X



教授志望の高3だけど東洋大学でいいのかな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1東洋ガイジ
垢版 |
2020/07/27(月) 16:49:42.34ID:6qcWsqRS
VIPで聞いたら非難轟々といった感じでもっと上に行かないと院進の環境でないという趣旨のことも言われたが、あっちよりは幾分か信頼出来る受サロ的なアドバイスはどんなものだろう。
2名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 17:04:00.26ID:khH7Wqcb
教授志望って、大学教授を生業とするのか?
3名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 17:06:07.47ID:AozcSooo
国立のもんだけど東洋卒の教授知ってるからなれないことはないと思うよ
4東洋ガイジ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:06:27.60ID:6qcWsqRS
>>2
そうだよ
学問に専念した人生を送りたい
5東洋ガイジ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:06:48.92ID:6qcWsqRS
>>3
おおマジか
1番いい参考になった ありがとう
6名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 17:09:41.25ID:AozcSooo
>>5
でもその人は学部は東洋で院は違うところだから
君も院ロンダを視野に入れておいた方がいいかもしれない
7東洋ガイジ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:10:28.05ID:6qcWsqRS
>>6
それはもちろん
院はよりよいところに行くつもり
8名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 17:18:00.53ID:zNFclzsz
わけわかんが、理系?
だったら生産性高い研究室行って論文量産しないと箸にも棒にもかからないぞ
院進でいいとこ行くのはもちろん大事だが、
あえて学部で東洋ってワケワカランな。
そもそも東洋は理系弱いし。

文系で大学教員は理系以上に運ゲーだからやめとけ。
9名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 17:27:28.85ID:Z2AxaTTr
この先、民間経験皆無だと採用枠がかなり狭くなりそうだな。
2020/07/27(月) 17:40:20.61ID:Bch2i7ub
東洋はガイジ
2020/07/27(月) 18:34:43.30ID:kQEDjmoW
wikiで卒業生チェックすれば明らかだけど日大以上じゃないと大学教師にはほとんどなれない
日大>>>東駒専
12名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 18:43:34.71ID:BTOkWvbQ
文系?理系?
何を専攻したいの?

何にしても学部の段階でもなるだけ良いとこに行かないと厳しいと思うよ。
学問を生業にしたい人は、たくさんいて、大抵は勉強好きで、受験勉強も出来る。そういう人と競争して勝たないといけないんだから。

可能性0ではないが本気なら最大限可能性を高くする方が良い。
13名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 18:45:49.52ID:BTOkWvbQ
そもそも、なんで東洋なの?
そこに師事したい先生でもいるの?
学問を生業としたいということは勉強好きで出来るんでしょ。
14名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 18:49:12.01ID:kQEDjmoW
大学教員の出身大学
https://i.imgur.com/2oeuHii.jpg
15名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 18:53:16.07ID:BTOkWvbQ
>>14
これ実態がよくわかるね。
16名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 18:55:46.54ID:zNFclzsz
>>14
日大なんだこれ?
自分のとこでたくさん取ってんのか?
17名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 19:15:27.46ID:v+x/RQOb
竹中平蔵のパソナで派遣社員で
いいじゃないか
推薦採用だろ
18名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 19:29:17.96ID:6qcWsqRS
>>8
文系も文系、文学部哲学科

>>11
そうなのか
哲学科は東洋の方がうえじゃないのかな?
19名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 19:30:51.46ID:6qcWsqRS
>>12
勉強好きだけど要領が悪くて苦手

>>13
自分が行けるレベルで妥当かつその分野が同レベルの学校の中だと充実してるから
20名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:02:34.96ID:4BPfruvs
>>18
自称・哲学が看板なのに日本哲学会の会長を一人も出していない
東大京大慶應ばかりで日大も出しているのに東洋はゼロ

東洋は哲学の世界では学問的にほぼ無視されている
東洋は哲学の大学というよりは哲学同好会だね

学生として勉強するならいいだろうけど教授になるのは難しいんじゃない?

教育レベルも決して高いとは思わない
東洋の学生って思いこみばっかり強くて学問的に考えることが出来ない人が多い
21名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:04:10.49ID:6qcWsqRS
>>20
そうなのか・・・
悪くは無いと思ってるんだが
22名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:06:44.75ID:zNFclzsz
確かに東洋大が哲学で有名なのはその通りだな。
東洋大の哲学科の先生のうち、何人か東洋大出身の人はいるのも事実。
でも現在の時点で、東洋大の哲学科の教員は助教含めても8人、
一方で学生の定員は350人、
この辺の事実はよく考えるべき

本気なら、まずは哲学科の先生にメール書いてみたら?
ゆくゆくは大学院に行きたいんだが、受け入れてくれるか?
どういう研究ができるか? 就職先はどこか?などなど
23名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:08:33.46ID:6qcWsqRS
>>22
東洋に限らず諸方の先生方に伺ってみようと思ってる
24名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:13:13.94ID:4BPfruvs
結局、旧制大学で伝統と幅広く哲学以外の学問を出来る体勢のあるところでないと哲学ってできないのだと思われる
25名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:24:44.18ID:BTOkWvbQ
哲学だとどこ行っても(東大でも)アカデミックポストにつくのは難しいからな。

現実路線として、
教員免許もとって高校の先生をしながら哲学の研究もするみたいなことも考えておいた方がいいかもな。
実際そんな人いっぱいいるし。
哲学をやることと、大学の先生という職業につくことを分けて考えないと行けないかもね。
26名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:37:39.61ID:6qcWsqRS
>>25
ありがとう
地歴公民の教職科目は取るつもり
27名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:43:37.23ID:4BPfruvs
>>14のように、一般的に教授になるには私大なら早慶日大明治に入っていないと厳しい

そして、哲学は特に難しい分野だから本当にやるとしたら東大京大レベルが必要
日大が最低ラインで日大の人は海外留学して海外の名門大学で東大レベルの教育を受けてくる
東洋大はほとんど海外では評価されていないから日大に比べると提携校のレベルも高くない

一通りうんちくを勉強するレベルなら東洋でも十分
28名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:45:57.94ID:4BPfruvs
東洋よりは東京都立大なんかお勧めできると思う
哲学の教授って東京都立大出身の人結構多いよ
29名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 20:53:54.85ID:BTOkWvbQ
哲学と言っても何をやりたいのかにもよるけどね。
30名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:01:38.58ID:6qcWsqRS
>>27
>>28
学部レベルの勉強で疑問が解決されるというか、知的な面での納得がなされればいいが・・・。
聞いたけど文系の教授はほんとに狭き門らしいね
教授は言いすぎたが、せめて自分のために学問を生業にしたい
31名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:02:44.00ID:6qcWsqRS
>>29
第一に認識論、そして言語哲学などの根源的な哲学で認識の妥当性や限界を究めたい。
32名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:15:53.03ID:zNFclzsz
ぶっちゃけ哲学なんて特別な設備要らんのだし、
例えば情報系の教員になって、サイドワーク的に哲学やってもいいんじゃないの?

情報系はこれからもポスト増えるし、
授業とシステム管理兼任みたいな募集は小さい私大でもちょいちょい募集してる。
論文も出しやすいから実績作りやすい。
33名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:20:08.89ID:BTOkWvbQ
>>31
まずはその辺を学びたいということだよね。
東洋大学にその辺やってる研究室あるの?

まあ、ざっくり認識論、言語哲学、ということなら本もいっぱいあるから自分で勉強して
納得していくってことも出来ると思うけどね。
34名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:22:21.43ID:kQEDjmoW
まずはここ狙ったら

https://www.chs.nihon-u.ac.jp/philosophy/
35名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:26:18.91ID:6qcWsqRS
>>33
色々調べてるけど、東洋大学は現象学のメッカとも聞いたんだよね。
やりたいことと違うし正直迷ってる
36名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:28:16.14ID:6qcWsqRS
>>34
日大も調べてる
こっちのほうが教授陣の専門見たら東洋より興味関心の分野に近いんだけどね
37名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:29:31.27ID:BTOkWvbQ
現象学って認識論じゃん。
でもやりたいことやってない大学行ってもしょうがないんじゃないの?
38名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:33:04.39ID:4BPfruvs
>>36
アカポス狙いなら日大内部のアカポス狙うってのもありだと思う
なんといっても学部数が多いから東洋よりはポストが多いだろう
39名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:35:59.62ID:6qcWsqRS
>>38
ただ正直日東駒専ギリギリレベルの学力だから、自己推薦と学校推薦やってる東洋大学哲学科のそれを受けようかと思ってるんだ。その場合合格した場合確約だから、日大には行けなくなる。
40名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:36:02.58ID:z/I/rb7O
ていうか学部自体は最悪Fランでもええんやし、やりたいことがある方行った方がええと思うで
結局、院次第やから
41名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:37:19.68ID:4BPfruvs
>>39
それなら東洋行って生業としての哲学はあきらめるのが無難じゃない?
42名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:37:44.83ID:6qcWsqRS
>>40
大学に入ったら楽しい勉強が出来るんだし期待に胸膨らませてるよ
院でいいところに行きたいからな
43名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:39:27.89ID:6qcWsqRS
>>41
そうなってくるか
できれば大学にもストレートで入れてかつ学問を生業にするのも理想なんだけどな
浪人はしないと親と取り決めてるから
44名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:42:44.64ID:BTOkWvbQ
哲学を生業とするかどうかは一旦脇に置いて大学で頑張って勉強すればいいんじゃないかな。
で院で他大というのも視野に入れて。
あと、哲学だと就職は良くないと思うのであとでやはり就職する気になったときに後悔しないよう腹決めとく必要はある。
45名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:43:55.68ID:zNFclzsz
本気で教員なりたいならまずは死ぬ気で勉強して少しでも良い大学目指すべきでは?
もちろん滑り止めで東洋哲学はありだと思うが
46名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:46:02.36ID:6qcWsqRS
>>44
今ネットで調べてたけどやはりロンダがいいかなと思う
なお覚悟はしてる

>>45
英語の偏差値が36だが果たして今から間に合うだろうか?
47名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:46:25.83ID:BTOkWvbQ
>>43
哲学で食ってくって相当の高いハードルだよ。
運もあるし。
野球少年がプロ野球選手になりたいと言ってるぐらいの感じじゃないかな。で甲子園常連高校にスポーツ推薦で入るとかならまだしもそつさうでもない普通高校に行こうとしてる
というのが今の状態だと思うよ。きついこと言うようだが。
48名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:47:22.81ID:zNFclzsz
>>46
むしろ伸びしろな気がするけど��
49名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:49:58.97ID:6qcWsqRS
>>47
なるほど
そこらへんの実態を全く把握してないな
正規でなくとも研究員くらいなら比較的なりやすいとか思ってる

>>48
足切り喰らわないか心配
50名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:52:07.72ID:BTOkWvbQ
>>49
研究員は有給は難しい。無給とかお金はらって置いてもらう研究生ならまああるかな。
良く調べてみなよ。
51名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:54:49.15ID:BTOkWvbQ
海外の哲学書を翻訳するなんてことで稼ぐ手もあるし、どうせ原書で哲学書読むのに必要だから英語はがんばったら。
52名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:58:04.67ID:BTOkWvbQ
予備校の講師で食いつなぎながらポストの空きを待つとかいう人も結構いるので受験が強いのも実は役立つんだがそれは苦手なんだよね。
でもそれも選択肢として考えた方が良い。
53名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 21:58:26.64ID:6qcWsqRS
>>50
>>51
なるほど
英語は毎日やってるよ
曲がりなりに稚拙ながらも哲学を人生通してやりたいと言ってる奴が英語もできないでは話にならないからね
54名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:00:18.52ID:6qcWsqRS
>>52
そうかな確かに
そこらへんの就職で有利になるためにも教職は取っとくつもり
55名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:02:18.54ID:BTOkWvbQ
まあ、がんばってくれ
56名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:04:49.38ID:6qcWsqRS
>>55
ありがとう
57名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:11:26.72ID:8W60fU0G
まあ哲学科行くなら英語が相当できなくちゃ話にならないよ
原典講読は付いて回るから
東洋哲学なら漢文だが
58名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:12:52.97ID:0aBDBck6
竹中平蔵のカモ
59名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:27:17.92ID:g1p9txlH
本物の知恵遅れには優しい受サロ民
60名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:31:42.45ID:Kj4Ol16e
私も昔は哲学やりたくて、色々本を読んでいたなぁ 
いっちは昔の私を見ているようだ
2020/07/27(月) 22:55:34.71ID:r1707Qk5
学部レベルの哲学科なんて半分は原書購読とか語学関連なんだから英語の偏差値36だと留年→中退コースになるぞ
どうしても語学苦手なら漢文や新たに始められるサンスクリット語とかに逃げられるアジア思想(インド哲学)のがよくね?
62名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/27(月) 22:57:51.45ID:fEYAaqy1
一言でいえばこの人
頭がおかしいのと違うの?

私立で大学教授になれる可能性があるのは
早慶と日大の3つ。
明治と中央も多少の可能性があります

立教や法政、学習院は東京大学の
植民地です。
東洋で大学教授になりたいといっている時点で
一言でいえば
頭がおかしい。
63名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 00:04:39.30ID:YsFQ2bp+
東洋の哲学って完全に印哲のイメージだわ。有名どころだと作家の坂口安吾は印哲出身。東洋大学での学生生活がモデルの『勉強記』って作品読んでみて。
2020/07/28(火) 00:13:05.91ID:+1SHqUq+
ワイの親戚が元東洋大教授。年金が帝大教授より多くて美味しい。でも彼ら東大卒だったような。
大学教授ってそもそも目指すものなのか?ワイの親類教授5人以上いるけど、誰一人目指していない。体が弱いとかリストラとか訳有で仕方なく行くところだった。
2020/07/28(火) 00:58:14.97ID:M6EofW7S
文系の、しかも哲学のアカポスなんて狭き門
東大京大の院ならともかく
旧帝大や早慶の院ですら厳しい

東洋の哲学は大昔の名門
いまや普通のニッコマ
院では東大京大、悪くとも早慶には入れよ

ただ、たかだか大学受験で東洋ぐらいしか狙えない奴が哲学のアカポスなんて無理筋もいいとこなんだよな
申し訳ないけど頭良くないと院試も無理だよ
66名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 01:08:03.65ID:Y/MmBCuA
大昔でも東洋の哲学が名門だったことなんてないだろ
67名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 01:25:15.35ID:Dl6rBxhJ
学問やるひと全員に言えることだけど、嫌なもの耐えて続けることをやるのが大事だよ、それが勉強。 忍耐力もつくし、
受験でいい成績残せたら、自分の入りたいところとかも選択肢増えるからやるべきだよ、でも、やらないというのは学問を生業としようとする人にとって論外
2020/07/28(火) 01:59:03.67ID:+1SHqUq+
まぁこれみてから考えよう。

https://www.google.com/amp/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/450029.amp
69名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 04:17:57.98ID:pBbtUBy6
>>67
どこの大学で教えてるん?
70名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 04:31:03.84ID:pI96nvX2
與三野 禎倫 不倫
71名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 07:26:24.38ID:o+MlMUnW
>>36
断然日大の哲学科をお勧めする
何と言っても知る人ぞ知る日本の分析哲学の権威が3人もいるんだからね
この方々の講義を受けられるってだけで行く価値があると思う
まあ皆さん退官後でお年だからいつまでいらっしゃるか分からないが
東洋も調べたけどドイツ観念論と現象学が中心みたいだからドイツ語のマスターが必須となるんで語学のセンスが無いと大変だよ
分析哲学なら基本英語が出来れば何とかなる
72名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:42:58.49
そもそもそんなもん人に聞くような奴に学問は無理
73名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:44:26.50
算数すらできないでしょ
学生5000〜10000人に1人だよ教員になるのは
数すら数えられない知恵遅れに学問は早すぎる
まずおはじき買ってこい
74名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:46:52.19
大学の学年1位ですらダメで
10〜20年に1人にならなきゃ論外だよ
数も数えられんようでは無理
75名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:48:32.64
つまりその分野の学問をもう中高生の頃から極めていて
片手間に受験勉強しましたみたいな人だけが教員の資格を持つ
大学入ったらこんなことやってみたいなとか夢見てるガキは全くの論外だよ
76名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:49:20.71ID:JOiekHO3
>>47
そうなの?哲学やったら霞食って生きてけるから簡単なんじゃないの?
77名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:49:47.52
>>31
>>>29
>第一に認識論、そして言語哲学などの根源的な哲学で認識の妥当性や限界を究めたい。

こいつ根本的に哲学そのものがわかってなさそう
78名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:50:35.11
>>47
>>>43
>哲学で食ってくって相当の高いハードルだよ。
>運もあるし。
>野球少年がプロ野球選手になりたいと言ってるぐらいの感じじゃないかな。で甲子園常連高校にスポーツ推薦で入るとかならまだしもそつさうでもない普通高校に行こうとしてる
>というのが今の状態だと思うよ。きついこと言うようだが。

全然違う
哲学で飯食うってのは明石家さんま目指すのと同じ
プロ野球選手なんかの難易度とは全く比較にならない
79名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:51:31.20
そもそもねえ
哲学ってのは学問じゃないんだよ
あれは芸だから
お勉強したら飯食えると思ってる事自体が大きな勘違い
80名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:52:39.27
だいたいお前ら哲学なんて全く知らねえじゃん
お前らが哲学だと思い込んでるのは哲学学者学だよ?
81名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:53:56.95
はっきりと言えば哲学で飯食ってる奴なんて日本に1人もいない
アレは哲学学者学でしかないものを哲学に見せかける詐欺がうまいだけ
つまり詐欺のテクニックを磨くことが本質なのにバカ学生は哲学の意味すら理解してないから永遠にその地平には辿り着けない
82東洋ガイジ
垢版 |
2020/07/28(火) 08:56:46.83ID:iJPfAsW8
>>65
そうか
頭良くないと行けるものじゃないのか

>>71
なるほどな

>>73
>>74
非常に厳しいな
83名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:58:59.48ID:iJPfAsW8
>>77
まあ哲学書をまともに読んだことないからな
入門書に数冊当たった程度

>>78
>>81
ということはまずそれでは食えないものなのか?大学にいる偉い先生たちは何なんだ
84名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 08:59:29.73
哲学が学問に見えているような頭の悪さでは到底無理
哲学の本質は頭悪い奴をカモにすることにあるので
お前はカモにされる側でしかない
85名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 09:04:16.07
>>83
大学にいる偉い先生たちがなんなのかよく観察しろよ
講義で与えられる「哲学」で満点取れる学生なんて幾らでもいる
既に死んだ人間の書いた本を覚えるだけだからだ
そしてそれは哲学でもなんでもない
哲学者について学んでいるだけ
本当の哲学をするにはまず哲学者について知る必要がある?それを学んでから本物の哲学ができる?

いや、出来ない
そんなときは永遠に訪れない

誰も哲学をする事など出来ない
例え博士課程に行ってもだ

それでもアホな学生に「それを学んでから本物の哲学ができる」と思わせられる芸
その幻想のテクニックが哲学教員の本質だ
86名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 09:07:48.97
そもそも哲学で博士号取ろうったってほとんど与えない
その「芸」を身につけられた者に生涯で1〜2人しか与えない
もちろん芸なんか教えない
勝手に盗んで身につけたやつしか相手にしない
そういう世界であることを観察出来ない時点で向いてないよ
あらゆる学問に
87名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 09:15:51.64
本物の哲学はどこにあるのか?
実は自然科学や社会科学のあらゆる分野で常に哲学は行われている
「大学の哲学科」はそういう本物の学問になれなかった残りカスを扱うところだ
そしてそれを好む学生は本物の哲学を学ぶには頭が足りない者が多い
考えることが苦手な者に簡単に考えたつもりになれる麻薬を与えること
それが大学の哲学科の役割
88名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 09:24:05.65
言語とは何か?
認識とは何か?
それを内省的思弁によって解き明かそうとしていたのは
脳を調べる事が不可能だったからだよ
仕方なくやっていた事なの
歴史的にはそういう段階はあるに決まっている

しかしな
脳の言語野を詳細に調べられる現代において内省的思弁によって言語を解き明かそうだなんて
ただのバカだ

哲学の本質を何も理解していない

哲学というものは学問として確立できない曖昧な部分に斬り込もうという歴史的役割があったのであり
脳そのものを調べられる時代には成立し得ないものなのだ

俺は科学者として飯食ってるが
俺の仕事のゴールは哲学を殺し切る事だと思ってるよ
89名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 09:24:43.86
そう
本物の哲学は科学者が哲学を殺すときに行われている
どうやって脳を調べてどうやって謎を解き明かすか
90名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:13:26.00ID:JOiekHO3
哲学板から変なのが来ちゃったじゃんw

面白いからもっとやってくれ
91名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:15:48.35ID:5Ym1CKhK
日大の先生の先生の大森荘蔵は脳をいくら調べても自分はいないと喝破してたな
92名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:17:55.34
>>91
だからバカなんだよ
93名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:18:15.94
>>91
だって調べてねえじゃんwwwww
94名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:19:14.28
>>91
しかしそれが「哲学者」だ
そういう嘘をつくことでバカを釣る
その芸が哲学者

だって「哲学なんて脳調べたら意味ないっすよ」って真実を述べたら学生は金を払わない
95名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:22:33.79
科学やれない頭悪い学生から金取る商売なんだから
ファンタジーが必要なわけよ
「科学では解き明かせない!」みたいな
何一つ根拠なんかねーんだけど科学をやれないバカ学生は喜んで飛びつく
そういうビジネス
96名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 10:26:12.85ID:o+MlMUnW
>>89
確かにそうなんだけどね
それがどうもなかなか出来そうにないみたいなんだよ
量子脳理論とかまであって色んなアプローチで喧々囂々やってるけど科学の素養に乏しい俺にはさっぱりだわ
君がんばってくれたまえ
97名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 11:15:30.87ID:5Ym1CKhK
ここに大森荘蔵をバカに出来る奴なんていないけどね

岡山県生まれ。府立一中などを経て、1944年 東京帝国大学理学部物理学科を卒業。

1945年、海軍技術研究所三鷹実験所勤務。当初は物理学を志すも、科学における哲学的問題を問うため、哲学に転向。1949年、東京大学文学部哲学科を卒業する。はじめ現象学などを学ぶが、満足せずアメリカに留学。ウィトゲンシュタインの哲学や分析哲学をはじめとする現代英米圏の哲学から大きな影響を受ける。
98名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 11:48:47.64
>>97
普通にバカ
99名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 11:49:35.35
>>97
誰が言ったかで判断してる時点でお前は学問に向いてない
誰が言おうが証拠があれば勝ち
無ければ負け
100名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 12:45:23.01ID:o+MlMUnW
>>98
読んだこともないのにバカ呼ばわりとは科学者らしくないね
大森さんは君の言う「哲学者学者」とは真反対の人なんだけどね
101名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 12:59:32.22
>>100
脳を見てないのに脳を語る時点でバカだろ
星を見ない自称天文学者と同じだ
暗闇の洞窟の中で星を見たこともないのに
星について嘘デタラメを述べて本を売って飯を食う
そういう詐欺師だ
102名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:07:50.57
哲学詐欺師の常套手段として「批判するならまず読んでからにしろ」というものがあるが
これに絶対に乗ってはいけない
主張があるなら証拠に基づいて理路整然と簡潔に語れば良いのであって
「俺の本を何冊か読めばわかる」という論法こそ売文屋が最も得意とするメシの種だ

マトモに学問をやれば主張には証明責任が伴うことを知るはずなのだが
「哲学」は既存の学問から脱落した奴らをターゲットにしているので証明責任なんて果たすわけがない
「批判したければ読め」この詭弁で煙にまく

証拠を伴って明らかな主張を向こうがしてくるまで
こちらは一切何も聞きに行く必要はないし読む必要はない
そう、知る必要すらない


Digesta ローマ法解釈学説集

22.3.2

Paulus libro 69 ad edictum

Ei incumbit probatio qui dicit, non qui negat.
証明の責任は否定する者ではなく主張する者にあり

https://droitromain.univ-grenoble-alpes.fr/Corpus/d-22.htm#3

これ知らないバカを釣る手段が
「批判したければ読め」

「主張したければ証拠を出せ」で殺せる詭弁でしかない
2020/07/28(火) 13:09:28.94ID:JdAefCvU
ちょっと古いが大学教員も40年は働くからな。

■国立大学教員の出身大学

出身大学 教員数(人)
東京大 6,164
京都大 4,443
東北大 2,586
大阪大 2,391
九州大 2,372
筑波大 2,341
北海道大 2,019
(外国大)1,683
名古屋大 1,676
広島大 1,395
東京工業大 1,216
神戸大 646
早稲田大 604
東京芸術大 579
東京都立大 414
金沢大 371
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm

外国大が1700人弱いるから、大学出た後に外国大に留学ロンダして、最終学歴が外国大になってるんじゃね?
旧帝院にロンダするのが近道だろうけど。旧帝無理なら広島大院とか穴場かも?
104名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:12:11.20
「読まなければ批判する資格はない」という詭弁に騙されて何も言い返せないバカが詐欺師の第一段階の網に引っかかるわけだ

マトモな学問では「証拠を出さない者の話に耳を傾ける価値はない」なのだ
105名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:19:10.29ID:5Ym1CKhK
大森荘蔵は現代日本で最も有名な哲学者だがカントやデカルトの思想もゼロから哲学関係スレで説明しないといけないとは大変だな
106名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:22:15.71
>>105
全て知る必要は無いよ
価値がないから
107名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:25:34.78
むしろ視覚の現象学と現代科学による視覚の理解を比較するくらいで良い
対象を調べずに思弁に頼る事がどれほど愚かなのか良くわかる
愚かな例を沢山マスターする必要などない
原爆資料館1ヶ所回れば十分だ
何も世界中の爆心地や収容所を見て回らずとも良い
愚かさの墓標という事がわかれば良いのだから
108名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:27:40.67
思弁による誤謬も現代論理学を学べば無意味で不要なものだとわかる
殆ど全ての「哲学」は集合と論理を誤って用いることから生まれてしまう全く意味のないデタラメなのだ
そこに至ったのがラッセル
ウィトゲンシュタインは頭が悪すぎたのでラッセルの成果を完全には理解出来ず「語り得ぬもの」をさらに語ろうとする愚を犯した
分析哲学はすべて意味が無い
109名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:30:04.98
神の存在証明という神学が自己言及パラドックスに昇華され
ついにはラッセルのパラドックスとして解決された
正しく論理を使用すればそれはパラドックスではない
そもそも記述不可能な論理式に過ぎない
ほぼ全ての哲学者はそれに気付くだけの知性が無かっただけ

このときから科学と哲学は決定的に分かたれた
110名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:31:23.24
神学も哲学も全てデタラメで無意味
それが現代論理学の立つ地平だ

自然科学と哲学・神学の学際領域が存在し得ないのはこのためだ
111名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:36:20.31ID:o+MlMUnW
>>102
大森さんに付いては君は91の発言に基づいて評価してるだろ
その態度は実証的とは言えないんじゃないかな
また哲学に付いてはそもそも君が持論を主張してきたのだから君がその根拠を出すべきだろ
どこで逆転したんだい
112名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:37:53.96
>>111
91が論拠を提示して何か言うまで聞く価値はない
星を見ない天文学者の言うことなど聞くに値しない
113名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:43:50.33
こちらは反証する責任も義務もまったく無い
証拠を呈示出来ない時点ですでに大森の負けである

しかしそれでもさらに大森を叩き潰す反証は無数にあるぞ?
今からそれを述べようじゃ無いか
114名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:47:30.94
>>91
>日大の先生の先生の大森荘蔵は脳をいくら調べても自分はいないと喝破してたな

まずそもそも自分などというものは存在ではない
信仰であり慣習に過ぎない
115名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:52:30.35
Bicameral Mind(二院制の心)という仮説がある
これはジュリアン・ジェインズという者がホメロスのイーリアスを分析して得た仮説だ
じつはこの神話の世界では自我とか意識とかそういう概念すら全く存在しない
人は常に神の声を聞いて突き動かされる
http://blog.tatsuru.com/2008/01/16_1943.html

自我というものは存在していなくても感じ取れなくても人間には全く問題がないわけだ
大森は自分という概念を所与のものしてとらえているわけで
そこに誤りがある
自分というものは極めて限定された時代・地域に流行する一つの慣習に過ぎない

だから脳を調べても自分が無いのではなく
そもそも自分というものが存在し得ない
116名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:55:35.28
>>115
ということは自分というものはまるでクリスマスや正月のような文化的慣習であるという立場が取れるわけで
その文化的慣習を脳を調べることにより解き明かせるかという問題に帰着する

クリスマスや正月は脳の中に回路がそういう出来ているわけではない
しかし人の脳神経にとって極めて不快なものは文化として存在出来ないわけだから
一定の対応関係があるわけである
すなわち「この部分は脳のこの働きをスムーズにするから心地よいな」というような具合にだ

そのような意味での文化の神経基盤という考え方なら学問として成立し得る
117名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:56:05.93ID:5Ym1CKhK
まあ自分が存在しないのが答えだと納得出来る人はそうすればいいよ

すると主体性なんてものはないというのかな
118名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 13:57:49.79ID:o+MlMUnW
>>114
うんうん
その考えには賛同する
もっと語ってくれたまえ
119名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:02:46.42
>>116
それでは自己と他者という文化的慣習はどのような神経基盤によって支えられているのだろうか?

そこに至るヒントとして発達障害の一形態であるアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム症候群)というものがある
この障害で最も特徴的なのは自己と他者の持つ知識の区別である
一般的にサリー・アン課題というものがあるが、この障害がある者はこの課題を解けない事が知られている

https://www.futurefrontiers.co.jp/column/fk-column_1909_2/
@ サリーとアンの二人が部屋の中で遊んでいます。
 A サリーは自分の人形をカゴの中に入れて部屋を出ます。
 B サリーが出ていった後に、アンはカゴの中の人形を自分の箱の中に隠しま す。
 C 部屋に戻ってきたサリーは、もう一度人形で遊ぶためにどこを探すでしょう?

定型発達者(健常者)ならば当然「サリーのカゴ」と答えるが
障害があると「アンの箱」と答えてしまう

つまり自己と他者という文化的慣習は脳機能に由来するものであり
そこが障害されると成立し得ないという関係があるわけだ
120名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:02:59.30
>>117
無いぞ
121名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:10:50.71ID:aMfghmeb
ワイ地底理系だけど、理系科目の教授の学歴は旧帝大+東工大が9割
文系科目の講師なら東洋大レベル意外といるけど、理系科目で東洋大レベルはマジで見たことない
122名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:11:42.81
>>119
それでは定型発達者とアスペルガー症候群の脳の働きを比べてみれば済む話じゃないかと思うだろう
これがそう簡単なことでは無い

神経細胞などの細胞の中には細胞小器官というものがあることを
生物の教科書などで見た事があるだろう
しかしあれは細胞を凍結させてスライスし真空中で電子線を照射するという電子顕微鏡で観察しているものだから
生きている細胞ではないのだ

「生きている細胞の中がどのように働いているのか」

これを観察する技術が登場したのはここ10年ほどのことで
それ以前は想像するしかなかった

例えば超解像光学顕微鏡を用いれば神経細胞が生きたままどう働くのか観察できる
実は「麻酔薬を使うとなぜ意識がなくなるのか」ということは今年になるまで全くわからなかったのだが
この超解像光学顕微鏡を用いることによりついに解明された
https://gigazine.net/news/20200602-mechanism-of-general-anesthesia/

この技術があれば神経細胞の働きは完璧にわかる
しかし人間に対しては用いる事が出来ない
頭蓋骨を開けっぱなしにして顕微鏡を取り付ける必要があるからだ
だからこの技術だけでは猿くらいまでの実験動物の知性しか解明できない
123名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:17:01.60
>>122
2020年のブレイクスルーはさらに次へのヒントを与えてくれる

2015年頃、以下のようにして人間とその他の生物の知性をわけるであろう遺伝子が発見された
これは人間の知性を解明するにあたって大きな一歩である
この遺伝子の有無が人間の知性の有無に対応している可能性が出てきた

https://www.brh.co.jp/salon/shinka/2015/post_000009.php

まず発生過程の胎児から大脳新皮質各層に存在している細胞を別々に取り出し、それぞれの細胞が発現している遺伝子を調べる。
この研究では、radial glia細胞に着目して、この細胞に特異的に発現する遺伝子をヒトとマウスで比べている。
この細胞に注目したのは、この多能性の幹細胞の分裂回数が新皮質の細胞の数を決めているからで、この細胞特異的に発現する分子の中にヒトにしか見つからない分子があれば、ヒトへの進化過程で起こった新皮質の拡大に関わる遺伝子である可能性がある。
この仮説に基づいて遺伝子を絞り込んで、radial glia特異的な発現が見られ、ヒトに存在するがマウスには存在しない遺伝子の中から、類人猿にも存在しない遺伝子を探していくと、ネアンデルタール人、デニソーバ人にも存在するヒト科特異的遺伝子ARHGAP11Bが発見された。



そして2020年
この遺伝子を実感動物に組み込んで脳の成長がどうなるか観察する実験が成功した
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2020/6/25/28-70808/
この遺伝子が導入されたマーモセットの脳の発達が飛躍的に増大し
本来ならシワがなかった部位にシワが観察されるようになったのだ

この事は実験動物に人間の知性を持たせる事が現実的になったことを意味する
124名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:18:58.40
>>123
つまり2020年の今年は数々のブレイクスルーにより
実験動物に人間の知性を与えて
さらにそれを神経細胞単位で観察出来る状況が整ったのだ

アスペルガー症候群などの原因不明であった脳障害も間もなく特定されていく事だろう
それとともに「自我」や「意識」を支える神経基盤も明らかになるだろう
125名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:20:26.25ID:o+MlMUnW
>>117
意志の問題に付いてはリベットの実験ていうのがあるよ
まあいろいろ批判もあるみたいだけどね
126名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:26:36.14
さて脳科学の発達は一時的に置いておくとして

「自我」を支える神経基盤が存在しないなんて事があり得るだろうか?
人間における自己と他者とは社会を形作るための重要な機能なのであって
それを欠いている異常な個体は徹底的に排除されてきたし
社会的能力が高い個体が常に選ばれてきた
そのような淘汰圧があるにもかかわらず
神経基盤のなかに自己を支えるものがないなんて事があり得るのだろうか?

哲学者はそのような心の働きは数式や科学では表せないから特別なアプローチが必要なのであって
近代科学の還元主義では到達し得ないなどと喧伝してきた

しかしそれは哲学者の持つ数理概念が幼稚であるからに過ぎないと言っておこう

近年のディープラーニングという人工知能技術の発達でわかるように
非常に複雑で曖昧なデータを解釈することも
実は比較的単純な数式の組み合わせで行える事が知られている
哲学者たちが還元主義として数理概念を批判してきたのは
その頃には人工知能研究が停滞して失敗していたからに過ぎない
実は極めて細かい技術的なブレイクスルーにより
大昔のAIの発想は全く変わることなく有効である事が判明した
すなわち曖昧で心理的な概念すら数理モデルで簡単に表せるのであり
尚且つそれは還元主義とは一線を画すという状態が存在し得るのである

単に昔の哲学者にはそれが想像出来なかったという話に過ぎない
127名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:26:56.27
>>125
自由意志なんてなーいよってやつな
128名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:30:24.44
>>126
このようにして
数理モデルによって「ある人の状態を観察してそれを自我があるとみなせるかどうかの判断回路」というものは構築可能である
そしてもちろん同等のものが人間の脳神経系にも備わっているはずだ
その数理モデルと実際の人間の挙動に限りなく差がなくなったとき
その数理モデルは自己と他者を理解したと呼べるだろう
あるいは脳科学的観察手法によって脳神経活動から学習して作り出しても良い

このようにして大森の疑念は完璧な形で粉砕されるのだ
そして二度と蘇ることはない
129名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:31:00.48
やはり哲学というものは無知から来る妄想なんだよ
130名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:34:44.07ID:JOiekHO3
こういう哲学ごっこのために哲学って分野はあるってことね

お前らこれが楽しいんだろ?よかったね
131名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:42:40.26ID:Gk22iOys
私も倫理という科目に出会い、難しい哲学書を読んできたが、何一つプラスにならなかった。
皆それぞれが好き勝手なこと主張して、身勝手なエビデンス提示して、難しい言葉を羅列して自らを大きく魅せてアピールしている。
言葉悪いけど、哲学者は皆オナニー、教授もオナニーな人。対話するのがつかれる。度を越すと麻原、大作みたいな奴を生む。危険分子、反乱分子みたいな存在でもある。
132名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:44:41.65
本物の哲学は科学者が担ってきたんだよ
哲学者が哲学学者学や売文屋にかまけている間
科学者はそれはもう多くの人々がその人生をかけてあらゆる技術を発達させてきた
そうやって人生をかけられるのはやはりその先に人間という生き物の謎や心の謎がいつか解き明かされるという思いがあったのであり
そのために具体的行動をして来たわけだ

俺はそういう歴史を見ているから
哲学者が哲学をしているなんて笑い話にしか感じない
いや俺に言わせれば哲学者ほど哲学から逃げてきた人種は居ないのではないかとすら思えてくる
その辺の大学なんか行かない飲食業の店員でもしてる人の方がよっぽど哲学しているんじゃないから
少なくとも「俺の批判をするには俺の話を聞いてからにしろ」なんて生っちょろいルールでは生きちゃいない
133名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:46:39.38
実はここに書いたようなことを俺は大学の教養や選択科目で哲学者が講義するたびに質問でぶつけてきた
誰一人として何も返せなかったよ
そこで気付いた

哲学者ってのは議論なんか出来ないんだよ
本を書くのは実に簡単
議論から逃げられるからだ
一方的に言い尽くして逃げてしまう
議論の場には出ない

それが哲学者という商売なのだとそのとき悟ったね
134名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 14:47:23.52ID:JOiekHO3
>>132
という哲学学者学学者の主張

俺は嫌いじゃないよ。もっとやれ
135名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:00:55.42
>>134
社会科学だってちゃんと哲学をやっている
行動経済学とナッジというやつだ

https://www.eyjapan.jp/services/advisory/column/siu-column-nudge-02-2020-03-02.html

従来の経済学では経済人という経済学的合理性に基づく行動しかしない架空の存在を仮定してきたが
しばしば非合理的な行動をしがちな実在の人間とはかけ離れた理論になりがちだった
そこを行動経済学は心理学的モデルを考慮した人間を用いることで広範な社会現象を理解することを可能にした
これの方が哲学者なんかよりよっぽど哲学してるよ
136名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:03:20.05
ほんとうの哲学は具体的問題に対して具体的に対応して
それを何世代も何世代も積み重ねて
やっと深い概念的理解が得られるものなのだ
何もせずに座っていてぼーーーっとしていたら棚からぼた餅のように落ちてくるものではないのだ
哲学科に行ったらそういうことに死ぬまで気付くことはない
137名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:08:57.79ID:5Ym1CKhK
むしろカント的哲学の本質とは

人間の脳は有限であり宇宙の複雑さに比べるとプラナリアの脳も人間の脳も五十歩百歩に過ぎない

脳に神経細胞が10本くらいしかない生き物が宇宙をどう認識するのか

ということだろう
138名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:11:04.87
>>137
それは定量化可能だ
単位時間あたりに処理できる情報量で測れる
139名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:12:22.58
つまり人間が想像し得る時間的空間的広がりや
論理的複雑さまでも
定量化して議論することは可能だ
140名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:13:48.74
そしてその能力で実際の脳を観測せずに思弁させたときに何が出来るのかということも定量化可能だろう
すなわち哲学者が無限だと妄信していることは実は無限でもなんでもなく嘘をついている
その嘘をついた瞬間を記録することすら可能だろう
141名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:14:54.82ID:o+MlMUnW
>>128
大森哲学に関してはだいぶ誤解があるようだけど大筋に関係ないからまあいいや
要するに典型的な科学的還元主義物理主義なのはよく分かったよ
最近は哲学者でもこれに近い立場の人も結構いる
142名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:15:00.56ID:JOiekHO3
>>135
そりゃぁ経済学は限られた資源をいかに有効に配分して効用を最大化するかってんだから哲学っぽいさ
従来の経済学でみんな秀才なんてあり得ない仮定の下の理論をやっとこの20年ちょっとで、「でも世の中バカばっかりだよね」ってことを認めたわけで
まぁそれが哲学かどうかは知らんけど、俺は非常に共感してるよ、つーか俺の専門それだから
143名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 15:25:15.68
>>141
いわゆる哲学者による還元論批判ってのは
要素に還元しても心のような複雑なものは理解出来ないっていう批判なんだけど
それは事実に反してるよね
だって神経細胞という要素によって複雑な心が出来上がっているのだから

複雑性と要素の存在は何も相反しないし両立するものなんだよ
還元ではないな
例えばディープラーニングで人の顔を見て感情を読み取るという神経回路を作ったとき
そこにあるのは複数の行列の要素だけだ
しかし1つの数値を見ても何も説明しているわけではない

数理的な説明や対応関係というものは哲学者が知っているものよりかなり柔軟で複雑なものがあるということに過ぎない
144名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 19:25:38.15ID:1G4lTOb0
>>143
>神経細胞という要素によって複雑な心が出来上がっているのだから

詳しくは知らないんだがこの神経細胞からどのような原理で心が出来るのかというところにデッドロックがあると認めてる科学者も多いようだけど
一方では科学の進歩で解決できるという楽観論もある
その辺はどう?
145名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 20:20:16.15
>>144
昔は3層以上のニューラルネットワークをマトモに学習させる事が出来ず
ニューラルネットワークの組み合わせで人間の知性は説明出来るという仮説は反駁に合ってきたわけだが
近年のブレイクスルーによりどれほど巨大なニューラルネットワークであっても簡単に学習させる事が出来るようになった

それにより例えば人の顔を見て感情を読み取るという
「人間なら当たり前にやっていたが機械には出来なかった事」
も出来るようになった

https://youtu.be/EhCD-ncVXpY

要素と複雑さは両立し得るものであり
還元的自然言語的説明を要しないものなのだ

一方ディープニューラルネットワークに対する批判として
「なんか知らんけどうまく動くみたいだけど何故うまく行くのか説明出来ない」というまるで人間の心に対するようなものまである
それに対してはディープニューラルネットワークの挙動に対して言語的説明や解釈を与えてなぜその挙動をしているのか人間に理解しやすい形で提示するという研究もある
https://ledge.ai/explainable-ai/

科学は哲学者が全く想像しなかった方向にとてつもない速さで進化し続けている
こういう話題を取り入れた哲学書などどこにも存在しないだろう
146名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/28(火) 20:26:51.49
https://ledge.ai/explainable-ai/
人間などのいくつかの生物にはミラーニューロンというものがあり
他者の挙動を知覚してシミュレーションするときに活発になる脳領域として知られている
一つの仮説としてアスペルガー症候群はこのミラーニューロンが機能不全に陥っているのでは無いかというものがあり
その真偽を確かめるために動物と人間で実験を行った研究

https://air.unimi.it/retrieve/handle/2434/147582/126076/Rizzolatti%26Sinigaglia2010.pdf


科学は自己と他者についてこのようにして迫っている
2020/07/29(水) 00:11:31.13ID:OjT40OtP
受サロにあるまじき深いスレ
実際脳科学はまさに哲学などの曖昧性を消していってしまうことなのかもしれないね

創作などを見て分かる通り、まだ見知らぬものによって決められた道筋から違う道に行けるんじゃないかと思いたい人は多いし、その一つである脳の不思議が解明されてしまうのは寂しい面もあるね
宇宙の神秘とかではなく、自分自身の内に存在する未知なる領域なのだから

ただ、自己が存在しないということになると、今選択しているそれぞれの行動も実は“自分”が選択しているのではなくあらかじめ決められた道筋であるのだということになるね

でもそれはある意味、神によって定められた必然的な運命のようなものが存在しているということになって、オカルトチックな話になるかもしれないから面白い
148名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 00:13:56.08
謎が解けたらつまらないなんて世界を舐めすぎだ
謎が解けたらより深い謎が生まれる
それが人類の歴史
自己や心の謎が解けたらより深い謎が生まれるだけの話なんだよ
哲学者はそれを信じていないのさ
149名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 00:22:06.04ID:7Fl72+h4
>>78
明石家さんま目指すぐらいだとも思うがそこまで追い込みかけないでもいいかなと思ってプロ野球選手ぐらいにとどめたのに。
これから、大学入ろうとしてるやつの夢を打ち砕くなよ。入れば現実にきづくよ。
2020/07/29(水) 00:32:39.75ID:OjT40OtP
いくらかの科学者も言ってるけど、人間は複雑な構造をしたある種の機械のようなものだという話があるね
本家の機械とはエネルギーの取り方や使い方、演算方法の違いなどはあるけれど、一定の何かを入力された時に一定の何かを出力するという点では変わらない
生物の定義としては生体膜で仕切られていること、代謝能力、自己複製能といったことがあるけれど、機械が自分で自身の複製を作り始めて自力でメンテナンスをして自分でエネルギーを調達するようになった時、それは最早生物と言ってもいいのではないだろうか

何が言いたいかというと、突き詰めて考えていくと人間も機械もそれほど違いはないということ
ゲームのデトロイトとかも、精巧なAIと人間との違いは何かみたいに、テーマとしてはそんな感じだよね
これは脳科学系の研究における一種の到達点だと思う

ただ思うのは、現在の謎が仮に解けたとしてもその上でまた新たな課題が生まれて、結局本当に全てが明らかになるということはないんだろうなぁと
151名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 00:34:16.67ID:JRT6Lk8A
それを大森荘蔵は脳を調べても自分はいないと言ってるわけだが
152名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 01:08:37.55
自然科学者や社会科学者たちが
その身を賭して戦ってきた前線が本物の哲学だと俺は考える 

哲学者とは前線に出ずに後方から偉そうに戦いを語るだけの
戦場に出たこともない臆病者である
153名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 01:16:54.21ID:/84qLpLR
ノーベル賞とってから言え
154名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 03:44:51.68
>>153
ノーベル賞?
とっくにとってるよ

https://youtu.be/UCJ6oQSdxN0
155名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/29(水) 09:17:13.00ID:u/L5CW85
>>1 
慶應通信卒業して東京大学教授になれる

独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
156名無しなのに合格
垢版 |
2020/07/31(金) 23:25:58.72ID:/TAVVXG3
◆偏差値工作をしている主なブラック大学


【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。
【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
157名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/01(土) 04:26:30.91ID:sy3xGl+l
卒業後スパイ認定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況