次スレは>>980が立てること。
※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度22【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1546431927/
探検
【NISA】少額投資非課税制度23【つみたてNISA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/29(火) 21:25:39.08ID:h7QzkLNB0
2019/01/30(水) 11:46:48.47ID:aZxvgCnF0
>>12
俺が全米推しなので多分、全世界
俺が全米推しなので多分、全世界
14名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 11:47:15.92ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 11:56:02.23ID:SPiAspbo0
例えば今から5年間下がり続けたとする。
そのあと上がり続けて今より5割上がったとする。
利益が乗ったからこのタイミングで売っても良いが非課税枠が消えちゃうからガチホ。
そうこうしてるうちにまた下がり続けて結果元本割れ近くなった。
つみにーで20年だとこういう事考えられない?
あと20年かけて売るという答えは無しで(俺はジジィだから)
そのあと上がり続けて今より5割上がったとする。
利益が乗ったからこのタイミングで売っても良いが非課税枠が消えちゃうからガチホ。
そうこうしてるうちにまた下がり続けて結果元本割れ近くなった。
つみにーで20年だとこういう事考えられない?
あと20年かけて売るという答えは無しで(俺はジジィだから)
2019/01/30(水) 12:18:25.42ID:pL9YZl9/0
>>15
じゃあ利益でた段階で売ればいいだろ
じゃあ利益でた段階で売ればいいだろ
2019/01/30(水) 12:26:35.45ID:MNL8RIho0
>>14
意味わからん。そしたら具体例教えてよ
意味わからん。そしたら具体例教えてよ
2019/01/30(水) 12:38:07.08ID:SPiAspbo0
19名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 12:47:22.87ID:dHVmL/vx02019/01/30(水) 13:00:13.55ID:fb/jK6TC0
>>14
バカ発見
バカ発見
21名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:23:44.43ID:8LDfvA6H0 >>17
いきなり株式極振り一本だけで、という時点で。 なぜ極振りにこだわるのか?
株以外にも債券やREIT・ゴールドがあり、極振り発言からアセットアロケーションをきちんと考えてるとは思えないこと。
脱線するのでここでは、管理が面倒という理由で株式1本で行く決意を固めたとする
米国中心に考慮してるのは理解できる、地域分散もした方がいいかなと迷ってるのも理解できる。
ならば先進国1本で、という選択肢も必ず挙がるはず、なぜ両極端と言える全米と全世界2つだけが選択肢?
先進国でも、除く日本や日本を含むものと両方ある。 日本と欧州に期待しないので
先進国嫌というなら米国と新興国それぞれお好みの割合で持てばいい
いきなり株式極振り一本だけで、という時点で。 なぜ極振りにこだわるのか?
株以外にも債券やREIT・ゴールドがあり、極振り発言からアセットアロケーションをきちんと考えてるとは思えないこと。
脱線するのでここでは、管理が面倒という理由で株式1本で行く決意を固めたとする
米国中心に考慮してるのは理解できる、地域分散もした方がいいかなと迷ってるのも理解できる。
ならば先進国1本で、という選択肢も必ず挙がるはず、なぜ両極端と言える全米と全世界2つだけが選択肢?
先進国でも、除く日本や日本を含むものと両方ある。 日本と欧州に期待しないので
先進国嫌というなら米国と新興国それぞれお好みの割合で持てばいい
2019/01/30(水) 13:27:12.41ID:MNL8RIho0
>>21
よくわかった。サンクス
よくわかった。サンクス
2019/01/30(水) 13:29:39.51ID:SPiAspbo0
24名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:30:09.58ID:ds6bv4wr025名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:33:26.17ID:8LDfvA6H0 >.>24
スマホだと当然見にくいだろう、PCで記述してるからな
そんなことまで考えて記述するほど親切ではない
スマホだと当然見にくいだろう、PCで記述してるからな
そんなことまで考えて記述するほど親切ではない
26名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:38:06.48ID:ds6bv4wr0 慌てすぎ
27名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 13:56:56.51ID:8LDfvA6H0 >>23
前スレでもあったけど、積み立てNISAだとノーセルリバランスしか事実上出来ないから
Slim8均等などはとても有効と思うよ、自動でリバランスしてくれるのだから
同じ理由でSlim3地域均等も同じく便利
ちょっと発言しすぎたので、もうROMります。
前スレでもあったけど、積み立てNISAだとノーセルリバランスしか事実上出来ないから
Slim8均等などはとても有効と思うよ、自動でリバランスしてくれるのだから
同じ理由でSlim3地域均等も同じく便利
ちょっと発言しすぎたので、もうROMります。
2019/01/30(水) 14:34:29.84ID:rsqq7D1Q0
>>27
ノーセルリバランスはポートフォリオ内の比率の修正としては意味あるけど、利益確定は出来ないよね。
だから積み立てNISAではバランス型がいいと思ってる。
4均はどうかなあ。
株と債券が半々、円と外貨も半々、為替リスクも軽減できて良さげなんだが
ノーセルリバランスはポートフォリオ内の比率の修正としては意味あるけど、利益確定は出来ないよね。
だから積み立てNISAではバランス型がいいと思ってる。
4均はどうかなあ。
株と債券が半々、円と外貨も半々、為替リスクも軽減できて良さげなんだが
29るーぷ
2019/01/30(水) 14:48:05.33ID:quv+llWo0 発想を転換して、絶対勝つのをあきらめれば良い。
A、当面は普通ニーサ、そのうち積み立てニーサへ移行
できるかどうかは知らん。その時、調べる。
B、あくまでオプション=副次的選択と考える。ニーサは。
C、主力でやる銘柄、種目について、部分回転売買ローリングを続ける。
D、そのうちの一部を状況を見て固定基礎玉としてニーサ玉にする。
戦術と選択の固定だけは絶対に避ける。
副次的なオプションとして利用する。
A、当面は普通ニーサ、そのうち積み立てニーサへ移行
できるかどうかは知らん。その時、調べる。
B、あくまでオプション=副次的選択と考える。ニーサは。
C、主力でやる銘柄、種目について、部分回転売買ローリングを続ける。
D、そのうちの一部を状況を見て固定基礎玉としてニーサ玉にする。
戦術と選択の固定だけは絶対に避ける。
副次的なオプションとして利用する。
30るーぷ
2019/01/30(水) 14:53:18.15ID:quv+llWo0 R、状況が変わったら、ちゅうちょ無く、ニーサ玉も切る
R-2、例
メルトダウンした瞬間の東電など。予測できた時点で切る。
大問題発覚した時点での東芝など。
中共帝国崩壊が確定した時点での伊藤忠など。
日銀総裁が変わり、デフレ政策に転換した瞬間のユニクロなど。
あらかじめ、そーいう銘柄はやらない方が良いが。
ただ、未来も現実も誰にもわからない。
どうしても漏れは出る。
例:幻想で買う全米株指数、など。何かおおいなる誤算がある、とか。
R-2、例
メルトダウンした瞬間の東電など。予測できた時点で切る。
大問題発覚した時点での東芝など。
中共帝国崩壊が確定した時点での伊藤忠など。
日銀総裁が変わり、デフレ政策に転換した瞬間のユニクロなど。
あらかじめ、そーいう銘柄はやらない方が良いが。
ただ、未来も現実も誰にもわからない。
どうしても漏れは出る。
例:幻想で買う全米株指数、など。何かおおいなる誤算がある、とか。
2019/01/30(水) 15:10:21.06ID:EtENVL8S0
損失を出す可能性は低くなるからバランスは有りだよね
非課税をより確実に活かせる
非課税をより確実に活かせる
2019/01/30(水) 16:39:02.06ID:pL9YZl9/0
>>18
だからなに?
だからなに?
2019/01/30(水) 17:38:11.46ID:fb/jK6TC0
期待リターンは目安でわかるんだからある程度自分の中で利確ライン作っとけばいいだけの話だろうに
1◯年後に◯◯パーまで上がってたら売ると
1◯年後に◯◯パーまで上がってたら売ると
2019/01/30(水) 17:48:42.40ID:ws+c/+N80
>>18の売って買う意味は?
ただ枠を消化したいだけ?
ただ枠を消化したいだけ?
2019/01/30(水) 18:24:07.50ID:nnepE5mF0
非課税をより活かすなら期待リターンで考えるべき
>>27みたいにリバランスできるから良いっていうならまだしも
>>27みたいにリバランスできるから良いっていうならまだしも
2019/01/30(水) 19:02:14.88ID:rsqq7D1Q0
37名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 19:51:36.21ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 20:32:16.22ID:XhC/ajec0
株100のリターンを平均5%、リスクを年率15〜25%くらいとして20年積立てた時点の元本割れ確率は15〜30%くらいあるからね
運悪く変動の大きい時代に当たってしまうと結構怖い確率だよ
運悪く変動の大きい時代に当たってしまうと結構怖い確率だよ
2019/01/30(水) 20:38:37.80ID:xeIFNdqq0
>>37
このブログにあるポンチ絵のイメージが分かり易いと思う。元記事のインデックスドライバーも参考に
https://kuzyo.hatenablog.com/entry/2018/03/12/複利の力〜税金繰り延べとリスクが蝕むリターン
このブログにあるポンチ絵のイメージが分かり易いと思う。元記事のインデックスドライバーも参考に
https://kuzyo.hatenablog.com/entry/2018/03/12/複利の力〜税金繰り延べとリスクが蝕むリターン
40名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 21:26:10.05ID:vdp69uMU0 積立ニーサ始めようとしてる初心者だけどニーサの運用利益が非課税ってのは毎年申請しないといけないの?
それとも20年後にまとめてって感じ?
それとも20年後にまとめてって感じ?
41名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 21:37:44.29ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 21:51:41.34ID:VcYqS+L20
市場は合理的じゃないって言うけどこういう奴らが多いから変な動きするんだろうなあ
2019/01/30(水) 22:01:13.21ID:+grmUEpv0
>>36
損するよりマシだろ
損するよりマシだろ
2019/01/30(水) 22:11:03.15ID:krbG2kkc0
【株】サンバイオ大暴落で個人投資家退場者続出 「人生終わりました」「電車を止めるかもしれない」 [709039863]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548829011/
楽天で投資信託担保にしてなんか信用取引したいんだけどあぶないのかな
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548829011/
楽天で投資信託担保にしてなんか信用取引したいんだけどあぶないのかな
2019/01/30(水) 22:24:14.93ID:JFkJEEGp0
NISAのをできんの?
46名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 22:27:50.80ID:902YgzrP0 >>41
ありがとう!
ありがとう!
2019/01/30(水) 22:37:12.15ID:v7OuGeAC0
2019/01/30(水) 22:59:47.19ID:i+NqGqXC0
ちょっとシミュレーションしてみりゃわかるけど8均じゃリスクたいして減らせてないから株100%でマイナスで8均ならプラスなんてのは極々限られた僅かな期間だけ
それも非課税の恩恵を受けられるほどなんて考えたら無に等しい
最高リターン捨てて1%の利益でもいいから非課税枠使いたいってなら8均でもいいだろうけどよっぽど4均のが良い
それも非課税の恩恵を受けられるほどなんて考えたら無に等しい
最高リターン捨てて1%の利益でもいいから非課税枠使いたいってなら8均でもいいだろうけどよっぽど4均のが良い
2019/01/30(水) 23:15:06.85ID:xeIFNdqq0
新興国やリートも入れたいけど12.5%も要らない。債券も3割ぐらいあればいい。
と思ったら、4均7割+8均3割にすれば丁度いい具合になりそうだと気付いた
と思ったら、4均7割+8均3割にすれば丁度いい具合になりそうだと気付いた
50名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 23:15:08.84ID:skmh/rUp0 よく考えてもわからないから一番手数料の安い奴にしたわ
51名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/30(水) 23:19:14.99ID:8LDfvA6H02019/01/30(水) 23:25:33.42ID:Gmd1BXBQ0
平均回帰性を考慮してないシミュレーションは机上の空論
2019/01/30(水) 23:35:49.37ID:BBqYwjEl0
モンテカルロ法で算出される最頻値には意味がない、中央値が大切
2019/01/30(水) 23:42:15.83ID:lcZ4/wG/0
少しは自分で頭使え〜
8資産なんて10年以下の歴史でリーマン後のクソ上げ相場でしかリスクリターン出てないんだから今後の参考にできる値じゃないしまともなシミュレーションなんてできるわけない〜
仮に細かく資産分けてバックテストやってるならどっかで見かけるわな〜
8資産なんて10年以下の歴史でリーマン後のクソ上げ相場でしかリスクリターン出てないんだから今後の参考にできる値じゃないしまともなシミュレーションなんてできるわけない〜
仮に細かく資産分けてバックテストやってるならどっかで見かけるわな〜
2019/01/30(水) 23:45:19.36ID:VcYqS+L20
ぶっちゃけ好きにすりゃいい
リスクの許容度合いによる
リスクの許容度合いによる
2019/01/30(水) 23:56:50.59ID:6W1fQXZ00
データ少なすぎるからリスクにしたって未知数なんだがな
なんでそうリートにこだわるのかわからん
ぶっちゃけゴールドの方がまだマシとさえ思う
なんでそうリートにこだわるのかわからん
ぶっちゃけゴールドの方がまだマシとさえ思う
57名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 00:01:41.99ID:DXnTdNIR0 >>53
あなたの人生は10回ぐらい使えるリセットボタンがあるのかな?
それなら確かに中央値が意味を持ってくるし、期待値を超えるまで試せるだろうね
多くの人の人生は1回きり、最頻値を考えなければいけない
あなたの人生は10回ぐらい使えるリセットボタンがあるのかな?
それなら確かに中央値が意味を持ってくるし、期待値を超えるまで試せるだろうね
多くの人の人生は1回きり、最頻値を考えなければいけない
2019/01/31(木) 00:15:55.57ID:A0E29oWG0
8資産のリスクとリターンみてマイナスの可能性が低いという人が多いけどその値を算出した期間の米国株100%で計算してみぃ
アセットアロケーション語ってる自分がどんだけ馬鹿かわかるから
アセットアロケーション語ってる自分がどんだけ馬鹿かわかるから
59るーぷ
2019/01/31(木) 04:54:02.78ID:AQK/5Hhp0 俺含めて平均的に大多数がメルトダウンバカだから実際には8均のがマシ、
ってハナシ。
本当は、現金比率含めて、効率悪いのは切って、良いのだけ小玉で回す方がいいんだよ。
効率良い異方向な意味での分散。
効率とは儲け率変動率では無い。隠された真の期待値たいていは実現頻度よりも期待巾
ってハナシ。
本当は、現金比率含めて、効率悪いのは切って、良いのだけ小玉で回す方がいいんだよ。
効率良い異方向な意味での分散。
効率とは儲け率変動率では無い。隠された真の期待値たいていは実現頻度よりも期待巾
60るーぷ
2019/01/31(木) 04:58:13.82ID:AQK/5Hhp0 モンテカルロ法は中央値は意味は低いよ
それほどで無くても実現頻度を測るための手法でも無い。
未来はわからない、パラメーターも変わり得ることを含め
それをイメージングするための手法。
到底、意識で把握なんかできないからモンテカルロ法なのであって
実際には、無意識で把握することになる。
現実には、軍事などは、この訓練を受けた者が圧倒的に優勢になる
そういう統計観察は出てる。
具体的に言えば、秋山兄弟、児玉参謀がモンテカルロ法。
WW2のバカどもが、その逆。モンテカルロ法的な教育が無い。
これは、モンテカルロ法が優れてる、って言うことを主張したいわけでは無い。
その再現には、それこそ難しい問題や技術も多々含むからだ。
そういう歴史がありました、ってだけのハナシ。
それほどで無くても実現頻度を測るための手法でも無い。
未来はわからない、パラメーターも変わり得ることを含め
それをイメージングするための手法。
到底、意識で把握なんかできないからモンテカルロ法なのであって
実際には、無意識で把握することになる。
現実には、軍事などは、この訓練を受けた者が圧倒的に優勢になる
そういう統計観察は出てる。
具体的に言えば、秋山兄弟、児玉参謀がモンテカルロ法。
WW2のバカどもが、その逆。モンテカルロ法的な教育が無い。
これは、モンテカルロ法が優れてる、って言うことを主張したいわけでは無い。
その再現には、それこそ難しい問題や技術も多々含むからだ。
そういう歴史がありました、ってだけのハナシ。
2019/01/31(木) 07:53:01.63ID:kcQ+V9UY0
>>57は頻度・確率・統計がわかってない馬鹿
2019/01/31(木) 07:54:56.41ID:TiB0pe6+0
ここ10年いろいろが良すぎてmy indexの20年データとかあてにしちゃいけないと思うんだ。
どっかに任意の期間のリスクとリターンでシミュレーション出来るサイトないですか?
どっかに任意の期間のリスクとリターンでシミュレーション出来るサイトないですか?
2019/01/31(木) 07:56:17.54ID:kcQ+V9UY0
>>62
ファンドの海
ファンドの海
2019/01/31(木) 07:58:03.61ID:TiB0pe6+0
>>63
任意の期間のデータ切り取れる?
任意の期間のデータ切り取れる?
2019/01/31(木) 08:00:44.89ID:kcQ+V9UY0
66名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 08:02:12.95ID:IR+1zsAG0 >>58
後から都合の良い部分を切り取り錯覚させる手法、悪徳セミナーの講義そのもの。
それだけで飽きたらずアセットアロケーションそのものを否定。
知識の不足・誤解・誤用甚だしい。
もうアホだ 痛い奴だと言うことさえ褒め言葉、ただただ有害で残念な存在。
後から都合の良い部分を切り取り錯覚させる手法、悪徳セミナーの講義そのもの。
それだけで飽きたらずアセットアロケーションそのものを否定。
知識の不足・誤解・誤用甚だしい。
もうアホだ 痛い奴だと言うことさえ褒め言葉、ただただ有害で残念な存在。
67名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 08:26:13.19ID:UlpOHfES02019/01/31(木) 08:28:00.49ID:kcQ+V9UY0
>>67
「中央値以上」のリターンが得られる確率が、「最頻値」のリターンが得られる確率の何百倍も上
「中央値以上」のリターンが得られる確率が、「最頻値」のリターンが得られる確率の何百倍も上
2019/01/31(木) 08:30:08.24ID:4uUs677J0
8資産の均等が嫌ならりそなの8資産が良いと思う
これの安定成長型がバランス良いぞ
これの安定成長型がバランス良いぞ
2019/01/31(木) 08:33:36.08ID:/52PogLu0
>>68
それなら中央値以上と最頻値以上で比較しないと意味なくね?
それなら中央値以上と最頻値以上で比較しないと意味なくね?
2019/01/31(木) 08:40:50.23ID:+mTnX3RR0
>>66
8資産の値は都合の良い期間で切り取っているからそんな値に意味は無いという趣旨なんだけど
アセットアロケーションそのものの否定ではなくそんな無意味な値、貴方のいう「都合の良い部分」を切り取った値を用いたアセットアロケーションになんの意味もない
元々の値が意味のないものなのだから
8資産の値は都合の良い期間で切り取っているからそんな値に意味は無いという趣旨なんだけど
アセットアロケーションそのものの否定ではなくそんな無意味な値、貴方のいう「都合の良い部分」を切り取った値を用いたアセットアロケーションになんの意味もない
元々の値が意味のないものなのだから
2019/01/31(木) 08:58:32.72ID:kcQ+V9UY0
>>70
では、中央値以上と、最頻値〜中央値と、最頻値以下の3群で、最も度数が大きいのは?
では、中央値以上と、最頻値〜中央値と、最頻値以下の3群で、最も度数が大きいのは?
73名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 09:10:03.25ID:Tuq8NPec075名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 09:29:01.07ID:DXnTdNIR02019/01/31(木) 09:38:44.54ID:kcQ+V9UY0
>>73
リスク・リターンを元にモンテカルロシミュレーションで得られるヒストグラムでは、「最頻値」が本来参考にしたい度数積を反映してないってことを言いたいんだが、わかんないんだろうなあ
リスク・リターンを元にモンテカルロシミュレーションで得られるヒストグラムでは、「最頻値」が本来参考にしたい度数積を反映してないってことを言いたいんだが、わかんないんだろうなあ
2019/01/31(木) 09:41:07.58ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 09:49:06.51ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 09:55:04.28ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 10:11:03.71ID:By+hYLch0
対数正規分布で解出せない?
82名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 10:12:05.84ID:R7x2+Whl083名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 10:13:55.29ID:QimtCBFD02019/01/31(木) 10:25:41.60ID:kcQ+V9UY0
>>82
リスク・リターンを元に、猿にダーツを投げさせて得られた結果がモンテカルロシミュレーションなんだが?
長期投資予想を前提とするなら平均回帰性を考慮しろよ
米国株式や先進国株式30年積み立てても2割以上の確率で元本割れ、最頻値がわずか+数%となるようなシミュレーションに何の意味がある?
リスク・リターンを元に、猿にダーツを投げさせて得られた結果がモンテカルロシミュレーションなんだが?
長期投資予想を前提とするなら平均回帰性を考慮しろよ
米国株式や先進国株式30年積み立てても2割以上の確率で元本割れ、最頻値がわずか+数%となるようなシミュレーションに何の意味がある?
2019/01/31(木) 10:55:37.52ID:CBcNrD0x0
ファンドの海のシミュレーションを参考にするのは大いに良いと思うんだが、最頻値の結果次第だという考えは疑問
自分は勝率5割の勝負に負けて中央値以下になってしまっても、まあ最頻値程度で済むだろうという見方をしてる
自分は勝率5割の勝負に負けて中央値以下になってしまっても、まあ最頻値程度で済むだろうという見方をしてる
86名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 11:09:58.91ID:DXnTdNIR087名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 11:14:44.85ID:DXnTdNIR0 >>84
長期投資は一生一度の勝負だと最後まで理解できず、あまつさえ平均回帰性?
全く考慮する必要はない、これは一回きりの勝負だから。
あなたの人生羨ましいです。 寿命が無限にあり何度もトライ&エラー出来るんですから
長期投資は一生一度の勝負だと最後まで理解できず、あまつさえ平均回帰性?
全く考慮する必要はない、これは一回きりの勝負だから。
あなたの人生羨ましいです。 寿命が無限にあり何度もトライ&エラー出来るんですから
2019/01/31(木) 11:34:17.20ID:jOwLwpHo0
最終学歴が自動車学校卒の俺でも分かるように説明してくれ
2019/01/31(木) 11:49:56.20ID:LLzvbDRJ0
学歴に入らない
2019/01/31(木) 12:01:01.18ID:mhKqPUXr0
モデルが現実に即してない長期モンテカルロ法の結果を、何故そこまで信奉できるのか謎だ。
91名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 12:16:36.83ID:8NvV1aJr02019/01/31(木) 12:33:45.04ID:TiB0pe6+0
安全目に振るから意味あると思うけどな。
シミュレーションせず後は野となれ山となれじゃ居られないと思うけど。
逆にどういう試算ならいいのかな
シミュレーションせず後は野となれ山となれじゃ居られないと思うけど。
逆にどういう試算ならいいのかな
2019/01/31(木) 12:34:41.65ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 12:40:29.38ID:kMwqxdjR0
インデックススレから流れてきた奴が同じノリで書き込んでるな
2019/01/31(木) 12:58:21.64ID:rCpXUwSU0
最頻値の意味はわかるけど
一般的なインデックス投資の本で言われる「年平均すると6%」とずれてくるか分からん
そうなるならボーグルとかの言う資産運用の根底が崩れてこない?
一般的なインデックス投資の本で言われる「年平均すると6%」とずれてくるか分からん
そうなるならボーグルとかの言う資産運用の根底が崩れてこない?
2019/01/31(木) 13:05:36.07ID:kcQ+V9UY0
97名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 13:33:49.33ID:1ZeYubd702019/01/31(木) 13:35:12.15ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 13:40:25.80ID:kcQ+V9UY0
2019/01/31(木) 14:02:48.71ID:Q+4QAi6Y0
今日の日経は大して上げていないがドル建てで見ると
ダウより強烈なのな・・・
逆に言うと円建てでダウを見ると物足りなくなる
本当為替の影響もでかいなぁ
ダウより強烈なのな・・・
逆に言うと円建てでダウを見ると物足りなくなる
本当為替の影響もでかいなぁ
2019/01/31(木) 15:04:28.11ID:jjB1k8sm0
中央値最頻値の話はもっと聞きたいから存分に語ってほしいものリスト
2019/01/31(木) 15:20:48.35ID:mhKqPUXr0
>>101
掲示板でやるよりもどっかでまとめてそれぞれの意見書いた方が良い(モンテカルロ肯定派否定派共に)のだろうけど……インデックスドライバーさん辺りにリクエスト投げてみたら?
掲示板でやるよりもどっかでまとめてそれぞれの意見書いた方が良い(モンテカルロ肯定派否定派共に)のだろうけど……インデックスドライバーさん辺りにリクエスト投げてみたら?
2019/01/31(木) 15:34:03.09ID:kcQ+V9UY0
>>100
気になるなら中期的なオプション取引かませてセルフ為替ヘッジするのもありだよ、コストと手間がかかるから俺は今はやってないけど
気になるなら中期的なオプション取引かませてセルフ為替ヘッジするのもありだよ、コストと手間がかかるから俺は今はやってないけど
2019/01/31(木) 15:40:18.26ID:CBcNrD0x0
>>86
違うよ、最頻値以上になるだろうということ
中央値以上になる確率は50%
最頻値以上になる確率はシミュレーションによると株式オンリーで70〜80%
運悪く下位20〜30%になってしまっても、最頻値未満の範囲の中では最頻値になる確率が1番高い
個人的には下位20〜30%の最頻値が実際の結果になるという考え方には疑問だが、
あなたの場合はとにかく失敗したくない気持ちが大きいようだから、それなら最頻値で考えておいていいと思うよ
違うよ、最頻値以上になるだろうということ
中央値以上になる確率は50%
最頻値以上になる確率はシミュレーションによると株式オンリーで70〜80%
運悪く下位20〜30%になってしまっても、最頻値未満の範囲の中では最頻値になる確率が1番高い
個人的には下位20〜30%の最頻値が実際の結果になるという考え方には疑問だが、
あなたの場合はとにかく失敗したくない気持ちが大きいようだから、それなら最頻値で考えておいていいと思うよ
105名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 15:42:57.59ID:n0wrVQSH0 株式100%派だと、モンテカルロ否定派になるか肯定でも中央値支持になるだろうな
最頻値とされると自分の選択が間違いで、自分を否定された気持ちになるからエキサイトしてしまいがち、実際今日そうなってたし
最頻値とされると自分の選択が間違いで、自分を否定された気持ちになるからエキサイトしてしまいがち、実際今日そうなってたし
106名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 17:04:00.33ID:DXnTdNIR0 >>104
わかりやすい解説ありがとうございます
私のポートフォリオを当てはめると最頻値以上は75%ほどだけど
最頻値以上の範囲引いても、最頻値付近になる確率が1番高いので
最頻値になるとして将来考えます。最頻値以上が出たらただの嬉しい誤算なのですから
理論的には本当は中央値だし、できれば中央値引く事期待したいけど
チャンスは1回ですし、その1回の点で見れば最頻値がもっとも可能性高いから
わかりやすい解説ありがとうございます
私のポートフォリオを当てはめると最頻値以上は75%ほどだけど
最頻値以上の範囲引いても、最頻値付近になる確率が1番高いので
最頻値になるとして将来考えます。最頻値以上が出たらただの嬉しい誤算なのですから
理論的には本当は中央値だし、できれば中央値引く事期待したいけど
チャンスは1回ですし、その1回の点で見れば最頻値がもっとも可能性高いから
2019/01/31(木) 18:15:25.79ID:mhKqPUXr0
少し前から気になってたので長期モンテカルロ法がどれぐらい現実の系と似てるか、それとも異なってるか軽く調べてみた。
現実の系
・MSCI KOKUSAI Net (現地課税考慮配当再投資) の月末データ (1970〜) を MSCI の公式からダウンロード
・日銀から USD/JPY インターバンク市場 17:00 値月末データ (1973〜) をダウンロード
・円換算の MSCI KOKUSAI 月末データを合成
・投資期間 1 ヶ月〜 12ヶ月、2年〜20年と変更してリターンの平均と標準偏差を算出(一月ずつスライドさせて)
長期モンテカルロ系
・現実系で求めた投資期間 1 ヶ月のリターン平均と標準偏差を使って、1000 年分の乱数価格推移作成
・現実系と同様に、投資期間を振りつつリターンの平均と標準偏差を算出
てなことやるってみると、平均については現実系とモンテカルロ系はそこそこ一致するのだけど、標準偏差の方が投資期間 5 年超えた辺りからズレはじめる。
投資期間10年だと、モンテカルロ系だと現実系の 2 倍ぐらいの標準偏差になってて、投資期間 20 年だと 2.3 倍ぐらいモンテカルロ系の標準偏差の方が大きくなる。
現実系だと平均回帰効果が出てるけど、モンテカルロ系だとそーしたものを入れようがないのでリスクが過大に見積もられてしまってるんじゃないかなーっつー感想。
現実の系
・MSCI KOKUSAI Net (現地課税考慮配当再投資) の月末データ (1970〜) を MSCI の公式からダウンロード
・日銀から USD/JPY インターバンク市場 17:00 値月末データ (1973〜) をダウンロード
・円換算の MSCI KOKUSAI 月末データを合成
・投資期間 1 ヶ月〜 12ヶ月、2年〜20年と変更してリターンの平均と標準偏差を算出(一月ずつスライドさせて)
長期モンテカルロ系
・現実系で求めた投資期間 1 ヶ月のリターン平均と標準偏差を使って、1000 年分の乱数価格推移作成
・現実系と同様に、投資期間を振りつつリターンの平均と標準偏差を算出
てなことやるってみると、平均については現実系とモンテカルロ系はそこそこ一致するのだけど、標準偏差の方が投資期間 5 年超えた辺りからズレはじめる。
投資期間10年だと、モンテカルロ系だと現実系の 2 倍ぐらいの標準偏差になってて、投資期間 20 年だと 2.3 倍ぐらいモンテカルロ系の標準偏差の方が大きくなる。
現実系だと平均回帰効果が出てるけど、モンテカルロ系だとそーしたものを入れようがないのでリスクが過大に見積もられてしまってるんじゃないかなーっつー感想。
108名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 18:58:07.79ID:H+3r26yV0 >>107
確かにファンドの海の運用結果の予想の上位10%と下位10%の金額、この金額はあり得るけど10%も居ないだろ〜と感じられるから標準偏差が大きいのは納得できるよ
確かにファンドの海の運用結果の予想の上位10%と下位10%の金額、この金額はあり得るけど10%も居ないだろ〜と感じられるから標準偏差が大きいのは納得できるよ
2019/01/31(木) 19:29:08.12ID:K84X/m210
2019/01/31(木) 19:30:06.69ID:K84X/m210
2019/01/31(木) 19:39:30.18ID:hW33OwWN0
112名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/31(木) 20:04:55.28ID:wErJkddM0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 【コメ高騰】備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整 [シャチ★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷離脱…期待外れを強調する複数の米メディアも「日本から来る評判の高い選手は得てして予測ができないと証明」 [jinjin★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- ペルソナ3に安倍晋三が参戦! [267550838]
- 【悲報】ジャパンディスプレイ、1千人強をリストラへ 国内従業員は半減の可能性 [668970678]
- 俺「(なんかおしりの入口ムズムズするな)」
- ペルソナ5の新島真を馬鹿したケンモメン全員を殺しますカッターナイフで殺す [357929982]
- 彼女「キス一回300円ね……今日は100回したから3万円」
- 59歳児、アニメを私物化★4 [279254606]