X



懐かしのN88BASICについて語ろう

169Be名無しさん
垢版 |
2008/03/30(日) 19:38:00
N88-BASICの2HDフロッピーをいつでも他のOSから作成できるように
イメージ形式で保存できないでしょうか?

何年か前に、やろうとして一旦あきらめたのですが、diskconv.exeとかが存在する以上
やってやれないことはない筈だと思います。やっぱり実現したいです。
PC-98用DOSのフロッピーとかは、イメージ形式で保存してあるので、
3モードFDD付きのDOS/V機上で再作成できるようになっています。同じようなことをN-88 BASIC
でも実現したいです。
答える方への補足情報を追記しておきます。当方は未だにFDD2台付きのPC-9821-Xa7e
を維持していますし、もちろん3モードFDD付きのDOS/V機も持っています。そしてその
どちらにも95系OSの環境を保存しています。
N-88 BASICのディスクセット、マニュアルも持っています。
2008/03/30(日) 20:59:14
>>169
×:diskconv.exe
○:fileconv.exe
2008/03/30(日) 21:01:42
>>169
商用?アプリ:Wizard98 Ver.5 でイメージ化(要 PC-98/DOS)
フリー:イメージ化ツールは、Vector に転がってるでしょう?
    あと98エミュレータのサイトにも、イメージ化プログラムが用意されてる。
    色々試してみれば?
    不親切かもしれないけど、そのものずばりなベストな回答は出せない。

DOS/V の3モードFDDがあるからと言っても、
イメージ化ツールがドライブに対応しているか分からない。試してみてください。
172Be名無しさん
垢版 |
2008/03/30(日) 21:34:10
>>171
数年前にVectorのイメージ化プログラムを片っ端から試したんですが、
駄目だったんです。
98エミュレータのサイトとやらを覗いてみます。
ドライブに関しては、必要であれば、新たに入手したり、何か改造を加えたり
する用意(覚悟)はあります。
2008/03/30(日) 22:18:40
ここの奴全部ダメ?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/image/
P.D.P.使ってもダメだった?

だとしたら多分本体かFDDが特殊なフォーマット(単密度トラックやコピープロテクトになりうるもの)に対応してないんだろうね。
方法としては、
・本体を486以前のマシンにする(A-Mate、B-Mate、FELLOWとかまでの486機はOK。)
・486でも比較的後に出たマシンの場合は使っているFDDを変える。(FD1138Tに交換、ということになると思う。)
174173
垢版 |
2008/03/30(日) 22:21:00
あ、もうひとつ。
DOS7使ってるなら必ずLOCKコマンドを実行した上で行うこと。
そうしないとDOS/Windows付属以外のDOS用のディスク直接操作を行うソフトが使えない。
175Be名無しさん
垢版 |
2008/03/30(日) 23:29:55
>>173-174
いろいろありがとうございます。
来週の今ごろまでに一旦ご報告したいと思います。
176Be名無しさん
垢版 |
2008/03/31(月) 04:30:29
ホバーアタック
2008/03/31(月) 10:52:00
N88-DiskBASIC(86) のフォーマットは、確か、DOSの1232KiBフォーマット
(1024バイト/セクタ、8セクタ/トラック、77トラック/サーフェース(154トラック))
とは違ったんじゃないかと思うので、BASICディスクのイメージファイルが
作れると謳ってあるユーティリティでないとムズいのではないかと思うです。

そういうユーティリティはちょっと知らないですが。

BASICのフロッピーの物理フォーマットを知らないので、違ってるかも
しれませんが。
2008/03/31(月) 19:33:15
absreadで読み込んで、ファイルに吐き出せば良いような気がするが、
環境が押入の中なので試せないorz
PC-98x1用のTurboCとかで組めば多分行けると思う。
あぁ、時間が欲しい...
2008/03/31(月) 21:44:20
N88-BASIC(86)のフォーマットは、
トラック0(シリンダ0、ヘッド0)のみ単密度、128バイト/セクタ、26セクタ/トラック
トラック1〜153は倍密度、256バイト/セクタ、26セクタ/トラック

>>173で出してるP.D.P.はN88-BASIC対応のパラメータがあって、読み書き双方とも可能。
180175
垢版 |
2008/04/06(日) 20:32:52
遅レスですみません。
P.D.P.のドキュメントを読んであっさりとPC/AT互換機上でバックアップ・リストア
することは諦めました。
でももちろんPC-98機上ではPDPでバックアップ・リストアできました。
もうこれでいいです。
もし今後、PC-98機を処分してしまった後にN88-BASICが必要になった時は、
地道に、1.PC-98機入手、2.PC-98機にWindows98かDOSをインストール、3.N88-BASICのFDをリストア
という手順でやります。
>>179
なんでそんなヘンテコなフォーマットになったんでしょうね?
2008/04/07(月) 07:32:06
>>180
イメージ化に成功したなら、あとは T98Next とかで行けるとか、そういう話ではないのですか?
うちでは、何かのエミュレータの吸い出しツールで N88 のディスクをイメージ化し(最終的には T98 のやつでやったんだっけか)、
あとはVFIC で好きなエミュ用のイメージフォーマットに変換して、主に T98 で使ってました。
182Be名無しさん
垢版 |
2008/05/24(土) 22:28:24
たまにage
2008/07/27(日) 12:13:30
DOS/V環境しかない状態ではN88-BASICフォーマットのディスクの
イメージを作成するのは不可能でしょうか?

PC98機は既に手元になく(壊れてしまいました)
N88-DiskBasicフォーマットの3.5インチFDDが幾つかある状態です
部屋の掃除をしていたらBASICマガジンの掲載プログラム大全集2の
ディスク及び当時自分が組んでいたプログラムのディスクが
見つかったので可能であれば98エミュで動かしてみたいなと
思った次第なのですが・・・
2008/07/27(日) 14:33:20
たぶん不可能
FDの物理フォーマットが違う
2008/07/29(火) 13:58:04
>183
あれ確か物理的にはIBMフォーマットだったような。
ディスクイメージ作成を考える前に、このあたりのソフトを試してみたら?

ttp://search.vector.co.jp/search?query=IBM%83t%83H%81%5B%83%7D%83b%83g
2008/09/10(水) 09:02:20
どんなフォーマットでもWizard98でイメージ化出来なかったっけ?
2008/10/17(金) 17:22:41
>>183
1:3モードのUSB外付けFDD買う(2000円くらい)
2:Anex86落とす
3:取説どおりに読ませる
4:できあがり 稀に.FDIじゃなくて.PLIだったりするが その時は拡張子を書き換えて対応する。
2008/10/17(金) 17:26:00
BASICか機械語でFDDを直接ガチャガチャできなかったっけ?
(データは読まず、ヘッドとディスクモータだけ動かす)
189Be名無しさん
垢版 |
2008/12/16(火) 00:42:49
ハニリイト age
190Be名無しさん
垢版 |
2009/01/12(月) 10:03:01
How many files(0-15)?
2009/01/31(土) 21:42:52
一応OSだよなw
2009/02/13(金) 21:19:28
>>190
ハードディスクが故障して
「How many files(0-15)? 」が表示されたときの絶望感は異常
2009/02/13(金) 23:00:35
プログラム打ち込んでたら
そんなことしたらパソコン壊れてまうで!
と言われたあの日が懐かしい…
2009/02/19(木) 18:48:12
>>187
N88-BASIC(非DOS BASIC)のフォーマットディスクは、
AT互換機上の3モードFDDでは読めません
195Be名無しさん
垢版 |
2009/12/22(火) 01:09:35
どなたかご存じでしたら教えてください。
DOS版じゃないN88-日本語BASIC(86)の方で、
ディスクのフォーマットや、システムディスクの作成、
ディスクのコピー、ファイルのコピーなど、
どうやってしていましたっけ……。

かつて嫌というほどやっていたはずなのに、
全く思い出せません。
2009/12/22(火) 01:15:40
システムディスクに入ってるでしょ。
197Be名無しさん
垢版 |
2009/12/22(火) 01:17:13
メニューのようなものがありましたっけ……?
2009/12/22(火) 01:43:03
ある。メニューを介さずにツール直接実行しても良いんだけどいね。
FILESでディレクトリ見ろ。

当たり前だが、DISKから起動しないろダメだぞ。ROM-BASICには元々DISK関連の命令無いから。

あと、ディスクのコピーはDOS上でDISK-BASICのフォーマットに対応したツールでやった方が速い。
199Be名無しさん
垢版 |
2009/12/22(火) 22:03:47
>196さん、198さん
レス、ありがとうございます!
おかげさまでだんだん思い出してきました!
本当に助かりました!
また、ご教示いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
2009/12/28(月) 12:14:17
「お前ら、ベーシックはディスクから起動しろよ。ROMベーシックはセーブできないからな。」

授業終了後
「先生!プログラムがセーブできません!」
2009/12/28(月) 17:28:33
>>200
俺は授業でパソコン使った世代ではないわorz
ただし、学校には30台のPC-9801VM11が導入された。
後輩も使ったことは無いと言ってた。

弟の数学II(文系)の教科書にはBASICの項目が載っていたけど
俺は選択していなかったから結局縁が無かった。
2009/12/29(火) 11:01:59
>>198
>あと、ディスクのコピーはDOS上でDISK-BASICのフォーマットに対応したツールでやった方が速い。

これ教えてください
203Be名無しさん
垢版 |
2009/12/29(火) 14:34:30
Wizard V3などを使う。
もう手に入らんけどな。
2009/12/29(火) 22:12:36
>>202 特殊フォーマット・コピープロテクトが掛かっているetc.でもなければWizardは必要ない。
この辺にもある。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/copy_fmt/

こんなのもあるけどね。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se023706.html

BASIC上のツールは処理が1トラック丸々読んでる感じではない遅さ。
明らかに遅いんでDOS上から出来るならその方が良いくらい。
2010/01/04(月) 09:54:47
BASIC上のツールはDSKI$とDSKO$を使って1セクタ単位でコピってるから
カチャガチャカチャガチャ16×40×2回もうるさいw
2010/01/06(水) 17:00:53
>>205
昔はそのコピー時の動かし方が結構好きだったんだけどね。
ああ、2ドライブ駆使して忙しく動かしているんだな、という錯覚をもたらすの。
2010/01/06(水) 18:10:49
スレチだが

MS-DOS5.0A(だったかな?)のDISKCOPYで2台のMOコピーすると
64kB単位なのでやっぱりカチャガチャカチャガチャ(128MB/64kB=)2048回もうるさいw

スレチだが
2010/01/12(火) 13:13:52
たしか光ディスクもコピードライブ対象に出来たのは覚えているけど2台並べてやる人がいたとはw
2010/01/12(火) 14:25:06
NEC版(DOS5から?)だったかEPSON版(DOS4から?5から?)だったか
どっちかが1ドライブしか付けられなかったのは気のせい?
2010/01/21(木) 09:16:51
あっ、チャンポン3が壊れた!!!
スカジーが認識出来なくなった。CDRWと外付けHDが認識できない。
でもUSBは使えてる。このままいくか-・・・・・・。
2010/01/21(木) 10:26:32
んなもんN88BASICで使えないだろ…。
2010/01/21(木) 12:07:04
emuなら無問題
2010/01/25(月) 09:14:18
Win98のDOS窓でN88BASIC使ってます。
ファイルのコピーとかバックアップなど、簡単で早いから。
時にN88BASICのプログラムもWin98のテキストエディターで作ったり修正したりしてます。
こっちが簡単だから。
2010/01/25(月) 09:28:25
>>213
バッチで済みそうなw

ロングファイルネームとかどうしてるんだ?
2010/02/07(日) 09:42:41
>ファイルのコピーとかバックアップなど、簡単で早いから。
N88で? どうやってやってるの?
2010/02/07(日) 10:19:47
DOS窓で、ってことはDOSアプリ版BASICってことじゃないのか?
(正式な名前忘れた)

つまりコピーとかバックアップはDOSでやっていると。
2010/02/08(月) 09:04:59
ファイルのコピーとかバックアップはWin98のファイラーでやります。
バッチなど難しいことはわからないので使いません。
ロングファイルネームも使いません。
DOS版N88BASICです。
2010/02/11(木) 09:10:11
N88と関係ないじゃん
2010/02/11(木) 20:24:42
私は昔PC-8801シリーズでN88-BASICをよく使っていた。
だがWindows98以降でWSH(WindowsScriptHost)が標準搭載されるようになってからは、
バッチファイル+WSH派になったよ。
220Be名無しさん
垢版 |
2010/05/04(火) 12:08:22
>>219
私はパソピアでTBASICでした。
最近は、フリーソフトのN88BASICと、市販のBASIC/98
で遊んでます。もう他のプログラムは、憶える気力は零。
221にげ
垢版 |
2010/05/04(火) 13:30:35
10 CLS;CLEAR
20 PRINT "マツコデラックソ"
30 GOTO 10
222Be名無しさん
垢版 |
2010/05/05(水) 03:20:38
cake00 png
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=uttsu.com/n88basic/software/cake/cake00.png
hebi00 png
http://uttsu.com/n88basic/software/hebi/hebi00.png
haisei scr0 png
http://uttsu.com/n88basic/software/haisei/haisei_scr0.png
gamen2 JPG
http://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kaisetu/n88basic_99/gamen2.JPG
2010/05/06(木) 09:23:19
>>221
よく見ろそれセミコロン
2010/07/07(水) 21:32:41
>>223
おぉ観察力がすごい。
ピーッって鳴って Syntax Error と表示されるのが懐かしいな。
2010/08/17(火) 15:53:38
10 PRINT "ホシュ"
2010/10/15(金) 09:03:07
今もN88BASICを現役で使っている人いますか。
私は毎日使用中です。
2010/10/15(金) 11:19:34
忘れたい過去を思い出させるんじゃねぇw
2010/10/15(金) 17:20:54
忘れたければ、こんなとこに遊びにくるな。
2010/10/16(土) 07:15:24
まだ現役で使用中です。
2010/10/18(月) 09:03:18
思い出しても振り返らないことに(ry
2011/05/16(月) 23:10:31.40
けっこうたくさんスクショある

BALL&ARROWS
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/BM200006_BallAndArrows2.png

MAGNET PUZZLE
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/PrgZen1_MagnetPuzzle2.png

くるくるランド
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/Uttsu_KurukuruRando2.png

砦の攻防
http://www.k5.dion.ne.jp/~shinta86/doc/image/PrgZen2_ToridenoKoubou.png

互換機だけど。
232Be名無しさん
垢版 |
2011/06/23(木) 19:52:12.78
人生に意味のないことなんて無い
必ず役に立つときが来る
それまでとっときなさい
233Be名無しさん
垢版 |
2011/11/09(水) 23:19:11.19
ベーシック
2011/11/15(火) 06:51:56.29
てs
235Be名無しさん
垢版 |
2012/01/02(月) 16:04:16.94
なつかしいね
2012/01/03(火) 01:22:50.28
2012/01/07(土) 13:55:33.73
いやらCG
2012/01/08(日) 18:05:53.09
ディスクイメージを指定しないと起動を拒否するEMUって片手落ちだよね

ROM-BASIC立ち上がれよw
2012/01/20(金) 20:37:00.14
お前がROM-BASICを持ってないからだろ
ROM-BASICが立ち上がったところで出来ることはしれてるけど
2012/02/08(水) 02:36:26.87
RAM-BASICを起動
RAMなのでせっかくベーマガ見て打ち込んだソースも電源落とせばおじゃん
でもベーマガのゲームが遊べて楽しかった
2012/03/09(金) 21:35:11.83
ハニリイト
242Be名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 13:46:05.74
欲しければ、ダウンロードしてくれば良い。
昔懐かしい画面そのままだよ。Win版の上で動かせる。

ttp://www.geocities.jp/t98next/
T98=NEXT
2012/04/24(火) 17:08:56.21


書名 : N88−BASICによるはじめてのアルゴリズム入門
著者名 : 河西朝雄/著
出版者 : 技術評論社
2012/04/24(火) 17:12:10.57
書名 : N88‐日本語BASICハンディ・マニュアル
副書名 : PC‐9800シリーズ
叢書名 : ナツメ ハンディ・リファレンス
著者名 : 戸内順一/著

書名 : これからはじめるMS‐DOS版BASICコンパイラ
副書名 : PC‐9800シリーズ
著者名 : ナツメ出版企画/編
出版者 : ナツメ社

書名 : Ver.4 MS‐DOS版N88‐日本語BASICコンパイラハンドブック
叢書名 : ナツメ ハンディ・リファレンス
著者名 : 戸内順一/著
出版者 : ナツメ社
2012/04/24(火) 19:38:37.01
おまえの本棚か?

当時は、なんでマニュアルを読めば確実に公式の情報が確認できるのに、
あんなにたくさん本が出てるのか理解できなかったなw

今となっては貴重な情報源だが。マニュアルと違って図書館にあるから。
2012/04/26(木) 03:08:25.91
マニュアル無くしたり
マニュアル読む気なかったり
したんだろ
2012/04/26(木) 03:09:14.45
あと個人で所有してるならマニュアルあるかもしれんが
企業とかで使うのなら1社員がマニュアルなんて読ませてもらえないだろし
2012/04/26(木) 12:51:34.32
マニュアル読まずに機械を使えと強制されるのが当たり前なのか。
終わってるな。
2012/04/26(木) 19:49:42.60
当たり前だろ
小学生じゃないんだからw
2012/04/28(土) 09:52:21.08
マニュアル読まずに機械を使って死ぬのがあたり前の大人なのか
2012/04/28(土) 18:21:50.49
N88-BASIC(86)解析マニュアルのDISK LIOの項だけ読みたい
2012/04/29(日) 16:52:14.48
秀和の5巻セットの奴?
2012/04/29(日) 16:53:49.04
ちょっと小さな判型の本だっけ
2012/04/30(月) 16:34:01.60
多分、書庫の奥に有るはず。
だが、たどり着けないorz
2012/05/26(土) 12:27:13.14
保守
256Be名無しさん
垢版 |
2012/06/25(月) 18:06:54.09
virtual pcとかでN88BASIC(86)とか実行できる?
2012/07/07(土) 10:32:06.80
How many files ?
2012/08/26(日) 22:32:23.77
保守
2012/08/27(月) 09:59:56.31
98マニュアルのようなマイナー絶版本を電子書籍化して販売すれば
このスレの住人は幸せになれる
2012/08/27(月) 14:23:02.98
アンドキュメンテッド98は、後半が紙ではついに出版されず、ネットで公開になったけど、
それで幸せになったマニアな人は、どれだけいたんだろう。

結局日本では、とことんまで追う人はそんなに多くない。
2012/09/02(日) 20:02:12.58
disk-BASICのint 86Hってどういう動きするの?
今図書館で古いアセンブラ本を借りて見てるんだけどいきなりdisc-BASICの割込とか出てきてググったけど出てこないんだよ

詳しい人いそうだから教えれください
2012/09/02(日) 21:30:43.39
古い技術書のある図書館なら、PC-Technow9800を探してみんさい。
それか、UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.1。

どちらかにある、かもしれない。
2012/09/02(日) 22:27:42.22
ありがとう!!
今調べたらその書籍あるみたい
今度借りに行ってくる

まじで助かった
さんきゅ
2012/09/06(木) 23:30:13.39
>>245
マニュアルだけじゃわかりづらかったのがあるんじゃね?

N88マニュアルのビギナーガイドには二人用スピードのプログラムが付いてたな
2012/09/29(土) 07:54:26.37
>>245
いろんな本が出てたからいろんなプログラムのノウハウを立ち読みして吸収させてもらったよ

しかしどうしてもわからなかったのがN88でVSYNCを待つ方法
2012/10/05(金) 20:18:37.73
↓このスレから誘導されてきました
PC-98を懐かしむスレ15【非エロ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1338387127/

ここはN88BASIC(86)の話もあり?
どなたか知ってたら教えてつかあさい

PC98でBASICからPOKEかなんか(コマンドも忘れた)で
BEEP音の周波数を変えられたはずなんだが

具体的なコマンド名誰か知らない?
できれば指定する数値と出力される周波数との関係も。
2012/10/06(土) 13:33:46.13
ttp://www.webtech.co.jp/company/doc/undocumented_mem/io_tcu.txt
2012/10/06(土) 13:44:15.40
うーん、音程はわからんな
2012/10/06(土) 14:42:15.69
thanks
コマンド名(OUT)思い出すのに相当時間かかったぜw

ちょっとやってみたけど、音程調整(パラメータの刻み)が音階に合わないから
これ以外にもうちょっと細かく周波数指定できる方法があった気がするんだよなあ…
誰か知ってたら教えておくれ
2012/10/06(土) 14:59:42.46
3FDBであってるはずなんだがな
byteで下位、上位の順で二度送るのとベースクロックで数値が違うとかあったような
2012/10/06(土) 15:22:43.02
>>270
!!
確かに2回やると微調整できたw
たぶんこれだわ
しかし同じアドレスに2回データ送るとか何のトリックゲーだよ…

周波数と音程の関係はわからんけど
それは試行錯誤でなんとかなると思う
thanks!
2012/10/06(土) 17:08:09.35
cdefgabは8dd0h 7e60h ee80h d480h bd50h b2b0h 9f30hでオクターブで割るみたいな
o4cなら8dd0h/4=3ba0h
a0h 3bhの順にOUT
2012/10/06(土) 18:42:11.47
>>272
ああabcdefgのならびだったcはee80だな
2012/10/06(土) 19:02:15.39
>>273
だよなw
今試して確認した
これで数値入力で演奏できるわ
かさねがさね感謝
2012/10/09(火) 14:36:20.21
おお、スレがちょっと進んでいるかと思ったら誘導があったか。
あの誘導は俺が紹介したんだけどね。
2012/11/04(日) 17:25:17.52
保守
2012/12/04(火) 22:46:01.86
sage
2013/01/09(水) 14:08:57.20
MAIN STREET (C)2013 [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE
http://www.geocities.jp/jyc_lab/main_street/
279Be名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 02:37:52.35
vsync待つ方法は、out &h60,0だけで行けたはず。
280Be名無しさん
垢版 |
2013/10/25(金) 02:55:01.26
すいません、out &h60,&h20でしたかも
2016/09/11(日) 16:11:25.53
5インチフロッピー
282Be名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 08:33:52.15
DOS版のN88-BASIC(Ver6.2)って
DOS版のN88-BASIC(Ver6.1)マルチメディア対応
の機能を全て含んでるの?
2017/04/17(月) 21:21:33.39
>>282
時代を考えろ、
BASICで言うそれらの機能はあったはず。

http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/n88func/play.htm
FM音源の操作命令とか
2017/07/16(日) 11:49:58.32
>>283
マルチメディア対応とは256色や音声ファイル再生に対応した機能だ
それとは違う
>>282
含んでる
285Be名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:59:28.76
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

X0MOV4ZHU9
2020/10/19(月) 07:14:45.62
iPhone版n88、欲しい?
2020/10/26(月) 07:21:02.73
6000 rem ------------- draw Piller---------------
6100 *drawPiller
6150 for i=0 to pmax
6200 piller(i,3)=piller(i,3)-mySpeed
6250 if piller(i,3)<1 then piller(i,0)=0:scls i
6300 if piller(i,0)=0 then *noPutPiller
6330 iS = 2/piller(i,3)
6335 piller(i,1)= piller(i,1)-addX*4
6336 piller(i,2)= piller(i,2)
6340 iX = piller(i,1)/piller(i,3)+300
6350 iY = wL - piller(i,4)/piller(i,3)+10
6360 sput i,(iX,iY ,-piller(i,3)),PIL@,(iS,iS)
6500 *noPutPiller
6700 next
6800 return
2020/10/26(月) 07:21:25.53
一部表記です。
年末リリース予定だそうです。
2020/11/04(水) 09:57:48.83
https://i.imgur.com/ka0EVcA.jpg
290Be名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 17:40:09.80
上のプログラムは一部ですが、その表記でここまで動くようになりました。

https://streamable.com/561drc
2020/11/04(水) 17:42:09.11
iPhone上なので、BASICインタプリタといえど相当早いです。
あと拡張でスプライト機能、BG4枚がつけられてます。もちろん88にはなかった機能。
292Be名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 17:43:02.93
今、Bluetoothでの通信が実装中との事です。
293Be名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 02:00:49.36
>>289
自民党の憲法改正は徴兵制への第一歩
2021/11/19(金) 13:13:14.91
徴兵制なんて兵の士気が下がって使い物にならなくなるのにあり得んw
295Be名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:52:19.53
志願兵強し
296Be名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:26:18.12
現実に戦争が始まって敵地で死ぬようになると志願兵なんてほぼいなくなるので必ず徴兵制になる
平和ボケのネトウヨは歴史に学べ
2022/03/18(金) 02:49:02.02
このスレ見てるのはいい大人だと思うが、294-295みたいな人もいるのね。
2022/03/18(金) 07:06:34.13
見た目は大人、頭脳は子供、その名は、5chネラー
2022/03/22(火) 23:10:28.97
>>296
最近即応自衛官の退職が増えてるみたいね
2022/04/03(日) 13:25:42.86
N88BASICのChangeLogはどっかで見れるの?
ver.6.1と6.2の違いがわからん
2022/04/10(日) 10:30:55.25
>>300
かな漢字変換のキー割り当てを変更だとさ
2022/04/22(金) 17:13:46.66
Thx
そんな下らない差だったのか
気にせんでエエな

アホアホな経済学部教授がなんか知らんけど研究仲間からN88のソース貰ってきて
「これ動かんか?」と言われたんでPC-98のエミュレーション環境を作ってN88BASICの6.1入れて動かしたらエラーが出て動かない
プログラムの先頭コメントには for N88BASIC ver.6.2と書いてあったので大幅に変わってたのかと思ったわ
こりゃ単なるバグだなw
2022/04/22(金) 19:22:33.73
実はDiskBASICのソースをDOS版で
またはその逆で動かそうとしてたとか
2022/04/22(金) 19:24:32.92
後は要拡張機能とか(DOS版の場合)
2022/04/24(日) 04:59:30.57
DOS版で統計処理のプログラムで拡張機能は使ってないのでバグ確定
2022/04/24(日) 13:00:21.30
エラーした場所のソースが見たい
2022/04/24(日) 13:03:03.99
>統計処理
ゼロ割りだったりして
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況