>>333
Easythreed NANOのOEM機だな
http://www.easythreed.com/en/h-col-1203.html
レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=ccydDSuZ5hc
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 15:25:26.39ID:AnFPPl112019/02/16(土) 19:43:26.62ID:SP6WCbhT
AD3本家のもアリエクで売り始めたんやな。
2019/02/16(土) 21:49:56.32ID:Tubuw+9Q
今日新品で買ったプリンタが一回も土台に吸着しないんだけど
みんなそんなもの?ちなみにフォージのアドベンチャー3
ヒート機能もあるのになんだこれ
みんなそんなもの?ちなみにフォージのアドベンチャー3
ヒート機能もあるのになんだこれ
2019/02/16(土) 22:12:36.08ID:NEarf9O0
2019/02/16(土) 22:24:44.60ID:Tubuw+9Q
2019/02/16(土) 22:27:50.17ID:agjY8iMW
まずちゃんと調整したのか、どの様な調整をしたのかそれくらい書け
2019/02/16(土) 22:33:53.10ID:Tubuw+9Q
調整はなんもしてない
箱開けてフィラメントつけて適当にひろってきたピカチュウのモデルをテストがてらプリントしてみようとおもって
プリントはじめたけど足が小さいから動いちゃって足の平の部分だけでキャンセルして
またほかのピカチュウのモデルも最初から動いちゃうからあきらめてサンプルやってみても最初から吸着してない
箱開けてフィラメントつけて適当にひろってきたピカチュウのモデルをテストがてらプリントしてみようとおもって
プリントはじめたけど足が小さいから動いちゃって足の平の部分だけでキャンセルして
またほかのピカチュウのモデルも最初から動いちゃうからあきらめてサンプルやってみても最初から吸着してない
2019/02/16(土) 22:34:46.31ID:7I90GgF1
2019/02/16(土) 22:37:32.40ID:7OaNIgAA
ラフトやサポートや一切なしで印刷してそう
2019/02/16(土) 22:38:53.82ID:7I90GgF1
2019/02/16(土) 22:48:56.57ID:Tubuw+9Q
サンプルデータって四角いやつは本体に入ってるよね?タッチ操作で
本体から四角をプリントしてこんな風になるんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775636.png
それとも本体にめちゃくちゃになった設定が残ったままなの?
本体から四角をプリントしてこんな風になるんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775636.png
それとも本体にめちゃくちゃになった設定が残ったままなの?
2019/02/16(土) 22:51:41.40ID:Tubuw+9Q
不良品?
それともフィラメント詰まり?
それともフィラメント詰まり?
2019/02/16(土) 22:56:36.27ID:agjY8iMW
Adventure3ってオートキャリブレーションなの?
それも自分で実行する必要無く毎回最初に勝手に行われるの?
そうじゃなきゃキャリブレーション実行しないとノズルとビルドプレートのクリアランスがちゃんとしてないから定着しなくて当たり前だと思うけど
それも自分で実行する必要無く毎回最初に勝手に行われるの?
そうじゃなきゃキャリブレーション実行しないとノズルとビルドプレートのクリアランスがちゃんとしてないから定着しなくて当たり前だと思うけど
2019/02/16(土) 22:59:08.06ID:ZXGscZxi
2019/02/16(土) 23:05:23.74ID:agjY8iMW
ユーザーマニュアルp26「校正」やってみたらどうかな。
2019/02/16(土) 23:14:22.80ID:Tubuw+9Q
すんませんラフトとサポありにしたらうまくいきそうです
今のところ・・・ですが
今のところ・・・ですが
2019/02/16(土) 23:31:53.27ID:Tubuw+9Q
うまくいきました
実際にモデリングして造形するときもサポとラフトを自分で設計したりせんといかんのですかね
3Dプリントって奥が深いですね
実際にモデリングして造形するときもサポとラフトを自分で設計したりせんといかんのですかね
3Dプリントって奥が深いですね
2019/02/17(日) 00:11:59.55ID:PlUFUZSg
無調整でピカチュウ印刷出来る状態じゃないとヤバイ
サポートもラフトも必要ないよ
難しいモデルじゃないから
印刷したの画像で貼って
サポートもラフトも必要ないよ
難しいモデルじゃないから
印刷したの画像で貼って
353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 00:18:06.16ID:mPTT4pZL サンプルの四角いやつは何の調整もしないで出来るはずだから、何か壊れてるんじゃないの?
354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 00:37:06.93ID:0Li32C05 https://dotup.org/uploda/dotup.org1775725.png
サポありラフトありがこれです
ピカチュウはこれ
https://www.thingiverse.com/thing:2009103
でもみんなフラッシュフォージ使ってるわけではないだろうから
ソフトウェアやら3Dプリンタ自体でできるできないの設定とか相性みたいなものがあるんじゃないの?
無調整で四角が作れないのはおかしいと思うけど
サポありラフトありがこれです
ピカチュウはこれ
https://www.thingiverse.com/thing:2009103
でもみんなフラッシュフォージ使ってるわけではないだろうから
ソフトウェアやら3Dプリンタ自体でできるできないの設定とか相性みたいなものがあるんじゃないの?
無調整で四角が作れないのはおかしいと思うけど
2019/02/17(日) 02:30:21.50ID:PlUFUZSg
>>354
そのURLのピカチューはオーバーハングがきついので、サポート必須
Low-Poly Pikachu
で検索したら出る方はサポート不要
こっちのは印刷テストで多用されてる
3dbenchy
これが一番有名なテストモデル
写真の四角はラフト無しで印刷できないのは奇妙な気がする
印刷結果は良くもないけど悪くもないよ
四角の外周と天板は最低限接合されてるし、酷く歪んでもいない
ベッドへの定着が悪いのは同じ機種持ってないからわからないけど、スティック糊使って接着力上げるのもいいかもね
ヘアスプレー使ってる人もいる
xyz calibration cube
で検索したら出て来る20mm角のを印刷してみて
そのURLのピカチューはオーバーハングがきついので、サポート必須
Low-Poly Pikachu
で検索したら出る方はサポート不要
こっちのは印刷テストで多用されてる
3dbenchy
これが一番有名なテストモデル
写真の四角はラフト無しで印刷できないのは奇妙な気がする
印刷結果は良くもないけど悪くもないよ
四角の外周と天板は最低限接合されてるし、酷く歪んでもいない
ベッドへの定着が悪いのは同じ機種持ってないからわからないけど、スティック糊使って接着力上げるのもいいかもね
ヘアスプレー使ってる人もいる
xyz calibration cube
で検索したら出て来る20mm角のを印刷してみて
2019/02/17(日) 11:36:52.63ID:0Li32C05
>>355
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776004.png
やってみました
ラフトないと絶対成功しないと思うけど
これだけできれば正常だよね?
たぶん土台への吸着が悪いだけだからのりやスプレーを使えば大丈夫かなとおもう
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776004.png
やってみました
ラフトないと絶対成功しないと思うけど
これだけできれば正常だよね?
たぶん土台への吸着が悪いだけだからのりやスプレーを使えば大丈夫かなとおもう
2019/02/17(日) 11:40:30.60ID:fviiETa+
その定着はノズルとプラットフォームの隙間が大きく関わるから校正をやってみたらって言ってるんだけど
無調整でてきなきゃおかしいってのがおかしくね?って思うんだけど。
無調整でてきなきゃおかしいってのがおかしくね?って思うんだけど。
2019/02/17(日) 11:47:41.35ID:0Li32C05
2019/02/17(日) 11:59:58.12ID:KrDiaIyK
何のためにここで質問してるの?
みんなはギャップ調整は必須だって言ってる
何でやらないの?
コピー用紙挟むだけじゃん
しかもAD3はベッドがスプリングだから、ギャップ調整の際に5ミリくらいノズルで押しても何も問題ない
みんなはギャップ調整は必須だって言ってる
何でやらないの?
コピー用紙挟むだけじゃん
しかもAD3はベッドがスプリングだから、ギャップ調整の際に5ミリくらいノズルで押しても何も問題ない
2019/02/17(日) 12:41:51.68ID:fviiETa+
まあどうもAdventure3はオートキャリブレーションでいわゆるギャップ調整は必要無い様になっているみたいだけど、それが狂ってる可能性があるから校正というモードでオートキャリブレーションの調整が出来るらしい。
使ってないのでわからんのだけどやってみて損はないと思うけどね。
使ってないのでわからんのだけどやってみて損はないと思うけどね。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 12:46:21.43ID:HensaxOZ こうしてみたら?ってアドバイスを頑なにしなかったらそりゃイラつかれるのでは
2019/02/17(日) 12:59:13.73ID:KrDiaIyK
アドベンチャー3はオートキャリブレーションじゃないよ
2019/02/17(日) 13:28:47.45ID:0Li32C05
すんまそ
ノズル調整でサンプルつくれました
ありがとございました。
ノズル調整でサンプルつくれました
ありがとございました。
2019/02/17(日) 14:13:36.02ID:Krww8ePN
ギャップ調整なんて当たり前だと思ってたから
ほぼ箱出しでこんな出力できるなんて素晴らしいわ
ほぼ箱出しでこんな出力できるなんて素晴らしいわ
2019/02/17(日) 14:54:48.94ID:0Li32C05
別のちょっと複雑なサンプルは失敗した、、
まぁモデルによってうまくいくときといかないときがあるのが3Dプリンタだよね?
まぁモデルによってうまくいくときといかないときがあるのが3Dプリンタだよね?
2019/02/17(日) 15:10:18.54ID:KrDiaIyK
2019/02/17(日) 16:09:04.09ID:fviiETa+
>>362
そうなんだ
商品ページのキャリブレーション不要って書いてあるのとユーザーマニュアルがギャップ調整について何もふれて無く、校正の項目で少しプラットフォームにノズルが接触するぎりぎりな位置でOKを押せみたいなのしか無いから
そこから先の微調整をどういう風にやるのかわからんけどオートキャリブレーションするのかなってエスパーして脳内補完しちゃった。
他の人も必死に調整いらないって書いてたし
おれのflsan-QQはオートキャリブレーションついてるけどそこからZの微調整いるくらいだから調整いらないってないなと思ったんだけどね
そうなんだ
商品ページのキャリブレーション不要って書いてあるのとユーザーマニュアルがギャップ調整について何もふれて無く、校正の項目で少しプラットフォームにノズルが接触するぎりぎりな位置でOKを押せみたいなのしか無いから
そこから先の微調整をどういう風にやるのかわからんけどオートキャリブレーションするのかなってエスパーして脳内補完しちゃった。
他の人も必死に調整いらないって書いてたし
おれのflsan-QQはオートキャリブレーションついてるけどそこからZの微調整いるくらいだから調整いらないってないなと思ったんだけどね
2019/02/17(日) 16:12:26.93ID:fviiETa+
ベッドの水平調整はどうなってんだろ
ユーザーいるなら答えてあげた方がいいんじゃね
ある気がするんだけど
ユーザーいるなら答えてあげた方がいいんじゃね
ある気がするんだけど
2019/02/17(日) 16:15:01.20ID:Krww8ePN
アリで別のプリンターを発注してるが、向こうの旧正月に掛かってて3週間待っても発送されない。
デフォの発送期限が切れても荷が出ないようならキャンセルしてAD3のOEMに換える。
デフォの発送期限が切れても荷が出ないようならキャンセルしてAD3のOEMに換える。
2019/02/17(日) 17:01:41.43ID:KrDiaIyK
2019/02/17(日) 17:03:02.02ID:fviiETa+
2019/02/17(日) 18:24:03.58ID:KwqeeGNK
いや、ないね
キューブや船をど真ん中に出力するならXYはほぼ関係ない
自分であーだこーだ言い訳しながらやるんじゃなくて、とりあえずセオリー通りにやれよ
キューブや船をど真ん中に出力するならXYはほぼ関係ない
自分であーだこーだ言い訳しながらやるんじゃなくて、とりあえずセオリー通りにやれよ
2019/02/17(日) 18:29:22.54ID:fviiETa+
んだあこのやろお
やるかあ?お?
やるかあ?お?
2019/02/17(日) 18:36:38.86ID:0Li32C05
大変だ、移動という画面があってXYZ触れるんだけど
適当にポチポチ押してたらかなり動いてしまった
元の値に戻らないしどうすんのこれ工場出荷状態に戻しても動いてる様子ないからずれたままじゃん
適当にポチポチ押してたらかなり動いてしまった
元の値に戻らないしどうすんのこれ工場出荷状態に戻しても動いてる様子ないからずれたままじゃん
2019/02/17(日) 18:41:44.86ID:fviiETa+
おまえはアホだなあ
https://i.imgur.com/NdHbW6M.jpg
https://i.imgur.com/NdHbW6M.jpg
2019/02/17(日) 18:46:36.54ID:0Li32C05
親切に教えてくれてありがたいけどそれで直ったんかな
試したけど座標はリセットされたっぽいが
試したけど座標はリセットされたっぽいが
2019/02/17(日) 18:47:06.33ID:KwqeeGNK
ほのぼのしてんなwww
ホームに戻さなくても造形開始したら勝手にホーミングするよ
ホームに戻さなくても造形開始したら勝手にホーミングするよ
2019/02/17(日) 18:50:43.30ID:0Li32C05
ってことはXY軸に変更を加えた状態で造形開始はできないってこと?
これってなんの機能なのさ
これってなんの機能なのさ
2019/02/17(日) 19:05:37.75ID:0Li32C05
すんまそん
調整できないと意味ないですよね・・・
ちょっと勉強してからまた来ます
調整できないと意味ないですよね・・・
ちょっと勉強してからまた来ます
2019/02/17(日) 19:06:18.31ID:mTcg2i/W
掃除したりユニット交換するときに操作できないと不便だろ
2019/02/17(日) 19:52:36.44ID:KwqeeGNK
ノズルがどこにあろうが造形開始するとXYZ全てがリミットを2回叩く
そこが原点になる
Z軸のキャリブレーションする際に原点からの距離を記憶してるから、リミットを叩いて原点に戻ってからそこを目指す
手でテーブルを動かしても、手でX軸を動かしても造形開始ボタン押せばホーミングする
そこが原点になる
Z軸のキャリブレーションする際に原点からの距離を記憶してるから、リミットを叩いて原点に戻ってからそこを目指す
手でテーブルを動かしても、手でX軸を動かしても造形開始ボタン押せばホーミングする
2019/02/18(月) 22:44:48.05ID:z2dxAI4u
SUNLUのPLA+フィラメントなんか押し出しが安定せず汚くなっちゃうな。
温度高めらしいから10℃ほど上げても変わらず、設定で改善できるのだろうか。
同じモデルでやってHICTOPのPLAでは問題ないんだけど。
温度高めらしいから10℃ほど上げても変わらず、設定で改善できるのだろうか。
同じモデルでやってHICTOPのPLAでは問題ないんだけど。
2019/02/18(月) 23:46:41.55ID:1UVkxEwH
PLA+はPLA無印より温度高いよ
20度くらい高いはずだけど
20度くらい高いはずだけど
2019/02/19(火) 00:22:47.18ID:7EoYWwOy
もっと温度上げてみるか…
グレー使ってるんだけど、温度上げると表面がテカテカになるから上げたくないというのがある。
低めにするとマットな落ち着いた色でいい感じなのにな。
グレー使ってるんだけど、温度上げると表面がテカテカになるから上げたくないというのがある。
低めにするとマットな落ち着いた色でいい感じなのにな。
2019/02/19(火) 12:02:34.83ID:Bad5LQEA
今AD3を安く買えるとしたらどこだろう?
2019/02/19(火) 13:01:36.90ID:JQvdISbd
Aliにやられた。 えらく待たされると思ったら「この商品は入手不可能です」の表示が。
使ってみたかったな、A8 PLUS。
使ってみたかったな、A8 PLUS。
2019/02/19(火) 13:42:37.26ID:ApBKdaWw
セラーからのキャンセルかな
別の店で注文してみたら?
アマゾンでも中国発送のはセラーからキャンセルあるよ
そして同じ商品が値上げされてたりもある
別の店で注文してみたら?
アマゾンでも中国発送のはセラーからキャンセルあるよ
そして同じ商品が値上げされてたりもある
2019/02/19(火) 14:19:44.90ID:52JN5SlS
ちょうど今A8+スッゲー気になってる
2019/02/19(火) 14:41:44.10ID:JQvdISbd
>>387
まさにそれだわ。同じストアから価格が上がって同じ物が出てる。
まさにそれだわ。同じストアから価格が上がって同じ物が出てる。
2019/02/19(火) 14:51:37.05ID:JQvdISbd
A8 PLUS、良い機種だと思うんだけど
唯一、ダイレクトエクストルーダーを支えるX軸の剛性が弱点に思える。
DMSCreateのDP-Xって機種に浮気しかけてる。
唯一、ダイレクトエクストルーダーを支えるX軸の剛性が弱点に思える。
DMSCreateのDP-Xって機種に浮気しかけてる。
2019/02/19(火) 14:55:49.46ID:JQvdISbd
XYZにそれぞれ別のスライド機構を用いるのって
良いとこ取りになっていればいいんだけど・・・
良いとこ取りになっていればいいんだけど・・・
2019/02/19(火) 15:18:59.10ID:7EoYWwOy
ロッドよりリニアガイドのほうがいいのかな?
2019/02/19(火) 16:13:09.18ID:IpZfcGYu
リニアガイドを空中に浮かせてる奴か
価格的な理由なのだろうけど、撓むよ
この価格で売れるって時点で凄いが
リニアガイドの使い方を間違えてる
Anet A8 plusはなぜリニアシャフトに拘るのか不思議な機種だな
激安アクリルフレームをアルミフレームにすれば良くはなるけど、激安じゃないなら、各部がユルユルで調整困難なリニアシャフトで機構作る意味がわからない
アクリルフレームの代わりにアルミにしろって意見だけで作ったような機種
Eシリーズもあるし、ラインナップ増やして好きなの買ってねかもしれないが、作り方が前時代的
2020や2040のフレームでも剛性足りず補強必要なのに、コストカットが凄いと思う
プリンター触ったことが無くて出来るだけ出費を抑えて、一度は使いたい、できれば一ヶ月だけ、のような用途には向いてると思うけど、他の人のように綺麗に印刷できないのは何故?って思ったらガッカリする
価格的な理由なのだろうけど、撓むよ
この価格で売れるって時点で凄いが
リニアガイドの使い方を間違えてる
Anet A8 plusはなぜリニアシャフトに拘るのか不思議な機種だな
激安アクリルフレームをアルミフレームにすれば良くはなるけど、激安じゃないなら、各部がユルユルで調整困難なリニアシャフトで機構作る意味がわからない
アクリルフレームの代わりにアルミにしろって意見だけで作ったような機種
Eシリーズもあるし、ラインナップ増やして好きなの買ってねかもしれないが、作り方が前時代的
2020や2040のフレームでも剛性足りず補強必要なのに、コストカットが凄いと思う
プリンター触ったことが無くて出来るだけ出費を抑えて、一度は使いたい、できれば一ヶ月だけ、のような用途には向いてると思うけど、他の人のように綺麗に印刷できないのは何故?って思ったらガッカリする
2019/02/19(火) 16:37:26.23ID:IpZfcGYu
価格帯別売れ筋のおすすめ
Anet A8 1.6万円
Ender3 2.2万円
Alfawise U20 3.3万円
CR10 4.1万円
Anet A8 1.6万円
Ender3 2.2万円
Alfawise U20 3.3万円
CR10 4.1万円
395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 19:22:45.67ID:gxw7Pw7k anycubic. 4max proきたな
どんな仕様なんだ
良ければ買うぞ
どんな仕様なんだ
良ければ買うぞ
2019/02/19(火) 19:39:45.61ID:nQ+NnpwJ
お前らどんだけ買うんだよ
使いもしないのに買うんじゃないよ
使いもしないのに買うんじゃないよ
2019/02/19(火) 20:28:19.75ID:JQvdISbd
いいんだよ俺はキャンセルされて今どれにするか迷ってんだからw
2019/02/19(火) 20:30:07.41ID:JQvdISbd
>>395
DC12Vなんだ。
DC12Vなんだ。
2019/02/19(火) 20:44:30.17ID:JQvdISbd
anycubicのサイトって日本人は相手してくれないんだな・・・
2019/02/19(火) 21:25:13.74ID:2m75EAQa
>>396
使ってるよ
俺の場合、最初に買ったのがたまたま当たりで、今でも改造して使ってる
これがハズレだったら3Dプリンターやめてた
その後、大型の欲しいなと思って買ったらハズレ製品の多い業界ってわかった
ハズレならハズレで、問題点と対応策が明らかになってれば補強したり出来るけど、そんな機種は多くなくて、
諦めて使うか捨てるしかない感じ
人気の機種はユーザが改造パーツの情報多く出してるので救いがある
一つ言えるのは小型機種の方が性能が良い
慣性モーメントが少ないから
大型一台でなんでも出来るって機種はない
だからベストな二台を選べばok
現状で言えば、まだ小型機はEnder3が圧倒的に良くて、
造形サイズが問題ないなら、これで決まり
出荷時オプションで0.2mmのノズルも選べるし、実際ちゃんと印刷出来る精度がある
大型機は今更CR10もどうかと思うけど、いまだに人気がある
CR10の後釜を狙った機種も多いけど、頭一つ抜けたパッとする機種が決まらないね
良さそうな機種が出る度に値下げしてライバルを潰してるから
使ってるよ
俺の場合、最初に買ったのがたまたま当たりで、今でも改造して使ってる
これがハズレだったら3Dプリンターやめてた
その後、大型の欲しいなと思って買ったらハズレ製品の多い業界ってわかった
ハズレならハズレで、問題点と対応策が明らかになってれば補強したり出来るけど、そんな機種は多くなくて、
諦めて使うか捨てるしかない感じ
人気の機種はユーザが改造パーツの情報多く出してるので救いがある
一つ言えるのは小型機種の方が性能が良い
慣性モーメントが少ないから
大型一台でなんでも出来るって機種はない
だからベストな二台を選べばok
現状で言えば、まだ小型機はEnder3が圧倒的に良くて、
造形サイズが問題ないなら、これで決まり
出荷時オプションで0.2mmのノズルも選べるし、実際ちゃんと印刷出来る精度がある
大型機は今更CR10もどうかと思うけど、いまだに人気がある
CR10の後釜を狙った機種も多いけど、頭一つ抜けたパッとする機種が決まらないね
良さそうな機種が出る度に値下げしてライバルを潰してるから
2019/02/19(火) 22:10:42.33ID:JQvdISbd
最初に買ったender2が良すぎたんだ・・・きっとそうだ。もう体の一部になりつつある。
造形サイズに不満だから
いつかCR-10S4が欲しいな。
造形サイズに不満だから
いつかCR-10S4が欲しいな。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 22:22:00.21ID:xQae5pLH あきたら中古に回せばいいんじゃない?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 22:40:28.15ID:xQae5pLH ここにでてる製品は他の7、8万ぐらいで売ってる製品と比較しても印刷精度高いの?
2019/02/19(火) 22:47:20.42ID:smGircuy
さぁ?
2019/02/19(火) 22:49:46.08ID:2m75EAQa
>>401
Ender2は名機だよ
見た目はおもちゃみたいなのに
CR10S4は使うとガッカリするよ
S5も使ったことあるけど、ベッドが重すぎるしヒーターに性能不足問題がある
何よりも問題なのはガラス板を上に乗せて使っても平面が出ないほどにベッドの平坦性が無い
クリップでガラスをベッドに固定するとガラスが歪む
このクラスになるとベッドを移動させるのはダメな方式だしヒーターもACヒーターをガラスに直接貼り付けるしかパワーを出せない(薄いアルミ板を挟んでもいいけど)
ということで、俺のチョイスは大型デルタになった
340φ 高さ500mmの造形エリア
頑張れば高さは1000mmまで伸ばせる改造出来る
なお、CR10シリーズで一番感触良かったのはCR10Mini
CR2020系統で箱型の超大型もあるけど価格的に無し
重量的にもかな
CR5060 CR5080 だったか
Ender2は名機だよ
見た目はおもちゃみたいなのに
CR10S4は使うとガッカリするよ
S5も使ったことあるけど、ベッドが重すぎるしヒーターに性能不足問題がある
何よりも問題なのはガラス板を上に乗せて使っても平面が出ないほどにベッドの平坦性が無い
クリップでガラスをベッドに固定するとガラスが歪む
このクラスになるとベッドを移動させるのはダメな方式だしヒーターもACヒーターをガラスに直接貼り付けるしかパワーを出せない(薄いアルミ板を挟んでもいいけど)
ということで、俺のチョイスは大型デルタになった
340φ 高さ500mmの造形エリア
頑張れば高さは1000mmまで伸ばせる改造出来る
なお、CR10シリーズで一番感触良かったのはCR10Mini
CR2020系統で箱型の超大型もあるけど価格的に無し
重量的にもかな
CR5060 CR5080 だったか
406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 22:51:34.85ID:xQae5pLH 4max proってどこに表示されてるの?
hpみてもないんだが
hpみてもないんだが
2019/02/19(火) 23:20:42.50ID:2m75EAQa
>>403
個別製品の直接対決しないと優劣は決まらないよ
調整と試行錯誤を繰り返してもいいのか
微調整無しでの性能かでも違うし
機種比較の動画は人気あるから数本見て
有名機種はfbのユーザーグループあるので
実際にユーザーが印刷したのも参考に
中華のDIYキットは調整次第で精度出るのと
調整しても精度出ないのと
調整不可能の3パターンある気がする
メーカーブランドで日本法人構えて日本人が一年間のサポート付けてるのは、割高だけどハズレは無いと思う
ただし、単なる輸入販売会社は除く
個別製品の直接対決しないと優劣は決まらないよ
調整と試行錯誤を繰り返してもいいのか
微調整無しでの性能かでも違うし
機種比較の動画は人気あるから数本見て
有名機種はfbのユーザーグループあるので
実際にユーザーが印刷したのも参考に
中華のDIYキットは調整次第で精度出るのと
調整しても精度出ないのと
調整不可能の3パターンある気がする
メーカーブランドで日本法人構えて日本人が一年間のサポート付けてるのは、割高だけどハズレは無いと思う
ただし、単なる輸入販売会社は除く
2019/02/19(火) 23:36:51.85ID:JQvdISbd
>>405
Vスロット+ベア入りローラーは確かに堅牢だと思う。
しかし、個々のローラーに発生する軸方向の遊びがあり、
2個のベアリングに挟まれたスペーサーをやめてシムで調整する必要がある。
大きめの完成品を剥がす時、ベッドに結構な力が加わって
スライドにガタが生じてしまう。
その度に偏芯ボルトを締めないとクリアランスがいつまでも決まらなくなる。
そういうのに疲れたのでリニアシャフトなら無調整で行けるかな、と思ってA8 PLUSを見てた。
けど、あの細い丸棒の時点でもっと剛性無くなるのも目に見えてる。
ポチってたA8 PLUSが出品者キャンセルになって助かったのかも知れない・・・。
CR-10 Miniを見てきた。ender2の正常進化版で、剛性と大きさのバランスは
このサイズが落としどころのようにも思える。
操作系も離れてて囲むのも楽そう・・・いいかも知んない。
Vスロット+ベア入りローラーは確かに堅牢だと思う。
しかし、個々のローラーに発生する軸方向の遊びがあり、
2個のベアリングに挟まれたスペーサーをやめてシムで調整する必要がある。
大きめの完成品を剥がす時、ベッドに結構な力が加わって
スライドにガタが生じてしまう。
その度に偏芯ボルトを締めないとクリアランスがいつまでも決まらなくなる。
そういうのに疲れたのでリニアシャフトなら無調整で行けるかな、と思ってA8 PLUSを見てた。
けど、あの細い丸棒の時点でもっと剛性無くなるのも目に見えてる。
ポチってたA8 PLUSが出品者キャンセルになって助かったのかも知れない・・・。
CR-10 Miniを見てきた。ender2の正常進化版で、剛性と大きさのバランスは
このサイズが落としどころのようにも思える。
操作系も離れてて囲むのも楽そう・・・いいかも知んない。
2019/02/19(火) 23:37:01.18ID:2m75EAQa
410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 23:37:37.55ID:5pOIIWEJ 3dプリンターのコミュニティってある?
今はツイッターと2chで情報集めてるだけなんだけど、人がもっと多いところに行きたい
今はツイッターと2chで情報集めてるだけなんだけど、人がもっと多いところに行きたい
2019/02/19(火) 23:41:29.53ID:UTwKBJCu
TRONXY X5S って、どうかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 00:04:44.34ID:DuUPIDsy 日本での3DプリンタはSNSとかここ以外のコミュニティーって2016年で時が止まってるよね。
もっと活発にならんかなぁ。
もっと活発にならんかなぁ。
2019/02/20(水) 00:13:21.52ID:MI24+zGf
>>408
ベッドをガラスにする
ガラスをアルミ板の上に乗せてクリップで固定
造形が終わったらクリップを外し造形物ごとガラスを外す
その後はお好きな方法で造形物を剥離
もしガラスが二枚あるなら剥離作業中に別の印刷を開始出来る
3Mの造形シート等を使いたい場合はガラスに貼る
お試しください
Vスロット方式はコストダウンと精度の両方を得ようとして頻繁なメンテナンスをユーザーに要求する方法ですね
リニアシャフトは太さが多種あるのに3Dプリンター用には8mmとかの細い安いのが使われてるのでシャフトも撓むし、元々隙間があるのでガタがある
与圧があればいいのかも知れないけど
20mmの2020フレームにリニアガイド乗せれば最適なのだろうけど、一軸当たり一万円コースになって価格競争できないのでデルタ型の一部でしかやってないです
剛性だけなら台形ネジとリニアガイド、モーター、フレームのセットの一軸ロボットユニットを三本または四本組み合わせる方式の機種がありますが三機種くらいで小型のみ存在
5万円から8万円くらい
ファームウエアが独特など直動機構以外の部分にクセがあります
ベッドをガラスにする
ガラスをアルミ板の上に乗せてクリップで固定
造形が終わったらクリップを外し造形物ごとガラスを外す
その後はお好きな方法で造形物を剥離
もしガラスが二枚あるなら剥離作業中に別の印刷を開始出来る
3Mの造形シート等を使いたい場合はガラスに貼る
お試しください
Vスロット方式はコストダウンと精度の両方を得ようとして頻繁なメンテナンスをユーザーに要求する方法ですね
リニアシャフトは太さが多種あるのに3Dプリンター用には8mmとかの細い安いのが使われてるのでシャフトも撓むし、元々隙間があるのでガタがある
与圧があればいいのかも知れないけど
20mmの2020フレームにリニアガイド乗せれば最適なのだろうけど、一軸当たり一万円コースになって価格競争できないのでデルタ型の一部でしかやってないです
剛性だけなら台形ネジとリニアガイド、モーター、フレームのセットの一軸ロボットユニットを三本または四本組み合わせる方式の機種がありますが三機種くらいで小型のみ存在
5万円から8万円くらい
ファームウエアが独特など直動機構以外の部分にクセがあります
2019/02/20(水) 00:20:59.96ID:MI24+zGf
2019/02/20(水) 00:24:38.35ID:O8JHBZ5E
100均フォトスタンドの買い置きがあるのを今頃思い出した!
今のビルドシートを破っちまったらこのガラス板を使ってみます。
今のビルドシートを破っちまったらこのガラス板を使ってみます。
2019/02/20(水) 00:27:10.85ID:O8JHBZ5E
リニアシャフトは遊びがあるんですね。
軸の回転方向に拘束力がないので2本ではねじれも出るでしょう。
そこへダイレクト式のエクストルーダーを付ければ・・・推して知るべしですね。
軸の回転方向に拘束力がないので2本ではねじれも出るでしょう。
そこへダイレクト式のエクストルーダーを付ければ・・・推して知るべしですね。
2019/02/20(水) 01:06:30.07ID:QDPuo6VN
>>414
なるほど参考になった。サンキュ
なるほど参考になった。サンキュ
2019/02/20(水) 01:17:09.60ID:GEyBa839
>>405,408
CR10mini気になってきた
俺もA8plusを考えてたけど、おっしゃる通りX軸がシャフト2本ってのに不安を感じてきた
ボーデン式ってヘッドが軽量な分、精度はダイレクトに比べて良くなるのかな?
奥が深ぇ。決めらんねー
CR10mini気になってきた
俺もA8plusを考えてたけど、おっしゃる通りX軸がシャフト2本ってのに不安を感じてきた
ボーデン式ってヘッドが軽量な分、精度はダイレクトに比べて良くなるのかな?
奥が深ぇ。決めらんねー
2019/02/20(水) 02:06:30.73ID:LqAG/N20
>>400
慣性モーメントが気になるならスピード落とすって選択はないの?
慣性モーメントが気になるならスピード落とすって選択はないの?
2019/02/20(水) 02:27:31.88ID:MI24+zGf
>>418
CR10MiniはEnder3よりも造形サイズが少し大きくて
価格も少し高い
以前は価格差がもっとあったのでEnder3が割安感がありました
Ender3が2万円クラスに対してMiniが4万円クラス
今はMiniが3万円台なのかな
ボーデン式とダイレクト式の比較だとダイレクト式の方が精度は良いですね
ただし、モーターの重量のためヘッドが重くなるので、低速印刷傾向になります
ベッドが重くても同様の不利な現象が起こるので、ベッド重量までならモーターの重さがあっても同じようなものかも
最大印刷サイズがEnder3で十分ならEnder3
電源が24Vになってヒートベッドのヒーターも強化されてます
組み立ての容易さならMini
Miniの印刷領域が必要ならMiniで決まり
使ってる部品やメカの構造は基本的に同一
土台部分のフレームの違いは少しありますが両方使ってみて、どちらかが特に優秀って感じは無かったです
個人的にガラス推奨なので書きますが
Ender3の無印にはガラスが付属していないので
ガラス付きのモデルを選ぶかガラス屋で入手するか
私の場合は窓ガラス屋で500円で入手 3mm厚か2mm厚
Miniはガラス付属
もっと印刷領域が小さくてもいいならEnder2
ダイレクト式にこだわるかつ予算十分ならCR2020
ただしCR2020のメンテナンス性はとても悪いですね
フィラメントがヘッドの中で折れたような場合です
EnderやCR10で、ダイレクト式が気になるけどボーデン式の軽量さも欲しい場合は改造です
Zesty Nimble を買いましょう
軽量かつ高精度が得られます
リモートダイレクトって方式に改造できますよ
CR10MiniはEnder3よりも造形サイズが少し大きくて
価格も少し高い
以前は価格差がもっとあったのでEnder3が割安感がありました
Ender3が2万円クラスに対してMiniが4万円クラス
今はMiniが3万円台なのかな
ボーデン式とダイレクト式の比較だとダイレクト式の方が精度は良いですね
ただし、モーターの重量のためヘッドが重くなるので、低速印刷傾向になります
ベッドが重くても同様の不利な現象が起こるので、ベッド重量までならモーターの重さがあっても同じようなものかも
最大印刷サイズがEnder3で十分ならEnder3
電源が24Vになってヒートベッドのヒーターも強化されてます
組み立ての容易さならMini
Miniの印刷領域が必要ならMiniで決まり
使ってる部品やメカの構造は基本的に同一
土台部分のフレームの違いは少しありますが両方使ってみて、どちらかが特に優秀って感じは無かったです
個人的にガラス推奨なので書きますが
Ender3の無印にはガラスが付属していないので
ガラス付きのモデルを選ぶかガラス屋で入手するか
私の場合は窓ガラス屋で500円で入手 3mm厚か2mm厚
Miniはガラス付属
もっと印刷領域が小さくてもいいならEnder2
ダイレクト式にこだわるかつ予算十分ならCR2020
ただしCR2020のメンテナンス性はとても悪いですね
フィラメントがヘッドの中で折れたような場合です
EnderやCR10で、ダイレクト式が気になるけどボーデン式の軽量さも欲しい場合は改造です
Zesty Nimble を買いましょう
軽量かつ高精度が得られます
リモートダイレクトって方式に改造できますよ
2019/02/20(水) 02:57:17.34ID:DuUPIDsy
遅くしたら精度上がるのはダイレクトでもボーデンでも同じだと思うけど。
それ以上にダイレクトの方が精度いい感じ?
それ以上にダイレクトの方が精度いい感じ?
2019/02/20(水) 03:49:06.23ID:GEyBa839
>>420
丁寧に説明してくれてありがとう
プリント領域は2辺が300*300欲しいと思ってたのでminiかなー
となると次は普通にCR-10とも悩み始めちまった…
でもCR-10も電源が12Vなんですね、ヒートベッドがデカいのにminiと同じ電源ってのはどうなのって思うけど
ABSやらない限りそんなに重要じゃなさそうにも思えるし
ベッドが多少デカいって事はY軸にかかるストレスの面でminiの方が安定しそうな気もするし
ダイレクトvsボーデンかと思えば12Vvs24Vが気になったりするし、そもそもABSは他にも難易度が高そうな要因がたくさんある感じだし
迷ってたA8plusに対しては頭から抜け落ちてるしキリがないな、どれかポチってスッキリします
ありがとうございます
丁寧に説明してくれてありがとう
プリント領域は2辺が300*300欲しいと思ってたのでminiかなー
となると次は普通にCR-10とも悩み始めちまった…
でもCR-10も電源が12Vなんですね、ヒートベッドがデカいのにminiと同じ電源ってのはどうなのって思うけど
ABSやらない限りそんなに重要じゃなさそうにも思えるし
ベッドが多少デカいって事はY軸にかかるストレスの面でminiの方が安定しそうな気もするし
ダイレクトvsボーデンかと思えば12Vvs24Vが気になったりするし、そもそもABSは他にも難易度が高そうな要因がたくさんある感じだし
迷ってたA8plusに対しては頭から抜け落ちてるしキリがないな、どれかポチってスッキリします
ありがとうございます
2019/02/20(水) 03:50:28.26ID:MI24+zGf
>>419
加速度を下げる
台形加速の代わりにS字にする
要するに、加速度を下げるしか解決方法が無い
慣性モーメントで具体的にはCR10S5の場合ベッド駆動のY軸に60mmのロングモーターが付いてるけど、モーターマウントの金具の剛性が足りないくらいに負荷が重い
ベッドの重量は面積で増えるし大面積を支えるフレームも入っていて面積以上に重い
実際にはどんなに遅くしても印刷が波打って綺麗にならない
理屈では駆動力を上げればいいのだけどもそれを支える構造になってない
ベッドを駆動すると反動で本体も設置台も揺れる
床に直に置いても少し揺れる
Ender2が150mm角で面積1とするとCR10は4倍
S4は7.1倍 S5は11.1倍
Ender2で150mm/sとするとS5は15mm/sとかに落とすことになると、あまりに遅いよ
印刷物が大きいと加速区間が長いから実際には最大速度は上がると思うけど
S4やS5でしか印刷できない物のために使用するならしょうがないとは思う
接着不可のワンピースの印刷が必要なら、それに応じたプリンターを使うしかないから
でもCR10の300mm角より少し大きいのをゆとりを持って400mmあればいいな的な考えだと後悔すると思う
常に低速運転になるから
なので、小型と大型の各一台を厳選した方がいいと思うよ
ちなみにEnder2のモーターを大きくしたらもっと速く印刷出来るかを試したけど、60mmのモーターに交換するだけで印刷が汚くなったよ
モーターのコギングが大きいからかな
いくつかの手持ちのモーターを順番に試して、一番綺麗だったのが、最初から付いていたのって結論
加速度を下げる
台形加速の代わりにS字にする
要するに、加速度を下げるしか解決方法が無い
慣性モーメントで具体的にはCR10S5の場合ベッド駆動のY軸に60mmのロングモーターが付いてるけど、モーターマウントの金具の剛性が足りないくらいに負荷が重い
ベッドの重量は面積で増えるし大面積を支えるフレームも入っていて面積以上に重い
実際にはどんなに遅くしても印刷が波打って綺麗にならない
理屈では駆動力を上げればいいのだけどもそれを支える構造になってない
ベッドを駆動すると反動で本体も設置台も揺れる
床に直に置いても少し揺れる
Ender2が150mm角で面積1とするとCR10は4倍
S4は7.1倍 S5は11.1倍
Ender2で150mm/sとするとS5は15mm/sとかに落とすことになると、あまりに遅いよ
印刷物が大きいと加速区間が長いから実際には最大速度は上がると思うけど
S4やS5でしか印刷できない物のために使用するならしょうがないとは思う
接着不可のワンピースの印刷が必要なら、それに応じたプリンターを使うしかないから
でもCR10の300mm角より少し大きいのをゆとりを持って400mmあればいいな的な考えだと後悔すると思う
常に低速運転になるから
なので、小型と大型の各一台を厳選した方がいいと思うよ
ちなみにEnder2のモーターを大きくしたらもっと速く印刷出来るかを試したけど、60mmのモーターに交換するだけで印刷が汚くなったよ
モーターのコギングが大きいからかな
いくつかの手持ちのモーターを順番に試して、一番綺麗だったのが、最初から付いていたのって結論
2019/02/20(水) 03:58:44.67ID:MI24+zGf
>>421
ダイレクトの方がいい
それはドライブギアからノズルの先までの距離が短くなるから、
フィラメント押し出し、引き込みの制御性が良くなる
ボーデンチューブの内径は2mmでフィラメントの外径は1.75
つまり隙間がある
その分フィラメントがたわむ
内径1.9とか1.8のチューブを使えばたわみ量は減るけど、隙間が無いとフィラメントが詰まる
ダイレクトの方がいい
それはドライブギアからノズルの先までの距離が短くなるから、
フィラメント押し出し、引き込みの制御性が良くなる
ボーデンチューブの内径は2mmでフィラメントの外径は1.75
つまり隙間がある
その分フィラメントがたわむ
内径1.9とか1.8のチューブを使えばたわみ量は減るけど、隙間が無いとフィラメントが詰まる
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 04:15:56.38ID:DuUPIDsy >>424
なるほど。
小型ならボーデンでもある程度調整が効くけど、
大型になってチューブが伸びる程、たわみ量は増えてくわけか。
エクストルーダーが重くなって反動が問題になるなら、ロッドもう一本追加して反対方向にウェイト動かすとか、負荷が大きすぎるかな。
なるほど。
小型ならボーデンでもある程度調整が効くけど、
大型になってチューブが伸びる程、たわみ量は増えてくわけか。
エクストルーダーが重くなって反動が問題になるなら、ロッドもう一本追加して反対方向にウェイト動かすとか、負荷が大きすぎるかな。
2019/02/20(水) 05:31:13.12ID:ZSYg+oUc
2019/02/20(水) 10:23:36.23ID:SMMYlfjv
Adventurer 3のOEMを今買うと送料や税金込みで幾らだろうか?
2019/02/20(水) 12:04:39.14ID:wcA+4CUd
ボーデンはTPUフィラメントみたいにフィラメントの時点で弾性があるのがめちゃくちゃキツいのもデメリット
2019/02/20(水) 12:07:57.69ID:v8ArgrKN
ボーデンだけどフレキシブルフィラメントで困ったことないな
むしろフレキシブルは密着も良く印刷しやすい
たぶんボーデンだからじゃなくて、コールドエンドのメーカー銘柄機構仕組みが影響するんじゃないかな
むしろフレキシブルは密着も良く印刷しやすい
たぶんボーデンだからじゃなくて、コールドエンドのメーカー銘柄機構仕組みが影響するんじゃないかな
2019/02/20(水) 13:16:38.61ID:DuUPIDsy
TPUフィラメントが密着性良すぎて、印刷したとこゴッソリとホットベッドのコーティング剥がしてきて困る。
もう印刷可能範囲全面に印刷してしまうか…。
もう印刷可能範囲全面に印刷してしまうか…。
2019/02/20(水) 13:24:23.98ID:O8JHBZ5E
2019/02/20(水) 13:42:57.05ID:O8JHBZ5E
433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 13:56:11.77ID:dyAu5XrW Quholiaってなんであんな精度ええのん
2019/02/20(水) 14:51:16.43ID:3ltGsFXH
TPUでも伸縮性は様々
印刷難易度は上がるね
印刷難易度は上がるね
2019/02/20(水) 15:05:17.41ID:v8ArgrKN
>>430
離型剤としてピットのり塗るといいよ
離型剤としてピットのり塗るといいよ
2019/02/20(水) 18:35:09.02ID:0eCBe1MS
2019/02/20(水) 19:12:00.40ID:o/T+bGUJ
2019/02/20(水) 19:27:15.14ID:0eCBe1MS
>>437
何処からそういう値段引っ張ってくるのか知らんけど、
現在US$399.99+送料$54.43で約50000円な。
こないだまでは送料込みで約42000円。
どっちにしてもあと2〜3千円手数料がかかる。
アリエクの方でも本家が本体4.5万、込5万強で売ってたけど、
今見たら込6万超えてるね。代理店が横槍入れたとか、
本家とOEM先で揉めたとかなんか面倒なことが有ったのかもね。
単に売れ筋だから値下げやめただけかもしれんが。
何処からそういう値段引っ張ってくるのか知らんけど、
現在US$399.99+送料$54.43で約50000円な。
こないだまでは送料込みで約42000円。
どっちにしてもあと2〜3千円手数料がかかる。
アリエクの方でも本家が本体4.5万、込5万強で売ってたけど、
今見たら込6万超えてるね。代理店が横槍入れたとか、
本家とOEM先で揉めたとかなんか面倒なことが有ったのかもね。
単に売れ筋だから値下げやめただけかもしれんが。
2019/02/20(水) 19:39:01.30ID:1o9BqOwr
最近はガントリー方式からReplap式に回帰してるね
2019/02/20(水) 19:59:20.13ID:o/T+bGUJ
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 22:48:58.72ID:nrt1Uhz8 ad3ってそんな安く買えるんかよ日本から買った俺がバカみたいだな
2019/02/20(水) 23:13:00.96ID:+gt5705v
>>440
すまんその値段はebayだったわ。
と言ってもzon.comでも込6万程だったけど。
>>441
本家のブランドと代理店サポートあるじゃん?
本家の買うと海外直でも今6万はするんだから、
変わんないよ。
上の価格はセール込みの最大瞬間安値と思って、
早く手に入れたこと喜んでりゃ良いじゃん
>>433
メーカーから追い込んだパラメなどが
細かく提供されてるのもあるんだろうけど、
1番のミソはスライダやフレームなどの
本体剛性や組付け精度が兎に角高いんじゃ?
それを少量生産で一台ごと手組みだから
あの値段なんじゃ無いかな?想像だけどw
自作派とかで、あれを追いかけて
出力品質最優先のすごいのとか
出てこないもんかな〜。
すまんその値段はebayだったわ。
と言ってもzon.comでも込6万程だったけど。
>>441
本家のブランドと代理店サポートあるじゃん?
本家の買うと海外直でも今6万はするんだから、
変わんないよ。
上の価格はセール込みの最大瞬間安値と思って、
早く手に入れたこと喜んでりゃ良いじゃん
>>433
メーカーから追い込んだパラメなどが
細かく提供されてるのもあるんだろうけど、
1番のミソはスライダやフレームなどの
本体剛性や組付け精度が兎に角高いんじゃ?
それを少量生産で一台ごと手組みだから
あの値段なんじゃ無いかな?想像だけどw
自作派とかで、あれを追いかけて
出力品質最優先のすごいのとか
出てこないもんかな〜。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 00:29:27.02ID:FKhP12pF もう作るもんないわ
お前らお題を出せ
お前らお題を出せ
2019/02/21(木) 00:49:47.86ID:5V8gENFo
>>443
https://gumroad.com/products/YLFCX
これ印刷して見せて
手順は
価格に0を入手
これが欲しいです
メールアドレスを入力
3Dモデル入手
3Dモデル販売サイトで配布されているデータ
https://gumroad.com/products/YLFCX
これ印刷して見せて
手順は
価格に0を入手
これが欲しいです
メールアドレスを入力
3Dモデル入手
3Dモデル販売サイトで配布されているデータ
2019/02/21(木) 00:57:32.86ID:i6XTM0ch
2019/02/21(木) 14:14:53.75ID:1elIRVls
パーツが出るか否か、それに掛かってる。
本家からでも出るのなら問題ないけど登録ユーザーに限られた対応だと厳しいね。
本家からでも出るのなら問題ないけど登録ユーザーに限られた対応だと厳しいね。
2019/02/21(木) 14:37:41.16ID:Ja1+UWNw
中華キット並みの値段で
大手メーカー完成品買える時点で
もう十分すぎる思うので、
中華キット並みのサポートさえあれば余裕w
それじゃ不安、足りないって人は
あとちょっと出せば正規代理店品買えるんだし
なんも問題ないじゃん。選択肢増えていいことだ。
で、そのプリンタの出力品質どうなの?
どこまで追い込めるのか知りたい。
買った人よろしく(特にABS見たい)
大手メーカー完成品買える時点で
もう十分すぎる思うので、
中華キット並みのサポートさえあれば余裕w
それじゃ不安、足りないって人は
あとちょっと出せば正規代理店品買えるんだし
なんも問題ないじゃん。選択肢増えていいことだ。
で、そのプリンタの出力品質どうなの?
どこまで追い込めるのか知りたい。
買った人よろしく(特にABS見たい)
2019/02/21(木) 21:23:34.66ID:CI7/HWI+
MarlinのS-Curveアクセラレーションって曲面の多い見た目重視の造型なら問題ないけど、
直角移動と平面の多い寸法精度重視の造型には向いてないよね?
S-CurveとLiner Advance両方有効にすると角だけがやっぱ膨らむ。
K値を増やしても膨らむ範囲が狭くなってくだけで膨らむ。増やしすぎると面がゆらゆら。
S-Curve無効でLiner Advance有効にして調整したらかなりマシになった。
機械的な形状は機械的に動かしたほうがやっぱいいのね…。
振動も抑えられるし静かになるからS-Curve出来れば有効にしたいんだけどなぁ。
直角移動と平面の多い寸法精度重視の造型には向いてないよね?
S-CurveとLiner Advance両方有効にすると角だけがやっぱ膨らむ。
K値を増やしても膨らむ範囲が狭くなってくだけで膨らむ。増やしすぎると面がゆらゆら。
S-Curve無効でLiner Advance有効にして調整したらかなりマシになった。
機械的な形状は機械的に動かしたほうがやっぱいいのね…。
振動も抑えられるし静かになるからS-Curve出来れば有効にしたいんだけどなぁ。
2019/02/21(木) 22:55:52.87ID:TIqXmTiU
AD3米アマゾンでも$449になってたので
送料どのくらいかとカートに入れて進めてみたが、
もとからかどうか不明だけど、
現状日本への出荷はしてくれないようだね。
一方、MPボクセルは現在$319.99とebayより安く、
最安送料込みだと$420くらい
ただしゴニョゴニョ多いアリエクや個人発送のeBayと違って、
輸入手数料を予めデポジットされるので支払いは52000円位になる模様。
で、再びアリエク本家見ると支那発送AD3で込52000円。
なんかボクセルもまた突然安くなるんか思うたらポチれんな〜www
送料どのくらいかとカートに入れて進めてみたが、
もとからかどうか不明だけど、
現状日本への出荷はしてくれないようだね。
一方、MPボクセルは現在$319.99とebayより安く、
最安送料込みだと$420くらい
ただしゴニョゴニョ多いアリエクや個人発送のeBayと違って、
輸入手数料を予めデポジットされるので支払いは52000円位になる模様。
で、再びアリエク本家見ると支那発送AD3で込52000円。
なんかボクセルもまた突然安くなるんか思うたらポチれんな〜www
2019/02/22(金) 00:17:41.19ID:BKjp+a4M
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 00:18:52.84ID:CbXU+r3H >>444
横からだけど面白そうだから作ってみた。
Ender3、PLAで0.3のやつ。
ブリム取るだけでちゃんとハマったよ。
https://i.imgur.com/0mtG1WA.jpg
https://i.imgur.com/cWXgizl.jpg
横からだけど面白そうだから作ってみた。
Ender3、PLAで0.3のやつ。
ブリム取るだけでちゃんとハマったよ。
https://i.imgur.com/0mtG1WA.jpg
https://i.imgur.com/cWXgizl.jpg
2019/02/22(金) 00:47:54.81ID:TWGscOpo
2019/02/22(金) 01:27:25.40ID:efD2e3cl
2019/02/22(金) 11:35:46.51ID:kigbqN8H
>>448
JUNCTION_DEVIATIONを有効にしてみたらどう?
JUNCTION_DEVIATIONを有効にしてみたらどう?
2019/02/22(金) 15:11:14.66ID:YDpvyT0l
>>449
Amazon.comでvoxel買ったが東京受けで51007円だったよ
安くなっても数千円だろ欲しいなら買っちまえば良いと思うが?
アリエクでadventure3がその値段ならそれでも良いんじゃ?
Amazon.comでvoxel買ったが東京受けで51007円だったよ
安くなっても数千円だろ欲しいなら買っちまえば良いと思うが?
アリエクでadventure3がその値段ならそれでも良いんじゃ?
2019/02/22(金) 15:44:50.80ID:efD2e3cl
>>449
VOXEL価格また元に戻ったね。もう気にしないことにするわw
VOXEL価格また元に戻ったね。もう気にしないことにするわw
2019/02/22(金) 15:58:02.43ID:R5e/b/Rg
パズル、クリアランス0.2で出力してみたらなんとか組み立てられた。ガチガチだけど。
角を少し削ったら動きはよくなった。
>>454
その機能を思い出して、有効にしてみたらだいぶ改善されました。
S-Curveとは併用できないから1.1.9ではデフォルト無効なんだっけ?
パズルはJUNCTION_DEVIATION有効ついでに、もう一色出力してみよ。
角を少し削ったら動きはよくなった。
>>454
その機能を思い出して、有効にしてみたらだいぶ改善されました。
S-Curveとは併用できないから1.1.9ではデフォルト無効なんだっけ?
パズルはJUNCTION_DEVIATION有効ついでに、もう一色出力してみよ。
2019/02/22(金) 17:34:21.89ID:R5e/b/Rg
S-CURVEとJUNCTION-DEVIATIONはだめだた。
前者は減速で後者は加速の制御機能で殺し合う感じだ。
JUNCTION_DEVIATIONは数値上げると角はピンピンしてくるけど、リンギングがかなり酷くなるね。
軸の剛性を上げればカバーできるのかもしれないけど。
2つのいいところを融合したアルゴリズムの開発が待たれる…
試した中での総合的な精度と綺麗さでは
S-CURVE 無効
LINER-ADVANCE 有効
JUNCTION-DEVIATION 無効
が今の所一番かなぁ。
前者は減速で後者は加速の制御機能で殺し合う感じだ。
JUNCTION_DEVIATIONは数値上げると角はピンピンしてくるけど、リンギングがかなり酷くなるね。
軸の剛性を上げればカバーできるのかもしれないけど。
2つのいいところを融合したアルゴリズムの開発が待たれる…
試した中での総合的な精度と綺麗さでは
S-CURVE 無効
LINER-ADVANCE 有効
JUNCTION-DEVIATION 無効
が今の所一番かなぁ。
2019/02/22(金) 20:25:39.21ID:ap/AwrN1
結局のところadventure3はどのルートが安いのだろう?
2019/02/22(金) 23:07:19.60ID:0SxXmUlV
AD3のフィラメント送り出すギアが空回りしてうるさいんだけど
これどうやったら直るんだろ
これどうやったら直るんだろ
2019/02/23(土) 00:56:05.05ID:69Sy1dI1
>>460
あのノック音かな すげえ靜音だけどコンコンとノック音するときあるね
知らない間に音しなくなったけどたまにするね
フィラメントの相性とかもあるような気がします
六角レンチで微妙に締めたり緩めたりもした その時は多少改善したかも
あのノック音かな すげえ靜音だけどコンコンとノック音するときあるね
知らない間に音しなくなったけどたまにするね
フィラメントの相性とかもあるような気がします
六角レンチで微妙に締めたり緩めたりもした その時は多少改善したかも
2019/02/23(土) 01:02:35.68ID:Zs0E769W
2019/02/23(土) 01:06:46.93ID:Zs0E769W
外人の3Dプリンタ系YouTuberはエクストルーダのコールド側をバラして何かやって直してた
本来の原因はそこなのかもしれないけど、ライト層は油壺で解決するんだったらそれでいいと思う
本来の原因はそこなのかもしれないけど、ライト層は油壺で解決するんだったらそれでいいと思う
464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 01:14:05.85ID:du6aN2dL2019/02/23(土) 02:41:52.32ID:Zs0E769W
2019/02/23(土) 08:41:20.09ID:iLeUBU8a
ちなみにABSは「油分」にとても弱い素材で、油分が付くとボロボロになる
2019/02/23(土) 11:04:34.70ID:xa1OHmtR
出遅れたけどパズルを出力してみた。0.3の方。所用時間11h44m
https://i.imgur.com/yAf3CDX.jpg
https://i.imgur.com/zRs5ZGQ.jpg
インフィル0% スカートのみ
3D HERO ABS
ender2 囲い有り
出力中の庫内温度約35℃
角のダレを危惧してファン速度40%で冷却
少しカエリが出たのを削って完成。
パズル好きの知人に進呈するか。
https://i.imgur.com/yAf3CDX.jpg
https://i.imgur.com/zRs5ZGQ.jpg
インフィル0% スカートのみ
3D HERO ABS
ender2 囲い有り
出力中の庫内温度約35℃
角のダレを危惧してファン速度40%で冷却
少しカエリが出たのを削って完成。
パズル好きの知人に進呈するか。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 13:00:49.30ID:JEWfUdzj >>465
草生えますよ
草生えますよ
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 14:01:29.19ID:oOBWg+W8 屋根があるような形…例えばトンネルとか引き出しの天井だとか、この裏側が失敗してしまいます。
フィラメントが下側に垂れるような感じで浮いてしまいます。
こういう形状のものは不可能なのでしょうか?
フィラメントが下側に垂れるような感じで浮いてしまいます。
こういう形状のものは不可能なのでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 14:03:14.96ID:oOBWg+W8 裏側ではなくて内側でした
2019/02/23(土) 14:43:53.65ID:1A6XBjGr
FDMならオーバーハングにはサポートが必要よ。
2019/02/23(土) 15:50:12.69ID:VqxZG4/T
レイヤーを薄くすればするほどトンネル天井は綺麗になる傾向だよ
2019/02/23(土) 16:43:48.13ID:xa1OHmtR
2019/02/24(日) 09:56:40.30ID:znAPzHGh
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MX6F9QY/
i3Megaのパチモノみたいのが出てる
i3Megaのパチモノみたいのが出てる
2019/02/24(日) 13:46:26.36ID:VE233ndW
Anycubicの4max
ttps://ja.aliexpress.com/item/ANYCUBIC-3D-4Max-4Max-FDM-Impresora-Diy-3D/32852262715.html?fbclid=IwAR3Tj81O4sfOFiOP9efulASj4vEyfFhdgn7jTLnHV7OisEnet38HczTXFl8
FLASHFORCE GUIDER2の一回り小さいやつって感じか
ttps://ja.aliexpress.com/item/ANYCUBIC-3D-4Max-4Max-FDM-Impresora-Diy-3D/32852262715.html?fbclid=IwAR3Tj81O4sfOFiOP9efulASj4vEyfFhdgn7jTLnHV7OisEnet38HczTXFl8
FLASHFORCE GUIDER2の一回り小さいやつって感じか
2019/02/24(日) 16:53:41.46ID:dR/asdft
レビュー次第では欲しいかも…、
ってこういう中華販売店、
異なるモデルを同じ商品ページに入れるのやめてほしいわ〜。
いきなり高評価と思ったら全部非Pro4MAXの評価やんけ紛らわし過ぎ。
ってこういう中華販売店、
異なるモデルを同じ商品ページに入れるのやめてほしいわ〜。
いきなり高評価と思ったら全部非Pro4MAXの評価やんけ紛らわし過ぎ。
2019/02/24(日) 20:58:43.90ID:b9fp8nRQ
4max pro
本体2万円安い!と思ったら
送料も2万円!?ガッカリ
本体価格から推測して、プラスチックフレームにメカ付けてるのだろうな
印刷速度も低速だし
4maxの方が良くないか
Guider2は一応板金フレーム入ってるから
まともな造形出来ると思うよ
価格的にも比較対象じゃない
本体2万円安い!と思ったら
送料も2万円!?ガッカリ
本体価格から推測して、プラスチックフレームにメカ付けてるのだろうな
印刷速度も低速だし
4maxの方が良くないか
Guider2は一応板金フレーム入ってるから
まともな造形出来ると思うよ
価格的にも比較対象じゃない
2019/02/24(日) 21:12:45.48ID:J+1dSdYq
2万はPROじゃない方の価格でしょ?
同一ページ内で色んな機種載せて、
一見写真の機種が安いと思わせるやり方。
同一ページ内で色んな機種載せて、
一見写真の機種が安いと思わせるやり方。
2019/02/24(日) 22:11:57.95ID:+VsLs9wn
429usd本体
168usd配送
6.5万円コースか
168usd配送
6.5万円コースか
480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 11:17:36.24ID:BxH/kK+Q ぶっちゃけ何がProなのかわからんかった
造形サイズ小さくなってるし
普通Proって高機能版やん
ボーデンじゃなくなって造形サイズ小さくなった程度か
造形サイズ小さくなってるし
普通Proって高機能版やん
ボーデンじゃなくなって造形サイズ小さくなった程度か
2019/02/25(月) 13:21:41.56ID:foB7BcaO
そういう人にとっては無用の長物ってことなんだろう。
選択肢が増えたってことを素直に喜んどけばいいんじゃないか。
選択肢が増えたってことを素直に喜んどけばいいんじゃないか。
2019/02/25(月) 13:55:45.55ID:tAtlOiYN
ダイレクト方式ってリトラクトを多用する人とフレキ系フィラメントを多用する人向けのイメージ
2019/02/25(月) 14:24:11.55ID:foB7BcaO
2019/02/25(月) 18:29:45.58ID:x9zKXt+/
CR-10S買うた
必死こいて自分でモデリングした物がゆっくり積み上げられていく…めっちゃ楽しい
必死こいて自分でモデリングした物がゆっくり積み上げられていく…めっちゃ楽しい
2019/02/25(月) 18:36:51.36ID:Wum9SxeS
楽しいよな
2019/02/25(月) 18:41:19.11ID:igthWHRy
2019/02/25(月) 19:11:18.73ID:x9zKXt+/
488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 00:06:03.74ID:G0Dv29Rf 俺の股間が3Dになってきた気づいたら白いフィラメントをアンロードしていた
2019/02/26(火) 00:21:25.77ID:gJdJPkoh
お次の方どうぞ〜
2019/02/26(火) 00:51:22.10ID:Uvtxuf46
オーソドックスなのがいいね。多くのノウハウが積まれてるしねー
2019/02/26(火) 01:35:20.97ID:arQDrdDs
〉Anycubicの4max
買ってみようかと思ったら発送先に日本が無くてカートに入れられなかった…
買ってみようかと思ったら発送先に日本が無くてカートに入れられなかった…
2019/02/26(火) 06:59:32.41ID:858mrU7w
https://www.monoprice.com/product?c_id=107&cp_id=10724&cs_id=1072403&p_id=35880&seq=1&format=2
ここって日本に発送してくれるのかな?
ここって日本に発送してくれるのかな?
2019/02/26(火) 09:37:44.97ID:Uvtxuf46
>>492
米尼価格は公式とリンクしてたのね
米尼価格は公式とリンクしてたのね
2019/02/26(火) 09:43:54.47ID:Uvtxuf46
AD3系はリールがスリムだから市販のフィラメントを自分で巻く必要がある。
予備のリールを確保するために最低2本は買わないと・・・。
予備のリールを確保するために最低2本は買わないと・・・。
2019/02/26(火) 11:09:56.37ID:Ney4fUVc
そんなこと言ったらエンクロージャータイプってほとんどが専用リールやで
2019/02/26(火) 12:20:05.09ID:xYAbN6EP
>494
Adventure 3で幅があるリールのフィラメントを使う工作はあちこちで見かける印象だよ
Adventure 3で幅があるリールのフィラメントを使う工作はあちこちで見かける印象だよ
2019/02/26(火) 13:04:34.04ID:LRwhP26+
3Dプリンター用に売ってる商品のコピーのデータとか公開したら違法なんだっけ?
キャラモノとかいっぱいあるけど営利目的以外で個人利用なら許されてる感じなんだろうか。
キャラモノとかいっぱいあるけど営利目的以外で個人利用なら許されてる感じなんだろうか。
2019/02/26(火) 14:44:20.59ID:YTiECpID
個人用でも違反
海外でそういうキャラデータが大量にあるのはガレージキット文化の違いで
日本の同人誌と似たような扱い
海外でそういうキャラデータが大量にあるのはガレージキット文化の違いで
日本の同人誌と似たような扱い
2019/02/26(火) 14:54:19.61ID:mW60oW0P
許されてるんじゃなくて個別対応がやってられないから見逃されているだけで真っ黒だぞ
まず著作権法では営利非営利は公的なものを除いて関係ない
基本的に私的複製(利用)か否かが焦点
で、キャラクターモデルを作成することは複製権の侵害になる
これが私的複製(=自分と家族だけの狭い範囲での利用)であれば合法
それ以外の範囲への配布は版元が許可していない限り問答無用で違法
さらに、web上で公開するので送信可能化権の侵害にもなると思う
まず著作権法では営利非営利は公的なものを除いて関係ない
基本的に私的複製(利用)か否かが焦点
で、キャラクターモデルを作成することは複製権の侵害になる
これが私的複製(=自分と家族だけの狭い範囲での利用)であれば合法
それ以外の範囲への配布は版元が許可していない限り問答無用で違法
さらに、web上で公開するので送信可能化権の侵害にもなると思う
2019/02/26(火) 14:54:53.66ID:Ney4fUVc
コピーのデータ公開は違法だけど、自分で作ったデータとかリミックスはオッケーじゃない?
法律関係はアメちゃんの方が厳しいでしょ
法律関係はアメちゃんの方が厳しいでしょ
2019/02/26(火) 14:58:26.12ID:cWS/onjA
個人でこっそり作って楽しんでるようなもんは裁きようがなかろう
今のところ日本では親告罪なので、公開したものに関しては著作権者の胸一つ次第
今のところ日本では親告罪なので、公開したものに関しては著作権者の胸一つ次第
2019/02/26(火) 15:12:53.61ID:DcNOX6M4
AD3のリールサイズが糞で、端材の鉄パイプがあったから適当な輪っかを作った
最後の吊り金具でフィラメントの入っていく角度を調整した
500時間以上正常に動いてる
http://uproda.2ch-library.com/10072611YU/lib1007261.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007262oHw/lib1007262.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007263z4c/lib1007263.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007264q9H/lib1007264.jpg
http://uproda.2ch-library.com/100726545e/lib1007265.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007266AJd/lib1007266.jpg
最後の吊り金具でフィラメントの入っていく角度を調整した
500時間以上正常に動いてる
http://uproda.2ch-library.com/10072611YU/lib1007261.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007262oHw/lib1007262.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007263z4c/lib1007263.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007264q9H/lib1007264.jpg
http://uproda.2ch-library.com/100726545e/lib1007265.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007266AJd/lib1007266.jpg
2019/02/26(火) 16:25:52.25ID:Uvtxuf46
ABSを炊く人だとそのフタ開けたままでどうなん?
2019/02/26(火) 16:26:47.63ID:Ney4fUVc
いい発想と対策だと思うけど
そこまでするなら素直によくあるスプールホルダー印刷してドライボックスからテフロンチューブで供給する方がシンプルでない?
そこまでするなら素直によくあるスプールホルダー印刷してドライボックスからテフロンチューブで供給する方がシンプルでない?
2019/02/26(火) 16:28:23.37ID:Ney4fUVc
>>503
いちお隔壁あるから問題ないよ
いちお隔壁あるから問題ないよ
2019/02/26(火) 17:33:46.65ID:6V1auhZv
>>502
面白い工作だね
面白い工作だね
2019/02/26(火) 18:00:59.15ID:LRwhP26+
公開したら基本的には違法か。
もう売られていないけどプリンタで作って共有できたらいいなーってのは色々あると思うけど
権利者に確認するのが安全かね。
もう売られていないけどプリンタで作って共有できたらいいなーってのは色々あると思うけど
権利者に確認するのが安全かね。
2019/02/26(火) 18:54:16.18ID:DcNOX6M4
2019/02/26(火) 22:21:11.67ID:MFVI7b1U
スレ見てるとガラスベッドって食いつきがいいんだよね?
自分はPLAで120mm角くらいのU字溝みたいなモノを印刷しようとしているのだけど
スティックのりを塗ってラフトをつけても角の部分でどうしても浮いてしまう
ちなみにヒートベッドの温度は60℃に設定(ベッド表面もサーモグラフィで確認)
プリンタはEnder-3Pro ガラスベッドは(たぶん)Ender-3Xのやつです
3Mのビルドシートとか貼らないとダメなんだろうか?
自分はPLAで120mm角くらいのU字溝みたいなモノを印刷しようとしているのだけど
スティックのりを塗ってラフトをつけても角の部分でどうしても浮いてしまう
ちなみにヒートベッドの温度は60℃に設定(ベッド表面もサーモグラフィで確認)
プリンタはEnder-3Pro ガラスベッドは(たぶん)Ender-3Xのやつです
3Mのビルドシートとか貼らないとダメなんだろうか?
2019/02/26(火) 22:39:21.36ID:6V1auhZv
ガラス自体は食いつきは良くない
食いつきならコーティングしてあるのを使うか、
造形シートをガラスに貼り付けて使う
その前に試せることは
ガラスとノズルの隙間を確認し調整する
糊を多めに塗る
スティック糊を強力タイプにする
スティック糊の代わりにヘアスプレー(ケープ)を使う
俺の環境では、単なるガラス板に通常スティック糊多めでいける
面倒なら3Mのシート使っちゃえ
食いつきならコーティングしてあるのを使うか、
造形シートをガラスに貼り付けて使う
その前に試せることは
ガラスとノズルの隙間を確認し調整する
糊を多めに塗る
スティック糊を強力タイプにする
スティック糊の代わりにヘアスプレー(ケープ)を使う
俺の環境では、単なるガラス板に通常スティック糊多めでいける
面倒なら3Mのシート使っちゃえ
2019/02/26(火) 23:03:51.92ID:MFVI7b1U
2019/02/26(火) 23:50:44.74ID:Uvtxuf46
>造形シートをガラスに貼り付けて使う
そういう方法もあるんだ!
2枚用意すればサッと交換して次出力する間にゆっくりと剥がせるね。
そういう方法もあるんだ!
2枚用意すればサッと交換して次出力する間にゆっくりと剥がせるね。
2019/02/27(水) 07:37:29.69ID:50adkY5p
百均にある窓ガラスの防犯シートも使えるってどっかで読んだ
2019/02/27(水) 08:52:39.11ID:pd8LmoBE
ガラス&ヒートベッド&シート&スプレーしてる
スプレーは粘着力じゃなく、表面に細かいザラザラが出来るのでフィラメントが食いつくようになるらしい、たぶんシートやテープなども同じ
スプレーは粘着力じゃなく、表面に細かいザラザラが出来るのでフィラメントが食いつくようになるらしい、たぶんシートやテープなども同じ
2019/02/27(水) 12:18:39.25ID:j0ksHLgn
>>513
心配なのは古くなって剥がした時の糊残りかな。
3Mの粘着剤はヒートベッドなら45程度に温めると苦労なく剥がれるよ。
少し残ったのはベンジン(ジッポーオイル)かIPAを不織布に付けて拭き取る。
心配なのは古くなって剥がした時の糊残りかな。
3Mの粘着剤はヒートベッドなら45程度に温めると苦労なく剥がれるよ。
少し残ったのはベンジン(ジッポーオイル)かIPAを不織布に付けて拭き取る。
2019/02/27(水) 13:21:26.57ID:QPDRNVzK
ヒートベッド、マステ、スティックのりですが、反る時は反りますねぇ
2019/02/27(水) 13:36:39.97ID:FW8l5/+o
反りやすい素材はインフィルやサポートパターンも結構反りに影響するよ。
反りを助長するようなパターンにならないように色々試してみるのもいいかもね
反りを助長するようなパターンにならないように色々試してみるのもいいかもね
2019/02/27(水) 14:06:40.50ID:cCxcZQLR
なんでそんなにマスキングテープが神格化されてんの?
マスキングテープなんか貼るからマスキングテープとベッドが離れて反るんだよ
一昔前はマスキングテープしかなかったんだろうけど、今は他にいくらでも手があるでしょ
マスキングテープなんか貼るからマスキングテープとベッドが離れて反るんだよ
一昔前はマスキングテープしかなかったんだろうけど、今は他にいくらでも手があるでしょ
2019/02/27(水) 14:13:16.28ID:qjW+gazN
マスキングテープはよくない
なぜかと言うとテープの接着力が弱いのでテープごと浮いてくる
それにテープが頻繁に破れて貼り直しが面倒
造形物にテープのカスが付着するから取り除かないといけないし
なぜかと言うとテープの接着力が弱いのでテープごと浮いてくる
それにテープが頻繁に破れて貼り直しが面倒
造形物にテープのカスが付着するから取り除かないといけないし
2019/02/27(水) 15:55:26.21ID:QPDRNVzK
言われてみると元々ベッドに付いてたシートの素材が劣化して出力失敗してからと言うもの、徹底してヒートベッド、マステ、スティックのり、ラフトの構成で出力しているので、そろそろ見直し時期な気もします。
稀にある反り以外、紛いなりにも安定してしまっているので、構成を変えるのは勇気が要りますが…
ちなみに、今のところ造形中にマステが剥がれた事はほぼ無いです。あくまでも反りで剥がれるのはラフト部分です。恐らくのりムラが原因な気がします。
造形後のマステの張り付きも前述の通りラフト込みで印刷している事が多いので困った事はないですね。剥がした後に新しく貼り直しをする手間はありますが…
マステを神格化しているつもりも無くて、単に程よく幅広のマステならホームセンターで入手しやすい。と言うだけの話です。
通販を多用すると妻の視線が突き刺さるので、出来れば一般店舗で買える対案があれば是非お知恵を拝借したいところです…(^_^;)
稀にある反り以外、紛いなりにも安定してしまっているので、構成を変えるのは勇気が要りますが…
ちなみに、今のところ造形中にマステが剥がれた事はほぼ無いです。あくまでも反りで剥がれるのはラフト部分です。恐らくのりムラが原因な気がします。
造形後のマステの張り付きも前述の通りラフト込みで印刷している事が多いので困った事はないですね。剥がした後に新しく貼り直しをする手間はありますが…
マステを神格化しているつもりも無くて、単に程よく幅広のマステならホームセンターで入手しやすい。と言うだけの話です。
通販を多用すると妻の視線が突き刺さるので、出来れば一般店舗で買える対案があれば是非お知恵を拝借したいところです…(^_^;)
2019/02/27(水) 16:37:17.39ID:RRFqrPkz
アマゾンでコンビニ受け取りもダメなのかな
一気に選択肢が増えるのに
AliexpressもEMS局留めという方法もある
一気に選択肢が増えるのに
AliexpressもEMS局留めという方法もある
2019/02/27(水) 16:39:07.86ID:IH9Gp5mR
マスキングテープを張る前にスティックのりを台座に塗りつけると
マスキングテープが浮かび上がることが無くなるよ
ダイソーで揃うから安いのでやってる
マスキングテープが浮かび上がることが無くなるよ
ダイソーで揃うから安いのでやってる
2019/02/27(水) 16:51:51.77ID:o0K3XT/W
>>520
通販もできない夫婦関係って破綻だよ、人はどうでも良いことで争うような関係性になったらお終い。
もしくはそういう懸念をもつ段階になったらお終いってこと。
正当な収入や支出であるなら夫婦間でも正々堂々とすればいい、荷物を受け取らせ開封させ伝票を見せ
すべてオープンにすればいいし、コソコソ隠れて買うのはOKで公には買えないって時点で金銭感覚や経済感覚の
バカになった女だろ?
そう言う人はこんご金の話しでもめるよ?
あなたの収入、親からの遺産、あなたの減収や引退金の話しは次々でてくる、金に汚い女はそのたびに揉める
絶対に小銭や金は生活にかかわるからね。
そんなもん家族のカードで買えば良いんだよ、そして小遣いを1万も減らせばすむこと
金に汚い女でも損得勘定できるから、小銭浮いたと喜ぶよ。
結局は共同体は同じ収入は財布にはいり同じ財布から出るのに金に汚い女はそういうマジックつかうと気分を良くする。
通販もできない夫婦関係って破綻だよ、人はどうでも良いことで争うような関係性になったらお終い。
もしくはそういう懸念をもつ段階になったらお終いってこと。
正当な収入や支出であるなら夫婦間でも正々堂々とすればいい、荷物を受け取らせ開封させ伝票を見せ
すべてオープンにすればいいし、コソコソ隠れて買うのはOKで公には買えないって時点で金銭感覚や経済感覚の
バカになった女だろ?
そう言う人はこんご金の話しでもめるよ?
あなたの収入、親からの遺産、あなたの減収や引退金の話しは次々でてくる、金に汚い女はそのたびに揉める
絶対に小銭や金は生活にかかわるからね。
そんなもん家族のカードで買えば良いんだよ、そして小遣いを1万も減らせばすむこと
金に汚い女でも損得勘定できるから、小銭浮いたと喜ぶよ。
結局は共同体は同じ収入は財布にはいり同じ財布から出るのに金に汚い女はそういうマジックつかうと気分を良くする。
2019/02/27(水) 17:12:50.32ID:zwzmf+B9
趣味に関しては家族間で互いに認め合いつつ、ここまでのライン(時間とか金額とか占有空間とか)を
ちゃんと落とし所の共通認識を持っておくことが大事だよ
それやらないで趣味にばかり走ると家族関係崩壊するから
ちゃんと落とし所の共通認識を持っておくことが大事だよ
それやらないで趣味にばかり走ると家族関係崩壊するから
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 17:51:02.39ID:pFWze0eD 汎用フィラメント使う場合に純正リールにフィラメント巻き直して使うのってやってる人いる?
2019/02/27(水) 17:56:56.07ID:j0ksHLgn
プリンターはおろか家庭の心配までしてあげるなんて優しすぎ。
小さな親切大きなお世話w
小さな親切大きなお世話w
2019/02/27(水) 17:58:55.71ID:j0ksHLgn
せっかく買ったからとステンレスのノズルにしたらフローは変わるわファン回したら出が悪くなるわで今日は自棄を起こしてる。
2019/02/27(水) 18:07:36.88ID:qjW+gazN
>>520
コンビニで通販に使えるクレカを買う
あるいはアマゾンギフト券を金券屋等で買う
会社近くのコンビニ受け取りで商品を受け取り、アマゾンの箱はコンビニで開封し箱はゴミ箱へ
商品は仕事用のカバンに納め持ち帰る
問い詰められたら仕事の取引先に押し付けられて使った感想返事することになり断われなかったと説明
バレた場合は覚悟を決める
コンビニで通販に使えるクレカを買う
あるいはアマゾンギフト券を金券屋等で買う
会社近くのコンビニ受け取りで商品を受け取り、アマゾンの箱はコンビニで開封し箱はゴミ箱へ
商品は仕事用のカバンに納め持ち帰る
問い詰められたら仕事の取引先に押し付けられて使った感想返事することになり断われなかったと説明
バレた場合は覚悟を決める
2019/02/27(水) 18:07:39.70ID:M9ypecoa
2019/02/27(水) 18:15:38.30ID:qjW+gazN
>>527
フロー変更じゃなく温度上げれば?
フロー変更じゃなく温度上げれば?
2019/02/27(水) 18:30:14.01ID:QPDRNVzK
532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 18:30:40.59ID:gwDDvSpZ Ender-3かi3 MEGAのどちらを購入しようか迷っています。
用途としてはフィギュアや小物作成なので積層痕が目立たないほうが嬉しいです。
用途としてはフィギュアや小物作成なので積層痕が目立たないほうが嬉しいです。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 18:39:14.96ID:wXz5xqRx >>532
Photon
Photon
2019/02/27(水) 18:47:57.41ID:FW8l5/+o
フィギュアって決まってるなら光造形にしない理由はない
2019/02/27(水) 18:51:02.96ID:qjW+gazN
2019/02/27(水) 19:12:36.77ID:teHm/+Sk
通販でも局止めとかコンビニ受取とかやりようはいくらでもあると思うが
2019/02/27(水) 19:14:11.66ID:teHm/+Sk
すまん、リロードしてなかったわ
2019/02/27(水) 19:23:31.84ID:j0ksHLgn
>>527
真鍮のノズルに戻した。冷却ダクトも作り直して元の調子に戻ったー。よかったよかった。
ヒートベッドのスプリングにテンション掛かりすぎてツマミが重かったのもリミットスイッチを位置調整して改善したった。
ええ調子やわ〜
真鍮のノズルに戻した。冷却ダクトも作り直して元の調子に戻ったー。よかったよかった。
ヒートベッドのスプリングにテンション掛かりすぎてツマミが重かったのもリミットスイッチを位置調整して改善したった。
ええ調子やわ〜
2019/02/27(水) 19:25:12.77ID:j0ksHLgn
>>530
途中からスパゲッティになるので温度も上げてみた。けどファンが回り出すと決まってスパになるので
真鍮とステンの熱容量の違いのような気がしてる。あと、真鍮は使い込んで0.4mmより微妙に広いかも。
途中からスパゲッティになるので温度も上げてみた。けどファンが回り出すと決まってスパになるので
真鍮とステンの熱容量の違いのような気がしてる。あと、真鍮は使い込んで0.4mmより微妙に広いかも。
2019/02/27(水) 19:28:36.92ID:j0ksHLgn
それと、ステンノズルは今まで使ってる真鍮ノズルより雄ネジの部分が長く、より下に突き出る形だったのも悪かったみたい。
2019/02/27(水) 19:29:55.31ID:cCxcZQLR
だから温度を上げたら?ってアドバイスされてたじゃん
2019/02/27(水) 20:24:08.22ID:j0ksHLgn
>>541
うん、そうだね。外す前に温度も上げてみた。
けど、定期的に作ってる造形品のパラメーターを全ていじり直すのが大変なので
元の仕様に戻したよ。真鍮ノズルの新品ストックもまだあるし、ノズルを換えたくらいで
まさかあれほど変わるとは思ってなかったので::
うん、そうだね。外す前に温度も上げてみた。
けど、定期的に作ってる造形品のパラメーターを全ていじり直すのが大変なので
元の仕様に戻したよ。真鍮ノズルの新品ストックもまだあるし、ノズルを換えたくらいで
まさかあれほど変わるとは思ってなかったので::
2019/02/27(水) 20:59:36.44ID:gwDDvSpZ
>>535
加工するの前提で使用するのと、光造形を使用できる環境でないのでFDMを検討しています。まずはender-3で色々試してみたいと思います。これは無印を買えばいいのでしょうか?
加工するの前提で使用するのと、光造形を使用できる環境でないのでFDMを検討しています。まずはender-3で色々試してみたいと思います。これは無印を買えばいいのでしょうか?
2019/02/27(水) 21:11:20.06ID:FW8l5/+o
i3 Mega-S使ってるけど設定つめればなかなかのクオリティーだよ。4万でこれはいい時代になったもんだ。
2019/02/27(水) 21:58:07.26ID:jWGNRRRK
何でこんなスレに女叩きしたいだけの奴がいるんだよ
2019/02/27(水) 22:11:32.15ID:qjW+gazN
2019/02/27(水) 23:07:29.73ID:GvDZVBRq
https://i.imgur.com/OCLIEJZ.jpg
M3DのQuadFusionが届いてた!配線多いな
M3DのQuadFusionが届いてた!配線多いな
2019/02/27(水) 23:35:20.98ID:FW8l5/+o
TPUフィラメントの多色刷りでなんか作って下さい!
2019/02/27(水) 23:52:36.60ID:j0ksHLgn
CR-10 Miniにレーザーヘッド付き ってのがあるけど
用途って刻印くらいだよね?
用途って刻印くらいだよね?
2019/02/28(木) 00:09:59.41ID:RKm//x/p
2019/02/28(木) 00:34:36.27ID:5CSh/T9g
>>549
そうだね
そうだね
2019/02/28(木) 00:58:29.67ID:BWx94x4M
ZortraxM200がPlusになって
無印M200が半値程度で在庫放出中ぽいね。海外だけど。
メーカー製でも安い機種が次々出てるなかで、
それらと比べて値段に見合う出力品質は得られるのかな?
使い勝手やサポートなどは無視して出力品質だけだと
今時の10万以下機種でもフィラメントと設定次第で
同じもの出力可能なんだろうか?アドベンチャー3とか。
i3もどきの自作機がイマイチで光式も買ったけど、
やっぱキレイなFDMも必要なので新しく買いたい。
無印M200が半値程度で在庫放出中ぽいね。海外だけど。
メーカー製でも安い機種が次々出てるなかで、
それらと比べて値段に見合う出力品質は得られるのかな?
使い勝手やサポートなどは無視して出力品質だけだと
今時の10万以下機種でもフィラメントと設定次第で
同じもの出力可能なんだろうか?アドベンチャー3とか。
i3もどきの自作機がイマイチで光式も買ったけど、
やっぱキレイなFDMも必要なので新しく買いたい。
2019/02/28(木) 01:31:09.59ID:9QMqdju/
>>526
なんで壮大な嫌み応酬されるかわかる?
大きなお世話でも親切でもなく、物を買うようなことにたいして女房がとか愚痴ってるから
バカにされてるんだよw
スレッドで物を選ぶ、優劣、購入先や価格まではいいとして家庭の事情や自分の懐具合の話を持ち出されたら
それってイジって下さいのリクエストだろ?
なんで壮大な嫌み応酬されるかわかる?
大きなお世話でも親切でもなく、物を買うようなことにたいして女房がとか愚痴ってるから
バカにされてるんだよw
スレッドで物を選ぶ、優劣、購入先や価格まではいいとして家庭の事情や自分の懐具合の話を持ち出されたら
それってイジって下さいのリクエストだろ?
2019/02/28(木) 02:39:42.69ID:o9vHKoAZ
>>547
ヒーターのコネクタが不安になるけど、リボンケーブルの機種もあるから大丈夫なのかな
ヒーターのコネクタが不安になるけど、リボンケーブルの機種もあるから大丈夫なのかな
2019/02/28(木) 02:40:20.14ID:o9vHKoAZ
>>552
在庫限りで終売になるの?
在庫限りで終売になるの?
2019/02/28(木) 04:32:43.34ID:4ZzCYlsE
あーもう半年なんもしてねーなちょっとはネタはあるんだけど
ダイレクトに変えて、とかやってる途中で一度立ち止まったらもう無理
ダイレクトに変えて、とかやってる途中で一度立ち止まったらもう無理
2019/02/28(木) 12:27:10.13ID:NxEq1Xn6
>>513
ここにあったよ
マーティーの工房日誌: CO2レーザー その06(レーザー管ホルダーU)
https://martyworkshopdiary.blogspot.com/2019/01/co2-06.html
https://1.bp.blogspot.com/-8PhM3aYyKmY/W2asWAwRYHI/AAAAAAAAM-4/41QFSSNvBAwl8cXjBEGUMRPaB0iKSbFuwCLcBGAs/s1600/P1120742c.jpg
ここにあったよ
マーティーの工房日誌: CO2レーザー その06(レーザー管ホルダーU)
https://martyworkshopdiary.blogspot.com/2019/01/co2-06.html
https://1.bp.blogspot.com/-8PhM3aYyKmY/W2asWAwRYHI/AAAAAAAAM-4/41QFSSNvBAwl8cXjBEGUMRPaB0iKSbFuwCLcBGAs/s1600/P1120742c.jpg
2019/02/28(木) 17:03:38.95ID:BWx94x4M
>>555
なんて答えて欲しいんだ?
なんて答えて欲しいんだ?
2019/02/28(木) 17:26:16.61ID:o9vHKoAZ
>>558
は?
は?
2019/02/28(木) 17:44:45.07ID:+3Pi4FUx
急にNTT-xstoreに交換用エクストルーダーの販売ページできててワロタ
これで修理できるぞ
これで修理できるぞ
2019/02/28(木) 17:53:22.28ID:QouX78EZ
2019/02/28(木) 18:04:54.72ID:o9vHKoAZ
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 21:52:05.34ID:WR3sYUpI 532です。イロハがわからないのでとりあえずi3-MEGAを購入しました。
楽しんで使っていきたいと思います。
楽しんで使っていきたいと思います。
2019/02/28(木) 21:58:47.87ID:3a4VQlb8
買ったばかりの頃、プリントが終わるまでずっと見てたなぁ
2019/02/28(木) 23:22:28.38ID:5jigeXn8
寒いのもそろそろ終わりだから殻に入ってなくても楽々
2019/03/01(金) 00:20:40.69ID:+SQVQyCh
今厳冬期から初めたから冬に条件を作ってきたわけだけど、暑くなると楽になるのか、暑いと安定しねーなーってなるのか気になってる
2019/03/01(金) 01:33:33.90ID:sBolqS/e
最初のプリンターがやたら25℃以下なら必ず糊を塗れと言ってた その25℃がなんかトラウマになった
夏場は温度や湿度がフィラメントの種類によりいろいろ管理があるらしいぞ 個人的にはあまり気にしてないけど
夏場は温度や湿度がフィラメントの種類によりいろいろ管理があるらしいぞ 個人的にはあまり気にしてないけど
2019/03/01(金) 01:46:59.64ID:ngxbKowC
フィラメントは吸湿すると印刷が不安定になるよ
だからドライボックスをお勧めする
だからドライボックスをお勧めする
2019/03/01(金) 02:07:16.38ID:+SQVQyCh
ドライボックスにホースぶっ刺してそこからエクストルーダまで外気に晒されないので湿気対策はかんぺい
2019/03/01(金) 04:47:38.82ID:MqJg3JSt
>>564
買って1年経つけど就寝時と外出時以外は何かと様子を見に行って、つい見入ってしまうw
買って1年経つけど就寝時と外出時以外は何かと様子を見に行って、つい見入ってしまうw
2019/03/01(金) 07:12:13.31ID:5cfNkHeB
デフラグみたいだよね
2019/03/01(金) 12:10:10.27ID:MqJg3JSt
>>571
言い得て妙なり。
言い得て妙なり。
2019/03/01(金) 19:04:32.61ID:Rq7Xiww7
3Dプリンタデビューしたんですが、お勧めのメンテナンス用潤滑油あったら教えエロ下さい
2019/03/01(金) 19:54:04.11ID:IRiQ+E7g
何を潤滑するか?
機構部品で金属の摺動ならタミヤのグリスでいける
モリブデンとか
バイク自動車用のリチウムグリスもいける
グリスの種類で調べてごらん
中華のリニアシャフト使ってる機種ならバラしてグリスアップすると断然違う
Vslotなら余計なことしない方がいい
機構部品で金属の摺動ならタミヤのグリスでいける
モリブデンとか
バイク自動車用のリチウムグリスもいける
グリスの種類で調べてごらん
中華のリニアシャフト使ってる機種ならバラしてグリスアップすると断然違う
Vslotなら余計なことしない方がいい
2019/03/01(金) 20:08:08.51ID:sBolqS/e
500円くらいのグリースだな 小さいハケも買ってきた
音や動きがあやしいとチューブからデロって出してハケでせこせこ塗ってる
前回の残ってる酸化してる油もハケで取ってる
音や動きがあやしいとチューブからデロって出してハケでせこせこ塗ってる
前回の残ってる酸化してる油もハケで取ってる
2019/03/01(金) 21:19:16.15ID:tYAg5TOa
2019/03/01(金) 22:33:26.98ID:MqJg3JSt
ラジコンやってた時のセラミックグリスとねじロック剤(嫌気性)は今でも役に立ってる。
2019/03/02(土) 10:22:45.26ID:n7r5L2vA
構造的にラジコンやドーロンに似ているから応用が利くよね
2019/03/02(土) 10:24:41.46ID:C+5t83FR
4年ほど使ってきた3Dプリンターの動作不良が治らなくなって捨てることにした。基盤がおかしくなったのか、全部取り替えればまだ治るかもだけど、費用的にも新しいのを買うほうがいい
ほぼ毎日使ってきたし、あちこち修理もして名残惜しいけど、いままでありがとう、ディアゴスティーニのマイ3Dプリンター!
ほぼ毎日使ってきたし、あちこち修理もして名残惜しいけど、いままでありがとう、ディアゴスティーニのマイ3Dプリンター!
2019/03/02(土) 13:41:03.17ID:tU1pHcqt
経験とノウハウはプライスレスだね。
2019/03/02(土) 19:05:43.20ID:55XXnfy6
ender3買ったー!
Z軸のシャフトが斜めになるがこれでいいのか?
Z軸のシャフトが斜めになるがこれでいいのか?
2019/03/02(土) 19:15:55.22ID:4Sl7KNm0
ならんw
2019/03/02(土) 19:24:41.64ID:fVdjLtRi
Z軸の台形ネジはフレームと並行になるように
モーターマウントを微調整する
どの位置でもガントリーがスムーズに上下するよう組み立て
モーターマウントを微調整する
どの位置でもガントリーがスムーズに上下するよう組み立て
2019/03/02(土) 19:28:38.30ID:4Sl7KNm0
上のネジ2本で止まってるシャフトを通す金具もネジ緩めてスムーズに動くように。
2019/03/02(土) 20:04:11.76ID:55XXnfy6
2019/03/03(日) 11:12:15.31ID:wMjJ+wHk
お願いします。
プリンタのX軸Y軸の分解能ってどれ位なんですか?
単純に軸の長さをノズル径で割ればいいのですか?
プリンタのX軸Y軸の分解能ってどれ位なんですか?
単純に軸の長さをノズル径で割ればいいのですか?
2019/03/03(日) 11:18:57.32ID:cI1UbhMv
1ステップあたりの移動距離だから単純に1mm/ステップ数
よくあるGT2ベルトで20歯プーリー1/16マイクロステップ→80steps/mmだと1ステップあたり0.0125mm
まぁマイクロステップは正確に16等分できてるわけじゃないから実際には誤差が出る
よくあるGT2ベルトで20歯プーリー1/16マイクロステップ→80steps/mmだと1ステップあたり0.0125mm
まぁマイクロステップは正確に16等分できてるわけじゃないから実際には誤差が出る
2019/03/03(日) 13:30:46.42ID:wMjJ+wHk
>>587
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/03/03(日) 17:56:38.17ID:cIun5ZBn
>>586
https://www.prusaprinters.org/calculator/#stepspermmbelt
ここに計算ツールがある
最も一般的なケースは
>>587
の書いた通り
もしもカタログスペックで比較しようとしてるなら全く意味のない比較だからやめた方がいい
https://www.prusaprinters.org/calculator/#stepspermmbelt
ここに計算ツールがある
最も一般的なケースは
>>587
の書いた通り
もしもカタログスペックで比較しようとしてるなら全く意味のない比較だからやめた方がいい
2019/03/03(日) 22:28:11.66ID:mX7OGsYP
アドベンチャー3
こんこんこんこんうるせえええええええええ
全部不良品として回収修理しろ
こんこんこんこんうるせえええええええええ
全部不良品として回収修理しろ
2019/03/03(日) 22:43:18.99ID:6zp9cnzw
そんなに言うんなら捨ててくれ
俺が拾う。
俺が拾う。
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 23:48:18.03ID:jNjJKFlW 最悪だ
停電で15時間がパーになった
マジで最悪だ。中途半端に出来たフィラメントとの塊どうすればいいんだよ
あー停電から復帰できるモデル買えばよかったわー
停電で15時間がパーになった
マジで最悪だ。中途半端に出来たフィラメントとの塊どうすればいいんだよ
あー停電から復帰できるモデル買えばよかったわー
2019/03/03(日) 23:53:47.50ID:cIun5ZBn
2019/03/03(日) 23:56:21.83ID:cIun5ZBn
595名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:01:00.42ID:jK4ukAJn596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:06:19.84ID:jK4ukAJn プリントした物とかフィラメントのサポート材とか集めて溶かしてまた、フィラメントにしてくれるサービスとかないのかな?
プリントしたものは捨てるしかないの?
プリントしたものは捨てるしかないの?
2019/03/04(月) 00:43:14.47ID:Ki4Hp+xN
キロ当たり5千円、言われてもやるか?
自動フィラメント再生機10万円、
言うて買うか?
自動フィラメント再生機10万円、
言うて買うか?
2019/03/04(月) 01:19:39.07ID:ofvwuNV2
2019/03/04(月) 01:29:54.11ID:qV3PWCza
仮に再利用できても材質や色も問題になるね
まぁ最後の最後に逝っちゃうことあるな 俺は比較的に細く背の高い形状が多いからたまにある
途中がひん曲がって空中に必死にプリントしてるときもあるしな
まぁ最後の最後に逝っちゃうことあるな 俺は比較的に細く背の高い形状が多いからたまにある
途中がひん曲がって空中に必死にプリントしてるときもあるしな
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 05:41:13.68ID:BGL0cy4g >>592
UPSでもだめか
UPSでもだめか
2019/03/04(月) 10:49:20.89ID:Bi3cwJgB
>>596
リプロは品質が安定しないのよ。フィラメントじゃないけどバージン原料に対して10%超えると成形不良が増えて歩留まりが悪くなった。それに色付いてると黒にしか再生出来ないし。
プラスチックリサイクルが結局公園のベンチやテーブルにしか使い道がないっていう事と一緒。
リプロは品質が安定しないのよ。フィラメントじゃないけどバージン原料に対して10%超えると成形不良が増えて歩留まりが悪くなった。それに色付いてると黒にしか再生出来ないし。
プラスチックリサイクルが結局公園のベンチやテーブルにしか使い道がないっていう事と一緒。
2019/03/04(月) 11:20:37.04ID:U0VbptOG
2019/03/04(月) 15:57:59.26ID:OkhE/d1o
UPSって、いざ出番だ!って時には、だいたいバッテリー死んでるよね(白目)
by 元ネットワークサーバ管理者
by 元ネットワークサーバ管理者
2019/03/04(月) 20:03:19.68ID:si1PGYGp
APCのUPSだけだな
今まで異常にならなかったのは
UPSで助かった回数とUPSの動作異常で死んだ回数を比較すると死んだ回数の方が多かった
APCのUPSをつけて、フィラメント切れセンサーを動かして、プリントヘッドをホーミングしてからの電源offなら可能性があると思う
あと、正弦波出力タイプじゃないとスイッチング電源が壊れる
AC100Vじゃなく12V入力12V出力のが使い勝手いいかもね
今まで異常にならなかったのは
UPSで助かった回数とUPSの動作異常で死んだ回数を比較すると死んだ回数の方が多かった
APCのUPSをつけて、フィラメント切れセンサーを動かして、プリントヘッドをホーミングしてからの電源offなら可能性があると思う
あと、正弦波出力タイプじゃないとスイッチング電源が壊れる
AC100Vじゃなく12V入力12V出力のが使い勝手いいかもね
2019/03/05(火) 02:20:28.98ID:eV0UuhNE
APCのUPSは製品は悪くないんだが製品がなくなると交換部品も一気に無くなるから
数年に一度買い換える事考えると結構な金額が飛んでいくんだよね
数年に一度買い換える事考えると結構な金額が飛んでいくんだよね
2019/03/05(火) 02:25:51.97ID:mO9HNMzt
UPSなんか使わずに直接12Vバッテリー×2直列で24V流せばいいじゃん。
フロート充電で常時AC100Vから24V充電しつつプリンターに供給w
まぁ停電時に多少電圧変わるが・・・
フロート充電で常時AC100Vから24V充電しつつプリンターに供給w
まぁ停電時に多少電圧変わるが・・・
2019/03/05(火) 06:50:01.02ID:X98v9coy
2019/03/05(火) 06:52:42.97ID:X98v9coy
>>606
製品例だしてみ
製品例だしてみ
2019/03/06(水) 12:59:27.98ID:TVeDE9N4
3Dプリンタ 2代目購入予定
サポートを 水溶性フィラメントで作りたいので
デュアルヘッドの3Dプリンタを購入を検討中。
GEEETECH A10M 3Dを持ってる人はいますか。
他にお手頃価格で
サポート用 水溶性フィラメントと
PLAフィラメントを自動で切り替えれる
デュアルヘッドの3Dプリンターの情報を求めます。
そもそも、A10Mがそれに対応してるか不明です。
サポートを 水溶性フィラメントで作りたいので
デュアルヘッドの3Dプリンタを購入を検討中。
GEEETECH A10M 3Dを持ってる人はいますか。
他にお手頃価格で
サポート用 水溶性フィラメントと
PLAフィラメントを自動で切り替えれる
デュアルヘッドの3Dプリンターの情報を求めます。
そもそも、A10Mがそれに対応してるか不明です。
2019/03/06(水) 13:39:06.11ID:h0WNsZB4
自分はそれをABSでやりたい
2019/03/06(水) 14:21:19.34ID:Irs67M2T
>>606
生バッテリは電圧降下で徐々に性能を落とすが電子式を介在させると
昇圧補正をしてバッテリの能力低下に補正をかけてくれる可能性があるから
安定して長く使える可能性がある。
もっとも変換ロスとかで消耗するから規模やバッテリの種類にも依存するけど。
同圧変換ができるならばDC-DCでも良いだろうけどね。
UPSが枯れていて安心、安定じゃないのかな。
生バッテリは電圧降下で徐々に性能を落とすが電子式を介在させると
昇圧補正をしてバッテリの能力低下に補正をかけてくれる可能性があるから
安定して長く使える可能性がある。
もっとも変換ロスとかで消耗するから規模やバッテリの種類にも依存するけど。
同圧変換ができるならばDC-DCでも良いだろうけどね。
UPSが枯れていて安心、安定じゃないのかな。
2019/03/06(水) 14:42:21.25ID:wqEVfrfZ
>>609
そのプリンターはシングルノズル・デュアルドライブだから切り替えるたびに捨て打ち用のオブジェクトを印刷してノズル内のクリーニングと完全な切り替えをする必要がある
宣材写真だとベッドの上にマルチカラーのモデルがポンと置いてある写真ばっかりだけど実際の印刷中はこんな感じになるから単価の高いPVAでこれやるのは勿体なくない?
ttps://youtu.be/E1ZxTCApLrs?t=118
あとPLAとPVAなら温度設定はほぼ変わらないからいいけど、基本的に異素材の場合は設定温度もかわるからデュアルノズルで材料毎にノズル分けたほうが便利
でも昔ながらの2つホットエンドを並べただけのタイプはどうしても造形中に未使用側から漏れてくる樹脂がモデルに付着する
オーズシールドを有効にしても完全には防げない
なので現在の自作界隈やちょっと高い市販品の主流はノズルに退避機構を持たせたマルチエクストルーダー
E3Dのbeta30 予価はシステム全体で25万〜30万くらい?
最大4ノズルのツールチェンジャー
https://youtu.be/bn4gWYOzHxQ
MagnaRecta Lepton2 25万 / TITAN3 50万
追加ヘッドを購入すればデュアルのツールチェンジ式になる
けどまぁそんなに金を掛けられる人ばかりじゃないので自作例が結構多いのが退避機構付きのマルチノズル界隈
thingiverseで「parking extruder」「dondolo」「tool changer」で検索すれば色々作例がヒットする
今持ってるプリンタに搭載できそうな機構があればそれで1台目をマルチマテリアル対応に改造してもいいんじゃない
そのプリンターはシングルノズル・デュアルドライブだから切り替えるたびに捨て打ち用のオブジェクトを印刷してノズル内のクリーニングと完全な切り替えをする必要がある
宣材写真だとベッドの上にマルチカラーのモデルがポンと置いてある写真ばっかりだけど実際の印刷中はこんな感じになるから単価の高いPVAでこれやるのは勿体なくない?
ttps://youtu.be/E1ZxTCApLrs?t=118
あとPLAとPVAなら温度設定はほぼ変わらないからいいけど、基本的に異素材の場合は設定温度もかわるからデュアルノズルで材料毎にノズル分けたほうが便利
でも昔ながらの2つホットエンドを並べただけのタイプはどうしても造形中に未使用側から漏れてくる樹脂がモデルに付着する
オーズシールドを有効にしても完全には防げない
なので現在の自作界隈やちょっと高い市販品の主流はノズルに退避機構を持たせたマルチエクストルーダー
E3Dのbeta30 予価はシステム全体で25万〜30万くらい?
最大4ノズルのツールチェンジャー
https://youtu.be/bn4gWYOzHxQ
MagnaRecta Lepton2 25万 / TITAN3 50万
追加ヘッドを購入すればデュアルのツールチェンジ式になる
けどまぁそんなに金を掛けられる人ばかりじゃないので自作例が結構多いのが退避機構付きのマルチノズル界隈
thingiverseで「parking extruder」「dondolo」「tool changer」で検索すれば色々作例がヒットする
今持ってるプリンタに搭載できそうな機構があればそれで1台目をマルチマテリアル対応に改造してもいいんじゃない
2019/03/06(水) 17:37:05.13ID:M3VVXPyf
>>609
A10Mは対応しているよ
それに2in1で切り替えタワーも小さいしフィラメントの無駄打ちも許容範囲
ただなぁ、Geeetechの品質を許容できるか?それが問題
俺には過剰なコストダウンで許容できない
他にも探せばあるけど売れていない
試しに使ってみたい程度なら、印刷代行屋で一度試した方がいいよ
A10Mは対応しているよ
それに2in1で切り替えタワーも小さいしフィラメントの無駄打ちも許容範囲
ただなぁ、Geeetechの品質を許容できるか?それが問題
俺には過剰なコストダウンで許容できない
他にも探せばあるけど売れていない
試しに使ってみたい程度なら、印刷代行屋で一度試した方がいいよ
2019/03/06(水) 17:47:51.44ID:fijzaqy2
自作界隈の方々は糖質が社会に出て来ないように
見張って下さい><
見張って下さい><
2019/03/06(水) 18:55:24.46ID:TVeDE9N4
2019/03/06(水) 19:30:26.53ID:wqEVfrfZ
改造は無理か
まぁPVAフィラメントはコスト高くつくし、PLA以上に湿気厳禁の取り扱いだし、よほどこだわりが無ければ基本的にはパーツ分割しちゃえばいいしで使う人をかなり選んでるんじゃねーかな
まぁPVAフィラメントはコスト高くつくし、PLA以上に湿気厳禁の取り扱いだし、よほどこだわりが無ければ基本的にはパーツ分割しちゃえばいいしで使う人をかなり選んでるんじゃねーかな
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 09:30:53.85ID:X0oLPNVs ENDER3で急に印刷スタートで物凄くガタガタ振動して、それから全然違うところに印刷を始める様になったのですが、電源を切ってもrestore failsafeを選んでも何を印刷しようとしてもそうなります。壊れたのでしょうか?
2019/03/08(金) 10:56:23.08ID:CTxJrsRj
印刷開始でガタガタ振動ってのはホーミングでエンドストップスイッチに当たっても止まらずにガタガタと原点方向に動き続けるってこと?
2019/03/08(金) 12:23:28.70ID:cUaO+lZK
Ender持ってないから構造が分からんが、門型だと初動でスイッチ叩くけど、スイッチ断線して終端が認識されていないとかなんかね?
2019/03/08(金) 12:53:39.99ID:CTxJrsRj
よく考えたら印刷自体は始めてるから原点の認識は出来てるんだよな
エンドストップ壊れてたらホーミング失敗エラーで止まるし
ガタガタして正しい位置で始まらないってことはモーターの動きがおかしいかベルトがおかしいか
ベルトならしっかり張り直し、タイミング/アイドラープーリーが正しく固定されてるか確認
モーターならドライバとかを触ってないなら中華電源が高速でヘタって電圧なり電流なり十分出力されなくなったとか
いくら中華製でもそりゃないだろって感じだけど
エンドストップ壊れてたらホーミング失敗エラーで止まるし
ガタガタして正しい位置で始まらないってことはモーターの動きがおかしいかベルトがおかしいか
ベルトならしっかり張り直し、タイミング/アイドラープーリーが正しく固定されてるか確認
モーターならドライバとかを触ってないなら中華電源が高速でヘタって電圧なり電流なり十分出力されなくなったとか
いくら中華製でもそりゃないだろって感じだけど
2019/03/08(金) 13:20:31.34ID:GVh1FSTW
どっかモーターと繋がってるネジが緩んでるんじゃないの
2019/03/08(金) 13:38:40.37ID:3Yajo6Js
リミットちゃん と機能してる?
2019/03/08(金) 14:36:10.96ID:QjQVq4JN
Ender-3X、エクストルーダーのとこ、こんこんこんこんこんこん、うるせー
2019/03/08(金) 14:53:39.99ID:dj3ikyHG
ender3てアホ専用メカなの?
2019/03/08(金) 15:22:59.33ID:guOyIR8l
踊るアホウに見るアホウ…
ender3は何だか色々ギリギリなイメージ
ender3は何だか色々ギリギリなイメージ
2019/03/08(金) 16:02:52.53ID:ihkEBqGp
Ender-3所有してるってことは、あれを組み立てる能力はあったんだよな
分解して調整すれば、直るんじゃねーのとしか言えねーわ
DIYキットってそーゆー物だしさ
異物詰まってるか、リミットスイッチが常時ONか原因は考えられるが、個別に原因潰していけば直るよ
こんこんうるせーの奴さ、ログ探せば対処法あんぞ
態度悪いから教えるのはここまでだな、自分で探せ
分解して調整すれば、直るんじゃねーのとしか言えねーわ
DIYキットってそーゆー物だしさ
異物詰まってるか、リミットスイッチが常時ONか原因は考えられるが、個別に原因潰していけば直るよ
こんこんうるせーの奴さ、ログ探せば対処法あんぞ
態度悪いから教えるのはここまでだな、自分で探せ
2019/03/08(金) 17:47:25.12ID:Rn07CoZy
eBayのMP Voxel、$319.99(+送$53.21)に下がったで。
628617
2019/03/08(金) 18:29:15.61ID:rcFwgyre すいませんみなさんお答えありがとう!
どうもパソコンからSDカードを引っこ抜いたせいかSDカードにエラーが出てて、もう一度保存してちゃんと取り出したら普通に動きました!ありがとうございました!
どうもパソコンからSDカードを引っこ抜いたせいかSDカードにエラーが出てて、もう一度保存してちゃんと取り出したら普通に動きました!ありがとうございました!
2019/03/08(金) 18:35:40.70ID:LPqMSQxd
まさかのSDカードのデータエラーさん
工場出荷時に壊れたデータ付きで出荷したメーカーがあってなぁ
解決してよかったね
工場出荷時に壊れたデータ付きで出荷したメーカーがあってなぁ
解決してよかったね
2019/03/09(土) 04:24:15.37ID:EqOdYujC
今fdmでデカいの買うとしたら4maxproなのかね?
631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 10:52:47.73ID:m4PCJ14G なぜSDカードエラーで0点まで狂うのか疑問。
2019/03/09(土) 11:14:03.51ID:+Afqix+x
えすぱーすれ
2019/03/09(土) 12:16:48.08ID:vhph8dOf
2019/03/09(土) 12:59:59.51ID:ZnG2QcI2
Ender3
microSDの抜き差しめんどくさくなってきた。。。。。
ケーブルで繋げてプリントは可能ですか。
microSDの抜き差しめんどくさくなってきた。。。。。
ケーブルで繋げてプリントは可能ですか。
2019/03/09(土) 13:06:51.98ID:IQ3bgBM/
MicroSDからSDカードの変換ケーブルが便利
2019/03/09(土) 13:34:31.35ID:u+Xydjru
年末に買った CR-10S Pro をやっと引っ張り出してきた。
とりあえず付属SDカードに入ってた犬のモデルを出力してみたけど
めちゃキレイにプリントできた。(今はこれくらいが普通なのか?)
イマイチ人気無いみたいで、ちょっと心配してたけど予想より良かった。
いままでup plus2使ってて、一般的なスライサー使ったことないんで、
次はcuraの使い方を学ぶ。
とりあえず付属SDカードに入ってた犬のモデルを出力してみたけど
めちゃキレイにプリントできた。(今はこれくらいが普通なのか?)
イマイチ人気無いみたいで、ちょっと心配してたけど予想より良かった。
いままでup plus2使ってて、一般的なスライサー使ったことないんで、
次はcuraの使い方を学ぶ。
2019/03/09(土) 13:43:19.70ID:+FY04R0f
おめでとう
今は普通だよ
その機種がDIYのスタンダード
人気下降したのは少し古い機種だから
欲しい人は昨年に購入済みと思う
今は普通だよ
その機種がDIYのスタンダード
人気下降したのは少し古い機種だから
欲しい人は昨年に購入済みと思う
2019/03/09(土) 14:47:13.98ID:kAJbnmHJ
2019/03/09(土) 14:53:19.18ID:IQ3bgBM/
640名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 15:24:25.02ID:0uWvubVQ641名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 17:18:13.23ID:hIcRKvjs ender5
2019/03/09(土) 20:14:12.85ID:S509aV+n
5エエの?
643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 21:54:05.04ID:7kB5YKIB2019/03/09(土) 23:01:28.43ID:ZnNeXAEK
2019/03/09(土) 23:48:51.30ID:HCP5e5X1
2019/03/10(日) 00:07:36.72ID:AAEyA+P/
2019/03/10(日) 00:31:22.16ID:ECwXlzkw
648636
2019/03/10(日) 01:42:29.62ID:m3PKDFP8 >>643
情報ありがとうです。精進するっす。
up plus2 は印刷品質にはさほど不満はないし、
ノウハウの蓄積があるので、今後も使う予定です。
CR-10S Pro はデカいの出力用として買いましたが、
基本ABS使いなので苦労するかも...?
情報ありがとうです。精進するっす。
up plus2 は印刷品質にはさほど不満はないし、
ノウハウの蓄積があるので、今後も使う予定です。
CR-10S Pro はデカいの出力用として買いましたが、
基本ABS使いなので苦労するかも...?
2019/03/10(日) 02:52:55.51ID:05hgiTQu
UP Plus2 3Dプリンター
\152,000(税別)
一桁間違ってる?
\152,000(税別)
一桁間違ってる?
2019/03/10(日) 04:03:37.56ID:Xm/n80i7
意味がわからん
2019/03/10(日) 11:11:13.58ID:n7EgWiZG
まだプリンター持ってなくて欲しいなと思っている奴からの質問です
デカブツ出力出来るFDMも0.05mmで出力すれば綺麗に出来る?
光の安いのは魅力だけど、出力範囲が小さいので躊躇している
その前に3Dのデザイン出来るようにならなきゃいけないんだけど・・・
アセトン処理の見ても最適解を出すまではドロドロや積層痕がくっきりとか多いみたいだが、>>643さんのを見れば小さいのでも調整すれば綺麗に出力できるみたいだし
FDMに傾いています
デカブツ出力出来るFDMも0.05mmで出力すれば綺麗に出来る?
光の安いのは魅力だけど、出力範囲が小さいので躊躇している
その前に3Dのデザイン出来るようにならなきゃいけないんだけど・・・
アセトン処理の見ても最適解を出すまではドロドロや積層痕がくっきりとか多いみたいだが、>>643さんのを見れば小さいのでも調整すれば綺麗に出力できるみたいだし
FDMに傾いています
2019/03/10(日) 11:50:47.28ID:rPbKUYYR
>>651
0.05で大きいやつだと印刷時間は24時間こえるよん。
0.05で大きいやつだと印刷時間は24時間こえるよん。
2019/03/10(日) 11:53:24.29ID:n7EgWiZG
>>652
クオリティーの為なら時間は惜しみませんとか言っちゃう
クオリティーの為なら時間は惜しみませんとか言っちゃう
654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 14:14:56.33ID:U4gWHVe7 thingverseで地球を落としてプリントしましたがうまく行きません。スライスを見ると写真のようにだいぶ穴が空いているのですが、埋める方法はあるのでしょうか?
http://s.kota2.net/1552194608.jpg
http://s.kota2.net/1552194608.jpg
2019/03/10(日) 15:32:51.22ID:Z+4Uqc0C
ヘタレなので大きな物はそれなりにレイヤも荒くします。
大きいと言ってもender2では高が知れてますが//▽//
大きいと言ってもender2では高が知れてますが//▽//
2019/03/10(日) 17:00:05.80ID:Z+4Uqc0C
別の用で100均に行ったらシワなしピットが売ってたtから衝動的に買ったった。
ベッドに使うわけじゃないのに・・・
まあ家計簿のレシート貼りに使うんだけどさ。
ベッドに使うわけじゃないのに・・・
まあ家計簿のレシート貼りに使うんだけどさ。
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 17:06:28.00ID:tpfVXuEb >>651
クホリアにしたら
クホリアにしたら
2019/03/10(日) 17:17:39.26ID:n7EgWiZG
>>657
ググって見たら、ちょっとお高いんですが
ググって見たら、ちょっとお高いんですが
2019/03/10(日) 17:45:09.96ID:PWNJpwLP
2019/03/10(日) 17:56:21.84ID:05hgiTQu
>>651
>デカブツ出力出来るFDMも0.05mmで出力すれば綺麗に出来る?
できないよ
>光の安いのは魅力だけど、出力範囲が小さいので躊躇している
光の大きいのもあるぞ
>アセトン処理の見ても最適解を出すまではドロドロや積層痕がくっきりとか多いみたいだが、
一般人はやらんし溶けてるだけで綺麗でもない
>>643さんのを見れば小さいのでも調整すれば綺麗に出力できるみたいだし
普通は無理
1%の人も出来ないし10円玉サイズの印刷に情熱を燃やす人も普通はいない
一般人がイメージする綺麗さは光でしか実現できないよ
時間と金と労力を投入してもFDMの積層痕は消せないよ
0.01mmとかで出力出来る機種あるけど小物印刷に一週間待てる?非現実的だよ
目的により使い分けることが重要でどっちも一長一短あるよ
君の目的は何だい?
予算と作りたい物、大きさ、使用頻度を書けるかい?
相談に乗るぞ
FDMでも光でも今は選びたい放題だ
>デカブツ出力出来るFDMも0.05mmで出力すれば綺麗に出来る?
できないよ
>光の安いのは魅力だけど、出力範囲が小さいので躊躇している
光の大きいのもあるぞ
>アセトン処理の見ても最適解を出すまではドロドロや積層痕がくっきりとか多いみたいだが、
一般人はやらんし溶けてるだけで綺麗でもない
>>643さんのを見れば小さいのでも調整すれば綺麗に出力できるみたいだし
普通は無理
1%の人も出来ないし10円玉サイズの印刷に情熱を燃やす人も普通はいない
一般人がイメージする綺麗さは光でしか実現できないよ
時間と金と労力を投入してもFDMの積層痕は消せないよ
0.01mmとかで出力出来る機種あるけど小物印刷に一週間待てる?非現実的だよ
目的により使い分けることが重要でどっちも一長一短あるよ
君の目的は何だい?
予算と作りたい物、大きさ、使用頻度を書けるかい?
相談に乗るぞ
FDMでも光でも今は選びたい放題だ
2019/03/10(日) 18:04:30.77ID:AAEyA+P/
2019/03/10(日) 18:04:38.48ID:WJHXiaBm
もともとUPは箱出しでも結構きれいな素性の良さはあるけど
どうやってあそこまできれいにできたか、その手の入れ方を教えてほしい。
そして、趣味レベルの人が
それくらいまできれいなものが出せるようなポテンシャルを持った普及型がどれか教えてほしい。
フラッシュフォージのアドベンチャラー3も開梱レビューしてる人もピンキリだし、
クホリアやゾートラックスがいいのもわかるけど高すぎる。
中華組み立てキットに素人なりにいろいろ手を加えてみたし、
光造形式も買ってそれなりに満足してるけど、
5万10万程度のFDMを作ったり弄ったりで改良も楽しみたい。
どうやってあそこまできれいにできたか、その手の入れ方を教えてほしい。
そして、趣味レベルの人が
それくらいまできれいなものが出せるようなポテンシャルを持った普及型がどれか教えてほしい。
フラッシュフォージのアドベンチャラー3も開梱レビューしてる人もピンキリだし、
クホリアやゾートラックスがいいのもわかるけど高すぎる。
中華組み立てキットに素人なりにいろいろ手を加えてみたし、
光造形式も買ってそれなりに満足してるけど、
5万10万程度のFDMを作ったり弄ったりで改良も楽しみたい。
2019/03/10(日) 18:07:17.18ID:n7EgWiZG
2019/03/10(日) 19:28:53.69ID:RvR9jV/5
光はキレイだけどコスト高い 液晶が100時間ぐらいしか持たない 毒ガス発生するから嫌だなぁ
多様しないならDMMに注文って手も考えたほうがいいよ
多様しないならDMMに注文って手も考えたほうがいいよ
2019/03/10(日) 19:44:00.23ID:05hgiTQu
液晶100時間とか
毒ガスとか
ネガキャンが低レベルですね
光造形スレで叫んでごらん
毒ガスとか
ネガキャンが低レベルですね
光造形スレで叫んでごらん
666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 20:05:09.54ID:fv+L3vS8 光よりフルカラーが欲しい
667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 20:29:37.58ID:JQXZV84b2019/03/10(日) 21:25:36.12ID:05hgiTQu
2019/03/10(日) 21:30:43.92ID:i2V0aRJ8
>>667
俺はクホリア精度が欲しいけど買えないからorignal prusa mk3にしたよ
ネット検索ではクホリアに負けないくらいの出力出してるの見かけるけど
本当かは自分の目で確認しないとね 今は組み立て調整中だけどねw
俺はクホリア精度が欲しいけど買えないからorignal prusa mk3にしたよ
ネット検索ではクホリアに負けないくらいの出力出してるの見かけるけど
本当かは自分の目で確認しないとね 今は組み立て調整中だけどねw
2019/03/10(日) 21:48:41.95ID:iEwwypIv
電電板はマイコンとかそういうの分かってる前提っぽいのが怖い
今もカスタムファームウェアに書き換えの話とかしてるし
今もカスタムファームウェアに書き換えの話とかしてるし
2019/03/10(日) 22:38:42.99ID:3IckYvsV
>>659
Octoprintはラズパイを3Dプリンタのサーバーとして動かしてくれる感じ。
ラズパイと3DプリンタをUSBケーブルで接続して、WiFiを経由して同じネットワーク上のスマホやパソコンからブラウザを経由してSTLデータとかgcodeデータを3DプリンタのSDカードに転送出来るから便利だよ。
ブラウザからはスライサー操作、印刷開始、停止、印刷の進捗確認などが出来る。
カメラオプションの追加撮影機能もあるけど、俺はそっちはオマケだと思ってる。
Octoprintはラズパイを3Dプリンタのサーバーとして動かしてくれる感じ。
ラズパイと3DプリンタをUSBケーブルで接続して、WiFiを経由して同じネットワーク上のスマホやパソコンからブラウザを経由してSTLデータとかgcodeデータを3DプリンタのSDカードに転送出来るから便利だよ。
ブラウザからはスライサー操作、印刷開始、停止、印刷の進捗確認などが出来る。
カメラオプションの追加撮影機能もあるけど、俺はそっちはオマケだと思ってる。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 00:15:08.77ID:FWvhlZgq 自作パソコン作ったり食洗機の分岐水栓つけるようなのはわけないけど半田ごてとかはあまり使った事ないぐらいの人間である7万ぐらいまでで出来れば25cm立方ぐらいを綺麗に出せるやつ…って言うとどの辺が良いんですかね…、
2019/03/11(月) 01:32:14.69ID:+YwOcmdd
綺麗の基準が各人異なるから比較的最近の人気のを紹介するよ
Creality3D Ender-3 220 x 220 x 250mm 約2万円 実際には235x235x250mmまでは印刷できる
ProやXなどバリエーションあり
以下、25cm角以上を満たす大型
Alfawise U20 300 x 300 x 400mm 約3万円
Creality3D CR-10 無印 300 x 300 x 400 3.5-4.5万円
Creality3D CR-10S Pro 300 x 300 x 400 6-7万円
ここまでは半完成品のキット(誰でも問題なく組める)
以下、高精度と言われてる物のクローン品(組み立て済み完成品)
Wanhao D6 PLUS 200 x 200 x 180mm 7-8万円 Zortrax クローン
Creality3D CR-2020 200 × 200 × 200mm 6-7万円 Zortraxクローン
綺麗の観点からすると100万200万出してもFDMは4万円の光造形機に負ける。原理的に勝負にならない
もし7万円の予算があるなら
パターン1 Zortraxクローンを買う(印刷サイズは我慢)
パターン2 Ender3(15mm狭いが)と光造形を買い使い分ける
250mm角を満たす光造形は個人で買える価格では売ってない
Creality3D Ender-3 220 x 220 x 250mm 約2万円 実際には235x235x250mmまでは印刷できる
ProやXなどバリエーションあり
以下、25cm角以上を満たす大型
Alfawise U20 300 x 300 x 400mm 約3万円
Creality3D CR-10 無印 300 x 300 x 400 3.5-4.5万円
Creality3D CR-10S Pro 300 x 300 x 400 6-7万円
ここまでは半完成品のキット(誰でも問題なく組める)
以下、高精度と言われてる物のクローン品(組み立て済み完成品)
Wanhao D6 PLUS 200 x 200 x 180mm 7-8万円 Zortrax クローン
Creality3D CR-2020 200 × 200 × 200mm 6-7万円 Zortraxクローン
綺麗の観点からすると100万200万出してもFDMは4万円の光造形機に負ける。原理的に勝負にならない
もし7万円の予算があるなら
パターン1 Zortraxクローンを買う(印刷サイズは我慢)
パターン2 Ender3(15mm狭いが)と光造形を買い使い分ける
250mm角を満たす光造形は個人で買える価格では売ってない
674名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 01:43:19.32ID:FWvhlZgq 出力するコストは基本的には材料?代で、それは光の方が高いんだよね?FDMでも材質によるだろうが。
綺麗に出るのは憧れるがレジンの管理の手間とかもあるよね?
綺麗に出るのは憧れるがレジンの管理の手間とかもあるよね?
2019/03/11(月) 03:08:20.91ID:+YwOcmdd
FDMの安いフィラメントと光造形の安いレジン比較なら
レジンが倍の価格
レジンの取り扱いには面倒が伴う、その通り
ところが、綺麗を求めると安価レジン超の高価フィラメントが欲しくなる
造形の素晴らしさを強調したフィラメントは各種存在
いわゆるメーカー純正品は安価品の2倍以上の価格
安価フィラメントは1kg 2000円程度
https://shop.sin.jp/c-item-list?category_id=58
Zortraxの純正品の正規ルート品の価格がこれ
FDMの世界だけで綺麗を追求するとレジン超のフィラメントコストとフィラメントの徹底的な管理、プリンターの調整の無限に続く作業に入ることになる
それをやってのけた人の綺麗な作品がたまに投稿される
ほとんどの人はそこまで出来ないし必要としていない
レジンは一定の手間を必要とするが徹底管理は不要
努力も調整地獄も不要で誰でも一定以上の綺麗を手に出来る
光造形機の場合ももっと上の綺麗を追求すると高価レジンが必要だが求めている次元が遥かに違う
ガラスのように透き通るような完全な透明が欲しい場合には安価レジンではできない
FDMの最大の訴求ポイントは綺麗ではなく、各種のプラスチック材料を使用できること
機械的強度剛性、耐久性や耐熱温度等
レジンはアクリル樹脂なので色を変えることと柔軟性を変える程度しか出来ない
しかし、グレーで印刷し塗装し、機械的温度的特性を問わず形状のみなら、硬くて脆いアクリル樹脂は向いてる
そしてFDMではほぼ不可能な透明でそこそこ透き通る造形がレジンでは当たり前に出来る
レジンが倍の価格
レジンの取り扱いには面倒が伴う、その通り
ところが、綺麗を求めると安価レジン超の高価フィラメントが欲しくなる
造形の素晴らしさを強調したフィラメントは各種存在
いわゆるメーカー純正品は安価品の2倍以上の価格
安価フィラメントは1kg 2000円程度
https://shop.sin.jp/c-item-list?category_id=58
Zortraxの純正品の正規ルート品の価格がこれ
FDMの世界だけで綺麗を追求するとレジン超のフィラメントコストとフィラメントの徹底的な管理、プリンターの調整の無限に続く作業に入ることになる
それをやってのけた人の綺麗な作品がたまに投稿される
ほとんどの人はそこまで出来ないし必要としていない
レジンは一定の手間を必要とするが徹底管理は不要
努力も調整地獄も不要で誰でも一定以上の綺麗を手に出来る
光造形機の場合ももっと上の綺麗を追求すると高価レジンが必要だが求めている次元が遥かに違う
ガラスのように透き通るような完全な透明が欲しい場合には安価レジンではできない
FDMの最大の訴求ポイントは綺麗ではなく、各種のプラスチック材料を使用できること
機械的強度剛性、耐久性や耐熱温度等
レジンはアクリル樹脂なので色を変えることと柔軟性を変える程度しか出来ない
しかし、グレーで印刷し塗装し、機械的温度的特性を問わず形状のみなら、硬くて脆いアクリル樹脂は向いてる
そしてFDMではほぼ不可能な透明でそこそこ透き通る造形がレジンでは当たり前に出来る
2019/03/11(月) 03:59:27.73ID:KkxwZBKR
うーん、初3dプリンタは高精度ので!って思ってたけど
ちょっとした治具作るのがメインだしエンダー3でいい気がしてきた
ちょっとした治具作るのがメインだしエンダー3でいい気がしてきた
2019/03/11(月) 04:44:37.39ID:yLIZkwX2
3Dプリンターは飽きてオクで処分が多いから1台目は処分価格が見込める定番の安い機種を新品で
仕組みを理解した後はこだわって高い機種選定が吉
改造パーツ買って改造楽しむのもおk
仕組みを理解した後はこだわって高い機種選定が吉
改造パーツ買って改造楽しむのもおk
678名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 06:58:03.34ID:JF/N/Onb エンダー3って偽物コネクタ使われて発火の危険があると指摘するYoutube動画出たのにメーカーは
スルーしてるよね
スルーしてるよね
2019/03/11(月) 07:07:23.70ID:kIVud9U5
2019/03/11(月) 07:29:07.57ID:+YwOcmdd
偽物って言うより採用したのが粗悪品だったって話
Ender3の話出ると鬼の首取ったように毎回この同じ指摘
他に指摘すべき箇所が無いとも言える
心配ならコネクタを交換するアドバイスをしてくれ
そこまで動画あるんだから
メーカーがスルーとかどうでもいいので
家が丸焼きになっても同じ商品売ってるAnetに比べればよっぽど安全
Ender3のはコネクタが焦げただけでこの間髪入れず指摘
Ender3の話出ると鬼の首取ったように毎回この同じ指摘
他に指摘すべき箇所が無いとも言える
心配ならコネクタを交換するアドバイスをしてくれ
そこまで動画あるんだから
メーカーがスルーとかどうでもいいので
家が丸焼きになっても同じ商品売ってるAnetに比べればよっぽど安全
Ender3のはコネクタが焦げただけでこの間髪入れず指摘
2019/03/11(月) 07:33:12.06ID:BTeeTYVm
無理なくポリカとかナイロンとかの高強度素材の使える機種があったら教えて欲しい
2019/03/11(月) 07:34:13.48ID:kIVud9U5
>>680
何があったんだよwww
何があったんだよwww
2019/03/11(月) 08:32:00.73ID:XKSV/+9e
684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 11:54:36.12ID:JF/N/Onb >>680
何が有ったのか知らんがそう思うなら先にコネクタ変更した方が良いと購入者に伝えるべきじゃないの?
他の指摘か所は火災に繋がらないだけでコントロール基盤がMELZIでモータドライバの変更も出来ない、電源ユニットの吸気口からゴミ吸い込むとか
色々有るぞw
何が有ったのか知らんがそう思うなら先にコネクタ変更した方が良いと購入者に伝えるべきじゃないの?
他の指摘か所は火災に繋がらないだけでコントロール基盤がMELZIでモータドライバの変更も出来ない、電源ユニットの吸気口からゴミ吸い込むとか
色々有るぞw
2019/03/11(月) 12:37:48.68ID:+YwOcmdd
>>681
ムトーの業務機
ムトーの業務機
2019/03/11(月) 12:52:07.14ID:0bRw8kdl
OctoPrintのカメラ機能、めちゃ便利。
ロジクールのC270(1500円位)買ってつかってるが、結構キレイに映る。
ブラウザでプリントの様子みれるんで、スマホで居間でテレビみながらチラ見できるし、よくある早回し動画も自動で作ってくれるし、おもしろいよ。
ロジクールのC270(1500円位)買ってつかってるが、結構キレイに映る。
ブラウザでプリントの様子みれるんで、スマホで居間でテレビみながらチラ見できるし、よくある早回し動画も自動で作ってくれるし、おもしろいよ。
2019/03/11(月) 13:00:28.95ID:+YwOcmdd
>>684
どんな部品も100%は有り得ないし、コネクタは粗悪だが十分機能してると思ったよ
個体により当たり外れあるかもね
ファンの位置等は最初にやった方がいいmodで自分で印刷してファンカバー付けられるし、Pro版かな、では改良されてる
仮に弱点があっても母数大のユーザーが改良重ねていてダウンロードして印刷すればいいのさ
制御基板はファームウエアをいじる人でなければ問題ないだろう
モータードライバーも改造するならマザボごと交換がいい
売れ筋じゃない場合にはこの手の情報が出てこないことが問題なんだな
問題点の指摘があり、改良方法もあるのに、問題だけ指摘して、改良方法を書かないことに悪意を感じても当然だろう
どんな部品も100%は有り得ないし、コネクタは粗悪だが十分機能してると思ったよ
個体により当たり外れあるかもね
ファンの位置等は最初にやった方がいいmodで自分で印刷してファンカバー付けられるし、Pro版かな、では改良されてる
仮に弱点があっても母数大のユーザーが改良重ねていてダウンロードして印刷すればいいのさ
制御基板はファームウエアをいじる人でなければ問題ないだろう
モータードライバーも改造するならマザボごと交換がいい
売れ筋じゃない場合にはこの手の情報が出てこないことが問題なんだな
問題点の指摘があり、改良方法もあるのに、問題だけ指摘して、改良方法を書かないことに悪意を感じても当然だろう
2019/03/11(月) 13:14:03.86ID:+YwOcmdd
>>682
俺が聞きたいわwwww
コネクタが焦げたと1ユーザーが投稿
確かに黒っぽくなってる、その一例は
それを見たアンガスが自分の分解して調べると中華のクローンでオリジナルとは違う粗悪品だったと指摘
交換方法を提示して動画で見せる
普通の初心者ならアマゾンで買うだろ?
初期不良なら返品交換でおしまい
それだけなんだよ普通は
俺が聞きたいわwwww
コネクタが焦げたと1ユーザーが投稿
確かに黒っぽくなってる、その一例は
それを見たアンガスが自分の分解して調べると中華のクローンでオリジナルとは違う粗悪品だったと指摘
交換方法を提示して動画で見せる
普通の初心者ならアマゾンで買うだろ?
初期不良なら返品交換でおしまい
それだけなんだよ普通は
689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 13:29:17.30ID:4gZEgBD9 俺のEnder3 Proは、ベッド温度60℃で運転してると、
電源コネクタ周りが手でギュッと握ってるのがちょっと辛い程度に熱くなるけど、
これってコネクタ交換したほうがいいレベルなのかな。
電源コネクタ周りが手でギュッと握ってるのがちょっと辛い程度に熱くなるけど、
これってコネクタ交換したほうがいいレベルなのかな。
2019/03/11(月) 13:35:10.73ID:e6v9ylAj
みんなの作品を見せてくれ!
特に積層痕、まったく目立たない人のが見たい!
願わくば機械と設定を教えて欲しい、参考にして買いたい!
特に積層痕、まったく目立たない人のが見たい!
願わくば機械と設定を教えて欲しい、参考にして買いたい!
2019/03/11(月) 13:45:47.15ID:yLIZkwX2
https://m.youtube.com/watch?v=4yDp9frWkcg
Ender3コネクタの話
1ユーザーがコネクタが焦げた投稿
アンガスが自分のを分解して調べる
コネクタはオリジナルではなく粗悪品だった
製造がめちゃくちゃ忙しくくて一秒を争って半田付けしてるかもね
コネクタの交換手順提示
Ender3コネクタの話
1ユーザーがコネクタが焦げた投稿
アンガスが自分のを分解して調べる
コネクタはオリジナルではなく粗悪品だった
製造がめちゃくちゃ忙しくくて一秒を争って半田付けしてるかもね
コネクタの交換手順提示
2019/03/11(月) 13:49:33.85ID:+YwOcmdd
693689
2019/03/11(月) 15:07:50.49ID:a75psQsN2019/03/11(月) 16:00:00.80ID:dmsNHqjE
外出中のぐにゃぐにゃを気にしてたけど火災までも想定しなくてはならんのか
カメラ付きのモデルだけどWi-Fiにすら設定してないわ これから設定する マジビビりで草
カメラ付きのモデルだけどWi-Fiにすら設定してないわ これから設定する マジビビりで草
2019/03/11(月) 16:08:14.89ID:BTeeTYVm
2019/03/11(月) 17:25:39.20ID:kIVud9U5
2019/03/11(月) 17:28:06.07ID:kIVud9U5
698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 18:10:57.68ID:GBLZ6QkX >>697
ギボシでも大丈夫かね。
だったらすぐにでも対策できるんだけど、
金メッキ端子のコネクタからの置き換えとなると、
なんとなく心配になっちゃう。
車の電装に使えるんだから…って考えれば大丈夫なのか。
ギボシでも大丈夫かね。
だったらすぐにでも対策できるんだけど、
金メッキ端子のコネクタからの置き換えとなると、
なんとなく心配になっちゃう。
車の電装に使えるんだから…って考えれば大丈夫なのか。
2019/03/11(月) 18:54:42.55ID:+YwOcmdd
>>695
ポリカは一応最高レベルの難易度と考えて
ベースの機種は何でも、Ender-3でもいいけど
オールメタル化、ヒートベッド150度強化、チャンバー100度新設、排気設備設置と大改造になる
印刷出来るだけなら条件低くてもいいけど無難に印刷はキツイよ
ポリカ使ってる人が他にもいた筈なのでコメントあるかも
>うちのはベッド60度で運転中にコネクタに熱なんて感じないな
とあるブランドのプリンターは印刷中にケーブルに熱を感じた
ポリカは一応最高レベルの難易度と考えて
ベースの機種は何でも、Ender-3でもいいけど
オールメタル化、ヒートベッド150度強化、チャンバー100度新設、排気設備設置と大改造になる
印刷出来るだけなら条件低くてもいいけど無難に印刷はキツイよ
ポリカ使ってる人が他にもいた筈なのでコメントあるかも
>うちのはベッド60度で運転中にコネクタに熱なんて感じないな
とあるブランドのプリンターは印刷中にケーブルに熱を感じた
2019/03/11(月) 19:04:02.51ID:kIVud9U5
2019/03/11(月) 20:19:48.37ID:aY53Yvb7
>>662
何も特別な改造はやってないよ。
https://upplus2afinia.web.fc2.com/upplus2-afinia-fixup3d.html
もともと機械がしっかりしてるからメンテとファン交換だけで十分。
その機械の性能をmodで引き出してるだけ。
upplus,upplus2,afiniaH479,H480に印刷品質の差はないよ、パーツ互換もあるしconfigもほぼ同じ。
ヤフオクでupplus2の新品が6万、中古が5万ぐらい。
何も特別な改造はやってないよ。
https://upplus2afinia.web.fc2.com/upplus2-afinia-fixup3d.html
もともと機械がしっかりしてるからメンテとファン交換だけで十分。
その機械の性能をmodで引き出してるだけ。
upplus,upplus2,afiniaH479,H480に印刷品質の差はないよ、パーツ互換もあるしconfigもほぼ同じ。
ヤフオクでupplus2の新品が6万、中古が5万ぐらい。
2019/03/11(月) 20:48:04.44ID:yLIZkwX2
2019/03/12(火) 02:59:57.64ID:spplfeDz
2019/03/12(火) 08:50:26.89ID:m8v8wlLO
2019/03/12(火) 09:50:00.11ID:gdnLWFi6
2019/03/12(火) 12:32:22.33ID:APnDyZ8o
ABSで我慢しとき
2019/03/12(火) 12:53:20.43ID:gdnLWFi6
2019/03/12(火) 13:29:43.76ID:0qq3Gl8f
収縮でとんでもないことになりそう
2019/03/12(火) 14:36:36.82ID:+vslDReC
ノズル温度260度以上はかなり少ないよね
思いつくところだと
Guider2用の300度対応ホットエンドが
1月発売予定だったはずだけど販売ページが見当たらない。
flashforgeは秋にも300度対応の新機種が予定されてるはず。
CR-10S Pro が260度
BIBO2 とかいうのが270度
up plus2 が270度超
思いつくところだと
Guider2用の300度対応ホットエンドが
1月発売予定だったはずだけど販売ページが見当たらない。
flashforgeは秋にも300度対応の新機種が予定されてるはず。
CR-10S Pro が260度
BIBO2 とかいうのが270度
up plus2 が270度超
2019/03/12(火) 14:42:19.63ID:3NG5i36a
オリジナルプルシェンコが300度くらいじゃないっけ?
711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 17:52:08.95ID:DDamdFJ5 ノズルが300度にできたところでポリカーボネートやエンプラが出力できる訳じゃない。
難易度が高いだけではなく、結晶性樹脂を結晶化させずに使うことになるので出力できても強度が出ない。
アニールで改善するけど形状が変わってしまう。
エンプラ使いたい人は多いみたいだけど現状難しいね。
難易度が高いだけではなく、結晶性樹脂を結晶化させずに使うことになるので出力できても強度が出ない。
アニールで改善するけど形状が変わってしまう。
エンプラ使いたい人は多いみたいだけど現状難しいね。
2019/03/12(火) 20:59:04.70ID:lAfI3zK5
https://www.3dxtech.com/carbonx-carbon-fiber-petg-3d-printing-filament/
Carbon fiber PETG
ホビーユースならこれを試してから考えようか
Carbon fiber PETG
ホビーユースならこれを試してから考えようか
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 00:12:08.28ID:ZbI+tgqX あれ、別スレだっけか?フィラメントとレジンの値段FDMと光造形での比較で誰か書いてたけど思ったより差がなかった。もっと3-4倍ぐらいするのかと思ってた
2019/03/13(水) 00:28:49.66ID:Jte59R9M
https://www.monocure3d.com.au/Rapid-Resin-Grey-p/3dr-3588gy-05j.htm
5リットル容器
291.5 オーストラリア・ドル は22,961.19 円
4592円/リッター
送料とかは別途必要
5リットル容器
291.5 オーストラリア・ドル は22,961.19 円
4592円/リッター
送料とかは別途必要
2019/03/13(水) 01:12:55.83ID:Jte59R9M
>>709
ポン付けで交換できるかはともかく320度対応のE3D互換品はアリエクで1000円程度
基本的なやり方はヒーターカートリッジを50W、サーミスタを高温対応に交換しファーム変更、スロートチューブをメタルに変更しPTFEライナー等の樹脂を排除する
人気DIY機種ならオールメタル化高温化はニーズがあるので部品も交換手順もすぐに見つかるよ
ポン付けで交換できるかはともかく320度対応のE3D互換品はアリエクで1000円程度
基本的なやり方はヒーターカートリッジを50W、サーミスタを高温対応に交換しファーム変更、スロートチューブをメタルに変更しPTFEライナー等の樹脂を排除する
人気DIY機種ならオールメタル化高温化はニーズがあるので部品も交換手順もすぐに見つかるよ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 09:24:35.07ID:j+nxS5yn >>714
安いね。
光造形は同じ体積のモデルを出しても樹脂の消費量が概ね倍以上多くなるので直接比較しにくいし、
普通の人の消費量だと質が悪くなるまでに使い切れないかもしれないけど。
プロやシェアできる人には良いかもね。
安いね。
光造形は同じ体積のモデルを出しても樹脂の消費量が概ね倍以上多くなるので直接比較しにくいし、
普通の人の消費量だと質が悪くなるまでに使い切れないかもしれないけど。
プロやシェアできる人には良いかもね。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 20:52:14.78ID:VUvmGic+ ホモだけど、まずホモのセックス=アナルセックスではないことを言わせてくれ
ホモに元々肛門に入れられたい欲求も無ければ肛門に入れたい欲求もない
ホモでもアナルセックスをしないホモの方が多い
もちろん肛門や排泄物を見て興奮することもない
肛門に入れられたいと思うのはマゾだ
なのでノンケにも一定数肛門に入れられたい願望を持つ者もいるしゲイの多くは肛門に入れられたい願望はない
ゲイカルチャー(いわゆる水商売世界の飲み屋文化や発展場文化)に浸かっているホモの中には
マゾに訓練されて肛門に興奮するようになった者もいるが
これはあくまで訓練されてなったものでホモが元々肛門に興奮するわけではない
前立腺が感じるようになる者は少数でマゾの中の多数は精神的満足を得るためにアナルセックスをしていると思われる
マゾに訓練されていわゆるタチとなった者は
マゾが肛門を掘られて感じることに精神的満足を覚えるようになるが
これはあくまでもマゾに訓練されたものである
ホモはマゾだと言うわけではないので当然ホモだからアナルセックスをするわけではないし
ノンケでもマゾなら肛門に入れられることに満足を得る者もいる
ゲイカルチャーに毒されているホモは声が大きいが別にホモの中の多数派というわけではないことを知ってほしい
ホモに元々肛門に入れられたい欲求も無ければ肛門に入れたい欲求もない
ホモでもアナルセックスをしないホモの方が多い
もちろん肛門や排泄物を見て興奮することもない
肛門に入れられたいと思うのはマゾだ
なのでノンケにも一定数肛門に入れられたい願望を持つ者もいるしゲイの多くは肛門に入れられたい願望はない
ゲイカルチャー(いわゆる水商売世界の飲み屋文化や発展場文化)に浸かっているホモの中には
マゾに訓練されて肛門に興奮するようになった者もいるが
これはあくまで訓練されてなったものでホモが元々肛門に興奮するわけではない
前立腺が感じるようになる者は少数でマゾの中の多数は精神的満足を得るためにアナルセックスをしていると思われる
マゾに訓練されていわゆるタチとなった者は
マゾが肛門を掘られて感じることに精神的満足を覚えるようになるが
これはあくまでもマゾに訓練されたものである
ホモはマゾだと言うわけではないので当然ホモだからアナルセックスをするわけではないし
ノンケでもマゾなら肛門に入れられることに満足を得る者もいる
ゲイカルチャーに毒されているホモは声が大きいが別にホモの中の多数派というわけではないことを知ってほしい
2019/03/13(水) 22:09:55.87ID:J4lLPz7d
↑、以上、詰まりを針金で無理やり貫通させられたノズルの独り言でした。
2019/03/13(水) 22:25:32.34ID:VTjKoYBN
きたない(直言
2019/03/14(木) 02:05:57.79ID:dr2+h5na
オリジナルprusa mk3ってかなり性能いいんだね
部品を自分で作れるって言うから剛性やら低いのかと思ってたけど
そういうことでもないのか…
なんでアレ性能いいん?
部品を自分で作れるって言うから剛性やら低いのかと思ってたけど
そういうことでもないのか…
なんでアレ性能いいん?
2019/03/14(木) 02:15:41.04ID:xV4GN63S
3Dプリンタ大好きDIYおじさんがこんなプリンタが欲しいを具現化してるから
自分のために作ってるから新しい技術を予算の中でしがらみや制約なしに最大限投入してるし、知識や経験を惜しみなくマニュアルやチュートリアルに公開してる
自分のために作ってるから新しい技術を予算の中でしがらみや制約なしに最大限投入してるし、知識や経験を惜しみなくマニュアルやチュートリアルに公開してる
2019/03/14(木) 02:58:25.65ID:vGoyr9bR
何の説明にもなってないが
>3Dプリンタ大好きDIYおじさんがこんなプリンタが欲しいを具現化してるから
それは結構だが動機と結果
>自分のために作ってるから新しい技術を予算の中でしがらみや制約なしに最大限投入してるし、
そこを具体的に説明してよ
>知識や経験を惜しみなくマニュアルやチュートリアルに公開してる
それは副次的生産物
因果関係も不明な信者的な文章で論理性も無く、絶賛だけはちょっとね
俺の聞いた話ではプラパーツのプラが硬くて剛性あるらしいね。探せば情報あるよ
ただし金属パーツに勝てるとも思えんし、プリンターでプリンターの予備パーツを一式作る作業が付きまとう
>3Dプリンタ大好きDIYおじさんがこんなプリンタが欲しいを具現化してるから
それは結構だが動機と結果
>自分のために作ってるから新しい技術を予算の中でしがらみや制約なしに最大限投入してるし、
そこを具体的に説明してよ
>知識や経験を惜しみなくマニュアルやチュートリアルに公開してる
それは副次的生産物
因果関係も不明な信者的な文章で論理性も無く、絶賛だけはちょっとね
俺の聞いた話ではプラパーツのプラが硬くて剛性あるらしいね。探せば情報あるよ
ただし金属パーツに勝てるとも思えんし、プリンターでプリンターの予備パーツを一式作る作業が付きまとう
2019/03/14(木) 05:39:21.78ID:xV4GN63S
>>722
信者でもなんでもないけどな
価格帯の中で高性能ってだけで、上を見ればいくらでももっと高精度な機種あるし
まずエンクロージャーない時点でお察しだし
プラパーツってPETGじゃないの?
ベッドのレベリングとキャリブレーションが現時点でベストな方法で行われてるから一層目の定着がよかったりと満足度が高いと思う
初出し造形の精緻さはあなたが言うように剛性なのかもね
てか、探せば情報あるならそこで調べなよ
信者でもなんでもないけどな
価格帯の中で高性能ってだけで、上を見ればいくらでももっと高精度な機種あるし
まずエンクロージャーない時点でお察しだし
プラパーツってPETGじゃないの?
ベッドのレベリングとキャリブレーションが現時点でベストな方法で行われてるから一層目の定着がよかったりと満足度が高いと思う
初出し造形の精緻さはあなたが言うように剛性なのかもね
てか、探せば情報あるならそこで調べなよ
2019/03/14(木) 07:10:27.99ID:rdB203Me
>>722
オンラインマニュアル見てみるといいよ
できることや特徴が書いてある
他のメーカーよりこのマニュアルがよくできてるから誰がやっても一定の品質が保たれて、ネットで調べても品質が良い画像ばっかりなのかもね
オンラインマニュアル見てみるといいよ
できることや特徴が書いてある
他のメーカーよりこのマニュアルがよくできてるから誰がやっても一定の品質が保たれて、ネットで調べても品質が良い画像ばっかりなのかもね
2019/03/14(木) 07:20:56.36ID:vGoyr9bR
2019/03/14(木) 07:35:57.59ID:e8MYsbqs
2019/03/14(木) 07:57:55.40ID:rdB203Me
小学生の夏休みの工作で3Dプリンタ組み立てて花マル印鑑出力とかいいね
2019/03/14(木) 11:22:16.97ID:KoVRBrV8
安物チャイナプリンタが、金属部品のくせに精度が悪いから、相対的に評価が高いんじゃないか。
チャイナプリンタも山ほどModしたら、材料費と手間と時間をお金に換算すれば、同じくらいの値段になるだろ。
つまりPrusaおじさんが、そいう痒いとこを済ませてるってことだよ。
チャイナプリンタも山ほどModしたら、材料費と手間と時間をお金に換算すれば、同じくらいの値段になるだろ。
つまりPrusaおじさんが、そいう痒いとこを済ませてるってことだよ。
2019/03/14(木) 11:51:28.23ID:vGoyr9bR
Original prusaの精度は中華の最新には及ばないよ
ただし、 敬意を表して高評価にはするね
そして、中華の安物を買うような貧乏ではないとの暗黙の主張も入るから、飾っておくには最高のプリンターだよ
ただし、 敬意を表して高評価にはするね
そして、中華の安物を買うような貧乏ではないとの暗黙の主張も入るから、飾っておくには最高のプリンターだよ
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 12:27:58.68ID:DC+gSGBI 素人にはどこから入ればいいかわからないぜ(´・ω・`)
2019/03/14(木) 12:28:35.61ID:agh8qkCE
「同価格帯の」と注釈つけないと
2019/03/14(木) 13:07:30.67ID:e8MYsbqs
Prusaが何百台もプリンターを使ってプリンター部品を印刷してる工場で、インタビュアーが尋ねた
なぜ射出成形や金属部品を使わないのですか?と
Prusaは誇らしげに答えた。設計に問題があればすぐに修正出来る!と
なぜ射出成形や金属部品を使わないのですか?と
Prusaは誇らしげに答えた。設計に問題があればすぐに修正出来る!と
2019/03/14(木) 17:28:00.48ID:+nzCn90p
2019/03/14(木) 18:53:05.39ID:rdB203Me
2019/03/14(木) 19:02:34.70ID:D0j9sure
なんじゃそれwww
さっぱり分からんわ
さっぱり分からんわ
2019/03/14(木) 19:34:03.22ID:vGoyr9bR
E3D教のことか?
全てをE3D純正で揃えてこそ一人前的な
全てをE3D純正で揃えてこそ一人前的な
2019/03/15(金) 06:46:40.78ID:gJKVKWFT
2019/03/15(金) 07:14:21.24ID:QNVDlFfU
>>737
なんの興味もなくて調べることもしないような人のテキトーな意見を聞くよりYouTubeでいろんな機種レビューしてる人のを見た方がいい
確かに優れたチャイナはあるけど同価格帯での評価はやはりprusa がいいみたい
CR-10Sは安いけどワンランク上の価格帯の実力があるってレビューをよくみる
なんの興味もなくて調べることもしないような人のテキトーな意見を聞くよりYouTubeでいろんな機種レビューしてる人のを見た方がいい
確かに優れたチャイナはあるけど同価格帯での評価はやはりprusa がいいみたい
CR-10Sは安いけどワンランク上の価格帯の実力があるってレビューをよくみる
2019/03/15(金) 08:02:10.28ID:d3wG8YQ/
2019/03/15(金) 08:41:41.23ID:d3wG8YQ/
Prusaによれば
Zortrax m200 よりも
Flashforge creator pro よりも
Ultimaker 2/3 よりも
更には Form2 よりも
印刷品質が高いそうだ
俺はそんな寝言聞いたら呆れるが、そう宣伝してるな
Zortrax m200 よりも
Flashforge creator pro よりも
Ultimaker 2/3 よりも
更には Form2 よりも
印刷品質が高いそうだ
俺はそんな寝言聞いたら呆れるが、そう宣伝してるな
2019/03/15(金) 09:00:06.06ID:QNVDlFfU
2019/03/15(金) 10:58:53.05ID:LobX22l9
https://m.youtube.com/watch?v=ujpMlqvgwdI
Prusa購入検討者は必見
このレビュアーは容赦なく欠点を指摘する
実際に他機種で問題なく印刷できたモデルがPrusaで大失敗の例も提示して改良案も述べているね
Prusaはダイレクト式だからボーデン式と比べて印刷の綺麗さ性能が有利なのは当然で、その代償に印刷が遅い
もしも中華と比べるならダイレクト式の中華と比べることです
印刷領域は250 x 210 x 210mmと中型
何かと話題のEnder3やi3MEGAの印刷領域程度
日本のアマゾンで10万円でPruss売ってたけど電源が壊れる等基本的な商品段階で問題があり販売中止
5-6万円も投入すれば十分に満足出来る中華が買えるでしょうね
一般には使わない機能が盛りだくさんのPrusaに魅力を感じるなら購入すべきです
個人的にはプラパーツを多用し結束バンドで部品を固定するような素人設計のすぐに寿命が尽きる機械は敬遠するし、冷却ダクトをプラスチックで作り火事で燃える危険を無視する設計はあり得ないので家が丸焼きのリスクは取りたく無いですね
2016年頃に流行ったオールドファッションの3Dプリンターの構造を熟知するなら、教材には向いていると思います
2019年現在の構造とはまるで異なる設計思想だと理解できることでしょう
Prusa購入検討者は必見
このレビュアーは容赦なく欠点を指摘する
実際に他機種で問題なく印刷できたモデルがPrusaで大失敗の例も提示して改良案も述べているね
Prusaはダイレクト式だからボーデン式と比べて印刷の綺麗さ性能が有利なのは当然で、その代償に印刷が遅い
もしも中華と比べるならダイレクト式の中華と比べることです
印刷領域は250 x 210 x 210mmと中型
何かと話題のEnder3やi3MEGAの印刷領域程度
日本のアマゾンで10万円でPruss売ってたけど電源が壊れる等基本的な商品段階で問題があり販売中止
5-6万円も投入すれば十分に満足出来る中華が買えるでしょうね
一般には使わない機能が盛りだくさんのPrusaに魅力を感じるなら購入すべきです
個人的にはプラパーツを多用し結束バンドで部品を固定するような素人設計のすぐに寿命が尽きる機械は敬遠するし、冷却ダクトをプラスチックで作り火事で燃える危険を無視する設計はあり得ないので家が丸焼きのリスクは取りたく無いですね
2016年頃に流行ったオールドファッションの3Dプリンターの構造を熟知するなら、教材には向いていると思います
2019年現在の構造とはまるで異なる設計思想だと理解できることでしょう
2019/03/15(金) 12:15:18.40ID:ya1T4auF
そりゃ設計思想は違うだろう
Prusaは極力最前線で新しい機能を盛り込みながら走り続けるのが目的
中華クローンはいかにフリーライドで大量に売るかが目的
目指すところが最初から違うんだから思想も異なる
Prusaは極力最前線で新しい機能を盛り込みながら走り続けるのが目的
中華クローンはいかにフリーライドで大量に売るかが目的
目指すところが最初から違うんだから思想も異なる
2019/03/15(金) 12:40:13.31ID:LobX22l9
目を引くが通常使わない新しい最前線の機能を入れることは否定してないんだけどね
難しかったかな
設計思想ってのは門型のグラグラのフレームにこだわって、プリンターでプリンターを作ることにこだわって結果が伴わないことを未だにやってるってことをマイルドに書いたんだけどな
はっきり書くと8mmシャフトって剛性ないよね
それを3Dプリント部品で留めるのが数年も古いってことだよ一例を挙げれば
中華でさえ見放した古典的方法だけど、わからないはずないよね
10万円あればリニアガイドで3軸やっても釣りが来るが
高価過ぎるのに肝心のメカが古くて、基本性能が悪いのに、おまけ機能がどっさりの味付けはちょっとね
難しかったかな
設計思想ってのは門型のグラグラのフレームにこだわって、プリンターでプリンターを作ることにこだわって結果が伴わないことを未だにやってるってことをマイルドに書いたんだけどな
はっきり書くと8mmシャフトって剛性ないよね
それを3Dプリント部品で留めるのが数年も古いってことだよ一例を挙げれば
中華でさえ見放した古典的方法だけど、わからないはずないよね
10万円あればリニアガイドで3軸やっても釣りが来るが
高価過ぎるのに肝心のメカが古くて、基本性能が悪いのに、おまけ機能がどっさりの味付けはちょっとね
2019/03/15(金) 13:01:11.25ID:/B9gJKgv
Original prusa mk3 持ってるけど、ベッドレベリングやキャリブレーションはオートだし、e3dノズルやbondtechギアやスプリングベッドやTMC2130やららおごられてる分、Ender3やらに対しても値段相応だと思う。
何とどう比べてそこまでディスってるのか、理解できんくってもやもやする。
アマで自分かったときは、24V昇圧電源が同梱されてたので、電源的には問題感じてない。ベッドも暖まるの早よ。
ダクトがPETGだとまずいのか?燃えるのか?自作ダクトってだいたいプリント部品だよね?あれまずいのか?
高い安いで言えば、そら高いのかもしれんが、いうてもキットが10万未満で、内容考えたらむしろ安いと思ってる。しいていえば組み立てが時間かかって面倒だったことかな。
とにかく動作音静かなのは結構嬉しい。mk3sアップグレードキット届いたから週末入れる。楽しみ。
何とどう比べてそこまでディスってるのか、理解できんくってもやもやする。
アマで自分かったときは、24V昇圧電源が同梱されてたので、電源的には問題感じてない。ベッドも暖まるの早よ。
ダクトがPETGだとまずいのか?燃えるのか?自作ダクトってだいたいプリント部品だよね?あれまずいのか?
高い安いで言えば、そら高いのかもしれんが、いうてもキットが10万未満で、内容考えたらむしろ安いと思ってる。しいていえば組み立てが時間かかって面倒だったことかな。
とにかく動作音静かなのは結構嬉しい。mk3sアップグレードキット届いたから週末入れる。楽しみ。
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 13:03:34.24ID:cO85i5Ra >>744
日本語下手な奴が難しかったかなとか言うのほんとバカっぽい
日本語下手な奴が難しかったかなとか言うのほんとバカっぽい
2019/03/15(金) 13:33:29.94ID:ovnoU3rm
ごめん。mk3sのアプデキット、ダクトだけABSだった。Prusaのページでも、PETGだと高温に耐えられんのでABSかポリカで印刷しなっと書いてあった。
失礼しました。
失礼しました。
2019/03/15(金) 14:49:08.48ID:d3wG8YQ/
Original prusa mk3持ってる人いたんだね
◯◯ってどうして性能いいんですか?ってのから始まる流れは◯◯を否定する結果で終わる
大抵の場合はオクやメルカリ絡みで高値で売り抜けたいか、安く買いたいのか不明だけどね
不快だと思うがPrusa専用スレじゃないので、他の考え方も参考にするしかないと思う
◯◯ってどうして性能いいんですか?ってのから始まる流れは◯◯を否定する結果で終わる
大抵の場合はオクやメルカリ絡みで高値で売り抜けたいか、安く買いたいのか不明だけどね
不快だと思うがPrusa専用スレじゃないので、他の考え方も参考にするしかないと思う
2019/03/15(金) 15:23:16.00ID:d3wG8YQ/
>ダクトがPETGだとまずいのか?燃えるのか?自作ダクトってだいたいプリント部品だよね?あれまずいのか?
リスクを考えると非常にまずいと思う
過去にホットエンドの加熱部から発火した事故が複数あった
安全性から言えばホットエンドの加熱部周りは難燃性材料が好ましい
アクティブ温度制御でミスったらプラが燃える
大抵のプラは300℃に耐えられず変形溶融
ヒーター自体は300℃出せる、冷却失敗等の要因があれば熱がこもるだけなのでヒーターカートリッジの耐熱限界温度400℃以上になってプラが発火する
ABSでもポリカでも大差ないよ
加熱部直近にプラを使うのは目の前で電源ケーブルを引き抜ける時だけにした方がいいと思う
リスクを考えると非常にまずいと思う
過去にホットエンドの加熱部から発火した事故が複数あった
安全性から言えばホットエンドの加熱部周りは難燃性材料が好ましい
アクティブ温度制御でミスったらプラが燃える
大抵のプラは300℃に耐えられず変形溶融
ヒーター自体は300℃出せる、冷却失敗等の要因があれば熱がこもるだけなのでヒーターカートリッジの耐熱限界温度400℃以上になってプラが発火する
ABSでもポリカでも大差ないよ
加熱部直近にプラを使うのは目の前で電源ケーブルを引き抜ける時だけにした方がいいと思う
2019/03/15(金) 15:28:52.00ID:ya1T4auF
>>744
厚さ6mmくらいのアルミ板に3030アルミプロファイルを4点ねじ止めで剛性は十分
シャフトもたぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
日本ベアリングのスライドシャフトたわみ計算を例にすれば
(ttp://www.nb-linear.co.jp/product/pdf/147/2-16_shaft.pdf)
X軸:キャリッジ一式の重量を400g・スパン340mm・ブッシュ間距離20mmとした場合
SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.0097mm 2つ側0.0096mm たわみ角0.000018°
Y軸:キャリッジ一式の重量を1000g・スパン300mm・ブッシュ間距離60mmとした場合
SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.017mm 2つ側0.015mm たわみ角0.000085°
3Dプリンターの実用上問題のない数値
中華Prusaクローンがリニアシャフトを止めてV-Slotメインになったのは、格安中華(ノン)リニアシャフトでは組立時に平行が取れないとクレームが付くから
まともな品質の安定したリニアシャフトを使おうとすると1軸分のシャフトペアだけで$10〜20はする
それならV-Slotのほうが安いし、平行を気にする必要もないから半組立て済み製品を作る場合にも作業が楽になる
Z軸のフレームを本家のアルミ板レーザーカットではなくアルミプロファイルにするのもコストダウンのため
プリントパーツを使わないのも、中国では量産効果でアルミ押出・鋳物や射出成型樹脂パーツのほうが安いから
中華プリンターは徹頭徹尾コスト優先
なんかなんでも金属にすりゃいいだろと考えているフシがあるが、人が通るのに木の板を渡せばそれで済む川幅60cmの小川にわざわざトラス鉄橋を掛ける必要は無いんだよ
計算がめんどいor出来ないから全部鉄橋でっていう考え方をするのは構わないけど、それで木で十分だと判断してやってる人のことを古臭いだのなんだのと否定するのは違うと思う
否定するのなら強度計算等をしたうえでこれだけ足りないから金属にすべきだと定量的に示してくれ
そうでないと、ただの根拠のない印象操作としか受け取れない
厚さ6mmくらいのアルミ板に3030アルミプロファイルを4点ねじ止めで剛性は十分
シャフトもたぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
日本ベアリングのスライドシャフトたわみ計算を例にすれば
(ttp://www.nb-linear.co.jp/product/pdf/147/2-16_shaft.pdf)
X軸:キャリッジ一式の重量を400g・スパン340mm・ブッシュ間距離20mmとした場合
SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.0097mm 2つ側0.0096mm たわみ角0.000018°
Y軸:キャリッジ一式の重量を1000g・スパン300mm・ブッシュ間距離60mmとした場合
SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.017mm 2つ側0.015mm たわみ角0.000085°
3Dプリンターの実用上問題のない数値
中華Prusaクローンがリニアシャフトを止めてV-Slotメインになったのは、格安中華(ノン)リニアシャフトでは組立時に平行が取れないとクレームが付くから
まともな品質の安定したリニアシャフトを使おうとすると1軸分のシャフトペアだけで$10〜20はする
それならV-Slotのほうが安いし、平行を気にする必要もないから半組立て済み製品を作る場合にも作業が楽になる
Z軸のフレームを本家のアルミ板レーザーカットではなくアルミプロファイルにするのもコストダウンのため
プリントパーツを使わないのも、中国では量産効果でアルミ押出・鋳物や射出成型樹脂パーツのほうが安いから
中華プリンターは徹頭徹尾コスト優先
なんかなんでも金属にすりゃいいだろと考えているフシがあるが、人が通るのに木の板を渡せばそれで済む川幅60cmの小川にわざわざトラス鉄橋を掛ける必要は無いんだよ
計算がめんどいor出来ないから全部鉄橋でっていう考え方をするのは構わないけど、それで木で十分だと判断してやってる人のことを古臭いだのなんだのと否定するのは違うと思う
否定するのなら強度計算等をしたうえでこれだけ足りないから金属にすべきだと定量的に示してくれ
そうでないと、ただの根拠のない印象操作としか受け取れない
2019/03/15(金) 15:34:04.81ID:QNVDlFfU
正常なら燃えない
燃える燃えるって言ってしまったら基盤も燃えることがあるんだから
配線や接点の抵抗を管理してセンサーも異常なかったら問題ないね
てか、ダクトが金属製ってメジャーなの?
数十万以上する高級機は金属製なのかな?
流用できるといいよねー
燃える燃えるって言ってしまったら基盤も燃えることがあるんだから
配線や接点の抵抗を管理してセンサーも異常なかったら問題ないね
てか、ダクトが金属製ってメジャーなの?
数十万以上する高級機は金属製なのかな?
流用できるといいよねー
2019/03/15(金) 16:22:12.71ID:LobX22l9
実際の事故例が繰り返し話題になっているのだから、それを検討してくれ
正直言って安全を軽視した奴の家が燃えようがこっちには関係ない
しかし日本でもしも3Dプリンターが原因で火事とか焼死事件が起こると風当たりが強くなるのは当然なんだよ
理解も低いし問題意識も無い更に余計な煽り入れるような人はプリンター使わないでくれ
正直言って安全を軽視した奴の家が燃えようがこっちには関係ない
しかし日本でもしも3Dプリンターが原因で火事とか焼死事件が起こると風当たりが強くなるのは当然なんだよ
理解も低いし問題意識も無い更に余計な煽り入れるような人はプリンター使わないでくれ
2019/03/15(金) 16:42:11.73ID:QNVDlFfU
自己紹介お疲れ様です
関係ないなら来なくていいよ
関係ないなら来なくていいよ
2019/03/15(金) 17:02:27.69ID:rTQfSjDG
今はこんな人でも3dプリンタ使ってるんだよ。
https://item.fril.jp/a47983fe45b91c316729207478987661
https://item.fril.jp/a47983fe45b91c316729207478987661
2019/03/15(金) 17:21:05.19ID:ya1T4auF
つまようじワロタw
2019/03/15(金) 17:26:32.38ID:4oRF93rC
2019/03/15(金) 17:26:32.48ID:a2re/01Z
うちは逆に説明書に出て来ないネジが一袋入ってたな…
2019/03/15(金) 17:33:27.83ID:OJhfvF03
いつも最後に家が燃えてるけど大丈夫?
2019/03/15(金) 17:42:09.83ID:LobX22l9
>厚さ6mmくらいのアルミ板に3030アルミプロファイルを4点ねじ止めで剛性は十分
以前はアルミプロファイルを使ってなかったよね
やっぱアルミプロファイルが良好な結果をもたらしたってことを自ら言ってるんじゃないの
そのアルミプロファイルも途中でぶった切られてるがな
>シャフトもたぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
まあ何かやり込めたい気満々なんだろうが計算と現実は大きく違うってのが誰しも思う結論ですね
おまえの計算も正しく金具で固定するのが前提っしょ
まず前提としてOriginal prusa i3 mk2 もmk3もレイヤーハイトは0.05mmからとスペックに書いてある
あんたの計算を鵜呑みにした場合
>X軸:キャリッジ一式の重量を400g・スパン340mm・ブッシュ間距離20mmとした場合
>SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.0097mm 2つ側0.0096mm たわみ角0.000018°
1つ側の狂い19.4% 2つ側の狂い19.2%
>
>Y軸:キャリッジ一式の重量を1000g・スパン300mm・ブッシュ間距離60mmとした場合
>SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.017mm 2つ側0.015mm たわみ角0.000085°
1つ側の狂い34% 2つ側の狂い30%
>
>3Dプリンターの実用上問題のない数値
どこが?
19.2%や30%の狂いではオーバーエクストルージョンにもならないしアンダーにもならないと?
ラフな造形してるんですね
一歩譲って0.1mmレイヤーハイトといたしましょうか
9.6%や15%では問題ないと?
ヒートベッド+誘導式センサーで補正可能であると?
Y軸には造形物の重量も徐々にかかりますが
ファーストレイヤーの定着などどうでもいいから常にラフトを使えと?
リニアシャフトだけの計算でこれだと先が思いやられますね
プラ部品は正確に直角保てるのでしょうか、潰れも膨らみも、歪みもせずに、耐久性も備えていると?
プリンターは印刷中に振動するので重力方向の撓みだけではないのですが、6mmくらいのアルミ板は大丈夫でしょうか? 2040のアルミプロファイルでも揺れ留め金具を別売りしているのをご存知でしょうか?
中華Prusaクローンがコストダウンだけするなら10分で組み立て可能なキットなんか作らないだろうさ
なんでもかんでも金属にすりゃ解決なんて言ってないんだよね
まずプラでもいいから射出成形にしなよ
コストダウンの上に精度も剛性も格段に上がる
しかし、しない。設計に自信がないから金型を起こさない
量産数が凄いのに、中華でもやってることをあえてしない
リニアシャフトを支持する場合はシャフトサポーターや支持台の金属部品でがっちり留めるでしょ
工業用の機械で結束バンドで留めてたらびっくりだよ
シャフトサポーターをわざわざプラスチック製にする意味も無い
レーザーカッターあるならば金属板切って使えば良いでしょうね
金属板曲げるのも簡単だし
ネジもきっちり締められるし
自作のオリジナルマシンを3Dプリント部品で作るのは十分理解できますね
金属加工機持って無いだろうから、耐久性や精度を犠牲にして一点物を作るしかない
しかし社員300名を超える工場で各種装置も持ちながら3Dプリントパーツを主要構造物に使い続ける
普通じゃないよね
以前はアルミプロファイルを使ってなかったよね
やっぱアルミプロファイルが良好な結果をもたらしたってことを自ら言ってるんじゃないの
そのアルミプロファイルも途中でぶった切られてるがな
>シャフトもたぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
まあ何かやり込めたい気満々なんだろうが計算と現実は大きく違うってのが誰しも思う結論ですね
おまえの計算も正しく金具で固定するのが前提っしょ
まず前提としてOriginal prusa i3 mk2 もmk3もレイヤーハイトは0.05mmからとスペックに書いてある
あんたの計算を鵜呑みにした場合
>X軸:キャリッジ一式の重量を400g・スパン340mm・ブッシュ間距離20mmとした場合
>SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.0097mm 2つ側0.0096mm たわみ角0.000018°
1つ側の狂い19.4% 2つ側の狂い19.2%
>
>Y軸:キャリッジ一式の重量を1000g・スパン300mm・ブッシュ間距離60mmとした場合
>SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.017mm 2つ側0.015mm たわみ角0.000085°
1つ側の狂い34% 2つ側の狂い30%
>
>3Dプリンターの実用上問題のない数値
どこが?
19.2%や30%の狂いではオーバーエクストルージョンにもならないしアンダーにもならないと?
ラフな造形してるんですね
一歩譲って0.1mmレイヤーハイトといたしましょうか
9.6%や15%では問題ないと?
ヒートベッド+誘導式センサーで補正可能であると?
Y軸には造形物の重量も徐々にかかりますが
ファーストレイヤーの定着などどうでもいいから常にラフトを使えと?
リニアシャフトだけの計算でこれだと先が思いやられますね
プラ部品は正確に直角保てるのでしょうか、潰れも膨らみも、歪みもせずに、耐久性も備えていると?
プリンターは印刷中に振動するので重力方向の撓みだけではないのですが、6mmくらいのアルミ板は大丈夫でしょうか? 2040のアルミプロファイルでも揺れ留め金具を別売りしているのをご存知でしょうか?
中華Prusaクローンがコストダウンだけするなら10分で組み立て可能なキットなんか作らないだろうさ
なんでもかんでも金属にすりゃ解決なんて言ってないんだよね
まずプラでもいいから射出成形にしなよ
コストダウンの上に精度も剛性も格段に上がる
しかし、しない。設計に自信がないから金型を起こさない
量産数が凄いのに、中華でもやってることをあえてしない
リニアシャフトを支持する場合はシャフトサポーターや支持台の金属部品でがっちり留めるでしょ
工業用の機械で結束バンドで留めてたらびっくりだよ
シャフトサポーターをわざわざプラスチック製にする意味も無い
レーザーカッターあるならば金属板切って使えば良いでしょうね
金属板曲げるのも簡単だし
ネジもきっちり締められるし
自作のオリジナルマシンを3Dプリント部品で作るのは十分理解できますね
金属加工機持って無いだろうから、耐久性や精度を犠牲にして一点物を作るしかない
しかし社員300名を超える工場で各種装置も持ちながら3Dプリントパーツを主要構造物に使い続ける
普通じゃないよね
2019/03/15(金) 17:52:24.01ID:1I5qlf00
てかZortraxM200て今の目で見てもそんなにええんか?
開梱一発目であほでも誰でも安定して最高のものが出るならそれでもええけど。
開梱一発目であほでも誰でも安定して最高のものが出るならそれでもええけど。
2019/03/15(金) 17:54:46.58ID:LobX22l9
2019/03/15(金) 18:02:50.12ID:ya1T4auF
うーんこの必死感
いいこと教えてやるけどさ、最小ピッチ0.05mmだからって1レイヤー目をわざわざ0.05mmで出す必要はないぞ
んでたわみは毎レイヤー同じポジションでは同じような量がたわむから積層間隔は一定なんじゃないすかね
「トップレイヤーが平坦じゃない!なんと0.01mm前後も平面が狂っているではないか!」っていう人には問題かもな
なんでそんなに必死にOriginal Prusaを否定するのか知らんけど、とりあえずそのアドバイス()をPrusaReserchのサポートに要望として投げてきたら?
俺に言ってもなんもかわらんぞ
いいこと教えてやるけどさ、最小ピッチ0.05mmだからって1レイヤー目をわざわざ0.05mmで出す必要はないぞ
んでたわみは毎レイヤー同じポジションでは同じような量がたわむから積層間隔は一定なんじゃないすかね
「トップレイヤーが平坦じゃない!なんと0.01mm前後も平面が狂っているではないか!」っていう人には問題かもな
なんでそんなに必死にOriginal Prusaを否定するのか知らんけど、とりあえずそのアドバイス()をPrusaReserchのサポートに要望として投げてきたら?
俺に言ってもなんもかわらんぞ
2019/03/15(金) 18:03:57.34ID:d3wG8YQ/
>>760
>てかZortraxM200て今の目で見てもそんなにええんか?
他におススメ出来る手頃なプリンターが出ないので
>開梱一発目であほでも誰でも安定して最高のものが出るならそれでもええけど。
完成品で調整箇所無いのでね
あほでも誰でも箱出し一発目から変化しようがない
ベッドのメンテとフィラメントの防湿ボックスしかやることないよ
一応書くと使い終わったらフィラメントは必ず抜くこと
エクストルーダーで詰まると最悪なので入れっぱなしはNG
>てかZortraxM200て今の目で見てもそんなにええんか?
他におススメ出来る手頃なプリンターが出ないので
>開梱一発目であほでも誰でも安定して最高のものが出るならそれでもええけど。
完成品で調整箇所無いのでね
あほでも誰でも箱出し一発目から変化しようがない
ベッドのメンテとフィラメントの防湿ボックスしかやることないよ
一応書くと使い終わったらフィラメントは必ず抜くこと
エクストルーダーで詰まると最悪なので入れっぱなしはNG
2019/03/15(金) 18:36:53.83ID:LobX22l9
>>762
否定はしてない Prusaおじさんはキャラは面白いし、先駆者としての栄光もある 盛り過ぎなだけで
盲目的に高級機種とか中華の安物のようなうわべのお値段で性能は決まらないと言ってる
Prusaは内製の人件費が大きいことは伺える
なお、ガラスベッドの場合はベッド中央部が重力で撓む量が微小なので、シャフトが撓むのは勘弁
撓む前提でメッシュレベリングするのも勘弁
単に剛性不足なのだから機械的に解決すれば、センサーもファームウエアもいじる必要は無いよ
なぜガラスを使うかと言えば、唯一ツルピカに出来る面をザラザラにしたくないから
平面出てれば接着も楽だよ
印刷中にZを上下に動かすと問題が生じることもあるね
上方向のみなら問題ない場合でも
単純に解決出来ることを複雑化するのは好きではない
特にセンサーを大量に付けるのは
否定はしてない Prusaおじさんはキャラは面白いし、先駆者としての栄光もある 盛り過ぎなだけで
盲目的に高級機種とか中華の安物のようなうわべのお値段で性能は決まらないと言ってる
Prusaは内製の人件費が大きいことは伺える
なお、ガラスベッドの場合はベッド中央部が重力で撓む量が微小なので、シャフトが撓むのは勘弁
撓む前提でメッシュレベリングするのも勘弁
単に剛性不足なのだから機械的に解決すれば、センサーもファームウエアもいじる必要は無いよ
なぜガラスを使うかと言えば、唯一ツルピカに出来る面をザラザラにしたくないから
平面出てれば接着も楽だよ
印刷中にZを上下に動かすと問題が生じることもあるね
上方向のみなら問題ない場合でも
単純に解決出来ることを複雑化するのは好きではない
特にセンサーを大量に付けるのは
2019/03/15(金) 19:50:08.78ID:ndtJSWyi
>>756
let's get started
let's get started
2019/03/15(金) 21:26:09.44ID:ya1T4auF
>>764
お前のベッド材質がガラスなことやセンサーが嫌いなことはどうでもいいわ
OriginalPrusaMk3キットは750ドルの価値があると思ってる人が多数いるからあの性能と値段で商売が成立してるし、逆に中華クローンは200〜400ドルくらいの価値だと思ってる人が多いから半完成品でもあの値段
なんか必死で中華プリンターはコスパいい、有名どころのプリンタは古臭い・値段相応の価値無いと主張してるのが長文君を思い出すわ
まぁ今V-Slotのプリンタ使っててセンサー補正も無く問題感じてないならリニアシャフトでも問題は起きないよ
なんせシャフトのたわみ量よりアルミフレームの製造時の曲がりの方がでかいからな
お前のベッド材質がガラスなことやセンサーが嫌いなことはどうでもいいわ
OriginalPrusaMk3キットは750ドルの価値があると思ってる人が多数いるからあの性能と値段で商売が成立してるし、逆に中華クローンは200〜400ドルくらいの価値だと思ってる人が多いから半完成品でもあの値段
なんか必死で中華プリンターはコスパいい、有名どころのプリンタは古臭い・値段相応の価値無いと主張してるのが長文君を思い出すわ
まぁ今V-Slotのプリンタ使っててセンサー補正も無く問題感じてないならリニアシャフトでも問題は起きないよ
なんせシャフトのたわみ量よりアルミフレームの製造時の曲がりの方がでかいからな
2019/03/15(金) 22:03:34.24ID:4oRF93rC
んもー、一度は振ったA8 PLUSに再び恋をしてしまうじゃないかー!
2019/03/15(金) 22:06:48.54ID:EPxWPLi7
>たぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
と書いてた方がふんわりした回答してるな
どのようなプリンターでも売れている製品ならばそれなりの価値があるのでしょうなぁみたいな話は誰でも知ってるよ
>まぁ今V-Slotのプリンタ使っててセンサー補正も無く問題感じてないならリニアシャフトでも問題は起きないよ
>なんせシャフトのたわみ量よりアルミフレームの製造時の曲がりの方がでかいからな
V-Slotの曲がりの計算や実測値は不要ですか?あなたがイメージ的にでかいと言えばでかいと?
Prusa mk3がアルミフレームをY軸下部に採用した点はスルーすべきと?剛性があっても土台が歪むならリニアシャフトもパラレルに配置出来ないのでは?高さ調整のシム入れなくても良いのでしょうか?そんな細かいことはどうでいいと?あなたの造形では?Prusaでは?
売れている製品があり買った人がいて、他人はごちゃごちゃ言うなって論法ならレビュアーは不要だね
あなたがそんな主張してるとは思わないが疑いはあるな
と書いてた方がふんわりした回答してるな
どのようなプリンターでも売れている製品ならばそれなりの価値があるのでしょうなぁみたいな話は誰でも知ってるよ
>まぁ今V-Slotのプリンタ使っててセンサー補正も無く問題感じてないならリニアシャフトでも問題は起きないよ
>なんせシャフトのたわみ量よりアルミフレームの製造時の曲がりの方がでかいからな
V-Slotの曲がりの計算や実測値は不要ですか?あなたがイメージ的にでかいと言えばでかいと?
Prusa mk3がアルミフレームをY軸下部に採用した点はスルーすべきと?剛性があっても土台が歪むならリニアシャフトもパラレルに配置出来ないのでは?高さ調整のシム入れなくても良いのでしょうか?そんな細かいことはどうでいいと?あなたの造形では?Prusaでは?
売れている製品があり買った人がいて、他人はごちゃごちゃ言うなって論法ならレビュアーは不要だね
あなたがそんな主張してるとは思わないが疑いはあるな
2019/03/15(金) 23:13:16.76ID:EPxWPLi7
この流れ面白いな
>オリジナルprusa mk3ってかなり性能いいんだね
>部品を自分で作れるって言うから剛性やら低いのかと思ってたけど
>そういうことでもないのか…
>なんでアレ性能いいん?
>Prusaによれば
>Zortrax m200 よりも
>Flashforge creator pro よりも
>Ultimaker 2/3 よりも
>更には Form2 よりも
>印刷品質が高いそうだ
高額なプリンターは性能が高い論法ではZortraxよりも印刷品質が高い説明は不成立
Form2に至っては50万円の光造形の業務用
国産高級機クホリアの製作者は光造形には勝てないと言ってたような
Zortraxはクホリアの下って認識は多いよな、価格的にも
とすると矛盾するわけだ
Prusa>Zortrax>Form2>クホリア ?
Form2>クホリア>Zortrax ?
Prusaの8mmロッドが秘訣となるとi3megaのようなリニアシャフト機は国産のロッドに変えると高性能に?
クホリアは部材や組み立て精度が高いから高精度とすれば、Prusaの部品や組み立て精度はクホリア製作者を上回る?Prusaの完璧な組み立てマニュアルが秘訣?
Zortraxとクホリアはどちらが上?
明白なのはオレが一番との主張の下にZortraxがいること
見過ごせないライバル機の位置にいるね一番機でも無視できない性能なのだろう
>オリジナルprusa mk3ってかなり性能いいんだね
>部品を自分で作れるって言うから剛性やら低いのかと思ってたけど
>そういうことでもないのか…
>なんでアレ性能いいん?
>Prusaによれば
>Zortrax m200 よりも
>Flashforge creator pro よりも
>Ultimaker 2/3 よりも
>更には Form2 よりも
>印刷品質が高いそうだ
高額なプリンターは性能が高い論法ではZortraxよりも印刷品質が高い説明は不成立
Form2に至っては50万円の光造形の業務用
国産高級機クホリアの製作者は光造形には勝てないと言ってたような
Zortraxはクホリアの下って認識は多いよな、価格的にも
とすると矛盾するわけだ
Prusa>Zortrax>Form2>クホリア ?
Form2>クホリア>Zortrax ?
Prusaの8mmロッドが秘訣となるとi3megaのようなリニアシャフト機は国産のロッドに変えると高性能に?
クホリアは部材や組み立て精度が高いから高精度とすれば、Prusaの部品や組み立て精度はクホリア製作者を上回る?Prusaの完璧な組み立てマニュアルが秘訣?
Zortraxとクホリアはどちらが上?
明白なのはオレが一番との主張の下にZortraxがいること
見過ごせないライバル機の位置にいるね一番機でも無視できない性能なのだろう
2019/03/16(土) 00:14:28.76ID:04yJaMhW
>曲がりの計算や実測値は不要ですか?
アルミフレーム製品はメーカーごとに自社基準が違うけどの2020サイズでの曲がり許容差は300mmあたり0.1mm〜0.5mm前後
JIS規格では300mmあたり2mm以下と規定されてる
押出加工だけでは0.01mm以下のオーダーで答えられるような精度は出せない
そういう精度を出すには研削加工が必要だけどV-Slotの傾斜面はそんな加工はしていない
反証する場合は曲がり許容差が0.01mm以下となっているV-slotのデータシートのリンクを添付してくれ
荷重によるたわみについては圧倒的にアルミフレームの方が強いから気にする必要ないよ
>Y軸下部に採用した点はスルーすべきと?
フレームに使うのとリニアシャフトの代用としてスライド軸に使うのでは要求される精度がまったく違う
3Dプリンタの組立てで重要なのは各軸が相対的に平行・直角が取れるかであって絶対的な位置の精度は厳しく要求はされていない
各軸は抵抗なく動くようになればよく、その調整はアルミ板とプロファイルの締結やロッドの固定パーツの取付時の微調整で対処できる範囲内
リニアシャフト使うプリンタならキャリッジが抵抗なく動くように微調整してから本締めするように組立て指示があるのが一般的でなんら珍しい事でも無い
>どのようなプリンターでも売れている製品ならばそれなりの価値があるのでしょうなぁみたいな話は誰でも知ってるよ
売れてるOriginalPrusaが古臭い設計・構造で値段相応の価値が無く評価が盛られてると主張をしてるから、少なくともID:LobX22l9はそのことを知らないと思うよ
ID:LobX22l9はレビュアーではなく、スポーツ中継見ながらあの監督はダメだなこうするのが正しいと持論を演説してる人くらいの認識
アルミフレーム製品はメーカーごとに自社基準が違うけどの2020サイズでの曲がり許容差は300mmあたり0.1mm〜0.5mm前後
JIS規格では300mmあたり2mm以下と規定されてる
押出加工だけでは0.01mm以下のオーダーで答えられるような精度は出せない
そういう精度を出すには研削加工が必要だけどV-Slotの傾斜面はそんな加工はしていない
反証する場合は曲がり許容差が0.01mm以下となっているV-slotのデータシートのリンクを添付してくれ
荷重によるたわみについては圧倒的にアルミフレームの方が強いから気にする必要ないよ
>Y軸下部に採用した点はスルーすべきと?
フレームに使うのとリニアシャフトの代用としてスライド軸に使うのでは要求される精度がまったく違う
3Dプリンタの組立てで重要なのは各軸が相対的に平行・直角が取れるかであって絶対的な位置の精度は厳しく要求はされていない
各軸は抵抗なく動くようになればよく、その調整はアルミ板とプロファイルの締結やロッドの固定パーツの取付時の微調整で対処できる範囲内
リニアシャフト使うプリンタならキャリッジが抵抗なく動くように微調整してから本締めするように組立て指示があるのが一般的でなんら珍しい事でも無い
>どのようなプリンターでも売れている製品ならばそれなりの価値があるのでしょうなぁみたいな話は誰でも知ってるよ
売れてるOriginalPrusaが古臭い設計・構造で値段相応の価値が無く評価が盛られてると主張をしてるから、少なくともID:LobX22l9はそのことを知らないと思うよ
ID:LobX22l9はレビュアーではなく、スポーツ中継見ながらあの監督はダメだなこうするのが正しいと持論を演説してる人くらいの認識
2019/03/16(土) 01:04:48.04ID:n3hEs6/d
2019/03/16(土) 01:44:21.40ID:C1bt6m0+
長文と全レスは3Dプリンタ系のスレの風物詩すなぁ
2019/03/16(土) 02:49:26.92ID:Q/aLnkYc
ちょっと何言ってるか分からない
2019/03/16(土) 04:33:29.27ID:veH2AAc8
引用長文やめちくり〜
2019/03/16(土) 04:44:09.73ID:QbuZr7Ou
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1710/13/news057.html
小型のSLA式光造形機である「Form 2」は価格が50万円台だが、ホビー目的のデスクトップ機種としてではなく、プロフェッショナル向けとして販売している。実際、同社機種のユーザーの95%が設計者やプロダクトデザイナーといったプロユーザーである。
5%のマイナーユーザーも大切して!
www
気持ち悪オエー
小型のSLA式光造形機である「Form 2」は価格が50万円台だが、ホビー目的のデスクトップ機種としてではなく、プロフェッショナル向けとして販売している。実際、同社機種のユーザーの95%が設計者やプロダクトデザイナーといったプロユーザーである。
5%のマイナーユーザーも大切して!
www
気持ち悪オエー
2019/03/16(土) 05:08:13.12ID:4M4L+jEg
購入経験として、チューカのリニアベアリングはガリガリ音が出るしありえないほど重い動きして使えねーやつばかり。思ったのは四個必要なら八個買わないとアタリ引けんってことよ。アマでリニアベアリングは、もー買わん。
まぁチューカマシンでリニアシャフト使わない理由の一つだと思うわ。たわみとか以前の問題だというのが肌感。
まぁチューカマシンでリニアシャフト使わない理由の一つだと思うわ。たわみとか以前の問題だというのが肌感。
2019/03/16(土) 18:35:12.87ID:+ZmnI/Ht
アマゾンで中華部品を買ったの?
3Dプリンター部品は個人レベルの転売ヤーが多くあてにならないので通販で中華買うならAliexpressでデータシート貼り付けてるショップ一択
ガリガリは論外としてリニアガイドもだけど重いとかスムーズってのは目的別で全然違うんだよね
実際に触る機会があれば各種全部触ってみなよ
3Dプリンター部品は個人レベルの転売ヤーが多くあてにならないので通販で中華買うならAliexpressでデータシート貼り付けてるショップ一択
ガリガリは論外としてリニアガイドもだけど重いとかスムーズってのは目的別で全然違うんだよね
実際に触る機会があれば各種全部触ってみなよ
778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 01:09:30.93ID:W+j/kvdX どいつもこいつも長文ウゼーんだよ
三行以上書くなカス
三行以上書くなカス
2019/03/17(日) 03:21:57.22ID:OASA28J3
>>770
あなたも含めて多くの人が8mmシャフトで十分だと考えている。しかし、少なくない人が8mmでは不十分だと考えより太いシャフトを使用し良好な結果が出たと報告している
Prusaの構造と価格で8mmにこだわる理由がない
これを最初に言っておく
Prusaに続くだろう有名機種にUltimakerがある。Ultimaker2を前提にしようか
Ultimaker2は箱型で構造体にアルミコンポジットパネルを使用しシャフトの両端が構造体に直付けされているので強固に固定されXYZが直交している。もちろんシャフトはたわむがヘッドが軽量化されている
Ultimakerの改良型にZortraxがあることも知っているだろう。これは六面が溶接された鉄板で更に強固で剛性も高いしUltimakerのごく一部の射出成形部品をも排除し徹底的に金属製に変更している
ここまでは前提
Ultimaker2のクローンでアルミコンポジットパネルの代わりに2020を使用したモデルがあるがフレームが弱くてダメですね。歪むので
つまりリニアシャフトだけのたわみを考えても、リニアシャフトを固定するフレームを考えてもPrusaの構造は旧型と言う他ないね
私はデルタも使っているけどもフレームを強化しないRostockなんてのは古すぎてお話にならない
Prusaがこの位置で数年前の旧型となる
次のデルタの基本形がKosselでアルミフレームを用いて更にリニアガイドを使っている。安いのはVslot
これの問題点はフレーム接合パーツの剛性でVslotが支配的ではないことも指摘しておく
当然のごとく3Dプリント部品が最初に接合パーツに用いられたが、ダメでした。次に射出成形、これもダメ。そして金属製パーツでやっとまともになる。
こんなことはデルタを検討した事がある人なら誰でも知っている歴史の初歩
フレームの剛性が不十分な場合はリニアガイドを使っても意味が無いことは数年も前から証明されているよ
せめてアルミフレームで六面を構成し、太いシャフトを使えば、Ultimakerのダメなクローン程度の性能になるよ
もっとも、ベッドを前後に揺らす構造の場合はプリンター本体が揺れるので、Prusa式のゴム足なんてとんでもない話で、頑丈な設置台に直置きしなきゃダメクローン未満の性能になる
高品質部材を使っても構造体の剛性が無ければ部材の性能計算は机上の空論でしか無い
中華でさえフレーム剛性強化が重要だと知っていて、実践してるじゃないか。2020じゃなく2040や4040を使ってきているし、金属板を使っている、3D印刷部品ではなくね。
3D印刷部品を構造体に使う中華って今あるのかね?
アクリル板をレーザーカットした方がマシかもね
なぜPrusaが3Dプリント部品を用い、ペラペラの板を構造体に使うのか、理解不能
そんなPrusaに嫌気がさしてPrusaを分解しリニアシャフトを部品取りしてアルミフレームを構造体に使用する自作が流行ったじゃないか。Prusaに対する静かな反論が実践され、評価されている。
そんな動きを無視して旧型構造体にこだわるPrusaの姿勢には疑問があるね
あなたも含めて多くの人が8mmシャフトで十分だと考えている。しかし、少なくない人が8mmでは不十分だと考えより太いシャフトを使用し良好な結果が出たと報告している
Prusaの構造と価格で8mmにこだわる理由がない
これを最初に言っておく
Prusaに続くだろう有名機種にUltimakerがある。Ultimaker2を前提にしようか
Ultimaker2は箱型で構造体にアルミコンポジットパネルを使用しシャフトの両端が構造体に直付けされているので強固に固定されXYZが直交している。もちろんシャフトはたわむがヘッドが軽量化されている
Ultimakerの改良型にZortraxがあることも知っているだろう。これは六面が溶接された鉄板で更に強固で剛性も高いしUltimakerのごく一部の射出成形部品をも排除し徹底的に金属製に変更している
ここまでは前提
Ultimaker2のクローンでアルミコンポジットパネルの代わりに2020を使用したモデルがあるがフレームが弱くてダメですね。歪むので
つまりリニアシャフトだけのたわみを考えても、リニアシャフトを固定するフレームを考えてもPrusaの構造は旧型と言う他ないね
私はデルタも使っているけどもフレームを強化しないRostockなんてのは古すぎてお話にならない
Prusaがこの位置で数年前の旧型となる
次のデルタの基本形がKosselでアルミフレームを用いて更にリニアガイドを使っている。安いのはVslot
これの問題点はフレーム接合パーツの剛性でVslotが支配的ではないことも指摘しておく
当然のごとく3Dプリント部品が最初に接合パーツに用いられたが、ダメでした。次に射出成形、これもダメ。そして金属製パーツでやっとまともになる。
こんなことはデルタを検討した事がある人なら誰でも知っている歴史の初歩
フレームの剛性が不十分な場合はリニアガイドを使っても意味が無いことは数年も前から証明されているよ
せめてアルミフレームで六面を構成し、太いシャフトを使えば、Ultimakerのダメなクローン程度の性能になるよ
もっとも、ベッドを前後に揺らす構造の場合はプリンター本体が揺れるので、Prusa式のゴム足なんてとんでもない話で、頑丈な設置台に直置きしなきゃダメクローン未満の性能になる
高品質部材を使っても構造体の剛性が無ければ部材の性能計算は机上の空論でしか無い
中華でさえフレーム剛性強化が重要だと知っていて、実践してるじゃないか。2020じゃなく2040や4040を使ってきているし、金属板を使っている、3D印刷部品ではなくね。
3D印刷部品を構造体に使う中華って今あるのかね?
アクリル板をレーザーカットした方がマシかもね
なぜPrusaが3Dプリント部品を用い、ペラペラの板を構造体に使うのか、理解不能
そんなPrusaに嫌気がさしてPrusaを分解しリニアシャフトを部品取りしてアルミフレームを構造体に使用する自作が流行ったじゃないか。Prusaに対する静かな反論が実践され、評価されている。
そんな動きを無視して旧型構造体にこだわるPrusaの姿勢には疑問があるね
2019/03/17(日) 03:43:10.61ID:3sK8QhP3
メルカリで安く投げ出された3Dプリンターねーかなと思って検索してたんだけど、Anycubic君と思わしき人の出力品が売られてて笑っちゃった
2019/03/17(日) 05:08:53.22ID:xV8EA4kw
未だに必死にガラケーつかって情報交換してるのは微笑ましいが
長文やめろって噛みつくならスマホやタブレットやPC買えよって言うしかないわな。
簡単にhideも目で見て読み飛ばしもできるのに。
長文やめろって噛みつくならスマホやタブレットやPC買えよって言うしかないわな。
簡単にhideも目で見て読み飛ばしもできるのに。
2019/03/17(日) 07:47:22.00ID:qiEAGTd8
日記帳だな
2019/03/17(日) 08:09:32.90ID:iDUswAmz
なにをどこまで求めてるんですかね
2019/03/17(日) 09:51:24.57ID:3leDcJ5l
アルミフレームもオプション加工で面精度あげてもらったら効果あるのかな
フレームにリニアフレーム付ける場合とかは有効?
フレームにリニアフレーム付ける場合とかは有効?
785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 10:02:30.41ID:XmZvXFPD メルカリにAnet A8 PLUSが出てますね。
ちょっと高いですが国内販売してないしアリで買うのもいつ届くかわからないしポチってしまいそうです。
A8 PLUS レビュー出てないですがどうなんですかね。
ちょっと高いですが国内販売してないしアリで買うのもいつ届くかわからないしポチってしまいそうです。
A8 PLUS レビュー出てないですがどうなんですかね。
2019/03/17(日) 10:59:39.85ID:n2Wbg2zB
詭弁のガイドライン片手に書いたのかってくらい詭弁まみれで草
2019/03/17(日) 12:51:17.11ID:toyaksvv
788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 13:06:10.83ID:z07b9NzD 確かに高いですね。
でも、早く手に入れたいな。
でも、早く手に入れたいな。
2019/03/17(日) 15:59:06.96ID:wPqyYPnS
>>785
全く3Dプリンタを知らないド素人が勢いでポチったa8plusの正直なインプレ聞きたい?
全く3Dプリンタを知らないド素人が勢いでポチったa8plusの正直なインプレ聞きたい?
2019/03/17(日) 17:45:00.92ID:toyaksvv
むしろ玄人がA9Pで遊んだインプレを希望しますん
791636
2019/03/17(日) 19:46:48.53ID:9HJPU+kn CR-10s Proをまた少しいじったので報告。
標準のスプールホルダーが短くて、手持ちのフィラメントの大半が使えなかったので、適当に作った。
http://or2.mobi/data/img/231268.jpg
プリントする時はポリ袋をかぶせて、保温と有害物質の低減をしてる。
レベリングセンサーが安定させられていない。ずれる場合がある。
原因を特定できていないので、とりあえずプリント毎に確認している。
プリント途中でベッドの加熱が止まってしまう。仕様?
その場合でも、本体を操作してベッドの温度を設定するか、
gcodeにベッド温度設定のコードをたくさん入れとくことで対策できる。
ベッドは室温から110℃まであげるのに7分くらいかな。
ファンが強いのでノズル温度は少し高めが良さそう。ABSは245℃くらいが良いか?
現状、ABSのプリントで縁が剥がれて反ってしまうことが多い。早く対策したい。
プリント品質はとりあえず満足。寸法精度も良さそうな感じ。
安物ABS。主な設定:レイヤー0.1mm、温度245℃、ベッド110℃、フロー104%、速度50mm/s
http://or2.mobi/data/img/231269.jpg
http://or2.mobi/data/img/231270.jpg
主にメカの部品を作るのに使うので、強度の高い出力をしたい。
なので、今後、ABS,PETG,PCなどを色々な設定でプリントして、強度の測定をする予定。
標準のスプールホルダーが短くて、手持ちのフィラメントの大半が使えなかったので、適当に作った。
http://or2.mobi/data/img/231268.jpg
プリントする時はポリ袋をかぶせて、保温と有害物質の低減をしてる。
レベリングセンサーが安定させられていない。ずれる場合がある。
原因を特定できていないので、とりあえずプリント毎に確認している。
プリント途中でベッドの加熱が止まってしまう。仕様?
その場合でも、本体を操作してベッドの温度を設定するか、
gcodeにベッド温度設定のコードをたくさん入れとくことで対策できる。
ベッドは室温から110℃まであげるのに7分くらいかな。
ファンが強いのでノズル温度は少し高めが良さそう。ABSは245℃くらいが良いか?
現状、ABSのプリントで縁が剥がれて反ってしまうことが多い。早く対策したい。
プリント品質はとりあえず満足。寸法精度も良さそうな感じ。
安物ABS。主な設定:レイヤー0.1mm、温度245℃、ベッド110℃、フロー104%、速度50mm/s
http://or2.mobi/data/img/231269.jpg
http://or2.mobi/data/img/231270.jpg
主にメカの部品を作るのに使うので、強度の高い出力をしたい。
なので、今後、ABS,PETG,PCなどを色々な設定でプリントして、強度の測定をする予定。
2019/03/17(日) 20:59:07.32ID:QDroClUq
Anetは安かろう悪かろうの代名詞だから避けるが吉
2019/03/17(日) 21:29:49.67ID:n2Wbg2zB
Zプローブが安定しないのは見た感じただの近接センサーっぽいから周辺温度のせいじゃね
誘導型も静電容量型も温度で検出距離かわっちゃうからね
誘導型も静電容量型も温度で検出距離かわっちゃうからね
2019/03/17(日) 23:14:42.62ID:toyaksvv
ベッドは触れても大丈夫な45℃程度まで温めて(ノズルは使用温度まで温めて)からクリアランス調整してる。
室温のままよりは稼働時に近い方が良さそうな気がして。
室温のままよりは稼働時に近い方が良さそうな気がして。
2019/03/17(日) 23:25:44.82ID:zSD7B5Sk
3DBenchyは船尾のエンボスのところが見たい
2019/03/17(日) 23:28:02.71ID:QDroClUq
>>784
そこが問題になる前に先にやるべきことが山ほどあるよ
ホビー用ならCNCでさえそんな事はしない
何も考えずにアルミフレームに直に付けてるね
リニアガイドの平面が問題になるようなケースはパラレルに配置してブロック4個でガッチガチに留めて高さが違うとカジル場合だな
そんな用途の場合はアルミフレームは使わない
リニアガイドを製造する時にペアで削って高さが同じ物を用意するくらいはやるがホビー用には全く関係ない
そこが問題になる前に先にやるべきことが山ほどあるよ
ホビー用ならCNCでさえそんな事はしない
何も考えずにアルミフレームに直に付けてるね
リニアガイドの平面が問題になるようなケースはパラレルに配置してブロック4個でガッチガチに留めて高さが違うとカジル場合だな
そんな用途の場合はアルミフレームは使わない
リニアガイドを製造する時にペアで削って高さが同じ物を用意するくらいはやるがホビー用には全く関係ない
2019/03/17(日) 23:33:16.40ID:QDroClUq
>>794
コピー用紙で?
コピー用紙で?
2019/03/18(月) 00:05:34.88ID:3J/NauiZ
クホリアってなんであんなに綺麗に印刷できるん?
2019/03/18(月) 00:09:17.64ID:ZWuQCKYt
2019/03/18(月) 00:43:49.94ID:R+pjb5NB
>>779
最近ここを見始めた初心者です。
あなたが使ってる3Dプリンターって何ですか?メーカーや型番など教えてくれませんか?自作派ですか?
自分の予算ではクホリアやzortraxは手が届きませんが……。長く使いたいので良いものが買いたいです。
cr-10やprusa辺りの造形幅でオススメ教えて下さい。今は光は考えていません。
最近ここを見始めた初心者です。
あなたが使ってる3Dプリンターって何ですか?メーカーや型番など教えてくれませんか?自作派ですか?
自分の予算ではクホリアやzortraxは手が届きませんが……。長く使いたいので良いものが買いたいです。
cr-10やprusa辺りの造形幅でオススメ教えて下さい。今は光は考えていません。
2019/03/18(月) 00:56:00.34ID:kI2mWwfV
>>797
モチのロンでゲス。
モチのロンでゲス。
2019/03/18(月) 02:29:04.59ID:GRWGXAKH
>>800
横からだが同趣旨質問が繰り返し出て繰り返し回答レスが書き込みされているのでスレ遡って見るとすぐに見つかると思う
横からだが同趣旨質問が繰り返し出て繰り返し回答レスが書き込みされているのでスレ遡って見るとすぐに見つかると思う
2019/03/18(月) 05:18:27.65ID:8oGRpBJb
クホリアレベルの精密さを求めるのになんで光使わないんだろうっていつも思う
別に強度いる用途とも思えんし
別に強度いる用途とも思えんし
2019/03/18(月) 06:33:16.22ID:2hDnZpAp
最新のプリンタでもABSをまともにプリントすることは出来ないのか・・・
監視カメラの防水ケース作りたいんだけど、PLAじゃ真夏日に溶け落ちそうだし
監視カメラの防水ケース作りたいんだけど、PLAじゃ真夏日に溶け落ちそうだし
2019/03/18(月) 08:46:36.61ID:miyQyVDE
FDMで防水なんて出来るのか?
2019/03/18(月) 09:14:51.60ID:dOgFupN4
2019/03/18(月) 11:45:40.93ID:9ch/LS2U
absを油性ペンキの缶にどっぷり漬けてから引き上げて吊しておくだけの簡単なお仕事。
そもそも水中に沈めるとか潜水で使う防水と屋外の風雨の防滴はちがうしね。
適切な印籠とガスケット、そして筐体を強い塗色で染みこませたコーティングすれば防滴用途なんて大概大丈夫。
そもそも水中に沈めるとか潜水で使う防水と屋外の風雨の防滴はちがうしね。
適切な印籠とガスケット、そして筐体を強い塗色で染みこませたコーティングすれば防滴用途なんて大概大丈夫。
2019/03/18(月) 12:31:23.73ID:kI2mWwfV
いっそのこと釉薬にドブ漬けして焼成してみようよ
2019/03/18(月) 13:09:54.51ID:GRWGXAKH
水漏れしないプランターなら印刷出来るが
カメラケースとなるとガラス窓仕込む所とケース合体させる所にOリング入れて密閉必要だろうな
プラスチック自体がガスバリア性良くないので塗装した方がいいかもしれない
試しに作ったら?
水中で使うのじゃなければ案外いけるかも
カメラケースとなるとガラス窓仕込む所とケース合体させる所にOリング入れて密閉必要だろうな
プラスチック自体がガスバリア性良くないので塗装した方がいいかもしれない
試しに作ったら?
水中で使うのじゃなければ案外いけるかも
2019/03/18(月) 13:18:25.49ID:O/kBuunF
配線とかも通すかもしれないから普通に黒PLAでケース作って、雨よけのヒサシ的なものは別でホムセンで買って付けたらいいんじゃないかな?
DIYレベルじゃない、吹きっさらしに3メートルの棒を立ててその上みたいな監視カメラにするなら既製品買ったほうがいいかもしれないね
DIYレベルじゃない、吹きっさらしに3メートルの棒を立ててその上みたいな監視カメラにするなら既製品買ったほうがいいかもしれないね
2019/03/18(月) 13:58:23.17ID:cd6I2ool
>>804
PLAはアニール処理でABSを余裕で超える耐熱性になるぞ
熱処理中に極力形状変化しないようなデザインにはしないといけないけど、100〜110℃で1時間くらいオーブンで加熱するとだいたい140℃前後くらいまでは耐えられるようになるし強度も上がる
ttps://www.youtube.com/watch?v=CZX8eHC7fws
ttps://www.youtube.com/watch?v=vLrISrkg46g
PLAはアニール処理でABSを余裕で超える耐熱性になるぞ
熱処理中に極力形状変化しないようなデザインにはしないといけないけど、100〜110℃で1時間くらいオーブンで加熱するとだいたい140℃前後くらいまでは耐えられるようになるし強度も上がる
ttps://www.youtube.com/watch?v=CZX8eHC7fws
ttps://www.youtube.com/watch?v=vLrISrkg46g
2019/03/18(月) 20:02:50.64ID:pgiyJigT
メルカリでみつけたんだ この商品自作ですかね?出品者さんはinfinity3DPに匹敵って言ってるけど
このスレの知識者の面々が見ても同じ精度が出せそうですか
ttps://item.mercari.com/jp/m74497400938/?_s=U2FsdGVkX1_7GQM5EV9LybXdttDk4CTyB2J8mHA2Kv8G0EYL58oitAeSKAYP1xQI7VJlWnhSkSUrpR1vbYOrN47DeoPoIGME4d0A543hxCrdZRp5kGpRXuRWkkpvbASp
このスレの知識者の面々が見ても同じ精度が出せそうですか
ttps://item.mercari.com/jp/m74497400938/?_s=U2FsdGVkX1_7GQM5EV9LybXdttDk4CTyB2J8mHA2Kv8G0EYL58oitAeSKAYP1xQI7VJlWnhSkSUrpR1vbYOrN47DeoPoIGME4d0A543hxCrdZRp5kGpRXuRWkkpvbASp
2019/03/18(月) 20:20:53.38ID:kI2mWwfV
2019/03/18(月) 20:49:46.20ID:q/q2Rv8c
Flying bear だろ?これ
板金がベコベコでテスト印刷にも失敗する酷評の奴
$250程度のが5万円か
板金がベコベコでテスト印刷にも失敗する酷評の奴
$250程度のが5万円か
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/18(月) 21:06:46.13ID:hImH47SS これかな
http://flyingbear3dprinter.com/product/flyingbear-p905-large-diy-3d-printer-kit/
値段の割には安物アルミフレームじゃないし改造のベースには悪くないかも知れんけど…
リニアシャフトでボーデンの普通の機種と
日本製リニアレールに選別済みの台形ネジ、直結エクストルーダー、専用設計ドライバチップの機種が同じ品質になるなら苦労しないよねぇ
限界まで調整して40mm/sで出る品質が、X1Sの100mm/sで出したのと同等、みたいなのを「匹敵」って言って良いなら間違いではないかもしれないけどね
http://flyingbear3dprinter.com/product/flyingbear-p905-large-diy-3d-printer-kit/
値段の割には安物アルミフレームじゃないし改造のベースには悪くないかも知れんけど…
リニアシャフトでボーデンの普通の機種と
日本製リニアレールに選別済みの台形ネジ、直結エクストルーダー、専用設計ドライバチップの機種が同じ品質になるなら苦労しないよねぇ
限界まで調整して40mm/sで出る品質が、X1Sの100mm/sで出したのと同等、みたいなのを「匹敵」って言って良いなら間違いではないかもしれないけどね
2019/03/18(月) 21:22:09.82ID:q/q2Rv8c
https://m.youtube.com/watch?v=8IfeCrjxKTE
Flying bear 最上位リニアガイド使用モデルのレビュー
Flying bear 最上位リニアガイド使用モデルのレビュー
2019/03/18(月) 22:45:31.91ID:GRWGXAKH
infinity 3dp x1 speed 推しの奴から腐った臭いがする
この機種実物を見たが何の感動も無かった 印刷が汚くてさ
オタクなら払えるだろう的なアバウトな価格設定と無意味なスペックシート
3年前の開発で全く売れずに放置されていたのをよく日本に持ち込もうとしたなぁ
この機種実物を見たが何の感動も無かった 印刷が汚くてさ
オタクなら払えるだろう的なアバウトな価格設定と無意味なスペックシート
3年前の開発で全く売れずに放置されていたのをよく日本に持ち込もうとしたなぁ
2019/03/18(月) 23:32:36.74ID:C5otzuNQ
もう3,4年使ってるUPMINIが電源入らなくなって異臭してたから分解したらCPU焦げてた…
2019/03/18(月) 23:39:54.40ID:GRWGXAKH
マザーボードと電源も交換しよっか
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 00:33:46.27ID:DBkmXFI7 >>816
これはひどい…
精度がどうこう言う以前のレベル
>>817
別に推してるってほどでは無いよ
値段高いのはその通りだと思う
台湾だと28万ぐらいなんだしもうちょっとね
品質は現物見れてないのだけど他社で言うとどの機種と戦えるぐらいだったの?
写真だと成功したやつの良い角度しか見れないのでレビューがあると助かる
https://m.facebook.com/infinity3dp/videos/1287388534731900/
あとこれみる限り去年の7月発売だったりしない?
これはひどい…
精度がどうこう言う以前のレベル
>>817
別に推してるってほどでは無いよ
値段高いのはその通りだと思う
台湾だと28万ぐらいなんだしもうちょっとね
品質は現物見れてないのだけど他社で言うとどの機種と戦えるぐらいだったの?
写真だと成功したやつの良い角度しか見れないのでレビューがあると助かる
https://m.facebook.com/infinity3dp/videos/1287388534731900/
あとこれみる限り去年の7月発売だったりしない?
2019/03/19(火) 02:09:50.61ID:Qz6asEWf
Infinity 3dp x1は古いですね そのスペックアップ版がx1sなのですが小改良に留まります UP Plus2と似た構造でパッとしないのです
X1のDRV8825も古さを感じる所で0.9度モーターの吟味や選別もなく見事な縦縞が出来て自作機にも及ばない造形が残念ポイントです
X1sの独自ドライバーもチップ買って乗せただけですし画期的な成果は見えなかったです
フレームはUPよりも良好ですが価格に見合うのか疑問がありますよ倍以上ですし
リニアガイド+台形ネジ三軸モデルと比べるとベルト式二軸とネジZ軸では精度で対抗できないです
クホリア級の価格の上に台湾からの輸入販売の初心者がサポートは難しいでしょう
最大の問題はベッド移動式なので高さのある造形が乱れるのです
せめてゾートラを軽々と超えてほしかったです m300が36万円で購入できますから
模型やフィギュア用に売り込みする模様ですが既に光造形に切り替えが進んでいますからこれから台湾製を購入する方は少数派と思いました 売れなければ撤退で保守部品も打ち切りの不安もあります
ヘッドはE3DV6Volcano的なロングスロートでメルティングゾーンも長くリトラクション距離も長くと精彩造形に反する構造ですからこの点もマイナスになります
市販品から選ぶならばMK10エクストルーダーを採用しないことが謎です
X1のDRV8825も古さを感じる所で0.9度モーターの吟味や選別もなく見事な縦縞が出来て自作機にも及ばない造形が残念ポイントです
X1sの独自ドライバーもチップ買って乗せただけですし画期的な成果は見えなかったです
フレームはUPよりも良好ですが価格に見合うのか疑問がありますよ倍以上ですし
リニアガイド+台形ネジ三軸モデルと比べるとベルト式二軸とネジZ軸では精度で対抗できないです
クホリア級の価格の上に台湾からの輸入販売の初心者がサポートは難しいでしょう
最大の問題はベッド移動式なので高さのある造形が乱れるのです
せめてゾートラを軽々と超えてほしかったです m300が36万円で購入できますから
模型やフィギュア用に売り込みする模様ですが既に光造形に切り替えが進んでいますからこれから台湾製を購入する方は少数派と思いました 売れなければ撤退で保守部品も打ち切りの不安もあります
ヘッドはE3DV6Volcano的なロングスロートでメルティングゾーンも長くリトラクション距離も長くと精彩造形に反する構造ですからこの点もマイナスになります
市販品から選ぶならばMK10エクストルーダーを採用しないことが謎です
2019/03/19(火) 02:20:11.25ID:UBcxmF2r
823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 07:32:32.55ID:8usjMEfu 3Dプリンタから数年離れていた者です。昔は水溶性フィラメントでサポートを溶かすのに憧れたものだけど結局流行らなかったの? FDMの今の定番は?
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 08:48:35.33ID:ZbNByYbH825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 10:04:45.79ID:ZbNByYbH2019/03/19(火) 10:56:37.02ID:iVTeonE4
2019/03/19(火) 10:56:48.89ID:bBAgvG5a
他人の機械の造形風景ってライブで見せられてもクソつまらんね…
せめて始点から終点のコマ送りくらいにしてくれないと
せめて始点から終点のコマ送りくらいにしてくれないと
2019/03/19(火) 10:57:56.71ID:bBAgvG5a
>>826
ごめんドン被った(;´Д`)
ごめんドン被った(;´Д`)
2019/03/19(火) 11:03:46.93ID:iVTeonE4
つか3Dプリンター持ってる人は自宅で20時間も50時間もそういうの見てるからな。
自宅のライブカメラは監視してるが1時間に1回もみないわ。
メッタにトラぶらないし大概は終了予定にみてリモートで電源落とすくらい。
自宅のライブカメラは監視してるが1時間に1回もみないわ。
メッタにトラぶらないし大概は終了予定にみてリモートで電源落とすくらい。
2019/03/19(火) 11:05:58.37ID:JRugKer3
3Dプリンターを買ったときのワクワクを共有したいその心意気はわかる
とりあえずOctoprintいれよ
とりあえずOctoprintいれよ
2019/03/19(火) 11:17:17.89ID:iVTeonE4
つか、ああいうライブしてるの自分だけだと思ってるんだよな。w
会社勤務で30-60時間も連続稼働させてる人はたいがいIOTで赤外線ライブカメラを自監視してるし
何らかのリモートアイテムも持ってる(自動アームロボット嫁)
5千円かそこらの赤ちゃんカメラかえば超赤外線で完全漆黒の闇でも昼間レベルに映るし
首振り自在で録画もできスマホPCなんでも高価質で全世界から見れる。
自分の端末でP2Pセキュリティ噛ませないとだめだけどね。
昔のはDDDNSとかでWeb公開だったが。
会社勤務で30-60時間も連続稼働させてる人はたいがいIOTで赤外線ライブカメラを自監視してるし
何らかのリモートアイテムも持ってる(自動アームロボット嫁)
5千円かそこらの赤ちゃんカメラかえば超赤外線で完全漆黒の闇でも昼間レベルに映るし
首振り自在で録画もできスマホPCなんでも高価質で全世界から見れる。
自分の端末でP2Pセキュリティ噛ませないとだめだけどね。
昔のはDDDNSとかでWeb公開だったが。
2019/03/19(火) 11:19:24.44ID:Sk/kIZsq
ライブはないわw
フルで動画撮っても編集で早送りでもしなきゃ
見る方は苦行そのものw
フルで動画撮っても編集で早送りでもしなきゃ
見る方は苦行そのものw
2019/03/19(火) 11:42:32.76ID:j0sA2XXY
いや見ていて思ったが、スイマーと戦う事になったわ
定期的なあの駆動音が誘いかけてくる
定期的なあの駆動音が誘いかけてくる
2019/03/19(火) 11:50:41.34ID:+0oMICsK
つうか何を作ってるんだ?
2019/03/19(火) 11:58:23.29ID:bBAgvG5a
Octoprint使ってるけどカメラモジュール買って着けるのが億劫で古いスマホにAlfred入れて定点監視してる。
今のところ遠隔監視だけなら充分かなー
今のところ遠隔監視だけなら充分かなー
2019/03/19(火) 12:05:49.58ID:JRugKer3
>>825
オーバーハングのところもう失敗してる気がするんだけどいいのかな。
オーバーハングのところもう失敗してる気がするんだけどいいのかな。
2019/03/19(火) 12:20:42.51ID:uT7hKM5X
無価値動画はツベが削除する方針だったような
2019/03/19(火) 12:27:11.93ID:DbhCVGoX
当たり前だけどライブアーカイブだって容量にコスト掛かってるからな
2019/03/19(火) 17:26:29.16ID:xpZ4FZPJ
>>823
水溶性フィラメントは自由自在に使用可能な時代になりましたよ 2in1や2in2等を標準装備の高級機から怪しげな中華まで幅広く普及していますね 自作パーツも豊富です
FDMの機種は選びたい放題になりましたが低価格機種が人気がありますね
水溶性フィラメントは自由自在に使用可能な時代になりましたよ 2in1や2in2等を標準装備の高級機から怪しげな中華まで幅広く普及していますね 自作パーツも豊富です
FDMの機種は選びたい放題になりましたが低価格機種が人気がありますね
2019/03/19(火) 17:29:21.05ID:xpZ4FZPJ
使ってる人いれば教えてほしいのですがcaptubesの純正とknock offで差は実感出来るほどかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 18:54:14.00ID:yp3eez+P //\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 19:02:45.72ID:lYuy/Uy+ >>839
なるほど。昔、GenkeiのAtomをデュアルエクストルーダー化したいなと思いつつも行動に移さなかった自分としては、安価な中華機が入手しやすくて良い世の中になりましたね
デュアルエクストルーダー機だとQIDIのX-PROあたりが無難ですかね
なるほど。昔、GenkeiのAtomをデュアルエクストルーダー化したいなと思いつつも行動に移さなかった自分としては、安価な中華機が入手しやすくて良い世の中になりましたね
デュアルエクストルーダー機だとQIDIのX-PROあたりが無難ですかね
2019/03/19(火) 19:49:21.35ID:xpZ4FZPJ
>>842
似た機構の機種ですとFlashforge creator proも評価が高いのでご検討を
2in2の機種は現時点でも混色の問題があります 水溶性サポートが主目的の場合には気にならないと思いますがご注意を
似た機構の機種ですとFlashforge creator proも評価が高いのでご検討を
2in2の機種は現時点でも混色の問題があります 水溶性サポートが主目的の場合には気にならないと思いますがご注意を
2019/03/19(火) 22:56:59.12ID:y076HN6w
中古で買ったダヴィンチ、キャリブレーションできないんだけどこれもう捨てるしかない?
2019/03/20(水) 00:47:10.29ID:Z2nDtSwH
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 10:28:55.19ID:HC3BO3KS >>845
はい滑ったー
はい滑ったー
2019/03/20(水) 17:41:37.97ID:o6NJlHVh
Cura4.0来てるね
2019/03/20(水) 18:24:01.51ID:F+rR1sbF
見た目くらいしか違いが分からんが
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 18:27:58.07ID:dPFw6CTw Curaで一番剛性が高い充填方法はなんですか?
2019/03/20(水) 18:59:27.88ID:VG4+jWBC
>>849
無し&トップレイヤー999999
無し&トップレイヤー999999
2019/03/21(木) 00:50:32.29ID:hBaqM8v0
original prusaの推奨スライサーってなんですか?
2019/03/21(木) 10:16:50.06ID:m8YWEDFA
Slic3r Pursa Edition
853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 16:46:14.98ID:/iUbJtQo 皆なぜsimplify3d買うの?
2019/03/21(木) 22:06:54.89ID:+JocfFqQ
もしかして例の人?スライサー選びから聞いてるのかなぁ
2019/03/22(金) 00:04:22.04ID:awAD2XsA
LulzBotって評価高いけど、何が優れてるんだろうね。original prusa並みに謎。
2019/03/22(金) 01:40:14.20ID:dwq5Q+0M
レビュアーへの鼻薬が優れている
画像では嘘はつけないので文章が詩的な表現に
画像では嘘はつけないので文章が詩的な表現に
2019/03/23(土) 01:05:40.14ID:vxPTbtO1
結局ベストバイはzortraxなのかね
2019/03/23(土) 08:34:58.51ID:3tLgCI25
純正以外のフィラメントを使っても本体1年の保証があるのは自信の現れだな。
2019/03/23(土) 08:53:09.33ID:FSO4qbyu
Zortraxの安定感はすごいよ
2019/03/23(土) 09:26:11.01ID:DaTWX/3b
最近使いはじめましたが、スライサーをどれにするべきなのかわかりません、レビュー見ても人それぞれだし、試してみるのが一番だと思いますがやっぱcuraなんですかね?
2019/03/23(土) 09:43:15.25ID:FSO4qbyu
Curaで始めれば問題ないよ。わかりやすいし処理速度速くてイライラが減る。
2019/03/23(土) 12:35:19.02ID:ll0zYOaP
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 23:27:40.56ID:WV9FKri9 プラスに進化はしてるけど、
M200出たのって5年くらい前?
プラスも基本構造一緒でしょ、
未だにそれがベストバイって…。
他メーカーでそれに匹敵するもん
安くても良好な結果が得られるの
ないのん??
M200出たのって5年くらい前?
プラスも基本構造一緒でしょ、
未だにそれがベストバイって…。
他メーカーでそれに匹敵するもん
安くても良好な結果が得られるの
ないのん??
2019/03/24(日) 01:31:18.34ID:MUD30T1X
残念ながら無いと思いますよ
唯一の可能性が有るとすればクホリアだけども、ユーザー層がZortraxと異なるから比較が難しいのです
昨年から今年後半にかけて10万円台の液晶式光造形大型サイズが次々に出たし今後出るのでFDMで勝負を仕掛けるメーカーは少ないでしょうね、価格も下がりましたし
精度を求めるのみ、ならば光造形がベストバイですよ
FDMでは絶対に越えられない壁が精度面でありますから
光造形でカバーできない範囲の大型造形サイズやサポートマテリアル、デュアルノズルでFDMを使い分けると良いのでは?
唯一の可能性が有るとすればクホリアだけども、ユーザー層がZortraxと異なるから比較が難しいのです
昨年から今年後半にかけて10万円台の液晶式光造形大型サイズが次々に出たし今後出るのでFDMで勝負を仕掛けるメーカーは少ないでしょうね、価格も下がりましたし
精度を求めるのみ、ならば光造形がベストバイですよ
FDMでは絶対に越えられない壁が精度面でありますから
光造形でカバーできない範囲の大型造形サイズやサポートマテリアル、デュアルノズルでFDMを使い分けると良いのでは?
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 02:05:17.31ID:jDpxQVpa >>864
精度と解像度をごっちゃにしてるね。
光造形は解像度高いけど精度は安定しないよ。
モデルが重くなると重力で変形するし二次硬化の収縮で全体の形状が影響を受ける。
光造形で大型が難しいのは大きくなるほど変形しやすくなるのとバットから引っぺがすのが難しくなるせい。
解像度の桁が違うのは確かなんで使い分けるのが良いという事には同意する。
精度と解像度をごっちゃにしてるね。
光造形は解像度高いけど精度は安定しないよ。
モデルが重くなると重力で変形するし二次硬化の収縮で全体の形状が影響を受ける。
光造形で大型が難しいのは大きくなるほど変形しやすくなるのとバットから引っぺがすのが難しくなるせい。
解像度の桁が違うのは確かなんで使い分けるのが良いという事には同意する。
2019/03/24(日) 04:49:28.33ID:1BacRW2X
同意されたくない
2019/03/24(日) 11:05:22.66ID:WgBrveuP
HIPSをサポート材として使ってみたいのですが、リモネン付け終えた液はそのまま下水に流していいのでしょうか?
2019/03/24(日) 12:14:10.87ID:1fkphgn0
いつの間にかTRINUSのフォーラムが復活してたわ
2019/03/24(日) 14:44:01.85ID:74WcvRwN
>>867
ダメに決まってるでしょ…
ダメに決まってるでしょ…
2019/03/24(日) 18:03:34.49ID:gBsiV3tD
M3Dの3Dプリンタって情報があまりないのですがどうなんでしょうか?
M3D PROMEGAがM200と同じ価格帯ですが日本語のレビューとか見かけないですね。割引もでてきてどうかなって思いました。
M3D PROMEGAがM200と同じ価格帯ですが日本語のレビューとか見かけないですね。割引もでてきてどうかなって思いました。
2019/03/24(日) 18:23:06.53ID:L06HLkHo
>>864
とりあえずFDMも光学式も一台ずつは持ってるので、
ABSが苦労なく簡単に高品質得られるプリンタが欲しい、と思ってね。
今手に入るもので、10万以下・10万円台・20万円台・それ以上で、
おすすめと思われる機種を教えてもらますか?参考にしたいので。
といっても「それ以上」は品質優先だとクホリアとびぬけてるのかな?
とりあえずFDMも光学式も一台ずつは持ってるので、
ABSが苦労なく簡単に高品質得られるプリンタが欲しい、と思ってね。
今手に入るもので、10万以下・10万円台・20万円台・それ以上で、
おすすめと思われる機種を教えてもらますか?参考にしたいので。
といっても「それ以上」は品質優先だとクホリアとびぬけてるのかな?
2019/03/24(日) 19:11:51.44ID:Btgsq5gU
3万でお釣りがくる150mm角の安プリンターでABS使い倒す俺は多分希少種
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 20:03:28.72ID:rhs1rzlz FlashPrintって他社のプリンタでは使えないですか?
2019/03/24(日) 21:44:25.88ID:yGBQ2fUJ
>>873
無理です
無理です
2019/03/24(日) 21:44:50.42ID:yGBQ2fUJ
>>867
下水に流しちゃってる
下水に流しちゃってる
2019/03/24(日) 22:49:21.01ID:8/OYh9OV
Aliのセールでお得なプリンタ無いかね?
i3メガ買っちゃおうかなーと思ってるけど
i3メガ買っちゃおうかなーと思ってるけど
877また俺だよ
2019/03/24(日) 23:31:38.37ID:F9n1TOBn878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 23:33:22.82ID:F9n1TOBn ムっちゃ読みにくい!
博之降臨希望
博之降臨希望
2019/03/25(月) 16:25:58.76ID:7ei+Wb8Z
日東のマゼンタテープが、すげーよい。
幅が広いわりには貼るときシワになりにくいし、定着が抜群によい。オススメ。
幅が広いわりには貼るときシワになりにくいし、定着が抜群によい。オススメ。
2019/03/25(月) 18:22:42.45ID:ZdfRmcnk
ABSでも使える?
2019/03/25(月) 19:04:19.96ID:0ZUSv2fL
PLA用って書いてあるぞい
・ 本製品は、熱溶解積層型3Dプリンタ造形ステージ用テープです。
・ PLA樹脂がしっかり定着します。
・ ステージの種類によっては付きにくいものや,のり残りしやすいものがあります。
・ ABS、PPなどのフィラメントの種類により造形物が定着しにくい場合があります。
・ 本製品は、熱溶解積層型3Dプリンタ造形ステージ用テープです。
・ PLA樹脂がしっかり定着します。
・ ステージの種類によっては付きにくいものや,のり残りしやすいものがあります。
・ ABS、PPなどのフィラメントの種類により造形物が定着しにくい場合があります。
2019/03/25(月) 23:00:32.31ID:z4CGkS5+
>>876
定番のEnder3かな
i3Megaはダイレクト式だから、そこは評価するけど
Ender3用のダイレクト式変更キットが出たから、もうメリット無いかな
本体とダイレクトキットの合計価格もi3Megaより安いし
定番のEnder3かな
i3Megaはダイレクト式だから、そこは評価するけど
Ender3用のダイレクト式変更キットが出たから、もうメリット無いかな
本体とダイレクトキットの合計価格もi3Megaより安いし
2019/03/25(月) 23:19:22.11ID:/k0KJShS
>>875
ありがとう。自分も下水に流すようにします。
ありがとう。自分も下水に流すようにします。
2019/03/26(火) 01:28:34.72ID:2aq8MMg4
そして詰まる
2019/03/26(火) 01:54:47.10ID:QUHTkh80
無能は黙って
2019/03/26(火) 02:06:03.93ID:IAxCJnvQ
d-リモネン
警告危険有害性情報
引火性液体及び蒸気
皮膚刺激
アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
水生生物に非常に強い毒性
長期的影響により水生生物に非常に強い毒性
都市部の高度な下水処理設備は耐えるかもだが、
浄化槽をダメにしても知らないぞ
シール剥がしにも使われて天然ゴムも溶かすらしい
殺菌作用も大とのこと
警告危険有害性情報
引火性液体及び蒸気
皮膚刺激
アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
水生生物に非常に強い毒性
長期的影響により水生生物に非常に強い毒性
都市部の高度な下水処理設備は耐えるかもだが、
浄化槽をダメにしても知らないぞ
シール剥がしにも使われて天然ゴムも溶かすらしい
殺菌作用も大とのこと
2019/03/26(火) 02:20:47.73ID:QUHTkh80
PVAなら下水だけど、リモネンは産業廃棄物だね
2019/03/26(火) 03:50:50.52ID:UYJTyZrU
悪いこと言わんから産廃の処理はちゃんとしとけ
2019/03/26(火) 10:37:17.36ID:hI43icBd
2019/03/26(火) 10:38:17.43ID:hI43icBd
>>889
燃えるゴミの間違いでした、テヘペロ。
燃えるゴミの間違いでした、テヘペロ。
2019/03/27(水) 02:25:05.60ID:W8XsI85P
引火性の液体を燃えるゴミに出していいか
清掃局に聞くべきだね、炉や施設に被害が出るかもしれないしね
清掃局に聞くべきだね、炉や施設に被害が出るかもしれないしね
2019/03/27(水) 08:23:20.86ID:VnuaSSZY
固めて燃えるゴミでしょ
2019/03/27(水) 09:48:38.79ID:d4pc47SF
>>891
引火とは他の火や熱が移って燃えだすこと。
燃えないものは燃えるゴミではない。
尿とりパッドの尿は例外的に認められているが。
http://www.nisshin-oillio.com/kitchen/study-oil/throw.html
自己発火性のある天ぷら油でも水と混ぜて染み込ませた状態でOKみたいだ。
引火とは他の火や熱が移って燃えだすこと。
燃えないものは燃えるゴミではない。
尿とりパッドの尿は例外的に認められているが。
http://www.nisshin-oillio.com/kitchen/study-oil/throw.html
自己発火性のある天ぷら油でも水と混ぜて染み込ませた状態でOKみたいだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 12:59:04.01ID:EsjJzxe+2019/03/27(水) 13:25:37.74ID:2O/ra05d
回路が火を吹いとる
2019/03/27(水) 14:03:20.49ID:6VUeVLs8
燃えるか燃えないかでいうと鉄も酸化反応で綺麗に燃えるしアルミも燃える。
結果的に何をどういう状態でどう受け入れるかは産廃業者やゴミ収集管理団体のさじ加減。
台所用スチールや使い捨てカイロの鉄は燃えるゴミで受け入れても包丁やボルトナットは受け入れないとかね。
実際には包丁なんて焼却炉で酸化燃焼して粉になるけどな。
結果的に何をどういう状態でどう受け入れるかは産廃業者やゴミ収集管理団体のさじ加減。
台所用スチールや使い捨てカイロの鉄は燃えるゴミで受け入れても包丁やボルトナットは受け入れないとかね。
実際には包丁なんて焼却炉で酸化燃焼して粉になるけどな。
2019/03/27(水) 16:21:00.09ID:5I+BMozn
今安くてオススメの機種は何?
i3MEGAが良さそうだったけどフィラメントが
PLAじゃないと難しいとか聞いたけど
ABSも使えるのとしたら何がいいんですか?
i3MEGAが良さそうだったけどフィラメントが
PLAじゃないと難しいとか聞いたけど
ABSも使えるのとしたら何がいいんですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 16:36:26.19ID:EsjJzxe+899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 16:39:11.58ID:EsjJzxe+2019/03/27(水) 17:02:15.28ID:dOz3v19I
2019/03/27(水) 17:22:17.77ID:ynpT0cAu
Ender-3ちょっと高くなったね
前はAmazonでも22500で買えたけど今25500する
先週末はタイムセールで19000だったからその時買った人はかなりお得
前はAmazonでも22500で買えたけど今25500する
先週末はタイムセールで19000だったからその時買った人はかなりお得
2019/03/27(水) 18:27:17.14ID:kx3m8CNM
AD3のチューブとの継手(雄ネジM6)がダメになったのだけど予備のパーツは雄ネジがM5
こんなのあるんだね 継手やガイドチューブでいろいろggってるのどけどわからん
予備のダビンチナノもまったく同じM5の継手なんだよ
当のFLASH FORGEのサイトでも売り切れなんだw モモタロウも見たけどわからん
お薦めのサイトなり教えてくらさい
こんなのあるんだね 継手やガイドチューブでいろいろggってるのどけどわからん
予備のダビンチナノもまったく同じM5の継手なんだよ
当のFLASH FORGEのサイトでも売り切れなんだw モモタロウも見たけどわからん
お薦めのサイトなり教えてくらさい
903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 18:50:43.65ID:fSFt4YsI2019/03/27(水) 18:56:42.29ID:hlG7w1dY
Adventure3使ってる方、社外品PLAフィラメントのオススメありますか?
Amazonのレビュー見てるとどれ選んだらいいかわからなくなる…
Amazonのレビュー見てるとどれ選んだらいいかわからなくなる…
2019/03/27(水) 19:04:44.30ID:ynpT0cAu
SUNLUのPLA+がオススメ
俺の環境では全く反らない
俺の環境では全く反らない
2019/03/27(水) 19:37:48.50ID:6k8IU8zm
SUNLU、3D HERO辺りはちょっと信頼してる。ABSだけど。
2019/03/27(水) 21:01:38.55ID:kx3m8CNM
>>903
それでいいんですか ありがとうございました 早速注文しました
今度はX軸か左右のエンドに当たり、さらに行こうとしてガガガカっとスゴい音するわ
今までZ軸のA4紙一枚分だけは意識して調整してたけどXY軸はおろそかにしてたわ
ホームボタンやファクトリーリセットしてもダメだわ いろいろやってみるけど知恵のある人は教えてくらさい
それでいいんですか ありがとうございました 早速注文しました
今度はX軸か左右のエンドに当たり、さらに行こうとしてガガガカっとスゴい音するわ
今までZ軸のA4紙一枚分だけは意識して調整してたけどXY軸はおろそかにしてたわ
ホームボタンやファクトリーリセットしてもダメだわ いろいろやってみるけど知恵のある人は教えてくらさい
2019/03/27(水) 22:25:36.00ID:dOz3v19I
リミットスイッチのケーブルが断線かコネクター抜けてるかスイッチの故障では
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 22:44:11.71ID:EsjJzxe+ >>907
M119でスイッチの動作確認
M119でスイッチの動作確認
2019/03/27(水) 22:59:29.22ID:kx3m8CNM
>>908-909
ありがとうございます、まずはggってみた 断線や緩みやスイッチ辺りに原因があるようですね
今怖いけどコネクターをラジペンで引き抜いて差し直しホームポジションで直りました
ちょっと出力してまた明日にでも報告します。
ありがとうございます、まずはggってみた 断線や緩みやスイッチ辺りに原因があるようですね
今怖いけどコネクターをラジペンで引き抜いて差し直しホームポジションで直りました
ちょっと出力してまた明日にでも報告します。
2019/03/27(水) 23:01:50.91ID:TleWo6zv
SUNLUのPLA+は俺の環境だと反りまくるね。
温度がABS並みに高めだから設定掴むのが難しい印象。
ベッドも小物は加温無しでいけるけど、大物はや板・箱などは高確率で反るけど加温すれば軽減は出来る。
ブリムタップリ付けるか底面積増やしても反っちゃう。
温度がABS並みに高めだから設定掴むのが難しい印象。
ベッドも小物は加温無しでいけるけど、大物はや板・箱などは高確率で反るけど加温すれば軽減は出来る。
ブリムタップリ付けるか底面積増やしても反っちゃう。
2019/03/27(水) 23:20:22.78ID:dOz3v19I
PLAは安物でもいいかと思いHICTOP買ったのが残ってる
Crearity 3Dブランドのも安いのがある模様
直径精度±0.02の点は気にして見てる
本気出す時は別のお高め材料を使用
Crearity 3Dブランドのも安いのがある模様
直径精度±0.02の点は気にして見てる
本気出す時は別のお高め材料を使用
2019/03/27(水) 23:52:57.07ID:9bc4QbgV
SUNLUのPLA+のグレーはとても安定してて良くて、3DheroのPLAのグリーンは温度高くしないと上手くいかなかった
FLASHFORGEから直接買ったPLAのホワイトとABSのホワイトはダメそうだった…
FLASHFORGEから直接買ったPLAのホワイトとABSのホワイトはダメそうだった…
2019/03/28(木) 02:55:11.13ID:DKEwtdUN
3Dプリンタは流行ると思ったけど
動作中に有害なミストが出るそうだから一般家庭には普及しないかな
動作中に有害なミストが出るそうだから一般家庭には普及しないかな
2019/03/28(木) 07:44:08.04ID:ThKY71p5
>>911
> SUNLUのPLA+は俺の環境だと反りまくるね。
> 温度がABS並みに高めだから設定掴むのが難しい印象。
PLA+を7箱目だけどホウケイ酸ガラス板に直で全く剥がれないけどなぁ
大物とか取り外すのが難しいレベルでくっついてる
機種はEnder-3でノズル190度ベッド50度でやってるよ
ABS並って温度高すぎない?
> SUNLUのPLA+は俺の環境だと反りまくるね。
> 温度がABS並みに高めだから設定掴むのが難しい印象。
PLA+を7箱目だけどホウケイ酸ガラス板に直で全く剥がれないけどなぁ
大物とか取り外すのが難しいレベルでくっついてる
機種はEnder-3でノズル190度ベッド50度でやってるよ
ABS並って温度高すぎない?
2019/03/28(木) 08:25:14.37ID:XVQyk+a6
リモネン固体化できるの?
2019/03/28(木) 09:06:51.06ID:gk0dHv3+
定着悪いって言ってる人はクリアランス過多だと思ってる。
ヒートベッドで普通のビルドシートで定着に困った事ないわ。
剥がれる時は決まってクリアランス開けすぎの時。剥がれた造形物の底面見るとわかる。
ヒートベッドで普通のビルドシートで定着に困った事ないわ。
剥がれる時は決まってクリアランス開けすぎの時。剥がれた造形物の底面見るとわかる。
2019/03/28(木) 09:07:46.18ID:gk0dHv3+
>>915
アルミベッドが反るんじゃないかと心配になる時あるよねー
アルミベッドが反るんじゃないかと心配になる時あるよねー
2019/03/28(木) 21:00:40.92ID:Wv6+cpfQ
ガラスで平面を確保してクリアランス調整が良好
ABSの場合は3M造形シートガラスに貼る
以降失敗ゼロ
ABSの場合は3M造形シートガラスに貼る
以降失敗ゼロ
2019/03/28(木) 22:26:01.93ID:FjYpW0FK
アリエクでCREALITYがアニバーサリーセールやっとるではないか
Ender-3が1万8千弱?
買おうかなあ
Ender-3が1万8千弱?
買おうかなあ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 08:02:19.68ID:ZlkmkEPJ >>920
$100以上なので「LUCKY9」のクーポンコードで$10割引だな
$100以上なので「LUCKY9」のクーポンコードで$10割引だな
2019/03/29(金) 08:40:21.90ID:Jc/e7Zz1
敢えてセール直前に買ってみた。CR-10 Mini。
孤軍奮闘のender-2への負担もかなり減りそう。
孤軍奮闘のender-2への負担もかなり減りそう。
2019/03/29(金) 10:52:07.48ID:7n8Wf8eS
AliexpressにCrearity純正のBLtouch追加キットあるね
$50でCR10シリーズとEnderシリーズ兼用。セールで買うか
$50でCR10シリーズとEnderシリーズ兼用。セールで買うか
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 11:30:42.98ID:Y8c80+QJ おい、見てるかヨシダヨシオ
2019/03/30(土) 12:02:22.08ID:TmBO9rVt
>>922だけどFedexでの発送連絡から番号を追っても全然追跡できなくて今日いきなり配達来た。
通関手数料諸々で4300余円の手出し。見慣れたS川Q便スタッフさんが持ってきた。
キットと言っても9割は組立済みでZ門を立ててボックスと配線するだけ。
組立てはとりあえず形になってる程度。
ローラーのガタ取りや枠の平行垂直出しやらで結局全バラするんだけどね。
通関手数料諸々で4300余円の手出し。見慣れたS川Q便スタッフさんが持ってきた。
キットと言っても9割は組立済みでZ門を立ててボックスと配線するだけ。
組立てはとりあえず形になってる程度。
ローラーのガタ取りや枠の平行垂直出しやらで結局全バラするんだけどね。
2019/03/30(土) 14:44:33.82ID:dccyJzpd
i3 MEGAのモータードライバをTMC2208に交換しようと思ってます
v1.2とかv2.0とかバージョンがあるみたいですが違いは何でしょうか?
最新を買うのが良いんでしょうが特別性能が違わないなら
値段が手頃なv1.2にしようかと思ってます
お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えて下さい
v1.2とかv2.0とかバージョンがあるみたいですが違いは何でしょうか?
最新を買うのが良いんでしょうが特別性能が違わないなら
値段が手頃なv1.2にしようかと思ってます
お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えて下さい
2019/03/30(土) 15:53:21.35ID:VIKGcMdv
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 16:04:05.19ID:y2Xl0Tye >>927
そうですか。お前は誰ですか?
そうですか。お前は誰ですか?
2019/03/30(土) 16:55:37.45ID:VIKGcMdv
>>928
名乗るほどの者ではありませんよ
名乗るほどの者ではありませんよ
2019/03/30(土) 17:20:54.90ID:zx3ZEijv
HICTOP 3dp-26になんとかしてオートレベリング付けたいんだが同志おらんかね?
2019/03/30(土) 19:56:21.06ID:IDuzLEd5
Ender3かな?3DP-26で検索すると出てきた
純正のBLtouchオートレベリングキット付ければどうかな
純正のBLtouchオートレベリングキット付ければどうかな
2019/03/30(土) 21:08:46.92ID:zx3ZEijv
>>931
そうです Ender3です、色々調べてますが、ハードはなんとかなってもファームウェアの書き換えが心配です。
そうです Ender3です、色々調べてますが、ハードはなんとかなってもファームウェアの書き換えが心配です。
2019/03/30(土) 22:21:27.17ID:D2vNEyNc
>>926
まずコピー品を販売してるメーカーごとにバージョン表記は違う
FYSETC/BIGTREETECH/Makerbaseが主な供給元だけど、バージョン表記は各メーカー内でのみ一貫していて互換性は無い
次に、オリジナル版であるWatterott electronicの公開してる回路図とボードレイアウトを元にコピーされてるわけだけど、
その際にコストダウンの為に一部部品を省いたりレイアウトを変更したりしている
これが原因で購入者側で追加工作をしないと一部機能が使えなかったり、放熱性能が低下したりと問題が起きた
なのでバージョンアップ毎にオリジナルデザインにだんだん近づきながら不具合が修正されている
そこらへんの知識がないなら、ケチらないでそのメーカーで一番バージョン表記が新しいの買っとくのが無難
まぁ一番の安牌はWatterott electronic製のモジュールを買う事だけど
まずコピー品を販売してるメーカーごとにバージョン表記は違う
FYSETC/BIGTREETECH/Makerbaseが主な供給元だけど、バージョン表記は各メーカー内でのみ一貫していて互換性は無い
次に、オリジナル版であるWatterott electronicの公開してる回路図とボードレイアウトを元にコピーされてるわけだけど、
その際にコストダウンの為に一部部品を省いたりレイアウトを変更したりしている
これが原因で購入者側で追加工作をしないと一部機能が使えなかったり、放熱性能が低下したりと問題が起きた
なのでバージョンアップ毎にオリジナルデザインにだんだん近づきながら不具合が修正されている
そこらへんの知識がないなら、ケチらないでそのメーカーで一番バージョン表記が新しいの買っとくのが無難
まぁ一番の安牌はWatterott electronic製のモジュールを買う事だけど
2019/03/30(土) 22:41:05.39ID:duze/o7B
2019/03/30(土) 23:17:43.61ID:IDuzLEd5
>>932
Crearity3Dのオンラインショップに解説動画と図解他ファイル一式があるよ
オートレベリングキットにファームウエアを書き換えるツールも含まれてる
ファームウエア書き換え手順は他の機種と同様だから別機種の日本語解説動画も役立つかも
Crearity3Dのオンラインショップに解説動画と図解他ファイル一式があるよ
オートレベリングキットにファームウエアを書き換えるツールも含まれてる
ファームウエア書き換え手順は他の機種と同様だから別機種の日本語解説動画も役立つかも
2019/03/31(日) 00:21:35.90ID:qqEUpURg
2019/03/31(日) 07:09:44.85ID:PX2Rw3Dr
>>935
ありがとうございます。じっくり勉強してみます
ありがとうございます。じっくり勉強してみます
2019/03/31(日) 12:46:50.69ID:0JOj/fny
2019/03/31(日) 21:34:24.83ID:nqwdiCwX
940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 08:24:02.43ID:T2hoGCuZ フィラメント通すチューブってなんであんなに抜けないんですか?
そもそもあのチューブ必要なんですか?
そもそもあのチューブ必要なんですか?
2019/04/01(月) 08:36:12.90ID:SOpafmh8
継手のロックしたままだったりしてね
942689
2019/04/01(月) 10:53:44.85ID:nvZUytwX2019/04/01(月) 14:28:15.96ID:UrpDEVzj
da Vinci Color mini届いた
けど、マニュアルに
マグネットシートに、PCマイラー、プラットフォームテープの順で
張り付けろって書いてあるんだけど、実物がどっちがPCマイラー、プラットフォームテープなのかわからない・・・。
けど、マニュアルに
マグネットシートに、PCマイラー、プラットフォームテープの順で
張り付けろって書いてあるんだけど、実物がどっちがPCマイラー、プラットフォームテープなのかわからない・・・。
2019/04/01(月) 18:25:36.13ID:pWatzP4B
色が薄くて破けそうにないのがマイラーじゃねーか
持ってないからわからんけど
テープは手で破けると思うよ
持ってないからわからんけど
テープは手で破けると思うよ
945910
2019/04/02(火) 01:00:15.49ID:oeyTl0MP 報告遅れましてスマソ
継手も届き順調で、軸の暴走は配線に触れ角度を変えてしまったことにありました
あと16mのチューブクリーナーを買ったが使用法がわからず適当に使ってますが微塵がけっこう出ます
やっぱ使うとコンディションがいい ABSと言えどもコンディションが悪いと剥がし難いね
継手も届き順調で、軸の暴走は配線に触れ角度を変えてしまったことにありました
あと16mのチューブクリーナーを買ったが使用法がわからず適当に使ってますが微塵がけっこう出ます
やっぱ使うとコンディションがいい ABSと言えどもコンディションが悪いと剥がし難いね
2019/04/02(火) 03:51:05.70ID:C4AhAHTx
2019/04/02(火) 16:07:47.44ID:oeyTl0MP
>>946
継手の黒いのがストッパーだから押しながらじゃないと抜けない
継手の黒いのがストッパーだから押しながらじゃないと抜けない
2019/04/02(火) 16:36:46.82ID:C4AhAHTx
ガスのソケットみたいな感じですかね
教えてくれてありがとうございました
教えてくれてありがとうございました
2019/04/03(水) 05:34:17.58ID:3XRZlfvX
研磨で聞きたいんだけど・・・
空研ぎor水研ぎどっちでやってる?
空研ぎ用の紙やすりで空研ぎしてるけど、耐水ペーパーで水研ぎしても良いのかな?って。
PLAは吸湿するから水研ぎすると水吸って変形とか変質しないのかな?と。
空研ぎor水研ぎどっちでやってる?
空研ぎ用の紙やすりで空研ぎしてるけど、耐水ペーパーで水研ぎしても良いのかな?って。
PLAは吸湿するから水研ぎすると水吸って変形とか変質しないのかな?と。
2019/04/03(水) 06:26:06.64ID:DSD7CURo
PLAの吸湿性の高さが問題になるのは、ホットエンド内で加熱→水分蒸発&膨張→ノズル内圧力がメチャクチャになって正常に吐出されない
という造形時に100℃以上に加熱する際の悪影響から
出力品を水研ぎする程度で問題が起きることは無い
重要なのはフィラメントの状態で吸湿させない事
という造形時に100℃以上に加熱する際の悪影響から
出力品を水研ぎする程度で問題が起きることは無い
重要なのはフィラメントの状態で吸湿させない事
2019/04/03(水) 09:21:01.03ID:tTSoFCiv
ノズルが詰まったのはPLAからABS、PETGに換えて十分にフィラメントを捨て流ししなかった時くらいだな。
PLA絡みでしか詰まりトラブルはないわ
PLA絡みでしか詰まりトラブルはないわ
2019/04/03(水) 10:42:35.98ID:JfvtipNB
インフィル30%で出力して、水研ぎした場合、積層の隙間から浸水して残留。
後々になって内部からカビが発生…とかって人いませんかね?
横からで恐縮だけど、気になったので。
後々になって内部からカビが発生…とかって人いませんかね?
横からで恐縮だけど、気になったので。
2019/04/03(水) 14:07:49.60ID:YV3iC7lp
カビを気にするなら十分に乾燥すればいいじゃないか
オーブンで40℃を1時間でも好きなだけ
簡易的にはプリンターのヒートベッドで乾燥出来るよ、フィラメントの乾燥もね
オーブンで40℃を1時間でも好きなだけ
簡易的にはプリンターのヒートベッドで乾燥出来るよ、フィラメントの乾燥もね
2019/04/03(水) 14:26:52.87ID:JfvtipNB
>>953
あー、なるほど。それアリですね。水絡める時には気を付けますm(_ _)m
あー、なるほど。それアリですね。水絡める時には気を付けますm(_ _)m
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/03(水) 15:03:54.81ID:buYK5DTe つーか勝手に乾くだろ簡単に水が入るくらいなら
2019/04/05(金) 10:32:47.88ID:ndmABTfM
PLAでカードサイズの箱を作ってるけど金属のヤスリで、ゴリゴリ削って水で洗い流してる
冬場は水が冷たいから温水で流して、削って、また洗い流して、でも変形したりPLAの積層がボロボロ崩れるとかもない
紙ヤスリで削ると、ヤスリの粉が取れてPLAの隙間に入り込むから、やだ
冬場は水が冷たいから温水で流して、削って、また洗い流して、でも変形したりPLAの積層がボロボロ崩れるとかもない
紙ヤスリで削ると、ヤスリの粉が取れてPLAの隙間に入り込むから、やだ
2019/04/05(金) 10:48:17.27ID:1Voojl+C
CURAで自動でついたサポートのいらないところだけ
手動で消すことは出来ますか?
手動で消すことは出来ますか?
2019/04/05(金) 12:50:38.72ID:CwPz//6C
任意でサポート付けたい時もあるね
2019/04/05(金) 14:34:18.64ID:lar/slVW
オレは手動でサポートを付ける時はMeshmixer使ってる
2019/04/05(金) 16:22:41.16ID:yq3Sn3QU
>>959
ohh なるほど!
ohh なるほど!
2019/04/06(土) 10:15:46.53ID:9xyd7a9z
サポートも含めてモデリングとか、よくやらない?
2019/04/06(土) 12:11:28.97ID:dpbWjxLD
>>957
一応標準機能のサポートブロッカーを使えばサポートつけたくない場所は指定できる
サポートブロッカーはオブジェクト操作ツールの一番下にあるアイコン
ブロッカーオブジェクト自体読み込んだオブジェクト同様に操作できるので、移動・拡大縮小・回転でつけたくない場所に配置する
まぁあんま使いやすい機能じゃないけどね
あとはマケプレでCustom Supportsっていうプラグインを入れるとSimplify3Dの手動サポート風にサポートつける機能を追加できる
一応標準機能のサポートブロッカーを使えばサポートつけたくない場所は指定できる
サポートブロッカーはオブジェクト操作ツールの一番下にあるアイコン
ブロッカーオブジェクト自体読み込んだオブジェクト同様に操作できるので、移動・拡大縮小・回転でつけたくない場所に配置する
まぁあんま使いやすい機能じゃないけどね
あとはマケプレでCustom Supportsっていうプラグインを入れるとSimplify3Dの手動サポート風にサポートつける機能を追加できる
2019/04/07(日) 05:21:23.51ID:iDROAzCt
なるほど。大変勉強になりました。ありがとうございます。
2019/04/07(日) 11:58:52.73ID:dIfBH4Wi
ZortraxクローンのCR-2020とWanhao D6を詳細に比較した
D6の方がメカの作りがいいね、Z軸がボールネジで頑丈、メンテナンスパーツも豊富でヘッドの分解清掃も容易
多少の改造も出来る
ただし造形サイズがZ方向に20mm短い
6-7万円ってとこか
箱出し即高性能の完成品ならD6かD6plus
D6の方がメカの作りがいいね、Z軸がボールネジで頑丈、メンテナンスパーツも豊富でヘッドの分解清掃も容易
多少の改造も出来る
ただし造形サイズがZ方向に20mm短い
6-7万円ってとこか
箱出し即高性能の完成品ならD6かD6plus
2019/04/07(日) 19:23:47.24ID:mG/OyMlB
D6良さそうだね。
AD3と比べて印字品質どのくらいの差だろう。
AD3互換機320$+送料で約4.5万円、
同じメーカーのD6互換機(多分同一品)が
送料込みでで約5万円。
これら2種の違い、M200との差も見たいね。
AD3と比べて印字品質どのくらいの差だろう。
AD3互換機320$+送料で約4.5万円、
同じメーカーのD6互換機(多分同一品)が
送料込みでで約5万円。
これら2種の違い、M200との差も見たいね。
2019/04/07(日) 22:24:13.60ID:RzTRxOf1
Monoprice か
もし5千円の差で、価格以外が個人輸入&国内サポート無しの同条件なら、迷わずD6
一応書くとエンクロージャーのアクリル板セットは別売り
自作してる人もいるようだけど
AD3より造形エリアも広いし金属の塊のような構造の安定感
ノズルも高温出せるし
AD3に限らずだけど、i3型のを調整に調整を重ねた印刷品質が楽勝で出るよ。造形エリア全体にクセ無く印刷できる
D6は古めの機種で在庫処分的な要素もあるのかプレミアム価格も無くてほんとに安いね
重量があるから送料高めになっちゃうけど
別の仕組みのD4Sと実質価格が変わらないかもしれない
もし5千円の差で、価格以外が個人輸入&国内サポート無しの同条件なら、迷わずD6
一応書くとエンクロージャーのアクリル板セットは別売り
自作してる人もいるようだけど
AD3より造形エリアも広いし金属の塊のような構造の安定感
ノズルも高温出せるし
AD3に限らずだけど、i3型のを調整に調整を重ねた印刷品質が楽勝で出るよ。造形エリア全体にクセ無く印刷できる
D6は古めの機種で在庫処分的な要素もあるのかプレミアム価格も無くてほんとに安いね
重量があるから送料高めになっちゃうけど
別の仕組みのD4Sと実質価格が変わらないかもしれない
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 18:27:49.99ID:bR0hI/0X たっかいメーカー製のものって例えば元データが3mmの穴径だったら3mmの穴径ぴったりに出てくれたりするの?
外形もぴったりで穴径もぴったりとかになるの?
外形もぴったりで穴径もぴったりとかになるの?
2019/04/08(月) 18:37:53.71ID:xazv0y66
メーカー製の純正フィラメントや純正フィラメント用のスライサー設定はそれを目指してるな
サードパーティの格安フィラメントじゃメーカー製のプリンターでも、ぴったりは無理
サードパーティの格安フィラメントじゃメーカー製のプリンターでも、ぴったりは無理
2019/04/08(月) 21:06:08.41ID:TTIHd11D
>>966
AD3に対してはなんとなくわかったけど、
クローン元のM200と比べてはどうなんだろうね。
見た目での差や、直接比較じゃないインプレは見るけど、
実際に比べてみた人は過去いるの?
また、ultimakerとM200の差みたいなのも
どうなんだろ??
AD3に対してはなんとなくわかったけど、
クローン元のM200と比べてはどうなんだろうね。
見た目での差や、直接比較じゃないインプレは見るけど、
実際に比べてみた人は過去いるの?
また、ultimakerとM200の差みたいなのも
どうなんだろ??
2019/04/08(月) 21:43:21.33ID:xazv0y66
M200とクローンの比較ならM200の方が上でしょ
しかし、会社で使うのでもなければ、クローンで十分と思うけどな
M200の最大の売りは日本での直接サポートと専用マテリアル等の供給を一貫して行っていることで、
購入後数年は安心して仕事用に使えるってことでしょ
Ultimakerはボーデンチューブ式だから、造形はZortraxより劣るね
ボーデン式の中では抜群の造形と言えると思うけど
Ultimakerはデュアルノズルで水溶性マテリアルが使えることがメリット
仕事用のUltimakerやZortraxは造形の美しさだけが売り文句じゃないんだよね
安定して同じ品質を出せて、オペレーターを誰がやっても大きな差が出ないって事務用品カテゴリだよ
しかし、会社で使うのでもなければ、クローンで十分と思うけどな
M200の最大の売りは日本での直接サポートと専用マテリアル等の供給を一貫して行っていることで、
購入後数年は安心して仕事用に使えるってことでしょ
Ultimakerはボーデンチューブ式だから、造形はZortraxより劣るね
ボーデン式の中では抜群の造形と言えると思うけど
Ultimakerはデュアルノズルで水溶性マテリアルが使えることがメリット
仕事用のUltimakerやZortraxは造形の美しさだけが売り文句じゃないんだよね
安定して同じ品質を出せて、オペレーターを誰がやっても大きな差が出ないって事務用品カテゴリだよ
2019/04/08(月) 22:10:45.68ID:UVYFQ/k2
AD3買ってFDMデビューしたぜ!
予想以上に高精細でビビってるぜ
エンダー3とかではこうはいかんの?
あと初歩的なことかもしれんのだが
リール?の大きさがでかくて機械に収まらんフィラメントは
機械の外側で回してる状態でもちゃんと認識してくれんの?
予想以上に高精細でビビってるぜ
エンダー3とかではこうはいかんの?
あと初歩的なことかもしれんのだが
リール?の大きさがでかくて機械に収まらんフィラメントは
機械の外側で回してる状態でもちゃんと認識してくれんの?
2019/04/08(月) 22:17:51.91ID:ATli+JGa
2019/04/08(月) 22:18:37.17ID:UVYFQ/k2
2019/04/08(月) 23:06:17.80ID:d2Lk6oRi
2019/04/08(月) 23:55:23.53ID:h79dnEeX
AD3はホットエンドが独自でトラブル時に対処方法がない
トラブル事例多発後に非推奨機種になった
油壺と低速印刷のコンボで対処するか、買い替えるかになるんだよね
トラブル事例多発後に非推奨機種になった
油壺と低速印刷のコンボで対処するか、買い替えるかになるんだよね
2019/04/09(火) 00:14:56.29ID:ONS1+ovo
2019/04/09(火) 08:44:11.46ID:Ud/3X+bf
>>975
AD3はノズルとホットエンドが一体アッセンブリーで工具無しで交換出来るが?
AD3はノズルとホットエンドが一体アッセンブリーで工具無しで交換出来るが?
2019/04/09(火) 08:57:07.52ID:FI9iLXzF
何その最悪クソ仕様
2019/04/09(火) 09:43:05.61ID:CLraWK9l
AT限定免許を叩く枯葉MTドライバーみてぇだなオイw
2019/04/09(火) 09:43:47.93ID:K1HqIF03
AD3のホットエンドってヒートブレーク?ヒートシンク?にあたる根元側のスリットから見える金属筒の部分てPTFEライナーは入ってるの?
2019/04/09(火) 14:18:50.76ID:Co7ln08e
PTFEライナーは入ってるらしいな
一体型ホットエンドが構造的に不調のようだから、新品のホットエンドに交換しても解決しないと嘆いてる人がいたわ
一体型ホットエンドが構造的に不調のようだから、新品のホットエンドに交換しても解決しないと嘆いてる人がいたわ
2019/04/09(火) 20:17:21.48ID:Co7ln08e
Ender-3の静穏化を求めてる方に朗報きた
工場直販のV1.1.4ボードに交換するだけ
TMC2208搭載らしい
改造苦手な方でもボード交換なら楽勝でしょ
工場直販のV1.1.4ボードに交換するだけ
TMC2208搭載らしい
改造苦手な方でもボード交換なら楽勝でしょ
2019/04/09(火) 20:40:08.91ID:Eh2CV+oF
アリエクでender3pro買ったけどまもなく発送されずキャンセルになるわ
2019/04/09(火) 20:54:10.46ID:r8akkV27
>>982
それ気になったけど、気づいたときには売り切れだった
それ気になったけど、気づいたときには売り切れだった
2019/04/09(火) 20:55:11.00ID:1wtDe0gA
2019/04/10(水) 12:20:13.54ID:C0GgNs0d
aliでV1.1.4出てるけど本当にVer.up版が来るかは誰かが人柱にならないといけない感じ?
987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 16:43:42.41ID:fFJcZ5kl >>986
人柱チャレンジwするより公式から買えばいいんでない?
人柱チャレンジwするより公式から買えばいいんでない?
988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 18:45:21.05ID:OxoaVpyD 3Dプリンター(CR-10)を使い始めて1週間も経ってない新参者です。
ここ数日PETGの設定を試行錯誤してようやくまともに印刷できるようになったのですが、サポート材の剥がれが悪くて頭を抱えています。
現在CURAを使用しているのですが、いい対処方法か設定が有れば教えていただきたいです。
場合によってはS3Dの購入も考えているので、CURAとのサポートさ関係の違いもお聞きしたいです。
ここ数日PETGの設定を試行錯誤してようやくまともに印刷できるようになったのですが、サポート材の剥がれが悪くて頭を抱えています。
現在CURAを使用しているのですが、いい対処方法か設定が有れば教えていただきたいです。
場合によってはS3Dの購入も考えているので、CURAとのサポートさ関係の違いもお聞きしたいです。
2019/04/11(木) 19:40:18.27ID:W93PbdmV
Experimental
Break Up Support in Chunks
サポートを剥がす時はラジオペンチ等の工具を適宜使用して剥がしてるよ
Break Up Support in Chunks
サポートを剥がす時はラジオペンチ等の工具を適宜使用して剥がしてるよ
2019/04/11(木) 20:21:29.94ID:OxoaVpyD
ありがとうございます!
昨日までAdvacedまでしかいじってなかったので、今日Experimental見た時見落としてました。
昨日造形してラジオペンチで剥がしてたら、小さい突起の造形ごと取れてしまったのでホントに困ってました。
早速ためしてみます!
昨日までAdvacedまでしかいじってなかったので、今日Experimental見た時見落としてました。
昨日造形してラジオペンチで剥がしてたら、小さい突起の造形ごと取れてしまったのでホントに困ってました。
早速ためしてみます!
2019/04/11(木) 20:52:38.62ID:W93PbdmV
S3Dは二週間お試し期間あるので試してみるのもいいかもね
2019/04/11(木) 21:25:30.47ID:wzzVZnSq
>>983
延長した?それともキャンセル?
延長した?それともキャンセル?
2019/04/11(木) 21:32:55.40ID:OxoaVpyD
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:29:17.25ID:eARV/9ww はがれやすいサポートの条件は融着してないことだからの
接触面積を狭くする、サポート材とフィラメントの温度を下げる事を考えれば良い
もしかしたらやって無いかもしれないのは、印刷したいオブジェクトとは別に柱や壁を立てる、印刷対象が増えれば印刷時間が伸びてサポート材の温度は下がる
接触面積を狭くする、サポート材とフィラメントの温度を下げる事を考えれば良い
もしかしたらやって無いかもしれないのは、印刷したいオブジェクトとは別に柱や壁を立てる、印刷対象が増えれば印刷時間が伸びてサポート材の温度は下がる
2019/04/11(木) 23:05:40.67ID:ERX/VeDt
サポート除去の容易さはノズルサイズでも変化する
https://www.prusaprinters.org/everything-about-nozzles-with-a-different-diameter/
サポートの強度が印刷物本体の小さい突起の強度を上回る場合はサポート外しは困難でしょう
S3Dで実験後に解決が難しい場合は通常サイズの0.4mmの一個下の0.3mmノズルに変えると外しやすくなるよ
単純な話だけど0.4mm厚みのサポート板と0.3mmのサポート板なら0.3mmが強度低いから壊して外すのが楽です
外しやすくなる代わりに印刷時間が伸びるけどね
ディテール重視の印刷なら割に合うかもと想像
ノズル5個パックでアマゾンで550円のがあったよ
https://www.prusaprinters.org/everything-about-nozzles-with-a-different-diameter/
サポートの強度が印刷物本体の小さい突起の強度を上回る場合はサポート外しは困難でしょう
S3Dで実験後に解決が難しい場合は通常サイズの0.4mmの一個下の0.3mmノズルに変えると外しやすくなるよ
単純な話だけど0.4mm厚みのサポート板と0.3mmのサポート板なら0.3mmが強度低いから壊して外すのが楽です
外しやすくなる代わりに印刷時間が伸びるけどね
ディテール重視の印刷なら割に合うかもと想像
ノズル5個パックでアマゾンで550円のがあったよ
2019/04/12(金) 07:11:34.39ID:dbWDbEta
自分は小型の汎用はがしヘラを使ってるけど、はがす瞬間はエイッと力をかける
みんなそんなもんじゃないの?
みんなそんなもんじゃないの?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 07:24:47.65ID:q0ZmXOq8 ワイは手でモいでる。
ぺりぺり剥がれるよ。
細かいところ残ったら
ピンセットかデザインナイフ。
ぺりぺり剥がれるよ。
細かいところ残ったら
ピンセットかデザインナイフ。
2019/04/12(金) 08:30:32.93ID:Wxp8iYCW
材料でサポートの剥がしやすさ変わるね
PLAを手で剥がすと怪我しそうなので道具使ってる
ペンチ、ラジオペンチ、模型用ニッパー、デザインナイフの順
分割数が多くても分割印刷後アクリサンデーで接着が楽だと思った
PLAを手で剥がすと怪我しそうなので道具使ってる
ペンチ、ラジオペンチ、模型用ニッパー、デザインナイフの順
分割数が多くても分割印刷後アクリサンデーで接着が楽だと思った
2019/04/12(金) 09:06:47.99ID:9SOImBLS
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 09:21:56.80ID:Wxp8iYCW 梅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 0時間 20分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 0時間 20分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか? [シャチ★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【芸能】読者2300人が選んだ 「昭和の漫画ベスト50」 を発表 あの名作、傑作は何位だった? プレイバック「昭和100年」 (産経) [湛然★]
- 【兵庫】「斎藤知事に愛想尽きた」兵庫県庁離れ加速 17年ぶり自主退職4割増、他自治体に転職も [煮卵★]
- 【悲報】岸田文雄はいつになったら安倍晋三の「国葬」について丁寧な説明をするのか🤔 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者4🧪
- なんで寺院に機械があるんだ?
- 都心6区(千代田・中央・港・新宿・文京・渋谷)のタワマン価格、限界突破wwwwwwwwwwwここ以外に住んでるジャップ負け組確定ですw [271912485]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- オーストラリアのセックス大好き女、6時間で583人とセックスして入院 [972432215]