X



【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 19:03:08.06ID:4gFMXrl60
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549426857/
2019/02/26(火) 19:27:37.11ID:JOd7MlQs0
>>1
2019/02/26(火) 21:53:53.63ID:7+fcpx+f0
乙です
4名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 23:41:54.61ID:w0bwuf4i0
>>1
おつ
2019/02/27(水) 01:26:10.46ID:lviM8Wh20
>>1
乙です!
2019/02/27(水) 12:16:04.52ID:vTRvI69q0
つみたてNISA元年の成果は?(投信ランキング)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41250530U9A210C1000000/

去年末の歴史的な暴落でもバランスは積立ではプラスだったみたいだ
株100%が怖い人は債権やREITも入ってるバランス積立してみたらいいんじゃね
定期債権より儲かりそうで株のみより危なくない
7名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 14:04:40.60ID:SYG/Yod40
>>1
企業型確定拠出年金が「企業型DC」
企業型に個人が付加して拠出できるのが「企業型DC」+マッチング拠出
個人型がDCにindividualの頭文字付けた「iDeCo」
個人型に企業が一部拠出できるのが「iDeCo+」

ちゃんと区別しろよ
8名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 14:27:01.58ID:SYG/Yod40
あとiDeCoだけが個人払と事業主払(天引)選択可。それ以外は事業主払。
2019/02/27(水) 18:46:27.64ID:I9wdIWvT0
イデコで儲かってるやつっていくらぐらいになってんの?
2019/02/27(水) 18:47:03.51ID:ZZYcXcdk0
詳しく知らずに前スレコピペだけでスマン
2019/02/27(水) 18:50:45.57ID:atOi26LF0
加入年齢
掛金額
購入商品
運用期間
損益(%)

でよろしく
2019/02/27(水) 19:22:49.78ID:dPKRDBTO0
血液型も
2019/02/27(水) 19:23:44.82ID:SG7of1Mc0
星座も
2019/02/27(水) 22:35:02.25ID:WIe62lg80
>>9
こんな感じかね
267万積み立てて455万の+188万
去年相場は波乱万丈だったから今はこれよりトントンかチョット増えてるくらいかな

https://twitter.com/tabbata/status/956071159593885696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/27(水) 22:40:16.06ID:oz7PtmDf0
>>14
こいつイデコやらなくていい人だろ
2019/02/27(水) 22:46:48.20ID:6mQKTigu0
気分悪いもん見せんな
17名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 23:27:46.65ID:NdC/Za1P0
SBIセレクトへの移行だけど、
元のIDでは入れなくなったのに
新しいセレクトの方にはお金が移ってない

これいつ反映されるんだ?
2019/02/28(木) 00:32:40.62ID:8Rp6bIOt0
イデコ株100%気絶投資法で資産増えまくりっての良い例じゃん
定期派がファビョってるのかな
2019/02/28(木) 06:54:43.19ID:hOdFFLBm0
sbiに移管しようと思ってるんだけど、時間かかるの?楽天にするかな
2019/02/28(木) 06:57:50.21ID:h3Bg2I9f0
>>19
どっちにしても三ヶ月はかかると思った方がいいよ
2019/02/28(木) 07:02:38.63ID:hOdFFLBm0
移管する時期が難しいなー。でもこればかりはタイミング見れないよね
2019/02/28(木) 07:32:58.93ID:eNelQXCN0
>>18
ファビョって何?
2019/02/28(木) 07:34:50.37ID:Iz0cbmmU0
何するにしても時間がかかるよなこの制度
もっとコンパクトにできないのか
2019/02/28(木) 07:43:19.83ID:mpJWPnpE0
>>22
某反日国特有の病
2019/02/28(木) 07:52:37.95ID:NOy7Il+v0
>>21
移管前にコツコツと定期にスイッチングして
移管した後のお金もとりあえず定期に入れておいてからコツコツと信託に切り替え
こうすると短期的な変動リスクは抑えられる気がする
2019/02/28(木) 08:00:35.06ID:/jUm5v3o0
>>25
現預金での運用期間&金額を増やしてるだけに見えるのは気のせいかのう。
2019/02/28(木) 08:05:42.26ID:qjnYgyFM0
楽天全米信託報酬さがるやん
VTIが下がってるだけやけど
2019/02/28(木) 09:02:41.45ID:7zcjl0ac0
>>23
国民年金基金連合会って天下り団体がいっちょ噛みしてるから無理やろね、
どうせお役所仕事してるんやろ
29名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 11:45:09.87ID:7hwvctK90
>>23
デジタルファースト法案をもとに抜本的に変えてほしいわ
引き落としから拠出までタンカーで現金輸送してんのかってくらい遅いし
2019/02/28(木) 12:11:43.26ID:z54RwkhV0
60になったけど給付金貰えるまで1,2ヶ月もかかるの
2019/02/28(木) 12:15:19.47ID:hOdFFLBm0
2ちゃんに60歳がいるのね
2019/02/28(木) 12:29:55.38ID:+B/MQcjS0
だからイデコなんて辞めとけって言ったのに
1年先がどうなってるのか分からないのに10〜40年先まで使えない金にしてどうなるんだって話
20代〜40代なんて結婚、出産、子育て、転職、離職、家や車の購入とかライフイベント盛りだくさんなのに先なんてそうそう読めるもんじゃない
33名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 12:36:35.51ID:KXuCrNYJ0
アリとキリギリスの話を読んで下さいな
34名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 12:39:13.99ID:Cj0N3RkR0
>>33
( ´Д`)y━・~~わらしべ長者もおすすめ
35名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:53.67ID:vtZQal1N0
>>32
そもそも投資とは余剰資金でやるもので、日々の生活がカツカツになる人はやらないほうがいい。
ちょっと余裕がある人はニーサ、ツミニーやればいいし。
全然余裕だぜ。っていう人がiDeCoまで手をだす。

人の所得はそれぞれ違うから君の視点だけで決めつけるのはどうかな?
36名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:20.90ID:vtZQal1N0
>>17
新規ID発行されてから1ヶ月ぐらいでみれたよ
37名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 13:35:12.37ID:e+r9ffcG0
たかが2.3万の積み立てもできないような層が、家や車の購入を将来考える事はないだろうなw
2019/02/28(木) 13:35:34.60ID:KutNoP1U0
今ネットじゃない所でマイナス5万くらいなんだけど、今すぐ楽天とかに変わったほうがいい?プラマイゼロに近づいてから移動したほうがいいかな?
2019/02/28(木) 13:37:31.52ID:paUfxXJc0
移管に結構かかるから早ければ早いほど良い
40名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 13:53:49.56ID:vtZQal1N0
>>38
思い立ったが吉日。狙ったタイミングで円にしてくれるといいんだけど、タイミングは闇だからな・・w
2019/02/28(木) 14:29:55.04ID:UzbIKsSL0
よく分からないけど会社からやれって言われてやろうとしてて
先進国株式インデックスに割り振ってみようと思うですが(長期的に見て世界は成長していると聞いたので)
為替ヘッジ無だと危険ですかね?
2019/02/28(木) 15:22:44.47ID:VcrfaNEq0
資金拘束あるからやらないって人にもびっくりだし、自分の金なのに自分で投資先決める判断力がない人が多いのもびっくり
43名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 15:44:56.75ID:vvpNfM1c0
そんな事にビックリする事がいる事にビックリ
2019/02/28(木) 17:05:56.49ID:poZUQ7x00
今金に余裕ある奴が20〜30年後にも余裕があるとは限らんし>>32の言いたいことはわかる
未来は無限大だしリスクなんて膨大だし考えてたらキリもないし、イデコやってる奴はそういう危険があるってことがわかってやってるならいい
ここにいる奴は知らんけど
2019/02/28(木) 17:08:20.08ID:poZUQ7x00
という俺は未来のリスクを恐れてイデコやろうかやらまいか考え出して20年が経った
2019/02/28(木) 17:12:00.11ID:nnrG2gqA0
SBIでオリジナルプランのまま続けてる人いる?
今年48歳だし280万積み立ててるからもうこのままでいいかなと思ってるんだけど
ここ見るとセレクトプランに皆移管してる様だからふと気になった
2019/02/28(木) 17:13:56.63ID:VCp9MfnX0
低コストのiFreeシリーズあたりで運用してるんなら無理にセレクトに移換しなくてもいいような気もする
2019/02/28(木) 17:23:49.63ID:7hOenkkZ0
楽天証券ならマネーブリッジで勝手に楽天銀行から落ちると思ってたらそういうわけでもないんだな
49名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 17:41:22.45ID:lgSrcBbm0
>>41
株はリターンを追うためだから、リターン減らすヘッジ有りは好まれないね
債券ゴールド等で為替ヘッジするのは一般的
こちらはリスク下げるためのものだから
そんなことよりアセットアロケーション考えているのか大いに疑問たが?こちらの方が遥かに重要
50名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 18:06:24.63ID:vtZQal1N0
>>41
iDeCoに定期預金もあるからよくわからんかったらそっちどうぞ。
51名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 18:08:54.74ID:vtZQal1N0
>>44
余剰資金って最悪なくなっても生活が困らないぐらいの考えなんだけどね。
人によって捉え方違うのかね。
2019/02/28(木) 18:51:27.67ID:7IcwDvo+0
>>46
43歳で自営6.7万積立でオリジナルのまま
ifree ダウと定期
このままにする予定だけど変えた方が良さそうなら変えたいが
調べる暇ないからそのままにしてる状態
2019/02/28(木) 18:57:07.91ID:cJtyF9PS0
>>46
>>52
年齢はわいが40だが残り20年+αを考慮した場合だと
移管に踏み切った方が良いという結論に至ったよ
微妙な差ではあるけども20年あれば一応そうなりそう
後は選ぶ商品次第だね
2019/02/28(木) 18:58:29.76ID:cJtyF9PS0
先進・新興若しくは全世界とかとなると
乗り換えした方が強い
2019/02/28(木) 19:05:39.29ID:XZGSnypY0
>>41
アセットアロケーション でググって
2019/02/28(木) 19:24:18.53ID:p1jctl9L0
iDeCoじゃなくていいけど、何か(株式投資)をするってことはリスクを負うが
何もしない=何もしらないままでいる、ってのもリスク負ってると思うがね
2019/02/28(木) 19:25:12.80ID:7y6HXjrS0
>>22
ネトウヨがやたら詳しい病気
2019/02/28(木) 19:28:25.80ID:eL59fuIL0
iDeCoはスイッチングや移管で利確しても税金取られんから
コスト低い同種ファンドにどんどん乗り換えていくべきだと思う
2019/02/28(木) 19:54:06.61ID:QTlMWb6d0
手数料えげつないけどな
2019/02/28(木) 20:00:05.15ID:hOdFFLBm0
スイッチングに手数料かかるの?
2019/02/28(木) 20:04:19.77ID:6XQ3tozS0
>>56
預金してるだけで金が取られる国もあるからそれに比べたらね
物価上昇率も今だに目標の2%に達しないし
62名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 20:09:18.55ID:vtZQal1N0
カツカツの生活を送ってる人には無縁のリスク。
2019/02/28(木) 20:45:44.55ID:fGC8ZvhR0
某銀行社員。
楽天やsbiでイデコやりたいが、所属長の印鑑もらうのが難しすぎる
2019/02/28(木) 21:15:49.55ID:1Oj93Mvk0
>>63
ワロタ
2019/02/28(木) 21:20:46.05ID:aP/xNxlJ0
転職
2019/02/28(木) 21:27:17.75ID:PaZnXYZ20
貰いに行こう
玉砕しよう
2019/02/28(木) 21:32:38.75ID:My3vBsCH0
出世しろ
自分で自分にハンコを押すんだ
68名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 21:34:57.70ID:1vaBWgfu0
銀行の体質は少なからず知ってる。人事考課に響き出向命令下る候補に挙がるだろうな
>>63 がネット銀行に対抗するため内部から改革するしか無いな
69名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 21:59:55.82ID:vvpNfM1c0
前も言った事あるけど
結婚する
家を買う
子供が産まれる
等のちょっと会社の目に付くことがあると
転勤率が高くなる。
iDeCoも含まれる
70名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 22:28:17.56ID:vtZQal1N0
>>63
銀行社員は率先してノーロード以外の投資信託かわないとなー
iDeCoとかニーサとか論外よ!
2019/02/28(木) 23:30:37.82ID:MAKBr4P80
UFJ銀行の支店長の人がうちに来たけど、楽天銀行を見下して傲慢な感じだった
72名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 23:31:51.32ID:jCui2y6Z0
11月にSBI申し込んで書類再提出とかありながらようやく商品選択できるとこまで漕ぎ着けた
がしかし!オリジナルプランで申し込んでたらしくよさげな商品はシンプルプランに
ここ読んでたら変更するのに3ヶ月もかかるのか…
なかなか始まんねぇ…(笑
73名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 23:36:42.32ID:vtZQal1N0
>>72
60までの時間考えたら数ヶ月程度ゴミゴミ
2019/03/01(金) 00:22:24.50ID:BfLUg7510
>>71
UFJサイテーだな
給与振込指定されてるけど、振込されたらすぐに楽天銀行に全額移してるからね
ざまあみろ
2019/03/01(金) 01:04:11.96ID:sotIAUpP0
>>52
>>53
レスさんきゅー
あと20年あるならセレクト行くんだけど12年だからこのまま行く事にするわ
ちなみに自分も自営だけど基金も掛けてるからイデコは月4万ちょい
2019/03/01(金) 01:45:34.26ID:dQ5M3Qqu0
>>71
当たり前の反応じゃね?
郵便局の窓口職員なんか楽天に銀行なんかあるんすか?とのたもうたぞw
77名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 03:18:00.25ID:5ADEkKK00
>>76
さすが情弱うすのろでも勤まるゆうちょw
78るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 04:27:33.02ID:SOLSCtBZ0
グロ3をSBIに入れてもらって、こっちで量を軽減して調整するのが
一番、危険が少ない。
が、金融庁が居るので無理だろう。

投機促進ぼったくり促進金融庁

帳面のコトバだけあってれば実態などおかまいなし。それが真実。
79るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 04:51:53.60ID:SOLSCtBZ0
初動は取りそこなってるが、守備的トレンドフォローなら海外債かな?

結局はすべて長期トレンドフォロー投機にすぎない。
その事実から目をそらしてる。
80るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 04:58:42.55ID:SOLSCtBZ0
投機なんだからヘッジコストの多少が非常に重要。
ものすごい高いヘッジコストが掛かるから

為替怖い分、量を減らす。ヘッジ無しで

これが正解。
ただ投機なんで思わぬ組み合わせでプロは儲けて来る。
この場合は違うけど。
だから、なんでもかんでも正解があるわけじゃ無い。
自分にとっての相対的な正解不正解があるだけ。
81るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:02:59.88ID:SOLSCtBZ0
儲かるもん=儲かる手法はファンドにならない。

こういう歴史的現実的事実はあることを指摘しておく。
それを前提に戦略を組み立てるべき。
プロになれない半端な連中がファンドマネージャーをやってるってこと。
指数だって同じ。
儲からないロスの多い指数だから放置されてる。
儲かるなら既に高値してる。
さらにその指数を特別アタマが悪く売買が下手で客からサヤ抜きしようって連中が運用してる。

例外は、グロ3。
全部の中でそれだけ。
たぶん出始めなのと、逆切れしてシャレでやってんだろ。
82るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:03:37.19ID:SOLSCtBZ0
良いもんはみんな無くなってるよ。不思議なくらい。
いちいち聞きたく無いだろ?
83るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:04:47.52ID:SOLSCtBZ0
だから結局、イデコほど余計に投機的戦略しか取れ無い。
いつまでたっても俺のポジションがふくらまないはそういう理由。
危険すぎて・・・
84るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:06:31.81ID:SOLSCtBZ0
10人にひとりくらいの生き残り勝ち組しかも大逆転はいずり組みしか
ベテランは書いて無いよ。
俺は負け組。意図した。意図して負けた方が9/10より はるかにマシ。
マジで言ってる。事実だからだ。
85るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:38:18.71ID:SOLSCtBZ0
過去1年の騰落率見ると、SBIの中じゃ
農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド
が最上位。今だと単なる後追い投機になるがどうせだったらそれを前提にこれは推奨。
現金率も程良くあるので、スプレッド的な不利は最小な気がする。
それが成績にも出てる、こっちが売買するにも好都合だろう。
構成銘柄も程良く知らないようなのが多く、GAFAじゃ無いしNYダウを補完するには適当。
86るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:54:16.98ID:SOLSCtBZ0
コスト税込み0.95年率は、ちゃんとそれなりのスプレッド取り売買やってくれるならむしろ妥当。
取られ売買だとはるかにそれを超えたロスになる。

過去1年
全米楽天 +7.2
農協米クソ株セレクション +11.3
NYダウiシェア +7.4

既に高値してるとも考えうるが、コンセプトがクソ株なんで
クソ株反発初動とも考えうるから、いいんじゃねーの?
どうせ投機バクチ。
けっこう指数のロスを回避してる可能性は強いよ。
87るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 05:56:00.70ID:SOLSCtBZ0
全米楽天は配当がどっかにすっ飛んでる。
そのうち改善されて1/3くらい計上されてプラスだプラスだ信者が騒ぎそうだが。
88るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:02:22.89ID:SOLSCtBZ0
ってーか、配当すっ飛ばしてさらに−1.2%食い込みかよ!全米

何が0.17なんだか34時間くらい問いただしたいね。信者連に。
89るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:04:28.73ID:SOLSCtBZ0
バンガードのVTIもお勧めしない。
当然、ロスは出てるよ。現実二ホン人だから色んなロスが掛かる。
またぞろ同じハナシだ。

さらに言えば、前述3種のうちでもっとも大暴落で下がりそうなのが全米。
さらに言えば全米の中でも楽天。マイナスは永久に返って来ないよ。
致命的なロスなんだよ。種類として。そのロスは。
糞株の暴落損のがまだ反発の余地がある。
90るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:05:24.96ID:SOLSCtBZ0
反論して来いよ。
35時間くらい問いただしてやる。
2019/03/01(金) 06:06:56.31ID:euY87dam0
何が一番いいんだ?
教えろ
92るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:25:03.92ID:SOLSCtBZ0
ただ、クソ株ファンドの場合、自分で売買して値段作ってる
ひるみ みたいな場合があるので注意は必要。
その意味ではマイナーなんで農協クソ株にはそれは無い。
総額9億円 マザーファンドみたいのがあって自己玉もあるんだろうから
うのみには出来ないが投資先も単なる不人気ありふれた大企業だろうし。

全米楽天は310億円。派生品全米楽天確定拠出年金用とかが別にあるかは知らねー
VTIの総額はそうは多く無いと思う。
2桁間違えて舞い上がってたブロガーが検索で出て来るが。

ただ、見てみて思うんだが
GAFA+マイクロソフト で構成の10%を超えてる。
何が全米なんだかよくわかんねーんだが?
GSとかロッキードとかどこに行ったのかわかんねー
ニートが考える社会貢献企業指数って意味か?
これにクソ株ほんとのクソ株4000種のスプレッドコスト
あと、下の25%って業種別成績見ても投機クソベンチャーITばっかじゃねーの?
それ買ってる時点でサヤ取られてるよ。
ほんとの全米はそれを店頭公開で儲けてる連中、ってことになる。

勉強不足もはなはだしいな。
倍して下げるぜ。これは。
93るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:26:12.07ID:SOLSCtBZ0
一番良いのは時期と個人各自の相対で変わる、って何回も言ってんじゃん。
各自研究。競馬といっしょだよ。悪いけど。
まあ、競馬よりは勝つ可能性はあるよ。
2019/03/01(金) 06:26:45.35ID:1geEGsVW0
よくわからんが楽天全米はやめたほうがいいってこと?
95るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:29:19.02ID:SOLSCtBZ0
全米のPERは20、PBRは3

クソ指数じゃん。これ。
浮動化とか入ってるくさい。どういうルールなんだ?この指数?
むしろ教示じてくれ。誰か。マジ。
96るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:30:32.02ID:SOLSCtBZ0
さーわかんねー
それを逆用して全米の安いPを数倍買って儲けるプロとか居るカモしれないから
いちがいには言えねーな。マジ。
97るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:33:48.45ID:SOLSCtBZ0
空売り用なのかもな?
15日逆日歩付かない信用売りして信用買い80%で逆日歩もらうプロとか居るのかもしれん。
また、何かバランスでサヤ取るのカモ?
どっちにしろSP500の1/10も現地じゃ売れて無いと思う。
98るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:35:19.43ID:SOLSCtBZ0
まあ、投機で上げ局面だけ切り取るには変種で面白いんだろ。
いちがいには否定できん。
99るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:36:05.35ID:SOLSCtBZ0
良く下がるから良く上がる、ってこともあるだろうし。ひるみ みたいに。
100るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:38:42.58ID:SOLSCtBZ0
実際、ひるみが大嫌いなのに、みんなが総投げしてるからその日に買ってるプロって
ごく少数居ると思う。存在が感じられる。
イデコじゃつらいな。イデコ向きじゃ無い。
先物向きだろう。
上場を拒否されたのもあまりにも投機化するのが見えてるからだろう。
101るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:40:25.32ID:SOLSCtBZ0
総投げしてる日に追加で0.2%くらいスプレッド払ってんだよ。客が。
それも回収総動員して1年の結果、ってことだ。
実際にはかなり悪い。
別に違法じゃ無い。だからタチが悪い。金融庁のぼくちゃんバカどもといっしょだ。
102るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:41:57.84ID:SOLSCtBZ0
それ=スプレッド分含めて急速リバウンド狙うプロが居てもおかしくは無い。
投機商品だが、否定はできない。
2019/03/01(金) 06:42:19.25ID:NPU6Ov4e0
楽天全米100%だけど、連投の内容が理解できんから、このまま続ける。
104るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:43:47.84ID:SOLSCtBZ0
現実には動かさない方がカモは期待値は上がるよ。
それはそれで立派な見識。
俺もカモだってことはその態度に免じて表明して補足しておく。
105るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:45:03.74ID:SOLSCtBZ0
実際には米株で米ドルだし、高値投機が悪いとは限らないし。勝つことだってある。
106るーぷ
垢版 |
2019/03/01(金) 06:51:56.62ID:SOLSCtBZ0
GAFAとマイクロソフトは別に人類の生産性は上げていない。
統計で既に結果が出てる。富のありかがシフトしただけ。
だが、それがトレンド。
生産性が既に下がった貴族を抱えて中近世の絶対王政も100年や200年延長してる。
張るに足る充分な根拠はそういう観点から見れば、あるな。
コンセプトはそんな感じ。俺は悪いとは思わない。
ただ、そういうコンセプトなのでそうと意識した方がいざって時に逃げやすいだろう。
2019/03/01(金) 07:15:49.68ID:Z+ABfS010
連投うぜー
2019/03/01(金) 07:16:33.02ID:gVlRHDRL0
>>74
楽天銀行ってゆうちょ銀行しか自動入金対応してないと思うけど、毎月手動でやってるの?
それとも手数料払ってるの?
さすがに年間1万円近くも手数料に取られるのはちょっと。
2019/03/01(金) 08:03:08.26ID:Mx/MRLQ+0
>>108
自動入金でハブ銀行通して自動振込でいいんでない?
SBI銀行とかソニー銀行使う
2019/03/01(金) 08:31:01.72ID:tcoSl8fr0
荒らしはNG推奨
2019/03/01(金) 10:19:17.10ID:gVlRHDRL0
なるほど、ハブ銀行か!
ちょっとSBIで開設してくる!
2019/03/01(金) 10:35:13.75ID:Mx/MRLQ+0
>>111
振込手数料無料にするためにハイブリッド預金と外貨預金を100円づつしてね
毎月じゃないから費用負担ほぼない
2019/03/01(金) 10:41:11.33ID:ErG8U7RF0
病気かよ
レスまとめろクズ
2019/03/01(金) 11:35:01.31ID:qTE7hA9O0
楽天証券を経由すれば手数料いらないだろう。
2019/03/01(金) 12:35:06.25ID:H7qQrhgW0
投資素人がイデコ始めても大丈夫なん?
2019/03/01(金) 12:37:51.56ID:RNXMXgBW0
間違えるほど選択肢がない。信託報酬がコンマ2前後かその下くらいで。
あとは定期か投資か
2019/03/01(金) 12:46:33.83ID:2fl49Izi0
素人にうってつけだろ
淡々と積立していけば投資が怖くないって分かる
1年に1回便りが来て成績を見るぐらいの感覚が一番よい
2019/03/01(金) 12:51:35.39ID:BfLUg7510
>>108
毎月手動で楽天証券経由で入出金してる
手数料はかからない

>>109
そういう方法もあるのは知ってるけど口座増やしたくないんだよな
それ口座残高全額指定できる?
2019/03/01(金) 14:51:35.47ID:EVZJxkil0
YJFX! (Yahoo!グループ)

口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み

※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 16:06:35.09ID:5ADEkKK00
>>71
楽天銀行に負けてること認めたくなくてマウンティングかましてるんじゃないの?本当に見下してたら、とんでもないバカだな。

昔はメインバンクにしてたが、>>74さんと同じく、今は楽天銀行に移してる。窓口で大金移したら、出金は即なのに翌日扱いだと。864円も取りやがってどこが電信だよクソが。1日分の利息返せw
2019/03/01(金) 19:51:03.38ID:pjMAFWUb0
ズブの素人はiDeCo向けだわな
素人じゃないって思ってる人はiDeCoやらん方がいいと思う
年末のスイッチング組みたいになるぞ
2019/03/01(金) 20:06:19.93ID:Zizt+eeW0
積立nisaと合わせて全米やたわらあたりにしときゃいいだろ
2019/03/01(金) 21:38:59.84ID:sFd+a9fl0
idecoは節税考えたらやらない選択肢はないわ
2019/03/02(土) 00:30:58.51ID:FZqHP0yk0
SBIと楽天やるならどっちがいい?
ちなみに積荷は楽天でやってる
2019/03/02(土) 01:11:03.50ID:8D99Urra0
>>124
その二つならどっちでもいいけど
楽天全米にしないのならSBIがslim揃えてていい感じ

あとは自分で調べた方が後悔ないよ
2019/03/02(土) 05:16:30.73ID:ErXNipqd0
>>124
SBI
2019/03/02(土) 05:58:42.97ID:JVdNrw8r0
sbiで始めるときは証券口座も開く感じ?
2019/03/02(土) 06:05:26.23ID:jIkX9Hef0
イデコと証券口座は別物だから一緒に開設されることはないよ、これはどこの会社でも同じ
129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 06:08:14.37ID:v93yTzdR0
オリジナルプランでログインしようとしたできなくなってた。まだセレクトに資金移管されてないんだけど、これ大丈夫かな?
2019/03/02(土) 06:10:59.55ID:Hp/RFVjI0
>>129
週明け移換されるから大丈夫
131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 08:03:11.34ID:v93yTzdR0
>>130
安心した。朝早いのにレスありがとう
132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 08:28:30.61ID:3af8JYWN0
あら、よろしくってよ。
2019/03/02(土) 09:07:01.70ID:JGCYNdsG0
まあ。幾久しく健やかに
2019/03/02(土) 15:14:22.16ID:qY1Hdknh0
受け取り方が大問題やね。
退職控除は会社の退職金で使い切る。
60から64の間で70万ずつ受け取るのは確定として、あとはどうするか
2019/03/02(土) 15:45:57.48ID:JGCYNdsG0
わずかだけ働いて給与控除枠をつけてみる?
2019/03/02(土) 15:46:44.04ID:v2YUleJo0
60でiDeCo一括受け取り、そのまま65まで働いて65で退職金を受け取ればok
2019/03/02(土) 15:48:45.22ID:qY1Hdknh0
>>136
60で一旦退職して再雇用というシステムなのです。。
2019/03/02(土) 15:50:15.30ID:JGCYNdsG0
退職金控除を限界まで使い切って後は流れでお願いします。
2019/03/02(土) 18:01:44.33ID:cEeaLJqE0
idecoやってる奴って特別法人税が廃止じゃなくて「凍結」だってこと知ってるの?
今20代〜30代ならideco受け取り時は20〜30年後
退職金控除なんかの税制がどうなってるかねぇ
2019/03/02(土) 18:09:01.96ID:iqCR5dIX0
知らん奴居るのかよ
それにiDeCoだけが対象でもないし、
iDeCoやってない層からも取りだすわそんなの
2019/03/02(土) 18:19:27.07ID:AMGI3raa0
結局、その「どうなってるか」について考え書き込まないならわざわざ書き込みに来る意味ってなんだろねw
142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 18:28:02.71ID:DYvsAGmM0
業界では反対派が多数を占めているが
役人が一応残しておきたいと逃げ道を作っているのが現状
リスクの一つとしては無視する必要はないが
これ上にもある通りidecoだけの問題じゃないというのを忘れてはならんよ
まあそれでも通常は控除が上回るし国が率先して始めた事業と考えると
比較的考えにくいなぁと思うけど
143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 18:29:41.20ID:DYvsAGmM0
ここだけ世界の流れに反する行動取ったらそれはそれでびっくりはするけども・・・
2019/03/02(土) 18:41:33.60ID:13KLf7j70
イデコの意図は年金の維持が難しいから個人でお金貯めて、みたいなのはネットでよく見るけど政府としてはかなりの減収になるから今後何かしらあるんじゃないかと勝手に思ってる
イデコのみ特別法人税みたいなのをかけるとか、拠出額の半分だけ控除の対象になったりとか
ふるさと納税もそうだけど黎明期はお得感強いけど、人増えてきたらどうなるかわからん
それともイデコやらせることによって減収以上に政府にとってプラスなことがあるのかな?
2019/03/02(土) 18:46:02.49ID:ppfijzNa0
sbiのセレクトプランの移行完了届けきましたね
長かったけど、やっとおわった!
2019/03/02(土) 18:52:05.03ID:ZjdaskQV0
凍結が長引けば役人連中もどんどんideco資産が積み上がっていく
いずれ自分たちが損することを嫌って廃止されるだろう
2019/03/02(土) 19:01:34.83ID:QvnCjaiY0
イデコってまだ知らない人の方が多いの?
2019/03/02(土) 19:10:34.26ID:13KLf7j70
>>147
去年やっと100万人突破
ちなみに労働人口は6500万人ほど
2019/03/02(土) 19:12:26.49ID:hlK2fzfm0
俺たち選ばれた人間なんだね
150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 19:17:29.90ID:8JXP4SRv0
会社の押印ってハードルが微妙に高い。
あれが無ければもっと普及しそう。
なんの為のマイナンバー、個人番号?
2019/03/02(土) 19:23:39.46ID:iqCR5dIX0
制度云々は置いといて、
株式ならやる人増えた方が後々の自分のためだ
選ばれた人間かどうかはどうでもいいし
それ自体に何か意味はないぞ。特別視するもんでもない
2019/03/02(土) 19:51:30.94ID:DG9TpBYd0
>>150
なんで?
2019/03/02(土) 20:24:15.76ID:uCtLH6sn0
>>148
興味を持つきっかけがなかなかないもんなあ
とりあえず預金、ていう考えが主だし
154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 22:11:10.94ID:8JXP4SRv0
>>152
コミュ障なんだよ、察してよ
2019/03/02(土) 22:16:02.37ID:F9KrpylJ0
イデコについて全くの無知なのですが控除目的でやろうと考えています。
運用はおそらく変えないので無難なところでSBI セレクトプラン eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を選択しておけば間違いないでしょうか。
2019/03/02(土) 22:26:36.32ID:iqCR5dIX0
せめてもっと機動的にやれないもんかね
審査に二ヶ月掛かるのだけはバカバカしいと思う
157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 22:27:34.66ID:8JXP4SRv0
控除目的なら定期預金で、
2019/03/02(土) 22:33:05.91ID:bTd2q6gC0
>>155
定期預金
2019/03/02(土) 23:06:08.28ID:YD7mN05L0
会社の経理とかに言うのを面倒に思う人って意外と多いよね
2019/03/02(土) 23:06:42.97ID:Yc7Dax3j0
手元に源泉徴収票あればどのくらい節税できるか計算できるな
2019/03/02(土) 23:37:00.78ID:F9KrpylJ0
>>157,158ありがとうございます。
定期預金の運用の場合、SBIあおぞらDC定期で良いでしょうか。
楽天やマネックスとの検討の余地はあるでしょうか。
2019/03/02(土) 23:49:27.47ID:q2xTCl2d0
>>144
イデコの仕組みって途中で変わったりするんかな...
2019/03/02(土) 23:55:36.61ID:JGCYNdsG0
自分ヘタクソながらミーティングの後に時間もらって紹介したぞ。次年度から可能になった。言う価値はある。
2019/03/03(日) 00:11:17.53ID:4dqT20sLO
今更だが企業型DCの話題もここでいいんだっけ?
2019/03/03(日) 00:37:42.84ID:5RnFHKkd0
>>164
違うスレ
2019/03/03(日) 00:37:53.28ID:XFsUmQDH0
現金3割くらい入れとこうかなぁ。
値下がりした時に機動的に購入できるように
2019/03/03(日) 02:20:58.04ID:D7F6gMlF0
スイッチングには週単位、移管には月単位の時間がかかるような
鈍重なidecoに機動性を期待するのはどうかと
168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 04:03:29.82ID:wK1vDcdb0
会社の企業年金が確定拠出と確定給付を併用してるらしく
IDECOへの加入は許可してないって言われたんだが、
これって既に税控除の恩恵受けてるってこと?
2019/03/03(日) 06:08:49.78ID:wLnP53xT0
セレクトプラン移行完了した
ほぼ4か月かかって安値で売られて高値で買い戻し2万円ぐらい損した
しかも移行完了前に高値で買い戻されないように定期にするように設定したけど無視されてたわ
2019/03/03(日) 06:42:04.71ID:Emw/8Vl00
>>63
俺は自分とこの銀行のideco申し込むふりして判子もらって、某ネット証券に頼んでその様式で申し込んだ。
2019/03/03(日) 07:01:11.79ID:OJRJB+2/0
イデコプラス って勘定科目なんかはどんな風にするの?
172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 07:13:42.93ID:w1BQWsN70
退職給付費用
2019/03/03(日) 07:22:44.40ID:OJRJB+2/0
個人で払う1000円分は?
2019/03/03(日) 08:18:09.96ID:4dqT20sLO
>>165
ごめん。教えてもらえる?
それっぽいスレが見つからない
2019/03/03(日) 08:24:09.13ID:DxNPkLLa0
すりむ先進国と日生先進とs&pとかで割合分けるの意味ないかな。単二どれが一番運用良いか知りたいだけ。あと掛け金が10円単位とかなっても損はない?
2019/03/03(日) 08:46:05.62ID:G7zyKOqx0
>>175
知らんし
2019/03/03(日) 09:41:50.60ID:kaJko6eI0
ないなら作れよ
178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 10:59:09.12ID:uP9/f6Q30
>>175
俺はslim先進とsilm米国を同日同額で始めたよ。今の所先進の方が成績いいね。
2019/03/03(日) 11:14:00.55ID:G7zyKOqx0
>>178
隣の赤ちゃんよりウチの子の方が100グラムも重いわ!
180るーぷ
垢版 |
2019/03/03(日) 11:23:48.52ID:UO99sGC90
あまりにも鈍重だからこそ、少しでも機動性を改善した方がいい。
さもないと、負けが込んで来ると、すべてがいいかげんになっちゃうよ。
定期>ファンド 、ファンド>定期
が出し入れの基本戦術になるとは思う。
長期だから最終的に勝つからいいかげんでいい、ってことにはならない。
2%高ければ最期まで残るし、高値で5%でも抜ければ、反落の損害は確実に減る。
しかもファンドなので帳面外のロス含め、コストは値段に応じて掛かる。
高ければ倍数の率で掛かってしまう。そのダメージが蓄積されて最後には負けるだろう。
2019/03/03(日) 11:40:07.84ID:OQVl1Nlo0
>>148
年収300万のやつでも
月23000円定期にしとくだけで
年間40000円くらい戻ってくるのに
やらないやつは馬鹿としか思えんわ。
2019/03/03(日) 12:26:41.60ID:/D7Sz4SK0
定期だけで考えるならイオン銀行がやはり良い?
183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 12:29:58.08ID:3rcQ+FQj0
節税メモ

手取りが600万

保険控除(生命・介護・年金)をフルに12万使うと
所得税 12万*20%=2.4万
住民税 7万*10%=0.7万
計3.1万の節税

更にiDeCoを年27.6万購入で
所得税5.5万 住民税2.7万
計8.2万の節税

合計で年11.3万

更にふるさと納税を使えば20万前後節税できる
184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 12:58:10.80ID:qPioQtcJ0
>>168
源泉徴収票みりゃわかるでしょ
2019/03/03(日) 13:05:19.87ID:5RnFHKkd0
>>174
投資一般板のやついつの間にか落ちてたな
スレ検索したらリーマン板にあった

【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?9【DC】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1539412383/

【401k】確定拠出年金うまく運用できてる?9【DC】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1539351788/
2019/03/03(日) 13:06:40.46ID:5RnFHKkd0
他に公務員板と自衛隊板とドケチ板にもあった

公務員板
【iDeCo】公務員の個人型確定拠出年金【個人型DC】 その7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1520084594/

自衛隊板
自衛官と確定拠出年金 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1479205365/

ドケチ板
【DC】ドケチの確定拠出年金【節税】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1481715640/
2019/03/03(日) 13:49:04.13ID:L7M420ZN0
>>181
20代一人暮らし年収300万以下の平均貯金額が65万だし月に2.3万も拠出なんて無理無理
30代の年収300万未満でも171万しか平均貯金がない
都内ならなおさらだし、派遣や非正規とかもあるかもしれんが20代でも29歳のやつとか入れても65万ってことは思ってる以上に余裕ないよ
https://i.imgur.com/k4fBDtYh.jpg
https://mansionmarket-lab.com/savings-average#30
2019/03/03(日) 14:46:28.24ID:4dqT20sLO
>>185
おーありがとう。嬉しいよ。
リーマン板とドケチ板見てくるわ
2019/03/03(日) 15:48:49.22ID:75/gBt/a0
積立開始から3年経って飽きてきた
金の事ばかり考えるのが嫌になった
何か楽しい趣味見つけたいが、無いんだなこれが
2019/03/03(日) 16:08:49.14ID:5RnFHKkd0
>>189
ホームシアター作って映画とか観るのいいよ
2019/03/03(日) 16:11:14.98ID:4zzqFWDw0
俺最近動画配信サービスで海外ドラマ見るようになった
といってもまだ無料期間を渡り歩いて選んでる途中
500円〜1000円程度であれだけ見れるのは安い
2019/03/03(日) 16:13:41.10ID:OJRJB+2/0
おすすめの映画は?
2019/03/03(日) 16:23:27.60ID:MsfAI0xG0
12人の怒れる男
2019/03/03(日) 16:35:22.81ID:CUFNMGSR0
>>189
通帳と株の評価益推移を見るのが趣味になってるわ
2019/03/03(日) 16:38:02.78ID:4uWC8kuJ0
資産いくら?
2019/03/03(日) 16:53:21.64ID:4zzqFWDw0
>>194
それもあるわ
無駄にマネーフォワード更新しまくって、通勤中でもチェックしたりなw
2019/03/03(日) 16:57:58.49ID:Yapr3rLk0
やべえ。なりそう
198名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 17:15:09.88ID:179RNKxn0
SBIでセレクトプランなんて出たの
今ここで知ったわ、情弱過ぎ
slimS&P500が買えるんだな
199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 18:05:45.44ID:wK1vDcdb0
>>184
源泉徴収票に小規模共済〜の欄自体が無いし
所得税が自分で計算したのより妙に安いがどうなんだろ?

もうちょっと早よ調べれば良かったわ、ふるさと納税の限度額とか
色々計算狂ってたかも知れんがな
2019/03/03(日) 18:15:06.31ID:R7pXMh720
月々12000円で、いくら位控除で税金得するのですか?
年収450万サラリーマンです。
2019/03/03(日) 18:25:03.57ID:p8YiUeLP0
>>200
なぜググらないのか
2019/03/03(日) 18:27:24.51ID:p8YiUeLP0
調べると、その情報だけで足りないことがわかると思うよ。世帯人数、各控除の有無によって大きく変わってくる。
2019/03/03(日) 18:39:29.53ID:5RnFHKkd0
>>200
源泉徴収票見ながらこれでシミュレーションしろ
https://juuminzei.com/keisan/
2019/03/03(日) 18:44:21.77ID:uTk32kPY0
>>203
アフィサイト注意

宣伝乙
2019/03/03(日) 19:38:25.23ID:G5GV7r800
拠出4ヶ月ぐらいだけど1000円増えてたわ
2019/03/03(日) 19:53:43.09ID:hNeVfqTz0
>>148
イデコ(個人型)110万人に対して
企業型確定拠出年金は690万人いるんだけど

労働人口6500万人と比べているのに
個人型しか考慮に入れてないのは視野が狭すぎる
2019/03/03(日) 20:28:33.24ID:L7M420ZN0
>>206
企業型合わせてもたったの12%か
2019/03/03(日) 20:36:18.47ID:94MYw04h0
節税のためだけの人って定期一択なんか?
20〜30代ならやっぱ外国株いっといた方がいいんかな
2019/03/03(日) 20:42:44.30ID:XFsUmQDH0
>>208
あと30年近く世界経済が0成長にはさすがにならん。
リーマンショックが7回くらい来ないと足りない
210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 20:45:48.99ID:0qXq4DVG0
>>208
節税のため「だけ」なら定期一択。
他の投資は有り得ない。
2019/03/03(日) 20:53:55.90ID:OQVl1Nlo0
企業型のやつ、毎月3000円くらいしかだしてくれないんだがこんなもんなの?
2019/03/03(日) 21:38:09.32ID:MyB56UCW0
プラテンしたけど10年くらいは下がったままでも良いのだが
2019/03/03(日) 21:44:36.76ID:MsfAI0xG0
>>211
金額選べないの?
うちの会社は8000円くらいまで選べる
2019/03/03(日) 22:34:01.02ID:eOoUjT0V0
>>211
聞くスレ間違えてるよ
215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 01:22:58.48ID:58H37a6C0
>>205
開始は同じくらいだが前職から移管さたから6万も増えてたわ
最近上がってきてんね。
2019/03/04(月) 01:36:20.82ID:9temjHI+0
節税のために定期しかしないヤツが、このスレになんの用事があるんだろうねぇ
2019/03/04(月) 02:39:42.52ID:YRtHUV/00
>>216
おかしな奴もいるようだけど、かつての自分もそうだけど最初は定期にしてて
投資に興味持って情報収集に来る人もいると思うよ
218るーぷ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:42:10.65ID:KFwlWoDu0
定期にして長期待つのが長期投機の本道。
長期で待てないで長期投資とかハナシがおかしいって相場師のおっすさんが言ってた。
機会損失ってのは、損する機会を損失する方が圧倒的に多い。
一部天才相場師以外のカモに取っては。
損する機会を損失して長期でチャンスを待ってるんだよ。王道だろ?どう考えても。
219るーぷ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:45:16.42ID:KFwlWoDu0
ましてまともなカバードコールファンドとか下げ相場取るファンド
サヤ滑り取るファンドは存在しない。

すなわちもともとカモ嵌め込みがデフォルトなんだよ。相場とは。
だったら長期で待つしか選択枝は無い。実際的な。
高値空中戦とか、シロートが避けるべき最たるモノだよ。
損していいカネだから、とか錯覚にすぎない。
後で戻る保証は無い上に、ファンドだと個別株以上に長期反発は難しい。
そういうロスが内部に生じるよ。
信託報酬ですべてでは無いよ。
220るーぷ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:48:26.25ID:KFwlWoDu0
あと、言っちゃ悪いが、カモの逆を張るのが相場の王道。
それしかシロートが勝つ実際的な手段は無い。
その意味でも長期間かけて自己訓練するためにも観察も研究も必要なんだ。
油断すれば1か月でやられて永遠にチャンスを逃す、原資をき損するよ。
まだ積んで無いからだいじょうぶとか思ってるやつは
そのうちエスカレートして大半き損するのは見えてる。
考え方自体がおかしいから、ね。
ちょっと考えればわかるよ。
221るーぷ
垢版 |
2019/03/04(月) 05:52:43.99ID:KFwlWoDu0
節税定期と言ってる連中のうち、ある程度の部分は、
暴落反発局面で張って来るよ。それもだいたい見えてる。
長期で待てば、あせりが無いから、シロートでもかなり参入タイミングは良くなる。
俺は1980年くらいからバクチは好きだったがえんえん待って
やり始めたのは、ITバブル崩壊後の日経9500〜1万円くらいの低位乱高下してる
反発局面から。
大正解だったと思う。勝てない、死ななきゃマシ程度のハナシってこと。
今の米指数が昔の日経だろ。ブラックマンデーあたりだ。
って可能性だってあるよーん
やりゃあわかるよ。
222るーぷ
垢版 |
2019/03/04(月) 06:04:04.90ID:KFwlWoDu0
ただ、正直、これほどわかりずらく難しいものだとは思わなかった。
競馬なんかは25%天引きだから。
223るーぷ
垢版 |
2019/03/04(月) 06:06:20.44ID:KFwlWoDu0
ちょっと異常。
市場の主力keyプレーヤーは、ほぼ変態だと思う。
カモが総合意で動かしてるように見えるのは見た目だけ一時だけ。
右往左往する動物農場の羊の群れに近い。
224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 07:04:25.81ID:Yb12NDoy0
↑IDをとりあえず読まずにアボンした。
2019/03/04(月) 18:21:20.80ID:HKdiifyO0
これどこでイデコ申し込んだかで、おすすめが変わるよね
2019/03/04(月) 18:33:11.18ID:3zRcdkgE0
今は買える投信で証券会社選ぶしかないしな
つっても数えるぐらいしかおすすめ無くね?
2019/03/04(月) 19:17:19.53ID:GPlw/Q9w0
証券会社手数料無料でスリム買えたら十分
あとは楽天
2019/03/04(月) 19:40:20.04ID:Ty0Qt5X30
うちの会社のDCで選べるまともな投信はたわらノーロード先進国株くらい
229名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 19:46:53.38ID:QN3Vn9Ap0
相変わらずるーぷ氏はタメになるな
2019/03/04(月) 19:57:26.82ID:tTX777ki0
ここってマジで60歳まで下ろせないの?
カツカツおじさんだと何かあったらアウトだね
2019/03/04(月) 20:01:01.31ID:jZ6xCKW60
カツカツおじさんはやったらダメ。
2019/03/04(月) 20:55:09.69ID:IEOu+15L0
>>230
カツカツは辞めといたほうがいいし、5年後10年後どうなってるかわからんし不安はどうしてもあるよな
拠出額は1年に一回変えれるんだっけ?
2019/03/04(月) 20:56:35.48ID:3zRcdkgE0
年一にして5000円にすれば
6万ぐらいどっかから放り出せるだろ流石に
2019/03/04(月) 21:05:41.03ID:LTBZdWXj0
本当にカツカツならイデコよりも保険の方に投入して生活の安定を目指した方がいい気がする
2019/03/04(月) 21:12:31.05ID:LAyE1xGx0
投資家がiDeCoに手を広げるのと、一般人がiDeCoにチャレンジするのでは、全く恐怖感が違うから、定期派と投信派は分かり合う必要もない
2019/03/04(月) 21:38:26.41ID:+pXfrijX0
余裕の範囲で定期にしとけ。
237名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 21:54:01.64ID:Dfd3vitb0
>>229
うん、まともな日本語を使えない人がまともな資産運用ができるわけがないというのがよくわかるもんな
2019/03/04(月) 21:56:28.53ID:b26R+2M50
投資してる人間から見たら比較的安全な運用だもんな
239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 22:04:09.73ID:TpSJ1n000
>>145
いいなぁ
俺なんか今セレクトプランへの変更依頼の書類が届いた
早くやっときゃよかったよ
今からやって完了までどのくらいかかるのやら…
240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 22:25:52.59ID:58H37a6C0
>>230
そもそも老後資金だから今生きるための金まで無理して突っ込まなくて良い
2019/03/04(月) 22:26:45.84ID:yXX9Rc4h0
安全ではないだろ笑
2019/03/04(月) 22:31:56.93ID:JdqhsDAN0
〜15年後〜
政府「イデコやってる人3000万人突破か」
政府「イデコやってる奴に税金課したろ」
政府「財政厳しいし、拠出額の半分だけ税金控除に変えよ」
政府「イデコやってるやつの年金減らしたろ」
2019/03/04(月) 22:43:07.59ID:joceqDHb0
実際定期一択で危険性ってあるの?

あとイデコに突っ込む金をローンの頭金にした方がとか思っちゃうけどどうなん?
住宅ローン減税あるとイデコはお得感なくなるの?
2019/03/04(月) 22:46:46.80ID:3zRcdkgE0
経済成長するとインフレするのに現金のまま置いとくって何事だよ
それ分かってたらiDeCoの枠内で預金で置く意味ないだろうに
iDeCo外の普通に預貯金として持っときゃ、よく言う「いざという時」も使えるじゃん

と、思うがね
なんでもかんでもiDeCoの中で完結しようとするのおかしくね?
2019/03/04(月) 22:48:55.89ID:laAEmzJT0
これから経済成長すると思うか?
https://i.imgur.com/7OcssRu.jpg
2019/03/04(月) 22:49:19.70ID:fLC3FyZA0
>>242
公務員だってけっこうiDeCoやってるよ
2019/03/04(月) 22:50:31.57ID:5FKvIMBg0
>>234
保険とかカモかよ
2019/03/04(月) 22:52:15.56ID:xg9jUPno0
最悪なタイミングで引越ししちゃったから解説したのにログインid分からず、口座から引き落としされてるのに株買えない
なんだこれ
249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 23:00:18.17ID:cV6vSc6R0
バフェット太郎がいつも同じことを言ってるのは、投資家はいつだって同じ失敗を繰り返すからです。
バフェット太郎は5000万円以上の資産を運用しており、二年間の累積収益額は1000万円を超えましたが、これは何も奇をてらうような特別な投資スタイルを実践して得た利益ではありません。

米国の超大型連続増配高配当株10社に均等分散投資し、配当を組入れ比率最低銘柄に再投資して、ずっと買い持ちしてきただけなんです。
また、分散投資において個人投資家にとって最適なゾーンが8〜16銘柄であることを考えれば、10銘柄はやや少ない方なので、当然ボラティリティの高いセクターを外し、ディフェンシブ銘柄中心のポートフォリオをデザインしました。
これにより、短期的には市場平均と乖離することが予想されるものの、長期的には乖離率は縮小し、場合によっては上回ることが期待できます。

2019年もこうした投資原則が変わることはありません。適度に分散されたポートフォリオを長期で買い持ちし、配当再投資するなどして定期的にリバランスするだけです。
2019/03/04(月) 23:05:58.38ID:9RJuHhym0
なんで iDeCo 没収できる政府が個人の銀行預金には手を付けないと思えるのだろう。
2019/03/04(月) 23:08:16.25ID:tqbgfbhPO
>>234
さすがに保険は…
共済ならわかるけれども
2019/03/04(月) 23:19:54.33ID:yXX9Rc4h0
まあイデコもNISAも政府が払えない年金の足しにしてくれっていうメッセージが見える
2019/03/04(月) 23:25:24.74ID:KCPbtGZw0
定期だとインフレ対応しないから不安しかないが、投資も放置で元本割れの可能性がある
元本割れしない60まで放置できる投資信託教えてください。
2019/03/04(月) 23:31:05.10ID:OsuP9LRv0
>>253
ない
255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 23:32:43.30ID:58H37a6C0
>>252
早くやれよ、この先しらねーよ、お前ら、って言われてる感じがするね
もっとnisa枠広げるか、社会保険料下げて、下げた分idecoに回す制度できないかな…高すぎる…
2019/03/05(火) 00:37:33.52ID:40dOIB570
リアルタイムで所得税の減るイデコはともかく、つみたてNISAはホールドしてる分には政府の懐は痛まない
20年後以降の税収は減るけど、そんな先の事まで責任持って政策なんて考えるわけない
2019/03/05(火) 01:05:19.40ID:IK5OHhD10
>>253
お花畑か
2019/03/05(火) 02:49:08.57ID:As3yVLp60
ゴミみたいな指標でダウ暴落してるけど、ついに歴史的三尊天井きたか。
2019/03/05(火) 03:25:28.17ID:fdsNnIER0
住宅ローン控除あるとイデコあまり意味ないの?
260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 05:19:55.42ID:ZiYNDUar0
ある
2019/03/05(火) 06:38:21.39ID:vnQg40xa0
あんまりないでしょ
2019/03/05(火) 06:59:42.72ID:rrKqRguf0
高収入で、住宅ローン控除後にも所得税が残るなら意味がある。
住宅ローン控除が住民税に食い込んで、それでも枠を使いきれずに余らせてるなら意味がない。
2019/03/05(火) 07:03:04.67ID:OlTgYarC0
所得税は0でわかりやすいけど、住民税はわかりにくいですね。簡単にわかりますか?
2019/03/05(火) 07:32:25.16ID:qVJ+VZll0
>>253
タンス預金か日本国債
2019/03/05(火) 07:37:07.04ID:GnWMQdad0
確定申告が作れるアプリとかでシミュレーションすれば?
2019/03/05(火) 07:51:20.70ID:vbNXAF3m0
SBIセレクトプランに移行した皆さん、新プランに移管された待機金はそのまま一度に毎月の拠出金と同じ投信にブチこみましたか?それとも定期にしといて時期をみながらとか?
2019/03/05(火) 07:56:05.55ID:6k+/7fFg0
>>266
待機資金の額によるやろけど少なかったら一括でうつすんじゃないかな
遊ばせるのもったいないし
2019/03/05(火) 08:00:25.36ID:rrKqRguf0
>>266
あんさん、移管しない場合にこれまで積み立てた投信を全部スイッチングで定期にしてタイミング見ながら買付したりするのかい?
2019/03/05(火) 08:41:49.49ID:9KXB60Xd0
>>253
半分外国株、半分円定期なら円安円高インフレデフレどう転んでもダメージ少ない
2019/03/05(火) 12:42:44.32ID:BLfSNfY90
>>255
イデコ等の老後の蓄えが必要なのって低所得者なのに、低所得者はイデコに金回す余裕ないしこれ以上年金減らしたら生活保護増えるだけな気がしてならない
その上金稼ぎまくってる奴に減税とか国は何考えてるんだ?
専業主婦で熟年離婚とかの人はイデコなんて無理だし
2019/03/05(火) 12:56:18.26ID:8TvKQcLS0
>>270
稼ぎまくってるかどうかはしらんが年収1000万超は配偶者控除廃止に基礎控除上限で増税され、子供てあては減額、子供の医療費は3割負担、幼稚園保育園に毎月4〜5万かかってるんで減税なんてないぜ
熟年離婚の専業主婦は財産分与と年金分割があるだろ
2019/03/05(火) 14:51:10.27ID:ivBFAi0j0
>>268
12月の暴落からすっかり戻ってしまった今の高値で全額買い付けというのもね。例えば、毎月初に定額スイッチングして実質月2回で投信を再び買い付けていくのはどうだろ。ドルコスト平均法で投資やりなおし。つみニーみたいに毎日積み立てられるとベターだけど。
2019/03/05(火) 15:06:35.97ID:8TvKQcLS0
4月から公務員になるんだけども、いままで2.3万ずつ積み立ててたiDeCoの残額はそのまま運用継続しつつさらに1.2万ずつ積立できるようになるのかな?
2019/03/05(火) 16:22:34.20ID:tFz7oRG30
>>272
つみたてニーサは毎日買い付けにしてるけどほぼ同じの買っててだいぶ成績があっちの方が良い。
2019/03/05(火) 16:25:01.85ID:jJT8ORQ90
>>266
移管前のオリジナルプランは損失ぶっこいて売却されて
やけくそ半分で移管分はS&P500に全額指示しておいた
今みたら少し利益でてる
2019/03/05(火) 16:50:27.15ID:5N4Qlw4J0
>>270
国民健康保険マックス77万プラス介護保険料16万しめて93万を黙ってても持っていかれる自分からしたら減税ぐらいしてくれと思うが。
2019/03/05(火) 17:07:43.16ID:BLfSNfY90
>>271>>276
昔の所得税最大75%に比べたら今は恵まれてる気がする
1000万稼いでたら子供手当や医療費3割負担なんて微々たるもんとしか
消費税3%になる時に高所得者と同じ税を負担するのかってデモ起きてたの考えると、イデコは高所得者ほど減税に繋がるのに不満が出てこないのが驚きなくらい
2019/03/05(火) 17:18:14.36ID:6k+/7fFg0
>>277
ideco?誰?aiかなにか?

ぐらいの人が多いからじゃないかい
2019/03/05(火) 18:00:31.76ID:Iy9Ul8Yh0
>>277
いやいや、その他事業税、固定資産税、住民税その他諸々1000万あったって手元に残るのは半分くらいだろう。本当に必死こいて汗水垂らして働いてるのが馬鹿らしくなるね。

iDeCo減税で低所得者がデモ起こさないのは単純に知らないだけ。内容理解したらデモ級だろう。

本当にiDeCoはアリとキリギリスだよな。
2019/03/05(火) 18:02:54.43ID:Iy9Ul8Yh0
もちろん納税は義務だから理解してはいるつもりだけどね。。
少しくらい恩恵を預かってもいいだろう
2019/03/05(火) 18:32:22.46ID:ceT7OMBx0
>>280
恩恵に与る
2019/03/05(火) 18:37:01.18ID:9ODxBmsB0
>>277
子供手当ては子供1人約200万、3人いたら約600万
医療費限度額も値上げされて25万/月、3ヶ月で75万
これを微々たるもんと言えるあんたは相当な資産家だよ
2019/03/05(火) 18:40:48.00ID:CYlsjvFs0
ふるさと納税とか金持ち優遇政策なんだけど、
目の前の返礼品に釣られて貧乏人ほど喜んでるよな
2019/03/05(火) 18:50:25.04ID:CYlsjvFs0
>>274
手数料が痛い
いきなり元本削られるから戻すだけで大変
できれば年1回拠出にしたほうがいい
2019/03/05(火) 18:57:15.34ID:BLfSNfY90
>>282
児童手当って0〜15歳での金額だしなぁ
てか所得制限引っかかっても月5000円もらえるんか
5000×12月×15年=90万
200-110=110万
15年で110万ってことは年で7万なんて年収1000万越えの人からしたら微々たるもんだろう

まぁ年収もある程度増えたら幸福度は上がらないらしいし、税金増えるしで金持ちも楽じゃないか
2019/03/05(火) 18:59:48.92ID:BLfSNfY90
>>283
実質住民税の払う場所が変わってるだけだしな
プラス2000円多く払ってるし、6月か10月か知らんけど返礼品に規制かかるらしいし、返礼品のお得感がなくなったらなぁ...
2019/03/05(火) 19:21:37.35ID:/5oOZRx60
ふるさと納税は計算して利用すれば損はしないじゃん
ただ旨味はかなり減ってるから6月末までに今年度分使いきるのが得策かなあ
2019/03/05(火) 19:52:33.42ID:A6UI9t1/0
2000円以上にポイントや返礼品をもらえばいい。

貧乏でも寄付が2万で楽天なら1000ポイント。あとは8〜10キロ程度の豚肉とかもらえば1000円以下ということはないだろう。
2019/03/05(火) 19:55:38.63ID:SeCYSeoq0
>>287
トイレットペーパーとかティッシュペーパーとか頼んどくのが吉かもしれんな、
2019/03/05(火) 20:00:40.86ID:L9HPdsUL0
ふるさと納税1万で米20kgは流石に規制対象だよなぁ
1年のうち6〜7割はふるさと納税の米だったのに
2019/03/05(火) 20:59:17.35ID:fF+1tux40
今から始めるなら株価下がるまで定期で放置ですかね
2019/03/05(火) 21:00:36.63ID:BVz51xBj0
下手の考え休むに似たり
それが出来たら苦労しねえ
ていうかまずiDeCoでやる意味ない
2019/03/05(火) 21:04:16.35ID:6k+/7fFg0
>>291
今が一番底かもしれないぜ

それが読めないから毎月かってるんやろが
294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 21:07:05.49ID:aG7nyU560
>>292
休むに似たりどころか劣るからな
2019/03/05(火) 21:13:30.06ID:fF+1tux40
>>293
底値なんですね。では投資ですぐ始めたいと思います。ありがとうございます。
296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 21:32:09.98ID:xYZFq9/M0
>>275
自動で損切りされたの?
2019/03/05(火) 21:41:09.69ID:xtHgglBm0
携帯料金引き下げ、幼稚園無償化で物価上昇率0.8ぐらい下がるらしいな
それに加えて消費税増税で経済ガタガタだし無理に株に突っ込まなくてもいいんじゃね
2019/03/05(火) 21:41:32.72ID:U05aYn530
2018年でも二回大きな下落があったけど今利益あるだろ。積立なら下がってからも買って損を薄めるんだよ
2019/03/05(火) 21:47:59.88ID:BVz51xBj0
ていうかまず申し込みから開始まで2ヶ月掛かるからな
そっから引き落としで買い付けまでまたタイムラグあるし
2019/03/05(火) 21:58:07.89ID:Feniwbuz0
半年前からideco開始して現時点で手数料込みでギリギリプラスまで戻ってきた
2019/03/05(火) 22:12:25.54ID:84+WA/Mo0
国民年金滞納あるのでidecoできません。
ほぼ掛け捨ての国民年金じゃなくidecoに入らせろと思う今日この頃
302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 22:45:51.87ID:INyDftIL0
>>295
ドルコスト平均法
2019/03/05(火) 22:56:38.74ID:9NXiPpAn0
ドルコスト平均法って都度買付手数料かかるけど微々たるもんなの?
2019/03/05(火) 23:19:42.07ID:pEk6eE770
アメリカを信じて淡々とidecoと積ニーで積み立て続けるのみだわ
https://pbs.twimg.com/media/CXa_oRKUoAIPPis.jpg
2019/03/05(火) 23:27:35.91ID:xtHgglBm0
海外の投資家信じて淡々と日本株をidecoと積ニーで積み立て続けるのみだわ
https://i.imgur.com/nhCgA3ph.jpg
2019/03/05(火) 23:34:54.94ID:gdPPkmzt0
日本株も上がるとは思う
バブルが異常だっただけなのと上場企業は儲け続けるだろうし
が、アメリカの上昇率には絶対に及ばないでしょ
2019/03/06(水) 00:52:16.63ID:GhdiIbTG0
アメリカと中国が戦争してミサイル飛ばし合ってお互いに焦土と化したら、日本一強時代になるよ
2019/03/06(水) 01:33:49.25ID:LmbMfUAN0
アメリカと中国が戦争したら日本、沖縄あたりは米軍の最前線基地になるかとw
2019/03/06(水) 06:46:31.88ID:5P/P7EEB0
>>304>>305
どっちだよw
310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 06:51:35.85ID:nAgGuEXX0
iDeCoも積立NISAも去年の夏から開始。気付いたらプラスになっていたわ。ドルコスト平均法の良さは知っていたつもりだけど、改めて実感。
311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 06:56:58.50ID:MIh9j01+0
勘違いしてる奴がいるがドルコスト平均法は株価が底打ってからやると1番リターンないぞ
312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 07:28:39.67ID:WUlRzJYb0
( ´Д`)y━・~~ドルコスト平均法は、金融屋が脳死素人から定期収入を得る為に考え出した釣り手法。
313るーぷ
垢版 |
2019/03/06(水) 07:37:08.08ID:sREvi8Gv0
外資、じゃナカッタ、パイプに一票だ。
言っちゃいけない単純な真実、ってことに最近ではこの板ではなってた。
明々白々な事実だわな。
314るーぷ
垢版 |
2019/03/06(水) 07:41:12.21ID:sREvi8Gv0
パイプは、底値返し、底値カーブで分散買いだけどね。
重点を反転確認ポイントに置く。
そっちのが分散買いの王道。資金配分と逃げ方はわからん。
盲目的ドルコストするくらいなら、底値ターン分散買いを銘柄種目分散させた方がよほど良い。
やられてもたかが知れてる。そっちのが。
それにつなぎ売りヘッジを組み合わせる。逆高値売りターンだ。
まったく健全な手法。
315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 08:40:32.26ID:ID3Z/ra80
ドルコスト平均法という言葉が間にある独り歩きしてるが、例えば投資金100万あったとしてそれを切り分けて投資するのがドルコスト平均法だが、決まった資金もない状態で一定間隔で買い続けるのは積立投資。やってることは一緒だが一括投資する方が期待値は高いのは当然。
多くの人は盲目的にドルコスト平均法で買っているんじゃなくて月の定期収入から計算して投資金をやりくりしてるに過ぎないでしょ。
「天井で売って底で買えば株は儲かる」みたいな投資のプロでも早々できない正論に流されるぐらいなら一般人はドルコスト平均法でやる方が賢いと言える
2019/03/06(水) 09:00:26.81ID:l7A0FVys0
そも反転確定ポイントと思ったらだましあげからの、二番底にはまる人だっておるでしょ
2019/03/06(水) 09:56:55.91ID:9zHBqbP/0
底が読めりゃ苦労しねぇわな。
読めるのなら確定拠出年金なんてやる必要ないw
2019/03/06(水) 10:00:10.09ID:0I7Xycoz0
そりゃ初期状態で弾があるなら全部突っ込んだほうがいいよ
無いから毎月積み立ててる
idecoにおける一括と毎月は手数料の圧縮と機会損失をどう捉えるかじゃないの
制度的に好きなだけ買えるわけじゃないんだから
2019/03/06(水) 16:55:14.76ID:CI+tb0hN0
残り拠出期間にもよると思うけどな
30年とかあるなら年一一括でもいいと思うけど

実際問題、毎月拠出するとしたら月額167円×12ヶ月=2004円が
信託報酬のようなものとして掛かるってこと考えとかなきゃいけないわけで
320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 17:01:27.47ID:eLdsut5b0
信託報酬はランニングコスト
167円はイニシャルコスト
全然違うがな
2019/03/06(水) 17:46:34.65ID:VEayDcQ/0
>>311
ごめん よく分からないんだけど
スタート地点にさほど意味がないのは分かるんだけど
出口の株価よりも安い時の期間が長ければ長い方が良いんじゃないの?
322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 18:26:30.00ID:eLdsut5b0
>>321
>>311がアホだから放って置いていいよ。
323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 18:29:42.03ID:IFQJuCxf0
( ´Д`)y━・~~みんな良い人だなぁ
324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 20:09:47.13ID:MIh9j01+0
>>321
株価が底を打つというのはそこから上昇に向かうわけだからその前に沢山仕込める方が得という当たり前の話でしょ
2019/03/06(水) 20:18:00.12ID:0kvNqP9a0
何を持って馬鹿と言っているか知らんけど違うでしょ
ドルコスト平均法は逆張りだから下落相場からの上昇で威力を発揮する
底にいるなら当口数は積立のほうがいい
流れを把握してないからどういう意図で言ったのかはしらんけどそこだったからドルコスト平均で助かったとかいう発言は確かに間違ってる
2019/03/06(水) 20:19:02.82ID:0kvNqP9a0
あ本人が答えてたのね
その回答もどうかと思うけど
327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 20:24:35.12ID:MIh9j01+0
いや、同じこと言ってるつもりだよ。今は地合いが悪いからとか、株が底を打ったら ideco始めるみたいなのを見たから、上昇トレンドに移行してからドルコストで買うのは全然活かせてないよって話
2019/03/06(水) 20:31:43.31ID:wLCc5vCG0
ぼくのドルコスはつよいんだぞ
2019/03/06(水) 20:35:04.07ID:0kvNqP9a0
取り敢えず>>322の意見を聞きたい
2019/03/06(水) 20:41:27.10ID:C0GC0/lU0
YJFX! (Yahoo!グループ)

口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み

※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
2019/03/06(水) 21:01:48.85ID:2Zyvs7ma0
ドルコスト平均法ならずっと放置でもリスク少なく運用できるかね?
2019/03/06(水) 22:07:30.17ID:5L6dv/eR0
>>324>>325
今が底だって分かってるならドルコスト平均法より他の方法が良いよねって話は分かるんだけど
ドルコスト平均法を採用する前提で、底値でスタートするのが一番リターンが少ないって理屈は分かない
333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 22:16:11.02ID:eLdsut5b0
>>332
だからアホだから放ってオケと
2019/03/06(水) 22:28:18.73ID:CuqKgme10
>>332え?そんな話してんの?>>311を読んでそんなふうには受け取れないしその後の発言見てもそんな意図じゃないでしょ
底だからはドルコスト平均で買い付けようかなとかいう発言はおかしいって話
理解できる?
2019/03/06(水) 22:31:50.53ID:D9tNYMec0
一番リターン少ないということに対して
(他の手法と比較して)か(他のタイミングと比較して)で解釈が違うけどね
>>327とか読んだ上で>>332なら揚げ足取りか単純に馬鹿かどっちかだけど
>>333は論外。
2019/03/06(水) 22:34:42.63ID:6JqFLyfo0
ドルコスト教の信者からすりゃ意味不明だしなw
2019/03/06(水) 22:41:19.41ID:GhdiIbTG0
20代なら40年近く毎月買うのに何を迷ってるのか?
さっさと初めて所得税控除受けた方ががいいよ
2019/03/06(水) 22:48:38.71ID:5L6dv/eR0
>>311>>335
ごめん 無意識に揚げ足とってた(自分の日本語解釈間違っていた)んだと思う

ドルコスト平均法は株価が底打ってからやると1番リターンないぞ
1「ドルコスト平均法(を利用する場合)は株価が底打ってからやると1番リターンないぞ」
2「ドルコスト平均法は株価が底打ってからやると(他の方法より)1番リターンないぞ」
当人は2のつもりで書いていて自分は1で解釈してた
2019/03/06(水) 22:52:03.09ID:/QRCzszH0
1.2をちゃんと理解してれば普通は2のこと言ってんだなってわかると思うけどね
それをアホだの否定しちゃうって自分が何も理解できてないですって言ってるのと同じ
340名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 22:54:39.37ID:GwA50xyq0
積み立てを途中で止めたりタイミング見ようとしたらダメって話なだけ
どんなときも脳死積み立て
2019/03/06(水) 23:16:04.39ID:R04GBspx0
相場が動いたのと合わせて動かせるような
そんな機動的な制度でもないしな

売買益非課税ってのが、その辺イマイチちゃんと分かってないんじゃないのか
損切り益出しのためにあるもんじゃないと思うぞ
2019/03/06(水) 23:18:02.82ID:HlTp+LtB0
他人を馬鹿にするときはちゃんと理解して発言するこったなw
ID:eLdsut5b0ちゃんも学習できたでしょ
343名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 23:50:33.28ID:NzF08u4z0
>>303
買い付け無料のもあるだろ?調べてみたら?
2019/03/07(木) 00:19:32.46ID:H+O3G7Da0
idecoって買付手数料無料でしょ
おまけに普通株で利確したら税金20%も取られるのにidecoだとスイッチングして利益出ても税金取られない
345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 01:17:06.77ID:Q5enRbIF0
ドルコストは底練りしてる時が一番美味しいよ
期間限定でまた民主党時代来ないかなあ
2019/03/07(木) 01:36:28.44ID:jJpu+nOe0
あの暗黒の時代?
御冗談でしょ
2019/03/07(木) 01:49:57.11ID:7gHs4GpS0
超絶円高で10年くらい積み立てたい気持ちは分かる
2019/03/07(木) 02:09:41.23ID:HDE4gOAd0
イデコ昨年の12月頃にマイナスに転じていたが最近やっとプラスになったw
2019/03/07(木) 02:14:07.77ID:NtmKrxBU0
野党政権なんて出来たら自動車関連だから自分の仕事が無くなっちゃうわ
超絶円高なのに見守るだけ、工場はドンドン海外に逃げていった。
マジ民主党政権は酷かった。
2019/03/07(木) 02:14:45.18ID:+E8B9aC20
>>348
俺も
351名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 02:26:05.65ID:Q5enRbIF0
>>346
>>349
だからもちろん期間限定で
半年ほどの間に日経平均22000→8000→22000をやって欲しいw
トヨタを2500円ぐらいで買い漁ってホクホク
352るーぷ
垢版 |
2019/03/07(木) 02:54:35.87ID:1XezaNTe0
だから、機会損失する覚悟があれば多少のトレンド期待は切り取れるって。
絶対勝とうとするとついでに外で挽回しようとして徹底的にドボンするぞ。
実績ねーじゃん。そっちの実績のが歴史的にあるんだよ。
自分だけカモじゃ無いと考えるのがおかしい。それを正当化する理論が
盲目的ドルコスト。
353るーぷ
垢版 |
2019/03/07(木) 03:02:47.37ID:1XezaNTe0
全体の不景気ってのはけっして良いもんじゃ無い。
日経売りの勝ち金も税金平滑化して10年くらいほぼ遊んでた。
まあ、親の介護とかもやってたけど。家庭崩壊しないように。
家族には相場で負けたことにしてる。仕事やってないとかまずい。
だが、ほんとに不景気な歪んだ社会だと、仕事やること自体がリスクにもなるんだよ。
そんな社会より底辺労働でひーこら言う社会のがマシだね。
ある程度のやつは電車と樹海でドボンだ。単なる生き残りバイアス。
取られた税金と散財言いわけ税金逃れの後の年で、不景気で死ぬか破産する。
けっこうな割合になる。順番に長期間来るからな。それが歴史的事実。
自分だけ違うとか虫良すぎ。エリートサラリーマンだってそれなりの
余計なリスクと圧迫は来るよ。うつ病になるリスクだってずっと多くなる。
他人の生き血を組織ですすって生きるわけなのだから。
354るーぷ
垢版 |
2019/03/07(木) 03:08:11.28ID:1XezaNTe0
一部の天才相場師とパイプ外資や名無しベテランみたいなバランスプロレベル以外は
大きくリスクヘッジで張るべき。相場は。
暴落時にリアルと相場と両やられになると耐え切れないやつがほとんどだと思う。
最悪のシナリオでそれだけは回避すべきだと思う。
リアルだってそのような社会は非常にリスクが多い。物心両面で。
ストレスでおかしくなりそうで逆転したやつのコメントがあったが
そういう社会の心理的なプレッシャーも入ってると思う。相場ばっかじゃ無い。
せめて相場くらいスルーできないと耐え切れない。
自営だったら下げ相場でむしろ勝てないと。
どうせ負けるなら上げ相場の時のがいいんだよ。マジで。
2019/03/07(木) 03:11:32.49ID:LHCYkL2f0
壁に向かって喋ってろよもう
356名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 06:22:22.76ID:KL4NGX1y0
>>351
天井で売って、底で買える天才ですか?
お前みたいのが退場してから底打ちで、その時には、トヨタ2500で買えないから心配するだけ無駄よ。
357名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 06:34:53.47ID:KL4NGX1y0
さらに言えば、今から売りでとれば往復行けるし、円高も期待できるけどな。
そんなわけで、トヨタ2500円なんて買えないから、心配すんな。(* ̄∇ ̄)ノ
2019/03/07(木) 07:41:30.69ID:MB/SAiIZ0
円高放置はアレだが、最近は民主党政権時代も良かったって言う人もちょいちょい見かけるよね
実際良かったのかはよく分からんがリーマン、3.11がなかった時の民主政権も見てみたかったな
https://i.imgur.com/f8OGJ8Zh.jpg
2019/03/07(木) 07:46:45.97ID:AfDmuT+Z0
積み立て設定したらidとパスワードは金庫にでもしまって忘れろ
いっそidecoやってる事を忘れるのが最上
掃除してる時に見つける500円硬貨の価値ぐらいになる
2019/03/07(木) 07:55:27.40ID:il6f13KO0
>>358
円高の方が米国株も世界株もたくさん買えるのだが
361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 07:59:24.21ID:9UX4F/2d0
>>338
>>339
>>342
2でも「一番リターンがない」っての間違ってるから。
2019/03/07(木) 08:05:42.76ID:HkroIZxc0
チャートがv字なら下りと上りのどっちでも同じだし結局安い時期に買えるかだ
363名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:08:53.68ID:9UX4F/2d0
>>359
確定申告も忘れそう\(^o^)/
2019/03/07(木) 08:35:33.48ID:efWM0bfN0
>>361詳しく説明お願いします!
底からの上昇トレンドでは順張りが有利なのが自明だと思っていたので!
2019/03/07(木) 08:37:46.38ID:9jZ9dsXp0
底で資金の1%
上がりきったところで99%
これに比べたらドルコスちょーつえー
2019/03/07(木) 08:48:45.83ID:wthjpDi60
そりゃ同じ積立期間なら低い位置で積んでから上がるのと、上がりながら積むのじゃ変わるのは当たり前じゃん
367名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:52:14.65ID:9UX4F/2d0
>>364
極端な例で>>365
とまでは言わないが

・年24万を月二万ドルコスト
・年24万を月一万+ボーナス時に6万(7月と12月)
1月が底で順調に右肩上がりだとどちらか基準価額が高くなるでしょうか。

全仮定を考えずに「一番」と言い出す
>>311がアホ、何故かそれに同調するカス
368名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:53:34.46ID:9UX4F/2d0
仮定→過程
スマセ
2019/03/07(木) 09:13:26.52ID:s+atnrVq0
こういうやつアスペって言うんだろうな
2019/03/07(木) 09:15:22.52ID:tQxKMBlI0
>>365なんて完全に>>361を馬鹿にしてるのにそれに気付いてない
ドルコス信者こえーわ
2019/03/07(木) 09:25:23.71ID:AfDmuT+Z0
何が何でも利益出したいって人が多いのかな
日本人らしいギャンブル脳で大変よろしいと思います

自分はいちいち考えるの面倒だから積み立てしてる
アメリカ集中だあの国がダメなら他もダメだと自分の中では考えた
新興国が〜債権が〜うるせぇファイナルファンタジー
買い方も同じだ
ちなみに特別口座ではひふみを握り締めて泣いている
2019/03/07(木) 09:31:08.27ID:8XLXcJZx0
まあその例でも7月が底なら後者のほうがいいしね

ただ順張り的な投資、所謂一定口投資ってドルコストと同じ金額投資したと仮定するなら右上がりの相場でも旨みない
2019/03/07(木) 11:21:35.46ID:h644vBuu0
積立投信とイデコはどちらがお得ですか?
税制メリットがある分、イデコでしょうか?
374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 11:28:56.21ID:e8niZkWc0
積立投信のうちのひとつにiDeCoがあるのだが?
iDeCoだけやりたいならSBIのセレクトプラン
積み立てNISA、特定口座も含めてやるのなら楽天証券に資料請求したらエエ
2019/03/07(木) 12:36:54.07ID:TT1kaHkC0
>>374
iDeCoは投信以外の運用先もありますが
376名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 12:54:09.97ID:wLh9ukp10
>>375
あれ?定期預金なんて手数料インフレ負けするだけの運用先あるんだ?
2019/03/07(木) 16:32:00.87ID:/j74SWDt0
>>334
高くなってから買う、高くなってから買うを繰り返すわけだからね
2019/03/07(木) 16:45:39.37ID:/j74SWDt0
>>360
会社の業績が悪化して積み立てどころではない人多く出てくるよ
2019/03/07(木) 16:59:01.08ID:xFdPe9Lf0
イデコ検討しててマネックスか松井で始めようかと思うんだがどっちがいいかな?
ちなみに日本株・先進国株・日本債権・先進国債権の信託報酬が低い商品をラインナップしてる点でこの2択になった
2019/03/07(木) 17:09:00.90ID:3kNjPHG50
SBIは?
381名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:10:15.58ID:Cm6ZFxT/0
>>379
一年前ならその二者択一が正解だったが今は>>374の言う通り
信託報酬ならSBI、商品の良さ他総合的に楽天
2019/03/07(木) 17:12:06.23ID:9R8sq8lq0
>>381
>商品の良さ他総合的に楽天
商品も悪いし楽天はない
2019/03/07(木) 17:14:57.21ID:3kNjPHG50
iDeCo SBI
積荷 楽天
って使い分けてる人もいるんじゃない?
2019/03/07(木) 17:17:22.80ID:ZukUhXwt0
idecoのみなら4社あんま変わんなくね?
つみにー一緒にやるとかなら楽天sbiがいいと思うけど
2019/03/07(木) 17:18:51.97ID:xFdPe9Lf0
>>381
一応それぞれの最安信託報酬を調べてマネックスと松井だったんだが
SBIは日本債権が最安じゃなかったんだ
2019/03/07(木) 17:22:40.59ID:WUCpSA9/0
楽天は?信託報酬ってそんなに大きいかな?
387名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:29:57.32ID:rhjdgwXV0
>>385
iDeCoだけ考えているみたい。なら楽天は無し
楽天iDeCoは楽天全米・楽天全世界以外ダメだから
けど楽天はその2つが他に無い良い商品。難しいね
2019/03/07(木) 17:30:43.27ID:RaNP+PlJ0
SBIの国内債券はslimのラインナップがあるから常に信託報酬最安水準になるはず
実際slim国内債券が近いうちに信託報酬引き下げするんじゃなかったかな
2019/03/07(木) 17:32:53.82ID:rjvhQbjA0
iDeCoはSBI、積立nisaは楽天ってとこかね
2019/03/07(木) 17:34:53.51ID:xFdPe9Lf0
>>388
お、その流れある?
SBIは4つslimで揃えられるのが精神安定的にいいとは思ってた
あとは受け取り時の融通の利かなさが将来的に解消されると踏めばSBIも選択肢に入るかも
391るーぷ
垢版 |
2019/03/07(木) 17:34:55.64ID:1XezaNTe0
楽天全米、楽天全世界はぜんぜん良くねーよ。不勉強。
392るーぷ
垢版 |
2019/03/07(木) 17:35:31.17ID:1XezaNTe0
楽天自体はそんなに嫌いじゃ無いがお前らのいい加減さにはうんざり。
393名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:36:47.90ID:2a5KrjE20
楽天シリーズやSBIシリーズはそない良くないね
slimがあまり強すぎる
コスト面ではね
今までも突発的にコストのかからないのはあったが
何故沈没していったか?
slimは投信においては風穴開けたと思うで
2019/03/07(木) 17:40:36.17ID:3kNjPHG50
>>390
ほらよ
https://emaxis.jp/text/release_190226.pdf
2019/03/07(木) 17:46:13.05ID:xFdPe9Lf0
>>394
サンクス!
これでSBIが最安だな
でも受け取り時の問題はみんなどう考えてんの?
2019/03/07(木) 17:47:16.72ID:BBW6RNA10
eMAXISもeMAXISあってのSlimだから
それだけ心配かなと思う
2019/03/07(木) 17:52:35.17ID:WUCpSA9/0
受け取り時の問題とはなんですか?
2019/03/07(木) 17:59:23.79ID:+E8B9aC20
>>396
スーパーで言えば目玉商品だから、それだけ買われてたら長く続きそうにないな
2019/03/07(木) 17:59:54.96ID:3kNjPHG50
SBIはiDeCo受け取り方法のうち、一括+年金での併給に制限がある問題
最初に全額一括受け取りをするか、全額年金受け取りするか、もしくは
5年間以上年金受け取りした後に残額一括受け取りするか、からしか選べない問題
2019/03/07(木) 18:38:36.46ID:WUCpSA9/0
>>399
その点は楽天は問題ないですか?
2019/03/07(木) 18:39:22.43ID:BBW6RNA10
iDeCo全体に掛かる問題だからどこが大丈夫とか無いよ
2019/03/07(木) 19:11:24.26ID:s7dwyHcJ0
セレクトプランに変更されたけど、今までの投入資金分からなくなってしまった❗
何かで分かるのかな?
2019/03/07(木) 19:11:52.50ID:Z1E834YK0
受け取るころに変わってなければ他に移管すれば良いだけやん
2019/03/07(木) 19:13:35.33ID:il6f13KO0
>>396
マザーファンドにある程度金額溜まったら大丈夫じゃないの
405名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 19:34:32.89ID:9KGuAXp20
>>393
俺もslimシリーズオンリーだわ
2019/03/07(木) 20:30:18.77ID:qEwUXOe40
楽天全米、楽天全世界が良く見えるのは表記コストだけ
内部で2重に経費がかかるファンドオブファンズの時点で長期積立はちょっときつい
現状はイーマクシス slim一択だけど、将来的にファミリーファンド形式でスリムより良いファンドが出てくる可能性はある
2019/03/07(木) 20:37:15.74ID:j8ErTN5P0
楽天全米を100%だが。
2019/03/07(木) 20:46:52.30ID:LefJVUrD0
>>379
マネックス証券か松井証券かと2択で聞いてるのに誰も前提理解してなくて吹いた
2019/03/07(木) 21:06:00.61ID:WFu9UD1M0
>>407
かわいそす
2019/03/07(木) 21:06:43.77ID:Tps/ToJW0
月の上限決まってるんだから今より下がると思ってる人がとりあえず定期にしておくのは悪くない
時期を見てスイッチングすればいいんだし
2019/03/07(木) 21:07:37.17ID:47RrYEe30
>>409
Slim S&P500 100%だが
2019/03/07(木) 21:20:22.15ID:BBW6RNA10
そのタイミング読めれば世話ねえんだ
年末の損確組がどうなったのやら
2019/03/07(木) 21:23:46.50ID:htAm6e/M0
YJFX! (Yahoo!グループ)

口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み

※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 21:40:54.39ID:Dgaj5uNN0
>>412
しかも見えたところでスイッチングに1週間ほど掛かるのでその間に変化されてしまうという
スイッチングはタイミング見るための道具として使い物にならないよ
2019/03/07(木) 21:46:26.75ID:il6f13KO0
55歳くらいまで株式100%で運用してからタイミング見て定期に変えるのは現実的
2019/03/07(木) 21:49:23.62ID:dJwQ09AZ0
知人が楽天全米100%な気がするんだけどSBI教えてあげたほうがいい?
楽天銀行やお買い物マラソンやら楽天の依存高い人だけど
2019/03/07(木) 21:53:03.54ID:yfzjoMAd0
余計なお世話
2019/03/07(木) 21:53:39.06ID:/eTQC4HF0
>>415
そんな感じだよね。自分が何歳まで働けるかは55ぐらいになれば、わかりそうだし。定年5年前から定期にスイッチするタイミングを決めればいいと思ってる。夫婦iDeCoなんで当面は株100%
419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 22:01:30.48ID:Dgaj5uNN0
>>416
楽天全米はわずかにコストがS&P500より高いけれど、わずかな差であり
楽天全米のオールキャップな部分に惹かれてるなら全くの無駄だね
俺も完全にそのクチで、コスト差を超えたパフォーマンスに期待するから
slimS&Pより楽天全米派
2019/03/07(木) 22:06:36.05ID:25rtybB20
>>416
>>419
つみにーと違って、iDeCoは楽天経済圏にいるかどうか関係ないよね。
だからsbiの方がいいんじゃね?
2019/03/07(木) 22:06:58.79ID:+E8B9aC20
俺も楽天全米だな
中小の力を取り入れたい
2019/03/07(木) 22:12:30.90ID:ru+5O9ww0
こっちで全米選ぶので積立nisa側は他のにしといた。
2019/03/07(木) 22:34:31.07ID:BBW6RNA10
>>414
結局スイッチング自体はリバランスする時のためであって
そのおまけで運用益非課税がくっついてくるだけなのに、
なぜかどうして暴落下落相場を乗り切るためのものだって思っちゃってる
だから余計損するんだよな・・・

一回決めた配分は崩さず続けるのがiDeCoの本質なんじゃ?
申込書書く時に始まって、申込書出した時に完結するもんだと思ってる
そのために買う投信についていろいろ下調べするわけで・・・
2019/03/07(木) 23:14:46.90ID:H+O3G7Da0
インデックスファンドスレから


487 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 17:58:39.62 ID:4senbk+g0 [3/5]
>>484
S&P 500だと小型株の恩恵がない、銘柄入れ替えがあるから微妙

今の小型株に将来のAmazon、Googleみたいな企業があるかも

2001年からのチャート
http://imgur.com/z68mUi4.png
VTIは+147.54%。S&P500が+120.99%
VTIがS&P500を26%上回っている
2019/03/07(木) 23:15:19.59ID:zB+T5g8r0
楽天乞食はウンもスンもなく楽天一択なんだろ
426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 23:19:45.95ID:Q5enRbIF0
>>356
それがドル円が75円台付けた日にトヨタ2200円台で買えて
126円付けた日に8800円で売れたんだw

300株だけだけど今考えたら我ながら奇跡の所業だわ
あの感動を再現をもう一度、本当に短期間で良いからw
2019/03/07(木) 23:21:29.75ID:NtmKrxBU0
楽天全米とslim全米どっちがいいか後になってみないと分からない
だからイデコ楽天全米で積立NISAslim全米で積み立ててる
2019/03/07(木) 23:36:16.68ID:XQN9OPyw0
>>423
配分決めて崩さずが理想なんだろうけど
投資完全に初心者だったから最初は定期100%で
値動きの様子見ながら怖々徐々に商品と割合増やしていったからほぼ固まったのは最近なんだよね
429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 23:42:48.07ID:Dgaj5uNN0
>>428
そういう理由の定期だったら全然問題ないよ、むしろ適切な判断
けどiDeCo開設までに1.2ヶ月待たされたはず、その間にアセアロ・ポートフォリオ固めておけばもっと良かった
2019/03/08(金) 00:37:59.85ID:pW03h68V0
>>408
いやいいんだw
その前提がslimの引き下げで崩れたから

でも松井とマネックスの評判は聞けたら今からでも聞きたい
2019/03/08(金) 00:44:57.88ID:Dsey00Aw0
>>424
誤差レベル、期間次第でどっちが上にもなりうる
ただしファンドのコスト構造は楽天が不利なので投信で比較すれば差が出る
2019/03/08(金) 00:46:47.80ID:Q6EDhanb0
>>430
松井はいいと思うよ
マネはちょっと選びたくない
2019/03/08(金) 04:58:17.01ID:3awyKA1M0
ダウが教科書通りの三尊天井&世界的リセッション匂い立ちやけど、セレクトプラン移行組の人ら大丈夫?
見事に天井買いやないかw
2019/03/08(金) 05:14:01.60ID:wx+xmk5v0
安値で売られて天井で買わされましたが何か?
積立額が40万未満で被害額2万円ほどだったのが不幸中の幸いかも
高額積立後の移管はいかんよ
2019/03/08(金) 06:13:40.91ID:a9yRxNG00
ひょっとしてセレクトプランに真っ先に飛びついた人は絶妙なタイミングだったんじゃないだろうか
年末にの歴史的な下げで売ってこの2ヶ月間の猛烈なリバを指をくわえて見ているだけだったと
0.0いくつとかほんのわずかな手数料差じゃ取り返せないんじゃね
2019/03/08(金) 06:45:37.72ID:DGltgpwi0
>>430
松井とマネの口座持ってるが個人的にはマネの方がサイトとツールが使いやすい
437名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 06:51:31.45ID:THPsAxfh0
世界中の景気がピークなのに何で買うんかね
2019/03/08(金) 07:02:21.46ID:3awyKA1M0
>>434
うちの会社の50歳以下の従業員は4月からDC移行だぜ。
40歳こえは200万以上積み立ってる。
2019/03/08(金) 07:03:21.59ID:8TVLzfjp0
なんか勘違いしてる人いるみたいだけど、セレクトプラン、最速でも1月末近くの売却で2月前半の
移管先購入だったみたいなんで、移管に伴うロスはそんな大きくないみたいよ。
2019/03/08(金) 07:16:08.98ID:3awyKA1M0
>>439
40万未満の積み立てで2万円被害の人いるんだから、約5%のロスが小さいと思えるってお金持ちですね。
441るーぷ
垢版 |
2019/03/08(金) 07:16:35.40ID:aaB+UiNe0
買えるモノは無い。投機品ばかり。
そもそもの根性が腐ってるからこういうことになるんだと思う。
選択枝の用意がおかしいんだよ。基本的な。
442るーぷ
垢版 |
2019/03/08(金) 07:18:38.92ID:aaB+UiNe0
30年もすればなんで計算とこんなにかけ離れてるんだろ?
と気づくよ。そこまで議論したく無い。俺は生きて無いけど。
2019/03/08(金) 07:44:25.92ID:jwZ0fv5c0
>>431
年利1%は誤差と言えるレベルではなさそう
444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 09:03:31.43ID:EGBPcXZX0
どこもたいして変わらんと思うけどなぁ
手数料なんて微々たるもんだし
みなさんアフィリエイターに騙されてないか?
445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 09:22:06.94ID:THPsAxfh0
手数料は微々たるもんだがその分基準価格下げてるから。ぼったくりの仕組み知らんのか。
2019/03/08(金) 10:18:37.71ID:+rlJq6ki0
>>437
ピークだって確信してるってことはブル型か売りでポジションもってんだよね?
2019/03/08(金) 10:19:18.56ID:+rlJq6ki0
>>446
ブルとベア間違った
2019/03/08(金) 12:31:14.79ID:JzdoOX400
年収300万一人暮らしでイデコやってる人いる?
2019/03/08(金) 12:48:06.83ID:ejX4AbPl0

2019/03/08(金) 15:05:44.56ID:KUMNqW+R0
iDeCoもnisaもやってる
2019/03/08(金) 15:57:45.11ID:xuRV/Gvw0
俺もNISAとiDeCoやってる
特定口座は少々
2019/03/08(金) 18:40:52.56ID:bUN6KYyU0
ぼちぼち怪しくなってきたけど
だからって早まるなよ。また繰り返すぞ
453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:07:23.60ID:i1XqrWiW0
>>446
iDeCoは定期、他の投資で日経売りクロス円売りもちろんレバ1以下
2019/03/08(金) 19:11:11.11ID:gp2depm50
ようやくセレクトプラン移行完了や。あとはタイミング見計らって定期スイッチングだな。
455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:17:08.74ID:Or9/8tZh0
そもそもidecoは仕組み上、毎月積立なんだから別に安いとこで売っぱらって
高い時に移管したとしても残り年数で考慮すりゃ2〜3ヵ月の値動き自体が
誤差レベルになる
もし誤差じゃないというのなら積立否定では?
2019/03/08(金) 19:20:01.91ID:vHAjTTUh0
年末年始にかけて2割下がって今元に戻ってきた感じだが2割が誤差か?
457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:23:26.40ID:Or9/8tZh0
>>456
じゃあ今後20年あるとして平均的な上昇率且つ積み立てで計算してみて
このまま一直線に上げ続けるのでなければ誤差にならんの?
誤差でない前提なら一括投資。今後一直線に上げ続けた場合だけ
積立で追い続けるのなら誤差
2019/03/08(金) 19:24:29.41ID:bUN6KYyU0
だってiDeCoでやんなくていいじゃんそれなら
459名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 19:24:28.67ID:3uWPoHOb0
何十年もやるんだから誤差の範囲
2019/03/08(金) 19:51:57.97ID:cKcpQGtU0
プラン変更に伴って運用できなかった期間はたった3週間なんだが
上の方で定期預金のまま何ヶ月も買い場待ちしてる連中とかはどうなんのよ?という話だわな
2019/03/08(金) 19:55:36.75ID:vHAjTTUh0
確定拠出年金が始まってすぐに加入し、今まで順調に運用を続けてきて700万積み上がっているとしよう
移管で失敗して2割減ってしまったとするとマイナスは140万だな
今後20年で積み立てていく分の成績は同じだから、積み上がってるものの比較だけをやればいい
年利5%だとすると
700*1.05**20≒1857
560*1.05**20≒1486
となり、当初140万だった「誤差」は約372万まで膨れ上がった
2019/03/08(金) 19:56:48.95ID:sGRbmPLr0
シュミレーション・・・
ttp://www.daiwa.jp/ideco/
463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 20:01:50.28ID:Or9/8tZh0
>>461
年利5%計算は良いとしてその内に1〜2ヵ月が年利5%を無視して
その年は年利20%以上になってるね
2019/03/08(金) 20:07:13.96ID:qieJfvP30
あれ、先週くらいから待機資金になった俺
もしかして絶妙のタイミングだったんじゃね?
2019/03/08(金) 20:09:54.62ID:vHAjTTUh0
というわけで、積立だから2割確定損食らっても誤差で済むなんてのは確実に嘘なんですねえ
2割損したらどこまで行っても2割損したまま
年利がプラスならどんどん損は膨らんでいく! コワイ!
2019/03/08(金) 20:23:21.98ID:iJt1tsvm0
で、3週間で+20%になったファンドはどれ?
もちろんiDeCoで運用できるんだよね?
2019/03/08(金) 20:31:10.50ID:Xy4aJRkE0
年収300万一人暮らしでイデコやってるやつの家計簿どうなってるんだ
田舎住みか?
2019/03/08(金) 20:34:03.91ID:+qM5e9eL0
(´・ω・`)知らんがな
2019/03/08(金) 20:35:03.45ID:vHAjTTUh0
暴落というのは短期間で落ちるから暴落なんですわ
過去には1日で指数が2割下がったこともあるそうだぞ
コワイ!
2019/03/08(金) 21:01:54.46ID:E4IDq+X20
>>461
同じ年利なら移管する意味なくない?
2019/03/08(金) 21:19:27.16ID:3lhoaZQ80
>>470
あんさん鋭いな
2019/03/08(金) 21:44:51.69ID:Xy4aJRkE0
移管はいかん再び
473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 22:14:00.96ID:bHfW3rme0
>>472
遺憾である
2019/03/08(金) 23:30:53.99ID:bUN6KYyU0
荒れそうだけど
嵐の時は騒ぐより耐えろよ
2019/03/08(金) 23:47:50.17ID:3awyKA1M0
教科書通りのダウ三尊天井に株式ポジとる高値掴み君おる?
https://i.imgur.com/n8VnUat.jpg
2019/03/08(金) 23:50:55.51ID:vHAjTTUh0
谷の安値を下回らんと下がっていかんのか
ハードルたけえ
2019/03/09(土) 01:01:57.55ID:ZeUoggCj0
今も昔も同じだろ。米株はいつ買ったって20年後はプラスだよ。
2019/03/09(土) 02:28:02.49ID:vF3LufRl0
かきこ
2019/03/09(土) 06:44:52.66ID:aP2yMPXC0
リーマン前に買ったのも今はもうほぼプラスなんだっけ?
アメリカの大統領は数年で交代、中国は期限なしだしアメリカ傾注も怖いけどな
2019/03/09(土) 08:28:51.57ID:Di2XJT920
>>479
SPYでS&P500を代用すると
リーマン前最高値 155.85 (2007/10/5)
いま 274.46 (2019/3/8)

ちな配当抜きでこれ
481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 08:30:44.07ID:UZakWTbv0
リーマン後の最安はと?
2019/03/09(土) 08:33:00.83ID:Di2XJT920
>>481
2009/3/6 68.92
483名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 08:51:00.87ID:UZakWTbv0
丁度10年だ。約4倍
2019/03/09(土) 12:33:25.97ID:HYH4dNIs0
米株は20年後が楽しみだな。
2019/03/09(土) 12:43:21.48ID:Di2XJT920
20年積み立てて、積立総額の2〜3倍になってればいいなあ
2.3万ずつ20年積み立てて1000〜1500万くらいになれば儲けもん
夫婦で2〜3000万だ
2019/03/09(土) 13:20:35.55ID:j2N9VTF90
>>485
積立額は2.3万×12月×20年=550万
詳しくないから知らんけど、そんな簡単に1000万〜1500万になるの?
2019/03/09(土) 13:25:46.41ID:fqF1GZjr0
>>486
1.5倍〜1.8倍くらいだろう
http://imgur.com/QakGK4L.png
2019/03/09(土) 13:28:37.85ID:GzoWWI8e0
アメリカが過去100年と同じような右肩上がりだったら余裕
さらに積立期間中にリーマン級が来たら20年もいらない
2019/03/09(土) 13:29:08.90ID:Di2XJT920
>>486
月2.3万 × 20年つみたて、利回り5.4%で1000万
MSCI kokusaiの過去20年のリターンはだいたい8%くらい
2019/03/09(土) 15:00:09.91ID:GpQdtU2E0
>>475
2/25の上髭が嫌な感じだったしな
2019/03/09(土) 15:19:49.08ID:ZhfhdhZY0
ここにいる方々はみなさま男性?
超初心者で色々調べたけどわからないから誰か教えて
イデコかNISAを始めようかと考え中
今正社員で働いてる女なのだけど、今後結婚や出産で退職だったり、パートになったりする可能性があるなら、イデコ加入メリットはあまりないかな?
加入年数約30年で、少なくともあと数年は正社員で仕事を続ける予定
やっぱNISAかな
2019/03/09(土) 15:21:53.18ID:hefKrOWt0
可能性の話になると誰もわかりません
2019/03/09(土) 15:26:12.65ID:aHx2YkF/0
女だけど、結婚妊娠出産しても最終的には正社員で定年まで働きたいし、可能性の話するなら結婚したら離婚する可能性もあるんだから、iDeCo限界までやってるよ
Nisaもやってるし貯金もしてるけど
2019/03/09(土) 15:38:29.93ID:zbZZCBvy0
定年まで正社員として働かないのであれば、受給時に退職金控除を丸々使えるから積極運用するなら有利だよ

所得無い時期に拠出しちゃうと控除は使えないけどね
2019/03/09(土) 15:39:16.54ID:4GWZKevG0
拠出金を出せないときは、残高不足にしとけばいいだけで、30年あるんなら、間に10年空けてもいいんじゃないかな。専業主婦でも余裕あれば続けられるし。
2019/03/09(土) 15:42:26.32ID:ApV8N2/y0
イデコ60歳以降も積み立てできないよね?
2019/03/09(土) 15:42:51.88ID:Di2XJT920
将来家庭に入ったら小規模企業共済等控除はつかえなくなったとしても運用益は退職所得控除フルで利用して非課税にできるんだから余裕があるなら利用しない理由はないと思うけど
2019/03/09(土) 16:29:10.47ID:ZhfhdhZY0
みなさまレスありがとう
最初は控除目的でイデコ定期預金で始めようと思ったのだけど、他商品で考えてみることにする
とりあえず資料請求してみた
またわからなかったら来るのでよろしくです
2019/03/09(土) 16:39:37.76ID:zbZZCBvy0
>>497
運用方針によるね
株へ全額か、定期預金へ全額か、バランスか、上限満額か少額か
退職金控除を気にしながら活用すべし
2019/03/09(土) 17:45:17.32ID:zz6uZPjG0
今後この制度って変わったりしないよね…?
受けとり時の税金が増えるとか、後出しされたら最悪だよね。
2019/03/09(土) 17:45:59.92ID:pHVsKzrY0
あるとしたら特別法人税
2019/03/09(土) 18:07:35.63ID:j2N9VTF90
そのうち拠出額の半分のみ税金控除になると勝手に思ってる
2019/03/09(土) 18:36:58.41ID:ijK2cauN0
SBIセレクトプランなんてあったのか
iFreeダウからslim先進国に乗り換えるわ
2019/03/09(土) 18:37:58.10ID:hefKrOWt0
今申し込んでも切り替わるのは暑い頃だな
2019/03/09(土) 18:52:53.63ID:fqF1GZjr0
>>500
そんなことしたらiDeCo入る人がいなくなる
2019/03/09(土) 18:55:49.50ID:j2N9VTF90
>>505
入った後は辞められない、これで政府の目論見分かるな?
2019/03/09(土) 19:13:32.09ID:zbZZCBvy0
まぁ、あと10年くらいは変わらんやろ
2019/03/09(土) 19:48:44.30ID:9j3CcOtG0
>>491
おっぱい見せて
2019/03/09(土) 19:51:30.35ID:fg5frVJO0
>>506
ここ十数年の短期的な金が目当てかよ?w
わかる?
510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 19:56:26.30ID:EctR6yDj0
もし改悪があったとして新規が誰も入ってこなくなったら終わりって言う
そういう考えはないんだよねぇ
511名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 19:57:26.00ID:EctR6yDj0
そこまでやる時にはそれこそ資産課税来るやろ?
今もっとも問題なのはタンス預金
2019/03/09(土) 19:59:28.18ID:aT/f4g5a0
つーか、始まった当初は物価スライド制wとかで夢色設計だった年金ですら状況が変わると支給年齢の引き上げなど改悪が続くのに
IDecoだけが改悪は絶対ない(キリッってのは流石にヘソが茶を沸かすレベル
513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:05:16.01ID:EctR6yDj0
というより年金は実質破綻しているというのと
他国の動向は確定拠出年金に移行しているというのはどう思う?
こういうのは比較的他国の流れを無視して自国ルールを設けることは少ない
514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:05:58.74ID:EctR6yDj0
nisaも日本オリジナルではないよね
2019/03/09(土) 20:06:59.06ID:g+FyYi4I0
イデコで税収減ってるわけだし、政府のメリットが見えてこないのも謎
年金払えなくなる可能性があるから個人で老後資金貯めてね、っていうなら全員加入にしないと意味ないし、2.3万を40年積み立てても1000万ちょいだし結局は年金がないと老後何十年も生活できないしなぁ
516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:08:15.70ID:EctR6yDj0
むしろnisaもいずれ恒久化すると睨んでるけどなぁ
俺は年金をあてにしない逆の方にシフトすると思ってるけども・・・
2019/03/09(土) 20:10:48.23ID:uLcnEn050
iDeCo は年金って名前こそ付いてるけど、実際には銀行口座や証券口座の方に近いからなぁ。
iDeCo は制度改悪が〜って人が自宅の金地金しか信じてないならそれはそれで一貫してるとは思うが。
518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:15:03.11ID:EctR6yDj0
そうね
これ年金って名前が誤解を招きやすいわな
2019/03/09(土) 20:20:12.16ID:g+FyYi4I0
国民みんながイデコやNASAで老後資金を作ろうって感じには日本人の性格から言ってなさそうだなぁ
結局はタンス預金や貯蓄が増えるだけな気がする
預金に税金かける詳しい仕組みは知らんけどみんな銀行からタンス預金に変わるだけかな
520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:25:17.68ID:EctR6yDj0
>>519
良し悪しは知らんが安倍政権がもっとも頭を悩ましているとこがそこでしょ
異次元緩和に始まり休眠預金口座も手を付けたし色々やってるなぁと思うよ
増税ラッシュは余計だったね
521名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:26:12.21ID:s26hkFR00
タンス預金に変わったら国税局大活躍だろうなあ
現金で持ってたら課税対象外ですなんて仕組みにはならないだろうし
2019/03/09(土) 20:30:55.90ID:VfyAZpHa0
普通にインフレ化させればいいと思うよ
紙幣すれば徐々に現金の価値さがるどろうし
523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:32:06.74ID:s26hkFR00
そのインフレ化が本当に難しい
日銀も金融緩和始めた当初は5年もしたら流石に・・・と思ってただろうな
2019/03/09(土) 20:32:45.01ID:g+FyYi4I0
>>520
どっかの国は働き出した時から年金の受取額が分かるから、クルーザー買ったりみたいなこと言ってたな
日本は50歳かららしいけど、働き出したらすぐ年金いくら貰えるみたいな通知がいって、老後の不安がなくなれば多少は金使うようになるかな
今は少子高齢化で年金破綻が目に見えてて不安しかないのも貯蓄する要因じゃないんかな
525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 20:38:37.27ID:EctR6yDj0
経済指標の推移だけを見て語るのならあのタイミングで消費税は余計だったね
今回はどうなるんかなねぇ
世界は緩和減税で日本は緩和増税・・・おかしいと思うけども
2019/03/09(土) 20:39:36.69ID:VfyAZpHa0
>>523
金利100%とかにすればいい
2019/03/09(土) 20:42:53.68ID:UrEnczYH0
>>524
日本も年金ネットや年金定期便で将来貰える年金確認できないか?
2019/03/09(土) 20:43:05.07ID:AF/a1csI0
国内を悲観するより諦めて海外に積み立てたほうがいい
2019/03/09(土) 20:49:45.90ID:g+FyYi4I0
日本は人口も減少し続けていってるのもインフレしない要因なんだろうね
消費する人自体が減っててるから需要がどんどん少なくなっていく
それに加えて実感はないけど世界的にはデフレらしい
https://i.imgur.com/44koI9jh.jpg
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56970?page=2
2019/03/09(土) 20:58:24.55ID:04LFSeHO0
食料品とかは中身を減らして値段は現状維持の実質値上げだったり
サビ残だったり非効率で誤魔化しだらけで物価にも賃金にも反映されてないからでは?
2019/03/09(土) 20:58:38.10ID:VfyAZpHa0
>>527
あれで確認する人すくなそう
確認すればするほど不安になるわ
2019/03/09(土) 21:02:30.41ID:FPM/e2/g0
20代そこらでiDeCoやろうって思えるのも
それはそれでどうなんだと思うときはある
2019/03/09(土) 21:02:39.54ID:gmWrQrjt0
>>529
日本より少子化が進んでる国でもGDPは増えている、つまり経済成長してる国はあるんだけどね。
インフレが起きない理由なんて簡単で、
デフレなのに増税や規制緩和等のデフレ加速する政策をやってるんでインフレになるはずはない。金融緩和は良かったけど、一部の人達の主張通りそれだけでは弱かったね。
デフレは貨幣現象だなんて言ってた人も息してないだろうなw
2019/03/09(土) 21:05:51.10ID:UrEnczYH0
>>529
人口減でもインフレの国はあるから人口減→デフレは必ずしも当てはまらない
デフレ→人口減は正解だけど
2019/03/09(土) 21:14:50.12ID:g+FyYi4I0
>>533>>534
人口減でインフレの国なんてあるのか
働き手が少なくなって賃金アップとかしてるんかな

てか景気後退局面って言われてるのに10月に消費税増税とかどうなるんだろう
それまでにちゃんと賃金が増えてれば問題ないんだろうけど
あと国民も日本の借金があるから増税は仕方がないって思ってるのがまた
536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 21:20:03.91ID:s26hkFR00
というか金融緩和に出口戦略無いのが恐いよな
止めるタイミング完全に見失ってるし
2019/03/09(土) 21:36:34.13ID:g+FyYi4I0
消費税増税、オリンピック特需終了で金融緩和辞めるタイミングがない
銀行側はもう疲弊しきってるし金融緩和も続けるわけには行かんし、もう減税しかないんじゃないんか?
2019/03/09(土) 22:28:26.67ID:UrEnczYH0
>>535
ハンガリーだったかフィンランドだったかが少子化でGDP増えてる。
あと先進国ではドイツかな。ただし数年前の話で今はわからん。
移民流入で賃金が下がっているかもしれん。

日銀黒田の金融緩和は間違ってないけど、増税と緊縮財政が足引っ張ってる
金融緩和でアクセル踏みながら増税と緊縮でブレーキ踏んでる状態、という比喩は的を射ていると思う
2019/03/09(土) 22:37:00.12ID:B+dpQm8P0
じわじわ日本もGDP増えてるよ、少子化だけど
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

物価は1998年からほとんど変わってないな
https://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html

米国の物価は1998年の1.5倍以上
https://ecodb.net/country/US/imf_cpi.html

ドル円は1998年の平均が約130円だから、約17%円高

ドルベースで考えると、3割くらい、日本円の価値は毀損されている計算になるのか
今後もこのペースで米国インフレ、日本デフレが続いていってもドル円がボックス相場を続けるのなら
日本円や日本国債、あるいは日本での資産を持ち続けても、その価値はどんどん減っていくのかもしれないな
2019/03/09(土) 22:46:36.48ID:zbZZCBvy0
>>533
ほーん、具体的にどこよ?
2019/03/09(土) 22:50:44.65ID:zbZZCBvy0
日本では、一国内の貨幣供給量が物価上昇に結びつかないなんて2000年代の量的緩和第一弾で実証済みなんだよなぁ
2019/03/09(土) 23:00:00.58ID:zbZZCBvy0
仮に増税なくても日本の物価は上がらんよ?
消費や政府支出が一時的に上がったところで投資は拡大せんからね

恒常的に国民所得が拡大していく見込みが無ければ、物価上昇なんて夢のまた夢だよ
特に内需の強い先進国はね
こういう議論で輸出がGDPの過半しめているよような小国を例に出すのは不適切だよ
2019/03/09(土) 23:07:50.83ID:3DNs4aXR0
どうしたらいいんだ...
2019/03/09(土) 23:26:42.23ID:oOY+by5O0
>>543
政府が赤字国債を発行して使うしかない

しかし日銀が株を何十兆円も買ってるという事は同じだけ売って円を手にした人もいるはずだけど
その金はどこに行っているのだろうか
545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 00:20:23.67ID:xTtsUOIs0
ほぼ全部外資に渡ってるよ
2019/03/10(日) 00:32:05.70ID:5N7tvHZX0
>>530
牛肉とか内容量半分くらいになって値段同じになったりびびるわ
2019/03/10(日) 00:34:25.21ID:l1UAj1JP0
日銀から市中銀行に渡った資本は日本国債と米国債に再投資されてるよ

外資はインターバンク市場で低金利の円を(ユーロも)調達しているから、直接日銀から引き受けてるわけじゃないよ
ライボーの中で調達コスト少ない通貨選んでるんじゃない?
2019/03/10(日) 00:38:15.39ID:l1UAj1JP0
>>544
政府支出を一時的に伸ばしてもデフレ構造を変えるのは不可能だよ
現に今、復興関係と国土強靭化予算で財政拡大を10年近く続けてきてこの程度だよ
しかも為替要因での物価高って側面がでかかったりする
2019/03/10(日) 00:42:15.12ID:l1UAj1JP0
黒田緩和はリフレ政策を盾にした為替政策であり、日銀による財政ファイナンスへの第一歩って感じかな

物価については円安効果と米国の好況頼みで、そこまで期待しとらんかったろうね
量的緩和第一弾で、物価への相関関係が無いなんて分かりきってる事なんだから
2019/03/10(日) 05:11:10.23ID:vldG1HFc0
>>540
スペイン、香港、台湾等々

デフレ脱却のためには、減税、公共事業の増加等を複合的に行う必要がある。現在の日本経済における最大の癌は財務相
2019/03/10(日) 07:10:39.42ID:pv7bUQ/o0
高橋洋一呼び戻せ
2019/03/10(日) 07:37:54.83ID:7uBCQgoy0
>>550
国内マーケットが小さい香港と台湾なんて何の参考にもならないよ
輸出が機動に乗ればすぐインフレ可能じゃん

そして、スペインを良い例として提示するとは思わんかった
GDPの推移見てみなよ
バブルに踊り、財政赤字に喘ぎ、果てには不法移民流入でボロボロじゃん
失われた数十年に突入中
2019/03/10(日) 07:51:57.59ID:7uBCQgoy0
だーから、無理だよ
デフレギャップを減税と政府支出で補っても効果は一時的

家計部門の所得が恒常的に伸びなければ、ディマンドプル型のインフレは無理
2019/03/10(日) 07:53:02.32ID:7uBCQgoy0
スペインの物価上昇の正体、それは不動産バブルに踊った狂乱だよ
2019/03/10(日) 08:26:37.94ID:PDrwtejhO
>>554
政府の施策(減税、財政出動はいわば)巨大な錘を動かすための最初の一押し。
その流れを家計の消費支出向上に繋げる。だから最初の一押しとしては間違ってない
問題は家計の消費マインドを冷やす消費増税をやったこと。
これですべておじゃん
2019/03/10(日) 08:33:29.53ID:yazlFfNc0
そろそろスレチだからやめよう
2019/03/10(日) 08:38:44.24ID:IScZ1gt00
じゃあ給料ください
2019/03/10(日) 09:37:06.91ID:Tn77QltV0
スレチじゃないと思うよ
2019/03/10(日) 09:41:22.94ID:7uBCQgoy0
>>556
はい
2019/03/10(日) 09:43:05.18ID:tf/I9K540
お前らiDeCoの口座ログインしてない期間どれぐらいよ
2019/03/10(日) 09:45:20.20ID:kjNo8qnA0
マネフォで毎日ログインしてることになってる
2019/03/10(日) 09:47:07.21ID:vldG1HFc0
>>552
少子化が日本よりも進んでいるが、GDPが伸びてる国を例としてあげたわけだが?それにあなたの言い方だと仮に少子化が進んで経済規模が小さくてもなったとしても何とかなりそうだね笑
インフレとはまた別の話で。
日本をインフレにする方法なら結論は出ていて、減税、公共事業の増加等々をやれば良い。財政再建と経済政策を同時にやろうとするから駄目で経済が良くなれば税収が増えて勝手に財政再建は進んでいく。
2019/03/10(日) 09:56:34.63ID:7uBCQgoy0
>>555
むりむりむりの、かったつっむりー♬
2019/03/10(日) 09:58:17.83ID:pv7bUQ/o0
何もかも少子化が解消されればうまく行きそうだし、少子化をなんとかしかないと
ロシアみたいに子ども2人以上産んだら何百万貰えるとか、3人以上産んだら国民年金免除とか、子ども手当て毎月10万出して共働きする必要なくすとか
今年は新元号元年ってことで多少出生率上がるかも
2019/03/10(日) 10:00:52.65ID:y6EKMKWI0
ワールドカップ優勝する方法は結論でてるから俺が監督になったらサッカー王国になれる、みたいな話はよそでやれ
2019/03/10(日) 10:10:53.06ID:aU7EBh9K0
月2万円の子供手当てですらばらまきだと批判されて後退を余儀なくされたから諦めた方がいい
567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 11:14:16.91ID:wuf7KQYd0
>>560
俺はイデコ歴2年なんだが2月半ばにようやくSBIのセレクトに移行する決心がついたから
ようやく最近ログインしてとりあえず資料送ってもらって書き込んで送り返したぐらいかな
今は現金比率を高めてあるけどもどうやらすぐに口座閉鎖されるとかじゃないんだね
直前で切り替わるんかな
2019/03/10(日) 12:34:46.27ID:h6auakvS0
寿命伸びるも金融資産は微増 “お手本”米国は3倍
https://www.sankei.com/economy/news/190310/ecn1903100003-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/190310/ecn1903100003-p1.jpg

寿命が延びれば、老後に必要なお金も増える。しかし、金融庁によると2014(平成26)年の
70歳以上の1世帯あたりの平均金融資産は2059万円。この人たちが50代だった20年前
に所有していた金融資産は平均1509万円で、36%しか増えていない。米国の高齢者が
金融資産を20年間で3倍近くに増やしているのとは対照的だ。

 金融資産が増えない要因の一つが、5割を超えるとされる現預金の割合の高さだ。現預金
は使わない限り減ることはないが、近年の低金利環境では大幅な増加も期待できない。
一方の米国は1割程度といい、残りを株式や投資信託、生命保険などの金融商品にバラン
ス良く投資しており、この違いが老後の金融資産の差につながっているとみられている。
2019/03/10(日) 13:01:51.52ID:RbVnvN6B0
銀行と証券会社が糞すぎた
客に投信勧めて買わせて買付手数料3%
客はいきなり-3%からのスタート
それでもだんだんと増えてゆきプラスになったら乗り換えさせまた手数料ゲット
この繰り返し。客が儲かるわけない

で、今じゃあ投資って言葉だけで拒否感持つ人ばっかりになりましたとさ
570名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 13:09:51.38ID:0lTjj/If0
ピクテグロインが売上一位だった頃に行員から進められた!グロインとグロソブだったかな
571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 13:11:10.05ID:0lTjj/If0
アピールポイントが「ちょうど分配落ちしたから安く買えますよ」
2019/03/10(日) 13:21:12.63ID:h6auakvS0
まあ、チョット前と違って海外株投信も販売手数料無料に信託報酬0.2%とか良い時代になった
今後は>>568の記事のように日本人もアメリカ人同様老後は投資で豊かになれればいいだが
2019/03/10(日) 13:53:02.22ID:pqTrL+x30
日本の未来は暗いな

100億円を好きなように使って閉塞感漂う日本を救う
「正しき方向へ導く」ために必要な願いを告げると、物理法則的に可能な事象ならばそれが叶えられる携帯がある

ルールとしては
任務を途中放棄して逃亡した場合。
長期にわたり携帯を使用せず何の成果も挙げられなかった場合。
100億円を個人の欲望に使用し続けた場合。
国(日本)を救う目的が果たせぬまま残金が0円になった場合。


お前らならこれで日本をどう救う?
574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 13:58:17.10ID:0lTjj/If0
>>573
スレ違い
2019/03/10(日) 13:58:43.57ID:qRvfFkjx0
場合が成立したらゲームオーバーか?
2019/03/10(日) 14:16:25.63ID:NEsM5E7c0
窓口で手数料高いやつ買わされて「騙された〜」なんて言ってる人も、大概だけどな
自分の金を増やしてもらうのに、タダで増やしてもらおうなんて虫が良すぎ。
2019/03/10(日) 14:23:10.13ID:D+Sg4GBu0
ニュー速でNISAスレが立って、iDeCoやツミニーの議論をしていたけど、否定的な奴とは平行線だった
ステマ()とかね

ROMっていたけど、日本人の投資嫌いは中々やね
まぁ俺も数年前まで、投資信託はボッタクリと思っていたクチなんだけどw
2019/03/10(日) 14:24:56.48ID:kjNo8qnA0
必死になってNISAとかインデックス投資とか勧めるのはただのアホ
そんなところで無理に説得しようとする時間・人生の無駄だからやめとけば?
金融リテラシーのカケラもないようなアホどもには「投資はギャンブル、一家離散、ぜったい手を出すな」とでも言っておけばいいのよ
2019/03/10(日) 14:26:13.54ID:ZsrltyLt0
>>532
毎月2万そこらだし、それくらいなら出せる
将来のことは俺にも分からんし、やるだけで節税の効果は間違いなくあるんだからやらん理由はないと考えてる26歳
もちろん通常NISAも米国ETFもやってる
2019/03/10(日) 14:32:41.45ID:pqTrL+x30
>>577
前VIPでイデコスレ立ってたけど全くスレ伸びてなかったな
ここにいると錯覚するけどまだまだ知名度も低いし、投資=リスクって考えがあるし、日本人にはなかなか難しいんじゃないんかな
まぁ後は若い奴らは単純にイデコに投資する金がない
物価が高い東京にわざわざ住みたがる人が多いのも原因なんだろうな
2019/03/10(日) 14:42:31.13ID:rAOcdWTu0
物価はそうでもない。ショバ代が高い
2019/03/10(日) 14:53:29.00ID:NEsM5E7c0
まだ多数派ではないにしろ、イデコや積立NISAの加入者はじわじわ増えてるんでしょ?
これから投資を経験した人が増えて、生まれた子供に投資を教えて、そしてまたその子供が・・・ってなっていけば広まっていくさ。
複利みたいなもんだよ。
2019/03/10(日) 14:59:52.61ID:tf/I9K540
>>576
例えば窓口でも営業でも、
その金融商品に対して手数料や信託報酬や
金融商品そのものに対するリスク・リターンを
理解してもらったうえで購入してもらう。結果暴落したり、償還されたり、
ろくにリターンが返せないくせに立派に手数料だけは吸い続けられても
それが本人の承知の元ならばそれは投資に置いての「自己責任」だとは思うがね
俺にはどうにもそうは見えん
騙せるバカにも限界あるが、それでいいのかと思う
2019/03/10(日) 16:05:24.99ID:pkZh2sOE0
イデコよりnisaより確実に資産を増やす方法は
実家に住むことだ
子供部屋おじさんになれ
2019/03/10(日) 16:13:50.77ID:DQAldw6M0
>>535
インフレとは若干ずれるけど
移民で人口を維持する
AIを使って生活の質を上げる
現代の我々が思いつくだけでも突破口はある
前例はないかもだけど人口増→経済成長という構造は数十年後にはなくなってるかも
海外のどこかの会社が試算したAIによる経済成長の可能性ランキングで日本上位だったのを見た
586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:21:56.26ID:wuf7KQYd0
歴史上、過去の値動きはあてにならず
更に未来予想はまるで意味を成さない
日本が数日世界の頂点に立ち人口増が問題視されつつあった時代→バブル崩壊・少子化
油が尽きると言われて時代→バブル化して崩壊した
2005〜2007年日本の少子高齢化により大円安になると
言われていた時代→124円を頂点に70円台まで円高になった
日本は震災により終わったと言われていた時代→アベノミクスによるテコ入れ
90年代は米の時代であり米一点主義だったがITバブル崩壊により2012年以降になるまで
上昇は鈍化した
ユーロモデルは新興国も交えて最強→リーマンショック以降、今だに苦しんでいる
最終的に確かなのは世界経済はプラスリターンだけだったという・・・
587名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:24:28.13ID:wuf7KQYd0
というより問題点を何もせず放置することが歴史上はないのでは?と思う
またバブル化してしまうのもこれは人間の本能で何度も同じ過ちを繰り返すのかなとも・・・
ただ必ず形を変えているから見えにくくなっているだけで
588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:27:35.55ID:wuf7KQYd0
>>585
AIは技術力と環境がベストな日本ほど成長可能性が高い分野なんだが
ところどころは日本のお家芸が出ていると思うがいまいちやねぇ
孫正義なんかは積極的に投資しているし俺もあれは伸びると思うが
日本の場合は公務員を筆頭に仕事量や雇用に拘わるのを嫌がる雰囲気があるんかなぁ・・・
2019/03/10(日) 16:34:50.88ID:f9Rz9U3J0
よく世界経済は発展し続けるとか言うけど本当なの?
今までは産業革命やIT革命があったから今までは成長してるけど、今後も新たな革命があるのか
まだ発展途上国がある以上成長は続けるだろうけど、効率化にも限度があるだろうし、世界的に人口は増え続けてるから需要はあるけどその分価格競争が苛烈になっていったりしないのか

と、まぁ言いたいことはイデコやNISAに突っ込んでプラスになるのか?
今後もずっと価値が高くなるからと盲目的になってたリーマンやバブルみたいな感じで痛い目見る可能性はないの?
590名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 16:43:40.77ID:wuf7KQYd0
例えば海外でも凄い勢いで増えているのがレジレス化
日本もある程度出てきているけども海外ではマクドナルドも導入されている国がある
でもこれって実は日本が最も得意分野なんだよ
日本は自販機は最強だが日本は普及がいまいちよね
2019/03/10(日) 16:51:42.62ID:tf/I9K540
株式市場が崩壊するってなったら資本主義の終わりだ
そのときゃ何持ってたって終わりだよ。貴金属とか以外は
2019/03/10(日) 17:47:54.26ID:6B4x/1cB0
企業型DCを採用している上場企業に勤めているのですが
個人型idecoとの併用は認めらておらず、マッチング拠出も不可です。

これは諦めるしかないのでしょうか。
それとも個人型idecoとの併用を法律的に認められたのが
まだ最近なので、もうしばらく様子見なのでしょうか?
2019/03/10(日) 18:03:11.82ID:LDmmUUwf0
>>592
あきらメロン
2019/03/10(日) 18:14:10.24ID:NmVI9kUZ0
>>592
労働組合に掛け合え
2019/03/10(日) 18:26:42.34ID:7uBCQgoy0
>>589
拡大し続けるよ
理由話したらまたスレチと長文になるけど
2019/03/10(日) 19:06:47.21ID:3IkMMLKi0
>>592
DCてとどのつまり、会社が従業員のために運用して渡すのが大変だからテメェらで運用しろって制度なのに、良くダブルでやろうと思えるね。

靴磨きの少年の話のときみたいに、もうどこもかしこも本当に天井なんだろうな
2019/03/10(日) 19:16:01.11ID:tf/I9K540
一行目と二行目の文の相関が分からん・・・
598名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 19:49:04.37ID:wNERqd+i0
【コイン配布】3月26日(火)に5倍になります。

■3月010日〜:受け取り申請可能日
■3月26日:コインの受け取り日

『ICO割れしない仕組みを世界で初めて導入したコイン』で、上場直後から[5倍]の値上がりを期待できる案件です。

『仮想通貨で失敗してしまった』
『ICOで痛い目を見ました』
『何を買えばいいか分からない』
『想うように利益が出ない』
『もっと効率よく稼ぎたい』

という方は、必ず手に入れるべき今世紀最上級のコインになります。【今すぐ手に入れる】
https://danwin1210.me/url.php?id=39742

『上場直後から5倍以上の値上がりを狙う事ができます』というイベントに、
■乗りますか?
■見送りますか?

『乗ります!!』と言ってくれるあなたにはマル秘銘柄をタダで教えます。マル秘銘柄の正体をご覧ください。https://danwin1210.me/url.php?id=39742
599>>592
垢版 |
2019/03/10(日) 19:52:19.51ID:6B4x/1cB0
ありがとうございます。

うーん。労働組合に言うしかなさそうですよね。

会社の都合で、国の制度の恩恵を受けれないのはちょっと…
2019/03/10(日) 20:32:01.46ID:7o7uENZh0
ここの内容で本が一冊出来そうだな。
スレチとか言わずに、このまま続けてね。
601名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 20:43:54.39ID:BRixoYyb0
>>591
負動産
2019/03/10(日) 21:05:37.60ID:K/JYMydM0
経済とかインフレとか日本の話ばっかりだねここ
海外株に投資しとけばいいのに
2019/03/10(日) 21:12:13.41ID:97iyQhJ/0
>>602
経済もインフレも海外株と関係ないことはないのに
何言ってんだか
2019/03/10(日) 21:20:34.60ID:uQH+OaQS0
海外が必ず安全って訳でもないしな
世界の中心だったイギリスもアメリカに変わって、今はEU離脱でアレだし、大国ソ連だって崩壊してるし、資源だけで収支が成り立ってたどっかの国は取れなくなって大変なことになってたな
あとは脱石油でサウジアラビアかどっかは税金かかるようになったり変化はあるからな
投資する国や企業がどういうものか詳しく知ってるならいいけど
2019/03/10(日) 21:44:05.42ID:7uBCQgoy0
現状の資本主義は米国無しには発展し得ないから
米国株買っておけば他の金融商品は要らないね
2019/03/10(日) 22:03:01.39ID:K/JYMydM0
>>604
だから世界株インデックスでええやん
日本とかアメリカとか中国とか特定の国が繁栄を続ける保証なんてない
2019/03/10(日) 22:09:20.62ID:7uBCQgoy0
僕は米国以外に投資する気は無いなぁ
工業国は米国に物を売って発展する
米国は、貿易黒字国からの対内投資で発展する
より強く発展するのはどこか、ってね
米国は唯一無二の存在だよ
他はいくらでも替えが効く
2019/03/10(日) 22:16:48.35ID:uNkEvmRK0
米国だけでも世界経済の50%だから十分分散されてる
米国以上に米国企業は強いで
2019/03/10(日) 22:20:16.80ID:1UqcfElg0
>>577
あそこバカしかいないよ
2019/03/11(月) 01:53:47.19ID:Dils2ZLk0
この画像見ても分かる通り米国株は長期的に見たら安全よ
変に考えるより米国株突っ込んどいた方がいい
https://i.imgur.com/ltNLmxeh.jpg
2019/03/11(月) 01:56:46.08ID:eh4rzouJ0
そうだ 京都、いこう
2019/03/11(月) 02:09:59.65ID:8mPHbijX0
リセッションに震えろ
https://i.imgur.com/H0TRZJK.jpg
2019/03/11(月) 02:16:19.66ID:RvunwKxc0
>>610
埼玉ディスの翔んで埼玉かよ
2019/03/11(月) 02:19:28.52ID:RvunwKxc0
>>612
6年後、米国(京都、岐阜)がEからB、Cになってる
逆に新興国(埼玉)がAからDになってる
2019/03/11(月) 02:35:18.86ID:1D/Qaixs0
>>598
いまさら仮想通貨詐欺とか古すぎる
2019/03/11(月) 09:04:48.30ID:hA1b1dWb0
>>527
16万ちょっとだったわ
37歳
2019/03/11(月) 11:09:54.25ID:vP4DoWLg0
>>616
年間16万!?
2019/03/11(月) 12:06:12.79ID:n+i8DOfJ0
>>617
ええとこ勤めてたら月じゃないかい
2019/03/11(月) 12:26:37.90ID:kpVtC/P6O
学生時代が長くてその間も国民年金はらってなかったとか?
2019/03/11(月) 12:42:56.29ID:QtO8qJAk0
月16万じゃないんか
国民年金だけでも月6.5万貰えるし、あとは年収平均400くらいあれば厚生年金で月10万弱貰えるやろ
621名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:01:03.43ID:yz2sZMHl0
>>592
俺も断られた、諦めましょう
それより企業型DCのせいでふるさと納税の限度額正確に把握せずに足出てるの気付いてない人結構いるのでは
あなたもチェックしてみるよろし
2019/03/11(月) 13:09:22.97ID:l68z8mn30
厚生年金の積立金不足という話も聞くし、
支給額は減っていくと予想するけど。
2019/03/11(月) 13:09:48.24ID:epsGkj670
>>620
37歳時点でそんなにいくもんなのか
624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:28:22.92ID:hVd1CViB0
年金は改悪されてるんだぞ
37歳なんて70歳支給になるだろ
経済マクロスライドで30年後はシミュレーションの-30%の金額になってるだろ
2019/03/11(月) 14:31:50.38ID:n+i8DOfJ0
基礎/厚生年金は保険も兼ねてるからアホなこと言って未払いするより払っておいた方がいい
2019/03/11(月) 14:42:20.08ID:Nk/NvGfO0
厚生年金うらやましいわ
自営業糞やな
繰り下げ支給でもぜんぜん遠い
2019/03/11(月) 14:54:45.18ID:yPdn1R1/0
中小企業共済と付加年金とiDeCo併用して満額突っ込めばいいじゃない。
2019/03/11(月) 15:12:39.99ID:8IREWOWd0
付加年金は絶対にやっとけ
2019/03/11(月) 15:18:44.11ID:kpVtC/P6O
サラリーマンは今さらできないよちくしょう
2019/03/11(月) 15:55:18.80ID:Hc6N2UoQ0
>>610
岐阜の領主になるにはどうしてら良いですか?
10億円ぐらいで県ごと買える?
2019/03/11(月) 16:50:35.74ID:4ivg0FBu0
まずは野口五郎を倒さないとな
2019/03/11(月) 16:57:41.48ID:QtO8qJAk0
>>624
3割減で済むといいな
というか3割減でも老後破綻続出で結局生活保護になって国の財政は楽にならなさそう
>>630
やめとけ、オヤシロ様に祟られるぞ
2019/03/11(月) 17:09:38.05ID:4ivg0FBu0
>>632
もう根本的にやらないと無理やろね。ベーシックインカムとかさ。
公務員や天下り法人を一気に減らせる。
やる勇気のある政治家がいるとは思えないがな。
2019/03/11(月) 17:22:16.65ID:NRF6+bWF0
>>633
小泉首相とかいう郵政民営化で公務員を減らした有能
なお、郵便局は独立採算制なので税金から支払われてない模様
固定資産税とかは払うようになったがかなり割引されてる
635るーぷ
垢版 |
2019/03/11(月) 18:19:57.10ID:sA3umV9R0
基礎的な部分の年金勘定は、ここからき損する可能性が強い。
リターンの期待値は当然下がると見るべき。
バラマキ的に税金から補てんして補充する可能性は高いが、
それを抑制すると結局、生活保護みたいなのに食われて終わるだろう。

401Kの商品自体、上昇相場用の投機バクチ商人しかいないこと、
微妙にインフレ差で二ホン円もき損して行くことも考慮に入れると、
下げ相場でそれら=基礎的年金部分とインフレデフレ差分と
同じ方向に損拡大するのは、かなりバカらしい気はする。
信じるも何も、上昇トレンド部分だけ切り取るしか選択枝は無い。
それができないなら、見送るのが正解、と言うことになる。
636るーぷ
垢版 |
2019/03/11(月) 18:22:11.74ID:sA3umV9R0
本当はグロ3は必須に近いと思うんだが。
637名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 18:23:15.32ID:ClP82G+A0
日本経済がリセッション(景気後退)入りしつつある今、クソダサい個人投資家御用達の人気投資信託「ひふみ投信」の終わりのはじまりも近いです。

そもそも「ひふみ投信」とは、国内の一握りの中小型株に投資し、長年市場平均をアウトパフォームしてきた優れた投資信託のひとつでした。

しかし、アベノミクスによる株高と人気に伴う純資産総額の増加を背景に、銘柄数は次第に多くなり、大型株の比率も大きくなりました。
結果、銘柄数は27銘柄から237銘柄に、大型株の比率は22.2%から46.2%に拡大するなど、当初の「ひふみ投信」とは似ても似つかない投資信託になってしまったのです。

つまり、金融リテラシーの低いクソダサい個人投資家は、過去のパフォーマンスがこれからも永遠に続くと信じているわけですが、
中身が大きく変わってしまった「ひふみ投信」に過去のパフォーマンスを求めるのは、引退したアスリートに全盛期のパフォーマンスを期待するのと同じくらいバカげたことです。

そのため、237銘柄に幅広く分散され、大型株比率が46.2%の「ひふみ投信」は、概ね市場平均同様のパフォーマンスとなる公算が大きいです。
ただし、信託報酬が1.0584%とインデックスファンドと比べて高率であることを考えれば、インデックスファンドに投資した方がマシであると言えます。

また、リセッション入りした公算が大きいことを考えれば、株式市場が弱気相場入りすれば、ひふみ投信も例外なく弱気相場入りすると予想できます。

さて、こうした中、ひふみ投信の生みの親であるレオス・キャピタルワークスの代表取締役社長で最高投資責任者の藤野英人氏は「日経マネー2019年4月号」のインタビューで、今後10年先に向け、
何が牽引していくのか?との質問に、「わからない」とした上で、「おそらく今ある技術やサービスの中にこれから10年後に向かって牽引していく何かが眠っているはずです。
だから僕らは、多くの銘柄に投資しているんです。」と答えたことが印象的でした。

なぜなら、これまでごく一握りの中小型株に投資したことで高いパフォーマンスが実現できたのにも関わらず、多くの銘柄に投資してしまえば、
市場平均同様のパフォーマンスしか期待できないことに加えて、せっかく銘柄分析をして投資したとしても、そこから得られる値上がり益はほとんどないからです。

たとえば、237銘柄に分散投資すれば一銘柄当たりの比率は平均で0.4%しかありません。
これでは仮にその一銘柄が一年間で10倍も値上がりするような大暴騰銘柄だったとしても、資産全体に与える影響はわずか4%しかなく、
昨年の高値から18.5%値下がりしていることを考えれば、投資家が4%の値上がり益で満足できるとは思えません。

また、同氏はインタビューの中で中小型株の割合が6割になっている理由について、「長い年数で見れば中小型株の方が成長性が高いと判断」と話していますが、
市場から淘汰された無数の小型株を加味すれば、長い年数で見たとしても必ずしも中小型株のパフォーマンスが大型株のパフォーマンスを凌駕するわけではありません。

加えて、237銘柄のうち6割も中小型株に投資していれば、自ずと大暴落する銘柄を掴んでいてもおかしくはなく、いずれの発言を聞いても、
どれも過去のパフォーマンスが期待できる要素はどこにもないことがわかります。

従って、現在の「ひふみ投信」は「手数料の割高なインデックスファンド」になり下がっており、市場平均が弱気相場入りする可能性が高い今、同投資信託に投資妙味は一切ありませんw
638るーぷ
垢版 |
2019/03/11(月) 18:26:23.42ID:sA3umV9R0
だとしたらグロ3+ヘッジ回しバランス、みたいなのも必要ってことになっちゃうが。
まあ、そもそも無理がある。10年か20年すればわかるよ。
米国株絶対ローリング投機がもっともカモには有望だが、
全員それやって無事に済むとは到底思えない。
ドル円と米国株の上がる部分だけ切り取る必要が絶対にある。
米国一本派はそれを否定しているのはおかしいとは思う。
グロ3ミックスみたいので近似的にそれに近い投機リバランス結果もありうるが
とても複雑で高度なハナシになる。
単純にやるなら単なるバクチだ。
時間を掛けるからバクチっぽいく見えない、ってだけの。
639るーぷ
垢版 |
2019/03/11(月) 18:31:32.34ID:sA3umV9R0
昔から一貫して変わらないわかりずらい物理的な真実、
投機バクチはカモが集まって同じ手を振ると、不思議に、ほんとは不思議でもなんでも無いんだが
損側のリスクばかりどんどん拡大し、現実大半のカモは大負けして終わる、

これに対する説明も対抗戦略も一切無い。
あるのは資本市場の優位性だが、
それが=全米楽天
ってかなりの無理がある。
カモが集まるなら、米国は繁栄しても全米楽天張るカモだけが器用に負け手終わる。
ウソでは無い。
ニンゲン的要素と物理的要素とWでつらくなる。
不思議だが。
不思議なのはこっちのアタマが弱いだけ、ってことなんだが。
2019/03/11(月) 18:36:36.85ID:YKFMd81b0
>>634
国のままだと国債で運用せざるを得ないから、昔の高金利の国債が無くなったら、遅かれ早かれ民営化して今のようにあらゆるところに投資するようにならざるを得なかったというのが本当のところ。
残してたら巨大赤字組織になって、税金じゃぶじゃぶ突っ込まれるか過疎局の廃止かどちらかが必要だった。
結果的に郵政を延命したのが民営化。
641るーぷ
垢版 |
2019/03/11(月) 18:37:34.02ID:sA3umV9R0
それは1万分の1の莫大勝ち手以外はまぬがれない。
一時的に勝つこともある、だからカモには長期投機が推奨なんだが、
逆手にも取られる。
広告塔に集めて、まとめて狩られる。
バフェットバカ太郎だろうがカバだろうがノーベル賞学者だろうが、
ソロスとBNFホンニンと死匠自身は難攻不落だが。
だが、ちょうちん付けようが、本人以外は無理です。
バフェット=バークシャーだとしたら、とにかく
次はバークシャーがやられる番が来るよ。
間違い無い。
2019/03/11(月) 18:38:40.13ID:XpNIosM80
基準価額マンの有り難みが身に染みて分かる今日この頃( ´-`)
643るーぷ
垢版 |
2019/03/11(月) 18:39:45.84ID:sA3umV9R0
穏当な負けモデル

を最初から設定し、それめがけてやるのが正解。
見たこと無いが、理屈は間違って無い。
2019/03/11(月) 18:40:14.42ID:YKFMd81b0
>>640
そしていずれにせよ過疎局を今のままで残し続けるのはどこかで無理が出てきて郵便局の統廃合はせざるを得ない状況になろうと思うけどね。
というか都市部に1km圏内に2個も3個もある必要あるのか、屋久島や佐渡島に10局とか必要あるのかという話だけど。

まあ、この辺りは郵政の判断だから関係ないけどね。
2019/03/11(月) 18:47:19.93ID:hwdiIuQI0
あまり長いコピペ貼るなよ
2019/03/11(月) 18:50:49.96ID:NRF6+bWF0
国鉄からJRになる時も廃線はできないようになってたけど、結局変わって採算合わない所は廃線だらけ
郵便局も地方はどんどん無くなっていくだろうな
まぁ民営化して良くなった部分もあるしなんとも言えんが
2019/03/11(月) 19:04:43.66ID:FtHJPKaJ0
>>646
残そうとしたら「赤字垂れ流しましょう」という話にしかならないし、効率化はある程度仕方ないと思う。
むしろ、人手不足がかなり問題で、1日10人とか20人とかしか来ない田舎の郵便局に働き盛りの人材を全国津々浦々に配置し続けることが国益としてどうなのかという考え方もある。
2019/03/11(月) 20:45:11.45ID:eh4rzouJ0
イデコプラスって出来てたんだな知らんかった
2019/03/11(月) 21:53:48.78ID:0lXVHVw80
こんな馬鹿な考えは俺だけなんだろうけど、イデコ始めたら60まで生きる!!って宣言してるみたいで嫌だ
別にそこまで生きたいわけじゃないし、60歳以降まで何かがしたいわけじゃない
2019/03/11(月) 21:58:40.97ID:GlJb+vTO0
60まで生きちゃった時に惨めな思いしたくないでしょう?
2019/03/11(月) 22:01:28.44ID:A5174WUO0
国民年金厚生年金企業年金退職金で老後ヨユーよ
2019/03/11(月) 22:01:41.45ID:XAK67fEW0
60まで生きられない確率は10%だそうだ
10%に賭けるのか?
俺は90%の方に賭ける
2019/03/11(月) 22:05:31.75ID:B/+ug6np0
>>651
今何歳か分からないけど20〜30代なら国民年金はまずないと思う
2019/03/11(月) 22:07:20.41ID:e+yjC/wr0
厚生年金はただの税金としか思えなかったから自営業選んだ
将来でなく今のためにiDecoはやる
2019/03/11(月) 22:58:45.29ID:0ZKp99e90
学生時代とニート時代の国民年金が何年か免除になってる
追納しようかと少しづつプールしてるけどその分イデコにぶち込んだ方がいいかな
2019/03/11(月) 23:38:09.59ID:g0/Hon6+0
60って相当元気だぞ
ゴルフやってるが70代半ばでも元気に飛ばしている
ジム行っても80くらいの爺ちゃん婆ちゃんが熱心に運動している
おまけに20年後30年後は今よりさらに医療が発達しているだろうし金貯めないと悲惨な老後になる
2019/03/12(火) 00:07:44.25ID:Bf3L3YFS0
スレチの話ばっかになってきたな
2019/03/12(火) 06:27:21.64ID:GH/Ruoa50
年金だから大枠ではズレて無い
2019/03/12(火) 12:38:26.55ID:18utyrju0
イデコで1000万、預貯金で800万あれば65歳から25年毎月6万使えるわけか
いくら年金が減るといっても40年勤労してれば月10万は貰えるだろうし案外余裕だな
介護付き老人ホームに入りたいならもうちょい必要かな
2019/03/12(火) 13:00:17.79ID:WWf/VW250
>>659
ほんとだ。思ったより余裕だな。
2019/03/12(火) 13:10:16.80ID:VEqX9mYE0
iDeCoで1000万って、どういう計算?
2019/03/12(火) 13:11:51.45ID:PBU2HMGK0
>>661
25年ぐらいつみたてて5%運用でいけんじゃね?
2019/03/12(火) 13:13:55.40ID:XR5JtCql0
年金基金満額でないが死ぬまで12,3万もらえればとおもてたが、基金は破綻?
ツミニとイデコもしてるけどキャッシュは貯まらんw
2019/03/12(火) 13:15:09.66ID:VEqX9mYE0
>>662
35年 4%でいけたわ
かなり条件きついなこれ
https://i.imgur.com/WJCv0cM.jpg
2019/03/12(火) 13:18:21.68ID:VEqX9mYE0
>>663
GPIFの資産の増えっぷり見てたら破綻なんかしなさそうだ
https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html

12〜3万を死ぬまで受給できると思うよ
そのうち受給開始年齢は70歳まで上がるだろうけど
2019/03/12(火) 13:20:04.72ID:VEqX9mYE0
>>664
自己レスだが、利回り4%とか5%とかって、株100%のファンドじゃないと狙えない利回りだよな?
2019/03/12(火) 13:52:44.28ID:m9MLXgHB0
消費税増税で貯金自体が難しいぞ
金利も安いしそうそう貯金は増えない
子供部屋おじさんになれば貯められないこともないが
2019/03/12(火) 14:04:13.52ID:PBU2HMGK0
>>664
12000円で計算したら無理でる
23000円で計算したら狙えそう
2019/03/12(火) 15:43:27.45ID:GH/Ruoa50
>>665
663のは年金基金と書いてるから公的年金の話では無いかと
2019/03/12(火) 15:50:18.63ID:88UakH/q0
5%は相当調子良い時かな
3%で上出来だもの

言って12000円の人は退職金ちゃんと出るってこったろ
税金の心配した方がいいかもしれんな
2019/03/12(火) 16:37:14.61ID:VEqX9mYE0
>>669
厚生年金は厚生年金基金だし、国民年金は国民年金基金だけど、公的年金じゃない年金基金って?
2019/03/12(火) 16:41:36.64ID:GH/Ruoa50
>>671
どっちも違いますけど
ググってみたら?
2019/03/12(火) 16:42:11.79ID:VEqX9mYE0
>>670
公務員は共済年金が厚生年金に2015年に一本化されたのに、iDeCo12000円しか拠出できないんだわ
給料も安いのに老後の給付も一般企業と変わらず、iDeCoも2.3万の約半分しか拠出できないという謎制度になってる
http://www.hoken-mammoth.jp/knowledge/column/mammoth/20151021.php
2019/03/12(火) 16:50:10.35ID:XAMrcpTs0
その上副業禁止だしな
まぁその分退職金がっぽり貰えるし
2019/03/12(火) 17:41:01.94ID:XAMrcpTs0
>>661
てかサラリーマンなら運用益出なくても1000万超えるぞ
2.3万×12月×40年で1104万
2019/03/12(火) 17:42:48.03ID:88UakH/q0
さあどうだかな
公務員も上の肥え太ったのを生きながらえさせるために
下のやつが犠牲になってると思うぞ
妹が公務員だけど、見てて可哀想だわ
超低空飛行を安定してるって言うならそうなるけど
2019/03/12(火) 17:59:55.37ID:Ytkir4tV0
しかし公務員以下の年収のやつがごろごろしてる
そして公務員叩きしてるのもたくさんいる
2019/03/12(火) 18:21:02.04ID:nHsNaFmZ0
>>675
若い時に拠出できるかどうかだな
大抵20〜30年じゃないかな
今の若い人はどうなのか知らんが
2019/03/12(火) 18:31:12.69ID:b8BoJDVn0
>>676
妹さんの退職金はがっぽり出るんかい?

674 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/03/12(火) 16:50:10.35 ID:XAMrcpTs0
その上副業禁止だしな
まぁその分退職金がっぽり貰えるし
2019/03/12(火) 18:32:29.37ID:b8BoJDVn0
>>675
60歳まで積むと仮定して、20歳のときから還暦までiDeCoに毎月2.3万拠出できるリーマンがどんだけいるかって問題もあるような気もする
2019/03/12(火) 18:36:55.29ID:m2j2NuCi0
>>673
国家公務員、地方公務員、私立学校教職員は退職等年金給付という
一般企業の確定給付年金に相当する年金の3階部分があるので
その分確定拠出年金の支出額が12000円になっている

ttp://www.kkr.or.jp/nenkin/zenpan/seido/taishokutoukyufu/
ttps://www.chikyosai.or.jp/division/long/outline.html#longsec01-4
ttps://www.shigakukyosai.jp/ichigenka/files/k_taishokutounenkinleaf_27.pdf
2019/03/12(火) 19:46:58.67ID:XAMrcpTs0
>>680
政令市で手取り18万で月に11万貯金できてる自分からしたら2.3万なんて楽勝と言いたい所だが、みんなが自炊したり、格安SIMや電力会社変えたりしてるわけじゃないし、毎日自販機で飲み物買ったりする人もいるからなぁ...

てか政令市って熊本や岡山もなんだな
人口が多いところと3倍差があるんか
2019/03/12(火) 19:49:09.84ID:+w7tfR9a0
いつも買うときには値上がりしてるな
2019/03/12(火) 20:09:06.07ID:eOah1+GE0
七万で生活できる人、少なくとも首都圏にはおらんやろ
なんちゃって政令指定都市の相模原市ですら家賃6万以下のアパートは苦痛を伴うレベルだし正直真似できないわ
2019/03/12(火) 20:27:20.19ID:bk+i9pmm0
新潟市で8畳1K家賃5万の生活したことあるわ
2019/03/12(火) 21:11:21.63ID:f+P54bkE0
年収1300万で妻と子供1人で住まいは千葉
今はキツくないけど家買ったら地味に23000円が響きそう
2019/03/12(火) 22:11:41.82ID:kdChZuhL0
YJFX! (Yahoo!グループ)

口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み

※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
2019/03/12(火) 22:49:45.71ID:4NS/MgJn0
公務員の年金が危なくなってきたから厚生年金に擦り寄ってきたんだよ。
これからも厚生年金はお財布にされるだけ。簡単に徴収できるもの。自動的にさ。
2019/03/12(火) 23:25:34.23ID:qWPwl0AZ0
一度選んだ商品を変更する事は出来るの?
例えばアメリカの商品に投資して3年経過、アメリカ経済やばそうだから積み立てた金額を定期預金に全額変更とか
2019/03/12(火) 23:29:29.20ID:qWPwl0AZ0
出来るみたいね
2019/03/12(火) 23:29:54.25ID:Iz28pPA70
できる。ただ、手続きに数日かかるから機動的な購入売却はできない。
2019/03/12(火) 23:33:17.17ID:88UakH/q0
やばそうだから、じゃなくて
要らないから、で売ろうな

結局それって景気情勢で判断してるわけでしょ?
例えば下落暴落時になんかもっとそんな気になるわけじゃん
その時に売り抜けられると思ってっから売るんだろうし
現実にはそんなの無理だかんな。iDeCoの制度の性質上も
2019/03/13(水) 00:07:31.78ID:Jd73gI7+0
いろいろやってみりゃいいんじゃね
idecoは投資の経験積む良い機会だ
慣れない若者や退職金手にした年寄りがいきなり大金損するって事もなくなるし
2019/03/13(水) 00:21:36.77ID:A7dpN6YV0
つみにー3万、イデコ2.3万積み立ててるけど貯金するくらいなら積立てた方がいいかなと思っている
2019/03/13(水) 00:25:18.64ID:7rLo9Yzy0
>>694
その人のライフステージ次第かなあ
長期的には儲かるとしても10年塩漬けくらいは普通にありうるから数年内に出費の可能性がある人はあんまり無理しない方がいい
2019/03/13(水) 00:28:09.01ID:A7dpN6YV0
>>695
確かにね。月5万以上飛ぶの何気に痛い。
嫁と共働きだから何とかなっとるけど・・・
2019/03/13(水) 00:32:48.15ID:R7SCRZV90
離婚「やあ」
2019/03/13(水) 00:51:18.88ID:tfbKJe7a0
>>697
きえろ
ぶっとばされんうちにな
699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 05:01:10.96ID:mwmugIyS0
浮気されても離婚できないなw
2019/03/13(水) 05:24:37.48ID:KPYQovZf0
積立nisaは売れる
2019/03/13(水) 05:31:44.52ID:gSr5WChI0
ボーっと生きていた28歳独身会社員
親の家に同居
年収300万
金融資産300万(全額預金)

iDeCoを始めろとオヤジがうるさいので>>1のとおりで始めようかと思います。
アドバイスいただきたい。
702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 05:59:38.11ID:mwmugIyS0
>>701
親父さんに遺産貰えそうだから適当にやっときゃいいよ。
2019/03/13(水) 06:04:49.10ID:B9bXOY5U0
1の通りでいいよ
SBIはプラン2つあるけどセレクトプランで申し込んでスリムバランス一本積立で放置

勉強し過ぎて変に凝ったり、細かく弄ったり、リーマンショック級が来た時に売却するのはおすすめしない
放置してればいい


50歳になったら残高確認して出口に向けて日本国債の割合を高めていったりする必要があるけど、50歳になってから勉強すれば充分間に合う
2019/03/13(水) 06:17:01.20ID:gSr5WChI0
>>702
父親の資産はそれほどありません。
自分たちの老後は逃げ切れる程度ならあるみたいなので、お前たち(自分と弟)には残せないけど世話にもならないと言ってくれてます。
>>703
ありがとうございます。元々知識もギャンブル運も無いので、シンプル思考で行こうと思います。
2019/03/13(水) 06:31:00.23ID:x6R3Vk8d0
数ヶ月ぶりにこのスレ覗いたらSBIにセレクトプランなるものが出来てるんだな
今30代で楽天で運用しているんだけど証券会社変えるのに手数料は掛かるの?
セレクトプランにしたいけどそこだけが引っ掛かってるので教えて下さい
2019/03/13(水) 06:31:28.64ID:bHEXtspJ0
なんでセレクトプランがいいの?
707名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 06:42:10.61ID:YbD4z1NY0
>>705
かからないみたいよ
俺も変更依頼中だけど1ヵ月音沙汰無し
けどその間もオリジナルプランに積立及び運用は出来るみたいね
>>706
SBIの場合、商品的にはそこまで信託報酬の差はないけども
俺は定期も絡むかもしれないけどslim先進国のみか全世界にしようと思ってる
これだと単純計算しても変更した方がメリットあるという結論
708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 06:47:16.94ID:YbD4z1NY0
おっさん臭い話だが投信って元々信託報酬安いのが出たら
それに乗り換えていくもんだったからねぇ
今はそんなの必要ない時代だけども
手数料も取られないし単なる乗り換えと思えば移行にしない理由はないかと・・・
精神的にマイナスだと嫌かもしれないが
特に益出ようと出なかろうと非課税だしね
709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 06:50:57.23ID:YbD4z1NY0
>>705
失礼、証券会社を変えたらかかるかもしれない
プラン変更と読み違えました
確認してみてください
2019/03/13(水) 07:10:22.91ID:A7dpN6YV0
slimバランスがいいのか?
slim全世界(日本除く)1本にしてるわ…
2019/03/13(水) 07:10:45.39ID:bHEXtspJ0
移管手数料はかかりますよね?
2019/03/13(水) 07:22:53.09ID:E3HhodQkO
素人質問で恐縮だけど、みずほ信託の外国株式インデックスファンドSって商品として買いかな

個人型で買うと信託報酬0.27だけど、会社のDC特約のためか信託報酬が半分くらいに抑えられてる
たわらノーロード先進株となやんでる
2019/03/13(水) 08:08:18.73ID:9Nj3G+eu0
>>712
一般から見えるところに資料が見つからなかったので一般論で。
基準価額推移を入手してたわらと比べる。
実質コストと運用能力の差だけ成績に差が出るので優れてる方を選べば良い。
後から変更もできるのだろうからそもそも悩む必要もあまりない。
2019/03/13(水) 09:45:53.80ID:9i8v41UO0
4月から企業型dcに移行するからウォーレンバフェットの名言集的な本を買ってみた。
学んだことは、今から始めるやつはアホってこと
715るーぷ
垢版 |
2019/03/13(水) 09:49:31.26ID:D0271ocV0
A、インフレもしくは円の価値自体がき損してちゃら
B、株に比重が行くと逆にクラッシュを避けるため長期デフレ

どっちにしろ大衆カモの総体ポジションの逆に行くメカニズムは、はっきりとある。
器用に逆の組み合わせになる可能性だってある。
指数不調なのに貨幣価値が下がる、など。
716るーぷ
垢版 |
2019/03/13(水) 09:50:05.56ID:D0271ocV0
最初からそのシナリオを出し抜く必要がある。
717るーぷ
垢版 |
2019/03/13(水) 09:51:27.33ID:D0271ocV0
SBIだけ金融庁の覚えめでたくない不良商品ばかり入れると良い。
グロ3とか。

キタオに聞いてみろ。
俺の言ってることにウソは無い。
2019/03/13(水) 10:11:12.80ID:iqOAPWyx0
>>714
バフェット読んでその結論に至ることはない気がするけど
2019/03/13(水) 10:16:13.28ID:2H4EK7/x0
むしろ始めどきは始めようと思った時ぐらいのこと言ってるだろ
2019/03/13(水) 12:30:10.53ID:E3HhodQkO
>>713
レスありがとう
信託報酬だけで比べていいか悩んでたが、基準価額推移も比べてみる
2019/03/13(水) 13:28:31.07ID:V/Uljfx70
五千円だけでもやってみるわ
722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 13:41:14.99ID:mwmugIyS0
インデックスと基準価格の差が見えない運用コスト。ここ見ないと意味ない。インデックスファンドは株価下落して戻しても運用-10%とかあるからw

カモだわ
2019/03/13(水) 13:43:30.12ID:EbUftdhN0
SBIから楽天に変えたけどなんだかなー
2019/03/13(水) 13:53:13.97ID:D2aTTnYo0
sbiのほうがいいの?
2019/03/13(水) 14:16:53.86ID:1C7K33We0
楽天の方がいいよ
726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:28:03.26ID:fnxYfOBl0
企業型に加入してる人で
iDeCoに並行加入してる人は、
企業が並行加入出来るよう
規約変更の手続きされたのですか?
2019/03/13(水) 16:03:27.22ID:2Hr6tT8o0
自分は上司に打診した。そのせいかはわからんけどiDeCoが可能になった
2019/03/13(水) 18:08:04.88ID:mt6Ad8YY0
>>723
>>725
えぇ…逆やろ…
2019/03/13(水) 21:05:25.49ID:PbTdepuk0
楽天ポイントで買えるし更にポイントがたまるという
2019/03/13(水) 21:25:56.34ID:1C7K33We0
>>729
iDeCoは楽天ポイント使えないし貯まらない
2019/03/13(水) 21:34:43.36ID:Vl7DhjlN0
楽天バンガードが買える、という1点だけになってしまったからなぁ。>楽天iDeCoの存在意義

楽天全世界株と楽天インデックス・バランス(DC)を、
各々のリスク許容度に応じて適宜組み合わせるのが良いのでは。
732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 21:43:34.03ID:3EluE/ly0
と楽天全米の3者以外は、たわらの債券ファンドぐらいしか使い物にならないね。楽天iDeCoは
2019/03/13(水) 21:45:21.00ID:nNGRqYOf0
松井、マネ、SBI、イオンのSlim連合が情強すぎてな
2019/03/13(水) 21:56:03.80ID:gmwX0bJU0
当時最強だったたわら先進国がゴミ化したのが悪い
楽天は悪くない
735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:04:41.78ID:3EluE/ly0
楽天全米・全世界は商品としての魅力がSlim連合より高い
もちろん楽天が良いのではなくVanguardが良いだけなのだが
2019/03/13(水) 22:17:58.34ID:5ZO067lH0
>>714
ポーカーを始めて20分経っても誰がカモか分からなければ、あなたがカモなのだ
2019/03/13(水) 22:27:18.35ID:PbTdepuk0
バフェット読んであの結論なら投資以前にただのアホ
738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:31:13.36ID:INHMtDSS0
【298,000円のFX自動売買システムが今だけ無料】

※もれなく全員完全無料でプレゼント

毎月堅実に利益を叩き出す
FX自動売買システムのプレゼント情報です。

3年以上月単位で無敗、毎月堅実に利益を叩き出す
FX全自動トレーディングシステム
http://url.ie/13pvl

今回この自動売買システムは、
投資経験15年以上の敏腕トレーダーのロジックを搭載し、負けない事にこだわった設計をしていて、
毎月堅実に利益を叩き出してくれます。

今なら298000円のこのFX自動売買システムが完全無料で貰えますので、ぜひ受け取ってください。
http://url.ie/13pvl
739名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:31:55.76ID:Y1WrCaZw0
iDeCoを始めて2年経ったが、自分の背中にネギを背負ってるのがわかった。
740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:34:07.13ID:iOID/Avm0
>>737
太郎の方じゃないか?
それならアホな結論になるのは頷ける
2019/03/13(水) 22:36:12.40ID:KPYQovZf0
土鍋もたのむ
742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:38:28.53ID:HAGQ5+d20
>>714
買いたいものが無ければ定期でも可だよ。
それでも税金お得なんだから。
2019/03/13(水) 22:48:50.22ID:GksfCigz0
>>742
当然ながらダウ三尊天井で買えるわけないので定期。
他人が貪欲なときは恐る恐るってやつですわ
744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 22:57:13.27ID:3EluE/ly0
過去のカタチに囚われる考え方はどうもね。未来に過去のパターンなど関係ない
2019/03/13(水) 23:18:08.55ID:Krpdpb6w0
>>734
何があったの?
たわら先進国から代えた方がいいのかな
746名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 23:49:06.49ID:3EluE/ly0
>>745
同型のニッセイやSlimが追随して信託報酬で逆転されただけ
0.1%弱の差は乗り換える意味無いからそのまま保有でいい
たわらはパフォーマンスもいいしコストの分は働いてるから
2019/03/13(水) 23:51:19.05ID:A7dpN6YV0
最強はスリム全世界
2019/03/13(水) 23:56:30.88ID:1C7K33We0
>>747
日本株ないのが微妙
2019/03/13(水) 23:56:54.28ID:Jd73gI7+0
つーか、0.0いくつの信託報酬差なんて別によくね
今回底で売って上で買ったslimに乗り換えした奴の方が損してんじゃね
2019/03/14(木) 01:27:13.01ID:3xJR3euO0
>>746
どれくらいの差なら乗り換えた方がいいんだろ?
2019/03/14(木) 04:45:02.40ID:LoNSivqj0
>>750
移管手数料が4000円
スリム先進の信託報酬が0.109%
たわら先進の信託報酬が0.2%
移管手数料よりコスト差が高くなるのが約439万円(1年)
上記は一年なので延べで439万円に達するのであれば乗り換えたほうが得(たとえば残高20万でも40歳とか)
2019/03/14(木) 06:14:41.18ID:rwW2ZUQP0
個人年金みたいに、元本分は手堅く運用して、更に収益分は攻めるみたいな文句の商品はイデコにはないよね
2019/03/14(木) 06:24:55.56ID:5ypbqqqx0
定期でも手数料は引かれていってマイナスになっていくんですか?
2019/03/14(木) 06:44:49.58ID:mwZHmJre0
資金管理等の手数料なのでかかるよ
2019/03/14(木) 07:10:45.19ID:4ZzM+DUj0
会社が企業型DC始めるらしい。
idecoとの併用は不可。
これだとidecoは解約だろうけど、お金って戻ってくるのかな?
さすがに特例とかあると思うんだが…。
2019/03/14(木) 07:14:08.41ID:uwgLLA120
還ってくるわけないじゃん
受け取れる年齢まで塩漬けだよ
2019/03/14(木) 07:14:36.31ID:tKM7BhZJ0
>>755
強制的に移管だよ
会社にidecoとの併用できるように話したほうがいい
2019/03/14(木) 08:03:51.18ID:q17bQ6Sa0
>>755
積立金額が15,000円なら戻ってくる
それ以上ならDCに移管される
2019/03/14(木) 09:33:17.13ID:uHg4pHV80
>>751
ありがとう
0.1%は意外と大きいのね
760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 09:56:57.06ID:kGcGJxI+0
実質コストで考えると、slimとたわらの差は縮まるから悩ましい
761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 10:00:59.36ID:LMmicXqj0
>>759
初めから選べるなら当然安い方がいいけど0.1%未満の差では・・・
月23,000拠出の会社員だとして、先進国一本とか極端な人でない限り意味ないよ
0.2%以上差があって初めて移管を検討していいと思う

たわら先進国もその辺計算して、コスト安戦争から撤退したんだから
2019/03/14(木) 10:03:58.89ID:zhXPWMKv0
たわら後進国って無いんですか?
2019/03/14(木) 10:57:39.94ID:2O6+1rND0
>>761
スリムは先進国以外もやすいから楽天の人は移管していいレベルではある
2019/03/14(木) 11:18:57.66ID:cnZhCfd50
>>761
0.1%の差は移管にかかるコスト以上に大きいぞ
2019/03/14(木) 12:37:41.17ID:sxSIT8Qx0
インデックスはコストがすべて
2019/03/14(木) 12:50:41.78ID:SU87lXNB0
>>751
楽天はクソだな
2019/03/14(木) 14:23:43.28ID:WVuJOLNE0
楽天はiDeCoだけ見れば言い返せないな
しかし>>735の通りで商品の良さ理解出来るならアリ
つみにーも一緒にやれるなら文句なしにナンバーワン証券会社、これの反論は楽天アンチ以外有り得ない
2019/03/14(木) 14:47:31.11ID:zhXPWMKv0
毎日積立と楽天カード積立で迷う
2019/03/14(木) 16:25:41.62ID:lB6BLxod0
>>735
>>767
楽天全米、楽天全世界は二重コストだからスリムより良いってことはない
だから魅力的っていう曖昧な表現にしたんだろうけど
2019/03/14(木) 16:58:52.98ID:igdCHfQB0
>>755
だからイデコなんて辞めとけって言ったのに
1年先がどうなってるのか分からないのに10〜40年先まで使えない金にしてどうなるんだって話
20代〜40代なんて結婚、出産、子育て、転職、離職、家や車の購入とかライフイベント盛りだくさんなのに先なんてそうそう読めるもんじゃない
2019/03/14(木) 17:04:06.50ID:S7GKre9K0
>>755
払い戻しはできないけどイデコの分は企業型のほうに移してくれるよ
772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 17:28:16.10ID:LWqsEe6D0
>>770
みんな不安だから人引きずり込んで傷なめあいたいのさ
2019/03/14(木) 17:31:32.55ID:DV+UPuX00
Slimは資産額増えたら信託報酬下げますよって明言してるからな
それだけで頼もしいファンドではある
でももうそろそろ引き下げも限界だろ
774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 17:47:38.90ID:KtElTD7G0
>>769
世界最高の証券会社の商品で、小型株含むオールキャップ
僅かなコスト差なぞ問題ない。Slimとは格が違う
2019/03/14(木) 17:54:29.37ID:go7HkkBH0
楽天の営業しつこいから相手するなよ
2019/03/14(木) 18:09:42.89ID:/U51bxeL0
Slimの営業必死だがスルーしましょう
2019/03/14(木) 18:14:20.55ID:Zt3q1+RP0
iDeCoを損だと思うならやめとけば
2019/03/14(木) 18:16:26.47ID:BFJuNS+x0
井出子
2019/03/14(木) 18:28:48.77ID:4+oJH3YD0
特設サイトできたからよく読んでから積み立てろよ

グローバル3倍3分法
https://www.nikkoam.com/sp/3bai3bunpo
2019/03/14(木) 18:46:40.12ID:T43XgLe+0
>>659
詐欺にあったらドボンだよ
2019/03/14(木) 19:31:04.04ID:19pfZsec0
>>774
楽天を通すおかげで格がガクンと下がってしまうのがネックだな
2019/03/14(木) 19:43:53.53ID:fKE+tkSe0
>>659
イデコちゃんと積み立てると60歳までに貯金800万でも十分暮らしていけるんだな
まぁ年金もたった10万しか貰えないというわけではないだろうし
結婚&子どもができたらこれも難しいんだろうけど
2019/03/14(木) 20:16:46.90ID:31RT2X3K0
SBIがセレクトプランを発表する直前に楽天に移管してしまった
つみたてNISAと特定がslimメインだから分散と思えばまぁいいか…
2019/03/14(木) 23:11:30.14ID:sYyCNsYB0
>>779
やべー、3倍3分法全ツッパが正解に思えてくる
2019/03/15(金) 00:13:27.19ID:aCtaVRkJ0
iDeCoにグロ3はないよ
2019/03/15(金) 00:14:24.60ID:upnXMP3U0
信託報酬がslimの33倍ぐらいありそう
2019/03/15(金) 01:11:22.47ID:S/nPNmX10
シミュではどのファンドも成績良いよ
まあ、ファンドもこれならイケるって始める訳だし
配当貴族とかもシミュだと成績抜群って売り始めてたなあ
788るーぷ
垢版 |
2019/03/15(金) 05:06:52.01ID:SN3Xc2kf0
売買ロス指数ロス
帳面に出ない分がけっこう莫大なんだよ。

へたすると農林米クソ株セレクションが相対的に成績良いのは
ロスが小さいのが第一原因な可能性もある。

ここからは、楽天全モノもスライムも 見えないロスがでかく
リスクばかりでかくなる可能性は強いよ。
過去のチャートは過去の傾向に過ぎない。
大事なとこを見落としてる。生き残りバイアスに過ぎない
死んでる市場がじゅうぶんたくさんあった。
疑似的に言えば一番の勝ち組カテゴリーでもたとえばITバブル指数は死んでるし
右肩上がり日経指数も何回か死んでる。
再生トリック品だ。継続性は無いよ。現実には。
一部天才にはあるんだろうけど。
789るーぷ
垢版 |
2019/03/15(金) 05:09:38.71ID:SN3Xc2kf0
唯一安定して勝ってると言えるのがSP500とNYダウで
指数自体のロスも最小だから、余命が2倍と仮定して投機バクチする裏付けは
あることはあるけど、手法が盲目的ドルコストじゃなー
先行き危ういよ。なんか悪運を招き寄せそう。
それこそ そういう歴史に過去は満ちている。
790るーぷ
垢版 |
2019/03/15(金) 05:12:41.04ID:SN3Xc2kf0
米配当貴族は指数的な出来は良い方だと思う。
人気でレバやばいと思うけど。人気無いし。
それも無いって言えばラインアップに無いよな。

指数の構造的な出来の良さ悪さはあまり問題にして無いよね?諸君は。
コトバ哲学的な全米全世界とか表面のカタログデータだけの0.14%とかは
虫眼鏡で拡大してクソ選り分けることまでコトバ錯覚してやってるのに。
791るーぷ
垢版 |
2019/03/15(金) 05:13:47.24ID:SN3Xc2kf0
まあ、そのうち大損ぶっこくよ。
20年経ったらわかる。相談乗ってやるよ。
傷口に塩を塗り込むようにして、な。
792るーぷ
垢版 |
2019/03/15(金) 05:14:21.08ID:SN3Xc2kf0
生きてれば、
生きてても話す気力が残ってれば、な。
2019/03/15(金) 05:39:17.77ID:izBwhf120
ニッセイDC外国株0.20412% スリム先進0.11772% その差0.0864%
セレクト移管に伴う損失2万円は60歳までにギリ埋まりそう
2019/03/15(金) 06:34:11.41ID:aicrhIMZ0
>>770
すまんが安定した仕事なので
月10万円くらいなんともないんだよ
2019/03/15(金) 06:46:01.07ID:bZSdydzv0
ここにいるとイデコ肯定的な人多いからコテハンが言ってる事も為になると思いきや、投資とかの知識がなさすぎて何言ってるか分からないし、コテハンなんだよなぁ...
2019/03/15(金) 07:10:42.42ID:oQGr/vNdO
>>795
同じく
イデコ始めて数ヶ月だけど自分も素人に毛が生えた程度よ
基本放置と思うべきなのに毎日基準価額チェックしてしまう
797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 07:22:10.86ID:jcnj3SjC0
定期一択だよ
798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 07:34:59.56ID:mfmWGLh40
定期にしたときってすいっちんぐすぐできるの?
2019/03/15(金) 08:00:04.52ID:XWl2NdE30
>>786
グロ3の信託報酬はslimの2〜3倍くらい
800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 08:01:12.49ID:jcnj3SjC0
>>798
する必要ないよ
2019/03/15(金) 09:00:52.74ID:/1pMuoMo0
グロ3入れて欲しいね
802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 09:39:15.97ID:YNWxHL140
減税して証券金融に資金移動させる政策ってのがわかってないなw
定期が一番有利
2019/03/15(金) 10:02:16.23ID:gaOreDSt0
租税回避地に資金移動させるのが一番
804名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 10:31:55.32ID:ju2Z7lr70
>>801
金融庁が認可すると思う?
2019/03/15(金) 12:19:43.77ID:/1pMuoMo0
はあ?つみたてニーサと違ってイデコはかなりアクティブな商品もあるけど
2019/03/15(金) 12:24:51.50ID:7do80grE0
椿やハーベストアジアフロンティアまでiDeCoに入ってるから、なんでもありだよなiDeCoは
2019/03/15(金) 12:39:02.05ID:hpAeIAmH0
アクティブはあってもレバは認めないだろうな
2019/03/15(金) 12:39:33.10ID:gaOreDSt0
失敗した。
イデコのこと何も知らずに小規模企業共済を月7万で申し込んでしまった
イデコと半々にしたほうが良さそうだわ

キャンセルできるかな
60でイデコ一括受け取りして
65で小規模共済を一括受け取りするわ
あと17年で60だけどw
2019/03/15(金) 12:49:41.65ID:C9vA2kQ60
>>808
掛け金の変更をすれば?
2019/03/15(金) 14:37:10.40ID:gaOreDSt0
掛け金増やすのは簡単だが減らすのは大変と解説があった、
2019/03/15(金) 14:41:52.91ID:+9zat3nG0
>>808
既に振り込んだ分はキャンセルきかないけど、掛け金の変更はいつでもできるよ。
掛け金下げると差額は運用されなくなる謎仕様だけど、それは仕方ないね
812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 15:06:34.53ID:DxkNA6uy0
>>810
それは昔の話では?
今は減額も簡単になってるはずだけど
2019/03/15(金) 17:21:54.53ID:Mp43VY0Y0
>>808
>>770
2019/03/15(金) 17:36:45.42ID:1CuLrccZ0
>>811
小規模企業共済も運用されてるんですか?
2019/03/15(金) 17:45:58.75ID:/1pMuoMo0
1パーだけつくよ。
2019/03/15(金) 17:49:49.38ID:gaOreDSt0
>>814
運用実績は右肩上がり
2019/03/15(金) 19:49:58.34ID:3KrT+1ZB0
>>795
るーぷは底辺の主観だからある程度資産ある奴には全く参考にならんよ
2019/03/15(金) 19:52:14.81ID:W5ZEgHUA0
俳優の夫のP・T(イニシャル)が薬物使用の容疑で捕まりました
結婚してから稼いだお金は離婚する時、妻と夫の半々になると聞いたんですが、イデコにつぎ込んでるお金はどうなりますか?
まだ薬物自体は見つかってないので誤解ん瀧で済むのか、それとも社会から消エール瀧か分からないので様子を見た方がいいですか?
それなりに名前が知られてるので深い詮索は辞めて頂けると幸いです
819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 20:11:29.94ID:Zz1Pf8nP0
俺は小規模7万加入済み、イデコも6.8万で入ろうか悩んでる49歳です。
2019/03/15(金) 20:15:54.53ID:1iTaCXse0
>>819
イデコを60で終わりにして取得し、五年後の65で小規模共済を取得することになるから
俺は65まで手元に入らない小規模共済の掛金を減らしたいと考えた>>808です
2019/03/15(金) 20:19:38.65ID:1iTaCXse0
65までに転職などで給与所得が発生することがあると、
小規模共済はその時点で終わりになるから
イデコ受給時に所得税が結構取られてしまう。。

小規模共済を辞めてイデコ一本にしようかなぁ。。
2019/03/15(金) 20:21:17.39ID:1iTaCXse0
平均利回りもイデコのほうが高いんだよなぁ
2019/03/15(金) 20:27:54.94ID:3KrT+1ZB0
>>820
どっちも満額じゃないならイデコは60から年金控除使って年金受取、
小規模は60で退職金控除使う手もあるけどね
2019/03/15(金) 20:30:41.35ID:1iTaCXse0
>>823
なるほど。
年金受取は盲点だった。
でも俺寿命75歳なんだよね
75までに満額受け取れる年金受取とかできんのかな
2019/03/15(金) 20:46:01.31ID:3KrT+1ZB0
>>824
証券会社によって選択肢は違うがsbiなら年金受取は現状5年か10年どちらかだよ
2019/03/15(金) 20:49:05.83ID:jQtyVBcX0
SBIのイデコって、ニッセイ先進国株の
安いやつが出てきたの!?
DCの高いやつで放ったらかしにしてたが、
これは変えた方がいいな。
2019/03/15(金) 20:52:55.38ID:rzOsjHeE0
>>818
ゴカイン瀧は草
2019/03/15(金) 21:04:23.06ID:+ROE5KlQ0
小規模企業共済は廃業届を出さなければ、サラリーマンになっても続けられるよ
やめたいならやめればいいけど
829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 21:52:21.85ID:7uewCtvX0
勤務先で企業型DCが始まるのだけど
三井住友信託銀行とのことで、早速運用商品見てみた。
しかしまあ、全く魅力的じゃないなあ。
会社のメインバンクでもないし、社員持株会の証券会社でもなく
どうして、三井住友信託選んだのだろう。。。
830名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 21:56:31.22ID:WO3t1yZl0
>>829
_(┐「ε:)_DCポートフォリオなんて、どこも大差無いよ、、
2019/03/15(金) 23:03:29.96ID:hgJBb3O00
>>828
だよねー
廃業したり自分で解約しない限り、小規模は継続できる
2019/03/16(土) 00:01:04.05ID:qzLM+pB30
チビりな自分はバランスと定期の50/50にした
2019/03/16(土) 00:02:15.14ID:X8HhHCvE0
idecoて年金一部免除してたら購入できないですよね?
年によって免除になる年とならない年がある場合、
前年の免除有無で購入できる出来ないが確定するんですか?
2019/03/16(土) 00:11:05.47ID:z9+lR6YW0
小規模共済は元本保証なのか。
2019/03/16(土) 00:46:33.24ID:w+1tRkGW0
1ヶ月以上待ってイデコのIDとパスワード来たと思ったらログインできるまでに更に1週間程度かかるのかw
2019/03/16(土) 06:49:09.28ID:Yknvctiu0
なんであんなに遅いのかね
単に審査が役所仕事で遅いだけ?
2019/03/16(土) 06:51:08.74ID:ePK/4zwg0
>>818
誰も返答してないけど、実際離婚した場合ってイデコどうなるの?
夫名義で拠出してたら全部夫のものなんかな
2019/03/16(土) 08:11:09.55ID:9rvdFmIr0
iDeCo始めたけど手数料高くない?
3000円も取られてるんだけど、これ毎回取られるの?
2019/03/16(土) 08:18:00.96ID:FguBm2ch0
まずちゃんと調べろもう
2019/03/16(土) 08:23:33.76ID:SbvFYcAM0
>>838
初回と、証券会社移管するときだけやなそれ
2019/03/16(土) 08:24:42.24ID:9rvdFmIr0
初回だけみたいだね
失礼しました。

>>840
そうみたい。ありがとう
2019/03/16(土) 08:47:32.81ID:e5ou2SdC0
30ヶ月ほど前にiDeCo開始したけど会社が傾き始めたので転職
転職前に無職期間入るのでiDeCo停止してから再開するのが面倒で放置してNISAだけにしてる
2019/03/16(土) 09:14:10.73ID:N3qBVgpb0
株は余裕資金でやれと揶揄されているけど
イデコしてなくて毎年所得税がっぽり払ってるのに株やってるのは非効率だよね?

イデコやら積み立てると余裕資金が無くなるって人なら、そもそも株やるのは控えるべき?
2019/03/16(土) 09:27:01.29ID:e4gsiZQd0
イデコ ニーサ 小規模企業最大でやってるんだけど、これ以外にやれることありますか?
2019/03/16(土) 09:55:27.05ID:IkYOlmd30
小規模企業羨まし
僕もやりたいけど簡単な方法ないかな
2019/03/16(土) 09:58:58.60ID:lxBxVveJ0
>>844
嫁が専業主婦なら専従者給与払ってイデコ加入かな
俺は積立NISA40万/年・小規模7万/月・イデコ夫婦で13.6万/月 (嫁の給与300万/年)
2019/03/16(土) 10:03:57.50ID:N3qBVgpb0
節税効果を利益として考えると、素晴らしい利回りになるということに今日気付いた
2019/03/16(土) 10:17:37.67ID:4j8EgF3Q0
複利計算だと意外と低くなるから注意な
2019/03/16(土) 10:40:50.21ID:qKidgiuh0
>>837
公的年金の場合は、離婚時に(厚生年金保険などの報酬比例部分のみ)分割の対象になる。

それに対して、iDeCoは年金分割の対象にはならない。
これは夫と妻どちらも同じ。

例えば専業主婦がいる家庭の場合、
夫のiDeCo拠出分は年金分割の対象にならない。

逆に夫の稼ぎで妻名義でiDeCoに毎月拠出していたとしても
離婚後は100%妻の財産。
2019/03/16(土) 11:45:34.36ID:EDKRqmLn0
>>846
そこまでやるなら嫁も小規模企業共済はいらせればいいやん
2019/03/16(土) 11:46:17.97ID:EDKRqmLn0
>>845
副業すれば入れるよ
2019/03/16(土) 11:46:51.52ID:EDKRqmLn0
>>848
節税は単利だからな
2019/03/16(土) 12:08:38.92ID:/wwnY5jQ0
>>844
倒産防止共済
2019/03/16(土) 12:12:26.44ID:CLRhhPwh0
>>849
役所仕事だね

書類のやりとり伝書鳩でやってんのか
ってくらいグタグダだよね
2019/03/16(土) 12:13:24.61ID:VxsfXctf0
>>832
俺もそれで5年ほったらかしにして、忘れた頃に見直したら、6万しか増えてなかった。
全株式にブッ込んでたら、相当利益出てたはずなのに。。。悔やんでも悔やみ切れん。
2019/03/16(土) 12:14:13.11ID:VxsfXctf0
>>832
俺もそれで5年ほったらかしにして、忘れた頃に見直したら、6万しか増えてなかった。
全株式にブッ込んでたら、相当利益出てたはずなのに。。。悔やんでも悔やみ切れん。
2019/03/16(土) 12:14:16.04ID:VxsfXctf0
>>832
俺もそれで5年ほったらかしにして、忘れた頃に見直したら、6万しか増えてなかった。
全株式にブッ込んでたら、相当利益出てたはずなのに。。。悔やんでも悔やみ切れん。
2019/03/16(土) 12:22:03.30ID:62H6dDL60
上げ相場で定期にして乗り遅れた人が株にスイッチングする頃が暴落前
おきまりのパターンなんだね
2019/03/16(土) 12:30:13.74ID:7dkyj0wC0
>>846
専従者給与って嫁がなにもしてなくても大丈夫?

すいません。倒産防止は満額やってます。ありがとうございます。
2019/03/16(土) 12:41:48.38ID:EmxNMHIq0
>>853
減税効果なし
2019/03/16(土) 12:45:14.42ID:Yknvctiu0
>>857
そういうのが通用するのって好景気局面だけじゃない?
日本だとアベノミクスが通用したここ6,7年だけのような
2019/03/16(土) 12:46:56.10ID:/wwnY5jQ0
何もやってないとダメ
2019/03/16(土) 13:53:56.74ID:liPCtkYI0
アメリカだったら100年上がりっぱなし
2019/03/16(土) 14:10:12.91ID:tCq4QSOm0
https://i.imgur.com/B0wmLYZ.jpg
2019/03/16(土) 14:39:39.22ID:/Yqob/3H0
Sbiのプラン変更申請したわ。
新しいプランが出たら言ってくれな分からんて。
そんなに秘密にしたいんか。
2019/03/16(土) 16:17:52.27ID:EDKRqmLn0
>>859
給与払うのをどうこういわれることはまずないよ(税理士に実態があるか疑われるから、業務内容は把握させて経理とかしてますといえば対策としては充分)
2019/03/16(土) 16:18:48.24ID:EDKRqmLn0
>>846
嫁を専従者にするなら、小規模企業共済も嫁分入れるよ
868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 18:44:26.51ID:20NKzYpC0
ideco→断トツにSBI証券(商品的に明らか)

nisa→楽天証券(購入ポイントに差がある為)
投信保有ポイントにおいてはSBIの方が上なので長期及び
一括買い中心ならSBIの方がメリットあり
※但し
slim先進国・ニッセイ外国株→SBI証券は年間0.03%
雪だるまシリーズ→SBI証券は年間0%
となっている。
楽天証券は%ではなく10万円毎に対して4ポイント→実質0.048%
10万単位だと微妙になるが今だと購入ポイントがある為
楽天証券の方が群を抜いて優位性がある。

まとめるとこんなとこか・・・
2019/03/16(土) 18:49:57.14ID:z/NEOfig0
>>868
SBIがslim米国は0.05%だかは
米国派はSBIかなーつみたてnisaじゃなくても毎日積み立てできるし
2019/03/16(土) 18:52:56.51ID:roco+b6c0
>>820
うちはがっつりどっちも満額夫婦共々入ってます。
月合計276000円払ってるわw
今40だから20年後が楽しみ^_^
871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 19:04:35.12ID:20NKzYpC0
>>865
申請後がやけに長いぞw
引き落とし口座変更も今の時代はてきぱき進む時代なのに
やけに時間がかかるし・・・
お役所仕事が入ってると思うわ・・・
2019/03/16(土) 20:15:04.76ID:EmxNMHIq0
>>868
商品的に明らかとは?具体的に教えてください
2019/03/16(土) 20:23:54.01ID:E8UN/Zoi0
SBIのセレクト申し込んで来たアラフォー男ですが、当初はハイリスクハイリターンで、

イーマクシススリム
先進国株式50%
新興国株式10%
国内債権 40%

で行こうと思っていますがどうですか?
2019/03/16(土) 20:29:25.69ID:YMlOLMFy0
債権40%ってハイリスクでもハイリターンでもないぞ
2019/03/16(土) 20:32:47.98ID:FguBm2ch0
Slim先進国とか米国一本の人も居る中で
債券4割てのは割と守ってるなと思うけどな
2019/03/16(土) 20:34:24.93ID:dmpoA3dg0
これから企業はdcに移行する流れだろうから、イデコ組は面倒くさくなるんじゃないの
2019/03/16(土) 20:39:59.52ID:eS/3jHCg0
DCは銀行のプランで信託報酬がクソなんでiDeCoできるほうがいいわな
2019/03/16(土) 20:45:53.07ID:HQTUOj8i0
>>851
単に副業してるだけじゃ入れないよ
事業が本業で給与所得の方が副業と認められないと駄目
879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 20:46:16.32ID:7qAy9ALx0
>>873
複数セクター買うなら8均等でまとめた方がよくねーか?
2019/03/16(土) 20:46:36.97ID:EmxNMHIq0
https://www.g-someday.com/wp-content/uploads/2018/12/Screenshot_20181228-084151.jpg
2019/03/16(土) 20:47:05.12ID:SbvFYcAM0
銀行によるだろうけど、三井住友DC外国株(MSCI kokusai)とか、企業型DCでも信託報酬0.16%とたわら並だったりする
2019/03/16(土) 20:58:11.53ID:EmxNMHIq0
楽天全米、
アップルMSじゃなくてAmazonGoogleの比率高めろや
先見の明が無いな
2019/03/16(土) 21:05:25.29ID:YMlOLMFy0
指数連動を目指している楽天全米に何を期待しているんだ
2019/03/16(土) 21:07:49.32ID:qKidgiuh0
うちの会社の企業型DCはみずほだけど、
みずほ信託銀行外国株式インデックスファンドS
(ベンチマーク:MSCI KOKUSAIインデックス)

信託報酬
純資産総額に対して年率0.135%(税抜0.125%)を乗じた額
と説明資料には書いてあったな
2019/03/16(土) 21:21:05.21ID:ObzLqKRA0
>>882
それならアマゾン、グーグルを直接買えばいいじゃん(笑)
idecoは全米にしておいて。
2019/03/16(土) 21:30:41.72ID:EmxNMHIq0
>>885
マジでそれしようと考えてる
2019/03/16(土) 21:32:27.89ID:EmxNMHIq0
その2社は今でもアホみたいな株高だけど
まだまだ伸びる要素があるとしか思えんのだよね

下がるとしたらスキャンダルやら経営陣のヒューマンエラー要素だけ
2019/03/16(土) 21:36:13.45ID:FguBm2ch0
10Q10K読めるようにしとけよ
個別株買うなら
2019/03/16(土) 21:37:12.39ID:Yknvctiu0
>>884
うちの会社も今度みずほのDCに入るので、自分はそれ買うかもしれないな
ところでその信託報酬の定義って、要は普通の年率0.135%ってことだよね?
2019/03/16(土) 21:39:30.30ID:EmxNMHIq0
技術的なことはいいんだよ。一本釣りで当てるのは。
人生経験、宇宙物理学、歴史、地政学、政治、もちほんテクノロジーも。そういった総合的な雑学や悟りが未来の先見性を高める。
2019/03/16(土) 21:41:42.29ID:FguBm2ch0
言ってることは占い師と一緒だからな。それ
2019/03/16(土) 21:46:20.72ID:EmxNMHIq0
具体的にその2社が今後も伸びる説得力のある要素を具体的に書いたら、長文になるから。
長文書いたらどちらにせよキチガイ扱いされる
2019/03/16(土) 21:50:15.17ID:EmxNMHIq0
その2社は経営陣に、将来の夢のようなビジョンが描けてる。それがモチベーションにも繋がってると思う。
FB、MS、アップルは描けてる気がしない。気付けてない
2019/03/16(土) 22:01:03.05ID:EmxNMHIq0
まず、Amazon
最初はネット通販を始めた。楽天市場みたいなもんだ。
店舗いらんから倉庫と配送、つまり物流の効率化を始めた。
経費はほとんどこれだけだ。

で、物流を勉強するうちに、Amazon経営陣は気付いちゃった。この世の中の物流、特にトラックや交通の非効率さに。
これ、ITで革命できんじゃね?と。
それからAmazonは夢実現に向けて方向が変わった。
世界の物流を支配する夢を描くようになった。

Amazonは小売り業者ではない。物流企業だ。
ネット通販部門は今でもロクな利益を出してない。
ネット通販は、夢実現の為の実験場だけの存在だ
2019/03/16(土) 22:03:58.17ID:YMlOLMFy0
どうやってもiDeCoで個別株は買えないので別スレへGOだ
2019/03/16(土) 22:04:32.36ID:ZDFMnHyO0
アリババ買わないのはなんで?
2019/03/16(土) 22:09:26.21ID:JoQjj9Si0
>>894
Amazonは、AWSのクラウド部門が利益率高いし今後の柱になるだろ

世界最強のネット企業、Amazonで成長している事業トップ5をご存知ですか?|BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-173217
2019/03/16(土) 22:09:39.29ID:EmxNMHIq0
https://i.imgur.com/UytJF2y.jpg
物流革命を起こす要素の1つに、巡回セールスマン問題がある

世の中、たくさんの業者トラックが右往左往し、空荷で走るトラックも大量。
そしてそれぞれが無駄なルートを交錯して走る。
夜は車庫で眠るトラックも大量。

AIでこれらの物流を最適化すると、世の中のトラック数を半減させても物流量は維持できる。
とんでもないコスト削減だ。世界中の物流会社を到達あるいは併合できる。

そしてこれらは自動運転車にも応用できるしシナジー効果が高い。
これらを完成させ動かすには、現状のスーパーコンピューターではとても処理しきれない。
だから米IT連合は量子コンピューターやAIでタッグを組んだ
Amazonは物流支配、Googleは自動運転など、それぞれのビジョンが相乗効果をもたらす
2019/03/16(土) 22:10:49.56ID:EmxNMHIq0
>>897
そう。
そのクラウドも物流革命実現において必要となる重要技術の1つ。
2019/03/16(土) 22:12:05.57ID:P9mCaLPm0
基地外うぜえ
2019/03/16(土) 22:13:48.05ID:EmxNMHIq0
>>897
荷物の動きを全てクラウドで管理。
荷物を運ぶ車や船や飛行機、ラジコンもクラウドで一元管理。
自動運転車、つまり無人配送車のコントロールもクラウド管理。

今は膨大なデータ量を一元管理できる能力の中央コンピューターが存在しない。
米国のIT連合が必死に研究開発している最中
2019/03/16(土) 22:17:43.49ID:e2WINwW50
「具体的に書くと長文になるから(書かない)」って言っておきながら、結局書くんかいw
2019/03/16(土) 22:20:41.92ID:EmxNMHIq0
例えばみんなも使ってるカーナビ
個々の機械が単独でルート考えてる。

全てクラウドにして、1つの中央コンピューターが全ての車両の動きをナビして動きを把握したら
もう追突防止カメラも必要なくなるんよね
だって自分の前を走行してる車の位置を把握してんだからぶつかりようがない。
これが自動運転社会。

ビッグデータとAI。ビッグデータ持ってない日本の自動車会社が自動運転車なんて開発してもカネをどぶに捨ててるだけ
2019/03/16(土) 22:25:08.48ID:ZDFMnHyO0
衒学的という言葉がこれほど当てはまるのもなかなかないね
2019/03/16(土) 22:25:34.95ID:EmxNMHIq0
>>902
これでも、すごい省略してる。だから説得力がなく、キチガイと早速レス付いた。

一言で言うと、20世紀はオイルが富をもたらしたけど
21世紀は、「情報」が富をもたらす時代になる。

ビッグデータの獲得競争で凌ぎを削っえんのは米中。
中国はFB、amzon、Twitter、appleなどなど米国にビッグデータを与えていない
GPS衛星も気象衛星も自前でたくさん持ってる
日本はビッグデータを与えるだけの存在。それどころかLINEで韓国にさえビッグデータを与えているw
2019/03/16(土) 22:25:39.52ID:7OciNUjl0
>>887
その考え方、株で失敗するタイプだな
業績と株価はイコールではない
なぜなら将来の成長も既に加味されて投資されているから
期待されている企業が株高なのはそういうこと
そのかわり高騰している株は不安要素が出ると急に下がる
2019/03/16(土) 22:34:03.82ID:FguBm2ch0
こういう夢想家にならないことが一番大切だと思うし、
そうじゃない人だからこそiDeCoや積立NISAを利用すると思ってたんだがな

事の大小あれど、〜に将来性があるとか言うセリフ
過去のバブルの時もそうだし、仮想通貨にハマってた人間もよく言う
それと一体どう違うのか
そう思うならそう思ってていいんだけどさ
ドットコムバブルの時と何も変わってねえなって俺は感じるよ
2019/03/16(土) 22:34:07.63ID:EmxNMHIq0
「情報」が富をもたらす?笑わせんなw

無形のものだしな。でも人間は情報革命を何度もしてきて猿でなくなった。

・最初は声によるコミュニケーション。多くの動物も行っている
・次に、壁画で情報を長期間残すことに成功。ホモサピエンス(人間)以外の絶滅した類人猿も行った
・文字の開発。石板に刻み、より詳細な情報を正確に後世に伝えることに成功(ここで文明が興る)
・紙と印刷。文字情報を大量複製して多くの人々に情報が与えられるようになる
・ラジオや電信(ここで産業革命)
・テレビ
・携帯
・ネット
・AI
・2ちゃん

今も情報革命の真っ只中。
2019/03/16(土) 22:38:52.22ID:EmxNMHIq0
例えば、人間の赤ん坊を、誰とも会話せず、教育せず育てたとしよう。

他人とコミュニケーションしたことない赤ん坊は、大きくなっても会話ができない。
一言も言葉を知らない大人になる。

つまり猿と何も変わらない。

人間のDNAは99.9%が猿と同じ。肉体的には野生動物となんら変わらんのです。

人間が人間らしくあるのは教育と他人とのコミュニケーションで学習し知恵をつけるから。
情報を与えられて初めて猿でなくなる。
2019/03/16(土) 22:41:33.59ID:EmxNMHIq0
>>906
せやね。米国の投資家はすげえ先見の明があると思うよ
2019/03/16(土) 22:50:42.71ID:qKidgiuh0
>>889
そうだよ
912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/16(土) 22:53:41.06ID:japBNDMX0
>>906
まるっと同意。
全体市場が下がったらどんな優良銘柄でも影響受けることを相場触ったことない人は信じられないんだよな。
そして含み損抱えてる時のストレスが予想外に大きいことも下落して初めて知る。

趣味でトレードする以外でよくこんな時期に株に投資できるなと個人的には思うわ。
自分は会社から許可出なかったけど、もし加入できてたら節税目的の定期預金一択だわ。
で、日経平均が12000ぐらいまで落ちたらスイッチングして後は気絶する。
2019/03/16(土) 23:04:06.57ID:EmxNMHIq0
楽観的にならないと不安に耐えられず損切りしてずっと勝てない
人生は一度切り。希望を持って生きたほうが幸せになれる
2019/03/16(土) 23:06:12.85ID:EmxNMHIq0
イーサンハント、ジョブス、トランプ、みんな楽観主義者だ。夢想家
2019/03/16(土) 23:13:47.61ID:EDKRqmLn0
同じIDのままで助かる。あぼん
2019/03/16(土) 23:26:05.36ID:FguBm2ch0
>>914
それはその人達は起業家や実業家であってお前は投資家だろ
もっと冷静になれよまず

情報技術全般が牽引するというならVGT買うべきでしょ
アマゾン入りがいいならQQQもあるし
なんで二社に絞る意味があるのか俺には分からん
2019/03/16(土) 23:38:36.95ID:qj/9nvZJ0
>>914
どんだけ書き込むねん
2019/03/17(日) 00:41:21.72ID:Q5QKfEh50
>>909
>>909
>つまり猿と何も変わらない。
>人間のDNAは99.9%が猿と同じ。肉体的には野生動物となんら変わらんのです。

その理論だと、逆に猿の赤ちゃんを人間の子と同じように育てたら
人間と変わらない知能レベルに育つ、
ってことになるでしょ。波状してる論理。
2019/03/17(日) 01:09:24.48ID:N/WoDqJv0
スレチ。猿スレで
2019/03/17(日) 03:08:01.42ID:ft+cIhT80
YJFX! (Yahoo!グループ)

口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/
対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み

※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
2019/03/17(日) 15:27:21.55ID:rfyf50lH0
働き出して1年半、22歳で貯金100万くらいしかないからまだ始めなくていいよね?
2019/03/17(日) 15:39:17.33ID:zKlWS+YA0
良い。どんどん遊びカネ使え
青春を謳歌しろ
2019/03/17(日) 15:47:11.13ID:wJl/F+HS0
【経済】30年待てば株価は必ず上昇するという投資家は日本を見よ ー ガンドラック氏が指摘
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552788860/
2019/03/17(日) 17:21:34.09ID:oLq3pXfR0
自分は始めたのが三十代からだから二十代から関心があるのはすごいなと思う
2019/03/17(日) 17:24:13.67ID:MU7A0AR60
どっかのレスにもあったが、うちも企業型DCになるみたい。
どんな商品になるんだろ…今と同じ楽天全米があればいいが。
2019/03/17(日) 17:28:25.98ID:q6LJrD8m0
りそなのDCは引くぐらいしょぼい
2019/03/17(日) 17:38:27.84ID:c4EbR6UZ0
楽天て企業版DCやってないんじゃない?
2019/03/17(日) 17:41:18.00ID:Mz6otgHE0
自分の会社は、みずほのDCなんで、インデックスSシリーズで運用かな。
2019/03/17(日) 18:04:30.55ID:JFiKEPVc0
ネット証券と同等の商品があると思ってると絶望しそう
妥協するしかない
2019/03/17(日) 18:05:34.81ID:c4EbR6UZ0
>>928
みずほDCうらやま
2019/03/17(日) 18:52:40.98ID:MzFxz33R0
うちの会社はスミセイで商品ラインナップ残念だったから個人型続けることにした
せめて国内株式はTOPIX連動型はあるべきだよな
運営管理手数料も毎月480円もかかるみたいだし
https://i.imgur.com/mcKNYw6.jpg
2019/03/17(日) 19:52:26.45ID:WV5WkRnx0
SBIオリジナルからセレクトに切り替えしてやっと新たなログインアカウントが送られてきたところ。
今は両プランのアカウントに別れて待機資金がある状態なんだけどオリジナルの待機資金はこれからどうなるの?
2019/03/17(日) 19:56:15.07ID:c4EbR6UZ0
>>932
オリジナルの待機資金は2週間ちょいでセレクトに移管され、移管された翌日注文日として投信買い付けされる
移管された日からオリジナルプランはアクセスできなくなる
2019/03/17(日) 19:59:33.97ID:WV5WkRnx0
>>933
そうなんだ!セレクトプランの方だけ配分設定すれば良いのね。
ありがとう!
2019/03/17(日) 20:32:50.14ID:/vx3d2xi0
>>931
0.2%以下の株式ファンドが一つもないのか
936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 20:37:37.29ID:0ApR1VG60
>>933
>>934
なるほどね
もう変更依頼して1ヵ月は経ってると思うから
そろそろかいなぁ・・・
2019/03/17(日) 20:58:54.70ID:Lp9Y5jn60
フットワークの遅いもんだな
2019/03/17(日) 21:37:35.71ID:gaauI5mOO
みずほの企業型DCってもしかしたら当たり?
うちもインデックスファンドSが入ってる
2019/03/17(日) 22:01:33.72ID:c4EbR6UZ0
>>938
大当たり
2019/03/17(日) 23:47:16.11ID:gaauI5mOO
>>939
それは嬉しいな
今度から外国株式インデックスファンドSを選ぶことにするよ
2019/03/17(日) 23:48:59.31ID:L/c/JgDw0
破産者マップなるものが話題だけど、イデコにつぎ込んだお金は財産として没収されないんだよね?
2019/03/17(日) 23:50:39.94ID:ZOq9/39v0
そうだね
2019/03/17(日) 23:51:54.75ID:N/WoDqJv0
債権回収ヤクザによって非合法的に強制没収される
2019/03/17(日) 23:57:43.38ID:elU6dd6U0
外国株式インデックスファンドSは結局一般向けには解放されないままだったな
slim系に最安は取られたけど今でも十分手数料がやすい
2019/03/18(月) 01:17:17.76ID:CBxt30nl0
資料取り寄せたけど
会社に書類書いてもらうところあるんだね
とてもめんどくさく感じてきたよ
2019/03/18(月) 01:20:26.08ID:RUpeXKKb0
じゃやめとけばいい
2019/03/18(月) 01:51:59.51ID:i1HGmfax0
バカが貧しいのは理由がある
当然のことすら出来ないんだから
2019/03/18(月) 05:44:10.54ID:e3QCoUCE0
>>945
数年以内にどこの会社もdcになるやろから辞めとけ
2019/03/18(月) 06:11:34.89ID:+yKX4bjd0
税務署行って手続きするだけで1万戻ってくるよ。と聞かされても面倒くさがってやらない人は多いだろうな
給料1万増えるのと同じなのに
2019/03/18(月) 06:28:02.85ID:1jjK9XHHO
1万戻すために何時間自分の時間を使うか気にする人もいるんじゃない?
2019/03/18(月) 06:38:23.83ID:2yHY0Fuu0
>>950
4時間かかったとしても時給2500円のバイトと思ってる

時給1000円切るなら迷うかな
2019/03/18(月) 06:48:25.78ID:wWd5b2lU0
iDeCoの書類に20分、年末調整に10分、あわせて30分かな
2019/03/18(月) 07:13:00.84ID:ONNb40Ip0
年末調整なんか額書くだけなのに1分もかからん
2019/03/18(月) 08:24:47.74ID:bO7N+Nkz0
早くィデコやりたくてウズウズしてる

今年初めて自分で確定申告して、いろいろ考えてるうちにィデコ知ったよ
2019/03/18(月) 08:38:34.64ID:7VW6hLan0
ふるさと納税といっしょに悩むのもまた一興
2019/03/18(月) 08:45:18.75ID:SUC52waT0
イデコ始めたけど書類送って始めるまでに2ヶ月はかかったよ
会社の承認がめんどくさかった
2019/03/18(月) 12:25:07.06ID:0mDJfreM0
企業型DCあるだけ羨ましいわ
2019/03/18(月) 12:34:21.46ID:1jjK9XHHO
企業型だと社会保険料も控除されるから老齢基礎年金や万が一の時の傷病手当金も下がると思うが、
そこは下がった分以上の利益がでるはずと割りきって使うべきかな
2019/03/18(月) 13:12:26.71ID:kMaQO2Od0
>>949
わざわざ税務署行かなくてもネットで確定申告の書類作って郵送すればいい
2019/03/18(月) 23:10:45.41ID:CBxt30nl0
>>948
今はそういう社会の流れなんですか?
2019/03/18(月) 23:17:17.48ID:KHmtCP1z0
>>948
退職金制度を廃止して確定拠出年金にする会社もあるね
会社で退職金運用するのも面倒だからかな?
2019/03/18(月) 23:23:54.34ID:YteujP/e0
従業員10名以下の小企業だけどdc始めてくれないかなぁ
退職金自体でないし無理かな
会社で強制ってなったら仕方がないと思うけど、イデコはなんかやるのは躊躇う
2019/03/18(月) 23:25:05.30ID:kAd5g6ua0
>>962
なんで?
2019/03/18(月) 23:32:37.84ID:KHmtCP1z0
>>962
生活が苦しいなら仕方ないけど、銀行に毎月わずかでも貯金して貯めてるならイデコやらないのは完全なるアホでありマヌケだよ

国や市役所にとっての養分でしかない
965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 23:36:41.51ID:aMUNDoNS0
>>962
近くは無いだろうけど、法令でいずれ義務化されるんじゃないかなと思ってる
厚生年金みたいに
2019/03/18(月) 23:46:21.47ID:ZHROJ0Wp0
企業型DCとか高い手数料のやつしかなかったらどうすんのよ
2019/03/18(月) 23:48:31.27ID:KHmtCP1z0
>>965
税収が減るから、国内投資に強制しないと国にとってメリットがなくない?
968名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 23:55:11.74ID:aMUNDoNS0
それに絡む金融機関の収益から税金取れるからいいんじゃないの?
969名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 00:06:41.97ID:BLjgt0wZ0
10時間カキコが途絶えたり急に集中したり波の
あるスレだこと
970名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 00:42:54.27ID:oifVnU8B0
次スレ立てておきました

【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1552923605/
2019/03/19(火) 00:52:06.74ID:ohtsRR/h0
>>970
あざす
2019/03/19(火) 01:10:11.96ID:cjYSY1VU0
>>970
ええ改悪されてるやん
2019/03/19(火) 01:31:18.06ID:V0gDzhZ70
>>961
退職金=年金と看做すと言うことか
本来そうあるべきお金だしそう判断する企業は正しいと思う
2019/03/19(火) 01:40:19.98ID:ohtsRR/h0
>>970
1のテンプレ変えるな
企業型DCの事は書かなくていい
975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 02:08:25.01ID:wyeNGFIS0
時代の流れじゃ。企業型DCの質問や記述も増えてるしのう
今後も増えるぞ減ることはないのう
スレチと言うのは頭固すぎやせんか?
2019/03/19(火) 02:50:55.41ID:yY3t0+uC0
>>975
DCスレはもともと別にあった
スレ落ちした
DCの話ししたければ立てろ
2019/03/19(火) 02:51:53.28ID:yY3t0+uC0
DCって言ってるのは企業型DCスレのこと
2019/03/19(火) 03:11:13.02ID:t5tZQgPM0
>>970
法的発言がどうの、荒らしはスルーって文もも不要
2019/03/19(火) 03:16:17.10ID:JPN3DemO0
>掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。

企業型DCは>>1テンプレのイデコの説明に既にあるんだよなあ
マッチングとかイデコプラスはそもそもスレチ
2019/03/19(火) 04:22:45.42ID:W/O91bz10
次スレ酷いw
誰か立て直して
981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 06:02:17.93ID:mihwfRt70
次スレここは企業型DCスレと変更してるわけでもなく、ただ説明が追加してあるだけだろう?
一体何が問題なんだ? 何も問題ない
スレの中身も変わらない
2019/03/19(火) 06:25:38.11ID:dQ3ndZpI0
確定拠出年金全般を扱うスレでいいと思うけどね
2019/03/19(火) 06:32:38.09ID:ejSrcmFT0
企業型併用スレでもいいと思うけどテンプレに変な文章追加するのはやめて欲しい
法的人道的倫理的書き込みって何だよ、そんな警告なくてもヤバい書き込みあったら関係機関に通報するって
2019/03/19(火) 06:49:30.88ID:b07j1Pu50
>>968
所得税5%の人が2.3万拠出するだけでも4〜5万減税になるけど国にとってはプラスになるのか?
所得税高い奴なら何十万って減収になるし
2019/03/19(火) 06:59:33.67ID:0xlP9Yw70
日銀が買い支えた株を、高値で買うんだからむしろプラスだろ。
つまり4月移行組はカモってこと
2019/03/19(火) 07:00:31.89ID:rL7zJY//O
投資一般という板名だしこの板内で企業型を議論する点は問題ない
このスレは書き込みも頻繁だし、多少の煽りや荒らしを排除して議論してるし
スレ名はともかく単純に使いやすいんだろうよこのスレは
金融資産DD円以上のスレなんて悲惨だぞ
荒らしがひどくて1000万スレしかまともに機能してない
2019/03/19(火) 07:02:55.38ID:UIKsUoVb0
企業型は社内で聞いた方が的確かと
2019/03/19(火) 07:37:32.26ID:FOTvkq4F0
>>970
不評なのでテンプレそのままで立て直しました
削除依頼済みなので970のスレには書き込まないでください

【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1552948532/
2019/03/19(火) 07:39:54.31ID:jIM5df+a0
今から株を始める奴はカモという奴は何故日本株という前提なのか。定期にしておくという想定をしないのか。
2019/03/19(火) 07:41:34.07ID:FDWnClh60
>>988
あほか
2019/03/19(火) 07:58:06.79ID:Yi+3HnnD0
>>988
こっちが要らない
重複スレ立てんな
2019/03/19(火) 07:59:04.67ID:ASPTmbJh0
>>991
それな
2019/03/19(火) 08:02:35.32ID:FDWnClh60
>>988
いらんことするクズめ。
2019/03/19(火) 08:03:20.26ID:EVfkv6EL0
>>988
これは23扱いかな?
2019/03/19(火) 08:10:44.82ID:iPPSbH+V0
>>988
バカじゃねーの
996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 08:13:30.17ID:ZxkzvYXm0
>>988
立て直すくらいなら最初からテンプレいじるなよ
2019/03/19(火) 08:15:05.65ID:GnzqFy3j0
>>988
次スレはこっちか
2019/03/19(火) 08:15:41.58ID:tZvy8hdX0
2019/03/19(火) 08:16:08.98ID:tZvy8hdX0
2019/03/19(火) 08:17:10.64ID:/4h3Tp+B0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 13時間 14分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。