X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 05:09:49.81ID:uHlc9exq0
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672924554/
2023/07/06(木) 20:24:18.45ID:GMFZF6aZ0
あと元本割れが1ドル103円割れとのことだけど、国内の確定利回り商品で廻した場合を考慮するなら、損益分岐点は1ドル110円以上になるよ。
647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 21:10:35.12ID:H8DXRxo70
>>645
コメントありがとうございます。
為替のことは非常に危惧しています。

もし元本割れのような為替だったらとりあえずドルのまま持っていてレートがある程度円安に触れたら円転しようとおもうのですが、それでリスクヘッジできるという考えは甘いでしょうか?
2023/07/06(木) 21:48:47.31ID:m6v6teTz0
海外債権リスクは低いが元本割れの可能性がある
だったらリスクが高くても米国株の投信を長期持ってた方が良い

今回の円安も突然の急落だから、円高のタイミングも狙おうと思ったら心配で心休まる日が無いと思いなされ
2023/07/06(木) 22:16:37.62ID:HdTbgTSX0
昨日仕込んだJSRが4,058円で買えてた
今日の終値4,110で1日で5万2千円儲けたよ
>>619ありがとな 焼肉おごったるでーw
2023/07/06(木) 22:50:54.58ID:cFX0IMiE0
>>630
楽天を応援するために株を買うというのは動機として真っ当だし、株式投資とは本来そうあるべきです

しかし楽天の株価がもとに戻るかはわかりません。戻ったら大きな利益になる可能性はあります
投信は個別株に比べるとリターンは大きくありませんが、リスクは少なく長期では稼げる可能性が高いです

どちらを選ぶかは質問者さんの考え方次第です
2023/07/06(木) 23:19:25.50ID:GMFZF6aZ0
>>647
それでは結局、債券投資ではなく為替取引をしているだけのことになる
その後円安に戻る保証も無いどころか更に円高になることだって十分ありえる
652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 03:49:26.48ID:QybT5Yxp0
>>630です
確かに楽天の株が戻るかどうかはわからないですけど潰れたらどっちにしてもユーザーとして困るので、どうせなら賭けてみようと思ったわけです
どうもありがとうございます
2023/07/07(金) 04:26:35.03ID:x312oW6c0
楽天の株を買うなんて信じられないです
オルカンなどを買うのが無難です
2023/07/07(金) 05:41:11.98ID:4GStIBrq0
>>649
どういたしまして、焼肉食べたいw

自分も見えないリスクが怖くて買えなかったので、あなたの判断が正解だったというだけですよ!

自分の情報で人が儲かるのも意外と嬉しいですねw
2023/07/07(金) 05:51:22.61ID:zMoUgpy60
大金持ちが、道楽として応援したい会社に出資するとかならやればいいけど、
貧乏個人が、応援したいから株買うってのは狂ってると思うけどね
ちゃんと儲かる株を買いなさい、さっさと大金持ちになってからエンジェル投資家になりなさい
あなたが楽天を買おうが買わないでもなにも変わらないです
2023/07/07(金) 07:12:43.93ID:BV8dgTcB0
質問です
先日33年ぶりの高値を更新した後昨日一気に引けた市場ですが、ここから断続的に下がり続ける可能性と、また持ち直して35,000円程度まで成長する可能性、どちらが高いと思われますか?
2023/07/07(金) 07:22:35.62ID:7GaAd12M0
>>656
回答: 誰にもわからない
わかるなら大学の経済学部を出た者は全員億万長者になってるはず
658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 07:57:34.56ID:mfm14VGz0
>>648
>>651
ありがとうございます。
やはり為替リスクが高いからやめておいた方が無難ということですね。
ありがとうございました。
659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 08:51:45.42ID:HPrXuxDB0
なるほど ^_^ !
2023/07/07(金) 15:49:18.37ID:BV8dgTcB0
656です
ご回答ありがとうございます
実は7月5日に手持ち余裕財産を全額投信に入れ込んだところ、その日が天井だったのかあくる日から下げ始めたので、最高の高値掴みをしてしまったのかと反省しています…

ただ、昔のリーマンショック等の大きな懸念はまだ少ないように見えるので、どっしり構えるべきか意見を賜りたく思います
2023/07/07(金) 15:57:44.02ID:zMoUgpy60
>>660
相場がどうなるかなんて誰にも分からない、
これから指数が1.5倍になるか、半分になるか分かるわけがない
入金投資法をしていけば、半分になっても問題ないので既にかった分はそのままでも良いと思う
投入済み額と、これから入金していける額のバランスで考えてみてください
指数は20年待てるならずっと持ってればいいと思うし、
近いうちに絶対に必要な出費があるとかなら損切もやるしかないケースかもしれないし
相場がどうなるかだけじゃないわな、自分の人生プランや収入とか色々ちゃんと考えていきましょう
2023/07/07(金) 17:35:47.85ID:nQGYuPCM0
>>660
先に考えてからやるもんだろ
投資のリスクの説明を読んだうえで入金してるはずだが
そもそも下がったらどうするつもりだったのよ
2023/07/07(金) 18:07:14.52ID:FeHTmfsJ0
>>660
もし入れ過ぎたと思っているのなら一部あるいは全部を売却して、改めて分割などして買い直せば良い。
本当に天井であれば売却した時点で元本割れしているはずだがそれは仕方がない。
2023/07/07(金) 18:12:55.45ID:BV8dgTcB0
656です
お恥ずかしい話ですが夏のボーナス50万が入った勢いと、普通口座に眠らせていた250万の価値がどんどん下がっていく感覚に焦りを覚えて10年ぶりくらいに投信を始めた次第です

合計300入れてしまいましたが、これからも毎月50,000を積み立てて入金投資法の基本を徹底しようと思います
2023/07/07(金) 19:47:43.20ID:nQGYuPCM0
長期分散積み立てが基本で、初心者にはオルカンを2年くらい時間分散させて買えと言うようにしてるけど聞かないから
一括して精神病んで3年以内にやめそうだね
666名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 19:57:51.27ID:CjWd3LDw0
一つの金融商品に一度にベットするのは
大数の法則が働かない一か八かのギャンブルで
とても投資とは言えないのでは
2023/07/07(金) 20:01:49.41ID:4GStIBrq0
ファンダメンタル分析の相談なのですが、基本的に割安と判定した銘柄を買うものと認識しています。

その場合、競合の他社と比較してどうか?ということになると、PERの高さがバラバラすぎて業界の傾向をつかめなかったりします。

何かとっかかりとなるようなものはあるのでしょうか?
2023/07/07(金) 20:13:20.51ID:nQGYuPCM0
本とかTVのお勧め銘柄買えばいい
どうせみんなもそれ見て買うから上がる
2023/07/07(金) 20:39:54.46ID:4GStIBrq0
>>668
なるほど、確かに一理ありますね。

じゃあ逆に多く参考にされる情報源の先回りをして紹介される銘柄を予想して仕込む…という立ち回りもあるんでしょうか。(無理すぎるか)
2023/07/07(金) 22:41:00.65ID:MQRKuPvV0
>>669
四季報を読み解けばそれが出来るようになる
でもみんな面倒くさがってやらないのよね
2023/07/08(土) 09:27:22.93ID:KtFsFciM0
>>670
返答ありがとうございます。

いわゆる情報優位性で勝つ、というのはなにか特別な能力と言うよりは「ちゃんと四季報を読み解いて、自分の頭で考える」というような地味で地道なことも含まれるんですかね。

初心者なので、どうしても秘技とか必殺技・必勝法みたいなものがあるのかなと考えがちですがw
2023/07/10(月) 06:01:15.73ID:5ZQyqOI50
米国債を買いたいのですが、円建て、ドル建て、どちらがオススメですか?

また、仮にドル建ての場合は、円安ドル高のタイミングで買うと損ってことになりますか?
2023/07/10(月) 06:02:06.87ID:5ZQyqOI50
etfの話です。すみません>>672
2023/07/10(月) 07:24:21.71ID:Ob/jF0ml0
>>672
>>円建て、ドル建て、どちらがオススメですか?
為替差損になると予測するなら円建て、為替差益になると思うならドル建て、あんたの為替相場の読み次第、相場の読みは自己責任
2023/07/10(月) 07:39:40.92ID:YBr3QIS70
>>672
円建てドル建てどちらで買っても、別に価値は変わらないから同じ。
為替ヘッジ有無には差はあるが。
2023/07/10(月) 07:55:54.74ID:1qPbLTsT0
そもそもドルを持ってるのかも怪しい
677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/10(月) 09:02:14.58ID:/zQhbSP60
確かに
2023/07/10(月) 10:05:34.82ID:84V8NiG+0
>>672
ほんのちょっと上でさんざんやってるだろ、よく嫁
2023/07/10(月) 10:23:52.00ID:IR98qHcd0
>>672
どちらがオススメなんて無いわな
自分の資産をどうしたいかだから
円建てで買えば、あなたの資産から円が減るし、
ドル建てで買えば、ドルが米国債に代わるんですね
2023/07/10(月) 12:34:17.05ID:NEAxviQG0
住信SBIネット銀行で円からドルにしてSBI証券でドル建てで米国債を買った方がSBI証券で円建てで米国債を買うより手数料は安い
2023/07/10(月) 13:07:58.42ID:84V8NiG+0
そりゃ円建てで買う場合は為替をヘッジしなきゃならない分余計にコストがかかるからな
2023/07/10(月) 14:04:55.72ID:IZyuVg7i0
ドル建てでも為替ヘッジしなきゃ円高になれば損するのは同じじゃん
売った後円安になって円転できるまで何年も待つというのでない限り
2023/07/10(月) 15:04:26.75ID:Ebf4iI580
質問者の意図が分からず回答者が混乱してるな
質問に質問で返すなって怒られるから聞けないし
2023/07/10(月) 16:07:07.00ID:YBr3QIS70
>>681
円建てであることとヘッジありなしは無関係。

1486 ETF 上場インデックスファンド米国債券(H無)
とかは円建てでヘッジなしだよ。
2023/07/10(月) 17:07:33.66ID:IR98qHcd0
円建て米国債もあるんじゃね?
2023/07/11(火) 07:14:18.48ID:t6bnQjl10
>>672ですが、ドルは持っていません。
なので①円→ドル→米国債か、②円建て→米国債で迷っています。

①の場合、ドルへの交換はSBIネット銀行で手数料安めに行うつもりです。
ただ今のご時世、超円安なので②の方がベターかなと思い質問しました。

②の「為替ヘッジ」については、将来的に円安ドル高が予想されるのであれば「あり」にしておいた方が良いという認識で合ってますか?
2023/07/11(火) 10:25:12.25ID:KyFf2RoQ0
>>686
円建てを誤解してる気がする。

例えば今、円建てで米国債を140円分買った場合。
そのお金は内部で1ドルに交換されて1ドル分米国債を
買われているだけの話。
配当金が0.1ドル出たら、それが円に交換されて
今なら配当金として14円払われる。

なので、ドル建てで買っても円建てで買っても同じ事。


ヘッジに関しては、毎年ヘッジコストがかかってくるし
現在はそのコストも高いので、将来の円安円高だけで決まるような
単純な話ではないよ。
2023/07/11(火) 11:13:30.34ID:t6bnQjl10
>>687
ありがとうございます
保有債券が満期を迎えた時、仮に1ドル=90円だった場合は90円分しか返還されないって認識で合ってますか?
それだと円安時に買うのは大損の可能性高いなぁと
2023/07/11(火) 11:43:52.27ID:KyFf2RoQ0
>>688
そのとおりです。

円建てで買ってても、ドル建てで買っててても
1ドル90円になったら、返還されるのは90円(=1ドル)です。
690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 12:14:49.21ID:DqZuhIg00
ドル建ての米国債を、円で払って買うか、ドルで払って買うかの選択がある
円で払うと言っても、ドルを買ってドルで支払うだけなので同じ
SBI銀行経由でやれば手数料は安くなる
で、円建ての米国債というものはあるかどうか知らねえけど、円建ての米国債という考え方はある
債券発行側が円で借りて、円で返すのを円建て債券というし、
債券を円で払って買うことを円建てで買うともいう
2023/07/11(火) 12:40:16.10ID:KyFf2RoQ0
>>690
そうだね。円建て米国債は発行されてないように思うので、

今回の話は
ドル建て米国債を円建てETFで購入するか、
ドル建て米国債をドル建てETFで購入するかの話なんだと思う。
2023/07/11(火) 15:53:10.06ID:572IrYW30
>>686
>Aの「為替ヘッジ」については、将来的に円安ドル高が予想されるのであれば「あり」にしておいた方が良いという認識で合ってますか?
合ってない。逆だよ
為替ヘッジは購入時と売却時で為替レートに差があってもそれによる影響を無くすためのもの
ヘッジなしだと円安ドル高になればその分得になるけど、為替ヘッジありだとそれを帳消しにしてしまう
2023/07/11(火) 20:54:18.73ID:gRcbFjcx0
為替ヘッジはドル建てのものなら毎日ドルを円に両替している。
円の金利がドルより高ければ、ドルを円に替えて預金すれば(為替レートが動かなければ)金利差分儲かる。
逆に円の金利が低ければ金利差分損をする。
実際には円は世界の主要通貨の中で最も金利が低いので、為替ヘッジすると為替レートが動かなくても金利差分毎日損をすることになる(ヘッジコスト)。
このヘッジコストを上回るほど円高に振れて為替ヘッジなしで損をするようになれば為替ヘッジした方が得になるということ。
694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 09:49:36.01ID:AxRDy7K50
米国株を手仕舞いする場合に為替の関係で外貨建て評価損益がプラスで
円換算評価損益がマイナスでも外貨決算を選択してれば円評価のマイナスは
気にしなくてもいいですか?
2023/07/12(水) 10:57:31.07ID:5Xme+5Mh0
>>694
ドルを使って生活しているならドルでの評価を気にしたら良い。
円を使って生活しているなら円での評価を気にした方が良い。
2023/07/12(水) 11:09:51.61ID:2BtgbQ++0
>>694
特定口座なら税金を計算するための損益は外貨決済でも自動で円換算して計算してくれるので気にしなくていい
米株を外貨決済で売って口座に入金したドルをしばらく放置してから円転したり米株を外貨決済で再度買った場合
外貨決済で売った時より円安になり為替差益が発生すれば雑所得として確定申告が必要になる
サラリーマンなら20万以下だと確定申告は不要だが住民税申告は必要
これは特定口座外のできごとなので自力で計算して申告しないといけない
697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 12:00:33.09ID:zoFlIcLB0
特定口座での運用でもそれ以外に税金の手続きが必要なんですか?
2023/07/12(水) 14:01:12.62ID:2BtgbQ++0
>>697
ドル転、外貨決済での米株売却、米株配当の受取などで証券口座にドルが入金し
円転、外貨決済での米株購入などで証券口座からドルが出金するけど
入金時より出金時の方が円安になっていれば為替差益が発生し、雑所得として申告が必要
これは証券口座内であっても特定口座内ではないので、自分で計算しないといけないよ

例えば、米株を売却(ドル入金)して再購入(ドル出金)した場合
売却時レート130円、再購入時レート145円で10,000ドル分売買したとすると
(145円−130円)×10,000ドル=150,000円の為替差益

上の例で売却前から証券口座にドルがあった場合、例えば、取得レート115円で5,000ドル保有していた場合は
売却時レート=(115円×5,000ドル+130円×10,000ドル)÷(5,000ドル+10,000ドル)=125円になるので
(145円−125円)×10,000ドル=200,000円の為替差益
残った5,000ドルの取得レートは売却時レートの125円になる

という風に計算して、年間の合計がプラスなら申告が必要
入金時より出金時の方が円高になっていれば為替差損でマイナスになるけど、プラスマイナス関係なく全て合計
頻繁に売買してたら手計算では面倒だし計算を誤るかもしれないので、エクセルなどでの計算が必要
2023/07/12(水) 14:28:17.47ID:rAv+K+0i0
>>698
手続きうんぬん以前にその長文が必要ない
700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 14:29:26.83ID:i6SP4NpK0
ほとんどの人がそんなことしてるの? 信じられない
701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 15:36:33.93ID:lzAD/2SM0
おカネすごい減った! 誰か弁償してくれる窓口教えて!
2023/07/12(水) 15:48:13.15ID:2BtgbQ++0
>>699
これは失敬。確定申告スレのノリで書いてしまった
>>700
確定申告スレでは↓のように議論されたりしてるんだけど
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1643807124/759-907
↑の767にあるように、国税局の見解としては為替差益は確定申告が必要
確定申告が必要と知った上で、申告するかしないかは全て自己責任
他人がどうだろうと自身には一切関係なし
703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/13(木) 15:24:20.96ID:Luhbs1vb0
Janeが今回のことについてお知らせを発表した
http://janesoft.net/news/20230712.html

これで、ひろゆきがまだやってる「2ちゃんねる」と、現在の「5ちゃんねる」と、Janeの「Talk」と、巨大掲示板が三つ併存することとなった
しかしひろゆきの2ちゃんねるは過疎掲示板だし、5ちゃんねるも専ブラ失うとひろゆきの2ちゃんと同じ運命をたどって過疎化していくのかも
2023/07/13(木) 23:26:27.26ID:rRM4xHto0
talk行くのjane民の極一部だけやで
他の専ブラ民は対応に準じ戻ってきてる
705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 00:59:05.64ID:2mTPUsWY0
SBIユーザーでVISAゴールド使ってるんですが、蜜墨の口座にメインを移行する気がなく、コンビニも大して使わない場合Olive併用するメリットって月200ポイントの特典だけですか?
※住信からクレカ投信の5万を毎月送金予定でいます
706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 05:41:47.32ID:kULUmmNm0
暗号資産が有価証券ではないという判決が出て、値上がりしたようですが、
有価証券ではない方がよいと投資家は判断してるってことですよね?
なぜ有価証券だとだめなんですか?
2023/07/15(土) 07:03:42.57ID:uX10IAAW0
>>706
有価証券化されたら証券業界しか扱えなくなり金融政治癒着構造に取り込まれ支配層の集金マシーンになるから
するとコインならではの様々な自由も損なわれトレーダーにとってのメリットは失われます
2023/07/15(土) 13:41:20.67ID:vyF1xPin0
特定口座源泉徴収ありで株売買20万円以下だった年って、所得税払いすぎてるんですか?
サラリーマンです。
ずっと知りませんでした。返してもらえないんでしょうか。
2023/07/15(土) 20:41:11.58ID:SdaCH4Np0
払いすぎてはいない。それがふつう
2023/07/15(土) 22:18:05.59ID:vyF1xPin0
>>709
×株売買
○株売却益
でした。20万円以下なら所得税を払う必要はないんですよね。
特定口座源泉徴収ありだと証券会社に引かれてませんか?
2023/07/15(土) 23:14:38.90ID:m+zro/Qr0
>>710
正確に言えば、サラリーマンの場合は特例により給与以外の所得が20万以下なら確定申告不要で、源泉徴収なしだと結果的に所得税は払わなくていいということ
ただし、医療費控除を受けるなど何らかの理由で確定申告する場合はこの特例は適用されず、20万以下でも申告が必要なので払わないといけない
また、住民税にはこのような特例はないので、20万以下でも申告が必要
2023/07/16(日) 00:09:06.20ID:t1Tsoxkn0
>>711
理解できました。すごく分かりやすい説明をどうもありがとうございました!!
713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 02:17:35.26ID:KLp6E4rp0
岸田政権は退職金増税するらしく、長期積立してた給与分まで増税するつもりのようです
iDeCoやNISAも普通に長期積立してたらいざ受取る時には課税、増税されかねないと思うのですが、それでも積立すべきなんでしょうか?
インフレが進んでお金の価値も少なくなってて、しかも増税で目減りする、それでいいのでしょうか?
まぁ、今ある分を全て使い切る、というのは一般人にはなかなか難しいと思うのですが…
私は独身でなんとか節約して資産を貯めたいと思いオルカンの積立をしてますが、貯蓄はせず生活保護で贅沢は出来ずとも子沢山で悠々自適に生きてる人をみると、そちらの方が幸せな気がします
このまま積立を継続すべきか、贅沢をしてすべて使い切り、貯蓄をゼロにして生活保護を通しやすくするか、皆さんならどう考えますか?
多分どう回答されても使い切る勇気も持てないと自分では結論づいているのですが、モヤモヤが少しでも晴れないかと質問しました
714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 02:45:53.73ID:BbbqkIOG0
自分がどう生きたいか、その為に何をすればいいかだろ
バカは考えても答えが出ないし、どうせホームレスになるんだから気にしないで好きに散財してしまえ
2023/07/16(日) 08:11:09.11ID:JpA3teIO0
>>713
貯金や投資はお金を使う時期を将来に回す行為です
今の人生を楽しむことを抑えて将来に楽がしたいなら投資すべきですし、今が楽しめてないなら節約のやり過ぎしだと思います
ゼロかイチではなくバランスが大事ですよ
2023/07/16(日) 09:31:52.87ID:+FqIPM0/0
>>713
突然NISAに課税したら間違いなく訴訟になるし、裁判で勝っても負けても選挙で負ける。
だから突然課税されることはないと思う。
しかし何年後から課税ということはあり得るので、そうなったら引き出せば良い。
ただしマイナスになっているようではどうしようもない。
2023/07/16(日) 10:24:44.39ID:qCKAu/rW0
退職所得控除の見直しってそんなに簡単じゃないと思うからおそらくしないとは思うけど
代わりに別のことをするってのは大いにありそう
718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 10:59:54.37ID:BbbqkIOG0
特定の増税の可能性を考えた方がいい
719名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 17:41:54.45ID:K5tNnfMQ0
株を配当目的に長期保有している人って利率の良い貯金って感覚なのかな。保有している間、資金か拘束されるし、配当を目的としているのなら権利確定日までに購入しその後株価が戻った時に売って、資金拘束期間を短縮した方がいいと思うのですが、みなさんはどう思います?
それ以外にメリットがありますか?
2023/07/17(月) 19:38:55.45ID:bAzIkBUZ0
>>719
配当株投資はあくせくトレードしなくても生きていけるだけの資金を持った人が余力でやるものです
資金拘束されてジリジリするレベルの弱小トレーダーは配当株投資など考えてはいけません
2023/07/17(月) 19:58:11.26ID:vcUMpuRr0
>>719
必要なら、保有してる現物を代用有価証券として信用取引できます
2023/07/17(月) 21:56:51.28ID:6ihIju4L0
>>719
そうやって拘束から自由になった資金をどう使うか次第だなあ。
その配当銘柄を権利日に向けて買い戻す差額分を確実に稼げる手があるならいいけど。
723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 06:19:24.13ID:WgFUTSg00
配当取りなんてしないでその前に売って、お金を有効的に使って、
配当取りに使えばもっと儲かりますね
724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 07:49:26.39ID:DwwBprXA0
ですよね、720さんの意見が核心だと思いますが資金回転率を考えると、、、
認識あっているということで、有難うございました。
2023/07/20(木) 09:26:08.51ID:zp7hy62K0
損切りについて

よく大事と聞きますが、
個別銘柄で決算後に暴落で損しないように
決算前に逆指値してる人って割といますか?
2023/07/20(木) 22:28:05.00ID:JadrtmZS0
それでもいいけど、信用売りしておく人のほうが多いんじゃないかな。
権利保持できるし。
727名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 08:28:32.66ID:J25BsbeP0
利付債のクーポンの受け取りについて教えてください。

リラ円のレート7円台の時にリラ建て債券を買って初クーポンが
近づいてきたので証券会社の方から受け取りを決めろとメールが来ました

リラ円のレートが7円台より下の時は円貨がよくて7円台より上なら
外貨がいいと言う認識ですがこれでいいのでしょうか?
2023/07/21(金) 12:53:26.95ID:o3D9qYUw0
そんなのその後、資金をどうしたいかによって変わるだろ
729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 19:40:51.40ID:JzDedI8r0
SBI証券から、南アフリカランド預金(金利50%、1か月もの外貨定期預金)の案内が来たのですが、こういうのって迂闊に手を出さないほうが良いですか?

正直、金利50%は魅力的ですがここまで高い意味がわからないので…。
730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 20:14:15.95ID:/zgI1XTC0
NISAが非課税になっていることにより、投資できない弱者と、投資が出来る程余裕のある層で格差が拡大されるという問題があるため、今後はNISAにも課税が検討されているという報道がありました
まずは3%くらいではじめて、5%、7%と徐々に税率を上げていく案が出ているようです
何か対策はありますか?
将来持ち続ける前提ではなく、増税される前に売ることを考慮した銘柄選定をするべきとか…
2023/07/21(金) 21:14:10.82ID:o3D9qYUw0
>>729
ランド8円として受け取り金利0.33円為替手数料0.5円
732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 22:20:23.26ID:Vf0fmxcT0
>>716
NISAが非課税でなくなるってことは、そういう法律が出来てる前提ってことでしょ
法律に則って税を徴収して、なぜ裁判になるの?
733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 23:04:28.59ID:tdcOQWMn0
法の不遡及
2023/07/22(土) 09:24:32.97ID:wPQJQnAZ0
非課税制度のニーサに課税するとか流石に冗談だろ
735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 10:25:22.39ID:0TsUNcD30
立憲民主の江田とかいうバカが言っただけで、政府が検討してるわけじゃない
バカはニュースも理解できんからどんどん話がおかしくなる
バカは黙ってろよ
736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 22:31:10.16ID:9wtEXwZ60
NISAという言葉に非課税という意味は含まれていない
現在は非課税制度だけど減税制度に改悪されてもおかしくはない
とはいえ政府が検討しているわけではないのは>>735の言う通り

※NISAは英国のISAにNipponのNをつけたもの
ISAとは固有の普通口座という意味(制度的には税制優遇措置がある)
2023/07/22(土) 22:46:59.35ID:hZfFUy4z0
NISAという言葉に非課税という意味が含まれているとは誰も言ってないから安心しろ
738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 22:48:32.11ID:9wtEXwZ60
>>737
そんな悔しがるようなことは言っていないつもりだったがなんかゴメン
2023/07/22(土) 22:57:54.85ID:qaWI+eAH0
>>736
NISAとは「少額投資非課税制度」の愛称
今日も息をするように嘘をつく
人間のクズとはいかなるものかよくわかるであろう
2023/07/22(土) 23:03:33.28ID:jR6yb1ar0
どゆこと?
>>736は非課税制度だって書いてるよ?
2023/07/22(土) 23:12:09.37ID:dvSoeTgC0
客観的にみて>>739はアホ
日本語読めない上に英語コンプレックス
742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 23:31:48.47ID:0TsUNcD30
始まってもいない制度が今後変更される可能性を考えるなんて馬鹿なの?
ありえない妄想楽しい?
まず決定された制度を理解してうまく利用する事考えた方が賢いと思うよ
743名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 23:59:50.68ID:PBaO5mlv0
マスコミが勝手に言ってるだけで、実際に検討されてるか、信憑性は何とも言えない
が、岸田なら言いかねない
>投資できない弱者と、投資が出来る程余裕のある層で格差が拡大されるという問題があるため、今後はNISAにも課税が検討

まぁ課税されるとしても数年後になるだろうし、普通の口座より税率が優遇されるはず
744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/23(日) 00:06:45.30ID:/UWkgl950
>>735
それ結構前の話でしょ
NISAも通常口座と同様に課税するって感じで言ってたから、NISA自体を理解してなかったのだと思う
今回のように優遇した税率にしつつも課税するってのとは全く別の話
745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/23(日) 00:10:11.52ID:UmXCB4If0
>>744
>今回のように優遇した税率にしつつも課税するってのとは全く別の話

それはいつ誰が言ったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況