X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 105【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 20:23:47.11ID:QP11b0aO0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 104【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1690512887/
329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 13:11:00.29ID:WsZMhjAg0
>>328
楽天全米とeMaxisSlim米国じゃベンチマーク違うのに、どうやって比較するんだよ?
330名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 17:17:31.73ID:1VwT9nSP0
>>62
これなんだよね
うちもマッチング拠出じゃなくて給与に枠が作られて自
分で追加しないならその枠の分給与が減り事業拠出扱い?の小細工してる
だから追加でDCにいれる気にはならない
年金はなけなしだからこそなるべく減らしたくない
税控除だけできるイデコは追加でやりたいと検討してるけど
出口の税処理が不安すぎて二の足踏んでる
331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 18:04:57.40ID:5XpNYrzW0
>>329
実質コストの話からベンチマーク比較に誘導してる時点であっ(察し
332名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 19:11:04.96ID:co6jq2t+0
>>313
自分は最小利得を最大化したいので63あたりから繰上げ受給を考えてたが、iDeCoは退職所得控除枠が殆ど残ってない&今後もそんなに増えないので、先にiDeCoを一部年金で受け取り、公的年金は65くらいかな。
ルールも変わってそうだし、60に近づいたらシミュレーションして決めるわ。
2023/09/11(月) 19:19:24.16ID:+sudhWJ70
今iDeCo殺ってるような人なら
今の制度なら
60繰り上げで自分で運用したほうが10000%いいだろ
334名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 19:34:41.22ID:ZCmx+MA90
経団連が消費税を上げたがる理由



2021年度 トヨタなど輸出大企業20社に 円安で増大 消費税還付1.7兆円超 中小業者は悲鳴
https://www.zenshoren.or.jp/2022/10/24/post-20731
https://imgur.com/2KSNPlg.png
335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 20:53:09.55ID:SKB4mMLJ0
>>331
ベンチマーク違ったらコストだって変わるだろ
極端に言えば新興国のコストなんて高くなるんだし
336名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 22:33:51.89ID:dufenzAQ0
idecoも積立nisaも制度できてからほぼmaxでアメリカ株にぶっこんでる。
2023/09/11(月) 22:57:21.94ID:EzrzVEV10
新NISA、360万5年で1800万ほったらかしで30年後に1億って、
そんなうまい話ある?
あくまで右肩上がりになる前提での話で、未来は誰にも分からないけどわ。
338名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:04:48.34ID:mLg6lXMc0
円がゴミ屑になれば余裕
2023/09/11(月) 23:07:46.06ID:+sudhWJ70
名目利回りなら余裕だろ
2023/09/11(月) 23:25:15.84ID:EzrzVEV10
全世界株式か米国株でのシミュレーションばかりだけど、
円がひでぶ状態で、海外頼みがずっと続けばってことでしょうか
341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:35:12.08ID:h/VpXUeu0
>>337
30年後は、軽自動車が一億円、缶ジュースが1本一万円
342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:43:01.48ID:QIV5IcbZ0
全世界株の6割はアメリカ株らしいけど
アメリカが没落したら、割合も変わってくのですか?
343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:45:08.30ID:EKzGCT8j0
オソルラク
2023/09/11(月) 23:50:01.80ID:1ZrBEk7L0
>>337
可能性はある
https://i.imgur.com/8E7RKoe.jpg
2023/09/11(月) 23:50:39.29ID:EzrzVEV10
idecoを節税目的でやろうと思ってたけど、出口で元本と利益分で課税されるから、
新NISAのがいい気になってきた。

新NISA分は確定申告を気にしなくてよくなるし。
346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:53:01.70ID:mLg6lXMc0
iDeCoは新NISA満額積んでからでいいぞ
5年で1800万いける余力があるならやれ
347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 00:06:47.68ID:2N+5ExkG0
iDeCoって非課税じゃなかったの?
新NISAの方がお得?
2023/09/12(火) 00:14:22.43ID:t/oLrdOB0
>>347
一時金受取なら、退職金扱いで課税
年金で分割受取なら、公的年金収入が110万超えたら課税

節税はするけど、受取時は課税ねって感じ。
退職金控除も改悪されるだろうし、新NISAのがいい気がしてきました。
2023/09/12(火) 00:15:10.53ID:BfJIGqUf0
iDeCoは税制優遇されていますが出口で課税される場合があるのでご確認を
当然新NISAへ1800万円積み上げたうえでiDeCoも満額積み上げましょう
350名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 01:33:56.10ID:2N+5ExkG0
>>348
受取除けば、NISAより優遇されてる部分は無いの?
2023/09/12(火) 05:36:15.05ID:nGLer7wi0
iDeCoは受取時にうまくやらないと、利益だけでなく元本にも税金がかかる。
それだから頭を使う。

私は50歳からiDeCo始めたので、iDeCoを65歳までやっても200万円程度にしかならない。
それなので60歳で勤務先から退職金をもらい、今の勤務先か他で65歳以上まで働き、65歳以降にiDeCoを一時金受取する考え。
2回めの退職金控除の40万円✕5年が使えますよね?
2023/09/12(火) 05:44:16.19ID:nGLer7wi0
>>350
新NISAと比較した場合のメリットは、つみたて期間中に所得税の控除になる
一括で受け取ると退職金控除の対象になる

所得がそこそこある人には所得税控除は魅力。しかしそういう人は退職金もそこそこあるので、退職金控除金額を超え元本にも税金がかかるワナが待っている。

新NISAが始まるので、iDeCoの魅力は大きく下がった。
2023/09/12(火) 06:05:38.67ID:2QEV/m0b0
>>351
逆やせつこ
idecoを先に受け取るんや
退職金を先に受け取ると19年間は重複カウントされるで

具体的に勤続年数と見込みの退職金書いてみ
2023/09/12(火) 06:25:40.90ID:nGLer7wi0
>>353
そもそも退職金をもらう時期を、60歳超にずらす方法は、私の勤務先にはありません。(年金受け取りは除く)

60歳時点では、勤続35年で退職金は2000万円強。
iDeCoは50歳から1.2万円ずつなので、元本は60歳の時は144万円ぐらい。65歳で216万円ぐらい貯まる。
2023/09/12(火) 06:58:01.69ID:2QEV/m0b0
>>354
ざっくり計算してみた

退職金2000万円
退職金控除30年1850万円
差額150万円
課税対象額1/2 75万円
所得税5%(195万円以下)3.75万円
住民税10%7.5万円
合計納税額11.25万円

ideco200万円
退職金控除0万円
課税対象額1/2 100万円
所得税5%(195万円以下)5万円
住民税10%10万円
合計納税額15万円

総合計26.25万円
※復興特別所得税は除く

現時点での所得税率が不明確なので控除額も不明確だけれども拠出金の144万円が控除受けられるとするとidecoに関してはトータルでプラスになってるはず
運用益もあるしね

計算が間違ってたらすまん子
356名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 08:26:07.88ID:5n9fUO440
課税といっても退職控除超えてさらにその半分にかかるだけだからな
運用益、所得控除と天秤にかけて損する人なんて極々限られた人間だけ
2023/09/12(火) 08:48:50.12ID:K1821HUA0
トータルでの損得ではなく、定年後も働いてiDeCoも続け、そこで発生する新たな退職控除を使うって事でしょ。
358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 08:56:10.80ID:z1mSYlKg0
新NISAと比べてどっちが得かという話
出口改悪と引き出せないデメリットを含めると新NISAを埋める余力がある奴だけiDeCoやればいいと思う
359名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 09:20:51.74ID:Yoo3Vy5Q0
いろいろ話題の退職控除だけど、現在でも勤続40年で2200万。
分割年金受け取りで調整できるならともかく、一時金支給が大半だと、大手とかなら大体、退職金で使い切ってしまう。

いくら二分の一課税と言っても残高2000万とかなってくると結構な税額になってくるので、
どう受け取ったらいいかはいろいろ計算中。
おいらの金額だと、60前半に半額一時金で半額を5年年金で、公的年金はそのあとから受け取るのがよさそう。
今後の税制次第なところもあるけど。
2023/09/12(火) 09:27:02.29ID:t/oLrdOB0
個人年金を60歳から10年間、毎年100万受取予定にしてるけど、
元本割れしない期間過ぎたから解約して新NISAに回そうかな。
個人年金は雑所得になるから、公的年金+個人年金で課税対象になってしまう。
2023/09/12(火) 10:16:00.31ID:A9PWWqZ50
退職金が20年以上働いて300万円くらいならiDeCoをいつ受け取ろうが控除の重複は気にしなくて良いよね?
余った控除分ってiDeCoに回せるよね?
2023/09/12(火) 10:17:42.63ID:K1821HUA0
若い方はiDeCoを受け取る時の事まで考えないかも知れないけど、そっちがとても重要ですよ。

○何歳で退職金をもらう、その金額と勤続年数
○iDeCoを何歳でもらう、その金額と勤続年数
○65歳になった時、配偶者や子供の年齢や収入(加給年金ね)
○年金は何歳からもらう、その金額
損得勘定にはこんな事が複雑に関係するため、複雑で当時の総理から批判された携帯電話料金プランより、はるかに複雑です。
363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:28:52.31ID:ejcDnzgI0
途中で他の会社に転職する可能性もあるのですが
その場合も違ってきますかね?
2023/09/12(火) 10:30:09.49ID:K1821HUA0
>>361
退職控除計算での勤務年数が20年の場合
会社からもらう退職金とiDeCoの合計額が、800万円までなら税金はかからない

今の制度が変わらないとしたら
365名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:33:34.19ID:Yoo3Vy5Q0
>>362
それに加えて、所得税、住民税、国保や介護保険など仕組みが複雑怪奇で損得計算するのが大変すぎる。
何でこう複雑なんだろう?知らない奴には控除とか利用させないで損させるため?税理士などの商権確保のため?
366名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:41:35.40ID:2N+5ExkG0
先にNISAに満額突っ込んで残りをiDeCoに入れれば、どんな人でも間違いない感じ?
併用しながらの方が良い場合もあるの?
367名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:49:14.99ID:Z1PmgZ5p0
新NISA埋めるのを優先しながらもiDeCoに最低額で拠出して退職金控除を増やす手もあり
368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:54:02.57ID:/4stx8/y0
退職控除額を超えてもその2分の1にしか所得税が掛からない事を知らない人が多いよね
超えたら損みたいな事を言う人
369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 10:56:10.94ID:B41zGfEj0
今の話題は新NISAと比べてどちらがいいかだぞ
370名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 11:05:36.62ID:ofRheNx40
出口の税金気にして何もしないより、ideco始めて運用益で税金をカバーしたらいい。
入り口では優遇有り。
そんな難しい話か?
出口で暴落してるかもなんて考えるならやらない。
2023/09/12(火) 11:07:00.47ID:K1821HUA0
>>368
当たり前でしょ
誰でも払う税金はなるべく少なくしたいから。

>>369
携帯プランと同じ、多くの人に当てはまる最適解は無いのよ。
自分にとっての最適解を頑張って見つけるか、何も考えず、昔の携帯プランにあった真ん中ぐらいのプランMで良しとするかだと思いますよ。
372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 11:13:51.89ID:EcJh7q7L0
>>369
両方やるわ
2023/09/12(火) 11:21:44.38ID:c8Ya65KQ0
税制は頭のいい奴がバカを騙すために作ったもの
温情措置であるふるさと納税、NISA、iDeCoは利用せずに、いわれるがままの税金を収めている
何事もバカは深く考えずに税金を多く騙し取られているんだよ

NISAとかiDeCoはやらなくてもいいけど、浮いた金を貯蓄なり投資なりすればいいのに、支出先は車や腕時計、バッグにギャンブルとか享楽的なもの
挙げ句に消費者金融から借金までするからな

まずはマネーフォワードとかマネーツリー、ザイムなどのフィンテックアプリを使って自分の収支を『見える化』する事から始めよう
そうやって勉強していくと預貯金よりNISA、普通に税金払うよりふるさと納税やiDeCoを最大限利用した方がお得だってわかるから
2023/09/12(火) 11:31:42.95ID:Xd+BtWvm0
>>355
これ、idecoは退職後5年間x40万の退職金控除はないの?
退職前の重複期間が駄目になるだけと思ってた
375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 11:49:33.11ID:2N+5ExkG0
NISAとiDeCo両方並行して入れてくのか?
まずはNISAを満額突っ込んでからiDeCoに入れた方が良いのか?
2023/09/12(火) 11:50:31.57ID:l5M+ATAN0
1/2誕生日の人損だよな。年金控除1年損するんだろ?
377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 11:51:25.84ID:2N+5ExkG0
そういえば今の会社、39歳になる年度(早生まれ)で入社したんだけど
60定年までいたら、退職金的には損になる?
20年過ぎちゃうけど
2023/09/12(火) 11:58:43.79ID:K1821HUA0
退職所得控除の計算で、1年未満の勤務年数は『切り上げ』です
2000年4月1日に入社し、2023年4月2日に退職した場合、勤務年数は切り上げするから24年
2023/09/12(火) 12:07:10.18ID:c8Ya65KQ0
>>375
基本的にNISAは預貯金の代わり
しかしiDeCoは年金貯金+節税

どちらも老後の資金目的ならiDeCoを先に埋めて残りをNISAにする
こうすることでiDeCoは年末調整で収める税金に影響してくる
節税額は所属組織や所得によって違ってくるが全額所得税控除の対象となるため預けた額の5~20%が節税額になる
具体的には年間数千円から数万円

これをNISAの利息で稼ぎ出すのは難しい
380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 12:08:53.12ID:XY3Rm8/u0
>>374
退職所得語もiDeCo拠出期間があればそれはiDeCoの退職所得控除として使える。
もっというと、iDeCoと通常退職金で期間の重複があっても通常退職金側で退職所得控除枠を使い切ってなければ基本的にはiDeCo側に回せる。
iDeCoの退職所得控除の算定にあたっての勤続年数は、拠出している期間なので勘違いしないように注意。
ただしDBや企業型DCから移換した場合はそちらの期間もiDeCoの勤続年数としてカウントできる。

まぁ、複雑だわなw
381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 12:12:46.50ID:Yoo3Vy5Q0
所得控除は高所得者ほど効果あり。
idecoは60まで引き出せない制限もあるので、
若くて収入少ないなら最小限にして、40過ぎくらいから拠出増やすのも一案。
その頃になれば、退職金の見込みもある程度わかっているだろう。
2023/09/12(火) 12:25:29.69ID:AouzGFDn0
>>359
その課税額が所得控除と運用益非課税を超えるなんて相当なレアケースじゃないか
2023/09/12(火) 12:35:34.01ID:stiFkkQ70
退職金が馬鹿みたいに出る公務員、大企業以外は
余計なことせんで満額積立て気絶しとけ
2023/09/12(火) 12:36:41.65ID:ZOMfT58C0
>>375
両方並行していくだよ
2023/09/12(火) 12:37:43.35ID:AouzGFDn0
>>383
公務員は掛け金少ないし、大企業なら控除額もでかくなるので満額で問題ない
2023/09/12(火) 12:39:05.76ID:BDxMCB4f0
>>374
その認識で合ってると思われる
https://i.imgur.com/wPxk6xZ.jpg
387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 12:47:11.00ID:2N+5ExkG0
>>384
NISA優先という案もあるけど
よく分からんわ
2023/09/12(火) 12:58:50.76ID:TNmlQJp00
退職金無し、自営業者や収入ある無職、上限67000円、30年で計算してみた
掛金2412万円 想定利回り5%で計算すると一括受け取り時に5576万円
退職金控除1500万円(見直しで一律50万円を想定)を引いて差額が4076万円
2分の1課税なので2038万円

他に収入無い前提だと(実際には年金収入とかあるだろうが)
所得税525万円
住民税200万円
社会保険料85万円テキトー

特定口座の場合は632万円
2023/09/12(火) 13:05:31.90ID:TNmlQJp00
この場合も課税繰延や破産時のiDeCoの扱い考えれば悪く無い。
まあ、一定金額行ったら金額調整すれば良いだけだし。
390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 13:10:36.45ID:z1mSYlKg0
>>387
iDeCoは一度始めたら辞められないし引き出せないからよく分かってない内は新NISAだけにしとけ
391名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 13:33:02.09ID:ARYEG9Ys0
>>376
ん?生涯の控除枠が1/1生まれと比べて1年短くなるってことか?
それならそのとおりだな。連続するものはどこかに境界を設けないといけないから仕方ない。
392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 13:34:08.63ID:/4stx8/y0
>388
特定口座の場合は、給与を受け取った段階で所得税が引かれているけど抜けていない?
2023/09/12(火) 13:55:37.84ID:Ii2ZeClU0
>>390
死なない限り引き出せないが
止めることはできる
あと貯蓄型に変えれば目減りはない
無職なら止めて成長ねらうか
貯蓄でガードか
394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 14:04:04.51ID:OkQ3vsBA0
sp500とオルカン半々で始めたけど
オルカンがspに大きく水を開けられたので
もうsp1本に切り替えていいですよね
395名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 14:04:35.62ID:2N+5ExkG0
そもそも何で退職金扱いになるの?
年金でしょ
2023/09/12(火) 14:07:11.60ID:Ii2ZeClU0
企業型確定拠出年金とのからみがあるからでしょ
あれは退職金という側面もあるし
2023/09/12(火) 14:09:51.46ID:TNmlQJp00
>>392
ああ、そうか。80万円控除×30年されるから
所得500万円として24万円×30年=720万円
所得1000万円として32万円×30年=960万円
で大分有利なのか。
2023/09/12(火) 14:25:11.55ID:4tkTAbnu0
>>351
>利益だけでなく元本にも税金がかかる
これ考え方が逆だよ、元本拠出時に控除になってるから元本には税金かかっても良い
利益分だけでも控除しきれない場合のみNISAよりも損になる可能性が出てくる
そもそも税金の支払いを後ろ倒しに出来る事自体が大きいけどね
2023/09/12(火) 14:27:47.13ID:4tkTAbnu0
税金の支払いを後ろ倒しにして浮いた分を運用、まで計算に入れたら
たとえ退職所得控除がゼロでもiDeCoがNISAより劣るケースはまず無いと思う
2023/09/12(火) 14:28:20.50ID:TNmlQJp00
退職金無し、上限67000円、30年で計算してみた
掛金2412万円 sp500過去20年の平均利回り8%で計算すると一括受け取り時に9985万円
退職金控除1500万円(見直しで一律50万円を想定)を引いて差額が8485万円
2分の1課税なので4242万円

他に収入無い前提だと
所得税1460万円 住民税425万円 社会保険料95万円=1980万円
年収1000万円 年80万円で年32万円×30=-960万円↑

特定口座源泉徴収の場合は850万円

ここまで行くと流石に特定口座の方が税額低い。
とはいえ税率は変化するし、破産時のメリットもあるし
拠出額の調整で対応出来る。
401名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 14:31:00.82ID:CCJEB/hV0
>>399
それをできる余裕がある奴はもちろんiDeCoもNISAも全力でやればいいがここで迷って相談している奴はその層ではない
2023/09/12(火) 14:41:11.44ID:c8Ya65KQ0
NISAと同じくiDeCoも満額である必要はない
iDeCoも毎月最低5千円からなんだから老後に備えて積み立てしとけばいい
原則60歳まで解約は不可だが掛け金は変更・停止が可能
逆に60歳まで引き出せないから無駄遣いを自覚している奴は満額掛けた方がいい
403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 14:46:00.42ID:ejcDnzgI0
40歳の自分はDCのマッチング拠出3000円(会社拠出3000円)ですが
マッチング拠出3000円をやめて、iDeCoの2万で運用した方が利益や税金含めトータルでプラスになりますかね?
さすがに3000と2万では2万の方が良いでしょうか?
2023/09/12(火) 14:48:03.86ID:Ii2ZeClU0
旧ニーサは金額少ないし5年で終わるからiDeCo入れてたわ結果数年で30パー増えたけれど60までもう5年しかないんだよな
金額少なすぎて税金も取られないような気がする
2023/09/12(火) 15:17:50.66ID:BDxMCB4f0
>>387
両方満額積み上げましょう
406名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 15:21:34.79ID:EcJh7q7L0
イデコで控除受けつつニーサもやればいいと思う
ニーサは満額やる必要はないけど可能な限り積み立てる
イデコは60まで取り出せないのがちょっと怖いので、そこを考えて額を決める
まあいざとなればストップすればいいけど
2023/09/12(火) 15:29:02.16ID:1q39CXvC0
NISAは満額
408名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 15:32:07.80ID:EcJh7q7L0
ニーサ満額できない人もいる
それでもイデコはやるといいと思う
という意味
409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 15:41:30.32ID:N5w3b8r60
投資したことなくて不安な奴はまずはNISA
iDeCoの制度とデメリットを理解して節税のメリットを受けたくなったら5000円から開始
それで1年もやれば自分のベストな資産運用方法がわかるやろ
410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 15:51:11.88ID:Yoo3Vy5Q0
残高500くらいまでだったら退職金控除なくても実効税率10%もいかないからあんまり考える必要もないかと。
4ケタ見えたらちょっと気にするくらい
2023/09/12(火) 16:29:04.42ID:a4OxxwFc0
>>403
3000やめて20000は無理じゃないかな?
もっと低い金額だったと思うけど
412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:25:44.14ID:2N+5ExkG0
iDeCoって給与天引き出来るよね
どっちが楽なんだろ
413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:31:30.11ID:ejcDnzgI0
>>411
出来たはずです
DCのマッチング拠出を0にしないとiDeCoが出来なくて、その場合のMAX掛け金が2万だったはず
DCの会社拠出分と合わせて5.5万円以内にすることも条件ですが、自分の場合は会社3000ですので
2023/09/12(火) 17:49:32.35ID:4tkTAbnu0
>>410
そうそう、それでいて掛金の所得控除による減税は20%〜あるんだから美味しいよな
1/2と他の所得と分離というだけでも強力
415名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:51:53.86ID:iJEq/7Zy0
金ある奴はやらないのはアホ
金ない奴は無理してやるもんではない
2023/09/12(火) 17:55:49.65ID:1q39CXvC0
年利4%で17年後の65歳まで満額積み上げると4桁超えそうだわ
厚生年金加入しているので2.3万円しか積み上げられないのが残念
417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 20:16:52.80ID:5NgY3Z3J0
 
9月11日、 米金融大手モルガン・スタンレーは電気自動車(EV)大手テスラの自動運転車向け人工知能(AI)モデル訓練スーパーコンピューター「Dojo(ドージョー)」について、同社に「非対称的優位性」をもたらし、時価総額を約6000億ドル(76%)押し上げる可能性があると予想した。
https://jp.reuters.com/business/autos/IZELGJ5IAFLJ7PJQIO7HXLD6FQ-2023-09-11/
418名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 20:43:29.02ID:5NgY3Z3J0
               
深刻な「職人不足」で淘汰加速 建設業の倒産、前年比4割増 建設業の人手不足、コロナ前上回る 来年「家が建てられない」可能性も
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000734.000043465.html

            
足元では、24年4月から時間外労働の上限規制が建設業にも適用されるため、人手不足がいま以上に深刻化するとみられる。
都市部の大規模再開発などに職人が「引き抜かれる」ケースが増えるなか、地方では業者の淘汰や人手不足により「家が建てられない」「道路の修繕が進まない」といった事態が多発する可能性が高まっている。
419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 23:35:12.09ID:5NgY3Z3J0
 

【テレ朝独自】「犯罪者扱い」ハワイで日本人女性“入国拒否” 売春疑われる? 若い女性から相談急増 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694515255/


被害者面のタイトル笑えるな。ほとんどが売春目的なのに。
420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 08:21:22.31ID:bYsec+Hl0
>>375
まずはニーサを埋める
2023/09/13(水) 09:15:53.18ID:PWk1V4bQ0
>>412
うちの職場は誰もやっていないからかiDeCoの給与引き落としが出来ない
逆に個人の口座引き落としが出来ている
どちらでも良いんだけど、転職したときに口座引き落としが楽かな
422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 13:01:45.35ID:0cM22lOC0
DCとiDeCoって税金や手数料的にはどっちが得なの?
423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 13:06:03.17ID:A/KqGsAh0
DCは会社が手数料を支払って社会保険料も控除されるからDC
2023/09/13(水) 13:07:17.13ID:D26IT+/r0
絶対DC
だがクソ商品しかない会社も
425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 14:31:06.19ID:hLrehfOp0
>>422
場合によるとしか
絶対的金額で得であったとしても
DCでは社会保険料にも影響するが
それによって少ない年金がさらに少なくなるというのは代え難いデメリット
年金の代わりになるようなものなんてないからね
426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 14:32:36.71ID:BTt78x7Q0
年金なんてネズミ講に期待しないで節税分を自分で運用した方がいいよ
2023/09/13(水) 16:14:24.62ID:fpJVOboP0
でもお前年金払ってんじゃん
428名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 16:17:48.69ID:nWnvS4Aw0
払わなくていいなら払いたくないわ
脱退させてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況