>>439
Windowsでめぼしいのはこれだけか。
If you run Windows 8 hosts on IvyBridge processors リセットなしでアップデート?。
>>437
ファイルのパスを変えても再設定で大丈夫だったと思うけど
ファイル名を変えるのはちょっとまずくなかったかな。
VMware Player build.0005
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
440Be名無しさん
2012/11/07(水) 20:09:21.25441Be名無しさん
2012/11/07(水) 22:53:59.47 なにをもってめぼしいとするかの判断次第
443Be名無しさん
2012/11/08(木) 09:56:37.98 OSの起動時、イベントログに
ソース: vmx86 イベントID: 34 レベル: 情報
「ソース "vmx86" からのイベント ID 34 の説明が見つかりません。〜」
こんなログが出るんだけど、インストールとちってるのかな?
一応仮想マシン自体は普通に動いている
環境はWindows7 HP x64、Vmware Player 5.0
ソース: vmx86 イベントID: 34 レベル: 情報
「ソース "vmx86" からのイベント ID 34 の説明が見つかりません。〜」
こんなログが出るんだけど、インストールとちってるのかな?
一応仮想マシン自体は普通に動いている
環境はWindows7 HP x64、Vmware Player 5.0
444Be名無しさん
2012/11/10(土) 09:57:09.84 5.0.1にした人いますか?
どうでしたか?
どうでしたか?
445Be名無しさん
2012/11/10(土) 11:20:17.29 5.0.0から、バグフィックスしない理由が無い
4.xから、Windows 8, Ivy Bridgeを使いたいなら上げた方がいいんじゃね
3.xから、気にせずそのままお使いください
4.xから、Windows 8, Ivy Bridgeを使いたいなら上げた方がいいんじゃね
3.xから、気にせずそのままお使いください
446Be名無しさん
2012/11/10(土) 13:21:16.09 5.0.0から5.0.1へのアップデート、ホストOSの再起動無しだった。
448Be名無しさん
2012/11/12(月) 12:51:11.75 5.0.1で何が変わったの?
449Be名無しさん
2012/11/12(月) 14:20:36.33 VMP最新版、ゲストXPで、共有フォルダ内の『ファイル名の頭』が英数ではなく日本語だとアプリからファイルが認識出来ない。
エクスプローラーからは見えるから一応開けるけど、次のファイルがアプリから認識されてない。
ネットワークドライブとしてマップするオンオフでは改善せず。なぜだろう?
ちなみにゲストHDD内にコピーして使うと認識されます
エクスプローラーからは見えるから一応開けるけど、次のファイルがアプリから認識されてない。
ネットワークドライブとしてマップするオンオフでは改善せず。なぜだろう?
ちなみにゲストHDD内にコピーして使うと認識されます
450Be名無しさん
2012/11/12(月) 18:25:14.47 何のアプリかしらないが、そのアプリの問題じゃないの。
452Be名無しさん
2012/11/12(月) 18:43:26.66 Unicodeプラグインを無効に。
453Be名無しさん
2012/11/12(月) 18:43:57.81 ↑IrfanViewのね。
455Be名無しさん
2012/11/12(月) 21:10:24.79 http://communities.vmware.com/message/2128123
これが関係してるかも?
これが関係してるかも?
456Be名無しさん
2012/11/14(水) 14:06:18.84 Windows8ならhyper-vのがいぐね?
457Be名無しさん
2012/11/14(水) 17:39:27.53 >>456
まだどういうものか体験してないが、個人的には仮想化ソフトに限らず、仮に性能が同じ程度ならMSのは極力つかいたくないな…
サード製ならどのOSにも移行が楽だったり、
性能やUIが気に入らん場合や設定を再び詳細に弄るのが面倒な場合、旧バージョンを使い続けるって選択肢があるけど
MSだとOS・ハードの新調とともに変化を迫られる事が多いからね。
たとえばメーラーだとOE>winメール>liveメールと変わっちゃうけど、これがサードのだと同じものが使い続けられるっしょ。
MSのも移行のインポート等は大抵付いてたりするけど、出来れば同じものをそのまま使いたい層は確実にいる。
まだどういうものか体験してないが、個人的には仮想化ソフトに限らず、仮に性能が同じ程度ならMSのは極力つかいたくないな…
サード製ならどのOSにも移行が楽だったり、
性能やUIが気に入らん場合や設定を再び詳細に弄るのが面倒な場合、旧バージョンを使い続けるって選択肢があるけど
MSだとOS・ハードの新調とともに変化を迫られる事が多いからね。
たとえばメーラーだとOE>winメール>liveメールと変わっちゃうけど、これがサードのだと同じものが使い続けられるっしょ。
MSのも移行のインポート等は大抵付いてたりするけど、出来れば同じものをそのまま使いたい層は確実にいる。
458Be名無しさん
2012/11/14(水) 17:48:05.45 VMware Serverの代替なら Hyper-Vもアリだけど
大概の Playerユーザは普通に音が鳴らなくちゃダメでしょ
大概の Playerユーザは普通に音が鳴らなくちゃダメでしょ
459Be名無しさん
2012/11/14(水) 18:17:22.20 音なんかいらんわ〜
460Be名無しさん
2012/11/14(水) 18:48:26.36 Win8のクライアントHyper-VはServer版のHyper-Vと違って
RemoteFX 3D等の3Dアクセラレーション機能に対応していない機能制限版
VMwareを使っている人は
3Dアクセラレーション機能に期待して選んだ人も多いと思うので
3Dアクセラレーション機能に対応していないWin8のクライアントHyper-Vでは
VMwareの代替にならない人も結構いると思う
あとUSBのリダイレクトもWin8のクライアントHyper-Vでは対応していない
RemoteFX 3D等の3Dアクセラレーション機能に対応していない機能制限版
VMwareを使っている人は
3Dアクセラレーション機能に期待して選んだ人も多いと思うので
3Dアクセラレーション機能に対応していないWin8のクライアントHyper-Vでは
VMwareの代替にならない人も結構いると思う
あとUSBのリダイレクトもWin8のクライアントHyper-Vでは対応していない
461Be名無しさん
2012/11/15(木) 00:45:58.52 VMWare Player 5にしてから、毎回下のメッセージが出るので、
これを出ないようにしたいのですが、そういった設定はありますか?
あったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
この仮想マシンに直接入力するには、Ctrl+G を押してください。(起動時に1度)
お使いのコンピュータに戻るには、Ctrl+Alt を押してください。(起動後にゲストに入力が移った時に1度)
これを出ないようにしたいのですが、そういった設定はありますか?
あったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
この仮想マシンに直接入力するには、Ctrl+G を押してください。(起動時に1度)
お使いのコンピュータに戻るには、Ctrl+Alt を押してください。(起動後にゲストに入力が移った時に1度)
462Be名無しさん
2012/11/16(金) 11:22:57.74 なるほどゲストでホスト(実機)のGPU使えるのはサーバー版だけか。
他にも問題あるし、VMware続けて使うのが一番良さそうだ。
他にも問題あるし、VMware続けて使うのが一番良さそうだ。
463Be名無しさん
2012/11/17(土) 10:19:45.55 >>462
Playerの仮想VT-xを有効化してゲストWin8PROでHyper-v3.0?試したけど
遅くて実用にならない。ネスト仮想環境と考えればそれまでだが・・・
ちなみにPlayerのゲストとしてESXiをインストールしてESXiのゲストOSを
作成してみたが、同じネスト環境でもこちらがはるかに高速で実用レベル。
ということを考慮すれば、ネイティブHyper-vもパフォーマンス低いということでしょ?
ましてや上のレスの制約があるなら、Win8PROのHyper-v機能は、PlayerやVBox以下w
Playerの仮想VT-xを有効化してゲストWin8PROでHyper-v3.0?試したけど
遅くて実用にならない。ネスト仮想環境と考えればそれまでだが・・・
ちなみにPlayerのゲストとしてESXiをインストールしてESXiのゲストOSを
作成してみたが、同じネスト環境でもこちらがはるかに高速で実用レベル。
ということを考慮すれば、ネイティブHyper-vもパフォーマンス低いということでしょ?
ましてや上のレスの制約があるなら、Win8PROのHyper-v機能は、PlayerやVBox以下w
464Be名無しさん
2012/11/21(水) 17:18:04.57 いまだに3.1.6だが、4.0.4のVMware-Toolsだけでも使えるんだね。
だいぶ昔にUbuntuを入れてアップデートしてきたんだけど、3.1.6の8.4.9では
エラーで完走しないしフォルダが共有されなくなってた。
そこへ4.0.4の8.8.4にアップデートしたら問題が解消したよ。
だいぶ昔にUbuntuを入れてアップデートしてきたんだけど、3.1.6の8.4.9では
エラーで完走しないしフォルダが共有されなくなってた。
そこへ4.0.4の8.8.4にアップデートしたら問題が解消したよ。
465Be名無しさん
2012/11/24(土) 15:18:07.33 4.0.5 使ってる?
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2012/JVNDB-2012-005359.html
VMware Player におけるホスト OS の権限を取得される脆弱性
影響を受けるシステム VMware Player 4.0.5 未満の 4.x
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2012/JVNDB-2012-005359.html
VMware Player におけるホスト OS の権限を取得される脆弱性
影響を受けるシステム VMware Player 4.0.5 未満の 4.x
466Be名無しさん
2012/11/24(土) 15:21:43.45 3.1.5 の俺は既に負け組みなん?
469Be名無しさん
2012/11/25(日) 01:51:48.10470Be名無しさん
2012/11/25(日) 02:02:17.38 PAEないCPUっていまどきすごいな
471Be名無しさん
2012/11/25(日) 02:22:29.75 ホスト Win2kなんじゃね
472Be名無しさん
2012/11/25(日) 02:59:46.22 あたりのハードウェアは全然壊れないから、
結局使い続ける。
ある意味大ハズレれなんだよな。
結局使い続ける。
ある意味大ハズレれなんだよな。
474Be名無しさん
2012/11/26(月) 08:03:01.12 ソフトウェア板のVMware総合スレ Part33に仮想環境だとファイル共有の転送速度が
1/20になると書いてあったんですがどういう事か分かる人いますか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1347649954/792
1/20になると書いてあったんですがどういう事か分かる人いますか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1347649954/792
477Be名無しさん
2012/11/26(月) 14:45:41.48 知ったか発言をいつまでも気にしてんなよ
478Be名無しさん
2012/11/26(月) 16:05:05.25 後学のために晒し上げておく。
792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 16:22:46.39 ID:wzgoziQz0
>>791
上りは下りの1/20の速度になる。
その理由が分からないのなら仮想PCを使うに値しない脳ってこと。
そんな簡単な事も改善できないならリアルなPCを使っていなさい。
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 18:53:38.79 ID:wzgoziQz0
>>794
それ、ホスト - ゲスト間のLANパケットスループットと関係ないだろ?
796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 19:19:43.89 ID:wzgoziQz0
>>793
それが関係ないように見えてる時点で終わってる訳だが。
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 19:40:21.85 ID:wzgoziQz0
>>797
最初から素直に聞いておけばよいのさ
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 20:07:18.10 ID:wzgoziQz0
>>799
ほらね。こういう奴なんだよw
792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 16:22:46.39 ID:wzgoziQz0
>>791
上りは下りの1/20の速度になる。
その理由が分からないのなら仮想PCを使うに値しない脳ってこと。
そんな簡単な事も改善できないならリアルなPCを使っていなさい。
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 18:53:38.79 ID:wzgoziQz0
>>794
それ、ホスト - ゲスト間のLANパケットスループットと関係ないだろ?
796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 19:19:43.89 ID:wzgoziQz0
>>793
それが関係ないように見えてる時点で終わってる訳だが。
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 19:40:21.85 ID:wzgoziQz0
>>797
最初から素直に聞いておけばよいのさ
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 20:07:18.10 ID:wzgoziQz0
>>799
ほらね。こういう奴なんだよw
480Be名無しさん
2012/12/19(水) 21:05:37.59 てst
481Be名無しさん
2013/01/29(火) 07:01:08.18 vmware playerにwin8がインストールできない
win7の中では動かせないのか?
win7の中では動かせないのか?
482Be名無しさん
2013/01/29(火) 07:35:15.37 3にはBIOSの関係でインストール出来ない
4はToolsを自動認識出来ない(が、強制マウントすりゃ可能)
5はな〜んの問題も無い。駄目ならお前のPCが腐ってる
4はToolsを自動認識出来ない(が、強制マウントすりゃ可能)
5はな〜んの問題も無い。駄目ならお前のPCが腐ってる
483Be名無しさん
2013/01/29(火) 10:30:12.62 エラーメッセージでググったら一発で解決した
俺の頭が腐ってたようだ
No-Excute Memory Protectionが無効になってた
俺の頭が腐ってたようだ
No-Excute Memory Protectionが無効になってた
484Be名無しさん
2013/02/05(火) 23:37:17.72 VMware vCenter Converterで、自分のOSを仮想化して
VMware Playerで起動できたんですが、ゲストOSのライセンス認証
が必要なようです。
ホストOS側が使えなくなると困るんですが
ゲストOSでオンライン認証しても問題ないんでしょうか?
OSは、Windows7 Home Premium(プリインストール版)です。
VMware Playerで起動できたんですが、ゲストOSのライセンス認証
が必要なようです。
ホストOS側が使えなくなると困るんですが
ゲストOSでオンライン認証しても問題ないんでしょうか?
OSは、Windows7 Home Premium(プリインストール版)です。
485Be名無しさん
2013/02/05(火) 23:53:15.57 ホストで今使ってるWinをそのままゲストで使おうってんなら
馬鹿も休み休みに言え
馬鹿も休み休みに言え
487Be名無しさん
2013/02/06(水) 00:36:37.11488484
2013/02/06(水) 02:25:31.06 484ですが、オンライン認証通りました。
その後、VMware Playerを閉じてホストOSを再起動したんですが
特に問題は起きていません。
でも、ライセンス違反なら、vmplayerアンインストールするかな
その後、VMware Playerを閉じてホストOSを再起動したんですが
特に問題は起きていません。
でも、ライセンス違反なら、vmplayerアンインストールするかな
489Be名無しさん
2013/02/06(水) 02:55:36.95 あーあ…
490Be名無しさん
2013/02/06(水) 04:33:46.83 (ノ∀`) アチャー
491Be名無しさん
2013/02/06(水) 10:00:20.56 やっぱり逮捕されるわけ?
492Be名無しさん
2013/02/06(水) 15:23:50.89 (*人*)
494Be名無しさん
2013/02/06(水) 22:35:56.19 ライセンスを入手するという選択肢はないんかい
495Be名無しさん
2013/02/06(水) 22:44:11.82 バレなきゃ犯罪じゃないんですよ
496Be名無しさん
2013/02/06(水) 23:59:41.78 なにその中華思想
497Be名無しさん
2013/02/07(木) 06:30:30.77 (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
498Be名無しさん
2013/02/07(木) 06:42:33.80 (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
499Be名無しさん
2013/02/14(木) 22:24:09.93 (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
500Be名無しさん
2013/02/15(金) 10:43:59.78 Let's\(・ω・)/にゃー!
501Be名無しさん
2013/02/15(金) 14:24:04.51 やっぱり直にインストールするのとは違って不安定。製品版にすれば改善するんだろうか。
502Be名無しさん
2013/03/03(日) 13:04:51.75 .
503Be名無しさん
2013/03/08(金) 19:04:44.27 5.0.2
504Be名無しさん
2013/03/10(日) 02:21:20.36 再起動なしでアップデートできた。なんでだろ?
505Be名無しさん
2013/03/10(日) 12:06:20.86 これまでも再起動せずに動いてたし
単純に再起動のアナウンスを取り払っただけじゃね
単純に再起動のアナウンスを取り払っただけじゃね
506Be名無しさん
2013/03/10(日) 14:21:46.47 新しいOSやハードは再起動にかかる時間は短くなってるんだから
バカ避けにやっときゃいいのにな
バカ避けにやっときゃいいのにな
507Be名無しさん
2013/03/11(月) 19:44:51.23 再起動くらいするだろってことでしょ。
再起動タイミングでモジュール置き換え。
故に再起動まで昔のままって落ちじゃね?
再起動タイミングでモジュール置き換え。
故に再起動まで昔のままって落ちじゃね?
508Be名無しさん
2013/03/15(金) 21:34:39.10 4.0.6
509Be名無しさん
2013/03/19(火) 18:58:34.74 mem.hotadd = "TRUE"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
なんかこの辺config.iniに入れても効かないな
.vmxに個別に入れれば効くのに
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
なんかこの辺config.iniに入れても効かないな
.vmxに個別に入れれば効くのに
510Be名無しさん
2013/03/19(火) 19:02:18.65 まちがえたこっち
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
isolation.tools.unity.disable = "true"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"
isolation.tools.unity.disable = "true"
511Be名無しさん
2013/03/30(土) 00:46:30.67 次のUPまでには一度くらい再起動するだろうということかな?
そういった流れに来ていてintelのチップセットも再起動なしなんてことあったのかな
そういった流れに来ていてintelのチップセットも再起動なしなんてことあったのかな
512Be名無しさん
2013/03/30(土) 15:06:31.41 動作中のモジュールリロードとか不具合の種でしかない。できてもやるはずねー
513Be名無しさん
2013/04/02(火) 09:44:50.69 Win8に VMware Player 5.0.2 build-1031769 を入れて
WinXP をインストールしたんですが、
VMware Tools を入れるとマウスクリックがポインタの表示されている位置と
全然違う場所で実行されるのです。
デバイスマネージャーで PS/2 マウスドライバに切り替えると
この症状は消えますが、ホストOSとゲストOSの行き来が不便になるので、
VMware Toolsのマウスドライバを使いたいのです。
どなたか、解決策をお教え願えないでしょうか。
WinXP をインストールしたんですが、
VMware Tools を入れるとマウスクリックがポインタの表示されている位置と
全然違う場所で実行されるのです。
デバイスマネージャーで PS/2 マウスドライバに切り替えると
この症状は消えますが、ホストOSとゲストOSの行き来が不便になるので、
VMware Toolsのマウスドライバを使いたいのです。
どなたか、解決策をお教え願えないでしょうか。
514Be名無しさん
2013/04/02(火) 15:20:31.51 >>513
自己解決しました。
この仮想マシンはWindows7上のVirtual PCで作成したものを
VMware用にコンバートしたものだったため、
『バーチャルマシン追加機能』というアプリケーションが
インストールされていました。
このアプリをアンインストールしてやると、VMware Pointing Deviceの
ドライバでマウスが正常に動作するようになりました。
以下の情報ソースが参考になりました。
http://communities.vmware.com/message/1074506
自己解決しました。
この仮想マシンはWindows7上のVirtual PCで作成したものを
VMware用にコンバートしたものだったため、
『バーチャルマシン追加機能』というアプリケーションが
インストールされていました。
このアプリをアンインストールしてやると、VMware Pointing Deviceの
ドライバでマウスが正常に動作するようになりました。
以下の情報ソースが参考になりました。
http://communities.vmware.com/message/1074506
515Be名無しさん
2013/05/01(水) 11:35:44.25 アップデートマダー?
516Be名無しさん
2013/05/01(水) 19:24:29.78 そろそろOpenGL強くなってほしいね
517Be名無しさん
2013/05/04(土) 04:31:39.10 mainmem.backing = "swap"
518Be名無しさん
2013/06/02(日) 02:48:18.89520Be名無しさん
2013/06/03(月) 23:26:39.08 Player 6βって事になる、が
VMwareにレポート書く気でもなければ試す価値は全く無い
VMwareにレポート書く気でもなければ試す価値は全く無い
521Be名無しさん
2013/06/06(木) 14:28:53.36 なんどもVGA系やメモリを見直してといってもほんと変わらないよな
522Be名無しさん
2013/06/06(木) 14:37:16.15 階層型スナップショットがほすぃ…まあ、商品が売れなくなるからダメだろうけど
せめて1回こっきりのキャンセル(電源OFF時に電源ON前の状態の戻す)は欲しい
せめて1回こっきりのキャンセル(電源OFF時に電源ON前の状態の戻す)は欲しい
523Be名無しさん
2013/06/06(木) 16:29:11.52 >>522
あるよフリー
階層型 → NHM
1回こっきり → VMXファイルに↓記述
# 終了時に変更を捨てる、仮想マシンの上書き禁止設定 Snap Shot
scsi0:0.mode = "independent-nonpersistent"
適宜 ide に書き換えてね。
あるよフリー
階層型 → NHM
1回こっきり → VMXファイルに↓記述
# 終了時に変更を捨てる、仮想マシンの上書き禁止設定 Snap Shot
scsi0:0.mode = "independent-nonpersistent"
適宜 ide に書き換えてね。
524Be名無しさん
2013/06/06(木) 16:40:49.22 ありがと、MHMはイマイチ使いづらくてやめたんだが下は知らなかった!
525Be名無しさん
2013/06/13(木) 11:52:09.80 自分用メモ
mklinkでcachesをラムディスクに飛ばすと幸せに
mklinkでcachesをラムディスクに飛ばすと幸せに
527Be名無しさん
2013/06/13(木) 13:59:09.30 cachesフォルダのことだろJK
528Be名無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN そろそろupだしてくれ
529Be名無しさん
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN Player5使用中です。
ゲストのXPにUSB機器を認識させたいのですが、「使用中です」といわれてできません。
何をすればよいのでしょうか。
ホスト:Windows7 64bit
ゲスト WindowsXP Pro 32bit
VM:Player5
VMTOOLインストール済
USB機器:SONYウォークマン
USBポートはすべて3.0である。他の場所使っても同じだ。
手順:ウォークマンをUSBポートに突っ込む→Playerメニュー>取り外し可能デバイス>WALKMAN>接続
これで「接続に失敗しました、デバイスは使用中です」というエラーが出てできない。
普通のUSBメモリなら突っ込むだけでホストゲストともに使用可能。
ホスト側でWALKMANを停止させても同じエラーが出る。
ホストがWin8になるとこのWALKMANは認識されなくなるので、仮想で動かせるようにしておきたいのだが;
ゲストのXPにUSB機器を認識させたいのですが、「使用中です」といわれてできません。
何をすればよいのでしょうか。
ホスト:Windows7 64bit
ゲスト WindowsXP Pro 32bit
VM:Player5
VMTOOLインストール済
USB機器:SONYウォークマン
USBポートはすべて3.0である。他の場所使っても同じだ。
手順:ウォークマンをUSBポートに突っ込む→Playerメニュー>取り外し可能デバイス>WALKMAN>接続
これで「接続に失敗しました、デバイスは使用中です」というエラーが出てできない。
普通のUSBメモリなら突っ込むだけでホストゲストともに使用可能。
ホスト側でWALKMANを停止させても同じエラーが出る。
ホストがWin8になるとこのWALKMANは認識されなくなるので、仮想で動かせるようにしておきたいのだが;
530Be名無しさん
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN531Be名無しさん
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN USB3.0はゲストOSがWindows8かLinuxのときのみサポート。
532Be名無しさん
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN >>529
例えばバージョンの詳細とか型番とか色々と情報が足りない気もするのと、
他でも聞いているようなので何だけど一応。
>ホスト側でWALKMANを停止させても
これはどういう手順をとったの?
エラーメッセージのごとく、ホストでデバイスを使用中なんじゃないの?
ホストで起動中のプロセス全部見た?
例えばバージョンの詳細とか型番とか色々と情報が足りない気もするのと、
他でも聞いているようなので何だけど一応。
>ホスト側でWALKMANを停止させても
これはどういう手順をとったの?
エラーメッセージのごとく、ホストでデバイスを使用中なんじゃないの?
ホストで起動中のプロセス全部見た?
533ゆう
2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 複数の仮想PCを立ち上げた時、Ctrl + Alt + Shift + 矢印 で
PC間の切り替えができなくなりました。
pref.hotkey.shift = "true"
pref.hotkey.control = "true"
pref.hotkey.alt = "true"
の追記はしているんですが・・・原因わかる方いれば教えてください。
(新しいバージョンから仕様が変更?)
PC間の切り替えができなくなりました。
pref.hotkey.shift = "true"
pref.hotkey.control = "true"
pref.hotkey.alt = "true"
の追記はしているんですが・・・原因わかる方いれば教えてください。
(新しいバージョンから仕様が変更?)
534Be名無しさん
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN 今度はここからコピペか
535Be名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN nhmは地味に更新されてるんだな。
536Be名無しさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ホスト:Windows 8 64bit
ゲスト:Opensuse 12.3 64bit
ですが共有フォルダが使えません
どうなってるんですか!?
http://mako-limone.blogspot.jp/2010/01/opensusevmware.html を参考に
1./mnt/hgfsをmkdirで作成
2./etc/fstabに.host:/ /mnt/hgfs vmhgfs defaults,ttl=5 0 0を追記
してみましたが,デスクトップが起動しなくなりました(CUIで元に戻したら戻りました)
ゲスト:Opensuse 12.3 64bit
ですが共有フォルダが使えません
どうなってるんですか!?
http://mako-limone.blogspot.jp/2010/01/opensusevmware.html を参考に
1./mnt/hgfsをmkdirで作成
2./etc/fstabに.host:/ /mnt/hgfs vmhgfs defaults,ttl=5 0 0を追記
してみましたが,デスクトップが起動しなくなりました(CUIで元に戻したら戻りました)
537Be名無しさん
2013/09/05(木) 19:05:05.24 6.0 出たな
538Be名無しさん
2013/09/05(木) 21:09:42.90 リリースノートが来てない・・・?
539Be名無しさん
2013/09/06(金) 00:51:07.24 VMware Player Plus って何?
540Be名無しさん
2013/09/06(金) 01:45:09.72 これまではPlayer単体を会社とかで商用利用することは認められてなくて
Workstation($249)を買う必要があったのが
6.0から商用利用向けにPlayer単体で買えるようにした($99)ので
Player Plusということになったみたい
個人利用とかなら今まで通りPlayerとして無料で使用可能で機能制限もないって話
Workstation($249)を買う必要があったのが
6.0から商用利用向けにPlayer単体で買えるようにした($99)ので
Player Plusということになったみたい
個人利用とかなら今まで通りPlayerとして無料で使用可能で機能制限もないって話
541Be名無しさん
2013/09/06(金) 04:04:00.53 今まではFusion Pro買えばPlayerの商用利用可能だったよね?
分かりにくいから独立したライセンス作ったんだろうか
分かりにくいから独立したライセンス作ったんだろうか
542Be名無しさん
2013/09/06(金) 05:30:49.90 下の記事によると
> “VMware Player Plus”は今回新設されたライセンスで、
> “制限付き仮想マシン”の実行のほか、営利利用も認められている。
だそうな
VMware、仮想PCソフト「VMware Workstation 10」「VMware Player 6」をリリース
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130905_614191.html
> “VMware Player Plus”は今回新設されたライセンスで、
> “制限付き仮想マシン”の実行のほか、営利利用も認められている。
だそうな
VMware、仮想PCソフト「VMware Workstation 10」「VMware Player 6」をリリース
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130905_614191.html
543Be名無しさん
2013/09/07(土) 09:05:49.85 6にアプデされた方、調子はいかがですか?
今のところ5で何の問題もないのでアプデしないかな
今のところ5で何の問題もないのでアプデしないかな
544Be名無しさん
2013/09/07(土) 15:14:04.76 仮想HDD作成に時間が掛かる
545Be名無しさん
2013/09/09(月) 01:22:29.43 どれだけ時間喰うことになるんだろ
546Be名無しさん
2013/09/09(月) 01:58:53.40 544
win8の仮装ディスク作るのにやたら時間かかるな。
サイズみたら7GBくらい確保してたがなんだこれ。
win2012は問題なし。サイズも数メガ
win8の仮装ディスク作るのにやたら時間かかるな。
サイズみたら7GBくらい確保してたがなんだこれ。
win2012は問題なし。サイズも数メガ
547Be名無しさん
2013/09/09(月) 08:47:53.58 じゃあやっぱりスルーしてしばらく様子を見ます
548Be名無しさん
2013/09/10(火) 16:23:03.69 VMware player でiscsi HDDからブートできます?
549Be名無しさん
2013/09/16(月) 19:51:08.23 そんなにダメダメなのか
550Be名無しさん
2013/09/17(火) 10:27:28.23 俺んとこでは6は色々良くなってるようだ。
無料だし試してみるのがいいと思うけどね、気に入らなきゃ戻せばいいんだから
無料だし試してみるのがいいと思うけどね、気に入らなきゃ戻せばいいんだから
552550
2013/09/17(火) 14:18:25.29 げふぉのG210、ゲームはしない。
Linuxゲストで復帰時にリストアしていますみたいな表示が出て画面が乱れ待たされる>改善
サスペンドで閉じるときの時間が早くなった>LinuxゲストXpゲスト共
あと、何かの動作がすっごく改善したけど何の動作だか忘れたw←役に立たない情報
VMの重さは5と同等か少し軽くなったかも(気持ちの問題か誤差範囲程度)
3の頃の軽さが欲しい
Linuxゲストで復帰時にリストアしていますみたいな表示が出て画面が乱れ待たされる>改善
サスペンドで閉じるときの時間が早くなった>LinuxゲストXpゲスト共
あと、何かの動作がすっごく改善したけど何の動作だか忘れたw←役に立たない情報
VMの重さは5と同等か少し軽くなったかも(気持ちの問題か誤差範囲程度)
3の頃の軽さが欲しい
553Be名無しさん
2013/09/17(火) 15:25:25.32 d
554Be名無しさん
2013/09/18(水) 06:59:56.62 VMware4→VMware6にしたら、
仮想PC(WindowsXP)のマウスカーソルが見えなくなってしもうた・・・。
ステルスしてるだけで、ちゃんと存在はしています。
どなたか解決策ご存知でしたら、キーワードだけでも教えてください。
仮想PC(WindowsXP)のマウスカーソルが見えなくなってしもうた・・・。
ステルスしてるだけで、ちゃんと存在はしています。
どなたか解決策ご存知でしたら、キーワードだけでも教えてください。
555Be名無しさん
2013/09/18(水) 07:14:44.69 Toolsを更新してないとか、Toolsの再インストールしてみるとか
XPモードの MSツールが残ってるとか
XPモードの MSツールが残ってるとか
556Be名無しさん
2013/09/18(水) 21:52:45.88 SCSIとSATAどっちが早くなったのかな
557Be名無しさん
2013/10/08(火) 01:01:45.18 VMWarePlayer6.0.0 build-1295980
HOST:Win8Pro 64
GUEST:CentOS 6.2
PC:VAIO Pro11 i7
という構成で使ってます
HOST-GUEST間はNAT接続で通常はSSHで接続しているのですが、
接続しっぱなしで、PCをSLEEPさせると復帰時にSSHの接続が切れて
しまいます。
なにか、対策方法はないのでしょうか?
HOST:Win8Pro 64
GUEST:CentOS 6.2
PC:VAIO Pro11 i7
という構成で使ってます
HOST-GUEST間はNAT接続で通常はSSHで接続しているのですが、
接続しっぱなしで、PCをSLEEPさせると復帰時にSSHの接続が切れて
しまいます。
なにか、対策方法はないのでしょうか?
558Be名無しさん
2013/10/08(火) 04:52:49.12 それはSSH接続の問題でVmware無関係
559Be名無しさん
2013/10/08(火) 06:10:56.94 screen,tmuxでも使うか、moshにする
560Be名無しさん
2013/10/09(水) 22:30:59.08561Be名無しさん
2013/10/24(木) 22:07:55.12 6.0にしたら仮想ディスクがマップできなくなった
562Be名無しさん
2013/10/25(金) 16:35:59.15563561
2013/10/25(金) 23:37:26.41 vCenter Converter 5.0を最新版の5.5に置き換えたらマップ機能が復活した
564Be名無しさん
2013/10/31(木) 20:54:16.40 6.0.1
565Be名無しさん
2013/11/02(土) 09:40:44.53 Vmware Player をとにかく導入してみたいのですが、
なにをどうすればいいのか初歩的なことが分からず
困っています。Windows xpの入っているHDで他には
なにも入っていません。ダウンロード、インストール方法
、ゲストOSのinstall法など。本の紹介でも結構です。
なにをどうすればいいのか初歩的なことが分からず
困っています。Windows xpの入っているHDで他には
なにも入っていません。ダウンロード、インストール方法
、ゲストOSのinstall法など。本の紹介でも結構です。
566Be名無しさん
2013/11/02(土) 12:16:39.36 ゲストOSを用意する。WindowsのCDDやVDでもいいし、
Linux等のisoファイルをダウンロードしておくのもいい。
Playerをダウンロードしてインストールして起動。
ここまでやってわからなかったらまた質問する。
Linux等のisoファイルをダウンロードしておくのもいい。
Playerをダウンロードしてインストールして起動。
ここまでやってわからなかったらまた質問する。
567Be名無しさん
2013/11/02(土) 12:18:10.73 >>565
playerはここでダウンロード
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
インストールはダウンロードしたexeをダブルクリック、あとは指示に従うだけ。
ゲストO/SのインストールはまっさらのPCにO/Sをインストールするのとほぼ同じ。
新規仮想マシンの作成でO/Sその他を指定し、インストールCDを入れてあとは指示に従う。
windowsの場合は別途ライセンスが必要になるからPCショップ等で購入する必要がある。
linuxだったらフリーのものをダウンロードしてインストール。
vmware toolsは入れなくても使えないことはないが入れた方が快適になる。
まずはplayerをインストールしてその画面上でわからないことがあったら
質問する方がいいよ。
playerはここでダウンロード
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
インストールはダウンロードしたexeをダブルクリック、あとは指示に従うだけ。
ゲストO/SのインストールはまっさらのPCにO/Sをインストールするのとほぼ同じ。
新規仮想マシンの作成でO/Sその他を指定し、インストールCDを入れてあとは指示に従う。
windowsの場合は別途ライセンスが必要になるからPCショップ等で購入する必要がある。
linuxだったらフリーのものをダウンロードしてインストール。
vmware toolsは入れなくても使えないことはないが入れた方が快適になる。
まずはplayerをインストールしてその画面上でわからないことがあったら
質問する方がいいよ。
568Be名無しさん
2013/11/02(土) 12:31:10.32569Be名無しさん
2013/11/02(土) 18:49:51.70570Be名無しさん
2013/11/02(土) 19:15:24.92571Be名無しさん
2013/11/02(土) 22:45:17.64 5.0.2から6.0.1に乗り換えてみた
起動時に更新の確認をしているのか、だんまり状態が10秒くらいあったのが、なくなり
スムーズに起動するようになった。
起動時に更新の確認をしているのか、だんまり状態が10秒くらいあったのが、なくなり
スムーズに起動するようになった。
572Be名無しさん
2013/11/02(土) 23:51:30.86 >>571
うちでは逆に時々起動時に固まってしまうようになった。 暫くはホストOS(XP)にも戻れない。
それよりゲストOSをサスペンドするとPlayerメニューがフルスクリーンで開くのが
ウザイのでメニュー辞めたけど回避できないのかなあ。 6.0.1でも直っていない。
うちでは逆に時々起動時に固まってしまうようになった。 暫くはホストOS(XP)にも戻れない。
それよりゲストOSをサスペンドするとPlayerメニューがフルスクリーンで開くのが
ウザイのでメニュー辞めたけど回避できないのかなあ。 6.0.1でも直っていない。
573Be名無しさん
2013/11/03(日) 09:24:10.96 6.0.1にしたら、XPゲスト+マルチコア設定+3Dアクセラレーション有効で
3Dベンチやらゲームやらを動かしてると、突然BSoDになる事があった。
で、VMware Toolsだけ6.0.0のものに戻したら、落ちなくなった。
3Dベンチやらゲームやらを動かしてると、突然BSoDになる事があった。
で、VMware Toolsだけ6.0.0のものに戻したら、落ちなくなった。
574Be名無しさん
2013/11/03(日) 09:29:06.58 ↑
BSoDはゲストOS内での話です。
ホストはwin8x64、16GB、i7-3770、Radeon HD7770
BSoDはゲストOS内での話です。
ホストはwin8x64、16GB、i7-3770、Radeon HD7770
575Be名無しさん
2013/11/09(土) 19:15:54.53 Vmware PlayerをxpのHDに導入して起動し、
cdにあるisoを仮想ディスク用のゲストとして
20ギガの仮想ディスクを作りました。
ゲストを立ち上げて、そこからinstallを行うと、メニュー
でディスクの内容が消去されると表示されたので怖く
なり中断しました。しかし、このディスクは仮想ディスクの
ことなら問題ないなと思い、念のためとにかく質問させて
いただきます。
cdにあるisoを仮想ディスク用のゲストとして
20ギガの仮想ディスクを作りました。
ゲストを立ち上げて、そこからinstallを行うと、メニュー
でディスクの内容が消去されると表示されたので怖く
なり中断しました。しかし、このディスクは仮想ディスクの
ことなら問題ないなと思い、念のためとにかく質問させて
いただきます。
576Be名無しさん
2013/11/09(土) 19:41:56.58 そうだよ、ゲスト上から見えてる仮想ドライブの初期化の話さ。
そこまで心配ならバックアップ取っておいても良いだろうけどさ。
そこまで心配ならバックアップ取っておいても良いだろうけどさ。
577Be名無しさん
2013/11/09(土) 19:52:23.31 低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
今すぐ全頭殺処分しろ
578Be名無しさん
2013/11/10(日) 21:22:40.04 俺も一番最初のときは緊張したな
579ガスライティングで検索を!
2013/11/11(月) 08:38:04.62 ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
..
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
..
580Be名無しさん
2013/11/11(月) 18:58:05.36 ゲストOSが立ち上がったのですが、フルスクリーン・
モードにしても大きくならないのですが・・・・・・・。
モードにしても大きくならないのですが・・・・・・・。
581Be名無しさん
2013/11/11(月) 20:14:56.63 580自己解決しました。
582Be名無しさん
2013/11/13(水) 00:36:53.60 vmplayer 6.0.1
host: win7 64bits
guest: Debian GNU/Linux 64bits
6.0.1に更新したらguest <-> hostの間のcopy & pasteが
動作しなくなったが、同じような経験をした人はいませんか。
解決策があるとよいのだが。
host: win7 64bits
guest: Debian GNU/Linux 64bits
6.0.1に更新したらguest <-> hostの間のcopy & pasteが
動作しなくなったが、同じような経験をした人はいませんか。
解決策があるとよいのだが。
583Be名無しさん
2013/11/13(水) 00:59:37.44 >>582
自己解決した。
vmware toolをguestでインストールして、システムを完全に
シャットダウンする。
再度ホストでvmware playerを起動し、guestを再起動する。
そうしたらうまくいった。
以前は、シャットダウンしないでも、新しいtoolをインストールして
Xのセッションを抜けて入りなおすだけでcopy&pasteが動作する場合も
あったので、シャットダウンが必要とはおもわなかった。
自己解決した。
vmware toolをguestでインストールして、システムを完全に
シャットダウンする。
再度ホストでvmware playerを起動し、guestを再起動する。
そうしたらうまくいった。
以前は、シャットダウンしないでも、新しいtoolをインストールして
Xのセッションを抜けて入りなおすだけでcopy&pasteが動作する場合も
あったので、シャットダウンが必要とはおもわなかった。
584Be名無しさん
2013/11/16(土) 17:41:12.68 ネトゲ起動しようとしたら、なんとかインターフェースが初期化できませんとか出る
vmの方のグラフィックの性能を上げる方法ありますか?
vmの方のグラフィックの性能を上げる方法ありますか?
585Be名無しさん
2013/11/16(土) 22:01:53.46 ない
586Be名無しさん
2013/12/01(日) 15:21:02.52 win機にmac snowleopardまでは入れられたけど、
marvericksにアップデートするのが難しい。
簡単な方法を教えて。
marvericksにアップデートするのが難しい。
簡単な方法を教えて。
587Be名無しさん
2013/12/01(日) 16:31:13.31 MacBookを買う
588Be名無しさん
2013/12/08(日) 13:56:25.18 vmplayer 6.0.1でguestをいれ。それは起動して問題はない
のですが、vmplayer のホームに表示されるguest名が同じ
ものが2個あり、一個をライブラリーから削除すると、もう一個
も起動しなくなります。原因がわからず困惑中です。一個け
ずってすっきりしたいのですが・・・・・。
のですが、vmplayer のホームに表示されるguest名が同じ
ものが2個あり、一個をライブラリーから削除すると、もう一個
も起動しなくなります。原因がわからず困惑中です。一個け
ずってすっきりしたいのですが・・・・・。
589Be名無しさん
2013/12/09(月) 02:54:47.97 >>588
Guestをひとつ作成するとホームの下に同じものが2つ現れるということですか、
全てライブラリから削除して「仮想マシンを開く」で再度登録しても2つになりますか?
そのような経験はありませんがそうなったとしてguest名以外の設定内容も同じであれば
どちらでも起動できるだろうし、一つをライブラリから削除した後も残りの設定内容が
変化してなければ起動は可能ではないかと思うのですがいかがですか。
それともライブラリから削除しただけでDiskからも削除されてしまうのですか?
異なる仮想マシンに同じguest名を付けることはできるので同じ名前が2つあっても不思議はない。
Guestをひとつ作成するとホームの下に同じものが2つ現れるということですか、
全てライブラリから削除して「仮想マシンを開く」で再度登録しても2つになりますか?
そのような経験はありませんがそうなったとしてguest名以外の設定内容も同じであれば
どちらでも起動できるだろうし、一つをライブラリから削除した後も残りの設定内容が
変化してなければ起動は可能ではないかと思うのですがいかがですか。
それともライブラリから削除しただけでDiskからも削除されてしまうのですか?
異なる仮想マシンに同じguest名を付けることはできるので同じ名前が2つあっても不思議はない。
590Be名無しさん
2013/12/09(月) 21:02:42.26 ホストOSをWin8→Win8.1にアップデートしたら
ゲストOSのWin7がネットにつながらなくなってしまいました
何が原因だと思われますか???
ちなみにホストOSでは本来Win8未対応の無線子機を使っていますが
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20130306/GWUSMicroN
を参考にしてつながっています(Win8のときにやって8.1にしてまた同じことをしました)
ゲストOSの設定はたぶん変わってません
ネットワークはNATになっています
ゲストOSのWin7がネットにつながらなくなってしまいました
何が原因だと思われますか???
ちなみにホストOSでは本来Win8未対応の無線子機を使っていますが
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20130306/GWUSMicroN
を参考にしてつながっています(Win8のときにやって8.1にしてまた同じことをしました)
ゲストOSの設定はたぶん変わってません
ネットワークはNATになっています
591Be名無しさん
2013/12/10(火) 18:49:51.08 >>589
ご教示ありがとうございました。
2個メニューで立ち上がるguestOSはまったく同一のものでした。
よく調べると、1個は起動方法がCD起動用で、PCがCD起動
不可の場合でも、仮想マシーンにインストしてあれば起動する
仕様になってるようです。その場合、仮想ライブラリに登録され
るので、メニューが2個になるようです。
困惑の原因は当方の知識不足と早合点でした。お騒がせして
申し訳ありませんでした。
ご教示ありがとうございました。
2個メニューで立ち上がるguestOSはまったく同一のものでした。
よく調べると、1個は起動方法がCD起動用で、PCがCD起動
不可の場合でも、仮想マシーンにインストしてあれば起動する
仕様になってるようです。その場合、仮想ライブラリに登録され
るので、メニューが2個になるようです。
困惑の原因は当方の知識不足と早合点でした。お騒がせして
申し訳ありませんでした。
592Be名無しさん
2013/12/10(火) 19:06:35.04 それで、ホスト・ゲストともにOSは何だったの?
593Be名無しさん
2013/12/11(水) 15:05:58.89 VMware Player 6.0.1-1379776
Win7 x64
エクスプローラから *.vmdk を右クリックして「仮想ディスクをマップする」を選ぶと
ボリューム情報の読み取り中にエラーが発生しました。
別のディスクファイルを選択してください。
って出てOKが押せないんだけど、上にちょこっと出てくるvCenter Converterを入れなきゃ
機能しないものなの?
Win7 x64
エクスプローラから *.vmdk を右クリックして「仮想ディスクをマップする」を選ぶと
ボリューム情報の読み取り中にエラーが発生しました。
別のディスクファイルを選択してください。
って出てOKが押せないんだけど、上にちょこっと出てくるvCenter Converterを入れなきゃ
機能しないものなの?
594Be名無しさん
2013/12/18(水) 23:38:59.23 VMware Player 5.0.1 build-894247
HOST:Win7 Home x64
GUEST:Win 7 Pro x64
PC: lenovo Thinkpad Edge E130
GUEST 側で解像度をPCの実解像度以上にあげたときHostのPlayer側に表示される
スクロールバーをマウスを使わずにキーボードだけで動かすことはできないしょうか?
PgUp/PgDnキーは利きませんが、何か他のキーで動かしたいのです。
HOST:Win7 Home x64
GUEST:Win 7 Pro x64
PC: lenovo Thinkpad Edge E130
GUEST 側で解像度をPCの実解像度以上にあげたときHostのPlayer側に表示される
スクロールバーをマウスを使わずにキーボードだけで動かすことはできないしょうか?
PgUp/PgDnキーは利きませんが、何か他のキーで動かしたいのです。
595Be名無しさん
2014/01/10(金) 14:07:56.75 XP proffesional(32bit)上の6.0.1 build-1379776でXP HOME(32bit)をインスコすると
VMWareToolsを入れて再起動した時点で画面が昔のスクリーンセーバーの様になって
使い物にならないんだけどどうしたもんだろか。
VMWareToolsを入れて再起動した時点で画面が昔のスクリーンセーバーの様になって
使い物にならないんだけどどうしたもんだろか。
596Be名無しさん
2014/01/16(木) 14:57:12.86 教えてください。
ホスト Core i7-4770K 32GB Win7 x64
ゲスト Win XP pro SP3
VMWare player 6.0.3
Intel VTをonすると、ゲストOSのCPU使用率が50〜90%くらいになって使えないのですが、こんなものでしょうか?
Intel VTをoffすると、20〜50%くらいです。
Intel VTをonにしている時には、環境をRAMディスクに置いて動かしても速度は殆ど変化しません。
何か必要な設定がありますか?
ホスト Core i7-4770K 32GB Win7 x64
ゲスト Win XP pro SP3
VMWare player 6.0.3
Intel VTをonすると、ゲストOSのCPU使用率が50〜90%くらいになって使えないのですが、こんなものでしょうか?
Intel VTをoffすると、20〜50%くらいです。
Intel VTをonにしている時には、環境をRAMディスクに置いて動かしても速度は殆ど変化しません。
何か必要な設定がありますか?
597Be名無しさん
2014/01/16(木) 14:57:59.00 すみません。
6.0.1の誤りです。
宜しくお願いします。
6.0.1の誤りです。
宜しくお願いします。
598Be名無しさん
2014/01/18(土) 09:15:33.06 nhmの「親に反映」するを復活してほしい。vmdkの名前を保持していたいから〜
599Be名無しさん
2014/01/18(土) 09:20:40.40601Be名無しさん
2014/02/11(火) 20:20:16.08 初歩的な質問ですいません。
NAT接続でゲストOSをネットに繋げた場合は
相手側が認識するMACアドレスはホストOSのLANカードになるのでしょうか?
ゲストOSのLANになるのでしょうか?
NAT接続でゲストOSをネットに繋げた場合は
相手側が認識するMACアドレスはホストOSのLANカードになるのでしょうか?
ゲストOSのLANになるのでしょうか?
602Be名無しさん
2014/02/11(火) 21:16:21.17 ルータのWAN側MACアドレス
603Be名無しさん
2014/02/12(水) 00:21:19.33 そもそもどっから見た時のMACアドレスの話してるの?
手元のルーターから見たら、NATしてるホストのMACアドレスが送信元になってるフレームに乗ってIPパケットが届くはずだし、
手元のルーターから先は、ISPのルーターとかその周辺にしか、手元のルーターのMACアドレスは伝わらないと思うけど
手元のルーターから見たら、NATしてるホストのMACアドレスが送信元になってるフレームに乗ってIPパケットが届くはずだし、
手元のルーターから先は、ISPのルーターとかその周辺にしか、手元のルーターのMACアドレスは伝わらないと思うけど
604Be名無しさん
2014/02/12(水) 05:15:54.39 つうか、技術的な質問?
それとも、MACアドレスをつかって、何かやりたとことあるの?
それとも、MACアドレスをつかって、何かやりたとことあるの?
605Be名無しさん
2014/02/12(水) 12:19:23.38 >>601
ホストのMACアドレス。
ルータの話が出てるけど、それはインターネットで外部とアクセスする場合の話。
ローカルな環境での通信の場合NATだとゲストとホストは同じMACアドレス、
ブリッジだと別々の独立したものに見える。
ホストのMACアドレス。
ルータの話が出てるけど、それはインターネットで外部とアクセスする場合の話。
ローカルな環境での通信の場合NATだとゲストとホストは同じMACアドレス、
ブリッジだと別々の独立したものに見える。
606Be名無しさん
2014/02/23(日) 16:16:05.77 VMware Player使い始めて2年弱なんだけど
今日、VMを使ってるのに間違えてVMのショートカットをダブルクリックしてしまった。
何の事はない、VMware Playerって複数起動出来るんだね。
今日初めて知ったw
今日、VMを使ってるのに間違えてVMのショートカットをダブルクリックしてしまった。
何の事はない、VMware Playerって複数起動出来るんだね。
今日初めて知ったw
607Be名無しさん
2014/02/23(日) 17:44:01.82 うむ
しかし、仮想マシン使うなら物理6コアほしい
4コアだとちと足りない
しかし、仮想マシン使うなら物理6コアほしい
4コアだとちと足りない
608Be名無しさん
2014/03/01(土) 19:13:41.06 ホストOSをWindows7からWindows8.1へ移行したんだけど、ゲストOSが糞遅い
Windows8.1で快適に使えてる人いる?
Windows8.1で快適に使えてる人いる?
609Be名無しさん
2014/03/01(土) 20:04:46.57 その聞かれ方だと「使えてる」としか答えようが無い
610Be名無しさん
2014/03/04(火) 05:39:50.21 ubuntu10.04にVMPlayer6を入れてるんだけどVNCサーバー機能?が使えない。
ググってもほとんど使ってる例が無いんだがまともに使えんのかな?
ググってもほとんど使ってる例が無いんだがまともに使えんのかな?
611Be名無しさん
2014/03/04(火) 15:12:48.69 ゲストOSのVNCなら問題なく使えるけど
612Be名無しさん
2014/03/04(火) 18:55:51.58 player自体が持ってるVNCサーバ機能のことだよ
613Be名無しさん
2014/03/04(火) 19:04:15.60 http://xmodulo.com/2013/05/how-to-enable-vnc-remote-console-in-vmware-player.html
ここを見れば Ver5 にはGUIで付いてたのか〜
ここを見れば Ver5 にはGUIで付いてたのか〜
614Be名無しさん
2014/03/05(水) 00:09:21.85615Be名無しさん
2014/03/07(金) 09:00:18.64 行き詰まってしまったので質問させて下さい。
XPのPCに7を入れたものが有ります。
HDDの1台目がC(XP)・D(DATA)
2台目がE(DATA)・F(7)という構成です。
これのXPで使う部分C・D・EをP2Vしたいのですが
どうしてもXPが立ち上がりません。
調べたら起動がデフォルトのOSしかP2V出来ないという事が
判ったのですが、システムからデフォルトをXPに変えても
駄目でした。
多分、boot.iniが7にある為なんでしょうけど
XPをP2Vする方法はないでしょうか?
宜しく御願いします。
XPのPCに7を入れたものが有ります。
HDDの1台目がC(XP)・D(DATA)
2台目がE(DATA)・F(7)という構成です。
これのXPで使う部分C・D・EをP2Vしたいのですが
どうしてもXPが立ち上がりません。
調べたら起動がデフォルトのOSしかP2V出来ないという事が
判ったのですが、システムからデフォルトをXPに変えても
駄目でした。
多分、boot.iniが7にある為なんでしょうけど
XPをP2Vする方法はないでしょうか?
宜しく御願いします。
616Be名無しさん
2014/03/07(金) 09:12:53.84 素人考えだが XP の仮想ディスクで MBR と boot.ini を修復しても駄目なの?
618Be名無しさん
2014/03/07(金) 11:16:39.43619Be名無しさん
2014/03/07(金) 11:17:21.22 ?噴出→●紛失
620Be名無しさん
2014/03/07(金) 12:00:03.68 >>618
>普通の修復はXPのCDを噴出したので出来ない状況です。
起動ディスク作成すればいいんじゃないの?
>色々なパターンで試みましたがエラーを書き留めてありません。
余計なパターンはいいので普通のパターンで試して出たエラーをお願いします
>普通の修復はXPのCDを噴出したので出来ない状況です。
起動ディスク作成すればいいんじゃないの?
>色々なパターンで試みましたがエラーを書き留めてありません。
余計なパターンはいいので普通のパターンで試して出たエラーをお願いします
621Be名無しさん
2014/03/07(金) 12:45:54.89 >>620
今残ってるのは
Win7がデフォルトでWin7からconvertしたものです。
playerで開いて7を選択すると7が起動しますが
XPを選択するとXPが一瞬起動した後、ブルースクリーンになって
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
ここから8行程続いて
Technical information:
*** STOP: 0x0000007B (0xB9CC3524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
こう表示されます。
今残ってるのは
Win7がデフォルトでWin7からconvertしたものです。
playerで開いて7を選択すると7が起動しますが
XPを選択するとXPが一瞬起動した後、ブルースクリーンになって
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
ここから8行程続いて
Technical information:
*** STOP: 0x0000007B (0xB9CC3524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
こう表示されます。
622Be名無しさん
2014/03/07(金) 12:53:23.29 また、XPからVMware converterを使うと起動のデフォルトが
7でもXPでもconvertが96%で止まってしまいました。
7でもXPでもconvertが96%で止まってしまいました。
623Be名無しさん
2014/03/07(金) 14:08:37.59624Be名無しさん
2014/03/07(金) 14:25:34.59 >>621
というか0x07Bはディスクコントローラのドライバの問題なわけだけど
仮想ディスクのタイプをIDEにしてある?
SCSIとかSATAにしてない?
あとXPをAHCIのみで使用していた場合などはIDEを有効にしないと駄目
(XPにSPを統合したディスクからインストールした場合なども含む)
htt://support.microsoft.com/kb/314082/ja
とりあえず、XP起動してデバイスマネージャ開いてIDE ATA/ATAPI コントローラ
を展開してそのSS撮って見せてみ
あとVMware converterじゃなくてDisk2vhdでいいと思うよ少なくともXPは
というか0x07Bはディスクコントローラのドライバの問題なわけだけど
仮想ディスクのタイプをIDEにしてある?
SCSIとかSATAにしてない?
あとXPをAHCIのみで使用していた場合などはIDEを有効にしないと駄目
(XPにSPを統合したディスクからインストールした場合なども含む)
htt://support.microsoft.com/kb/314082/ja
とりあえず、XP起動してデバイスマネージャ開いてIDE ATA/ATAPI コントローラ
を展開してそのSS撮って見せてみ
あとVMware converterじゃなくてDisk2vhdでいいと思うよ少なくともXPは
626615
2014/03/07(金) 18:22:27.14627615
2014/03/08(土) 01:19:52.82 今、新規にP2VしたXPで起動出来ました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
628Be名無しさん
2014/03/08(土) 16:47:46.78 あれ?Direct3DってOpenGLでシミュレートしてたと思ってたけど
629Be名無しさん
2014/03/08(土) 16:48:41.70 誤爆orz
630Be名無しさん
2014/03/30(日) 16:05:11.42 全画面表示したとき、画面上端のVMwareのタスクバーが完全に隠れない
(2ドットくらい隠れない)を完全に消す方法はありますか?
動画見るときとか目障りなので。
(2ドットくらい隠れない)を完全に消す方法はありますか?
動画見るときとか目障りなので。
631Be名無しさん
2014/03/30(日) 17:53:33.92632Be名無しさん
2014/03/30(日) 20:32:42.15 さんくす
633Be名無しさん
2014/04/18(金) 17:11:19.27 VMware Player 6.0.2 Release Notes
https://www.vmware.com/support/player60/doc/player-602-release-notes.html
VMware Workstation 10.0.2 Release Notes
https://www.vmware.com/support/ws10/doc/workstation-1002-release-notes.html
https://www.vmware.com/support/player60/doc/player-602-release-notes.html
VMware Workstation 10.0.2 Release Notes
https://www.vmware.com/support/ws10/doc/workstation-1002-release-notes.html
634Be名無しさん
2014/04/19(土) 19:30:55.08 JVNDB-2014-002139
Windows 上で稼働する VMware Workstation および VMware Player の vmx86.sys におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-002139.html
Windows 上で稼働する VMware Workstation および VMware Player の vmx86.sys におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-002139.html
635Be名無しさん
2014/04/21(月) 17:07:24.16 人柱まだー?
636Be名無しさん
2014/05/05(月) 22:28:29.16 virtualbox入れたらvmのネットが繋がらんくなった。vmnetcfg持ってきても起動しないしお手上げ・・・
637Be名無しさん
2014/05/06(火) 11:08:42.16 vmeareの再インストールでもダメか?
virtualboxと競合してるならそっちが死ぬかもしれんが
virtualboxと競合してるならそっちが死ぬかもしれんが
638Be名無しさん
2014/05/15(木) 23:45:20.54 ぐぐればわかることなのに
639Be名無しさん
2014/05/19(月) 12:54:08.66 ぐぐればわかることなのに
ってわざわざかかなくてもわかることなのに
ってわざわざかかなくてもわかることなのに
640Be名無しさん
2014/05/19(月) 19:33:50.45 わからないからここに書いたんだと思うが
641Be名無しさん
2014/07/28(月) 11:13:14.44 virtualboxからVMware Playerに変更した者です。
virtualboxではゲストOSでコピー(コピペの)して
ホストOSへ貼り付けしようとしてもコピペの内容な共有されずペースト出来ませんが(設定で共有も可能ですが)
VMware Playerではこれが出来てしまうようです。
VMware Playerも設定で不可能にする方法はないでしょうか?
後、知識がないので馬鹿な質問になるかもしれませんが
もしゲストOSでウイルスファイルをコピーしてしまったら
コピペの記憶領域?(メモリかな?)を通してホストOSへウイルス感染とかはないでしょうか?
virtualboxではゲストOSでコピー(コピペの)して
ホストOSへ貼り付けしようとしてもコピペの内容な共有されずペースト出来ませんが(設定で共有も可能ですが)
VMware Playerではこれが出来てしまうようです。
VMware Playerも設定で不可能にする方法はないでしょうか?
後、知識がないので馬鹿な質問になるかもしれませんが
もしゲストOSでウイルスファイルをコピーしてしまったら
コピペの記憶領域?(メモリかな?)を通してホストOSへウイルス感染とかはないでしょうか?
642Be名無しさん
2014/07/28(月) 11:42:47.18 書き込み日時見るとここ人来てなさそうですね。
大変勝手で申し訳ないですが質問取り下げいたします。
申し訳ない。
大変勝手で申し訳ないですが質問取り下げいたします。
申し訳ない。
643Be名無しさん
2014/07/28(月) 11:57:56.02644Be名無しさん
2014/11/01(土) 01:08:38.67645Be名無しさん
2014/11/24(月) 18:01:55.23 NHMが相対パスに設定できるようになったなぁ。
ドライブ移動やディレクトリー移動が簡単になるってことかな・・・
ドライブ移動やディレクトリー移動が簡単になるってことかな・・・
646Be名無しさん
2014/11/29(土) 23:28:27.59 間違って親の.vmxをクリックしないように.vmx_NHMにリネームされてるのもいいですね。
647Be名無しさん
2014/12/02(火) 16:44:57.21 VMware Player 7.0 リリース ノート
http://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/player_pubs/player-70-release-notes.html
http://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/player_pubs/player-70-release-notes.html
648Be名無しさん
2014/12/02(火) 22:26:23.90 ちょと遅かったかも、ウィルスチェックは忘れずに。
Download vmnetcfg.exe and vmnetcfglib.dll for VMware Player 6
http://ninety9names.blogspot.jp/2013/12/download-vmnetcfgexe-and-vmnetcfglibdll.html
Download vmnetcfg.exe and vmnetcfglib.dll for VMware Player 6
http://ninety9names.blogspot.jp/2013/12/download-vmnetcfgexe-and-vmnetcfglibdll.html
649Be名無しさん
2014/12/04(木) 00:40:22.41650Be名無しさん
2014/12/05(金) 00:51:06.61 7.0.0になって速くなったって言うより、元の速さに戻った感じ。
どのバージョンだったか忘れたけど、えらく遅くなったから。
どのバージョンだったか忘れたけど、えらく遅くなったから。
651Be名無しさん
2014/12/06(土) 18:20:10.57 7.0.0にした結果
・終了時のVMware Playerのウィンドウの位置が保存されないor復元されない
・フルスクリーンボタンを押してもフルスクリーンにならなずウィンドウが大きくなるだけ
一旦フルスクリーンボタンを押して解除してもう1度押すとフルスクリーンになる
仮想マシン作り直しても同じ
・終了時のVMware Playerのウィンドウの位置が保存されないor復元されない
・フルスクリーンボタンを押してもフルスクリーンにならなずウィンドウが大きくなるだけ
一旦フルスクリーンボタンを押して解除してもう1度押すとフルスクリーンになる
仮想マシン作り直しても同じ
652Be名無しさん
2014/12/06(土) 18:24:23.58 早い内にマイナーアップデート来る予感
個人的には仮想マシンをシャットダウンしたらメニューに戻れずVMwareも終了するようになったのが嫌だ
個人的には仮想マシンをシャットダウンしたらメニューに戻れずVMwareも終了するようになったのが嫌だ
655Be名無しさん
2014/12/07(日) 01:17:57.38 7は64bitホスト専用か
656Be名無しさん
2014/12/07(日) 02:43:24.81 タスクバーやスタートメニューのジャンプリストにピン留めした方が
ライブラリに戻るより使い勝手は良くね?
ライブラリに戻るより使い勝手は良くね?
657Be名無しさん
2014/12/07(日) 06:18:52.32 仮装マシンめっちゃ動作遅いんですが高速化する手段ありませんか?
658Be名無しさん
2014/12/07(日) 08:03:32.76 ・速いパソコンに買い替える。
・仮想マシンはやめて実マシンにする。
・仮想マシンはやめて実マシンにする。
660Be名無しさん
2014/12/08(月) 21:31:12.09 windows10ゲストでNUM LOCKが効かなくなる。
661Be名無しさん
2014/12/08(月) 21:44:47.11 効いてたわ、LEDが光らないだけだった。
662Be名無しさん
2014/12/08(月) 22:02:30.18 RTM以前に騒ぐのは単なるマヌケ
663Be名無しさん
2014/12/10(水) 21:32:28.38 いつのバージョンからは知らないけどv7の実行ファイルにvmtoolが全部同伴される様になったんだな
別途toolを落として損したわ
別途toolを落として損したわ
664Be名無しさん
2014/12/10(水) 23:09:57.13 もう、えっちねえ
666Be名無しさん
2014/12/15(月) 20:47:04.28 同伴☝︎
同梱?
同梱?
667Be名無しさん
2014/12/15(月) 21:10:07.78 にちゃんでこまけ〜こというなよ
668Be名無しさん
2014/12/15(月) 23:52:02.78 細かい事の話じゃなくって
チョウセンヒトモドキが紛れてる事が嫌って話なんだけどね
チョウセンヒトモドキが紛れてる事が嫌って話なんだけどね
669Be名無しさん
2014/12/16(火) 12:41:12.63 ゴミカスウヨは巣に帰るか氏ねよ
670Be名無しさん
2014/12/16(火) 15:18:47.12 さわんじゃね
671Be名無しさん
2014/12/17(水) 14:12:12.38 チョウセンヒトモドキってすぐにファビョるよなw
さっさと死ねよ
さっさと死ねよ
672Be名無しさん
2014/12/17(水) 14:53:22.61 つ「鏡」
673Be名無しさん
2014/12/17(水) 15:35:42.88 どうせこんな顔してるんだろ
<ヽ`∀´>
<ヽ`∀´>
674Be名無しさん
2014/12/17(水) 15:43:53.45 完全な「ソースは2ch」脳症、治療不可能、って奴だな
675Be名無しさん
2014/12/17(水) 21:13:01.98 でも在日朝鮮人は何で敵国に住んでるの?
帰れない理由でもある訳?
帰れない理由でもある訳?
676Be名無しさん
2014/12/17(水) 21:50:54.87 中国の属国の時も、国家存亡の時も、派閥で主導権争いして国土分割して国土荒廃させるおバカだし。
はみ出したしのでしょう。
はみ出したしのでしょう。
677Be名無しさん
2014/12/18(木) 00:27:41.51 日本語入力の練習をしたほうがいいんじゃないのか、自称日本人w
678Be名無しさん
2014/12/18(木) 01:15:49.67 σ < ワロタ
(V) キーボードにごみが入ってると追い越すのだよねwww
||
(V) キーボードにごみが入ってると追い越すのだよねwww
||
679Be名無しさん
2014/12/19(金) 08:52:59.53 チョウセンヒトモドキは何で自分たちが
嫌われてるのか気づいて無いんだろうね
嫌われてるのか気づいて無いんだろうね
680Be名無しさん
2014/12/19(金) 10:14:50.23 それはおまえら自身だろw
次世代の党の選挙結果を見ろよw
次世代の党の選挙結果を見ろよw
682Be名無しさん
2014/12/19(金) 17:05:00.41 チョウセンヒトモドキが今日も ヽ#`Д´> ファビョーン
683Be名無しさん
2015/01/05(月) 17:31:53.00 Player 7.0.0が公開されたのは何月何日でしたでしょうか?
686Be名無しさん
2015/01/21(水) 23:24:11.65 vmware player 7ってhost osはvistaに対応してないんだな…
687Be名無しさん
2015/01/22(木) 08:41:46.03 32bit ではなく 64 bit でもなのかな?
Vista 使ってないから試す気ないが、64 bit Onlyなったからそのせいじゃないかと思っただけなんだが。
Vista 使ってないから試す気ないが、64 bit Onlyなったからそのせいじゃないかと思っただけなんだが。
688Be名無しさん
2015/01/28(水) 15:59:11.26 Player 6.0.5ってどうよ?
6.0.4の継承ならいいけど、
Player7みたいなバグだか悪仕様だったら嫌です
6.0.4の継承ならいいけど、
Player7みたいなバグだか悪仕様だったら嫌です
689Be名無しさん
2015/01/28(水) 18:03:48.55 本当のバグフィックスと WS11ライセンス対応みたいだな
7も俺は高評価だぞ、大きく良くしたらちょっと変になっただけで
7も俺は高評価だぞ、大きく良くしたらちょっと変になっただけで
690Be名無しさん
2015/02/18(水) 09:26:11.60 7.1.0-2496824
691Be名無しさん
2015/02/18(水) 18:47:12.16 内部エラーなんちゃらとか出てゲストが起動できない@7.1.0
692Be名無しさん
2015/02/18(水) 19:13:25.11 vmtoolsの数字が変わってるから何か更新したのかな
693Be名無しさん
2015/02/18(水) 23:15:46.56 >>691
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 22:27:48.29 ID:cjkwVL+L0
11.1.0にアップデートしてから既存のVMが内部エラーで起動しなかった自己解決メモ
原因はvmxファイルのlogging = "FALSE"の記述
11の時点で記述してもログ出力無効にできなかったけどエラー吐くようになるとは
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 22:27:48.29 ID:cjkwVL+L0
11.1.0にアップデートしてから既存のVMが内部エラーで起動しなかった自己解決メモ
原因はvmxファイルのlogging = "FALSE"の記述
11の時点で記述してもログ出力無効にできなかったけどエラー吐くようになるとは
694Be名無しさん
2015/05/06(水) 12:41:46.67695Be名無しさん
2015/06/23(火) 01:14:58.32696Be名無しさん
2015/07/04(土) 14:45:59.99 昨日あたりからVMwarePlayerのウインドウが勝手に非アクティブになって操作できなくなるんですが、原因分かる方いたら教えてください。
バージョンは6.0.7です。
マウスからはウインドウの×ボタン含めてウインドウに対しては操作不可で、タスクバーのVMwareに右クリックしても反応なしです。
キーボードからVMのウインドウを閉じようとalt+F4押すとなぜかアクティブになり一時的に操作できるようになりますが、
またすぐに非アクティブになってしまいます。
バージョンは6.0.7です。
マウスからはウインドウの×ボタン含めてウインドウに対しては操作不可で、タスクバーのVMwareに右クリックしても反応なしです。
キーボードからVMのウインドウを閉じようとalt+F4押すとなぜかアクティブになり一時的に操作できるようになりますが、
またすぐに非アクティブになってしまいます。
697Be名無しさん
2015/07/04(土) 15:04:32.13 要は6.0.7に上げたことによるおま環トラブルだろ
6.0.6に戻すか素直に7.1.2を使えばいいんじゃね
6.0.6に戻すか素直に7.1.2を使えばいいんじゃね
698Be名無しさん
2015/07/04(土) 15:08:48.04 6.0.5まで戻してもダメだった
699Be名無しさん
2015/07/04(土) 17:17:27.09 うちもうるう秒またいでからおかしくなったよ
700Be名無しさん
2015/07/04(土) 20:46:14.22 そういえば昨日Toolsのタスクトレイアイコンが黄色い!マーク出てたので
Toolsを再インストールした直後に、マウスがへんちくりんな動作してたな
ゲストOSもホストOSも再起動したら直ったけど
Toolsを再インストールした直後に、マウスがへんちくりんな動作してたな
ゲストOSもホストOSも再起動したら直ったけど
701Be名無しさん
2015/07/05(日) 01:37:08.97 もうメンドイからホストOSごとクリリンした
702Be名無しさん
2015/07/05(日) 05:52:52.64 クリーンインストールのことかーっ!
703Be名無しさん
2015/08/02(日) 09:41:45.11 ホストWindows8.1、ゲストWindowsXPで、ホストを8.1からWindows10にアプデした方いらっしゃいますか?
704Be名無しさん
2015/08/02(日) 09:49:17.65 何の関係があるのかな?
705Be名無しさん
2015/08/02(日) 10:11:15.27 これをやるとゲストのXPが使用不能になると聞いたもので
706Be名無しさん
2015/08/02(日) 18:56:50.87 playerまるごととかtoolsまわりだけならともかく、特定の種類のゲストだけ使用不能とかありえんでしょ
709Be名無しさん
2015/08/02(日) 22:15:32.23 総合スレの話はVMware Authorizationサービスが動いてなかった
なんてオチだと思うけどね
インストールすりゃ確実に動くんだから
心配ならアンインストールしてアップグレードすりゃいい
なんてオチだと思うけどね
インストールすりゃ確実に動くんだから
心配ならアンインストールしてアップグレードすりゃいい
710Be名無しさん
2015/08/04(火) 08:30:34.61 実際にWindows10にアプデした方に、Players自体は正常に作動しているのか、ゲストに入れていた下位OSは正常に作動しているのかをお聞きしたいです
711Be名無しさん
2015/08/04(火) 09:49:01.67 見た目だけで誰も正常とは保証できません
心配なら公式な告知が出るまではアップグレードしないのがお勧めです
心配なら公式な告知が出るまではアップグレードしないのがお勧めです
712Be名無しさん
2015/08/04(火) 17:27:01.98 >>710
ホストOSをwin8.1→10にアップグレードして、
Player7.1.2とそのゲストOS(win2k/XPpro/7pro)は、確認した限りでは正常に動いてる。
1. ホストをwin10にアップグレードした後、Player7は一度アンインストールしてから入れ直した。
→ 修復ではなく一度消して入れ直し。
2. アップグレード後のPlayer7の初起動時にキーボードフックタイムアウト云々の確認が表示されたので、
推奨される操作をしておいた。
→ HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\LowLevelHooksTimeout を 5000 にするだけかな?
ホストOSをwin8.1→10にアップグレードして、
Player7.1.2とそのゲストOS(win2k/XPpro/7pro)は、確認した限りでは正常に動いてる。
1. ホストをwin10にアップグレードした後、Player7は一度アンインストールしてから入れ直した。
→ 修復ではなく一度消して入れ直し。
2. アップグレード後のPlayer7の初起動時にキーボードフックタイムアウト云々の確認が表示されたので、
推奨される操作をしておいた。
→ HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\LowLevelHooksTimeout を 5000 にするだけかな?
715Be名無しさん
2015/08/04(火) 21:44:59.65 単純に悪手って言われるのもアレなので一応擁護。になってない気もするが。
大抵の場合の修復とは、ファイルやデータの欠損や、そこから派生する不整合を想定しており、土台のOSのアップグレードは想定外
不整合が表面化していない状態から他のアプリを弄っった結果不具合が表面化するなんてケースもどちらかといえば想定外
他に手段があるならそっち使えには同意
ちなみにゲストのWindowsUodateでToolsが変になった程度なら大抵はtoolsの修復で充分
大抵の場合の修復とは、ファイルやデータの欠損や、そこから派生する不整合を想定しており、土台のOSのアップグレードは想定外
不整合が表面化していない状態から他のアプリを弄っった結果不具合が表面化するなんてケースもどちらかといえば想定外
他に手段があるならそっち使えには同意
ちなみにゲストのWindowsUodateでToolsが変になった程度なら大抵はtoolsの修復で充分
716Be名無しさん
2015/08/24(月) 18:07:54.88 test
717Be名無しさん
2015/08/25(火) 16:14:35.90 VMware Workstation 12 Player.
718Be名無しさん
2015/08/25(火) 18:10:38.71 バージョンは一本にして Workstation の Player 扱いか
719Be名無しさん
2015/08/25(火) 18:58:23.58 バージョンが間に来ると略記しづらいな
12Playerだけだとなんとなく座りが悪い
12Playerだけだとなんとなく座りが悪い
720Be名無しさん
2015/08/25(火) 19:12:06.54 Windows7ゲストでもUSB3.0 使えるようになったのは嬉しい。
721Be名無しさん
2015/08/25(火) 20:53:37.83 フリーなの?
723Be名無しさん
2015/08/28(金) 19:26:03.29 VMware Workstation 12 Player をインストールしてみたけど、
起動時に3Dがなんとかってメッセージが出て、3Dが動いてないみたい。
VGAがGTS250で古いからかな。GF8800GT以降ならAEROもOKみたいな感じだけど。
HostOS Windows 7 HP
GuestOS Ubuntu 12.04だったかな、Compiz入れたやつ。
GuestOS Windows2000 これもOpenGLが映るが激重。
起動時に3Dがなんとかってメッセージが出て、3Dが動いてないみたい。
VGAがGTS250で古いからかな。GF8800GT以降ならAEROもOKみたいな感じだけど。
HostOS Windows 7 HP
GuestOS Ubuntu 12.04だったかな、Compiz入れたやつ。
GuestOS Windows2000 これもOpenGLが映るが激重。
724723
2015/09/04(金) 19:20:38.20 新しいドライバーが着てたので、再チャレンジしてみたが、「3Dサポート」はないって出た。
725Be名無しさん
2015/09/20(日) 12:33:03.06 そうですか
726Be名無しさん
2015/10/31(土) 13:51:20.66 VMware Workstation 12.0.1 リリース
728Be名無しさん
2015/11/15(日) 18:08:49.79 ゲストOS Ubuntu 15.10 で、VMware Tools が適切に動作しないことがある。
代わりにopen-vm-tools使え、だと
代わりにopen-vm-tools使え、だと
729Be名無しさん
2015/12/09(水) 22:04:02.98 Workstation 12.1.0 Player
730Be名無しさん
2015/12/12(土) 09:03:15.87731Be名無しさん
2015/12/20(日) 15:05:47.61 vmnetcfg.exe
ttps://ninety9names.wordpress.com/2013/12/18/download-vmnetcfg-exe-vmnetcfglib-dll-for-vmware-player-6-x-7-x/
ttps://ninety9names.wordpress.com/2013/12/18/download-vmnetcfg-exe-vmnetcfglib-dll-for-vmware-player-6-x-7-x/
732Be名無しさん
2016/01/15(金) 20:14:06.50733Be名無しさん
2016/01/19(火) 18:23:54.48 マウスの進む戻るボタンを有効にする。
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
usb.generic.allowHID = "TRUE"
やっと見つけた。Ubuntuで動いたよ。
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
usb.generic.allowHID = "TRUE"
やっと見つけた。Ubuntuで動いたよ。
734Be名無しさん
2016/01/28(木) 19:38:31.31 「カスタム:特定の仮想ネットワーク」と「LANセグメント」の違いが
わからないんですがどう違うんですか?
わからないんですがどう違うんですか?
735Be名無しさん
2016/01/30(土) 20:18:49.65736Be名無しさん
2016/01/30(土) 23:16:45.03 VMware Player の基本操作 VMware Player 6
このドキュメントは新しいエディションに置き換わるまで、
ここで書いてある各製品と後続のすべてのバージョンをサ
ポートします。このドキュメントの最新版をチェックするには、
http://www.vmware.com/jp/support/pubs
を参照してください。
このドキュメントは新しいエディションに置き換わるまで、
ここで書いてある各製品と後続のすべてのバージョンをサ
ポートします。このドキュメントの最新版をチェックするには、
http://www.vmware.com/jp/support/pubs
を参照してください。
737Be名無しさん
2016/01/30(土) 23:18:16.92 >>735
まず、「4 仮想ネットワーク アダプタの種類を選択します。」の下の表に
「カスタム:特定の仮想ネットワーク」というオプションの記述が無いのですが
(私がこのオプションに出会ったのは VMwarePlayer12で、後から追加されたと予想されます)
この表から「「カスタム:特定の仮想ネットワーク」と「LANセグメント」の違い」
はわかるのですか?
まず、「4 仮想ネットワーク アダプタの種類を選択します。」の下の表に
「カスタム:特定の仮想ネットワーク」というオプションの記述が無いのですが
(私がこのオプションに出会ったのは VMwarePlayer12で、後から追加されたと予想されます)
この表から「「カスタム:特定の仮想ネットワーク」と「LANセグメント」の違い」
はわかるのですか?
738Be名無しさん
2016/02/03(水) 20:09:32.03 カスタムはworkstationのほうには昔からあるから、そっちのマニュアルを見ると解るんじゃないかな?
739Be名無しさん
2016/02/21(日) 10:48:18.00 windows10のvmwareplayer7にmacoxx10.10をインストールしたいのですが
vmwareunlockrerが働きません。unlocker208のwin-install.cmdを管理者権限で
実行しているのですがパッチが当たりません。
どのようにすればよいかわから方いらっしゃいませんか?
vmwareunlockrerが働きません。unlocker208のwin-install.cmdを管理者権限で
実行しているのですがパッチが当たりません。
どのようにすればよいかわから方いらっしゃいませんか?
741Be名無しさん
2016/04/12(火) 01:30:55.31 NHM、オプションがいろいろ増えていた。気がつかなった。
742Be名無しさん
2016/04/16(土) 11:28:44.88 NHCで仮想diskをトリムするとファイルがバラバラになって、デフラグしたくなる。
で、思ったんだが、とある録画ソフトは番組の長さから容量を予測して、最初に
ドカンと容量確保して書き込んでいる。これ、デフラグしなくても1つにまとまってる。
もうひとつの録画ソフトは逐次書き込んでいて、ファイルはバラバラに散らばってる。
NHCでも前記のソフトのようにできるのでは?と思った。
で、思ったんだが、とある録画ソフトは番組の長さから容量を予測して、最初に
ドカンと容量確保して書き込んでいる。これ、デフラグしなくても1つにまとまってる。
もうひとつの録画ソフトは逐次書き込んでいて、ファイルはバラバラに散らばってる。
NHCでも前記のソフトのようにできるのでは?と思った。
743Be名無しさん
2016/04/17(日) 03:01:37.76 XPモードインストールしたけどプロダクトキーを求められる
VMware converterをインストールしようとすると途中でサービスがなんとかでストップしてインストール出来ない
どうすれば・・
VMware converterをインストールしようとすると途中でサービスがなんとかでストップしてインストール出来ない
どうすれば・・
744Be名無しさん
2016/04/22(金) 18:05:52.20745Be名無しさん
2016/04/25(月) 17:05:21.30 VMware Workstation 12 Player バージョン 12.1.1 リリース
746Be名無しさん
2016/04/25(月) 17:33:51.86 ここに上がってないね。やめたんだろうか?
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
747Be名無しさん
2016/04/28(木) 09:45:23.52 数日前にPlayer12.1.1の更新来たな
勝手にインストーラー起動しといて「ランチャーがまだ動いてるぞ」とかなんなんだと
ランチャーはランチャーで更新終了待ちに入ってるし。いや止めたけど
ウチはwindows10 IP (Fast) on 8.1 がメインなんだが、なんかモッサリするようになった
IPのビルド更新も丁度それと前後しててどっちのせいだかわからんけど、共有系機能(フォルダ・クリップボード)が死んだ
あと数ヶ月前から音声の遅れ(DirectPlay限定?)が酷い。体感2秒くらい
まぁIPでの話なんでどっちも文句言えんが、一応バグ潰しフェーズに入ってるはずなんだよな・・・リリースまでには直るんかいね
ホスト8.1止め自体レアケースなんかね。それに依存してるとしたら直らんかな
勝手にインストーラー起動しといて「ランチャーがまだ動いてるぞ」とかなんなんだと
ランチャーはランチャーで更新終了待ちに入ってるし。いや止めたけど
ウチはwindows10 IP (Fast) on 8.1 がメインなんだが、なんかモッサリするようになった
IPのビルド更新も丁度それと前後しててどっちのせいだかわからんけど、共有系機能(フォルダ・クリップボード)が死んだ
あと数ヶ月前から音声の遅れ(DirectPlay限定?)が酷い。体感2秒くらい
まぁIPでの話なんでどっちも文句言えんが、一応バグ潰しフェーズに入ってるはずなんだよな・・・リリースまでには直るんかいね
ホスト8.1止め自体レアケースなんかね。それに依存してるとしたら直らんかな
748Be名無しさん
2016/05/15(日) 15:22:06.81 VMware Player 7.1.4
749Be名無しさん
2016/05/20(金) 19:48:09.90 Win10ゲストの仮想DirectX11.1とか12にはまだ対応してない?
ホストのOSやビデオカードにもよるんだろうか
それともPlayerだから?
ホストのOSやビデオカードにもよるんだろうか
それともPlayerだから?
750Be名無しさん
2016/05/21(土) 18:09:35.62 DirectX10まで。
751Be名無しさん
2016/08/29(月) 04:14:19.08 Converter 4.0.1はもうダウンロード出来ないのだろうか。。。
752Be名無しさん
2016/09/14(水) 17:17:25.83 12.5 Player の更新情報ってどっかに出てる?
753Be名無しさん
2016/09/14(水) 22:52:13.72 更新情報ってリリースノートでええの?
ttp://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12player/player-125-release-notes.html
ttp://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12player/player-125-release-notes.html
754Be名無しさん
2016/09/15(木) 00:59:14.34 感謝
新機能は↓に対応しただけぽいね。バグ取りと既知の不具合は結構有ったけど
> •Windows 10 Anniversary Update
> •Windows Server 2016
うちのWin10VMはFast IPだけど時々コピペが出来なかったりしたからそれが直ったのかな
一瞬DX11対応でもしてくれたのかと思ったが違うようで残念
新機能は↓に対応しただけぽいね。バグ取りと既知の不具合は結構有ったけど
> •Windows 10 Anniversary Update
> •Windows Server 2016
うちのWin10VMはFast IPだけど時々コピペが出来なかったりしたからそれが直ったのかな
一瞬DX11対応でもしてくれたのかと思ったが違うようで残念
755Be名無しさん
2016/09/15(木) 01:02:20.04 おふ、化けた。•≒”・”
756Be名無しさん
2016/09/15(木) 01:18:26.22 機能としては目新しいものはないね
ただ、ものによるけど、3Dが結構速くなっているので
3Dを使っている人には嬉しいアップデートかもしれない
ただ、ものによるけど、3Dが結構速くなっているので
3Dを使っている人には嬉しいアップデートかもしれない
757Be名無しさん
2016/09/15(木) 02:32:53.70 なるほど
うちはホストが非力&IPだからそこまでは見てなかった
VMで3Dが実用になるってだけで時代を感じる俺はジジィ
うちはホストが非力&IPだからそこまでは見てなかった
VMで3Dが実用になるってだけで時代を感じる俺はジジィ
758Be名無しさん
2016/09/18(日) 15:54:00.23 当てはまる人は限定的かもしれん(自分はVirtualBoxも入れてるから)が、
VMware workstation 12.5に上げたら、ブリッジ接続のゲストから
ネットにつながらなくなった
仮想ネットワークエディタで、VMnet0のブリッジ先を物理NICにするとつながった
VMware workstation 12.5に上げたら、ブリッジ接続のゲストから
ネットにつながらなくなった
仮想ネットワークエディタで、VMnet0のブリッジ先を物理NICにするとつながった
759Be名無しさん
2016/09/18(日) 16:29:54.33 うちのwin10はブリッジで問題ないなぁ。Fast IPだから何とも言えんけど
ちなみに今のBuildだとVirtualBox限定でクラッシュするって既知の不具合に書いてた
ちなみに今のBuildだとVirtualBox限定でクラッシュするって既知の不具合に書いてた
760Be名無しさん
2016/09/29(木) 16:53:41.69 Device Guardを無効化しろってアラートが鳴ってPlayer立ち上がらなくなったわ
有効にしてないから誤動作だろうけど
有効にしてないから誤動作だろうけど
761Be名無しさん
2016/09/29(木) 21:22:10.69 NHMで「ウィンドウの場所を指定する」するってのがあるけど、タブ数が増えると、読みだせなくなるだよな。
実験したら、5個目のタブで2個目のタブの仮想マシンのプロパティを表示させると、空白になってる。
.nhmにはちゃんと<windowPos><x>100</x><y>0</y></windowPos>とか設定があるにもかかわらず。
実験したら、5個目のタブで2個目のタブの仮想マシンのプロパティを表示させると、空白になってる。
.nhmにはちゃんと<windowPos><x>100</x><y>0</y></windowPos>とか設定があるにもかかわらず。
764Be名無しさん
2016/10/01(土) 17:34:08.08 >>758
VirtualBox入れてない俺もあたったが、
いつの間にやらVMware Bridge Protocolが削除されてて
手動で再インストールしても復活せず、VMwareを修復インストール後、
さらにVMware Bridge Protocol手動でインストール&net start VMnetBridge
ってやらないと復活しなかった。
VirtualBox入れてない俺もあたったが、
いつの間にやらVMware Bridge Protocolが削除されてて
手動で再インストールしても復活せず、VMwareを修復インストール後、
さらにVMware Bridge Protocol手動でインストール&net start VMnetBridge
ってやらないと復活しなかった。
765761
2016/10/01(土) 23:06:35.92 作者さんが修正してくれました。
766Be名無しさん
2016/10/02(日) 07:55:17.78 NHMZM5U4の32bit版の方だけ、DEBUG000.TXTとかファイルが出来るが・・・
767Be名無しさん
2016/10/02(日) 13:39:36.92 VMware Playerのフォルダー見てたら、vmware-kvm.exeってのがあって、なんじゃこりゃ?
フルスクリーンで起動して、ホストとゲストをPAUSE/BREAKキーで行ったり来たりできるらしい。
試しに、NHMに登録したら、起動できた。
最近、フルスクリーンでしか使ってないから、めっちゃ便利。昔からあるものらしい。
フルスクリーンで起動して、ホストとゲストをPAUSE/BREAKキーで行ったり来たりできるらしい。
試しに、NHMに登録したら、起動できた。
最近、フルスクリーンでしか使ってないから、めっちゃ便利。昔からあるものらしい。
768Be名無しさん
2016/10/02(日) 13:52:01.94 ちなみにkvmって言うのはlinuxの仮想マシンkvmじゃなくて、
PC切り替え器のKVMの意味らしい。
PC切り替え器のKVMの意味らしい。
769Be名無しさん
2016/10/03(月) 22:25:18.16 しかし、vmware-kvm.exeを使ってると、ゲストを起動していることを忘れてしまうな。
770Be名無しさん
2016/10/04(火) 07:47:58.15 それじゃなくてもモニタとUSBの有線/無線マウスをもう一組用意して専用にしてしまえばほぼ完全に独立できるぞ
アクティブにしない・ホストのマウスを持ってかないだけ守ればほぼ完璧
ただホストwin10だとどうなんだろ。旧ストアアプリなんかはフルスクだとプライマリモニタにしか行かないようだけど
ちなKVMスイッチのKVMはキーボビデオマウス。これ豆な
アクティブにしない・ホストのマウスを持ってかないだけ守ればほぼ完璧
ただホストwin10だとどうなんだろ。旧ストアアプリなんかはフルスクだとプライマリモニタにしか行かないようだけど
ちなKVMスイッチのKVMはキーボビデオマウス。これ豆な
771Be名無しさん
2016/10/08(土) 13:31:23.27 NHMで「HDD差分だけを親に反映して削除」をしたら、HDDに散らばってない.vmdkができた。
以前は、デフラグしてた覚えがあるんだが…
以前は、デフラグしてた覚えがあるんだが…
772Be名無しさん
2016/10/10(月) 18:49:18.69 --preferencesを一回設定しただけだな。内容も忘れてしまった。
vmware-kvm.exe [OPTIONS] vmx-file.vmx
オプションは以下で構成されます:
--preferences 環境設定ダイアログを表示します。
--exit VMware KVM を終了します。
--power-off[=hard] 指定した仮想マシンをパワーオフします。
--suspend[=hard] 指定した仮想マシンをサスペンドします。
--reset[=hard] 指定した仮想マシンをリセットします。
--detach 指定した仮想マシンから切断して、それをバックグラウンドで実行したままにします。
vmware-kvm.exe [OPTIONS] vmx-file.vmx
オプションは以下で構成されます:
--preferences 環境設定ダイアログを表示します。
--exit VMware KVM を終了します。
--power-off[=hard] 指定した仮想マシンをパワーオフします。
--suspend[=hard] 指定した仮想マシンをサスペンドします。
--reset[=hard] 指定した仮想マシンをリセットします。
--detach 指定した仮想マシンから切断して、それをバックグラウンドで実行したままにします。
773Be名無しさん
2016/10/15(土) 10:13:59.25 vmware-kvm.exe を使ってると、ゲストを起動したまま、
間違って、ホストをシャットダウンすることが、多くなった。
なんか、簡単に、vmware-kvm.exe が起動してるどうか
確認する方法ないかな?
間違って、ホストをシャットダウンすることが、多くなった。
なんか、簡単に、vmware-kvm.exe が起動してるどうか
確認する方法ないかな?
774Be名無しさん
2016/10/15(土) 10:17:02.59 と言っても、PAUSE/BREAKE を叩けばすむ話なんだが・・・
776Be名無しさん
2016/10/15(土) 18:11:06.05 NHMでvmware-kvm.exeを使ってゲストを立ち上げたとき、一瞬、ホストのデスクトップが見えてたが、
「ウィンドウの場所を指定する」を外したら、見えなくなった。
「ウィンドウの場所を指定する」を外したら、見えなくなった。
777Be名無しさん
2016/11/04(金) 11:59:59.68 VMware Workstation 12 Player で WindowsXP を起動しています。
パラレルポートに接続するタイプのドングルを使いたくてゲストOSにLPT1を追加して接続しようとすると
「LPT1 の VMparport ドライバを開くことができません:指定されたファイルが見つかりません
仮想デバイス parallel0 の接続に失敗しました。」
というエラーが出てしまいます。
どなたか同様の症状を解決された方はいらっしゃいますか?
パラレルポートに接続するタイプのドングルを使いたくてゲストOSにLPT1を追加して接続しようとすると
「LPT1 の VMparport ドライバを開くことができません:指定されたファイルが見つかりません
仮想デバイス parallel0 の接続に失敗しました。」
というエラーが出てしまいます。
どなたか同様の症状を解決された方はいらっしゃいますか?
778777
2016/11/04(金) 12:01:08.32 ↑ 書き忘れてました
ホストOSはWindows10 64bitです。
ホストOSはWindows10 64bitです。
779Be名無しさん
2016/12/12(月) 21:07:36.44 VMware Workstation 12 Player @ windows 8.1 で windows 10 IP (ともに64bit) を評価しています
Build 14986 から新サイクルに入ったようで、例によって結構落ちます
時々UIだけが落ちたような状況(ファイルがロック云々)になるのですが、Playerでは再接続は無理でしょうか
現状ホストごと再起動しており、結構不便です
Build 14986 から新サイクルに入ったようで、例によって結構落ちます
時々UIだけが落ちたような状況(ファイルがロック云々)になるのですが、Playerでは再接続は無理でしょうか
現状ホストごと再起動しており、結構不便です
780Be名無しさん
2017/01/18(水) 20:49:20.32781Be名無しさん
2017/01/19(木) 19:20:44.41 NHC大勝利!!!!!
782Be名無しさん
2017/02/05(日) 18:28:10.60 NHCが更新された。なにが変わったのかわからないが・・・
783Be名無しさん
2017/02/06(月) 20:17:51.05 NHCってなんで32bitはlzhなんだろ
784Be名無しさん
2017/03/10(金) 20:58:43.55 ttps://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0
12.5.3、結構、多くの不具合が解消されてる。
リリースノート
ttp://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12player/player-1253-release-notes.html
12.5.3、結構、多くの不具合が解消されてる。
リリースノート
ttp://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/workstation/12player/player-1253-release-notes.html
785Be名無しさん
2017/03/11(土) 04:34:02.24 win10IP更新のアナウンスが来たから評価VM起動しようとしたら先にそっちが来て涙目
そろそろ〆に入ってるっぽいし合わせて来たかな
そろそろ〆に入ってるっぽいし合わせて来たかな
786Be名無しさん
2017/03/12(日) 19:17:38.79 Win10ホストで”A device ID has been used that is out of range for your system.”って出て、
Soundがでないとかなら、Sound Driver更新が吉。
Soundがでないとかなら、Sound Driver更新が吉。
788Be名無しさん
2017/03/13(月) 21:55:20.47 ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2086551
これが解決方法らしいんだけど、わからん。
これが解決方法らしいんだけど、わからん。
789Be名無しさん
2017/03/14(火) 09:47:03.24 >>788
俺もよくわからんかったので単語の端々と現物から試行してみた@8.1
ホストの録音デバイスのリストが表示されている画面で右クリック→無効なデバイスの表示
サウンドミキサーがあったら有効にして「聴く」タブの「このデバイスを聴く」をチェック
ウチのVMはwin10(IP)で、音は出てたけどVM起動時に「ストリームの作成に失敗」云々が出てたのが出なくなった
あんまり検証になってないけど一応参考まで
俺もよくわからんかったので単語の端々と現物から試行してみた@8.1
ホストの録音デバイスのリストが表示されている画面で右クリック→無効なデバイスの表示
サウンドミキサーがあったら有効にして「聴く」タブの「このデバイスを聴く」をチェック
ウチのVMはwin10(IP)で、音は出てたけどVM起動時に「ストリームの作成に失敗」云々が出てたのが出なくなった
あんまり検証になってないけど一応参考まで
790Be名無しさん
2017/03/14(火) 09:53:20.09 追記
「このデバイスを聴く」はなくても、少なくともエラーにはならない様子
違いがわからないのでやっぱり参考まで
「このデバイスを聴く」はなくても、少なくともエラーにはならない様子
違いがわからないのでやっぱり参考まで
791Be名無しさん
2017/03/14(火) 20:23:56.75 >>789
ありがとう、音出ました。
「ホストの録音デバイスのリストが表示されている画面で右クリック→無効なデバイスの表示」
これを知らなかったから、Stereo Mix(ステレオ ミキサー)を発見できなかった。
僕のとこでは「このデバイスを聴く」をチェックして適用すると「お風呂場」みたいにエコーがかかってしまいます。
ありがとう、音出ました。
「ホストの録音デバイスのリストが表示されている画面で右クリック→無効なデバイスの表示」
これを知らなかったから、Stereo Mix(ステレオ ミキサー)を発見できなかった。
僕のとこでは「このデバイスを聴く」をチェックして適用すると「お風呂場」みたいにエコーがかかってしまいます。
793Be名無しさん
2017/03/21(火) 21:57:32.49 player12.5.4
win7sp1ホストでdos6.2/vゲストを立ち上げたら画面下半分しかスクロールしない現象が頻発する。
英語モードではこの現象は起こらない。
win7sp1ホストでdos6.2/vゲストを立ち上げたら画面下半分しかスクロールしない現象が頻発する。
英語モードではこの現象は起こらない。
796>>795
2017/03/22(水) 09:55:43.51 ちょっと説明不足だった。
XPゲストのデスクトップ下半分が真っ黒に表示される現象です。
vmウィンドウを最小化して元に戻しても直らず。
ゲストXPの表示解像度を一旦変更して元の解像度に戻すと直ります。
XPゲストのデスクトップ下半分が真っ黒に表示される現象です。
vmウィンドウを最小化して元に戻しても直らず。
ゲストXPの表示解像度を一旦変更して元の解像度に戻すと直ります。
797615
2017/03/22(水) 11:55:53.07 ウィンドウをちょっと摘んでサイズを変えれば直るよ
799Be名無しさん
2017/03/23(木) 20:16:44.52800Be名無しさん
2017/03/24(金) 10:34:02.09801Be名無しさん
2017/03/28(火) 15:15:50.56 そのうちDX11以降にも対応するつもりなんだろうけど、
現時点でもDX10.0だから、まずは10.1に対応してもらわないと
現時点でもDX10.0だから、まずは10.1に対応してもらわないと
802Be名無しさん
2017/03/29(水) 21:01:31.42 VMware Workstation 12 Player Version 12.5.5 Release
803Be名無しさん
2017/03/31(金) 17:03:39.80 最近ちょこちょこリビジョンアップするね
804Be名無しさん
2017/03/31(金) 17:52:43.48 win10がまたそろそろだからじゃね
805Be名無しさん
2017/03/31(金) 19:30:13.38 VMware、仮想マシン脱出の脆弱性を修正 Pwn2Ownでハッキング実証
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/30/news008.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/30/news008.html
806Be名無しさん
2017/04/08(土) 15:02:12.40 NHMで子を作ったときのツリーの子の場所を簡単に動かせないかな。
たとえば、Windows10 Anniversary Upadateのイメージがあって、Creators Updateするために子を作る。
〇Windows10 Anniversary Upadate
〇Windows10 Creators Update
でも、Anniversary Upadateを動かしたくなったので、
〇Windows10 Anniversary Upadate
〇Windows10 Creators Update
〇Windows10 Anniversary Upadate RUN
このように子を作る。
でも、順序的に、Windows10 Anniversary Upadate RUNを上に持っていきたい。
こんな感じに、
〇Windows10 Anniversary Upadate
〇Windows10 Anniversary Upadate RUN
〇Windows10 Creators Update
簡単なら手作業で.nhmを編集すればいいんだけど。
たとえば、Windows10 Anniversary Upadateのイメージがあって、Creators Updateするために子を作る。
〇Windows10 Anniversary Upadate
〇Windows10 Creators Update
でも、Anniversary Upadateを動かしたくなったので、
〇Windows10 Anniversary Upadate
〇Windows10 Creators Update
〇Windows10 Anniversary Upadate RUN
このように子を作る。
でも、順序的に、Windows10 Anniversary Upadate RUNを上に持っていきたい。
こんな感じに、
〇Windows10 Anniversary Upadate
〇Windows10 Anniversary Upadate RUN
〇Windows10 Creators Update
簡単なら手作業で.nhmを編集すればいいんだけど。
808Be名無しさん
2017/04/13(木) 20:14:16.28 >>793の続報です。
dos付属のjdisp.sysを別のディスプレイドライバーに変えたらその現象は起こらなくなった。
具体的には、config.sysのjdispの行をコメントアウトして、autoexec.batにdspvvを加えた。
dos付属のjdisp.sysを別のディスプレイドライバーに変えたらその現象は起こらなくなった。
具体的には、config.sysのjdispの行をコメントアウトして、autoexec.batにdspvvを加えた。
809Be名無しさん
2017/04/27(木) 23:55:42.11 Windows8.1だけは高速スタートアップ有効にできるね
つかうとくるくるまわるのが1周もしないで終わって起動が早い
でもコントロールパネルからは変えられないようにしてるから何かしら不具合があるんかね
まぁ高速スタートアップ使うくらいならサスペンドして使えってか
つかうとくるくるまわるのが1周もしないで終わって起動が早い
でもコントロールパネルからは変えられないようにしてるから何かしら不具合があるんかね
まぁ高速スタートアップ使うくらいならサスペンドして使えってか
810Be名無しさん
2017/05/19(金) 20:36:31.49 スレ違いだが、Xerox Alto のシュミレータ見つけた。
何年か前には見つけることができなかったのに。
ContrAlto と Salto
vmwareのゲストOS上で動かすのにいいかも。まだゲームくらいしか起動してないけど。
ContrAltoの詳細は、
http://www.righto.com/2016/10/simulating-xerox-alto-with-contralto.html
でも、ContrAlto はここのリンクにはなくて、Githubにあった。
Saltoはバグぎみだそうだけど。ぐぐればすぐみつかる。
何年か前には見つけることができなかったのに。
ContrAlto と Salto
vmwareのゲストOS上で動かすのにいいかも。まだゲームくらいしか起動してないけど。
ContrAltoの詳細は、
http://www.righto.com/2016/10/simulating-xerox-alto-with-contralto.html
でも、ContrAlto はここのリンクにはなくて、Githubにあった。
Saltoはバグぎみだそうだけど。ぐぐればすぐみつかる。
811Be名無しさん
2017/05/19(金) 20:38:05.60 また、間違えた。「シュミレータ」 じゃなく 「シミュレータ」だ。
812Be名無しさん
2017/05/21(日) 16:23:22.85 ZenialPupのLive CDゲストだとxwinが動かないよね
813Be名無しさん
2017/06/01(木) 07:07:46.01 保守
814Be名無しさん
2017/06/25(日) 07:32:22.62 Windows 3.1から10まで10個のWindowsを同時に起動してみた(10〜Me編)
http://ascii.jp/elem/000/001/038/1038376/
トラブル頻発! Windows 3.1まで全10OSを同時起動した結末はいかに!?
http://ascii.jp/elem/000/001/038/1038546/
http://ascii.jp/elem/000/001/038/1038376/
トラブル頻発! Windows 3.1まで全10OSを同時起動した結末はいかに!?
http://ascii.jp/elem/000/001/038/1038546/
815Be名無しさん
2017/06/25(日) 11:11:53.40 >814
Meがなかったことに?と書いてあるけど、
記事ではNTを無視してる?
Meがなかったことに?と書いてあるけど、
記事ではNTを無視してる?
819Be名無しさん
2017/07/21(金) 21:15:10.01 俺環境で以前試したところvirtualbox でもwin2k は動いたがwin98SE以前は問題多発
クライアントHyper-v でwinxp は動いたが、win2kは問題多発、win98SE以前は起動不可
vmware は古いwinに強いのだが、その点うまく宣伝してないね
クライアントHyper-v でwinxp は動いたが、win2kは問題多発、win98SE以前は起動不可
vmware は古いwinに強いのだが、その点うまく宣伝してないね
820Be名無しさん
2017/08/30(水) 20:06:37.95 12 Player で CloudReady がインストール出来た方、環境まわりをご教示いただけませんか?
Ubuntu64をベースにHDDをSATAに変えてインストールしてみたのですが
USBメモリからブートする気配はあるものの、しばらくするとVMWareのロゴに戻ってしまいます・・・
Ubuntu64をベースにHDDをSATAに変えてインストールしてみたのですが
USBメモリからブートする気配はあるものの、しばらくするとVMWareのロゴに戻ってしまいます・・・
821Be名無しさん
2017/08/30(水) 20:11:22.61 追記
もちろんEFIにはvmxファイルを弄って変更済みです
もちろんEFIにはvmxファイルを弄って変更済みです
822Be名無しさん
2017/09/30(土) 11:36:49.67 14にしたが、また「ホストで使用できる3Dサポートがありません」がでるよ。
今度は、どんな設定が必要になるのかね。
12で設定してた下記のやつではダメみたい。
mks.enable3d = "TRUE"
mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
今度は、どんな設定が必要になるのかね。
12で設定してた下記のやつではダメみたい。
mks.enable3d = "TRUE"
mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
823Be名無しさん
2017/09/30(土) 11:38:11.74 追記:vmnetcfgも新しいやつが必要な感じ。
824Be名無しさん
2017/09/30(土) 13:32:42.06 14のリリースノートにこんなことがorz
System Requirements
Systems using Processors (CPUs) launched in 2011 or later are supported except:
うちのオンボロPhenomIIマシンにはインストール要件を満足してないのか〜
System Requirements
Systems using Processors (CPUs) launched in 2011 or later are supported except:
うちのオンボロPhenomIIマシンにはインストール要件を満足してないのか〜
825Be名無しさん
2017/12/23(土) 02:30:43.08 14Player更新来てるね
主にWin10FCU対応みたいだけど全然体感できんわ
そろそろホストスペックがWin10で言うところの「デバイスの寿命」なんだろうか。悲しいなぁ
主にWin10FCU対応みたいだけど全然体感できんわ
そろそろホストスペックがWin10で言うところの「デバイスの寿命」なんだろうか。悲しいなぁ
826Be名無しさん
2017/12/30(土) 21:44:28.63 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
EGUB0NJARJ
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
EGUB0NJARJ
827Be名無しさん
2018/04/25(水) 15:49:19.05 256名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 03:13:05.63ID:nK5tw9A60
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
;
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
;
828Be名無しさん
2018/04/26(木) 19:04:03.04 ソフトウェアでバスマスタ実装したらびっくりするなw
829Be名無しさん
2018/04/26(木) 19:56:32.00 プチVMのようなもので無理矢理実装できなくはないかもしれないと思わないでもない
誰得だろうけど
誰得だろうけど
830Be名無しさん
2018/07/24(火) 11:56:05.15 ドライバレベルで わしゃUDMAだ と言い張ることは可能だな
831Be名無しさん
2018/10/13(土) 08:56:14.37832Be名無しさん
2018/10/14(日) 14:07:37.79 ウザいよな
日本大帝国最高
在日は出ていけ!
日本大帝国最高
在日は出ていけ!
833Be名無しさん
2018/10/15(月) 03:28:31.24 久々に新着があると思ったら荒らし2レスとか
834Be名無しさん
2018/12/23(日) 14:46:21.11 virtual boxに乗り換えたがvmdkそのままで移行できた
拍子抜け
拍子抜け
835Be名無しさん
2019/01/13(日) 14:45:03.54 すみません質問です
VMwareを使用した時にPCのパフォーマンスはどれくらい落ちるのでしょうか?
XPでSHOGUNTOTALWARをプレイできるものでしょうか?
XPソフトの中ではかなりスペックを要するものです
VMwareを使用した時にPCのパフォーマンスはどれくらい落ちるのでしょうか?
XPでSHOGUNTOTALWARをプレイできるものでしょうか?
XPソフトの中ではかなりスペックを要するものです
836Be名無しさん
2019/01/13(日) 15:57:53.61 少なくともCPUとメモリは仮想マシンに割り当てた分がまるまるホストから削られると考えていい
そのゲーム?については知らないけど、XPが32ビット版ならかなりお勧めしない
そのゲーム?については知らないけど、XPが32ビット版ならかなりお勧めしない
838Be名無しさん
2019/01/14(月) 22:56:20.65 バカ
839Be名無しさん
2019/02/28(木) 08:01:09.25 ホスト:Windows10 64bit
ゲスト:Ubuntu 18.10
いくつか事例が出ているようですが、マウスカーソル表示が消えます。
クリックすると反応するので、存在はしているようです。
ロジテックの無線マウスですが、Winでも出ているようなのでゲストOS関係なしに出てる現象でしょうか。
Ubuntu側でxserver-xorg-input-vmmouse入れろという情報がありましたが、
18.04にはあるみたいですが、18.10にはないみたいで、どうしてもだめだったら再インストールも考えています。
VMwareToolsは何度か入れ直ししています。
ゲスト:Ubuntu 18.10
いくつか事例が出ているようですが、マウスカーソル表示が消えます。
クリックすると反応するので、存在はしているようです。
ロジテックの無線マウスですが、Winでも出ているようなのでゲストOS関係なしに出てる現象でしょうか。
Ubuntu側でxserver-xorg-input-vmmouse入れろという情報がありましたが、
18.04にはあるみたいですが、18.10にはないみたいで、どうしてもだめだったら再インストールも考えています。
VMwareToolsは何度か入れ直ししています。
840Be名無しさん
2019/03/02(土) 02:03:44.97 15PlayerでWin10IPをビルド18845に更新しようとすると再起動後のロゴ画面でフリーズするんだけど皆さんどう?
841Be名無しさん
2019/03/02(土) 02:06:34.78 間違えた
18845(Ahead最新)じゃなくて18346(Fast最新)の方
18845(Ahead最新)じゃなくて18346(Fast最新)の方
842Be名無しさん
2019/03/02(土) 07:45:47.68 最初の再起動時フリーズしたけど、その後は平気だ
844Be名無しさん
2019/03/02(土) 08:55:59.86 巻き戻されてなかったよ
845Be名無しさん
2019/03/02(土) 08:56:37.63 18348試したけど同じだったわ残念
847Be名無しさん
2019/03/02(土) 09:11:45.76 18348へと更新中
https://i.imgur.com/vEyyoAK.png
https://i.imgur.com/vEyyoAK.png
848Be名無しさん
2019/03/02(土) 09:32:10.65 それ見て思ったのは日本語版特有の不具合の可能性
849Be名無しさん
2019/03/02(土) 09:58:33.42850Be名無しさん
2019/03/02(土) 11:02:02.81 うーんわからん
ただフィードバックHubを見る限りじゃ結構出てそう
英語版の人って英語圏のフィードバック状況とかわかるん?
ただフィードバックHubを見る限りじゃ結構出てそう
英語版の人って英語圏のフィードバック状況とかわかるん?
851Be名無しさん
2019/03/02(土) 11:19:37.07 英語圏のが見えるよ
Build 18346.1 will not install in VMware 15 Workstation
ってFeedbackで↓で直ったって言われているので試してみては?
Here is a fix. Add this to vmx file of your virtual machine
:cpuid.brandstring = "VMware Fix for Windows 10 Build 18346 x64"
cpuid.1.ecx = "0--------------0----------------"
cpuid.1.edx = "-----------0---------0----------"
monitor_control.enable_fullcpuid = "TRUE"
Build 18346.1 will not install in VMware 15 Workstation
ってFeedbackで↓で直ったって言われているので試してみては?
Here is a fix. Add this to vmx file of your virtual machine
:cpuid.brandstring = "VMware Fix for Windows 10 Build 18346 x64"
cpuid.1.ecx = "0--------------0----------------"
cpuid.1.edx = "-----------0---------0----------"
monitor_control.enable_fullcpuid = "TRUE"
852840
2019/03/02(土) 19:02:08.69 まだ18348への更新終わってないけど、とりあえず>>851でフリーズした部分は通過したので報告
ただいかにも対症療法っぽい感じだし、評価しかしない環境のウチとしては戻して次待ちかな
どっちのせいでもいいけど早いとこ直って欲しいわ
情報ありがとう
ただいかにも対症療法っぽい感じだし、評価しかしない環境のウチとしては戻して次待ちかな
どっちのせいでもいいけど早いとこ直って欲しいわ
情報ありがとう
853Be名無しさん
2019/03/07(木) 10:50:14.11 18351,18850のBlogではKnown issuesに載ってるね
Hyper-Vが代わりに使えますワロタ
Hyper-Vが代わりに使えますワロタ
854Be名無しさん
2019/03/16(土) 08:26:07.77 しかも同時につかえないんだろ?
855Be名無しさん
2019/03/16(土) 19:58:36.93 今日Player更新されたけどダメだった
がっかり
がっかり
857Be名無しさん
2019/03/20(水) 08:10:03.27859Be名無しさん
2019/08/02(金) 16:04:52.45 あああ
2chMate 0.8.10.48/Sony/SO-03J/8.0.0/LR
2chMate 0.8.10.48/Sony/SO-03J/8.0.0/LR
860Be名無しさん
2020/02/01(土) 14:10:22.72 久しぶりにplayer 15.5.1をインストールして気づいたけど
14までと違って guest osは memory 3GB max,cpu core数=1 (2以上だと動作が遅い)など
制約を受けるようになったんだね
14.17に入れ直そうか考え中だけど、みんなは他の仮想環境に移ったの?
14までと違って guest osは memory 3GB max,cpu core数=1 (2以上だと動作が遅い)など
制約を受けるようになったんだね
14.17に入れ直そうか考え中だけど、みんなは他の仮想環境に移ったの?
861Be名無しさん
2020/02/02(日) 08:50:37.09 古い環境にも強いのがVMWareのアドバンテージだと思ってたんだけどなぁ・・・
862Be名無しさん
2020/02/02(日) 19:44:49.55 12.5.xxまで戻そうとしたけど、mint 19.3だとインストールに失敗
(インストール正常終了と表示されるけど、環境設定未達で起動せず)
結局14.1.7で落ち着いた(10年位前のwin98 まで動作するのを確認)
(インストール正常終了と表示されるけど、環境設定未達で起動せず)
結局14.1.7で落ち着いた(10年位前のwin98 まで動作するのを確認)
863Be名無しさん
2020/02/03(月) 13:19:02.15 >>862
ちゃんと調べずに経験則で言うが
Playerのバージョン12はカーネルバージョン4系の途中から
カーネルモジュールをコンパイルできなくなった
Ubuntu 16.04の場合、ちょうど去年の今頃のカーネル更新でPlayer 12が動かなくなった
Ubuntu 18.04では最初から動かない
ちゃんと調べずに経験則で言うが
Playerのバージョン12はカーネルバージョン4系の途中から
カーネルモジュールをコンパイルできなくなった
Ubuntu 16.04の場合、ちょうど去年の今頃のカーネル更新でPlayer 12が動かなくなった
Ubuntu 18.04では最初から動かない
864Be名無しさん
2020/02/03(月) 13:24:40.67 ああ、訂正
> Ubuntu 18.04では最初から動かない
俺は18.04のリリース直後に使い始めたわけじゃないので「最初から」かどうかは未確認だが
今はカーネルバージョン5系なのでPlayer 12は動かない
> Ubuntu 18.04では最初から動かない
俺は18.04のリリース直後に使い始めたわけじゃないので「最初から」かどうかは未確認だが
今はカーネルバージョン5系なのでPlayer 12は動かない
865862
2020/02/03(月) 14:38:04.89 >>864
player14は mint 19.3 をkernel 4.15系で動作させてる前提での報告だったんですが
そんな事情ありとはやっかいですね
player15でのguestOSのリソース制約が、player16で元に戻ればいいんだが
player14は mint 19.3 をkernel 4.15系で動作させてる前提での報告だったんですが
そんな事情ありとはやっかいですね
player15でのguestOSのリソース制約が、player16で元に戻ればいいんだが
866Be名無しさん
2020/02/09(日) 16:20:38.24 保険として host centos 7.7 で確認したところ
player 12.5.9 / 14.1.7ともOK
mintが駄目になったら、とりあえずこちらでしのぐ予定
player 12.5.9 / 14.1.7ともOK
mintが駄目になったら、とりあえずこちらでしのぐ予定
867Be名無しさん
2020/02/22(土) 01:05:51.86 オラクルのGPLソフトであるVirtualBoxとくらべて、
どちらがどう良い・悪いだろうか?
どちらがどう良い・悪いだろうか?
868Be名無しさん
2020/02/23(日) 20:27:44.86 VirtualBoxは仮想デバイスがホストに干渉してえらい目にあった事があるから
それ以来使って無いな、今は知らんけど。
それ以来使って無いな、今は知らんけど。
869Be名無しさん
2020/03/04(水) 04:02:55.46 持っているディスプレイの解像度を最大の状態で全画面にして画面最上部をクリックするとシングルクリックなのにドラッグになってしまうバグどうしたら治りますか?
ディスプレイの解像度よりも少し下げて、黒枠のある状態で画面と黒枠の境界線ぎりぎりをクリックしたらやはりドラッグ動作になりましたから、vmware側のバグだと思います
いくつかのlinuxOSをインストールしてどれもそうなりました。
クリックがドラッグになるのの何が問題かというと、firefoxでメニューバーを消した状態でタブ切り替えしたときにドラッグしてしまい新しいウィンドウが開いてしまうのと、フォルダーなどもサイズが変わってしまいます
ディスプレイの解像度よりも少し下げて、黒枠のある状態で画面と黒枠の境界線ぎりぎりをクリックしたらやはりドラッグ動作になりましたから、vmware側のバグだと思います
いくつかのlinuxOSをインストールしてどれもそうなりました。
クリックがドラッグになるのの何が問題かというと、firefoxでメニューバーを消した状態でタブ切り替えしたときにドラッグしてしまい新しいウィンドウが開いてしまうのと、フォルダーなどもサイズが変わってしまいます
870Be名無しさん
2020/06/27(土) 11:57:32.20 VMware Workstation 15.5.6 Player にしたら、
おらの古いUbuntu(1204)ゲストくんが何もしないで、音を出すようになった。
今までは、音を出すにはメニューから再接続しなけりゃなんかったのに。
何年ぶりだろうか?
おらの古いUbuntu(1204)ゲストくんが何もしないで、音を出すようになった。
今までは、音を出すにはメニューから再接続しなけりゃなんかったのに。
何年ぶりだろうか?
871Be名無しさん
2020/06/27(土) 12:04:25.47 そう言えば、NHMが久しぶりに更新されてたね。
872Be名無しさん
2020/06/28(日) 16:01:07.43 vmware-kvm起動でゲストからホストへのコピペができないのは、おま環なのかなぁ?
ゲストでビルドしたものがホストへもってこれね〜!
ちゃんと、vmware-kvm --preferencesで「仮想マシンとクリップボードを共有」にチェック入れてるよ。
ゲストでビルドしたものがホストへもってこれね〜!
ちゃんと、vmware-kvm --preferencesで「仮想マシンとクリップボードを共有」にチェック入れてるよ。
873Be名無しさん
2020/06/28(日) 19:56:17.36 isolation.tools.copy.disable = “FALSE”
isolation.tools.paste.disable = “FALSE”
?
isolation.tools.paste.disable = “FALSE”
?
874Be名無しさん
2020/07/04(土) 23:11:04.73 Linux環境はwslで事足りるようになったなぁ。ファイルコピーとかもエクスプローラでできるし。
875Be名無しさん
2020/07/18(土) 12:54:32.76 インストール方法説明してくれてるホームページ読むとどこもWMwareは64bitにしか対応してませんってなってるけど、
インストール先にProgram Files (x86)を指定されたのはどういうこと?
インストール先にProgram Files (x86)を指定されたのはどういうこと?
876Be名無しさん
2020/07/19(日) 14:42:41.92 どうでもいいこと。vmwareしか回答を知らない。
どっちを指定しようがなんら動作に問題ない。
過去vmware workstation 6.0はx86上でもうごいた。
ただ変更する必要もなかったので元の場所のままってだけかは、vmwareのみぞしるから誰も答えられない。
どっちを指定しようがなんら動作に問題ない。
過去vmware workstation 6.0はx86上でもうごいた。
ただ変更する必要もなかったので元の場所のままってだけかは、vmwareのみぞしるから誰も答えられない。
877Be名無しさん
2020/07/22(水) 07:04:36.77 vmwareの方が性能いいのに、
何でvirtualboxのスレの方が盛り上がってるのかな
何でvirtualboxのスレの方が盛り上がってるのかな
878Be名無しさん
2020/11/04(水) 09:22:22.42879Be名無しさん
2021/10/06(水) 01:02:11.66 windows11入れた?
880Be名無しさん
2021/10/16(土) 05:22:38.92 ”NVMe接続のハードディスクを認識するようにしました。”
そういう意味だったのか〜
そういう意味だったのか〜
881Be名無しさん
2021/10/28(木) 09:23:51.46 managedvm.AutoAddVTPM = "software" は使わない方がいい。
本スレでも再起不能って、出てる。詳しくはそちらで。
まぁ、おれはNHMでやらかして、作り直したわけだが…
本スレでも再起不能って、出てる。詳しくはそちらで。
まぁ、おれはNHMでやらかして、作り直したわけだが…
882Be名無しさん
2021/11/11(木) 14:13:03.55 16.2.1 Player でゲストwin10のCPUコア数を変更すると
vmx内の cpuid.coresPerSocket もクリアされるんだけど、俺環かな
1コア複数ソケットの扱いになって、
win10proだと2ソケットまでしか扱えないから、2プロセッサまでしか使えなくなっちゃう
vmx内の cpuid.coresPerSocket もクリアされるんだけど、俺環かな
1コア複数ソケットの扱いになって、
win10proだと2ソケットまでしか扱えないから、2プロセッサまでしか使えなくなっちゃう
883Be名無しさん
2021/11/21(日) 22:06:21.23 Microsoft、「Windows 11」ベースの開発者向け仮想マシンを無償公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1367913.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1367913.html
884Be名無しさん
2021/12/02(木) 17:33:24.79 16.2.1 Player、Win10homeホストゲスト
vmx手書きで修正
numvcpus = "4"
cpuid.coresPerSocket = "4"
で、タスクマネージャ的には4コアになってる。
numvcpus = "2"
cpuid.coresPerSocket = "2"
なら、タスクマネージャ的に2コアになってる。
vmx手書きで修正
numvcpus = "4"
cpuid.coresPerSocket = "4"
で、タスクマネージャ的には4コアになってる。
numvcpus = "2"
cpuid.coresPerSocket = "2"
なら、タスクマネージャ的に2コアになってる。
885Be名無しさん
2022/03/03(木) 01:25:33.23 久しぶりに再起動したらマウスの戻るが効かなくなっちゃった
何かやらかしたかな…
何かやらかしたかな…
886Be名無しさん
2022/03/06(日) 20:43:47.28 ソフトウェア板の方規制で全然書き込めん
887Be名無しさん
2022/03/08(火) 00:36:49.07 なので他所(ここ)でやってみた
888Be名無しさん
2022/03/08(火) 01:37:44.36 俺ももうずっと書き込めないからROM専になってる
889885
2022/03/19(土) 22:08:50.53 USBメモリと間違えてUSBコントローラを削除していたようだw
890Be名無しさん
2022/05/13(金) 18:23:53.46 WinXP の仮想マシンを作成してその中に VisualStudio2003 をインストールしました
そのVisualStudio2003上のテキストエディタのスクロールが遅くて使い物になりません
それ以外にも全体的に画面の更新が遅く、フルスクリーンにするとさらに酷くなります
Win7 + WorkstationPro11 で同じ構成だと特に問題は起きていません
パフォーマンスを上げるにはどうすれば良いですか?
環境は Win11Pro + Player16.2.3 です
そのVisualStudio2003上のテキストエディタのスクロールが遅くて使い物になりません
それ以外にも全体的に画面の更新が遅く、フルスクリーンにするとさらに酷くなります
Win7 + WorkstationPro11 で同じ構成だと特に問題は起きていません
パフォーマンスを上げるにはどうすれば良いですか?
環境は Win11Pro + Player16.2.3 です
891Be名無しさん
2022/05/14(土) 09:46:04.32892890
2022/05/16(月) 23:34:16.86893Be名無しさん
2022/05/17(火) 17:20:48.70 ttps://web.archive.org/web/*/http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/5.0.2/1031769/windows/packages/tools-windows-9.2.3.exe.tar
ttps://web.archive.org/web/*/http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/6.0.7/2844087/windows/packages/tools-windows-9.6.5.exe.tar
ttps://web.archive.org/web/*/http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/6.0.7/2844087/windows/packages/tools-windows-9.6.5.exe.tar
894Be名無しさん
2022/05/17(火) 19:00:46.25 有能杉w
898Be名無しさん
2022/05/18(水) 18:52:49.26 本来はplayerのインストール先のisoを置き換える処理なので。
メッセージとか表示しないのは確かに分かりにくいけど
メッセージとか表示しないのは確かに分かりにくいけど
899890
2022/05/20(金) 21:59:08.79 ・VMwareToolsの9.2.3をインストール
・mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
・mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
・virtualHW.version = "10"
・CPUをシングルコアに変更後、HALもそれに合わせる
上記作業を行いましたがパフォーマンスに変化は見られませんでした
リモートデスクトップ経由ならある程度使えることが分ったので今回はそれで質問を閉じようと思います
教えてくださった皆様ありがとうございました
・mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
・mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
・virtualHW.version = "10"
・CPUをシングルコアに変更後、HALもそれに合わせる
上記作業を行いましたがパフォーマンスに変化は見られませんでした
リモートデスクトップ経由ならある程度使えることが分ったので今回はそれで質問を閉じようと思います
教えてくださった皆様ありがとうございました
900Be名無しさん
2022/05/21(土) 16:40:29.31 >>899
> ・mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
> ・mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
WS14以降では使えなくなってるので、削除推奨
その上でゲストxpを「3Dアクセラレーションを有効」にして動かすとどうだろう
これでも改善しないなら、もうわからん
> ・mks.enableD3DRenderer = "TRUE"
> ・mks.enableDX11Renderer = "FALSE"
WS14以降では使えなくなってるので、削除推奨
その上でゲストxpを「3Dアクセラレーションを有効」にして動かすとどうだろう
これでも改善しないなら、もうわからん
901Be名無しさん
2022/05/23(月) 21:01:40.10 クソ遅かったNT 5.0がキビキビになったぜ
ありがとう
ありがとう
902Be名無しさん
2023/09/24(日) 01:12:28.06 なんや、そないな
903Be名無しさん
2024/05/15(水) 07:50:37.04 約3万円の「VMware Workstation Pro」が無償化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1591499.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1591499.html
904Be名無しさん
2024/05/15(水) 18:18:11.45 ついにスレお題目が終了
905Be名無しさん
2025/04/06(日) 15:30:03.86 NHM使いやすいから使い続けてるよ
906Be名無しさん
2025/04/20(日) 15:34:18.69 先週からVMware使い始めたんだけど、
とりあえず、XP・7・10とOSのインストール終わった。
とりあえず、XP・7・10とOSのインストール終わった。
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★10 [お断り★]
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX12🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX11🧪
- GW絵スレ2025夜の部なのだ
- 【悲報】日本人の98.6%、ケロッグコーンフロスティのトラみたいなキャラの名前を答えられない [731544683]
- ▶ホロライブ