X

金融資産1億円以上の人達の日常22

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/03/10(木) 15:18:12.19ID:NnMBybiz0
金融資産1億円以上の日常を語るスレです。
住居している不動産価値は削除して純粋に動かせる金融資産1億円以上を持つ方を対象にします
ゆったりと日常生活をかたりましょう。

前スレ
金融資産1億円以上の人達の日常21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1642679415/l50
2022/04/06(水) 18:38:45.36ID:6YQtvVMr0
>>824
44のとき。
その1年後コロナでやられたけどひたすらホールドして耐えて復活した。
826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 18:41:13.57ID:kP+hPizW0
>>825
今何歳?
2022/04/06(水) 18:56:32.88ID:RDg1WIqi0
サラリーマンで出世する素質と、投資で成功する
素質はおそらく全く別物の気がする。
サラリーマンは理不尽に耐える精神力と失敗しない
注意深さが必要だが、投資にはリスクを覚悟したり
失敗を前提にリカバリーする精神力が必要に
なる。
自分を総括していくと、つくづくサラリーマンに向いて
なかったんだなあと痛感する。
2022/04/06(水) 19:00:00.10ID:g1Y1dZwn0
サラリーマンには対人関係能力が必要だな。あと、ずる賢さも結構重要。
2022/04/06(水) 19:06:45.54ID:RDg1WIqi0
そう考えたら、投資家のほうが人間として
純粋じゃねえかw
2022/04/06(水) 19:21:17.01ID:6YQtvVMr0
>>826
47。もうすぐ8になる。

>>827
俺はリスクの覚悟はできたけどリカバリーする精神力はなかったな。
株が下がっても、世界は必ず成長するから株価は戻るってひたすら信じてホールド。
機をみて下がりかけで売って戻りかけで買うとか出来てたら今の2〜3倍、下手したら5億スレの住人になれたかもしれんが俺にその才能がないことを誰より知ってるから、給料日に前月の余剰資金を全部ぶちこむことだけしてた。
2022/04/06(水) 19:38:06.59ID:Q5983j8i0
>>830
自分を冷静に分析できる能力もあるのでしょうね
832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 20:04:35.07ID:N2KCnjdH0
>>830
優秀だなあ
ガチホできるのも能力だと思うけどな
2022/04/06(水) 20:22:55.77ID:/YiMALwV0
>>793
扶養家族控除もなくなったし、児童手当もなくなったので所得ある人には子供は金かかる投資だわ。
2022/04/06(水) 21:06:31.26ID:6YQtvVMr0
>>831
そうだね、自分に特別な能力はないってのは良くわかってる。
自己肯定感が特別低いわけでもないけどね。
優れた能力ない割りに頑張ってるよ、自分って、億越えてからはご褒美に年に4回めっちゃ高い飯屋に行くようにしてる。

>>832
コロナショックは回復するって確信があったから特に気にしなかった。
人類の叡知はコロナに負けないって。
まあ負けたら俺も死ぬからいいかとも思ってたけど。
でもリーマンは今から思い返しても良く耐えたなって我ながら思うよ。
2022/04/06(水) 21:08:00.94ID:+Uh2X4MJ0
>>834
調子乗ってきて自分語りが饒舌になってきたな
早めにNG
2022/04/06(水) 21:08:16.53ID:pzWQSHST0
>>834
もうFIREしたん?
2022/04/06(水) 21:12:25.69ID:OblkXQ/t0
>>827
気がするじゃなくてマジのマジ
一応、3年前まで連結4万人のグローバル大手一部上場企業で正社員として働いてた
どう考えてもうまくいくはずのない案件にプレミアム付けていくらでも金だすからな
社内で現法に未来はないことが理解され始めた頃に、決めた本人は役員としてお役御免
忖度根回し社内調整で全てが決まる世界
2022/04/06(水) 21:22:05.94ID:OblkXQ/t0
しかもその現法の運営、尻ぬぐいは現役バリバリの社員
どれだけ優秀でも投資判断をした役員の当人に嫌われると今後一生日陰モノ
絶望しすぎて辞めてしまった
大小は会社次第だろうけど

今は地元インフラ給料7掛けでぬくぬくだけど、ちょっと張り合いない
2022/04/06(水) 21:30:53.53ID:OblkXQ/t0
記憶力良くて頭の回転早い高学歴は山程いたが、
短期的での考えが浅い人しか基本はいなかったよ

それも、トレーダーとも違って短期的に儲かる
ではなくて自分の立場や身の振り方を考えて、その場の風を読んで、上位役職者に流されてるだけのヒトタチ
2022/04/06(水) 21:31:29.93ID:OblkXQ/t0
スッキリした
2022/04/06(水) 21:54:36.87ID:HpZ1yJOF0
>>834
>億越えてからはご褒美に年に4回めっちゃ高い飯屋に行くようにしてる

どの程度1回あたり散財してる?
億をはるかに超えたので、何か派手に金を使いたいのだけど、
そう思った矢先のコロナ禍
嫁さんは最近クルーズ船に興味示してるけど、自分はまだちょっと慎重だなあ
2022/04/06(水) 21:59:39.94ID:8YNlP2yI0
投資開始時期はリーマン後の2008-9年ころ、理由は子供が生まれたから
投資遍歴はこんな感じ
1.新生銀行定期5年1.7%(今の時代には考えられん)
2.そのちょっと後くらいに出たメガバン劣後債(2.5%くらいだった、これも今の時代には考えられない)
3.日本個別株をちょこちょこいじりつつ、ようやくインデックス積み立てに辿りつく(当時は無印eMAXIS先進国とかCMAM外国株式とかしかなかったなあ)
4.2016年頃からはVIGとかVYMとか米国ETFも開始

ちなみに日本個別株では東電にも手を出していたが、幸いにも3.11の前に手放していたw
本当に運が良かっただけ
それにしても、初めからインデックス積み立てをやっていればもっと早く資産が増えていたが、まあ勉強代ってことで納得してる
あとは如何に入金力を上げるかと、暴落時に耐えて追加投資する勇気かな
個人的には東日本大震災とコロナショックの下げが凄まじかったが、震災ではCMAM外国株を8000円台で、コロナでTECLを10ドル台で買えたのはいい思い出
それよりもさらに大きなリーマンショックを乗り切った投資家は本当に尊敬します
2022/04/06(水) 22:00:10.01ID:Kd6VfRt+0
>>841

大洗ー苫小牧フェリーがおすすめ
一番いいお部屋でも安いでしょ
2022/04/06(水) 22:01:55.59ID:Og1AS0Ew0
ハァー
ドスこい ドスこい。
2022/04/06(水) 22:02:22.04ID:Yf0qu+GV0
週末どっかに桜でも見に行くか。ちょいちょい使ってかないとな
2022/04/06(水) 22:23:21.10ID:g1Y1dZwn0
今日、秩父に行ったけど、ちょうど見頃だったよ。先週は川越が見頃だった。
ちなみに西武の株主優待でだけどな。
2022/04/06(水) 22:26:35.71ID:76UnDeeY0
>>836
まだその勇気がない。
家+3億出来たらFIREしようと計画してるけどまだまだだな。

>>841
めっちゃ高いっていっても全く酒飲めないから、飯代としては高いってところだけど1人5万ちょい位。
2022/04/06(水) 23:01:53.52ID:n6ymkyQs0
>>818
5000万から1億、1億から2億
は早かった。
相場が良かったってのも大きい。

2億超えてからは、ちょこちょこ散在しているけど増えるスピードの方が速い。
マジでR>Gだと思われる。
2022/04/06(水) 23:21:39.43ID:sVsvPXYm0
まじで羨ましいわ
2022/04/06(水) 23:24:15.51ID:SAipm2va0
>>839
単なる賢さは長期的には効いて来なくて、周囲に流されずリスクが取れる人でないとそこから抜け出せないんだよな

>>842
2億が境目かー
このまま積み立てていくわ
2022/04/06(水) 23:24:40.02ID:SAipm2va0
>>848 だった
2022/04/06(水) 23:33:04.26ID:65Mh+7zA0
正直いかに稼ぐかのフェーズはもうどうでもいい、今1億増えてなにか変わるわけじゃない
使うあてのない金はどうせなにか積み増すくらいしか金の行方がない
40代だがどこにどう使うかのフェーズのが重要だ
2022/04/07(木) 00:49:23.18ID:l8JFsFQh0
>>852
まずは体力と健康が第一だな、これは基本中の基本。
足と心臓と内臓の機能維持に気を使ってるけど
ここに心配があると行動力がグッと落ちてしまうから
運動と食事には結構金使ってるかな。
2022/04/07(木) 00:54:37.55ID:/P+/9l8F0
何にも連絡が来ないとか書いた矢先にPRESEEDクラブからシャトー何とかって言うワインの紹介が来たけど、
何だよこれ、ケタが2つ違うだろ。
2022/04/07(木) 05:50:05.83ID:GXXIhKpF0
>>854
ボルドー5大シャトーの良い年のものかな
ラトゥール、ラフィット、マルゴー、ムートン=ロートシルト、オー・ブリオン
以前は1本3万くらいで買えたんだけどな
家のワイン冷蔵庫に当時買ったやつがまだ2本残ってる
2022/04/07(木) 07:55:19.97ID:Edf1omfs0
エアプだろ。
株式分割する前だからコロナ底でもTECLが10ドル台とかないぞ。
2022/04/07(木) 08:08:27.09ID:v9le1euM0
エアプ監視委員会きてるね
2017年あたりに買ったんだろう
をれか2018年の終わりあたりの急落場面とか
2022/04/07(木) 08:21:28.38ID:v9le1euM0
コロナか、それだと最安値は2020/3/23の $7.415あたりじゃないか?
859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 08:40:32.69ID:9LwMiAPY0
>>855
それらのシャトーのワインが3万くらいの時代なんてあったの?
10-15年前の空港の免税店でも12,3万くらいはしてたような記憶があるんだが
2022/04/07(木) 09:09:01.32ID:vQ3LH7c30
>>856
いや、エアプじゃないが仰る通り
今は買値は10ドル台で表示されているが、去年1:10に分割されたの忘れてた
コロナショックの時は80-100ドルくらいだったね
あんなに安かったんだからもっと買えばよかったと後悔してる
2022/04/07(木) 10:19:34.91ID:y5ORQur10
>>859
うん
馴染みのワイン屋がいたんだよ
20世紀の終わり頃の話
2022/04/07(木) 10:29:28.75ID:AJI1r+VP0
ワインは拘り出すと青天井だからなぁ。
中国とか各国の小金持ちが飲むようになって、ものすごく高くなったし。
まあ、ど素人の自分は難解な高級ワインよりも、ジュースに近い安ワインを好むお子ちゃまなんで語る資格なんてない。

日本酒は特殊だったりプレミア付きのはともかく、
一般的な純米吟醸〜純米大吟醸で十分に楽しめるし、4合瓶で1500〜2000円程度で買える。
一升瓶なら割安で買えるし。
特別な日というより、毎日のお供にこのくらいは許されるでしょ。
2022/04/07(木) 10:37:56.33ID:/P+/9l8F0
>>855
シャトー・ラフィット・ロートシルト(1996) \225,570(税込 \248,127)

俺はお金持ちなので1000円とかのワインは買わず2000〜3000円のを飲んでいる。
正直言って高いの飲んでも違いが分からない。
いや正確には、違う事自体は分かるんだけど、それが良いのかどうか分からない。
2022/04/07(木) 10:42:48.16ID:y5ORQur10
>>863
一万円くらいのをちゃんとしたグラスで飲むとうまいよ
2022/04/07(木) 10:54:06.22ID:e5HyptGr0
ラフィットは90年代一番安い時で最新ビンテージが6万くらい
たぶん3万はセカンドとかと勘違いしてる
と言っても高くなってるのは事実

ワインあまり馴染みない人へ
やっぱり食事に合わせてなんぼ、どんな高いものも合わなければゴミ
5大シャトー筆頭と言えどラフィットは馴染みない人が飲むには複雑すぎる
食事との合わせ方次第でもっと安くて分かりやすく美味しいワインは幾らでもある

どうしても試したい人は予算次第で2000、1999あたりが飲み頃で美味しいと思う
待てる人は2017もいいけど2018を15年以上寝かしてから飲む

それとラフィットもいいけどマルゴー、ラトゥールの方が入りやすいと思う
866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:55:22.61ID:5+xxitoS0
こだわりがあるわけでもないが、赤だったら元のぶどうの皮が厚めの方が渋みがあって好きだな。仏産だったらカベルネ&メルロー主体のボルドー。

ピノノワール主体のブルゴーニュは薄いイメージがあって、自分的にはイマイチ。シャンベルタンでも薄く感じる。ロマネ・コンティはまた違うのかもしれんが、飲んだことないので知らんw
867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:59:39.07ID:e5HyptGr0
ボルドーなら
1万円クラスの2000、2010年
~5000円なら2010、2015年あたりが何開けても美味しいはず
開けてすぐに飲むのではなくデカンタージュしなくてもいいから
抜栓して30分ほど置いてから飲むといいよ
合わせる食事はやっぱり牛の脂が鉄板、鳥や魚、フライなどは食事が負ける
焼肉も全然合う
あと特にステーキならボルドーでなくローヌもオススメ
2022/04/07(木) 11:06:03.85ID:L9u9PqbA0
ワインは良いワインバーに通って教えてもらったのが経験上良かった
2022/04/07(木) 12:21:30.83ID:44fJUHPU0
>>865
いや、勘違いはしてないよ
ロマネコンティ社のワイン6本で6万円とか、横浜の伝説のバイヤーにして酒屋店主がいたんだよ
上記6本にはロマネ・コンティそのものは含まないけど、グラン・エシェゾーとかね
2022/04/07(木) 12:25:45.13ID:0LXj3Qxx0
キャバクラで飲んだワインは10万円したよ。
一緒にキャバクラ嬢とワイン飲めて写真撮れるだけで10万円だよ。
原価は2,000円くらいなんじゃないかな???
2022/04/07(木) 12:26:43.66ID:44fJUHPU0
当時はまだ結婚したてでもちろん金はあまり持ってなかったけど、ワインに関しては今より明らかに金かけてたなあ
流石に今は高級ワインは高すぎる
ペトリュス80万円とか、呆れる
2022/04/07(木) 12:27:53.10ID:44fJUHPU0
>>870
ラベル確認しないと駄目でしょw
ムートン・カデだったりすると泣ける
873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 12:31:31.37ID:5+xxitoS0
>>870
ミシュラン星付きクラスでペアリングした場合もその位はありえそうだが、多分原価率はずっと高いと思うw
2022/04/07(木) 12:46:16.72ID:AJI1r+VP0
幾らキャバクラでも10万出せばドンペリロゼは出てくるでしょ。
ボッタ店じゃなければ、2万程度のワインは出てくるんじゃないの。
安物に詰め替える店もあるとは聞く、詳細は知らんけど。
まあ、その値段に税とサービス料が乗るという素敵商売なんだけどね。

やれない女に10万払って、こちらがご機嫌取るとか俺には出来ない芸当だなぁ。
2022/04/07(木) 13:24:41.11ID:e5HyptGr0
>>869
基本日本に入るフランスワインは正規輸入業者経由
DRCは日本でただ1社しかその資格が与えられてないんだけど
そのバイヤーが直接どこぞからDRC仕入れて売っていたのなら推して知るべし
当然悪いことするやつはいるもので、リボトルとか最悪偽ラベルとか昔からある
それか売り物にならない放置ワイン
DRC6本セット6万円の時点でいくら20年前の時代でも普通は余裕で避ける

>>870
ぼったくり店なら知らんが流石にそこまでは・・・
通常は3倍前後だよ

>>873
ペアリングワインはソムリエさんがこれぞ!というのを張り切って厳選してくれる
中にはブルゴーニュのグランクリュばかりとかそう言ったネタ的なペアリングプランはあるかも知れんが、
だいたいはそう言った俗世的なお値段よりずっと安くても、今日のお皿にバッチリ合う!というものがほとんど
だからたとえ三ツ星レストランでもペアリングワインで二桁ってのは実は却って少ないと思うよ
876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:47:26.27ID:5+xxitoS0
>>875
>だからたとえ三ツ星レストランでもペアリングワインで
>二桁ってのは実は却って少ないと思うよ

うん。あなたの言うところのネタプランw
松竹梅選べる場合の松プランってところだね。

自分がよく行くところでは、さすがに了承なしではそんなチョイスはしてこないw 2級メドックでおススメ的なものの組み合わせが多いかな。
877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:59:23.62ID:upTxN8WM0
商売の方は景気いいが株は死んでるな。
もう何年間かは買ったところまで戻らなそうな気もする。
2022/04/07(木) 15:15:16.04ID:Fs0T8Ba50
ワインはサントリーデリカメゾン赤白
ペットボトル720mlで1本300円程度です
2022/04/07(木) 16:09:25.66ID:0LXj3Qxx0
キャバクラのワイン10万に喰いつきすぎたろw
あれはコスパとかお金の無駄とかそういうことを考える場ではない。

しかし、無駄金というのは全く的を得ている。
10万円使うならもっと有意義な使い方はたくさんある。
2022/04/07(木) 16:20:46.74ID:bcSNr4rL0
>>875
いくらなんでもこのスレにいる以上、そんな偽物つかませるような真似はしないよ
DRCはそのバイヤー氏が輸入したものではないよ
信じてもらえないようなのでもう少し書くと、
http://www5c.biglobe.ne.jp/~fujiike/HowToUse/MainFrame_Howto.htm
ここに出てくる「ゴトーファーザーの独り言」の人の店です
店主がどういう人だったかはそこに書かれている通りです
ちょっと名の知れたところだと、「サロン」の最初の正規輸入代理店でした
2022/04/07(木) 16:24:22.24ID:bcSNr4rL0
あ、IDか変わっちゃったけど、>>869
2022/04/07(木) 16:25:15.69ID:bcSNr4rL0
>>880
✕つかませる
○つかまされる
2022/04/07(木) 16:33:54.42ID:bcSNr4rL0
それにしても
「たぶん3万はセカンドとかと勘違いしてる」とか、
「当然悪いことするやつはいるもので、リボトルとか最悪偽ラベルとか昔からある」とか、
かなり上から目線で完全に初心者扱いされちゃったなあ
いやまあ、別にいいですけど、
そういうあなたの知らないような不思議な店が人知れずあったのは事実なんですよ
884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 16:55:54.21ID:9LwMiAPY0
みなさん資産があるだけあってワインも詳しそうな人多いですね
個人的には3000-10000円の価格帯がコスパで考えたら一番高いかなと思います
それ以上になると味とは別の有名シャトーだからとか希少性の要素で価格が上乗せされる感じ
オーパスワンあたりはたまにちょっと贅沢したいときに飲むにはちょうどよかったんだけど、これも高くなっちゃって今はなかなか気軽に手が出せないなぁ…
2022/04/07(木) 17:08:47.10ID:bcSNr4rL0
オーパスワン、5大シャトーほどではないにしても十分高級ワインだと思います
昔カリフォルニアに出張した時には自分へのお土産に数本買ったなあ
そのランクのワイン、最近はとんと口にしていませんなあ
886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 17:11:46.31ID:qXqLoPVt0
みんないい生活しててうらやましいわ
投資で億作った部類なので生活も金銭感覚も昔と何も変わってない
活きた金の使い方したいけど物欲も育たなかった
887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 17:30:07.62ID:9LwMiAPY0
>>885
自分も昔ナパバレーで見学した後にワイン買ったなぁ
懐かしい。またカリフォルニアに行きたいな
2022/04/07(木) 17:43:32.37ID:bcSNr4rL0
>>886
いい生活がうらやましいと思うのであれば、
資産はあるのだからそういう生活をしてみればいいのでは?
一方で物欲が育たないとおっしゃってるけれど、
それはうらやましいという感覚とちょっと矛盾してるような気がします
つまり、心のどこかに物欲はあるんじゃないですかね
2022/04/07(木) 17:56:46.01ID:UpPcpQ1X0
最近ホームレスとかワーキングプアの本読んでる
誰もが起こりうると書いてるが
リストラは仕方ないとして
全体的に金融リテラシーが低い

バブル時に1億5000万の家のローン組んだとか海外旅行しまくってたとか夫が解雇されるまで専業主婦だったとか
あとは同時多発テロのせいとか小泉のせいとか人のせいにしてばかりじゃないか
2022/04/07(木) 18:04:44.75ID:0LXj3Qxx0
このくらいの資産額になると無駄金も多少は使えるから、たまにはキャバクラで10万円のお酒を飲むというようなあほらしい使い方を
することも良いと思います。
891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 18:07:58.68ID:9LwMiAPY0
>>889
優秀な経営者や投資家が自分の失敗を他人のせいにすることはないからな
2022/04/07(木) 18:52:05.30ID:e5HyptGr0
>>883
圧迫感があったのなら済まないね
当方の結婚がちょうどミレニアム少しすぎた頃で、その頃お祝いで5大シャトーを奮発しては喧嘩していたので価格はよく覚えている
3万のからくりがあるとすればマルゴーとか?2000年ごろに飲み頃とすると70年代とかで、その年代のマルゴーは特に評価が低いものがあるから
もしかしたらそうしたごく一部で3万円のプライスのものがあったかも知れない
でも総じてその当時3万円が当たり前だったようなことは無かったと思う

ちなみに同じ当時、父の還暦の祝いに兄弟で出し合って1990ロマネコンティを奢ったけど、その値段は25万位上した
今では最新ビンテージが300万の世界、グランエシェゾーなら60万だけど単純に比例で考えてもグランエシェゾー当時5万円

喧嘩しながらも当時新婚夫婦で楽しんだカロンセギュールのファーストは当時の比較的若いビンテージで1万強、
オーパスはたまの贅沢で買って、これも若めのビンテージで2万くらいだった
オーパスは当時妻が働いていた輸入食材スーパーの社員割(と言っても大したことない)で給与から控除

DRCと言っても銘柄により高低あるけど、当時からこれらワインと比べて安いなんてことは全く無く、
6本セットで6万平均単価1万で飲めるワインではとても無かったよ
2022/04/07(木) 19:11:20.73ID:FoQ3p69t0
https://i.imgur.com/PcchCPn.jpg
2022/04/07(木) 19:13:20.33ID:bvMuIC9r0
金持ちスレらしい雰囲気になってるな
俺は酒は断っているから関係ないw
潰れるまで飲む悪癖のせいでいろいろ損してきたわ
2022/04/07(木) 19:18:37.45ID:V50b2jtB0
家の壁が一部くずれてなおして100万円とか
よけいな出費が多いから、楽はできない。
2022/04/07(木) 19:24:56.68ID:AJI1r+VP0
しっかし、どうしてワインオタは講釈垂れるのがやめられないんだろ(笑)
シングルモルトも拘り出すといくらでも散財出来るけど、こんな空気にはならない。
日本酒も高価格路線がようやく育ち始めてるけど、まだまだ。
2022/04/07(木) 19:28:28.98ID:n/0ap0nl0
>>892
確かに一般的な価格じゃなかったですね
しかし、そういう世界も実際にあったのだということでご容赦ください
当時は本当にフランスワインに入れ込んでたなあ
2022/04/07(木) 19:32:29.30ID:n/0ap0nl0
>>892
ラフィットもムートンもその横浜の店主からだいたい3万くらいで購入したと記憶してます
ヴィンテージはそんなに悪い年のではなかったはずです
マルゴーは手に入れたことはありません
あと、その頃銀座松坂屋でワインフェアをやってたのにはよく行きました
2022/04/07(木) 19:34:31.53ID:n/0ap0nl0
>>892
あ、最初に書いたようにミレニアムよりも何年か前です
その頃すでにかなり価格上昇傾向にあったかと思います
2022/04/07(木) 19:35:32.64ID:rvwvpWzR0
ワインは他の酒と違って何千年も前から権力者が己の財力を誇示するために使ってきたツールやからね
2022/04/07(木) 19:36:32.55ID:I+fiKCxu0
俺は酒は飲めないが最高級ぶどうジュースwをいつも飲んでる
2022/04/07(木) 19:44:01.33ID:bvMuIC9r0
たまにコカ・コーラ飲むと美味いんだ
ゼロとかじゃなくて普通のコーク
またアメリカで飲みたいな
コロナ騒ぎが早く終わって欲しい
2022/04/07(木) 19:49:10.88ID:n/0ap0nl0
そういえば実家にはお中元お歳暮その他でもらった高級ワインがかなりありました
大学生の頃に借りてたアパートで実家から持ってきたシャトー・リューセック(ソーテルヌ)を悪友に振舞ったことがあったなあ
タラバガニ脚肉缶詰とかも持ってきてた
親がもらった褒章のお祝いだといって、某ホテルから紅白のワインが届いたこともあった
授賞記念パーティーはぜひ当ホテルで、ということでしたが、そんなパーティーはやりませんでした
今とは時代が違いますね
2022/04/07(木) 20:05:07.16ID:e5HyptGr0
なんだー30年近く前の話かバブル直後だね
それなら5大シャトー3万代とかもあるわ
2022/04/07(木) 20:07:26.86ID:dPmF5Hbp0
隙あらば家柄自慢
2022/04/07(木) 20:12:15.40ID:n/0ap0nl0
>>904
勝手に勘違いしないでよw
>>861で書いたんだから

>>905
家柄なんてもんじゃないよ
自分は>>751ですので
2022/04/07(木) 20:16:06.67ID:bvMuIC9r0
このスレにいるくらいなら勲章貰える人も混ざってるでしょ
家柄なんて関係ない
2022/04/07(木) 20:16:48.78ID:Mju+JIK+0
食事自慢

・未在
・雪月花

とても感動をした。
2022/04/07(木) 20:46:03.81ID:nYX6NEMU0
>>901
ああ、そういうのもいいな。探してみよ
2022/04/07(木) 20:46:57.33ID:/iV6ZGEL0
勲章って欲しいか?
911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 21:06:10.16ID:j8kvWP0n0
皆さんがよろしければ、少しの間、儲けた話に切替えまへんか?
ここ一週間ほど皆さんの儲かり具合はいかがですか(^^?
ワシ、6日の基準価格でインデックスを少し売って可愛くもうけました(笑)
GWの軍資金の一部にしようかと。
皆さんのGW軍資金づくりで良い話、楽しい話はないですか?
2022/04/07(木) 22:20:23.48ID:n/0ap0nl0
儲かってないな
913864
垢版 |
2022/04/07(木) 22:21:22.02ID:yy4/Sr+x0
 なぜ米国債しないんですか?2%成長率固定なら数千万円あるなら、毎日数十万円稼げるよ?
2022/04/07(木) 22:48:39.55ID:YUl/YIwG0
20代 アルバイト、パチンコで借金400で個人再生
30代 水商売、FXで借金600で自己破産
2022/04/07(木) 22:59:43.43ID:Mju+JIK+0
3月末にVITの配当で65万円ほど支払われました。
これは再投資に使わずに消費(旅行、飲食、デバイス)に使います。
GW含めて2か月くらいかけて使う予定です。
2022/04/08(金) 00:19:35.64ID:PSbbCoo40
酒は飲めんのでワインとかはわからんが食事自慢というか感動したのは京味だな。
ミーハー気分で値段程の価値があるとは思わずに行ったけど、筍がまじ旨くてびっくりした。
閉店したのが本当に残念。

最近お気に入りの店の筍もめっちゃ旨かったけど、どうしても京味と比べてしまうなあ。
https://i.imgur.com/3dIV2w1.jpg
2022/04/08(金) 00:34:06.51ID:zXZKcYNM0
紺綬褒章なら赤十字か何かに500万寄付すれば貰えるよ。
やばげな前科や経歴があるとダメだけど。
2022/04/08(金) 00:37:34.28ID:zXZKcYNM0
軍資金を作るような目的で運用してないからなぁ。
イベントに金がかかるなら粛々と金出すだけだし。
儲かったから何かする、ってのをしないってのは庶民が億るための鉄則じゃないかと思う。

そういえば、こないだ臨時特別給付金で10万貰った気がする。
2022/04/08(金) 00:47:28.69ID:WnR6V4sk0
他板のスレだけど、赤十字に500万寄付した他人の証明書類をアップして、
まるで自分が寄付したかの様にマウント取っていた婆さんがいたな。

ちなみに褒章取ると天皇陛下に謁見出来るんじゃないかな。
非常に確率は低いが、直接に渡して貰えたり、声掛けして貰える可能性もある。
2022/04/08(金) 01:05:30.42ID:cRqo8jJo0
>>903
悪友って書く人って、かなり歳いってるよね。50代か60代以上の世代って気がする
2022/04/08(金) 01:31:13.87ID:werPlqtO0
>>770>>775
遅レスだけどレスさんくす。
マネーサポートは使ってる人いなくてマネーツリーの人が結構いるんだね。
サブ銀行のMUFGがマネーツリーと連携してるメイブルとかってのをやってるみたいだからとりあえずはマネーツリー使ってみようと思う。
2022/04/08(金) 05:27:43.60ID:Zl0cByVp0
>818-848
どんな感じ、PFとかでしたか?その時って。
ええまた私ですが。
2022/04/08(金) 08:40:28.08ID:rmmGJe2E0
>>917
500万ジャストでも貰える説と貰えない説あるけど、どっちなんだろ
2022/04/08(金) 09:43:49.38ID:5cgxS1+x0
金で買えるのか
グッドデザイン賞やモンドセレクションと同列だな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況