難化傾向の東大数学に対応するためか
さすが300人近い東大志望者がいる高校やで
https://tadaup.jp/loda/0913233252556993.jpeg
【衝撃】日比谷高校 今年の入学者から全員に赤チャート配布
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2023/03/31(金) 11:12:15.23ID:rtAcfBG+2名無しなのに合格
2023/03/31(金) 12:09:16.13ID:k1LgAzW6 今の垢チャートはちゃんとやり込めば過去問に即繋げられるからな
それにしても西大和の文理比率で毎回笑うわ
それにしても西大和の文理比率で毎回笑うわ
2023/03/31(金) 12:38:31.17ID:l/whithe
チャートって何年か前に改訂あってランクが0.5~1ランクくらい落ちてる。
昔の赤チャ→今の青チャ+アルファ
昔の青チャ→今の黄チャ
昔の黄チャ→今の白チャ
昔の赤チャ→今の青チャ+アルファ
昔の青チャ→今の黄チャ
昔の黄チャ→今の白チャ
2023/03/31(金) 13:48:00.31ID:AGV7MqAa
今年は関東公立は東大理1、理2が大幅減だったしなあ
2023/03/31(金) 15:40:58.05ID:15HOb3Gi
コバショー・ナカハシ情報だと、理科の難化もまずかったらしい
公立高校で東大理系が激減したのは
公立高校で東大理系が激減したのは
6名無しなのに合格
2023/03/31(金) 15:46:56.21ID:hUEq+lxe >>5
理科の難化というより公立が演習の追いつかない原子分野出したせい
理科の難化というより公立が演習の追いつかない原子分野出したせい
7名無しなのに合格
2023/03/31(金) 15:50:47.04ID:2GVGmHzG 赤チャートの説明が一番丁寧だからな。
最新版は加藤文元監修だし。
最新版は加藤文元監修だし。
2023/03/31(金) 16:33:25.47ID:dwKEXz9W
Focus Goldにしろよ
個人的には奥田猛や藤田岳彦が関わってるのが魅力的
個人的には奥田猛や藤田岳彦が関わってるのが魅力的
10名無しなのに合格
2023/03/31(金) 16:56:47.22ID:27OnXved 公立苦戦と言っても、富山は躍進
11名無しなのに合格
2023/03/31(金) 18:03:27.41ID:48AuuDOP ってか今さらだけど、去年の上位校はほとんど減らしたのか
東京大学合格者数 2022年トップ15
22年→23年 増減
開成 193 148 ▲45
筑駒 97 87 ▲10
灘 92 86 ▲ 6
聖光 91 78 ▲13
西大和 79 73 ▲ 6
桜蔭 77 72 ▲ 5
渋幕 74 74
日比谷 65 51 ▲14
麻布 64 79 △15
駒東 60 72 △12
栄光 58 46 ▲ 2
海城 57 43 ▲14
翠嵐 52 44 ▲ 8
附設 43 37 ▲ 6
筑附 42 27 ▲15
合計 1144 107 ▲127
東京大学合格者数 2022年トップ15
22年→23年 増減
開成 193 148 ▲45
筑駒 97 87 ▲10
灘 92 86 ▲ 6
聖光 91 78 ▲13
西大和 79 73 ▲ 6
桜蔭 77 72 ▲ 5
渋幕 74 74
日比谷 65 51 ▲14
麻布 64 79 △15
駒東 60 72 △12
栄光 58 46 ▲ 2
海城 57 43 ▲14
翠嵐 52 44 ▲ 8
附設 43 37 ▲ 6
筑附 42 27 ▲15
合計 1144 107 ▲127
12名無しなのに合格
2023/03/31(金) 19:30:17.10ID:7osWeRCa 赤チャートって学校の机や試験会場の机の上に置いて周囲の同級生や受験生を威圧し動揺を誘うために使うもんだろ
数学苦手にとっては黄色チャートですらきつい
数学苦手にとっては黄色チャートですらきつい
13名無しなのに合格
2023/03/31(金) 19:36:46.99ID:7rqTj8jK14名無しなのに合格
2023/03/31(金) 22:32:24.55ID:dIdcKgpM 赤チャート使ってる難関私立中高一貫校ってあるんだっけ?
青チャートかフォーカスゴールドが多い印象。
よくは知らないけど。
青チャートかフォーカスゴールドが多い印象。
よくは知らないけど。
15名無しなのに合格
2023/03/31(金) 23:07:17.74ID:PIAp1KDb ラサールは黄チャートで市立向陽は赤チャートなんだよな
16名無しなのに合格
2023/03/31(金) 23:44:07.47ID:rtAcfBG+ ラサールは地方国立医学部志望が多いから基本は黄色チャートで十分
17名無しなのに合格
2023/03/31(金) 23:54:33.98ID:cNN3NVsJ ラ・サールは教科書自前で作ってるんだよな
そこに結構問題載せてる
それプラス黄チャート
これを授業でやりこなすんだからそりゃ塾要らんわ
しかも高校2年までに終わらせる
普通の公立高校は教科書だけで精一杯だろうけど
チャートも配布して各自に任せるだけやろ?
そこに結構問題載せてる
それプラス黄チャート
これを授業でやりこなすんだからそりゃ塾要らんわ
しかも高校2年までに終わらせる
普通の公立高校は教科書だけで精一杯だろうけど
チャートも配布して各自に任せるだけやろ?
18名無しなのに合格
2023/04/01(土) 00:21:14.14ID:YcIAtGQM 普通の公立高校から地元私立で終わる奴と旧帝、地方医行ける奴の判断基準に独学でチャートを進められたかが使えると思うわ
19名無しなのに合格
2023/04/01(土) 07:26:48.97ID:lSThjDvc 灘高校
20名無しなのに合格
2023/04/01(土) 11:41:45.64ID:JJzinVu0 県立浦和は青チャートだったわ
21名無しなのに合格
2023/04/01(土) 18:07:19.01ID:ZUXZFCZV 地方公立が伸びてるのは東大の出題が勉強量重視から地頭重視になって首都圏の中高一貫ガリ勉型が不利になったって事?
22名無しなのに合格
2023/04/01(土) 18:17:49.88ID:PUlmV+ES うちは、ニューアクションレジェンドだった
23名無しなのに合格
2023/04/01(土) 18:28:33.08ID:a0UE8ONK 赤チャートとフォーカスゴールドどっちがいいのかな
志望は名大医か名市医
志望は名大医か名市医
24名無しなのに合格
2023/04/01(土) 18:42:06.80ID:oLGyGniK 純粋に数学好きなら赤チャートだな
25名無しなのに合格
2023/04/01(土) 18:52:30.77ID:oLGyGniK 今独学でやるのなら、まずは「最短でマスターする数学」や「数学IIIの微分積分の検定外教科書」などで受験に必要な知識と技術を身につけて、あとはひたすら問題集の良問(類題)を解きまくるだろう
26名無しなのに合格
2023/04/01(土) 19:29:49.59ID:1JgyKs/N 青チャートみたいに公式の証明がちゃんと載ってて、白チャートみたいに初学者中の初学者からできる問題が載ってる方がいいな
27名無しなのに合格
2023/04/07(金) 14:46:01.10ID:E3XGw6jD >>1
受験ナビの日比谷高校掲示板にもその話題でスレがある
受験ナビの日比谷高校掲示板にもその話題でスレがある
28名無しなのに合格
2023/04/07(金) 14:48:27.78ID:E3XGw6jD 430実名攻撃大好きKITTY2023/04/02(日) 22:33:47.85ID:nll+2I4a0
>>428
翠嵐も、片手間で早慶附属に受かるのはは男女どちらとも無理だと思うよ
湘南ゼミには翠嵐Vコースていうのがあって、翠嵐合格者の多いもう一つのコース(国立大附・早慶・翠嵐併願がメインのコース)とは違って、併願確約の私立メインで済ませる生徒が多いし、学習内容も翠嵐対策がメイン
ハイステップも、大規模校舎でハイステップのみで5クラス以上ある所だと、翠嵐はそのうち一番下のクラスからでも普通に合格出るし、学芸はそのもう1個か2個上のクラス以上から出るけど、早慶附属は最上位クラス(開成・筑附)のすぐ下のクラス以上から合格が出る。つまりハイステップの上位2クラスから
翠嵐に受かるだけなら、早慶附属なんて到底無理という対策と学力しかなくても十分可能
434実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 00:20:14.10ID:jSwymgL80
>>430
日比谷もそんな感じだよ
早稲田アカデミーの特訓クラスではなくレギュラークラスでも対応可能だし合格者は普通に出てる(何故か「特訓クラスがほとんど」とか5chに書く人がたまにいるけど)
Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
と書いてる
>>409のブログで市川・県千葉・昭和学院集英の駿台高校受験模試の合否分布グラフがあって(そのうち日比谷も載りそうな気がする)けど市川が県千葉と昭和集英とそこまで難易度差が無いように見えるけど、実際は差はもっと大きいはずだよ
市川は早稲アカの特訓クラスでないと厳しいけど、県千葉や昭和集英はレギュラークラスからでも普通に受かるので
早稲アカのレギュラークラスにいて駿台高校入試模試は受けずに県千葉や昭和集英に受かる人(上位合格は少ない)は、駿台模試の合否分布グラフに反映されない
>>428
翠嵐も、片手間で早慶附属に受かるのはは男女どちらとも無理だと思うよ
湘南ゼミには翠嵐Vコースていうのがあって、翠嵐合格者の多いもう一つのコース(国立大附・早慶・翠嵐併願がメインのコース)とは違って、併願確約の私立メインで済ませる生徒が多いし、学習内容も翠嵐対策がメイン
ハイステップも、大規模校舎でハイステップのみで5クラス以上ある所だと、翠嵐はそのうち一番下のクラスからでも普通に合格出るし、学芸はそのもう1個か2個上のクラス以上から出るけど、早慶附属は最上位クラス(開成・筑附)のすぐ下のクラス以上から合格が出る。つまりハイステップの上位2クラスから
翠嵐に受かるだけなら、早慶附属なんて到底無理という対策と学力しかなくても十分可能
434実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 00:20:14.10ID:jSwymgL80
>>430
日比谷もそんな感じだよ
早稲田アカデミーの特訓クラスではなくレギュラークラスでも対応可能だし合格者は普通に出てる(何故か「特訓クラスがほとんど」とか5chに書く人がたまにいるけど)
Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
と書いてる
>>409のブログで市川・県千葉・昭和学院集英の駿台高校受験模試の合否分布グラフがあって(そのうち日比谷も載りそうな気がする)けど市川が県千葉と昭和集英とそこまで難易度差が無いように見えるけど、実際は差はもっと大きいはずだよ
市川は早稲アカの特訓クラスでないと厳しいけど、県千葉や昭和集英はレギュラークラスからでも普通に受かるので
早稲アカのレギュラークラスにいて駿台高校入試模試は受けずに県千葉や昭和集英に受かる人(上位合格は少ない)は、駿台模試の合否分布グラフに反映されない
29名無しなのに合格
2023/04/07(金) 17:58:49.61ID:b/p7GvTA 駿台高校入試模試追跡調査より(2021のはず)
開成
SS64、66→約8割の人数が合格
SS68以上→不合格者なし
日比谷
SS52→約6割の人数が合格
SS54→約8割の人数が合格
SS58→約9割の人数が合格
SS64以上→不合格者なし
開成
SS64、66→約8割の人数が合格
SS68以上→不合格者なし
日比谷
SS52→約6割の人数が合格
SS54→約8割の人数が合格
SS58→約9割の人数が合格
SS64以上→不合格者なし
30名無しなのに合格
2023/04/08(土) 04:20:10.78ID:yMTN0Zgr 宮台は一浪じゃなくて湘南から東大文一にストレート合格だし
31名無しなのに合格
2023/04/08(土) 06:49:09.27ID:OvPgGaL+ >>2
理系が9割
理系が9割
32名無しなのに合格
2023/04/08(土) 23:57:19.36ID:LoHxGNfW >>28
日比谷、意外に難易度大したことないな
日比谷、意外に難易度大したことないな
33名無しなのに合格
2023/04/12(水) 20:05:23.51ID:KSk6q/KC 新課程版の赤チャートは教科書レベルをマスターしていれば取り組めるよ。
教科書レベルから難関大レベルまで引き上げてくれる。
教科書レベルから難関大レベルまで引き上げてくれる。
34名無しなのに合格
2023/04/14(金) 02:57:04.04ID:RlIHq2lL フォーカスゴールドじゃなくてなぜ赤チャートなんだ?
35名無しなのに合格
2023/04/14(金) 16:52:41.60ID:/uPLf+Iw フォーカスゴールドだとさすがに難しすぎるんじゃね?
数学参考書 難易度表
https://twitter.com/Re1fc/status/1646504835037155329
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
数学参考書 難易度表
https://twitter.com/Re1fc/status/1646504835037155329
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
36名無しなのに合格
2023/04/14(金) 17:57:58.20ID:ChGySwAs というか、青チャートと赤チャートとfocusgoldって例題だとほとんど難易度に差がないでしょ
しいて言えば、focusgoldの最後らへんの章に少し難しめの入試問題があるかなってぐらい
しいて言えば、focusgoldの最後らへんの章に少し難しめの入試問題があるかなってぐらい
37名無しなのに合格
2023/04/14(金) 20:57:34.96ID:fa+Juuso >>35
いろいろとデタラメ感満載やな
いろいろとデタラメ感満載やな
38名無しなのに合格
2023/04/14(金) 23:27:14.23ID:Kztjjws4 今年は文系数学が激甘で一貫校が文系減らしまくってる
麻布はなぜか文系伸ばしてきた
麻布はなぜか文系伸ばしてきた
39名無しなのに合格
2023/04/15(土) 01:26:05.03ID:/MI2fT71 >>38
麻布は伸ばしてきたってか去年が過去最低レベルだったしな
東大合格者数(合格率)
年度 駒東 麻布 聖光
1995年 47 ( 19.3% ) 101 ( 34.4% ) 38 ( 17.1% )
1996年 47 ( 19.0% ) 103 ( 34.0% ) 40 ( 18.5% )
1997年 57 ( 23.3% ) 93 ( 31.0% ) 30 ( 14.0% )
1998年 55 ( 22.5% ) 101 ( 34.2% ) 36 ( 16.4% )
1999年 52 ( 21.7% ) 109 ( 36.3% ) 40 ( 19.2% )
2000年 39 ( 16.6% ) 91 ( 31.1% ) 31 ( 15.1% )
2001年 68 ( 27.6% ) 87 ( 28.2% ) 48 ( 21.7% )
2002年 62 ( 25.7% ) 94 ( 32.3% ) 43 ( 19.6% )
2003年 51 ( 21.5% ) 111 ( 37.4% ) 37 ( 17.3% )
2004年 57 ( 24.8% ) 69 ( 22.8% ) 32 ( 15.3% )
2005年 64 ( 26.9% ) 87 ( 29.4% ) 49 ( 22.2% )
2006年 46 ( 19.7% ) 89 ( 28.9% ) 44 ( 20.6% )
2007年 42 ( 18.0% ) 97 ( 33.0% ) 48 ( 21.9% )
2008年 38 ( 16.5% ) 76 ( 25.5% ) 44 ( 20.5% )
2009年 39 ( 16.6% ) 77 ( 25.0% ) 49 ( 22.3% )
2010年 61 ( 26.3% ) 91 ( 30.5% ) 65 ( 28.6% )
2011年 64 ( 27.6% ) 79 ( 26.0% ) 60 ( 26.7% )
2012年 69 ( 29.5% ) 90 ( 30.5% ) 65 ( 28.5% )
2013年 59 ( 24.8% ) 82 ( 26.5% ) 62 ( 27.4% )
2014年 75 ( 32.5% ) 82 ( 27.8% ) 72 ( 30.1% )
2015年 82 ( 35.8% ) 88 ( 29.4% ) 74 ( 32.7% )
2016年 57 ( 24.1% ) 94 ( 31.4% ) 71 ( 31.1% )
2017年 52 ( 22.5% ) 79 ( 26.4% ) 69 ( 30.8% )
2018年 47 ( 20.2% ) 98 ( 32.2% ) 72 ( 31.2% )
2019年 61 ( 26.2% ) 100 ( 32.5% ) 93 ( 40.3% )
2020年 63 ( 27.8% ) 65 ( 21.5% ) 62 ( 27.2% )
2021年 56 ( 25.0% ) 86 ( 27.7% ) 79 ( 34.3% )
2022年 60 ( 26.5% ) 64 ( 20.8% ) 91 ( 39.9% )
2023年 72 ( 31.4% ) 78 ( 26.4% ) 78 ( 34.1% )
麻布は伸ばしてきたってか去年が過去最低レベルだったしな
東大合格者数(合格率)
年度 駒東 麻布 聖光
1995年 47 ( 19.3% ) 101 ( 34.4% ) 38 ( 17.1% )
1996年 47 ( 19.0% ) 103 ( 34.0% ) 40 ( 18.5% )
1997年 57 ( 23.3% ) 93 ( 31.0% ) 30 ( 14.0% )
1998年 55 ( 22.5% ) 101 ( 34.2% ) 36 ( 16.4% )
1999年 52 ( 21.7% ) 109 ( 36.3% ) 40 ( 19.2% )
2000年 39 ( 16.6% ) 91 ( 31.1% ) 31 ( 15.1% )
2001年 68 ( 27.6% ) 87 ( 28.2% ) 48 ( 21.7% )
2002年 62 ( 25.7% ) 94 ( 32.3% ) 43 ( 19.6% )
2003年 51 ( 21.5% ) 111 ( 37.4% ) 37 ( 17.3% )
2004年 57 ( 24.8% ) 69 ( 22.8% ) 32 ( 15.3% )
2005年 64 ( 26.9% ) 87 ( 29.4% ) 49 ( 22.2% )
2006年 46 ( 19.7% ) 89 ( 28.9% ) 44 ( 20.6% )
2007年 42 ( 18.0% ) 97 ( 33.0% ) 48 ( 21.9% )
2008年 38 ( 16.5% ) 76 ( 25.5% ) 44 ( 20.5% )
2009年 39 ( 16.6% ) 77 ( 25.0% ) 49 ( 22.3% )
2010年 61 ( 26.3% ) 91 ( 30.5% ) 65 ( 28.6% )
2011年 64 ( 27.6% ) 79 ( 26.0% ) 60 ( 26.7% )
2012年 69 ( 29.5% ) 90 ( 30.5% ) 65 ( 28.5% )
2013年 59 ( 24.8% ) 82 ( 26.5% ) 62 ( 27.4% )
2014年 75 ( 32.5% ) 82 ( 27.8% ) 72 ( 30.1% )
2015年 82 ( 35.8% ) 88 ( 29.4% ) 74 ( 32.7% )
2016年 57 ( 24.1% ) 94 ( 31.4% ) 71 ( 31.1% )
2017年 52 ( 22.5% ) 79 ( 26.4% ) 69 ( 30.8% )
2018年 47 ( 20.2% ) 98 ( 32.2% ) 72 ( 31.2% )
2019年 61 ( 26.2% ) 100 ( 32.5% ) 93 ( 40.3% )
2020年 63 ( 27.8% ) 65 ( 21.5% ) 62 ( 27.2% )
2021年 56 ( 25.0% ) 86 ( 27.7% ) 79 ( 34.3% )
2022年 60 ( 26.5% ) 64 ( 20.8% ) 91 ( 39.9% )
2023年 72 ( 31.4% ) 78 ( 26.4% ) 78 ( 34.1% )
40名無しなのに合格
2023/04/15(土) 03:15:16.48ID:C3CmPgNl 青チャートで良くねw
赤チャートって色んな分野が融合してる問題がほとんど載ってないから二次対策には微妙
文系なら青チャートで余裕だし、理系は基礎固めしたら過去問をバンバン解いていく方が良い
赤チャートって色んな分野が融合してる問題がほとんど載ってないから二次対策には微妙
文系なら青チャートで余裕だし、理系は基礎固めしたら過去問をバンバン解いていく方が良い
41名無しなのに合格
2023/04/15(土) 05:04:34.97ID:9w52PPVA そもそも日比谷って難しいん?
42名無しなのに合格
2023/04/22(土) 18:53:31.58ID:k6jmg3q443名無しなのに合格
2023/06/10(土) 16:36:43.10ID:43bMma68 800実名攻撃大好きKITTY2023/06/09(金) 18:37:59.01ID:ai8jXBnb0
>>799
>日比谷の順位真ん中で早慶入るレベル感
早慶専願なら話は別だよ
日比谷は高3生の共通テストのフル科目受験率が92%くらい
それで得点率80%以上の生徒が8割ちょっと(令和3年みたいに以上に難問の年以外)
つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
それこそ「早慶は片手間」あるいは、少なくとも現役生のうちは私大ほぼor全く受けず国立一本って生徒も少なからずいて(日比谷に限らず東京一工国医志望者はそういう人は結構多い)で
日比谷の合格実績はそういうことも加味して見た方がいい
(ちなみに、得点率80%以上の割合は日比谷には及ばないけど、西・国立・戸山・立川も共通テストフル科目受験率が高3全生徒の約8割ちょっとくらい。青山は私大専願がもっと多くて、共通テストフル科目受験率は6割5分ほど)
815実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 09:49:22.65ID:ckGH7aSc0
>800
>(日比谷は)つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
日比谷は高3生の全員が地方旧帝を受ければ(確実に東京一工受かりそうな子はそのまま志望校を受けて)現役旧帝以上率が3/4は行きそうだな
(志望が高い子が多いのでそんな受け方することは有り得ないけど)
818実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 14:46:07.18ID:2p7oz3Ww0
>815
いや、もっと行くと思うよ
日比谷の志望校は東京一工など「共通テスト配点が低くて二次勝負」タイプの難関大が多いので、普段から共通テストよりも二次に重きを置いて勉強してるはず
ハナから地帝狙いならそれに応じて共通テスト対策にウエイト移して二次は標準問題中心になるだろうし
>>799
>日比谷の順位真ん中で早慶入るレベル感
早慶専願なら話は別だよ
日比谷は高3生の共通テストのフル科目受験率が92%くらい
それで得点率80%以上の生徒が8割ちょっと(令和3年みたいに以上に難問の年以外)
つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
それこそ「早慶は片手間」あるいは、少なくとも現役生のうちは私大ほぼor全く受けず国立一本って生徒も少なからずいて(日比谷に限らず東京一工国医志望者はそういう人は結構多い)で
日比谷の合格実績はそういうことも加味して見た方がいい
(ちなみに、得点率80%以上の割合は日比谷には及ばないけど、西・国立・戸山・立川も共通テストフル科目受験率が高3全生徒の約8割ちょっとくらい。青山は私大専願がもっと多くて、共通テストフル科目受験率は6割5分ほど)
815実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 09:49:22.65ID:ckGH7aSc0
>800
>(日比谷は)つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
日比谷は高3生の全員が地方旧帝を受ければ(確実に東京一工受かりそうな子はそのまま志望校を受けて)現役旧帝以上率が3/4は行きそうだな
(志望が高い子が多いのでそんな受け方することは有り得ないけど)
818実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 14:46:07.18ID:2p7oz3Ww0
>815
いや、もっと行くと思うよ
日比谷の志望校は東京一工など「共通テスト配点が低くて二次勝負」タイプの難関大が多いので、普段から共通テストよりも二次に重きを置いて勉強してるはず
ハナから地帝狙いならそれに応じて共通テスト対策にウエイト移して二次は標準問題中心になるだろうし
44名無しなのに合格
2023/06/10(土) 16:45:50.26ID:43bMma68 800実名攻撃大好きKITTY2023/06/09(金) 18:37:59.01ID:ai8jXBnb0
>>799
>日比谷の順位真ん中で早慶入るレベル感
早慶専願なら話は別だよ
日比谷は高3生の共通テストのフル科目受験率が92%くらい
それで得点率80%以上の生徒が8割ちょっと(令和3年みたいに以上に難問の年以外)
つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
それこそ「早慶は片手間」あるいは、少なくとも現役生のうちは私大ほぼor全く受けず国立一本って生徒も少なからずいて(日比谷に限らず東京一工国医志望者はそういう人は結構多い)で
日比谷の合格実績はそういうことも加味して見た方がいい
(ちなみに、得点率80%以上の割合は日比谷には及ばないけど、西・国立・戸山・立川も共通テストフル科目受験率が高3全生徒の約8割ちょっとくらい。青山は私大専願がもっと多くて、共通テストフル科目受験率は6割5分ほど)
815実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 09:49:22.65ID:ckGH7aSc0
>800
>(日比谷は)つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
日比谷は高3生の全員が地方旧帝を受ければ(確実に東京一工受かりそうな子はそのまま志望校を受けて)現役旧帝以上率が3/4は行きそうだな
(志望が高い子が多いのでそんな受け方することは有り得ないけど)
818実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 14:46:07.18ID:2p7oz3Ww0
>815
いや、もっと行くと思うよ
日比谷の志望校は東京一工など「共通テスト配点が低くて二次勝負」タイプの難関大が多いので、普段から共通テストよりも二次に重きを置いて勉強してるはず
ハナから地帝狙いならそれに応じて共通テスト対策にウエイト移して二次は標準問題中心になるだろうし
>>799
>日比谷の順位真ん中で早慶入るレベル感
早慶専願なら話は別だよ
日比谷は高3生の共通テストのフル科目受験率が92%くらい
それで得点率80%以上の生徒が8割ちょっと(令和3年みたいに以上に難問の年以外)
つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
それこそ「早慶は片手間」あるいは、少なくとも現役生のうちは私大ほぼor全く受けず国立一本って生徒も少なからずいて(日比谷に限らず東京一工国医志望者はそういう人は結構多い)で
日比谷の合格実績はそういうことも加味して見た方がいい
(ちなみに、得点率80%以上の割合は日比谷には及ばないけど、西・国立・戸山・立川も共通テストフル科目受験率が高3全生徒の約8割ちょっとくらい。青山は私大専願がもっと多くて、共通テストフル科目受験率は6割5分ほど)
815実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 09:49:22.65ID:ckGH7aSc0
>800
>(日比谷は)つまり、ほぼ全員が難関国立大志望(とくに東京一工国医)で、それだけでなく実際に得点率80%以上を大半がマークしているの
日比谷は高3生の全員が地方旧帝を受ければ(確実に東京一工受かりそうな子はそのまま志望校を受けて)現役旧帝以上率が3/4は行きそうだな
(志望が高い子が多いのでそんな受け方することは有り得ないけど)
818実名攻撃大好きKITTY2023/06/10(土) 14:46:07.18ID:2p7oz3Ww0
>815
いや、もっと行くと思うよ
日比谷の志望校は東京一工など「共通テスト配点が低くて二次勝負」タイプの難関大が多いので、普段から共通テストよりも二次に重きを置いて勉強してるはず
ハナから地帝狙いならそれに応じて共通テスト対策にウエイト移して二次は標準問題中心になるだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁 モスバーガー、三菱重工も公式サイトから広告を削除 「さまざまな影響を総合的に判断」 [冬月記者★]
- 日産赤字、6708億円 [首都圏の虎★]
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【千葉】逮捕中3「少年院行きたかった」 84歳女性殺害容疑で供述 [煮卵★]
- 「シュシュ女」とかいう謎の女性、女オタクの逆鱗に触れて人生終了してしまう・・・ [757440137]
- 日産 6708億円の最終赤字 [419054184]
- 大沢たかお、「大沢たかお祭り」にブチギレwww著作権侵害のため法的措置も検討へwww [779857986]
- 【悲報】中国人お断りの焼き鳥屋、ネトウヨが応援したせいで閉店 [834922174]
- 大阪万博アンチ、逝く 「2820万人は想定であり目標ではない😤だから15万人ペースを下回っても順調だ😁」 [175344491]
- (´;ω;`)パチンコで16万負けちゃった