X



★投資信託の分配金で暮らしている人83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 12:14:45.12ID:8BVysb0M0
★投資信託の分配金で暮らしている人82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1585786763/
2021/06/21(月) 20:33:46.04ID:lzxvnw130
ここはグロAIをちやほやするスレですよ?
2021/06/21(月) 20:51:07.56ID:dtuCtvF+0
お前ら相手にすんな
NGに放り込んで無視しろ無視
2021/06/21(月) 21:31:53.98ID:GXbxdSaR0
>>722
プロに全否定されててわろた

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/30242
2021/06/21(月) 21:43:23.73ID:8uzDFAao0
>>748
今まで何度となくこのスレでも書かれていたことじゃない?
聞く耳持たないアレな人が一定数?いただけで

で、暇なのか相手が呆れるまで持論を振りかざしてスレを荒らす
折角できた専用スレ(隔離スレとも言う)で思う存分暴れてりゃいいのに
2021/06/21(月) 21:54:25.85ID:6XX+Yuic0
負けてる株を売却してグロAI&AB-Dってのに乗り換えますwww
(・∀・)/ 
2021/06/21(月) 21:57:05.39ID:scY4VuMN0
資産成長型と分配型でスイッチングしながら使うのが
良いと思うんだけど、どうだろうか?
2021/06/21(月) 22:19:40.68ID:GXbxdSaR0
>>751
引退までは資産成長型、引退したら分配型、がいいのだろうけど、スイッチ時に税金がかかるのが難点かな
NISAとか使って、可能な限り節税することを考えれば良い
2021/06/21(月) 22:40:07.07ID:AynMZfZ40
>>748
全く頓珍漢な事を言い出す低脳クズw
どこが全否定か言ってみろ。

>>749
低脳クズを援護する同類の低脳クズw
2021/06/21(月) 22:43:46.82ID:AynMZfZ40
>>744
低脳だから日本語を理解できずにケチつけるだけw

>>745
>>747
低脳クズの意見が正しいと思い込み真実を理解できない低脳クズw
2021/06/21(月) 22:48:20.78ID:zGDAmpMa0
真っ赤にして全部にボキャブラリーが少ないレスするとか必死すぎだろ
書き込み内容から精神年齢が幼稚なのがわかるなぁ

低能でググったら自分のことだってわかるぞ
それとも年取りすぎてボケたのかな
頑張ってレスして語学磨いてるつもりなのかな
2021/06/21(月) 22:52:24.39ID:AynMZfZ40
>>746
それは普配が続くより特配でダラダラしてた方が税金がかからない分得などと
呆れた事を言ってた無知低脳が立てた別スレ(毎月分配型に注目するスレ)の方
じゃないか?

このスレも無知低脳共が集まるようになってきたのか?w
2021/06/21(月) 23:00:36.64ID:AynMZfZ40
>>755
お前は自分を否定して低脳クズに共感するんだから
分配金の一部を使って残りを貯蓄や再投資に回す運用はスレタイ否定と言った
>>726が正しいと思っているんだろ?

罵倒はいいから>>726が正しい根拠を示せよ。
分配金の一部を使って生活すると分配金で生活する事にならないんだろ?w
2021/06/21(月) 23:06:30.50ID:xX0nATrR0
長い
2021/06/21(月) 23:08:03.09ID:lzxvnw130
>>756
その通りです!
2021/06/22(火) 00:15:04.30ID:qBPYhPHQ0
>>748
この部分は合ってるから全否定じゃないぞw

 分配金利回り(税引前)のランキング上位には、年率の分配金利回り20%を超える毎月分配型ファンドがずらりと並びます。ところが、そうした高分配ファンドの多くで、基準価額は3,000〜5,000円まで落ち込んでいます。

 設定時10,000円だったファンドが半値以下になっているわけです。
2021/06/22(火) 03:10:36.66ID:C7TmycLE0
普通分配金を受け取って税金を払うのは国民の義務!
なるだけ含み益を持たないようにしておけば、下落時のダメージも小さいし、戻ってきた特別分配金をプールしておいて、下落が止まったときに一括再投資すれば口数がグンと増えて分配金もたんまりもらえるようになる

これが毎月分配型のメリット!
2021/06/22(火) 07:20:17.78ID:fr7CxyBk0
ボラ減らしたいなら最初から買わないで現金とか債券で持っとけばええやん
2021/06/22(火) 09:30:35.03ID:DcsOTNb00
>>762
この部分てそもそも否定している部分があったら教えてくれ。
全部反論してやるよ。

ちなみに分配金を再投資するのもありだと言ったがそれは投信が好調で
基準価額が上昇または横ばいの時であって
成長期を過ぎて下落が始まってる場合は損するだけだから再投資は勧めない。

プロとか言ってる奴が分配金の再投資はダメと言ってるのは基準価額が暴落して
タコ足の最悪状態の投信を前提にしているから。
2021/06/22(火) 09:36:07.64ID:l3WzM8F10
基準値下落してたら無配でも配当でもどちらも買っちゃダメだよな

好調なら分配でも無配でもどっちで買えばいい
数%ぐらいしか違わんからあとは好みの問題だ
2021/06/22(火) 09:39:32.64ID:DcsOTNb00
自分:「分配金の再投資はあり(投信が好調なら)」
自称プロ:「分配金の再投資はダメ(タコ足状態の投信が対象)」

低脳クズ:「全否定」w
2021/06/22(火) 10:41:54.31ID:fr7CxyBk0
上昇時こそ分配金でちょこちょこ利確して税金払ってないで非分配=非課税再投資で複利効果を最大限利用したらいい
2021/06/22(火) 11:26:31.88ID:DcsOTNb00
>>766
下落時は?
2021/06/22(火) 11:33:00.93ID:k2CbSQL20
下落時は現金化した分変動は抑えられるがそれに喜ぶくらいだったら最初から買うなと
2021/06/22(火) 11:34:29.50ID:l3WzM8F10
下落のことを考えてないってことは完全にバブル脳だよね
2021/06/22(火) 11:59:52.51ID:8joy3KF80
下がったところでそのうち上がるだろ
ぐらいじゃないとやめとけとしか思わん
771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 13:28:06.26ID:y0j0Yycu0
等身の利益20%まで減ってしまった
2021/06/22(火) 14:01:09.45ID:DcsOTNb00
>>771
投信名は?
2021/06/22(火) 14:09:24.09ID:C7TmycLE0
>>763
あなた再投資の話なんてしてないじゃんw
>722読み返してみ
「再投資は置いといて」って最初に書いてある

タコ足状態になることは想定してるみたいだけどw
2021/06/22(火) 14:17:58.02ID:7ERkA9ml0
エサを与えないでください。
2021/06/22(火) 14:25:01.61ID:C7TmycLE0
>>774
すまんすまん、もう止める
止める前にもう一つ

「分配金は利益じゃないから」
はい、タコ足ですねw

完全に矛盾したこと書いてるのに気がついてないのかね?
返事は不要
面倒なので相手はしない(しても無駄そうだから)
2021/06/22(火) 14:31:52.84ID:sjprMUYU0
分配は全てタコ足だよ
2021/06/22(火) 14:34:15.49ID:l3WzM8F10
>>776
時代遅れ
2021/06/22(火) 14:44:47.88ID:sjprMUYU0
>>777
グロAIを最高値17000で買った人?
2021/06/22(火) 14:47:08.74ID:l3WzM8F10
>>778
なんか急に意味わからん質問してきたんだけど
なにこれ
気持ち悪い
2021/06/22(火) 14:53:23.95ID:DcsOTNb00
>>773
>>763のアンカーは>>760の間違いだった。

>再投資は置いといて」って最初に書いてある

>>722の内容
「再投資は置いといてみんなは分配金を毎月全額使い切ってるの?」

分配金の使い道に再投資も含まれるから言っただけなのに何も理解してないクズw

>>722の下から2行目に
「分配金の消費と貯蓄(再投資を含む)をバランスよく運用するには難しい感じがする。」

と言ってるだろw
2021/06/22(火) 15:04:04.15ID:DcsOTNb00
>>775
>>「分配金は利益じゃないから」
>はい、タコ足ですねw

分配型投信を購入して数年経ったら売却した。
売却時の基準価額は購入時より年平均10%ずつ下げて
分配金は年平均20%ずつ出た。
トータルで年平均約10%の利益が出た。

これは利益が出てなくてタコ足になるのか?w

>完全に矛盾したこと書いてるのに気がついてないのかね?

それは自分に都合の良い事しか言わなかったり
物事を0か100でしか考えられないクズのお前だw
2021/06/22(火) 15:40:53.66ID:sjprMUYU0
>>781
元本が好調なだけでは
無分配のほうが儲かってたのに
2021/06/22(火) 16:00:59.33ID:C7TmycLE0
>722で「分配金は利益じゃない!」って書いてるから、ならタコ足ですね、って書いたのに、利益が出てる例出してくるってどういう思考回路なんだろう?
全く理解不能だな〜

ま、仮に利益が出てたって、その例だとタコ足だけどねw
2021/06/22(火) 17:55:12.97ID:DcsOTNb00
>>783
>ま、仮に利益が出てたって、その例だとタコ足だけどねw

お前の論理だと年35%の分配金が出る毎月分配投信を購入して
3年後に売却して利益(税引き前)が104%(分配金の99%が普配、1%が特配)
だった場合もタコ足になるんだけど何か問題ある?
2021/06/22(火) 19:20:34.07ID:vF2hpiRb0
年平均の騰落率が35%を超えてないならタコ足だろうね
そうじゃないならタコ足ではない
何も問題はないよ

>781の場合は年平均の騰落率より分配金利回りの方が大きいから間違いなくタコ足

以上

で、分配金は利益じゃない、ってのはどこ行った?

特別分配金は利益じゃない、の書き間違いかな?
それならわかるよ

>781の例で言えば分配金の半分は利益で、残りの半分は元本払い戻しで利益じゃない(この分がタコ足)
2021/06/22(火) 19:27:48.76ID:vF2hpiRb0
さらに言えば、>748のプロは別にタコ足投信を否定してるわけではない
よく読めばわかるけどね

たとえタコ足分配だろうと、それだけの分配金が生活していくには必要なら仕方がない、という立場
「保有する金融資産を取り崩す」という表現

プロが否定しているのは、必要もないのに毎月分配型を選んだり、>748の最後にある、
「分配金を貯めておいて、一定額に達したら、また別の毎月分配型ファンドを購入するという行動」

わかるかな?
2021/06/22(火) 19:27:56.73ID:hCKGUHXH0
既に分配金で暮らしてるんだから
もうどちらが得か損かとかどうでもええわ
そんな話は各投資信託のスレでやってくれ

分配金でどんな暮らしをしてるかという話の方を聞きたいわ
2021/06/22(火) 19:29:34.04ID:QP6pUDaO0
自分が儲かってればタコ足でも何でもどうだっていいけどね。
2021/06/22(火) 19:38:00.82ID:qDebfHzQ0
タコ足=特別分配金(元本払戻)と決めつけてるからタコ足アカンになっちゃうんだろ。

元本がドンドン増えてればインカム以上に分配出して(タコ足分配)も何も問題ない。
2021/06/22(火) 19:46:07.35ID:TrwQRYsK0
分配金で幕の内弁当を食べました!
2021/06/22(火) 21:01:13.08ID:DcsOTNb00
>>785
お前のタコ足定義は悪意を感じる。
99%普配で1%特配でもこの投信はタコ足ってw
この投信は分配金が全て利益(普配)ではなく元本払い戻し金(特配)が
一部含まれていると言えないのか?
2021/06/22(火) 21:04:02.39ID:DcsOTNb00
>>786
>プロが否定しているのは、必要もないのに毎月分配型を選んだり、
>>748の最後にある、「分配金を貯めておいて、一定額に達したら、
>また別の毎月分配型ファンドを購入するという行動」

で?
それを自分に言ってくる意味は?
793名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 14:07:16.40ID:mnxVqzsk0
退職後は運用しつつ引き出す 「タコ足投信」悪くない

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31648350S8A610C1000000/
2021/06/23(水) 15:02:30.93ID:IO9xm4DF0
自動売却サービス(定率売却)使えば解決だなー
定率売却できるのは今のところ楽天証券だけかな?


分配金がこうした形で変わる投信は、残念ながら今のところありません。そこで必要な年間引き出し額が大きく変化してもいいように、分配金は十分に少ない額に固定し、その差額を資産から別に引き出すようにするのです。毎年の必要額を、分配型投信の分配金に追加して、元本から引き出すことを考えてみましょう。
2021/06/23(水) 15:15:51.80ID:YmtOTcfH0
>>794
SBIだけじゃなかったかな

別にどっちでもいいんじゃね
そこまで切羽詰まって損得考えないといけない生活とかしたくないな
2021/06/23(水) 15:58:44.79ID:7A6sXSsR0
それな。毎日血眼でパフォーマンスの計算して5chで喚くようなタイプがなんでこのスレにいるのか不思議だわ。
2021/06/23(水) 16:00:26.44ID:ZI7j9SF90
タコ足を含む投信であっても分配金は最低限の生活費にあてて
残りは極力現金で残すようにして結果的に

売却時の金額+分配金の貯蓄 > 購入金額

となれば資産を減らさずに生活できる。
(生活費は全て利益から捻出)

例えば分配金の50%が利益、50%が元本払い戻しの投信で
分配金の30%を生活費にあてた等のケース。
2021/06/23(水) 16:05:03.34ID:o9I9BBDb0
>>797
SBI VYMかえばいいだけだろ。
大体配当が3%あるんだから、毎年4%利確しても実質は1%ですむ。
2021/06/23(水) 20:12:41.39ID:ZI7j9SF90
>>798
どうでもいいが年3%の配当で生活できるなんて一言も言ってない。
2021/06/23(水) 20:20:12.45ID:ZI7j9SF90
>>798
利益が確定(配当は元金とは別)したところで元金補償はあるのか?
元金割れしたら配当の利益も糞もないだろ。
801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 20:35:13.97ID:CrjPIgkz0
そもそも投資に元金保証なんてあるもんなの
2021/06/23(水) 20:49:54.38ID:ZI7j9SF90
>>801
ないから配当がXX%(分配型投信とは違う)と言ったところで全く意味がない。
2021/06/23(水) 20:54:02.34ID:i1rwyL2S0
最終的に分配金が元本を上回れば大吉www
2021/06/24(木) 14:38:09.80ID:F7X8781N0
毎月分配の意義がよくわからんかったが窓口で買うような層はそのまま生活費の口座に金が入るから嫁に風俗代を捻出してるような輩には便利なのか
2021/06/24(木) 15:39:00.42ID:M++dVa9x0
あとは投資信託の言う複利を信じてないので自分でやりたい層とかも
2021/06/24(木) 18:23:59.94ID:fhPDCA930
嫁に風俗代を捻出してやる旦那とは理解深いな。
807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 18:41:08.45ID:NYUQ3Hwr0
金が減らない
2021/06/25(金) 11:43:45.05ID:XF+DR4JU0
>>805
みんな大好きグローバルAIで見ればわかるけど、税引前分配金再投資基準価額の騰落率

予想分配金提示型 1年 76.72% 設定来 141.88%
1年決算型 1年 81.20% 予想分配金提示型設定日来 154.90%

1年決算型の方が成績が良い理由はわからないが、投資信託の言う福利は信じてやれ(笑)

ついでに分配金受け取りにしていたら(税金考慮せず)、1年 72.29% 設定来 118.52%
実際は税金引かれてもう少し低くなる
2021/06/25(金) 11:45:14.63ID:XF+DR4JU0
1年決算型の予想分配金提示型設定日来はデータをダウンロードしてエクセルで計算した結果
2021/06/25(金) 12:10:35.42ID:XF+DR4JU0
自己解決

予想分配金提示型は現金比率が高いんだな
予想分配金提示型 5.7%
1年決算型 0.4%

この分だけ値上がりの恩恵を受けられなかった
逆の局面(値下がり時)ではプラスに働くが…
2021/06/25(金) 12:44:04.30ID:G0OjS2yO0
>>810
下げとヨコヨコ相場には強いよね
下がったら買えるという強みがある
2021/06/25(金) 13:13:49.85ID:/E4aUTwf0
もっと強い方法
分配金のぶんだけ最初から買わない
2021/06/25(金) 13:30:53.67ID:0meVyKJh0
>>812
分配金の分て一体何ヵ月分見積もるの?
2021/06/25(金) 13:48:10.95ID:0meVyKJh0
>>808
>税引前分配金再投資基準価額の騰落率

分配型投信は分配金が必要(生活費などに充当)だからしているのであって
全額再投資に回すなら最初から分配型投信など選択しないと思う。

別スレで分配金全額を投資に回すと言ってた奴もいたけど。
2021/06/25(金) 14:18:13.07ID:yMe6aumP0
>>800
VYMは資金がある一定できて老後を安心して送る人向けだからね。
資金形成時期の人が触るべきではないわな。

老後資金1億をVTI or VYM どちらが安心してもてるかといったらわいはVYMだなぁ。

VTIも定率4%で崩したらいいじゃないっていう考えもあるが、右肩下がりやショック時のときに崩すのはメンタルに計り知れない影響がある。
その点VYMは配当がでるから安心感がある。
もちろんショック時には配当も減配するが、VTIを4%で崩すよりもダメージは低いと考えられる。

もちろん相場次第だが。
2021/06/25(金) 14:45:09.27ID:E4KSP/6+0
基準価額を比べる意味ある?予想提示毎月分配は最大分配の価額維持するくらいでヨコヨコして欲しいのだが。再投資での複利効果爆発的だぞ。分配無しの複利効果は疑似だろ?運営側の資金が膨れ上がるというだけ。運用失敗や株価暴落で基準価額が下落したらあっという間にマイナスに転じる。口数が増えていく予想提示毎月分配は増えた口数分マイナスまで余裕がある。
2021/06/25(金) 14:56:08.66ID:/MwUHc8F0
他人の金だからまあどうでもいいんだけど
このスレはこういうデタラメ言う奴が多すぎだな
2021/06/25(金) 15:44:57.24ID:avln5+sc0
>>817
投資信託運営会社の人ですか?
2021/06/25(金) 16:20:01.72ID:0meVyKJh0
>>815
4%で崩すとかまるで元本保証されてるような言い方をするのは何故?
2021/06/25(金) 16:20:36.64ID:eIjhx+rj0
>>819
有名な4%ルールだろ
2021/06/25(金) 16:21:34.02ID:G0OjS2yO0
長期で持つんだしメンタルが維持できる各々のやり方でいいよ

投資は自己責任です
2021/06/25(金) 16:22:14.10ID:0meVyKJh0
>>820
4%ルールって元本保証されてるの?
2021/06/25(金) 16:25:28.54ID:73bSMs1x0
>>822
リスク資産投資の世界は元本保証無いのは公知の前提やろ。
元本保証が無きゃ嫌なら投資なんかすんな。
2021/06/25(金) 16:54:53.87ID:0meVyKJh0
>>812
利益が出た投信は購入金額が多ければ多い程比例して
利益は増大するって事が理解できないの?

例えば2,000万円の資金があって年12%の分配金が出る毎月分配型投信を
購入しようとして分配金の分の毎月1%の20万円を5年で売却するつもりで
必要な分配金を20万×60(ヵ月)=1,200万円と見積もって
資金から分配金を差し引いた2,000万円−1,200万円=800万円を資金として
投信を購入すると

5年後に売却した時の総額(分配金と基準価額は不変とした税引き前)は
1,200万円(手持ち金)+480万円(分配金)+800万円(売却金)=2,480万円
※ 無分配にしても多少上乗せする程度。(多くても2,800万円以内?)

手持ち金なし(分配金資金を持たない)で2,000万円で投信を購入した場合は
1,200万円(分配金)+2,000万円(売却金)=3,200万円
2021/06/25(金) 16:58:13.16ID:0meVyKJh0
>>823
何故自分に言ってくる?
頭平気?
元本保証されてるような言い方をしている>>815>>820に言えよ。
2021/06/25(金) 17:14:15.27ID:ZZHxMkWU0
>>825

>>815>>820 の言ってることが元本保証の様に見える?
あんただけやろ。

納得するかどうか、実践するかどうかは別にして、4%ルールってのはあるんだから目を通しておいたら。
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/2020_241.html
2021/06/25(金) 17:38:00.74ID:0meVyKJh0
>>826
>>>815>>820 の言ってることが元本保証の様に見える?

当然だ。
これなら大丈夫みたいな言い方をしている。
自分が元本保証されてるの?とレスしたのは皮肉だ。(マジで受け取るな)

4%ルールは商品を指しているのではない。
あんたがリンクで示した説明に

>資産運用の特性上、毎年安定的に4%の運用益が得られるとは限らない。

と記載されてるだろ。
2021/06/25(金) 17:42:15.59ID:eIjhx+rj0
>>827
1度も元本保証されてるなんて言ってないけどガイジか?
2021/06/25(金) 17:44:14.69ID:G0OjS2yO0
まーた
同一人物がトラブル起こしてるんか
2021/06/25(金) 18:05:49.31ID:XF+DR4JU0
SBIからそんなの出たんだね
知らなかった
元々のETFは株式の配当金を分配金の原資にしているから、株式の値上がりの分だけ価格も上がってる

高配当株はグロース株に比べるとボラも小さいし、取り崩し用にはいいかもしれない

リートも分配金だけを原資にするような投信があればいいんだろうけど、ETF(しかも毎月分配ではなく、3ヶ月毎とか半年毎とか)しかないかな
2021/06/25(金) 18:07:21.73ID:XF+DR4JU0
あ、SBI-Vシリーズのことね
2021/06/25(金) 18:41:53.47ID:/E4aUTwf0
>>824
下げとかヨコヨコとか言ってるから利益出てない前提で計算してみ
2021/06/25(金) 18:48:17.41ID:0meVyKJh0
>>832
利益が出ない(損失がある)なら購入金額が多ければ多い程比例して
損失が拡大するのは当たり前。
2021/06/25(金) 19:04:07.29ID:lAlp8rIN0
そうその通り
その前提なのに分配金があるから下げに強いとか言うのは不合理
無駄なリスクをとった上に税金や信託報酬までとられる商品を買ったうえで戻った現金を再投資とか意味不明
生活費がひつようになることが最初からわかっているならある程度現金で持っておいてリバランスすればいいだけ
2021/06/25(金) 19:13:48.23ID:PbiSmWTr0
触らない方が…
2021/06/25(金) 19:41:51.47ID:0meVyKJh0
全く関係ないクズが1匹出没w
2021/06/25(金) 19:42:46.01ID:XF+DR4JU0
毎月分配型を買うなら、結局>793の考え方がいいってことだよ
プロの言うことなんだから間違いない(笑)

必要最低限の分配金を受け取るようにして、足りない分は取り崩す
それが最も効率的

まだ働けるなら働いて補填するのもいい

下落のリスクを考えるなら、ある程度のキャッシュを持っておいて、定期的にリバランスするのがいいだろうけど、このスレの人はそんな面倒なことはしたくないんだろうね
2021/06/25(金) 19:45:34.87ID:Jmh9pmuy0
何回同じ話題を繰り返せば満足するんだ
2021/06/25(金) 21:12:15.17ID:E4KSP/6+0
意味不明なのはそのまま理解能力の低さの現れかと…
孤軍奮闘な現実をどう感じてるのか興味ある。
2021/06/25(金) 21:43:26.75ID:SipkYYPQ0
タコ足論争を何度も繰り返すスレなんか?
2021/06/25(金) 22:06:08.14ID:/E4aUTwf0
利益でもなんでもないのに分配金利回りとかいう意味不明な指標のランキングをつくる証券会社にも責任がある
お前のことだぞSBI
2021/06/26(土) 08:04:08.54ID:ycTaP+hi0
だから意味不明なのは自分の理解能力がそこまでってだけ。柔軟な他の人たちは先に行ってんの。
2021/06/26(土) 08:59:55.23ID:SKAn87Jh0
そらおまえ取り崩す元のタネ銭が1000万と1億と10億じゃ考え方がぜんぜん違うからお互い理解できないよな。
2021/06/26(土) 09:19:09.15ID:gdlFXfdI0
タコ足出して基準価格を下げるほど利回りが高く見えるクソ指標
これは株の配当も似たようなところはあるがあちらはPERとして可視化されてる
2021/06/26(土) 09:51:12.10ID:gdWm7YSk0
>>844
分配金の利回りが年20%だった場合基準価額が1年で10%下げても
10%の利益(税引き前)だけどな。

分配金=利益ではなく最終的(売却時)に分配金の半分が利益だったら
上出来位の感覚でいる事が必要。

投信で極力資産を減らしたくない人は分配金の消費は
必要最低限(できれば50%以内)に抑えて分配金を残す必要がある。
分配金が減額されると生活していけない等と言って分配金全額に頼る人は
売却時は期待せず(購入時の半額以下も覚悟)資産切り崩しよりはマシと思う
感覚が必要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況