探検
【FDM】Enderシリーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 23:10:35.25ID:VUS1MMlh
無かったので
2020/12/01(火) 00:16:17.80ID:33+zC0Oy
>>446
ご指摘の通りでございました。
ありがとうございます!
その後、動作確認したら30%までならON/OFFできました。
それ以下は回しきれないみたいです。
手で回せば回りだすのですが。
勉強になりました。
ご指摘の通りでございました。
ありがとうございます!
その後、動作確認したら30%までならON/OFFできました。
それ以下は回しきれないみたいです。
手で回せば回りだすのですが。
勉強になりました。
2020/12/01(火) 11:11:43.45ID:c9dKTWGj
MarlinいじれるならAdvの設定でFAN_MIN_PWMの値を変えれば調整出来る
449名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/01(火) 12:57:33.31ID:OJy1uNhG いま外だから確認できんけど、まずはFAN_KICK_START...の方じゃないかな?
一旦ぶん回してから指定の回転数まで落とす。
それでダメだったら上のやつで最低回転数指定やね
一旦ぶん回してから指定の回転数まで落とす。
それでダメだったら上のやつで最低回転数指定やね
2020/12/01(火) 13:46:32.24ID:6rk0Pc+W
回転数じゃなくてPWMの割合を数値化したもので実際に電圧はどれぐらいに成るかは
計ってみた方がいいですよ。FAN_MAX_PWM 127なら12Vだろうと思って12Vファン
繋いだら煙を上げてお釈迦になった。実際計ってみると14.5Vぐらいでてた。
計ってみた方がいいですよ。FAN_MAX_PWM 127なら12Vだろうと思って12Vファン
繋いだら煙を上げてお釈迦になった。実際計ってみると14.5Vぐらいでてた。
2020/12/01(火) 15:46:13.79ID:uJm3mIJ1
PWMだから24Vを0.1秒、0Vを0.1秒の繰り返しよ
これで設定値127だと思う
255だと、ずっと24Vか0Vのターン
これで設定値127だと思う
255だと、ずっと24Vか0Vのターン
2020/12/01(火) 20:47:51.13ID:SNmH7FMA
>>450
PWMの値をいくつに設定しても出力されるのは24Vと0Vだけで間はないから、ファンは24Vのを繋がないとダメだよ。
電圧計で14Vとか見えてるのは電圧計内で積分されてるから。オシロで見ると24Vのパルスが見える。
12VのファンをつなぎたいならDCDCコンバーターとかで12Vを作ってあげないと。海外の動画とかでよく出てくるやつとか。ああいうの。
PWMの値をいくつに設定しても出力されるのは24Vと0Vだけで間はないから、ファンは24Vのを繋がないとダメだよ。
電圧計で14Vとか見えてるのは電圧計内で積分されてるから。オシロで見ると24Vのパルスが見える。
12VのファンをつなぎたいならDCDCコンバーターとかで12Vを作ってあげないと。海外の動画とかでよく出てくるやつとか。ああいうの。
2020/12/01(火) 21:12:12.65ID:6rk0Pc+W
Configuration_adv.hにはFAN_MAX_PWMとFAN_MIN_PWMの説明で
With these options the M106 0-255 value range is scaled to a subset
to ensure that the fan has enough power to spin, or to run lower
current fans with higher current. (e.g., 5V/12V fans with 12V/24V)
Value 0 always turns off the fan.
って書いてあって12vファンが24Vで出来るようにも見えるんだけどね。
電圧でなく電流(current)って書いてあるのがうさんくさいけど。
With these options the M106 0-255 value range is scaled to a subset
to ensure that the fan has enough power to spin, or to run lower
current fans with higher current. (e.g., 5V/12V fans with 12V/24V)
Value 0 always turns off the fan.
って書いてあって12vファンが24Vで出来るようにも見えるんだけどね。
電圧でなく電流(current)って書いてあるのがうさんくさいけど。
454sage
2020/12/01(火) 21:15:24.40ID:33+zC0Oy marlineはいじれないです。試みたけどコンパイルが通らなくていじるほどの動機もなくてそれっきり。
FAN_KICK_STARTってのはよさげですね。
もっと小さな値が設定できるようになりそう。
とりあえず、FAN0とFAN1を逆につけてた身としては
ファンの制御ができるだけでも意味があります。
PETGのささくれはかなりおさまりましたよ。
ボード側のファンがうるさくなってしまいました。
(たぶん本来の姿なんですが・・・)
動作音で一番うるさいです。
吸気部分の入口のフードというかダクトを作り直してます。
前面吸気ではなくて、後方から吸うと音が小さくなりそう。
FAN_KICK_STARTってのはよさげですね。
もっと小さな値が設定できるようになりそう。
とりあえず、FAN0とFAN1を逆につけてた身としては
ファンの制御ができるだけでも意味があります。
PETGのささくれはかなりおさまりましたよ。
ボード側のファンがうるさくなってしまいました。
(たぶん本来の姿なんですが・・・)
動作音で一番うるさいです。
吸気部分の入口のフードというかダクトを作り直してます。
前面吸気ではなくて、後方から吸うと音が小さくなりそう。
2020/12/01(火) 21:50:14.11ID:6rk0Pc+W
いじる動機ができたじゃないか
2020/12/02(水) 18:52:25.25ID:2C1uOhyv
>>455 確かに!では年末にやりまーす! 筐体の組み直しとかも品質向上できそうなやつをやってみます。
2020/12/02(水) 22:32:05.12ID:qSij4EyW
>>453
ハード屋さんは単位にはうるさいから、ソフト屋さんが書いたコメントって感じ。
モーターが壊れるのは過電流による熱だから、電流を間欠的に流してやれば過電圧でも温度上昇は抑えられるというのは理屈としてはわかるけど、測定器なしにパラメータを決めるのはあまりオススメはしないかな。
自分は安いDCDC入れて12Vファンつなげてる。
ハード屋さんは単位にはうるさいから、ソフト屋さんが書いたコメントって感じ。
モーターが壊れるのは過電流による熱だから、電流を間欠的に流してやれば過電圧でも温度上昇は抑えられるというのは理屈としてはわかるけど、測定器なしにパラメータを決めるのはあまりオススメはしないかな。
自分は安いDCDC入れて12Vファンつなげてる。
2020/12/02(水) 22:54:47.12ID:mjYcxpwW
DCDCの降圧コンバーターそのチップの周波数とPWM周波数によって影響を受ける場合
があるような議論があるみたいだけどね。回路は全くの素人なので判断できないけど。
があるような議論があるみたいだけどね。回路は全くの素人なので判断できないけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 23:38:21.99ID:FLhxQD+s SKR mini E3 v2とTFT35 V3 E3の組み合わせだけど
TFT35のFW上げたらUBLがGUIだけで設定できるようになってるね
バージョン表記は6月のものと変わらないけどこれはメジャーアップデート級でしょ
TFT35のFW上げたらUBLがGUIだけで設定できるようになってるね
バージョン表記は6月のものと変わらないけどこれはメジャーアップデート級でしょ
2020/12/03(木) 14:06:23.31ID:EsKhi4ZH
UBLってノゾルとプローブのXYのオフセットが非常に近く無いと精度がでないって訊いたけど。
2020/12/03(木) 21:35:55.20ID:I4Af/hrE
>>458
PWMの周波数が電源に影響するとかいう話は聞いたことないけど
PWMの周波数が電源に影響するとかいう話は聞いたことないけど
2020/12/04(金) 13:21:52.40ID:IBieQ97S
Marlinのデフォだとファン制御のPWM周波数がメインチップのクロックの1/510(Configuration_adv.hによると)になるらしい。
例えばEnder 3シリーズのアップグレード版に使われるSTM32シリーズ(クロックが72MHz)だとファン制御のPWMの周波数が
141KHzになりよく降圧に使われるLM2596チップ(サンプリングクロック150KHz)ではPWMのHIGH-LOWの割合まで
サンプリングができなくてPWMのファン制御ができないらしいです。
例えばEnder 3シリーズのアップグレード版に使われるSTM32シリーズ(クロックが72MHz)だとファン制御のPWMの周波数が
141KHzになりよく降圧に使われるLM2596チップ(サンプリングクロック150KHz)ではPWMのHIGH-LOWの割合まで
サンプリングができなくてPWMのファン制御ができないらしいです。
2020/12/04(金) 13:40:53.88ID:+gJKxRut
それなりに設定上手くいくと4cmくらいのブリッジくらいなんて事もなく出来るのな
2020/12/05(土) 01:09:16.13ID:nHyczb1j
元の人が言いたいことは何となくわかった。
その人が実際やってみてうまくいかなくて考察したのか、やる前に頭で考えた話なのかわからないけど。
ちなみに150kHzというのはサンプリングじゃなくてスイッチング周波数。アナログのICなのでサンプリングはしてないです。
本来はスイッチング周波数はPWM周波数の足かせにはならない(3Dプリンターの電源やACアダプターとかも100kHz前後だったり)
実際使って問題あったとして、出力コンデンサを追加すれば解決するような気もするけど。
その人が実際やってみてうまくいかなくて考察したのか、やる前に頭で考えた話なのかわからないけど。
ちなみに150kHzというのはサンプリングじゃなくてスイッチング周波数。アナログのICなのでサンプリングはしてないです。
本来はスイッチング周波数はPWM周波数の足かせにはならない(3Dプリンターの電源やACアダプターとかも100kHz前後だったり)
実際使って問題あったとして、出力コンデンサを追加すれば解決するような気もするけど。
2020/12/05(土) 01:24:21.37ID:nHyczb1j
スレチなのでこのへんで。
そういえば、Z軸の2軸化ってやってる人います?
そもそもはダイレクトドライブってどうなんだろうと思ってて、でもそうするとヘッドが重くなるから片持ちだと不安に感じるんですが、2軸化ってマイナーみたいで、情報少ないんですよね。
恩恵少ないのかな。
そういえば、Z軸の2軸化ってやってる人います?
そもそもはダイレクトドライブってどうなんだろうと思ってて、でもそうするとヘッドが重くなるから片持ちだと不安に感じるんですが、2軸化ってマイナーみたいで、情報少ないんですよね。
恩恵少ないのかな。
2020/12/05(土) 01:27:23.10ID:gQrpODUs
ダイレクトにした場合の速度ってcuraデフォルトは十分遅いけどそれでも駄目なほど重さの影響受けるもんなんかね?
2020/12/05(土) 01:40:57.89ID:LEzv+8lR
そこまで質量で影響するならまずY軸何とかしないとな
っていうかXY個別に加速度設定できるようになってほしい
っていうかXY個別に加速度設定できるようになってほしい
2020/12/05(土) 09:20:19.45ID:iZ8GeLer
2020/12/05(土) 14:33:25.85ID:83GZcsDC
最近ender3v2を購入し、
xyz cubeを落としてきて出力したのですが、
xyについては20mm前後で良かったのですが、
zについては20.2mmになってしまいます。
なんとかxyzを同程度にしたいのですがどこを調整したらいいでしょうか?
xyz cubeを落としてきて出力したのですが、
xyについては20mm前後で良かったのですが、
zについては20.2mmになってしまいます。
なんとかxyzを同程度にしたいのですがどこを調整したらいいでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 18:17:24.27ID:OS77mj6c >>469
説明が割と大変なのでEEPROMとか、steps/mm とか M92 とか キャリブレーションとかでググってくれ、ある程度理解できたらまた来て。
説明が割と大変なのでEEPROMとか、steps/mm とか M92 とか キャリブレーションとかでググってくれ、ある程度理解できたらまた来て。
2020/12/05(土) 18:35:16.74ID:3pBjdr8z
え?マジで?
472名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 19:23:37.33ID:OS77mj6c ステッピングモーターのステップ数を変更すれば良い。多分400steps/mmだと思うから、396とかに変更する。
20mmのキューブじゃ誤差が大きいからGコードでZ軸を100mm動かして、実際に動いた距離を測って調整すれば良い。
わかった??
わからなかったらキーワードを元にして勉強してくれ
20mmのキューブじゃ誤差が大きいからGコードでZ軸を100mm動かして、実際に動いた距離を測って調整すれば良い。
わかった??
わからなかったらキーワードを元にして勉強してくれ
2020/12/05(土) 19:51:09.95ID:iZ8GeLer
ステップ数いじる前にZ方向はベッドレベリングで0.1〜0.2mmぐらい変わるからきつめに調整してみては?
2020/12/05(土) 21:53:16.36ID:LEzv+8lR
リードネジのピッチが1%狂ってるならステップ数を変える意味あるけどそんなにずれてないし
ベッドクリアランスがスライサの設定よりもでかくても大きくなるし
縫い目の凸凹でZ軸0.1くらい平気で変わるからそういう影響を測ってるだけかもしれない
なぜ誤差が出るのか理解していないうちはZのステップ数動かすのは後回しにしたほうがいい
なぜ正確な寸法がほしいのかわからんのでなんとも言えないけど
とりあえずならスライサでスケール変えるというのが手っ取り早いと思う
Zで0.2mmの誤差は結構でかいと思うけど
機械加工だって要所以外はそのくらいの誤差許容する設計が求められるし
必要な部分以外は妥協する方向で考えたほうが幸せかも
ベッドクリアランスがスライサの設定よりもでかくても大きくなるし
縫い目の凸凹でZ軸0.1くらい平気で変わるからそういう影響を測ってるだけかもしれない
なぜ誤差が出るのか理解していないうちはZのステップ数動かすのは後回しにしたほうがいい
なぜ正確な寸法がほしいのかわからんのでなんとも言えないけど
とりあえずならスライサでスケール変えるというのが手っ取り早いと思う
Zで0.2mmの誤差は結構でかいと思うけど
機械加工だって要所以外はそのくらいの誤差許容する設計が求められるし
必要な部分以外は妥協する方向で考えたほうが幸せかも
2020/12/05(土) 23:07:42.09ID:gQrpODUs
それもっと大きなものを作っても0.2mm位の誤差なんじゃないかなぁ
うちのはそんな感じ
気にしなくて良いと思うけど
うちのはそんな感じ
気にしなくて良いと思うけど
2020/12/05(土) 23:09:58.31ID:nHyczb1j
やっぱりZ軸デュアル化はメジャーじゃないんですね。
質量が影響するというか、左端だけで支えてる形状だと、エクストルーダー追加してヘッドが重くなった状態で、ミクロで見たらヘッドが右に行くほどX軸が重みで下がっていくんじゃないかと少し不安に思った次第です。
影響が出るほどのことはないんですかね。
デュアル化はデメリットもあるけど、趣味のものだしそのうち時間ができたら試してみようかと思います。
>>468
なるほどね。でもその人、DCDCの動作について誤って認識してるみたいだから信じないほうがいいと思いますよ。
ICがPWM等による出力側の高速の電流の変化に追従することは必須じゃないです。それは出力段のコンデンサのする仕事。出力側の急激な変化はコンデンサが吸収してくれるので、DCDCのコントローラは自分のペースで電圧を制御していればいいのです。
コンデンサの容量やタイプを用途に合わせる必要はあるけど。ファン1個ならボード上に付いてる220uFで十分では。
なおLM2596のボードで問題なく動かしている例もあるようです。(手順を事細かに書いてるから長い)
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/f5orpd/replacing_the_partcooling_fan_with_a_noctua_pwm/
Ender-3のボードはマイナス側でPWMのスイッチングしてるから、ファンのプラス側は+12V dc, マイナス側はファンコネクタのマイナス側に繋ぐだけのはず。
質量が影響するというか、左端だけで支えてる形状だと、エクストルーダー追加してヘッドが重くなった状態で、ミクロで見たらヘッドが右に行くほどX軸が重みで下がっていくんじゃないかと少し不安に思った次第です。
影響が出るほどのことはないんですかね。
デュアル化はデメリットもあるけど、趣味のものだしそのうち時間ができたら試してみようかと思います。
>>468
なるほどね。でもその人、DCDCの動作について誤って認識してるみたいだから信じないほうがいいと思いますよ。
ICがPWM等による出力側の高速の電流の変化に追従することは必須じゃないです。それは出力段のコンデンサのする仕事。出力側の急激な変化はコンデンサが吸収してくれるので、DCDCのコントローラは自分のペースで電圧を制御していればいいのです。
コンデンサの容量やタイプを用途に合わせる必要はあるけど。ファン1個ならボード上に付いてる220uFで十分では。
なおLM2596のボードで問題なく動かしている例もあるようです。(手順を事細かに書いてるから長い)
https://www.reddit.com/r/ender3/comments/f5orpd/replacing_the_partcooling_fan_with_a_noctua_pwm/
Ender-3のボードはマイナス側でPWMのスイッチングしてるから、ファンのプラス側は+12V dc, マイナス側はファンコネクタのマイナス側に繋ぐだけのはず。
2020/12/05(土) 23:20:22.12ID:nHyczb1j
473に同意。象足にならない程度にベッドを近づけてみては。
切り分けの例としては、スライサーでモデルをZ方向に2倍にしてみて出力、結果40.2mmになるならベッドの初期位置の調整、
40.4mmになるならステップ数を調整、とかね。倍率上げると精度上がるけど時間かかる。お好みで。
切り分けの例としては、スライサーでモデルをZ方向に2倍にしてみて出力、結果40.2mmになるならベッドの初期位置の調整、
40.4mmになるならステップ数を調整、とかね。倍率上げると精度上がるけど時間かかる。お好みで。
2020/12/06(日) 12:56:36.39ID:LQI9txxh
>>476
Redditの話題は話が分散して結論がよく判りませんが、元の人はボードからのPWM信号をNoctuaのPWMファン(4pin)の
PWM用の信号線に5Vに落として接続する方法を検討してるように思うのですが?
Redditの話題は話が分散して結論がよく判りませんが、元の人はボードからのPWM信号をNoctuaのPWMファン(4pin)の
PWM用の信号線に5Vに落として接続する方法を検討してるように思うのですが?
2020/12/06(日) 14:23:52.53ID:JhIOERBd
>>478
ごめんこっちだった。
https://www.instructables.com/Ender-3-Silent-Fan-Replacement-Guide/
ファン速度コントロールできないって人が一人いるけど一人だけだし、結線ミスの可能性もある。ファンのマイナスをグラウンドにつないじゃったとか。
口で言ってばかりでも何なので、自分でも試してみるね。海外発送だからちょっと時間かかるけど。Amazon高い。
ごめんこっちだった。
https://www.instructables.com/Ender-3-Silent-Fan-Replacement-Guide/
ファン速度コントロールできないって人が一人いるけど一人だけだし、結線ミスの可能性もある。ファンのマイナスをグラウンドにつないじゃったとか。
口で言ってばかりでも何なので、自分でも試してみるね。海外発送だからちょっと時間かかるけど。Amazon高い。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/07(月) 09:33:13.50ID:nzMxO+a82020/12/07(月) 19:29:48.32ID:ePI8yLqM
ちょうどセールをやってるという事もあり初の3Dプリンターを買おうと思ってますがproか無印かで迷ってます
どっちおすすめですかね?
どっちおすすめですかね?
2020/12/07(月) 19:48:55.72ID:yVZ9m7M9
V2買っとけ(´・ω・`)
2020/12/07(月) 20:45:43.74ID:yvSAsafK
V2といえば楽天で3万ちょっとで売ってるやつあるけどあれ絶対ウソだろ?
2020/12/07(月) 22:07:07.28ID:Kzkriq2S
今アリエクで買えばDHL配送無料で2.5万だしそんなもんじゃねえの?
2020/12/07(月) 23:36:21.86ID:oeu+7xQN
proかv2
2020/12/08(火) 08:42:56.63ID:zSKCRvI8
v2はbanggoodで買えば27361円ぐらいやん。
2020/12/08(火) 10:05:16.71ID:HbHnnnUO
個人的には予算が許すならCR-6SEが良いと思うけど
2020/12/08(火) 10:31:30.11ID:ZqZRYE+5
個人的にはV2にBLtouchとBMGの中華コピー追加するのがおすすめ
2020/12/08(火) 10:43:00.68ID:nJTtz5e1
V2って画面違うだけじゃないの?
Proなら2万切るし十分でしょ
Proなら2万切るし十分でしょ
2020/12/08(火) 12:38:52.73ID:ZqZRYE+5
Proって今は全部32bitの静音ドライバ付きになってるんだっけ?
2020/12/08(火) 17:49:42.87ID:zSKCRvI8
32bitにはなったけど静穏ドライバーは付いてないみたいですね。
https://youtu.be/neS7lB7fCww?t=227
https://youtu.be/neS7lB7fCww?t=227
2020/12/08(火) 19:21:16.68ID:2kGi5nIF
2020/12/08(火) 23:14:40.92ID:OSAFsADG
新ボードは1/16ステップまでは書き換えで使えるとかだったはず
2020/12/09(水) 10:05:35.14ID:Lm6VR5Md
TrianglelabのBMGをEnder 3 に付けるんですが、純正エクストルーダと同じ位置に付けると、ギアがZネジに干渉するようなしないような。
付属のブラケットで、向きを90°変えないとダメなんですかね。
付属のブラケットで、向きを90°変えないとダメなんですかね。
2020/12/09(水) 11:14:20.75ID:vOf9ubOr
新型は干渉しないように切り欠きがあるんとちゃうんか
496名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 12:03:06.59ID:zI4ptRCy 目の前にある機械でブラケット作れば良い
2020/12/09(水) 12:21:26.63ID:vOf9ubOr
逆向けつけるならステッパーモーターの結線を変えるか、Firmware変更が必要。どうせE-STEP変える必要があるので後者でもいいと思います
2020/12/09(水) 12:27:52.14ID:Lm6VR5Md
切り欠きあるけどギリギリなのです。
諦めてブラケット使うなら付属のを使います。
逆向きは良いかもですね。コネクタの結線変えるのは何回もやってるので。
もう少し検討してみます・・
諦めてブラケット使うなら付属のを使います。
逆向きは良いかもですね。コネクタの結線変えるのは何回もやってるので。
もう少し検討してみます・・
2020/12/09(水) 12:29:11.19ID:Lm6VR5Md
Estepはコントローラのつまみで415まで回しました。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 14:56:05.57ID:RRQh7hOo z40mmにしたら40.5mmくらいになったのでステップ396にしたらいい感じになりました
501名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/10(木) 07:33:02.23ID:aMOh28IA >>494
あれ?
Trianglelabのやつってスクリューの逃げ加工されてるのでは?
余裕で付くんじゃね?
俺の逃げのない1000円の激安品だけどベースをヤスリで長穴加工して付けたよ
紙2枚分の隙間ができた
https://i.imgur.com/HEpqhby.jpg
付属のブラケットは3では無加工で使えないはず
あれ?
Trianglelabのやつってスクリューの逃げ加工されてるのでは?
余裕で付くんじゃね?
俺の逃げのない1000円の激安品だけどベースをヤスリで長穴加工して付けたよ
紙2枚分の隙間ができた
https://i.imgur.com/HEpqhby.jpg
付属のブラケットは3では無加工で使えないはず
2020/12/10(木) 09:44:19.30ID:t9znaN64
それ付けてなんか良い事あるの?
2020/12/10(木) 10:09:18.06ID:sPoylf9/
2020/12/10(木) 14:15:58.24ID:OIRlnj2j
静音化に手を付けたいがマザボ交換がいいんだよね…全然わかんね…
2020/12/10(木) 15:04:39.33ID:L6X2ShGw
モーターよりファンがうるさい
2020/12/10(木) 16:44:18.69ID:t9znaN64
モーターにダンパー付けただけでも「ファンが煩い」と言うレベルに駆動音は静かになるよ
2020/12/10(木) 18:46:11.49ID:Os4d4bZm
Ender 3系の静音化の話題はRedditに沢山あるから参考にすればええんちゃう。
2020/12/10(木) 23:18:36.99ID:sMtFin28
>>504
真銀の森 というサイトに詳しくのってますよ。
おれはそのまんままねしました。
SKR mini E3 v1.2の換装です。
Firmwreのコンパイルが不要なのでハードルが低いです。
Ender3はある時期のバージョンからモーターが静かになってるそうです。
モーターよりファンのほうがうるさいという人は比較的新しいモデルなのだと思います。
おれのは劇的に静かになりました。
そしてファンがうるさく感じるようになりました。
ボード内のファンが一番うるさいはずです。
ダクトをつけるだけでも変わりますが、SKR miniは省電力って書いてあるから遅いファンに変えるのもありなんじゃなかろうかと思います。
おれなんか、半年ほどノズルファンと結線まちがえてて気づいてなかったし。
これで今年の夏場を耐えたから大丈夫だよ笑
真銀の森 というサイトに詳しくのってますよ。
おれはそのまんままねしました。
SKR mini E3 v1.2の換装です。
Firmwreのコンパイルが不要なのでハードルが低いです。
Ender3はある時期のバージョンからモーターが静かになってるそうです。
モーターよりファンのほうがうるさいという人は比較的新しいモデルなのだと思います。
おれのは劇的に静かになりました。
そしてファンがうるさく感じるようになりました。
ボード内のファンが一番うるさいはずです。
ダクトをつけるだけでも変わりますが、SKR miniは省電力って書いてあるから遅いファンに変えるのもありなんじゃなかろうかと思います。
おれなんか、半年ほどノズルファンと結線まちがえてて気づいてなかったし。
これで今年の夏場を耐えたから大丈夫だよ笑
2020/12/10(木) 23:30:00.57ID:t9znaN64
ヘッドのファンが一番うるさいなぁ
2020/12/11(金) 13:55:34.77ID:uR+61JCX
静音ドライバはV2以降じゃ無いかな
2020/12/11(金) 15:03:42.42ID:AF+WnD7s
自分の使ってるV2は電源のファンがうるさいですね
2020/12/11(金) 17:55:57.39ID:Dwqt2YQu
自分のV2も電源ファンがうるさかったので、大口径の低速ファンに交換しました。
現在は、シロッコファンが一番煩く感じるぐらいの音になりました。
温度センサーも付けましたが、みると45℃ぐらいで回り出して38℃ぐらいで安定してます。
現在は、シロッコファンが一番煩く感じるぐらいの音になりました。
温度センサーも付けましたが、みると45℃ぐらいで回り出して38℃ぐらいで安定してます。
2020/12/11(金) 18:22:20.67ID:RkSHZ790
仕様的には50度以上で回りはじめ、40度以下になると止まることになってるからそんな感じかもね。
2020/12/11(金) 18:32:09.88ID:RkSHZ790
電源に60mm以上のファン入れるには足をつけて浮かさないといけないんだよね。金属カバーは外して。
2020/12/11(金) 23:05:46.26ID:Hr+5aN8U
2020/12/11(金) 23:10:25.33ID:jnkSVC/l
ファンの話題で盛り上がってますね。気になっていじってみました。
どなたか教えてください。
手元にLEDの調節用に買ったPWMがあったので、Ender3のボードのファンにつけてみたんです。
付けたのはこちら。
HiLetgo® 5Aミニ DC モータ PWM 速度コント ローラー 3V-35V スピード コントロール スイッチ LED 調光器 [並行輸入品]
いざ使ってみると、ダイヤルを下げてもリニアな感じの調節になりません。キューンとかいう音がするし。
95%ぐらいまで上げると、ブーンと唸るかのように勢いよく回りだします。
なので、まったく意味をなしませんでした。がっくり。
何がまずくて、どうしたらよいのでしょう?
どなたか教えてください。
手元にLEDの調節用に買ったPWMがあったので、Ender3のボードのファンにつけてみたんです。
付けたのはこちら。
HiLetgo® 5Aミニ DC モータ PWM 速度コント ローラー 3V-35V スピード コントロール スイッチ LED 調光器 [並行輸入品]
いざ使ってみると、ダイヤルを下げてもリニアな感じの調節になりません。キューンとかいう音がするし。
95%ぐらいまで上げると、ブーンと唸るかのように勢いよく回りだします。
なので、まったく意味をなしませんでした。がっくり。
何がまずくて、どうしたらよいのでしょう?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/12(土) 19:21:18.58ID:RhX7TXvR ender3proをSDカードからのプリントすると正常にプリントされるのですが、octopi(Raspberry Pi 3 Model B+)でプリントすると、プリンターとラズパイの通信が不良(コマンドエラー?)となり、プリント途中でスパゲッティになったり、中断することが増えてしまいました。エラー表示で表示されるFAQはこれです。
ttps://community.octoprint.org/t/put-tape-on-the-5v-pin-why-and-how/13574
USB経由でラズパイの電圧低下するのを防ぐ対策も実施したが効果なし(LCD点灯は無くなった)
ttps://community.octoprint.org/t/octoprint-randomly-loses-connection-to-the-printer-with-a-serialexception/228
フェライトコアをラズパイの電源やUSBケーブルにかませてみましたが、効果はありませんでした。
URLを失念しましたが、プリンターの電源からDC-DCコンバーターでラズパイに電源を取ると直るとか、アースうんぬんという記事を見て、プリンターとラズパイ間に「一点アース」をとってみたところ、ぴたりとエラーが止まりましたのでご報告いたします。
やり方は、IV線を使って一方を丸形圧着端子でプリンターシャーシにねじ止め、もう一方をメスピン半田付けしてラズパイのGPIOのグランドに差すだけです。もしお困りの方はお試しあれ。
ttps://community.octoprint.org/t/put-tape-on-the-5v-pin-why-and-how/13574
USB経由でラズパイの電圧低下するのを防ぐ対策も実施したが効果なし(LCD点灯は無くなった)
ttps://community.octoprint.org/t/octoprint-randomly-loses-connection-to-the-printer-with-a-serialexception/228
フェライトコアをラズパイの電源やUSBケーブルにかませてみましたが、効果はありませんでした。
URLを失念しましたが、プリンターの電源からDC-DCコンバーターでラズパイに電源を取ると直るとか、アースうんぬんという記事を見て、プリンターとラズパイ間に「一点アース」をとってみたところ、ぴたりとエラーが止まりましたのでご報告いたします。
やり方は、IV線を使って一方を丸形圧着端子でプリンターシャーシにねじ止め、もう一方をメスピン半田付けしてラズパイのGPIOのグランドに差すだけです。もしお困りの方はお試しあれ。
518名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 23:44:05.07ID:0NB5yft/ ENDER3-V2でプリント始めると、微妙に調整した時とZ軸原点がズレて近かったり遠かったり・・・
仕方ないから、z軸のオフセットを印刷開始後に入力して無事印刷が進んだから画面を戻すと、ガガガガ!と脱調。
毎回脱調して変なところでプリント続けるから、一回調整画面に入ったら元の進行状況が表示される画面に戻れないのな。
仕方ないから、z軸のオフセットを印刷開始後に入力して無事印刷が進んだから画面を戻すと、ガガガガ!と脱調。
毎回脱調して変なところでプリント続けるから、一回調整画面に入ったら元の進行状況が表示される画面に戻れないのな。
2020/12/14(月) 00:00:47.28ID:bqF8mWBn
>>518
色々問題抱えてそう
色々問題抱えてそう
2020/12/14(月) 01:07:50.71ID:CxicOeSQ
普通そんな運用しないし
2020/12/14(月) 01:23:23.30ID:3Lsdv4mC
2020/12/14(月) 01:28:07.60ID:3Lsdv4mC
>>518
一旦ばらしてようつべ見てきちんと組み立て直したほうが良さそう
一旦ばらしてようつべ見てきちんと組み立て直したほうが良さそう
2020/12/14(月) 01:56:45.78ID:bqF8mWBn
この機種は初心者向けでないのは間違いない
2020/12/14(月) 03:26:18.39ID:FjDT5lnR
youtube見ながらやれば、初心者向け。
初心者に15cmx15cmとか小さいやつ勧めるの、止めろ、結局買い直す羽目になる
初心者に15cmx15cmとか小さいやつ勧めるの、止めろ、結局買い直す羽目になる
2020/12/14(月) 04:21:36.63ID:bqF8mWBn
>>524
YouTubeや説明書の公式の組み立て方は酷い
YouTubeや説明書の公式の組み立て方は酷い
2020/12/14(月) 06:33:05.99ID:3lq4lJb7
2020/12/14(月) 10:49:53.79ID:BZC+IU/u
>>526 氏のレスが近いなぁ。
組み立て云々じゃなくてバグだわ。
組み立て云々じゃなくてバグだわ。
2020/12/14(月) 11:30:42.79ID:Vpruay4+
このバグなら最新の2.0.Xのbugfixのバージョンなら治ってるはずだよ。
2020/12/14(月) 14:13:00.86ID:FjDT5lnR
2020/12/14(月) 17:03:13.65ID:5NC1M4+S
>>529
この人の動画のテーブルの調整は結構ためになるね
X、Y、Z軸の調整をちゃんと見せてくれる動画主がいれば完璧なんだが大抵は不具合あったところしか動画にならなくて
結局複数の動画漁って調整する羽目になるんだよな、Z軸シムとか突っ込まなくても調整できるのに無駄に印刷したりしてたわ
この人の動画のテーブルの調整は結構ためになるね
X、Y、Z軸の調整をちゃんと見せてくれる動画主がいれば完璧なんだが大抵は不具合あったところしか動画にならなくて
結局複数の動画漁って調整する羽目になるんだよな、Z軸シムとか突っ込まなくても調整できるのに無駄に印刷したりしてたわ
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 17:11:44.42ID:BZC+IU/u このスレのテーマ、みっけた
https://youtu.be/Ur_7-EJhwQI?t=188
https://youtu.be/Ur_7-EJhwQI?t=188
2020/12/14(月) 19:17:52.83ID:FjDT5lnR
ホイットニーは、コカイン心臓発作だが、スターウォーズのレイア姫もコカイン心臓発作。これで、何で麻薬開放を叫んでる奴居るんだ?
2020/12/15(火) 05:16:22.02ID:a6S3rwmb
>>529
それ説明書と同じ酷い組み方だから
それ説明書と同じ酷い組み方だから
2020/12/15(火) 13:46:11.20ID:v0Lj3sow
>>533
初心者でも組めると反論されて、くやしのうw
初心者でも組めると反論されて、くやしのうw
2020/12/15(火) 13:58:45.95ID:BEy22YBb
雑に組んだ俺はZ軸のイモネジを締め忘れて半年くらいそのまま使用してた
大きいもの出すとなんかZがだんだんズレるんだよなあっていう
大きいもの出すとなんかZがだんだんズレるんだよなあっていう
2020/12/15(火) 14:58:13.83ID:uuO6o5D2
Enderはちゃんと調整できるようになれば初心者から抜け出せるからこそ初心者向けなんだよ
2020/12/15(火) 16:02:05.99ID:a6S3rwmb
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 16:02:13.05ID:a0PVJ4SX 初心者の質問なんだけど
画像みたいにヒートベッド付近が太くなって、つぶができる(文字のとこ)
これは何が原因なの?
素材はABS
左は
ヒートベッド、一層目だけ95℃それ以降90℃
ノズル、235℃以降230℃
右
ヒートベッド、92℃→90℃
ノズル、232→230
https://i.imgur.com/tCaMya5.jpg
底の数mmだけ明らかに太くなるから
支柱入れて浮かせようかとも思うんだけど簡単な方法ある?
fusion360 とcuraを使ってる
画像みたいにヒートベッド付近が太くなって、つぶができる(文字のとこ)
これは何が原因なの?
素材はABS
左は
ヒートベッド、一層目だけ95℃それ以降90℃
ノズル、235℃以降230℃
右
ヒートベッド、92℃→90℃
ノズル、232→230
https://i.imgur.com/tCaMya5.jpg
底の数mmだけ明らかに太くなるから
支柱入れて浮かせようかとも思うんだけど簡単な方法ある?
fusion360 とcuraを使ってる
2020/12/15(火) 16:05:35.37ID:a6S3rwmb
>>538
反ってるしまずplaで同じ物を印刷して出直し
反ってるしまずplaで同じ物を印刷して出直し
540名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 16:13:14.26ID:a0PVJ4SX >>539
手元にplaないんだよね…
これは一般的なトラブルではないのかな?
粒のやつは夏でも起きたんだけど
太くなるのについては今までこんなちいさいもの(2cmくらい)印刷してなかったから気にもならなかったんだけど
手元にplaないんだよね…
これは一般的なトラブルではないのかな?
粒のやつは夏でも起きたんだけど
太くなるのについては今までこんなちいさいもの(2cmくらい)印刷してなかったから気にもならなかったんだけど
2020/12/15(火) 17:01:03.76ID:uuO6o5D2
反りが発生すると積層間隔が圧縮されるから積層が乱れてしまう。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/15(火) 17:22:41.21ID:a0PVJ4SX その説明は納得がいくものだけど
比較的反りが起きにくいであろうヒートベッド付近で
むしろ顕著に積層が乱れているのはなぜ?
比較的反りが起きにくいであろうヒートベッド付近で
むしろ顕著に積層が乱れているのはなぜ?
2020/12/15(火) 18:19:19.69ID:uuO6o5D2
高さに対しての反りの割合が積層の乱れの度合だからじゃね。ラフトでもして反らない状態で試してみれば
2020/12/15(火) 18:55:21.44ID:BEy22YBb
支柱を入れて浮かせるっていわゆるラフトってことよな
2020/12/15(火) 19:23:09.10ID:Mginuf2D
下の方だけ太くなる象足のことなら気にしていなければ定着していても普通にそうなる
太いところまでがソリッドでそれより上は内部に空洞があるので本来のABSの収縮率に近い縮み方していて
太いところはベッドに拘束される度合いが大きいせいで縮みが少なめでそうなるんじゃないかと思ってる
それとベッド付近温度高いのはと固まるの遅くてダレて太りやすいし
Curaだとデフォで1層目のフローがすごく多めになってたり印刷速度遅くなっていて太りやすい
以上色々複合的な理由でそうなってると思うよ
隅がビラビラ一層毎に落ち着かない感じなのは隅だけ定着せずすぐ反り始めたからだとおもう
ぶつぶつはその位置で速度が落ちるのであふれやすいからだと思うけど
下のほうが顕著なのは温度高くて流動性高いからかFAN使ってて最初のほうが回転数低い設定になってるとかかな?
強度落ちるけど温度下げると見た目はマシにはなると思う
あとリニアアドバンス導入して太さ見ながら低速時のフローが下がる設定にするといい(はず)
いずれにしてもABSクオリティ気にするんだったらまずは箱に入れるとかして保温しないとね特に冬場は
そんでスティックノリとかで定着力を上げる
で賛否あるかもしれないけど俺は理由がなければ1層目からファン全開にしてる
定着悪くなるけど全然安定してきれいになる。もちろん保温してないと最悪
太いところまでがソリッドでそれより上は内部に空洞があるので本来のABSの収縮率に近い縮み方していて
太いところはベッドに拘束される度合いが大きいせいで縮みが少なめでそうなるんじゃないかと思ってる
それとベッド付近温度高いのはと固まるの遅くてダレて太りやすいし
Curaだとデフォで1層目のフローがすごく多めになってたり印刷速度遅くなっていて太りやすい
以上色々複合的な理由でそうなってると思うよ
隅がビラビラ一層毎に落ち着かない感じなのは隅だけ定着せずすぐ反り始めたからだとおもう
ぶつぶつはその位置で速度が落ちるのであふれやすいからだと思うけど
下のほうが顕著なのは温度高くて流動性高いからかFAN使ってて最初のほうが回転数低い設定になってるとかかな?
強度落ちるけど温度下げると見た目はマシにはなると思う
あとリニアアドバンス導入して太さ見ながら低速時のフローが下がる設定にするといい(はず)
いずれにしてもABSクオリティ気にするんだったらまずは箱に入れるとかして保温しないとね特に冬場は
そんでスティックノリとかで定着力を上げる
で賛否あるかもしれないけど俺は理由がなければ1層目からファン全開にしてる
定着悪くなるけど全然安定してきれいになる。もちろん保温してないと最悪
2020/12/15(火) 20:07:21.41ID:/mInBSJL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★13 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民・小野寺政調会長「伸びる企業に国はえこひいきして応援する」 [少考さん★]
- Z世代の推し活は「消費しない」 月に1000円未満が最多 [少考さん★]
- 「私たちの敗北かな」自民・高市早苗氏 消費税減税に否定的な石破首相の国会答弁受け [蚤の市★]
- 困窮世帯への「コロナ特例貸付」 6割が滞納…1兆円超の国費を投じ200万円まで無利子の制度 [煮卵★]
- 日産が早期退職募集へ、国内で18年ぶり…事務系社員を対象にすでに通知 [蚤の市★]
- 🏡🌞𝐒𝐮𝐧𝐝𝐚𝐲🌞🏡
- コンマで810でたら乳首晒す
- 【悲報】マツコデラックス正論「氷河期世代は希望の仕事につけなかっただけで諦めた幼稚な世代。誰もが望んだ仕事になれるわけないでしょ [257926174]
- トランプ、もうめちゃくちゃ「ウォルマートは関税を価格に転嫁するな!」 [668970678]
- 【朗報】アメリカ政府、金売却でビットコイン購入へWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 忘れられる権利、ついに認められる。これで岡くんも許される模様 [522087641]