X



【Workstation】HPのワークステーション2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
669名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 02:09:29.330
ちなみに、Z TurboDrive G2 のNVMe SSD をCrucialのP1 1TB (CT1000P1SSD8JP)
に付け替えたけど、ドライバさえインストールしてやればZ420で動きました。

NVMeドライバは、Crucialからではなく、以下のMicronのサポートから「NVMe
SSD Driver for Windows Operating Systems」をダウンロード(要ユーザ登録)。

ttps://www.micron.com/support/software-and-drivers

上記専用ドライバを入れるとCrucialの「Storage Executive」でSMARTとかが
見れるようになります。

基本的にNVMe SSDは、基板形状が違うPCIeカードで、スロットに挿す基板は電源
供給とスロット変換だけなので、Samsung以外でも、正しいドライバさえ用意すれば
動くかと。 また、起動ドライブにできるかどうかは、使用するNVMe SSD側に拡張
BIOSが搭載されているか否かに依存するのではないかと。
670名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 02:17:09.350
Z440は、2つ目のPCIe×16スロットに「ASUS Hyper M.2 x 16 V2 カード」を挿すと、
NVMeが最大で4枚まで挿せます。

○ ASUS Hyper M.2 x 16 V2 カード
--------------------------------
ttps://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-CARD-V2/

○ ASUS Hyper M.2 x 16 Gen 4 カード
-----------------------------------
https://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-GEN-4-CARD/

但し、複数枚のNVMeを認識させるには、以下にある通りBIOS設定の変更が必要。

○ using a Asus Hyper M.2 x16 PCIe card with 2 NVMe in a HP Z440 workstation
----------------------------------------------------------------------------
ttps://h30434.www3.hp.com/t5/Business-PCs-Workstations-and-Point-of-Sale-Systems/using-

a-Asus-Hyper-M-2-x16-PCIe-card-with-2-NVMe-in-a-HP/td-p/7528668

「BIOS」→「Advanced」→「Slot Setting」で、「Hyper M.2 x 16 V2 カード」を挿す
スロット(普通は下側の「Slot 5」)の「Bitfurcation」を「x8x8」または「x4x4x4x4」に
変更することで、Hyper M.2カード上に挿した、2枚または4枚のNVMeを認識できるように
なります。

残念ながら、Z420の採用のチップセットはこの機能がなく、BIOSにも設定がないので、
「ASUS Hyper M.2 x 16 V2 カード」を挿しても複数枚のNVMeを使えません。

Windows 10は標準でNVMeドライバが入っているので、BIOS設定さえ変更すれば、認識して
使えるはず。 専用ユーティリティを使うには専用ドライバのインストールが必要で、
パフォーマンスも向上します。
2020/11/30(月) 10:13:02.910
z420の交換用として2650v2を買ってしまったが前期型じゃそのまま交換は出来ないと先程知り・・・
マザボ交換かBIOS書き換えかいっそZ440に乗り換えか
今ならどの選択が良いですかね・・・?
2020/11/30(月) 18:53:07.840
過去資産がCPUだけならZ440に乗り換えがいいだろうな
2020/12/01(火) 11:21:46.130
CPUもだけど、Z420(DDR3) vs Z440(DDR4)で、DIMMメモリが使いまわせない
のが地味に痛いよねぇ。 Z440は玉数が多いし、16GB積んだ割と程度が良い品も
運が良ければ、オクで2万円台〜3万円で手に入ります。

ミドルタワー筐体でなくてもよければ、最近オクで出回り始めてるZ2 G4あたりにする
とか。 Z2, Z4, Z6等はオンボードでNVMe SSDが使える。 ただしスリム筐体だと
使えるロープロVGAは選択肢が少ない。 現行製品だとNvidia GT1030(GDDR5品)
とかしかない。 QuadroならP620やP1000であればMini-DP出力×4が可能。
2020/12/01(火) 18:40:18.890
ちょっと追加で悩んでいるのは後期420にしてメモリグラボ類も使い回して強化って言うのもありなのかなと
440でRAM16Gにするなら420で32GBにしても良いのかなと
2020/12/08(火) 08:15:43.380
>>673
専用のM.2ヒートシンクが必要だがな
ないと温度高すぎるってUEFIで警告出る
2020/12/24(木) 16:56:06.870
1620v3のt5810に2667v3のes品を入れたが起動せず
真っ暗のまま電源落ちてダメでした。
677名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:24:36.250
Z440/Z640/Z840用の新しいBIOS(2.56 Rev.A)が、2020年11月13日付で出てた。

> 修正及び機能向上:
> BIOSバージョン02.56では、以下の機能強化が加えられています。
> - セキュリティの脆弱性CVE-2020-0591、CVE-2020-0592、CVE-2020-6929、
> CVE-2020-8738、CVE-2020-8740、およびCVE-2020-8764を軽減するための
> 機能強化が含まれます。
> HPでは、このアップデートBIOS バージョンへの速やかな移行を強く推奨します。

だそうだ。
2021/01/13(水) 09:34:28.430
アメリカのHPでセールやってるんだけど、割引がパーセンテージベースなせいでQuadro RTX 4000が400ドル、RTX 5000が1000ドルで買えるのに草生えるw 送料・関税や為替ラグ考えてもw
2021/01/17(日) 11:38:18.900
今更Z420の電源を汎用品にするために注文してみた
日尼/dp/B07RY7TNJ3
680名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 00:21:56.930
Z820の中古品を買ったが、メモリを増設したらファンの回転数が上がったのは流石
ワークステーションだと思ったよ。
2021/02/08(月) 18:51:51.390
Xeon E5-2690 v2なZ420買った。
メモリ32GB。
送料込みで4万。
とりあえずSSD発注。
よろしく。
2021/02/08(月) 19:16:31.120
Z Tuboでもつけるのじゃ
2021/02/17(水) 18:05:41.640
z620 64GB SSD1TB
radeon rx570 8GB
3D CG作成用
よく落ちる。
参った。
2021/02/17(水) 18:09:15.720
620...640
420...440
って、DDR互換なし?
マジかやべえ
2021/02/17(水) 18:18:54.200
>>276
どこで買ったんですか?
eBay?
2021/02/18(木) 00:18:03.290
>>684
Z420/Z620はDDR3だけど、32GBのLRDIMMを挿せば、容量的にはZ420でも最大
256GBまで載せられるみたいだぞ。

但し、CPUによっては上限メモリ容量に制限がある模様。
687名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:09:35.350
xw4600を使用しているのですがHDMIで動画がみたいので
安価な補助電源無しのグラボ教えてもらえないでしょうか
2021/02/26(金) 15:33:23.330
>>687
nVidia GT1030で、GDDR5のメモリを搭載してるやつ。 ロープロ対応品もある
ので、Z230SFFとか、Z240 SFFとかでもお勧め。 ゲーム用途でも結構いける。
但しDDR3メモリのやつはダメ。 一推しは、HDMI+DisplayPort出力なMSIのやつ。

他の製品は、HDMI+DVI出力で、DVIは4K表示できないから勧められない。

4K対応を謳っているアクティブ型のHDMI変換ケーブルを使えば、Display Port
出力を2つ目のHDMI出力にすることもできる。

あとは、ヤフオクでQuadro P400とかP600/P620, P1000あたりの中古を手に
入れるとか。 P400だとMini-DP×3出力、P600以上だとMini-DP×4出力。
どれも、ボード自体はロープロ対応だけど、中古だとフルブラケットか、ロープロ
ブラケットのどちらか片方しか付いてない場合が多いので、ちゃんと確認してね。
2021/02/26(金) 17:02:46.230
>>688
UEF仕様のGPUはXW4600で問題起こす可能性があるぞ
正常に起動しないとかの不具合が出たりする
2021/02/26(金) 21:04:44.230
>>689
写真を見る限り、xw4600って、Z400の前のモデルなんかね?

UEF仕様のGPUって具体的に何を指してる? 不具合って具体的にどんな? 今の
ビデオカードだってBIOSは載ってるよ? BIOSが載ってないと、Legacy BIOS
のM/Bだと何も出ないし、BIOS経由で表示するDOS/Vとか動かないし。

Z400は手放すまでWindows 7をLegacy BIOSで使ってたけど、何の問題もなかったし、
今使ってるZ440も、Windows 7をWindows 10にアップグレードした後、つい最近
までLegacy BIOS(UEFI無効)で使ってたけど、特に問題なかったよ。

Legacy BIOSのままのZ420のうち1台は、Windows 7、もう一つはWindows 10
(20H2)で何も問題ない。 VGAは、GTX960やGTX1560をとっかえひっかえで、
今はZ440はGTX1060がささってる。

UEFIブートに変更したのは、やたら起動に時間が掛かるからだけど、搭載メモリが
多い(192GB)せいか、結局変わらなかったな。 BIOSの問題なら、最新BIOSに
アップデートしてみるってのもアリかと思う。

>>687
あと、既に新品の入手は難しいけど、ELSAの GeForce GT730もいいかも。 ブラケット
はロープロ非対応だけど1スロット占有、標準HDMI出力が4つ(HDMI 1.4準拠、HDCP対応,
同時出力可)ある。 ただフルHDなら問題ないけど、4K動画の再生は厳しいかも。
691名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:24:17.170
Z620使ってます。
OSの再インストールってMSのHPでWIN10のISOをDLして、
適当なUSBメモリに焼いてインストールでいいんでしたっけ?
アクティベーションなんかも特に必要ないんですよね?
2021/02/27(土) 20:48:54.160
ドライバの問題はあるけどOS入れるだけならそれでいける
win10はデジタルライセンスになってるから一度アクティベーションされた機械は自動で認証済みになる
693691
垢版 |
2021/02/27(土) 22:15:51.150
>>692
感謝です。
あとZx20でチーミング、リンクアグリゲーションに成功してる方いらっしゃいます?
intelのNICだから割と簡単にできると思っていたら、全然うまく行きません。
そもそもできないんでしょうか?
2021/03/01(月) 19:40:34.890
Z 440の内蔵 S ATA ハードディスクをSamsungの SSD に換装しました。
ところが元のハードディスクドライブを内蔵ストレージとして使うべく初期化して内臓したところなんと OS 自体立ち上がらなくなり自動診断画面に行ってしまいます。
同じディスクハードディスクドライブを他のマシンにくっつけても同様の症状。
何がいけないんだろう。
初期化はしてあります 。
USB 接続して外部ハードディスクとして初期化しました。
2021/03/04(木) 08:59:02.760
どうやって初期化したか判らないけど、実際にはドライブの初期化が完了していな
くて、ブートパーティションにパーティション情報が残っているのでは?

ディスクマネージャか何かで、元のSATA HDDの全てのパーティションを削除するか、
ドライブをフォーマットした?

パーティションを削除せずに、元のCドライブの領域だけをフォーマットしたら、
OSが入ってないパーティションからブートしようとして当然そうなる。
2021/03/05(金) 08:36:48.640
z620(デュアルcpu)なんだけど、毎回これが出てたまらん。もっといっぱい出ることもある。

942-Memory Training Error. DIMM 3 on CPU 0 experienced an error during training (CODE 3016)

いろいろやったけど消えない。
マザーボードの寿命なのかな
2021/03/05(金) 18:31:15.550
最近z420で942エラー出て直した
マザー外さずにケースの加工したから何か接触不良とか起こしたのかも
マザー外してケース内清掃とKUREのエレクトリッククリーナーぶっかけてエアダスターで仕上げ
今回はこれで治った
エラーを起こすメモリースロットからメモリーを移動して認識容量に問題がなければ清掃で直る可能性もあり
あと以前はCPUソケットにはみ出したサーマルグリスが付着してエラーを起こしていた事もあった
こちらもエレクトリッククリーナーでグリスを洗い流して正常になった
2021/03/05(金) 19:05:49.810
CPUソケットのピン曲がりでも発生するみたいだな
2021/03/05(金) 20:27:38.720
>>695
コメントありがとう。
初期化は外付け USB から外部ハードディスクとしてつないで、ディスクの管理から行ったんですけど、多分それですね。
2021/03/12(金) 06:34:36.030
zシリーズの液冷って故障しやすいと聞いたけど、そうなんですか?
2021/03/12(金) 22:35:24.710
水冷モデルの設定があるのは、Z400/Z600と、Z420/Z620だけじゃないかな?
しかも、水冷と言っても、Z420/Z620に関してはヒートシンクと一体の簡易水冷
じゃないかと。 今も使ってるけど、普通に使ってる分には、気にする必要ないと
思うなぁ。

Z440/Z640/Z840や、現行モデルのZ2 G4/Z4 G4等には、Zクーラーを含めて水冷の
設定はないはず。

CPUをE5-2680 v4に換装したZ440を使ってるけど、一晩中ずっと動画エンコを廻しっ
ぱなしにしても、CPU温度はピークでも40℃くらい。 標準のクーラーを、興味本位で
Zクーラーに替えてみたけどさして変わらず。
2021/03/19(金) 13:34:59.600
zドライブg2の2ピンのケーブルってなんなのですか?
2021/03/19(金) 14:12:22.520
>>702
M.2アクセスランプ。
2021/03/19(金) 16:15:41.000
マザーボードの ハードドライブ LED 2ビン端子に接続
2021/03/19(金) 18:28:12.610
>>703
>>704
わかりました。ありがとうございます
そのうちオクでZドライブ買ってみます
2021/03/20(土) 01:05:24.190
>>705
「CANICES」で検索してみるといいかも。(謎
2021/04/07(水) 22:35:27.150
Z4 G4とか使ってる人いる?
2021/04/10(土) 21:59:16.150
次のZ Workstationは、Ryzen Threadripper を積んだモデルを出してくれんかな?
今のXeonじゃあ、コスパ悪すぎるじゃろ?
2021/04/11(日) 00:07:29.540
Ryzen安いよな。
しかし信頼性どうなんだろ。
不安。
2021/04/11(日) 18:57:54.950
信頼性だと Ryzen Threadripper PRO
コスパ良いとは言えない。
711名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:42:12.000
Z440を購入したのですがquadro p2000が認識せず
ビープ音が6回鳴る状況です。
別マシンでは認識して画面出力ができており、
Z440に別マシンで使っているGTX1060を搭載すると正常に認識して画面出力出来ています。
何かわかる方いますでしょうか…
2021/04/15(木) 09:25:00.880
>>711
CMOS クリアしてみたら?
713711
垢版 |
2021/04/15(木) 19:30:47.370
>>712
コマンドありがとうございます。
昨日cmosクリアボタンでリセットした際はうまく行ってませんでしたが、GTX1060を接続した状態でシステムユーティリティから工場出荷時への復元を実行した所、quadroで画面出力できました。
ありがとうございます。
714名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:50:07.580
Z420前期なんですが、RTX2060の購入を考えていますが、
電源PINの変換の対応だけで、取り付けられるのでしょうか?
2021/04/16(金) 17:53:17.920
>>714
RTX2060の、本来の性能を100%発揮できるとは思いませんが、電源8ピンの変換あれば、動きますよ。
2021/04/16(金) 18:10:37.010
めでたきかな
2021/04/17(土) 01:29:31.590
>>715
おお!有難うございます。

>本来の性能を100%発揮できるとは思いませんが

はい、それは承知しています。
早速購入しようと思います。
2021/04/18(日) 14:10:38.970
DDR4-2666まで対応したXeon W-2100シリーズにDDR4-2933刺した場合動作が2666Mhzに落ちるだけで普通に動作するよね?
2021/04/20(火) 16:50:00.320
>>703
>>704
こないだ256gbの買いました
SATAのSSDより起動遅いです
>>706
基盤にその文字が!‼
2021/04/24(土) 17:44:48.020
Z620ですが、起動して10分くらいまでの間に2、3回突然電源が落ちるようになってしまいました。
4回目の電源投入くらいから安定し、その後はほぼトラブルなしで使えます。
これって、電源のヘタリなんでしょうか?
またサードパーティー製の電源ユニット購入を考えておりますので、オススメなどあればお知らせください。
2021/04/25(日) 19:22:15.720
ヤフオクで純正の電源買っておけ
独自仕様でATX電源と互換性ない
722720
垢版 |
2021/04/25(日) 20:46:29.380
>>721
やっぱり純正ですか・・・
でもちゃんと動作するのかな。
1万円くらいで手に入るから、ヤフオクで落札してみて、ダメだったら玄人志向のATX買ってみようかな。
ケースの穴あけくらいならできそうだし。
2021/04/26(月) 09:12:58.800
>>720
電源周りのコンデンサーの劣化?
>>722
中古はやめとけ
2021/04/26(月) 19:23:05.740
>>723
そうすると、玄人志向の1.3万円くらいのやつと、24ピン→16ピンケーブルの組み合わせで、行けますかね?
2021/04/27(火) 15:35:28.870
>>724
やめとけ、取付加工が容易でない。
2021/04/27(火) 22:08:02.750
420で加工したけど一回目は穴ズレた
開け直して固定は出来たけど一本固定
ケースの中で電源はプラプラ
静かになったけどね
2021/04/28(水) 11:26:25.020
>>724
その予算が有るなら、中華サイトで純正の新品かリビルト品を買った方がいい
2021/05/03(月) 12:25:05.090
z620、z640の電源ってごかんせあるんかな、、、
2021/05/03(月) 15:23:47.810
>>728
互換性無し
2021/05/03(月) 16:51:33.870
>>729
>>729
マヂですか(๑•̀ㅂ•́)
使えんなあ
2021/05/09(日) 14:11:05.060
z640 Xeon 2620 x 2を使ってます。
2643 x 2 あたりに換装してみようと思うんですが、注意事項などありますか?
2021/05/11(火) 01:52:10.380
こういうのを安く手に入れてカスタムするのもありかな?
このスレはもっと古いZの話題ばっかだけど

HP Z4 G4 WorkStation(Xeon 8Core W-2145 3.7GHz/64GB/SSD(SATA 512GB + M.2 1TB x 2)/Quadro P400) https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x780786938
2021/05/15(土) 01:55:04.370
>>732
悪くないと思うけど、CPU載せ替えの選択肢が少ないので、立ち位置的に微妙な気がする。
734名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 00:15:37.480
適当なWindowsPCが欲しくて、でも拡張性も欲しくて先日Z440(Xeon E5-1630 v3)を落札。
メインPCにしようと思っていますが、結局の所載せ替え出来るCPUは…
E5-2678 v3 (12C/24T, 2.5GHz/3.3GHz, 30MB, 120W)
E5-1603 v4 ( 4C/ 4T, 2.8GHz/--- , 10MB, 140W)
E5-2680 v4 (14C/28T, 2.4GHz/3.3GHz, 35MB, 120W)
って感じですかね?

あと、M.2のSSDが余ってたんでヨドでPCI-Eに載せられるカード買ってみたんですけど、これだめなやつかな?
Zturboでないとそもそもだめ?
2021/05/19(水) 00:35:08.680
>>734
俺の場合、SANDISK試したけどダメで、
SAMSUNGに買い換えて動くようになった。
ちなみに純正SSDはSAMSUNG製。
736名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 00:48:36.340
>>735

情報ありがとうございます!
俺のなんだったっけな…。(ケースに入ってる)
Westernだったかな…。ダメ元でやってみようと思います。結果また書き込みます。
2021/05/19(水) 12:54:43.140
z620、z820、z640持ちなんだが、流行りのmeなんとかメモリって使えますかね。
グラボ挿す場所にインストールするタイプのアレ
2021/05/19(水) 15:30:24.740
>>737
ググレカス
2021/05/19(水) 16:01:44.660
>>737
お前みたいなやつにはアレは使えない。
2021/05/19(水) 21:39:50.750
M.2 SSDからブートしなければ、どれでも使えるっしょ。 ブート可能ドライブに
するには、M.2 SSDが拡張BIOSを内蔵している必要があるはず。

Z Turboに限らず、一部特殊なボードを除いて、PCIeスロットから、M.2スロットに
物理コネクタ形状を変換しているだけの基板で、バッファも何もない。 SSDが2枚
載る基板は、片方のスロットがmSATA専用で、そのためPCIe⇔SATA変換チップを
積んでいるだけでNVMeのM.2 SSDでは使えない。
741名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:11:19.730
素人質問で恐縮ですが、HP OMEN 30L i9 64Gで一日一回はワード、AdobeCC
(イラレ)が作業中に落ちます。ECCメモリー対応なのでワークステーション
であれば落ちませんか??
2021/05/20(木) 12:14:58.720
>>741
ハードウェアが変わっても現象は変わらないと思うよ
2021/05/20(木) 12:17:43.030
>>742
アプリの問題ですか?
2021/05/20(木) 12:41:24.040
>>743
OSとアプリの再インストールはしてみた?
ストレージの異常はない?
2021/05/20(木) 14:24:15.900
>>741
ソフトウェアの問題だから自分で切り分けしろ
2021/05/20(木) 18:52:24.410
>>741
青画面で落ちて再起動やハングするなら、とりあえずBlueScreenViewを実行
してみるかなぁ。

ttps://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html

これで原因がわかれば、関係してそうなドライバを最新に更新したり、常駐アプリ
なら一旦アンインストールしてみるとか。 あと、「chkdsk」でディスクが壊れて
なければ、「sfc /scannow」で、壊れたシステムファイルがないかチェックする
くらいかな?
747名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 20:49:19.860
質問者です。お返事ありがとうございました。
フォントを4000以上インストールしていたりしているので
そのへんも影響しているかもしれません。
原因を調べていたらECCメモリーという言葉が気になり
質問してみました。
2021/05/21(金) 07:27:19.720
>>740
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
ブートディスクとして使えないとは思いませんでした。
考えてみれば、確かにそうですよね、、
2021/05/24(月) 23:10:43.690
>>748
どのメーカーの製品もR/W速度の主張ばかりで、買う側はどれが拡張BIOSを積んで
いるか判らないけど、M.2 SSDがBIOSさえ積んでいれば、Z Turboじゃなくても、
他のPCIe変換ボードでもイケると思いますよ。

あと、PLEXTORやWestern Digitalで、最初からPCIe変換ボードにして売ってる
製品は、たぶんBootできるのではないかと。 メーカーのサポートやQ&Aで確認
してみては? あと、試してないけどCPUは、

E5-2683 v4 (16C/32T, 2.0GHz/3.0GHz, 40MB, 120W)
E5-2690 v4 (14C/28T, 2.6GHz/3.5GHz, 35MB, 135W)

とかも載ると思う。
2021/05/26(水) 07:31:33.440
>>749
誠にありがとうございます!
なるほど、大変によく理解できました。
あなたさまのHPライフが、平穏無事であることを祈念しております。
私を罵倒した人の HP は、1日5回ぐらい原因不明のシャットダウンをお願いします。
2021/05/26(水) 17:37:05.100
Z420のRAMってエルピーダ時代のもあったんだな
2021/06/02(水) 09:30:49.390
amazonで売ってた千円弱のpciアダプターにサムスンの980で起動できた
ちなみにdellのT-5810でも起動できた
以上、現場からでした
2021/06/02(水) 18:24:33.730
Z 〇40シリーズ以降は拡張BIOSを搭載していないNVMeのM.2 SSDからの起動が可能、以前使っていたZ620はサムスン XP941 M.2 コネクタ PCIe,AHCI版が搭載されたZ Turbo 1 からの起動が可能だった
Z Turbp 2はNVMeのSSDなのでブートドライブには使えなかった。 Cloverを使えば別
2021/06/02(水) 18:53:44.970
詳しいことはよく分からんがz820でインテル750シリーズ(スロットに直差しするタイプのSSD)でwindows10は使えてる
2021/06/02(水) 20:29:37.250
こんなの見つけたhttps://youtu.be/_lNfaxjmMwM
z840でクルーシャルP1でいけてる
z○40以降ならなんでもいけるみたいね

turbo drive z2ばらして980用のアダプターにした
千円弱のアダプター剰ったからキオクシアとかでも試してみる予定
756名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:53:49.180
ainex アイネックス AIF-10 [ヒートシンク搭載 M.2 NVMe SSD変換PCIeカード] https://www.yodobashi.com/product/100000001005733856/
こいつにWDのSSDでブートしてる。
リカバリかけたら設定忘れてて、勝手にインストールされた。

本体はZ440前期型?(1630v3が乗ってる奴)
2021/06/04(金) 04:47:38.190
Dell precision 7910、結構惹かれるんですけど、、
スペックを見る限り Z シリーズと共通性があるような気がするのですが。
Z620、Z640あたりと同等なのかな。
2021/06/10(木) 08:27:05.620
Z640の CPU が XEON 2620でもっさりしていて遅いので、中古の2643あたりに置き変えようかと思います。
作業的には難しいとは思えないのですが、置き換えたら起動しなくなった、なんていう話もありますよね。
あれって何なんでしょう。
また、他に注意点などあれば教えて下さい。
2021/06/12(土) 10:11:56.680
欲張って高性能過ぎる(消費電力が高い)CPUを選ばない。

特にZ620/640でデュアルCPUにする場合、2nd CPUの電力供給がM/Bとのコネクタ経由で、
Z820/840に比べて電源容量も小さいため。 使用ビデオカードの消費電力も要考慮。


事前に、交換前のCPUでBIOSを最新版に上げておくが吉。

最新版BIOS: 02.57 Rev.A (2021/5/27更新)
ttps://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-z640-workstation/6978835

ヒートシンクを脱着する時は、固定しているネジを締めたり緩めたりする時は、均等に
力が掛かるよう、対角線上のネジを2回転づつくらい締め(緩め)る。

放熱グリスの塗り過ぎに注意。

交換後にCPUファンのコネクタを挿し忘れない。 あと、蓋閉める前に、メモリー用
ファンの付いたカバーも忘れずに。

CPUを替えた直後の電源投入後に、CPUのマイクロコードを書き変えているのかよう
わからんけど、画面が真っ暗のまま勝手に電源が落ちて再起動を数回(3〜4回?)繰り返す
ので、あわてて電源を切らず、火や煙が出ない限り10分くらい放置して様子を見る。
(元のCPUに戻した時も同様)

くらいかなぁ?
2021/06/12(土) 17:18:13.460
>>759
ものすごく丁寧なご解説、感謝いたします。
グリスを入手し、また2643あたりの中古を物色して、トライしてみようと思います。
761名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 22:28:12.300
>>760
Z640だとv3(Haswell)/v4(Broadwell)どちらも行けると思うけど、v4の方が圧倒的に
発熱が少ないから、できればv4を選んだほうがいいよ。 試した限り、ほぼ同じ性能の
CPUでエンコード廻してる状態で、20℃くらいは違う。(v4だと50℃くらい)

それと、間違えてv1(無印)やv2を入手しないように。
762名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:42:01.440
Z440(BIOSは最新、最小構成)にv4を乗せようと試みましたがFAN最大風量のまま数十分変化がなくv3に戻しました。

v4搭載された中古もあることやこちらでも動いてる方がいるので前期後期問題なのか確認したいです。

前期後期の見分け方についてですが

Z800のようにマザーボードのシールに記載されたナンバー末尾が000が前期、001が中期(動く機種と動かない機種が混在)、002が後期など

手持ちのZ440にて、000と001は確認しました。
現状v4を動かしてる方はナンバー(001か002)を教えて下さい。
2021/06/13(日) 14:45:42.600
>>762
どこの番号見ればいいのか判らんけど、M/B基板の中央あたりに貼ってるシールなら、
SPは「#761514-001」でREVが「0C」。

Xeon E5-1620v3が載ってたZ440を、E5-2678v3に載せ替えて、今はE5-2680v4に
載せ替えてるけど、海外サイト等を含めて事前に調べた限り、Z440/Z640については
前期/後期の差はないと思うなぁ。

ただ、過去スレにES品やQS品は動かないって報告があった気がする。
不良品のCPUを掴まされたとかの可能性はないの?

自分は、E5-2680v4に載せ替える前に、一旦安いE5-1603v4を入手して、v4が動く
のを確認した後で、E5-2680v4を入手して載せ替えた。

ちなみに、v1(無印)/v2対応のZ420/Z620については、前期/後期の差は、BIOS Boot
block dateの違いで区別できるが、BIOS Boot blockは、BIOSアップデートでは更新
されなくて、ROMライター繋いで書き変えたら前期M/Bでもv2が動くらしい。
2021/06/13(日) 17:08:19.630
>>761
ありがとうございます!
v3v4、全く意識しておりませんでした。
助かりました
765名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:09:40.280
>>763
ご回答ありがとうございます。
v4は正規動作品としてヤフオクで購入したのですが、記載してないだけでES品やQS品という事もありそうですね。
CPU正面を見る限り、正規品ぽいのですが、動かせる機種を手に入れてCPUZを見るまでは。ですね。
現状、E5-1603v4を手に入れるのが早そうなので模索してみます。

ふと搭載までの流れを見たら、
E5-1620v3 → E5-2678v3 → E5-2680v4 となってますね。
私はXeon E5-1620v3 → E5-2680v4 でした。
26系のv3を経ないとv4を認識しない。などあるかもしれないですね。
26系のv3を搭載してるPCあるので一度試してみたいと思います。
また何か進展がありましたら記載させて頂きます。
2021/06/14(月) 10:39:32.310
>>765
E5-2678v3を挟んだのは、v4が動く確証がなかったのと、入手した当時はまだv4の
オークション価格が高かったからです。

予算の関係もあると思いますが、個人的なお勧めは、E5-2678v3、E5-2680v3、
E5-2680v4、E5-2683v4、E5-2690v4あたりです。

E5-2683v4は、16C/32Tでキャッシュが40MBですが、ベースクロックが2.0GHzなので
瞬発力が求められるゲームにはお勧めできません。 E5-2680v4と、E5-2690v4は
いずれも14C/28Tでキャッシュ35MB、違いはベースクロックが2.4GHzと2.6GHz、
ブースト時3.3GHzと3.5GHzと、200MHzの差。 あと消費電力が120Wと135W。

ヤフオクで検索する場合、「パーツ」か「CPU」カテゴリで、検索用キーワードに
「E5 (v3 v4) (2680 2683 2690) -ES -QS」なんて入れるとよさげです。

ちなみに「Xeon」ではなく、あえて「パーツ」や「CPU」カテゴリで検索するのは、
たまに別カテゴリで出品されている掘出物があるから。(w
2021/06/14(月) 20:48:39.410
Z Turdo drive G2のカードに16GBのOPTANE付いてるやつがヤフオクに3400円で出てる
ヒートシンクないからSSD入れ替えて起動用には使えないな
2021/06/15(火) 00:01:34.930
>>767
純正ヒートシンクじゃなくても、ヒートシンク付きのSSDに載せ替えれば
いいんでないの?
2021/06/16(水) 07:50:12.990
GPU引っこ抜かれたE5-1650v4のZ440落札した
4GB8枚でメモリスロット全部埋めてやろうとしたら、4GBでDDR4-2400なRDIMMが売ってない
2021/06/16(水) 08:00:51.590
Z620に挿さっているXEON 2643 v2を、Z64に挿したら動くことは動きますかね、、
2021/06/16(水) 08:21:00.700
>>770
Zx40系でv2のCPUは動かない
2021/06/16(水) 12:43:48.440
>>771
ありがとうございます。
互換性全然ないのね。
2021/06/16(水) 13:11:55.500
互換性
2021/06/16(水) 18:31:41.660
>>772
すべてはIntelの計画性のなさが悪い。

>>769
もともと小容量は増設で人気ないから、8GB×8で64GBでもええやん。
でも、後から増設するなら16GB×4で64GBにしといた方がいい。

ただし、1Rと2Rは混ぜるな危険というか動かない。
2021/06/18(金) 21:35:38.480
Z440のサイドパネルについているカード固定用の突起、あれネジ外してスライドさせると外れるっぽいから明日外れるかやってみる
取れれば固定用突起に干渉して取り付けられないGPU使えるかも
2021/06/19(土) 10:28:14.490
>>775
それ、ネジ外して、スライドさせると簡単に取れるよ。 ネジはトルクスだけど。

nDVidia系のボードは、補助電源コネクタがVGA基板の上向き(スロットに挿入した
状態で左横)方向に付いている製品が多くて、コネクタの抜き差しはし易いけど、
干渉するんだよねぇ。

あと、リアパネルのブラケット部分に取り付ける緑色のプラスチック製のカード
押さえも、ビデオカードで高さがまちまちだから、無理に付けようとすると割れる
ので付けてない。
2021/06/19(土) 20:07:44.160
>>769
そういや、すっかり忘れてたけど、もともとZ440の純正メモリはRegistered ECC
じゃなくて、Unbuffered ECCだったような?

混在はNGだけど、どちらでも動いたはず。

もともと純正メモリのRegistered ECC指定はZ640/Z840で、でもZ440とZ640の
M/Bは2nd CPU用のコネクタが未実装/実装なだけで、基板は同じで、CPUもXeon
E5という。
2021/06/19(土) 21:06:00.750
>>777
買ったやつには出荷維持装着の純正の8GBのRDIMMだったが
UDIMM突っ込むとメモリエラーで起動しない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799289/SortID=23239673/
2021/06/19(土) 22:54:22.130
>>778
それはただの「ECCなし」メモリだからでは?

UDIMM ≠ Unbuffsered ECC

ECC付きは8-bitにつき、1-bitのパリティビットが付く分だけメモリチップが余計に
載ってる。 DIMMを8バイト(64-bit)単位でアクセスすることで(計8-bitのパリティ
ビットを束ねて使うことでECC(1-bit訂正、2-bitエラー検出)を実現している。

Unbuffered/Registeredの違いは、前者がデータバスがメモリと直結なのに対して、
後者はDIMM上のデータバスにレジスタバッファが付いてる。

CPU自体はECCなしメモリでも動くはずだが、Z440等はBIOSにECCの有効/無効の
設定項目がなくて、ECC有効で固定になってる。

んで、あらためてスペック確認したら「Registered ECC」だったな。

ttps://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/workstations/personal_ws/z440/pdfs/z440_qs_ver1_oct_jp_2014.pdf

それで、今更ようやく思い出したのだが、純正が「Unbuffered ECC」限定で、非公式に
「Registered ECC」でも動くのは、DDR3メモリのZ420だった。

ただ、試してはいないがZ440も同様に、「ECCあり」なら「Registered ECC」でも
「Unbuffered ECC」でもいけるんじゃないかな。

ちなみに「Registered ECC」はサーバーで大量に使われていて、ヤフオクでも沢山出品
されているが、DDR3/DDR4とも「Unbuffered ECC」の方は大容量がない上にお高い。
4GBに拘るなら別だが、8GBか16GBの「Registered ECC」をお勧めする。
2021/06/21(月) 06:50:56.130
Z620のマザーボードを交換しようと思うのですが、もしかして Z420のマザーボードが使えますかね
2021/06/21(月) 06:57:19.770
>>780
ボード間を繋ぐコネクタが実装されていないので、2nd CPUボードが使えなくて、
確かZ620にはオンボードLANが2つあるはずだが、Z420は片方しか実装されて
いないけど、それらが特に問題なければ使えるのではないかと。

つまり筐体だけZ620で、実質的にZ420と。
2021/06/21(月) 09:01:59.280
>>781
ありがとうございます
セカンドボードを使う予定ですので助かりました。
危うくポチるところでした(;・∀・)
2021/06/25(金) 10:08:15.320
Z220/420/620/820は、Windows 10で打ち止め、Windows 11は、公式には
動かんということに?

ttps://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
> ハードウエア要件/仕様の最小要件
> トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0

Z240/440/640/840等は、ここからTPM1.2→2.0のパッチが入手できるっぽい。
ttps://support.hp.com/jp-ja/document/c05806110
直リンク:
ttps://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp87501-88000/sp87753.exe

Z220/420/620/820でも、Infineon のTPMパッチ当てれば動くのか?
ttps://h30434.www3.hp.com/t5/Business-PCs-Workstations-and-Point-of-Sale-Systems/how-to-update-IFX-TPM-1-2-to-TPM-2-0-on-HP-Z420-Workstation/m-p/7256426/highlight/true#M29612
https://silvenga.com/upgrading-firmware-infineon-tpm/
2021/06/25(金) 11:47:59.950
Z440のTPMを1.2(4.40)から2.0(5.62.3126.0)に上げてみたけど、 そもそも
v3(Haswell), v4(Broadwell)も切り捨てか? それとも保証なしで動くのか?

Windows 11 Supported Intel Processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
2021/06/25(金) 12:18:48.870
>>784
1650v4でTPM2.0にしてからツールでチェックしたが対象外だった
8世代以降以外切り捨て確定だな
786名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 13:48:36.040
>>785
同じく。 2680V4 (+ SSD 2TB(空き30%) + RAM 256GB + GTX1060)で対象外
だそうな。 しかも、対象外の詳細は一切なくて買い替えを推奨なんだと。(w

ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1333957.html

> システムファームウェアとしてUEFI(セキュアブート対応)が、暗号化チップとして
> 「TPM 2.0」対応のものが必要。「TPM 2.0」は独立したチップとしてデバイスに搭載
> されているタイプ(Discrete TPM)のほかにも、CPUのファームウェアとして組み込まれ
> たタイプ(fTPM)があり、IntelであればHaswell/Clover Trail世代以降、AMDであれば
> Mullins/Beema/Carrizo世代で実装されているという。

ここで「Haswell/Clover Trail世代以降」って言っても無意味だな。

表向き「PC 正常性チェック」ツールって言ってるが、無理やりMicrosoftアカウント
を作らせてログインさせようとしたり、ほとんどウイルスでは?

Visual StudioでMicrosoftアカウントにログインした状態でも、なぜか「PC 正常性
チェック」ツールでログインを要求して、MicrosoftアカウントでのWindowsログ
イン設定に勝手に書き変わるという。 ちなみにWindowsの「設定」→「セキュ
リティ」で、ローカルアカウントでのログインに戻しといた。
787名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 14:57:18.490
TPM2.0にバージョンアップしたりクリアしたり有効にしたり色々試したけどcpuがfTPMサポートして無いと無理っぽい。
高スペックのv4ファミリーも全滅とか中古市場がやばい事になりそう
2021/06/25(金) 15:42:41.670
>>787
インプレスの記事内容が正しければ、TPM専用ハードウェアのチップを搭載していなく
ても、CPUがfTPMをサポートしていれば代用できるって意味で、Z440/640/840の
CPU、Xeon E5-XXXX v3(Haswell) / Xeon E5-XXXX v4(Broadwell)は、fTPMを
サポートしているのでは?

> インテル® トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー : はい

当然、Xeonと同世代の、4000番台や5000番台のCore i5/i7もfTPMをサポートして
いるはず。

しかも、Z440/640/840の場合は、TPMハードウェア(Infineon)のチップを積んで
いて、ファームウェアのアップデートでTPM 1.2→TPM 2.0に上げられる。

サポートの対象外だが実際は問題なく動くか、CPU IDとかで判定して、意図的に
サポート対象から外されているとしか思えない。
2021/06/25(金) 17:51:24.640
7から10の時も最初は弾かれたが
気がつくといいよ!って言ってくれた
MS様を信じてる
2021/06/25(金) 18:25:25.510
皆もZ G4世代に乗り換えようぜ
2021/06/25(金) 18:29:47.190
朗報です。

https://www.windowscentral.com/official-windows-11-requirements-have-arrived-here-are-compatible-qualcomm-amd-and-intel-cpus

CPU世代の足切りは正式版だと強制ではなく「MSの公式な非推奨/推奨」の目安になる模様

古い世代まで対象広げすぎるとPCベンダーがアップデート面倒見ざるを得ないコストやリソース負担の配慮っぽい

MSとしては公式には非推奨としておいて、後はベンダー側の判断に任せると

もし個人の意思で導入する場合はノンサポートで自己責任


開発中のInsider版だと跳ねられるが、同様の理由でチェックツールでもNGになるっぽい

正式版で上書きorアップデートでもOKか、クリーンインストールだけなのかはまだ分からんが…
2021/06/25(金) 22:23:13.670
>>790
オークションの玉数少ないし、コア数多い載せ替えCPUないし、NVMe SSDは、
Z-Turbo DriveやPCIe⇔NVMe変換基板で対応できるし、微妙な立ち位置。

他の目立つ違いはPCIスロットが減って、PCIeスロットの1つが×4→×8になったん
だっけ。 あと、VGA補助電源コネクタが6P→8Pになった?

個人的には、PCIe 3.0×16スロット2つの他に、2スロット占有で埋まる以外の
位置に、PCIe 3.0×8もスロットが2つあればなぁと。 使い道がない×1スロットは
なくてもいい。
2021/06/25(金) 22:28:48.060
>>792
リッチならZ8買えば解決やw
2021/06/26(土) 01:13:00.490
>>793
デカ過ぎるから却下! あと、ELSAのGTX1650SPが終了しちゃったんで、代わりに
なる1スロットのVGAの選択肢が欲しい。 できれば、補助電源なしで。

VGAの高騰で感覚がマヒして、新品のQuadro P2200のが安く思えてしまい、つい
ポチりそうになるが、思いとどまってる。

1年くらい前は、ヤフオクでQuadro P1000の中古が1万くらいで落札できたのに、
P620の中古で2万超えとか異常。
2021/06/26(土) 01:53:06.410
>>794
Z640と比較してもZ8はそんなにデカくないだろ
幅 216mm × 奥行 556mm × 高さ 445mm だし
2021/06/26(土) 10:40:45.260
どうやらhaswell以降は対応になるらしい。チェッカーの更新待てば良さげ
2021/06/26(土) 12:46:50.560
Ivy BridgeなウチのZ420はダメですか…
2021/06/26(土) 17:00:55.950
fTPMサポートがないCPUのZ420でも、ここにある方法でTPMを2.0に更新すれば、
あとはMS次第。 ちなみに、PowerShell環境で更新しなくてもブラウザ等でZIPを
ダウンロードして、展開先でフォルダでコマンドプロンプトで作業すればいけるかと。

ttps://silvenga.com/upgrading-firmware-infineon-tpm/

ただ、そもそも今のWindows 10も、2016年夏以降からTMP2.0が必須だったはず
だけど、実際にはTMPを無効にしたPCでも普通に動いてるでしょ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/753559.html

案外、蓋を開けたら今まで通りって可能性も。

消費電力はともかく、CPU性能の点でここ数年はほとんど進化がなく、そのため買い
替えが進まないから、無理やり世代交代させてPC需要を掘り起こしたいだけなのかも。

新品PCが売れるとバンドルで出荷されるWindowsの売上の伸びるから。
2021/06/27(日) 15:11:39.530
https://www.windowslatest.com/2021/06/25/these-dell-hp-asus-and-acer-pcs-are-ready-for-windows-11/

DELLのリストに5810がないからZ440は厳しそう
2021/06/27(日) 22:34:44.040
なんだかんだでTPM2.0サポートしてるhaswell以降は大丈夫になるんじゃね?Z440はギリokになると推測
2021/06/27(日) 23:40:28.160
Z840,640,440が切られたらこのスレは実質的に終わるな
802名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 23:55:17.350
メーカー(HP)が動作保証しないだけで、問題なく動くと予想。 もし、システムDLLや
インストーラにCPU IDをチェックして撥ねる機能が追加されたら、いずれ誰かが回避
するパッチを作るだけじゃないかな?
2021/06/28(月) 09:24:38.730
流出したWindows 11のISOファイル捕獲に成功したので、E5-2690v4を載せてある
予備機のZ440と新品のSSDで新規インストールしてみようと思う。

「Windows11 Build 21996.1 Dev」で検索。
2021/06/28(月) 12:26:01.590
z420前期は生き残れそうですか?
805名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 19:11:02.810
https://press.hp.com/us/en/press-releases/2021/hp-is-windows-11-ready.html
806805
垢版 |
2021/06/28(月) 19:18:33.200
現在販売中のZシリーズしか知らんということなんやね
2021/06/29(火) 12:58:40.760
z440だけどインサイダー難なく入って動作も全く問題なし。大丈夫でしょ。
2021/06/29(火) 13:04:08.880
Windows 11入れて、なんかフィーリングとか変わりましたか?
2021/06/29(火) 13:11:59.920
アイコンとフォント違うwin10ってだけでタスクバー左寄せにしたり少しカスタマイズしたら見た目もほとんど変わらない。
単に古いデバイスのサポートを切りたいだけかと。
緩和も始まってるみたいだしTPM2.0サポートしてるhaswellはサポート対象になるんじゃないかなぁ。
とはいいつつ2025までwin10でもいいかも。大差ないし、、
2021/06/29(火) 14:30:15.220
Z440に入れてみたけど、特に問題なし
GPUとかのドライバは全部Win10のものが自動で引き継がれた
2021/06/30(水) 08:21:26.790
z440で、あっさり11になった
昨夜いじった限り問題なさそう
2021/06/30(水) 08:54:49.640
Z440のHaswell(Xeon E5 v3)やBroadwell(同、v5)って、Core i3/i5/i7で言うところの
第4世代(4000番台)や 第5世代(5000番台)で、今Microsoftがサポート対象の足切り基準に
挙げている第8世代(Coffee Lake, 8000番台)以降に比べたら、ずっと古い世代のCPU
なんだよな。

ブーイングを受けて、第7世代(Kaby Lake, 7000番台)もサポートリストに含めようと
いう動きもあるようだけど、ハードウェア要件の「1GHz以上、2コア以上、64bit対応」
さえ満たしていれば、何かあってもサポート(動作保証)しないってだけで、おそらく
問題なく動くと思う。

Windows 10と同様にTPM 2.0を要件から外す方向みたいだし、最終的にはZ420や
Z400ですら問題なく動くのではなかろうか?
2021/06/30(水) 09:03:29.990
Z420で動けば非常にありがたい
極端に重い処理なんかしないんで、買い替えはしたくないし
2021/06/30(水) 10:38:07.830
>>813
まだ試してないけど、以下のリンク先にある方法で、Z420でもTPMのバージョンを2.0に
上げることは可能なので、仮にTPM 2.0が必須要件に含まれてもそっちは大丈夫だと思う。

how to update IFX TPM 1.2 to TPM 2.0 on HP Z420 Workstation
ttps://h30434.www3.hp.com/t5/Business-PCs-Workstations-and-Point-of-Sale-Systems/how-to-update-IFX-TPM-1-2-to-TPM-2-0-on-HP-Z420-Workstation/td-p/7255607

問題は、CPUIDで判定してサポート対象リスト以外のCPUを足切りしてくるかどうか。

OEM版Windowsは別にして、将来リリースされるCPUのCPUIDは判らないので、もし
サポート対象CPUのCPUIDのみに限定したホワイトリストを作ってインストールに制限を
掛けたら、リテール版パッケージのWindows 11を購入しても、Windows 11より後に出た
新しいCPU(未知のCPUID)が載るPCにインストールできなくなる。

さすがに、ナデラCEOもそこまで馬鹿ではないと思う。
815名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 22:46:49.950
>>813
さすがにUEFI非対応のZ400はダメだろうとみている。

Zx20もかれこれ10年も前の代物なんでねえ。どうなるやら
2021/07/01(木) 14:56:03.470
http://imgur.com/hPW1M9M.png
2021/07/01(木) 18:23:32.980
>>816
それ、サンディおぢさんですね。
2021/07/02(金) 22:52:48.470
俺のメモリ64gbまで増設したz420(初期型)が
この先生きのこれますように
2021/07/03(土) 08:56:46.490
Z440に入れた11にオプションの更新が沢山並んでいたんだが、いつの間にかに無くなってる。内容はほとんどE7・E5・E3v4用のだった。
それと、基準に満たないPCですって警告が有ったり無かったり
2021/07/03(土) 10:12:47.970
3d cg やるんだけど Windows 11にしたら良いことあるのかな
821名無しさん
垢版 |
2021/07/03(土) 22:49:22.720
>>818
96GBにしたZ800はもう流石にお陀仏ですな。
2021/07/04(日) 00:52:02.580
自分もレジスタメモリ96GBにしたZ620寿命が縮んだ
2021/07/04(日) 09:01:20.120
まぁしかし zシリーズは良いマシンだよなぁ
2021/07/04(日) 10:53:38.180
Ivy EP機2台
Sandy EP機1台稼働中
Sandy機がz420なんだけどマザーはIvy対応なのでCPUのトコロテン予定
まだまだ現役だからWin11の動向に注視している
2021/07/04(日) 12:13:03.240
xw9400のワシ、低見の見物。
昨日、ようやっとSSDに載せ替えて環境構築中。
2021/07/04(日) 20:37:47.070
1650v4から2630v4に入れ替えたら消費電力下がるかな
2021/07/05(月) 20:18:48.860
Performance Advisorで東芝のSSDが損耗度157%とか出て草
どうやら正常に寿命判定できない模様
2021/07/05(月) 22:00:17.480
>>827
Performance Advisorって、更新終わったのかね? それらしいプレスリリースは
見当たらないし、最新版のダウンロードもリンク切れ。

おまけに、以前はPerformance Advisor自身やデバイスデータベースが起動時に
自動更新されていたが、もう1カ月くらい前から「[HP Performance Advisor]の
データベースサーバーに接続されていません」って出る。
2021/07/06(火) 03:46:18.320
Z420なんだけど、ストレージモードをLEGACYでセットアップしたSSDをUEFIで起動するのって不可能??
2021/07/06(火) 07:19:16.250
>>829
GPTになっていたらそのままCSMとか無効にしてUEFIのみにしても大丈夫のはず
2021/07/06(火) 11:15:24.720
サードパーティーのソフトを使えば、Windowsの再インストールとかなしで確実に
移行できると思うけど、Windows標準のディスクの管理で、MBR→GPT変換したら、
自動的にUEFIパーティションってつくられるんだったっけか?

万一の時を考えると、保険と思ってSSDかHDDを用意して、ディスク丸ごとバック
アップしといたほうが安全・安心ではないかと。
2021/07/06(火) 18:29:37.580
>>829です。
レスありがとうございます。
代わりのSSDを用意してからやってみます。
2021/07/06(火) 22:02:25.620
Z440にワットチェッカー挟んでみた

構成
CPU E5-1650 v4
メモリ HMA41GR7AFR4N-UH 4枚
SSD Intel 750 1.2TB AIC
HDD ST2000DM001とDT01ACA200 各1台
GPU GTX1050Ti

アイドル時で60W前後
CINEBENCH R23実行中で132W前後
DQXベンチ 1920x1080最高画質実行中で132W前後で最大で139W

だいたいZ230から各測定値で14W程度増加しているだけだった
2021/07/07(水) 11:06:21.240
>>833
無料で使えるのHDD/SSDの移行ツールもあるけど、個人的にはアーク情報システム
の「HD革命/CopyDrive Ver.8」がいいと思う。
https://function-fc.com/copydrive8.html

MBR→GPT変換した後、さらにUFFIブートに変更すると、先頭に100MBのデータ
パーティションが残ったまま、システムの空き領域を削って、後方にUFFIパーティションが作られる
けど、100MBのデータパーティションを削除して、リカバリ領域を一番先頭に集めて
コピーできたかと。

以前は、Paragon Softwareの「Hard Disk Manager」シリーズを使ってたけど、
バージョンアップの度にUIが劣化してコピー速度も遅くなり、改善の兆しがみられ
ないので、今は「HD革命/CopyDrive」をメインで使ってます。

「Hard Disk Manager」だと上位版の高いソフト買えと言われてコピーできない、
サーバOS(Home Server含む)の起動ドライブも「HD革命/CopyDrive」ならコピー
できるのもメリット。
2021/07/15(木) 20:40:44.740
SSSSSR級バックラーか
2021/07/16(金) 11:45:43.850
NVIDIAのセキュリティ研究者、Xeon/Core XのBIOSに脆弱性を発見
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3930d6aca7329cd2702977bc35b2882d253a50c7

> 影響を受けるのは、Xeon/第2世代Xeonスケーラブルプロセッサ、Core Xシリーズ
> プロセッサ、Xeon W/D/E5 v3/E5 v4ファミリなどとなっている。
2021/07/16(金) 17:26:19.610
デュアルxeon積んだZ620のマザーボードがいかれたっぽい。
シングルCPU の Z620、E5 16XX あたりを積んだ中古機を買ってきて 今あるやつからxeonとライザーボードを乗せかえたら デュアルxeon 機として復活できますかね。
2021/07/16(金) 20:06:26.720
>>837
マザーがいかれたのか、ドーターボードがいかれたのかによるのでは?
ドーターボードを抜いてシングルCPUにしたら動いたりせんの?
2021/07/17(土) 18:14:14.400
先日、Windows10のHP210SFFを特にハード構成は変えずに
WindowsUpdateを行って、促されるままに再起動したら
BIOS画面すら表示されない状態になってしまいました。
ビデオ信号が出ないままHDDにもアクセスもしないし
何が起こっているのか分からぬままスマホや別のPCで調べてたら
電源オンから3分〜5分くらい経過した頃でしょうか、
急にファンが全力回転になり、その後で普通に起動しました。
初めての症状だったので何がおきているのかが分からないままですが
この他に何か調べたり修正したりする事などありますでしょうか?
2021/07/17(土) 19:22:25.600
BIOSアプデでもしてたんじゃね
2021/07/17(土) 19:50:33.470
とりあえずCMOSクリアしてだめならマザボ交換するしかない。今ならまだ中古で見つかるよ
2021/07/17(土) 21:11:39.710
BIOSアップデートで、画面に何も表示されずに、勝手に電源OFF→電源ONを数回
繰り返すのは、あらかじめ知らないとポルターガイスト現象にすら思える。
2021/07/17(土) 21:57:43.140
あれ、オフになってから再度オンになるまで結構間があるからちょっとビビるよね
2021/07/18(日) 20:49:17.650
ヤフオクでZ turbo drive G2買ったら中身はSM951だった
生産終了後に出荷分だとSM961なのかな

そのうちカード本体流用して1TBか2TBに入れ替えてみる
2021/07/18(日) 23:02:59.070
>>844
Crucial(Micron)製のP1 1TB (CT1000P1SSD8JP)に載せ替えたけど、特に問題なく
使えてますよ。(Bootドライブにできるかは試してません)
2021/07/20(火) 11:13:44.230
ヤフオフでポチッたZ800が到着して二日目で水冷ヒートシンクがじゃりじゃり
いって 519-liquid cooling pump RPM out of range のエラーが出た
これって水冷ポンプがもう寿命で交換でしょうか?
2021/07/21(水) 00:03:01.530
>>846
ポンプの回転数はBIOSで確認できないんだっけ?
2021/07/21(水) 05:20:48.660
>>846
システムエラーは出てなかったが
Z400の水冷のが全く冷えなくなったんで
中身出したら細かい破片が出て来たね

破片が出なくなるまで水の出し入れした後
車用のクーラントに変えたら復活したよ
いつまで持つかは知らんが
2021/07/21(水) 05:52:13.570
>847>848 レス ありがとう

昨晩USBでリカバリ取ったから、今日からいろいろ試してみたいです、
仕事で使うわけじゃないので。
静粛性を期待してdellからZ800にしたのに、じゃりじゃり音にはがっかりです。
水冷にも問題があるんですね。
2021/07/21(水) 12:45:47.840
>>840-841

非常に古い物ですし、最近BIOSアップデートはしてません。
その後、BIOS設定でデフォルト値をロードして、
保存・再起動したら、問題なかった状態に戻った感じです。
Windows11対応などを考えると買い替えでしょうから、
このままにしておこうかと思います。
851名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 12:54:43.280
学術計算用に24/7駆動のワークステーションを増設しようと考えているのですが
HP Z840 vs Dell T7910 では、静粛性や整備性とBIOSの設定の細かさなどで
見た感じZ840が一枚上のような気がします
T5810を買ってみて、ファンの掃除やCPUクーラーの変更不可などにちょっと戸惑いました
また、CPUはE5-2650v3多コア低電力版とE5-2699v3のような多コア+高ブーストのような
化物クラスでは大差がつきますか、スピードが倍になるなら多少電力食ってもいいですが
T5810 x 二台の方が Z840 一台より速かったり便利だったりするのでしょうか
2021/07/29(木) 19:47:05.560
ここはhpの販売店の方がアピールする場じゃないよ。ステマが稚拙すぎかつ酷すぎ。

dellのサイトには、各部の分解と組み立ての操作マニュアルがようつべのビデオ付きで出てるのに、全く見たことないのがバレバレ。

計算が目的ならuefiの設定項目の多さなんて何の意味もないし、しっかり冷やす事が求められるんだから静粛性とか滑稽。

計算が主体ならE系xeonなんてメモリチャンネルがまんま普通のpcを選ぶってあり得ないけど、本当に計算なんかしてんの?
853名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:21:58.630
だったら何を買えば良いのか、具体的に構成を記述してください
別にDellでもHPでもLenovoでも構いませんが、研究室は通常の部屋で
爆音や高発熱は避けたいだけです
スパコンを使うには予算が足りません、gridにする上で並の予算でまかなえる
ワークステーションの最上位機種の使い勝手と実力を尋ねただけです
2021/07/29(木) 20:27:43.890
科研費の明細書けよ間抜けw
自分で計算量を見積れずに他人に依存するとかあり得ねーからw
指導教授は誰だ。ciniiで検索してやるぞ。

どっちにせよ、dellのサイトをきちんと見てなかったことは確定だな。
855名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 02:55:29.460
>>854
あなたのレスは釣りだと思うのですが
YouTube: IT Creations, Inc. - Dell official - Art of server
その他の installation, disassembly, review etc. は殆ど見ました
Lenovo P500/700/900, Dell T58xx/7xx0 HP Z6x0/8x0
NEC Fujitsu Cicso 1/2/4U ラックマウント等の設営と運用などのvlog - Victor Bart氏など
衛星リンク実用レポート、自宅ラックの静音化効率なども多数拝見いたしました
なお計算量に上限はなく、主幹研究所をあげるとすれば
IBM World Community Grid - Mapping Cancer Markers / Open Pandemics
climate prediction Oxford university UK Met Office
などです、どうぞ自由に検索してください

PC Game用のPCではなく、Grid computing や CAD 等に使える
自宅研究者や小規模オフィス等でデスクトップ機としても活用できる
Workstationの雛形を模索しているだけです
2021/07/30(金) 12:00:36.980
>>851
すごく高度なことやってるのねん
やっぱりこうした業務には、ワークステーションが一番だよなぁ
2021/07/30(金) 15:10:53.340
1台のスタンドアロンで、Grid computing もねぇ気がするんだが?

CAD 等って言っても、電気系CAD、機械系CADでまちまちだが、研究職なんて製品
設計するわけでもなし、ママゴト遊びで、たした性能は必要とされんだろ。
2021/08/02(月) 20:30:03.610
>>856 高度な事が何なのか一言も書かれてない。自演乙w

計算式が書けるなら当然計算量も計算できる。KL圧縮とか無限大の計算を必要とする理論の研究なら、むしろ高度な製品は必要ない。
計算量が無限大とか飛ばすなら、それこそxeon platinumとかにするしかない。
科研費通るならpcなんざ買えるんだから釣りもへったくれもない。
明確な目標も無いのに高度なオモチャ欲しがってる事こそ釣り。

昔、数理の先生は80万でnext買って、3時間で飽きたとか言ってたわ。

大体さ、教授か大学に出入りの業者がいる筈で、そいつらにデモ機貸せって言えば話が早い。
メーカーと手を組めない力のない教授だから研究費も付かず、中古買うしかない。
859名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 18:47:51.120
できない言い訳を考える研究者に
ろくな奴はいない
俺様のメモ
2021/08/04(水) 19:21:57.280
Z8G4買えばええやん
それで全て解決や
2021/08/21(土) 21:02:09.920
スミマセン、最近hpはワークステーションのセールとかキャンペーンやらないのでしょうか?
以前は季節ごとにお買い得キャンペーンやってた気がするのですが。
2021/08/26(木) 08:42:00.820
>>861
リモートワークやDXやらで需要・販売好調で、セールやる必要がないからでは?
2021/08/28(土) 17:18:24.710
G4以外の機種は無事死亡
見事にCPUが11対応外
2021/08/29(日) 06:40:59.720
Z640とかZ840も対応しないのか、、、
時代は G4か
865名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 10:04:22.040
何年か前に中古で買ったQuadro M5000付きの Z840対応しなかったか。
2021/08/29(日) 10:20:02.690
まーしかし Windows 10のままでもしばらく使えるから、いいんだけどね
2021/08/29(日) 11:29:38.540
自分も5年前に中古のZ620買ってCPUとメモリのアップグレードで+30万注ぎ込んだwww
2021/08/29(日) 16:14:00.020
Z 620いいよね

QPリンクがどうのこうの取れていきなり電源落ちを繰り返していたが、セカンド CPU ライザーカードを外したら、クソ調子良くなった。

マザーとライザーのどっちが悪いのかは結局わからん
2021/08/29(日) 16:14:38.170
ライザーカードを外すと CPU 一個になっちゃうしメモリーも半分になるんだけど、まぁこれで騙し騙しまだいける感じ
2021/08/30(月) 01:39:04.860
もうx20シリーズも10年前か
871名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 16:45:40.070
z440だけど、cmsの有効無効はどこにあるの?
2021/09/16(木) 18:35:30.870
Z420でWin11が動かないということで、DELLのVostro 3681スモールシャーシ買ったよ
i3にメモリ16GB、SSDモデル
友人の経営してる会社で余剰となったのを3万で

試しにLINPACK回してみたら、Z420にXeon E5 2690 v2だと200GFlops程度だったのが
i3-10100で170GFlops程度出た

Win11が出たら暫くは並行稼動させて、順次移行していこうかと
将来的にはi5にアップグレードしようかな
2021/09/17(金) 21:34:53.400
hpの古いワークステーションZ420でWin11が動かないということで、DELLのVostro 3681スモールシャーシ買ったよ
i3にメモリ16GB、SSDモデル
友人の経営してる会社で余剰となったのを3万で

試しにLINPACK回してみたら、Z420にXeon E5 2690 v2だと200GFlops程度だったのがi3-10100で170GFlops程度出た

Win11が出たら暫くは並行稼動させて、順次移行していこうかと
将来的にはi5にアップグレードしようかな
874名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:59:16.460
Z440をTPM2.0にしようと思ったが、ヒットした英語サイトを読んでもやり方よくわからんかった
2021/09/19(日) 21:16:00.060
Z420、440、620、640
4台持ちです(;・∀・)
Windows 11にアップグレードできなくてもその後、3、4年は行けますよね?
2021/09/20(月) 03:18:02.260
分からんけどアプデの要件緩和されて11入るんじゃね?
2021/09/20(月) 06:39:37.420
11入ればいいなぁ
アップルと違ってOS提供だけだから、ハードウェアの切り捨てしにくいと思うんだよね
問題は古いアプリや周辺機器の互換性やなぁ
カッティングプロッターとかあるんで、互換性無いと困っちゃう
知り合いの同業者はプロッター動かすのにG4MAC稼働させてたりとかしてるが、最新環境で作業できればそれに越したことはない
2021/09/20(月) 22:11:13.580
>>874
ここ読んだ?

ttps://h30434.www3.hp.com/t5/Business-PCs-Workstations-and-Point-of-Sale-Systems/Upgrading-from-TPM-1-2-to-TPM-2-0-on-a-Z440/td-p/8023745
879名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 22:26:44.200
>>874
英語わからんなら、 >>783 の...

> Z240/440/640/840等は、ここからTPM1.2→2.0のパッチが入手できるっぽい。
> ttps://support.hp.com/jp-ja/document/c05806110
> 直リンク:
> ttps://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp87501-88000/sp87753.exe

読め
2021/09/21(火) 17:12:26.240
Z440に何も考えずメモリ8枚挿したら、メモリファンが無いって毎回起動時に怒られるわ
認識自体は問題なくしていてWindowsの動作も問題は無さそうだが、常用するんならファンキットを買うべきなんかな?
2021/09/21(火) 19:43:40.250
>>880
たぶん、メモリスロットの上の空冷ファン付きカバーだと思うけど、Z440を入手
した際に付いてなくて、安定動作させたいなら入手した方がいいと思うな。

メモリ枚数が少ないとエラー出ないかのどうかは知らないが、メモリを全部挿すと
ファンなしだとDIMMの間に空気が流れないので、CPUID HWMonitorとかでメモリの
温度を見てると、クーラーない部屋で長時間動かすとかなり上がる。

あれ、オプションみたいだから、Z440を新品で購入する際にケチって付けてないと、
オクに出品される中古にもついてない。 あんま説明を書いてなかったり写真を流用
している出品、ケースを開けた内部の写真を載せていない出品の入札は避けるように
してる。
2021/09/21(火) 20:50:36.540
4枚までは外した状態でもエラーが出ない

スロット全部埋めると出るみたいだな
2021/09/22(水) 03:41:10.220
>>881
>>882
ありがとう
中古でファンカバー探してみることにするわ
2021/09/22(水) 04:57:41.800
>>883
ヤフオク出品中だとこのへんとかやな。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1005722206
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1005059123
2021/10/05(火) 14:25:43.400
Z420、Windows11のインストールアシスタントで弾かれちゃってインストールできなかった
まぁ、わかってたことなんだけど
886名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 21:29:55.100
z440クリーンインスコ性行。
今のところ順調。
ただちょっとインターフェイス変わってよくわからん
2021/10/05(火) 21:37:33.710
すごいね
しかし Windows 11って何かいいことあるのかな
888名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 21:50:04.560
今のところ何のメリットも感じないし、かえって使いにくい。
馴れるのかなぁ。
ちなみにワイの環境では、グーグル先生日本語は動かない。
2021/10/05(火) 22:08:54.990
11だから末広がりな数字だね(´・ω・`)
890名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 22:11:49.770
ちなみにuiがクソ過ぎてwindows10の方が使いやすい。
まるでwindows8のよう。
まだ漁ってるとこたから、使いやすくなるのかも知れんがスタートメニュー真ん中は無い。設定で左側にしたった。
マックかぶれなos。
まだやってないけどアンドロイドアプリ期待。
891名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 02:07:34.250
z440 e5-1650v4 32g 2tssd TPM2.0環境でwin11クリーンインスコして2日間いろいろと扱ってみたが、慣れればUIの不便さも余り感じなくなった。
今のところ、困る事も何も無い。
windows10から無理に上げる必要は無い。
新しい者好きなので、実験してみたけどandroidアプリが使えるまでは様子見でよさげ。
クリーンインスコのおかげか、マグネットコーティングした様な素早さは若干ホントに若干だけ感じるけど、多分勘違い。
でも、起動とシャットダウンは早くなった。
2021/10/07(木) 10:29:17.020
>>891
レポありがとう!
ドチャクソ参考になります
2021/10/07(木) 10:29:45.690
>>890
ありがとう
真ん中マジ?
(;・∀・)
2021/10/07(木) 12:56:32.630
警告:
Windows 11 の最小システム要件 を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールすることは推奨されません。 これらの要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールすると、リスクを確認して理解 したこととみなされ、次のレジストリ キーの値を作成して、TPM 2.0 (少なくとも TPM 1.2 が必要) のチェック、CPU ファミリ、CPU モデルをバイパスできます。

レジストリ キー: HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
名前: AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU
種類: REG_DWORD
値: 1
レジストリ エディターなどを使用してレジストリを誤って変更すると、重大な問題が発生する場合があります。 レジストリの変更は各自の責任で行ってください。
2021/10/07(木) 19:37:55.440
Z440でcpu以外はすべての条件を満たした状態で試してみました。

1.ISOをデスクトップ等にダウンロード
2.ダウンロードしたISOを7-ZIPなどで解凍
3.sourcesフォルダの中の、appraiserres.dllを削除
4.setup.exe を起動
5.インストールオプションを変更
6.更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手で最新版のダウンロードはしない→これをしないとインストール出来ない(これ大事)

問題なくアップグレード完了してupdateも降ってきてます。
不具合も特に無し
2021/10/07(木) 23:30:34.050
結局、中身の大半はリネームしただけのWindows 10なんだろうなぁ。
2021/10/08(金) 11:23:19.910
>>895
TPMのバージョンは?
2021/10/08(金) 21:47:28.360
>>897
2.0
2021/10/09(土) 22:22:29.110
11の要件満たしてる一番古いモデルてどれ?
2021/10/10(日) 08:59:44.140
どうせ何も変わらないんだろうけど620、420もアップデートできるようにしてほしいな
2021/10/10(日) 11:26:38.390
>>899
Z2 G4とか
2021/10/11(月) 03:23:35.630
>>900
TPMを2.0にアップデートするか、インストール前に、TPMのチェックを無効化する
レジストリ設定して、>>895 の手順でやれば、620、420でもアップデートできる
んでないの? しらんけど。
2021/10/11(月) 15:53:13.460
>>902
横からすまんが、
手持ちのZ420はinfineonのSLB9635が付いててファームウェアアップデートは不可だったよ

多分SLB9665あたりにチップを貼り代えればいけそうな感じはしてる
904名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:36:26.890
すみません
z230sff E3-1270でm2ドライブ(samsun製)を装着
aomeiのディスクコピーでブートhddをコピーしましたがコピー先をブートドライブとして認識してくれません。
biosは最新にアプデ済み、uefiブート、windowsbootmanargerに変更しています。
hdd 2g
m2 1g
です。
2021/10/12(火) 01:06:48.450
>>904
あーこれあるあるなんだよな
俺もほぼ同じケースにぶち当たったことがある
どうしたんだっけな、、、
2021/10/12(火) 03:15:58.370
SAMSUN愚
2021/10/12(火) 06:41:26.730
>>904
Z230もuefiにnvmeドライバが入ってないんじゃね?
Z620はclover bootloaderで誤魔化した
2021/10/12(火) 08:55:50.180
そもそもC226とか8シリーズ世代チップセットはnvme起動非対応
対応しているのは9シリーズ系以降からだから
2021/10/12(火) 09:59:56.710
>>904
割り当て番号とかそんなやつの競合じゃないかな
もしくは未割り当て
910名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 00:20:12.410
z440 e5-1650v4 32g 2tssd tpm2.0環境ににクリーンインスコ性交して10日ほど経過したが特にブルースクリーンになる事も無く、電源オンオフも速くなり快適に使えてた。が、ワイはFXや株や過疎通貨で遊ぶんだが、6画面環境(Quadro400 gtx9602枚刺し)たとカクカクしだした。
cpu使用率メモリ使用率は5%台なのだが、たまにカクカクする。グラボが古い事が原因かもしれんが、何にも問題無いならWindows10の方が快適かもしれん。
メモリ64gにするか検討中。

ちなみにあたり前田のクラッカーだが、z210にはクリーンインスコ無理だった。
2021/10/13(水) 19:07:06.390
>>904
NVMeのSSDをUSB外付けに変換するドライブケース(?)で一旦外付けドライブとして
接続して、コピー終わったら外して、PCIeスロットの基板に載せ替えるというやり方
ではダメかな?
2021/10/13(水) 19:30:20.610
そもそもZ230用の純正オプションのZ turbo driveはPCIeだけどBIOSとかからはSATA扱いされるタイプだから
nvmeのG2とか市販の汎用変換カードにnvmeのものを組み合わせたものは起動用に使用不可
913名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 22:46:42.170
NVMeって電気的にはPCIeスロットと同じだから、NVMe側に拡張BIOS積んでいれば
いけるのでは?

昔のTEKRAMやAdaptekとかで作ってた拡張SCSIボードと同じ。 NECのPC98も
AT互換機をパクって同じような仕組みがある。
2021/10/18(月) 22:34:45.760
Z800についての質問なんですがこちらでよろしいでしょうか
現在CPUにX5675(Westmere-EP)を2機積んでメモリにアンバッファードECCのDDR3-10600/1.5V/4GBモジュール(2rank)を6枚積んでます
Westmere-EPの持つメモコン自体はDDR3-12800や8GB/1.35Vモジュールに対応してるようなのですが
Z800へ搭載した場合に周波数や電圧は正しく認識して利用できるのでしょうか?
メモリ増設の際に少しでも省エネ低発熱化をおこなえればと思い、非サポートでも認識して動くのであればLV版を選びたいと思った所存です
2021/10/18(月) 23:11:39.480
>>914
DDR3Lは低電圧だけでなくDDR3と同じ電源電圧でも動くけど、Z800のM/B側が、
モジュール毎に合わせて供給電圧を下げては(1.5V→1.35V)くれないのでは?

チップがシュリンクされているDDR3Lの方が同じ1.5V電圧動作でもDDR3に比べて
多少低消費電力だと思うけど、電源電圧が変わらなければ、さほど低消費電力には
ならないと思う。

あと、オーバースペックになるけど、CPUのサポートしている上限クロックで動く
だけで、メモリスピードは早い分には問題ない。
2021/10/18(月) 23:28:25.090
>>915
助言して頂きありがとうございます
ご指摘の通りBIOS側で低電圧に対応してない場合、SPDの記載があれば通常電圧の1.5V動作になるはずですが
こちらに上記構成と近い形で運用されてる方などおりましたら実際の挙動が知れるかなと思いまして
とりあえずDDR3Lの12800E/8GBモジュール6枚に換装して問題なさそうなら倍追加する方向で検討してみます
2021/10/19(火) 18:44:10.340
>>916
今組み込んでいるUnbuffered ECCとは混在できないけど、Z800はRegistered ECC
メモリも使えるようだから、大容量(16GB)のDIMMが安く手に入る(サーバーで大量
に使われているから)Registered ECCで揃えた方がよいのでは?

もしかしてデュアルランクの16GBは使えない?

ttps://jp.ext.hp.com/lib/products/workstations/support/whitepapers/z800_memory_jun09_j.pdf

まぁ、長く使うことを考えると、今から増強するべきか、本体をより新しい中古に
入れ替えるべきか、悩み処ではあると思うが。
2021/10/19(火) 21:45:53.730
>>917
ありがとうございます
レジスタードも検討したのですが、チップセット側の持つ仕様で4Gbitメモリまでしか対応していないので
速度の出るデュアルランク以下の構成だとモジュールあたり8GBまでの制約があるんですよね
その条件下だとアンバッファードでも問題なく動くのであえてレジスタードを選ぶ必要はないかなと考えています
リプレースも選択肢の一つと思いつつ、現状の処理性能に困ってない上に枯れた環境の移行が億劫で...
ひとまず作業スペース(物理メモリ)増築で茶を濁すことを選んだ次第ですw
2021/10/29(金) 13:20:42.240
質問です
Z440中古で入手しましたがグラボ用の補助電源が見当たりません
補助電源が必要なグラボを刺してる方のZ440とは違う仕様のモノを買ってしまったのでしょうか?
2021/10/29(金) 16:28:55.100
>>919
それオプションの550W電源だから
標準仕様の700W電源は補助電源6Pが2つあるけど、オプションの550W電源は補助電源がない

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1013402846
これ買って電源だけ抜き取って入れ替えればいい
2021/10/29(金) 16:30:36.260
550じゃなかった525Wだった

ヤフオクで売り飛ばして最初から700W電源の標準仕様品買った方が安いかも
922名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:10:11.450
>>920
情報ありがとうございます

それが、リンク先の商品画像と同様の「700W」シールが貼ってあるんですよ

ちなみに買ったのはこれです
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1013707156
2021/10/29(金) 19:30:25.570
3枚目画像で右下のフロントファン取り付けてある黒いところに2本刺さってるやつが補助電源
2021/10/29(金) 22:32:38.500
>>923
ありましたー!

みなさんアホな質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
本当に助かりました!
925名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 00:38:50.120
>>923
あれを見て、アメリカ人エンジニアも芸が細かいなと思った。 ちゃんとロック用の爪が
引っ掛かるようになってんのな。 ただ、次モデルの補助電源は8ピン採用してほしい。
926名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 10:26:41.270
Z230(Haswell)に、レジストリバイパスしてWin11入れたら
認証済になってるら
ローカルアカウントだしプロダクトキーもなにも入れてないのに
ちなみにZ230は中古屋で買った(一万円)
2021/11/06(土) 14:46:01.760
Z440ですがその辺の数千円のpcieアダプタにM.2指してbios設定したらブートドライブに出来ますか?
2021/11/10(水) 00:41:38.980
>>926
前オーナーが一度 Windows 10 で認証したことがあるんじゃね?
2021/11/10(水) 00:44:00.420
>>927
できんじゃないの?
心配なら OpRom 搭載のSSD調達すればいい(PLEXTOR M8Pe 系とか)
2021/11/10(水) 15:03:52.250
>>929
あざす!このレス見る前にpcie3×4の中華製変換アダプタとクルーシャルのp2m.2をポチってしまいまた、、、。出来なかったら仕方ないって事で諦めます
2021/11/10(水) 15:04:53.630
純正の変換カードに組み込んである状態で売っていたSM951はROMないから、レガシー関連無効でUEFIのみに設定で行けるんじゃね?
2021/11/13(土) 17:15:59.620
>>931
いけました!ついでにcpuもe5-2680 v4に変えてみた。なんか体感変わったかと言うと微妙だけどフラシーボ効果半端ない。
2021/11/17(水) 04:08:06.500
ベンチはこんな感じになった。
いろいろ試したけど思ったより速度出ない感じ
なんかBIOS設定いるのか

c:M.2SSD
d:SATA HDD
e:SATA SSD
f:外付けUSB3.0 SSD
https://i.imgur.com/OPNkXG0.jpg
2021/11/17(水) 18:12:45.580
多分3番目のPCIe2.0x4に刺さってるだけ
2021/11/17(水) 22:32:08.380
>>934
それがちゃんと5スロット目のpcie3×4に挿してて変だなって思ってたけど
クルーシャルのファームウェア更新してみたら
あっさり爆誕になりましたw。これであと5年は戦える
https://dotup.org/uploda/dotup.org2648601.jpg
2021/11/20(土) 23:49:28.810
Z440のCUPファンの回転数はUEFIででいじれるけど
アイドル状態を基準に設定すると高負荷時の温度が気になる、でもって高負荷時を基準にすると温度は気にならないがアイドル時のファンの音が
どうしたものか、、、
2021/11/22(月) 10:34:42.210
クーラーそのものを変えるしかないんじゃないか?
938名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 14:20:43.770
中華製のPCIeアダプターよりHP純正のZ-Turbo Driveの方が速度が出ますか?
2021/11/22(月) 15:12:31.390
同じ。挿すSSDによる
940名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 15:29:00.560
>>939
ありがとう
やっぱりそうか・・・・
中華製の2機種(内1機種は「PCIe Gen4対応」を謳う物)でベンチマークを取ってみたんだけど
測定誤差範囲の違いしか無かったんでZ-Turbo Driveを買うのを保留してたところです
941名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 00:00:10.940
ご存じの方、お教え願います。
オークション等で中古のZシリーズを購入しようかと考えています。
その中で、出品されている複数の商品に天板が無い物があります。
ケースのトップパネルが無い状態です。
この、トップパネルが取り外されている理由が知りたいです。
1品、2品ではありません。
かなりの数の商品がこの状態です。
ご存じの方がおられましたら、お願いします。
2021/12/20(月) 23:11:28.920
>>941
5ページ目
https://jp.ext.hp.com/lib/doc/manual/workstation/hp_workstation/510407_001.pdf
2021/12/25(土) 07:32:34.260
Z640のマザーボード裏側のパネル(正面から見て右側)って外せませんか?
8pin電源コネクタがそこに入っていってるようですが先端がどこにも見当たりません
マザーボードの裏側の隙間にないか確認したいので開けてみたいのです
2021/12/25(土) 14:20:17.830
>>943
https://picclick.co.uk/HP-Z640-workstation-empty-box-front-IO-USB-154333652955.html

配線以外のスベースは無いと思う
2021/12/25(土) 15:02:58.370
>>944
ありがとうございます
前面パネル裏に刺さっている6pinを8pinに変換して使うタイプのようですね
変換がすぐにないので転がっている6pinのビデオカードを刺してみようと思います
2021/12/25(土) 15:05:04.010
>>943

G3の刻印の8PIN 電源はシャーシ裏で6ピン2個のグラボ電源に変換されているので
グラボで 8PIN 電源が必要ならば 6PIN から 8PIN 補助電源変換ケーブルが要る。
2021/12/25(土) 18:09:22.150
>>946
なるほど
最初から8pin→6pin変換されてるんですね
とりあえず転がっていた6pinのGF1650で出力できたので
それで運用してみようと思います
2022/01/01(土) 11:47:44.210
どなたか助言をお願いします。

Z820の水冷ポンプが故障したので、空冷のヒートシンクを取り付けました。
正常に起動しますが、起動時に
526- CPU liquid cooling pump not detected
のアラートが出るので、F1を押すと正常に起動します。起動時には毎回、この操作が必要です。

このアラートを出なくする方法があるでしょうか?
2022/01/01(土) 18:40:26.010
>>948
TDP 150Wの(2687W (V2含む))は水冷必須の判定するような書き込みは見たよ
2022/01/01(土) 19:42:31.470
いろいろ検索しても、そんな感じなんですよね。
毎回、F1を押すしかないですかね。

>>949

> >>948
> TDP 150Wの(2687W (V2含む))は水冷必須の判定するような書き込みは見たよ
951名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 14:14:54.460
連休の暇つぶしにZ440で遊んでみた
左:SATA接続 2.5インチSSD
https://www.crucial.jp/ssd/mx500/ct500mx500ssd1
中:PCIe3.0接続 M.2 GEN.3
https://www.crucial.jp/ssd/p2/ct500p2ssd8
右:PCIe3.0接続 M.2 GEN.4
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b5gpg3vnf/
M.2→PCIe変換アダプタ
Novonest M.2 NVME SSD to PCIE 4.0アダプター 変換カード

https://i.imgur.com/WCbYH9M.jpeg
2022/01/11(火) 16:23:15.290
>>951
P2はキャッシュ有効にするとその倍は速くなる
953名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:12:28.000
>>952
それってP2への書き込み速度じゃなくて、システムメモリへの書き込み速度を見ているんじゃないの?
2022/01/12(水) 01:24:44.560
そもそもZ440のPCIeスロットって、Gen4に対応してないんじゃ?
955名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 08:33:26.270
>>954
使えるけど性能はPCIe3.0環境に制限される
2022/01/12(水) 17:49:02.940
>>953
物は試しで!crucial storange executiveでmomentun cacheを有効にするだけ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2695385.jpg

ちなみにいろいろカスタマイズしてるだけでhackintoshではないです。普通のwin11
957名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:41:04.430
>>956
すまないが、CドライブはCFDのPG3VNFで行く事にしたよ。

因みに、momentun cacheがやっている事は早い話しがRamDiskなんだと思う。
RamDiskは俺も前から使っているので、momentun cacheを導入したとしても
その恩恵は得られないと思う。

俺の環境下でのRamDiskへのアクセス速度はこんな感じ。
https://i.imgur.com/odMOsnm.jpeg
2022/01/13(木) 01:10:27.290
>>957
> RamDiskへのアクセス速度はこんな感じ

ちなみに、BIOSバージョンいくつ?

BIOSバージョン2.57Aに更新しているE5-2680v4だけど、以前はそれに近い速度が
出てたのに、Windows 7 SP1からWindows 10 (今は21H2)に上げたせいか、BIOS
更新でIntel CPUの脆弱性回避コードが入った影響なのか、例えばSEQ1M Q8T1の値
はリードで4900MB/s、Writeで7000MB/sくらいしか出ない。 他の値も大幅に低下。

RamDiskソフトは同じで、DIMMは32GB×8枚(2933を2400で使用)
959957
垢版 |
2022/01/13(木) 07:54:37.780
>>958
M60 v2.57,2021/05/21
960957
垢版 |
2022/01/13(木) 17:53:33.830
因みに、Windows10 pro バージョンは21H
メモリーは8GB×8枚 2133MHz

よくわからないのでメモリーの速度を測定するソフト(?)を拾って来て試してみた。
MaxxMEM2
https://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/MaxxMEM2.shtml

https://i.imgur.com/BXnTejS.jpg

初めて使ったのでこの数値が良いのは悪いのか、正常なのか異常なのかもさっぱり分からないwww
961957
垢版 |
2022/01/13(木) 17:55:32.910
書き漏れ
21H → 21H2
962958
垢版 |
2022/01/14(金) 11:46:07.760
>>959-961
少なくともBIOSもOSも同じやな。 変なアプリを入れた記憶はないが、なんか
余計なソフトが常駐しとるのかもしれんな。
2022/01/21(金) 10:40:08.210
ぼくの名前はボブ
スーパーコンピューターから
ワークステーションにやって来たガーディアンだ!
964名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 18:49:31.130
ネットサーフィンと動画閲覧が主なパソコン(Z440)の利用目的の俺が
CPUを交換して、例えばCinebench R15のスコアを1000から2000に
上げたとしたら何かしらの恩恵が得られますか?
2022/01/24(月) 21:59:36.820
ない
966964
垢版 |
2022/01/24(月) 22:12:04.530
>>965
ですよねぇ〜〜〜〜
ありがとう
2022/01/25(火) 12:08:53.050
F1:Bootを回避できました。
水冷ポンプ電源に適当な12Vファンを接続して、水冷ポンプと認識させました。
ポイントは3pin電源のファンを接続すること。水冷ポンプ電源端子が4pinなので4pin電源のファンを繋いだのにうまくいかず、ちょっと悩みました。


>>949

> >>948
> TDP 150Wの(2687W (V2含む))は水冷必須の判定するような書き込みは見たよ
2022/01/26(水) 00:27:28.440
quadro p600 hp oem用のvBIOS updateの所在が不明です
DisplayPort to HDMIでUEFIが表示されない現象の改善策なのですが、NvidiaのアップデータだとOEM版Quadroは対象外なのでベンダーに聞け!と拒否られます

Nvidia版のお知らせはこちらです
NVIDIA GRAPHICS FIRMWARE UPDATE TOOL FOR DISPLAYPORT 1.3 AND 1.4 DISPLAYS
https://www.nvidia.com/en-us/drivers/nv-uefi-update-x64/
2022/01/30(日) 21:44:30.470
>>968
Quadro P1000用ってのはあるみたいだけど、ダメかな?

Windows用Quadro P1000 Video BIOS(NVIDIA)フラッシングユーティリティ
ttps://support.hpe.com/hpesc/public/swd/detail?swItemId=MTX_f4e6d43bd7514d2d8e4854bd2f
2022/02/01(火) 09:59:45.740
>>969
情報ありがとうございます
適用してみたところ、P600では対象のハードウェアはありません的なメッセージで終了しました
オリジナルのNvidia版より対象チップの判定が厳密化されているようですね

バージョンチェックの結果は以下のとおりです
E:\Download\HP>NVIDIA_Quadro_P1000_86.07.8F.00.01.exe --version
NVIDIA Firmware Update Utility
Version 5.707.0
Copyright (C) 2018-2021, NVIDIA Corporation. All rights reserved.


BIOS Versions of NVIDIA display adapters present in system:
Quadro P600 (10DE,1CB2,103C,11BD) S:00,B:01,D:00,F:00 86.07.3B.00.45

Press any key to exit...

HP版のQuadro P1000漁りに走りそう
971名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 21:53:48.400
オクでXEON E5-2697 V2 BIOS確認品買ったらゴミ掴まされたのか?
Z420後期。念のためBIOS最新にしたし、M/Bのシリアルも7から始まる奴、BOOT blockも03/06/2013対応してるはずなのにな。

BIOSすら立ち上がらないわ、 ゴミですかね
2022/02/06(日) 22:31:12.150
>>971
むしろ、そのパターンで動作品が本当に存在するのかを知りたい。
皆報復評価を恐れて定型文で良い出品者の評価をするから、
実際のところが分からない。
973名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:01:33.310
>>972
しくじりまし
BIOS画面見せろと問い合わせしてるが無反応
2022/02/07(月) 19:02:23.140
BIOS確認済みと書いておいて写真のせてないのはほぼ詐欺
2022/02/07(月) 19:36:24.760
>>973
我が家にもオクで落としたXEON E5-2699 V3のゴミが1個転がっているwwww
「動作確認環境にない為ジャンクとして出品します」みたいな説明だったかな。
多分そんなのは全部動かないのを確認した上での出品なんだと思う。
2022/02/08(火) 15:32:13.000
セレロンとかのIHS張り替えたリマーク品とかあるからな
酷いとIHS剥がすとダイないとか、最悪マザーぶっ壊すから危険
2022/02/25(金) 20:24:34.500
うちはscaleable xeonで良かった。
978名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 14:56:18.600
Z820の1CPUだが2万でかった
2690v22個に買えた
CPUクーラー1個追加して、余ってたR9 280Xを二枚挿したが流石に1200W電源だな
Blu-rayドライブ、SSD2個、HDD2個追加したが安定稼働。
Z820って12個もファン着いてんだな
どんだけ電気食ってんだろ?
979名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 22:59:59.390
>>946
最近のグラボは電源喰いで困りますな…。
ちなみに8P+6P補助電源のグラボを使いたい時はどうすればいいだろう…。
既に8Pから6P×2に変換されているなら、元々のグラボ電源は150Wですよね。
もう75Wはシリアル電源とかから取るしか無いのかな…。
2022/04/15(金) 13:59:43.270
>>979

マザーボードにATXリレー基板および
電源ユニット増設して追加ユニットから
取る。ピーク性能の合計消費電力が1500W
超える場合は家庭やオフィスの物理的な
コンセントの給電ルート変更も必須
2022/04/24(日) 23:16:51.740
前から思っていたんですが、、、
xeon26xx系と16xx系て何が違うのでしょうか。
もしかして26はデュアル用?
2022/04/24(日) 23:21:56.590
確かそうだったと思う
2022/04/25(月) 07:56:56.170
Z Turbo Drive G2のSSDをSM951からPro 7600pに交換したら、performance advisorでZ Turbo Drive扱いされなくなったな
Z Turbo Drive扱いされなくなっただけで問題なく動作
2022/04/25(月) 13:32:34.690
Z 640と620持ちだけど、620の方は、セカンドマザーボードがおかしくなったのを機にシングル運用にしている。
メモリースロットが半分になっちゃうのはえぐいけど、スピードはこれでも問題ない気がしてきた。
というわけでシングル機買おうかな。
でも Windows 11に非対応なんだよね620も640も
2022/04/25(月) 16:53:44.170
楽天でZ4 G4買った
Z440はテスト機に格下げかヤフオク行き

M.2のヒートシンクも買わないと
2022/04/25(月) 16:56:15.530
おめ
CPU何にした?
2022/04/25(月) 17:17:51.880
W-2133
クーポン使って74800円だった
988名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:44:38.170
練馬区すまないほうがいいのかなあ
2022/04/29(金) 11:17:39.830
Z4 G4は通常の5インチBDドライブ物理的に取り付け不可能だった
背面がマザーボードに干渉する

カードリーダーはアリエクで800 G4用っぽいのを買って金具外せば流用できるっぽいから試してみる
2022/05/03(火) 11:09:25.140
z4 g4のmaintenance and service guide、内容間違ってるな
存在しないスリムドライブベイの取り外しとかあるから、内容に別機種のZ6 G4用のが混ざってる
2022/05/15(日) 08:34:15.680
Z440のCPUをE5-1650 v3からE5-2695 v3にアップグレードした。
ついでにBIOSをM60 v2.57,2021/05/21からM60 v2.59,2022/03/31にバージョンアップ。
CPUベンチマークの数値は1.7~1.8倍になったけど体感速度は変わらない(笑)
むしろ、起動時間が若干長くなった(泣)
コア数.スレッド数こそ増えたものの、シングルスレッドの能力は下がっているのが影響しているのかなぁ・・・・・
2022/05/15(日) 12:50:51.170
420 620 820 
440 640 840
これらの Windows11化、簡単にならんかなー
困ったなー
993名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:47:03.970
まあでも、Z420世代、Z240世代、Z440世代のWorkstationも、
CPUチェックバイパス等でWindows11化できるのは何より。ちょいとレジストリ
追記するだけだし。1分でいける。
条件チェックバイパスが不明だったときは、Windows11化出来ないと思われて
ヤフオクで一気に値崩れしたもんねぇ
XeonのE5-XXXXv4までや、E3-XXXXv5までもWindows11非対応だと思われて
2-3ヶ月ぐらいのあいだ値崩れしてたし
994名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 15:08:23.070
というわけで、後期型のZ420で遊んでみようと思ってヤフオクで入手。
値崩れしてた時期だから、E5-1650v2、8GB、HDD1TB、Quadro K2200搭載で
12000円ぐらいだった。これに
○E5-2690 v2 (最大3.6ghz×10コア20スレッド-passMark-13500)7000円 Core i7-8700ぐらい
○DDR3-ECC-registered 8GB×8 合計64GB 4000円(ECC−registeredは安いな!)
○crucial 480GB SSD SATA(Cドライブへ) 6000円
を載せてみた。Windows10は問題なく入って、本体の7のシールで正規版認証。Windows updateも問題なし。BIOSを最新にしてから、
レジストリ追記してWindows11の互換性チェックを回避し、Windows11にアップグレード完了。
仕事のPC入れ替えで余ってた中古のMicrosoft Office 2016入れて、さてこれからどうするかなと思ってたら
ちょうど友人の自宅の事務用PCが壊れてすぐにでも必要ということだったから、サポート費用込み代金7万円で
そちらに譲ることになった。まあ組み上がっただけで満足してしまった感はある。

ただ友人は「今までの奴とは比較にならないぐらい速いぞ!」と驚いてくれた。そりゃまあ前のPCが
「i5-4590、8GB、内蔵GPU、HDD500GB」だったら桁外れに感じるだろうね
2022/05/22(日) 20:47:20.590
Z4 G4って前期と後期で共通なのかな
W-2100番台CPUの前期型にW-2200番台のCPU突っ込んだら動くんだろうか
2022/05/22(日) 20:54:59.430
2175で使ってたのに会社に転がってた2245載せたら動いたよ
スペックダウンだから外しちゃったけど
2022/05/24(火) 00:50:34.160
一時期下落していたZ440のヤフオク中古価格が回復した
やっぱり公式では非対応になってたWindows11が
レジストリちょっといじると使えるとわかったせいか
狙ってたゲーミング機10万超えで競り負けたよ 安いときなら6万以下だったのに
2022/05/24(火) 12:25:33.230
Windows 11にした上で出品してくれたら助かるな
自分でやるのもめんどいから1万円上乗せで
2022/05/24(火) 15:19:24.370
z440 E5-2680 v4 m.2ssdにRTX3060挿してるけど安定してる。CPUがボトルネックになるゲームもあるけど設定軽くすれば4Kでもヌルヌル遊べるよ
1000名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 16:11:56.840
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2078日 19時間 11分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況