高校野球のため、高校球児のために議論しましょう。
前スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7 (ID表示)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1563268959/
隔離スレ(ID表示無し)
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1563243671/
探検
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か8 (ID表示)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
2019/07/31(水) 23:07:24.11ID:hCL1civH2019/08/11(日) 21:16:45.46ID:8MEWSc7g
>>301
頓珍漢な記事貼って何がしたいんだコイツ?w
頓珍漢な記事貼って何がしたいんだコイツ?w
2019/08/11(日) 21:24:48.44ID:igUERIEp
元浪速高校野球部監督・小林敬一良氏
「将来ある投手を何人も潰している指導者は、たとえ甲子園に何回出ていても資質がない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00191741-baseballk-base
「将来ある投手を何人も潰している指導者は、たとえ甲子園に何回出ていても資質がない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00191741-baseballk-base
2019/08/11(日) 21:30:21.98ID:lD46lsSv
2019/08/11(日) 21:33:24.42ID:LmCta747
2019/08/11(日) 22:04:15.56ID:j2Xghx1S
>>310
あの監督やあの監督のことだろうなw
あの監督やあの監督のことだろうなw
2019/08/11(日) 23:04:14.84ID:qhR0homA
2019/08/12(月) 00:44:02.65ID:4Ic9jlBC
>>310(リンク先、一部分)■分業に伴う問題
球数制限が導入されれば、投手の分業が進みます。そうなると新たな問題も出てきます。
先発とは異なり、短いイニングを投げる投手には、また違ったリスクも出てきます。短いイニングを抑えようと力むから、テイクバックで必要以上に腕に力が入ります。
これがダメージにつながりやすい。プロ野球でもセットアッパーやクローザーは寿命が短いですが、同じようなリスクがあると思います。
また、単に投球するだけでなく、フィードバックも必要です。何をテーマに投げて、どんな収穫があったか。
何ができるようになったか。投手本人も、指導者もそれを大事にしなければなりません。
球数制限が導入されれば、投手の分業が進みます。そうなると新たな問題も出てきます。
先発とは異なり、短いイニングを投げる投手には、また違ったリスクも出てきます。短いイニングを抑えようと力むから、テイクバックで必要以上に腕に力が入ります。
これがダメージにつながりやすい。プロ野球でもセットアッパーやクローザーは寿命が短いですが、同じようなリスクがあると思います。
また、単に投球するだけでなく、フィードバックも必要です。何をテーマに投げて、どんな収穫があったか。
何ができるようになったか。投手本人も、指導者もそれを大事にしなければなりません。
2019/08/12(月) 00:46:34.56ID:4Ic9jlBC
2019/08/12(月) 01:03:36.48ID:4Ic9jlBC
球数を分担すると、むしろ1球あたりの負荷は増える
まさしく「一球入魂」だよな。
まさしく「一球入魂」だよな。
2019/08/12(月) 01:56:57.85ID:F6kQb9h8
却下爺は他人に科学的根拠を求める癖に自分は科学的根拠を出さない
他人の統計的根拠は認めず自分に都合のいい話はあたかも根拠充分かのように話す
他人の統計的根拠は認めず自分に都合のいい話はあたかも根拠充分かのように話す
2019/08/12(月) 05:13:38.99ID:QPewhTOb
却下爺は何を言ってるのか全然分からんな
会話が全く成立しないわ
会話が全く成立しないわ
320名無しさん@実況は実況板で
2019/08/12(月) 07:48:50.59ID:ZxIhTPJ1 >>316
プロ野球も勝利至上主義なんだけど。
プロ野球も勝利至上主義なんだけど。
321名無しさん@実況は実況板で
2019/08/12(月) 07:52:12.80ID:Y4tgWRUT 新潟県の提案を潰した理由って?
2019/08/12(月) 09:40:19.86ID:avr5fdCW
とうとう自分にレスし出してワロタ
2019/08/12(月) 11:07:34.91ID:4Ic9jlBC
>>320
プロは140試合での帳尻が合ってれば良い
プロは140試合での帳尻が合ってれば良い
2019/08/12(月) 11:51:33.22ID:9FSe0mu3
>>310も6月から地方大会派みたいだな
>僕は小学校から大学まで投手を指導するときには「ボーリングのスパッツを空間に作る感覚で投げなさい」と言います。
さっぱりわからん・・この監督は教えるのがうまいんだろうか
>僕は小学校から大学まで投手を指導するときには「ボーリングのスパッツを空間に作る感覚で投げなさい」と言います。
さっぱりわからん・・この監督は教えるのがうまいんだろうか
2019/08/12(月) 12:31:35.18ID:vIongyql
平面のボウリングと立体のピッチングでは必ずしも同じとは言えないが
少なくともそのイメージは内と外の投げ分けには有効そう
少なくともそのイメージは内と外の投げ分けには有効そう
2019/08/12(月) 15:04:27.78ID:MCvnv8Oi
大船渡・佐々木朗希は「U18日本代表を辞退すべき」の根拠
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/260139
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/260139
2019/08/12(月) 15:23:59.99ID:4Ic9jlBC
2019/08/12(月) 15:26:57.38ID:4Ic9jlBC
>>324
簡単に6月とか、やめてくれよ。
梅雨の時期だし
1年生が入ってからの準備期間が足りない
その記事の人は新人は頑なに使わない心情だけど
現実的には部員が少ない所は1年生も戦力としてアテにせざるえない。
そして3年生の引退の時期だ。
簡単に6月とか、やめてくれよ。
梅雨の時期だし
1年生が入ってからの準備期間が足りない
その記事の人は新人は頑なに使わない心情だけど
現実的には部員が少ない所は1年生も戦力としてアテにせざるえない。
そして3年生の引退の時期だ。
2019/08/12(月) 15:57:26.42ID:u9uns2+s
2019/08/12(月) 16:05:52.73ID:4Ic9jlBC
2019/08/12(月) 16:21:51.08ID:4lF5iICh
2019/08/12(月) 16:41:17.55ID:9FSe0mu3
過去を悔いる慶應高・上田前監督の考え
指導者の道筋を作るため、球数制限は必要
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201908090002-spnavi
>まず甲子園大会はあまりにも多くの大人を巻き込んだ、周囲の期待が重いものになっています。
>僕も監督として多くの投手を潰してきました。準々決勝くらいで「肘が痛いんです」と選手が言ってきたとき、
>痛み止めの注射をして投げさせたこともたくさんあります。
>要するに神経を麻痺させて、痛みがあまり出ないようにして投げさせるんです。
よく耳にするけどやっぱりそうなんだ的な
>だから僕の経験として、大会運営側が規制をかけないと無理だろうなと思います。
>あのときの準決勝、決勝で「何球まで」と規制があれば、それに備えて何とかしようとしていたはずです。
規制があれば戦略も変わる
>ー「投球回数制限」の方がいいという意見もあります。
>1回に30球投げることもあるわけですから。球数できっちり測ったほうがいいと思います。
イニング制限は否定派のよう
>一番は大会日程です。(出場校が少ない)福井とか島根の県大会なら、最初は4校ずつでリーグ戦をやってもいい。
>神奈川なら6月に一次リーグをやって、試験が終わって7月の半ばから中4日ずつくらい空けてトーナメントをやればいい。県によって変えればいいんです。
リーグ制難しそうだけど実現できるんだろうか
>夏の大会では「壊れてもいいです」なんて感じで、
>でも秋くらいに「やっぱり大学でやりたいんです」と言ってくる話も聞きますよ。そういう子は意外とたくさんいます。
そうだろうね
>指導者が今回の議論でいろんなことに気づき、スポーツ障害について勉強し始めた。
>「まだ骨端ができていないからダメなんだ」みたいな知識も持つようになっています。指導者へのいい啓蒙になっていますね。
ようやく始まってきた
>甲子園を止めてしまうことには賛成しません。
>一番いいのは途中まで東京ドームと大阪ドームでやって、決勝をアメリカンフットボールのように甲子園のナイターでやる方法ですね。
>でも甲子園は「夢」だから……。それをやったらどうかな? という難しさはあると思います。
指導者の道筋を作るため、球数制限は必要
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201908090002-spnavi
>まず甲子園大会はあまりにも多くの大人を巻き込んだ、周囲の期待が重いものになっています。
>僕も監督として多くの投手を潰してきました。準々決勝くらいで「肘が痛いんです」と選手が言ってきたとき、
>痛み止めの注射をして投げさせたこともたくさんあります。
>要するに神経を麻痺させて、痛みがあまり出ないようにして投げさせるんです。
よく耳にするけどやっぱりそうなんだ的な
>だから僕の経験として、大会運営側が規制をかけないと無理だろうなと思います。
>あのときの準決勝、決勝で「何球まで」と規制があれば、それに備えて何とかしようとしていたはずです。
規制があれば戦略も変わる
>ー「投球回数制限」の方がいいという意見もあります。
>1回に30球投げることもあるわけですから。球数できっちり測ったほうがいいと思います。
イニング制限は否定派のよう
>一番は大会日程です。(出場校が少ない)福井とか島根の県大会なら、最初は4校ずつでリーグ戦をやってもいい。
>神奈川なら6月に一次リーグをやって、試験が終わって7月の半ばから中4日ずつくらい空けてトーナメントをやればいい。県によって変えればいいんです。
リーグ制難しそうだけど実現できるんだろうか
>夏の大会では「壊れてもいいです」なんて感じで、
>でも秋くらいに「やっぱり大学でやりたいんです」と言ってくる話も聞きますよ。そういう子は意外とたくさんいます。
そうだろうね
>指導者が今回の議論でいろんなことに気づき、スポーツ障害について勉強し始めた。
>「まだ骨端ができていないからダメなんだ」みたいな知識も持つようになっています。指導者へのいい啓蒙になっていますね。
ようやく始まってきた
>甲子園を止めてしまうことには賛成しません。
>一番いいのは途中まで東京ドームと大阪ドームでやって、決勝をアメリカンフットボールのように甲子園のナイターでやる方法ですね。
>でも甲子園は「夢」だから……。それをやったらどうかな? という難しさはあると思います。
2019/08/12(月) 16:41:46.51ID:j/jhAg3a
ワロタ
却下爺は語彙力が乏しいから同じことを何回も繰り返すんだよなw
いちいち相手してるとキリがないからやめた方がいいよ
却下爺は語彙力が乏しいから同じことを何回も繰り返すんだよなw
いちいち相手してるとキリがないからやめた方がいいよ
2019/08/12(月) 16:47:33.24ID:4Ic9jlBC
>>332
投げて良い球数が最初から、わかていれば
その中で無理をしてしまうだけなんだが
球数が少なければ少ないほど安全というのは成立しない。
その他、どさくさに紛れて
ぼくのかんがえたさいきょうのこうしえん、をブッコンでる当たり
やはり知能が低いように伺える。
投げて良い球数が最初から、わかていれば
その中で無理をしてしまうだけなんだが
球数が少なければ少ないほど安全というのは成立しない。
その他、どさくさに紛れて
ぼくのかんがえたさいきょうのこうしえん、をブッコンでる当たり
やはり知能が低いように伺える。
2019/08/12(月) 16:59:06.01ID:FCV+ptht
>>332
>僕も監督として多くの投手を潰してきました。
上田さん凄いなぁ
ここまで赤裸々に語った人は今までいなかったでしょ
投手を潰したことなんて全く反省せずにふんぞり返ってる監督が多い中、これは立派だと思うわ
>僕も監督として多くの投手を潰してきました。
上田さん凄いなぁ
ここまで赤裸々に語った人は今までいなかったでしょ
投手を潰したことなんて全く反省せずにふんぞり返ってる監督が多い中、これは立派だと思うわ
2019/08/12(月) 17:15:37.16ID:rbFfN96s
2019/08/12(月) 17:16:10.49ID:rbFfN96s
2019/08/12(月) 17:56:58.82ID:0xWXU00+
2019/08/12(月) 18:16:19.15ID:4Ic9jlBC
2019/08/12(月) 18:58:58.87ID:UjWHtXCI
341名無しさん@実況は実況板で
2019/08/12(月) 19:22:45.82ID:ZxIhTPJ1 認知症が進行してるようだから、辛抱強く接しないとな。
2019/08/12(月) 19:32:57.88ID:UjWHtXCI
冗談抜きでガチの認知症かもな
2019/08/12(月) 21:24:02.04ID:EOejXnEe
>>327
>佐々木は大船渡の一番手ではなかった。
>地方大会の決勝は実力で出られなかっただけ。
↑
この人、もしかして危険ドラッグでもやってんの?w
>佐々木は大船渡の一番手ではなかった。
>地方大会の決勝は実力で出られなかっただけ。
↑
この人、もしかして危険ドラッグでもやってんの?w
2019/08/12(月) 21:29:02.03ID:dEYCt5Xz
球数検証に手間掛かり過ぎるから
10回表からタイブレークのがやり易い
>>191
無死満塁タイブレークは
ひとまず13回表から試行でいいと思うが
二塁走者だけじゃ15回までに地方甲子園問わず決まり難い?
―――
【高校野球】<「球数制限」議論が必要な高校野球の危うい未来>部員数が激減して話題に!小中学校では競技人口の減少はさらに深刻★2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1565580045/
345名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 01:58:23.94ID:uwej236q もう通常の延長は何の意味もないとみんな意識してきてるからね特に夏は
10回からタイブレークで9割ぐらい賛成するんじゃないか?プロも同じでいい
それプラス13回から無死満塁もいいね
それとは別に球数制限と連投制限も必要だがね
10回からタイブレークで9割ぐらい賛成するんじゃないか?プロも同じでいい
それプラス13回から無死満塁もいいね
それとは別に球数制限と連投制限も必要だがね
2019/08/13(火) 02:54:07.13ID:oXn+cTps
なんで打たれてもいないのにランナー出さなくてはならんのか?
2019/08/13(火) 08:16:05.60ID:hSRsKIS4
2019/08/13(火) 09:40:53.96ID:o6lEvRT+
広尾晃は球数制限賛成派だから却下爺とは違うでしょ
349名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 09:49:42.60ID:B8XAkBqu 却下爺とは意見が違うだけで似た者同士ってことだろ
350名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 09:55:52.55ID:B8XAkBqu タイブレークは1死満塁からでいい
上手く行けば1球でゲッツーチェンジだ
ノーアウト1、2塁ではなかなか決着つかなかったり
先攻後攻の有利不利が出やすくなるだろう
上手く行けば1球でゲッツーチェンジだ
ノーアウト1、2塁ではなかなか決着つかなかったり
先攻後攻の有利不利が出やすくなるだろう
351名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 10:07:50.54ID:lhgKEqA0 >>344 >>347 >>348
異常性格者の広尾晃をウオッチするスレもあります。
【昭和の遺物】 広尾晃 20戯言目 【令和の廃棄物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1562976108/
異常性格者の広尾晃をウオッチするスレもあります。
【昭和の遺物】 広尾晃 20戯言目 【令和の廃棄物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1562976108/
2019/08/13(火) 11:21:44.07ID:TjRxeX8y
2019/08/13(火) 12:55:22.45ID:VG2NP1qo
>>352
まとめると
・練習も球数管理(キャッチボール含む)
・エースは決勝のみ、それまでは控えが頑張れ
・地方決勝で負けたのは一度のみ、準決勝以下で負けることもあるので腹をくくった戦法(エース温存)
・決勝に勝ち進んで潰れた選手は何百人のうちの数名ではないか?(実際のデータはこの監督は知らない様子、俺もわからんけど)
・ピッチングコーチをつけて正しいフォームやケアをすると良い
・新潟のはテストでやってみれば良い点悪い点今後の参考になったのに
専門コーチをつけられる環境にあれば、確かに制限はいらないんだけど、
そんな高校ばかりじゃないからなぁ
まとめると
・練習も球数管理(キャッチボール含む)
・エースは決勝のみ、それまでは控えが頑張れ
・地方決勝で負けたのは一度のみ、準決勝以下で負けることもあるので腹をくくった戦法(エース温存)
・決勝に勝ち進んで潰れた選手は何百人のうちの数名ではないか?(実際のデータはこの監督は知らない様子、俺もわからんけど)
・ピッチングコーチをつけて正しいフォームやケアをすると良い
・新潟のはテストでやってみれば良い点悪い点今後の参考になったのに
専門コーチをつけられる環境にあれば、確かに制限はいらないんだけど、
そんな高校ばかりじゃないからなぁ
354名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 13:22:06.31ID:Z4O4eNFn355名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 13:28:58.76ID:gC6Sj7x+今思うと中学で部活強制って酷い制度じゃね?
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1286856122/
1 名前:名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 13:02:02.90 ID:1dsRzSiD0
選べるならいいけど、田舎の中学で選択肢が野球とサッカーとバスケと柔道と剣道しかないって
この程度の選択肢で部活強制なんて今思うととんだ茶番だよ。
ハンドボールやらせろハンドボール。
5 名前:名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 13:04:34.97 ID:1dsRzSiD0
田舎の学校と都会の学校で部活の選択肢に幅があるのは差別だと中学校当時は本気で思ってた。
同じ市の離島の学校では男は野球部全員強制加入らしかったが
そういうのはよくないと思った。
2019/08/13(火) 14:48:08.24ID:v5FqBy9y
少年野球大会で「球数制限」導入
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190813/1000034226.html
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190813/1000034226.html
2019/08/13(火) 15:14:17.13ID:VG2NP1qo
2019/08/13(火) 15:28:16.55ID:lA4uu8b8
359名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 15:29:55.53ID:lhgKEqA0 高校野球の「球数制限」を考える - スポーツナビ
https://sports.yahoo.co.jp/contents/5040
プロローグ
日本の夏の風物詩「甲子園」。球児たちがひたむきに白球を追う姿に日本中が感動し、ヒーローたちの「熱投」に拍手喝采を送ってきた。
だが昨今、高校野球が「球数制限」問題で揺れている。今年、高野連が「投手の障害予防に関する有識者会議」を開催し、秋までに何らかの方針を出すと言われている。
この連載では、高校・大学野球の指導者からスポーツドクター、日米の考え方の違いを知る元プロまで、さまざまな立場の野球人の率直な意見を聞いた。高校野球、そして学生野球はどうあるべきか、考えていきたい。
連載一覧
【第1回】高校野球の現場から「慶応義塾高前監督・上田誠」
8月12日
【第2回】智辯和歌山・高嶋前監督は球数制限に疑問 問題の根源は違うところにある
8月13日
【第3回】大学野球の現場から「早稲田大・小宮山監督」
8月14日掲載予定
【第4回】大学野球の現場から「日体大・古城監督」
8月15日掲載予定
【第5回】医師の意見「馬見塚尚孝医師」
8月16日掲載予定
【第6回】故障しない正しいフォームとは?「元広島・黒田博樹さん」
8月17日掲載予定
【第7回】当事者の目線から「悲劇の投手・大野倫」
8月18日掲載予定
【最終回】101回目の夏を終えて
大会終了後に掲載予定
https://sports.yahoo.co.jp/contents/5040
プロローグ
日本の夏の風物詩「甲子園」。球児たちがひたむきに白球を追う姿に日本中が感動し、ヒーローたちの「熱投」に拍手喝采を送ってきた。
だが昨今、高校野球が「球数制限」問題で揺れている。今年、高野連が「投手の障害予防に関する有識者会議」を開催し、秋までに何らかの方針を出すと言われている。
この連載では、高校・大学野球の指導者からスポーツドクター、日米の考え方の違いを知る元プロまで、さまざまな立場の野球人の率直な意見を聞いた。高校野球、そして学生野球はどうあるべきか、考えていきたい。
連載一覧
【第1回】高校野球の現場から「慶応義塾高前監督・上田誠」
8月12日
【第2回】智辯和歌山・高嶋前監督は球数制限に疑問 問題の根源は違うところにある
8月13日
【第3回】大学野球の現場から「早稲田大・小宮山監督」
8月14日掲載予定
【第4回】大学野球の現場から「日体大・古城監督」
8月15日掲載予定
【第5回】医師の意見「馬見塚尚孝医師」
8月16日掲載予定
【第6回】故障しない正しいフォームとは?「元広島・黒田博樹さん」
8月17日掲載予定
【第7回】当事者の目線から「悲劇の投手・大野倫」
8月18日掲載予定
【最終回】101回目の夏を終えて
大会終了後に掲載予定
2019/08/13(火) 15:31:48.21ID:/tRXxSe3
年間手術件数は200件「球数制限はせざるを得ない状況になっている」古島弘三医師が球数制限問題を語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00010012-hbnippon-base
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00010012-hbnippon-base
361名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 16:28:33.12ID:oXn+cTps 球数制限なんか無いよ。
球数制限をすると制限を迎える前に勝負を決めようとして無理をしてしまうんだよ。
1球あたりの負荷は、むしろ増える
球数制限をすると制限を迎える前に勝負を決めようとして無理をしてしまうんだよ。
1球あたりの負荷は、むしろ増える
2019/08/13(火) 16:50:57.46ID:IJhruzsu
363名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 16:53:09.21ID:lhgKEqA0 >>1 (次スレのテンプレ追加案)
球数制限が行われると起こる事
(1).1人当りの公式戦の投球数が減る。
(2).1球当りの投球強度が増す。
(3).投手の人数が増える。
(4).待球作戦やファウル打ちが広まり、1試合当りの球数が増える。
(1)が投手の健康上のプラス要因
(2)(3)(4)は投手の健康上のマイナス要因
球数制限賛成派は(1)だけを言いがちだが、(2)(3)(4)についても考えて欲しい。
球数制限が行われると起こる事
(1).1人当りの公式戦の投球数が減る。
(2).1球当りの投球強度が増す。
(3).投手の人数が増える。
(4).待球作戦やファウル打ちが広まり、1試合当りの球数が増える。
(1)が投手の健康上のプラス要因
(2)(3)(4)は投手の健康上のマイナス要因
球数制限賛成派は(1)だけを言いがちだが、(2)(3)(4)についても考えて欲しい。
364名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 16:55:10.52ID:lhgKEqA0 >>363 からの私見
球数制限が行われた場合、個々人の故障率は減るが、全体の故障者数はむしろ増える事が十分に予想できる。
事実、日本に先行して球数制限が行われているアメリカでは、故障者数は増加し続けていると思われる。
球数制限が行われた場合、個々人の故障率は減るが、全体の故障者数はむしろ増える事が十分に予想できる。
事実、日本に先行して球数制限が行われているアメリカでは、故障者数は増加し続けていると思われる。
2019/08/13(火) 17:20:52.12ID:VG2NP1qo
また自レス始めちゃったな
軽度の故障者は増えるが重傷者は減ると思われる
根拠は第二回の資料だな
球数少なければ故障率は減ってる
投球強度は今までと大して変わらん
クリーンナップやピンチの時は強く投げる、他はほどほど
ファールに関しては第三回で議論するだろうな
まあせいぜいファール3回ぐらいでアウト扱いにするかどうかってところだろう
軽度の故障者は増えるが重傷者は減ると思われる
根拠は第二回の資料だな
球数少なければ故障率は減ってる
投球強度は今までと大して変わらん
クリーンナップやピンチの時は強く投げる、他はほどほど
ファールに関しては第三回で議論するだろうな
まあせいぜいファール3回ぐらいでアウト扱いにするかどうかってところだろう
2019/08/13(火) 17:38:39.25ID:oXn+cTps
>>365
結果的に少ない球数で終わるのと
最初から投げて良い球数が決まってるのとでは違って来るだろ
ファールを規制するのはダメ。
球数制限が間違ってる証拠なんだから
辻褄の合わない事が発生する時点で
球数制限は断念しなくてはならない。
結果的に少ない球数で終わるのと
最初から投げて良い球数が決まってるのとでは違って来るだろ
ファールを規制するのはダメ。
球数制限が間違ってる証拠なんだから
辻褄の合わない事が発生する時点で
球数制限は断念しなくてはならない。
367名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 17:39:10.19ID:lhgKEqA02019/08/13(火) 17:45:21.49ID:oXn+cTps
野球の国際大会は実質的なエキシビションだから
「エヘヘ」って、照れながら降板するだけだけど。
勝利至上主義の高校野球では
制限を迎える前に勝負を決めようとして無理をしてしまうんだよ。
「エヘヘ」って、照れながら降板するだけだけど。
勝利至上主義の高校野球では
制限を迎える前に勝負を決めようとして無理をしてしまうんだよ。
369名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 17:57:05.08ID:OEPoo4Id >>346
9イニング完了までに打ち崩せなかったから仕方ないんじゃ
9イニング完了までに打ち崩せなかったから仕方ないんじゃ
2019/08/13(火) 18:28:16.93ID:VG2NP1qo
却下爺が二人いる?なんか疲れたな寝よう
投手が増える件?特にないような
敢えて言うなら違うポジションの練習時間が減っておろそかになるぐらい
スローイングがよくなるかはわからん、マウンドとグランドの差はあるからね
投手が増える件?特にないような
敢えて言うなら違うポジションの練習時間が減っておろそかになるぐらい
スローイングがよくなるかはわからん、マウンドとグランドの差はあるからね
2019/08/13(火) 18:31:01.79ID:XpeWGFMT
「投球制限」米国は日本とは比較にならない厳格な規定あり
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190813-00000006-sasahi-base
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190813-00000006-sasahi-base
2019/08/13(火) 18:44:06.90ID:oXn+cTps
>>371(リンク先、一部分)
>ではそのアメリカでは、投球制限はどのように扱われているのだろうか。結論から言うと、日本とは比較にならないレベルで厳格に制度化されているのだ。
>アメリカではメジャーリーグ機構と米国野球連盟が各年代ごとに投球数の上限を示したガイドラインを出している。
>これは選手に対してだけでなく、指導者や親なども対象にした啓蒙運動でもある。
>『Pitch Smart』と呼ばれるこのガイドラインによると、8歳以下ならば1日の最大投球数は50球まで。9歳から10歳は75球、11歳から12歳は85球、13歳から16歳は95球、
>17歳から18歳は105球、19歳から22歳は120球といった具合に細かく示されている。
「ガイドライン」というのは罰則も強制力も無いのだが。
アメリカですら強制力のあるルールは存在しない。
>ではそのアメリカでは、投球制限はどのように扱われているのだろうか。結論から言うと、日本とは比較にならないレベルで厳格に制度化されているのだ。
>アメリカではメジャーリーグ機構と米国野球連盟が各年代ごとに投球数の上限を示したガイドラインを出している。
>これは選手に対してだけでなく、指導者や親なども対象にした啓蒙運動でもある。
>『Pitch Smart』と呼ばれるこのガイドラインによると、8歳以下ならば1日の最大投球数は50球まで。9歳から10歳は75球、11歳から12歳は85球、13歳から16歳は95球、
>17歳から18歳は105球、19歳から22歳は120球といった具合に細かく示されている。
「ガイドライン」というのは罰則も強制力も無いのだが。
アメリカですら強制力のあるルールは存在しない。
2019/08/13(火) 18:47:44.23ID:oXn+cTps
「スマートピッチ」は強制力の無いよ罰則も無いガイドラインでしかない。
アメリカですら強制力の無い、罰則も無いガイドラインしか出来ないんだから
高校野球も、せいぜい罰則の無い、強制力も無いガイドラインが関の山だと思うが。
アメリカですら強制力の無い、罰則も無いガイドラインしか出来ないんだから
高校野球も、せいぜい罰則の無い、強制力も無いガイドラインが関の山だと思うが。
2019/08/13(火) 19:00:11.75ID:uOAxumsC
2019/08/13(火) 20:14:25.31ID:oXn+cTps
>>374
導入を推進する側に科学的根拠を出す義務が発生する。
導入を推進する側に科学的根拠を出す義務が発生する。
2019/08/13(火) 20:20:45.90ID:uOAxumsC
2019/08/13(火) 20:26:07.79ID:oXn+cTps
>>376
人様を束縛するんだから
導入を推進する側に科学的根拠を出す義務が発生するのは当たり前。
おまえ、それなりの規模の会社で勤めた経験は無いのか?
科学的根拠が出せないから
現状では強制力、無し
罰則も無しのガイドラインしか作れない。
人様を束縛するんだから
導入を推進する側に科学的根拠を出す義務が発生するのは当たり前。
おまえ、それなりの規模の会社で勤めた経験は無いのか?
科学的根拠が出せないから
現状では強制力、無し
罰則も無しのガイドラインしか作れない。
2019/08/13(火) 20:29:53.50ID:Jrr4Ev3c
>>366
下の4行が完全に自己都合で草
下の4行が完全に自己都合で草
379名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 20:34:08.21ID:rmMvinOe ダルは後ろに真壁がいたから、というコメントを見るがほんとに理想的な控え投手だった
どんなスクランブル登板でも冷静沈着に淡々とストライクゾーンの四隅に投げ分け、気付いたらチームを勝利に導いてる
ダルビッシュという大き過ぎる存在がいても自分を貫き仕事をこなす理想的な控え投手だった
近年複数投手を起用するチームが増えてきたけど、投手としてのレベルは真壁以上の投手は何人もいただろうが、上記のような控え投手としての矜持を兼ね備えていたからこそ史上最強の2番手と呼ばれているんだろう
どんなスクランブル登板でも冷静沈着に淡々とストライクゾーンの四隅に投げ分け、気付いたらチームを勝利に導いてる
ダルビッシュという大き過ぎる存在がいても自分を貫き仕事をこなす理想的な控え投手だった
近年複数投手を起用するチームが増えてきたけど、投手としてのレベルは真壁以上の投手は何人もいただろうが、上記のような控え投手としての矜持を兼ね備えていたからこそ史上最強の2番手と呼ばれているんだろう
2019/08/13(火) 20:34:53.61ID:Fjcri5V4
強制力が無い球数制限いいな
却下爺の言う無理に決めにいく投球をする(笑)の恐れが軽減される
少しくらいの球数オーバーを大目に見る代わりに
一度で大幅な球数オーバーするのはもちろん、少数の球数オーバーを頻繁にするような指導者がバッシングにあうことだろう
却下爺の言う無理に決めにいく投球をする(笑)の恐れが軽減される
少しくらいの球数オーバーを大目に見る代わりに
一度で大幅な球数オーバーするのはもちろん、少数の球数オーバーを頻繁にするような指導者がバッシングにあうことだろう
2019/08/13(火) 20:36:29.97ID:Jrr4Ev3c
却下爺の言うそれなりの規模の会社って和民とかかな?
382名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 20:37:20.66ID:lhgKEqA02019/08/13(火) 20:40:18.46ID:uOAxumsC
2019/08/13(火) 21:07:01.26ID:hSRsKIS4
2年ダルビッシュは花咲徳栄戦も筑陽学園戦も神宮大会の済美戦も
調子悪いとズルズル崩れるだけのピッチャーだったよ
有名な大阪桐蔭36-5鵡川の試合は神宮大会準決勝だったが
鵡川に負けた済美に東北は1回戦でダルビッシュが完投して7回コールド負けしている
調子悪いとズルズル崩れるだけのピッチャーだったよ
有名な大阪桐蔭36-5鵡川の試合は神宮大会準決勝だったが
鵡川に負けた済美に東北は1回戦でダルビッシュが完投して7回コールド負けしている
385名無しさん@実況は実況板で
2019/08/13(火) 21:15:30.08ID:rmMvinOe >>382
容姿もそうだし、プレースタイルもかたや自由奔放、かたやこつこつ努力型、それでいて親友
サイド転向1ヶ月とか、ベンチ入り18人に変わってなかったら入ってなかったとか、背番号1と18のコントラストとか、ダルと真壁には実力とドラマ性があった
間違いなく高校野球史に残る二枚看板だったね
容姿もそうだし、プレースタイルもかたや自由奔放、かたやこつこつ努力型、それでいて親友
サイド転向1ヶ月とか、ベンチ入り18人に変わってなかったら入ってなかったとか、背番号1と18のコントラストとか、ダルと真壁には実力とドラマ性があった
間違いなく高校野球史に残る二枚看板だったね
2019/08/13(火) 21:39:37.78ID:XfMrv00k
>>383
却下爺に構うなよ
コイツは「身長が伸び終えたら即大人の骨になる」とか平気で言っちゃうアホなんだからさ
で、それの科学的根拠を示せって突っ込まれると即逃亡する卑怯者だから相手するだけ時間の無駄だぞ
却下爺に構うなよ
コイツは「身長が伸び終えたら即大人の骨になる」とか平気で言っちゃうアホなんだからさ
で、それの科学的根拠を示せって突っ込まれると即逃亡する卑怯者だから相手するだけ時間の無駄だぞ
2019/08/13(火) 21:55:23.27ID:xbbENVT2
却下爺は中卒で大手チェーンのバイト店員か期間工
388名無しさん@実況は実況板で
2019/08/14(水) 02:47:31.53ID:uj3EPMTJ 高校野球の監督や球児への「球数制限 反対/賛成」アンケート調査結果
>>5 に群馬県でのアンケート調査を追加
インターネットで発見できた8つのアンケート調査(対象は監督等7,選手3)では、いずれも球数制限反対の方が多い。1つを除いた全てで反対が圧倒的、1つ(新潟県選手)のみ僅差。
[監督・指導者・学校代表等へのアンケート]
選抜大会出場校,富山県,山形県,福岡県,秋田県,群馬県,大阪府
[選手へのアンケート]
福岡県,新潟県,大阪府
=======
8.朝日新聞 夏の群馬県大会に出場する全67校の監督
朝日新聞 7月5日報道
球数制限に反対4分の3以上 賛成1割程度
出典
8.
球数制限、監督多数が賛同せず 私立との格差を不安視:朝日新聞デジタル
2019年7月5日17時00分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM6T44MDM6TUHNB006.html
>>5 に群馬県でのアンケート調査を追加
インターネットで発見できた8つのアンケート調査(対象は監督等7,選手3)では、いずれも球数制限反対の方が多い。1つを除いた全てで反対が圧倒的、1つ(新潟県選手)のみ僅差。
[監督・指導者・学校代表等へのアンケート]
選抜大会出場校,富山県,山形県,福岡県,秋田県,群馬県,大阪府
[選手へのアンケート]
福岡県,新潟県,大阪府
=======
8.朝日新聞 夏の群馬県大会に出場する全67校の監督
朝日新聞 7月5日報道
球数制限に反対4分の3以上 賛成1割程度
出典
8.
球数制限、監督多数が賛同せず 私立との格差を不安視:朝日新聞デジタル
2019年7月5日17時00分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM6T44MDM6TUHNB006.html
389名無しさん@実況は実況板で
2019/08/14(水) 03:05:25.08ID:wyqzWsoO 一律制限はおかしいと言いながら一律に連投させるバカ指導者たち
390名無しさん@実況は実況板で
2019/08/14(水) 03:16:07.54ID:onujC9MI 高校生の部活なんだから最大7回で試合終了でいいよ
時間も早く終わるし
5回以降はサドンデスにして最後はジャンケンで決める
そんで大会も年1回だけでいい
これなら少しは球数も減るだろ
全部甲子園でやる必要すらもうないと思うんだがな?
ベスト8までは違う球場使って期間の短縮も図ればいい
弱小チームは勝ち進むまでは甲子園では出来ない位で丁度良い
時間も早く終わるし
5回以降はサドンデスにして最後はジャンケンで決める
そんで大会も年1回だけでいい
これなら少しは球数も減るだろ
全部甲子園でやる必要すらもうないと思うんだがな?
ベスト8までは違う球場使って期間の短縮も図ればいい
弱小チームは勝ち進むまでは甲子園では出来ない位で丁度良い
2019/08/14(水) 06:12:21.47ID:HJVjNyfF
2019/08/14(水) 07:57:56.01ID:PD+zGZsm
で?
2019/08/14(水) 08:06:54.55ID:kqLOJRlG
>>391
意味分からんわ
意味分からんわ
2019/08/14(水) 08:10:01.54ID:+hXdTOy3
「球数制限導入」目前!
星稜・奥川、智弁和歌山・池田らエース起用はどうする?各校の取り組みと日程問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00010030-hbnippon-base
星稜・奥川、智弁和歌山・池田らエース起用はどうする?各校の取り組みと日程問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00010030-hbnippon-base
2019/08/14(水) 08:15:17.91ID:wINdZACs
医者にここまで言わせちゃう教育活動の一環って何なんだろうな
昨日も立命館の先発が170球投げちゃってたね
第一回 手術件数年間200件、「球数制限はせざるを得ない状況になっている」古島弘三医師 インタビュー
https://www.hb-nippon.com/column/2034-seigen/13961-seigen2019080801
本当は今更賛成か、反対かという次元ではないんです。
もう球数制限をかけざるを得ない状況まで来てしまったという事です。
本当は指導者が選手の肩肘を守る、健康を守る立場にいるわけですが、そういう人たちが選手に無理をさせて怪我をさせている。
そもそも指導者がおかれている立場を良識的に理解していれば、球数制限というルールを作る必要はないんです。
しかし方向性がまず「勝つために」という方に傾いているから、「一人の選手と心中する」とか、
「この選手が投げなきゃ勝てない」とか言って一人の選手の負担を重くするのでその選手が壊れるわけです。
そういう考え方を多くの指導者が持っているので、投球制限のルールを作らざるを得ないわけです。
昨日も立命館の先発が170球投げちゃってたね
第一回 手術件数年間200件、「球数制限はせざるを得ない状況になっている」古島弘三医師 インタビュー
https://www.hb-nippon.com/column/2034-seigen/13961-seigen2019080801
本当は今更賛成か、反対かという次元ではないんです。
もう球数制限をかけざるを得ない状況まで来てしまったという事です。
本当は指導者が選手の肩肘を守る、健康を守る立場にいるわけですが、そういう人たちが選手に無理をさせて怪我をさせている。
そもそも指導者がおかれている立場を良識的に理解していれば、球数制限というルールを作る必要はないんです。
しかし方向性がまず「勝つために」という方に傾いているから、「一人の選手と心中する」とか、
「この選手が投げなきゃ勝てない」とか言って一人の選手の負担を重くするのでその選手が壊れるわけです。
そういう考え方を多くの指導者が持っているので、投球制限のルールを作らざるを得ないわけです。
2019/08/14(水) 08:26:41.23ID:uPZxkv2f
都道府県大会決勝や甲子園の試合にもコールドゲームを導入する
監督が地蔵化する前提で改革するんなら日程を緩くすること
それに伴い秋季大会で敗者復活戦がある府県は
それを廃止して
秋季大会の開始時期及び試合数を減らして対応すること
監督が地蔵化する前提で改革するんなら日程を緩くすること
それに伴い秋季大会で敗者復活戦がある府県は
それを廃止して
秋季大会の開始時期及び試合数を減らして対応すること
2019/08/14(水) 09:44:15.84ID:PD+zGZsm
吉田も例外かねぇ
壊れかけてるような気もするけど
ハムは今年一年休ませてやったほうがよかったんじゃないの
>――反対意見の中には、「球数制限というのはプロに行くようなレベルの選手だけの事を考えたルールであって、全ての高校球児の事を思って考えたルールではない」というような意見もあります。
これなんて却下爺の意見を質問に入れてるようにしか見えないんだけど
壊れかけてるような気もするけど
ハムは今年一年休ませてやったほうがよかったんじゃないの
>――反対意見の中には、「球数制限というのはプロに行くようなレベルの選手だけの事を考えたルールであって、全ての高校球児の事を思って考えたルールではない」というような意見もあります。
これなんて却下爺の意見を質問に入れてるようにしか見えないんだけど
2019/08/14(水) 09:50:49.92ID:PD+zGZsm
今やってる鳴門のPは地方でかなり投げてるんだよな
今もまだ投げてる
今もまだ投げてる
2019/08/14(水) 10:07:17.11ID:uPZxkv2f
よく考えて、どうやって導入するかを論じた意見や記事が少ない上に
あまりよく考えないで球数制限賛成って意見が多過ぎるから
全ての高校球児を考えてないなんて批判されるのは当たり前としか思わん
あまりよく考えないで球数制限賛成って意見が多過ぎるから
全ての高校球児を考えてないなんて批判されるのは当たり前としか思わん
2019/08/14(水) 10:19:39.39ID:h8ukhGLm
2019/08/14(水) 10:40:08.70ID:PD+zGZsm
鳴門963球?
2019/08/14(水) 11:02:31.74ID:04Edbk42
複数投手を用意することになるので来春からはいい投手が1人しかいないチームなんて負けて当然になる
球数制限でもイニング制限でもおかげで野球が個人競技じゃないことを指導者に思い知らせるいい薬になる
球数制限でもイニング制限でもおかげで野球が個人競技じゃないことを指導者に思い知らせるいい薬になる
403名無しさん@実況は実況板で
2019/08/14(水) 11:25:42.07ID:HJVjNyfF2019/08/14(水) 11:35:10.40ID:FoZMMBBN
有識者会議はあと2回も残ってるし、春のセンバツから球数制限を導入する可能性は十分あるでしょ
2019/08/14(水) 12:30:35.70ID:4if++b8P
野球を科学する早大・小宮山悟監督の考え
小中学生に「正しい投げ方」は教えられない
https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201908090004-spnavi
小中学生に「正しい投げ方」は教えられない
https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201908090004-spnavi
2019/08/14(水) 13:16:19.07ID:PD+zGZsm
しょっぱな導入は俺もないんじゃないかなあとは思ってる
まずはどこかで試験的導入をしてからかなぁ
もしくは「来年の夏から導入するんで投手確保ヨロシク」とかの猶予を少し設けるか
投手登録が一人しかいない場合どうするとかいろいろ議題は多そう
何人以上登録がなければ出場できないとかの厳しめにするのか、
投手登録一人なら何球投げても構わないとかの非常に緩めの規則にするのか
まずはどこかで試験的導入をしてからかなぁ
もしくは「来年の夏から導入するんで投手確保ヨロシク」とかの猶予を少し設けるか
投手登録が一人しかいない場合どうするとかいろいろ議題は多そう
何人以上登録がなければ出場できないとかの厳しめにするのか、
投手登録一人なら何球投げても構わないとかの非常に緩めの規則にするのか
2019/08/14(水) 13:31:15.69ID:3lmDArFu
2019/08/14(水) 14:20:58.10ID:HJVjNyfF
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ米大統領声明 「中国はパニックに陥った」 [お断り★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★3 [樽悶★]
- 米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」 [Hitzeschleier★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い ★2 [ぐれ★]
- 中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 【訃報】日経平均先物、ガチで下落が止まらないマイナス1400 [943688309]
- トランプ「利下げしろ😡」→FRB議長「トランプ関税でインフレの可能性大 だから利下げしない」 [175344491]
- 【火だるま】「NISA損切り」すべきか否か、ガチで意見が割れる [458340425]
- 生きててたのしくなかったなぁ
- 岸田「貯蓄から投資へ新NISA!子育て支援で異次元の少子化対策!マイナンバー活用でデジタル田園都市国家!」 こいつの評価 [452836546]
- このスキマバ イトやるか迷ってる