X

【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 05:09:49.81ID:uHlc9exq0
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672924554/
2023/07/02(日) 08:34:33.61ID:9R6RP8960
>>543
前半と後半意見が逆?
546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 09:47:19.22ID:GyIv3Jh00
1株保有で配当が2円振り込まれたのですが、これって振込手数料とかかかってるんですか?
100円ちょいしか投資してないのに、株主通信とかの郵送とか送ってきて、そっちのが高く付くんじゃない?と心配になりました
日本株も米国株みたいに取引所で1株単位で取引できるようにしろとか言ってるYoutuberがいたのですが、超小口株主が増えるとコスト面では無駄が多くなる気がします
本当にそうすべきなんでしょうか?
2023/07/02(日) 10:32:11.94ID:M3ApvWQh0
>545

>>543の言ってることは前半後半意味が通てるだろ? 試験で質問に対する答えを質問ふうに書いても意味ないが、会話なら質問に質問するてのはよくあるて言ってるんだろ

授業で生徒が「先生、これ何ですか?」と質問したら先生が「キミは何だと思う?」と質問で返すのはよくあるが、テストに「これは何ですか?」という質問に「何ですか」と書いたって答えにならない、てこといってんじゃないの


ところで、問いに問いで返す、すなわち聞き返すことはふつうにあることだが、5ちゃんではそれを嫌う者がいるのはなぜだろうか?

もしかしてコミュ障のせいではないか? コミュ障だと質問に問い返されるとしどろもどろになるから問い返ししてほしくない、5ちゃんにはコミュ障多いから質問に質問返しを嫌うのではないだろうか

チコちゃん的に言うと、「質問に質問返しを嫌うのは、自分がコミュ障だから~」w
2023/07/02(日) 11:10:21.85ID:QQnHqsMn0
つまらんことで盛り上がりすぎ
2023/07/02(日) 11:28:13.20ID:Dqi1/E+e0
>>546
株式分割かな
安く買えるようにすれば買う人が増えて株価が上がるからメリットはあるけど
デメリットもある
2023/07/02(日) 13:12:15.63ID:7nlnGuI90
>>546
1株単位で取引できるようになった場合、コスト面で無駄だと思う会社は
株式併合→超小口株主の持つ株を1株に満たない端株に→金銭処理して会社から締め出し
2023/07/02(日) 13:40:42.86ID:9R6RP8960
長文自己主張はこのスレにいらない
2023/07/02(日) 15:00:39.43ID:F5h71u8Y0
>>546
振込手数料かかっていて、郵送料や印刷料もかかっています
多くは企業側負担、一部は証券会社が負担しています(証券会社の口座に入る場合は振込手数料はかかりません)
このコストは株式投資に不安を感じて一歩踏み出せない人に少額の単元未満株を買ってもらうことで投資の裾野を広げるための初期投資です
米国のように原則1株単位の取引になれば電子化により印刷も郵送もしないのが当たり前になり、無駄ではなく逆に効率化されます
それでもそうならないのは日本の電子化の遅れが原因です
553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 16:05:35.20ID:IvrsMZSP0
1489のETFを保有する事で受け取れる分配金ってのは二重課税になってるんでしょうか?
確定申告で税額控除をする必要が有るのでしょうか?
2023/07/02(日) 16:24:53.10ID:F1BLtPP00
>>552
米国でも印刷や郵送は必要

招集通知関連書類の電子提供について
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20160314/03.pdf
>米国のNotice & Access制度は、上場会社等が株主総会の委任状説明書等 (注1)をWebサイトに掲載した上で、当該Webサイトのアドレス、総会開催日時・場所、議案情報サマリー等が記載された通知のみを株主に郵送すること(Notice Only Option)を認める制度。
>上場会社等は、従来どおり、招集通知及び委任状説明書等を紙媒体で株主に送付すること(Full Set Delivery Option)を選択することも可能。また、上場会社等は、紙媒体で全ての書類を送付する株主と通知のみを送付する株主を選択できる。
>なお、株主から委任状説明書等を書面又は電子データで送付するよう請求を受けた場合、上場会社等は請求を受けた日から3営業日以内に株主に送付しなければならない。(注2)
2023/07/02(日) 16:34:01.23ID:CQximgOX0
私は1年の半分を米国で暮らしていますが米国の証券会社や上場企業から郵送を受け取ることはほぼありません
20年以上前は日本と同じように頻繁に受け取っていましたが
現在は>>554が転記してくれている通り株主が求めない限りはいちいち郵送はされません

3か月ぶりくらいに日本に帰るとおびただしい量の通知が机に重ねられていますがすべて読まずに廃棄です
2023/07/02(日) 18:20:36.73ID:RBweuLL30
戸塚真由子から紹介された松永って人のコミュニティに入会した人おる?
入会金50万、次年度からは36万とかいうやつ。
詐欺だったとも詐欺じゃなかったとも出てこないんだが
2023/07/02(日) 22:51:37.07ID:Dqi1/E+e0
>>556
露骨に怪しいな
お前が何だか知らんが他人に数十万貢ぎたいと思ったなら詐欺じゃない
558名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 23:14:22.98ID:q04sO9Eg0
>>547
断定はできんが、ジョジョの奇妙な冒険という漫画に「質問を質問で返すなあーっ‼︎」というのがある
2chではそこそこ人気の漫画だが、それで流行ったのかな?
2023/07/02(日) 23:26:09.82ID:6ix6E4+M0
>>556
それだけのお金を払う理由がよく分からない
その人がどうとか全然知らんけど
バフェットとかいうヨボヨボジジイと1回食事するだけでとんでもない凄い高いお金を払うらしいけど、
あれはそれだけの価値があるって分かってるから別にそれでいいわな
2023/07/02(日) 23:46:52.98ID:7nlnGuI90
>>556
「一年で億り人」の著者、戸塚真由子さんの公式ラインに登録した... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281178990
戸塚真由子さんの一年で億り人になるという本を読み公式LINEに登録し(本人のセ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280411259
2023/07/03(月) 08:18:22.33ID:rDu8LwMl0
積立NISAの枠埋めて、2023年から特定口座で積立するなら2024年まで現金で保有しておいたほうがいいですか
新NISAまで色々経験しておきたいのですが、一度売却する手間を考えたら今は積立NISAのみで十分でしょうか
2023/07/03(月) 08:36:51.53ID:b5UVFQJw0
>>561
まず、現金がいいか投資がいいかは、買ったものが値上がりするかによるので分かりません

今年につみたてNISAと特定口座で購入したものを、新NISAが始まったからといって売る必要はありません
特定口座は新NISAに移すことをきめてるなら、たいした手間はかからないので今のうちに投資した方が経験が積めると思います
563名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 10:28:41.44ID:p9vjdiMg0
>>561
非課税枠の点でもつみたてNISAの40万分は20年間非課税なのでキープし続けた方が得
新NISA分プラスつみたてNISA分の枠(1840万円)になるから
564名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 11:28:55.90ID:VHC/oT0v0
なるほどな サンクス
2023/07/03(月) 11:51:18.16ID:F2GNLMuv0
ACWI:US、0331418A:JP(Slimオルカンですよね?)


https://www.bloomberg.co.jp/quote/ACWI:US
1年トータルリターン
15.61%

https://www.bloomberg.co.jp/quote/0331418A:JP
1年トータルリターン
23.01%

この差は、どこからくる物なんでしょうか
2023/07/03(月) 12:17:45.51ID:68s1CHjy0
>>565ドルか円かの違い
2023/07/03(月) 12:36:19.39ID:rDu8LwMl0
>>562-563
ありがとうございます。
特定口座で購入した分は来年のNISA枠に引き継げないと伺ったので、数十万程度の投資なら2024年まで待ったほうが良いのかなと思っていました。
手間が掛からないのであれば利益・課税はあまり気にせず特定口座枠も使って経験を積んでみたいと思います。
2023/07/03(月) 12:48:37.35ID:vM4gf9gz0
>>566
ありがとうございます!
急な円安の為替要因が落ち着けば開きが少なくなるという事で良いのでしょうか?
2023/07/03(月) 13:45:53.18ID:e8TIDUvr0
楽天証券でクオリプスという国内株を成行注文したのですが約定されません。米国株を成行注文したら即約定されるのですが国内株は時間がかかるのですか?
2023/07/03(月) 13:51:34.71ID:ivyoWj+r0
ストップ高だからじゃないですか?
2023/07/03(月) 13:56:18.83ID:68s1CHjy0
>>568

ドル円の変化が落ち着けば、乖離が広がることは無くなります。

為替については予想は極めて難しく、現在の円安要因がなくなったら、為替の変化が必ず落ち着くと言うわけではありません。他の予想もしていない要因が新たに発生する事がしばしば起こります。
2023/07/03(月) 14:08:05.97ID:F5NOEfD40
>>570
そういうものがあるのですか、ちょっと調べてみます
2023/07/03(月) 14:10:02.89ID:F5NOEfD40
あぁやはり25%も上がってる時に注文したから買えなかったのかもしれません…勉強になりました。注文取り消し出来るのかな
2023/07/03(月) 14:22:06.29ID:VD/kYhQe0
>>571
とても丁寧にありがとうございます!
為替の見通しの難しさもよく分かりました!
2023/07/03(月) 21:14:30.27ID:bZVbY9N00
配当金て郵送で送るように変えたけどこれって税金対策で損することになる?
2023/07/03(月) 21:36:22.66ID:Ld6Mt7+g0
>>575
損になることはない、むしろ総合課税化するなら源泉アリ特定口座で受けるより申告の選択ができるから得になることもあるよ
ただ、譲渡所得と損益通算をする場合は源泉アリ特定口座なら自動でやってくれるけど自己受領などの場合は自分で確定申告しなくちゃいけないなど手間はかかるけどね
2023/07/03(月) 21:41:30.59ID:68s1CHjy0
>>575
NISA口座の場合は、非課税の対象外になり、損になるので要注意だよ。
それ以外の特定口座や一般口座なら問題ない。
2023/07/03(月) 21:48:33.52ID:Ld6Mt7+g0
>>577
>>575さんは証券会社の口座での受領ではなく「自己受領方式」にしたと言ってるんじゃないの
2023/07/03(月) 21:52:03.78ID:68s1CHjy0
>>578
NISAの配当金が非課税になるのは、株式数比例配分方式のみで得ることを理解してますか?
配当金領収証方式では非課税になりませんよ.
2023/07/03(月) 21:53:06.85ID:bZVbY9N00
それそれ今までは証券口座に振り込まれてたけど郵送の方が実感があると思って
先月変えたよ。
特定口座にしてる。別に今年損してるとか得してるとかによって12月に税金の調整とかできたりしないよね?
関係ないとは思ったけど確認の質問です。
2023/07/03(月) 21:53:56.97ID:bZVbY9N00
NISAでも関係なくない?
2023/07/03(月) 21:56:08.94ID:68s1CHjy0
>>580
おっしゃる通り、配当金利益と、売買損の損益通算をしたいのなら
株式数比例配分方式に変更する必要があります。
よく理解されていると思います。
2023/07/03(月) 21:56:13.08ID:bZVbY9N00
>>579
それってNISA銘柄を勇壮にすると20%惹かれた配当金がくるの?
2023/07/03(月) 21:57:49.20ID:68s1CHjy0
>>581
NISAで株式を購入して配当金を受け取る場合、比例配分方式でのみ配当金が非課税になります。
それ以外の受け取り方法では配当金に課税されます。
2023/07/03(月) 21:58:08.22ID:68s1CHjy0
>>583
その通り。
2023/07/03(月) 21:58:37.65ID:oUpS1eg50
郵送なんて糞めんどくさいだろ
そのうちすぐ飽きるわ
2023/07/03(月) 22:00:44.13ID:68s1CHjy0
>>583
色々な所で注意喚起されています。
分かりやすい所を挙げると例えばこれの赤い所見てください。

https://www.nomura.co.jp/support/procedure/contractchange/haitou.html
2023/07/03(月) 22:01:03.04ID:bZVbY9N00
まじで?NISAでUFJこの前2万くらい配当金来たけど郵送にしたら1万6000しか
こないってことでOK?これ知らないと大損だね。元の証券振り込みに戻そう。
2023/07/03(月) 22:25:06.18ID:bZVbY9N00
>>587
NISAはなんか郵送にしたら20%惹かれて来るらしいね。
それは理解できたけど比例分配にしてたらら
例えば今年20万株で損してた場合配当金で20万もらってたら4万返ってくるとかはない?
2023/07/03(月) 22:28:34.30ID:BNgyo1W+0
郵送なんて誤配やポストからの盗難、窓口で換金する手間など、何も良いことないように思う
2023/07/03(月) 22:32:49.27ID:68s1CHjy0
>>589
>>582で書いている損益通算の話ですね。
比例方式なら可能です。
2023/07/03(月) 22:36:51.07ID:bZVbY9N00
>>591
今年はプラス収支だからいいけどやっぱマイナスになる年を考えたら
比例方式にした方がいいね。NISAはどっちにしろ20%惹かれるんだから・

ちなみに株の収支がマイナスのときって12月の最後にその年にもらった配当の
20%は返ってくるんですか?
2023/07/03(月) 22:39:56.53ID:DxSIzjWV0
皆さんインデックス何年積み立てますか?
2023/07/03(月) 22:41:45.41ID:oUpS1eg50
インデックスは死ぬまでずっと積み立てるよ
必要になれば、積み立てやめて使うけども
何年積み立てるとかいうものではないです
2023/07/03(月) 23:50:04.11ID:vuj2Wi+h0
ワシは老い先短い
定年まであと10年息子のためのジュニア口座に積み立てる
ワシの定年後は息子に手渡す
その後は自分で積み続ければいい

でもあいつバカだから速攻解約して車とか買ってそう
しねよバカ
2023/07/04(火) 05:10:56.84ID:BbDotKst0
途中までイイハナシダナーと思ったのに
2023/07/04(火) 06:32:41.13ID:4HR56uTy0
ETFが買われるとその構成銘柄も実際に買われたことになるんですかね?普通の投資信託ならば実際に買われるということは理解できるのですが……
2023/07/04(火) 10:08:22.51ID:eZ9ZNiaZ0
>>597
ETFは、既に株を買ってあって詰め合わせセットとして売買されるだけなので、
ETFを市場で売買する時には、実際には株は買われないですね
でも、実際の株を買うのと同じ効果はあります
2023/07/04(火) 12:00:01.33ID:4HR56uTy0
>>598
ありがとうございます。

プライム150が新たに生み出されたので、人気が出て買われたら構成銘柄も買われた扱いになって、株価が上がるのかなと思って伺いました。

海外勢が日本株のファンドに熱視線という情報があったので、見込みあるのかな?と。
2023/07/04(火) 12:08:11.46ID:8mkcpsXE0
>>599
円安だから日本株が割安に見えるだけですよ
2023/07/04(火) 12:12:03.77ID:4HR56uTy0
>>600
スレチな返答だったらすみませんが、円安込みの割安感含めて買われているという解釈をしてました。
金融緩和が主原因なんでしょうけど、それ含めと円安ですもんね。
2023/07/04(火) 12:19:56.66ID:eZ9ZNiaZ0
>>599
ETFを買えば、実際の株の株価も上がるので
ETFの株価が上がると、実際の株価と乖離が出るから
実際の株を買って、上がったETFを売るという動きが出る
だから実際の株の株価も上がる
裁定取引、ETFでググってください
2023/07/04(火) 12:52:38.59ID:nI5ZFNDU0
>>5980
ETFの発行者が先に株式を購入しているなんてことはない。
そんな事をすると発行者が損失を被る可能性が出てくる。
もうちょっとちゃんと仕組みを理解してから書き込んだほうが良いと思うよ。

市場でETF需要が増えて購入される時には、指定参加者が上場株式を
バスケット買いしてETF発行者に対してETFと株式の交換がされるよ。
ということで、ETFが購入されるときには間接的に株式が購入されている。

(売却数と購入数が釣り合っているときには特に単に投資家間でETFと現金の
交換がされるだけで上記の事は起こらないが。)
2023/07/04(火) 12:56:00.17ID:nI5ZFNDU0
>>599
その認識で正しい。
ETFの純資産が増えているときには、構成銘柄の株式が購入されていて
構成銘柄の株価上昇に繋がる。

その作業を担っているのが、金融機関やマーケットメイカーなどの指定参加者。
2023/07/04(火) 13:20:53.72ID:eZ9ZNiaZ0
>>603
市場でETF需要が増えて購入される時には、っていうアホな条件を勝手に付けた理由は?
2023/07/04(火) 13:37:54.25ID:nI5ZFNDU0
>>605
純資産が減る場合は、原資産となる株式が売却されているが、話が複雑になるし
元の質問者の意図からは増える場合に限定して書くのがわかりやすいと思って。

ちなみに、>>598 の前半は完全な間違いではあるが、後半についてはETFの純資産が
全く増減しない場合はたしかに成り立つが、そんな極めて稀な事象について
書きたかったわけではないよね?
ほとんどのETFで純資産が増減しない日ってほぼないし。
2023/07/04(火) 13:45:28.32ID:eZ9ZNiaZ0
>>606
既に実株が買われてあって株の詰め合わせセットが、市場で売買されてるってのがETFの基本だろ
お前がごちゃごちゃ詳しく書いて回答したいなら勝手にすればいいけど、俺が間違えてるみたいに言うの大迷惑だし、
お前が間違ってるだけ
2023/07/04(火) 13:53:28.48ID:nI5ZFNDU0
>>607
事前に既に買われてないよ。

頼むから最低ETF発行の仕組みくらい読んでから書き込んでくれ。
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/etf-outline/02.html
2023/07/04(火) 14:00:52.81ID:eZ9ZNiaZ0
>>608
もういいよ気色悪い言葉遊びはいらないよ
2023/07/04(火) 14:04:27.24ID:nI5ZFNDU0
>>609
日本取引所が作ってくれた、ETFの仕組みの簡単な説明なんだけど、
難しかったのかな?

これさえも理解できないなら、やり取りしても無駄だね。残念。
2023/07/04(火) 15:50:55.80ID:KTdrLQmX0
>>603
そりゃETFの発行者は株は買わんだろ
発行者はETFへの参加者を募集して集まった資産を管理するだけだからな
>>598が言ってるのは、その発行者の募集に対して応募してきた指定参加者たちが、既に株をパッケージ買いしてるって話だろ
指定参加者たちはパッケージ買いした株と引き換えに得たETFを必要に応じて取引所を通じて個人投資家に売却するだけで、それで得た金が株式の新規買い付けに廻る訳ではないってこと
2023/07/04(火) 19:27:20.40ID:6OHceROv0
金曜日NTT株を171.1で購入したのに今日みたら172でSBI証券アプリで表示されてました。
もしかして切り上げなのですか?
手数料かなって思って調べたのでですがSBIのアクティブプランなので手数料はかかってません。
ちょっと損した気持ちなってしまいました。
それともどっかにちゃんとした数字とかあるのでしょうか?
2023/07/04(火) 19:58:20.09ID:wdllRkGX0
>>612
その1円未満が切り上がった平均取得単価は税法上の損益を計算するためのもので、実際の損益は変わらないよ
税金を計算するための損益が減って税金も減るので、切り上がった方がお得なんだよ
2023/07/04(火) 20:08:43.89ID:3tjoYZ5j0
米国がリセッション入りした場合、日本株も同じくらいのタイミングで暴落するものなんでしょうか?
今持っている日本株をある程度利確しておくか迷ってます。
2023/07/04(火) 20:24:27.40ID:6OHceROv0
>>613
利益は変わらないなら良かったです
株始めたばっかり無ので助かります
ありがとう御座います
2023/07/04(火) 20:54:52.82ID:6084Fylc0
>>613
簡潔的確回答マン キタ――(゚∀゚)――!!
2023/07/05(水) 01:37:10.88ID:WQQ7UCmp0
投資のことよく分からず4年前ぐらいからWealthNaviに脳死で毎月突っ込み続けてるけど運用益+100万(30%超)行きそうな勢いだ
手数料は高いけどちゃんと結果出してくれるのはありがたい
2023/07/05(水) 06:54:33.64ID:8r1DyCfB0
>>617
私は運用3年位ですが利益率も同じくらいでS&P500ですが似たよな感じですがそちらの方に興味あります。
手数料だけ気になります
毎月引かれる感じですか?
2023/07/05(水) 12:05:32.49ID:lN5P3KJk0
JSRが12月にTOBを4,350円で実施、ということですが現在の株価が4,100円を割っております。
TOBの価格が直前で変わったり、中止になることは多いのでしょうか?

ホールド期間が5ヶ月で資金を縛られるというデメリットはあるものの、上記のような要素が無ければ買われるのかなと思いました。
2023/07/05(水) 13:11:00.86ID:CKYnCrK40
単元未満株って100株に到達したら自動で単元株扱いになって優待対象になりますよね?
2023/07/05(水) 13:45:14.28ID:O9DKlFwt0
>>619
TOBは変更はあり得る、そんなに多くは無いと思う
JSRがTOB価格より安いのは、何らかの理由があるんでしょうね
5か月で4%儲かるならみんな買うわけで、不確定な部分があるんだと思います

>>620
基本的にはなるはずです
1株でも優待貰えるとこもあるし
2023/07/05(水) 15:23:55.23ID:gg6EGWAb0
>>619
上がっても4%他買えばそれ以上のリーターンが見込めると思われてると予想
2023/07/05(水) 15:46:51.28ID:4InRFcWf0
>>622
今日の終値4,065円だとTOBが4,350円で成立すれば利回り7%です
624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:50:59.67ID:vSnYDuK00
>>618
毎月引かれてますね。
年の手数料が運用額の1.1%なんですが、それを12分割した額が毎月引かれるって感じです。
それでも30%以上の運用益出してるので自分は信用してます。
625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:29:09.10ID:0ptZtPW80
>>624
コロナ前後あたりから日経平均は5割くらい上がってるからな
そこんとこ忘れないように
2023/07/05(水) 17:59:22.13ID:gg6EGWAb0
>>623
じゃあ7%以上上がるんじゃね?
2023/07/05(水) 18:19:22.35ID:stPWha/f0
楽天証券使ってるんですけど持ち株のSOXLが時間外で下がっています。今成行注文したら今の時刻の価格で売れるのでしょうか?
2023/07/05(水) 19:25:22.88ID:m4mhEDLn0
>>619
情報サンキュー
1000株注文入れたわ ウハウハ
2023/07/05(水) 20:01:16.78ID:DIjnrRE50
>>619
TOBは価格が直前に変わったり中止になる可能性がありますよ
そのため株価はTOB価格より下回るのが普通です

東芝は2週間後に4620円でTOB開始予定ですが今の株価は4517円です。これだけ間近に迫ってもTOB価格には到達しないものです
630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 01:25:16.23ID:HDSefhDf0
楽天の株がかなり下がっているそうなんですが、応援も込みで楽天ならきっと復活してくれると信じて株を買ってみようかなと思いました
新NISA1800万全く埋めれない経済力なら個別株じゃなくコツコツ投信やった方がいいですか?
2023/07/06(木) 10:43:08.73ID:Lr2Tk+cY0
仕事忙しいなら投信、暇なら個別株かな
2023/07/06(木) 11:28:46.52ID:vHVQpqlt0
楽天とかいう謎のものを買うくらいなら、指数投信を買ってた方が良いんじゃないかなって思う
応援だとか、信じてるだとか、生いことい言ってねえで
本気でガチで個別株やるってんなら、金がねえなら個別株やってもいいと思う
その方がいっぱい儲かる可能性がある
633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 13:29:50.09ID:cRkRyh6L0
保険会社の担当から、米国国債10年の一時払い終身保険商品を勧められてて迷ってます。
自分で国債買おうと思いましたが利率が保険の方が高いです。

今後10年は使わないであろう貯金が1500くらいあるので一部突っ込もうとおもうのですが、注意事項ありますか?
2023/07/06(木) 14:06:45.25ID:vHVQpqlt0
そいつのくっそ無駄な人件費を払ってあげなきゃいけないのに、
自分で買うより高くなるってどういう仕組みなの?
仕組みを理解して、リスクを理解してからやりましょう
635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 14:56:07.44ID:Z4vMwyxC0
>>634
仕組みは単純で、保険屋の場合は個人で買えないような社債、高リスク高利率の社債など複数の債権を組み合わせて実際は国債以上の利率を得ているものと理解してます。

ただ自分のような元手が小額の初心者からすると、多少でも国債以上の利率を確定で出してくれるなら十分魅力に感じてます。
当然それにより保険屋に利益が生じるのも承知の上で、年利4%強を保証してくれるならばそれ以上は保険屋の手間賃とリスク代かなと納得してます。

もちろん為替のリスクも承知の上で、何か注意すべき点がないかと思い質問させて頂きました。
2023/07/06(木) 14:59:57.59ID:vHVQpqlt0
どういう商品か知らんし、なんも分からん
大手ならネットに商品ページあるんじゃないの、貼っていただきたい
2023/07/06(木) 15:05:49.77ID:IICAarCX0
以前にも同じような質問があって
商品のページを貼ってたけど
割と良い条件で良いんじゃねって感じになった
2023/07/06(木) 15:08:24.39ID:vHVQpqlt0
なんか見た気がするけど、全く覚えてない
保険のことなんて全然知らんし、俺も勉強したいからなんか貼って
639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 15:19:42.59ID:ZNUDA8mG0
>>636
ありがとうございます。
これのようです。

https://www.prudential.co.jp/insurance/lineup/detail/pdf/usd_ichijibarai_syushin.pdf

個人宛に提示された数値だと、10年後に、契約時一時払い金額(ドル)に対して年利4.13%の金額(ドル)での返戻金が確定とのことです。
総額で言うと10年後に1.41倍になります。

途中解約の予定はないので、為替リスクだけは自分で判断してほしいとのことでした。

死亡時の補償もついてるのですが当面死ぬ予定はないのであまり必要とは考えていません。

もともと投資に興味はなく、ただ銀行に増えないお金を入れたままにするくらいならこの商品はとてもいいのかな、と思っていて迷っています。
明らかにもっといい商品とかあれば考え直す必要があるので、ご意見頂ければと思います。
640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 15:27:08.70ID:ZNUDA8mG0
補足です
もちろん年利4.13%は今の米国高金利が続いているから今が買い時というだけであって、今後はどんどんそのメリットが低下していく見通し、とも聞いてます。

今がチャンス、と言われてる一方で今は円安で、
10年後には恐らく今よりは円高になり為替損は生まれるものの金利プラス分を加味した上で、
1ドル103円を割らなければ元本割れはないような試算です。
2023/07/06(木) 15:27:17.31ID:vHVQpqlt0
>>639
ありがとう
では、他の保険のプロ?の者に回答させますのでしばらくお待ちください
2023/07/06(木) 17:43:57.41ID:IICAarCX0
前回の質問だと年利5%あったから今回のは見劣りするわ
643名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 19:01:57.68ID:7WmBNEON0
>>642
5%の商品もあったのですね、非常に魅力的ですね、、、
4%だと微妙でしょうか。
644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 19:36:52.36ID:z5gm1Ty80
微妙だな
2023/07/06(木) 20:03:40.52ID:GMFZF6aZ0
こういうのは確定利回り商品として捉えがちだが、金利より為替変動のリスクの方が大きいから、実は金利をもらいながら10年後の為替がもっと円安になっている方に賭けるハイリスクハイリターン商品なんだよな。
それを自覚した上でやるんならいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況