↓訂正版
2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新)
https://www.keinet.n.../university/ranking/
英文 法科 政治 経済 営商 国際
01.早稲田 68.3(67.5 67.5 67.5 70.0 67.5 70.0)
02.慶應大 67.0(65.0 67.5 67.5 67.5 67.5 NA)
03.青学大 62.5(62.5 60.0 60.0 62.5 62.5 65.0)
04.上智大 62.0(60.0 62.5 NA 60.0 65.0 62.5)
05.立教大 61.3(57.5 60.0 60.0 60.0 65.0 65.0)
06.明治大 60.0(60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)
06.同志社 59.6(57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)
08.中央大 58.3(55.0 62.5 60.0 57.5 57.5 57.5)
09.法政大 57.5(55.0 57.5 57.5 55.0 60.0 60.0)
10.学習院 57.1(55.0 57.5 57.6 57.5 57.5 57.5)
探検
2025年度河合塾偏差値を語るスレ パート2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2024/06/02(日) 11:17:36.55ID:VhLc+7EJ267名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:00:21.75ID:qSPTIGph268名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:00:45.27ID:3ijOB6j6 上智はTEAPは利権w
269名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:01:26.77ID:jbY/Y2Xs 確かに上智は理系がショボいし、昔はいざ知らず現在は理科大の方が上に見られてはいるだろう
理系で学力の高い受験生にとって上智は眼中にないかもしれない
が、あくまで公平を期すって意味で、TEAPは理科2科目と書いたほうがいいと思ったわけ
理系で学力の高い受験生にとって上智は眼中にないかもしれない
が、あくまで公平を期すって意味で、TEAPは理科2科目と書いたほうがいいと思ったわけ
270名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:01:54.63ID:3ijOB6j6 他の大学が乗ってくるわけがないw
271名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:02:18.17ID:Adkhwvvp272名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:06:29.04ID:Adkhwvvp 上智理工はめちゃくちゃ就職は良いよ
理科大よりもたぶんいい
国立中堅国立上位の工業大と比較して理科大もいいけどね
理科大よりもたぶんいい
国立中堅国立上位の工業大と比較して理科大もいいけどね
273名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:07:04.33ID:jbY/Y2Xs >>266
何年か前にどこかのスレで見たが、明治を理科1科目だけで受けようとするとかなり難しいみたいだな
理科大は受かったけど明治は落ちたってのが結構出たとか
すると理科1科目のみにも門戸を広げたとも言えないなあ、1科目のみの受験者にとっては狭き門になっちゃうからねw
何年か前にどこかのスレで見たが、明治を理科1科目だけで受けようとするとかなり難しいみたいだな
理科大は受かったけど明治は落ちたってのが結構出たとか
すると理科1科目のみにも門戸を広げたとも言えないなあ、1科目のみの受験者にとっては狭き門になっちゃうからねw
274名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:07:46.05ID:fujV2Jci 科目数で絞った受験層も考慮して出した偏差値だろうし、私立同士の比較なら科目数は考えなくて良いだろ
国公立と私立は単純に比較はできんが
国公立と私立は単純に比較はできんが
275名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:09:05.82ID:fujV2Jci >>264
これだな
これだな
277名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:13:49.13ID:jbY/Y2Xs >>271
へー日大や武蔵工大(俺にとってはそっちのほうが馴染みあるw)も科目をまたいで問題選んで解けるんだ?
関係ないけど昔は関学の理学部が理科2科目必須だったみたいね
K爺さんが「1科目に減らしたから格が落ちた」とボヤいてたの見た記憶ある
へー日大や武蔵工大(俺にとってはそっちのほうが馴染みあるw)も科目をまたいで問題選んで解けるんだ?
関係ないけど昔は関学の理学部が理科2科目必須だったみたいね
K爺さんが「1科目に減らしたから格が落ちた」とボヤいてたの見た記憶ある
278名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:13:53.19ID:wsjF8+NL >>267
抽出条件が(※英数理型一番定員が多い個別日程Aで計算)となってるから
明治の農学部は外国語が必須で国数理から2科目選択となってるから外されてるんじゃね
ついでに言えば農ー食料環境は国語と外国語が必須で地歴・公民・数学・理科から1科目選択すればいいので国語外国語地歴で受験可能
抽出条件が(※英数理型一番定員が多い個別日程Aで計算)となってるから
明治の農学部は外国語が必須で国数理から2科目選択となってるから外されてるんじゃね
ついでに言えば農ー食料環境は国語と外国語が必須で地歴・公民・数学・理科から1科目選択すればいいので国語外国語地歴で受験可能
280名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:17:23.59ID:j9HrZ6I/281名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:17:42.30ID:Adkhwvvp 科目数またぐのは、国立併願者集めのため
ほぼ蹴られる層を集めるため
あれをやってる大学の合格者平均偏差値は上がる
ほぼ蹴られる層を集めるため
あれをやってる大学の合格者平均偏差値は上がる
282名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:23:44.62ID:NhMfu3+A283名無しなのに合格
2024/06/02(日) 22:30:50.58ID:fu3iWYLN >>280
一般個別で理科無しは無い
数Ⅲ無いのは以下の3学科だけ
それも数Ⅲの理解を必要としない学科
●法政大学 一般個別方式で数Ⅲの無い学科
情報科学部
コンピュータ科学科
ディジタルメディア学科
デザイン工学部
建築学科
都市環境デザイン工学科
システムデザイン学科●
理工学部
機械工学科
機械工学専修・航空操縦学専修
電気電子工学科
応用情報工学科
経営システム工学科
創生科学科
生命科学部
生命機能学科●
環境応用化学科
応用植物科学科●
一般個別で理科無しは無い
数Ⅲ無いのは以下の3学科だけ
それも数Ⅲの理解を必要としない学科
●法政大学 一般個別方式で数Ⅲの無い学科
情報科学部
コンピュータ科学科
ディジタルメディア学科
デザイン工学部
建築学科
都市環境デザイン工学科
システムデザイン学科●
理工学部
機械工学科
機械工学専修・航空操縦学専修
電気電子工学科
応用情報工学科
経営システム工学科
創生科学科
生命科学部
生命機能学科●
環境応用化学科
応用植物科学科●
284名無しなのに合格
2024/06/02(日) 23:01:34.96ID:QVaxGqnf そもそも上智はあのちっちゃな学部棟で理工の研究ができるとは到底思えない。
285名無しなのに合格
2024/06/02(日) 23:31:33.30ID:jO3gyV9i286名無しなのに合格
2024/06/02(日) 23:37:03.76ID:3ijOB6j6 そもそも上智はあのちっちゃな学部棟で理工の研究ができるとは到底思えない。
だろうな
そう思うよなw
だろうな
そう思うよなw
287名無しなのに合格
2024/06/02(日) 23:44:41.34ID:jO3gyV9i 明治大学生田キャンパス 169,832u
上智大学四谷キャンパス 46,918u
いくら立地抜群とはいえ、上智はこの1キャンパスに文系理系4年+大学院+宗教施設+銀行(笑)を詰め込んだ超激狭キャンパス
もう大学としてのテイを成してない
じっくり腰を据えて研究に打ち込みたいなら上智理工は受けないに限る 受かると上智というブランドに負けて行っちゃうから
ちな個人的は上智って日本一カッコいい響きだと思う んで明治って日本一カッコ悪い響きだと思う笑
上智大学四谷キャンパス 46,918u
いくら立地抜群とはいえ、上智はこの1キャンパスに文系理系4年+大学院+宗教施設+銀行(笑)を詰め込んだ超激狭キャンパス
もう大学としてのテイを成してない
じっくり腰を据えて研究に打ち込みたいなら上智理工は受けないに限る 受かると上智というブランドに負けて行っちゃうから
ちな個人的は上智って日本一カッコいい響きだと思う んで明治って日本一カッコ悪い響きだと思う笑
288名無しなのに合格
2024/06/02(日) 23:49:07.33ID:TbelWGk1 うえちってカッコエエんか
289名無しなのに合格
2024/06/02(日) 23:56:03.57ID:WJCoAhLF 関関同立の受験者には、国公立大との併願者が多いという特徴があります。国公立大併願率は同志社大が最大で79.4%、一番低い関西大でも56.3%と半数を超えています。
一方で、東京の私大グループである明青立法中(明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学)では、国公立大併願率が50%を超えているのは明治大と中央大のみで、大半が私大専願者です。明青立法中と関関同立の偏差値を比較すると、明青立法中の方が高くなる傾向がありますが、これは3教科に絞った偏差値比較だからとも捉えられます。半数以上が5教科型の学習を中心としている関関同立志願者との差はその点にあるとも言えるでしょう。
明治の国公立併願率68パーセント
中央が53パーセント法政45パーセント
青学40パーセント立教37パセント
マーチは数学パーの暗記猿が多いと言えます。
一方で、東京の私大グループである明青立法中(明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学)では、国公立大併願率が50%を超えているのは明治大と中央大のみで、大半が私大専願者です。明青立法中と関関同立の偏差値を比較すると、明青立法中の方が高くなる傾向がありますが、これは3教科に絞った偏差値比較だからとも捉えられます。半数以上が5教科型の学習を中心としている関関同立志願者との差はその点にあるとも言えるでしょう。
明治の国公立併願率68パーセント
中央が53パーセント法政45パーセント
青学40パーセント立教37パセント
マーチは数学パーの暗記猿が多いと言えます。
290名無しなのに合格
2024/06/03(月) 00:07:35.26ID:U/li/LxW 河合塾2025年度予想 2024/5/29公表【私大 文系学部三教科型平均】
(再修正版)
01.慶應大(早慶)67.9(SFC無し67.0)
02.早稲田(早慶)66.3
ーーーー早慶の壁ーーーーーー
03.上智大(スマート)60.8
04.明治大(スマート)60.3
05.青学大(スマート)60.1
06.立教大(スマート)59.7
ーーーースマートの壁ーーーー
07.同志社(関関同立)58.7
08.中央大(Gマーチ)57.2
09.法政大(Gマーチ)56.7
10.学習院(Gマーチ)56.6
11.立命館(関関同立)54.6
12.関学大(関関同立)54.5
13.関西大(関関同立)54.2
ーーーーマーカンの壁ーーーー
14.成蹊大(成成明学)53.3
15.武蔵大(成成明学)53.3
16.國學院(成成明学)53.0
17.南山大(南愛名中)52.1
18.明学大(成成明学)52.0
19.成城大(成成明学)51.8
(再修正版)
01.慶應大(早慶)67.9(SFC無し67.0)
02.早稲田(早慶)66.3
ーーーー早慶の壁ーーーーーー
03.上智大(スマート)60.8
04.明治大(スマート)60.3
05.青学大(スマート)60.1
06.立教大(スマート)59.7
ーーーースマートの壁ーーーー
07.同志社(関関同立)58.7
08.中央大(Gマーチ)57.2
09.法政大(Gマーチ)56.7
10.学習院(Gマーチ)56.6
11.立命館(関関同立)54.6
12.関学大(関関同立)54.5
13.関西大(関関同立)54.2
ーーーーマーカンの壁ーーーー
14.成蹊大(成成明学)53.3
15.武蔵大(成成明学)53.3
16.國學院(成成明学)53.0
17.南山大(南愛名中)52.1
18.明学大(成成明学)52.0
19.成城大(成成明学)51.8
291名無しなのに合格
2024/06/03(月) 00:21:24.22ID:xoWXfwdY ネットでシコシコトよだれ垂らしながら自分の大学宣伝なんてしないからな
かっこいいだろうな
かっこいいだろうな
293名無しなのに合格
2024/06/03(月) 00:28:52.10ID:vR0yiTur 大学行くなら国立か六大学しか認めん、とかいう親がまだまだバブル期まではいたらしいが、昨今の受検事情見るとそれ大体正しい思うわ
もちろん大学でしか取れない資格取りに行くやつは今も昔もここには入らんけど
もちろん大学でしか取れない資格取りに行くやつは今も昔もここには入らんけど
294名無しなのに合格
2024/06/03(月) 00:30:53.64ID:yAKko7eu 東京が凄いんだろう
その東京六大学
に明治大学
その東京六大学
に明治大学
295名無しなのに合格
2024/06/03(月) 00:32:14.15ID:yAKko7eu 明治大学は明治法律学校の時にピークがあって
五大法律学校の中核として名声を誇っていた
次に早慶の喧嘩の仲介者として早慶明治による
早慶明対抗野球が出来てこれらから東京六大学が派生した
ー旧帝大群が出来る前、人気の大学群
ラジオ番組での東京六大学放送、新聞での掲載による露出により
全国的に更に人気へ
戦後は明治大学中退ながら明治大学出身の大下英司により
川上と共に大下が赤バット、青バットで職業野球
プロ野球の人気の走りに
戦後もやはり東京六大学の明治大学として有名だった
今は女子にも人気の大学へ様変わり
朝ドラ、虎に翼の人気のおかげで
戦前の明治大学女子部までスポットライトが当たり
なかなかやるじゃんか明治
昔から良い大学だったんだな
明治大学という評価だと思う
五大法律学校の中核として名声を誇っていた
次に早慶の喧嘩の仲介者として早慶明治による
早慶明対抗野球が出来てこれらから東京六大学が派生した
ー旧帝大群が出来る前、人気の大学群
ラジオ番組での東京六大学放送、新聞での掲載による露出により
全国的に更に人気へ
戦後は明治大学中退ながら明治大学出身の大下英司により
川上と共に大下が赤バット、青バットで職業野球
プロ野球の人気の走りに
戦後もやはり東京六大学の明治大学として有名だった
今は女子にも人気の大学へ様変わり
朝ドラ、虎に翼の人気のおかげで
戦前の明治大学女子部までスポットライトが当たり
なかなかやるじゃんか明治
昔から良い大学だったんだな
明治大学という評価だと思う
296名無しなのに合格
2024/06/03(月) 01:05:21.39ID:sDsXD20v 河合塾2024年度【結果】 2024/5/29公表【私大 文系学部平均】
01.慶應 66.8
02.早稲 66.1
03.上智 60.7
04.青学 60.6
05.立教 59.8
06.明治 58.6
07.同志 58.5
08.法政 57.5
09.中央 56.2
10.学習 55.5
01.慶應 66.8
02.早稲 66.1
03.上智 60.7
04.青学 60.6
05.立教 59.8
06.明治 58.6
07.同志 58.5
08.法政 57.5
09.中央 56.2
10.学習 55.5
297名無しなのに合格
2024/06/03(月) 01:21:51.76ID:266/LYMo 時代の先駆者はいつでも明治大学
いい方向も悪い方向もね
いい方向も悪い方向もね
298名無しなのに合格
2024/06/03(月) 01:23:46.35ID:266/LYMo299名無しなのに合格
2024/06/03(月) 02:11:34.98ID:yQHujHPT 六大学なんて東大から法政まで4ランク、偏差値で15くらいの幅があって法政以上に多数の国立以外にも上智青学中央学習院理科芝浦などがあるからそんなん言うてんの高齢の田舎もんくらいだろ
300名無しなのに合格
2024/06/03(月) 02:13:46.47ID:m7xzDGLN 六大学連呼は昔から法政明治と決まっていた
301名無しなのに合格
2024/06/03(月) 02:14:19.93ID:266/LYMo どちらかというと祖父の方針で大学は東大しか認めないという元陸軍軍人
そこから昨今の状況を鑑みて私立も可みたいになった
東京六大学という線は絶対的なもので偏差値とかいう受験産業の作ったモノサシでは話にならなかった
そこから昨今の状況を鑑みて私立も可みたいになった
東京六大学という線は絶対的なもので偏差値とかいう受験産業の作ったモノサシでは話にならなかった
302名無しなのに合格
2024/06/03(月) 03:11:28.83ID:BVWzBPsH >>292
言い訳すな
言い訳すな
303名無しなのに合格
2024/06/03(月) 03:57:19.78ID:MNvAeXyA 日本の基幹産業自動車業界の社長
トヨタ 早稲田
日産 同志社
ホンダ 広島大学
マツダ 京産大
ダイハツ 同志社
スバル 東農工大
三菱自動車 京都大
スズキ 東京理科大
日野自動車 東京工業大
いすず 早稲田
トヨタ 早稲田
日産 同志社
ホンダ 広島大学
マツダ 京産大
ダイハツ 同志社
スバル 東農工大
三菱自動車 京都大
スズキ 東京理科大
日野自動車 東京工業大
いすず 早稲田
304名無しなのに合格
2024/06/03(月) 04:04:18.84ID:wBjbDQet305名無しなのに合格
2024/06/03(月) 04:50:58.59ID:PuJxShYI 河合塾2024年度【結果】 2024/5/29公表【私大 文系学部平均】
01.慶應 66.8
02.早稲 66.1
03.上智 60.7
04.青学 60.6
05.立教 59.8
06.明治 58.6
07.同志 58.5
08.法政 57.5
09.中央 56.2
10.学習 55.5
01.慶應 66.8
02.早稲 66.1
03.上智 60.7
04.青学 60.6
05.立教 59.8
06.明治 58.6
07.同志 58.5
08.法政 57.5
09.中央 56.2
10.学習 55.5
306名無しなのに合格
2024/06/03(月) 05:14:03.09ID:Fu2ffYkN >>95
予備校塾は少子化で生徒集まらないから大学からの広告料が命綱
予備校塾は少子化で生徒集まらないから大学からの広告料が命綱
河合塾偏差値 (経済、経営、商学 5/31版)
70.0
早稲田 政経-経済 共通テスト併用 共テ4科目+総合問題
67.5
慶應 経済 (経済B) 英語、社会、論述
慶應 商 (商学B)英語、社会、小論文
ICU 教養 一般教養
早稲田 政経-国際経済 共通テスト併用 共テ4科目+総合問題
早稲田 商 (地歴公民型)国語、社会、英語
70.0
早稲田 政経-経済 共通テスト併用 共テ4科目+総合問題
67.5
慶應 経済 (経済B) 英語、社会、論述
慶應 商 (商学B)英語、社会、小論文
ICU 教養 一般教養
早稲田 政経-国際経済 共通テスト併用 共テ4科目+総合問題
早稲田 商 (地歴公民型)国語、社会、英語
308 警備員[Lv.5][新芽]
2024/06/03(月) 05:43:33.08ID:PDEcaKav 65.0
慶應 経済 (経済A) 英語、数学、論述
慶應 商 (商学A)英語、数学、小論文
明治 経営(全学部英語4技能) 2教科+英検
立教 経営 2教科+英検
早稲田 商 (数学型)国語、数学、英語
62.5
青山学院 国際経済(全学部)3教科
青山学院 経済(個別B)2教科
青山学院 経済(全学部)3教科
青山学院 経営(全学部)3教科
青山学院 経営(マーケ 全学部)3教科
明治大学 政経(全学部)3教科
明治大学 経営(全学部)3教科
明治大学 商学(全学部)3教科
明治大学 経営(全学部)3教科
慶應 経済 (経済A) 英語、数学、論述
慶應 商 (商学A)英語、数学、小論文
明治 経営(全学部英語4技能) 2教科+英検
立教 経営 2教科+英検
早稲田 商 (数学型)国語、数学、英語
62.5
青山学院 国際経済(全学部)3教科
青山学院 経済(個別B)2教科
青山学院 経済(全学部)3教科
青山学院 経営(全学部)3教科
青山学院 経営(マーケ 全学部)3教科
明治大学 政経(全学部)3教科
明治大学 経営(全学部)3教科
明治大学 商学(全学部)3教科
明治大学 経営(全学部)3教科
309 警備員[Lv.5][新芽]
2024/06/03(月) 05:43:55.34ID:PDEcaKav 60.0
青山学院 経済(個別A、B、全学部)3教科
上智 経済(TEAP文系)2教科
上智 経済(TEAP理系)1教科
法政 経営
明治 政経(学部別)3教科
明治 経営(学部別)3教科
明治 商学(学部別)3教科
立教 経済 2教科+英検
青山学院 経済(個別A、B、全学部)3教科
上智 経済(TEAP文系)2教科
上智 経済(TEAP理系)1教科
法政 経営
明治 政経(学部別)3教科
明治 経営(学部別)3教科
明治 商学(学部別)3教科
立教 経済 2教科+英検
310名無しなのに合格
2024/06/03(月) 05:49:21.70ID:bfLSKdKN >>305
明治と青学逆だろうwww
明治と青学逆だろうwww
311名無しなのに合格
2024/06/03(月) 05:56:34.12ID:Ieg2N2aR312名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:05:36.08ID:trICbKy9 2024年度河合塾入試難易度予想 3科目偏差値(23/05/29更新)
01.慶應 67.5(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環境72.5)
02.早稲田67.2(文学67.5 法学67.5 政経68.3 国際70.0 商学67.5 社学67.5 教育64.4 文構67.5 人科64.2)
03.上智 62.4(文学61.8 法学62.5 経済62.5 外国60.4 人間64.4 グロ62.5)
04.青学 61.1(文学60.5 法学61.3 経済62.5 経営62.5 国際63.3 教育61.3 総文65.0 地球60.0 社情57.5 コミュ57.5)
05.立教 60.5(文学59.4 法学62.5 経済60.0 経営63.8 社会62.5 心理61.3 異文65.0 観光57.5 コミュ57.5 スポ55.0)
06.明治 60.1(文学60.0 法学60.0 政経60.8 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0)
07.同志社59.0(文学60.0 法学60.0 経済60.0 商学61.3 社会58.5 政策57.5 心理62.5 地域59.2 スポ55.0 文化57.5 コミュ57.5)
08.法政 57.8(文学59.6 法学60.0 経済55.0 経営58.3 社会56.7 国際60.0 教養60.0 福祉56.3 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5)
09.中央 57.7(文学56.8 法学60.0 経済57.5 商学56.0 総政58.8 国経57.5 国情57.5)※2科目入試あり
10.学習院56.3(文学56.3 法学56.3 経済57.5 国際55.0)
11.関西 55.5(文学55.0 法学57.5 経済55.0 商学55.0 社会55.0 外国57.5 安全55.0 政策55.0 健康55.0 総情55.0)
12.立命館54.7(文学56.3 法学57.5 経済52.5 経営56.3 国際55.0 心理57.5 産業54.0 政策52.5 マネ52.5 映像55.0 スポ52.5)
13.関学 54.3(文学53.9 法学55.0 経済52.5 商学55.0 国際62.5 社会52.5 教育52.5 人間52.5 総政52.5)
01.慶應 67.5(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環境72.5)
02.早稲田67.2(文学67.5 法学67.5 政経68.3 国際70.0 商学67.5 社学67.5 教育64.4 文構67.5 人科64.2)
03.上智 62.4(文学61.8 法学62.5 経済62.5 外国60.4 人間64.4 グロ62.5)
04.青学 61.1(文学60.5 法学61.3 経済62.5 経営62.5 国際63.3 教育61.3 総文65.0 地球60.0 社情57.5 コミュ57.5)
05.立教 60.5(文学59.4 法学62.5 経済60.0 経営63.8 社会62.5 心理61.3 異文65.0 観光57.5 コミュ57.5 スポ55.0)
06.明治 60.1(文学60.0 法学60.0 政経60.8 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0)
07.同志社59.0(文学60.0 法学60.0 経済60.0 商学61.3 社会58.5 政策57.5 心理62.5 地域59.2 スポ55.0 文化57.5 コミュ57.5)
08.法政 57.8(文学59.6 法学60.0 経済55.0 経営58.3 社会56.7 国際60.0 教養60.0 福祉56.3 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5)
09.中央 57.7(文学56.8 法学60.0 経済57.5 商学56.0 総政58.8 国経57.5 国情57.5)※2科目入試あり
10.学習院56.3(文学56.3 法学56.3 経済57.5 国際55.0)
11.関西 55.5(文学55.0 法学57.5 経済55.0 商学55.0 社会55.0 外国57.5 安全55.0 政策55.0 健康55.0 総情55.0)
12.立命館54.7(文学56.3 法学57.5 経済52.5 経営56.3 国際55.0 心理57.5 産業54.0 政策52.5 マネ52.5 映像55.0 スポ52.5)
13.関学 54.3(文学53.9 法学55.0 経済52.5 商学55.0 国際62.5 社会52.5 教育52.5 人間52.5 総政52.5)
313名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:27:52.84ID:RynnvPjl でも、法政って古典が実質無いからなぁ。
314名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:30:58.61ID:0Rh37Vox 早慶上GMARCH校舎面積(延床面積)
早稲田早稲田 271,235㎡
立教大学池袋 222,755㎡
青学学院青山 216,799㎡
上智大学四谷 184,474㎡
明治大駿河台 167,264㎡
慶應義塾三田 157,572㎡
法政大市ヶ谷 149,874㎡
学習院大目白 110,019㎡
中央大後楽園 81,031㎡
明治大学和泉 80,415㎡
中央大茗荷谷 33,251㎡ ※定期借地
明治大学中野 32,181㎡
早稲田大戸山 30,230㎡
◯学習院女子 22,620㎡ ※2026年~学習院
中央大市ヶ谷 16,375㎡
中央大駿河台 15,640㎡
中市ヶ谷田町 7,818㎡
中央大小石川 2,141㎡
早稲田早稲田 271,235㎡
立教大学池袋 222,755㎡
青学学院青山 216,799㎡
上智大学四谷 184,474㎡
明治大駿河台 167,264㎡
慶應義塾三田 157,572㎡
法政大市ヶ谷 149,874㎡
学習院大目白 110,019㎡
中央大後楽園 81,031㎡
明治大学和泉 80,415㎡
中央大茗荷谷 33,251㎡ ※定期借地
明治大学中野 32,181㎡
早稲田大戸山 30,230㎡
◯学習院女子 22,620㎡ ※2026年~学習院
中央大市ヶ谷 16,375㎡
中央大駿河台 15,640㎡
中市ヶ谷田町 7,818㎡
中央大小石川 2,141㎡
315名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:37:20.75ID:VrLPNfzg 明治はポエムばかり書いてるね
316名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:41:14.02ID:BFpxpiVF 東京六大学は「日本版アイビーリーグ」とも言われています。歴史(2025年に結成100周年)、伝統、知名度は日本最強クラスです。鉄の結束力を誇り、様々な組織があります。1競技に1つの天皇杯もプロ野球ではなく、東京六大学の優勝チームに贈らます。神宮球場も東京六大学が野球をするために六大学でお金を出し合い作られました。
東京六大学野球連盟・東京六大学応援団連盟
東京六大学軟式野球連盟・東京六大学準硬式野球連盟
東京六大学ソフトテニス連盟・東京六大学合唱連盟
東京六大学学園祭連盟・東京六大学オーケストラ連盟
東京六大学水泳対抗戦・東京六大学対校陸上競技大会
東京六大学対抗自転車競技大会・東京六大学対抗グライダー競技会
東京六大学競技ダンス選手権大会・東京六大学バスケットボールリーグ戦
東京六大学女子バスケットボール対抗戦・東京六大学レスリングチャンピオンシップ
東京六大学対抗自転車競技チームロードレース大会・東京六大学馬術大会
東京六大学空手道大会・東京六大学射撃競技会
東京六大学ヨット定期戦・東京六大学ラクロス交流戦
東京六大学アーチェリー定期戦・東京六大学バレーボール交流戦
東京六大学弁論大会・東京六大学麻雀リーグ
東京六大学写真展・東京六大学ヨットOB戦
東京六大学OB親睦ゴルフ大会・東京六大学OBOGバドミントン交流大会
東京六大学対抗OBリーグ戦 (ボウリング)等
↑これでもまだほんの一部です。
非公式組織やサークル関係合わせるとさらに組織の数は膨れ上がります。
●アイビーリーグ
こちらも同じく元々はスポーツリーグが発祥です。それが発展して現在の形です。東京六大学も野球リーグが発祥で、プロ野球が発展する前の全国スポーツの代表で、当然当時から全国区の知名度があった大学です。
●構成大学
ハーバード大学
プリンストン大学
イェール大学
コロンビア大学
ペンシルベニア大学
コーネル大学
(東京大学)
ブラウン大学
ダートマス大学
※世界大学ランキング順(THE 2022年発表)
東京六大学野球連盟・東京六大学応援団連盟
東京六大学軟式野球連盟・東京六大学準硬式野球連盟
東京六大学ソフトテニス連盟・東京六大学合唱連盟
東京六大学学園祭連盟・東京六大学オーケストラ連盟
東京六大学水泳対抗戦・東京六大学対校陸上競技大会
東京六大学対抗自転車競技大会・東京六大学対抗グライダー競技会
東京六大学競技ダンス選手権大会・東京六大学バスケットボールリーグ戦
東京六大学女子バスケットボール対抗戦・東京六大学レスリングチャンピオンシップ
東京六大学対抗自転車競技チームロードレース大会・東京六大学馬術大会
東京六大学空手道大会・東京六大学射撃競技会
東京六大学ヨット定期戦・東京六大学ラクロス交流戦
東京六大学アーチェリー定期戦・東京六大学バレーボール交流戦
東京六大学弁論大会・東京六大学麻雀リーグ
東京六大学写真展・東京六大学ヨットOB戦
東京六大学OB親睦ゴルフ大会・東京六大学OBOGバドミントン交流大会
東京六大学対抗OBリーグ戦 (ボウリング)等
↑これでもまだほんの一部です。
非公式組織やサークル関係合わせるとさらに組織の数は膨れ上がります。
●アイビーリーグ
こちらも同じく元々はスポーツリーグが発祥です。それが発展して現在の形です。東京六大学も野球リーグが発祥で、プロ野球が発展する前の全国スポーツの代表で、当然当時から全国区の知名度があった大学です。
●構成大学
ハーバード大学
プリンストン大学
イェール大学
コロンビア大学
ペンシルベニア大学
コーネル大学
(東京大学)
ブラウン大学
ダートマス大学
※世界大学ランキング順(THE 2022年発表)
317名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:41:17.85ID:nmNOeGyK 首都圏・関西難関私大文系の5層構造
TIER1 早稲田 慶應
TIER2 上智 明治 青学
TIER3 立教 同志社
TIER4 中央 法政 学習院
TIER5 立命館 関学 関大 成蹊
TIER1 早稲田 慶應
TIER2 上智 明治 青学
TIER3 立教 同志社
TIER4 中央 法政 学習院
TIER5 立命館 関学 関大 成蹊
318名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:42:54.03ID:SxKzwfoM (文系)2025年度河合塾入試難易予想ランキング
ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
(※)基本3科目個別日程(3科目個別日程偏差値がない大学・学部多い)
早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---)★特殊入試多い
慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) ★特殊入試多い
上智大60.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5 神学55.0) ★TEAP、理系の総人看護除く
青学大60.11(文学58.3 法学60.0 経済60.0 経営57.5 国際65.0 総文60.0 社情60.0 教育--- 地球--- コミ---)★共通テスト併用個別日程A
明治大60.07(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) ★国際日本が2科目入試
立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)★2科目全学部日程&外検(同一学科複数回受験可)
法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5)★GISが2科目&外検
理科大56.7(経営56.7) ★文系数学(数Ⅲなし)必須の英数国3科目入試
学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5)
中央大57.4→56.3(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) ★3学部で2科目入試
ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
(※)基本3科目個別日程(3科目個別日程偏差値がない大学・学部多い)
早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---)★特殊入試多い
慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) ★特殊入試多い
上智大60.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5 神学55.0) ★TEAP、理系の総人看護除く
青学大60.11(文学58.3 法学60.0 経済60.0 経営57.5 国際65.0 総文60.0 社情60.0 教育--- 地球--- コミ---)★共通テスト併用個別日程A
明治大60.07(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) ★国際日本が2科目入試
立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)★2科目全学部日程&外検(同一学科複数回受験可)
法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5)★GISが2科目&外検
理科大56.7(経営56.7) ★文系数学(数Ⅲなし)必須の英数国3科目入試
学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5)
中央大57.4→56.3(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) ★3学部で2科目入試
319名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:43:17.82ID:/4xWjtWI (文系)2025年度河合塾入試難易予想ランキング
ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
(※)基本3科目個別日程(3科目個別日程偏差値がない大学・学部多い)
早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---)★特殊入試多い
慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) ★特殊入試多い
上智大60.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5 神学55.0) ★TEAP、理系の総人看護除く
明治大60.1(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) ★国際日本が2科目入試
立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)★2科目全学部日程&外検(同一学科複数回受験可)
青学大59.7(文学60.0 法学58.8 経済61.3 経営62.5 国際61.7 教育60.0 総文60.0 社情57.5 地球57.5 コミ57.5)★3科目全学部日程(学部間併願不可)
中央大57.4(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) ★3学部で2科目入試
法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5)★GISが2科目&外検
理科大56.7(経営56.7) ★文系数学(数Ⅲなし)必須の英数国3科目入試
学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5)
ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
(※)基本3科目個別日程(3科目個別日程偏差値がない大学・学部多い)
早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---)★特殊入試多い
慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) ★特殊入試多い
上智大60.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5 神学55.0) ★TEAP、理系の総人看護除く
明治大60.1(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) ★国際日本が2科目入試
立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)★2科目全学部日程&外検(同一学科複数回受験可)
青学大59.7(文学60.0 法学58.8 経済61.3 経営62.5 国際61.7 教育60.0 総文60.0 社情57.5 地球57.5 コミ57.5)★3科目全学部日程(学部間併願不可)
中央大57.4(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) ★3学部で2科目入試
法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5)★GISが2科目&外検
理科大56.7(経営56.7) ★文系数学(数Ⅲなし)必須の英数国3科目入試
学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5)
320名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:43:50.46ID:SxKzwfoM 最新2025年度河合塾入試難易予想ランク<首都圏私立大学理工系上位>
(※英数理型一番定員が多い個別日程Aで計算)
1.慶應義塾 65.0(理工65.0)
2.早稲田大 64.8(先進65.8 基幹65.0 創造63.5 )
3.上智大学 60.8(理工60.8)
4.東京理科 59.0(理学60.5 工学59.0 先進58.5 創域57.8)
5.同志社大学 57.8(理工58.0 生命57.5)
6.明治大学 57.5(理工57.5)
6.立教大学 57.5(理学57.5)
8.青山学院 55.4(理工55.4)
9.中央大学 55.0(理工55.0)
10.法政大学 54.8(理工54.5 生命55.0 デザ55.8 情報53.8)
11学習院大 54.4(理学54.4)
12立命館大学 53.5(理工53.0 生命52.5 情報55)
13芝浦工大 53.3(工学52.8 シス52.9 デザ51.7 建築55.8)
14工学院大 53.2(工学53.3 先進51.8 情報52.5 建築55.0)
15東京都市 52.3(理工51.8 情報53.8 建築51.3)
16関西大学 52.0(環境都市工52.5 システム50.6 化学生命工52.5 総合情報52.5)
17関西学院 51.9(理51.6 工52.5 建築52.5 生命50.8)
18東京電機 50.1(工学48.3 理工47.9 未来51.7 シス52.5)
19成蹊大学 48.0(理工48.0)
(※英数理型一番定員が多い個別日程Aで計算)
1.慶應義塾 65.0(理工65.0)
2.早稲田大 64.8(先進65.8 基幹65.0 創造63.5 )
3.上智大学 60.8(理工60.8)
4.東京理科 59.0(理学60.5 工学59.0 先進58.5 創域57.8)
5.同志社大学 57.8(理工58.0 生命57.5)
6.明治大学 57.5(理工57.5)
6.立教大学 57.5(理学57.5)
8.青山学院 55.4(理工55.4)
9.中央大学 55.0(理工55.0)
10.法政大学 54.8(理工54.5 生命55.0 デザ55.8 情報53.8)
11学習院大 54.4(理学54.4)
12立命館大学 53.5(理工53.0 生命52.5 情報55)
13芝浦工大 53.3(工学52.8 シス52.9 デザ51.7 建築55.8)
14工学院大 53.2(工学53.3 先進51.8 情報52.5 建築55.0)
15東京都市 52.3(理工51.8 情報53.8 建築51.3)
16関西大学 52.0(環境都市工52.5 システム50.6 化学生命工52.5 総合情報52.5)
17関西学院 51.9(理51.6 工52.5 建築52.5 生命50.8)
18東京電機 50.1(工学48.3 理工47.9 未来51.7 シス52.5)
19成蹊大学 48.0(理工48.0)
322名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:47:36.43ID:OJURr4LF 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
2024年度 new!
法政大学 78.56%
中央大学 77.91%
2023年度
法政大学 78.86%
中央大学 76.79%
2022年度
法政大学 81.8%
中央大学 80.3%
2024年度 new!
法政大学 78.56%
中央大学 77.91%
2023年度
法政大学 78.86%
中央大学 76.79%
2022年度
法政大学 81.8%
中央大学 80.3%
323名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:48:59.26ID:0VWAn63g 偏差値操作がMARCHで最も酷いのは中央
文系7学部中以下3学部が、メイン方式の一般個別で2科目軽量入試の偏差値を使用
・国際情報学部
・国際経営学部
・総合政策学部
文系7学部中以下3学部が、メイン方式の一般個別で2科目軽量入試の偏差値を使用
・国際情報学部
・国際経営学部
・総合政策学部
324名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:55:56.29ID:x+Votp3m 首都圏・関西難関私大文系の5層構造
TIER1 65超 早稲田 慶應
TIER2 60超 上智 明治 青学
TIER3 58超 立教 同志社
TIER4 56超 中央 法政 学習院
TIER5 55超 立命館 関学 関大
TIER1 65超 早稲田 慶應
TIER2 60超 上智 明治 青学
TIER3 58超 立教 同志社
TIER4 56超 中央 法政 学習院
TIER5 55超 立命館 関学 関大
325名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:57:20.93ID:F7d8bRhz326名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:59:23.40ID:dhkDAbM2 >>27
河合が一覧表が、メイン方式の共テ併用ではなく、TEAP方式しかのせてないだけ。共テ併用だと経済学部経営学科は70。2024年は補欠繰り上がりは0人だった。
河合が一覧表が、メイン方式の共テ併用ではなく、TEAP方式しかのせてないだけ。共テ併用だと経済学部経営学科は70。2024年は補欠繰り上がりは0人だった。
327名無しなのに合格
2024/06/03(月) 06:59:47.91ID:mQND393Q >>289
他がどれくらい国公立を併願してるか気になって調べてみたらここがヒットした
https://resemom.jp/article/2023/12/12/74961.html
関西も関学も55%超なんだね、立命も明治より高い
まさか学習院がこんなに併願率低いとは
他にも関関W合格対決の変遷があったり、今年は関学vs立命がどうなるか面白そう
あとW合格において、(特に青学が喜びそうな)立地の重要性にも触れられてた
JR線からも見える茨木の立命キャンパスって強いんだな(あくまで関学相手の話だけど)
他がどれくらい国公立を併願してるか気になって調べてみたらここがヒットした
https://resemom.jp/article/2023/12/12/74961.html
関西も関学も55%超なんだね、立命も明治より高い
まさか学習院がこんなに併願率低いとは
他にも関関W合格対決の変遷があったり、今年は関学vs立命がどうなるか面白そう
あとW合格において、(特に青学が喜びそうな)立地の重要性にも触れられてた
JR線からも見える茨木の立命キャンパスって強いんだな(あくまで関学相手の話だけど)
328名無しなのに合格
2024/06/03(月) 07:15:43.18ID:mQND393Q 関学落ちて「立命館の合格証を見ても涙しか出てこない」とツイートした女の子がしつこく晒しものにされていたが、
その後本人は大学生活を楽しんでいたみたいだし、その間にW合格も逆転したし、ま、いいんでないかい
神戸近辺に住んでて関学蹴りで同志社へ遠距離通学する子も多いみたいだし、
吹田や高槻あたりの子も茨木の立命よりは同志社を選ぶんだろうよ
彦根〜近江八幡〜守山〜大津の琵琶湖線沿線でも新快速が停まるBKCでなく今出川や京田辺へ行きたいのが本音だろう
その後本人は大学生活を楽しんでいたみたいだし、その間にW合格も逆転したし、ま、いいんでないかい
神戸近辺に住んでて関学蹴りで同志社へ遠距離通学する子も多いみたいだし、
吹田や高槻あたりの子も茨木の立命よりは同志社を選ぶんだろうよ
彦根〜近江八幡〜守山〜大津の琵琶湖線沿線でも新快速が停まるBKCでなく今出川や京田辺へ行きたいのが本音だろう
329名無しなのに合格
2024/06/03(月) 07:26:28.75ID:F7d8bRhz330名無しなのに合格
2024/06/03(月) 07:27:47.63ID:eErQS64l 首都圏は金持ち学校ほど国立は併願しないね
国公立大学併願率(出典 リセマム)
首都圏
明治大学 68.2%
中央大学 53.2%
法政大学 45.5%
青山学院 39.9%
立教大学 37.7%
学習院大 26.5%
関西
同志社大 79.3%
立命館大 73.0%
関西学院 56.3%
関西大学 56.0%
国公立大学併願率(出典 リセマム)
首都圏
明治大学 68.2%
中央大学 53.2%
法政大学 45.5%
青山学院 39.9%
立教大学 37.7%
学習院大 26.5%
関西
同志社大 79.3%
立命館大 73.0%
関西学院 56.3%
関西大学 56.0%
331名無しなのに合格
2024/06/03(月) 07:29:59.31ID:wBjbDQet333名無しなのに合格
2024/06/03(月) 07:39:58.73ID:mQND393Q >>329
確かに関学の方がおしゃれイメージあるもんねw
あと、その子がどこに住んでたか知らないけど関学の方が家に近かったのかもしれない
(逆に、家から遠くても関学の方に行きたい気持ちが強かった、というのもありえる)
前は明治も立教とのW合格対決では大幅に負けてたから
法や経済などの実学系で逆転してからも、文学部はしばらく負け続けていたような
理系で逆転するのもずいぶん時間かかってたな
現在でも少数精鋭の経営や異文化コミュは勝てないまま(一般で取らず推薦ばかりとか文句言われてるけどねw)
確かに関学の方がおしゃれイメージあるもんねw
あと、その子がどこに住んでたか知らないけど関学の方が家に近かったのかもしれない
(逆に、家から遠くても関学の方に行きたい気持ちが強かった、というのもありえる)
前は明治も立教とのW合格対決では大幅に負けてたから
法や経済などの実学系で逆転してからも、文学部はしばらく負け続けていたような
理系で逆転するのもずいぶん時間かかってたな
現在でも少数精鋭の経営や異文化コミュは勝てないまま(一般で取らず推薦ばかりとか文句言われてるけどねw)
334名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:05:45.32ID:auDJmVuh 決まりました
佐藤大輔
文系でどこまで高学歴?問題。
結論として難関十国立大学+早慶上同中法法
ではないかと思う。
・東大
・京大
・一橋
・阪大
・神戸
・北大
・東北大
・名古屋大
・九州大
・早稲田大
・慶應大
・上智大
・同志社大
・中央大法学部法律学科
ここまでが高学歴だろう。
文系はこのうちどこかに入りたい。
佐藤大輔
文系でどこまで高学歴?問題。
結論として難関十国立大学+早慶上同中法法
ではないかと思う。
・東大
・京大
・一橋
・阪大
・神戸
・北大
・東北大
・名古屋大
・九州大
・早稲田大
・慶應大
・上智大
・同志社大
・中央大法学部法律学科
ここまでが高学歴だろう。
文系はこのうちどこかに入りたい。
335名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:06:03.37ID:xnYGIe9X336名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:08:50.19ID:xnYGIe9X 別に国立併願率が高いから良いと言ってるわけじゃ無い
337名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:09:35.31ID:Ieg2N2aR >>331
二次は総合問題だけだからSFCの小論文と同じやん。科目数ゼロでアウトな。
二次は総合問題だけだからSFCの小論文と同じやん。科目数ゼロでアウトな。
338名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:12:32.06ID:zO4qiaGZ339名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:17:21.15ID:esavqamC >>227
難易度が眉唾なのは成蹊東洋じゃなくおっさんの母校の明学だろw
6割無試験で偏差値28くらいの高校からも指定校でバンバン受かってるし学生のレベルが大東亜帝国と変わらん。だからあらゆる指標でニッコマ以下なんだろw
明学vs ニッコマ
・偏差値→ニッコマの勝ち
2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) https://www.keinet.n.../university/ranking/
英文、法律、政治、経済、経営、国際
東洋大 52.5(52.5 52.5 NA 52.5 52.5 52.5)
明学大 51.8(50.0 55.0 52.5 50.0 52.5 51.3)←w
・就職実績→ニッコマ(日大の勝ち)
・公務員就職→ニッコマの勝ち
・年収→ニッコマの勝ち
・一般入学率→ニッコマの勝ち
・国家総合職→ニッコマの勝ち
・スポーツ→ニッコマの勝ち
・知名度→ニッコマの勝ち
・上場企業社長輩出率→ニッコマの勝ち
頭も体力も就職もニッコマに負けてる明学が成蹊に絡むなってw
難易度が眉唾なのは成蹊東洋じゃなくおっさんの母校の明学だろw
6割無試験で偏差値28くらいの高校からも指定校でバンバン受かってるし学生のレベルが大東亜帝国と変わらん。だからあらゆる指標でニッコマ以下なんだろw
明学vs ニッコマ
・偏差値→ニッコマの勝ち
2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) https://www.keinet.n.../university/ranking/
英文、法律、政治、経済、経営、国際
東洋大 52.5(52.5 52.5 NA 52.5 52.5 52.5)
明学大 51.8(50.0 55.0 52.5 50.0 52.5 51.3)←w
・就職実績→ニッコマ(日大の勝ち)
・公務員就職→ニッコマの勝ち
・年収→ニッコマの勝ち
・一般入学率→ニッコマの勝ち
・国家総合職→ニッコマの勝ち
・スポーツ→ニッコマの勝ち
・知名度→ニッコマの勝ち
・上場企業社長輩出率→ニッコマの勝ち
頭も体力も就職もニッコマに負けてる明学が成蹊に絡むなってw
340名無しなのに合格
2024/06/03(月) 08:34:14.48ID:G6aI1Wb2 河合塾2024年度【結果】 2024/5/29公表【私大 文系学部平均】
01.慶應 66.8
02.早稲 66.1
03.上智 60.7
04.青学 60.6
05.立教 59.8
06.明治 58.6
07.同志 58.5
08.法政 57.5
09.中央 56.2
10.学習 55.5
01.慶應 66.8
02.早稲 66.1
03.上智 60.7
04.青学 60.6
05.立教 59.8
06.明治 58.6
07.同志 58.5
08.法政 57.5
09.中央 56.2
10.学習 55.5
342名無しなのに合格
2024/06/03(月) 09:55:36.95ID:VaqqKVfa 関学
推薦のやりすぎで兵庫県の公立高校から総スカン。
受験生も○○学院といわれるのが嫌で入学を避けている。
さらに学内でも推薦と否推薦とで学内階層が発生。
今年はW合格で関学<関大になると予想されている。
推薦のやりすぎで兵庫県の公立高校から総スカン。
受験生も○○学院といわれるのが嫌で入学を避けている。
さらに学内でも推薦と否推薦とで学内階層が発生。
今年はW合格で関学<関大になると予想されている。
343名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:03:23.66ID:4kABAMlF >>286
八つ当たりやっかみ止めてな肥駄め痔、ソフィア全落ちかカワイソウ
八つ当たりやっかみ止めてな肥駄め痔、ソフィア全落ちかカワイソウ
344名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:04:59.24ID:4kABAMlF >>310
違うよ中央と肥駄め痔が逆
違うよ中央と肥駄め痔が逆
345名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:07:20.28ID:4kABAMlF346名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:07:21.54ID:4kABAMlF347名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:15:12.84ID:mo6kNSha 毎年なんとかマーチは上智を引きずりこもうと思ってるが今年も結局ダメだったな やはり早慶とマーチでは絶望的な壁があってマーチ行きにはなりたくない受験生のセーフティーネット的な大学が上智理科大ICU
今も昔もこれからもこの序列は代わらんよ
今も昔もこれからもこの序列は代わらんよ
348名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:20:44.71ID:l+3nTMdk349名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:36:38.27ID:gKeoWAie >>339
難易度眉唾の成蹊がイキってて草
てかよく見たら成蹊と帝京の入試方法って文系理系ともすごく似てんのなw
・文系学部
◎成蹊→「前期で2教科入試あり(個別3教科以外は全てこの方式w)」、「古典なし(※文学部日本文でも古典なしww)」、「英語の比率が低い」、「共テの英語はリスニングなしw(※文学部英文でさえも共テの英語はリスニングなしww)」(超絶軽量入試)
◎帝京→「前期で2教科入試あり(個別3教科以外は全てこの方式w)」、「古典なし(※文学部日本文化でも古典なしww)」、「英語の比率が低い」、「共テの英語はリスニングなしw(※外国語学部でさえも共テの英語はリスニングなしww)」(超絶軽量入試)
・理系学部
◎成蹊→「理工学部なのに前期個別で理科なし2教科入試あり」、「数学の比率が低い」、「受験生を集め、H差値を上げるため給費試験を行う」(軽量入試)
◎帝京→「理工学部なのに前期個別で理科なし2教科入試あり」、「数学の比率が低い(高得点方式採用)」、「受験生を集め、H差値を上げるため給費試験を行う」(軽量入試)
ほとんど同じじゃねーのコレ?w
両校ともバカなボンボン大学だし似たような入試で学生集めてて、医学部もなく学生も少ない成蹊ってまさに『ミニ帝京大学』やんw
難易度眉唾の成蹊がイキってて草
てかよく見たら成蹊と帝京の入試方法って文系理系ともすごく似てんのなw
・文系学部
◎成蹊→「前期で2教科入試あり(個別3教科以外は全てこの方式w)」、「古典なし(※文学部日本文でも古典なしww)」、「英語の比率が低い」、「共テの英語はリスニングなしw(※文学部英文でさえも共テの英語はリスニングなしww)」(超絶軽量入試)
◎帝京→「前期で2教科入試あり(個別3教科以外は全てこの方式w)」、「古典なし(※文学部日本文化でも古典なしww)」、「英語の比率が低い」、「共テの英語はリスニングなしw(※外国語学部でさえも共テの英語はリスニングなしww)」(超絶軽量入試)
・理系学部
◎成蹊→「理工学部なのに前期個別で理科なし2教科入試あり」、「数学の比率が低い」、「受験生を集め、H差値を上げるため給費試験を行う」(軽量入試)
◎帝京→「理工学部なのに前期個別で理科なし2教科入試あり」、「数学の比率が低い(高得点方式採用)」、「受験生を集め、H差値を上げるため給費試験を行う」(軽量入試)
ほとんど同じじゃねーのコレ?w
両校ともバカなボンボン大学だし似たような入試で学生集めてて、医学部もなく学生も少ない成蹊ってまさに『ミニ帝京大学』やんw
350名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:39:06.98ID:gKeoWAie てか山内氏が英語の比率が低かったり、全学部統一が2科目の大学は落ち目の大学に有りがちな受験生集めのための「英語の配点が低い全学部統一2科目入試」ってディスっていたが正に成蹊が同じ方式やってるやんwww
特に共テで文学部英文ですらリスニングなしって大学側は一体どんな学生を要求してんのw英語バカでも良いんか?w
そんな入試やっときながらBFを叩き出してんのに他大学叩けるって一体どんな神経してんだw成蹊はwww
特に共テで文学部英文ですらリスニングなしって大学側は一体どんな学生を要求してんのw英語バカでも良いんか?w
そんな入試やっときながらBFを叩き出してんのに他大学叩けるって一体どんな神経してんだw成蹊はwww
351名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:50:05.56ID:M1Bzg9tJ 缶災学院の8割推薦国際学部どうでしょう
352名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:52:24.06ID:4kABAMlF >>350
それでも肥駄めー痔や阿呆生いくなら成蹊一択だろ
それでも肥駄めー痔や阿呆生いくなら成蹊一択だろ
354名無しなのに合格
2024/06/03(月) 10:59:43.04ID:/ZrloL/F >>348
資格予備校としてならありだけど劣悪なキャンパス事情が知れ渡ると多摩のときのようにまたMARCHど真ん中になるよ
資格予備校としてならありだけど劣悪なキャンパス事情が知れ渡ると多摩のときのようにまたMARCHど真ん中になるよ
356名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:04:56.01ID:l+3nTMdk >>354
中央法は多摩時代も借地茗荷谷時代も偏差値は変わってない
中央法は多摩時代も借地茗荷谷時代も偏差値は変わってない
357名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:15:26.69ID:SX2megcE >>356
だが、現時点で上智明治立教青学あたりの偏差値の下げ要因になって影響はしてるんだよなぁ。
だが、現時点で上智明治立教青学あたりの偏差値の下げ要因になって影響はしてるんだよなぁ。
358名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:20:51.78ID:HOonxpzX >>354
茗荷谷キャンパスはもう織り込み済みでしょう
昭和時代ならともかくSNSもある現在、噂が広まるのに何年もかかること無いし
それよりこれから司法試験人気がどうなるかかな
超売り手市場の今、わざわざ難関の司法試験目指す必要あるのかとか
早慶法全滅してる学力だと合格可能性高くないだろうし
茗荷谷キャンパスはもう織り込み済みでしょう
昭和時代ならともかくSNSもある現在、噂が広まるのに何年もかかること無いし
それよりこれから司法試験人気がどうなるかかな
超売り手市場の今、わざわざ難関の司法試験目指す必要あるのかとか
早慶法全滅してる学力だと合格可能性高くないだろうし
359名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:21:18.12ID:Fu2ffYkN 港区長選を制したのは青学卒で生まれ育ちとも港区の本物港区女子清家あい氏
_23特別区長で青学卒は足立墨田につぎ3人目と早稲田と並び最大派閥となった
これでもし蓮舫が都知事選を制したら、、、
_23特別区長で青学卒は足立墨田につぎ3人目と早稲田と並び最大派閥となった
これでもし蓮舫が都知事選を制したら、、、
360名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:25:04.77ID:dhkDAbM2 >>308
警備員さん、上智の経済(経営)が抜けてるよ、TEAPで65、メイン方式の共テ併用(共テ3科目+数学又は英語)は70。24年度補欠繰り上げ0名。
警備員さん、上智の経済(経営)が抜けてるよ、TEAPで65、メイン方式の共テ併用(共テ3科目+数学又は英語)は70。24年度補欠繰り上げ0名。
361名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:31:16.03ID:dhkDAbM2 >>353
上智はTEAP必須は誤り。TEAPは上智が第一志望の受験生のための特別枠みたいなもので、実際には枠も合格者も共テ併用1/3程度に過ぎない。河合がランキングにメイン方式の共テ併用ではなく、TEAP方式しかのせてない。共テ併用だと経済学部経営学科は70、今年補欠繰り上がり0名。まだまだならんではいないよ。
上智はTEAP必須は誤り。TEAPは上智が第一志望の受験生のための特別枠みたいなもので、実際には枠も合格者も共テ併用1/3程度に過ぎない。河合がランキングにメイン方式の共テ併用ではなく、TEAP方式しかのせてない。共テ併用だと経済学部経営学科は70、今年補欠繰り上がり0名。まだまだならんではいないよ。
362名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:34:48.42ID:BjVXfxpI 早慶中時代になったな
やはり勝者総取りになった
青学とかは募集停止判断を早まったな
普通に回復してた可能性はある
法科大学院 入学者数2024
慶應200
早稲田?
中央148
明治46
法政36
学習23
上智22
青学 募集停止
立教 募集停止
やはり勝者総取りになった
青学とかは募集停止判断を早まったな
普通に回復してた可能性はある
法科大学院 入学者数2024
慶應200
早稲田?
中央148
明治46
法政36
学習23
上智22
青学 募集停止
立教 募集停止
363名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:36:05.15ID:OQ7tiRm+ 河合塾 2024年5月発表の最新偏差値
ttps://school.js88.com/scl_dai/hensachi/private?area_cd=3&pref_id=13&hensachi=1
中央大学
法 59.2
国際企業一般3 57.5
法律一般3 62.5
政治一般3 57.5
ttps://school.js88.com/scl_dai/hensachi/private?area_cd=3&pref_id=13&hensachi=1
中央大学
法 59.2
国際企業一般3 57.5
法律一般3 62.5
政治一般3 57.5
365名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:41:56.05ID:l+3nTMdk366名無しなのに合格
2024/06/03(月) 11:43:26.03ID:hebJFCJZ 文部科学省は2024年3月22日、法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムについて、
2024年度(令和6年度)分の審査結果を公表した。
配分率は一橋大学がもっとも高い110%。
ついで東京大学、京都大学、慶應義塾大学など6校が105%の評価となった。
110% 一橋
105% 東大、京大、阪大、神大、慶応、早稲田
100% 北大、法政
95% 筑波、岡山、創価、中央、愛知、同志社
90% 専修
85% 東北、千葉、名大、明治
75% 金沢、広島、九大、日大、南山、関大、関学、福岡
70% 上智、立命館
65% 琉球、学習院
https://reseed.resemom.jp/article/img/2024/03/25/8392/27918.html
2024年度(令和6年度)分の審査結果を公表した。
配分率は一橋大学がもっとも高い110%。
ついで東京大学、京都大学、慶應義塾大学など6校が105%の評価となった。
110% 一橋
105% 東大、京大、阪大、神大、慶応、早稲田
100% 北大、法政
95% 筑波、岡山、創価、中央、愛知、同志社
90% 専修
85% 東北、千葉、名大、明治
75% 金沢、広島、九大、日大、南山、関大、関学、福岡
70% 上智、立命館
65% 琉球、学習院
https://reseed.resemom.jp/article/img/2024/03/25/8392/27918.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 [ぐれ★]
- 【東京】「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか [ぐれ★]
- 【芸能】GACKT、海外空港で男性検査官に「オトコ…か?」と聞かれる “鮮やかな一言”で回答 [ネギうどん★]
- 【MLB】オリオールズ・菅野智之 ヤンキース相手に5回無失点の好投! 今季3勝目 自己最多の8奪三振 [冬月記者★]
- 【あなたの知らないアメリカ】ナイキはもうダサいのか ブランド力低下、王者が見失った原点 [ぐれ★]
- 【お笑い】枯れ木を大量に立てた例の万博「文明の森」、倒木の恐れありとして敢えなく立入禁止に😂 [359965264]
- 「流行らそうとしたけど流行らなかったモノ」といえば?
- 【速報】細田守最新作、日本人待望の映像解禁wwwwwww [705549419]
- 【特報】中居正広、まさかの反論を公表か [663382246]
- 【悲報】X「新採用の子が来なくなったらしい」賛否両論で話題に [394133584]
- 【悲報】日本人気出す「大家族って『多産DV』じゃね?父親が性欲に任せて母親を妊娠出産を強要する。子供を産ませるのは虐待 [257926174]