■質問用テンプレ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART118
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1538793906/
探検
物理の参考書・勉強の仕方PART119
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/21(金) 00:56:41.55ID:8unWLIE+0
2018/12/21(金) 00:59:35.91ID:8unWLIE+0
多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難な部類の科目であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。
(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。
・演習は作者が接続できるよう考えた名問の森がオススメです。もし厳しかったら良問の風をやりましょう。
(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じです。
(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話もあります。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。
(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。
・演習は作者が接続できるよう考えた名問の森がオススメです。もし厳しかったら良問の風をやりましょう。
(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じです。
(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話もあります。
2018/12/21(金) 01:19:04.70ID:8unWLIE+0
(E) 【親切な物理 上下】
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりあります。
・単位ら今現在のものとは違い、レイアウト・文体も古いです。
・うまく使うことによって心強いものになるかも知れない…。
(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われています。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップするという画期的な試みがなされています。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいですが、到達度は物理のエッセンスより低いと言われています。
・演習は秘伝の物理問題集highがオススメです。難しいと感じたら秘伝の物理問題集に戻りましょう。
(G) 【橋本の物理をはじめからていねいに】【橋元流解法の大原則】
・電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい
・一方で、否定的意見も多いようです。まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる恐れがあります。
・はじめからていねいに(はじてい):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
・橋本流解放の大原則:「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして
演習問題を増やし理系基礎という印象。
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりあります。
・単位ら今現在のものとは違い、レイアウト・文体も古いです。
・うまく使うことによって心強いものになるかも知れない…。
(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われています。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップするという画期的な試みがなされています。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいですが、到達度は物理のエッセンスより低いと言われています。
・演習は秘伝の物理問題集highがオススメです。難しいと感じたら秘伝の物理問題集に戻りましょう。
(G) 【橋本の物理をはじめからていねいに】【橋元流解法の大原則】
・電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい
・一方で、否定的意見も多いようです。まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる恐れがあります。
・はじめからていねいに(はじてい):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
・橋本流解放の大原則:「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして
演習問題を増やし理系基礎という印象。
2018/12/21(金) 01:25:24.37ID:8unWLIE+0
その他補足事項
上記の参考書を使っていて導出がわからない場合は【チャート式新物理】や【総合的研究 物理】などを辞書として使うのも一つの方法です。
また、微積分を積極的に使う手法と相性が良いと感じるならそちらを試して見るのも良いかもしれません。
上記の参考書を使っていて導出がわからない場合は【チャート式新物理】や【総合的研究 物理】などを辞書として使うのも一つの方法です。
また、微積分を積極的に使う手法と相性が良いと感じるならそちらを試して見るのも良いかもしれません。
2018/12/21(金) 01:29:51.66ID:aYa3QTGe0
誰が作ったのか知らんがお仕着せのテンプレは要らない
2018/12/21(金) 01:40:38.11ID:8unWLIE+0
【実戦演習用の問題集】
・【難問題の系統とその解き方】:東大志望に人気がある。東大物理の応用レベルで、難問を微積をあまり使わずに解く。まずは例題だけ解くのがオススメ。
全てが超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。
・【名問の森】:問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
最初は目次の赤い問題からやると良い。本書の問題を全て瞬殺状態になると全く問題なく難系に入れるという意見がある。
・【重要問題集】:基本から応用までカバーする定番の書。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。
・【体系物理】 物理法則や公式を導く原理導出問題が多い。教科書に載っている公式を本書は設問形式で解くというスタイルである。類書はあまりない。
ただ、解説は不親切なので、物理教室などの講義系参考書を併用したほうがいいという意見もある。ちなみに、本書の旧版は「新体系物理」、さらにその旧版は「新々体系物理」という書名であった。
・【基礎問題精講】文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えている。網羅性はかなり高く、 難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。解説も詳しくセンターレベルを終えたら無理なく入れる。
・【標準問題精講】物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的には名問の森を越え、難系に完全に匹敵する。基礎問題精講からステップアップが想定なので、 基本的な解説は無い。よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。
・【新物理入門問題演習】定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える。
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった印象。
記述演習は半数が「難」。しかし、記述演習をやると、もし解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
・【難問題の系統とその解き方】:東大志望に人気がある。東大物理の応用レベルで、難問を微積をあまり使わずに解く。まずは例題だけ解くのがオススメ。
全てが超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。
・【名問の森】:問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
最初は目次の赤い問題からやると良い。本書の問題を全て瞬殺状態になると全く問題なく難系に入れるという意見がある。
・【重要問題集】:基本から応用までカバーする定番の書。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。
・【体系物理】 物理法則や公式を導く原理導出問題が多い。教科書に載っている公式を本書は設問形式で解くというスタイルである。類書はあまりない。
ただ、解説は不親切なので、物理教室などの講義系参考書を併用したほうがいいという意見もある。ちなみに、本書の旧版は「新体系物理」、さらにその旧版は「新々体系物理」という書名であった。
・【基礎問題精講】文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えている。網羅性はかなり高く、 難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。解説も詳しくセンターレベルを終えたら無理なく入れる。
・【標準問題精講】物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的には名問の森を越え、難系に完全に匹敵する。基礎問題精講からステップアップが想定なので、 基本的な解説は無い。よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。
・【新物理入門問題演習】定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える。
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった印象。
記述演習は半数が「難」。しかし、記述演習をやると、もし解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
2018/12/21(金) 01:46:25.94ID:8unWLIE+0
【秘伝の物理問題集high】基本的には秘伝の物理シリーズで学んだ人が使用すると良い。問題の解説がYouTubeにあがっているので独学向き。
【物理 入試の核心】問題選定がとても良い。解答が三段構成なので独学者にも使いやすい。ハイレベル問題(応用問題)はかなり難しいが、近似や描画などの対策し辛い物もカバーできる。
【最強の88題】漆原ルートで進んできた人間が基本的に使用する本。網羅性に欠け、難易度の幅が広いので使いやすさば微妙。
【物理 入試の核心】問題選定がとても良い。解答が三段構成なので独学者にも使いやすい。ハイレベル問題(応用問題)はかなり難しいが、近似や描画などの対策し辛い物もカバーできる。
【最強の88題】漆原ルートで進んできた人間が基本的に使用する本。網羅性に欠け、難易度の幅が広いので使いやすさば微妙。
2018/12/21(金) 02:00:09.60ID:8unWLIE+0
目標大学のランク
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、東大、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】京大、東工大、阪大、国公立中堅単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝、早慶理工
【E】地方上位国公立、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国、Fランク
参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用〕理論物理への道標 物理入門問題演習 坂間の物理
〔微積分非使用〕難問題の系統とその解き方 標準問題精講 思考力問題精講 漆原の物理解法研究 為近の物理ノート・難関
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理 入試物理プラス
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 入試の核心 名問の森 重要問題集 漆原の物理最強の88題 新こだわって国公立二次対策問題集 為近物理ノート必修編 秘伝の物理問題集high 日本一詳しい物理基礎・物理の解き方
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風 実力をつける物理 体系物理 理系標準問題集 為近の物理ノート基本編 物理基礎問題精講 秘伝の物理問題集 微積で楽しく高校物理がわかる本
【E】(河合全統記述55〜) 解法の焦点 物理のエッセンス らくらくマスター 漆原の明快解法講座 為近の解法と発想のルール 物理入門問題精講 折戸の独習物理
【F】(河合全統記述50未満〜55) 宇宙一わかりやすい高校物理 秘伝の物理講義 橋元流解法の大原則 はじめからていねいに
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、東大、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】京大、東工大、阪大、国公立中堅単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝、早慶理工
【E】地方上位国公立、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国、Fランク
参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用〕理論物理への道標 物理入門問題演習 坂間の物理
〔微積分非使用〕難問題の系統とその解き方 標準問題精講 思考力問題精講 漆原の物理解法研究 為近の物理ノート・難関
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理 入試物理プラス
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 入試の核心 名問の森 重要問題集 漆原の物理最強の88題 新こだわって国公立二次対策問題集 為近物理ノート必修編 秘伝の物理問題集high 日本一詳しい物理基礎・物理の解き方
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風 実力をつける物理 体系物理 理系標準問題集 為近の物理ノート基本編 物理基礎問題精講 秘伝の物理問題集 微積で楽しく高校物理がわかる本
【E】(河合全統記述55〜) 解法の焦点 物理のエッセンス らくらくマスター 漆原の明快解法講座 為近の解法と発想のルール 物理入門問題精講 折戸の独習物理
【F】(河合全統記述50未満〜55) 宇宙一わかりやすい高校物理 秘伝の物理講義 橋元流解法の大原則 はじめからていねいに
2018/12/21(金) 02:03:58.88ID:8unWLIE+0
その他リンク
SEGの吉田先生による物理教科書
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1069948444767219713?s=09
駿台の笠原先生による演習プリント
http://juken7.net/#/physics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
SEGの吉田先生による物理教科書
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1069948444767219713?s=09
駿台の笠原先生による演習プリント
http://juken7.net/#/physics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/21(金) 02:17:04.02ID:8unWLIE+0
現行の物に追加、修正する形で改変しました。
でしゃばり、おしつけはできるだけしないように改変しましたが、不備があったらすみません。
大きな変更点は、絶版本を削除した事、出版社の併記を削除した事、演習用の参考書の解説を追加した事です。
要望があった坂間、シコモン、入試の核心に加え、スレで話題になった参考書もいくつか入れています。
またリンクも貼っておきました。
絶版本の削除には賛否両論あると思うので、否定的な意見が多い場合は(申し訳ありませんが)次スレを建てるときに復活させていただけると幸いです。
削除した参考書は、物理苦手問題60題の解き方、物理分野別問題集です。
でしゃばり、おしつけはできるだけしないように改変しましたが、不備があったらすみません。
大きな変更点は、絶版本を削除した事、出版社の併記を削除した事、演習用の参考書の解説を追加した事です。
要望があった坂間、シコモン、入試の核心に加え、スレで話題になった参考書もいくつか入れています。
またリンクも貼っておきました。
絶版本の削除には賛否両論あると思うので、否定的な意見が多い場合は(申し訳ありませんが)次スレを建てるときに復活させていただけると幸いです。
削除した参考書は、物理苦手問題60題の解き方、物理分野別問題集です。
2018/12/21(金) 04:07:54.09ID:LAhmXV5i0
>>1乙
改変もお疲れ
これくらいの変更ならテンプレ改変戦争になることもなさそうだし
吉田氏のやつは元々書籍にするつもりだからレビューしてねっていうスタンスだったから
テンプレに載せてしまうのはどうかと思ったけど、書籍になったら差し替えればいいよね。
改変もお疲れ
これくらいの変更ならテンプレ改変戦争になることもなさそうだし
吉田氏のやつは元々書籍にするつもりだからレビューしてねっていうスタンスだったから
テンプレに載せてしまうのはどうかと思ったけど、書籍になったら差し替えればいいよね。
2018/12/21(金) 12:11:11.12ID:dKOIzfi10
乙!絶版本を載せないのは賛成かな。受験生が買うのは現実的じゃない
2018/12/21(金) 20:54:14.64ID:iCjH5Ikv0
吉田にブロックされてるんだが、どうすればいい?
2018/12/21(金) 21:09:31.02ID:dKOIzfi10
2018/12/21(金) 21:18:19.93ID:8unWLIE+0
今気付いたけど、わくわく探検隊、為近All in oneを入れ忘れてた
まあいいか
まあいいか
16大学への名無しさん
2018/12/21(金) 22:06:20.19ID:gcZVIdA90 ■大阪工大の国際協力に関する活動(その1)
【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
http://comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロ
ンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
http://sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
http://saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
http://bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力
■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)
【生命工学】キルギスへの協力
http://www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
http://comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロ
ンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
http://sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
http://saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
http://bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力
■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)
【生命工学】キルギスへの協力
http://www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
http://www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力
2018/12/21(金) 23:40:40.36ID:dKOIzfi10
問題集じゃないけど鉄力のは?
2018/12/21(金) 23:56:41.03ID:6/xWvXy10
テンプレに本の概要など要らんだろ
2018/12/22(土) 00:02:57.19ID:lqGfIRKo0
あと山本の入門演習の記述演習の所が宗教臭いね。
2018/12/22(土) 00:30:50.98ID:/EolYDng0
信者がスレで布教するのはいいけどさ
それはテンプレに載せる類のものじゃないだろう
それはテンプレに載せる類のものじゃないだろう
2018/12/22(土) 00:46:00.10ID:mgmyLjaE0
じゃあ山本の記述は消しですね。
2018/12/22(土) 00:50:50.67ID:++leylFZ0
このテンプレと前回のテンプレで、前回のほうがいいと思えば次のスレ立てで前回のテンプレに戻せばいい。
次が無理ならその次とか何回か先にでも。
前にも一度強引なテンプレ改変があったけどいつの間にか元に戻ってただろ
ただ、改変した人は改変場所を説明する義務があると思う。
細かな語句の訂正はともかく参考書リストの変更点については明示すべきでは?
結構癖のある本も無造作に追加されてるように見えるよ
次が無理ならその次とか何回か先にでも。
前にも一度強引なテンプレ改変があったけどいつの間にか元に戻ってただろ
ただ、改変した人は改変場所を説明する義務があると思う。
細かな語句の訂正はともかく参考書リストの変更点については明示すべきでは?
結構癖のある本も無造作に追加されてるように見えるよ
2018/12/22(土) 00:54:27.47ID:mgmyLjaE0
今回のテンプレ改変はおおむね良いと言えるでしょう(謎に上から)。絶版本の削除は英断です。
個人的には発想法、鉄緑ヒントをB、わくわくをEかFに入れると良い気がします。
all in oneは本当にオールインワンなので難易度がつけづらいですがCでどうでしょう?
個人的には発想法、鉄緑ヒントをB、わくわくをEかFに入れると良い気がします。
all in oneは本当にオールインワンなので難易度がつけづらいですがCでどうでしょう?
2018/12/22(土) 01:01:15.50ID:/EolYDng0
そんな主観でつけたランク分けなども必要ない
2018/12/22(土) 01:01:34.84ID:lqGfIRKo0
ついでに言わせていただくと、Aレベル以外は微積使用、非使用分けないの?
日本一詳しい物理の解き方
発想法
あたりは実は微積使用系だから微積未習者は注意
日本一詳しい物理の解き方
発想法
あたりは実は微積使用系だから微積未習者は注意
2018/12/22(土) 01:05:48.70ID:lqGfIRKo0
ランクも要らないかもなw
参考書と問題集で分け、その上で微積使用と非使用に分ければ十分かもな。
例えば山本の入門演習は記述演習は確かにハイレベルだが、簡単な基本演習も載っている。
レベルで分けるなら各問題集のレベルで表示すべき。
重問Aとか山本演習記述とか
参考書と問題集で分け、その上で微積使用と非使用に分ければ十分かもな。
例えば山本の入門演習は記述演習は確かにハイレベルだが、簡単な基本演習も載っている。
レベルで分けるなら各問題集のレベルで表示すべき。
重問Aとか山本演習記述とか
2018/12/22(土) 01:09:51.19ID:/EolYDng0
テンプレには必要最小限のことだけ書いとけばじゅうぶんだろう
次スレ立てるときも楽だし
次スレ立てるときも楽だし
2018/12/22(土) 02:23:12.79ID:3+IqmaWh0
わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
2018/12/22(土) 02:25:34.49ID:3+IqmaWh0
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
30大学への名無しさん
2018/12/22(土) 20:06:55.35ID:d7XSKMoB0 平成30年 1級建築士(設計製図の試験)の合格者数
1位 日本大学 209__8位 千葉大学 66
2位 東京理大 117__9位 工学院大 58
3位 芝浦工大 100__10位 東京都市大 54
4位 早稲田大 96___11位 大阪工大 50
5位 近畿大学 77___12位 名城大学 49
6位 明治大学 75___13位 京都大学 47
7位 神戸大学 70___14位 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf
1位 日本大学 209__8位 千葉大学 66
2位 東京理大 117__9位 工学院大 58
3位 芝浦工大 100__10位 東京都市大 54
4位 早稲田大 96___11位 大阪工大 50
5位 近畿大学 77___12位 名城大学 49
6位 明治大学 75___13位 京都大学 47
7位 神戸大学 70___14位 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf
2018/12/22(土) 20:38:47.14ID:WY7Jn7370
合格率で出せよ
32大学への名無しさん
2018/12/22(土) 20:55:06.56ID:AZHJ1vsa0 >>8
新テンプレには絶版参考書(「物理苦手問題60題の解き方」「物理の分野別問題集」)を入れなくなった。
ただ、「坂間の物理」も絶版書だよ。
「お医者さんになろう医学部への物理」って、絶版じゃないの?
新テンプレには絶版参考書(「物理苦手問題60題の解き方」「物理の分野別問題集」)を入れなくなった。
ただ、「坂間の物理」も絶版書だよ。
「お医者さんになろう医学部への物理」って、絶版じゃないの?
2018/12/22(土) 21:21:35.77ID:jLd7T0St0
坂間の物理はオンデマンドで買えるから。
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/068098
https://www.obunsha.co.jp/product/detail/068098
2018/12/22(土) 21:29:04.66ID:jLd7T0St0
この二つ絶版
新こだわって国公立二次対策問題集
実力をつける物理
新こだわって国公立二次対策問題集
実力をつける物理
36大学への名無しさん
2018/12/22(土) 21:30:16.15ID:5Gqjiek30 【難問題の系統とその解き方】例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。
>これ僕が書いた評価そのものだね. まあ2chに書いた時点で「みんなの財産」だから別にいいけど.
>これ僕が書いた評価そのものだね. まあ2chに書いた時点で「みんなの財産」だから別にいいけど.
2018/12/22(土) 21:32:37.98ID:jLd7T0St0
坂間のは確か当時の課程で扱われなかった剛体のつり合いとかもあった気がする。
2018/12/22(土) 23:19:30.99ID:vUQT8olt0
本体価格1,728 円
送料490円
代引手数料270円
計2,488円
これを正規価格というのはどうなのか
送料490円
代引手数料270円
計2,488円
これを正規価格というのはどうなのか
39大学への名無しさん
2018/12/23(日) 01:13:37.42ID:fYgZL9jB0 ■■一級建築士試験合格率大学ランキング
★★一級建築士試験合格率大学別ランキング- 合格率%(合格者数) ★★
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 □京都工繊 93.3%(90人) 8 ■日本大学 61.6% (243人)
2 □九州大学 87.5%(34人) 9 ■工学院大 61.5%(71人)
3 □広島大学 77.8%(44人) 10 ■関西大学 60.7%(57人)
4 □神戸大学 68.8%(45人) 10 ■名城大学 60.7%(57人)
5 ■芝浦工大 68.3%(72人) 12 ■近畿大学 60.0%(70人)
6 ■東京理科 64.6%(131人) 13 ■明治大学 55.6%(52人)
7 ■大阪工大 62.2%(55人) 14 ■早稲田大 45.8%(89人)
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工) □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工) ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工) □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
■■土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1100名以上の合格者を誇る。
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大、早大、日大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
★★一級建築士試験合格率大学別ランキング- 合格率%(合格者数) ★★
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 □京都工繊 93.3%(90人) 8 ■日本大学 61.6% (243人)
2 □九州大学 87.5%(34人) 9 ■工学院大 61.5%(71人)
3 □広島大学 77.8%(44人) 10 ■関西大学 60.7%(57人)
4 □神戸大学 68.8%(45人) 10 ■名城大学 60.7%(57人)
5 ■芝浦工大 68.3%(72人) 12 ■近畿大学 60.0%(70人)
6 ■東京理科 64.6%(131人) 13 ■明治大学 55.6%(52人)
7 ■大阪工大 62.2%(55人) 14 ■早稲田大 45.8%(89人)
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工) □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工) ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工) □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
■■土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1100名以上の合格者を誇る。
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大、早大、日大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
2018/12/23(日) 08:07:29.30ID:ILi1JpYy0
オンデマンドで買えるやつはセーフ
2018/12/23(日) 13:45:56.46ID:ZWIA+2Ti0
まあ安定的供給が確保されてるってことでいいじゃん
2018/12/23(日) 13:59:30.67ID:ZWIA+2Ti0
森下は物理科のゴタゴタで書く余裕もないんじゃないか?その前は独裁状態だったらしいし
てか駿台はあれだけ良い講師抱えてるんだから真面目に出版すれば良いのに
実力あっても少子化の今は大して儲かってないだろうし断る人はあまりいないと思うが
やっと東大25ヵ年出し始めたけどさぁ…
それ以外の新書は新装版多すぎなんだよ
てか駿台はあれだけ良い講師抱えてるんだから真面目に出版すれば良いのに
実力あっても少子化の今は大して儲かってないだろうし断る人はあまりいないと思うが
やっと東大25ヵ年出し始めたけどさぁ…
それ以外の新書は新装版多すぎなんだよ
2018/12/23(日) 15:06:11.80ID:gELwxziI0
新書?
2018/12/23(日) 16:33:57.48ID:1qoRSfLb0
新書っていうか新しく出す参考書っていうか…
適語が見つからん
適語が見つからん
2018/12/23(日) 16:37:51.61ID:tFQgHYTi0
新刊だろ
2018/12/23(日) 16:41:35.75ID:4ENMMch30
そう新刊
もう今日はだめだ
寝よう
もう今日はだめだ
寝よう
2018/12/23(日) 17:12:02.19ID:ZISLomW90
そういえば物理の分野別が新品で本屋に売ってたんだが定価よりまあまあ高く売れる?
2018/12/23(日) 22:00:47.46ID:qaQ1vljq0
分野別よりも単元別がほしい
個人にも売ってくれ
個人にも売ってくれ
2018/12/24(月) 21:25:38.89ID:yH2zrwcA0
エクセルって化学生物は評判良いけど物理は聞かないよな
なぜ?
なぜ?
2018/12/24(月) 21:39:56.74ID:+f7S5ama0
別に悪くはない
ふつうの問題集
解答付きでも買える点でむしろ高評価じゃね
ふつうの問題集
解答付きでも買える点でむしろ高評価じゃね
2018/12/24(月) 21:48:08.52ID:1m4+H3Jx0
エクセル物理持ってるけどええぞ
改訂がちょい前だから評判きかないんじゃね
改訂がちょい前だから評判きかないんじゃね
2018/12/24(月) 21:57:22.53ID:9WR6nuNA0
エクセルは傍用としてはどれもいいよ
数値計算煩わしい場合は最初から体系物理やりましょうって話なだけで
エクセルの難点は地学が出てないって一点だけだから
数値計算煩わしい場合は最初から体系物理やりましょうって話なだけで
エクセルの難点は地学が出てないって一点だけだから
55大学への名無しさん
2018/12/24(月) 23:41:59.54ID:xH6tvC3V02018/12/25(火) 01:00:13.57ID:fgQ5ka4h0
基地外向け問題集
57大学への名無しさん
2018/12/25(火) 20:56:56.60ID:q4/3fv220 56大学への名無しさん2018/12/25(火) 01:00:13.57ID:fgQ5ka4h0
>おまえ自身がキチガイだと表明しているのはおまえ自身が理解している?(笑)
54大学への名無しさん2018/12/24(月) 21:57:22.53ID:9WR6nuNA0
エクセルは傍用としてはどれもいいよ
>それはない。物理はレベルは落ちるね。いいのは生物。次に化学(ただしセミナ化学+化学基礎のほうがとても良い)
ちなみに物理でよいのは東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理、次にセミナー物理基礎+物理。
残念ながら数研出版 リードアルファ物理基礎+物理は第3位。
したがって中高一貫の生徒で中学3年生以下の生徒は学校には、東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理を頼むのがよい。
数研出版を使うのは学校の教師が袖の下をもらい、生徒のことを考量しない犯罪。
このテンプレで栄光ゼミナール高等部navio 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習 (二次・私大入試とれる!シリーズ 8)を追加するべきだね。
学校で東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理が採用されていなければ、教学社 体系物理と組み合わせればどの大学でも対応できるからな
>おまえ自身がキチガイだと表明しているのはおまえ自身が理解している?(笑)
54大学への名無しさん2018/12/24(月) 21:57:22.53ID:9WR6nuNA0
エクセルは傍用としてはどれもいいよ
>それはない。物理はレベルは落ちるね。いいのは生物。次に化学(ただしセミナ化学+化学基礎のほうがとても良い)
ちなみに物理でよいのは東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理、次にセミナー物理基礎+物理。
残念ながら数研出版 リードアルファ物理基礎+物理は第3位。
したがって中高一貫の生徒で中学3年生以下の生徒は学校には、東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理を頼むのがよい。
数研出版を使うのは学校の教師が袖の下をもらい、生徒のことを考量しない犯罪。
このテンプレで栄光ゼミナール高等部navio 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習 (二次・私大入試とれる!シリーズ 8)を追加するべきだね。
学校で東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理が採用されていなければ、教学社 体系物理と組み合わせればどの大学でも対応できるからな
2018/12/26(水) 00:33:15.54ID:e6YHsWfi0
入試物理プラスwwwwwwwwww
2018/12/26(水) 10:05:10.78ID:kLbK7oBu0
大数のやつか
2018/12/26(水) 13:50:36.16ID:4JBP5roq0
2018/12/26(水) 13:51:14.91ID:4JBP5roq0
2018/12/26(水) 15:06:37.52ID:u6CWzQZP0
64大学への名無しさん
2018/12/26(水) 16:33:32.92ID:eGD4f6DD0 理系標準問題集って入試とズレてない?
体系物理みたいな原理解説してドヤ顔してる気がするんだけど
もっと指針みたいなテクニックがあるべきだし
そもそも典型的な標準問題集めてないだろ
体系物理みたいな原理解説してドヤ顔してる気がするんだけど
もっと指針みたいなテクニックがあるべきだし
そもそも典型的な標準問題集めてないだろ
67大学への名無しさん
2018/12/26(水) 23:39:29.84ID:eGD4f6DD02018/12/26(水) 23:53:03.95ID:mefEVjFY0
>>67
悪いが物理板のテンプレはあてにしないほうがいいぞ。
この前まで絶版本が載ってた位だからな。
てか青茶って言うて省略してるか?
横の備考欄?みたいなところに式変形はほぼ書いてあるだろ。
あと指針でほぼバラしてたりとか。
悪いが物理板のテンプレはあてにしないほうがいいぞ。
この前まで絶版本が載ってた位だからな。
てか青茶って言うて省略してるか?
横の備考欄?みたいなところに式変形はほぼ書いてあるだろ。
あと指針でほぼバラしてたりとか。
69大学への名無しさん
2018/12/27(木) 00:01:38.22ID:zA206qQk0 ところで問題を解くスイッチで具体的になんや?
2018/12/27(木) 00:27:02.00ID:xviO1Ygg0
このスレって、物理の参考書のスレなのになんでチャート式と比較を始める奴が
2018/12/27(木) 00:27:28.75ID:xviO1Ygg0
このスレって、物理の参考書のスレなのになんでチャート式と比較を始める奴がいるの?
2018/12/27(木) 01:08:12.52ID:bE6DgZIk0
>>1
同じ大学1年でも、勉強派と遊び派に格差が拡大
【司法試験】 (文系の最高峰資格)
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶高1年から勉強
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
【弁理士試験】 (理系の最高峰資格)
最年少合格 慶大女子1年生19歳 理工学部 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
【公認会計士試験】 (経済・商学部の最高峰資格)
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
合格者の5割以上は慶大在学中に合格→上位資格持ちで就活に突入
彼氏・彼女にしたいもてる大学ランキング(TBSランク王国)
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/charismadoll/20160527/20160527004258.jpg
【学部序列決定】最難関司法試験予備試験合格率2018
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1544876568/
同じ大学1年でも、勉強派と遊び派に格差が拡大
【司法試験】 (文系の最高峰資格)
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶高1年から勉強
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
【弁理士試験】 (理系の最高峰資格)
最年少合格 慶大女子1年生19歳 理工学部 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
【公認会計士試験】 (経済・商学部の最高峰資格)
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
合格者の5割以上は慶大在学中に合格→上位資格持ちで就活に突入
彼氏・彼女にしたいもてる大学ランキング(TBSランク王国)
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/charismadoll/20160527/20160527004258.jpg
【学部序列決定】最難関司法試験予備試験合格率2018
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1544876568/
2018/12/27(木) 01:33:25.60ID:xvvlGRXr0
ところで物理のエッセンスって随分と自惚れたタイトルだよな
物理入門問題演習とかは逆に無個性すぎるが
ネット時代以前の参考書選びは大変だったろうな
物理入門問題演習とかは逆に無個性すぎるが
ネット時代以前の参考書選びは大変だったろうな
2018/12/27(木) 02:26:34.34ID:ZItYJByL0
77大学への名無しさん
2018/12/27(木) 10:55:36.51ID:r5qO83nQ0 親切な物理上下を精速読できれば
あとは難系と志望校の過去問だけやれば
どんな大学でも合格る
あとは難系と志望校の過去問だけやれば
どんな大学でも合格る
2018/12/27(木) 12:24:10.14ID:xvvlGRXr0
親切な物理はやめておけ
2018/12/27(木) 12:50:14.98ID:ZItYJByL0
親切な物理おじさんwww
81大学への名無しさん
2018/12/27(木) 13:31:35.98ID:PGmo2J7g0 >>76
日本は社会の競争が弱すぎるからだよ
中国、韓国、シンガポールはじめ実質中華圏の国だと
学歴や能力が収入や地位に直結するから
勉強は意欲出て楽しいし必死になる価値あるけど
日本だと社会主義国だから勉強しても女はろくな仕事ないとか
男も終身雇用で収入が低いうえ税金の再配分で社会の平等を装う悪習があるから
一流大卒の生涯年収が自然破壊しか出来ない中卒ドカタの2倍にもならないとか
能力ある人が損する社会になってるから意欲なくして全体が沈んでいくんだよ
昔から無能な奴が金持ちに嫉妬して一揆(笑)とかやってきた幼稚な国だからね
日本は社会の競争が弱すぎるからだよ
中国、韓国、シンガポールはじめ実質中華圏の国だと
学歴や能力が収入や地位に直結するから
勉強は意欲出て楽しいし必死になる価値あるけど
日本だと社会主義国だから勉強しても女はろくな仕事ないとか
男も終身雇用で収入が低いうえ税金の再配分で社会の平等を装う悪習があるから
一流大卒の生涯年収が自然破壊しか出来ない中卒ドカタの2倍にもならないとか
能力ある人が損する社会になってるから意欲なくして全体が沈んでいくんだよ
昔から無能な奴が金持ちに嫉妬して一揆(笑)とかやってきた幼稚な国だからね
82大学への名無しさん
2018/12/27(木) 13:34:32.07ID:sGhenflw0 ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
2018/12/27(木) 13:44:25.62ID:IQP53Nbm0
>>81
それは頷けるなぁ…
よくある話として、日本はお上がお上がというのが歴史としてずっと続いてるせいで、国民が成し遂げた!という感情がかなり希薄で、もう最初から殿上人にかないっこないと思ってるから、ある意味中途半端な平等になる。
中華圏は、タオニズムとかもあって、努力で神?的な存在に近づけると信じる者が多く、科挙などもそういった経緯がある。
みたいな
それは頷けるなぁ…
よくある話として、日本はお上がお上がというのが歴史としてずっと続いてるせいで、国民が成し遂げた!という感情がかなり希薄で、もう最初から殿上人にかないっこないと思ってるから、ある意味中途半端な平等になる。
中華圏は、タオニズムとかもあって、努力で神?的な存在に近づけると信じる者が多く、科挙などもそういった経緯がある。
みたいな
2018/12/27(木) 13:48:25.80ID:IQP53Nbm0
>>83
続きだけど、中国では能力意欲のある若者が起業したり、人民軍の将校や官僚になり汚職しまくると言う様に有能な者が一気に成り上がれるルートがかなり少ないがある。
続きだけど、中国では能力意欲のある若者が起業したり、人民軍の将校や官僚になり汚職しまくると言う様に有能な者が一気に成り上がれるルートがかなり少ないがある。
85大学への名無しさん
2018/12/27(木) 18:07:32.33ID:OtDRKNp40 >>8
親切な物理がないな
親切な物理がないな
2018/12/27(木) 19:08:39.43ID:WcPRgYcH0
要らんし
2018/12/27(木) 19:13:09.40ID:xvvlGRXr0
親切な物理のステマが酷い
88大学への名無しさん
2018/12/27(木) 19:34:31.87ID:zfxGR41M0 理科大はようやく宇宙工学に参入・・・
>理科大が2015年から宇宙工学開始したらしいな
https://www.tus.ac.jp/news/resonance/research_info/06_course.html
>◾◾関西で宇宙工学といえば大阪工大だな
>インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
>超難関JAXAへの就職実績もあるしな
>最近だとヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定結んだしな
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
>その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
>東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
>■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
>■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
>(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
>50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
>理科大が2015年から宇宙工学開始したらしいな
https://www.tus.ac.jp/news/resonance/research_info/06_course.html
>◾◾関西で宇宙工学といえば大阪工大だな
>インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
>超難関JAXAへの就職実績もあるしな
>最近だとヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定結んだしな
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
>その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
>東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
>■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
>■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
>(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
>50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
89大学への名無しさん
2018/12/27(木) 21:45:15.96ID:/ndygQw20 中学2年から
東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理 or第一学習社 セミナー物理基礎+物理を教科書やwebをみながら2~5周。
教学社 体系物理を仕上げる。中部以西の大学を受験するならあとは過去問対策をすれ十分。(京都府立医科大学、京都大学などは除く)
一部の難しい大学は、
東京出版 入試物理プラス+河合出版 理論物理の道標(上, 下)をした上で過去問をすればよい。
入試物理プラスや栄光ゼミナール高等部navio 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習 (二次・私大入試とれる!シリーズ 8)を馬鹿にしているやつは、ゆとり教育できちがいにされた負け組(笑)か生徒を減らしている負け組の塾関係者
東京書籍 改訂 ニューグローバル物理基礎+物理 or第一学習社 セミナー物理基礎+物理を教科書やwebをみながら2~5周。
教学社 体系物理を仕上げる。中部以西の大学を受験するならあとは過去問対策をすれ十分。(京都府立医科大学、京都大学などは除く)
一部の難しい大学は、
東京出版 入試物理プラス+河合出版 理論物理の道標(上, 下)をした上で過去問をすればよい。
入試物理プラスや栄光ゼミナール高等部navio 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習 (二次・私大入試とれる!シリーズ 8)を馬鹿にしているやつは、ゆとり教育できちがいにされた負け組(笑)か生徒を減らしている負け組の塾関係者
2018/12/27(木) 21:49:54.52ID:Smf0iabf0
その栄光なんたらはもう本屋で買えんだろ
もうちょっと新刊書を調べて書き込めよ
もうちょっと新刊書を調べて書き込めよ
2018/12/28(金) 01:22:02.83ID:xe3LxbnB0
親切な物理、栄光は同一人物と予想
92大学への名無しさん
2018/12/28(金) 01:50:19.60ID:DUGispzn0 90 ID:Smf0iabf0
その栄光なんたらはもう本屋で買えんだろ。もうちょっと新刊書を調べて書き込めよ
>これだから、『ゆとり教育 馬鹿キチガイ世代』は困るね。書店で販売しているぜ。ど田舎は知らないけどな。
91 ID:xe3LxbnB0
親切な物理、栄光は同一人物と予想
>『ゆとり教育 馬鹿キチガイ世代』はつまらないことを考えずに、まともな本でも読め!!! このアホ馬鹿まぬけキチガイ野郎が
その栄光なんたらはもう本屋で買えんだろ。もうちょっと新刊書を調べて書き込めよ
>これだから、『ゆとり教育 馬鹿キチガイ世代』は困るね。書店で販売しているぜ。ど田舎は知らないけどな。
91 ID:xe3LxbnB0
親切な物理、栄光は同一人物と予想
>『ゆとり教育 馬鹿キチガイ世代』はつまらないことを考えずに、まともな本でも読め!!! このアホ馬鹿まぬけキチガイ野郎が
93大学への名無しさん
2018/12/28(金) 01:57:25.35ID:DUGispzn0 親切な物理は、小学校、中学校の理科の量がうすく、レベルが下がり、『ゆとり教育馬鹿キチガイ世代』の36歳以下では難しい教材だな。これも韓国や中国共産党から金をもらった寺脇 研のせい。
現在の新課程で取り上げられている事項も載っているから親切な物理はいい本だけどな。
洛陽社 くわしい物理の新研究 萩原 茂男 2011/2 が名著だが、ここで一度も取り上げられたことがないことが住民たちの知能の低さを物語っているwwww(くさをつけてやるか)
現在の新課程で取り上げられている事項も載っているから親切な物理はいい本だけどな。
洛陽社 くわしい物理の新研究 萩原 茂男 2011/2 が名著だが、ここで一度も取り上げられたことがないことが住民たちの知能の低さを物語っているwwww(くさをつけてやるか)
2018/12/28(金) 02:24:26.81ID:xe3LxbnB0
悪いがこのスレはノスタルジーに浸る場じゃないから。
参考書マニアスレにでも行ってゆとり批判を延々とやってれば?
参考書マニアスレにでも行ってゆとり批判を延々とやってれば?
95!id:ignore
2018/12/28(金) 09:30:00.82ID:G3JDmDmQ0 折戸ファン
96大学への名無しさん
2018/12/28(金) 09:31:59.28ID:G3JDmDmQ0 新体系物理
2018/12/28(金) 09:38:59.24ID:w7fX4pcy0
独習物理は問題のすぐ下に解答が書いてあるので演習用には使いにくい
あれはなんで演習題もその形式にしたんだろう
あれはなんで演習題もその形式にしたんだろう
2018/12/28(金) 12:08:34.23ID:mYfQa30b0
ずっと同じ本、例えば漆原で勉強してて
急に参考書変えると頭がゼロに戻った感覚に
なってしまうことない?
参考書変えるともうやったはずのことがなんだか別のものに見えてまた一からやり直ししてしまう。
急に参考書変えると頭がゼロに戻った感覚に
なってしまうことない?
参考書変えるともうやったはずのことがなんだか別のものに見えてまた一からやり直ししてしまう。
99大学への名無しさん
2018/12/28(金) 12:37:33.35ID:j/A+Vgu90100大学への名無しさん
2018/12/28(金) 13:45:52.99ID:wn8UDRVR0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
101大学への名無しさん
2018/12/28(金) 15:43:07.81ID:B3/MrpLl0 新体系物理
新新体系物理
体系新物理
体系物理
オレ知ってるのはこの4冊(順不明)だけだけど、ほかにある?
新新体系物理
体系新物理
体系物理
オレ知ってるのはこの4冊(順不明)だけだけど、ほかにある?
103大学への名無しさん
2018/12/28(金) 15:56:00.64ID:1zRrbBZn0104大学への名無しさん
2018/12/28(金) 16:00:07.47ID:AZds5J5C0 古い方から順にこうだな
体系物理
新体系物理
新々体系物理
体系新物理T・U
新体系物理TB・U
体系物理
見事に原点回帰した
体系物理
新体系物理
新々体系物理
体系新物理T・U
新体系物理TB・U
体系物理
見事に原点回帰した
105大学への名無しさん
2018/12/28(金) 16:23:29.29ID:dnY1S5Cq0 いちびーにのあとが
いちに
いちに
106大学への名無しさん
2018/12/28(金) 16:39:19.57ID:AZds5J5C0107大学への名無しさん
2018/12/28(金) 16:48:43.20ID:D1O5PFZc0 著者のクセが出るのって限られた分野の限られた箇所だけでしょ
そんなに神経質になるほどのことか?
そんなに神経質になるほどのことか?
108大学への名無しさん
2018/12/28(金) 17:59:30.28ID:xe3LxbnB0 他の著者ならともかく漆原はかなり独特だと思うぞ
いいか悪いかは置いといて
いいか悪いかは置いといて
110大学への名無しさん
2018/12/28(金) 22:20:27.32ID:+P7c1+H50 ナデシコジュー
111大学への名無しさん
2018/12/28(金) 22:57:19.00ID:CVprF8HC0112大学への名無しさん
2018/12/30(日) 11:18:04.42ID:ReEX5Z1A0 パターン暗記ばかりの漆原なんかやってるから
少し捻られると入試問解けないんだよ
基礎から徹底して理解できる親切な物理上下やれば
どんな問題でも解けるようになる
少し捻られると入試問解けないんだよ
基礎から徹底して理解できる親切な物理上下やれば
どんな問題でも解けるようになる
114大学への名無しさん
2018/12/31(月) 20:15:20.87ID:YQtl442G0 東進から一問一答が出たけれどもどうよ?
エッセンスの代わりになりそうな印象だが。
エッセンスの代わりになりそうな印象だが。
115大学への名無しさん
2019/01/01(火) 02:39:47.35ID:0WItpvHi0 東進の化学の一問一答の出来は結構いいから物理のほうも出来が良ければいいけど…
116大学への名無しさん
2019/01/01(火) 07:49:06.81ID:wIAhALfc0 「浜島物理講義の実況中継」って分かりやすそうで(実際、Amazonレビューも好評ばかり)、購入しようかと検討しています。
物理マニアの皆さん、何かアドバイスをお願いします。
ちなみに、現在高校2年で「はじめから丁寧に」と「物理のエッセンス」を持っています。
志望校はMARCH理系・芝浦工業大学・東京理科大学あたりになりそうです。
物理マニアの皆さん、何かアドバイスをお願いします。
ちなみに、現在高校2年で「はじめから丁寧に」と「物理のエッセンス」を持っています。
志望校はMARCH理系・芝浦工業大学・東京理科大学あたりになりそうです。
117大学への名無しさん
2019/01/01(火) 08:14:18.35ID:Y2YvIvXs0 浜島の本は実況中継が一番まともだ
今出ているのは1冊にまとまって使いやすくもなった
抜けてる問題も多いが最初の1冊としてはこの程度でよい
今出ているのは1冊にまとまって使いやすくもなった
抜けてる問題も多いが最初の1冊としてはこの程度でよい
118大学への名無しさん
2019/01/01(火) 08:53:23.54ID:WbeA4/tJ0 参考書買いすぎじゃね?
消化してからにしたら?
消化してからにしたら?
119大学への名無しさん
2019/01/01(火) 12:21:31.76ID:s/ZoSI4t0 抜けてるとか、そんなの気にしなくていい、
いろんな本から、いろいろな角度でのものの見方を学ぶのが本来の学問のあり方
浜島先生の実況中継は良い本だよ
いろんな本から、いろいろな角度でのものの見方を学ぶのが本来の学問のあり方
浜島先生の実況中継は良い本だよ
120大学への名無しさん
2019/01/01(火) 14:59:25.40ID:JWANkXgp0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
エッセンスのみならず全てがクソ
121大学への名無しさん
2019/01/01(火) 17:49:58.55ID:s5djYrnR0 物理の重問と名問で悩んでるんだけどどっちがおすすめ?
122大学への名無しさん
2019/01/01(火) 18:20:57.78ID:dT0pxkRD0 エッセンスやってるなら名問、傍用、その他からなら重問
名問はエッセンスからつなげるのを想定してて、エッセンス参照すれとの記述もある
名問はエッセンスからつなげるのを想定してて、エッセンス参照すれとの記述もある
123大学への名無しさん
2019/01/01(火) 20:44:35.96ID:NxnVdfsZ0 誰か、以下の「物理版」をつくってくれ。
===================================
<数学と英語のレベル>
早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)
東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)
早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
===================================
<数学と英語のレベル>
早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)
東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)
早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
126大学への名無しさん
2019/01/01(火) 22:29:02.32ID:wIAhALfc0 116です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
まずは、浜島物理講義の実況中継を購入しようと思います。
はじめから丁寧にと実況中継をやりこんで、物理のエッセンスは辞書的に使ってみようと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
まずは、浜島物理講義の実況中継を購入しようと思います。
はじめから丁寧にと実況中継をやりこんで、物理のエッセンスは辞書的に使ってみようと思います。
127大学への名無しさん
2019/01/01(火) 22:54:39.91ID:UEEFbqTL0 ID:+P7c1+H50 ナデシコジュー >これは、前田が言っていたこと。前田の(上), (下)よりも、その前の1巻本の緑の前田の参考書は教科書と入試問題を絶妙につなぐ良本だった。
ID:ReEX5Z1A0 基礎から徹底して理解できる親切な物理上下やればどんな問題でも解けるようになる
>今の『バカキチガイゆとり教育世代』ではこなせるのは、受験生のIQの高い0.5%ぐらいだな。そういう人やこなせた人は自分が天才と思えばいいわけだ。書店に急いで2時間ほど立ち読みしろ。
ID:wIAhALfc0 「浜島物理講義の実況中継」って分かりやすそうで、購入しようかと検討しています。
>ID:WbeA4/tJ0 氏が言うように、教科書とエッセンスを合わせてやりつつ、エッセンスの問題と第一学習社のセミナー物理+物理基礎をすれば完璧じゃん。
それに今から物理をしっかりやるぐらいだから、東京工業大学以上にいける頭がありそうだからMARCH理系・芝浦工業大学は頭からどかせるほうがいいよ。
また体系物理か 学研 物理の All in Oneで基礎の確認をすべきだな。
ID:ReEX5Z1A0 基礎から徹底して理解できる親切な物理上下やればどんな問題でも解けるようになる
>今の『バカキチガイゆとり教育世代』ではこなせるのは、受験生のIQの高い0.5%ぐらいだな。そういう人やこなせた人は自分が天才と思えばいいわけだ。書店に急いで2時間ほど立ち読みしろ。
ID:wIAhALfc0 「浜島物理講義の実況中継」って分かりやすそうで、購入しようかと検討しています。
>ID:WbeA4/tJ0 氏が言うように、教科書とエッセンスを合わせてやりつつ、エッセンスの問題と第一学習社のセミナー物理+物理基礎をすれば完璧じゃん。
それに今から物理をしっかりやるぐらいだから、東京工業大学以上にいける頭がありそうだからMARCH理系・芝浦工業大学は頭からどかせるほうがいいよ。
また体系物理か 学研 物理の All in Oneで基礎の確認をすべきだな。
129大学への名無しさん
2019/01/02(水) 02:07:39.76ID:FGV35hbk0 おいおい、参考書は読んだり解いたりするもんじゃねえ
買うもんだよ
買うもんだよ
130大学への名無しさん
2019/01/02(水) 10:57:27.09ID:7+d5uNDI0131大学への名無しさん
2019/01/02(水) 11:58:31.80ID:CAMSrFb30 >>1
理系最高峰資格で比較
弁理士試験合格率 2018年度最新(慶應・東工・早大で比較)
1位 慶應大 35人受験して11人合格 31パーセントの合格率
2位 東工大 42人受験して11人合格 26パーセントの合格率
3位 早稲田 47人受験して9人合格 19パーセントの合格率
受験者
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30ron_hissu_jyukensya.pdf
合格者
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_ronbun_goukakusha.pdf
【弁理士試験】
最年少合格 慶大女子1年生19歳 理工学部 応用化学科 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
理系最高峰資格で比較
弁理士試験合格率 2018年度最新(慶應・東工・早大で比較)
1位 慶應大 35人受験して11人合格 31パーセントの合格率
2位 東工大 42人受験して11人合格 26パーセントの合格率
3位 早稲田 47人受験して9人合格 19パーセントの合格率
受験者
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30ron_hissu_jyukensya.pdf
合格者
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_ronbun_goukakusha.pdf
【弁理士試験】
最年少合格 慶大女子1年生19歳 理工学部 応用化学科 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
132大学への名無しさん
2019/01/03(木) 14:23:04.08ID:kxxY7yVQ0 漆原は言われてるほどパターン暗記じゃないけどねぇ笑
エッセンスの方がよっぽど…
エッセンスの方がよっぽど…
133大学への名無しさん
2019/01/03(木) 15:05:22.13ID:stVtEf+80 漆原は少ない問題数で汎用性の高い手法を身に付けさせるってコンセプト
エッセンスは大量の問題をやらせて既知の問題をなくそうってコンセプト
エッセンスは数学で言うチャートみたいなもん
見た目薄いけど400問近くあるからな
暗記派はエッセンスやればいいよ
エッセンスは大量の問題をやらせて既知の問題をなくそうってコンセプト
エッセンスは数学で言うチャートみたいなもん
見た目薄いけど400問近くあるからな
暗記派はエッセンスやればいいよ
134大学への名無しさん
2019/01/03(木) 15:06:45.64ID:BQVjWGqi0 エッセンスやるなら傍様問題集やらなくてもいいかな?
135大学への名無しさん
2019/01/03(木) 15:12:21.97ID:stVtEf+80136大学への名無しさん
2019/01/03(木) 15:44:30.76ID:x/Bn4QMX0 >>131
【弁理士試験】
2年連続 最年少合格者19歳を輩出した 大阪工大 知的財産学部(日本で唯一の学部)
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5326
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(法学系知的財産)試験 最終合格者数 <大学別>
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10 (★)
7.早稲田大9
8.東京理科6(★) 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5 (★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★) お茶水女2 神戸市外2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
【弁理士試験】
2年連続 最年少合格者19歳を輩出した 大阪工大 知的財産学部(日本で唯一の学部)
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5326
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(法学系知的財産)試験 最終合格者数 <大学別>
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10 (★)
7.早稲田大9
8.東京理科6(★) 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5 (★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★) お茶水女2 神戸市外2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
137大学への名無しさん
2019/01/03(木) 15:51:15.26ID:BQVjWGqi0 >>135
ありがと!
ありがと!
138大学への名無しさん
2019/01/04(金) 04:59:46.23ID:oD4zBflW0139大学への名無しさん
2019/01/04(金) 08:16:33.60ID:/e4/pnq/0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
エッセンスのみならず全てがクソ
140大学への名無しさん
2019/01/04(金) 08:33:31.94ID:nRAo6b/V0 今から1ヵ月
親切な物理上下を精読すれば
物理満点間違いなし
親切な物理上下を精読すれば
物理満点間違いなし
141大学への名無しさん
2019/01/04(金) 10:16:05.79ID:I6LNog1M0 理系標準問題集、無理のない範囲である程度微積を使いつつ、重心速度みたいな難問を解くための重要概念にも触れていて、難易度も風と同じくらいだし問題量もそこまで多くないし別冊回答も見やすくて好き
どうして評判が少ないんだろう
どうして評判が少ないんだろう
145大学への名無しさん
2019/01/04(金) 17:25:16.89ID:ynxobL9d0 >>141
漆原も同じことやってるよ
最初からそういう本に取り組める人は使用者が多くて無難な名問か重問やるし、取り組めない人は漆原面白いほどか宇宙一みたいなの使うからエッセンスか漆原シリーズ行っちゃうんじゃない?
漆原も同じことやってるよ
最初からそういう本に取り組める人は使用者が多くて無難な名問か重問やるし、取り組めない人は漆原面白いほどか宇宙一みたいなの使うからエッセンスか漆原シリーズ行っちゃうんじゃない?
146大学への名無しさん
2019/01/04(金) 19:38:51.25ID:lpJJJSLK0 無個性な参考書はつまらん!
147大学への名無しさん
2019/01/05(土) 11:06:40.87ID:iEJtdyfD0 物理もいろいろ参考書を渡り歩いたけれども、
なんだかんだとエッセンスに落ち着いた。
論点漏れが少ないし、いろいろな角度から問いを投げてかけてくれるし、
重宝している。
なんだかんだとエッセンスに落ち着いた。
論点漏れが少ないし、いろいろな角度から問いを投げてかけてくれるし、
重宝している。
148大学への名無しさん
2019/01/05(土) 11:09:31.46ID:AfOrC5000 センター物理に関しては東進のセンター本番レベルがよかった もちろん、河合、駿台の後にやった
149大学への名無しさん
2019/01/05(土) 15:56:17.12ID:2rGNmKAZ0 よかった点を教えて
150大学への名無しさん
2019/01/05(土) 18:40:31.03ID:Mfaq8CJJ0 ■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト
■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト
■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
151大学への名無しさん
2019/01/05(土) 23:46:59.59ID:AfOrC5000 >>149
盲点になりやすい点が多い。また難易度が三社の中で一番高い 駿台、河合はそういうのが少ない
盲点になりやすい点が多い。また難易度が三社の中で一番高い 駿台、河合はそういうのが少ない
153大学への名無しさん
2019/01/06(日) 03:33:13.19ID:pU+7qSkR0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
154大学への名無しさん
2019/01/06(日) 07:32:49.75ID:WDXbhQqZ0 >>152
センターって盲点ついてくるじゃん。2018年の追試の電気容量の単位とか。
適切な重さのバットは振っておいたほうがいいと思う、本番の緊張を考慮すると
東進のやつでよかった例としては、垂直二等分線上の定常波の強め合いの位置における速度の大小関係の問題。
逆にでなそうなのは℞ⅬÇ回路の回路の最大電圧、電流とコイル、コンデンサーの最大電圧がわかってるときの回路を流れる電流と電圧の位相差みたいなのももちろんある
センターって盲点ついてくるじゃん。2018年の追試の電気容量の単位とか。
適切な重さのバットは振っておいたほうがいいと思う、本番の緊張を考慮すると
東進のやつでよかった例としては、垂直二等分線上の定常波の強め合いの位置における速度の大小関係の問題。
逆にでなそうなのは℞ⅬÇ回路の回路の最大電圧、電流とコイル、コンデンサーの最大電圧がわかってるときの回路を流れる電流と電圧の位相差みたいなのももちろんある
155大学への名無しさん
2019/01/06(日) 07:49:48.63ID:GV95L7lj0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
156大学への名無しさん
2019/01/06(日) 09:14:18.65ID:sRqRfcyL0157大学への名無しさん
2019/01/06(日) 10:13:00.57ID:v7Ae9SN90 単位を問われることが盲点だと言っちゃう人って、駿台はもちろん河合すらも批判できないと思う
158大学への名無しさん
2019/01/06(日) 10:38:11.55ID:WDXbhQqZ0 >>157
例が悪かったな、ごめん
例が悪かったな、ごめん
159大学への名無しさん
2019/01/06(日) 11:27:04.08ID:1X2QP4y/0 電気容量が、ファラデーなのかファラドなのかを問うのならそれは盲点のような気もするぞ
160大学への名無しさん
2019/01/06(日) 12:47:23.24ID:v7Ae9SN90 まぁ、でも盲点を衝く=不意を撃つってんならわかる気もする。
生真面目な物理に加えて、「身近な物理」ってのにハッとさせられることもある
生真面目な物理に加えて、「身近な物理」ってのにハッとさせられることもある
161大学への名無しさん
2019/01/06(日) 13:51:57.87ID:j1sWExA50 問題の質は黒でも青でも東進でもそれほど大きな差はないだろう
しかし黒本のページレイアウトはクソ
大問で見開きになるように割り振らんかい
センターの実際の冊子ですらそうなっているのに
しかし黒本のページレイアウトはクソ
大問で見開きになるように割り振らんかい
センターの実際の冊子ですらそうなっているのに
162大学への名無しさん
2019/01/06(日) 13:56:58.73ID:xREs3pZz0 親切な物理上下を必死で嫁
そしたら、物理は得点源になる
そしたら、物理は得点源になる
164大学への名無しさん
2019/01/06(日) 14:53:26.75ID:fggxShWb0 壊れたラジオみたいに同じことばっか言ってんな
166大学への名無しさん
2019/01/06(日) 18:09:28.74ID:UtssgWbR0 マジレスすると、親切な物理は、大学レベルの知識も無理矢理筆者の言葉で言い換えてゴリ押しで説明してんだよね。
だから、高校範囲の物理では一応疑問点はほぼ残らないと思う。
けど、そこまで深くやりたいなら、大学に片足突っ込んでる物をやったほうがかえって見につく。
例えば、東進の苑田や駿台の授業とるとか、山本の新物理入門とか。
あと、講談社の検定外教科書もいいね。
なんなら、原島の力学でもやればいい。
それに、親切な物理は、旧課程の数学も使ってるし、単位も全然違うし、レイアウトは言わずもがなクソ。
微積をあまり使えない指導者が、教え方の参考にするのは良いと思うけど。
確かに秀逸な箇所もあるから。
長文失礼
だから、高校範囲の物理では一応疑問点はほぼ残らないと思う。
けど、そこまで深くやりたいなら、大学に片足突っ込んでる物をやったほうがかえって見につく。
例えば、東進の苑田や駿台の授業とるとか、山本の新物理入門とか。
あと、講談社の検定外教科書もいいね。
なんなら、原島の力学でもやればいい。
それに、親切な物理は、旧課程の数学も使ってるし、単位も全然違うし、レイアウトは言わずもがなクソ。
微積をあまり使えない指導者が、教え方の参考にするのは良いと思うけど。
確かに秀逸な箇所もあるから。
長文失礼
168大学への名無しさん
2019/01/06(日) 18:24:01.81ID:gdLKTnuy0 単位がとれるシリーズでもやっとけよ
橋元すげえから
橋元すげえから
170大学への名無しさん
2019/01/07(月) 00:55:53.50ID:urqOdIEJ0 >>141
風と同じだと思うなら明らかに使用していいレベルに達してない
実践問題は難しいうえ無意味
どうも解説で語りたいがために問題選んでるように思われる
あと微積使ってるのはまとめの箇所がほとんどだろ
微積使うとは言わない
問題量も多くて100時間くらいかかるし
風ならその半分の時間で二周できるのに
風と同じだと思うなら明らかに使用していいレベルに達してない
実践問題は難しいうえ無意味
どうも解説で語りたいがために問題選んでるように思われる
あと微積使ってるのはまとめの箇所がほとんどだろ
微積使うとは言わない
問題量も多くて100時間くらいかかるし
風ならその半分の時間で二周できるのに
171大学への名無しさん
2019/01/07(月) 08:08:07.44ID:HHsb85YJ0 日本一詳しい物理基礎物理の解き方は?
172大学への名無しさん
2019/01/07(月) 08:14:14.04ID:37zIefNw0 >>170
良問 148題(論述除く) 理標 131題(+実践問題39題)
普通の問題数は大差ない 実践問題は実際の入試問題が題材だからそりゃ難しくもなる
解説を語るための問題選びはそりゃどの問題集もそうでしょうよ
問題104の解説でも微分を使っているし、まとめ部分だけでも微積を使った原理を載せているのはありがたいと思う人もいるだろう
実践問題除けば周回時間ほとんど変わらないしこれは好みの問題だろう
風は解答を組み立てるためのKEYPOINTを載せてるのが良さ 理標は淡々と答案だけ載せて終わり
良問 148題(論述除く) 理標 131題(+実践問題39題)
普通の問題数は大差ない 実践問題は実際の入試問題が題材だからそりゃ難しくもなる
解説を語るための問題選びはそりゃどの問題集もそうでしょうよ
問題104の解説でも微分を使っているし、まとめ部分だけでも微積を使った原理を載せているのはありがたいと思う人もいるだろう
実践問題除けば周回時間ほとんど変わらないしこれは好みの問題だろう
風は解答を組み立てるためのKEYPOINTを載せてるのが良さ 理標は淡々と答案だけ載せて終わり
173大学への名無しさん
2019/01/07(月) 15:55:28.29ID:FNytJ2sG0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
174大学への名無しさん
2019/01/07(月) 21:22:44.89ID:urqOdIEJ0 >>172
一般の問題集は頻出問題を網羅するように選んでるに決まってるだろ
理標は解説で高校生諸君が知らないであろう知識を書きたいがために問題作ってるだろ
穴だらけで部分的局地的に掘り下げてるだけ
数学ショートプログラムみたいなもので使えない
一般の問題集は頻出問題を網羅するように選んでるに決まってるだろ
理標は解説で高校生諸君が知らないであろう知識を書きたいがために問題作ってるだろ
穴だらけで部分的局地的に掘り下げてるだけ
数学ショートプログラムみたいなもので使えない
175大学への名無しさん
2019/01/07(月) 21:29:07.87ID:DS5odY1/0 >>数学ショートプログラムみたいなもので使えない
は納得いかない
使い方を間違えているんじゃね
は納得いかない
使い方を間違えているんじゃね
176大学への名無しさん
2019/01/08(火) 08:45:59.68ID:BeWPCw740 >>174
これに関しては同意 風の方が入試問題が題材である分頻出問題のカバー力は高い
だけど理標みたいな問題の方が高校生諸君の盲点になるような視点を扱ってるし答案も実践的じゃねえかな 風は解説が丁寧だけど答案の形とは言い難い
まあここまで来ると森逝っとけって気はする
これに関しては同意 風の方が入試問題が題材である分頻出問題のカバー力は高い
だけど理標みたいな問題の方が高校生諸君の盲点になるような視点を扱ってるし答案も実践的じゃねえかな 風は解説が丁寧だけど答案の形とは言い難い
まあここまで来ると森逝っとけって気はする
177大学への名無しさん
2019/01/08(火) 09:02:49.60ID:z0KNSzl00 ID:urqOdIEJ0
こいつはただのアホ
こいつはただのアホ
178大学への名無しさん
2019/01/08(火) 09:16:54.27ID:BeWPCw740 理標も理標でせっかく微分をある程度使ったり重心速度とか問題に採用してるんだからちゃんと重心系に持ち込む利点とかポイントとして書いて欲しい気もするけどな
理標の解説は自力で深く読み取ろうとしないとエッセンスがわからん
理標の解説は自力で深く読み取ろうとしないとエッセンスがわからん
179大学への名無しさん
2019/01/08(火) 09:57:19.04ID:R4dY+Hk60 とにかく親切な物理上下を精読しろ
そしたら、どんな問題も本質から理解でき
どんな大学でも合格る
そしたら、どんな問題も本質から理解でき
どんな大学でも合格る
180大学への名無しさん
2019/01/08(火) 12:15:31.70ID:5QfBxyzW0 定期うざいから「親切な物理」はNGワードにしたわ
181大学への名無しさん
2019/01/08(火) 12:22:10.26ID:ryCVCBrh0 重心系って言うほどメリットないよな。
入門演習にもちらっとしか載っていない
入門演習にもちらっとしか載っていない
182大学への名無しさん
2019/01/08(火) 12:58:22.47ID:qatAR8N60 (お詫び) [明星大学]
学生等の個人情報の入ったUSBメモリの紛失について
2015.09.30 【広報室】
明星大学の日野キャンパス構内において、学生等の個人情報の入ったUSBメモリ1個が紛失し、
現在も所在不明となっています。
USBメモリ内には本学における2005年度〜2015年度の理工学部総合理工学科環境・生態学系と
理工学部環境システム学科に在籍した学生(卒業生を含みます)の個人情報(学籍番号、氏名、
成績情報。
なお、住所、電話番号等は含まれておりません)が記録されています。
現在も捜索を続けておりますが、これらの情報が外部に流出するおそれもありますので、お知らせいたし
ますとともに多大なご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
今後は、かかることのないよう個人情報の取扱には万全を期し、再発防止に努めてまいります。
明星大学
学長 大橋有弘
https://web.archive.org/web/20151104101720/http://www.meisei-u.ac.jp/2015/2015093001.html
http://jtrustc.co.jp/security-n/15102102/
学生等の個人情報の入ったUSBメモリの紛失について
2015.09.30 【広報室】
明星大学の日野キャンパス構内において、学生等の個人情報の入ったUSBメモリ1個が紛失し、
現在も所在不明となっています。
USBメモリ内には本学における2005年度〜2015年度の理工学部総合理工学科環境・生態学系と
理工学部環境システム学科に在籍した学生(卒業生を含みます)の個人情報(学籍番号、氏名、
成績情報。
なお、住所、電話番号等は含まれておりません)が記録されています。
現在も捜索を続けておりますが、これらの情報が外部に流出するおそれもありますので、お知らせいたし
ますとともに多大なご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。
今後は、かかることのないよう個人情報の取扱には万全を期し、再発防止に努めてまいります。
明星大学
学長 大橋有弘
https://web.archive.org/web/20151104101720/http://www.meisei-u.ac.jp/2015/2015093001.html
http://jtrustc.co.jp/security-n/15102102/
183大学への名無しさん
2019/01/08(火) 13:17:17.76ID:W8mjSY+V0 理標は基本的なことを身につけた人が盲点になってることを埋めるのに向いてる本ってことなのかな
教科書を読み込んで傍用問題集を終えた人が標準レベルくらいまでの典型問題の解法パターンを一通り身につけるのに一番適した本ってどの辺になるんだろう
教科書を読み込んで傍用問題集を終えた人が標準レベルくらいまでの典型問題の解法パターンを一通り身につけるのに一番適した本ってどの辺になるんだろう
184大学への名無しさん
2019/01/08(火) 13:30:03.43ID:LBL0bJr30 橋元の理系物理とか典型問題だらけでけっこうすき
185大学への名無しさん
2019/01/08(火) 13:36:46.47ID:Lyz6huJG0186大学への名無しさん
2019/01/08(火) 13:40:59.41ID:Lyz6huJG0 解法のルールとかになると徐々に上げるのではなく
急に入試問題の標準超えが登場するしな
つまり基礎固めればいいってこと
急に入試問題の標準超えが登場するしな
つまり基礎固めればいいってこと
187大学への名無しさん
2019/01/08(火) 14:01:09.69ID:ryCVCBrh0 橋元の本は昔立ち読みして
「タッチの法則」とか書いてあって即閉じた
「タッチの法則」とか書いてあって即閉じた
190大学への名無しさん
2019/01/08(火) 14:50:04.03ID:k1t7EQZB0 >>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
191大学への名無しさん
2019/01/08(火) 14:50:45.61ID:IwdLr11k0 >>183
>理標は基本的なことを身につけた人が盲点になってることを埋めるのに向いてる本ってことなのかな
>教科書を読み込んで傍用問題集を終えた人が標準レベルくらいまでの典型問題の解法パターンを一通り身につけるのに一番適した本ってどの辺になるんだろう
為近のルールがまさにそれ
あとは漆の明快
>理標は基本的なことを身につけた人が盲点になってることを埋めるのに向いてる本ってことなのかな
>教科書を読み込んで傍用問題集を終えた人が標準レベルくらいまでの典型問題の解法パターンを一通り身につけるのに一番適した本ってどの辺になるんだろう
為近のルールがまさにそれ
あとは漆の明快
192大学への名無しさん
2019/01/08(火) 15:34:27.00ID:BeWPCw740193大学への名無しさん
2019/01/08(火) 15:44:22.82ID:R2WbztNL0 風邪とか銛とかw
問題選びが良いのは認める。解答があれじゃあ生徒伸びんな。勿体無い。
問題選びが良いのは認める。解答があれじゃあ生徒伸びんな。勿体無い。
194大学への名無しさん
2019/01/08(火) 16:04:59.49ID:4fJ/PSab0 テンプレ作ったやつ、自分ではその本を読んでなくて偏見でコメントしてるな
物理の参考書問題集は概ね目を通した俺からすると嘘ばっかや。
物理の参考書問題集は概ね目を通した俺からすると嘘ばっかや。
196大学への名無しさん
2019/01/08(火) 17:19:09.35ID:AnLJVFpZ0 エッセンスは傍用問題集と同じレベルの立ち位置やんな?
197大学への名無しさん
2019/01/08(火) 18:16:24.28ID:3oDTHonC0 それはない
198大学への名無しさん
2019/01/08(火) 19:11:05.73ID:h1ApMI1D0199大学への名無しさん
2019/01/08(火) 20:40:19.09ID:qEHPA+B60 センターは短期攻略と過去問4年分だけで満点取れるよね
200大学への名無しさん
2019/01/08(火) 20:47:56.30ID:BeWPCw740 前年度の追試もやればまあ
201大学への名無しさん
2019/01/08(火) 21:13:06.66ID:QQ2PKAlC0 >>199
例年並みなら余裕だよ
例年並みなら余裕だよ
202大学への名無しさん
2019/01/08(火) 21:18:09.91ID:X+390Lax0 エッセンスはゴミだよ
203大学への名無しさん
2019/01/09(水) 11:25:23.30ID:trDrMFjU0 過去問解いていく中で間違えたらどうすれば良い?
204大学への名無しさん
2019/01/09(水) 12:30:56.08ID:PxU9KwVj0 二度と間違えないようにする
205大学への名無しさん
2019/01/10(木) 23:45:53.75ID:fiMBIt9n0 「前田の物理」を親戚のおじさんからもらったのだけど、この本をメインにして
受験対策するってどう?
おじさん(理系技術者)によると、出た当時は「評判の名著だったよ」ということなのですが、
今出版されているものと比べてどうなのでしょう?
僕はいま高2で、宮廷理工系をめざしています。
受験対策するってどう?
おじさん(理系技術者)によると、出た当時は「評判の名著だったよ」ということなのですが、
今出版されているものと比べてどうなのでしょう?
僕はいま高2で、宮廷理工系をめざしています。
206大学への名無しさん
2019/01/11(金) 02:45:20.60ID:/Fr+iFbY0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
207大学への名無しさん
2019/01/11(金) 16:32:45.88ID:0EQtZGnr0208大学への名無しさん
2019/01/11(金) 17:40:06.26ID:3i9cB0pC0 いいおじさんだな
209大学への名無しさん
2019/01/11(金) 18:19:37.11ID:GwoLoS4v0 前田の物理の後継者が、漆原じゃないかな。
210大学への名無しさん
2019/01/11(金) 18:45:05.64ID:cNU2QQXI0 前田の物理と親切な物理
不朽の名著コンビ
不朽の名著コンビ
211大学への名無しさん
2019/01/11(金) 18:46:57.66ID:QVKc8ZGU0 他の参考書に書いてない大切なこと
ってたとえばどんなのよ
http://sankosho.biz/2018/01/30/maedanobutsuri_1b-2_maedakazusada/
に画像があったけどこんなのどの本にも書いてあることじゃん
ってたとえばどんなのよ
http://sankosho.biz/2018/01/30/maedanobutsuri_1b-2_maedakazusada/
に画像があったけどこんなのどの本にも書いてあることじゃん
212大学への名無しさん
2019/01/11(金) 18:47:04.91ID:GwoLoS4v0 親切な物理は、大人のやり直し物理としてはかなりいいんじゃないかな。
大学レベルまではしんどいが、その少し手前まで扱っているからね。
大学レベルまではしんどいが、その少し手前まで扱っているからね。
213大学への名無しさん
2019/01/11(金) 18:54:12.03ID:3i9cB0pC0 数学の総合的研究みたいなもんか。
214大学への名無しさん
2019/01/11(金) 20:32:47.05ID:0EQtZGnr0 >>211
画像はないけど例えば五訂版の26ページの(12)なんかは他では見ないよ
これは初版でも出てます
あと代ゼミで思い出したけど中川廣の物理講義も絶賛できます
痒いとこに手が届き体系物理は必要なくなる
二人の先生とも東大模試の問題作成がピカイチだった
画像はないけど例えば五訂版の26ページの(12)なんかは他では見ないよ
これは初版でも出てます
あと代ゼミで思い出したけど中川廣の物理講義も絶賛できます
痒いとこに手が届き体系物理は必要なくなる
二人の先生とも東大模試の問題作成がピカイチだった
215大学への名無しさん
2019/01/11(金) 21:11:36.62ID:QVKc8ZGU0216大学への名無しさん
2019/01/11(金) 21:37:03.34ID:L4tfLv1x0 そんな古い参考書使わないで普通にメジャーな参考書やれよ
218大学への名無しさん
2019/01/11(金) 23:38:30.98ID:mawpOP8W0 大学の教科書に高校教科書みたいに力学電磁気熱力学波動それぞれある程度載せてる本があるんだからそれあれば親切な物理いらなくね
219大学への名無しさん
2019/01/12(土) 01:08:46.75ID:+xUI37Dq0 数3高速で回して、物理数学の易しい本やってから、マセマでも読んだ方が、微積物理(笑)の授業受けるより遥かにいいよな
演習は傍用、過去問しかやってない
同級生に苑田、駿台勢いたけど正直見下してたわ
いやそれはそれで利点あると思うけどさ
演習は傍用、過去問しかやってない
同級生に苑田、駿台勢いたけど正直見下してたわ
いやそれはそれで利点あると思うけどさ
220大学への名無しさん
2019/01/12(土) 02:16:55.20ID:l2KKvL1e0 おまえ素人だろ
物理数学ってのはベクトル解析、フクソ関数、微分方程式だぞ
微積物理というのはどの学部でも学ぶ教養微積分のほんの初歩だけ
物理数学ってのはベクトル解析、フクソ関数、微分方程式だぞ
微積物理というのはどの学部でも学ぶ教養微積分のほんの初歩だけ
221大学への名無しさん
2019/01/12(土) 03:03:35.61ID:I22dkrlp0 親切な物理やらないとわからない奴は
化学 生物にした方がいいよ
そもそも物理は美しい学問なんで あんな長い説明は不要 www
化学 生物にした方がいいよ
そもそも物理は美しい学問なんで あんな長い説明は不要 www
222大学への名無しさん
2019/01/12(土) 03:19:55.50ID:EFqMAT3b0 >>220
そうだよ?
物理数学の本をやるんだよ当たり前じゃん。物理数学って理解の前提知識となる数学のことだよ?
数3→マセマの線形代数、ベクトル解析とか→マセマの電磁気学とかって順番でやった。
マセマ信者なのは勘弁して(笑)
微積物理にしたって、教養課程と同じか難しいらしいよ?
苑田も駿台も似たもんとのこと。
あなたの微積物理に対する感覚がおかしいんじゃない?
何がおかしいの?物理学科の方々に比べたら確かに素人だけどさ。
おかしいことなんて何も言ってない。
そうだよ?
物理数学の本をやるんだよ当たり前じゃん。物理数学って理解の前提知識となる数学のことだよ?
数3→マセマの線形代数、ベクトル解析とか→マセマの電磁気学とかって順番でやった。
マセマ信者なのは勘弁して(笑)
微積物理にしたって、教養課程と同じか難しいらしいよ?
苑田も駿台も似たもんとのこと。
あなたの微積物理に対する感覚がおかしいんじゃない?
何がおかしいの?物理学科の方々に比べたら確かに素人だけどさ。
おかしいことなんて何も言ってない。
223大学への名無しさん
2019/01/12(土) 07:03:20.85ID:BMdRDziF0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
224大学への名無しさん
2019/01/12(土) 08:01:06.82ID:8QDrAX0m0 趣味でやるなら物理学の美しさを堪能するためにじっくり時間をかけてやればいい
実利実用なら不格好でもある程度わかるだけでも十分だったりする
高校物理+角運動量でこと足りる仕事もあるしな
実利実用なら不格好でもある程度わかるだけでも十分だったりする
高校物理+角運動量でこと足りる仕事もあるしな
225大学への名無しさん
2019/01/12(土) 09:43:55.72ID:l2KKvL1e0 言い訳も稚拙だな
小学生の算数やって素数履修した言い張るのも厚顔無恥の理屈屋には可能だからな
小学生の算数やって素数履修した言い張るのも厚顔無恥の理屈屋には可能だからな
226大学への名無しさん
2019/01/12(土) 14:19:55.79ID:EHh/UB0l0 工学系の本読んだ方が大学受験には役立つぞ
機械力学なり電気工学向けの電磁気なり好きなだけやってくれ
機械力学なり電気工学向けの電磁気なり好きなだけやってくれ
227大学への名無しさん
2019/01/12(土) 14:28:00.20ID:ffGBJbGf0 数学力がなくても読める本は貴重だよ
定性的な説明が全然なくて数式だけ羅列されていてもなあ
定性的な説明が全然なくて数式だけ羅列されていてもなあ
228大学への名無しさん
2019/01/12(土) 15:27:09.03ID:l2KKvL1e0 金融工学にそういう本多いけど
文系が大成したためしがない
文系が大成したためしがない
230大学への名無しさん
2019/01/12(土) 16:28:36.38ID:ffGBJbGf0 餅は餅屋で文系が理系と張り合う必要はない
理系分野で大成する必要もない
ただあまりに文系側の知識がなさすぎると
あるいは理系の方で降りてくる気がなさすぎると
お互いの連携が一切取れないし断絶状態になる
どちらにとっても不幸なことだと思う
理系分野で大成する必要もない
ただあまりに文系側の知識がなさすぎると
あるいは理系の方で降りてくる気がなさすぎると
お互いの連携が一切取れないし断絶状態になる
どちらにとっても不幸なことだと思う
231大学への名無しさん
2019/01/12(土) 16:34:01.52ID:l2KKvL1e0 両論併記型のジャパニーズ結論は意見としてみなされないのが国際スタンダード
232大学への名無しさん
2019/01/12(土) 23:11:39.49ID:OwVv0oqa0 ここはそういう話する場所じゃないんだけど
233大学への名無しさん
2019/01/13(日) 02:18:31.29ID:5T7nZjVV0 一人頭おかしいやつが湧いてる
234大学への名無しさん
2019/01/13(日) 11:10:58.55ID:MFbmkRxw0 自己紹介乙
235大学への名無しさん
2019/01/13(日) 11:28:59.21ID:T2reyb4z0 文学YouTuberベル【ベルりんの壁】
https://www.youtube.com/channel/UCL4QAojeGy6CJ9R2PwmlmJQ
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
とある男が授業をしてみた
https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
QuizKnock
https://www.youtube.com/channel/UCQ_MqAw18jFTlBB-f8BP7dw
AKITOの暇つぶしチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCaxwDBrgLmFQE_Eu3MxZrxw
コンソメエナジー【東大生YouTuber】
https://www.youtube.com/channel/UCTvl6hZo2uHPvR48oM6IfdA
https://www.youtube.com/channel/UCL4QAojeGy6CJ9R2PwmlmJQ
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
とある男が授業をしてみた
https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
QuizKnock
https://www.youtube.com/channel/UCQ_MqAw18jFTlBB-f8BP7dw
AKITOの暇つぶしチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCaxwDBrgLmFQE_Eu3MxZrxw
コンソメエナジー【東大生YouTuber】
https://www.youtube.com/channel/UCTvl6hZo2uHPvR48oM6IfdA
236大学への名無しさん
2019/01/13(日) 12:41:12.78ID:Ic6VifXZ0 >>235
鈴木貫太郎入れようぜ
鈴木貫太郎入れようぜ
237大学への名無しさん
2019/01/13(日) 13:20:28.29ID:ArfgVbvT0 センターまで時間ねえwwwwww
短期攻略→過去問 間に合うかしら
短期攻略→過去問 間に合うかしら
238大学への名無しさん
2019/01/13(日) 13:20:33.29ID:YOgoL90a0 物理は何をおいても
親切な物理上下にトドメをさす
親切な物理上下にトドメをさす
241大学への名無しさん
2019/01/13(日) 16:05:52.49ID:8TjNsmOo0242大学への名無しさん
2019/01/13(日) 21:42:08.18ID:MFbmkRxw0 いま難系使ってる人っているの?
カバーだけ改訂してるけど中身実質90年代とかでしょ
標問と思考問のほうがよくない?
よく同列に語られる化学の新演習なら
最悪分野別に使えば有機だけは価値高いらしいけど
難系はそういう使い方は聞かないね
カバーだけ改訂してるけど中身実質90年代とかでしょ
標問と思考問のほうがよくない?
よく同列に語られる化学の新演習なら
最悪分野別に使えば有機だけは価値高いらしいけど
難系はそういう使い方は聞かないね
243大学への名無しさん
2019/01/13(日) 22:38:25.60ID:vvuv/0PY0 勿論古い問題も結構あるけど大分入れ替わって2000年代の問題結構載ってるよ
なんなら名問より新しい問題多いよ
なんなら名問より新しい問題多いよ
244大学への名無しさん
2019/01/13(日) 23:02:49.93ID:GgMV1jns0245大学への名無しさん
2019/01/14(月) 00:38:55.19ID:m7SavgaA0 ここ4年の本試&追試解けば25×8で約200題、短期攻略の問題数を超えてることに気がついた
短期攻略を通して解く必要はない?
短期攻略を通して解く必要はない?
246大学への名無しさん
2019/01/14(月) 01:12:48.08ID:bUDMzpV90247大学への名無しさん
2019/01/14(月) 02:49:46.34ID:U7ihiPVf0 >>244
はいはい嘘おつ
力学の例題だけあげても
剛体の釣り合いで2/3差し替え
放物運動 差し替え
等速円運動一個差し替え
単振動2/6差し替え
保存則1/2差し替え
単振動と保存則2/3差し替え
非等速円運動2/3差し替え
と 意外と変わってる
はいはい嘘おつ
力学の例題だけあげても
剛体の釣り合いで2/3差し替え
放物運動 差し替え
等速円運動一個差し替え
単振動2/6差し替え
保存則1/2差し替え
単振動と保存則2/3差し替え
非等速円運動2/3差し替え
と 意外と変わってる
248大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:04:11.30ID:U0L3VSpF0 もう短期攻略自体が問題古いしな
それにしても旧課程ゆとり時代のセンター簡単すぎだろ
今だと旧帝医学部くらいしか9割ないけど
旧課程だと地方でも9割取ってた
それにしても旧課程ゆとり時代のセンター簡単すぎだろ
今だと旧帝医学部くらいしか9割ないけど
旧課程だと地方でも9割取ってた
249大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:07:03.67ID:ZkUkreWa0 去年センター受けて受験終わってから
一年経つが解き方何一つ覚えてないんだけど
忘れるのって普通?
一年経つが解き方何一つ覚えてないんだけど
忘れるのって普通?
250大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:14:33.26ID:U0L3VSpF0 熱とかは暗記だから忘れやすいだろうべ
251大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:28:27.91ID:ZkUkreWa0 運動方程式しか覚えてない
252大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:37:40.66ID:fWqo1X210 物理は昔から同じような問題が何度も出題されている科目なので
問題の出典が古いことはそれほど大きなマイナスポイントではない
問題の出典が古いことはそれほど大きなマイナスポイントではない
253大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:41:17.62ID:61raPWJF0 今でも親切な物理上下が
最高峰の学参だしな
最高峰の学参だしな
254大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:50:20.94ID:2gLDuauc0 駿台、東進のセンター実戦問題集、桃パック、青パック、本試4年、追試4年しかセンター対策してないけど問題ないよな?短期攻略は約1年前にやったけど殆ど覚えてない
255大学への名無しさん
2019/01/14(月) 10:55:14.85ID:ZkUkreWa0 わいN予備とかいうとこの授業と予想問題河合のやつしかやってないけど85だったからそれだけやったら満点行くんじゃね
257大学への名無しさん
2019/01/14(月) 12:35:08.22ID:t/6h/9yy0 まじでエッセンスはゴミだよ
258大学への名無しさん
2019/01/14(月) 12:41:12.03ID:rc9d+5Xb0 エッセンスで充分に典型問題が解けるようになった場合
回り道しないで済むのでぐっと有利になるってことは言える
エッセンスがわからなかった人たちはご苦労さん
回り道しないで済むのでぐっと有利になるってことは言える
エッセンスがわからなかった人たちはご苦労さん
259大学への名無しさん
2019/01/14(月) 12:49:26.67ID:fWqo1X210 ゴミとまでは言わんがそろそろフルモデルチェンジが必要とは思う
今は傍用問題集がかなり充実しているのでそれで済む問題は削ってしまっていい
説明の古臭い表現も改めてほしい(「ビンタの法則」など)
ちょっとしたテクニックや盲点になりそうな事項だけ記述すれば1冊にまとまるだろう
今は傍用問題集がかなり充実しているのでそれで済む問題は削ってしまっていい
説明の古臭い表現も改めてほしい(「ビンタの法則」など)
ちょっとしたテクニックや盲点になりそうな事項だけ記述すれば1冊にまとまるだろう
260大学への名無しさん
2019/01/14(月) 14:13:09.02ID:gVRpI8hr0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
難問題系統
261大学への名無しさん
2019/01/14(月) 15:42:24.62ID:3WpvXR120 いやあ、ゴミだね
262大学への名無しさん
2019/01/14(月) 15:46:22.12ID:U0L3VSpF0 高く売るために2冊にしている時点でゴミ
263大学への名無しさん
2019/01/14(月) 15:47:21.66ID:U0L3VSpF0 名門なんて波動の途中で分ける嫌がらせすら開始したからな
264大学への名無しさん
2019/01/14(月) 17:45:06.37ID:HCl4R/2z0 光波と力学波動を分けるのは割と普通の事だけどな
265大学への名無しさん
2019/01/14(月) 18:39:53.78ID:U0L3VSpF0 ひねくれもの見参
266大学への名無しさん
2019/01/14(月) 20:24:43.93ID:Zru6mx7u0 まあ分冊は怠いわな
男は黙って山本坂間
男は黙って山本坂間
267大学への名無しさん
2019/01/14(月) 21:25:16.64ID:NtkUK2FD0 今センター8割で9割超えまで持って行きたいんだけど、新課程の4セット8回分解いて復習すれば穴は埋まる?
268大学への名無しさん
2019/01/14(月) 21:31:42.52ID:2gLDuauc0 9割超えは基礎学力の完成が前提でケアレスミスを全くしないことがめちゃくちゃ大切 つまり時間的余裕、20分くらい残ることが大切でパターン問題を瞬間的に解けるようにしておくことが必要 例えば、Uスリットの行路差とか暗記しておくといい
269大学への名無しさん
2019/01/14(月) 21:55:14.43ID:m7SavgaA0 チェック&演習と短期攻略だったかやるつもりなんだがどっちがいい?
270大学への名無しさん
2019/01/14(月) 23:22:03.99ID:79MivWML0 宇宙一→エクセル→名門、の流れで物理独学しようと思うんやが、何か気をつける点などあればアドバイス欲しいです
271大学への名無しさん
2019/01/15(火) 00:06:22.21ID:0bYGuvMt0272大学への名無しさん
2019/01/15(火) 00:09:36.37ID:0bYGuvMt0 代替手段としてはやっぱり重問くらいしかないと思う(若干不適合だけど…)
そのルートにこだわりないなら、秘伝シリーズとか、いっそのこと傍用で超基礎固めたあと、数学も進めちゃって、微積物理の参考書やるとかも全然ありだし。
そのルートにこだわりないなら、秘伝シリーズとか、いっそのこと傍用で超基礎固めたあと、数学も進めちゃって、微積物理の参考書やるとかも全然ありだし。
273大学への名無しさん
2019/01/15(火) 02:39:09.40ID:PQ3MMNek0 確か、駿台から必修物理(上・下)ってのも発売されていて、受験生としては物理入門より
役に立った記憶があるんだけど、まったく話題にもならないのね…
尼で買おうかと思ったけど高いのはバカらしい
役に立った記憶があるんだけど、まったく話題にもならないのね…
尼で買おうかと思ったけど高いのはバカらしい
275大学への名無しさん
2019/01/15(火) 15:04:43.94ID:Vsgfm3tP0 親切な物理上下が
他に何も要らず
基礎から根本的に理解できる
あとは志望校の過去問やればいい
他に何も要らず
基礎から根本的に理解できる
あとは志望校の過去問やればいい
276大学への名無しさん
2019/01/15(火) 15:37:42.96ID:PQ3MMNek0277大学への名無しさん
2019/01/15(火) 18:08:11.69ID:3+S7wjmc0 過去問、新課程の本試四年分解けばある程度網羅されてるかな
+でやるなら追試か短期攻略かどっちがいい?
+でやるなら追試か短期攻略かどっちがいい?
278大学への名無しさん
2019/01/15(火) 18:15:10.77ID:fcSBv0OL0 短期攻略
279大学への名無しさん
2019/01/15(火) 18:57:12.15ID:96bRreZt0 エッセンスはゴミだよ
280大学への名無しさん
2019/01/15(火) 23:19:32.89ID:JbGIpPa60 >>276
物理入門の方がずっとわかりやすく書かれています。
必修物理をやった経験のある方なら、うまく使いこなせるでしょう。
生徒さんに使わせるのは、その子の読解力次第でしょうか。
私は「微積物理」って言葉が嫌いです。
古典物理をやるのに微積分を道具としないでどうすんのかと思います。
「ベクトル物理」とか「サインコサイン物理」とか登場するのでしょうか、
物理入門の方がずっとわかりやすく書かれています。
必修物理をやった経験のある方なら、うまく使いこなせるでしょう。
生徒さんに使わせるのは、その子の読解力次第でしょうか。
私は「微積物理」って言葉が嫌いです。
古典物理をやるのに微積分を道具としないでどうすんのかと思います。
「ベクトル物理」とか「サインコサイン物理」とか登場するのでしょうか、
282大学への名無しさん
2019/01/16(水) 00:54:50.19ID:csjwYSzE0 280は化学スレでも有益カキコしてるな。
コピペではないと思う。
コピペではないと思う。
283大学への名無しさん
2019/01/16(水) 04:15:37.78ID:aUW8yTd50 有益ではないだろww
284大学への名無しさん
2019/01/16(水) 09:44:20.62ID:5qVx7tez0 カキコ(笑) リンクフリーです時代の老兵か? さすが世界一の老人国家
285大学への名無しさん
2019/01/16(水) 11:18:00.11ID:M0OSSmGA0286大学への名無しさん
2019/01/16(水) 13:26:36.55ID:Z0q486M80 エッセンスはゴミ
287大学への名無しさん
2019/01/16(水) 17:55:40.01ID:2cswsw7m0288大学への名無しさん
2019/01/16(水) 18:03:19.98ID:UsHcnXnF0289大学への名無しさん
2019/01/16(水) 18:48:20.12ID:YWmw7T9H0 最悪(本当に最悪だけど)8000円出して東進の苑田の講座の転売品を買えばいい
単純な「微積物理」だけじゃなくていろんなことを得られる
参考書に書いてないことむっちゃ得られた
すまんやっぱやめとけ 違法なものはダメだ 見るとしてもちゃんと東進と契約しろ
単純な「微積物理」だけじゃなくていろんなことを得られる
参考書に書いてないことむっちゃ得られた
すまんやっぱやめとけ 違法なものはダメだ 見るとしてもちゃんと東進と契約しろ
291大学への名無しさん
2019/01/16(水) 19:30:48.36ID:6HtCmLgK0 普通に考えて板書ノート付き買えって意味だろ
292大学への名無しさん
2019/01/16(水) 19:35:55.24ID:BCIIe0dy0293大学への名無しさん
2019/01/16(水) 19:41:25.32ID:5CSKQo8y0 講義映像のパスワードの事だよな
完全に違法
東進が放置してくれるとは限らん
完全に違法
東進が放置してくれるとは限らん
294大学への名無しさん
2019/01/16(水) 20:00:47.65ID:9aoD4rJy0 スタディサプリの動画とかってどうよ
俺、見たことないんだけどそれなりのクオリティなのか
俺、見たことないんだけどそれなりのクオリティなのか
295大学への名無しさん
2019/01/16(水) 20:08:46.19ID:M0OSSmGA0 メルカリに物理Sの講義ノートとかあるからそうゆうの買えば?
296大学への名無しさん
2019/01/16(水) 20:15:46.46ID:M0OSSmGA0 微積でやるなら
新物理入門を軸として
日本一詳しい物理基礎物理
→入門演習
(→坂間)
新物理入門を軸として
日本一詳しい物理基礎物理
→入門演習
(→坂間)
297大学への名無しさん
2019/01/16(水) 20:16:12.41ID:M0OSSmGA0 高校物理発想法もいいな
299大学への名無しさん
2019/01/16(水) 21:09:07.35ID:chXlQDQf0 親切な物理上下
これをひたすら精読して
あとは志望校の過去問やればいいだけ
これをひたすら精読して
あとは志望校の過去問やればいいだけ
300大学への名無しさん
2019/01/16(水) 22:09:46.65ID:wkKJqXUg0301大学への名無しさん
2019/01/17(木) 00:11:12.89ID:8EhwGBFN0 公式導出を自分でできるようになるように勉強しているつもりなのですが、
模試で初めて見る設定の問題が解けません。
「体系物理」はできるけど、入試問題が解けない感じ。
何がダメなんでしょう?
東北理・工、東工大を目指してます。
勉強法や良い参考書、アドバイス下さいませ。
模試で初めて見る設定の問題が解けません。
「体系物理」はできるけど、入試問題が解けない感じ。
何がダメなんでしょう?
東北理・工、東工大を目指してます。
勉強法や良い参考書、アドバイス下さいませ。
302大学への名無しさん
2019/01/17(木) 00:23:50.72ID:8EhwGBFN0 前スレで出てた
http://keirin.shop29.makeshop.jp/shopdetail/000000000072/ct7/page1/order/
Toitemi 入試必修問題集 高校物理
良さそうな気がするんだけど、どうですか?
今、高2です。
http://keirin.shop29.makeshop.jp/shopdetail/000000000072/ct7/page1/order/
Toitemi 入試必修問題集 高校物理
良さそうな気がするんだけど、どうですか?
今、高2です。
303大学への名無しさん
2019/01/17(木) 00:26:12.71ID:NwwIDxGt0 問題文にある条件に線引っ張って 一個ずつ数式に置き換えよう。
要領が掴めないなら、解ける問題の数式はどの条件を使って立式してるのか対応してる場所を細かくマーキングすれば良い。
要領が掴めないなら、解ける問題の数式はどの条件を使って立式してるのか対応してる場所を細かくマーキングすれば良い。
306大学への名無しさん
2019/01/17(木) 01:00:50.28ID:jdNNukRV0 東工大の数学で7割近く取れる数学力があるのに新物理入門が全然理解できない。
物理は初学で独学なんだけど数V終えてるなら新物理入門がいいって聞くから買って読んでるけど全然理解できない
物理は初学で独学なんだけど数V終えてるなら新物理入門がいいって聞くから買って読んでるけど全然理解できない
308大学への名無しさん
2019/01/17(木) 01:08:58.71ID:YtsmCJlV0 >>306
多分それ数学力があるというより計算ができるだけじゃね
微分積分の概念ちゃんとわかってる?
dr=vdt, dv=adt, vdv=adxを式だけで意味がわかる?
というか初学で微積分使った物理したいならまずは大学の物理の入門書したら?
書き間違いじゃなくて、大学で使う簡単な物理の本をしてみたら?ってこと
本屋とか図書館で見てみるといい そこから新物理入門や
せっかく微積分使いたいっていう意欲があるんだから絶対他の人に言われて変な本(物理のエッセンスとか)はしちゃダメだぞ
せっかく数3全部終わってるんだから微積で物理勉強した方が早い
多分それ数学力があるというより計算ができるだけじゃね
微分積分の概念ちゃんとわかってる?
dr=vdt, dv=adt, vdv=adxを式だけで意味がわかる?
というか初学で微積分使った物理したいならまずは大学の物理の入門書したら?
書き間違いじゃなくて、大学で使う簡単な物理の本をしてみたら?ってこと
本屋とか図書館で見てみるといい そこから新物理入門や
せっかく微積分使いたいっていう意欲があるんだから絶対他の人に言われて変な本(物理のエッセンスとか)はしちゃダメだぞ
せっかく数3全部終わってるんだから微積で物理勉強した方が早い
309大学への名無しさん
2019/01/17(木) 01:23:47.32ID:pQegtc2Y0 福井一成(東大医学部卒・脳科学者)の著書「脳を一番効率よく使う勉強法」(KADOKAWA)を使って、医学的な根拠のある正しい勉強法をすると良い。
この本には、脳のMRI検査の結果をもとに、海馬・側頭葉・前頭葉・右脳・脳梁・扁桃核・βエンドルフィン・ドーパミンの使い方が、詳しく書いてある。
だから、この方法で勉強すると、偏差値が急上昇するので、他の受験生にアッと言う間に差をつけることができる。
この本には、脳のMRI検査の結果をもとに、海馬・側頭葉・前頭葉・右脳・脳梁・扁桃核・βエンドルフィン・ドーパミンの使い方が、詳しく書いてある。
だから、この方法で勉強すると、偏差値が急上昇するので、他の受験生にアッと言う間に差をつけることができる。
310大学への名無しさん
2019/01/17(木) 01:24:22.78ID:41BvWy1j0311大学への名無しさん
2019/01/17(木) 02:24:02.98ID:GS2EhyMf0312大学への名無しさん
2019/01/17(木) 02:32:53.85ID:NwwIDxGt0 >>306
力学部分も読めないなら物理も数学も分かっていないし、読解力も低いんだなぁって感じ。
電磁気で突然面積分とか線積分とか出て来て何やこれってなったなら まぁ多少は仕方ない気はするけど
そうやって表記するってだけだから フーンって流しとけばいいだけ
大学行っても特に詳しいフォローがあるわけでもない。計算方法とか興味あるなら個別に調べれば良いだろうけど、入試には何のアドバンテージにならんよ
力学部分も読めないなら物理も数学も分かっていないし、読解力も低いんだなぁって感じ。
電磁気で突然面積分とか線積分とか出て来て何やこれってなったなら まぁ多少は仕方ない気はするけど
そうやって表記するってだけだから フーンって流しとけばいいだけ
大学行っても特に詳しいフォローがあるわけでもない。計算方法とか興味あるなら個別に調べれば良いだろうけど、入試には何のアドバンテージにならんよ
313大学への名無しさん
2019/01/17(木) 02:36:54.85ID:kQluCU2f0 とりあえずエッセンスはやめとけ
314大学への名無しさん
2019/01/17(木) 02:59:48.63ID:oZYsnqFv0 微積分を用いて解く問題はそう多くはありません。
しかし、古典物理学が微積分とベクトルを用いて記述されている以上、それを道具にしなければ理解できません。
微積分の考え方で最初から学べば「公式」がいかに少ないか、
また、問題文の設定でどこに着目すれば良いかが自然にわかると思います。
徹底しすぎるとビオ・ザヴァールの式のようにハードになりますが、
その辺はお好みで閉じれば良いと思います。わたしは目的から外れると思っています。
「高校物理発想法」が出版された時、私は「やられた」とおもいました。
本来は「物理入門」が最高の良書だと思いますが、普通のレベルの高校生は読めません。
それを偏差値55〜60くらいまででも読めるように噛み砕いたのが本書だと思います。
長くなりましたが、学ぶ時には微積分とベクトルを道具として学ぶ。
解く時には設定を読み砕いて出題者の意図を読み取る。
>>301さんには「高校物理発想法」「物理標準問題精講」をお勧めします。
解く時には微積分なんて意図的に使わなくて良いんです。
必要な場面で自然に出てきますから。
しかし、古典物理学が微積分とベクトルを用いて記述されている以上、それを道具にしなければ理解できません。
微積分の考え方で最初から学べば「公式」がいかに少ないか、
また、問題文の設定でどこに着目すれば良いかが自然にわかると思います。
徹底しすぎるとビオ・ザヴァールの式のようにハードになりますが、
その辺はお好みで閉じれば良いと思います。わたしは目的から外れると思っています。
「高校物理発想法」が出版された時、私は「やられた」とおもいました。
本来は「物理入門」が最高の良書だと思いますが、普通のレベルの高校生は読めません。
それを偏差値55〜60くらいまででも読めるように噛み砕いたのが本書だと思います。
長くなりましたが、学ぶ時には微積分とベクトルを道具として学ぶ。
解く時には設定を読み砕いて出題者の意図を読み取る。
>>301さんには「高校物理発想法」「物理標準問題精講」をお勧めします。
解く時には微積分なんて意図的に使わなくて良いんです。
必要な場面で自然に出てきますから。
315大学への名無しさん
2019/01/17(木) 07:30:52.15ID:zyJhHsHn0 数3未習の俺でも読めたんだから読める。
新物理入門読み込むと現代文の読解力つくよ。山本義隆の文章力にも気付かされる。
数学終わってるなら入門演習から始めてもいいと思う。とりあえず基本演習の解答を読むことから始めるといい。
新物理入門読み込むと現代文の読解力つくよ。山本義隆の文章力にも気付かされる。
数学終わってるなら入門演習から始めてもいいと思う。とりあえず基本演習の解答を読むことから始めるといい。
316大学への名無しさん
2019/01/17(木) 07:51:48.79ID:Q3ocWH8t0 てか具体的にどういうところが理解できないのか書いてくれたらもっとアドバイスしやすいと思うよ
317大学への名無しさん
2019/01/17(木) 18:02:32.06ID:blXUNoIg0 センターの物理で満点とりたいんだけど何がいい?
318大学への名無しさん
2019/01/17(木) 19:27:50.66ID:Fkyrrud20 神に祈る
319大学への名無しさん
2019/01/17(木) 21:05:01.33ID:zNqviy/70 エクセル買って教科書も買うとするなら同じ出版社の実教出版を選ぶべきでしょうか?
あえて揃える必要ないのであれば、おすすめの教科書出版社教えてください
あえて揃える必要ないのであれば、おすすめの教科書出版社教えてください
321大学への名無しさん
2019/01/17(木) 21:25:16.02ID:YtsmCJlV0 数研の総合物理はいいよ
うまいことまとめてるし情報量も多いしわかりやすいし
ただ少し分厚いかな
うまいことまとめてるし情報量も多いしわかりやすいし
ただ少し分厚いかな
322大学への名無しさん
2019/01/17(木) 21:31:33.93ID:vg5mxiy30 >>319
エクセルはセミナーとかとは違って物理、物理基礎で分けられてないという利点があるから、それを活かすには上の方が言うように総合物理がいい
もちろん、普通に総合物理の方がわかり易いし
出版社はネットに上がってる画像とか見て好みで選べばいいよ
迷うならややハイレベルなとこまで対応してる数研がいいと思うけど
まあ大差ない
エクセルはセミナーとかとは違って物理、物理基礎で分けられてないという利点があるから、それを活かすには上の方が言うように総合物理がいい
もちろん、普通に総合物理の方がわかり易いし
出版社はネットに上がってる画像とか見て好みで選べばいいよ
迷うならややハイレベルなとこまで対応してる数研がいいと思うけど
まあ大差ない
324大学への名無しさん
2019/01/17(木) 21:46:05.22ID:zNqviy/70325大学への名無しさん
2019/01/17(木) 21:53:44.04ID:YtsmCJlV0 物理の総合的研究は読んだことないけど
Amazonのレビュー見るあたり数学ほどはあんまり良くなさそう
レビューが信頼できるかどうかはともかく要らないのでは
Amazonのレビュー見るあたり数学ほどはあんまり良くなさそう
レビューが信頼できるかどうかはともかく要らないのでは
326大学への名無しさん
2019/01/17(木) 21:56:45.81ID:YtsmCJlV0 あーでも
今レビュー見返したけど低評価のレビューより高評価のレビューの方が信頼性ありそう
ランダブって人のレビュー見る限り、結構いいかもしれんなこれ
ただ公式丸暗記したかったら要らない感じかな
今レビュー見返したけど低評価のレビューより高評価のレビューの方が信頼性ありそう
ランダブって人のレビュー見る限り、結構いいかもしれんなこれ
ただ公式丸暗記したかったら要らない感じかな
327大学への名無しさん
2019/01/17(木) 22:03:40.17ID:454kT1nr0 >>324
本当の意味での基礎を身につけるのに持ってこいの本だと思う
機械的に計算するわけでもなく、かと言って解法を天下り的に記述してるわけでもなくて考えさせる本
新物理入門の初心者バージョンかな
と言っても内容が薄いってわけではない
頭で考えたくないパターン暗記主義の人は多分合わない 「網羅性」が足りないからね
本当の意味での基礎を身につけるのに持ってこいの本だと思う
機械的に計算するわけでもなく、かと言って解法を天下り的に記述してるわけでもなくて考えさせる本
新物理入門の初心者バージョンかな
と言っても内容が薄いってわけではない
頭で考えたくないパターン暗記主義の人は多分合わない 「網羅性」が足りないからね
328大学への名無しさん
2019/01/17(木) 22:04:00.32ID:56tVZjOA0 折戸の独習物理かなりいい本だと思うよ。
基礎的なことがしっかり学べるけど、難易度は低めだからエクセル使うなら簡単すぎるかもしれんが。
基礎的なことがしっかり学べるけど、難易度は低めだからエクセル使うなら簡単すぎるかもしれんが。
330大学への名無しさん
2019/01/18(金) 02:02:26.80ID:XRK3EPX50 18〜15の7年分しっかりやった
100/100取るぞ
100/100取るぞ
331大学への名無しさん
2019/01/18(金) 03:47:43.46ID:KF0wXSB00 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
332大学への名無しさん
2019/01/18(金) 21:44:19.65ID:6egW4QxY0 高2
333大学への名無しさん
2019/01/18(金) 21:48:33.00ID:6egW4QxY0 すみません、>>332です。
遅刻工学部を目指している高2です。
公式はちゃんと記憶しているので、パターン化した問題は余裕で解けます。
でも、問題が「見たことのない」設定になると、さっぱりわからなくなります。
このギャップを埋めてくれるような勉強法や参考書問題集を紹介して下さい。
遅刻工学部を目指している高2です。
公式はちゃんと記憶しているので、パターン化した問題は余裕で解けます。
でも、問題が「見たことのない」設定になると、さっぱりわからなくなります。
このギャップを埋めてくれるような勉強法や参考書問題集を紹介して下さい。
335大学への名無しさん
2019/01/18(金) 22:13:23.30ID:eMFTOoOf0 パスナビなり東進過去問データベースなりで見慣れない設定の問題を探して解けばいいんじゃね
336大学への名無しさん
2019/01/19(土) 00:20:18.08ID:1ENcvvFo0 難系はいらない
名問回したら標準問題精講いこう
その後でいろんな大学の過去問見てみるといいかも
名問回したら標準問題精講いこう
その後でいろんな大学の過去問見てみるといいかも
337大学への名無しさん
2019/01/19(土) 01:33:22.64ID:NU6KpSIT0 標準問題精巧って難系よりもさらに数ランクむずいのでは?
338大学への名無しさん
2019/01/19(土) 01:44:06.10ID:1ENcvvFo0339大学への名無しさん
2019/01/19(土) 03:54:15.98ID:dOzqtY1d0 難系と標準問題精講の難易度を比べると、確かに難系のほうが標問よりも簡単な問題を多く扱っているので、
難易度の平均自体は標問のほうが高いだろう(といっても、1ランクも差はない)。しかし、難系のほうがこのレベルの問題を網羅していて、全部を終えようとすると、標問よりも難系よりも難しいと感じるだろう。
以上のことは、難系の例題のみについて当てはまることであって、難系の演習問題まで含めると、絶対に難系のほうが難しいと考えられる。
難系の演習問題は半分もやれている受験生は東大理系トップクラス合格者の中でも限られているだろうから、このスレの利用者ではまず対応しない。
ちなみに、私個人の意見では、難系の演習問題をやるくらいなら、標問や漆原の物理解法研究に手を出したほうがいいと思われる。
難易度の平均自体は標問のほうが高いだろう(といっても、1ランクも差はない)。しかし、難系のほうがこのレベルの問題を網羅していて、全部を終えようとすると、標問よりも難系よりも難しいと感じるだろう。
以上のことは、難系の例題のみについて当てはまることであって、難系の演習問題まで含めると、絶対に難系のほうが難しいと考えられる。
難系の演習問題は半分もやれている受験生は東大理系トップクラス合格者の中でも限られているだろうから、このスレの利用者ではまず対応しない。
ちなみに、私個人の意見では、難系の演習問題をやるくらいなら、標問や漆原の物理解法研究に手を出したほうがいいと思われる。
340大学への名無しさん
2019/01/19(土) 03:56:37.22ID:dOzqtY1d0 まあ、難系のほうが標問よりも難易度の幅が大きく、網羅度が高いということです。
ただ、設問の解説は標問のほうが詳しく丁寧。
ただ、設問の解説は標問のほうが詳しく丁寧。
341大学への名無しさん
2019/01/19(土) 06:13:36.83ID:GFbHz1Hf0 >>339
そうだろうな
そうだろうな
342大学への名無しさん
2019/01/19(土) 09:42:33.58ID:Et1lLEhO0 駿台の分野別は良い問題集だったなあ…
新物理入門演習の補完に力学と電磁気だけやったけど、相性抜群だった。
絶版だって知らなかったけど、田舎だったから、普通に本屋に置いてあった。んで、買ってみたら大当たり。
高橋法彦って学研プライムに移籍したらしいけど参考書書かないのかな?
あそこの講師は参考書量産してるイメージあるけど
まだ駿台と掛け持ちなの?
新物理入門演習の補完に力学と電磁気だけやったけど、相性抜群だった。
絶版だって知らなかったけど、田舎だったから、普通に本屋に置いてあった。んで、買ってみたら大当たり。
高橋法彦って学研プライムに移籍したらしいけど参考書書かないのかな?
あそこの講師は参考書量産してるイメージあるけど
まだ駿台と掛け持ちなの?
343大学への名無しさん
2019/01/19(土) 09:43:15.04ID:Et1lLEhO0 調べたけどやっぱ掛け持ちしてるんだ
345大学への名無しさん
2019/01/19(土) 12:02:16.64ID:HLQolXyH0 パターン系の問題集見るとそのパターンで解けるような問題を選んで載せてるのでは?と疑心暗鬼になってしまう
346大学への名無しさん
2019/01/19(土) 16:29:09.37ID:NU6KpSIT0 見たことも無い問題でも、ちゃんと翌年にはパターンとして組み込まれるから大丈夫。
347大学への名無しさん
2019/01/19(土) 17:18:06.57ID:VxsSCxC70348大学への名無しさん
2019/01/19(土) 17:21:06.15ID:dl7uuKLY0 慣性モーメントなんてグレーというか、ほぼ高校物理の範囲外やん
再出題の可能性はほとんどなさそう
再出題の可能性はほとんどなさそう
349大学への名無しさん
2019/01/19(土) 20:15:38.27ID:4HTY1WLV0 電話帳って?
350大学への名無しさん
2019/01/19(土) 20:21:52.26ID:DXatBrkc0 旺文社全国入試問題正解を通称で電話帳っていうんだよ
351大学への名無しさん
2019/01/19(土) 21:25:49.13ID:4TyDWFI+0 物理やってるなら慣性モーメントくらいは知っていて欲しいんだがね
352大学への名無しさん
2019/01/19(土) 21:40:41.06ID:4HTY1WLV0 旺文社のやつ、電話帳って呼ばれてるのか。
電話帳と言われて例の黒い奴しか思いつかなくて???ってなってたわ。
サンキュ
電話帳と言われて例の黒い奴しか思いつかなくて???ってなってたわ。
サンキュ
353大学への名無しさん
2019/01/20(日) 00:20:39.35ID:vLniO1p60 そりゃあ角運動量保存側なんかも知らなければ
ニュートン力学知ってることにならないないけど
それとこれとは別
試験についてはちゃんと文部省の決めた範囲を守らないと
ニュートン力学知ってることにならないないけど
それとこれとは別
試験についてはちゃんと文部省の決めた範囲を守らないと
354大学への名無しさん
2019/01/20(日) 01:46:02.75ID:o90T4JAG0 念のために言っておくが滋賀医科大のその問題は慣性モーメントを知らなくても解けるようにできている
355大学への名無しさん
2019/01/20(日) 11:42:15.35ID:8b3EmnlH0 親切な物理をやっておくと
どんな問題が出ても
慌てず確実に解答することができる
どんな問題が出ても
慌てず確実に解答することができる
356大学への名無しさん
2019/01/20(日) 11:57:18.16ID:OTPHvGB80 親切な物理は何気に角運動量までカバーしてるな
358大学への名無しさん
2019/01/20(日) 13:03:07.68ID:smpuaOk80 まじでエッセンスはゴミだよ
359大学への名無しさん
2019/01/20(日) 14:04:23.95ID:hR7LTvAn0 さーて。
これからエッセンスでもやるか。
これからエッセンスでもやるか。
360大学への名無しさん
2019/01/20(日) 14:50:10.22ID:+h3/JcSZ0 エッセンスはゴミゴミ
361大学への名無しさん
2019/01/20(日) 15:35:18.69ID:gzzTlEqc0 親切はゴミ
362大学への名無しさん
2019/01/20(日) 16:10:23.66ID:I6obPB4I0 どっちもゴミ
363大学への名無しさん
2019/01/20(日) 18:29:11.04ID:a1nCMtaN0 やっぱ教科書っしょwwwwwwww
364大学への名無しさん
2019/01/20(日) 19:12:22.66ID:S0n19RTF0 ゴールドスタインの古典力学
久保亮伍の熱統計力学演習
ジャクソンの電磁気学
これを上辺だけなぞっとけばどこでも満点取れるよ
久保亮伍の熱統計力学演習
ジャクソンの電磁気学
これを上辺だけなぞっとけばどこでも満点取れるよ
365大学への名無しさん
2019/01/20(日) 19:18:43.07ID:9vlYSRCn0 昔はエッセンスが上位互換だったかもしれないけど、今は傍用の方が良くね?
367大学への名無しさん
2019/01/20(日) 19:35:09.03ID:9vlYSRCn0368大学への名無しさん
2019/01/20(日) 19:35:18.33ID:EPmTs0ys0 エッセンス一周だけやってまあまあ良かったけど
総合的研究ざっと見たら結構わかる感じなので、レベルが高そうなこっちに乗り換えるかな
総合的研究ざっと見たら結構わかる感じなので、レベルが高そうなこっちに乗り換えるかな
369大学への名無しさん
2019/01/20(日) 19:52:45.41ID:hhxSHZSQ0 東大「苑田受けとけ」
地帝「総合的研究も悪くない」
駅弁「ゴールドスタインなぞっとけwwジャクソンで満点ww」
F欄「久保の大学演習受験生には高すぎww」
何故こうなのか
地帝「総合的研究も悪くない」
駅弁「ゴールドスタインなぞっとけwwジャクソンで満点ww」
F欄「久保の大学演習受験生には高すぎww」
何故こうなのか
371大学への名無しさん
2019/01/20(日) 20:44:01.27ID:H6n9ESzv0 自白わろた
372大学への名無しさん
2019/01/20(日) 20:55:29.35ID:u5VJhCUC0 橋元受けとけよわりといいから
374大学への名無しさん
2019/01/20(日) 22:24:28.74ID:u5VJhCUC0 院試にわざわざジャクソンもゴールドスタインもやらないだろ
サイエンス社の黄色い演習本やっとけば院試なら十分
サイエンス社の黄色い演習本やっとけば院試なら十分
375大学への名無しさん
2019/01/21(月) 03:30:48.59ID:dhLW4q4l0376大学への名無しさん
2019/01/21(月) 06:37:09.49ID:yVBHkxOg0 去年今年もセンターは結局エッセンスやったもの勝ちだな
377大学への名無しさん
2019/01/21(月) 09:12:40.42ID:/YyE8D8F0 親切な物理を
精読してやりきったかどうか
センターと二次で如実に結果に出るな
精読してやりきったかどうか
センターと二次で如実に結果に出るな
379大学への名無しさん
2019/01/21(月) 11:13:19.23ID:fHsBNwEi0380大学への名無しさん
2019/01/21(月) 11:14:03.75ID:fHsBNwEi0 貴重本が無料! PDF公開されている理学書たち1
http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/388371.html
http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/388371.html
381大学への名無しさん
2019/01/21(月) 12:16:34.25ID:ooohBjzk0 >>378
ゴールドスタインとか言ってるのは偏差値でマウント取れなかったF欄が高校生の知らん参考書出してマウント取りたいだけだから
ゴールドスタインとか言ってるのは偏差値でマウント取れなかったF欄が高校生の知らん参考書出してマウント取りたいだけだから
382大学への名無しさん
2019/01/21(月) 13:33:20.44ID:/FJlg8JP0 今年のセンターむずすぎwww
いつもは7割安定なのに訳わかんない波とか出てきて草wwwwww
35点しか取れんかったわwwwwwwwwwww
誰か慰めて…
いつもは7割安定なのに訳わかんない波とか出てきて草wwwwww
35点しか取れんかったわwwwwwwwwwww
誰か慰めて…
383大学への名無しさん
2019/01/21(月) 13:38:00.87ID:pZ+pWWIh0 F欄は物理なら電圧、抵抗、電流の関係の理解すらも危ういと思うが。
ゴールドスタイン読み込んで理解する頭があるなら宮廷や総計でも結構上位層かと思うぞ。
ゴールドスタイン読み込んで理解する頭があるなら宮廷や総計でも結構上位層かと思うぞ。
384大学への名無しさん
2019/01/21(月) 13:40:53.50ID:vgXZximY0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
385大学への名無しさん
2019/01/21(月) 13:41:24.08ID:pZ+pWWIh0 まあ、ここで大学教科書の話をするなどTPO理解できない点で、若干発達障害っぽい気はするが。
387大学への名無しさん
2019/01/21(月) 14:35:05.54ID:Vvwg3YaJ0388大学への名無しさん
2019/01/21(月) 14:36:43.97ID:n85uTf6A0 センター物理は去年が簡単すぎた。
389大学への名無しさん
2019/01/21(月) 14:49:55.27ID:p2iieGdU0 しかし難化しようがセンター物理だけは娯楽の時間だよ
英語や数学化学は時間キツいし満点取れるかどうか採点までかなり緊張するが物理だけは楽勝だ
英語や数学化学は時間キツいし満点取れるかどうか採点までかなり緊張するが物理だけは楽勝だ
391大学への名無しさん
2019/01/21(月) 17:07:14.65ID:qEhG/d+l0393大学への名無しさん
2019/01/21(月) 19:40:55.91ID:Vvwg3YaJ0 物理の生物化というか
勉強してなくても平均以上とれてもおかしくない試験になったな
勉強してなくても平均以上とれてもおかしくない試験になったな
394大学への名無しさん
2019/01/21(月) 20:19:26.71ID:xBb+YfT30 イミフ
今年一番難しかったダイオードのキャリアなんか
教科書の隅から隅まで頭に入ってないと正答出来ないでしょ
今年一番難しかったダイオードのキャリアなんか
教科書の隅から隅まで頭に入ってないと正答出来ないでしょ
395大学への名無しさん
2019/01/21(月) 20:49:25.81ID:trbhYNLP0 物理で電子物性だしても答えられないだろうに…
396大学への名無しさん
2019/01/21(月) 20:50:23.34ID:n85uTf6A0 難しいんじゃなくて知らないだけでは
397大学への名無しさん
2019/01/21(月) 20:53:17.38ID:O9xTDtjm0 よくわかんないけど、知識ゲー化したということ?
398大学への名無しさん
2019/01/21(月) 21:07:39.80ID:J3+xszNu0 現役の使ってる教科書ならどれにでも載ってる知識だからな
古い教科書だと欄外扱いかも知れんが
知識ゲー化とか言ってると高校生に笑われるぞ
古い教科書だと欄外扱いかも知れんが
知識ゲー化とか言ってると高校生に笑われるぞ
399大学への名無しさん
2019/01/21(月) 22:26:10.92ID:O9xTDtjm0 問題見てないから質問しただけなんだがww
まあ見ろと言われればそれまでだが。
まあ見ろと言われればそれまでだが。
400大学への名無しさん
2019/01/21(月) 22:54:07.03ID:J3+xszNu0401大学への名無しさん
2019/01/22(火) 00:21:42.07ID:VYLYsk5n0 なんか問題文にダイオードに電流が流れる仕組みみたいなのが書いてなかったっけ?それを読めば正解できたはずだけど?
402大学への名無しさん
2019/01/22(火) 02:24:21.56ID:skcDBxcW0 材料ぶっせいなんて物理のなかでも一番簡単な分野だからな
国の税金配分だと材料奴隷はアジア人だらけの東北大を拠点にしてるな
東大とかはもっと難しくて重要な分野だね
それにしても日本の大学は簡単に博士号取得できるからアジア人に人気だね
国の税金配分だと材料奴隷はアジア人だらけの東北大を拠点にしてるな
東大とかはもっと難しくて重要な分野だね
それにしても日本の大学は簡単に博士号取得できるからアジア人に人気だね
403大学への名無しさん
2019/01/22(火) 09:24:54.56ID:1RjSGgVj0 物性は大学レベルだと量子統計力学だからセンター試験レベルとは全然違う世界
404大学への名無しさん
2019/01/22(火) 09:33:38.08ID:9JNzDgG70405大学への名無しさん
2019/01/22(火) 09:44:02.64ID:9JNzDgG70 高2(や浪人予定)でここ読んでてセンターの科目選択に悩んでる奴がいたら物理がやはり断トツで楽だという事は知っておいて良いと思うよ
>>393にあるように物理も生物化してる(つまり国語力で得点を増やせる)
それでも生物で満点がそれなりに難しいのに比べたら物理は簡単
国語力も使って考える問題が少しあるけど立式→瞬殺の問題も相変わらず多いから理科の他科目よりは時間もかなり楽
基礎さえしっかり固まっていれば20〜40分(遅い奴でも満点取ってる奴は40分くらいで解き終わってると思う)で解いて残りを見直しに回せる
>>393にあるように物理も生物化してる(つまり国語力で得点を増やせる)
それでも生物で満点がそれなりに難しいのに比べたら物理は簡単
国語力も使って考える問題が少しあるけど立式→瞬殺の問題も相変わらず多いから理科の他科目よりは時間もかなり楽
基礎さえしっかり固まっていれば20〜40分(遅い奴でも満点取ってる奴は40分くらいで解き終わってると思う)で解いて残りを見直しに回せる
406大学への名無しさん
2019/01/22(火) 09:57:07.51ID:wdG4aGQC0407大学への名無しさん
2019/01/22(火) 10:14:22.08ID:9JNzDgG70 文系含めの話ではあるけど理系で生物まで3科目可能な奴はそれなりにいるだろ
高2の場合は授業科目から外れる必要も生じるから現実的ではないかも知れないが
少なくとも理系にセンターだけで物理を勧めるような本末転倒の話はしていない
高2の場合は授業科目から外れる必要も生じるから現実的ではないかも知れないが
少なくとも理系にセンターだけで物理を勧めるような本末転倒の話はしていない
408大学への名無しさん
2019/01/22(火) 16:43:00.47ID:Wzb8VX+R0409大学への名無しさん
2019/01/22(火) 16:58:01.83ID:3FrRF+Sb0 >>407
まあ、化学、物理、生物が全部できて、そこから選択出来る程余裕ある奴なんてほぼいないけどな
そりゃ能力的には誰でも可能だけど、時間無い一般人は趣味、超特殊な学校とかじゃない限りやらねえ
既習二科目をそのままやった方が総合点考えると100%良いね
愚の骨頂
まあ、化学、物理、生物が全部できて、そこから選択出来る程余裕ある奴なんてほぼいないけどな
そりゃ能力的には誰でも可能だけど、時間無い一般人は趣味、超特殊な学校とかじゃない限りやらねえ
既習二科目をそのままやった方が総合点考えると100%良いね
愚の骨頂
410大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:01:07.79ID:3FrRF+Sb0 しっかし文章わかりずらいね〜
413大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:08:00.52ID:FlLRVQ6N0 浪人に幸あれ笑
415大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:12:20.33ID:zp7f4tJE0 >>412
まあ合ってるよ(笑)
現代社会に生きてたらそりゃ誰でものストレスは抱えるしさ…
理一か理三志望だしセンターまでの日数も合ってる(笑)
2chの書き込みなんかでキレるおっさんの方がたまってそうだけど
まあ合ってるよ(笑)
現代社会に生きてたらそりゃ誰でものストレスは抱えるしさ…
理一か理三志望だしセンターまでの日数も合ってる(笑)
2chの書き込みなんかでキレるおっさんの方がたまってそうだけど
417大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:15:13.89ID:3FrRF+Sb0 あれidがおかしい
ID:Wzb8VX+R0
ID:3FrRF+Sb0
ID:zp7f4tJE0
は全部俺
ID:Wzb8VX+R0
ID:3FrRF+Sb0
ID:zp7f4tJE0
は全部俺
418大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:16:30.14ID:zp7f4tJE0 は?っていうのは自分のidに対してな
安価はミス
安価はミス
419大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:21:26.56ID:zp7f4tJE0 また変わったじゃん
なんじゃこれ
なんじゃこれ
421大学への名無しさん
2019/01/22(火) 17:35:00.22ID:1RjSGgVj0 物性の意味分かってんのかなこの基地外ww
まあ素粒子論が偉いと思ってる落ちこぼれのおっさんなんだろうな
まあ素粒子論が偉いと思ってる落ちこぼれのおっさんなんだろうな
425大学への名無しさん
2019/01/22(火) 19:42:23.19ID:ZZkckdyS0 2019年センター試験平均点(昨年比)
総合 551.1(+20.4)
英語 121.6(+7.4)
国語 128.4(+18.8)
理系志望限定(昨年比)
総合 565.0(+8.9)
英語 127.5(+5.9)
国語 130.1(+18.1)
物理 56.8(−5.4)
化学 54.0(−5.9)
生物 63.5(+0.6)
満点受験生の割合(昨年比)
物理
5.8%(−1.7%)
化学
0.9%(−2.2%)
生物
1.8%(+1.2%)
総合 551.1(+20.4)
英語 121.6(+7.4)
国語 128.4(+18.8)
理系志望限定(昨年比)
総合 565.0(+8.9)
英語 127.5(+5.9)
国語 130.1(+18.1)
物理 56.8(−5.4)
化学 54.0(−5.9)
生物 63.5(+0.6)
満点受験生の割合(昨年比)
物理
5.8%(−1.7%)
化学
0.9%(−2.2%)
生物
1.8%(+1.2%)
426大学への名無しさん
2019/01/22(火) 21:13:16.76ID:skcDBxcW0 素粒子系は東大しか理解すらできないからキュウテイでも無理だろ
材料系みたいに徹夜で頑張れば成果でる分野ではない
材料系みたいに徹夜で頑張れば成果でる分野ではない
427大学への名無しさん
2019/01/22(火) 23:42:42.27ID:jAv9Lffx0 >>409
>化学、物理、生物が全部できて、そこから選択出来る程余裕ある奴
お呼びですか?
受験は物理化学で荒稼ぎして、生物学科に入って、物理化学系の授業は簡単すぎてテストだけ受けてAとって
生物物理学会と生化学会で発表して、Biochimica, Biophysyca, ActaにM1で論文載せたんすけど
>化学、物理、生物が全部できて、そこから選択出来る程余裕ある奴
お呼びですか?
受験は物理化学で荒稼ぎして、生物学科に入って、物理化学系の授業は簡単すぎてテストだけ受けてAとって
生物物理学会と生化学会で発表して、Biochimica, Biophysyca, ActaにM1で論文載せたんすけど
428大学への名無しさん
2019/01/23(水) 07:32:10.53ID:hrQNlZmM0429大学への名無しさん
2019/01/23(水) 12:06:01.78ID:8cgeDLGb0 俺なんて電気学会にieeeにも出しちゃったもんね!
430大学への名無しさん
2019/01/23(水) 18:52:19.20ID:H25U3UIf0 ちょっと古いけど後藤憲一の詳解力学演習おすすめ。教授が入試問題作るときこれ参考にしてんじゃないかと思うほど典型問題がいっぱい出てくる。
432大学への名無しさん
2019/01/23(水) 19:31:58.83ID:uYzzpr2p0 セミナー物理で十分
433大学への名無しさん
2019/01/23(水) 20:07:19.23ID:QgFDGcy40 俺は大学の講義がクソすぎて中退した。
東北大ね。
東北大ね。
435大学への名無しさん
2019/01/23(水) 20:10:28.42ID:QgFDGcy40 教授が池沼すぎて無理だった。
436大学への名無しさん
2019/01/23(水) 20:16:55.36ID:9U8TLev30 理系標準問題集の著者って東工大の専門書何冊も出すほど実績残してる教授?
437大学への名無しさん
2019/01/23(水) 21:41:40.99ID:C5tVCTwn0 やはり今年も
親切な物理上下を精読してた人の
勝ちだったな
親切な物理上下を精読してた人の
勝ちだったな
438大学への名無しさん
2019/01/23(水) 22:29:57.97ID:plKl19tH0 ニューグローバルという問題集どう思いますか?
439大学への名無しさん
2019/01/23(水) 22:57:35.73ID:rydSxJD70 教授の授業がゴミカスウンチなのはガチ
440大学への名無しさん
2019/01/23(水) 23:00:46.78ID:QgFDGcy40 私大の物理のプリントコピーして勉強してたわ。
441大学への名無しさん
2019/01/24(木) 00:59:35.61ID:D5PlDqmA0 大学の講義ノートにはお世話になったな
英語でも良いなら洋書教科書のpdfが公開されてるしさ
話題になってたジャクソンもpdfがダウンロードできる
専門用語さえ分かれば理系英語なんて高校生なら余裕で読める
英語でも良いなら洋書教科書のpdfが公開されてるしさ
話題になってたジャクソンもpdfがダウンロードできる
専門用語さえ分かれば理系英語なんて高校生なら余裕で読める
444大学への名無しさん
2019/01/24(木) 08:49:01.73ID:oBIhUDOZ0 東北大中退ですが?
445大学への名無しさん
2019/01/24(木) 12:35:46.39ID:P9rC1pLg0446大学への名無しさん
2019/01/24(木) 13:37:14.56ID:ygioWlrG0 ヤリマンの電話番号
052-752-1117
052-752-1117
447大学への名無しさん
2019/01/24(木) 18:13:27.84ID:qz/SZsqD0448大学への名無しさん
2019/01/24(木) 18:13:57.97ID:qz/SZsqD0 つかこれ高校物理スレじゃなかったのか?
449大学への名無しさん
2019/01/24(木) 18:35:22.07ID:CDEPfnCc0 独学だけど、新物理入門てのわかりやすいなこれ
450大学への名無しさん
2019/01/24(木) 21:59:43.02ID:2cqmSE7x0 波動のとことか電磁気とか結構いいよな
別に難しいからってわかりづらいこともないしむしろこれまでの知識を総整理してくれて頭の中スッとする
ただし受験での実用性は皆無だが
別に難しいからってわかりづらいこともないしむしろこれまでの知識を総整理してくれて頭の中スッとする
ただし受験での実用性は皆無だが
451大学への名無しさん
2019/01/24(木) 22:44:30.68ID:VOVKjb5K0 >>438
お願いします。
お願いします。
452大学への名無しさん
2019/01/25(金) 00:17:20.57ID:u1rjuuoP0453大学への名無しさん
2019/01/25(金) 00:17:27.40ID:Pvn1cOO80 新物理入門はしっかりしていて好きなんだけど、電磁気はあと一歩踏み込んで天下りでもいいから
ガウスの定理のあたりまで説明してほしいと思う。
ガウスの法則の説明は、確かにその通りではあるのだけれど、なんか騙されてる感が強くて好きじゃない。
マクスウェル方程式から受験に必要な部分の電磁気学を作り出すような説明をしてくれてると嬉しいし
そういうものが上手に書けないかと思っている。
ガウスの定理のあたりまで説明してほしいと思う。
ガウスの法則の説明は、確かにその通りではあるのだけれど、なんか騙されてる感が強くて好きじゃない。
マクスウェル方程式から受験に必要な部分の電磁気学を作り出すような説明をしてくれてると嬉しいし
そういうものが上手に書けないかと思っている。
454大学への名無しさん
2019/01/25(金) 01:13:17.94ID:q3FDeuzL0 無理面積分も線積分も使えないから
455大学への名無しさん
2019/01/25(金) 01:21:51.08ID:7gdxg4bM0 じゃあ面積分も線積分も一緒に説明してしまえばよくない?
456大学への名無しさん
2019/01/25(金) 02:26:06.58ID:Pvn1cOO80 面積分も線積分も、新物理入門の中で使われてるよ。
細かな説明がないなら、説明の追加は少し必要だろうけれど。
細かな説明がないなら、説明の追加は少し必要だろうけれど。
457大学への名無しさん
2019/01/25(金) 03:15:43.17ID:1UGVL6eE0 物理や数学の方がおもしろいので理転します。
物理を独習しなくてはならないのですが、傍用問題集でなにがいいですか?
「セミナー」「リードα」「エクセル」の3つが検索で出てきます。
レベルの違いとか、独習しやすさなどどう違いますか?
ほとんど同じなら、別冊解答付きで安い「エクセル」にしようと思います。
物理を独習しなくてはならないのですが、傍用問題集でなにがいいですか?
「セミナー」「リードα」「エクセル」の3つが検索で出てきます。
レベルの違いとか、独習しやすさなどどう違いますか?
ほとんど同じなら、別冊解答付きで安い「エクセル」にしようと思います。
458大学への名無しさん
2019/01/25(金) 03:24:11.85ID:q3FDeuzL0 面積分が使えるからガウスの法則証明します!そのために次は立体角です!とか受験生やってらんねえだろ
459大学への名無しさん
2019/01/25(金) 03:30:53.69ID:u1rjuuoP0 リードαは中身見たことないから知らないけど、エクセルとセミナーに大した差はない
460大学への名無しさん
2019/01/25(金) 04:43:18.06ID:7gdxg4bM0 >>457
リードαだな
エクセルは化学は持ってるし結構いいけど物理のいい評判は聞かんな
セミナーは1年の時学校でもらったけど数値計算多かった
てか傍用問題集じゃないとダメなの?
体系物理とかの方がいいと思うんだが
リードαだな
エクセルは化学は持ってるし結構いいけど物理のいい評判は聞かんな
セミナーは1年の時学校でもらったけど数値計算多かった
てか傍用問題集じゃないとダメなの?
体系物理とかの方がいいと思うんだが
461大学への名無しさん
2019/01/25(金) 08:37:23.12ID:Pvn1cOO80 新物理入門すらちゃんと読んでいないのに受験生の話しなくてもいいよ
462大学への名無しさん
2019/01/25(金) 09:26:14.41ID:fTo/j2aV0 新物理入門って言うほどいいかねあれ。
帯に短し襷に長しって感じだと思う
問題演習の方は好きだけど
帯に短し襷に長しって感じだと思う
問題演習の方は好きだけど
463大学への名無しさん
2019/01/25(金) 10:55:10.80ID:E2yj39EE0 親切な物理がダントツなのに
464大学への名無しさん
2019/01/25(金) 11:09:42.94ID:RfnkYlcv0 別にエクセルでも大差はない
今の傍用問題集はどれもそれなりに充実している
傍用問題集は通過点に過ぎないので
入手しやすいやつをさっさと終わらせるのが吉
今の傍用問題集はどれもそれなりに充実している
傍用問題集は通過点に過ぎないので
入手しやすいやつをさっさと終わらせるのが吉
468大学への名無しさん
2019/01/25(金) 12:36:41.07ID:NV8R+pDI0 物理の参考書って旧課程みたいにセンターは力学と波動だけみたいな区分ないのに
なんで薄いくせに2分冊ばかりなん?儲けテクニック?
数学ですらIA、2Bくらいの合体させてるんやから
それよりはるかに薄い物理は分冊にする意味が分からない!
買う人は1冊だけなんて聞いたことなくてどうせ2冊買うんだし
なんで薄いくせに2分冊ばかりなん?儲けテクニック?
数学ですらIA、2Bくらいの合体させてるんやから
それよりはるかに薄い物理は分冊にする意味が分からない!
買う人は1冊だけなんて聞いたことなくてどうせ2冊買うんだし
470大学への名無しさん
2019/01/25(金) 13:25:19.16ID:FcbPN22N0 新物理入門は受験生には勧められないようなものなの?
474大学への名無しさん
2019/01/25(金) 21:24:18.09ID:fTo/j2aV0 新物理入門はいい本だが使い勝手悪い
独学の高校生に薦めようとは思わないし物理学科には足りない
物理学科以外の理系大学生や学び直しの社会人にお勧め
山本義隆の文章は本質を突いていて上手い、他の参考書との一番違いはそこだと思う
独学の高校生に薦めようとは思わないし物理学科には足りない
物理学科以外の理系大学生や学び直しの社会人にお勧め
山本義隆の文章は本質を突いていて上手い、他の参考書との一番違いはそこだと思う
475大学への名無しさん
2019/01/25(金) 22:28:24.16ID:W1T/Hk6p0476大学への名無しさん
2019/01/25(金) 22:32:15.61ID:W1T/Hk6p0 名門の森力学4番の(2)の答えが引っかかります。
静止摩擦係数がある値より小さければ滑ってしまう。その値を答える問題です。
この問題の問いは滑る条件を聞かれているのに、答えは滑らない条件を答えているような気がするのですが、私の読解力不足ですか?
https://i.imgur.com/TUFbrN1.jpg
静止摩擦係数がある値より小さければ滑ってしまう。その値を答える問題です。
この問題の問いは滑る条件を聞かれているのに、答えは滑らない条件を答えているような気がするのですが、私の読解力不足ですか?
https://i.imgur.com/TUFbrN1.jpg
478大学への名無しさん
2019/01/25(金) 23:05:58.24ID:JAvKZTQv0 >>476
物理的には極限状態はどっちの状態としてもオッケーだから
限界ギリギリの静止摩擦ってのは
動き始める条件でもあるんよ
そういうもんだと思い
離れる瞬間は抗力ゼロだし 糸が緩む瞬間も張力ゼロ みたいな感じ
物理的には極限状態はどっちの状態としてもオッケーだから
限界ギリギリの静止摩擦ってのは
動き始める条件でもあるんよ
そういうもんだと思い
離れる瞬間は抗力ゼロだし 糸が緩む瞬間も張力ゼロ みたいな感じ
479大学への名無しさん
2019/01/25(金) 23:09:24.01ID:x4SZlx160 >>475
リードαかセミナー、そして購入しやすいエクセルがオススメ
リードαかセミナー、そして購入しやすいエクセルがオススメ
482大学への名無しさん
2019/01/25(金) 23:16:01.07ID:fTo/j2aV0 >>477
理系の学部に入るための数学力があるなら初歩的な物理を概観するのにちょうどいいだろうってことな。足りるかどうかは学科とそいつによるわww
例えば化学科の人が量子力学を学ぶのには足りないだろうな。
でも物理学科の人が使うのには向いてない。
理系の学部に入るための数学力があるなら初歩的な物理を概観するのにちょうどいいだろうってことな。足りるかどうかは学科とそいつによるわww
例えば化学科の人が量子力学を学ぶのには足りないだろうな。
でも物理学科の人が使うのには向いてない。
483大学への名無しさん
2019/01/25(金) 23:51:48.35ID:Obx3PabJ0 でも予備校塾無しなら、大学範囲に深く突っ込むまではやらないけど、しっかりと導出や体系的な物理の世界を学びたいなら、新物理入門か道標くらいしかない
マイナーな参考書はいくらかあるけど、普通の受験生はそういうのは選ばないしさ
本格的な学問に軽く触れられるってところに1番の価値があるのかもしれないね…
マイナーな参考書はいくらかあるけど、普通の受験生はそういうのは選ばないしさ
本格的な学問に軽く触れられるってところに1番の価値があるのかもしれないね…
484大学への名無しさん
2019/01/25(金) 23:52:19.30ID:i+RNx/IK0 >>476
滑らない条件は(静止摩擦力の大きさ)≦(最大摩擦力の大きさ)
滑る条件は(静止摩擦力の大きさ)>(最大摩擦力の大きさ)
どちらにせよ、不等式の右辺は(3/8)
滑る条件を求めるなら、下の不等式を使うべきじゃないの?
どちらの不等式を使っても同じ値(3/8)が現れるから
困惑するんだろうね
滑らない条件は(静止摩擦力の大きさ)≦(最大摩擦力の大きさ)
滑る条件は(静止摩擦力の大きさ)>(最大摩擦力の大きさ)
どちらにせよ、不等式の右辺は(3/8)
滑る条件を求めるなら、下の不等式を使うべきじゃないの?
どちらの不等式を使っても同じ値(3/8)が現れるから
困惑するんだろうね
485大学への名無しさん
2019/01/25(金) 23:53:58.97ID:i+RNx/IK0 そんなことより、どうやったら問題集のページをそんなに綺麗に取り込めるんだい?
486大学への名無しさん
2019/01/26(土) 00:02:13.40ID:9D1fwSq10 >>483
ちゃんと指導してくれる先生がいればいい本だと思うよ。
ただ独学で一冊目にあれを選ぶのは危険。取捨選択できないから。
独学でやるなら入門演習を中心に、わからないところがあったら入門を参照するのがいいと思う
ちゃんと指導してくれる先生がいればいい本だと思うよ。
ただ独学で一冊目にあれを選ぶのは危険。取捨選択できないから。
独学でやるなら入門演習を中心に、わからないところがあったら入門を参照するのがいいと思う
487大学への名無しさん
2019/01/26(土) 00:06:30.88ID:yYinNBAw0488大学への名無しさん
2019/01/26(土) 00:57:34.13ID:kcvAH7Wo0 工学部だけど何やるにも流石に新物理入門じゃ足りねーわバカにすんなや
489大学への名無しさん
2019/01/26(土) 01:16:36.68ID:vfvlBLRq0 基礎問題精講→重要問題集→難系→過去問
これでいこうっと
これでいこうっと
490大学への名無しさん
2019/01/26(土) 01:23:35.57ID:yYinNBAw0492大学への名無しさん
2019/01/26(土) 06:51:29.38ID:cR2tYRyq0 >>476
問題文は滑って「しまう」というあたかも滑ったらまずいかのような表現をしているので、
滑らない条件として書くのも間違いではないでしょ
もちろん既に3人が回答してる通りどっち書いても正解だけど
問題文は滑って「しまう」というあたかも滑ったらまずいかのような表現をしているので、
滑らない条件として書くのも間違いではないでしょ
もちろん既に3人が回答してる通りどっち書いても正解だけど
493大学への名無しさん
2019/01/26(土) 07:02:40.26ID:IZdbuI4G0 ま でも東大入試中止させた人の講義なんだから価値はある
本当は必修物理 上下二巻 がいいけど
本当は必修物理 上下二巻 がいいけど
495大学への名無しさん
2019/01/26(土) 07:45:32.42ID:1ig3TU+l0 高校のとき俺は一冊目に新物理入門使ったが高校範囲外の所があることに気付いて入門演習中心に切り換えた
入門演習の基本演習の解答を写すことから始めた。あの本の解答、丁寧だから数学力があれば物理初心者でも理解できる
入門演習の基本演習の解答を写すことから始めた。あの本の解答、丁寧だから数学力があれば物理初心者でも理解できる
496大学への名無しさん
2019/01/26(土) 07:55:06.62ID:1ig3TU+l0497大学への名無しさん
2019/01/26(土) 08:19:32.75ID:QG+/ErJZ0 だから新物理入門の中身をきちんと読まずに新物理入門を語るなよ
498大学への名無しさん
2019/01/26(土) 08:40:28.55ID:1ig3TU+l0499大学への名無しさん
2019/01/26(土) 10:36:41.55ID:jJYxemy40 >>496
チャート式も置いてあるけどな
物理未履修者向けにもっと図が多くて分かりやすい入門書あるだろ
物理入門は高校生が使うにしても大学生が使うにしても中途半端のゴミ
イキリのアホ高校生が使うだけの本
チャート式も置いてあるけどな
物理未履修者向けにもっと図が多くて分かりやすい入門書あるだろ
物理入門は高校生が使うにしても大学生が使うにしても中途半端のゴミ
イキリのアホ高校生が使うだけの本
500大学への名無しさん
2019/01/26(土) 11:06:42.15ID:XOqNpjuW0 親切な物理が
高校生で使うのに最高の参考書だよ
もちろん学び直しの社会人にも最高
高校生で使うのに最高の参考書だよ
もちろん学び直しの社会人にも最高
501大学への名無しさん
2019/01/26(土) 11:37:22.22ID:SCMYP6H30502大学への名無しさん
2019/01/26(土) 12:18:06.45ID:80xoGnME0503大学への名無しさん
2019/01/26(土) 12:19:02.44ID:80xoGnME0506大学への名無しさん
2019/01/26(土) 12:52:49.64ID:4nRgax+X0507大学への名無しさん
2019/01/26(土) 13:25:53.54ID:xptkPLc+0 まさにこれ
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
508大学への名無しさん
2019/01/26(土) 13:58:31.91ID:4nRgax+X0 誰と間違えてるんだ?
苑田は東大理物
苑田は東大理物
509大学への名無しさん
2019/01/26(土) 14:00:26.20ID:9D1fwSq10510大学への名無しさん
2019/01/26(土) 14:04:01.72ID:9D1fwSq10 偏見だけど何の脈絡もなく大学名とか訊いちゃう人ってリアルでは誰にも相手にされてないんだろうな
511大学への名無しさん
2019/01/26(土) 14:17:25.26ID:4nRgax+X0512大学への名無しさん
2019/01/26(土) 14:25:38.29ID:4nRgax+X0 文脈から誤解の余地も生じそうだから補足しとくと>>511の「いいや」は「否」の意ではなく「良いや」ね
大学名言わなくて良いよって意味だから安心してね
大学名言わなくて良いよって意味だから安心してね
513大学への名無しさん
2019/01/26(土) 15:13:31.83ID:9D1fwSq10514大学への名無しさん
2019/01/26(土) 15:33:00.76ID:zMB93SRe0 早慶ww
日本語勉強して国立行けよww
日本語勉強して国立行けよww
515大学への名無しさん
2019/01/26(土) 15:36:17.90ID:9D1fwSq10 ほらすぐ馬鹿みたいに煽りだす
馬鹿はどっちなんだか
馬鹿はどっちなんだか
516大学への名無しさん
2019/01/26(土) 15:46:53.33ID:9D1fwSq10 東大京大→学生証うp強要
それ以外→煽られる
それ以外→煽られる
517大学への名無しさん
2019/01/26(土) 15:49:46.69ID:HuYMG/pG0 学生証upしたらしたでメルカリで買ったと言われるしな笑
学歴コンプに付ける薬はない
学歴コンプに付ける薬はない
518大学への名無しさん
2019/01/26(土) 15:50:20.06ID:TwnuwCE40 東大入試中止から半世紀以上か
山本のみならず最首悟もインタビュー出てたし
駿台を作った先生がたはこの時期に思想に染まってアカデミズム追放された最優秀層、日本の頭脳が多いよな
山本のみならず最首悟もインタビュー出てたし
駿台を作った先生がたはこの時期に思想に染まってアカデミズム追放された最優秀層、日本の頭脳が多いよな
519大学への名無しさん
2019/01/26(土) 16:24:37.85ID:yYinNBAw0 早慶理工は普通に頭ええと思うけど
文系は…ね?
文系は…ね?
520大学への名無しさん
2019/01/26(土) 16:27:13.22ID:kcvAH7Wo0 大学生に新物理入門って高校生に中学校の参考書渡してるのと変わらないからな
522大学への名無しさん
2019/01/26(土) 17:47:37.90ID:oiu+OV5/0524大学への名無しさん
2019/01/26(土) 17:56:28.00ID:oiu+OV5/0525大学への名無しさん
2019/01/26(土) 18:00:32.93ID:iJJhcMRt0 むしろ早慶は理工がゴミだろ
526大学への名無しさん
2019/01/26(土) 18:06:10.89ID:TwnuwCE40527大学への名無しさん
2019/01/26(土) 18:08:18.24ID:hZGZf2YA0 学歴コンプが多いなあ
早慶叩く奴は当然東大ぐらい出てんだよな?
早慶叩く奴は当然東大ぐらい出てんだよな?
528大学への名無しさん
2019/01/26(土) 20:46:05.67ID:IJVdOoYr0 >>372
3倍速でも眠い橋元
3倍速でも眠い橋元
529大学への名無しさん
2019/01/26(土) 23:47:21.67ID:yNWB8kCO0 >>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間僅か13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可。合格倍率1.5倍。3人に2人が合格
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能。
・卒業式・卒業証書は通学と一緒。三田会入れる。
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間僅か13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
・仮面浪人可。合格倍率1.5倍。3人に2人が合格
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能。
・卒業式・卒業証書は通学と一緒。三田会入れる。
530大学への名無しさん
2019/01/27(日) 03:15:02.30ID:ljsMSl9h0531大学への名無しさん
2019/01/27(日) 05:47:22.54ID:JtUhCqu90 んなもん出身大学の名前だけありゃ十分と考えてる奴が多いからに決まってだろ言わせんな恥ずかしい
崇高なもんじゃねーよ
崇高なもんじゃねーよ
532大学への名無しさん
2019/01/27(日) 07:58:48.74ID:SckNqID00 早慶理工の最期は技術営業で使いつぶされて終わりだから
534大学への名無しさん
2019/01/27(日) 17:46:12.58ID:u5tozCCc0 なんで大学スレになってんの?
536大学への名無しさん
2019/01/27(日) 20:17:03.44ID:wBNyVN/L0537大学への名無しさん
2019/01/27(日) 22:12:08.63ID:rKJal0cn0 神B「神戸法科は一流」
平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
1位 東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
3位 一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
4位 大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
5位 京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
6位 立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
7位 東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
8位 同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
9位 北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
10位 中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
神戸大 合格率0% (受験68、合格0)
一流なのは神戸ローに入学する京大、阪大卒業生でしたw
平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
1位 東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
3位 一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
4位 大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
5位 京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
6位 立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
7位 東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
8位 同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
9位 北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
10位 中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
神戸大 合格率0% (受験68、合格0)
一流なのは神戸ローに入学する京大、阪大卒業生でしたw
538大学への名無しさん
2019/01/28(月) 22:33:22.94ID:Rl4GUDjj0 ヤバいYouTubeに天才がいるぞwww
https://youtu.be/ahQFU7CTr4k
https://youtu.be/ahQFU7CTr4k
539大学への名無しさん
2019/01/29(火) 10:13:32.57ID:QxBrs3FH0540大学への名無しさん
2019/01/29(火) 12:24:44.34ID:pxAGDvIW0 ここのレベルが低いのかもしれんが
早稲田政経って普通センター利用で取るもんじゃないの?
早稲田政経って普通センター利用で取るもんじゃないの?
541大学への名無しさん
2019/01/29(火) 12:52:30.53ID:kF0W2AC/0542大学への名無しさん
2019/01/29(火) 13:55:51.32ID:y3cIDvSi0 名門の森32番の問1なのですが、質問させてください。
(1)で、Nの大きさを求めるとき、私は符号を無視して大きさに注目したのですが、マイナスをつける必要はありますか?
xの関数としてと表現されているから、大きさを答えるときも符号を付けなければいけないのですか?
スカラー量で答えたいと思ってしまいました。
https://i.imgur.com/kKA2r2k.jpg
(1)で、Nの大きさを求めるとき、私は符号を無視して大きさに注目したのですが、マイナスをつける必要はありますか?
xの関数としてと表現されているから、大きさを答えるときも符号を付けなければいけないのですか?
スカラー量で答えたいと思ってしまいました。
https://i.imgur.com/kKA2r2k.jpg
543大学への名無しさん
2019/01/29(火) 14:06:17.23ID:E/nnIh/h0 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
544大学への名無しさん
2019/01/29(火) 14:29:44.93ID:YDIJz7og0 >>542
AとBが接着されているなら押す力が負になる場合もあるがこの問題では常にN≧0
出題者はN<0となる答の書き方をされないように「大きさ」と書いている
答は
−d≦x≦0ではN=−kx(マイナス付きだがこれが大きさ)
0<xではN=0(範囲は0≦xでも可)
この問題ではこれ以外の解答はあるまい
AとBが接着されているなら押す力が負になる場合もあるがこの問題では常にN≧0
出題者はN<0となる答の書き方をされないように「大きさ」と書いている
答は
−d≦x≦0ではN=−kx(マイナス付きだがこれが大きさ)
0<xではN=0(範囲は0≦xでも可)
この問題ではこれ以外の解答はあるまい
546大学への名無しさん
2019/01/29(火) 14:42:40.81ID:YDIJz7og0 問題の指示が曖昧だと>>545みたいな解答に部分点を与える余地が生じるのでそれを避けるために「大きさ」と明記したんだろうな
547大学への名無しさん
2019/01/29(火) 15:24:57.14ID:YDIJz7og0550大学への名無しさん
2019/01/29(火) 19:26:14.29ID:LPejyJqG0 https://i.imgur.com/S1Ybjet.jpg
これが模範解答なのです。
大きさ=絶対値をつけた値
みたいなイメージがあったのですが、x<0のときn>0になることを表すために符号をつけるということですかね?
大きさ=絶対値
という認識が間違っているのですか?
これが模範解答なのです。
大きさ=絶対値をつけた値
みたいなイメージがあったのですが、x<0のときn>0になることを表すために符号をつけるということですかね?
大きさ=絶対値
という認識が間違っているのですか?
551大学への名無しさん
2019/01/29(火) 19:51:52.82ID:HPO9iOVs0552大学への名無しさん
2019/01/29(火) 20:04:05.42ID:PJmQO6cw0 リードライト→名門は理解可能ですか?
リードライト→良問→名門が妥当なルートでしょうか?
リードライト→良問→名門が妥当なルートでしょうか?
553大学への名無しさん
2019/01/29(火) 20:09:15.35ID:8v+V+GZg0 いける
ただ良問名問の方が解法揃ってていいと思うけど
ただ良問名問の方が解法揃ってていいと思うけど
554大学への名無しさん
2019/01/29(火) 20:10:55.57ID:AXILurBF0 xが性になっても成り立つって書いてるのに
最後に出てきたNがxが性の時成り立ってなくて吹いた
最後に出てきたNがxが性の時成り立ってなくて吹いた
555大学への名無しさん
2019/01/29(火) 20:19:27.24ID:5kwLIjDG0 xが正で成り立つのは運動方程式の話だろ
556大学への名無しさん
2019/01/29(火) 20:37:33.71ID:7ynjRKj30 エッセンスはゴミ
558大学への名無しさん
2019/01/29(火) 21:08:16.94ID:LPejyJqG0559大学への名無しさん
2019/01/29(火) 21:11:12.72ID:LPejyJqG0560大学への名無しさん
2019/01/29(火) 21:14:32.86ID:/fRkc7770 >>558
√(a^2)=|a|
もしaが負である事がわかっているなら
√(a^2)=|a|=-aだわな。
この問題では 抗力が存在しうる考えている範囲はx<0なのよ
N>0となるように答えろって言われてるのだから
xを絡めて書くなら-がついてなきゃ間違いだわなぁ
√(a^2)=|a|
もしaが負である事がわかっているなら
√(a^2)=|a|=-aだわな。
この問題では 抗力が存在しうる考えている範囲はx<0なのよ
N>0となるように答えろって言われてるのだから
xを絡めて書くなら-がついてなきゃ間違いだわなぁ
562大学への名無しさん
2019/01/29(火) 21:22:55.61ID:HPO9iOVs0563大学への名無しさん
2019/01/29(火) 21:53:06.56ID:QxBrs3FH0 そもそもプラスマイナスaじゃないだろw
564大学への名無しさん
2019/01/29(火) 22:55:25.04ID:LPejyJqG0 >>562
絶対値の認識が間違っていたということがわかりました。
ありがとうございます。
今回のような問題(大きさを聞かれる)のときは、符号を付けないように答えるという認識も間違っているのですか?
今回は大きさをxの関数で表せと言われているので、変位がマイナスのときにプラスの向きになるように大きさに符号をつける必要があるという、特別な問題ですか?
私は同じような問題が来たら、符号を付けなさそうです。
認識変えなきゃ、、、
絶対値の認識が間違っていたということがわかりました。
ありがとうございます。
今回のような問題(大きさを聞かれる)のときは、符号を付けないように答えるという認識も間違っているのですか?
今回は大きさをxの関数で表せと言われているので、変位がマイナスのときにプラスの向きになるように大きさに符号をつける必要があるという、特別な問題ですか?
私は同じような問題が来たら、符号を付けなさそうです。
認識変えなきゃ、、、
565大学への名無しさん
2019/01/29(火) 22:58:56.31ID:LPejyJqG0 >>562
私は
2物体を一体として考えて、加速度を求めて、その加速度をBの運動方程式に代入するという方法をとりました。
そしたらマイナスが出てこなかったもので、、、
弾性力のところに-xを入れるべきなんですかね。
私は
2物体を一体として考えて、加速度を求めて、その加速度をBの運動方程式に代入するという方法をとりました。
そしたらマイナスが出てこなかったもので、、、
弾性力のところに-xを入れるべきなんですかね。
566大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:02:02.24ID:AXILurBF0 ぶっちゃけていいか
符号のつけ方は単位系と違って統一されてないので
勝手につけていい。
符号のつけ方は単位系と違って統一されてないので
勝手につけていい。
567大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:02:40.03ID:AXILurBF0 座標立てずにかけばバレない
568大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:04:54.81ID:LPejyJqG0 今回は問題文で座標が指定されていまして、考える必要がありそうです。
569大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:07:44.62ID:LPejyJqG0 弾性力のが正の向きに働いているから
k(-x)を入れるのに違和感があります。
運動方程式をたてるとき、弾性力をマイナスにするのは違和感があるのが気になって眠れないです
k(-x)を入れるのに違和感があります。
運動方程式をたてるとき、弾性力をマイナスにするのは違和感があるのが気になって眠れないです
570大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:10:22.90ID:iQYBUz8n0 >>564
>今回のような問題(大きさを聞かれる)のときは、符号を付けないように答えるという認識も間違っているのですか?
間違ってるどころか正直何言ってるのかも分からんレベル
>今回は大きさをxの関数で表せと言われているので、変位がマイナスのときにプラスの向きになるように大きさに符号をつける必要があるという、特別な問題ですか?
全く違う。常識的に考えたら今回の問題のような但し書きがなくても解答と同じ様に書く。
ただ軸の向きをガン無視して左向き正にNを設定するっていうような変なこだわりを持って設定したなら-が付いてなくても 間違いではないから そういう可能性を消すために正で答えろって指定してある。
>今回のような問題(大きさを聞かれる)のときは、符号を付けないように答えるという認識も間違っているのですか?
間違ってるどころか正直何言ってるのかも分からんレベル
>今回は大きさをxの関数で表せと言われているので、変位がマイナスのときにプラスの向きになるように大きさに符号をつける必要があるという、特別な問題ですか?
全く違う。常識的に考えたら今回の問題のような但し書きがなくても解答と同じ様に書く。
ただ軸の向きをガン無視して左向き正にNを設定するっていうような変なこだわりを持って設定したなら-が付いてなくても 間違いではないから そういう可能性を消すために正で答えろって指定してある。
571大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:32:10.35ID:LPejyJqG0 >>570
本当にありがとうございます。
> 間違ってるどころか正直何言ってるのかも分からんレベル
なるほど。そうなんですね。
大きさ=向きを含まない量(スカラー量)
だから物理では符号を付けないという認識です。
> 全く違う。常識的に考えたら今回の問題のような但し書きがなくても解答と同じ様に書く。
> ただ軸の向きをガン無視して左向き正にNを設定するっていうような変なこだわりを持って設定したなら-が付いてなくても 間違いではないから そういう可能性を消すために正で答えろって指定してある。
今回の問題は
物体Bが右に動く=Nが右向き
問題文の軸が右向きが正だからN>0という認識です。
どう認識を変えたらいいのか混乱してきました。
本当にありがとうございます。
> 間違ってるどころか正直何言ってるのかも分からんレベル
なるほど。そうなんですね。
大きさ=向きを含まない量(スカラー量)
だから物理では符号を付けないという認識です。
> 全く違う。常識的に考えたら今回の問題のような但し書きがなくても解答と同じ様に書く。
> ただ軸の向きをガン無視して左向き正にNを設定するっていうような変なこだわりを持って設定したなら-が付いてなくても 間違いではないから そういう可能性を消すために正で答えろって指定してある。
今回の問題は
物体Bが右に動く=Nが右向き
問題文の軸が右向きが正だからN>0という認識です。
どう認識を変えたらいいのか混乱してきました。
572大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:33:34.79ID:/fRkc7770 >>569
そもそも弾性力は-k(自然長からの変位)でバネからの力にマイナスが付いてない方がおかしい
そもそも弾性力は-k(自然長からの変位)でバネからの力にマイナスが付いてない方がおかしい
573大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:34:14.96ID:LPejyJqG0574大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:35:28.62ID:LPejyJqG0 >>572
-k(-x)で結局はkxになりませんか?
-k(-x)で結局はkxになりませんか?
575大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:38:11.40ID:LPejyJqG0 なんか閃きました!
xの関数で表せ
ということは
x<0以外の状況も含むって意味ですね!
ということで、弾性力を一般化して
-kxとして考える必要があるのですね!?
xの関数で表せ
ということは
x<0以外の状況も含むって意味ですね!
ということで、弾性力を一般化して
-kxとして考える必要があるのですね!?
576大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:43:23.29ID:iQYBUz8n0 そもそも
絶対値の大きさと スカラーは違う。 スカラーにも負はある。
絶対値の大きさがスカラー量になるのは確かだが、スカラーだったら正になるわけではない。
スカラーには符号がついてないという考えもありえない。
例え負はスカラーとしてありえないという立場であったとしても 問題文で与えられているxが負を取りうる時点でスカラーでなくなり、ベクトル量がそのまま書いてある時点でおかしいって話になる。
スカラー量と1次元のベクトル量を区別する必要は高校物理では全くないから、よく分からんなら全部ベクトルだと思って考えてくれ
絶対値の大きさと スカラーは違う。 スカラーにも負はある。
絶対値の大きさがスカラー量になるのは確かだが、スカラーだったら正になるわけではない。
スカラーには符号がついてないという考えもありえない。
例え負はスカラーとしてありえないという立場であったとしても 問題文で与えられているxが負を取りうる時点でスカラーでなくなり、ベクトル量がそのまま書いてある時点でおかしいって話になる。
スカラー量と1次元のベクトル量を区別する必要は高校物理では全くないから、よく分からんなら全部ベクトルだと思って考えてくれ
577大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:43:52.21ID:AXILurBF0 馬鹿じゃないのかお前
578大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:44:28.67ID:AXILurBF0 もう全部+にしとけアホ
579大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:46:18.07ID:LPejyJqG0580大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:49:26.31ID:LPejyJqG0 あほかもしへないですが、2次の記述対策のために細かいところの疑問を潰す必要がありまして、頑張ってます。
nの値にマイナスが付いてなかったら、変位がマイナスのときに、nがマイナスになってしまうことは理解できてます!
大きさを聞かれているときは符号を付けないという認識がおかしかったので、改めます!
nの値にマイナスが付いてなかったら、変位がマイナスのときに、nがマイナスになってしまうことは理解できてます!
大きさを聞かれているときは符号を付けないという認識がおかしかったので、改めます!
581大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:55:51.98ID:iQYBUz8n0 うーん まぁ根本の認識が間違っているから細部を付け焼き刃で修正しててもどうにもならんと思うけどね。
正直言って君の言ってる事の半分以上は何を意図してるのか全く理解出来ないぐらい意味不明なんだよね。
正直言って君の言ってる事の半分以上は何を意図してるのか全く理解出来ないぐらい意味不明なんだよね。
582大学への名無しさん
2019/01/29(火) 23:59:05.61ID:MlMBW9tr0 >>580
今回の問題では「大きさ」を訊かれてる
だから「正(正確には非負)」になるように答える
−(3/4)kxとするのが最も効率的に非負で答える方法
取り敢えず今回はこれで納得して次の問題考えた方が良いよ
今回の問題では「大きさ」を訊かれてる
だから「正(正確には非負)」になるように答える
−(3/4)kxとするのが最も効率的に非負で答える方法
取り敢えず今回はこれで納得して次の問題考えた方が良いよ
583大学への名無しさん
2019/01/30(水) 00:06:04.93ID:+g5B1t0z0 この話を細かいとことか言ってる時点で終わってる。
細かいどころかコアなんだよ
細かいどころかコアなんだよ
584大学への名無しさん
2019/01/30(水) 00:12:01.18ID:yfAsIsin0 色々ありがとうございます。
AがBを押すためには変位がマイナスである必要がある
↓
弾性力は必ず正
↓
加速度は必ず正
↓
Nは必ず正
解答にマイナスがつくことに違和感というのが、今回の発端です。
ただ、変位がマイナスなので、xの関数で表すときにそのままではいけないと思い返せばよかったです。
進んだ方が良さそうなので、あまり考えないようにします。
コアはわかってるつもりだったので、より頑張ります!
AがBを押すためには変位がマイナスである必要がある
↓
弾性力は必ず正
↓
加速度は必ず正
↓
Nは必ず正
解答にマイナスがつくことに違和感というのが、今回の発端です。
ただ、変位がマイナスなので、xの関数で表すときにそのままではいけないと思い返せばよかったです。
進んだ方が良さそうなので、あまり考えないようにします。
コアはわかってるつもりだったので、より頑張ります!
585大学への名無しさん
2019/01/30(水) 00:22:27.69ID:wFVnRTIj0 符号を無視して大きさに注目ってどういう事?
586大学への名無しさん
2019/01/30(水) 00:24:56.53ID:yfAsIsin0587大学への名無しさん
2019/01/30(水) 00:37:52.32ID:fkyYBr0J0 正味で正か負かと 項にマイナス記号がついてるかは完全に別の概念なのに そこが分かってないあたり中1からやり直してどうぞ 案件
589大学への名無しさん
2019/01/30(水) 00:54:56.79ID:fkyYBr0J0 数B未修に配慮して教科書がベクトル使う事を避けてるからか、どの参考書もベクトル前提で説明してないからこういう事になるんだろうな。
斜めの軸取った時の成分とかの時も内積計算したら図形的考察全くいらんのに苦手な奴に図形的考察求めたりしてるのホント可哀想
斜めの軸取った時の成分とかの時も内積計算したら図形的考察全くいらんのに苦手な奴に図形的考察求めたりしてるのホント可哀想
590大学への名無しさん
2019/01/30(水) 01:07:04.47ID:+g5B1t0z0 質問者のようなアホにいくら本当のこと解説してもどうせ理解できないから、指導者たちが諦めて
本当のこと書かないようにしてる。
本当のこと書かないようにしてる。
592大学への名無しさん
2019/01/30(水) 09:00:53.23ID:8COBSc6q0 >>589-590
昨日の質問者は指導者からすると目の付け所の良い質問をしてくれたんだよな
しかしあまりにも理解が悪すぎる
ところが偏差値50レベルの高校生は恐らく皆このレベルなんだよ
ベクトルをちゃんと教えても改善するのはその中でごく一部の生徒に過ぎない
昨日の質問者は指導者からすると目の付け所の良い質問をしてくれたんだよな
しかしあまりにも理解が悪すぎる
ところが偏差値50レベルの高校生は恐らく皆このレベルなんだよ
ベクトルをちゃんと教えても改善するのはその中でごく一部の生徒に過ぎない
593大学への名無しさん
2019/01/30(水) 10:48:36.59ID:IbIUIOH90 次の新課程ではベクトルが数学Cに移動しちゃうからなあ…
594大学への名無しさん
2019/01/30(水) 11:46:31.95ID:ceKK9IZM0 >>593
文系が複素数やるようになるん?
文系が複素数やるようになるん?
595大学への名無しさん
2019/01/30(水) 11:47:11.02ID:ceKK9IZM0 複素数また消えて行列が復活か
596大学への名無しさん
2019/01/30(水) 11:47:50.62ID:2XEqm9lU0 何がしたいねん
597大学への名無しさん
2019/01/30(水) 11:49:27.79ID:gQKoPf6n0 謎
598大学への名無しさん
2019/01/30(水) 12:08:51.53ID:Pr2xRolT0 宇宙一やっただけでは良問につなぐことは厳しいでしょうか?
599大学への名無しさん
2019/01/30(水) 12:09:21.77ID:TK3xy0H20 複素数平面は確かやるぞ
離散グラフで行列も少しやるぞ
離散グラフで行列も少しやるぞ
600大学への名無しさん
2019/01/30(水) 12:09:23.78ID:ceKK9IZM0 ベクトルのかわりに統計的な推測が加わるけど確率分布は消えるなら物理にますます不利だな
数学c復活で科目数は増えるのに整数消えるなら全体としては範囲縮小だし意味不明
数学c復活で科目数は増えるのに整数消えるなら全体としては範囲縮小だし意味不明
601大学への名無しさん
2019/01/30(水) 12:14:37.28ID:gQKoPf6n0 整数は消えんだろ
名前が変わる(「数学と人間の活動」に含まれるようになる)だけ
意味不明なのには同意だが
名前が変わる(「数学と人間の活動」に含まれるようになる)だけ
意味不明なのには同意だが
602大学への名無しさん
2019/01/30(水) 13:37:25.82ID:CaaGcO840 意味明瞭じゃん
人事異動のたびにレガシー必要だから「数学の教育課程をこう変更しました」ってだけよ
他に何もない。
人事異動のたびにレガシー必要だから「数学の教育課程をこう変更しました」ってだけよ
他に何もない。
604大学への名無しさん
2019/01/30(水) 13:42:46.46ID:fkyYBr0J0 物理出来ない奴って足りない頭使って余計な事考えまくるんだよな。高校物理なんて超がつくほどシンプルで、ほぼ頭使う必要ないのに
コレだけ考えたらいいって示しても それを全く無視して自分のイメージ()や感覚()を元にして よく分からない事をやりだす。そんで難しいとか 分からんとか言うから意味が分からん。
コレだけ考えたらいいって示しても それを全く無視して自分のイメージ()や感覚()を元にして よく分からない事をやりだす。そんで難しいとか 分からんとか言うから意味が分からん。
605大学への名無しさん
2019/01/30(水) 13:59:15.37ID:LCNi5k+Z0 物理の入試問題を解くのは実際シンプルな作業に過ぎないからな
しかしその超シンプルな作業に耐え得るのにも最低限の基礎力は必要
昨日の質問にあった絶対値とか決して正にならない変数に負号を付けて非負にするとかがピンと来ない高校生は相当数いる筈
小学校の算数(或いは中学数学)に戻るのが早道な高校生も多い
しかしその超シンプルな作業に耐え得るのにも最低限の基礎力は必要
昨日の質問にあった絶対値とか決して正にならない変数に負号を付けて非負にするとかがピンと来ない高校生は相当数いる筈
小学校の算数(或いは中学数学)に戻るのが早道な高校生も多い
606大学への名無しさん
2019/01/30(水) 14:06:29.46ID:fkyYBr0J0 そもそもベクトル気にしたら 正になるかならないかなんて気にせずに 自然に-つけるわけで
正負を気にして-つけるわけではない。
問題文の指示は、採点上の事情から常識的に答えろってのを、数学的に表現するとああなるだけなんだよな。
正負を気にして-つけるわけではない。
問題文の指示は、採点上の事情から常識的に答えろってのを、数学的に表現するとああなるだけなんだよな。
607大学への名無しさん
2019/01/30(水) 14:33:54.70ID:mUlTxtM30 皆さん上から目線でアドバイス投下して下さってますが大学はどの辺に合格されたんですか?
煽りではなく
煽りではなく
608大学への名無しさん
2019/01/30(水) 14:38:41.65ID:anAcYjjl0 福工大だよ
609大学への名無しさん
2019/01/30(水) 14:43:44.61ID:mUlTxtM30 なるほど
返答ありがとうです
返答ありがとうです
610大学への名無しさん
2019/01/30(水) 15:35:08.42ID:a3KGiT+00 北陸界の名工大こと福工大様か
611大学への名無しさん
2019/02/01(金) 23:21:30.17ID:DjwOf3MS0 初学者って宇宙一は教科書代わりに内容・現象理解で読むだけ、坂田アキラの本で問題の解き方を勉強するって感じでok?
612大学への名無しさん
2019/02/01(金) 23:55:05.26ID:OcEWvtpt0 坂田アキラは糞だろ
宇宙一の問題の方がいい
宇宙一の問題の方がいい
613大学への名無しさん
2019/02/02(土) 07:35:17.10ID:I/9V8KBI0 宇宙一の問題が解けるようになったら次はどのレベルの問題集をやるべきですか?
614大学への名無しさん
2019/02/02(土) 08:10:58.34ID:TipHO9hU0 重問
615大学への名無しさん
2019/02/02(土) 08:14:25.12ID:pngNQb450 自分も宇宙一からそろそろ次何かやろうと思ってるけど
重問はちょっとキツそうって印象持ってしまったから良問にしたわ。
重問はちょっとキツそうって印象持ってしまったから良問にしたわ。
616大学への名無しさん
2019/02/02(土) 13:20:58.35ID:RisBDT7t0 良問って良問の風と良問問題集と2つあるよね
617大学への名無しさん
2019/02/02(土) 16:24:39.31ID:N/Td+ZPS0 BOOK・OFFに小出昭一郎のショウカボウの物理学200円だけど買った方がいい?w
大学1年レベル、化学科とかだと大卒レベルっぽいけど
大学1年レベル、化学科とかだと大卒レベルっぽいけど
618大学への名無しさん
2019/02/02(土) 16:26:34.01ID:Ddv3ZleZ0 俺ならコーラ買ってゲップする
619大学への名無しさん
2019/02/02(土) 16:29:39.32ID:N/Td+ZPS0 アマの評価高いけど
物理専門から見るとゴミ?w
スレの流れ的に山本とかよりは受験にも役立ちそうかと思ったんだけど
てか最新版なのに古いねw
物理専門から見るとゴミ?w
スレの流れ的に山本とかよりは受験にも役立ちそうかと思ったんだけど
てか最新版なのに古いねw
620大学への名無しさん
2019/02/02(土) 16:47:33.35ID:RisBDT7t0 必修物理を2万出して揃えるよりマシ
621大学への名無しさん
2019/02/02(土) 16:49:51.95ID:mDNHvwF60 物理は大学レベルやっても高校物理に特に利益がないよ
623大学への名無しさん
2019/02/02(土) 17:10:26.90ID:N/Td+ZPS0624大学への名無しさん
2019/02/02(土) 17:20:33.71ID:mDNHvwF60 >>623
いや全く そもそもそんな事言う奴は高校も大学も分かって無いだけだと思う。
ガウスの法則は高校でもガウスの法則だし
同じようにファラデーはファラデー、アンペールもアンペール。概念は高校でもやるしそれ理解してれば十分
そもそも全てをマクスウェルの方程式から導いて高校物理をやってる奴はただのあほ
いや全く そもそもそんな事言う奴は高校も大学も分かって無いだけだと思う。
ガウスの法則は高校でもガウスの法則だし
同じようにファラデーはファラデー、アンペールもアンペール。概念は高校でもやるしそれ理解してれば十分
そもそも全てをマクスウェルの方程式から導いて高校物理をやってる奴はただのあほ
625大学への名無しさん
2019/02/02(土) 17:38:22.42ID:1YcYjqem0626大学への名無しさん
2019/02/02(土) 19:56:29.47ID:Pp9G6u7Z0 秘伝の物理講義とその問題集が終わったら体系物理に入っても問題はないでしょうか? 学校では文系クラスで物理をやってなくて傍用問題集すらないです。数学は1対1、化学は重問まで完成してるのである程度物理に時間がさけます。
627大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:13:38.85ID:p6pRisfC0628大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:20:32.61ID:0iPc0HVK0 体系物理は元々出来そうなやつが傍用問題集のように使う問題集。
629大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:40:39.18ID:GoraXvqj0 電源√2 E sin ωtに
L,C,Rの並列接続した回路作ってトータルの電流求めさせる問題あるけど
L,C,Rの直列回路の瞬時電流(実効値ではなく)求める場合、おまえらどーする?
(R+i (ωL+1/ω/C))I = E から
I=E/sqrt(R^2+(ωL-1/ω/C)^2)exp[-i θ)
なので、
i(t) = √2 E/sqrt(R^2+(ωL-1/ω/C)^2) sin(ωt-θ)
θ=atan ((ωL-1/ω/C)/R)
と答えられる?最近は複素平面もオイラーの定理も指導要領に入ってるから余裕?
L,C,Rの並列接続した回路作ってトータルの電流求めさせる問題あるけど
L,C,Rの直列回路の瞬時電流(実効値ではなく)求める場合、おまえらどーする?
(R+i (ωL+1/ω/C))I = E から
I=E/sqrt(R^2+(ωL-1/ω/C)^2)exp[-i θ)
なので、
i(t) = √2 E/sqrt(R^2+(ωL-1/ω/C)^2) sin(ωt-θ)
θ=atan ((ωL-1/ω/C)/R)
と答えられる?最近は複素平面もオイラーの定理も指導要領に入ってるから余裕?
630大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:44:11.16ID:GoraXvqj0 訂正
(R+i (ωL-1/ω/C))I = E から
I=E/sqrt(R^2+(ωL-1/ω/C)^2) exp(-i θ)
(R+i (ωL-1/ω/C))I = E から
I=E/sqrt(R^2+(ωL-1/ω/C)^2) exp(-i θ)
631大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:47:16.22ID:mDNHvwF60 実際交流は微積だドヤするぐらいなら複素数使った方が早いよな
632大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:51:23.28ID:p6pRisfC0 しかし複素数だとコイルとコンデンサでどっちが位相が進んでいて遅れているのかを覚えておかないといけない
微積なら覚えてなくても計算で出る
このへんは好みの問題だろう
微積なら覚えてなくても計算で出る
このへんは好みの問題だろう
633大学への名無しさん
2019/02/02(土) 20:58:05.31ID:RisBDT7t0 交流なんて定性的に説明できるじゃん。
むしろ電場磁場のマクスウェル的な整理を教える方が一気に見通しをよくできる。
むしろ電場磁場のマクスウェル的な整理を教える方が一気に見通しをよくできる。
634大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:00:37.91ID:GoraXvqj0 >>606
それは代数的に符号が決まるカットセットマトリックスのような場合で、
単振動のmx''=-k xとかは変位方向を安定点からどちら向きにとって、
変位方向とは逆向きに力が働くとかを意識しないと負号なんてつけられない。
ここで間違って-kxが+kxだと2階線形D.E.は振動条件にならないしな。
それは代数的に符号が決まるカットセットマトリックスのような場合で、
単振動のmx''=-k xとかは変位方向を安定点からどちら向きにとって、
変位方向とは逆向きに力が働くとかを意識しないと負号なんてつけられない。
ここで間違って-kxが+kxだと2階線形D.E.は振動条件にならないしな。
635大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:10:41.12ID:GoraXvqj0 >>632
>しかし複素数だとコイルとコンデンサでどっちが位相が進んでいて遅れているのかを覚えておかないといけない
おまえ根本的にフェーザ解析がまったくわかってないわ。
コイルのインピーダンス jωL-> j = exp(+jπ/2)で π/2電流位相が進む
コンデンサ -j/ω/C -> -j = exp(-jπ/2)で π/2電流位相を遅らせる
覚えるへったくれもない。
ちなみに微分はπ/2位相進み、積分はπ/2位相遅れだが
これも
(exp(jx))' = j exp(jx)= exp(j(x+π/2))
∫exp(jx) dx = -j exp(jx) = exp(j(x-π/2))
と複素数も実数と同じように微分積分が可能ということさえ知ってれば、覚えておくような話じゃない。ほんとは数学解析で大学レベルの話だが。
数学の問題とすれば微分なり積分は4回繰り返すと元の位相に戻ることを使う問題などは考えられるけどね。
>しかし複素数だとコイルとコンデンサでどっちが位相が進んでいて遅れているのかを覚えておかないといけない
おまえ根本的にフェーザ解析がまったくわかってないわ。
コイルのインピーダンス jωL-> j = exp(+jπ/2)で π/2電流位相が進む
コンデンサ -j/ω/C -> -j = exp(-jπ/2)で π/2電流位相を遅らせる
覚えるへったくれもない。
ちなみに微分はπ/2位相進み、積分はπ/2位相遅れだが
これも
(exp(jx))' = j exp(jx)= exp(j(x+π/2))
∫exp(jx) dx = -j exp(jx) = exp(j(x-π/2))
と複素数も実数と同じように微分積分が可能ということさえ知ってれば、覚えておくような話じゃない。ほんとは数学解析で大学レベルの話だが。
数学の問題とすれば微分なり積分は4回繰り返すと元の位相に戻ることを使う問題などは考えられるけどね。
636大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:13:35.71ID:p6pRisfC0 まあ根本的にわかっていないのはその通りだろうけど
コイルやコンデンサのリアクタンスも覚えてないし(計算で出してる)
コイルやコンデンサのリアクタンスも覚えてないし(計算で出してる)
638大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:16:22.60ID:GoraXvqj0 >>631
微積だドヤなんてのは過渡現象で、そんなもんは高校物理じゃ出ない
あくまでも、スイッチ投入してから1秒以上経過した定常状態であることが問題に明記されてるはずで、
そこに2階線形D.E.持ち出すのが馬鹿
山辺の方法かラプラス+留数定理知らないと解けないでしょーが。
微積だドヤなんてのは過渡現象で、そんなもんは高校物理じゃ出ない
あくまでも、スイッチ投入してから1秒以上経過した定常状態であることが問題に明記されてるはずで、
そこに2階線形D.E.持ち出すのが馬鹿
山辺の方法かラプラス+留数定理知らないと解けないでしょーが。
639大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:33:07.31ID:GoraXvqj0 >>636
>コイルやコンデンサのリアクタンスも覚えてないし(計算で出してる)
どーユー意味?
コイルインピーダンスはjωLだし、コンデンサインピーダンスは1/j/ω/C
ここから電流位相をコイルは+π/2、コンデンサは-π/2になる位相演算子に過ぎないことは>>635で説明したわけだが。
ベクトル図を持ち出して作図で求めるとかいうのは複素平面上でインピーダンスの大きさと位相求めることに過ぎないから。
あと、回路はスイッチ投入して十分時間がたてば、すべての素子が電圧と同じ周波数で振動するという実験から得られる性質がある。
求めるのは振幅と電源からの位相のズレだけ。
つまり電源にE sin(ωt)を印加すると
それぞれの素子は A sin(ωt + θ)となるので Aとθだけ求めればいい。というのがフェーザ解析 もちろん誤差を含んでいて、精密解ではない。
すべてsin(ωt)で振動しているのでsin(ωt)= Imag(exp(jωt))で時間依存項を両辺から約分できる。
定常状態に使えるのがフェーザ解析
スイッチ投入後1秒以内の状態を記述したい場合は
R i+L i' + 1/ω/c ∫i dt = E sin(ωt)
両辺微分して
R i' + L i'' + 1/ω/c i = ω E sin(ω t)
を解くしかない。こちらは精密解
>コイルやコンデンサのリアクタンスも覚えてないし(計算で出してる)
どーユー意味?
コイルインピーダンスはjωLだし、コンデンサインピーダンスは1/j/ω/C
ここから電流位相をコイルは+π/2、コンデンサは-π/2になる位相演算子に過ぎないことは>>635で説明したわけだが。
ベクトル図を持ち出して作図で求めるとかいうのは複素平面上でインピーダンスの大きさと位相求めることに過ぎないから。
あと、回路はスイッチ投入して十分時間がたてば、すべての素子が電圧と同じ周波数で振動するという実験から得られる性質がある。
求めるのは振幅と電源からの位相のズレだけ。
つまり電源にE sin(ωt)を印加すると
それぞれの素子は A sin(ωt + θ)となるので Aとθだけ求めればいい。というのがフェーザ解析 もちろん誤差を含んでいて、精密解ではない。
すべてsin(ωt)で振動しているのでsin(ωt)= Imag(exp(jωt))で時間依存項を両辺から約分できる。
定常状態に使えるのがフェーザ解析
スイッチ投入後1秒以内の状態を記述したい場合は
R i+L i' + 1/ω/c ∫i dt = E sin(ωt)
両辺微分して
R i' + L i'' + 1/ω/c i = ω E sin(ω t)
を解くしかない。こちらは精密解
640大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:42:40.58ID:mDNHvwF60 というか高校レベルの複素数の知識ありさえすれば
リアクタンス覚えたらωに虚数単位iくっついてるって認識でどっちがどれだけ位相ズレるかを暗記出来るから得するってのにな
まぁそもそも高校の交流なんてワンパターンの問題しか出てこないから答え暗記案件であって
アホみたいちんたら解いてる奴は雑魚
リアクタンス覚えたらωに虚数単位iくっついてるって認識でどっちがどれだけ位相ズレるかを暗記出来るから得するってのにな
まぁそもそも高校の交流なんてワンパターンの問題しか出てこないから答え暗記案件であって
アホみたいちんたら解いてる奴は雑魚
641635,639
2019/02/02(土) 21:44:16.83ID:GoraXvqj0 すまん、上で電流位相と書いてるのは電圧位相の間違い
あくまで基準はそれぞれの素子に流れる電流の位相
・コイル jωL I で得られる電圧の位相が電流 I の位相に対して π/2 位相が進む
・コンデンサ j/ω/C I で得られる電圧の位相が電流 I の位相に対して π/2 位相が遅れる
あくまで基準はそれぞれの素子に流れる電流の位相
・コイル jωL I で得られる電圧の位相が電流 I の位相に対して π/2 位相が進む
・コンデンサ j/ω/C I で得られる電圧の位相が電流 I の位相に対して π/2 位相が遅れる
642大学への名無しさん
2019/02/02(土) 21:58:15.53ID:GoraXvqj0 >>633
>電場磁場のマクスウェル的な整理を教える方が一気に見通しをよくできる
ひとこといっとくと、
磁気回路とかならともかく、
電流vs電圧の回路でマクスウェルを持ち出すなんてまずないから。
そもそもマクスウェルで出てくるのは電流密度と電界で電流や電圧からは遠いことはわかるだろ。
大体マクスウェル方程式なんて一般的に解析的に解が計算できるわけでもなく、
いまだに数値計算法が研究されてるのにそんなもん持ち出してどーするんだ。
電磁気学ってのは力学や量子力学と違って、最後の最後に電気磁気現象のすべてを説明するマクスウェル方程式が登場して終わるのを知ってるよな?
具体例として最も計算しやすい電波にマクスウェルを適用するのが関の山
回路解くのにマクスウェルを持ち出すなんて、ゴキブリ退治に核兵器持ち出すようなもんだ。
>電場磁場のマクスウェル的な整理を教える方が一気に見通しをよくできる
ひとこといっとくと、
磁気回路とかならともかく、
電流vs電圧の回路でマクスウェルを持ち出すなんてまずないから。
そもそもマクスウェルで出てくるのは電流密度と電界で電流や電圧からは遠いことはわかるだろ。
大体マクスウェル方程式なんて一般的に解析的に解が計算できるわけでもなく、
いまだに数値計算法が研究されてるのにそんなもん持ち出してどーするんだ。
電磁気学ってのは力学や量子力学と違って、最後の最後に電気磁気現象のすべてを説明するマクスウェル方程式が登場して終わるのを知ってるよな?
具体例として最も計算しやすい電波にマクスウェルを適用するのが関の山
回路解くのにマクスウェルを持ち出すなんて、ゴキブリ退治に核兵器持ち出すようなもんだ。
644大学への名無しさん
2019/02/02(土) 22:25:56.21ID:6hZfaqkL0 回路解くのにマクスウェル方程式は無駄だねたしかに
645大学への名無しさん
2019/02/02(土) 22:51:09.35ID:IyzXKmYx0 余裕あるなら微積で物理する本かじるのもありだと思うけどな
自然現象のほとんどが微分方程式で説明出来ることがわかれば頭も整理されると思うんだけどな
自然現象のほとんどが微分方程式で説明出来ることがわかれば頭も整理されると思うんだけどな
646大学への名無しさん
2019/02/02(土) 23:10:45.74ID:kKc8Ox/L0 交流を複素数で扱っていい理屈がわかってるなら複素数でやってもいいんじゃないの
ていうか、突然長文連発してたまに微妙な語句を使う人は一体誰なん?
ていうか、突然長文連発してたまに微妙な語句を使う人は一体誰なん?
647大学への名無しさん
2019/02/02(土) 23:17:00.61ID:4YJhOpLe0 理屈なんて分かってなくても使えるなら使えばええやん
大半が理屈わかってなくて物理の公式使ってるしなぁw
大半が理屈わかってなくて物理の公式使ってるしなぁw
648大学への名無しさん
2019/02/02(土) 23:50:07.11ID:V/UlG8qE0 なんだか凄い物理強者がいるな、言っていることがまったくわからん
大学に進学したら理解できるのだろうか
大学に進学したら理解できるのだろうか
649大学への名無しさん
2019/02/03(日) 00:02:36.04ID:Bn55VTk10 ■■平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数一覧(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
*大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で日大、早大、東京理科に次ぎ4位
*大阪工大は理工系大学では、東工大、東京理科に次ぐ3位
*大阪工大は関西圏では京大、阪大に次ぐ3位
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf
★大阪工大 技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古であり、東工大土木、日大土木、早大土木より伝統がある名門
*伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ
*大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で日大、早大、東京理科に次ぎ4位
*大阪工大は理工系大学では、東工大、東京理科に次ぐ3位
*大阪工大は関西圏では京大、阪大に次ぐ3位
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf
★大阪工大 技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古であり、東工大土木、日大土木、早大土木より伝統がある名門
*伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ
651大学への名無しさん
2019/02/03(日) 03:16:20.94ID:BMlti6hx0 >>648
正直言ってまともな大学ならせいぜい1年か2年でやる程度のレベルでしかないし
大学は小中高と違ってカリキュラムの整合性を通したりとか、親切丁寧とかではないから君が今感じてるのと大してかわらんよ。
数学で数学的知識を入れる前にいきなり見た事も無い数式処理を見せられて それを使うようになる。
具体的言うと偏微分も面積分も線積分もろくな説明無く導入される。
必死で自分で勉強して何とかする奴と、とりあえず丸暗記して試験だけ突破する奴と、挫折する奴に別れるだけ。
正直言ってまともな大学ならせいぜい1年か2年でやる程度のレベルでしかないし
大学は小中高と違ってカリキュラムの整合性を通したりとか、親切丁寧とかではないから君が今感じてるのと大してかわらんよ。
数学で数学的知識を入れる前にいきなり見た事も無い数式処理を見せられて それを使うようになる。
具体的言うと偏微分も面積分も線積分もろくな説明無く導入される。
必死で自分で勉強して何とかする奴と、とりあえず丸暗記して試験だけ突破する奴と、挫折する奴に別れるだけ。
653大学への名無しさん
2019/02/03(日) 08:30:08.64ID:hNM72epK0 >643
その本の価値はほかの本と構成を変えたという価値以外ないだろな。
おそらくどこの大学もその本講義に採用しないと思うよ。
物理というのは式を立てるまでが物理で、キルヒホッフという定理を使えば簡単に式を立てる術がわかってるのに、
マックスウェルからキルヒホッフを導く手段を答案用紙に書くのかおまえは。
そもそも、回路ってのは物理現象を忠実に表現したものじゃないからな。
あくまでも電気現象を比例分(R),積分成分(C)、微分成分(L)とまるめてしまって、シンボリックに表現したのが回路だから。
物理的にそこでどういう現象が起こっているかは関与しないというスタンス。
例えば、物性の授業とかでも、回路方程式を使えば物理現象を考えることなく、あっというまに解けてしまう場合があって、
それでレポートとか提出すると、ここではそういう解き方はやめてくれと注意されることもある。
回路論は精緻な物理現象を表現したものじゃないことは知っとけ。
ちなみに100GHz以上は回路論は成立しないんじゃないかと言われてる。
>>645
>>646
"フェーザを使ってもいい"とか寝言いってるやつには、
じゃ、一般的に、2階線形微分方程式となる回路方程式を解けるもんなら解いてみろといいたい。
一般、2解線形微分方程式をガチで手計算で解ける暇なやつは理系の大学2年生以上しかいない。
高校生の物理で回路が出てきたらフェーザしか選択肢はねぇんだよ。
それを教科書ではフェーザといわず。ベクトル図といってるかも試練が要は複素ベクトル図であり、
位相を乗算時に扱いやすいよう複素数を使って便宜上表現したに過ぎない
その本の価値はほかの本と構成を変えたという価値以外ないだろな。
おそらくどこの大学もその本講義に採用しないと思うよ。
物理というのは式を立てるまでが物理で、キルヒホッフという定理を使えば簡単に式を立てる術がわかってるのに、
マックスウェルからキルヒホッフを導く手段を答案用紙に書くのかおまえは。
そもそも、回路ってのは物理現象を忠実に表現したものじゃないからな。
あくまでも電気現象を比例分(R),積分成分(C)、微分成分(L)とまるめてしまって、シンボリックに表現したのが回路だから。
物理的にそこでどういう現象が起こっているかは関与しないというスタンス。
例えば、物性の授業とかでも、回路方程式を使えば物理現象を考えることなく、あっというまに解けてしまう場合があって、
それでレポートとか提出すると、ここではそういう解き方はやめてくれと注意されることもある。
回路論は精緻な物理現象を表現したものじゃないことは知っとけ。
ちなみに100GHz以上は回路論は成立しないんじゃないかと言われてる。
>>645
>>646
"フェーザを使ってもいい"とか寝言いってるやつには、
じゃ、一般的に、2階線形微分方程式となる回路方程式を解けるもんなら解いてみろといいたい。
一般、2解線形微分方程式をガチで手計算で解ける暇なやつは理系の大学2年生以上しかいない。
高校生の物理で回路が出てきたらフェーザしか選択肢はねぇんだよ。
それを教科書ではフェーザといわず。ベクトル図といってるかも試練が要は複素ベクトル図であり、
位相を乗算時に扱いやすいよう複素数を使って便宜上表現したに過ぎない
654大学への名無しさん
2019/02/03(日) 08:34:51.54ID:hNM72epK0 あと、
この時期2次試験受けるやつも多いだろうけど、
数学は解答用紙に解法を記述させるようになってる場合が多いが(私学とか受験者数が多いとこは知らない)
物理の場合は答えだけってのがほとんど。
だから、式の途中であとで2倍しようって感じで計算して、そのまま2倍するの忘れてたら途中点なく0点だから。
計算ミスが許されないのが物理の試験ってことは知っとく必要がある
この時期2次試験受けるやつも多いだろうけど、
数学は解答用紙に解法を記述させるようになってる場合が多いが(私学とか受験者数が多いとこは知らない)
物理の場合は答えだけってのがほとんど。
だから、式の途中であとで2倍しようって感じで計算して、そのまま2倍するの忘れてたら途中点なく0点だから。
計算ミスが許されないのが物理の試験ってことは知っとく必要がある
655大学への名無しさん
2019/02/03(日) 08:44:39.48ID:El6SdkIU0 途中経過見る大学結構ある
656大学への名無しさん
2019/02/03(日) 09:06:35.15ID:hNM72epK0 >>645
微積を意図的に使わないのでわりにくくなってる部分もあるのでそこは改善すべきと思うよ
でも、それは単独で微分、積分に帰着されるや、
せいぜい変数分離形の微分方程式に限定される。
2階以上の線形微分方程式はとても高校生の範疇じゃないし、逆に混乱のもとだと思う。
振り子だの、バネ振動だの、回路論だのは先生が授業で方程式見せて、
高校では扱わないんですということは説明すべきだと思うね。
高校生のとき、できるはずだと無駄な時間かけた俺としてはそう思う
微分や積分表現を避けてるのでわかりにくくなってる例としては、
力積あたりが代表じゃないかな?
F = m x'' = m dv/dt
F dt = m dv
両辺積分すると
∫_{T1}^{T2} F dt = m ∫_{v1}^{v2} dv = m( v2-v1)
だと4行で済むわな
微積を意図的に使わないのでわりにくくなってる部分もあるのでそこは改善すべきと思うよ
でも、それは単独で微分、積分に帰着されるや、
せいぜい変数分離形の微分方程式に限定される。
2階以上の線形微分方程式はとても高校生の範疇じゃないし、逆に混乱のもとだと思う。
振り子だの、バネ振動だの、回路論だのは先生が授業で方程式見せて、
高校では扱わないんですということは説明すべきだと思うね。
高校生のとき、できるはずだと無駄な時間かけた俺としてはそう思う
微分や積分表現を避けてるのでわかりにくくなってる例としては、
力積あたりが代表じゃないかな?
F = m x'' = m dv/dt
F dt = m dv
両辺積分すると
∫_{T1}^{T2} F dt = m ∫_{v1}^{v2} dv = m( v2-v1)
だと4行で済むわな
658大学への名無しさん
2019/02/03(日) 09:15:52.46ID:A7CjaZjh0 マウント合戦好きだなお前ら
大学生にもなって大学受験板見てるのは学歴コンプだけ
大学生にもなって大学受験板見てるのは学歴コンプだけ
660大学への名無しさん
2019/02/03(日) 09:33:57.30ID:SCb1Hn3L0 >>656
全然違う自然現象が式にすると同じ形の微分方程式になる、ってのがおもしろいってだけでいいと思うんだけど
実際に解くときには高校の手法でいいと思うけど統一的に見れるってことが重要だと思う
力学がしっかりわかっていれば電磁気にもその考えが使えるから楽だと思うんだけど
全然違う自然現象が式にすると同じ形の微分方程式になる、ってのがおもしろいってだけでいいと思うんだけど
実際に解くときには高校の手法でいいと思うけど統一的に見れるってことが重要だと思う
力学がしっかりわかっていれば電磁気にもその考えが使えるから楽だと思うんだけど
661大学への名無しさん
2019/02/03(日) 09:49:04.43ID:hNM72epK0 >>660
そんなんは大学以上でいいと思うよ。
そもそも、高校でやってる教科ってのは学問じゃないし、
受験なんていかにスコア稼ぐだけだから。
だいたい力学から電磁気に一足飛びにつながるわけじゃなく
流体力学→電磁気だから。
だからといって、電磁気理解したいのに流体力学勉強するのは思いっきり遠回りで、
そんな暇あったら電磁気の問題集一問でも多く解いた方がよっぽど得策だってのは院試の勉強時身をもって経験したけどな。
量子力学にしたって、せいぜいシュレーディンガーから始めるわけで、
拡散方程式を確率微分方程式と解釈してシュレーディンガーを導出するとか普通はやらないでしょ
そんなんは大学以上でいいと思うよ。
そもそも、高校でやってる教科ってのは学問じゃないし、
受験なんていかにスコア稼ぐだけだから。
だいたい力学から電磁気に一足飛びにつながるわけじゃなく
流体力学→電磁気だから。
だからといって、電磁気理解したいのに流体力学勉強するのは思いっきり遠回りで、
そんな暇あったら電磁気の問題集一問でも多く解いた方がよっぽど得策だってのは院試の勉強時身をもって経験したけどな。
量子力学にしたって、せいぜいシュレーディンガーから始めるわけで、
拡散方程式を確率微分方程式と解釈してシュレーディンガーを導出するとか普通はやらないでしょ
662大学への名無しさん
2019/02/03(日) 10:08:31.86ID:ptKGqNEC0 . ネトウヨの定義
http://alturl.com/e2wfo
http://alturl.com/e2wfo
663大学への名無しさん
2019/02/03(日) 10:08:37.15ID:SCb1Hn3L0 >>661
高校ならそんなにしっかりしなくていいんじゃ?
軽く結果としてこんな微分方程式になる、ってのを知ってるだけでいいと思うけど
高校物理の電磁気苦手な人って大体重力場と電場磁場を全然違うものとして見てるからだからと思うし
細かい話すると違うけど式として見る分には電磁気も力学も同じだと思うけどな
高校ならそんなにしっかりしなくていいんじゃ?
軽く結果としてこんな微分方程式になる、ってのを知ってるだけでいいと思うけど
高校物理の電磁気苦手な人って大体重力場と電場磁場を全然違うものとして見てるからだからと思うし
細かい話すると違うけど式として見る分には電磁気も力学も同じだと思うけどな
664大学への名無しさん
2019/02/03(日) 10:26:25.84ID:0I+tR9Kg0 マクスウェルから考えるのは理学部
回路方程式ばかり解いているのは工学部
回路方程式ばかり解いているのは工学部
665大学への名無しさん
2019/02/03(日) 10:44:39.01ID:hNM72epK0 >>664
だから回路与えられてるのにマクスウェルから出発するのはマクスウェルからキルヒホッフ導出することと等価だといってるだろ。
その結果キルヒホッフ使うんだから、はじめからキルヒホッフ使えばいいだろが。
目の前に回路与えられてるのにマクスウェルから出発する馬鹿は理学部だって居ないと断言してやるわ。
んで、
できるもんなら、ここに書いてみろよマクスウェルからキルヒホッフの導出方法を
だから回路与えられてるのにマクスウェルから出発するのはマクスウェルからキルヒホッフ導出することと等価だといってるだろ。
その結果キルヒホッフ使うんだから、はじめからキルヒホッフ使えばいいだろが。
目の前に回路与えられてるのにマクスウェルから出発する馬鹿は理学部だって居ないと断言してやるわ。
んで、
できるもんなら、ここに書いてみろよマクスウェルからキルヒホッフの導出方法を
666大学への名無しさん
2019/02/03(日) 10:51:47.84ID:hNM72epK0 >>663
だからそういう曖昧模糊としたものは高校で宇やる必要なんかないっての
例えば
線形微分方程式→線形差分方程式として、
ここから根空間を{0,1}に限定したり、2^nの拡大体に限定すれば線形の符号理論ができあがるんだが、
微分方程式のどの文献みてもそういうことには言及してないだろ
微分方程式、ディジタル信号処理、制御、符号理論それぞれ独立してるだろ。
横断的に云々ってのはそれぞれの分野をマスターしたあとで、
論文にまとめるなり、自分で感慨にふけるなりすればいい。
ましてや学問の端緒にもない高校物理でそこまで言及する必要なんてさらさらない。
だからそういう曖昧模糊としたものは高校で宇やる必要なんかないっての
例えば
線形微分方程式→線形差分方程式として、
ここから根空間を{0,1}に限定したり、2^nの拡大体に限定すれば線形の符号理論ができあがるんだが、
微分方程式のどの文献みてもそういうことには言及してないだろ
微分方程式、ディジタル信号処理、制御、符号理論それぞれ独立してるだろ。
横断的に云々ってのはそれぞれの分野をマスターしたあとで、
論文にまとめるなり、自分で感慨にふけるなりすればいい。
ましてや学問の端緒にもない高校物理でそこまで言及する必要なんてさらさらない。
667大学への名無しさん
2019/02/03(日) 11:14:00.82ID:3oESlt1U0 正直、回路は高校レベルの知識でもストレス感じない。
電場磁場については大学教養レベルの知識がないと
散らかったまま整理されない感じで気持ちが悪い。
電場磁場については大学教養レベルの知識がないと
散らかったまま整理されない感じで気持ちが悪い。
669大学への名無しさん
2019/02/03(日) 14:31:28.06ID:k/HDviar0 途中経過は、去年あたりに田崎がpがbにずれてしまった解答の例をしていただろう
670大学への名無しさん
2019/02/03(日) 15:16:15.23ID:+GGxFlU80 少し前に話題になったjuken7に過去問解説が載ってる
笠原も完全に駿台辞めるらしいし
ビジネス的にかなりの損害じゃないか?
笠原も完全に駿台辞めるらしいし
ビジネス的にかなりの損害じゃないか?
671大学への名無しさん
2019/02/03(日) 15:16:35.74ID:+GGxFlU80 http://juken7.net/#/physics
一応リンク貼っとく
一応リンク貼っとく
672大学への名無しさん
2019/02/03(日) 15:18:49.31ID:+GGxFlU80 というかもう辞めた?
674大学への名無しさん
2019/02/03(日) 17:59:17.17ID:V2MokiyA0 高校化学は嘘は書いてないぞ嘘は
書いてあるのは新研究なだけで
書いてあるのは新研究なだけで
675大学への名無しさん
2019/02/03(日) 18:03:23.78ID:BMlti6hx0 というか化学と生物みたいな学問は 実現象ありきで 簡便なモデルに落とし込んでるだけで
ある意味どこまでいっても嘘。
物理は大学教養ぐらいまでは実際の現象は置いといて、単純な原則が成り立つモデル中で数学的に予測可能な事を記述してるだけだけだからな。
ある意味どこまでいっても嘘。
物理は大学教養ぐらいまでは実際の現象は置いといて、単純な原則が成り立つモデル中で数学的に予測可能な事を記述してるだけだけだからな。
676大学への名無しさん
2019/02/03(日) 18:57:04.12ID:QlUkOKbU0 理科大志望だとセミナー物理( 基本問題→発展例題 ) →基礎問題精巧→過去問で大丈夫でしょうか?
677大学への名無しさん
2019/02/03(日) 20:09:38.89ID:58mVG5eT0 電磁気がガチでわからないけど漆原の面白いほど読んだら基礎は理解できるかな?
678大学への名無しさん
2019/02/03(日) 20:24:13.67ID:nMfa4mmt0 チャート式新物理って教科書+ガイドの代わりになる?
それとも教科書+ガイドのほうがいい?
それとも教科書+ガイドのほうがいい?
679大学への名無しさん
2019/02/03(日) 22:14:12.01ID:oRejkFZ10 それなら河合塾の物理教室のほうがいいかと
チャートは例題が簡単すぎるのと記述がいかにも文章苦手な理系人間が書いたと思わせるもので
予備校のものと違って一読で日本語の意味を理解しにくい箇所が多い
チャートは例題が簡単すぎるのと記述がいかにも文章苦手な理系人間が書いたと思わせるもので
予備校のものと違って一読で日本語の意味を理解しにくい箇所が多い
680大学への名無しさん
2019/02/03(日) 22:23:35.87ID:nMfa4mmt0 物理教室がよい本ということはわかるけど
光波などではせめてカラー口絵を付けてほしい
光波などではせめてカラー口絵を付けてほしい
681大学への名無しさん
2019/02/03(日) 22:53:46.89ID:ZInemN8a0 分厚くて難しいのが好きなら総合的研究やな
数学や化学は今一だが物理は秀逸
微積はあんまり使ってないが
数学や化学は今一だが物理は秀逸
微積はあんまり使ってないが
682大学への名無しさん
2019/02/04(月) 17:28:41.00ID:6oPlIndU0 受験生なのか大卒かわからんが、見当違いの大口たたきたがるやつがいるんで呆れるわ
回路が与えられてるのにマクスウェルをどう適用するのかいえるもんならいってミロって話で。
物理というのは、与えられた題材から立式するまでが物理の本来の範疇
式を解くのはすでに物理の問題じゃない
回路を与えられて、キルヒホッフだけでほぼオートマチックに立式可能(実際spiceソフトはネットリストからそうやってる)になってる段階で、
すでにマクスウェルなんか出番がなく、あとは式を計算するだけのいわば数学の問題ってことが
>>633
>>684
あたりは理解できてない。
>>684
マクスウェルから考えるのが理学部じゃなく、
・頭から微分方程式の厳密解を解こうとするのが理学部
・問題の条件にあわせて、定常状態でいいならフェーザ、過渡状態なら微分方程式選択するのが工学部
ちなみに1/(jω) <-> ∫, jω <-> d/dtと読み替えれば、フェーザ<->微分方程式どちらでも臨機応変に対応可能ね。
理学部は 法則の発見、工学部は 設計時の方法の選択 が主要なテーマな。
電気磁気現象をすでに回路という考えやすい状態まで落とし込んでるにもかかわらず、
また、最初に戻って、マクスウェルを持ち出すなんてのは馬鹿以外の何物でもないし、理学部だってそんなことはしない。
回路が与えられてるのにマクスウェルをどう適用するのかいえるもんならいってミロって話で。
物理というのは、与えられた題材から立式するまでが物理の本来の範疇
式を解くのはすでに物理の問題じゃない
回路を与えられて、キルヒホッフだけでほぼオートマチックに立式可能(実際spiceソフトはネットリストからそうやってる)になってる段階で、
すでにマクスウェルなんか出番がなく、あとは式を計算するだけのいわば数学の問題ってことが
>>633
>>684
あたりは理解できてない。
>>684
マクスウェルから考えるのが理学部じゃなく、
・頭から微分方程式の厳密解を解こうとするのが理学部
・問題の条件にあわせて、定常状態でいいならフェーザ、過渡状態なら微分方程式選択するのが工学部
ちなみに1/(jω) <-> ∫, jω <-> d/dtと読み替えれば、フェーザ<->微分方程式どちらでも臨機応変に対応可能ね。
理学部は 法則の発見、工学部は 設計時の方法の選択 が主要なテーマな。
電気磁気現象をすでに回路という考えやすい状態まで落とし込んでるにもかかわらず、
また、最初に戻って、マクスウェルを持ち出すなんてのは馬鹿以外の何物でもないし、理学部だってそんなことはしない。
683大学への名無しさん
2019/02/04(月) 17:30:43.72ID:6oPlIndU0 >>632
微積なら計算できるて、線形D.E.の一般解を高校程度の微積だけで計算できるものならやってみろやってこった
微積がそもそもわかってないwww
a,b,c を定数, xはtの関数として、
a x'' + b x' + c x = sin ωt
を微分方程式の知識なく微積だけで解いてみwww
なんかこの板だったか数学板でルベーグ積分はリーマン積分を包含してるんだから、
俺はルベーグでいくとか寝言ほざいてた高校生がいたがそいつよりまだわかってないわ
>>667
>回路は高校レベルの知識でもストレス感じない。
なんどもいうが、それは定常解析の場合な
過渡解析は高校数学じゃ無理だから。
ロハのLTspice使えば中学生でも過渡解析できるとかは無しな。
>電場磁場については大学教養レベルの知識がないと
マックスウェルだけじゃなかなかイメージがつかみづらいので、考えやすいように等価回路というものがあるわけ
その回路が与えられてるのに、マクスウェルに戻ってどーするんだという話
ちなみにフェーザってのは定常状態にのみ適用可能であって、
(定常状態とは絶対的な時間には依存しない、かつ、周期現象が繰り返される状態)
フェーザ式から t は消失してることに注意な
微積なら計算できるて、線形D.E.の一般解を高校程度の微積だけで計算できるものならやってみろやってこった
微積がそもそもわかってないwww
a,b,c を定数, xはtの関数として、
a x'' + b x' + c x = sin ωt
を微分方程式の知識なく微積だけで解いてみwww
なんかこの板だったか数学板でルベーグ積分はリーマン積分を包含してるんだから、
俺はルベーグでいくとか寝言ほざいてた高校生がいたがそいつよりまだわかってないわ
>>667
>回路は高校レベルの知識でもストレス感じない。
なんどもいうが、それは定常解析の場合な
過渡解析は高校数学じゃ無理だから。
ロハのLTspice使えば中学生でも過渡解析できるとかは無しな。
>電場磁場については大学教養レベルの知識がないと
マックスウェルだけじゃなかなかイメージがつかみづらいので、考えやすいように等価回路というものがあるわけ
その回路が与えられてるのに、マクスウェルに戻ってどーするんだという話
ちなみにフェーザってのは定常状態にのみ適用可能であって、
(定常状態とは絶対的な時間には依存しない、かつ、周期現象が繰り返される状態)
フェーザ式から t は消失してることに注意な
684大学への名無しさん
2019/02/04(月) 17:58:23.89ID:qJAlX2Iw0 先人たちの知恵の結晶を暗記していきなり答え書くのが許されてるのに時間と労力を使っていちいち計算する奴はアホって事でいいですね。
685大学への名無しさん
2019/02/04(月) 18:09:53.02ID:Qp7jy3yo0 また電気工の人が暴れてる
686大学への名無しさん
2019/02/04(月) 19:00:50.74ID:jIhoO4Jm0 まあ理学部じゃそもそも回路方程式なんて殆ど扱わないんだがね。
687大学への名無しさん
2019/02/04(月) 19:54:48.05ID:6oPlIndU0 >>686
だから役に立たないんで就職もまともにできないんだろwwww
せいぜい中高のセンセぐらいでさ。
企業の方も願い下げだってよwwww
自分で法則発見できなきゃ人の功績説明するぐらいしか存在価値ないからな
勘違いすんなよあくまでも、他人が発見したことであっておまえの業績じゃないからwwww
人が発見したことを利用する視点も持ってない。ましてやその手段の教育も受けてない
つまり、
学位とれない理学部卒 ==ゴミ 確定 ってことでなんか反論あったらいってみ。
論文どころか特許すら書いたことない理学屋ちゃん ♥
だから役に立たないんで就職もまともにできないんだろwwww
せいぜい中高のセンセぐらいでさ。
企業の方も願い下げだってよwwww
自分で法則発見できなきゃ人の功績説明するぐらいしか存在価値ないからな
勘違いすんなよあくまでも、他人が発見したことであっておまえの業績じゃないからwwww
人が発見したことを利用する視点も持ってない。ましてやその手段の教育も受けてない
つまり、
学位とれない理学部卒 ==ゴミ 確定 ってことでなんか反論あったらいってみ。
論文どころか特許すら書いたことない理学屋ちゃん ♥
689大学への名無しさん
2019/02/04(月) 20:27:42.53ID:6oPlIndU0 >>696
回路方程式ってのは単なる回路だけの話じゃねーんだわ。
恐らく現象を等価なものに置き換えてわかりやすく考える術を身につけてない。
最も困るのは制御理論あたりもおそらく理解できないんじゃねーのか?
方程式を解かずに制御することにこそ意味がある現代制御理論の意味もわからない。
確率微分方程式は理解できても、解釈解のカルマンフィルタあたりも理解できない。、
俺からするとよくそれで生きてられるなって感じwwww
回路方程式ってのは単なる回路だけの話じゃねーんだわ。
恐らく現象を等価なものに置き換えてわかりやすく考える術を身につけてない。
最も困るのは制御理論あたりもおそらく理解できないんじゃねーのか?
方程式を解かずに制御することにこそ意味がある現代制御理論の意味もわからない。
確率微分方程式は理解できても、解釈解のカルマンフィルタあたりも理解できない。、
俺からするとよくそれで生きてられるなって感じwwww
690大学への名無しさん
2019/02/04(月) 20:45:08.84ID:CEw5vGIp0 学歴コンプはNGと
691大学への名無しさん
2019/02/04(月) 21:09:51.47ID:M8Qb/VDD0 まあまあ納得できることは書いてあるんだけど、煽りが過ぎる
692大学への名無しさん
2019/02/04(月) 21:32:23.36ID:jIhoO4Jm0 >>687
就職には困らないよww
就職には困らないよww
693大学への名無しさん
2019/02/04(月) 21:36:01.96ID:jIhoO4Jm0 役に立つ立たないの判断基準が回路方程式を解けるかどうかだなんて笑えるね。工学部の内容なんて理学部物理学科の人間がその気になればすぐに判る
Engineering<<<Science
Engineering<<<Science
694大学への名無しさん
2019/02/04(月) 22:36:25.92ID:RM2gmsp/0 スタディサプリの高1高2物理なら独学でいけるかな?
695大学への名無しさん
2019/02/05(火) 06:43:42.93ID:DajOzfOm0696大学への名無しさん
2019/02/05(火) 06:45:52.63ID:DajOzfOm0697大学への名無しさん
2019/02/05(火) 06:54:02.42ID:DajOzfOm0 じゃ、さ
>>629に書いた L,C,R 直列接続に電圧源√2 E sin ωtを印可した回路の
電圧と電流の関係を回路方程式を使わず示してみろ。最も簡単な回路な。
できればおまえの勝ち。できなければ俺の勝ちにしようや。
入試なら数分で答えなければ失敗だが、情けで一日待ってやるからよ。
ここで、理学部の優秀性を高校生に見てもらおうぜwwwww
>>629に書いた L,C,R 直列接続に電圧源√2 E sin ωtを印可した回路の
電圧と電流の関係を回路方程式を使わず示してみろ。最も簡単な回路な。
できればおまえの勝ち。できなければ俺の勝ちにしようや。
入試なら数分で答えなければ失敗だが、情けで一日待ってやるからよ。
ここで、理学部の優秀性を高校生に見てもらおうぜwwwww
698697
2019/02/05(火) 06:57:15.96ID:DajOzfOm0 アンカー忘れたわ
>>693ね。
2/6 AM 8:00 までに、ドキュン高校の教員になる予定の優秀な理学部生が、
回路方程式を使わずLCR直列交流回路の電流と電圧の関係を明示してくれるってね。楽しみ楽しみ
>>693ね。
2/6 AM 8:00 までに、ドキュン高校の教員になる予定の優秀な理学部生が、
回路方程式を使わずLCR直列交流回路の電流と電圧の関係を明示してくれるってね。楽しみ楽しみ
699大学への名無しさん
2019/02/05(火) 07:48:59.47ID:DajOzfOm0 >>693
逃げるなよwwww
回路方程式 R i(t) + 1/c∫i(t)dt+ L d i(t)/dt = sin ωt
とすれば一瞬で解析に持ち込めるものをどんな別解あるんだろ?明日の朝 楽しみ楽しみ
逃げるなよwwww
回路方程式 R i(t) + 1/c∫i(t)dt+ L d i(t)/dt = sin ωt
とすれば一瞬で解析に持ち込めるものをどんな別解あるんだろ?明日の朝 楽しみ楽しみ
700大学への名無しさん
2019/02/05(火) 08:06:20.73ID:ExSN8QXB0 うおおおおおおおおおおおお
大学物理の話になったからFラン理学部の俺でも参加するぞ
大学物理の話になったからFラン理学部の俺でも参加するぞ
701大学への名無しさん
2019/02/05(火) 10:31:56.86ID:SeZZK3sl0 別解があるなんて誰が言った?ww
馬鹿すぎるだろ
俺が言ってるのは回路方程式をちまちま解くような作業は工学部にやらせとけってことよww
馬鹿すぎるだろ
俺が言ってるのは回路方程式をちまちま解くような作業は工学部にやらせとけってことよww
702大学への名無しさん
2019/02/05(火) 12:08:00.60ID:MdwjwoQ+0 面白い
もっとやれ
もっとやれ
703大学への名無しさん
2019/02/05(火) 12:15:43.00ID:YbncRekQ0 こういう馬鹿な言い争いに東大や京大が参戦しないのだけは分かる笑
704大学への名無しさん
2019/02/05(火) 13:52:25.30ID:u7HOBaZs0 ラプラス変換の解き方しかもう覚えてないなあ
705大学への名無しさん
2019/02/05(火) 15:53:22.20ID:lId99IuX0 >東大や京大が参戦しないのだけは分かる
えっ?そうなの?
同僚たち見ていると、普通に東大卒同士で大喧嘩しているけど。
えっ?そうなの?
同僚たち見ていると、普通に東大卒同士で大喧嘩しているけど。
707大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:01:21.87ID:lId99IuX0 >5ちゃんの受験板で大学生が醜い口喧嘩するかどうかって話だろ
東大京大には、君のようなネットで喧嘩腰になるような人はいないってこと?
東大京大には、君のようなネットで喧嘩腰になるような人はいないってこと?
709大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:09:33.10ID:yfy8z9CW0 因みに俺は理学部です(学科は勘弁)
710大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:13:50.63ID:lId99IuX0 法学部。
理系スレだったか。
東大京大に反応しちまったわ。
理系スレだったか。
東大京大に反応しちまったわ。
711大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:15:10.55ID:lId99IuX0 物理は高校レベルもままならんわ。
達人同士でバトってくださいや。
達人同士でバトってくださいや。
713大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:17:46.06ID:lId99IuX0 東大とは言ってないが。
ただ、司法試験に受かったので、いたるところに東大がいる。
東大と言っても、みんな特に癖が強いわけではなく、普通だけどな。
ただ、司法試験に受かったので、いたるところに東大がいる。
東大と言っても、みんな特に癖が強いわけではなく、普通だけどな。
714大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:19:18.91ID:yfy8z9CW0 何だやっぱり非東大か
道理で受け答えがとんちんかんだと思ったわ
道理で受け答えがとんちんかんだと思ったわ
715大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:20:21.61ID:lId99IuX0 君は東大なの?
だとすると、やっぱり煽るし喧嘩するじゃんw
セルフ論破だな。
だとすると、やっぱり煽るし喧嘩するじゃんw
セルフ論破だな。
717大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:26:19.54ID:lId99IuX0 俺が言い返せば外から見れば喧嘩成立でしょ。
客観視できないのかな。
客観視できないのかな。
718大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:30:40.79ID:yfy8z9CW0719大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:33:37.85ID:lId99IuX0 かつての理1落ちの早慶文系20代と言っておこう。
すっかりさび付いた数学物理をやり直そうと思ってね。
できれば教養学部レベルまでには到達したい。
すっかりさび付いた数学物理をやり直そうと思ってね。
できれば教養学部レベルまでには到達したい。
720大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:36:11.17ID:lId99IuX0 あるいは、地方国立医に潜り込んで弁護士医師のダブルホルダーになるか。
721大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:38:29.89ID:D+UbdFNF0 本日のホラ吹きw
722大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:39:34.67ID:lId99IuX0 すぐにウソだと決めつけるのはいかんよ。
まあ我ながら書いていて嘘くさいとは思うがw
まあ我ながら書いていて嘘くさいとは思うがw
723大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:42:21.80ID:yfy8z9CW0724大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:44:07.11ID:lId99IuX0726大学への名無しさん
2019/02/05(火) 17:51:20.25ID:lId99IuX0 精進します!
727大学への名無しさん
2019/02/05(火) 20:15:43.17ID:SeZZK3sl0 大学受験向けのスレだろ?
728大学への名無しさん
2019/02/05(火) 20:17:20.84ID:DfuPagGc0 それじゃあ俺が久しぶりに有益な話題を投稿しよう
なんだかんだ言ってエッセンスは一番いいよ
なんだかんだ言ってエッセンスは一番いいよ
729大学への名無しさん
2019/02/05(火) 20:23:38.47ID:aMt0RygN0 昔はな
730大学への名無しさん
2019/02/05(火) 20:57:16.26ID:jFJL2EYW0 エッセンスはごみ
731大学への名無しさん
2019/02/05(火) 21:42:49.50ID:o5H2H81B0 エッセンスじゃなくて普通にリードαとかセミナーやろうよ
薄いので楽しようとするから訳わかんなくなるんだよ。
宇宙一だって分厚いだろ、結局エッセンスの薄さじゃどう考えたって足りないんだよ
薄いので楽しようとするから訳わかんなくなるんだよ。
宇宙一だって分厚いだろ、結局エッセンスの薄さじゃどう考えたって足りないんだよ
732大学への名無しさん
2019/02/05(火) 21:47:31.66ID:ttFxkt2r0 エッセンスってただの問題集だし薄くてもいいんでは
733大学への名無しさん
2019/02/05(火) 21:53:57.22ID:ILn+hgl/0 エッセンス以下の本を探す方がむずかしい
734大学への名無しさん
2019/02/05(火) 22:28:21.96ID:LEJE8kND0 エッセンスは一冊三時間ぐらいで終わるし神本だわ
735大学への名無しさん
2019/02/05(火) 22:55:18.61ID:SeZZK3sl0 清水明の熱力学は神本
736大学への名無しさん
2019/02/05(火) 22:55:45.31ID:SeZZK3sl0 でも高校生は買っちゃだめだよ
737大学への名無しさん
2019/02/05(火) 23:01:31.92ID:SeZZK3sl0 男は黙って新物理入門
738大学への名無しさん
2019/02/06(水) 01:56:33.59ID:FGYzH0P90 本はなんでもいい
書いてあることを書いてある通りに理解すること
その上で問題練習
それだけや
書いてあることを書いてある通りに理解すること
その上で問題練習
それだけや
739大学への名無しさん
2019/02/06(水) 02:00:37.85ID:BCo6Rwo00 問題を解くことと清水の熱力学は結構距離がある
結局問題を解かなくちゃいけない立場なら機械系の熱力学の本とかの方が役立つと思うけど…
結局問題を解かなくちゃいけない立場なら機械系の熱力学の本とかの方が役立つと思うけど…
740大学への名無しさん
2019/02/06(水) 02:25:11.69ID:/HCVwUKP0 塾の中高一貫進学校の奴らがこぞって詳解物理学演習っていう分厚い本やりこんでるんだけどこれって大学受験用なん?
741大学への名無しさん
2019/02/06(水) 06:17:38.80ID:lCbpGTK40 >>ID:SeZZK3sl0 == >>693 は結局寝言ほざいてただけで、何も示せず逃亡か?
おまえは一生アホ中房の相手でもしとれ。
口先だけ何もできないのが理学部の落ちこぼれ馬鹿を証明しただけだったな。アホ哀れ
おまえは一生アホ中房の相手でもしとれ。
口先だけ何もできないのが理学部の落ちこぼれ馬鹿を証明しただけだったな。アホ哀れ
742大学への名無しさん
2019/02/06(水) 06:36:32.52ID:lCbpGTK40 >>693
>Engineering<<<Science
物理学科が学部でやってる力学、電磁気、量子、熱力、近物あたりの基礎学科の教育は
電気系、機械系、数理工、あたりでは当然実施されてる事実を知らないだろおまえ
サイエンスの優位性をいいたいならせめてノーベル賞ぐらいは工学屋に持って行かれるなwww
最低それぐらいしか優位性を示すチャンスないのに工学屋にもってかれるようじゃ話にならんなwwww
大学卒業しても教員免許以外何の資格ももらえない理学屋ちゃんよ ♥
あ、俺も、所定単位とるだけで、もらえる電験、陸一以外にも、
青春の記念として、中高の理科、数学、工業高校の教員免許は取得したけどなwwww
それともコンピュータの専門学校でも行ってるのか?実際、専門学校行ってる理学屋知ってるしな
教育実習で来てた理学屋が言ってたわ。哀れで哀れで涙なしでは聞けなかったね。
哀れよのう理学部で学部、修士で就職するやつwwww
>Engineering<<<Science
物理学科が学部でやってる力学、電磁気、量子、熱力、近物あたりの基礎学科の教育は
電気系、機械系、数理工、あたりでは当然実施されてる事実を知らないだろおまえ
サイエンスの優位性をいいたいならせめてノーベル賞ぐらいは工学屋に持って行かれるなwww
最低それぐらいしか優位性を示すチャンスないのに工学屋にもってかれるようじゃ話にならんなwwww
大学卒業しても教員免許以外何の資格ももらえない理学屋ちゃんよ ♥
あ、俺も、所定単位とるだけで、もらえる電験、陸一以外にも、
青春の記念として、中高の理科、数学、工業高校の教員免許は取得したけどなwwww
それともコンピュータの専門学校でも行ってるのか?実際、専門学校行ってる理学屋知ってるしな
教育実習で来てた理学屋が言ってたわ。哀れで哀れで涙なしでは聞けなかったね。
哀れよのう理学部で学部、修士で就職するやつwwww
743大学への名無しさん
2019/02/06(水) 06:47:09.30ID:lCbpGTK40 >>740
大学学部の演習書だよ。
これやりこむのは大学の2年生程度の数学力は必要だ。
共立の演習書は大学でも使えるから持ってて決して損はない(サイエンスが出してるものより総じてオススメ)けど、
微積の歴史的名著の解析概論のように辞書代わりに使ってるだけじゃないのか?
とてもやりこんでる時間はないんじゃないかな?
開成あたりの高校生が、バネ振動を自分たちの知ってる高校数学の知識で解けるんじゃないか?とか議論してたのを見てるので、
やりこむまでには至ってないと思う。
大学学部の演習書だよ。
これやりこむのは大学の2年生程度の数学力は必要だ。
共立の演習書は大学でも使えるから持ってて決して損はない(サイエンスが出してるものより総じてオススメ)けど、
微積の歴史的名著の解析概論のように辞書代わりに使ってるだけじゃないのか?
とてもやりこんでる時間はないんじゃないかな?
開成あたりの高校生が、バネ振動を自分たちの知ってる高校数学の知識で解けるんじゃないか?とか議論してたのを見てるので、
やりこむまでには至ってないと思う。
744大学への名無しさん
2019/02/06(水) 06:57:02.00ID:lCbpGTK40 >>740
詳解物理学演習 大学受験
でggってみるとわかると思うけど、
大学編入学、大学院入試で使ったというのはヒットするが、
大学入試で活用ってのはほぼ見ないな。
高校生が辞書として使うのは賛成だけど、メインの学習書として使うのはオススメしない。
指導者が時に拾い読みさせるのはありだと思う
詳解物理学演習 大学受験
でggってみるとわかると思うけど、
大学編入学、大学院入試で使ったというのはヒットするが、
大学入試で活用ってのはほぼ見ないな。
高校生が辞書として使うのは賛成だけど、メインの学習書として使うのはオススメしない。
指導者が時に拾い読みさせるのはありだと思う
747大学への名無しさん
2019/02/06(水) 17:16:36.78ID:3tNKUyRL0 エッセンスは過去のものだと言う人いるけど
代替教材って何になるのかな?
折戸とか?
代替教材って何になるのかな?
折戸とか?
748大学への名無しさん
2019/02/06(水) 19:07:38.73ID:4F8BGDfl0 普通にセミナーやれば良いと思う
749大学への名無しさん
2019/02/06(水) 20:52:12.72ID:ki/JlLBp0 エッセンス(と名問)やれば大体の入試問題は解けるし
センターに代わる新テスト?も普通に解ける
俺が持ってる昔の版は何故かインピーダンスが無かったけど今は載ってるし
セミナーというか学校問題集は無駄に問題多過ぎだろ
ありゃ多分生徒のためのモノじゃなくて先生のテスト作成のネタ帳だな
センターに代わる新テスト?も普通に解ける
俺が持ってる昔の版は何故かインピーダンスが無かったけど今は載ってるし
セミナーというか学校問題集は無駄に問題多過ぎだろ
ありゃ多分生徒のためのモノじゃなくて先生のテスト作成のネタ帳だな
750大学への名無しさん
2019/02/06(水) 21:37:37.65ID:4F8BGDfl0 エッセンスと名門は俺もやってたけど、物理が元々苦手なせいもあってか暗記になりがちで有名問題しか解けるようにならなかった
で、セミナーをやり直して基礎から手厚く勉強して上手くいったわけよ
で、セミナーをやり直して基礎から手厚く勉強して上手くいったわけよ
751大学への名無しさん
2019/02/06(水) 21:52:48.22ID:lCbpGTK40 >>745
皆が皆おまえレベルだと思うな低脳
俺は高校生で解析概論と斉藤の線掲代数入門、共立の微積演習書I,II,線形代数演習はそろえてた。
物理はそこまで時間かけなかったが、ケプラーの第2法則あたりの教科書の眠い記述が、外積使えば一発で証明できるとか、
高校生でもほんのちょっと背伸びするだけで有益な情報がいくらでもあることシランのかい。
外積なら数学できる奴はまず知ってるから、すぐに理解できるはず。
開成は使ってないと思うが、中間一貫なら、中学で高校カリキュラムを終わらせて
高校の3年間受験対策+αを指導してる可能性は否定できない
皆が皆おまえレベルだと思うな低脳
俺は高校生で解析概論と斉藤の線掲代数入門、共立の微積演習書I,II,線形代数演習はそろえてた。
物理はそこまで時間かけなかったが、ケプラーの第2法則あたりの教科書の眠い記述が、外積使えば一発で証明できるとか、
高校生でもほんのちょっと背伸びするだけで有益な情報がいくらでもあることシランのかい。
外積なら数学できる奴はまず知ってるから、すぐに理解できるはず。
開成は使ってないと思うが、中間一貫なら、中学で高校カリキュラムを終わらせて
高校の3年間受験対策+αを指導してる可能性は否定できない
752大学への名無しさん
2019/02/06(水) 21:54:51.05ID:QycCGdD70 で、大学は?
754大学への名無しさん
2019/02/06(水) 22:06:12.51ID:DGPW9xLt0 能書き垂れたきゃ学生証upしてからにしろ
755大学への名無しさん
2019/02/06(水) 22:09:59.48ID:4F8BGDfl0 そんなにエッセンスと名門を認めて欲しいのか
756大学への名無しさん
2019/02/06(水) 22:35:05.90ID:3tNKUyRL0 変な大学でも灘や開成、筑駒だったら、地頭は認めてあげないと。
758大学への名無しさん
2019/02/06(水) 22:55:47.11ID:3tNKUyRL0 物理版で学問の議論をしてる時に学歴の話を出すのはアホだし、
逆に大学受験板で受験範囲外の物理の話を延々と続けるのもアホだ。
ここで板違いの話を延々とやるのであればせめて高学歴でなければ許されんやろ。
逆に大学受験板で受験範囲外の物理の話を延々と続けるのもアホだ。
ここで板違いの話を延々とやるのであればせめて高学歴でなければ許されんやろ。
759大学への名無しさん
2019/02/06(水) 23:02:10.30ID:ufDj1JfH0 色んな本に手を出して悩まず
親切な物理上下をひたすら精読してやり込め
そしたら、どんな大学の入試問題でもスラスラ解ける
親切な物理上下をひたすら精読してやり込め
そしたら、どんな大学の入試問題でもスラスラ解ける
760大学への名無しさん
2019/02/06(水) 23:06:03.94ID:Xz9KXdNE0 高学歴でも許されんわボケ
761751
2019/02/06(水) 23:50:25.77ID:lCbpGTK40 2次試験でちょっとこれ覚えとくだけで計算量大幅減らせるので書いとく
ベクトルs とベクトルu の外積はこう書く
s x u = v
ちなみに演算結果のvもベクトル。内積がスカラーとなることに注意
・v ⊥ s, v ⊥ u s(親指),u(人差し指),v(中指)の順に右手系。 だから s x u = -u x s になる
・|v| = sとuでできる平行四辺形の面積
が一発で計算できる。
s=(a,b,c), u=(e,f,g)のとき
a b c a
e f g e
とx成分を最後に繰り返して書いて
v = (中央の2列のたすき掛け差分, 右2列のたすき掛け差分, 左に列のたすき掛け差分)
=(bg-fc, ce-ag, af-eb)
となる。定義通りに計算するには3x3の行列式の展開が必要
外積はすぐ覚えられると思うので余裕があれば さらにベクトルmを追加して、
m・(sxu) で m,s,uでできる平行六面体の体積が一発で計算できることも覚えといて損はない、・は内積ね。
数学できる高校生で知らない奴はまずいないはず
ベクトルs とベクトルu の外積はこう書く
s x u = v
ちなみに演算結果のvもベクトル。内積がスカラーとなることに注意
・v ⊥ s, v ⊥ u s(親指),u(人差し指),v(中指)の順に右手系。 だから s x u = -u x s になる
・|v| = sとuでできる平行四辺形の面積
が一発で計算できる。
s=(a,b,c), u=(e,f,g)のとき
a b c a
e f g e
とx成分を最後に繰り返して書いて
v = (中央の2列のたすき掛け差分, 右2列のたすき掛け差分, 左に列のたすき掛け差分)
=(bg-fc, ce-ag, af-eb)
となる。定義通りに計算するには3x3の行列式の展開が必要
外積はすぐ覚えられると思うので余裕があれば さらにベクトルmを追加して、
m・(sxu) で m,s,uでできる平行六面体の体積が一発で計算できることも覚えといて損はない、・は内積ね。
数学できる高校生で知らない奴はまずいないはず
762751
2019/02/06(水) 23:56:55.18ID:lCbpGTK40 ケプラーの第2法則=惑星と太陽との間でできる面積速度が一定という話
教科書だと面積速度の定義からして理解しづらい。式を見ればすぐわかる。
[証明]
太陽からみた惑星の位置ベクトルをrとして、面積速度ベクトルを2S(面積速度は3角形なので)とすると、
2S= r x r'
となる。これが一定ということなので2S'=0が示せればよい
2S' = ( r x r')' = r' x r' + r x r'' <---外積の微分は高校程度超えるけど
要は( a x b )' = a' x b + a x b'になるということ。
右辺第一項は同じベクトルの外積なので 0 ,
2S' = r x r''
r'' は 距離の2回微分だから加速度で、円運動には向心力が必要だから r と逆向きの加速度。 スカラー関数k(r)を使うと
r'' = -k(r) r
がいえる。楕円運動してる場合、位置によって向心力の大きさが異なるから。スカラー関数k(r)を使った。
2S' = -k(r) r x r = 0
//
教科書だと面積速度の定義からして理解しづらい。式を見ればすぐわかる。
[証明]
太陽からみた惑星の位置ベクトルをrとして、面積速度ベクトルを2S(面積速度は3角形なので)とすると、
2S= r x r'
となる。これが一定ということなので2S'=0が示せればよい
2S' = ( r x r')' = r' x r' + r x r'' <---外積の微分は高校程度超えるけど
要は( a x b )' = a' x b + a x b'になるということ。
右辺第一項は同じベクトルの外積なので 0 ,
2S' = r x r''
r'' は 距離の2回微分だから加速度で、円運動には向心力が必要だから r と逆向きの加速度。 スカラー関数k(r)を使うと
r'' = -k(r) r
がいえる。楕円運動してる場合、位置によって向心力の大きさが異なるから。スカラー関数k(r)を使った。
2S' = -k(r) r x r = 0
//
763大学への名無しさん
2019/02/07(木) 00:08:13.60ID:nkibnHbV0764大学への名無しさん
2019/02/07(木) 12:25:59.68ID:nD/rINFw0 暴れる電電
765大学への名無しさん
2019/02/07(木) 13:36:45.22ID:UE8BDDHd0766大学への名無しさん
2019/02/07(木) 16:53:46.50ID:d+HldWHM0 ニュートン三月号を読んでみるか
767大学への名無しさん
2019/02/07(木) 20:28:10.07ID:nkibnHbV0 二つの同じ大きさの半球形の剛体を合わせて, 中空の球とし, 内部を排気して真空とした.
球の半径r, 大気圧を pとする. 半球の一方を固定しておき, もう一方の半球の中央に力を加えて引き離すために,
必要な力の最小値を求めよ. 球の厚みは無視する. 千葉大
この問題解くとき、球の極座標知ってるとめちゃ簡単
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%BrA%A7%E6%A8%99%E7%B3%BB
位置ベクトル r のxy平面への射影
|r_xy| =r sinθ
なのでこのx成分とy成分
r_x = r sin θ cos φ
r_y = r sin θ sin φ
そして
r_z = r cos θ
が極座標表示
球の半径r, 大気圧を pとする. 半球の一方を固定しておき, もう一方の半球の中央に力を加えて引き離すために,
必要な力の最小値を求めよ. 球の厚みは無視する. 千葉大
この問題解くとき、球の極座標知ってるとめちゃ簡単
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E9%9D%A2%E5%BrA%A7%E6%A8%99%E7%B3%BB
位置ベクトル r のxy平面への射影
|r_xy| =r sinθ
なのでこのx成分とy成分
r_x = r sin θ cos φ
r_y = r sin θ sin φ
そして
r_z = r cos θ
が極座標表示
768767
2019/02/07(木) 20:28:51.83ID:nkibnHbV0 つづき
球の体積や表面積は極座標を使うと、回転体から求めるよりずっと簡単に求められる
千葉大の問題は圧力問題なので微小表面積*圧力の総和で計算できる
https://mathtrain.jp/rthetaphi
この図にある微小体積において、側面微小表面積ds を求める。
θ 方向 の円弧の長さ l_θ = r * θ より dl_θ = r * dθ
φ方向 の円弧の長さ(rを通ってxy平面に平行な平面で切った円弧の長さ) l_φ = (r * sin θ) * φより dl_φ = r * sin θ dφ
ポイントはl_φ右辺の (r*sin θ)。 ここでsinθを忘れると極に近づくにつれ微小面積が水平方向の重なる部分が大きくなり正しく積分できない。
微小面積dsは
ds = dl_θ * dl_φ = (r dθ) * (r sin θ dφ)
千葉大問題とは関係ないが、これをθ方向φ方向に積分すると球の表面積sが簡単に求まる
s=∫_0^π (r dθ) ∫_0^2π (r sinθ dφ) =r^2 ∫_0^π sinθ dθ ∫_0^2π dφ
=r^2 [cosθ]_π^0 * 2π =4 π r^2
千葉大問題に戻ると
球の中心が原点にあり、半球同士、xz平面で張り合わされているとする
微小面積 ds に加わる力の大きさは p*ds、これは中心方向に向かう力なので
その-y方向(xz平面に垂直に向かう)成分は p*ds*sin θ*sin φとなる。
圧力総和=p r^2 ∫_0^π sinθ・sinθ dθ ∫_0^π sin φ dφ = p π r^2
球の体積や表面積は極座標を使うと、回転体から求めるよりずっと簡単に求められる
千葉大の問題は圧力問題なので微小表面積*圧力の総和で計算できる
https://mathtrain.jp/rthetaphi
この図にある微小体積において、側面微小表面積ds を求める。
θ 方向 の円弧の長さ l_θ = r * θ より dl_θ = r * dθ
φ方向 の円弧の長さ(rを通ってxy平面に平行な平面で切った円弧の長さ) l_φ = (r * sin θ) * φより dl_φ = r * sin θ dφ
ポイントはl_φ右辺の (r*sin θ)。 ここでsinθを忘れると極に近づくにつれ微小面積が水平方向の重なる部分が大きくなり正しく積分できない。
微小面積dsは
ds = dl_θ * dl_φ = (r dθ) * (r sin θ dφ)
千葉大問題とは関係ないが、これをθ方向φ方向に積分すると球の表面積sが簡単に求まる
s=∫_0^π (r dθ) ∫_0^2π (r sinθ dφ) =r^2 ∫_0^π sinθ dθ ∫_0^2π dφ
=r^2 [cosθ]_π^0 * 2π =4 π r^2
千葉大問題に戻ると
球の中心が原点にあり、半球同士、xz平面で張り合わされているとする
微小面積 ds に加わる力の大きさは p*ds、これは中心方向に向かう力なので
その-y方向(xz平面に垂直に向かう)成分は p*ds*sin θ*sin φとなる。
圧力総和=p r^2 ∫_0^π sinθ・sinθ dθ ∫_0^π sin φ dφ = p π r^2
769大学への名無しさん
2019/02/07(木) 20:37:56.45ID:FtxQp5lB0 マグデブルグの半球か
770大学への名無しさん
2019/02/07(木) 20:41:53.65ID:VBP1pdAV0 入試物理プラスの最初のほうに載ってた
771大学への名無しさん
2019/02/07(木) 20:56:03.74ID:zyT/Pr050 >>770
高校物理の範囲で答えられる問題を頭の固い大学生がわざわざ遠回りに教えてドヤッてくれるのがこのスレ
高校物理の範囲で答えられる問題を頭の固い大学生がわざわざ遠回りに教えてドヤッてくれるのがこのスレ
772大学への名無しさん
2019/02/07(木) 21:02:53.53ID:osiNdJSm0 バカジャップがシロンボ様の考えた最強理論かじってホルホルするのやめーやw
773大学への名無しさん
2019/02/07(木) 21:16:39.66ID:nkibnHbV0 >>771
多分、お前は数学もできないし、物理も理解できない、
千葉大の問題はこれ以外の解答こそ、普通では考えつかない解法
しかも、それ覚えても、ほかに応用することもできない。
だからここに書いたのにそれすら想像できない馬鹿
多分、お前は数学もできないし、物理も理解できない、
千葉大の問題はこれ以外の解答こそ、普通では考えつかない解法
しかも、それ覚えても、ほかに応用することもできない。
だからここに書いたのにそれすら想像できない馬鹿
776大学への名無しさん
2019/02/07(木) 22:18:27.08ID:nkibnHbV0777大学への名無しさん
2019/02/07(木) 22:30:00.34ID:nkibnHbV0 >>774
あとさ。受験生当事者や、学校卒業して、社会人として一定のキャリア積み、後進指導する立場になってから、ここに来るならわかるが、
大学在学中でまだまだ勉強すること山ほどある段階でここに来て何してんだアホ大学生
あとさ。受験生当事者や、学校卒業して、社会人として一定のキャリア積み、後進指導する立場になってから、ここに来るならわかるが、
大学在学中でまだまだ勉強すること山ほどある段階でここに来て何してんだアホ大学生
778大学への名無しさん
2019/02/07(木) 22:50:13.66ID:IjfoWsI70 流石に大学生ではないだろうよ
卒業したのに新しい環境に馴染めずに
部室にやたらに顔出して後輩たちから
煙たがられる先輩みたいで侘しすぎる
卒業したのに新しい環境に馴染めずに
部室にやたらに顔出して後輩たちから
煙たがられる先輩みたいで侘しすぎる
779大学への名無しさん
2019/02/07(木) 23:03:04.85ID:zgKkGf6M0 毎日連投してるオジサン怖いわー
780大学への名無しさん
2019/02/07(木) 23:03:19.10ID:IjfoWsI70 社会人のほうも全然高校生に求められてもいない
身勝手な書き込みを書き散らしているけどな
勉強法とか参考書などまともな話をしてくれ
身勝手な書き込みを書き散らしているけどな
勉強法とか参考書などまともな話をしてくれ
781大学への名無しさん
2019/02/07(木) 23:06:35.83ID:IjfoWsI70 書きたいことを好きに書いていいのは受験生だけだよ
卒業した人は自分が書きたいことではなく
受験生が読みたいと思うものを書くべきだと思う
卒業した人は自分が書きたいことではなく
受験生が読みたいと思うものを書くべきだと思う
782大学への名無しさん
2019/02/07(木) 23:35:56.09ID:6c1NHrA80 入試本番であの半球の問題でたら多分泣く
783大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:01:58.62ID:T+KhIhDx0 本屋で折戸の独習物理みてきたけどなかなか良かった
応用問題は削って、まとめ、解説がくっそ丁寧になった傍用って感じ
まだ高1だけど傍用から乗り換えるわ
どうせまだ授業始まってないし、ちょっとしかやって無いからな(笑)
この後は重問でいいかな?
理ニ志望で物理は本番45点くらい取りたい
まあこの段階ではあまり関係ないか
応用問題は削って、まとめ、解説がくっそ丁寧になった傍用って感じ
まだ高1だけど傍用から乗り換えるわ
どうせまだ授業始まってないし、ちょっとしかやって無いからな(笑)
この後は重問でいいかな?
理ニ志望で物理は本番45点くらい取りたい
まあこの段階ではあまり関係ないか
784大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:05:46.42ID:+V95dso00 あれの何処が良いと感じたのか知りたい
物理教室の方が絶対良いだろw
物理教室の方が絶対良いだろw
785大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:23:34.91ID:Ba4IDy8Z0 >>784
物理教室と折戸は明らかに別用途だろ
前者は教科書、辞書で、折戸は初期の基礎演習
一応物理教室にも問題はあるけど流石に少なすぎるし、折戸は小講義のあとに基本問題という形式上説明しきれないこともある
むしろ上手い具合に相互補完するんじゃないか?
物理教室と折戸は明らかに別用途だろ
前者は教科書、辞書で、折戸は初期の基礎演習
一応物理教室にも問題はあるけど流石に少なすぎるし、折戸は小講義のあとに基本問題という形式上説明しきれないこともある
むしろ上手い具合に相互補完するんじゃないか?
786大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:25:03.63ID:1IdK/rIH0 独習物理は問題のすぐ下に解答が載ってるので演習用には使いにくい
問題だけを別冊にするべきだった
問題だけを別冊にするべきだった
787大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:32:20.81ID:FDCYyUOQ0 基礎的な問題演習の場合はむしろ別冊なんかよりも
読書していったほうがいいんじゃない?
読書していったほうがいいんじゃない?
788大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:38:38.57ID:+V95dso00 エッセンスでよくね?
独習物理はゴチャゴチャし過ぎてるわ
しかも公式当てはめ程度の問題しかないような
独習物理はゴチャゴチャし過ぎてるわ
しかも公式当てはめ程度の問題しかないような
789大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:40:31.73ID:T+KhIhDx0790大学への名無しさん
2019/02/08(金) 00:46:37.22ID:T+KhIhDx0791大学への名無しさん
2019/02/08(金) 01:23:16.02ID:1IdK/rIH0 初学なら読み込みも大事だが定着には反復が必要だろう?
すぐ下に解答があったら反復のときに不便
俺はしないけど問題をコピーしてノートに貼るやり方の人にも別冊のほうが便利だろう
とにかく問題だけをまとめたページがほしい 別冊でなくてもいい
数学ならそういうのはわりとあるのに
すぐ下に解答があったら反復のときに不便
俺はしないけど問題をコピーしてノートに貼るやり方の人にも別冊のほうが便利だろう
とにかく問題だけをまとめたページがほしい 別冊でなくてもいい
数学ならそういうのはわりとあるのに
793大学への名無しさん
2019/02/08(金) 01:32:39.69ID:FDCYyUOQ0 問題文の穴埋めの中に答えを書き込んで解かずに
何度も何度も反復読書する人もいるしな。
何度も何度も反復読書する人もいるしな。
794大学への名無しさん
2019/02/08(金) 02:04:57.42ID:1IdK/rIH0 理解した≒問題文以外に何も見ることなく完全な解答が書けるようになった
俺はこう捉えているし今まで見てきた複数の本にも似たようなことが書かれていた
解説部分に問題文を載せるなとは言ってないので念のため
俺はこう捉えているし今まで見てきた複数の本にも似たようなことが書かれていた
解説部分に問題文を載せるなとは言ってないので念のため
795大学への名無しさん
2019/02/08(金) 05:08:55.48ID:YFyLVHgF0 折戸の独習物理は単位の扱い方が杜撰
本当に進学校の教師かと疑いたくなるくらいセンスが悪い
本当に進学校の教師かと疑いたくなるくらいセンスが悪い
796大学への名無しさん
2019/02/08(金) 08:58:20.22ID:wr7mKSxA0 エッセンスはまじでゴミやぞ
797大学への名無しさん
2019/02/08(金) 10:12:31.50ID:CgTY0ADv0 エッセンスに限らず、解説がほとんどなくほとんど、答えしか乗ってないのはゴミやな
798大学への名無しさん
2019/02/08(金) 10:36:52.47ID:TRUHWoZ/0799大学への名無しさん
2019/02/08(金) 10:38:52.51ID:eD2lRB580 速度の問題で次元ずれてるって、それは誤植とかじゃなくての話?
800大学への名無しさん
2019/02/08(金) 10:56:16.58ID:v6wjBB2u0801大学への名無しさん
2019/02/08(金) 11:16:17.26ID:GCyNUyaU0 単位にかっこを付ける慣習があるのは一部の学会と日本の中等教育だけだ
みたいなことが日評の化学の本に書いてあった
みたいなことが日評の化学の本に書いてあった
802大学への名無しさん
2019/02/08(金) 11:48:44.28ID:eD2lRB580 単位にかっこ付いてないのはついていないのが本流のはず。
個人的にはカッコでわけてくれた方が見やすくていいけど。
10x2=20cm、10cm x 2 = 20cm とか、10cm/s x 2s = 20cm と書くべきだってこと?
それは正しい意見だと思うけど、すごく煩雑になって見辛くなるよ。
ディメンションがおかしいって言うから、m/sとm/s^2を直接足し算でもしてるのかと思った。
個人的にはカッコでわけてくれた方が見やすくていいけど。
10x2=20cm、10cm x 2 = 20cm とか、10cm/s x 2s = 20cm と書くべきだってこと?
それは正しい意見だと思うけど、すごく煩雑になって見辛くなるよ。
ディメンションがおかしいって言うから、m/sとm/s^2を直接足し算でもしてるのかと思った。
803大学への名無しさん
2019/02/08(金) 12:15:59.05ID:CgTY0ADv0 かっこにも[ ]と( )があるしな
細かいことを言えばきりがないな
細かいことを言えばきりがないな
804大学への名無しさん
2019/02/08(金) 12:19:35.98ID:Ozfo9p+J0 単位に括弧つけるのは文字式の時だけでいいでしょ
805大学への名無しさん
2019/02/08(金) 12:31:06.73ID:22qkmtbN0 >>802
面倒でもマトモな本はそうしてる
高校の教科書や参考書では
10cm x 2 = 20cm
10cm/s x 2s = 20cm
は勿論正しい
10 x 2 = 20(cm)
は許される
10 x 2 = 20cm
はアウト
煩雑になるのを避けるなら単位込みの記号を使えば良い
大学以上だと敢えて単位をいい加減に扱った問題集も多いが数値が煩雑に過ぎるのとそこに教育的意味が無いのとが理由だろう
少なくとも読者の多くが物理チンプンカンプンな高校参考書でそこがいい加減な本は手抜きか著者の資質の問題だろう
面倒でもマトモな本はそうしてる
高校の教科書や参考書では
10cm x 2 = 20cm
10cm/s x 2s = 20cm
は勿論正しい
10 x 2 = 20(cm)
は許される
10 x 2 = 20cm
はアウト
煩雑になるのを避けるなら単位込みの記号を使えば良い
大学以上だと敢えて単位をいい加減に扱った問題集も多いが数値が煩雑に過ぎるのとそこに教育的意味が無いのとが理由だろう
少なくとも読者の多くが物理チンプンカンプンな高校参考書でそこがいい加減な本は手抜きか著者の資質の問題だろう
806大学への名無しさん
2019/02/08(金) 12:35:28.02ID:22qkmtbN0 アウトと書いたが模試や入試でやっても減点はされないと思うけどね
それで一々1点ずつ引いてたらレベルの低い大学では採点にならない
それで一々1点ずつ引いてたらレベルの低い大学では採点にならない
807大学への名無しさん
2019/02/08(金) 13:14:27.99ID:pOepOklm0 むしろ数値に括弧付きで単位ついてる方が いらねぇよってなると思うが
808大学への名無しさん
2019/02/08(金) 13:58:22.44ID:22qkmtbN0 どうせ等式を書くなら左右を等しくしたいという事だよ
等しくない時にはそれを自分は分かってますという言い訳に()付き単位を付ける方が望ましい
しかし単位が煩わしいなら左辺にも右辺にも単位を付けなければいいだけの話
この辺は物理よりも数学のセンスの話かも知れないのでこの話題で荒れないように
等しくない時にはそれを自分は分かってますという言い訳に()付き単位を付ける方が望ましい
しかし単位が煩わしいなら左辺にも右辺にも単位を付けなければいいだけの話
この辺は物理よりも数学のセンスの話かも知れないのでこの話題で荒れないように
809大学への名無しさん
2019/02/08(金) 14:40:37.68ID:2Ykea0ty0 まぁ正直途中計算なんてクソどうでもいい上に
そこの単位きにしてるのなんかキチガイだけだろ。
解答の最後の答えに 数値に括弧つけて単位つけてたり
文字にそのまま単位つけてることに噛み付くのだけはギリギリ理解できる。
斜体と正体かき分けて理想気体の状態方程式書いてたりすんの?wwww
そこの単位きにしてるのなんかキチガイだけだろ。
解答の最後の答えに 数値に括弧つけて単位つけてたり
文字にそのまま単位つけてることに噛み付くのだけはギリギリ理解できる。
斜体と正体かき分けて理想気体の状態方程式書いてたりすんの?wwww
811大学への名無しさん
2019/02/08(金) 14:55:26.28ID:2Ykea0ty0 いやいや まじしょうも無い事にこだわってるのがFランでしょwww
小学校の先生みたいやね
小学校の先生みたいやね
813大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:18:06.94ID:2Ykea0ty0 残念ながら そんなもん気にしなくても物理できるんだよなぁ
814大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:19:53.34ID:92nE01RT0 単位なんか無意識に正確に扱えるもんやけどな
それが単位苦手やと定量的な議論は無理やろ
分かったつもりでトンチンカンな理解してるパターン
それが単位苦手やと定量的な議論は無理やろ
分かったつもりでトンチンカンな理解してるパターン
815大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:23:42.49ID:2Ykea0ty0 途中計算見せることなんてありませんからぁwww
大体細けえ事気にして教科書にケチ付けてる奴程小者感ヤバい。
対数とる時に一々対数の中には無次元量しか入らないからーとかケアしてんのか?キチガイだろwww
大体細けえ事気にして教科書にケチ付けてる奴程小者感ヤバい。
対数とる時に一々対数の中には無次元量しか入らないからーとかケアしてんのか?キチガイだろwww
816大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:28:44.50ID:QvchupOK0 発狂しすぎだろ
817大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:32:52.46ID:ibw3iXFG0 エッセンスは始めにやるから理解出来ない奴もいるだけで良問の風やってから読むとかなり評価が上がる
818大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:33:46.09ID:sXAULFAp0 //
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
\ / / 俺は単位なんか気にしないんだぁぁああぁぁぁ
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| |
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ もうダメだぁぁぁ・・
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
\ / / 俺は単位なんか気にしないんだぁぁああぁぁぁ
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| |
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ もうダメだぁぁぁ・・
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
819大学への名無しさん
2019/02/08(金) 15:57:17.91ID:2Ykea0ty0 id 変えてコメント入れてる奴の方が必死でしょ
ホントに対数に対するケアしてんの?w
ホントに対数に対するケアしてんの?w
820大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:02:13.71ID:KQDUfwb00 >>805
>10 x 2 = 20cm
>はアウト
はぁ?チャートは全部そうなってますが何か? どこまで枝葉末節に目くじら立ててんだ。
てかそれが悪いなんておまえの趣味に合わないってだけの話
それよかお前物理できねーだろwwww
てか、数学もできないわ。できるのは重箱隅ほじくることwwww
>10 x 2 = 20cm
>はアウト
はぁ?チャートは全部そうなってますが何か? どこまで枝葉末節に目くじら立ててんだ。
てかそれが悪いなんておまえの趣味に合わないってだけの話
それよかお前物理できねーだろwwww
てか、数学もできないわ。できるのは重箱隅ほじくることwwww
821大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:05:15.83ID:WJ/XUrz60 男は黙って『坂間の物理』
822大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:10:54.77ID:Ih1YKpBt0823大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:13:45.01ID:Ih1YKpBt0 理系標準問題集化学だと
100cm = 1m
みたいな式ばかり出てくるから混乱する
100cm = 1m
みたいな式ばかり出てくるから混乱する
824大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:15:25.71ID:KQDUfwb00825大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:16:08.24ID:HmByUYCK0 エッセンスの電磁気の何が悪いのかがわからん
手堅く無難に書かれているだけじゃん
初学に向いていないという面はあるけど、
どうしてもわからなければそこだけ宇宙一でも面白いほどでもはじはじでも読めばいい
手堅く無難に書かれているだけじゃん
初学に向いていないという面はあるけど、
どうしてもわからなければそこだけ宇宙一でも面白いほどでもはじはじでも読めばいい
826大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:18:30.77ID:ibw3iXFG0827大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:20:44.98ID:Ih1YKpBt0 理系標準問題集化学だと
100cm = 1m
みたいな式ばかり出てくるから混乱する
100cm = 1m
みたいな式ばかり出てくるから混乱する
828大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:20:52.90ID:KQDUfwb00 >>823
だからなんでそれで混乱するんだ?
アホな出題者がわざわざ解答者を混乱させるために cm と m を混在させるとか、
bit と Bytes と Octet を混在させるとかはあり得るけどな
だからなんでそれで混乱するんだ?
アホな出題者がわざわざ解答者を混乱させるために cm と m を混在させるとか、
bit と Bytes と Octet を混在させるとかはあり得るけどな
830大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:29:07.62ID:KQDUfwb00 小学校の算数ってのは筋道立てて文章問題を考えられたり、
きちんと計算できることが重要なのに
それこそおまけでしかない単位のあつかいにわけのわからん、まったく意味のない取り扱いを要求するアホ教師いるよな。
こういうのは教員養成学校出たアホ文系なんだよな。まともな理系教育受けてればこんな寝言はほざかない。
単位ではないが
0.3+0.7 = 1.0と書いたら×食らったとかテレビでやってたな。
こんなのこそ文科省がきちんと指針出してアホ教員指導しろってことなんだが、口出しませんとか。何考えてるんだ?
きちんと計算できることが重要なのに
それこそおまけでしかない単位のあつかいにわけのわからん、まったく意味のない取り扱いを要求するアホ教師いるよな。
こういうのは教員養成学校出たアホ文系なんだよな。まともな理系教育受けてればこんな寝言はほざかない。
単位ではないが
0.3+0.7 = 1.0と書いたら×食らったとかテレビでやってたな。
こんなのこそ文科省がきちんと指針出してアホ教員指導しろってことなんだが、口出しませんとか。何考えてるんだ?
832大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:31:58.81ID:EyMmM7f80 お前ら迷惑だって気付けNGするぞ
834大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:39:40.58ID:HmByUYCK0 もはや荒らしだな
835大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:40:56.93ID:zwbUwKHZ0 >>831
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf
>>825
エッセンスの電磁気は別に悪くはないけど特別よいわけでもない
やる価値のある問題は半分といったところ
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_6.pdf
>>825
エッセンスの電磁気は別に悪くはないけど特別よいわけでもない
やる価値のある問題は半分といったところ
836大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:46:27.14ID:KQDUfwb00 >>835
ばーか。何をいいたいのかと思えば。
指導要領でコンデンサーとなってるから教科書もコンデンサーとしてることぐらいわかってんだよ。
教科書が間違いというのは指導要領のタームの使い方が間違いと言ってるの。
常識ないのか
ばーか。何をいいたいのかと思えば。
指導要領でコンデンサーとなってるから教科書もコンデンサーとしてることぐらいわかってんだよ。
教科書が間違いというのは指導要領のタームの使い方が間違いと言ってるの。
常識ないのか
837大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:48:03.87ID:KQDUfwb00838大学への名無しさん
2019/02/08(金) 16:54:05.03ID:KQDUfwb00839大学への名無しさん
2019/02/08(金) 17:01:38.93ID:ZpvPSheK0 さあ今日も独演会始まりましたよ笑
840大学への名無しさん
2019/02/08(金) 17:28:40.73ID:KQDUfwb00 >>782
入試物理プラスの解法や>>768の解法見てもわからないのは、
高校レベルの積分が十分理解できてない可能性が高い。
学校の数学の試験では満点取れても、実はわかってない可能性がある。
かつては、剛体の力学で出てくる慣性モーメントを正しく求積分できるか否かで、積分の理解度を判断できた。
これが正しく計算できないレベルだと入試突破できても、大学入学後、
教科書を読んでも理解できない可能性が高い
問題は
∫f(x)dx = f(x)を積分する
と読んでしまうこと。
f(x)はxにおける関数までの距離(長さ)なので,
"長さを積分すると面積になる"と頭の中でショートカットしてしまう。
"1次元を積分->2次元" のような早合点を知らず知らずしてしまっている可能性が高い。
f(x)を積分するというのは言葉としては間違いないが、
実際の操作は分けたもの(微小面積 = f(x) dx)を積む操作であることを認識する必要がある
∫ = lim Σ であって、記号の後に来る f(x) dx を無限に加算するという意味しかない。
Sum.のS相当に相当するのがギリシャ文字のΣでこいつに加算の意味を持たせ、
同じく S を上下に引き延ばしたのが∫
微小面積を積分するから面積
微小体積を積分するから体積
が求められるのであって、長さを積分して面積、面積を積分して体積に次元アップコンバータじゃない
入試物理プラスの解法や>>768の解法見てもわからないのは、
高校レベルの積分が十分理解できてない可能性が高い。
学校の数学の試験では満点取れても、実はわかってない可能性がある。
かつては、剛体の力学で出てくる慣性モーメントを正しく求積分できるか否かで、積分の理解度を判断できた。
これが正しく計算できないレベルだと入試突破できても、大学入学後、
教科書を読んでも理解できない可能性が高い
問題は
∫f(x)dx = f(x)を積分する
と読んでしまうこと。
f(x)はxにおける関数までの距離(長さ)なので,
"長さを積分すると面積になる"と頭の中でショートカットしてしまう。
"1次元を積分->2次元" のような早合点を知らず知らずしてしまっている可能性が高い。
f(x)を積分するというのは言葉としては間違いないが、
実際の操作は分けたもの(微小面積 = f(x) dx)を積む操作であることを認識する必要がある
∫ = lim Σ であって、記号の後に来る f(x) dx を無限に加算するという意味しかない。
Sum.のS相当に相当するのがギリシャ文字のΣでこいつに加算の意味を持たせ、
同じく S を上下に引き延ばしたのが∫
微小面積を積分するから面積
微小体積を積分するから体積
が求められるのであって、長さを積分して面積、面積を積分して体積に次元アップコンバータじゃない
841大学への名無しさん
2019/02/08(金) 18:05:01.87ID:Da0cYDwS0 暴れるおっさん
842大学への名無しさん
2019/02/08(金) 18:34:16.64ID:6SWdoJC50 黙ってNG
844大学への名無しさん
2019/02/08(金) 19:54:31.87ID:KQDUfwb00 半径R,密度ρの球の慣性モーメントを求めよ。
尚、
物体Vの慣性モーメントは、回転軸からの距離r(⊆V)、密度ρを使って
∫ρ・ r^2 dV
で計算できる
[証明]
球の回転軸をz軸にとる。
>>768の微小面積dsを使えば、微小体積dVは
dV = ds * dr = (r dθ) * (r sin θ dφ) dr
また、原点から距離 rの位置にある微小体積の回転軸からの距離は r sin θ
よって、
慣性モーメント ∫ρ r^2 dV = ∫∫∫ (r dθ) * (r sin θ dφ) dr (r sin θ)^2
= ρ∫_0^R r^4 dr∫_0^π (sin θ)^3dθ ∫_0^2Pi dφ
=8 π ρ R^5/15
球の質量をMとして与えられた場合、
ρ=M/(4/3 πR^3)を使って、
8πR^5/15=2MR^2/5 となる
尚、
物体Vの慣性モーメントは、回転軸からの距離r(⊆V)、密度ρを使って
∫ρ・ r^2 dV
で計算できる
[証明]
球の回転軸をz軸にとる。
>>768の微小面積dsを使えば、微小体積dVは
dV = ds * dr = (r dθ) * (r sin θ dφ) dr
また、原点から距離 rの位置にある微小体積の回転軸からの距離は r sin θ
よって、
慣性モーメント ∫ρ r^2 dV = ∫∫∫ (r dθ) * (r sin θ dφ) dr (r sin θ)^2
= ρ∫_0^R r^4 dr∫_0^π (sin θ)^3dθ ∫_0^2Pi dφ
=8 π ρ R^5/15
球の質量をMとして与えられた場合、
ρ=M/(4/3 πR^3)を使って、
8πR^5/15=2MR^2/5 となる
846大学への名無しさん
2019/02/08(金) 22:29:04.45ID:KQDUfwb00848大学への名無しさん
2019/02/08(金) 22:49:23.99ID:1wSpl8ab0849大学への名無しさん
2019/02/08(金) 22:51:56.41ID:1wSpl8ab0 志望大学受からんとID:KQDUfwb00みたいな害基地丸出しの人生送る羽目になるぞ
受験生の皆ちゃんとラストスパート頑張れ!
受験生の皆ちゃんとラストスパート頑張れ!
850大学への名無しさん
2019/02/08(金) 23:06:05.61ID:VG82ybPF0 物理数学すきで化学嫌いな人いる?これ理系脳なんかな?
851大学への名無しさん
2019/02/08(金) 23:36:07.11ID:KQDUfwb00852大学への名無しさん
2019/02/09(土) 01:34:51.24ID:56/zCQ0g0 なんか一人やばいやつ居るな
ワロタ
ワロタ
854大学への名無しさん
2019/02/09(土) 06:34:42.83ID:aHijUN3m0855大学への名無しさん
2019/02/09(土) 09:43:27.18ID:14OLypVU0 こんなところで書き散らさないできちんとブログにまとめて書いたほうが
みんなに喜ばれるし自分の資産にもなるでしょ
みんなに喜ばれるし自分の資産にもなるでしょ
856大学への名無しさん
2019/02/09(土) 09:47:09.43ID:14OLypVU0 一つ一つ系統的にコンテンツを整理しながら継続的にブログを書くのは根気もいるし
ここに断片的なことを書き散らす方が気楽なのかもしれんが
そんな無責任なことでは成長できないと思うよ
自分の知性や知識を生かすためにもちゃんとしたブログを書くべき
がんばれ
ここに断片的なことを書き散らす方が気楽なのかもしれんが
そんな無責任なことでは成長できないと思うよ
自分の知性や知識を生かすためにもちゃんとしたブログを書くべき
がんばれ
857大学への名無しさん
2019/02/09(土) 11:03:05.12ID:nogBnpYc0 >>855
あの程度の知識は教養の理系1年生なら誰でも知ってるからな
しかも数学的には論の進め方にセンスがない
最大級に褒めるなら「人気も実力もない売れない予備校講師レベル」
ブログにまとめたところで需要はねーだろ
あの程度の知識は教養の理系1年生なら誰でも知ってるからな
しかも数学的には論の進め方にセンスがない
最大級に褒めるなら「人気も実力もない売れない予備校講師レベル」
ブログにまとめたところで需要はねーだろ
858大学への名無しさん
2019/02/09(土) 11:30:44.57ID:fQKDTd/70 >>375
亀ですまん
俺のときはおもわか3冊を3-4周した後に力試し的な感覚でやったから、もし明快の定着度に自信があるならまず過去問解いてから決めてもいいと思う
個人的には一定の解き方で解き進められるようにしたいから88を選ぶ、というかそれを選んだ
亀ですまん
俺のときはおもわか3冊を3-4周した後に力試し的な感覚でやったから、もし明快の定着度に自信があるならまず過去問解いてから決めてもいいと思う
個人的には一定の解き方で解き進められるようにしたいから88を選ぶ、というかそれを選んだ
859大学への名無しさん
2019/02/09(土) 12:21:58.28ID:aHijUN3m0861大学への名無しさん
2019/02/09(土) 12:30:03.85ID:aHijUN3m0 >>858
お前を最大級に褒めるなら
自分じゃ理解できないが
ここで他人が書いてるのをみて
よーやく理系大学1年生でやるカリキュラムだと理解できたことwwww
が、しかし、それすら間違ってるんだよな。
ベクトル解析は1年生ではやらない。やるのは2年生以降。
お前を最大級に褒めるなら
自分じゃ理解できないが
ここで他人が書いてるのをみて
よーやく理系大学1年生でやるカリキュラムだと理解できたことwwww
が、しかし、それすら間違ってるんだよな。
ベクトル解析は1年生ではやらない。やるのは2年生以降。
862大学への名無しさん
2019/02/09(土) 12:33:33.32ID:aHijUN3m0 >>857
もひとついうとさ。
おまえなんか数学的にセンスのあるどんな発言したのかいってみ
まさか
10 x 2 = 20 (cm)がディメンジョン狂ってて、それが数学のセンスの話がどーこー寝言ぬかした
>> ID:22qkmtbN0 じゃねーだろな?wwwww
もひとついうとさ。
おまえなんか数学的にセンスのあるどんな発言したのかいってみ
まさか
10 x 2 = 20 (cm)がディメンジョン狂ってて、それが数学のセンスの話がどーこー寝言ぬかした
>> ID:22qkmtbN0 じゃねーだろな?wwwww
863大学への名無しさん
2019/02/09(土) 12:51:48.57ID:14OLypVU0864大学への名無しさん
2019/02/09(土) 12:58:31.31ID:14OLypVU0 イカれたキャラも含めてブログ向き
有名受験ブロガーや講師に喧嘩売りながらプロレスするスタイルなら
落ちこぼれ大学生や誰かを失笑したいギャラリーほか暇人が
細々とアクセスし続ける可能性もあるでしょ
有名受験ブロガーや講師に喧嘩売りながらプロレスするスタイルなら
落ちこぼれ大学生や誰かを失笑したいギャラリーほか暇人が
細々とアクセスし続ける可能性もあるでしょ
865大学への名無しさん
2019/02/09(土) 13:05:34.86ID:14OLypVU0 コメント欄で質問受け付けておいて質問者を罵倒して延々喧嘩するスタイルとか斬新じゃん
有名参考書への誹謗中傷と難癖なんかもダメな受験生たちからの共感を呼びそう
有名参考書への誹謗中傷と難癖なんかもダメな受験生たちからの共感を呼びそう
866大学への名無しさん
2019/02/09(土) 13:27:01.61ID:fsAuxlPw0 入学試験は平等だけど
それに挑むまでの過程が平等じゃない件について誰も指摘せんのはなんで?
それに挑むまでの過程が平等じゃない件について誰も指摘せんのはなんで?
867大学への名無しさん
2019/02/09(土) 13:43:43.16ID:IyAL6cfp0 戦後教育の杓子定規な平等主義を謳い過ぎて
努力すれば何でも叶うって無責任に教え込んだからだろ?
金持ちの子弟だろうが煮ても焼いてもどうにもならんアホはいるし
光るモノが無い奴の努力は徒労に終わる
が、世の親というのは自分の子がアホだと認めたがらないから平等とやらを盲信する
努力すれば何でも叶うって無責任に教え込んだからだろ?
金持ちの子弟だろうが煮ても焼いてもどうにもならんアホはいるし
光るモノが無い奴の努力は徒労に終わる
が、世の親というのは自分の子がアホだと認めたがらないから平等とやらを盲信する
868大学への名無しさん
2019/02/09(土) 14:46:10.53ID:fsAuxlPw0 実際は英才教育受けた奴が圧倒的有利
869大学への名無しさん
2019/02/09(土) 14:46:42.37ID:fsAuxlPw0 入学試験というのは英才教育受けたサラブレッドのための
茶番。
平等なんかじゃない。
茶番。
平等なんかじゃない。
870大学への名無しさん
2019/02/09(土) 14:57:21.67ID:14OLypVU0 そもそも平等な競争なんてありえないからね
受験への適性自体も遺伝によるところが大きい
本当に賢い奴は適性や才能等で自分が有利に戦えるフィールドを戦場に選ぶ
受験への適性自体も遺伝によるところが大きい
本当に賢い奴は適性や才能等で自分が有利に戦えるフィールドを戦場に選ぶ
871大学への名無しさん
2019/02/09(土) 15:53:07.85ID:xlBSMHJP0 スレが変な流れだが実際そうだよね
環境や努力も大事だけど一番物を言うのは遺伝だよ
環境や努力も大事だけど一番物を言うのは遺伝だよ
872大学への名無しさん
2019/02/09(土) 15:59:33.52ID:XcGJigA+0 学校の勉強如きの負荷なら一番ものいうのは環境だよ
運動とかの倍率に比べたらはるかにショボい
運動とかの倍率に比べたらはるかにショボい
873大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:05:02.21ID:14OLypVU0 全くの凡人が努力次第でどこまでいけるかという議論になると
早慶卒のやつは早慶だと言うしマーチのやつはマーチが上限と言う
一番ずっこけたのが職場の東大法学部の出身のい●もとさんの意見
理3以外なら努力でいけるはずなので東大に入るなかった人はすべて努力不足
だそうで
この手の話題になるとみんな本当に勝手なことばかり言うからね
早慶卒のやつは早慶だと言うしマーチのやつはマーチが上限と言う
一番ずっこけたのが職場の東大法学部の出身のい●もとさんの意見
理3以外なら努力でいけるはずなので東大に入るなかった人はすべて努力不足
だそうで
この手の話題になるとみんな本当に勝手なことばかり言うからね
876大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:34:22.12ID:XcGJigA+0 東大生だって一年で3000人近くいるんだぞ
別に東大でなくても世間的には十分すごい学歴扱いになるだろ。他のどの試験でこんな緩いセレクションがあるんだ?
>>873
努力でなんて言ってない 環境だよ 環境
勉強するのが当たり前の環境で受験テクニック仕込まれてるってのが重要
そら田舎の公立小中高でボーっと過ごしてる奴には才能は欲しいだろうな 環境がクソ悪いから
別に東大でなくても世間的には十分すごい学歴扱いになるだろ。他のどの試験でこんな緩いセレクションがあるんだ?
>>873
努力でなんて言ってない 環境だよ 環境
勉強するのが当たり前の環境で受験テクニック仕込まれてるってのが重要
そら田舎の公立小中高でボーっと過ごしてる奴には才能は欲しいだろうな 環境がクソ悪いから
877大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:38:05.11ID:14OLypVU0 別の話を混同していると思いますよ
勉強の場合はトップじゃなくても上がったら上がった分だけ評価されやすい
スポーツ芸能の場合は本当にトップ中のトップしか評価されない
これは社会構造の問題だからね
遺伝や環境の話とは別
勉強の場合はトップじゃなくても上がったら上がった分だけ評価されやすい
スポーツ芸能の場合は本当にトップ中のトップしか評価されない
これは社会構造の問題だからね
遺伝や環境の話とは別
878大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:43:49.91ID:14OLypVU0 環境が悪かったとか周囲の価値観が勉強優位じゃなかったと言うならば
今からでも遅くないから勉強をすればいいんですよ
再受験をしてもいいし難関資格をとっても良い
一生勉強の大切さに気がつかない人よりは
現時点であなたは優位な立場にあるのだから
今からでも一生懸命勉強すればいい
勉強に自信があるなら
10年間勉強やれば何らかの世界で第一人者になれるはず
もしかしたら日本でその分野のトップになれるかも
今からでも遅くないから勉強をすればいいんですよ
再受験をしてもいいし難関資格をとっても良い
一生勉強の大切さに気がつかない人よりは
現時点であなたは優位な立場にあるのだから
今からでも一生懸命勉強すればいい
勉強に自信があるなら
10年間勉強やれば何らかの世界で第一人者になれるはず
もしかしたら日本でその分野のトップになれるかも
879大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:48:13.63ID:XcGJigA+0 脳の可塑性には期限があって非ネイティブが歳食ってから語学やっても大して習得出来ないのと同じで
適切なタイミングで適切な発達を促す環境に居たかが重要なんだよ 誰も努力で何とかなるなんて言ってない
適切なタイミングで適切な発達を促す環境に居たかが重要なんだよ 誰も努力で何とかなるなんて言ってない
880大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:54:25.06ID:14OLypVU0 そうかもしれませんねぇって感じで相手が適当に話合わせてくれるかもしれないけど
基本的には勉強できる人も勉強できない人も自分のアイデンティティーを
強化してくれる考え方に飛びつくので自説を縷々述べても説得するのは不可能かと
その年齢と環境の中でとり得る努力をして成果を見せるしかないと思うんだけどね
幸世の中の全員が学歴主義ではないし社会に出ると競争のルールもたくさんある
基本的には勉強できる人も勉強できない人も自分のアイデンティティーを
強化してくれる考え方に飛びつくので自説を縷々述べても説得するのは不可能かと
その年齢と環境の中でとり得る努力をして成果を見せるしかないと思うんだけどね
幸世の中の全員が学歴主義ではないし社会に出ると競争のルールもたくさんある
881大学への名無しさん
2019/02/09(土) 16:58:54.85ID:14OLypVU0 あなたには絶望とあきらめが足りない
他人に何が何でも同調してもらおうとするのは
相手を屈服させるのと同じ傲慢な行為ですよ
他人に何が何でも同調してもらおうとするのは
相手を屈服させるのと同じ傲慢な行為ですよ
883大学への名無しさん
2019/02/09(土) 17:37:30.50ID:KBjfNIf60 紀平さんLOVE
884大学への名無しさん
2019/02/09(土) 18:16:05.74ID:fsAuxlPw0 勉強の中身の理解を促す場が足りない。
たまたまその場をゲットできた奴だけが超絶有利になる。
たまたまその場をゲットできた奴だけが超絶有利になる。
885大学への名無しさん
2019/02/09(土) 19:02:41.37ID:aHijUN3m0 極座標を使わない球の慣性モーメント求積法
半径R、密度ρの球において、
回転軸をz軸として、
球をz軸を同心とする薄い円盤のz軸方向への集積体と考え、まず円盤の慣性モーメントを求める
円盤は水平(zと垂直)方向の厚みdy, 高さ(z)方向の厚みdz の z軸を同心とする円環の水平方向へ集積した構成と考える
円環の円周上の微小円弧 dl * dz * dy に対する慣性モーメントは dl dz dy y^2となる。
l = y θよりdl = y dθ
z軸方向に薄い円盤の慣性モーメント = ρ dz ∫∫(y dθ) dy y^2
=ρ dz ∫_0^2π dθ ∫_0^y y^3 dy
=ρ π y^4 /2 dz
y=√(R^2-z^2)を使って
球の慣性モーメント=ρπ∫_-R^R (R^2-z^2)^2/2 dz = 8ρπR^5/15
極座標より計算は多少楽
半径R、密度ρの球において、
回転軸をz軸として、
球をz軸を同心とする薄い円盤のz軸方向への集積体と考え、まず円盤の慣性モーメントを求める
円盤は水平(zと垂直)方向の厚みdy, 高さ(z)方向の厚みdz の z軸を同心とする円環の水平方向へ集積した構成と考える
円環の円周上の微小円弧 dl * dz * dy に対する慣性モーメントは dl dz dy y^2となる。
l = y θよりdl = y dθ
z軸方向に薄い円盤の慣性モーメント = ρ dz ∫∫(y dθ) dy y^2
=ρ dz ∫_0^2π dθ ∫_0^y y^3 dy
=ρ π y^4 /2 dz
y=√(R^2-z^2)を使って
球の慣性モーメント=ρπ∫_-R^R (R^2-z^2)^2/2 dz = 8ρπR^5/15
極座標より計算は多少楽
886大学への名無しさん
2019/02/09(土) 19:26:14.11ID:YSfAs+CI0 知能と遺伝の関係は進化心理学とか読むと面白いよ。
他にも犯罪者となる素質は生まれつきなのか?など興味深い話がいろいろある。
他にも犯罪者となる素質は生まれつきなのか?など興味深い話がいろいろある。
887大学への名無しさん
2019/02/09(土) 19:39:16.75ID:NpKmUDdr0 殺人鬼サカキバラも外科医一族なんだよな
889大学への名無しさん
2019/02/09(土) 22:26:38.92ID:fsAuxlPw0 運動方程式の係数の決め方本当はどうやったんだよ
どいつの説明もしっくりこない
勝手に1と決めたとかいうバカもいるし
どいつの説明もしっくりこない
勝手に1と決めたとかいうバカもいるし
890大学への名無しさん
2019/02/09(土) 22:49:19.17ID:6LAQjSeo0 救いようがないな
891大学への名無しさん
2019/02/10(日) 13:41:53.09ID:CEAZnjPK0 今物理先取り中の中3です
秘伝の物理問題集をあらかた終わらせたのですが、そのままhighに進もうと思います
highの後は過去問にそのまま入っても良いですかね
東大理一か理三を目指していて、本番は物理を50点くらいとれればいいなと思っています
もちろん個人差はあると思いますが、一般論としてどうなのでしょうか
微積分を沢山使うものは、当方受験の為と割り切っておりますので、特にメリットがない場合はやる予定はありません
長文失礼しましたm(__)m
秘伝の物理問題集をあらかた終わらせたのですが、そのままhighに進もうと思います
highの後は過去問にそのまま入っても良いですかね
東大理一か理三を目指していて、本番は物理を50点くらいとれればいいなと思っています
もちろん個人差はあると思いますが、一般論としてどうなのでしょうか
微積分を沢山使うものは、当方受験の為と割り切っておりますので、特にメリットがない場合はやる予定はありません
長文失礼しましたm(__)m
892大学への名無しさん
2019/02/10(日) 13:57:45.67ID:aRRYPOQb0 下らない質問すんなよ。やれるかどうかなんて自分が試しにやってみたら一発で分かるだろ。
大半の奴らは中3で高校物理なんて無理だーみたいに思ってるだろうけど そんなのに大人しく従うような奴じゃねぇくせに。
大半の奴らは中3で高校物理なんて無理だーみたいに思ってるだろうけど そんなのに大人しく従うような奴じゃねぇくせに。
893大学への名無しさん
2019/02/10(日) 14:28:00.11ID:s1oggXss0 一般論ね
highの到達点は名門の森とほぼ同じ
名門の森の後に過去問という人は割と多い
highの到達点は名門の森とほぼ同じ
名門の森の後に過去問という人は割と多い
894大学への名無しさん
2019/02/10(日) 14:37:36.21ID:pFZQmVFZ0 物理より数学終わらせなよ
895大学への名無しさん
2019/02/10(日) 14:42:42.02ID:yfA7psEv0896大学への名無しさん
2019/02/10(日) 15:49:39.15ID:PbjVWdYv0897大学への名無しさん
2019/02/10(日) 15:59:45.27ID:s1oggXss0 純粋に合否のみを考えるのなら東大物理と傾向が似ている
阪大や東北大の過去問もAmazonなどで中古の赤本買って
さかのぼってやればいいと思いますが、そこまで先取り学習していると、
微積で総ざらいしたいという欲求が出てくるような気がしますよ。
阪大や東北大の過去問もAmazonなどで中古の赤本買って
さかのぼってやればいいと思いますが、そこまで先取り学習していると、
微積で総ざらいしたいという欲求が出てくるような気がしますよ。
898大学への名無しさん
2019/02/10(日) 16:02:51.22ID:s1oggXss0 一般論ですが、微積のおかげで糸口を見つけることができて助かったという声は
合格者からも時々聞きますよね。
実際に過去問にトライしてみてすべての年度で50を切らないのであれば、
必要がないかもしれませんが。
合格者からも時々聞きますよね。
実際に過去問にトライしてみてすべての年度で50を切らないのであれば、
必要がないかもしれませんが。
899大学への名無しさん
2019/02/10(日) 16:10:09.08ID:yfA7psEv0 >>896
微積が必要って訳じゃない
公式適用に終始するやり方で東大受かる奴も沢山いる
本気で理三狙ってるなら今のスタンスで良いと思う
しかし理一に入って数学や物理やりたい気持ちもそれなりにあるなら所謂微積物理に手を付けるのがお勧めだね
理一の上位500人くらいはそういうの普通にやってる
理二にはそういう奴が少なくて理三でも少数派だと思う
興味がないならその辺スパッと切り捨てて受験勉強に専念しガチで理三目指すのもありだと思うよ
微積が必要って訳じゃない
公式適用に終始するやり方で東大受かる奴も沢山いる
本気で理三狙ってるなら今のスタンスで良いと思う
しかし理一に入って数学や物理やりたい気持ちもそれなりにあるなら所謂微積物理に手を付けるのがお勧めだね
理一の上位500人くらいはそういうの普通にやってる
理二にはそういう奴が少なくて理三でも少数派だと思う
興味がないならその辺スパッと切り捨てて受験勉強に専念しガチで理三目指すのもありだと思うよ
900大学への名無しさん
2019/02/10(日) 16:16:01.11ID:MliI9KU00 みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。
1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。
また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ
1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。
また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ
901大学への名無しさん
2019/02/10(日) 16:17:26.83ID:8QjnCkFR0 使いこなせるようになった時の微積物理(というか大学レベルの物理の道具)は圧倒的に強力なのは確か。
これからの3年間を単なる受験勉強に費やすのか、大学合格後の助走にも使うのかという判断だと思う。
微積物理どうこう関係なく、過去問に固執するより難しめの問題集を何冊かする方が解説がしっかり
していて学習効果は高いんじゃないかな。
これからの3年間を単なる受験勉強に費やすのか、大学合格後の助走にも使うのかという判断だと思う。
微積物理どうこう関係なく、過去問に固執するより難しめの問題集を何冊かする方が解説がしっかり
していて学習効果は高いんじゃないかな。
902大学への名無しさん
2019/02/10(日) 16:23:41.15ID:s1oggXss0 そもそも高校数学でやる話の大半が大学レベルの物理学(の初歩)で使うツールって性格が強いしな。
903大学への名無しさん
2019/02/10(日) 16:24:53.55ID:yfA7psEv0904大学への名無しさん
2019/02/10(日) 17:03:13.81ID:lM4YOKpD0 公式暗記のやつってどういうとこを暗記してんの
気になる
気になる
905大学への名無しさん
2019/02/10(日) 17:44:39.75ID:hzS8lpnB0 公式を暗記してるんだよ
906大学への名無しさん
2019/02/10(日) 17:53:39.74ID:8QjnCkFR0 v^2-v0^2=2as の式がエネルギー保存の式とは全く別の式として認識されて記憶されていたり
何か他にも俺が知らないような式をいっぱい暗記していた。
どうも問題集や模試の解説の途中で出てきた式で便利そうなものは暗記しているらしい。
何か他にも俺が知らないような式をいっぱい暗記していた。
どうも問題集や模試の解説の途中で出てきた式で便利そうなものは暗記しているらしい。
907大学への名無しさん
2019/02/10(日) 18:00:05.97ID:5NHiTuaX0 力とは運動量の時間的変化率のことで、
一つの系での力の合計は作用反作用の法則によりゼロになるので、
時間が経過しても運動量の合計は変化せずに保存される。
こういう説明を受けたときに、なるほどと思ったな。
一つの系での力の合計は作用反作用の法則によりゼロになるので、
時間が経過しても運動量の合計は変化せずに保存される。
こういう説明を受けたときに、なるほどと思ったな。
908大学への名無しさん
2019/02/10(日) 18:22:52.83ID:1k3uTgD20909大学への名無しさん
2019/02/10(日) 18:28:09.00ID:5NHiTuaX0 どうでもいいが化学についても時間のある意欲的な受験生が
原点からの化学とか新理系の化学をやるべきなのか議論になるよね
原点からの化学とか新理系の化学をやるべきなのか議論になるよね
910大学への名無しさん
2019/02/10(日) 18:53:47.30ID:1k3uTgD20 >>896
計算としての微積分はしないけど、考え方としての微積分の理解は高校レベルでも求められてるよ。
数式操作として微積分をしだしたなら 正当なルート外れてる事になるけど概念では普通に微積分の考えは頻出する
というか先取り民で優秀勢なら東進の特進でタダ授業うけれるから苑田と林は受けといたら?邪魔にはならんよ。
計算としての微積分はしないけど、考え方としての微積分の理解は高校レベルでも求められてるよ。
数式操作として微積分をしだしたなら 正当なルート外れてる事になるけど概念では普通に微積分の考えは頻出する
というか先取り民で優秀勢なら東進の特進でタダ授業うけれるから苑田と林は受けといたら?邪魔にはならんよ。
911大学への名無しさん
2019/02/10(日) 19:08:47.94ID:5NHiTuaX0 この相談者の場合すでに自分の中で答えが決まっていて
あとは自説を肯定して欲しいだけという気がするんだが
あとは自説を肯定して欲しいだけという気がするんだが
914大学への名無しさん
2019/02/10(日) 21:09:55.30ID:ZibKFKfT0 確かに視野は狭い
公式丸暗記の弊害やな
公式丸暗記の弊害やな
915大学への名無しさん
2019/02/10(日) 21:15:36.32ID:1k3uTgD20 仮想的な運動方程式が成り立たない世界が存在したとしても
v ^2-v0^2=2as の式は成り立つ時点で全然次元が違う話なんだよなぁ
v ^2-v0^2=2as の式は成り立つ時点で全然次元が違う話なんだよなぁ
916大学への名無しさん
2019/02/10(日) 22:06:54.79ID:pFZQmVFZ0 微積を使わずに運動方程式は書けないし、解けない。
微積だと明示されていないだけの話。だから数3まで本当に理解しているのなら微積を使って説明しているものをよんだほうがいい
微積だと明示されていないだけの話。だから数3まで本当に理解しているのなら微積を使って説明しているものをよんだほうがいい
918大学への名無しさん
2019/02/10(日) 23:14:27.13ID:qdAXa1bY0 運動エネルギー(の変化と仕事の関係)の導出は高校レベルだと実に方便くさいが
別にそれ以外の法則だったら微積使わなくてもそれなりに正当性のある理屈で説明できるけどな
俺が見た限りでは日大医学部で微分使わないと解けない問題があったけど(熱力)
そんなん超激レアモンスターだから、大学受験物理なんかに微積を使おうとする情熱があるなら
その分数学や英語を頑張った方が良いに決まってる
別にそれ以外の法則だったら微積使わなくてもそれなりに正当性のある理屈で説明できるけどな
俺が見た限りでは日大医学部で微分使わないと解けない問題があったけど(熱力)
そんなん超激レアモンスターだから、大学受験物理なんかに微積を使おうとする情熱があるなら
その分数学や英語を頑張った方が良いに決まってる
919大学への名無しさん
2019/02/10(日) 23:17:52.00ID:qdAXa1bY0 そうそう、そういう妙な数学マニアだったら
もしかしたらモーメントやローレンツ力で外積を使いたがるかも知れない
俺も教える相手がベクトル既習だったら「内積とは別に外積ってのがあってね〜」という話はするが
外積自体は問題を解く上でクソの役にも立たない
もしかしたらモーメントやローレンツ力で外積を使いたがるかも知れない
俺も教える相手がベクトル既習だったら「内積とは別に外積ってのがあってね〜」という話はするが
外積自体は問題を解く上でクソの役にも立たない
920大学への名無しさん
2019/02/11(月) 09:49:32.55ID:TnmTgk+O0 ニューグローバルを勉強しています。連星の周期の問題で解説の中に
「恒星A.Bの公転の中心はAとBの重心であるので」という説明文がありました。
参考書(フォトサイエンスや物理教室)を見たのですが、このような記載はありませんでした。
ネットで調べたら、ヤジロベーを作ってみたらわかる書いてありました。
感覚的にはわかるのですが、理由が知りたいです。
ご存知の方教えていただきたいです!
「恒星A.Bの公転の中心はAとBの重心であるので」という説明文がありました。
参考書(フォトサイエンスや物理教室)を見たのですが、このような記載はありませんでした。
ネットで調べたら、ヤジロベーを作ってみたらわかる書いてありました。
感覚的にはわかるのですが、理由が知りたいです。
ご存知の方教えていただきたいです!
921大学への名無しさん
2019/02/11(月) 10:07:24.68ID:kPRnfxBS0 >>920
外力が加わっていない二物体の運動量は保存されるから重心の運動状態は変わらん。
重心は二物体を結ぶ直線上に必ず存在している。つまり重心から見たらAの真逆にBが必ずあり、距離は必ず質量の逆比になっている事がいえる。
必ず重心方向に力がかかるってことは重心からの中心力が存在していると考えてもよい。
外力が加わっていない二物体の運動量は保存されるから重心の運動状態は変わらん。
重心は二物体を結ぶ直線上に必ず存在している。つまり重心から見たらAの真逆にBが必ずあり、距離は必ず質量の逆比になっている事がいえる。
必ず重心方向に力がかかるってことは重心からの中心力が存在していると考えてもよい。
922大学への名無しさん
2019/02/11(月) 11:14:42.45ID:TnmTgk+O0 ありがとうございます!
スッキリしました!
もし重心でなかったら、最終的にぶつかるんですかね?
それとも、二重振り子みたいな軌道になるんですかね?
スッキリしました!
もし重心でなかったら、最終的にぶつかるんですかね?
それとも、二重振り子みたいな軌道になるんですかね?
923大学への名無しさん
2019/02/11(月) 12:08:38.66ID:PgOMOh+n0 スッキリしてその疑問かいww
924大学への名無しさん
2019/02/11(月) 15:16:27.74ID:wnl1+7Bu0 万有引力にも作用反作用の法則が適用されるから
例えば太陽と地球との間でも、地球は太陽からの万有引力を受けるが
同時に太陽も地球から同じ大きさの万有引力を受ける
だから太陽−地球の系の中であっても太陽は静止せずに微妙に公転してる
この公転軌道の中心が系の重心であり、地球の公転軌道の中心でもある
重心でなかったら、の意味が分からないが
ケプラーの法則んときに説明されなかった?
例えば太陽と地球との間でも、地球は太陽からの万有引力を受けるが
同時に太陽も地球から同じ大きさの万有引力を受ける
だから太陽−地球の系の中であっても太陽は静止せずに微妙に公転してる
この公転軌道の中心が系の重心であり、地球の公転軌道の中心でもある
重心でなかったら、の意味が分からないが
ケプラーの法則んときに説明されなかった?
925大学への名無しさん
2019/02/11(月) 15:53:12.05ID:cclR+FXc0 一昨日までは基地害が連投してたが染んだのかな
昨日からスレが機能してる
昨日からスレが機能してる
926大学への名無しさん
2019/02/11(月) 17:10:47.98ID:tq1P9GuL0 案外質問に真面目に回答していたりして
927大学への名無しさん
2019/02/11(月) 18:02:45.95ID:TnmTgk+O0 重心でなかったらの意味、、、
素朴な疑問のつもりでした。
公転の周期が異なる(あり得ないことですが)とどんな動きになるのかなと、疑問を持ってしまいました。
素朴な疑問のつもりでした。
公転の周期が異なる(あり得ないことですが)とどんな動きになるのかなと、疑問を持ってしまいました。
928大学への名無しさん
2019/02/11(月) 18:04:31.92ID:TnmTgk+O0 https://i.imgur.com/YmFNA7r.jpg
他にも、比熱の表で、各物質の比熱が何故同じ温度で比較されていないのかなども疑問に持ってしまいました。
どんな勉強をしたら、これらについて答えられるようになるのですか?
他にも、比熱の表で、各物質の比熱が何故同じ温度で比較されていないのかなども疑問に持ってしまいました。
どんな勉強をしたら、これらについて答えられるようになるのですか?
929大学への名無しさん
2019/02/11(月) 18:29:17.57ID:YbL/A4ry0 常温
930大学への名無しさん
2019/02/11(月) 18:38:56.48ID:TnmTgk+O0 ありがとうございます。
海水や水をあえて、17度や20度で書いているのは常温だからですか?
物質によって常温が違うのですか?
変な疑問ですみません。
海水や水をあえて、17度や20度で書いているのは常温だからですか?
物質によって常温が違うのですか?
変な疑問ですみません。
931大学への名無しさん
2019/02/11(月) 18:39:33.75ID:2AUQCzRd0 そりゃ公転の中心が変なところにあったら、単なる中心力の問題ではなくなるから
何が起きてもおかしくないよ。
ヤジロベエの支点部分を無理やり動かすみたいな感じになるわけじゃん
何が起きてもおかしくないよ。
ヤジロベエの支点部分を無理やり動かすみたいな感じになるわけじゃん
932大学への名無しさん
2019/02/11(月) 19:39:02.29ID:TnmTgk+O0 >>931
ありがとうございます。
ありがとうございます。
933大学への名無しさん
2019/02/11(月) 19:41:04.95ID:TnmTgk+O0 https://i.imgur.com/oERO2YU.jpg
教科書に掲載されている値も温度がバラバラでした。
教科書に掲載されている値も温度がバラバラでした。
934大学への名無しさん
2019/02/11(月) 19:49:06.14ID:wnl1+7Bu0 >>930
君は結構余計なことを考えるクセがあるな
問題を解く上で手掛かりになる可能性が全く無いことを考えるのは正直言ってアホのすること
勉強が出来ない奴の典型パターン。君が現時点で勉強が出来ないとは言ってないから誤解しないで
比熱に関して言やぁ、得るor失う熱=質量×比熱×温度変化
=熱容量×温度変化
これのみ。常温なんて熱力の問題で全く使わないしもっと言えば各物質の比熱なんて問題文で与えられる
教科書を作ってる連中は、「学問として教えてるんであって受験だけじゃない」
という余計なプライドを持ってるから余計なことも載せたがる
君は結構余計なことを考えるクセがあるな
問題を解く上で手掛かりになる可能性が全く無いことを考えるのは正直言ってアホのすること
勉強が出来ない奴の典型パターン。君が現時点で勉強が出来ないとは言ってないから誤解しないで
比熱に関して言やぁ、得るor失う熱=質量×比熱×温度変化
=熱容量×温度変化
これのみ。常温なんて熱力の問題で全く使わないしもっと言えば各物質の比熱なんて問題文で与えられる
教科書を作ってる連中は、「学問として教えてるんであって受験だけじゃない」
という余計なプライドを持ってるから余計なことも載せたがる
935大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:09:33.14ID:RaRFcxcK0 疑問を抱く事は大切だし、そこに重要な発見が隠れている事があるのは事実だけど、そういうものなら自分で考えないと意味ないよね
もっとも残念ながら頭の出来があんまり良くなさそうだし、最初は書いてある事理解する事から始めた方がいいと思うけどね
もっとも残念ながら頭の出来があんまり良くなさそうだし、最初は書いてある事理解する事から始めた方がいいと思うけどね
936大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:12:49.84ID:tq1P9GuL0 934の指摘は的確。
まずは基本的な知識については忠実に頭に入れることを心掛けた方がいいな。
凡人であっても努力で学力をかなりの程度上げられるし受験で成果を出すことも
可能だとは思うが、凡人が「なんで?なんで?病」にかかると最悪。
まずは基本的な知識については忠実に頭に入れることを心掛けた方がいいな。
凡人であっても努力で学力をかなりの程度上げられるし受験で成果を出すことも
可能だとは思うが、凡人が「なんで?なんで?病」にかかると最悪。
937大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:24:21.20ID:tq1P9GuL0 ちなみに凡人とか頭の出来があまり良くない人の方が多数だから。
限られた能力と制約の中で最大限の成果を出そうと頑張るのが多くの人にとっての受験。
限られた能力と制約の中で最大限の成果を出そうと頑張るのが多くの人にとっての受験。
938大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:29:26.07ID:TnmTgk+O0 色々なことを考えてアドバイスをしてくださりありがとうございます。確かに受験に関係ないことも考えてしまいます。
無駄かもしれません。
実際、比熱の問題も解くことはできます。わからない問題も解説を見れば基本わかります。
ただ、今回の表のように、何故物質の温度をあえて変えて書いてあるのか気になるってしまいました。
教科書を作っている人は何を考えているのかわかる人はいますか?
無駄かもしれません。
実際、比熱の問題も解くことはできます。わからない問題も解説を見れば基本わかります。
ただ、今回の表のように、何故物質の温度をあえて変えて書いてあるのか気になるってしまいました。
教科書を作っている人は何を考えているのかわかる人はいますか?
939大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:34:39.08ID:tq1P9GuL0 たまたまそのデータしかなかったとか。
940大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:38:10.76ID:tq1P9GuL0 表によっては18℃で統一しているものもあったりするな。
941大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:43:48.20ID:tq1P9GuL0 そもそも比熱の定義からして各物質の比熱は物質の温度に依存しないわけだからな
現実にどうなのかはともかく少なくとも理屈の上では
現実にどうなのかはともかく少なくとも理屈の上では
942大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:47:13.09ID:TnmTgk+O0 そうなんですよね。
見る教科書や、ネットのパワポでは統一しているものもあります。
何故数研は、違う温度にしたのでしょう。
見る教科書や、ネットのパワポでは統一しているものもあります。
何故数研は、違う温度にしたのでしょう。
943大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:52:31.89ID:tq1P9GuL0 >何故数研は、違う温度にしたのでしょう。
数研が入手できるデータがそれしかなかったからとかね。
同じ温度で計測しなおすのも費用が掛かるしね。
ブログ記事などと違って、教科書会社の場合、ああいうデータはいちいちかなりのお金を払って購入するわけで、データや写真使用料だけで、一冊の教科書や図表で数千万円くらいかかる。
だからきれいに温度がそろっているデータが他にあっても、勝手に載せるわけにいかない。
それに、建前上は、どの温度でも比熱は同じという扱いだから、いちいち温度の情報は載せなくてもよかった。
教育教材という目的からすれば、余計なノイズですな。
数研が入手できるデータがそれしかなかったからとかね。
同じ温度で計測しなおすのも費用が掛かるしね。
ブログ記事などと違って、教科書会社の場合、ああいうデータはいちいちかなりのお金を払って購入するわけで、データや写真使用料だけで、一冊の教科書や図表で数千万円くらいかかる。
だからきれいに温度がそろっているデータが他にあっても、勝手に載せるわけにいかない。
それに、建前上は、どの温度でも比熱は同じという扱いだから、いちいち温度の情報は載せなくてもよかった。
教育教材という目的からすれば、余計なノイズですな。
944大学への名無しさん
2019/02/11(月) 20:59:30.04ID:TnmTgk+O0 >>943
なるほどです。
定義上はどの温度でも比熱は変わらないはずだから、いちいち温度を載せるのはノイズですよね。
スッキリしました。
何故温度が変わると比熱が変わるのかなどは、また余裕ができたときに勉強していきます。
なるほどです。
定義上はどの温度でも比熱は変わらないはずだから、いちいち温度を載せるのはノイズですよね。
スッキリしました。
何故温度が変わると比熱が変わるのかなどは、また余裕ができたときに勉強していきます。
945大学への名無しさん
2019/02/11(月) 21:05:28.27ID:tq1P9GuL0 そもそも熱エネルギーは物質の温度に比例するのだから
どの温度でも比熱は等しくなければならない。
熱力学第二法則からすれば、どの物質も同じところにおいておけば
いずれは同じ温度になるから物質ごとに常温が異なるのもおかしいね。
どの温度でも比熱は等しくなければならない。
熱力学第二法則からすれば、どの物質も同じところにおいておけば
いずれは同じ温度になるから物質ごとに常温が異なるのもおかしいね。
946大学への名無しさん
2019/02/11(月) 21:20:59.49ID:TnmTgk+O0 熱伝導率とか、密度とかいろんな観点から物質を見てみたのですが、数研があの値にしている理由がなかったため質問させていただきました。
数研に電話をしたろうかなとも思ってしまいました(笑)
数研に電話をしたろうかなとも思ってしまいました(笑)
947大学への名無しさん
2019/02/11(月) 21:38:54.56ID:wnl1+7Bu0948大学への名無しさん
2019/02/11(月) 22:25:01.09ID:TnmTgk+O0 定義では
1gの物質の温度を1K上昇させるのに必要な熱量
でしたよね。
定義上は温度で関係ないということはわかります。
ただ、厳密には温度や圧力で変わるということを学びました。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01030.htm
そこで、教科書の値はバラバラの温度での比熱が書いてあるのかが気になったのです。
1gの物質の温度を1K上昇させるのに必要な熱量
でしたよね。
定義上は温度で関係ないということはわかります。
ただ、厳密には温度や圧力で変わるということを学びました。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01030.htm
そこで、教科書の値はバラバラの温度での比熱が書いてあるのかが気になったのです。
949大学への名無しさん
2019/02/11(月) 22:32:59.06ID:YqLbgVDs0 高校物理は 古典力学が成り立つ空間での単純な現象を予測するゲームであって 現実世界がどうだとか考えたらいけないからな
そもそも温度の定義も分からんのにそんなもん気にしてどうするんだよ
そもそも温度の定義も分からんのにそんなもん気にしてどうするんだよ
950大学への名無しさん
2019/02/11(月) 22:33:13.78ID:/O6WZdpO0 そんなこと言い出したら相対性理論が確立している以上は厳密にはニュートン力学だって成り立たない
単純なモデルにするためにある程度近似的に考えないとどうしようもない
単純なモデルにするためにある程度近似的に考えないとどうしようもない
951大学への名無しさん
2019/02/11(月) 22:43:04.54ID:TnmTgk+O0 古典力学も私たちが観測できるスケールの世界ではかなり正確に成り立っていると認識していました。
確かに、温度の定義も温かさの尺度ぐらいにしか理解できていないし、熱はエネルギーみたいな認識でした。
キリがないですね、
確かに、温度の定義も温かさの尺度ぐらいにしか理解できていないし、熱はエネルギーみたいな認識でした。
キリがないですね、
952大学への名無しさん
2019/02/11(月) 22:58:36.50ID:/O6WZdpO0 自然の理としての物理ではなく、「高校物理」という文部省認定の
一つのアルゴリズムをマスターし、そのアルゴリズムで入試問題を
処理していくという心づもりでいればいい。
割り切ること。
一つのアルゴリズムをマスターし、そのアルゴリズムで入試問題を
処理していくという心づもりでいればいい。
割り切ること。
953大学への名無しさん
2019/02/11(月) 22:59:30.47ID:DF4LvKpO0 何か怪しい空気
954大学への名無しさん
2019/02/12(火) 01:03:39.82ID:VB2kKdfY0 今まで問題解いてるだけで理解したつもりになってたけど
チャート式新物理読んでみたら点だった知識が面になった!
なるほどそうだったのか!
ということではじめに読んでから→問題というのもありだけど
問題経験積んでから改めて読む作業に戻ると
どこが大事かウエイトもわかってるし同じ文章でも発見!ありすぎ!
チャート式新物理読んでみたら点だった知識が面になった!
なるほどそうだったのか!
ということではじめに読んでから→問題というのもありだけど
問題経験積んでから改めて読む作業に戻ると
どこが大事かウエイトもわかってるし同じ文章でも発見!ありすぎ!
955大学への名無しさん
2019/02/12(火) 02:23:46.95ID:IICPuDO+0 温度はエントロピーのエネルギーでの微分係数の逆数だよ
とか言っても高校生には解らないし、突き詰めようと思ったらきりがない
とか言っても高校生には解らないし、突き詰めようと思ったらきりがない
956大学への名無しさん
2019/02/12(火) 08:59:08.45ID:nPfM3VR60 理3合格者の体験記を見ていたら為近ほど受験物理の本質を
理解している指導者は他にいないとか神だとか
他の理3合格者数人も同じ意見だとコメントしていた
為近は微積使わない物理だよね
受験物理は学問的には底が浅くても大丈夫なのかも
もちろん複雑な条件の問題を時間内に処理する高い能力は必要だが
理解している指導者は他にいないとか神だとか
他の理3合格者数人も同じ意見だとコメントしていた
為近は微積使わない物理だよね
受験物理は学問的には底が浅くても大丈夫なのかも
もちろん複雑な条件の問題を時間内に処理する高い能力は必要だが
957大学への名無しさん
2019/02/12(火) 09:12:25.83ID:etKY5cO70 理3合格者のような、頭の出来が違う人の意見はそのまま鵜呑みにしちゃダメだと思うよ。
同じことを教わってもそこで理解できる量が凡人とは明らかに違う。
同じことを教わってもそこで理解できる量が凡人とは明らかに違う。
958大学への名無しさん
2019/02/12(火) 10:12:23.94ID:mxWZXunU0 微積物理使わずに物理で高得点取るのは理3じゃなくても
理1にも東工大にも阪大にもいるじゃん
そんな特殊なことではない
理1にも東工大にも阪大にもいるじゃん
そんな特殊なことではない
960大学への名無しさん
2019/02/12(火) 12:59:50.49ID:VB2kKdfY0 為親の解放と発想のルールのレビュー見ると
医学部合格者が割と多い感じはするけど
エッセンスの悪口書いて為親がいかに優れてるか書いてるから笑える
実はエッセンスくらい消化してないと
為親の問題は消化できずありがたみも半減なんだけど
みんな恩知らずだからな
医学部合格者が割と多い感じはするけど
エッセンスの悪口書いて為親がいかに優れてるか書いてるから笑える
実はエッセンスくらい消化してないと
為親の問題は消化できずありがたみも半減なんだけど
みんな恩知らずだからな
961大学への名無しさん
2019/02/12(火) 13:12:08.80ID:PCWLSt5K0 そんなにいいと思えないけどなあれ
なにが必然性なのかよくわからんし
普通に名問やればいい
なにが必然性なのかよくわからんし
普通に名問やればいい
962大学への名無しさん
2019/02/12(火) 13:14:53.70ID:xfQj63Oy0 名問を大絶賛してる駿台講師もエッセンスはアカンと言ってたの笑える
963大学への名無しさん
2019/02/12(火) 13:59:49.01ID:WK8E9MaO0 河合の物理講師もエッセンス系列はあかん言うてる人多いぞ
浜島が嫌われてるだけかも知れんが
浜島が嫌われてるだけかも知れんが
964大学への名無しさん
2019/02/12(火) 14:40:35.00ID:fuGpN+DJ0 まともに高校行ってればセミナーとか貰えるんだからそれで十分
965大学への名無しさん
2019/02/12(火) 15:00:34.56ID:4ghZEeHZ0 名問は絶賛するけどエッセンスを批判するやつは難関大合格者でも多い
966大学への名無しさん
2019/02/12(火) 18:20:50.56ID:DZPJv/qA0 学校で配られたセンサー物理3回終わってさらに演習詰みたいんだけど何がいいでしょう?
大阪大学工学部志望の2年です
大阪大学工学部志望の2年です
967大学への名無しさん
2019/02/12(火) 18:37:07.82ID:bbGHphpI0 宇宙一やり始めた
968大学への名無しさん
2019/02/12(火) 18:42:11.12ID:mxWZXunU0 >さらに演習詰みたいんだけど何がいいでしょう?
体系物理、良問の風、秘伝問題集、重要問題集あたりか。
体系物理、良問の風、秘伝問題集、重要問題集あたりか。
969大学への名無しさん
2019/02/12(火) 19:11:44.35ID:DZPJv/qA0 >>968
ありがとうございます。書店で実際に見てみます。
ありがとうございます。書店で実際に見てみます。
970大学への名無しさん
2019/02/12(火) 19:49:02.83ID:VB2kKdfY0 物理なんて大学行くと不要になるぞ
といってもわかりにくいかもしれないが
専門課程では物理学なんて広範な分野はない
専門的なことをまなぶんだから
いわゆる高校生が考えている物理というのは大学一年までの教養物理だな
その世界しか知らない人間が山本がー杉山がーと言っているにすぎない
といってもわかりにくいかもしれないが
専門課程では物理学なんて広範な分野はない
専門的なことをまなぶんだから
いわゆる高校生が考えている物理というのは大学一年までの教養物理だな
その世界しか知らない人間が山本がー杉山がーと言っているにすぎない
971大学への名無しさん
2019/02/12(火) 22:33:00.48ID:8fvrYzHR0 で、大学は?
学生証up
学生証up
972大学への名無しさん
2019/02/12(火) 23:54:46.17ID:nPfM3VR60 東大生の合格体験記見るとエッセンスを支持してる人も結構多いじゃん
973大学への名無しさん
2019/02/13(水) 21:06:49.65ID:9e8p6sKb0 エッセンスはそうでも無い
名問はやたら多いけど
名問はやたら多いけど
975大学への名無しさん
2019/02/13(水) 21:35:39.07ID:ZmKT9ZTF0 エッセンスは評価者が一からやる参考書としてかチャート式的な解法本としてかとどう捉えてるかで話変わってくるんじゃないかな。
976大学への名無しさん
2019/02/13(水) 23:17:40.75ID:krkq7Fjj0 一からやろうとするって前書き読んでないのか?
977大学への名無しさん
2019/02/14(木) 00:35:13.91ID:eUrA4B/W0 読んでないから使えないって喚いてるガイジが多いんちゃうん
978大学への名無しさん
2019/02/14(木) 00:37:34.88ID:gC5TY5Dw0 駿台の笠原先生が暗に批判してるから悪いに違いない
きっとそうだ
きっとそうだ
979大学への名無しさん
2019/02/14(木) 01:15:00.55ID:kazgHFuh0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
980大学への名無しさん
2019/02/14(木) 01:25:50.88ID:jvTQrr6D0 エッセンスは書いてあることが1,2と8,9,10といっているけどどうせなら全部書けばいいのにとは思うけどこれは違う?
それとエッセンスなら物理教室でよくねと思うのも違う?
それとエッセンスなら物理教室でよくねと思うのも違う?
981大学への名無しさん
2019/02/14(木) 01:42:31.02ID:ByBy6jGZ0 物理教室もいい本だが初学者が通読するにはやや重い
困ったときに参照する辞書のような位置づけ
エッセンスもそうでデイリーコンサイスみたいなもん
困ったときに参照する辞書のような位置づけ
エッセンスもそうでデイリーコンサイスみたいなもん
982大学への名無しさん
2019/02/14(木) 01:45:25.61ID:LWyDeIlW0 エッセンスは実質傍用問題集かと
他の入門書を終えた後なら結構使いやすいよ
他の入門書を終えた後なら結構使いやすいよ
983大学への名無しさん
2019/02/14(木) 06:44:47.37ID:nDq7hdVQ0 エッセンスとか自惚れたタイトル
984大学への名無しさん
2019/02/14(木) 10:46:57.90ID:JoYDe12p0 >>907
運動量保存 == 力のベクトル和が0
以前に力が運動量の時間微分になる
F= m d(dx/dt)/dt = m dv/dt = d(mv)/dt
という式変形が理解できないと、なるほどまでに至らないんじゃないのか?
運動量保存 == 力のベクトル和が0
以前に力が運動量の時間微分になる
F= m d(dx/dt)/dt = m dv/dt = d(mv)/dt
という式変形が理解できないと、なるほどまでに至らないんじゃないのか?
985大学への名無しさん
2019/02/14(木) 10:55:45.58ID:JoYDe12p0 さらに、
教科書の意図的に微積分を排除した力積の説明だと混乱した経験がある。
本来は何も難しくなくて、
F = m dv/dtより
F dt = m dv
F dt が力積、ここで両辺積分
∫F dt = m∫dv =m(V1-V0)
なんだけど、教科書だと
F Δt = m(V1-V0)
これって、違和感以外の何物でもない
教科書の意図的に微積分を排除した力積の説明だと混乱した経験がある。
本来は何も難しくなくて、
F = m dv/dtより
F dt = m dv
F dt が力積、ここで両辺積分
∫F dt = m∫dv =m(V1-V0)
なんだけど、教科書だと
F Δt = m(V1-V0)
これって、違和感以外の何物でもない
986大学への名無しさん
2019/02/14(木) 10:59:44.62ID:rgPsJRyW0 ちゃんと教科書読んで無いだけでしょ
グラフ使って面積の話は書いてあるからね
積分計算の式変形を見せないと分からんってのは積分の意味が分かって無いってだけだよ
グラフ使って面積の話は書いてあるからね
積分計算の式変形を見せないと分からんってのは積分の意味が分かって無いってだけだよ
987大学への名無しさん
2019/02/14(木) 11:21:46.17ID:VrYVOrD30 エッセンスと良問をやれば典型問題が出来るようになるのは本当だと思う。けど少し外して来た問題なんかは解けない。才能ある人なら解けるんだろうけど、全ての受験生に進めるのはちょっと…
逆にセミナーとかの汎用問題集なら少し量は多いが、全受験生にオススメ出来る。
要はエッセンスで大学合格した人は、その人に才能があったか、大学が典型問題しか出さなかったかってだけで、後輩達にオススメしてはいけない。
逆にセミナーとかの汎用問題集なら少し量は多いが、全受験生にオススメ出来る。
要はエッセンスで大学合格した人は、その人に才能があったか、大学が典型問題しか出さなかったかってだけで、後輩達にオススメしてはいけない。
988大学への名無しさん
2019/02/14(木) 11:23:45.01ID:VrYVOrD30 汎用→傍用
989大学への名無しさん
2019/02/14(木) 11:28:39.59ID:yRg+z2g90 エッセンスはゴミ
ゴミはゴミ箱へ
ゴミはゴミ箱へ
990大学への名無しさん
2019/02/14(木) 11:30:58.60ID:LWyDeIlW0 一部の理系の指導者って国語力がないというか、
式変形だけみせて教え方が下手だよね。
定性的な視点を示せない。
その点、東大出身者は理系でも国語力が文系並みにあるからな。
式変形だけみせて教え方が下手だよね。
定性的な視点を示せない。
その点、東大出身者は理系でも国語力が文系並みにあるからな。
992大学への名無しさん
2019/02/14(木) 11:59:36.84ID:LWyDeIlW0 個別的な例外はあるだろうけどね。
上位層はともかく、理系科目に関しては東工大も東大と大差ないだろうけど、
文系科目の差がものすごく大きいというのが個人的な印象。
上位層はともかく、理系科目に関しては東工大も東大と大差ないだろうけど、
文系科目の差がものすごく大きいというのが個人的な印象。
993大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:00:43.16ID:GqpwAhdv0 マセマやべえんだけど。
式変形の過程だけ詳しくて思考経路について
なんの解説もない。
式変形の過程だけ詳しくて思考経路について
なんの解説もない。
995大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:14:02.47ID:8Bs/5iOC0996大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:20:13.93ID:8Bs/5iOC0 >>990
お前、それだと物理の試験で点はとれんわ。
物理の試験で点数とることは物理が感覚的にわかってるかどうかじゃない。
数学を道具として使いこなせること。少なくとも院試まではそれでOK
数学できなければ点数とれない。
このスレは物理学者を育てるスレじゃなく受験の物理の勉強の仕方だろ。
マイケルファラデーではマクスウェルにあぶらげさらわれるんだよ。
お前、それだと物理の試験で点はとれんわ。
物理の試験で点数とることは物理が感覚的にわかってるかどうかじゃない。
数学を道具として使いこなせること。少なくとも院試まではそれでOK
数学できなければ点数とれない。
このスレは物理学者を育てるスレじゃなく受験の物理の勉強の仕方だろ。
マイケルファラデーではマクスウェルにあぶらげさらわれるんだよ。
997大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:25:39.61ID:rgPsJRyW0998大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:34:04.09ID:ot+8JEaQ0 >>906
>v^2-v0^2=2as の式がエネルギー保存の式とは全く別の式として認識されて記憶されていたり
まったく別の式ですが何か?
距離、速度、加速度だけの関係は物理でも何でもなく、単に数学の問題。
そこに力だの運動量だのがからんで初めて物理の問題になる
お前は、物理法則か数学によって導出できる式かも区別せず、単に公式を暗記してるに過ぎない。
これだと早晩行き詰まる。教科書に導出過程が示されているものは自分でもやってみること。
途中ネグリ方とか、一度導出過程を追わないと見落としてしまうものもある。
ちなみに v1^2 - v0^2 = 2asだが
[証明]
∫_v0^v1 v dv = (v1^2-v0^2)/2
また、
∫v dv = ∫v (dv/dt) dt
dv/dt = a、 一定とすると
a∫v dt = a∫(dx/dt) dt = a∫dx
v0 → x0, v1 → x1 に対応しているとするなら
a∫_x0^x1dx =a (x1-x0)
よって
v1^2-v0^2 = 2 a (x1-x0) が成立
s=x1-x0 とおけば
v1^2-v0^2 = 2 a s
>v^2-v0^2=2as の式がエネルギー保存の式とは全く別の式として認識されて記憶されていたり
まったく別の式ですが何か?
距離、速度、加速度だけの関係は物理でも何でもなく、単に数学の問題。
そこに力だの運動量だのがからんで初めて物理の問題になる
お前は、物理法則か数学によって導出できる式かも区別せず、単に公式を暗記してるに過ぎない。
これだと早晩行き詰まる。教科書に導出過程が示されているものは自分でもやってみること。
途中ネグリ方とか、一度導出過程を追わないと見落としてしまうものもある。
ちなみに v1^2 - v0^2 = 2asだが
[証明]
∫_v0^v1 v dv = (v1^2-v0^2)/2
また、
∫v dv = ∫v (dv/dt) dt
dv/dt = a、 一定とすると
a∫v dt = a∫(dx/dt) dt = a∫dx
v0 → x0, v1 → x1 に対応しているとするなら
a∫_x0^x1dx =a (x1-x0)
よって
v1^2-v0^2 = 2 a (x1-x0) が成立
s=x1-x0 とおけば
v1^2-v0^2 = 2 a s
999大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:34:41.84ID:ot+8JEaQ0 つづき
これ以外にも
v=v0+a t
を両辺積分して
∫v dt = ∫(v0+a t) dt
s = v0 t +a t^2/2
これらはいずれも、次の関係を使っているに過ぎない。
速度 = dx/dt
加速度 = dv/dt = d(dx/dt)/dt
高校物理では加速度一定しか扱わないので、加速度=aとしてしまってかまわない。
微分といいながらも式を見ればわかるように小学校からおなじみの 距離÷時間=速度でしかない。
平均速度なのか瞬時速度なのかの違いはあっても。
これ以外にも
v=v0+a t
を両辺積分して
∫v dt = ∫(v0+a t) dt
s = v0 t +a t^2/2
これらはいずれも、次の関係を使っているに過ぎない。
速度 = dx/dt
加速度 = dv/dt = d(dx/dt)/dt
高校物理では加速度一定しか扱わないので、加速度=aとしてしまってかまわない。
微分といいながらも式を見ればわかるように小学校からおなじみの 距離÷時間=速度でしかない。
平均速度なのか瞬時速度なのかの違いはあっても。
1000大学への名無しさん
2019/02/14(木) 13:35:12.84ID:ot+8JEaQ0 つづき
>どうも問題集や模試の解説の途中で出てきた式で便利そうなものは暗記しているらしい。
教科書や問題集の結果を覚えておくのは有効。あれは典型的なパターンでその結果を使えるものがいっぱいある。
普通は問題がとけて安心してしまうんだが、得られた結果から計算を削減できる場合が多い
もちろんその結果を証明せよという問題で"xxxという性質があるので明らか"などは得点できない
>どうも問題集や模試の解説の途中で出てきた式で便利そうなものは暗記しているらしい。
教科書や問題集の結果を覚えておくのは有効。あれは典型的なパターンでその結果を使えるものがいっぱいある。
普通は問題がとけて安心してしまうんだが、得られた結果から計算を削減できる場合が多い
もちろんその結果を証明せよという問題で"xxxという性質があるので明らか"などは得点できない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 12時間 38分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 12時間 38分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる [蚤の市★]
- 地震 長野県北部 震度5弱… [BFU★]
- 【円高】高島屋社長、「1ドル=130円台なら訪日客向け悪影響」 [蚤の市★]
- 【芸能】伊集院光、大阪万博めぐる本音 「関東で盛り上がってない。僕の周りで行くっていう人、大げさじゃなくて1人もいない」★2 [冬月記者★]
- 【コメ】米値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に 民間試算で ★2 [少考さん★]
- 【芸能】辻希美、妊娠中の第5子の性別を公表! 夫の杉浦太陽は「まじで?」 長女の希空は涙 [冬月記者★]
- 【ジャップ悲報】エイベックス「んほーavexの社運をかけて日本人の世界的アーティスト作っちゃいますかw」→結果 [578545241]
- 【悲報】政府が放出した備蓄米、0.3%しか出回らず。99.7%がどっかに消えてしまう [566475398]
- 華金に縁のない無職たちの居場所🏡
- 【悲報】長野県 [616817505]
- なぜ美大卒の漫画家で成功者はいないのか? 一番の成功者がムヒョとロージーという現実 [205023192]
- 日本の未解決事件で真相を知りたい事件 [384232311]