X



金融資産1億円以上の人達の日常23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/09(土) 13:13:09.46ID:OHg4Emhq0
金融資産1億円以上の日常を語るスレです。
住居している不動産価値は削除して純粋に動かせる金融資産1億円以上を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。

前スレ
金融資産1億円以上の人達の日常22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1646893092/l50
2022/04/27(水) 12:45:47.84ID:kegjTsz30
>>947
自分は元々お金の有無に関わらずに何もしないでいることは無理な質であるため
働くことが向いていたようです。

お子さんの性格にもよるのではないでしょうか?
お金を全然使わないような生活が苦でない性格なら働かなくても良いと自分は考えます。
2022/04/27(水) 13:10:22.46ID:04BWUwGa0
952氏がそういう人格に形成されたのも親が与えた環境による影響が小さくないでしょう

それに一応日本は勤労が国民の義務なので
日本で生活するなら職種は問わずとも
働かないといけないと自分は考えている

資源が豊富でもないのに生産性を高めようとしない、働こうとしない人間が増える国は衰退一直線でしょう
2022/04/27(水) 13:14:58.15ID:K+o8MhK/0
新スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1651032810/l50
2022/04/27(水) 13:26:37.09ID:kegjTsz30
生産性を高めようと思ったら人よりも機械に任せた方が良いと思います。
人間働くべきであるという思想は生産性UPを邪魔するのではないかと感じます。

一例を上げます。
今年の3月に花見に行きました。
国が運営する時間貸し駐車場は出入りを全て人の手で行っており、案の定渋滞になっておりました。
民間が運営する駐車場のように全て機械化しておけば出入りはスムーズに行え、ストレスを感じることは無かったでしょう。
2022/04/27(水) 13:45:42.69ID:fZEKv4ub0
勤労が無理矢理美化されてるのは日本だけじゃ?
ほんと無理矢理だから大金稼いでFIREした人に対する世間の憎悪感が凄い
他の国は一生分稼いだらさっさとリタイアする人多いのにね
957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 13:49:40.33ID:YcoGSPwI0
>>955
何故国営の人の手より民間の機械のほうが早いか説明して
2022/04/27(水) 13:59:49.03ID:XN7qyMn80
>>956
このジョークを思い出した。
更にこれを引用しているこのホムペのオーナーがやりがいを熱っぽく語ってるのも笑えるw
ttps://copywriterseyes.hatenablog.jp/entry/2014/05/03/010343

ま、人それぞれだから頑張る人は頑張れば?と思うだけだけど。
959名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 14:04:53.05ID:xojz76mC0
>>956
古代ギリシャやローマには奴隷制があったから、労働なんて奴隷のすることってメンタリティがあるのかもね。欧州人はそのメンタリティを引きずってる気がする。日本みたいな天災の多い島国だと、全員が働かないとどうにもならないって面が歴史的にあったのかも。

ま、欧米でもプロテスタント系の米英独なんかは、勤労に対するメンタリティは日本に近いみたいだけどね。もっともエリート限定だがw
960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 14:18:23.41ID:XeQM5QZX0
四季報記者が選んだ2022年度大バケ期待の15銘柄

http://hotstock.infinityfreeapp.com/?02p127a/5066511979.html
2022/04/27(水) 15:21:25.57ID:brUxkaJc0
>>959
アメリカのエリートは良く働くなと思ったことがある
仕事でメールのやりとりをしてて感じたね
日本は無駄に祝日が多いのがね、しかも月曜日に寄せたりするから
アメリカ人は休暇はまとまってスパっととるけど、
普段は朝早くからよく働いてるように感じる
2022/04/27(水) 15:22:46.50ID:brUxkaJc0
>>919
「金持ち喧嘩せず」とはよく言ったものだな
2022/04/27(水) 15:46:09.79ID:04BWUwGa0
>>955
屁理屈みたいだけど機械に頼らずなるべく人間の生産力で賄おうなんて一言も言ってないのよ

より生産性の高い機械を作るのも平たく言えば(人類の)生産性を高めるということ

みんなが「俺は食い物に困って無いから働かなくていい」ってなったら
クルマもインターネットもスマホも発明されなかったじゃん?
2022/04/27(水) 15:48:42.05ID:AF3zqRgb0
中学生の子供が山を買いたいと言い出してびっくりした
サバイバルゲームやりたいんだと
遺産を残しても変な契約したら裸にされちゃう
山なんか買ったら逃げられなくなってしまう
契約社会の罠についてちゃんと教えてやらないといけないと思った
2022/04/27(水) 16:17:16.30ID:Lowu1xnZ0
便所掃除みたいな仕事しかできない人は
労働=苦痛、退屈 ってイメージできないから
しなくていいなら仕事はしたくない、って刷り込まれてる

学歴とキャリア積んで
スキルもマインドも高い仲間と高付加値なビジネスを自営してると
労働=高収入、楽しい、時間の自由も効く
ってなるからビジネスしない理由が無い
2022/04/27(水) 17:39:37.02ID:kegjTsz30
>>963
これからは964の方が言うように高付加価値ビジネスをやる方にドンドン働いてもらって
生産性を高めてもらって、生産性の低い作業は機械がやる世の中になっていくでしょう。
身近な企業で言うとユニクロは自動レジになってますし、各種コンビニなどもおそらくそのうち無人になるでしょう。
ゆえに経済の2局化が益々進むでしょう。
2022/04/27(水) 17:46:14.77ID:brUxkaJc0
>>965
これまでずっと高付加価値な仕事をしてきたと自負はしてるけど、
それでも働きたくないなあと思うことはあるし、
今はもういつやめてもかまわないなあと思うこともあるよ
今でも時間の自由はきくし、楽しく仕事をしてる時間も多いけどね
キーワードは自営ってことかな、私は経営者ではなくて従業員なので
2022/04/27(水) 17:51:17.30ID:brUxkaJc0
>>963
言ってることはわかるけど、昨今のAI技術の進歩はすさまじく、
生産性を高めることを考えることすらAIがやりかねない
それでももちろん働く人間は必要だけど、
そういうのはごくわずかの人だけでいいってことになっちゃうのがちょっと恐ろしい
そういう時代になっても自分は働いてほしいと世間が認める人間なんだろうか、とかね
2022/04/27(水) 17:58:48.02ID:kegjTsz30
マルクスという学者は100年以上前に技術の発達やそれに伴う生産性向上で人は1日4時間、週3日働けばすむようになると
予言していましたが、1つ1つ突き詰めていき無駄をなくしていけば実際にそうなるのでは?
と感じていますが、働かざる者食うべからず的な発想が非常に不要な仕事を多く作っていると思います。
2022/04/27(水) 18:21:16.97ID:I/IkbdU90
>>965
お金もあるし仕事も継続してるけど、たまに仕事にうんざりすることもあるわ
でもやめないけどw
2022/04/27(水) 18:33:04.54ID:KTtzSWKd0
近所の飲食店によく行くけどそのほとんど注文がタッチパネル式になってる。
2022/04/27(水) 19:24:10.03ID:Uwoi/m9D0
見てると、投資のセンスがある人がうらやましいよ

自分なんか、1億超えるのに10年、種銭から3〜4倍がやっとですよ
2022/04/27(水) 19:34:33.99ID:TWmRf+Ua0
>>963
労働したくても労働自体が無くなってくる
時代が来るんじゃね?ごく一部の専門職と
自動化しても見合わない掃除の仕事以外
人間が介入出来ない社会になっていくよ。

それからクルマとかインターネットとかは労働から
生まれるんじゃなくて、人の願望から出来るんだよ。
だからいくら人間が怠け者になっても発明そのものは
消えません。
2022/04/27(水) 19:41:42.04ID:2aaliHIw0
生産性とは真逆に生きたいけどな
無駄こそが人生を豊かにする
2022/04/27(水) 19:54:36.06ID:brUxkaJc0
>>973
こういうものがあったらいい、というのは人間の願望だけど、
それを具現化しないと発明とはいえないし、
それはAIが具現化してくれる時代は来るかもしれない
2022/04/27(水) 19:59:51.36ID:oEjLJ1au0
会社に使われてた新卒時代は宝くじ当たったら仕事やめようなんて言い合ってたけど、実力ついてキャリアが上がって高収入になるにつれ、仕事が面白くなってる。
今は仕事が最大のエンタテイメントだから、続く限りはやりたい。
でも、FIREして趣味やボランティアに生きるという人も理解できるよ。
好きな道を選べるのが資産がある意味だよね。
977名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 20:01:51.21ID:tm5iYTEl0
>>975
現状のAIはあくまで既存データをベースにした統計処理マシンにすぎないので、
978名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 20:02:46.76ID:tm5iYTEl0
>>977
すまん

現状のAIはあくまで既存データをベースにした統計処理マシンにすぎないので、多くを期待すべきでは無いと思う。
2022/04/27(水) 20:10:41.19ID:rthF6GEF0
>>977
見当違い。教師なし学習くらい理解してから書き込もう。
980名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 20:15:03.28ID:TBcR+y9G0
>>979

教師なしだって、既存データをベースにしてカテゴライズするものだと思うんだが。私はバカだが、クラスタリングとかK-means法みたいUn-Supervised関連のぎじについてはそこそこ知ってるよりら
2022/04/27(水) 20:22:02.15ID:XN7qyMn80
>>974
日本の生産性の悪さは意味のないことがほとんどだからな。
無駄に頭数を揃えて延々会議したり、仕事を効率よく片付けて帰る人に難癖つけたり、会議の5分前に来るのが云々とか、自分が答えを持っているのに指導を意識してわざわざ若手に質問して回答に難癖つけるとか。
そこからは何も産まれない。

仕事はさっさと片付けて、公園に行ってぼーっとするようなのはいい無駄。
982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 20:23:16.15ID:TBcR+y9G0
>>980
変換ミス等で頭悪そうな書き込みになってしまったが。。。
Un-suSupervised Learningについては自分もそこそこ知ってるが、ドラスティックなイノベーションをもたらすテクノロジーではないと思うぞ。
983名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 20:28:22.26ID:veDHqnZ/0
至高なるSATANの石プレミアムだよね
984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 22:08:08.33ID:brUxkaJc0
>>982
教師無し学習でも、たとえばGoogleのPathwaysのような化け物みたいなのも出てきてるし

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/041400077/
Pathwaysの恐るべき威力、ベールを脱いだグーグルの万能AIが目指す究極形とは
985名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 22:12:41.87ID:dZImg2ey0
>>984
拝見する限りでは、あくまで既存データの存在を前提としたカテゴライジング技術と見受けられる。その意味では、統計処理マシンであるとは思うけどね。
2022/04/27(水) 23:02:41.36ID:Lowu1xnZ0
>>967
従業員の立場で高付加値な仕事をしていると高収入でもストレスが凄いだろうね
スキルと人脈を大切にしてきていれば独立というかせめてフリーランスみたいな働き方に変えても仕事は来るよ

今は会社勤めを辞めたいと思う気持ちは分かるが
一切仕事をしなくなるとニート生活もストレスになってくるはずだよ

サラリーマンの年収くらいを毎月楽しく稼げたら、
資産は5億10億あって資産収入があっても
仕事は辞めないもんだよ
2022/04/27(水) 23:22:11.19ID:brUxkaJc0
>>986
元々大手企業の研究職だったんですよ
そうなるととても研究費と設備は個人事業主ではとてもとても捻出できない
大学教授に転出したところで、雇われの身であることには変わりないしね
今は個人でも稼げるような職種に転出してるけど、
それでも初期投資はかなり面倒だとは思う
2022/04/28(木) 00:08:20.72ID:hoFLCaQm0
具体的に助言できないけど専門知識があればコンサルとかアドバイザーとか
初期投資ゼロでも仕事はいくらでもあると思うけどね

私は〇〇だからできない って決め込んだら、そりゃできないだろうね 
前向きな人間じゃなきゃ声も掛からないだろうし

大手企業にいたら独立した仲間から好条件でバンバンお誘いくるはずなんだけどね
仕事ヤダヤダって雰囲気で仕事しちゃってるんじゃないかな

勉強得意で資産もあるんだから、脱サラしてそこそこ稼げる資格を取るのも面白うだろうし

可能性はいくらでもあるよ
可能性を自ら消すのは超絶簡単
2022/04/28(木) 00:51:42.10ID:J8dMvzaN0
大手企業にいたら独立した仲間と言えば、居酒屋開業した上司がいたな。
男の手料理がちょっと得意なくらいで始めたは良いが、まあ普通は失敗するわな。

あと、これもよく聞く話だが、それまでの分野で独立してもこれまで頭下げて来た他社担当がみんな冷たくなるとか。
書くまでも無いが、余程の実力者でもない限り、大企業の看板が無くなったら厳しいよな。
2022/04/28(木) 01:08:46.60ID:Bf0DbPrv0
FIREして3年程ダラダラ生活してるけど、全く苦痛じゃないよ。
夕方起きて海外のサッカーとかテニス見ながらネット巡回して、
飯食ったり酒飲んだりログボ貰ったりしてると朝になるので寝る。
なんの生産性もないクソみたいな人生かもしれないが、別に不満はない。
鬱もすっかり治った、と思う。
991名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 01:25:51.83ID:t/gBVtqB0
あーあ、FIREまであと2年・・・
しかしGW前に株インデックスを99%売却
口座に2万円分しか残ってない
5月FOMCに向けて市況はどうなるやら
2022/04/28(木) 01:57:12.00ID:l7VUQZBM0
>>990
鬱が治ったんならいいこっちゃ
2022/04/28(木) 03:43:13.56ID:1MXHiumg0
そんなくそみたいな人生、やっぱりいやだ。
994名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 04:26:49.53ID:ZHys86c70
私は30年前にいわゆるFIREして農業しつつ
テキトーに生きていますが
わりと楽しいですよ
2022/04/28(木) 04:52:09.20ID:1lfeBqEp0
ヒマ耐性、があればFIREも大丈夫
2022/04/28(木) 04:52:49.44ID:Bf0DbPrv0
で、>>993がどんな充実した人生を送っているのかぜひ伺いたい。
2022/04/28(木) 09:46:37.26ID:yAzQ9q7f0
>>988
コンサルやアドバイザーを当時やりたいとは思わなかったんですよ
子供のころからの夢だった科学者にせっかくなれたのだから、
それを続けたかっただけ
もちろん「こういう研究がしたいからスポンサーを募集します」
みたいな手もあることは承知してるけど、
目の前に設備と資金があってかなりの報酬ももらえてるのに、
全部自分で集めるのはとてもとてもリスクが高くてできませんでしたね
そうなると多少自分の意にそわない場面があって働きたくないという
気持ちになることがあっても、それを上回る魅力があったってことですかね
2022/04/28(木) 10:19:05.12ID:hoFLCaQm0
100%全員が活動意欲がある訳じゃないし
どのみち定年になるような歳なら残りの半生はプー太郎でも
周りに迷惑かけてなければそれでいいのかもね
2022/04/28(木) 12:19:11.80ID:BM9dkokQ0
自分さえ良ければそれで良いんだよ
1000名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 13:42:52.19ID:S3bk+Ti+0
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1651032810/l50
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 0時間 29分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況