前スレ
数学の勉強の仕方 279
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1639755270/
探検
数学の勉強の仕方 280
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1大学への名無しさん
2022/01/22(土) 12:46:51.21ID:n3apEYcl02大学への名無しさん
2022/01/22(土) 13:00:29.27ID:WrDjD5IT0 >>1 おつ保守
3大学への名無しさん
2022/01/22(土) 13:26:14.00ID:4Kw51mhH0 サンダース4ダース
2022/01/22(土) 13:53:58.90ID:6ltlFXUE0
どんどん医学部の試験って再受験に受かりにくくなると思う?
6大学への名無しさん
2022/01/22(土) 15:02:07.07ID:WrDjD5IT0 青チャートは数1Aで950題、数2Bで1250題、数3で800題、トータル3000題
・一問20分平均でこなして行って6万分=1000時間
・3周こなすとして3000時間
・一日3時間数学に充当するとして1000日、2.7年
時間との競争をつねに意識しましょう。
・一問20分平均でこなして行って6万分=1000時間
・3周こなすとして3000時間
・一日3時間数学に充当するとして1000日、2.7年
時間との競争をつねに意識しましょう。
7大学への名無しさん
2022/01/22(土) 16:57:51.02ID:kXoddPJB0 >>1
★★ 技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6055
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10
★★ 技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6055
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10
8大学への名無しさん
2022/01/22(土) 18:07:01.43ID:WrDjD5IT0 8
2022/01/22(土) 19:07:28.17ID:utYshLsK0
1 質と量では質が重要
2 大量インプットは目的にするべきではない
3 大量演習(解きまくり)は出来るならやれば良い。
4 同じテキストを繰り返しているだけでは駄目。
大量演習って大量インプットじゃないから。
2 大量インプットは目的にするべきではない
3 大量演習(解きまくり)は出来るならやれば良い。
4 同じテキストを繰り返しているだけでは駄目。
大量演習って大量インプットじゃないから。
10大学への名無しさん
2022/01/22(土) 19:13:29.53ID:WrDjD5IT0 ↑センター6割台のやつが強弁しそうな勉強法
2022/01/22(土) 19:20:50.20ID:utYshLsK0
「良質な問題」を演習するのが重要。青チャートとかやるのは時間と労力の無駄。その上到達点が低くて何の役にも立たない。
青チャートをやり抜こうとする勤勉な精神が実は入試にも入学後にも全く役に立たないという現実。
まして白チャートなど論外。
青チャートをやり抜こうとする勤勉な精神が実は入試にも入学後にも全く役に立たないという現実。
まして白チャートなど論外。
12大学への名無しさん
2022/01/22(土) 19:32:09.62ID:f8/rGCoG0 チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎて実質的に不可能だ
ひどい痛めつけをする自称進学校ではほどほどに手を抜こう
そもそもチャートや類似品を普通にやりきること自体がそれなりにきつい
数学の対策は高校後半から旺文社基礎問題か1対1をはじめるぐらいでもかまわない
1A2B部分なら河合塾から出た文系の数学シリーズという参考書も老舗に匹敵するほど評判がよい
旧黒大数派閥なら長岡のユーチューバー参考書が良いだろう
普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎて実質的に不可能だ
ひどい痛めつけをする自称進学校ではほどほどに手を抜こう
そもそもチャートや類似品を普通にやりきること自体がそれなりにきつい
数学の対策は高校後半から旺文社基礎問題か1対1をはじめるぐらいでもかまわない
1A2B部分なら河合塾から出た文系の数学シリーズという参考書も老舗に匹敵するほど評判がよい
旧黒大数派閥なら長岡のユーチューバー参考書が良いだろう
普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
2022/01/22(土) 19:32:56.81ID:ss9iiLNf0
以上、無職のまぬけのオッサンたちがお送りしました。
14大学への名無しさん
2022/01/22(土) 19:47:50.53ID:WrDjD5IT0 理学部数学科を希望してるヤツなんか受験生100人いて1人いるかどうかなのに、数学の勉強の仕方で理学部数学科に合格するための勉強法をアドバイスしてどうなるのだろうか。
15大学への名無しさん
2022/01/22(土) 19:50:18.68ID:WrDjD5IT0 数学の本質を理解してほしいとか必要ないですから。せいぜい入試に必要だから、あるいは実社会で必要だからしょうがなく数学をやってるのが圧倒的大多数だという前提を無視ないし軽視しないよう、科学的観点からお願いしますよ。どうも数学者の方々は哲学的かつ演繹的すぎて困ります。
2022/01/22(土) 19:58:01.93ID:gbKhmoWD0
でも中高の数学も一応は大学の数学を理解するためにあるわけでしょ
教える側がどうせ数学を学ぶならちゃんと理解してほしいと思うことは当然とも思う
教える側がどうせ数学を学ぶならちゃんと理解してほしいと思うことは当然とも思う
17大学への名無しさん
2022/01/22(土) 20:02:26.20ID:NF/DbBn20 クラスの数強で東工大に行った奴、傍用代わりに授業で配られる問題プリントやるくらいで、いきなり高2で一対一、高3で月刊大数やって2次数学8割5分で受かった。
網羅系やらないのかと聞いたら、一対一が網羅系だと言われて驚いた。凡人の俺にはとても真似できないと思ったよ。
網羅系やらないのかと聞いたら、一対一が網羅系だと言われて驚いた。凡人の俺にはとても真似できないと思ったよ。
2022/01/22(土) 20:06:18.79ID:ss9iiLNf0
と、馬鹿
2022/01/22(土) 20:10:25.52ID:gbKhmoWD0
森毅に言わせれば受験数学とはただ解ければそれでいいそうな
むしろ自力で解くことに必死になった経験だけが大学数学を学ぶときにも活きてくるとか
あとはほとんど役に立たないってさ
森先生は高校数学ではあんまり本質的理解とか言わない方がいいという考えなのかもね
受験界もその流れでやってるね
むしろ自力で解くことに必死になった経験だけが大学数学を学ぶときにも活きてくるとか
あとはほとんど役に立たないってさ
森先生は高校数学ではあんまり本質的理解とか言わない方がいいという考えなのかもね
受験界もその流れでやってるね
2022/01/22(土) 20:14:01.61ID:utYshLsK0
数学の本質を理解したくないという不幸な人たちが行きたい大学に入れないように、より高品質で難しめの入試問題を出していってほしい。
今回の共通テストがその手始めになっていれば期待できる。
今回の共通テストがその手始めになっていれば期待できる。
2022/01/22(土) 20:48:43.81ID:gbKhmoWD0
森毅は問題集が分野ごとに分かれていることも問題視してた
数学者になるような人なら、教科書を見ながら過去問やりまくれば
受験数学の勉強は終わりなんだろうね
参考程度に分野ごとの計算テクニックを本で学ぶことはあるにしても
あとは計算練習して速度を上げることは大事だともいってた
数学者になるような人なら、教科書を見ながら過去問やりまくれば
受験数学の勉強は終わりなんだろうね
参考程度に分野ごとの計算テクニックを本で学ぶことはあるにしても
あとは計算練習して速度を上げることは大事だともいってた
2022/01/22(土) 20:55:11.68ID:ss9iiLNf0
ただの阿保やん
しかもブサイクだし
しかもブサイクだし
2022/01/22(土) 20:55:38.74ID:ss9iiLNf0
しかも料理中に大やけどするマヌケだし
2022/01/22(土) 21:12:00.52ID:pnFuSpQp0
インプット系ばかり議論になるのはなぜなのか
2022/01/22(土) 21:27:01.54ID:16HIYmL30
文系数学の実力向上編ってかなり難しい問題もあつかってるのね
文系プラチカよりはやさしめという評価
文系プラチカよりはやさしめという評価
2022/01/22(土) 21:59:20.65ID:ss9iiLNf0
本の難易度ランキングにしか興味のないバカw
28大学への名無しさん
2022/01/22(土) 22:49:03.32ID:WrDjD5IT0 世界は偉人のレベルで生きていくわけには行かないんだよ。
29大学への名無しさん
2022/01/22(土) 22:59:58.37ID:tWButA2u0 「中根康浩」の検索結果 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%AD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E6%B5%A9&ei=utf-8
https://news.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%AD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E6%B5%A9&ei=utf-8
2022/01/22(土) 23:40:24.89ID:3ZTwSrOT0
東大生【23卒向け】が就活で失敗・後悔するパターンと、やり直しのための対応策
https://career21.jp/2019-08-29-151553/
★外資系金融キャリア研究所★
・理系の東大生が就活で失敗・後悔するパターン(除く医学部医学科)
●お金にもっとこだわれば良かったという後悔
東大の理系の学生の大半は大学院に進学する。例えば、工学部、理学部、農学部、薬学部の学生の約8割は大学院に進学している。
その場合、多くの学生が製造業に就職することになるのであるが、製造業は金融、商社、マスコミといった典型的な文系企業と比較すると、給与水準は大幅に低い。
また、勤務環境も地方や郊外である場合も多く、丸の内や六本木エリアの豪華なオフィスで働く東大文系の同期と比べると、面白くないと感じるケースもあるだろう。
もちろん、好きな研究が出来ればいいということで、そういった文系のエリートサラリーマンの暮らしぶりには全く関心が無い者もいるのであろうが、時代の変化に伴い、それを面白くないと感じる東大生も少しずつ出てきているようだ。
●医学部に行っておけば良かったという後悔
これは20世紀の時代からよくあるパターンである。
実際、外資系金融でも、東大の理系学部出身の者が、30歳を過ぎて医学部に入りなおしたという話をときどき聞くことがある。
医学部を選択するか東大の理1か理2を選択するかについての判断は、高校生の時に行わなければならない。この時点では、確固たる価値観が確立されている年ごろでは無いので、何となく東大の非医学部を選択するケースは少なくないだろう。
ところが、いざ社会に出てみて何年か経つと、年収・ステイタス等の比較から、医学部を選択しておけば良かったと後悔する人がいても不思議ではない。
まあ、年齢にもよるが、やり直しは利くので、悩んでいる位であれば医学部に入り直しを考えて見てもいいのではないだろうか?
というのは、仮に30歳で医学部に入り直しを考えて、準備期間・前期研修等を合わせて医師として働けるようになるのが40歳だったとしても、その時には医師というステイタスと年収1000万円以上を手にすることができるわけである。他方、そのまま大手メーカーにいたとしても40歳では管理職の地位と年収1000万円すら実現できない場合もあるのだから、可能性はあると思う。
https://career21.jp/2019-08-29-151553/
★外資系金融キャリア研究所★
・理系の東大生が就活で失敗・後悔するパターン(除く医学部医学科)
●お金にもっとこだわれば良かったという後悔
東大の理系の学生の大半は大学院に進学する。例えば、工学部、理学部、農学部、薬学部の学生の約8割は大学院に進学している。
その場合、多くの学生が製造業に就職することになるのであるが、製造業は金融、商社、マスコミといった典型的な文系企業と比較すると、給与水準は大幅に低い。
また、勤務環境も地方や郊外である場合も多く、丸の内や六本木エリアの豪華なオフィスで働く東大文系の同期と比べると、面白くないと感じるケースもあるだろう。
もちろん、好きな研究が出来ればいいということで、そういった文系のエリートサラリーマンの暮らしぶりには全く関心が無い者もいるのであろうが、時代の変化に伴い、それを面白くないと感じる東大生も少しずつ出てきているようだ。
●医学部に行っておけば良かったという後悔
これは20世紀の時代からよくあるパターンである。
実際、外資系金融でも、東大の理系学部出身の者が、30歳を過ぎて医学部に入りなおしたという話をときどき聞くことがある。
医学部を選択するか東大の理1か理2を選択するかについての判断は、高校生の時に行わなければならない。この時点では、確固たる価値観が確立されている年ごろでは無いので、何となく東大の非医学部を選択するケースは少なくないだろう。
ところが、いざ社会に出てみて何年か経つと、年収・ステイタス等の比較から、医学部を選択しておけば良かったと後悔する人がいても不思議ではない。
まあ、年齢にもよるが、やり直しは利くので、悩んでいる位であれば医学部に入り直しを考えて見てもいいのではないだろうか?
というのは、仮に30歳で医学部に入り直しを考えて、準備期間・前期研修等を合わせて医師として働けるようになるのが40歳だったとしても、その時には医師というステイタスと年収1000万円以上を手にすることができるわけである。他方、そのまま大手メーカーにいたとしても40歳では管理職の地位と年収1000万円すら実現できない場合もあるのだから、可能性はあると思う。
2022/01/22(土) 23:41:14.08ID:3ZTwSrOT0
東大卒ニートが増えてしまう3つの原因と対処法
https://rebirthlab.com/magazine/?p=4139
東大ほどの良い大学を卒業して、その後ニートになってしまうなんて、「なんてもったいない!」と思わずにはいられません。
しかし、東大卒でニートになる割合は決して低くはありません。
▼東京大学部卒業後の状況調査
進学者数 就職者数 臨床研修医 その他 卒業者総数
1604人(51.1%) 1017人(32.4%) 99人(3.2%) 420人(13.4%) 3140人
参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」
上記のデータを見ると、卒業者3140人中420人、割合にして13.4%が卒業後にニートになっていることが分かります。
※参考までに東京大学院を卒業した人たちの進路についてもみてみましょう。
▼東京大学院修了後の状況調査(修士課程)
進学者数 就職者数 その他 卒業者総数
796人(26.7%) 1880人(63.0%) 306人(10.3%) 2982人
参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」
ここでも、全体の10.3%が進学も就職もしていない、という結果。
言ってみれば10人に1人はニートになっているということですから、大学院修士課程まで修了してもニートになる率は一定数あることが分かります。
https://rebirthlab.com/magazine/?p=4139
東大ほどの良い大学を卒業して、その後ニートになってしまうなんて、「なんてもったいない!」と思わずにはいられません。
しかし、東大卒でニートになる割合は決して低くはありません。
▼東京大学部卒業後の状況調査
進学者数 就職者数 臨床研修医 その他 卒業者総数
1604人(51.1%) 1017人(32.4%) 99人(3.2%) 420人(13.4%) 3140人
参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」
上記のデータを見ると、卒業者3140人中420人、割合にして13.4%が卒業後にニートになっていることが分かります。
※参考までに東京大学院を卒業した人たちの進路についてもみてみましょう。
▼東京大学院修了後の状況調査(修士課程)
進学者数 就職者数 その他 卒業者総数
796人(26.7%) 1880人(63.0%) 306人(10.3%) 2982人
参考:東京大学ホームページ「学部卒業者の卒業後の状況」
ここでも、全体の10.3%が進学も就職もしていない、という結果。
言ってみれば10人に1人はニートになっているということですから、大学院修士課程まで修了してもニートになる率は一定数あることが分かります。
2022/01/22(土) 23:42:08.96ID:3ZTwSrOT0
東大工学部出てもワタク出ても技術職なら就職先変わらなくて結果的に社会的地位が暴落。
東大電気電子
https://todaidenki.jp/?p=11864
法政電気電子
https://ee.ws.hosei.ac.jp/course/
日大電気工学科
https://www.ele.cst.nihon-u.ac.jp/after_graduation/
電機業界大手と言われる三菱電機や富士通だけでもそれぞれ1000人くらい技術職採用するわけで
技術職ならわざわざ東大工学部出なくても簡単に大手に就職できる
大学受験頑張ったから高収入なのは当たり前、自分は賢いと優越感に浸る医学部生に対して、
大学受験頑張らなかったから仕事頑張らないといけない状況に陥った有象無象のサラリーマンとなぜか同じ立場にある自分に理不尽感、不平等感、嫉妬に狂って絶望するよ
東大電気電子
https://todaidenki.jp/?p=11864
法政電気電子
https://ee.ws.hosei.ac.jp/course/
日大電気工学科
https://www.ele.cst.nihon-u.ac.jp/after_graduation/
電機業界大手と言われる三菱電機や富士通だけでもそれぞれ1000人くらい技術職採用するわけで
技術職ならわざわざ東大工学部出なくても簡単に大手に就職できる
大学受験頑張ったから高収入なのは当たり前、自分は賢いと優越感に浸る医学部生に対して、
大学受験頑張らなかったから仕事頑張らないといけない状況に陥った有象無象のサラリーマンとなぜか同じ立場にある自分に理不尽感、不平等感、嫉妬に狂って絶望するよ
2022/01/22(土) 23:43:24.11ID:3ZTwSrOT0
238実名攻撃大好きKITTY2022/01/19(水) 18:07:12.61ID:vOyfBIqI0
★東大からニートへ(世に問うこと)
これを知ると驚く人がいますが、私は東京大学を卒業しました。
それでも十数年ニートをやっています。
しかし、私は東大を出たのにニートになったのではありません。
東大を出たからニートになったのです。
私が十代の頃は勉強に明け暮れていました。
その過程で本来、獲得しておくべきだった多くのものを失ってきました。
その結果、勉強を取ったら何も残らない人間になってしまいました。
中学生が「中学校を卒業したら相撲部屋に入門したい」と言い出したら、
両親が反対するケースが多いでしょう。
相撲で大成しなかったら、できる仕事が限られてくるからです。
それは勉強でも同じことです。
勉強で大成しなかったら、できる仕事は限られてきます。
それは勉強以外に獲得したものがあまりに貧しいからです。
そして、東大の中でも厳しい選別が行われ、
全員がエリートコースに進むことはできません。
私の場合は大学院に入れませんでした。
勉強以外に取り柄がない以上、他にできる仕事はありません。
現に27歳の頃、就職しようとハローワークで求人票を手に入れて
手当たり次第に面接を受けたことがありますが、どこにも採用されませんでした。
大企業は新卒しか採らないし、大学を卒業して数年間ブランクが出来ると
「その間何をしていたの?」と思われるからです。
あとは非正規雇用かフリーターとしてワーキングプアに収まるしかありません。
★東大からニートへ(世に問うこと)
これを知ると驚く人がいますが、私は東京大学を卒業しました。
それでも十数年ニートをやっています。
しかし、私は東大を出たのにニートになったのではありません。
東大を出たからニートになったのです。
私が十代の頃は勉強に明け暮れていました。
その過程で本来、獲得しておくべきだった多くのものを失ってきました。
その結果、勉強を取ったら何も残らない人間になってしまいました。
中学生が「中学校を卒業したら相撲部屋に入門したい」と言い出したら、
両親が反対するケースが多いでしょう。
相撲で大成しなかったら、できる仕事が限られてくるからです。
それは勉強でも同じことです。
勉強で大成しなかったら、できる仕事は限られてきます。
それは勉強以外に獲得したものがあまりに貧しいからです。
そして、東大の中でも厳しい選別が行われ、
全員がエリートコースに進むことはできません。
私の場合は大学院に入れませんでした。
勉強以外に取り柄がない以上、他にできる仕事はありません。
現に27歳の頃、就職しようとハローワークで求人票を手に入れて
手当たり次第に面接を受けたことがありますが、どこにも採用されませんでした。
大企業は新卒しか採らないし、大学を卒業して数年間ブランクが出来ると
「その間何をしていたの?」と思われるからです。
あとは非正規雇用かフリーターとしてワーキングプアに収まるしかありません。
2022/01/22(土) 23:45:20.96ID:3ZTwSrOT0
★学位記がただの紙切れ(東大理系)にならんように最初からここへ行っとけ★
旧帝国大学
東京大学医学部 京都大学医学部 大阪大学医学部 東北大学医学部 名古屋大学医学部 九州大学医学部 北海道大学医学部
旧制六医科大学
千葉大学医学部 演ェ山大学医学部 金沢大学医学部 新潟大学医学部 熊本大学医学部 長崎大学医学部 京都府立医科大学医学部
新制八医科大学
東京医科歯科大学医学部 広島大学医学部 鹿児島大学医学部 弘前大学医学部 群馬大学医学部 信州大学医学部 鳥取大学医学部 徳島大学医学部
旧設公立医科大学
神戸大学医学部 横浜市立大学医学部 名古屋市立大学医学部 岐阜大学医学部 三重大学医学部 札幌医科大学医学部 福島県立医科大学医学部 山口大学医学部 大阪市立大学医学部 奈良県立医科大医学部学 和歌山県立医科大学医学部
新設医科大学
旭川医科大学医学部 秋田大学医学部 山形大学医学部 筑波大学医学部 愛媛大学医学部 浜松医科大学医学部 滋賀医科大学医学部 宮崎大学医学部 富山大学医学部 島根大学医学部 佐賀大学医学部 大分大学医学部 高知大学医学部 福井大学医学部 山梨大学医学部 香川大学医学部 琉球大学医学部
目的別医科大学
自治医科大学医学部 産業医科大学医学部 防衛医科大学校医学部
私立旧設御三家
慶應義塾大学医学部 東京慈恵会医科大学医学部 日本医科大学医学部
私立旧制医科大学
岩手医科大学医学部 順天堂大学医学部 昭和大学医学部 東京医科大学医学部 東京女子医科大医学部学 東邦大学医学部 日本大学医学部 大阪医科大医学部学 関西医科大学医学部 久留米大学医学部
私立新設医科大学
獨協医科大学医学部 埼玉医科大学医学部 北里大学医学部 杏林大学医学部 帝京大学医学部 東海大学医学部 聖マリアンナ医科大学医学部 金沢医科大学医学部 愛知医科大学医学部 藤田医科大学医学部 近畿大学医学部 兵庫医科大学医学部 川崎医科大学医学部 福岡大学医学部 東北医科薬科大学医学部 国際医療福祉大学医学部
旧帝国大学
東京大学医学部 京都大学医学部 大阪大学医学部 東北大学医学部 名古屋大学医学部 九州大学医学部 北海道大学医学部
旧制六医科大学
千葉大学医学部 演ェ山大学医学部 金沢大学医学部 新潟大学医学部 熊本大学医学部 長崎大学医学部 京都府立医科大学医学部
新制八医科大学
東京医科歯科大学医学部 広島大学医学部 鹿児島大学医学部 弘前大学医学部 群馬大学医学部 信州大学医学部 鳥取大学医学部 徳島大学医学部
旧設公立医科大学
神戸大学医学部 横浜市立大学医学部 名古屋市立大学医学部 岐阜大学医学部 三重大学医学部 札幌医科大学医学部 福島県立医科大学医学部 山口大学医学部 大阪市立大学医学部 奈良県立医科大医学部学 和歌山県立医科大学医学部
新設医科大学
旭川医科大学医学部 秋田大学医学部 山形大学医学部 筑波大学医学部 愛媛大学医学部 浜松医科大学医学部 滋賀医科大学医学部 宮崎大学医学部 富山大学医学部 島根大学医学部 佐賀大学医学部 大分大学医学部 高知大学医学部 福井大学医学部 山梨大学医学部 香川大学医学部 琉球大学医学部
目的別医科大学
自治医科大学医学部 産業医科大学医学部 防衛医科大学校医学部
私立旧設御三家
慶應義塾大学医学部 東京慈恵会医科大学医学部 日本医科大学医学部
私立旧制医科大学
岩手医科大学医学部 順天堂大学医学部 昭和大学医学部 東京医科大学医学部 東京女子医科大医学部学 東邦大学医学部 日本大学医学部 大阪医科大医学部学 関西医科大学医学部 久留米大学医学部
私立新設医科大学
獨協医科大学医学部 埼玉医科大学医学部 北里大学医学部 杏林大学医学部 帝京大学医学部 東海大学医学部 聖マリアンナ医科大学医学部 金沢医科大学医学部 愛知医科大学医学部 藤田医科大学医学部 近畿大学医学部 兵庫医科大学医学部 川崎医科大学医学部 福岡大学医学部 東北医科薬科大学医学部 国際医療福祉大学医学部
2022/01/22(土) 23:46:37.46ID:3ZTwSrOT0
■■出世しやすい大学: 慶大・早大・東大・京大・明大・阪大■■
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろいました。
理系は理科大、芝浦工、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、芝浦工、東京都市大の難関3大に隠れますが、19%が大手400社へ。
発想力に富む学生が多い大学ランキング
1位 早稲田大学
2位 慶應義塾大学
3位 京都大学
4位 東京大学
5位 明治大学
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろいました。
理系は理科大、芝浦工、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、芝浦工、東京都市大の難関3大に隠れますが、19%が大手400社へ。
発想力に富む学生が多い大学ランキング
1位 早稲田大学
2位 慶應義塾大学
3位 京都大学
4位 東京大学
5位 明治大学
2022/01/22(土) 23:47:39.74ID:3ZTwSrOT0
東大卒ニートや無職が一定数存在するが、日本社会は努力したからといってすべてが報われる社会ではない
東大卒ニートや無職なんてまさにそのさいたるものといえるだろう。
いくら東大だからといって、一流企業にいけるわけでもないし、博士になれるわけでもないし、公認会計、弁護士、起業家、政治家になれるわけでもない。
高学歴になることは、人生の勝者となるための確立を高めてくれるかもしれないが、勝者になることを確約するものではない。
よく考えれば当たり前のことではあるが、この事実を理解していない輩が実に多い。
特に、5ちゃんねる「学歴板」の住人はその傾向が強いと言えるだろう。
彼らの大半は、人生における最終的なゴールを「どこの大学を出たか」にしているのだ。これは大きな間違いである。
人生における最終的なゴールとは、色々と議論の余地はあるだろうが、「就職先」であると考える。
どこに就職したかが人生においては最も重要だ。東大だろうが慶應だろうが、新卒採用で失敗したら、そこで人生終了。 チーン
途方もない残りの人生は、まさに消化試合である。
特に日本は、「新卒採用絶対主義」である。東大法学部だろうがハーバード大学だろうが、既卒になったが最後、そこで人生終了。想像を絶するブラックな人生の幕開けである。
既卒になった瞬間、あなたを待ちうけているのは、派遣・ニート・ブラック起業・零細企業・ワーキングプアといったブラックブラックのオンパレードである。
東大卒ニートや無職なんてまさにそのさいたるものといえるだろう。
いくら東大だからといって、一流企業にいけるわけでもないし、博士になれるわけでもないし、公認会計、弁護士、起業家、政治家になれるわけでもない。
高学歴になることは、人生の勝者となるための確立を高めてくれるかもしれないが、勝者になることを確約するものではない。
よく考えれば当たり前のことではあるが、この事実を理解していない輩が実に多い。
特に、5ちゃんねる「学歴板」の住人はその傾向が強いと言えるだろう。
彼らの大半は、人生における最終的なゴールを「どこの大学を出たか」にしているのだ。これは大きな間違いである。
人生における最終的なゴールとは、色々と議論の余地はあるだろうが、「就職先」であると考える。
どこに就職したかが人生においては最も重要だ。東大だろうが慶應だろうが、新卒採用で失敗したら、そこで人生終了。 チーン
途方もない残りの人生は、まさに消化試合である。
特に日本は、「新卒採用絶対主義」である。東大法学部だろうがハーバード大学だろうが、既卒になったが最後、そこで人生終了。想像を絶するブラックな人生の幕開けである。
既卒になった瞬間、あなたを待ちうけているのは、派遣・ニート・ブラック起業・零細企業・ワーキングプアといったブラックブラックのオンパレードである。
2022/01/22(土) 23:48:52.75ID:3ZTwSrOT0
『地方国公立大医学部、東大卒業生の「人生再生工場」に』
2020年10月4日
先日読んだ本の中に、東京大学を卒業後、病気の親の面倒を見るため地元の市役所に勤めた方のインタビューが出ていました。
彼は1年半ほどして、いじめに遭い、市役所を退職します。その次に選んだのが医師になることでした。
医学部再受験し、地元の国立大学医学部に合格、現在医学生だそうです。彼は言います。
「ぼくたちのように東大に入った人間は、国立医学部に入学するための勉強に特に不安はもちません」。
その後、彼の大学には続々と同じような境遇の方が入学し、東大卒業生派閥みたいなのができているとのことです。
これを聞いて著者は地方国公立大学医学部が、東大卒業生の「人生再生工場」となっていると指摘しています。
僕も東大の数学科を2年留年して卒業、「しかし自分はこの道では食えない」と悟ったのが25歳の夏でした。
今後の人生をどうしようかと考えた時に、サイエンスライターのような道を選ぶか、医師になるかと考えました。
結局親戚に医師が多く、親しみのある職業だったので、後者を選び約半年の勉強で医学部に合格しました。
国公立大学においても、年齢を理由に入試で再受験生を不合格にすることが公然と行われていたという噂があります。
しかし最近はそれもしにくくなっていると聞きます。
一方、どの職業でも、従来のような大学卒業生の新卒一括採用、終身雇用が崩れつつあります。
陳腐な言説ですが、難関大学を卒業して大企業に入れば人生安泰という時代ではなくなってきています。
そう考えると「人生再生工場」として、医学部に入ってくる方もますます増えてくるのではないでしょうか。
それがいいことなのか悪いことなのかは分かりませんが、考えておくべきことだと思います。
あ、本の題名を書き忘れました『東大なんか入らなきゃよかった』(池田渓著、飛鳥新社、2020年)です。
東大を卒業した後、あまり幸せな人生を歩めていない人のインタビュー集です。
★初めから医学部に行っとけば良かったのに。(?_?) そんなこと何故わからないの?
人生の無駄遣いをする周回遅れポンコツ東大理系w
2020年10月4日
先日読んだ本の中に、東京大学を卒業後、病気の親の面倒を見るため地元の市役所に勤めた方のインタビューが出ていました。
彼は1年半ほどして、いじめに遭い、市役所を退職します。その次に選んだのが医師になることでした。
医学部再受験し、地元の国立大学医学部に合格、現在医学生だそうです。彼は言います。
「ぼくたちのように東大に入った人間は、国立医学部に入学するための勉強に特に不安はもちません」。
その後、彼の大学には続々と同じような境遇の方が入学し、東大卒業生派閥みたいなのができているとのことです。
これを聞いて著者は地方国公立大学医学部が、東大卒業生の「人生再生工場」となっていると指摘しています。
僕も東大の数学科を2年留年して卒業、「しかし自分はこの道では食えない」と悟ったのが25歳の夏でした。
今後の人生をどうしようかと考えた時に、サイエンスライターのような道を選ぶか、医師になるかと考えました。
結局親戚に医師が多く、親しみのある職業だったので、後者を選び約半年の勉強で医学部に合格しました。
国公立大学においても、年齢を理由に入試で再受験生を不合格にすることが公然と行われていたという噂があります。
しかし最近はそれもしにくくなっていると聞きます。
一方、どの職業でも、従来のような大学卒業生の新卒一括採用、終身雇用が崩れつつあります。
陳腐な言説ですが、難関大学を卒業して大企業に入れば人生安泰という時代ではなくなってきています。
そう考えると「人生再生工場」として、医学部に入ってくる方もますます増えてくるのではないでしょうか。
それがいいことなのか悪いことなのかは分かりませんが、考えておくべきことだと思います。
あ、本の題名を書き忘れました『東大なんか入らなきゃよかった』(池田渓著、飛鳥新社、2020年)です。
東大を卒業した後、あまり幸せな人生を歩めていない人のインタビュー集です。
★初めから医学部に行っとけば良かったのに。(?_?) そんなこと何故わからないの?
人生の無駄遣いをする周回遅れポンコツ東大理系w
2022/01/22(土) 23:50:04.97ID:3ZTwSrOT0
医学部に入って患者を救いたい!【まさかの東大理系卒!】受験生版Tiger Funding
https://www.youtube.com/watch?v=hASFMIAV8-E
★初めから医学部に行っとけよ!人生の無駄遣いするなよ!
東大理系卒 ⇒ 長崎大学医学部医学科に入学したい!の動画
https://www.youtube.com/watch?v=hASFMIAV8-E
★初めから医学部に行っとけよ!人生の無駄遣いするなよ!
東大理系卒 ⇒ 長崎大学医学部医学科に入学したい!の動画
39大学への名無しさん
2022/01/23(日) 07:30:29.69ID:oiKKRdBS02022/01/23(日) 07:54:03.71ID:CurD9Vb90
つまりなーんにも勉強してない馬鹿のアホのクソハゲの無能の無職のゴミが
ひたすら連投してるってだけのこと。
ひたすら連投してるってだけのこと。
2022/01/23(日) 08:42:12.48ID:9l0UDMzp0
インプット終わって
模試、過去問、対策問題やればいいからインプットきっちりやれてればもう8割完成なんだわ
アウトプットは予備校とかなら一年間できっちり出来る
インプットだけはやりなさいは言えるが、、、って話し
受験のシステムすら理解出来てないアホ頑張ってたくさん
模試、過去問、対策問題やればいいからインプットきっちりやれてればもう8割完成なんだわ
アウトプットは予備校とかなら一年間できっちり出来る
インプットだけはやりなさいは言えるが、、、って話し
受験のシステムすら理解出来てないアホ頑張ってたくさん
2022/01/23(日) 09:47:51.15ID:CurD9Vb90
と、勉強してないアホ
2022/01/23(日) 14:09:11.15ID:GXPB4S/P0
と、フンガトンガフンガハアパイ原人
2022/01/23(日) 14:13:21.32ID:iq60NJMT0
インプットってその人間の育った環境でほぼ決まる
2022/01/23(日) 14:15:24.06ID:iq60NJMT0
頭の中にインプットされている数学的内容も、「インプット自体に関する考え方」も育った環境により大きく異なる。
2022/01/23(日) 14:16:07.22ID:iq60NJMT0
インプットは頭使わなくて良いから楽と言うことはない
2022/01/23(日) 14:17:21.10ID:iq60NJMT0
インプットが終われば8割終了、あとはアウトプットだけとは思わない
2022/01/23(日) 14:23:24.11ID:iq60NJMT0
インプットに「頭を使わない」のならば青チャートをインプットするのもやさ理をインプットするのも同じように楽だということになる。実際にはそうではない。
2022/01/23(日) 14:43:09.45ID:CurD9Vb90
と、死にぞこないのナマポ老人
50大学への名無しさん
2022/01/23(日) 14:48:25.99ID:Y+91BrvT0 青チャ「読む」だけで理解できる中高生なんか300人に1人いるかどうかってレベルなんだけど。
51大学への名無しさん
2022/01/23(日) 14:53:18.15ID:Y+91BrvT0 で、けっきょく「正しく読めているか」を確認するためには問題を解くしかないし、正しく読めてないのなら解答を確認してもういちど読み直すしかない。なんてことはない。あたまから何周も問題を解くしかないんだよ。
2022/01/23(日) 15:11:38.07ID:iq60NJMT0
青チャートを頭から何度も解くとかしているから数学が出来るようにならない。
2022/01/23(日) 15:15:17.28ID:iq60NJMT0
青チャートには「要らない問題」が相当数あるし「必要な問題」が相当欠けている。青チャートや白チャートなど役に立たない。繰り返す価値は無い。
暇つぶしに解法チェックに使うのならば良いが。あくまでも勉強ではなく暇つぶしレベルの話。
暇つぶしに解法チェックに使うのならば良いが。あくまでも勉強ではなく暇つぶしレベルの話。
2022/01/23(日) 15:18:34.48ID:iq60NJMT0
要らない問題の代表は式の展開とか因数分解。Σの練習、微分や積分の計算練習。ベクトルの内積の成分計算の練習とか要らない。各単元ごとに不要な問題が必ずある。
2022/01/23(日) 15:21:54.13ID:iq60NJMT0
計算練習は傍用問題集できちんとやるべし。徹底的にやるべし。
なぜ傍用問題集を跳ばす?そこから勉強の間違いが始まっている。
なぜ傍用問題集を跳ばす?そこから勉強の間違いが始まっている。
2022/01/23(日) 16:29:52.63ID:CurD9Vb90
と、時代遅れの無能
57大学への名無しさん
2022/01/23(日) 18:05:06.15ID:Y+91BrvT0 4ステップには説明がないからじゃないかな。ましてや先取り学習には使えないよ。一般には販売してくれないからね。
2022/01/23(日) 18:19:21.19ID:WVbwwnze0
青チャは、内容共通の章を1A、UB関係なく切り取ってまとめ、
その固まりで一気通貫で学習するのが吉
そもそも数学に1A、UBの別なんてあるはずもないのだから、文科省が切り刻んで終った
ズタボロ章分けにまじめに準拠して学習効率を超絶ガタガタ地の底まで落とす必要はない
その固まりで一気通貫で学習するのが吉
そもそも数学に1A、UBの別なんてあるはずもないのだから、文科省が切り刻んで終った
ズタボロ章分けにまじめに準拠して学習効率を超絶ガタガタ地の底まで落とす必要はない
2022/01/23(日) 22:38:23.74ID:FaDj7le50
解答の無い4ステップやりこむならチャートでよかろう
青とは言わん黄色でいい
青とは言わん黄色でいい
2022/01/23(日) 22:52:11.84ID:pUKgIDJr0
「教科書+傍用問題集+傍用問題集の解答集+授業(教師)」が存在するのが俺の前提なのでそれらを欠いた状態を想定するのなら「そんなの初めから負けてるじゃん」としか言いようが無い。
2022/01/23(日) 22:56:18.52ID:pUKgIDJr0
教科書が無いんですけど
→買え
傍用問題集が無いんですけど
→買え
傍用問題集の解答集が無いんですけど
→買え
独学なんですけど
→買え(習え)
ここまで前提。参考書の話はこの後の話だ。
→買え
傍用問題集が無いんですけど
→買え
傍用問題集の解答集が無いんですけど
→買え
独学なんですけど
→買え(習え)
ここまで前提。参考書の話はこの後の話だ。
62大学への名無しさん
2022/01/24(月) 01:30:26.62ID:pdKpT5jG0 杉平涼の参考書評価って、信憑性どう?
2022/01/24(月) 02:58:26.67ID:7meqAP7E0
先取りで基本的な計算、問題演習がしたいのであれば
マセマのはじめから解けるシリーズがいいよ
教科書の問〜章末問題くらい
マセマのはじめから解けるシリーズがいいよ
教科書の問〜章末問題くらい
64大学への名無しさん
2022/01/24(月) 03:21:44.48ID:VWZalN+x0 今日から中学数学からやり直すわ
66大学への名無しさん
2022/01/24(月) 10:41:20.46ID:NgMTy8Y60 >>60 日本以外のどこかパラダイスみたいな国の掲示板で投稿しとけ
67大学への名無しさん
2022/01/24(月) 10:42:32.41ID:NgMTy8Y60 傍用問題集が無いんですけど
→買え
↑どこで買えばいいですか?
傍用問題集の解答集が無いんですけど
→買え
↑どこで買えばいいですか?
→買え
↑どこで買えばいいですか?
傍用問題集の解答集が無いんですけど
→買え
↑どこで買えばいいですか?
2022/01/24(月) 11:18:00.14ID:mThad9Fa0
傍用やるなら学力に合わせて白チャートか黄チャートでいいやろ
このレベルは解答の書き方も学ばなきゃならんし
このレベルは解答の書き方も学ばなきゃならんし
70大学への名無しさん
2022/01/24(月) 11:31:20.34ID:avTX+McD0 青チャートは教科書、傍用、一対一、全部兼ねてる
最近のコスパ厨はこの理由で青チャートが大好きなんでしょう
基礎、計算ドリル、ハッテン問題が全部やれる参考書は他にない
後は過去問やるだけ
数強目指したい人だけ三ツ矢先生の本やればいいね
最近のコスパ厨はこの理由で青チャートが大好きなんでしょう
基礎、計算ドリル、ハッテン問題が全部やれる参考書は他にない
後は過去問やるだけ
数強目指したい人だけ三ツ矢先生の本やればいいね
2022/01/24(月) 11:34:04.45ID:Gj1DWrmm0
青チャートが全部入りなのは認めるけど
はたして辞書だけで英語の勉強ができるのか?
はたして辞書だけで英語の勉強ができるのか?
72大学への名無しさん
2022/01/24(月) 11:40:48.26ID:avTX+McD02022/01/24(月) 11:51:20.25ID:rhOl7ouQ0
青チャートは基本問題集だよ
2022/01/24(月) 12:04:30.63ID:t7EZa6eH0
青チャートが教科書+傍用問題集を兼ねているという考えは「間違っている」が興味深い。
なるほどそういうデマを撒き散らしてる連中(コスパ厨)とそれに乗っかろうとする受験生(コスパ厨)が居るんだな。ここに巻き込まれないようにするのが重要だがまあ引き込まれた奴は自業自得。
青チャートの傍用問題集的部分は無駄な部分だし、青チャートの受験参考書的な部分は貧弱で役に立たない。これらのことから青チャート(黄、白も)は無用。
なるほどそういうデマを撒き散らしてる連中(コスパ厨)とそれに乗っかろうとする受験生(コスパ厨)が居るんだな。ここに巻き込まれないようにするのが重要だがまあ引き込まれた奴は自業自得。
青チャートの傍用問題集的部分は無駄な部分だし、青チャートの受験参考書的な部分は貧弱で役に立たない。これらのことから青チャート(黄、白も)は無用。
76大学への名無しさん
2022/01/24(月) 12:05:13.16ID:NgMTy8Y60 傍用問題集を書店やアマゾンで入手しろとか言ってるレベルのやつが「数学の勉強のしかた」スレに書き込んでは迷惑だ。
2022/01/24(月) 12:10:22.87ID:t7EZa6eH0
Q 青チャート一冊で全部終わらせられますか?
A 駄目。何も始まらず何も終わらない。
A 駄目。何も始まらず何も終わらない。
2022/01/24(月) 12:12:51.78ID:t7EZa6eH0
教科書と傍用問題集をやることは必須。
2022/01/24(月) 12:18:38.98ID:t7EZa6eH0
その後でやっと受験参考書の話になる。
80大学への名無しさん
2022/01/24(月) 13:42:39.89ID:NgMTy8Y60 で、教科書は書店で取り寄せるとして、傍用問題集はどうやって入手すればいいの?あと解説つきの解答と。
82大学への名無しさん
2022/01/24(月) 13:55:14.79ID:avTX+McD0 青チャートで成功する人は参考書ごとの細かな違いが気にならない
神経の図太い人だけかもね
でも数学が分かるようになるためにはこれは不可欠な要素だと思うよ
神経の図太い人だけかもね
でも数学が分かるようになるためにはこれは不可欠な要素だと思うよ
2022/01/24(月) 13:57:27.91ID:t7EZa6eH0
図太さというよりは「難しいことから逃げない強さ」は必要だと思う。
84大学への名無しさん
2022/01/24(月) 14:22:37.70ID:wtni1NyL0 頭良い奴は赤やればいい
頭悪い奴は青やらない方がいい
これだけは真理
頭悪い奴は青やらない方がいい
これだけは真理
85大学への名無しさん
2022/01/24(月) 14:25:08.65ID:NgMTy8Y60 >>81
で、教科書は書店で取り寄せるとして、傍用問題集はどうやって入手すればいいの?あと解説つきの解答と。
で、教科書は書店で取り寄せるとして、傍用問題集はどうやって入手すればいいの?あと解説つきの解答と。
86大学への名無しさん
2022/01/24(月) 14:27:29.50ID:NgMTy8Y60 「難しいことから逃げない強さ」をもって傍用問題集の入手方法について回答するように
87大学への名無しさん
2022/01/24(月) 14:53:17.27ID:7QeLk+2f089大学への名無しさん
2022/01/24(月) 15:23:14.85ID:NgMTy8Y60 「難しいことから逃げない強さ」をもって傍用問題集の入手方法について回答するように
2022/01/24(月) 15:29:35.17ID:t7EZa6eH0
2022/01/24(月) 15:44:43.84ID:5AMkrnvF0
>>91
ここは高校中退当たりの学校関係に拒絶反応が出るニートの巣窟だから
日本史スレも結局教科書だよという結論が出始めたとたん。住民が世界史スレに移ってしまった
そして広告ががっつりかんだ「教えられない塾」にまた騙される、と
ここは高校中退当たりの学校関係に拒絶反応が出るニートの巣窟だから
日本史スレも結局教科書だよという結論が出始めたとたん。住民が世界史スレに移ってしまった
そして広告ががっつりかんだ「教えられない塾」にまた騙される、と
94大学への名無しさん
2022/01/24(月) 15:55:27.05ID:NgMTy8Y60 >>91 「難しいことから逃げない強さ」をもって傍用問題集の入手方法について回答するように。なお「学校で配布されるからそれでやれ」という前提なら、キミにはもう用はないので投稿しないでくれるかな。
96大学への名無しさん
2022/01/24(月) 16:15:41.09ID:0yvTRpkQ0 このスレで初投稿の者だけど
傍用問題集とその解答はメルカリで中古で買える。
青チャートは別に特に優れた教材とも思わないけと、無難な教材ではあると思う。
教科書のその単元の基本解説は青チャートにはほぼ入ってないと僕は思うけど、
教科書の例題、章末問題、そのさらに少し上までが青チャートの例題に入ってるからまあまあ使えると思う。
青チャート使わずに、傍用問題集仕上げた後、入試標準問題に行くのもありだろうけど、
青チャートは傍用問題集よりは復習がしやすいところがメリットと思う。
まあ各自好きにやったらいいと思う。
傍用問題集とその解答はメルカリで中古で買える。
青チャートは別に特に優れた教材とも思わないけと、無難な教材ではあると思う。
教科書のその単元の基本解説は青チャートにはほぼ入ってないと僕は思うけど、
教科書の例題、章末問題、そのさらに少し上までが青チャートの例題に入ってるからまあまあ使えると思う。
青チャート使わずに、傍用問題集仕上げた後、入試標準問題に行くのもありだろうけど、
青チャートは傍用問題集よりは復習がしやすいところがメリットと思う。
まあ各自好きにやったらいいと思う。
97大学への名無しさん
2022/01/24(月) 17:01:24.05ID:7QeLk+2f0 >>88
オーバーワーク老人
オーバーワーク老人
98大学への名無しさん
2022/01/24(月) 17:03:12.36ID:pdKpT5jG0 傍用問題集を配らない学校なんだけど、代わりにカリキュールじゃダメ?
カリキュール→チェック&リピート→一対一→スタ演がうちの学校は多い
カリキュール→チェック&リピート→一対一→スタ演がうちの学校は多い
2022/01/24(月) 17:11:25.08ID:TL9BHdMU0
傍用問題集はジュンク堂みたいな大型書店に普通に売ってるyqん
田舎者のマヌケはレンタル
田舎者のマヌケはレンタル
100大学への名無しさん
2022/01/24(月) 17:11:59.40ID:TL9BHdMU0 田舎者のマヌケはレンタルCD屋と一体型のクソボロい本屋しか知らんアホ
101大学への名無しさん
2022/01/24(月) 17:39:51.86ID:NgMTy8Y60 バーチャル傍用使え厨はくちだけじゃなく実際に「ジュンク堂みたいな大型書店」でフツーに売ってるかどうか店員に聞いてこい。三周以上の周回おくれのレスつけるまえにな。
102大学への名無しさん
2022/01/24(月) 18:01:55.88ID:TL9BHdMU0 ジュンク堂はインターネットがサイトがあって、そこで在庫状況を確認することができます
検索したら傍用問題集は普通にでてきます。
無知無能のマヌケおじさんお疲れさまでした。
検索したら傍用問題集は普通にでてきます。
無知無能のマヌケおじさんお疲れさまでした。
103大学への名無しさん
2022/01/24(月) 18:18:42.48ID:avTX+McD0 青チャートはブックオフで1000円あれば数三まですべて揃うというのが最高
書き込みのあるやつが200円コーナーによく出てるからね
貧乏人の先取り学習の強い味方
youtubeでも人気があるのはこういう理由でしょう
書き込みのあるやつが200円コーナーによく出てるからね
貧乏人の先取り学習の強い味方
youtubeでも人気があるのはこういう理由でしょう
104大学への名無しさん
2022/01/24(月) 19:20:53.72ID:TL9BHdMU0 実際に本屋に行って確かめることもしない
最近の大型書店はたいてい在庫状況をネット検索できることを知らない
そんなバカが思考停止して、自分の狭い小さい世界に閉じこもって
マヌケヅラでバカ丸出しのことを繰り返し繰り返し書き込んでると思うと
憐れすぎて笑えてきます。
知人もおらず、まともな職にもつけず、まともな知性も身につかないまま
年だけ取ってしまった憐れな老人
そんなところでしょうね
最近の大型書店はたいてい在庫状況をネット検索できることを知らない
そんなバカが思考停止して、自分の狭い小さい世界に閉じこもって
マヌケヅラでバカ丸出しのことを繰り返し繰り返し書き込んでると思うと
憐れすぎて笑えてきます。
知人もおらず、まともな職にもつけず、まともな知性も身につかないまま
年だけ取ってしまった憐れな老人
そんなところでしょうね
105大学への名無しさん
2022/01/24(月) 21:52:47.04ID:pdKpT5jG0 部活とかもやって、まともな高校生活を送ってたら傍用と網羅系を両方やる時間はないから、どっちかでいいだろ?
106大学への名無しさん
2022/01/24(月) 22:31:22.58ID:KoWUmEMy0 センター試験から共通テストで数1Aが60分から70分に変わったのは意味あるの?
107大学への名無しさん
2022/01/24(月) 23:06:04.67ID:EYufUo2A0 難化するやでという合図だよ
108大学への名無しさん
2022/01/25(火) 01:35:12.64ID:mrkUB/yQ0 にゃるほど
109大学への名無しさん
2022/01/25(火) 09:58:28.41ID:sKDu9PTx0 まあアホだわな
これ課金ゲームとしたら大失敗なわけだ
いきなり無意味な難化でやる意欲を失わせる
ある意味受験は意義のある課金ゲームなんだから意欲をそいだらただのアホ。満点潰しにちょろっとならわかるが全部って運営アホで終わり
やっぱり教師ってアホやなあ
ドヤ顔して出したんだろな
これ課金ゲームとしたら大失敗なわけだ
いきなり無意味な難化でやる意欲を失わせる
ある意味受験は意義のある課金ゲームなんだから意欲をそいだらただのアホ。満点潰しにちょろっとならわかるが全部って運営アホで終わり
やっぱり教師ってアホやなあ
ドヤ顔して出したんだろな
110大学への名無しさん
2022/01/25(火) 10:54:48.47ID:m/bRb2xA0 来年の共通テストは数学がさらに難化して、平均点が40点台から24点くらいまで落ちると思う
スパコン富岳並みの計算処理スピードを養わないと厳しい
でも、灘さんとかはあれを10分で解いちゃうっていうんだからスゴイと思う。まじソンケー
スパコン富岳並みの計算処理スピードを養わないと厳しい
でも、灘さんとかはあれを10分で解いちゃうっていうんだからスゴイと思う。まじソンケー
111大学への名無しさん
2022/01/25(火) 11:31:03.62ID:mv2466t90 と、精神病患者
112大学への名無しさん
2022/01/25(火) 11:38:06.51ID:z26Jf8HO0 まあ廃人課金者ゲーにしてSSRしか通用しなくしたらどうなるかなんてキッズでもわかるわな
悪問出してドヤって
反動でまたゆとりやり出したりすんだろうが
ほんとポンコツやなあ
悪問出してドヤって
反動でまたゆとりやり出したりすんだろうが
ほんとポンコツやなあ
113大学への名無しさん
2022/01/25(火) 12:27:11.18ID:+tAjHLfb0 平均点が極端に下がる = 数学で差がつかない = 数学軽視
これで合ってる?
これで合ってる?
114大学への名無しさん
2022/01/25(火) 12:57:15.50ID:QSUo+d9w0 傍用問題集も買えないような情弱
、高校中退ニート、貧乏人などにとってはそうなるかもな
、高校中退ニート、貧乏人などにとってはそうなるかもな
115大学への名無しさん
2022/01/25(火) 12:59:17.44ID:QSUo+d9w0 「今回大崩れした自称数強」のレベルの奴らは共通テストにも力を入れないといけなくなるよな。軽視じゃなくて重視。
116大学への名無しさん
2022/01/25(火) 13:03:05.87ID:QSUo+d9w0 「金はあるが学力は無い」というレベルの奴らは、何とか得点出来るような方法を教師(学校、塾、家庭教師)に教わるだろうな。金を払ってでも。
軽視することはない。取りにいけるパートがあれば取りにいくだろうな。将来は金で買える。
軽視することはない。取りにいけるパートがあれば取りにいくだろうな。将来は金で買える。
117大学への名無しさん
2022/01/25(火) 15:22:04.47ID:+tAjHLfb0 問題つくってる連中にすれば数学重視のつもりなんだろうけど、結果的には30点から50点くらいに大半の受験生が集まるんだから、共テの数学は対策してもしなくても差がつかないという結果になるわけじゃんよ。
118大学への名無しさん
2022/01/25(火) 15:57:40.25ID:QSUo+d9w0 対策無しでこの結果な訳だ。
同じ難易度ないしは更なる難易度の上昇があったとしても、対策すれば高得点は取れる。大して難しくはないからな。
共通テスト数学の対策が出来る奴は他教科のみの対策をするよりおいしい思いをすることになる。対策しとけ。
同じ難易度ないしは更なる難易度の上昇があったとしても、対策すれば高得点は取れる。大して難しくはないからな。
共通テスト数学の対策が出来る奴は他教科のみの対策をするよりおいしい思いをすることになる。対策しとけ。
119大学への名無しさん
2022/01/25(火) 16:01:22.36ID:+tAjHLfb0 かつての京大数学みたいに合格点で40点台みたいになれば実質的には数学で差がつかないみたいなことになる。
121大学への名無しさん
2022/01/25(火) 16:20:03.02ID:QSUo+d9w0 「難し過ぎて差がつかない」というざっくりした論評に騙されて対策しない奴ってどうなんだろう?
122大学への名無しさん
2022/01/25(火) 16:40:46.21ID:+tAjHLfb0 そりゃ東大・京大・国医いくやつは共テだけじゃないし帝大以上なら共テなんてもとから足切りにしかつかわないんだから関係ないだろうさ。静岡大学とか信州大学とかの文系受験する連中にとっちゃむしろ福音になるはずだろ。ちがうか?で国立大に進学する受験生の過半はこの水準(5S)より下なんだぞ。
123大学への名無しさん
2022/01/25(火) 16:46:18.27ID:+tAjHLfb0 つまり、上位層にとってはそもそも共通テストなどで差がつかない構造だったところに、下位層にまで共通テストで差がつきにくくなったのだから、ますます共通テストにおける数学の重要性が低下しただけである、こう評価するわけだがおかしいだろうか。
124大学への名無しさん
2022/01/25(火) 16:57:14.10ID:QSUo+d9w0 両方とも違ってるわ
125大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:00:04.31ID:QSUo+d9w0 「対策しても仕方ないから対策しない」と考える指導者、YouTuberとかが居ても良い。そもそもそいつらに影響されすぎて失敗する奴は自業自得。
126大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:12:54.66ID:QSUo+d9w0 正しい勉強法で出来る奴は勉強法に疑問を持たないし問題はない。
正しい勉強法でできないやつはその段階で落ちこぼれなので「自分に合った勉強法」を探す。正しくない勉強法に向かって行って、出題陣と波長が合わず、試験で高得点が取れない。
正しい勉強法でできないやつはその段階で落ちこぼれなので「自分に合った勉強法」を探す。正しくない勉強法に向かって行って、出題陣と波長が合わず、試験で高得点が取れない。
128大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:19:04.68ID:QSUo+d9w0 「勉強の仕方」なのだから具体的に青チャートをどう使う、やさ理をどう使う、の話が主体にならなければおかしい。
なぜか参考書評論、参考書ルートの話しかできない奴が多い。質問するやつもなぜかそういう質問しかしない。
なぜか参考書評論、参考書ルートの話しかできない奴が多い。質問するやつもなぜかそういう質問しかしない。
129大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:25:24.21ID:+tAjHLfb0 青チャートは数1Aで950題、数2Bで1250題、数3で800題、トータル3000題
・一問20分平均でこなして行って6万分=1000時間
・3周こなすとして3000時間
・一日3時間数学に充当するとして1000日、2.7年
・例題→同ページ「練習」→章末の類題、を1セットで解く
・解いた日付と出来不出来「◎、〇、△、×」をつけておく。2周目以降は◎は飛ばす。
こんな感じでいいか?
・一問20分平均でこなして行って6万分=1000時間
・3周こなすとして3000時間
・一日3時間数学に充当するとして1000日、2.7年
・例題→同ページ「練習」→章末の類題、を1セットで解く
・解いた日付と出来不出来「◎、〇、△、×」をつけておく。2周目以降は◎は飛ばす。
こんな感じでいいか?
130大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:32:17.93ID:QSUo+d9w0 >>129
青チャート否定派なので興味が無いがアドバイスとして
・計算問題はサクサク進むはず
・定期テストや実力テストの範囲に入っていれば学校の宿題とかになる筈。授業中にやれ。
・コンパス5とかは外す
とかやればその「机上の見積もり」よりも早く終わらせられるだろう。青チャートなどやる必要は無いが。
青チャート否定派なので興味が無いがアドバイスとして
・計算問題はサクサク進むはず
・定期テストや実力テストの範囲に入っていれば学校の宿題とかになる筈。授業中にやれ。
・コンパス5とかは外す
とかやればその「机上の見積もり」よりも早く終わらせられるだろう。青チャートなどやる必要は無いが。
131大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:38:02.44ID:QSUo+d9w0 青チャートの「構造的な問題点」として「黄チャートの上」「2冊でワンセット」になっていない所がある。
基礎編と標準編に再編成して「厚過ぎる無駄の多い青チャート」を脱却できなければ「使えない参考書」のままだろう。脱却できてもまだ問題点はあるが。
基礎編と標準編に再編成して「厚過ぎる無駄の多い青チャート」を脱却できなければ「使えない参考書」のままだろう。脱却できてもまだ問題点はあるが。
132大学への名無しさん
2022/01/25(火) 17:58:12.39ID:QSUo+d9w0 >>129
例題と練習をセットで進める必要は無いかな。
俺なら「1問ごとではなく1単元ごとに思考をまとめたい」ので1周目は例題だけ進める。
計算練習(傍用問題集)は逆に小さく区切って、固めていくように練習する。
例題と練習をセットで進める必要は無いかな。
俺なら「1問ごとではなく1単元ごとに思考をまとめたい」ので1周目は例題だけ進める。
計算練習(傍用問題集)は逆に小さく区切って、固めていくように練習する。
133大学への名無しさん
2022/01/25(火) 18:27:11.83ID:+tAjHLfb0 例題ばっかり先にやるのは既修者なら効率よいけど未修者だと定着の点で不利じゃないかな。指導経験ではそういう印象だ。もっとも駿台模試の数学偏差値で60くらいまでの生徒しか扱ったことないのでさらに上位の生徒はどうかは知らない。
>>130 ワイも青チャ至上主義というわけではないよ。
>>130 ワイも青チャ至上主義というわけではないよ。
134大学への名無しさん
2022/01/25(火) 18:29:26.31ID:QSUo+d9w0 場合の数・確率は青チャートとか使わずに初めから上手い解法を学んだ方が良い。解法を進化させられない奴が多いから。
135大学への名無しさん
2022/01/25(火) 18:43:44.60ID:+tAjHLfb0 それ駿台模試の数学偏差値でどのレベルを想定してアドバイスしてるの?
136大学への名無しさん
2022/01/25(火) 18:51:34.75ID:Cuh2pu3o0 青チャートって今やレイアウト見にくくて内容薄くて到達点低い赤チャートじゃね?
137大学への名無しさん
2022/01/25(火) 19:18:35.42ID:QSUo+d9w0 重要問題1
6個の区別のつく球を3個の区別のつく箱に入れる。空箱が無いような入れ方は何通りあるか。
これなんかは青チャートに載ってると思うが「発展問題」扱いすなわち目標だと見通しが悪い。
これは暗記しておくべき「基本問題」すなわち使いこなせる必要のある基本的道具で、これの根本原理とこれを使った問題をまとめておく必要がある。
青チャートだけでは簡単に入試でひねられてしまうと思う。
6個の区別のつく球を3個の区別のつく箱に入れる。空箱が無いような入れ方は何通りあるか。
これなんかは青チャートに載ってると思うが「発展問題」扱いすなわち目標だと見通しが悪い。
これは暗記しておくべき「基本問題」すなわち使いこなせる必要のある基本的道具で、これの根本原理とこれを使った問題をまとめておく必要がある。
青チャートだけでは簡単に入試でひねられてしまうと思う。
138大学への名無しさん
2022/01/25(火) 19:19:38.87ID:xhsfKs+d0 この共通テスト、対策方法てあんのかね?
俺は無いような気がするんだが
俺は無いような気がするんだが
139大学への名無しさん
2022/01/25(火) 19:34:51.51ID:DLh98ZC00 青チャートは肝心のチャートが雑魚で使い物にならない
考え方の説明になってない問題多すぎ
分厚いけどニューアクションのほうがいいよね
青チャート+テーマ30でも<ニュー悪
考え方の説明になってない問題多すぎ
分厚いけどニューアクションのほうがいいよね
青チャート+テーマ30でも<ニュー悪
140大学への名無しさん
2022/01/25(火) 19:43:37.79ID:QSUo+d9w0 重要問題2
7人を3組に分ける。組(同数の組どうし)を区別しない時、分け方は何通りあるか。
これは重要問題1の応用。場合分けは要らない。こういうのを積み重ねるのが受験数学。
7人を3組に分ける。組(同数の組どうし)を区別しない時、分け方は何通りあるか。
これは重要問題1の応用。場合分けは要らない。こういうのを積み重ねるのが受験数学。
141大学への名無しさん
2022/01/25(火) 19:52:21.01ID:QSUo+d9w0 重要問題3
2310=a×b×c (a≦b≦c) を満たす正の整数a、b、cの組は何通りあるか。
これも問題1の応用。3個まとめて覚えておくのが良い。
2310=a×b×c (a≦b≦c) を満たす正の整数a、b、cの組は何通りあるか。
これも問題1の応用。3個まとめて覚えておくのが良い。
142大学への名無しさん
2022/01/25(火) 20:04:40.01ID:QSUo+d9w0 難関大学の場合、出題者は
1 整数・整式(多項式)
2 場合の数・確率
3 図形
4 微積分
の4本柱から問題を作る。掘り下げて勉強する価値がある。他の分野は重要度が下がる。
1 整数・整式(多項式)
2 場合の数・確率
3 図形
4 微積分
の4本柱から問題を作る。掘り下げて勉強する価値がある。他の分野は重要度が下がる。
143大学への名無しさん
2022/01/25(火) 20:20:55.47ID:QSUo+d9w0 解析学の教授は数3以外に数列、不等式の問題を作る可能性はある。
数3の図形問題は解析学の教授ではなく幾何学の教授が作る可能性はある。
数3の図形問題は解析学の教授ではなく幾何学の教授が作る可能性はある。
145大学への名無しさん
2022/01/25(火) 21:31:32.36ID:ugYC1Vy90 数3はどれをやっても良い。
一対一でも青チャートでも何とかなる。基礎の極意とか医学部攻略でテーマ(有名問題)のまとめ方を見なくても計算力さえ付けとけば何とかなる。
但し、計算ミスをした時に修復できない。答えが予測できればミスはなくなる。この違いはある。
一対一でも青チャートでも何とかなる。基礎の極意とか医学部攻略でテーマ(有名問題)のまとめ方を見なくても計算力さえ付けとけば何とかなる。
但し、計算ミスをした時に修復できない。答えが予測できればミスはなくなる。この違いはある。
146大学への名無しさん
2022/01/25(火) 22:20:02.31ID:ReG6nmuq0 数3はどれをやってもはそれまでの蓄積というか数3までが出来てればの話だな
数1A、数2Bが出来てればまあね
そういかない整数確率のが実は手間かも
でもここつつくとこ限られるからなあ
数1A、数2Bが出来てればまあね
そういかない整数確率のが実は手間かも
でもここつつくとこ限られるからなあ
147大学への名無しさん
2022/01/25(火) 22:24:11.81ID:mbFuoKAI0 整数確率がつつくとこ限られる?
148大学への名無しさん
2022/01/25(火) 22:24:24.36ID:mbFuoKAI0 どこの世界線?
149大学への名無しさん
2022/01/25(火) 22:27:06.35ID:/Xxb4q9m0150大学への名無しさん
2022/01/25(火) 22:41:38.22ID:lXMn3g6n0 灘生が10分で完答して満点だったのだから
やり方は灘生に聞けばいい
やり方は灘生に聞けばいい
151大学への名無しさん
2022/01/25(火) 23:06:25.16ID:tt9TDFuL0 数3で得点して数学の偏差値を稼ぐようなタイプの奴は共通テストで馬脚を現すかもな。
でもそのような「数学的思考力の無い理系」でも共テで大失敗しない程度の対策をしていれば普通に受かるけどな。
でもそのような「数学的思考力の無い理系」でも共テで大失敗しない程度の対策をしていれば普通に受かるけどな。
152大学への名無しさん
2022/01/25(火) 23:28:50.47ID:jq6M4RfH0 平面図形の問題は入試対策上重要。
手法としてベクトル、座標、三角関数(三角比)、複素数を使えるように演習する。幾何的センスより計算力とか文字の設定とかが受験数学では大事。数オリの参考書でも「座標おいてバワーで解く」ことが推奨されている。
つまり整数のように知識が無いと手が止まって解けないとか、場合の数のように知識が無いと数え切れなくなって解けないとかがあまり無い。素朴に発想しても計算力があれば乗り切れることが多い。
共テも同様。計算力(暗算能力)つけとけ。
手法としてベクトル、座標、三角関数(三角比)、複素数を使えるように演習する。幾何的センスより計算力とか文字の設定とかが受験数学では大事。数オリの参考書でも「座標おいてバワーで解く」ことが推奨されている。
つまり整数のように知識が無いと手が止まって解けないとか、場合の数のように知識が無いと数え切れなくなって解けないとかがあまり無い。素朴に発想しても計算力があれば乗り切れることが多い。
共テも同様。計算力(暗算能力)つけとけ。
154大学への名無しさん
2022/01/25(火) 23:45:04.70ID:jq6M4RfH0 場合の数と確率は違う分野なのだが共テでは「場合の数だけ」深くやっとけば満点が取れる。確率については深く知らなくても行ける。暇な奴は場合の数を徹底的に鍛えておけば入試で得する。
参考書はマスターオブ場合の数。更にマニアックに極めたい奴はそこに載っている参考文献に進んでも良い。物を数えることを進化させてきた人間の凄さがちょっとわかる。
参考書はマスターオブ場合の数。更にマニアックに極めたい奴はそこに載っている参考文献に進んでも良い。物を数えることを進化させてきた人間の凄さがちょっとわかる。
155大学への名無しさん
2022/01/25(火) 23:51:57.63ID:ReG6nmuq0 えっ!
確率、整数がガチで難しいとこなんて限られるだろ
どこの世界線だ逆に
確率、整数がガチで難しいとこなんて限られるだろ
どこの世界線だ逆に
157大学への名無しさん
2022/01/26(水) 00:09:29.96ID:eePgScRW0 青チャで回答のとこにある証明みたいな文おぼえないといけない?
158大学への名無しさん
2022/01/26(水) 00:21:58.40ID:BNPBMMnN0 中受をやった人に有利なテストだよね共手
159大学への名無しさん
2022/01/26(水) 00:53:54.02ID:ATv87iKN0160大学への名無しさん
2022/01/26(水) 00:56:00.60ID:BNPBMMnN0161大学への名無しさん
2022/01/26(水) 07:16:44.13ID:fqAPETAc0162大学への名無しさん
2022/01/26(水) 07:19:18.30ID:03UZbqfC0 そりゃ大学も中学受験組欲しいでしょ
163大学への名無しさん
2022/01/26(水) 08:57:02.79ID:BNPBMMnN0 年収900万〜1800万の層が一番所得税の負担を重く感じてそうに思う
もしその層を国立大学の受験において優遇するようなことをやってるとしても
それは納税額について考慮すれば当然といえば当然かもしれない
中受組を有利にするシステムがあるなら、貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
もしその層を国立大学の受験において優遇するようなことをやってるとしても
それは納税額について考慮すれば当然といえば当然かもしれない
中受組を有利にするシステムがあるなら、貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
164大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:04:08.80ID:BNPBMMnN0 年収900万〜1800万の層が一番所得税の負担を重く感じてそうに思う
もしその層を国立大学の受験において優遇するようなことをやってるとしても
それは納税額について考慮すれば当然といえば当然かもしれない
中受組を有利にするシステムがあるなら、貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
もしその層を国立大学の受験において優遇するようなことをやってるとしても
それは納税額について考慮すれば当然といえば当然かもしれない
中受組を有利にするシステムがあるなら、貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
165大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:07:17.30ID:BNPBMMnN0 戻るボタンのせいで二十柿子になってしまったスマソ
数学についていえば中受で初等幾何整数論場合の数を経験してる層は大学受験においても
圧倒的に有利なので家でこれらについて親子でやればいいんじゃないのか?
数学についていえば中受で初等幾何整数論場合の数を経験してる層は大学受験においても
圧倒的に有利なので家でこれらについて親子でやればいいんじゃないのか?
166大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:24:29.50ID:Vienjtwc0 「貧乏家庭には用はない」ことをド・ストレートに意思表示した共通テスト
167大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:27:27.57ID:Vienjtwc0 >>164
>貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
たとえば、公文・ピアノ・英会話・サピックス・浜学園・鉄緑会・帰国・・・・・すべてカネなんですが?
これに伍する「無料」をご教示ぷりいず
>貧困層は金をかけずに対策をすればいいだけじゃないか?
たとえば、公文・ピアノ・英会話・サピックス・浜学園・鉄緑会・帰国・・・・・すべてカネなんですが?
これに伍する「無料」をご教示ぷりいず
168大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:34:02.90ID:BNPBMMnN0 貧困家庭は一番基礎固めしやすい時期に大切な子供をスマホ漬けにして
平気な人たちなんだから、貧困家庭に用はないですと言われてもしょうがない
大切でないのならべつに構わんのだけどね
周囲がそうだからウチも… ←流されやすいただのB層(死語)用はない
逆に中学から本気で勉強し始めた人たちは2次で勝負する覚悟が固まっていいんじゃないの?
平気な人たちなんだから、貧困家庭に用はないですと言われてもしょうがない
大切でないのならべつに構わんのだけどね
周囲がそうだからウチも… ←流されやすいただのB層(死語)用はない
逆に中学から本気で勉強し始めた人たちは2次で勝負する覚悟が固まっていいんじゃないの?
169大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:44:00.57ID:EyxAp38V0 スレ違いの投稿いいかげんいしろよ
170大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:53:36.06ID:EyxAp38V0 >>154 場合の数・確率や整数論の重要性はとても良く分かるが、共通テストだぞ。制度の主旨から考えても幅広く高校範囲の習熟度合を確認する目的が正しいんじゃないのか?しっかり時間とって毎年すべての単元から出題されるってくらいのほうが正しいありかただと思うわ。
171大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:56:27.51ID:BNPBMMnN0 スレチガイなのを断った上で余計なことを一つ書くけど、
貧困層が最近プログラミング教育に関心もってやり出してるけど、
プログラミングは一番最初に本気で取り掛かったプログラムを超えるものは作れるように
なりませんよ、なんでか知らんけど
一番最初に四苦八苦して電卓を作ったのなら電卓アプリ以上のものは作れない
それを乗り超えるには計算機科学を学んで抽象的な思考を身に付けないと無理かも
小学生の教育は意味はあるけどそれですべてが決まるわけでもないよ
貧困層が最近プログラミング教育に関心もってやり出してるけど、
プログラミングは一番最初に本気で取り掛かったプログラムを超えるものは作れるように
なりませんよ、なんでか知らんけど
一番最初に四苦八苦して電卓を作ったのなら電卓アプリ以上のものは作れない
それを乗り超えるには計算機科学を学んで抽象的な思考を身に付けないと無理かも
小学生の教育は意味はあるけどそれですべてが決まるわけでもないよ
172大学への名無しさん
2022/01/26(水) 09:57:46.24ID:EyxAp38V0 >>155 場合の数、整数、数列、統計あたりは他の単元から孤立してるから完全に捨てる受験生多めだとおもう。んで、このあたりこそいまの大学はしっかりやっておいて欲しいんだよな。
173大学への名無しさん
2022/01/26(水) 10:12:51.35ID:5xcVym9c0 中受レベルの勉強は高校入ってから問題集なりを回せば良くないか
そんな時間もかからんだろうし
そんな時間もかからんだろうし
174大学への名無しさん
2022/01/26(水) 10:42:57.98ID:7aMSHSrr0 今の時代に必要な能力と真逆の能力を要求される共通テスト
175大学への名無しさん
2022/01/26(水) 12:04:23.51ID:Vienjtwc0 >>170
共通テストで受験生をどう手込めにしたいのか?
文科省のネトネトした意識など想像もしたくないけど、…
基本的に、共通テストものは高校カリキュラムの十分な履修習得状況を確認チェックできればよく、
そのためには60分で解ききれない分量は企画の段階ですでに制度破綻している
同時に、習得チェックなら出題分野の山・谷があっちゃいけない。当てもんになっちゃうから
全範囲から満遍なく出す。十分な量を出す
従って、試験時間も数学で3時間半〜4時間が理想
山をかけたら谷に落ちるけど、満遍なく習得しているなら満点が取れる。これが共通テストのあるべき道
共通テストで受験生をどう手込めにしたいのか?
文科省のネトネトした意識など想像もしたくないけど、…
基本的に、共通テストものは高校カリキュラムの十分な履修習得状況を確認チェックできればよく、
そのためには60分で解ききれない分量は企画の段階ですでに制度破綻している
同時に、習得チェックなら出題分野の山・谷があっちゃいけない。当てもんになっちゃうから
全範囲から満遍なく出す。十分な量を出す
従って、試験時間も数学で3時間半〜4時間が理想
山をかけたら谷に落ちるけど、満遍なく習得しているなら満点が取れる。これが共通テストのあるべき道
176大学への名無しさん
2022/01/26(水) 13:34:02.33ID:qzgrkzFN0 確かに共通テストは全範囲の基礎事項を問う形式がベストだな
177大学への名無しさん
2022/01/26(水) 13:59:30.93ID:GoQTFWJj0 令和3年度司法試験法科大学院別合格率
関東私立大学編 (合格者数5名以上)
1位 慶應義塾大学 55%(125人)
2位 早稲田大学 50% (115人)
3位 中央大学 32%(83人)
4位 創価大学 31%(12人)
5位 専修大学 28% (10人)
6位 日本大学 24% (17人)
7位 明治大学 22% (22人)
8位 法政大学 15% (8人)
9位 学習院大学 13% (5人)
10位 上智大学 12% (7人)
関東私立大学編 (合格者数5名以上)
1位 慶應義塾大学 55%(125人)
2位 早稲田大学 50% (115人)
3位 中央大学 32%(83人)
4位 創価大学 31%(12人)
5位 専修大学 28% (10人)
6位 日本大学 24% (17人)
7位 明治大学 22% (22人)
8位 法政大学 15% (8人)
9位 学習院大学 13% (5人)
10位 上智大学 12% (7人)
178大学への名無しさん
2022/01/26(水) 17:18:56.68ID:c12hpSdn0 確かに整数や場合の数は中学入試の中で重要分野で対策に力を入れるから、中学受験をしてる奴は自然に有利になってるのかもな。
大学入試とテーマが被ってるのも多いし。
大学入試とテーマが被ってるのも多いし。
179大学への名無しさん
2022/01/26(水) 17:19:20.52ID:0DZV8igO0 難関理系大学への登竜門
月刊「大学への数学」!!
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
月刊「大学への数学」!!
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
180大学への名無しさん
2022/01/26(水) 17:22:53.11ID:SOqe0EXO0 世界一わかりやすい京大の理系数学ってどの参考書の後にやったらいい?
181大学への名無しさん
2022/01/26(水) 17:24:07.57ID:c12hpSdn0 完全順列は中学入試の頻出テーマで小さいモンモールは暗記しているのが普通。
0、1、2、9、44、265、1854ぐらいまでは暗記。a(0)=1に注意。
0、1、2、9、44、265、1854ぐらいまでは暗記。a(0)=1に注意。
182大学への名無しさん
2022/01/26(水) 17:41:10.52ID:c12hpSdn0 重要問題
完全順列の個数a(5)を求めよ。
完全順列も原理は重要問題1に重なる。
解1
数値の暗記より44
解2
漸化式より0, 1, 2, 9, 44
解3
一般項より120-120+60-20+5-1
解4
実際に数えて44
解5
置換に着目して
5C2×1×3C3×2+4!=44。
ただ単に別解を列記したのではなく全部重要な観点。
完全順列の個数a(5)を求めよ。
完全順列も原理は重要問題1に重なる。
解1
数値の暗記より44
解2
漸化式より0, 1, 2, 9, 44
解3
一般項より120-120+60-20+5-1
解4
実際に数えて44
解5
置換に着目して
5C2×1×3C3×2+4!=44。
ただ単に別解を列記したのではなく全部重要な観点。
183大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:00:42.98ID:c12hpSdn0 共通テストが出身中学高校の偏差値に大きく関係する試験になってしまったのかもな。
個人的にはこのような、独学を排除するような試験傾向は賛成だ。
個人的にはこのような、独学を排除するような試験傾向は賛成だ。
184大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:01:23.63ID:N5Ze/xpJ0 図形の性質がマジで苦手なんだけど定理の証明って一つ一つしっかり押さえておくべき?
185大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:06:11.37ID:qzgrkzFN0 定理を利用した基礎問題を解けるようにしてから一回証明するくらいでいい
186大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:07:39.13ID:ddMcRg8E0 今年になって、
近くの書店が英語など語学系の本を減らして(半分以下に減らして)
数学や一般書を増やしてきた。
やはりみんな理系が重要だと
分かって来たんだ。
御茶ノ水にある丸善ていど
売れてる書店なんだけどね。
https://image.honto.jp/store/1/220/71100.jpg
近くの書店が英語など語学系の本を減らして(半分以下に減らして)
数学や一般書を増やしてきた。
やはりみんな理系が重要だと
分かって来たんだ。
御茶ノ水にある丸善ていど
売れてる書店なんだけどね。
https://image.honto.jp/store/1/220/71100.jpg
187大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:07:49.50ID:AgehsY3C0 以上、役立たずの無能のキチガイの無職たちがお送りしました。
188大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:15:24.87ID:ddMcRg8E0 スタバやファミレスでも数学勉強していたり
化学や物理の勉強しているのを見かける。
以前は英語が多かったけど、今は完全に理系が多いね。
ビックリしたのは隣で、
中1女子で数学の問題集やっているのを目撃したよ。今までにない理系の躍進だなw
化学や物理の勉強しているのを見かける。
以前は英語が多かったけど、今は完全に理系が多いね。
ビックリしたのは隣で、
中1女子で数学の問題集やっているのを目撃したよ。今までにない理系の躍進だなw
189大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:21:11.75ID:ddMcRg8E0 これで、月刊「大学への数学」を
やってる奴を見かけたら本物!!
いよいよ理系にシフトだなw
馬鹿が減ってる(凄いよー!)
やってる奴を見かけたら本物!!
いよいよ理系にシフトだなw
馬鹿が減ってる(凄いよー!)
191大学への名無しさん
2022/01/26(水) 18:59:57.91ID:TWh0paFB0 >>1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254313179
工学院大学の共通テスト利用の目標点が異様に低いんですがなんか理由があるんですかね?
この質問は「予備校が公表する偏差値」に対して共通テストの点数が異様に低いということへの疑問ですよね。
これは工学院大学の入試の特殊性の結果と思います
工学院大学が公表している過去の入試結果を見てください。
https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/requirement/past_result.html
例えば2021年工学部機械システム工学科で募集人員の多い一般入試A日程と共通テスト利用前期の結果を比較してみましょう
募集 志願者 合格者 倍率
A日程 28 406 29 14
共通テスト前期 31 485 299 1.62
募集人員がほぼ同じなのに合格者は10倍も違います。
上位合格者のほとんどは上位の他大学にも合格するので、A日程でこの合格者数では入学するのはおそらく5人以下でしょう。
それだと入学者が足りなくなるのでその分を共通テストの合格者で補っているように見えます。共通テストでは募集人員の10倍近くも合格させているので20%が入学するとしても60人確保でき、A日程の不足分も補えます。
なぜそのようなことをするのか?
私には「予備校が公表する偏差値」に影響するA日程では合格者を極端に絞ることで偏差値を高く見せ、偏差値に現れにくい共通テストで入学者人数を稼いでいるように見えます。
「予備校が公表する偏差値」のわりに共通テストの点数が異様に低いのはこのような理由によるのだと思います
なお質問には関係ないですが、募集人員が入学するだけの人数を合格させる気がない、つまり当選者のいない懸賞のようなA日程はわたしなら受験しませんね。というかこのような入試をする大学には不信感しかないです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254313179
工学院大学の共通テスト利用の目標点が異様に低いんですがなんか理由があるんですかね?
この質問は「予備校が公表する偏差値」に対して共通テストの点数が異様に低いということへの疑問ですよね。
これは工学院大学の入試の特殊性の結果と思います
工学院大学が公表している過去の入試結果を見てください。
https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/requirement/past_result.html
例えば2021年工学部機械システム工学科で募集人員の多い一般入試A日程と共通テスト利用前期の結果を比較してみましょう
募集 志願者 合格者 倍率
A日程 28 406 29 14
共通テスト前期 31 485 299 1.62
募集人員がほぼ同じなのに合格者は10倍も違います。
上位合格者のほとんどは上位の他大学にも合格するので、A日程でこの合格者数では入学するのはおそらく5人以下でしょう。
それだと入学者が足りなくなるのでその分を共通テストの合格者で補っているように見えます。共通テストでは募集人員の10倍近くも合格させているので20%が入学するとしても60人確保でき、A日程の不足分も補えます。
なぜそのようなことをするのか?
私には「予備校が公表する偏差値」に影響するA日程では合格者を極端に絞ることで偏差値を高く見せ、偏差値に現れにくい共通テストで入学者人数を稼いでいるように見えます。
「予備校が公表する偏差値」のわりに共通テストの点数が異様に低いのはこのような理由によるのだと思います
なお質問には関係ないですが、募集人員が入学するだけの人数を合格させる気がない、つまり当選者のいない懸賞のようなA日程はわたしなら受験しませんね。というかこのような入試をする大学には不信感しかないです
192大学への名無しさん
2022/01/26(水) 21:09:45.29ID:qzgrkzFN0 新課程のチャートたちは世に放たれたのかい?
193大学への名無しさん
2022/01/26(水) 21:31:41.38ID:qzgrkzFN0 新課程チャートは2月発売か
青チャートが赤チャの見やすさを反映しててかなり使いやすそう
青チャートが赤チャの見やすさを反映しててかなり使いやすそう
194大学への名無しさん
2022/01/26(水) 23:38:03.95ID:MjMsV3570 ますます日本にエセ理系が増えるな
難問対策マシーンで世の中の役には全く立たない
まだ情報処理能力テストセンター試験の方が一応意味があったんやろな
今回のテストに対応出来る教育したらポンコツだらけになるわな
難問対策マシーンで世の中の役には全く立たない
まだ情報処理能力テストセンター試験の方が一応意味があったんやろな
今回のテストに対応出来る教育したらポンコツだらけになるわな
195大学への名無しさん
2022/01/26(水) 23:39:46.20ID:MjMsV3570 まあしゃーないから引っ掛け対策に時間さくが
教師や文科省ってほんとアホやなあ
教師や文科省ってほんとアホやなあ
196大学への名無しさん
2022/01/26(水) 23:58:18.06ID:AgehsY3C0 と、アホ
197大学への名無しさん
2022/01/27(木) 00:02:21.38ID:kAbE7yyY0 数学のできる生徒を増やしたければ、あるいは高校生全体をもっと高いレベルに引き上げたければ
真っ先にやるべきことは共通テストではなく、教師の育成と文科省の洗浄だろうね
どの部活だって指導者次第だし、強豪校には優れたコーチなり監督なりがいるもん
真っ先にやるべきことは共通テストではなく、教師の育成と文科省の洗浄だろうね
どの部活だって指導者次第だし、強豪校には優れたコーチなり監督なりがいるもん
198大学への名無しさん
2022/01/27(木) 00:08:39.34ID:9Avr0uk60 しかしその優れた指導者も甲子園に出れなきゃ意味がないと金属打ちに特化した教え方してんだよね
199大学への名無しさん
2022/01/27(木) 07:49:00.14ID:BWWNjLUw0 ノーコストで育成したいから難化させてるのに教師の教育とかないない
むしろ非正規増やしてさらなるコストカット
ベネッセやリクルートなどの政商を教育産業で儲けさせて一部を還流して選挙協力もしてもらう
私文出身の文部大臣頭の中はこうよ
むしろ非正規増やしてさらなるコストカット
ベネッセやリクルートなどの政商を教育産業で儲けさせて一部を還流して選挙協力もしてもらう
私文出身の文部大臣頭の中はこうよ
200大学への名無しさん
2022/01/27(木) 09:10:42.80ID:2UnIZn/w0 医師、看護師、薬剤師、公務員あるいはせいぜい高校までの教員になるためになるために受験数学を学んでいるのであって、「実社会で数学を活用する」かどうかなど彼ら彼女らには関係がないのでは?そういう領域は「あなた」が活躍すれば宜しいがな。
201大学への名無しさん
2022/01/27(木) 09:12:43.46ID:2UnIZn/w0 学者を養成することはできても「社会に役に立つ」学者を養成することはできない。ましてや「新発見をなす」学者ならなおさらだ。自身の能力を買いかぶってもらっては困る。
202大学への名無しさん
2022/01/27(木) 09:23:35.59ID:9Avr0uk60 ご存知の通り、高校野球は金属バットを使用します。
芯を食わなくても飛距離が出るので、力任せにガンガン振ったら打球は飛んでいきます。
プロ野球は違います。木のバットは芯を食わないと打球が飛ばないので、力だけでは対応できません。
高校で本塁打を量産した選手がプロに入団してから打撃練習で内野の頭も越えずに試行錯誤する様子が、
木のバットに対応する難しさを物語っていると思います。
木のバットで重要なのは意識と感覚です。
これは私個人の考えですが、上半身の力だけで反発力で打っている選手は苦労します。
球を力強く叩くのではなく、バットをしならせて打つ感覚を重視した方が良いと思います。
高校3年間は金属バットですが、その後の野球人生で活躍するためには、
少しでも早く木のバットで振り続けて慣れることが大事です。
私も高3の夏の大会が終わると毎日振り続け、新チームの実戦も木のバットで出場していました。
どうやったら飛ぶのかを考えながら1球1球振り続けると、ふとした瞬間にコツをつかみます。
この感覚を磨くことで金属打ちの悪癖は消えています。
https://full-count.jp/2018/09/25/post212853/
高校野球を高校数学、金属バットを青チャートに置き換えて、ノリさんの有難いお言葉を嫁
芯を食わなくても飛距離が出るので、力任せにガンガン振ったら打球は飛んでいきます。
プロ野球は違います。木のバットは芯を食わないと打球が飛ばないので、力だけでは対応できません。
高校で本塁打を量産した選手がプロに入団してから打撃練習で内野の頭も越えずに試行錯誤する様子が、
木のバットに対応する難しさを物語っていると思います。
木のバットで重要なのは意識と感覚です。
これは私個人の考えですが、上半身の力だけで反発力で打っている選手は苦労します。
球を力強く叩くのではなく、バットをしならせて打つ感覚を重視した方が良いと思います。
高校3年間は金属バットですが、その後の野球人生で活躍するためには、
少しでも早く木のバットで振り続けて慣れることが大事です。
私も高3の夏の大会が終わると毎日振り続け、新チームの実戦も木のバットで出場していました。
どうやったら飛ぶのかを考えながら1球1球振り続けると、ふとした瞬間にコツをつかみます。
この感覚を磨くことで金属打ちの悪癖は消えています。
https://full-count.jp/2018/09/25/post212853/
高校野球を高校数学、金属バットを青チャートに置き換えて、ノリさんの有難いお言葉を嫁
203大学への名無しさん
2022/01/27(木) 09:36:11.08ID:9Avr0uk60 ごめん最後の一文でいいこと言ってたのに抜けてた
木のバットでどうやったら飛ぶのか、どの選手にも当てはまる正解はないと思います。
それほど打撃は難しいですが、自分で探す作業が楽しいですし、野球の面白さだとも思います。
(元近鉄、ドジャース、オリックス、中日、楽天、DeNA内野手)
木のバットでどうやったら飛ぶのか、どの選手にも当てはまる正解はないと思います。
それほど打撃は難しいですが、自分で探す作業が楽しいですし、野球の面白さだとも思います。
(元近鉄、ドジャース、オリックス、中日、楽天、DeNA内野手)
204大学への名無しさん
2022/01/27(木) 09:54:59.46ID:EQVrd4yj0 >>200
タックスイーターばかりやなwwwww
タックスイーターばかりやなwwwww
205大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:09:07.28ID:MwqwG0Xa0 もともと出来の悪い人間を教師として採用しちゃってるのが今までの教員採用制度
できの悪いレモン車を「育成」とかでなんとかできると思うのは妄想半島
少子化で教員がダブついて、楽で相当に稼げる美味しい職業に安住してる連中だらけの日本列島
毎年毎年、採用基準を厳しくハードル上げていくしかないよ
できの悪いレモン車を「育成」とかでなんとかできると思うのは妄想半島
少子化で教員がダブついて、楽で相当に稼げる美味しい職業に安住してる連中だらけの日本列島
毎年毎年、採用基準を厳しくハードル上げていくしかないよ
206大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:31:25.13ID:2UnIZn/w0 世界は偉人の水準で生きることはできんのさ。タックスイーターとして次世代を養成していくことでさえこの社会では十分に勝ち組。
207大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:36:08.63ID:fGtRuegk0 教師や教育を金で買うのは正当な経済行為であり、受験においてかなり有効であり、今後はその有効性を更に強めていくのだとすればそれは良いことだと俺は思う。
208大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:43:08.66ID:2UnIZn/w0 古代から現代、ソビエトのような徹底した共産主義社会においてさえ社会の階層化は存在したのだから「下層民の救済」を叫ぶことと、下層民の存在を前提として社会を侮辱することは明確に区別したいところ屋根。前者は社会改良運動だが後者はただの厭世家。
209大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:47:03.96ID:9Avr0uk60 皆保険制度なんて止めればいいんだよ
医療こそが最大の貧困ビジネスになってるじゃん
アメリカみたいに貧乏人に医療なんていらねという国になるのが一番
そうすれば経済に活力が生まれる
医療こそが最大の貧困ビジネスになってるじゃん
アメリカみたいに貧乏人に医療なんていらねという国になるのが一番
そうすれば経済に活力が生まれる
210大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:47:51.16ID:fGtRuegk0 「人参をぶら下げられて勉強する層+それ以上の層」だけに力を入れて教育しても社会における有用な人材の育成に支障はない。
「人参をぶら下げても勉強しない層」は大局的に言えば切り捨てても構わない。必要無い。
つまり全国の教員の実力を高め、全国の高校生の底上げをはかるなどというのは効果の薄い無駄な方針でありやるべきではない。
「人参をぶら下げても勉強しない層」は大局的に言えば切り捨てても構わない。必要無い。
つまり全国の教員の実力を高め、全国の高校生の底上げをはかるなどというのは効果の薄い無駄な方針でありやるべきではない。
211大学への名無しさん
2022/01/27(木) 11:55:04.56ID:9Avr0uk60 ラーメンとか焼肉食ってるバカは皆保険制度から外せよ
もしくは自費の負担割合を高くするとか
もしくは自費の負担割合を高くするとか
212大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:03:38.86ID:fGtRuegk0 高校数学に対する見方は人それぞれで、
「中学までは何とかなったがもうわたし(俺)には教えられない」とする「難しい科目の代表と捉える大多数の層」と、
「難しいけどやれば何とかなった」とする少数の中間層と、
「受験数学は難しくないし得意だった」とする更に少数の層がある。
数学に対する偏見をもって言い訳をし結局勉強しない(させない)ような層は切り捨てるのが良いだろう。現在でもそうなっているが。
「中学までは何とかなったがもうわたし(俺)には教えられない」とする「難しい科目の代表と捉える大多数の層」と、
「難しいけどやれば何とかなった」とする少数の中間層と、
「受験数学は難しくないし得意だった」とする更に少数の層がある。
数学に対する偏見をもって言い訳をし結局勉強しない(させない)ような層は切り捨てるのが良いだろう。現在でもそうなっているが。
213大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:14:35.63ID:2UnIZn/w0 >>210 それもそうだが、学校で教えられる教育ってのは範囲において「たかが知れてる」ということもあるんやで。学校で教えられている内容は学校教育に向いている内容だけで、学校の教育課程の内容だけで社会が成立しているわけではない。この点についてはよくよく思い致すべきだ。社会は多様な知と多様な才能で成立している。
214大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:17:08.27ID:9Avr0uk60 社会階層化とその固定化は身近なところでは親から子への職能の継承として現れる
学校教育や受験勉強以外の部分で子供は小さい頃より親から多くのことを教わってる
これはどの分野でも進んでるよ
理系の技術職なんてまさにそう
旧帝理系、高専の子の親は大学教員研究者技術者ばかり
あとこの職能継承は男親→男子というパターンしかない
その他の組み合わせはなぜかないんだ
女親は自分と同じ職業にはさせたがらない方が多い
松田聖子さやか親子は例外的
学校教育や受験勉強以外の部分で子供は小さい頃より親から多くのことを教わってる
これはどの分野でも進んでるよ
理系の技術職なんてまさにそう
旧帝理系、高専の子の親は大学教員研究者技術者ばかり
あとこの職能継承は男親→男子というパターンしかない
その他の組み合わせはなぜかないんだ
女親は自分と同じ職業にはさせたがらない方が多い
松田聖子さやか親子は例外的
215大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:34:06.60ID:reCiyJBn0 「復習は大切」だが
青チャートを何周もしちゃだめ
そんな時間はどこにもない
「青チャート」は基本なので、上位の問題集や過去問をやるときに
自動的に青チャートに書いてあることの復習にもなっている
「青チャート」 1回だけ読む
↓
「一対一」 2回だけ読む(1回でもOK)
↓
「○○大学数学25年」 3回読む
こういうのが効率的な復習法
各段階において素直に何回も復習してたら
高校生活が5年あっても足りない
青チャートを何周もしちゃだめ
そんな時間はどこにもない
「青チャート」は基本なので、上位の問題集や過去問をやるときに
自動的に青チャートに書いてあることの復習にもなっている
「青チャート」 1回だけ読む
↓
「一対一」 2回だけ読む(1回でもOK)
↓
「○○大学数学25年」 3回読む
こういうのが効率的な復習法
各段階において素直に何回も復習してたら
高校生活が5年あっても足りない
216大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:38:22.49ID:fGtRuegk0 共通テストの難化に伴う教育内容の若干の変化に対応するしないは個人の自由であり、難関大学志望者は従来通り共通テスト無視で構わないが処理能力、現場対応力の低い奴は死ぬ。
共通テストは全科目とも学問的背景のあるものであって「社会で直接役立つ」とは限らない。そんなことを考慮する必要は無いし、できない。
共通テストは全科目とも学問的背景のあるものであって「社会で直接役立つ」とは限らない。そんなことを考慮する必要は無いし、できない。
217大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:52:33.81ID:fGtRuegk0 「社会に役立つ教育」を学校でやろうとしてもそれは「学校教育」に変質してしまって授業回数も足りないしおまけに「絶対に試験をする」ので習得不十分で終わる。
そして「社会で役立つもの」はすぐに役に立たなくなる。
そして「社会で役立つもの」はすぐに役に立たなくなる。
218大学への名無しさん
2022/01/27(木) 12:58:42.86ID:fGtRuegk0 どうせ試験をするのならば共通テストであっても「基礎事項だけのチェックテスト」「毎年難易度の変わらない安定したテスト」にしてしまっては駄目で、
「なかなか解けない難しめの問題を入れとく」とか「全問解くには多すぎるくらいの分量にしておく」とかで受験生を揺さぶる方が良い。大崩れする奴は駄目。
「なかなか解けない難しめの問題を入れとく」とか「全問解くには多すぎるくらいの分量にしておく」とかで受験生を揺さぶる方が良い。大崩れする奴は駄目。
219大学への名無しさん
2022/01/27(木) 13:05:28.48ID:2UnIZn/w0 公益性を考えればあまり恣意的な評価基準は必要ないだろう。共通テストは通俗的な評価でいいんだよ。
221大学への名無しさん
2022/01/27(木) 13:26:34.82ID:9b5ms8e/0 >>1
>>191
工学院、千葉工、東京工科の元Fランレベルグループは志願者増
(本命A日程の志願者減を共通テスト利用志願者増で見た目上補填、
千葉工は共通テスト利用費用は無料で申請し放題))
難関の理科大、芝浦工、都市大、電機大は志願者減
傾向は、どこも難関大は今年は志願者減。他Fランレベルグループは志願者増。
http://univ-online.com/exam/
>>191
工学院、千葉工、東京工科の元Fランレベルグループは志願者増
(本命A日程の志願者減を共通テスト利用志願者増で見た目上補填、
千葉工は共通テスト利用費用は無料で申請し放題))
難関の理科大、芝浦工、都市大、電機大は志願者減
傾向は、どこも難関大は今年は志願者減。他Fランレベルグループは志願者増。
http://univ-online.com/exam/
222大学への名無しさん
2022/01/27(木) 13:43:33.34ID:F1F4gzHv0 今年度からは色々改訂されそうだ
224大学への名無しさん
2022/01/27(木) 14:04:40.97ID:fGtRuegk0 社会階層の固定化が共通テストによって周知できるのは1つの利点。
「知らなかった」「東大の問題なんか見たこと無い」と言わせるよりは「共通テストは難しい」「Qで高得点出来る人はスゴい」と思わせたほうが話が早い。
「知らなかった」「東大の問題なんか見たこと無い」と言わせるよりは「共通テストは難しい」「Qで高得点出来る人はスゴい」と思わせたほうが話が早い。
225大学への名無しさん
2022/01/27(木) 14:11:36.37ID:fGtRuegk0 共通テストの難易度アップが二次試験の問題作成の効率アップにつながる可能性はある。問題の多様化による多様な能力の検査が出来得る。
低いレベルの反復学習という悪しき慣習から脱却できないと負け組のままになる。
低いレベルの反復学習という悪しき慣習から脱却できないと負け組のままになる。
226大学への名無しさん
2022/01/27(木) 14:11:47.81ID:2UnIZn/w0 また白・黄・青・赤チャの4冊×3にお布施させられる季節が到来しましたな。総合的研究とかも改訂でるんやろうか。本代はまだしもストックのための金属棚がいくらあっても足りないよ(´・ω・`)
227大学への名無しさん
2022/01/27(木) 15:44:19.17ID:MwqwG0Xa0 青⇒ダメだ、黄でがんばる⇒やっぱ白から固めないと・・・
そうやって気がつけば買い散らかして出版社の思う壺になるんだよ
そうやって気がつけば買い散らかして出版社の思う壺になるんだよ
228大学への名無しさん
2022/01/27(木) 15:46:48.53ID:c1jY9jly0 難関理系大学への登竜門、
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
229大学への名無しさん
2022/01/27(木) 15:49:05.79ID:c1jY9jly0 3月から
月刊「大学への数学」をペースメーカーに
1年間やれれば問題なし。
センス抜群の思考を身につけろ!!
月刊「大学への数学」
月刊「大学への数学」をペースメーカーに
1年間やれれば問題なし。
センス抜群の思考を身につけろ!!
月刊「大学への数学」
230大学への名無しさん
2022/01/27(木) 16:32:16.93ID:2UnIZn/w0 >>227 難関系参考書ってある意味、夢売ってる商売さけな。「青チャートさえ買えば俺/私だって帝大理系に手が届く・・・」。壺となんも変わらへん(´・ω・`)
232大学への名無しさん
2022/01/27(木) 16:53:19.44ID:uCNkXYub0 センス抜群の思考を身につければ、
共通テストは半分寝ていても楽に解ける。
神業の月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
共通テストは半分寝ていても楽に解ける。
神業の月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
233大学への名無しさん
2022/01/27(木) 17:01:05.79ID:j1Lu3ijV0 以上、世の中からいっさい必要とされない役立たずの無能のキチガイの無職たちがお送りしました。
234大学への名無しさん
2022/01/27(木) 17:03:15.01ID:wUp60uOX0 定理を利用した基礎問題を解けるようにしてから一回証明するくらいでいい
235大学への名無しさん
2022/01/27(木) 17:14:54.17ID:2UnIZn/w0 >>231 お布施お布施。
236大学への名無しさん
2022/01/27(木) 17:34:17.78ID:F1F4gzHv0 新チャートの表紙しゃれてるね
赤は無敵艦隊のよう
赤は無敵艦隊のよう
237大学への名無しさん
2022/01/27(木) 17:46:05.44ID:2UnIZn/w0 新チャートは青・黄には全例題に動画解説がつくみたいね。ただ試聴版みるかぎり単調に例題を読んで説明する「だけ」みたいなのであまり期待できないかも。
238大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:21:14.73ID:fGtRuegk0 理解を促すには独学よりも講義を受ける方が良い。そのためには例題の解説動画があることは非常に良いと思う。
239大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:25:36.38ID:fGtRuegk0 しかし大数の創業者は概ね次のようなことを言っており俺は真実を含むと思う。
「解説の無い答えだけの問題集は駄目。しかし、解説が丁寧ならばよいというものではなく丁寧に誤った解説はまた丁寧に毒するのです」
「解説の無い答えだけの問題集は駄目。しかし、解説が丁寧ならばよいというものではなく丁寧に誤った解説はまた丁寧に毒するのです」
240大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:29:19.86ID:fGtRuegk0 青チャートで入試に突っ込むのなら「解説動画視聴+復習ぶん回し」で労力がかなり削減出来るのは事実。それでどれだけの学力がつくのか興味深い。
241大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:30:49.90ID:2UnIZn/w0 ほんとに「解説」してくれりゃいいんだが、チャートに書いてあることをそのまま「説明」してるだけなんだよ。ここでいう「解説」というのはチャートの該当ページに「書いてない」ことを含めポイントになる観点を3つくらい例示しながら説明することをいう。このばあい、チャートには記述されていないのだから時間を割いて動画を見る価値がある。「そのまま説明」とはチャートの該当ページに書いてあることをあらためて図示して読み上げることをいう。この場合、チャートを読めば済むのだから、動画を視聴する価値はほぼ無い(チャートを読んだら寝てしまう層には需要があるかもしれない)。
242大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:32:40.61ID:fGtRuegk0 頭のいい(キャパのある)中学生
が、動画だけ見て寝転がりながら勉強が出来るのならば素晴らしい。
何度も繰り返し見る必要は無いけど。
が、動画だけ見て寝転がりながら勉強が出来るのならば素晴らしい。
何度も繰り返し見る必要は無いけど。
243大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:50:20.85ID:XVw/ZW+c0 >>205
採用面接してるのが頭の古い校長とか教育委委員会だから
出来の良い先生が来ると「頭は良くても生徒の心に響かない授業」とか意味不明なこと言って落とすよ
底辺階層で権力持った人間は、自分より優秀な人に対する嫌悪感が半端ない
採用されても意地悪されて退職に追い込まれて「教員が不足」と嘆いてるのがあの業界
採用面接してるのが頭の古い校長とか教育委委員会だから
出来の良い先生が来ると「頭は良くても生徒の心に響かない授業」とか意味不明なこと言って落とすよ
底辺階層で権力持った人間は、自分より優秀な人に対する嫌悪感が半端ない
採用されても意地悪されて退職に追い込まれて「教員が不足」と嘆いてるのがあの業界
244大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:54:21.15ID:2UnIZn/w0 公立学校の場合は下半分は特別支援学級みたいなところあるでな。都道府県に採用されるのなら数学教員としてより生活指導員としての資質みられる点あるのはしょうがない。
245大学への名無しさん
2022/01/27(木) 18:57:53.12ID:2UnIZn/w0 東京だと都立高校が190あるけど、まともに数学の授業が成立するの50校くらいと思われ。あとは生徒の三分の一以上が授業中に寝てるという風景になる。
246大学への名無しさん
2022/01/27(木) 19:08:27.15ID:j1Lu3ijV0 と、教師が務まらなかったマヌケ
247大学への名無しさん
2022/01/27(木) 21:17:06.49ID:fGtRuegk0 標準問題
S(n)=(n+3)((1/3)a(n)-2)を解け。
(一般項a(n)を求めよ)
日日の演習の数列C30分の問題から誘導を削除したもの。
誘導を付けてマーク式のテストにすれば共通テストっぽくなる。
普段からこのレベルの演習をこなしていれば受験対策として無駄がない。
S(n)=(n+3)((1/3)a(n)-2)を解け。
(一般項a(n)を求めよ)
日日の演習の数列C30分の問題から誘導を削除したもの。
誘導を付けてマーク式のテストにすれば共通テストっぽくなる。
普段からこのレベルの演習をこなしていれば受験対策として無駄がない。
248大学への名無しさん
2022/01/27(木) 21:25:37.25ID:fGtRuegk0 共通テストを意識しつつ特別に対策をしたくない場合の勉強法。
1 日日の演習を制限時間内に解く
2 誘導を取っ払って自力で考える
3 1だけで2次対策になるが、2もやってみると共通テストと2次試験の双方に役立つ。
1 日日の演習を制限時間内に解く
2 誘導を取っ払って自力で考える
3 1だけで2次対策になるが、2もやってみると共通テストと2次試験の双方に役立つ。
249大学への名無しさん
2022/01/27(木) 21:59:30.36ID:FFU4tLjG0 >>248
日日なんてない
日日なんてない
250大学への名無しさん
2022/01/27(木) 22:12:45.97ID:7xOi3biz0 日日の演習自体は雑誌のコーナーとしてあるんじゃないの
スタンダード演習より難しめ、C問題中心に今年の問題を中心にある
昔の日日の演習は何月何日と問題を解く日まで指定されてたとかなんとか
https://img.aucfree.com/v531186423.3.jpg
これは難しそう
昔のは増刊号と、雑誌掲載の今年の問題中心のがあったみたい
スタンダード演習より難しめ、C問題中心に今年の問題を中心にある
昔の日日の演習は何月何日と問題を解く日まで指定されてたとかなんとか
https://img.aucfree.com/v531186423.3.jpg
これは難しそう
昔のは増刊号と、雑誌掲載の今年の問題中心のがあったみたい
251大学への名無しさん
2022/01/27(木) 22:20:01.83ID:2UnIZn/w0 難しい参考書や問題集ばかり薦めるヤツってさ、そういう本を読んでりゃ賢くなれるって思ってたドリーマーっぽい
253大学への名無しさん
2022/01/27(木) 22:37:17.27ID:fGtRuegk0 大学への数学2020年8月号
日日の演習8・12
(20 大分大・理工)
とある。
日日の演習8・12
(20 大分大・理工)
とある。
254大学への名無しさん
2022/01/27(木) 23:02:45.29ID:fGtRuegk0 S(n)=(n+3)((1/3)a(n)-2)
a1=24、a2=51、a3=87
積分とのアナロジーで考えてみる。
a(n)=An^2+Bn+Cとおいて
A=9/2、B=27/2、C=6。
なかなかの解法。
a1=24、a2=51、a3=87
積分とのアナロジーで考えてみる。
a(n)=An^2+Bn+Cとおいて
A=9/2、B=27/2、C=6。
なかなかの解法。
255大学への名無しさん
2022/01/27(木) 23:25:36.07ID:fGtRuegk0 月間誌「大学への数学」の良い所は、続けていればC問題が解けるようになり、巷の噂(C問題は解けなくていい、解けっこない)が真実ではないと実感できるところ。
難関大学の標準問題(大数のB〜C)を見切る力をつけるには演習用として最適。
難関大学の標準問題(大数のB〜C)を見切る力をつけるには演習用として最適。
256大学への名無しさん
2022/01/27(木) 23:38:37.96ID:fGtRuegk0 「日日の演習」のテーマは難関大学が要求する方向と合っている。
・整数特集
・場合の数特集
・確率特集
図形関係では
・ベクトル特集
・座標特集
・図形総合
がある。
・整数特集
・場合の数特集
・確率特集
図形関係では
・ベクトル特集
・座標特集
・図形総合
がある。
257大学への名無しさん
2022/01/27(木) 23:45:08.82ID:fGtRuegk0 このスレにいる指導者と思しき人はチャートばっかり買い揃えないで大学への数学を一年分やり込んでみて欲しい。多分見えるけしきが変わる。
258大学への名無しさん
2022/01/28(金) 00:12:48.92ID:nMed5Fmz0 ワイはべつに数学的向上心なんかたいしてあらへん俗物やさけ。ワイ自身「難しい参考書や問題集やってれば賢くなれると思ってたドリーマー」やったさけ、ワイが子どもを引っ張り上げるなんて思いもよらんわ。賢い子はワイを乗り越えてさっさと上に行ってもらいたいし、ワイより出来てない子はいっしょに勉強したげるだけやさけな・・・。
259大学への名無しさん
2022/01/28(金) 00:23:48.07ID:8MtuyDDV0 >>256
図形に関してはすっぴん図形を徹底的にやり込むと点数上がるよな
図形に関してはすっぴん図形を徹底的にやり込むと点数上がるよな
261大学への名無しさん
2022/01/28(金) 00:46:56.07ID:XijMqG1a0 と、自演
262大学への名無しさん
2022/01/28(金) 01:02:39.02ID:uicnhil+0 図形に限らず枝葉や誘導を取っ払ったシンプルな形に取り組むのは力がつくと思う。
263大学への名無しさん
2022/01/28(金) 01:11:01.80ID:G27yawGu0 と、馬鹿
264大学への名無しさん
2022/01/28(金) 09:29:09.69ID:tktG1zda0 ベクトルが無くなるし、もう少し待てば数列もなくなるかも
何年か待てばきっと数学自体が無くなると思うんだ
何年か待てばきっと数学自体が無くなると思うんだ
265大学への名無しさん
2022/01/28(金) 11:07:44.12ID:NlyBDHnc0 2022からの課程で、
数学Cが復活、行列が復活、ベクトルが数B→数Cに移動、複素数平面、いろいろな曲線が数3→数Cに移動
全体的に高校数学は統計学の重視、
単元としての整数がなくなる
ということかな。
数学Cが復活、行列が復活、ベクトルが数B→数Cに移動、複素数平面、いろいろな曲線が数3→数Cに移動
全体的に高校数学は統計学の重視、
単元としての整数がなくなる
ということかな。
266大学への名無しさん
2022/01/28(金) 11:14:05.03ID:NlyBDHnc0 図形を扱う手段として
初等幾何
座標
ベクトル
三角関数・三角比
複素平面
行列・線型変換
と手が増える訳か。図形問題が楽しくなりそう。
何を使ってもいいという自由の中では「勉強の質の高さの差」が現れやすくなるからな。
初等幾何
座標
ベクトル
三角関数・三角比
複素平面
行列・線型変換
と手が増える訳か。図形問題が楽しくなりそう。
何を使ってもいいという自由の中では「勉強の質の高さの差」が現れやすくなるからな。
267大学への名無しさん
2022/01/28(金) 11:23:10.33ID:NlyBDHnc0 ベクトルについて
数Cに移動するということはますます中高一貫に有利な入試になっていくな。
1 公立の文系は習わない可能性がある。私立では習う。
2 公立の理系は高2以降に習う。私立では高1で習う。
文系では習う・習わないという決定的な差として、理系では充分に習熟しているかしていないかの差として現れる。特に空間図形ではベクトルは有用だから差が付くだろうな。
数Cに移動するということはますます中高一貫に有利な入試になっていくな。
1 公立の文系は習わない可能性がある。私立では習う。
2 公立の理系は高2以降に習う。私立では高1で習う。
文系では習う・習わないという決定的な差として、理系では充分に習熟しているかしていないかの差として現れる。特に空間図形ではベクトルは有用だから差が付くだろうな。
268大学への名無しさん
2022/01/28(金) 11:43:32.68ID:p4/Lpo/h0 月刊大数の図形は評判高い河合塾の教科書だけでは足りねえより良かったよ
整数、場合、確率、ベクトルあたりは毎月ごとに分野特集あるから
分野別参考書買うよりいいかも
それより1対1が著者変わってから何がしたいのかわからなくて終わってるわ
仮面で医学部再受験合格する人も1対1やらずにスタ演から始めたりしてるし
整数、場合、確率、ベクトルあたりは毎月ごとに分野特集あるから
分野別参考書買うよりいいかも
それより1対1が著者変わってから何がしたいのかわからなくて終わってるわ
仮面で医学部再受験合格する人も1対1やらずにスタ演から始めたりしてるし
269大学への名無しさん
2022/01/28(金) 11:55:29.34ID:nMed5Fmz0 三角形の五心を逃げずにやるかどうかで大きく二分されます
270大学への名無しさん
2022/01/28(金) 12:40:50.31ID:MUlnoHWD0 >>264
残念だけど今の日本教育英語と日本教育数学は無駄
残念だけど今の日本教育英語と日本教育数学は無駄
271大学への名無しさん
2022/01/28(金) 13:05:53.16ID:nMed5Fmz0 あんたが日本社会にとって無駄なだけだろ。主語を取り違えるな。
272大学への名無しさん
2022/01/28(金) 14:41:39.82ID:G27yawGu0 今日も無職の馬鹿の役立たずのマヌケのキチガイたちが必死の書き込みをしています。
ほんと馬鹿丸出しのゴミで笑えますね。
ほんと馬鹿丸出しのゴミで笑えますね。
273大学への名無しさん
2022/01/28(金) 16:53:28.46ID:qeE1y+EW0 行列は復活しないんでしょ
274大学への名無しさん
2022/01/28(金) 16:58:18.85ID:tktG1zda0 行列のできる法律相談所へ聞いてみて
275大学への名無しさん
2022/01/28(金) 17:55:23.48ID:nMed5Fmz0 大学はいって行列は苦労したわ。とはいえ利用される分野がすくないのかねえ。
276大学への名無しさん
2022/01/28(金) 23:03:09.79ID:G27yawGu0 大学の行列なんてクッソ簡単だろ
マジで馬鹿なのかよ役立たず
マジで馬鹿なのかよ役立たず
277大学への名無しさん
2022/01/28(金) 23:07:49.06ID:6ioEB/OB0 と、中卒
278大学への名無しさん
2022/01/28(金) 23:17:49.12ID:G27yawGu0 と、小卒
279大学への名無しさん
2022/01/28(金) 23:29:19.23ID:j6qGytcW0 大学の数学は用語覚えるのがめんどくさいよね
280大学への名無しさん
2022/01/28(金) 23:31:25.97ID:G27yawGu0 どこがだよマヌケ。死ね
281大学への名無しさん
2022/01/29(土) 09:02:04.23ID:3fLB98P50 無能のマヌケどもおはよー
282大学への名無しさん
2022/01/29(土) 15:23:20.19ID:/tbGQHnn0 自分は私文で数学は受験科目ではなかったのだが先日の共テの数IAが全く解けない
これってヤバい?
あんなの解けないと国立大学へいけないのかよ
これってヤバい?
あんなの解けないと国立大学へいけないのかよ
283大学への名無しさん
2022/01/29(土) 16:01:06.20ID:VjWGlrx70 30年前に教科書やチャートで扱ってなかった内容が教科書ベースになってることもあるので一概にいえない。ワイが高校生やったころはメネラウスの定理とかチェバの定理とかは先生が特別に教えてくれることの部類やったけど、いまは数1Aの教科書でふつーに扱っとるでな。驚いたわ。
284大学への名無しさん
2022/01/29(土) 16:49:18.82ID:4wWRg7wW0 整数とか確率とか幾何とかが難しくて何か京大っぽいな。
285大学への名無しさん
2022/01/29(土) 16:55:30.82ID:mdWKzqzh0286大学への名無しさん
2022/01/29(土) 16:58:39.16ID:jArWZ8E50 動画で東大の問題を解く曲芸には数学力必須
287大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:02:46.01ID:PQIIly2N0 数学は、使う人だけが「高度な数学」を学べば良い。必要ないと思う人が一生必要性を感じることの無いような「優しい社会」になっていくと良いと思う。
高校数学がそのための選別に使えるのならば効率的だね。
高校数学がそのための選別に使えるのならば効率的だね。
288大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:05:33.54ID:NlRyBWjZ0289大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:07:46.93ID:PQIIly2N0 数学が出来ないことのコンプレックスを持つ必要が無くなっていけばいいと思う。私文出身者を「猿波の頭脳しか持たない」というような扱いをするのはよくない。
291大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:10:05.13ID:VjWGlrx70 実社会で大学数学を使うのは100人に1人レベルやろうね。医者でも研究職や行政職やってるなら高等数学つかいまくらないと話しにならないだろうけど、毎日糖尿病の患者の話し相手して処方箋書くだけの仕事やったら高等数学なんかまったくいらんでな。
292大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:11:08.22ID:hm1Qtr8n0 と、高等数学と高校数学の違いもわからない馬鹿。
293大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:13:02.61ID:VjWGlrx70 電気工学や電子工学、土木や建築、情報処理や機械工学、電柱1本立てるにも水道一本取り換えるにも高等数学必須やけど、そういうのの設計や管理してるのは100人に1人レベルの人材なんよ。いまどき百姓するのも100人に1人、漁業林業するのも100人に1人、医者になるのは300人に1人という超絶分業化社会やさけな。
294大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:21:55.51ID:PQIIly2N0 100人に1人かどうかは知らないが数学を使う領域は非常に大きい。
中学高校で充分に数学を楽しみ、
大学以降に更に高度な数学を身につけて社会を変えていける人間が現れてほしい。
今はまだやっと、AIだビッグデータだというレベルだからね。
素朴な物作り(理論よりも経験)→工学的手法→情報科学的手法→というような質的変化は数学により高度化・精密化する。
中学高校で充分に数学を楽しみ、
大学以降に更に高度な数学を身につけて社会を変えていける人間が現れてほしい。
今はまだやっと、AIだビッグデータだというレベルだからね。
素朴な物作り(理論よりも経験)→工学的手法→情報科学的手法→というような質的変化は数学により高度化・精密化する。
295大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:23:35.60ID:tqTLWAC70 ばか「ぼくのかんがえたさいきょうのすうがくきょういく」
もうウンザリなんだよこういうの
ブログでも作って一人でやってろ
もうウンザリなんだよこういうの
ブログでも作って一人でやってろ
296大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:26:55.44ID:3fLB98P50 と、ばか
297大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:28:52.09ID:tqTLWAC70 と、親の脛かじり虫
298大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:32:37.90ID:PQIIly2N0 とにかく数学嫌いとの一定程度の断絶を望みたい。「数学は社会に必要無い」と主張する人たちがわざわざ言う必要の無い社会。
例えば「学歴は必要無い」とか「数学は必要無い」とかはコンプレックスが滲み出ている。
しかし「カーリングは必要ない」と思う人はコンプレックスを持っていないから普通はわざわざ言わない。
受験数学のスレを社会問題に持っていこうとするコンプレックスを解消したいよね。
例えば「学歴は必要無い」とか「数学は必要無い」とかはコンプレックスが滲み出ている。
しかし「カーリングは必要ない」と思う人はコンプレックスを持っていないから普通はわざわざ言わない。
受験数学のスレを社会問題に持っていこうとするコンプレックスを解消したいよね。
299大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:33:07.86ID:jArWZ8E50 文科省の酔狂で、分野が出し入れされる高校数学
しかも、数TA、数UB…に跨がって、図形も指数も三角比も方程式もグッチャグチャに切り刻まれて
百人一首のようにあちこちに散らばっておかれている愚
まじめにやってどこかに行けるはずもないよ
しかも、数TA、数UB…に跨がって、図形も指数も三角比も方程式もグッチャグチャに切り刻まれて
百人一首のようにあちこちに散らばっておかれている愚
まじめにやってどこかに行けるはずもないよ
300大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:36:02.35ID:3fLB98P50 普通に習ったことをマスターすればいいだけ
おまえのような馬鹿にはそれができないだけのこと
おまえのような馬鹿にはそれができないだけのこと
301大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:39:14.37ID:ENq8AKLP0 と、チンパン
302大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:50:25.66ID:4wWRg7wW0 まあ、丸善によると時代は整数論みたいだからこの本お勧めしとくわ
はじめての数論 原著第4版
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304375.html
はじめての数論 原著第4版
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304375.html
303大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:57:01.52ID:lrVVo2l30 で、
「一対一」の後はどうしたらいいんだ?
「新スタ演→過去問」
「プラチカ→過去問」
「やさ理→過去問」
3択だろ。
「一対一」の後はどうしたらいいんだ?
「新スタ演→過去問」
「プラチカ→過去問」
「やさ理→過去問」
3択だろ。
305大学への名無しさん
2022/01/29(土) 18:00:41.91ID:4wWRg7wW0 >>304
Have fun!
Have fun!
307大学への名無しさん
2022/01/29(土) 19:24:39.83ID:PQIIly2N0 「合否を分けたこの1題」って使ってる奴どのぐらいいるのか分からんがなかなか良い。構成がハイ完と似ている。
使う時期はハイ完と同じように夏の実力試しか共通テスト後の頭の切り替え用。分量はハイ完の半分ぐらいで難しすぎる問題は無い。
使う時期はハイ完と同じように夏の実力試しか共通テスト後の頭の切り替え用。分量はハイ完の半分ぐらいで難しすぎる問題は無い。
308大学への名無しさん
2022/01/29(土) 19:34:54.14ID:PQIIly2N0 医学部攻略→有名テーマによる例題集。知識系。
合否→入試で取りたい問題、捨て問の提示。それの類題。知識用というよりは演習用。
ハイ完→入試問題の攻略法の例示。
合否→入試で取りたい問題、捨て問の提示。それの類題。知識用というよりは演習用。
ハイ完→入試問題の攻略法の例示。
309大学への名無しさん
2022/01/29(土) 19:37:57.69ID:Yg/2Sd2L0 網羅問題集やったら1対1の立つ瀬なし
レベル低下したスタ演と独特なやさ理どちらか
レベル低下したスタ演と独特なやさ理どちらか
310大学への名無しさん
2022/01/29(土) 19:42:51.17ID:PQIIly2N0 一対一は必要無い。ハイ完かやさ理を読んで日日の演習をやる方が無駄が少ない。
311小豆 ◆hRgLzekbv6
2022/01/29(土) 20:03:25.17ID:OypkAQW/0 この間久々に書店で問題集見まくったが
今って赤チャートのレベルがいい感じになってて驚いたわ
赤チャート全問→掌握→時間あればやさ理→過去問
分野別は確率は安田、整数はマスターオブ
で良いと思うわ
今って赤チャートのレベルがいい感じになってて驚いたわ
赤チャート全問→掌握→時間あればやさ理→過去問
分野別は確率は安田、整数はマスターオブ
で良いと思うわ
312大学への名無しさん
2022/01/29(土) 20:32:01.57ID:Yg/2Sd2L0 幸運なことに赤チャートが天下取ってることが知られずに新課程を迎えそうだ
313小豆 ◆hRgLzekbv6
2022/01/29(土) 20:36:56.90ID:OypkAQW/0 赤チャートあれば青から1対1なんていう面倒な接続いらないし問題量的に新スタでカバーなんて事も必要ないでしょ
赤チャート全問から掌握の赤と青やって
文系プラチカややさ理で仕上げ
俺はこのルートをお勧めするわ
赤チャート全問から掌握の赤と青やって
文系プラチカややさ理で仕上げ
俺はこのルートをお勧めするわ
314大学への名無しさん
2022/01/29(土) 20:58:16.62ID:nec2WmnK0315大学への名無しさん
2022/01/29(土) 21:22:52.11ID:6X5tqgn30 合否はやってない人が薦める
316大学への名無しさん
2022/01/29(土) 21:39:03.08ID:PQIIly2N0 合否は短期総演習用としては一番良いかもな。
1 合否
2 大数の数式融合+図形融合
(日日の演習、数3演習)
ハイ完は短期演習用に使えると前書き(使用法)に書いてあるが、その目的のためには分量的に多い。
1 合否
2 大数の数式融合+図形融合
(日日の演習、数3演習)
ハイ完は短期演習用に使えると前書き(使用法)に書いてあるが、その目的のためには分量的に多い。
317大学への名無しさん
2022/01/29(土) 21:43:13.12ID:PQIIly2N0 その他、実戦演習には
大数の3月号〜5月号の入試特集も良い。
大数の3月号〜5月号の入試特集も良い。
318大学への名無しさん
2022/01/29(土) 21:48:27.40ID:6X5tqgn30 >>316
頭悪いわ
頭悪いわ
319大学への名無しさん
2022/01/29(土) 22:12:09.67ID:PQIIly2N0 月間大学への数学と合否で演習は十分。最新の入試問題で解法や計算量をチェックすればよい。
320大学への名無しさん
2022/01/29(土) 22:35:00.20ID:PQIIly2N0 発展問題 C 25分
有理数a, bに対して(a+bi)^2の実部と虚部が整数ならばa, bは整数であることを証明せよ。iは虚数単位。
「日日の演習」に入っていてもおかしくないが、なぜか「発展演習」に入っている問題。
結局、
a, b∈Q, a^2-b^2∈Z, 2ab∈Z
ならば a, b∈Zを証明せよ。
有理数がある条件の下で整数になるというよくある形式。
有理数a, bに対して(a+bi)^2の実部と虚部が整数ならばa, bは整数であることを証明せよ。iは虚数単位。
「日日の演習」に入っていてもおかしくないが、なぜか「発展演習」に入っている問題。
結局、
a, b∈Q, a^2-b^2∈Z, 2ab∈Z
ならば a, b∈Zを証明せよ。
有理数がある条件の下で整数になるというよくある形式。
321大学への名無しさん
2022/01/29(土) 22:43:57.08ID:PQIIly2N0 類題 r∈Q, r^2∈Z ⇒ r∈Z。
この類題を補題として使っても示せる。
この類題を補題として使っても示せる。
322大学への名無しさん
2022/01/30(日) 00:29:29.91ID:TgHvDGPi0 316 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [9回目]
NGワードあぼ〜ん
317 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [10回目]
NGワードあぼ〜ん
319 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [11回目]
NGワードあぼ〜ん
320 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [12回目]
NGワードあぼ〜ん
321 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [13回目]
NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん
317 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [10回目]
NGワードあぼ〜ん
319 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [11回目]
NGワードあぼ〜ん
320 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [12回目]
NGワードあぼ〜ん
321 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん ▼ NGワードあぼ〜ん [13回目]
NGワードあぼ〜ん
323大学への名無しさん
2022/01/30(日) 02:03:25.78ID:2q41df4/0 ハイ完とやさ理はどちらが優れてるのか
324大学への名無しさん
2022/01/30(日) 06:03:56.33ID:0pDKQdcj0 目的が違いすぎて比べられんだろ
325大学への名無しさん
2022/01/30(日) 08:38:31.76ID:puPaetEB0 数学は遺伝と地頭の掛け算
勉強してどうなるものではない
勉強してどうなるものではない
326大学への名無しさん
2022/01/30(日) 08:57:13.35ID:W4OT4Cfm0 逆じゃないか?積み上げ式で誰でも諦めずに順を追っていけば必ず理解できるようになる。
327大学への名無しさん
2022/01/30(日) 10:05:48.24ID:BbqUyrzo0 月間大学への数学と合否で演習は十分。最新の入試問題で解法や計算量をチェックすればよい。
328大学への名無しさん
2022/01/30(日) 10:35:43.55ID:SwrN/BFt0 と、アホ
330大学への名無しさん
2022/01/30(日) 11:22:08.62ID:9nWxRr4X0 ハイ完もやさ理もどっちも優れてるよな。どっちも有名だが挫折する奴多そうだ。
331大学への名無しさん
2022/01/30(日) 12:04:55.34ID:1iIVtbo60332大学への名無しさん
2022/01/30(日) 12:05:06.87ID:SwrN/BFt0 つまりおまえが挫折したってことだよな
333大学への名無しさん
2022/01/30(日) 12:30:20.58ID:9nWxRr4X0 やさ理 例題30
8個の正の符号+と6個の負の符号―とを,左から順に並べ,符号の変化が5回起こるようにする仕方は全部で何通りあるか。
ハイ完と比べるとやさ理の方が一問に対する突っ込みが多面的で面白い。どちらか一方だけやるのならばやさ理かな。
8個の正の符号+と6個の負の符号―とを,左から順に並べ,符号の変化が5回起こるようにする仕方は全部で何通りあるか。
ハイ完と比べるとやさ理の方が一問に対する突っ込みが多面的で面白い。どちらか一方だけやるのならばやさ理かな。
335大学への名無しさん
2022/01/30(日) 12:45:37.78ID:SwrN/BFt0 と、アホなジジイ
336大学への名無しさん
2022/01/30(日) 13:27:33.36ID:9nWxRr4X0 2×5C2×7C2=2×10×21=420通り
→↑→↑→↑
または
↑→↑→↑→
重要問題。いろいろな捉え方がある。マスターオブ場合の数をやっておけば瞬殺やけどな。
→↑→↑→↑
または
↑→↑→↑→
重要問題。いろいろな捉え方がある。マスターオブ場合の数をやっておけば瞬殺やけどな。
337大学への名無しさん
2022/01/30(日) 13:49:18.08ID:0n8OTa4q0 で、問題はそんなもん出来ても何の役にも立たないこと
338大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:02:56.00ID:TgHvDGPi0 >>326 18歳までに一定水準に間に合うか?という問いなら微妙だな。ましてや偏差値30代の高校の生徒を指導したことある経験から言っても「人生において」と前提を変えても微妙な気がする。
339大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:08:21.13ID:9nWxRr4X0 大数 基礎演習
△ABCにおいて,AB=2,BC=√7, ∠CAB=120°とし,∠CABの二等分線と辺BCとの交点をPとする.
(1)ACの長さ (2)APの長さ
BC=4,AC=5,A CE=2, ∠BCA=60°,内接四角形BDECの面積をSとする.
(1)△ABCにおいて, AB=[ ]
(2)△ABCの外接円の半径R=[ ]
(3)∠ADE=[ ],AD=[ ],DE=[ ]
(4)BD=[ ], S=[ ].
円0に内接する四角形ABCDは円Iに外接している.AB=3,BC=4,CD=7
(1)DAの長さ。
(2)四角形ABCDの面積.
(3)円Iの半径。
四面体ABCDがあり,AB=3,BC=4, CA=713,AD=BD=CD=6。△ABCの面積は[ ],四面体の体積は[ ]。
下手な共通テスト対策問題集よりも大数の基礎演習、スタンダード演習、日日の演習をやり込むことの方が対策になる。良問集だな。
△ABCにおいて,AB=2,BC=√7, ∠CAB=120°とし,∠CABの二等分線と辺BCとの交点をPとする.
(1)ACの長さ (2)APの長さ
BC=4,AC=5,A CE=2, ∠BCA=60°,内接四角形BDECの面積をSとする.
(1)△ABCにおいて, AB=[ ]
(2)△ABCの外接円の半径R=[ ]
(3)∠ADE=[ ],AD=[ ],DE=[ ]
(4)BD=[ ], S=[ ].
円0に内接する四角形ABCDは円Iに外接している.AB=3,BC=4,CD=7
(1)DAの長さ。
(2)四角形ABCDの面積.
(3)円Iの半径。
四面体ABCDがあり,AB=3,BC=4, CA=713,AD=BD=CD=6。△ABCの面積は[ ],四面体の体積は[ ]。
下手な共通テスト対策問題集よりも大数の基礎演習、スタンダード演習、日日の演習をやり込むことの方が対策になる。良問集だな。
340大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:20:22.95ID:9nWxRr4X0 何の役にも立たない問題が復数の有名問題集に出ている訳が無いけどな。
「あまりに見識の低すぎるヤジ将軍」がこのスレに張り付く理由はなんだろうか?
このような人間(ネット上にもリアル社会にもいる)との断絶を志向していくことが参考書選びのポイントにもなったりするよな。
「あまりに見識の低すぎるヤジ将軍」がこのスレに張り付く理由はなんだろうか?
このような人間(ネット上にもリアル社会にもいる)との断絶を志向していくことが参考書選びのポイントにもなったりするよな。
342大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:32:43.92ID:d1d2CTd/0 >>340
またジジイ
またジジイ
343大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:32:50.11ID:0pDKQdcj0 >>338
間に合わないよな
信じられないかもしれないが地方公立トップくらいだと先取りですら無理だからな
学校で関数なのに塾で確率とか混乱するし分野掛け持ちは無理って子が多い
公立は進度遅いというがあれが生徒に合わせた最適速度
到底受験に間に合わない
間に合わないよな
信じられないかもしれないが地方公立トップくらいだと先取りですら無理だからな
学校で関数なのに塾で確率とか混乱するし分野掛け持ちは無理って子が多い
公立は進度遅いというがあれが生徒に合わせた最適速度
到底受験に間に合わない
345大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:36:59.15ID:9nWxRr4X0 はっきりとした断絶を感じられて興味深い。一定以上のレベルと接した事がなさそうな奴とそれ以外がこのスレには居るんだな。
そして「一定以下のレベルしか知らない層」は灘とかを神扱い→受験数学を社会問題化する傾向がある。
そして「一定以下のレベルしか知らない層」は灘とかを神扱い→受験数学を社会問題化する傾向がある。
346大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:40:59.55ID:HJtCPJZ/0 すべての原因は小学校が池沼に学習ペーツを合わせてあることにある
ゆっくりやるのは構わないが数学に連なるような思考をまったくしていない
していたとしてもバカ教師は理解出来ない
オリンピック出るのに中学から部活で始めるやつらが話にならないのと同じで
受験も英才教育で乗り切る時代
ゆっくりやるのは構わないが数学に連なるような思考をまったくしていない
していたとしてもバカ教師は理解出来ない
オリンピック出るのに中学から部活で始めるやつらが話にならないのと同じで
受験も英才教育で乗り切る時代
347大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:41:03.71ID:9nWxRr4X0 どの問題集にも載ってるとか言うヤジ将軍に問題を出すと「その問題」が解けないんだよな。
なんで解けないんだろうな?
なんでそんな低レベルの層が口出ししてくるのか謎
なんで解けないんだろうな?
なんでそんな低レベルの層が口出ししてくるのか謎
348大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:45:56.91ID:9nWxRr4X0 青チャートの弱点が分かった!
・青チャート推しは後出ししか出来ない。
・後出しならば青チャートじゃなくても教科書でも足りる(東大が教科書範囲から出していると明言している)。
・青チャートに載っている、青チャートでも解けると後出しすることと、実際に初見で(すなわち解答なしの状態で)解けることの大きな違いが分かっていない。
・青チャート推しは後出ししか出来ない。
・後出しならば青チャートじゃなくても教科書でも足りる(東大が教科書範囲から出していると明言している)。
・青チャートに載っている、青チャートでも解けると後出しすることと、実際に初見で(すなわち解答なしの状態で)解けることの大きな違いが分かっていない。
349大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:49:27.73ID:9nWxRr4X0 知識のまとめが、チャートと名乗っておきながら充分ではないんだよな
一方大数は青チャートと違って問題を解く際の頭の働きに直結した良い解法を提示しているので実力につながる。
一方大数は青チャートと違って問題を解く際の頭の働きに直結した良い解法を提示しているので実力につながる。
350大学への名無しさん
2022/01/30(日) 14:50:46.75ID:W4OT4Cfm0352大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:01:16.76ID:W4OT4Cfm0 >>343
疑問なのだが、自分で教科書読んで進めればいいんじゃないのかな?学校だの塾だので受け身で断片的にやろうとするから混乱するのであって
疑問なのだが、自分で教科書読んで進めればいいんじゃないのかな?学校だの塾だので受け身で断片的にやろうとするから混乱するのであって
353大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:06:38.93ID:HJtCPJZ/0 >>352
中受で国語力鍛えた人だけが読みこなせるのが中高の教科書
公立トップ校ですら中受してない人らは教科書がろくに読めない、
社会にいたっては図説やアニメで解説してもらわないと理解出来ない状態
国語力がないから参考書を大量に買ったり、効果もないのに塾に通い続ける羽目になるのだ
中受しないにしても国語と算数だけは塾でやっておくべき
中受で国語力鍛えた人だけが読みこなせるのが中高の教科書
公立トップ校ですら中受してない人らは教科書がろくに読めない、
社会にいたっては図説やアニメで解説してもらわないと理解出来ない状態
国語力がないから参考書を大量に買ったり、効果もないのに塾に通い続ける羽目になるのだ
中受しないにしても国語と算数だけは塾でやっておくべき
354大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:15:54.19ID:SwrN/BFt0 と、日本語が読めない馬鹿
355大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:16:20.52ID:W4OT4Cfm0 >>353
公立トップ校で教科書を読めないとか、そんなことあるのだろうか? 中受をすることで鍛えられる国語力とは具体的に何を指すのでしょうか。問題文を理解することに長けているってこと?
公立トップ校で教科書を読めないとか、そんなことあるのだろうか? 中受をすることで鍛えられる国語力とは具体的に何を指すのでしょうか。問題文を理解することに長けているってこと?
356大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:21:56.17ID:2MHfP+G+0 中受組って寧ろ国語力低いと思うわ
テクニックばかり詰め込んできた連中だし
テクニックばかり詰め込んできた連中だし
357大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:33:34.93ID:HJtCPJZ/0 >>356
テクニックなんて学習の最終段階で学ぶ隠し味でしょうに
試験対策の技術を学ぶ以前に、論理的な文章をしっかり読み論理的に推論する訓練を
相当にやっている
中受組と非中受の圧倒的な違いは算数数学より国語力の差なんです
テクニックなんて学習の最終段階で学ぶ隠し味でしょうに
試験対策の技術を学ぶ以前に、論理的な文章をしっかり読み論理的に推論する訓練を
相当にやっている
中受組と非中受の圧倒的な違いは算数数学より国語力の差なんです
358大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:43:27.44ID:BtCOardT0 >>357
それはガチのトップ校だけだと思う
それはガチのトップ校だけだと思う
359大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:47:49.90ID:9nWxRr4X0 中学入試をしてない奴のコンプレックスと誇大妄想がすごいな
指導者がこんなんじゃ教わる方も「分を知る」のだろうな。
中学受験経験者→可能性を広げる教育を受け得る
中学受験非経験者→可能性を狭められるような教育環境に置かれる
指導者がこんなんじゃ教わる方も「分を知る」のだろうな。
中学受験経験者→可能性を広げる教育を受け得る
中学受験非経験者→可能性を狭められるような教育環境に置かれる
360大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:48:38.26ID:cN+3lYrN0 受験が終わって数学の本を全て処分して
何年かぶりに今、書店で大学受験の数学本を
読んで総復習してみた。
どれもクソ本、
ゴミ参考書(特にチャートはカス)だった。
レベル低くなったなw
でも
月刊「大学への数学」は、
やっぱりすごい。受験が終わって良かったとホントに思う。もう「大数」との戦いは終わったと思うとホッとする。
何年かぶりに今、書店で大学受験の数学本を
読んで総復習してみた。
どれもクソ本、
ゴミ参考書(特にチャートはカス)だった。
レベル低くなったなw
でも
月刊「大学への数学」は、
やっぱりすごい。受験が終わって良かったとホントに思う。もう「大数」との戦いは終わったと思うとホッとする。
361大学への名無しさん
2022/01/30(日) 15:51:24.52ID:b2g1KGoG0 このスレ加齢臭キッツ
362大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:13:09.21ID:YpepIyQ40 来年医学部再受験のために数学科入って仮面しようと思ったら底辺大学は工学部しかなかったわw
363大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:22:36.64ID:d1d2CTd/0 合否を薦めるのには笑った
364大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:27:37.46ID:9nWxRr4X0 合否は使える。
「日日の演習+合否(夏・冬)」はかなり行ける。
塾・予備校要らずの最強アイテム。
「日日の演習+合否(夏・冬)」はかなり行ける。
塾・予備校要らずの最強アイテム。
365大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:45:38.13ID:YpepIyQ40 日比野は小さくて使いにくい。栗田のシリーズとかも全部数年前の月刊誌の連載ページを合体させただけ。
こんなものばかりコレクションしなくても、月刊誌を何年度でもいいから一年分買うだけでいい。
こんなものばかりコレクションしなくても、月刊誌を何年度でもいいから一年分買うだけでいい。
366大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:48:33.27ID:d1d2CTd/0367大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:52:09.36ID:d1d2CTd/0 月刊誌は使えるのはほんの一部分あるかないか
一冊に
一冊に
368大学への名無しさん
2022/01/30(日) 16:52:11.30ID:9nWxRr4X0 大学受験用の参考書(モノグラフ)は
整数→マスターオブ
場合の数→マスターオブ
確率→解法の探求
数3→解法の探求
で図形は適当な参考書が無いが、
図形→月間大数
が一番良いことが分かった。
整数→マスターオブ
場合の数→マスターオブ
確率→解法の探求
数3→解法の探求
で図形は適当な参考書が無いが、
図形→月間大数
が一番良いことが分かった。
369大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:00:05.05ID:SwrN/BFt0 と、50代無職童貞
370大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:02:25.07ID:9nWxRr4X0 大数での図形の演習は
日日の演習のベクトル
日日の演習の座標
三角関数と図形の演習
複素数平面の演習
色々な曲線の演習
がある。図形が苦手な奴は多いが手法が一通り身につけばOK。
日日の演習のベクトル
日日の演習の座標
三角関数と図形の演習
複素数平面の演習
色々な曲線の演習
がある。図形が苦手な奴は多いが手法が一通り身につけばOK。
371大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:07:08.62ID:SwrN/BFt0 と、まぬけ
372大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:08:25.67ID:SPRpzh7/0 ID:SwrN/BFt0
お前がまぬけだろ!馬鹿!
お前がまぬけだろ!馬鹿!
373大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:08:51.42ID:SwrN/BFt0 と、馬鹿
374大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:35:00.77ID:9nWxRr4X0 発展問題 (原題はC30分)
1以上の整数nに対して(n^2+1)(5n^2+9)は平方数にならないことを示せ。(誘導省略)
これは解けない奴が多そう。D問題かな。基礎の積み重ねが大きくものを言う問題。無駄な演習はしてられないよな。
1以上の整数nに対して(n^2+1)(5n^2+9)は平方数にならないことを示せ。(誘導省略)
これは解けない奴が多そう。D問題かな。基礎の積み重ねが大きくものを言う問題。無駄な演習はしてられないよな。
375大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:49:22.99ID:TgHvDGPi0376大学への名無しさん
2022/01/30(日) 17:50:32.02ID:TgHvDGPi0 >>348 青チャートの問題を指摘すると断言しながら、おまえのやってるのは「青チャート推しをしているやつの問題点」の指摘だな。数学めっちゃ出来なさそう。
377大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:02:47.54ID:SwrN/BFt0 >>375
公立トップの話をしている。
それで論破されて悔しいからと言ってトップとは関係もない2番手校を
ひっぱりだしてきてごまかすのは恥ずかしい。
おまえは今までずっとそうやってごまかそうとして馬鹿にされてきた人生なのがわかる。
公立トップの話をしている。
それで論破されて悔しいからと言ってトップとは関係もない2番手校を
ひっぱりだしてきてごまかすのは恥ずかしい。
おまえは今までずっとそうやってごまかそうとして馬鹿にされてきた人生なのがわかる。
378大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:06:26.92ID:YpepIyQ40 公立ほぼトップにいたけど(というか東海地区なので基本的に私立より公立が上だが)
公立のペースでも半分は脱落して文転したりしてるのが実態
中高一貫みたいに先取り学習させれば誰でも東大行けるとかずるいとかいうけど実際やらせたら
ついていけないだろうし中高一貫でもかなりの人数は脱落してて退学してピースボートの勧誘してるような中卒もいる
公立のペースでも半分は脱落して文転したりしてるのが実態
中高一貫みたいに先取り学習させれば誰でも東大行けるとかずるいとかいうけど実際やらせたら
ついていけないだろうし中高一貫でもかなりの人数は脱落してて退学してピースボートの勧誘してるような中卒もいる
379大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:07:06.58ID:TgHvDGPi0 教科書がつかえるかどうかという話題なのに無断で公立トップ校の話しに限定してる時点で数学的才能を疑わざるを得ない。
380大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:08:16.87ID:TgHvDGPi0 この程度の簡単な論理演算で間違いおこしてるとか、ほんと大数とか解けてんのか?単に難しい問題集を読めば賢くなれると勘違いしてるドリーマーとしか思えんのだが。
381大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:14:46.76ID:SwrN/BFt0 はい論破。
382大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:18:28.38ID:9nWxRr4X0 推してる奴の実力の無さを見れば本体の使えなさは分かる。
その違いにこだわって「何か言ったつもり」になってしまうのは愚かなだけ。
その違いにこだわって「何か言ったつもり」になってしまうのは愚かなだけ。
383大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:21:21.97ID:9nWxRr4X0 解答能力がつかない青チャート。
解答能力がついていないのに青チャートを推す奴。
解答能力がついていないのに青チャートを推す奴。
384大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:28:58.31ID:SwrN/BFt0 と、白痴
385大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:40:50.87ID:d1d2CTd/0 高圧的なやつはコンプレックス癌にかかってる
386大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:44:10.85ID:YpepIyQ40 数学予備校講師界隈のツイッター見てても
青チャートに反対してる人しかいない
あと数研がめちゃくちゃ評判悪いw
学校と癒着して、多くの人が使いこなせるわけもないチャートを買わせて
挫折させて数学難民を生んでるから
数研にお金を落としたくないから中古でしか買わんと言ってる講師も確認w
青チャートに反対してる人しかいない
あと数研がめちゃくちゃ評判悪いw
学校と癒着して、多くの人が使いこなせるわけもないチャートを買わせて
挫折させて数学難民を生んでるから
数研にお金を落としたくないから中古でしか買わんと言ってる講師も確認w
387大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:48:14.46ID:SwrN/BFt0 賛成のやつはいちいちツイッターで俺賛成!なんていわねーだろアホw
388大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:48:42.93ID:SwrN/BFt0 と、論破王
389大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:49:16.49ID:YpepIyQ40 青チャート例題だけやるなら白チャート全部やるほうがいいよ
なぜかこういう柔軟な考え方は支持されないけど
黄色は解説が雑だし青も例題だけ回しても力は付かない
かといって青全部やるのは負担が大きい
なぜかこういう柔軟な考え方は支持されないけど
黄色は解説が雑だし青も例題だけ回しても力は付かない
かといって青全部やるのは負担が大きい
390大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:49:51.43ID:SwrN/BFt0 と、ザコ
391大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:51:47.44ID:YpepIyQ40 体感的な感想って個人差少ないと思うんだけど
分かってない人は分かったようなこと言うよね
分かってない人は分かったようなこと言うよね
392大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:54:11.08ID:SwrN/BFt0 と、池沼
393大学への名無しさん
2022/01/30(日) 18:59:00.64ID:HJtCPJZ/0 数学学習はアウトプット先行型でやった方が効果が高いね
インプットに比重を置き過ぎると上手くいかないんだと思う
青チャートは高校3年になった段階で全冊まとめてやった方がいいと思ってる
実際、青チャートブームを作った和田先生もそういう使い方をしてたわけだし
インプットに比重を置き過ぎると上手くいかないんだと思う
青チャートは高校3年になった段階で全冊まとめてやった方がいいと思ってる
実際、青チャートブームを作った和田先生もそういう使い方をしてたわけだし
394大学への名無しさん
2022/01/30(日) 19:12:18.05ID:8FGy314G0 白チャートは量が多いんです、って簡単なんだからさっさとこなすことを考えろよ。
395大学への名無しさん
2022/01/30(日) 20:22:16.32ID:SwrN/BFt0 と、貧困人生
396大学への名無しさん
2022/01/30(日) 20:36:07.38ID:puPaetEB0 教科書⇒傍用⇒過去問
最短だと思う
最短だと思う
397大学への名無しさん
2022/01/30(日) 20:56:17.80ID:0pDKQdcj0 白チャートは傍用のA問題の代わり
黄チャートはB問題の代わり
黄チャートはB問題の代わり
398大学への名無しさん
2022/01/30(日) 21:35:58.54ID:YpepIyQ40 てか黄チャート見た瞬間に「なんだこの簡単すぎる問題はww」と感じないの?
解法習得に愚直すぎるというか、計算の煩雑さとかも省いてるようで、やってて面白くないんだよね
解法習得に愚直すぎるというか、計算の煩雑さとかも省いてるようで、やってて面白くないんだよね
399大学への名無しさん
2022/01/30(日) 22:12:37.62ID:9nWxRr4X0 大数のD問題
連続するn個の正整数の積はn乗数には成り得ないことを証明せよ。
ここでXがn乗数(nは正整数)であるとはある正整数xが存在してX=x^nと表せる数Xのことである。
ほんと難関大学って連続整数とか平方数とか好きなんだな。俺も好きだけど。
当てずっぽうでは解けないだろうが基礎が固まっていない奴は当てずっぽうでやるしかない問題。
この辺になると多少の数学的センスが要ると思う。
連続するn個の正整数の積はn乗数には成り得ないことを証明せよ。
ここでXがn乗数(nは正整数)であるとはある正整数xが存在してX=x^nと表せる数Xのことである。
ほんと難関大学って連続整数とか平方数とか好きなんだな。俺も好きだけど。
当てずっぽうでは解けないだろうが基礎が固まっていない奴は当てずっぽうでやるしかない問題。
この辺になると多少の数学的センスが要ると思う。
400大学への名無しさん
2022/01/30(日) 23:00:59.83ID:TgHvDGPi0 >>398 アラフィフが何いってんの?
401大学への名無しさん
2022/01/30(日) 23:02:09.13ID:TgHvDGPi0 ほんとこれほど前提条件を正しく読めず、論理演算をおこしまくりの人間が、ほんとうに大数とか解けてんのか?単に難しい問題集を読めば賢くなれると勘違いしてるドリーマーとしか思えんのだが。
402大学への名無しさん
2022/01/30(日) 23:28:12.91ID:2q41df4/0 加齢臭しかせんなここ
403大学への名無しさん
2022/01/30(日) 23:32:12.13ID:9nWxRr4X0 数学的センスを養成する教材と言ったら大数以外には無いな
404大学への名無しさん
2022/01/30(日) 23:34:14.42ID:YpepIyQ40 ガイジな絡みしかしないなら、来なければいいのにね
誰からも相手にされてないのによくやるよ
誰からも相手にされてないのによくやるよ
405大学への名無しさん
2022/01/30(日) 23:55:25.21ID:9nWxRr4X0 青チャートの具体的な批判(何ページのどの解説が悪い)とかやるつもりは無い
1 青チャートなんて読むだけ時間の無駄。全面的に悪い。
2 青チャート使いを利するような行動をするつもりはない
3 青チャート推しはそもそも絡むのが無駄な層に見える。
1 青チャートなんて読むだけ時間の無駄。全面的に悪い。
2 青チャート使いを利するような行動をするつもりはない
3 青チャート推しはそもそも絡むのが無駄な層に見える。
406大学への名無しさん
2022/01/31(月) 00:04:42.34ID:iTqqua1q0 1 このスレで文科省批判とか社会批判とかすぐ始める奴と絡むのは時間の無駄。受験数学のスレなのでスレ違い。
2 共通テスト批判とかの入試問題批判はどうか。まあ多少の意見のすり合わせにはなるかも知れん。ただ問題が解けない奴が駄々こねてるだけなのが見えたら時間の無駄。
3 青チャート推しと絡むのは時間の無駄。俺は随所に青チャート批判を入れていくが論点は「実力がつくかどうか」だけなので、実力のない奴に絡まれても「鏡を見ろ」としか言えない。
2 共通テスト批判とかの入試問題批判はどうか。まあ多少の意見のすり合わせにはなるかも知れん。ただ問題が解けない奴が駄々こねてるだけなのが見えたら時間の無駄。
3 青チャート推しと絡むのは時間の無駄。俺は随所に青チャート批判を入れていくが論点は「実力がつくかどうか」だけなので、実力のない奴に絡まれても「鏡を見ろ」としか言えない。
407大学への名無しさん
2022/01/31(月) 00:49:24.21ID:PBhDGSYR0 と童貞
408大学への名無しさん
2022/01/31(月) 00:52:56.76ID:gaWmQ65n0 こいつが噂のパーマネント?
409大学への名無しさん
2022/01/31(月) 00:56:30.59ID:napQCW4z0 途中の計算がちゃんと書いてある参考書問題集はどれがいいんでしょうか?
410大学への名無しさん
2022/01/31(月) 02:21:19.48ID:cT9Jg5qz0 数学のトリセツ
411大学への名無しさん
2022/01/31(月) 02:53:43.11ID:uLmFj85Z0 チャートの説明の酷さはどうしようもないな確かに
413大学への名無しさん
2022/01/31(月) 06:26:25.39ID:isaT37K90 ○ーカスゴールドの軌跡と領域は酷かったよ
同値変形してるのに脳死で逆に〜と書いたかと思えば
次のページからは同値変形してないのに何も書かないっていう謎の仕様
同値変形してるのに脳死で逆に〜と書いたかと思えば
次のページからは同値変形してないのに何も書かないっていう謎の仕様
414大学への名無しさん
2022/01/31(月) 08:45:26.89ID:z0aSVufu0 アホカスゴールドも青チャよりはまだマシくらい
415大学への名無しさん
2022/01/31(月) 11:49:14.83ID:Ot9IPBM20416大学への名無しさん
2022/01/31(月) 11:54:05.48ID:HxUNkZBS0 「中卒でもわかる東大過去問完全解説」
で、解法中に教科書の定義や公式まで遡り、時に小中の知識もおさらいして元に戻る参考書があれば、
それこそ1問で100問の価値
もうチャートごときの出番すらない
チャートを葬る人が早く出てこないと日本の夜明けはないよ
で、解法中に教科書の定義や公式まで遡り、時に小中の知識もおさらいして元に戻る参考書があれば、
それこそ1問で100問の価値
もうチャートごときの出番すらない
チャートを葬る人が早く出てこないと日本の夜明けはないよ
417大学への名無しさん
2022/01/31(月) 12:06:19.91ID:sAU3GEB20 共通テスト追試験問題やってみてね、某所に公開してあるから
良い問題だった
良い問題だった
418大学への名無しさん
2022/01/31(月) 12:24:23.21ID:Ot9IPBM20419大学への名無しさん
2022/01/31(月) 13:18:02.23ID:LbojmRfK0 実際、自分の頭の中がどうなってるかなんてわかってないのに
数学得意な和田とかが、さも体系化された状態で暗記してるようなデタラメを言えば
それが一番説得力を持ちやすいからな
脳には無意識で行う手続き記憶もあって、数学も当然その要素が強い
一から論理的に考えているわけがないんだけど、なぜか素人が納得のいくエセ学習理論が支持されやすい
自転車に乗るにも車に乗るにも、乗り方なんかより載って慣れて寝て無意識に定着させるとこが大事だったように
数学もやっていればメモリを消費せずにできることが増えてその余裕から高度なことが処理できるようになっていくのだよ♪
数学得意な和田とかが、さも体系化された状態で暗記してるようなデタラメを言えば
それが一番説得力を持ちやすいからな
脳には無意識で行う手続き記憶もあって、数学も当然その要素が強い
一から論理的に考えているわけがないんだけど、なぜか素人が納得のいくエセ学習理論が支持されやすい
自転車に乗るにも車に乗るにも、乗り方なんかより載って慣れて寝て無意識に定着させるとこが大事だったように
数学もやっていればメモリを消費せずにできることが増えてその余裕から高度なことが処理できるようになっていくのだよ♪
420大学への名無しさん
2022/01/31(月) 13:21:16.00ID:8yfc24a70 >>419
同意。
同意。
421大学への名無しさん
2022/01/31(月) 13:21:52.56ID:8yfc24a70 とにかくたくさん解いて、手を動かすこと、大事。
422大学への名無しさん
2022/01/31(月) 14:08:45.38ID:N/U7CwKr0423大学への名無しさん
2022/01/31(月) 14:14:10.91ID:uLmFj85Z0 じっさい自由自在レベルからやりなおすべき中学生・高校生は非常に多いですね。勉強は高校になってからやれば良いみたいな親おおいけど高いところまで行きたいなら基礎からきっちりやってないと積みあがらない。
424大学への名無しさん
2022/01/31(月) 14:27:27.84ID:4ekSyWW/0 >>421
そうなのか?単純作業でも良いってことはないよな
そうなのか?単純作業でも良いってことはないよな
425大学への名無しさん
2022/01/31(月) 14:36:15.55ID:uLmFj85Z0 客観的な指標をおくことが学習方法の基本。時間であってもいいし問題数であってもいい。ただそれは絶対的な指標として信用しすぎないでおけばいいだけの話し。
426大学への名無しさん
2022/01/31(月) 14:47:22.81ID:i3D2tJ3v0427大学への名無しさん
2022/01/31(月) 17:17:08.46ID:1UoEej210 以上、世の中からいっさい必要とされない役立たずの無能のキチガイの無職たちがお送りしました。
428大学への名無しさん
2022/01/31(月) 17:19:30.04ID:aaY//r560 と、まぬけの自己紹介
429大学への名無しさん
2022/01/31(月) 17:27:10.05ID:1UoEej210 と、無職
430大学への名無しさん
2022/01/31(月) 19:39:53.28ID:IuGO7rc30431大学への名無しさん
2022/01/31(月) 19:46:15.37ID:IuGO7rc30 一つの問題を自分の頭で考えて解こうとするよりも
その間に五つの問題の解き方を暗記するほうが遥かに成績は上がる
そもそも大学受験では自分の頭で考えて解ける問題など存在しない
すべては、知ってるか知らないか
実際に手を動かして問題を解くのは最小限にすべき
その間に五つの問題の解き方を暗記するほうが遥かに成績は上がる
そもそも大学受験では自分の頭で考えて解ける問題など存在しない
すべては、知ってるか知らないか
実際に手を動かして問題を解くのは最小限にすべき
432大学への名無しさん
2022/01/31(月) 19:50:22.52ID:IuGO7rc30 大学受験はナゾナゾではない
その場の機転や発想力、頭の良さで解けるものではない
すべては、暗記の積み重ね
本番で未知の問題を解けるかどうかは、どれだけ未知の問題を解く演習をしたかではなく
その未知の問題に似た問題の解法をどれだけ知ってるかどうかで決まる
その場の機転や発想力、頭の良さで解けるものではない
すべては、暗記の積み重ね
本番で未知の問題を解けるかどうかは、どれだけ未知の問題を解く演習をしたかではなく
その未知の問題に似た問題の解法をどれだけ知ってるかどうかで決まる
433大学への名無しさん
2022/01/31(月) 20:18:50.19ID:JNVMLgzx0 手を動かさないで解答を読むだけでは計算力がつかない。
未知の発展問題は完答は難しいので部分点狙いになるが、解答を読んで暗記するだけでは部分点勝負とかの「接近戦」に弱いまま。
未知の発展問題は完答は難しいので部分点狙いになるが、解答を読んで暗記するだけでは部分点勝負とかの「接近戦」に弱いまま。
434大学への名無しさん
2022/01/31(月) 20:30:42.65ID:uLmFj85Z0 制限時間おいてる限り、どこまでいっても「なぞなぞ」だよ
435大学への名無しさん
2022/01/31(月) 20:30:43.84ID:JNVMLgzx0 例えば整数問題5問を暗記するにしてもただただバラバラに、律儀に5問を暗記するのではなく「マップ」を作ること。
5問(5人)の「住所」を定める。見知った土地ならばわざわざ暗記するには及ばない(→ここ重要)。
連想力は大量暗記ではなく、階層化と体系化によって得られるマップが作れるかどうかによる。
5問(5人)の「住所」を定める。見知った土地ならばわざわざ暗記するには及ばない(→ここ重要)。
連想力は大量暗記ではなく、階層化と体系化によって得られるマップが作れるかどうかによる。
436大学への名無しさん
2022/01/31(月) 20:39:26.72ID:JNVMLgzx0437大学への名無しさん
2022/01/31(月) 20:44:40.32ID:LUhulBRJ0 数学も国語も外国語も社会も理科もユーチューブ無料動画で十分間に合う。
438大学への名無しさん
2022/01/31(月) 20:46:54.03ID:JNVMLgzx0 >431
5倍速・受験数学学習法か。
上手く行けばすごいことになりそうだな。大発見じゃないか?
YouTubeとかでどんどん広めてくれ。結果を楽しみにしてるよ。
5倍速・受験数学学習法か。
上手く行けばすごいことになりそうだな。大発見じゃないか?
YouTubeとかでどんどん広めてくれ。結果を楽しみにしてるよ。
439大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:10:57.86ID:IuGO7rc30 未知の発展問題を完答できるかどうか、あるいは部分点が取れるかどうか
それも結局はそれをするために必要な解法を知ってるかどうかで決まる
例えば整数問題でも、そのパターンを暗記するだけ
もちろん理解のない暗記ではダメ(理解をせずに解法を暗記することなどそもそもできないが)
>階層化と体系化によって得られるマップが作れるかどうか
それは暗記の話です
繰り返しますが、解法を暗記してる時点で、当然理解もしてます
理解をしているということはそのようなものも当然わかっています
それも結局はそれをするために必要な解法を知ってるかどうかで決まる
例えば整数問題でも、そのパターンを暗記するだけ
もちろん理解のない暗記ではダメ(理解をせずに解法を暗記することなどそもそもできないが)
>階層化と体系化によって得られるマップが作れるかどうか
それは暗記の話です
繰り返しますが、解法を暗記してる時点で、当然理解もしてます
理解をしているということはそのようなものも当然わかっています
440大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:12:51.38ID:rtAdcaym0 理解することは暗記だからな
441大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:13:12.08ID:rtAdcaym0 暗記に複数意味があるように見える
齟齬が生じるのはそこだ
齟齬が生じるのはそこだ
442大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:14:43.43ID:IuGO7rc30 計算力・・・計算の仕方さえ暗記していれば誰でもできる
連想力・・・連想力は暗記している知識(解放)の数に比例する
だって連想っていうのは自分が知ってる知識から連想するわけですからね
ゼロから生み出すのは不可能
連想力・・・連想力は暗記している知識(解放)の数に比例する
だって連想っていうのは自分が知ってる知識から連想するわけですからね
ゼロから生み出すのは不可能
443大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:20:28.30ID:IuGO7rc30 >階層化と体系化によって得られるマップが作れるかどうか
そんなものは、わざわざ自分で作らなくても詳しい参考書や問題集には
専門家が作ってくれた完璧なマップが載ってる、受験生はそれをただ暗記すればいいだけ
受験は単純
答えも解放もあるんだから、それを覚えればいいだけ
だから、受験は努力が報われるんですよ
そんなものは、わざわざ自分で作らなくても詳しい参考書や問題集には
専門家が作ってくれた完璧なマップが載ってる、受験生はそれをただ暗記すればいいだけ
受験は単純
答えも解放もあるんだから、それを覚えればいいだけ
だから、受験は努力が報われるんですよ
449大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:42:02.11ID:JNVMLgzx0 暗記するだけとは言うが何を暗記するのか。実際に暗記出来ているのか。二重に不可能だ。
450大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:45:44.94ID:JNVMLgzx0 完全暗記主義者って数学の問題を解いたことがないような感じさえする。少なくとも発展問題は解けけないだろうな。解けるようになるための方法論になっていない。
451大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:47:07.77ID:rtAdcaym0 時間制限的に書く形式に慣れないと無理だし問題は書いて解くべき
別解は頭の中で解いて早そうなのだけ書くようにすればいいが
別解は頭の中で解いて早そうなのだけ書くようにすればいいが
452大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:47:44.15ID:rtAdcaym0 ただ高校数学を理解することは結局暗記だと思う
453大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:48:10.68ID:jI/YTZjy0 成川はオーバーワーク
454大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:49:58.47ID:JNVMLgzx0 ということで完全暗記主義者に対する俺のレッテル
受験数学の問題を
1 解いた経験が少ない
2 解けない
3 解くことに興味がない
しかしなぜか自分の論を人に聞かせたい。
解けないことを誤魔化すための持論展開の場が欲しい。
受験数学の問題を
1 解いた経験が少ない
2 解けない
3 解くことに興味がない
しかしなぜか自分の論を人に聞かせたい。
解けないことを誤魔化すための持論展開の場が欲しい。
455大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:51:04.23ID:PCzFylhs0 未知の問題を解く必要があるのなんて一般だと理三と京医、あとは東大京大で数学勝負の受験生くらいだろ
他は典型問題のとこだけ解いてりゃ受かる
他は典型問題のとこだけ解いてりゃ受かる
456大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:56:36.44ID:rtAdcaym0 鉄緑会のテキストにあるチェックだったかはまさに理想の暗記方法だよね
457大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:56:59.17ID:rtAdcaym0 考え方を暗記する
458大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:57:32.69ID:rtAdcaym0 賢い奴らの頭の中から使えそうな思考を分けてもらえばいい
459大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:57:34.98ID:JNVMLgzx0 数3の積分計算なんて手を動かす練習をしていなければ間違うし、共通テストもなんだかんだで高得点が取れない。
手を動かさず解法を暗記するだけでは済まない。
手を動かさず解法を暗記するだけでは済まない。
460大学への名無しさん
2022/01/31(月) 21:57:44.55ID:rtAdcaym0 自分で生み出す必要性なんてないんだよな
461大学への名無しさん
2022/01/31(月) 22:00:04.23ID:JNVMLgzx0 これだけ間違った考え方の奴がいるとはな。数学が出来るようにならない訳だ。
462大学への名無しさん
2022/01/31(月) 22:02:00.81ID:0EJsH2Wt0 馬鹿ってID真っ赤になるまでレスするよなW
バカはリアルで誰にも相手にされないから、ここで主張するしかないもんなWWW
バカはリアルで誰にも相手にされないから、ここで主張するしかないもんなWWW
464大学への名無しさん
2022/01/31(月) 22:09:11.44ID:JNVMLgzx0 未知の発展問題を解く必要が無い
→既知の問題だけ解ければ良い
というのは首尾一貫した態度だな。こういうことを言うやつは二言目には「受験は数学だけではない」と言い出す。数学弱者の現実主義者。
細かい点ではツッコミどころがあるが、あまり興味が沸かない。
→既知の問題だけ解ければ良い
というのは首尾一貫した態度だな。こういうことを言うやつは二言目には「受験は数学だけではない」と言い出す。数学弱者の現実主義者。
細かい点ではツッコミどころがあるが、あまり興味が沸かない。
465大学への名無しさん
2022/01/31(月) 22:14:40.60ID:1UoEej210 以上、無能無職アラフィフのキチガイがお送りしました。
466大学への名無しさん
2022/01/31(月) 22:15:27.21ID:JNVMLgzx0 完全暗記主義者→数学は全部暗記するだけ。手を動かすのは無駄。
この手の主張をする奴の
1 実力
2 何を暗記したか
に興味がある。
3 どのように暗記したか
には興味がない。理解しながらの暗記だろうと理解を伴わない暗記だろうとどちらでも。
この手の主張をする奴の
1 実力
2 何を暗記したか
に興味がある。
3 どのように暗記したか
には興味がない。理解しながらの暗記だろうと理解を伴わない暗記だろうとどちらでも。
467大学への名無しさん
2022/01/31(月) 22:56:50.40ID:EDRfQoW90 >>419
数学だけは論理的に説明することを求められたら必ず出来ないと不味いだろ
公式の証明は高校数学では求められていないが、その他のことについては
論理的に説明出来ないと分かったとはいえないと思う
適当に感覚的に式変形して答えを導くなんて危なっかしいことやってるの?
数学だけは論理的に説明することを求められたら必ず出来ないと不味いだろ
公式の証明は高校数学では求められていないが、その他のことについては
論理的に説明出来ないと分かったとはいえないと思う
適当に感覚的に式変形して答えを導くなんて危なっかしいことやってるの?
468大学への名無しさん
2022/02/01(火) 00:36:54.64ID:2Kc+UF8j0 手を動かさない暗記なんて無理だろ
ただAI全盛の将棋の世界を見ていたらわかるが羽生さんは閃きと言ってたんだわ。膨大なもちろん経験や研究に裏付けされた閃き。
しかしそれらを軽く越えていくディープラーニング方式のAI
もう知識とか閃きとか言ってる場合じゃないってまず数学からはじめないと
まあ自分たちの利権を簡単には手放さないだろうが
もうすぐカスタマイズされたAI同士のポケモンバトルにしか過ぎなくなるんだわ数学なんて
人の血のにじむような努力を月に2000円も払えば軽くその千倍くらい計算出来るサブスクAIが5年もせずに出来るんじゃね。
予言しといたぞ
ただAI全盛の将棋の世界を見ていたらわかるが羽生さんは閃きと言ってたんだわ。膨大なもちろん経験や研究に裏付けされた閃き。
しかしそれらを軽く越えていくディープラーニング方式のAI
もう知識とか閃きとか言ってる場合じゃないってまず数学からはじめないと
まあ自分たちの利権を簡単には手放さないだろうが
もうすぐカスタマイズされたAI同士のポケモンバトルにしか過ぎなくなるんだわ数学なんて
人の血のにじむような努力を月に2000円も払えば軽くその千倍くらい計算出来るサブスクAIが5年もせずに出来るんじゃね。
予言しといたぞ
469大学への名無しさん
2022/02/01(火) 00:42:41.67ID:2Kc+UF8j0 もう理数系なんてほんの一握りのほんとの天才以外は無用の長物
単なる作業する人
になるわな
単なる作業する人
になるわな
470大学への名無しさん
2022/02/01(火) 06:24:45.76ID:9mw/gyJB0 偏差値30→50
偏差値50→60
偏差値60→65
偏差値65→70
偏差値70〜
60までは丸暗記でもいいと思うけどね
偏差値50→60
偏差値60→65
偏差値65→70
偏差値70〜
60までは丸暗記でもいいと思うけどね
471大学への名無しさん
2022/02/01(火) 08:29:59.54ID:eEmbYsVz0 地雷ワード 「丸暗記」
何も考えたことがない人が好む言葉
何も考えたことがない人が好む言葉
472大学への名無しさん
2022/02/01(火) 08:42:19.84ID:eEmbYsVz0 手を動かさずに暗記しろなんて言ってる人はそんなにいないだろ。特殊派閥だ。
手を動かせというのは暗記数学一般に対する反論にはならない
手を動かせというのは暗記数学一般に対する反論にはならない
473大学への名無しさん
2022/02/01(火) 08:53:42.67ID:aS0p/RgP0 チャートでもひたすら覚えてしまうレベルやれば問題の中にチャートが見える
難関は見えにくく化粧してるか組み合わせたりしてチャートを見えにくくしているだけ。
そら東大京大になれば一問はトンチクイズ出して来るがそれもひねり出す側からしたらいかにチャートを隠すかだから
きちんと頭にチャートがあるなら化粧や組み合わを分解するだけの作業
詰め将棋みたいなもんだわ
以前は仕事においてもそういった考え方が役に立つ時代があったが
今はそういった考え方自体が邪魔になる。日本の理系が強い企業が次々と駆逐されていくのはそれ。
知識集めて研究して完璧なものを作るというやり方自体が悪。
とりあえず放流してアップデートしながら進化を続ける
日本の理系が一番苦手な柔軟性とかホスピタリティーとかを求められる時代
難関は見えにくく化粧してるか組み合わせたりしてチャートを見えにくくしているだけ。
そら東大京大になれば一問はトンチクイズ出して来るがそれもひねり出す側からしたらいかにチャートを隠すかだから
きちんと頭にチャートがあるなら化粧や組み合わを分解するだけの作業
詰め将棋みたいなもんだわ
以前は仕事においてもそういった考え方が役に立つ時代があったが
今はそういった考え方自体が邪魔になる。日本の理系が強い企業が次々と駆逐されていくのはそれ。
知識集めて研究して完璧なものを作るというやり方自体が悪。
とりあえず放流してアップデートしながら進化を続ける
日本の理系が一番苦手な柔軟性とかホスピタリティーとかを求められる時代
474大学への名無しさん
2022/02/01(火) 10:17:06.20ID:wYz2gFmI0 和田先生は青チャートを計算ドリルとしてやってたんだろうと思ってる
ドリルを速くこなすには一つ一つの計算を覚えていくことが一番効果的なので
それで暗記数学なるものを思いついたのだろう
まさか数学をいい加減な理解のままにそんなことを始めるバカがいるとは思ってなかったか
それとも最初から釣りのつもりだったのか
ドリルを速くこなすには一つ一つの計算を覚えていくことが一番効果的なので
それで暗記数学なるものを思いついたのだろう
まさか数学をいい加減な理解のままにそんなことを始めるバカがいるとは思ってなかったか
それとも最初から釣りのつもりだったのか
475大学への名無しさん
2022/02/01(火) 12:27:17.78ID:3nonLcFD0 ドリルワークだわ
そこに少しトンチクイズ混ぜて閃きだとか理解が重要だとかやってるだけ。
まあそもそもチャートというあんだけの膨大なそのときしか使わない知識を頭に完璧に入れる行為自体が異常だわな
そこに少しトンチクイズ混ぜて閃きだとか理解が重要だとかやってるだけ。
まあそもそもチャートというあんだけの膨大なそのときしか使わない知識を頭に完璧に入れる行為自体が異常だわな
476大学への名無しさん
2022/02/01(火) 14:13:13.37ID:FFAIlF6k0 >人の血のにじむような努力を月に2000円も払えば軽くその千倍くらい計算出来るサブスクAIが5年もせずに出来るんじゃね。
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>5年もせずに出来るんじゃね
>5年もせずに出来るんじゃね
>5年もせずに出来るんじゃね
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>5年もせずに出来るんじゃね
>5年もせずに出来るんじゃね
>5年もせずに出来るんじゃね
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
>予言しといたぞ
477大学への名無しさん
2022/02/01(火) 14:20:26.22ID:q7FKb5tL0 試験場からSNSすれば答えを教えてもらえる時代
なにを小難しく考えているのやら
やさ理?ハイ完?んなもん要らないんだよ
なにを小難しく考えているのやら
やさ理?ハイ完?んなもん要らないんだよ
478大学への名無しさん
2022/02/01(火) 14:52:50.12ID:eEmbYsVz0 「ここまでのレベルなら暗記で通用するが、大学に入ってからはそれじゃ通用しないぞ」って言う人いるけど、
大学に入ったら逆に暗記事項増えるから
割合はともかくとして量的にはめちゃめちゃ暗記すること増える
むしろ
「低いレベルの世界で才能を見せびらかしてイキるだけならあんまり暗記しなくてもいいが、
大学に入ってからはそれじゃ通用しないぞ」 と言うのが正しい
大学に入ったら逆に暗記事項増えるから
割合はともかくとして量的にはめちゃめちゃ暗記すること増える
むしろ
「低いレベルの世界で才能を見せびらかしてイキるだけならあんまり暗記しなくてもいいが、
大学に入ってからはそれじゃ通用しないぞ」 と言うのが正しい
479大学への名無しさん
2022/02/01(火) 17:09:08.65ID:vt5B7kOr0 以上、世の中からいっさい必要とされない役立たずの無能のキチガイの無職たちがお送りしました。
480大学への名無しさん
2022/02/01(火) 19:18:33.23ID:0ZlcSfuq0 https://univ-online.com/exam/kanto/u670/
千葉工業大 共有テスト利用倍率 平均150倍(もう倍率の意味無し)
共通テスト利用無料にして、見かけの志願者数だけ増やして
実志願者数は、1/8- 1/10とか
こういう商業的な大学は、もう学術大学じゃない
日本をダメにしてるよ、全く
千葉工業大 共有テスト利用倍率 平均150倍(もう倍率の意味無し)
共通テスト利用無料にして、見かけの志願者数だけ増やして
実志願者数は、1/8- 1/10とか
こういう商業的な大学は、もう学術大学じゃない
日本をダメにしてるよ、全く
481大学への名無しさん
2022/02/01(火) 21:43:48.87ID:WI1zqKfB0482大学への名無しさん
2022/02/01(火) 23:06:19.12ID:CaIzPOI40 共通テスト数学1A2Bを批判する人いるけど
じゃあ誰でも平均6割取れるのが良かったか?って話だよね
手を動かしたらとりあえずスイスイ解けるのが良いか?って話だよね
文章形式を増やしたり、前の小問を活用して解かせるとか
応用能力を問うてるから試験問題としては最高だよね
じゃあ誰でも平均6割取れるのが良かったか?って話だよね
手を動かしたらとりあえずスイスイ解けるのが良いか?って話だよね
文章形式を増やしたり、前の小問を活用して解かせるとか
応用能力を問うてるから試験問題としては最高だよね
483大学への名無しさん
2022/02/01(火) 23:10:28.67ID:tX+M6zry0 勉強してない奴が点を取れない試験でいいよ
思考力は二次で問えばいい
思考力は二次で問えばいい
484大学への名無しさん
2022/02/01(火) 23:21:11.38ID:G0tmfNrs0 文章をややこしくするとか
高校数学の応用とか
そこでしか使わないもんをいくらさらにややこしくしても
なんもならないからなあ
ならせめて参考書とかはQRコードつけていつでもよく躓くとこにはチュートリアルつけるとか
先取り特化のいつでも24時間コンビニ授業開催QRコードつき基礎問とか
発展しなよとは思う
発展の方向性が今回みたいな形ならまた日本の理系は負けるんだろなあとしか思わない。
高校数学の応用とか
そこでしか使わないもんをいくらさらにややこしくしても
なんもならないからなあ
ならせめて参考書とかはQRコードつけていつでもよく躓くとこにはチュートリアルつけるとか
先取り特化のいつでも24時間コンビニ授業開催QRコードつき基礎問とか
発展しなよとは思う
発展の方向性が今回みたいな形ならまた日本の理系は負けるんだろなあとしか思わない。
486大学への名無しさん
2022/02/01(火) 23:29:30.10ID:RZjosiDV0 文系科目はわりと誰でも6割だろ
英語にいたっては誰でも7割はある
英語にいたっては誰でも7割はある
487大学への名無しさん
2022/02/01(火) 23:52:24.76ID:tX+M6zry0 自称パーマネント爺っていつもイライラしてるよね
前頭葉萎縮してそう
前頭葉萎縮してそう
488大学への名無しさん
2022/02/02(水) 00:27:14.36ID:ynI9t5lT0 と、高卒期間工
489大学への名無しさん
2022/02/02(水) 00:52:27.30ID:RFaDxvD+0 今年の共テ数1Aは割と難関国公立二次レベルだと個人的には思うぞ
ややこしい状況で問題解くって数学力見るのに最適過ぎるわ
反射的に解ける問題なんて数学じゃないからな
来年以降もずっとこの難易度保って欲しいわ
ほんと試験の出来としては満点だよ
ややこしい状況で問題解くって数学力見るのに最適過ぎるわ
反射的に解ける問題なんて数学じゃないからな
来年以降もずっとこの難易度保って欲しいわ
ほんと試験の出来としては満点だよ
490大学への名無しさん
2022/02/02(水) 00:55:31.23ID:RFaDxvD+0 難関国公立二次レベルってのは誘導が無い場合ね
それくらい難しかったと思う
それくらい難しかったと思う
491大学への名無しさん
2022/02/02(水) 01:03:59.33ID:AE73VgKe0 安田亨の伝説の良問100のコャ宴ページを見b驍ニ、20年くらb「前のセンター試詞アでも、
簡単すぎて選別に使えないと大学が判断するとセンター試験の自滅になる、
と大学への数学誌上で委員の一人であった佐藤恒夫が書いていたとのこと。
簡単すぎて選別に使えないと大学が判断するとセンター試験の自滅になる、
と大学への数学誌上で委員の一人であった佐藤恒夫が書いていたとのこと。
492大学への名無しさん
2022/02/02(水) 01:47:10.26ID:ynI9t5lT0 センター試験はその後20年続いたから自滅はしなかった
つまり恒雄はボンクラ
つまり恒雄はボンクラ
493大学への名無しさん
2022/02/02(水) 06:09:19.74ID:Z3tCm5Bw0 去年今年はボーダー下がったからまだいい
対策方法が分かってきて中受から共テを準備してきたやつが圧倒的に有利になってからが本番
対策方法が分かってきて中受から共テを準備してきたやつが圧倒的に有利になってからが本番
494大学への名無しさん
2022/02/02(水) 07:23:30.25ID:LsBwPPP/0 そもそも試験が難しくなって困ることは何もないのに
SNSやヤフコメとか文句言ってるやつらばかりで
日本人の論理性の低さに絶望した
だって必死に数学勉強して
「自分は高得点で、平均は低得点」 → とてもうれしい
「自分は高得点で、平均も高得点」 → あまりうれしくない
「自分は低得点で、平均も低得点」 → あまりうれしくない
「自分は低得点で、平均は高得点」 → とても悲しい
となるから、平均が低いことは平均が高いよりも
常に上位互換で良いことのはずなんだよな
受験に向けて真剣に対策してきたなら
平均点が低いことを悲しむ理由はない
つまりSNSとかで文句言ってたやつらは
ちゃんと勉強してきてなくて勉強そのものが嫌いで、
大学受験の話を聞くとそれだけでイライラが募り、
ただ何かにかこつけて試験や学歴という制度そのものに文句付けたいだけなんだよ
>>492
2000年代に着実に難化していったけどね。
90年代までの難易度のままだったらどうなってたかな
SNSやヤフコメとか文句言ってるやつらばかりで
日本人の論理性の低さに絶望した
だって必死に数学勉強して
「自分は高得点で、平均は低得点」 → とてもうれしい
「自分は高得点で、平均も高得点」 → あまりうれしくない
「自分は低得点で、平均も低得点」 → あまりうれしくない
「自分は低得点で、平均は高得点」 → とても悲しい
となるから、平均が低いことは平均が高いよりも
常に上位互換で良いことのはずなんだよな
受験に向けて真剣に対策してきたなら
平均点が低いことを悲しむ理由はない
つまりSNSとかで文句言ってたやつらは
ちゃんと勉強してきてなくて勉強そのものが嫌いで、
大学受験の話を聞くとそれだけでイライラが募り、
ただ何かにかこつけて試験や学歴という制度そのものに文句付けたいだけなんだよ
>>492
2000年代に着実に難化していったけどね。
90年代までの難易度のままだったらどうなってたかな
495大学への名無しさん
2022/02/02(水) 08:20:17.92ID:GAFoL+XD0 求められる試験の質として適正かどうかって話だろ
本当にアスペみたいな奴の声がでかくなってるよなあ
病院行こうと思ったことないの?周りからも行けって言われたことないの?
なんで?
本当にアスペみたいな奴の声がでかくなってるよなあ
病院行こうと思ったことないの?周りからも行けって言われたことないの?
なんで?
496大学への名無しさん
2022/02/02(水) 11:38:33.03ID:Uyrh96JH0 >>482
共通テストの性格上、高校カリキュラムを満遍なく履修してきた高校生なら
スラスラ解ける問題を十分な量だけ揃えていればいいんであって、
「これだけ難しくしてやったから、お前らには溶けないだろう。ザマアミロ。
霞ヶ関を舐めんなよ」
みたいなのはまったくお門違いで、そもそも意味が無い…それどころか毒しかないじゃん
少なくとも標準的な問題を各章穴無く並べて履修習得状況がチェックできれば共通テストの
目的は100%達成できたと言えるだろう
共通テストが役人の心に巣くう特権意識や怨みやその他のネガティブな感情から作られてはいけない
ちゃんと勉強してきたら誰もがスラスラ解ける
これが基本
共通テストの性格上、高校カリキュラムを満遍なく履修してきた高校生なら
スラスラ解ける問題を十分な量だけ揃えていればいいんであって、
「これだけ難しくしてやったから、お前らには溶けないだろう。ザマアミロ。
霞ヶ関を舐めんなよ」
みたいなのはまったくお門違いで、そもそも意味が無い…それどころか毒しかないじゃん
少なくとも標準的な問題を各章穴無く並べて履修習得状況がチェックできれば共通テストの
目的は100%達成できたと言えるだろう
共通テストが役人の心に巣くう特権意識や怨みやその他のネガティブな感情から作られてはいけない
ちゃんと勉強してきたら誰もがスラスラ解ける
これが基本
497大学への名無しさん
2022/02/02(水) 11:50:21.61ID:o65wiNgp0 来年の受験生はちゃんと勉強して共通テスト受けるから大丈夫だろ
498大学への名無しさん
2022/02/02(水) 12:28:09.22ID:MdOOgTRj0 学校で使っているんですが、4STEPは評判がよいのでしょうか?途中の計算が
ちゃんと載っかっている参考書問題集はないのでしょうか?
ちゃんと載っかっている参考書問題集はないのでしょうか?
499大学への名無しさん
2022/02/02(水) 13:52:30.71ID:4gcAad8R0 地下鉄における混雑時の運転状況を模した車内CO2濃度の計測と換気の評価
−混雑時の運行車両における感染対策を検証するための基礎データを取得−
国土交通省からの相談を受け、東京地下鉄株式会社の協力を得て、混雑時の車内環境を模擬した地下鉄車両を試運転運行し、車内のCO2濃度の変化を計測した。窓を閉め切った状態で約9分間の走行を行うと、車内のCO2濃度は3,200 ppm程度まで上昇した。窓を10 cmで2カ所開けた状態で約9分間の走行を行うと、車内のCO2濃度の上昇は約15%減少した。地下鉄車両内を完全混合空間と仮定し、ワンボックスモデルにより、それぞれの運行における1時間あたりの換気回数を概算すると、窓閉では約6.3回、10 cm×2カ所の窓開けでは約9.4回と推計された。今回実施した模擬試験は、実際の混雑車両で起こりうる人間の代謝熱などによる上昇気流などは再現できていないため、測定値の解釈には注意が必要であるが、本試験より得られた結果は、混雑時の運行車両における感染対策を検証するための貴重な基礎データになることが期待される。
−混雑時の運行車両における感染対策を検証するための基礎データを取得−
国土交通省からの相談を受け、東京地下鉄株式会社の協力を得て、混雑時の車内環境を模擬した地下鉄車両を試運転運行し、車内のCO2濃度の変化を計測した。窓を閉め切った状態で約9分間の走行を行うと、車内のCO2濃度は3,200 ppm程度まで上昇した。窓を10 cmで2カ所開けた状態で約9分間の走行を行うと、車内のCO2濃度の上昇は約15%減少した。地下鉄車両内を完全混合空間と仮定し、ワンボックスモデルにより、それぞれの運行における1時間あたりの換気回数を概算すると、窓閉では約6.3回、10 cm×2カ所の窓開けでは約9.4回と推計された。今回実施した模擬試験は、実際の混雑車両で起こりうる人間の代謝熱などによる上昇気流などは再現できていないため、測定値の解釈には注意が必要であるが、本試験より得られた結果は、混雑時の運行車両における感染対策を検証するための貴重な基礎データになることが期待される。
500大学への名無しさん
2022/02/02(水) 14:09:43.40ID:tDDaUIaP0 青チャート簡単すぎ
読んでて分からないところがほぼない
もし詰まるところが出てきたら手を動かして計算すれば瞬時に解決する
3冊まとめて一ヵ月で終わらせられるだろ
こんなのに半年かけてるすっとこどっこいはいないよね?
読んでて分からないところがほぼない
もし詰まるところが出てきたら手を動かして計算すれば瞬時に解決する
3冊まとめて一ヵ月で終わらせられるだろ
こんなのに半年かけてるすっとこどっこいはいないよね?
501大学への名無しさん
2022/02/02(水) 14:14:06.38ID:tDDaUIaP0502大学への名無しさん
2022/02/02(水) 14:43:03.29ID:lJdEHSJn0 >>498 4ステップはネット上に解法解答をうpしてくれてる有志がいるから、それ使える範囲では良好なものだとおもう。ただ今後も改訂されるたびにうpしてくれるかどうかは不明。
503大学への名無しさん
2022/02/02(水) 15:25:59.65ID:gGyEfaUE0 今の433は単にフォーメーションや選手の配置を変えたっていうのが本質じゃなくて
守備的MFを2人から3人に増やしたっていうのが本質ですからね
守備的MFを2人から3人に増やしたっていうのが本質ですからね
505大学への名無しさん
2022/02/02(水) 15:51:32.11ID:9FswxEIb0 いつでも
↓
いっても
こんなの訂正するまでもないんだがあげ足取るのが多いサイトなんで
↓
いっても
こんなの訂正するまでもないんだがあげ足取るのが多いサイトなんで
506大学への名無しさん
2022/02/02(水) 16:25:45.46ID:wBURq+1i0 トランス状態のポール ソロモン
「日本から現れることになっている世界的リーダーとは誰か?」という質問に対して「救世主の日本人は、今(1991年)はまだ若い男性で、日本の北部におり、準備ができていない。彼には「アオキ先生」という武術を教える師がいる。そのアオキ氏自身、武術だけでなく、ある種の哲学を説いている、という」
ソロモン氏によると、その人物は1991年の予言時には、まだ若い男性で、「アオキ先生」という武道の達人を師に持つとのことです。
また、その「アオキ先生」自身もスピリチュアルな人物だといいます。
2015年頃にYOUTUBEにアップされた動画に↑この救世主は東北出身で現在は神奈川県に住んでいると言われていました(2020年現在この動画は削除されてる)。
↑
私の推測ですが「アオキ先生という武術を教える師」をいくら探しても無駄だと思います。
これは救世主本人にしか分からない事だと思う。
例えばアオキと武術は別物だとか…。
「日本から現れることになっている世界的リーダーとは誰か?」という質問に対して「救世主の日本人は、今(1991年)はまだ若い男性で、日本の北部におり、準備ができていない。彼には「アオキ先生」という武術を教える師がいる。そのアオキ氏自身、武術だけでなく、ある種の哲学を説いている、という」
ソロモン氏によると、その人物は1991年の予言時には、まだ若い男性で、「アオキ先生」という武道の達人を師に持つとのことです。
また、その「アオキ先生」自身もスピリチュアルな人物だといいます。
2015年頃にYOUTUBEにアップされた動画に↑この救世主は東北出身で現在は神奈川県に住んでいると言われていました(2020年現在この動画は削除されてる)。
↑
私の推測ですが「アオキ先生という武術を教える師」をいくら探しても無駄だと思います。
これは救世主本人にしか分からない事だと思う。
例えばアオキと武術は別物だとか…。
507大学への名無しさん
2022/02/02(水) 16:25:57.36ID:wBURq+1i0 アメリカ、ロシア中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の最高機関、総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。
-------------------------
アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。
-------------------------
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)
UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の本当の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の最高機関、総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。
-------------------------
アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。
-------------------------
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)
UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の本当の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
508大学への名無しさん
2022/02/02(水) 16:26:34.59ID:wBURq+1i0 〜人類の歴史は2031年で終わり〜
31年? キリスト死亡
↓
↓ 2000年? ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
石原慎太郎「311は天罰だ(大地震と大津波は天罰だ)」
三島由紀夫はUFOが大好きでUFOを研究する団体に所属していたことがる。
2年くらいで辞めたけど。
石原慎太郎も三島由紀夫の後を追って同じ団体に所属していた。
石原慎太郎は311は宇宙人(神)による天罰だと言いたかったのかもしれない。
31年? キリスト死亡
↓
↓ 2000年? ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
石原慎太郎「311は天罰だ(大地震と大津波は天罰だ)」
三島由紀夫はUFOが大好きでUFOを研究する団体に所属していたことがる。
2年くらいで辞めたけど。
石原慎太郎も三島由紀夫の後を追って同じ団体に所属していた。
石原慎太郎は311は宇宙人(神)による天罰だと言いたかったのかもしれない。
509大学への名無しさん
2022/02/02(水) 16:34:35.19ID:Uyrh96JH0 1〜10まできちんと書いて、「本番では、6,8,9を省略します」と
省略できる行を赤線で囲んでおくのが参考書の最低限のエチケット
省略できる行を赤線で囲んでおくのが参考書の最低限のエチケット
510大学への名無しさん
2022/02/02(水) 16:42:49.81ID:lJdEHSJn0 そこまで懇切丁寧につくられた数学の参考書は存在しないな
511大学への名無しさん
2022/02/02(水) 16:48:24.43ID:lJdEHSJn0 解説のひどさでいえば、いま手元に青チャ数1Aがあるんだが、このP350(例題35)なんかはひどい解説だとおもうわ。不親切すぎるんだよな。
512大学への名無しさん
2022/02/02(水) 17:11:37.17ID:Uyrh96JH0 黙っていても売れるとわかっている場合、まず100%の人間はあぐらをかくものだからね
514大学への名無しさん
2022/02/02(水) 18:21:34.60ID:4tAHx7Zk0 青チャートの手の抜き具合は異常
一番売れるのに一番わかりにくい
一番売れるのに一番わかりにくい
515大学への名無しさん
2022/02/02(水) 18:50:15.34ID:RFaDxvD+0 共通テスト来年は1A2B両方平均30点台くらいの難易度にしてほしいな
今回の出来は何度も言うけど感動もの
今回の出来は何度も言うけど感動もの
516大学への名無しさん
2022/02/02(水) 19:31:38.87ID:3dtC17PM0 平均30はアホだろ
517大学への名無しさん
2022/02/03(木) 00:11:04.62ID:3qm0TTOi0 数学をやってきたのか、青チャをやってきただけなのか?
引退したジャンボジェットの米パイロットがアラスカのブッシュ・パイロットの巧みな操縦を見て一言
「自分の何十年間は、ただ機械の操作をしてきただけだった」
引退したジャンボジェットの米パイロットがアラスカのブッシュ・パイロットの巧みな操縦を見て一言
「自分の何十年間は、ただ機械の操作をしてきただけだった」
518大学への名無しさん
2022/02/03(木) 00:45:51.82ID:ly8THs+p0 馬鹿。
519大学への名無しさん
2022/02/03(木) 06:29:30.70ID:L1paShai0 さぁ新しい青チャートの発売だね。オマケの解説動画のクオリティはいかに。動画秀逸なら塾界隈に激震か。
520大学への名無しさん
2022/02/03(木) 09:14:46.81ID:oKw1aQb90 青茶のサンプル上がってるけどさっそく予備校講師にこりゃ駄目だって言われてるわ
521大学への名無しさん
2022/02/03(木) 10:50:42.12ID:hSrSdG5u0 アラスカのブッシュパイロットはジャンボジェットの巧みな操縦をみて一言「自分の何十年間は、ただ命知らずのギャンブルをしてきただけだった」だろ?
522大学への名無しさん
2022/02/03(木) 11:00:15.31ID:hSrSdG5u0 >>520 今度の指導要綱改訂で「数学と人間の活動」(数学A)、「数学と社会生活」(数学B)、「数学的な表現の工夫」(数学C)みたいなのが入ってくるんだよな。ゆとり教育の復活か?複素平面とかどうなるんやろうか。
523大学への名無しさん
2022/02/03(木) 11:26:13.78ID:3qm0TTOi0524大学への名無しさん
2022/02/03(木) 11:30:20.05ID:josBNB6W0 数学と社会生活
数学的な表現の工夫
要するに今年の共通テストIAみたいな地図の縮尺を加味した実際のタンジェント正接を
考えさせる問題が増えるってことでしょ。題材を社会生活からとってくるという予告でしょ
数学的な表現の工夫
要するに今年の共通テストIAみたいな地図の縮尺を加味した実際のタンジェント正接を
考えさせる問題が増えるってことでしょ。題材を社会生活からとってくるという予告でしょ
526大学への名無しさん
2022/02/03(木) 13:00:35.31ID:ptgjvRPw0 さすがにそれは詭弁
というか数研が「教師も高校生も誰も評価しないけど良い本出してる」なんて自負してたら頭おかしいだろ
不正やって学校採用させてニュースになってた会社だし
チャートに限らず数研自体が古賀さんにも「解答が数研クオリティ」とかツイートされてるじゃん
というか数研が「教師も高校生も誰も評価しないけど良い本出してる」なんて自負してたら頭おかしいだろ
不正やって学校採用させてニュースになってた会社だし
チャートに限らず数研自体が古賀さんにも「解答が数研クオリティ」とかツイートされてるじゃん
527大学への名無しさん
2022/02/03(木) 13:00:57.74ID:3qm0TTOi0528大学への名無しさん
2022/02/03(木) 13:02:50.23ID:zPoCpvFp0 生徒もゴミ
何もかもゴミ
ユダヤ人には永遠にかないません
何もかもゴミ
ユダヤ人には永遠にかないません
529大学への名無しさん
2022/02/03(木) 13:49:30.39ID:BbL6uHQD0530大学への名無しさん
2022/02/03(木) 13:52:01.83ID:xmRovQFN0 >>526
教師は良いと思ってる
教師は良いと思ってる
531大学への名無しさん
2022/02/03(木) 14:24:36.71ID:XSmh857u0 傍用問題集の解答のセンスがない、気合いで解いたようなのは
数研出版でよくあるみたい
安田亨もなんでこんな解き方をしてるのか、ちゃんとスマートな解き方を提示したのに
あいかわらず腕力のいる解き方をしてる受験生が多い、
傍用問題集でそういう解き方が提示されていると書かれてあった
数学の重要問題集はわりと出来がいいとされている
数研出版でよくあるみたい
安田亨もなんでこんな解き方をしてるのか、ちゃんとスマートな解き方を提示したのに
あいかわらず腕力のいる解き方をしてる受験生が多い、
傍用問題集でそういう解き方が提示されていると書かれてあった
数学の重要問題集はわりと出来がいいとされている
532大学への名無しさん
2022/02/03(木) 14:40:34.24ID:nlgu+tdG0 そんなスマートじゃない、ぼよぼよの本なんて使わなくていいんだよ
533大学への名無しさん
2022/02/03(木) 14:56:43.14ID:hSrSdG5u0 模範解答に唐突感があるからその意味を解釈するのに無駄な時間を浪費させられるのがいちばんよくない。アホは「それを考えるのが数学だろ」というが、そんなものは数学ではない。たんに不親切な模範解答にすぎない。学生にとって重要なのは多くの参考書を読むことで幅広い解法を効率的に知ることであって、文脈のない不親切な模範解答を読解することで貴重な(ほんとうに貴重な)10代の学習時間を浪費することではない。
534大学への名無しさん
2022/02/03(木) 15:40:44.62ID:oKw1aQb90 まあ予備校行けってことなんだろう
535大学への名無しさん
2022/02/03(木) 16:00:53.03ID:BbL6uHQD0 でも予備校講師なんて崩れのカスばっかじゃん
536大学への名無しさん
2022/02/03(木) 16:12:21.26ID:hSrSdG5u0 >>526 古賀さんは青ちゃ完全やりこみ派だったらしいな。開成でぶっちぎりトップ取れるようなレベルの人にとって青チャくらいの絶壁ぶりがちょうどよかったのだろう。むろん圧倒的大多数にとっては登れもしない断崖を提示して「どうだ、かっこいいだろ?」「これ解けたらスゲーっておもうだろ?」と挑発したところで何の甲斐もない。周りルートであれ案内標だらけであれ、まずは目的の山に登れるようにすることが第一だし、なにしろ「みじめ」な思いをさせたあげく登れないのなら数学のこと嫌いになるばかりだ。それが良くない。
537大学への名無しさん
2022/02/03(木) 16:49:00.25ID:BbL6uHQD0 青茶は別に難しくない
難しいと言ってる人って下位旧帝の北大九大すら入れないようなレベルだよね
難しいと言ってる人って下位旧帝の北大九大すら入れないようなレベルだよね
538大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:25:31.03ID:zPoCpvFp0 青茶を難しいと感じるようなら文展したほうがいいかも
539大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:30:40.56ID:3qm0TTOi0 青チャ岳の滑落率98.7%
540大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:31:49.60ID:hgUbM5qJ0 正直、標問2、文系プラチカ、やさ理あたりは難易度の差が分からん。
どれかやれば、他のものもそこまで苦労せずにできる感じ。
気のせいかな。
どれかやれば、他のものもそこまで苦労せずにできる感じ。
気のせいかな。
541大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:48:44.97ID:XGNiazDs0 >>531
> 傍用問題集の解答のセンスがない、気合いで解いたようなのは
> 数研出版でよくあるみたい
それ、スタンダードとかオリジナルとかな。
昔のバカな回答をそのまま乗せ続けてる。
どこかのバカなお偉いさんが解いたのか知らんが変更出来なかったんだろう。
今も数研の入試問題集の解答にはバカっぽいのがいくつか載ってるけど
もうちょっと気を利かせて「こういうお洒落な、スマートなやり方がありますよ」
って書けばバカ売れするのに。
ま、でも数研の解答を真面目に読んでると気を衒わない地道な解答が多いから
応用は利くけどね
> 傍用問題集の解答のセンスがない、気合いで解いたようなのは
> 数研出版でよくあるみたい
それ、スタンダードとかオリジナルとかな。
昔のバカな回答をそのまま乗せ続けてる。
どこかのバカなお偉いさんが解いたのか知らんが変更出来なかったんだろう。
今も数研の入試問題集の解答にはバカっぽいのがいくつか載ってるけど
もうちょっと気を利かせて「こういうお洒落な、スマートなやり方がありますよ」
って書けばバカ売れするのに。
ま、でも数研の解答を真面目に読んでると気を衒わない地道な解答が多いから
応用は利くけどね
542大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:51:26.18ID:hSrSdG5u0 >>537 旧帝以上に合格できるのは全高校生の2%だよ。きみの見識は正しいとおもう。だから青チャはひどい参考書だと批判しておる。
543大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:56:46.04ID:BbL6uHQD0 >>542
旧帝すら狙えないレベルの馬鹿は単に勉強不足なだけだから
勉強のしかたをこのスレで論じる必要はないよ
そもそも高校生の半分は大学にすらいかないのに
そんな奴らまで含めて2%といってるあたり浅はかな詭弁だよ。
旧帝すら狙えないレベルの馬鹿は単に勉強不足なだけだから
勉強のしかたをこのスレで論じる必要はないよ
そもそも高校生の半分は大学にすらいかないのに
そんな奴らまで含めて2%といってるあたり浅はかな詭弁だよ。
544大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:00:55.36ID:BbL6uHQD0 今日も馬鹿を完全に論破してしまいました。
545大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:01:09.25ID:ZunSgZjC0 見にくい青チャこなせる高校生とか信じられんな 他の色なら可能だろうけど
546大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:06:42.29ID:zBZaCWHX0 見にくいって聞いたことないけど版が古い昔のやつは見にくかったとか?
547大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:22:19.44ID:ZunSgZjC0548大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:30:54.54ID:hSrSdG5u0549大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:32:38.59ID:zPoCpvFp0 そんなに高くないと思うけどなあ
古本として売りに出されるのは12abばっかりなのから
勘違い文系がさっぱり問題解けずに投げ出すのが多いんでしょ
理系は半分ぐらいはなんだかんだでやってると思う
古本として売りに出されるのは12abばっかりなのから
勘違い文系がさっぱり問題解けずに投げ出すのが多いんでしょ
理系は半分ぐらいはなんだかんだでやってると思う
550大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:36:43.68ID:BbL6uHQD0551大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:43:28.50ID:BbL6uHQD0 またいつもの馬鹿をいじめてしまった。
552大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:44:54.26ID:zBZaCWHX0 難関文系志望が脳死でやろうとして挫折してるイメージ
理系は青茶レベルができないなら文転しとるやろ
理系は青茶レベルができないなら文転しとるやろ
553大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:48:23.71ID:BbL6uHQD0 青チャートすらできないとは恥ずかしい。
554大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:51:19.88ID:zPoCpvFp0 >>552
不景気もあって、あわよくば国立文系学部に受かればいいなと
安易な気持ちで数学の勉強をし始める人がかなりいると思う
そんな人がなんで青チャートをやり出すのか意味不明だけど
でも古本として出回ってる青チャートを見てるとかなりの数の人が取り組んでるっぽい
不景気もあって、あわよくば国立文系学部に受かればいいなと
安易な気持ちで数学の勉強をし始める人がかなりいると思う
そんな人がなんで青チャートをやり出すのか意味不明だけど
でも古本として出回ってる青チャートを見てるとかなりの数の人が取り組んでるっぽい
555大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:05:06.76ID:zPoCpvFp0 文系は受験勉強といっても英語しかしてないからね
社会は暗記すればいい、国語は雰囲気で解けばいいと思ってる
そんなちゃらんぽらんな人たちに数学の勉強が出来るわけがない
でもそんな人達だからこそなのかなぜか青チャートを買ってくるんだよなあ
社会は暗記すればいい、国語は雰囲気で解けばいいと思ってる
そんなちゃらんぽらんな人たちに数学の勉強が出来るわけがない
でもそんな人達だからこそなのかなぜか青チャートを買ってくるんだよなあ
556大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:10:00.09ID:BbqgLCXD0 お前らって数学の教材については長広舌を振るうけど実際に問題出されたらだんまりを決め込むよなw
イキリ数弱共がw
イキリ数弱共がw
557大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:11:37.78ID:hSrSdG5u0 数オリコピペ貼りまくる馬鹿がいるからスレ的にタブーになってる空気感だ。
558大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:13:04.13ID:hSrSdG5u0559大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:14:14.57ID:hSrSdG5u0 おれは高校生に接する立場(責任ある立場)の者として、目の前の高校生に対して「青チャートすらできないとは恥ずかしい。」などという侮辱の言葉を口にすることなどとてもできません。
561大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:17:40.05ID:hSrSdG5u0 わかった。わかりました。NG登録しますね。
562大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:17:52.98ID:BbL6uHQD0563大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:19:03.11ID:BbL6uHQD0 馬鹿を完全に粉砕しましたw
564大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:20:19.60ID:xmRovQFN0 >>556
548は正しい
548は正しい
565大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:31:46.86ID:XGNiazDs0 赤チャートの名前が出てこないから悲しい。
何故そんなに青チャートに拘るのか。赤チャートのほうが出来が良いのに
何故そんなに青チャートに拘るのか。赤チャートのほうが出来が良いのに
566大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:59:50.52ID:38LFVWC40 赤も青も正直そんなに変わらなくなってきた。
赤にあって青にない問題は他の本で補うほうが。
赤にあって青にない問題は他の本で補うほうが。
567大学への名無しさん
2022/02/03(木) 21:16:56.67ID:ZunSgZjC0 もし青チャートが赤チャートほど懇切丁寧な解説で見やすければ今のように数学嫌いを多発させることもなかっただろうよ
新課程版は赤チャートの見やすさを踏襲しているようだが
新課程版は赤チャートの見やすさを踏襲しているようだが
568大学への名無しさん
2022/02/03(木) 21:48:42.19ID:q7WrM3Ui0 今日も荒ぶる自称パーマネントの無職w
569大学への名無しさん
2022/02/03(木) 22:47:19.98ID:Agjgep8F0570大学への名無しさん
2022/02/03(木) 23:09:36.05ID:3qm0TTOi0571大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:13:31.62ID:0jvvkrP20572大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:14:54.40ID:0jvvkrP20574大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:21:28.00ID:0jvvkrP20 以前このスレに白チャートおやじという頭の悪い生徒をおしえる頭の腐った馬鹿な塾講師が「小学校からのやり直し」という馬鹿な学習プランを書き込んでいた。
「旧帝に引っかかりそうな生徒」がいるとかいないとか言ってたがこんな馬鹿な講師(白チャートおやじ)に教わっていたら共通テストで失敗して行くとこなくしてそうだな(笑)
「旧帝に引っかかりそうな生徒」がいるとかいないとか言ってたがこんな馬鹿な講師(白チャートおやじ)に教わっていたら共通テストで失敗して行くとこなくしてそうだな(笑)
575大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:36:50.09ID:0jvvkrP20 >>561
これ面白いな。以前俺に対しても「NGにしたから見えない」とかアピールしてたのが、俺が大量に書き込みをしてたらその「あぼーん」アピールをやめて俺にレスしてきたりしてた(笑)
これ面白いな。以前俺に対しても「NGにしたから見えない」とかアピールしてたのが、俺が大量に書き込みをしてたらその「あぼーん」アピールをやめて俺にレスしてきたりしてた(笑)
576大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:41:19.81ID:0jvvkrP20 で、俺以外の人間とも未だに同じようなバトルじみたことをしているという(笑)
馬鹿な生徒を擁護して、自分を含めた前時代的なシステム(チャート式(笑))を変えられない馬鹿は、当然数学の学力も低い。
馬鹿な生徒を擁護して、自分を含めた前時代的なシステム(チャート式(笑))を変えられない馬鹿は、当然数学の学力も低い。
577大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:48:53.17ID:0jvvkrP20 チャート式をつかって生徒を教えている馬鹿(白チャートおやじ)は時間が経っても数学の学力がつかない。初見の問題が解けない。
チャート式っていうのはそういうものだから。
チャート式っていうのはそういうものだから。
578大学への名無しさん
2022/02/04(金) 00:53:47.06ID:0jvvkrP20 「チャート式は駄目だ」って俺は数スレ前に白チャートおやじを初めて見たとき(確か俺が初登場したスレの次のスレだったか)から言ってるのだが(笑)
ようやく青チャートに対する真っ当な評価(低評価)がこのスレにも出始めたようだな(笑)
青チャートはクソだ。白チャートおやじもクソだ。
ようやく青チャートに対する真っ当な評価(低評価)がこのスレにも出始めたようだな(笑)
青チャートはクソだ。白チャートおやじもクソだ。
579大学への名無しさん
2022/02/04(金) 01:01:30.34ID:qRsnruyg0 真昼間に書き込んでて教師批判や学校批判してるやつは無職か底辺塾講師のいずれかに決まっている。
貧乏でブサイクで童貞なジジイであることは間違いない。
貧乏でブサイクで童貞なジジイであることは間違いない。
580大学への名無しさん
2022/02/04(金) 01:08:54.90ID:0jvvkrP20 高校数学が分からなくなったら中学数学に戻る、そこにも分からなき所があったら小学校の算数に戻るという白チャートおやじの馬鹿勉強法(笑)
白チャートおやじは、そんな馬鹿を相手にしてるから馬鹿をこじらせどんどん悪化させてついには頭を腐らせてしまうのだよ(笑)
そこまで戻らないといけないような馬鹿が数学の入試問題が解けるようになるのか?
極めて例外的な(あるいは嘘の)ケースだけだろうな(笑)
白チャートおやじは、そんな馬鹿を相手にしてるから馬鹿をこじらせどんどん悪化させてついには頭を腐らせてしまうのだよ(笑)
そこまで戻らないといけないような馬鹿が数学の入試問題が解けるようになるのか?
極めて例外的な(あるいは嘘の)ケースだけだろうな(笑)
581大学への名無しさん
2022/02/04(金) 01:18:05.65ID:0jvvkrP20 たとえば三角関数が分からないという高校生がいたとする。
三角比に戻る必要があるのか(笑)
無い。
中学の幾何に、更には小学校の幾何に戻る必要があるのか(笑)
無い。
三角関数をその場で基礎から教えろよ。それだけ。
三角比に戻る必要があるのか(笑)
無い。
中学の幾何に、更には小学校の幾何に戻る必要があるのか(笑)
無い。
三角関数をその場で基礎から教えろよ。それだけ。
582大学への名無しさん
2022/02/04(金) 01:28:49.41ID:0jvvkrP20 では「数学Aの幾何(初等幾何)が分からない」という高校生がいたらどうするか。中学の幾何に戻るのか?
そんな生徒は居ない(笑)
幾何が苦手だ、解けないという生徒はいるだろうが「分からない」という生徒はいない。
だいたい俺の想像では白チャートおやじのような底辺塾講師は幾何の問題集などした事が無く、苦手そうな気がする。だから教えられない。捨てろとか言いそうな感じだ。
俺は幾何は大好きで得意だけどな(笑)
そんな生徒は居ない(笑)
幾何が苦手だ、解けないという生徒はいるだろうが「分からない」という生徒はいない。
だいたい俺の想像では白チャートおやじのような底辺塾講師は幾何の問題集などした事が無く、苦手そうな気がする。だから教えられない。捨てろとか言いそうな感じだ。
俺は幾何は大好きで得意だけどな(笑)
583大学への名無しさん
2022/02/04(金) 03:52:52.82ID:jlGGFq6g0 現実という物語に向き合えないやつの描く物語りほどつまらないものはない
584大学への名無しさん
2022/02/04(金) 04:43:45.04ID:DzWTCXbR0 >>581
弧度法がわからない場合、どこに戻ればいい?
弧度法がわからない場合、どこに戻ればいい?
585大学への名無しさん
2022/02/04(金) 08:20:45.31ID:nweh354J0 数オリおじも自称パーマネントの無職もカムバックしてきて、また昔の活気を取り戻したな(笑)
586大学への名無しさん
2022/02/04(金) 09:25:02.00ID:7y5D6VPz0 教科書
587大学への名無しさん
2022/02/04(金) 09:46:08.35ID:mksJJEA80 大学受験生の大半が灘中の入試問題を解けないんだから
588大学への名無しさん
2022/02/04(金) 09:49:31.52ID:2oMeazf20 教科書→やさ理ハイ理→過去問
青チャート等計算ドリルの類は実戦形式の練習前の準備運動みたいなもんだね
青チャート等計算ドリルの類は実戦形式の練習前の準備運動みたいなもんだね
589大学への名無しさん
2022/02/04(金) 09:54:10.13ID:2oMeazf20 準備運動は上達するために欠かせないけど、それだけやってても試合で勝てるようにはならない
強豪校ほど対戦相手を厳選した上でやる練習試合を重視してる
公立弱小校ほど基礎が大事だと延々と準備運動と基礎練習ばかりやってる
つまり最初から勝負にならないことを前提としてる
強豪校ほど対戦相手を厳選した上でやる練習試合を重視してる
公立弱小校ほど基礎が大事だと延々と準備運動と基礎練習ばかりやってる
つまり最初から勝負にならないことを前提としてる
590大学への名無しさん
2022/02/04(金) 09:55:38.56ID:mksJJEA80 教科書→過去問
これができないとなると、文科省のカリキュラムが不十分すぎるか、
大学の出題が逸脱過ぎるかの原因二択
このクレバスを埋めるには、
・公文
・浜学園・サピックス…
・中高一貫トップ進学校への中受
・入学直後に鉄緑会申込み
・中学で青チャ完成
・中3で東大過去問回し
・・・と、実に基本的なステップを踏むのがベター
街で見かけるような、高校3年になって青チャを本屋に買いに行くマヌケな高校生になってはいけない
これができないとなると、文科省のカリキュラムが不十分すぎるか、
大学の出題が逸脱過ぎるかの原因二択
このクレバスを埋めるには、
・公文
・浜学園・サピックス…
・中高一貫トップ進学校への中受
・入学直後に鉄緑会申込み
・中学で青チャ完成
・中3で東大過去問回し
・・・と、実に基本的なステップを踏むのがベター
街で見かけるような、高校3年になって青チャを本屋に買いに行くマヌケな高校生になってはいけない
591大学への名無しさん
2022/02/04(金) 10:04:02.58ID:7y5D6VPz0 >>589
準備運動ですらキャパオーバーで終わるのが普通の公立の高校生
でも彼らもまた日東駒専レベルの本当に普通の高校生からはエリート扱いなんだぜ
地元の国立大学やMARCHに行きたい?地元公立トップ高校くらいは行ってないと厳しいよと言われ日東駒専、関西なら産近甲龍を目指す
準備運動ですらキャパオーバーで終わるのが普通の公立の高校生
でも彼らもまた日東駒専レベルの本当に普通の高校生からはエリート扱いなんだぜ
地元の国立大学やMARCHに行きたい?地元公立トップ高校くらいは行ってないと厳しいよと言われ日東駒専、関西なら産近甲龍を目指す
592大学への名無しさん
2022/02/04(金) 10:05:54.34ID:2oMeazf20 スポーツと違って数学の場合は青チャート等計算ドリルの類はめんどくさいなら後回しでもいいかな
それよりも先に一つの問題にじっくり時間をかけて向き合う体力を養う方が大事
一問最低30分は考え続けられるようにすること
これが出来ない人が意外と多い
ドリルを先にやってしまったことでこの体力を自ら失くしてしまった人がけっこういる
またスマホ等集中力を失くす機器もその原因の一つ
それよりも先に一つの問題にじっくり時間をかけて向き合う体力を養う方が大事
一問最低30分は考え続けられるようにすること
これが出来ない人が意外と多い
ドリルを先にやってしまったことでこの体力を自ら失くしてしまった人がけっこういる
またスマホ等集中力を失くす機器もその原因の一つ
593大学への名無しさん
2022/02/04(金) 10:13:13.25ID:mksJJEA80 >>592
ドリルや公文の影響もあるかも知れないけど、和田とかいうおじちゃんが、
数学は暗記だ、灘トップも自分で解かずに青チャをどんどん暗記していたぞ…
みたいな「1問に時間をかけるな。その時間に20問は覚えられる」を啓蒙し続けたのも
数学力を見事に落とした要因かと
じっくり考える習慣がつかないと学習スタミナが育たないからダメですね
ドリルや公文の影響もあるかも知れないけど、和田とかいうおじちゃんが、
数学は暗記だ、灘トップも自分で解かずに青チャをどんどん暗記していたぞ…
みたいな「1問に時間をかけるな。その時間に20問は覚えられる」を啓蒙し続けたのも
数学力を見事に落とした要因かと
じっくり考える習慣がつかないと学習スタミナが育たないからダメですね
595大学への名無しさん
2022/02/04(金) 12:20:42.22ID:4kdekkGq0 ラサールでは黄チャ配るとは聞いた
596大学への名無しさん
2022/02/04(金) 13:10:27.84ID:0YOONdfs0 おまいらほんと勉強が好きだな
597大学への名無しさん
2022/02/04(金) 13:23:55.44ID:O3WEkvnV0598大学への名無しさん
2022/02/04(金) 13:29:43.77ID:0YOONdfs0 >>597
でしょうね
でしょうね
600大学への名無しさん
2022/02/04(金) 13:55:07.86ID:FiTtjt+L0 >一問最低30分は考え続けられるようにすること
>じっくり考える習慣がつかないと学習スタミナが育たない
まだこんなこと言ってる前世紀人がいるのか
筋トレやランニングは30分やればやっただけの効果があることが医学的に裏付けられているが
「考えるスタミナ」なんてものは科学的に何も立証されていない
そんなあやふやな宗教的行為で時間を浪費していたら
受験の敗者になること請け合い
>じっくり考える習慣がつかないと学習スタミナが育たない
まだこんなこと言ってる前世紀人がいるのか
筋トレやランニングは30分やればやっただけの効果があることが医学的に裏付けられているが
「考えるスタミナ」なんてものは科学的に何も立証されていない
そんなあやふやな宗教的行為で時間を浪費していたら
受験の敗者になること請け合い
601大学への名無しさん
2022/02/04(金) 14:00:09.64ID:FiTtjt+L0 外部から遮断された囚人が
檻の中でひたすら筋トレすれば20年後にはムキムキになって出てくることができる
では、情報を遮断された囚人が20年間
数学の研究をし続けていても
数学を一歩も進歩させることはできない(貢献できるとしても0.01歩くらいかな)
30分自分で考えるのは、30分引きこもるのと同じ
檻の中でひたすら筋トレすれば20年後にはムキムキになって出てくることができる
では、情報を遮断された囚人が20年間
数学の研究をし続けていても
数学を一歩も進歩させることはできない(貢献できるとしても0.01歩くらいかな)
30分自分で考えるのは、30分引きこもるのと同じ
602大学への名無しさん
2022/02/04(金) 14:08:07.09ID:jlGGFq6g0 >>590 鉄緑はいるなら青チャなんかやってるヒマないぞ。いうか中学から鉄緑に行くのは筑駒みたいな公立勢かよほどの信者だけだ。
603大学への名無しさん
2022/02/04(金) 14:12:45.86ID:jlGGFq6g0 >>600 高2高3で実践問題やってる時期ならまだしも、高校範囲を先取りしてるような時期(中学時代)にそんな悠長なことやってたら数学しか勉強できないことになりますね。数2Bまではほぼすべて「憶えて扱えるようになれば終い」な事項ばかりなのだからさっさと済ませるべきだとおもう。オイラー線の証明などあんなの覚えたら終いなのだから1時間も2時間もかけるのはばかげてる。
605壹岐正
2022/02/04(金) 16:48:53.15ID:2oMeazf20 そこそこのレベルの問題に独力で必死に挑んで部分点がもらえるぐらいまで処理出来るようになれば、
問題を解くことでドーパミンが放出されるようになる
こうなればしめたもの
数学の問題を考えるのが楽しくなる、性的快楽を超えた快感が持続するようになる
オナニーやセックスするのも忘れて問題を解くようになる
プライベートな部分だからあんまり話されることはないけど数強はみんなこの状態に突入しているよ
その状態の人に青チャートを与えればゲーム攻略本を読むがごとく夢中になって読み
数日で読み終える
先に退屈なドリルを延々とやっていてはこういう状態になることは絶対に出来ない
それどころかそのような数学に対する向き合い方がドーパミンが放出されにくい脳になるようだ
(あくまで経験則)
教科書が終わったら過去問やハイレベルな問題集をやるべき
公式の当てはめ方の練習にしかならない問題は避けるべき
問題を解くことでドーパミンが放出されるようになる
こうなればしめたもの
数学の問題を考えるのが楽しくなる、性的快楽を超えた快感が持続するようになる
オナニーやセックスするのも忘れて問題を解くようになる
プライベートな部分だからあんまり話されることはないけど数強はみんなこの状態に突入しているよ
その状態の人に青チャートを与えればゲーム攻略本を読むがごとく夢中になって読み
数日で読み終える
先に退屈なドリルを延々とやっていてはこういう状態になることは絶対に出来ない
それどころかそのような数学に対する向き合い方がドーパミンが放出されにくい脳になるようだ
(あくまで経験則)
教科書が終わったら過去問やハイレベルな問題集をやるべき
公式の当てはめ方の練習にしかならない問題は避けるべき
606大学への名無しさん
2022/02/04(金) 16:56:01.53ID:2oMeazf20 公立弱小校で部活やるのはやめれな
なんの意味もないから
部活は自分1人の努力ではどうにもならないからね
だけど勉強は別
むしろ他人などなんの関係ない
どこの学校に通っているかなども無関係
単純に勉強してドーパミンをどれだけ放出出来るようになるかの勝負だから
なんの意味もないから
部活は自分1人の努力ではどうにもならないからね
だけど勉強は別
むしろ他人などなんの関係ない
どこの学校に通っているかなども無関係
単純に勉強してドーパミンをどれだけ放出出来るようになるかの勝負だから
607壱岐正
2022/02/04(金) 17:34:49.33ID:2oMeazf20 公立弱小校の部活は強豪私学に負けるために存在してる
野球やサッカーなど人気の種目はとくに
だから一日も早く部活はやめること
人口の少ない鳥取などで高校野球やるのならいいかもしれない
公立弱小校でも甲子園に行ける可能性がある
人口の多い県では公立弱小校での部活は絶対にやめれ
野球やサッカーなど人気の種目はとくに
だから一日も早く部活はやめること
人口の少ない鳥取などで高校野球やるのならいいかもしれない
公立弱小校でも甲子園に行ける可能性がある
人口の多い県では公立弱小校での部活は絶対にやめれ
609大学への名無しさん
2022/02/04(金) 19:35:58.23ID:Z0n4PUjn0610大学への名無しさん
2022/02/04(金) 21:27:50.68ID:uYCqNjso0 思考おじさんっぽいのがいる?w
611大学への名無しさん
2022/02/04(金) 21:40:54.72ID:ak/w9gTi0612大学への名無しさん
2022/02/04(金) 21:42:12.37ID:DzWTCXbR0613大学への名無しさん
2022/02/04(金) 21:46:09.51ID:0jvvkrP20614大学への名無しさん
2022/02/04(金) 21:53:01.95ID:0jvvkrP20 α : 東大京大レベル
β : その他難関レベル
γ : それ以下
ぐらいに分けて議論しろ。
上記β、γをどの辺にとるのかは適当でよい。
β : その他難関レベル
γ : それ以下
ぐらいに分けて議論しろ。
上記β、γをどの辺にとるのかは適当でよい。
615大学への名無しさん
2022/02/04(金) 21:58:20.47ID:dYPaK9sT0 >>1
間違いないーかも(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
河合偏差値、工学部で比較すると
工学院 47.5-40
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
です。
間違いないーかも(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
河合偏差値、工学部で比較すると
工学院 47.5-40
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
です。
616大学への名無しさん
2022/02/05(土) 00:31:19.64ID:HUXMa7wt0 部活はカネがかかるからな
特に、用具スポーツとかはどう数式計算してみても人生採算は合わない
やるならシューズ一足で済む陸上部か、用具も要らないバスケ部
どっちも遠征や練習試合は行かない前提
特に、用具スポーツとかはどう数式計算してみても人生採算は合わない
やるならシューズ一足で済む陸上部か、用具も要らないバスケ部
どっちも遠征や練習試合は行かない前提
617大学への名無しさん
2022/02/05(土) 06:16:39.70ID:Se2iyTLT0 どんだけ貧乏なのこのオッサン
618大学への名無しさん
2022/02/05(土) 14:07:56.10ID:c0LFLoGn0 新課程の青茶はやや難易度下がってるね
赤茶が売れないから分冊するつもりかな
赤茶が売れないから分冊するつもりかな
619大学への名無しさん
2022/02/05(土) 14:17:10.46ID:HUXMa7wt0 スカイチャート
空色もあるでよ
空色もあるでよ
621大学への名無しさん
2022/02/05(土) 15:00:07.25ID:F8TBjDeS0 と、自己紹介
622大学への名無しさん
2022/02/05(土) 15:03:48.08ID:EgxMOcy+0 スイカ
623大学への名無しさん
2022/02/05(土) 15:31:03.92ID:T5NVmbu+0 赤チャや黒チャは売れてなさそうね。年間おのおの1万冊も出ないんじゃないの?
624大学への名無しさん
2022/02/05(土) 16:44:50.37ID:sMjGRM2F0 青難易度下がったのか
なおさら赤チャが強そうだな
なおさら赤チャが強そうだな
625大学への名無しさん
2022/02/05(土) 17:39:15.48ID:POZSTgDm0626大学への名無しさん
2022/02/05(土) 18:02:54.08ID:4psejEZY0 >>625
グロ
グロ
627大学への名無しさん
2022/02/05(土) 18:48:04.05ID:Pt6taJow0 新課程版のチャート、まだ見れてないけど、
青チャートのレベルが下がったっていうのはたぶん章末のエクササイズとかなのかな?
たぶん例題は前とほぼ変わらないと個人的には予想してる。
あくまでも予想ね。
あと、チャートなら赤チャートという時代がいつか来るかもしれないけど、
だいぶ先と思う。
難関大合格者でチャート使った人のうち、青チャート使用率が高いのは伝統的な事実なだけに、
新たにチャート使う高校生が無難に青チャート選ぶ流れはなかなか変わらないだろうから。
青チャートのレベルが下がったっていうのはたぶん章末のエクササイズとかなのかな?
たぶん例題は前とほぼ変わらないと個人的には予想してる。
あくまでも予想ね。
あと、チャートなら赤チャートという時代がいつか来るかもしれないけど、
だいぶ先と思う。
難関大合格者でチャート使った人のうち、青チャート使用率が高いのは伝統的な事実なだけに、
新たにチャート使う高校生が無難に青チャート選ぶ流れはなかなか変わらないだろうから。
628大学への名無しさん
2022/02/05(土) 18:55:30.89ID:2qT1bWy80 1a2bだけなのに二次のやる気でねー
629大学への名無しさん
2022/02/05(土) 21:49:51.93ID:Se2iyTLT0 バカは永遠に苦しめ
630大学への名無しさん
2022/02/06(日) 09:32:47.13ID:20XKua310 青チャは、読んで理解できれば、あとは書いて練習するだけ
632大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:14:15.33ID:2BG5g99m0 チャートが批判されてるのは「問題のむつかしさ」ではなく「解説の不親切さ」なのだが肝心のところは見て見ないふりして問題の質だけ下げて来るならさらなる劣化ではないか。
633大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:29:51.04ID:20XKua310 センター世界史はマンガシリーズで頭に入れた
数学の基礎は、坂田アキラ全冊で頭に入れた
坂田がベストとは言わないが、自分は基本的に74%基準で生きているので
教材選びに完璧を目指さない
相性が良くて、サクサク読めて、スポンジが水を吸うように頭に入ってくるモノなら
多少の誤植などもヘッチャラで、こっちを選ぶ
坂田アキラを読んで基本的なことが短期間に頭に入ったら、すぐに網羅系の同じ領域を読み出す
すると、坂田アキラでは書いて無いこともあるにはあるけど(74%基準)、ベースが理解できているので
網羅系を自力で読んでいける
理解して通読するので、自力で唸って解く・あるいはパターンを暗記する…力技より圧倒的に早く1周できる
この段階では、公式以前の用語の定義が問題文でどう効いてくるのかがおぼろげで定着していないので
カードやノートに写して、たとえば問題文を見た時に「互いに素」であることでどういうことに気がつかないといけないのか
みたいなことを書いておく
このメモを溜めながら1周を読み切ると、余裕と見通しと方針ができてくるのがわかる
その後は、こうした基本的なルールを「きちっと理解して」問題文に反応できるように練習して定着させていくだけ
みんな難しいことをやり過ぎる
74%のラフ感覚で教材を選べば、教材選びで悩まないし、後悔もない
学習も完璧にこだわると先に進まないけど、最初は読んで理解できればイイと思えば悩む時間を空費せずに
トントコ先に進める
教材選びも学習の進め方も、考え込んで止まるのが一番ダメだと思う
数学の基礎は、坂田アキラ全冊で頭に入れた
坂田がベストとは言わないが、自分は基本的に74%基準で生きているので
教材選びに完璧を目指さない
相性が良くて、サクサク読めて、スポンジが水を吸うように頭に入ってくるモノなら
多少の誤植などもヘッチャラで、こっちを選ぶ
坂田アキラを読んで基本的なことが短期間に頭に入ったら、すぐに網羅系の同じ領域を読み出す
すると、坂田アキラでは書いて無いこともあるにはあるけど(74%基準)、ベースが理解できているので
網羅系を自力で読んでいける
理解して通読するので、自力で唸って解く・あるいはパターンを暗記する…力技より圧倒的に早く1周できる
この段階では、公式以前の用語の定義が問題文でどう効いてくるのかがおぼろげで定着していないので
カードやノートに写して、たとえば問題文を見た時に「互いに素」であることでどういうことに気がつかないといけないのか
みたいなことを書いておく
このメモを溜めながら1周を読み切ると、余裕と見通しと方針ができてくるのがわかる
その後は、こうした基本的なルールを「きちっと理解して」問題文に反応できるように練習して定着させていくだけ
みんな難しいことをやり過ぎる
74%のラフ感覚で教材を選べば、教材選びで悩まないし、後悔もない
学習も完璧にこだわると先に進まないけど、最初は読んで理解できればイイと思えば悩む時間を空費せずに
トントコ先に進める
教材選びも学習の進め方も、考え込んで止まるのが一番ダメだと思う
634大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:41:53.70ID:McHQjLBv0 >>631
まったく分からないならチャートはひとまず置いて教科書やマセマに戻るしかないよ
実はチャートをやるより教科書やマセマをやるのにかかる時間が一番長い
みんな恥ずかしがって正直に告白することは少ないけどここで一番苦労してる
1a2b3の5冊の教科書やるだけで 最低でも1年 はかかる
なぜそういう式変形をするのかという理由を自分で説明出来ないなら
とりあえず印だけ付けておいて先に進んでから戻るという手もあるよ
戻ってきたときにはよく見えるようになってることもある
まったく分からないならチャートはひとまず置いて教科書やマセマに戻るしかないよ
実はチャートをやるより教科書やマセマをやるのにかかる時間が一番長い
みんな恥ずかしがって正直に告白することは少ないけどここで一番苦労してる
1a2b3の5冊の教科書やるだけで 最低でも1年 はかかる
なぜそういう式変形をするのかという理由を自分で説明出来ないなら
とりあえず印だけ付けておいて先に進んでから戻るという手もあるよ
戻ってきたときにはよく見えるようになってることもある
635大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:48:21.25ID:2BG5g99m0 大人の視点では教科書は読んでやりこめるようにちゃんと作ってあるんだが、中高生にはあれが読めないんだよな。たぶん俺らが思ってる以上に、14歳や15歳は読解力が無いんだよ。漢字の読み方は分かるから文章を音読できるけれども意味がついてこない、というレベルで読み込めない。だから寝ちゃうんだ。参考書はそういう意味で、教科書を多角的に解体して説明するようなタイプ(総合的研究・赤本)のものがオススメだが、あれでもまだ堅く、教科書を踏襲してしまっているようなところがある。大事なのは多様な解説、多角的な視点。14歳、15歳の読者にはこれが圧倒的に不足している。なので大人には読めても少年には読めない。
636大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:53:25.15ID:RpH3ypxv0 以上、世の中からいっさい必要とされない役立たずの無能のキチガイたちがお送りしました。
637大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:55:46.87ID:2BG5g99m0 いろんな動画やいろんな解説を見聞きして知見をひろめてようやく教科書に書かれていることの真意が読み取れるようになる。参考書は教科書の上にあるのではなく、教科書を読むための下準備、前知識をそろえさせるための準備教材として編纂されているのが望ましいのだが、なかなかそういうわけにはいかない。
638大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:56:48.16ID:2BG5g99m0 >>636 きみには間に合わないみたいだから諦めてくれ。俺らにだって間に合わなかったんだよ。
639大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:57:19.37ID:McHQjLBv0 みんな見栄っ張りだから教科書が読めないという事実を認めたくないんだよね
640大学への名無しさん
2022/02/06(日) 10:59:52.37ID:2BG5g99m0 ここにいる40、50のおっちゃんおばちゃんら自身はいまは読めるとおもうよ。14歳や15歳の生徒に寝させずに読ませることができないから苦労してるわけ。
641大学への名無しさん
2022/02/06(日) 11:01:44.17ID:RpH3ypxv0 と、無能中学教師
642大学への名無しさん
2022/02/06(日) 11:11:47.43ID:20XKua310 >>637
大事なことだと思うので補足すると、
自分がマセマを使わずに坂田アキラを使ったのは相性もあるけど、
上にハシゴをかけられるかどうかが大きい
マセマは、本文の記述にメタ言語や無駄が多すぎて、幹が見えにくいし、
「基礎をしっかり・丁寧に」が表に出すぎて、基礎に時間がかかりすぎる
坂田アキラの良いところは、上に手をかけるハシゴになり得ると思ったから。
受験に間に合うスケジュールで過去問レベルが心の負担無く解けるレベルに
到達すること…これが学習当初の段階から明確でないといけないと思う
でないと、基礎で堂々巡りして基礎で終わっちゃうから
その意味で準備教材は、ただの準備なのか、上にハシゴをかけられることを意識して
作っているのか…そこは吟味しないといけないと思う
大事なことだと思うので補足すると、
自分がマセマを使わずに坂田アキラを使ったのは相性もあるけど、
上にハシゴをかけられるかどうかが大きい
マセマは、本文の記述にメタ言語や無駄が多すぎて、幹が見えにくいし、
「基礎をしっかり・丁寧に」が表に出すぎて、基礎に時間がかかりすぎる
坂田アキラの良いところは、上に手をかけるハシゴになり得ると思ったから。
受験に間に合うスケジュールで過去問レベルが心の負担無く解けるレベルに
到達すること…これが学習当初の段階から明確でないといけないと思う
でないと、基礎で堂々巡りして基礎で終わっちゃうから
その意味で準備教材は、ただの準備なのか、上にハシゴをかけられることを意識して
作っているのか…そこは吟味しないといけないと思う
643大学への名無しさん
2022/02/06(日) 11:15:11.61ID:2BG5g99m0 上にハシゴっていい言葉やね。頂きますわ。
644大学への名無しさん
2022/02/06(日) 11:48:08.04ID:RpH3ypxv0 自演おつ
645大学への名無しさん
2022/02/06(日) 12:33:26.55ID:fhk6R/VJ0 青チャートに赤チャートばりの親切な解説が加わったなら最強だろう
と思ったが練習問題のクオリティ次第
と思ったが練習問題のクオリティ次第
646大学への名無しさん
2022/02/06(日) 15:08:30.80ID:F8wJ7sPl0 数強の皆さん暗算力を上げる方法教えてください
647大学への名無しさん
2022/02/06(日) 15:44:12.53ID:BJGg101f0648大学への名無しさん
2022/02/06(日) 15:46:34.52ID:F8wJ7sPl0 教科書とかチャート議論飽きたから暗算力上げる方法教えて
649大学への名無しさん
2022/02/06(日) 15:46:39.76ID:F8wJ7sPl0 なあ
650大学への名無しさん
2022/02/06(日) 15:59:38.25ID:2BG5g99m0 100マス計算
651大学への名無しさん
2022/02/06(日) 17:44:25.04ID:WN9BmWpP0 >>635
不思議だよな、いろいろ勉強して受験後期になって教科書を読むとよくぞここまで簡潔にまとめたなって感心する。
不思議だよな、いろいろ勉強して受験後期になって教科書を読むとよくぞここまで簡潔にまとめたなって感心する。
652大学への名無しさん
2022/02/06(日) 18:39:46.27ID:F8wJ7sPl0 もうちょっと有益な聞けると思ったけどこのスレ参考書好きのアホしかいねーわ
参考書ルートコネくり回してる武田塾のデブよく馬鹿にされてるけどお前らも普通に同類だわ
参考書ルートコネくり回してる武田塾のデブよく馬鹿にされてるけどお前らも普通に同類だわ
653大学への名無しさん
2022/02/06(日) 18:41:08.12ID:F8wJ7sPl0 もう数学の参考書語るスレにスレタイ変えたら?
654大学への名無しさん
2022/02/06(日) 18:50:05.61ID:2BG5g99m0 なんで自分は無償で「教えてもらえる」と思ったんだ?おれらはおまえに数学の勉強の仕方を教えてくれと言ってるんだよ。
655大学への名無しさん
2022/02/06(日) 19:04:36.97ID:mu4Fc1ks0 青チャートの解説分からんとかゲェジじゃん
あれより詳しいのないぞ
あれより詳しいのないぞ
656大学への名無しさん
2022/02/06(日) 19:24:36.40ID:qjBXGvPX0 そりゃ薄っぺらい暗記数学を信仰してる奴は青チャの解説で満足できるわな
もっと深いところの話をしてるんで
もっと深いところの話をしてるんで
657大学への名無しさん
2022/02/06(日) 19:45:36.38ID:RpH3ypxv0 まあ俺くらいのレベルになると東大理系数学余裕で解けるしな
658大学への名無しさん
2022/02/06(日) 19:48:22.10ID:r3fg2PX60 ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「もっと深いところの話をしてるんで」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「もっと深いところの話をしてるんで」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
659大学への名無しさん
2022/02/06(日) 19:56:31.79ID:RpH3ypxv0 しょうがないだろ。しょせん高校数学程度で一生くすぶってる馬鹿なんだし
660大学への名無しさん
2022/02/06(日) 20:52:34.65ID:EPXFNDXQ0 参考書の議論くらいしかできることないだろ
予備校行けでスレ終了してしまう
予備校行けでスレ終了してしまう
661大学への名無しさん
2022/02/06(日) 21:05:03.86ID:91c89o3X0 いつまでも昭和おじさんが
なんとかの一つ覚えみたいに
「数学は暗記じゃない」
「思考力を育てる取り組み方をしよう」とか
自分でも意味がよくわかってない
雰囲気だけの妄言に固執し続けるから
スレが荒れる
自分が有望な若者に迷惑をかける老害となっていることを自覚してほしい
なんとかの一つ覚えみたいに
「数学は暗記じゃない」
「思考力を育てる取り組み方をしよう」とか
自分でも意味がよくわかってない
雰囲気だけの妄言に固執し続けるから
スレが荒れる
自分が有望な若者に迷惑をかける老害となっていることを自覚してほしい
662大学への名無しさん
2022/02/06(日) 21:09:55.01ID:91c89o3X0 「おまえのやり方はただの暗記やねん」と絡んでくる奴ほど
暗記を必要としない現代文のような論理科目も点がわるいのが世の常
「暗記」という言葉をスケープゴートにして何も考えずに喋ってるだけなんだよね
暗記を必要としない現代文のような論理科目も点がわるいのが世の常
「暗記」という言葉をスケープゴートにして何も考えずに喋ってるだけなんだよね
664大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:17:02.50ID:9WVc6FGv0 >>662
そうだな。数学も現代文も出来る奴だけが書き込み出来るように、適宜問題を出して実力をチェックしていこう。
そうだな。数学も現代文も出来る奴だけが書き込み出来るように、適宜問題を出して実力をチェックしていこう。
665大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:19:26.96ID:9WVc6FGv0 現代文のスレも数学のスレも、言うことだけは一丁前だが問題を出されると黙ってしまう弱者が偉そうに語ってるだけ(笑)
666大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:19:51.91ID:fhk6R/VJ0 >>655
その95%のゲェジのために考えてあげなさい
その95%のゲェジのために考えてあげなさい
667大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:20:03.67ID:fhk6R/VJ0 >>655
その95%のゲェジのために考えてあげなさい
その95%のゲェジのために考えてあげなさい
669大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:28:26.91ID:9WVc6FGv0 「数学は暗記だけでどうにかなると主張する馬鹿」は自分で問題を解いてみせることが出来ない。
自分を真空状態にして引用だけで逃げようとする(笑)
自分を真空状態にして引用だけで逃げようとする(笑)
670大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:29:53.00ID:Q5yrnfhv0 池袋のジュンク堂で新課程のチャート見てきた。
大きな変化はないと思ったけど、
青チャートの指針部分の背景の色が変わって前よりは見やすくなったと思う。
あと、「ふりかえり」とかいうまとめのページがたまに加わってたな。
2次関数の最大と最小の区分けについての「ふりかえり」のおかげで
区分けが多少分かりやすくなってた。
数学1のエクササイズを2つ分くらいを眺めた。
旧版と並べて照らし合わせたわけじゃないから正確には分からないけれど
時間差で順に確認した限りでは、旧版と同じ単元のエクササイズで差し替わった問題は1割か2割程度の印象。
白チャートの新課程版はページ全体の色がうっすらと青みがかっているのか、
前の版の方が好きだった。
大きな変化はないと思ったけど、
青チャートの指針部分の背景の色が変わって前よりは見やすくなったと思う。
あと、「ふりかえり」とかいうまとめのページがたまに加わってたな。
2次関数の最大と最小の区分けについての「ふりかえり」のおかげで
区分けが多少分かりやすくなってた。
数学1のエクササイズを2つ分くらいを眺めた。
旧版と並べて照らし合わせたわけじゃないから正確には分からないけれど
時間差で順に確認した限りでは、旧版と同じ単元のエクササイズで差し替わった問題は1割か2割程度の印象。
白チャートの新課程版はページ全体の色がうっすらと青みがかっているのか、
前の版の方が好きだった。
671大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:30:22.53ID:9WVc6FGv0 次に、現代文を論理科目と規定し、暗記数学否定派は現代文が出来ないのが常と決めつける(笑)
672大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:45:07.14ID:9WVc6FGv0 >>662
この馬鹿が「現代文の点数」に話を振ってきた(笑)
・受験全体を考えると数学だけができる「数学馬鹿」の偏った意見は危険だ。
・現代文その他が出来ない奴の言うことには説得力が無い。
この辺は俺も賛成(笑)
この馬鹿が「現代文の点数」に話を振ってきた(笑)
・受験全体を考えると数学だけができる「数学馬鹿」の偏った意見は危険だ。
・現代文その他が出来ない奴の言うことには説得力が無い。
この辺は俺も賛成(笑)
673大学への名無しさん
2022/02/06(日) 22:54:26.42ID:McHQjLBv0 思考と暗記、両方やればいいじゃん
674大学への名無しさん
2022/02/06(日) 23:05:05.42ID:9WVc6FGv0675大学への名無しさん
2022/02/06(日) 23:39:41.91ID:2YHl9yNc0 AIなら1000万の試行では最善手とされた手も7000万の試行では凡手となり
逆に1000万のもとで凡手とされたものが最適解となったりする
暗記といっても全部は覚えれないからうまく省略し必要な箇所を人が選ぶしかない。
これが今の将棋
数学しかり。暗記では人間の頭は限界がすぐ来るから暗記量をある程度絞り変化出来るようにするしかない
しかし増やせば増やすほど残念ながら最適解には近くなる
理解とかいう暗記を省略できるものに頼るしかない
これが真実
逆に1000万のもとで凡手とされたものが最適解となったりする
暗記といっても全部は覚えれないからうまく省略し必要な箇所を人が選ぶしかない。
これが今の将棋
数学しかり。暗記では人間の頭は限界がすぐ来るから暗記量をある程度絞り変化出来るようにするしかない
しかし増やせば増やすほど残念ながら最適解には近くなる
理解とかいう暗記を省略できるものに頼るしかない
これが真実
676大学への名無しさん
2022/02/06(日) 23:44:58.26ID:2YHl9yNc0 つまり、ほんとに理解を唱えるなら
青茶なんてとんでもない
教科書で東大に行けないなら敗北
何故なら暗記に半分以上を教科書以外の教材を使うなら頼るわけだから
せめて基礎問か一対一まで
しかしそのしばりで東大行けるやつなんてほぼいないし
出きるやつほどしっかり頭にチャートから何から入った上で問題と会話している
暗記のみで東大は狙えるが
理解のみでは無理
青茶なんてとんでもない
教科書で東大に行けないなら敗北
何故なら暗記に半分以上を教科書以外の教材を使うなら頼るわけだから
せめて基礎問か一対一まで
しかしそのしばりで東大行けるやつなんてほぼいないし
出きるやつほどしっかり頭にチャートから何から入った上で問題と会話している
暗記のみで東大は狙えるが
理解のみでは無理
677大学への名無しさん
2022/02/06(日) 23:59:36.39ID:RpH3ypxv0 馬鹿のくせに何ほざいてんだこのスケベジジイは。死ね。
679大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:05:33.16ID:0nPsy41B0681大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:09:49.09ID:0nPsy41B0682大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:13:04.55ID:0nPsy41B0 >>675
将棋の話を持ち出す所からこの暗記数学馬鹿がファンタジーの世界に逃げ込んてるのが分かる。
問題を誰かが出して、その目の前の入試問題に対して双方がどう取り組むのか、お互いの主張を超えて見物人には「結構面白い見世物」になるものだぜ(笑)
将棋の話を持ち出す所からこの暗記数学馬鹿がファンタジーの世界に逃げ込んてるのが分かる。
問題を誰かが出して、その目の前の入試問題に対して双方がどう取り組むのか、お互いの主張を超えて見物人には「結構面白い見世物」になるものだぜ(笑)
683大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:17:58.97ID:0nPsy41B0684大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:32:03.16ID:0nPsy41B0685大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:43:02.20ID:0nPsy41B0 >>676
>つまり、ほんとに理解を唱えるなら青茶なんてとんでもない
教科書で東大に行けないなら敗北
何故なら暗記に半分以上を教科書以外の教材を使うなら頼るわけだから
この馬鹿にとっては演習用の教材は暗記用の素材なのだろう(笑)
演習とは答えや解法を暗記するための行為ではなく、教科書に載っている基礎事項を使えるように(使えるかどうか)試すための行為だ。
>つまり、ほんとに理解を唱えるなら青茶なんてとんでもない
教科書で東大に行けないなら敗北
何故なら暗記に半分以上を教科書以外の教材を使うなら頼るわけだから
この馬鹿にとっては演習用の教材は暗記用の素材なのだろう(笑)
演習とは答えや解法を暗記するための行為ではなく、教科書に載っている基礎事項を使えるように(使えるかどうか)試すための行為だ。
686大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:54:58.51ID:0nPsy41B0 暗記数学馬鹿の学習の歴史
・まず初めに教科書が読めなかった(笑)
・教科書に対する補助輪のような教材を使うしか無かった(笑)
・青チャートに歯が立たなかった→暗記数学で行くと決めた。
・大して実力は付かなかった。三流大学に行った(笑)
・暗記数学を擁護するに至る。
・まず初めに教科書が読めなかった(笑)
・教科書に対する補助輪のような教材を使うしか無かった(笑)
・青チャートに歯が立たなかった→暗記数学で行くと決めた。
・大して実力は付かなかった。三流大学に行った(笑)
・暗記数学を擁護するに至る。
687大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:57:20.39ID:0nPsy41B0 暗記数学馬鹿の中には定義も自分で考えろ、暗記するなと言ってた馬鹿が居たな(笑)
今でも居るか?
今でも居るか?
688大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:11:34.31ID:jh2mqhBk0 文系ならともかく理系で青チャート読めないのは痛いね
689大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:13:07.09ID:0nPsy41B0 思考する基盤をいつまで経っても作れずに次から次へと暗記していく馬鹿。
沢山暗記すればそれだけ似た問題に遭遇する確率が増すという愚かな考え(笑)
暗記数学馬鹿の目の前を既知の問題が素通りしていく(=暗記した筈の問題が尽く解けない)様子をこのスレで見せたいと俺は思っている(笑)
沢山暗記すればそれだけ似た問題に遭遇する確率が増すという愚かな考え(笑)
暗記数学馬鹿の目の前を既知の問題が素通りしていく(=暗記した筈の問題が尽く解けない)様子をこのスレで見せたいと俺は思っている(笑)
690大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:26:33.95ID:0nPsy41B0 以前どこかのスレで馬鹿と暗記数学論争した時、「何を暗記する必要があるのか」と俺が質問したことに対してその馬鹿が「一対一か何かに載ってた○○の解法は覚えていないと無理」とレスしてきて俺はその解法は暗記する必要の無いものであることを示した。
結局暗記数学馬鹿とは「教科書が読めない馬鹿」であるということがその時に分かった。今日も再び分かった(笑)
結局暗記数学馬鹿とは「教科書が読めない馬鹿」であるということがその時に分かった。今日も再び分かった(笑)
691大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:33:59.30ID:0nPsy41B0 ちなみに「暗記する必要が無い」というのは「暗記しなくても時間をかけて考えれば何とかやっと解ける」という非実戦的なものでは勿論なく、
「暗記してなくても普通にそのように解ける」というものである。
「思考する頭があればそんな解法を暗記していなくてもこのようにもっと上手く解ける」ということも示した(笑)
「暗記してなくても普通にそのように解ける」というものである。
「思考する頭があればそんな解法を暗記していなくてもこのようにもっと上手く解ける」ということも示した(笑)
692大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:53:23.97ID:YQkY8OZw0 初学の段階で、定石を習得するためのテクニックだよね、解法暗記なんて
どんな問題が来ても考えて処理出来るようにならないとダメ
どんな問題が来ても考えて処理出来るようにならないとダメ
693大学への名無しさん
2022/02/07(月) 12:23:21.00ID:6KIEBphZ0694大学への名無しさん
2022/02/07(月) 12:36:53.73ID:WdpSmjtw0 理解だなんだ言ってるやつが
理論破綻していて笑う
理論破綻していて笑う
695大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:01:32.29ID:c+7tkF/I0 >どんな問題が来ても考えて処理出来るようにならないとダメ
「どんな問題が来ても」時間内に解答するなんて出来るわけないじゃん
「どんな」という全称命題をこんなふうに軽率に用いるのは
結局勉強法について深く考えてない証拠
「どんな問題が来ても」時間内に解答するなんて出来るわけないじゃん
「どんな」という全称命題をこんなふうに軽率に用いるのは
結局勉強法について深く考えてない証拠
696大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:05:06.48ID:c+7tkF/I0 たとえば
1998年後期第3問や
数オリ予選の終盤の方や
数オリ本選の4、5問目あたりの
レベルだけの問題で
前期二次試験の数学の出題を構成したとして、
時間内に解けるか?
「どんな問題が来ても」というのは
そういうケースも含むわけで、
実際に「どんな問題も」解けることなど有り得ないと分かる
(上記は当然、高校数学の定められた課程で出題可能であり、
レギュレーション違反をしていない)
1998年後期第3問や
数オリ予選の終盤の方や
数オリ本選の4、5問目あたりの
レベルだけの問題で
前期二次試験の数学の出題を構成したとして、
時間内に解けるか?
「どんな問題が来ても」というのは
そういうケースも含むわけで、
実際に「どんな問題も」解けることなど有り得ないと分かる
(上記は当然、高校数学の定められた課程で出題可能であり、
レギュレーション違反をしていない)
697大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:09:30.55ID:c+7tkF/I0 受験生が身につけるべきなのは
「どんな問題でも解ける対応力」などではない。
そんな力などこの世にありはしない
受験生は、
「よくある問題」「典型的な問題」
「典型的なパターンを組み合わせて時間内に解けるように配慮されて調整された問題
(言い換えれば、過去に実際に大学入試で出題された問題の99%)」
に対する対応力だけを身につければよい
「どんな問題でも解ける対応力」などではない。
そんな力などこの世にありはしない
受験生は、
「よくある問題」「典型的な問題」
「典型的なパターンを組み合わせて時間内に解けるように配慮されて調整された問題
(言い換えれば、過去に実際に大学入試で出題された問題の99%)」
に対する対応力だけを身につければよい
698大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:09:47.99ID:BE3J79u20 他人に勉強を指導したことのないやつが自分語りされても困るんだけどなあ。
699大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:13:56.60ID:c+7tkF/I0 受験生「おれは数学をいっぱい勉強して、どんな問題でも解けるようになったぞ。ウェーイ」
↑
問題作成者が、受験生がどんな勉強をしてきたか想像して
その学習内容を適用することによって時間内に解けるように
配慮してあらかじめ作為的に難易度調整してくれた問題を解けるようになっただけなのに
そういう出題者側の温情にも気付かず出題者が作ってくれた箱庭の中で
かりそめの万能感に浸ってるだけのアホ
↑
問題作成者が、受験生がどんな勉強をしてきたか想像して
その学習内容を適用することによって時間内に解けるように
配慮してあらかじめ作為的に難易度調整してくれた問題を解けるようになっただけなのに
そういう出題者側の温情にも気付かず出題者が作ってくれた箱庭の中で
かりそめの万能感に浸ってるだけのアホ
700大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:15:42.68ID:BE3J79u20 問題をどんどん暗記できる学生は暗記中心でやればいいんじゃないかな。映像記憶があるなら最初にぜんぶ覚えてしまえばいい。その才能がない99.9%はどう勉強しましょうかって話しじゃないか。基本的な定義すら記憶できないほどの最下位層や大学受験を前提としていない下位半分くらいの生徒ははさすがに想定しなくてもいいとは思うが。
701大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:16:13.21ID:0nPsy41B0702大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:21:09.63ID:0nPsy41B0703大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:21:38.76ID:BE3J79u20 基本的に大学入試の数学は制限時間あり解答ありのパズルだからパズルのパターンを覚えるのは原則になる。そうであれば、いまの青チャートみたいに無駄に難問を羅列するのではなく(白チャートですら無駄に難問がある)、もっとシンプルなもので1周できてしまう教材のほうがよさそうにおもう。高校生むけの参考書はじつに多くの種類があるのに、ほんとうにどれもこれも似たような形態で似たような指導法を採用するものばかりで困ったものだ。総合的研究はその意味で新機軸で期待ができるのだが、解説部分はさておき例題になればあいかわらずのチャート方式でどうしようもない。なぜ大学入試問題で説明しようとするのか気が知れない。1章1時間くらいで読みきれる程度の簡単な問題で説明してしまえばいいじゃないか。
704大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:22:26.21ID:c+7tkF/I0 高校数学の問題集に載ってる問題や
本番の入試で出題される問題は、
実際は「どんな問題でも」の範囲からではなくて
「よくある問題」の範囲から出題されている
多少込みいった問題文に見えても、
それは「よくある考え方」そして「時間内に解ける難易度」という縛りから
はみ出さないように慎重に配慮されている
ゆえに既知の問題の暗記が重要になるし、それで対応できる
本番の入試で出題される問題は、
実際は「どんな問題でも」の範囲からではなくて
「よくある問題」の範囲から出題されている
多少込みいった問題文に見えても、
それは「よくある考え方」そして「時間内に解ける難易度」という縛りから
はみ出さないように慎重に配慮されている
ゆえに既知の問題の暗記が重要になるし、それで対応できる
705大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:23:40.74ID:BE3J79u20 将棋の本でも初心者むけはゲームの解説と基本的な展開、やぐらのパターンと局面の紹介、あとはせいぜい3手詰め5手詰めだけですませるだろうに。数学はいきなりレベルあげすぎなんです。
706大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:29:02.97ID:BE3J79u20 数学の難問を時間無制限にウンウン唸って解かせることの弊害はその生徒の時間間隔を破壊してしまうことにある。また性格を内向的にさせ、他人との会話をおっくうがらせ、生活のリズムを破壊し、宵っぱりの朝寝坊にさせ遅刻常習犯にさせてしまう。学校数学はゲームなのだからゲームおたくの生活上の弊害にも細心の配慮が必要だ。
707大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:31:52.07ID:BE3J79u20 実力に見合わない難問ばかりあたえて解くことができないという失敗体験ばかりを重ねさせることは精神を内向的にさせ自信を失わせ、人生に対する明るい希望を失わせることになる。ゆめゆめ忘れてはいけない。
708大学への名無しさん
2022/02/07(月) 14:35:51.87ID:sHCcMGYB0 青チャートという合格とは最も遠い参考書を案件?から崇めて
青チャートの通りにやれば東大も受かると言いふらした奴の罪は重い
青チャートの通りにやれば東大も受かると言いふらした奴の罪は重い
709大学への名無しさん
2022/02/07(月) 14:45:04.09ID:BE3J79u20 東大なんて100万人の高校生の(50万人の受験生の)3500人しか入学しない大学なのに、なぜ東大東大いってんの?あんたもおなじムジナだよ。青チャートに問題があるのは東大に届く届かないが理由ではない。青チャートそれ自体が中高生の初学者にまったく適応していない編集方針をとっていることが問題なんだよ。
710大学への名無しさん
2022/02/07(月) 14:56:43.15ID:jh2mqhBk0 初学者はSergeラングの解析入門でいいんじゃないの
マセマや坂井じゃプライドが傷つくという人には
そして受験数学の計算トリックを沢山学ぶには青チャートは便利じゃない?
指針解答を読んで何をやっているのかすぐに分かるぐらいでないと逆効果だけど
マセマや坂井じゃプライドが傷つくという人には
そして受験数学の計算トリックを沢山学ぶには青チャートは便利じゃない?
指針解答を読んで何をやっているのかすぐに分かるぐらいでないと逆効果だけど
711大学への名無しさん
2022/02/07(月) 15:09:51.97ID:sHCcMGYB0 >>709
読解力が致命的だし発言も支離滅裂w
読解力が致命的だし発言も支離滅裂w
712大学への名無しさん
2022/02/07(月) 16:04:02.27ID:BE3J79u20 わかりました。NG登録しますね。
713大学への名無しさん
2022/02/07(月) 16:10:40.99ID:bxkt9sMg0 東大は、理系1,400人、文系600人の計2,000人でいいのに…
714大学への名無しさん
2022/02/07(月) 16:19:56.29ID:oHU9kXKS0 で、数学を勉強することで得られるベネフィットって結局何なのよ?
受験に必要だからってのは無し、それ以外の理由で
受験に必要だからってのは無し、それ以外の理由で
715大学への名無しさん
2022/02/07(月) 16:38:16.12ID:sHCcMGYB0 長文で噛みついたコンプが情けなく逃亡w
東大「も」入れるという日本語の意味、論理と集合のイメージが全く持てないガイジが好きな青チャートということで
東大「も」入れるという日本語の意味、論理と集合のイメージが全く持てないガイジが好きな青チャートということで
716大学への名無しさん
2022/02/07(月) 16:41:12.22ID:sHCcMGYB0 そもそも日本が遅れてるだけで2010年代以降に稼げるのはSTEM分野だからな
日本は実力よりも国家と結びついた既得権益である大企業の椅子に座った人が報われる社会なのでイメージ持てないのも無理もないが
東芝も国からプロジェクト任されたり裁判官天下りさせたりしておいてあのザマとは情けないのうw
日本は実力よりも国家と結びついた既得権益である大企業の椅子に座った人が報われる社会なのでイメージ持てないのも無理もないが
東芝も国からプロジェクト任されたり裁判官天下りさせたりしておいてあのザマとは情けないのうw
717大学への名無しさん
2022/02/07(月) 16:44:50.27ID:sHCcMGYB0 2010年代までは文系の年収が高く、英語ができれば収入が高かった
数学などできても教師くらいしか仕事が無かった
今は逆転し、英語などできても日本人相手の教師くらいしか仕事がない
まともな専攻の大卒学位を持たないと日本人ではOZNZでビザを取得することも困難w
数学などできても教師くらいしか仕事が無かった
今は逆転し、英語などできても日本人相手の教師くらいしか仕事がない
まともな専攻の大卒学位を持たないと日本人ではOZNZでビザを取得することも困難w
718大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:19:36.70ID:iu6sscmQ0 「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか?
政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからだ。グーグル、アップルなどの「GAFA」と呼ばれる大手IT企業を生み出した米国では、すでに10年ほど前から人気職業ランキングの上位を「数学者」「データサイエンティスト」などの数学関連が占める。数学ができれば、つぶしが利く時代の到来。日本も対応を迫られている。
政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからだ。グーグル、アップルなどの「GAFA」と呼ばれる大手IT企業を生み出した米国では、すでに10年ほど前から人気職業ランキングの上位を「数学者」「データサイエンティスト」などの数学関連が占める。数学ができれば、つぶしが利く時代の到来。日本も対応を迫られている。
719大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:20:22.08ID:iu6sscmQ0 経団連と数学研究者が、「数理活用産学連携イニシアティブ」を立ち上げた。財界総本山と数学者。意外な組み合わせに見えるが、数学を活用した新しい形の産学連携を模索するという。NTTが基礎数学の研究組織「基礎数学研究センタ」を新設した。これまでとは抜本的に異なる長期視点とアプローチで社会課題の解決に挑みたいとしている。
720大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:21:14.37ID:iu6sscmQ0 数学と言えば、訳のわからない数式や図形が頭に浮かび、「抽象的で難しい」「勉強して一体何の役にたつの?」などと言いたくなる人は多いだろう。だが、AI、ビッグデータ、自動運転、ネット検索、暗号通信、画像処理など、デジタル化のさまざまな機能や仕組みは数学抜きには存在しえない。
「GAFA」と呼ばれる米大手IT企業や米ベンチャー企業が、数学や物理を学んだ優秀な人材を集めているのはそのためだ。
「GAFA」と呼ばれる米大手IT企業や米ベンチャー企業が、数学や物理を学んだ優秀な人材を集めているのはそのためだ。
721大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:21:51.02ID:iu6sscmQ0 米国では、10年ほど前から数学関連が人気職業になっている。米求人情報サイトのキャリアキャスト・ドットコムの2021年版「ベスト・ジョブ」ランキングでは、ベスト10の1位は、ビッグデータを分析してビジネスなどに活用する「データサイエンティスト」。「統計学者」(3位)、「数学者」(5位)が続き、10位のうちの半分以上を数学関連が占めた。2009年と14年には「数学者」が1位になった。
722大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:22:37.06ID:iu6sscmQ0 経産省が「もっと数学を!」と言いたくなるほど、日本のデジタル力は振るわない。コロナ禍で「デジタル敗戦」と呼ばれ、世界との競争力も低下の一途をたどっている。
スイスのビジネススクール「IMD」が公表した2021年の「世界デジタル競争力ランキング」によれば、日本の総合順位は28位で、18年以降、右肩下がりが続いている。1位は米国だが、日本は韓国(12位)、中国(15位)、マレーシア(27位)などよりも低い。
スイスのビジネススクール「IMD」が公表した2021年の「世界デジタル競争力ランキング」によれば、日本の総合順位は28位で、18年以降、右肩下がりが続いている。1位は米国だが、日本は韓国(12位)、中国(15位)、マレーシア(27位)などよりも低い。
723大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:23:38.30ID:iu6sscmQ0 「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は"数学ができない大人"ばかりになってしまったのか?
答えは、簡単!!
英語、エイゴっていう脳ミソなし
文系バカが多くいるからねぇ
コイツラに数学は無理ゲーwwww
これからは、元々数学ができるという
強みを伸ばす必要がある。
低脳バカな英語は選択科目にするか
廃止でも良いい。
日本人が英語をやっても英米人以下
脳ミソのない奴隷か英米人客引き売春婦になるだけw
バカじゃねぇ
答えは、簡単!!
英語、エイゴっていう脳ミソなし
文系バカが多くいるからねぇ
コイツラに数学は無理ゲーwwww
これからは、元々数学ができるという
強みを伸ばす必要がある。
低脳バカな英語は選択科目にするか
廃止でも良いい。
日本人が英語をやっても英米人以下
脳ミソのない奴隷か英米人客引き売春婦になるだけw
バカじゃねぇ
724大学への名無しさん
2022/02/07(月) 17:38:17.44ID:sHCcMGYB0 スウガークはやめろ、フォッ、フォッ、フォッ!
725大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:00:24.30ID:xi3FhYTR0 以上、社会ではいっさい相手にされない無能の無職の馬鹿老人どもがお送りしました。
726大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:05:41.39ID:oHU9kXKS0 「数I・A」平均37点 7科目で過去最低―共通テスト
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012101083&g=soc
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012101083&g=soc
727大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:09:07.75ID:BE3J79u20 >>714 受験に必要だから。あとは自分で考えて。
728大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:27:44.12ID:sHCcMGYB0729大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:31:53.16ID:imS1skWH0 おいスレチ加齢臭どもそろそろ満足したか?
730大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:31:59.95ID:xi3FhYTR0 と、思い込みのハゲしい底辺老人
731大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:36:02.12ID:sHCcMGYB0 アメリカにも中国韓国にもシンガポールにもインドにも日本のような参考書は揃っていないにもかかわらず数学のレベルは高い
これがどういうことか考えることも大事よね
受験に必要だからというドM気質で学んでいては将来役に立たなくて当然
これがどういうことか考えることも大事よね
受験に必要だからというドM気質で学んでいては将来役に立たなくて当然
732大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:38:47.17ID:xi3FhYTR0 と、世間で笑われて一生を終えるガイジ
733大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:42:00.99ID:sHCcMGYB0 なにこのストーカー老人w
734大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:43:23.55ID:xi3FhYTR0 と、歯抜け老人
735大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:44:14.32ID:sHCcMGYB0 なるほど
キチガイは世間wという言葉に異常に執着してるんだな
世間を知らないから世間というものを過大評価して恐れて引きこもる
病的な書き込みから階層がバレバレなのに本人は自覚できないんだろうね
キチガイは世間wという言葉に異常に執着してるんだな
世間を知らないから世間というものを過大評価して恐れて引きこもる
病的な書き込みから階層がバレバレなのに本人は自覚できないんだろうね
736大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:45:38.34ID:xi3FhYTR0 と、痴呆老人
737大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:49:01.09ID:sHCcMGYB0 口癖が世間w
こうやって相手にしてもらえるところでくすぶってるんだろうな
世間を主語にして小さな自己を隠して威張る寂しい老人w
こうやって相手にしてもらえるところでくすぶってるんだろうな
世間を主語にして小さな自己を隠して威張る寂しい老人w
738大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:50:31.94ID:xi3FhYTR0 と、世間から馬鹿扱いされている低所得の口臭じーさん
739大学への名無しさん
2022/02/07(月) 18:58:50.06ID:sHCcMGYB0 はいはい寂しいでちゅね
世間wにどんだけ執着してんだよw
世間wにどんだけ執着してんだよw
740大学への名無しさん
2022/02/07(月) 19:04:03.73ID:xi3FhYTR0 と、世間からいっさい相手にされないひきこもりのマヌケ
741大学への名無しさん
2022/02/07(月) 19:18:38.90ID:0yk4fp+60 ワダ
743大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:02:39.99ID:0nPsy41B0 ルールは簡単。
お互いに相手に問題を出す。
それだけ。
お互いに相手に問題を出す。
それだけ。
744大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:04:56.81ID:0nPsy41B0 第三者が問題を出して両者が解けばより分かりやすいが「なりすまし」の可能性が排除出来ない。
745大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:09:44.87ID:0nPsy41B0 一体「暗記数学」とは何なのか?
疑問点がいくつかあるのでバトルをしながら暗記数学馬鹿に聞いていきたい。
偉そうに語っている暗記数学馬鹿たちがどの程度のアウトプットの精度を見せるのか(笑)
疑問点がいくつかあるのでバトルをしながら暗記数学馬鹿に聞いていきたい。
偉そうに語っている暗記数学馬鹿たちがどの程度のアウトプットの精度を見せるのか(笑)
746大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:11:19.03ID:0nPsy41B0 いわば暗記数学の実践編、検証編だ。
747大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:14:00.10ID:0nPsy41B0 暗記数学馬鹿の展開予想
・解けない。解法が浮かばない
・計算をミスる。正解に辿りつかない
・答え合わせが終わった後に語りだす(笑)。言い訳をする(笑)
・総じて言えば馬鹿。
・解けない。解法が浮かばない
・計算をミスる。正解に辿りつかない
・答え合わせが終わった後に語りだす(笑)。言い訳をする(笑)
・総じて言えば馬鹿。
749大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:20:48.41ID:0nPsy41B0 「アウトプットの精度」すなわち「入試問題が本当に解けるようになるのか」に関する疑問。
より正確に言えば「暗記数学で問題が解けるようになるはずがない」のだが、「なぜ解けるようになると思い込めるのか」に関する疑問。
より正確に言えば「暗記数学で問題が解けるようになるはずがない」のだが、「なぜ解けるようになると思い込めるのか」に関する疑問。
750大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:23:52.55ID:0nPsy41B0 これが暗記数学馬鹿の実態だ。
口だけ。
逃げるな。
口だけ。
逃げるな。
751大学への名無しさん
2022/02/07(月) 20:53:55.13ID:0nPsy41B0 暗記数学でどの程度の解答能力が身につくのか。
一体何を暗記するのか。
あーその「無様な実態」を明らかにしてー
一体何を暗記するのか。
あーその「無様な実態」を明らかにしてー
753大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:03:28.90ID:0nPsy41B0 入試問題の大部分は「基礎事項だけ」で解ける。
「基礎事項の組合せ方」を解法暗記で身につける事は出来ない。
「基礎事項の組合せ方」を解法暗記で身につける事は出来ない。
754大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:10:37.97ID:0nPsy41B0 基礎事項がABCの3個あるとしてその組合せは
O、A、B、C、AB、AC、BC、ABCの8通りではない。答えを見ながら暗記していくだけの馬鹿にはそれしか見えないだろうが(笑)
O、A、B、C、AB、AC、BC、ABCの8通りではない。答えを見ながら暗記していくだけの馬鹿にはそれしか見えないだろうが(笑)
755大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:17:22.63ID:gv+mu8Pu0 基礎事項暗記してんのかwwwww
756大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:23:27.67ID:c+7tkF/I0 >>714
数学を勉強することで得られる大学合格以外のベネフィットは、
数学を理解したいという欲求が満たされること
勿論その欲求は人によるものであるから、
・ とくに大学に受かりたくもなく、
・ とくに数学を理解したくもない人
にとってはベネフィットは存在しないというのが答
数学を勉強することで得られる大学合格以外のベネフィットは、
数学を理解したいという欲求が満たされること
勿論その欲求は人によるものであるから、
・ とくに大学に受かりたくもなく、
・ とくに数学を理解したくもない人
にとってはベネフィットは存在しないというのが答
757大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:27:15.06ID:c+7tkF/I0 >基礎事項がABCの3個あるとしてその組合せは
>O、A、B、C、AB、AC、BC、ABCの8通りではない
その通り。だからこそ暗記は有用なんだよね。
自分でも思ってもみないくらいに
いつのまにか暗記の恩恵を受けれるから
ABCの3個を覚えれば
それによって3^3=27個くらいの応用ができるくらいに思っておけばよい。
10個覚えれば10^10=100億個だ。
あくまでイメージとして
>O、A、B、C、AB、AC、BC、ABCの8通りではない
その通り。だからこそ暗記は有用なんだよね。
自分でも思ってもみないくらいに
いつのまにか暗記の恩恵を受けれるから
ABCの3個を覚えれば
それによって3^3=27個くらいの応用ができるくらいに思っておけばよい。
10個覚えれば10^10=100億個だ。
あくまでイメージとして
762大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:42:42.88ID:0nPsy41B0763大学への名無しさん
2022/02/07(月) 21:59:56.86ID:0nPsy41B0 3^3というのは順番を区別する順列の総数。重複順列。
111 112 113 121 122 123
131 132 133
211 212 213 221 222 223
231 232 233
311 312 313 321 322 323
331 332 333
これは基礎事項ABCを全て使うという前提で、基礎事項を使う順番を区別したもの。しかし重複を許すのでAAAという無意味なものを含む。論点のズレた馬鹿。
111 112 113 121 122 123
131 132 133
211 212 213 221 222 223
231 232 233
311 312 313 321 322 323
331 332 333
これは基礎事項ABCを全て使うという前提で、基礎事項を使う順番を区別したもの。しかし重複を許すのでAAAという無意味なものを含む。論点のズレた馬鹿。
764大学への名無しさん
2022/02/07(月) 22:29:00.89ID:GtS4qRYU0 医学部再受験とマルチ商法はちょっと似ている。
1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は既に恵まれた地位を得ているので、「こんなにいいですよ〜」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がはるかに多いがその現実は見えにくい。
4. 成功者はその影に積み重なった失敗者の山を無視するか、そもそも知らない。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、他者にむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者はうまくいったケースばかりを見て成功した自分ばかりを想像し、失敗した場合の悲惨な状況を真剣に考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力さえすれば高い確率で成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、その多くが実力と努力以外にも+αを持っている人である。
9.「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、 大部分が失敗する。
(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人=実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。
ここ数年で急に医学部再受験は冬の時代に入り、今から再受験なんて目指すほうが悪い、と言われる様になってしまいました。
それでもさまざまな事情でこの世界に入ってしまった者同士、わずかな可能性を目指し頑張りましょう。
(テンプレは>>2〜>>10あたり)
1. 出遅れた人は不利な戦いを強いられる。
2. 成功者は既に恵まれた地位を得ているので、「こんなにいいですよ〜」と挑戦者を勧誘する。
3. 実は成功者よりも失敗者がはるかに多いがその現実は見えにくい。
4. 成功者はその影に積み重なった失敗者の山を無視するか、そもそも知らない。
5. 冷静な成功者は、その事実を客観的に判断し、他者にむやみに勧めない。
6. 多くの挑戦者はうまくいったケースばかりを見て成功した自分ばかりを想像し、失敗した場合の悲惨な状況を真剣に考えていない。
7. 多くの挑戦者は、「努力さえすれば高い確率で成功する」と信じて疑わない。
8. 実際に成功するのは、その多くが実力と努力以外にも+αを持っている人である。
9.「努力すれば成功する」と信じて疑わない挑戦者は、 大部分が失敗する。
(「努力すれば成功する」と信じて疑わない人=実はそうではないという客観的事実を見抜けない人、つまり分析力が不足していて受験にもマルチにも不向き)
10. 引き際を延ばし続ければ続けるほど、諦める場合の辛さは大きくなる。
ここ数年で急に医学部再受験は冬の時代に入り、今から再受験なんて目指すほうが悪い、と言われる様になってしまいました。
それでもさまざまな事情でこの世界に入ってしまった者同士、わずかな可能性を目指し頑張りましょう。
(テンプレは>>2〜>>10あたり)
766大学への名無しさん
2022/02/07(月) 23:44:01.55ID:0nPsy41B0 暗記数学というのは安直に答えを見て脳みそを振り絞るようなトレーニングをしないので思考力がつかない。
思考力がなければ差がつく問題は解けない。
思考力がなければ差がつく問題は解けない。
767大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:08:47.18ID:TrqrVfzj0 問題見ればアホでもわかるが処理能力と暗記量を問われてるだけ
たかが一時間やそこらで新しい公式なんて生まれないし
ましてやそんなもん期待してテスト受けるやつはバカ
実社会ならばデータから前例からGoogleからマニュアルから見ながらやればよいからほんとに閃きや理解さらに処理能力となるが
今の日本のテスト形式ならば
暗記>>>>処理能力
だな
実際に写真記憶持ちがアスペ傾向にあってもポロポロ離散へ行く
たかが一時間やそこらで新しい公式なんて生まれないし
ましてやそんなもん期待してテスト受けるやつはバカ
実社会ならばデータから前例からGoogleからマニュアルから見ながらやればよいからほんとに閃きや理解さらに処理能力となるが
今の日本のテスト形式ならば
暗記>>>>処理能力
だな
実際に写真記憶持ちがアスペ傾向にあってもポロポロ離散へ行く
771大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:36:12.00ID:vDXmK7r70776大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:43:42.05ID:vDXmK7r70777大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:49:29.01ID:vDXmK7r70 >>767
受験数学のはるか下のレベルの人間が受験数学を仰ぎ見て受験数学に関する偏見を述べるのをみるのはかたはらいたい。
受験数学のはるか下のレベルの人間が受験数学を仰ぎ見て受験数学に関する偏見を述べるのをみるのはかたはらいたい。
778大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:59:33.84ID:vDXmK7r70779大学への名無しさん
2022/02/08(火) 01:01:58.96ID:vDXmK7r70780大学への名無しさん
2022/02/08(火) 01:10:00.21ID:vDXmK7r70781大学への名無しさん
2022/02/08(火) 01:14:58.39ID:vDXmK7r70782大学への名無しさん
2022/02/08(火) 01:19:43.97ID:vDXmK7r70 沢山のことを暗記していないと高得点が取れない試験ってどれのことだ?
そしてその試験では沢山のことを暗記していれば高得点出来るのか?出来るなら見せてくれ。
そしてその試験では沢山のことを暗記していれば高得点出来るのか?出来るなら見せてくれ。
783大学への名無しさん
2022/02/08(火) 01:43:51.11ID:AJAun0c10 以上、社会ではいっさい相手にされない無能の無職の馬鹿老人がお送りしました。
784大学への名無しさん
2022/02/08(火) 05:40:41.48ID:M6e/EY/O0 すげーレス流れたとおもったら全部NGワードあぼ〜んだった
785大学への名無しさん
2022/02/08(火) 07:38:58.15ID:uPeyKV6j0 レジェンドはいいよ
「思考のプロセス」はチャートの「チャート」より全然わかりやすい
2周目以降は、
問題を見る⇒思考のプロセスを自分の頭で組み立ててみる⇒「思考のプロセス」と照らし合わせて方針のブレをチェックする⇒解答をザーッとなぞって納得
みたいな高速技が使える
青チャも持ってるけど、「チャート」がロクに使い物にならないし、不親切で自分にはピンとこなかったから、今では取りこぼしがないように
青チャ類似の問題を調べるときの解法辞書として使ってる
「思考のプロセス」はチャートの「チャート」より全然わかりやすい
2周目以降は、
問題を見る⇒思考のプロセスを自分の頭で組み立ててみる⇒「思考のプロセス」と照らし合わせて方針のブレをチェックする⇒解答をザーッとなぞって納得
みたいな高速技が使える
青チャも持ってるけど、「チャート」がロクに使い物にならないし、不親切で自分にはピンとこなかったから、今では取りこぼしがないように
青チャ類似の問題を調べるときの解法辞書として使ってる
788大学への名無しさん
2022/02/08(火) 11:40:31.13ID:AJAun0c10 いちいち名づけなくていいぞ
白チャートおやじとか
数オリおじとか
暗記数学馬鹿とか
自称パーマネントとか
まったく浸透してないし、名づけたやつが必死で広めようとしてるだけで滑ってるし
白チャートおやじとか
数オリおじとか
暗記数学馬鹿とか
自称パーマネントとか
まったく浸透してないし、名づけたやつが必死で広めようとしてるだけで滑ってるし
789大学への名無しさん
2022/02/08(火) 11:50:08.68ID:SugdEOV20 ニューアクションレジェンド、略してNAL
青チャートを店で読んでスラスラ理解出来ないならこっちがいいかもね
とくに文系は絶対にこっちにするべき
青チャートは教科書十分理解してて、読んですぐに言わんとしてることが分かる人向け
青チャートを店で読んでスラスラ理解出来ないならこっちがいいかもね
とくに文系は絶対にこっちにするべき
青チャートは教科書十分理解してて、読んですぐに言わんとしてることが分かる人向け
790大学への名無しさん
2022/02/08(火) 13:13:23.62ID:XX/e2pEi0 写真記憶持ちが圧倒的に有利
記憶量ゲーム
単純な記憶量ゲームにしたくないからいろんなひねりを入れる数学教師
記憶力上位陣はひねりを含めて記憶してしまう
→解法暗記、対策演習
これらも頭に入ってしまう
しかも東大京大は過去問ゲー
バカ
「数学は理解だ!閃きだ!」
じゃあ過去問にもチャートにも触れるなよwwwww
最低限の公式だけで目指せ東大!
灘や鉄六回で言ったらばかにされるわなwwwww
記憶量ゲーム
単純な記憶量ゲームにしたくないからいろんなひねりを入れる数学教師
記憶力上位陣はひねりを含めて記憶してしまう
→解法暗記、対策演習
これらも頭に入ってしまう
しかも東大京大は過去問ゲー
バカ
「数学は理解だ!閃きだ!」
じゃあ過去問にもチャートにも触れるなよwwwww
最低限の公式だけで目指せ東大!
灘や鉄六回で言ったらばかにされるわなwwwww
791大学への名無しさん
2022/02/08(火) 13:18:41.40ID:M6e/EY/O0 ニューアクションレジェンドは網羅性に欠けるという批判があるな。でも初学者には良さそうだ。今後の成長を応援する意味でも併用したいところ。
792大学への名無しさん
2022/02/08(火) 13:54:35.45ID:kVTogQm30 写真記憶なんてありません。
あっても受験に役立ちません
あっても受験に役立ちません
793大学への名無しさん
2022/02/08(火) 13:55:43.71ID:kVTogQm30 九官鳥が人間の言葉まねても意味はわかってない。
写真記憶もそれと似てる
写真記憶もそれと似てる
794大学への名無しさん
2022/02/08(火) 14:13:22.97ID:uPeyKV6j0795大学への名無しさん
2022/02/08(火) 15:29:51.44ID:M6e/EY/O0 網羅性いったら白チャもそうだしね。けっきょく使い方か。
796大学への名無しさん
2022/02/08(火) 16:31:54.92ID:gXBXAq6L0 網羅性はむしろ重要で繰り返して定着させる価値のある問題に接する頻度が相対的に下がるから逆効果で、そういう基礎を固めてないと網羅したところで使用者には何が良いのかわからず力が付かない
あくまで学校で宿題で足腰を鍛えた人だけが使う価値が出てくるのが網羅系
そもそも数学の記述答案で大事なのは個々の知識ではなくて行間を読んで埋めることだから
網羅系で全部覚えて論理的につなげるとか思ってる人は無謀なことしてるよ
あくまで学校で宿題で足腰を鍛えた人だけが使う価値が出てくるのが網羅系
そもそも数学の記述答案で大事なのは個々の知識ではなくて行間を読んで埋めることだから
網羅系で全部覚えて論理的につなげるとか思ってる人は無謀なことしてるよ
797大学への名無しさん
2022/02/08(火) 16:34:29.23ID:gXBXAq6L0 受験の月が例示したページだけでも数学講師の突っ込みが複数入ったのが青チャート
受験の月も誤解を招く箇所が気にならないってことは独学の人なんかな
受験の月も誤解を招く箇所が気にならないってことは独学の人なんかな
798大学への名無しさん
2022/02/08(火) 16:37:09.82ID:gXBXAq6L0 網羅やる前に入門性交でもやっとけば見える世界が変わってくるはず
整数がないとかケチ付けて買わないほうがいいと言ってる人もいるがそんなのどうでもいいし
整数がないとかケチ付けて買わないほうがいいと言ってる人もいるがそんなのどうでもいいし
799大学への名無しさん
2022/02/08(火) 17:19:30.28ID:AJAun0c10 以上、社会ではいっさい相手にされない無能の無職の馬鹿老人劇場でした。
800大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:02:20.90ID:fz71WIYi0 02/01
aba
9×10=90通り。
白チャートおやじは参考書の読みが浅い(馬鹿な生徒レベル)。
aba
9×10=90通り。
白チャートおやじは参考書の読みが浅い(馬鹿な生徒レベル)。
801大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:05:49.04ID:fz71WIYi0 02/02
1≦x<<<<y≦14を数える。
3以下の余事象は4以上。
⇔1≦x<y-3≦11
14C2-11C2=91-55=36。
いつまでも馬鹿でいるって逆にスゴいよな白チャートおやじ。
1≦x<<<<y≦14を数える。
3以下の余事象は4以上。
⇔1≦x<y-3≦11
14C2-11C2=91-55=36。
いつまでも馬鹿でいるって逆にスゴいよな白チャートおやじ。
802大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:15:23.36ID:RW/sUA+v0 センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
難関理系大学への登竜門
月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
月刊「大学への数学」!!
難関理系大学への登竜門
月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
803大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:15:55.21ID:fz71WIYi0 02/03
∀A∈Zに対して
A≡1、2、3 (mod3)
よって任意の桁数nに対して
3^(n-1)。3^4=81。
一般化すると
k個のさいころの目に対してkマス。mod kでk種類。
最後は一種類に決まってしまう。それ以前は全ての場合の数。
多少高い視点から(せめて「入試レベル」から)チャート式の話をするなら良いがいつもいつも「馬鹿な生徒レベル」の白チャートおやじ(笑)
∀A∈Zに対して
A≡1、2、3 (mod3)
よって任意の桁数nに対して
3^(n-1)。3^4=81。
一般化すると
k個のさいころの目に対してkマス。mod kでk種類。
最後は一種類に決まってしまう。それ以前は全ての場合の数。
多少高い視点から(せめて「入試レベル」から)チャート式の話をするなら良いがいつもいつも「馬鹿な生徒レベル」の白チャートおやじ(笑)
804大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:19:26.46ID:AJAun0c10 と、ゴミ未満のマヌケ。
805大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:27:33.38ID:AJAun0c10 バカがくそビンボくさいゴミみたいな晩のエサを食ってる最中です
まもなくバカ丸出しの無意味な連投が再びはじまります。
まもなくバカ丸出しの無意味な連投が再びはじまります。
806大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:31:37.86ID:gXBXAq6L0 ここで威張っている生ゴミはツイッターできない数学恐怖症野郎。ツイッターならデタラメこいて空威張りしてると即座に本物の実力者に刺されて正体がバレてしまうからなw
807大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:47:20.43ID:fz71WIYi0 02/04
a^3、√2a^3/12、√2a^3/3
4倍。
参考書を批評する際には
・採用されている問題について
・解説について
自分なりの見方が示せない馬鹿はやめとけ。
a^3、√2a^3/12、√2a^3/3
4倍。
参考書を批評する際には
・採用されている問題について
・解説について
自分なりの見方が示せない馬鹿はやめとけ。
808大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:53:27.28ID:AJAun0c10 ゴミみたいな臭いエサを食い終わったバカがカキコミを再開しました
809大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:56:14.74ID:fz71WIYi0 02/05
m^2-1-(m-2)^2=99(a-c)とおける。
∴ 4m-5は99の倍数かつ
m=12〜31。よってm=26。
網羅系と言うが「何も網羅されてない」というのが疑問。どうせならもう少し精選したらよいと思うがそうすると網羅系から外れるので困るのか。
馬鹿相手の仕事は大変だな。
m^2-1-(m-2)^2=99(a-c)とおける。
∴ 4m-5は99の倍数かつ
m=12〜31。よってm=26。
網羅系と言うが「何も網羅されてない」というのが疑問。どうせならもう少し精選したらよいと思うがそうすると網羅系から外れるので困るのか。
馬鹿相手の仕事は大変だな。
810大学への名無しさん
2022/02/08(火) 18:56:38.40ID:RDbJ77A00 行間を埋めるなんてことは
行自体を覚えてることに比べれば
果てしなく小さいことなのに、
行を埋める作業を過大評価して、
自分は記憶によってではなく
思考力を活用することで解答を作成してると
思い込んでる間抜け
行自体を覚えてることに比べれば
果てしなく小さいことなのに、
行を埋める作業を過大評価して、
自分は記憶によってではなく
思考力を活用することで解答を作成してると
思い込んでる間抜け
811大学への名無しさん
2022/02/08(火) 19:00:04.74ID:AJAun0c10 バカが必死に解説もどきをしてご迷惑をおかけしています
812大学への名無しさん
2022/02/08(火) 19:12:21.51ID:fz71WIYi0 02/06
相加相乗平均の不等式
x+yとxとyに分解する
与式=(x+y)/2 +2/(x+y)+x/2+y/2 +1/2xy≧2+3/2=7/2
等号成立はx=y=1のとき。
白チャートおやじみたいな「入試問題の下半分だけ」を扱ってる馬鹿な塾講師つて結構居るのか(笑)
相加相乗平均の不等式
x+yとxとyに分解する
与式=(x+y)/2 +2/(x+y)+x/2+y/2 +1/2xy≧2+3/2=7/2
等号成立はx=y=1のとき。
白チャートおやじみたいな「入試問題の下半分だけ」を扱ってる馬鹿な塾講師つて結構居るのか(笑)
813大学への名無しさん
2022/02/08(火) 19:17:18.34ID:AJAun0c10 クソまぬけが必死に書き込んでいます
814大学への名無しさん
2022/02/08(火) 20:07:36.70ID:fz71WIYi0 02/07
Σk/(k+1)!
k=2〜11。a=12!/2とおくと
=Σ1/k!-1/(k+1)!=1/2-1/12!
=(a-1)/12!
一般にnとn+1 n≧2は互いに素
Wilsonの定理
素数pに対して
(p-1)!≡p-1≡-1 (mod p)
2002=2×7×11×13
12!=2a≡12 (mod13)
よってa=13b+6とおける。
aと12!は2、3、5、7、11で割れるのでa-1は12!と互いに素である。すなわち与式は既約分数である。
a-1=13b+5=154c-1
13×118+5=154×10-1=1539。
青チャートなどやる必要は無い。
Σk/(k+1)!
k=2〜11。a=12!/2とおくと
=Σ1/k!-1/(k+1)!=1/2-1/12!
=(a-1)/12!
一般にnとn+1 n≧2は互いに素
Wilsonの定理
素数pに対して
(p-1)!≡p-1≡-1 (mod p)
2002=2×7×11×13
12!=2a≡12 (mod13)
よってa=13b+6とおける。
aと12!は2、3、5、7、11で割れるのでa-1は12!と互いに素である。すなわち与式は既約分数である。
a-1=13b+5=154c-1
13×118+5=154×10-1=1539。
青チャートなどやる必要は無い。
815大学への名無しさん
2022/02/08(火) 20:38:22.65ID:AJAun0c10 アホバカキチガイが必死に書き込んでます
816大学への名無しさん
2022/02/08(火) 20:43:48.90ID:fz71WIYi0 02/08
直線ADに関する点Bの対称点を点Eとする。
AB+CD=ACよりCD=CE
360/13。
直線ADに関する点Bの対称点を点Eとする。
AB+CD=ACよりCD=CE
360/13。
817大学への名無しさん
2022/02/08(火) 21:39:35.57ID:p54IulL70 02/09
xy^2+xy+x^2-2y-1=0
x^2+y(y+1)x-(2y+1)=0
y(y+1)/2=Aとおくと
y∈Zの時、A∈Z。
(x+A)^2=A^2+2y+1=B^2とおく
(A-1)^2-B^2=-2A-2y=-y(y+3)
A^2-B^2=-2y-1
(A+1)^2-B^2=2A-2y=y(y-1)
y<-3のとき不適。
y>1のとき不適。
よってy=-3、-2×、-1×、0、1
(A, B)=(3, ±2), (0, ±1), (1, ±2)
計6組。
xy^2+xy+x^2-2y-1=0
x^2+y(y+1)x-(2y+1)=0
y(y+1)/2=Aとおくと
y∈Zの時、A∈Z。
(x+A)^2=A^2+2y+1=B^2とおく
(A-1)^2-B^2=-2A-2y=-y(y+3)
A^2-B^2=-2y-1
(A+1)^2-B^2=2A-2y=y(y-1)
y<-3のとき不適。
y>1のとき不適。
よってy=-3、-2×、-1×、0、1
(A, B)=(3, ±2), (0, ±1), (1, ±2)
計6組。
819大学への名無しさん
2022/02/08(火) 22:23:52.23ID:p54IulL70 本当の「網羅系」とは何か(笑)
・「重要な問題」が網羅的に収められていること
・入試で使える「実戦的な考え方」が示されていること
・「基礎事項との関連性」が見えること
・解法の暗記の馬鹿らしさが示されていること
白チャートおやじのような「馬鹿」でも使っているうちに入試の標準問題が解けるようになるような、教育力のあるものということ。
・「重要な問題」が網羅的に収められていること
・入試で使える「実戦的な考え方」が示されていること
・「基礎事項との関連性」が見えること
・解法の暗記の馬鹿らしさが示されていること
白チャートおやじのような「馬鹿」でも使っているうちに入試の標準問題が解けるようになるような、教育力のあるものということ。
820大学への名無しさん
2022/02/08(火) 22:28:07.32ID:GNAMIsqu0 もうなんも機能してないスレじゃん
落としたほうがマシ
落としたほうがマシ
821大学への名無しさん
2022/02/08(火) 22:30:26.27ID:ysx6w7vA0 キチガイジジイのせいで滅茶苦茶だな
822大学への名無しさん
2022/02/08(火) 22:37:49.12ID:p54IulL70 青チャートなどいくらやっても力はつかない
白チャートおやじを見ればそれが分かる(笑)
白チャートおやじを見ればそれが分かる(笑)
824大学への名無しさん
2022/02/08(火) 22:41:00.53ID:p54IulL70 >>810
行間を読むことは数学の本を読むときの基本だ。お前みたいな馬鹿はそれが出来ないから数学の力がつかない。
行間を読むことは数学の本を読むときの基本だ。お前みたいな馬鹿はそれが出来ないから数学の力がつかない。
825大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:05:52.71ID:AJAun0c10 と、チンパンジー以下の無職の馬鹿老人
826大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:25:26.11ID:rYv/I+nh0 おまえらの高校は制服?
828大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:34:34.89ID:VF9ek3N00 >>827
イライラすんなよジジイw
イライラすんなよジジイw
831大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:35:54.72ID:AJAun0c10 なーーーーにが「おまえらの高校は制服?」だよwwwww
キチガイかよアホが。
キチガイかよアホが。
833大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:38:34.42ID:AJAun0c10 馬鹿をやっつけた!
834大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:47:04.31ID:AJAun0c10 明日も仕事なんで寝まーす
無能の無職のハゲの馬鹿老人どもおやすみー
自己嫌悪で絶望して自殺すんなよー
無能の無職のハゲの馬鹿老人どもおやすみー
自己嫌悪で絶望して自殺すんなよー
835大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:47:29.62ID:AJAun0c10 と、イケメン
836大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:51:30.86ID:aGbikrXm0 ここ、年齢層高いよな……
837大学への名無しさん
2022/02/08(火) 23:52:54.15ID:b7dD1Fn70 ところで君は高校生か?
制服か?
制服か?
838810
2022/02/09(水) 00:27:11.46ID:qDJ4N+5A0 >>824
国語力が低くて的外れな返答してるし。
俺が「行間を読む」ことをいつ否定したんだ?
そんなのはほんの小さいことだと言ってるんだ。
やらないとは言ってない
現役でたかが理一入ったし
駿台模試の数学でたったの偏差値84とったし
学コンで450点取るくらいのショボイ実績は上げたけど
少なくともそれ以上の数学力はあるんだろうな
国語力が低くて的外れな返答してるし。
俺が「行間を読む」ことをいつ否定したんだ?
そんなのはほんの小さいことだと言ってるんだ。
やらないとは言ってない
現役でたかが理一入ったし
駿台模試の数学でたったの偏差値84とったし
学コンで450点取るくらいのショボイ実績は上げたけど
少なくともそれ以上の数学力はあるんだろうな
839大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:27:31.40ID:dxQ3sBOa0 >>836
40過ぎたおっさんが大半だよ
40過ぎたおっさんが大半だよ
842大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:33:38.12ID:isPKCrft0 なんで40過ぎたジジイが多いんだよ
受験控えた高校生のスレや板だろ
おまえらはなんで過去に縛られてるのか
モラトリアムかトラウマか
受験控えた高校生のスレや板だろ
おまえらはなんで過去に縛られてるのか
モラトリアムかトラウマか
849大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:46:40.69ID:9SNuVGg50 莫迦が大発狂w
852大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:51:52.41ID:sYdzV4Wq0 数学の実力をつけるには暗記数学では駄目で理解思考数学でなくてはならない。
853大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:52:55.50ID:sYdzV4Wq0 教科書を読む。傍用問題集を解く。これをまずやる。下らない参考書(チャートとか)は要らない。
854大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:54:55.95ID:sYdzV4Wq0 演習問題を解いて実力を付ける。
自力で解くことが本質。自力で解かない馬鹿には数学力はつかない。
自力で解くことが本質。自力で解かない馬鹿には数学力はつかない。
855大学への名無しさん
2022/02/09(水) 00:58:11.68ID:sYdzV4Wq0 解説を読み込む。解法暗記とか要らない。
内容が理解できたら全体を構築する。解法暗記とか要らない。
よりシンプルな解法を探求する。自力で解法を考えている以上、その解法を暗記する必要は全く無い。
内容が理解できたら全体を構築する。解法暗記とか要らない。
よりシンプルな解法を探求する。自力で解法を考えている以上、その解法を暗記する必要は全く無い。
856大学への名無しさん
2022/02/09(水) 01:09:04.88ID:QYL8Ol2h0 そんなことより君は制服か?
857大学への名無しさん
2022/02/09(水) 01:09:46.90ID:sYdzV4Wq0 基礎事項(使う道具)は教科書に載っているもので十分。入試問題はそれだけで解けるように原則作られている。例外はあるが。
基礎事項を使いこなせるようにするのが受験数学の要諦。
知識を増やし、技を増やし、しかしそれらの使い方を学ばない馬鹿は問題が解けない(笑)
基礎事項を使いこなせるようにするのが受験数学の要諦。
知識を増やし、技を増やし、しかしそれらの使い方を学ばない馬鹿は問題が解けない(笑)
858大学への名無しさん
2022/02/09(水) 01:22:05.69ID:sYdzV4Wq0 受験数学にセンスは必要。
普通の意味のセンス。無い人がいるらしいから(笑)
小学校の算数に戻らないとどうしようもないというような馬鹿以外ならば普通に持っているセンス。最低限のセンスは必要。
例えば周の長さが等しい正方形と正三角形ではどちらの面積が大きいか、とかのセンス。
普通の意味のセンス。無い人がいるらしいから(笑)
小学校の算数に戻らないとどうしようもないというような馬鹿以外ならば普通に持っているセンス。最低限のセンスは必要。
例えば周の長さが等しい正方形と正三角形ではどちらの面積が大きいか、とかのセンス。
859大学への名無しさん
2022/02/09(水) 01:27:34.31ID:sYdzV4Wq0 あとは考え方が重要。
沢山解法や問題を暗記すれば「当たらずと言えども遠からず」の問題が試験の現場で出るのではないかという間違った考え。
似た問題は確実に出るが、暗記数学馬鹿は「似た問題」だと気づくことなしに数学の試験で負ける(笑)
沢山解法や問題を暗記すれば「当たらずと言えども遠からず」の問題が試験の現場で出るのではないかという間違った考え。
似た問題は確実に出るが、暗記数学馬鹿は「似た問題」だと気づくことなしに数学の試験で負ける(笑)
860大学への名無しさん
2022/02/09(水) 07:32:22.25ID:17E7h+/z0 センスって言うけど、結局は模試なんかでも解法パターンを覚えていた問題は解ける、
覚えていないと時間的にも苦戦する
たったそれだけの事実
しっかし…なんかここ、数学のスレなのに、論理的に語れない破綻者たちの寄り合い所みたい
覚えていないと時間的にも苦戦する
たったそれだけの事実
しっかし…なんかここ、数学のスレなのに、論理的に語れない破綻者たちの寄り合い所みたい
864大学への名無しさん
2022/02/09(水) 07:44:41.79ID:ma5esjgu0 >>860
馬鹿はいつもこの「低い次元」に落とそうとするが実際には暗記で数学は解けない(この馬鹿自身解けない)ので何も語れない。
馬鹿はいつもこの「低い次元」に落とそうとするが実際には暗記で数学は解けない(この馬鹿自身解けない)ので何も語れない。
865大学への名無しさん
2022/02/09(水) 07:57:01.07ID:ma5esjgu0 議論が成立しない背景には
・俺は入試問題の「ほぼ全て」を対象に考えているのに対し、
・暗記数学馬鹿どもは「入試問題の半分ぐらい」しか対象にしていない
という違いがある。
「難しい問題は捨てて良い」という点に関しては一致しているが馬鹿どもは捨てて良い問題が多すぎて笑える。
・俺は入試問題の「ほぼ全て」を対象に考えているのに対し、
・暗記数学馬鹿どもは「入試問題の半分ぐらい」しか対象にしていない
という違いがある。
「難しい問題は捨てて良い」という点に関しては一致しているが馬鹿どもは捨てて良い問題が多すぎて笑える。
866大学への名無しさん
2022/02/09(水) 13:33:00.67ID:HAaQuThF0 つまり、過去問対策
暗記じゃんwwwww
暗記じゃんwwwww
867大学への名無しさん
2022/02/09(水) 13:54:38.01ID:iqLnd/a/0 受験数学を論理的に考えて問題を解くというのは、英語でいえばGrammar in Useで
4技能同時に磨いて受験に備えるぐらいに不自然な勉強法なのかもしれない
語学や数学の勉強法としては正攻法なのは分かるんだけど、10代のガキは試験対策したいだけで
勉強などそもそもやる気ないし、英語や数学が出来るようになりたいとも思ってない
あと周囲を見渡しても、問題の解き方を覚えるのが数学の学習という固定観念が根強いので
ここから変えなければ無理だと思う
4技能同時に磨いて受験に備えるぐらいに不自然な勉強法なのかもしれない
語学や数学の勉強法としては正攻法なのは分かるんだけど、10代のガキは試験対策したいだけで
勉強などそもそもやる気ないし、英語や数学が出来るようになりたいとも思ってない
あと周囲を見渡しても、問題の解き方を覚えるのが数学の学習という固定観念が根強いので
ここから変えなければ無理だと思う
868大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:06:05.10ID:Agm5qzN20 出来るようになりたいとはおもってるだろうけど、一日2時間数学を勉強すれば18歳までにそれなりの学力が身につくと軽く考えてるとは思う。経験的に考えて13歳から開始して一日3時間×365日×6年間(家庭学習のみ)みっちり数学勉強しても帝大理系に届く生徒は3人に1人くらいじゃないかとおもう。まず計画段階で見通しが甘いんだよ。おなじことは英語にも言えて、こっちも一日3時間365日×6年間(家庭学習のみ)を継続すれば、こちらはかなりの割合(5割以上)は帝大の英語水準に届く印象。
869大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:08:17.80ID:MQ+azou90 そりゃ英語は外国語の試験だから難易度自体が低いからだろ
東大英語ですら帰国子女だとリスニングまでに全問解き終わる
東大英語ですら帰国子女だとリスニングまでに全問解き終わる
870大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:11:48.95ID:Agm5qzN20 英語はしょせん学問というより語学トレーニングなので時間をしっかりかけてしっかりトレーニングさえすれば標準的な生徒はそれなりの水準に到達するけれども、数学はなかなかそうはいかない。トレーニングで身につく部分も多いのだが高度な知的処理を要求されるところは本人ほんらいがもっている処理能力の高さや記憶容量の多さに影響されてしまう。この点については冷酷ながら本人と家族が分際を知って自分の能力を活かせる場所を発見していってもらうしかない。100人に1人の能力は目を見張るものだが10人に1人の能力は凡俗といってよいものなのだから。
871大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:11:59.65ID:HZMmdoEx0 このスレで「帝大」っていう奴、ひとりしかいないよな。
872大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:12:50.66ID:60xIv6TP0 それはない
マジで受験エアプだなあ
東大英語は国語力も多分に要求されるよ
マジで受験エアプだなあ
東大英語は国語力も多分に要求されるよ
873大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:24:07.62ID:Agm5qzN20 数学のスレでなぜ国語の話しをしているのか。そもそも数学のレベルが帝大に届くと言っているのであって帝大に合格できるという話題をしているわけではないのだが。
874大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:25:51.53ID:Agm5qzN20 ありきたりのアドバイスだが13から家庭学習で1日3時間は継続してほしい、2時間と3時間では1.5倍の到達距離を稼ぐことができる、これくらいしか確たることはいえない。教材(いわゆる参考書コース)は本人の資質に依存しているとしか言いようがないだろう。あとはよい家庭教師に恵まれることを祈るだけだな。
875大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:27:31.59ID:9td3rn/l0 各大学の就職・資格比較(2019)
成蹊 早大 慶應 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 3,000
三菱商事 1 27 39 11
三井物産 0 29 46 11
住友商事 1 26 30 6
電通 0 21 32 10
博報堂 1 18 26 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 134
公認会計士 7 111 157 43
弁理士試験 2 12 16 25
司法試予備 0 13 40 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 363 538 290
上記の資格・就職に該当する学生の割合
東 290/3000 10人に1人が上記に該当
慶 538/8600 15人に1人が上記に該当
早 363/13500 37人に1人が上記に該当
【生涯賃金が多い大学順】(日刊SPA 2017.7.16)
東大4億6126万円 慶大4億3983万円 早大3億8785万円
(約4億5千万円稼ぐ東大慶應。約3億5千円稼ぐ早大)
(生涯年収で持ち家1つ違う)
就職・上位資格目指すなら東大慶應
学生時代に良い旦那さんゲットするなら東慶
10-15人に1人の高い割合で将来有望な旦那候補ゴロゴロ
早大は37人中1人だけ将来有望。他36人は卒業後2流
旦那が収入少なく将来苦労しても構わないなら早 >>1
成蹊 早大 慶應 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 3,000
三菱商事 1 27 39 11
三井物産 0 29 46 11
住友商事 1 26 30 6
電通 0 21 32 10
博報堂 1 18 26 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 134
公認会計士 7 111 157 43
弁理士試験 2 12 16 25
司法試予備 0 13 40 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 363 538 290
上記の資格・就職に該当する学生の割合
東 290/3000 10人に1人が上記に該当
慶 538/8600 15人に1人が上記に該当
早 363/13500 37人に1人が上記に該当
【生涯賃金が多い大学順】(日刊SPA 2017.7.16)
東大4億6126万円 慶大4億3983万円 早大3億8785万円
(約4億5千万円稼ぐ東大慶應。約3億5千円稼ぐ早大)
(生涯年収で持ち家1つ違う)
就職・上位資格目指すなら東大慶應
学生時代に良い旦那さんゲットするなら東慶
10-15人に1人の高い割合で将来有望な旦那候補ゴロゴロ
早大は37人中1人だけ将来有望。他36人は卒業後2流
旦那が収入少なく将来苦労しても構わないなら早 >>1
876大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:33:28.38ID:iqLnd/a/0 >>868
> 出来るようになりたいとはおもってるだろうけど、
思ってなんかいないんじゃないかねえ
英語をネイティブレベルに使えるようになろうと思うなら24時間英語に浸ってないといけないけど
そんなことやってる人は意識高い系の人ですらあんまりいない
あと語学や数学など人によって習熟進度に大きな差があるものは
学習時間で測ってもあんまり意味なくないですか?
> 出来るようになりたいとはおもってるだろうけど、
思ってなんかいないんじゃないかねえ
英語をネイティブレベルに使えるようになろうと思うなら24時間英語に浸ってないといけないけど
そんなことやってる人は意識高い系の人ですらあんまりいない
あと語学や数学など人によって習熟進度に大きな差があるものは
学習時間で測ってもあんまり意味なくないですか?
877大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:38:29.06ID:Agm5qzN20 いや、学習計画を指導するさい時間を設定することは大前提だと思います。むしろその大前提が通用しない(必要としない)100人中の1人には家庭学習についての指導など必要ないでしょう。数学のことのみをアドバイスしてあげればよい。
878大学への名無しさん
2022/02/09(水) 14:40:47.91ID:Agm5qzN20 そもそも子供には能力があるのか無いのかなど全く誰にも分かるものではない。ですので最低限のトレーニングは続けるのが原則で、その範囲で極めて優れた到達を示した場合、本人がほかに時間を割きたいのであれば減らせばよいし、もっとやりたいのであれば睡眠や運動など他に影響を及ぼさない範囲でもっと数学をしてもらえばいいでしょう。
879大学への名無しさん
2022/02/09(水) 15:02:54.08ID:HZMmdoEx0 無職の意見など誰もまともに受け取らない。
880大学への名無しさん
2022/02/09(水) 15:50:10.26ID:ltrN2env0 >>244
こういう事がブラック職場、
ブラックな仕事の原因。
つまり数学で選別すればいい。
数学が理解できないという事は勉強は無理、止めることでしょう。
数学ができない奴は別の道へ誘導。
サッカーでも野球でもyoutuberでも
他へ行ってもらう。
数学が理解できるなら勉強してもいいだろ。
数学が大丈夫なら他に英語や国語、
理科などやらせていい。
そうすればまともになるな。
こういう事がブラック職場、
ブラックな仕事の原因。
つまり数学で選別すればいい。
数学が理解できないという事は勉強は無理、止めることでしょう。
数学ができない奴は別の道へ誘導。
サッカーでも野球でもyoutuberでも
他へ行ってもらう。
数学が理解できるなら勉強してもいいだろ。
数学が大丈夫なら他に英語や国語、
理科などやらせていい。
そうすればまともになるな。
881大学への名無しさん
2022/02/09(水) 15:53:45.57ID:ltrN2env0 つまり、数学で全て解決出来る!!
ブラック職場も数学でホワイトに、
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
ブラック職場も数学でホワイトに、
センス抜群の思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
https://m.youtube.com/watch?v=fGWH4Oh0my0
https://m.youtube.com/watch?v=DfWZ7VPBbiA
https://m.youtube.com/watch?v=p8RvtECit8M
https://m.youtube.com/watch?v=5yhS9_8golI
882大学への名無しさん
2022/02/09(水) 15:59:26.65ID:17E7h+/z0 国語ができないから東大英語で苦労してる
ありゃ英語の試験なのか?
ありゃ英語の試験なのか?
883大学への名無しさん
2022/02/09(水) 16:01:04.04ID:GbLxMyxA0 英語だけできる人は求めてないってことだろう
884大学への名無しさん
2022/02/09(水) 16:11:55.78ID:Agm5qzN20 政策的に高校全入を推進してきた経緯ありますからね。ほんらい15歳で就職すべき層は2割くらいは居るのでしょう。私は偏差値30台の高校生も見てきたことがあるので本当にそう思います。
885大学への名無しさん
2022/02/09(水) 16:14:16.14ID:2nj4k/P00 英語が「できる」かどうかって考えの時点で高校生並みというかレベル低すぎなんだろ
本質は読み書きするだけなんだから出来て当たり前であり、無理にヘンテコな問題で混乱させて差をつける必要もないって考えてるのが東大
本質は読み書きするだけなんだから出来て当たり前であり、無理にヘンテコな問題で混乱させて差をつける必要もないって考えてるのが東大
886大学への名無しさん
2022/02/09(水) 16:16:05.52ID:2nj4k/P00 言語なんてイキってどれだけ偏差値を叩きだそうが
所詮は他人の書いた文章を読むという受け身のものでしかありえないのだから
英数国という対等な呼び方も考え直す必要がある
所詮は他人の書いた文章を読むという受け身のものでしかありえないのだから
英数国という対等な呼び方も考え直す必要がある
887大学への名無しさん
2022/02/09(水) 16:18:01.32ID:2nj4k/P00 英作文も英語らしい良い文章を書けば点がもらえることはないのが受験だからな
誰もが納得する採点基準が大前提である以上、減点方式以外にありえない
採点者がネイティブだろうと、そうせざるを得ない
誰もが納得する採点基準が大前提である以上、減点方式以外にありえない
採点者がネイティブだろうと、そうせざるを得ない
888大学への名無しさん
2022/02/09(水) 17:31:44.21ID:ATQlB9360 開成前校長が語る「算数・数学でつまずきやすい単元」と解消法
3男1女が東大理IIIの佐藤ママも納得
https://dot.asahi.com/aera/2022011900036.html
理数系に苦手意識を持つ人は多い。原因がわかれば、大人でもやり直せる。
3男1女が東大理IIIに合格した“佐藤ママ”こと佐藤亮子さんと開成中学・高校前校長の柳沢幸雄さん。
教育界のカリスマ2人が語り合った。
3男1女が東大理IIIの佐藤ママも納得
https://dot.asahi.com/aera/2022011900036.html
理数系に苦手意識を持つ人は多い。原因がわかれば、大人でもやり直せる。
3男1女が東大理IIIに合格した“佐藤ママ”こと佐藤亮子さんと開成中学・高校前校長の柳沢幸雄さん。
教育界のカリスマ2人が語り合った。
889大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:03:50.73ID:qDJ4N+5A0 >>859
自分で言ってるじゃん。
「似た問題は確実に出る」んだよ
「当たらずと言えども遠からずの問題」がな
ゆえに過去問の学習が効果を発揮する
見た瞬間に「そう言えば青チャートにこういうのあったような気がする」という問題は
これからも(大学全体で考えれば)入試数学の7割以上を占めるだろう。
青チャートだけで、な
>>865
入試問題の99%、控え目に言っても95パーセントは
「どこかで見たような問題」
「一見見たことなくてもエッセンスを過去問と共有してる問題」が占める
だから東大模試の数学でも120点満点や100点以上とる生徒が何人か出たりする
数オリの予選など年によっては最高点が12点中8点しかないことがあるが、
過去問とエッセンスを共有しない問題が含まれてるとそうなるという例だ
自分で言ってるじゃん。
「似た問題は確実に出る」んだよ
「当たらずと言えども遠からずの問題」がな
ゆえに過去問の学習が効果を発揮する
見た瞬間に「そう言えば青チャートにこういうのあったような気がする」という問題は
これからも(大学全体で考えれば)入試数学の7割以上を占めるだろう。
青チャートだけで、な
>>865
入試問題の99%、控え目に言っても95パーセントは
「どこかで見たような問題」
「一見見たことなくてもエッセンスを過去問と共有してる問題」が占める
だから東大模試の数学でも120点満点や100点以上とる生徒が何人か出たりする
数オリの予選など年によっては最高点が12点中8点しかないことがあるが、
過去問とエッセンスを共有しない問題が含まれてるとそうなるという例だ
892大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:28:11.63ID:ma5esjgu0893大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:31:26.54ID:ma5esjgu0894大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:35:11.89ID:ma5esjgu0895大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:40:12.09ID:9CFXHoD70896大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:44:57.73ID:HZMmdoEx0 今日も無職の馬鹿老人が暴れてるのか。wwwww
897大学への名無しさん
2022/02/09(水) 18:49:36.74ID:ATQlB9360 同じ無職同士、自称パーマネント馬鹿と仲良くじゃれ合ってればいいんだよ(笑)
898大学への名無しさん
2022/02/09(水) 19:53:55.96ID:ma5esjgu0 02/10
2-0、1-1、0-2
または1-1、1-1、1-1。
各々全体ではak-(13-ak)
14C3-ΣakC2。
ここで、Σak=14C2=91。
ai-aj≧2の時、
yk=ak-1、ak+1、akとすると
aiC2-(ai-1)C2+ajC2-(aj+1)C2
=ai(ai-1)-(ai-1)(ai-2)+〜/2
=ai-aj-1>0。よってもっと小さく出来る。|ai-aj|≦1。
6-7と7-6が7人ずつ。
7(15+21)=252。∴112。
上から順番にずらして並べて行けば良い。
2-0、1-1、0-2
または1-1、1-1、1-1。
各々全体ではak-(13-ak)
14C3-ΣakC2。
ここで、Σak=14C2=91。
ai-aj≧2の時、
yk=ak-1、ak+1、akとすると
aiC2-(ai-1)C2+ajC2-(aj+1)C2
=ai(ai-1)-(ai-1)(ai-2)+〜/2
=ai-aj-1>0。よってもっと小さく出来る。|ai-aj|≦1。
6-7と7-6が7人ずつ。
7(15+21)=252。∴112。
上から順番にずらして並べて行けば良い。
899大学への名無しさん
2022/02/09(水) 19:56:29.78ID:ma5esjgu0 低レベルの繰り返しになるので全くの時間の無駄。馬鹿は馬鹿同士で暗記数学馬鹿に磨きをかけておけ。
901大学への名無しさん
2022/02/09(水) 20:28:23.52ID:2nj4k/P00 こんな低レベルな意見交換のために毎晩集まり泡沫飛ばす底辺中年ジジイら
903大学への名無しさん
2022/02/09(水) 20:42:53.27ID:ma5esjgu0 02/11
a7+a6=4×3^6
a6+a5=4×3^5
a5+a4=4×3^4
a4+a3=4×3^3
a3+a2=4×3^2
a2=12
a7=4(729-243+81-27+9)-12
=4×546
4×546/7=4×78=312
a7+a6=4×3^6
a6+a5=4×3^5
a5+a4=4×3^4
a4+a3=4×3^3
a3+a2=4×3^2
a2=12
a7=4(729-243+81-27+9)-12
=4×546
4×546/7=4×78=312
904大学への名無しさん
2022/02/09(水) 21:21:21.17ID:ATQlB9360 灘高校での勉強から学ぶ、数学を得意にする方法とは?【勉強法】【参考書】
https://igakuseiblog.net/study/math/
https://igakuseiblog.net/study/math/
905大学への名無しさん
2022/02/09(水) 22:15:06.81ID:Agm5qzN20 スレがいきなり流れたと思ったらNGワードあぼ〜んだらけだったわ orz...
906大学への名無しさん
2022/02/09(水) 22:19:30.38ID:sHJ9ONfV0 誰かコバショー、中森、篠原好、すぎひら、マイケル太郎、シーナ、春日幹雄、禅太郎の格付け頼む
誰の言ってることを信用したらいいか、わからないで困ってる
誰の言ってることを信用したらいいか、わからないで困ってる
907大学への名無しさん
2022/02/09(水) 23:01:44.06ID:ma5esjgu0 02/12
x=q/p (pは正整数、qは整数、pとqは互いに素)とおく。g(x)=pq+2。
p(q+np)-pq=np(p+q)-npq
pに関する数学的帰納法
p=1の時なりたつ。
p≦k (k≧1) の時に成り立つと仮定すると、
p=k+1の時、q=(k+1)l+m、1≦m≦k。k+1とmは互いに素。
(3)より、
f(m/(k+1))=f((k+1)/m)
=(k+1)m+2となるから、
f((k+1)-m)/-(k+1))
=f(-(k+1)/((k+1)-m))
=-(k+1)(k+1-m)+2となる。
(2)より、
f((k+1)-m)/-(k+1) +(l+1))
-f((k+1)-m)/-(k+1))
=(l+1)(f((k+1)-m)/-(k+1) +1)
-f((k+1)-m)/-(k+1))
=(l+1)(f((k+1)/m)-f(-(k+1)/(k+1-m))
=(l+1)(k+1)(k+1)
f(x)=-(k+1)(k+1-m)+(l+1)(k+1)^2+2
=l(k+1)^2+m(k+1)+2
=(m+l(k+1))(k+1)+2
=pq+2が成り立つ。
p, q=(1, 2000), (16, 125),
(125, 16), (2000, 1)
x=q/p (pは正整数、qは整数、pとqは互いに素)とおく。g(x)=pq+2。
p(q+np)-pq=np(p+q)-npq
pに関する数学的帰納法
p=1の時なりたつ。
p≦k (k≧1) の時に成り立つと仮定すると、
p=k+1の時、q=(k+1)l+m、1≦m≦k。k+1とmは互いに素。
(3)より、
f(m/(k+1))=f((k+1)/m)
=(k+1)m+2となるから、
f((k+1)-m)/-(k+1))
=f(-(k+1)/((k+1)-m))
=-(k+1)(k+1-m)+2となる。
(2)より、
f((k+1)-m)/-(k+1) +(l+1))
-f((k+1)-m)/-(k+1))
=(l+1)(f((k+1)-m)/-(k+1) +1)
-f((k+1)-m)/-(k+1))
=(l+1)(f((k+1)/m)-f(-(k+1)/(k+1-m))
=(l+1)(k+1)(k+1)
f(x)=-(k+1)(k+1-m)+(l+1)(k+1)^2+2
=l(k+1)^2+m(k+1)+2
=(m+l(k+1))(k+1)+2
=pq+2が成り立つ。
p, q=(1, 2000), (16, 125),
(125, 16), (2000, 1)
908大学への名無しさん
2022/02/09(水) 23:04:56.05ID:ma5esjgu0910大学への名無しさん
2022/02/09(水) 23:10:40.29ID:ma5esjgu0 天才列伝や将棋の名人の語録をいくら収集しても「馬鹿は馬鹿のまま」である。このスレにその実例が常駐している。
現状維持どころかどんどん退化していく。
数学の学力向上は数学の問題を解くことによる。
現状維持どころかどんどん退化していく。
数学の学力向上は数学の問題を解くことによる。
911大学への名無しさん
2022/02/09(水) 23:44:50.31ID:6U9gh7gN0913大学への名無しさん
2022/02/09(水) 23:51:55.31ID:ma5esjgu0 煽ってくる奴らが一様に馬鹿ばっかりなのが分かってしまったので本気で相手するのは馬鹿らしい。
東大英語の話も入って行きたい気もするがどうせこれも「馬鹿どもの妄想」なので入らなくて正解だ(笑)
東大英語の話も入って行きたい気もするがどうせこれも「馬鹿どもの妄想」なので入らなくて正解だ(笑)
914大学への名無しさん
2022/02/09(水) 23:57:11.65ID:ma5esjgu0 問題集を決めて毎日解く。
答えを見ない。
どうせ数学の問題は教科書範囲の基礎事項の組合せだから。自力解決を志向するべき。
これが出来ない馬鹿どもが暗記数学の道を行き、力がつかないまま三流大学にいくことになる。
答えを見ない。
どうせ数学の問題は教科書範囲の基礎事項の組合せだから。自力解決を志向するべき。
これが出来ない馬鹿どもが暗記数学の道を行き、力がつかないまま三流大学にいくことになる。
915大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:01:48.76ID:Nqc8yYEW0 問題集は良いものと良くないものがある。どちらを使ってもよい。と言うか、大部分の馬鹿どもは良くない問題集を平気でやってる(笑)
不思議なのはこのスレに常駐している「YouTubeで動画を漁ってる馬鹿」とか平気でYouTuberの馬鹿どもに騙されてよくない問題集を掴まされてる(笑)
ざまーみろ。
不思議なのはこのスレに常駐している「YouTubeで動画を漁ってる馬鹿」とか平気でYouTuberの馬鹿どもに騙されてよくない問題集を掴まされてる(笑)
ざまーみろ。
916大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:09:25.12ID:Nqc8yYEW0 要するにクソな情報しかない場所(YouTube)で情報を漁ってみても有益な情報など落ちてはいないということ。
この板にその種のスレがあるが頭が腐った奴しかいない。
この板にその種のスレがあるが頭が腐った奴しかいない。
917大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:13:14.23ID:Nqc8yYEW0 でも馬鹿が増えるのは見ていてムカつきながらも面白いのでYouTube馬鹿とか暗記数学馬鹿とか白チャートおやじとか天才列伝馬鹿とか増えてほしい(笑)
馬鹿同士が下らない議論をするのをちらちら診て他山の石とする。
馬鹿同士が下らない議論をするのをちらちら診て他山の石とする。
918大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:17:45.80ID:Nqc8yYEW0 しかし引用馬鹿は嫌いだな(笑)
Aが言ってた、Bが言ってたじゃなくて
お前がどう思ったか、
そしてお前にはどの程度の実力があるのかが重要。
Aが言ってた、Bが言ってたじゃなくて
お前がどう思ったか、
そしてお前にはどの程度の実力があるのかが重要。
919大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:20:42.02ID:Nqc8yYEW0 あと嫌な奴は、
「可哀想なので」あまり指摘しなかったが俺に絡んて来る時に「学歴詐称」してる馬鹿。コンプ丸出しで詐称のよろいを着けて恐る恐る俺にレスしてくる馬鹿。
馬鹿なのバレてるから(笑)
「可哀想なので」あまり指摘しなかったが俺に絡んて来る時に「学歴詐称」してる馬鹿。コンプ丸出しで詐称のよろいを着けて恐る恐る俺にレスしてくる馬鹿。
馬鹿なのバレてるから(笑)
920大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:30:01.28ID:Nqc8yYEW0 △ABCにおいてAB=3、BC=4、CA=5とする。面積Sを求めよ。
とかあったとして、暗記数学馬鹿の解法
→あっ3辺が与えられてるからヘロンの公式じゃね?
→でも公式忘れた(笑)
冗談抜きにこのスレに常駐する暗記数学馬鹿ってこのレベルだから。
とかあったとして、暗記数学馬鹿の解法
→あっ3辺が与えられてるからヘロンの公式じゃね?
→でも公式忘れた(笑)
冗談抜きにこのスレに常駐する暗記数学馬鹿ってこのレベルだから。
921大学への名無しさん
2022/02/10(木) 00:52:49.04ID:HvfHld/M0 おいアホども
数学なんてやるよりも税金の仕組みとか法律の勉強とか、そういう実用的なことに若いうちから注力しておいたほうがいいぞ
学校の受験勉強だけ出来る世間知らずのお坊ちゃま・お嬢ちゃまなアホが多すぎる
数学なんてやるよりも税金の仕組みとか法律の勉強とか、そういう実用的なことに若いうちから注力しておいたほうがいいぞ
学校の受験勉強だけ出来る世間知らずのお坊ちゃま・お嬢ちゃまなアホが多すぎる
922大学への名無しさん
2022/02/10(木) 01:22:43.51ID:jltkQFOT0 飽きずに続けやすい参考書って何?
これはこうだ式のものはわかった気が全然起きない
これはこうだ式のものはわかった気が全然起きない
923大学への名無しさん
2022/02/10(木) 01:28:04.94ID:dAL4pg2n0 スレがいきなり流れたと思ったらNGワードあぼ〜んだらけだったわ orz...
924大学への名無しさん
2022/02/10(木) 01:31:21.61ID:dAL4pg2n0 >>921 命題論理学とか場合の数とか軽くやっておいたほうがいいよ。すくなくとも法律や倫理を職業とするつもりなら誰もが理解できて当然とされている論理操作が理解できることは前提として必要。
925大学への名無しさん
2022/02/10(木) 01:33:40.27ID:dAL4pg2n0 >>922 ないね。どれも帯に短したすきに長し。だから複数の定評のある教科書や参考書を併用するのがいいとおもう。
927大学への名無しさん
2022/02/10(木) 01:58:21.30ID:Nqc8yYEW0 やってはいけないのは青チャート。愚問が多すぎて飽きるだろうし力が付かない。
白チャートを勧めてくる白チャートおやじという馬鹿がいるが、こいつが何にも分かってないのは一見してわかるだろう。
白チャートを勧めてくる白チャートおやじという馬鹿がいるが、こいつが何にも分かってないのは一見してわかるだろう。
928大学への名無しさん
2022/02/10(木) 02:05:52.58ID:Nqc8yYEW0 白チャートなんてやってると変な癖がついて伸びない。
証拠としては、白チャートおやじの実力を見れば分かるたろう。
証拠としては、白チャートおやじの実力を見れば分かるたろう。
929大学への名無しさん
2022/02/10(木) 07:41:17.39ID:HvfHld/M0 【実話】東大卒なのに…無能な新入社員。勉強しかできずコミュ障。
https://www.youtube.com/watch?v=dt1in7QrxLY
ユーチューブコメント
・企業勤めの闇に飲まれて有能な人材が潰されていくのはほんと勿体ない
・東大卒の人は「さすが東大!」か「これで東大?」の2択しかないからプレッシャーもえぐそう
・学歴だけでやっていける程世の中甘くないけど、ここまで来ると悲惨だな
・ここまで酷くはないけど自分もこれに近い人生を歩んできた。会社に入って随分と苦労しました。
・なんで医学部に行かなかったの?バカじゃない笑
・勉強だけできても基本的な要領の良さとか人間関係力がないとまず社会ではやっていけない
・東大卒の人への評価って極端なんだよね。「流石東大」or「東大なのに」 この中間で評価されてる人を見た事ない
・期待値高いって可哀想だよな。バイトで東大の子いたけど、何か失敗するたびに
「東大のくせに」って言われてて、本当に辛そうだった。
・社会に出たら学歴なんて関係なくて本人の努力が大事になるのにそれを分からない親のエゴで勉強させられるとか可哀想やな。
・確かに同様の例はしばしば聞きますね。
東大法学部を出て司法試験に通って弁護士を目指したのに、勉強しか出来ず対人スキルが無いので弁護士など出来るはずもなく、挫折して引きこもりという話もあります。
・東大卒のニートが周りにいっぱいいるからな。ほんと学歴の賞味期限は一瞬だな。
https://www.youtube.com/watch?v=dt1in7QrxLY
ユーチューブコメント
・企業勤めの闇に飲まれて有能な人材が潰されていくのはほんと勿体ない
・東大卒の人は「さすが東大!」か「これで東大?」の2択しかないからプレッシャーもえぐそう
・学歴だけでやっていける程世の中甘くないけど、ここまで来ると悲惨だな
・ここまで酷くはないけど自分もこれに近い人生を歩んできた。会社に入って随分と苦労しました。
・なんで医学部に行かなかったの?バカじゃない笑
・勉強だけできても基本的な要領の良さとか人間関係力がないとまず社会ではやっていけない
・東大卒の人への評価って極端なんだよね。「流石東大」or「東大なのに」 この中間で評価されてる人を見た事ない
・期待値高いって可哀想だよな。バイトで東大の子いたけど、何か失敗するたびに
「東大のくせに」って言われてて、本当に辛そうだった。
・社会に出たら学歴なんて関係なくて本人の努力が大事になるのにそれを分からない親のエゴで勉強させられるとか可哀想やな。
・確かに同様の例はしばしば聞きますね。
東大法学部を出て司法試験に通って弁護士を目指したのに、勉強しか出来ず対人スキルが無いので弁護士など出来るはずもなく、挫折して引きこもりという話もあります。
・東大卒のニートが周りにいっぱいいるからな。ほんと学歴の賞味期限は一瞬だな。
930大学への名無しさん
2022/02/10(木) 07:41:50.91ID:HvfHld/M0 「東大で終わる人」「東大からの人」の明暗を分ける“意外な要素”
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa26d10ccaac6bbe0791bff5ca9de6399f7f28dd
2/8(火) 11:02配信
以前であれば、弁護士や官僚などのキャリアを選択することが多かった東大生だが、現在では一般企業への就職が増えている。青天井の天才がいる一方で、ほとんどの東大生は真面目な「普通の秀才」ゆえに、就職先では、他大卒の上司や同僚と馴染めず、最終的には精神を病んで休職するという場合もあるという。一体どうしてこんな事態になってしまったのか。以下に明かす。
●人の気持ちがわからない
メガバンクの40代現役社員が言う。
「ウチでも、かつては『東大卒だけが配属される支店』というのがあって、よっぽどのヘマをやらかさないかぎり、支店長までの出世は約束されていた。でも、いまは入社後1年で繰り返し行われる試験の成績の影響が最も大きく、東大卒だからと特別扱いはされません」
民間企業への東大生の「大量供給」が、皮肉にも彼らの優越的地位を奪ってしまったのだ。
「会社からしてみても、東大卒は20代から30代を過ぎるまでだったら、非常に賢いし、経営計画書を作らせたり分析させたりするのに重宝するんです。でも、ちょっと役職が上がってくると、関係部署と折衝したり、頭を下げたりという『相手の気持ちを掴むこと』が必要になります。ダメな東大生はそこで苦労をする」(人材コンサルタントの井上和幸氏)
東大入学が人生のピークで、残りはひたすら下り坂。そんな「出世ができない東大生たち」の大きな共通点は、「できない人の気持ちがわからない」という欠点だ。
大手家電メーカーに勤める若手社員が、「困った40代東大卒上司」の実情を語る。
「部下の仕事が遅れているのを見るや、『こんなの1時間でできることだよね、この3時間で何をやっていたか一つずつ説明してくれる? 』とか、『再発防止策をいまここで考えて』とか理詰めで追い込むんです。
『パワハラ』と言われることには敏感なので、怒鳴ったり机を叩いたりすることはありません。でも、『自分ができることは誰でもできて当たり前』と思っているフシがあり、部下はみんな疲弊している」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa26d10ccaac6bbe0791bff5ca9de6399f7f28dd
2/8(火) 11:02配信
以前であれば、弁護士や官僚などのキャリアを選択することが多かった東大生だが、現在では一般企業への就職が増えている。青天井の天才がいる一方で、ほとんどの東大生は真面目な「普通の秀才」ゆえに、就職先では、他大卒の上司や同僚と馴染めず、最終的には精神を病んで休職するという場合もあるという。一体どうしてこんな事態になってしまったのか。以下に明かす。
●人の気持ちがわからない
メガバンクの40代現役社員が言う。
「ウチでも、かつては『東大卒だけが配属される支店』というのがあって、よっぽどのヘマをやらかさないかぎり、支店長までの出世は約束されていた。でも、いまは入社後1年で繰り返し行われる試験の成績の影響が最も大きく、東大卒だからと特別扱いはされません」
民間企業への東大生の「大量供給」が、皮肉にも彼らの優越的地位を奪ってしまったのだ。
「会社からしてみても、東大卒は20代から30代を過ぎるまでだったら、非常に賢いし、経営計画書を作らせたり分析させたりするのに重宝するんです。でも、ちょっと役職が上がってくると、関係部署と折衝したり、頭を下げたりという『相手の気持ちを掴むこと』が必要になります。ダメな東大生はそこで苦労をする」(人材コンサルタントの井上和幸氏)
東大入学が人生のピークで、残りはひたすら下り坂。そんな「出世ができない東大生たち」の大きな共通点は、「できない人の気持ちがわからない」という欠点だ。
大手家電メーカーに勤める若手社員が、「困った40代東大卒上司」の実情を語る。
「部下の仕事が遅れているのを見るや、『こんなの1時間でできることだよね、この3時間で何をやっていたか一つずつ説明してくれる? 』とか、『再発防止策をいまここで考えて』とか理詰めで追い込むんです。
『パワハラ』と言われることには敏感なので、怒鳴ったり机を叩いたりすることはありません。でも、『自分ができることは誰でもできて当たり前』と思っているフシがあり、部下はみんな疲弊している」
931大学への名無しさん
2022/02/10(木) 07:43:10.50ID:HvfHld/M0 『地方国公立大医学部、東大卒業生の「人生再生工場」に』
2020年10月4日
先日読んだ本の中に、東京大学を卒業後、病気の親の面倒を見るため地元の市役所に勤めた方のインタビューが出ていました。
彼は1年半ほどして、いじめに遭い、市役所を退職します。その次に選んだのが医師になることでした。
医学部再受験し、地元の国立大学医学部に合格、現在医学生だそうです。彼は言います。
「ぼくたちのように東大に入った人間は、国立医学部に入学するための勉強に特に不安はもちません」。
その後、彼の大学には続々と同じような境遇の方が入学し、東大卒業生派閥みたいなのができているとのことです。
これを聞いて著者は地方国公立大学医学部が、東大卒業生の「人生再生工場」となっていると指摘しています。
僕も東大の数学科を2年留年して卒業、「しかし自分はこの道では食えない」と悟ったのが25歳の夏でした。
今後の人生をどうしようかと考えた時に、サイエンスライターのような道を選ぶか、医師になるかと考えました。
結局親戚に医師が多く、親しみのある職業だったので、後者を選び約半年の勉強で医学部に合格しました。
国公立大学においても、年齢を理由に入試で再受験生を不合格にすることが公然と行われていたという噂があります。
しかし最近はそれもしにくくなっていると聞きます。
一方、どの職業でも、従来のような大学卒業生の新卒一括採用、終身雇用が崩れつつあります。
陳腐な言説ですが、難関大学を卒業して大企業に入れば人生安泰という時代ではなくなってきています。
そう考えると「人生再生工場」として、医学部に入ってくる方もますます増えてくるのではないでしょうか。
それがいいことなのか悪いことなのかは分かりませんが、考えておくべきことだと思います。
あ、本の題名を書き忘れました『東大なんか入らなきゃよかった』(池田渓著、飛鳥新社、2020年)です。
東大を卒業した後、あまり幸せな人生を歩めていない人のインタビュー集です。
★初めから医学部に行っとけば良かったのに。(?_?) そんなこと何故わからないの?
人生の無駄遣いをする周回遅れポンコツ東大理系、京大理系w
2020年10月4日
先日読んだ本の中に、東京大学を卒業後、病気の親の面倒を見るため地元の市役所に勤めた方のインタビューが出ていました。
彼は1年半ほどして、いじめに遭い、市役所を退職します。その次に選んだのが医師になることでした。
医学部再受験し、地元の国立大学医学部に合格、現在医学生だそうです。彼は言います。
「ぼくたちのように東大に入った人間は、国立医学部に入学するための勉強に特に不安はもちません」。
その後、彼の大学には続々と同じような境遇の方が入学し、東大卒業生派閥みたいなのができているとのことです。
これを聞いて著者は地方国公立大学医学部が、東大卒業生の「人生再生工場」となっていると指摘しています。
僕も東大の数学科を2年留年して卒業、「しかし自分はこの道では食えない」と悟ったのが25歳の夏でした。
今後の人生をどうしようかと考えた時に、サイエンスライターのような道を選ぶか、医師になるかと考えました。
結局親戚に医師が多く、親しみのある職業だったので、後者を選び約半年の勉強で医学部に合格しました。
国公立大学においても、年齢を理由に入試で再受験生を不合格にすることが公然と行われていたという噂があります。
しかし最近はそれもしにくくなっていると聞きます。
一方、どの職業でも、従来のような大学卒業生の新卒一括採用、終身雇用が崩れつつあります。
陳腐な言説ですが、難関大学を卒業して大企業に入れば人生安泰という時代ではなくなってきています。
そう考えると「人生再生工場」として、医学部に入ってくる方もますます増えてくるのではないでしょうか。
それがいいことなのか悪いことなのかは分かりませんが、考えておくべきことだと思います。
あ、本の題名を書き忘れました『東大なんか入らなきゃよかった』(池田渓著、飛鳥新社、2020年)です。
東大を卒業した後、あまり幸せな人生を歩めていない人のインタビュー集です。
★初めから医学部に行っとけば良かったのに。(?_?) そんなこと何故わからないの?
人生の無駄遣いをする周回遅れポンコツ東大理系、京大理系w
932大学への名無しさん
2022/02/10(木) 10:26:55.81ID:4qDkugbK0 単位円がちゃんと使える。二項定理を使おうとする。分数式をわり算してみようとする。ここら辺ではないかと思う。
933大学への名無しさん
2022/02/10(木) 10:41:14.57ID:WkgSrf+M0 中学時代に青チャを終わらせなかったのがすべて
高3の春に本屋に青チャ買いに行くような恥ずかしいことしちゃいかんわ
高3の春に本屋に青チャ買いに行くような恥ずかしいことしちゃいかんわ
934大学への名無しさん
2022/02/10(木) 10:42:09.58ID:apQ9k5ke0 F
935大学への名無しさん
2022/02/10(木) 10:55:04.53ID:38vlByb10 暗記数学というのは方法論が具体的であり教育的だが
暗記数学を否定する者は結局どうやって勉強すればいいのか示さない
示したくても示しようがない。なぜなら本人がやってる行いは
意図せず単なる暗記数学だからだ(だがそれで問題ない)
問題みてやってみて
分からなかったら答えみて〜 結局同じことをやっている。
ただ無駄に自分で考える時間が長いので非効率になってはいるが
暗記数学を否定する者は結局どうやって勉強すればいいのか示さない
示したくても示しようがない。なぜなら本人がやってる行いは
意図せず単なる暗記数学だからだ(だがそれで問題ない)
問題みてやってみて
分からなかったら答えみて〜 結局同じことをやっている。
ただ無駄に自分で考える時間が長いので非効率になってはいるが
936大学への名無しさん
2022/02/10(木) 11:05:40.11ID:38vlByb10 >>932
たとえばこれとか
・ 「単位円」という概念と、そのフィールドで考えようとすること
・ 「二項定理」という概念と、そのフィールドで考えようとすること
・ 分数式を割り算してみようと考えること
これらすべて暗記の賜物なのだが
暗記否定論者の自意識では
自分の内部においてゼロから自力で産み出したことになっている
「単位円」「二項定理」などの世間的通称を知ってること自体が
それが他者から授かったものであることの証明だ
自力で「半径が1の円を中央において考えるとうまくいくのでは?」とか
考えたわけじゃない
たとえばこれとか
・ 「単位円」という概念と、そのフィールドで考えようとすること
・ 「二項定理」という概念と、そのフィールドで考えようとすること
・ 分数式を割り算してみようと考えること
これらすべて暗記の賜物なのだが
暗記否定論者の自意識では
自分の内部においてゼロから自力で産み出したことになっている
「単位円」「二項定理」などの世間的通称を知ってること自体が
それが他者から授かったものであることの証明だ
自力で「半径が1の円を中央において考えるとうまくいくのでは?」とか
考えたわけじゃない
937大学への名無しさん
2022/02/10(木) 11:58:55.03ID:Nqc8yYEW0938大学への名無しさん
2022/02/10(木) 11:59:41.12ID:Nqc8yYEW0 あともう一つ、「暗記数学は暗記ではない」と主張する気違いもいる。
939大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:03:40.46ID:Nqc8yYEW0940大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:09:28.41ID:Nqc8yYEW0941大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:14:52.01ID:Nqc8yYEW0 暗記数学馬鹿はなぜか具体的な話をしない。出来ないから(笑)
解けないくせに抽象論または引用で誤魔化そうとする(笑)
やりたいやつは暗記数学やってろ(笑)
その結果を半年後に報告しろ。
解けないくせに抽象論または引用で誤魔化そうとする(笑)
やりたいやつは暗記数学やってろ(笑)
その結果を半年後に報告しろ。
942大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:19:24.36ID:Nqc8yYEW0 暗記数学馬鹿が「効率重視」で暗記数学をやって、結果非効率に陥るのを見るのは楽しい(笑)
頭を使えない馬鹿が暗記数学に頼って裏切られ三流大学にしか行けなかったにもかかわらず、いまだに暗記数学信仰を捨てられず…ということだな。
頭を使えない馬鹿が暗記数学に頼って裏切られ三流大学にしか行けなかったにもかかわらず、いまだに暗記数学信仰を捨てられず…ということだな。
943大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:20:28.12ID:Nqc8yYEW0 暗記数学馬鹿どもの特徴
受験数学の問題が解けない(笑)
受験数学の問題が解けない(笑)
944大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:34:04.91ID:Nqc8yYEW0 暗記数学馬鹿の拡大解釈によると
数字の1や5、
足し算の13+25=38や引き算の25-4=21
などを含んでいることで「全ての数学は暗記数学である」となる。
「暗記数学論争」はこんな気違いを含んでいるだろうかいや「こんな気違いは議論の外」、誰も相手にしていない。
数字の1や5、
足し算の13+25=38や引き算の25-4=21
などを含んでいることで「全ての数学は暗記数学である」となる。
「暗記数学論争」はこんな気違いを含んでいるだろうかいや「こんな気違いは議論の外」、誰も相手にしていない。
945大学への名無しさん
2022/02/10(木) 12:57:49.46ID:Nqc8yYEW0 俺のスタンス
・暗記数学とは和田秀樹の定義したもの、その方法論と定める
・俺は暗記数学「否定」論者
・暗記数学の「拡大解釈」は相手にしない。典型的な「詭弁」と見做す
・暗記数学馬鹿の「効率論」は否定する
・暗記数学馬鹿が暗記数学をやることは否定しない。むしろ応援する。どんどん落ちろ(笑)
・暗記数学とは和田秀樹の定義したもの、その方法論と定める
・俺は暗記数学「否定」論者
・暗記数学の「拡大解釈」は相手にしない。典型的な「詭弁」と見做す
・暗記数学馬鹿の「効率論」は否定する
・暗記数学馬鹿が暗記数学をやることは否定しない。むしろ応援する。どんどん落ちろ(笑)
946大学への名無しさん
2022/02/10(木) 13:14:57.47ID:RTKDodCX0 946
947大学への名無しさん
2022/02/10(木) 13:29:40.86ID:wLQWxrfh0 青チャートは暗記志向になるからよくないとして、それでは他に思考を促すような網羅系はありますか?
948大学への名無しさん
2022/02/10(木) 13:32:57.34ID:wLQWxrfh0 教科書こそが最強の網羅系というのはなしで
949大学への名無しさん
2022/02/10(木) 16:14:25.41ID:+Z56O2tg0 以上、世の中からいっさい必要とされない役立たずの無能のキチガイたちがお送りしました。
950大学への名無しさん
2022/02/10(木) 16:36:21.85ID:Nqc8yYEW0951大学への名無しさん
2022/02/10(木) 16:38:04.12ID:Nqc8yYEW0 やるべき分野は幾何と離散数学的分野(具体的に言うと場合の数と確率、整数、数列)。
これらばっかやってれば数学は出来るようになる。
これらばっかやってれば数学は出来るようになる。
952大学への名無しさん
2022/02/10(木) 16:42:10.73ID:Nqc8yYEW0 網羅系と呼ばれる書物で
・式の展開と因数分解
・2次関数
・高次方程式、因数定理
・三角関数
・指数対数関数
・数2の微分法と積分法
・ベクトル
なんかをやるのは無駄。教科書レベルの知識で十分。
・式の展開と因数分解
・2次関数
・高次方程式、因数定理
・三角関数
・指数対数関数
・数2の微分法と積分法
・ベクトル
なんかをやるのは無駄。教科書レベルの知識で十分。
953大学への名無しさん
2022/02/10(木) 16:48:10.41ID:+Z56O2tg0 以上、世の中からいっさい必要とされない役立たずの無能のキチガイがお送りしました。
954大学への名無しさん
2022/02/10(木) 17:03:33.23ID:dAL4pg2n0 >>931 数学が好きで、それが理由で進学先に日本でいちばん偏差値の高い東大理学部数学科をえらんでちゃんと合格し、けれども「プロとしてやっていけない」と挫折したんだろ。東大に合格できるレベルの数学力もってりゃプロとしてやっていけると勘違いしてしまっても本人の責任ではないよ。それこそ高校の数学の教員くらいなら務まったハズで、それくらいならと医者に転業したってだけの話しなのでは。
957大学への名無しさん
2022/02/10(木) 17:14:52.67ID:Nqc8yYEW0 新数演より難しい問題集はいくつかあるが、「どれか1つだけ」と言われれば俺は新数演が良いと思う。
958大学への名無しさん
2022/02/10(木) 17:45:58.54ID:WkgSrf+M0 >954
>高校の数学の教員くらいなら務まったハズ
同級生が文科省の官僚で、そいつらの支持で事由に振り回され踊らされ、
猿回しでも土下座でも、なんでもやってみせるしかない隷従的上下関係ってイヤでしょ
>高校の数学の教員くらいなら務まったハズ
同級生が文科省の官僚で、そいつらの支持で事由に振り回され踊らされ、
猿回しでも土下座でも、なんでもやってみせるしかない隷従的上下関係ってイヤでしょ
959大学への名無しさん
2022/02/10(木) 17:51:15.49ID:Nqc8yYEW0 (1) 2項間漸化式
a(n+1)=2a(n)、a(1)=2。
(2) 3項間漸化式
a(n+2)=5a(n+1)-6a(n)、a(1)=5、a(2)=13。
(3) 4項間漸化式
a(n+3)=10a(n+2)-31a(n+1)+30a(n)、a(1)=10、a(2)=38、a(3)=160。
(1) a(n)=2^n。
(2) a(n)=2^n+3^n。
(3) a(n)=2^n+3^n+5^n
規則性とは(笑)
a(n+1)=2a(n)、a(1)=2。
(2) 3項間漸化式
a(n+2)=5a(n+1)-6a(n)、a(1)=5、a(2)=13。
(3) 4項間漸化式
a(n+3)=10a(n+2)-31a(n+1)+30a(n)、a(1)=10、a(2)=38、a(3)=160。
(1) a(n)=2^n。
(2) a(n)=2^n+3^n。
(3) a(n)=2^n+3^n+5^n
規則性とは(笑)
960大学への名無しさん
2022/02/10(木) 18:12:38.65ID:Nqc8yYEW0 沢山暗記すればそれだけ似た問題に遭遇する確率が高まるとかいう「非数学的」な志向をやめて、良質な問題に対して脳みそをふり絞るような経験を重ねることが重要。思考力と計算力を伸ばさないで暗記しててもな(笑)
961大学への名無しさん
2022/02/10(木) 18:16:48.42ID:+Z56O2tg0 と、人一倍うんこが臭い無職童貞
962大学への名無しさん
2022/02/10(木) 18:19:54.89ID:Nqc8yYEW0 答えを見れば大抵の問題は簡単に見える。
暗記数学馬鹿はそのような経験しかしていないので実際よりも簡単に解けると思い込む。暗記数学馬鹿は実際には解けない。
暗記数学馬鹿はそのような経験しかしていないので実際よりも簡単に解けると思い込む。暗記数学馬鹿は実際には解けない。
963大学への名無しさん
2022/02/10(木) 19:23:59.30ID:1pxRp9+m0 ID:Nqc8yYEW0
君の大学さどこ?
君の大学さどこ?
964大学への名無しさん
2022/02/10(木) 19:49:23.32ID:Nqc8yYEW0 03/01
500×1+100×2+50×1+10×2+5×1+1×2より、9枚。
解けた後にいったい自分は何をやったのかって考えると良いよな。
500×1+100×2+50×1+10×2+5×1+1×2より、9枚。
解けた後にいったい自分は何をやったのかって考えると良いよな。
965大学への名無しさん
2022/02/10(木) 19:56:03.18ID:Nqc8yYEW0968大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:01:54.72ID:dAL4pg2n0 いうか同級生や下級生に振り回されるのが不愉快だから◎◎の仕事はしない、ってそれただのニートの言い訳やん。そういうリスクを避けたいなら最初から東大や京大など進学しなければいい。
969大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:02:23.96ID:Nqc8yYEW0 何でも暗記するのはやめよう(笑)
970大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:03:05.92ID:dAL4pg2n0 すげースレが流れるんでやめてくれない?
971大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:08:31.77ID:Nqc8yYEW0 03/02
2003n≡3n mod1000
3n=○113を下から調べると
n=371
手を動かすのも大事。暗記数学って実戦的じゃねーよな(笑)
2003n≡3n mod1000
3n=○113を下から調べると
n=371
手を動かすのも大事。暗記数学って実戦的じゃねーよな(笑)
972大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:29:22.53ID:8mUW4vaU0 >>962
その通り!
その通り!
973大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:32:23.15ID:8mUW4vaU0974大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:38:27.63ID:+Z56O2tg0 と、馬鹿
975大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:54:03.45ID:Nqc8yYEW0 03/03
Σa(k)×p^k=2003、Σa(k)=15
Σa(k)(p^k-1)=1988=2^2×7×71
⇔(p-1)Σa(k)(p^(k-1)+…1)
0≦a(k)≦p-1。
pは素数なのでp-1は素数ではない。p=2、3、5、29。
11111010011で不適。
2202012で不適。
31003で不適。
2, 11, 2で適する。∴29。
Σa(k)×p^k=2003、Σa(k)=15
Σa(k)(p^k-1)=1988=2^2×7×71
⇔(p-1)Σa(k)(p^(k-1)+…1)
0≦a(k)≦p-1。
pは素数なのでp-1は素数ではない。p=2、3、5、29。
11111010011で不適。
2202012で不適。
31003で不適。
2, 11, 2で適する。∴29。
976大学への名無しさん
2022/02/10(木) 20:57:25.12ID:+Z56O2tg0 と、アホ
977大学への名無しさん
2022/02/10(木) 21:05:41.95ID:TR5HMIe30 ID:+Z56O2tg0
他人を罵倒しかしないゴミ
他人を罵倒しかしないゴミ
978大学への名無しさん
2022/02/10(木) 21:48:58.26ID:+Z56O2tg0 と、底辺のくるくるパー
979大学への名無しさん
2022/02/10(木) 21:52:55.13ID:Nqc8yYEW0 03/04
f(n+3)=Af(n+2)-Bf(n+1)+Cf(n)
=(x+y+z)(x^(n+2)+y^(n+2)+z^(n+2))
-(xy+yz+zx)(x^(n+1)+y^(n+1)+z^(n+1))
+(xyz)(x^n+y^n+z^n)
=-(xy+yz+zx)(x^(n+1)+y^(n+1)+z^(n+1))
+(xyz)(x^n+y^n+z^n)
n=0として3=3C、C=1。
n=2として15=-3B+f(2)
f(2)=-2B、B=-3、f(2)=6。
漸化式。式変形の力。
f(n+3)=Af(n+2)-Bf(n+1)+Cf(n)
=(x+y+z)(x^(n+2)+y^(n+2)+z^(n+2))
-(xy+yz+zx)(x^(n+1)+y^(n+1)+z^(n+1))
+(xyz)(x^n+y^n+z^n)
=-(xy+yz+zx)(x^(n+1)+y^(n+1)+z^(n+1))
+(xyz)(x^n+y^n+z^n)
n=0として3=3C、C=1。
n=2として15=-3B+f(2)
f(2)=-2B、B=-3、f(2)=6。
漸化式。式変形の力。
980大学への名無しさん
2022/02/10(木) 22:17:12.87ID:8mUW4vaU0 ID:+Z56O2tg0 みたいな書き込みって20年前とかの2chのノリでしょ()
推定60歳くらいの奴が毎日こんな返答を手当たり次第にするためだけにスレに張り付いてると思うと泣けてくるなw
推定60歳くらいの奴が毎日こんな返答を手当たり次第にするためだけにスレに張り付いてると思うと泣けてくるなw
981大学への名無しさん
2022/02/10(木) 22:35:45.07ID:wRBAMnrI0 >>980
やめたれwwwwwwwwwwwwwwww
やめたれwwwwwwwwwwwwwwww
982大学への名無しさん
2022/02/10(木) 22:36:12.19ID:dAL4pg2n0 すげーレスが流れるんでやめて欲しいんだけど
984大学への名無しさん
2022/02/10(木) 22:46:06.57ID:O4yePB3q0 馬鹿な老人を論破した!
985大学への名無しさん
2022/02/10(木) 22:57:32.22ID:Nqc8yYEW0 03/06
2+x=平方数よりn=2〜6は不適。
2、4、5+x=平方数よりそれぞれx=7、5、4のみ。n=7〜10は不適。
8、9、10+x=平方数よりそれぞれ1、7、6のみ。n=11〜14は不適。
n=15のとき、8, 1, 15, 10, 6, 3, 13, 12, 4, 5, 11, 14, 2, 7, 9
向きを除けば一意に定まる。
2+x=平方数よりn=2〜6は不適。
2、4、5+x=平方数よりそれぞれx=7、5、4のみ。n=7〜10は不適。
8、9、10+x=平方数よりそれぞれ1、7、6のみ。n=11〜14は不適。
n=15のとき、8, 1, 15, 10, 6, 3, 13, 12, 4, 5, 11, 14, 2, 7, 9
向きを除けば一意に定まる。
986大学への名無しさん
2022/02/10(木) 23:41:17.10ID:dAL4pg2n0 すげーレスが流れるんでやめてください
987大学への名無しさん
2022/02/11(金) 00:02:54.19ID:LLLgJZ8v0 03/05
中点連結定理より
2BM=BE+EM+BC-CM=BD=2BO
裏返しの相似→方冪の定理より
BD=√2BC
中点連結定理より
2BM=BE+EM+BC-CM=BD=2BO
裏返しの相似→方冪の定理より
BD=√2BC
988大学への名無しさん
2022/02/11(金) 00:19:34.44ID:LLLgJZ8v0 03/07
9!/3!3!3!=362880/6×6×6=1680
123123123→6個
その他→1674個
9人が1674個、3人が6個
186+2=188。
9!/3!3!3!=362880/6×6×6=1680
123123123→6個
その他→1674個
9人が1674個、3人が6個
186+2=188。
989大学への名無しさん
2022/02/11(金) 00:31:59.73ID:LLLgJZ8v0 03/08
偶数だと桁数が減る
奇数だと回数が稼げる
→偶数のあと奇数になるパターン。
2〜2003。
1→2→4→3→6→5→10→9→18→17→34→33→66→65→130→129 →258→257→514→513→1026→1025で21回になる。
偶数だと桁数が減る
奇数だと回数が稼げる
→偶数のあと奇数になるパターン。
2〜2003。
1→2→4→3→6→5→10→9→18→17→34→33→66→65→130→129 →258→257→514→513→1026→1025で21回になる。
990大学への名無しさん
2022/02/11(金) 01:02:01.56ID:LLLgJZ8v0 03/09
余弦定理より
cosθ=40/80、θ=π/3。
△PQRの外接円Xの半径をaとすると正弦定理より、QR=√3a。
Xが△ABCの内接円になる時、関係を満たすことが分かる(接弦定理より)。
10√3=10aよりa=√3。
QR≧3。
内接円より小さくなると辺から離れる。
余弦定理より
cosθ=40/80、θ=π/3。
△PQRの外接円Xの半径をaとすると正弦定理より、QR=√3a。
Xが△ABCの内接円になる時、関係を満たすことが分かる(接弦定理より)。
10√3=10aよりa=√3。
QR≧3。
内接円より小さくなると辺から離れる。
991大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:13:40.99ID:VBWv5miu0 誰だよキチガイに燃料くわえたの。せっかく出て行ってすっきりしたとおもったのに(´・ω・`)
992大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:14:27.98ID:VBWv5miu0 キチガイがスレをあらしたのでもうこのスレは落ちるだけだな。あーあ。
993大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:14:37.24ID:VBWv5miu0 993
994大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:14:46.03ID:VBWv5miu0 994
995大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:14:53.26ID:VBWv5miu0 995
996大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:14:58.47ID:VBWv5miu0 996
997大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:15:03.53ID:VBWv5miu0 997
998大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:15:08.99ID:VBWv5miu0 998
999大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:15:14.39ID:VBWv5miu0 999
1000大学への名無しさん
2022/02/11(金) 03:15:22.10ID:VBWv5miu0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 14時間 28分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 14時間 28分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 【悲報】スウェーデンネトウヨ、発狂 「終わりだよ、この国」 [452836546]
- 母の日の🏡
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- ラーメンが美味い都道府県どこ?
- 引きこもりワイ、部屋の鍵を閉め大型尻オナホに腰を振り始める