X



【甲子園】高校野球で球数制限は必要か8 (ID表示)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/07/31(水) 23:07:24.11ID:hCL1civH
高校野球のため、高校球児のために議論しましょう。

前スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7 (ID表示)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1563268959/

隔離スレ(ID表示無し)
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1563243671/
2019/08/14(水) 14:48:52.92ID:ruEbtD/s
“優勝候補”仙台育英の米国式「投球制限」 1年生は週300球まで 全国高校野球
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00000010-ykf-spo
2019/08/14(水) 14:53:37.49ID:HJVjNyfF
アメリカですら球数制限は無いんだから
急に言われても無理な物は無理だろ。

「ピッチ・スマート」と呼ばれる物は強制力、無し

罰則も無しのガイドラインに過ぎないのだよ。

それでもガイドラインを違反した監督をネチネチ事情聴取をしたり

洗脳に近い形で講習を受けさせれば効果は、ある。
2019/08/14(水) 17:50:14.62ID:Gf6JchC0
【球数制限を考える】甲子園優勝投手、準優勝投手の投球数の推移
https://baseballking.jp/ns/199404
2019/08/14(水) 18:15:55.06ID:HJVjNyfF
人様を強制するというのは、よっぽどの理由が必要になる。
少なくとも感情で高校野球の投手の球数を仕切る事は出来ない。

世の中には強制力を持たないが
お願いしている事は多い。

老後の2000万円だって、そうだし。

災害の避難指示や避難勧告も強制力は持たない。

そしてNHKの受信料も支払う義務は無い。


そういう事だから高校野球も強制力、罰則を持たした規定は無理なんだよ。

この愚か者が。
2019/08/14(水) 18:16:16.61ID:dEHVINBY
甲子園大会は準決勝と決勝の間に1日休養日があるのに何故、地区予選はそうしないのかね?
腑に落ちないわ
2019/08/14(水) 20:42:04.68ID:bdTaugWd
投球フォームが良いだけでは投手は守れない 
球数制限の必要性を古島弘三医師が語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190814-00010004-hbnippon-base
2019/08/14(水) 21:00:34.53ID:HJVjNyfF
>>414
そいつ、裏金を貰ってるよ。
2019/08/14(水) 21:04:37.83ID:HJVjNyfF
アメリカですら強制力のある規定、罰則のある規定は無い。

「ピッチ・スマート」と呼ばれる物は強制力の無い、罰則も無い「ガイドライン」でしかない。

アメリカですら厳格な球数制限は、やってないんだから

高校野球にだけガチガチの規定を押し付けるのはダメだよ。

アメリカの猿真似をしたいなら強制力の無い、罰則も無いガイドラインから始めてみれば良い。
417名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/14(水) 21:42:19.83ID:fjHtVbeJ
>>415
通報されたいの?
2019/08/14(水) 22:17:51.28ID:BpXTBmkd
>>412
何言ってんだコイツ?
完全に頭イカれとるな
2019/08/14(水) 22:36:21.13ID:3elCYSDK
桑田真澄氏、高校野球の“改革”訴える「ルール作りができないのは大人の都合」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00499562-fullcount-base
2019/08/14(水) 22:49:06.39ID:HJVjNyfF
>>419
プロ入り前に酷使されたくない方のが
よっぽど「大人の都合」である。
2019/08/14(水) 22:53:33.65ID:xp+f+VSv
>>420
プロ入り前に酷使されたくないのは当たり前だろ
お前マジで馬鹿なの?
2019/08/14(水) 22:54:01.05ID:Ef22e1nE
普通にやっていても投手複数持っているチームが勝ち上がるし
今のままでええと思うが
たまに去年の金足農業のように吉田一人で決勝まで勝ち上がってくるのがいるから投球数制限反対派からしてもウザいなw

 
2019/08/14(水) 22:56:34.35ID:Ef22e1nE
>>421
それが大人(プロ)の事情やん
結局、優秀な投手を守るために高校レベルでの好投手(上では無理)のチームが犠牲になるという事だ
2019/08/14(水) 22:56:43.41ID:HJVjNyfF
>>419(リンク先、一部分)
>「なぜ日本の野球は子供たちを守らないのかが僕はよく分からないですね」
> 例に出したのは、選手を守るという理由で徹底的な球数制限を設けるアメリカの野球。
>桑田氏は「投げないから強くならないとか、そういうことじゃないんです。
>アメリカというのは、メジャーリーグから子供たちまで球数制限でピッチャーを守っているんですね。
>それしかないという結論を出してるんですよ。
>なぜ日本の野球は子供たちを守らないのかが僕はよく分からないですね」と言葉を重ねた。



アメリカに球数制限は無い。
メジャーは自主的にやってるだけ。

子供たちは強制力、罰則の無いガイドラインでやっているだけ。

高校野球にガチガチの制限を求めるのは、お門違い。
2019/08/14(水) 22:59:11.91ID:HJVjNyfF
高校野球で使い倒されたくないなら中卒でプロ契約を結べば良い。

身長、肩の強さで適当に選んで
技術は後から仕込めば良い。

そんなに高校野球の酷使がダメなら

どう転んでもデメリットをメリットが上回る。
2019/08/14(水) 23:02:21.01ID:HJVjNyfF
>>421
高校野球はプロ育成組織ではないんだよ。

酷使されたくないなら先を越して

中卒でプロ契約を結べば良いだろ。
2019/08/14(水) 23:09:05.46ID:Ef22e1nE
問題は優秀な投手を守るために
地方大会ベスト8行くのが目標だという学校の投手まで規制してええのか?という事だな
そんなチームなんて出来の良い投手2枚もそろえられないだろうに

桑田て日本で一番投げた高校生だと思うが
自分がくさるほど投げて
人には投げさせるなてよく言えるわ
投げすぎで肩、肘潰して夢が潰えたなら分かるが
今でも草野球で130キロぐらい出せるような感じなのに
2019/08/14(水) 23:12:46.77ID:xp+f+VSv
>>423
高校時代はパッとしなくても大学や社会人で覚醒してプロ入りするパターンなんて過去になんぼでもあるやん
2019/08/14(水) 23:13:34.52ID:PD+zGZsm
>>421
触っても触らなくても何の得にもならんよ
ただ一見さんがこのスレにきた場合、納得して帰る人もいるんだろうなぁ

却下爺の口癖
・科学的根拠
・プロになりたきゃ中卒でプロ入りしろ
・高校はプロ育成機関ではない
・球数制限は既に却下された
・数字遊び

新潟関連で頓珍漢なスレを3月に立てている
【球数制限】新潟県の出場枠は剥奪すべき。【制裁】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1553246171/1?v=pc
2019/08/14(水) 23:15:51.23ID:HJVjNyfF
>>427
一応、1試合の制限は有識者会議で却下されている。

今、生き残ってる案は「本大会の終盤の複数試合の合計球数」についてである。

今大会で言えば順延を挟んで明後日から始まる3回戦以降の合計、
あるいは、もっと後の合計である。
2019/08/14(水) 23:27:12.77ID:bUWctwyd
>>415
ソースは?無ければ名誉毀損だけどいいの?
2019/08/14(水) 23:28:19.27ID:PD+zGZsm
>>427
桑田はダイビングで肘おかしくなるぐらいに酷使してる
酷使がなければもっと早くメジャーに挑戦してたんじゃないかな
夢やぶれてる方だと思うよ

地方ベスト8狙いあたりの話は難しくて
そう考えると一試合あたりでの規制よりかは、一週間で何球とかにするか、
第二回で議論に上がってる終盤での総球数制限になるか、というところになる

個人的には、4日間以内に200球投げたら試合に出れないとかでいいんじゃないかな
この制限で肩肘守れるかわからんけど

一番いいのはマンモス野球部のスタンド応援組を人数少ないチームに派遣すればいいんだけど
スパイ疑惑とか疑わしい事が起きる可能性があるんだろうな
出れずにスタンドで埋もれる犠牲精神もどうかと思う
2019/08/14(水) 23:29:12.91ID:nRNWC9/m
>>412
つまり新潟代表の甲子園出場権剥奪というお前の意見も強制力無いよね
2019/08/14(水) 23:46:35.76ID:xp+f+VSv
>>427
桑田は甲子園大会終了後の1ヶ月はノースロー調整
当時の中村監督に「9時間も集中できないから、練習時間を3時間にしてほしい」と頼み、練習ではなるべく肩を休ませて走り込みを重視してたんだよ
つまり公式戦以外は極力、球数を放らないようにしてたのさ
将来はプロで活躍したいという夢を実現させるためにね
2019/08/14(水) 23:57:35.46ID:af28yA2p
>>427
桑田が日本で一番投げた高校生とかアホかよw
寧ろ“甲子園優勝投手”で一番投げてないだろ
2019/08/15(木) 00:08:21.02ID:KXxefGYS
>>436
5季連続で甲子園に出て
それもたいがい決勝、準決勝まで進むPL学園のエース
トータルで桑田より投げている投手は誰?
練習試合で投げてまくっている投手がいるかもしれないが
そんなもの記録に残らない以上誰とは言えない
桑田は高校生で一番投げていると言ってもいいだろう
2019/08/15(木) 00:11:42.75ID:KXxefGYS
>>435
じゃ、なおさら桑田は言うべきだ
練習で投げ込みより走り込み
投げるのは公式戦でと啓蒙すべき
それが公式戦で球数制限というから普通の高校が困るんだよ
2019/08/15(木) 00:38:13.32ID:mtjQS0Cw
どう考えても数字遊びしてるのは却下爺だよな?
2019/08/15(木) 11:04:53.92ID:TOj6teWD
エース西野にこの夏963球も投げさせた鳴門の監督のコメントが現状を現わしてるね
結局システムが勝利至上主義にならざるを得ない仕様なのが最大の問題点
まあもうそんなことを言っていられる状況ではないほど健康問題が進んでしまっているのだが

継投策の仙台育英 一人エースの鳴門を破る
https://baseballgate.jp/p/688386/

森脇監督が今の流れを私見で語った。
「継投が主流なんでしょうが、意見はいろいろあります。公立私学の立場もある、まあ、それ
を言うと話が終わるんですけど(笑)
少子化の中でエース同等の投手がいたら継投しますよ。うちも板東英二(徳島商)は一人で
投げて優勝しました。次の年は3人で投げました。そう言う巡り合わせ。良いのがいたら、うち
もそうしていると思う」
これ以上、あんまり言うたら、アレなんで、と森脇監督は苦笑いだった。
森脇監督の言葉が現状の全て、鳴門も複数いたら、代えたのだ。
一人エースの西野が降板した時点で、今年の鳴門は結果が出ていた。
2019/08/15(木) 11:19:45.15ID:9ABhZ/s4
>>439
> まあもうそんなことを言っていられる状況ではないほど健康問題が進んでしまっているのだが



障害者手帳が発行された例は無いから適当な事は言わないでね。
2019/08/15(木) 11:29:58.32ID:KrJxbih5
球数制限を導入した首都大学リーグ
日体大野球部の取り組みに迫る
https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201908090005-spnavi
2019/08/15(木) 11:37:55.90ID:9ABhZ/s4
>>441
それも強制力、無し
罰則も無しのガイドラインに過ぎないね。
2019/08/15(木) 12:39:04.09ID:1ZLiPHab
>>442
あくまでもガイドラインなんだから強制力がないのは当たり前
現時点では罰則なんて必要ない
連盟が指導方針として示す、「大まか」な指針であり指導目標なんだからさ

まずは「緩やかな取り組みによってリーグ全体で故障者を少なくしていきましょうよ」という流れなんだよ

いち早く一歩前に踏み出したんだから首都大学リーグは評価されるべき
444名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/15(木) 13:05:02.23ID:PMMEAXrC
ひとまずは10回表からタイブレーク適用にして故障が減るか様子見てこう…
2019/08/15(木) 13:20:01.23ID:eBlZSBBd
>>441

○1戦目は投球数制限をしない

   ↑
これがちょっと気になったから調べてみたら、首都大学リーグは延長10回からタイブレークなんだね
ということは、一人の投手がとんでもない球数を放る可能性はかなり低いわけだ
だったら高校野球も10回からタイブレークでいいのにね
2019/08/15(木) 13:28:16.40ID:HBpPv0A7
>>439
まずさあ、この記事の記者がアホだよな
森脇監督の話で文脈的にも板東英二(徳島商)なんて出てくるわけないじゃん
鳴門のエースで現ソフトバンクの板東湧梧の間違いだろう
鳴門OBで左腕の河野は今年ドラフト上位候補だな
2019/08/15(木) 13:40:18.26ID:HBpPv0A7
大学野球の1部リーグのチームは投手がいない前提で考える必要がないからな
例えライバル相手に通用せずに、失点を重ねても
大学の公式戦で登板機会を得られるのはかなりの実力者のみ
昔東大と明治が女性投手を先発させて茶番劇を演じたが
あれは例外中の例外で、明治は本当に茶番劇で
東大は左腕投手が女性投手1人しかいなくて、戦力として起用せざるを得なかった
2019/08/15(木) 14:49:13.88ID:9ABhZ/s4
猿真似をしたいなら高校野球も強制力の無いガイドラインから始めるべきではないのか?

ガチガチの規制なんてダメだからな。
2019/08/15(木) 14:53:10.74ID:IXt4xyhJ
マンモス校のスタンド応援組で投手って何割ぐらいいるんだろうね
少人数チームに回せたらいいのにな

「必死にやってきたのに、なんで他校に行ってまでやらにゃ行かんのだ」とかの意見が多いんだろうかね
自転車バス電車で通える範囲の他校限定の派遣になりやすいとか?
大会の日だけ来てもらうのは連携の面で厳しいか

仮に大阪桐蔭あたりが他校に出向いてくれるとして、どのレベルの他校なら行きたいと思うかだなぁ
大会に出場登録できるかわからんようなところにも行きたがるかどうか
2019/08/15(木) 15:41:59.56ID:FLZYWe15
大船渡・佐々木がU18日本代表内定か
W杯の球数制限も“追い風”に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000013-nkgendai-base
2019/08/15(木) 15:49:02.40ID:FLZYWe15
巨人・原監督が高校球界に緊急提言…DH制&球数制限導入で野球人口減少に歯止めを
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190815-00000523-sanspo-base
2019/08/15(木) 16:37:03.42ID:HCcJGYzp
>>451
ほー、原監督も球数制限導入賛成派なのか
2019/08/15(木) 17:26:49.03ID:FEMKaX1Z
>>452
プロ野球の上層部はそうだろ

週間朝日の甲子園増刊号智弁和歌山の高塚さんの話が全てを物語る

球数や登板感覚を制限するのは正直反対
【野球がおかしくなる】

これが全ての答えだろ

異論ある奴は野球見なければよい
454名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/15(木) 17:48:31.03ID:aJKH6CKJ
 
【五輪】野球は「試合時間が長くTV放映に不向き」等が理由で除外も
http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397132459/


【野球】NPBの熊崎コミッショナー「試合時間の短縮は最も大きな課題 五輪の野球種目復活にもつながる。名ばかりではなく本気でやる」
https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1424352158/


【野球】社会人野球、7イニング制導入を検討!目安は2時間半「(五輪で完全復活されるためには)試合時間短縮を考えなければならない」
https://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1418213079/
 
2019/08/15(木) 17:49:29.88ID:zdJjsR6K
当時、球数制限ルールがあったらおそらく高塚はプロで活躍してただろうな
高嶋監督にものの見事に潰されてしまった
2019/08/15(木) 18:52:21.25ID:9ABhZ/s4
>>455
高校野球はプロ育成組織ではないんだよ。
2019/08/15(木) 19:39:44.25ID:TOj6teWD
>>451
「DHがあればレギュラーが9人から10人に増え、バッティングに自信がある子が試合に出られるようになる。こんなに教育的なことはない」
「彼らは途上の人たち。日程が変えられないなら、球数制限というルールの中でやることが大事。WBCだってそのルールの中でやっているんだから」

原はこの年代には珍しく改革派だね
WBCを勝ち抜いた監督は説得力あるなあ
WBCと同等の制限をすべきだね高校野球も
2019/08/15(木) 19:51:27.95ID:9ABhZ/s4
野球の国際大会は実質的なエキシビションであり、
野球の国際大会の球数制限は傷病予防ではなく
球団が給料を払ってる選手の貸し出し条件である。

野球の国際大会が球数制限をやっているというのは理由にならない。
2019/08/15(木) 20:22:30.60ID:dDZhnZXX
>>456
除外直前の五輪代表はプロばっかだったん?

そうでなきゃ高校野球も次の五輪代表のリソースを担ってたろうし…
2019/08/15(木) 20:40:32.19ID:TOj6teWD
>>458
アホかな?高校野球こそがエキシビションだ
大会や試合は他校との交流を通じた教育活動でしかない
WBCで採用されているレギュレーションすら適用されていない現状は許されるものではない
2019/08/15(木) 20:57:53.96ID:9ABhZ/s4
>>460
首都大学野球ですら導入されてないし。
アメリカでも導入されてないんだが。

あるのは強制力の無い、罰則も無いガイドラインだけである。
2019/08/15(木) 21:16:56.79ID:TOj6teWD
>>461
アホかな?大学やアメリカ野球より指導者の質も競技者のレベルも低い日本の高校野球こそ厳密な健康管理が必要だろうよ
ド素人の指導者がド素人の競技者を教えてるんだぞ危険極まりない
明確で厳しい制限があって然るべきだ
2019/08/15(木) 21:35:17.46ID:KXxefGYS
冷たい言い方だが
途中で壊れるならそれまでの選手
過酷な条件を生き残った選手だけがエリートとなって何億円プレイヤーになる
でいいんじゃないの?
2019/08/15(木) 21:44:10.67ID:oQi9TuDA
>>463
そりゃダメだろ
勝利至上主義の監督のつまらんエゴによって、才能あふれる投手の未来が潰されたら、たまったもんじゃないわ
2019/08/15(木) 21:49:33.64ID:9ABhZ/s4
>>464
高校野球はプロ育成組織ではないんだよ。

高校野球での酷使がダメなら中卒でプロ契約をして高校野球を回避すれば良いだろう。

ラクしたいならリスクを取れよ。
2019/08/15(木) 22:13:44.70ID:oQi9TuDA
>>465
だからプロ野球にはJリーグのようなジュニア年代を対象にしたアカデミー(下部組織)が構築されてないから無理なんだって

辻本賢人の失敗例もあるし、プロ側もそこまでのリスクを背負ってまで中学生を指名なんてするわけがない
2019/08/15(木) 22:56:13.22ID:mtjQS0Cw
>>429
・エキシビション
これも追加で
2019/08/15(木) 23:01:44.88ID:KXxefGYS
>>465
具体的に誰をイメージしているのかな?

ま、興南の島袋なんか投げすぎでだろうけど
でもあれは大学が悪いな
馬鹿みたいに投げすぎた
高卒でプロに行けばもっと違う野球人生あったかもしれないが
自分で大学に行くと決めた以上自分の責任でしょう
2019/08/15(木) 23:10:04.83ID:9ABhZ/s4
>>466
アカデミーなんか不要だ
投手は素質が重要だから身長で選んで技術は後から仕込めば良い

結果的にダメだったとしても高校野球で酷使されるよりマシだろう。

高校野球の酷使を悪く言ってるけど、それが事実なら
どう足掻いてもメリットがデメリットを上回る。
2019/08/15(木) 23:23:33.78ID:oQi9TuDA
>>469
とりあえず身長でかいのを青田買いして技術は後で教えるってこと?

んなアホな
471名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/15(木) 23:26:18.26ID:3AG8xrZL
>>463
後遺症がずーっと残っちゃう人もいるんだけどね。
投げすぎてしまったばっかりに、重い物をもてない、草野球もできない、子供とキャッチボールもできないとか悲しくない?
2019/08/15(木) 23:27:39.75ID:9ABhZ/s4
>>470
おそらくスラムダンクが出典だろうが聞いた事があるはず。
「どんな名コーチでも身長を伸ばす事は出来ない」

技術は後から仕込めるんだよ。
高校野球の酷使が、そんなにダメなら
ハズレ上等で乱獲しまくれば良い。
2019/08/15(木) 23:29:20.67ID:9ABhZ/s4
>>471
よく出てくる例えだが実例が挙げられた事を見た事が無いのだが。

キャッチボールや草野球に関しては反対側の腕がある。
2019/08/15(木) 23:51:43.20ID:oQi9TuDA
>>472
何の技術もない、ただでかいだけのヤツを乱獲してプロで通用するレベルまで引き上げるなんて無茶にも程があるわ
2019/08/16(金) 00:22:15.85ID:i4eabK/n
>>463
それだと野球界は衰退の一途をたどるんだよなぁ
野球を見たこともない親や子供が増えてきてるから
なんとかして話題に挙がるような選手を出していかないとダメ

イチローが引退したから、いま現役でやってる選手全く知らない人も多いんじゃないかな
無関心な人でも知ってるレベルの選手はなかなか出ない
けが人を減らせば、ちょっとでも出る可能性が上がる
本田拓人とか惜しいピッチャーだったと思うよ
476名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 03:49:08.47ID:6/XilgbV
高校野球も完全分業制になったら嫌やわ
そんなん見て何が面白いのか分からん
高校野球の為にプロ野球を廃止するなら見てやってもいいけど

あれでしょ?当時プロ野球無かったって話だし、それならプロ廃止して高校野球一択に戻すとかは?
2019/08/16(金) 06:44:17.47ID:kkKGBzBU
球数制限があったらエース級2人はいなきゃならないから選手が集まる名門校が有利で公立高校の雑草魂みたいな学校は見られなくなっていくだろね。
プロの意見は将来見据えて球数制限は必要と言われるけど、甲子園がゴールという選手にとってはやりきれない
2019/08/16(金) 08:29:31.95ID:VbCPWn1C
見る側とやる側の違いが色濃く出てるレス

話題に全くならずに消えてった選手が多いからそう言えるんだろうな
吉田もそのうち手術とかで長期的にいなくなって消えていくんだろう
プロからの出来事だから高校野球関係ないっていう人も出てくるだろうけど
2019/08/16(金) 09:31:49.62ID:izSFxao9
大谷だって高校時代に酷使されたから故障したなんて言うヤツもいるし
何でもかんでも高校時代に酷使されたに結びつける人がいるのも困り物
2019/08/16(金) 09:44:44.67ID:izSFxao9
やる側からの要望を言うと日程緩和して完全休養日を増やして欲しい
木製バットなら折れてるのに金属バットで
長打になるケースが見受けられるのはマイナスが大きい
前に奪三振15与四死球2の絶好調でも9回完封145球要した話をしたけど
試合を壊すような制限は勘弁してほしい
プロ野球ファンや関係者はもっと高校野球に関心を持って調べてから発言して欲しい
2019/08/16(金) 10:03:27.94ID:aKcnZ/Vb
高校サッカーみたいに複数会場で開催して準決勝から聖地甲子園に。
日程は緩くなるけど全国大会のキップ=甲子園ではなくなるから伝統的にダメかね・・・
2019/08/16(金) 10:17:46.39ID:izSFxao9
ケア体制を整えて欲しい、とも書きたいけど
医療関係者の力関係の問題もあってなかなか難しそう
読売は江川の時も澤村の時も鍼灸師が悪いことにしたけど
それでも鍼灸治療はやめないとか、わけわからんことをしてるし
2019/08/16(金) 10:48:03.48ID:AgwAExY0
>>479
>大谷だって高校時代に酷使されたから故障したなんて言うヤツもいるし

そんなヤツいるか?
聞いたことないけど
2019/08/16(金) 10:54:31.33ID:izSFxao9
>>483
見たことなかったら書かねーよ
オレだって見た瞬間に絶句したわ
485名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 11:28:34.97ID:BmPEuIKv
>>413
>甲子園大会は準決勝と決勝の間に1日休養日があるのに

これ、今年からなんですよ。
地方大会もこれに準じていくべきでしょうね。
486名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 11:28:47.76ID:BmPEuIKv
>>749
大谷翔平のトミージョン手術するまでの肘の怪我の責任は、本人を除けば、第1にロサンゼルス・エンゼルスに決まっているでしょうね。
MLBの投手は、トミージョン手術率が異様に高いですね。1/4とか1/3のレベル。その中でもロサンゼルス・エンゼルスの投手陣の故障率は高い方だと思います。
怪我の責任の第2は北海道日本ハム・ファイターズで、花岡東高校なんて3番目でしょう。

>>843 >>844
>大谷だって高校時代に酷使されたから故障したなんて言うヤツもいるし

例えば、インチキライターの広尾晃ですね。

高校野球を何とかしなければ、大谷翔平の悲劇は繰り返される : 野球の記録で話したい
2018/06/09 16:44
http://baseballstats2011.jp/archives/53627836.html

野球経験はおろかスポーツ経験さえも無いライター広尾晃ですが、
この前『球数制限』という題名のトンデモ本を出しました。
その本の中で、桑田真澄は、アメリカのプロ(MLB)でも球数制限をやっているなどとトンデモない大ウソを述べていたりします。

インチキライター広尾晃のウオッチスレは下記です。

【昭和の遺物】 広尾晃 20戯言目 【令和の廃棄物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1562976108/
487名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 11:29:43.52ID:93JI6TBb
 
夏の甲子園優勝投手がプロで大成しにくいジンクスを探る
http://bubble5.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1156337021/

28 名前:神様仏様名無し様[] 投:2006/08/24(木) 00:41:40 ID:4TF267D7

桑田は一回戦負け級投手だったら250勝はできた、と言ってみるw

松坂だって今は調子いいけど、30超えたらがくっと落ちる可能性もあるわけで。


31 名前:神様仏様名無し様[sage] 投稿日:2006/08/24(木) 00:48:09 ID:t2CCQFKq

夏の甲子園優勝投手で200勝したのは戦前の野口二郎一人だけだね


47 名前:神様仏様名無し様[] 投稿日:2006/08/24(木) 16:28:24 ID:UC7mAyrf

甲子園優勝投手=ダービー馬


50 名前:神様仏様名無し様[] 投稿日:2006/08/24(木) 17:54:08 ID:UC7mAyrf
>>49

・どちらも物凄く栄誉とされている

・また、馬にとってダービーが行われる時期が、人間で言う高校生ぐらいの時
(早熟なタイプが有利)
・この栄誉を掴んだ後に燃え尽きたようになる投手(馬)が多い点が似てるかなと
 
488名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 11:32:16.72ID:BmPEuIKv
レス番間違えていました

>>479
大谷翔平のトミージョン手術するまでの肘の怪我の責任は、本人を除けば、第1にロサンゼルス・エンゼルスに決まっているでしょうね。
MLBの投手は、トミージョン手術率が異様に高いですね。1/4とか1/3のレベル。その中でもロサンゼルス・エンゼルスの投手陣の故障率は高い方だと思います。
怪我の責任の第2は北海道日本ハム・ファイターズで、花岡東高校なんて3番目でしょう。

>>483 >>484
>大谷だって高校時代に酷使されたから故障したなんて言うヤツもいるし

例えば、インチキライターの広尾晃ですね。

高校野球を何とかしなければ、大谷翔平の悲劇は繰り返される : 野球の記録で話したい
2018/06/09 16:44
http://baseballstats2011.jp/archives/53627836.html

野球経験はおろかスポーツ経験さえも無いライター広尾晃ですが、
この前『球数制限』という題名のトンデモ本を出しました。
その本の中で、桑田真澄は、アメリカのプロ(MLB)でも球数制限をやっているなどとトンデモない大ウソを述べていたりします。

インチキライター広尾晃のウオッチスレは下記です。

【昭和の遺物】 広尾晃 20戯言目 【令和の廃棄物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1562976108/
2019/08/16(金) 11:33:44.93ID:5Vn1YuU1
>>480
昨日だって順延したし
不確定要素が多いのが野球だから
休みを挟み込みながらだなんてダメだよ。
休んだんだから決まった予定の日に100%試合が出来るとは限らないでしょ。
2019/08/16(金) 11:35:47.54ID:5Vn1YuU1
>>487
単純に優勝投手が全体の中で極めて少ないだけだろ。
一発勝負じゃ将来性も正確には判断できないだけ。
2019/08/16(金) 11:37:00.60ID:5Vn1YuU1
>>485
だから本大会も地方大会も休みを入れながらはダメなんだよ。
2019/08/16(金) 11:45:13.79ID:5Vn1YuU1
>>488
>その本の中で、桑田真澄は、アメリカのプロ(MLB)でも球数制限をやっているなどとトンデモない大ウソを述べていたりします。


アメリカのプロは自主的にやってるだけ。
恐らく保険金が支払われる条件なんだろう。

アメリカの子供は強制力の無い、罰則も無いガイドラインでしかない。

実はアメリカでは球数制限は行われていない。

なのに日本の高校野球にだけ厳格な制限を求めるのはダメだろう。
493名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 11:59:56.03ID:BmPEuIKv
>>492
愛称「却下爺」さんかね。

MLBの試合には、球数制限ルールは無い。
これはあなたが正しい。
桑田真澄よりも広尾晃のインチキ本よりも、却下爺さんの方が正しい。

一方、アメリカの少年野球では、だいたい球数制限ルールを採用していると思うのだが、どうだろうね。
MLBが出している「スマートピッチ」は確かにガイドラインであり、強制力など無いが、各少年野球主催者は「スマートピッチ」を参考に強制力のある球数制限ルールを作っているという認識だ。
2019/08/16(金) 12:52:59.67ID:yXjf7rLv
江川卓(Wikipedia)

野球解説者、タレント。 高校時代は公式戦でノーヒットノーラン9回、完全試合2回、36イニング連続無安打無失点、県予選合計被安打2での夏の甲子園出場、
選抜高等学校野球大会における一大会通算最多奪三振60個および8者連続奪三振、春夏通じた甲子園における奪三振率14.0、東京六大学リーグ時代の17完封など、今なお破られていない数々の記録を作り、「怪物」の名を欲しいままにした[† 1]。

■高校時代

高校在学中は作新学院のエースとして、バックスピンが良くかかった快速球と縦に大きく割れるカーブを武器に、公式戦でノーヒットノーラン9回、ノーヒットノーラン無四死球試合4回、完全試合2回、20完封、
36イニング連続無被安打無失点、1試合(9イニング当たり)平均被安打2.6(投球回数354、被安打103(被本塁打0))、防御率0.41(投球回数354、自責点16)、県予選合計被安打2での夏の甲子園出場、
選抜高等学校野球大会における一大会通算最多奪三振60および8者連続奪三振、春夏通じた甲子園における奪三振率14.0、練習試合含めて145イニング連続無失点など、今なお破られていない数々の記録を残している。


■高校1年

1971年、第53回全国大会栃木県予選2回戦(対足尾戦)を救援で5回無安打無四球7奪三振のパーフェクトリリーフで高校生として初登板初勝利を飾った。次戦の3回戦(対足利工大付戦)では3年生、2年生の先輩投手がいる中で初先発、
8回を3安打零封し5対0の中、9回を後続投手に譲っている。さらに準々決勝(対烏山戦)でも先発、栃木県高校野球史上初の快挙となる完全試合を達成し、中学を卒業して4か月の1年生ながら早くも格の違い見せた。

準決勝(対宇都宮商戦)は先発するも延長11回無死から四球を与えたところで降板、直後に後続投手が打たれ、1年夏の甲子園出場はならなかった。


■高校2年

1972年夏、第54回全国大会栃木県予選の2回戦(対大田原戦)、3回戦(対石橋戦)、準々決勝(対栃木工戦)と3試合すべてでノーヒットノーラン試合(うち3回戦の対石橋戦では完全試合)を達成。

27回を投げて被安打0、47奪三振(対大田原戦13奪三振、石橋戦17奪三振、栃木工戦17奪三振)、奪三振率(一試合9イニング平均奪三振数)15.7という圧倒的な記録で準決勝に進んだ。
また、この準々決勝の栃木工戦では9回表まで0対0であったが、9回裏自らのサヨナラヒットで勝利するなど投打でチームを牽引した。

この大会4試合目となる準決勝対小山戦も10回2死までノーヒットノーランだったが、味方打線が1点も取れず、延長11回裏、サヨナラスクイズによって0対1で敗れ、15奪三振の力投を見せるも夏の甲子園出場はならなかった。

この大会で江川が作った公式戦36イニング連続無安打無失点記録は日本高校野球史上だけでなく、日本野球史上でもいまだに破られていない。
なお、4試合での作新学院のチーム打率は2割6分1厘(138打数36安打)だったが、江川は3割3分3厘(15打数5安打)と打撃でも一人気を吐いている。

その実力とは対照的に1年夏、2年春、夏の悲劇的な内容での敗戦は地元で大きな話題となった。また、この実績から「栃木にはとんでもない投手がいる」「相手校はバントもできず三振の山を築いている」「栃木に怪物江川あり」

と全国に知れ渡り、江川との練習試合の対戦希望が殺到。全国各地で招待試合が組まれ、そこでの登板回数の多さが、のちに肩を痛める遠因となったとされる。

江川自身は「球の速さで言えば、甲子園に何とか出ようと思って一生懸命投げていた、高校1年の秋から2年生の夏ぐらいまでが、生涯で一番速かったんじゃないかと思います」と後に述懐している。
 
2019/08/16(金) 13:21:04.26ID:IfLBJDDb
【令和新時代 夏のメモリー】ヤクルト・小川監督、台風順延のおかげで全試合完投も「今は時代違う」
https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20190816_0079/

> 「肩が痛くて投げられません」。当時の石井好博監督に初めてそう訴えたが、
>石井監督から「ここまで来て投げないのか!」と一喝された。
>肩を冷やすな、水を飲むな。「肩が痛ければ投げて治せ」という“逆療法”がまかり通った時代だ。

75年夏の話だからだいぶ古いけど、昔はこんな感じ
2019/08/16(金) 14:30:11.41ID:ddccUWd2
医師として野球を見続ける馬見塚氏の考え
「球数制限」は対処療法、根本治療が必要
https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201908090006-spnavi
497名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/16(金) 15:20:57.04ID:BmPEuIKv
>>496
それ、良い事が書いてありますね。
(以下、引用)

――投球数を高野連が一律で規制する手法は、自律分散型の文化へ移行するためにマイナスというお考えですか?

 その通りです。逆なんです。「まず投球数制限から」と言っている方はたくさんいますが、まず「野球の理念は何なのか」です。
過去を振り返れば野球を通じて、良き人材を育成することが日本野球の理念で、他競技より他者を助ける姿勢を求めてきました。「お前ら全員こっちを向け」と、中央集権的な手法でそういう人材を作ってきました。
 手法だけ変えれば「他者を助ける人材」という方向は悪くありません。令和の時代に合わせた方向、そのためのコーチング手法をみんなが学んでやっていくべきです。

 例えば194球を2日連続で投げたら確かにリスクですよね。それを選手に伝えるべきですが、最終的には選手の人生です。ルール化は自己決定を許容しないことを意味します。
 自律分散型の理念がもしあるならば、対症療法の投球数制限は違いますね。必要な情報を与えて、選手に決めさせればいいんです。
取り返しのつく失敗の範囲なら、やらせたらいいと思うんです。「昨日は194球投げて投げられないんだよね」「じゃあ俺が投げるよ」と、お互いに決めるチームを作ることが、令和の時代に求められる人材育成ではないでしょうか?
2019/08/16(金) 15:55:53.95ID:5Vn1YuU1
>>497
どうしても投げたくないなら拒否すれば良い。
それなのに登板を強制されたら
審判を殴って退場になれば良い。
2019/08/16(金) 16:03:10.82ID:er0jTkN/
>>498
あんた、やっぱり頭おかしいわ
2019/08/16(金) 18:09:42.04ID:DJPV1Nb6
岩手予選の決勝で佐々木朗希を登板させなかった国保監督を「素晴らしい」「英断だ」と褒め称えてる人は
4回戦で彼に194球も投げさせたことについてはどう考えてるのかね?
2019/08/16(金) 18:16:08.47ID:IfLBJDDb
英断派の人は球数制限よりも日程について問題視してる人だと思う
一日に何球投げようが十分に休養が取れるなら何球投げてもいい派
2019/08/16(金) 18:16:57.61ID:5Vn1YuU1
>>500
トータルでの帳尻が合ってれば良いんじゃないの?
1試合の制限は有識者会議で、とっくに却下されているし。

いま有識者会議で生き残ってる案は「本大会の終盤の複数試合の合計の球数について」である。

暇な人は今日から始まった3回戦以降の球数を集計してみると良い。
それは先発だけでなく登板した投手、全てだ。

おそらく面倒くささを感じるはずだ。
そんな面倒な物は本大会の終盤に限った事だとしても
導入なんか、したくないよな。
2019/08/16(金) 18:19:06.76ID:5Vn1YuU1
>>501
野球のために何日も休む訳には行かないのがアマチュアなんだがな。

野球は順延のリスクも高い。
あと阪神園芸の整備力は地方大会では真似できない。
2019/08/16(金) 19:50:48.94ID:5Vn1YuU1
【高校野球】八戸学院光星−海星 激闘制し5年ぶり8強入り!最後は下山がサヨナラ打
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1565952477/

1 ばーど ★ 2019/08/16(金) 19:47:57.27 ID:vNNdkt849
◇第101回全国高校野球選手権大会 3回戦 八戸学院光星7―6海星(2019年8月16日 甲子園)

 第4試合は2年連続10回目の夏の甲子園出場出場となった八戸学院光星(青森)は7―6海星(長崎)でサヨナラ勝利。2014年以来、5年ぶりの8強入りを果たし、準々決勝進出を決めた。

 八戸学院光星は6―6と同点の9回1死から3番・近藤(3年)が左前打で出塁。続く4番・原(3年)が四球を選んで好機を拡大し、1死一、二塁となってから5番・大江(3年)が右前打を放って満塁となった。
最後は、6番・下山(3年)が中前打を放ってサヨナラ勝ちを収めた。

 投げては3投手による必死の継投。先発左腕・横山(3年)が2回3失点、2番手右腕・渡辺(3年)が3回1/3を2失点、3番手右腕・山田(3年)は3回2/3を1失点とそれぞれ粘りながらのリレーを見せた。

 5年ぶり18回目の出場となった海星は初回に先制に成功するも先発のエース・柴田(3年)が粘れずに3回4失点で無念の降板。
中盤以降は打線も沈黙し主導権を握れず、1976年以来、43年ぶりの準々決勝進出を逃した。

8/16(金) 19:44
スポニチアネックス
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000170-spnannex-base
2019/08/16(金) 19:51:38.08ID:IfLBJDDb
>>497
理想ではあるけど、全部その通りになれるかは難しいなぁ

MAJORでいうところの海堂高校のマニュアル野球と茂野吾郎の戦いにはなるね
精神論にはなるけど、制限をすると覇気や気迫はなくなりやすい
試合をするというよろ仕事をするに近い

制限が無い中での助け合いは友情を生む
日程を改善してケアを徹底してくれたら制限しなくてもいいと思うんだけどな
それが無理なら制限してくれたほうが今のままよりかはいいかな、程度
2019/08/16(金) 20:04:46.13ID:sH6lmMkY
>>497
言ってることは間違ってないし理想的なんだけどもうそんな猶予は無いんだよねえ先生
その理想が浸透するのは何十年後になるんですかねえ
明日にも低レベルな指導者に低レベルな選手が壊されるかもしれない崖っぷちなんだよなあもう
飲酒運転を厳罰化で激減させたように厳しい規制が必要なんですよすぐに
2019/08/16(金) 20:41:39.95ID:5Vn1YuU1
>>506
それはオマエが決める事ではない。

高校野球で障害者手帳が発行された実例を出してから出直しなさい。
2019/08/16(金) 20:53:27.48ID:72cfnB5I
子供達が戦うU-12やU-15、U-18の国際大会では球数制限はルール化されてるんだから同じように高校野球でも導入するべきでしょ

「野球は高校まで」という球児だって怪我なく高校生活を終えるのが一番のはずだしさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況