X

VMware Player build.0005

1Be名無しさん
垢版 |
2012/02/05(日) 03:19:38.31
VMware に関する話題、情報交換などをしましょう
>>2-10あたりに色々と

http://www.vmware.com/jp/products/desktop/player_features.html
http://www.vmware.com/download/player/

便利なツールなど
VMware Utilities
http://petruska.stardock.net/software/VMware/
VM Builder
http://www.consolevision.com/members/dcgrendel/vmxform.html
vmx-Maker
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.html
VMX-builder
http://sanbarrow.com/vmxbuilder.html
NHM
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhm/nhm.html
2012/09/10(月) 12:13:42.05
重くて普通じゃないだろう
2012/09/10(月) 13:04:50.33
メモリー1.5しか積んでないので重く感じたけど
CPUに関しては普通でした
冷却ファンがうるさいだけでメモリーあれば普通です
本当に
2012/09/10(月) 13:32:16.29
ショボい環境で仕方なしに動かす奴はいても
動かすためにショボい環境を買うバカはいない、要はゴミなんだよ
2012/09/10(月) 14:20:27.31
既存の環境で十分動くのにわざわざ買い換える人もいない
2012/09/10(月) 19:16:48.97
まぁあって困るこたないが、なくて困るこたぁある。
備えあればうれしいな ってあるだろ?

多いこと批判してるやつはおかしいんだ(頭
2012/09/10(月) 21:19:35.83
まあXPの時代にはCoreDuoやCore2で普通にVMwareを運用してたわけだが、
Vistaや7になってからNehalem以降の4コア以上じゃないと使う気にならん
くらいな感じになってきたな。
そんな自分は家ではSandyのQMだが会社ではQ9550でVM環境使う。
このご時勢Core2以前は許してくれと言ってしまうほど鈍くさい。
2012/09/10(月) 23:47:32.84
チープなPCで満足してる人には何言っても無駄だから
不憫な子、程度に流しとけばいいんじゃね
346Be名無しさん
垢版 |
2012/09/11(火) 04:57:24.58
今のスペックに我慢できず無駄に金かけるヤツのほうが不憫な子だと思う
2012/09/11(火) 07:14:11.79
>>346
働けよ
348Be名無しさん
垢版 |
2012/09/11(火) 19:20:10.45
どう考えたらそのレスで働いていないと思うんだ
2012/09/11(火) 19:42:29.78
目を合わせちゃいけません
2012/09/14(金) 08:59:58.61
自己紹介だろ
351Be名無しさん
垢版 |
2012/09/14(金) 17:24:04.07
VMware(R) Player5にXPを入れて使っているんだけどブラウザでネットは見れるんだけど
何故かアウトルックの送受信だけできない

同じような症状でた方いたら対処法を教えて下さい
2012/09/14(金) 17:24:42.42
設定間違えてるだけじゃないの?
353Be名無しさん
垢版 |
2012/09/14(金) 17:26:40.01
起動直後は送受信できるときもあるんだよね
そんな時でもしばらくすると使えなくなる
でもネットは見られるという・・・
354Be名無しさん
垢版 |
2012/09/14(金) 17:29:19.53
サーバーはエラーで応答しました。
アカウント : 'ASAHI-NET', サーバー : 'pop.asahi-net.or.jp', プロトコル : POP3,
サーバーの応答 : '-ERR Cannot connect to POP server 152.34.***.*** (152.34.***.***:110),
connect timeout', ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, サーバー エラー : 0x800CCC90,
エラー番号 : 0x800CCC90

となります
2012/09/14(金) 21:12:27.18
そのXPにセキュリティソフト入ってる?
110ポートじゃなくて995ポートで受信してみるとどう?


2012/09/14(金) 21:21:42.90
当然確認してるよね?

http://asahi-net.jp/support/guide/mail/0301.html
2012/09/15(土) 06:10:52.38
セキュリティソフトだろ
参考
http://fanblogs.jp/bambooyan/archive/190/0
2012/09/15(土) 11:50:31.63
>>357
ビンゴでした

これで解決しました、ありがとうございました
http://ratan.dyndns.info/avast4/avast5_mail.html
2012/09/15(土) 12:25:26.44
VMware Player5(ホストはWin7)

ゲストが純正Ubuntuだと正常動作するんだけど、
Ubutu派生(Uitimate Edition等)の複数ディストリの
インストーラで日本語を選択した後に画面モードが切り替わって
画面下部が切れて見えなくなる

VMware Tools入れる前の動作なんで、ボタンをカンで選ぶしかない
2012/09/15(土) 16:52:23.06
VMware Player5.0にあげたら、FF11Bench3の数値もあがった。
Athlonx2 3Ghz GeForce9800GT ホスト:Win7 ゲスト:XP

VMware Player4.0.4 Low2436
VMware Player5.0.0 Low4033

そこらのGPU内蔵ノートパソコンより遊べるかもね、自分はやんないけど。
2012/09/15(土) 18:51:29.44
4の頃にお試し版入れて1024x768でグリグリ動いたな
まあ、三国が過疎ってたからだって話もあるが
i5-750,GTS 450,ホスト7x64,ゲスト7x86
2012/09/22(土) 19:49:57.53
お馬鹿な質問ですいません。

検索してVMware PlayerのゲストOSで実メモリを使用する方法はわかったのですが
なんかファイルを直接編集してする感じで裏技?みたいに思えるのですが
これウイルスがメモリからホストOSへ感染する事はないのでしょうか?
ゲストOSが使用するメモリ領域も仮想化されるのでしょうか?
2012/09/22(土) 20:08:19.88
>>362
ゲストからホストに感染するセキュリティホールは報告されていない
もちろん、だから安全とは言わない
心配なら有償版の Workstationでサポートを期待するか
VMware製品を使うのを止める
364362
垢版 |
2012/09/22(土) 20:27:58.61
>>363
返信ありがとう。

>ゲストからホストに感染するセキュリティホールは報告されていない
これは設定変更した実メモリもゲストOSの保護範囲と理解していいでしょうか?

実メモリ使用方法が正規方法なら心配ないのですが
もし裏技ならVMware Player開発の想定外?になり
それがセキュリティホールにならないのか心配していました。
ほんとお馬鹿でごめんです。
2012/09/22(土) 20:39:26.65
>>364
だから、報告されていないんだから聞かれても誰も判らんよ
2012/09/22(土) 20:45:19.87
セキュリティホールになると思うならやらなきゃいいし、なってもその方法を使用しなきゃいい。
そもそも提供されてる機能とは異なる動作をさせて、修正対象にされちゃプログラム開発元はかなわんぞ。
2012/09/22(土) 20:46:59.87
>>365
いえいえ、私が聞きたいのは保護範囲かどうかだけです。
脆弱性があれば漏れるのは当然ですが脆弱性の有無ではなく
設定で実メモリに変更した場合は保護範囲でなくなるのかどうかです。
保護範囲なら脆弱性ない限り大丈夫ですよね。
2012/09/22(土) 20:51:34.26
だから、普通に使ってるなら問題は無い。探る必要もないからそのまま使え。
知りたきゃベンダに聞きゃいい。
2012/09/22(土) 21:08:48.11
>>365
> 保護範囲かどうか
じゃあここにいる誰とも知らない人が、「保護範囲です」って言えば納得するのですね? 価値のない行為はやめましょう
> 設定で実メモリに変更した場合は保護範囲でなくなるのかどうかです。
それは、VMware 社が想定した動作ではないのであれば、セキュリティホールになっても修正対象にならないでしょう
WS で対象になれば、修正対象になるかもしれません
ただし、Player の使用者 (保守を持たない) はそれを報告することもできません
370369
垢版 |
2012/09/22(土) 21:10:19.04
おおっと、安価ミス
365 × 367 ○
2012/09/22(土) 21:10:49.61
なぜその手法があるのか→「当時」はVMwareが必要だと判断したから
なぜ公開されてないのか→「今」はVMwareが必要無いと判断したから

5でToolsからGUIが無くなったろ、それと同じだ
372369
垢版 |
2012/09/22(土) 21:17:02.92
あるのと使用を認められてるのは別物よ
デバックモードとかな
2012/09/23(日) 00:14:27.07
ウイルスに感染する恐れがある操作をしているのであれば
ウィルススキャンソフトを入れておけばいいんじゃない?
ゲスト・ホストともにね。
HDDは共通で使ってるんだから.vmemファイルにアタックかけられたら
感染しないとは言い切れんよね?
2012/09/23(日) 13:11:05.01
>>371
それが知りたいのですよね。
開発が故意に搭載した者ならそれは保護下にあると思っていいと思います。

>>372
そこなんですよね。
公式に認めてないなら裏技であり保護下にない可能性も。

私は実メモリ使用が正規方法なのか知りたいだけなのです。
2012/09/23(日) 13:17:44.05
>>373
世の中には未知のウイルスがあって
ウイルス対策ソフトは両方いれますが安心は出来ません。
検出しないウイルスが進入したと想定して考えたいのです。

やはりゲストOSから進入したウイルスがホストOSのvmemにアタックもあるのですね・・・
それなら仮想PC使う意味ないような気がしてきました。
それならガンブラー対策したいだけなのでSandboxieでブラウザーだけ囲みます。
2012/09/23(日) 13:53:26.54
>>373
それだとmainMem.useNamedFile = "FALSE"にして
.vmemファイルを作成しなければ安全てことになるが、そうではないだろ
2012/09/23(日) 14:15:36.62
Sandboxieもセキュリティホールが見つかっていないだけ
関係者しか判らない事で言質を取ろうとする人は疲れる
2012/09/23(日) 15:21:38.35
>>375
そこまで気にするなら専用機を用意して毎回リカバリが正解。
2012/09/23(日) 15:28:27.17
>>375
未知のウイルスが怖いならネット接続やめるんだな
OSもWindowsを使うな

自身でRTOSをFlashメモリなどのROMに書き込んで
ハードウェア的に書換えできない構造にしておけば
感染しても被害は出ないぞ
2012/09/23(日) 15:29:12.49
知りたいことコロコロ変わりすぎ。
好きなようにすりゃいいじゃん。
ここの人たちが保証する回答何もないぞ。
むしろ、保守買ってといあわせろと。
2012/09/23(日) 20:19:08.73
vmdkやvmemがアタックされても、直接ホスト側に被害が及ぶわけじゃない
(exeのような実行ファイルと同等に扱われるわけではないから)
ただbridge接続された仮想マシンは、ネットワーク上の実マシンと同等だから
vmwareのセキュリティホールとは無関係に
ネットワーク攻撃型ウイルスとしての影響を受ける可能性がある

よって実機と同等のウイルス防御が必要だが、
そもそも市販のウイルスソフトも、OSも信頼性に乏しい(未知のリスクがある)

ウイルス対策ソフトの開発をやる立場だとしたら
ホスト・ゲストともに隔離したネットワーク上で稼働させる
通常の感染試験はゲストで実行
業務終了時にはホストをオフラインでリカバリー(ゲストデータ含む)
2012/09/23(日) 23:19:15.90
どれだけ隔離してもGoogle等のクラウドサービス使ったら無意味だけどなw
2012/10/02(火) 13:19:08.21
ホストWindows7sp1
久々にwindows98ゲストを動かしたらもっさりもさもさ
今までこんなに重かったけ
2012/10/05(金) 10:07:52.17
お前のカス環境のせいだろ
2012/10/06(土) 07:13:41.98
ずっと3.1.6を使っていたが、5.0.0にしてみた。
起動がかなり速くなって快適なのだが
ウインドウ枠上にあった操作メニューが、
クライアント領域の最上部1行を占領していて、じゃま。
あれって消すことできないのかなぁ。メニューには表示のオンオフはないなぁ。
2012/10/06(土) 07:51:22.85
>>385
俺も思った
2012/10/06(土) 11:16:51.17
メニューは邪魔だがデバイス表示も無くなるのは困る
2012/10/07(日) 03:44:41.10
ゲストの通知領域にでもまとめてくれると済みそうな話ですよね
ツールボックスの表示はあるのだから出来ない話ではなさそうに思います。
389Be名無しさん
垢版 |
2012/10/07(日) 20:35:34.16
>>388
お前バカだろ?
2012/10/08(月) 09:04:59.30
お前と大差ねーだろ
2012/10/08(月) 09:32:09.61
アホいうもんがアホじゃ
2012/10/08(月) 15:18:56.64
>>391
負け惜しみ乙
2012/10/08(月) 16:15:18.98
>>392
必死すぎマジ乙
394Be名無しさん
垢版 |
2012/10/11(木) 04:07:13.01
VMPlayerの最新版を使用しています

ゲストOSにUSB機器を接続していて
USB機器の電源を切り再度電源を入れると
ゲストOSのUSBの項目ではレ点が付いているのですが 自動でゲストOS側に接続してくれなく
ホスト側に接続された状態になってしまいます。
(ゲストOSを再起動してみても再接続されませんでした)
Player→取り外し可能デバイス→切断→接続を実行すると
ゲストOSにUSB機器を接続されます。

ベンダーIDや
ホスト側のUSB周りの設定か何かでホスト側のUSBを無効にしたりして
強制的にゲストOSに再接続させる方法無いでしょうか?
395Be名無しさん
垢版 |
2012/10/11(木) 04:09:22.59
すみませんOSを書き忘れていました

ホスト側は win7Prem 64bit
ゲスト側は WinXP Home 32bit
となっております
2012/10/11(木) 06:50:02.50
資料の何処其処に記載されていますではなく
今までの自分が利用したことによる推測話なのですが

VMは既にホストに接続認識されたUSB機器を認識してホストから切断し
ゲストに通知ということを行っているが、ホストのUSB機器検出自体を
フッキングするようなことをしているわけではない
ということではないのでしょうか ?

おまけ
最新版と言われると、俺の最新版がどれなのかをお前がエスパー判断しろ
ということになりますよ
397Be名無しさん
垢版 |
2012/10/11(木) 09:19:57.13
>>396
ありがとうございます
そういうことだと思います
それを自動的に接続するツール等無い物でしょうか?

申し訳ありません ダウンロードしてインストールしたのは
VMware-player-5.0.0-812388.exe
(VMware Player for Windows 32-bit and 64-bit | 73M)
となります
2012/10/11(木) 10:40:53.56
ごめんなさいね、基本的にあまり知らないのに中途半端にレスしちゃって。
VM でローカルディスクを直に接続する以外に高速(50MB/s以上)で
アクセスできる方法がみつからなくて VM から離れているんです。
2012/10/14(日) 22:48:22.60
なんかもうPlayerは4がベストな気がしてきたんだが。。。
2012/10/14(日) 23:02:58.88
3.1>5>4だな、4を選ぶ理由が無い
2012/10/15(月) 21:01:58.31
無料なPlayerにランク付けて越に浸る馬鹿ハッケン
402Be名無しさん
垢版 |
2012/10/15(月) 21:06:02.90
共存インストールできないんだから優劣はつけるだろ。
403Be名無しさん
垢版 |
2012/10/16(火) 06:30:33.21
馬鹿っていう奴が馬鹿という見事なまでのお手本
age
2012/10/16(火) 09:23:14.23
指摘されて必死な馬鹿がいるな
2012/10/16(火) 23:26:34.50
馬鹿って言われて頭に来るヤツが本当の馬鹿
2012/10/17(水) 00:17:33.30
>>405
涙目のくせにで冷静を装ってんじゃねーよw
2012/10/17(水) 05:46:15.65
>>406
> 涙目のくせにで
お前もモナー (久々に使ったぜ)
2012/10/17(水) 07:22:55.37
以上、全部俺の自演。
2012/10/17(水) 09:10:00.18
えっ、お前は俺だったのか ?
じゃ、俺は誰なんだよ
2012/10/17(水) 09:28:12.39
>じゃ、俺は誰なんだよ
誰でもない、>>408の残りカス
2012/10/17(水) 09:39:49.49
408 の残りなら真人間だろ
2012/10/17(水) 11:33:23.64
もうこれ以上、私のために争うのはやめて
2012/10/17(水) 11:53:13.16
ID が無いのでやり放題
414Be名無しさん
垢版 |
2012/10/18(木) 14:14:58.93
お前らけんかは辞めろよ
2012/10/21(日) 00:33:29.03
ヒント下さい、VMware Player5だとUbuntu 11.10, 12.04、MS-Windows8とも
VMware Toolsのインストールに失敗します。そもそも媒体が無いのかね?
2012/10/21(日) 00:46:15.76
>>415
あぁ済みません、ホストはMS-Windows7 x64です。
2012/10/22(月) 00:45:36.94
>>415-416
そうなんだ…俺もWin7x64ホストでVMware使って去年の今頃11.10入れたけど
そんな感じでVirtualBoxに移行した。
でも最近Win7捨ててネイティブLinux(Ubuntu12.04,openSUSE12.2)環境
に変えたけど、VMwareが調子がすごくいい。ゲストWin8RTMなんかツール入れるとDirectX
も有効になるし、Linuxゲストのツールも全然問題無しでインスコできて快適。
是非ネイティブLinux環境でVMware試してみてね。

ただ、12.10の3.5系カーネルとかfedora17の3.6系カーネルに対応してない
みたいですね。openSUSE12.2の3.4系まではパッチなしでいけますよ。
2012/10/22(月) 02:21:35.96
>>417
結局ベタな方法でVMWare Player 4.0.4からゲストOSをインストールし、
VMWare Player 5.0.0にアップデートしちゃいました。

でも気になったのでゲストOS(MS-Windows7)に5.0.0をインストールして
検証した結果、VMware Toolsの媒体(Windows.ico等)がやはり有りません。
Playerの環境設定でコンポーネントをダウンロードするでVMware Toolsを
取得すれば良いだけだった・・・、単純すぎてお恥ずかしい。 (^^;
2012/10/22(月) 08:21:57.11
.ico ファイルは無いわな。
2012/10/24(水) 11:15:37.67
PlayerにToolsは同梱されてないから4だろうが5だろうが手順は同じなんだが
まあ、アイコンが無いんじゃ仕方ないよな
2012/10/24(水) 19:23:08.97
4,5 ともゲストOS入れるときはTools最新入れるかと聞いてくるが、無視して
ゲストOSインストール完了してからTools入れようとすると、4はTools入れようって時に
最新のが有るからDownLoadするか? と聞いてきた、5はだんまり。
2012/10/30(火) 23:43:29.40
仮想マシンに10GB割り当てたいんだけど、編集画面には3.6GBまでしかスライダがない。

どうやって10GB割り当てるの?

Linux 32bitなんだけど。
2012/10/31(水) 02:32:25.99
10GB追加すればいいんじゃないの
424Be名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 02:47:35.57
釣りなら餌つけて!
2012/10/31(水) 08:20:44.52
新規仮想マシンは64GBまでメモリを設定できるが、player3 のころに作られた仮想マシンは3.6GBになる。
2012/10/31(水) 08:44:29.30
互換性で見るに、メモリ上限3.6GBは Player 2.xの頃じゃね
2012/10/31(水) 20:24:21.08
それでどうやったら3.6GBの壁を超えられるのかね?
2012/10/31(水) 20:27:31.10
新規仮想マシンにすればいいんじゃないの
2012/10/31(水) 21:17:38.13
今ある仮想マシンが大事なのだよ!!!!
2012/10/31(水) 21:23:37.14
それなら今のまま弄らないのが一番じゃね
2012/10/31(水) 21:26:56.98
version 3.1に戻せばいいんじゃね?
2012/11/05(月) 00:57:11.54
vmxのconfig.version新しくすればいいんでないかい


2012/11/05(月) 13:19:59.96
今ってVMToolsから未使用領域の圧縮できないよね
Linuxならtoolbox叩けばいいけどWindowsではどうやるのが正攻法なん?
2012/11/05(月) 13:27:59.93
同じ事すりゃいいじゃん
2012/11/05(月) 13:38:16.40
気付かなかったわ、サンクス
確認したらVMToolsのディレクトリにVMwareToolboxCmd.exeあった
disk shrinkonlyも通ったけど何でGUIから出来なくしたんだろう
2012/11/05(月) 13:53:07.24
Workstationに、より高性能な「ディスクのクリーンアップ」が実装されたから
ゲスト Windows限定だけどな、Linuxは Playerと一緒だ
2012/11/07(水) 09:59:25.05
VMplayer使ってみようかなと思っているのですが

vpc2007では、仮想マシンの設定ファイルと仮想HDDファイルを
別のフォルダに移動させたり仮想HDDファイル名を変えてもファイルパスを設定しなおすだけで使えました。

Vboxでは、仮想マシンの設定でストレージを削除→メディアマネージャから削除→ストレージ再指定で使えました。

VMでは、その辺はどうなってますか?
2012/11/07(水) 17:36:35.91
5.0.1リリース
2012/11/07(水) 17:44:08.92
VMware Player 5.0.1 Release Notes
https://www.vmware.com/support/player50/doc/player-501-release-notes.html
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況