動を制限する機能しかない
左右両方にモーターとZ軸リードスクリューを付けて
しかも両方のモーターをシンクロさせるためには
シンクロの機構が必要
CR-6 SEや一部のModパーツはリードスクリューの最上部にシンクロナスベルトを使ってる
PrusaではZmaxまで上げてからセンサーレスホーミングしてるらしいね
そういう書き込みがあった
いずれにせよZの同期機構無しの機種を使うくらいなら片持ちの方がマシ
手動でZ軸二本がぴったり同じ高さになる調整のバカバカしさったらない
見た目的に不安定っぽく見えるのはしょうがない
8Φのリニアシャフト2本より圧倒的に剛性があるので20mm角のアルミ角棒が曲がるなんてことは起きないのです
2020/09/10(木) 20:06:39.01ID:HxWr5AQT
>>331
なるほどー。参考になります。
なるほどー。参考になります。
2020/09/11(金) 00:47:41.52ID:NzcF0ocz
うpったのは良いけど体調崩してレス返せなかったわw
>>282,284-285
凄いよね。
これは5年以上前に買ったかの有名な某国産3Dプリンターの製品だよw
まあ自分が慣れてなかったのもあるけど頑張って調整しても気を抜くとすぐにこんなのができたw
良くこれでへこたれずに次の機種までたどりつけたと自分で自分をほめたい感じ。
しかしこれに比べれば今の奴は天国だなあ。
調整せずに組み立ててもちゃんと印刷できるんだもん。
>>282,284-285
凄いよね。
これは5年以上前に買ったかの有名な某国産3Dプリンターの製品だよw
まあ自分が慣れてなかったのもあるけど頑張って調整しても気を抜くとすぐにこんなのができたw
良くこれでへこたれずに次の機種までたどりつけたと自分で自分をほめたい感じ。
しかしこれに比べれば今の奴は天国だなあ。
調整せずに組み立ててもちゃんと印刷できるんだもん。
2020/09/11(金) 00:52:41.23ID:NzcF0ocz
5年前って書いたけど調べたら7年前だった。
あの時もう少しだけお金を出してReplicator 2買えばよかったなあ・・
あの時もう少しだけお金を出してReplicator 2買えばよかったなあ・・
2020/09/11(金) 01:29:39.25ID:nqNOuxX9
7年前にそれらのSTLがあったことに驚き
人気は不変か
人気は不変か
2020/09/11(金) 02:04:43.54ID:wO4CHMqA
2020/09/11(金) 03:16:05.68ID:YcOxB7js
>>336
まずさ俺の書いた文章を良く読めよ
右側が意味ないとか勝手な解釈するなよ
書いても理解できないと思うが
右側パーツを全部取っ払っても動くには動くね
片持ち機構だからさ
しかしヘッドが右側に寄って造形の原理上Y軸移動の状態でベッドとの
摩擦がある以上はY軸に引っ張られることになる
これを防止することが右側ローラの意義
CR-10シリーズでのおなじみのこの機構で絶対にやってはダメなのが右側のローラ3個でガッチリと右側Z軸を挟んでしまうこと
左側が上下移動しようとする時に右側ローラーの摩擦が邪魔してしまう
左側ローラーみたいにガッチリ固定じゃなく
前後揺すってガタがなければおkだから
そこまで緩めておくのが正解となる
まずさ俺の書いた文章を良く読めよ
右側が意味ないとか勝手な解釈するなよ
書いても理解できないと思うが
右側パーツを全部取っ払っても動くには動くね
片持ち機構だからさ
しかしヘッドが右側に寄って造形の原理上Y軸移動の状態でベッドとの
摩擦がある以上はY軸に引っ張られることになる
これを防止することが右側ローラの意義
CR-10シリーズでのおなじみのこの機構で絶対にやってはダメなのが右側のローラ3個でガッチリと右側Z軸を挟んでしまうこと
左側が上下移動しようとする時に右側ローラーの摩擦が邪魔してしまう
左側ローラーみたいにガッチリ固定じゃなく
前後揺すってガタがなければおkだから
そこまで緩めておくのが正解となる
2020/09/11(金) 04:05:55.43ID:ftjQRse9
>>329
お金に余裕あるならデュアルz軸の機種買っておけば間違いないよ
お金に余裕あるならデュアルz軸の機種買っておけば間違いないよ
2020/09/11(金) 11:56:57.20ID:q3FK4PmM
>>338
prusaとかか……
prusaとかか……
2020/09/11(金) 12:31:40.33ID:gEVGN+Is
Prusaは使ってる部品がショボいのに
ノウハウとソフトで突き抜けてる感があるよな
リニアシャフト機構とPrusa自身で印刷したパーツの
条件なら抜群の性能
コストがアレだが
なんとか動く中華とは土俵が違う感じ
ノウハウとソフトで突き抜けてる感があるよな
リニアシャフト機構とPrusa自身で印刷したパーツの
条件なら抜群の性能
コストがアレだが
なんとか動く中華とは土俵が違う感じ
2020/09/11(金) 13:38:10.16ID:Fvom97rs
>>338
デュアル軸買うならシンクロ機構必須
デュアル軸買うならシンクロ機構必須
2020/09/11(金) 15:06:08.70ID:nHdwyyL2
デュアルZ軸今ならCR-6SEかな
2020/09/11(金) 15:15:54.60ID:krC5hpjv
シンクロとか言うけど、MB変えたらデュアルZ軸対応してるじゃん?何が違うの?
2020/09/11(金) 15:38:05.97ID:vep9nid9
Prusamentってフィラメントが優れてる説 他社製の安物なら品質下がるだろう
2020/09/11(金) 15:54:39.76ID:2vN1hlLM
>>344
んじゃ逆に、Prusaじゃない機種で、Prusamentのフィラメント使ったらPrusa並の品質と安定感になるの?
伊達に世界で最も使われている3Dプリンターな訳じゃないと思うんだが。wikipedia見てもさ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Prusa_i3
んじゃ逆に、Prusaじゃない機種で、Prusamentのフィラメント使ったらPrusa並の品質と安定感になるの?
伊達に世界で最も使われている3Dプリンターな訳じゃないと思うんだが。wikipedia見てもさ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Prusa_i3
2020/09/11(金) 16:00:49.55ID:K8/KCMCa
今度はPrusaスレ作れよって言われそうな流れになってるな
2020/09/11(金) 16:09:36.86ID:q3FK4PmM
>>346
それはすぐに過疎化してなくなりそうなスレだなw
それはすぐに過疎化してなくなりそうなスレだなw
2020/09/11(金) 16:19:01.61ID:2vN1hlLM
国土地理院で日本中の地図があるのだが、好きなところの地形をSTLファイルで出力出来る。
https://maps.gsi.go.jp/3d/creating.html
住んでるところとか、行ったことある山のとかの模型作ってみるかな。
面白そうだ。
https://maps.gsi.go.jp/3d/creating.html
住んでるところとか、行ったことある山のとかの模型作ってみるかな。
面白そうだ。
2020/09/11(金) 16:24:43.21ID:/EDorkgx
地形って意外と高低差ないからリアルに作ると地味なもんになるよ
350名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 16:29:54.11ID:9NVw3NGT 解像度
351名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 16:31:02.18ID:9NVw3NGT2020/09/11(金) 16:45:16.82ID:q3FK4PmM
2020/09/11(金) 16:51:48.36ID:v/U/BDNZ
2020/09/11(金) 16:57:36.06ID:VFainPdD
cr6-se良さそうだな
次はこれにしようかな
次はこれにしようかな
2020/09/11(金) 18:26:37.21ID:Fvom97rs
>>343
まずほとんどのマザボのZ軸二本対応は
1つのドライバーで2つのモーターを動かしている
コストダウンのためだね
Zのコネクターが2つマザボに付いててもドライバーは1つで
モーターが直列又は並列につないである
コネクタが1個の場合には分岐基板使用
そしてZminのリミットスイッチは一個しか無い
普通は
これに対して本来は
2つのドライバーでZ1 Z2を独立制御
Zminリミットスイッチも二個
この本来を実現できない場合にシンクロナスベルトが役立つ
まずほとんどのマザボのZ軸二本対応は
1つのドライバーで2つのモーターを動かしている
コストダウンのためだね
Zのコネクターが2つマザボに付いててもドライバーは1つで
モーターが直列又は並列につないである
コネクタが1個の場合には分岐基板使用
そしてZminのリミットスイッチは一個しか無い
普通は
これに対して本来は
2つのドライバーでZ1 Z2を独立制御
Zminリミットスイッチも二個
この本来を実現できない場合にシンクロナスベルトが役立つ
2020/09/11(金) 18:28:35.88ID:Fvom97rs
2020/09/11(金) 18:29:30.50ID:Fvom97rs
>>354
Ender3後の大本命だと思ってる
Ender3後の大本命だと思ってる
2020/09/11(金) 18:40:09.56ID:Fvom97rs
>伊達に世界で最も使われている3Dプリンターな訳じゃないと思うんだが。wikipedia見てもさ。
データが2016年の3月
https://blog.prusaprinters.org/whats-up-with-original-prusa-i3_4124/
二位にUltimaker2がいるけど
今はUltimakerは業務機
そしてZortrax m200もランクインしてる
これも業務機
2020年に最も売れたFDMプリンターはEnder3だろうな
直近一年間のデータなら上位は中華機種で埋め尽くされるよ
Gearbestの売れ筋や販売数でも圧倒的だし
Prusaの10倍か100倍かって大差があるよ
データが2016年の3月
https://blog.prusaprinters.org/whats-up-with-original-prusa-i3_4124/
二位にUltimaker2がいるけど
今はUltimakerは業務機
そしてZortrax m200もランクインしてる
これも業務機
2020年に最も売れたFDMプリンターはEnder3だろうな
直近一年間のデータなら上位は中華機種で埋め尽くされるよ
Gearbestの売れ筋や販売数でも圧倒的だし
Prusaの10倍か100倍かって大差があるよ
2020/09/11(金) 20:48:17.32ID:XbCb9rTh
kp3sでテストデータ印刷したやつ置いとくわ
テスト用の付属フィラメントでCuraのstandard qualityから何もいじってない状態
https://i.imgur.com/R3qbtI7.jpg
https://i.imgur.com/WVWu8Kg.jpg
https://i.imgur.com/Sje2AnD.jpg
テスト用の付属フィラメントでCuraのstandard qualityから何もいじってない状態
https://i.imgur.com/R3qbtI7.jpg
https://i.imgur.com/WVWu8Kg.jpg
https://i.imgur.com/Sje2AnD.jpg
2020/09/11(金) 21:30:43.34ID:8wl9Zpn1
>>358
またクソシナガイジがバカ丸出しの誇大妄想まき散らしとるわw
またクソシナガイジがバカ丸出しの誇大妄想まき散らしとるわw
2020/09/11(金) 21:48:27.98ID:UAyaMYzh
TrianglelabのクローンPrusaだけども完成したことを報告します。
印刷結果は公式と同等なので割愛、とりあえず差異だけを記載します。
欠品:
・3mmフィラメント(50cm)、網組チューブ(3本)、フィラメントスプールホルダー
差異:
・Z軸のモータが左右同じモノでコネクタが逆挿出来るうえに色が紛らわしい
・ヒートベッドの配線がはんだ付けされている
・ベアリングとベルトが高級品
・ファンが別物で飛び出したネジが送りネジにぶつかる
他はとくに目立つ差異はありませんでしたが、飛び出したネジと他モータと配線色まで逆転しているZ軸コネクタの逆挿しにはやられました。
手順の序盤では部品のマーキングまでオリジナル完コピだっただけに、ちょっと期待外れでしたね。
印刷結果は公式と同等なので割愛、とりあえず差異だけを記載します。
欠品:
・3mmフィラメント(50cm)、網組チューブ(3本)、フィラメントスプールホルダー
差異:
・Z軸のモータが左右同じモノでコネクタが逆挿出来るうえに色が紛らわしい
・ヒートベッドの配線がはんだ付けされている
・ベアリングとベルトが高級品
・ファンが別物で飛び出したネジが送りネジにぶつかる
他はとくに目立つ差異はありませんでしたが、飛び出したネジと他モータと配線色まで逆転しているZ軸コネクタの逆挿しにはやられました。
手順の序盤では部品のマーキングまでオリジナル完コピだっただけに、ちょっと期待外れでしたね。
2020/09/11(金) 21:52:39.29ID:dzFSkBE5
>>361
乙カレー
乙カレー
2020/09/11(金) 22:02:49.05ID:FBr4i1QH
>>360
ender3が売れてるのは事実やないか?
ender3が売れてるのは事実やないか?
2020/09/11(金) 22:15:12.46ID:dzFSkBE5
2019年時点でPrusa researchの過去全ての販売台数が合計10万台
Creality 3Dは年間に50万台(全てのモデルの合計)
Prusa researchの利益は中華を超えてるだろうなぁ
Creality 3Dは年間に50万台(全てのモデルの合計)
Prusa researchの利益は中華を超えてるだろうなぁ
2020/09/11(金) 22:21:39.64ID:ftjQRse9
Ender-3は安いから数は出てるだろうなあ
Aliの注文数見てるとかなり多いし
次いでmega-sあたりも多かったな
Geniusも結構数出てそうだね
Aliの注文数見てるとかなり多いし
次いでmega-sあたりも多かったな
Geniusも結構数出てそうだね
2020/09/11(金) 22:26:46.90ID:dzFSkBE5
2020/09/11(金) 22:30:51.07ID:dzFSkBE5
>>365
Mega-s製造メーカーはAnycubic社
同社の光造形機Photonだけで合計10万台
FDMもCrealityと同レベルの製造でしょうね
Ender-3かi3Megaかの話題ばかりの時期もありましたね
Mega-s製造メーカーはAnycubic社
同社の光造形機Photonだけで合計10万台
FDMもCrealityと同レベルの製造でしょうね
Ender-3かi3Megaかの話題ばかりの時期もありましたね
2020/09/11(金) 22:47:50.07ID:ftjQRse9
2020/09/11(金) 23:08:49.39ID:9qNbWa+3
なんだかんだでPrusaは不動の地位かな
10万円をポンと出せるなら
あるいはMMUの魅力
中華はCR-6 SEかな
似た構造が大量に後追いすると思う
10万円をポンと出せるなら
あるいはMMUの魅力
中華はCR-6 SEかな
似た構造が大量に後追いすると思う
2020/09/11(金) 23:22:53.16ID:2vN1hlLM
>>361
おー、素晴らしい。
スレでClone Prusa買ったという人、何人か居るけど組上げ、一番乗りですね!
印刷結果は公式と同等というのは素晴らしい。ネット情報でClone PrusaとOriginal、組み上がれば変わらないと言っていた人居たけど、
こうして、リアルタイムでくみ上げて報告してくれる人が居ると信じられて良いです。
>・ファンが別物で飛び出したネジが送りネジにぶつかる
これ、このスレに貼ってあった組み立て動画で言ってた奴ですね。ネジ二本、低頭ネジに替える必要があるという。
>・Z軸のモータが左右同じモノでコネクタが逆挿出来るうえに色が紛らわしい
こういう情報ありがたい。
取り敢えず、組み立てお疲れ様でした!
おー、素晴らしい。
スレでClone Prusa買ったという人、何人か居るけど組上げ、一番乗りですね!
印刷結果は公式と同等というのは素晴らしい。ネット情報でClone PrusaとOriginal、組み上がれば変わらないと言っていた人居たけど、
こうして、リアルタイムでくみ上げて報告してくれる人が居ると信じられて良いです。
>・ファンが別物で飛び出したネジが送りネジにぶつかる
これ、このスレに貼ってあった組み立て動画で言ってた奴ですね。ネジ二本、低頭ネジに替える必要があるという。
>・Z軸のモータが左右同じモノでコネクタが逆挿出来るうえに色が紛らわしい
こういう情報ありがたい。
取り敢えず、組み立てお疲れ様でした!
2020/09/11(金) 23:48:47.79ID:IBBSkqAZ
2020/09/11(金) 23:56:38.50ID:CxB2SrVX
2020/09/12(土) 00:38:55.10ID:EGEMpGNb
2020/09/12(土) 01:19:26.30ID:fjVekNS2
Original prusa作った会社がClone に対して、派生マシンの存在で得られるものがある、
競争するのではなく協力してより自分たちはより洗練されたものを作るんだ、みたいな事
言っててかなり融和的な会社なのに、何で単なるユーザーがこうも攻撃的になれるんだろう。
競争するのではなく協力してより自分たちはより洗練されたものを作るんだ、みたいな事
言っててかなり融和的な会社なのに、何で単なるユーザーがこうも攻撃的になれるんだろう。
2020/09/12(土) 01:21:28.95ID:DY6L54mK
Prusa信者はちょっとキモいところがある
悪いとこもそれなりにあるのに妄信的だし
悪いとこもそれなりにあるのに妄信的だし
2020/09/12(土) 01:24:42.06ID:WmqPar1i
2020/09/12(土) 01:47:21.67ID:fjVekNS2
2020/09/12(土) 01:57:18.66ID:E3RHmbmA
379名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 02:04:18.18ID:tfuZDmbr >>377=378
何このバカ丸出しの白々しい自演w
クソシナガイジ丸出しの頭の悪さだな
もしかして日本人に見える書き込みでもしてるつもりなのか?
日本人が中華(笑)なんて盛大に讃え平伏すわけねえだろ馬鹿
ステマならガイジ卒業してからやれや真性馬鹿
何このバカ丸出しの白々しい自演w
クソシナガイジ丸出しの頭の悪さだな
もしかして日本人に見える書き込みでもしてるつもりなのか?
日本人が中華(笑)なんて盛大に讃え平伏すわけねえだろ馬鹿
ステマならガイジ卒業してからやれや真性馬鹿
2020/09/12(土) 02:12:06.30ID:PFsx/DHu
>>348
今更だけどそのサイトにあるプリンター比較が面白いわ
紙のは情報知ってたけど剥がすの面倒過ぎ
最終結果はカラーで綺麗だね
石膏は流石に家庭用に来ないわけだ
最終結果が1番美しいし印刷も速いけども
石膏パウダーで肺がやられてしまう
後処理はこんなものかなって感じ
残りのFDMはいつの時代のよってくらい古いな
それに3D-GANっていう会の存在をはじめて知ったけど
会の活動止まってるし会員名簿は閉鎖されてるしで
第一次プリンターブームの終焉を覗き見た感じだ
そっ閉じ
ワイも限界の精細さで筑波山作っちゃう
単色でつまらないんだろうけど!
この立体地図とても面白いんだけど
薄板の延びやすい金属板を上下からピンでプレスすると簡単に作れそうだね
銅板とかの叩き出しみたいなさ
あとは印刷方向を縦にすると標高線が消えてアナログチックな感じになるだろう
Litho planeとか?作る時のテクニックだね
今更だけどそのサイトにあるプリンター比較が面白いわ
紙のは情報知ってたけど剥がすの面倒過ぎ
最終結果はカラーで綺麗だね
石膏は流石に家庭用に来ないわけだ
最終結果が1番美しいし印刷も速いけども
石膏パウダーで肺がやられてしまう
後処理はこんなものかなって感じ
残りのFDMはいつの時代のよってくらい古いな
それに3D-GANっていう会の存在をはじめて知ったけど
会の活動止まってるし会員名簿は閉鎖されてるしで
第一次プリンターブームの終焉を覗き見た感じだ
そっ閉じ
ワイも限界の精細さで筑波山作っちゃう
単色でつまらないんだろうけど!
この立体地図とても面白いんだけど
薄板の延びやすい金属板を上下からピンでプレスすると簡単に作れそうだね
銅板とかの叩き出しみたいなさ
あとは印刷方向を縦にすると標高線が消えてアナログチックな感じになるだろう
Litho planeとか?作る時のテクニックだね
2020/09/12(土) 02:12:40.29ID:py8S1qfH
2020/09/12(土) 02:19:30.90ID:X2SoBaO0
>>337
ender3のZ軸の左右のローラー左右とも自重で落ちない程度の締付け
それと同じ強さでY軸も合わせる
海外の3Dプリンター専門YouTuberが言ってた
CHEAPだかなんだかっておじさんだった気がする
ender3のZ軸の左右のローラー左右とも自重で落ちない程度の締付け
それと同じ強さでY軸も合わせる
海外の3Dプリンター専門YouTuberが言ってた
CHEAPだかなんだかっておじさんだった気がする
2020/09/12(土) 02:27:51.00ID:X2SoBaO0
3Dプリンターで作った3Dプリンターなんか
3Dプリンター持ってたらまず買おうと思わんやろ・・・
しっかり金属で作ってあるのが一番
3Dプリンター持ってたらまず買おうと思わんやろ・・・
しっかり金属で作ってあるのが一番
2020/09/12(土) 02:31:37.19ID:PFsx/DHu
>>382
>ender3のZ軸の左右のローラー左右とも自重で落ちない程度の締付け
左右のローラーって左3個で右3個って意味かいな?
X軸とヘッドの荷重は左の3個でガッチリ支えてるから
右側3個をどうしようとX軸が落ちるなんてことは生じない
それともVslotの基本構造のエキセンナットを締めて
右側パーツが自重で落ちないように留めるのか?
それは想像してなかったけど悪手だな
自重で落ちる程度が良いんだよ
>それと同じ強さでY軸も合わせる
Y軸は特に念入りにガッチリ行っとけ
>ender3のZ軸の左右のローラー左右とも自重で落ちない程度の締付け
左右のローラーって左3個で右3個って意味かいな?
X軸とヘッドの荷重は左の3個でガッチリ支えてるから
右側3個をどうしようとX軸が落ちるなんてことは生じない
それともVslotの基本構造のエキセンナットを締めて
右側パーツが自重で落ちないように留めるのか?
それは想像してなかったけど悪手だな
自重で落ちる程度が良いんだよ
>それと同じ強さでY軸も合わせる
Y軸は特に念入りにガッチリ行っとけ
2020/09/12(土) 02:32:46.61ID:PFsx/DHu
>>383
そう思わせてといてPrusaの船は綺麗だからな
そう思わせてといてPrusaの船は綺麗だからな
2020/09/12(土) 02:39:05.17ID:LArGz2LB
シルクフィラメントで光沢あるもの出すとわかるが、Prusaもゴーストが出ててあまりきれいではないな。
安定はしていて便利ではあるが。
よくTwitterで上がってるFlashForgeのシルクフィラメント印刷のサンプルとかみたいにはならん。
安定はしていて便利ではあるが。
よくTwitterで上がってるFlashForgeのシルクフィラメント印刷のサンプルとかみたいにはならん。
2020/09/12(土) 03:02:25.91ID:EGEMpGNb
>>376
俺にお前の精神状態を仮託して攻撃してくれとか頼んでないんだけど…(笑)
俺にお前の精神状態を仮託して攻撃してくれとか頼んでないんだけど…(笑)
2020/09/12(土) 03:11:50.05ID:Mx5tu2Rq
2020/09/12(土) 03:29:43.60ID:E3RHmbmA
>>380
おお、紙かあ……。
昔、七夕の国という漫画で、地図の等高線に合わせて延々と紙を切ってノリで貼って積んでって
地形の立体モデル作るバイト割と高額で請け負う話書いてたが、
今なら、3Dプリンタあればこんなに簡単に……。
おお、紙かあ……。
昔、七夕の国という漫画で、地図の等高線に合わせて延々と紙を切ってノリで貼って積んでって
地形の立体モデル作るバイト割と高額で請け負う話書いてたが、
今なら、3Dプリンタあればこんなに簡単に……。
2020/09/12(土) 04:36:27.69ID:X2SoBaO0
>>384
Z軸の寸切りとX軸の横棒を外した状態で片側ずつ分離した状態で自重で落ちないギリギリの締め込みがベストと言ってたよ
この事は複数の3Dプリンター専門の外人YouTuberが言ってるからあなたがなんと言おうとこれが正解だと俺は思ってる
Z軸の寸切りとX軸の横棒を外した状態で片側ずつ分離した状態で自重で落ちないギリギリの締め込みがベストと言ってたよ
この事は複数の3Dプリンター専門の外人YouTuberが言ってるからあなたがなんと言おうとこれが正解だと俺は思ってる
2020/09/12(土) 11:03:10.16ID:iWXjfgCV
例えばBLV Ender3 kitを付けると
Z軸のキャリッジは落下するな
右側にフリクションがあれば
左側からガントリーを持ち上げる時
右側が遅れるね
物理法則的にさ
Youtuberが言ってたとかじゃなく
物理法則的にだよ
上昇中は右側は移動が遅れて下寄りになる
下降中は右側は移動が遅れて上寄りになる
更には左側のX軸固定ネジをこじるからX軸の固定が緩んでくる
Z軸を一方方向にしか動かさないなら
右側遅れ右側下寄りで上昇を続けるから気が付きにくいだろう
Zhopのように上下が繰り返し発生すると
右側の遅れが目で見えるようになるよ
この意味でBLV Ender3のリニアガイド化で右側キャリッジを上下のフリクション最小にするのは良い方法
Z軸のキャリッジは落下するな
右側にフリクションがあれば
左側からガントリーを持ち上げる時
右側が遅れるね
物理法則的にさ
Youtuberが言ってたとかじゃなく
物理法則的にだよ
上昇中は右側は移動が遅れて下寄りになる
下降中は右側は移動が遅れて上寄りになる
更には左側のX軸固定ネジをこじるからX軸の固定が緩んでくる
Z軸を一方方向にしか動かさないなら
右側遅れ右側下寄りで上昇を続けるから気が付きにくいだろう
Zhopのように上下が繰り返し発生すると
右側の遅れが目で見えるようになるよ
この意味でBLV Ender3のリニアガイド化で右側キャリッジを上下のフリクション最小にするのは良い方法
2020/09/12(土) 11:09:02.14ID:iWXjfgCV
>>389
そんな仕事があったとは
紙をノリで固める同時にCNCでカットかな?あれ
レーザーカットでは紙が焼けた痕が残るよね
カッターナイフかもしれん
昔GRAPHTECの2Dのカッターナイフ方式使ってたわ
紙やシールが切れるんだよね
シールは台紙を切らずにシールだけ綺麗に切れてたわ
そんな仕事があったとは
紙をノリで固める同時にCNCでカットかな?あれ
レーザーカットでは紙が焼けた痕が残るよね
カッターナイフかもしれん
昔GRAPHTECの2Dのカッターナイフ方式使ってたわ
紙やシールが切れるんだよね
シールは台紙を切らずにシールだけ綺麗に切れてたわ
2020/09/12(土) 11:10:43.26ID:LpoMNzMe
X軸の真ん中にZモーターとネジつけて真ん中で引っ張れば
左右バランスが取れるな。
左右バランスが取れるな。
2020/09/12(土) 11:15:19.82ID:VXWhv3Cj
それでも良いんだろうけど、一つの問題解決するのに
新たに3つも4つも問題抱え込みそうな方式だから誰もやらんのだろ
新たに3つも4つも問題抱え込みそうな方式だから誰もやらんのだろ
2020/09/12(土) 11:28:35.86ID:LpoMNzMe
となるとZモーター二つをシンクロ用のベルトで連結、が最適解というわけだな。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 11:38:49.16ID:JRyzAdq5 >>387
お前が絶対的かつ絶望的にアホなだけだろ…(笑)
お前が絶対的かつ絶望的にアホなだけだろ…(笑)
2020/09/12(土) 11:40:22.83ID:Iug+RBDN
2020/09/12(土) 11:51:41.31ID:VXWhv3Cj
等高線のある地図は、まさにそういうことのためにあるかのようだもんなw
基本的には2枚用意してベースの用紙に貼って1線置きに切取って組合せれば良いのか?
そんな感じで無駄なく出来るはずだが、手間考えたらやっぱりやる気がしないwww
基本的には2枚用意してベースの用紙に貼って1線置きに切取って組合せれば良いのか?
そんな感じで無駄なく出来るはずだが、手間考えたらやっぱりやる気がしないwww
2020/09/12(土) 19:50:33.53ID:X2SoBaO0
>>391
X軸のレールがそんなにしなるとでも思ってる?
X軸のレールがそんなにしなるとでも思ってる?
2020/09/12(土) 19:58:49.60ID:6JlABbrq
2020/09/12(土) 20:12:16.71ID:E3RHmbmA
2020/09/12(土) 20:17:39.86ID:6JlABbrq
>>401
仕事終わりにちょこちょこしてたから時間かかったけど、bearkutの製作所の説明見ながらやったらすんなりできたよ
パーツが足りなかったりネジも足りないしtスロットのネジ穴も斜めに空いてるのが数個あったりで安かろう悪かろうではあったと思う
仕事終わりにちょこちょこしてたから時間かかったけど、bearkutの製作所の説明見ながらやったらすんなりできたよ
パーツが足りなかったりネジも足りないしtスロットのネジ穴も斜めに空いてるのが数個あったりで安かろう悪かろうではあったと思う
2020/09/12(土) 20:19:01.62ID:9ydqPrBT
オリジナルよりもガッシリした感じだね
印刷クオリティに期待
印刷クオリティに期待
2020/09/12(土) 23:44:10.25ID:X2SoBaO0
Y軸のレールの固定がタイラップは酷い
2020/09/13(日) 01:43:13.64ID:gfY/1Iy9
>>400
もうじき柿のシーズンだなあ
もうじき柿のシーズンだなあ
2020/09/13(日) 02:07:43.05ID:R8tAQC4n
シャフトのタイラップ固定はフレームの歪みを吸収してくれそうな気がする
2020/09/13(日) 03:08:26.72ID:Gb9uTl16
CNC Kitchen の動画で知ったのだけど、
https://www.cnckitchen.com/blog/how-designs-the-strongest-hook-polymaker-competition
polymakerで3D Printed Hook Tournamentなるコンテストをやっているみたい
https://polymaker.com/3d-printed-hook-tournament/
同じレギュレーションでフックを作ってその強さを競うというもの
なかなか面白そう
https://www.cnckitchen.com/blog/how-designs-the-strongest-hook-polymaker-competition
polymakerで3D Printed Hook Tournamentなるコンテストをやっているみたい
https://polymaker.com/3d-printed-hook-tournament/
同じレギュレーションでフックを作ってその強さを競うというもの
なかなか面白そう
2020/09/13(日) 08:18:35.34ID:oSB0eYA2
>>400
お船はどうした!uぷして!
お船はどうした!uぷして!
2020/09/13(日) 13:23:35.99ID:Y6dz4+a4
>>408
せかさずのんびり待とうぜ。
調整かもしらんし、急用かもしらんし。
>>407
うーむ、強度が出る造型法って、これ
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5d88f1f13db677155dee50fa/1599912155585-5FFSYLHCUH3WXQODAPHP/ke17ZwdGBToddI8pDm48kEudsjGS8xc-xRaqByyRr6x7gQa3H78H3Y0txjaiv_0fDoOvxcdMmMKkDsyUqMSsMWxHk725yiiHCCLfrh8O1z5QPOohDIaIeljMHgDF5CVlOqpeNLcJ80NK65_fV7S1USpZgaknLglE1D6Dq04Eyh_S0a3hukrxF23zkQzXmn5G7zs2yPjc1ECvpa5Zm_kMqw/design_03.png?format=2500w
こんなこと普通のスライサーで指定できるのか?
今使ってるFlashForgeのだと、側面の層を何層にとかで厚くは出来るけどね全部層を厚くすることで宙空を埋めるような設定はないような……
せかさずのんびり待とうぜ。
調整かもしらんし、急用かもしらんし。
>>407
うーむ、強度が出る造型法って、これ
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5d88f1f13db677155dee50fa/1599912155585-5FFSYLHCUH3WXQODAPHP/ke17ZwdGBToddI8pDm48kEudsjGS8xc-xRaqByyRr6x7gQa3H78H3Y0txjaiv_0fDoOvxcdMmMKkDsyUqMSsMWxHk725yiiHCCLfrh8O1z5QPOohDIaIeljMHgDF5CVlOqpeNLcJ80NK65_fV7S1USpZgaknLglE1D6Dq04Eyh_S0a3hukrxF23zkQzXmn5G7zs2yPjc1ECvpa5Zm_kMqw/design_03.png?format=2500w
こんなこと普通のスライサーで指定できるのか?
今使ってるFlashForgeのだと、側面の層を何層にとかで厚くは出来るけどね全部層を厚くすることで宙空を埋めるような設定はないような……
2020/09/13(日) 13:24:54.03ID:Y6dz4+a4
あー、良く見ると、全部じゃないか。
ちょっと見間違えてた。
ようするに側面の層を厚くしましょうという話か。
ちょっと見間違えてた。
ようするに側面の層を厚くしましょうという話か。
2020/09/13(日) 13:55:27.40ID:fRolknZG
>>409
俺も左側が無垢に見えたwww
俺も左側が無垢に見えたwww
2020/09/13(日) 14:58:20.23ID:gfY/1Iy9
>>406
片側だけガチ固定するかな、自分だったら。
片側だけガチ固定するかな、自分だったら。
2020/09/13(日) 17:02:32.33ID:TJvQurFo
家族サービスしてて今印刷終わりました
無調整で1発目なんだけど糸引きが酷い
https://i.imgur.com/OR4an40.jpg
https://i.imgur.com/Y9ANEzp.jpg
https://i.imgur.com/FBmsKb9.jpg
無調整で1発目なんだけど糸引きが酷い
https://i.imgur.com/OR4an40.jpg
https://i.imgur.com/Y9ANEzp.jpg
https://i.imgur.com/FBmsKb9.jpg
2020/09/13(日) 17:13:14.19ID:nR4jGBn9
2020/09/13(日) 17:17:01.59ID:TJvQurFo
シャフトはこれガッチリハマってるよ、念の為のタイラップじゃないかと
2020/09/13(日) 17:17:52.39ID:TJvQurFo
>>414
いやこれPLAなんですよね、ダイレクトだとみんなリトラクションどのくらいにしてますか?
いやこれPLAなんですよね、ダイレクトだとみんなリトラクションどのくらいにしてますか?
2020/09/13(日) 17:43:42.22ID:Ct7iWzRi
>>416
ダイレクトなら1.0〜1.5mm位で充分だよ。1mmに設定してるけどPETGでも糸引きはない。
ダイレクトなら1.0〜1.5mm位で充分だよ。1mmに設定してるけどPETGでも糸引きはない。
2020/09/13(日) 18:10:36.05ID:6AiHqbHF
>>416
リトラクションよりも、造形も思ったより良くないから温度が高すぎるんじゃないかな?
リトラクションよりも、造形も思ったより良くないから温度が高すぎるんじゃないかな?
2020/09/13(日) 18:26:49.77ID:Y6dz4+a4
2020/09/13(日) 19:49:00.18ID:jHvq0d0+
2020/09/13(日) 20:02:38.14ID:iHsokoOj
2020/09/13(日) 20:13:40.44ID:gfY/1Iy9
>>413
よろしいんじゃないですか
よろしいんじゃないですか
2020/09/13(日) 20:24:50.50ID:Clawc3ge
>>421
おおー、いいね。
おおー、いいね。
2020/09/13(日) 21:11:35.30ID:8kz5iFaY
2020/09/13(日) 21:37:32.19ID:iHsokoOj
>>424
おまけで付いてたギャラクシーブラックです
おまけで付いてたギャラクシーブラックです
2020/09/13(日) 22:01:10.89ID:9sFGVS7M
>>413
これ1万のプリンターに負けてんじゃないの・・・
これ1万のプリンターに負けてんじゃないの・・・
2020/09/13(日) 22:10:15.74ID:iHsokoOj
>>413
z高すぎない?
z高すぎない?
2020/09/13(日) 22:12:34.53ID:xM0BSKF6
2020/09/13(日) 22:20:11.59ID:9sFGVS7M
コレを称賛してる人は3Dプリンター全く組み立てられてないと思う
かなり酷い部類でアマで1万で買えるX1の未調整(ヘッドクリアランス調整のみ)の箱出しデフォルトより酷いと素直に思うよ
かなり酷い部類でアマで1万で買えるX1の未調整(ヘッドクリアランス調整のみ)の箱出しデフォルトより酷いと素直に思うよ
2020/09/13(日) 22:23:14.67ID:xM0BSKF6
>>421
トータルではいくらになったの?
5万ちょっと位?
ファンの音は居間に置いても気にならない位静かなのかな?
小さくて取り回し良さそうだし、ボーデンなのにそんだけの品質でプリントできるのはやっぱり凄いね
すげー欲しいな
トータルではいくらになったの?
5万ちょっと位?
ファンの音は居間に置いても気にならない位静かなのかな?
小さくて取り回し良さそうだし、ボーデンなのにそんだけの品質でプリントできるのはやっぱり凄いね
すげー欲しいな
2020/09/13(日) 22:23:24.91ID:oSB0eYA2
いやまあテスト一発目だろうし
そこまで色々言わんでも
設定とかも詰めてないだろうしさ
そこまで色々言わんでも
設定とかも詰めてないだろうしさ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 22:51:12.90ID:iHsokoOj >>430
ファンはメチャ静かですよ、ベアリングの音のほうが大きいですね
フィラメント2本とMK3Sのブツブツベットやフィラメントセンサー買ったんで
六万五千円ぐらいです、到着時に佐川に関税3000円と関税建て替手数料1100円支払いました
闇金並みの取り立て手数料ですよね
ファンはメチャ静かですよ、ベアリングの音のほうが大きいですね
フィラメント2本とMK3Sのブツブツベットやフィラメントセンサー買ったんで
六万五千円ぐらいです、到着時に佐川に関税3000円と関税建て替手数料1100円支払いました
闇金並みの取り立て手数料ですよね
2020/09/13(日) 22:54:27.65ID:8kz5iFaY
>>431
なんか、最近、スレを荒らしたい目的でわざと怒らせるような書き込みしてる人が居る気がする。(もちろん、悪い評価するなという訳ではない)
中国がどうとかケンカしてる人も、主張というより、なんか煽りたいだけに見える。
なんか、最近、スレを荒らしたい目的でわざと怒らせるような書き込みしてる人が居る気がする。(もちろん、悪い評価するなという訳ではない)
中国がどうとかケンカしてる人も、主張というより、なんか煽りたいだけに見える。
2020/09/13(日) 23:20:06.72ID:9sFGVS7M
2020/09/13(日) 23:27:25.67ID:9sFGVS7M
完全無調整と言ってるから俺も今ender3で
curaのデフォルトのStandard設定で船作ってる
ヘッドやベッド温度すらデフォルトの完全デフォルト
今現在の完成度は71%
出来たらうpするよ
curaのデフォルトのStandard設定で船作ってる
ヘッドやベッド温度すらデフォルトの完全デフォルト
今現在の完成度は71%
出来たらうpするよ
2020/09/13(日) 23:53:42.97ID:omZ9XF1m
せめてID変わってから書き込んでほしかった
エンダーマン=クズって風潮になったら困るんだけど
エンダーマン=クズって風潮になったら困るんだけど
2020/09/14(月) 00:11:35.39ID:TLogsHIM
>>435
頼んでないしどうでもいいんだが
頼んでないしどうでもいいんだが
2020/09/14(月) 00:19:42.00ID:lOT2vKGp
2020/09/14(月) 00:43:17.37ID:PCu4yE/g
または脳内もしくはブラウザーでNGスルー
2020/09/14(月) 02:18:51.18ID:1ZMwBwek
初めて買って嬉しいのは分からんでもないがゴミみたいな作例上げられてもな
せめて1万円プリンターの箱出しは超えられるように設定詰めるなり
改造するなり何なりしてから上げろよと
ゴミみたいな作例上げれば誰かがアドバイスしてくれるべ的な打算が透けて見えて虫唾が走るわ
せめて1万円プリンターの箱出しは超えられるように設定詰めるなり
改造するなり何なりしてから上げろよと
ゴミみたいな作例上げれば誰かがアドバイスしてくれるべ的な打算が透けて見えて虫唾が走るわ
2020/09/14(月) 02:23:35.38ID:dbEJInDn
専門板はどこも変なの住み着いてんな
そりゃあ人減るよなあ
そりゃあ人減るよなあ
2020/09/14(月) 03:41:32.48ID:A7RyXRmJ
ユーザーのすそ野が広がることで新機種が出たり消耗品が安くなったり
色々情報も増えるメリットがあるのに、古参が新参をこうやって排除していくから
マイナーから抜け出せない悪循環に陥る。
3Dプリンターなんてマイナー中のマイナーなんだから
人が増えることを喜ばないと未来はない。
色々情報も増えるメリットがあるのに、古参が新参をこうやって排除していくから
マイナーから抜け出せない悪循環に陥る。
3Dプリンターなんてマイナー中のマイナーなんだから
人が増えることを喜ばないと未来はない。
2020/09/14(月) 03:45:01.55ID:s0pHgbdD
そんなの無理無理
3DCADソフト扱えるスキルが必須な時点で裾野が広がることなんか未来永劫ない
3DCADソフト扱えるスキルが必須な時点で裾野が広がることなんか未来永劫ない
2020/09/14(月) 04:21:40.25ID:A7RyXRmJ
プログラム言語もスクラッチが登場して幼児教育に取り入れられている時代。
CADだって粘土細工のようにスカルプソフトで自由に楽しめる。
趣味で粘土細工レベルのものを印刷して楽しむのが裾野なんだよ。
最初からスキル全開で正確精密を要求するほうがおかしい。
買って初めてプリントしたものをネットに上げる事すら難色を示すとかどの立ち位置から言ってんのよ?
CADだって粘土細工のようにスカルプソフトで自由に楽しめる。
趣味で粘土細工レベルのものを印刷して楽しむのが裾野なんだよ。
最初からスキル全開で正確精密を要求するほうがおかしい。
買って初めてプリントしたものをネットに上げる事すら難色を示すとかどの立ち位置から言ってんのよ?
2020/09/14(月) 04:26:09.28ID:dFBhCsz6
2020/09/14(月) 06:22:23.53ID:CiK0ArSK
2020/09/14(月) 06:54:33.77ID:P6kLsdIC
>>444
結局使い手の調整がうまいだけでPrusaの出来だけが特別いいわけじゃないことがばれるからだろ
機械の性能がいいから箱出しでEnderに勝てるってのが信者の拠り所なんだからそこを崩すような書き込みは許されないよ
結局使い手の調整がうまいだけでPrusaの出来だけが特別いいわけじゃないことがばれるからだろ
機械の性能がいいから箱出しでEnderに勝てるってのが信者の拠り所なんだからそこを崩すような書き込みは許されないよ
2020/09/14(月) 06:58:24.78ID:AgGZhsIG
ただの購入レポのつもりで上げたのに荒れてて悲しい
2020/09/14(月) 07:16:57.76ID:coDkKB83
捻くれ者がいますね
2020/09/14(月) 07:35:52.33ID:wfAlHbmN
箱だし無調整、最初の印刷でこんだけ出来るのは良い感じって意見に違和感感じる人の声がでかかったからじゃ?
俺も初めたばかりだけどこれで良い感じなのかーとは思ったけど
箱だし無調整でも人によってハード、ソフトともに無調整って思ってるのと
ハード組み上げは調整しまくってソフトだけ無調整って思っているそのへんの認識違いじゃないんかね?
俺も初めたばかりだけどこれで良い感じなのかーとは思ったけど
箱だし無調整でも人によってハード、ソフトともに無調整って思ってるのと
ハード組み上げは調整しまくってソフトだけ無調整って思っているそのへんの認識違いじゃないんかね?
2020/09/14(月) 08:15:47.34ID:NzlQoeMb
Amazonタイムセールの時にKP3買うか、ちょっと足してKP3S買うかめちゃ悩む
2020/09/14(月) 08:23:09.51ID:BzlXDoDS
製品として売られていても最初は船すら完走しないことが普通にあるのが今の3Dプリンターの現状だから
Prusaは組立マニュアルも素晴らしい、って言われてるけどそれはわかりやすいという意味だけじゃなく
さりげなく精度を出す工夫、カンどころが書かれているから。実際にはよく読まなかったり
読んでも意味も分からず適当に組立てるユーザーがほとんどだろうけど、ちゃんと読んでその通りに組めば
精度の高いプリンターが組立てられるよう設計上も工夫されてる、ほんとすごいよ、感動ものだよ
Prusaは組立マニュアルも素晴らしい、って言われてるけどそれはわかりやすいという意味だけじゃなく
さりげなく精度を出す工夫、カンどころが書かれているから。実際にはよく読まなかったり
読んでも意味も分からず適当に組立てるユーザーがほとんどだろうけど、ちゃんと読んでその通りに組めば
精度の高いプリンターが組立てられるよう設計上も工夫されてる、ほんとすごいよ、感動ものだよ
2020/09/14(月) 12:08:38.37ID:Co+I2TCS
>>452
prusa上げしてるとこ悪いがender3でも普通に出せるぞ
prusa上げしてるとこ悪いがender3でも普通に出せるぞ
2020/09/14(月) 12:34:20.55ID:62ialWdd
2020/09/14(月) 12:43:32.02ID:BBPDZrmh
2020/09/14(月) 13:20:43.12ID:VCJoG8gu
>>451
動画で見たけど、造形はあんまり変わらない感じだったよ
どう考えても構造に無理があると思うよ
zの柱が1本は剛性が全然足りないよね
リニアとか言ってる場合じゃないんだと思う
どっち買ってもそれなりだろうから
kp3の方が良いんじゃないかな
値段的にまだ許せる
動画で見たけど、造形はあんまり変わらない感じだったよ
どう考えても構造に無理があると思うよ
zの柱が1本は剛性が全然足りないよね
リニアとか言ってる場合じゃないんだと思う
どっち買ってもそれなりだろうから
kp3の方が良いんじゃないかな
値段的にまだ許せる
2020/09/14(月) 13:39:54.13ID:011B/FGB
>>421
Prusa miniって、Prusaの廉価版でボーデン式かあって興味なかったけど綺麗だね
Prusa miniって、Prusaの廉価版でボーデン式かあって興味なかったけど綺麗だね
2020/09/14(月) 13:52:53.20ID:VCJoG8gu
>>457
部品に妥協してる所は見当たらないから、i3 MK3sよりは安いけど廉価版じゃなくてmini版だよね
部品に妥協してる所は見当たらないから、i3 MK3sよりは安いけど廉価版じゃなくてmini版だよね
2020/09/14(月) 14:19:13.02ID:idfG6xhG
>>451
Kp3s
Kp3s
2020/09/14(月) 14:59:33.56ID:62ialWdd
>>458
MK3Sでダイレクト式だったのをボーデン式にしたのはどうなんだろう。造形物は綺麗だけど。
Prusaはダイレクト式の方が安定してるとかトラブルが少ないと考えてダイレクト式にしたのではないのか?
MK3Sでダイレクト式だったのをボーデン式にしたのはどうなんだろう。造形物は綺麗だけど。
Prusaはダイレクト式の方が安定してるとかトラブルが少ないと考えてダイレクト式にしたのではないのか?
2020/09/14(月) 16:09:40.60ID:CiK0ArSK
今どきダイレクト式はねえわ
メリットは皆無でデメリットばっかり
メリットは皆無でデメリットばっかり
2020/09/14(月) 16:41:02.25ID:eEJl5DMc
>>461
例えば?どんなデメリット?
例えば?どんなデメリット?
2020/09/14(月) 16:59:05.86ID:msL4c4h2
ヘッドがデカいからビルドボリュームか本体サイズが割を食うしフレーム剛性が品質に与える影響も大きいからなおさら
ヘッドが重いから慣性モーメントの関係で精度が落ちるしプリントスピードも上げにくい
言うまでもなく動作音や振動でも不利だし、ベルトやリードスクリューへの負荷も高くなるから
いい状態を維持するには金と時間をしっかりかける必要がある
よく言われるボーデン式の欠点は素材やパーツ単位での改善で容易に解決できる(そして既に解決済)なのに対し
ダイレクト式の欠点は深淵なる物理法則によるので、アインシュタインが間違っていない限り解決は不可能
2分くらい頭使えば分かるだろこれくらい
ヘッドが重いから慣性モーメントの関係で精度が落ちるしプリントスピードも上げにくい
言うまでもなく動作音や振動でも不利だし、ベルトやリードスクリューへの負荷も高くなるから
いい状態を維持するには金と時間をしっかりかける必要がある
よく言われるボーデン式の欠点は素材やパーツ単位での改善で容易に解決できる(そして既に解決済)なのに対し
ダイレクト式の欠点は深淵なる物理法則によるので、アインシュタインが間違っていない限り解決は不可能
2分くらい頭使えば分かるだろこれくらい
2020/09/14(月) 18:10:38.71ID:VCJoG8gu
>>463
ボーデン式の欠点の解決策をもう少し詳しく教えて
エクストルーダーをBMGみたいなギアードで両方から挟むタイプにして、
チューブをカプリコーンみたいな高品質のに変えてガタを無くす位しか思いつかないんだけど、
リトラクションの時間が長くなることによるプリントスピードの低下と詰まりやすさ、押し出し時間の遅延はどんな感じで解決すれば良いのかな?
押し出しに関してはプリント品質に影響するからぜひ教えて欲しい。リニアアドバンスとかがうまくやってくれるのかな?
素材で解決ってのは高級フィラメントを選ぶってこと?
今まで絶対ダイレクトの方が良いだろうと思ってきたけどprusa mini見てるとそうでもないのかなとも感じるよね
ダイレクトにしてから、あまり詰まらなくなったからボーデンに戻そうとも思えないけど
ボーデン式の欠点の解決策をもう少し詳しく教えて
エクストルーダーをBMGみたいなギアードで両方から挟むタイプにして、
チューブをカプリコーンみたいな高品質のに変えてガタを無くす位しか思いつかないんだけど、
リトラクションの時間が長くなることによるプリントスピードの低下と詰まりやすさ、押し出し時間の遅延はどんな感じで解決すれば良いのかな?
押し出しに関してはプリント品質に影響するからぜひ教えて欲しい。リニアアドバンスとかがうまくやってくれるのかな?
素材で解決ってのは高級フィラメントを選ぶってこと?
今まで絶対ダイレクトの方が良いだろうと思ってきたけどprusa mini見てるとそうでもないのかなとも感じるよね
ダイレクトにしてから、あまり詰まらなくなったからボーデンに戻そうとも思えないけど
2020/09/14(月) 18:21:01.50ID:8uDvCz53
>>464
お前の頭に詰まってんのはオナティッシュかよ
お前の頭に詰まってんのはオナティッシュかよ
2020/09/14(月) 18:29:40.36ID:m2gDooWL
リトラクションが長くなることによるプリントスピードの低下は理論上の話であって現実には有意差はない
それよりヘッド重量が増すことによる物理的限界の方が遥かに深刻
詰まりに関しては解決策はいくらでもあるから自分で調べて好きなの選べばいい
フィラメントの相性に関しては今どきのボーデン式で詰まるような粗悪品ならダイレクト式でも大体詰まる
それよりヘッド重量が増すことによる物理的限界の方が遥かに深刻
詰まりに関しては解決策はいくらでもあるから自分で調べて好きなの選べばいい
フィラメントの相性に関しては今どきのボーデン式で詰まるような粗悪品ならダイレクト式でも大体詰まる
2020/09/14(月) 18:39:50.07ID:62ialWdd
>>464
わたしは時々詰まったり、造形とまって途中から糸くずになったりしてるから、ダイレクト式に変えようかなと思って情報収集してる。トラブル少ないならいいな、と思って。
わたしは時々詰まったり、造形とまって途中から糸くずになったりしてるから、ダイレクト式に変えようかなと思って情報収集してる。トラブル少ないならいいな、と思って。
2020/09/14(月) 18:50:48.28ID:YLaCeNVN
2分考えてわかることを意識すれば安定してそこそこ綺麗に出力出来るというなら上等でしょう
2020/09/14(月) 19:08:26.71ID:UFeczmeV
今さらボーデン機使いたくねーわ
使い勝手悪い
使い勝手悪い
2020/09/14(月) 19:10:41.73ID:m2gDooWL
ボーデン機ダメならクソみたいな選択肢しかねえな(笑)
機種選び頑張れよ
機種選び頑張れよ
2020/09/14(月) 19:21:23.16ID:0VbV3smT
最近ダイレクトの機種増えてきてるけどボーデン最強おじさん的にはどうなんすかね。
普通に評価も良さげだし、ホントにボーデン最強なら市場から駆逐されてるよね。
普通に評価も良さげだし、ホントにボーデン最強なら市場から駆逐されてるよね。
2020/09/14(月) 19:29:53.46ID:JKnZ4sNo
その増えてるダイレクト式って揃いも揃ってゴミしかねえじゃん
2020/09/14(月) 19:38:00.27ID:0VbV3smT
2020/09/14(月) 19:41:14.10ID:1rMaCLWQ
prusa miniのプロダクト構造からして適材適所でヘッド構造変えてるだけじゃね?と思うワイ素人
どっちが最強とかは考えてないと思う
どっちが最強とかは考えてないと思う
2020/09/14(月) 19:42:43.39ID:JKnZ4sNo
2020/09/14(月) 19:51:34.34ID:0VbV3smT
>>475
例えばartilleryのgeniusとかoriginal prusa売れてるし評価いいよね?
あと勘違いしないでほしいけど、俺はダイレクト最強って言ってる訳じゃないからね?どっちが売れてるから片方は糞って話をしたい訳じゃないから売上の差を比べるのは無意味だよ?わかる?
ほんとにダイレクトの機種がゴミなら売れないし評価もされませんよ。
例えばartilleryのgeniusとかoriginal prusa売れてるし評価いいよね?
あと勘違いしないでほしいけど、俺はダイレクト最強って言ってる訳じゃないからね?どっちが売れてるから片方は糞って話をしたい訳じゃないから売上の差を比べるのは無意味だよ?わかる?
ほんとにダイレクトの機種がゴミなら売れないし評価もされませんよ。
2020/09/14(月) 19:54:36.47ID:w5LKqRcJ
2020/09/14(月) 20:09:25.58ID:JKnZ4sNo
2020/09/14(月) 20:10:54.81ID:3bEo1BN7
とにかく煽らないと気が済まない人達
2020/09/14(月) 20:18:41.24ID:0VbV3smT
>>478
マジで言ってるの?俺一度もダイレクトの方が売れてるなんて言ってないが。どこにそんなレスがあるのか見せてよ。
俺が言ってるのはダイレクトの機種も売れてて評価もいいよ、ほんとにゴミなら市場からも駆逐されてるし悪評もいっぱいなはずだよねって。
現状ダイレクトもボーデンも一長一短で使い分けが必要なのに、なんでどっちか一択で決めたがるんだい?
マジで言ってるの?俺一度もダイレクトの方が売れてるなんて言ってないが。どこにそんなレスがあるのか見せてよ。
俺が言ってるのはダイレクトの機種も売れてて評価もいいよ、ほんとにゴミなら市場からも駆逐されてるし悪評もいっぱいなはずだよねって。
現状ダイレクトもボーデンも一長一短で使い分けが必要なのに、なんでどっちか一択で決めたがるんだい?
2020/09/14(月) 20:21:34.79ID:ZWYY1QN/
2020/09/14(月) 20:32:11.77ID:0VbV3smT
なんで後出しで条件変更してるの?素直に自分の勘違いでしたって過ちを認めたら?
駆逐されてるっていうのは市場から消え去った後に言うことだよね。増えてるのに駆逐されたって矛盾してるよ??
どの位増えたかって?自分で増えてるダイレクト機種もゴミだって言ってたよね。つまり増えてるってことは認知してたわけだ。
駆逐されてるっていうのは市場から消え去った後に言うことだよね。増えてるのに駆逐されたって矛盾してるよ??
どの位増えたかって?自分で増えてるダイレクト機種もゴミだって言ってたよね。つまり増えてるってことは認知してたわけだ。
2020/09/14(月) 20:49:06.38ID:ZWYY1QN/
お前が増えてるつったからだろ?
自分で何言ったか思い出せない耄碌ジジイかよお前
自分で何言ったか思い出せない耄碌ジジイかよお前
2020/09/14(月) 20:52:54.17ID:0VbV3smT
>>483
増えてる機種がゴミと明言するからには具体的に機種もどんなのか知らなきゃゴミ認定出来ないよね?つまり知ってるよね、増えてることを。
増えてる機種がゴミと明言するからには具体的に機種もどんなのか知らなきゃゴミ認定出来ないよね?つまり知ってるよね、増えてることを。
2020/09/14(月) 20:56:58.37ID:ZWYY1QN/
>>484
ダイレクト式がクソなのとその根拠については既に論じた通りだが本格的に頭やべーんだなお前
ダイレクト式がクソなのとその根拠については既に論じた通りだが本格的に頭やべーんだなお前
2020/09/14(月) 21:04:09.93ID:Co+I2TCS
2020/09/14(月) 21:06:17.44ID:w5LKqRcJ
2020/09/14(月) 21:07:24.50ID:0VbV3smT
2020/09/14(月) 21:11:13.12ID:Co+I2TCS
ところでgeniusの評価がいいってどこ情報?
少なくともこのスレで貼られた造形物は大して綺麗じゃなかったが
少なくともこのスレで貼られた造形物は大して綺麗じゃなかったが
2020/09/14(月) 21:18:41.21ID:011B/FGB
>>480
ほんとなあ。
荒らしたくてかとにかく罵倒する人が張り付いてるんだよなあ。マウント取りたいだけのサルかも知らんが。
荒らしたいだけだろうし、あまり相手にしない方がいいだろうけど。
これじゃ初心者入ってこないわな。
ほんとなあ。
荒らしたくてかとにかく罵倒する人が張り付いてるんだよなあ。マウント取りたいだけのサルかも知らんが。
荒らしたいだけだろうし、あまり相手にしない方がいいだろうけど。
これじゃ初心者入ってこないわな。
2020/09/14(月) 21:32:52.21ID:UFeczmeV
めんどくさいボーデンはたこ焼き職人にはお似合い。
普通に便利な道具として使いたい人にはダイレクト式
普通に便利な道具として使いたい人にはダイレクト式
2020/09/14(月) 21:59:40.29ID:011B/FGB
>>491
煽るなって。わざとか。怒らせて書き込ませたいのか。ホント、スレ荒らして人が減っても良い事無いと思うんだが
煽るなって。わざとか。怒らせて書き込ませたいのか。ホント、スレ荒らして人が減っても良い事無いと思うんだが
2020/09/14(月) 22:23:42.86ID:Co+I2TCS
たこ焼き職人って言いたいだけかと
覚えたての言葉を使いたがる猿みたいでかわいいじゃん
覚えたての言葉を使いたがる猿みたいでかわいいじゃん
2020/09/14(月) 22:45:40.66ID:ZWYY1QN/
>>488
ブーメラングサグサで草なんだ
ブーメラングサグサで草なんだ
2020/09/14(月) 22:46:44.70ID:ZWYY1QN/
>>490
お前「ごとき」がいくら業界のこと心配したところでなるようにしかならねえから安心しろよ
お前「ごとき」がいくら業界のこと心配したところでなるようにしかならねえから安心しろよ
2020/09/14(月) 22:48:23.71ID:z8q+B4Ru
お前ら落ち着けよ、リモートダイレクト方式があるじゃないか
https://www.thingiverse.com/thing:4009262
https://www.thingiverse.com/thing:4048275
https://www.thingiverse.com/thing:4009262
https://www.thingiverse.com/thing:4048275
2020/09/14(月) 22:52:22.62ID:PCu4yE/g
2020/09/14(月) 23:30:13.89ID:62ialWdd
>>497
CADソフトはAutodeskがFusion360っての出してて、個人用途ならタダで使える。
ちゃんとSTLファイルに出来るので、それでちょこちょこ小物つくってる。
ほんと、無料で使えるソフトで簡単に3Dデータ作れて、それが3Dプリンタですぐ立体になる。良い時代になった。
CADソフトはAutodeskがFusion360っての出してて、個人用途ならタダで使える。
ちゃんとSTLファイルに出来るので、それでちょこちょこ小物つくってる。
ほんと、無料で使えるソフトで簡単に3Dデータ作れて、それが3Dプリンタですぐ立体になる。良い時代になった。
2020/09/15(火) 00:06:05.63ID:sBlNlMNs
規制で書き込めなかった
Ender3でスライサーは完全な初期設定の結果
つまりこれは「組んだだけ」の状態
もちろんちゃんと組んでるし本体の調整はベッド以外は組みながらやる物であって組んでからやる物じゃない(欠陥抱えてるなら別だけど)
調整なんてここから先の話しであってちゃんと組めてないからちゃんと作れない
スタートラインに立つことが先だと思うよ
https://i.imgur.com/cEAhOJO.jpg
https://i.imgur.com/DUClYv2.jpg
https://i.imgur.com/tCLlkY9.jpg
https://i.imgur.com/1AE14DX.jpg
https://i.imgur.com/DrqS1bo.jpg
https://i.imgur.com/NmaIR6S.jpg
Ender3でスライサーは完全な初期設定の結果
つまりこれは「組んだだけ」の状態
もちろんちゃんと組んでるし本体の調整はベッド以外は組みながらやる物であって組んでからやる物じゃない(欠陥抱えてるなら別だけど)
調整なんてここから先の話しであってちゃんと組めてないからちゃんと作れない
スタートラインに立つことが先だと思うよ
https://i.imgur.com/cEAhOJO.jpg
https://i.imgur.com/DUClYv2.jpg
https://i.imgur.com/tCLlkY9.jpg
https://i.imgur.com/1AE14DX.jpg
https://i.imgur.com/DrqS1bo.jpg
https://i.imgur.com/NmaIR6S.jpg
2020/09/15(火) 00:09:24.31ID:sBlNlMNs
フィラメントは後ろの箱の通りアマで2000円のPLA
ヘッド温度もベッド温度もcuraのデフォルト設定
craaは何一ついじってないStandardのデフォルトで印刷した結果ね
ヘッド温度もベッド温度もcuraのデフォルト設定
craaは何一ついじってないStandardのデフォルトで印刷した結果ね
2020/09/15(火) 00:24:57.98ID:9fK23aIQ
>>493
なんでそんな煽ってスレ荒らしたいのかさっぱり分からん。人が怒るのが面白いのか、スレの人を減らしたいのか、なんなんだか……。
なんでそんな煽ってスレ荒らしたいのかさっぱり分からん。人が怒るのが面白いのか、スレの人を減らしたいのか、なんなんだか……。
2020/09/15(火) 00:51:08.77ID:6Sw/AnuO
アドバイスをするスレちゃうんかい
煽りだけの中身のない書き込みはやめようぜ
煽りだけの中身のない書き込みはやめようぜ
2020/09/15(火) 01:43:39.81ID:HFksZBBd
ダイレクト式
ボーデン式
リモートダイレクト式
3つの種類を同じ部屋で使い分けてるけど
どれも一長一短だね
喧嘩してまでマウント取るようなことは何も無い
何をどう印刷するのか
印刷時に何を重要視するのかが重要
長くなったから次具体的に書くわ
ボーデン式
リモートダイレクト式
3つの種類を同じ部屋で使い分けてるけど
どれも一長一短だね
喧嘩してまでマウント取るようなことは何も無い
何をどう印刷するのか
印刷時に何を重要視するのかが重要
長くなったから次具体的に書くわ
2020/09/15(火) 02:02:43.93ID:fKIlzsL4
頭の固い親父がシコシコCAD勉強してる間に
子供はCADを遊んであっと言う間に追い越して行ったわ。
あの集中力はもうこの年齢では無理。
子供に2万円のプリンターを与えてたが俺の10万円プリンターと交換したほうがよさそうだ。
子供はCADを遊んであっと言う間に追い越して行ったわ。
あの集中力はもうこの年齢では無理。
子供に2万円のプリンターを与えてたが俺の10万円プリンターと交換したほうがよさそうだ。
2020/09/15(火) 02:26:19.77ID:HFksZBBd
ダイレクト式
低速での造形が綺麗
高速での造形はリンギングが出て駄目
トラブルが少ない
小物中心かつTPU常用ならこれ
例外として超高剛性かつ高トルクな機種は中速時にリンギングが大幅に減る
3軸ともネジ式の機種が必要だが、当然高価格
ボーデン式
高速での造形が綺麗
低速での造形はダイレクト式に劣る
プリンターの価格が安い
高速かつ高加速度を生かして大物をラフに作るならこれ
リモートダイレクト式
メカの価格が高くてメンテナンス予備も揃えると激安中華がもう一台買えてしまうのが、そもそもの大欠点
低速でも高速でもそこそこ綺麗
超高速と超低速以外は全ていける
フレキシブルシャフトを使ってる関係上完全密閉型を目指すと設置体積が大きくなって不利
同じくフレキシブルシャフトのねじれ剛性の関係上リニアアドバンスやプレッシャーアドバンスと相性が悪い
リニアアドバンスを切った方が綺麗になる場合もある
フレキシブルシャフトを高速で回転させる都合上、Eモーターがうるさくなる
ファンの音しかしない静音は目指せない
改造のベースマシンで大きく結果が変わる
最も威力を発揮するのは、ダイレクト式でヘッドにモーターを2個乗せてる機種、つまり二色印刷か水溶性サポートを使うダイレクト型機種をベースにコンバージョンする場合
劇的に印刷速度が上がってリンギングも減る
ボーデン式をダイレクト式にコンバージョンするキットは比較的安いので買ってもいいと思う
2つを比べて使い分けるといいね
リモートダイレクト式は現状では事実上一社しか供給してないし、更にはコロナの影響で出荷の見通しが非常に悪くなっている
新規に始めるには長い目と広い心とホットエンドに激安中華一台分の金をかけて結果がどうなろうと許せる状況が無いと無理
半年くらいかけて少しずついじるくらいの余裕が欲しい
アマゾンで注文して翌日試せるとかは絶対ない
将来的に供給が止まるとその後は完全自作になる
供給会社ほどの限界の軽さを目指すとすると
Thingiverseのようなモデルを元に
レーザー溶融型のプリンター出力サービスをやってる会社に造形を頼むしかない
FDMプリンターでは強度が足りない
なお素材はナイロン
PETGとかで作った、なんちゃってリモートダイレクトには価値はないと俺は思う
フィラメントを送るギアからノズルの先までをいかに短くするかがダイレクト式の重要な要素なので、そこに1mmも、文字通り1mmでも妥協するなら金と時間をかける意味がない
低速での造形が綺麗
高速での造形はリンギングが出て駄目
トラブルが少ない
小物中心かつTPU常用ならこれ
例外として超高剛性かつ高トルクな機種は中速時にリンギングが大幅に減る
3軸ともネジ式の機種が必要だが、当然高価格
ボーデン式
高速での造形が綺麗
低速での造形はダイレクト式に劣る
プリンターの価格が安い
高速かつ高加速度を生かして大物をラフに作るならこれ
リモートダイレクト式
メカの価格が高くてメンテナンス予備も揃えると激安中華がもう一台買えてしまうのが、そもそもの大欠点
低速でも高速でもそこそこ綺麗
超高速と超低速以外は全ていける
フレキシブルシャフトを使ってる関係上完全密閉型を目指すと設置体積が大きくなって不利
同じくフレキシブルシャフトのねじれ剛性の関係上リニアアドバンスやプレッシャーアドバンスと相性が悪い
リニアアドバンスを切った方が綺麗になる場合もある
フレキシブルシャフトを高速で回転させる都合上、Eモーターがうるさくなる
ファンの音しかしない静音は目指せない
改造のベースマシンで大きく結果が変わる
最も威力を発揮するのは、ダイレクト式でヘッドにモーターを2個乗せてる機種、つまり二色印刷か水溶性サポートを使うダイレクト型機種をベースにコンバージョンする場合
劇的に印刷速度が上がってリンギングも減る
ボーデン式をダイレクト式にコンバージョンするキットは比較的安いので買ってもいいと思う
2つを比べて使い分けるといいね
リモートダイレクト式は現状では事実上一社しか供給してないし、更にはコロナの影響で出荷の見通しが非常に悪くなっている
新規に始めるには長い目と広い心とホットエンドに激安中華一台分の金をかけて結果がどうなろうと許せる状況が無いと無理
半年くらいかけて少しずついじるくらいの余裕が欲しい
アマゾンで注文して翌日試せるとかは絶対ない
将来的に供給が止まるとその後は完全自作になる
供給会社ほどの限界の軽さを目指すとすると
Thingiverseのようなモデルを元に
レーザー溶融型のプリンター出力サービスをやってる会社に造形を頼むしかない
FDMプリンターでは強度が足りない
なお素材はナイロン
PETGとかで作った、なんちゃってリモートダイレクトには価値はないと俺は思う
フィラメントを送るギアからノズルの先までをいかに短くするかがダイレクト式の重要な要素なので、そこに1mmも、文字通り1mmでも妥協するなら金と時間をかける意味がない
2020/09/15(火) 03:48:36.07ID:9fK23aIQ
>>505
おー、分かりやすい。そしてまともだ。ありがたいです。
おー、分かりやすい。そしてまともだ。ありがたいです。
2020/09/15(火) 06:19:08.42ID:uNbvATFo
2020/09/15(火) 08:06:53.37ID:96GaeSSy
2020/09/15(火) 09:04:57.68ID:9fK23aIQ
>>507
本気で書き込んでるなら、反応するのは喜ばせるだけだよ。怒らせて書き込ませてスレ荒らしたいなら止めてよ。
本気で書き込んでるなら、反応するのは喜ばせるだけだよ。怒らせて書き込ませてスレ荒らしたいなら止めてよ。
2020/09/15(火) 09:12:59.79ID:Vjdaqbbj
2020/09/15(火) 09:15:16.42ID:8Q+9vTsF
見てみるとエンダースレはエンダースレで面白いね。
特定のモデルをプリンタすると必ずノズルが詰まる話とか、新品なのにファンが不良品でノズルが詰まる話とか、いろいろと。
相談し合って解決してる感じが面白い。
まあ、機種固有の話過ぎるのが多いから専用スレで良いと思うが。
特定のモデルをプリンタすると必ずノズルが詰まる話とか、新品なのにファンが不良品でノズルが詰まる話とか、いろいろと。
相談し合って解決してる感じが面白い。
まあ、機種固有の話過ぎるのが多いから専用スレで良いと思うが。
2020/09/15(火) 09:51:48.39ID:J1c/cZjr
それ言ったらここ最近のこのスレの話題の勢いはprusaの話題だったからprusaスレ作れよみたいなことになるよ・・・
2020/09/15(火) 11:23:21.30ID:rC2eGWYl
>>511
本当に烏合の衆って感じで初心者ばかりだから、質問されても正解にたどり着いてない感じだよな
本当に烏合の衆って感じで初心者ばかりだから、質問されても正解にたどり着いてない感じだよな
2020/09/15(火) 11:50:18.86ID:89reWQiK
>>512
今までPrusa情報少なかったからPrusaの話題は多くても情報価値が高い
Miniも含めて生の声聞けなかったし
なぜPrusaが選ばれるのかもよくわからない状態だった
中華機種でPrusaに挑戦する面白さもありますよね
今までPrusa情報少なかったからPrusaの話題は多くても情報価値が高い
Miniも含めて生の声聞けなかったし
なぜPrusaが選ばれるのかもよくわからない状態だった
中華機種でPrusaに挑戦する面白さもありますよね
2020/09/15(火) 12:03:43.37ID:9fK23aIQ
2020/09/15(火) 12:34:33.11ID:2f3VuG3j
なんか画像上げると美味しんぼの山岡を濃縮したような奴が必ず湧いて出るのな
2020/09/15(火) 12:55:58.48ID:aDpxLffs
2020/09/15(火) 13:17:19.53ID:rC2eGWYl
2020/09/15(火) 13:24:18.28ID:VnidTK7M
2020/09/15(火) 13:40:49.80ID:89reWQiK
https://m.imgur.com/3OR1EFs
以前に話題だった国土地理院の筑波山を印刷した
Ender3無印
サイズ150mm x 150mm
PLA
印刷11時間
目線を平野部にし
山を眺めると立体的に見える
当たり前かー
ふるさとの山とか登山した山とかに思い出ある人は作ってみて
一回は作るのおすすめ
以前に話題だった国土地理院の筑波山を印刷した
Ender3無印
サイズ150mm x 150mm
PLA
印刷11時間
目線を平野部にし
山を眺めると立体的に見える
当たり前かー
ふるさとの山とか登山した山とかに思い出ある人は作ってみて
一回は作るのおすすめ
2020/09/15(火) 13:43:36.67ID:aDpxLffs
>>520
できれば、その目線を平野部にした写真をお願いします。
できれば、その目線を平野部にした写真をお願いします。
2020/09/15(火) 13:46:36.30ID:8Q+9vTsF
>>520
いいねぇ。
筑波山、上ったことあるんで分かるわ。
5合目くらいからロープウェイで山頂近くあがったところがあそこで、そこから歩くところが……
うん、分かるな。
つか、写真のせいか、滑らかに見えるね。等高線の高さが変わるとことか、段々になったりしないで、
なめらかにうまく繋がってるように見える。肉眼で見るとどうなんでしょ。
いいねぇ。
筑波山、上ったことあるんで分かるわ。
5合目くらいからロープウェイで山頂近くあがったところがあそこで、そこから歩くところが……
うん、分かるな。
つか、写真のせいか、滑らかに見えるね。等高線の高さが変わるとことか、段々になったりしないで、
なめらかにうまく繋がってるように見える。肉眼で見るとどうなんでしょ。
2020/09/15(火) 13:49:55.94ID:rC2eGWYl
2020/09/15(火) 14:18:33.48ID:t2jCTQRg
2020/09/15(火) 14:43:06.54ID:HdHNfHMT
2020/09/15(火) 14:48:52.48ID:8Q+9vTsF
>>523
積層ピッチ、モデルよりデータの方が粗いかも。
ちょっと時間空いてないのでまだ出力してないんだけど、国土地理院からデータつくったんですよ。
それがこれ。
https://imgur.com/a/g5z0joy
データ見ると、等高線の間での段々が結構めだつかなぁ、と。
で、>>520の写真見ると、綺麗になめらかに繋がってるように見えるんですよね。
積層ピッチ、モデルよりデータの方が粗いかも。
ちょっと時間空いてないのでまだ出力してないんだけど、国土地理院からデータつくったんですよ。
それがこれ。
https://imgur.com/a/g5z0joy
データ見ると、等高線の間での段々が結構めだつかなぁ、と。
で、>>520の写真見ると、綺麗になめらかに繋がってるように見えるんですよね。
2020/09/15(火) 15:05:57.76ID:+CwaWghW
料理通の海原雄山が怒鳴るなら分かるけど
全く誰か知らない匿名がボロクソに言うから!!??ってなるな
全く誰か知らない匿名がボロクソに言うから!!??ってなるな
2020/09/15(火) 16:00:42.91ID:e6hpEID1
>>233
tronxyは不安、その勘正しい。
でかく出せるのほしくて10万ちょいのやつ買ったのはいいけど動かない。
最初はヒート部分の故障、トラブルシューティングを自分でさせられて部品交換。
こんどはヘッドや台座が止まる、問い合わせしても返事がなくなる→アリエクに申立し返品。
注文からこの間半年、相当ストレスが溜まった。
tronxyは不安、その勘正しい。
でかく出せるのほしくて10万ちょいのやつ買ったのはいいけど動かない。
最初はヒート部分の故障、トラブルシューティングを自分でさせられて部品交換。
こんどはヘッドや台座が止まる、問い合わせしても返事がなくなる→アリエクに申立し返品。
注文からこの間半年、相当ストレスが溜まった。
2020/09/15(火) 16:08:50.26ID:8Q+9vTsF
>>525
https://help.prusa3d.com/wp-content/uploads/Benchy1_no_edits-800x554.jpg
ネットで検索すると、こんなのあるな。Prusaのとこ。機種はMK3S。
で、ここで印刷したときのPrusa MK3S or MK3用のGcodeで配布してた。
https://www.prusaprinters.org/prints/3161-3d-benchy/files
積層0.15mm、ノズル0.4mmでPLA、時間が2時間5分だそうな。
https://help.prusa3d.com/wp-content/uploads/Benchy1_no_edits-800x554.jpg
ネットで検索すると、こんなのあるな。Prusaのとこ。機種はMK3S。
で、ここで印刷したときのPrusa MK3S or MK3用のGcodeで配布してた。
https://www.prusaprinters.org/prints/3161-3d-benchy/files
積層0.15mm、ノズル0.4mmでPLA、時間が2時間5分だそうな。
2020/09/15(火) 16:27:14.67ID:8Q+9vTsF
https://blog.prusaprinters.org/does-your-freshly-assembled-original-prusa-i3-mk3-print-as-the-best-it-can_29445/
MK3だけど、お船を印刷してみて、おかしくなった場合、どういう症状だったらどこを直せとか書いてある。面白い。
MK3だけど、お船を印刷してみて、おかしくなった場合、どういう症状だったらどこを直せとか書いてある。面白い。
2020/09/15(火) 16:59:07.37ID:vLTcsuRn
造形物は光の当て方でもめちゃくちゃ写真が変わるからそこ注意
背面に光源がある状態で撮れば造形物がキレイに見えしまう
俺は斜め上からフラッシュライトで陰影をハッキリ付けて粗が目立つように撮ってる
同じ様に撮ればそれなりに見えるよ
意図的にやってるのではないと思うけど
あと俺はデフォルトの0.2mm積層に対して
>>421は0.15mm積層の差もあるし
何よりもフィラメントの色や光沢による写り具合の差が大きいと思う
https://i.imgur.com/t4SfRHU.jpg
背面に光源がある状態で撮れば造形物がキレイに見えしまう
俺は斜め上からフラッシュライトで陰影をハッキリ付けて粗が目立つように撮ってる
同じ様に撮ればそれなりに見えるよ
意図的にやってるのではないと思うけど
あと俺はデフォルトの0.2mm積層に対して
>>421は0.15mm積層の差もあるし
何よりもフィラメントの色や光沢による写り具合の差が大きいと思う
https://i.imgur.com/t4SfRHU.jpg
2020/09/15(火) 17:37:57.90ID:H5avIB/9
>>530
こういう情報が豊富なのがメジャーな機種の強みだよね
こういう情報が豊富なのがメジャーな機種の強みだよね
2020/09/15(火) 17:41:05.05ID:96GaeSSy
>>520
これは面白い、そのうちやってみたい
これは面白い、そのうちやってみたい
2020/09/15(火) 17:41:05.57ID:jKuTHuc9
>>505
なるほどなあ…
リモートダイレクトを自作するってなると
ナイロンの固まりを木工用のCNCで削るとかで作れないかな
まだ組み立ててない1万強で買った激安CNCあるんだよね
極低速にすればアルミ削るのも不可能じゃないかな
そもそもCNCで削れるモデルしてるか俺は知らないけど
なるほどなあ…
リモートダイレクトを自作するってなると
ナイロンの固まりを木工用のCNCで削るとかで作れないかな
まだ組み立ててない1万強で買った激安CNCあるんだよね
極低速にすればアルミ削るのも不可能じゃないかな
そもそもCNCで削れるモデルしてるか俺は知らないけど
2020/09/15(火) 17:42:21.01ID:HdHNfHMT
2020/09/15(火) 18:21:45.38ID:rC2eGWYl
>>533
凄く簡単だからすぐにやってみたら良いよ
国土地理院のページで指定した範囲のモデルがすぐに作れるからfusion360で高さとか少し手直しして、そのままスライスしてプリントするだけだよ
写真を透かし絵にするリトフェインとかも簡単にできて面白いからオススメだよ
凄く簡単だからすぐにやってみたら良いよ
国土地理院のページで指定した範囲のモデルがすぐに作れるからfusion360で高さとか少し手直しして、そのままスライスしてプリントするだけだよ
写真を透かし絵にするリトフェインとかも簡単にできて面白いからオススメだよ
2020/09/15(火) 19:12:18.21ID:89reWQiK
2020/09/15(火) 19:30:43.76ID:Tcj/Dxxl
>>537
本物みたいに見えて面白いね
本物みたいに見えて面白いね
2020/09/15(火) 19:55:35.08ID:89reWQiK
思ったんだけど
老人が登山ルート間違えて方向も分からず下山不能になる事件があるよね
二次元の地図読めないとしか思えないので
三次元模型の軽い奴
例えばバキュームフォームで作ったペラい板は需要あると思う
あらかじめ印刷してからバキュームにかけるとそれなりにフルカラーになるだろうし
三次元の模型持ってればさすがに景色と照合して
自分の位置がわかるんじゃないか
例えスマホに電波来てなくても
老人が登山ルート間違えて方向も分からず下山不能になる事件があるよね
二次元の地図読めないとしか思えないので
三次元模型の軽い奴
例えばバキュームフォームで作ったペラい板は需要あると思う
あらかじめ印刷してからバキュームにかけるとそれなりにフルカラーになるだろうし
三次元の模型持ってればさすがに景色と照合して
自分の位置がわかるんじゃないか
例えスマホに電波来てなくても
2020/09/15(火) 20:23:41.51ID:W95mALrd
バキュームフォームじゃないけど水面にフィルム張って貼り付けるのあったよね
2020/09/15(火) 20:46:06.75ID:D3KLjnm9
登山道マップが3Dだといいかも
2020/09/15(火) 20:49:15.41ID:IJnjsTCs
山ん中で3Dモデル見て、『自分が今ここにいる』 って分かるだけのスペックがあるなら、最初から迷わない気がするが…
どんだけの縮尺の持っていくんだよ
どんだけの縮尺の持っていくんだよ
2020/09/15(火) 20:54:49.12ID:Getq1j1k
今どきスマホ持ってて迷うんだから意味ないよ。
2020/09/15(火) 20:56:01.55ID:B6rw7754
>>535
船底の文字はInitial Layer Line Widthを下げるだけで解決するよ
敢えて完全に初期設定でやってるだけ
ハードウェアがちゃんと出来てないから酷く造形が乱れると言うのを証明したくてスライサーは完全な初期設定で出力したわけ
偉そうな事を言ってる自分も船底の文字潰れてるからちゃんとしてないのかもしれないけど
現状のベッドクリアランスが0.12mmでこれだけ潰れてるから
スライサー弄らずにもっとハードウェア側で拡げたほうが良いかもしれない
船底の文字はInitial Layer Line Widthを下げるだけで解決するよ
敢えて完全に初期設定でやってるだけ
ハードウェアがちゃんと出来てないから酷く造形が乱れると言うのを証明したくてスライサーは完全な初期設定で出力したわけ
偉そうな事を言ってる自分も船底の文字潰れてるからちゃんとしてないのかもしれないけど
現状のベッドクリアランスが0.12mmでこれだけ潰れてるから
スライサー弄らずにもっとハードウェア側で拡げたほうが良いかもしれない
2020/09/15(火) 21:11:58.98ID:89reWQiK
>>531
Prusaフィラメントでも実験してほしい
Prusaフィラメントでも実験してほしい
546名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 21:13:51.80ID:vLn3COGy2020/09/15(火) 22:06:03.57ID:9fK23aIQ
なんで、こう荒らしが出るんだろうなぁ。ほんと頭おかしいとしか。
まあ、キチガイは放置するしかないんだろうが。
まあ、キチガイは放置するしかないんだろうが。
2020/09/15(火) 22:11:48.53ID:ak9VDbGc
頭のおかしな荒らしは明らかにガイジのお前一匹だろ
2020/09/15(火) 22:38:18.92ID:5gD2fRxj
>>504
パパさんか
お子さんが何歳なのかはわからないけど、意欲を持って集中力が高いのなら本人の意向を聞いて
高い方のプリンタを与えても良いかもね(必要ならばCAD用のPCも)
調子に乗って印刷しまくると電気代やフィラメント代が大変な事になるので、月額のフィラメント代を
制限した上でその範囲内でマネジメントのマネごとも経験させてみてはどうかな?
パパさんか
お子さんが何歳なのかはわからないけど、意欲を持って集中力が高いのなら本人の意向を聞いて
高い方のプリンタを与えても良いかもね(必要ならばCAD用のPCも)
調子に乗って印刷しまくると電気代やフィラメント代が大変な事になるので、月額のフィラメント代を
制限した上でその範囲内でマネジメントのマネごとも経験させてみてはどうかな?
2020/09/15(火) 22:57:30.09ID:B6rw7754
>>547
自分の今日の書き込みを見直して誰が荒らしなのかを客観的に見つめたほうが良いと思う
自分の今日の書き込みを見直して誰が荒らしなのかを客観的に見つめたほうが良いと思う
2020/09/15(火) 23:05:23.88ID:B6rw7754
ついでに今、同じくcuraのデフォルト設定で用意されてるプロファイルのSuperQuality(パラメータは一切変えずに)で試してる
普段0.2mm積層しか使わないからだけど品質凄くて驚いた
あと20分程で完成する模様
普段0.2mm積層しか使わないからだけど品質凄くて驚いた
あと20分程で完成する模様
2020/09/15(火) 23:06:40.75ID:YZ/BdZz9
僕の事でケンカはやめて
by ジョセフ
by ジョセフ
2020/09/15(火) 23:39:40.47ID:yb+XwAH0
>>551
ender-3でスライサをcuraからprusaslicerに変えたらさらに品質上がったという情報を最近海外サイトで良く見る気するので、時間合ったら是非検証してみてほしいです
ender-3でスライサをcuraからprusaslicerに変えたらさらに品質上がったという情報を最近海外サイトで良く見る気するので、時間合ったら是非検証してみてほしいです
2020/09/15(火) 23:43:41.35ID:B6rw7754
>>551が完成
引き続きデフォルト設定のままでパラメータは温度すらデフォルト
プロファイルはSuperQuality
https://i.imgur.com/SMyI7cz.jpg
https://i.imgur.com/TGlZzlV.jpg
https://i.imgur.com/eUxySMI.jpg
https://i.imgur.com/akmA7BX.jpg
https://i.imgur.com/CiIvZ4g.jpg
引き続きデフォルト設定のままでパラメータは温度すらデフォルト
プロファイルはSuperQuality
https://i.imgur.com/SMyI7cz.jpg
https://i.imgur.com/TGlZzlV.jpg
https://i.imgur.com/eUxySMI.jpg
https://i.imgur.com/akmA7BX.jpg
https://i.imgur.com/CiIvZ4g.jpg
2020/09/15(火) 23:49:07.43ID:B6rw7754
こうして比べてみるとオーバーハングはやっぱり0.12よりも0.2mmの方が綺麗だね
解像度低かったので上げ直します
https://i.imgur.com/FtGeCpO.jpg
https://i.imgur.com/3ErPHHn.jpg
https://i.imgur.com/R2xcqju.jpg
https://i.imgur.com/Kdiyejd.jpg
https://i.imgur.com/T4HmMsr.jpg
解像度低かったので上げ直します
https://i.imgur.com/FtGeCpO.jpg
https://i.imgur.com/3ErPHHn.jpg
https://i.imgur.com/R2xcqju.jpg
https://i.imgur.com/Kdiyejd.jpg
https://i.imgur.com/T4HmMsr.jpg
2020/09/15(火) 23:50:35.44ID:B6rw7754
>>553
使ったことがないので後日試してみるね
使ったことがないので後日試してみるね
2020/09/16(水) 00:01:17.65ID:z6PGAz95
何万も出して電気代やらかけて水に浮かばない船を作るお前ら乙
2020/09/16(水) 00:21:36.80ID:h5oRcUzB
肝心の「時間」が抜けてるぞ 長時間かかるのが3Dプリントの特徴だっつの
2020/09/16(水) 00:55:04.39ID:qPzYlSwj
3Dベンチマーク道と呼んでもいいかもしれない
2020/09/16(水) 00:59:14.83ID:6lZ4oQfq
ヘッドのファン停止できれば少しは電気代節約できると思うんだがな
わざわざ冷やすなよ
わざわざ冷やすなよ
2020/09/16(水) 01:19:05.57ID:PtWuksVR
>>555
底面見たかった
底面見たかった
2020/09/16(水) 01:22:34.86ID:qPzYlSwj
ヒートベッドの加熱をやめれば電気代浮くよ
ヒートベッドで温めてエアコンで冷房
ダブルで無駄
ホットエンドは通常40W未満しか使ってない
ヒートベッドは面積にもよるが100W以上かな
うちにある大型は300WのACヒーターが付いてるよ
110度に設定して目玉焼き作れる自信があるわ
ヒートベッドで温めてエアコンで冷房
ダブルで無駄
ホットエンドは通常40W未満しか使ってない
ヒートベッドは面積にもよるが100W以上かな
うちにある大型は300WのACヒーターが付いてるよ
110度に設定して目玉焼き作れる自信があるわ
2020/09/16(水) 01:27:35.37ID:P0ZNn/lB
2020/09/16(水) 01:35:20.32ID:P0ZNn/lB
prusaslicerは無設定でもウォールの一番外側だけ速度ダウンしてるね
めちゃ高速で動いてるから焦った焦った
最初curaとの使い方の違いに戸惑ったけどしばらく使ってみようと思う
めちゃ高速で動いてるから焦った焦った
最初curaとの使い方の違いに戸惑ったけどしばらく使ってみようと思う
2020/09/16(水) 01:52:10.53ID:q8AKKpah
prusaslicerのender-3用プロファイルがあるらしい
https://github.com/sn4k3/Ender3
https://github.com/sn4k3/Ender3
2020/09/16(水) 02:07:36.32ID:P0ZNn/lB
>>565
インストールしたらender3用のプロファイルがベータ版として用意されてたわ
インストールしたらender3用のプロファイルがベータ版として用意されてたわ
2020/09/16(水) 02:52:26.12ID:i4WBffJT
同じく確認した
ベッドサイズが小さめに間違ってるが
ベッドサイズが小さめに間違ってるが
2020/09/16(水) 03:29:27.04ID:P0ZNn/lB
寝れねぇwww
とりあえずprusaslicerは糸引き酷いのがわかった
糸なんて取れるから問題ないけど
そして速さと綺麗さの天秤を上手く両立するようにデフォルト設定で出来てるね
同じ0.12積層でcuraとprusaslicerで仕上がり時間が約1時間違う
まだ印刷中だけどprusaslicerは良く出来てる
でもウォールの1番外側の一層だけゆっくりで内側はウオールとインフィル含めて超スピードだから溶接が甘くて造形物の強度は出なさそうな感じがする
その位表面の一層以外は超スピード
とりあえずprusaslicerは糸引き酷いのがわかった
糸なんて取れるから問題ないけど
そして速さと綺麗さの天秤を上手く両立するようにデフォルト設定で出来てるね
同じ0.12積層でcuraとprusaslicerで仕上がり時間が約1時間違う
まだ印刷中だけどprusaslicerは良く出来てる
でもウォールの1番外側の一層だけゆっくりで内側はウオールとインフィル含めて超スピードだから溶接が甘くて造形物の強度は出なさそうな感じがする
その位表面の一層以外は超スピード
2020/09/16(水) 04:06:35.82ID:P0ZNn/lB
印刷完了
https://i.imgur.com/3RZgUPF.jpg
https://i.imgur.com/8BYXlfp.jpg
https://i.imgur.com/48rLbOa.jpg
https://i.imgur.com/bZzP53t.jpg
https://i.imgur.com/ovcMaon.jpg
https://i.imgur.com/PDVSAhd.jpg
https://i.imgur.com/ARAxMVM.jpg
https://i.imgur.com/sjYP7GU.jpg
左cura初期設定0.12設定 右prusaslicer初期設定0.12設定
https://i.imgur.com/aBleNB4.jpg
https://i.imgur.com/jVQCqrb.jpg
https://i.imgur.com/e1VZFxE.jpg
全体的な感じの造形は糸引き無しにしてもcuraが圧倒的に上
肌の質感はprusaslicerが上
オーバーハングはcuraが圧倒的に上
印刷時間はcura3時間ちょい prusaslicerが2時間ちょいでprusaslicerが圧倒的に上
糸引きはcuraは皆無でprusaslicerは蜘蛛の巣で除去困難な塊も有り
エッジの積層の乱れはprusaslicerは酷い
#あくまでも初期設定の話
結論としてはcura一択にみえるかもしれないけど
印刷時間が全てだと痛感した
ender3でprusaslicerを使うにはかなり苦労すると思われる
https://i.imgur.com/3RZgUPF.jpg
https://i.imgur.com/8BYXlfp.jpg
https://i.imgur.com/48rLbOa.jpg
https://i.imgur.com/bZzP53t.jpg
https://i.imgur.com/ovcMaon.jpg
https://i.imgur.com/PDVSAhd.jpg
https://i.imgur.com/ARAxMVM.jpg
https://i.imgur.com/sjYP7GU.jpg
左cura初期設定0.12設定 右prusaslicer初期設定0.12設定
https://i.imgur.com/aBleNB4.jpg
https://i.imgur.com/jVQCqrb.jpg
https://i.imgur.com/e1VZFxE.jpg
全体的な感じの造形は糸引き無しにしてもcuraが圧倒的に上
肌の質感はprusaslicerが上
オーバーハングはcuraが圧倒的に上
印刷時間はcura3時間ちょい prusaslicerが2時間ちょいでprusaslicerが圧倒的に上
糸引きはcuraは皆無でprusaslicerは蜘蛛の巣で除去困難な塊も有り
エッジの積層の乱れはprusaslicerは酷い
#あくまでも初期設定の話
結論としてはcura一択にみえるかもしれないけど
印刷時間が全てだと痛感した
ender3でprusaslicerを使うにはかなり苦労すると思われる
2020/09/16(水) 06:22:35.31ID:PtWuksVR
ありがとう
おれも前にprusaslicer勧めてもらって使ったけど結局curaに戻ったわ
底面見る限りprusa miniってすごいんだなぁ
おれも前にprusaslicer勧めてもらって使ったけど結局curaに戻ったわ
底面見る限りprusa miniってすごいんだなぁ
2020/09/16(水) 06:55:06.26ID:CeeuopZO
テクスチャシートで目立たないだけだと思う
2020/09/16(水) 07:32:47.35ID:eURU3fyO
みんなテスト印刷に2時間とかすごいな
船なんか1/2スケールでしか印刷したことないや
船なんか1/2スケールでしか印刷したことないや
2020/09/16(水) 07:51:32.26ID:4Rw6m2y5
>>569
スカート見るとノズルがベッドに近すぎるね
何を求めてるかはわからないけど、ファームウェアの変更とかはしない主義なの?
多分ベッドが平坦じゃないから、メッシュベッドレベリングを導入した方が良いよ
あとベルトのテンションが高すぎかも
スカート見るとノズルがベッドに近すぎるね
何を求めてるかはわからないけど、ファームウェアの変更とかはしない主義なの?
多分ベッドが平坦じゃないから、メッシュベッドレベリングを導入した方が良いよ
あとベルトのテンションが高すぎかも
2020/09/16(水) 08:04:05.67ID:2R0s3uHD
2020/09/16(水) 08:20:32.21ID:HecIsu6E
2020/09/16(水) 08:36:10.84ID:HecIsu6E
しかしみんな何作ってるんだろう、そういうのも見たいよね
オレは超小物ばかり
こんなのも作ってみたいと思いつつ、そのうち、という感じでなかなか
https://www.thingiverse.com/thing:905849
https://www.thingiverse.com/thing:3308710
https://www.thingiverse.com/thing:653085
オレは超小物ばかり
こんなのも作ってみたいと思いつつ、そのうち、という感じでなかなか
https://www.thingiverse.com/thing:905849
https://www.thingiverse.com/thing:3308710
https://www.thingiverse.com/thing:653085
2020/09/16(水) 08:50:45.96ID:S7NAZhyN
子供がOriginalPrusa組み立てて、しかもまさかの継続して使っているので
前スレでレーザー刻印云々で質問した時にお勧めされたSnapmaker2を自分用にポチってしまった
届いたら交換してとか言われそうな気がしてきた
PLAフィラメントは臭くないような記事を見るけど普通に臭いのでABSとかヤバいのではと感じ始めている
前スレでレーザー刻印云々で質問した時にお勧めされたSnapmaker2を自分用にポチってしまった
届いたら交換してとか言われそうな気がしてきた
PLAフィラメントは臭くないような記事を見るけど普通に臭いのでABSとかヤバいのではと感じ始めている
2020/09/16(水) 09:00:18.43ID:PtWuksVR
plaが臭いってやばい
2020/09/16(水) 09:19:18.70ID:HecIsu6E
PLAとくらべるとABSはやばいくらい臭い。しかもほんとにヤバさを感じる匂い
たぶんレーザー刻印はそれ以上に臭いから、ABSの保温の必要もあるしどのみち
エンクロージャーは必要だし、そこまでくれば排気もなんか考えることになるでしょ
たぶんレーザー刻印はそれ以上に臭いから、ABSの保温の必要もあるしどのみち
エンクロージャーは必要だし、そこまでくれば排気もなんか考えることになるでしょ
2020/09/16(水) 09:25:51.12ID:RGJNJz6R
2020/09/16(水) 09:35:00.55ID:lOY66K3E
>>576
真ん中のやつはちょっとしかはしらなかったなー
真ん中のやつはちょっとしかはしらなかったなー
582名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 10:42:28.79ID:U77IzkJd >>539
天気良ければな・・・
天気良ければな・・・
2020/09/16(水) 12:40:46.00ID:F58N+RQN
>>577
お子さんの年はいくつ?
大人でも組み立てはなかなか難しそうなのに凄いね
うちも教育目的で大蔵大臣にoriginal prusaの予算申請してみようかな
CNCは屑のバキュームが割と重要そうだからsnapmakerでどこまで出来るんだろうね
定期的に掃除機で吸うだけで良いのかな
お子さんの年はいくつ?
大人でも組み立てはなかなか難しそうなのに凄いね
うちも教育目的で大蔵大臣にoriginal prusaの予算申請してみようかな
CNCは屑のバキュームが割と重要そうだからsnapmakerでどこまで出来るんだろうね
定期的に掃除機で吸うだけで良いのかな
2020/09/16(水) 12:57:43.05ID:A+NiUFwf
機械と電気の知識があればもっと面白いことできるのにっていつも歯がゆい。
子供のころに3Dプリンタ使ってると学習意欲が出るかもね
子供のころに3Dプリンタ使ってると学習意欲が出るかもね
2020/09/16(水) 13:50:11.94ID:lOY66K3E
おじさんが子供だった頃、同級生の電子ブロックが羨ましかったな。
芽が出るか否かはわからんが、幼い頃から親しみを持てるものがあるのは後々効いてくる。
蝶よ花よとは言わないけど、できる限り与えたいのが親心ってもんだわ。
芽が出るか否かはわからんが、幼い頃から親しみを持てるものがあるのは後々効いてくる。
蝶よ花よとは言わないけど、できる限り与えたいのが親心ってもんだわ。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 14:02:25.25ID:U77IzkJd 与え過ぎると創造力が無くなる
工夫しなくなる
工夫しなくなる
2020/09/16(水) 14:56:33.73ID:P0ZNn/lB
>>573
これ今ベッドクリアランス0.15mmなんだよね
これ以上開けると流石に定着が厳しくなるからパス
スカートが薄く見えるのはベッドのテクスチャに流れ込んでるからだと思う
底の文字もしかり
ベッドは付属品のガラスでどこで測っても1/100mm以下の精度で高精度に平面出てるからオートレベリングは必要ないと思ってる
その他ハードウェアには問題ないと思う
ベルトもローラーもテンションは適切
これ今ベッドクリアランス0.15mmなんだよね
これ以上開けると流石に定着が厳しくなるからパス
スカートが薄く見えるのはベッドのテクスチャに流れ込んでるからだと思う
底の文字もしかり
ベッドは付属品のガラスでどこで測っても1/100mm以下の精度で高精度に平面出てるからオートレベリングは必要ないと思ってる
その他ハードウェアには問題ないと思う
ベルトもローラーもテンションは適切
2020/09/16(水) 15:26:39.75ID:S7NAZhyN
2020/09/16(水) 15:45:02.68ID:P0ZNn/lB
2020/09/16(水) 15:48:17.75ID:XGLKk+E4
2020/09/16(水) 15:55:12.93ID:P0ZNn/lB
うちも6年と4年の息子がいるけど嫁がモトクロスをさせたいと言い出して子供もノリ気になってて困ってる
俺がバイク乗りだけらなんだけどもモトクロスなんて金も時間も掛かり過ぎて勘弁してもらいたい
子供にさせるとなると自走できないから車も買い替えなきゃいけなくなるし・・・
バイク乗らせるとそのうちオンロードに興味持つだろうしそうなるとバイクも増やさなきゃならんし
サーキット通いになると困るしで先が思いやられる
普通逆だろ・・・
俺がバイク乗りだけらなんだけどもモトクロスなんて金も時間も掛かり過ぎて勘弁してもらいたい
子供にさせるとなると自走できないから車も買い替えなきゃいけなくなるし・・・
バイク乗らせるとそのうちオンロードに興味持つだろうしそうなるとバイクも増やさなきゃならんし
サーキット通いになると困るしで先が思いやられる
普通逆だろ・・・
2020/09/16(水) 16:48:15.40ID:Vdt+9oFP
2020/09/16(水) 17:11:02.99ID:fz8Bq28M
うちの4才の娘には、「ほぉ〜ら、積み木だよ?」とTinkerCADをいじらせてる。
親の方も、Fusion360とか使えずTinkerCADを使ってるw
親の方も、Fusion360とか使えずTinkerCADを使ってるw
2020/09/16(水) 17:32:51.03ID:SBBIJ4Fo
>>539
これを思い出した
Make: Japan | MFT2015出展者紹介 ─ 3Dプリンターを好活用! 登山用立体デバイス「Geoph」
https://makezine.jp/blog/2015/07/mft2015_geoph.html
今はこの記事しか情報がないけど
これを思い出した
Make: Japan | MFT2015出展者紹介 ─ 3Dプリンターを好活用! 登山用立体デバイス「Geoph」
https://makezine.jp/blog/2015/07/mft2015_geoph.html
今はこの記事しか情報がないけど
2020/09/16(水) 17:36:04.19ID:SBBIJ4Fo
2020/09/16(水) 17:42:46.31ID:i4WBffJT
>>577
Snapmaker A250を使ってる
Kickstarterで入手した
まだ3D Printingモジュールしか試してない
造形は普通に綺麗
ただし造形物の冷却が不足気味なのかオーバーハングは苦手
船の舳先のオーバーハングが乱れる傾向あり
稼働音はとてもうるさい
特に電源ユニット
全体的な作りはメチャ頑強
A350にすれば良かったと思った
CNCの時に切削物の周りに留め具置くので
一回り小さくなるんだよね
付属のパウダーコートのフレキシブルビルドプレートは
とてもいい
ただし劣化も激しくて何か良いメンテナンス方法を知りたい
Snapmaker A250を使ってる
Kickstarterで入手した
まだ3D Printingモジュールしか試してない
造形は普通に綺麗
ただし造形物の冷却が不足気味なのかオーバーハングは苦手
船の舳先のオーバーハングが乱れる傾向あり
稼働音はとてもうるさい
特に電源ユニット
全体的な作りはメチャ頑強
A350にすれば良かったと思った
CNCの時に切削物の周りに留め具置くので
一回り小さくなるんだよね
付属のパウダーコートのフレキシブルビルドプレートは
とてもいい
ただし劣化も激しくて何か良いメンテナンス方法を知りたい
2020/09/16(水) 18:01:16.77ID:GsSoMzlZ
私も10月に250の納品待ちです。
>ただし造形物の冷却が不足気味なのかオーバーハングは苦手
スライサーはLuban、PLAでのテストですか?
>付属のパウダーコートのフレキシブルビルドプレートは
>とてもいい
>ただし劣化も激しくて何か良いメンテナンス方法を知りたい
はがすのが簡単そうで長持ちしそうなイメージだったんですが、
BuildTakとかと比べてどうなんだろう・・・
>ただし造形物の冷却が不足気味なのかオーバーハングは苦手
スライサーはLuban、PLAでのテストですか?
>付属のパウダーコートのフレキシブルビルドプレートは
>とてもいい
>ただし劣化も激しくて何か良いメンテナンス方法を知りたい
はがすのが簡単そうで長持ちしそうなイメージだったんですが、
BuildTakとかと比べてどうなんだろう・・・
2020/09/16(水) 20:53:08.49ID:RGJNJz6R
2020/09/16(水) 22:59:15.87ID:Lx5K+5B8
>>587
0.15mmなのにそんなにスカートが薄いのはベッドが曲がってる証拠だよ
ウルトラベースのテクスチャにそんなに入り込むなんて有り得ない
クリップでとめてるから4mm位のガラスは簡単に歪むよ
あと一層目をプリントする時に見てたら分かりそうだけど
少し毛羽立つならノズル近すぎ
ラインに隙間が出来るなら遠すぎ
スライサーの違いではレイヤーの厚さを変えない限り一層目のできに違いはあまり出ないよ
https://www.thingiverse.com/thing:4077747
みたいなZオフセットのキャリブレーションするのをプリントしてみて現状を確認した方が良いよ
Ender3はブートローダーがないから単体ですぐにファームウェアは変更出来ないんだったね
アドバイスが要らないなら中途半端な情報を出さずに、そろそろ粛々とひとりでやったらどおかな?
結構的外ればかりだよ
0.15mmなのにそんなにスカートが薄いのはベッドが曲がってる証拠だよ
ウルトラベースのテクスチャにそんなに入り込むなんて有り得ない
クリップでとめてるから4mm位のガラスは簡単に歪むよ
あと一層目をプリントする時に見てたら分かりそうだけど
少し毛羽立つならノズル近すぎ
ラインに隙間が出来るなら遠すぎ
スライサーの違いではレイヤーの厚さを変えない限り一層目のできに違いはあまり出ないよ
https://www.thingiverse.com/thing:4077747
みたいなZオフセットのキャリブレーションするのをプリントしてみて現状を確認した方が良いよ
Ender3はブートローダーがないから単体ですぐにファームウェアは変更出来ないんだったね
アドバイスが要らないなら中途半端な情報を出さずに、そろそろ粛々とひとりでやったらどおかな?
結構的外ればかりだよ
2020/09/16(水) 23:19:16.95ID:P0ZNn/lB
2020/09/16(水) 23:28:10.47ID:1UlqM4mG
機種と写真うpだけで十分有益だから気にしなくていいよ
2020/09/16(水) 23:41:15.73ID:4Rw6m2y5
>>600
ヒートベッドの上で加熱してから測った?
ヒートベッドの上で加熱してから測った?
2020/09/16(水) 23:48:04.12ID:P0ZNn/lB
2020/09/16(水) 23:56:07.38ID:P0ZNn/lB
2020/09/16(水) 23:58:33.88ID:P0ZNn/lB
2020/09/17(木) 07:24:47.67ID:5y5OIufn
執拗にフィラメントの箱を写してるけどSUNLUの回し者か何かなの?
2020/09/17(木) 08:26:30.13ID:caJ2YEsM
機械精度を上げれば間違いなく造形もキレイになる。けど3Dプリンタ使ったことがあればわかるけど
かなり大雑把でも形にはなる。実用機なので必要以上の精度にこだわっても仕方がないので
メーカーや設計者はコストやスピード、その他とのバランスをとりながら製品化してる
3Dプリンタに限った話じゃなく、まあ何でもそうだわな
そういう優れた設計者のセンスや美学も製品から学べるわけよ
そこでお手本としたくるような製品、、となれば、もうお分かりでしょうあれですよ
かなり大雑把でも形にはなる。実用機なので必要以上の精度にこだわっても仕方がないので
メーカーや設計者はコストやスピード、その他とのバランスをとりながら製品化してる
3Dプリンタに限った話じゃなく、まあ何でもそうだわな
そういう優れた設計者のセンスや美学も製品から学べるわけよ
そこでお手本としたくるような製品、、となれば、もうお分かりでしょうあれですよ
2020/09/17(木) 08:41:52.90ID:N7rX6AtL
LABISTS 3Dプリンターですね(ニッコリ
2020/09/17(木) 09:35:16.67ID:WaqL8N+T
scoovo C170
2020/09/17(木) 10:06:52.01ID:Livz3uzP
Ender さんに決まってる
2020/09/17(木) 10:33:52.94ID:d5PvzTSj
>>599
コレに反省して思い込みだけで的外れどころか真上に矢を放って自分に突き刺さるようなお門違いなアドバイスをしない方が良いよ。
初心者がそのアドバイスを真に受けてたら右往左往して困るだけだから
ネットだからといい加減な発言しないほうが良い
俺は最初から問題ないと何度も言ってたのだから
コレに反省して思い込みだけで的外れどころか真上に矢を放って自分に突き刺さるようなお門違いなアドバイスをしない方が良いよ。
初心者がそのアドバイスを真に受けてたら右往左往して困るだけだから
ネットだからといい加減な発言しないほうが良い
俺は最初から問題ないと何度も言ってたのだから
2020/09/17(木) 10:42:28.67ID:mqeKZwoH
>>611
特大ブーメラン刺さってますよ
特大ブーメラン刺さってますよ
2020/09/17(木) 10:45:44.39ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 11:12:33.24ID:mqeKZwoH
2020/09/17(木) 11:15:35.07ID:N7rX6AtL
2020/09/17(木) 11:40:57.84ID:PI+VJ47U
2020/09/17(木) 11:46:02.16ID:PI+VJ47U
SUNLU ≒ 3D HERO = 3D WAREHOUSE
だと思ってる。今まで買ってきて感じた。
だと思ってる。今まで買ってきて感じた。
2020/09/17(木) 11:49:47.10ID:PI+VJ47U
2020/09/17(木) 11:53:52.60ID:d5PvzTSj
>>615
誰かが勘違いして変な事書いてたから誤解しちゃってるね
ベッドの下の赤い物体はバネが傾かないサポートと左奥だけ純正部品の配線固定の台座が噛んでて1か所だけバネレート上がってるから合わせるためのスペーサー
純正のガラスベッドでPLA、PETGで使う範囲の温度ならガラスは歪まないよ
ガラスがクリップ1つで簡単に歪むとか馬鹿げた事書いてる人居たけど
実際そんな事は微塵も無いのは画像でも証明したし気にしなくて良いよ
ここで相談するよりも、どうしてそうなのか考えたり
画像付きで実際に検証しているサイトを見たり
YouTubeを見たりして証拠のある情報を学ぶのが1番だと思うよ
誰かが勘違いして変な事書いてたから誤解しちゃってるね
ベッドの下の赤い物体はバネが傾かないサポートと左奥だけ純正部品の配線固定の台座が噛んでて1か所だけバネレート上がってるから合わせるためのスペーサー
純正のガラスベッドでPLA、PETGで使う範囲の温度ならガラスは歪まないよ
ガラスがクリップ1つで簡単に歪むとか馬鹿げた事書いてる人居たけど
実際そんな事は微塵も無いのは画像でも証明したし気にしなくて良いよ
ここで相談するよりも、どうしてそうなのか考えたり
画像付きで実際に検証しているサイトを見たり
YouTubeを見たりして証拠のある情報を学ぶのが1番だと思うよ
2020/09/17(木) 12:13:21.65ID:0WOZUWhA
ベッドの平坦度って、どうやって計測するん?
5mmメッシュぐらいは最低でも計測しないとダメ?
5mmメッシュぐらいは最低でも計測しないとダメ?
2020/09/17(木) 12:20:41.38ID:d5PvzTSj
ちなみに左奥のバネに噛んでる配線固定の部品は近い内に外して設計し直して別の場所に移設しようと思ってる
Y軸が動いた時に配線が寄れてバネを僅かに動かしてベッドにも影響するからね
>>620
バイク仲間がマイクロメーター持ってたから借りたことがある
シックスネスゲージで手の感覚でもわかるけどね
+もしくは−方向へ0.01mm前後させてどちらも半端なら1/100mm以下だから
Y軸が動いた時に配線が寄れてバネを僅かに動かしてベッドにも影響するからね
>>620
バイク仲間がマイクロメーター持ってたから借りたことがある
シックスネスゲージで手の感覚でもわかるけどね
+もしくは−方向へ0.01mm前後させてどちらも半端なら1/100mm以下だから
2020/09/17(木) 12:31:17.36ID:0WOZUWhA
>>621
数値を計測した訳じゃないのね
0.001mmまで測定できるダイヤルゲージ高いのに持ってるのかと思った
実用上問題があるとは思えないけど
平坦なベッドならABLやってもZ軸モーター動かないんだろうな〜
あと、やっぱ、高さ調整ネジに配線固定するパーツ噛ませるのは良くないよね
他の場所で良い所あればいいんだけど
数値を計測した訳じゃないのね
0.001mmまで測定できるダイヤルゲージ高いのに持ってるのかと思った
実用上問題があるとは思えないけど
平坦なベッドならABLやってもZ軸モーター動かないんだろうな〜
あと、やっぱ、高さ調整ネジに配線固定するパーツ噛ませるのは良くないよね
他の場所で良い所あればいいんだけど
2020/09/17(木) 12:38:13.23ID:d5PvzTSj
>>622
マイクロメーターで測った事があるってば
マイクロメーターで測った事があるってば
2020/09/17(木) 12:42:37.66ID:ZfcAcsMW
>>623
マイクロが何か分かってる?
マイクロが何か分かってる?
2020/09/17(木) 12:47:12.98ID:d5PvzTSj
>>624
ダイヤルゲージと言いたいの?
ダイヤルゲージと言いたいの?
2020/09/17(木) 12:49:58.69ID:0WOZUWhA
2020/09/17(木) 12:53:35.76ID:ZfcAcsMW
マイクロでガラスベッドの厚み測っただけ?なんの意味もないよそれ
2020/09/17(木) 12:55:16.79ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 12:57:40.58ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 13:03:42.96ID:0WOZUWhA
2020/09/17(木) 13:06:13.67ID:kftlTx/E
>>611
ムラがあるし、それノズル近すぎの典型だよね?
ムラがあるし、それノズル近すぎの典型だよね?
2020/09/17(木) 13:06:30.27ID:ZfcAcsMW
いやいや、マイクロメーターマイクロメーターと何度も言ってたのは君だよ?
間違いを認めれないこどおじかな?
間違いを認めれないこどおじかな?
2020/09/17(木) 13:07:37.62ID:pYK0aITE
画像から実用的に問題になるような歪みはないってことはわかるけど、平面度が10μm以下なことを測定したとか豪語してる割にはダイヤルゲージとマイクロメータごっちゃにしてたりするからツッコミたくなるのもわかる
自分もそこまで詳しくないけど、μmオーダーで平面度計測するのってそれなりに高価な計測器や環境、そして知識が必要だと思うんだけど
自分もそこまで詳しくないけど、μmオーダーで平面度計測するのってそれなりに高価な計測器や環境、そして知識が必要だと思うんだけど
2020/09/17(木) 13:10:48.77ID:Uk/moIW6
2020/09/17(木) 13:14:04.00ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 13:19:20.87ID:6THPoHij
>>635
でも結局使ってたのはマイクロメーターなんだろ?
でも結局使ってたのはマイクロメーターなんだろ?
2020/09/17(木) 13:19:56.15ID:0WOZUWhA
>>635
ベッド加熱したり冷えてたりすると、やっぱ数値変わるもんなの?
ベッド加熱したり冷えてたりすると、やっぱ数値変わるもんなの?
2020/09/17(木) 13:20:00.94ID:d5PvzTSj
>>633
一応言っておくけどゲージで測るより人間の感覚のほうが遥かに上なんだぜ?
触った感触、音、見た目 どれも機械では測定できない領域まで誰でもわかる
なんかもう3Dプリンター関係なくなってきてるな
一応言っておくけどゲージで測るより人間の感覚のほうが遥かに上なんだぜ?
触った感触、音、見た目 どれも機械では測定できない領域まで誰でもわかる
なんかもう3Dプリンター関係なくなってきてるな
2020/09/17(木) 13:23:49.20ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 13:29:47.23ID:6THPoHij
2020/09/17(木) 13:41:23.17ID:pYK0aITE
2020/09/17(木) 13:47:32.04ID:d5PvzTSj
>>641
ワロタ
俺の場合は昨日から何度も計測して歪みは全く問題ないと言ってたわけだけどアレな人に絡まれて大変やった
なんか求めてもないアドバイスしてんだけど全部ことごとく全く問題ない調整済みの場所ばかり指摘されててうんざりしてたわ
それでほぼ完璧に平坦な印刷をうpしたわけ
ワロタ
俺の場合は昨日から何度も計測して歪みは全く問題ないと言ってたわけだけどアレな人に絡まれて大変やった
なんか求めてもないアドバイスしてんだけど全部ことごとく全く問題ない調整済みの場所ばかり指摘されててうんざりしてたわ
それでほぼ完璧に平坦な印刷をうpしたわけ
2020/09/17(木) 13:57:29.40ID:ZfcAcsMW
誰も君のアドバイスなんて求めてない訳で
都合悪い事を論点ずらして空気悪くしてるのは自分だと気付こうな
で、結局何が言いたかったの?
都合悪い事を論点ずらして空気悪くしてるのは自分だと気付こうな
で、結局何が言いたかったの?
2020/09/17(木) 14:01:29.97ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 14:10:23.39ID:mOpP1Z+Z
みんなはZオフセットってどうやって設定してる?
うちは適当なのプリントしてその時にベビーステップで調節するんだけど、もっと簡単にやりたい。
でもprusaもこんな感じだと思うけど。
Zを0にして合わせてから距離を測定して、それを設定してもしっくりこないんだよね
うちは適当なのプリントしてその時にベビーステップで調節するんだけど、もっと簡単にやりたい。
でもprusaもこんな感じだと思うけど。
Zを0にして合わせてから距離を測定して、それを設定してもしっくりこないんだよね
2020/09/17(木) 14:44:30.28ID:ZfcAcsMW
>>644
そうやって論点ずらすのやめような?
そうやって論点ずらすのやめような?
2020/09/17(木) 14:49:08.51ID:/f8xXqer
Vスロットのクリアランスって偏芯ナットを調節する筈だけど、偏芯ナットを固定してるネジをキツめに締めると緩まないからメンテナンスフリーにならない?
自分はそうしてるんだけど、もしかして悪いことかもしれないかな
自分はそうしてるんだけど、もしかして悪いことかもしれないかな
2020/09/17(木) 15:00:23.25ID:eXag1PjA
2020/09/17(木) 15:17:15.55ID:mOpP1Z+Z
>>648
あー
多分それは俺だよ 上の奴とは違うよ
的外れな奴らばかりだったから
わざと反発するように教えてやったよ
もっと迷走すると面白いよな
あれ以降見に行ってないからどうなってんのかは知らんけど
お前なんか信じるかよみたいな感じだろ
あー
多分それは俺だよ 上の奴とは違うよ
的外れな奴らばかりだったから
わざと反発するように教えてやったよ
もっと迷走すると面白いよな
あれ以降見に行ってないからどうなってんのかは知らんけど
お前なんか信じるかよみたいな感じだろ
2020/09/17(木) 15:24:35.05ID:1Sd/tQB8
Enderスレの住民を固めて出来たのがこいつなんじゃね?
2020/09/17(木) 15:47:29.39ID:N7rX6AtL
2020/09/17(木) 16:42:37.96ID:0zCkFVRO
>>651
マウントとって人を罵るのが楽しいんだろうねえ。
そういう人達が常駐して罵り続けると、新しい人はスレに寄り付かなくなる。
そういや、初めての3DプリンタでClone prusa組んでた人も出てこなくてなっちゃったね。
情報面白かったのに。
マウントとって人を罵るのが楽しいんだろうねえ。
そういう人達が常駐して罵り続けると、新しい人はスレに寄り付かなくなる。
そういや、初めての3DプリンタでClone prusa組んでた人も出てこなくてなっちゃったね。
情報面白かったのに。
2020/09/17(木) 16:53:06.48ID:PI+VJ47U
ためになると思って覗いてくれたけどそうでもなさそうだし
何よりも目の前で出来上がる過程が楽しいもんね。
自分の満足を他人にどうこう言われたくないし。
何よりも目の前で出来上がる過程が楽しいもんね。
自分の満足を他人にどうこう言われたくないし。
2020/09/17(木) 17:12:48.58ID:qUkigEEw
平日の真っ昼間になにやってんの
2020/09/17(木) 17:12:56.61ID:H9H838AG
無能な働き者ってやつ
2020/09/17(木) 17:13:33.48ID:d5PvzTSj
>>651
そいつはベッドクリアランスは0.1mmが絶対でそれ以外はありえないと断言してるガイジだよ
そいつはベッドクリアランスは0.1mmが絶対でそれ以外はありえないと断言してるガイジだよ
2020/09/17(木) 18:02:25.65ID:mOpP1Z+Z
2020/09/17(木) 18:09:33.32ID:0WOZUWhA
>>639
熱のデータありがとん
1/1000までいけるダイヤルゲージをヘッドに固定して
50mmメッシュの交点を各5回計測して異常値を除いた平均値を出す
メッシュ中心をそれぞれ5回計測して異常値を除いた平均値を出すだけでも
簡易的な平坦度を計測したと言えると思う
計測回数がえげつないから、やらないけど
熱のデータありがとん
1/1000までいけるダイヤルゲージをヘッドに固定して
50mmメッシュの交点を各5回計測して異常値を除いた平均値を出す
メッシュ中心をそれぞれ5回計測して異常値を除いた平均値を出すだけでも
簡易的な平坦度を計測したと言えると思う
計測回数がえげつないから、やらないけど
2020/09/17(木) 19:00:15.43ID:N7rX6AtL
2020/09/17(木) 19:27:57.97ID:kTZ12EBV
>>597
Snapmaker LubanとLubanの設定をまるごと再現したCuraで試した
PLAでも他の材料でもオーバーハング苦手
Ender-3の方がオーバーハング良好な程度
>はがすのが簡単そうで長持ちしそうなイメージだったんですが、
>BuildTakとかと比べてどうなんだろう・・・
BuildTakは使ってないからわからない
Snapmaker付属品はファーストレイヤーの食いつきはとても強いのでファーストレイヤーに気を使う心配は全くない
でも逆にファーストレイヤーだけ印刷したら
剥がれない
パウダーコートを削り取るつもりでスクレイパーで掘る感じ
2層目以降を何でもいいので印刷すると
そっちにくっついてファーストレイヤーが剥がれる
どうしても中央部に同じ印刷を繰り返すことになるんだけど
印刷を繰り返した所が劣化してきて剥がれにくくなるとか
定着が悪くなるね
なのでベッドの痛んでいない所に印刷してる
一応両面使えるので
本気用とテスト印刷用で裏表使い分けた方がいいかもしれない
Snapmaker LubanとLubanの設定をまるごと再現したCuraで試した
PLAでも他の材料でもオーバーハング苦手
Ender-3の方がオーバーハング良好な程度
>はがすのが簡単そうで長持ちしそうなイメージだったんですが、
>BuildTakとかと比べてどうなんだろう・・・
BuildTakは使ってないからわからない
Snapmaker付属品はファーストレイヤーの食いつきはとても強いのでファーストレイヤーに気を使う心配は全くない
でも逆にファーストレイヤーだけ印刷したら
剥がれない
パウダーコートを削り取るつもりでスクレイパーで掘る感じ
2層目以降を何でもいいので印刷すると
そっちにくっついてファーストレイヤーが剥がれる
どうしても中央部に同じ印刷を繰り返すことになるんだけど
印刷を繰り返した所が劣化してきて剥がれにくくなるとか
定着が悪くなるね
なのでベッドの痛んでいない所に印刷してる
一応両面使えるので
本気用とテスト印刷用で裏表使い分けた方がいいかもしれない
2020/09/17(木) 19:44:09.09ID:kTZ12EBV
ダイヤルゲージを使うまでもなく
Creality3DのメカニカルのZリミットスイッチは繰り返し精度がないよ
Zホーミングを10回もやってみれば
同じ位置にならないことが目視でわかるよ
ガラスを使ってるならガラスを曲げる力がかかっていない限りは平面は出ていると信じることだね
Zのブレはファーストレイヤーで吸収すること
なおガラスに対する変形だけど
CR-10S5の500mm角はアルミベッドが歪んでいて
クリップで4箇所留めると
端と中央で0.1mmの差
アルミベッドの裏に補強のアルミ角材入ってたから素人では曲げ直しできない感じ
てことで使い物にならなかったので返品した
Ender-3なら頑張って手で曲げ直すが
Creality3DのメカニカルのZリミットスイッチは繰り返し精度がないよ
Zホーミングを10回もやってみれば
同じ位置にならないことが目視でわかるよ
ガラスを使ってるならガラスを曲げる力がかかっていない限りは平面は出ていると信じることだね
Zのブレはファーストレイヤーで吸収すること
なおガラスに対する変形だけど
CR-10S5の500mm角はアルミベッドが歪んでいて
クリップで4箇所留めると
端と中央で0.1mmの差
アルミベッドの裏に補強のアルミ角材入ってたから素人では曲げ直しできない感じ
てことで使い物にならなかったので返品した
Ender-3なら頑張って手で曲げ直すが
2020/09/17(木) 20:36:42.82ID:BdKxzakK
2020/09/17(木) 21:54:34.99ID:d5PvzTSj
2020/09/17(木) 22:46:11.77ID:WC+JHkRT
なんか荒れてるなーって見てたけど、ダイヤルでベッドの平面・平行度測るの良いね
今度試してみるわ
今度試してみるわ
2020/09/17(木) 23:14:08.23ID:bXEc9Itm
>>662
単純に造形物冷却ファンの性能だと思うよ
Snapmakerはデザイン優先で3Dモジュールも他のモジュールに似せてあるよね
モジュールの前面に大きなファンを付けたくないってことかな
オーバーハング性能が劣るとしても3Dbenchyの1番キツイ所だけなので
ラズパイ入れるケースや機械系CADで作るような物には影響は感じられない
追加で冷却ファンを増設するとめっちゃカッコ悪くなるしね
話は変わるけども3Dモジュールの中にフィラメント切れセンサーが入ってるらしく
3Dモジュールのフィラメント差し込み口から完全にフィラメントが消えた状態でセンサーが働くよ
なので100mmの切れ端でも消化出来るのが良かった
印刷見ながら、この辺りで色変えたいなって時も応用できるね
単純に造形物冷却ファンの性能だと思うよ
Snapmakerはデザイン優先で3Dモジュールも他のモジュールに似せてあるよね
モジュールの前面に大きなファンを付けたくないってことかな
オーバーハング性能が劣るとしても3Dbenchyの1番キツイ所だけなので
ラズパイ入れるケースや機械系CADで作るような物には影響は感じられない
追加で冷却ファンを増設するとめっちゃカッコ悪くなるしね
話は変わるけども3Dモジュールの中にフィラメント切れセンサーが入ってるらしく
3Dモジュールのフィラメント差し込み口から完全にフィラメントが消えた状態でセンサーが働くよ
なので100mmの切れ端でも消化出来るのが良かった
印刷見ながら、この辺りで色変えたいなって時も応用できるね
2020/09/17(木) 23:16:54.47ID:bXEc9Itm
>>663
ベッドとガラスの間にアルミホイルを挟み調整すればいい
だけの話ではあるが
ユーザーにそれをさせるメーカーは少し残念とは思う
その分安いんだからDIYだよ!ってことだなぁ
少しずつ手を入れる楽しみをくれた
ってのは言い過ぎか
ベッドとガラスの間にアルミホイルを挟み調整すればいい
だけの話ではあるが
ユーザーにそれをさせるメーカーは少し残念とは思う
その分安いんだからDIYだよ!ってことだなぁ
少しずつ手を入れる楽しみをくれた
ってのは言い過ぎか
2020/09/17(木) 23:18:16.81ID:bXEc9Itm
2020/09/17(木) 23:49:13.66ID:WC+JHkRT
うん、ヘッドにマグネットベースでダイヤル付けて走らせてみるつもり
2020/09/18(金) 06:30:41.49ID:cxA6ekFr
>>645
g1 z0のコード使う
g1 z0のコード使う
2020/09/18(金) 06:31:56.36ID:cxA6ekFr
>>669
あ、それでしっくりこないって話か
あ、それでしっくりこないって話か
2020/09/18(金) 07:10:03.59ID:59WhGDJO
タッチパネルGUIが主流だと思うけど、ときどきMDIモードが欲しくなるよね
2020/09/18(金) 08:41:36.99ID:opd6lDcW
>>665
冷却性能のみなら、複数同時印刷すればオーバーハングは
改善しそうですね。ファンを増設してもいいですが。
フィラメント切れセンサーが付いているのはありがたい。
リールの最後のほうになるとフィラメントを消化するのに小さい
部品をちょこちょこ印刷してたのが面倒で。
8月にぶっこわれたんで早く届いてほしいなぁ。
冷却性能のみなら、複数同時印刷すればオーバーハングは
改善しそうですね。ファンを増設してもいいですが。
フィラメント切れセンサーが付いているのはありがたい。
リールの最後のほうになるとフィラメントを消化するのに小さい
部品をちょこちょこ印刷してたのが面倒で。
8月にぶっこわれたんで早く届いてほしいなぁ。
2020/09/18(金) 15:07:06.02ID:6mFHvsDj
リールの最後の1mmまで吸い込んで使ってくれるよ
継ぎ足しする場合は継ぎ足したフィラメントが
ノズル先に到達するまでリトラクションを物理的にできないから
本気用ではおすすめできないけど
試す用には十分だと思う
継ぎ足しする場合は継ぎ足したフィラメントが
ノズル先に到達するまでリトラクションを物理的にできないから
本気用ではおすすめできないけど
試す用には十分だと思う
2020/09/18(金) 18:00:15.37ID:y071q5rQ
ベッドの歪みは面研しちゃえば良いのに
2020/09/18(金) 18:03:33.00ID:opd6lDcW
>>673
1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.使用中の残フィラメントを除去
3.新しいフィラメントを挿入して、ノズルから出てくるまで送り出し。
4.印刷再開
のように想像してましたが実際は
1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.新しいフィラメントを挿入
3.印刷再開
残フィラメントを新フィラメントが押し出す状態なので、リトラクションができない
という感じなんですかね。
1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.使用中の残フィラメントを除去
3.新しいフィラメントを挿入して、ノズルから出てくるまで送り出し。
4.印刷再開
のように想像してましたが実際は
1.フィラメント切れを検出→印刷一時停止
2.新しいフィラメントを挿入
3.印刷再開
残フィラメントを新フィラメントが押し出す状態なので、リトラクションができない
という感じなんですかね。
2020/09/18(金) 22:02:47.38ID:5qs0OATf
フィラメント切れセンサーの位置からノズルまでの長さのフィラメントなんか捨てたほうがいいような。
チューブの中で残フィラメントの最後尾を新フィラメントで押す形になるならいいけど、そうじゃないだろ。
チューブの中で残フィラメントの最後尾を新フィラメントで押す形になるならいいけど、そうじゃないだろ。
2020/09/18(金) 22:37:20.37ID:Wcj7vFQo
Marlinの設定にフィラメントセンサーから実際に送りが機能しなくなるまでの間を設定する場所あるだろう
フィラメント切れセンサーが反応してから該当設定の長さのフィラメントを使用するまでストップしないし
ダイレクト式ならほぼ捨てるとこは発生しない
ボーデンはまぁしょうがないね・・・
フィラメント切れセンサーが反応してから該当設定の長さのフィラメントを使用するまでストップしないし
ダイレクト式ならほぼ捨てるとこは発生しない
ボーデンはまぁしょうがないね・・・
2020/09/18(金) 23:05:54.70ID:opd6lDcW
位置関係が以下として。
(1)フィラメントセンサー
↓
(2)フィラメント送り出しギア
↓
(3)ノズル
(1)センサーでフィラメント切れを検出したところから、GCODE設定内容により、フィラメントを一定距離
印刷してから一時停止する。
印刷が一時停止した時、フィラメントは(2)の送り出しギアに咬み込んだ状態。
※じゃないと印刷できてない部分が発生するため。
ノズルを熱した状態で新しいフィラメントを挿入する。
この挿入距離を(2)のギアが咬み込んだ状態までで止めると、(2)→(3)の位置には古いフィラメントが残ってるから
当然リトラクションは効かなくなる。
新フィラメントを(3)ノズルから出てくるまで挿入する(旧フィラメントを押し出しきる)なら、
リトラクションの問題もおこらない。
というかんじなんかなぁ。
(1)フィラメントセンサー
↓
(2)フィラメント送り出しギア
↓
(3)ノズル
(1)センサーでフィラメント切れを検出したところから、GCODE設定内容により、フィラメントを一定距離
印刷してから一時停止する。
印刷が一時停止した時、フィラメントは(2)の送り出しギアに咬み込んだ状態。
※じゃないと印刷できてない部分が発生するため。
ノズルを熱した状態で新しいフィラメントを挿入する。
この挿入距離を(2)のギアが咬み込んだ状態までで止めると、(2)→(3)の位置には古いフィラメントが残ってるから
当然リトラクションは効かなくなる。
新フィラメントを(3)ノズルから出てくるまで挿入する(旧フィラメントを押し出しきる)なら、
リトラクションの問題もおこらない。
というかんじなんかなぁ。
2020/09/19(土) 01:12:15.64ID:Dx8OR+Zk
自動でフィラメントを排出して新しいフィラメントを引き込んでくれるようにならないかな
2020/09/19(土) 01:50:51.84ID:5PJTQzFZ
>>674
床でかませ物をして踏んで修正したもんだわ
床でかませ物をして踏んで修正したもんだわ
2020/09/19(土) 02:24:09.20ID:lDt5NNQD
>>680
余計な所まで歪みそうでリスク高いな(笑)
余計な所まで歪みそうでリスク高いな(笑)
2020/09/19(土) 03:15:39.54ID:+6eCK/B7
ベッドの歪みをマイクロスイッチ滑らせてどれだけ歪んでるかビジュアル的に明らかにするソフトがthingiverseにあった気がする
2020/09/19(土) 06:36:03.03ID:s+zMQ5Wa
ender3からステップアップしたい
どれがいいかな
精度がいいか大きさがいいか
どれがいいかな
精度がいいか大きさがいいか
2020/09/19(土) 09:18:12.27ID:UPrznE2J
>>683
出荷予定2020年11月
3dプリンター作ってる会社やし、ender3の次ならいいんじゃない?
enderのおかげである程度の不具合なら自力で対処出来るようになってるはずだしね。
https://www.kickstarter.com/projects/jgmaker3d/jgmaker-artist-d-dual-extruder
出荷予定2020年11月
3dプリンター作ってる会社やし、ender3の次ならいいんじゃない?
enderのおかげである程度の不具合なら自力で対処出来るようになってるはずだしね。
https://www.kickstarter.com/projects/jgmaker3d/jgmaker-artist-d-dual-extruder
2020/09/19(土) 11:06:18.59ID:5PJTQzFZ
100均の真鍮ワイヤブラシで綺麗にしてたけど間違いではなかったんだな
2020/09/19(土) 12:34:37.40ID:BaY9gVle
なぜそいつが正解だと思ったの?w
2020/09/19(土) 12:58:19.88ID:5PJTQzFZ
そしてたまにルーペで摩耗具合を観察してた。
2020/09/19(土) 18:36:15.94ID:muJ6X9Jv
フィラメントセンサーなー、最初いいとおもってたけど格安フィラメント使ってると
印刷途中で止まりまくるのがいやになってセンサー無効化しちまったよ
他にお前らがフィラメントで有害物質が出るとか脅かしたから投売りっぽい光触媒除菌消臭器を買って
エンクロージャーに入れて試してみてるけどあんまりわからん
プリンタの調整ももう少ししたいのに他のことに気をとられまくって思うようにすすまねー
と、前置きはこのくらいにして尼で俺が聞いたことのないメーカーのPLA黒1kgが2,172円を半額クーポン付で出してたぜい
試しに1巻買ったけどどんな感じなのやら
印刷途中で止まりまくるのがいやになってセンサー無効化しちまったよ
他にお前らがフィラメントで有害物質が出るとか脅かしたから投売りっぽい光触媒除菌消臭器を買って
エンクロージャーに入れて試してみてるけどあんまりわからん
プリンタの調整ももう少ししたいのに他のことに気をとられまくって思うようにすすまねー
と、前置きはこのくらいにして尼で俺が聞いたことのないメーカーのPLA黒1kgが2,172円を半額クーポン付で出してたぜい
試しに1巻買ったけどどんな感じなのやら
2020/09/19(土) 18:57:59.95ID:EJ0ccpP0
>>688
光触媒除菌消臭器よりタバコの脱臭機(活性炭フルター)の方が匂いは軽減されるけど完全ではないよね
光触媒除菌消臭器よりタバコの脱臭機(活性炭フルター)の方が匂いは軽減されるけど完全ではないよね
2020/09/19(土) 19:08:55.21ID:LZyoD2TE
fusion360の制限、早速ユーチューバがネタにしてるな
個人的にはあれだけ高機能なソフトをタダで使わせてもらってるから
文句は無い、ていうか感謝してる
個人的にはあれだけ高機能なソフトをタダで使わせてもらってるから
文句は無い、ていうか感謝してる
2020/09/19(土) 19:15:16.58ID:+mb6Tm31
オゾン発生機使うのはどうなの?
毒性あるから使いどころに困るが…
せいぜい外に排気する時にオゾン混ぜてご近所の苦情を減らすとか?
毒性あるから使いどころに困るが…
せいぜい外に排気する時にオゾン混ぜてご近所の苦情を減らすとか?
2020/09/19(土) 19:39:05.84ID:R7zm1RRi
有害物質だと、光触媒除菌消臭器とかオゾン発生機とか無意味やろ
光触媒やオゾンに有害物質が反応して更なる有害物質生む可能性あるからむしろ無い方が良いんじゃない?
外部への排気用の換気扇やダクトつけて、そこに有害物質吸着用の活性炭フィルター付けるの一番有効やろ
光触媒やオゾンに有害物質が反応して更なる有害物質生む可能性あるからむしろ無い方が良いんじゃない?
外部への排気用の換気扇やダクトつけて、そこに有害物質吸着用の活性炭フィルター付けるの一番有効やろ
2020/09/19(土) 20:01:14.07ID:lDt5NNQD
タバコ吸ってるから空気清浄機で十分
フィラメントセンサーって全く不要じゃないかな
ヤバいかなと思ったら繋ぐし
フィラメントセンサーって全く不要じゃないかな
ヤバいかなと思ったら繋ぐし
2020/09/19(土) 20:02:21.51ID:muJ6X9Jv
グーグルなどで「フィラメント 有害物質」など調べてトップベージは全部流し読みでもいいから見る習慣つけようぜ
http://nature3d.net/explanation/filament_toxic_fumes.html
http://nature3d.net/explanation/filament_toxic_fumes.html
2020/09/19(土) 20:17:51.96ID:lDt5NNQD
タバコの方が数十倍害なんでしょ?
そんなの気にしない気にしない
そんなの気にしない気にしない
2020/09/19(土) 20:19:02.77ID:DZKDYbfM
要するに3Dプリンタ使うと死ぬってことでFA?
2020/09/19(土) 20:36:21.77ID:Zo+gayBg
うちは納屋に設置してるからまだ安全かな。
2020/09/19(土) 21:15:09.72ID:njqq1QvC
ダイソンの空気清浄機付き扇風機にVOC濃度モニターする機能あるけど、いつプリンタ使ったか丸わかりだった
https://i.imgur.com/G8MRC5T_d.webp?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
https://i.imgur.com/G8MRC5T_d.webp?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
2020/09/19(土) 21:22:53.87ID:VSpZGj9Q
2020/09/19(土) 21:43:48.85ID:lDt5NNQD
>>699
乗せる部分がただの平面じゃなくてR付けてるこだわりがイイね
乗せる部分がただの平面じゃなくてR付けてるこだわりがイイね
2020/09/19(土) 21:54:13.40ID:VSpZGj9Q
サンクス
2020/09/19(土) 22:07:48.46ID:JHG3GzwU
>>698
PLA?
PLA?
2020/09/19(土) 23:16:55.30ID:+mb6Tm31
aliexpressでで光触媒検索したけど高かった
ハニカム構造のアルミ担体の奴だと30cmx30cmで5000円位する
これならエンクロージャを密閉してダクトパイプで外へ排気した方がいいんじゃないか?
でもABSでタバコ並みの悪臭がするなら外へ出したら特に集合住宅だと風向きによっては非常に近所迷惑になるよな
オゾンも強い酸化力持つけどオゾン発生装置は電力食うし…60W位
光触媒がどんな光源で動作するかわからないけど高出力紫外線LEDでも5W位だから4つ合わせて上の光触媒照らすだけならオゾンの様な毒性もないし楽で良い
ハニカム構造のアルミ担体の奴だと30cmx30cmで5000円位する
これならエンクロージャを密閉してダクトパイプで外へ排気した方がいいんじゃないか?
でもABSでタバコ並みの悪臭がするなら外へ出したら特に集合住宅だと風向きによっては非常に近所迷惑になるよな
オゾンも強い酸化力持つけどオゾン発生装置は電力食うし…60W位
光触媒がどんな光源で動作するかわからないけど高出力紫外線LEDでも5W位だから4つ合わせて上の光触媒照らすだけならオゾンの様な毒性もないし楽で良い
2020/09/19(土) 23:18:38.71ID:njqq1QvC
>>702
PETGで小さいヒンジの部品作っただけ
PETGで小さいヒンジの部品作っただけ
2020/09/20(日) 00:19:49.61ID:5LP4Y306
ABSメインで印刷してるけど、タバコのような悪臭はないよ。
プリンタは納屋に設置してるけど、洗濯物干しに来る家族も
匂いが気になったこともない。
集合住宅でもきになることはないと思う。
プリンタは納屋に設置してるけど、洗濯物干しに来る家族も
匂いが気になったこともない。
集合住宅でもきになることはないと思う。
2020/09/20(日) 00:27:06.05ID:7zd6zW1v
さっきPLA初めて印刷してたらくしゃみが続いた
今日寒かったからかもしれないけど
今日寒かったからかもしれないけど
2020/09/20(日) 00:28:22.54ID:Km2WybL+
住宅も3Dプリンターで建てる時代なんだな
https://www.businessinsider.jp/amp/post-219772
https://www.businessinsider.jp/amp/post-219772
708名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 01:15:44.97ID:eyhK5JbW 100円ショップで買う方が安かった
ttp://weboo.link/article/6120
ttp://weboo.link/article/6120
2020/09/20(日) 06:22:22.05ID:Nw+DK6Ye
>>706
コロナ
コロナ
2020/09/20(日) 12:24:41.85ID:JGJDSPyN
2020/09/20(日) 12:48:00.97ID:Y4GuRzgw
>>710
最近のは反転直ってる上で、パーツクーリングファンも追加されてるみたいだよ
最近のは反転直ってる上で、パーツクーリングファンも追加されてるみたいだよ
2020/09/20(日) 14:58:26.80ID:izyBWvbL
2020/09/20(日) 15:08:20.40ID:JGJDSPyN
よかったそうなんだ。それなら初心者に勧められる。
ファンがついてるってあれ効果あるのかな?ちっさいから。
ファンがついてるってあれ効果あるのかな?ちっさいから。
2020/09/20(日) 15:10:08.01ID:5FhDqUxl
>>712
商標法違反
商標法違反
2020/09/20(日) 15:12:56.98ID:Nw+DK6Ye
アイロンすげーーー!って早速大物やったらアイロンでノズル詰まってそこから先死んだ・・・
2020/09/20(日) 15:44:30.23ID:nzsgb3Ju
ノズル詰まったというか多分ヒートクリープと予想
ヒートブレイクのとこまで熱が登ってきて柔らかくなったところに圧力が加わり太くなって詰まる
悩ましすぎる
あれはバイメタルのヒートブレイク使えば治るもんなの?
ヒートブロックとヒートシンクの間の細いとこが事故起こったときに曲がりそうで怖いよ
今度V6ホットエンド改造して水冷化するつもりたけどそれはそれで効果あるかわからない
フィラメントが冷えるのはヒートブレイクに接触している時だと思うんだけどそれは詰まりを意味するよね
フィラメントが熱を伝導するんじゃなくてヒートブレイクがヒートブロックから上へ熱を伝えるから、水冷によってヒートブレイクが冷えてる限りはヒートクリープ起こらないと解釈すればいいのかな
ヒートクリープを防ぎ、その上ヒートブロックの熱の損失を抑えるという意味では水冷+バイメタルしかないと思うけど
長文すまん
ヒートブレイクのとこまで熱が登ってきて柔らかくなったところに圧力が加わり太くなって詰まる
悩ましすぎる
あれはバイメタルのヒートブレイク使えば治るもんなの?
ヒートブロックとヒートシンクの間の細いとこが事故起こったときに曲がりそうで怖いよ
今度V6ホットエンド改造して水冷化するつもりたけどそれはそれで効果あるかわからない
フィラメントが冷えるのはヒートブレイクに接触している時だと思うんだけどそれは詰まりを意味するよね
フィラメントが熱を伝導するんじゃなくてヒートブレイクがヒートブロックから上へ熱を伝えるから、水冷によってヒートブレイクが冷えてる限りはヒートクリープ起こらないと解釈すればいいのかな
ヒートクリープを防ぎ、その上ヒートブロックの熱の損失を抑えるという意味では水冷+バイメタルしかないと思うけど
長文すまん
2020/09/20(日) 18:51:34.16ID:NFSrpdG/
表面溶かすならヒートガンで適当に炙れば十分では??
2020/09/20(日) 23:14:37.46ID:5FhDqUxl
オールメタルだろ?
詰まるってのは
詰まるってのは
2020/09/20(日) 23:17:29.81ID:Nw+DK6Ye
アイロンで7時間とフィラメント無駄になった
2020/09/21(月) 00:00:54.13ID:Q/cPKbQb
2020/09/21(月) 09:27:31.12ID:mZb3ovnf
フィラメントってesunかsunlu買っておけばとりあえずいいのかな
他のと違いがわからんけど評価それほど悪くないし後はプリンタ側で各自設定詰めろ的な感じなの?
他のと違いがわからんけど評価それほど悪くないし後はプリンタ側で各自設定詰めろ的な感じなの?
2020/09/22(火) 00:06:14.79ID:qJNZ2i1C
2020/09/22(火) 00:14:01.46ID:qJNZ2i1C
自己レス
サポートxy距離の問題だったわ
サポートxy距離の問題だったわ
2020/09/22(火) 07:14:13.01ID:wDcg7CQR
>>721
Polymakerとか
お高いフィラメントの方が限界性能高いし
品質も安定
esunとかsunluとかは
どうでもいいオーバーハングゆるゆるの物しか作ってねーわ
ロット毎に設定出しとかする用じゃねーぞ
俺のメインはcolorfabbのPETG
中華のブランドには戻れない高品質
小物作るなら、対して使わないし
まあ大物専用なら
599TPUでも使うけどね
1000円のPLAも買った
10個カートに入れたら一個分しか引いてくれないから
1個に変えた
翌日届いた点は評価する
品質には期待してない
Polymakerとか
お高いフィラメントの方が限界性能高いし
品質も安定
esunとかsunluとかは
どうでもいいオーバーハングゆるゆるの物しか作ってねーわ
ロット毎に設定出しとかする用じゃねーぞ
俺のメインはcolorfabbのPETG
中華のブランドには戻れない高品質
小物作るなら、対して使わないし
まあ大物専用なら
599TPUでも使うけどね
1000円のPLAも買った
10個カートに入れたら一個分しか引いてくれないから
1個に変えた
翌日届いた点は評価する
品質には期待してない
2020/09/22(火) 07:14:48.57ID:wDcg7CQR
>>723
へー
へー
2020/09/22(火) 07:45:22.55ID:kTlxTFXE
ABSしか使ってないけど今まで使った中ではMUTHOは良かった
使用レポは見たことないけど、何でだろ。また使いたいと思わせるほど
良かったのはこれぐらい
使用レポは見たことないけど、何でだろ。また使いたいと思わせるほど
良かったのはこれぐらい
2020/09/22(火) 09:03:37.26ID:wDcg7CQR
高いんだよ
言わせんな
ぶっちゃっけムトーと比べたら
オモチャ
85万円だったか
言わせんな
ぶっちゃっけムトーと比べたら
オモチャ
85万円だったか
2020/09/22(火) 09:47:56.54ID:kTlxTFXE
本体じゃなくてフィラメントの話だよ
ビックカメラのポイント期限が迫ってる時に特に欲しい物も無かったので
気まぐれに注文したものだけど、凄く良かった、何だろう何となく
造詣もくっきりしてる感じだし質感が良い
ビックカメラのポイント期限が迫ってる時に特に欲しい物も無かったので
気まぐれに注文したものだけど、凄く良かった、何だろう何となく
造詣もくっきりしてる感じだし質感が良い
2020/09/22(火) 12:05:51.42ID:H9nGIzOC
無謀にも初3DプリンターでClone PRUSA i3 mk3s買い、この連休に届いたんで組み立てて印刷してみたよ
調整はオリジナルの取説のキットの場合は最初にやれと書かれたキャリブレーションを一通りやった位
スライサにはAmazon適当に買った安いPETGの設定無かったんでコメント参考に温度を設定、それ以外はPrusaSlicerの初期値のまま
ただ現状CrashDetectionで1層目から印刷が中断しちゃう理由がまだ判んなくてとりあえずoffってる(Y軸らしい?)
https://i.imgur.com/syDdEMN.jpg
https://i.imgur.com/UEypSBh.jpg
https://i.imgur.com/BM1Qpiv.jpg
https://i.imgur.com/f4u5pxC.jpg
調整はオリジナルの取説のキットの場合は最初にやれと書かれたキャリブレーションを一通りやった位
スライサにはAmazon適当に買った安いPETGの設定無かったんでコメント参考に温度を設定、それ以外はPrusaSlicerの初期値のまま
ただ現状CrashDetectionで1層目から印刷が中断しちゃう理由がまだ判んなくてとりあえずoffってる(Y軸らしい?)
https://i.imgur.com/syDdEMN.jpg
https://i.imgur.com/UEypSBh.jpg
https://i.imgur.com/BM1Qpiv.jpg
https://i.imgur.com/f4u5pxC.jpg
2020/09/22(火) 12:16:35.26ID:H9nGIzOC
なお、取説無かったからオリジナルPRUSAの取説見ながら組んだんだけど、ネジの形状やサイズが違ったり、パーツが違うせいかプリント物に入らなくて削ったり、確かにちょっと人には勧め難い
2020/09/22(火) 12:45:57.43ID:+uUxNeM8
この値段なら買っておくんだった…
https://i.imgur.com/i84sT4R.jpg
https://i.imgur.com/i84sT4R.jpg
2020/09/22(火) 12:55:30.79ID:tcGRSj7M
>>729
どこで買ったやつ?
どこで買ったやつ?
2020/09/22(火) 13:12:47.71ID:H9nGIzOC
>>732
買ったのはAliexpressのSealandってショップでだけど、もの自体はBlurollsってトコのもののようです
買ったのはAliexpressのSealandってショップでだけど、もの自体はBlurollsってトコのもののようです
2020/09/22(火) 13:18:28.86ID:H9nGIzOC
ひとつ書き忘れた、LCDパネルに付けるノブが空回りして付かない
別に既製品らしいノブも一個付いてたけどコレもダメなんで今は軸を直接回してる
初自作パーツはこれになりそうw
別に既製品らしいノブも一個付いてたけどコレもダメなんで今は軸を直接回してる
初自作パーツはこれになりそうw
2020/09/22(火) 13:22:09.57ID:e4F4I/Cz
2020/09/22(火) 13:51:15.61ID:G+NPpaIw
>>729
おお、おめでとうっ。
初3Dプリンタで、この連休で組みたっちゃう。凄いじゃん。つか、それほどの難易度ではないと信じたい。
Original Prusaなら小学生でも組み上げてたし。
それにしても昔は組み上がっても調整以前に造形出来るまで一苦労だったというし、良い時代なったんだろうな
おお、おめでとうっ。
初3Dプリンタで、この連休で組みたっちゃう。凄いじゃん。つか、それほどの難易度ではないと信じたい。
Original Prusaなら小学生でも組み上げてたし。
それにしても昔は組み上がっても調整以前に造形出来るまで一苦労だったというし、良い時代なったんだろうな
2020/09/22(火) 14:28:38.19ID:AbYFzZKE
>>729
スライサーの細かい調整が必要っぽいけど、クローンでもポンとPETGでこれだけの物をプリントするとは…prusaってやっぱ基本設計が素晴らしいんだね
ender3使いだけどVスロットの甘さが嫌でリニアに換装したりDDにしたりして思ったけど、改造コスパ考えたらオリジナルprusa買えるくらい金使っててなんだかなって感じ
スライサーの細かい調整が必要っぽいけど、クローンでもポンとPETGでこれだけの物をプリントするとは…prusaってやっぱ基本設計が素晴らしいんだね
ender3使いだけどVスロットの甘さが嫌でリニアに換装したりDDにしたりして思ったけど、改造コスパ考えたらオリジナルprusa買えるくらい金使っててなんだかなって感じ
2020/09/22(火) 14:44:59.86ID:qJNZ2i1C
2020/09/22(火) 14:50:30.88ID:zNUhwyIV
2020/09/22(火) 14:51:06.15ID:OKTQd/6J
2020/09/22(火) 15:12:29.07ID:KLBpFP6k
写真上げたらまたいつものエンダーこどおじがそろそろくるぞ
2020/09/22(火) 15:37:22.11ID:G5lz2Fif
オリジナルパーツ印刷中、感覚で設計の間違いを確信
2020/09/22(火) 16:24:03.16ID:xfGIkHBL
>>737
甘さとかあるか?実際
負荷に対する変形量は明記されてないが
VslotでCNC作ってアルミ削ってるのが普通にいるが
ヘッドの重量が2kgあるとかの魔改造してないよな?
うちのEnderは0.1mmレイヤーでも0.01mmレイヤーでも
等間隔に積める
要するに調整不足ってことよ
リニアガイド使うと無音にならずジャラジャラ音が鳴るし
油まみれの棒が目の前にあるとちょっとね
そのかわり無調整でカタログ通りの性能が初期段階から期待出来るし
寿命も明確になってる
ま、持ってるなら目の前でわかってるんだろうけど
持ってない人は一方的に上位互換でデメリット無しとか思うからさ
甘さとかあるか?実際
負荷に対する変形量は明記されてないが
VslotでCNC作ってアルミ削ってるのが普通にいるが
ヘッドの重量が2kgあるとかの魔改造してないよな?
うちのEnderは0.1mmレイヤーでも0.01mmレイヤーでも
等間隔に積める
要するに調整不足ってことよ
リニアガイド使うと無音にならずジャラジャラ音が鳴るし
油まみれの棒が目の前にあるとちょっとね
そのかわり無調整でカタログ通りの性能が初期段階から期待出来るし
寿命も明確になってる
ま、持ってるなら目の前でわかってるんだろうけど
持ってない人は一方的に上位互換でデメリット無しとか思うからさ
2020/09/22(火) 16:51:29.16ID:AbYFzZKE
>>740
Z軸とY軸は12mm、X軸は9mm幅
長さは全て300mmのステンレスレールでオリジナルHIWIN(N)のブロックです
ステンレスより合金鋼の方が安いけどメンテ(錆の管理など)が面倒くさいかも…あとブロックの精度がわからないのでその辺りのリスクがあるからオリジナルをお勧めします
https://i.imgur.com/uOIT9Bd.jpg
Z軸とY軸は12mm、X軸は9mm幅
長さは全て300mmのステンレスレールでオリジナルHIWIN(N)のブロックです
ステンレスより合金鋼の方が安いけどメンテ(錆の管理など)が面倒くさいかも…あとブロックの精度がわからないのでその辺りのリスクがあるからオリジナルをお勧めします
https://i.imgur.com/uOIT9Bd.jpg
2020/09/22(火) 17:01:53.21ID:AbYFzZKE
>>743
使っていくうちにガタが出てその度に調整するのが面倒くさくなったのがきっかけです
音はグリスアップ(自転車用のテフロン系)をサボらなければほぼ気になら無いレベルになりますし乾いてから無駄な油を拭き取ればギトギトにはなりませんよ?
使っていくうちにガタが出てその度に調整するのが面倒くさくなったのがきっかけです
音はグリスアップ(自転車用のテフロン系)をサボらなければほぼ気になら無いレベルになりますし乾いてから無駄な油を拭き取ればギトギトにはなりませんよ?
2020/09/22(火) 17:23:24.97ID:qJNZ2i1C
2020/09/22(火) 17:25:23.96ID:OKTQd/6J
>>745
ガタが出るのは偏芯ナット調節した後偏芯ナット留めてるネジをキツめに締めると軽減されると思うんだけどそれはやった事ある?
ガタが出るのは偏芯ナット調節した後偏芯ナット留めてるネジをキツめに締めると軽減されると思うんだけどそれはやった事ある?
2020/09/22(火) 17:29:08.45ID:KLBpFP6k
ほら湧いた
2020/09/22(火) 17:59:06.98ID:AbYFzZKE
>>747
考え方が間違えているかも知れませんがあまりガチガチに締めるとスムーズに動かない(抵抗になる)と思い、Y軸ならベルトを外してテーブルを動かして左右にガタが出ないギリギリの所で調整していましたね
それでも動きに抵抗を感じていたのでVスロットのローラー内のベアリングが悪いのかな?とか考えてましたけど、結局レール入れたら簡単に解決したって事です
ラジコンを組んでいた時の感覚みたいな物なので、レールが絶対良いと言うわけでは無く他の人にお勧めするわけでは無いのであしからず
考え方が間違えているかも知れませんがあまりガチガチに締めるとスムーズに動かない(抵抗になる)と思い、Y軸ならベルトを外してテーブルを動かして左右にガタが出ないギリギリの所で調整していましたね
それでも動きに抵抗を感じていたのでVスロットのローラー内のベアリングが悪いのかな?とか考えてましたけど、結局レール入れたら簡単に解決したって事です
ラジコンを組んでいた時の感覚みたいな物なので、レールが絶対良いと言うわけでは無く他の人にお勧めするわけでは無いのであしからず
2020/09/22(火) 20:03:59.03ID:s5iPa6/T
2020/09/22(火) 21:36:07.34ID:DXtASjPZ
2020/09/22(火) 21:41:26.93ID:DXtASjPZ
2020/09/22(火) 22:09:02.05ID:e4F4I/Cz
>>746
船の底が汚いのはEnder3だからじゃないよ
ただの調整不足
ノズルとベッドのクリアランスを見直した方が良いよ
ベッドの歪みが原因なら
出来ればオートベッドかメッシュベッドを使うか、造形する場所を変えてみる
ハズレのノズルならノズル交換
調整すれば良い機種だからもうちょっと頑張ってみようぜ
Ender3持ってないけど
船の底が汚いのはEnder3だからじゃないよ
ただの調整不足
ノズルとベッドのクリアランスを見直した方が良いよ
ベッドの歪みが原因なら
出来ればオートベッドかメッシュベッドを使うか、造形する場所を変えてみる
ハズレのノズルならノズル交換
調整すれば良い機種だからもうちょっと頑張ってみようぜ
Ender3持ってないけど
2020/09/22(火) 22:51:33.90ID:uIHtjY8z
底なんてどうでも良い
大事なのはそこじゃない 底だけに
大事なのはそこじゃない 底だけに
2020/09/22(火) 22:51:39.85ID:c9tUVNWq
>>753
まあ、そういう、クリアランスとかを一生懸命調整して、こう、スレであるみたいにマイクロゲージで、
平坦さをマイクロメーター単位で調整して、とか、やらないでも安定してクオリティー出るのがPrusaの評価高い所なんだろうな。
まあ、こんな事書くと調整したエンダーの方が綺麗とか絡まれそうだがw
いや、調整してそれ以上の最高品質出す職人さんは、それはそれでエライと思うけどさー。
エンダーに専用スレが出来た理由は良く分かった。
まあ、そういう、クリアランスとかを一生懸命調整して、こう、スレであるみたいにマイクロゲージで、
平坦さをマイクロメーター単位で調整して、とか、やらないでも安定してクオリティー出るのがPrusaの評価高い所なんだろうな。
まあ、こんな事書くと調整したエンダーの方が綺麗とか絡まれそうだがw
いや、調整してそれ以上の最高品質出す職人さんは、それはそれでエライと思うけどさー。
エンダーに専用スレが出来た理由は良く分かった。
2020/09/22(火) 23:41:51.56ID:yJJ2z0CS
>>751
隔離スレから這い出てくんなやクソシナ誇大妄想ガイジ顔ガイジ
隔離スレから這い出てくんなやクソシナ誇大妄想ガイジ顔ガイジ
2020/09/23(水) 01:15:05.52ID:I3s52Ria
2020/09/23(水) 01:25:37.84ID:I3s52Ria
>>755
このスレで過去に見せてもらった
Prusaの船を超える船をEnderじゃ作れないよ
フィラメントが違うのが大きいね
そしてPrusaも組み立て一発ではない
組み立てが正常かを診断する各種チェックをクリアし
微調整を繰り返す手順が入ってる
Enderでその手順を入れたらウンザリするし
親切なマニュアルもないね
でも直感で部品組み合わせて簡単に印刷できる例えそれが最高の出来でなくとも
Prusa式の組み立てをも楽しみましょう
その暁には素晴らしい印刷結果が感動させることを約束します
これも当然良い
このスレで過去に見せてもらった
Prusaの船を超える船をEnderじゃ作れないよ
フィラメントが違うのが大きいね
そしてPrusaも組み立て一発ではない
組み立てが正常かを診断する各種チェックをクリアし
微調整を繰り返す手順が入ってる
Enderでその手順を入れたらウンザリするし
親切なマニュアルもないね
でも直感で部品組み合わせて簡単に印刷できる例えそれが最高の出来でなくとも
Prusa式の組み立てをも楽しみましょう
その暁には素晴らしい印刷結果が感動させることを約束します
これも当然良い
2020/09/23(水) 04:12:48.83ID:ybgZtZVY
>>758
見せて
見せて
2020/09/23(水) 07:03:22.50ID:nUhLSAT4
エンダーの話題はエンダースレでやってくれスレチだろ
変に絡んでる奴がうざすぎる
荒れない様にと擁護してる人もいるけど逆効果だわ
折角写真載せてくれてもエンダーの話題に持って行きたがる奴のせいで会話が逸れまくってるのが現状だろ
変に絡んでる奴がうざすぎる
荒れない様にと擁護してる人もいるけど逆効果だわ
折角写真載せてくれてもエンダーの話題に持って行きたがる奴のせいで会話が逸れまくってるのが現状だろ
2020/09/23(水) 07:08:10.70ID:H9DXbgxS
エンダーユーザーがちゃんとしてくれれば全然スレチじゃないんだけどな
ユーザー全体というより、一部の空気読めない人のせいなんだろうけど
ユーザー全体というより、一部の空気読めない人のせいなんだろうけど
2020/09/23(水) 07:09:04.77ID:B87QPdF3
個人的に>>421の船が好きだし自分の中で基準にしてる
2020/09/23(水) 08:22:16.41ID:SBVswANb
2020/09/23(水) 08:28:36.61ID:DCPOIeL2
何買っても実用上は十分だからそんなに気にするところじゃないから
3Dプリンターのキモは何を作るかっていうアイディア、発想だから
機種選びで悩む必要なんかないよ
ただケチケチにケチってまともに造形できないようなのは流石に避けた方が良い
3Dプリンターのキモは何を作るかっていうアイディア、発想だから
機種選びで悩む必要なんかないよ
ただケチケチにケチってまともに造形できないようなのは流石に避けた方が良い
2020/09/23(水) 08:32:57.76ID:DCPOIeL2
この休み中はポンコツプリンターの修理というかメンテで終わった
ほとんど無駄な時間なんだけど治ればまだ使える、と思っちゃってつい手を入れてしまう
実際治って使えるようになったw そんなポンコツですら実用にはなってる
ちなみに船は完走しない、さらにまた違う異音がし始めたので本格的に終焉は近いかもw
ほとんど無駄な時間なんだけど治ればまだ使える、と思っちゃってつい手を入れてしまう
実際治って使えるようになったw そんなポンコツですら実用にはなってる
ちなみに船は完走しない、さらにまた違う異音がし始めたので本格的に終焉は近いかもw
2020/09/23(水) 09:28:36.28ID:ybgZtZVY
この状況はどう見てもPrusa信者が荒らしてると思うけど
2020/09/23(水) 09:34:09.33ID:2ZTrs+V2
前に言ってたようにprusaも専用スレ作るべき
2020/09/23(水) 10:43:18.84ID:PBCJseWJ
いやもうPrusaVSEnderスレ作るべき
2020/09/23(水) 11:05:03.02ID:RxhZF3T2
2020/09/23(水) 11:29:43.02ID:FOJmeGG5
>>759
Ok準備する
Ok準備する
2020/09/23(水) 11:34:55.96ID:FOJmeGG5
Prusaは孤高のハイエンド機種のポジションでいいんだよ
Enderはベストセラーの激安中華のポジションでいいんだよ
一口に3Dプリンターって言っても
組み立て自体を大人のプラモとして楽しむか
箱出し10分でボルト締め付け完了からの
激安フィラメントで精度不要の箱量産かでは使い道も満足ポイントも何もかも違う
両方とも買ってもいいんだぜ
Enderはベストセラーの激安中華のポジションでいいんだよ
一口に3Dプリンターって言っても
組み立て自体を大人のプラモとして楽しむか
箱出し10分でボルト締め付け完了からの
激安フィラメントで精度不要の箱量産かでは使い道も満足ポイントも何もかも違う
両方とも買ってもいいんだぜ
2020/09/23(水) 11:43:10.16ID:DSbpYJFi
2020/09/23(水) 11:51:15.08ID:sXYvIOtR
機種毎のスレましてや対立スレなんて要らない
FDMと光学みたいに根本的な違いがあるならまだしも情報が拡散するだけ無駄
FDMと光学みたいに根本的な違いがあるならまだしも情報が拡散するだけ無駄
2020/09/23(水) 12:09:30.27ID:I4jXSVra
2020/09/23(水) 13:04:27.98ID:t7RtvajI
2020/09/23(水) 13:14:46.67ID:DilvX0/f
2020/09/23(水) 17:28:37.53ID:/MnjCCFS
突然、空気清浄機が爆音出して何事かと見に行ったら
温度センサが壊れたのか造形物茶色に焦げて悪臭放ってるし
普段は空気清浄機20とかその程度だけど、250とか見たことのない数値になってるし
3Dプリンタ動かしたまま寝るとか外出するとか無理だな
温度センサが壊れたのか造形物茶色に焦げて悪臭放ってるし
普段は空気清浄機20とかその程度だけど、250とか見たことのない数値になってるし
3Dプリンタ動かしたまま寝るとか外出するとか無理だな
2020/09/23(水) 17:53:50.49ID:b7hv9UmB
温度センサ壊れるの嫌だな
二重に出来ないかな
二重に出来ないかな
2020/09/23(水) 18:01:33.86ID:awrj71xX
>>778
何処の温度センサーか判らないけどセンサーを追加してOctprintで管理すれば?
何処の温度センサーか判らないけどセンサーを追加してOctprintで管理すれば?
2020/09/23(水) 18:09:27.20ID:DSbpYJFi
>>777
温度センサが壊れても停止しないのか。こわ〜
温度センサが壊れても停止しないのか。こわ〜
2020/09/23(水) 18:31:25.80ID:I8VbTo/B
うちのEnder-3は止まるようにしてあるな
2020/09/23(水) 20:26:23.60ID:7PzvDrgE
信号がないだけなら大抵エラー吐いて止まるだろうけど
壊れ方にも色々あるからな
そもそもシナプリはマザボが厨房の電子工作レベルだからそこから怪しい
壊れ方にも色々あるからな
そもそもシナプリはマザボが厨房の電子工作レベルだからそこから怪しい
2020/09/23(水) 21:05:20.93ID:RxhZF3T2
2020/09/23(水) 22:49:26.87ID:ybgZtZVY
外人さんはラズパイとかwebカメラで監視してるらしいね
2020/09/23(水) 22:56:03.30ID:96DkPynZ
×外人
〇健常者
だろ
〇健常者
だろ
2020/09/24(木) 03:37:07.42ID:qa2a0Z0g
うちのプリンタはノズルヒーターのMOSFETがショートしたぞ
これが何を意味するのか説明するとコンセントからの100v電源を遮断しない限りヒーターがフルパワーで加熱し続けるとても怖い状態になるということ
これが何を意味するのか説明するとコンセントからの100v電源を遮断しない限りヒーターがフルパワーで加熱し続けるとても怖い状態になるということ
2020/09/24(木) 03:44:27.75ID:qa2a0Z0g
リレーなりスマートコンセントなりで電源切る方法は用意したほうがいい
788名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 06:50:47.70ID:TR2tK93y 箱型でビルドスペース250mm立方くらいのをもう一台買おうかと思ってる
2020/09/24(木) 07:40:29.23ID:uxTt2JBi
監視体制を構築した所で人力ならなんの意味もないよね
2020/09/24(木) 07:42:29.48ID:uxTt2JBi
サーモカメラで以上加熱を検知したら電源遮断&メール送信くらいの仕組み作らない限り無駄だろう
ただのwebカメラとか四六時中モニター見れるわけじゃないから意味ないし
ただのwebカメラとか四六時中モニター見れるわけじゃないから意味ないし
2020/09/24(木) 07:45:29.54ID:nu4rr9jr
octoprintのプラグインにAIで印刷ミスをカメラで監視して通知してくれるやつあるよ
通知来たらスマートプラグで電源オフにしたら良い
通知来たらスマートプラグで電源オフにしたら良い
2020/09/24(木) 07:47:00.28ID:JpNWsFW8
結局のとこ爆発消火器しかないか
2020/09/24(木) 08:41:12.93ID:qa2a0Z0g
>>790
marlinがエラー吐くしそれトリガーにすりゃいいだろ
marlinがエラー吐くしそれトリガーにすりゃいいだろ
2020/09/24(木) 09:06:35.02ID:i1Lm+i0I
Prusaのエンクロージャー製作動画だったと思うけど火災報知器取付けてた
まずはそのあたりから。フェイルセーフと遠隔操作もゆくゆくは
まずはそのあたりから。フェイルセーフと遠隔操作もゆくゆくは
2020/09/24(木) 10:09:42.55ID:7q4Eub4s
昔ながらのメカニカルな温度スイッチでAC100Vから遮断して、重曹袋なりCO2ボンベなりで消火しないとダメなんだろうな。
当然耐火エンクロージャに入れておいてさ。
石膏ボードで耐火エンクロージャ組もうとしてるけど、余ったボードの始末に困りそう。
Ender 3 でも石膏ボード2枚要るから、端材の量もかなりなものだ。
当然耐火エンクロージャに入れておいてさ。
石膏ボードで耐火エンクロージャ組もうとしてるけど、余ったボードの始末に困りそう。
Ender 3 でも石膏ボード2枚要るから、端材の量もかなりなものだ。
2020/09/24(木) 14:13:55.84ID:bV+QXJmj
>突然、空気清浄機が爆音出して何事かと見に行ったら
>温度センサが壊れたのか造形物茶色に焦げて悪臭放ってるし
>普段は空気清浄機20とかその程度だけど、250とか見たことのない数値になってるし
空気清浄機をセンサーに改造して
AC電源切断で決まりっしょ
>温度センサが壊れたのか造形物茶色に焦げて悪臭放ってるし
>普段は空気清浄機20とかその程度だけど、250とか見たことのない数値になってるし
空気清浄機をセンサーに改造して
AC電源切断で決まりっしょ
2020/09/24(木) 14:50:05.40ID:pNWbjMyt
>>795
自分も石膏ボードで検討してるけど、石膏ボードだけだと箱状に固定するの難しいからフレームか外箱を何で作るか検討中
木材が断熱性もあって手軽だけど、石膏ボードで不燃仕様にした意味無くなるし金属フレームとかだと熱が逃げるしで考えがまとまらん…
自分も石膏ボードで検討してるけど、石膏ボードだけだと箱状に固定するの難しいからフレームか外箱を何で作るか検討中
木材が断熱性もあって手軽だけど、石膏ボードで不燃仕様にした意味無くなるし金属フレームとかだと熱が逃げるしで考えがまとまらん…
2020/09/24(木) 15:18:07.56ID:8NJml77/
つケイカル板
2020/09/24(木) 15:32:31.90ID:KBXlRLdR
アングル材で箱作って内側に壁貼ればいいんじゃねえか?
2020/09/24(木) 15:54:35.65ID:pNWbjMyt
アングル材の存在をすっかり忘れてたわ
ケイカルだと何かの拍子に割りそうだから外箱欲しいけど
石膏ボードならアングル材でいいな
サンクス
ケイカルだと何かの拍子に割りそうだから外箱欲しいけど
石膏ボードならアングル材でいいな
サンクス
2020/09/24(木) 19:48:22.16ID:/dm+RU7r
>>796
屁こいたら空気清浄機が反応して電源落ちて印刷止まるのでは
屁こいたら空気清浄機が反応して電源落ちて印刷止まるのでは
2020/09/24(木) 20:40:43.44ID:6o06A78U
臭生える
2020/09/25(金) 01:57:13.46ID:KeDTXbNz
男ならALC
2020/09/25(金) 02:37:53.40ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 03:14:39.34ID:s9vTiMc0
特別な理由が無い限りは、船の写真はグレーで頼む
白や黒では細部が見にくい
白や黒では細部が見にくい
2020/09/25(金) 04:05:10.59ID:tlXAZ5c7
なんか偉そうなのが沸いたな
2020/09/25(金) 04:27:25.51ID:KeDTXbNz
グレーのフィラメントは使い道がないのでパス
2020/09/25(金) 05:20:18.91ID:M6We84ld
どうせオナニーでしかないんだから
オナニーらしくやわらかフェラメントでも使ってろ
オナニーらしくやわらかフェラメントでも使ってろ
2020/09/25(金) 05:35:35.89ID:s9vTiMc0
2020/09/25(金) 05:38:04.24ID:KeDTXbNz
熱が逃げるとか書いてあるけどみんなABS使ってるの?
グレーって塩ビ配管みたいでヤダよ〜
グレーって塩ビ配管みたいでヤダよ〜
2020/09/25(金) 05:39:08.05ID:s9vTiMc0
2020/09/25(金) 05:40:19.03ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 05:41:20.10ID:s9vTiMc0
>>810
出しっぱなしで塗装もなしか
出しっぱなしで塗装もなしか
2020/09/25(金) 05:43:36.72ID:KeDTXbNz
話し反らして逃げるパターン
2020/09/25(金) 05:43:56.35ID:s9vTiMc0
2020/09/25(金) 05:46:56.39ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 06:07:21.12ID:s9vTiMc0
https://i.imgur.com/n6d4e37.jpg
ほらよ
疑うなら画像の参照回数見てみ
今upしたばかりだからさ、一桁だろうぜ
船の底見たいって奴もいたから、これで代用
まあ、ちょっと口汚く言ったが、グレーじゃないと印影も見えないわけ
肉眼でははっきり見えても写真では伝わらないことも多い
ほらよ
疑うなら画像の参照回数見てみ
今upしたばかりだからさ、一桁だろうぜ
船の底見たいって奴もいたから、これで代用
まあ、ちょっと口汚く言ったが、グレーじゃないと印影も見えないわけ
肉眼でははっきり見えても写真では伝わらないことも多い
2020/09/25(金) 06:09:51.88ID:KeDTXbNz
>>817
転載いらない ID付けない限りあなたは負け犬のまま
転載いらない ID付けない限りあなたは負け犬のまま
2020/09/25(金) 06:29:47.87ID:s9vTiMc0
2020/09/25(金) 06:47:06.43ID:Kru3BRlp
>>819
フィラメントはPLA?
綺麗過ぎてワロタw0.16で積層がほぼ見えないって凄い…光学式みたいなツルツル肌をみるとアセトン処理?したみたいに感じるけどマジ驚いた
FDM式でセットが決まればココまで出来るって証明されて感動した
フィラメントはPLA?
綺麗過ぎてワロタw0.16で積層がほぼ見えないって凄い…光学式みたいなツルツル肌をみるとアセトン処理?したみたいに感じるけどマジ驚いた
FDM式でセットが決まればココまで出来るって証明されて感動した
2020/09/25(金) 07:13:55.44ID:k9OlLgbQ
特別な理由
グレーのフィラメントを持ってない
グレーのフィラメントを持ってない
2020/09/25(金) 07:28:18.52ID:k9OlLgbQ
あと、グレーだと白や黒より積層が判りにくい
っていう画像に見える
っていう画像に見える
2020/09/25(金) 07:42:36.53ID:p1wTkt9l
いつもの噛みつきエンダーマンさっさと逃げてて草
2020/09/25(金) 07:46:00.67ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 07:51:09.48ID:KeDTXbNz
3〜4方向から光当ててグラビア撮影並みの照明配置にして陰影消してドヤってるのはちょっとどうかと思うよ
正々堂々と一つの光源で取ろうよ
ブース並みに撮れちゃってるやん
正々堂々と一つの光源で取ろうよ
ブース並みに撮れちゃってるやん
2020/09/25(金) 08:01:03.41ID:18woMvC+
お互いに必死すぎて怖いわ
2020/09/25(金) 08:03:41.71ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 08:15:18.66ID:pwBGuBf8
どうでも良いから罵りあいはそろそろ終わりにして
2020/09/25(金) 08:22:43.57ID:P4Sb7MQ+
ちなみにオレの船完走しないプリンターでもそこそこ実用的に使えるぐらいだから
今の3Dプリンターがいかに十分以上の性能かがよくわかるよな
https://imgur.com/h0uBJiU.jpg
https://imgur.com/BtxSimq.jpg
付属の取付ケースの出っ張りが邪魔なので作成中
今の3Dプリンターがいかに十分以上の性能かがよくわかるよな
https://imgur.com/h0uBJiU.jpg
https://imgur.com/BtxSimq.jpg
付属の取付ケースの出っ張りが邪魔なので作成中
2020/09/25(金) 08:27:50.32ID:dzRQAyEZ
左上ナット見る限り最低でも3つは光源があるね。
これだと積層も目立ちにくいでしょう。
光源1個にしたものを見てみたいね。
これだと積層も目立ちにくいでしょう。
光源1個にしたものを見てみたいね。
2020/09/25(金) 08:40:33.02ID:KeDTXbNz
>>829
その積層の方向だとパリッと割れると思うけど大丈夫?
その積層の方向だとパリッと割れると思うけど大丈夫?
2020/09/25(金) 08:46:42.86ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 08:49:23.33ID:Bu9BNunO
品質みるための船なのに白いフィラメントで潰れて見えなきゃスレに画像あげる意味ないだろ
ここに議論の余地ないだろ
ここに議論の余地ないだろ
2020/09/25(金) 08:52:56.34ID:P4Sb7MQ+
2020/09/25(金) 08:56:35.25ID:P4Sb7MQ+
2020/09/25(金) 09:43:14.73ID:qImSeFyg
>>829
お、いいね。Go Proっぽいものフォルダーか。
お、いいね。Go Proっぽいものフォルダーか。
2020/09/25(金) 10:37:27.30ID:CftaR7+a
平日の真っ昼間からなにやってんの
プロか
プロか
2020/09/25(金) 12:34:16.38ID:0LP9twnk
2020/09/25(金) 12:53:43.53ID:z8/paNQk
>>817
船もネジも全部レイヤーは0.08でノズルは0.15?
船もネジも全部レイヤーは0.08でノズルは0.15?
2020/09/25(金) 13:30:25.60ID:ic0ukKek
5軸の3Dプリンター中々出ないのは特許とか関係あるのかな?
2020/09/25(金) 13:41:03.22ID:dJJfiFwO
2020/09/25(金) 13:45:23.93ID:M6We84ld
中華(笑)だのと盛大に讃え平伏しながら何意味不明なこと言ってんだクソシナゴキブリ
いい加減、お前みたいなど底辺がいくらクソシナ讃えたところで
儲かるのは利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけやクソガイジ
いい加減、お前みたいなど底辺がいくらクソシナ讃えたところで
儲かるのは利権貪ってるクソシナ共産党だけだと気づけやクソガイジ
2020/09/25(金) 13:47:47.87ID:s9vTiMc0
2020/09/25(金) 14:07:17.11ID:UeQfEDkV
>>837
コミュ能力的に仕事として維持できる人とは思えないw
コミュ能力的に仕事として維持できる人とは思えないw
2020/09/25(金) 14:10:42.32ID:s9vTiMc0
https://i.imgur.com/JY6Q0GC.jpg
窓からの太陽光だけにした、単一光源バージョンのネジ達
窓からの太陽光だけにした、単一光源バージョンのネジ達
2020/09/25(金) 14:44:00.82ID:s9vTiMc0
2020/09/25(金) 15:41:43.30ID:mECajcp5
>>832こいつのこのしつこさちょっと前のボーデン云々の奴とベッドレベル云々言ってた奴と同一人物だろ
統合失調ぽいな
統合失調ぽいな
2020/09/25(金) 15:51:52.25ID:CftaR7+a
えっ
仕事なの
仕事なの
2020/09/25(金) 17:32:49.32ID:f/sKe83/
2020/09/25(金) 18:12:28.09ID:/+nwRup3
851名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 18:14:51.65ID:xb3+Veqa ベンチ上げるならなら見やすい色、明るさ、解像度の写真にしてくれ
当たり前すぎるけど
当たり前すぎるけど
2020/09/25(金) 18:31:29.07ID:5b0yI+KI
きれいだと思う、思うけどさー積層0.16のテストからの流れに対して
積層ドンくらいか明かさないでいくと0.16で作ってるものだとたいていの人は想像しちまうと思うんだ
ってことで、これの積層どんくらいよ?その猫は前に0.05か0.08あたりで印刷してたのと同じ感じがするが
積層ドンくらいか明かさないでいくと0.16で作ってるものだとたいていの人は想像しちまうと思うんだ
ってことで、これの積層どんくらいよ?その猫は前に0.05か0.08あたりで印刷してたのと同じ感じがするが
2020/09/25(金) 19:07:09.32ID:aCihLooC
ノズル経と積層ピッチの最適なバランスってどれぐらいなんだろう
例えばM4ノズルが出せる印刷精度をある程度保障した上で
印刷速度を上げるために積層ピッチを厚くしたい
色々と試してとりあえずノズル経の6割ぐらいの積層ピッチにしてるけど
何か明確な指標みたいなのはあったりするかな?
例えばM4ノズルが出せる印刷精度をある程度保障した上で
印刷速度を上げるために積層ピッチを厚くしたい
色々と試してとりあえずノズル経の6割ぐらいの積層ピッチにしてるけど
何か明確な指標みたいなのはあったりするかな?
2020/09/25(金) 19:10:16.08ID:s9vTiMc0
>特別な理由が無い限りは、船の写真はグレーで頼む
>白や黒では細部が見にくい
これが主張したいこと
その後絡まれた
今回出したのは過去出力品の捨てる予定のゴミ箱から出して、撮影し、ゴミ箱に戻した
印刷条件等は過去にUpした時に書いてればその通り、としか言えない
>白や黒では細部が見にくい
これが主張したいこと
その後絡まれた
今回出したのは過去出力品の捨てる予定のゴミ箱から出して、撮影し、ゴミ箱に戻した
印刷条件等は過去にUpした時に書いてればその通り、としか言えない
2020/09/25(金) 19:19:05.34ID:x/FNs2QS
ベンチの結果を評論するためには
色も解像度も必要ってことだよな
評論しなければいいだけじゃん
色も解像度も必要ってことだよな
評論しなければいいだけじゃん
2020/09/25(金) 19:23:56.09ID:p8QwGDko
2020/09/25(金) 20:14:34.60ID:5b0yI+KI
>>854
その主張はわからんでもないがスレみてるとグレー買ってる人少ない感じだしなぁ
俺も6種?8巻手持ちにあるがグレーはもってないし
それこそ最初のおまけでついてくるフィラメントがグレーなら使う人は多くなるかも知れんが
煽りなどの変な絡みをしてくるのには無反応が一番だよ
あと印刷条件のほうは過去のほう見てくる
その主張はわからんでもないがスレみてるとグレー買ってる人少ない感じだしなぁ
俺も6種?8巻手持ちにあるがグレーはもってないし
それこそ最初のおまけでついてくるフィラメントがグレーなら使う人は多くなるかも知れんが
煽りなどの変な絡みをしてくるのには無反応が一番だよ
あと印刷条件のほうは過去のほう見てくる
2020/09/25(金) 20:20:42.56ID:aCihLooC
2020/09/25(金) 20:20:53.21ID:Z9+EepN3
グレー買ってる人は自分でフィギュア作ってる人達だけなのかもね
2020/09/25(金) 20:55:19.39ID:rRp3zyyO
模型はグレーが一番だった
2020/09/25(金) 20:57:16.59ID:f3J4CDWQ
>>841
十分きれいに見えるけどどこのメーカーですか?
十分きれいに見えるけどどこのメーカーですか?
2020/09/25(金) 21:07:32.41ID:aCihLooC
探してたらこんなの見つけた
http://reprap.org/wiki/Triffid_Hunter%27s_Calibration_Guide#Slicer_settings
押し出し幅とか理解できてなかったなあ
もう少し勉強してみるぜ奥が深い
http://reprap.org/wiki/Triffid_Hunter%27s_Calibration_Guide#Slicer_settings
押し出し幅とか理解できてなかったなあ
もう少し勉強してみるぜ奥が深い
2020/09/25(金) 21:56:58.16ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 22:00:22.18ID:KeDTXbNz
2020/09/25(金) 22:01:34.63ID:x/FNs2QS
>>861
artillery geniusで0.4ノズルの0.2mm積
M4の雌ねじは再現できなかったので
無理やりねじ込んでみた
綺麗に積めてるように見えて、ただのピンボケ写真なので
この場所にこんな形のものがあったらいいなを具現化したよ
って写真だと思ってもらえれば
同じ場所に同じ用途で突っ張り棒使ってたけど
よく外れて落ちるのでアルミ棒にチェンジするための部品
artillery geniusで0.4ノズルの0.2mm積
M4の雌ねじは再現できなかったので
無理やりねじ込んでみた
綺麗に積めてるように見えて、ただのピンボケ写真なので
この場所にこんな形のものがあったらいいなを具現化したよ
って写真だと思ってもらえれば
同じ場所に同じ用途で突っ張り棒使ってたけど
よく外れて落ちるのでアルミ棒にチェンジするための部品
2020/09/25(金) 22:03:20.84ID:9bLbCk/I
夜明け前に太陽光で撮影する方法を教えろよ
もうウザいから、しばらく来なくていいよ
もうウザいから、しばらく来なくていいよ
2020/09/25(金) 23:02:29.63ID:saWIuRbq
毎日NGにぶち込む作業もいい加減面倒になるわ
2020/09/25(金) 23:17:43.91ID:KeDTXbNz
この書き込みもそうなっちゃうけど
3Dプリンターの話をしてる人に対して
外野が人に対しての発言しかしないケースが異常に多いスレだよね
煩いという書き込みが1番うるさい荒らし行為だと自覚しないと。
3Dプリンターの話をしてる人に対して
外野が人に対しての発言しかしないケースが異常に多いスレだよね
煩いという書き込みが1番うるさい荒らし行為だと自覚しないと。
2020/09/26(土) 00:40:54.17ID:1Qha4wiG
↑こいつなに言ってんの?
2020/09/26(土) 01:14:44.40ID:bYQ+d/0n
>>868
出入り禁止
出入り禁止
2020/09/26(土) 08:24:16.50ID:tJhkXHHn
>>868
おまえクビ
おまえクビ
2020/09/26(土) 09:11:13.87ID:xM1suJSr
変な子はコテでも付けてくれりゃNG楽なんだけどね
2020/09/26(土) 09:34:34.24ID:axK1L9bV
>>868
エンダーマンってコテ付けてよ
エンダーマンってコテ付けてよ
2020/09/26(土) 09:47:47.11ID:0xWhEZ1F
2020/09/26(土) 15:08:38.06ID:q/nUHZLB
>>868
自覚ないんだろうけど煽り合いも荒らし行為だからね
自覚ないんだろうけど煽り合いも荒らし行為だからね
2020/09/26(土) 17:01:53.12ID:QWZS7mYD
2020/09/26(土) 17:38:08.45ID:45tMUtm/
Nice boat.
2020/09/26(土) 18:04:18.29ID:+mJQXhP6
廃ボートや
2020/09/26(土) 20:07:00.25ID:iVoN5ESj
>>876
和む
和む
2020/09/26(土) 21:45:52.34ID:eJk4865p
>>877
ちょwww
ちょwww
2020/09/26(土) 22:08:52.57ID:+mv3IgV4
2020/09/26(土) 22:10:29.72ID:j/u4+O4c
2020/09/26(土) 22:16:59.73ID:BIK9QYtL
2020/09/26(土) 23:10:28.32ID:iVoN5ESj
ある程度の精度で物は不自由なく作れる
カメラは機材に拘ってる癖に肝心な写真は全くセンスない奴ら多いけど
このスレはもっと酷そう
実用的な物はダウンロードしたデータしかプリント出来ない人多そう
カメラは機材に拘ってる癖に肝心な写真は全くセンスない奴ら多いけど
このスレはもっと酷そう
実用的な物はダウンロードしたデータしかプリント出来ない人多そう
2020/09/26(土) 23:59:19.61ID:k++WWOQt
2020/09/27(日) 05:34:41.09ID:JsLRtmgc
2020/09/27(日) 06:21:35.42ID:aKXjejll
>>884
そのマウント意味あるん?
そのマウント意味あるん?
2020/09/27(日) 07:04:01.08ID:snyLPXQv
fusion360が不味い事になってるのにスレで全く誰も触れてないからお察しなのよね
2020/09/27(日) 07:54:47.11ID:RYEPvCAw
STEPのexportは制限なしになった模様
2020/09/27(日) 07:56:31.47ID:wzlnUCG3
>>888
この前の話以外でまた改悪したの?
この前の話以外でまた改悪したの?
2020/09/27(日) 07:58:42.88ID:IZm6ydVG
2020/09/27(日) 08:33:15.86ID:XDYx/B2h
制限かけるのは構わんし、アセンブリとかジョイントもどうでも良いけど
形状だけは劣化させずにエクスポートさせてくれ
形状だけは劣化させずにエクスポートさせてくれ
2020/09/27(日) 08:47:46.89ID:h6mOmCR7
制限とかあったんか知らんかった
fusion360しか知らないから
いざとなったらまたこのスレ頼むわ
ちなみに↓出てた
Fusion 360 Japan
@Fusion360Japan
この度の個人ライセンスの機能変更についての発表後、
世界中のユーザー様から多くのお問い合わせやご意見をいただきました。
皆さまのお声を真摯に受け止めました結果、今回の変更項目からSTEPへの
エクスポートを除外し、継続して利用いただけることが決定いたしましたことをご報告させていただきます
fusion360しか知らないから
いざとなったらまたこのスレ頼むわ
ちなみに↓出てた
Fusion 360 Japan
@Fusion360Japan
この度の個人ライセンスの機能変更についての発表後、
世界中のユーザー様から多くのお問い合わせやご意見をいただきました。
皆さまのお声を真摯に受け止めました結果、今回の変更項目からSTEPへの
エクスポートを除外し、継続して利用いただけることが決定いたしましたことをご報告させていただきます
2020/09/27(日) 08:49:52.66ID:FUxwu+ce
STEPファイル出力は残るんだねよかった
2020/09/27(日) 08:51:01.65ID:UUCBiiRa
モデルの保存数もキツ過ぎ
2020/09/27(日) 09:03:36.55ID:mDUHluUz
オートデスクだから まぁこうなると思ってあまり触って無かったな
オープンソースのblenderがやっぱいいねー
オープンソースのblenderがやっぱいいねー
2020/09/27(日) 09:04:13.05ID:wB7dq+bc
Fusion360はタダで使わせてもらってるんで一応要望も聞いてるみたいだし仕方がないところかなと
爪の部分がやはり強度的に少し弱く改修、結局バリュエーションをいくつか
https://imgur.com/ih6zkNB.jpg
https://imgur.com/fLDGlg6.jpg
爪の部分がやはり強度的に少し弱く改修、結局バリュエーションをいくつか
https://imgur.com/ih6zkNB.jpg
https://imgur.com/fLDGlg6.jpg
2020/09/27(日) 09:54:46.51ID:i97qndD+
blenderって3D-CAD的な使い方できる?
2020/09/27(日) 10:53:51.97ID:8G0ObDZr
>>897
3Dプリンターの場合インフィルあるから下手に肉抜きの穴開けない方が材料も減って強度も上がると思うよ
3Dプリンターの場合インフィルあるから下手に肉抜きの穴開けない方が材料も減って強度も上がると思うよ
2020/09/27(日) 11:25:30.95ID:QF+sT/3s
自分もFusion360だけど、3Dプリント用途だけでレンタリングとかはしないし
スライサーも別だから、STL出力さえできれば今のところは大丈夫かな。
形状の編集とか、アドオンに制限来たら厄介かも。
Blenderも一応入れてるけど、使い勝手がどうも慣れない・・・
>>886
白で最初に浮かんだのが便器だったんだ。
そっとしておいてくれw
>>897
2方向に強度欲しかったり、積層方向に爪が必要な時って厄介だよね。
俺も18650電池ボックスの爪の強度に試行錯誤してたわ。硬すぎでもダメだし。
https://i.imgur.com/n4Eyekp.jpg
https://i.imgur.com/lH1D50q.jpg
スライサーの問題だけど、インフィル密度は場所によって変えたくならない?
スライサーも別だから、STL出力さえできれば今のところは大丈夫かな。
形状の編集とか、アドオンに制限来たら厄介かも。
Blenderも一応入れてるけど、使い勝手がどうも慣れない・・・
>>886
白で最初に浮かんだのが便器だったんだ。
そっとしておいてくれw
>>897
2方向に強度欲しかったり、積層方向に爪が必要な時って厄介だよね。
俺も18650電池ボックスの爪の強度に試行錯誤してたわ。硬すぎでもダメだし。
https://i.imgur.com/n4Eyekp.jpg
https://i.imgur.com/lH1D50q.jpg
スライサーの問題だけど、インフィル密度は場所によって変えたくならない?
2020/09/27(日) 11:36:35.07ID:KmMae74R
2020/09/27(日) 11:39:34.96ID:FUxwu+ce
2020/09/27(日) 12:00:53.35ID:6sL+7QHE
これ、試した人いる?
https://hackaday.com/2020/09/23/reforming-3d-prints-with-salt-and-heat/
粉末状の塩の中に漬けて加熱すると、積層痕が消える…らしい
https://hackaday.com/2020/09/23/reforming-3d-prints-with-salt-and-heat/
粉末状の塩の中に漬けて加熱すると、積層痕が消える…らしい
2020/09/27(日) 12:03:03.03ID:3sG6dw+D
この形状ならインフィルは余程みっちり詰めない限り強度にほとんど寄与しないから好きな意匠でいいと思う
2020/09/27(日) 12:50:21.26ID:snyLPXQv
>>900
curaならインフィル密度は部分的に変えれる
curaならインフィル密度は部分的に変えれる
2020/09/27(日) 12:59:37.07ID:snyLPXQv
2020/09/27(日) 13:42:37.61ID:QF+sT/3s
2020/09/27(日) 15:39:54.12ID:BZ8eGZPJ
細かい塩はないけどアルミナ粉ならあるからやってみようかな
2020/09/27(日) 16:34:49.00ID:HjHWlUO2
>>900
強度のほしい場所に0.2mm以下のスリットとかいれてスライサーにウオール作らせて密度上げるみたいな話は聞いたことある
強度のほしい場所に0.2mm以下のスリットとかいれてスライサーにウオール作らせて密度上げるみたいな話は聞いたことある
2020/09/27(日) 16:37:28.94ID:HjHWlUO2
PLA鋳造、塩以外だと気兼ねなく水道で水洗いできなくてしんどそう
2020/09/27(日) 16:48:17.44ID:57GPZRAi
この人日本人なの?w
2020/09/27(日) 17:02:05.09ID:QF+sT/3s
2020/09/27(日) 17:29:25.43ID:snyLPXQv
2020/09/27(日) 17:50:01.54ID:E++wrY1P
ここだったかわからないんだけど
スコーピオンのPTFEチューブ紹介してくれた人ありがとう。
スコーピオンじゃないけど1.9mmにしたら精度上がった(^^)
スコーピオンのPTFEチューブ紹介してくれた人ありがとう。
スコーピオンじゃないけど1.9mmにしたら精度上がった(^^)
2020/09/27(日) 17:54:04.53ID:gWGTiwqf
>>913
設定値あるだろ
設定値あるだろ
2020/09/27(日) 18:19:13.28ID:QF+sT/3s
>>913
試すの早いな。どこで決まってるのか不明だけど、確かに0.03までっぽい。
(左上から0.1、0.05、0.04、0.03、0.02mm)
https://i.imgur.com/puwKrm6.jpg
https://i.imgur.com/dKBrYXm.jpg
>>915
ぱっと見それっぽいのはなかったけど、あるのかな。
まあ0.03まで細けりゃ十分だけどね。
試すの早いな。どこで決まってるのか不明だけど、確かに0.03までっぽい。
(左上から0.1、0.05、0.04、0.03、0.02mm)
https://i.imgur.com/puwKrm6.jpg
https://i.imgur.com/dKBrYXm.jpg
>>915
ぱっと見それっぽいのはなかったけど、あるのかな。
まあ0.03まで細けりゃ十分だけどね。
2020/09/27(日) 18:43:30.45ID:FPhN8e7Y
ネタ元みつけた
ttps://note.com/newspeak/n/n74b6bd36fac7#G4zsz
ttps://note.com/newspeak/n/n74b6bd36fac7#G4zsz
2020/09/27(日) 19:14:23.54ID:mDUHluUz
2020/09/27(日) 19:43:11.74ID:wB7dq+bc
2020/09/27(日) 20:59:08.67ID:E++wrY1P
スコーピオンじゃなくて
カプリコーンだ
カプリコーンだ
2020/09/27(日) 22:08:50.04ID:uXsPf+/o
2020/09/27(日) 22:29:08.61ID:/ykFD9gW
2020/09/27(日) 22:41:51.63ID:coWVd0af
2020/09/27(日) 22:53:24.06ID:HjHWlUO2
塩って調理熱程度で溶けるもんだと思ってたからそっちもびっくり
水分に溶けてただけなんだな
水分に溶けてただけなんだな
2020/09/27(日) 22:59:49.20ID:gWGTiwqf
塩の融点は1074ケルビンだから800度くらい
熱で溶かすのは結構大変
熱で溶かすのは結構大変
2020/09/27(日) 23:00:40.13ID:coWVd0af
>>917
実用上のテクニックとしてのノウハウ性は評価するが、
設計図を印刷に合わせて改変するのは邪道中の邪道
印刷機材が変わったとき、例えば光造形やレーザー焼結、では全く役に立たないどころか、酷い結果をもたらす
いわゆるクイックハックで、半年は使えても、自分でなぜこうやったのか忘れる時が来るくらいに、王道のやり方じゃない
ソースが公開されてるスライサーにコミットしたり、要望を出す方が先
機械的応力シミュレーションもできやしない
実用上のテクニックとしてのノウハウ性は評価するが、
設計図を印刷に合わせて改変するのは邪道中の邪道
印刷機材が変わったとき、例えば光造形やレーザー焼結、では全く役に立たないどころか、酷い結果をもたらす
いわゆるクイックハックで、半年は使えても、自分でなぜこうやったのか忘れる時が来るくらいに、王道のやり方じゃない
ソースが公開されてるスライサーにコミットしたり、要望を出す方が先
機械的応力シミュレーションもできやしない
2020/09/27(日) 23:01:55.35ID:coWVd0af
2020/09/27(日) 23:04:47.66ID:coWVd0af
2020/09/27(日) 23:07:47.59ID:gWGTiwqf
リンク先だとミルで粉末状にする作業入ってるし粒度はどうでもよくね
2020/09/27(日) 23:36:11.40ID:GbNqe0Gn
そんなことより糊の代替品考えてくれよ
百均トンボスティックすぐなくなるやんけ
百均トンボスティックすぐなくなるやんけ
2020/09/28(月) 05:09:10.72ID:6koACCV9
2020/09/28(月) 05:14:12.06ID:6koACCV9
>>930
洗濯糊を塗って、乾かす
100円で買える1番大きなスティックがPVAのみ材料で
お買い得
強力接着とかおまけの機能が付いてるのはプリンターに向かないし
加熱すると臭いのもあるし、なにしろ量が少ない
口紅サイズだからな
1番大きいのだと4倍は入ってるんじゃないかな
洗濯糊を塗って、乾かす
100円で買える1番大きなスティックがPVAのみ材料で
お買い得
強力接着とかおまけの機能が付いてるのはプリンターに向かないし
加熱すると臭いのもあるし、なにしろ量が少ない
口紅サイズだからな
1番大きいのだと4倍は入ってるんじゃないかな
2020/09/28(月) 06:39:30.44ID:Ia3wTxoy
>>916
試しては見たもののcuraでインフィル変えたほうが楽そうだった
試しては見たもののcuraでインフィル変えたほうが楽そうだった
2020/09/28(月) 06:42:14.90ID:Ia3wTxoy
>>930
スティックのり、ヘアスプレーが定番
スティックのり、ヘアスプレーが定番
2020/09/28(月) 06:56:40.99ID:Ia3wTxoy
2020/09/28(月) 09:05:01.80ID:MXZgAvJ+
>>935
技術的なノウハウは評価した上で
各々がモデリングで手間と時間ををかけるよりスライサーソフトに機能として取り込んだほうがみんなの利益になるし3Dモデルも汎用的になるって前向きな趣旨の意見だからおちつけ
技術的なノウハウは評価した上で
各々がモデリングで手間と時間ををかけるよりスライサーソフトに機能として取り込んだほうがみんなの利益になるし3Dモデルも汎用的になるって前向きな趣旨の意見だからおちつけ
2020/09/28(月) 09:19:47.59ID:ID082gLS
えらそうに邪道とか言わなきゃよかったね
2020/09/28(月) 09:36:31.24ID:MXZgAvJ+
現行バージョンのcura向けのスライサーハックが他のスライサーや将来のcuraに保証されるわけじゃないから邪道という指摘は妥当かなと
2020/09/28(月) 09:39:57.43ID:MXZgAvJ+
個人設計は一過性のモデリングする需要が強いので邪道でも別にいいだろ知識は共有しようぜって思ってる
2020/09/28(月) 10:30:11.52ID:bZKXilz5
とりあえずいちゃもんつけたがる人
2020/09/28(月) 10:35:23.92ID:iywZUk8T
いいだしっぺの法則
curaに特定の部分を強化する機能のリクエストしてくれ
curaに特定の部分を強化する機能のリクエストしてくれ
2020/09/28(月) 11:20:30.64ID:H371f3g8
自作サポートとかの延長上にある考え方だな。
まあレーザー焼結まで考えるならマスターのモデルからのブランチでやればなんの問題もない話だな。
まあレーザー焼結まで考えるならマスターのモデルからのブランチでやればなんの問題もない話だな。
2020/09/28(月) 12:26:20.23ID:YIB1nd7e
>>938
なにいってんだこいつ
なにいってんだこいつ
2020/09/28(月) 13:21:29.69ID:Jx+6MU3K
そんなん個人向け3Dプリンター自体が邪道だわwww
2020/09/28(月) 15:07:03.56ID:cfpoaxNO
>>903
石膏で固めるのなら見たことあるけど、塩のほうが圧倒的に楽だね。
PLAの場合は元々Z方向の結合がXY方向に迫る強度で、石膏中でアニールしても効果が出ない。
PETGだと、弱いZ方向がXY方向並みに強くなる、という結果だった。
石膏で固めるのなら見たことあるけど、塩のほうが圧倒的に楽だね。
PLAの場合は元々Z方向の結合がXY方向に迫る強度で、石膏中でアニールしても効果が出ない。
PETGだと、弱いZ方向がXY方向並みに強くなる、という結果だった。
2020/09/28(月) 15:33:53.97ID:jUT3A1mj
2020/09/28(月) 16:05:43.82ID:zCPP68tz
Curaはプリムの高さ指定できればいいのにな
糊付けても反るからプリムまで自分で設計してる最中だわ
反らないとかいうやつは200x200mmで底1mm厚、高さ20mmのトレイでも印刷してみろ
糊付けても反るからプリムまで自分で設計してる最中だわ
反らないとかいうやつは200x200mmで底1mm厚、高さ20mmのトレイでも印刷してみろ
2020/09/28(月) 16:37:11.11ID:Ia3wTxoy
>>947
流石にそれはダイソーで買うわ
流石にそれはダイソーで買うわ
2020/09/28(月) 16:57:35.45ID:H371f3g8
PETGならいけるだろ
2020/09/28(月) 16:58:54.91ID:zCPP68tz
>>948
例だろバカ
例だろバカ
2020/09/28(月) 17:31:29.81ID:R4j/Kd8L
ブリムのみで出隅作るような設定があればいいよな
2020/09/28(月) 17:41:33.38ID:eokMLu0N
ブリムじゃなくってプリムですってよ
2020/09/28(月) 17:54:51.67ID:Ia3wTxoy
2020/09/28(月) 17:56:20.28ID:4u1lUA0u
スティック糊なくなったから代わりに部屋にあった塗装用のミッチャクロンマルチをガラスに吹いて箱状のもの印刷したら反らない超えてガラスから取れなくなった
どうしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020/09/28(月) 17:58:07.04ID:RLS6KUSh
2020/09/28(月) 17:59:23.29ID:2QK1yqYT
>952=953
バカだから悔しがりっぷりが分かりやすいな
バカだから悔しがりっぷりが分かりやすいな
957名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 18:00:24.04ID:5Kyid+an FDM出力で熱収縮の影響が大きい箇所は変数指定で補正してる
特に困ったことはない
特に困ったことはない
2020/09/28(月) 18:02:26.20ID:Ia3wTxoy
皮肉もわからんアスペ多いな
2020/09/28(月) 18:06:18.17ID:LZEqZsZz
お前が根本的かつ絶望的なガイジってだけだろ
2020/09/28(月) 18:07:16.41ID:F+WCc88C
2020/09/28(月) 18:07:27.34ID:Ia3wTxoy
湧いて出る単発
962名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 18:09:00.45ID:Kt/G8gf2 ID:Ia3wTxoyっていつもフルボッコにされてるエンダーガイジ丸出しでワロタ
悔しがるのはてめえの頭だけにしとけクソガイジ
悔しがるのはてめえの頭だけにしとけクソガイジ
2020/09/28(月) 18:47:36.15ID:NIgf/tIq
おまいら俺の立派に浮かぶ船でも見て落ち着けhttps://i.imgur.com/lS2XhkL.jpg
2020/09/28(月) 18:56:01.42ID:2om/RQx8
いちいちID変えるのやめちくり
2020/09/28(月) 19:20:59.97ID:neaUHajs
>ID:Ia3wTxoy=ID:2om/RQx8
そんな暇人はブザマに悔しがってるお前だけだ
そのフリからまたいつものパターンで挟み込むん?ww
↓
そんな暇人はブザマに悔しがってるお前だけだ
そのフリからまたいつものパターンで挟み込むん?ww
↓
2020/09/28(月) 19:45:40.38ID:05xkHWSf
2020/09/28(月) 20:12:32.63ID:Ia3wTxoy
この単発キチガイどうにもならんな
2020/09/28(月) 20:21:40.57ID:bAYC+7l0
今日もこのガイジギッタギタにボコられて悔しがっとるわw
どうにもならんのはガイジ顔ガイジのお前のポンコツ頭だろ
どうにもならんのはガイジ顔ガイジのお前のポンコツ頭だろ
2020/09/28(月) 20:44:17.24ID:2om/RQx8
どんな妄想が見えているのか知らんがおまえのことだぞ
2020/09/28(月) 21:27:36.33ID:+mRrt8vC
2020/09/28(月) 21:28:07.34ID:Iey9YrNa
2020/09/28(月) 21:38:38.98ID:Ia3wTxoy
次スレからワッチョイ要るな
2020/09/28(月) 21:42:56.01ID:NshAncoD
2020/09/28(月) 21:52:55.18ID:BG2f3Sc/
このエンダーガイジ何度か3Dプリンタースレ立ててるやつだぞ
自分以外立てた事ないって言ってたから今後もスレ立ててたらこいつな
自分以外立てた事ないって言ってたから今後もスレ立ててたらこいつな
2020/09/28(月) 22:00:30.82ID:MO4Cvic9
俺は今日も実況してたよ
こんなところで暴れてないで設計でもしたらどうかな?
こんなところで暴れてないで設計でもしたらどうかな?
2020/09/28(月) 22:07:34.39ID:Z9NR1c/M
977名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 22:14:45.91ID:VxgK4Qd0 >972=973
てめえに同意とかこいつ超ブザマwwww
お前、毎日あちこちの板でフルボッコにされてアウアウ悔しがってばかりだよな
生きるの辛そうなのはガイジのお前一匹だろ笑わせんなクソガイジ
てめえに同意とかこいつ超ブザマwwww
お前、毎日あちこちの板でフルボッコにされてアウアウ悔しがってばかりだよな
生きるの辛そうなのはガイジのお前一匹だろ笑わせんなクソガイジ
2020/09/28(月) 22:19:29.71ID:33nEhyZb
エンダーガイジID:Ia3wTxoyって
あちこちのスレで固定IDと可変ID組み合わせて自演するパターンだよな
またのバカかよっていつもスルーしてるけど気づかれてないとか本気で思ってんだろうな
バカってのはある意味幸せだわ
あちこちのスレで固定IDと可変ID組み合わせて自演するパターンだよな
またのバカかよっていつもスルーしてるけど気づかれてないとか本気で思ってんだろうな
バカってのはある意味幸せだわ
2020/09/28(月) 22:36:42.35ID:BG2f3Sc/
エンダーガイジが来るようになってから荒れ続けてんだよマジで来ないでくれ
2020/09/28(月) 22:40:04.52ID:NshAncoD
面白いと思ってやってるなら寒すぎるし
本気でやってるなら痛すぎるわ
自分の影見て発狂してそう
本気でやってるなら痛すぎるわ
自分の影見て発狂してそう
2020/09/28(月) 22:43:27.64ID:GLnxaKuA
本気で糖質なんじゃねこれ
2020/09/28(月) 22:44:42.22ID:YIB1nd7e
テレビと会話してそう
2020/09/29(火) 00:34:33.08ID:/I7gkPmB
2020/09/29(火) 00:37:03.11ID:/I7gkPmB
2020/09/29(火) 00:40:36.57ID:18xywClK
2020/09/29(火) 00:48:09.09ID:UzDxQ8RT
2020/09/29(火) 00:50:05.76ID:18xywClK
>>986
チャンバーがついてるかついてないかかな・・・
チャンバーがついてるかついてないかかな・・・
2020/09/29(火) 01:01:45.50ID:5yCChYyv
>>986
エンクロージャで覆ってるかどうかでしょ
エンクロージャで覆ってるかどうかでしょ
2020/09/29(火) 01:46:13.97ID:96hPk/Pg
高いの売り付けたいだけにも見えなくもないが
PLAはベッド加熱しないほうがいい説まである中
電気代がアホみたいにかかることだけは確かだな
丸一日300Wとかテライヤス
PLAはベッド加熱しないほうがいい説まである中
電気代がアホみたいにかかることだけは確かだな
丸一日300Wとかテライヤス
2020/09/29(火) 07:09:57.40ID:yv7sZhl+
ガラスは固着してしまうとやっかいなんだな。読んでても困った状況が目に見えるようだ。
やっぱり鉄板プレートを乗せておく方式が正解なのか。
やっぱり鉄板プレートを乗せておく方式が正解なのか。
2020/09/29(火) 08:31:10.72ID:bXd+tjJg
ロータリー研磨した物ならまだしも、やはりガラスの方がコスパ的に良いと思いますけどどうなんでしょう
消耗品として割り切って使うしかないんじゃないかな
消耗品として割り切って使うしかないんじゃないかな
2020/09/29(火) 09:37:14.45ID:JgqTQy80
300Wを丸1日使うと7.2kWh
やや高めに見積もって1kWh30円としたら一日216円
これを高いと感じるかは人次第だけど、造形物が沿って時間と素材を無駄にすることに比べたら全然マシだと思うけどな
やや高めに見積もって1kWh30円としたら一日216円
これを高いと感じるかは人次第だけど、造形物が沿って時間と素材を無駄にすることに比べたら全然マシだと思うけどな
2020/09/29(火) 10:05:11.86ID:ebHdiGXE
消費電力は普通のサイズでベッドが60℃なら可動時1時間辺り70W〜80W位だよ
予熱時だけ250Wとかになるけど
予熱時だけ250Wとかになるけど
2020/09/29(火) 10:47:04.97ID:ebHdiGXE
fusion360がどうなるか怪しいから今のうちに乗り換えようとFreeCAD使ってみたらウンコ過ぎた・・・
2020/09/29(火) 11:30:33.67ID:UqVvUAEN
ミッチャクロンの接着力、いいなあ。
でもガラスから取れないと困るから、グリッド状のステンシルを出力して、ドット状にスプレーが付くようにしようかな。グリッドの開口率を変えれば、接着力も加減できそう。
ポリオレフィン系のようだから、ベッドを掃除するときはラッカーシンナーだな。
でもガラスから取れないと困るから、グリッド状のステンシルを出力して、ドット状にスプレーが付くようにしようかな。グリッドの開口率を変えれば、接着力も加減できそう。
ポリオレフィン系のようだから、ベッドを掃除するときはラッカーシンナーだな。
2020/09/29(火) 12:13:19.18ID:A3zxbQ/B
>>994
blenderにCADアドオン入れてレビューしてくれないかい
blenderにCADアドオン入れてレビューしてくれないかい
2020/09/29(火) 13:38:05.71ID:s4HxSH/I
2020/09/29(火) 13:39:31.21ID:A3zxbQ/B
断熱チャンバーで電気代節約するか
2020/09/29(火) 13:59:07.88ID:GF77SzUO
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/29(火) 14:02:41.48ID:GF77SzUO ディープな情報が欲しいかたへ
テクノフロンティア2020 バーチャル展示会が今週末まで開催中です
業務用最高峰のカタログなどなどダウンロードし放題です
要利用登録
ストラタシスやカーボンをみましょう
テクノフロンティア2020 バーチャル展示会が今週末まで開催中です
業務用最高峰のカタログなどなどダウンロードし放題です
要利用登録
ストラタシスやカーボンをみましょう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 21時間 5分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 21時間 5分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- やっぱり料金請求しません 中日本高速道路、ETC障害で [香味焙煎★]
- 【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつか一人ぼっちで死ぬんだ [七波羅探題★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- 【神奈川県警】行方不明の岡﨑彩咲陽さん(20)元交際相手からのストーカー被害を警察に訴え…祖母の家に避難「事件性はない」★4 [ぐれ★]
- カフェ運営の岸田メル、客に「臭い対策」念押し「体臭ケアしっかりやって。風呂入って。自分で気づいてないだけで周りは気になってる」 [muffin★]
- 間違えて昔の万博記念公園に行く人が続出😲 [118990258]
- 川崎のストーカー20歳女白骨遺体事件、元交際相手の顔が怖すぎると話題に、石破どうすんの [888298477]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- 【疑問】パパって"娘"に欲情しないの? [812255663]
- 川崎のストーカー殺人事件、容疑者と被害者の写真が出た途端に「神奈川県警は悪くない!」の大合唱 [279147496]
- 中居正広、涙の訴え「守秘義務で言えないけど、暴力だけは断じて振るってない。これだけは信じてほしい」 [606757419]