最近某塾のせいか、参考書で独学することに拘ってる奴多いけど、凡人が独学って絶対に効率が悪い
よほど悪い教師に教わらない限りは、明らかに授業のが効率が良い
そこんとこ勘違いしてる受験生多くね?
探検
参考書で独学は間違いなく効率が悪い件
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:47:40.38ID:wtyUaWic2名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:51:13.52ID:wtyUaWic 何が効率悪いって、独学は授業と比べて定着の仕方が明らかに悪い
参考書で独学したって、ほとんどの人間は内容全然定着してないんだよな
自分でやった方が早いのなんて単語みたいな単純暗記くらい
参考書で独学したって、ほとんどの人間は内容全然定着してないんだよな
自分でやった方が早いのなんて単語みたいな単純暗記くらい
3名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:52:15.22ID:pNhEuHjM 青チャートの例題を1問1問丁寧に解説して貰いたい?
一体何年かかるんだろうね
一体何年かかるんだろうね
4名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:52:53.24ID:SnObNlof 高校が進学校じゃない奴には完全独学はお勧めできない
地頭もなければ勉強法もわかってないやろし
地頭もなければ勉強法もわかってないやろし
5名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:53:08.48ID:ViAQQjgF2020/05/18(月) 22:54:12.69ID:6IfrkAbC
授業聞いて板書する時間が無駄じゃね?
最初から書いてあるほうがいいじゃんと俺は思う
最初から書いてあるほうがいいじゃんと俺は思う
7名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:55:05.67ID:67AUFrFl 教師は暗記や理解とはどういう状態のものかどうすれば手に入るのか説明出来ないからなw存在そのものが詐欺みたいな奴らだから
8名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:56:40.94ID:fEiZK13C 授業が長すぎるんだよ。学校も塾も。
ささっと終わらせて演習するべき
ささっと終わらせて演習するべき
9名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:57:16.90ID:pNhEuHjM 初学状態では授業形式の方がエピソード記憶として定着しやすいのは同意
特に発展理科に関しては導入部分がかなり厳しい
けど演習の段階に入るとそんな時間無くなる
あと、分かった気になるだけでいざ試験場で鉛筆が動かない
特に発展理科に関しては導入部分がかなり厳しい
けど演習の段階に入るとそんな時間無くなる
あと、分かった気になるだけでいざ試験場で鉛筆が動かない
10名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:59:23.47ID:67AUFrFl 教師が授業や説明が上手いと思ったら大間違い
11名無しなのに合格
2020/05/18(月) 22:59:59.86ID:wtyUaWic >>3
何で青チャートを授業する前提なんだ??
だいたい青チャートの解説では、ただわけもわからず解放暗記になりやすく、一番習得すべき数学の問題に対する処理の核心が身につかない
チャートは授業で習ったことのアウトプット(演習)として使う文系には良いが、インプットとしての独学には不向き
何で青チャートを授業する前提なんだ??
だいたい青チャートの解説では、ただわけもわからず解放暗記になりやすく、一番習得すべき数学の問題に対する処理の核心が身につかない
チャートは授業で習ったことのアウトプット(演習)として使う文系には良いが、インプットとしての独学には不向き
12名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:00:50.06ID:pNhEuHjM 英単語の暗記が独学の方が早いなら、古文単語も漢文句形も歴史用語も無機有機化学も余裕よな
13名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:03:07.91ID:wtyUaWic >>4
これなんだよなあ
並の知能の人間の読解力なんてたかが知れている
独学した方が効率が良い人間はそもそもの吸収力がダンチ
凡人はおとなしく授業受けた方が結局早い
実際に名門校以外で実験してみたら分かるよ
これなんだよなあ
並の知能の人間の読解力なんてたかが知れている
独学した方が効率が良い人間はそもそもの吸収力がダンチ
凡人はおとなしく授業受けた方が結局早い
実際に名門校以外で実験してみたら分かるよ
14名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:03:22.27ID:pNhEuHjM15名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:03:56.90ID:67AUFrFl 教える系の仕事の奴らはほとんど詐欺だろ。高い金取れる仕事してねえよ。
16名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:05:45.99ID:wtyUaWic >>6
板書なんて全部する必要ないんだよなあ
まずそもそもこの段階から分かっていない
授業は理解するために受けるものだから、教科書に書いてあることはわざわざ写さなくて良いんだよ
板書写すことじゃなくてちゃんと「授業」に集中しろ
授業では「考え方」を学ぶんだぞ
板書なんて全部する必要ないんだよなあ
まずそもそもこの段階から分かっていない
授業は理解するために受けるものだから、教科書に書いてあることはわざわざ写さなくて良いんだよ
板書写すことじゃなくてちゃんと「授業」に集中しろ
授業では「考え方」を学ぶんだぞ
17名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:06:05.80ID:67AUFrFl むしろ自学自習した方が苦手意識が無くなるわ
元々出来る奴がそのまま出来るのを自分の手柄にするなよヘボ教育者どもは
元々出来る奴がそのまま出来るのを自分の手柄にするなよヘボ教育者どもは
18名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:06:33.07ID:pNhEuHjM 授業と独学の比較スレなのに解法暗記必要不要論はここでは話が違う
だけど殆どの受験生は受験を解放暗記で乗り切ってんだし、ここでは解法暗記を前提にしなければ進まない
だけど殆どの受験生は受験を解放暗記で乗り切ってんだし、ここでは解法暗記を前提にしなければ進まない
19名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:07:54.58ID:pNhEuHjM20名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:08:10.67ID:vcdoJe/X ほとんどの場合勉強出来ないから教師になった奴が多いのになんで他人に勉強を教えられると思ったんだか
21名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:08:26.31ID:6IfrkAbC22名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:09:25.60ID:wtyUaWic 勘違いされると困るから一応書くけど、俺の言う独学ってのはインプットのことな
当たり前だけど、「授業」で習ったことを演習してアウトプットする時間はもちろん必要だし、これは自分でやるべきだ
てか普通は演習を独学とは言わないよな
当たり前だけど、「授業」で習ったことを演習してアウトプットする時間はもちろん必要だし、これは自分でやるべきだ
てか普通は演習を独学とは言わないよな
23名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:10:06.70ID:6IfrkAbC 人の話聞くよりも参考書読むほうが人間の基本的な行動として早いと思うんだけど、これなんかおかしい?
人の話を聞く→メモをとる→理解する
見る→理解する
人の話を聞く→メモをとる→理解する
見る→理解する
24名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:10:40.80ID:vcdoJe/X 授業は教師の解釈によって情報が濃くなったり薄くなったりの波があるから嫌いだわ
25名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:11:05.46ID:6IfrkAbC 個人の意見だけど売れてる参考書の説明の方がそこらの授業よりわかりやすいのは間違いないと思うぞ
26名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:11:29.72ID:wtyUaWic27名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:12:22.27ID:vcdoJe/X はっきり言って利権の維持だよね質問も微妙な答え方しか出来ないからあいつら
28名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:12:55.49ID:pNhEuHjM ただ字面を追うのと五感を使うのでは、確かに授業の方がエピソード記憶として優れている
難しい概念の解説とかね。0→1はそう
ただ、ちゃんと1→7くらいまではただの問題演習による暗記作業。
予習60分授業解説90分で3問解説するとして、その時間問題集でその倍は軽くできるよね
演習と暗記はひたすら量
難しい概念の解説とかね。0→1はそう
ただ、ちゃんと1→7くらいまではただの問題演習による暗記作業。
予習60分授業解説90分で3問解説するとして、その時間問題集でその倍は軽くできるよね
演習と暗記はひたすら量
29名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:14:00.00ID:Uf26MTgZ 教師の変な顔と変な声と汚い字しか記憶に残らないから
30名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:14:32.43ID:ZJ5vc7Ih 某塾がまさに暗記中心の私文対象だろ
31名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:14:54.02ID:pNhEuHjM32名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:15:16.08ID:wtyUaWic >>25
始めにも書いたけど、教師が悪い場合はそりゃ一流講師の書いた参考書読んだ方が確かに良い
だけど、良教師なら普通に授業受けた方が定着する
五感をフル活用した授業と、本とでは記憶への残りやすさが違う
始めにも書いたけど、教師が悪い場合はそりゃ一流講師の書いた参考書読んだ方が確かに良い
だけど、良教師なら普通に授業受けた方が定着する
五感をフル活用した授業と、本とでは記憶への残りやすさが違う
33名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:15:34.12ID:6IfrkAbC34名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:16:29.44ID:jboMXnDF 基本独学
わからなかったら質問すれば良い
わからなかったら質問すれば良い
35名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:17:08.64ID:Uf26MTgZ 教師の話だって自分で読んだって覚えるのは自分の頭の中でリピートする回数次第だし初期段階の理解も疑問点が無くなったかどうか自分の判断次第だしどっちだって同じだろ
36名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:18:15.63ID:6IfrkAbC37名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:18:54.25ID:pNhEuHjM38名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:19:16.12ID:5WRVrRde ネットの動画授業とかで独学ってのは、どっちに分類するんや?
39名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:20:05.08ID:Uf26MTgZ お前ら教師にも質の違いがあることを忘れたら大間違いだぞ
40名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:20:25.68ID:wtyUaWic >>21
本などにはいちいち書ききれない考え方を、目と耳で学ぶんだよ
本には最低限のことしか書かれていない
だから、残りの「余分なこと」を授業で聞いて理解する
「余分なこと」は「無駄なこと」ではないぞ
大切な「考え方」の部分だからさ
そうやって授業で理解したら、あとは本で覚えれば良い
本などにはいちいち書ききれない考え方を、目と耳で学ぶんだよ
本には最低限のことしか書かれていない
だから、残りの「余分なこと」を授業で聞いて理解する
「余分なこと」は「無駄なこと」ではないぞ
大切な「考え方」の部分だからさ
そうやって授業で理解したら、あとは本で覚えれば良い
41名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:20:29.40ID:NAeAbJOL マジレスすると学校で履修する→独学で演習するで定着度が増すのだから
どっちも必要じゃない?
どっちも必要じゃない?
42名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:21:23.92ID:pNhEuHjM そりゃ受験期間が無限にあるならいいさ
けど果たして間に合うかね
実際によくある事例だけどセンター1週間前とかに数III終わったりしてもいいのかな
けど果たして間に合うかね
実際によくある事例だけどセンター1週間前とかに数III終わったりしてもいいのかな
43名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:23:07.45ID:wtyUaWic44名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:23:12.87ID:T5ZGLULw 俺は完全に参考書派やわ
大学受験じゃないけど独学で簿記2級と行政書士取ったんだが、予備校に高い授業料払って落ちてる奴何してんだって感じ
大学受験じゃないけど独学で簿記2級と行政書士取ったんだが、予備校に高い授業料払って落ちてる奴何してんだって感じ
45名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:23:37.52ID:pNhEuHjM46名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:24:04.12ID:Uf26MTgZ 自分で読み込んで謎いところを無くして覚えて問題演習する度に疑問点があれば戻って解消して記憶を増やしての繰り返しでしょ勉強って
47名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:24:14.68ID:6IfrkAbC48名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:24:44.30ID:wtyUaWic49名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:25:35.53ID:ViAQQjgF 同じ人の場合、
一流予備校講師>参考書>高校教師
だよな
てか、参考書を馬鹿に使わせても成果はでないのは武田塾の生徒やMやまが証明してんだろw
高田みたいな一部の頭が良いやつが参考書で成功する
一流予備校講師>参考書>高校教師
だよな
てか、参考書を馬鹿に使わせても成果はでないのは武田塾の生徒やMやまが証明してんだろw
高田みたいな一部の頭が良いやつが参考書で成功する
50名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:25:40.63ID:pNhEuHjM 映像授業は独学の部類だぞ
時間対効率が悪い、融通が効かない、受験に間に合わない等といった授業のデメリットを解消したのが映像授業だからね
独学とコンセプトは同じ
時間対効率が悪い、融通が効かない、受験に間に合わない等といった授業のデメリットを解消したのが映像授業だからね
独学とコンセプトは同じ
51名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:26:43.95ID:hmwgefT/ ヘボ教師は事務作業や人間関係にいらついてんなら授業とかしないで良いからそっちに専念して進級判定テストだけ作れよ
52名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:27:44.74ID:wtyUaWic53名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:27:57.66ID:ViAQQjgF 内向的な陰キャは家で引きこもって参考書やるのが向いてると思う
逆に普通の人もしくは陽キャは周りに生徒がいたり、先生がいた方が良いと思うわ
受サロに参考書ガイジが多いのも頷けるね
逆に普通の人もしくは陽キャは周りに生徒がいたり、先生がいた方が良いと思うわ
受サロに参考書ガイジが多いのも頷けるね
54名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:28:18.78ID:pNhEuHjM55名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:28:36.49ID:5WRVrRde ワイは冗長ではない映像授業+演習暗記(独学)+強制的な定着度テストが理想や
56名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:29:48.70ID:rIzgU0fd 教科書の内容の疑問点を無くすだけの作業なら一晩で半年分近く終わるのに馬鹿らしいわ
57名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:30:04.11ID:wtyUaWic58名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:30:23.48ID:pNhEuHjM59名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:30:38.48ID:6IfrkAbC60名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:31:18.95ID:5WRVrRde 参考書読むのも、著者に師事して学ぶようなもんだが
それは独学でええんか?
それは独学でええんか?
61名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:32:14.03ID:ViAQQjgF なんだ授業の進路が遅い底辺校の連中も混じって議論してるのか
63名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:33:04.28ID:6IfrkAbC 例えば授業で説明に90分かかるところが独学だと15分とかでできることが多いというのが個人の体験なんだけど、残りの75分に参考書や問題集に書いてないけど試験には出ることというのが想像できない
授業だから得られた知識というのが想像できない
授業だから得られた知識というのが想像できない
64名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:33:15.31ID:wtyUaWic65名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:33:58.57ID:qeysyXYc 実績のある予備校講師>>進学校の教師>>>独学>>>普通の先生>>>>>教科書棒読み先生
まあこんなとこっしょ!
まあこんなとこっしょ!
66名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:34:03.42ID:rIzgU0fd 書いてあることが全てなんだから何やったって同じだろ
67名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:34:29.29ID:pNhEuHjM68名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:35:42.12ID:ViAQQjgF 一流予備校講師の映像授業>一流予備校講師のライブ授業>参考書>高校教師の授業
69名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:36:18.27ID:wtyUaWic >>60
自分で本読んで勉強するのは独学
自分で本読んで勉強するのは独学
70名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:36:31.81ID:KNtundCV とりあえず>>1は独学の基準の謎に厳しくしたがるアホってのは分かった
問題の解説してる時間要らないだろって話をずっとしてるのに
問題の解説してる時間要らないだろって話をずっとしてるのに
71名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:36:36.23ID:6IfrkAbC >>65
なお独学で使うものは全て、実績のある一流講師が書いたものかつ、その中で売れていて生き残ってるものなんだよなー
なお独学で使うものは全て、実績のある一流講師が書いたものかつ、その中で売れていて生き残ってるものなんだよなー
72名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:36:56.65ID:5WRVrRde 授業は平均的な生徒に合わせてやってるんだろうけど
個人的につまずく箇所は人それぞれだから
波長が上手く合わないんよな
個人的につまずく箇所は人それぞれだから
波長が上手く合わないんよな
73名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:37:20.31ID:L6rbwLc0 >>69
質問出来ない以外変わらないよね
質問出来ない以外変わらないよね
74名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:38:55.06ID:wtyUaWic >>58
もし本当にお前が本を読んだ方が授業受けるより早いなら、お前はそもそも「知能の高い側の人間」だから好きにしてくれ
そういうはなから吸収力の高い人間はそりゃ独学のが早いだろうよ
だがそんな人間は少数派だって言ってんの
もし本当にお前が本を読んだ方が授業受けるより早いなら、お前はそもそも「知能の高い側の人間」だから好きにしてくれ
そういうはなから吸収力の高い人間はそりゃ独学のが早いだろうよ
だがそんな人間は少数派だって言ってんの
75名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:39:01.76ID:6IfrkAbC 理論上最強は家庭教師を付けることだと思うよ。
独学してわからないところだけを現役の東大生とかに聞く。
一番無駄がない。
でもそもそも独学で知らない問題だから入試で解けないということはあるけど理解が困難な問題ってのは少ない
2019東工大の4くらい
独学してわからないところだけを現役の東大生とかに聞く。
一番無駄がない。
でもそもそも独学で知らない問題だから入試で解けないということはあるけど理解が困難な問題ってのは少ない
2019東工大の4くらい
76名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:40:12.76ID:ViAQQjgF >>65
自称進だけど、進学校の講師の質も言うてだと思うけどな
俺の学校から開成に移籍した講師いたけど、良くも悪くもフツーだったから
確かに、進学校だとキムタツみたいな予備校講師級の人もたまにいるけどね
自称進だけど、進学校の講師の質も言うてだと思うけどな
俺の学校から開成に移籍した講師いたけど、良くも悪くもフツーだったから
確かに、進学校だとキムタツみたいな予備校講師級の人もたまにいるけどね
77名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:40:32.17ID:KNtundCV >>74
君はセンター現代文を音読した方が早いのかい?凄いね
君はセンター現代文を音読した方が早いのかい?凄いね
78名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:40:40.12ID:sdfDoNjQ 受サロで頭良いやつ見つけて聞いても教えてもらえるし質が不安ならオンライン家庭教師でも良い
79名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:41:13.53ID:wtyUaWic80名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:41:43.03ID:ViAQQjgF81名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:42:25.27ID:sZhfp05y 卓郎って貧乏人のゴミだからな
まともな奴は予備校行くし
まともな奴は予備校行くし
82名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:42:49.62ID:sdfDoNjQ よく読めばわかる程度のものしか無いだろ導入知識の引っ掛かりなんて。難しい国語の読み解きの方が難易度高いわ。
83名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:43:36.19ID:ViAQQjgF >>79
それはお前が低脳だからだよw
それはお前が低脳だからだよw
84名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:43:45.87ID:pNhEuHjM さっきから一般論を軸に話して来たけど、個人的な体験談を基に話すと
高校の物理の授業が意味不明過ぎて挫折して文転した翌年、漆原の参考書で覚醒して理転復帰した
まあ、そういうことよね
高校の物理の授業が意味不明過ぎて挫折して文転した翌年、漆原の参考書で覚醒して理転復帰した
まあ、そういうことよね
85名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:45:02.71ID:wtyUaWic87名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:45:44.11ID:5WRVrRde ワイのアッニがガチ数強なんやけど
ワイが独学で理解できんかったことは、
アッニに聞いてもやっぱり理解できんかったな
ワイが独学で理解できんかったことは、
アッニに聞いてもやっぱり理解できんかったな
88名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:46:20.26ID:tv3EL9tS >>84
こいつMやまだろ
こいつMやまだろ
89名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:46:34.30ID:wtyUaWic >>86
お前の思ってる以上に、「地頭の悪い人間」の割合は多いんだよ
お前の思ってる以上に、「地頭の悪い人間」の割合は多いんだよ
90名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:46:43.73ID:sdfDoNjQ >>87
その部分は間違い無く失点してるじゃん君の兄貴
その部分は間違い無く失点してるじゃん君の兄貴
91名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:46:55.83ID:pNhEuHjM あとさ、
武田塾以前に、授業ナシの独学のみで東大合格を大量に輩出している「くもん式」とかいうバケモンはどう説明するのかな
武田塾以前に、授業ナシの独学のみで東大合格を大量に輩出している「くもん式」とかいうバケモンはどう説明するのかな
92名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:47:00.07ID:sZhfp05y ワタクは独学で余裕
94名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:49:00.94ID:tv3EL9tS95名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:50:49.50ID:tghzhsVm 参考書で成績伸びない人は単にやる時間が少ないかやり方が悪いか使ってる参考書が合ってないかのどれか
この辺に気を付ければほぼどんな勉強でも成績伸びる
この辺に気を付ければほぼどんな勉強でも成績伸びる
96名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:51:40.65ID:tv3EL9tS >>92
君さっきから正論しか言わないね
君さっきから正論しか言わないね
97名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:52:24.03ID:L6rbwLc0 くもん俺やってたけど学習の基礎能力とか嫌悪感を減らす役割が大きいよ。あれじゃ中受には対応出来ないからね。計算がかなり早くなって常識的な国語力が付いて英語嫌いが無くなって発音が良くなるとかの基礎力ね。
98名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:52:27.90ID:O9V5EaYw 参考書ルートやるのが一番だと結論出てる
100名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:55:43.22ID:kOCUAlR2 河合塾に入って授業を受けつつ、ネットにある武田塾参考書ルートをやるのがいいって言ってるやつ居たわ
101名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:56:56.11ID:pNhEuHjM 独学って目的じゃなくて手段だからね
対面授業における弊害を取り払ったもの。映像授業もその1つだし、役割としては同じ
対面授業における弊害を取り払ったもの。映像授業もその1つだし、役割としては同じ
102名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:57:01.51ID:e07lOZTp 進学校の先生だって大抵はわかりにくいよ
学校の先生はテクニカルな受験テクニックを嫌う傾向が強いし、学校側のカリキュラム的にそれができないことも多いと思う
特に現代文なんかは小学校の授業とあまり変わらない
学校の先生はテクニカルな受験テクニックを嫌う傾向が強いし、学校側のカリキュラム的にそれができないことも多いと思う
特に現代文なんかは小学校の授業とあまり変わらない
103名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:59:04.61ID:L6rbwLc0 初学での理解は自分で見つけられるだけ疑問を見つけて読み込んで解消して内容を覚える。問題パターンを増やしたり組み合わせ練習する中で謎を感じたら教科書を振り返って知識をアップデートした上で覚える。
暗記は自分でやる話で理解という言葉の定義も君らは曖昧すぎないか?
暗記は自分でやる話で理解という言葉の定義も君らは曖昧すぎないか?
104名無しなのに合格
2020/05/18(月) 23:59:08.17ID:yvV5PT4l105名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:00:12.49ID:HsFmEIkw ほぼ暗記の死文が予備校行ってるって事はそういうことなんだろ
106名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:01:19.98ID:P/as72GG107名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:01:58.73ID:HpQ6ezvW 自分のレベルに合わせて、自分の好きなペースで、自分の好きな勉強をする
そういう意味で映像授業って独学だと思うんすけど
普通にオススメの独学ルート聞かれたらスタディサプリ勧めるし
そういう意味で映像授業って独学だと思うんすけど
普通にオススメの独学ルート聞かれたらスタディサプリ勧めるし
108名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:08:59.11ID:+PPos5z4 授業→わかりづらい部分もどんどん進めて解決させない
独学→わからないとこ自分で解決しながら進められる
途中停止出来ない音声ファイルみたいなもんだよな授業って
独学→わからないとこ自分で解決しながら進められる
途中停止出来ない音声ファイルみたいなもんだよな授業って
109名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:09:56.36ID:auC41g4h110名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:17:53.16ID:3vVmUbgA 教科書レベルの導入部分は授業聞いた方が良いけど、学校に通ってるなら聞いてるよな
基礎的なことが分かるなら、後はどんどん問題を解いていけば良い
基礎的なことが分かるなら、後はどんどん問題を解いていけば良い
111名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:21:22.55ID:Aq4N6A1u >>11
いやチャートはインプット教材だろ死ねよ
いやチャートはインプット教材だろ死ねよ
112名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:24:18.97ID:rpIKqFQn 授業勧める奴は詐欺師だと思え
ただ世界史用語マルチトレーニングみたいな参考書に付随する短時間動画はあり
ただ世界史用語マルチトレーニングみたいな参考書に付随する短時間動画はあり
113名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:25:55.43ID:FyZlMm7G 東大理3生にスケジュール管理してもらいながら
わからない問題はすぐ質問し放題ってスタイルで勉強してみたい
わからない問題はすぐ質問し放題ってスタイルで勉強してみたい
114名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:26:38.82ID:rpIKqFQn 世界史用語マルチトレーニングは中に地図が沢山ありそれだけで地図の学習ができるが動画で国境の変化等を解説しているから動画でしか分からない店も理解できる
115名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:28:44.91ID:auC41g4h 自称進学校で渡された青チャートが勿体無くてレベルが合わないのに無理して卓郎独学→自爆のパターンが多すぎる
116名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:44:08.29ID:3vVmUbgA ちなみに5年くらい前?は問題集を紹介してくれるサイトの質は高かったのに、今は問題集のサイトが増えすぎてしまって、めちゃくちゃなルートを紹介してるとこが多すぎる
少し前は京大向けの問題集とか色々まとめられてたのになぁ
少し前は京大向けの問題集とか色々まとめられてたのになぁ
117名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:44:22.70ID:YCsfUOQB YouTubeで知識を教えてくれる人たちって大抵は、要点を絞ったり、目次つけたりして
視聴者に配慮してくれるから
YouTube世代の俺は、前置きがだらだら長い動画が嫌なのと同様に
板書をただただ書いてる時間が長い原始的なスタイルの動画とかを観ることができなくなった
視聴者に配慮してくれるから
YouTube世代の俺は、前置きがだらだら長い動画が嫌なのと同様に
板書をただただ書いてる時間が長い原始的なスタイルの動画とかを観ることができなくなった
118名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:48:04.96ID:3vVmUbgA ○○問題精講シリーズで出来が良いのは生物だけとか、そういったことまで紹介してくれるサイトはもうなかなかないじゃん?
1対1は解説がテクニカルすぎるみたいなこと言う人までいるしねぇ・・・
1対1は解説がテクニカルすぎるみたいなこと言う人までいるしねぇ・・・
119名無しなのに合格
2020/05/19(火) 00:55:19.97ID:Ijad8dgi >>106
やめたれw
やめたれw
120名無しなのに合格
2020/05/19(火) 01:00:45.69ID:7dgx8n8x >>118
いやそういうこと書いているサイトはあるんだろうけど、最近のgoogleのコアアルゴリズムが分量で企業が殴るみたいな感じだからペラペラの上辺だけのサイトが乱立しているように見える
いやそういうこと書いているサイトはあるんだろうけど、最近のgoogleのコアアルゴリズムが分量で企業が殴るみたいな感じだからペラペラの上辺だけのサイトが乱立しているように見える
121名無しなのに合格
2020/05/19(火) 01:35:16.56ID:EPE6Pd7e 頭の回転早い奴は独学一択だろ
努力型は授業でコツコツしてろよ
努力型は授業でコツコツしてろよ
122名無しなのに合格
2020/05/19(火) 01:51:04.48ID:8pZ3ByzD 都会の私立高校はさぞ良い授業なんだろうが
地方の公立高校の授業はマイナスしかないからな。
田舎に生まれたら独学が一番や。
地方の公立高校の授業はマイナスしかないからな。
田舎に生まれたら独学が一番や。
123名無しなのに合格
2020/05/19(火) 02:35:39.52ID:bxFkLwjF 映像授業は独学ではないと考えたら、自分は半々やな(学校の授業は基本的に聞く価値ないという立場)
完全に講義がいらないとは思わんが、かといって自分でちゃんと演習する時間も必要やな
「浪人生が伸びない」という言説は、大半の人が予備校本科生になって授業に追われて自分で演習する時間を確保できないというのも一因やと思っとるわ
今の自分は資格試験に挑戦する際はとりあえず講座取るわ
ワイは医学科やけどmedu4取ってるわ
統計検定2級でさえ、代ゼミライセンススクールで元代ゼミ数学科講師の西岡康夫が統計検定対策講座やってたから取ったが、非常に良い足掛かりになったわ、今は数理統計学の本も臆せず読めるわ
もし司法試験目指すなら、伊藤塾か資格スクエアの講座取ってるやろなあ
完全に講義がいらないとは思わんが、かといって自分でちゃんと演習する時間も必要やな
「浪人生が伸びない」という言説は、大半の人が予備校本科生になって授業に追われて自分で演習する時間を確保できないというのも一因やと思っとるわ
今の自分は資格試験に挑戦する際はとりあえず講座取るわ
ワイは医学科やけどmedu4取ってるわ
統計検定2級でさえ、代ゼミライセンススクールで元代ゼミ数学科講師の西岡康夫が統計検定対策講座やってたから取ったが、非常に良い足掛かりになったわ、今は数理統計学の本も臆せず読めるわ
もし司法試験目指すなら、伊藤塾か資格スクエアの講座取ってるやろなあ
124名無しなのに合格
2020/05/19(火) 02:56:59.13ID:F2xfyR9y 俺の予備校の知り合いに今年電農名繊に独学で入った奴いる
授業全然取ってなかったけど自習は死ぬほどしてた
授業全然取ってなかったけど自習は死ぬほどしてた
125名無しなのに合格
2020/05/19(火) 05:58:19.72ID:OL7Jbs9J 独学ってきついと思うけどな。
小学1年生からずっと授業なしで参考書のみ独学は厳しいと思うし。
小学1年生からずっと授業なしで参考書のみ独学は厳しいと思うし。
126名無しなのに合格
2020/05/19(火) 06:56:35.03ID:zeMvaSiX 文系は独学でも問題ないと思うけど理系で独学は無理だと思う
図形を紙面だけで正確にイメージできる人がどれだけいるのやら
図形を紙面だけで正確にイメージできる人がどれだけいるのやら
127名無しなのに合格
2020/05/19(火) 07:20:06.49ID:F+JVjM5v 簡単or普通 = 教科書参考書のほうが早い
むずい = 説明してもらったほうが早い
超むずい = 1冊の参考書で把握しきれないほどむずいなら数冊調べるか
ネットでも見るか、
それでもわからん場合やそんな時間がかけられない場合
マンツーマンでいろんな言い方で教えてもらわないと無理
わかった後の問題演習 =教師いらない
なんで、ベストな回答は
(バカでないのなら)たいていのことは参考書でやれ
わからないとこだけ、先生に聞きに行け、だと思う
自学自習はさぼっちゃうから、とかはまた別な話
むずい = 説明してもらったほうが早い
超むずい = 1冊の参考書で把握しきれないほどむずいなら数冊調べるか
ネットでも見るか、
それでもわからん場合やそんな時間がかけられない場合
マンツーマンでいろんな言い方で教えてもらわないと無理
わかった後の問題演習 =教師いらない
なんで、ベストな回答は
(バカでないのなら)たいていのことは参考書でやれ
わからないとこだけ、先生に聞きに行け、だと思う
自学自習はさぼっちゃうから、とかはまた別な話
128名無しなのに合格
2020/05/19(火) 08:55:15.24ID:bvr986iR 解約続出で困ってる予備校の宣伝スレw
セルフコントロール出来るのなら宅浪独学で受験は問題なし
セルフコントロール出来るのなら宅浪独学で受験は問題なし
129神奈川大学工学部機電
2020/05/19(火) 09:49:56.67ID:61IRH6Wd 【悲報】神奈川大学工学部機電くん、ネットでイキリ散らして身バレしてしまうwwwwwwwwwwwwwwww
57 :名無しなのに合格[]:2020/05/18(月) 19:35:19.92 ID:Jc5hof0r
>>55
ガチFでなんか文句あんのかよ
11 :名無しなのに合格[]:2020/05/18(月) 00:16:13.20 ID:Jc5hof0r
>>10
好きだけど普通レベルにしか問題が解けなかったんだ
あと英語がクソだった
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20200518/SmM1aG9mMHI.html
57 :名無しなのに合格[]:2020/05/18(月) 19:35:19.92 ID:Jc5hof0r
>>55
ガチFでなんか文句あんのかよ
11 :名無しなのに合格[]:2020/05/18(月) 00:16:13.20 ID:Jc5hof0r
>>10
好きだけど普通レベルにしか問題が解けなかったんだ
あと英語がクソだった
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20200518/SmM1aG9mMHI.html
130名無しなのに合格
2020/05/19(火) 11:26:16.40ID:i6iFw1I3 理数系は全然独学余裕だけど文系科目は前提とされてることを知らなさ過ぎてキツイわ
みんな共和制とか啓蒙主義とか平安の役職名とか当然に知ってるのがすごい
わからないとこはすぐ聞けるかてきょでやっとなんとかなった
みんな共和制とか啓蒙主義とか平安の役職名とか当然に知ってるのがすごい
わからないとこはすぐ聞けるかてきょでやっとなんとかなった
131名無しなのに合格
2020/05/19(火) 11:28:04.38ID:zeMvaSiX >>130
むしろ文系科目の方が辞書で調べりゃ済むだけ独学簡単じゃね?
理数系科目って図をイメージしなきゃ理解できないじゃん
用語だけ覚えてもそれと現実が結びつかないと無意味だし
その点文系科目は扱ってるテーマ自体が社会に基づいてるからイメージしやすい
むしろ文系科目の方が辞書で調べりゃ済むだけ独学簡単じゃね?
理数系科目って図をイメージしなきゃ理解できないじゃん
用語だけ覚えてもそれと現実が結びつかないと無意味だし
その点文系科目は扱ってるテーマ自体が社会に基づいてるからイメージしやすい
132名無しなのに合格
2020/05/19(火) 11:33:06.93ID:i6iFw1I3 >>131
さぁそれは個人差があるんじゃないかな
文系脳の人はそういう社会と結びつけたイメージが得意なんだろうね
自分にとっては図を描くとか動きをイメージするとかは楽勝なんだけど、馴染みのない歴史とか世界地理とかはキツい
さぁそれは個人差があるんじゃないかな
文系脳の人はそういう社会と結びつけたイメージが得意なんだろうね
自分にとっては図を描くとか動きをイメージするとかは楽勝なんだけど、馴染みのない歴史とか世界地理とかはキツい
133名無しなのに合格
2020/05/19(火) 11:58:37.67ID:t6PR0LuT 高校倫理と経済だけは教師の話聞かないと理解できんかったわ。初見のものはやっぱ授業必要だと思う
世界史とかも授業中の雑談が回答を思い出すヒントになったことがあったし
世界史とかも授業中の雑談が回答を思い出すヒントになったことがあったし
134名無しなのに合格
2020/05/19(火) 14:23:28.84ID:X7hrbFWs >>20
その教科だけはプロだよ
その教科だけはプロだよ
135名無しなのに合格
2020/05/19(火) 14:24:41.50ID:X7hrbFWs 数学以外は独学した方が効率がいい
136名無しなのに合格
2020/05/19(火) 14:40:40.11ID:c1Loqipr 物理学だけは独学無理だった
数学は独学でも点取れるレベルには行けたが物理は全く理解できなかった
結局YouTubeで映像授業漁って何とか理解する形になった
数式に対して解釈が発生するのが恐ろしい
数学は独学でも点取れるレベルには行けたが物理は全く理解できなかった
結局YouTubeで映像授業漁って何とか理解する形になった
数式に対して解釈が発生するのが恐ろしい
137名無しなのに合格
2020/05/19(火) 14:45:52.40ID:lfhnwWQq 俺は私立高校が一つもない田舎の公立高校なんだが
都会の私立高校の授業は聞く価値があるほどの素晴らしさなのか?
俺の高校の授業は時間の浪費以外の何物でもない。
都会の私立高校の授業は聞く価値があるほどの素晴らしさなのか?
俺の高校の授業は時間の浪費以外の何物でもない。
138名無しなのに合格
2020/05/19(火) 15:52:43.29ID:YBvdyRAJ たかが高校レベルの勉強に何言ってんだ、と。
ちなみに俺は化学と物理の独学でドロップアウトして、文転した失敗がある。
ちなみに俺は化学と物理の独学でドロップアウトして、文転した失敗がある。
139名無しなのに合格
2020/05/19(火) 16:57:00.00ID:Fxo7tFVG 新しいことを習うとかテスト演習するとかなら塾の意味はあると思うけどそれ以外は自分でやったほうが効率は絶対いい
140名無しなのに合格
2020/05/19(火) 17:06:05.89ID:6038yoAJ 実は今の時代いい参考書がいくらでもある中
凡人にとって独学の方がいいんだよね
意外と授業受けて満足してる人は多い
俺は夏期講習の化学だけとったんだけど
何回も受け直して冬も使ってテキストで復習したけどそれでお腹いっぱいだったよ
力はついた、うん。
凡人にとって独学の方がいいんだよね
意外と授業受けて満足してる人は多い
俺は夏期講習の化学だけとったんだけど
何回も受け直して冬も使ってテキストで復習したけどそれでお腹いっぱいだったよ
力はついた、うん。
141名無しなのに合格
2020/05/19(火) 17:20:00.14ID:DNpYCv0E 仕事ない塾講師が建てたスレ
某塾とかいってんのもまさに
某塾とかいってんのもまさに
142名無しなのに合格
2020/05/19(火) 17:57:39.81ID:5I5Ym99r 意外と文系苦手な人いて共感w
数学とか化学のが国語や世界史より遥かに楽だったから理系にしたわ
文系科目のが楽だって言ってる人は文系特化の脳してんだろね
そこに文理の優劣の話を持ち出すから揉めるわけで、本来どっちが得意だっていいよな
数学とか化学のが国語や世界史より遥かに楽だったから理系にしたわ
文系科目のが楽だって言ってる人は文系特化の脳してんだろね
そこに文理の優劣の話を持ち出すから揉めるわけで、本来どっちが得意だっていいよな
143名無しなのに合格
2020/05/19(火) 17:58:39.84ID:TtpL/j5v145名無しなのに合格
2020/05/19(火) 19:13:47.59ID:UBFWOG/e 今現在理系だけどホント図形苦手だし本質的に文系脳なのは認める
世界史とか現代社会とか文字読むだけで人々が何かしらの社会運動してたり争ってる光景が思い浮かぶ
世界史とか現代社会とか文字読むだけで人々が何かしらの社会運動してたり争ってる光景が思い浮かぶ
146名無しなのに合格
2020/05/19(火) 20:02:08.16ID:cM/ybQWW 業者乙
147名無しなのに合格
2020/05/19(火) 20:12:09.43ID:pOAmTIqq 最近は動画付きの参考書もあるから
わからない問題は動画見てやればいい
わからない問題は動画見てやればいい
148名無しなのに合格
2020/05/19(火) 21:12:08.88ID:R3lYpoJB 5S工学部ワイ
授業は無視して一冊の参考書と一冊の問題集を徹底的にやってセンター物理満点
試験時間内に3回見直しの余裕
授業は無視して一冊の参考書と一冊の問題集を徹底的にやってセンター物理満点
試験時間内に3回見直しの余裕
149名無しなのに合格
2020/05/19(火) 21:17:57.89ID:oofSvvzm 自分で読んでわからんところもググればなんとかなる。勉強のウエイトって理解より覚える方が大変だろ?
最初の理解ごときに高い金と時間かける意味ないし結局問題演習通して振り返って身に付ける理解なんて人それぞれ違うんだから講座になった解説なんて無いし全部自分でやることの方が多いんだよ
最初の理解ごときに高い金と時間かける意味ないし結局問題演習通して振り返って身に付ける理解なんて人それぞれ違うんだから講座になった解説なんて無いし全部自分でやることの方が多いんだよ
150名無しなのに合格
2020/05/19(火) 22:31:43.65ID:MIyvnxdi わせほー卒の俺の場合、
英語→参考書
国語→授業
社会→参考書
だった。
英語→参考書
国語→授業
社会→参考書
だった。
151名無しなのに合格
2020/05/19(火) 23:09:05.75ID:bDfgxilw 独学でも行けんことないだろうけどわからない問題を聞ける&わかりやすく教えてくれる相手がいないとキツいんじゃね?
152名無しなのに合格
2020/05/21(木) 18:13:30.75ID:VISO5DMa 独学
153名無しなのに合格
2020/05/21(木) 18:58:46.56ID:Ialf9rh6 >>11
青チャート読んで理解できないのは流石にガイジ
青チャート読んで理解できないのは流石にガイジ
154名無しなのに合格
2020/05/22(金) 07:59:20.96ID:zt+n6ibZ 映像授業受けて参考書使えばいい はい終わり
155名無しなのに合格
2020/05/23(土) 02:03:56.96ID:PW6xlWJg 独学は基礎の基礎から始めるとだるいぞ
156名無しなのに合格
2020/05/23(土) 02:05:28.37ID:PW6xlWJg 人によるんじゃないの
こんなこと議論することしてもなにも出ないよ
こんなこと議論することしてもなにも出ないよ
157名無しなのに合格
2020/05/23(土) 08:24:39.35ID:Ana6WU9c 授業の強みって話を聞いたり実験したりして刺激を受けることで記憶が定着しやすいとこかもしれんな
158名無しなのに合格
2020/05/23(土) 11:36:22.56ID:xVrTSGfx 授業は、だらだら長い説明会。
講師は、分からないところのみ、教えてもらいだけでいい。
このほうが、時間の使い方が合理的。特に文系。
ただ独学は、すばらしい教材、参考書をもっていることが前提になる。
講師は、分からないところのみ、教えてもらいだけでいい。
このほうが、時間の使い方が合理的。特に文系。
ただ独学は、すばらしい教材、参考書をもっていることが前提になる。
159名無しなのに合格
2020/05/23(土) 11:41:07.35ID:iLnYmJlr はっきり言います。受験において学校や予備校で行われている集団形式の授業ほどムダなものはありません。
もう一度言います。集団授業は非効率です。
しかし、みなさんはこれまで計り知れないほどの時間、集団授業を受けてきたと思います。
では、なぜ学校や予備校では集団授業が行われているのでしょうか?
それは、クラス全員に同じペースで同じ内容を教えることができるからだと考えられます。
つまり、小中学校などの誰もが身に付けるべき基礎的な内容を教える義務教育の過程においては非常に優れたシステムです。
しかし一方、激しい競争が求められる大学受験の勉強においてはこれ以上非効率なものはないのかもしれません。 竹 は
もう一度言います。集団授業は非効率です。
しかし、みなさんはこれまで計り知れないほどの時間、集団授業を受けてきたと思います。
では、なぜ学校や予備校では集団授業が行われているのでしょうか?
それは、クラス全員に同じペースで同じ内容を教えることができるからだと考えられます。
つまり、小中学校などの誰もが身に付けるべき基礎的な内容を教える義務教育の過程においては非常に優れたシステムです。
しかし一方、激しい競争が求められる大学受験の勉強においてはこれ以上非効率なものはないのかもしれません。 竹 は
160名無しなのに合格
2020/05/24(日) 12:51:15.46ID:3IqOExaq >>158
わからないところがわからないのが高校生。他人のわからないところを見つけてやるのが教師の仕事。そんな当たり前のことすらわからない
わからないところがわからないのが高校生。他人のわからないところを見つけてやるのが教師の仕事。そんな当たり前のことすらわからない
161名無しなのに合格
2020/05/25(月) 21:02:20.76ID:VGk6vL6H 参考書
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、『週刊現代』の表紙に登場! インタビュー記事も掲載 「マジで綺麗」「大人っぽい雰囲気」 [冬月記者★]
- 【脳】人間の脳から「衝撃的」な量のマイクロプラスチックを発見 標準的なプラスチックスプーン1本分 認知症ではさらに高濃度 [ごまカンパチ★]
- NTTが社名変更へ [どどん★]
- 「お前は大学に進学するべきだ、俺と一緒に行くぞ」と女子生徒に男が声かけする事案が発生 [Hitzeschleier★]
- キャベツ高騰、相次ぐ盗難、逮捕された中国籍の2人組はなぜか不起訴…被害農家が怒り [七波羅探題★]
- 八潮道路陥没「復旧に2、3年かかる」より強力な下水の利用自粛求める ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】『マンガ 安倍晋三物語』のKindle版 (電子書籍) が最安値更新、30%ポイント還元が追加され、実質79%オフの¥412 (税込) に [306359665]
- 🏡
- 能登半島でも顕著な大雪 [545512288]
- 日産、鴻海(ホンファイ)に接触wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【衝撃】浜崎あゆみ(46)、中国で人気爆発wxwxwxwxwxwxxwxwxwxwxwxwxwxw
- 24歳のニート女だが曲作ったから聞いてみてくれ