単語は語源wで覚えるのは無意味
単語はフレーズを基に暗記すべき
例えば珈琲という言葉
珈と琲を理解してようが意味は分からないそれと同じ
英語の基はラテン語などいろいろある、おなじ接頭語でもラテン語経由と
古英語では意味が違う
おまけに、この語とこの語でこういう意味だから、こういう意味です
ってのがこじつけ臭い 語呂合わせ以上にむりがある
だから語源で覚えろとかいうバカには英語は理解出来ない
えらそうに単語を語るが入試で全く役に立たない英語教師としては語源がやくにたつが
チャラい英会話にすら役立たない

一方フレーズは並び替え問題や前置詞を問う問題でそのままダイレクトにやくにたつ
toを取るのかingをとるのか? みたいな問題も、未来志向だから―toとかやらなくとも
そもそもフレーズで覚えてるので秒殺である