X

【FDM】Enderシリーズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 23:10:35.25ID:VUS1MMlh
無かったので
2021/01/03(日) 01:13:49.52ID:dlmLnfmQ
自分でモデルを作らない理由には
深い闇がありそうだな
2021/01/03(日) 01:25:18.56ID:aPOhMzq3
いやいや、自分でFusion360使いまくりだよ
ただし、個人的なモデルはこんな所に出さないし、真面目なサイトに投稿する時は真面目なアカウントでやるからね
デジタル粘土細工も楽しいが、光造形一択になっちゃった
今はダクトの固定具作ってる、何のダクトかは言う必要ないでしょ
ダクトって、微妙な寸法がまるで無いから自作するのが一番だね
2021/01/03(日) 01:32:55.05ID:dlmLnfmQ
あとは、ワックスモデル用フィラメントで印刷して精密鋳造とかやりだしたら魔王よな
しかも鉄で
2021/01/03(日) 01:42:02.61ID:aPOhMzq3
FDMでアルミ鋳造やってる人がいるが、結果は汚い
光造形でロストワックスのシルバーアクセでも磨いてなんぼ
鉄とかステンレスなら削るわ
あるいはSLS外注
SLSが一般販売されて、あの極悪なパウダーの画期的処理方法が開発されれば買うわ
500万までなら出す
ニコンがやってくれると期待した時期もあったがダメだな
HPのが筋がいい
高すぎて重過ぎて買わないけど
チタンの焼結とか、ナイロンSLSとか凄いよ
ナイロンなら数千円で小さな部品一個作れる
めちゃくちゃ頑丈
壊れる気がしない
2021/01/03(日) 02:08:48.19ID:LAo9pHRs
ベンチイキリおじさんはender持ってないんじゃなかったっけ?
見間違いだろうか
ベンチ出す時めっちゃ細いノズル使ってそう
2021/01/03(日) 07:35:06.23ID:pH7Mteqq
Ender持ってないとか誰のことですかね?
いろいろな人が混じって仮想敵が凄いことになってそうだが大丈夫か
んじゃ、実用品出しますかね
https://i.imgur.com/zxtfiI5.jpg
https://i.imgur.com/YrKNgT7.jpg
Ender用のZ end stopの微調整パーツだが
https://i.imgur.com/EdpqSHk.jpg
Enderが0.15
Snapmaker2.0が0.4
2021/01/03(日) 07:43:10.10ID:pH7Mteqq
要するに0.15常用ってことだ
ベンチの時だけノズルを付け替えるとか面倒すぎることはしない
ボタン押せば印刷できるんだしさ
印刷物のサイズによって印刷するプリンターを変える方が楽
2021/01/03(日) 08:02:33.31ID:XqWLsNeh
流体力学のプロって
どんな人を言う?
2021/01/03(日) 08:41:16.29ID:WunFjrpL
3Dプリンター複数台個欲しくなるのは判る。去年9月にEnder 3 v2買って、11月にはPrusa miniを注文してしまった。
まだ届いてないけど。
2021/01/03(日) 09:08:43.03ID:4bA6SbIy
おはよう
昨日の続きを出して行こうと思うね
大変揉めてるみたいだけど
Ender3を持ってないのにしゃしゃってるのは俺だよ
とりあえず、質問から優先して答えていくね

>>760
何について聞きたいのかちょっとよくわかないけど、
Bltouchかクローンはもう付けてて実用的な使い方を聞きたいのかな?
ファームの設定だったらパソコン開いて質問に答えれるけど、外出中だったらごめんね

まず、Zオフセットの簡単な設定の仕方だけど、俺はいつもbabystepを使って設定してるよ
babystepはファーストレイヤープリント中にノズルの高さを微調整できる機能ね
こんなモデル
http://imepic.jp/20210103/319600
(俺が使ってるのはこれにちかいけど5ポイントみたいなやつだけど、モデルがぱっと見つからなかった)
をそれぞれノズルごとにスライサーでプリントGcodeを作ってプリンターのSDカードに保存してる
具体的には基本PLAとPETGしか使わなくて、ノズルも今のところ0.25,0.3,0.4mm位しか使わないから
0.25pla 0.3pla 0.4pla 0.25petg 0.3petg 0.4petgの6パターンのデータでノズル交換後に実際にプリントしてみて目視しながら完璧なファーストレイヤーをめざしてbabystepで高さを調整して、それをzオフセットとして保存しているよ
babystepをzオフセットとして扱う設定がファームにあったと思うよ
2021/01/03(日) 09:20:43.91ID:pH7Mteqq
>>780
https://m.youtube.com/watch?v=xmZCwJDyxYU
なんでもわかりやすく技術を教えてくれるお兄さんの動画を見て
これ以上にわかりやすいのは見つけられなかったわ

Fanductの作者が多数の検証動画を出してる
一般的にわかりやすいのだとスモークテストだな
タバコの煙でもPETG燃やした黒煙でも簡単に煙作れるんだから、この程度は作者が出してほしいところ
他にもライバル的な作者も見かけるな
論よりも画像、これ見てみ
https://www.thingiverse.com/make:850798
あとは自分で調べてどうぞ
2021/01/03(日) 09:21:32.23ID:4bA6SbIy
>>781
良いね
prusa mini欲しかったんだよねー
今年5月に給付金で初めて3Dプリンター買って
目指せprusa i3 mk3で改造を楽しくやってきたから
かなり面白くなってたんだけど、
最近造形が実際のprusaに近づくと改造するところが無くなってきて、なんか張り合いがなくなってきた
でも今のプリンターを処分したらprusa mini+を買うと思うな
やっぱり憧れるね
2021/01/03(日) 09:22:42.88ID:4bA6SbIy
>>784
今年じゃなくて昨年だった
2021/01/03(日) 09:43:26.11ID:4bA6SbIy
>>764
歯つきのアイドラプーリーも検討したけど、prusaが歯つきじゃなかったから多分あまり意味無いんだと思うよ

>>761
バックラッシュがあるから上に抑えが無くてもブレないってことは無いと思うよ

>>762
それで満足なら良いんじゃないかな
ただ、俺は中華なノズルは使い物にならない所が多いと思う
むしろ安くて良いノズルを扱ってる所を教えて欲しい

>>763
必要なければprusaが載せないよー
2021/01/03(日) 09:45:30.08ID:4bA6SbIy
>>765
そのチューブは260℃まで耐えられるの?
同じ素材で同じ外径のチューブならダイレクトタイプに使うのには良いかもね
ボーデンタイプには抵抗が有りすぎでしょ

>>769
同じモータードライバなのになんで静音性に差が出るの?
ちゃんとスペック見てわかってる?

>>778
綺麗にプリント出来てるね
美しい
細いノズルだけあって角がピシッと出てる
画像を上げてくれてありがとう
さらに自信作があれば拝見したいな
2021/01/03(日) 09:47:51.53ID:WunFjrpL
prusaはNoctuaファンみたいに選択ミスもあるし。
2021/01/03(日) 09:52:44.78ID:4bA6SbIy
>>788
言われてみればそうだね
+でも変わらなかったね
詰まりやすいみたいなのにね
2021/01/03(日) 10:12:32.94ID:02nK+IQ+
>>783
これが最高峰ってことは
つまり、プロは居ないって事か

案外いそうなもんだけどねぇ
2021/01/03(日) 10:16:19.84ID:4bA6SbIy
http://imepic.jp/20210102/737041
ダイレクトに改造を前提と、32bit機への改造が前提だけど
低トルクで動いて、エクストルーダーの解像度が上がるギアードエクストルーダーがおすすめだよ
似たのでTitanタイプもあるけれど、たしかモーターの回転が反転してるからファームで対応するか、配線で無理に逆回転させないといけなくなる
あとこっちの方は片方ベアリングじゃなくて、両方挟み込んだギアでフィラメントを押し出すからMarlinの指示通りにカッチリフィラメントが吐出される

このエクストルーダーはかなりおすすめだよ
ダイレクト限定だが世界が変わるくらいプリント品質に差が出る

Trianglelabでなくても800円位のクローンで十分だと思う

俺は使ったことはないけど、bmg aeroはダイレクトにするならエクストルーダーからノズルまでの距離がかなり近くなるからもっと良いと思う
ただ、俺は将来的にオールメタルのホットエンドも素材によっては試してみたいので交換には至らない
http://imepic.jp/20210103/367820
792760
垢版 |
2021/01/03(日) 10:45:20.98ID:nDmZT8bb
>>817
お手数をおかけしてすみません
ヘッドを他社製に交換した場合、ノズルの位置やベットの使える範囲のサイズが変わりますよね?
HOMEポジションの位置決めをどういう手順でやっていいのかわからないのでお時間ができた時でいいので
ご教授お願いします
2021/01/03(日) 10:51:23.49ID:4bA6SbIy
http://imepic.jp/20210103/384520
エクストルーダーをbmgのに交換したら、低トルクの軽量モーターに交換しよう
ヘッドが重いと加速度やゴーストの面で不利になるので、できるだけ軽くした方が良い

注意点はメーカーにより配線の配置が異なるのでカプラーを繋ぎ変えるだけでは交換はできないかもしれない
配線を入れ替える必要があるかも
そんなには難しくは無いとは思うけど
2021/01/03(日) 11:11:16.35ID:4bA6SbIy
>>792
あんまその辺はいじってないから
少し自信ないけど、多分
Cnfiguration.hの方の1125行目位(バージョンによって違うかも)の
#define X_MINI_POS 〇〇
#define Y_MINI_POS 〇〇
〇〇は数字ね
うちだとどっちも-13だから、ビルドプレートの先端からそれぞれ-13mmズレた所がエンドストップの位置なんだと思うよ

うちのはEnder3じゃないから数値はあてにしないで
2021/01/03(日) 11:16:06.65ID:4bA6SbIy
>>794
ごめん
MINI→MINだった
2021/01/03(日) 11:42:59.19ID:LAo9pHRs
>>778
ベンチイキリおじさんはお前?
0.15めっちゃキレイだね

>>782
同一人物と勘違いしてたわ
アドバイス丁寧だね
造形物なんかあげてたっけ?
2021/01/03(日) 11:59:52.17ID:4bA6SbIy
>>796
640 687 689 738は俺だよ
煽って迷惑かけたからね
とりあえず自分が持ってる7ヶ月のノウハウは吐き出してから去ろうと思ってね

ただ、俺の軌跡なだけで絶対に合ってるわけではないと思うから、そういう考えの奴もいるんだなって感じで見てもらって
そのあと自分で判断して自分用に昇華して使ってもらえると嬉しいよ

ただ俺は口だけの仕事ができない人間は一番嫌いだ
2021/01/03(日) 12:56:39.20ID:SymjHbFK
>>742
この製品がどうだかわからないけど、プリントしたパーツではまったことあるから一言
ちゃんと軸の各位置で同じ位置になるように調整しないとかえって動作不良起こすことになるからポン付けは無理だと思ったほうがいい
自分は結局ネットにあるパーツデータでは無理だったので計測して設計しなおして取り付けた
2021/01/03(日) 12:57:10.82ID:x9JlWhuR
https://i.imgur.com/2AKFRZx.jpg
届いたがネジの多さに絶句
2021/01/03(日) 13:02:04.98ID:XWaIdmH6
>>799

これ気になってるからレビューよろしくね(´・ω・`)
2021/01/03(日) 13:32:46.54ID:4bA6SbIy
http://imepic.jp/20210103/475910
続きね
オートベッドレベリングは追加するとかなり便利
どうしてもベッドは歪みがあるので、それに合わせてノズルを上げ下げしながらプリントしていくよ

オートベッドを使うのと使わないのでどっちが綺麗にプリントできるかって質問は難しいかも
ビルドプレートが真っ平らならもちろん無しの方が綺麗だけど、真っ平らにするのもかなり難しい
ガラスベッドが比較的平らだけど、重くなるから加速度とかを考えないといけなくなる

オートベッドを使うとファーストレイヤーの定着の仕方が完璧になるから、プリント自体が失敗しにくくなる
理論上造形物がベッドの歪みに合わせて歪んで造形されるけど目視ではわからない

続く
2021/01/03(日) 13:44:43.86ID:WunFjrpL
HIWINのLinear Railうらやましい
2021/01/03(日) 13:52:38.15ID:x9JlWhuR
とりあえずリニアガイドはHIWINの純正にした
リニアガイド改造するならここをケチるのはNG
Z軸は左右二本をベルトでシンクロするオプション品を用意
https://i.imgur.com/oc0Xzm9.jpg
Y軸が届いてないので組み立てられない
このキット自体だけで確実に高精度になるわけじゃないが、軸がカッチリしてないと他の改造に影響する
厳密に組んだVslotと印刷結果は大きく変わらないと思われ
俺の場合はベッド下のボヨンボヨンの長いスプリングを廃止する
https://i.imgur.com/1rdJZPk.jpg
とりあえずアルミの円柱を用意
高さが合わない場合はシムを入れる
これでY軸の揺れを消す
今現在はシリコンゴムのスペーサー入れてるが完全固体にする
ついでに500Wのシリコンヒーターを投入
これで電源を完全ファンレスにできるMeanwellの薄型
https://i.imgur.com/zcBtuBK.jpg
これが240Wか、予め交換しておいた、なのでABS用に110℃急速加熱を目指さない場合は単純に交換できる
70℃くらいなら室温10℃でも問題ない
マザボも交換したし、煩いファンを静音化する
交換出来そうな箇所はこの際全部交換する
2021/01/03(日) 14:02:45.85ID:bbPuLWB/
769じゃないけど、自分的にSKR mini E3でV2.0のほうが良くなってると思える点。価格差も考慮して最終的にV2.0を買った。

4層基板。それ以前が4層でなかった(両面基板てこと?)だったことがむしろ驚き。
ノイズマージンや放熱を考えたら4層のほうが明確に上。(どこまで活かせるかは設計にもよるけどね)

EEPROM外付け。Flashの書き換え回数の保証値(数万回)よりEEPROM(100万回)のほうがずっと上なので、
EEPROMのデータはFlashの外に保存したほうが安心。(自分の使用頻度だと無用な心配だけど、気持ちの上で)

ヒードベッドMOSFETの放熱向上。MOSFETが焼けるという例があったみたいだから、その対策?

他は、CPUは一緒だし、静音もきっと変わらないし、Zコネクタも分岐させればいいし、
センサーレスホーミングはBLTouchあるからいらないし、で、選択基準ではなかった。
v1かv2かは価格差と機能の差をどう捉えるのかでしょうね。
2021/01/03(日) 14:04:11.40ID:4bA6SbIy
続き
オートベッドの利点は造形の綺麗さではなくて色んなことの簡便さによる利点がかなり大きい
俺はオートベッド無しでは生きていられない身体にはなってる

まずノズルを交換した時にソフト的な設定を変えることでノズルとベッドの距離の違いに対応できる
ベッドを交換したときはオートベッドを再度行うことで対応できる
zのエンドストップが必要無くなる

でも一番上のはビルドプレートが平坦だったら778のモデルでも対応出来そうだね


このパーツは精度が必要になってくるから、できれば純正のBltouchかTrianglelabで販売してるクローンの3Dtouchがおすすめだよ
2021/01/03(日) 14:11:43.83ID:4bA6SbIy
>>804
モータードライバが5個付いてたら
v2の方が欲しかったけどね、価格差を考えるとv2は必要なかった
v1.2が安すぎ

基本性能がほとんどかわらないけど、金が出せるならもちろんv2の方が良いと思うけど

色々試しすぎて、もう3枚はv1.2を壊してるからv2を4枚買うのは流石にね

2カラーとかやりたいからデュエットとかをいつか買うかもね
2021/01/03(日) 14:26:11.93ID:rhSGSzXQ
>>803
500wあったら無敵だね
ファンレスの電源良いね
いくら位でどこで買ったの?
2021/01/03(日) 15:56:05.04ID:WunFjrpL
>>803
Ender 3 の純正ヒーテッドベッドって220Wあるんじゃなかったっけ?電源容量足りなくない?
2021/01/03(日) 15:57:57.43ID:WunFjrpL
500Wのヒーターか。そっちのほうが
2021/01/03(日) 16:17:33.78ID:4bA6SbIy
俺からおすすめできる改造パーツはこんな位かな

おすすめのサイトは
何度かあげてるけど、
https://teachingtechyt.github.io/calibration.html
がまとまってて英語だけど最高に良い
ここの通りにちゃんとキャリブレーションをすれば造形品質は良くなると思うよ
初心者だとよく分からないから設定していない人が多いと思うけど、特にリニアアドバンスはかなり大切だよ
新しいフィラメントを購入したらノズルの口径ごとにちゃんとした値を出して設定しないと綺麗にプリントは出来ない

リニアアドバンスは角をピシッと出したかったら最適な値を必ず設定する
これは鉄則
2021/01/03(日) 16:31:26.01ID:WunFjrpL
>>803
よくみたらACヒーターか。SSR入れるんだね。
2021/01/03(日) 16:33:27.95ID:x9JlWhuR
>>807
AliexpressのRed sky Store 送料込み2772円
履歴調べたら211.2Wだった
Mean well LRS 200 24
24V 8.8A
2021/01/03(日) 16:36:30.36ID:dlmLnfmQ
コーセルとかTDKの電源
高いからダメか
2021/01/03(日) 16:42:34.92ID:x9JlWhuR
>>808
足りないかと思ったが、実際PETGまでは使えてる
この冬に暖房なしの部屋で丸2日印刷とか完走するので
深夜の1番寒い一桁気温でも
ホットエンドとヒートベッドの同時加熱でも240℃ 70℃とかできるよ
暖房有りの部屋なら昇温も早いだろうね
2021/01/03(日) 16:46:38.77ID:x9JlWhuR
>>810
俺の0.15Enderはリニアアドバンスを切ってある
その方が綺麗に印刷できるので
0.2ノズルくらいで微妙な状態になる
0.3以上なら入れる
2021/01/03(日) 16:52:24.34ID:x9JlWhuR
>>811
SSRと電源ユニットの価格が逆転するのが2000円くらいか
SSRの300W 300x300クラスのガラスベッドの80℃昇温が1分くらい
40W Volcanoのノズル昇温も1分くらい
以前に500x500の機種のベッド昇温に30分ってのがあって印刷開始までに絶望した
CR10S5だが、運用するにはSSR 750W必要らしい
2021/01/03(日) 17:01:30.66ID:x9JlWhuR
>>813
高い電源が活躍する環境でもないのがな
LEDライト用の電源を堂々と転用してるし、マザボが12V〜24Vまで対応だし、電圧が12Vに落ちても動くと思うよ
LED用でも、普通は電源ユニット側が10%電圧降下でover current protectionで停止すると思う
なので容量不足になったらわかるはず
パソコン用の中古ATX電源を流用するパターンも以前はあったが今は見かけない
24Vになったからね、次は36V 48V 50V
2021/01/03(日) 17:18:16.15ID:LAo9pHRs
>>797
ああお前だったのか
enderで出してるなら興味あったんだが残念
ノズルはいくつので印刷してるの?
めっちゃキレイだね
2021/01/03(日) 17:23:24.63ID:4nOBoHNQ
SSRが何かよく分かってないみたいだな
2021/01/03(日) 17:45:04.04ID:x9JlWhuR
Solid state relay
ACのゼロクロス点でバッチンとon/off
これでいいかね?
もっと知りたいならKeenovoだっけ、に実物売ってる
12V 40Aとかより、現実的でもある
普通のACケーブル割いたのでいけるから、配線の取り回ししやすいしね
問題は電気工事士二種がどうとか言い出す場合
2021/01/03(日) 18:34:11.61ID:4bA6SbIy
>>818
ender3じゃないけど、ほぼender3と同じだよビルドプレートのサイズも一緒
ender3よりも安い機種だけど
おすすめのパーツも実際に使ってるパーツだから同じのを使えば最低でも同程度のプリントはできるようになるよ

品質だけで良いなら、ぶっちゃけ適当なダイレクトヘッドのモデルをプリントして、ベルトとz軸留めるのとBMGクローン
だけでも良いと思う

上げてる画像のノズルは全部0.25だよ
ダイレクトに改造後TitanからBMGに交換してかなり顕著に良くなった
クローンBMGは安いのに凄いと思う
2021/01/03(日) 19:39:56.53ID:4nOBoHNQ
スゴイと思うならオリジナルを尊重すればええんちゃう
2021/01/03(日) 19:40:25.49ID:3qfOtUak
うーん
BMGはHemeraを絶対に超えられないことがわかったので興味が失せた
BMG2とかで構造変えれば勝てる余地もあるが
俺が自腹で買って調べた奴
https://i.imgur.com/6TUArbB.jpg
左がHemeraから抜き取ったスロート
右がBMGクローンのオールメタル
BMGはフィラメントパスが長い、長過ぎる
ここにギア持って来たら、絶対に短くできない
e3dは当然BMGよりも高性能で、なおかつ微妙に安い線を狙ってる
BMGはe3dのTitan Aeroを模倣した旧式構造のダブルギア化ってだけで、従来型のFlexionにさえ負けてる
https://i.imgur.com/7SMCLH3.jpg
左がFlexionの中身
つまり何年前からあるんだよ!Makerbotにさえ負けてる
Wanhao duplicatorの最初の頃にさえ届いていない
https://i.imgur.com/LcU7He5.jpg
FlexionとHemeraの対比、当然ですね、e3dも調べ尽くしてるわけで
まあ、Enderの伝統的なボーデン式から比べたら、どんなダイレクト式でも素晴らしい結果になるので、最高を追求しないなら、安いのでいいよ
それこそX軸のプレート血換して元のエャNストルーダー覧ャ用の奴でさえ滑エ動できる
そしてなぜダイレクト式が全盛にならないのかも体験できるということ
2021/01/03(日) 19:56:21.16ID:3qfOtUak
今更だが、ここってEnderクローンもおkのスレでしたっけ
個人的には似た構造なら似た結果になると思うが、Ender実機で検証した結果抜きに途中で話切られてモヤモヤするのよくわかるわ
つまり、わたしのEnderを確実にアップグレードできる方法の直接情報を取りに来てる人もいる
100%確定の情報だけ欲しい人、完全な同じ手順で同じ結果を得たい人もいる
理論的には99.9%の確実性と書かれても、じゃあ最後の0.1%をなぜ埋めないのかってモヤモヤする
Teaching techも言ってたが微妙に異なる機種でファンダクトがそのまま使えない、工夫してね、じゃあ、やる気が失せる
2021/01/03(日) 20:18:02.30ID:4bA6SbIy
>>824
それはごめんなさいね
俺は同じ改造ができるから、良かれと思ってやってたんだけど
迷惑ならこの辺りでおしまいにするよ
俺のモットーは目指せprusa程度だったんだけどね

貴方は純粋にEnder3を改造してるのね
でもEnder3にそこまで求めるなら業務用とかZortraxとかにすれば良いんじゃないかなととも思うんだけどどお?
貴方が買ったそれも、俺らから見たら凄く良いものだと思うけど、俺らはbmgクローンで十分だし、それより上は生かしきれないと思うから、貴方の求めるものにはついていけてないと思う

そして、失礼を重ねてしまうけど、できればそれだけこだわった末の構造物がどれほどのものなのかを拝見させてほしい
皮肉とか煽りとか無しに
絶対に嫌なことは言わないことは約束するから
ごめんなさい
2021/01/03(日) 20:19:35.35ID:3qfOtUak
さっきのBMGオールメタルをどうやってEnderに取り付けるのかも調べたので書いておこう
https://i.imgur.com/nLfQVGt.jpg
https://i.imgur.com/8OtD6LG.jpg
EnderのX軸プレートを丸ごと交換する
そしてモーターマウント部品をプレートに固定する
ここまでネジだけで可能
手順が複雑になるが、結局は手元で組み立ててX軸プレートを一気に交換する
Ender5とかの箱型でどうなるかは持ってないのでわからない
Ender3には取り付けできる
ただし印刷領域は狭くなる
ノズルのXY座標がズレるのでベッドの最大サイズを活かせない
https://i.imgur.com/mJu42B0.jpg
このプレートはOpenbuilds的な穴が開いてるので、モーターマウントの位置をずらしたパターンも作れる汎用品
ただし、Enderの純正部品に比べて厚くて剛性あって、しかも重い
ベルト引っ掛ける部分のガードにこのアルミの塊必要ですかって
要するに、モーター+プレートで、更にオールメタルで500gジャストと重い
使うには覚悟がいる
Ender持ってる人は自分のX軸プレートの重量と比べて欲しい、もしも買うなら、その前に
2021/01/03(日) 20:40:00.72ID:3qfOtUak
>>825
Prusaは一つの頂点だから、それを超えるのは目標として良いと思うよ
俺の場合は土台機種にたまたまEnderを選んだだけで、別に他の土台でも素直な素性なら構わない
ただし、改造中に本格的に壊して、もう一台すぐに欲しいとなったら、アマゾンで翌日届くのは確保しておきたいところ
中華通販で21日待ちとか辛いので
他には、Ender3用の改造情報が溢れかえってるので、別の似た機種に変える理由がない
俺のEnder3はプレオーダーで大抵のYoutuberの機体よりもシリアル番号が若いので愛着もあるね
Ender3の直前はCR10miniを使ってた
同時期にZortraxクローンのCR020も使ってた
Zortraxについては十分に見て調べて、こりゃ何の改造もできんわとなった
フレームだけは大人が座っても変化しない頑丈さだが、ぶっちゃっけ、それだけ
Ultimakerのプラスチック部品を全部金属に変えた
そして、当時としては画期的に早く24Vで静音ドライバーを贅沢に使っていた
他にも、200万円まで業務機は調べて、面白い土台は無いってことは確認した
業務機ってのは精度優先ではなく、トラブル無く動いて再現性があることを重視する
Ultimakerが0.25ノズルまでしか用意しないし、自社フィラメント以外はサポートしない
フィラメント直径も2.85だっけ、太い旧式のをあえて使ってる
ボーデン式にこだわる故だね
ということでUltimaker2+のクローンも入手し分解して調べた
これも改造できん
CoreXYにした人いたが、もはやフレーム流用だけ
2-3万円程度のEnderを最もコスパ良く性能向上する方法には興味あるね
2021/01/03(日) 20:44:53.03ID:nDmZT8bb
クローンでも共有出来る情報ならOKじゃね?
BMGで思い出したBondtech LGXはいつ出るんだろうか
2021/01/03(日) 20:58:01.18ID:4bA6SbIy
>>827
面白いね

情熱を感じるよ
まわりに回って戻ってきてる感じだね

一般に一番普及してる機種で最前を目指して、それをまわりにもフィードバックしてるって感じ?

素体としては最初からリニアブッシュのMEGAとかの方が効率が良さそうとは思うのは素人考えなんだろうね

それと、俺の中でprusaは無改造でもすばらしいけど、その程度で頂点とは思えないんだけどその辺はどお?ホビープリンターの無改造の中ではトップってこと?
2021/01/03(日) 20:59:08.03ID:4bA6SbIy
>>828
あっ
ファームどおだった?
まだ触ってない?
2021/01/03(日) 21:02:30.27ID:bbPuLWB/
>>824
それは構わないんでは、と思うけど。
Ender3も組み方やパーツでばらつきあるし(パーツもそんなに良いの使ってないし加工精度も決して高くない)、
100%の再現性を要求するのは難しいのでは。
そんなパーツややり方もあるんだという情報だけでも結構ためになる人多いと思うけど。
100%でないといらないと言う人はスルーして、なるほどと思ったら試してみればいいんじゃないの。

それいいよねっていうのもあったし、へぇっていうのもあった。

ちなみに、純正のノズルって精度がいまいちで、使用前に0.4mmの掃除用のワイヤを穴に入れてみると
引っかかってスムーズに動かなかったりする。
流量が期待値どおりに出てないんじゃないのと思ったりしてますがどうなんでしょうね。
2021/01/03(日) 21:07:16.98ID:LAo9pHRs
>>821
へーそうなのか
参考にさせてもらうわ
ありがとう
2021/01/03(日) 21:07:34.52ID:3qfOtUak
CR2020だ、失礼
そしてこれは過去にも出したが、
https://i.imgur.com/Gslhm7r.jpg
俺の0.15Enderは、現状こうなっている
Nimble sidewinderって、割と人気だったが今では入手しづらい物を使っている
この状態では、世界最高レベルに柔らかなTPUを扱うのは無理なので、これを更に改造するのが主目的
他のパーツは、パーツ待ちで暇過ぎる時間を潰す副目的
ぶっちゃっけ、俺は過去に自分の機体の情報を全て公開したので、全く同じ改造をすれば、全く同じ結果を得られるよ
現状の0.15同等までなら、ネジで交換するだけ
要するに、Nimbleを使うことが最大の要点で、次にnGenフィラメントを使うこと
フィラメントパスを全て封止して、絶対にダストを入れないこと
そして、Trianglelabの0.15ノズルを十分に10本以上は常にストックしておくこと
もちろん、Vslotを完全に狂いなく調整することが前提
モーターは入手可能な物を全て試して最も好調な0.9度モーターを1/128のLV8729か、のドライバーで動かしている
https://i.imgur.com/dRZUZjq.jpg
ここまでやってもPrusaには及ばない
最高到達点がPrusaは高い
ただし特別な条件から外れると途端に普通のFDM機になる
Prusaこそが真のベンチマーク機種
2021/01/03(日) 21:13:37.22ID:3qfOtUak
>>829
3Dプリンター情報で生で見せてもらった画像では完璧
10万円程度であれが作れるんだから、高価な部品を使うことが正解ではないんだろう
国産のクホリアは27万円か、ブランドだけ持ち上げられて、FDMから光造形にユーザーが以降した今、クホリアの4文字を見ることも、一押し機種に書かれることも無いって言うね
2021/01/03(日) 21:20:56.82ID:3qfOtUak
リニアブッシュに対する俺の考え方はこう
時代遅れの部品を外してリニアガイドに変えろ
i3 Megaを欲しいと思ったことは一度もない
そしてリニアブッシュはジャラジャラうるさい
全く使ったことがないわけじゃない
使う気がしない
そしてほとんどの3DプリンターのはT8とかの細いのを間違った方法で付けていて、精度に寄与しない
20mm角のVslotの方が遥かにマシ
剛性あるし、当たりの棒を引けば歪んでない
仮に歪んでるなら別の棒に交換すればいい
2021/01/03(日) 21:35:14.74ID:3qfOtUak
>>831
0.4のノズルの穴の直径精度は問題じゃない
掃除用のピンは、ピンが正確に0.4なので、引っかかるのは合理的
つまり、歯のチビたドリルで削ってるってこと
ピンはステンレスなので、ピンで磨けば真鍮が削れて来る
それが奇妙なら、0.4の新品のドリルを一回通せば綺麗になる
0.4ノズルの0.44線幅なら、ノズル直径に関係なく0.04多めに出るよ、ほぼほぼ円の穴が開いてる前提で
仮に0.3ノズルで0.44指定しても0.44線幅になる
0.15だと、Trianglelabのノズルでも外れが出てくる5本中1-2本
それはピンも通らない不良なので捨てる
通っても貫通しないとかね
穴が真っ直ぐに開いてないから結局はすぐに詰まるから予め捨てる
0.4なら、ノズルをベッドクリップにぶつけない限り数年は使えると思う
穴が潰れて四角になっても印刷できたから
2021/01/03(日) 22:04:52.28ID:4bA6SbIy
>>834
じゃあprusa買えば?ってのは野暮な質問かな
835と矛盾するし、リニアブッシュが嫌いだから買わないの?
それとも改造が目的だからprusaは除外されるの?

Nimbleの利点が未だにちっとも理解できない
モーターをヘッドに載せないけど動力がそこにあるってのが利点だったらもっとケースも取り払ってホットエンドとファンだけの剥き出しにして極端な軽量化をはからないと良いとこが潰されてると思うんだけど
動力の伝わりも捻れて伝えるために、チューブに遊びもあるはずだから何が良いのかなと思う

あと、ここの住人は置いてけぼりじゃないかな
そこまでは求めてないと思う
もう少しプリンターじゃなくて造形物を見せて欲しい
そうでないと貴方を目指したいってのが思われないじゃないかな
2021/01/03(日) 22:32:10.17ID:pY+blY2K
ここは家族に相手してもらえない人の自分語りの場所なの?
2021/01/03(日) 22:40:52.40ID:4bA6SbIy
>>838
今日は家族で初詣に行って、子供にガンプラ買ってやって家内にはケーキを買ってやって、夜は焼肉を食べたよ
明日から仕事だけど
2021/01/03(日) 23:34:52.49ID:LAo9pHRs
>>683のゴーストベンチー?もprusa miniとかなら普通に印刷できんのかね?
ノズルは変えないとか
2021/01/04(月) 00:22:41.75ID:0j/3COL3
経験豊富な方々がいるようなのでちょっと質問。
例の船で、キャビンの部分に斜めの平行線が入っているのをよく見るんですが、これって何が原因なのかわかります?
他のモデルだとこんなの出なくてこの船特有みたいなんですが。
去年ニュースになった顕微鏡サイズの3D作品でも出てて、Ender-3やFDMに依存するわけでもないようです。
例えばこんなの https://imgur.com/djMONWU
2021/01/04(月) 00:38:52.92ID:uwHTun5k
ななめの平行線って面白い日本語だ
どれのことか丸つけて欲しい
2021/01/04(月) 00:40:29.95ID:mHctYJbx
それは、いわゆるアーティファクト
ステッピングモータードライバーの問題で縞々状の紋様が人工的な繰り返しのごとく三次元上の特定のポイントで現れる
短い文章で原因を説明できないので、対処法
マザボを変えてSKR mini E3にするとTMC2209に置き換わり解決
Creality純正でもマザボのバージョンが大きい数字の物でモータードライバーがTMC2208なら解決
3D printer artifactとかで検索
2021/01/04(月) 00:46:08.95ID:mHctYJbx
船のキャビンの壁は微妙に斜めになってるので紋様が明瞭に観察できるんですね
もしも垂直水平な板だと板のサイドの僅かな部分に紋様が押し込まれて上から下まで微妙な縦線が入る症状になり気がつきにくい
どんなモデルでも水平垂直共に僅かに角度を付けて傾けると紋様が出てきますよ
2021/01/04(月) 08:53:48.57ID:WVI+Eh94
>>843
散々調べたけど、明確な原因は分からなかった
skr mini e3にボードを交換しても変わらなかったし、マイクロステップを細かくしても変わらなかった。
モータードライバに起因するものではないと思う
2021/01/04(月) 12:41:10.26ID:ccIElo09
解像度程々にしないと最初殻prusa買ったほうがいいってなりそう
俺は好きなものを印刷したいだけなんだ…
2021/01/04(月) 13:09:36.77ID:8zOFbD0g
収納家具を設計したのだけど木工めんどくせぇ
巨大3Dプリンター欲しい
https://i.imgur.com/eldwzWA.jpg
2021/01/04(月) 13:12:23.88ID:8zOFbD0g
>>772
君、実際に質問のハードウェアの不具合見抜けなくてソフトウェア弄らせようとしてたゴミじゃん
2021/01/04(月) 13:40:55.33ID:WVI+Eh94
>>848
その人じゃないだろ
人違いしてると思うけど、まだ言ってるんだお前
俺はお前みたいな口だけで仕事ができない人間が大嫌いだよ
あれだけの情報でハードだけが原因だと確定する奴はただのエスパーだよ
ずっと夢の中に住んで出てくるなよ
ハードって単語しかわからないくせに
どこのハードがおかしいかも思いつくことができなかったんだろ?

>>847
クソだせーな
板薄っ
テクスチャでごまかすなよ
なんで上がそんなに長い解放型なん?剛性足りなくて直ぐにバラバラになるだろ
何のせるのかわからないけど危なくてぬいぐるみみたいな軽いのしか置けないだろ

他人を罵りながら書いたってことは
こんなこと言われる覚悟があってこのスレ違いに書き込んだんだよな?
2021/01/04(月) 13:46:28.37ID:WVI+Eh94
>>848
俺は607な
2021/01/04(月) 13:54:20.29ID:WVI+Eh94
>>792
質問したんだったら、どうなったか位は書けよ
まだ手を付けてませんならそれで良いからよー
なに黙りこくってるんだよ
2021/01/04(月) 13:58:33.19ID:8zOFbD0g
>>607のレス見てきたけどこのレス見る限り
>>606の俺のレスはエスパーにしか思えないだろう

>>607の君もソフトウェア弄らせようとしてるわけだし
2021/01/04(月) 14:13:29.87ID:WVI+Eh94
>>852
他の症状を聞き出して、理由を特定しようとしてるのはわからない?

思いつくことが沢山あるのに何故その三択にしぼるのかって思ってるようにも感じない?
2021/01/04(月) 14:14:45.33ID:WVI+Eh94
>>852
お前がずっと罵り合ってるのは多分俺とだよ
855841
垢版 |
2021/01/04(月) 15:31:03.80ID:0j/3COL3
artifactを手がかりに検索して解を見つけました。TL Smoother。
シンプルなダイオードだけの載った専用の基板で、これをボードとモーターの間に挟むことで、
原因になっているスパイク状の電流が抑制されるとのこと。
CHEPの解説ビデオ
https://youtu.be/hUL-g3MUvJY
2021/01/04(月) 15:56:01.72ID:mHctYJbx
>>845
SKR mini E3で治らないなら、治ってない画像を出してくれ
2021/01/04(月) 16:01:06.04ID:mHctYJbx
>>846
Prusaは一度買うとPrusa沼にはまって抜け出せないらしい
それに、あまりにもPrusaおじさんを狂信的に持ち上げるベテランが多過ぎ
というわけで、俺は捻くれ者なのでPrusaを買って終わりにはしない
そしてPrusa自体、ベンチマーク以外ではごく普通のFDMなので特に関心する要素がないと多くの人が経験してる
ベンチマークのためだけにPrusa買うのは嫌なのです
2021/01/04(月) 16:02:29.01ID:mHctYJbx
>>847
木工CNCどうぞ
プラスチックだと強度出ないよ
それに印刷時間1か月コース
2021/01/04(月) 16:08:03.53ID:WVI+Eh94
>>856
悪いけど、今はほぼ改善したから画像は無いよ
ただ、それがベルトの交換によるものなのか、0.9度角のモーターへの交換か、エクストルーダーの交換なのか理由はわからないけどボードの交換では少しも改善がなかった。

ボードの交換はその模様を消すのが一番の目的だったから落胆したよ
モータードライバか、8bitが原因なのかと思ってたから

実際に交換して書いてる?
2021/01/04(月) 16:20:39.21ID:mHctYJbx
>>855
https://i.imgur.com/gooMoSB.jpg
確かにTL-smootherでも治るよ
買うならTL-smoother plusが特におすすめ
Trianglelab製 Aliexpress
これを直列に2段入れる方法もある、より万全を記すならば
Enderのマザボの金属箱に押し込めるのはせいぜい2個なので、XとYモーター用に各一個のTL-smoother plusを入れるといいでしょう
マザボ交換すると不要になるが、お守りとして付けっ放しでも問題ない
https://i.imgur.com/1Ja3qD1.jpg
これはEnderじゃないが、XYZEに各2個直列、合計8個使った
ここまでして乱雑にするくらいならマザボ交換して
2021/01/04(月) 16:22:57.78ID:mHctYJbx
>>859
そういう情報もあったと気に留めておく
久しぶりに船印刷するか
2021/01/04(月) 17:35:07.75ID:nUVl7wQY
EnderじゃないけどUltimakerのスレで結構長く議論されてるね。3D Benchyのゼブラストライプについて
https://community.ultimaker.com/topic/10226-why-does-my-print-have-tiny-zebra-stripes/
2021/01/04(月) 18:19:16.56ID:WVI+Eh94
>>861
もう一度聞きたいんだけど、交換してみて書いてる?
煽ってるんじゃなくて、事実確認としてボードの交換で改善したことがあるのかを聞いておきたいんだけど

個人的にはベルトのテンションが関わってきてるんじゃないかと思ってる

prusaの造形例にはこのサーモンスキン、アーティファクト、ゼブラストライプは見たことがない
prusaの自己診断でベルトの緩みすぎはもちろんベルトのテンションかけすぎも指摘してくるみたいだからそうなんじゃないかと思ってる

間違ってたらごめんね
2021/01/04(月) 18:32:07.82ID:nUVl7wQY
ベルトテンションだと発生がランダムになるはずなのでZ軸方向の連係(斜めに線がでること)が説明できないって話が
862のスレッドにはあったね。
2021/01/04(月) 18:42:35.14ID:dGKLnG7A
>>864
英語だから読んでないけど結局結論は出たの?
2021/01/04(月) 18:53:27.87ID:BF+/UJdO
>>864
モーターを指でまわすと1.8度角とかクリック感があるでしょ
それとテンションが悪さしてるんじゃないのかな
2021/01/04(月) 18:57:25.95ID:nUVl7wQY
つGoogle翻訳
2021/01/04(月) 21:06:23.86ID:bJSW9TBn
>>854
君、ハッキリ言って人に教えるレベルじゃないよ

CURAのデフォルトの設定で失敗しようのないPLAで失敗したらハードに原因があるに決まってるじゃないの。

ハードの異常をソフトウェア弄って直すべきじゃないし
こんな初歩的な事すら「エスパー」扱いしてるようじゃ話にならないよ
2021/01/04(月) 21:09:04.11ID:UMN9Vixn
https://i.imgur.com/siEUHHd.jpg
室温20℃
Meanwell ファンレス電源
ヒートベッド下の保温素材無し
ABS preheat は問題ないな、電源容量は足りてる
2021/01/04(月) 21:19:23.02ID:ZSk7FHFr
>>868
お前らは本当に馬鹿だな
本当は自分が何もわかってないってダメな人間だって自分ではわかってるんだろ?
良くわからないけど口だけ出したいだけなんだろ?
自分の本当のことは自分が良くわかってるもんな
そんなんだから日常生活でも弾かれてだめな奴扱いされてるんだよ

アスペルガーに解説してやったけど、853読んでどう思ってんの?
2021/01/04(月) 22:04:06.42ID:0QeDmDGd
>>870
どうでもいいけどお前のアンカー毎回見にくい
ちゃんと>>つけてくんねーかな
2021/01/04(月) 22:16:27.25ID:ZSk7FHFr
>>871
関係ない奴がわざわざ見に行くもんでもないからね
でも以後気を付けるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況