X



【甲子園】高校野球で球数制限は必要か9 (ID表示)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/25(日) 09:16:48.75ID:uTgg8/Fy
高校野球のため、高校球児のために議論しましょう。

前スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か8 (ID表示)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564582044/

隔離スレ(ID表示無し)
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1563243671/
127名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/26(月) 23:57:51.67ID:aQKRVCys
ID:HARyWaqbさんに同意
128名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 00:01:47.36ID:IlZ1e+Jc
なぜメジャーの球速がここ十年来異常に上昇しているのか
それも球数規制のせいだからな
短いイニングしか投げないのだからペース配分などする必要はない、スタミナもいらない
全力投球で最大50球投げられれば問題なし
それに特化した肉体を作り上げていくのだから、当然球速は上がる
そして靭帯への負担が増し故障が増える

アメリカから学ぶことは大切だが、アメリカの制度を丸ごと真似るのは馬鹿のすること
アメリカの現状をしっかりと分析してアメリカ以上のシステムを作らなければアメリカの上には立てない
2019/08/27(火) 00:03:05.15ID:jyGd9pcr
「球数を制限すれば安全」というのは誕生に成り立たない訳だよ。


科学的根拠が足りないし時間も足りない
議論も足らなさすぎる

やっぱりルール化は無理だ
2019/08/27(火) 00:05:04.37ID:XDx4M/eC
高校野球は試合終盤に球威が衰える投手が多いからね
エース完投の計画で宿敵に負け続けたが継投するようになって甲子園に出たチームを俺は知ってる
今年の岐阜代表だ
2019/08/27(火) 00:08:00.72ID:hQdR8Vqj
>>128
それは状況に対するあなたの感想ですよね?
何かそういうデータでもあるんですか?
2019/08/27(火) 00:11:22.35ID:63WU6WoU
>>126
試合途中でペナルティを発動できないは却下されました
133名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 00:11:52.46ID:IlZ1e+Jc
球数規制はすでにセルフで実行されている
強豪校は常に全力投球で5イニング投げきるタイプの投手を3人育てる
安定的に甲子園まで勝ち上がりその先まで進むためには仕方ない
要するに「勝利至上主義」のためにセルフで実行されているのが強豪校の球数規制なのであって

選手の故障を防ぐという観点でいうなら8割の力でペース配分しながら150球投げる
旧来型の先発タイプの投手を育成したほうがはるかにいい
ただしそれでは強豪校は継続的に成績を残すことができなくなる
134名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 00:21:30.28ID:IlZ1e+Jc
上原が最近の高校生は球速ばかりが目立ってコントロールをおろそかにしてるとコメントしてたが
これからはその傾向は一層強くなる
130キロ代のキレのある球で要所を締めて試合をトータルでコントロールできる投手はほぼ絶滅危惧種
150オーバーの球を短いイニング全力で投げ切るタイプの投手ばかりになる
135名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 00:32:36.15ID:IlZ1e+Jc
>>131
状況証拠を積み重ねて合理的に判断すればそうなるというだけのこと

「短いイニングを常に全力で投げ切る」=「球数規制」
これらは勝利への近道
強豪校にしても全力投球で5イニング投げ切るスタイルの投手を3人育てることが
安定的に成績を残す近道であると考えているからそれを実行している
要するに強豪校は「勝利至上主義」によりセルフで「球数規制」を実行している

育成年代でそういう野球ばかりを教えていれば、プロで長いイニングを投げられるピッチャーは自ずと減っていく
そしてオープナーなどという苦肉の策をとるしかなくなる
プロの世界ではペース配分しながらたくさんの球数を投げる先発投手より、常に全力投球で少ない球数を投げる中継ぎ投手のほうが消耗が激しく選手生命が短いのは自明であり
つまるところ球数規制は選手の故障を増やすだけの結果にしかならない
2019/08/27(火) 00:37:42.39ID:63WU6WoU
>>135
高校野球とプロ野球は分けてくんない?
ルールはプロ行く選手も行かない選手も適用で目的は故障防止のため

仮にプロ行ったら困るようなものだったとしてもそこに高校野球としての正当性があるならば
プロどうこうは否定理由にはならない
2019/08/27(火) 00:40:24.08ID:jyGd9pcr
>>136
ルールで球数を制限したら故障しやすくなるって事だろ。

球数を制限する→安全は成立しない

むしろ最初から飛ばしまくる
2019/08/27(火) 00:44:35.61ID:63WU6WoU
>>137
全然違う
馬鹿は黙ってろ
2019/08/27(火) 00:45:30.96ID:jyGd9pcr
強度が据え置きで球数だけ減るという前提が都合が良すぎるんだよ。

オマエだって、明日になったら
100%死ぬって、わかってたら
最後に、やりたい事を、やりまくるだろう。
2019/08/27(火) 00:47:49.89ID:jyGd9pcr
>>138
どのように違うか詳しく聞かしてもらえないか?
たった二行で論破できたと思うなよな。
2019/08/27(火) 00:48:18.39ID:63WU6WoU
>>139
中京大中京や仙台育英のようなやり方で誰が故障した?
ルールで制限したら怪我して、監督が制限したら怪我しないとでもホザくつもりか?
2019/08/27(火) 00:49:45.85ID:63WU6WoU
>>140
ID:IlZ1e+Jcのレス読んでそう理解してるから馬鹿だと言ってる
143名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 00:53:27.50ID:IlZ1e+Jc
高野連がどうあろうがすでに強豪校はセルフで球数規制をしている
投手の球数を限定して常に全力投球させたほうが結果がでるから
もはや最速130キロ強のキレのあるストレートでコントロールよく多彩な投球術を擁し
8割の力でペース配分しながら要所を締め一試合投げぬくような投手は絶滅危惧種
そういう育つか育たないかもわからない先発完投型の選手を育成しているようじゃ強豪校は維持できない

よって、常に全力投球の中継ぎタイプの投手は増え
同時に全力投球が増えることによって靭帯への負担も増える
そして故障は増える

あえて言うなら「時代の流れ」が悪い
スポーツが勝利至上主義である以上、怪我のリスクを引き替えにしても
短いイニングを常に全力投球で投げ切るスタイルの選手が増えていくのはやむを得ない
2019/08/27(火) 00:55:49.63ID:63WU6WoU
>>143
常に全力投球の中継ぎタイプって言うけどさ
そんなの高校野球には存在しなく、5イニング投げるような投手とでは全然違うだろ
145名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 00:59:30.39ID:IlZ1e+Jc
勝利至上主義で指導者によるセルフ球数規制はどんどん増えていく
それで常に全力投球中継ぎタイプが増え、故障者が増えてもそれは「時代の流れ」だから現状はやむを得ない
ただ球数規制で故障が減るなどと言っているやつは相当のバカだろう
まさに「地獄への道は善意によって舗装されている」という格言がぴったりくる
2019/08/27(火) 00:59:55.05ID:s1BVXA4M
岐阜代表は中京院中京な
愛知の中京大中京とは創設者が親子だが別法人
2019/08/27(火) 01:03:12.34ID:63WU6WoU
>>145
>ただ球数規制で故障が減るなどと言っているやつは相当のバカだろう
減ります
投手1人に異常な球数投げさせて故障していった球児の存在が何よりの証拠
2019/08/27(火) 01:06:33.35ID:MnEnk4L+
なんか新しい人が来ちゃったな
一見却下爺よりは理路整然としてるように見えるが
あたかも先発型は安全かのような言い方が気にかかる

既に先が短いことが分かっているような、先発型になれない何らかの事情を抱えた投手が
リリーフに転向して活躍の場を求めるケースが少なくないことは無視?
149名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 01:10:46.16ID:IlZ1e+Jc
ぶっちゃけた話、高野連は「球数規制はグローバリズム」だから受け入れるだけ
内容を精査するふりだけはしているが、結論ありきで球数規制することは既定路線
ストライク、ボールの順をアメリカ式にボール、ストライクの順に変えたのと同じ

日本で一番政治力を持っているのは「欧米を見習え」という勢力であるのは今も昔も同じ
アメリカと同じ制度にすればその勢力からの批判を躱せる
アメリカと同じシステムで結果的に故障者が増えてもやむを得ない
そういう大人の事情が多分に含まれている

実のところ俺がここまで言ってきたようなことは高野連のエリート連中は百も承知
そのうえでの政治的判断として球数規制が行われる
2019/08/27(火) 01:14:12.57ID:63WU6WoU
>>148
9回投げる投手は8割の力で投げるからいくら投げても安全って言ってるが
先発投手でも途中ギアを入れる場面があったり、疲労がたまった状態での故障リスクを
完全無視してる時点で主張の穴がでかすぎる

>>149
都合の悪いレスは無視か?

実はアメリカでも怪我は多いっていう議論の出発点だが、一方でドミニカは怪我が少なかったりもする
お前こそ国の違いを無視して、単純にアメリカではこうだからと球数制限の是非と結びつけてるよ
151名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 01:19:18.48ID:IlZ1e+Jc
>>147
ペース配分しながら投げるピッチャーが150球投げる予定を120球にすれば
故障の確立は減る
これは間違いない

ただし球数規制がかかると、そもそもペース配分しながら投げるピッチャーの母数が減り
靭帯に大きな悪影響を及ぼす常に全力投球型のピッチャーが増える

個別の事象にとらわれて、全体の流れが見えなくなる
要するに合成の誤謬というやつだ
全体を規制するには全体を見渡すだけの視野がなければならない
個別の事象をいくらあげつらってもバカ扱いされるだけ
アメリカの故障が増えているのも
2019/08/27(火) 01:22:51.05ID:jyGd9pcr
投げて良い球数が最初から、わかっていれば無理に勝負を決めに行くだけだ

1試合の制限は却下された。
153名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 01:23:04.88ID:IlZ1e+Jc
>>150
残念ながらペース配分しながら要所要所で全力投球をするタイプの先発型のほうが
常に全力投球型の中継ぎよりも選手生命が長いのは自明の理
これほど明確なものを否定するのは無理がありすぎる

アメリカの故障が増えているのも、当然のこと
球数規制で常に全力投球型の中継ぎタイプを育成段階から増やしているのだからな
2019/08/27(火) 01:26:16.74ID:63WU6WoU
>>151
>ペース配分しながら投げるピッチャーが150球投げる予定を120球にすれば
じゃあ練習で多めに投げて本番球数抑えればいいじゃん
ただそれでもピンチの場面では全力投球するイニングは出てきちゃうよ

そもそも150球投げる予定を120球にすればって言うが、延長にいって実際は170球投げることになっちゃったらどうすんの?
それでも故障しないと?

>個別の事象をいくらあげつらってもバカ扱いされるだけ
お前も当てはまってないか
球数管理されてるアメリカでも実は故障は多いってのはその通りだが
他の要素は無視して自分の結論だけで語っちゃってる
155名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 01:28:29.65ID:IlZ1e+Jc
ID:63WU6WoU
これを見たら
「球数規制で故障が減る」と言い張るやつのバカさ加減がよく理解できる
アメリカで現実に故障が増えているのはなぜか

全体の視点で語るべき時に、反論はすべて個別の事象のみ
ようするにマスコミに流されるタイプだよな
統計では犯罪は増えていないのに、センセーショナルな個別の事件を煽り立てることで、
規制強化、厳罰を促すような、よくある日本の日常でもある
2019/08/27(火) 01:32:13.31ID:63WU6WoU
>>153
それプロ野球の話だろ?週1の先発はそりゃ中継ぎよりは故障しないよ
高校野球で先発完投型が故障したり、劣化して球速出なくなったという例は枚挙にいとまないが
高校野球で短いイニングにされたせいで故障した例は自分は聞いたことない
あと>>144にも書いたけど5イニング投げる投手を全力投球する中継ぎ投手扱いは違うだろ
2019/08/27(火) 01:36:29.05ID:63WU6WoU
>>155
>アメリカで現実に故障が増えているのはなぜか
上のほうでも書いたけどMLBの故障増はMLB特有の環境が理由
それをお前は球数制限の一点のみに結論づけて
日本のプロ野球と比較するのかと思いきや、それを飛び越えて
日程から何から違う高校野球でMLBと同じ事が起きるとか乱暴にも程がある

>統計では犯罪は増えていないのに、
お前統計持ってきてないじゃんw それ言いたいなら持ってきてからホザけよ
2019/08/27(火) 01:42:36.69ID:63WU6WoU
あともう一個突っ込まなきゃいけないとこは
球数制限したら故障は増えると言っておきながら
既に強豪校は勝利のためにセルフ球数制限をしているってとこ

 じゃあそういうセルフ球数制限学校で実際これまでにどれくらい故障者が出たの?

先発完投で連投して壊れた投手は数知れずだが、イニング少なくて故障しちゃった投手とか聞いたことない
159名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 01:53:40.52ID:63WU6WoU
ID:IlZ1e+Jcの主張まとめ

MLBで故障者が多いのは全力投球を促す球数制限のせい ←決めつけ、他の要素ガン無視

だから高校野球で球数制限導入したら怪我人は増える ←既にセルフ球数制限してる学校は別に怪我人多くなくね?逆に完投型の故障はよくあるけど
160名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 02:01:07.51ID:IlZ1e+Jc
高校野球は短いイニングしか投げない選手は故障しない?
いやさすがにそれはw
全体どころか個別の事象すら見えてない

>>154
反論のための反論にしかなってないものに
反論する意味を見いだせないというのが本当のところだな

極端な話、例えるならマラソンは30キロ過ぎで怪我する選手が多いから
42.195キロを30キロにしろと言っているようなものだからな
仮にそうしても10キロ走行距離が減った分、選手の筋量が増えペースが上がるだけで肉体への負担は減らない
個別のマラソン選手を指してマラソンが30キロまでだったらあの選手は故障しなくて済んだのにと言ってみたところで
それはそうですねとしか言いようがない

というか、肝心の部分で論点そらして絡んでくるだけだし
相手するだけの価値もないよな
時間も時間だしあとは見た人が判断すればよい
2019/08/27(火) 02:07:19.02ID:63WU6WoU
>>160
>高校野球は短いイニングしか投げない選手は故障しない?
誰もそんなこと言ってないが 
長すぎる投手は故障しやすいとは言っていいけどね
そもそもお前の言う全力投球する中継ぎ投手ってMLBにいても高校野球にまずいないじゃん
5イニング投げる投手はこれに当てはまらないし

>肝心の部分で論点そらして絡んでくるだけだし
オマエガナー
高校野球で複数投手制に切り替えてるのは戦略上のものもあるが
過去にエースに依存して壊してしまったことの反省からしてるところもある
で、複数投手制に変えたら逆に故障者が増えちゃいましたという話なんか聞いたことないぞ
2019/08/27(火) 02:11:39.88ID:AwFoes/J
>>153
>>148
2019/08/27(火) 02:16:49.06ID:AwFoes/J
最近実施し始めたばかりだからまだ答えは見えないが
これから数年後が見物だな
2019/08/27(火) 02:17:40.11ID:63WU6WoU
もう一個突っ込みたいところが>>151
>ペース配分しながら投げるピッチャーが150球投げる予定を120球にすれば
>故障の確立は減る
>これは間違いない

これはその通りだと思うが、ということはいくらペース配分しても
予定の球数を超えたら故障リスクは高まるってことだよねこれ
試合では延長戦になることもあって予定の球数通りいくかどうかなんて分からないし
これに対して、もしそういう時は監督が予定通りで交代させればいいって言うのであれば
球数制限不要論が一気に崩れるね
165名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 02:21:10.61ID:IlZ1e+Jc
>>159
投球制限を早くから導入しているアメリカで
育成年代においてトミージョンが激増している
こんなものはすでに共通の認識でありググればすぐに多数の記事が見つかる
なぜそんな初歩的なところをわざわざごまかそうとするのか

議論したいのなら最低限の誠意は必要だよな
叩き台としては役には立ったがこれ以上は続ける意味はないと判断する
2019/08/27(火) 02:24:07.68ID:rhoSFE7+
>>153
横から申し訳ないが、そりゃプロ野球の話だな
君が話してることはスレ違いどころか板違いだよ
2019/08/27(火) 02:31:14.81ID:63WU6WoU
>>165
>育成年代においてトミージョンが激増している
んなこた知ってる
ただその数字を額面通り受け取っていたとしたらお前は統計の見方が分かってない
俺はその事実をひっくり返すつもりはないが、その日米の出術件数の差は手術を受ける意思の差でもある
つまりどういうことかと言うと同じレベルの故障でも日本人はあまり出術したがらないが、アメリカ人は躊躇なく手術をするということ
さっきも言ったように別に俺は事実をひっくり返すつもりでこう言ってるわけではない
しかし統計の見方というのはこういう視点も持って見なければならず、短絡的な帰結を見るにお前はその点が欠けているように思う
2019/08/27(火) 02:34:14.63ID:63WU6WoU
手術がなぜか出術になってスマン
2019/08/27(火) 05:28:09.04ID:9cBiYHy8
なんか伸びてるなと思ったら却下爺とは違うタイプの連呼者が現れたか
連呼者をまとめると
・全力投球3枚より8割の力で投げる150球投手が望ましい
・すでにセルフで球数規制してるのでルールに入れる必要がない

高校野球は全力で投げてる投手が多いので8割で投げてる投手はもともと少ない
見方による差があるが、疲れを気にせず短く全力で投げられる環境の方が試合が濃くなると思う
先発完投は精神論の世界でもあるので、観る側の感情が動かされやすいのはわかる

セルフ投球規制をしてない学校の方がはるかに多いと思われる
そうでなければ規制しようという動きは生まれていないはず
2019/08/27(火) 05:38:50.17ID:9cBiYHy8
>>150
ドミニカいいよなあ
体幹とかの重要性を教えつつケアの方法も確か教えてたわ
指導者がちゃんとしていれば球数制限なんてのは個別で対応すればいいんだけどなぁ

アメリカ云々言ってるのいるけど、
高校生で球数規制されてないのは日本だけっていう事実もある
台湾も韓国もちゃんとやってる
日本は非常に遅れている

プロとごっちゃになって話してるから混乱するんだよなぁ
2019/08/27(火) 05:58:50.20ID:9cBiYHy8
>>163
まだ始まってないよ
何年も前からセルフでやってるのがいくつかあるぐらい

ずっと痛みがある、ドアノブを回せないような元球児が
高校野球でどんな過ごし方をしてきたかをデータ化できればいいんだけどね
なんともない人はどう過ごしたかも欲しいところ
2019/08/27(火) 06:01:33.00ID:9cBiYHy8
>>165
激増してるからスマートピッチをやりだしたんだろ
173名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 11:28:17.40ID:5q0JNN5e
セルフ球数制限してる学校は、今後規制が加わるという流れを踏まえて先行導入しているという側面もあると思う。
2019/08/27(火) 14:41:08.31ID:7kIZfugU
サッカーのインターハイは35分ハーフの70分に短縮されたんだね
こりゃ近いうちに高校野球も7イニング制になるかもな
2019/08/27(火) 15:00:17.98ID:jyGd9pcr
>>171
ドアノブを回せない元高校球児って誰?

話が盛られて語られてるけど、そんな元球児は存在しないと思うんだが。

障害者手帳が発行された例が上がれば一発なんだが。
2019/08/27(火) 15:02:56.28ID:jyGd9pcr
>>172
スマートピッチは強制力、罰則の無いガイドラインなんだが。
「ガイドライン」の意味を、ちゃんと理解できない人が多いと思う。
勝手に勘違いさせてコントロールする狙いもあるのだろうが。

アメリカではガイドラインがあるだけであり規制は無い
セルフの球数制限を、お願いしているだけ。
2019/08/27(火) 15:08:21.33ID:jyGd9pcr
>>170
そういう事だからアメリカの高校生も規制は無いんだよ。
セルフを、お願いしてるだけ。

アメリカですらやってない事を
日本の高校野球に押し付けないでね。
2019/08/27(火) 15:37:01.76ID:y/RAM/hm
>>175
昭和49年夏の甲子園優勝投手、土屋正勝(銚子商業)

その年の秋、中日ドラゴンズにドラフト1位指名され、当時の近藤貞男ピッチングコーチが「楽しみな投手が入った」と次代を担うエース候補の入団にホクホク顔で喜んでいたのも束の間、土屋の右肘を見て絶句する
土屋の肘は甲子園での酷使によりまっすぐ伸びず、内側にくの字に曲がったままだった

生理学上、人間の腕をまっすぐ180度伸ばすと、約5度前後外側に開く
ところが土屋の肘は内側に5度入ったまま
文字通り「腕は折れ」ていた

そんな状態では当然プロで活躍することは出来ず、日常生活にも支障をきたし、ドアノブも回せず、雑巾すら絞れない身体になってしまった
2019/08/27(火) 17:03:29.68ID:kCm1pk8w
>>175
いい加減障害者手帳についてググれよカス
2019/08/27(火) 18:14:51.57ID:SENY8sb+
「どうも日本は、ひとりの大黒柱が燃え尽きるまで投げぬくのが美学、というところから抜け出せない。
一種の精神主義、まあカルチャーなんだろうけども、それでは投手は使い捨てになってしまう。

慶大時代、甲子園で活躍した素晴らしい資質の投手が入学してきた。
が、彼は中学時代に肩やひじを酷使したことが原因で、投手として東京六大学の舞台に立つことはできなかった。
高校生は育ち盛りだ。指導者の監督も一緒になって一時のヒロイズムで、未来ある素質をつぶしてはいけない」

元日本高野連会長・牧野直隆の回顧録『ベースボールの力(毎日新聞社)』から
2019/08/27(火) 18:15:17.84ID:hpitr22r
>>178
聞いたことある投手だと思いググったら10年位はプロにいたみたいだが?
それに甲子園での投げすぎが原因なのか?
たかだか夏の甲子園だけでそれほど壊れるとは思えない。

提案
・選抜甲子園は球数制限&コールド制導入(コールド制は7回10点差)
但し、当然地区予選から導入
・春の各地区大会は選抜出場校以外でやればよい(夏のシード権参考の為)
・その他、夏の大会までの公式戦は招待試合含め廃止
・夏の大会は現状どおり
最後の夏はやはり悔いのないようにやってほしい

自分が住んでる県は選抜以降公式戦が多すぎる
春大、民放杯(予選有)、招待試合、NHK杯(予選有)
ここを減らすだけで投手の肩や肘の疲弊は相当数解消されると思う
2019/08/27(火) 18:34:23.58ID:63WU6WoU
>>181
そのへんの練習試合はあってもなくてもいいけど
週末の試合はそこまで肩・肘に負担はかからんだろ
問題なのは大会期間中のピッチング(球数)

なので大会の試合数減を考えるなら例えば毎年県内で16校をスーパーシードにして
それ以外の全ての高校から勝ち残った16校とでトーナメントを作るなど
どこかで区切ったほうがいいように思う

強豪校vs超弱小校の1回戦とかコールド確定の試合だし
超弱小校にとってはそこでお終いだからね
2019/08/27(火) 18:44:43.67ID:jyGd9pcr
>>182
大会じゃなくて練習での投球数の方が圧倒的に多いいんだが。
完全に考え方が逆だよ。
テレビに映らない所、公式記録に残らない所が問題なのだ。

公式試合は、いかなる制限もダメ。
2019/08/27(火) 18:45:40.30ID:CUKMvjsh
土屋正勝と大野倫は明らかに甲子園大会の被害者だよな
あの2人は尋常じゃない球数を放ってたし
2019/08/27(火) 18:48:56.11ID:63WU6WoU
>>183
もうルール導入は決まっています。
ダメなのはお前の嗜好。
2019/08/27(火) 18:49:13.97ID:jyGd9pcr
>>184
大野倫は練習試合で怪我したのを
ポジションを失いたくないから隠してた。
公式試合の投球数は無関係なんだよ。
2019/08/27(火) 18:51:04.06ID:jyGd9pcr
>>185
今の時点では
まだ何も決まってない

議論の途中
2019/08/27(火) 18:52:21.06ID:63WU6WoU
>>186
故障があってもなくても
球数制限があれば投球数は抑えられていたので
怪我ないとまでは言わないが故障の度合いは変わっていた
2019/08/27(火) 18:55:46.21ID:63WU6WoU
>>187
もう結論が出てるように議論は終わっている>>3
2019/08/27(火) 18:58:07.65ID:jyGd9pcr
>>189
本大会の終盤の合計について
「これから」議論を開始する予定なんだよ。
それなのに有識者会議は2回しか残ってない。
2019/08/27(火) 19:00:02.69ID:kjq7ggop
土屋正勝は2年生の春から4季連続で甲子園出場
無茶苦茶、投げてたよ
銚子商の監督は土屋に頼りきりだったからね
あんな起用法ではぶっ壊れて当然さ

歴代の高校生投手の中で、彼はおそらく桑田真澄に次ぐ球数の多さだろう
2019/08/27(火) 19:32:30.94ID:s5wurMgC
>>190
「2回しか」じゃなくて「2回」も残ってるだろ

1試合○○球限定という話を詰めるには十分な時間だよ
2019/08/27(火) 19:39:27.27ID:63WU6WoU
>>192
1試合あたりの制限は今回の複数試合の制限運用後に追加じゃないかな
2019/08/27(火) 19:50:23.66ID:9cBiYHy8
複数試合導入あんのかなーわかんね

大学のガイドラインみたいなので、
当日にはそれほど制限がなく、翌日以降の試合には制約がある系がいい気もする
○球投げた〜、翌日は○球まで〜、三連投は〜
まあでも一試合120球ぐらいの制限は欲しいところではある
195名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 19:52:04.21ID:fP/ikndF
>>150 >>170
日本国のドミニカ共和国化は勘弁して欲しい。

貧しさから抜け出すためには、野球してメジャーリーガーになるしか無い、みたいな国になるのは勘弁だよ。

ドミニカのメジャーリーグアカデミーはMLBの9軍相当。プロ野球選手で、ダメならすぐにクビ。

カープアカデミーもメジャーリーグアカデミーとほぼ同じ。
2019/08/27(火) 20:35:15.72ID:jyGd9pcr
>>194
1試合の制限は無いんだよ。

大学のはガイドラインだから強制力や罰則は無いんだよ。

今回の高校野球の有識者会議も

うやむやに誤魔化して

あらゆるルールの導入は無い所までが筋書きである。
2019/08/27(火) 21:19:56.00ID:63WU6WoU
>>153
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2019/08/20/___split_99/index_2.php
また、17年に徳島県で開催された地方大会では、41.2パーセントの投手が肘や肩の痛みを訴えていた。
徳島ではこの結果を受け、翌18年、投球数を70球に減らしたところ、肘や肩の痛みを訴えた選手が32.3パーセントに減少した。
その他、80〜100球で投手は疲労を感じ、約40パーセントの選手が過去に故障を経験していたというデータもあった。
198名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 21:23:58.39ID:fP/ikndF
>>197
それ、小学生だと明記しようね。
2019/08/27(火) 21:29:38.85ID:63WU6WoU
小学生・中学生は球数抑えたほうが怪我しないが
高校生になったら球数抑えたほうが怪我しやすくなるなんて逆転現象はありえないという話
勿論球数の上限は徐々に増えていく
200名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 22:21:22.81ID:fP/ikndF
>>199
徳島県の小学生で調査した例は、
有識者会議(第2回)の議事要旨( >>2 )の7頁〜9頁で
正富 隆委員(日本高野連医科学委員会委員)(行岡病院副院長(整形外科))が述べています。
彼は最後にこう結んでいます。

>残念ながら高校生の科学的エビデンスはまだありませんが、せっかく今回のこういう機会ができたわけですから、エビデンスが出るようなデータを蓄積できるきっかけにならないか、というのが私の思いです。

『高校生の科学的エビデンスはまだありません』
と言う事です。

さらに私から言わせてもらえれば、投球数と故障率の関係が出たら、投手人数に故障率を掛けて故障人数も出して欲しいところです。
2019/08/27(火) 22:51:17.36ID:AlLN7uuC
いやー、球数制限導入したら面白いでしょ
それはそれで、絶対に面白いはずだよ

100球なら100球、120球なら120球、そこで必ずドラマが生まれるはず

制限付近の駆け引きが見どころになると思うよ
2019/08/27(火) 22:51:36.12ID:jyGd9pcr
やっぱり科学的根拠が無いんだよな。


科学的根拠が無いなら複数試合の制限も導入してはならない

複数試合の制限なら科学的根拠が
無くとも導入して良い事にはならないからね
そこ、頼んだよ
2019/08/27(火) 23:15:13.41ID:iyhnPki7
>>201
あるとしたら涙の強制降板かなあ
「『監督まだ投げたいです…』嗚呼無情の強制降板、サヨナラ負け」、「どうしてこうなった球数制限」、
「球数制限は本当に球児たちにとって良いものなのか」、「球数制限の是非を問う」
みたいな見出しの批判的な記事が出てくると思う
2019/08/27(火) 23:20:42.19ID:jyGd9pcr
>>201
駆け引きに使われたら困るんだよ

球数を浪費させる持球から報復デッドボールまで、ある。

デッドボールによる死亡事故は既に起きてるんだが

ドラフト候補の肩が、いったいなんなんだい?
2019/08/27(火) 23:21:53.95ID:jyGd9pcr
>>203

1試合の制限は却下されたし。

複数試合の合計の制限も
その試合は最後まで投げて良い事にせざるえない
2019/08/27(火) 23:26:09.54ID:AlLN7uuC
球数制限を導入するとジャイアントキリングは当然起きにくいだろうけどさ
中堅私立校が比較的並のレベルの公立校に負けてしまうというような「プチ番狂わせ」はけっこう起きそうな気がするんだよね
2019/08/27(火) 23:26:13.16ID:jyGd9pcr
頭部付近死球で高2球児死亡 外傷性くも膜下出血 21世紀枠候補の熊本西
[ 2018年11月20日 05:30 ]
ttps://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/11/20/kiji/20181120s00001002047000c.html
 熊本市西区の県立熊本西高校で18日、硬式野球の練習試合に出場していた2年の男子生徒(16)の頭にボールが当たり、19日朝に死亡が確認された。
熊本県警が同日明らかにした。死因は外傷性くも膜下出血だった。
 熊本南署によると、18日午後1時40分ごろ、高校の男性教諭から「投手が投げたボールが打者の頭に当たり、意識がない」と119番があった。
現場は同校のグラウンドで、県内の別の学校と練習試合をしていた。
 男子生徒は代打で右打席に立ち、死球を避けようとして左側頭部にボールが当たったとみられる。
ヘルメットの縁に深さ数ミリのへこみがあった。男子生徒は「痛い」と言葉を発して後ろに倒れ、意識がなくなった。
 北原政典副校長は「生徒が亡くなったことは非常に残念。他の生徒の心のケアも万全にしたい」と話した。
 日本高野連によると、1974年以降、投球が打者に当たっての死亡事故は3例目。頭部死球での死亡事故は前例がないという。
 熊本西高は今秋の県大会で準優勝し、熊本県で行われた九州大会で8強入り。県高野連から来春の選抜大会の21世紀枠推薦を受けている。
2019/08/27(火) 23:27:25.45ID:AlLN7uuC
>>204
報復デッドボールって一体何よ?
んなもん聞いたことないぞ
2019/08/27(火) 23:32:26.57ID:jyGd9pcr
>>208
「野球の不文律」を破った場合における投手による私的制裁。

試合の途中で強制的に降板させるようなルールは歯止めが効かなくなる。

野球の国際試合は実質的なエキジビションだから別ね。
こういう理論の使い分けは俺も不本意だけど
高校野球と国際試合は本気度も位置付けも異なる
2019/08/27(火) 23:36:04.35ID:AlLN7uuC
>>209
ほー

なら過去の高校野球の試合で報復デッドボールがあった例を幾つか教えてよ
2019/08/27(火) 23:37:06.75ID:63WU6WoU
>>205
>複数試合の合計の制限も
>その試合は最後まで投げて良い事にせざるえない
そんなこと一言も出てきてないし、抜け穴を認めるようなルールはありえない
決まったルールを改変すんな
2019/08/27(火) 23:40:04.57ID:jyGd9pcr
>>211
これから議論される事だが
試合途中で強制的に降板させる方のが抜け穴だよ。

準決勝までギリギリで合計に達しなければ
決勝戦は無制限投げ放題も織り込んで
複数試合の合計の球数を設定すれば良いんだよ。
2019/08/27(火) 23:45:45.32ID:63WU6WoU
>>212
>これから議論される事だが
議論の過程で出てきてすらないことは認めるんだな?(反論なければ決定な)
出てきていない以上お前の珍説は論外

>決勝戦は無制限投げ放題も織り込んで
論理的思考力もないんだな
最後の試合が無制限なら設定した球数が多めであろうと突破しうる
これこそが抜け穴
2019/08/27(火) 23:46:01.65ID:AlLN7uuC
>>212
悪いけどさオレ今、夜勤の休憩中なんだよ
そろそろ仕事に戻らないといけないから、その報復デッドボールってのが過去、いつどこで行われたのかきちんと書いといてね

頼んだよ、じゃーな
2019/08/27(火) 23:48:09.01ID:jyGd9pcr
>>213
だから準決勝までを少なめに設定すれば良いでしょ。
決勝戦に出たいなら球数は抑える事。

最後の試合は、いっぱい投げて良いんだよ、どうせ終わりなんだから。
216名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/27(火) 23:51:25.53ID:63WU6WoU
>>215
論理的思考力ゼロだなお前
球数の設定が多かろうと少なかろうと
最後の試合だけ無制限な時点で球数制限はルールとして機能しなくなる
なぜなら制限数を超えることが可能だから
こんなの小学生でも分かる理屈だぞ

>最後の試合は、いっぱい投げて良いんだよ、どうせ終わりなんだから。
よくないから球数制限ルールを導入するんだよ
それは単なるお前の願望 それに終わりと決めつけるな
2019/08/27(火) 23:55:03.02ID:jyGd9pcr
>>216
球数制限といっても誤差があるんだよ。
ちょうどピッタリで降板する訳ではない。

その誤差が試合終了まで有効というだけの事。

運営の制約から1試合の制限は却下されたんだから。

1試合の制限と同じ問題が起きる
試合途中の強制降板は複数試合の制限であっても行うべきではない。
2019/08/28(水) 00:00:44.77ID:/f6rYX66
>>217
ルールとしての欠陥が見つかった時点でお前の珍説は却下されました
そもそも「試合中に降板になること自体は何も問題ではない」
悔しかったらここに反論しろよ

>運営の制約から1試合の制限は却下されたんだから。
理由が違う
それこそそれが理由なら複数試合になってないじゃん
「試合中に降板になること自体は何も問題ではない」からこそあのルールに決定した
ここでも論理的思考ができてないな
2019/08/28(水) 00:04:07.38ID:FK1K+9Lz
>>218
・複数試合の制限は、これから議論される。
・複数試合の合計という大枠しか示されていない。

なら、試合途中で強制的に降板させる場合の問題点について指摘するのは当たり前の事。


1試合の制限が却下された理由の記事は張り付けるから、ちょっと待ってて。
試合途中で強制的に降板させるという事は
1試合の制限を科した場合と同じ事が起きるという事だ。
2019/08/28(水) 00:05:51.32ID:rGivazn8
>>214
君ひょっとして新参者?
残念ながらこのクズ(通称・却下爺)は答えないよ
自分にとって都合悪い質問は全部スルーする卑怯者だからね
2019/08/28(水) 00:09:03.14ID:FK1K+9Lz
来春センバツ、球数制限導入へ 1試合ではなく一定期間の総球数対象 有識者会議で満場一致―
ttps://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/06/08/kiji/20190607s00001002445000c.html


>日程が過密になる大会終盤の3回戦以降1週間などの一定日数内で300〜400球などの制限案が出たもようだ。
>1試合での投球制限は試合運営に関して制約がかかることなどの理由で答申に盛り込まないことが決まった。
222名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/28(水) 00:10:47.39ID:/f6rYX66
>>219
>・複数試合の制限は、これから議論される。
>・複数試合の合計という大枠しか示されていない。
これから議論されるのは具体的な数値であって
球数制限を骨抜きにするお前の珍説では決してない
そもそも根拠もない単なるお前の願望

>試合途中で強制的に降板させる場合の問題点
そんな問題点はない
あるのはお前が嫌だ嫌だと喚いてるだけで嗜好の問題
ちゃんとあるなら反論どうぞ(なければ終了)
2019/08/28(水) 00:11:18.13ID:/f6rYX66
1試合か複数試合かに関わらずn球の球数制限があり
その投手がn球に到達したらルールで投手交代になるのは当たり前
球数到達したけどまだ投げさせてなんてのは我儘以外の何物でもなく
それを許すルールになっては球数制限のルールとして成り立たなくなる欠陥ルール
2019/08/28(水) 00:11:54.84ID:FK1K+9Lz
>>221
ザックリとした大枠しか出ていないのがポイントだ。
合計球数の終わりの部分の処理の仕方について、
指摘するのは当然の事。

合計で制限に達した試合も
その試合は最後まで投げ放題というのが抜け穴なら
複数試合の制限も無理という事になる。

人様を束縛するルールを作るなら細かい所まで詰めなきゃならない。
225名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/28(水) 00:14:25.58ID:FK1K+9Lz
>>223
だから次の試合から交代でしょ。


国際試合だって打者との対戦が終わるまでは球数オーバーするでしょ。

そういう誤差は存在するし。
オーバー分も考えて球数を設定すれば良い

それがダメなら複数試合の合計も諦めるべき
強制力の無いガイドラインにせよ
2019/08/28(水) 00:17:36.18ID:FK1K+9Lz
>>223
>n球

バカを晒すだけだら
背伸びして数学っぽくしない方が良い
2019/08/28(水) 00:19:58.65ID:FK1K+9Lz
>>221
>1試合での投球制限は試合運営に関して制約がかかることなどの理由で答申に盛り込まないことが決まった。


この制約というのが試合途中の強制降板だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況