○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html
前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 104【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1690512887/
探検
【iDeCo】個人型確定拠出年金 105【イデコ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 20:23:47.11ID:QP11b0aO02023/09/07(木) 21:17:10.20ID:zhjHbrXq0
手数料高いアクティブファンドを選んでしまってたんだけど、インデックスにスイッチングした方がいい?リバランスで今後は積立ない方がいい?
2023/09/07(木) 21:23:29.09ID:62E2T67a0
インデックス一択
運用も積立も今すぐ変更
運用も積立も今すぐ変更
2023/09/07(木) 23:03:05.42ID:zhjHbrXq0
>>229
スイッチングってことですよね?
スイッチングってことですよね?
2023/09/07(木) 23:03:15.65ID:zhjHbrXq0
ありがとう
2023/09/08(金) 07:26:58.36ID:oYTxmTBy0
昔、何も考えずに三菱UFJで申し込んだけど手数料高いのね
2023/09/08(金) 08:52:37.63ID:xIiHasO10
手数料のこと考えたら、SBI証券、楽天証券がいいんでしょうか
2023/09/08(金) 08:54:19.44ID:MtdfihnY0
手数料と商品ラインナップ以外に考えることなんかないと思う
SBI証券、楽天証券どっちでもいいんじゃね?
SBI証券、楽天証券どっちでもいいんじゃね?
2023/09/08(金) 10:56:07.19ID:Zt25ScHd0
>>158
制度上12000円。再来年から20000円にはなる。いまは先進国株式に全額。
制度上12000円。再来年から20000円にはなる。いまは先進国株式に全額。
2023/09/08(金) 10:58:33.17ID:Zt25ScHd0
2023/09/08(金) 11:01:52.65ID:Zt25ScHd0
>>205
iDeCoを一括受給して一年分繰り下げる手もある。
iDeCoを一括受給して一年分繰り下げる手もある。
2023/09/08(金) 12:24:13.16ID:OuHTZUf+0
iDeCoの一括受け取りって
マジで一括なの?
例えば今日だったら今日の約定価格で全積立分が一括で現金になるの?
マジで一括なの?
例えば今日だったら今日の約定価格で全積立分が一括で現金になるの?
2023/09/08(金) 12:32:42.09ID:MtdfihnY0
厳密に言えばファンドごとに基準価額の決定にタイムラグが発生しうる
気になるから定年より前から少しずつ定期預金にスイッチングしておけばいい
気になるから定年より前から少しずつ定期預金にスイッチングしておけばいい
240名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 12:48:21.22ID:VoxG0oXz02023/09/08(金) 12:50:25.78ID:gpvEwi1q0
2023/09/08(金) 12:51:25.33ID:OuHTZUf+0
政府負債なんて金刷って払えばいいじゃん
もしくは利息だけ支払いつつ
永遠に子供世代に回す
もしくは利息だけ支払いつつ
永遠に子供世代に回す
243名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 12:52:23.23ID:hr7awVoc0 ハイパーインフレやな
244名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 12:53:27.51ID:VoxG0oXz0 おまえら金融リテラシーが低すぎw
現金って日銀の債券なんだぞ
日本銀行券を大量発行したから国の債務が膨張した。
現金って日銀の債券なんだぞ
日本銀行券を大量発行したから国の債務が膨張した。
2023/09/08(金) 12:54:13.72ID:nIxYwanw0
日銀がいつまでも国債買うとは限らん
2023/09/08(金) 12:54:23.25ID:iAh2VyUW0
247名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 12:54:51.70ID:VoxG0oXz02023/09/08(金) 12:59:37.40ID:nIxYwanw0
2023/09/08(金) 13:03:16.50ID:nIxYwanw0
>>247
本来であれば金の流通量を調整する役割のハズが金が無いなら刷れば良い困ったら刷れば良いばら撒けと多くの国民には聞こえが良事を言い堕落させようとしているのが野党w
本来であれば金の流通量を調整する役割のハズが金が無いなら刷れば良い困ったら刷れば良いばら撒けと多くの国民には聞こえが良事を言い堕落させようとしているのが野党w
250名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 13:45:51.23ID:lIMR06e+0 徳政令に触っちゃダメ
いつもiDeCoと関係ない記事を貼り付けてる暇なおじさんが嬉々として頓珍漢なレスをしてくるだけだぞw
いつもiDeCoと関係ない記事を貼り付けてる暇なおじさんが嬉々として頓珍漢なレスをしてくるだけだぞw
251名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 14:08:47.15ID:sWxIhpkF0 >>233-234
楽天イデコは投信のコスト高いからやめとけ
楽天イデコは投信のコスト高いからやめとけ
2023/09/08(金) 14:12:25.61ID:gpvEwi1q0
あれでも開始当初は低かったんだが、後発にひっくり返されてしまった。
253名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 14:32:46.34ID:RHJ0hWOU0 >>246
脱退には結構時間かかるよ。通常のスイッチングみたいに数日後の価格という訳には行かない。ネットで見ると書類不備のやり取りで数ヶ月かかったなんてのもある。
価格変動避けるなら、自分の判断で定期とか保険に全額スイッチングしてから手続きにはきる
脱退には結構時間かかるよ。通常のスイッチングみたいに数日後の価格という訳には行かない。ネットで見ると書類不備のやり取りで数ヶ月かかったなんてのもある。
価格変動避けるなら、自分の判断で定期とか保険に全額スイッチングしてから手続きにはきる
2023/09/08(金) 14:35:25.52ID:AFy+w2lF0
際限なく刷られるような金を信用する国や人間がどこにいるのだろうか
2023/09/08(金) 14:47:24.99ID:MtdfihnY0
256名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 15:05:21.13ID:VoxG0oXz0257名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 15:12:07.47ID:BLNTawnC0 >>254
アメ公「呼んだ?」
アメ公「呼んだ?」
258名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 22:04:57.84ID:hd0TqbQL0 >>217
国民年金や厚生年金も年3~5%で運用したら繰り下げよりお得なの?
国民年金や厚生年金も年3~5%で運用したら繰り下げよりお得なの?
259名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/08(金) 23:23:21.13ID:tgD1FFc00 >>256
現実ってのがそもそも共同幻想
現実ってのがそもそも共同幻想
260名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 06:14:44.93ID:ee/gVPoe07月実質賃金2.5%減 16カ月連続マイナス、下落率拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0771Z0X00C23A9000000/
どんどん貧しくなる日本人
261名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 06:22:39.17ID:ee/gVPoe0中国、iPhone使用制限 地方・国有企業に拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM084H60Y3A900C2000000/
アップル、2日間で時価総額29兆円消失 「中国でiPhone禁止」報道受け
https://www.cnn.co.jp/tech/35208847.html
中国が対米制裁をしてきたね
262名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 19:14:38.98ID:dP8FG+4k0 いくら刷っても成長しない国
https://imgur.com/BEt63W0.jpg
https://imgur.com/BEt63W0.jpg
263名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 19:23:17.28ID:nf2tMu7y0 円で金を買えるから日本は金本位制か
264名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 22:23:03.89ID:F197Qzop0 iDeCoにしろNISAにしろ
オールカントリーやS&P500で年率3~4%くらいなら余裕ですか?
オールカントリーやS&P500で年率3~4%くらいなら余裕ですか?
265名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/09(土) 22:54:00.44ID:dP8FG+4k0 住宅市場動向調査
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf
■新築注文住宅
平均年収 731万円
平均年齢 39.5歳
平均購入資金(住宅+土地) 4,713万円(うちローン3,772万円)
平均住宅代返済期間 32.8年
平均土地代返済期間 34.5年
■新築分譲住宅(一戸建て)
平均年収 722万円
平均年齢 37.5歳
平均購入資金 4,074万円(うちローン3,205万円)
平均返済期間 32.7年
■新築分譲住宅(マンション)
平均年収 923万円
平均年齢 39.9歳
平均購入資金 5,048万円(うちローン3,610万円)
平均返済期間 29.7年
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf
■新築注文住宅
平均年収 731万円
平均年齢 39.5歳
平均購入資金(住宅+土地) 4,713万円(うちローン3,772万円)
平均住宅代返済期間 32.8年
平均土地代返済期間 34.5年
■新築分譲住宅(一戸建て)
平均年収 722万円
平均年齢 37.5歳
平均購入資金 4,074万円(うちローン3,205万円)
平均返済期間 32.7年
■新築分譲住宅(マンション)
平均年収 923万円
平均年齢 39.9歳
平均購入資金 5,048万円(うちローン3,610万円)
平均返済期間 29.7年
2023/09/10(日) 06:14:26.90ID:hnhm4SlV0
>>264
20年30年ぐらいの期間で見れば、それぐらいの利益は出ると思いますよ
しかし売ろうとしていた時にリーマンショックみたいなことがあると、これまでの利益が無くなり半額ぐらいに下がります。
順調に右肩上がりにはならないので、ご注意ください。
20年30年ぐらいの期間で見れば、それぐらいの利益は出ると思いますよ
しかし売ろうとしていた時にリーマンショックみたいなことがあると、これまでの利益が無くなり半額ぐらいに下がります。
順調に右肩上がりにはならないので、ご注意ください。
2023/09/10(日) 07:57:38.38ID:PDEmuZg50
>>266
過去の結果を見る限り20年目でリーマン級の暴落が来ても7%程度の平均利回りなので元本割れすることは無さそう
過去の結果を見る限り20年目でリーマン級の暴落が来ても7%程度の平均利回りなので元本割れすることは無さそう
268名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 08:04:41.71ID:N/JI+9Xp02023/09/10(日) 08:15:59.77ID:PDEmuZg50
270名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 08:41:48.31ID:N/JI+9Xp0271名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 08:42:14.92ID:N/JI+9Xp0 >>270は繰り上げでした
272名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 08:59:48.64ID:JwTQfAA70 年金上がって非課税世帯じゃなくなったら一気に負担増えるから繰り下げしてもそのラインまでじゃない
2023/09/10(日) 09:16:15.19ID:2N+ecH8H0
1年当たりの金額が増えても貰える期間が短くなるからな
男なら65才から平均年齢の81才まで貰うと16年が70才からだと11年だし貰える期間が31%減る
男は16年しか貰えないのに女は同じ掛け金で平均年齢87才まで22年貰えるから70才からにしても17年で貰える期間は23%減るのみ
男は同じ掛け金で65才からなら女の1.4倍の額貰えないのは男女差別だわ
男なら65才から平均年齢の81才まで貰うと16年が70才からだと11年だし貰える期間が31%減る
男は16年しか貰えないのに女は同じ掛け金で平均年齢87才まで22年貰えるから70才からにしても17年で貰える期間は23%減るのみ
男は同じ掛け金で65才からなら女の1.4倍の額貰えないのは男女差別だわ
2023/09/10(日) 09:26:03.31ID:aUZq/JOl0
2023/09/10(日) 09:31:58.71ID:PDEmuZg50
>>270
60歳~70歳まで年金手取り全額を投資し3%運用する事が前提でやっと70歳繰下げ同水準なのでその間どうするのかが重要になってくる
結局金は70歳まで使えない
個人的に損得より長生きリスクを踏まえ利回り重視なので繰り下げし利確したいです
そもそも90歳まで生きる前提なのと運用期間が短く不明確な暴落対応出来ないので適度に働き遊び金を使いその都度順番に金を受け取っていく考えです
計画は65歳でiDeCo70歳までに年金受け取り新NISAは使わずに死にそう計画デスw
60歳~70歳まで年金手取り全額を投資し3%運用する事が前提でやっと70歳繰下げ同水準なのでその間どうするのかが重要になってくる
結局金は70歳まで使えない
個人的に損得より長生きリスクを踏まえ利回り重視なので繰り下げし利確したいです
そもそも90歳まで生きる前提なのと運用期間が短く不明確な暴落対応出来ないので適度に働き遊び金を使いその都度順番に金を受け取っていく考えです
計画は65歳でiDeCo70歳までに年金受け取り新NISAは使わずに死にそう計画デスw
2023/09/10(日) 09:33:03.73ID:7SdiGc5H0
2023/09/10(日) 09:35:31.25ID:aUZq/JOl0
>>273
それな。
解決策は性別に保険料を設定するか、受給開始年齢を変えるか。
ところが性変更とか理由のわからないことをやったのと、穴が一つ多い人がごねるからこれは無理。
ではどうするかというと、
受給開始時に受給総額も決まる確定給付型にするか(下手に長生きすると満了で打切)、
制度上性別に保険料をとって、1人でも出産したら割引く減免制をいれるしかない。
いくらどう騒いでも女は子供を生む道具だし、その道具にならなかった(なりたくてなれなかった人は除く)人にはペナルティを課すのが正解。
男は既に短命というペナルティを出生時に負っているから問題はない。
それな。
解決策は性別に保険料を設定するか、受給開始年齢を変えるか。
ところが性変更とか理由のわからないことをやったのと、穴が一つ多い人がごねるからこれは無理。
ではどうするかというと、
受給開始時に受給総額も決まる確定給付型にするか(下手に長生きすると満了で打切)、
制度上性別に保険料をとって、1人でも出産したら割引く減免制をいれるしかない。
いくらどう騒いでも女は子供を生む道具だし、その道具にならなかった(なりたくてなれなかった人は除く)人にはペナルティを課すのが正解。
男は既に短命というペナルティを出生時に負っているから問題はない。
2023/09/10(日) 09:55:34.06ID:PDEmuZg50
男女関係なく平均寿命まで生きられるとも限らないし死ぬとも限らない
年金は長生きした時の保険だと思って可能な限り繰り下げる考え
どうせ死ぬまでに金は使い切れないし年金受け取らないと生きていけない状況で無い限り繰り下げる
すること無いと暇だし毎日とは言わないけど出来る限り仕事したい
年金は長生きした時の保険だと思って可能な限り繰り下げる考え
どうせ死ぬまでに金は使い切れないし年金受け取らないと生きていけない状況で無い限り繰り下げる
すること無いと暇だし毎日とは言わないけど出来る限り仕事したい
279名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 09:56:37.12ID:JCT02XJD0 年金なんてネズミ講はやめて自己積立方式にすれば全部解決
30年後に死ぬまで今と同じ水準で貰えると思っている奴はお花畑
30年後に死ぬまで今と同じ水準で貰えると思っている奴はお花畑
2023/09/10(日) 10:04:37.31ID:PDEmuZg50
>>279
そこはそれほど重要視していない
下ることは有っても上がることは無いしそれこそ繰り下げて利回り増やしたい
当然受給までiDeCoやNISA等へ積み上げて運用することが大前提
非課税枠満額積み上げられない人は不明確な年金よりも自分で運用したいという気持ちが有るのも理解できる
そこはそれほど重要視していない
下ることは有っても上がることは無いしそれこそ繰り下げて利回り増やしたい
当然受給までiDeCoやNISA等へ積み上げて運用することが大前提
非課税枠満額積み上げられない人は不明確な年金よりも自分で運用したいという気持ちが有るのも理解できる
281名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 10:14:11.95ID:08g8vaW90 新NISAもiDeCoも満額余裕だが
賦課方式で老害に仕送りするのが嫌なだけだ
賦課方式で老害に仕送りするのが嫌なだけだ
282名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 10:18:30.34ID:r+ub2R3q0 見落としてたけどSBIは手数料かからないの!?
いいじゃん!
でもeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を勧めてるのか…
これはどうなの?
いいじゃん!
でもeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を勧めてるのか…
これはどうなの?
283名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 10:43:30.98ID:OaRlRFSN0 >>282
slim8は初心者向けだから中級者以上ならゴールド買え
slim8は初心者向けだから中級者以上ならゴールド買え
284名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 10:52:41.71ID:r+ub2R3q0 先進国株と米国株を買う予定だわ
ゴールドは安くなってる時にスポットで買うよ
ゴールドよりはバランス型の方が良くない?
定年近くならバランス型がいいかも
ゴールドは安くなってる時にスポットで買うよ
ゴールドよりはバランス型の方が良くない?
定年近くならバランス型がいいかも
2023/09/10(日) 10:57:35.53ID:PDEmuZg50
286名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 11:02:58.85ID:kLP9x3LA02023/09/10(日) 11:08:36.77ID:PDEmuZg50
2023/09/10(日) 11:36:24.28ID:aUZq/JOl0
>>279
積立式で確定給付年金型が恨みっこなしでいいんだよ。
積立式で確定給付年金型が恨みっこなしでいいんだよ。
289名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 11:36:44.19ID:aw0XwGS70 >>287
外にいるからID勝手に変わるだけ
年金なんて頼らなくても生きていける資産を築いて働けなくなって自分で自分の事をできなくなったら死ぬだけだ
現役世代で老害1人を支えるなんて不可能だから今みたいに心臓さえ動いていればいいという拷問みたいな医療は将来はなくなるよ
外にいるからID勝手に変わるだけ
年金なんて頼らなくても生きていける資産を築いて働けなくなって自分で自分の事をできなくなったら死ぬだけだ
現役世代で老害1人を支えるなんて不可能だから今みたいに心臓さえ動いていればいいという拷問みたいな医療は将来はなくなるよ
290名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 11:39:38.31ID:NdnrwbLK0291名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 11:40:30.07ID:LBah5A3e0 中国 マグネシウム合金による自動車用超大型ダイカスト部品の開発に成功
7/2(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2068a78b2c83c8cb486e3f84c786dfa463e659
2種類とも、従来のアルミニウム合金の鋳造部品に比べて重量が32%軽減され、今後の新エネルギー車の大幅な軽量化につながるものと見込まれています。
高品質の超大型マグネシウム合金構造部品の開発は、今後の大量生産と応用促進に道を開いたものとみられています。
自動車の軽量化のみならず、エネルギーの節約や二酸化炭素の排出削減、エネルギーの安全保障、中国の金属鉱産物資源不足の緩和にもつながるとみられています。
https://imgur.com/f2l1B6g.jpg
122
マグネシウム、大量にあるけど溶岩に多いのかな?
日本はマグネシウム資源国を目指せばいいんじゃね
7/2(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f2068a78b2c83c8cb486e3f84c786dfa463e659
2種類とも、従来のアルミニウム合金の鋳造部品に比べて重量が32%軽減され、今後の新エネルギー車の大幅な軽量化につながるものと見込まれています。
高品質の超大型マグネシウム合金構造部品の開発は、今後の大量生産と応用促進に道を開いたものとみられています。
自動車の軽量化のみならず、エネルギーの節約や二酸化炭素の排出削減、エネルギーの安全保障、中国の金属鉱産物資源不足の緩和にもつながるとみられています。
https://imgur.com/f2l1B6g.jpg
122
マグネシウム、大量にあるけど溶岩に多いのかな?
日本はマグネシウム資源国を目指せばいいんじゃね
2023/09/10(日) 11:55:25.87ID:PDEmuZg50
>>289
人殺すの?
人殺すの?
293名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 12:12:56.61ID:mcVD4CMa0 >>292
老衰で治療しないのはただの看取りだよ
ヨーロッパでは自分でご飯を食べられなくなったらそれ以上治療しないから寝たきりは少ない
寝たきり老人が300万から400万人もいる日本が異常だしその人達に年間1000万以上も突っ込む金は少子化の日本にはない
老衰で治療しないのはただの看取りだよ
ヨーロッパでは自分でご飯を食べられなくなったらそれ以上治療しないから寝たきりは少ない
寝たきり老人が300万から400万人もいる日本が異常だしその人達に年間1000万以上も突っ込む金は少子化の日本にはない
2023/09/10(日) 12:26:51.79ID:PIjRURYS0
>>290
加入も口数式にして、投資として成り立たせればいいのさ。ここまでやると国内債券というセクターがほぼ消滅するんだけど。
加入も口数式にして、投資として成り立たせればいいのさ。ここまでやると国内債券というセクターがほぼ消滅するんだけど。
2023/09/10(日) 12:56:08.43ID:PDEmuZg50
296名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 13:02:42.92ID:JwTQfAA70297名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 13:05:23.80ID:JwTQfAA702023/09/10(日) 13:06:27.93ID:PDEmuZg50
2023/09/10(日) 13:08:20.49ID:PDEmuZg50
300名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 13:20:06.95ID:JwTQfAA70 >>299
マイナンバーは老害に負けずに進めるべきだな
国民年金と厚生年金に突っ込んでいる額より安上がりになるよ
何より高齢者が溜め込んでいる資産を吐き出させる事ができる
もちろん生活保護の医療介護無料なんて狂った制度は改革した上での話だが
マイナンバーは老害に負けずに進めるべきだな
国民年金と厚生年金に突っ込んでいる額より安上がりになるよ
何より高齢者が溜め込んでいる資産を吐き出させる事ができる
もちろん生活保護の医療介護無料なんて狂った制度は改革した上での話だが
2023/09/10(日) 13:31:17.05ID:PDEmuZg50
>>300
マイナンバーカード統一化は進めてほしいわ
マイナンバーカード統一化は進めてほしいわ
2023/09/10(日) 15:53:43.06ID:PIjRURYS0
2023/09/10(日) 16:00:13.56ID:PIjRURYS0
つか逆にマイナンバーのどこに反対するの?とききたい。
ちな俺はもっと使いやすいものにしろ、何から何でも総背番号制にして、胃袋のピロリ菌の数まで管理してしまえという理由でいまのマイナンバーには反対派。
ちな俺はもっと使いやすいものにしろ、何から何でも総背番号制にして、胃袋のピロリ菌の数まで管理してしまえという理由でいまのマイナンバーには反対派。
2023/09/10(日) 16:07:21.18ID:7SdiGc5H0
反対派は行政コストお前らが負担しろって思うなあ
305名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 16:11:54.31ID:f8VIwyQB0 50代以降は半分以上反対
こいつらが変化を何でも嫌がるせいで日本はここまで衰退した
こいつらが変化を何でも嫌がるせいで日本はここまで衰退した
2023/09/10(日) 16:17:19.44ID:j3uDgev30
>>264
全世界株の過去30年の名目利回りは7%だぞ
全世界株の過去30年の名目利回りは7%だぞ
307名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 18:45:50.22ID:PWmM6VmN0 こういうの見ると運用ってかなり利益出るんじゃね?
月5万を19ヶ月積立てて20%も増えてる
https://youtube.com/watch?v=jTGowZj1Lik&si=hc5pE5lU3HLFbJ8Y
月5万を19ヶ月積立てて20%も増えてる
https://youtube.com/watch?v=jTGowZj1Lik&si=hc5pE5lU3HLFbJ8Y
2023/09/10(日) 19:31:02.66ID:PDEmuZg50
金額の大小に限らず損益率利回りは同じだからねぇ…
増えることも有れば減ることもあるわけで…
増えることも有れば減ることもあるわけで…
309名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 20:19:08.14ID:uTYsG1Qa0 19ヶ月 笑
310名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/10(日) 22:06:22.56ID:MNcFfYRx0 >>269
国民年金部分を全額積立投資に回したとして計算する。減額などはないものとする。
面倒なので毎月支給されるものとする。
公的年金等への所得税は無視、利息4%で課税もないものとする。
65歳受給開始で66,250円/月
66歳受給開始で71,815円/月
元本部分が逆転するのは65歳から13年めつまり78歳のとき。
元利合わせて逆転するのは65歳から18年めつまり83歳のとき。
20年後、19年後の85歳のときの元利合計は2418.6万円と2436.3万円だ。
1年繰り下げて8.4%増額しても0.732%上回るに過ぎない。
これ以降は差は開く一方だが、そんなに生きてないし大半の人には意味ないだろ。男の平均寿命は81~82歳だし。
自分の感覚では繰り下げによる支給8.4%増がもっと効いて早くに逆転すると思ってたけど、早くに投資に回す効果がかなり大きいってことだね。
実際には大半を生活費=消費に回すだろうから、元本の損益分岐点の意味が大きいと思われるし、年金にかかる所得税・住民税や社会保険料によるプラマイもあるから、個々人で最適解は異なる。
そもそもいつまで生きてるかはわからんのだし。
自分は60~65歳はiDeCoの一部を年金で非課税受け取りするつもりだけど、その年数を削ってでも繰り上げするのが良いかは計算しないとわからん。
計算に誤りあったら指摘してくれ。
国民年金部分を全額積立投資に回したとして計算する。減額などはないものとする。
面倒なので毎月支給されるものとする。
公的年金等への所得税は無視、利息4%で課税もないものとする。
65歳受給開始で66,250円/月
66歳受給開始で71,815円/月
元本部分が逆転するのは65歳から13年めつまり78歳のとき。
元利合わせて逆転するのは65歳から18年めつまり83歳のとき。
20年後、19年後の85歳のときの元利合計は2418.6万円と2436.3万円だ。
1年繰り下げて8.4%増額しても0.732%上回るに過ぎない。
これ以降は差は開く一方だが、そんなに生きてないし大半の人には意味ないだろ。男の平均寿命は81~82歳だし。
自分の感覚では繰り下げによる支給8.4%増がもっと効いて早くに逆転すると思ってたけど、早くに投資に回す効果がかなり大きいってことだね。
実際には大半を生活費=消費に回すだろうから、元本の損益分岐点の意味が大きいと思われるし、年金にかかる所得税・住民税や社会保険料によるプラマイもあるから、個々人で最適解は異なる。
そもそもいつまで生きてるかはわからんのだし。
自分は60~65歳はiDeCoの一部を年金で非課税受け取りするつもりだけど、その年数を削ってでも繰り上げするのが良いかは計算しないとわからん。
計算に誤りあったら指摘してくれ。
2023/09/10(日) 22:23:33.13ID:RUGrjqbH0
>>251
楽天全米 信託報酬0.162% 騰落率(1年)14.34%
SBI・V・全米 信託報酬0.0938% 騰落率(1年)14.30%
信託報酬って参考にならんよね
ソースはSBI証券の投資信託パワーサーチで今調べた
楽天全米 信託報酬0.162% 騰落率(1年)14.34%
SBI・V・全米 信託報酬0.0938% 騰落率(1年)14.30%
信託報酬って参考にならんよね
ソースはSBI証券の投資信託パワーサーチで今調べた
2023/09/10(日) 22:27:34.10ID:hnhm4SlV0
年金繰り下げを検討している方々は、加給年金はもらえないケース?
・厚生年金や共済年金に20年以上加入
・年下の妻がいる
・妻の収入はそれ程高くない
こういう方には約40万円の加給年金がもらえる。繰り下げると、繰り下げた期間は約40万円もらえない。
そのため厚生年金分の繰り下げは、得になるのかな~
・厚生年金や共済年金に20年以上加入
・年下の妻がいる
・妻の収入はそれ程高くない
こういう方には約40万円の加給年金がもらえる。繰り下げると、繰り下げた期間は約40万円もらえない。
そのため厚生年金分の繰り下げは、得になるのかな~
2023/09/10(日) 22:31:02.90ID:PDEmuZg50
>>310
結局その60歳~5年間の生活費をどう捻出するかと不確定な利回りと運用益の取り崩し時に発生する納税額約20%に大きく左右されることをどう考慮するかだね
実際繰り下げた所で納税や保健料の事も考慮しなければならないしなにより平均寿命を大きく超えた時の事を考えると年利8%16%24%と確実に増えていくのは魅力的
死んだらどちらにしても利回りのことなんて気にしなくなるから死は考慮していないけどね
何れにしても65歳まではiDeCo、NISA、不動産も含めて資産運用するので年金を見据えた時の金融資産、健康、時代、環境も含めて検討するのが最良かと
事前に検討しておけば修正も出来るし人生何が起きるかわからないからね
それこそ60歳で死ぬかもよw
結局その60歳~5年間の生活費をどう捻出するかと不確定な利回りと運用益の取り崩し時に発生する納税額約20%に大きく左右されることをどう考慮するかだね
実際繰り下げた所で納税や保健料の事も考慮しなければならないしなにより平均寿命を大きく超えた時の事を考えると年利8%16%24%と確実に増えていくのは魅力的
死んだらどちらにしても利回りのことなんて気にしなくなるから死は考慮していないけどね
何れにしても65歳まではiDeCo、NISA、不動産も含めて資産運用するので年金を見据えた時の金融資産、健康、時代、環境も含めて検討するのが最良かと
事前に検討しておけば修正も出来るし人生何が起きるかわからないからね
それこそ60歳で死ぬかもよw
2023/09/10(日) 23:43:23.36ID:EZmsQXyf0
初心者なら、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)で一本で始めて、
とりあえずほったらかしがベターでしょうか。
ローリスク・ローリターン 海外債権25%、国内株式25%、海外株式50%
または、
ミドルリスク・ミドルリターン 国内株式50%、海外株式50%
と解説がありましたが、
新規で始めるならバランスでほったらかしがいいのかなと。
とりあえずほったらかしがベターでしょうか。
ローリスク・ローリターン 海外債権25%、国内株式25%、海外株式50%
または、
ミドルリスク・ミドルリターン 国内株式50%、海外株式50%
と解説がありましたが、
新規で始めるならバランスでほったらかしがいいのかなと。
2023/09/11(月) 00:58:12.90ID:qxCF5pkT0
316名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 01:20:55.19ID:YY6R4dOl0 イデコは途中で取り出せないから、20年以上あるなら自分は100%株にする
ニーサとか特定口座で債券とかリート、ゴールドを買う
ニーサとか特定口座で債券とかリート、ゴールドを買う
317名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 02:12:13.42ID:vlIa8BXr0 >>310
受給開始を65歳と70歳と75歳の場合での元利はどうなりますか?
受給開始を65歳と70歳と75歳の場合での元利はどうなりますか?
318名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 03:08:43.84ID:FpUUfVqu0 >>317
[85歳時点] 元金+運用益=総額
60開始 1478万+1037万=2515万
65開始 1590万+ 829万=2419万
66開始 1637万+ 799万=2436万
70開始 1657万+ 603万=2259万
金があって年金はプラスアルファでしかなく、4%で運用できるなら繰下げは無駄でしかないようだな。
金がありすぎて年金は現金が積み上がってくだけなら65開始がそこそこバランスが良いように見える。
さらに条件を変えての計算は自分でやってみてくれい。
ttps://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870
[85歳時点] 元金+運用益=総額
60開始 1478万+1037万=2515万
65開始 1590万+ 829万=2419万
66開始 1637万+ 799万=2436万
70開始 1657万+ 603万=2259万
金があって年金はプラスアルファでしかなく、4%で運用できるなら繰下げは無駄でしかないようだな。
金がありすぎて年金は現金が積み上がってくだけなら65開始がそこそこバランスが良いように見える。
さらに条件を変えての計算は自分でやってみてくれい。
ttps://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870
319名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 06:32:02.03ID:vlIa8BXr0 計算サイトあったんですね
4%って妥当なところ?
低く見積もってる感じ?
4%って妥当なところ?
低く見積もってる感じ?
320名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 06:41:06.39ID:h/VpXUeu0 公的年金の受給額が多いほど税金による中間搾取が醜くなる。
国民健康保険や介護保険を自分で払ってない社畜はこの自覚がない
重度認知症、用介護の寝たきり老人だろうと、人より多くの年金や不労所得があれば
問答無用で、多額の後期高齢者医療保険と介護保険税をがっぽり取られ続ける
国民健康保険や介護保険を自分で払ってない社畜はこの自覚がない
重度認知症、用介護の寝たきり老人だろうと、人より多くの年金や不労所得があれば
問答無用で、多額の後期高齢者医療保険と介護保険税をがっぽり取られ続ける
321名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 06:44:12.11ID:h/VpXUeu0 寝たきりの屍のような末期老人が、家族に面倒を見られて公的介護サービスを何も受けてなくても、介護保険税を毎月がっぽり取られ続ける
322名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 06:47:42.61ID:h/VpXUeu0 ようは、格差が認められるのは現役世代だけ、と考えたほうがいい。
格差が競争を生み、資本主義経済に必須だからだ。
しかし老後の世界は相互扶助。
高齢者の高収入にはがっぽり税金。
格差が競争を生み、資本主義経済に必須だからだ。
しかし老後の世界は相互扶助。
高齢者の高収入にはがっぽり税金。
323名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 07:06:34.11ID:zrRHbmUY0 >>314
それがベターやね
それがベターやね
324名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 07:06:58.26ID:eaJZO2Yh0 株に逆張りできるやつってないか?
2023/09/11(月) 08:24:59.47ID:1ZrBEk7L0
>>319
銘柄によるけど4%は妥当
過去実績で4%銘柄選べば良いし実際取り崩しの目安として4%ルールは存在する
利回りと取り崩しの4%は違うけどね
結局年金受給までと運用期間中の生活資金をどう準備するかにかかってる
生活費切り詰めてまで投資するものではないし取り崩し時の暴落リスクもあるし損得だけで考えるのも難しい
銘柄によるけど4%は妥当
過去実績で4%銘柄選べば良いし実際取り崩しの目安として4%ルールは存在する
利回りと取り崩しの4%は違うけどね
結局年金受給までと運用期間中の生活資金をどう準備するかにかかってる
生活費切り詰めてまで投資するものではないし取り崩し時の暴落リスクもあるし損得だけで考えるのも難しい
326名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 08:27:48.65ID:QIV5IcbZ0 イーマクシススリムのオールカントリーとかS&P500が良いんじゃないの?
4%は余裕で超えてないの?
4%は余裕で超えてないの?
2023/09/11(月) 08:29:35.06ID:ih4nx6Dt0
4%は実質利回りだぞ
328名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/11(月) 12:58:21.09ID:5XpNYrzW0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】ニッポン放送「永野芽郁のオールナイトニッポンX」継続へ 番組スポンサーへの「影響なし」 本人は“切り替え”意欲的 [jinjin★]
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 日本はナゼ低い?──「子どもの幸福度」ランキング 体の健康は1位も…“心の健康”は32位、専門家「最大の問題は自殺率」 [首都圏の虎★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★9 [ひかり★]
- 乙武洋匡 「障害者を優遇しすぎといった意見があふれているのに、『次の人生は障害者として生きてみたい』という声はほとんどない」 [冬月記者★]
- 【自動車】「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う [ぐれ★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★2 [348480855]
- ▶お昼のホロライブファンスレ
- 30代女性「デート時に上座に座らせて貰えないと、あーこの人弱者男性なんだと思って冷める」 [788736982]
- 「まいばすけっと」とかいうミニスーパー、とんでもない数で増殖中…そんなに安いのここ? [434776867]
- くっさ→なっぎ 完成でしぬ
- 白川元日銀総裁、断言。インフレで豊かになるわけないでしょ [819729701]