X



【FDM】Enderシリーズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 23:10:35.25ID:VUS1MMlh
無かったので
2020/09/19(土) 05:51:31.81ID:uCMWYCbj
>>80
おまけの白いの付いてたので練習してみますね!
>>81
はい、白いのが少しでしたw
>>82
ありがとうございます。
ガラスともう1枚が付いてました!Youtube探してみますね
>>83
ありがとうございます。
3枚重ねのガラスとアルミ?の間に入っていたのを外しました。
調整は奥が深いですね、教えて頂いた通りにやってみます!

はじめてのプリンタなのでドキドキしてます
8576
垢版 |
2020/09/19(土) 09:39:18.46ID:uCMWYCbj
おまけの白いフィラメントで犬を印刷しました。
結果は・・・大成功、ツルツルです(^^)

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします!
2020/09/19(土) 11:58:53.40ID:xAKX7d9H
>>85
成功おめ
thingiversで「ender」で検索すると練習に良さそうなチューニングパーツが色々出てくるので楽しみながら経験値上げて下さい
8776
垢版 |
2020/09/19(土) 13:55:47.03ID:uCMWYCbj
>>86
ありがとうございます!検索してみます(^^)
2020/09/19(土) 17:52:50.60ID:xfb5njNX
thingsversね
2020/09/19(土) 19:33:20.04ID:CIHvCOCp
>>86
https://www.yeggi.com/
複数の3Dプリントデータサイトを対象に検索してくれるサイト
>>88さんたち紹介のthingiverseで大抵事足りると思うけど、thingiverseも含んで検索してくれるから自分はこっちから検索してる
有料データも引っかかるので欲しいデータが無料で落とせない時もある
2020/09/19(土) 19:34:37.55ID:CIHvCOCp
>>89
ごめん、>>87さんに対してのレスでした
9176
垢版 |
2020/09/19(土) 23:22:12.30ID:uCMWYCbj
>>90
教えてくれてありがとうございます(^^)
沢山あり過ぎて迷ってしまいますねw

しばらく楽しめそうなので良かった!
2020/09/20(日) 08:55:18.60ID:Nw+DK6Ye
fusion360はインストールしたかな?
2020/09/20(日) 23:57:51.43ID:Nw+DK6Ye
ベッドレベルを数時間調べてたらどこも基本的に01.5〜0.2mmになってるな

MEGAシリーズとか国産でもアドベンチャーとか
ほとんど軒並み数値を書いてあるところではそうだった

プリントの積層でも高さは変えるべきなんだろうけど基本的には「定着してエクストルーダが脱調しない高さ」が答えだね

ノズル径と積層の関係はあちこち書いてあるけど
ノズル径と積層とベッドレベルの3要素の関係は最後まで見つからなかった

0.2mm積層の時は0.1mmだと当たり前にザラザラに荒れるから0.15でやってるけど
0.12〜0.18で船作ってもシャッフルしてしまうとわからなくなる極々僅かな違いしか出なかった
0.2mmは流石にスティックのりもしくはラフト必須だから試さないけれど

どこのメーカーか忘れたけどベッドレベル0.3ってのもあった
これは流石に0.6mmのノズルが純正なのかな?
2020/09/21(月) 00:52:40.87ID:p2eLcZm+
使ってもいない機種調べるとか時間の無駄
ファーストレイヤーを0.04mmにするんだよ
あえて小さくする
ベッドレベリングが狂ってたら
全く定着しないかフィラメントが出てこないかの二択になる
中途半端には定着しない

ベッドレベリング用のぐるぐる渦巻きを印刷し
印刷中にベッド下のダイヤル回して修正する
次回から完璧な定着になるよ
2020/09/21(月) 01:22:50.08ID:Q/cPKbQb
>>94
レベルは不明なままになるね
積層が0.2mmと0.1mmではレベル変えるべきでしょ?
毎回グルグルするのはしんどい
2020/09/21(月) 01:27:00.91ID:Q/cPKbQb
一層目0.04mmって普通紙0.08mmより低いけど
定着させるとなると紙1枚より狭めないと定着しないんじゃない?
2020/09/21(月) 02:23:45.49ID:p2eLcZm+
イニシャルレイヤーは0.04固定
通常レイヤーはお好きな数字で

コピー紙より薄くて丈夫な紙は
コンビニのレシート
またはアマゾンの段ボールからペリッと剥がれる紙
コイツらは感熱紙なんで
黒くなり方からノズルの状況もわかる
2020/09/21(月) 03:40:27.19ID:Q/cPKbQb
>>97
ちょっと待った
レシートの厚さ測ったら0.04mmしかなかったよ
こんなレベリング聞いたことがないしベッドレベル0.1mmでも表面が荒れてしまうよ?
2020/09/22(火) 05:43:22.79ID:wDcg7CQR
ガラス板を使え
スティック糊も極小塗る
聞いたことがあるかじゃないんだ
上手く行く方法を聞かれたから答えたまで
別に変な方法で失敗しても
失敗し続けても
俺の金が減るわけでも
時間が無駄になるわけでもないので
すきにすればいい
2020/09/22(火) 14:55:51.97ID:KNgMa5H2
ガラスに付着した糊って取れないけどね

お前らEnder5興味ないの?
Y軸土台がガチャガチャ動くより安定すると思うがな
2020/09/22(火) 16:10:42.28ID:xfGIkHBL
>>100
>ガラスに付着した糊って取れないけどね

は?
何言ってるのお前
PVAは水に溶けるんだよ
つまり水拭きするだけ
瞬間接着材でも塗りたくるとか思ってる?
腹いて〜
2020/09/22(火) 16:50:08.65ID:WZChrRxF
>>101
はじゃねえよバカ
お前が糊って断言したんだろ
糊といえば100%PVAだとか思ってんのか?
バカ丸出しで腹いて〜
2020/09/22(火) 16:54:18.73ID:aB9lg+Vq
糊の話してんのに
突然瞬間接着材がどうたら言い出すんだからただならぬアホだわな
2020/09/22(火) 17:25:35.69ID:B9dzOLd2
腹いて〜
2020/09/22(火) 17:29:42.55ID:AbYFzZKE
PVAタイプのノリなら汚れが酷くなったらガラス外してお湯か台所用洗剤で洗えば綺麗に落ちるのは確か
ガラス+PVA系ノリは3Dプリンターを使う上で定石かと思います

>>98
自分は最初付属のマグネットシートでプリントしてたけど、同封の純正ガラス?にかえたらビックリするくらい綺麗に出来て感動したよ
ザラザラの方で綺麗に出来るなら反対のツルツルの方はどうかなと思ってプリントしたら、途中で外れて大量にスパゲティを作って大笑いした
対策調べたらノリを使うのが良いと書いてあってそれ以来ずっとガラス+ノリのコンビw
2020/09/22(火) 17:31:05.84ID:nGUty6yb
腹に寄生虫でも飼ってんじゃね
お前自体と一緒で
2020/09/22(火) 18:59:00.29ID:uIHtjY8z
純正のガラス凄いよね
これ使うだけで全て解決する
2020/09/22(火) 19:11:12.19ID:pMuzFcHk
糊付けない場合で比較したらガラスのほうが圧倒的に反るわ
2020/09/22(火) 19:37:35.53ID:uIHtjY8z
>>108
純正のガラスかどうかで変わる
純正のガラスはテクスチャあるからかなり食い付き良いよ
それでも反るのはベッドレベルの問題じゃないかな?
2020/09/22(火) 21:22:33.30ID:Aowmr5EW
マザボ壊れて買ったところとやり取りしてたけど英語がよくわからなかったので
別でマザボ買いなおしたw
元のマザボがv4.2.2だったけど新しいのはv4.2.7だった。

元気に動いて満足。
2020/09/22(火) 21:32:54.42ID:DXtASjPZ
隔離スレ順調に機能中
2020/09/22(火) 22:48:54.15ID:uIHtjY8z
寂しい人が我慢できずに書き込みしちゃってるね(笑)


今のender3はステッピングモーターのピニオンギアが金属製になってるのね
圧入硬すぎてギアプーラーが壊れちゃった
どうしたものか
2020/09/22(火) 23:47:47.92ID:EeDJJ3lh
頭の悪さが滲み出てるID:DXtASjPZはいつものクソシナガイジらしいよ(笑)
2020/09/23(水) 07:48:14.63ID:4IPX1y7r
そんなに公式ガラスいいんだ…
3proのマグネットシートで満足してたけど買おうかな
2020/09/23(水) 11:03:55.68ID:ybgZtZVY
エクストルーダの脱調が増えてきたからノズルクリーニングしたら一発で直った
クリーニング大事だね
2020/09/23(水) 11:23:06.14ID:FOJmeGG5
>>112
最初から金属製
圧入でコストダウン
ネジ一本を節約する価値がある量産量はスゲーわ
2020/09/24(木) 22:31:47.09ID:uxTt2JBi
XとYにダンパー付けたら「今までのはなんだったの!なんで最初から付けてないの?」と怒りが込み上げてくるレベルでモーターが無音になった
2020/09/24(木) 22:43:34.74ID:39+bgOmc
先日Ender3を購入しどうにか組みあがったので
Auto Homeで原点に戻す。
home offsetでホーム座標を登録ののち
<https://www.thingiverse.com/thing:3062530>;を印刷しました。
電源を切り、本日起動するとXYZ座標が?となっています
上記のように再度ホームを設定し
<https://www.thingiverse.com/thing:3373265>;
を印刷しようとしたところ最大までベッドの調節ねじを緩めても届かないような位置で
ノズルを動かしだし印刷を始めました。(フィラメントが接地していないので垂れ流しです)
スライスにはCURA4.71を使用しています
以下質問です。
1.原点は電源を切ると揮発してしまうものなのでしょうか
2.昨日は印刷できていた高さが今日になって高くなった原因はわかりますでしょうか

以上よろしくお願いします。
2020/09/24(木) 22:57:57.23ID:uxTt2JBi
>>118
ホームオフセットは触らなくて良いよ
2020/09/24(木) 23:15:36.42ID:uxTt2JBi
オートホームで原点出して電源オフ
そしてXY動かしてベッドクリアランス0.12〜0.15あたりに調整
※普通のコピー用紙は0.8mmなので1枚では足りない

そこから大事な調整
それを最低2回繰り返してレベリングはオッケー

出来ればベッドのネジを全部最後まで締めてから2mm位は上げられる程度にネジを緩めてZ軸のリミットスイッチの位置調整すると良いよ
そうするとバネが縮んだ状態で強いテンション掛かるから緩みにくいし安定するので


レベリングは頻々に行うのでノズル移動を自動にするgcodeはSDカードに常に入れておくと良いよ

CHEP_bed_level.gcode
https://www.chepclub.com/bed-level.html

8bitマザーと32bitマザーボード用の二種類あるから
自分のマザーボードを確認してみると良い
基盤が緑なら8bit 黒色なら32bitの当たり
2020/09/25(金) 19:37:42.96ID:3TabdIX4
>>120
緑だとどんなデメリットがあるの?
2020/09/25(金) 23:22:08.92ID:KeDTXbNz
>>121
緑の旧基盤は拡張性が無いだけで普通に使うぶんには全く同じ
黒色の新マザーもモータードライバは同じだから煩いし
2020/09/26(土) 01:31:52.43ID:GvbPocAl
>>122
拡張性って何?
2020/09/26(土) 07:05:14.04ID:p1whpuED
>>123
ベッドレベリングセンサーとかフィラメントセンサー用のインターフェースがデフォで付いてる と思われる
緑の方はレベリングセンサーつけるにはディスプレーの出力端子に割込ませる必要があったはず
モータードライバは両方とも静かなヤツになったのかと思ってた
2020/09/26(土) 11:17:18.51ID:BhZE37Ak
んじゃこれは32bitなのか?
尼.co.jp/dp/B081JYNBGZ
2020/09/27(日) 07:50:56.78ID:uOk7egkx
>>125
それはオプション品で8bit
V2.x.xが32bit
V1.x.xは16bit
2020/09/27(日) 15:14:08.31ID:snyLPXQv
ステッピングモーターのダンパー付けたらモーターがベッドのベースに干渉して
Y軸のリミットスイッチまで届かなくなる問題

普通はリミットスイッチを手前にずらして茶を濁すみたいだけど
ベッドの可動域が狭まるのとホームポジションがベッド上になってしまったり
リミットスイッチを動かした事で原点位置が変わるから色々細かい不具合と言うか気持ち悪さが残ってた

ベースの干渉部分数ミリをサンダーで削って解消
2020/09/27(日) 18:29:55.28ID:0pp6Dv1Q
>>127
X軸Y軸ともthingiverseにあったダンパー用マウンターを使ってたけどX軸のマウンターが歪んでしまったのでダンパーやめてSKRのボードに換装しました
ダンパーにしたときもだいぶ静かになったけどボード換装したときはそれ以上だった
129118
垢版 |
2020/09/28(月) 01:13:15.88ID:5X7y6WWq
回答ありがとうございます。
オフセットを登録しないとやはり空中にフィラメントを流しながらコースをたどりますね。
CURAの方にz軸高さ調整があったりするんですかね、、
テストパターン紹介ありがとうございました。動画のおっちゃん見る限り、動作させながら、
調整するみたいなので、挟まれないように気を付けてやってみます
2020/09/28(月) 03:59:54.25ID:Ia3wTxoy
>>129
ender3本体側のメニューの prepare → set home Offset の事を言ってるのでしょ?
そこは触らなくて良いってば
ベッドレベル調整は3Dプリンターの第一歩目なのだから
一歩目のセッティングを否定してたら永久にパスタしか作れないよ(笑)

それは機械的にベッドレベルを完全に調整済みの状態で
何らかの事情で一時的に原点のベッドレベルを拡げる時に使う項目だから
普通は使わないメニューなのよ

そこを弄るのは達人レベルになってから と思って良いと思う
2020/09/28(月) 09:42:56.20ID:YeuhZAZE
>>129
120が調整の仕方を書いてくれてるのに何故読まない?オフセットは使用しないし、記憶されない。
2020/09/28(月) 20:19:33.23ID:0s/QEzYL
3Xで作ったよ
https://i.imgur.com/bEhkwdx.jpg
https://i.imgur.com/IvKT9ki.jpg
https://i.imgur.com/Jbea4Lq.jpg
133118
垢版 |
2020/09/30(水) 01:52:21.18ID:8UAfZr2m
本日もパスタマシンと化しているのでもう一度確認させてください。
z軸リミットスイッチはF型の樹脂根本に5mmほどの突起が出ており、ねじ止めすると
土台と接触し、これ以上下げることはできません
液晶記載のバージョンは0.06 2020年5月 版のようです

1.電源を入れる
 この時液晶はx? y? z??とx 0 y 0 z− 10を繰り返し表示
2.AuotoHomeを実行
 x 0 y 0 z− 5が液晶に表示される
3.電源を切る
4.ベッドの4つのねじを締める(ノズルとベッドの間に3mmほど距離が発生)
4-1 一部のねじだけを緩めると傾くので4つのねじを緩めノズルとの距離1mmほどに調整
4-2 ベッドとノズルを手動で2周移動し、4つのねじをさらにゆるめノズルとの距離を0.15mmに調整
5 手動でベッド、ノズルを原点へ移動
6 電源を入れ、SDカード読み込み
7 設定温度になった際にノズルがz軸の下方向にわずかに移動した後、3mmほど上昇
8 フィラメントを流しながらベッド、ノズルが移動し始めるが、位置が高すぎるためベッドに接着せず、動作続ける。
9 液晶からSTOPを選択し、停止

上記動作に問題ない場合でどこか設定を変更してしまっているようなら、工場出荷時の設定に変更したいです。
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 07:00:42.40ID:EUurl2YX
>>133
ざっと読んだ感じだと、問題はマシンじゃなくてスライサーにありそう。Zオフセットが設定されてないかな
2020/09/30(水) 07:17:56.16ID:/VpxrJBR
>>133
変なとこ弄っちゃったのかもね
set home offset をイジった後にstore settings押しちゃうと固定されるはず

Initialized EEPROM で初期化するんじゃないかな?
2020/09/30(水) 07:22:00.97ID:/VpxrJBR
あとその方法で本来はバッチリ印刷出来ます
2020/09/30(水) 07:23:05.42ID:/VpxrJBR
連投失礼 本体とcuraを一旦初期化したほうが良さそうですな
2020/10/02(金) 21:26:31.66ID:0z0Nowh+
明日3x受け取り予定
よろちくび
2020/10/02(金) 23:10:44.91ID:6YiCoep7
組み立てがんばれ
2020/10/02(金) 23:16:29.90ID:c45akSO2
>>138
エクストルーダーBMG

あとBLtouchオススメ
2020/10/02(金) 23:28:36.39ID:unrN4YJg
>>140
BMGエクストルーダってフィラメントをセットする時に引っ掛からずにノンストレス?
2020/10/03(土) 00:57:42.86ID:l4WBjo+r
3dプリンター本体買う時ってどのフィラメントを一緒に買った方がいい?
興味半分で3X購入する予定
2020/10/03(土) 01:39:56.56ID:x7qjYLeO
クルマ買ったらガソリンも入れた方が良い?くらいの話
2020/10/03(土) 02:10:22.14ID:2i3QC08c
おすすめのフィラメント教えてちょ。
って聞いてるだけ。
無理やりガソリンでと紐付けると
どこのメーカーで給油した方が良い?
っていうことじゃない?
2020/10/03(土) 02:47:59.47ID:Fdxga76n
フィラメントは、ロットに依存するからなぁ、今は、純正が駄目くさい。
2020/10/03(土) 07:07:11.06ID:gL0OK4Or
>>144
https://www.あmazon.co.jp/dp/B087TSN64W/

最近コレのオレンジを買ったけどスプーラー透明だから残量見えるしフィラメントがキレイに揃えて巻かれているから気持ちが良い
あと良く600円引きクーポンやってるので2K以下で買える
出力物の精度はまぁまぁ良い
2020/10/03(土) 07:11:18.63ID:gL0OK4Or
>>142
でした >>146
2020/10/03(土) 08:58:01.36ID:g5RkeJqG
どこのメーカーだったか忘れたけどリールにスリット入ってて残り何グラムかわかるように印ついてるの便利だった
2020/10/03(土) 09:21:49.03ID:l4WBjo+r
>>144
そういうことです
ガソリンと考えたら違いわからないから好きにしろって感じかな
素材と勘で選ぶよ

>>146
ありがとう
2020/10/03(土) 09:40:59.13ID:g5RkeJqG
PLAならどれ買っても大差ないよ
安いので全く問題ない
2020/10/03(土) 09:52:40.03ID:YHlTRRr4
PLAしか使わないんだけど、安いのはたまにゴミが売ってるからね。
ゴミ掴んだら、諦めて別のを買うのがベスト。
2020/10/03(土) 09:57:00.21ID:g5RkeJqG
>>151
干した?
日中車に入れておけば戻ると思う
2020/10/03(土) 11:05:08.40ID:7Ak7xCFo
>>150
印刷中に甘ったるいにおいがしてやたら焦げ易い謎汁が出てきて完成品もなんか柔らかくてついでに積層剥離しやすい怪しいPLAを我慢して使い続けてホットエンド壊したこと無いからそんな適当なこと言えるんだお前は
2020/10/03(土) 11:33:31.54ID:YHlTRRr4
>>152
食品乾燥器持ってる。これ使って復活する奴もあるけど、駄目なやつは使う長さだけ切ってやってもダメ。
まぁ、上のは1kg1,500円の奴やけどね。
2020/10/03(土) 12:20:42.91ID:6dlVWl8c
anycubicのPLAは1個目は問題なかったけど2個目がスプールに層状に巻かれてるフィラメントが次の層に移るところでクロスしていてフィラメントが引き出せなくなるゴミだった
2020/10/03(土) 14:54:58.68ID:g5RkeJqG
>>155
それは人的ミスの気がする
2020/10/03(土) 15:13:39.77ID:g5RkeJqG
天気が微妙なので車じゃなくて靴乾燥機でフィラメント干してる
https://i.imgur.com/kqMrokZ.jpg
2020/10/03(土) 16:18:36.06ID:vQEVrl07
>>156
普通にホルダーにセットしてエクストルーダに差し込んで印刷開始するだけの作業でミスする要素あるか?
今まではフィラメント絡まることなんてなかったが、そのフィラメントだけは次の層に移るタイミングで絡まって印刷失敗が2連続で起きて、一回巻き直そうと思ってフィラメント引っ張り出してたら、すべての層でクロスしていて解くのも面倒だから捨てたわ
2020/10/03(土) 16:30:36.10ID:g5RkeJqG
>>158
取り出す時に緩んでクロスさせたんじゃないの?
2020/10/03(土) 16:37:27.57ID:vQEVrl07
>>159
一回目絡まって印刷止めたときはそれも疑ったけど、2回目は層の始まりの位置から使い始めたから層の終わりの部分まで緩むとは考えにくいし、巻き直しのときは絡まないようにテンションかけながらやってたけど層の変わり目は100%クロスしてた
購入したAmazonのレビューにも同様の書き込みが数件あった
2020/10/03(土) 16:43:56.01ID:g5RkeJqG
>>160
取り出し時にうっかりクロスさせたらそうなる
工場で巻き終わってリールの穴に差し込む時にクロスさせたか
ユーザーがうっかりやったかどちらかだね
いずれにせよ簡単に直るから品質云々の問題じゃないと思う
2020/10/03(土) 16:52:44.67ID:vQEVrl07
>>161
ええ…
なんかどういう状態だったかちゃんと伝わってない感じがするが…
取り出し時にクロスさせたとかじゃなくて、使ってるとクロスしてるところが次々現れるんだぞ?
簡単に治るって言うけど、全部解いて巻き直すか、印刷中はつきっきりで監視して層が移るタイミングで一旦ホルダーから外してほどかないといけないような代物だぞ?
なんか何言ってもユーザーのせいって言われそうだけど…
2020/10/03(土) 17:43:32.47ID:vQEVrl07
ちなみに件のフィラメントはAmazonに売ってる「ANYCUBIC 3Dプリンター用 造形 フィラメント pla 高品質 高密度 環境保護 純正材料 【1.75mm】【正味1kg】(黒)」ってやつ
自分はレビューしてないけど、上位レビューをざっと見ただけでも同じように巻き方に問題ありと書いてるレビューが5件以上はある
2020/10/03(土) 17:57:24.73ID:g5RkeJqG
>>162
1段目でクロスさせると最後までクロスする意味はわかる?
つまりそういう事なのだけど
2020/10/03(土) 18:03:03.54ID:vQEVrl07
はあ…
クロスしてないことを確認して緩まないようにテンションかけながらゆっくり引き出してたらスプール内ではじめからクロスしてた部分が出現して引き出せなくなるって意味わかる?
それとも私は何度確認してもうっかりクロスさせちゃう馬鹿だとでも?
2020/10/03(土) 18:59:58.43ID:6dlVWl8c
>>150のレスとかここまでユーザーの過失にしたがるとか、安価なフィラメントは低品質だと思われると都合が悪い人なんかね
もちろん安価でも高品質なものはいくらでもあるけど、ロットごとのばらつきとかはどうしても存在するしな
2020/10/03(土) 19:43:32.21ID:g5RkeJqG
1本の糸なのだから巻取り中にクロスするのは物理的にあり得ないわけなのよ
なので最後に穴に通して固定する時、もしくはユーザーがうっかりクロスさせたか
この2つに1つしかない
2020/10/03(土) 20:16:55.61ID:6dlVWl8c
普通に巻いたらクロスすることなんてないはずなのになんでクロスしてるかなんてこっちも知りたいわ
でも自分でクロスさせてたら引っぱり出す途中で抵抗かかるし、見た目でもはっきりとわかるから折り返し場所まで気づかないなんて有り得ないと断言できるわ。
それに、他の同価格帯のフィラメントと比べて巻き方に問題があるってレビューが圧倒的に多いから、製造段階で問題があったとしか思えん
2020/10/03(土) 20:39:51.14ID:mnwP8n1J
俺もやたら絡まるフィラメントに当たったことあるわ
スプールに巻き付けるときのテンションが高すぎるのか端のところが下の層にめり込んでおかしなことになってた
てかいい加減スレチかな
2020/10/03(土) 23:06:23.00ID:VMg1ZCbB
これ以上続くなら画像出して
2020/10/04(日) 00:39:59.81ID:D4lu7sm5
>>167
1本の糸だと有り得ないと言うのは、錯覚だぞ、ボビンの巻取りでクロスする理由が書いてある電線メーカーサイトが有ったが、今出てこんし。ググって見てくれ
2020/10/04(日) 06:37:43.44ID:+68cRCDu
あっちのスレのエンダーガイジここにも湧いたか
本当に的外れもいいとこ
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 08:11:26.29ID:/RIyK7Cx
>>157
乾燥剤も一緒に入ってるなら完璧です、真似できそう
2020/10/04(日) 16:06:53.93ID:PFbrgRb8
>>173
乾燥剤入れると乾燥剤が乾燥して再利用できるよ
2020/10/04(日) 16:54:08.08ID:ANOr7daf
質問させてください
Ender3Xを購入し初めてテスト印刷していますが、途中でフィラメントがなくなりそうです
こういう状況ではどうしたらいいでしょうか
自動的に一時停止はしないですよね?
なくなる前に一時停止してフィラメントを交換が正解かと予想しているのですが、放置してしまうと危ないですか?
2020/10/04(日) 17:05:16.33ID:BSXsTuN9
印刷止めなくても、無くなる前に新しいの準備して穴からぶっこめばいいよ
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 17:10:03.56ID:vfs0Zmfc
生産時に巻取り機で巻いているのに1層おきにクロスさせるって大変な作業だぞw
何かのタイミングで自分が一段内側をくぐらせて、それが端に来た時にクロス
状態になるんだよ。
端でのクロスを発見した時にそこを治すとそれ以降はクロスしなくなる。

思い出せばいい、最初からクロスしていた訳じゃ無く、スプールを付け直した
タイミングでクロスが始まっただろ。
2020/10/04(日) 17:44:45.84ID:ANOr7daf
>>176
ありがとうございます
フィラメントを送り出すネジの動作を阻害して印刷が出来なくなる気がするのですが大丈夫なんでしょうか
試してみます
2020/10/04(日) 18:08:09.50ID:hbcqaj5s
ほんとしつこいなエンダーガイジ
2020/10/04(日) 18:12:32.75ID:ANOr7daf
>>176
問題なくできました!
ありがとうございました
2020/10/05(月) 09:01:14.80ID:n2G7az3q
フィラメントが減ってきて次の印刷がヤバそうならフィラメントを繋げば良いよ

ライターでフィラメントを溶かしてくっつけて
繋ぎ目をニッパーとヤスリで削って成形するだけ

コツはとにかく冷えるまで動かない事
2020/10/05(月) 09:04:25.06ID:n2G7az3q
>>177
「うっかり」やってるから記憶にないのだろうね
物理的に有り得ない事を主張されると対応に困るよねwww
2020/10/05(月) 10:01:25.49ID:Ukq4HLes
自己レスして楽しいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況