X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/03(木) 18:01:33.780
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665851146/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
2022/11/04(金) 15:09:57.550
>>36
いやだからそう思うなら買わなきゃいいだけでしょ
元の質問が>>24だから、色んな人がいるんだよってだけの話
2022/11/04(金) 15:26:05.420
デスクトップPCを使っているのですが、30分くらい使わないときって、つけっぱなし、スリープ、シャットダウンのどれが一番PCに負担をかけないでしょうか?
電源のオンオフは寿命を縮めてしまうと聞いたのですが、スリープのオンオフも同様なのでしょうか?その場合つけっぱなしのほうが良いこともあるのかなーと思い、質問させていただきました。
2022/11/04(金) 15:32:53.520
そんなにビクビクしてるなら、いっそPC使わなければ負担ゼロだよ

それに、そもそも何に対しても負担かぐらい書いてくれないと
電気代なのか、使用することによる部品の劣化に対してなのか
使用する限り負担が無くなることなんてないのだから
2022/11/04(金) 15:45:57.780
>>46
あのさぁ、pc使う必要があるから聞いてるのであって、それ回答になってないよね?
何に対しての負担かって後半の文で寿命縮むかどうか聞いてんだから部品に対する負荷に決まってんだろうが、そんな類推すらできねぇのか???
文章の意味すらロクに理解できないくせに回答にもなってない返信してんじゃねぇよ
それにせめて電源のオンオフと同様にスリープのオンオフもパソコンの寿命に影響するのか?という質問文なら、これに対しては普通に回答できるよね?ほら今すぐ答えてみろよ
2022/11/04(金) 15:49:24.060
>>45
たとえばストレージへの負担についてだけど
電源のオンオフは主にHDDの方で、構造上プラッタ円盤が回転してるので、起動時の回転を始めるスピンアップの際には負担になる。
休止やスリープでハイブリッドスリープを有効にしてる場合は、システムの書き込みが起こるので、それによって消耗が生じる。
そういう負担のこと?
だからって電力設定を省エネにしすぎると、スリープ復帰できないとか支障も起こる可能性がある。(とくにSSDがそう)
使用してる以上、電流や電圧が各パーツにかかるので劣化していくし、特に起動時が一番電圧負担が大きいので劣化は避けられない。

つけっぱなしの場合、壊れるまで稼働できた時間が長くても、時々使わない場合の使い方だと、稼働時間にその分の期間も加算されPCの壊れるまでの期間は長くなるので、長く使えたと錯覚する。
言ってる意味わかるかな

それらを認識して、自分で色々調べて好きに設定してください。
2022/11/04(金) 15:50:08.410
>>47
煽りたいだけのバカは黙って
2022/11/04(金) 15:51:53.180
>>45
30分くらいなら付けっぱなしでいいと思う
設定やメーカーによってはパーツの電源切れるようになってるからそこに合わせてもいいんじゃね
2022/11/04(金) 15:53:33.270
すみません。ウインドウズ10H1N1からH1N2へアップデートするよう会社から言われました。
ですが、更新コマンドでも各ダウンロードサイトでもH2N2しか出て来ません。
会社はH2N2では駄目と言ってます。
なにか方法有りませんか?
2022/11/04(金) 15:56:25.040
>>45
回答:つけっぱがいい
2022/11/04(金) 15:58:29.780
>>51
方法を会社にきけ
2022/11/04(金) 16:12:55.470
>>51
そのバージョンて何?
21H1から21H2にするという司令じゃないの?
2022/11/04(金) 16:15:12.490
2009年に発生した新型インフルエンザA(H1N1)
H1N2亜型はA型インフルエンザウイルスの一種
H2N2亜型は通称アジアかぜ
2022/11/04(金) 16:33:51.170
つまんね
2022/11/04(金) 16:57:26.250
>>45
x64 64ビット
現在ウインドウズ10h1n1です。

更新のコマンドで何故かh1n2ではなくh2n2がでてきます
2022/11/04(金) 17:44:17.550
LP制作と動画編集を始めたく、初めてPCを買うのですが、このスペックで過不足無いか教えていただけないでしょうか・・

https://i.imgur.com/ArxT5lV.jpg
2022/11/04(金) 18:15:16.480
>>58
イタチ害
購入相談スレに移動しれ
2022/11/04(金) 18:21:25.390
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 5台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1547297982/

【初心者】PC初心者 購入相談スレ 3台目 荒らし専用
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1528811579/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1390791909/

なんで同じ板にスレもあるのに、ここに来るんだよ
2022/11/04(金) 18:43:41.050
>>51
「Windows ISO Downloader」っていうソフトを探してそれを使ってISOイメージをダウンロードすりゃ良い
Windows 10なら過去のバージョンから最新バージョンまで全て選べてダウンロード出来る
2022/11/04(金) 18:45:36.900
ISOをダウンロードに要する時間は回線の状況にもよるが
2時間とか16時間バラツキがあるし結構時間が掛かるから
朝出勤したら速攻でやれ
2022/11/04(金) 18:47:36.170
注意すべきはISOイメージを使ってバージョンアップさせる時は対象のPCをネット回線から外せ
じゃないと最新バージョンのイメージファイルを新たにダウンロードして超時間が掛かる(たぶん半日潰れる)
2022/11/04(金) 18:48:01.380
>>59
>>60
すいません、ありがとうございました。
2022/11/04(金) 18:56:29.680
>>51
おまけで
なんで会社がそんな中途半端なバージョンを要求してるのか分からんが
Windows Update Blockerか
WPD(https://wpd.app/
でWindows Updateを殺しておかなきゃ勝手に最新バージョンにされちまうぜ?
2022/11/04(金) 19:38:36.380
ワードで履歴書を作ろうと思うんですが、
エクセルも必要ですか?
2022/11/04(金) 19:46:05.470
>>66
お前はどう思う?
2022/11/04(金) 20:08:40.790
エクセル方眼紙で作ればお偉いさんからのウケがいいと思います
2022/11/05(土) 03:08:51.000
Celeron N5095とN5100だと、TDPの差で95の方がハイスペックだと言ってよいでしょうか?
また、フルで動かすことを想定した場合、電力以外に100を選ぶメリットはありますか?
2022/11/05(土) 03:24:54.390
>>69
目糞鼻くそ
2022/11/05(土) 03:34:29.510
>>69
CPUベンチ比較
https://www.cpubenchmark.net/overclocked_cpus.html
https://i.imgur.com/C0DLOU0.jpg

11年前のCore i5 2320と同程度
72名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 13:36:27.070
「うp主」で、顔は出さないけど(まあそれは分かる)、手は出すヤツらが苦手

例えば、「どうも、どうも」と言いながら、撮影画角に向かって手を振るヤツらね
2022/11/05(土) 13:51:22.620
GyaOで60代以上におすすめのアニメとして
月が導く異世界道中があがっているんですが
これおかしくないですか?
2022/11/05(土) 14:16:59.740
>>72
YouTube板へどうぞ
75名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 14:45:15.040
>>74
ごめん、
そこに行ったけど、「PC系ユーチューバースレ」が無かったのでね
(ガジェットスレはあったけど、スマホの話ばかりだった)
2022/11/05(土) 14:48:13.840
>>45
基本的に機械は休止状態から動き出すときに一番負担がかかる
これはスリープでも電源オフでも変わらない
頻繁なオンオフによって壊れてしまうリスクとその間に節約できた電気代の比較になるのでどっちが良いということは一概に言えない
2022/11/05(土) 14:56:15.740
質問いいですか?
core i7 980なんだけどこの世代のマザボ&CPUでもRTX20870つけてもきちんと動きますか?
なお今ついているグラボはGT440です。グラボがかなり弱いのでヤフオクでちょといいグラボに交換してようと思っています。
2022/11/05(土) 14:59:38.350
無駄、一式新しくしてください
2022/11/05(土) 15:05:33.980
一瞬、何世代後のRTXなのか考えちゃったじゃ無いか。
2022/11/05(土) 15:07:00.620
ん-、分かってるんだけどこのPC譲渡するかもしれないんですよ。
金かけられない状況なんで普通にネットできればいいということなんでなかなか捨てられないです。
せめて、譲渡する人にグラボだけでも買えた方が良いよということでアドバイスが欲しいんですが。
この世代だとRX2070はCPUがボトルネックになりますか?
なんならGTX1080tiかGTX980tiでも良いんですが・・・
2022/11/05(土) 15:08:54.140
電源とSSDは交換したんですよね。。そこそこいいやつに。
電源はサーマルテイクの850Wです。
2022/11/05(土) 15:20:10.370
いつ壊れてもおかしくないガラクタ押し付けられる方も災難だな
2022/11/05(土) 15:23:51.520
ん-、1年か2年もてば良いかと思っています。
2022/11/05(土) 15:29:05.890
ネットさえ出来ればいいんですよ。
web会議したりするのに使います。
できればデュアルディスプレイにするかもしれないのでグラボは中古でもいいからそこそこのやつがいいかな・・・と思って。
2022/11/05(土) 15:33:49.900
マザボがuefi対応しているか確認
2022/11/05(土) 15:44:10.690
調べたらレガシになっていました。
biosということですね。
uefiじゃなきゃいけない理由でもあるんですか?
2022/11/05(土) 16:01:34.530
https://www.google.co.jp/
2022/11/05(土) 16:02:17.070
そのガラクタを処分してドンキのノートでも買ってやれ
2022/11/05(土) 16:02:37.350
なにやらuefi対応biosというものは2008年以降のものならuefi対応都のとこみたいですね。(dellのホームぺージを見た)
まあdel製品のものならなのかはどうかは分かりません。
自分の古いデスクトップのマザーボードはsupermicro製:X8SAXでした。このメーカーのマザーボードがUEFI対応BIOSかは不明です。(どうやって調べたらか分かりません)
2022/11/05(土) 16:03:53.800
この後出し感パネェ
2022/11/05(土) 16:05:48.860
こんな基本的なことも分かってない奴にサポートされる奴に同情するわ
2022/11/05(土) 16:07:48.050
>>86
最新のグラフィックボードを増設しようとしているパソコンやマザーボードが2012年頃に購入している製品の場合は注意が必要です。
ある世代以降のグラフィックボードが使用できない可能性があります。
以下詳細 https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html
2022/11/05(土) 16:08:04.130
>>89
まずはCPU-Zというツールを使ってCPUやらグラボやらを書けよ
話はそれから

CPU:Name
Mainboard:Model
Memory:Size
Graphics:Display Device Selection
2022/11/05(土) 16:13:59.180
CPU:core i7 980
Mainboad:Supermicro
Memory:DDR3 16GB
Graphics:NVIDIA GeFoce GT 440
2022/11/05(土) 16:14:08.270
ネットさえ出来れば良いとweb会議するって大分変わってくるんだけどな
片やhtmlと画像メイン片や動画音声のリアルタイムエンデコード
2022/11/05(土) 16:15:07.920
>>94
追記
Mainboad:Supermicro X8SAX
2022/11/05(土) 16:17:17.600
へー、そーなんだ。

やっぱり古すぎるかな・・・
web会議できる最低スペックおしえてください。
2022/11/05(土) 16:20:19.290
window7時代の骨董品だからな・・・
いくらwindows10にupdateしたところでだめなのかな。。
2022/11/05(土) 16:21:22.700
まだイケるだろ・・・と思ってましたが駄目なのかな。。。
2022/11/05(土) 16:27:25.730
>>97
web会議なんて現行モデルの一番下のモデルに内蔵マイク有りのwebカメラ繋げたら動く
それより2025年10月にはWindows10のサポートが切れるから
Windows11が動くIntel第八世代以降、もしくはAMDRyzen 2000シリーズ以降のCPUを搭載している
以下の要件を満たすものを探したほうがいい

プロセッサ 1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサまたはSoC
メモリ 4GB以上
ストレージ 64GB以上
システムファームウェア UEFI/セキュアブート
TPM TPM 2.0
ビデオカード DirectX 12以上(WDDM 2.0に対応)
ディスプレイ 9型以上で8bitカラーの720pディスプレイ以上
2022/11/05(土) 16:27:37.960
イケるかどうかまずは試せば?
2022/11/05(土) 16:28:37.310
>>92
これ見たけど駄目そうですね。

当時、中古で購入したんですよ。価格は\50000ぐらい。
やはり安かろう古かろうだからだめなのかなあ~。
2022/11/05(土) 16:30:33.280
>>101
グラボ交換しないでですか?
まずはweb会議できるかどうかが鍵ですよね。
2022/11/05(土) 16:31:55.630
当時ガンオンがやりたくてこのゲームができればいいや・・・って感じで購入したんですよ。
やっぱりだめなのかな・・・
2022/11/05(土) 16:32:18.640
質問者はテンプレ読め
回答者は質問者をさらなるテンプレ違反に誘導しようとするのやめろ
2022/11/05(土) 16:35:11.110
皆さん、そろそろ餌付けやめませんか?
2022/11/05(土) 16:38:37.490
Windows10のノートに直接接続のUSBメモリーの画像一覧のプレビューが見れてますがクリックしてもディスプレイが真っ白になるだけ

そこでディスプレイにコピー移動したら見れます

この現象、どう理解すればいいのか?
108107
垢版 |
2022/11/05(土) 16:39:39.530
あ、見れました
すみません
2022/11/05(土) 16:46:46.940
ノートpcなんですが画面の端から端まで
緑の縦線が入ってます。画面に傷はありません。

再起動とか試してますが治りませんし、biosの画面でも表示されてます。原因はどういうことが考えられるでしょうか?

ちなみにレッツノートです。
2022/11/05(土) 16:58:36.510
>>109
緑(green)のブロックや線はビデオ機能の物理的損壊がある時に発生します
そのノートPCの内蔵されたビデオチップか、CPUのビデオ機能のどちらかが破損しています
なおりません
2022/11/05(土) 17:25:46.030
WordのKINGSOFT版でWPSのwriterを使ってたらどこを触ったのかPCのディスプレイの右端まで文字が伸び文字が小さくなってしまいました
(文字サイズを変更すれば大きくはなりますが)

プレビューで見ると当然印刷した場合に文字は不自然に大きすぎます

何でいきなりこうなるのかお知恵を!
2022/11/05(土) 18:03:00.380
>>86
レガシーしかないPCでは起動用ドライブを2TBが超えるドライブにできません
いわゆる2TBの壁ってやつです。
データ用ならGPTフォーマットすれば出来るかもしれませんが、PCによってはそれでも認識しないことが古いPCでは多々ありますので、補償はできません。
自分でやってみるほかはありませんね。
2022/11/05(土) 18:05:07.210
>>86
最新のPCにはレガシーモードがありませんので、UEFIしか対応していないグラボは使用できません。
2022/11/05(土) 19:04:06.040
解決策が分かる親切な方がいましたらお助け下さい

CPU:Ryzen2400G グラボ:RX6400 メモリ:DDR4 16GB マザボ:ASROCK B350

弟にお古のサブPC(Ryzen2400G)をあげたんですがゲームがやりたいとの事で
APUにグラボ運用が性能面であまり好ましくないのは理解しつつRX6400を挿したんですが

処理性能自体は向上したのですが描写の切り替わるタイミングで一瞬の音飛びやカク尽きが頻発しています
ブラウザを2つ起動した状態で片方で動画を閲覧しつつ
もう片方でタブを切り替えたり枠サイズを広げたり縮めたりすると確実に発生する状況です

グラボ接続時だけ発生しAPUへのHDMI接続やイヤホン使用時の音飛びは発生しません
またグラボに負荷がかかり続けて使用率やクロック上がりファンが回ってる状態になると頻度が減り症状が緩和されます

ケーブルやグラボの物理的な接続の再確認や
AMDソフトウェア設定を色々と変えてみたりAPUの割り当てグラボ併用を試したり
ドライバの初期化、アップ、ダウングレード等は試しましたが駄目でした

解決策や対応策が分かる方いらしたらどうかお願いします
2022/11/05(土) 19:22:45.530
ヒンツ:PCIe3.0(B350)
2022/11/05(土) 19:56:29.110
アハ、古すぎw
2022/11/05(土) 20:01:38.480
>>111
スクショおながいします
2022/11/05(土) 20:05:14.460
>>114
ゲーム側の設定も下げてるよね?
何のゲームかしらんけど、高画質はもとより普通設定でも無理そう
2022/11/05(土) 20:25:12.120
>>114
windowsの設定で電源プランを高パフォーマンスとかの電気たくさん使う設定にするとか
2022/11/05(土) 20:28:13.390
>>115
2400GのPCIeは3.0x8であり、マザーボードの標準的なグラボスロット位置はCPU直結レーンを使用します
RX6400はPCIe 4.0であり、x4を帯域として使用します
つまりこの場合x4の制限を受けてGen3 x4で接続することになります
この結果転送速度不足となり質問の症状が生じます

参考URL
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-2400g
https://www.youtube.com/watch?v=-jaN4s8QB9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
つまりCPUを買い換えてください
2022/11/05(土) 20:36:09.960
デュアルディスプレイを使用しています
ゲームをプレイ中にメインはゲーム画面のままでサブでネットなどの操作はできないのでしょうか?
サブ画面でネットなどを見て攻略情報でも検索しようとしてもメインでデスクトップを表示させないとマウスポイントがいかないんです

ゲームのプレイ中はゲームの画面にマウスが固定されてるんですか?
一度ゲームのメニューを開いてマウスをフリーにするか、AltキーとTABキーを同時に押すと画面の外にマウスが出るようになるらしいですが、ゲーム画面のブラウザ?か何かが開くだけでそいつをどけるとまたメインモニターのゲームにマウスが固定されちゃいました

今プレイしてるゲームはサイバーパンク2077です
122120
垢版 |
2022/11/05(土) 20:37:01.320
安価ずれてたね
>>120>>114宛て
2022/11/05(土) 20:39:25.420
>>120
マザボもだろw
2022/11/05(土) 20:46:12.950
>>110
ありがとうございます。
9月に買ったもので保証期間内なのでメーカー修理に出してみます。
2022/11/05(土) 21:00:22.060
>>121
メインでもサブでもどちらかでフルスクリーンでゲームをプレイしている場合
そのゲームの設定に依存します。
ゲーム次第であってサイバーパンク2077では出来ないのでしょうが、できるものもあります
でもネットゲームだと多くの場合不可能な設定にされていると思いますよ。
チート防止という意味もありますので
2022/11/05(土) 21:04:46.720
グラボの能力もHDなら安定するけど、FHDでは苦しいってあった
デュアルが一番の負担だろうな
2022/11/05(土) 21:06:52.370
>>120
いや、マザーボード側が3.0だからGPUを律速させてんだろが、
2022/11/05(土) 21:07:10.330
自分もPCIe3.0じゃマザボが一番のボトルネックだと思う
10年前のと一緒だもの
2022/11/05(土) 21:13:48.740
>>114
イベントビューアーの熟読
dsim
sfc
レジストリクリーン
DDU
音声をビデオカードではなくマザボ側で出力して様子見
ドライバをamd最新のものではなくWindowsで提供される安定版に

を試してみてください

PCI3.0のマザボが悪影響という意見も出ているようですがそんなもんが関係するような症状ではないように思えます

>もう片方でタブを切り替えたり枠サイズを広げたり縮めたりすると確実に発生する状況です

確実に発生する状況 → これが確かな事であれば、ソフトウエアかハードウエアに欠陥という事です
まずソフトウエアの欠陥があるか潰していきましょう
2022/11/05(土) 21:43:02.750
グラボあるあるだけど
使ってるドライバのバージョンにバグでもあるんじゃない?
131114
垢版 |
2022/11/05(土) 22:44:26.280
>>115
その点は把握してたんですがここまで影響出るとは思わず軽く見てました…

>>118
ゲームは元々画質落としてAPUでプレイ出来てたレベルみたいで動作自体は良くなったようです
負荷を上げたゲーム単品でのプレイ時のが割と症状の頻度が減ってる感じでした

むしろブラウジングとの並行作業時が一番酷く感じました
裏で音楽プレーヤー流しながらプラウザタブ弄るだけでプツプツ音が切れます

>>119
ありがとうございます一度試してみます

>>120
8レーンになる仕様と3.0で性能低下する事は把握してたんですが平凡な作業レベルの事で
ここまで影響出るとは思ってませんでした…

電源が400Wだったものですからゲーム重いならこれでも買って挿したら?と
安く売ってた省電力のRX6400を安易に薦めて買わせちゃったものでちょっと後悔…

>>129
アドバイスありがとうございます
調べながら試してみます
イベントビューアはざっと見てみましたがサッパリ分かりませんでした

目についたのですとグラボ挿した日から
ソース "AMD_ANR_BG_PROC" からのイベント ID 2 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントが
ローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
の情報ログが沢山増えてるぐらいでした

最悪どうにもならないようでしたら仰る通り音声に関してはマザボ側からの出力で凌ぐ事にしてみます
2022/11/05(土) 23:02:20.180
マザボのbios上げたら何故か解消されることもあるよ
2022/11/05(土) 23:40:51.370
不具合も出る場合もあるけどな
2022/11/06(日) 08:08:56.600
10年使ったモニターの調子が悪く買い換える必要が出てきたのですが
現在の60hzの物から165hzや240hzの物に変えると動画再生が滑らかになりますか?
倍速液晶のような効果が期待できるでしょうか?それともそれとは別物でしょうか。
よろしくお願いいたします
2022/11/06(日) 08:19:27.630
>>134
高リフレッシュレートpcモニタ、ディスプレイ総合スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1620932793/
136名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 10:33:41.240
よく自作するときにマザーボードを
「買ってきた箱の上に置いてください」というのを見るのですが、
べつに、自分で用意したタオルの上とかではダメなのですか?

ただ、マザーボードが入っていたビニールは、通電性があるのでダメと聞きますが。
2022/11/06(日) 10:38:20.280
>>136
>自分で用意したタオルの上とかではダメなのですか?

気付かないうちに舞い上がったゲバがスロットとかに入り込んで接触不良になってもいいんなら構わない

裏面部品類がショートしなければ何でもいい
138名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 11:40:09.840
では、ケバだたない、「キムワイプの上」等なら大丈夫なのですね

なんで、「買ってきた箱の上」なのかが謎でした。
2022/11/06(日) 12:37:56.740
それなら問題ないよ
入ってた箱だと大きさも間違いないし汎用性の高い言葉ではあるね
2022/11/06(日) 12:56:58.120
箱の上に直接置かない?
2022/11/06(日) 12:57:32.210
キムワイプも基板ハンダから飛び出してる端子先端で引っ掻くと毛羽立つんだがな

あの外箱の印刷されているインクの中には導電性のものがある、初めのうちはこれに気づかなくて初期不良(ハズレ引いた)かと慌てたことがあった
2022/11/06(日) 13:56:02.860
通電性のあるビニールに入って売られてるマザボってw
2022/11/06(日) 13:59:09.440
imugurふなかもめで画像5つを1回コピペしただけで2回目には
「マルチコピペされたURLが含まれています"のエラー

他の板でも「//」を三本にしても同じエラ-

どうすればよいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況