国内外の債券を扱うスレです
前スレ
[国債]債券一般34[外国債券]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1652177669/
AAは禁止でお願いします
探検
[国債]債券一般35[外国債券]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/31(水) 19:55:20.14ID:9CfU2ZRd0
2022/09/09(金) 18:39:19.66ID:KnJHFjs70
このスレって基本金融資産が億越えという人が多い気がしたんだけど最近はそうでもないのかな?
2022/09/09(金) 18:48:33.73ID:KnJHFjs70
前とは書き込みの層が変わった気がしたもので
2022/09/09(金) 19:05:17.67ID:+VDLYMhy0
数千万と億でそんな人間が変わるとも思えないけどね
100万以下とは違うだろうけど
自分は2000~3000万越えたあたりからもう感覚は一緒だな
100万以下とは違うだろうけど
自分は2000~3000万越えたあたりからもう感覚は一緒だな
2022/09/09(金) 19:09:44.10ID:9vhlI0aj0
債券は他の商品よりはローリスクローリターンなので資産防衛意識が高い人が好む
だから他の株スレとかより金持ちが多いのは間違いない
ただ億持ちの比率はわからんね 俺の想像では1~2割かな
俺も億持ちだよ けっしてまったく自慢ではない
だから他の株スレとかより金持ちが多いのは間違いない
ただ億持ちの比率はわからんね 俺の想像では1~2割かな
俺も億持ちだよ けっしてまったく自慢ではない
211名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 19:15:11.32ID:6KmiW49102022/09/09(金) 19:24:16.11ID:9vhlI0aj0
213名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 19:45:14.11ID:rTSB48an02022/09/09(金) 19:45:45.58ID:Sa2tjHq30
215名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 19:52:09.20ID:rTSB48an0 >>214
大体20年くらい
給料の手取りが2500万位で毎年の投資成績もその位
金融資産が3億超えた辺りから確かに加速度増して
4億超えた辺りから1~2億を債券とか安定資産に回せるようになったのも大きいかなぁ
大体20年くらい
給料の手取りが2500万位で毎年の投資成績もその位
金融資産が3億超えた辺りから確かに加速度増して
4億超えた辺りから1~2億を債券とか安定資産に回せるようになったのも大きいかなぁ
2022/09/09(金) 19:54:07.42ID:58zSTkcv0
金持ちは、より金持ちになる
2022/09/09(金) 20:02:21.58ID:99Una/Bj0
やはり金を持っていると違ういますね
2022/09/09(金) 20:10:08.98ID:9vhlI0aj0
>>213
投資金額の8割が債券で他は外貨建アクティブ投信、ドルETF
債券は米ドル債中心で他は円社債。豪ドル債、NZドル債、メキシコペソ債など
円安継続予想で、外貨を円転しない主義なので外債比率は減らす予定
投資金額の8割が債券で他は外貨建アクティブ投信、ドルETF
債券は米ドル債中心で他は円社債。豪ドル債、NZドル債、メキシコペソ債など
円安継続予想で、外貨を円転しない主義なので外債比率は減らす予定
2022/09/09(金) 20:26:26.42ID:Sa2tjHq30
ありがとう
やっぱり元がお金持ちなのね
やっぱり元がお金持ちなのね
220名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 20:39:04.87ID:rTSB48an0 >>219
うーん小金持ち位
うーん小金持ち位
2022/09/09(金) 20:41:22.51ID:0MzpndXc0
手取り2500って想像できない世界ねー
あちし大貧民だから買える債券商品が全然違いそうねー
前スレで1口2000万とか見てヒエッってなったわー
あちし大貧民だから買える債券商品が全然違いそうねー
前スレで1口2000万とか見てヒエッってなったわー
2022/09/09(金) 20:44:31.43ID:G+rDbMAA0
それくらいの金持ちは、どれくらい金を使ってるんだろ?
俺なら質素な生活を継続してるだろうな
俺なら質素な生活を継続してるだろうな
223名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 20:45:12.08ID:rTSB48an0 >>222
年間1500~2000位よ
年間1500~2000位よ
224名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 20:46:22.64ID:rTSB48an0225名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 20:46:48.99ID:rTSB48an0 >>218
すみません読み間違えました
すみません読み間違えました
2022/09/09(金) 21:19:23.64ID:17NcvjQj0
>>211
そんだけ金ある債券民って毎晩一万くらいのワイン飲んでるの?それとも半額の刺身が好きなタイプ?
そんだけ金ある債券民って毎晩一万くらいのワイン飲んでるの?それとも半額の刺身が好きなタイプ?
227名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/09(金) 21:26:19.48ID:QdmWoyMZ0 俺はただの会社員だからこそ相続した資産減らしたくなくて全部債券運用してる
お給料からは最近ぜんぜん投資回せてない
お給料からは最近ぜんぜん投資回せてない
2022/09/10(土) 01:40:55.94ID:6cvayVPh0
レベル落ちたよね
昔は過疎ってたところに、AA部長の乗っ取り、そして部長がある日から消えて、そこからの低レベル化
昔は過疎ってたところに、AA部長の乗っ取り、そして部長がある日から消えて、そこからの低レベル化
229名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/10(土) 07:28:49.41ID:JnrN2UlK0 過疎ってた頃より賑やかになっていいと思うよ。ETF野郎はうざかったが、そんなにレベルは変わってない
230名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/10(土) 07:42:58.33ID:GC81KT+e0 >>226
ワインは4000円以上の買うようになったね笑
ワインは4000円以上の買うようになったね笑
231名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/10(土) 08:52:18.68ID:4fjqH9sk0 ドル資産だけで500万ドルはイラッと来るんだろうね!
2022/09/10(土) 10:34:58.42ID:yEunHpK90
やっぱり金利があがって、金利につられて人が増えた。
ゼロ金利のころは、債券なんて意味なかった。
ゼロ金利のころは、債券なんて意味なかった。
2022/09/10(土) 10:57:08.49ID:puUSScvI0
高橋ダンって必ず債権買わせようとするよね。IG証券からインセンティブたくさんもらえるんかな?
2022/09/10(土) 12:04:54.10ID:7OSHicjq0
>>229
ETFで買いたいって云うのは永久債みたいな感覚なのかなと想像している
ETFで買いたいって云うのは永久債みたいな感覚なのかなと想像している
2022/09/10(土) 14:50:29.73ID:OVCTD1D80
2022/09/10(土) 15:31:55.49ID:b9TYAeLh0
2022/09/10(土) 16:30:02.90ID:TVdS+sOM0
238名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/10(土) 17:09:23.62ID:92/wOpo20 >>237
あれ?ダンは資金の8割くらい長期の積立投資、残りの2割くらいで短期やれってスタンスじゃなかった?
あれ?ダンは資金の8割くらい長期の積立投資、残りの2割くらいで短期やれってスタンスじゃなかった?
2022/09/11(日) 08:31:54.93ID:2pczKcvF0
債券投資の正しい知識を身につけたいと思うけど、この本っていうのはない様子
2022/09/11(日) 10:20:19.00ID:YLnGU2us0
一般向けの本は内容薄いですし、プロ向け本は投資というよろ債券作る側の理論とかで、投資には向かない感じ。
年限分散して、銘柄も分散すればいいんじゃないですかね。レバかけなけければ、まず損はないでしょう。
自分は1.5倍から2倍までレバかけるけど
金利のトレンドが読めれば大金持ちですよね
年限分散して、銘柄も分散すればいいんじゃないですかね。レバかけなけければ、まず損はないでしょう。
自分は1.5倍から2倍までレバかけるけど
金利のトレンドが読めれば大金持ちですよね
241名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/11(日) 10:27:21.11ID:uMmYXdVd0 債券にレバってどうやってかけるのですか?
2022/09/11(日) 10:36:28.62ID:YLnGU2us0
インタラクティブブローカーズだと債券もマージントレード出来るので現物債券でもレバかけれます。
この円安の流れだと、円を売って円キャリー状態にすれば金利を節約出来ますね。
この円安の流れだと、円を売って円キャリー状態にすれば金利を節約出来ますね。
243名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/11(日) 11:11:38.72ID:bThgagBa02022/09/11(日) 11:45:25.54ID:YLnGU2us0
法人でやったらいいよ、法人税で1本化できるから
個人はおすすめしない、確定申告が面倒だから
個人はおすすめしない、確定申告が面倒だから
2022/09/11(日) 13:06:09.30ID:qOknEote0
うちなんて500万「円」で(一つ籠に卵をちょっとまとめて買いすぎだぜ…あと何年…)とかってひやひやしてるよ
結構前に買ったドル建社債とかがお宝みたいになっちゃった
もっとそっちに勇気出してつっこむのが正解だったのかーとか
結構前に買ったドル建社債とかがお宝みたいになっちゃった
もっとそっちに勇気出してつっこむのが正解だったのかーとか
2022/09/11(日) 17:04:58.02ID:lWaUn+A30
よくSBや劣後債にそこまで割り振れるなあ
どうしてもAランク以上じゃないと安心して寝れないw
びびりすぎてるのか…
楽天は飛ばんとは思うんだけどね
どうしてもAランク以上じゃないと安心して寝れないw
びびりすぎてるのか…
楽天は飛ばんとは思うんだけどね
2022/09/11(日) 17:07:25.73ID:2gf0uql00
孫さんに何かあったら一瞬で飛ぶだろうし楽天もモバイルが軌道に乗るとは思えない
248名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/11(日) 17:30:18.67ID:i5L66TwZ0 楽天モバイル債買ってるので、7年は持ってもらわないと困るw
2022/09/11(日) 17:45:51.47ID:2pczKcvF0
>>239
金利を見れば投資は上手くいく
金利を見れば投資は上手くいく
2022/09/11(日) 17:47:19.64ID:2pczKcvF0
週末探して良かった本のタイトル
2022/09/11(日) 19:08:18.66ID:WvvOUmYB0
孫さんは超優秀なある意味ペテン師だが
その後継の面々はまあ優秀な凡人って感じで期待できない
孫さん絡みの組織は孫さんの存在が全てだよ
その後継の面々はまあ優秀な凡人って感じで期待できない
孫さん絡みの組織は孫さんの存在が全てだよ
2022/09/11(日) 20:09:20.99ID:i8f2dmVJ0
孫さんがいなくなって3年で滅ぶとしたら今買った人はまだ逃げれそう
2022/09/11(日) 20:44:56.20ID:lWaUn+A30
株式で相当安くエントリーしていると逃げれるけど債券は厳しいだろう
もちろんその対価としての高金利なわけだがギャンブル性高くなってくる
もちろんその対価としての高金利なわけだがギャンブル性高くなってくる
254名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/11(日) 20:51:38.83ID:i5L66TwZ0 >>252
3年も?SBって有利子負債20兆円くらいだっけ?ありえないよね。普通の会社ならとっくに潰れてるが、孫さんの稀代の才覚だけで持ってる会社だよ。彼がいなくなったら、途端に自転車操業も崩壊でしょ。
3年も?SBって有利子負債20兆円くらいだっけ?ありえないよね。普通の会社ならとっくに潰れてるが、孫さんの稀代の才覚だけで持ってる会社だよ。彼がいなくなったら、途端に自転車操業も崩壊でしょ。
2022/09/11(日) 21:47:43.44ID:i8f2dmVJ0
>>254
まあそこまで言うなら1年崩壊でもいいけど。なのでSBIには手を出せん
まあそこまで言うなら1年崩壊でもいいけど。なのでSBIには手を出せん
256名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/11(日) 23:33:10.68ID:FcnWN48v0 金利上昇してんのに債券買うの自殺行為。
2022/09/12(月) 02:56:12.90ID:UAc6fhIY0
楽天の米ドル建て社債はHYGにジャンク債として組み込まれてるね
2本合計で2000万ドル
2本合計で2000万ドル
258名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/12(月) 07:38:56.57ID:/PpZuj/j0 ソフバンのドル建て劣後って償還まであと10ヶ月だぜ
利率は実質9%位。絶対助かるよ
利率は実質9%位。絶対助かるよ
2022/09/12(月) 09:44:05.92ID:UAc6fhIY0
まさかのスキップ懸念ジャネーノ感で下げてるんじゃない
260名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/12(月) 10:30:18.42ID:b2YuPlbX0 ちなみにソフバンはスキップするとかなり利率が上がる条件なので償還しないとキツイ
2022/09/12(月) 10:34:32.91ID:tfC3Ggfv0
素人考えなんだけど
米国債20年くらいを買っておいて
金利下がって債券価格上がった時に売れば結構パフォーマンス良いのでは?
米国債20年くらいを買っておいて
金利下がって債券価格上がった時に売れば結構パフォーマンス良いのでは?
2022/09/12(月) 11:06:45.05ID:7uvLrZnN0
263名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/12(月) 11:10:49.78ID:YysDKWY50264名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/12(月) 11:15:36.39ID:/b7joQEU0 これからSBIでZホールディングス買うつもりの人いる?
2022/09/12(月) 11:16:21.39ID:tfC3Ggfv0
ありがとうございます
ポートフォリオに組み込みます
ポートフォリオに組み込みます
2022/09/12(月) 11:47:51.85ID:wLiiMzFe0
>>264
少額買うつもりです
少額買うつもりです
2022/09/12(月) 12:02:56.32ID:wLiiMzFe0
買えませんなあ
2022/09/12(月) 12:03:59.43ID:yK8As2sB0
前よりは買いやすかった。さて、何分持つかな
2022/09/12(月) 12:06:09.37ID:wLiiMzFe0
済まない、買えました。
2022/09/12(月) 12:07:27.58ID:x543PT4/0
FRBがFFレート上げるたびにステップ状に債券利回りも上がる訳でもないからね
すでに9月FOMC の0.75%利上げ分市場は織り込んだ利回りだろうよ
大局ではもちろんFFレートと債券利回りは相関してるがこれからどこまで上がるか?
今ドル買ってる資金がどこに流れているのか?
リスクオフマネーが債券に流れるのかそうならいつか?
すでに9月FOMC の0.75%利上げ分市場は織り込んだ利回りだろうよ
大局ではもちろんFFレートと債券利回りは相関してるがこれからどこまで上がるか?
今ドル買ってる資金がどこに流れているのか?
リスクオフマネーが債券に流れるのかそうならいつか?
2022/09/12(月) 12:14:33.19ID:WqIDoyC40
>>261
その可能性はある。
リーマン・ショックの後、急激な円高になったけど、
アメリカ国債 ゼロクーポン債を持ってた人は、
リーマン・ショックの円高による損失以上に
債券価格の高騰があり、プラスだった気がする。
その可能性はある。
リーマン・ショックの後、急激な円高になったけど、
アメリカ国債 ゼロクーポン債を持ってた人は、
リーマン・ショックの円高による損失以上に
債券価格の高騰があり、プラスだった気がする。
2022/09/12(月) 12:51:23.69ID:wLiiMzFe0
今回は余裕でしたね
買いたい人はほぼ買えるような?
前回のSBI債のような悲しみを味わう人は居ないんだ、良かった
買いたい人はほぼ買えるような?
前回のSBI債のような悲しみを味わう人は居ないんだ、良かった
2022/09/12(月) 12:54:38.25ID:uuDiJNbc0
利率しょぼいわ拘束ながいわでしりゃ売れんな
2022/09/12(月) 12:57:12.09ID:Nz4Wuwas0
アクセスに制限かけているとかなんのことだろう?
2022/09/12(月) 13:00:37.07ID:Z/14rzli0
日本の国債 税込で0.11%
いくらか持ってるけど
投資信託の1日の値動き
いくらか持ってるけど
投資信託の1日の値動き
2022/09/12(月) 13:02:15.63ID:Z/14rzli0
が大きいからバカみたいに感じる
2022/09/12(月) 13:08:00.69ID:uuDiJNbc0
といいつつ50万買ったわ。資産の0.005%
2022/09/12(月) 13:22:44.30ID:ImzkO5nk0
100億も持ってるのか うらまやしい
2022/09/12(月) 13:32:53.88ID:uuDiJNbc0
桁一つ違ったわ流石にない
280名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/12(月) 14:02:30.81ID:/b7joQEU0 >>269
よかったね
よかったね
281名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/12(月) 14:06:31.66ID:/b7joQEU0 私は利率が低く決まったのと5年だったので見送りました。先にSBIのほうが買えたのもありますね
2022/09/12(月) 14:31:23.47ID:eutiBvdi0
岡崎良介によるとGPIF のポートフォリオ25%の国内国債は実はかなりの部分が外債買ってヘッジしてるらしい
黒田が買い込んで国債買えないのか?年金の運用利回りが日本国債じゃ足らんから見かけ上国内債券のふりして外債買ってるのか?
ヘッジコストも金利差拡大でバカにならんだろうね
黒田が買い込んで国債買えないのか?年金の運用利回りが日本国債じゃ足らんから見かけ上国内債券のふりして外債買ってるのか?
ヘッジコストも金利差拡大でバカにならんだろうね
2022/09/12(月) 21:44:50.17ID:uuDiJNbc0
売れ残ってやがる
284名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 07:49:48.73ID:WXvbQyVt0 >>283
あ、ほんまやな。枠少なかったのにこれだと人気なかったんやね
あ、ほんまやな。枠少なかったのにこれだと人気なかったんやね
2022/09/13(火) 08:33:59.89ID:2GI+4j0h0
よくこんなゴミ買えるなwww
SBがドル建てなら7%台だぞ
買うなら今からドル転してでもドル建て買うな
SBがドル建てなら7%台だぞ
買うなら今からドル転してでもドル建て買うな
2022/09/13(火) 09:30:47.18ID:Et30PtX90
でも最低でも20万ドルでしょ
ドルヘッジコストが2.5%位だから円高対策しても円債券よかはるかにまし
富裕層の優雅な運用ですなあ
ドルヘッジコストが2.5%位だから円高対策しても円債券よかはるかにまし
富裕層の優雅な運用ですなあ
287名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 09:40:37.31ID:KTx6a0mp0 >>285
そのドル建て債券も かなりのジャンクというかゴミだと思うの、私
そのドル建て債券も かなりのジャンクというかゴミだと思うの、私
288名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 10:01:57.39ID:WL+9Mrwo0289名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 10:02:43.10ID:WL+9Mrwo0 >>286
あいのりならもっと良い条件で10万ドルから行ける事ある
あいのりならもっと良い条件で10万ドルから行ける事ある
2022/09/13(火) 10:14:43.37ID:2GI+4j0h0
2022/09/13(火) 10:20:25.23ID:J6egBbCg0
sb長期とか自殺志願者しか買わね
292名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 10:32:29.50ID:Pp54eA2f02022/09/13(火) 10:42:51.36ID:apWxt7qC0
SB債券買わんとか言っといて実はSB株持ってるんでしょ?www
株債券弁済順位はどっちが先だったかな?
株債券弁済順位はどっちが先だったかな?
2022/09/13(火) 11:58:15.59ID:bezvugV10
SB債を5年も握ってたらハゲそう!
ARCC買って気絶してた方がマシなレベル。債券じゃねーけど(そんだけ危険な気がする)
ARCC買って気絶してた方がマシなレベル。債券じゃねーけど(そんだけ危険な気がする)
2022/09/13(火) 12:09:08.43ID:SndRya2u0
>>293
多分わかってない人が増えてる
多分わかってない人が増えてる
2022/09/13(火) 12:21:52.48ID:J6egBbCg0
vcltを永久保有するのはどうですか
4000万ぐらいですが
4000万ぐらいですが
2022/09/13(火) 12:57:59.75ID:SndRya2u0
>>296
ありですね
ありですね
2022/09/13(火) 14:29:34.95ID:2GI+4j0h0
VCLTは採用銘柄の半数がBBB格付け
BBBとは人のお金を預かって運用する場合の最低ラインとも言える
リーマンショック後の低金利時代は倒産リスクは少なかったが(結果論だが結果そうだった)高金利時代はそれが続けば倒産は増えるかもしれない
配当は4%前後なら普通に格付けの高い債券で良くないか?
トヨタ(格付けA+)で4%超えている
少額から残年数も多くある(野村)
売買のしやすさで短期的な利益を求めているなら話は別だが仮にこのまま金利が上昇すると売るに売れないのが債券だからね…
BBBとは人のお金を預かって運用する場合の最低ラインとも言える
リーマンショック後の低金利時代は倒産リスクは少なかったが(結果論だが結果そうだった)高金利時代はそれが続けば倒産は増えるかもしれない
配当は4%前後なら普通に格付けの高い債券で良くないか?
トヨタ(格付けA+)で4%超えている
少額から残年数も多くある(野村)
売買のしやすさで短期的な利益を求めているなら話は別だが仮にこのまま金利が上昇すると売るに売れないのが債券だからね…
2022/09/13(火) 14:37:40.35ID:J6egBbCg0
素晴らしいご意見! 分散してりゃええってもんでもないっすよね。そこが引っかかるんですわ
2022/09/13(火) 15:24:22.98ID:2GI+4j0h0
VCLTのメリットは売買のしやすさ
買い下がるならメリットはある
確かVCLTはデュレーションが14くらいだから米国債20年や30年が1%動けば14%下がる
今の3.5%くらいから最高5%くらい見込むならVCLTは62くらいが下限だろう
78で200万
74で200万
70で400万
66で800万
62で1600万
買い下がるならメリットはある
確かVCLTはデュレーションが14くらいだから米国債20年や30年が1%動けば14%下がる
今の3.5%くらいから最高5%くらい見込むならVCLTは62くらいが下限だろう
78で200万
74で200万
70で400万
66で800万
62で1600万
2022/09/13(火) 15:26:42.35ID:2GI+4j0h0
デメリットは思ったより下がらなかったら投資総額がショボいこと(ただし買えた分はお宝になりやすい)
買い下がりがしやすい金とか他の投資先も含めてトータルでみないとあかんね
買い下がりがしやすい金とか他の投資先も含めてトータルでみないとあかんね
302名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 15:29:47.54ID:tRSUzi/i0 自分は現物債券をTLTのコール売りでカバーしてたら
コロナで死んだ
コロナで死んだ
303名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 16:50:46.71ID:2Zr6/Ki90 初心者です
SBIに20年物の日本国債が既発債として売っているのですが
20年物の新発日本国債ってどこで買えるのでしょうか?
個人向けはどこ探しても10年までしか見当たらなくて
SBIに20年物の日本国債が既発債として売っているのですが
20年物の新発日本国債ってどこで買えるのでしょうか?
個人向けはどこ探しても10年までしか見当たらなくて
2022/09/13(火) 19:04:18.43ID:6tLe/kqz0
zホールディングス、まだ残ってるのね
選り好み出来るぐらいに社債扱ってくれないかな
選り好み出来るぐらいに社債扱ってくれないかな
2022/09/13(火) 21:00:10.79ID:T0rsdUfk0
>>303
20年物は機関投資家向けだから新発を個人は買えないよ
20年物は機関投資家向けだから新発を個人は買えないよ
306名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 21:52:55.09ID:FYIaHE9+0307名無しさん@お金いっぱい。
2022/09/13(火) 22:00:27.51ID:xNGEc4eH0 マジでもっとドル建て債券買っとけば良かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- お前ら老後の貯金いくらしてる?
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- ChatGPTに「ボッチざろっく」に足りないものを補ってもらった結果wwwwwwwwwwwwwwv [333919576]
- 【若年層のバカ化】 スマホやネットで騙される 特殊詐欺の被害者。 半数が若者さんと判明。 もう終わらだよ この国 [485983549]
- 日本人「公務員は税金で養われてるんだから言うことを聞け」 日本人による自治体職員へのカスハラ、民間企業の3倍あることが明らかに [597533159]