X

★投資信託の分配金で暮らしている人83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 12:14:45.12ID:8BVysb0M0
★投資信託の分配金で暮らしている人82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1585786763/
2021/06/16(水) 17:14:43.11ID:d7zCl29O0
>>645
複利だ長期だって言ってる人も、半分は途中で損して売っちゃうだろうね
税金を上手く対処して利用できる人はそれでいいけど、
引き出してないのに複利ってなんだよってなんなの?ここの説明をお願いしたい
2021/06/16(水) 17:20:08.62ID:Ntv3hJe/0
>>616
>無分配で税金を取られずに再投資した方がいいに決まってる

毎月分配金の全額を再投資に回すわけじゃない。
全額再投資したら分配型投信を運用する意味がないし分配金で生活できない。
無条件に全額再投資する事を前提に語られても困る。
2021/06/16(水) 17:27:03.69ID:mgXlvajf0
ちなみに分配するタイミングで基準価格が安くなって通常より安く買えたり
常に右肩上がりじゃなくて株価が下がって安く買えたりするのは考慮にいれてるのかね

よくある基準値+分配金のパーセンテージは口数増加が考慮に入れられてないみたいだから口数増加を加味すると結構変わってくると思うけど
2021/06/16(水) 17:34:49.27ID:d7zCl29O0
>>647
無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減るし、
税引き後再投資なんてしなくていいし、手数料も安いし良いことばっかりだからなあ
勝手に分配金があること前提にされても困る
2021/06/16(水) 17:39:11.68ID:d7zCl29O0
>>648
安い時に再投資してもお得じゃないよ
株価が安い時の配当再投資はお得だけど、
投資信託の分配再投資は口数が変わるだけで総額に変化無いから何も変わらない
2021/06/16(水) 17:42:14.90ID:9rNfxCxI0
>>649
何が困るんだよ。
わざわざ分配スレに来ていて。

あんたはどうせ自分の知識が正しいと信じたいから言い続けてるんだろうけど、可哀想に思えてくる。
2021/06/16(水) 17:51:20.77ID:911Q0T3y0
伸びてると思ったらまたか。
連投しまくる鬱陶しい暇人がいないスレッドが欲しい。
2021/06/16(水) 17:59:35.64ID:d7zCl29O0
分配は糞だと、分配スレで言わないでどこで言うんだよ
2021/06/16(水) 18:06:04.32ID:tzW3CeHJ0
前にも書いたと思うがもう一回これ読んどけ。

小細工しなくとも分配出したほうがトータルリターンは上がる場合があるんだ。
小細工すればもっと上がる。

https://shintaro-money.com/kaigai-etf-relay-2/
2021/06/16(水) 18:11:18.17ID:kG5XVkGv0
>>653
それ単なる嫌がらせやんw
2021/06/16(水) 18:14:24.01ID:tYC5834D0
分配がクソなのを分かってるスレなんだけど、分配だから儲かると思ってる人が来るから釘を差すべき。
普通に時勢が読めてないし、ファンドのテーマも構成も知らないのでは話にならない。
凄腕マネージャーなど居ないんだよ。
2021/06/16(水) 18:20:55.35ID:yDmUvBjh0
>>656
いるけど?
https://www.nikkei.com/nkd/fund/chart/?fcode=4731107B&;type=10year
2021/06/16(水) 18:40:15.55ID:Ntv3hJe/0
>>649
無分配だって売却する時は分配金と同じ様に利益が課税されるだろ。
再投資目的だけで毎月分配を購入するんじゃないって言ってるだろ。
分配金で再投資なんてほんの一部だよ。

それに基準価額が下がっている時は無分配は最悪。
2021/06/16(水) 19:49:52.83ID:qFnsslMi0
>>658
要勉強な箇所だね

基準価額10,000円で買った投信が2,000円値上がりして12,000円になった
その後、
(1)1,000円の分配金が出る場合
(2)分配金が出る前に自分で1,000円分、売却した場合

で、税金のかかり方が違うのよ
>637で理解できるかな?と書いたけど

1,000円の分配金→1,000円が利益とみなされ全額に税金がかかる(203円)
自分で1,000円売却→833口(8.33%)売るだけなので税金は16円

分配金受け取って税金先払いするのが損っていうのはこういうことね
2021/06/16(水) 19:53:14.14ID:qFnsslMi0
ちょっと間違えた
20%値上がりしているから一部売却の場合は税金は33円だ
2021/06/16(水) 19:57:55.99ID:qFnsslMi0
>>656
分配がクソなのではない
分配金を受け取る方がメリットがある人はいる

その必要がないのに毎月分配型投信を買う人に釘を刺す、ならわかる
それがこのスレ民としての良心だな
ま、デメリットも理解してそれでも買いたい、なら無理に止めても仕方がないが
2021/06/16(水) 20:00:35.94ID:yDmUvBjh0
3億もあれば分配だけで年収900万だし。税金も安いよなぁ。いいよなぁ。
2021/06/16(水) 20:00:44.79ID:qFnsslMi0
>>648
分配金再投資時の騰落率の話なら、口数増も考慮されてますよ
しかも引かれる税金は無視した理想形で
2021/06/16(水) 20:10:05.51ID:kG5XVkGv0
再投資に果然するのはメチャ許さんよなァ〜
2021/06/16(水) 20:23:48.36ID:osJ/pnS50
>>659
こう言われると切り崩しの方がメリットあるけど
やっぱ一年間値動きがない年とか値下がってる年とかあると切り崩すのに抵抗あるから配当の方が気分は楽だな

無配当で値上がりに期待するのは仮想通貨だけで十分かな
今年20倍になった(。-∀-)
2021/06/17(木) 00:21:33.89ID:OMctX9lQ0
>>659
無分配は売却時に分配金と同率の課税がされるから
必ずしも無分配の方が課税が少ないと断言できるわけではないだろ。
基準価額が先に落ち込んだり急激にトータルリターンがマイナスの状況で
急激に上がったりすれば分配金の課税の方が少なくなる場合だってある。

実際自分は3月上旬に毎月分配投信を購入して今まで3回の分配金が出たが
今日時点のトータルリターンを考えると
今日の基準価額 + 分配金1回 > 購入時の基準価額 > 今日の基準価額
だから無分配方式だと3回中2回が普配になり残りの1回も完全な特配でなく
普配も少し含まれる換算だが実際の分配金は普配1回、特配2回(1回は特配99%)で
今までは毎月分配の方が課税が少ない状況だ。
(最終的な確定ではないしたまたま決算日に落ち込んだというラッキーもあったが)

>1,000円の分配金→1,000円が利益とみなされ全額に税金がかかる(203円)
>自分で1,000円売却→833口(8.33%)売るだけなので税金は16円

上記の例のように基準価格の変動によっては利益が特配扱いされて
課税なしになる可能性だってあるだろ。

無分配の方が課税が少ないと100%断言できるわけではないんだから
あまり細かい事をグチグチ言わないでくれ。
2021/06/17(木) 00:24:51.54ID:OMctX9lQ0
>>665
配当と分配は意味が違うから正しい言葉(分配)を使った方がいいよ。
2021/06/17(木) 00:46:20.71ID:c/B0YazB0
>>666
そんなふわっとした書き方じゃなく具体的な売買履歴を書いたら?
そしたらみんな検証できるよ

3月何日に〇〇という投信を買いました
購入手数料はかかってません
それ以降、分配金を受け取ってるだけです
(分配金は再投資してます)

で、十分
2021/06/17(木) 00:54:36.79ID:OMctX9lQ0
>>668
分配金を再投資したなんて一言も言ってないし
あんたが言った事だけだと自分が言いたいことが全く伝えられない。

具体的な事は3回の分配金を受け取って
今日の基準価額 + 分配金1回 > 購入時の基準価額 > 今日の基準価額
と言ってるじゃん。
これで理解できないの?
2021/06/17(木) 01:05:08.65ID:eva3WhcM0
分配金で暮らすスレなのになんで再投資にこだわるん?
2021/06/17(木) 01:20:12.81ID:c/B0YazB0
>>669
いや再投資してないならそれでいんだよ
どっちかわからなかったから( )付きで書いただけ

3月に買って分配金受け取ってるだけなら話は簡単
いつ何を買ったのか書いてよ
検証するから
2021/06/17(木) 01:22:08.51ID:c/B0YazB0
あなたが言う通り、分配金受け取った方が税金が安くなる、ってのが本当?って疑問

配当金控除等を使わないなら、分配金の税制は不利だと思ってるからさ
特別分配になっても支払った税金が返ってくるわけでもないし
2021/06/17(木) 02:29:21.89ID:c/B0YazB0
答えがないので勝手に想像
ここでも人気のグローバルAIを3/5に買ったとする
基準価額15,262円
今日の基準価額が14,833円なので、

今日の基準価額+分配金(500円)1回分>購入時の基準価額>今日の基準価額

に当てはまる

3/25に分配金が500円出て基準価額は14,769円に
分配前は15,269円なので普通分配金が7円、特別分配金が493円となる
個別元本は14,769円に

4/26に分配金が500円出て基準価額は15,285円に
分配前は15,785円なので丸々普通分配金が500円
個別元本は14,769円のまま

5/25に分配金が500円出て基準価額は14,186円に
分配前は14,686円なので丸々特別分配金が500円
個別元本は14,269円に

で、今日の基準価額が14,833円と

投信残高が14,833円
受け取った分配金が1,500円
合計16,333円(1,071円のプラス)
引かれた税金は102円かな

これを加味すると実現利益(税引後)1,398円
投信の含み損429円

という感じになる
2021/06/17(木) 02:56:19.01ID:c/B0YazB0
ちょっと間違った

実現利益ではなく手取り額、だな
手取り額は税引後1,398円
実現利益は507円(税引後405円)
含み益は564円、だな

ここでもし全売却すれば114円税金引かれて、14,719円返ってくる
トータルの手取り額は16,117円
支払った税金は216円
2021/06/17(木) 02:59:42.72ID:c/B0YazB0
さて、これを無分配型でやったとする

1年決算型の基準価額を使っても良いのだが、何故か1年決算型の方が少し成績が良いので、毎月分配型の税引前分配金再投資基準価額を使用する

3/5の基準価額が21,758円
15,262円分買ったとすると口数は7,015口になる

3/25に500円分売却する
3/25の基準価額が21,768円なので230口売却
売却利益は0.2円なので税金は引かれず
口数は6,785口に

4/26に500円分売却する
4/26の基準価額が23,265円なので215口売却
売却利益は32円なので税金は6円
口数は6,570口に

5/25に500円分売却する
5/25の基準価額が22,353円なので224口売却
売却利益は13円なので税金は2円
口数は6,346口に

で、今日の基準価額が23,373円

投信残高が23,373円×6,346口で14,833円
受け取った売却金が1,500円
合計16,333円(1,071円のプラス)
引かれた税金は8円

これを加味すると手取り額は税引後1,492円
実現利益は45円(税引後37円)
投信の含み益1,024円

同様にもしここで全売却すれば208円税金引かれて、14,625円返ってくる
トータルの手取り額は16,117円
支払った税金は216円


ということだな

で、結論
分配金での受け取りは税金の先払いという結果は変わらず
2021/06/17(木) 03:01:41.43ID:OMctX9lQ0
>>673
>合計16,333円(1,071円のプラス)

つまり分配金なしの場合売却時にかかる課税対象は1,071円

分配金を受け取ると
>分配前は15,269円なので普通分配金が7円、特別分配金が493円となる
>分配前は15,785円なので丸々普通分配金が500円
>分配前は14,686円なので丸々特別分配金が500円

これより普配累計の507円が課税対象。
(売却時は分配金を除く利益はないので課税はされない)
2021/06/17(木) 03:16:04.71ID:OMctX9lQ0
>>675
分配型投信と無分配投信の話なのに
無理矢理一部売却の話に持っていこうとする意味がわからない。

先に分配金を受け取るのと無分配で最後に売却する比較のはずなのに
決算日に一部売却って分配型と全く同じ条件にして
分配型のメリットを潰す理由は?

そんな前提ならどんなデータも変わらないし意味がない。
2021/06/17(木) 03:21:22.08ID:OMctX9lQ0
基準価額の推移によっては先に受け取って課税する方(分配型)が
後で一括して課税する方(無分配)よりも得な場合があるという事なのに
その趣旨を理解してないw
2021/06/17(木) 03:21:50.37ID:c/B0YazB0
お、起きてた(笑)

ちょっと論点ずれてないかい?
と言うか、元々理解してなかったのね
>659の話の続きをしただけなのに
さらに元は>647から来た話でしょ

わざと?
2021/06/17(木) 03:31:57.62ID:c/B0YazB0
ついでにもしあなたのねじ曲げたように、無分配型で売却しなかったとする

今日時点の投信残高は16.394円
含み益は1,132円
もしここで全売却すれば230円の税金を取られて手取り額は16,164円となる

つまり分配金を受け取るより47円(3%ほど)手取りが多くなる

もしこの投信が今後もこのペース(3ヶ月で7.4%ほど)で値上がりするなら、その差はどんどん大きくなっていく

これが税金先延べによる複利効果というやつ
おわかりかな?

もちろん、先に受け取る分配金の方が、将来得られるであろう売却益より価値がある(現在価値の考え方ね)とも言える

だが、その場合は>649(>647じゃなかった)にあるように、「無分配型を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減るし」、という話に戻るんだなー
2021/06/17(木) 03:35:29.78ID:c/B0YazB0
で、毎度高い税金払ってまで分配型を買うメリットは、というと、配当金控除で税率を下げられるよね、そうすれば無分配型の一部売却といい勝負になるんじゃないの?って話に繋がる

無分配型で一部売却とか、損失繰越(があった場合)の手続き面倒よね、ってのも分配型のメリットではある
2021/06/17(木) 03:38:14.67ID:OMctX9lQ0
>>679
続きとかは置いといて
基準価額の条件が全く同じ日の検証をして何か意味があるの?
基準価額が好調だろうが暴落しようが全く関係ない事だよね?

処理する時間が違って基準価額の条件が違うから
条件によっていろいろなケースが発生するって事なんだけど。

大丈夫?
2021/06/17(木) 03:43:15.22ID:c/B0YazB0
えー
わからない人だなー(笑)

じゃあ、毎月分配型が有利ってケースを具体的に示してよ

そもそも>649に噛みついんでしょ
2021/06/17(木) 03:46:45.02ID:c/B0YazB0
>658であなたはこう書いてるね

「無分配だって売却する時は分配金と同じように利益が課税されるだろう」と

でそれに対して(>649を受けて)、分配金と同じ額を一部売却していけば税金的にお得ですよ、と>659で書いた

それに対してそうならない場合もある、とあなたは>666で力説した訳

でその検証をわざわざしたのに、結論が自分の思った通りじゃなかったからか、色々論点曲げてきてるのね

そんなんでいいのかなー?
2021/06/17(木) 03:49:31.28ID:OMctX9lQ0
>>680
自分は分配型の方が条件によっては課税対象が少なくなる場合があると
言っただけでトータルリターンの事は言ってない。
そもそも分配型単独(再投資なし)では複利効果などないんだから。

>もしこの投信が今後もこのペース(3ヶ月で7.4%ほど)で値上がりするなら、
>その差はどんどん大きくなっていく

良い事しか言わないが逆に値下がりしてたら損失が拡大していくんじゃないのか?
分配型は再投資するかしないかを状況に応じて判断できるぞ。
2021/06/17(木) 03:55:18.88ID:OMctX9lQ0
>>684
>分配金と同じ額を一部売却していけば税金的にお得ですよ、と>659で書いた

限られた条件下(自動でできるのは楽天銀行とどこかとか言ってたっけ?)の事を
言われても面倒。
2021/06/17(木) 03:57:33.05ID:c/B0YazB0
いい加減、論点ずらしやめない?

元々は>649
「無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減る」

それに対してあなたは、
「分配型の方が税金が安くなる場合もある」
と書いた

だから毎月分配型と同じように無分配型を一部売却したケースを、グローバルAIで検証した訳

分配型は再投資するかしないかを状況に応じて判断できるように、無分配型も状況に応じて一部売却するかしないか、状況に応じて判断できるよね?
それは毎月分配型のメリットにはならないのでは?
2021/06/17(木) 03:59:48.53ID:c/B0YazB0
>>686
今度はそっちに論点ずらし(笑)?

分配金受け取るか再投資するか、いちいちやってるんじゃないの?
仮に自動売却サービスがなくてもそれと同じじゃん
2021/06/17(木) 04:08:19.85ID:OMctX9lQ0
>>687
>元々は>649
>「無分配を買って、必要な生活費分だけ引き出せば税金も減る」

>それに対してあなたは、
>「分配型の方が税金が安くなる場合もある」
>と書いた

「無分配だって売却する時は分配金と同じ様に利益が課税されるだろ。」
と言ってるだろ。
売却とは最後の事だ。
イレギュラーな途中経過(一部売却)として受け取るな。
2021/06/17(木) 04:10:05.27ID:c/B0YazB0
ダメだこりゃ(笑)
2021/06/17(木) 04:13:24.90ID:OMctX9lQ0
処理タイミングが分配型と異なる無分配だから条件によっては
分配型の方が課税されない場合があるという事なのに
分配型の決算日と同じタイミングで一部売却したものを
分配型と比較しようとするw
全く意味不明w
2021/06/17(木) 04:16:37.91ID:OMctX9lQ0
常識で考えれば誰でもわかる当たり前の事なのに
処理日が同じもの(データに依存しない)を必死で検証して
比較しようとする滑稽さw
2021/06/17(木) 04:18:04.29ID:c/B0YazB0
>>691
はいはい、論点ずらしじゃないなら元々何も理解してなかったってことね

で、分配型と同じように無分配型を一部売却すれば、配当金控除等使わない限り、税金の支払いを先延ばしにできる、ってのは理解してくれたのかな?

あなたのたわごとにつきあってえらく時間を損した気分だが、それだけ最後に聞かせて?

知るかそんなの?かな(笑)?
2021/06/17(木) 04:37:49.79ID:OMctX9lQ0
>>693
同じ日に処理したらデータは関係ないって事を理解してくれたのかな?

それから>>685の質問は無視かw
結局都合の悪いデメリットには触れないって事かw
2021/06/17(木) 07:10:06.20ID:n3dttnte0
結論ありきでしゃべってるからな
こういう場合は有利、こういう場合は不利を両方理解した上でやらないとな
2021/06/17(木) 07:13:14.13ID:TGnYxS8C0
>654 に対しても一切ダンマリだな。
2021/06/17(木) 07:19:40.82ID:eva3WhcM0
病気の人なのかな しつこい
2021/06/17(木) 07:32:38.14ID:TGnYxS8C0
そういえば、現時点では誤報だったって事になったけど含み益課税導入って話があるね。

無分配投信で含み益をため込んだ方々の阿鼻叫喚が見てみてみたい気はする。
2021/06/17(木) 08:32:20.72ID:TGnYxS8C0
結局人は自分が見たいものしか見ないから、新年とは違う事実を突きつけられても考えを改めたりしないんだろうね。
自戒を込めて。

https://www.tachibana-akira.com/2021/06/13105
2021/06/17(木) 08:32:51.54ID:TGnYxS8C0
新年→信念
2021/06/17(木) 08:38:02.56ID:PmrWwRmv0
おめでとうございます
2021/06/17(木) 12:24:13.46ID:OMctX9lQ0
>>688
>分配金受け取るか再投資するか、いちいちやってるんじゃないの?

意味不明w
分配型投信なのに分配金を受け取るかって何だよw
自分は分配金の貯蓄も考えてるんだよ。

それに自分は毎月必須の事を言ってるのであって
再投資するかどうかなんて年に1回か多くても2回って感じで(再投資は
基本NISA枠しか考えない)毎月考える事じゃない。
2021/06/17(木) 15:17:27.96ID:Bwxrn7dG0
同じものに投資してるグローバルAIの分配出ないやつと出すやつ比較すれば分かりやすいだろ
2021/06/17(木) 18:54:40.80ID:z3faHfhE0
基準価額の金額差ただ一点だけの連呼に徹してドヤ顔されるだけ。
2021/06/17(木) 19:20:42.54ID:eva3WhcM0
分配金で暮らしてる人のスレなんだから得しようが損しようがどっちでもよくね
2021/06/17(木) 19:27:17.22ID:n3dttnte0
このスレにいる人の年齢考えろよ
そんな数%の差で手間をかけてまでやるとか
損だとか特だとかぐちぐち言われてもなって感じではある
2021/06/17(木) 21:21:53.35ID:LkmXMTFN0
分かってんならいいが、本気で儲かってると思ってる人が来るんで。
償還日が無くなりますよね?ってそのテーマで持つと思ってんのかと
元本次第にしても
2021/06/19(土) 01:05:21.86ID:YjflGH2l0
ABもグローバルAIも期限月だけど
無期限で同じパフォーマンスのものってないかな

無配当じゃなく予想分配で。
なかった気がするけど
期限来て切り替えがやりたくないんだよね
2021/06/19(土) 02:56:43.79ID:ooggHCrr0
予想分配で無期限の投信は存じませんが、
今年から始まったベイリー・ギフォード(ロイヤルマイル)の予想分配は償還日が2039年で、パフォーマンスも悪くはない?です。
年齢次第では償還日を気にする必要は無いかと。
710709
垢版 |
2021/06/19(土) 03:01:04.23ID:ooggHCrr0
ちなみに「パフォーマンスも悪くはない」というのは無分配型のロイヤルマイルのことです。
予想分配型はまだ分配金は一度も出てません。
2021/06/19(土) 07:00:32.40ID:5NvFX85x0
ダウが暴落しそうになってるね
インデックス神話も崩れるかな
2021/06/19(土) 10:39:37.36ID:lQloFOwQ0
グローバルとかアライアンスなんてグロース銘柄中心だからダウ落ちたらヤバいな
2021/06/19(土) 20:28:44.42ID:g7Ty6z9J0
暴落来たらまたガッツリ買うだけだな
楽しみだわ
714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 09:22:36.07ID:V4C8SXgj0
投信に比重変えた途端急降下したんで
嘆く
2021/06/20(日) 09:46:25.00ID:rFxaQdib0
分配型なら基準値下がっても買いまして次の配当が増えるか気楽だけど
無配当だと数ヶ月から数年の含み益消えるとか絶望しかないな
買い増しする気が起きなくなる
2021/06/20(日) 18:21:38.00ID:z0YUzOa60
分配金(と年金)で暮らしている身としては、基準価額が下がって分配金が減るとか、特別分配金になって残資産が目減りするとか、地獄でしかない
買いまして、とかどんな身分の人なんだ?
717名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:17:11.50ID:yN0eWQPr0
投資初心者
2021/06/21(月) 10:45:39.82ID:XGKtImRI0
キャッシュがたくさんあるんだろ
羨ましい限りで
2021/06/21(月) 12:13:14.51ID:zQojmv1q0
下げた時に買い増す資金てストックしておくものでしょ。常識では?
2021/06/21(月) 12:55:28.77ID:zGDAmpMa0
その日、その日で貯金もせずに全部使ってる人が多いということじゃないかね
2021/06/21(月) 12:57:28.29ID:xX0nATrR0
>>719
アセットアロケーションの考えでいくなら単純にリバランスするだけでは?
価格が下がったことで保有比率が下がるわけだから、他のアセットを売却して下がったものを買い増すことでバランスをとる
2021/06/21(月) 14:07:25.47ID:AynMZfZ40
再投資は置いといてみんなは分配金を毎月全額使い切ってるの?

分配金を全部使い切る運用は資産を極力減らさないで生活したいと思っている人には
向かないと思う。

5年以上の長期間投信を続ければ売却時の基準価額が購入時の2/3とか1/2に
なるのは珍しい事ではない。

分配金の貯蓄が購入金額の4割になれば例え売却時に基準価額が
購入期の1/2になっても手元に9割は戻る事になる。
上記の例の場合6年で投信を売却したとすれば分配金を貯蓄したたおかげで
6年分の生活費が1割の消費で済む。
毎月分配金を全て使い切っていたら資産は6年で半分になってしまう。

自分が言いたいのは分配型投信は毎月分配金を受け取る事が目的だと思うが
ある程度の分配金は残す運用が望ましくて理想という事。
だから分配金の受取額が少ない少額運用(100万円未満とか)は
分配金の消費と貯蓄(再投資を含む)をバランスよく運用するには難しい感じがする。

分配金は利益じゃないから利益のつもりでガンガン消費していくと後で泣く事になる。
2021/06/21(月) 14:35:52.66ID:scY4VuMN0
分配金は使っちゃダメだよねw
2021/06/21(月) 14:41:36.22ID:er1t6x7x0
タコ足を食べずに保管しておけば、足の損失は少しで抑えられるんです!
2021/06/21(月) 15:43:09.64ID:RyabALPG0
分配金は次回暴落時の追加投資資金。
暴落までは優待クロスの軍資金として活用。
2021/06/21(月) 16:18:47.82ID:XGKtImRI0
言いたい事はわからんでもないが、スレタイ否定しとるがな
2021/06/21(月) 17:40:34.77ID:AynMZfZ40
>>726
どこが否定?
分配型投信運用の理想を言ってるんだけど。
分配金を一切使うなとは言ってないし
使わないなら無分配を勧める。

分配金全額を生活費として考えるなって事。
分配金の一部で生活できないなら分配金はあくまでも補助であって
働くなり年金をメインにしろって事。
2021/06/21(月) 17:44:03.21ID:AynMZfZ40
>>726
このスレが「投資信託の分配金全額で暮らしている人」なら確かにそうだけどな。
729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 18:09:45.79ID:Xe+Uf6ak0
>>727
なんでそんなに他人に指図するの。他人のこと気にしすぎじゃない?こ
2021/06/21(月) 18:36:12.92ID:djHnKJDT0
見たところ誰ひとりとして着いて来てないけど、本人は指導者気取りになってしまってる。裸の王様ってこのことか。
2021/06/21(月) 18:41:28.73ID:dtuCtvF+0
面倒臭いジジババなんて無視するしかないやん
2021/06/21(月) 18:54:47.28ID:AynMZfZ40
>>729
>>726が勘違いしているから事実を指摘しただけ。

>>730
どこに到着するの?w

>>731
自分に実現不可能な事(分配金の一部で生活)を言ってる人は
全てジジババと妄想w
2021/06/21(月) 19:09:24.56ID:XGKtImRI0
>>732
すまんがお前の文章は長すぎて読んでないんだわ。
NGにしたいからコテハンにしてくれないかな。
2021/06/21(月) 19:29:30.63ID:AynMZfZ40
>>733
読解力のない低脳だから理解できないだけだろw
理解できない状況で>>726みたいに余計な口出しをすると
低脳がバレて恥をかくだけだぞw
2021/06/21(月) 19:32:55.59ID:zGDAmpMa0
なんでこのスレ毎回話題が出る度に痛いやつ沸くのかね
2021/06/21(月) 19:41:37.46ID:+lEIxWfv0
社会で相手にされないからな
自分の考えたことが正しい!
自分の意見を否定する奴はバカ!って言って承認欲求満たしたいんだろ
バカだなぁw
2021/06/21(月) 19:45:48.81ID:xX0nATrR0
>>735
同一人物やろ
一人のキチガイが話し相手求めてさまよってたところにたまたまこのスレを見つけてしまった
わしらにとったら天災みたいなもんや
2021/06/21(月) 20:03:22.59ID:AynMZfZ40
>>736
>>726が意見を否定する事なのか?w
単に読解力がなくて間違った認識をしているだけだろw
お前もその事が理解できないから同じ低脳だw

>自分の意見を否定する奴はバカ!

勘違いして間違った認識をしている>>726やお前やバカなんだよw
2021/06/21(月) 20:05:08.90ID:AynMZfZ40
>>737
わしらって文章が理解できない低脳クズ集団の事か?w
2021/06/21(月) 20:06:39.86ID:AynMZfZ40
>>735
痛いやつって勿論>>726の事だよな?
2021/06/21(月) 20:08:54.65ID:N9mO0wJC0
粛々とNG
2021/06/21(月) 20:14:41.95ID:xX0nATrR0
>>739
もうちょい短く
2021/06/21(月) 20:14:51.67ID:AynMZfZ40
分配金は一部を使って残りは貯蓄なり再投資するのが理想的という意見に
「スレタイ否定してる」と意味不明な事を言ってきた奴がいたから
自分は詳しく説明してやったんだがイチャモンつけてくる低脳クズ共は一体何様?

低脳クズの荒らしはスレに来るな。
2021/06/21(月) 20:19:11.56ID:xX0nATrR0
>>743
長いかあ
745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 20:31:41.91ID:agCAAYsr0
>>743
認められていない。嫌われている。仲間ハズレでスレチな自分に気がつけよいい加減。おまえ全部間違ってんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況