俺が通っていた専門学校だと、(俺を含めて)クラスの上位3割以内の人間しか卒業までにFEに受からなかった
残りの7割の人間はFEにすら受からなかった
専門学校は学歴としてはほぼ高卒扱い(四大卒はおろか短大卒の代わりにすらならない)なのだから、せめて資格で武装すべきなのに、現実はこれ
昔の第二種情報処理技術者試験(難関国家資格)の頃ならともかく、今は午前科目免除制度があるし、午後の選択問題は表計算ソフトに逃げられるから実質的にプログラミング不要になって難易度が大幅に下がったのだから、せめてFEくらいは取ろうぜ…
探検
【悲報】IT系専門学校に通ったのに基本情報技術者すら合格できない奴が沢山いるという事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/19(月) 12:01:43.27ID:GA4u4TYm265名無しなのに合格
2021/07/31(土) 09:49:30.83ID:S3jrjvT/ どんなにいい大学出てたって全くの無勉強でいきなりFE受けたらそりゃ落ちるよ
ただ、いい大学出てる人の方が、学習意欲が高く、要領良く勉強するテクニックがある人が多い
ただ、いい大学出てる人の方が、学習意欲が高く、要領良く勉強するテクニックがある人が多い
2021/07/31(土) 09:59:35.27ID:w6CI24vL
>>265
そもそも合格に必要な勉強量自体はFEは地方国立大学(所謂ザコク)や日東駒専産近甲龍あたりの私大(所謂ワタク)より少ないからね
あと慶応に行ける人間ならば、普通に勉強すれば情報処理のレベル4(スペシャリスト系)までなら受かると思う
流石に論文系の試験(ITストラテジスト、システム監査技術者など)は実務経験も必要になるからまたちょっと違ってくるが…
そもそも合格に必要な勉強量自体はFEは地方国立大学(所謂ザコク)や日東駒専産近甲龍あたりの私大(所謂ワタク)より少ないからね
あと慶応に行ける人間ならば、普通に勉強すれば情報処理のレベル4(スペシャリスト系)までなら受かると思う
流石に論文系の試験(ITストラテジスト、システム監査技術者など)は実務経験も必要になるからまたちょっと違ってくるが…
2021/07/31(土) 10:00:57.57ID:w6CI24vL
そういえば横浜国大の眞鍋かをりや福田萌も宅建士(不動産の国家資格)の試験に落ちているんだよな…
268安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 10:01:02.59ID:w6CI24vL そういえば横浜国大の眞鍋かをりや福田萌も宅建士(不動産の国家資格)の試験に落ちているんだよな…
269安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 10:10:19.39ID:w6CI24vL 専門学校って何故かキャンパスの立地は大学より良いんだよな
俺が通っていた専門学校は市役所や県庁に近い一等地にあった
一方、地元の国立大学は中心市街地から郊外にあった(もっとも、ショッピングモールが割と近くにあったので、ものすごく不便というわけでもなかったが…)
俺が通っていた専門学校は市役所や県庁に近い一等地にあった
一方、地元の国立大学は中心市街地から郊外にあった(もっとも、ショッピングモールが割と近くにあったので、ものすごく不便というわけでもなかったが…)
270安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 11:16:40.97ID:w6CI24vL FEの午前免除は専門学校のためにあるようなもの
殆どのIT系の専門学校にはこの制度が導入されている(それでもうちの専門学校では卒業までにFEに合格できたのはクラスの上位3割以内の人間しかいなかったが…)
あと一部の工業高校や商業高校にも導入されているな
ちなみに午前免除が使える工業科や商業科は、(あくまで工業科や商業科にしてはの話だが)各都道府県でトップの名門校であることが多い(偏差値的にも自称進学校並みだったりする)
大学にも午前免除が使えるところはあるが、殆どが偏差値50未満のFランク大学
ただし公立はこだて未来大学、中央大学国際情報学部、立命館大学情報理工学部など一部の難関大学でも午前免除が使えるところはある
殆どのIT系の専門学校にはこの制度が導入されている(それでもうちの専門学校では卒業までにFEに合格できたのはクラスの上位3割以内の人間しかいなかったが…)
あと一部の工業高校や商業高校にも導入されているな
ちなみに午前免除が使える工業科や商業科は、(あくまで工業科や商業科にしてはの話だが)各都道府県でトップの名門校であることが多い(偏差値的にも自称進学校並みだったりする)
大学にも午前免除が使えるところはあるが、殆どが偏差値50未満のFランク大学
ただし公立はこだて未来大学、中央大学国際情報学部、立命館大学情報理工学部など一部の難関大学でも午前免除が使えるところはある
271安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 11:17:57.76ID:w6CI24vL ちなみにうちの専門学校では卒業までに3回まで受験できることを考慮すると、1回あたりの合格率は全国平均(20〜25%)より低い
FEは年2回試験がある
FEは年2回試験がある
273名無しなのに合格
2021/07/31(土) 12:05:34.59ID:S3jrjvT/ >>266
慶應大学は商学部のA方式(試験科目は英・地歴・数IIB)、理工学部、薬学部を除き、
いずれも一般入試で論文を課している(このことには賛否両論あるが…)
そもそも大学在学中にIPAレベル4の論文試験に合格するのが至難の業とはいえ、
他大学に比べればまだいくらか有利だろうし、何なら実務経験ありの専門卒より有利なんじゃね?
慶應大学は商学部のA方式(試験科目は英・地歴・数IIB)、理工学部、薬学部を除き、
いずれも一般入試で論文を課している(このことには賛否両論あるが…)
そもそも大学在学中にIPAレベル4の論文試験に合格するのが至難の業とはいえ、
他大学に比べればまだいくらか有利だろうし、何なら実務経験ありの専門卒より有利なんじゃね?
274安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 13:44:00.11ID:X1Vko/Yc275安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 13:48:13.05ID:X1Vko/Yc >>273
たしかに専門卒は文章作成が苦手な奴が多いイメージ
コミュニケーションが下手なのも多い
専門でも産業能率大学などとダブルスクールしている奴は別だが…
レベル4でも論文が無い区分(セキュリティスペシャリストなど)はうちの専門でも学年トップクラスに優秀な奴(上位5%以内)なら頑張れば取れるレベルなんだが、
ITストラテジスト(昔のシステムアナリスト)やプロジェクトマネージャ、システムアーキテクト(昔のアプリケーションエンジニア)などの論文系はほぼ大卒しか受かってないイメージ
たしかに専門卒は文章作成が苦手な奴が多いイメージ
コミュニケーションが下手なのも多い
専門でも産業能率大学などとダブルスクールしている奴は別だが…
レベル4でも論文が無い区分(セキュリティスペシャリストなど)はうちの専門でも学年トップクラスに優秀な奴(上位5%以内)なら頑張れば取れるレベルなんだが、
ITストラテジスト(昔のシステムアナリスト)やプロジェクトマネージャ、システムアーキテクト(昔のアプリケーションエンジニア)などの論文系はほぼ大卒しか受かってないイメージ
276安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 13:54:46.32ID:X1Vko/Yc >>201
これを日東駒専(産近甲龍)や地方国公立(所謂ザコク)に通っている人間が聞いたら怒るだろうなあ…
曲がりなりにも受験勉強を頑張ったわけだし…
大東亜帝国(摂神追桃)あたりでも不快感を露にするだろう
これを日東駒専(産近甲龍)や地方国公立(所謂ザコク)に通っている人間が聞いたら怒るだろうなあ…
曲がりなりにも受験勉強を頑張ったわけだし…
大東亜帝国(摂神追桃)あたりでも不快感を露にするだろう
277名無しなのに合格
2021/07/31(土) 16:26:56.62ID:jscyMegC 高度試験に受かってる専門生って3年か4年制のとこだよね
278安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 16:37:21.34ID:w6CI24vL >>277
うちは2年課程だったけど、上位5%くらいはセキュリティスペシャリスト(今の安全確保支援士)に受かる奴はいたよ
ただネットワークやデータベース、組み込みシステムのスペシャリストは、ダブルスクールしている奴しか受からないが
うちは2年課程だったけど、上位5%くらいはセキュリティスペシャリスト(今の安全確保支援士)に受かる奴はいたよ
ただネットワークやデータベース、組み込みシステムのスペシャリストは、ダブルスクールしている奴しか受からないが
279安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 16:37:25.95ID:w6CI24vL >>277
うちは2年課程だったけど、上位5%くらいはセキュリティスペシャリスト(今の安全確保支援士)に受かる奴はいたよ
ただネットワークやデータベース、組み込みシステムのスペシャリストは、ダブルスクールしている奴しか受からないが…
うちは2年課程だったけど、上位5%くらいはセキュリティスペシャリスト(今の安全確保支援士)に受かる奴はいたよ
ただネットワークやデータベース、組み込みシステムのスペシャリストは、ダブルスクールしている奴しか受からないが…
280安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 16:38:20.23ID:w6CI24vL >>279
ちなみにセキスペ合格者のうち1人は地元の国立大学を中退してうちの専門学校に入学してきている
ちなみにセキスペ合格者のうち1人は地元の国立大学を中退してうちの専門学校に入学してきている
281名無しなのに合格
2021/07/31(土) 16:57:49.43ID:jscyMegC あーやっぱ5教科の勉強できる人は成績も良いよね
あとセキスペは高度試験の中で唯一年2開催だから受けてる人も多そう
あとセキスペは高度試験の中で唯一年2開催だから受けてる人も多そう
282安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 17:16:23.38ID:w6CI24vL >>281
セキスペは年2回なのもあるが、ネットワークやデータベースほど覚えることが多くないのもあるのでは?
しかしそれでもFEよりはずっと難しい
ただセキスペ合格者の中には「応用の方がセキスペよりキツかった」と言っている奴もいる
セキスペは年2回なのもあるが、ネットワークやデータベースほど覚えることが多くないのもあるのでは?
しかしそれでもFEよりはずっと難しい
ただセキスペ合格者の中には「応用の方がセキスペよりキツかった」と言っている奴もいる
283安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 17:16:43.73ID:w6CI24vL >>281
情報処理の午後は大学受験を経験したことの無い人間にとっては結構辛い試験なのは間違いないと思う
FEですらマトモな受験勉強の経験が無い人間にとっては軽くは無い
俺もFE持ってるけど、一応大学受験を経験していたのは良かったと思っている
三流大学の薬学部と日大工学部(福島県)にしか受からなかったけど…(しかも薬学部中退)
情報処理の午後は大学受験を経験したことの無い人間にとっては結構辛い試験なのは間違いないと思う
FEですらマトモな受験勉強の経験が無い人間にとっては軽くは無い
俺もFE持ってるけど、一応大学受験を経験していたのは良かったと思っている
三流大学の薬学部と日大工学部(福島県)にしか受からなかったけど…(しかも薬学部中退)
284名無しなのに合格
2021/07/31(土) 17:33:58.13ID:jscyMegC 覚える量というよりセキスペは午後でも記述問題が他より少なく用語からの選択問題が多めってのがありそう
285名無しなのに合格
2021/07/31(土) 17:35:22.80ID:jscyMegC あと唯一の国家"資格"ともあって需要が高そう
俺もいつか取れるように頑張らないと
俺もいつか取れるように頑張らないと
286名無しなのに合格
2021/07/31(土) 17:49:31.68ID:S3jrjvT/ 日大自体は特段レベルの低い大学じゃないのに、工学部があんなにレベルが低いのはやっぱり立地が悪いんじゃね?
工学部で一番偏差値の高い建築学科ですら45だが、理工学部の建築学科は55〜57.5もある
工学部で一番偏差値の低い機械工学科に至っては40程度しか無いが、理工学部の機械工学科は普通に50ある
工学部で一番偏差値の高い建築学科ですら45だが、理工学部の建築学科は55〜57.5もある
工学部で一番偏差値の低い機械工学科に至っては40程度しか無いが、理工学部の機械工学科は普通に50ある
287安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 17:56:45.33ID:w6CI24vL >>286
工学部は首都圏から遠く離れた福島県にあるのが悪い
日大ブランドのおかげでギリギリFランク指定を回避しているけど、日大の看板がなかったら足利工業大学(今は看護を新設したので足利大学に名前が変わったが…)や日本工業大学、湘南工科大学などと同じカテゴリーだったと思う
何なら日大工学部は俺の地元(栃木県)の帝京大学理工学部よりも偏差値が低いからな
ただ日大工学部は曲がりなりにも日大のプライドがあるし、卒業試験自体は普通に難しいから、ちゃんと勉強しないと卒業はできないよ(一応3年生まではゼロ単位でも進級できるけど、4年次に上がる際に100単位以上必要だった気がする)
あとFランクの割には就職実績は良かった気がする
工学部は首都圏から遠く離れた福島県にあるのが悪い
日大ブランドのおかげでギリギリFランク指定を回避しているけど、日大の看板がなかったら足利工業大学(今は看護を新設したので足利大学に名前が変わったが…)や日本工業大学、湘南工科大学などと同じカテゴリーだったと思う
何なら日大工学部は俺の地元(栃木県)の帝京大学理工学部よりも偏差値が低いからな
ただ日大工学部は曲がりなりにも日大のプライドがあるし、卒業試験自体は普通に難しいから、ちゃんと勉強しないと卒業はできないよ(一応3年生まではゼロ単位でも進級できるけど、4年次に上がる際に100単位以上必要だった気がする)
あとFランクの割には就職実績は良かった気がする
288安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 17:58:16.87ID:w6CI24vL289安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 17:58:40.04ID:w6CI24vL290安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 17:58:44.51ID:w6CI24vL291安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 18:04:27.42ID:w6CI24vL >>285
そういえば情報処理で免許資格ってセキスペと技術士(情報工学)と高校教員免許だけなんだよな
他はあくまで公的検定試験に過ぎない
日商簿記や英検、TOEICなどと同じカテゴリー
ただし、公務員(警察、自衛隊など)の一部の職種だとFE以上の合格者しか採用しないケースが多いから、一概に情報処理技術者試験が役に立たないとは言い切れないよ
応用情報や日商簿記1級の合格者は一橋大学の推薦入試を受験できるしな
そういえば情報処理で免許資格ってセキスペと技術士(情報工学)と高校教員免許だけなんだよな
他はあくまで公的検定試験に過ぎない
日商簿記や英検、TOEICなどと同じカテゴリー
ただし、公務員(警察、自衛隊など)の一部の職種だとFE以上の合格者しか採用しないケースが多いから、一概に情報処理技術者試験が役に立たないとは言い切れないよ
応用情報や日商簿記1級の合格者は一橋大学の推薦入試を受験できるしな
292安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 18:06:41.54ID:w6CI24vL >>1
IT系の専門学校生で勉強に対する意識が比較的高いのは以下の人種
・大学を中退してから入学してきた人
・一度大学を卒業してから入学してきた人
・大学受験に失敗したけど浪人は避けたいという人
・一度社会人として働いてから、夢を持って専門学校に入学した人
これら以外は糞しかおらん
IT系の専門学校生で勉強に対する意識が比較的高いのは以下の人種
・大学を中退してから入学してきた人
・一度大学を卒業してから入学してきた人
・大学受験に失敗したけど浪人は避けたいという人
・一度社会人として働いてから、夢を持って専門学校に入学した人
これら以外は糞しかおらん
293安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 18:11:12.80ID:w6CI24vL >>1
FEの午前免除制度を導入しているのは殆どが専門学校とFランク大学
あとは工業高校、商業高校が何校かあるくらい
基本的に国公立大学や難関私立大学の学生は午前免除を使わなくてもFEくらいには合格できる人間が多いから、午前免除制度は導入していない
コンピュータ分野では旧帝大並みに名門とされている会津大学ですら午前免除の講座はやっていない
ただし、国公立でも函館未来大学はFEの午前免除を使える唯一の大学だった気がする
あと難関私大だと中央大学国際情報学部と立命館大学情報理工学部もFEの午前免除の講座があったな(中央と立命館は昔から資格勉強に力を入れている)
FEの午前免除制度を導入しているのは殆どが専門学校とFランク大学
あとは工業高校、商業高校が何校かあるくらい
基本的に国公立大学や難関私立大学の学生は午前免除を使わなくてもFEくらいには合格できる人間が多いから、午前免除制度は導入していない
コンピュータ分野では旧帝大並みに名門とされている会津大学ですら午前免除の講座はやっていない
ただし、国公立でも函館未来大学はFEの午前免除を使える唯一の大学だった気がする
あと難関私大だと中央大学国際情報学部と立命館大学情報理工学部もFEの午前免除の講座があったな(中央と立命館は昔から資格勉強に力を入れている)
294安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 18:22:07.98ID:w6CI24vL >>1
【参考】
うちの専門学校の、俺の代の情報処理技術者試験の合格率(大学併修を除く)
※2年課程
・卒業までにSCまで受かった者 → 約5%
・卒業までにAPまで受かった者 → 約5%(SC合格者を含めると約10%)
・卒業までにFEまで受かった者 → 約20%(AP・SCの合格者を含めると約30%)
-----ここまで上位約30%以内-----
・卒業までにFEにすら受からなかった者 → 約70%
-----
・SC→情報セキュリティスペシャリスト
・AP→応用情報技術者
・FE→基本情報技術者
-----
ちなみにうちの専門学校では卒業までに3回試験を受験できることを考慮すると、1回あたりの合格率は全国平均(20〜25%)より低い…
【参考】
うちの専門学校の、俺の代の情報処理技術者試験の合格率(大学併修を除く)
※2年課程
・卒業までにSCまで受かった者 → 約5%
・卒業までにAPまで受かった者 → 約5%(SC合格者を含めると約10%)
・卒業までにFEまで受かった者 → 約20%(AP・SCの合格者を含めると約30%)
-----ここまで上位約30%以内-----
・卒業までにFEにすら受からなかった者 → 約70%
-----
・SC→情報セキュリティスペシャリスト
・AP→応用情報技術者
・FE→基本情報技術者
-----
ちなみにうちの専門学校では卒業までに3回試験を受験できることを考慮すると、1回あたりの合格率は全国平均(20〜25%)より低い…
295名無しなのに合格
2021/07/31(土) 18:44:42.85ID:S3jrjvT/ 専門学校に入る奴の大多数は、18歳までほとんど勉強の習慣が無かった人
例え専門学校に物凄い敏腕講師がいたとしても、そんな奴らの心を入れ替えさせるのは至難の業だろ
例え専門学校に物凄い敏腕講師がいたとしても、そんな奴らの心を入れ替えさせるのは至難の業だろ
296安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 19:08:00.72ID:w6CI24vL >>295
そもそも講師の質も悪いけどな(大原、TAC、立志舎、HAL、電子開発学園など一部の大手を除く)
所詮、大学教授や高校教師になれなかった奴らの墓場
まあマトモな先生も若干名いたが…
ちなみに情報系の大学だと情報だけじゃなくて商業や工業、場合によっては数学・理科・社会の教員免許も取れる
そもそも講師の質も悪いけどな(大原、TAC、立志舎、HAL、電子開発学園など一部の大手を除く)
所詮、大学教授や高校教師になれなかった奴らの墓場
まあマトモな先生も若干名いたが…
ちなみに情報系の大学だと情報だけじゃなくて商業や工業、場合によっては数学・理科・社会の教員免許も取れる
297安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 19:10:15.90ID:w6CI24vL298名無しなのに合格
2021/07/31(土) 20:02:47.50ID:jscyMegC >>297
あなた詳しすぎるよ
専門学校のダブルスクール制度のほとんどは産業能率なのに北海道情報まで知ってるとか
午前免除制度が一部実業高校にもあるなんてある程度学校教育に興味持たないと得られない知識だし
あなた詳しすぎるよ
専門学校のダブルスクール制度のほとんどは産業能率なのに北海道情報まで知ってるとか
午前免除制度が一部実業高校にもあるなんてある程度学校教育に興味持たないと得られない知識だし
299名無しなのに合格
2021/07/31(土) 20:04:22.80ID:jscyMegC 午前免除制度が一部実業高校にもある知識なんてある程度学校教育に興味持たないと得られないし
300安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 20:07:59.37ID:w6CI24vL >>299
まあ俺自身は普通科出身だけどね
地元でも宇都宮商業と栃木商業はFE午前免除の認定校だったな
ちなみに宇都宮商業は全国の商業高校の中でもなかなかの名門校
だから県内の商業科で唯一定時制が併設されている(県内では名門校に定時制が併設されている)
偏差値も下手な普通科より高かったと思う
まあ俺自身は普通科出身だけどね
地元でも宇都宮商業と栃木商業はFE午前免除の認定校だったな
ちなみに宇都宮商業は全国の商業高校の中でもなかなかの名門校
だから県内の商業科で唯一定時制が併設されている(県内では名門校に定時制が併設されている)
偏差値も下手な普通科より高かったと思う
301安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 20:09:11.50ID:w6CI24vL >>298
職場に北海道情報大学と専門学校をダブルスクールして卒業した先輩がいたからね
職場に北海道情報大学と専門学校をダブルスクールして卒業した先輩がいたからね
302名無しなのに合格
2021/07/31(土) 21:44:46.67ID:YS0VuqXT 栃木高校でどうなの?
303名無しなのに合格
2021/07/31(土) 22:08:45.99ID:jscyMegC まぁ高校から基本情報取って評定も良かったら国公立狙えるよね(コスパ的には日商簿記2級の方が進路の幅広がるけど)
304名無しなのに合格
2021/07/31(土) 22:11:23.63ID:jscyMegC >>303
推薦
推薦
305安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 22:57:46.40ID:w6CI24vL >>302
一応県内男子校では2番手だが、宇都宮高校とはかなり差があると思う
正直、真岡高校や大田原高校に毛が生えた程度だと思うよ
年度によっては東大合格者ゼロだし…
あと今は宇都宮東(中高一貫校)に追いつかれた説もあるね
一応県内男子校では2番手だが、宇都宮高校とはかなり差があると思う
正直、真岡高校や大田原高校に毛が生えた程度だと思うよ
年度によっては東大合格者ゼロだし…
あと今は宇都宮東(中高一貫校)に追いつかれた説もあるね
306安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 23:02:08.95ID:w6CI24vL307安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/07/31(土) 23:13:43.23ID:w6CI24vL >>306
ちなみに某サイトでは、
・偏差値65:応用情報技術者
・偏差値62:行政書士
・偏差値58:日商簿記2級
・偏差値57:宅地建物取引士
・偏差値49:基本情報技術者(FE)
・偏差値45:ITパスポート(iパス)、日商簿記3級
と評価されている
他所では「FEと応用の差が16もあるのはおかしい」「応用は高過ぎ、逆にFEは低過ぎ」などとしばしば笑われている
ちなみに某サイトでは、
・偏差値65:応用情報技術者
・偏差値62:行政書士
・偏差値58:日商簿記2級
・偏差値57:宅地建物取引士
・偏差値49:基本情報技術者(FE)
・偏差値45:ITパスポート(iパス)、日商簿記3級
と評価されている
他所では「FEと応用の差が16もあるのはおかしい」「応用は高過ぎ、逆にFEは低過ぎ」などとしばしば笑われている
308名無しなのに合格
2021/07/31(土) 23:39:00.72ID:z7jz1K+z309名無しなのに合格
2021/08/01(日) 01:10:17.29ID:XqvUMgEb 推薦の幅を広げるなら日商簿記2級にチャレンジする方が授業内容的にも商業高校生的には有利、あと日商簿記もCBTを導入したことにより随時受けられ難易度も統一試験よりは明らかに易化したって話が多いらしい
310名無しなのに合格
2021/08/01(日) 01:15:19.09ID:XqvUMgEb >>309
CBT導入はここ半年ぐらいの話だしいくら易化したとはいえ連結会計導入前ぐらいに易しいかどうかはまだ決定的な意見は出てないからうーむ
CBT導入はここ半年ぐらいの話だしいくら易化したとはいえ連結会計導入前ぐらいに易しいかどうかはまだ決定的な意見は出てないからうーむ
311安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/01(日) 10:32:56.91ID:53Q2cDBr312名無しなのに合格
2021/08/01(日) 21:14:18.38ID:1s7J2yxZ 数検準1級持ってるけどfeキツい。
ちな医療系社会人。
ちな医療系社会人。
313安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/01(日) 22:46:46.64ID:53Q2cDBr >>312
まあFEのアルゴリズムは独特だから、たまにはそういう人もいるさ
まあFEのアルゴリズムは独特だから、たまにはそういう人もいるさ
314名無しなのに合格
2021/08/02(月) 01:02:42.21ID:QsKtc8y/ FEのアルゴリズムって数学の得手不得手はあまり関係しないし、
それどころかSE・プログラマを年単位でやっていようと苦手な人は苦手
一方でプログラミング経験の少ない人でもあそこがむしろ稼ぎどころだという人もおり、個人差がかなり大きい
それどころかSE・プログラマを年単位でやっていようと苦手な人は苦手
一方でプログラミング経験の少ない人でもあそこがむしろ稼ぎどころだという人もおり、個人差がかなり大きい
315名無しなのに合格
2021/08/02(月) 06:48:57.01ID:E/GFRaks 案外マジ
316安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/02(月) 14:49:47.86ID:iMguAIWP >>314
なるほどな〜
なるほどな〜
317名無しなのに合格
2021/08/03(火) 10:02:21.18ID:cCp+zfkT 数学関係ないんや
318安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/03(火) 19:27:24.86ID:wOF6ciVE 知り合いの不動産会社の営業マンは「宅建よりFEの方が難しかった」と言っていたな
俺には全く理解できなかったが…
俺には全く理解できなかったが…
319名無しなのに合格
2021/08/03(火) 21:42:46.92ID:CYLGClEF 東大卒ニートや無職が一定数存在するが、日本社会は努力したからといってすべてが報われる社会ではない
東大卒ニートや無職なんてまさにそのさいたるものといえるだろう。
いくら東大だからといって、一流企業にいけるわけでもないし、博士になれるわけでもないし、公認会計、弁護士、起業家、政治家になれるわけでもない。
高学歴になることは、人生の勝者となるための確立を高めてくれるかもしれないが、勝者になることを確約するものではない。
よく考えれば当たり前のことではあるが、この事実を理解していない輩が実に多い。
特に、5ちゃんねる「学歴板」の住人はその傾向が強いと言えるだろう。
彼らの大半は、人生における最終的なゴールを「どこの大学を出たか」にしているのだ。これは大きな間違いである。
人生における最終的なゴールとは、色々と議論の余地はあるだろうが、「就職先」であると考える。
どこに就職したかが人生においては最も重要だ。東大だろうが慶應だろうが、新卒採用で失敗したら、そこで人生終了。 チーン
途方もない残りの人生は、まさに消化試合である。
特に日本は、「新卒採用絶対主義」である。東大法学部だろうがハーバード大学だろうが、既卒になったが最後、そこで人生終了。想像を絶するブラックな人生の幕開けである。
既卒になった瞬間、あなたを待ちうけているのは、派遣・ニート・ブラック起業・零細企業・ワーキングプアといったブラックブラックのオンパレードである。
このような惨状にならないためにはどうしたらよいのであろうか?
それは、幼少の頃から「情報リテラシー」をきちんと身につけることであると思う。
幼少の頃から、広い視野と行動力を持ち、混沌とした情報の中から有益な情報を要領よく入手する能力を身につけておくことが必要であろう。
努力したにもかかわらず、報われない輩は、えてして「情報リテラシー」に欠けるオオバカヤローが多い。5ちゃんねるでは最近「情弱」という言葉をよく見かける。情弱とは、情報弱者の略であり、情報リテラシーに欠けるという意味を指すのであろう。
それだけではない、大学の進路を担当する高校教師も問題であると考えている。
東大卒ニートや無職なんてまさにそのさいたるものといえるだろう。
いくら東大だからといって、一流企業にいけるわけでもないし、博士になれるわけでもないし、公認会計、弁護士、起業家、政治家になれるわけでもない。
高学歴になることは、人生の勝者となるための確立を高めてくれるかもしれないが、勝者になることを確約するものではない。
よく考えれば当たり前のことではあるが、この事実を理解していない輩が実に多い。
特に、5ちゃんねる「学歴板」の住人はその傾向が強いと言えるだろう。
彼らの大半は、人生における最終的なゴールを「どこの大学を出たか」にしているのだ。これは大きな間違いである。
人生における最終的なゴールとは、色々と議論の余地はあるだろうが、「就職先」であると考える。
どこに就職したかが人生においては最も重要だ。東大だろうが慶應だろうが、新卒採用で失敗したら、そこで人生終了。 チーン
途方もない残りの人生は、まさに消化試合である。
特に日本は、「新卒採用絶対主義」である。東大法学部だろうがハーバード大学だろうが、既卒になったが最後、そこで人生終了。想像を絶するブラックな人生の幕開けである。
既卒になった瞬間、あなたを待ちうけているのは、派遣・ニート・ブラック起業・零細企業・ワーキングプアといったブラックブラックのオンパレードである。
このような惨状にならないためにはどうしたらよいのであろうか?
それは、幼少の頃から「情報リテラシー」をきちんと身につけることであると思う。
幼少の頃から、広い視野と行動力を持ち、混沌とした情報の中から有益な情報を要領よく入手する能力を身につけておくことが必要であろう。
努力したにもかかわらず、報われない輩は、えてして「情報リテラシー」に欠けるオオバカヤローが多い。5ちゃんねるでは最近「情弱」という言葉をよく見かける。情弱とは、情報弱者の略であり、情報リテラシーに欠けるという意味を指すのであろう。
それだけではない、大学の進路を担当する高校教師も問題であると考えている。
320安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/06(金) 10:07:23.16ID:tGemTYxD >>1
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
321名無しなのに合格
2021/08/06(金) 10:22:50.17ID:LU9BwXlT サラリーマンはコミュケーション強者のための職業だからね
コミュケーション弱者は、勉強できる場合でも別の道を考えないと
ITとかでもコミュケーション弱者は下流で地道にやった方が長続きする
コミュケーション弱者は、勉強できる場合でも別の道を考えないと
ITとかでもコミュケーション弱者は下流で地道にやった方が長続きする
322安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/06(金) 10:31:39.41ID:tGemTYxD >>321
せやな
せやな
323安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/06(金) 10:31:51.60ID:tGemTYxD 正直FEより品質管理(QC)検定2級の方が難しい気がする
QC検定2級は高校レベルの数学・統計学をある程度理解していないと解けない問題が多々ある
QC検定2級は高校レベルの数学・統計学をある程度理解していないと解けない問題が多々ある
325安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 09:28:38.00ID:b6eIBHY/ >>324
統計2級じゃね?
FEはアルゴリズムだけは曲者だけど、他の分野はそんなに難しくない
今は表計算という逃げ道があるから、実質的にプログラミング不要になったしな
あと完全マークシート方式でボーダーラインがたったの6割ってのも難易度を下げている要因
統計2級じゃね?
FEはアルゴリズムだけは曲者だけど、他の分野はそんなに難しくない
今は表計算という逃げ道があるから、実質的にプログラミング不要になったしな
あと完全マークシート方式でボーダーラインがたったの6割ってのも難易度を下げている要因
326安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 09:43:14.70ID:b6eIBHY/ >>1
昔のFE(第2種情報処理技術者)は公的検定試験(英検、日商簿記など)の2級や宅地建物取引主任者(今の宅地建物取引士)試験よりも難易度が高かった
今と違って午前免除が無かったし、表計算が無かったからプログラミング経験が無い者が合格するのはほぼ不可能だった
ボーダーラインも7割5分だった気がする
旧FEは日商簿記1級や英検準1級に匹敵する難易度だったと言われていた
2009年以降は大幅に易化した
午前免除のおかげで三流大学や専門学校の学生でもちゃんと勉強すれば合格できる試験になった
ボーダーラインも6割程度にまで引き下げられた
あと表計算のおかげで実質的にプログラミングが不要になったので、理工系はおろか文系の人間にとっても合格しやすい試験になった(ただし表計算でもアルゴリズムの知識は問われる)
今のFEは公的検定試験(英検、日商簿記、QC、統計など)の2級と同レベルか、下手したらそれ以下の難易度だと思う
ちなみに最近の日商簿記2級は連結会計のせいで難易度が大幅に上昇している
英検2級も作文が追加された(昔は準1級以上にしか無かった)上に面接の難易度が上がっている
宅建士は昔の主任者時代よりも難易度が上がっているともっぱらの噂
昔のFE(第2種情報処理技術者)は公的検定試験(英検、日商簿記など)の2級や宅地建物取引主任者(今の宅地建物取引士)試験よりも難易度が高かった
今と違って午前免除が無かったし、表計算が無かったからプログラミング経験が無い者が合格するのはほぼ不可能だった
ボーダーラインも7割5分だった気がする
旧FEは日商簿記1級や英検準1級に匹敵する難易度だったと言われていた
2009年以降は大幅に易化した
午前免除のおかげで三流大学や専門学校の学生でもちゃんと勉強すれば合格できる試験になった
ボーダーラインも6割程度にまで引き下げられた
あと表計算のおかげで実質的にプログラミングが不要になったので、理工系はおろか文系の人間にとっても合格しやすい試験になった(ただし表計算でもアルゴリズムの知識は問われる)
今のFEは公的検定試験(英検、日商簿記、QC、統計など)の2級と同レベルか、下手したらそれ以下の難易度だと思う
ちなみに最近の日商簿記2級は連結会計のせいで難易度が大幅に上昇している
英検2級も作文が追加された(昔は準1級以上にしか無かった)上に面接の難易度が上がっている
宅建士は昔の主任者時代よりも難易度が上がっているともっぱらの噂
327安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 09:50:10.80ID:b6eIBHY/ >>1
そもそも情報処理技術者試験は全体的に昔より難易度が下がっている
当時最も簡単だった初級システムアドミニストレータ(シスアド)ですら、今のFEと同じくらいの難易度はあった
少なくとも今のITパスポートや情報セキュリティマネジメントよりはだいぶ難易度が高かった
昔のFE(表計算なし)が今の応用情報技術者とほぼ同レベル
ソフトウェア開発技術者(第1種)は今の応用情報技術者の前身と言われているが、実態は全く別物
ソフ開は午後2のアルゴリズムとSQLが曲者(しかも記述式)だったので、テクニカルエンジニア(今のスペシャリスト系試験)よりも難しいともっぱらの噂だった
そもそも情報処理技術者試験は全体的に昔より難易度が下がっている
当時最も簡単だった初級システムアドミニストレータ(シスアド)ですら、今のFEと同じくらいの難易度はあった
少なくとも今のITパスポートや情報セキュリティマネジメントよりはだいぶ難易度が高かった
昔のFE(表計算なし)が今の応用情報技術者とほぼ同レベル
ソフトウェア開発技術者(第1種)は今の応用情報技術者の前身と言われているが、実態は全く別物
ソフ開は午後2のアルゴリズムとSQLが曲者(しかも記述式)だったので、テクニカルエンジニア(今のスペシャリスト系試験)よりも難しいともっぱらの噂だった
328安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 09:55:42.21ID:b6eIBHY/ >>307
>>1
某サイトにおける資格試験の合格難易度ランキング
偏差値
65:応用情報技術者(AP)
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:第三種電気主任技術者(電験)、FP1級、日商簿記2級
57:宅地建物取引士(宅建)、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者乙種、FP2級
46:登録販売者、P検準2級
45:ITパスポート(IP)、第二種衛生管理者、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、J検1級
41:看護師
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許
情報セキュリティマネジメント(SG)は知らん
>>1
某サイトにおける資格試験の合格難易度ランキング
偏差値
65:応用情報技術者(AP)
62:行政書士、英検準1級
59:通関士
58:第三種電気主任技術者(電験)、FP1級、日商簿記2級
57:宅地建物取引士(宅建)、社会福祉士、TOEIC700点
55:危険物取扱者甲種、英検2級
52:第一種電気工事士
51:英検準2級
49:基本情報技術者(FE)、第一種衛生管理者
48:危険物取扱者乙種、FP2級
46:登録販売者、P検準2級
45:ITパスポート(IP)、第二種衛生管理者、日商簿記3級
44:第二種電気工事士、J検1級
41:看護師
39:MOS
37:FP3級
35:自動車運転免許
情報セキュリティマネジメント(SG)は知らん
329名無しなのに合格
2021/08/07(土) 17:58:19.18ID:gdNhE4Io >>324-325
統計検定2級は、大学1〜2年の統計学の講義レベルを想定している
大学(難関大である必要は全く無い)に行くことすら出来ない人の内、
統計検定2級レベルの内容を自主的に勉強出来る人が一体何人いるというのか…?
統計検定2級は、大学1〜2年の統計学の講義レベルを想定している
大学(難関大である必要は全く無い)に行くことすら出来ない人の内、
統計検定2級レベルの内容を自主的に勉強出来る人が一体何人いるというのか…?
330安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 20:24:08.56ID:b6eIBHY/ 公的検定の2級ってネットでは舐められがちだけど(実際、マトモな大卒なら受からない方が恥ずかしいレベルだが)、並の高卒(専門卒を含む)や無名大学出身者だと、公的検定の2級に合格できる人間は少ない
英検2級や日商簿記2級なども、偏差値50程度の雑魚高校だと合格できる人間はあまり多くない
英検2級や日商簿記2級なども、偏差値50程度の雑魚高校だと合格できる人間はあまり多くない
331安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 20:27:27.57ID:b6eIBHY/ >>329
そもそも専門生でFEに合格している奴も自主的に勉強しているわけではないからな
あくまで学校でちゃんと授業を受けたから合格しているだけ
ただし、多くの専門生はそもそも基礎学力が根本的に不足していたり(下手すりゃ中学校レベルの数学すら怪しい)、授業態度が悪い奴(内職、私語、居眠り等)が多いから、FEにすら合格できない奴が殆どである
そもそも専門生でFEに合格している奴も自主的に勉強しているわけではないからな
あくまで学校でちゃんと授業を受けたから合格しているだけ
ただし、多くの専門生はそもそも基礎学力が根本的に不足していたり(下手すりゃ中学校レベルの数学すら怪しい)、授業態度が悪い奴(内職、私語、居眠り等)が多いから、FEにすら合格できない奴が殆どである
333安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 21:52:16.61ID:b6eIBHY/335安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 21:56:27.79ID:b6eIBHY/336名無しなのに合格
2021/08/07(土) 21:57:37.70ID:VU2ipDaG みん高ならうちは67だわ
あれ基準が弛すぎない?
あれ基準が弛すぎない?
337名無しなのに合格
2021/08/07(土) 22:00:59.92ID:VU2ipDaG 今見直したら68だったわ
338安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 22:03:29.72ID:b6eIBHY/339名無しなのに合格
2021/08/07(土) 22:07:08.06ID:VU2ipDaG うちの平均進学先は中堅国公立、マーカンですよ
上から8割なら浪人入れて最終進学先としては関大には受かる感じ
下2割は悲惨やね
所謂深海魚
上から8割なら浪人入れて最終進学先としては関大には受かる感じ
下2割は悲惨やね
所謂深海魚
340名無しなのに合格
2021/08/07(土) 22:09:01.66ID:VU2ipDaG 最終進学先は半分が国公立、3割がマーカン以上の私立て感じ
341安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/07(土) 22:11:23.98ID:b6eIBHY/ >>339
宇都宮高校も平均は金岡千広〜5SかGMARCHくらいだな
どこの高校も下層は悲惨よね
開成高校ですら日東駒専に受からないのが何人かいるらしい
とはいえ進学校の下層はまだマシで、底辺高校なら最底辺は中退からの犯罪者コースだから
宇都宮高校も平均は金岡千広〜5SかGMARCHくらいだな
どこの高校も下層は悲惨よね
開成高校ですら日東駒専に受からないのが何人かいるらしい
とはいえ進学校の下層はまだマシで、底辺高校なら最底辺は中退からの犯罪者コースだから
342名無しなのに合格
2021/08/07(土) 22:14:10.49ID:VU2ipDaG >>341
まあ犯罪者にはならなそう
でも高校入学時に受けてても受かりそうな大学に行く人って不思議だわ
校風がゆるくて多数欠点取っても留年しない高校だったからかな
入学時より学力下がってた奴もいそう笑
まあ犯罪者にはならなそう
でも高校入学時に受けてても受かりそうな大学に行く人って不思議だわ
校風がゆるくて多数欠点取っても留年しない高校だったからかな
入学時より学力下がってた奴もいそう笑
343安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 14:39:33.98ID:A7JAT6XS >>1
>>1
某サイトでの主要資格の合格難易度の評価
偏差値
65 応用情報技術者(AP)
62 行政書士 マンション管理士 英検準1級
59 通関士 測量士
58 第三種電気主任技術者(電験) 管理業務主任者 FP1級 日商簿記2級
57 宅地建物取引士 社会福祉士 TOEIC700点
55 危険物取扱者の甲種 英検2級
52 第一種電気工事士
49 基本情報技術者(FE) 第一種衛生管理者
48 危険物取扱者の乙種 FP2級 日商PC検定2級
47 測量士補
46 登録販売者 P検準2級
45 第二種衛生管理者 ITパスポート(IP) 日商簿記3級
44 第二種電気工事士 eco検定 J検1級
43 危険物取扱者の丙種
41 看護師
39 MOS
37 FP3級
35 自動車運転免許
-----
※情報セキュリティマネジメント(SG)は偏差値不明でした
>>1
某サイトでの主要資格の合格難易度の評価
偏差値
65 応用情報技術者(AP)
62 行政書士 マンション管理士 英検準1級
59 通関士 測量士
58 第三種電気主任技術者(電験) 管理業務主任者 FP1級 日商簿記2級
57 宅地建物取引士 社会福祉士 TOEIC700点
55 危険物取扱者の甲種 英検2級
52 第一種電気工事士
49 基本情報技術者(FE) 第一種衛生管理者
48 危険物取扱者の乙種 FP2級 日商PC検定2級
47 測量士補
46 登録販売者 P検準2級
45 第二種衛生管理者 ITパスポート(IP) 日商簿記3級
44 第二種電気工事士 eco検定 J検1級
43 危険物取扱者の丙種
41 看護師
39 MOS
37 FP3級
35 自動車運転免許
-----
※情報セキュリティマネジメント(SG)は偏差値不明でした
344安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 14:40:40.97ID:A7JAT6XS345名無しなのに合格
2021/08/11(水) 15:27:54.46ID:bz2QMfAK 自分は高校・大学共に偏差値60のとこ出たけど、
新卒で入った会社は無名大学・専門卒が多くて何でこんな奴らの言うこと聞かなきゃいけないんだと思ってたが、
自分以外の全員が有名国立大理系院卒(学士・修士・博士全部東大の奴もいる)の会社に移ってからは、
自分は馬鹿なんだから出来なくて当然・分からなくて当然だろうと開き直れるようになってかえって気が楽だわw
新卒で入った会社は無名大学・専門卒が多くて何でこんな奴らの言うこと聞かなきゃいけないんだと思ってたが、
自分以外の全員が有名国立大理系院卒(学士・修士・博士全部東大の奴もいる)の会社に移ってからは、
自分は馬鹿なんだから出来なくて当然・分からなくて当然だろうと開き直れるようになってかえって気が楽だわw
346名無しなのに合格
2021/08/11(水) 17:24:39.94ID:OGuDFNpp347安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 18:08:11.83ID:HxGuuvQn >>346
これ、よく言われるけど、嘘やで
たしかに応用情報や高度試験の午後はアルゴリズムを回避できるけど、実際には応用や高度の合格者のほとんどはFEごときのアルゴリズム(表計算のマクロを含む)は容易く解けるよ
それにFEのアルゴリズムって所詮マークシートだからな(これが記述式だったらマジで難易度は高いと思うが…)
特に今のFEには表計算があるから、実質的にプログラミング不要になったからな
あとは専門学校生向けに午前免除という制度もある
これ、よく言われるけど、嘘やで
たしかに応用情報や高度試験の午後はアルゴリズムを回避できるけど、実際には応用や高度の合格者のほとんどはFEごときのアルゴリズム(表計算のマクロを含む)は容易く解けるよ
それにFEのアルゴリズムって所詮マークシートだからな(これが記述式だったらマジで難易度は高いと思うが…)
特に今のFEには表計算があるから、実質的にプログラミング不要になったからな
あとは専門学校生向けに午前免除という制度もある
348安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 18:09:25.30ID:HxGuuvQn349名無しなのに合格
2021/08/11(水) 19:50:46.10ID:OGuDFNpp350名無しなのに合格
2021/08/11(水) 19:55:54.91ID:HxGuuvQn2021/08/11(水) 19:56:00.32ID:HxGuuvQn
352名無しなのに合格
2021/08/11(水) 20:37:04.16ID:bz2QMfAK >東大合格、早慶不合格
東大理一・理二合格者で慶應医落ちはそこそこいる
もちろん東大理三合格者で慶應医落ちは滅多にいないけど
東大理一・理二合格者で慶應医落ちはそこそこいる
もちろん東大理三合格者で慶應医落ちは滅多にいないけど
353安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 21:20:07.28ID:HxGuuvQn354名無しなのに合格
2021/08/11(水) 21:42:53.93ID:OGuDFNpp >>350
ITパスポートは基本情報の午前と同等かほぼ下位互換だから
ただ年数が変わると新しい技術とか知識問題が出てくるから不合格の可能性は出てくる
プログラミングが避けられない基本情報と、プログラミング完全回避できる応用情報、の関係とは別
ITパスポートは基本情報の午前と同等かほぼ下位互換だから
ただ年数が変わると新しい技術とか知識問題が出てくるから不合格の可能性は出てくる
プログラミングが避けられない基本情報と、プログラミング完全回避できる応用情報、の関係とは別
2021/08/11(水) 21:51:16.81ID:HxGuuvQn
>>354
下位互換っつーか、そもそもITパスポートとFEでは方向性が異なる
ITパスポートはプロ向けではなく、アマチュア向け(とはいえ、これでも全くの情報処理の初心者から見たらボリュームは決して軽くはない。少なくともJ検やMOSなどよりはだいぶ重い)
一方、FEは初級試験とはいえ一応はプロのエンジニアを対象とした試験だ
あとストラテジ、マネジメントと言ったビジネス系の分野はむしろFEの午前よりITパスポートの方が厄介だったって意見も多いぞ
下位互換っつーか、そもそもITパスポートとFEでは方向性が異なる
ITパスポートはプロ向けではなく、アマチュア向け(とはいえ、これでも全くの情報処理の初心者から見たらボリュームは決して軽くはない。少なくともJ検やMOSなどよりはだいぶ重い)
一方、FEは初級試験とはいえ一応はプロのエンジニアを対象とした試験だ
あとストラテジ、マネジメントと言ったビジネス系の分野はむしろFEの午前よりITパスポートの方が厄介だったって意見も多いぞ
356安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 21:52:25.55ID:HxGuuvQn >>354
>プログラミングが避けられない基本情報と、プログラミング完全回避できる応用情報、の関係とは別
今のFEは実質的にプログラミング不要になったろ
表計算という逃げ道があるからな
とはいえ、それでもアルゴリズムは必須問題だが、所詮マークシートです
>プログラミングが避けられない基本情報と、プログラミング完全回避できる応用情報、の関係とは別
今のFEは実質的にプログラミング不要になったろ
表計算という逃げ道があるからな
とはいえ、それでもアルゴリズムは必須問題だが、所詮マークシートです
357名無しなのに合格
2021/08/11(水) 22:07:27.63ID:bz2QMfAK まあ人によって得手不得手があるのは当然だし、分野別の得手不得手に相当な偏りがある人ならFE>APに感じられることは十分有り得る
ただ、それをあたかも一般論のように「文系の人ならFEよりもAPの方が簡単」とまで言ってしまうのは流石に言い過ぎだろうね
そもそも専門学校行く奴の99%以上はワタク文系未満の数学力しか無いが、それでもFEなら在学中若しくは卒業後1〜2年で取れる人は多々いる訳で、
FE午後のアルゴリズムやプログラミング言語の問題に数学力なんてほとんど求められてないだろ
ただ、それをあたかも一般論のように「文系の人ならFEよりもAPの方が簡単」とまで言ってしまうのは流石に言い過ぎだろうね
そもそも専門学校行く奴の99%以上はワタク文系未満の数学力しか無いが、それでもFEなら在学中若しくは卒業後1〜2年で取れる人は多々いる訳で、
FE午後のアルゴリズムやプログラミング言語の問題に数学力なんてほとんど求められてないだろ
358安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 22:14:44.85ID:HxGuuvQn >>357
>そもそも専門学校行く奴の99%以上はワタク文系未満の数学力しか無いが、それでもFEなら在学中若しくは卒業後1〜2年で取れる人は多々いる訳で、
大学を中退または一度卒業してから専門学校に行く者も時々いるから、流石に99%は言い過ぎだし専門学校に失礼では?
専門卒でも社会人として立派に頑張っている者も多々いるわけであって
ただ平均レベルがワタク文系より低いのは同意
そもそもうちの専門学校だと卒業までにFEに合格できたのは学年の上位3割までしかおらんかった
だから「FEなら在学中若しくは卒業後1〜2年で取れる人は多々いる訳で、」というのは、専門卒の基礎学力の低さを侮っていると思うぞ
>そもそも専門学校行く奴の99%以上はワタク文系未満の数学力しか無いが、それでもFEなら在学中若しくは卒業後1〜2年で取れる人は多々いる訳で、
大学を中退または一度卒業してから専門学校に行く者も時々いるから、流石に99%は言い過ぎだし専門学校に失礼では?
専門卒でも社会人として立派に頑張っている者も多々いるわけであって
ただ平均レベルがワタク文系より低いのは同意
そもそもうちの専門学校だと卒業までにFEに合格できたのは学年の上位3割までしかおらんかった
だから「FEなら在学中若しくは卒業後1〜2年で取れる人は多々いる訳で、」というのは、専門卒の基礎学力の低さを侮っていると思うぞ
359安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 22:16:22.62ID:HxGuuvQn うちの専門学校だと地元の国立大学を中退して入学して来た奴もいた
そいつはFEどころかセキュリティスペシャリストまで取った
だから専門学校にも優秀な人材は何人かはいる
だが平均レベルは明らかにワタク文系よりも低い
そいつはFEどころかセキュリティスペシャリストまで取った
だから専門学校にも優秀な人材は何人かはいる
だが平均レベルは明らかにワタク文系よりも低い
360安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 22:18:51.41ID:HxGuuvQn >>345
>新卒で入った会社は無名大学・専門卒が多くて何でこんな奴らの言うこと聞かなきゃいけないんだと思ってたが、
Fラン卒や専門卒でも、並みの大卒より仕事できる奴はいるし、あなたのその考えも正しいとは言えない
まさか上司が高卒だったら命令に従わないのか?
>新卒で入った会社は無名大学・専門卒が多くて何でこんな奴らの言うこと聞かなきゃいけないんだと思ってたが、
Fラン卒や専門卒でも、並みの大卒より仕事できる奴はいるし、あなたのその考えも正しいとは言えない
まさか上司が高卒だったら命令に従わないのか?
361安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/11(水) 22:29:21.14ID:HxGuuvQn 学歴だけで人間の価値を評価するのは間違いなんだが、それでも高学歴ほどクズの割合が低くて、マトモな人間の割合が高いってのも事実ではある
大卒にもごく一部クズはいるが、それでも殆どはマトモだ
高卒・専門卒でも半分くらいはマトモだが、残りの半分はクズだ
中卒は今の世代なら例外なくクズだ
昔はともかく、今は児童養護施設の子供たちですら高校には当たり前のように行っているだろ
大卒にもごく一部クズはいるが、それでも殆どはマトモだ
高卒・専門卒でも半分くらいはマトモだが、残りの半分はクズだ
中卒は今の世代なら例外なくクズだ
昔はともかく、今は児童養護施設の子供たちですら高校には当たり前のように行っているだろ
362安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/12(木) 12:59:05.18ID:n1YzyLdk >>1
FEは難関資格ではない
しかし曲がりなりにも理工系の大学の1〜2年生で勉強するような内容が出題される
だから「進学校でもないような高校の定期試験」ほど甘くは無く、ノー勉・一夜漬け・数日程度の甘っちょろい勉強だったら、たとえ東大生や早慶クラスの大学生であってもほぼ失敗する
ましてや無名大学や専門学校に行くような奴は、結構真剣に勉強しなければ合格するのは厳しいだろう
ちなみに世間一般的には、FEを英検で換算すると、2級レベルの試験だと言われている
FEは難関資格ではない
しかし曲がりなりにも理工系の大学の1〜2年生で勉強するような内容が出題される
だから「進学校でもないような高校の定期試験」ほど甘くは無く、ノー勉・一夜漬け・数日程度の甘っちょろい勉強だったら、たとえ東大生や早慶クラスの大学生であってもほぼ失敗する
ましてや無名大学や専門学校に行くような奴は、結構真剣に勉強しなければ合格するのは厳しいだろう
ちなみに世間一般的には、FEを英検で換算すると、2級レベルの試験だと言われている
363安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/12(木) 13:02:19.54ID:n1YzyLdk >>1
工業高校や高等専門学校だと、在学中にFEに合格できれば、ジュニアマイスター顕彰制度で20ポイントが貰える
これは測量士補、第一種電気工事士、危険物取扱者甲種、英検準1級などと同等の評価である
ちなみにITパスポートは12ポイントで、宅地建物取引士(宅建士)と同等の評価
第二種電気工事士や英検2級(7ポイント)、危険物取扱者乙四(4ポイント)などより加点が大きい
応用情報にいたっては最高ランクの30ポイント(技術士補、測量士、電験三種などと同等の評価)が加点される
工業高校や高等専門学校だと、在学中にFEに合格できれば、ジュニアマイスター顕彰制度で20ポイントが貰える
これは測量士補、第一種電気工事士、危険物取扱者甲種、英検準1級などと同等の評価である
ちなみにITパスポートは12ポイントで、宅地建物取引士(宅建士)と同等の評価
第二種電気工事士や英検2級(7ポイント)、危険物取扱者乙四(4ポイント)などより加点が大きい
応用情報にいたっては最高ランクの30ポイント(技術士補、測量士、電験三種などと同等の評価)が加点される
364安倍晋三@基本情報技術者試験合格者
2021/08/12(木) 13:03:14.92ID:n1YzyLdk■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 政治家(不正しまくってもノーダメ)、芸能人(不倫や性加害しまくっても実質ノーダメ) [677076729]
- 【画像】逆セクハラ、ガチのマジできついと話題に [333919576]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]