デルタ型3Dプリンターユーザーの情報交換スレです
直交とデルタの争いは禁止
探検
デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel] [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/20(土) 20:08:46.00ID:XPBrTvIu
2017/05/20(土) 20:12:50.04ID:XPBrTvIu
今日カインズでバネ買ってきた。
今までプリンターで出したPLAの波バネ付けてたが見た目がダサいからね(笑)
今までプリンターで出したPLAの波バネ付けてたが見た目がダサいからね(笑)
2017/05/20(土) 23:10:49.39ID:lrLk4t7E
MAESTRO 2.5の購入を検討中なんだけどMAESTROの評判ってどうですか?誰か使ってる人いる?
2017/05/20(土) 23:37:12.55ID:GR8ODR5T
30万かー。趣味の俺には無理な値段だw
2017/05/21(日) 00:17:10.39ID:lBkXYwmo
初3dプリンターのflsunのデルタ(リニア)を買って無事に届いた
マニュアルないからビビった笑
動画見て組みてますが精度出すために注意点等ありますか?
マニュアルないからビビった笑
動画見て組みてますが精度出すために注意点等ありますか?
2017/05/21(日) 01:04:07.95ID:XgYGNbw2
>>5
精度って事ならトップとボトムのトライアングル組む時は1箇所づつ締めずに全体をふんわり組んで締める時に全体を抑えながら隙間無いように。とかかな。
構造や内容はほとんど一緒だからanycubicのマニュアル参考にしながら組んでみたらどうかな。
↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B06XDB2QBZ/ref=cm_sw_r_cp_apa_0Egizb67PK7RZ
ここの商品説明にマニュアルあるよ
精度って事ならトップとボトムのトライアングル組む時は1箇所づつ締めずに全体をふんわり組んで締める時に全体を抑えながら隙間無いように。とかかな。
構造や内容はほとんど一緒だからanycubicのマニュアル参考にしながら組んでみたらどうかな。
↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B06XDB2QBZ/ref=cm_sw_r_cp_apa_0Egizb67PK7RZ
ここの商品説明にマニュアルあるよ
2017/05/21(日) 08:42:10.75ID:lBkXYwmo
2017/05/21(日) 13:02:46.99ID:kDgc4RZm
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 13:12:41.09ID:Vq0SARd010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 13:13:37.65ID:Vq0SARd02017/05/21(日) 19:26:17.72ID:lBkXYwmo
2017/05/21(日) 23:53:54.07ID:kDgc4RZm
>10-11
そういうことなんですね。ありがとう
そういうことなんですね。ありがとう
2017/05/22(月) 14:51:32.51ID:QH6shXuy
2017/05/22(月) 14:56:29.80ID:F6xrUV8t
マグネットジョイントにすればいいのに。
けどオートレベルやWi-Fiはいいな。
けどオートレベルやWi-Fiはいいな。
2017/05/22(月) 15:08:47.55ID:qa1dAF3S
16名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 15:17:12.47ID:acxZGbd9 やすーい。
ただこれ改造のし甲斐がないじゃないか!デルタ機は魔改造してこそよ。
ただこれ改造のし甲斐がないじゃないか!デルタ機は魔改造してこそよ。
2017/05/22(月) 16:52:36.71ID:qa1dAF3S
2017/05/22(月) 16:55:53.04ID:QH6shXuy
まだロッドに引きバネつけたりしかしてないけど
出来ればオートレベルをつけたい。
エンドスイッチを追加するのはわかるとして
ファームとかはどう更新すれば作動するのかよくわからないorz
出来ればオートレベルをつけたい。
エンドスイッチを追加するのはわかるとして
ファームとかはどう更新すれば作動するのかよくわからないorz
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 19:34:59.23ID:xmXbLPRE 直交は分が悪いなあ。
2017/05/22(月) 19:43:56.68ID:x+E43JxY
製造コストが段違いだしね
2017/05/22(月) 19:55:17.13ID:x+E43JxY
>>16
魔改造の内容頼む。煽りじゃなくて参考にしたい。
魔改造の内容頼む。煽りじゃなくて参考にしたい。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 21:57:46.73ID:wCr0/gab >>17
>>21
マグネットロッドとリニアレール化はよくあるよね。それからヒートヘッド換装によるノズル周りの冷却効率Up、エンドスイッチの光センサー換装、カラー液晶化とかかな。細かい事だとフィラメントのクリーナー。うん、山ほどあるw
あ、百均のターンテーブル使ってフィラメントをプリンター上部に置くの調子いいよ。
あとはrepetier serverをラズパイで組むと利便性上がる。
俺も全部やってるわけじゃない。いずれやってみたいね。
ただこれしなくても精度はそこそこでるので必須じゃないと思う。素組で十分遊べる。
自分はオートキャリブレーション使ってないけど、スイッチ/センサーがOn(or Off 要はベットに接触)から、z軸を少し戻すパラメータがあるみたい。この辺が詳しそう。
http://forums.reprap.org/read.php?146,411481
一度きっちりキャリブレーションすればそうそうズレることはないと思うけどね。
>>21
マグネットロッドとリニアレール化はよくあるよね。それからヒートヘッド換装によるノズル周りの冷却効率Up、エンドスイッチの光センサー換装、カラー液晶化とかかな。細かい事だとフィラメントのクリーナー。うん、山ほどあるw
あ、百均のターンテーブル使ってフィラメントをプリンター上部に置くの調子いいよ。
あとはrepetier serverをラズパイで組むと利便性上がる。
俺も全部やってるわけじゃない。いずれやってみたいね。
ただこれしなくても精度はそこそこでるので必須じゃないと思う。素組で十分遊べる。
自分はオートキャリブレーション使ってないけど、スイッチ/センサーがOn(or Off 要はベットに接触)から、z軸を少し戻すパラメータがあるみたい。この辺が詳しそう。
http://forums.reprap.org/read.php?146,411481
一度きっちりキャリブレーションすればそうそうズレることはないと思うけどね。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 22:00:59.83ID:wCr0/gab 直交はわかりやすいのがメリットよね。
スケール調整なんかもステッピングモーターのステップ変えるだけでできるんじゃないの?多分。
対してデルタはファーム上のロッドの長さ変えてみたり、色々やってようやく終わったと思ったらまたキャリブレーションだからめんどくさい。
スケール調整なんかもステッピングモーターのステップ変えるだけでできるんじゃないの?多分。
対してデルタはファーム上のロッドの長さ変えてみたり、色々やってようやく終わったと思ったらまたキャリブレーションだからめんどくさい。
2017/05/22(月) 22:18:47.68ID:x+E43JxY
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/22(月) 22:40:14.45ID:xmXbLPRE デルタはオートキャリブレーションで使うもんじゃないの?
2017/05/22(月) 22:50:26.28ID:wN2+91vJ
Micromakeとか、オートレベルがどーのって書いてあるけど、こんなのについてんの?
2017/05/23(火) 00:11:58.37ID:ona+RE4V
初動で何点かレベルを測定して即座にヘッドの動きに反映させるから、
どんなにベッドが傾いていても常に正確な造形が可能なんだろ?
そうでなけりゃああいう機構にする意味が無い。
どんなにベッドが傾いていても常に正確な造形が可能なんだろ?
そうでなけりゃああいう機構にする意味が無い。
2017/05/23(火) 00:48:37.28ID:djY8EedS
違うと思う。
2017/05/23(火) 08:12:52.52ID:Y5HIL5dR
>>9
7です。ソフトが原因なのかわからいのですが相談させて下さい。
機種flsnunリニアデルタ(大型)
ソフトインストール済でホットエンドとヒートベットの加熱は熱電対で確認しており、ソフト上は動いているのですが本体のモーター4つすべてが動きません。
またgコードを入力してもコマンド待機中となりモーターが動かないです。
原因は何が推測されるでしょうか?
説明が不十分かもしれませんがご意見頂けると幸いです。
余談ですがテスターが行方不明で通電確認はまだです。夜通電確認する予定です。
7です。ソフトが原因なのかわからいのですが相談させて下さい。
機種flsnunリニアデルタ(大型)
ソフトインストール済でホットエンドとヒートベットの加熱は熱電対で確認しており、ソフト上は動いているのですが本体のモーター4つすべてが動きません。
またgコードを入力してもコマンド待機中となりモーターが動かないです。
原因は何が推測されるでしょうか?
説明が不十分かもしれませんがご意見頂けると幸いです。
余談ですがテスターが行方不明で通電確認はまだです。夜通電確認する予定です。
2017/05/23(火) 10:15:11.74ID:CgKJPvGz
>>29
ファームは正常に入って液晶表示は問題ないって事かな。
状況がまだよくわからないので、切り分けが必要なんだけど、
モーターが動かないってのはPCからg-code送っても反応しないって事だよね?
それって例えば、本体側の操作では動くんだろうか。
Menu->Prepare->Move Axis->であと適当に。
ファームは正常に入って液晶表示は問題ないって事かな。
状況がまだよくわからないので、切り分けが必要なんだけど、
モーターが動かないってのはPCからg-code送っても反応しないって事だよね?
それって例えば、本体側の操作では動くんだろうか。
Menu->Prepare->Move Axis->であと適当に。
2017/05/23(火) 12:32:41.19ID:DdWobZpW
2017/05/23(火) 23:10:42.17ID:FM3gR6xY
>>30
本体の液晶で動かそうとしましたが、
動きませんでした。
ちなみにソフト上では座標が動いているの状態でサーボのコネクタを外して電圧測ってみましたがプラスマイナス150mv程度で信号や電圧がなさそうでした。
ちょっとお手上げ状態なので拙い英語でサポートにスカイプで聞いて返事待ちです。
本体の液晶で動かそうとしましたが、
動きませんでした。
ちなみにソフト上では座標が動いているの状態でサーボのコネクタを外して電圧測ってみましたがプラスマイナス150mv程度で信号や電圧がなさそうでした。
ちょっとお手上げ状態なので拙い英語でサポートにスカイプで聞いて返事待ちです。
2017/05/23(火) 23:21:06.77ID:FM3gR6xY
サーボ動かないでぐぐったらモータードライバがついていないかもしれない
現状の基盤は下の写真になります
http://i.imgur.com/XgVXgh5.jpg
ヒートシンクはあるのだが....
これが原因かも?
現状の基盤は下の写真になります
http://i.imgur.com/XgVXgh5.jpg
ヒートシンクはあるのだが....
これが原因かも?
2017/05/23(火) 23:21:13.74ID:CgKJPvGz
>>32
液晶表示はどんな感じ?
液晶表示はどんな感じ?
2017/05/23(火) 23:23:29.46ID:CgKJPvGz
2017/05/23(火) 23:51:18.68ID:FM3gR6xY
>>35
デルタが動かない原因はモータードライバが基板にないからだと確信しました.....
今までの不具合がモータードライバ無で全てが説明つくので....
早速ショップにメールしましたわ(笑)
3dプリンタデビューの私にはあれは気が付かん
・゚・(ノД`)・゚・。
デルタが動かない原因はモータードライバが基板にないからだと確信しました.....
今までの不具合がモータードライバ無で全てが説明つくので....
早速ショップにメールしましたわ(笑)
3dプリンタデビューの私にはあれは気が付かん
・゚・(ノД`)・゚・。
2017/05/24(水) 00:09:48.11ID:IwMlIfLk
2017/05/24(水) 00:20:34.85ID:x66oaeXZ
一事が万事で、そういう姿勢が全てのパーツに現れているかと思うと、やっぱり中華機って敬遠しちゃうんだよね。
確かに安いんだけどさ。
家にいないときに火事でも起されたら困るし。
確かに安いんだけどさ。
家にいないときに火事でも起されたら困るし。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 01:16:51.05ID:I1rhHxW4 Made in chinaじゃないデルタ機ってあるの?
2017/05/24(水) 01:26:33.76ID:D/zUbroO
ドンマイ
まさかそんなの送られてくるとは
ご愁傷様としか言いようがないな。
少なくともanycubicは完動品だったよ。
まさかそんなの送られてくるとは
ご愁傷様としか言いようがないな。
少なくともanycubicは完動品だったよ。
2017/05/24(水) 07:02:01.34ID:/LyACVuA
価格が価格なのである程度は覚悟してましたが、まさか基板の一部がないのは予想できなかったですね
その他にも細かい不具合を言えば、基板の真鍮スペーサーのメネジがなかったとか、万力で挟まれたみたいなネジ山潰れボルトがあったとか、ヒートベットの仕上がりがイマイチとか
仕事上
その他にも細かい不具合を言えば、基板の真鍮スペーサーのメネジがなかったとか、万力で挟まれたみたいなネジ山潰れボルトがあったとか、ヒートベットの仕上がりがイマイチとか
仕事上
2017/05/24(水) 07:12:14.23ID:/LyACVuA
途中で送ってしまったので申し訳ないです。続き
仕事が製造業で、ボルト、スペーサーは色々見てきましたがメネジがないスペーサー初めて見ましたわw
でも初めてのアリを使って購入し、初めての3dプリンタを組み立てて勉強はさせてもらってます
あと気になるのは店のサポートですねw
仕事が製造業で、ボルト、スペーサーは色々見てきましたがメネジがないスペーサー初めて見ましたわw
でも初めてのアリを使って購入し、初めての3dプリンタを組み立てて勉強はさせてもらってます
あと気になるのは店のサポートですねw
2017/05/24(水) 08:42:08.61ID:zzI69Jgw
途中まで読んでステッピングモータードライバのつけ忘れじゃねえ?
と思ったら当たってて笑った
しかし>29/>36がつけ忘れたんじゃなくてメーカーがつけ忘れると
いうのは予想できなかった
検品とかいい加減なんだろうな
ステッピングモータードライバはAmazon.co.jpにもあるからとりあえず
買っちゃって、送られてくるのは予備にするのもいいかもよ
http://amazon.jp/dp/B00Q1CFX5I/
と思ったら当たってて笑った
しかし>29/>36がつけ忘れたんじゃなくてメーカーがつけ忘れると
いうのは予想できなかった
検品とかいい加減なんだろうな
ステッピングモータードライバはAmazon.co.jpにもあるからとりあえず
買っちゃって、送られてくるのは予備にするのもいいかもよ
http://amazon.jp/dp/B00Q1CFX5I/
2017/05/24(水) 08:46:07.49ID:zzI69Jgw
こっちは@\280、4〜6日でのお届け
http://amazon.jp/dp/B014NJ42KM/
http://amazon.jp/dp/B014NJ42KM/
2017/05/24(水) 11:34:37.08ID:FKw4DSdc
2017/05/24(水) 12:12:30.24ID:D/zUbroO
けど解決して良かったね。
多分動くよ。
多分動くよ。
2017/05/24(水) 14:07:04.93ID:Bf0MHtNn
動作チェックはもとより目視による検品もいい加減なんだろうな。てかやってないだろw
2017/05/24(水) 15:04:15.37ID:g6Di2tnW
キット物で動作チェックは無理でしょう。
検品に関してはその通りで仕入部品の受入検査すらやってないと思う。
検品に関してはその通りで仕入部品の受入検査すらやってないと思う。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 15:55:54.05ID:I1rhHxW4 なんかあっても、ハハハこやつめって感じで対応できる人じゃないと無理だろうな。
これに限らずなんでもそうだが、金をかけるか、手間をかけるか、どっちかだよ。
これに限らずなんでもそうだが、金をかけるか、手間をかけるか、どっちかだよ。
2017/05/24(水) 18:32:33.44ID:9ZS5B7zi
45です
今回の不具合の進展があったのでご報告
アマでドライバをポチりましたが、
店には写真付きでドライバがないので送ってとグーグる翻訳英語で伝えました。
返事は4個ドライバ+フィラメント1ロールサービスで送ってくれることになりました。
最悪の店ではなさそうなので一安心です。
今回の不具合の進展があったのでご報告
アマでドライバをポチりましたが、
店には写真付きでドライバがないので送ってとグーグる翻訳英語で伝えました。
返事は4個ドライバ+フィラメント1ロールサービスで送ってくれることになりました。
最悪の店ではなさそうなので一安心です。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 19:30:58.78ID:zIh9l2Ak 水を指すようでアレだけどフィラメントも品質の良し悪しがあるので、あまり期待しない方がいいかもね。
自分のkosselについてきたフィラメントはあんまり良くなかったみたいで
アマゾンで普通のフィラメント買ったらスライサーの設定やり直しだったw
なんにせよ乙
自分のkosselについてきたフィラメントはあんまり良くなかったみたいで
アマゾンで普通のフィラメント買ったらスライサーの設定やり直しだったw
なんにせよ乙
2017/05/25(木) 22:56:42.23ID:jQ7rIKHG
50です
ドライバが届いて差し込んだら動きました。
アドバイスしていただいた皆さんありがとうございました。
精度調整はこれからですが、色々やってみます。
http://i.imgur.com/GbTGswG.jpg
ドライバが届いて差し込んだら動きました。
アドバイスしていただいた皆さんありがとうございました。
精度調整はこれからですが、色々やってみます。
http://i.imgur.com/GbTGswG.jpg
2017/05/25(木) 23:08:33.77ID:LtLw8hLC
>>52
おーよかった、引き続きがんばってー
おーよかった、引き続きがんばってー
2017/05/25(木) 23:45:23.68ID:c36CrOKn
2017/05/26(金) 17:18:48.18ID:KYESD8YX
MAESTRO2.5のキットが届いたんだがパーツの数を見て気が遠くなりかけた
2017/05/26(金) 17:29:01.21ID:frMtFR2p
なりかけただけならまだ大丈夫
2017/05/26(金) 22:40:18.11ID:JBZpp6If
いいなー
2017/05/27(土) 15:11:15.65ID:uyVvMaUZ
ファームウェア何使ってる?
marlinが多いのかな
marlinが多いのかな
59名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 20:25:53.72ID:YlP2c70d marlinだな
2017/05/28(日) 14:52:35.07ID:v/qnAIDG
32bitボードなんでrepetier-firmware
marlinはそろそろ対応した?
marlinはそろそろ対応した?
2017/05/28(日) 16:07:12.06ID:VmQs36qi
smoothieboard ってやつですか?
aliでお気に入りに入れて買うか悩んでるとこなんです
aliでお気に入りに入れて買うか悩んでるとこなんです
62名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 19:37:26.69ID:EHDztWKP デルタ型3Dプリンタについて質問したところこのスレを紹介していただいたのですが一つ質問よろしいですか?
普通の3Dプリンタと比べてデルタ型3Dプリンタにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
調べても詳しく書いてる所がなかったので…。
普通の3Dプリンタと比べてデルタ型3Dプリンタにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
調べても詳しく書いてる所がなかったので…。
2017/05/28(日) 20:57:01.93ID:98qenzQ2
動きがカッコイイ
モーターの稼働率が高効率
カスタムが容易
安いのがある
モーターの稼働率が高効率
カスタムが容易
安いのがある
64名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 21:54:02.14ID:79oNdpmu65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 22:02:21.43ID:79oNdpmu 厳しいことも書いたけど低予算の入門機としては良いと思うよ。
2017/05/28(日) 22:11:04.80ID:8c2i5GI5
いや、ロッドをマグネットにしたらウン十万の既製品直交と変わらないよ
むしろ勝っちゃう
むしろ勝っちゃう
2017/05/28(日) 22:21:44.36ID:II75UsWV
2017/05/28(日) 23:09:33.26ID:8c2i5GI5
ぜんぜんいい加減でなく真実ですよ
70名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 23:33:30.43ID:jU7YVBrY >>69
個人の感想です。
ステッパー使ってプーリーとベルトで動かしてる限り、縦の分解能不足はどうにもならんよ。
ほぼほぼボーデンなんで細かい出し入れ苦手だし。
デルタのいいところはあまり細かい事気にせず使えることだろ。
個人の感想です。
ステッパー使ってプーリーとベルトで動かしてる限り、縦の分解能不足はどうにもならんよ。
ほぼほぼボーデンなんで細かい出し入れ苦手だし。
デルタのいいところはあまり細かい事気にせず使えることだろ。
2017/05/28(日) 23:44:17.27ID:8c2i5GI5
縦も横も関係ないデルタで縦はとか言ってるあたり
ほんとうにおまえって毎度のバカだよな
ほんとうにおまえって毎度のバカだよな
2017/05/28(日) 23:45:14.06ID:8c2i5GI5
デルタに勝てないバカは巣に帰ったほうがいい
2017/05/28(日) 23:46:14.94ID:QzBtrYKj
Anycubic君には何言っても無駄だよ
2017/05/28(日) 23:48:12.87ID:8c2i5GI5
過去スレに確かクホリアとデルタの比較あったから探してみるといいですよ笑
かわいそうにあんな平凡な直交にウン十万もだしてるとか
かわいそうにあんな平凡な直交にウン十万もだしてるとか
75名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 00:10:06.70ID:4qxy5ckA2017/05/29(月) 00:13:44.52ID:qwyajiH7
デルタの縦と横を分けて考えてる低脳になに言ってもムダだよね
2017/05/29(月) 00:15:59.52ID:qwyajiH7
低脳直交君「デルタの縦はー」
ほんとアホw
ほんとアホw
78名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 00:19:15.05ID:Li8rh6MP せっかくスレ分けたのにまた荒れてんの?元スレ荒らされたいのかな?
2017/05/29(月) 00:23:59.67ID:4PhKFxGr
2017/05/29(月) 03:07:44.13ID:nJtrNfHG
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 03:13:27.32ID:4qxy5ckA82名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 03:43:07.24ID:91GyEvrI 京都 青春の鴨川デルタ
2017/05/29(月) 05:36:25.75ID:PfiMJ9Bz
今日のNG推奨
ID:qwyajiH7
ID:qwyajiH7
2017/05/29(月) 05:37:41.52ID:D2iV6isy
3人でやるコックリさんってデルタ型3Dプリンターですよね?
2017/05/29(月) 06:56:52.72ID:4PhKFxGr
Z軸の最小移動量なんて計算すりゃ簡単に出せるのにw
動かしてみろってwww
動かしてみろってwww
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 09:40:19.06ID:4qxy5ckA2017/05/29(月) 09:46:38.97ID:JrXDP23C
もう個人スレ作ってやれよ
2017/05/29(月) 10:25:15.27ID:4PhKFxGr
え、何で俺が?
具体的な数字出してこんなに荒いからダメだって書けばいいのに、何で相手に計算させるの?
方法分からない?
つーかGコード書いて何が分かるの?
具体的な数字出してこんなに荒いからダメだって書けばいいのに、何で相手に計算させるの?
方法分からない?
つーかGコード書いて何が分かるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 11:18:52.28ID:urIwUM0l デルタだと50ミクロンは楽勝でしょ
最低でもうちの3万円中華キットは楽勝で出力できる
出力に時間がかかるからそもそもこんな細かい積層はしないけどね
最低でもうちの3万円中華キットは楽勝で出力できる
出力に時間がかかるからそもそもこんな細かい積層はしないけどね
90名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 11:52:24.86ID:4qxy5ckA91名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 12:05:50.35ID:urIwUM0l へー、じゃあいい加減なマイクロステップの動きがダイレクトに出力される直交機ってもっと汚いんだ
https://www.thingiverse.com/thing:974565
ちなみにこれを20%の大きさにして(1p位)出力で大体25分
顔の表情はさすがに無理だけど足と尻尾は綺麗に出てるよ
https://www.thingiverse.com/thing:974565
ちなみにこれを20%の大きさにして(1p位)出力で大体25分
顔の表情はさすがに無理だけど足と尻尾は綺麗に出てるよ
92名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 12:08:58.70ID:urIwUM0l 今虫眼鏡で見たら顔も出力されてた
93名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 12:53:02.65ID:4qxy5ckA >>91
つ 送り量
つ 送り量
2017/05/29(月) 13:00:21.97ID:Y5t0sGse
95名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 13:16:48.51ID:urIwUM0l 出たよアップロードしろー
先に自分の綺麗に出せたやつアップしたら対抗してあげるよ
でも相当綺麗なの出さないと笑われちゃうかもしれない
先に自分の綺麗に出せたやつアップしたら対抗してあげるよ
でも相当綺麗なの出さないと笑われちゃうかもしれない
96名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 14:11:38.26ID:+I4xURjc 0.05って試した事ないけど、スライサーのレイヤー設定だけでいける?ファームの書き換え必要ないよね?
帰ったらウチの中華デルタで出してみようかな。
帰ったらウチの中華デルタで出してみようかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 14:52:23.91ID:4qxy5ckA デルタプリント大会?
もうデルタ持ちじゃないんで残念だが参加できないな。
以前作った機体はバラして部品どりしてしまった。
何でもいいなら中華Prusaで出してもいいが完全にスレチ。
もうデルタ持ちじゃないんで残念だが参加できないな。
以前作った機体はバラして部品どりしてしまった。
何でもいいなら中華Prusaで出してもいいが完全にスレチ。
2017/05/29(月) 15:01:28.83ID:SN1z1wzf
フシギダネ君は何でいつもマイナーなものをセコイサイズで出力するのかな?
何かそうせざるを得ない理由でもあるのかな?
後ろめたいことの無い健全な精神の皆さんは、
ぜひ世界のスタンダードであるこれを通常サイズでどうぞ。
https://www.thingiverse.com/thing:763622
何かそうせざるを得ない理由でもあるのかな?
後ろめたいことの無い健全な精神の皆さんは、
ぜひ世界のスタンダードであるこれを通常サイズでどうぞ。
https://www.thingiverse.com/thing:763622
99名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 15:23:41.33ID:aH1iFJlg2017/05/29(月) 15:36:58.97ID:qAxIMOLc
自分が納得できる造形できればそれでいいんじゃないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 15:51:18.63ID:k9SkARCf 直交機で出したプリントしたての美麗造形(積層は50ミクロン以下)が拝めると聞いてやってきました。
まさかうpなしとかないよね。今後ビッグマウスの直交機って言われちゃうよ?w
まさかうpなしとかないよね。今後ビッグマウスの直交機って言われちゃうよ?w
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 16:07:15.56ID:hNLXjxCu 直交「直交との比較はスレの禁則。言われても理解できないのか、わざと無視してるのか。」
いやいやいやwww
おまデルタ持ってないやーんwww
いやいやいやwww
おまデルタ持ってないやーんwww
103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 16:18:34.57ID:urIwUM0l 言うだけ番長
あと初めて出力したけどこの船結構難しいのね
https://www.thingiverse.com/thing:763622
0.2mmの充填率20%でやったからかもしれないけど入り口と窓枠が近いところで角が波打つ感じ
船室がサポート無しでもOKなのはちょっと面白い
あと初めて出力したけどこの船結構難しいのね
https://www.thingiverse.com/thing:763622
0.2mmの充填率20%でやったからかもしれないけど入り口と窓枠が近いところで角が波打つ感じ
船室がサポート無しでもOKなのはちょっと面白い
2017/05/29(月) 16:29:38.07ID:Sk5BGggd
直交の0.05プリンタスレで出てたやん
280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/04/14(金) 23:24:41.20 ID:fXQbkuwY
直交直交バカにすんでねぇど
オラが3年半前に買った時代遅れの直交メカでもこれぐらいできんだべ
http://sylphys.org/upld2nd/mokei3/src/1492178731816.jpg
http://sylphys.org/upld2nd/mokei3/src/1492178775825.jpg
AFINIA h479に0.2ノズルつけてMODで積層0.05にして印刷
280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/04/14(金) 23:24:41.20 ID:fXQbkuwY
直交直交バカにすんでねぇど
オラが3年半前に買った時代遅れの直交メカでもこれぐらいできんだべ
http://sylphys.org/upld2nd/mokei3/src/1492178731816.jpg
http://sylphys.org/upld2nd/mokei3/src/1492178775825.jpg
AFINIA h479に0.2ノズルつけてMODで積層0.05にして印刷
105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 16:34:37.67ID:hNLXjxCu 散々バカにしてるフシギダネやんwブーメラン刺さってますよぉ
ID:4qxy5ckA の出した船の美麗造形見たいなぁw
ID:4qxy5ckA の出した船の美麗造形見たいなぁw
2017/05/29(月) 16:36:03.37ID:m4cMDKve
>>104
俺の安物デルタはこれの足元にも及ばないわ…
俺の安物デルタはこれの足元にも及ばないわ…
2017/05/29(月) 17:24:35.72ID:hqT8JsDD
2017/05/29(月) 17:29:30.30ID:9cV5Fna3
109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 17:32:42.08ID:aH1iFJlg >>107
そういうのは先ず自分でうpしてからな?俺は結構ちゃんと出てると思うが
そういうのは先ず自分でうpしてからな?俺は結構ちゃんと出てると思うが
110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 17:45:26.87ID:aH1iFJlg >>108
フィラメントの射出量が多いのかな
まずノズル径の設定が合ってるか確認をして、合ってるようなら射出量減らしたらどうなるか見てみたい
あとはプーリー(リニアレール)側の動きが滑らかじゃない、とか。
フィラメントの射出量が多いのかな
まずノズル径の設定が合ってるか確認をして、合ってるようなら射出量減らしたらどうなるか見てみたい
あとはプーリー(リニアレール)側の動きが滑らかじゃない、とか。
2017/05/29(月) 17:49:50.11ID:SN1z1wzf
2017/05/29(月) 17:57:21.25ID:YQDK6fIf
2017/05/29(月) 18:05:47.72ID:qAxIMOLc
誰ともなく…1人がずっと連呼してるだけでしょ…
2017/05/29(月) 18:07:37.50ID:qwyajiH7
デルタの事を何も知らないのにここに貼りついてる低知能君ですねわかります
115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 18:09:07.84ID:+I4xURjc2017/05/29(月) 18:26:08.95ID:hnS649HB
まぁ、頓珍漢なことを書いてレスをもらい続けのが目的だから
画像をアップしたら負けですよね
画像をアップしたら負けですよね
2017/05/29(月) 18:29:23.00ID:aYuASVDQ
>>115
「ブーメラン」という単語も、ここ最近でずいぶん陳腐な意味合いを帯びたもんだな。
喜んで使う手合いに共通性があるから分かり易くて助かる。
>まあ…比較したいなら確かにモデルは統一した方が
逆に、比較したくないのに貼るってのが理解出来んが、オナニーみたいなもんか?
見せられる方は迷惑だなw
「ブーメラン」という単語も、ここ最近でずいぶん陳腐な意味合いを帯びたもんだな。
喜んで使う手合いに共通性があるから分かり易くて助かる。
>まあ…比較したいなら確かにモデルは統一した方が
逆に、比較したくないのに貼るってのが理解出来んが、オナニーみたいなもんか?
見せられる方は迷惑だなw
2017/05/29(月) 18:36:11.96ID:9cV5Fna3
>>110
100%→90%でプリントしてみた
角はもうちょっと、文字はうっすらゴーストあるけど明らかに効果あったよ
anycubicのプーリー版だからガタはやっぱりあるんかな
またあとで写真上げます
100%→90%でプリントしてみた
角はもうちょっと、文字はうっすらゴーストあるけど明らかに効果あったよ
anycubicのプーリー版だからガタはやっぱりあるんかな
またあとで写真上げます
119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 18:43:07.09ID:+I4xURjc >>118
温度が高すぎるとなることもあるよ。自分は195-200度位で出してますね。
温度が高すぎるとなることもあるよ。自分は195-200度位で出してますね。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 18:45:04.68ID:aH1iFJlg2017/05/29(月) 19:18:42.96ID:9cV5Fna3
122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 19:39:51.29ID:aH1iFJlg123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 20:49:25.61ID:91GyEvrI ちっこいのはどうでもいいや。
でかいのがみたいなあ。
でかいのがみたいなあ。
2017/05/29(月) 20:54:40.51ID:Ciwk9vwK
デルタ(笑)な時点で調整とかいらねーからwww
してもしなくてもガッタガタだろw時間の無駄だから今すぐ窓から投げ捨てろ
してもしなくてもガッタガタだろw時間の無駄だから今すぐ窓から投げ捨てろ
12555
2017/05/29(月) 21:56:38.15ID:29KN1/lu http://2ch-dc.net/v7/src/1496062282910.jpg
やっとフレームが完成。フレームは楽勝だと思ってたんだがけっこう落とし穴があって苦労したわ。
マニュアルはしっかり読まないとダメだな。思い込みは禁物だわw
やっとフレームが完成。フレームは楽勝だと思ってたんだがけっこう落とし穴があって苦労したわ。
マニュアルはしっかり読まないとダメだな。思い込みは禁物だわw
2017/05/29(月) 22:00:07.61ID:nJtrNfHG
デカイくみえるのは気のせいかな
2017/05/29(月) 22:06:23.18ID:qwyajiH7
うっわ30万のデルタかよ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 22:07:42.60ID:Li8rh6MP129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 22:11:41.14ID:91GyEvrI 直径20センチの球体とか
一辺20センチの立方体とか
おまえら作ったことないの?
一辺20センチの立方体とか
おまえら作ったことないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 22:38:48.43ID:urIwUM0l やっぱりモーターもゴッツいな
良いなー
ちょっと裏山
良いなー
ちょっと裏山
2017/05/29(月) 22:49:44.28ID:qwyajiH7
しかし6万もあれば高トルクステッパーやダブルフレーム、デュアルヘッド等の部材は揃うと思う
2017/05/29(月) 22:51:07.10ID:qwyajiH7
あーリニアレールも必要だから8万かな
2017/05/29(月) 22:59:23.95ID:mEJNK7ij
30万もするのに、デルタなら噛みつかないのね、フシギダネ君。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 23:21:41.96ID:urIwUM0l 材料費で3割だったら国内のお店だと妥当なところじゃないの
ただ安い中華キット見た後でこの値段をポチるのは自分には無理だー
ただ安い中華キット見た後でこの値段をポチるのは自分には無理だー
135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 00:12:07.46ID:ZdSKIkLN このでかいプリンターでちっこいの作るの?
136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 00:30:11.91ID:SAbzTHHl 結局直交機でのプリントしたて50μ積層の美麗造形は拝めたの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 08:08:24.01ID:iiRRHZya 直交とデルタの争い禁止。このスレに貼るのはルール違反。
もうAnycubic隔離スレか直交デルタ比較専用スレ作った方がいいんじゃないのか。
もうAnycubic隔離スレか直交デルタ比較専用スレ作った方がいいんじゃないのか。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 08:57:22.16ID:BOyUyyWP そんなもん別にスレの意向で決まった事じゃないし守る必要ねぇわ。
声高らかに比較をするなって言ってたのがデルタ持ってない直交機持ちだったのが更に笑える。
オマケに煽るだけ煽って都合悪くなったら逃げるとかw
やるとすりゃ根拠のない煽りレスは禁止とかだな。
>>124こういうのとか。
声高らかに比較をするなって言ってたのがデルタ持ってない直交機持ちだったのが更に笑える。
オマケに煽るだけ煽って都合悪くなったら逃げるとかw
やるとすりゃ根拠のない煽りレスは禁止とかだな。
>>124こういうのとか。
2017/05/30(火) 09:37:17.70ID:MswCo0Ph
強制コテハンで立てるべきだったな
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 09:43:47.62ID:BOyUyyWP >>139
だからなに?
だからなに?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 09:56:57.47ID:SAbzTHHl143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 11:02:15.01ID:PTk+d8Xk >>142
フシギダネ同様評価に適したモデルとは思えないけど造ったよ。
thingiverse登録して上げといた。登録メール仕分けられてて手間取ったわ。
スレ立ててくれた人に申し訳ないからコメントはこっちに書かずあっちにして。
フシギダネ同様評価に適したモデルとは思えないけど造ったよ。
thingiverse登録して上げといた。登録メール仕分けられてて手間取ったわ。
スレ立ててくれた人に申し訳ないからコメントはこっちに書かずあっちにして。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 11:09:01.06ID:SAbzTHHl >>143
やるじゃん。見てみるわ。リンクとかないの?
やるじゃん。見てみるわ。リンクとかないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 11:49:45.97ID:SAbzTHHl んー俺の探し方が悪いのか知らんけど、ねぇなー。直近だと11時間前と17時間前にそれぞれMadeレポート上がってるけどどっちでもないよな?リンク欲しいわ
http://i.imgur.com/U9q3COj.jpg
http://i.imgur.com/U9q3COj.jpg
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 16:45:16.08ID:Dn12pbe8 最初からないんじゃねーのw デルタ持ってないのにスレでネガってる奴なんぞもうほっとけよ。
昨日帰ってから船出力してみたけど、案外ムズイね。そこそこ綺麗には出るには出るけど、舟先の穴とかはプリントスピード落とさないとアラが出る。
帰ったらリベンジやな。
昨日帰ってから船出力してみたけど、案外ムズイね。そこそこ綺麗には出るには出るけど、舟先の穴とかはプリントスピード落とさないとアラが出る。
帰ったらリベンジやな。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 19:00:05.00ID:cBWSzj5p 猫の方ですわ。
デルタは自作したしtikoも頼んてたけど色々あって諦めた。
デルタは自作したしtikoも頼んてたけど色々あって諦めた。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 19:33:54.83ID:qp+ynEpt149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 19:34:39.89ID:qp+ynEpt ID変わってるけど>>145ね
2017/05/30(火) 19:41:59.83ID:4fM/d23b
http://imgur.com/UvTMvri
>>108で気になってたところはかなりいい感じになりました
射出量を100から90%へ、温度を200から190度へ、ジャークは15に
ただ縦の辺が真っすぐじゃないんだなぁ
これは前からで悪化した感じはなくて射出量が減ってすっきりしたから目立ってる感じかな
ベルトは新しいの買って張り替えます
写真だと粗が目立つけど実物はもっといい感じです
>>108で気になってたところはかなりいい感じになりました
射出量を100から90%へ、温度を200から190度へ、ジャークは15に
ただ縦の辺が真っすぐじゃないんだなぁ
これは前からで悪化した感じはなくて射出量が減ってすっきりしたから目立ってる感じかな
ベルトは新しいの買って張り替えます
写真だと粗が目立つけど実物はもっといい感じです
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 19:46:37.76ID:F9PcpOsj2017/05/30(火) 19:46:41.59ID:yNp7C+7Z
ガタガタな原因はキャリッジのガタかロッドくらいしか無いわな
153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/30(火) 19:49:38.30ID:qp+ynEpt2017/05/30(火) 21:02:26.29ID:4fM/d23b
このスレのおかげです
一人でやってたら射出量減らすなんて思いつてなかったよなぁ
みんなありがとう
一人でやってたら射出量減らすなんて思いつてなかったよなぁ
みんなありがとう
2017/05/30(火) 22:07:09.78ID:bP346xQA
2017/05/30(火) 22:42:58.51ID:yNp7C+7Z
トムがいい!と言うならいいんだろ
2017/05/30(火) 23:17:39.82ID:URogMhhO
>>150
自分も縦の辺の曲がりに悩んで各箇所チェックしたらステッピングモーターのプーリーのビスが緩んでた
自分も縦の辺の曲がりに悩んで各箇所チェックしたらステッピングモーターのプーリーのビスが緩んでた
2017/05/31(水) 00:08:59.16ID:GELurqf9
有言実行でデルタの船と猫は拝めるのだろうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 02:22:10.52ID:QcLls48b とりあえず一個出して見たよ。
中華Kossel無改造(プーリー式、ベアリングロッド)
0.1mm サイズ比100% プリント時間1h30m simplify3d
細かいディテールでまだ難ありって感じ。スライサーの設定をもうちょっと煮詰めてみたい。
http://i.imgur.com/seQ60jr.jpg
中華Kossel無改造(プーリー式、ベアリングロッド)
0.1mm サイズ比100% プリント時間1h30m simplify3d
細かいディテールでまだ難ありって感じ。スライサーの設定をもうちょっと煮詰めてみたい。
http://i.imgur.com/seQ60jr.jpg
2017/05/31(水) 03:04:12.39ID:EJcXlsbx
一発目でそれはなかなか優秀では?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 10:39:53.24ID:rUYLKANe 実際に写真がアップされ出すと静かになるのな。
2017/05/31(水) 13:12:07.00ID:SUDZV36V
参考にしたいからもっと写真あげてほしいね
2017/05/31(水) 14:52:56.07ID:0hY3Wtxa
2017/05/31(水) 15:27:30.65ID:7SdZ0UZo
確かに0.1mmで1時間半はすごいな。
うちのだったら確実にオーバーハングがダレダレだわw
うちのだったら確実にオーバーハングがダレダレだわw
2017/05/31(水) 15:38:33.83ID:yeHKMCEk
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 15:47:37.56ID:jUjA1otw やべぇなんか心配なってきた。帰ったらもっかい昨日の設定で出してみるわ。
2017/05/31(水) 15:55:20.55ID:YR0/lpxE
インフィル10%
プリントスピード50以上
トラベルスピード150以上
プリントスピード50以上
トラベルスピード150以上
2017/05/31(水) 17:31:46.78ID:gTkqviQX
>>165
Slic3rでLayer 0.1mm、Infill 10%にすると、他は全部defaultの設定のとき1時間48分9秒と出た。
うちのポンコツでこの設定だと、このお舟の鬼オーバーハングはとても乗り切れん、賭けてもいいw
やる前から完敗だ、Kossel恐るべしw
Slic3rでLayer 0.1mm、Infill 10%にすると、他は全部defaultの設定のとき1時間48分9秒と出た。
うちのポンコツでこの設定だと、このお舟の鬼オーバーハングはとても乗り切れん、賭けてもいいw
やる前から完敗だ、Kossel恐るべしw
169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 17:58:56.16ID:ApwYk/NX 結局フシギダネの人は約束を果たさないんだな。残念。
オーバーハングはポンコツかどうかよりも樹脂 温度 冷却の問題が大きいよ。
高級機でもノズルから出た樹脂をどうにかすることは出来無いってのは同じ。
オーバーハングはポンコツかどうかよりも樹脂 温度 冷却の問題が大きいよ。
高級機でもノズルから出た樹脂をどうにかすることは出来無いってのは同じ。
2017/05/31(水) 18:49:47.70ID:l1uln/TA
2017/05/31(水) 19:22:05.62ID:mtfJZnEF
2017/05/31(水) 19:32:36.94ID:sbd7uMhC
173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 19:55:43.12ID:ApwYk/NX2017/05/31(水) 20:10:44.23ID:QOTxyHmO
>>159
こんなもん偽モンだろw
どうせリニアレールのマグネットやらでガチガチに魔改造(笑)したマシンで6時間くらいかけたのかな?wおつかれちゃんww
仮に2時間でもありえねー。今日の再アップが楽しみだわ
2時間切ってたら俺のプリンタ捨ててやるよw
こんなもん偽モンだろw
どうせリニアレールのマグネットやらでガチガチに魔改造(笑)したマシンで6時間くらいかけたのかな?wおつかれちゃんww
仮に2時間でもありえねー。今日の再アップが楽しみだわ
2時間切ってたら俺のプリンタ捨ててやるよw
2017/05/31(水) 20:56:27.17ID:sbd7uMhC
>>173
ん?
あなたが言い切ったように、
>高級機でもノズルから出た樹脂をどうにかすることは出来無い
ならば、そもそもいじっても意味無いでしょ?
何でいじる気の有無が条件として登場してくるの?
ちなみに、私は出た後もどうにかできると思うからいじくってるけど。
ん?
あなたが言い切ったように、
>高級機でもノズルから出た樹脂をどうにかすることは出来無い
ならば、そもそもいじっても意味無いでしょ?
何でいじる気の有無が条件として登場してくるの?
ちなみに、私は出た後もどうにかできると思うからいじくってるけど。
2017/05/31(水) 21:05:49.67ID:buFYuibA
>>173
>非現実的な時間を書いている訳じゃないし。
はあ?
舟を出力して、
http://i.imgur.com/seQ60jr.jpg
と見比べてから言ってください。
あ、ちゃんと時間計ってね。
脳内時計じゃだめよw
>非現実的な時間を書いている訳じゃないし。
はあ?
舟を出力して、
http://i.imgur.com/seQ60jr.jpg
と見比べてから言ってください。
あ、ちゃんと時間計ってね。
脳内時計じゃだめよw
2017/05/31(水) 21:54:13.45ID:QLY0TvaE
スタンダードなリニアレールやマグネットが魔改造とか
あたま悪そうやね
あたま悪そうやね
2017/05/31(水) 22:06:54.44ID:QOTxyHmO
2時間でも無理でしたごめんなさい、まだー?w
ねぇねぇまだー?おいデルタ機持ち、代わりに出してやれよw
ねぇねぇまだー?おいデルタ機持ち、代わりに出してやれよw
2017/05/31(水) 22:10:38.10ID:LvXrY6i4
あたまの悪い人間とは関わらない方がいい
180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 22:57:39.20ID:QcLls48b http://i.imgur.com/KDToHY0.jpg
http://i.imgur.com/LiZztbc.jpg
帰宅した。
いやー荒れてるねぇ。今出したからちょっと待ってろ。超緊張するわw
ETAは一応見た通りで俺はこれを根拠に1h30mと書き込んだ。
が、あくまでGcodeからの推測なんで多少前後するかも。
2時間超えてごめんなさいする羽目になるかもなw
http://i.imgur.com/LiZztbc.jpg
帰宅した。
いやー荒れてるねぇ。今出したからちょっと待ってろ。超緊張するわw
ETAは一応見た通りで俺はこれを根拠に1h30mと書き込んだ。
が、あくまでGcodeからの推測なんで多少前後するかも。
2時間超えてごめんなさいする羽目になるかもなw
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 22:59:09.58ID:GELurqf9 殺伐としてるなあ。
フシギダネ君いるっぽいけど画像出さないね。
フシギダネ君いるっぽいけど画像出さないね。
2017/05/31(水) 23:17:07.52ID:c9yaVOGW
スレ立て主です。
お願いだから喧嘩しないで(笑)
マウントとってもいい事ないでしょ。
お願いだから喧嘩しないで(笑)
マウントとってもいい事ないでしょ。
2017/05/31(水) 23:22:52.24ID:KGKfShes
>>179
せやな
せやな
2017/05/31(水) 23:29:48.97ID:QLY0TvaE
しかし持っても無いデルタスレに粘着するほど2万のデルタと変わらなかった悔しさは壮絶なんだな
2017/05/31(水) 23:32:44.48ID:QLY0TvaE
哀れよのうw
2017/05/31(水) 23:42:17.73ID:faflI0sh
>>ID:QLY0TvaE
フシギダネ君、こんばんは。
馬鹿の一つ覚えみたいにそのセリフの繰り返しだね。
自分は粘着されていて、相手は悔しがっているに違いないという妄想。
なんか、ちょっと哀れ。
フシギダネ君、こんばんは。
馬鹿の一つ覚えみたいにそのセリフの繰り返しだね。
自分は粘着されていて、相手は悔しがっているに違いないという妄想。
なんか、ちょっと哀れ。
2017/05/31(水) 23:47:21.41ID:CmJGaIoW
時間はともかく>>ID:QcLls48bがそこそこ見られる出力なのは事実。
一方のフシギダネ君は、なぜ何も出さずに妄想に耽っているのかな?
理由を考えると、それが一番哀れだ。
一方のフシギダネ君は、なぜ何も出さずに妄想に耽っているのかな?
理由を考えると、それが一番哀れだ。
2017/05/31(水) 23:49:46.42ID:nsYN5Wef
2017/05/31(水) 23:56:48.54ID:vEvRORYX
>>180
その写真に何の意味が?
その写真に何の意味が?
190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 00:19:56.25ID:qKIsXsFu 出たぞ。まだサポートついてるけど。
右後ろはベッドへの接着が足りなくて、途中でサポートが剥がれて造形物に癒着しちゃった。
http://i.imgur.com/FPSGii7.jpg
http://i.imgur.com/y7cWfoj.jpg
右後ろはベッドへの接着が足りなくて、途中でサポートが剥がれて造形物に癒着しちゃった。
http://i.imgur.com/FPSGii7.jpg
http://i.imgur.com/y7cWfoj.jpg
2017/06/01(木) 00:39:03.99ID:JnzsIDVE
>>190
はあ?
サポートぉ?
あんたさあ、重大な勘違いをしてますよw
「#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test」
の「torture-test」の意味わかってる?
サポート無しでどこまできれいに出せるかのテストだから。
サポート有りなら誰でもできるわw
はあ?
サポートぉ?
あんたさあ、重大な勘違いをしてますよw
「#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test」
の「torture-test」の意味わかってる?
サポート無しでどこまできれいに出せるかのテストだから。
サポート有りなら誰でもできるわw
192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 00:43:14.09ID:Fn/vEGHC2017/06/01(木) 01:30:50.30ID:bSF59TcN
誰彼構わず煽っていくスタイル笑う
194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 01:31:18.36ID:3sGfyTx8 てす。これぐらいだったら直交でも出せるよなあ。
2017/06/01(木) 01:48:37.33ID:Y3vxnVxT
サポート無しにすれば更に短時間になるわけだ
早いねえ
早いねえ
2017/06/01(木) 02:01:45.13ID:fkrGn1z7
良いものを出して競い合うというのは分かるが、
良いものを出すと罵り合うというのは、心の闇を感じるな。
「誰でもできるわ」とか、
3Dプリンタを使い倒している人には、なかなか言えないセリフだわ。
良いものを出すと罵り合うというのは、心の闇を感じるな。
「誰でもできるわ」とか、
3Dプリンタを使い倒している人には、なかなか言えないセリフだわ。
2017/06/01(木) 02:05:45.65ID:Y33OY5vk
そして誰もアップしなくなり「誰もアップしない」と文句を言う未来が見える
2017/06/01(木) 02:11:43.98ID:jV3E8zr/
本人以外誰もフシギダネくんが勝ってると思ってないだろ。
嘘を平気でつくし都合の悪いことは無視。
日本人かどうか疑ってしまうレベルのメンタルの強さ。
嘘を平気でつくし都合の悪いことは無視。
日本人かどうか疑ってしまうレベルのメンタルの強さ。
2017/06/01(木) 02:17:51.15ID:Hk+MLE6/
http://i.imgur.com/ml8jlCP.jpg
ここら見て誰も気づかず突っ込まなかったことの方が笑えるな。
所詮その程度の連中の集まりってことだ。
とても面白い「オチ」だった。
ま、同じ設定でサポート無しで出力してみたらいい。
いろんなことが分かるだろうて。
ここら見て誰も気づかず突っ込まなかったことの方が笑えるな。
所詮その程度の連中の集まりってことだ。
とても面白い「オチ」だった。
ま、同じ設定でサポート無しで出力してみたらいい。
いろんなことが分かるだろうて。
2017/06/01(木) 02:21:15.41ID:zv3nGIvc
201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 02:35:09.80ID:vjckXxrs2017/06/01(木) 03:14:24.20ID:usC5akCK
>>201
>自分も
って俺のこと?
悪いけどここはたまにしか見てないから、さっき初めて見た。
あと、
サポートを取り除いた後の荒れなのか、サポート無しでフィラメントが垂れたのか、
の違いに気づかなかったね、と言ってるのだが?
ただ荒れてるとしか思わないの?
>自分も
って俺のこと?
悪いけどここはたまにしか見てないから、さっき初めて見た。
あと、
サポートを取り除いた後の荒れなのか、サポート無しでフィラメントが垂れたのか、
の違いに気づかなかったね、と言ってるのだが?
ただ荒れてるとしか思わないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 06:29:17.27ID:vjckXxrs >>203
予想通りの答えが返ってきた。(って後出しで言われると不信感あるでしょ)
あのベンチをサポートありで作るというのがかなりの斜め上なので性善説で物事をとらえる人には気づきにくいと思うよ。
フェイクだろ、サポートありだろってはなから見る正確じゃないもんでね。
あなたのまねをしてみると、立って日が無い一スレ目にたまにしか見に来ないって言われても信じがたいし
後から自分だけは気付いてたわーと言われても、疑わしいと思われても仕方がないってことだよね。
なので良い造形をアップして不信感を払拭して下さい。たまにしか見に来ないのでたぶん無理だと思うけど。
予想通りの答えが返ってきた。(って後出しで言われると不信感あるでしょ)
あのベンチをサポートありで作るというのがかなりの斜め上なので性善説で物事をとらえる人には気づきにくいと思うよ。
フェイクだろ、サポートありだろってはなから見る正確じゃないもんでね。
あなたのまねをしてみると、立って日が無い一スレ目にたまにしか見に来ないって言われても信じがたいし
後から自分だけは気付いてたわーと言われても、疑わしいと思われても仕方がないってことだよね。
なので良い造形をアップして不信感を払拭して下さい。たまにしか見に来ないのでたぶん無理だと思うけど。
2017/06/01(木) 07:58:03.50ID:lZq3gCBf
最初の3dプリンタとして、
デルタを買おうと思うのだけど、
プーリーとリニアの差がどれほどなのか分かりません。
扱いやすいのが良いと思うのですが、
どちらになるでしょうか?
デルタを買おうと思うのだけど、
プーリーとリニアの差がどれほどなのか分かりません。
扱いやすいのが良いと思うのですが、
どちらになるでしょうか?
2017/06/01(木) 10:11:39.08ID:8gPXnj6N
----------ここまで非日本人の出力画像ウp無し----------
2017/06/01(木) 13:41:00.64ID:u88H5McE
>>199
そう言われれば、
こんだけのオーバーハング(ていうかブリッジ)を垂れずにやっと保った
という荒れ方ではなかったね。
まあ、出力例を貼る際のひな型さえないええかげんなスレだから。
まともな人は、こんなところでうだうだしてないでThingiverseへ行くだろうし。
そう言われれば、
こんだけのオーバーハング(ていうかブリッジ)を垂れずにやっと保った
という荒れ方ではなかったね。
まあ、出力例を貼る際のひな型さえないええかげんなスレだから。
まともな人は、こんなところでうだうだしてないでThingiverseへ行くだろうし。
2017/06/01(木) 14:09:56.49ID:Nd1ICty9
やっとキットに付いてきたフィラメント以外のフィラメント買った。
付いてきたのが白で分かりにくいから
ここでアップしてなかったけど、
届いたら俺も画像アップするぞ!
糞クオリティでも叩かないでくれよな。
仲良くやろうぜ。
付いてきたのが白で分かりにくいから
ここでアップしてなかったけど、
届いたら俺も画像アップするぞ!
糞クオリティでも叩かないでくれよな。
仲良くやろうぜ。
2017/06/01(木) 21:13:57.10ID:ahC+A+In
http://imgur.com/kDs6I8y.jpg
http://imgur.com/hGQVrNv.jpg
http://imgur.com/hZS0OYN.jpg
積層0.1mm
プリント速度50
トラベル速度160
curaで2h11minの表示だったけどプリントしたら1時間30分もかからなかったよ
anycubicのプーリー
http://imgur.com/hGQVrNv.jpg
http://imgur.com/hZS0OYN.jpg
積層0.1mm
プリント速度50
トラベル速度160
curaで2h11minの表示だったけどプリントしたら1時間30分もかからなかったよ
anycubicのプーリー
2017/06/01(木) 21:29:18.15ID:B8kiD5l9
>>209
木造船かっけー
木造船かっけー
2017/06/01(木) 22:09:29.04ID:YsvQvkB7
https://youtu.be/CiaHHB2kvIc?t=1421
どうしてこんなに違いがでるのだ
どうしてこんなに違いがでるのだ
2017/06/01(木) 23:00:51.65ID:YsvQvkB7
2017/06/01(木) 23:06:20.85ID:jbwNqySX
キャリッジのプーリーかロッドベアリングにガタが有るんだろ
2017/06/01(木) 23:08:21.74ID:jbwNqySX
キャリッジはプーリーテンショナーでちゃんとガタを無くす
ロッドベアリングは別途スプリングでプリロードを掛ける
ロッドベアリングは別途スプリングでプリロードを掛ける
2017/06/01(木) 23:11:21.61ID:jbwNqySX
あるいはマグネットロッドに替えると見違えるけどな
2017/06/01(木) 23:19:46.60ID:jbwNqySX
ちなみに上がマグネット下がベアリング
http://i.imgur.com/cfVxVLG.jpg
http://i.imgur.com/cfVxVLG.jpg
2017/06/02(金) 03:38:08.58ID:oD74tPz1
>>216
違いがわからない
違いがわからない
218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 04:42:48.34ID:x+DatRaw つか、普通は横に並べる。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 06:50:54.32ID:st1Myyxa お船のモデルはアウトラインを2周にして内周を早め、外周を50以上にしたら1時間半くらいだね。
途中からインフィル切ったり一層目を分厚くしたり、温めてから始めるとさらに短縮できそう。
トラベルが少ないモデルなのでトラベル速度はあまり影響しない。
途中からインフィル切ったり一層目を分厚くしたり、温めてから始めるとさらに短縮できそう。
トラベルが少ないモデルなのでトラベル速度はあまり影響しない。
2017/06/02(金) 08:01:12.78ID:lpTa2pbU
>>211
積層痕の目立たない光の当て方
積層痕の目立たない光の当て方
2017/06/02(金) 17:39:16.13ID:n5RaYQD3
222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 18:08:07.80ID:x+DatRaw 船は、2時間掛ければ直交でも同じクオリティで造形できるわ。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 19:11:25.50ID:st1Myyxa 直交でもヘッドの軽いボーデンならあまり変わらないと思うよ。
試しに同じ時間目指して造形したら加熱の待ち時間足して1時間38分だった。
ダイレクトでもデュアル機でなければ60mm/s程度は難しい速度じゃないから持ってる人は試してみたら?
デルタと直交云々言いたいわけじゃなく、ファームやスライス設定の問題じゃなかろうかと。
試しに同じ時間目指して造形したら加熱の待ち時間足して1時間38分だった。
ダイレクトでもデュアル機でなければ60mm/s程度は難しい速度じゃないから持ってる人は試してみたら?
デルタと直交云々言いたいわけじゃなく、ファームやスライス設定の問題じゃなかろうかと。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 20:06:58.27ID:pU5nYy9T 直交はベッドが広いことが多いから。
適材適所かも。
適材適所かも。
2017/06/02(金) 20:47:14.72ID:eMCF/fev
直交はおっせーからなぁ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 21:24:23.24ID:st1Myyxa ヘッドの重さの問題なんで物によるよ。
2017/06/02(金) 21:47:59.07ID:AAHzoCLG
いくら早くても>>209では使えんしなぁ
2017/06/03(土) 20:19:19.37ID:hh+nwOdW
お船のモデルのプリント時間は0.2mmで計算してる?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 20:48:07.25ID:bb0XAmeL 0.1mmピッチで一時間半行けるよ。
ループ数を2にしてプリント速度を早めにするだけ。
綺麗に出るかオーバーハングが荒れるかはマシン次第。
ループ数を2にしてプリント速度を早めにするだけ。
綺麗に出るかオーバーハングが荒れるかはマシン次第。
2017/06/04(日) 11:03:51.06ID:LGqDzlkt
船を0.1mmでスライサーにかけると、デフォ設定でも3時間超えるな。
ちなBellulo@ボーデン
そろそろ買い替えモードかもね。
ちなBellulo@ボーデン
そろそろ買い替えモードかもね。
2017/06/04(日) 11:28:49.45ID:/0rewQQ/
>>230
二台買って並列稼働させて後で貼れば半分の時間。
二台買って並列稼働させて後で貼れば半分の時間。
2017/06/04(日) 17:09:49.31ID:xEMJc4Qu
reprapデルタだとまずデフォ設定という概念が無いわけだが
233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 19:39:37.96ID:5mxflEg1 メーカーの推奨設定なんじゃない?
機体が古いから遅いんじゃなくて、設定値が遅いだけだろうし弄れば早くなると思うよ。
機体が古いから遅いんじゃなくて、設定値が遅いだけだろうし弄れば早くなると思うよ。
23455
2017/06/04(日) 21:37:50.29ID:ipBzT7hs http://2ch-dc.net/v7/src/1496579296168.jpg
やっと完成したでござる。デルタは初めてだけどプリント速度はけっこう早いね。
やっと完成したでござる。デルタは初めてだけどプリント速度はけっこう早いね。
2017/06/04(日) 21:54:38.92ID:oO8D1Crh
かっこいいな
てか作業部屋?がうらやましい
てか作業部屋?がうらやましい
2017/06/04(日) 22:48:24.35ID:xEMJc4Qu
工具キャビネットといい
金持ちだな
金持ちだな
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 23:15:23.09ID:5mxflEg1 最高級デルタだしね。
2017/06/05(月) 00:29:22.88ID:rhDJjRpJ
やっぱり高級機はカーボンロッドが太いよね
2017/06/05(月) 01:34:01.48ID:GHX1Kygy
2017/06/05(月) 10:29:52.81ID:THED/u68
2017/06/05(月) 11:18:28.90ID:46CrX7JE
2017/06/05(月) 11:34:02.97ID:6x3x1Zo5
>>240
確かに間違ってた失礼しました
確かに間違ってた失礼しました
243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 17:05:38.25ID:iu6vhW5i Kosselタイプの3Dプリンタで、Marlinをファームウェアに使っているのですが、
キャリブレーション方法を調べてみると、X0Y0のときにノズルがヒートベッドの中心に
来るようにキャリッジのエンドストップに触れるネジを調節する、と書いてあるサイトがあるのですが、
それだと、ベッド3点の位置のZ高さをそろえることと両立できないと思うのですが、
キャリブレーションの手順は、
ベッドが水平になっている前提で、
1,円形ベッドの周り三点とノズル先端との距離がすべて等しくなるようにキャリッジのネジを調節
2,xy座標0と、上記の三点のベッド-ノズル間が等しくなるようにDELTA_SMOOTH_ROD_OFFSETを調節、
3,ベッドとノズルの距離が、0.1mmになるようにMANUAL_Z_HOME_POSを調節
つまり、XY0のときにベッドの中心にノズルが来なくてもいいと思う
のですが、自信がないので聞いてみました。
キャリブレーション方法を調べてみると、X0Y0のときにノズルがヒートベッドの中心に
来るようにキャリッジのエンドストップに触れるネジを調節する、と書いてあるサイトがあるのですが、
それだと、ベッド3点の位置のZ高さをそろえることと両立できないと思うのですが、
キャリブレーションの手順は、
ベッドが水平になっている前提で、
1,円形ベッドの周り三点とノズル先端との距離がすべて等しくなるようにキャリッジのネジを調節
2,xy座標0と、上記の三点のベッド-ノズル間が等しくなるようにDELTA_SMOOTH_ROD_OFFSETを調節、
3,ベッドとノズルの距離が、0.1mmになるようにMANUAL_Z_HOME_POSを調節
つまり、XY0のときにベッドの中心にノズルが来なくてもいいと思う
のですが、自信がないので聞いてみました。
2017/06/05(月) 19:14:27.62ID:qwL0e464
>>243
それでいいと思うよ。
俺は3~1~2の順番でキャリブレーションしてるけど。
ざっくり高さ調整→各モーター近くの高さ揃える→もう1度中心の高さ見て0の位置が凸ならDELTA_SMOOTH_ROD_OFFSET足して、凹なら引いてを繰り返した。
それでいいと思うよ。
俺は3~1~2の順番でキャリブレーションしてるけど。
ざっくり高さ調整→各モーター近くの高さ揃える→もう1度中心の高さ見て0の位置が凸ならDELTA_SMOOTH_ROD_OFFSET足して、凹なら引いてを繰り返した。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 20:43:36.11ID:iu6vhW5i2017/06/05(月) 22:58:44.25ID:rn+Pupr3
2017/06/08(木) 13:16:29.47ID:Xl3Gxeeh
Zesty Nimble届いたよー
いやーちょっと高かったけど効果絶大だわ
いやーちょっと高かったけど効果絶大だわ
2017/06/08(木) 15:21:15.60ID:MU/wPuQT
>>247
フレキケーブルの遊びの影響は無さそうですか?
フレキケーブルの遊びの影響は無さそうですか?
2017/06/08(木) 16:45:45.00ID:Xl3Gxeeh
無い無い。減速ギアで吸収されちゃうよ。
逆転時に多少の遊びはあるはずだけど、ボーデン送りみたいに静止後に内圧で押し出されたりしないしね。
逆転時に多少の遊びはあるはずだけど、ボーデン送りみたいに静止後に内圧で押し出されたりしないしね。
2017/06/08(木) 16:57:06.29ID:AexYW6H1
造形を比較してもらわないとにわかには信じられないな
2017/06/08(木) 18:25:32.35ID:AiXbeWPu
どんな仕組みなの
2017/06/09(金) 05:55:33.70ID:vXkL1viw
別に信じて貰う気は無いけど、ちょっと頭使えば分かると思うんだがな。
1mm送るのに約340度回転が必要だが数度の遊びがあるケーブルと、
送り量で数mmの遊びがあるボーデン、どっちの影響が大きいか。
1mm送るのに約340度回転が必要だが数度の遊びがあるケーブルと、
送り量で数mmの遊びがあるボーデン、どっちの影響が大きいか。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 12:34:21.52ID:EFYKrtUz ボーデンの遊びはそんなに大きくないよ。大きいとしたら接続部が良くないね。
角度だけじゃなく遅延とかの問題もあるから、比較造形でも見ないことには良し悪しを判断できる材料にならないと思います。
角度だけじゃなく遅延とかの問題もあるから、比較造形でも見ないことには良し悪しを判断できる材料にならないと思います。
2017/06/10(土) 14:45:24.65ID:jCMrqT2w
AnyCubic届いたから作り始めた。届かないようなところのネジ締めさせられるんだな
2017/06/10(土) 18:06:09.46ID:T9IJZNNe
>>254
そんな所あったか?すんなり組めたと思うけど
そんな所あったか?すんなり組めたと思うけど
2017/06/10(土) 18:48:46.22ID:dNIiJgqO
3つのステッピングモーターをコーナーパーツに組み付けるところじゃない?
あれは一番最初にするべきだね
あれは一番最初にするべきだね
2017/06/10(土) 20:52:17.59ID:dEbpad/B
付属のボールポイント六角レンチは出来が悪すぎるからちゃんとしたレンチ買えよ
2017/06/10(土) 21:13:39.11ID:BrdsE6M4
>>256
そこと、上部のプーリーみたいな部品つけるところ。
そこと、上部のプーリーみたいな部品つけるところ。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 05:09:23.60ID:6Z6RycwR 先週届いて放置してあったAnycubic。
土曜日昼すぎから組み立てを始めて、メインボードを固定する部品がないのがわかった。
ここまで13時間。工作は苦手。
完成品を買えばよかった。
土曜日昼すぎから組み立てを始めて、メインボードを固定する部品がないのがわかった。
ここまで13時間。工作は苦手。
完成品を買えばよかった。
2017/06/11(日) 08:29:08.34ID:TpSG6lOQ
2017/06/11(日) 11:41:48.33ID:0N2Nmd9r
2017/06/11(日) 14:48:02.83ID:rxkAY7BA
うちのデルタはメインボードはもちろん、液晶パネルも固定具を使わずプラーン状態だ
2017/06/11(日) 20:32:19.68ID:gsPOoXfk
>>259
俺もD19っていう固定ビスとスペーサが無くて悩んでたんだけど、USBメモリの下から出て来たよ
俺もD19っていう固定ビスとスペーサが無くて悩んでたんだけど、USBメモリの下から出て来たよ
2017/06/11(日) 21:28:46.82ID:ryy4fLy6
ベルトのテンションはどれくらいにしたらいいのかな?ヘッドが素早く移動する時にベルトが
きしむような音がするんだけど、これってテンションが強すぎるのかな?それとも他に原因が
あるんだろうか?
きしむような音がするんだけど、これってテンションが強すぎるのかな?それとも他に原因が
あるんだろうか?
2017/06/11(日) 22:23:31.24ID:hNg5Zra2
テンショナー任せでいいだろ
2017/06/12(月) 00:41:18.02ID:W+v6RrlA
テンションが強すぎるか適切かを2chで聞かれてもなw
感覚的に適度にとしか言いようがないよ。
ふにゃふにゃじゃなければいいんじゃね。
感覚的に適度にとしか言いようがないよ。
ふにゃふにゃじゃなければいいんじゃね。
2017/06/12(月) 07:46:30.93ID:mtwlKKV8
ベルトの張力を調べるの巻 | Genie's Blog
http://etherpod.org/blog/?p=7099
http://etherpod.org/blog/?p=7099
2017/06/14(水) 03:07:38.51ID:nsF+Fbhw
組み立ててファーストプリントしてみたけど、1層目印刷したところでクラッシュして落ちる…どうしたものか…
2017/06/14(水) 08:17:51.94ID:drC5OVUH
2017/06/14(水) 09:10:08.49ID:38NHe0cV
>>268
1層目は綺麗に印刷されているということか?
1層目は綺麗に印刷されているということか?
2017/06/14(水) 09:38:26.04ID:oT9SjhOw
>>269
帰ったら動画でも撮ろうと思います。
1層目は出力されるけども、2層目に入ろうとするあたりでkossel自体が再起動かかる感じです。
USB、SDからの印刷でも同じなのでファームかなぁと睨んでるんですが。
GoogleドライブにあるファームをArduino1.8.?(最新)でMac上でコンパイルしてます。
帰ったら動画でも撮ろうと思います。
1層目は出力されるけども、2層目に入ろうとするあたりでkossel自体が再起動かかる感じです。
USB、SDからの印刷でも同じなのでファームかなぁと睨んでるんですが。
GoogleドライブにあるファームをArduino1.8.?(最新)でMac上でコンパイルしてます。
2017/06/14(水) 11:53:53.00ID:DClP9btO
再起動なら、
電源ユニット
Arduino
電力線の接触不良
をまず疑うかな。
モータードライバの電圧が高すぎじゃないか?とか、
ヒートシンクがちゃんとついてるか?とかは確認しました?
電源ユニット
Arduino
電力線の接触不良
をまず疑うかな。
モータードライバの電圧が高すぎじゃないか?とか、
ヒートシンクがちゃんとついてるか?とかは確認しました?
2017/06/14(水) 12:05:30.79ID:DClP9btO
このデルタ↓ ファンレスって話だけど
冷却どうやって間に合わせてるんだろう?
https://ja.aliexpress.com/item/2017-New-Design-Pre-assembled-3d-Metal-Printer-Large-Printing-Size-260-260-360mm-Delta-Kossel/32807959774.html?spm=2114.010208.6.7.zL1fye&s=p
冷却どうやって間に合わせてるんだろう?
https://ja.aliexpress.com/item/2017-New-Design-Pre-assembled-3d-Metal-Printer-Large-Printing-Size-260-260-360mm-Delta-Kossel/32807959774.html?spm=2114.010208.6.7.zL1fye&s=p
2017/06/14(水) 12:06:48.67ID:umZd0L4S
モデル変えてもダメ?
2017/06/15(木) 01:19:28.30ID:j02alEK1
>>272
テスターやらで軽く調べてみたけど特にショートしてるような気配はなかったです。
とりあえず動画撮ってみたけど、今日は一層目もグチャグチャになってました…orz
https://youtu.be/sTYzlz5D6o4
>>274
モデル変えても一緒ですねぇ
テスターやらで軽く調べてみたけど特にショートしてるような気配はなかったです。
とりあえず動画撮ってみたけど、今日は一層目もグチャグチャになってました…orz
https://youtu.be/sTYzlz5D6o4
>>274
モデル変えても一緒ですねぇ
2017/06/15(木) 01:40:08.69ID:t3VgX4Nb
277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 04:55:11.71ID:URUeDvfU 電源と制御基板との間の結線が細いとか長いとかは?
2017/06/15(木) 08:24:05.24ID:ERjnCb8I
電源はDCアダプター?
ブロワーファンが回りだした後に落ちてるかな
1層目からぐちゃぐちゃはキャリブレーションが狂ってるか定着が悪いか
スティック糊塗るといいよ
ブロワーファンが回りだした後に落ちてるかな
1層目からぐちゃぐちゃはキャリブレーションが狂ってるか定着が悪いか
スティック糊塗るといいよ
2017/06/15(木) 08:29:14.72ID:z5omGBnW
01:33くらいでリセットがかかってるねぇ
電流が足りてないのかな?
電流が足りてないのかな?
2017/06/15(木) 08:38:49.75ID:hlbN3bDg
マスキングテープを貼ってもダメかね
281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 10:15:08.68ID:cOswKX4G 2層目からクーリングファンが回だろうから
ファンの配線してがショートしてるか間違ってるんじゃないですか
ファンの配線してがショートしてるか間違ってるんじゃないですか
2017/06/15(木) 22:04:32.18ID:OCG9qAR+
どうせ素人のドライバー電圧未調整だろ
2017/06/15(木) 22:53:19.61ID:nHe/wRDx
2017/06/15(木) 23:06:55.98ID:2bzZl0ZA
糞かどうか知らんが仕様なわけない
Arduinoを1度SDの物を使ってみてはどうだろう
俺が今使ってるのは1.8.2(最新は1.8.3)
Arduinoを1度SDの物を使ってみてはどうだろう
俺が今使ってるのは1.8.2(最新は1.8.3)
2017/06/15(木) 23:08:27.53ID:cLyH1MtP
いや10時間連続含め過去一度も添付アダプターで止まった事など無いが
2017/06/16(金) 01:10:28.08ID:bbM9AqMA
10時間くらい使ってて1度バグったけどリセットしたらなおったな
287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 03:28:15.91ID:DYQkGcSs 中華ものは電源ナメてる製品が多いね。
メーカーにクレームつけないと。
メーカーにクレームつけないと。
2017/06/16(金) 09:37:23.51ID:K2UC6vUx
動画アップしたものです。みなさんコメントありがとうございます。
週末で指摘さてたところ確認してみます。
DC電源は付属のものなので電流不足で落ちてるとかそんな感じみたいですね。
週末で指摘さてたところ確認してみます。
DC電源は付属のものなので電流不足で落ちてるとかそんな感じみたいですね。
2017/06/16(金) 09:38:02.39ID:K2UC6vUx
>>282
ドライバー電圧は未調整です。やってみます。
ドライバー電圧は未調整です。やってみます。
2017/06/16(金) 19:08:30.57ID:vmBjnJND
ステッピングモータが4個も載ってるのに電流容量が6Aとか少なすぎるよ
電気・電子板じゃないからあんま通じないんだろうが
さらに液晶、FAN2個、ヒーターまで付いてるからな全然足りてない
電気・電子板じゃないからあんま通じないんだろうが
さらに液晶、FAN2個、ヒーターまで付いてるからな全然足りてない
2017/06/16(金) 19:22:54.47ID:o9zpY+39
足りない言ってる人は何使ってんだ?
ファン3つに増やしても
特に不便感じてないわけだが
ファン3つに増やしても
特に不便感じてないわけだが
2017/06/16(金) 19:54:13.71ID:nw53TCcm
温度を300℃くらいにしてるちょっと抜けてる人とか
2017/06/16(金) 21:03:15.47ID:vmBjnJND
>>291
お前に電気系の知識が足りないだけだよ
設計にはばらつきがあり、特に電源は定格は±10%くらいの範囲で変わる
また、電源は定格に比べて低い電流で使う分には問題ないが、
定格使用比率が高まれば高まるほど電流変動に対してノイズ耐性が弱まる
して、Anycubicで計算すると、モータ4個で4A、ホットエンドでMAX3A
これだけですでにオーバーしている
ちなみにtrigolliraは24V電源まで受け付けているんでAnycubicがケチって、こんなクソアダプタ添付してるのは想像に難くない
容量の足りてない電源なんか使って火事になっても誰も責任とらんぞ
お前に電気系の知識が足りないだけだよ
設計にはばらつきがあり、特に電源は定格は±10%くらいの範囲で変わる
また、電源は定格に比べて低い電流で使う分には問題ないが、
定格使用比率が高まれば高まるほど電流変動に対してノイズ耐性が弱まる
して、Anycubicで計算すると、モータ4個で4A、ホットエンドでMAX3A
これだけですでにオーバーしている
ちなみにtrigolliraは24V電源まで受け付けているんでAnycubicがケチって、こんなクソアダプタ添付してるのは想像に難くない
容量の足りてない電源なんか使って火事になっても誰も責任とらんぞ
2017/06/16(金) 21:04:17.52ID:jcbDKvQL
性能にバラツキがあるんじゃね
2017/06/16(金) 21:10:15.10ID:o9zpY+39
確かに電気系の知識がないのは認める。けど
anycubicに付いてきた電源は12V20Aとあるんだが足りてないのか?
anycubicに付いてきた電源は12V20Aとあるんだが足りてないのか?
2017/06/16(金) 21:24:56.61ID:jcbDKvQL
動画の人はヒーテッドベッドの付いてないバージョンでDCアダプタだけなんだと思う。7Aくらいじゃないかな。
ヒーテッドベッド付きのバージョンは安定化電源付きだね
ヒーテッドベッド付きのバージョンは安定化電源付きだね
2017/06/16(金) 21:30:59.94ID:o9zpY+39
2017/06/16(金) 22:23:47.19ID:YmQPWMGr
(´・ω・`)
2017/06/16(金) 22:47:53.37ID:j/ILEaKx
動画の人です。
結論から言うと、ブロワーファン外して動かしてみたら稼働しました!電源っぽいですね。
付いてたACアダプタは12V6Aです。
ヒートベットも買ってるんでデカイ電源はダンボールに入ってたと思います。ヒートベット用だと思ってたんでまだ取り出してないんですよね。
モータードライバの電圧は0.82V前後で規格内です。
今日のところはこんなもので。
結論から言うと、ブロワーファン外して動かしてみたら稼働しました!電源っぽいですね。
付いてたACアダプタは12V6Aです。
ヒートベットも買ってるんでデカイ電源はダンボールに入ってたと思います。ヒートベット用だと思ってたんでまだ取り出してないんですよね。
モータードライバの電圧は0.82V前後で規格内です。
今日のところはこんなもので。
2017/06/16(金) 23:42:12.35ID:9YHn/yNV
2017/06/17(土) 01:18:36.07ID:i1tXpXoH
>>300
PTCなのに5AのFUSEとか言うの本当に救えない(笑)
ちなみにtrigolliraのFUSE(正真正銘)はどっちも15Aな
ちなみに本当の5AのFUSEなら間違いなく使ってるうちに切れて使い物にならなくなる
PTCなのに5AのFUSEとか言うの本当に救えない(笑)
ちなみにtrigolliraのFUSE(正真正銘)はどっちも15Aな
ちなみに本当の5AのFUSEなら間違いなく使ってるうちに切れて使い物にならなくなる
2017/06/17(土) 01:36:41.91ID:i1tXpXoH
ちなlittelfuseのnanoシリーズな
http://i.imgur.com/KJU56u1.jpg
http://i.imgur.com/xj11ZgD.jpg
データシートも見ないで電気回路語ったって恥かくだけや
http://i.imgur.com/KJU56u1.jpg
http://i.imgur.com/xj11ZgD.jpg
データシートも見ないで電気回路語ったって恥かくだけや
2017/06/17(土) 01:48:56.13ID:i1tXpXoH
お勉強
5AのPTCは5Aでは飛ばない
RAMPS1.4のPTCで飛ぶのは10Aから
5AのPTCは5Aでは飛ばない
RAMPS1.4のPTCで飛ぶのは10Aから
2017/06/17(土) 03:43:04.40ID:E+k0RE4d
ちなみにヒーテッドベッド付きのデルタでABSのフィラメントを使用するとして、電力はだいたい
どれくらい食うものなんですか?家庭用のAC電源で何アンペア必要なのか知りたいです。
消費電力によっては設置する部屋を変えなきゃならないので。
どれくらい食うものなんですか?家庭用のAC電源で何アンペア必要なのか知りたいです。
消費電力によっては設置する部屋を変えなきゃならないので。
2017/06/17(土) 04:11:41.60ID:YF4odW61
杞憂
2017/06/17(土) 07:10:10.67ID:yP6pid7R
2Aくらいじゃね(テキトー)
2017/06/17(土) 11:45:10.11ID:D38R1NBn
>>304
mk20bサイズで100度運転するには100w必要
mk20bサイズで100度運転するには100w必要
2017/06/17(土) 11:59:41.22ID:YF4odW61
ちな、100Wって1Aだからな
2017/06/17(土) 12:42:41.52ID:8XQtdnZQ
>>299
キャリブレーションあるしヒートベッドあるなら全部組んでからにした方がいいよ。
キャリブレーションあるしヒートベッドあるなら全部組んでからにした方がいいよ。
2017/06/18(日) 19:36:49.74ID:RQI5k49A
プリント動作中のホットエンド電流測ったけど加熱時に3A以上流れてるし
6AのACアダプタじゃやっぱ足りないわ
24Vの電源つかうか、8AくらいのACアダプタ使うのがいいかな
ケーブルに何かしらの加工は必要だけど
6AのACアダプタじゃやっぱ足りないわ
24Vの電源つかうか、8AくらいのACアダプタ使うのがいいかな
ケーブルに何かしらの加工は必要だけど
2017/06/20(火) 19:01:48.29ID:psJNVe3l
よくわからないのだけど、4〜5万円のデルタとウン十万円のデルタではどこがどう違うんですか?
プリントの造形クオリティやスピードですか?だとしたらどれくらいの差があるのでしょう?
プリントの造形クオリティやスピードですか?だとしたらどれくらいの差があるのでしょう?
2017/06/20(火) 19:06:11.90ID:qwxFPTSp
>>311
プリンとババロアぐらいの違い
プリンとババロアぐらいの違い
2017/06/20(火) 19:59:14.25ID:3djegS70
わかりやすい例えだw
2017/06/20(火) 22:27:50.33ID:2tQHXj3L
プリンは熱の力を借りて固まり、ババロアはゼラチンの力を借りて固まる
つまりどういことだよ??俺にはさっぱり分からん
つまりどういことだよ??俺にはさっぱり分からん
2017/06/21(水) 00:15:58.45ID:FVCuZeO0
一定以上からは費用対効果が上がりにくく、成果物の外見上では大きな違いを感じづらいとまでは読んだ
2017/06/21(水) 00:37:43.66ID:mrjR0V5u
俺はプリンの方が好きだな
2017/06/21(水) 02:57:03.86ID:g3+cEvFm
どこがわかりやすいのか
2017/06/21(水) 07:39:18.81ID:0SG2tfbD
味が違うの?
2017/06/21(水) 11:23:29.73ID:MT7ns63y
>>311
機械の品質と対価は絶対に差があると言えない、例えばブランド力があると5万のものが10万で売られるし
10万のものの模造品は5万で売られたりする。
サポートやサービス体制(修理)、補償が柔術下会社なら5万のものは10万で売らないと事業存続できない。
ただ安価な物は雑貨の構造材で使われるような汎用の圧延材料を利用してその溝やデザインを利用して
摺動をさせたりするし、高級品はしっかりベアリングの効いたリニアガイドとかの高精度な摺動機構を
使ったりするから製品の仕上がり精度の差が出たりするね
猫や壺やたんなるデザインの意匠物なら差が出ないとしても、構造部品のシャシとか機械構成部品だと
節々の寸法精度や勘合や角度が非常にシビアになるんで見た目が出来ればいいわけではないし。
たとえばテトラポッドのような形状の末端にすべてM16のネジが切られたような製品を作って
4軸のネジが全て綺麗にナットが入って滑らかに回るようにと造るとXYZの座標方向すべてに
一定の精度や真円度が造られないと実現しない。
剛性も精度もなくバックラッシュや完成で歪みや揺れの大きな粗悪機だとなかなか機械的な精度はでないよね。
人形を造るだけなら良いけどな。
機械の品質と対価は絶対に差があると言えない、例えばブランド力があると5万のものが10万で売られるし
10万のものの模造品は5万で売られたりする。
サポートやサービス体制(修理)、補償が柔術下会社なら5万のものは10万で売らないと事業存続できない。
ただ安価な物は雑貨の構造材で使われるような汎用の圧延材料を利用してその溝やデザインを利用して
摺動をさせたりするし、高級品はしっかりベアリングの効いたリニアガイドとかの高精度な摺動機構を
使ったりするから製品の仕上がり精度の差が出たりするね
猫や壺やたんなるデザインの意匠物なら差が出ないとしても、構造部品のシャシとか機械構成部品だと
節々の寸法精度や勘合や角度が非常にシビアになるんで見た目が出来ればいいわけではないし。
たとえばテトラポッドのような形状の末端にすべてM16のネジが切られたような製品を作って
4軸のネジが全て綺麗にナットが入って滑らかに回るようにと造るとXYZの座標方向すべてに
一定の精度や真円度が造られないと実現しない。
剛性も精度もなくバックラッシュや完成で歪みや揺れの大きな粗悪機だとなかなか機械的な精度はでないよね。
人形を造るだけなら良いけどな。
2017/06/21(水) 12:10:28.13ID:4i7Bo+1b
柔術まで読んだ
2017/06/21(水) 14:35:23.73ID:m4ucB9/P
>>320
忍耐力すげーな
忍耐力すげーな
2017/06/21(水) 23:16:11.36ID:0E1vtPoB
ベアリングは摺動じゃないけどね。
2017/06/21(水) 23:25:20.39ID:awlJj6M9
長文書くにしてももっと推敲しませんか
2017/06/22(木) 00:16:57.91ID:K5FWbesZ
>>322
そういう解釈は良いと思うよ、しかし実際に工作機械の高速系はリニアガイドを
摺動面に置き換えてるし、これは摺動ではないといいきれば正解なんだろうが
一般的な呼び方として各軸を動かす部分を摺動面と呼ぶ文化はあるんで次世代として
否定していくながれは評価されると思うよ。
ボールネジも開発当初は画期的なベアリングだったが結果的に送りネジであることを否定しないで
今日まで来てるよね。
そういう解釈は良いと思うよ、しかし実際に工作機械の高速系はリニアガイドを
摺動面に置き換えてるし、これは摺動ではないといいきれば正解なんだろうが
一般的な呼び方として各軸を動かす部分を摺動面と呼ぶ文化はあるんで次世代として
否定していくながれは評価されると思うよ。
ボールネジも開発当初は画期的なベアリングだったが結果的に送りネジであることを否定しないで
今日まで来てるよね。
2017/06/22(木) 00:19:30.85ID:K5FWbesZ
>>323
2chが文章コンテストであることは否定しないよ、異論や指摘を飛び越えて長いとか
まとめろの攻撃があとを立たない、もし博学なら要点を抽出して間違いを修正して
君の持論を叩きつければ良いんじゃないの?
そうすることで否定もできるし蔑むことに成功するとおもうよ
2chが文章コンテストであることは否定しないよ、異論や指摘を飛び越えて長いとか
まとめろの攻撃があとを立たない、もし博学なら要点を抽出して間違いを修正して
君の持論を叩きつければ良いんじゃないの?
そうすることで否定もできるし蔑むことに成功するとおもうよ
2017/06/22(木) 03:50:25.35ID:wJMEQwo9
この
はてしなく遠い
男坂をよ・・・
まで読んだ
はてしなく遠い
男坂をよ・・・
まで読んだ
2017/06/22(木) 04:29:47.95ID:2B/lZWfh
>>325
長い
長い
2017/06/22(木) 07:38:15.16ID:suskFIu2
長い
2017/06/22(木) 12:19:21.66ID:hJ1DS9d2
長文は必ずバカ
2017/06/22(木) 13:32:33.44ID:K5FWbesZ
>>329
能力の高い人だけを集めた場所にしておきたいって理想なんだろうけど
匿名掲示板は一定数のバカが混入するからバランスが取れてくるのも事実だよ
本当にバカ禁止したいなら完全会員制で入稿制限したほうがいい。
全体に見て過半数が高能力な人々なら微量のバカ混入に必死になるほどのこと?
能力の高い人だけを集めた場所にしておきたいって理想なんだろうけど
匿名掲示板は一定数のバカが混入するからバランスが取れてくるのも事実だよ
本当にバカ禁止したいなら完全会員制で入稿制限したほうがいい。
全体に見て過半数が高能力な人々なら微量のバカ混入に必死になるほどのこと?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 14:41:56.44ID:RFM4NPyu Facebookのは過疎ってるからな。
2017/06/22(木) 14:57:00.78ID:DqOZGbo9
>>330
長い
長い
2017/06/22(木) 15:36:09.46ID:3XMrXD5S
長い
334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 23:41:37.70ID:EoGD4vcx 短文しか脳が処理しきれないガイジ多すぎワロタ
2017/06/22(木) 23:52:44.08ID:knaLtc0F
涙ふけよ
2017/06/23(金) 03:06:27.50ID:RCPxUqEs
Anycubicが再起動するといって動画あげたものです。
キャブレーションがうまく合わないのですが、ここまで印刷できるようになりました。
写真でみるとまだガタガタですね。
PLA 0.1mm
http://i.imgur.com/74CtdrS.jpg
キャブレーションがうまく合わないのですが、ここまで印刷できるようになりました。
写真でみるとまだガタガタですね。
PLA 0.1mm
http://i.imgur.com/74CtdrS.jpg
2017/06/23(金) 07:20:32.45ID:t2rdlbGU
この船のデータってどこにあるんですか?
一度印刷してみたいです
一度印刷してみたいです
2017/06/23(金) 08:12:18.74ID:Kp7JdVLh
2017/06/23(金) 10:18:41.39ID:dWztgK66
ちなみに、このモデルの造形物をどのように評価すればいいの?コレなら「合格」といった
評価基準みたいなものがあるの?
評価基準みたいなものがあるの?
2017/06/23(金) 12:00:57.61ID:cNlLhtZc
やってみればわかるし、自分がどこまで求めるかによって判断は異なる。
・めちゃくちゃ綺麗に出力できるように調整したがベンチモデルしか出力しない
・多少汚いけど作りたい物をバンバン図面化して出力する
どちらが良いか決めるのも他人ではなくて自分自身。
・めちゃくちゃ綺麗に出力できるように調整したがベンチモデルしか出力しない
・多少汚いけど作りたい物をバンバン図面化して出力する
どちらが良いか決めるのも他人ではなくて自分自身。
2017/06/23(金) 19:11:09.59ID:Kp7JdVLh
2017/06/23(金) 20:29:13.32ID:i6ruoP/f
>>341
電源でした。ブロワーファンが動き出すタイミングで電流不足になってたようで、モーターの電圧を全体的に下げて解決です。
キャブレーションはどこかいじるとどこかおかしくなる、毎日値が変わるって感じで困ってる感じですねw
電源でした。ブロワーファンが動き出すタイミングで電流不足になってたようで、モーターの電圧を全体的に下げて解決です。
キャブレーションはどこかいじるとどこかおかしくなる、毎日値が変わるって感じで困ってる感じですねw
2017/06/23(金) 20:47:58.56ID:Kp7JdVLh
どこかネジが緩んでるとか
2017/06/23(金) 21:04:15.82ID:4i5uoghV
そらいじれば変わるわな
2017/06/23(金) 21:06:40.55ID:RCPxUqEs
>>344
昨日の最後の測定値と変わるからいじらないといけない、のループでめんどくさくなってる状態なんですよ
昨日の最後の測定値と変わるからいじらないといけない、のループでめんどくさくなってる状態なんですよ
2017/06/23(金) 21:09:06.30ID:AGUuSccZ
2017/06/24(土) 12:22:23.07ID:kYaM5oUP
試してないけど、ステッピングモータの電流をむやみに下げるのは止めといたほうがいいよ
ロータと位相角のズレが変動するから
まぁ大きければ良いのかと言うと実験してみないと何とも言えないけど
ただ一般的にステッピングモータ電流が弱いとあんまうまく行かない事が多いね
ホットエンドの電流はMAX3A程度流れてるから8Aくらいの定格が欲しいね
ロータと位相角のズレが変動するから
まぁ大きければ良いのかと言うと実験してみないと何とも言えないけど
ただ一般的にステッピングモータ電流が弱いとあんまうまく行かない事が多いね
ホットエンドの電流はMAX3A程度流れてるから8Aくらいの定格が欲しいね
2017/06/24(土) 12:29:56.73ID:kYaM5oUP
直接見てないけど、マイクロステップで制御してるなら尚更かな
フルステップだと振動が大きくなってくるから、電流増やすのが逆効果になることもある
フルステップだと振動が大きくなってくるから、電流増やすのが逆効果になることもある
2017/06/29(木) 03:08:08.05ID:h45V6ch0
壁ドンとかレイプやイジメに繋がる暴力行為を流行らせようとしている日本のイジメ推薦TVの視聴はやめましょう。
>若手吉本芸人が「集団強姦」で解雇されていた!
http://bunshun.jp/articles/-/2614
>若手吉本芸人が「集団強姦」で解雇されていた!
http://bunshun.jp/articles/-/2614
2017/06/30(金) 17:50:05.05ID:LFmfsWDY
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01K2U3P5E
このノズルユニットがあまりにも安かったので試しに買ってみた。
今日届いたんだけど、クイックコネクターとファンとテフロンチューブの部品取りだけでも
元が取れる安さだw
このノズルユニットがあまりにも安かったので試しに買ってみた。
今日届いたんだけど、クイックコネクターとファンとテフロンチューブの部品取りだけでも
元が取れる安さだw
2017/07/01(土) 00:00:20.99ID:U4GOTszH
今更(・ω・` )…。
2017/07/01(土) 00:50:57.92ID:9qoDnnI6
海外発送だしアリで買うのと何も変わらない思うが
2017/07/03(月) 17:08:30.33ID:/dgVCRAI
ABSを使う場合ヒートベットの温度はどれくらいにしてる?85℃に設定してるんだけど接地面積が
狭いとやっぱり反っちゃうんだよね。100℃位まで上げるべき?
狭いとやっぱり反っちゃうんだよね。100℃位まで上げるべき?
2017/07/03(月) 17:40:57.51ID:PUovfpTs
85はPLA、よって低い。
100必須。
100必須。
2017/07/03(月) 17:48:37.22ID:/dgVCRAI
勘違いしてた。PLAが70℃って書いてあったからABSは85℃くらいだろうと勝手に思い込んでた。
今マニュアル読んだらABSは100℃となってたわ。ありがとう。
今マニュアル読んだらABSは100℃となってたわ。ありがとう。
2017/07/10(月) 22:13:31.26ID:btrnB5Lq
ココも静かになったねぇ。
2017/07/12(水) 10:10:19.89ID:+AMtlXrp
特に話題も無いしね。
最近はCNC買ったからそっちに夢中。
最近はCNC買ったからそっちに夢中。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 00:05:06.07ID:VthbGisz 3万円くらいの中華キットを通販で購入しようと考えていますが、一緒に買っておいてたほうが良い予備部品とかってあります?micromakeかanycubicのkosselでヒートベッド付きを考えてます。
2017/07/14(金) 08:05:53.91ID:kXf29NZE
>>358
特に無い。
特に無い。
2017/07/14(金) 17:59:03.16ID:5urbovic
スクレイパーが入っていなかったらニトムズのテープはがしか
ダイソーの刃を収納できるタイプのスクレイパー
あとはしわなしPITかな
キットの内容によってはねじが足りなかったりするかもしれんが
(水平のアルミフレームに組む前に入れておく四角ナットとかも)
組み上げるときに必ず自分で買っておいた方がよい部品と
なるとなかなか挙げるのは難しい
工具はひと通りあるのかな?
参考まで
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/507
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/29(土) 19:12:42.87 ID:WOisXZ6B
・基部のコーナーパーツが上下に分かれていないこと
・ヒーテッドベッド必須
・制御基板はコントローラをTMC2100に交換できるもの(Arduino MEGA2560+RAMPS1.4でよい)
・ACアダプタではなく安定化電源
・エクストルーダ用のステッピングモーターがキャリッジ用の3つより大きいこと
・水平に組んだアルミフレームの上面に後からナットを入れられる構造のコーナーパーツを採用していること
・ロッドはプッシュロッドではなくマグネット(プッシュロッドに>432や>497のような処理でもいいかも)
・ホットエンドの冷却ファンはシュラウド(囲い)つき(ファンは40ミリ角なら交換用の静穏ファンの入手性が高くてベター)
・ワークの冷却ファン(なるべくシロッコファン)がホットエンドの冷却ファンとは別にあること
・オートレベリングの有無にはこだわらない
・LCDはテキストタイプがよい
(※引用者註…DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDを50くらいに減らせばグラフィックタイプも可)
・キャリッジはV-Slotがいいなあ
デルタをもう一度買うならチェックポイントはこんな感じかな(上ほど重要)
ダイソーの刃を収納できるタイプのスクレイパー
あとはしわなしPITかな
キットの内容によってはねじが足りなかったりするかもしれんが
(水平のアルミフレームに組む前に入れておく四角ナットとかも)
組み上げるときに必ず自分で買っておいた方がよい部品と
なるとなかなか挙げるのは難しい
工具はひと通りあるのかな?
参考まで
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/507
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/29(土) 19:12:42.87 ID:WOisXZ6B
・基部のコーナーパーツが上下に分かれていないこと
・ヒーテッドベッド必須
・制御基板はコントローラをTMC2100に交換できるもの(Arduino MEGA2560+RAMPS1.4でよい)
・ACアダプタではなく安定化電源
・エクストルーダ用のステッピングモーターがキャリッジ用の3つより大きいこと
・水平に組んだアルミフレームの上面に後からナットを入れられる構造のコーナーパーツを採用していること
・ロッドはプッシュロッドではなくマグネット(プッシュロッドに>432や>497のような処理でもいいかも)
・ホットエンドの冷却ファンはシュラウド(囲い)つき(ファンは40ミリ角なら交換用の静穏ファンの入手性が高くてベター)
・ワークの冷却ファン(なるべくシロッコファン)がホットエンドの冷却ファンとは別にあること
・オートレベリングの有無にはこだわらない
・LCDはテキストタイプがよい
(※引用者註…DELTA_SEGMENTS_PER_SECONDを50くらいに減らせばグラフィックタイプも可)
・キャリッジはV-Slotがいいなあ
デルタをもう一度買うならチェックポイントはこんな感じかな(上ほど重要)
2017/07/14(金) 18:50:24.97ID:O+S7QHZD
2017/07/14(金) 23:20:42.15ID:WxuYwDVX
>>360
キャリッジも重要だよ
2年前に買ったデルタはベアリングがひとつだけのV-Slotモドキだった。
固めのグリスが注入してあって、一見ガタがないようになっている。
ベアリングが二つ入っているV-Slotに変えたら抵抗なく滑らかに動くのでびっくりした。
使わなくなったので元のベアリングをライター用のオイルで脱脂してみたら、ガタガタで酷いものだった。
aliexpressでの値段が一個百円くらい違うので、同列で比較するのは間違いだと思うけど。
安いデルタには今でも使われているよね。
ベアリングが一つだけ入ったグリスがベタベタのあまり回らない白い奴がそれだから。
キャリッジも重要だよ
2年前に買ったデルタはベアリングがひとつだけのV-Slotモドキだった。
固めのグリスが注入してあって、一見ガタがないようになっている。
ベアリングが二つ入っているV-Slotに変えたら抵抗なく滑らかに動くのでびっくりした。
使わなくなったので元のベアリングをライター用のオイルで脱脂してみたら、ガタガタで酷いものだった。
aliexpressでの値段が一個百円くらい違うので、同列で比較するのは間違いだと思うけど。
安いデルタには今でも使われているよね。
ベアリングが一つだけ入ったグリスがベタベタのあまり回らない白い奴がそれだから。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 00:08:12.85ID:d5QSKFOz2017/07/15(土) 09:44:28.23ID:m6jheWz5
>>363
グロ
グロ
2017/07/15(土) 15:22:46.83ID:CtxHr4uS
repetierとmarlinどっち使うのがいいの?
2017/07/15(土) 15:46:51.02ID:m6jheWz5
>>361
コーナーパーツの剛性はすごく大事だと思うよ
3Dプリント品は論外、射出成形は悪くない、金属パーツがベストじゃないかな
例:
A Colorful all metal 3D Kossel printer 2020 aluminum alloy delta angle corner kit Kossel corner kit Fast ship
http://s.aliexpress.com/QZj2qURv
もっと安いのもあるけどそっちは水平のビームの上面にあとからナットを入れられないから注意
コーナーパーツの剛性はすごく大事だと思うよ
3Dプリント品は論外、射出成形は悪くない、金属パーツがベストじゃないかな
例:
A Colorful all metal 3D Kossel printer 2020 aluminum alloy delta angle corner kit Kossel corner kit Fast ship
http://s.aliexpress.com/QZj2qURv
もっと安いのもあるけどそっちは水平のビームの上面にあとからナットを入れられないから注意
2017/07/15(土) 15:49:05.23ID:m6jheWz5
>>365
どちらでもいいけどRepetier-Firmwareは設定ツールのとっつきが悪くてMarlin派が多い印象
どちらでもいいけどRepetier-Firmwareは設定ツールのとっつきが悪くてMarlin派が多い印象
2017/07/15(土) 18:52:56.91ID:jnHiID0y
Aliexpressでアルミ削り出しのコーナーパーツみてると2040や3030のフレーム向けのがあってそそられるな
巨大なプリンタを作ってみたくなる
巨大なプリンタを作ってみたくなる
369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 02:12:22.34ID:isTspIAT2017/07/16(日) 09:10:29.40ID:T7CCeZYb
>>369
グロ
グロ
2017/07/27(木) 23:05:06.53ID:WeHFlG6X
FLSUNのヤツ買った者だが機体を組み上げてファームウェアを書き込みまで終わった
エンドスイッチの板バネ部分の形が1個だけ違うとか、エフェクターにヘッドを力ずくで押し込む部品で金型のあわせ目がズレてて削らないとハマらないとか基板のファンがフレームを細かく振動させるくらい超うるさくてフレームが金属粉まみれだったこと以外は問題なかった
ファームはMarlinのバージョンが古いみたいだったので新しい方の設定例にそれっぽい所を移し替えてみた
オートキャリブレーションが動いたからよく分かりもしないのに調子に乗ってCalibrate Centerを実行したらベッドの真ん中にホットエンドが衝突してテンションがた落ちです
ベッドに手で触るとかすかに分かるくらいのキズが付いたけど、ベッドはゆがんでないよね多分
調整はこれからやる
エンドスイッチの板バネ部分の形が1個だけ違うとか、エフェクターにヘッドを力ずくで押し込む部品で金型のあわせ目がズレてて削らないとハマらないとか基板のファンがフレームを細かく振動させるくらい超うるさくてフレームが金属粉まみれだったこと以外は問題なかった
ファームはMarlinのバージョンが古いみたいだったので新しい方の設定例にそれっぽい所を移し替えてみた
オートキャリブレーションが動いたからよく分かりもしないのに調子に乗ってCalibrate Centerを実行したらベッドの真ん中にホットエンドが衝突してテンションがた落ちです
ベッドに手で触るとかすかに分かるくらいのキズが付いたけど、ベッドはゆがんでないよね多分
調整はこれからやる
2017/07/28(金) 12:45:38.65ID:gFkuRxtE
2017/08/03(木) 21:34:31.11ID:pZlmcGVL
‪DINレールスライダはひょっとして、いやひょっとしなくてもデルタのキャリッジにも使えるのか?‬
‪プーリーは上下するときにガタがある、しかしリニアレールは錆び対策が面倒だ‬
‪みら太な日々: DINレールを使ったスライド機構‬
‪http://mirata.blogspot.com/2017/05/din.html‬
‪みら太な日々: 自作3Dプリンタ その16‬
‪http://mirata.blogspot.com/2017/07/3d_17.html‬
‪プーリーは上下するときにガタがある、しかしリニアレールは錆び対策が面倒だ‬
‪みら太な日々: DINレールを使ったスライド機構‬
‪http://mirata.blogspot.com/2017/05/din.html‬
‪みら太な日々: 自作3Dプリンタ その16‬
‪http://mirata.blogspot.com/2017/07/3d_17.html‬
2017/08/03(木) 21:37:06.19ID:pZlmcGVL
なんかいろいろくっついてきちゃった
DINレールスライダはひょっとして、いやひょっとしなくてもデルタのキャリッジにも使えるのか?
プーリーは上下するときにガタがある、しかしリニアレールは錆び対策が面倒だ
みら太な日々: DINレールを使ったスライド機構
http://mirata.blogspot.com/2017/05/din.html
みら太な日々: 自作3Dプリンタ その16
http://mirata.blogspot.com/2017/07/3d_17.html
大事なことなので二回言いました
DINレールスライダはひょっとして、いやひょっとしなくてもデルタのキャリッジにも使えるのか?
プーリーは上下するときにガタがある、しかしリニアレールは錆び対策が面倒だ
みら太な日々: DINレールを使ったスライド機構
http://mirata.blogspot.com/2017/05/din.html
みら太な日々: 自作3Dプリンタ その16
http://mirata.blogspot.com/2017/07/3d_17.html
大事なことなので二回言いました
2017/08/07(月) 17:40:00.27ID:V3GkQViI
2017/08/17(木) 17:44:15.72ID:AzPqwO7x
https://www.thingiverse.com/thing:1343185
このデュアルデータを印刷すると、なぜか途中でエクストルーダーを支えているマグネットジョイントが
2箇所ほど外れてしまう。どのような動きで外れるのか現場を見てないんだけど、よほどトリッキーな
動きをするのかな?それともベルト駆動部に何か問題でもあるのかな。こんな現象は初めてだ。
このデュアルデータを印刷すると、なぜか途中でエクストルーダーを支えているマグネットジョイントが
2箇所ほど外れてしまう。どのような動きで外れるのか現場を見てないんだけど、よほどトリッキーな
動きをするのかな?それともベルト駆動部に何か問題でもあるのかな。こんな現象は初めてだ。
2017/08/18(金) 21:57:57.93ID:56nQBn+G
ろうとを立てたような形状は反ってきた外壁にノズルが当たって
マグネットジョイントが外れることがあったよ
マグネットジョイントが外れることがあったよ
2017/08/19(土) 14:31:59.29ID:jhNeiPTz
エクストルーダーが素早く移動する時にジョイントが外れるみたい。で、その原因はどうやら駆動ベルトが
緩んでいたからのようだ。まだ確証はないけど、ベルトテンションの調整ネジをしっかり締めてからは、この
現象はおきてない。
緩んでいたからのようだ。まだ確証はないけど、ベルトテンションの調整ネジをしっかり締めてからは、この
現象はおきてない。
2017/08/19(土) 14:45:40.87ID:azNi4yHv
2017/08/20(日) 08:22:37.08ID:vubYtZJ4
>>379
割り込みすんません。
そのバネを数ヶ月使ってみた感想を書いておきます。
縦方向のテンションは確かに掛かるけど、
逆に横方向の捻りが発生して、
ギアの接触部分が均等にならず、スキマが発生します。
強いトルクが掛かると脱調するかもしれませんし、
このスキマがバックラッシになるかもしれません。
あまり使わない方がいいと思います。
割り込みすんません。
そのバネを数ヶ月使ってみた感想を書いておきます。
縦方向のテンションは確かに掛かるけど、
逆に横方向の捻りが発生して、
ギアの接触部分が均等にならず、スキマが発生します。
強いトルクが掛かると脱調するかもしれませんし、
このスキマがバックラッシになるかもしれません。
あまり使わない方がいいと思います。
2017/08/20(日) 09:14:02.72ID:I7I5YgSZ
>>380
んんん?
ウチと状況違うみたいね。
ねじれなんて起こったこと無いけど・・・
つけた場所で変わる?
ベルトの品質?
基テンションのかけすぎ?
原因はわからんけど。
因みにうちはブロックのすぐ真下に付けてる。
んんん?
ウチと状況違うみたいね。
ねじれなんて起こったこと無いけど・・・
つけた場所で変わる?
ベルトの品質?
基テンションのかけすぎ?
原因はわからんけど。
因みにうちはブロックのすぐ真下に付けてる。
2017/08/20(日) 11:53:59.58ID:YLxxhhtv
>>381
380です。
付けてた時はキャリッジの5p下あたりですね。
図で説明しますと、
http://i.imgur.com/rTYPktP.jpg
↑こんな感じで、
赤い部分は張る力が強いですが
青い部分はコイル部分の影響で
力が変な方向にも働いていて張りが弱いです。
この力の差でベルトに捻りが発生してました。
もしかしたら私の買ったものの品質が悪かったのかもしれませんが、
今はワイヤー入りのスチールコアベルトに変えてしまいました。
380です。
付けてた時はキャリッジの5p下あたりですね。
図で説明しますと、
http://i.imgur.com/rTYPktP.jpg
↑こんな感じで、
赤い部分は張る力が強いですが
青い部分はコイル部分の影響で
力が変な方向にも働いていて張りが弱いです。
この力の差でベルトに捻りが発生してました。
もしかしたら私の買ったものの品質が悪かったのかもしれませんが、
今はワイヤー入りのスチールコアベルトに変えてしまいました。
2017/08/20(日) 12:31:31.59ID:3OuYVHSR
>>382
じゃあ裏返しでもう一つつけてよじれを戻してしまえばいいと浅い考えを垂れ流してみる
じゃあ裏返しでもう一つつけてよじれを戻してしまえばいいと浅い考えを垂れ流してみる
2017/09/02(土) 16:42:40.82ID:Y/V0od/2
初投稿でいきなり質問ごめなさい
プリント中、2層目に入った瞬間にホットエンドのヒーターが切れるようになりました
調べてみましたがよくわからず…、プログラムも一通り入れ直しましたが改善なし
何が原因として考えられますかね…?
使っているのはanycubicのリニアプラスです。
プリント中、2層目に入った瞬間にホットエンドのヒーターが切れるようになりました
調べてみましたがよくわからず…、プログラムも一通り入れ直しましたが改善なし
何が原因として考えられますかね…?
使っているのはanycubicのリニアプラスです。
2017/09/03(日) 11:30:05.63ID:UP69qoJD
最近ほかのスレで同じ症状の話が出てたはず
原因は2層目に移ってファンが回り始めると電流不足で止まってたと思う
配線を再チェックしてみては
原因は2層目に移ってファンが回り始めると電流不足で止まってたと思う
配線を再チェックしてみては
2017/09/03(日) 14:53:49.59ID:smM/RhYL
>>384
電源は?
電源は?
387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 15:11:25.09ID:wvZwTHyB 電源は付属していた安定化電源ですね。↓のやつだと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XG92JNL/
現状、ファンの回転数を下げて、2層目に行ったタイミングで一時停止をすると
再度温度が上がるようなのでそれで動かしていました
現在印刷中なので終わり次第配線を確認してみます
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XG92JNL/
現状、ファンの回転数を下げて、2層目に行ったタイミングで一時停止をすると
再度温度が上がるようなのでそれで動かしていました
現在印刷中なので終わり次第配線を確認してみます
2017/09/10(日) 05:43:38.86ID:uixro9ss
スイッチング電源が本当に20A出力してるかチェックした方がいいかも
中華製だと表記が眉唾ものも多いし
中華製だと表記が眉唾ものも多いし
2017/09/14(木) 11:26:45.11ID:Uw0z2hsQ
2017/09/14(木) 14:24:25.83ID:Ry6CyN2N
このSLA方式の仕組みがよくわからない。これ、上部から紫外線が出てるのかな?
造形物を上に引き上げてるけど
造形物を上に引き上げてるけど
2017/09/14(木) 14:31:25.76ID:L0KVvuvO
タンクの下にLCDがあるんだよ
2017/09/14(木) 20:16:39.01ID:iSSGcc2U
最近よくある中華製のLCD式SLAの下半身をくっ付けただけ?
2017/09/15(金) 17:59:50.48ID:RsSyrPzW
液体を入れたトレーはただ置いてるだけだよな。電気的な接続はしてないぞ
2017/09/15(金) 23:50:51.74ID:UStvDjbq
>>393
試作段階だろ?
この手のこうぞうだと、ワークは自在にXYZ動くわけで光り造形の光は1点のピンポイントを
固めれば良いので動く必要がない、つまり桶の中心1点に照射レンズがあればいい。
だからテーブルに照射ヘッドを1点もって桶には透明もしくはレンズ型のまどが中心に
あれば造形液の中心1点を硬化させられる、効果したらデルタのアームを造形形状にスライドすれば
硬化は堆積していくでしょ
試作段階だろ?
この手のこうぞうだと、ワークは自在にXYZ動くわけで光り造形の光は1点のピンポイントを
固めれば良いので動く必要がない、つまり桶の中心1点に照射レンズがあればいい。
だからテーブルに照射ヘッドを1点もって桶には透明もしくはレンズ型のまどが中心に
あれば造形液の中心1点を硬化させられる、効果したらデルタのアームを造形形状にスライドすれば
硬化は堆積していくでしょ
2017/09/16(土) 01:30:22.21ID:hmxVtiCB
2017/09/16(土) 14:32:34.69ID:qUi5TccQ
2017/09/16(土) 14:50:00.03ID:9K9KM9bW
398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:56:24.01ID:YRBVHye+2017/09/16(土) 15:02:07.25ID:9K9KM9bW
400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:14:25.25ID:YRBVHye+ めんどくさそうな人なんで他に譲るわ
でも一個だけ
SLAでステージが上下左右に動くわけないじゃん
でも一個だけ
SLAでステージが上下左右に動くわけないじゃん
401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:17:16.29ID:YRBVHye+ 上下じゃないわ前後だね
2017/09/16(土) 15:29:58.94ID:hmxVtiCB
>>396>>397
もしかしてレジンが硬化するときに接着性持つの知らないのか?
もしかしてレジンが硬化するときに接着性持つの知らないのか?
2017/09/16(土) 23:20:11.22ID:2afKlkG5
2017/09/19(火) 00:25:58.70ID:BxQWj91v
結局、紫外線は上部から照射して一層づつ硬化させて引き上げて造形しているという事でいいの?
その場合引き上げた造形物に光が邪魔されずに下の層に届かせているのかがわからない。
その場合引き上げた造形物に光が邪魔されずに下の層に届かせているのかがわからない。
2017/09/19(火) 01:12:11.20ID:ygChjuI0
いや全く違うけど
タンクの底にシリコン層あるいはフィルムがあってその下にLCD、LEDランプがある
紫外線をLCDでマスクしてる形
タンクの底にシリコン層あるいはフィルムがあってその下にLCD、LEDランプがある
紫外線をLCDでマスクしてる形
2017/09/19(火) 12:19:17.61ID:NU4sRlo/
すまんが未だに分からん。
焦点の合った液体の中心付近以外も硬化するんけ?
ステージを焦点に合わせて、そこだけ硬化するんだと思ってた。
焦点の合った液体の中心付近以外も硬化するんけ?
ステージを焦点に合わせて、そこだけ硬化するんだと思ってた。
2017/09/19(火) 19:55:20.21ID:ygChjuI0
>>406
レンズとか焦点とか関係ねえから
ttps://res.cloudinary.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_620/v1440169164/clrqouzbwaj8slhomhan.jpg
レンズとか焦点とか関係ねえから
ttps://res.cloudinary.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_620/v1440169164/clrqouzbwaj8slhomhan.jpg
2017/09/19(火) 22:58:28.58ID:VcOhbfbX
マジレスするだけ無〜駄〜w
2017/09/21(木) 11:01:47.95ID:y+ydP9q0
2017/09/21(木) 12:43:20.23ID:8SNjp186
>>409
もちろん貼り付くよ。
吊り下げ式のSLA方式の基本動作くらい調べた方がいいぞ。
そのあたりの説明は、貼り付かなくする方法を開発した
Carbon社のCLIP技術の解説とかが分かりやすいかも。
もちろん貼り付くよ。
吊り下げ式のSLA方式の基本動作くらい調べた方がいいぞ。
そのあたりの説明は、貼り付かなくする方法を開発した
Carbon社のCLIP技術の解説とかが分かりやすいかも。
2017/09/21(木) 13:59:51.75ID:XH64Pb2A
>>408
見事に釣られたわ
見事に釣られたわ
2017/09/21(木) 18:14:56.02ID:/x9nQk+X
SLA=レーザー式と思い込んでる節もある
2017/09/21(木) 21:22:02.43ID:EkUVw2Dq
光学式の造形方法をステレオリソグラフィ→SLAと言ったりSTLと言ったり…、
STL方式だけじゃなく積層造形のためのデータ形式がSTLフォーマットと一般化してしまったり、、
SLA方式の中の一つのレーザー式、レーザーSLAがいつの間にかSLAの代名詞みたいに言われたり、
TIのデジタルミラーデバイス(DMD=DLP)を使ったり液晶プロジェクターを使った造形方法の一つとして
DLPと言ったり分からん過ぎるwwww
DLPは映像プロジェクターでも光造形方式でもどちらもが
デジタルライトプロセシングと同じ言葉なのでいよいよ分からんわ。
DLP→訳せば単に「光造形」という意味なのでレーザーだろうが液晶だろうがDMDだろうが
光学式はすべて包括しそうでさらにややこしいw
STL方式だけじゃなく積層造形のためのデータ形式がSTLフォーマットと一般化してしまったり、、
SLA方式の中の一つのレーザー式、レーザーSLAがいつの間にかSLAの代名詞みたいに言われたり、
TIのデジタルミラーデバイス(DMD=DLP)を使ったり液晶プロジェクターを使った造形方法の一つとして
DLPと言ったり分からん過ぎるwwww
DLPは映像プロジェクターでも光造形方式でもどちらもが
デジタルライトプロセシングと同じ言葉なのでいよいよ分からんわ。
DLP→訳せば単に「光造形」という意味なのでレーザーだろうが液晶だろうがDMDだろうが
光学式はすべて包括しそうでさらにややこしいw
2017/09/21(木) 21:36:30.76ID:vxFyPjx0
DLPはMEMSを使った像形成装置のことだろフツー
包括なんかしてねーよ
包括なんかしてねーよ
2017/09/21(木) 21:45:15.73ID:vxFyPjx0
あと、UV硬化レジンはUV接着剤と本質的に同じもの
なんらかの剥離対策は必須
Carbon3Dは、UVレジンが酸素のあるところでは硬化しないという欠点を、利点に変えている。
なんらかの剥離対策は必須
Carbon3Dは、UVレジンが酸素のあるところでは硬化しないという欠点を、利点に変えている。
2017/09/22(金) 01:35:53.01ID:VrCf98/U
>>414
MEMS技術を使ったDMDはDigital Light Processing(DLP)でいいんだけど、
3D造形方式の一つの光学造形方式をDigital Light Processing(DLP)とし、
ガルバノレーザーと区別するために便宜上DLP typeと呼んでるけど、
これは液晶パネル式でもDLPプロジェクター式でもDLP typeで、
DLP(DMD)プロジェクターを使ってるからではないのです。
じゃあガルバノレーザーじゃない平面走査レーザーはなんつうのか?
ゴメン。知らんわw誰か詳しい方教えてください。
というか、映像投影システムとしてのDMDをDLPという名で商標取ってる
テキサス・インスツルメンツはどう思ってるんだろうね。
MEMS技術を使ったDMDはDigital Light Processing(DLP)でいいんだけど、
3D造形方式の一つの光学造形方式をDigital Light Processing(DLP)とし、
ガルバノレーザーと区別するために便宜上DLP typeと呼んでるけど、
これは液晶パネル式でもDLPプロジェクター式でもDLP typeで、
DLP(DMD)プロジェクターを使ってるからではないのです。
じゃあガルバノレーザーじゃない平面走査レーザーはなんつうのか?
ゴメン。知らんわw誰か詳しい方教えてください。
というか、映像投影システムとしてのDMDをDLPという名で商標取ってる
テキサス・インスツルメンツはどう思ってるんだろうね。
2017/09/22(金) 01:49:49.49ID:0JmL9vRg
現時点では、業界内で統一されていないってのがFAじゃね?
光学造形3大方式については、個人的には以下が妥当だと思うけどね。
・DLP
・LCD
・ガルバノスキャン(スキャナー)
LCDをDLPとか呼ぶのは、サムスンがLEDバックライトTVをLEDテレビと
言ったようなもんでしょ。消費者に意図的に誤解させて商品価値を高め
ようとする手法。
そして、それ以外の方式は、自らを表す妥当な呼称を適当に決めろよって話。
光学造形3大方式については、個人的には以下が妥当だと思うけどね。
・DLP
・LCD
・ガルバノスキャン(スキャナー)
LCDをDLPとか呼ぶのは、サムスンがLEDバックライトTVをLEDテレビと
言ったようなもんでしょ。消費者に意図的に誤解させて商品価値を高め
ようとする手法。
そして、それ以外の方式は、自らを表す妥当な呼称を適当に決めろよって話。
2017/09/22(金) 02:35:48.61ID:DHEdaI8q
DLPとLaser-SLAとLCD-SLAって表記が多い印象
まぁいい加減スレチなんだけどね
まぁいい加減スレチなんだけどね
2017/09/22(金) 11:18:46.89ID:BYiE6O61
2017/09/23(土) 20:15:37.06ID:rz5u/7id
だいぶ前に買ったk800もボロくなってきたので、アルミコーナー、リニアガイド、mks-sbase、近接センサー、フレームサイズアップなどでリニューアル中。部品も大体集まってきたところ。
smoothiewareでdeltaを動かすにあたり、参考になるサイトがあれば教えて下さい。
smoothiewareでdeltaを動かすにあたり、参考になるサイトがあれば教えて下さい。
2017/09/24(日) 08:26:52.67ID:1NI5mesX
>>420
奇遇だね、私もだよ。
金属フレーム、BLTouch、光学センサー、ヒートベッドを
換装予定で部品集め中。
ボードは予算がなかったので
ArduinoMEGA2560+Ramps1.4のまま
Aliから買ってるので全部揃うのは1ヶ月後かな・・
奇遇だね、私もだよ。
金属フレーム、BLTouch、光学センサー、ヒートベッドを
換装予定で部品集め中。
ボードは予算がなかったので
ArduinoMEGA2560+Ramps1.4のまま
Aliから買ってるので全部揃うのは1ヶ月後かな・・
422420
2017/09/24(日) 16:33:55.77ID:/+0TsB2L k800から移植するものは結局ステッパーぐらいしかない(笑)
高さはあまり必要ないので、フレームは三角部300mm、縦600mmで設計した。
マグネチックで行くの?
高さはあまり必要ないので、フレームは三角部300mm、縦600mmで設計した。
マグネチックで行くの?
2017/09/24(日) 18:20:33.08ID:1NI5mesX
>>422
マグネットにする予定はないですねー。
どちらかと言うと日本製の高精度ロッドエンドと
Maestro並のぶっといカーボンロッドで作り直したいです。
そうするとものすごい高価なのでなかなかできませんが(^^;
マグネットにする予定はないですねー。
どちらかと言うと日本製の高精度ロッドエンドと
Maestro並のぶっといカーボンロッドで作り直したいです。
そうするとものすごい高価なのでなかなかできませんが(^^;
2017/09/24(日) 19:19:55.51ID:MdNlZdek
AnyCubicあたりで、高剛性版を500$くらいで出してくれりゃいいのにね。
2017/09/24(日) 20:27:55.55ID:1NI5mesX
2017/09/24(日) 22:13:42.58ID:J67AxQgP
>>423
日本製のロッドエンドは意外と可動域が狭くて使えなかったりする
日本製のロッドエンドは意外と可動域が狭くて使えなかったりする
2017/09/24(日) 22:56:06.75ID:4UzjGo2V
>>426
造形サイズが小さい代わりに本体がコンパクトで、こういうのもいいね
造形サイズが小さい代わりに本体がコンパクトで、こういうのもいいね
2017/09/24(日) 23:44:28.77ID:MdNlZdek
AnyCubicのデルタも、YouTubeをみていると造形品質ピンきりだね。
組み立て精度に依存すんのかな。
組み立て精度に依存すんのかな。
2017/09/25(月) 00:33:02.26ID:aCrhCMV0
2017/09/25(月) 11:56:30.35ID:SQT30t88
>>429
anycubicに限らずレビュワー用の選別品送ってんじゃないかな
anycubicに限らずレビュワー用の選別品送ってんじゃないかな
432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 03:42:59.64ID:c9BG21Zz2017/10/15(日) 18:27:55.36ID:uBWVhJTc
2017/10/15(日) 20:24:07.15ID:Yy6oGDpw
2017/10/15(日) 21:01:53.84ID:uBWVhJTc
2017/10/15(日) 21:39:05.12ID:Yy6oGDpw
2017/10/15(日) 22:07:22.95ID:FnYflpLB
そもそも今時はこんな安い値段の完成品で
箱から出していきなりサンプル画像みたいな
超ビューチフルな出力品得られるもんなのか?
箱から出していきなりサンプル画像みたいな
超ビューチフルな出力品得られるもんなのか?
2017/10/15(日) 23:23:03.22ID:Q/LAe1QK
自分は逆に、デルタを持っていて直交型もよさそうと思ってる
隣の芝生は青いですな
隣の芝生は青いですな
2017/10/18(水) 21:34:13.71ID:xsVGaO81
anycubic、リニアプラス以外売り切れになってる。
もしかしてニューバージョンとかくる?
もしかしてニューバージョンとかくる?
2017/10/18(水) 22:31:40.96ID:8BrXmyve
441420
2017/10/23(月) 19:28:58.18ID:HsX1cIx/ どこぞのブログの仕様をパクって、300mmと600mmのアルミフレームで作り始めたんだが、プリントエリアを220φくらい取ろうとするとzが中心で160mm、端で120mmくらいしか取れないから、これでは息子さんのレプリカが元気な方向に作れない事に。
2017/10/24(火) 08:13:28.13ID:TGMplNgd
2017/10/24(火) 12:10:06.24ID:5nv+REIT
220φのまま全周で160oサイズってことだと思います。すごいですねw
2017/10/26(木) 16:29:23.27ID:+zvh+Dk3
デルタ自作2号機出来たけど、ロッドのマグネットに円柱型ネオジムと鉄球でやったけど結構外れやすいな。ドーナツ型の方がいいんかな?
あとみんな柱はボールネジとかリニア化けしてるの?今のはガタツキ多いことそんなに大げさにお金掛けずに速度と安定性上げたいんだ。。。
あとみんな柱はボールネジとかリニア化けしてるの?今のはガタツキ多いことそんなに大げさにお金掛けずに速度と安定性上げたいんだ。。。
2017/10/26(木) 18:35:41.37ID:XkvvbuKU
>>444
中華リニアガイドなら安いじゃん。
中華リニアガイドなら安いじゃん。
2017/10/26(木) 19:08:12.18ID:3bC7E90x
>>444
次に作るときはDINレール+V溝ベアリングにしてみようと思ってる
みら太な日々: 自作3Dプリンタ その14
ttp://mirata.blogspot.jp/2017/07/3d.html
この調整中の出力を見ると、ガタがけっこうあるのかなとも思えるが
みら太な日々: 自作3Dプリンタ稼働開始
ttp://mirata.blogspot.jp/2017/09/3d.html
プーリーのようなガタがなく、リニアレールのようなデリケートな扱いも必要ない方式にしたいよね
次に作るときはDINレール+V溝ベアリングにしてみようと思ってる
みら太な日々: 自作3Dプリンタ その14
ttp://mirata.blogspot.jp/2017/07/3d.html
この調整中の出力を見ると、ガタがけっこうあるのかなとも思えるが
みら太な日々: 自作3Dプリンタ稼働開始
ttp://mirata.blogspot.jp/2017/09/3d.html
プーリーのようなガタがなく、リニアレールのようなデリケートな扱いも必要ない方式にしたいよね
2017/10/26(木) 22:01:40.92ID:mO52GZsI
リニア版のキット買ったらうち1本がレールを垂直にしてもブロックが引っかかるんで交換用を注文したけど、中華リニアガイドは550mmで2000円くらいしかしないのがなんか怖い
取りあえず2本注文してみたけど、どんな物が届くか
なお、キット付属の他の2本もブロックを手でスライドさせるとところどころ僅かに引っかかりを感じるんで、フレームをレール代わりにするのと大差無いんじゃないかと思えるな
取りあえず2本注文してみたけど、どんな物が届くか
なお、キット付属の他の2本もブロックを手でスライドさせるとところどころ僅かに引っかかりを感じるんで、フレームをレール代わりにするのと大差無いんじゃないかと思えるな
2017/10/27(金) 06:44:20.52ID:SgoeR7+/
中華格安LMガイドはそんなもんだよ。
2年くらい前に買ったLMガイド式のkossel(レール長450mm)も
正常 / 手で動かすと何か所かで引っ掛かる / 垂直に立てても途中で止まる
の3本だった。
後者の2本はレールの引っ掛かる場所マーキングして、青棒とフェルトバフで様子を見ながら研磨した。
とくにガタも異常もなく使えてる。
格安中華製やばいから品質いいのに変えようと思っても1組1万円くらいからだから流石にね…
2年くらい前に買ったLMガイド式のkossel(レール長450mm)も
正常 / 手で動かすと何か所かで引っ掛かる / 垂直に立てても途中で止まる
の3本だった。
後者の2本はレールの引っ掛かる場所マーキングして、青棒とフェルトバフで様子を見ながら研磨した。
とくにガタも異常もなく使えてる。
格安中華製やばいから品質いいのに変えようと思っても1組1万円くらいからだから流石にね…
2017/10/27(金) 08:56:17.91ID:RMfAgDYo
2017/10/27(金) 08:58:48.75ID:RMfAgDYo
20x20のアルミフレームが3本、デルタの高さ分はあるけどそれにあうベアリングのガイドを3Dプリンタで作って…とやるなら中華リニアガイド3本買う方が早いかw
2017/10/27(金) 12:26:59.68ID:QMBj7qPC
だれもいないんか
2017/10/27(金) 13:21:19.86ID:zkgN0zT5
あのデルタ君も、もうスッカリ冷めてしまったようです。
2017/10/27(金) 14:10:29.54ID:m7ixmb+m
マッタリ行こうぜ。
smoothieの設定ノウハウ持ってる奴いないかなあ。
smoothieの設定ノウハウ持ってる奴いないかなあ。
2017/10/27(金) 15:36:30.32ID:6TMAKOCC
もともとAnycubic君の隔離用に立ったスレだからね
ノズルの詰まりを直すのが面倒になっちゃって最近は出力してない
ノズルの詰まりを直すのが面倒になっちゃって最近は出力してない
2017/10/27(金) 18:23:04.60ID:zkgN0zT5
3Dプリンタ関係のブログなども組立〜調整〜改造パーツ出力〜試行錯誤で小改善するもフェードアウト、て感じがほとんどだよね。
CAD使えない人がそうなるのは想像に難くないけど、CAD使えてる人でもそうなってしまうのは不思議。
CAD使えるのは大前提でかつ、フィギュア系はデザイン力、メイカー系は電子工学など広い知識と興味がないとプリンターでプリンターを作って終わってしまうね。
CAD使えない人がそうなるのは想像に難くないけど、CAD使えてる人でもそうなってしまうのは不思議。
CAD使えるのは大前提でかつ、フィギュア系はデザイン力、メイカー系は電子工学など広い知識と興味がないとプリンターでプリンターを作って終わってしまうね。
2017/10/27(金) 18:24:53.85ID:zkgN0zT5
まぁ、それは自分自身なんだが…。
2017/10/27(金) 21:42:14.05ID:3PMV03pQ
>>455
自作したから分かるけどキャリブレーションする→合わない→パーツ作り直し→設計→材料買う→作る→キャリブレーションし直す→また合わない→
で普通に10日とかかかったしなw
忍耐力相当なかったら続かないと思う
自作したから分かるけどキャリブレーションする→合わない→パーツ作り直し→設計→材料買う→作る→キャリブレーションし直す→また合わない→
で普通に10日とかかかったしなw
忍耐力相当なかったら続かないと思う
2017/10/27(金) 21:44:38.09ID:0e0IJMXP
キックスターターで製品を消費者まで届けられる奴らって、執念が違うと思う。
2017/10/27(金) 21:51:16.83ID:3PMV03pQ
だよな。
自分も4年前の今頃2chでデルタ作ったって人の書き込みでやる気になって自分で色々調べてホムセンとかアリで材料買ってモーターと電子系以外は0の状態から作ったけど本当大変だった…
休みの日の昼からキャリブレーション初めて夜に結局合わずにため息ついて終わるとかしょっちゅうだったしw
光学式作ったときとかもっと地獄だったわw
開発者ってすげーと思った
自分も4年前の今頃2chでデルタ作ったって人の書き込みでやる気になって自分で色々調べてホムセンとかアリで材料買ってモーターと電子系以外は0の状態から作ったけど本当大変だった…
休みの日の昼からキャリブレーション初めて夜に結局合わずにため息ついて終わるとかしょっちゅうだったしw
光学式作ったときとかもっと地獄だったわw
開発者ってすげーと思った
2017/10/27(金) 22:07:48.63ID:0e0IJMXP
2017/10/28(土) 00:51:29.16ID:caqHe/yL
部品を眺めて心ときめかせる感じは自作PCみたいだな
そういう意味では外見と動きが格好良いデルタ型は惹かれるものがあるとおもう
そういう意味では外見と動きが格好良いデルタ型は惹かれるものがあるとおもう
2017/10/28(土) 06:11:48.11ID:cyXINLV/
デルタ型の自作が難しいのは動きの複雑さもさながら、ヒートベッドと実際の印刷平面との平行出し、フィラメントの送り速度とホットエンドの温度調整の相互関係、Z高レベリングの上げすぎによるベース面の剥離または下げ過ぎによるノズル詰まり→清掃
この辺だと思う。
そしてこれらの動作を3本のアームで動かしてるのでどれか1つの取り付けがあまかったり、自作パーツ(または中華パーツ)が緩かったりすると延々キャリブレーションしても合わずに詰む。。。
この辺だと思う。
そしてこれらの動作を3本のアームで動かしてるのでどれか1つの取り付けがあまかったり、自作パーツ(または中華パーツ)が緩かったりすると延々キャリブレーションしても合わずに詰む。。。
2017/10/28(土) 10:58:27.44ID:qUXY0o4Y
2017/10/28(土) 12:11:23.04ID:qUXY0o4Y
マグネティックに拘っているんだが、このエフェクターがとても良さげでプリント中。
k800のエフェクターはホットエンドが丸ごと下に飛び出していてスペース効率が悪いのと、構造的なマグネットの外れやすさが解消出来ると思う。
https://www.thingiverse.com/thing:1407391
k800のエフェクターはホットエンドが丸ごと下に飛び出していてスペース効率が悪いのと、構造的なマグネットの外れやすさが解消出来ると思う。
https://www.thingiverse.com/thing:1407391
2017/10/28(土) 12:55:37.05ID:cyXINLV/
2017/10/28(土) 14:37:36.08ID:VQ5tB/E0
2017/10/28(土) 20:40:39.99ID:IFPdEcgX
Marlinも半年前にG33実装してるからRepetierと変わらんぞ。
ノズルタッチ系のプローブ用意すればデルタ半径トリムとロッドトリム以外は全自動で設定される。
ノズルタッチ系のプローブ用意すればデルタ半径トリムとロッドトリム以外は全自動で設定される。
2017/10/28(土) 21:59:49.79ID:qUXY0o4Y
2017/10/29(日) 17:39:51.14ID:TZziFal1
>>460
>なにげなく使っている日常にあふれるあらゆる製品が、そういった人の努力と苦労の結晶だということを思い知るために。
これはほんとそう
自分でモデリングしたものを3Dプリンタで出すようになって、ものの見え方が変わった
>なにげなく使っている日常にあふれるあらゆる製品が、そういった人の努力と苦労の結晶だということを思い知るために。
これはほんとそう
自分でモデリングしたものを3Dプリンタで出すようになって、ものの見え方が変わった
2017/10/29(日) 18:21:34.59ID:HXu0V8fs
ヒートベッドの水平出しって、ネジとスプリングで四隅の高さ調整できるようにして、あとは水平器で2方向の水平出したらいいのかな?
2017/10/29(日) 18:37:19.19ID:09ZH5+J8
>>470
それはデルタじゃなくて直行型だと思うの
それはデルタじゃなくて直行型だと思うの
2017/10/29(日) 21:58:39.34ID:vyI38dYu
そもそも3Dプリンタにおけるプリント面の水平出しって重力に対してじゃなくてノズルの移動に対しての水平だからな。
水平器で測るんじゃなくてノズルとの高さで相対的に調整するもの。
デルタの場合は組み立て時に極力ベッド面と各タワーが直角に、各タワー同士は平行になるよう組み立てるくらい。
水平器よりはスコヤの出番かな。
水平器で測るんじゃなくてノズルとの高さで相対的に調整するもの。
デルタの場合は組み立て時に極力ベッド面と各タワーが直角に、各タワー同士は平行になるよう組み立てるくらい。
水平器よりはスコヤの出番かな。
2017/10/29(日) 22:45:47.83ID:jBffEmG2
中華機やキットでスライダーが引っかかるのって、
シャフトやレールが歪んでるのももちろんあるんだろうけど、
せっかく芯が出てる軸なのにベアリングがゴリゴリしてるのも多いよ。
シールド特有の硬いヌルヌルじゃない引っかかりに違和感あって
パッキン抜いてグリス洗い流したら鉄粉いっぱい出てきたとかもあったし、
リニアベアリングの玉がうまく送れてないとか形だけのヘボベアリング多い。
ベアリング国産にするだけでスゲースムースに動くようになるから
プリンタに限らず海外製の中でも中華ベアリングだけは避けたいと思う。
シャフトやレールが歪んでるのももちろんあるんだろうけど、
せっかく芯が出てる軸なのにベアリングがゴリゴリしてるのも多いよ。
シールド特有の硬いヌルヌルじゃない引っかかりに違和感あって
パッキン抜いてグリス洗い流したら鉄粉いっぱい出てきたとかもあったし、
リニアベアリングの玉がうまく送れてないとか形だけのヘボベアリング多い。
ベアリング国産にするだけでスゲースムースに動くようになるから
プリンタに限らず海外製の中でも中華ベアリングだけは避けたいと思う。
2017/10/30(月) 12:24:31.00ID:arOkt3Xf
>>473
中華エクストルーダーについてきたベアリングが、アウターレースとダストカバーがインナーレースと同幅で組み付けたら回転しないのがあった。スペーサー入れる隙間もなかったからNTNを買い直したら解決。
リニアガイドは初期に引っかかりがあっても動かしているうちにマトモになってくると思うが、それじゃ満足できないか?
中華エクストルーダーについてきたベアリングが、アウターレースとダストカバーがインナーレースと同幅で組み付けたら回転しないのがあった。スペーサー入れる隙間もなかったからNTNを買い直したら解決。
リニアガイドは初期に引っかかりがあっても動かしているうちにマトモになってくると思うが、それじゃ満足できないか?
2017/10/30(月) 14:04:57.01ID:8uPFwwnb
2017/10/30(月) 17:45:03.92ID:arOkt3Xf
>>475
パイセン流石っす
パイセン流石っす
2017/10/30(月) 18:38:50.79ID:8uPFwwnb
せやろ。
2017/10/30(月) 20:14:18.89ID:arOkt3Xf
同じチャイナでも、キット同梱のパーツと単体パーツじゃ品質違うのかもね。
リニアガイドは何本か買ってるけど、全然問題無かった。初期に手で動かして多少ひっかかり有っても、ステッパーの動きを邪魔する程ではなかったし、いつの間にかスムーズに動くようになってたよ。
リニアガイドは何本か買ってるけど、全然問題無かった。初期に手で動かして多少ひっかかり有っても、ステッパーの動きを邪魔する程ではなかったし、いつの間にかスムーズに動くようになってたよ。
2017/10/31(火) 11:15:39.17ID:EOifVhk5
どこまでの品質(スムースさ)を要求するのかも個人によって違うからね。
2017/10/31(火) 13:11:42.36ID:orvHAbwQ
過剰にスペックシートの品質最優先で追求するわけじゃないけど、
「まぁこんなもだろ」のレベルが低く、さらに一事が万事それじゃ、
結局適当仕事の誤差の積み重ねで最後にはガタガタ。それが中華。
「まぁこんなもだろ」のレベルが低く、さらに一事が万事それじゃ、
結局適当仕事の誤差の積み重ねで最後にはガタガタ。それが中華。
2017/10/31(火) 20:12:04.78ID:PeGuF5EX
中国人に親でも頃されたのか?w
中華を扱き下ろすのは勝手だが、中華のおかげで3Dプリンター遊びが出来るんだし、ダメな部品もネタとして楽しもうぜ。どうせ暇つぶしなんだから。
中華を扱き下ろすのは勝手だが、中華のおかげで3Dプリンター遊びが出来るんだし、ダメな部品もネタとして楽しもうぜ。どうせ暇つぶしなんだから。
2017/10/31(火) 21:42:49.50ID:D3F8JJpD
リニアガイド2本注文してたけど他にブロックを追加注文しちゃったぞ
構造をよく知らないから分解して遊ぶぜ
ブロックが止まらない1本が出来れば満足だ
構造をよく知らないから分解して遊ぶぜ
ブロックが止まらない1本が出来れば満足だ
2017/11/01(水) 00:56:12.00ID:AMsuPYxV
2017/11/01(水) 14:37:27.02ID:/OSgUw4S
ま、全てがクソみたいな鼻クソクオチリーでもないから
うんこの中からダイヤとまではいかなくても、
値段以上のものを探すのも楽しみの一つではあるw
たとえ1/10の耐久性しかなくても値段が1/10以下なら許容範囲だし、
いろいろ試す楽しみの中から1/2のものを見つけられたら儲けモンだし
見つけたよろこびはプライスレスwwwみたいな?
うんこの中からダイヤとまではいかなくても、
値段以上のものを探すのも楽しみの一つではあるw
たとえ1/10の耐久性しかなくても値段が1/10以下なら許容範囲だし、
いろいろ試す楽しみの中から1/2のものを見つけられたら儲けモンだし
見つけたよろこびはプライスレスwwwみたいな?
2017/11/01(水) 16:56:54.69ID:djphGViu
>>484
そこまで酷くないって(笑)
そこまで酷くないって(笑)
2017/11/02(木) 18:32:12.03ID:ONTKAMA9
組み立てる労力
2017/11/11(土) 22:31:21.43ID:P5X6hmfW
>>439
オートレベリング機能ついたね。
オートレベリング機能ついたね。
2017/11/12(日) 16:25:27.26ID:Bfn5kvgJ
anycubic デルタ型 改良点
ハイパワーヒートベッド
安全な電源
オートレベリング
カーボンロッドの改良
ダブル冷却(前からあった?)
ハイクオリティエクストルーダー
印刷領域拡大した?
ハイパワーヒートベッド
安全な電源
オートレベリング
カーボンロッドの改良
ダブル冷却(前からあった?)
ハイクオリティエクストルーダー
印刷領域拡大した?
2017/11/12(日) 21:32:03.57ID:oI29wkZt
オートレベリング とは言うけどこれ着脱が手動だしなぁ。
デルタでMarlin使うう場合でもXYオフセット無しのプローブが前提になりつつあるからなんとか機能を付けたかったんだろうけど。
G29で常用する為のプローブというよりは、組立て後のG33用って感じがする。
デルタでMarlin使うう場合でもXYオフセット無しのプローブが前提になりつつあるからなんとか機能を付けたかったんだろうけど。
G29で常用する為のプローブというよりは、組立て後のG33用って感じがする。
2017/11/12(日) 23:49:43.22ID:Bfn5kvgJ
日本勢は三周遅れすなぁ
価格の差を除いても
価格の差を除いても
2017/11/13(月) 00:06:37.47ID:Epf5fKj9
デルタの印刷直径を広げるにはロッド長を伸ばす必要があるが、そのかわりにキャリッジを嵩上げするのはどうだろうか。辺縁で計算が破綻するかな?
2017/11/13(月) 00:10:06.68ID:ShO70Yc/
高度な情報戦過ぎて
何言ってんのかさっぱり分からんw
何言ってんのかさっぱり分からんw
2017/11/13(月) 01:03:17.09ID:klCQtECB
2017/11/13(月) 01:29:52.99ID:ShO70Yc/
そもそも
> キャリッジを嵩上げ
がどういうことか説明してみろよw
> キャリッジを嵩上げ
がどういうことか説明してみろよw
2017/11/13(月) 19:52:26.38ID:xUbsFLfS
ほぼ1ヶ月前に注文したリニアガイドがまだ来ないぜ
11.11見越してギリギリいけるかと思ったのに甘かったか
11.11見越してギリギリいけるかと思ったのに甘かったか
2017/11/13(月) 19:56:55.24ID:Epf5fKj9
キャリッジとレールの間に1cmなり2cmなりスペーサー入れたらって意味だか、伝わらない?
2017/11/14(火) 03:48:41.87ID:RZobJVpi
分かるかアホウとも思うし、
それをかさ上げという表現も意味不明だし、
それで出力可能範囲を広げられると思う
オカルトも信じられんし、
要するに、
ますます分らん。
それをかさ上げという表現も意味不明だし、
それで出力可能範囲を広げられると思う
オカルトも信じられんし、
要するに、
ますます分らん。
2017/11/14(火) 08:32:27.76ID:zozQ0mri
>>496
造形エリアが歪な形になってしまうだけで、
円状に大きくならないと思うよ。
円状じゃないってことはエフェクタが動くには問題があります。
そもそもキャリッジの真下にロッドは移動できないので、
スペーサーで下駄噛ませてしまうと、
そのスペーサーの厚み分、内側に入ってしまうから
面積的には小さくなってしまうんじゃない?
造形エリアが歪な形になってしまうだけで、
円状に大きくならないと思うよ。
円状じゃないってことはエフェクタが動くには問題があります。
そもそもキャリッジの真下にロッドは移動できないので、
スペーサーで下駄噛ませてしまうと、
そのスペーサーの厚み分、内側に入ってしまうから
面積的には小さくなってしまうんじゃない?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 09:24:55.67ID:EnYAT91A carrige_offsetとdiagonal_rodとeffector_offsetの総和が出力面積(直径)を決定する。
diagonal_rodを伸ばすと出力高さが減少するので、diagonal_rodはそのままで
carrige_offsetを大きくして、アームを90度(タワーと平行)を超えて動かすことが可能
なら、出力面積を増加させられるではないかと考えた。
機構的な矛盾はないと思うが、アームが90度を超えたときに計算が破綻するかどうかを知
りたい。
diagonal_rodを伸ばすと出力高さが減少するので、diagonal_rodはそのままで
carrige_offsetを大きくして、アームを90度(タワーと平行)を超えて動かすことが可能
なら、出力面積を増加させられるではないかと考えた。
機構的な矛盾はないと思うが、アームが90度を超えたときに計算が破綻するかどうかを知
りたい。
2017/11/14(火) 10:38:24.61ID:bEGIiqr2
>>499
エフェクターは6本のアームで連結されているので、
タワー一本だけで考えることではできないのです。
アームを90度(タワーと平行)という話ですが、
90度にもっていこうとしているタワーの他は
横に最大30度動かさなくてはなりませんよね?
キャリッジとロッドの接合がマグネット式で
さらにキャリッジの下部から吊り下げるような形であれば
できるのかもしれませんが、
市販されているパーツでは
そこまでの可動域に対応できるものは無いかもしれません。
https://i.imgur.com/8ekCHil.jpg
つまり計算式だけで考えると破綻します。
エフェクターは6本のアームで連結されているので、
タワー一本だけで考えることではできないのです。
アームを90度(タワーと平行)という話ですが、
90度にもっていこうとしているタワーの他は
横に最大30度動かさなくてはなりませんよね?
キャリッジとロッドの接合がマグネット式で
さらにキャリッジの下部から吊り下げるような形であれば
できるのかもしれませんが、
市販されているパーツでは
そこまでの可動域に対応できるものは無いかもしれません。
https://i.imgur.com/8ekCHil.jpg
つまり計算式だけで考えると破綻します。
2017/11/14(火) 22:22:32.84ID:+UGduQQ5
2017/11/15(水) 19:01:31.43ID:pmzq6A6E
そもそも、タワーより外にエフェクターは移動できないんだから、
全く意味がないと思うが。
普通の構造でも、ベルトに当たるくらいまでは移動できるし。
むしろキャリッジを外側にオフセットすべき。
アルミフレームの溝の中にベルト通してる機種を見たことあるけど
その方法ならキャリッジの高さを抑えることができて、アームの付け根も
2cmくらいは外側に移動できると思う。
全く意味がないと思うが。
普通の構造でも、ベルトに当たるくらいまでは移動できるし。
むしろキャリッジを外側にオフセットすべき。
アルミフレームの溝の中にベルト通してる機種を見たことあるけど
その方法ならキャリッジの高さを抑えることができて、アームの付け根も
2cmくらいは外側に移動できると思う。
2017/11/15(水) 19:11:53.64ID:pmzq6A6E
アルミフレームの溝の中にベルト通してるやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=5IJA5lV_IVo
これはキャリッジの構造が残念なのとアームが太すぎて
ベルトに干渉しない旨味を活かせてない感じだけど
https://www.youtube.com/watch?v=5IJA5lV_IVo
これはキャリッジの構造が残念なのとアームが太すぎて
ベルトに干渉しない旨味を活かせてない感じだけど
2017/11/15(水) 22:06:12.65ID:riPVCREh
Anycubicの新しいのが落ち着いたら1台買ってみようかな。
組み立ても楽になったというのが本当なら嬉しい。
電源は取り替えるか・・・
組み立ても楽になったというのが本当なら嬉しい。
電源は取り替えるか・・・
2017/11/17(金) 13:52:12.94ID:J/mJ3H9w
キャリブレーションとオフセット調整をしたんだけど、特定の座標領域でフィラメントの射出量が
異なるんだよね。何が原因かなぁ。3軸のベルトのテンションって関係する?
異なるんだよね。何が原因かなぁ。3軸のベルトのテンションって関係する?
2017/11/17(金) 19:39:43.59ID:dqBr70/h
射出量が異なる件は、どのような事象から判断した?
2017/11/18(土) 01:06:32.81ID:21HMy42r
今まで小さい面積しかプリントしてなかったので気づかなかったんだけど、広い面積を印刷したら
端の両側で印刷されるフィラメントの厚さが明らかに違うのです。
手前が濃くて奥側が薄いといった感じで、これは毎回同じ。中央の約10センチ四方は同じ厚み。
もしかすると射出量は同じでヒートベッドとノズルの間隔に差が生じているのかもしれないけど
端の両側で印刷されるフィラメントの厚さが明らかに違うのです。
手前が濃くて奥側が薄いといった感じで、これは毎回同じ。中央の約10センチ四方は同じ厚み。
もしかすると射出量は同じでヒートベッドとノズルの間隔に差が生じているのかもしれないけど
2017/11/18(土) 09:13:51.59ID:8gIosGsO
その通り。
吐出量は同じでも、積層厚に差(ベッド<->ノズル間隔の差)があればその現象は発生します。
吐出量は同じでも、積層厚に差(ベッド<->ノズル間隔の差)があればその現象は発生します。
2017/11/18(土) 09:15:38.11ID:8gIosGsO
ただ、デルタの場合はベルトテンションの差によっても特定箇所での間隔差になるので発生します。
2017/11/18(土) 09:39:11.48ID:fK30qjtk
オートレベリングがない場合、大きな丸を描いてみて厚みの差が見えなくなるようエンドストップを調整する
2017/11/18(土) 10:49:45.98ID:nPak1hhs
2017/11/18(土) 13:08:19.12ID:21HMy42r
まだ完全ではないですがベルトテンションを調整したら、かなり濃度差が改善されました。
やはりこれが原因だったようです。アドバイスしてくれたかた、どうもありがあとう。
やはりこれが原因だったようです。アドバイスしてくれたかた、どうもありがあとう。
2017/11/18(土) 13:43:32.07ID:a3BPm1C4
2017/11/18(土) 14:16:35.66ID:nPak1hhs
2017/11/18(土) 14:22:22.42ID:a3BPm1C4
知らんのかなと思って貼っただけなのにドヤ顔とか言われて( ´∀`)
2017/11/18(土) 14:53:08.38ID:nPak1hhs
2017/11/18(土) 14:56:56.58ID:a3BPm1C4
ベルトの円周長が変わらない限り、一定のテンションを保つと思うけど。
んで、そのバネは実用範囲で立派に機能していると思うけど。
んで、そのバネは実用範囲で立派に機能していると思うけど。
2017/11/18(土) 15:36:08.23ID:nozdJrz8
リニアガイド届いたけど、キット付属のより状態が悪かったw引っかかりまくりだw
2本のうち1本はブロック内部のボールが一方向にしか流れないのはどういうことなんだ
もう1本とブロックを入れ換えて試そうとしたら、同一品のはずなのにブロックが入らないw
レールの幅にバラつきでもあるのか
あとこれは俺の認識不足だけど、MGN12Hの型番しか見ずに注文したらレールの幅が自作キット付属品と全然違うのね
クローンでも同じ幅だと思ってたよ
2本のうち1本はブロック内部のボールが一方向にしか流れないのはどういうことなんだ
もう1本とブロックを入れ換えて試そうとしたら、同一品のはずなのにブロックが入らないw
レールの幅にバラつきでもあるのか
あとこれは俺の認識不足だけど、MGN12Hの型番しか見ずに注文したらレールの幅が自作キット付属品と全然違うのね
クローンでも同じ幅だと思ってたよ
2017/11/18(土) 15:41:15.43ID:8gIosGsO
https://www.thingiverse.com/thing:1780636
https://www.thingiverse.com/thing:319099
こんなやつと、チューナーアプリでHz測ってテンション管理してるよ。
https://www.thingiverse.com/thing:319099
こんなやつと、チューナーアプリでHz測ってテンション管理してるよ。
2017/11/18(土) 16:25:02.81ID:nPak1hhs
>>518
http://s.aliexpress.com/nu2mAJz2
俺はココで買ったが、品質的な問題は無かったなあ。保守用にブロックも違う店から追加で買ったけど、ちゃんと動いたよ。
http://s.aliexpress.com/IZ7NV7R7
http://s.aliexpress.com/nu2mAJz2
俺はココで買ったが、品質的な問題は無かったなあ。保守用にブロックも違う店から追加で買ったけど、ちゃんと動いたよ。
http://s.aliexpress.com/IZ7NV7R7
2017/11/18(土) 17:39:00.38ID:40LK3xVu
2017/11/18(土) 19:14:10.91ID:RI01aS6h
2017/11/18(土) 19:36:28.71ID:40LK3xVu
んー、とりあえずばらしてボールとブロック内を脱脂。
適当なグリスを適量塗りなおして動くかチェックかなぁ。
俺はそこまで酷いのにあたったことないけど。
販売ページに図面載ってるなら実物計測して交換要請してみては?
図面通りの寸法ならしょうがないからあきらメロン。
適当なグリスを適量塗りなおして動くかチェックかなぁ。
俺はそこまで酷いのにあたったことないけど。
販売ページに図面載ってるなら実物計測して交換要請してみては?
図面通りの寸法ならしょうがないからあきらメロン。
2017/11/18(土) 20:06:10.89ID:Lw0CBKCn
>>523
試してみたけどあまり変わらなかったよ
初めから壊すつもりの勉強用だったけど、思い込みもあって一つも使えないのは予想外だw
キット付属のレールをピカールネリ→ピカールケアーで磨いてブロックを分解脱脂グリスアップしたら一方のレール端でしか引っかからなくなったんでこれで行くよ
引っかかる方を上に向ければ大した影響は無さそうだしね
試してみたけどあまり変わらなかったよ
初めから壊すつもりの勉強用だったけど、思い込みもあって一つも使えないのは予想外だw
キット付属のレールをピカールネリ→ピカールケアーで磨いてブロックを分解脱脂グリスアップしたら一方のレール端でしか引っかからなくなったんでこれで行くよ
引っかかる方を上に向ければ大した影響は無さそうだしね
2017/11/18(土) 20:14:24.49ID:40LK3xVu
2017/11/18(土) 20:39:06.47ID:F2dWow3A
ロックしたりモーター脱調したりするほど引っ掛からないなら、それで良いかもね。
そのうちクリアランス広がって調子良くなるよ(笑)
そのうちクリアランス広がって調子良くなるよ(笑)
2017/11/18(土) 21:31:30.14ID:RI01aS6h
>>525
引っかかるとはいってもそっち側を下にして傾斜45度くらいならそのまま通過できて30度なら止まるってくらいだからホーミング程度なら影響ないかと思ったんだ
大物なんてまず作らないから下側を捨てた方が良いかな
引っかかるとはいってもそっち側を下にして傾斜45度くらいならそのまま通過できて30度なら止まるってくらいだからホーミング程度なら影響ないかと思ったんだ
大物なんてまず作らないから下側を捨てた方が良いかな
2017/11/18(土) 21:48:11.32ID:40LK3xVu
>>527
一応デルタでの実用上のアームの最小角は20°くらいだから、まぁちょっと余裕を持ってると思えばいいんじゃない?
一応デルタでの実用上のアームの最小角は20°くらいだから、まぁちょっと余裕を持ってると思えばいいんじゃない?
2017/11/18(土) 22:07:41.57ID:RI01aS6h
では引っかかる方は下にするよ
よく考えれば普通はそうだね
あと、今回買ったレールのうち一方はピカール研磨で垂直に立てればブロックが止まらない、たぶん中華標準くらいになったよ
残り1本はボールの一方通行は解消したけど、ブロックが滑らないし手で動かしてもゴリゴリと鈍い音がするw
よく考えれば普通はそうだね
あと、今回買ったレールのうち一方はピカール研磨で垂直に立てればブロックが止まらない、たぶん中華標準くらいになったよ
残り1本はボールの一方通行は解消したけど、ブロックが滑らないし手で動かしてもゴリゴリと鈍い音がするw
2017/11/18(土) 22:27:29.90ID:F2dWow3A
ボールを国産のマシなやつに入れ替えたらって思うけど、意外と高いんだよね。たぶん3/32サイズ。
2017/11/18(土) 22:50:06.96ID:40LK3xVu
Monotaroだと3/32のSUJ2精密鋼球は10個73円 100個669円
https://www.monotaro.com/g/00359465/?attr_12397=3%2F32
3ブロック分なら1000円くらいで交換できるから効果出るなら選択肢としては有り?。
https://www.monotaro.com/g/00359465/?attr_12397=3%2F32
3ブロック分なら1000円くらいで交換できるから効果出るなら選択肢としては有り?。
2017/11/19(日) 00:18:44.35ID:3g42yDYM
>>531
現実的な値段だね。これでカサカサからヌルヌルに変わったらウケるw
現実的な値段だね。これでカサカサからヌルヌルに変わったらウケるw
2017/11/19(日) 15:32:34.92ID:IBKxHag2
大抵ボールじゃなくガワの問題じゃないのかな
2017/11/20(月) 14:21:43.42ID:Jd6j5xg+
flying extruderにしてる奴いる?
e3d titan にして、やってみようかと考え中
e3d titan にして、やってみようかと考え中
2017/11/20(月) 23:37:14.90ID:1zT3ztOz
フライングはなんか中途半端な感じなのとフレキシブル素材使わないから使ってないなぁ。
Marlin2.0で32bit化のおかげでデルタでもLinear Advanceが普通に使えそうなんでボーデンではなくダイレクトタイプのエクストルーダーが欲しい。
なのでCycloidal Extruder Drive作ってみようかなとは思ってる。
Marlin2.0で32bit化のおかげでデルタでもLinear Advanceが普通に使えそうなんでボーデンではなくダイレクトタイプのエクストルーダーが欲しい。
なのでCycloidal Extruder Drive作ってみようかなとは思ってる。
2017/11/21(火) 19:38:24.58ID:Ftiomb/g
リニアアドバンスについてアドバイス御願いします。
2017/11/22(水) 18:25:16.38ID:xE7v94cy
2017/11/23(木) 01:48:44.62ID:2Y21/akC
2017/11/23(木) 14:57:19.64ID:hul79oy0
>>534
flying extruder使ってるよ。
大型だと、チューブの長さが1メートルをこえるから、摩擦抵抗で詰まってしまう。
オイルを使うのもいいけど、補充を忘れると終わりの方で詰まることがある。
消去法でflying extruderにたどり着いた。
ギアでトルクを稼ぐ方法は逆回転するときの騒音が耳障りなので使っていない。
flying extruder使ってるよ。
大型だと、チューブの長さが1メートルをこえるから、摩擦抵抗で詰まってしまう。
オイルを使うのもいいけど、補充を忘れると終わりの方で詰まることがある。
消去法でflying extruderにたどり着いた。
ギアでトルクを稼ぐ方法は逆回転するときの騒音が耳障りなので使っていない。
2017/11/24(金) 12:36:53.52ID:59WOOpC2
delta+marlin+ボーデン+ABS
E3D-V6クローンで、ボーデンチューブが奥まで入るタイプ。
積層0.1mmなら問題ないんだか、0.2にすると造形物の表面に盛大にダマが出る。タイミングとしては、ノズルが方向や速度を変えた瞬間が多い。
エクストルーダーの吐出を絞っても造形がスカスカになるだけでダマは相変わらず。
改善ヒントありますか?
E3D-V6クローンで、ボーデンチューブが奥まで入るタイプ。
積層0.1mmなら問題ないんだか、0.2にすると造形物の表面に盛大にダマが出る。タイミングとしては、ノズルが方向や速度を変えた瞬間が多い。
エクストルーダーの吐出を絞っても造形がスカスカになるだけでダマは相変わらず。
改善ヒントありますか?
2017/11/24(金) 17:33:58.03ID:dcQc/49o
2017/11/24(金) 18:26:25.36ID:59WOOpC2
>>541
設定済です。
設定済です。
2017/11/24(金) 18:53:14.09ID:XiQp6D3T
コーナーや減速・停止でのブロブ発生の原因はプリント速度・加速度・ジャークが適切な範囲に収まっていないか、もしくはエクストルーダーのステップ数が正しく校正されていないか
このどちらかの場合が多い
ただスカスカになるくらい流量減らしても発生するってのがいまいちわからんな
このどちらかの場合が多い
ただスカスカになるくらい流量減らしても発生するってのがいまいちわからんな
2017/11/25(土) 00:24:30.75ID:+BLrArfJ
画像うp
2017/12/10(日) 09:33:46.16ID:Hd5o4c2F
>>531
やってみた。かなり面倒(笑)
1列あたり40個くらい鋼球が入ってるので、キャリッジ1個換えるのには80個必要。ひねり方向に若干ガタが出始めてたのが解消した上に、動きはやたらとスムーズになった。
バラして気づいたんだが、ベルトを留めている側の列の鋼球だけ磨耗している感じがするので、定期的にキャリッジの天地を換えてやると良いかも。
やってみた。かなり面倒(笑)
1列あたり40個くらい鋼球が入ってるので、キャリッジ1個換えるのには80個必要。ひねり方向に若干ガタが出始めてたのが解消した上に、動きはやたらとスムーズになった。
バラして気づいたんだが、ベルトを留めている側の列の鋼球だけ磨耗している感じがするので、定期的にキャリッジの天地を換えてやると良いかも。
2017/12/10(日) 09:41:38.81ID:Hd5o4c2F
>>535
titan aero で、デルタのキャリッジにダイレクトに載せるのを研究しているグループがあるね。
で、普通のtitanでflying化してみたが、リトラクトの切れが良くなって良い感じ。パンツのゴムみたいので釣ってるが、スプリングとオイルダンパー的なもので釣れば更に良さそう。
副作用?で、適度なテンションが生じるので、マグネットジョイントが外れにくくなったと思う。
titan aero で、デルタのキャリッジにダイレクトに載せるのを研究しているグループがあるね。
で、普通のtitanでflying化してみたが、リトラクトの切れが良くなって良い感じ。パンツのゴムみたいので釣ってるが、スプリングとオイルダンパー的なもので釣れば更に良さそう。
副作用?で、適度なテンションが生じるので、マグネットジョイントが外れにくくなったと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 11:05:50.82ID:eyWXPvD+ >>342
自分もAnycubic Kosselのヒートベット無しで同じ症状なのですが、ドライバーの電圧はいくつにしましたか?
初期が1.0V前後だったので0.7Vまで下げましたがまだ2層目のタイミングで再起動します。
もっと下げても大丈夫ですか?皆さんの電圧はいくつ位なんでしょうか。
それとも6Aのアダプターから電源を大きい物へ変えたほうが良いですかねー。
今はブロアーファンのコネクターを外してプリントしてます。
まだ小さい物を2〜3個ですが、案外まともにプリントできてます。
自分もAnycubic Kosselのヒートベット無しで同じ症状なのですが、ドライバーの電圧はいくつにしましたか?
初期が1.0V前後だったので0.7Vまで下げましたがまだ2層目のタイミングで再起動します。
もっと下げても大丈夫ですか?皆さんの電圧はいくつ位なんでしょうか。
それとも6Aのアダプターから電源を大きい物へ変えたほうが良いですかねー。
今はブロアーファンのコネクターを外してプリントしてます。
まだ小さい物を2〜3個ですが、案外まともにプリントできてます。
2017/12/11(月) 11:34:12.97ID:13Or+7p7
2017/12/11(月) 13:20:03.55ID:gWF1fAQJ
カートリッジ40W(実際は35W前後)→3A程度
モーター(0.7A)*4→2.8A
12Vのブロアファン→0.15Aくらい?
Arduino Mega →0.1Aくらいだから互換ボードでもたぶんそんなもん
ブロアファン動かすとアウトみたいだからだいたい合ってるはず
どうみても性能不足やね
ただ初期設定のVREF 1V だとモーターに1.2〜1.3Aくらい流れてるはずなんだけど、ブロアファン付けなければ普通に動いてたの?
だとするとよくわからんね
まぁ個人的には電源への負荷は定格の半分程度にしときたいのでベッド無しなら12V15A ベッド有りなら12V30Aもしくは24V15Aは欲しい
超大穴としてはワークファンの回路とマイコンのリセットピンどっかで短絡していて、ワークファン稼働と同時にリセットピンがGNDに落ちてリセットかかってるとか?まぁないだろうけど
モーター(0.7A)*4→2.8A
12Vのブロアファン→0.15Aくらい?
Arduino Mega →0.1Aくらいだから互換ボードでもたぶんそんなもん
ブロアファン動かすとアウトみたいだからだいたい合ってるはず
どうみても性能不足やね
ただ初期設定のVREF 1V だとモーターに1.2〜1.3Aくらい流れてるはずなんだけど、ブロアファン付けなければ普通に動いてたの?
だとするとよくわからんね
まぁ個人的には電源への負荷は定格の半分程度にしときたいのでベッド無しなら12V15A ベッド有りなら12V30Aもしくは24V15Aは欲しい
超大穴としてはワークファンの回路とマイコンのリセットピンどっかで短絡していて、ワークファン稼働と同時にリセットピンがGNDに落ちてリセットかかってるとか?まぁないだろうけど
550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 16:36:13.29ID:eyWXPvD+2017/12/11(月) 19:41:27.71ID:gWF1fAQJ
計算間違ってる可能性高いぞ
それはPololu製で2016年以前に製造されたA4988モジュール専用の式
使ってるドライバICのデータシート確認してVrefの計算式確認したほうがいい
というかそんな古い式引っ張り出してるってことはたぶん日本語情報しか漁ってないんだろうけど、3Dプリンターのなかでも特にデルタは古くて非効率な情報だらけだぞ
普通に英語で調べたほうがいいよ
それはPololu製で2016年以前に製造されたA4988モジュール専用の式
使ってるドライバICのデータシート確認してVrefの計算式確認したほうがいい
というかそんな古い式引っ張り出してるってことはたぶん日本語情報しか漁ってないんだろうけど、3Dプリンターのなかでも特にデルタは古くて非効率な情報だらけだぞ
普通に英語で調べたほうがいいよ
2017/12/11(月) 20:22:24.74ID:EiCbP6/D
ヒートベッド使うのに付属のACアダプタとか漢すぎるだろwww
553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 07:49:02.95ID:Dt4VOSz+ 547です。
>>551
そうですか、古い情報なんですね。
ドライバICを確認するにはヒートシンクを外すんですよね?
無理やり剥がしても壊れないものなんでしょうかねー。
正直電気には疎い方で、多分データシートを見てもチンプンカンプンなんですよねー。
モータードライバなんて物があること自体、今回の再起動で調べて知ったくらいです。
ただ、試しに全部0.4V位まで下げたところ、ブロアーが回っても再起動しなくなりました。
この低電圧で何か弊害が起こるんですかねー。
ちょっと様子見してみます。
>>552
自分の事ですかねー?もちろんノンヒーターです。
ABSは臭いらしいのでPLAだけならなくても何とかなるかなーと思いまして。
あともう一つ質問なんですが、アダプターから伸びたスイッチのところに2Aの刻印があるんですけど、
それは問題ないんでしょうかね?
>>551
そうですか、古い情報なんですね。
ドライバICを確認するにはヒートシンクを外すんですよね?
無理やり剥がしても壊れないものなんでしょうかねー。
正直電気には疎い方で、多分データシートを見てもチンプンカンプンなんですよねー。
モータードライバなんて物があること自体、今回の再起動で調べて知ったくらいです。
ただ、試しに全部0.4V位まで下げたところ、ブロアーが回っても再起動しなくなりました。
この低電圧で何か弊害が起こるんですかねー。
ちょっと様子見してみます。
>>552
自分の事ですかねー?もちろんノンヒーターです。
ABSは臭いらしいのでPLAだけならなくても何とかなるかなーと思いまして。
あともう一つ質問なんですが、アダプターから伸びたスイッチのところに2Aの刻印があるんですけど、
それは問題ないんでしょうかね?
2017/12/12(火) 10:02:58.80ID:Rw4Ivz+1
安定化電源にすれば解決なんじゃね?
ヒーテッドベッドも使えるし
ABSも言うほど臭くないけどなぁ
ま、我が家がボロ屋で隙間だらけだからかもしれないけどw
ヒーテッドベッドも使えるし
ABSも言うほど臭くないけどなぁ
ま、我が家がボロ屋で隙間だらけだからかもしれないけどw
2017/12/12(火) 12:47:16.09ID:eYKeU/y/
ヒート無しでおかしくなるならドライバーの電圧確認じゃね
556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 07:53:08.84ID:MfQMCGuV 553です。
モータードライバの電圧を0.4Vにしてましたが脱調が起こり、低すぎたようです。
ドライバを確認したところRcsが68mΩのようでした。
その為、電圧を0.55V程度に調整し直しました。
0.55/0.544≒1.0Aでしょうか。
この電圧でブロアーが回っても再起動はしませんでした。
ベルトも張り過ぎだったようなので軽く緩めました。
小さいものを3つプリントしましたが、今のところは安定しています。
まぁ、この先どうなる事か、またまた様子見ですかねー。
モータードライバの電圧を0.4Vにしてましたが脱調が起こり、低すぎたようです。
ドライバを確認したところRcsが68mΩのようでした。
その為、電圧を0.55V程度に調整し直しました。
0.55/0.544≒1.0Aでしょうか。
この電圧でブロアーが回っても再起動はしませんでした。
ベルトも張り過ぎだったようなので軽く緩めました。
小さいものを3つプリントしましたが、今のところは安定しています。
まぁ、この先どうなる事か、またまた様子見ですかねー。
2017/12/15(金) 08:16:21.97ID:Cuo///LP
とりあえずはよかったよかった
558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 12:07:52.60ID:MfQMCGuV >>557
ありがとですー。
ありがとですー。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 09:07:12.49ID:22Y5RTGK 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
J7FN55UASR
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
J7FN55UASR
560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 18:27:27.28ID:QsTttByy 教えてください。
ANYCUBIC KOSSEL ソフトはCuraですが、プリント時、フィラメントを押し出すモーターがカッコンカッコン音を立てます。
ノズルからの噴出量よりモーターでの押し出そうとする量が多いため、モーターに負荷が掛かり過ぎてバウンドしているような感じです。
その症状が出ない時もあります。
これは正常な動作ですか?
CuraのFilament Frow(%)を70にしてもあまり変わらないようなのですが。
ほかに設定はありますか?
ANYCUBIC KOSSEL ソフトはCuraですが、プリント時、フィラメントを押し出すモーターがカッコンカッコン音を立てます。
ノズルからの噴出量よりモーターでの押し出そうとする量が多いため、モーターに負荷が掛かり過ぎてバウンドしているような感じです。
その症状が出ない時もあります。
これは正常な動作ですか?
CuraのFilament Frow(%)を70にしてもあまり変わらないようなのですが。
ほかに設定はありますか?
2017/12/28(木) 19:05:36.55ID:5PWraq5i
温度が低いとか
2017/12/28(木) 19:51:07.16ID:7SFQWNrd
ノズルが詰まってるとか
2017/12/28(木) 19:52:11.87ID:7SFQWNrd
ガイドチューブの接続関係がうまくいってないとか
2017/12/28(木) 19:54:14.00ID:7SFQWNrd
ゼロ設定できてなくてプラットフォームにノズルが押し付けられてるとか
2017/12/28(木) 22:34:48.93ID:LVehqpmH
フロー7割にしたらスッカスカでまともに造形できないけどな
それであまり変わらないなんていう状況ならEモーターのステップ数の設定が大幅に狂ってるんじゃね?
それであまり変わらないなんていう状況ならEモーターのステップ数の設定が大幅に狂ってるんじゃね?
2017/12/29(金) 00:38:47.15ID:7G/O4sGp
これだけ回答もらって返信しない奴なんなの?
2017/12/29(金) 00:51:38.06ID:Agz+GP4s
まだ見てないだけじゃないの
数時間しか経ってないんだし返信ないくらいで苛つくなよ
数時間しか経ってないんだし返信ないくらいで苛つくなよ
568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 18:16:25.37ID:AfVFUUfA 560です。
質問してからすぐ用事が出来てしまい、今になってしまいました。
返事を頂いていたのに申し訳ありません。
温度は215℃まで上げていたので、
この返事を書く前に一度フィラメントを外し、ノズルチューブを接続しなおしてみました。
温度を上げて手でフィラメントが問題なく出るのを確認し、テストプリントしてみました。
結果、Frow100%で、たまにカッコンとなるまでに改善しました。
ブリムの時には全然大丈夫なのですが、それより上層になると症状が出ます。
モーターのステップ数の設定はどこを見れば良いでしょうか?
質問してからすぐ用事が出来てしまい、今になってしまいました。
返事を頂いていたのに申し訳ありません。
温度は215℃まで上げていたので、
この返事を書く前に一度フィラメントを外し、ノズルチューブを接続しなおしてみました。
温度を上げて手でフィラメントが問題なく出るのを確認し、テストプリントしてみました。
結果、Frow100%で、たまにカッコンとなるまでに改善しました。
ブリムの時には全然大丈夫なのですが、それより上層になると症状が出ます。
モーターのステップ数の設定はどこを見れば良いでしょうか?
2017/12/29(金) 18:59:04.04ID:7G/O4sGp
メーカーファーム使ってるならステップいじる必要ないだろな
チューブ経路のちゃんとした再確認だな
チューブ経路のちゃんとした再確認だな
570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 19:51:03.99ID:AfVFUUfA2017/12/29(金) 21:22:25.22ID:7G/O4sGp
プリヒートでフィラメントをエクスとルーだーをフリーにして手で押して簡単にニュルニュル出てくるか確認すれば経路の抵抗かどうかはチェックできるわな
2017/12/29(金) 23:47:18.87ID:KMDqjhyL
2017/12/30(土) 00:05:02.36ID:WL4Jfc0z
2017/12/30(土) 00:38:42.75ID:8JBHMYFi
メーカーがちゃんと計測して書き込んでる数値がそんな正常使用でスリップするほど狂ってるわけないんだよなぁ
575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 01:02:19.31ID:p5SxXc7a 570です。
フィラメントをモーター手前で手で押すと結構な力が必要です。
確かに、チューブ外してヘッドの近くで手で押すと軽くニュルニュル出ますね。
ただ、pronterfaceでフィラメントを出してもカッコンカッコン言わずにスムーズにヘッドから出てきます。
M92ではE:96でした。
明日、一度言われたように確認(調整)してみます。
フィラメントをモーター手前で手で押すと結構な力が必要です。
確かに、チューブ外してヘッドの近くで手で押すと軽くニュルニュル出ますね。
ただ、pronterfaceでフィラメントを出してもカッコンカッコン言わずにスムーズにヘッドから出てきます。
M92ではE:96でした。
明日、一度言われたように確認(調整)してみます。
2017/12/30(土) 10:25:25.67ID:xpkrH9rE
>>568
フィラメントは何?
フィラメントは何?
577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:39:20.14ID:p5SxXc7a >>576
フィラメントは付属していたPLAです。
フィラメントは付属していたPLAです。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 15:21:36.80ID:p5SxXc7a >>573
100mm伸ばして、ぴったり100mmでした。
100mm伸ばして、ぴったり100mmでした。
2017/12/30(土) 15:42:55.48ID:WL4Jfc0z
>>578
温度は十分でステップ数も問題ないなら原因はプリントスピードが大半
フィラメントを溶かす能力はどんなに温度を上げても一定以上には上がらない
その能力を超える速度を設定すると溶融が間に合わず、結果エクストルーダーが送り出し不良を起こして音が鳴る
外周とインフィルそれぞれ、印刷速度いくつでやってる?
温度は十分でステップ数も問題ないなら原因はプリントスピードが大半
フィラメントを溶かす能力はどんなに温度を上げても一定以上には上がらない
その能力を超える速度を設定すると溶融が間に合わず、結果エクストルーダーが送り出し不良を起こして音が鳴る
外周とインフィルそれぞれ、印刷速度いくつでやってる?
580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:39:25.51ID:p5SxXc7a >>579
いろいろ小出しになってしまって申し訳ないです。
プリントスピードは40にしています。
イン、アウトスピードはともに30です。
ボトムレイヤースピード:20
インフィル、トップボトムスピードともに0です。
以下Basicの設定です。
レイヤー:0.2mm
シェル厚:1.2mm
Enable retraction:チェックあり
詳細は上から1.5、All、0.02、0.0
ボトム、トップ厚:1.2mm
充填率:60%
フィラメント径:1.75
flowは今90にしています。
ノズル径:0.4mm
こんな感じです。
いろいろ小出しになってしまって申し訳ないです。
プリントスピードは40にしています。
イン、アウトスピードはともに30です。
ボトムレイヤースピード:20
インフィル、トップボトムスピードともに0です。
以下Basicの設定です。
レイヤー:0.2mm
シェル厚:1.2mm
Enable retraction:チェックあり
詳細は上から1.5、All、0.02、0.0
ボトム、トップ厚:1.2mm
充填率:60%
フィラメント径:1.75
flowは今90にしています。
ノズル径:0.4mm
こんな感じです。
2017/12/30(土) 16:46:48.85ID:8JBHMYFi
ガイドチューブ単体のみでの抵抗
チューブ接続部のフェアーな接続の確認
サーミスタ交換してみる
ヒーターの固定はちゃんとしているか確認
ステッパーのドライバの電圧確認
チューブ接続部のフェアーな接続の確認
サーミスタ交換してみる
ヒーターの固定はちゃんとしているか確認
ステッパーのドライバの電圧確認
2017/12/30(土) 17:07:35.42ID:WL4Jfc0z
設定値自体は問題なさそうだな
確認だけど、>>560の段階でエクストルーダーから音はするけど造形自体は続いてたんだよな?
音が鳴り始めてしばらくしたらノズルからフィラメントが出てこなくなったとかではない?
確認だけど、>>560の段階でエクストルーダーから音はするけど造形自体は続いてたんだよな?
音が鳴り始めてしばらくしたらノズルからフィラメントが出てこなくなったとかではない?
583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 20:02:18.22ID:p5SxXc7a2017/12/31(日) 00:24:25.56ID:KIOoiyhD
2017/12/31(日) 01:41:35.89ID:s2q9/LeQ
あとヒートブロックでのバレルとノズルの位置関係でヒートブロックにノズルが全部入りきらないで
ブロックからスレッド残して浮いてる位置関係だと
ノズルが冷却されすぎてノズル部温度が表示より下がっていたりするから
ノズルはちゃんと根元まで入るようにバレルとブロックの位置関係を調節する
ブロックからスレッド残して浮いてる位置関係だと
ノズルが冷却されすぎてノズル部温度が表示より下がっていたりするから
ノズルはちゃんと根元まで入るようにバレルとブロックの位置関係を調節する
2017/12/31(日) 14:37:27.78ID:KIOoiyhD
>>585
時々見かけるけど、そのノズルとヒートブロックが離れると性能云々ていうのはノズル温度を計測した値に基づいての話なの?
それともなんとなくそんな気がするだけなの?
少なくとも開発元E3DのV6ホットエンド組立てマニュアルではフィラメント漏れを起こさないための十分な焼き嵌めが最優先でホットエンドの写真は全部隙間空いてる
商品ページの写真も隙間は空いてる
隙間空けるななんて組立てマニュアルのどこにも書いてないし、あのマニュアル通りに組み立てたら絶対に隙間は空く
よほどE3Dのホットエンド組立てに熟練してない限り根本までノズルを埋め込むメリットないでしょ
ヒートブレーク側にスパナ掛けられるMk8系のホットエンドならノズルを根本までねじ込むのも分かるけど、ノズル側を回さないといけないE3D系では根本までねじ込むのはトラブルの原因になる
時々見かけるけど、そのノズルとヒートブロックが離れると性能云々ていうのはノズル温度を計測した値に基づいての話なの?
それともなんとなくそんな気がするだけなの?
少なくとも開発元E3DのV6ホットエンド組立てマニュアルではフィラメント漏れを起こさないための十分な焼き嵌めが最優先でホットエンドの写真は全部隙間空いてる
商品ページの写真も隙間は空いてる
隙間空けるななんて組立てマニュアルのどこにも書いてないし、あのマニュアル通りに組み立てたら絶対に隙間は空く
よほどE3Dのホットエンド組立てに熟練してない限り根本までノズルを埋め込むメリットないでしょ
ヒートブレーク側にスパナ掛けられるMk8系のホットエンドならノズルを根本までねじ込むのも分かるけど、ノズル側を回さないといけないE3D系では根本までねじ込むのはトラブルの原因になる
2018/01/01(月) 02:38:10.49ID:M/ho4jTa
いや10度くらい変わるまじで
2018/01/01(月) 22:15:05.75ID:F924pZXD
逆にバレル冷却がうまく行って無くて、変な位置でフィラメント溶けてるとかの可能性は?
機序は不明だが、バレル冷却ファンが故障してカコカコ言い始めた事はあった。
機序は不明だが、バレル冷却ファンが故障してカコカコ言い始めた事はあった。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:05:55.83ID:NNDGBody V6の中華クローンてサーマルペースト塗ってないからそれかもね
もしヒートブレークとヒートシンクのネジ部分になんも塗ってないなら適当なCPUグリスを内側にはみ出さない程度に塗ってみるといいよ
もしヒートブレークとヒートシンクのネジ部分になんも塗ってないなら適当なCPUグリスを内側にはみ出さない程度に塗ってみるといいよ
2018/01/04(木) 13:58:04.51ID:kp9vgrTA
BIQU-Magicianが尼で約26Kに下がってたのでポイってきた。
年末のタイムセールで買っとけば2万以下で買えたんだけどね、気が付いた時は遅かった
年末のタイムセールで買っとけば2万以下で買えたんだけどね、気が付いた時は遅かった
2018/01/04(木) 13:59:39.05ID:kp9vgrTA
>ポイってきた
ポチってきた。が正解。なんだポイって来たって?w
艦これの夕立かよ
ポチってきた。が正解。なんだポイって来たって?w
艦これの夕立かよ
2018/01/05(金) 06:22:00.53ID:5cNMPQxK
AmazonのBIQU-Magicianの商品ページの写真に思いっきりホットベッドとか書いてあるけど実際はPLA専用でついてないよね?
2018/01/05(金) 08:18:09.47ID:/2pbEIXL
ついてないよ
尼の商品説明はちょこちょこおかしいとこあるんよね、気を付けないと(´・ω・`)
尼の商品説明はちょこちょこおかしいとこあるんよね、気を付けないと(´・ω・`)
2018/01/05(金) 21:37:10.02ID:nNaxwFJb
マグネットジョイントを進化させたいんだけど、良いアイディアないかな。
720HD方式の裏から支える奴は試してみたい。
720HD方式の裏から支える奴は試してみたい。
2018/01/05(金) 22:13:57.93ID:SLT6fs4g
720HD方式ってなに?
2018/01/05(金) 22:36:59.18ID:nNaxwFJb
2018/01/05(金) 22:50:37.95ID:6VXAhuwN
普通のマグネットでスプリングテンションの方がいいと思う。重力はなんとかなっても横方向の激しい動きで外れるのには効果ないんじゃないかな?作りも複雑になるし
2018/01/05(金) 23:22:27.58ID:nNaxwFJb
2018/01/05(金) 23:37:39.57ID:eanu2SQA
>>596
HD720って機種名じゃなくて、動画のフォーマットのことだぞw
HD720って機種名じゃなくて、動画のフォーマットのことだぞw
2018/01/05(金) 23:38:42.16ID:SLT6fs4g
いや普通の鉄球のままでキャリとエフェを紐とバネでテンションかければいいよ
2018/01/06(土) 09:19:59.11ID:ztG6Cazr
おいらはとりあえず、可動部にベルハンマーつけているよ。
ベアリングには特におすすめだよ
ベアリングには特におすすめだよ
2018/01/06(土) 16:06:14.03ID:BI2Kf0PC
2018/01/06(土) 16:24:06.00ID:fQRBEZI4
マグネット式で脱落したことないんだけど、動作中にアームが外れるって人はどういう構造なん?
2018/01/06(土) 16:58:43.08ID:XxfliMNb
あの構造なら外れる理由はわかるだろう
頭悪いのかな?
頭悪いのかな?
2018/01/06(土) 17:01:24.26ID:ztG6Cazr
レッドゾーンのうたい文句はすごい自画自賛だけど、実際ベルハンマーと比べながら使ってみたら大した違いはなかったよ
むしろ塗布後に誇りやなんかを引き付け吸い込むみたいでレッドゾーンのほうは見た目汚くなる。
むしろ塗布後に誇りやなんかを引き付け吸い込むみたいでレッドゾーンのほうは見た目汚くなる。
2018/01/06(土) 17:04:44.72ID:XxfliMNb
まったくたいした圧力かからないんだしふつうのリチウムグリースで充分だよ
2018/01/06(土) 17:50:49.05ID:fQRBEZI4
>>604
RepRap WikiのJoints for Delta Printer見りゃわかるけどマグネットジョイントだけで3種類の構造があるし、同じ構造でもデザインによって磁石の取付け角度や方法も千差万別
「あの構造」だけで単純化できるような問題じゃないだろ
頭悪いのかな?
RepRap WikiのJoints for Delta Printer見りゃわかるけどマグネットジョイントだけで3種類の構造があるし、同じ構造でもデザインによって磁石の取付け角度や方法も千差万別
「あの構造」だけで単純化できるような問題じゃないだろ
頭悪いのかな?
2018/01/06(土) 18:02:23.91ID:XxfliMNb
あー同じ鉄球とマグネットのジョイントなのに構造が違うとか言っちゃう人か
やっぱりバカだったな
やっぱりバカだったな
2018/01/06(土) 18:30:27.81ID:fQRBEZI4
常に鉄球の中心に向かってアームからの力が掛かるMagnet in Tube式とMoving Ring Magnet 式
アーム角度によって力が鉛直と水平に分解される Fixed Ring Magnet 式
なんの対策もなければ水平方向の力に抗することが出来なくなった瞬間に外れる
まったく力の掛かり方が違う構造を同じ鉄球とマグネットのジョイントとか言っちゃう人か
やっぱりバカだったな
アーム角度によって力が鉛直と水平に分解される Fixed Ring Magnet 式
なんの対策もなければ水平方向の力に抗することが出来なくなった瞬間に外れる
まったく力の掛かり方が違う構造を同じ鉄球とマグネットのジョイントとか言っちゃう人か
やっぱりバカだったな
2018/01/06(土) 18:54:01.59ID:XxfliMNb
鉄球とマグネットが逆さまになるだけで力の作用が変わると思ってるトンデモバカとか初めて見たなw
2018/01/06(土) 19:06:28.48ID:TLC0Wafk
マグネットがロッド側にあれば押す方向で多少有利にはなるが引かれる方向は相変わらず外れるわけで
俺は外れないどうやったら外れるんだなんて言ってる>>603がバカ
俺は外れないどうやったら外れるんだなんて言ってる>>603がバカ
2018/01/06(土) 19:11:32.62ID:fQRBEZI4
>>610
常にアームの軸線と磁石の着磁方向が一致してるMagnet in Tube式とMoving Ring Magnet式
ほとんどの場合でアームの軸線と磁石の着磁方向が一致しないFixed Ring Magnet式
単純に逆にするだけじゃねーのに信じ込んでるトンデモバカとか初めて見たなw
常にアームの軸線と磁石の着磁方向が一致してるMagnet in Tube式とMoving Ring Magnet式
ほとんどの場合でアームの軸線と磁石の着磁方向が一致しないFixed Ring Magnet式
単純に逆にするだけじゃねーのに信じ込んでるトンデモバカとか初めて見たなw
2018/01/06(土) 19:15:45.49ID:fQRBEZI4
>>611
俺は外れたことが無いからどういう条件なら外れるかを知りたいんだけど
「どういう構造なん? 」これがバカにしてるように聞こえた?ならすまん
単純に外れる人がどういう構造のジョイントにしてるか知りたいだけ
俺は外れたことが無いからどういう条件なら外れるかを知りたいんだけど
「どういう構造なん? 」これがバカにしてるように聞こえた?ならすまん
単純に外れる人がどういう構造のジョイントにしてるか知りたいだけ
2018/01/06(土) 19:24:21.77ID:TLC0Wafk
俺はどっちも試したが結局どっちも外れた
磁力だけという不確実要素を残しておくくらいならスプリングでテンション掛けたほうが確実なのは自明
磁力だけという不確実要素を残しておくくらいならスプリングでテンション掛けたほうが確実なのは自明
2018/01/07(日) 02:34:42.87ID:1ONRa0Dh
最近のデルタ型のキットはマグネット接続のロッドはなくてどれもプッシュロッドだけど、
プッシュロッドだとエフェクターを外しにくくない?
プッシュロッドだとエフェクターを外しにくくない?
2018/01/07(日) 03:36:47.36ID:Eci8sDrS
エフェクター外すことなんて、そんなにある?
メンテナンス必要なのホットエンドだけだから、
そこだけ外せれば問題ないと思うけど。
メンテナンス必要なのホットエンドだけだから、
そこだけ外せれば問題ないと思うけど。
2018/01/07(日) 04:16:08.00ID:4Do6Sok7
というかプッシュロッドって総称でみんなプッシュロッドだしわからない
ロッドベアリングとかボールにパチンとするタイプの事か?
ロッドベアリングとかボールにパチンとするタイプの事か?
2018/01/07(日) 09:48:37.18ID:XtRYCIbi
アームorダイアゴナルロッド以外の用語で呼んだことないわ
2018/01/07(日) 10:15:46.34ID:cJ5CaqPM
語彙が足りない人ってのは、そもそも概念や想像力を持たない人が多い
他人との意思疎通ができないほどにな
そのくせプライドや自尊心だけは異常に高いので、意思疎通できない相手にすぐ馬鹿だの阿保など言って
自分の足りなさをを誤魔化そうとする。自尊心や意識不足を隠すために話をそらすのが目的だ
そもそもの原因が語彙不足なら画像を見せればいい。その程度の解決方法すら見いだせないのならひきこもるしかない
他人との意思疎通ができないほどにな
そのくせプライドや自尊心だけは異常に高いので、意思疎通できない相手にすぐ馬鹿だの阿保など言って
自分の足りなさをを誤魔化そうとする。自尊心や意識不足を隠すために話をそらすのが目的だ
そもそもの原因が語彙不足なら画像を見せればいい。その程度の解決方法すら見いだせないのならひきこもるしかない
2018/01/07(日) 10:16:53.97ID:cJ5CaqPM
ゴバーク スンマソン(´・ω・`)
2018/01/07(日) 10:42:29.11ID:Awun74j/
語彙力に関しては同意w
足りない人は、自分の感情を理解し表現する言葉すら持たないから、些細な事でも怒る以外の事ができない。
閑話休題
fixed ring magnet方式でやってるが、テーブル周辺部でノズルが造形物に引っ掛かった時など、簡単に鋼球がカムアウトして外れてしまうね。エフェクター側のマグネットの角度も色々変えてみたが外に20度くらいが良さげ。
円形マグネットも色々あるけど、テーパーの径が大きくて、より鋼球と深く接合するのが良いかと思ったが、逆に径が小さい方が外れにくい。
flying extruder化してゴムのテンションでエフェクターを吊り上げると、多少は良くなった気がしたが、動きによっては短いボーデンチューブの反発力がmagnet jointを引き剥がしにかかる。
なんか打開策があるんじゃないかと思うんだけどね。
足りない人は、自分の感情を理解し表現する言葉すら持たないから、些細な事でも怒る以外の事ができない。
閑話休題
fixed ring magnet方式でやってるが、テーブル周辺部でノズルが造形物に引っ掛かった時など、簡単に鋼球がカムアウトして外れてしまうね。エフェクター側のマグネットの角度も色々変えてみたが外に20度くらいが良さげ。
円形マグネットも色々あるけど、テーパーの径が大きくて、より鋼球と深く接合するのが良いかと思ったが、逆に径が小さい方が外れにくい。
flying extruder化してゴムのテンションでエフェクターを吊り上げると、多少は良くなった気がしたが、動きによっては短いボーデンチューブの反発力がmagnet jointを引き剥がしにかかる。
なんか打開策があるんじゃないかと思うんだけどね。
2018/01/07(日) 11:59:54.45ID:XtRYCIbi
>>621
たぶん皿座ぐりを小さくした方が外れにくくなったのはその方が吸着力が強いからじゃね?
似たような径・高さであれば座ぐりが大きくなって体積が減ればその分吸着力が弱まる
角度が付くと吸着力が減って外れやすくなるのはfixed ring magnetの解決しようのない仕様だと思う
対策は可動を制限しない程度に襟を付けるか、単純により強い吸着力の磁石へ交換するかくらい?
襟付きの例:
https://www.thingiverse.com/thing:1612158
高さ10mmと20mmのより強い磁石をつかった例:
https://www.thingiverse.com/thing:2343169
たぶん皿座ぐりを小さくした方が外れにくくなったのはその方が吸着力が強いからじゃね?
似たような径・高さであれば座ぐりが大きくなって体積が減ればその分吸着力が弱まる
角度が付くと吸着力が減って外れやすくなるのはfixed ring magnetの解決しようのない仕様だと思う
対策は可動を制限しない程度に襟を付けるか、単純により強い吸着力の磁石へ交換するかくらい?
襟付きの例:
https://www.thingiverse.com/thing:1612158
高さ10mmと20mmのより強い磁石をつかった例:
https://www.thingiverse.com/thing:2343169
2018/01/07(日) 12:57:32.12ID:FJljTKXF
デルタの場合はマグネットであろうがそうでなかろうが、
プッシュロッドでもありプルロッドでもあるね。
マグネット式じゃない方で一般的な奴は
ピロボールエンドを使ってるものがほとんどなので、
それらはピロボールジョイント式(ピロボール式・ピロボール型)
って呼称でいいんじゃないの?
プッシュロッドでもありプルロッドでもあるね。
マグネット式じゃない方で一般的な奴は
ピロボールエンドを使ってるものがほとんどなので、
それらはピロボールジョイント式(ピロボール式・ピロボール型)
って呼称でいいんじゃないの?
2018/01/07(日) 13:25:18.03ID:yKioZQ7V
理想は、一瞬ジョイントが外れる事でステッパーが脱腸するのを防ぎつつ、事が済んだら瞬時に確実にもとどおり吸着する事かな。
micromakeのzプローブみたいにノズルを逃がすのもアリかもしれないが。
micromakeのzプローブみたいにノズルを逃がすのもアリかもしれないが。
2018/01/07(日) 14:48:49.36ID:gCSZjiMc
>>616
ホットエンドをいじるときなんかにエフェクターを外せると、手元に引き出して置けるから便利だよ
こちらから見て向こう側をいじりたいときもすぐできる
自分のエフェクターだとホットエンドだけ外すのはネジが多くて面倒だからあまりやりたくない
ホットエンドをいじるときなんかにエフェクターを外せると、手元に引き出して置けるから便利だよ
こちらから見て向こう側をいじりたいときもすぐできる
自分のエフェクターだとホットエンドだけ外すのはネジが多くて面倒だからあまりやりたくない
2018/01/07(日) 15:00:55.29ID:gCSZjiMc
>>623
あれはピロボールロッドエンドって言うのか。ありがとう
モノの名前がわかると捗るね
参考:マグネットの3方式(>607)
http://reprap.org/wiki/Joints_for_Delta_Printer#Magnet_Variations
あれはピロボールロッドエンドって言うのか。ありがとう
モノの名前がわかると捗るね
参考:マグネットの3方式(>607)
http://reprap.org/wiki/Joints_for_Delta_Printer#Magnet_Variations
2018/01/07(日) 17:01:01.94ID:XtRYCIbi
バックラッシュレスかつ脱落の無い方式だとRostockMaxのBall-Cup式が理想だと思うんだけど、あれ汎用パーツで再現できないっぽいんだよなぁ
たぶん今のところカップ側を自作するかSeeMeeCNCのショップでアームセットを買うしかない
なにか10mm or 12mmのそこそこ高精度な半球面を持ってる既製パーツってないもんかね?
たぶん今のところカップ側を自作するかSeeMeeCNCのショップでアームセットを買うしかない
なにか10mm or 12mmのそこそこ高精度な半球面を持ってる既製パーツってないもんかね?
2018/01/07(日) 17:09:29.02ID:Eci8sDrS
>>627
普通にピロボールとロッドエンドでいいじゃん。
普通にピロボールとロッドエンドでいいじゃん。
2018/01/07(日) 17:14:35.11ID:4Do6Sok7
マグネットロッドでスプリングテンションなら軽いノズル衝突なら瞬間浮いて逃げるし脱落もない理想形だと思うよ
2018/01/07(日) 18:41:35.75ID:XtRYCIbi
>>628
ピロボールはロッドエンドの日本ローカルの俗称で同じものだぞ
スプリングでテンションかけてボールとレースのガタは取れるけど、ボールの貫通穴内径と固定ネジ外径で発生する誤差は吸収できない
なので今はそういう誤差の発生しないマグネット式でやってるし、もし将来的に変えるとしたらBall-Cup式にするわ
ピロボールはロッドエンドの日本ローカルの俗称で同じものだぞ
スプリングでテンションかけてボールとレースのガタは取れるけど、ボールの貫通穴内径と固定ネジ外径で発生する誤差は吸収できない
なので今はそういう誤差の発生しないマグネット式でやってるし、もし将来的に変えるとしたらBall-Cup式にするわ
2018/01/07(日) 20:31:19.96ID:jrCGyCj4
>>630
ball-cup式とやらの画像plz
ball-cup式とやらの画像plz
2018/01/07(日) 20:37:34.14ID:4Do6Sok7
そこらへんのボールジョイント見たらs意外と遅れてるんだよな
俺の持ってるボートの船外機なんかだとリンケージのエンドがボールにカップのボールジョイントなんだが
カップ側が胴に割れててボールにはめると締め付け方向にテンションかかってガタが発生しないようになってる
あれを流用したらKosselのボールジョイントもガタが無くなるだろうな
と思いつつマグネットでやってるから必要ないなとやってない
俺の持ってるボートの船外機なんかだとリンケージのエンドがボールにカップのボールジョイントなんだが
カップ側が胴に割れててボールにはめると締め付け方向にテンションかかってガタが発生しないようになってる
あれを流用したらKosselのボールジョイントもガタが無くなるだろうな
と思いつつマグネットでやってるから必要ないなとやってない
2018/01/07(日) 20:48:02.45ID:XtRYCIbi
>>631
Rostock MAX Ball-Cup Delta Arm Kit でググれば出るよ
ただこれはアームが射出成型品で寸法精度がどれくらいかわからんから微妙だけど
構造的に近いのはリンクボールだけどあれはMonotaROで探した限りでは可動範囲が足りなさそうだしなぁ
Rostock MAX Ball-Cup Delta Arm Kit でググれば出るよ
ただこれはアームが射出成型品で寸法精度がどれくらいかわからんから微妙だけど
構造的に近いのはリンクボールだけどあれはMonotaROで探した限りでは可動範囲が足りなさそうだしなぁ
2018/01/08(月) 00:12:36.23ID:GO0asclx
2018/01/08(月) 00:34:00.53ID:GO0asclx
effector側をmagnet in tubeに改造してみようと思う。
で、ダイソーでちっこいネオジムたくさん買ってきた。
ついでにマグネットを鉄のキャップに収めて、キャップ磁石構造にできないかな〜 と、まだ脳内。
で、ダイソーでちっこいネオジムたくさん買ってきた。
ついでにマグネットを鉄のキャップに収めて、キャップ磁石構造にできないかな〜 と、まだ脳内。
2018/01/08(月) 01:12:52.20ID:XLrAviHi
>>634
別に凄いと思わないんならそれでいいんじゃない?人それぞれだし
別に凄いと思わないんならそれでいいんじゃない?人それぞれだし
2018/01/08(月) 09:33:53.27ID:GO0asclx
>>636
バックラッシュレスになる構造が、見た目から理解できなかった。
バックラッシュレスになる構造が、見た目から理解できなかった。
2018/01/09(火) 21:28:36.39ID:R4XDgFly
人それぞれって、考える事を放棄した人間の常套句だよね。
さも結論を出したかのように振る舞ってるが、実は思考停止しただけ。
さも結論を出したかのように振る舞ってるが、実は思考停止しただけ。
2018/01/10(水) 07:23:02.94ID:20nKqV42
>>638
で、結論は?
で、結論は?
2018/01/10(水) 14:11:40.54ID:K4nTtatC
まあ球体のジョイントを一方向に押しつけて位置を固定する点はどれでも一緒だわな
2018/01/10(水) 15:15:31.39ID:J8iULzmJ
押し付ける??
2018/01/10(水) 19:31:14.71ID:suLynndQ
>>641
わからんか?
わからんか?
2018/01/10(水) 19:55:11.39ID:rSflDpoj
いや俺もわからん
ジョイントに押し付ける機構でも付いてんのか?
ジョイントに押し付ける機構でも付いてんのか?
2018/01/10(水) 19:57:38.14ID:cfHTIlOg
オイラもわからん
言葉が足りないのかどうだかわからんが、図解してくれたら理解できるかもしれん
言葉が足りないのかどうだかわからんが、図解してくれたら理解できるかもしれん
2018/01/10(水) 20:44:36.92ID:+6D7L2tN
>>633のワードでググッて出てきた画像
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0276/2543/products/rostock-max-ball-cup-delta-arm-kit_600x600.jpg
http://i.imgur.com/y8mAkfm.jpg
ピロボール式より着脱が簡単そうなのと可動域がちょっと広そう
でもガタに関してはロッド間にテンションかけたピロボール式と差がなくない?
あとこの部分のガタってバックラッシュとは呼ばないような
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0276/2543/products/rostock-max-ball-cup-delta-arm-kit_600x600.jpg
http://i.imgur.com/y8mAkfm.jpg
ピロボール式より着脱が簡単そうなのと可動域がちょっと広そう
でもガタに関してはロッド間にテンションかけたピロボール式と差がなくない?
あとこの部分のガタってバックラッシュとは呼ばないような
2018/01/10(水) 21:06:09.00ID:cfHTIlOg
あー、たしかにここガタが来るよねー
フィラメント5kgくらい消費したじてんで、オイラも調節したわ
フィラメント5kgくらい消費したじてんで、オイラも調節したわ
2018/01/10(水) 21:28:24.14ID:+6D7L2tN
いやいや…
今言ってる「ガタ」は劣化のことじゃなくて可動部のクリアランスとか隙間のことだよ
今言ってる「ガタ」は劣化のことじゃなくて可動部のクリアランスとか隙間のことだよ
2018/01/10(水) 21:51:36.80ID:rSflDpoj
だからー マグネットで充分やんでFA
2018/01/10(水) 21:52:27.94ID:1bTDqFc5
可動部はバネの力でボールに押し付ける事で常に同じ位置で安定するじゃないの?
エフェクタの慣性がバネの力を超えたらボールが剥がれるように浮くとは思うけど
エフェクタの慣性がバネの力を超えたらボールが剥がれるように浮くとは思うけど
2018/01/10(水) 22:12:03.76ID:/b2iAKd5
2018/01/10(水) 22:24:40.60ID:rSflDpoj
だからマグネットにすればいいやん
2018/01/10(水) 22:49:11.69ID:/b2iAKd5
してるよ?
2018/01/10(水) 23:08:49.00ID:rSflDpoj
いやおまえ「もし将来的に変えるとしたらBall-Cup式にするわ」言ってるやん
だからなにがそんなにいいのか聞かれたわけで
で、なにもいいとこないやん
アホなのか
だからなにがそんなにいいのか聞かれたわけで
で、なにもいいとこないやん
アホなのか
2018/01/10(水) 23:14:47.10ID:P8YszfjE
良い質問だね?
2018/01/10(水) 23:20:53.20ID:6p1sbmz7
2018/01/10(水) 23:31:38.21ID:1bTDqFc5
>>650
ネジが緩むのがイヤならそう言ってくださいな
軸受けのキャップで汎用品を探してるみたいだけどこれとかはどうか
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000103942/
ネジが緩むのがイヤならそう言ってくださいな
軸受けのキャップで汎用品を探してるみたいだけどこれとかはどうか
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000103942/
2018/01/11(木) 00:20:39.49ID:0XCRXjbu
>>653
磁石でエフェクターが脱落するってヤツがいるから、磁石と同様にバックラッシュ無しでかつ脱落も発生しないであろう構造の例に挙げただけじゃん
脱落しないバックラッシュ無しのジョイントはお前にとって「いいとこ」がないんだろ?
俺には将来的に必要になった場合は交換する価値がある、それだけの話
>>655
ReprapのWikiとかフォーラムでデルタのUジョイントやロッドエンドによる誤差をbacklash、磁石式のメリットをno backlashとかzero backlashとか呼んでるからそれに合わせてる
>>656
言葉が足りなくてごめんな
リンクボールはいくつか調べたけど大抵ネジがM5からなのが残念なんだよなぁ
M4のもあったけど角度足りなさそうだったし難しいね
磁石でエフェクターが脱落するってヤツがいるから、磁石と同様にバックラッシュ無しでかつ脱落も発生しないであろう構造の例に挙げただけじゃん
脱落しないバックラッシュ無しのジョイントはお前にとって「いいとこ」がないんだろ?
俺には将来的に必要になった場合は交換する価値がある、それだけの話
>>655
ReprapのWikiとかフォーラムでデルタのUジョイントやロッドエンドによる誤差をbacklash、磁石式のメリットをno backlashとかzero backlashとか呼んでるからそれに合わせてる
>>656
言葉が足りなくてごめんな
リンクボールはいくつか調べたけど大抵ネジがM5からなのが残念なんだよなぁ
M4のもあったけど角度足りなさそうだったし難しいね
2018/01/11(木) 01:20:58.76ID:uaWGv3dv
マグネットで脱落しない方法をしらんの?
2018/01/11(木) 01:42:48.46ID:0XCRXjbu
2018/01/11(木) 02:01:01.96ID:uaWGv3dv
なんだ初心者さんだったか
2018/01/11(木) 02:19:26.61ID:0XCRXjbu
>>660
脱落経験の多い玄人さんは流石経験値が違いますな
磁石に変えて1年くらいたつけどまだ1度も印刷中に脱落してないんでなかなか経験積めないわ
いろいろ知識持ってるみたいだし時々現れる印刷中の脱落で困ってる人に教えてあげれば?
脱落経験の多い玄人さんは流石経験値が違いますな
磁石に変えて1年くらいたつけどまだ1度も印刷中に脱落してないんでなかなか経験積めないわ
いろいろ知識持ってるみたいだし時々現れる印刷中の脱落で困ってる人に教えてあげれば?
2018/01/11(木) 02:33:55.96ID:KPKcnOZo
初心者さんだから今回は仕方なかったかもだけど
マグネットよりボールジョイント勧めるなんてアホな真似はこれからはやめようね♪
マグネットよりボールジョイント勧めるなんてアホな真似はこれからはやめようね♪
2018/01/11(木) 02:59:42.20ID:0XCRXjbu
2018/01/11(木) 15:52:05.46ID:9X6EWQDJ
>>663
ボールカップがバックラッシュレスになる根拠を解説してくれないか。
ボールカップがバックラッシュレスになる根拠を解説してくれないか。
2018/01/11(木) 17:57:38.47ID:9X6EWQDJ
というわけで、絶対にバックラッシュが生じないボールカップの構造を書いてくれや
口だけじゃなければ書けるよね?
それともなんだかんだ理由付けて書かずに逃げる?
口だけじゃなければ書けるよね?
それともなんだかんだ理由付けて書かずに逃げる?
2018/01/11(木) 18:20:04.79ID:gt4GghvA
>>665
機械全般の摺動に言えることなんだけどバックラッシュというのはいわゆる送りネジの
型や遊びで移動方向の反転で生じたりすること。
君が言いたいのは機械の摺動ガタ全般だろうからレールもアームもすべて総ぐるみの話を
したいわけだね。
機械が動くときには必ず隙間があって慣性力、重心、加速、減速でその遊びはがたつく
それを極力減少させる技術として大昔から考えられて実績ある技術が
摺動潤滑
というもの、いわゆる油脂だな例外的に空圧浮上とかもあるんだが。
たとえば直径10mmのピロボールを内径10.10のガイドでくるめば前後に0.05の空間遊びがあって
移動すれば上記の加減速、慣性、重量加重の変化、当然に機器の負荷変化で前後0.1mmのガタガタ
という誤差が生じる、これは戦前から現在まで大小合っても根本的には消えていない。
アリ溝摺動だってベアリングだってリニアガイドだってボールネジだって同じ。
ところがここに研究しつくされた摺動油という魔法の流体を介在させると不思議なことに
その隙間が埋まり摩擦を逃がしクリアランスを一定かさせるということが解ってきた。
100年くらい前か?w
そして今日まで精度を徹底的に絞り間隔を狭め極圧かでも低圧触でも安定して摺動油がかいざいして
多くの機械はその精度を高めてるわけ、サブミクロンと呼ばれる1/1000を下回る精度の大型工作機械でさえ
大きな隙間をもって摺動や送り機構を使いながらも摺動油の画期的な性能で高精度を実現してるんだな。
機械全般の摺動に言えることなんだけどバックラッシュというのはいわゆる送りネジの
型や遊びで移動方向の反転で生じたりすること。
君が言いたいのは機械の摺動ガタ全般だろうからレールもアームもすべて総ぐるみの話を
したいわけだね。
機械が動くときには必ず隙間があって慣性力、重心、加速、減速でその遊びはがたつく
それを極力減少させる技術として大昔から考えられて実績ある技術が
摺動潤滑
というもの、いわゆる油脂だな例外的に空圧浮上とかもあるんだが。
たとえば直径10mmのピロボールを内径10.10のガイドでくるめば前後に0.05の空間遊びがあって
移動すれば上記の加減速、慣性、重量加重の変化、当然に機器の負荷変化で前後0.1mmのガタガタ
という誤差が生じる、これは戦前から現在まで大小合っても根本的には消えていない。
アリ溝摺動だってベアリングだってリニアガイドだってボールネジだって同じ。
ところがここに研究しつくされた摺動油という魔法の流体を介在させると不思議なことに
その隙間が埋まり摩擦を逃がしクリアランスを一定かさせるということが解ってきた。
100年くらい前か?w
そして今日まで精度を徹底的に絞り間隔を狭め極圧かでも低圧触でも安定して摺動油がかいざいして
多くの機械はその精度を高めてるわけ、サブミクロンと呼ばれる1/1000を下回る精度の大型工作機械でさえ
大きな隙間をもって摺動や送り機構を使いながらも摺動油の画期的な性能で高精度を実現してるんだな。
2018/01/11(木) 18:32:16.69ID:9X6EWQDJ
>>666
>>君が言いたいのは機械の摺動ガタ全般だろうから
たくさん書いてくれましたが、違いますけど。
マグネットジョイントの話をしてるのに、ボールカップがバックラッシュ無しで良いとか言うもんだから、本当なら乗り換えてみたいだけ。
>>君が言いたいのは機械の摺動ガタ全般だろうから
たくさん書いてくれましたが、違いますけど。
マグネットジョイントの話をしてるのに、ボールカップがバックラッシュ無しで良いとか言うもんだから、本当なら乗り換えてみたいだけ。
2018/01/11(木) 18:37:44.23ID:uaWGv3dv
なぜかデルタを知らない冨士が来てる気がする
2018/01/11(木) 18:58:04.46ID:ubu/LK9x
いい質問だね。
2018/01/11(木) 19:19:39.03ID:9X6EWQDJ
魔法とか戦前とか100年とか、クソ付加情報。
2018/01/11(木) 19:25:28.98ID:9X6EWQDJ
2018/01/11(木) 22:11:17.53ID:0XCRXjbu
2018/01/11(木) 22:35:18.59ID:gUBXKZPv
そもそもバックラッシュは
送りネジや歯車に限ったことじゃないからな。
とうぜん全方向に動くボールジョイントでは
動作方向が別方向へ移行した際に遊びによるズレがあれば
バックラッシュって呼ぶしか無いわ。
送りネジや歯車に限ったことじゃないからな。
とうぜん全方向に動くボールジョイントでは
動作方向が別方向へ移行した際に遊びによるズレがあれば
バックラッシュって呼ぶしか無いわ。
2018/01/11(木) 23:06:14.98ID:LrrFw15+
>>671
それは名前が同じなだけで全く別の現象だろ
それは名前が同じなだけで全く別の現象だろ
2018/01/12(金) 00:49:53.12ID:QPpE375s
>>672
教えて欲しいならちゃんと「教えてください!」言わないとダメだと思うよ
教えて欲しいならちゃんと「教えてください!」言わないとダメだと思うよ
2018/01/12(金) 01:22:30.88ID:DRJ7POA7
別に教えてくれなくてもいいぞ
そうしたら俺はマグネット脱落して困るって人が来たらボールカップ式も候補の1つとして提案するだけだから
俺個人はBlue Eagle Labsの精密マグネットアーム使ってるけど脱落したことないから話の内容自体は正直どうでもいい
なんでかしらんけどマグネット式の代替候補によっぽどボールカップ式を挙げられたくないみたいだから、だったら絶対脱落しないマグネット式の構造を書いてみてってだけだよ
そしたら今後脱落して困るって人が現れたらそれをコピペするからさ
まぁたぶん言い訳と話のすり替えを繰り返して結局書かないと思うけど
そうしたら俺はマグネット脱落して困るって人が来たらボールカップ式も候補の1つとして提案するだけだから
俺個人はBlue Eagle Labsの精密マグネットアーム使ってるけど脱落したことないから話の内容自体は正直どうでもいい
なんでかしらんけどマグネット式の代替候補によっぽどボールカップ式を挙げられたくないみたいだから、だったら絶対脱落しないマグネット式の構造を書いてみてってだけだよ
そしたら今後脱落して困るって人が現れたらそれをコピペするからさ
まぁたぶん言い訳と話のすり替えを繰り返して結局書かないと思うけど
2018/01/12(金) 01:28:15.93ID:cNY5zZGS
>>676
いや、だからボールカップがマグネットジョイントを代替できるほど、摺動ガタが極少だっていう根拠なり資料なり、あるいはご自身の経験談なりが見たいわけ。
ガタがないならマグネットジョイントにこだわる理由はないし、マグネットが脱落しないなら他の方式に変更する理由はない。
いや、だからボールカップがマグネットジョイントを代替できるほど、摺動ガタが極少だっていう根拠なり資料なり、あるいはご自身の経験談なりが見たいわけ。
ガタがないならマグネットジョイントにこだわる理由はないし、マグネットが脱落しないなら他の方式に変更する理由はない。
2018/01/12(金) 02:29:27.08ID:DRJ7POA7
>>677
逆に質問する形になって悪いんだけど、ロッドエンドでもテンションをきっちりかけることでボールとレースのガタを殺せるのにボールカップでそれが出来ないと思う理由はなんなの?
構造上の話だぞ?部品精度が悪くてガタつくとかの話じゃないぞ?
ちなみに俺がマグネット式を使いながらこの形式の情報を集めたのは、デルタで100℃近くまで加熱できるヒートチャンバーが出来ないかを検討したのが理由
脱落云々ではなく、ネオジム磁石が使えない環境下でロッドエンドやUジョイント以外の方法がないか探したときに見つけた
が、形状的に脱落しない、且つガタもなさそうなので磁石の脱落頻発で外縁部が使えない場合に使えるんじゃないかと話に出した
なにか問題かね?
逆に質問する形になって悪いんだけど、ロッドエンドでもテンションをきっちりかけることでボールとレースのガタを殺せるのにボールカップでそれが出来ないと思う理由はなんなの?
構造上の話だぞ?部品精度が悪くてガタつくとかの話じゃないぞ?
ちなみに俺がマグネット式を使いながらこの形式の情報を集めたのは、デルタで100℃近くまで加熱できるヒートチャンバーが出来ないかを検討したのが理由
脱落云々ではなく、ネオジム磁石が使えない環境下でロッドエンドやUジョイント以外の方法がないか探したときに見つけた
が、形状的に脱落しない、且つガタもなさそうなので磁石の脱落頻発で外縁部が使えない場合に使えるんじゃないかと話に出した
なにか問題かね?
2018/01/12(金) 06:40:18.15ID:cNY5zZGS
>>678
ボールカップに普通のロッドエンド使う時のように更にテンションかける話は初出しだと思うが(笑)
だったらそう書けよ、最初から。
マグネットジョイントの代替として、いわゆるバックラッシュ無しの機構としてボールカップを勧めてくるからには、バックラッシュをキャンセルできる構造なりギミックが搭載されてんのかな?って期待して聞いただけ。
全く期待外れだな。それなら普通のロッドエンド使うわ。
ボールカップに普通のロッドエンド使う時のように更にテンションかける話は初出しだと思うが(笑)
だったらそう書けよ、最初から。
マグネットジョイントの代替として、いわゆるバックラッシュ無しの機構としてボールカップを勧めてくるからには、バックラッシュをキャンセルできる構造なりギミックが搭載されてんのかな?って期待して聞いただけ。
全く期待外れだな。それなら普通のロッドエンド使うわ。
2018/01/12(金) 09:21:18.09ID:3cJwz925
>>650
ロッドの固定にゆるみ止めナット使ってるけど、全然緩まないよ。
ロッドの固定にゆるみ止めナット使ってるけど、全然緩まないよ。
2018/01/12(金) 09:21:53.90ID:DRJ7POA7
2018/01/12(金) 09:42:49.14ID:b4e84JXV
>>681
写真で見ただけじゃ、ただのロッドエンドとの違いが判らんから、激しく推して来るんだから、何か素晴らしい工夫があるのかと思って再三聞いている。
後出しで、テンションかけたらガタがなくなるとか言われてもな。
写真で見ただけじゃ、ただのロッドエンドとの違いが判らんから、激しく推して来るんだから、何か素晴らしい工夫があるのかと思って再三聞いている。
後出しで、テンションかけたらガタがなくなるとか言われてもな。
2018/01/12(金) 10:17:10.33ID:QPpE375s
>>678
耐熱ネオジム知らんの?
耐熱ネオジム知らんの?
2018/01/12(金) 10:46:36.62ID:b4e84JXV
ボールカップについては、ようやく理解できた。ありがとう。もう興味なしw
ただ、球型のネオジムと鋼製のカップがあれば良いなと思った。
いま考えてるのは、エフェクター側に鋼球、ロッド側に皿形マグネットを180度対向させたものをつけて、鋼球を挟み込む構造。
コの字に例えると、上辺と下辺の内側に皿形マグネットを配置して間に鋼球を挟み込み、縦辺から右側にロッドを伸ばす。
コの字部分の材質のテンションとマグネットの吸着力の両方を利用できる。
はずw
ただ、球型のネオジムと鋼製のカップがあれば良いなと思った。
いま考えてるのは、エフェクター側に鋼球、ロッド側に皿形マグネットを180度対向させたものをつけて、鋼球を挟み込む構造。
コの字に例えると、上辺と下辺の内側に皿形マグネットを配置して間に鋼球を挟み込み、縦辺から右側にロッドを伸ばす。
コの字部分の材質のテンションとマグネットの吸着力の両方を利用できる。
はずw
2018/01/12(金) 11:57:43.60ID:DRJ7POA7
>>638
知らんかったわ
ネオジム磁石はだいたい80℃くらいでダメになるもんだと思ってた
教えてくれてありがとう
ただ今使ってるアームは磁石交換するには分解しなきゃならんからたぶん使うの無理だわ
一応製造元に使ってる磁石の耐熱温度聞いてみるけどたぶん80℃なんだろなぁ
知らんかったわ
ネオジム磁石はだいたい80℃くらいでダメになるもんだと思ってた
教えてくれてありがとう
ただ今使ってるアームは磁石交換するには分解しなきゃならんからたぶん使うの無理だわ
一応製造元に使ってる磁石の耐熱温度聞いてみるけどたぶん80℃なんだろなぁ
2018/01/12(金) 14:25:30.90ID:UdozRNc2
だから初心者は黙ってろ言ってあげたのになぁ
2018/01/12(金) 20:25:50.94ID:DRJ7POA7
書き込みになんら有益な情報がない利用歴0秒の3Dプリンターエアプはレスしてこなくていいぞ
2018/01/12(金) 21:29:02.52ID:OgrKXK7j
2018/01/12(金) 21:36:54.76ID:b4e84JXV
一番有益だったのは、ブルーイーグル何とかの高性能マグネットジョイントの存在の件。
マグネットジョイントが外れる話してるのに、何故それじゃなく使った事も無いボールカップを勧めてきたのか。
購入までのハードルの高さはどちらも同じ。
ひょっとして、ブルーイーグルの件は後出しエアプか?と、穿った見方をしてしまうが、玄人様に限ってそれはないか。
マグネットジョイントが外れる話してるのに、何故それじゃなく使った事も無いボールカップを勧めてきたのか。
購入までのハードルの高さはどちらも同じ。
ひょっとして、ブルーイーグルの件は後出しエアプか?と、穿った見方をしてしまうが、玄人様に限ってそれはないか。
2018/01/12(金) 22:27:04.07ID:QPpE375s
そいつが玄人に見えるか?Wiki見ながらエアプしてるようにしか見えんぞ俺にはw
2018/01/12(金) 23:00:26.81ID:b4e84JXV
>>690
かなり凄腕の玄人様と思う。
島流し先生にインスパイアされてK800作って、それに飽き足らず更にkossel風味を1から部品集めて作っているだけの俺から見て、相当な技術的・知識的アドバンテージを持つ方とお見受けする。デルタ界の星だわ。
かなり凄腕の玄人様と思う。
島流し先生にインスパイアされてK800作って、それに飽き足らず更にkossel風味を1から部品集めて作っているだけの俺から見て、相当な技術的・知識的アドバンテージを持つ方とお見受けする。デルタ界の星だわ。
2018/01/12(金) 23:42:44.45ID:QPpE375s
いやーthingiverse行けばこうやって有るのに、マグネットロッドごときに既製品1万円払っちゃうとか
レップラッパーとして俺はその工夫の無さ安易さが許せんわw
https://www.thingiverse.com/thing:87839
レップラッパーとして俺はその工夫の無さ安易さが許せんわw
https://www.thingiverse.com/thing:87839
2018/01/13(土) 00:31:26.01ID:N0FBPbOy
俺がこのアーム買ったのは鋼球との接触面をぴったり合わせるソケットを作る機材を持ってないからだよ
綺麗に半球面作れるCNCマシン持ってたら自作してるわ
送料入れると$100くらいで米尼で買えるけど、これ買えばOKだよって言ったらなるほどそうしようってなるの?
俺の予想じゃ>>692みたいなのが湧いてくるから
1、構造上脱落しない
2、現在マグネットということは高確率でロッドエンドは見限ってる可能性
を考えてボールカップを例に出したんだけど
綺麗に半球面作れるCNCマシン持ってたら自作してるわ
送料入れると$100くらいで米尼で買えるけど、これ買えばOKだよって言ったらなるほどそうしようってなるの?
俺の予想じゃ>>692みたいなのが湧いてくるから
1、構造上脱落しない
2、現在マグネットということは高確率でロッドエンドは見限ってる可能性
を考えてボールカップを例に出したんだけど
2018/01/13(土) 00:44:22.14ID:DmuV0cRh
脳無し安易なだけを言い訳しようと思うとこんな感じになるのねw
2018/01/13(土) 02:23:59.60ID:N0FBPbOy
何が何でも相手は自分以下のエアプだったってことにしたくて必死かw
現物の写真見たのにまったく構造理解できないまま粘着し続けてたからそりゃ恥ずかしいよな
現物の写真見たのにまったく構造理解できないまま粘着し続けてたからそりゃ恥ずかしいよな
2018/01/13(土) 08:31:09.88ID:nXds9qa/
ワッチョイ欲しいな
2018/01/13(土) 08:54:35.55ID:zPrHslhE
>>695
写真見ただけじゃ、よくある通常のロッドエンドとの違いやメリットがわからなかったから、玄人様が何故それをお薦めするのか教えて貰いたかっただけなんですが、いけませんか?
そもそもマグネットジョイントの話してるんだから、使ってもいないボールカップの話よりうちのイーグル何とかは外れないっていう玄人様の経験談を先に聞きたかったです。
何かおかしな事言ってますか?
写真見ただけじゃ、よくある通常のロッドエンドとの違いやメリットがわからなかったから、玄人様が何故それをお薦めするのか教えて貰いたかっただけなんですが、いけませんか?
そもそもマグネットジョイントの話してるんだから、使ってもいないボールカップの話よりうちのイーグル何とかは外れないっていう玄人様の経験談を先に聞きたかったです。
何かおかしな事言ってますか?
2018/01/13(土) 15:35:43.81ID:qRbex5QN
ボールカップのカップ側は、バネで引っ張って押し付けるなら半球面である必要ないのでは?
玉が完璧な玉なら、むしろ三角錐の内面とボールを点接触のほうが、抵抗も少なく位置精度高いのでは。
玉が完璧な玉なら、むしろ三角錐の内面とボールを点接触のほうが、抵抗も少なく位置精度高いのでは。
2018/01/13(土) 15:57:04.36ID:nPaWpd6P
2018/01/13(土) 16:19:35.36ID:qRbex5QN
2018/01/14(日) 16:58:50.20ID:AYVIGv7v
なるほど!
玄人様は精密な半球のカップに拘っていたようだが、そんなものがなくてもボールカップが成立するのか。
ボール径と同内径のテフロンパイプをインサートとして使い、ガワを3Dプリントで作る。カップの底になる部分にマグネットを埋め込めば、今までにないジョイントになりそうだ。
玄人様は精密な半球のカップに拘っていたようだが、そんなものがなくてもボールカップが成立するのか。
ボール径と同内径のテフロンパイプをインサートとして使い、ガワを3Dプリントで作る。カップの底になる部分にマグネットを埋め込めば、今までにないジョイントになりそうだ。
2018/01/14(日) 21:41:38.44ID:eCZHiE0J
半球以下のカップにすると外れやすくなるよ。
それを落ちないように押さえつけようとすると強力なバネが必要になる。
半球をちょっとだけ超えると、その部分が支えになりバネは広がらないようにするだけで落ちないようになる。
重い段ボール箱の側面を両手で挟んで持つより、底面に指をかけた方が楽なのと同じ理由。
それを落ちないように押さえつけようとすると強力なバネが必要になる。
半球をちょっとだけ超えると、その部分が支えになりバネは広がらないようにするだけで落ちないようになる。
重い段ボール箱の側面を両手で挟んで持つより、底面に指をかけた方が楽なのと同じ理由。
2018/01/14(日) 21:57:27.62ID:AYVIGv7v
2018/01/14(日) 22:52:12.71ID:Qa+7iL05
べつに普通のマグネットジョイントでいいしスプリングも強い必要もない
なんだかなぁw
なんだかなぁw
2018/01/14(日) 23:33:02.57ID:eCZHiE0J
マグネットジョイントで問題が無ければ、ベストの選択肢だと思う。
でも、マグネットジョイントには重いという欠点がある。
TMC2100では脱調して速度を上げられない。
ボールカップジョイントがマグネットに匹敵する精度なら、軽いという利点がある。
TMC2100でも速度を上げられるというのがボールカップを模索する理由。
でも、マグネットジョイントには重いという欠点がある。
TMC2100では脱調して速度を上げられない。
ボールカップジョイントがマグネットに匹敵する精度なら、軽いという利点がある。
TMC2100でも速度を上げられるというのがボールカップを模索する理由。
2018/01/14(日) 23:56:46.76ID:Qa+7iL05
TMC2100で使うならボールカップにしたところで脱調するのは大差なく変わらねーよ
なんだかなぁw
なんだかなぁw
2018/01/15(月) 02:34:46.71ID:9K/rQ6j6
環境によって違うと思うけど、トラベルで80mm/sから120mm/sに伸びた。
この違いは大きい。
この違いは大きい。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 03:26:27.90ID:ZhQtNVJb TMC2100使ってるけど
TMC2130ってどうかな?
さらに細かいマイクロステップで動くという認識でOK?
ファームのパラメーターは再設定を前提で。
TMC2130ってどうかな?
さらに細かいマイクロステップで動くという認識でOK?
ファームのパラメーターは再設定を前提で。
2018/01/15(月) 08:19:26.28ID:5LnLf1sD
汎用品でボールカップを作る方法を思いついたぞ、玄人様。
まず、M5のロッドエンドをチャイナで調達。中の玉の径は11.1mm。
http://s.aliexpress.com/yINRzMna
で、プレスで押すとか、万力で挟むとか、削るとかして、中の玉を抜けばカップが完成。
ボールは、MonotaROで70円くらいでジュラコンの玉が買えるので、3Dプリンターで治具を工夫して作り、精密に穴開け&ネジ切りして、スタッドを立てる。
M4ロッドエンドは中の玉の径がわかる資料がなかったが、実測できれば同様に行けるはず。
まず、M5のロッドエンドをチャイナで調達。中の玉の径は11.1mm。
http://s.aliexpress.com/yINRzMna
で、プレスで押すとか、万力で挟むとか、削るとかして、中の玉を抜けばカップが完成。
ボールは、MonotaROで70円くらいでジュラコンの玉が買えるので、3Dプリンターで治具を工夫して作り、精密に穴開け&ネジ切りして、スタッドを立てる。
M4ロッドエンドは中の玉の径がわかる資料がなかったが、実測できれば同様に行けるはず。
2018/01/15(月) 13:25:06.97ID:ZURmsivB
くだらん
2018/01/15(月) 21:56:27.37ID:Z0/HHmwk
smoothieware使ってる人いる?
2018/01/15(月) 22:22:12.26ID:OUWuKIkp
2018/01/16(火) 07:54:14.07ID:RLzanfcY
2018/01/16(火) 12:19:38.70ID:+doqIUWj
2018/01/16(火) 13:32:29.20ID:LRmrcSNG
公式で「MKS-SBaseとAZSMZはプロジェクトやコミュニティにとって有害」とまで書かれてるけど、なにやらかしたんだ
2018/01/16(火) 15:37:36.79ID:Z+6SnDGn
2018/01/16(火) 18:12:29.07ID:9TbOP/Y7
>>715
儲けすぎたとか、デファクト化しすぎて仕様変更の支障になるとか?
儲けすぎたとか、デファクト化しすぎて仕様変更の支障になるとか?
2018/01/17(水) 19:42:53.34ID:4GpSDNYN
FAQによるとsmoothieboardが
売れなくなるからダメということらしい
売れなくなるからダメということらしい
2018/01/17(水) 19:44:57.07ID:oX8BikUT
印刷スピードを通常より10%速くしたらマグネットジョイントが外れて硬焼きそばの大盛りが出来てたw
2018/01/17(水) 20:16:26.81ID:rg3BSO37
ボディを赤く塗って角をつけないとな
2018/01/17(水) 20:41:33.69ID:AZU6kHXu
2018/01/20(土) 17:05:54.56ID:wMrbUc0q
トラベル400mm/sオーバーとか?
2018/01/21(日) 18:36:59.40ID:umshdV3Y
PLAだと0.3mm積層で段差見えなくなるのね
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 20:58:43.46ID:SybpcHDt それはない
2018/01/22(月) 02:02:37.16ID:xPxGHWUB
2018/01/22(月) 03:40:30.01ID:dqDzut/G
0.03を0.3と書いてとぼけてるカスゴミ
2018/01/22(月) 07:07:23.26ID:xPxGHWUB
すまん
豆腐の角に頭ぶつけてくるわ
豆腐の角に頭ぶつけてくるわ
2018/01/24(水) 10:34:31.15ID:VXoLfg1G
>>727
角度とか難しいから慎重にな
角度とか難しいから慎重にな
2018/01/24(水) 13:22:26.05ID:12m6GFAf
ところで50ミクロン以下で積層できるプリンターって、安いのでいくらぐらいからある?
2018/01/24(水) 15:29:36.18ID:DbeaUyvf
そもそも積層している時点でダメだ
せめてSLAやDLPでなくCLIPでないと
せめてSLAやDLPでなくCLIPでないと
2018/01/24(水) 17:07:04.89ID:16Hq/kdD
それも積層に変わりないしデルタのスレで何言ってんだ
2018/01/24(水) 17:43:54.61ID:12m6GFAf
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:44:41.82ID:28Rlm5yI フィラメントオイルフィルターってなに?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:46:15.68ID:28Rlm5yI 積層痕が無いのを追求するなら素直にSLA買った方がいいよ
2018/01/25(木) 09:10:21.76ID:gbi14yMd
セキソウコン キエロー
ナデナデナデナデ
ナデ(´・ω・)ナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄\
/*´д`*\ らめぇ らめぇ
ナデナデナデナデ
ナデ(´・ω・)ナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄\
/*´д`*\ らめぇ らめぇ
2018/01/25(木) 09:30:08.68ID:giqbfL2j
>>733
ホットエンドにフィラメントを送る手前でサラダ油をコーティングしてあげると滑りがよくなって詰まりにくくなるんだそうだ
紙コップの底に穴を開けたような形状のオイルフィルター内に、キャノーラ油をしみ込ませたスポンジなんかを突っ込む
3Dプリンターのフィラメント詰まり(Clogging)には食用油? | 組み込みの里 電子工作オープンラボ
http://www.techno-web.org/openlab/2016/01/16/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8Aclogging/
ホットエンドにフィラメントを送る手前でサラダ油をコーティングしてあげると滑りがよくなって詰まりにくくなるんだそうだ
紙コップの底に穴を開けたような形状のオイルフィルター内に、キャノーラ油をしみ込ませたスポンジなんかを突っ込む
3Dプリンターのフィラメント詰まり(Clogging)には食用油? | 組み込みの里 電子工作オープンラボ
http://www.techno-web.org/openlab/2016/01/16/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8Aclogging/
2018/01/25(木) 09:36:55.86ID:gbi14yMd
揮発性のあるテレピンやペトロールの方が良くないか?
出力品が汚れないしな
ちなみにABSにオイルは厳禁だよ。オイル塗ったとこから崩壊するから
出力品が汚れないしな
ちなみにABSにオイルは厳禁だよ。オイル塗ったとこから崩壊するから
2018/01/26(金) 17:26:10.06ID:rN9WzyNX
Vape用のプロピレングリコールなんかが
煙も少なくて良さそうだな
煙も少なくて良さそうだな
739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 22:55:56.99ID:dogDeR8i つーか詰まったことなんて一度もないんだが
2018/01/26(金) 23:17:20.99ID:+Z1B0qGt
詳しい人に聞きたいんだが
TL-smoother付けるとどういう理屈でサーモンスキンが消えるの?
逆にサーモンスキンが出る仕組みを教えてもらえますか
調べても目的の情報にたどり着けなかった
想像するにモータードライバーが非力で逆起電力を吸収しきれてない? それとも負荷が軽い低電圧領域でうまく動作しない?
今日組み立て終わったデルタ型にTL-smoother plus(ダイオードの量2倍タイプ)を付けてみたら見事に消えて驚いた
注文時はどうせ騙されるのかもなと思って買ったら本体とほぼ同時に到着したので都合よく試せた
ダイオードが直列に入ってるだけの基板だった
しかも2個一緒に製造しているのか1個づつにするにはモナカを割るみたいに自分で割るという
なお4個パックだったのでエクストルーダーモーターにも付けました
サーモンスキンの有無はデルタ用のキャリブレーション印刷データのうち
外周に大きな円(幅あり)を印刷するもの
例えばこれ
https://www.thingiverse.com/thing:1837929
これを外周の厚み1層だけになるように高さだけスケーリングして印刷
外周部を塗りつぶす時にサーモンスキンの有無がよくわかりました
サーモンスキン有の場合は厚みが途中で変わるのか塗りつぶしの線の色が周期的に変化する(線幅も変わってるのだと思う)
TL-smoother付けるとどういう理屈でサーモンスキンが消えるの?
逆にサーモンスキンが出る仕組みを教えてもらえますか
調べても目的の情報にたどり着けなかった
想像するにモータードライバーが非力で逆起電力を吸収しきれてない? それとも負荷が軽い低電圧領域でうまく動作しない?
今日組み立て終わったデルタ型にTL-smoother plus(ダイオードの量2倍タイプ)を付けてみたら見事に消えて驚いた
注文時はどうせ騙されるのかもなと思って買ったら本体とほぼ同時に到着したので都合よく試せた
ダイオードが直列に入ってるだけの基板だった
しかも2個一緒に製造しているのか1個づつにするにはモナカを割るみたいに自分で割るという
なお4個パックだったのでエクストルーダーモーターにも付けました
サーモンスキンの有無はデルタ用のキャリブレーション印刷データのうち
外周に大きな円(幅あり)を印刷するもの
例えばこれ
https://www.thingiverse.com/thing:1837929
これを外周の厚み1層だけになるように高さだけスケーリングして印刷
外周部を塗りつぶす時にサーモンスキンの有無がよくわかりました
サーモンスキン有の場合は厚みが途中で変わるのか塗りつぶしの線の色が周期的に変化する(線幅も変わってるのだと思う)
741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 00:37:02.92ID:3SrwzCoW 変わらないよ
2018/01/27(土) 08:17:23.59ID:OfjutkxZ
2018/01/27(土) 20:38:01.02ID:OfjutkxZ
2018/01/29(月) 08:14:16.79ID:PkeCpc/Y
さらに調べてTriangleLabが元にしたブログに到達しました
現在はWebキャッシュにしか残っていません
そこの解説によるとDRV8825のmixed decayモードで
fast decayからslow decayに切り替わるときに出力電圧が低いと
矩形波で上書きされてしまうので常に出力電圧が供給電圧の
12%を割り込まないようにして回避しようとのことです
これを抵抗で実現しようとすると消費電力が膨大になり非現実的
なのでダイオードを入れて最低出力電圧を確保して矩形波の
上書きを回避するという仕組みのようです
現在はWebキャッシュにしか残っていません
そこの解説によるとDRV8825のmixed decayモードで
fast decayからslow decayに切り替わるときに出力電圧が低いと
矩形波で上書きされてしまうので常に出力電圧が供給電圧の
12%を割り込まないようにして回避しようとのことです
これを抵抗で実現しようとすると消費電力が膨大になり非現実的
なのでダイオードを入れて最低出力電圧を確保して矩形波の
上書きを回避するという仕組みのようです
2018/01/29(月) 08:27:38.79ID:1xgf0Qnb
>>740のステッピングモータードライバーはDRV8825?
A4988では効果がないんだよね
A4988では効果がないんだよね
2018/01/29(月) 21:30:40.60ID:HKhsVpYe
>>744
詳しく教えていただいてありがとうございます
もやもやが晴れました
私が使っているのはMKS SBASEで確かに8825が乗っているようです
32分の1マイクロステップ設定で使っています
>出力電圧が供給電圧の12%
24V電源の場合だと12%は2.88V
https://www.vishay.com/docs/88516/1n5400.pdf
1N5404 の順方向電圧降下が0.7Vの場合はTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので1,48V
12V電源の場合は12%は1.44VでTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので0.04V
(なお順方向電圧降下は流れる電流により変化)
私は24V電源+TL-smoother plus(ダイオード2個直列)で使っていますが結果には満足しています
12V電源のプリンターの場合はTL-smoother (ダイオード1個)で十分かもしれないですね
なお、TL-smoother plus の4個入りの内容物は基板4枚+シュリンクラップチューブ4個+色付きの短いケーブル4本でした
>>745
そうなのですね
TL-smootherの説明だと
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825stepper driver and A4988/2 drivers.
Lower vbration lower noise smoother result!
と書いてあるのにね
A4988/2 driversが何を示すのかA4988と同じなのか別バージョンなのかはallegromicro.comを調べてもわかりませんでした
詳しく教えていただいてありがとうございます
もやもやが晴れました
私が使っているのはMKS SBASEで確かに8825が乗っているようです
32分の1マイクロステップ設定で使っています
>出力電圧が供給電圧の12%
24V電源の場合だと12%は2.88V
https://www.vishay.com/docs/88516/1n5400.pdf
1N5404 の順方向電圧降下が0.7Vの場合はTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので1,48V
12V電源の場合は12%は1.44VでTL-smoother plusを入れると常に1.4V下がるので0.04V
(なお順方向電圧降下は流れる電流により変化)
私は24V電源+TL-smoother plus(ダイオード2個直列)で使っていますが結果には満足しています
12V電源のプリンターの場合はTL-smoother (ダイオード1個)で十分かもしれないですね
なお、TL-smoother plus の4個入りの内容物は基板4枚+シュリンクラップチューブ4個+色付きの短いケーブル4本でした
>>745
そうなのですね
TL-smootherの説明だと
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825stepper driver and A4988/2 drivers.
Lower vbration lower noise smoother result!
と書いてあるのにね
A4988/2 driversが何を示すのかA4988と同じなのか別バージョンなのかはallegromicro.comを調べてもわかりませんでした
747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 21:57:22.63ID:uR0VJIoQ くだらない長文よりほんとに変化があるなら出力上げれば一発だろう うざいわ
2018/01/29(月) 22:08:06.60ID:PkeCpc/Y
A4988 missing microsteppingで検索すると
pololuのforumに書き込みが見つかるので
A4988もDRV8825と同様の問題がありそうです
pololuのforumに書き込みが見つかるので
A4988もDRV8825と同様の問題がありそうです
2018/01/30(火) 06:19:01.05ID:CwMPtkBc
この動画じゃ効果なしって結果だけど
https://www.youtube.com/watch?v=QdrxFfpa0gg
https://www.youtube.com/watch?v=QdrxFfpa0gg
2018/01/30(火) 07:09:43.50ID:WH3mMOda
>>747
https://i.imgur.com/rUVJyFZ.jpg
印刷物
上がサーモンスキンあり
下がサーモンスキンなし(TL-smoother plus装着)
SanDiskのSDを一緒に写しておきましたがSDの中央あたりから波紋のようなものが広がり
左右の方向で波紋の間隔が狭くなっています
この波紋がサーモンスキン
下の印刷物では波紋は認識できないです
印刷は1レイヤーのみノズルは0.4mm
印刷条件の違いはTL-smoother plusの有無のみ
同じGcodeを同じフィラメント(同一ロール)で印刷
この印刷ではインフィル部分に顕著に出ていますが
立体的な印刷の場合はいたるところに出ます
サーモンスキンは見た目だけでなく触ると凸凹していることがわかります
https://i.imgur.com/rUVJyFZ.jpg
印刷物
上がサーモンスキンあり
下がサーモンスキンなし(TL-smoother plus装着)
SanDiskのSDを一緒に写しておきましたがSDの中央あたりから波紋のようなものが広がり
左右の方向で波紋の間隔が狭くなっています
この波紋がサーモンスキン
下の印刷物では波紋は認識できないです
印刷は1レイヤーのみノズルは0.4mm
印刷条件の違いはTL-smoother plusの有無のみ
同じGcodeを同じフィラメント(同一ロール)で印刷
この印刷ではインフィル部分に顕著に出ていますが
立体的な印刷の場合はいたるところに出ます
サーモンスキンは見た目だけでなく触ると凸凹していることがわかります
2018/01/30(火) 08:25:33.63ID:WH3mMOda
>>749
現状の印刷物でサーモンスキンを目視確認できないまたは手で触って十分なめらかな場合には効果を感じられないのでTL Smootherは不要だと思います
個人的な体験としてもi3ベースの直交型プリンター(12V A4988)ではサーモンスキンは認識できませんでしたしTL Smootherを付けたいと強くは思いませんでした
ただ今回24Vのデルタ(8825)だとサーモンスキンが盛大に発生してTL-smoother plusで消えたので驚きました
実際には効果がないのに効果絶大のようにうたって騙された的なアクセサリーやオプションパーツも売られていることがあるじゃないですか
注文時はそういう類のものなのかなと疑ってたわけですが実際に装着すると効果あったので
動画だとこの人は効果あると説明してますね
https://www.youtube.com/watch?v=78fonMoXRuA
多くの動画だと効果が有ったとか無かったとかで終わっていて
どのような理屈でサーモンスキンが発生してまたそれを消せるのかは説明されていません
今回このスレで質問して教えていただいたことでわかったのはまず8825ドライバーに問題があってそこにピンポイントで対策できるパーツということ
製品販売ページには
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825 stepper driver or A4988/2 drivers.
のようにも書いてあって
デルタ型においてDVR8825 または A4988/2 の場合に滑らかになるだろう
なぜデルタ型と明記してあるのかはわかりませんがデルタ型の動作を見ているとXYZというか3個のモーターが高速に動いたり低速に動いたりしてまた速度も滑らかに変化するということ
このためにMixed と Fast Decay Modeの間を行き来するのかもしれません
動画だとここにありました
https://www.youtube.com/watch?v=QcmzrhW6lgs
このモード切替が頻繁に起こるような速度変化があってその切り替えタイミングが造形物の形だけではなくデルタのアームの角度変化つまり
造形位置によっても周期的に起こりそれがサーモンスキンとなって現れるのではないかと思います
直交型の場合は造形位置と速度変化は関係がないはず
そして加速減速も直線的で単調なためMixed と Fast Decay Modeの間を行き来する回数が少ないのかもしれません
直交型で8825を使っている場合造形範囲いっぱいの大きな滑らかな円を造形した場合にどこかでモード切替が起こるはずですが円周上の4か所だけになるのかなとするとほぼ目立たないことに
現状の印刷物でサーモンスキンを目視確認できないまたは手で触って十分なめらかな場合には効果を感じられないのでTL Smootherは不要だと思います
個人的な体験としてもi3ベースの直交型プリンター(12V A4988)ではサーモンスキンは認識できませんでしたしTL Smootherを付けたいと強くは思いませんでした
ただ今回24Vのデルタ(8825)だとサーモンスキンが盛大に発生してTL-smoother plusで消えたので驚きました
実際には効果がないのに効果絶大のようにうたって騙された的なアクセサリーやオプションパーツも売られていることがあるじゃないですか
注文時はそういう類のものなのかなと疑ってたわけですが実際に装着すると効果あったので
動画だとこの人は効果あると説明してますね
https://www.youtube.com/watch?v=78fonMoXRuA
多くの動画だと効果が有ったとか無かったとかで終わっていて
どのような理屈でサーモンスキンが発生してまたそれを消せるのかは説明されていません
今回このスレで質問して教えていただいたことでわかったのはまず8825ドライバーに問題があってそこにピンポイントで対策できるパーツということ
製品販売ページには
You will got smoother movement especially on the delta-style 3Dprinter under DVR8825 stepper driver or A4988/2 drivers.
のようにも書いてあって
デルタ型においてDVR8825 または A4988/2 の場合に滑らかになるだろう
なぜデルタ型と明記してあるのかはわかりませんがデルタ型の動作を見ているとXYZというか3個のモーターが高速に動いたり低速に動いたりしてまた速度も滑らかに変化するということ
このためにMixed と Fast Decay Modeの間を行き来するのかもしれません
動画だとここにありました
https://www.youtube.com/watch?v=QcmzrhW6lgs
このモード切替が頻繁に起こるような速度変化があってその切り替えタイミングが造形物の形だけではなくデルタのアームの角度変化つまり
造形位置によっても周期的に起こりそれがサーモンスキンとなって現れるのではないかと思います
直交型の場合は造形位置と速度変化は関係がないはず
そして加速減速も直線的で単調なためMixed と Fast Decay Modeの間を行き来する回数が少ないのかもしれません
直交型で8825を使っている場合造形範囲いっぱいの大きな滑らかな円を造形した場合にどこかでモード切替が起こるはずですが円周上の4か所だけになるのかなとするとほぼ目立たないことに
2018/01/30(火) 13:25:59.35ID:0ad9Wnmi
2018/01/30(火) 13:59:19.43ID:bE5R5kfW
よくわからん話だけど、要はモーター絡みの電源にノイズが乗って印刷にムラのようなものが出来てしまう
という事かな?もしそうなら、それは電源自体に問題があるか、モーター制御回路の設計自体に問題が
あるかだよね。最初からノイズフィルターが盛り込まれていないとか。
という事かな?もしそうなら、それは電源自体に問題があるか、モーター制御回路の設計自体に問題が
あるかだよね。最初からノイズフィルターが盛り込まれていないとか。
2018/01/30(火) 17:12:58.01ID:DbSayJlq
>>753
電源ノイズじゃなくてmixed decay modeで
fast decayからslow decayに移行するときに
出力電圧が低いと一定時間マイクロステップが
効かないというドライバICの仕様
電源ノイズじゃなくてmixed decay modeで
fast decayからslow decayに移行するときに
出力電圧が低いと一定時間マイクロステップが
効かないというドライバICの仕様
2018/01/30(火) 17:48:51.44ID:glchkOEp
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
2018/01/30(火) 18:06:28.65ID:bE5R5kfW
>fast decayからslow decayに移行するときに
>出力電圧が低いと
なぜ出力電圧が低くなるの?電源に問題があるんじゃないの?
>出力電圧が低いと
なぜ出力電圧が低くなるの?電源に問題があるんじゃないの?
2018/01/30(火) 18:20:40.12ID:0uxxduCX
2018/01/30(火) 18:54:02.18ID:DbSayJlq
>>756
マイクロステップの仕組み分かってる?
マイクロステップの仕組み分かってる?
2018/01/30(火) 20:03:53.99ID:bE5R5kfW
詳しくは知らんけどステッピングモーターはパルス信号で動くという事は知ってる。
で、そのドライブ回路はマイコンが制御してくれるからその内部の電気的な構造までは
気にしたことがないな。 なんかその追加する回路がローパスフィルターの役目をしてる
と言ってた人がいたから、単純に電源にのったノイズを除去してるのかなと思っただけ。
で、そのドライブ回路はマイコンが制御してくれるからその内部の電気的な構造までは
気にしたことがないな。 なんかその追加する回路がローパスフィルターの役目をしてる
と言ってた人がいたから、単純に電源にのったノイズを除去してるのかなと思っただけ。
2018/01/30(火) 20:40:03.20ID:tmxsv5xj
マイクロステップはパルス駆動じゃないよ
各相の電流比を細かく制御して1ステップ未満の
駆動を実現してる
各相の電流比を細かく制御して1ステップ未満の
駆動を実現してる
2018/01/30(火) 21:46:19.36ID:WH3mMOda
>>752
https://i.imgur.com/pq3AHS1.jpg
https://i.imgur.com/3Oi8c52.jpg
https://i.imgur.com/JXsRqoM.jpg
接写アダプタを付けて撮影
アダプターが安物なのでボケてるけども印刷の状態はわかりやすいはず
>>757
サーモンスキンは年輪のようなものです
どうしても気になるなら試してみる価値はあるかもしれません
https://i.imgur.com/pq3AHS1.jpg
https://i.imgur.com/3Oi8c52.jpg
https://i.imgur.com/JXsRqoM.jpg
接写アダプタを付けて撮影
アダプターが安物なのでボケてるけども印刷の状態はわかりやすいはず
>>757
サーモンスキンは年輪のようなものです
どうしても気になるなら試してみる価値はあるかもしれません
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:58:46.91ID:0ad9Wnmi763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:16:10.18ID:VKJN+C7J 元ネタのウェブキャッシュのURLです
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iyS2rzJI-D8J:www.engineerination.com/2015/02/drv8825-missing-steps.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
pololuのforumにA4988でも同様の問題がありそうな
書き込みがあったのですが
条件によって目立たないのかもしれませんね
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iyS2rzJI-D8J:www.engineerination.com/2015/02/drv8825-missing-steps.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
pololuのforumにA4988でも同様の問題がありそうな
書き込みがあったのですが
条件によって目立たないのかもしれませんね
2018/01/30(火) 22:29:44.09ID:WH3mMOda
https://www.youtube.com/watch?v=Wf8rN3bV8XM
DRV8825ではなく8811というチップですが
細かい解説動画がありました
6:19 くらいにわかりやすい波形があるのですが
サイン波で駆動しようとしているのに波形が歪んだり正常になったりします
マイクロステップが飛ぶ(missing step)症状はこれなのでしょう
fast decay モードと slow decay モードで変化がある様子
またサイン波の周波数によってもうまくいかなかったりうまくいったりする
slow decay はゆっくりと変化させる 低速回転時に騒音を低減することが可能
fast decay は高速回転時に追従性が上がる
のだと思う
https://e2e.ti.com/support/applications/motor_drivers/f/38/t/584421
ここにTIのフォーラムの投稿がありますが上の図がfast decayを用いた場合の実際の電流値と
モーターの回転角(の先に繋がっている何かかも)の位置の関係が示されています 当然と言えば当然ですが電流値と位置は比例しています
下の図は Slow Mixed fast の比較
Fastは全体的に追従性があるがぴったりにはならない
Mixed と Slow は低速領域(波形変化が緩やかな部分)ではとてもぴったりになるが高速領域はマイクロステップが飛ぶ(ものすごく飛ぶ)
http://e2e.ti.com/support/applications/motor_drivers/f/38/t/640364
ここを見ると slow decay , mixed decay , fast decay を切り替える方法(ピン接続)が書いてある
https://www.pololu.com/file/download/drv8825.pdf?file_id=0J590
ここではピン19で変更可能なように書いてある
なのでTL-smootherを付けるのではなく常にfast decayを使う方法もあるかもしれませんね(低速時の騒音は我慢することにして)
逆に言えばfast decayに設定されている基板の場合にはTL-smootherを付けても効果を期待できないかもしれません
私の手元の基板ではドライバーがマザーボードに直付けされている上にヒートシンクが乗っているので接続を変えれそうそうにないのが残念
TIのDRVシリーズは筋が良くない設計製造なのかもしれません(3Dプリンター用途には)
低速一定速度の利用条件ではよく出来ているようにも思いますし高速一定速度でも出来る範囲のことをやっていると言えるかも
ただ高速から低速・静止・逆転・低速・高速と激しく速度が変化する場合には不向きなように思います
DRV8825ではなく8811というチップですが
細かい解説動画がありました
6:19 くらいにわかりやすい波形があるのですが
サイン波で駆動しようとしているのに波形が歪んだり正常になったりします
マイクロステップが飛ぶ(missing step)症状はこれなのでしょう
fast decay モードと slow decay モードで変化がある様子
またサイン波の周波数によってもうまくいかなかったりうまくいったりする
slow decay はゆっくりと変化させる 低速回転時に騒音を低減することが可能
fast decay は高速回転時に追従性が上がる
のだと思う
https://e2e.ti.com/support/applications/motor_drivers/f/38/t/584421
ここにTIのフォーラムの投稿がありますが上の図がfast decayを用いた場合の実際の電流値と
モーターの回転角(の先に繋がっている何かかも)の位置の関係が示されています 当然と言えば当然ですが電流値と位置は比例しています
下の図は Slow Mixed fast の比較
Fastは全体的に追従性があるがぴったりにはならない
Mixed と Slow は低速領域(波形変化が緩やかな部分)ではとてもぴったりになるが高速領域はマイクロステップが飛ぶ(ものすごく飛ぶ)
http://e2e.ti.com/support/applications/motor_drivers/f/38/t/640364
ここを見ると slow decay , mixed decay , fast decay を切り替える方法(ピン接続)が書いてある
https://www.pololu.com/file/download/drv8825.pdf?file_id=0J590
ここではピン19で変更可能なように書いてある
なのでTL-smootherを付けるのではなく常にfast decayを使う方法もあるかもしれませんね(低速時の騒音は我慢することにして)
逆に言えばfast decayに設定されている基板の場合にはTL-smootherを付けても効果を期待できないかもしれません
私の手元の基板ではドライバーがマザーボードに直付けされている上にヒートシンクが乗っているので接続を変えれそうそうにないのが残念
TIのDRVシリーズは筋が良くない設計製造なのかもしれません(3Dプリンター用途には)
低速一定速度の利用条件ではよく出来ているようにも思いますし高速一定速度でも出来る範囲のことをやっていると言えるかも
ただ高速から低速・静止・逆転・低速・高速と激しく速度が変化する場合には不向きなように思います
2018/01/30(火) 22:32:06.45ID:0ad9Wnmi
そこまでひどいならA4988買ったほうがTL買うより安いしよくないか?
2018/01/30(火) 22:36:15.03ID:CwMPtkBc
>>751,761
デルタでDRV8825だとそんなふうに円弧状の模様が出るんですね。
12%っていうのはデータシートのどこかに書いてあるのかな?
データシートをdecayで検索してもあまり細かくは書いてなかった感じだけど。
mixed decayで、slow decayからfast decayに移行するのは次のPWM周期になるみたいなのは
A4988でも同様っぽいんだけどなあ。
直交だと直線上の加減速になるから目立たないのかね?
A4988のデルタだと表れるのかとか、TMCだとどうなのかも気になる。
DRV8825には、そのものズバリのDECAYピンがあるけど、それを使わない理由は何なんだろ?
デルタでDRV8825だとそんなふうに円弧状の模様が出るんですね。
12%っていうのはデータシートのどこかに書いてあるのかな?
データシートをdecayで検索してもあまり細かくは書いてなかった感じだけど。
mixed decayで、slow decayからfast decayに移行するのは次のPWM周期になるみたいなのは
A4988でも同様っぽいんだけどなあ。
直交だと直線上の加減速になるから目立たないのかね?
A4988のデルタだと表れるのかとか、TMCだとどうなのかも気になる。
DRV8825には、そのものズバリのDECAYピンがあるけど、それを使わない理由は何なんだろ?
2018/01/30(火) 22:39:25.08ID:CwMPtkBc
DECAYを使わない理由はこれでしたね。
>低速時の騒音は我慢することにして
>低速時の騒音は我慢することにして
2018/01/30(火) 22:49:42.01ID:0ad9Wnmi
ここはデルタスレだから当然デルタの話な
2018/01/30(火) 22:50:40.25ID:0ad9Wnmi
そんな干渉模様のようなものはまったく出ないよ
2018/01/30(火) 23:01:20.15ID:CwMPtkBc
>>765
MKS SBASEにはDRV8825が載ってるって話でしょ。
ドライバ外付けするならTMC2208にした方がいいと思うよ。
QuholiaもSBASEだったと思うんだけど、こんなにはっきりとした模様出たら
たぶん採用しないはずなので、デルタだから目立つってことなのかね。
MKS SBASEにはDRV8825が載ってるって話でしょ。
ドライバ外付けするならTMC2208にした方がいいと思うよ。
QuholiaもSBASEだったと思うんだけど、こんなにはっきりとした模様出たら
たぶん採用しないはずなので、デルタだから目立つってことなのかね。
771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:22:24.03ID:0ad9Wnmi あーオンボードで乗っちゃってるのかー
なら普通のMega2560 と RAMPS1.4に丸ごと交換しても2000円くらいだよー
なら普通のMega2560 と RAMPS1.4に丸ごと交換しても2000円くらいだよー
2018/01/30(火) 23:40:54.13ID:WH3mMOda
>>766
12%は他の方が教えてくれた値なのですが、先ほど書かれたWEBCACHEの中に
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iyS2rzJI-D8J:www.engineerination.com/2015/02/drv8825-missing-steps.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
12%の記載が多数あります
またその中でデータシートを深く読んだところ
http://2.bp.blogspot.com/-E6po0HcK_9A/VNqPs1Y7p5I/AAAAAAAAkuw/6HEcuiCNOKg/s1600/blanking.png
8.3.4 Blanking Time の項目があり blanking time は 3.75マイクロ秒に固定されている、最小PWMでも同様
との項目が関係 と書いてあります
データシート上では
https://www.pololu.com/file/download/drv8825.pdf?file_id=0J590
の13ページに 8.3.4 Blanking Time があります
12%が出てくる重要な箇所はここで
There we have, a lonely voltage pulse measuring about 4us. 4us is about 12% of the 33us period of the PWM signal.
So that means that we should be getting a voltage of 12% of 12V across the motor phase, which is around 1.4V.
My steppers have a resistance of 2ohm aprox. So that would mean a current of 1.4V/2ohm = 700mA... everything seems to match.
But then, why is the pulse so wide? So, after a deeper read at the datasheet, I notice the following:
PWMサイクルが33マイクロ秒の時に4マイクロ秒までしか幅を狭くできない
4マイクロ秒は33マイクロ秒の12%だ 何故このように幅が広いのか
と書かれていて
なぜ4マイクロが最小なのかは先の blanking time は 3.75マイクロ秒の制約を受ける ということの模様
But we found out what is the problem, in mixed decay mode, the driver cannot do any voltage lower than 12% of the supply voltage.
So the small currents needed for the microstepping will not be possible.
そして結論的なことが書かrているのがここで mixed decay mode ではドライバーは電源の12%以下にはできない マイクロステッピングには小さい電流が必要なのに実現不能と書かれています
ブランキングタイムが必要なのはブリッジの貫通電流を抑制するためでしょうがブリッジのFETの周波数特性が良ければつまりスイッチング速度が速ければ短くできるはずなのでTIの製造ではこのあたりに限界がるのですかね
12%は他の方が教えてくれた値なのですが、先ほど書かれたWEBCACHEの中に
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iyS2rzJI-D8J:www.engineerination.com/2015/02/drv8825-missing-steps.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
12%の記載が多数あります
またその中でデータシートを深く読んだところ
http://2.bp.blogspot.com/-E6po0HcK_9A/VNqPs1Y7p5I/AAAAAAAAkuw/6HEcuiCNOKg/s1600/blanking.png
8.3.4 Blanking Time の項目があり blanking time は 3.75マイクロ秒に固定されている、最小PWMでも同様
との項目が関係 と書いてあります
データシート上では
https://www.pololu.com/file/download/drv8825.pdf?file_id=0J590
の13ページに 8.3.4 Blanking Time があります
12%が出てくる重要な箇所はここで
There we have, a lonely voltage pulse measuring about 4us. 4us is about 12% of the 33us period of the PWM signal.
So that means that we should be getting a voltage of 12% of 12V across the motor phase, which is around 1.4V.
My steppers have a resistance of 2ohm aprox. So that would mean a current of 1.4V/2ohm = 700mA... everything seems to match.
But then, why is the pulse so wide? So, after a deeper read at the datasheet, I notice the following:
PWMサイクルが33マイクロ秒の時に4マイクロ秒までしか幅を狭くできない
4マイクロ秒は33マイクロ秒の12%だ 何故このように幅が広いのか
と書かれていて
なぜ4マイクロが最小なのかは先の blanking time は 3.75マイクロ秒の制約を受ける ということの模様
But we found out what is the problem, in mixed decay mode, the driver cannot do any voltage lower than 12% of the supply voltage.
So the small currents needed for the microstepping will not be possible.
そして結論的なことが書かrているのがここで mixed decay mode ではドライバーは電源の12%以下にはできない マイクロステッピングには小さい電流が必要なのに実現不能と書かれています
ブランキングタイムが必要なのはブリッジの貫通電流を抑制するためでしょうがブリッジのFETの周波数特性が良ければつまりスイッチング速度が速ければ短くできるはずなのでTIの製造ではこのあたりに限界がるのですかね
2018/01/30(火) 23:56:13.48ID:tmxsv5xj
2018/01/31(水) 00:18:59.78ID:uKX9yO3I
くどいけども先の情報の解読の続き
mixed decay mode は興味深い(fastとslowを併用して騒音を下げる)けども完全な解決にはならない と書いてあり
So then, the problem is that it cannot effectively do small steps in the rising part of the sine wave because the minimum voltage it can do is 12% of the supply voltage (1.4V in my case)
my motors are rated for 3.1V, so 1.4V is half of the nominal voltage, that is a very big minimum step.
この方の場合は12V電源を使っていて12%は1.4Vだと先に計算された上で、
この方のモーターは3.1V駆動なので1.4Vとなれば通常電圧の半分だからとても大きな最小ステップだ と書かれています
つまり、32分の1ステップのような細かい刻みは無理で、2分1ステップが精々だ、ということかな
波形が大きく崩れてマイクロステップが吹き飛んでジャンプしている波形
http://1.bp.blogspot.com/-F-NcAHgDuRI/VNqMXcPisnI/AAAAAAAAkuY/qsW-KplCd58/s1600/tek00016.png
を見るとフルスイングで3.1Vのところに1.4Vを加えたらどうなるのか がわかるということなのか
そしてこの方が試したのは12%の比率をいじれないなら12V電源じゃなく8.2V電源にすれば小さな電圧が出るのではないかと考え試したが
解決には至らなかった そして電源電圧をいじると他の全パーツに影響が及ぶのでいい方法ではない とも
次に直列に抵抗を入れることも出来るから1.4Vを消費するようにしてみることを考えたが 100mAも流れてしまう!(なので、困難ということかな)
そして、確かに可能ではあるが、各抵抗で12Wのパワーロスが起こる
12オームの抵抗を2オームのモーターに付ける それを各フェーズに(モーターにはA,Bの2フェーズがある)
そしてだいたい計算すると6個の抵抗を3個のモーターに.......72W.......これは気がくるってる、あり得ない と書いてある
そしてたどり着いた結論が 1.4Vの電圧を消すためにはダイオードを2個直列に入れればいい
モーターの各フェーズにこれを入れればいい
http://4.bp.blogspot.com/-XVcutNQTWe0/VNqryxrLvJI/AAAAAAAAkv0/dyAoD0ycjo8/s1600/DRV8825-fix%2B(1).png
ダイオード1個の場合どうなるかを示したのが
http://2.bp.blogspot.com/-07WbqONbpIc/VNqsawpTYOI/AAAAAAAAkv8/ArfdRBatqk4/s1600/tek00023.png
これで ひずみが残っているというかあまり消えていない様子がわかる
http://3.bp.blogspot.com/-iDIxIFsUfuU/VNqtd3h_ktI/AAAAAAAAkwI/Hz6sRsffAOI/s1600/tek00022.png
ダイオード2個直列ならかなり低減されたのも示されている
この方の場合は12V電源で1,4V(12%ルール)=ダイオード2個直列 だけども 24V電源なら2.8V(12%ルール)=ダイオー4個直列が必要な感じ TL-smoother plusを直列に2個入れて丁度いいということなのか
この方の場合12Vでモーターにもよるが32分の1マイクロステップが2分の1の状態になったから24Vだと1分の1の状態に悪化することも考えられるということなのか
32分の1マイクロステップかつmixed decay mode の静音を達成するよりはfast decayで騒音を我慢するか 他のドライバーにした方が良さそうですね
mixed decay mode は興味深い(fastとslowを併用して騒音を下げる)けども完全な解決にはならない と書いてあり
So then, the problem is that it cannot effectively do small steps in the rising part of the sine wave because the minimum voltage it can do is 12% of the supply voltage (1.4V in my case)
my motors are rated for 3.1V, so 1.4V is half of the nominal voltage, that is a very big minimum step.
この方の場合は12V電源を使っていて12%は1.4Vだと先に計算された上で、
この方のモーターは3.1V駆動なので1.4Vとなれば通常電圧の半分だからとても大きな最小ステップだ と書かれています
つまり、32分の1ステップのような細かい刻みは無理で、2分1ステップが精々だ、ということかな
波形が大きく崩れてマイクロステップが吹き飛んでジャンプしている波形
http://1.bp.blogspot.com/-F-NcAHgDuRI/VNqMXcPisnI/AAAAAAAAkuY/qsW-KplCd58/s1600/tek00016.png
を見るとフルスイングで3.1Vのところに1.4Vを加えたらどうなるのか がわかるということなのか
そしてこの方が試したのは12%の比率をいじれないなら12V電源じゃなく8.2V電源にすれば小さな電圧が出るのではないかと考え試したが
解決には至らなかった そして電源電圧をいじると他の全パーツに影響が及ぶのでいい方法ではない とも
次に直列に抵抗を入れることも出来るから1.4Vを消費するようにしてみることを考えたが 100mAも流れてしまう!(なので、困難ということかな)
そして、確かに可能ではあるが、各抵抗で12Wのパワーロスが起こる
12オームの抵抗を2オームのモーターに付ける それを各フェーズに(モーターにはA,Bの2フェーズがある)
そしてだいたい計算すると6個の抵抗を3個のモーターに.......72W.......これは気がくるってる、あり得ない と書いてある
そしてたどり着いた結論が 1.4Vの電圧を消すためにはダイオードを2個直列に入れればいい
モーターの各フェーズにこれを入れればいい
http://4.bp.blogspot.com/-XVcutNQTWe0/VNqryxrLvJI/AAAAAAAAkv0/dyAoD0ycjo8/s1600/DRV8825-fix%2B(1).png
ダイオード1個の場合どうなるかを示したのが
http://2.bp.blogspot.com/-07WbqONbpIc/VNqsawpTYOI/AAAAAAAAkv8/ArfdRBatqk4/s1600/tek00023.png
これで ひずみが残っているというかあまり消えていない様子がわかる
http://3.bp.blogspot.com/-iDIxIFsUfuU/VNqtd3h_ktI/AAAAAAAAkwI/Hz6sRsffAOI/s1600/tek00022.png
ダイオード2個直列ならかなり低減されたのも示されている
この方の場合は12V電源で1,4V(12%ルール)=ダイオード2個直列 だけども 24V電源なら2.8V(12%ルール)=ダイオー4個直列が必要な感じ TL-smoother plusを直列に2個入れて丁度いいということなのか
この方の場合12Vでモーターにもよるが32分の1マイクロステップが2分の1の状態になったから24Vだと1分の1の状態に悪化することも考えられるということなのか
32分の1マイクロステップかつmixed decay mode の静音を達成するよりはfast decayで騒音を我慢するか 他のドライバーにした方が良さそうですね
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 00:21:21.99ID:LZzfWYu/ 2000円で解決するのに頭イカれてるな
冨士俊夫かよ
冨士俊夫かよ
2018/01/31(水) 01:01:18.53ID:AZh+i2Dl
2018/01/31(水) 01:52:06.70ID:NvJiWZdi
2018/01/31(水) 02:52:16.19ID:uKX9yO3I
>>777
>金銭面はともかく遅いのには戻れないよ
せっかくデルタ型を買ったので速度を遅くしたくないなと私も思います
直交型では到底出ないような動作を直に見てしまったので
他の所の情報ですが逆起電力についての言及があり
12Vマシンだと逆起電力を吸収しきれなくて(逆起電力+ドライブ電圧が電源電圧の12Vを超えるらしい)150mm/s以上を出すのは困難であるとか
速度を上げた場合には32bitの制御ボードを使っても128分の1マイクロステッピング(そういうドライバがある)だと計算が間に合わないので64分の1にして使っている
等の情報がありました
>金銭面はともかく遅いのには戻れないよ
せっかくデルタ型を買ったので速度を遅くしたくないなと私も思います
直交型では到底出ないような動作を直に見てしまったので
他の所の情報ですが逆起電力についての言及があり
12Vマシンだと逆起電力を吸収しきれなくて(逆起電力+ドライブ電圧が電源電圧の12Vを超えるらしい)150mm/s以上を出すのは困難であるとか
速度を上げた場合には32bitの制御ボードを使っても128分の1マイクロステッピング(そういうドライバがある)だと計算が間に合わないので64分の1にして使っている
等の情報がありました
2018/01/31(水) 07:41:03.90ID:AZh+i2Dl
>>778
逆起電力が電源電圧を超えても回生されてヒートブロックやベッドや別のモーターで使われるんじゃ?
ドライバの耐電圧を超えるって話ならこんなのもあるけど。
https://github.com/watterott/SilentStepStick/blob/master/hardware/StepStick-Protector_v11.pdf
逆起電力が電源電圧を超えても回生されてヒートブロックやベッドや別のモーターで使われるんじゃ?
ドライバの耐電圧を超えるって話ならこんなのもあるけど。
https://github.com/watterott/SilentStepStick/blob/master/hardware/StepStick-Protector_v11.pdf
2018/01/31(水) 08:35:51.66ID:WT8bcGhs
定電圧ダイオード2個で十分じゃね?
2018/01/31(水) 12:42:15.54ID:VCjji1oS
marlinでプリント終わりのトリガ取り出すにはどうするが定石?
リレーでシャットダウンしたい
リレーでシャットダウンしたい
2018/01/31(水) 20:21:12.46ID:fz2UJbrk
>>725
ここの写真ってどれもワザとかと思うくらいボケボケでイマイチよくわかんないんだよなあ
ここの写真ってどれもワザとかと思うくらいボケボケでイマイチよくわかんないんだよなあ
2018/01/31(水) 20:22:56.14ID:uKX9yO3I
>>779
その図面はいわゆる保護ダイオードというかまともな使い方ですね(TL-smootherのような邪道な使い方ではなく)
https://miscsolutions.wordpress.com/2015/08/22/more-upgrades-to-the-large-delta-3d-printer/
例えばここに逆起電力と12Vと24Vの話が載っています
http://forums.reprap.org/read.php?340,631143
同じ人の話で同じような内容ですが
400 step motor(0,9度モーター)の場合200 step motorよりも back emf(逆起電力)が大きいので
トラベルスピードを150mm/sec以上にするために24Vに変更した、と
(最終的に300mm/sにしたのだったのかな)
そして、デルタ型において400ステップモーターは少しの印刷品質向上しか生まない、主な理由はZ軸の解像度向上になる
直交型では十分すぎる解像度だろうと思う
400ステップモーターの別の利点はほぼ2倍のトルクが出ること、角度のズレに対して なので高精度な位置決めができる、摩擦があっても
と書かれています
他の追加的な情報はduetのフォーラムで見た気がします
別の人の書き込みで、どのようにしても12Vで150mm/s以上出せない理由が理解できたというようなものもあったような
逆起電力がどの程度なのかは例えば1.8度のモーターでも仕様によって違うでしょうし
通常の駆動電圧もまちまちだと思いますので同様に0.9度のモーターも仕様次第だと思います
back emfがあるということは外力でモーターを回すのでない限りモーター駆動時に生じることになるでしょう
その際に駆動電圧とback emfが合成された電圧を12Vでクリップした場合には駆動電圧も減ることになって
望む波形で駆動できなくなるように思います
電圧クリップが少量であれば電流センサーによりフィードバックが行われてPWMで電流を流すようにON時間が長くなるとと思いますが
ON時間を最大にしてもうまくいかなくなる状態が上限なのかな
なぜ24Vにするといいのか(速度向上に寄与するか)をよくよく考えてみるとback emfが生じている状態でドライバーがとある電流を流そうとした時に
back emf+駆動電圧が12Vを越えても電源から電流を引き出せるから24V電源にした、ということなのでしょうかね
その図面はいわゆる保護ダイオードというかまともな使い方ですね(TL-smootherのような邪道な使い方ではなく)
https://miscsolutions.wordpress.com/2015/08/22/more-upgrades-to-the-large-delta-3d-printer/
例えばここに逆起電力と12Vと24Vの話が載っています
http://forums.reprap.org/read.php?340,631143
同じ人の話で同じような内容ですが
400 step motor(0,9度モーター)の場合200 step motorよりも back emf(逆起電力)が大きいので
トラベルスピードを150mm/sec以上にするために24Vに変更した、と
(最終的に300mm/sにしたのだったのかな)
そして、デルタ型において400ステップモーターは少しの印刷品質向上しか生まない、主な理由はZ軸の解像度向上になる
直交型では十分すぎる解像度だろうと思う
400ステップモーターの別の利点はほぼ2倍のトルクが出ること、角度のズレに対して なので高精度な位置決めができる、摩擦があっても
と書かれています
他の追加的な情報はduetのフォーラムで見た気がします
別の人の書き込みで、どのようにしても12Vで150mm/s以上出せない理由が理解できたというようなものもあったような
逆起電力がどの程度なのかは例えば1.8度のモーターでも仕様によって違うでしょうし
通常の駆動電圧もまちまちだと思いますので同様に0.9度のモーターも仕様次第だと思います
back emfがあるということは外力でモーターを回すのでない限りモーター駆動時に生じることになるでしょう
その際に駆動電圧とback emfが合成された電圧を12Vでクリップした場合には駆動電圧も減ることになって
望む波形で駆動できなくなるように思います
電圧クリップが少量であれば電流センサーによりフィードバックが行われてPWMで電流を流すようにON時間が長くなるとと思いますが
ON時間を最大にしてもうまくいかなくなる状態が上限なのかな
なぜ24Vにするといいのか(速度向上に寄与するか)をよくよく考えてみるとback emfが生じている状態でドライバーがとある電流を流そうとした時に
back emf+駆動電圧が12Vを越えても電源から電流を引き出せるから24V電源にした、ということなのでしょうかね
2018/01/31(水) 20:41:14.77ID:uKX9yO3I
>>781
http://marlinfw.org/docs/gcode/M081.html
M81 - Power Off
Turn off the high-voltage power supply. If the board is not powered from another source, this may also shut down the electronics.
Usage
M81
Notes
Requires POWER_SUPPLY and a digital pin connected to the PSU’s enable pin.
このあたりを使うのが素直な感じがします
http://marlinfw.org/docs/gcode/M081.html
M81 - Power Off
Turn off the high-voltage power supply. If the board is not powered from another source, this may also shut down the electronics.
Usage
M81
Notes
Requires POWER_SUPPLY and a digital pin connected to the PSU’s enable pin.
このあたりを使うのが素直な感じがします
2018/01/31(水) 21:14:04.86ID:uKX9yO3I
連投すみません 印刷速度の話の続き
https://www.duet3d.com/wiki/Choosing_stepper_motors
ここに書かれていることが以前役に立ちました
中央あたりに
Example: a 1.8deg/step (i.e. 200 steps/rev) motor with 4mH inductance run at 1.5A using a 12V supply,
and driving a GT2 belt with 20 tooth pulley would start losing torque at about 250mm/sec. This is the belt speed, which on a CoreXY or delta printer is not the same as the head speed.
例えば1.8度のモーターで4mHを1.5A駆動で電源は12Vだった場合そしてGT2ベルトで20歯のプーリー
の条件でだいたい250mm/secからトルクの低下が始まる これはベルトスピードでCoreXYやdeltaではヘッドの移動スピードではない
In practice the torque will drop off sooner than this because of the back emf caused by motion, and because the above doesn't allow for the winding resistance.
Low inductance motors also have low back emf due to rotation.
What this means is that if we want to achieve high speeds, we need low inductance motors and high supply voltage.
The maximum recommended supply voltage for the Duet WiFi is 25V.
このようなわけで我々は高速を達成するために低インピーダンスモーターと高電圧電源が必要
Duet WiFi の場合には推奨最大電圧は25V と書かれています
計算式もあり、
revs_per_second = (2 * supply_voltage)/(steps_per_rev * pi * inductance * current)
speed = (4 * pulley_teeth * supply_voltage)/(steps_per_rev * pi * inductance * current)
電源電圧が高いと速度向上
モーターのインピーダンスが高いと速度が低下
電流が大きくても速度低下
の関係が示されています
back emf がどの程度発生するかも書かれていて approximate_peak_back_emf_due_to_rotation = sqrt(2) * pi * rated_holding_torque * revs_per_second / rated_current だそうです
モデルケースの計算と実際の計測結果と計算結果も書かれています
また、望むトラベルスピードが最初にあった場合に何ボルトの電源が必要となるかを求める方法と計算ツールも置いてあります
そしてデルタ型の場合にどう考えるかの方法、必要な電圧の3分の2があればいい と書かれていてその後に
a 12V supply would clearly be inadequate - which explains why I was only able to achieve 150mm/sec before I upgraded the printer to 24V.
12Vでは明確に不足―これが何故私が150mm/secしか出せなかったのか、24Vにアップグレードするまで、の説明 と書かれています
https://www.duet3d.com/wiki/Choosing_stepper_motors
ここに書かれていることが以前役に立ちました
中央あたりに
Example: a 1.8deg/step (i.e. 200 steps/rev) motor with 4mH inductance run at 1.5A using a 12V supply,
and driving a GT2 belt with 20 tooth pulley would start losing torque at about 250mm/sec. This is the belt speed, which on a CoreXY or delta printer is not the same as the head speed.
例えば1.8度のモーターで4mHを1.5A駆動で電源は12Vだった場合そしてGT2ベルトで20歯のプーリー
の条件でだいたい250mm/secからトルクの低下が始まる これはベルトスピードでCoreXYやdeltaではヘッドの移動スピードではない
In practice the torque will drop off sooner than this because of the back emf caused by motion, and because the above doesn't allow for the winding resistance.
Low inductance motors also have low back emf due to rotation.
What this means is that if we want to achieve high speeds, we need low inductance motors and high supply voltage.
The maximum recommended supply voltage for the Duet WiFi is 25V.
このようなわけで我々は高速を達成するために低インピーダンスモーターと高電圧電源が必要
Duet WiFi の場合には推奨最大電圧は25V と書かれています
計算式もあり、
revs_per_second = (2 * supply_voltage)/(steps_per_rev * pi * inductance * current)
speed = (4 * pulley_teeth * supply_voltage)/(steps_per_rev * pi * inductance * current)
電源電圧が高いと速度向上
モーターのインピーダンスが高いと速度が低下
電流が大きくても速度低下
の関係が示されています
back emf がどの程度発生するかも書かれていて approximate_peak_back_emf_due_to_rotation = sqrt(2) * pi * rated_holding_torque * revs_per_second / rated_current だそうです
モデルケースの計算と実際の計測結果と計算結果も書かれています
また、望むトラベルスピードが最初にあった場合に何ボルトの電源が必要となるかを求める方法と計算ツールも置いてあります
そしてデルタ型の場合にどう考えるかの方法、必要な電圧の3分の2があればいい と書かれていてその後に
a 12V supply would clearly be inadequate - which explains why I was only able to achieve 150mm/sec before I upgraded the printer to 24V.
12Vでは明確に不足―これが何故私が150mm/secしか出せなかったのか、24Vにアップグレードするまで、の説明 と書かれています
2018/01/31(水) 22:17:15.74ID:mKFqJvwj
2018/01/31(水) 22:55:29.93ID:NvJiWZdi
2018/02/01(木) 01:49:04.08ID:ubVPFrqu
>>783
そういう逆起電力の影響ね。
>back emf+駆動電圧が12Vを越えても電源から電流を引き出せるから24V電源にした、ということなのでしょうかね
たぶんそういうことだと思う。
ブラシモーターでは逆起電力でコイル電流が減って速度が上げられなくなった所が無負荷回転数になってるよね。
でもそんなにトラベル速度にこだわる必要ある?
リトラクトの時間の方が移動をブロックした状態で2回発動するから、そっちの方が影響大きそうだけど。
自分はピロピロ音の方が気になるw
そういう逆起電力の影響ね。
>back emf+駆動電圧が12Vを越えても電源から電流を引き出せるから24V電源にした、ということなのでしょうかね
たぶんそういうことだと思う。
ブラシモーターでは逆起電力でコイル電流が減って速度が上げられなくなった所が無負荷回転数になってるよね。
でもそんなにトラベル速度にこだわる必要ある?
リトラクトの時間の方が移動をブロックした状態で2回発動するから、そっちの方が影響大きそうだけど。
自分はピロピロ音の方が気になるw
2018/02/01(木) 08:37:11.73ID:mbdTO6p4
>自分はピロピロ音の方が気になるw
プリンターの鼻歌だと思えばかわいいよ
プリンターの鼻歌だと思えばかわいいよ
2018/02/01(木) 19:05:00.39ID:mbdTO6p4
どう頑張っても積層痕は残るんだからさ、表面処理しやすいフィラメントを探した方が良くね?
2018/02/01(木) 20:21:54.69ID:PDQVY18o
ピロピロ音はトライナミックのドライバーに交換がいいのでしょうね
積層痕はABSをアセトンで溶かせばいいと思うけど溶かす前の積層が少ない方が溶かした後も綺麗になるでしょう
積層痕はABSをアセトンで溶かせばいいと思うけど溶かす前の積層が少ない方が溶かした後も綺麗になるでしょう
2018/02/01(木) 22:54:15.40ID:ubVPFrqu
TMC2208は静かだし、速度上げても脱調しにくいし、なかなかいいよ。
音が静かなドライバは電流波形の歪も小さいんじゃないかな。
音が静かなドライバは電流波形の歪も小さいんじゃないかな。
2018/02/02(金) 20:58:40.08ID:y+O/nF0m
TMC2660ならSmoothieのボードあるね
2018/02/02(金) 23:54:17.89ID:unwb6ie9
>>793
TMC2660はいわゆるBIGFOOT用?
https://www.panucatt.com/azteeg_X5_GT_reprap_3d_printer_controller_p/ax5gt.htm
ここの Azteeg X5 GT のオプションとして選べることは以前わかったのだけども
それ以外の入手手段があるなら教えて下さい
特にいわゆるドライバーキャリアの基板単体で買えるなら興味があります
TMC2660はいわゆるBIGFOOT用?
https://www.panucatt.com/azteeg_X5_GT_reprap_3d_printer_controller_p/ax5gt.htm
ここの Azteeg X5 GT のオプションとして選べることは以前わかったのだけども
それ以外の入手手段があるなら教えて下さい
特にいわゆるドライバーキャリアの基板単体で買えるなら興味があります
2018/02/03(土) 08:27:45.99ID:ui6h4kYO
2018/02/03(土) 14:53:39.55ID:wlRgzHvB
duetですね
多色の場合には唯一の選択肢と言われているようですし
品物としては良さそうですよね
丁寧な説明もありますし
多色の場合には唯一の選択肢と言われているようですし
品物としては良さそうですよね
丁寧な説明もありますし
2018/02/03(土) 19:24:10.25ID:WaHDR9ih
まあ音が許容範囲でマイクロステップが
吹っ飛ぶのが解決するならDRV8825でも
問題ないんだよね
吹っ飛ぶのが解決するならDRV8825でも
問題ないんだよね
2018/02/04(日) 20:54:31.36ID:89/mS1um
初歩的な事なんだろうけど誰か分かる人がいたら教えて下さい。
これは小さな面積を印刷する時に必ず行われる動作なんだけど、ちょっと印刷するごとにノズルが数センチ離れては
2秒くらい静止して、また戻るという動作を繰り返すんだけど、これはなんという(機能)パラメーターなんでしょうか?
おそらくデルタ型プリンターには共通した機能なんだと思うんだけど、これはなにか意味があるのでしょうか?
出来ればプリント時間のロスなのでこのインターバルを無くしたいのですが、スライサーのなんという項目をいじれば
いいかわかりません。名称があれば教えて下さい。
これは小さな面積を印刷する時に必ず行われる動作なんだけど、ちょっと印刷するごとにノズルが数センチ離れては
2秒くらい静止して、また戻るという動作を繰り返すんだけど、これはなんという(機能)パラメーターなんでしょうか?
おそらくデルタ型プリンターには共通した機能なんだと思うんだけど、これはなにか意味があるのでしょうか?
出来ればプリント時間のロスなのでこのインターバルを無くしたいのですが、スライサーのなんという項目をいじれば
いいかわかりません。名称があれば教えて下さい。
2018/02/04(日) 21:15:21.56ID:tgraO5PU
>>798
Z-hopかな多分
Z-hopかな多分
2018/02/04(日) 21:50:59.17ID:89/mS1um
>>799
どうも。自己解決しました
どうやらこれはレイヤーを印刷する最低時間の設定値によって決まるみたいです。つまり
1層目を印刷した後フィラメントが冷える前に印刷するとダレが起こるので、小さい面積では
印刷後にフィラメントが冷めるまで待つみたいですね。どうもお騒がせしました。
どうも。自己解決しました
どうやらこれはレイヤーを印刷する最低時間の設定値によって決まるみたいです。つまり
1層目を印刷した後フィラメントが冷える前に印刷するとダレが起こるので、小さい面積では
印刷後にフィラメントが冷めるまで待つみたいですね。どうもお騒がせしました。
2018/02/04(日) 22:34:25.17ID:vxycM3Np
2018/02/04(日) 23:52:34.92ID:wMtlQNo+
>>800
初歩的と書いてあったから念のために書いておくけども、
3Dプリンターがなぜこのような動きをするのか疑問がわいた場合、答えのほぼ全てはGcodeにあるよ
3DプリンターはGcodeに従って、A地点の座標に移動しろ、A地点からB地点までこの速度で移動しろ、
と細かい動作指示に従って動作してるだけだから
Gcodeはテキストファイルなので見るのは簡単だし、視覚的にわかりやすく3D表示してくれるソフトもある
3DのポリゴンをGcodeに変換するのがスライサーなわけだけども、なぜこのGcodeを出力するのかは不明なことも多い
例えば、複数の塗りつぶしをする場所があったとして、どこをどの順番で塗りつぶしても同じような感じがする場合、まるで順番がでたらめに塗りつぶされるような感じを受けることがある
フィラメントを送ったり引き戻したりする際に、歯車でフィラメントを押さえつけてガッチリと噛むようにするのだけども、フィラメントが痛むので、
同じ場所にダメージが与えられてフィラメントが折れることがないようにも考えられている
スライサーの仕組みや動作はものすごく複雑なので、何か奇妙だなと思っても印刷物に不満がなければ、あまり深く考えないほうがいい、と思う
スライサーは膨大な3D印刷データを収集解析して、その結果、ほぼほぼうまく印刷できるだろう、なかなかいいGcodeを生成するように調整されている
あえてその調整を崩すならば、その結果何が起こって何が起こらないか、について深く考える必要が出てくる、これはほとんどの人にとって無駄だし、
明らかに良くなるような方法が発見されていれば、既にスライサーに取り込まれて調整されている
複数のスライサーを試してみて、各人に合ったものを探すのはお勧めします
速度重視か品質重視かなどスライサーの作者やメーカーによって方針が微妙に異なるし、デフォルト値も異なるので
初歩的と書いてあったから念のために書いておくけども、
3Dプリンターがなぜこのような動きをするのか疑問がわいた場合、答えのほぼ全てはGcodeにあるよ
3DプリンターはGcodeに従って、A地点の座標に移動しろ、A地点からB地点までこの速度で移動しろ、
と細かい動作指示に従って動作してるだけだから
Gcodeはテキストファイルなので見るのは簡単だし、視覚的にわかりやすく3D表示してくれるソフトもある
3DのポリゴンをGcodeに変換するのがスライサーなわけだけども、なぜこのGcodeを出力するのかは不明なことも多い
例えば、複数の塗りつぶしをする場所があったとして、どこをどの順番で塗りつぶしても同じような感じがする場合、まるで順番がでたらめに塗りつぶされるような感じを受けることがある
フィラメントを送ったり引き戻したりする際に、歯車でフィラメントを押さえつけてガッチリと噛むようにするのだけども、フィラメントが痛むので、
同じ場所にダメージが与えられてフィラメントが折れることがないようにも考えられている
スライサーの仕組みや動作はものすごく複雑なので、何か奇妙だなと思っても印刷物に不満がなければ、あまり深く考えないほうがいい、と思う
スライサーは膨大な3D印刷データを収集解析して、その結果、ほぼほぼうまく印刷できるだろう、なかなかいいGcodeを生成するように調整されている
あえてその調整を崩すならば、その結果何が起こって何が起こらないか、について深く考える必要が出てくる、これはほとんどの人にとって無駄だし、
明らかに良くなるような方法が発見されていれば、既にスライサーに取り込まれて調整されている
複数のスライサーを試してみて、各人に合ったものを探すのはお勧めします
速度重視か品質重視かなどスライサーの作者やメーカーによって方針が微妙に異なるし、デフォルト値も異なるので
2018/02/06(火) 21:25:29.04ID:D5jTJmi2
うちにもTL-SMOOTHERが届きました
24Vなので8ダイオードのを直列に
2つづつ装着して小さなテストプリント
してみましたが効果絶大ですね
24Vなので8ダイオードのを直列に
2つづつ装着して小さなテストプリント
してみましたが効果絶大ですね
2018/02/06(火) 22:28:27.29ID:aq5V6Bjr
TL-SMOOTHERが効果あってよかったです
かなり胡散臭いパーツなので、実際に効果があった事例の書き込みは貴重
かなり胡散臭いパーツなので、実際に効果があった事例の書き込みは貴重
2018/02/06(火) 22:47:19.23ID:ItUPgPyK
>>803
モータードライバーはDRV8825?
モータードライバーはDRV8825?
2018/02/06(火) 23:04:02.96ID:aOYmKDwT
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 02:00:53.23ID:hra0Dsuk そもそもそんな不良品プリンターを売ってるメーカーどこだよ
2018/02/07(水) 04:39:37.57ID:A2ykIu58
8825の追加情報
既に情報があるけどもfast decayモード(ICの端子接続を変えて常にfast decay)にするとものすごくうるさいらしい
というのはPWMの基本周波数は30kHzらしいのだが(33マイクロ秒だからか)、15kHzと7.5kHzの音も出るようでfast decayを試した人はひどい状況になった模様
言われてみれば、8825は何かキーンと鳴るなとは思った(15kHz?)
プリンターから1メートルも離れればわからなくなるけども
A4988だと全くキーンとは聞こえない
REPRAPでは8825について
http://reprap.org/wiki/A4988_vs_DRV8825_Chinese_Stepper_Driver_Boards
24v Low Amperage Operation
When using a DRV8825 board in a 24V system, microsteps can be lost in 1/32 mode if driving a stepper with VREF <0.8v (ie a 1.5A stepper). To prevent this, connect a fine patch wire between pin 19 (DECAY) on the
24Vで少ないアンペアで駆動する場合には、マイクロステップが飛ぶかも、
これを避けるにはFast Decay modeにするためにジャンパ線を追加するといいよ
と書かれている
騒音については記載は見当たらなかった
既に情報があるけどもfast decayモード(ICの端子接続を変えて常にfast decay)にするとものすごくうるさいらしい
というのはPWMの基本周波数は30kHzらしいのだが(33マイクロ秒だからか)、15kHzと7.5kHzの音も出るようでfast decayを試した人はひどい状況になった模様
言われてみれば、8825は何かキーンと鳴るなとは思った(15kHz?)
プリンターから1メートルも離れればわからなくなるけども
A4988だと全くキーンとは聞こえない
REPRAPでは8825について
http://reprap.org/wiki/A4988_vs_DRV8825_Chinese_Stepper_Driver_Boards
24v Low Amperage Operation
When using a DRV8825 board in a 24V system, microsteps can be lost in 1/32 mode if driving a stepper with VREF <0.8v (ie a 1.5A stepper). To prevent this, connect a fine patch wire between pin 19 (DECAY) on the
24Vで少ないアンペアで駆動する場合には、マイクロステップが飛ぶかも、
これを避けるにはFast Decay modeにするためにジャンパ線を追加するといいよ
と書かれている
騒音については記載は見当たらなかった
2018/02/07(水) 20:46:57.24ID:A2ykIu58
デルタの6本のアームの剛性を上げたいので詳しい方教えて下さい。
現在は外径6mmのカーボンシャフトが付いています
手で触ると少ししなります
https://www.seemecnc.com/products/rostock-max-v3-desktop-3d-printer-rtp
SeeMeCNCのような梯子状のシャフト(アーム)等は一般に売られているものなのでしょうか
現在は外径6mmのカーボンシャフトが付いています
手で触ると少ししなります
https://www.seemecnc.com/products/rostock-max-v3-desktop-3d-printer-rtp
SeeMeCNCのような梯子状のシャフト(アーム)等は一般に売られているものなのでしょうか
2018/02/07(水) 20:59:59.13ID:U8OLu1Yo
2018/02/07(水) 22:40:19.17ID:Cr1E1boG
2018/02/07(水) 22:49:10.56ID:SE2TqscF
金属は気温で伸縮するからねぇーカーボンシャフト一択じゃね?
2018/02/07(水) 23:50:31.36ID:A2ykIu58
いろいろ教えていただきありがとうございます
参考になります
参考になります
2018/02/08(木) 08:19:03.60ID:aIwICII9
Aliで頼んだBIQU Magician届いて
基板見てみたけど電源周りに
電圧の記載が無くて24V繋ぐ
勇気は無かったわ
TL-SMOOTHERいらねえか?
と思うくらい出力のクオリティ高いね
よく見ると波打つところあるから
届いたら付けるけど
基板見てみたけど電源周りに
電圧の記載が無くて24V繋ぐ
勇気は無かったわ
TL-SMOOTHERいらねえか?
と思うくらい出力のクオリティ高いね
よく見ると波打つところあるから
届いたら付けるけど
2018/02/08(木) 13:51:17.18ID:69F+GB6z
流れ見てるとそのBIQUってのが欠陥品なんだろうな
2018/02/08(木) 20:59:36.48ID:aHdHBCJI
2018/02/08(木) 21:06:42.69ID:ThKbG3yR
うちで一番使ってるのはBIQU Magicianだけどなぁ
2018/02/08(木) 23:16:01.37ID:QLsjJ3Kw
その気持ちは分かる
もう少し静かだと文句なしなんだけどね
もう少し静かだと文句なしなんだけどね
2018/02/09(金) 03:01:33.73ID:JzqzmZUg
>>815
BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意
BIQU Magicianの制御ボードの写真を高解像度でUPしてもらえる方いませんか? BIQU Magicianのは専用設計のようで、情報不足です
送料を別にすると1万5千円くらいの売価のようで、とても安いですね 特別な工夫をしている様子もわからないし、どこで品質を上げているのか謎
プリンターが小型で印刷速度が遅めなのが、効いているのですかね
BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意
BIQU Magicianの制御ボードの写真を高解像度でUPしてもらえる方いませんか? BIQU Magicianのは専用設計のようで、情報不足です
送料を別にすると1万5千円くらいの売価のようで、とても安いですね 特別な工夫をしている様子もわからないし、どこで品質を上げているのか謎
プリンターが小型で印刷速度が遅めなのが、効いているのですかね
2018/02/09(金) 07:56:43.14ID:oX10gcWo
>>819
バラして数えていませんがベルト間隔が1cmなので
プーリーは一般的な20歯ではなく16歯ですね
先日到着したバージョンはベルトにテンショナーとして
バネが付くようになっていました
基盤は今度開けるときに写真撮っておきますね
バラして数えていませんがベルト間隔が1cmなので
プーリーは一般的な20歯ではなく16歯ですね
先日到着したバージョンはベルトにテンショナーとして
バネが付くようになっていました
基盤は今度開けるときに写真撮っておきますね
2018/02/10(土) 08:33:26.44ID:XBVZHAw6
Micro Swissのノズルが届いたぞ
完全にノズルが律速段階になってるから
PETGのプリント速度があがると良いなぁ
P3-dのコーテッドアルミノズルも注文済みで
後日試すよ
完全にノズルが律速段階になってるから
PETGのプリント速度があがると良いなぁ
P3-dのコーテッドアルミノズルも注文済みで
後日試すよ
2018/02/12(月) 12:07:41.53ID:qNq7IIyR
>>819
>BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
>DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意
それはメーカーの問題だろ
>BIQUというメーカーに問題があるのではなく、制御ボード(ドライバーチップ)の種類によってサーモンスキンが出ます
>DRV8825に注意 MKS SBASEにも注意
それはメーカーの問題だろ
2018/02/13(火) 07:39:44.72ID:Fm254/BK
P3-dのアポロ良いね
抵抗少ないし温度低下に強いからか
冷却強くして吐出量増やしたときの
安定性が違う
抵抗少ないし温度低下に強いからか
冷却強くして吐出量増やしたときの
安定性が違う
2018/02/13(火) 08:55:31.39ID:l23HJKp9
KWSK
ヒーターはどう?
ヒーターはどう?
2018/02/13(火) 22:49:45.52ID:Fm254/BK
>>824
ジュラルミンにハードコートしたノズル
PETGの出力速度上げたくて
熱伝導率と滑り特性が良いのを
探していてApolloに辿り着いた
PETG100mm/sでインフィル構造が
乱れないのは優秀だと思う
ジュラルミンにハードコートしたノズル
PETGの出力速度上げたくて
熱伝導率と滑り特性が良いのを
探していてApolloに辿り着いた
PETG100mm/sでインフィル構造が
乱れないのは優秀だと思う
2018/02/19(月) 00:46:09.86ID:8koSYawS
BIQU Magicianが届いたよ
テストプリント段階だけどかなりいいね
メインで使ってるデルタよりも綺麗に印刷できたし、組み立て調整済みなのもいい
小物を印刷したい、そしてデルタでPLAを、と目的が決まっている人はお買い得だと思う
設置面積も小さいし、ACアダプタで家電品のような印象もある
デルタの6本のロッドはしっかりしてるしガタつきなどはなく組み立てはしっかりされている
スパイダー部分も含めほぼプラパーツで小型軽量
値段通りの簡素な作りなのに、この精度は驚く
ピエゾセンサーまで付いていてオートレベリングが出来る
最高の精度で他に全て勝つ、などはできないけども、デルタの常識を覆したことは間違いない
主に価格破壊
小さいからオモチャレベルでは全くなく、いい小型プリンターの1つ、コスパがいい
残念なところは、ベッド部分、これは改造次第
音が静かかと思ったけど、デルタ独特の標準的な音がする
大型と比べれば大きな音ではないけども
テストプリント段階だけどかなりいいね
メインで使ってるデルタよりも綺麗に印刷できたし、組み立て調整済みなのもいい
小物を印刷したい、そしてデルタでPLAを、と目的が決まっている人はお買い得だと思う
設置面積も小さいし、ACアダプタで家電品のような印象もある
デルタの6本のロッドはしっかりしてるしガタつきなどはなく組み立てはしっかりされている
スパイダー部分も含めほぼプラパーツで小型軽量
値段通りの簡素な作りなのに、この精度は驚く
ピエゾセンサーまで付いていてオートレベリングが出来る
最高の精度で他に全て勝つ、などはできないけども、デルタの常識を覆したことは間違いない
主に価格破壊
小さいからオモチャレベルでは全くなく、いい小型プリンターの1つ、コスパがいい
残念なところは、ベッド部分、これは改造次第
音が静かかと思ったけど、デルタ独特の標準的な音がする
大型と比べれば大きな音ではないけども
2018/02/19(月) 00:51:59.69ID:8koSYawS
追記
標準で250gのフィラメントがスプールに入って付属 これは親切
このスプールかかなり小型
本体に合わせて、小型スプールを前提にしている
標準的な1kgのスプールは大きすぎてセットできないから、工夫が必要
小型スプールの上に置いて、ガムテープで止めるでも使えなくはないとは思う
標準で250gのフィラメントがスプールに入って付属 これは親切
このスプールかかなり小型
本体に合わせて、小型スプールを前提にしている
標準的な1kgのスプールは大きすぎてセットできないから、工夫が必要
小型スプールの上に置いて、ガムテープで止めるでも使えなくはないとは思う
2018/02/19(月) 01:07:50.95ID:3sy7HkCu
>>826
到着おめ!Magician精度いいよね
エクストルーダーを時計回りに
90度回して再設置するといいよ
うちはボーデンチューブの内径を
1.8mmにしてoozing freeな
PETG専用機にしてしまった
ベッドはThingiverseにある
15cm円板用の台でガラス板に
ビルドシート貼って使ってる
https://i.imgur.com/4szHDs8.jpg
到着おめ!Magician精度いいよね
エクストルーダーを時計回りに
90度回して再設置するといいよ
うちはボーデンチューブの内径を
1.8mmにしてoozing freeな
PETG専用機にしてしまった
ベッドはThingiverseにある
15cm円板用の台でガラス板に
ビルドシート貼って使ってる
https://i.imgur.com/4szHDs8.jpg
2018/02/19(月) 01:16:22.00ID:3sy7HkCu
>>827
付属のスプールホルダーのベアリングは
肩が大きくてやたら傾くので交換推奨です
608ベアリングがそのまま締め付けられるから
こんな感じのでガタつきなく
1kgのスプールが載ります
https://i.imgur.com/DL69P8m.jpg
付属のスプールホルダーのベアリングは
肩が大きくてやたら傾くので交換推奨です
608ベアリングがそのまま締め付けられるから
こんな感じのでガタつきなく
1kgのスプールが載ります
https://i.imgur.com/DL69P8m.jpg
2018/02/19(月) 02:01:42.61ID:8koSYawS
アドバイスありがとう
試してみます
試してみます
2018/02/21(水) 00:22:06.19ID:mcM9F6o4
ThingiverseにMagicianのスプールホルダー
上げておきました
608ベアリング一つあれば付きます
上げておきました
608ベアリング一つあれば付きます
2018/02/21(水) 00:31:23.67ID:qMA8rO3b
ありがとう
助かります
助かります
2018/02/21(水) 10:53:32.83ID:Ye3b0zph
>>831
おー、助かります。今まで100均の回転台(ターンテーブル)を下に敷いて使ってましたw
まぁ、これでも問題なかったんですけどw
おー、助かります。今まで100均の回転台(ターンテーブル)を下に敷いて使ってましたw
まぁ、これでも問題なかったんですけどw
2018/02/21(水) 11:15:03.63ID:2xyJcJH3
四行以上は読む気がしないw
2018/02/21(水) 12:26:46.91ID:zO2JAB6r
836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 13:51:42.14ID:Y3wXuSNv 最近ずっとBIQU Magicianとかいうダサいの上げてるレス多いけどひとりではしゃいでるなよ
とは感じる
とは感じる
2018/02/21(水) 15:19:51.04ID:qMA8rO3b
個人的な趣味のものにダサイとか文句を言うのはヤボですよ
具体的に、この機種の方が、このように優れているから、それは買う価値無し、
なら辛口評論の意味もあるでしょうね
具体的に、この機種の方が、このように優れているから、それは買う価値無し、
なら辛口評論の意味もあるでしょうね
2018/02/21(水) 16:21:48.84ID:Ye3b0zph
まぁ、誰がどんな評価を下そうとどうでもいいこと、自分自身が使いやすいならそれが全てだよ
2018/02/23(金) 01:47:19.31ID:yKDi04D7
BIQUはフェースブックグループにもステマ来ててうざい
2018/02/23(金) 13:43:07.04ID:I2JzJxbi
>>831
遠慮せずリンクを貼ってくれてかまわないんだぜ
BIQU Magician Spool Holder for 608 bearing by chaimd - Thingiverse
https://www.thingiverse.com/thing:2800436
遠慮せずリンクを貼ってくれてかまわないんだぜ
BIQU Magician Spool Holder for 608 bearing by chaimd - Thingiverse
https://www.thingiverse.com/thing:2800436
2018/02/23(金) 17:47:29.09ID:TamKZcps
ミスった。安かったんで思わずポチったら3mmフィラメントだった。現物が届いて気づいたw
てか、3mmのフィラメントを使う機種ってどんなんだw
てか、3mmのフィラメントを使う機種ってどんなんだw
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 17:57:30.77ID:Xv4lNDbJ チューブ回りだけ替えればほとんどのパーツが3mmにも対応してるだろ
2018/02/23(金) 19:20:16.35ID:BGhz9rY1
Ultimakerは今でも3mmなのかな?
2018/02/24(土) 16:31:40.02ID:RbqKeGob
デルタ機にSmoothiewareを使いたくてAZSMZを買ってみたんだが、モータードライバが隣同士でぶつかってささらないぞ
配線で引き伸ばすしかないか・・
配線で引き伸ばすしかないか・・
2018/02/24(土) 17:32:58.50ID:MSqGA4H+
>>841
うわぁ。国内で今から対応フィラメント出回ってるかな。逆に高く付いてしまったな
うわぁ。国内で今から対応フィラメント出回ってるかな。逆に高く付いてしまったな
2018/02/24(土) 19:01:16.11ID:Sa0B/KMR
2018/02/24(土) 19:23:20.16ID:/251El6R
2018/02/25(日) 08:23:35.67ID:FpVB9HaZ
https://www.thingiverse.com/thing:1569106
このエフェクターをPETGでプリントして
Magicianでも機械設定で
半径を69.3mmに設定して使えました
シリコンカバーは必須ですが凄く良いです
このエフェクターをPETGでプリントして
Magicianでも機械設定で
半径を69.3mmに設定して使えました
シリコンカバーは必須ですが凄く良いです
2018/02/25(日) 08:40:58.83ID:POMi6Bin
チャレンジャーですね
良い情報をありがとう
良い情報をありがとう
2018/02/25(日) 09:24:28.21ID:FpVB9HaZ
本当は適当に組み付けてから
オフセットの違いに気付きましたorz
とはいえ基板右上の裏側に設定用の
microSDが刺さっているので
smoothieのconfig.txt書き換えもできますし
オフセットの違いに気付きましたorz
とはいえ基板右上の裏側に設定用の
microSDが刺さっているので
smoothieのconfig.txt書き換えもできますし
2018/02/25(日) 09:56:22.22ID:C7Tev4c0
>>846
>>847
LV8729を使おうとしてるんだけど、部品がギリギリまで実装されてて基板を削るの怖いんだ
下駄を履かせると下駄が基板に引っかかって状況が悪化するし
ボケてて悪いけど、こんな感じ
https://i.imgur.com/M7hqdEO.jpg
https://i.imgur.com/cs1Jj6C.jpg
電気的にはつながっていそうだし、下駄の方なら削れそうだからもう少し頑張ってみる
>>847
LV8729を使おうとしてるんだけど、部品がギリギリまで実装されてて基板を削るの怖いんだ
下駄を履かせると下駄が基板に引っかかって状況が悪化するし
ボケてて悪いけど、こんな感じ
https://i.imgur.com/M7hqdEO.jpg
https://i.imgur.com/cs1Jj6C.jpg
電気的にはつながっていそうだし、下駄の方なら削れそうだからもう少し頑張ってみる
2018/02/25(日) 10:33:49.61ID:POMi6Bin
>>851
なるほど
これが入らないのは悔しいね
1枚目の写真を見る限り、ギリギリで惜しい
多分、電気的には導通してると思うが、違和感はあるかも
基板の実装部品ではなく、基板のエッジなのだろうとは思う、干渉しているのは
あとは、基板がギリギリOKでも、ピンが正確な位置に半田付けされてないのもあるかも
基板の位置を交換すると改善する可能性もある
基板を壊す可能性があるから、安易に試してとは言えないけど、
基板の下駄を付けたまま、どこが干渉しているか確かめて、下駄を付けたまま、ヤスリで削るのもあるかな
基板の表面じゃなく、基板のエッジのみ垂直に、ゆっくり削る、金工ヤスリかな
基板のエッジ直下のプラスチック(黒色)も正確に切断されてないだろうから、ここも見るといいかも
要するに、ピンのオス側の土台部分
128分の1のドライバー情報は少ないから、うまくいくことを期待してます
なるほど
これが入らないのは悔しいね
1枚目の写真を見る限り、ギリギリで惜しい
多分、電気的には導通してると思うが、違和感はあるかも
基板の実装部品ではなく、基板のエッジなのだろうとは思う、干渉しているのは
あとは、基板がギリギリOKでも、ピンが正確な位置に半田付けされてないのもあるかも
基板の位置を交換すると改善する可能性もある
基板を壊す可能性があるから、安易に試してとは言えないけど、
基板の下駄を付けたまま、どこが干渉しているか確かめて、下駄を付けたまま、ヤスリで削るのもあるかな
基板の表面じゃなく、基板のエッジのみ垂直に、ゆっくり削る、金工ヤスリかな
基板のエッジ直下のプラスチック(黒色)も正確に切断されてないだろうから、ここも見るといいかも
要するに、ピンのオス側の土台部分
128分の1のドライバー情報は少ないから、うまくいくことを期待してます
2018/02/25(日) 11:03:47.67ID:xUUbPy45
これだけピンが長いなら電気的には十分接続されてるし完全にガッツリ刺す必要はないでしょ。
互い違いにしたらけっこう綺麗に収まりそうだけど。ダメかね?
互い違いにしたらけっこう綺麗に収まりそうだけど。ダメかね?
2018/02/25(日) 11:08:41.01ID:FpVB9HaZ
2018/03/01(木) 13:49:34.06ID:VOfAkUyZ
>>848
のエフェクターですがヒーター上の
クリアランスが足りなくて
シリコンカバーが癒着しました
ワンピース化した改良版をPETGで
作ってテスト中ですが
260℃でテストキューブを
プリントしても大丈夫そうなので
もう少し手直ししたら公開できそうです
のエフェクターですがヒーター上の
クリアランスが足りなくて
シリコンカバーが癒着しました
ワンピース化した改良版をPETGで
作ってテスト中ですが
260℃でテストキューブを
プリントしても大丈夫そうなので
もう少し手直ししたら公開できそうです
2018/03/05(月) 18:44:24.14ID:Hxkutkgc
デルタプリンターで場所によってぼこぼこに盛り上がって印刷されたり、薄くキレイに印刷されるという
ムラが発生する原因は主に何が考えられますか?
ムラが発生する原因は主に何が考えられますか?
2018/03/05(月) 19:04:17.58ID:hKQ+NDkM
2018/03/06(火) 04:39:06.19ID:6yJ1qUUW
電気的な問題じゃなくて物理的な問題だな
2018/03/06(火) 05:00:05.01ID:kvWT8kXB
2018/03/06(火) 16:06:34.97ID:dfrRm1yz
ここ見とくといいかも
Print Quality Troubleshooting Guide(印刷品質トラブルシューティングガイド)
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
Print Quality Troubleshooting Guide(印刷品質トラブルシューティングガイド)
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
2018/03/06(火) 21:50:57.92ID:w3wiv5LD
エアフロー、保持部マージン、
ビス穴径などを修正してワンピース化した
kirill's effectorをCarbonX PETGで
サポート付き出力してみました
PETGに比べて軽くて剛性が高いです
叩くとPETGより高い音がします
https://i.imgur.com/yWFLHvL.jpg
Magicianに組み込んで
テストプリントはこれからです
ビス穴径などを修正してワンピース化した
kirill's effectorをCarbonX PETGで
サポート付き出力してみました
PETGに比べて軽くて剛性が高いです
叩くとPETGより高い音がします
https://i.imgur.com/yWFLHvL.jpg
Magicianに組み込んで
テストプリントはこれからです
2018/03/07(水) 20:07:58.90ID:I+fUjWIb
そういえばLerdge X頼んだ方は
どうなったんだろう
私も改造用にLV8729で注文した
ところなので気になる
LCDがデカいのでフレームを
プリントしてロータリースイッチ付きで
固定するんだろうけど
どうなったんだろう
私も改造用にLV8729で注文した
ところなので気になる
LCDがデカいのでフレームを
プリントしてロータリースイッチ付きで
固定するんだろうけど
2018/03/08(木) 09:39:50.36ID:U2QsMg/P
864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/08(木) 18:36:44.09ID:bqZUxAx2 自画自賛w
2018/03/08(木) 18:45:14.25ID:xAGKFcfx
BIQU-MagicianでABSを使いたいんですが、
ホットベッド化されてるかたいらっしゃれば教えてください。
電源は付属のもののままで大丈夫ですか?
マザボのファームも変更の必要があるかも知りたいです。
ホットベッド化されてるかたいらっしゃれば教えてください。
電源は付属のもののままで大丈夫ですか?
マザボのファームも変更の必要があるかも知りたいです。
2018/03/08(木) 19:44:23.77ID:U2QsMg/P
BIQU-Magicianに限らず
ホットベッドが付属していない場合は電源も追加になるよ
付属電源は小さいでしょ?
電源はベッドだけで12V15Aを用意した方がいいな
12V10Aでは不足するかも
もし不足したなら電源が壊れる
ベッドの仕様(ヒーターの電気抵抗)から計算できるよ
ファームウエアは変更する必要あり
ファームは買えずに手動で温める方が楽
ベッドの部品を見つけた後に
仕様見てここに書いて
ホットベッドが付属していない場合は電源も追加になるよ
付属電源は小さいでしょ?
電源はベッドだけで12V15Aを用意した方がいいな
12V10Aでは不足するかも
もし不足したなら電源が壊れる
ベッドの仕様(ヒーターの電気抵抗)から計算できるよ
ファームウエアは変更する必要あり
ファームは買えずに手動で温める方が楽
ベッドの部品を見つけた後に
仕様見てここに書いて
2018/03/08(木) 23:03:07.09ID:qDCN2Ly/
Magicianは基板裏に刺さってるmicroSDの
config.txtの編集で大丈夫です
ichibeyさんのところが参考になるかと
smoothiewareは基本的にFirmware
そのもののカスタマイズは不要です
1/16ステップなのでA4988っぽいです
そりから基板外したら裏に+12-24Vって
書いてありましたが試してはいません
ただ260℃で冷却プリント可能なので
PETGで駄目な理由が無ければ
ABSよりPETGをオススメします
config.txtの編集で大丈夫です
ichibeyさんのところが参考になるかと
smoothiewareは基本的にFirmware
そのもののカスタマイズは不要です
1/16ステップなのでA4988っぽいです
そりから基板外したら裏に+12-24Vって
書いてありましたが試してはいません
ただ260℃で冷却プリント可能なので
PETGで駄目な理由が無ければ
ABSよりPETGをオススメします
2018/03/08(木) 23:26:16.06ID:U2QsMg/P
2018/03/09(金) 00:32:26.93ID:zto3k8d3
2018/03/09(金) 12:13:14.96ID:tHQ1UxpQ
さっき見たら印刷が8割ほど完成したところで急にカタ焼きそば状態になって失敗していた。こういう失敗をするのは
たいてい印刷物がベースから外れてしまっているケースがほとんどなんだけど今回は違った。色々調べた結果
原因はサーミスターの異常。こんなケースは初めてなので戸惑ってしまった。考えてみたらサーミスターが故障
するのって一番恐いよな。温度制御ができなくなるんだもんな。下手するとメルトダウンしちゃうよw
たいてい印刷物がベースから外れてしまっているケースがほとんどなんだけど今回は違った。色々調べた結果
原因はサーミスターの異常。こんなケースは初めてなので戸惑ってしまった。考えてみたらサーミスターが故障
するのって一番恐いよな。温度制御ができなくなるんだもんな。下手するとメルトダウンしちゃうよw
2018/03/09(金) 12:35:03.36ID:AnC2lRd3
サーミスターの異常は恐いね
無限加熱しないようにファームウエアは作られてるけど
オーバーヒートになるだろうね
無限加熱しないようにファームウエアは作られてるけど
オーバーヒートになるだろうね
2018/03/09(金) 19:55:11.52ID:A9u8li+1
さすがにPTFE溶けちゃうと嫌だね
2018/03/11(日) 08:10:35.41ID:ThgNwj4b
>>861のエフェクターでテスト出力
してみました
右が純正エフェクターでCuraで40mm/s設定
左がCarboxX製で80mm/s設定です
速くしたり温度上げた分の荒れはありますが
イナーシャによるノズルの暴れを
かなり抑制できていることが確認できました
https://i.imgur.com/M0sSTNc.jpg
してみました
右が純正エフェクターでCuraで40mm/s設定
左がCarboxX製で80mm/s設定です
速くしたり温度上げた分の荒れはありますが
イナーシャによるノズルの暴れを
かなり抑制できていることが確認できました
https://i.imgur.com/M0sSTNc.jpg
2018/03/11(日) 08:23:15.70ID:uOhnD7jb
立方体の一辺はどの位の大きさですか?
2018/03/11(日) 09:10:18.57ID:ThgNwj4b
20mmです
うっかりして今回は0.15mmスライスで
出してしまいました
右のは0.1mmスライスです
うっかりして今回は0.15mmスライスで
出してしまいました
右のは0.1mmスライスです
2018/03/11(日) 09:19:02.05ID:IA0HEptT
>>875
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/03/11(日) 10:55:13.00ID:ThgNwj4b
2018/03/11(日) 11:17:58.01ID:wWjBKa+8
2018/03/11(日) 11:26:20.60ID:wWjBKa+8
2018/03/11(日) 11:53:52.61ID:OZdnqj+l
2018/03/11(日) 11:58:26.70ID:irYSqRU+
2018/03/11(日) 13:54:36.01ID:/qxK6+Yy
2018/03/11(日) 14:34:23.95ID:iiHcjQPL
いいね!
マグネット用に改変して使ってみるかな。
マグネット用に改変して使ってみるかな。
2018/03/12(月) 00:56:34.72ID:2e0Xqaq3
2018/03/12(月) 04:32:31.24ID:ypts85G/
BIQU Magician を軽く分解して調べてみた
まずこのプリンターは良く考えられて作られている
BIQUというかBIGTREETECHはいろいろやってるがそのノウハウの塊が詰まってる
底面の板は金属板で上部構造物をそこにネジ止め
ヒーターを付ける場合はこの底面板を加工してもいいしネジ穴を合わせて互換品を作ってもいい
マザーボードはBIQU111とか書いてあったがオリジナル BIQU Magician専用品かな
何が元になってるかまで見てないがBIQU 3D0111と似ている
更にこの元はLERDGEかも
電源コネクタにATXの田の字を使う酔狂なことしてるし他の部品も似ている
Eモーターが1つしか無いのにE0と書いてある
ファームウエアは不明でMicroSDでパラメーター変えられるとかではない
少なくとも今見てるものにはMicroSDは付いてない
裏側にあるとしたら見えないし簡単には交換できない
ファームウエアを変えるための6ピンコネクタがある
電源電圧は12Vだろうが、24VまでOKのような印刷は無いし
逆に12Vの印刷はある(冷却ファン)
モーター電圧だけ24Vにすることも出来るかもしれない
POWERとVBBがおそらく0オーム抵抗でジャンパされているからこれを切断して
VBBに24Vを入れれば動くかも
CPUはNXPと書いてあるから32bitだろうLPC1768かな
ボードが小さいしモーターと干渉しないぎりぎりなので何かを交換して詰めることは無理かな
モーターはいわゆるパンケーキモーターでとても薄い
モーターのギア数が少ないかもの情報あったが納得
総合的に考えてエントリーモデルのデルタで可能なこと全てが予め行われているので
改造の余地が少ない
もし改造するならマザーボードを外付けにしてLCDも外付け
上部に格納部を増設して天板のプラに穴を開けてケーブルを通す
普通の電源ユニットは入らないだろうから外付けとなる
モーターはプラの上面板にいれるためにネジ2本と貫通イモネジの2本使用
普通じゃない方法なのによく動いている不思議
オートレベルセンサーはリミットスイッチのコネクタに付けてあるだけ
リミットスイッチは機械式で精度が出ない感じの普通のもの
壊れにくそうではある 光学式に交換する価値はあると思う
フィラメントを入れる接手の戻り防止のプラ部品が付いているがこれは親切
エフェクターの固定もごく普通のネジとナットでこれでうまく動くことが不思議
ロッドもプラパイプを接着だし
コストダウンして量産するならこの感じがいいね的なことが行われていて手抜きすべきところはして
特にモーターサイズを小さくしても動くようにしたのは英断 コストに影響大で安くできる
他にも小さな工夫が多い 予備のノズルやスロートパイプも付いているし
ただし元のノズルが出来が良くない物のようでフィラメントが付着する
エフェクターを軽量化することは効果大ですね
基板を変えるならモーターも同時に交換
ただし改造し続けるとコスパが悪くなるので適度な改造が難しそう
電源を24VにしたりドライバーICを変えたいところだけど予備の基板が売られていないので失敗時のリスクが高い
まともに買ったら基板だけで7000円コースなのでBIQU Magician が安すぎる
A4988だろうけどこれを剥がすなどして外付けドライバーICの2208プラス24V化が程よい改造の線かも
改造手順が確立されればですが人柱がいないと難しそう
ファームウエアをどうにか出来るなら0.9度モーターのパンケーキを入れるのもいいかも
コンパクトサイズにぴったり収まっている形状を崩す大規模改造の心理的抵抗感あり
もう少し調べてみる
まずこのプリンターは良く考えられて作られている
BIQUというかBIGTREETECHはいろいろやってるがそのノウハウの塊が詰まってる
底面の板は金属板で上部構造物をそこにネジ止め
ヒーターを付ける場合はこの底面板を加工してもいいしネジ穴を合わせて互換品を作ってもいい
マザーボードはBIQU111とか書いてあったがオリジナル BIQU Magician専用品かな
何が元になってるかまで見てないがBIQU 3D0111と似ている
更にこの元はLERDGEかも
電源コネクタにATXの田の字を使う酔狂なことしてるし他の部品も似ている
Eモーターが1つしか無いのにE0と書いてある
ファームウエアは不明でMicroSDでパラメーター変えられるとかではない
少なくとも今見てるものにはMicroSDは付いてない
裏側にあるとしたら見えないし簡単には交換できない
ファームウエアを変えるための6ピンコネクタがある
電源電圧は12Vだろうが、24VまでOKのような印刷は無いし
逆に12Vの印刷はある(冷却ファン)
モーター電圧だけ24Vにすることも出来るかもしれない
POWERとVBBがおそらく0オーム抵抗でジャンパされているからこれを切断して
VBBに24Vを入れれば動くかも
CPUはNXPと書いてあるから32bitだろうLPC1768かな
ボードが小さいしモーターと干渉しないぎりぎりなので何かを交換して詰めることは無理かな
モーターはいわゆるパンケーキモーターでとても薄い
モーターのギア数が少ないかもの情報あったが納得
総合的に考えてエントリーモデルのデルタで可能なこと全てが予め行われているので
改造の余地が少ない
もし改造するならマザーボードを外付けにしてLCDも外付け
上部に格納部を増設して天板のプラに穴を開けてケーブルを通す
普通の電源ユニットは入らないだろうから外付けとなる
モーターはプラの上面板にいれるためにネジ2本と貫通イモネジの2本使用
普通じゃない方法なのによく動いている不思議
オートレベルセンサーはリミットスイッチのコネクタに付けてあるだけ
リミットスイッチは機械式で精度が出ない感じの普通のもの
壊れにくそうではある 光学式に交換する価値はあると思う
フィラメントを入れる接手の戻り防止のプラ部品が付いているがこれは親切
エフェクターの固定もごく普通のネジとナットでこれでうまく動くことが不思議
ロッドもプラパイプを接着だし
コストダウンして量産するならこの感じがいいね的なことが行われていて手抜きすべきところはして
特にモーターサイズを小さくしても動くようにしたのは英断 コストに影響大で安くできる
他にも小さな工夫が多い 予備のノズルやスロートパイプも付いているし
ただし元のノズルが出来が良くない物のようでフィラメントが付着する
エフェクターを軽量化することは効果大ですね
基板を変えるならモーターも同時に交換
ただし改造し続けるとコスパが悪くなるので適度な改造が難しそう
電源を24VにしたりドライバーICを変えたいところだけど予備の基板が売られていないので失敗時のリスクが高い
まともに買ったら基板だけで7000円コースなのでBIQU Magician が安すぎる
A4988だろうけどこれを剥がすなどして外付けドライバーICの2208プラス24V化が程よい改造の線かも
改造手順が確立されればですが人柱がいないと難しそう
ファームウエアをどうにか出来るなら0.9度モーターのパンケーキを入れるのもいいかも
コンパクトサイズにぴったり収まっている形状を崩す大規模改造の心理的抵抗感あり
もう少し調べてみる
2018/03/12(月) 05:48:43.72ID:ypts85G/
続き
未使用コネクタに
12V
GND
HEAT
と書いてある3ピンのがある
これが本来ベッド用なのだろうが
コネクタが小さいので外部のMOSFETかSSRを制御する用途だろう
通常ベッドを直接温めるなら緑色のコネクタを使うが(電流を大きくとれるから)
余っている緑色は無い
このコネクタの横に小さなMOEFETのような物があるが仮に使えてもこれじゃたいした電流は流せない
既存の緑色は
印刷ヘッド
ヘッドの冷却ファン
の2つのみ存在で、使用済み
印刷ヘッドのサーミスタコネクタの横にも未使用コネクタがあり
ここにベッドのサーミスタを繋げるのだろうな
他の未使用コネクタはリミットスイッチの余りのみ
リミットスイッチは合計6個つまり、XYZの上端と下端を計測できるが、
オートレベリング用に1つが転用され、2つが余り
ここまででわかったことは要するにファームウエアをいじれるなら
設定を変えられるなら最小の部品追加でヒートベッドにできる余地がある
もし上位機種が出たら、既存機種にアップグレードキットのような可能性はある
理屈だけで言えば
なお、手元の BIQU Magician のロッドの調整はとてもいい感じで
6本のロッドを手で回しても同じような摩擦力で回るし
ガタガタ隙間を感じることも全くないです
この感触を覚えておいて
エフェクター交換後に再現できてなければ調整する方式がいいと思う
もしかするとロッドの位置が変わるとダメになるかもしれないので
ロッドに番号を記入して本体側にも番号をメモした方がいいかもしれない
未使用コネクタに
12V
GND
HEAT
と書いてある3ピンのがある
これが本来ベッド用なのだろうが
コネクタが小さいので外部のMOSFETかSSRを制御する用途だろう
通常ベッドを直接温めるなら緑色のコネクタを使うが(電流を大きくとれるから)
余っている緑色は無い
このコネクタの横に小さなMOEFETのような物があるが仮に使えてもこれじゃたいした電流は流せない
既存の緑色は
印刷ヘッド
ヘッドの冷却ファン
の2つのみ存在で、使用済み
印刷ヘッドのサーミスタコネクタの横にも未使用コネクタがあり
ここにベッドのサーミスタを繋げるのだろうな
他の未使用コネクタはリミットスイッチの余りのみ
リミットスイッチは合計6個つまり、XYZの上端と下端を計測できるが、
オートレベリング用に1つが転用され、2つが余り
ここまででわかったことは要するにファームウエアをいじれるなら
設定を変えられるなら最小の部品追加でヒートベッドにできる余地がある
もし上位機種が出たら、既存機種にアップグレードキットのような可能性はある
理屈だけで言えば
なお、手元の BIQU Magician のロッドの調整はとてもいい感じで
6本のロッドを手で回しても同じような摩擦力で回るし
ガタガタ隙間を感じることも全くないです
この感触を覚えておいて
エフェクター交換後に再現できてなければ調整する方式がいいと思う
もしかするとロッドの位置が変わるとダメになるかもしれないので
ロッドに番号を記入して本体側にも番号をメモした方がいいかもしれない
2018/03/12(月) 07:26:07.53ID:ypts85G/
追記
BIQU Magicianのマザーボードの蓋は構造部品の一部、という点と
この蓋を固定しているネジが木ネジのようにプラ部品にねじ込まれているだけなので
開け閉めすることに向いていない
うまくネジを締め付けしないとロッドのバランスが崩れましたよ
具体的には1本だけ摩擦が強くなった
BIQU Magicianのリニアシャフト部は押せば普通に曲がるし
天板を強制的に回転させれば回転方向に全体が歪む
そういう状況でも一定の造形品質があるのは
全体が軽量なのとロッドが短いから有利なのだと思う
エフェクターも元々軽いし
メーカー出荷時よりも軽くすれば更に良くなるのはわかる感じでした
天板側に本来電源ユニットを入れたくなるところ、外付けのACアダプターなのも良いのかも
下部は鉄板と造形プレートがあるだけなので
エフェクター移動による全体の変形はゴム足で吸収が上手くできているのかもしれないです
デルタは上部にモーター等の部品を入れるか下部に入れるか大きく分かれるけども
下部に質量を集中させた場合には上部でエフェクター移動による変形が生じた時に
垂直軸が直接変形する
上部に質量を集中させた時は、上部の質量で変形が遅れるのと、下部の変形が起きても
ゴム足部分の変形に移行して垂直軸の変形が生じにくいのかもしれない
大きなデルタだと最初から頑丈に作るしかないけども小型軽量だと設計による差があるかも
BIQU Magicianのマザーボードの蓋は構造部品の一部、という点と
この蓋を固定しているネジが木ネジのようにプラ部品にねじ込まれているだけなので
開け閉めすることに向いていない
うまくネジを締め付けしないとロッドのバランスが崩れましたよ
具体的には1本だけ摩擦が強くなった
BIQU Magicianのリニアシャフト部は押せば普通に曲がるし
天板を強制的に回転させれば回転方向に全体が歪む
そういう状況でも一定の造形品質があるのは
全体が軽量なのとロッドが短いから有利なのだと思う
エフェクターも元々軽いし
メーカー出荷時よりも軽くすれば更に良くなるのはわかる感じでした
天板側に本来電源ユニットを入れたくなるところ、外付けのACアダプターなのも良いのかも
下部は鉄板と造形プレートがあるだけなので
エフェクター移動による全体の変形はゴム足で吸収が上手くできているのかもしれないです
デルタは上部にモーター等の部品を入れるか下部に入れるか大きく分かれるけども
下部に質量を集中させた場合には上部でエフェクター移動による変形が生じた時に
垂直軸が直接変形する
上部に質量を集中させた時は、上部の質量で変形が遅れるのと、下部の変形が起きても
ゴム足部分の変形に移行して垂直軸の変形が生じにくいのかもしれない
大きなデルタだと最初から頑丈に作るしかないけども小型軽量だと設計による差があるかも
2018/03/12(月) 07:53:55.73ID:LBsvKRyz
>>886
コントローラー基盤のE0コネクタあたりの
裏側にmicroSDスロットがありますよ
Firmwareは普通にSmoothiewareですので
config.txtの修正だけで色々できますよ
コントローラー基盤のE0コネクタあたりの
裏側にmicroSDスロットがありますよ
Firmwareは普通にSmoothiewareですので
config.txtの修正だけで色々できますよ
2018/03/12(月) 08:43:44.85ID:ypts85G/
>>888
なるほど
そこまでは分解できなかったです
確定情報ありがとうございます
E0の脇にあるチップ部品の裏側にmicroSDがいる感じなのか・・・基板本体から少しはみ出してる黒い物体がSDか
microSDの延長ケーブルは便利に使っているので、もし分解する人がいたら、
最初の分解時にケーブル延長するといいかもですね
http://smoothieware.org/delta
https://github.com/Smoothieware/Smoothieware/blob/edge/ConfigSamples/Smoothieboard.delta/config
このあたりですね、設定関連
BIQU Magician
LPC1768 NXPセミコンダクターズ
クロック:96MHz
LPC1768自体はMax100MHz
フラッシュ:512KB
SRAM:64KB
コアはARM社のCortex−M3
Smoothie v1
LPC1769 microcontroller, an ARM Cortex-M3 chip :
32-bit architecture
120Mhz frequency
512kB ROM ( program space )
64kB RAM ( execution memory )
と書いてあるけど、
https://os.mbed.com/media/uploads/synvox/lpc1768_mbed_pinout.gif
ここには LPC1768 になってる old version が 1768なのか
https://raw.githubusercontent.com/Bouni/smoothieboard-graphics/master/smoothieboard-wiring.png
これを頼りに辿っていけば、ドライバーICへの重要な各4本の制御線が見つかるかもしれないですね
BIQUがこのボードだけ単体で売ってれば壊すの覚悟で調べるのですが、悩ましい
なるほど
そこまでは分解できなかったです
確定情報ありがとうございます
E0の脇にあるチップ部品の裏側にmicroSDがいる感じなのか・・・基板本体から少しはみ出してる黒い物体がSDか
microSDの延長ケーブルは便利に使っているので、もし分解する人がいたら、
最初の分解時にケーブル延長するといいかもですね
http://smoothieware.org/delta
https://github.com/Smoothieware/Smoothieware/blob/edge/ConfigSamples/Smoothieboard.delta/config
このあたりですね、設定関連
BIQU Magician
LPC1768 NXPセミコンダクターズ
クロック:96MHz
LPC1768自体はMax100MHz
フラッシュ:512KB
SRAM:64KB
コアはARM社のCortex−M3
Smoothie v1
LPC1769 microcontroller, an ARM Cortex-M3 chip :
32-bit architecture
120Mhz frequency
512kB ROM ( program space )
64kB RAM ( execution memory )
と書いてあるけど、
https://os.mbed.com/media/uploads/synvox/lpc1768_mbed_pinout.gif
ここには LPC1768 になってる old version が 1768なのか
https://raw.githubusercontent.com/Bouni/smoothieboard-graphics/master/smoothieboard-wiring.png
これを頼りに辿っていけば、ドライバーICへの重要な各4本の制御線が見つかるかもしれないですね
BIQUがこのボードだけ単体で売ってれば壊すの覚悟で調べるのですが、悩ましい
2018/03/12(月) 13:56:38.75ID:VpyJB68H
表
http://3dtoday.ru/upload/main/2e2/2e26b047dfa5a967834451ffe645d50e.jpg
裏
http://3dtoday.ru/upload/main/2e2/2e2bf0dd847520acf5d2df2aa35987ed.jpg
メインチップ LPC1768、NXPの32ビットARM
http://3dtoday.ru/upload/main/bdf/bdf086deb909b0705eb48211c565231b.jpg
ドライバー A4988
http://3dtoday.ru/upload/main/64c/64c8e0385f9f49782e5d630605649acf.jpg
USB UARTブリッジとしてCP2102が
http://3dtoday.ru/upload/main/3ce/3ce296fb3682b9d9335dd09c4dece41d.jpg
L5970DのDC-DCコンバータ
http://3dtoday.ru/upload/main/77e/77e21e1801e7b014e60f0ba130afe162.jpg
WSK220N04
http://3dtoday.ru/upload/main/354/3543bb8ee2f739c78941474a53bbdd04.jpg
ホットヒーターと送風機用のWSF3085モーターフェース
http://3dtoday.ru/upload/main/67c/67ce75e72b8a7fa3fa7c9324d98f401f.jpg
本体 内部
http://3dtoday.ru/upload/main/ef6/ef6cebd3c836f477c4214c3800da1fdb.jpg
http://3dtoday.ru/upload/main/2e2/2e26b047dfa5a967834451ffe645d50e.jpg
裏
http://3dtoday.ru/upload/main/2e2/2e2bf0dd847520acf5d2df2aa35987ed.jpg
メインチップ LPC1768、NXPの32ビットARM
http://3dtoday.ru/upload/main/bdf/bdf086deb909b0705eb48211c565231b.jpg
ドライバー A4988
http://3dtoday.ru/upload/main/64c/64c8e0385f9f49782e5d630605649acf.jpg
USB UARTブリッジとしてCP2102が
http://3dtoday.ru/upload/main/3ce/3ce296fb3682b9d9335dd09c4dece41d.jpg
L5970DのDC-DCコンバータ
http://3dtoday.ru/upload/main/77e/77e21e1801e7b014e60f0ba130afe162.jpg
WSK220N04
http://3dtoday.ru/upload/main/354/3543bb8ee2f739c78941474a53bbdd04.jpg
ホットヒーターと送風機用のWSF3085モーターフェース
http://3dtoday.ru/upload/main/67c/67ce75e72b8a7fa3fa7c9324d98f401f.jpg
本体 内部
http://3dtoday.ru/upload/main/ef6/ef6cebd3c836f477c4214c3800da1fdb.jpg
2018/03/12(月) 13:58:50.30ID:VpyJB68H
ぶっちゃけ、このマザボは見事だお
2018/03/12(月) 19:44:18.34ID:LBsvKRyz
今のバージョンだとヒートベッドの
パワーMOSとAUX端子が削除されて
さらにコストダウンされていますね
良いもの見せていただきました
パワーMOSとAUX端子が削除されて
さらにコストダウンされていますね
良いもの見せていただきました
2018/03/12(月) 21:03:42.77ID:ypts85G/
微妙に違うなー
同じ型番でコストダウンは
取り扱い注意か
同じ型番でコストダウンは
取り扱い注意か
894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 21:16:40.33ID:dcsbP93p ロシア販売と日本販売でちがうんじゃねーのか?
895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 21:17:03.77ID:dcsbP93p それロシアの掲示板画像だし寒いし
2018/03/12(月) 22:12:28.87ID:ypts85G/
訂正
うちにあったのは型番がバージョンアップされてた
111-A6か
画像整理中
うちにあったのは型番がバージョンアップされてた
111-A6か
画像整理中
2018/03/12(月) 22:40:56.46ID:ypts85G/
>>890
https://imgur.com/a/R6sgB
微妙に違うっしょ
RN1
RN2
RN3
RN6
のどこかの端子にモーター制御の信号が来てると思うんだけど
この乱雑な配線は褒められたものじゃないが、直しようがない 出荷時そのまんま
全体的に基板から離れる方向になるけど
蓋を閉める時にフワフワしたよ
https://imgur.com/a/R6sgB
微妙に違うっしょ
RN1
RN2
RN3
RN6
のどこかの端子にモーター制御の信号が来てると思うんだけど
この乱雑な配線は褒められたものじゃないが、直しようがない 出荷時そのまんま
全体的に基板から離れる方向になるけど
蓋を閉める時にフワフワしたよ
2018/03/13(火) 07:18:05.58ID:zItKgZcl
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1oknDaXTM8KJjSZFlq6yO8FXa7.jpg?size=576998&height=723&width=1000&hash=0f124f8ba760294aab44b608b0c5485d
LERDGEの小さい方のボードの外形寸法図
割と小さ目
入らなくもなさそうな雰囲気はある
コネクタの配置は割と似ている
基板の左端にUSBやSDカードがあるのはラッキーな感じ
TFTは大きさが違うね
ケーブルが BIQU Magician とは違うので液晶は互換ではない
この手の物は根本的には似ているので、無理やり繋げることもできるかもしれないが
安直にするなら、BIQU Magician の TFTを外して、その跡地にアダプタを設置
下側に少しはみ出る感じにTFTを設置すれば雰囲気は似るかな
いっそのこと斜めに傾斜させて取り付けるか
3D printer mainboard, DIY control board, 2.8 Inch Touch screen, single head thermal resistance, 32 master board
というのもあるので、どこかに部品だけ探せばあるはずだがなー
検索すると、ロシア語に混じって、このスレがヒットしちゃうくらいの情報不足
LERDGEの小さい方のボードの外形寸法図
割と小さ目
入らなくもなさそうな雰囲気はある
コネクタの配置は割と似ている
基板の左端にUSBやSDカードがあるのはラッキーな感じ
TFTは大きさが違うね
ケーブルが BIQU Magician とは違うので液晶は互換ではない
この手の物は根本的には似ているので、無理やり繋げることもできるかもしれないが
安直にするなら、BIQU Magician の TFTを外して、その跡地にアダプタを設置
下側に少しはみ出る感じにTFTを設置すれば雰囲気は似るかな
いっそのこと斜めに傾斜させて取り付けるか
3D printer mainboard, DIY control board, 2.8 Inch Touch screen, single head thermal resistance, 32 master board
というのもあるので、どこかに部品だけ探せばあるはずだがなー
検索すると、ロシア語に混じって、このスレがヒットしちゃうくらいの情報不足
2018/03/13(火) 09:47:15.61ID:o9PS1Jbn
2018/03/13(火) 12:07:23.42ID:zItKgZcl
Reprapの連中はsmoothieで儲けられないから嫌味を言ってる
Openhardwareと言いつつユーザーを食い物にしてるのに白人がやることはokで中国人がやることはバカにする
もしもopenなら格安のハードをありがとう、これでソフトに専念できるわ、大勢のユーザーも喜ぶね! プリンターのレベルが新しい段階に進むよ
となる
中国人だってほぼ利益なしでやってるんだよ
それを2倍も3倍もの価格で売ろうとして失敗し中国人を攻撃、この状況は誰がおかしいか明らか
他にもsmoothieもduetもはるかに越えるものも徹底的に潰そうとしたりとダークサイドを知った時は反吐が出た
結局金かよ!って 技術より金かよ!ってね
なので気をつけた方がいい
Repeapには嘘も多いし金の亡者もいる
日本人には関係ないが、あまりに無蚊帳の外で、
2年ほどでreprapはもう用無しになる。
新規の物も中国人が出すし、最後の砦のソフトも中国人がキャッチアップして追いつけないところまで進むね
Reprapよありがとう!これからは安らかに眠ってください、醜態は見たくないです! になる マジデ。
Openhardwareと言いつつユーザーを食い物にしてるのに白人がやることはokで中国人がやることはバカにする
もしもopenなら格安のハードをありがとう、これでソフトに専念できるわ、大勢のユーザーも喜ぶね! プリンターのレベルが新しい段階に進むよ
となる
中国人だってほぼ利益なしでやってるんだよ
それを2倍も3倍もの価格で売ろうとして失敗し中国人を攻撃、この状況は誰がおかしいか明らか
他にもsmoothieもduetもはるかに越えるものも徹底的に潰そうとしたりとダークサイドを知った時は反吐が出た
結局金かよ!って 技術より金かよ!ってね
なので気をつけた方がいい
Repeapには嘘も多いし金の亡者もいる
日本人には関係ないが、あまりに無蚊帳の外で、
2年ほどでreprapはもう用無しになる。
新規の物も中国人が出すし、最後の砦のソフトも中国人がキャッチアップして追いつけないところまで進むね
Reprapよありがとう!これからは安らかに眠ってください、醜態は見たくないです! になる マジデ。
2018/03/13(火) 12:21:22.87ID:zItKgZcl
>>899
斜めか下にはみ出すか上にはみ出す
あるいは天板に固定
天板をいじるならフィラメントホルダーなども縦にして
電源ユニットも乗せるのもある?
乗せすぎかな
思い切って天板プラケースを大型デルタで印刷も
これは無理かな精度が
リニアシャフトを長いものに交換出来ればかっこよく色々収まる気がする ギャンブルだけども
斜めか下にはみ出すか上にはみ出す
あるいは天板に固定
天板をいじるならフィラメントホルダーなども縦にして
電源ユニットも乗せるのもある?
乗せすぎかな
思い切って天板プラケースを大型デルタで印刷も
これは無理かな精度が
リニアシャフトを長いものに交換出来ればかっこよく色々収まる気がする ギャンブルだけども
2018/03/13(火) 12:58:21.60ID:o9PS1Jbn
2018/03/13(火) 22:40:16.02ID:zItKgZcl
2018/03/13(火) 23:46:08.98ID:okLJ2KWl
2018/03/13(火) 23:53:52.08ID:okLJ2KWl
んでメイン機用にZesty Nimble付けたら
結構良かったのでMagician用に
Sidewinderポチりました
Nimbleは凄く待ったけど
Sidewinderは即日発送でした
結構良かったのでMagician用に
Sidewinderポチりました
Nimbleは凄く待ったけど
Sidewinderは即日発送でした
2018/03/14(水) 04:23:15.31ID:XOyEVENm
Free shipping 3KU Updated Full Metal Delta 3D Printer with heatbed one key leveling
ストア:Shenzhen 3K Technology and Science Co., LTD
US $299.00
Aliexpressを放浪していたらまだあった逸品
これの顛末を見ると良いデルタに出会える偶然に感謝してしまう
設計者が思い入れを込めてこだわって作成し、ユーザーも多いのに、
設計者逃亡からのユーザーグループ崩壊
デルタに投資することは無駄以外の何物でもないとまでユーザーに言わしめた製品
製造データだけはあるのかいつまでも製造し売っている
後継機種の
3KU Updated Metal Structure Delta 3D Printer kits with Guard Metal Plate free PLA SD card Filament holder
US $369.00 / セット
も悪くない外観だし、少しは売れているのに誰も話題にしない。
ストア:Shenzhen 3K Technology and Science Co., LTD
US $299.00
Aliexpressを放浪していたらまだあった逸品
これの顛末を見ると良いデルタに出会える偶然に感謝してしまう
設計者が思い入れを込めてこだわって作成し、ユーザーも多いのに、
設計者逃亡からのユーザーグループ崩壊
デルタに投資することは無駄以外の何物でもないとまでユーザーに言わしめた製品
製造データだけはあるのかいつまでも製造し売っている
後継機種の
3KU Updated Metal Structure Delta 3D Printer kits with Guard Metal Plate free PLA SD card Filament holder
US $369.00 / セット
も悪くない外観だし、少しは売れているのに誰も話題にしない。
2018/03/14(水) 05:12:01.43ID:XOyEVENm
3D Printer lcd splash screen MKS TFT24 touch screen smart controller display support wifi APP Cloud printing multi-language
SDカードスロットが垂直になっていて
Magicianのと似ている
LERDGEと繋がるかはわからないけど、
smoothie 繋がりの MKS SBASE だと、電源を除くとシリアル通信で
2本だけ繋げば動くようなことが書いてある
液晶モジュールは
TFT24
TFT28
TFT32
とかで探せる
オリジナルの smoothie board だと液晶繋がるのかな
GPIOをどうにかすると思うのだけど見当たらない
SDカードスロットが垂直になっていて
Magicianのと似ている
LERDGEと繋がるかはわからないけど、
smoothie 繋がりの MKS SBASE だと、電源を除くとシリアル通信で
2本だけ繋げば動くようなことが書いてある
液晶モジュールは
TFT24
TFT28
TFT32
とかで探せる
オリジナルの smoothie board だと液晶繋がるのかな
GPIOをどうにかすると思うのだけど見当たらない
2018/03/14(水) 22:02:48.13ID:5TbZy2q8
Anycubicのデルタの新型を買った人はいないかな?
機械パーツ造形用として、Belluloの後継に考えているだけど。
機械パーツ造形用として、Belluloの後継に考えているだけど。
2018/03/15(木) 08:30:49.79ID:6SmJSMgq
>>908
Anycubic 3D Printer Auto-Leveling Pulley Version Linear Guide Automatic Platform Plus Large Printing Size FDM Desktop Diy Kit
価格: US $345.00 / 部分
割引価格:
US $272.55 / 部分 -21% 残りあと2日
US $18.95 配送先 Japan 配送方法 EMS
配送:9-17日数
US $291.50
目的の機種はこれのことなのかい?
BelluloってUltimaker cloneじゃないの 同じクローンを選ばない理由はなに?
Anycubic 3D Printer Auto-Leveling Pulley Version Linear Guide Automatic Platform Plus Large Printing Size FDM Desktop Diy Kit
価格: US $345.00 / 部分
割引価格:
US $272.55 / 部分 -21% 残りあと2日
US $18.95 配送先 Japan 配送方法 EMS
配送:9-17日数
US $291.50
目的の機種はこれのことなのかい?
BelluloってUltimaker cloneじゃないの 同じクローンを選ばない理由はなに?
2018/03/15(木) 11:06:15.58ID:4XczV2V1
尼みてたらwitbot Mini 3dプリンタってmagicianのコピー品(転売品?)がでてた。
なんでこんなにお高い価格設定なん?何かちがうのかな??
なんでこんなにお高い価格設定なん?何かちがうのかな??
2018/03/15(木) 11:26:22.59ID:6SmJSMgq
アマゾンの中華製品は魔窟になってきてるから
間違えて買ってくれないかなー的な転売ヤーは多数存在
witbot も出品者が多数いるが、全て中国から送るって状態だね
同じようなパターンで
Witbot A4988 StepStick Stepper Motor Diver Module with Mini Heat Sink for RepRap 3D Printer (Pack of 5pcs) [並行輸入品]
価格: ¥ 12,384
これは約12倍で転売
vanpower 5pcs a4988ステッパーモータードライバーモジュール3dプリンタpolulu Stepstick Reprap (レッド)
新品の出品:1¥ 32,405より
これは32倍
これは適正
HiLetgo RepRap ステッピングモータドライバモジュール A4988の代わりに HR4988 3Dプリンター 交換チップ(5個セット) [並行輸入品]
5つ星のうち 3.8 8件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 989 通常配送無料
この商品の特別キャンペーン 2 点以上購入すると、¥10 割引 1 件
3/16 金曜日 にお届けするには、今から21 時間 2 分以内にお急ぎ便を選択して注文を確定してください(有料オプション。Amazonプライム会員は無料)
新品の出品:1¥ 989より
翌日に届いて1000円で5個
気を付けた方がいい 中国からの転売のはもちろん在庫は持ってなくて、注文が入ってから中国の店で買って送るだけですよ 当然ノーサポート
間違えて買ってくれないかなー的な転売ヤーは多数存在
witbot も出品者が多数いるが、全て中国から送るって状態だね
同じようなパターンで
Witbot A4988 StepStick Stepper Motor Diver Module with Mini Heat Sink for RepRap 3D Printer (Pack of 5pcs) [並行輸入品]
価格: ¥ 12,384
これは約12倍で転売
vanpower 5pcs a4988ステッパーモータードライバーモジュール3dプリンタpolulu Stepstick Reprap (レッド)
新品の出品:1¥ 32,405より
これは32倍
これは適正
HiLetgo RepRap ステッピングモータドライバモジュール A4988の代わりに HR4988 3Dプリンター 交換チップ(5個セット) [並行輸入品]
5つ星のうち 3.8 8件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 989 通常配送無料
この商品の特別キャンペーン 2 点以上購入すると、¥10 割引 1 件
3/16 金曜日 にお届けするには、今から21 時間 2 分以内にお急ぎ便を選択して注文を確定してください(有料オプション。Amazonプライム会員は無料)
新品の出品:1¥ 989より
翌日に届いて1000円で5個
気を付けた方がいい 中国からの転売のはもちろん在庫は持ってなくて、注文が入ってから中国の店で買って送るだけですよ 当然ノーサポート
2018/03/15(木) 11:36:38.47ID:anDprv7e
どうせ同じモノなら蟻で買った方がいいよな
2018/03/15(木) 11:53:54.12ID:6SmJSMgq
そうだね
すぐに欲しいなら日本のアマゾン ただし翌日か翌々日くらい到着じゃないとアマゾン税を払う意義が感じられない
2〜3週間後でいいならAliexpressやGEARBEST等の海外通販
海外通販で故障したら諦められる忍耐力か、英語での交渉するかどっちかになるけど、慣れたらこっちがいいね
文句を言わずに交換部品を買うのもいいね
すぐに欲しいなら日本のアマゾン ただし翌日か翌々日くらい到着じゃないとアマゾン税を払う意義が感じられない
2〜3週間後でいいならAliexpressやGEARBEST等の海外通販
海外通販で故障したら諦められる忍耐力か、英語での交渉するかどっちかになるけど、慣れたらこっちがいいね
文句を言わずに交換部品を買うのもいいね
2018/03/15(木) 15:23:37.06ID:4XczV2V1
おぉー参考になります。ありがとうございます。
ところでBIQU MagicianのFirmwareのアップデートした人いる?
買ったのが1月だったので、おいらのはアップされてるかどうか確認したいのだけど・・・どこを見てバージョン確認していいのかわかんない
BIQU Magician 3d printer - Firmware Upgrade : Power Failure Return
https://www.youtube.com/watch?v=HxGqcH4u3ow
コメントみると、今後発売予定のMagician専用のヒーテッドベットにも適用してるっぽいけど
ところでBIQU MagicianのFirmwareのアップデートした人いる?
買ったのが1月だったので、おいらのはアップされてるかどうか確認したいのだけど・・・どこを見てバージョン確認していいのかわかんない
BIQU Magician 3d printer - Firmware Upgrade : Power Failure Return
https://www.youtube.com/watch?v=HxGqcH4u3ow
コメントみると、今後発売予定のMagician専用のヒーテッドベットにも適用してるっぽいけど
2018/03/15(木) 16:08:20.40ID:6SmJSMgq
よくこんなレア情報を見つけてきましたね
動画再生数500回とか とりあえずダウンロードして保存しました DROPBOXで配布は・・・突然消えてたりすることもあって保存保存
手元に今無いからわからないけども、このファームウエアは電源切断からの印刷再開が機能UP項目なので、
適当な何かを印刷中に電源ケーブルを引き抜き、その後差し込めば確実にわかると思う
話は変わるけど、あのフワフワの円形ジェルシート、使ってる動画多いな
便利と言えば便利だけど柔らかすぎるよ
このシート無しだと土台のプラがヘッドと接触するとプラが削れるから何かで保護した方がいいとは思うけど
動画再生数500回とか とりあえずダウンロードして保存しました DROPBOXで配布は・・・突然消えてたりすることもあって保存保存
手元に今無いからわからないけども、このファームウエアは電源切断からの印刷再開が機能UP項目なので、
適当な何かを印刷中に電源ケーブルを引き抜き、その後差し込めば確実にわかると思う
話は変わるけど、あのフワフワの円形ジェルシート、使ってる動画多いな
便利と言えば便利だけど柔らかすぎるよ
このシート無しだと土台のプラがヘッドと接触するとプラが削れるから何かで保護した方がいいとは思うけど
2018/03/15(木) 20:44:26.06ID:52LSGEjT
2018/03/15(木) 21:38:13.01ID:4XczV2V1
おいらは、直径120mmの透明アクリル板円形板厚3mm使ってます。(楽天で720円)
これに3M Scotch ブルーテープ(48mm×54.8m)(尼で1750円)を貼って使ってます
スティックのりだと毎回、塗ったり掃除したりしなきゃならなくて面倒だったので。
ブルーテープなら、破かない限り1っ回の張り直しで、10〜15回くらいの出力に耐えてくれてます
これに3M Scotch ブルーテープ(48mm×54.8m)(尼で1750円)を貼って使ってます
スティックのりだと毎回、塗ったり掃除したりしなきゃならなくて面倒だったので。
ブルーテープなら、破かない限り1っ回の張り直しで、10〜15回くらいの出力に耐えてくれてます
2018/03/15(木) 21:54:11.24ID:52LSGEjT
あのシートは初心者用に消耗品を
減らすって事なんでしょうけど
かえって扱いを難しくしてますよね
減らすって事なんでしょうけど
かえって扱いを難しくしてますよね
2018/03/16(金) 10:07:04.44ID:Dwxg/bxz
2018/03/16(金) 20:10:11.81ID:ET3SX4Uk
>>919
うちは温度による粘性変化の大きい
PETGなのがオーバーハングに有利に
働いているのかも
あとはヒートブロックを
シリコンカバーだけでなくカプトンテープで
しっかり断熱して冷却全開にすると
改善するかもしれません
メイン機なデルタに導入したZesty Nimbleで
ノズル変えながら速度上げてるんですが
0.2mmノズル0.1mmスライスPETG240℃で
infill200mm/s、内壁150mm/sいけました
外壁は60mm/sまで落とさないと
ジャークが気になりますが
うちは温度による粘性変化の大きい
PETGなのがオーバーハングに有利に
働いているのかも
あとはヒートブロックを
シリコンカバーだけでなくカプトンテープで
しっかり断熱して冷却全開にすると
改善するかもしれません
メイン機なデルタに導入したZesty Nimbleで
ノズル変えながら速度上げてるんですが
0.2mmノズル0.1mmスライスPETG240℃で
infill200mm/s、内壁150mm/sいけました
外壁は60mm/sまで落とさないと
ジャークが気になりますが
2018/03/17(土) 01:53:01.81ID:8gcYboU6
カプトンテープって断熱目的で貼ってたのか。汚れ対策だと思ってた。
冷却ファン使うと接合が弱くなるから控えてたけど、ヒートブロックを断熱すれば解決するのかな?
冷却ファン使うと接合が弱くなるから控えてたけど、ヒートブロックを断熱すれば解決するのかな?
2018/03/17(土) 03:21:33.02ID:eeHnYFq4
https://www.ebay.com/p/Assembled-Extruder-Hot-End-1-75mm-0-4mm-Nozzle-Kit-for-Creality-3d-Printer-Cr-10/9008826634
これは断熱材をカプトンテープでくるんである
断熱材なしにカプトンテープだけのもあるが
https://www.alibaba.com/product-detail/3D-printer-assemble-J-head-hot_60682387104.html
ヒーターカートリッジやサーミスターの断線防止だろうね
冷却ファンを少しでも使うと問題が生じるのはヒーターが弱いのか?
https://e3d-online.com/volcano-kits
Volcanoは比較的温まりやすいよ
それともファンの風で影響があるのかな
シェルが1層だけで極薄とか
これは断熱材をカプトンテープでくるんである
断熱材なしにカプトンテープだけのもあるが
https://www.alibaba.com/product-detail/3D-printer-assemble-J-head-hot_60682387104.html
ヒーターカートリッジやサーミスターの断線防止だろうね
冷却ファンを少しでも使うと問題が生じるのはヒーターが弱いのか?
https://e3d-online.com/volcano-kits
Volcanoは比較的温まりやすいよ
それともファンの風で影響があるのかな
シェルが1層だけで極薄とか
2018/03/17(土) 04:51:42.55ID:8gcYboU6
>>922
なるほど。ちなみにサーミスタの温度は下がってないけど、冷却ありの物はなしの物より弱い力で割れる感じがありますね。absでは顕著、petgにしてからあまり影響ないけどそれでも違いは感じる。
だからオーバーハングに絞って冷却してるけど、レイヤー指定が面倒。
なるほど。ちなみにサーミスタの温度は下がってないけど、冷却ありの物はなしの物より弱い力で割れる感じがありますね。absでは顕著、petgにしてからあまり影響ないけどそれでも違いは感じる。
だからオーバーハングに絞って冷却してるけど、レイヤー指定が面倒。
2018/03/17(土) 05:17:51.93ID:eeHnYFq4
冷却ありの利点は水平なブリッジを作りやすいことで押し出してすぐに固めるからダレない
冷却なしでその結果なら下の層との接着・融着で有利なので理屈通りの状況かな
積層厚を変えてみる・ベッドの温度を変えてみるのも状況を変えるかもしれないね
積層厚を薄くするのもいいかもしれない・ベッドの温度は高めで
他には冷却ダクトを自作して冷却位置を変える
ヘッドを直接冷やすのではなくヘッドから少し離れた位置
つまり溶けて下の層と癒合した後にダレない微妙な線を狙って冷やすのもいいかも
試行錯誤になると思うけど思いつくアイデアはこんな感じです
考え方の一例として射出成型の金型温度を参考にするのもいいかもよ
https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file4e2d30bf1cbdd.pdf
金型は温度が低いと材料がすぐに固まって成型できずにダメ
高いと材料が固まらずにダメ
だから適温がある
材料によって温度が結構違うよ
冷却なしでその結果なら下の層との接着・融着で有利なので理屈通りの状況かな
積層厚を変えてみる・ベッドの温度を変えてみるのも状況を変えるかもしれないね
積層厚を薄くするのもいいかもしれない・ベッドの温度は高めで
他には冷却ダクトを自作して冷却位置を変える
ヘッドを直接冷やすのではなくヘッドから少し離れた位置
つまり溶けて下の層と癒合した後にダレない微妙な線を狙って冷やすのもいいかも
試行錯誤になると思うけど思いつくアイデアはこんな感じです
考え方の一例として射出成型の金型温度を参考にするのもいいかもよ
https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file4e2d30bf1cbdd.pdf
金型は温度が低いと材料がすぐに固まって成型できずにダメ
高いと材料が固まらずにダメ
だから適温がある
材料によって温度が結構違うよ
2018/03/17(土) 06:02:07.22ID:8gcYboU6
>>924
資料ありがとうございます。専門外過ぎて目が点になりましたが...
今のダクトは真横からノズル先端に吹き当てる構造なので、フィラメントだけでなくノズル部の温度低下を引き起こしてるのかもしれません。まずはいろんなノズルを試してみようと思います。
資料ありがとうございます。専門外過ぎて目が点になりましたが...
今のダクトは真横からノズル先端に吹き当てる構造なので、フィラメントだけでなくノズル部の温度低下を引き起こしてるのかもしれません。まずはいろんなノズルを試してみようと思います。
2018/03/17(土) 07:29:01.74ID:DSRyFCoX
>>921
断熱を最優先ならカプトンテープと
断熱コットンだけど汚れやすいので
カプトンとシリコンカバーがオススメ
プリント中に急に冷却を強くすると
ヒーターのフィードバックが
追いつかなくてノズル温度下がるから
最初から設定温度上げて冷却した方が
安定するかもです
断熱を最優先ならカプトンテープと
断熱コットンだけど汚れやすいので
カプトンとシリコンカバーがオススメ
プリント中に急に冷却を強くすると
ヒーターのフィードバックが
追いつかなくてノズル温度下がるから
最初から設定温度上げて冷却した方が
安定するかもです
2018/03/17(土) 12:03:55.74ID:8gcYboU6
>>926
シリコンカバー欲しいけど国内で取扱いが見つからない...
あと温度を上げるのは盲点でした。熱垂れしないよう低めの温度にしたまま冷却を試したから、ヘッド温度が下がりすぎていたのかも。
3Dプリンタは奥が深くて楽しいですね。
シリコンカバー欲しいけど国内で取扱いが見つからない...
あと温度を上げるのは盲点でした。熱垂れしないよう低めの温度にしたまま冷却を試したから、ヘッド温度が下がりすぎていたのかも。
3Dプリンタは奥が深くて楽しいですね。
2018/03/17(土) 13:35:07.95ID:pzFrAHH+
>908
1月に海外との差があまりなかったのでAmazonJPでPlusのライナーVer買ったけど
まだ初心者レベルの技術しかないし、デルタ初めてなのでなんとも。
オートレベルのセンサーイマイチで、過信するとずれてたり
ベッドのヘッドに対する水平が微妙に合わず、あちこち覗いて勉強してるとこ。
Amazon倉庫発送なので、すぐ届いた、出店者はAnyCubic自身。
組み立ては簡単(というか、以前より組み立て済部分多い)、ファームは最新。
サポート中国だけど日本語ok。反応は早い。
欠品や交換品はすぐ出してくれるが、到着一週間かかる。
1月に海外との差があまりなかったのでAmazonJPでPlusのライナーVer買ったけど
まだ初心者レベルの技術しかないし、デルタ初めてなのでなんとも。
オートレベルのセンサーイマイチで、過信するとずれてたり
ベッドのヘッドに対する水平が微妙に合わず、あちこち覗いて勉強してるとこ。
Amazon倉庫発送なので、すぐ届いた、出店者はAnyCubic自身。
組み立ては簡単(というか、以前より組み立て済部分多い)、ファームは最新。
サポート中国だけど日本語ok。反応は早い。
欠品や交換品はすぐ出してくれるが、到着一週間かかる。
2018/03/17(土) 16:25:53.22ID:CaLrn0/T
2018/03/17(土) 23:00:09.28ID:U0xJG4IC
2018/03/18(日) 10:29:10.97ID:1RliBu5V
2018/03/18(日) 11:47:15.28ID:1RliBu5V
手前味噌ですみません
Magician用なバネロック式
ガラス丸板ホルダーを上げてみました
https://www.thingiverse.com/thing:2830131
ペラいですが楽天の花屋さんで売ってる
150mmのガラス丸板が安いです
ガラス丸板に3Mシートだと
Z補正は-0.10mmで安定するかと思います
柔らかいプレートから変更するときは
突っ込まないよう気を付けてください
Magician用なバネロック式
ガラス丸板ホルダーを上げてみました
https://www.thingiverse.com/thing:2830131
ペラいですが楽天の花屋さんで売ってる
150mmのガラス丸板が安いです
ガラス丸板に3Mシートだと
Z補正は-0.10mmで安定するかと思います
柔らかいプレートから変更するときは
突っ込まないよう気を付けてください
2018/03/18(日) 14:40:38.19ID:N7mFi6+K
2018/03/18(日) 15:21:07.89ID:1RliBu5V
>>933
もしかしたら手前のホルダーは
少し小さくした方がプリンタブル
エリアを稼げそうです
アームの可動範囲が足りなくて
PETGでジョイント部のスペーサーを
作ってみたのですが木ネジは慎重に
入れても少しセンターズレますね
全部入れてからレベリングし直しですorz
もしかしたら手前のホルダーは
少し小さくした方がプリンタブル
エリアを稼げそうです
アームの可動範囲が足りなくて
PETGでジョイント部のスペーサーを
作ってみたのですが木ネジは慎重に
入れても少しセンターズレますね
全部入れてからレベリングし直しですorz
2018/03/19(月) 00:15:14.74ID:9GGZyZJj
>>931
ありがとうございます。
石粉粘土が余ってたので、カバーを試作したんですが良い感じでした。
PETGの240℃でも、15°オーバーハングがほぼ綺麗に出て強度もあります。断熱の大切さを知りました。
石粉粘土だと耐熱が少し不安なので、そのうち石膏で作ります。
ありがとうございます。
石粉粘土が余ってたので、カバーを試作したんですが良い感じでした。
PETGの240℃でも、15°オーバーハングがほぼ綺麗に出て強度もあります。断熱の大切さを知りました。
石粉粘土だと耐熱が少し不安なので、そのうち石膏で作ります。
2018/03/19(月) 00:27:05.74ID:Nz55kO2x
断熱カバーの自作ならこういう作り方もあるよ
https://www.thingiverse.com/tag:silicone_socks
https://www.thingiverse.com/tag:silicone_socks
2018/03/19(月) 01:20:41.54ID:9GGZyZJj
2018/03/19(月) 04:34:58.20ID:6IeZ3yJH
>>935
うまくプリントできたようで何よりです
石粉粘土は思いつきませんでした
仰るとおりカバー素材は300℃くらいまでの
耐熱性があり熱抵抗が極端に低くなく
プリント中に落下せず適切に風防できれば
それでよしだと思います
うまくプリントできたようで何よりです
石粉粘土は思いつきませんでした
仰るとおりカバー素材は300℃くらいまでの
耐熱性があり熱抵抗が極端に低くなく
プリント中に落下せず適切に風防できれば
それでよしだと思います
2018/03/19(月) 19:55:50.61ID:pRNyatbl
プリントスピードってフィラメントの素材によって変えるんだろうけどPLAだと通常どれくらいのスピードが
適正なんだろうか?普段は40mm/sにしてるんだけど何か指標みたいなものってある?
適正なんだろうか?普段は40mm/sにしてるんだけど何か指標みたいなものってある?
2018/03/19(月) 20:39:58.84ID:Q4Blqx5x
適正っていうか、状況次第で変わるでしょ
フィラメント自体、温度で流動性が変わるし、ノズルのサイズでも押し出し速度も変わる
バランスが崩れると、内圧が上げってエクストルーダーをはじめ、いろんなところにストレスが加わることになる
使っているフィラメントの流動性、ノズルのサイズ、送り込み速度、外気温を考慮したヒーターの温度設定、冷却温度と速度等々と
考えなならんことがいっぱいだよ
なので、使ってる機種のデフォの設定が一番(何も考えなくて)良い
フィラメント自体、温度で流動性が変わるし、ノズルのサイズでも押し出し速度も変わる
バランスが崩れると、内圧が上げってエクストルーダーをはじめ、いろんなところにストレスが加わることになる
使っているフィラメントの流動性、ノズルのサイズ、送り込み速度、外気温を考慮したヒーターの温度設定、冷却温度と速度等々と
考えなならんことがいっぱいだよ
なので、使ってる機種のデフォの設定が一番(何も考えなくて)良い
2018/03/19(月) 21:31:15.76ID:c/vXCI6n
指標になるかどうかはわからないが、Curaのデフォルトが60mm/sかな
カスタムFDMprinterでPLAの場合に
i3 は 12Vマシンだから、それが 60mm/s で印刷できるって意味だろう
40mm/s はとても綺麗に印刷したいか、大型のプリンターを使う時の数字だとは思う
逆に、スペックだけなら、ヘッド移動速度 150mm/s 印刷速度 75mm/s なのもあると思うけども、
積層ズレせずに造形できるレベルであって、品質に満足できるかどうかは不明
もちろん、うまくいけば 150mm/s で印刷できるだろうけども、精度は無いと思うよ
40mm 50mm 60mm/s のどこかでうまく印刷できた、と思えるなら、そのプリンターは正常だし、フィラメントも通常だと思います
もし、50mm/s も 60mm/s もほぼ精度変わらないね、なら、そのプリンターはいいプリンターだと思う
なお、24Vマシンの場合は倍速出せる意味になるので、24Vで 40mm/s なら、それ巨大なプリンターですか? と聞くと思う
12V換算だと20mm/s でこれは最低速度の意味になるから
まあ、もっと詳しい人がjerkやマイクロステップも含めて解説してくれるだろう
カスタムFDMprinterでPLAの場合に
i3 は 12Vマシンだから、それが 60mm/s で印刷できるって意味だろう
40mm/s はとても綺麗に印刷したいか、大型のプリンターを使う時の数字だとは思う
逆に、スペックだけなら、ヘッド移動速度 150mm/s 印刷速度 75mm/s なのもあると思うけども、
積層ズレせずに造形できるレベルであって、品質に満足できるかどうかは不明
もちろん、うまくいけば 150mm/s で印刷できるだろうけども、精度は無いと思うよ
40mm 50mm 60mm/s のどこかでうまく印刷できた、と思えるなら、そのプリンターは正常だし、フィラメントも通常だと思います
もし、50mm/s も 60mm/s もほぼ精度変わらないね、なら、そのプリンターはいいプリンターだと思う
なお、24Vマシンの場合は倍速出せる意味になるので、24Vで 40mm/s なら、それ巨大なプリンターですか? と聞くと思う
12V換算だと20mm/s でこれは最低速度の意味になるから
まあ、もっと詳しい人がjerkやマイクロステップも含めて解説してくれるだろう
2018/03/19(月) 22:21:44.20ID:6IeZ3yJH
Lerdge来ました
メイン機に組み込もうと試みましたが
とりあえずSはやめた方がいいと思います
エンドストップがノイズ拾いすぎ
ステッパーに電圧がかかると
トリガーかかるので使い物になりません
SBASE1.3では全く問題ありませんでした
Sは諦めてX繋いだらノイズ問題なしで
ホーミングが正常にできることを確認して
今日はここまで
LV8729は無音ではないけどかなり静かです
メイン機はSBASEに戻して外部出力から
外部ステッパー用ボードを繋いで
LV8729にしようかと思います
一段落ついたらMagicianにXを組み込むぞ!
メイン機に組み込もうと試みましたが
とりあえずSはやめた方がいいと思います
エンドストップがノイズ拾いすぎ
ステッパーに電圧がかかると
トリガーかかるので使い物になりません
SBASE1.3では全く問題ありませんでした
Sは諦めてX繋いだらノイズ問題なしで
ホーミングが正常にできることを確認して
今日はここまで
LV8729は無音ではないけどかなり静かです
メイン機はSBASEに戻して外部出力から
外部ステッパー用ボードを繋いで
LV8729にしようかと思います
一段落ついたらMagicianにXを組み込むぞ!
2018/03/19(月) 23:16:04.22ID:o4PUrvgA
スピードはJohannの設定が参考になるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=o058GAULZt4
Perimeter 40 mm/s
Loop 75 mm/s
Solid infill 75 mm/s
50% infill 105 mm/s
輪郭さえ綺麗なら、インフィルは限界までかっ飛ばしても大丈夫かも。
https://www.youtube.com/watch?v=o058GAULZt4
Perimeter 40 mm/s
Loop 75 mm/s
Solid infill 75 mm/s
50% infill 105 mm/s
輪郭さえ綺麗なら、インフィルは限界までかっ飛ばしても大丈夫かも。
2018/03/20(火) 00:34:29.19ID:YpzoIaG2
>>942
ノイズ拾いまくるなら1uFくらいのセラコン付けてみたら?
ノイズ拾いまくるなら1uFくらいのセラコン付けてみたら?
2018/03/20(火) 00:57:15.82ID:1XhhNKlg
>>940,941,943
レスありがとう。スピードを50くらいにして印刷すると時々ヘッドのジョイントマグネットが外れちゃう時が
あるんだよね。どうも印刷時というか、ヘッドが別のポイントに移動する時に素早く動くんでその勢いで
マグネットの吸引力が耐えられなくてすっ飛んじゃう感じ。自分のプリンターは40ぐらいが限界という
ことなんだろうね。
レスありがとう。スピードを50くらいにして印刷すると時々ヘッドのジョイントマグネットが外れちゃう時が
あるんだよね。どうも印刷時というか、ヘッドが別のポイントに移動する時に素早く動くんでその勢いで
マグネットの吸引力が耐えられなくてすっ飛んじゃう感じ。自分のプリンターは40ぐらいが限界という
ことなんだろうね。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 01:30:26.72ID:yzQrNhvO マグネットにするなら脱落しない対策しないとダメだよ
面倒だからここでは書かないけど
面倒だからここでは書かないけど
2018/03/20(火) 01:36:50.62ID:X399QnYt
>>945
>ヘッドが別のポイントに移動する時に素早く動くんで
jerk を小さくする 例えば半分にする
アクセラレーションコントロールを ON にして加速度を下げる 例えば半分に
素早く動くパラメーターはこの2つ
まずは、これの調整を
>ヘッドが別のポイントに移動する時に素早く動くんで
jerk を小さくする 例えば半分にする
アクセラレーションコントロールを ON にして加速度を下げる 例えば半分に
素早く動くパラメーターはこの2つ
まずは、これの調整を
2018/03/20(火) 01:56:26.23ID:yzQrNhvO
ぜんぜん違う
2018/03/20(火) 06:35:54.81ID:I8tEeNcH
2018/03/20(火) 09:53:05.98ID:sJGbPnES
2018/03/20(火) 11:32:28.12ID:X399QnYt
>>949
http://reprap.org/wiki/Mechanical_Endstop
リミットスイッチの回路
コントローラーに内蔵のを使うとか、いろいろな理由で、単なるON/OFFスイッチで代用されている物も多い
例えば、単独で売っている光学式のなら、ちゃんとした回路に加えて、トリガーしたかどうかをLEDランプで教えてくれるものもあるよ
手持ちの予備があれば試してみるといいかも
セラコンを入れるのもノイズ対策セオリーとしてはありだけども、その前にプルアップ抵抗の状況を調べて
コントローラー側のを制御できるかもしれないし、もし出来ないなら外付けした方がいい
テスターがあるなら、信号を計って、どのようにノイズが乗ってるのか調べるのもいいと思う
LERDGE側のコネクタを見ると3ピンだから、reprapのリミットスイッチが接続されることを期待しているのだろう
2ピンなら基板側にプルアップ抵抗内蔵なんだろうね
BQ111-A6の場合は、3ピンのコネクタに、信号とGNDの2本しか線が繋がってない、つまり省略形のように見える
手元の写真では
http://reprap.org/wiki/Mechanical_Endstop
リミットスイッチの回路
コントローラーに内蔵のを使うとか、いろいろな理由で、単なるON/OFFスイッチで代用されている物も多い
例えば、単独で売っている光学式のなら、ちゃんとした回路に加えて、トリガーしたかどうかをLEDランプで教えてくれるものもあるよ
手持ちの予備があれば試してみるといいかも
セラコンを入れるのもノイズ対策セオリーとしてはありだけども、その前にプルアップ抵抗の状況を調べて
コントローラー側のを制御できるかもしれないし、もし出来ないなら外付けした方がいい
テスターがあるなら、信号を計って、どのようにノイズが乗ってるのか調べるのもいいと思う
LERDGE側のコネクタを見ると3ピンだから、reprapのリミットスイッチが接続されることを期待しているのだろう
2ピンなら基板側にプルアップ抵抗内蔵なんだろうね
BQ111-A6の場合は、3ピンのコネクタに、信号とGNDの2本しか線が繋がってない、つまり省略形のように見える
手元の写真では
2018/03/20(火) 12:19:36.82ID:sJGbPnES
>>951
ありがとうございます
Lerdge Sのワイヤリングチャートだと
Lerdge側はSignalピンと5Vピンを
マイクロスイッチで繋ぐように指示が
ありましたが実際は教えていただいた
回路のようにSG接続でプルアップするか
SV接続でプルダウンが必要なのかも
しれませんね
いま手元にテスターも部品も無いので
材料揃えて仕切り直します
ありがとうございます
Lerdge Sのワイヤリングチャートだと
Lerdge側はSignalピンと5Vピンを
マイクロスイッチで繋ぐように指示が
ありましたが実際は教えていただいた
回路のようにSG接続でプルアップするか
SV接続でプルダウンが必要なのかも
しれませんね
いま手元にテスターも部品も無いので
材料揃えて仕切り直します
2018/03/20(火) 13:04:27.03ID:YpzoIaG2
>>952
いや外付け抵抗とか必要ないから
smootieならコンフィグのピン番号に^をつければプルアップvを付ければプルダウンされる
コンフィグ確認してピン番号にvが付いてればs-5vの接続は正しいけど、もしなんもついてなかったり^だった場合説明図の間違いだな
ただ、モーターOFFの場合M119でエンドストップの正しい動作を拾えてるんだよね?
なら抵抗云々よりも単純にノイズだと思うけど
grbl用のCNCシールドで似たような状況になったことあるし
いや外付け抵抗とか必要ないから
smootieならコンフィグのピン番号に^をつければプルアップvを付ければプルダウンされる
コンフィグ確認してピン番号にvが付いてればs-5vの接続は正しいけど、もしなんもついてなかったり^だった場合説明図の間違いだな
ただ、モーターOFFの場合M119でエンドストップの正しい動作を拾えてるんだよね?
なら抵抗云々よりも単純にノイズだと思うけど
grbl用のCNCシールドで似たような状況になったことあるし
2018/03/20(火) 13:16:08.69ID:sJGbPnES
>>953
Lerdgeはsmoothieじゃなさそうですが
Trigger modeが内部でのプルアップダウン
設定になっていそうですね
慣れてるsmoothieの方が
設定するのは楽なんですが…
MagicianにLerdge S付けたら
普通にホーミングできました
やっぱりノイズなんですかね
メイン機は24Vだし
LV8729が静かすぎて笑えます
https://i.imgur.com/u6jjVb3.jpg
https://i.imgur.com/pY3cmYr.jpg
Lerdgeはsmoothieじゃなさそうですが
Trigger modeが内部でのプルアップダウン
設定になっていそうですね
慣れてるsmoothieの方が
設定するのは楽なんですが…
MagicianにLerdge S付けたら
普通にホーミングできました
やっぱりノイズなんですかね
メイン機は24Vだし
LV8729が静かすぎて笑えます
https://i.imgur.com/u6jjVb3.jpg
https://i.imgur.com/pY3cmYr.jpg
2018/03/20(火) 13:27:54.06ID:YpzoIaG2
あ、ごめん
これsmootie系じゃないのか
たぶん一般人向けなら設定画面で選べるほうが楽だわ
microSD抜いてコンフィグファイル編集してくれとか、ピンファイル編集してファーム書き込みっていうより設定メニューの○○選んでっていうほうが圧倒的に難易度低い
初めて3Dプリンター買うっていう人にはこういうUIのほうが親切なんじゃないかな
うちはTMC2130使ってるけど動画みるとLV8729もだいぶ静かみたいだね
これsmootie系じゃないのか
たぶん一般人向けなら設定画面で選べるほうが楽だわ
microSD抜いてコンフィグファイル編集してくれとか、ピンファイル編集してファーム書き込みっていうより設定メニューの○○選んでっていうほうが圧倒的に難易度低い
初めて3Dプリンター買うっていう人にはこういうUIのほうが親切なんじゃないかな
うちはTMC2130使ってるけど動画みるとLV8729もだいぶ静かみたいだね
956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 13:46:12.73ID:yzQrNhvO 一般人向けなら最もスタンダードなMarlin使うのがいちばん親切だと思うが
2018/03/20(火) 13:58:35.07ID:X399QnYt
>>952
LERDGEの基本配線図見ると確かに単純な2線式ですね
NO(ノーマリオープン)を使ってるから、開放時に信号レベルが固定されるようにプルアップかプルダウン付けた方がいいと思った
https://3dprinterwiki.info/lerdge/lerdge-board/
スイッチ側に付けてもいいし、面倒ならマザーボードの裏に付けてもいいよ
LERDGEの元ネタがsmoothieだとすれば、
http://smoothieware.org/endstops
ここも参考になるかも
例えば日本のアマゾンでオプティカルエンドスイッチ売ってるけども
ASIN: B0799P7D48
こういうのが BIQU Magician に内蔵できると面白いなと思いました
LERDGEの基本配線図見ると確かに単純な2線式ですね
NO(ノーマリオープン)を使ってるから、開放時に信号レベルが固定されるようにプルアップかプルダウン付けた方がいいと思った
https://3dprinterwiki.info/lerdge/lerdge-board/
スイッチ側に付けてもいいし、面倒ならマザーボードの裏に付けてもいいよ
LERDGEの元ネタがsmoothieだとすれば、
http://smoothieware.org/endstops
ここも参考になるかも
例えば日本のアマゾンでオプティカルエンドスイッチ売ってるけども
ASIN: B0799P7D48
こういうのが BIQU Magician に内蔵できると面白いなと思いました
2018/03/20(火) 16:21:53.26ID:sJGbPnES
Lerdge Sですがお急ぎ便で
セラコンが来たので24V機の
αピラーだけ繋いでテストしました
SGに接続してモーター駆動前に
正常動作を確認してモーター駆動で
エンドストップが暴れるのを確認
SG間に1μFセラコンでバイパスして
正常動作に改善されるのを確認
ありがとうございましたm(__)m
セラコンが来たので24V機の
αピラーだけ繋いでテストしました
SGに接続してモーター駆動前に
正常動作を確認してモーター駆動で
エンドストップが暴れるのを確認
SG間に1μFセラコンでバイパスして
正常動作に改善されるのを確認
ありがとうございましたm(__)m
2018/03/20(火) 18:33:20.26ID:YpzoIaG2
おめでとう
あとはメーカーサポートなりフォーラムなりに情報投げとけば次バージョンからノイズフィルターつくかもね
あとはメーカーサポートなりフォーラムなりに情報投げとけば次バージョンからノイズフィルターつくかもね
2018/03/20(火) 18:56:30.89ID:YfN5w18j
>>959
ありがとうございました
おかげさまで解決いたしました
高剛性のメイン機のフレームは
変えたくなかったので助かりました
TMC2100のMicroPlyだと
処理速度上げるほど補完のメリットが
減じるので避けていたのですが
TMC2130ってMicroPlyじゃないんですね
フルに1/256マイクロステップなら
デルタにつけたらモアレ消えそうですね
ありがとうございました
おかげさまで解決いたしました
高剛性のメイン機のフレームは
変えたくなかったので助かりました
TMC2100のMicroPlyだと
処理速度上げるほど補完のメリットが
減じるので避けていたのですが
TMC2130ってMicroPlyじゃないんですね
フルに1/256マイクロステップなら
デルタにつけたらモアレ消えそうですね
2018/03/20(火) 22:22:39.98ID:YpzoIaG2
そんなに要らねーだろと思って1/256は試してないな
2130に変えて一番良かったのは電圧調整中のショートという悲しみから解放されたことだわ
そんなヘマせんやろと思ってたけど2100の調整中にクシャミでテスター端子ずれてショートというアホやらかしちゃったからね
あとMarlin2.0.xのほうでセンサレスホーミングがデルタでも対応したみたいだから今度試してみる予定
2130に変えて一番良かったのは電圧調整中のショートという悲しみから解放されたことだわ
そんなヘマせんやろと思ってたけど2100の調整中にクシャミでテスター端子ずれてショートというアホやらかしちゃったからね
あとMarlin2.0.xのほうでセンサレスホーミングがデルタでも対応したみたいだから今度試してみる予定
2018/03/21(水) 01:04:40.49ID:lq7lda/n
1/256だと処理速度必要という話も
ありますしね
とりあえず全て1/128マイクロステップで
設定が終わってLerdge XなMagicianを
軽く動作テストしてみました
ホーミングもオートレベリングも静かだ…
うまく加工すればLCDは綺麗に
はめ込めるかもしれません
ありますしね
とりあえず全て1/128マイクロステップで
設定が終わってLerdge XなMagicianを
軽く動作テストしてみました
ホーミングもオートレベリングも静かだ…
うまく加工すればLCDは綺麗に
はめ込めるかもしれません
2018/03/21(水) 03:17:07.24ID:lq7lda/n
とりあえずMagician + Lerdge Xで
oozing testを0.05mmスライスで
ノズルは0.3mmです
プリント中は極めて静か
ボード冷却ファンが煩いので
止めてしまいましたがドライバーの
ヒートシンクは熱くなりませんでした
工作自体は鉗子と圧着工具があれば
あとは普通のものがあれば動くところまで
到達できる感じでした
https://i.imgur.com/hsx7I40.jpg
oozing testを0.05mmスライスで
ノズルは0.3mmです
プリント中は極めて静か
ボード冷却ファンが煩いので
止めてしまいましたがドライバーの
ヒートシンクは熱くなりませんでした
工作自体は鉗子と圧着工具があれば
あとは普通のものがあれば動くところまで
到達できる感じでした
https://i.imgur.com/hsx7I40.jpg
2018/03/21(水) 04:28:32.00ID:1eVG3cRF
安定稼働したのですね
おめでとう
おめでとう
2018/03/21(水) 05:12:36.52ID:1eVG3cRF
BIQU Magician セール中なのか安い店がある
本家 BIQU 3D printer BIQU Magician High precision Mini kossel Desktop printer Fully Assembly with Titan Extruder clone 3D printer
送料込み $200.34
ストア:ROMEOU 3D Store
MAGICIAN full assembly MINI 3D Printer as gift desktop domestic high precision touch screen Titan extruder kossel delta
$173.72
ストア:Noah
MAGICIAN full assembly MINI 3D Printer as gift desktop domestic high precision touch screen Titan extruder kossel delta
$178.36
追加情報
LERDGE Mendel Heating Tube Reprap 12V 24V 50W Ceramic Cartridge Heater for HotEnd J-Head 6*20mm 3D Printer parts 1M 2M for 1PCS
最近PETG使ってる人が多いね
ヒーターは通常は40Wが多いと思うが、50Wのヒーターがある
Size:
12V50W 1M12V50W 2M24V50W 1M24V50W 2M
12V用と24V用、そしてケーブルの長さが1メートルか2メートル
ヘッドの温度がって人は、このヒーターと同時に、ヒートブロックとサーミスタも買って交換しちゃえばいいかもね
本家 BIQU 3D printer BIQU Magician High precision Mini kossel Desktop printer Fully Assembly with Titan Extruder clone 3D printer
送料込み $200.34
ストア:ROMEOU 3D Store
MAGICIAN full assembly MINI 3D Printer as gift desktop domestic high precision touch screen Titan extruder kossel delta
$173.72
ストア:Noah
MAGICIAN full assembly MINI 3D Printer as gift desktop domestic high precision touch screen Titan extruder kossel delta
$178.36
追加情報
LERDGE Mendel Heating Tube Reprap 12V 24V 50W Ceramic Cartridge Heater for HotEnd J-Head 6*20mm 3D Printer parts 1M 2M for 1PCS
最近PETG使ってる人が多いね
ヒーターは通常は40Wが多いと思うが、50Wのヒーターがある
Size:
12V50W 1M12V50W 2M24V50W 1M24V50W 2M
12V用と24V用、そしてケーブルの長さが1メートルか2メートル
ヘッドの温度がって人は、このヒーターと同時に、ヒートブロックとサーミスタも買って交換しちゃえばいいかもね
2018/03/21(水) 10:53:21.60ID:lq7lda/n
>>964
皆さんが親切にアイデアや
アドバイスくださったおかげです
Curaで0.1mmスライスの
速度50mm/s指定でこんな感じになりました
あとは条件見直して速度上げても
クオリティが落ちないように
調整しなが綺麗に収める方法考えます
https://i.imgur.com/qGwVfOo.jpg
Magician自体は安いとき154ドルで
EMS送料込みで2万しませんでした
アドバイスいただいた方々のスキルなら
LerdgeXと合わせて3万くらいで
できちゃうということになりそうです
万人向けとは言えないmodですが
好きな方にはとても楽めてお勧めな
modになったと思います
感謝感謝です
皆さんが親切にアイデアや
アドバイスくださったおかげです
Curaで0.1mmスライスの
速度50mm/s指定でこんな感じになりました
あとは条件見直して速度上げても
クオリティが落ちないように
調整しなが綺麗に収める方法考えます
https://i.imgur.com/qGwVfOo.jpg
Magician自体は安いとき154ドルで
EMS送料込みで2万しませんでした
アドバイスいただいた方々のスキルなら
LerdgeXと合わせて3万くらいで
できちゃうということになりそうです
万人向けとは言えないmodですが
好きな方にはとても楽めてお勧めな
modになったと思います
感謝感謝です
2018/03/21(水) 19:58:46.41ID:1WF9sw3h
2018/03/22(木) 08:28:21.91ID:9nNz+AlP
>>955
改めてご報告 Lerdgeの設定項目のなかで
Mutatuion Speed/突変速度というのが
あったのですが直訳Mutationの綴り間違いで
どうやらjerk速度のようでした
jerkを係数ではなく速度で指定することから
smoothieよりはmarlin2.0ベースではないか
という印象を持ちました
改めてご報告 Lerdgeの設定項目のなかで
Mutatuion Speed/突変速度というのが
あったのですが直訳Mutationの綴り間違いで
どうやらjerk速度のようでした
jerkを係数ではなく速度で指定することから
smoothieよりはmarlin2.0ベースではないか
という印象を持ちました
2018/03/22(木) 11:18:25.89ID:OJUhUvYY
スライサーCuraの日本語板ってバグがあるのかな。デュアルで使おうとするとフィラメントが押し出されずに
逆に引き込んでしまうよ。なにか設定が間違ってるのか?
逆に引き込んでしまうよ。なにか設定が間違ってるのか?
2018/03/22(木) 11:26:00.13ID:GlYFhzgt
2018/03/22(木) 17:32:54.88ID:2071cDWO
マジシャンで印刷中に、直前にプリントした所にヘッドが当たってゴリゴリとなる
データが悪いのか、ドライブパスが交差してるのか、ヘッドが上がってないのか、むしろ下がったのか
それともフィラメントの押し出しが悪いのか?
一度、ゴリゴリやるとヘッドからフィラメントが出なくなって、エクストルーダーの所で粉吹いてフィラメントが断裂してるし・・・
ろくろ回すようにヘッドが動くデータのものなら問題なく出力できる
例えば
https://www.thingiverse.com/thing:111491
は問題なく出力できるけど
胴体と前足が離れてるコッチは
https://www.thingiverse.com/thing:1378163
まともに出力できない
なんでやろ?(´・ω・`)
データが悪いのか、ドライブパスが交差してるのか、ヘッドが上がってないのか、むしろ下がったのか
それともフィラメントの押し出しが悪いのか?
一度、ゴリゴリやるとヘッドからフィラメントが出なくなって、エクストルーダーの所で粉吹いてフィラメントが断裂してるし・・・
ろくろ回すようにヘッドが動くデータのものなら問題なく出力できる
例えば
https://www.thingiverse.com/thing:111491
は問題なく出力できるけど
胴体と前足が離れてるコッチは
https://www.thingiverse.com/thing:1378163
まともに出力できない
なんでやろ?(´・ω・`)
2018/03/22(木) 17:40:56.50ID:D4OaqTLP
おもちゃだから仕方ない
2018/03/22(木) 17:55:37.42ID:GlYFhzgt
2018/03/22(木) 18:01:31.82ID:GlYFhzgt
2018/03/22(木) 18:04:18.61ID:2071cDWO
Cura for BIQUを使用してExtra Fine
infill 20%
Generate Support ?
Build Plate Adhesion ?
ベルトのたわみ無し・・・出力後に毎回チェック
キャリブレーション(自動調整)毎回直前に2回実施
エクストルーダー 毎回、出力前に分解し調整(ヘッドがゴツゴツ当たるようになってから始めた)
スティック糊は使用せず、3M3Dプリンタープラットシートをアクリル台の上に貼った上に、
3M Scotch ブルーテープを隙間なく重ならないように貼って使用
infill 20%
Generate Support ?
Build Plate Adhesion ?
ベルトのたわみ無し・・・出力後に毎回チェック
キャリブレーション(自動調整)毎回直前に2回実施
エクストルーダー 毎回、出力前に分解し調整(ヘッドがゴツゴツ当たるようになってから始めた)
スティック糊は使用せず、3M3Dプリンタープラットシートをアクリル台の上に貼った上に、
3M Scotch ブルーテープを隙間なく重ならないように貼って使用
2018/03/22(木) 18:06:08.89ID:2071cDWO
Generate Support ?・・・チェック
Build Plate Adhesion ?・・・チェック
チェックが環境依存文字だったスマヌ (´・ω・`)
Build Plate Adhesion ?・・・チェック
チェックが環境依存文字だったスマヌ (´・ω・`)
2018/03/22(木) 18:29:27.97ID:GlYFhzgt
まずブルーテープは剥がしましょうか
3Mの造形シートだけで十分だと思うので
次に、Extra FineをFineにすると変化があるか確かめましょうか
レイヤーハイトを大きく刻むとヘッドがぶつからないか調べるために
ビルドプレート関連だけどもフロートガラスを使うとほぼ平面になる
ツルツルなのでスティックのりを使います
平面かつ固い特性を利用してる
アクリル+3Mのシート+ブルーテープの場合はこの3段階で全て凸凹になっているのとヘッドの圧力で上から押すと下に湾曲すると思う
アクリルは強度や剛性はそれほどない
3Mのシートは厚み0.1mm位で押すと凹む
ブルーテープは厚みが0..07mm位で同様に凹む
つまり0.17mm+アクリルの湾曲する上に造形する状況になってる
もしもここに0.05mmの単位でレイヤーを刻もうとするとフィラメントを押し出して造形する時の圧力で造形プレート側が凹み
ヘッドが通過後に凹みが元に戻って高さが高くなる
そして同じ場所をヘッドが通過する際に衝突するのだと思う
3Mの造形シートだけで十分だと思うので
次に、Extra FineをFineにすると変化があるか確かめましょうか
レイヤーハイトを大きく刻むとヘッドがぶつからないか調べるために
ビルドプレート関連だけどもフロートガラスを使うとほぼ平面になる
ツルツルなのでスティックのりを使います
平面かつ固い特性を利用してる
アクリル+3Mのシート+ブルーテープの場合はこの3段階で全て凸凹になっているのとヘッドの圧力で上から押すと下に湾曲すると思う
アクリルは強度や剛性はそれほどない
3Mのシートは厚み0.1mm位で押すと凹む
ブルーテープは厚みが0..07mm位で同様に凹む
つまり0.17mm+アクリルの湾曲する上に造形する状況になってる
もしもここに0.05mmの単位でレイヤーを刻もうとするとフィラメントを押し出して造形する時の圧力で造形プレート側が凹み
ヘッドが通過後に凹みが元に戻って高さが高くなる
そして同じ場所をヘッドが通過する際に衝突するのだと思う
978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 19:31:51.79ID:D4OaqTLP ぜんぜん違う
2018/03/22(木) 19:52:03.89ID:GlYFhzgt
>>978
正解を書けば済むこと
ぜんぜん違う・・・バカでも言える言葉だね
バカなの? やっぱり?
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 17:40:56.50 ID:D4OaqTLP [1/2]
おもちゃだから仕方ない
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/22(木) 19:31:51.79 ID:D4OaqTLP [2/2]
ぜんぜん違う
こいつに買われたデルタが憐れ
仲間に入りたいのかい? 何度もレスして
お・こ・と・わ・り します×
正解を書けば済むこと
ぜんぜん違う・・・バカでも言える言葉だね
バカなの? やっぱり?
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 17:40:56.50 ID:D4OaqTLP [1/2]
おもちゃだから仕方ない
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/03/22(木) 19:31:51.79 ID:D4OaqTLP [2/2]
ぜんぜん違う
こいつに買われたデルタが憐れ
仲間に入りたいのかい? 何度もレスして
お・こ・と・わ・り します×
2018/03/22(木) 19:52:19.07ID:umBAHndx
2018/03/22(木) 19:59:30.91ID:umBAHndx
>>971
付属のシートを使用時に
似たような経験をしています
プラットフォームが柔らかくて
印刷物が押し込まれてしまい
移動後に衝突
対策としてはリトラクション時の
Zリフトを増加もしくは
プラットフォームをアクリル板に
3Mシートに変更
私はガラス丸板に3Mシートに
しています
付属のシートを使用時に
似たような経験をしています
プラットフォームが柔らかくて
印刷物が押し込まれてしまい
移動後に衝突
対策としてはリトラクション時の
Zリフトを増加もしくは
プラットフォームをアクリル板に
3Mシートに変更
私はガラス丸板に3Mシートに
しています
2018/03/22(木) 20:15:01.51ID:GlYFhzgt
>>980
現在、Magicianに合う円形のホットベッド用ヒーターを物色中です
コストは$25前後っぽいです
100φなので、選択肢が少ないのですが、全く存在しないわけではなさそう
ワット数的には50Wあればいいような気がしてます
ガラスに直接貼り付けて、温度安定まで待つか、薄いアルミを挟んで熱を拡散する方がいいか
いずれにしても造形プレートが厚くなってしまうのが難点ですが
何らかの固定方法が見つかれば、出来そうな感じがしています
現在、Magicianに合う円形のホットベッド用ヒーターを物色中です
コストは$25前後っぽいです
100φなので、選択肢が少ないのですが、全く存在しないわけではなさそう
ワット数的には50Wあればいいような気がしてます
ガラスに直接貼り付けて、温度安定まで待つか、薄いアルミを挟んで熱を拡散する方がいいか
いずれにしても造形プレートが厚くなってしまうのが難点ですが
何らかの固定方法が見つかれば、出来そうな感じがしています
2018/03/22(木) 20:43:05.13ID:umBAHndx
>>982
おお、私も探していたのですが
10cmで探せばいいのですね
Lerdge Xならむしろヒートベッドの
電源は別にできるので良いかも
メイン機に組み込んだLerdge Sは
モーター相性のシビアなNimbleの
調整に手間取ってしまい
まだまともにプリントできていませんが
なかなか良さげです
https://i.imgur.com/HZUETHB.jpg
おお、私も探していたのですが
10cmで探せばいいのですね
Lerdge Xならむしろヒートベッドの
電源は別にできるので良いかも
メイン機に組み込んだLerdge Sは
モーター相性のシビアなNimbleの
調整に手間取ってしまい
まだまともにプリントできていませんが
なかなか良さげです
https://i.imgur.com/HZUETHB.jpg
2018/03/22(木) 22:27:45.27ID:HgENNivZ
2018/03/23(金) 08:41:16.19ID:yVW18sYA
>>983
Optimusの液晶部分にピッタリな感じですか
最初から入っていたかのような雰囲気ですね
BIQU Magician のヒーター候補で見つけた範囲では
4" 100mm Diameter 12V 50W w/ 3M iThermal Engine Oil Pan Silicone Rubber Heater
https://www.ebay.com/itm/132451228838
ORDER TOTAL
JPY 1,169
配送日数が多めなのでとりあえず購入
サーミスタは付属していないので別途手持ちのものを貼り付ける予定
https://www.jsr2.com/product/4-100mm-diameter-12v-50w-w-3m-ithermal-engine-oil-pan-silicone-rubber-heater/
$16.65
こちらも同じに見えます
もし24V電源でマザーボード他と共通化するなら24Vのヒーターを使いたいところですが、見つけられていません
Aliexpressを見ると、カスタム仕様を作ってもらっても USD25 のような感じはしました
Optimusの液晶部分にピッタリな感じですか
最初から入っていたかのような雰囲気ですね
BIQU Magician のヒーター候補で見つけた範囲では
4" 100mm Diameter 12V 50W w/ 3M iThermal Engine Oil Pan Silicone Rubber Heater
https://www.ebay.com/itm/132451228838
ORDER TOTAL
JPY 1,169
配送日数が多めなのでとりあえず購入
サーミスタは付属していないので別途手持ちのものを貼り付ける予定
https://www.jsr2.com/product/4-100mm-diameter-12v-50w-w-3m-ithermal-engine-oil-pan-silicone-rubber-heater/
$16.65
こちらも同じに見えます
もし24V電源でマザーボード他と共通化するなら24Vのヒーターを使いたいところですが、見つけられていません
Aliexpressを見ると、カスタム仕様を作ってもらっても USD25 のような感じはしました
2018/03/23(金) 17:00:04.78ID:TELaO7Aw
>>985
めちゃ参考になります
そこから芋ずるで160mmの粘着剤付き
カプトンヒーターも色々でてきますね
周囲5mm落とせれば150mm丸板に
張り付けられるかも知れません
こちらでもちと物色してみます
めちゃ参考になります
そこから芋ずるで160mmの粘着剤付き
カプトンヒーターも色々でてきますね
周囲5mm落とせれば150mm丸板に
張り付けられるかも知れません
こちらでもちと物色してみます
2018/03/23(金) 19:13:15.96ID:96Le8EH7
biqu magician買った
間違えて自動調整に触れてしまったら荒ぶって下のガラスに穴ほがしたわ
間違えて自動調整に触れてしまったら荒ぶって下のガラスに穴ほがしたわ
988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/23(金) 19:20:25.51ID:0p0hzDV5 ほがすとか意味がわかんね
2018/03/23(金) 19:43:07.08ID:yVW18sYA
BIQU Magician のオートレベリングのメニューは確認ダイアログを入念に出すとか
液晶の画像表示でセンサーつけ忘れていませんか?と尋ねてほしいとは思った
液晶の画像表示でセンサーつけ忘れていませんか?と尋ねてほしいとは思った
2018/03/23(金) 20:14:04.60ID:nkB+vjrT
biqu magician、ちょうど今Amazonのタイムセールで該当製品になってるぽい
(Amazon倉庫発送、なので会員は送料無料ですぐ到着、でも25199円だけど)
(Amazon倉庫発送、なので会員は送料無料ですぐ到着、でも25199円だけど)
2018/03/23(金) 20:39:04.85ID:9FLbHn7J
Magicianのリセットスイッチの位置は
激突対策だと思いました
激突対策だと思いました
2018/03/23(金) 20:47:21.12ID:96Le8EH7
2018/03/23(金) 21:26:09.33ID:9FLbHn7J
私は感圧プローブ外すの忘れて
プリント始めちゃうのもやりました
予備のプローブをAliで何個か
買ってあります
センサーのXYオフセットが無いので
エフェクターの多少傾いていても影響が
少ないのは良いところなのですが
プリント始めちゃうのもやりました
予備のプローブをAliで何個か
買ってあります
センサーのXYオフセットが無いので
エフェクターの多少傾いていても影響が
少ないのは良いところなのですが
2018/03/23(金) 21:57:25.47ID:s4vVfG6G
2018/03/24(土) 00:10:40.37ID:HyEBTOnb
乙です
2018/03/24(土) 19:38:58.32ID:JqCAy3PR
スレ埋めにLV8729の静かさが分かる動画
https://youtu.be/B_-tNArNdII
https://youtu.be/B_-tNArNdII
2018/03/24(土) 20:03:30.69ID:3uO2q5+T
LV8729静かですね
ファンとリニアシャフトの音だけになった感じですね
ファンとリニアシャフトの音だけになった感じですね
2018/03/25(日) 01:24:38.24ID:i372ijjr
>>997
静音は1/64か1/128マイクロステップを
使う必要があるのですが1/128で
今のところ問題ないです
Magician速度上げると角が膨らむので
設定をいじっていたのですが
フレーム強化したOptimusだと
倍速でも膨らまないので
フレーム剛性が問題だったようです
これも解決したので次スレで
提案したいと思います
静音は1/64か1/128マイクロステップを
使う必要があるのですが1/128で
今のところ問題ないです
Magician速度上げると角が膨らむので
設定をいじっていたのですが
フレーム強化したOptimusだと
倍速でも膨らまないので
フレーム剛性が問題だったようです
これも解決したので次スレで
提案したいと思います
2018/03/25(日) 09:36:35.83ID:iex7BJBl
少しずつ改良出来る喜びが溢れ出て微笑ましい。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/25(日) 11:38:13.93ID:ys9WhEXh タイムセールで買ったマジシャン。
なんでやろ、これ一回使うと、今まで使ってたPxmalionやHICTOP、FLASHFORGE
BIBOのが使いたくなくなってまう
なんでやろ、これ一回使うと、今まで使ってたPxmalionやHICTOP、FLASHFORGE
BIBOのが使いたくなくなってまう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 308日 15時間 29分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 308日 15時間 29分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領「プーチン氏は完全に狂ってしまった」 [お断り★]
- 【日本は5位に】インドの名目GDPが日本を抜き4位へ… ★3 [BFU★]
- 備蓄米、売り渡し価格47%安く 「店頭5キロ2000円」水準 [少考さん★]
- 東大教授「万博のユスリカ駆除はあきらめた方がいい」「たぶん人の手ではムリ…」 [バイト歴50年★]
- 備蓄米、60キロ1万1556円 30万トン、5キロ店頭2000円へ―国が輸送費負担、農水省チーム発足 [おっさん友の会★]
- 小泉農相「コメ離れ防ぐ」 500人の専門チーム発足 [少考さん★]
- LAD @ NYM ★13
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap510ぐらい
- とらせん
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1714
- 巨専】
- こいせん祝勝会 全レス転載禁止
- 進次郎「一般国民には古古米で十分」 [819669825]
- 小泉進次郎、備蓄米「1kg193円」「送料無料」で小売店に直販、ボッタクリ商店防止のため売渡価格を公表 [249548894]
- 大阪万博、スタッフが殺虫剤を撒いてユスリカを駆除wwwwwwwwwww [931948549]
- 農林水産省、5kgあたり963円で業者に備蓄米を売却!!!業者は5kg2160円で愚民に売却!!! [252835186]
- ▶お昼のホロライブスレッド
- 記者「大谷ホームランの後の切り替えは?」千賀「いや別に」記者「大谷との対戦楽しかった?」千賀「楽しくはないだろ」 [312375913]