X



生物の勉強の仕方 Part44 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/15(火) 13:51:35.42ID:N+y8cDfi0
前スレ
生物の勉強の仕方 Part43
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1490463181/


テンプレは>>2以降
494大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:08:27.14ID:Wam/ZjNO0
スプライシングくらいは誰でも知ってるでしょう
理標だけやる人というのはまずいなくてその前に教科書などやっているはずだし
2017/11/04(土) 17:59:06.22ID:BrGWpJqW0
>>493
そんなの用語を覚えるだけだろ。
2017/11/04(土) 20:50:19.02ID:YPHR9CYI0
アホな奴ほど細かいことにこだわる
2017/11/04(土) 21:11:01.51ID:4Ek7eHWV0
出来る奴は大体覚えれば点取れるから暗記にこだわらん感はあるな
出来ない奴はその逆
498大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:19:03.23ID:J1/wr1Ww0
いやあ、理標は課程変更への対応できてないだろ。
むしろ対応で変えたところが聞きたい。
見たところ、ないわけじゃないけど現行過程の入試問題からの問題は少ないし解説は浅すぎる。

自分の生徒には絶対薦めないな。

還暦迎えたO森は改訂なんか面倒なんだろうな。
2017/11/05(日) 01:33:15.49ID:bemlySWL0
>>493
それは問題集やる以前の問題じゃない?
500大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 21:40:38.18ID:2EFVbUbT0
500
501大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 22:32:27.47ID:DeHEpKjK0
ただ最強講義の方は生物参考書の中で一番受験に出やすい形なのは変わらないんだよな
というか他の参考書が受験向きより調べ用な作りになっている感じか
最強講義メインで分子生物学あたりはチャートも軽く読んでおくのが一番かなあ

最強講義はいいけど問題集も大森にするのには賛成しかねるが最強講義は受験目線だと現状ベストかもしれない
2017/11/06(月) 04:34:38.31ID:g7NtlUfG0
Z会の知識の焦点とかは?
503大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:03:35.37ID:BWMtaR0e0
生物思考力精講おすすめやで
めっちゃ解説も丁寧やし
504大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 07:04:18.97ID:48RewVrg0
>>503
大抵の学生は必要ない
2017/11/06(月) 08:00:57.22ID:Qy3SwATR0
駿台の阪大模試受けたんだが55〜60くらいだったorz
2017/11/06(月) 11:56:04.41ID:0/PHiMTH0
アホが喚いてるけど現行過程特有の問題とかないからな
予備校のテキストも30年前40年前の問題普通に使ってるし
電話帳でもやれや
507大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:51:44.84ID:MJNKLzGI0
生物はやたらと市販参考書や問題集で手を拡げない方がいい。
教科書の多読で用語と説明バッチリにして過去問と電話帳で志望校とそれに近いものを
解いた方がいい。傍用は用語・説明確認には使ってもいい。
生物得意で難関大合格ってあまり聞かない。英語や数学、そしてどちらかと云えば化学に
時間をかけた方がいい。
生物はやり過ぎると落ちるみたいだ。
2017/11/06(月) 13:44:32.61ID:XMV1fNtN0
そもそも理系には生物選択者自体少ないんだから生物得意な合格者が少ないのも当たり前
2017/11/06(月) 14:39:04.06ID:Qy3SwATR0
>>507
英語ある程度できるようになったら、数学化学に時間かけるのがいいかなあと思ってる
510大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 04:32:34.55ID:ZS1fnzwM0
せやな
2017/11/07(火) 15:00:14.86ID:p3dERZ980
レベル別はセンターレベルのはいいな
あと微妙w
512大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:42:59.66ID:rFu2J4YU0
l
513大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 20:38:37.72ID:tTn0OuAJ0
理系なんだが、センターでしか生物いらないんだけど
9割近く取りたいんだけど、何やればいいか教えてください
高2で、生物ほとんど手をつけていません
2017/11/08(水) 20:39:56.74ID:nizDnTfv0
九大君登場か
2017/11/09(木) 07:48:33.90ID:jH9i9GU50
福島君は?
2017/11/09(木) 09:21:12.12ID:HCo6B+Uw0
ガイジ対策のage
517大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 16:23:57.84ID:YYnqEqXG0
z
2017/11/10(金) 07:37:22.20ID:csQcEoP10
>>514
今高2なら九医はセンター生物指定がなくなるから違うかと
519大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 18:19:39.91ID:hRazU+Tx0
>>507
その教科書の多読で用語と説明バッチリに出来る?
2017/11/12(日) 01:56:53.21ID:ELwEG+Rw0
考察問題とか言って、理科なのに国語問題になってるのが受験生物のクソさ
更に暗記量を減らすとか訳の分からない事をするくらいなら、いっそ地学と統合してまえよw
521大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 11:55:56.54ID:RCE0p8CP0
夏の全統マーク生物は国語ガチ勢の友達が本当の無勉で受けて読解力と勘だけで50点取ってたわ
これが物理なら0点だぞ
2017/11/12(日) 12:02:07.58ID:oz3yN1ry0
生物は日本語読解能力があれば無勉で八割ぐらいはとれる
駿台の回しもんではないがセンター満点狙いには理標おすすめ
簡単だから2日で一周できるし良くまとまっている
2017/11/12(日) 12:24:06.01ID:uXbx3IIk0
>>522
つまんねーから
2017/11/12(日) 12:51:44.24ID:NjTnW7VU0
>>521-522
自然科学として変だよね
あの日本語読解問題なんかは大学の生化学で何の役にも立たないし
物理化学地学と違って本当に理系科目なのかと思ってしまう
2017/11/12(日) 12:54:01.11ID:llYdQClS0
生物を世界史や日本史のような科目にしろよ
2017/11/12(日) 13:51:12.54ID:KtmSsBA/0
半分国語だよな
楽勝科目
まともに勉強したいやつは物理選んだ方がいい
2017/11/12(日) 14:18:21.61ID:FRkJuexh0
>>524
逆だろ あんな程度の実験考察問題も理解出来ない奴は大学で理系進学するの間違ってる
実験もできなきゃ論文も読めん
2017/11/12(日) 16:30:44.92ID:sOHVgVWq0
>>527
実験と現国クイズの受験生物に何の関係があるんだ?
英語の論文と現国クイズの受験生物に何の関係があるんだ?
物理化学と違って役に立たんという話だろ
2017/11/12(日) 17:03:57.72ID:P/ZRQ4330
下手したら社会系科目よりトリビアちっく
2017/11/12(日) 19:15:10.08ID:FRkJuexh0
なーにが現国クイズだよ
単なる論理パズルだろ
2017/11/12(日) 19:37:55.70ID:PmYpFTxX0
大学院の生物系は普通に文系学部出身いるからな
農学部やら理学部生物系の大学4年間はなんの意味もないw
2017/11/12(日) 20:48:11.79ID:P/ZRQ4330
医学系の人しか専攻しちゃいけないって悲しいね
2017/11/12(日) 23:34:35.98ID:7pm3xmq90
>>530
論理(笑)
2017/11/13(月) 00:25:15.83ID:cPaKzsfE0
国語力(笑)
2017/11/13(月) 07:56:44.86ID:uyugylAb0
生物はカス
2017/11/13(月) 08:29:07.16ID:BGw8mEda0
でも生物が好きなんです
537大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 13:26:33.63ID:m8XAoyUn0
全レベル問題集3の38問1は答え間違ってそう
538大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 21:35:42.47ID:01fPlgoF0
詳しく
539大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:13:42.18ID://JPVAJP0
>>537
間違ってそうっていうか普通に考えてただのミスってわかるだろ
答えはBABじゃなくてBACなのは明らか
2017/11/15(水) 08:19:16.20ID:wndnA8XT0
駿台の基本徹底48について知っている方おられますか?
書店に見に行ったんですけど置いてなかったので
問題数や難易度、レイアウトは重問みたいな感じなのか基礎問みたいな感じなのか
一通り教科書を読んで暗記分野は頭に入れましたので、二次までに一気に集中して仕上げるつもりでいます
○入門問題精講 → 理系標準問
○基本徹底48 → 理系標準問
○良問問題集のみ
の3パターンで迷っています
よろしくお願いします
2017/11/15(水) 22:42:10.98ID:4hXqmV160
穴埋め+理系標準問題集より下のレベルの問題を掲載しています
レイアウト的には基礎問に近いですが、基礎問ほどは解説は充実してないです
正直な所、このレベルは理解して覚えることが重要なので
解説はそこまで重要じゃないです
教科書が仕上がってるなら結構サクサク進めると思いますよ
前書きを読めばわかるのですが、理系標準問題集に繋げるためにあるので
真ん中のプランがいいかと思われます
(あくまで個人の意見なので参考までにしてください)
542大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 00:14:12.90ID:4eVbaz2C0
基礎問は一般的なまとめが「精講」として載ってるだけで、問題に対する解説はすごく少ない。
答えは書いてあるけど、答えまでのプロセスが???で、なんでその答えになるのかが全然わからないので薦めない。
543大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:08:10.00ID:WvqEiIfN0
スタンダード230、素直にやっとけ。Do三冊参照しながらな。それで大抵うかるよ
544大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:16:28.78ID:Yg5wTj8N0
化学スレと間違ってないか?
545大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:49:39.21ID:WvqEiIfN0
うんwww
間違えた
2017/11/16(木) 05:58:08.19ID:ndgMeOKk0
まあ生物のDoも悪かないけどね
2017/11/16(木) 17:56:53.48ID:mwD04spY0
540です
詳しく教えていただきありがとうございました
駿台シリーズで進めて行こうと思います
2017/11/17(金) 19:17:02.70ID:pjQ7x/Lc0
九大君は化学スレにも湧いてて草
運転免許もってないのに免許試験を語る
549大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 07:31:03.56ID:RR1uhETe0
保守
550大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:35:00.97ID:cDzuEUh90
【参考書・資料集】
・チャート式 新生物
・大森徹の最強講義117講
・大学入試完全網羅 生物基礎・生物のすべて
・生物知識の焦点
・大学受験 生物合格 77講 完全版
・理解しやすい生物
・大学入試の得点源 生物基礎/生物
・生物用語集

【図説】
・フォトサイエンス生物図録
・サイエンスビュー 生物総合資料
2017/11/23(木) 17:07:14.44ID:eE0ghMF50
学校で配られるセミナーとかセンサーをやれば十分というわけにはいかないですか?
やはり理標などはやっておかなければダメですか?
志望校は全統偏差値60台後半なのですが…
552大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:36:55.60ID:yJSpk+hO0
117講と基礎問、理系標準問題集(プラス159題)をやりこめば生物だいたい抑えられる?
物理選択者だからイマイチ生物の参考書がわからん…
2017/11/23(木) 18:52:43.69ID:Fl9IMSIa0
全統偏差値70がなかなかこえられない
2017/11/23(木) 20:04:59.87ID:L4mW15zq0
傍用問題集が完璧なら合格点取れるよまず
傍用レベルはまず完璧にできないけど
2017/11/23(木) 20:06:22.37ID:DF7gpHFv0
無理無理
エクセル見て思ったがセンターすら厳しそう
2017/11/23(木) 22:46:33.97ID:L4mW15zq0
いやいや
「完璧に」だぞ
教科書傍用レベルですら問題集完璧にできるやつなんて見たことねえわ
557大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 23:00:11.33ID:udvvFz+Y0
■■大阪工業大学の主な就職先(2016年3月卒業者)■■
http://www.gyakubiki.net/s/INF07?SCH_CD=1431

鹿島建設/大成建設/大林組/積水ハウス/
西日本旅客鉄道/東日本旅客鉄道/
東海旅客鉄道/阪神高速道路/全日本空輸/新日鐵住金/
三菱電機/日本電気/京セラ/ローム/日本電産/
スズキ/ヤンマー/堀場製作所/
NTTドコモ/日立システムズ/大阪府庁/東京都庁/大阪市役所/京都市役所 ほか

■■大阪工業大学の主な就職先(2017年3月卒業者)■■
大成建設/大林組/積水ハウス/大和ハウス工業/
西日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/関西電力/大阪瓦斯/新日鐵住金/
三菱電機/ダイハツ工業/ローム/オムロン/日本電産/堀場製作所/
NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/ソフトバンク/
キユーピー/小野薬品工業/
日本郵政/大阪府庁/京都府庁/京都市役所/兵庫県庁 ほか
558大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 23:06:01.32ID:6GZFIT1Q0
標準問題精講や思考問題精講は宮廷や近畿の単価医の一部しか必要ないことは確かだな
2017/11/24(金) 00:52:47.41ID:woT4LrCU0
傍用は非常に良いのだが問題数が多過ぎるのがなあ
結果的に 入試に絞った問題集の方が効率が良い、ということになるんだろうな
560大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 12:35:52.20ID:BduIk8dH0
完璧にするより次進んだほうが楽だろ
2017/11/24(金) 13:11:15.99ID:otu4UxnV0
完璧とは一体
2017/11/25(土) 22:23:22.29ID:CltM6Cgh0
理転の為、急遽生物を勉強することになりました
今月半ばより2週間かけて一問一答本で生物基礎・生物をインプットしました
入試まであと2ヶ月ほどしかありませんので問題集も頑張って薄いもの2冊が限界かと思います
おすすめのものがあれば紹介して下さい
よろしくお願いします

マーチ志望(生物の出来次第では玉砕覚悟で早慶も…)
2017/11/26(日) 19:42:22.31ID:2Pkv7yfp0
>>562
シグマは薄くて割とまとまってるよ。
早慶で生物使えるとこって応用化学とか?
2017/11/27(月) 08:34:44.93ID:w7MM1d2H0
昨日模試受けたんだけど4割くらいしかとれなかったわ
565大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:37:34.12ID:DEpkAaqC0
>>564
全統記述?
2017/11/27(月) 09:05:49.15ID:w7MM1d2H0
>>565
私大医系模試 専門予備校のやつ
2017/11/27(月) 12:00:40.19ID:3QhTbV6s0
300時間でどのレベルまで到達しますか?
理標までこなせます?
2017/11/27(月) 12:21:34.97ID:5ZVW/IeN0
>>567
人による
2017/11/27(月) 13:41:06.96ID:CIyC6kUj0
知識暗記にどれ位かかるかによるかな

問題集だけだと
らくマスとかシグマは40時間前後で仕上がる
理標は即答レベルの簡単な問題からB問題まで平均して1問に20分かかるとして計算すると、138問×20分=46時間(1周目)くらいか?
理標までで終えるなら別途遺伝問題集やら合わせても200時間あれば十分かと
570大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:33:31.31ID:mdaZluc+0
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
2017/11/28(火) 09:50:47.61ID:P1ROElA70
>>562
そういうやつこそきっちりと足元固めるために教科書傍用がいい
下手なのやるよりまともに点が取れると思う
演習の簡単なほうだけなら集中すれば時間かからん(リードαならCまで、エクセルなら基本問題まで)
572大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 01:10:50.56ID:NU3Q+0+a0
>>1
■■ 関西圏【DODA 2015最新あなたの出身大学は何位? 大学別平均年収ランキングTOP100】
(□国公立 ■私立大)

全国順位 大学 平均年収
□08 京都大学 634 万円 ■66 大阪工大 470 万円 (★)
□20 大阪大学 545 万円 □72 兵庫県立 464 万円
□25 神戸大学 530 万円 ■86 関西大学 453 万円
□29 大阪府立 522 万円 □88 和歌山大 452 万円
□32 京都工繊 511 万円 ■90 関西学院 450 万円
□36 大阪市立 502 万円 ■99 立命館大 445 万円
■48 同志社大 491 万円

★★産近甲龍は100位圏外

http://doda.jp/careercompass/yoron/20150820-13485.html

関西私立理系の実際の社会評価:
同志社≧大阪工大>関大>関学≧立命館
573大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:40:45.71ID:W+5g+P9u0
一科目ごとき300時間で理標レベルなら全科目やるのに何年かけるつもりだよ
理科なんて100時間もやれば見たことある問題ばかりになってるから
あとは即答できるように刷り込むだけなんだが
2017/11/29(水) 13:36:54.40ID:/dakcpub0
とF欄がイキッテます
2017/11/29(水) 21:07:36.33ID:4RW6FppI0
理標は3日で一周
30時間もかからん
576大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:21:09.67ID:ywoE2KpX0
>>562
必要な得点率にもよるが、頻出範囲を重点的にまわしつつ理標かな
必ずわかりやすい辞書本を併用すること
易問高得点型の全範囲満遍なく出るような試験でなければワンチャンあり
他教科が完成しきっていない限り、高望みし過ぎると対策甘くなって全滅するから早慶は視野に入れない方が無難
2017/12/01(金) 00:12:46.60ID:4sLQbgQf0
生物の勉強の仕方がいまいち分からん
一通り教科書を読んで太字の用語を覚えて、あとは辞書本を片手にゴリゴリ問題集を解いて行くというやり方で良いの?
それから大森の遺伝問題集を一冊やるつもりだけど、どのタイミングで挟めばいい?
578大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 01:53:47.04ID:KLLH5/tQ0
>>1
一級建築士試験合格率大学ランキング
■■一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%) ■■
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3% 、
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%、
579大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 01:58:28.90ID:UFOAeDg20
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
東海オンエアがついにテレビ出演!!(月収1500万円)
https://www.youtube.com/watch?v=9RTIq2j9eF8

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画か
街頭インタビューか過激系か金を湯水のように使うって面白チャレンジするのがオススメ
しばたーやよりひとやkunやぽんちや禁断ボーイズやラファエルやヒカルなどを分析していいところを取り入れよう
ちなみにゲーム実況はニッチだから人気出てからやったほうがいい
2017/12/01(金) 08:09:33.37ID:98v4TOch0
>>577
問題集一冊を3周したほうがいいよ
そしたら頭の中で整理されて覚えていくから
2017/12/01(金) 13:44:16.29ID:3IYMVx2F0
>>577
教科書か参考書読みながら問題集やる→問題集やりこむ→教科書参考書で読んで見覚えのない用語を覚える→用語をつないで論述できるようにする
→問題文から未知のものを説明できるようにする→過去問
2017/12/01(金) 17:52:41.21ID:4sLQbgQf0
ありがとう

最後に理標と思って姉妹書の基礎48をポチって今日届いたんだが、中身見たら普通に入試問題がズラリと並んでて想像してたのより難しそう
これ、基礎というより化学で言うところの230選みたいな立ち位置なのかな?
2017/12/01(金) 21:35:59.02ID:C/ORWcQO0
初めから理標でいい
ほとんど穴埋めと選択問題
2017/12/02(土) 01:16:18.23ID:Tp5fPLLs0
基礎徹底48てセンターレベルくらい?
初学者には無理?
585大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:35:19.35ID:bMr4mSa80
>>1
★★大阪工大の名門 土木工(都市デザイン工)は地味に強い★★
(看板の建築学科の陰にいつも隠れているが、建築・土木工は創設時以来、
双璧で最も伝統ある学科)
土木系で重要なGIS(地理情報システム)学会では、
東大、東工大、筑波大、大阪工大の4校は大会優秀発表賞受賞の常連
http://www.gisa-japan.org/awards/post.html

ちなみに土木系の技術士(建設部門)の累計数は西日本の大学で最大
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=4458
★★大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、
建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科
(現在の都市デザイン工)卒。
http://www.decn.co.jp/?p=26928

★★技術系公務員になるなら西日本私大で最も歴史のある都市デザイン工学科(旧土木工学科)。
東京都庁、大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、滋賀県庁、奈良県庁、和歌山県庁、三重県庁、国土交通省近畿地方整備局など偏差値の割に無双状態
586大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:30:20.81ID:hu9Bom8v0
>>582
 あなたが入学試験で解く問題は入試問題だ。模擬試験の問題では
ない。「本物の入試問題が解けて幸運だ」と前向きに考えれば良い
と思う。
587大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 23:42:37.60ID:moM044Me0
センターパックのついでに生物と地学も解いてるけど
まず地学ダントツで難しすぎw基礎すらムズイ藁
生物も物理とか化学より明らかに難易度高いよな
とりあえず減数分裂は「母」がつく細胞の分裂で起こるという
規則みたいなの発見したんやが問題集とかに書いてないけど例外あるんけ?
暗記も目とか何度でも間違うから科目変更して良かったわ

ご愁傷様
588大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 00:15:27.06ID:+sn1h37w0
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/

ちなみに、ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)で、
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
2017/12/05(火) 11:45:26.40ID:0BQWdI7S0
好気的な条件下でピルビン酸は( )に分解され、この過程で酸化型補酵素が還元される。

( )に入るものは?
2017/12/05(火) 13:22:43.03ID:SUNU6H/l0
ACA
2017/12/05(火) 14:59:50.69ID:TDvjWNTP0
スタディサプリ生物を視聴した方はいらっしゃいませんか?
高3生物 全48講 を見た後に適している問題集を教えていただけませんか?
いきなり理系標準問題集や重要問題集は厳しいのでしょうか?
2017/12/05(火) 17:46:38.00ID:+mskGWZr0
>>589
アセチルCoA
593大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:59:10.97ID:KGHU8fvP0
■■■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29t

今年は最終試験でも3名(うち2名は最年少の学部生)合格しているから、2014年に次いでトップ10入りする可能性が大
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/news/article.php?id=4591
合格者皆無の産近甲龍の名前だけの法学部、関学 法学部行くより
大阪工大 文系の知的財産学部に行く方が断然お得だよ
東でいえば理科大の文系の経営学部に行くようなものさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況