X



物理の参考書・勉強の仕方Part121

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:33:35.24ID:Mm0D7BqO0
たてた
393大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:05:50.43ID:XPOnnxP/0
遡ることは可能だけど、エネルギー効率がかかってくるから、=で結ぶなら「腕のした仕事」までかな
394大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:15:31.92ID:XPOnnxP/0
力積の時間積分だと運動量の変化やな

力積を速度で積分すると運動エネルギーか

またはF(t)v(仕事率)の時間積分が運動エネルギー

というわけで>>387の最後の項を訂正します

=力積の速度積分=仕事率の時間積分
395大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:19:20.56ID:T1+2ayEV0
なんかスレがいい感じになってきたな。
数学と違って物理スレってこんな感じでやりとりすることが稀なんでたまにはこういうのもいいね。
396大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:45:35.35ID:aNDmLY1s0
ちなみにもともとゼロだった運動量に力積が加わって運動量が生じる場合、
加えられた力積の合計も作用反作用の法則で合計ゼロになる力を時間積分したもの
だから、やはりゼロになる。

運動量保存則という視点の外側を見てはいけないと限定して考えれば、
やはりゼロから別々の運動量が生じているとしか言いようがない。

ゼロじゃないというのは、運動量保存則ではない別の観点(エネルギー保存則等)から見てしまっているということ。

運動量が保存されるのは合計だけであって、個別に見れば増えたり生じたり、減ったり消えたりするのは当たり前。
397大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:50:20.09ID:aNDmLY1s0
そう考えると運動量保存則って現象の一部しか切り取っていないんだよな。
そこにエネルギー保存則からの見方を持ち込んで混同させてしまってはダメだと思うよ。
ゼロから個別の運動量が発生したことに違和感を持つってのは、
他の観点を混入させて純粋に運動量だけで考えていないってこと。

視点を運動量からの観点に限定すれば、物体同士で運動量を融通しあっているだけだから。
398大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:57:04.31ID:aNDmLY1s0
純粋に運動量だけで考えるのなら、

0と0→(+40)と(−40)

ということね。

運動量ゼロの一方の物体がもう一方の運動量ゼロの物体に運動量を受け渡すことで、
一方の物体が+40の運動量となりもう一方が−40となる。

運動量の融通なり交換を媒介するのが力積ね(この力積合計もゼロになる)。

運動量保存則による説明はここまでに限定しなければいけない。
399大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 02:15:34.69ID:aNDmLY1s0
この点については、趣味で物理学シリーズの著者EMANさんのHPの記述(下のリンク)が参考になる。

>運動量保存の法則の他に、物体の運動を理解するために大切な法則がもう一つあって
>「エネルギー保存の法則」と呼ばれている。
>この法則は、物が勝手に宙に浮いたり何も理由がなく突然はじけたりといった
>ポルターガイスト(騒霊)現象みたいなことが起こることを防いでいる。
>ちなみに、もしこのようなことが起こっても運動量保存の法則にとってはまるで問題ない。
>物がふわりと宙に浮いても、その分だけ地球が下向きに移動すれば済むことであるし、
>物がはじけても、全体の重心の位置さえ同じなら全く構わないのである。

https://eman-physics.net/dynamics/energy.html
2019/05/19(日) 03:30:57.36ID:PPtaFzQC0
>>396
>ちなみにもともとゼロだった運動量に力積が加わって運動量が生じる場合、

内力と外力という言葉を覚えるといいと思う

エネルギー保存の観点を混同させるなという主張もどうかなあ

重心運動エネルギーと相対運動エネルギーに分ければ、
運動量保存は、重心運動に着目すれば、重心運動エネルギーの保存としても見ることができる

まあここら辺は高校物理では教科書的には扱わないけど、
知っていると難関大の入試問題を解くのに非常に有利になる
401大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:05:12.11ID:0NMSA5co0
★★鳥人間コンテスト2019(DSTディスタンス部門) 機体書類審査合格校★★
西日本 東日本

京都大学 東北大
大阪工大 東工大
立命館大 日大理工
九州大学 早稲田大
_____筑波大学
_____東海大学

出場常連校である大阪工大は、
HPA(Human-Powered Aircraft、人力飛行機)秋2017交流会を主催し、
京大、九大、広大、横国大、筑波大、首都大、電通大ともネットワーク交流・
情報交換
402大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:30:55.70ID:aNDmLY1s0
>>400
ほぼ言い換えみたいな話になるんだけど、その観点だと
運動量保存則とエネルギー保存則を混同させてはいけないといういい方は、
系の重心運動エネルギーと相対運動エネルギーを混同させてはいけないって
言い換えることになるね。

ただ、運動量保存則にあってエネルギー保存則にはない便利な点があるなと思うのは、
運動量保存則の場合は、全体の運動量だけではなくて、
系の内部での個々の物体が運動量を交換し合うという発想が持ち込める点ね。

これが、エネルギー保存則になると、確かに系の重心運動エネルギーは保存されるけど、
系の内部の個々の物体の相対運動エネルギーとは無関係なので、
内部の物質同士で相対運動エネルギーを交換しあうという考え方もできない。

エネルギーは保存されるけど「運動」エネルギーのまま保存されるとは限らないから。
403大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:33:17.93ID:aNDmLY1s0
エネルギーと運動量は究極的には統合して考えることはできても、
振る舞いや現象の切り取り方にそれぞれ特徴があるから、
混同させずにそれぞれ式を立てて、最後に連立するという手順を
守った方がいいと思うね。
404大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:39:35.44ID:aNDmLY1s0
ちなみに、運動エネルギーを、重心と相対に分けたり、
x軸、y軸方向それぞれに分けたり、剛体の場合に並進運動エネルギーと
回転運動エネルギーに分けて考えることまでは否定しないです。
405大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:45:14.57ID:aNDmLY1s0
ごちゃごちゃわかり肉になったけど、それ以前に、運動量とエネルギーは単位が違うから、
それぞれ並行して考えることはできても、混ぜて計算してはいけないと言っておかないと
また怒られるかな。
2019/05/19(日) 14:50:47.96ID:PPtaFzQC0
>>402
>これが、エネルギー保存則になると、確かに系の重心運動エネルギーは保存されるけど、
系の内部の個々の物体の相対運動エネルギーとは無関係なので、
内部の物質同士で相対運動エネルギーを交換しあうという考え方もできない。

ちがう
換算質量について勉強しよう
2019/05/19(日) 14:56:27.45ID:PPtaFzQC0
個々の運動エネルギーの和=重心運動エネルギー+相対運動エネルギー

無関係どころか等式にできる
2019/05/19(日) 15:03:12.48ID:PPtaFzQC0
力積の速度積分=運動エネルギー

まあ高校、大学入試では必要ないってだけ
数IIIが理解できていれば、すぐにこれも理解できるが
2019/05/19(日) 15:04:54.29ID:PPtaFzQC0
力積が直接求められなければ、運動量の差を速度積分しても生じた運動エネルギーが現れる
2019/05/19(日) 18:41:07.84ID:5GzKBwhJ0
スレタイ100回読んだら失せろゴミ
2019/05/19(日) 19:49:51.93ID:vu8PWaJU0
ちんぽこ!
412大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:13:28.80ID:SHuK71zW0
★これは凄すぎる


東大理三上位合格するような人も認めた。。。興味深すぎる話。。。
https://blogs.yahoo.co.jp/boupix01/40957119.html
2019/05/19(日) 20:34:41.90ID:pvsKqXon0
物理をどうにかして攻略するスレで離散がどうのこうの言われても
414大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:57:10.15ID:ZWHfSfAf0
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
415大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 10:10:58.79ID:HelbeNX20
キャリタス就活2020年では1位の花王をはじめ化粧品、食品メーカーが上位

大学院生女子ランキングの首位は花王。続いて資生堂、ライオン、サントリーグループとなり
化粧品や日用品、飲料や食品の大手メーカーが人気を集める結果となりました。
2019/05/23(木) 10:14:22.59ID:2urJVU2O0
問題
合格の可能性80%だったのに不合格になった奴と
合格の可能性20%だったのに合格した奴がいる
どちらの勉強方法を参考にすべきか
ただし、合格の可能性は正しいものとする
417大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 10:59:18.45ID:dxsUklO70
80%
2019/05/23(木) 14:44:20.26ID:9iWJaTrD0
俺はにちゃんみる前に必ず三問写経してる
419大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 01:25:56.76ID:YVbV/RFr0
Physics History@HistoryPhys

One of the greatest physicists of 20th century, Murray Gell-Mann has died at age 89. He won the 1969 Nobel prize in physics for his work on the theory of elementary particles. RIP Gell-Mann.
420大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:07:34.20ID:osWKNxnG0
Santa Fe Institute@sfiscience

We're sorry to announce the passing of
@NobelPrize
Laureate and complexity giant Murray Gell-Mann, one of the 20th Century's greatest physicists – pioneer, SFI co-founder, prophet of the quark.

You inspired so many, Murray. You will be missed.

A tribute:https://youtu.be/8bOl0i1OORA
421大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:03:12.23ID:UCLvhoao0
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
422大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 03:50:18.85ID:I9CcUWbt0
物理を微積で理解したいのですが、新物理入門買うのと、メルカリなんかで駿台の微積使う先生の板書付きのテキスト買うのどっちがオススメですか??
偏差値は58しかないので新物理入門は厳しいですかね??
423大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 04:31:51.11ID:YsmaigKw0
板書付きのテキストがいいんじゃない?物理入門は、読み通すためのものというよりかは参照するためのもの。てか、独学はキツいと思うから、微積物理のネット講座みたいのが良いんじゃない?CSSだったか。無料講座あったから、まずそれを観るのが良いかと。
2019/05/27(月) 19:29:25.93ID:U/ohU0AK0
>>422
受験目的なら微積物理は絶対にやめたほうがいい
2019/05/27(月) 19:51:16.85ID:7ehpSzQv0
やめた方がいいというか微積を使って解く必要もメリットもないな
物理学を勉強する上では必要だけどね受験はまた違う
2019/05/27(月) 20:01:05.13ID:U/ohU0AK0
学問ごっこなんてやめたまえっ!!
こういうと一見あほに見えるかもしれんが、漆原とかを暗記したほうが
マシだぞ。
2019/05/27(月) 23:44:53.34ID:HctCwUBN0
指導要領を超えるんなら大学初年次レベルの数学には踏み込めよって思うけど
不自然に高校数学で縛り受験にもその後にも何の役に立たないゴミになっている
2019/05/28(火) 04:19:46.58ID:KxD+C47G0
ぶっちゃけるとどうせ大学生になったら挫折して別の道歩むことになるから
最初から物理を勉強しないってのが一番賢いと思う
これあおりとかじゃなくて本気で
429大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:32:51.15ID:xNb79h+50
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
2019/05/28(火) 09:20:20.80ID:b/7jc1S10
>>429
この定期好き
431大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:51:36.48ID:NLF4gFzZ0
やっぱ親切な物理上下をきちんとやり込んだかで

大学合格はもちろん、その後の物理の伸びも
違ってくるな
2019/05/28(火) 10:42:35.11ID:id12rmfW0
429のコピペ好きだけど、今のところこの原理、公式が適用されてるから公式使わずに解かれても困るんだよね
433大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:12:58.82ID:OwOQdjCqO
私みたいに
面白いほど3冊、エッセンス2冊、DOシリーズ2冊、Z会解法の焦点2冊、入試の核心、良問の風、名問の森2冊、体系物理、物理教室、実戦重要問題集、入門問題、基礎問題、標準問題精講
を完璧にやって早稲田蹴って横浜国立大理工学部で挫折した人もいる。
>>428
が真理。
そして>>428さん、私は東京海洋大学の食品生産科学科へ行けば良かったと思ってます。食品と化粧品の研究ですね。
工学部なんて やるべきではなかった
434大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:13:30.85ID:OwOQdjCqO
無理して物理ではなく、生物と化学で良かった、、、私のバカヤロー
435大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:26:37.72ID:+h0qeDUI0
>>428
物理がいちばん勉強時間が少なくて高得点が安定するから選択してる人が多いと思うけど
2019/05/28(火) 12:30:21.93ID:LVQmDwml0
食品と化粧品の超大手企業は、出身大学ではなく研究内容で選んでるって言ってたな
その割に一流大学ばかりなのはなんでだと問い詰めそうになったけど
2019/05/28(火) 12:31:30.79ID:xNb79h+50
やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
438大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:48:58.81ID:wR3NYOjL0
>>436
そりゃ一流大学のほうが勉強、研究を真剣にやってるからだろw
439大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 15:23:26.57ID:PTQfxYX30
とことん物理
2019/05/28(火) 17:03:59.18ID:36hG3KeD0
>>438
真剣度合いなら指定校推薦採用したらw
2019/05/28(火) 17:33:24.33ID:k9/xh9Yr0
 
 
わくわく探検隊
基礎問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
442大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:35:39.77ID:oMx1Bp2I0
微積物理単振動と交流以外高校範囲ではあんまり役に立たないってマジなので負荷?
2019/05/28(火) 19:00:52.63ID:WZjPNWQl0
>>442
悪いけど下らない質問はしないでくれ
444大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:20:17.67ID:oMx1Bp2I0
>>443 ごめん
2019/05/28(火) 21:03:13.13ID:F4Q/9n160
>>442
公式や法則の導出に微積が潜んでるから、その説明に使う分には良いと思う
でも問題を解くにのは全く役に立たない
特に交流なんかぶっちゃけ全体像捉えて公式覚えてりゃそれで稼げる分野だから
2019/05/28(火) 22:18:16.00ID:j4ljQtb40
半端に微積絡めて習得するよりもさっさと公式暗記で受験突破してから学問としての物理をじっくり勉強する方がいい
2019/05/28(火) 23:21:07.57ID:3wDob4dV0
学問がなんたらとかの意識高い系微積物理じゃなくて
できるだけ楽して点取りたいっていう意識低い系微積物理があってもいい思うんや
2019/05/29(水) 00:26:26.08ID:9hpLHUKI0
例えば、変位微分して速度、速度微分して加速度、こういうのもやめたほうがいい。
普通に三大公式として暗記したほうがいい。

忘れた時のために〜 とかいって、結局暗記する情報量増えてんだよ。
微積の手法と結果を両方暗記する羽目になる。
だったら最初から公式暗記して適用法学んだほうがはるかにまし。
2019/05/29(水) 00:42:07.59ID:opIQUzvq0
公式覚えず変位微分して速度、速度微分して加速度だけで押し通せば
暗記減るやろ
2019/05/29(水) 01:04:56.89ID:9hpLHUKI0
V1^2-V2~2=2ax
を脳筋モードで両辺にmかけて2で割ってma=Fを代入して
式変形して仕事とエネルギーの関係を導くような、

意味は分からんが、最速で答えだせる方法を覚えとけばいいんだよ。

力積と運動量の関係も脳死モード全開で
ma=Fのaを変位の微分とかややこしいこと考えずに速度の変化量ととらえて
(V1-V2)/t をma=Fのaにレッツ代入すれば時間積分なんてしなくていいし
中学生的思考で最速で出せるだろ
2019/05/29(水) 01:28:27.82ID:9hpLHUKI0
受験は脳死をいかに極めるかの勝負なんだよ あ?わかってんのかよ。
原理とかじゃなくて基礎概念の存在を無条件に認識したうえで、
その組み方を究めるんだよ。
2019/05/29(水) 01:39:55.04ID:opIQUzvq0
それだけ暗記できるって
脳イキイキハツラツやろww
453中退男
垢版 |
2019/05/29(水) 01:46:56.55ID:9hpLHUKI0
ふぁーwwww
いいから黙ってやってみろよ。単純に考える方法が脳にキマるとマジ簡単になるから。
あと、間違えなくなる。
本質とか根本とかいらない。そんなの大学入って自分でゼロからやり直せ。
そしてゼロからやり直す過程で、いろいろ考えると思うんだけど、殆どの人は
その思考の結果、物理から身を引くことになる。

結論としては、受験せずに仕事したほうがいい。
2019/05/29(水) 03:16:07.84ID:p/XdfmOg0
仕事とエネルギーの関係は運動方程式の両辺にvかけた方がお手軽じゃね
2019/05/29(水) 03:24:26.14ID:9hpLHUKI0
俺の脳は性能低いからそれ知ってるけど覚えきれないんだよな。
2019/05/29(水) 03:25:15.51ID:9hpLHUKI0
一秒あたりの仕事 ってことを意識しなくてはいけない時点で
俺のキャパを超える
2019/05/29(水) 03:26:12.11ID:9hpLHUKI0
勉強法語るよりこういう風に実際の中身語ったほうがよくね?
458中退男
垢版 |
2019/05/29(水) 07:07:04.03ID:9hpLHUKI0
ディスコードか何かで実際に問題を解きあいたい。
お前らとバトルしたい。いかに脳死でとくかのバトル。
2019/05/29(水) 07:09:53.47ID:9hpLHUKI0
受験には全く知性を必要としないということで
白チャートを数学スレで推奨してるんだけど誰も信じないんだよ。
2019/05/29(水) 07:48:55.64ID:9hpLHUKI0
プライド高い自称思考力高い東大生かなんかを脳死プレイでひねりつぶすのが
理想。
461大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 08:55:41.66ID:yhvITka50
可哀想
462大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:18:19.90ID:0oOVjoVx0
親切な物理があれば

あとは志望校の過去問だけでいい
2019/05/29(水) 20:18:09.56ID:pbjoMHL10
>>1 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)  
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
慶應通信から慶應通学へ編入学できる(編入毎年20人)
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html
2019/05/29(水) 20:21:23.37ID:9hpLHUKI0
学歴が欲しいから通信受けるとか意味不明で吹く
2019/05/29(水) 21:22:19.84ID:Bz+PY89Y0
>>ID:9hpLHUKI0

言ってることの9割同意
出来る奴ほど言われたことをオートでこなし、出来ない奴ほど複雑に考えて本質や根本に拘る
新・物理入門の山本義隆先生もエネルギー保存則の導出に対して
「ぶっちゃけ数学テクニックだから『意味』とか無いよ」と言ってる

ただそれでも公式・法則が意味するところの物理現象が何なのかはイメージ出来ないといかん
俺は「和訳」って言ってんだけど(今でも尊敬してる予備校の先生が和訳と言ってたから)

本当に脳死状態で解いてると、もしミスをしたときにそれがミスだと気付けないから
問題で要求してる物理量と次元が合ってるかどうかとか、シチュエーション的に成立してるかどうか
数学でいえば確率を聞いてんのに平気で1より大きい数値を叩き出すとか
2019/05/29(水) 23:37:13.36ID:KnMMWyGO0
>>465
支離滅裂で草
2019/05/30(木) 11:14:59.50ID:yGjWuKqO0
受験物理は底が浅いパズルだけど
時間がタイトでパズとしてはかなり複雑だから
割り切って解けというアドバイスも一理あると思うね

ただ、微積物理使うと難問で糸口が見えることあるのも事実なんだよな
468大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 15:16:55.15ID:6jlozrTV0
>>466
マジで?
いいこと言ってると思うけどなあ
469大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:23:17.75ID:T4199qMp0
河合塾の物理教室って宇宙一わかりやすい物理が終わった程度なら取り組んでも問題なし?
2019/05/30(木) 19:18:48.92ID:axSlcjTj0
>>465
それでも俺は脳死にこだわる。
もうどうでもよくなってきた。
2019/05/30(木) 21:05:26.86ID:BiBD+oc90
>>465
為近か
だからそんなに微積物理嫌いなん?
為近も山本も苑田も、結局は曖昧にされることの多い物理の公式の意味をちゃんと言った上で問題といてるだけで、やってることは変わらんと思うけど
2019/05/30(木) 22:56:53.33ID:oSuMAL7F0
>>470
数学の素養がある人だったらそれでも良いと思うよ?
公式・法則を苦も無く覚えられる、計算ミスはしない
そういう自信があるんだったら人間計算機になりきって、大学では物理学以外を志せば良い
でも数学の力が並以下の奴が物理の問題を解くと意味不明な式を作るわけ
数学力が無いから意味不明な式を出してしまうし、物理が分かってないからそれが意味不明だと気付けない

>>471
いや俺はエッセンスで育ったから為近は知らん
微積は嫌いというよりコスパが悪いと思ってる
高校レベルで曖昧に処理されるのはせいぜいエネルギー保存則と運動量保存則ぐらいで
他は高校レベルでもそれなりの理屈は作れる
473大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:12:47.10ID:Y+fcaHiG0
現在名門を解いています。
次から標問にうつるため、なんでも載っている辞書系の参考書を探しています。

古いけど、親切な物理がいいのですか?
折戸の独習物理が、新しい参考書の中では安定感があるのですか?
物理教室でもいいのですか?


標問を解いていくときに、わからないことを調べるレベルの参考書を教えてください。
2019/05/30(木) 23:20:34.76ID:OtqazBb50
強いて挙げれば物理教室だろうけど

わからないときはここで質問したほうが早いんじゃね
2019/05/30(木) 23:26:08.08ID:joOBajeA0
>>472
コスパ悪いってのは確かにそうだね
微積物理は、長い時間かけて理解すれば、それこそ東大レベルでも殆どの問題はオーバーキルできる
けど、そこまでするより他科目に割いた方がいいんじゃないかともしばしば思う
公式物理でも、合格点なんて十分取れるしさ
もちろん公式物理がどうしてもだめな人や、数学の素養がすごくある人は、急がば回れでこちらのほうが良いっていうケースもある
それになにも公式物理と微積物理は二項対立じゃないんだから、軽く融合させていけば良いだけの話かもね
まあ正解は人によるか…
476大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:52:49.06ID:EgaDRfQ+0
微積は数学の進度にもよるだろ
鉄緑戦士は高一冬から数3だぞ
477大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:14:43.95ID:GqQ+yJsE0
実教出版 エクセル物理基礎+物理を採用している学校を
兵庫県、大阪府、京都府、奈良県の中で教えてください。
2019/05/31(金) 04:08:45.33ID:u39UWqBh0
高校の数IIIまでの知識で議論出来ることなんてたかが知れてるだろ
2019/05/31(金) 07:47:43.17ID:A6HboWAd0
まぁ脳死いうても俺一応代ゼミで勉強させてもらったから
俺の脳死アドバイスもある意味参考にならないのかもしれん

無意識に論理的に考えてる可能性もあるし。
代ゼミで休まず物理を受け続けてた時点で、本当の素人ではなかったので。
2019/05/31(金) 07:51:26.40ID:A6HboWAd0
力の区別
座標設定
運動方程式
時間積分or変位積分
という基本に加え
最大静止摩擦力の視覚化
束縛条件
無限バウンドにおける数的処理

みたいに、無意識に結構頭に思い浮かぶので。
2019/05/31(金) 07:54:10.25ID:A6HboWAd0
より厳密には、脳死状態で正しい考え方を頭に叩き込む、的なやりかたで
勉強してたわ。数学は初期の段階ではひたすら講義や参考書を模倣してたな。
2019/05/31(金) 08:02:10.89ID:A6HboWAd0
親のおかげであって俺の実力ではないですわ。
2019/05/31(金) 08:59:28.02ID:A6HboWAd0
かぁちゃん俺を天才として生んでくれてありがとう
2019/05/31(金) 14:51:25.12ID:7Dxn2pJV0
三行にまとめろ
2019/05/31(金) 16:46:52.30ID:A6HboWAd0
脳死状態で正しい型を身にしみこませる。
有能な指導者が必要。
俺は天才。
2019/05/31(金) 17:23:46.16ID:TJAiUsTM0
自分語り臭
487天才
垢版 |
2019/05/31(金) 18:25:33.12ID:y4R/QG+m0
みんなもレッツ脳死
2019/05/31(金) 22:31:48.37ID:MG4ddlFF0
エッセンスは力学は良いが電磁気はイマイチと聞きますが
電磁気が良い参考書は何があるのでしょうか
489大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 00:45:26.15ID:fEJ0rzPm0
電磁気はだいたいビミョい気がする。あえて言うなら橋元先生の。なぜなら電位やら電場やらの前にクーロン力を説明してるから。
490大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 02:34:57.38ID:/SxsrqOb0
電磁気なら漆原一択だろ
491中隊
垢版 |
2019/06/01(土) 04:45:34.09ID:NWYwr7+o0
>>488
微妙というか、解説不足。
492大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 08:57:44.89ID:DL0i6Afm0
>>488
教科書
2019/06/01(土) 09:10:56.24ID:aOaUWZOO0
普通に教科書を読めばいいだけなのにしょうもない予備校講師の著書を挙げるアホ或いは予備校講師本人が多い事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況