前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.8
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1553668960/l50
探検
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
2019/06/01(土) 10:43:44.40ID:Hov68XnK381名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 16:59:43.21ID:botWt4nV >>380
82年の佐賀商は大型チームで甲子園開幕前から一部では注目されてました。
初戦で新谷が惜しくも完全試合逃すもノーヒットノーランの快投、打線も田中、為永、深川、古賀の強打が甲子園でも炸裂。
いまでも佐賀県史上最強チームは全国制覇した94年のチーム、07年の佐賀北ではなくて82年のチームが挙げられます。
82年の佐賀商は大型チームで甲子園開幕前から一部では注目されてました。
初戦で新谷が惜しくも完全試合逃すもノーヒットノーランの快投、打線も田中、為永、深川、古賀の強打が甲子園でも炸裂。
いまでも佐賀県史上最強チームは全国制覇した94年のチーム、07年の佐賀北ではなくて82年のチームが挙げられます。
382名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 17:10:45.74ID:kHzqy82Y 宇部商は82と83はどっちが強いですか?
383名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 17:44:08.01ID:tA6Fu7VU >>382
82年でしょう!でも宇部商といったら85年!
82年でしょう!でも宇部商といったら85年!
384名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 17:45:08.48ID:2l10UUI/ >>381
87年の佐賀工の方が強いだろう
87年の佐賀工の方が強いだろう
385名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:34:33.30ID:2S70iYth386名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:35:38.06ID:o2MhWgEK 佐賀工業は次の試合はなんで大敗したの?
387名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:43:29.78ID:Ctq2aVl/ 試合前夜、主力が消灯時間過ぎに宿舎で女と喋ってて監督に
バットのグリップで頭どつかれて不貞腐れたとかだろ。
校内暴力世代だからか86、87年は大会期間中に問題起こす学校多かったな。
バットのグリップで頭どつかれて不貞腐れたとかだろ。
校内暴力世代だからか86、87年は大会期間中に問題起こす学校多かったな。
2019/06/22(土) 18:50:57.05ID:6wzzJpN/
江口は球は速いがメンタルが激弱。
甲府に勝った選手たちが宿舎で大騒ぎ、
近隣から苦情が出る。
監督は激怒。見せしめに酔った監督が江口の頭を
バットで叩いたのが原因。
甲府に勝った選手たちが宿舎で大騒ぎ、
近隣から苦情が出る。
監督は激怒。見せしめに酔った監督が江口の頭を
バットで叩いたのが原因。
389名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:51:13.65ID:pHgNStMN >>385
山梨大会で43盗塁を決めた東海大甲府のお株を奪う、ホームスチールが決勝点だったな。
山梨大会で43盗塁を決めた東海大甲府のお株を奪う、ホームスチールが決勝点だったな。
390名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:12:40.75ID:uIerFk5n391名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:21:05.15ID:v9wtcE1l 習志野が佐賀の豪腕江口相手に大勝したのにはビックリした。
この時の習志野はアンダースローの投手だったが、
あれでよく県を勝ち上がって、甲子園で3勝できたものだ。
しかも、春夏連覇したPLにもまともなスコアだったし。
このときの習志野の3年は1年の夏に県大会途中で出場辞退した年代。
ただ、これ以降、習志野は低迷していく。
この時の習志野はアンダースローの投手だったが、
あれでよく県を勝ち上がって、甲子園で3勝できたものだ。
しかも、春夏連覇したPLにもまともなスコアだったし。
このときの習志野の3年は1年の夏に県大会途中で出場辞退した年代。
ただ、これ以降、習志野は低迷していく。
392名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:28:48.55ID:s1SwAcps393名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:58:18.46ID:o2MhWgEK 鎮西が取手二に大敗を喫したのと似たような感じか?
394名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:18:20.96ID:b+3zhfaf >>387
86年の愛知・享栄なんか、写真週刊誌エンマに部員が喫煙されてるのを激撮されて、
大会本部が上を下への大騒ぎになったからね。
それまでは不祥事即連帯責任で対外試合禁止だったのに、撮影された部員を
ベンチ入りメンバーから外す享栄の申し出をよくまあ受け入れたもの。
いくら超高校級のエース近藤真一を擁してたとはいえ、あの措置には恐れ入った。
86年の愛知・享栄なんか、写真週刊誌エンマに部員が喫煙されてるのを激撮されて、
大会本部が上を下への大騒ぎになったからね。
それまでは不祥事即連帯責任で対外試合禁止だったのに、撮影された部員を
ベンチ入りメンバーから外す享栄の申し出をよくまあ受け入れたもの。
いくら超高校級のエース近藤真一を擁してたとはいえ、あの措置には恐れ入った。
395名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:21:24.23ID:irQgW5LK >>361
八幡商、満塁ホームランのダメージでかすぎ笑
八幡商、満塁ホームランのダメージでかすぎ笑
396名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:25:19.32ID:mQV39bFk397名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:36:17.66ID:lWYHrGPm398名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 21:06:59.24ID:6xuNwyPP >>391
綿貫だな。
あの年の習志野は大会に入るまでの試合成績が負け越しているほどでまったく期待していなかった。
前年秋はいちおう県ベスト4だったが、東海大浦安に0-9の大敗。この東海大浦安を夏の決勝で破っての出場だった。
東海大浦安は選抜出場が決まっていたが卒業生の不祥事で出場辞退を余儀なくされ、夏は絶対に出るという思いが気負いになってしまったかな。
綿貫だな。
あの年の習志野は大会に入るまでの試合成績が負け越しているほどでまったく期待していなかった。
前年秋はいちおう県ベスト4だったが、東海大浦安に0-9の大敗。この東海大浦安を夏の決勝で破っての出場だった。
東海大浦安は選抜出場が決まっていたが卒業生の不祥事で出場辞退を余儀なくされ、夏は絶対に出るという思いが気負いになってしまったかな。
399名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 22:46:16.43ID:WYKfagwO 甲子園大会中に野球部員2〜3人が宿舎の女湯を窓から覗いている所を写真週刊誌に掲載されたチームがあったような
400名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 22:52:53.85ID:BegXyyjM 佐賀工とか享栄とか
子供の頃から学業犠牲にして野球しかやってこなくて家族に金銭的負担かけさせて
やっとつかんだ甲子園なのに
騒いで監督に殴られてヤル気なくすとか、女風呂のぞくとか
この頃の高校生は何考えていたんだろうな。江口なんてまともな精神だったらプロでも大成したろうに。
子供の頃から学業犠牲にして野球しかやってこなくて家族に金銭的負担かけさせて
やっとつかんだ甲子園なのに
騒いで監督に殴られてヤル気なくすとか、女風呂のぞくとか
この頃の高校生は何考えていたんだろうな。江口なんてまともな精神だったらプロでも大成したろうに。
401名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 03:50:23.59ID:Piy5aBMz >>400
詳しい事情も知らないくせに、そんな書き込みするな!
詳しい事情も知らないくせに、そんな書き込みするな!
402名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 07:11:52.90ID:ovF+wr5D 傑出度なら、北海道東北は二連覇の駒大苫小牧、
関東は60年の法政二、中部は3連覇の中京商、
近畿は嶋投手の海草中、中四国は景浦の松山商、
九州は2連覇の小倉より、川上吉原のバッテリーの熊本工。
野球は観るより読むのが好きなオヤジの意見だが。
関東は60年の法政二、中部は3連覇の中京商、
近畿は嶋投手の海草中、中四国は景浦の松山商、
九州は2連覇の小倉より、川上吉原のバッテリーの熊本工。
野球は観るより読むのが好きなオヤジの意見だが。
403名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 09:44:51.07ID:/r4XdZdB >>381
82年夏の佐賀商は県準決勝でたしか24点取ったかな。甲子園の木造戦が前年秋のチーム結成以来100勝目(もちろん練習試合含む)。
板谷監督は自信満々だった。「ことしくらいバランスのとれたチームは珍しい」、津久見に負けたあとは「このチームを手放すのが惜しい。こんなすばらしいチームは二度と作れない。それだけにつらい」
新谷は駒沢で失速したが、よく社会人で立て直してプロでも活躍した。
82年夏の佐賀商は県準決勝でたしか24点取ったかな。甲子園の木造戦が前年秋のチーム結成以来100勝目(もちろん練習試合含む)。
板谷監督は自信満々だった。「ことしくらいバランスのとれたチームは珍しい」、津久見に負けたあとは「このチームを手放すのが惜しい。こんなすばらしいチームは二度と作れない。それだけにつらい」
新谷は駒沢で失速したが、よく社会人で立て直してプロでも活躍した。
404名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 09:54:33.61ID:r1xZfy9u >>391
後年ヤクルトで活躍した城がトップバッターだったな
後年ヤクルトで活躍した城がトップバッターだったな
405名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 19:16:54.19ID:sVFYhe7Z >>395
まさかの満塁ホームランで逆転されて帝京は戦意喪失してしまったな。
八幡商はエースに代打を出したのでその裏は初登板の二年生がマウンドだったので気を引き直して攻撃すればまだ分からなかったのに。最後の打者は緊張してしまったのか腰砕けになってしまっていた。
まさかの満塁ホームランで逆転されて帝京は戦意喪失してしまったな。
八幡商はエースに代打を出したのでその裏は初登板の二年生がマウンドだったので気を引き直して攻撃すればまだ分からなかったのに。最後の打者は緊張してしまったのか腰砕けになってしまっていた。
406名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 19:23:18.41ID:UY2XZYB9 いつぞの帝京と対戦した智辯和歌山みたいにね。
2019/06/23(日) 19:57:18.64ID:365ez53z
>>405
佐賀北、県岐阜商、八幡商とことごとく公立に撃破されて今にいたる
佐賀北、県岐阜商、八幡商とことごとく公立に撃破されて今にいたる
408名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 20:37:23.43ID:pmx/NWle >>407
伊都や浜田みたいな公立無印にもやられてるな
伊都や浜田みたいな公立無印にもやられてるな
2019/06/23(日) 21:01:47.36ID:365ez53z
410名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 21:08:16.57ID:ylswLtUh 帝京の甲子園での敗戦をふりかえると、小倉、高知商、池田、宇部商、伊野商、伊都、岡山城東、浜田、佐賀北、県岐阜商、八幡商と公立にわりとよく負けているな。高知商から伊野商までは並みの公立ではないけど。
411名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 07:06:26.67ID:fNH4py1Q 帝京はおしまいw
412名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 08:55:00.60ID:SLLno4GA 監督が変わって出れなく学校はあるけど、最近だと福井商(北野)、鹿児島章南(枦山)あたりかな、帝京は前田監督そのままなのになぜ衰退したのかわからん!
413名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 09:18:13.13ID:A2uwV69C 前田監督も、そろそろ引き際
414名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 10:51:01.30ID:4xYYS2pF >>395
八幡商戦は帝京のターニングポイントになった試合だが、かつては91年夏の池田戦、8回裏に三澤が逆転満塁ホームラン、同点に追いつかれて延長10回にはサヨナラホームランと豪快にうっちゃったんだが。
八幡商戦のとき、この池田戦を思い出した。かつては自分がやっていたことを相手にやられてしまった。
早実が池田に木っ端微塵にやられた後に雌伏14年したことがあったが、帝京にとってはそれほどショッキングな敗戦だったのだろう。
八幡商戦は帝京のターニングポイントになった試合だが、かつては91年夏の池田戦、8回裏に三澤が逆転満塁ホームラン、同点に追いつかれて延長10回にはサヨナラホームランと豪快にうっちゃったんだが。
八幡商戦のとき、この池田戦を思い出した。かつては自分がやっていたことを相手にやられてしまった。
早実が池田に木っ端微塵にやられた後に雌伏14年したことがあったが、帝京にとってはそれほどショッキングな敗戦だったのだろう。
2019/06/24(月) 13:16:55.86ID:u1v50pOC
91夏 帝京vs池田
https://www.youtube.com/watch?v=-BlaJRdFtRs
この試合で出た本塁打は3本ともラッキーゾーン。
この大会がラッキーゾーンがある最後の大会だったね。
https://www.youtube.com/watch?v=-BlaJRdFtRs
この試合で出た本塁打は3本ともラッキーゾーン。
この大会がラッキーゾーンがある最後の大会だったね。
416名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 16:49:21.73ID:9wtuTLoT 83年春の池田戦の惨敗をきっかけに帝京はパワー野球に転換したが、自分にはそれ以前の帝京のほうが印象に残っている。
80年春の準優勝はなかでも忘れられない。伊東昭光は投球がうまかったな。新二年生とはとても思えない老獪さだった。準決勝ではサヨナラホームランも打ったな。
打線は小粒もいいところだったが全員野球で接戦をものにしていった。
80年春の準優勝はなかでも忘れられない。伊東昭光は投球がうまかったな。新二年生とはとても思えない老獪さだった。準決勝ではサヨナラホームランも打ったな。
打線は小粒もいいところだったが全員野球で接戦をものにしていった。
2019/06/24(月) 19:41:44.12ID:u1v50pOC
80年夏の帝京は
東東京大会でももちろん優勝候補筆頭だったけど
準決勝で荒木大輔が1年の早実に
3安打完封の4−0。
あれは衝撃でした。
東東京大会でももちろん優勝候補筆頭だったけど
準決勝で荒木大輔が1年の早実に
3安打完封の4−0。
あれは衝撃でした。
418名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 21:03:56.88ID:ymzzCziA 伊東は選抜準優勝後に盲腸を患った。
夏は本来の調子でなかったのかもしれないが、それ以上に荒木が素晴らしかった。
伊東はその後は80年秋が都1回戦で敗れ、最後の夏はなんと城西にコールド負けだった。これには驚いた。
夏は本来の調子でなかったのかもしれないが、それ以上に荒木が素晴らしかった。
伊東はその後は80年秋が都1回戦で敗れ、最後の夏はなんと城西にコールド負けだった。これには驚いた。
419名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 22:39:54.36ID:bRfl3yfl 久しぶりに早実が甲子園に戻ってきたとき、
校歌の「都のたつみ」が「都のいぬい」に変わっているのを聞いて
移転したんだと知った。
校歌の「都のたつみ」が「都のいぬい」に変わっているのを聞いて
移転したんだと知った。
420名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 07:41:52.60ID:tUjxCfpO 79年の東東京予選で攻玉社に4ー0で負けた時も衝撃をうけました!
421名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 08:33:07.90ID:t1ode2Fp422名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 19:56:09.70ID:Hcdv4ZLq423名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 20:36:00.62ID:KbYhbThl 村井監督の興国もね。
424名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 21:26:57.00ID:/Yw3XNHT 昨年亡くなったが拓大紅陵の小枝さんもそうかもしれない。最後の甲子園が2004年春だったかな。
あとは奈良郡山(森本監督)、高知(岡本監督)、沖縄水産(栽監督)とかもそうかな。
あとは奈良郡山(森本監督)、高知(岡本監督)、沖縄水産(栽監督)とかもそうかな。
2019/06/26(水) 08:59:48.81ID:FvtYCJHF
拓大紅陵は大前世代と言われた騒がれた
大前勇人がいた時に甲子園に行けなかったのが痛かったね。
大前勇人がいた時に甲子園に行けなかったのが痛かったね。
426名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 12:55:06.91ID:E3ospE29 >>394
佐伯天皇がご存命だったら、どんな対応をしていたのか見てみたかった。
佐伯天皇がご存命だったら、どんな対応をしていたのか見てみたかった。
427名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 17:34:03.56ID:Xtw/UDLt >>426
存命でも、その頃は良くて認知症w
存命でも、その頃は良くて認知症w
428名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 22:24:33.96ID:hcrroYDW 50年前の優勝校 松山商
40年前の優勝校 箕島
30年前の優勝校 帝京
20年前の優勝校 桐生一
10年前の優勝校 中京大中京
ことしは松山一三沢、箕島一星稜の18回の年から節目の年なんだな。
それにしても帝京の優勝も30年前なんだな。かんがえてみればあれは平成元年。平成も終わってしまったんだから月日が経つのは早いものだ。
40年前の優勝校 箕島
30年前の優勝校 帝京
20年前の優勝校 桐生一
10年前の優勝校 中京大中京
ことしは松山一三沢、箕島一星稜の18回の年から節目の年なんだな。
それにしても帝京の優勝も30年前なんだな。かんがえてみればあれは平成元年。平成も終わってしまったんだから月日が経つのは早いものだ。
429名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 22:43:37.60ID:k1qK3DRn 去年の100回大会決勝戦の始球式は松山商井上、三沢太田でお二人とも
お元気そうで何よりでした。
決勝戦としては69年の松山商VS三沢と78年のPL学園VS高知商は本当に忘れられない
名勝負だったなあ。
お元気そうで何よりでした。
決勝戦としては69年の松山商VS三沢と78年のPL学園VS高知商は本当に忘れられない
名勝負だったなあ。
430名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 01:32:31.49ID:4hejd1Un >>425
50歳以上のおっさんにとっては、
千葉と言えば習志野か銚子商が定番だったのが、
突如として拓大紅陵という学校が出てきた。
しかも84年の初出場の選抜で、いきなり智弁学園、法政二と言った名門を、
パワーでねじ伏せて、ベスト8に入ったのには衝撃だった。
桑田、清原の全盛期のPLに敗れたが、それほどの差は感じなかったし。
92年夏の準優勝したチームより、
86年春夏、88年夏の紅陵はパワーもあって最高傑作だったのに、
ここで全国優勝出来なかったのは痛かった。
92年の準優勝以降は、
それまでが嘘のようにパワーがなくなっていき、急激に衰、
それを止めることが出来なかった。
50歳以上のおっさんにとっては、
千葉と言えば習志野か銚子商が定番だったのが、
突如として拓大紅陵という学校が出てきた。
しかも84年の初出場の選抜で、いきなり智弁学園、法政二と言った名門を、
パワーでねじ伏せて、ベスト8に入ったのには衝撃だった。
桑田、清原の全盛期のPLに敗れたが、それほどの差は感じなかったし。
92年夏の準優勝したチームより、
86年春夏、88年夏の紅陵はパワーもあって最高傑作だったのに、
ここで全国優勝出来なかったのは痛かった。
92年の準優勝以降は、
それまでが嘘のようにパワーがなくなっていき、急激に衰、
それを止めることが出来なかった。
431へl
2019/06/27(木) 05:06:54.09ID:rd0ozTbG >>430
86拓大紅陵は実力は全国屈指だったが勝負弱かった
選抜では新湊に楽勝ペースから大逆転負け、選手権では東洋大姫路に0-1でまさかの完封負け
ただし、東洋大姫路は長谷川、島尾と後にプロ野球へ行った投手の豪華リレー
86拓大紅陵は実力は全国屈指だったが勝負弱かった
選抜では新湊に楽勝ペースから大逆転負け、選手権では東洋大姫路に0-1でまさかの完封負け
ただし、東洋大姫路は長谷川、島尾と後にプロ野球へ行った投手の豪華リレー
432名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 08:29:24.00ID:kYpTOqqC >>429
自分は75〜78年の四年連続サヨナラゲームとなった決勝戦が忘れられない。至福の時代だった。
いまは決勝戦でも息づまる熱戦になることはない。2008年ごろから決勝で大量得点が入る傾向が顕著になってきた。味気ないわ。
自分は75〜78年の四年連続サヨナラゲームとなった決勝戦が忘れられない。至福の時代だった。
いまは決勝戦でも息づまる熱戦になることはない。2008年ごろから決勝で大量得点が入る傾向が顕著になってきた。味気ないわ。
433名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 09:19:37.80ID:NQ24LvLZ 東洋大姫路の豪華リレーと言うと松本宮本が同級生だったけど、たしか宮本は甲子園登板無しだったか。
434名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 09:31:46.08ID:rd0ozTbG435名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 12:34:07.43ID:kYpTOqqC プロでは完全に宮本が松本を見返したわな。
その浜田戦はテレビで見ていたが、宮本の登板、退場はまったく記憶に残っていない。
東洋が序盤苦戦して六回に四点取って試合を決めたあとだったからかな。
その浜田戦はテレビで見ていたが、宮本の登板、退場はまったく記憶に残っていない。
東洋が序盤苦戦して六回に四点取って試合を決めたあとだったからかな。
436名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 12:38:55.25ID:dopsGO/B437名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 12:50:31.48ID:dopsGO/B 個人的には84年のPL(KK2年時)対箕島(嶋田杉本)の試合を甲子園で観てみたかった。
438名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 13:52:28.16ID:1JJT+cIo439名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 14:08:10.80ID:7m+VZssp >>438
その箕島VS上宮、和歌山の紀三井寺球場で観戦しました。
最終回か延長か忘れましたが箕島が1アウト満塁から内野ゴロ、併殺を狙った上宮、
しかし1塁がセーフでサヨナラ。
あの1塁は私の目から見たらアウトだった、「開催地の和歌山びいき??」と思ってしまった。
その箕島VS上宮、和歌山の紀三井寺球場で観戦しました。
最終回か延長か忘れましたが箕島が1アウト満塁から内野ゴロ、併殺を狙った上宮、
しかし1塁がセーフでサヨナラ。
あの1塁は私の目から見たらアウトだった、「開催地の和歌山びいき??」と思ってしまった。
440名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 15:00:57.91ID:qOpO986G 東洋大姫路の松本・宮本って広島工の上田・高津みたいだな。
控えの宮本・高津がプロで活躍しどちらもアンダースローで亜細亜大ーヤクルト
控えの宮本・高津がプロで活躍しどちらもアンダースローで亜細亜大ーヤクルト
441名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 15:26:38.38ID:rd0ozTbG >>436
当時の長谷川はスピードもなく、大リーグでバリバリ活躍するような投手に化けるとは夢にも思わなかった
リリーフの嶋尾のほうが球も速く将来性があると思ったんだけどね
拓大紅陵打線も、長谷川が投げているときに拙攻で点が取れず、代わった嶋尾の速球には手が出なかった
当時の長谷川はスピードもなく、大リーグでバリバリ活躍するような投手に化けるとは夢にも思わなかった
リリーフの嶋尾のほうが球も速く将来性があると思ったんだけどね
拓大紅陵打線も、長谷川が投げているときに拙攻で点が取れず、代わった嶋尾の速球には手が出なかった
442名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 15:58:58.84ID:7uepI2i/ >>441
両投手はそんな印象でしたね!
長谷川は中学時代に宝殿中学で全中野球大会優勝。
立命館時代はライバル杉浦(同志社→ミスターアマ)と張り合いながら、リ−グ通算40勝。
自叙伝に、東洋大姫路時代が自分の野球人生で一番の暗黒時代と語ってますね。
因みに、当初は加古川東に進学予定だったと書いてました。
両投手はそんな印象でしたね!
長谷川は中学時代に宝殿中学で全中野球大会優勝。
立命館時代はライバル杉浦(同志社→ミスターアマ)と張り合いながら、リ−グ通算40勝。
自叙伝に、東洋大姫路時代が自分の野球人生で一番の暗黒時代と語ってますね。
因みに、当初は加古川東に進学予定だったと書いてました。
443名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 17:21:35.89ID:a+2TGnQP >>440
ともに、サイドスローの育成が抜群の内田監督のおかげ
ともに、サイドスローの育成が抜群の内田監督のおかげ
444へ
2019/06/27(木) 18:48:24.71ID:rd0ozTbG >>442
スパルタ練習の東洋大姫路は長谷川には合わなかったことが容易に想像できる
この人は、自分で考えて練習するタイプで、大学時代は洋書を読んで、当時まだ普及していない筋力トレーニングを勉強して実践、球速を大きく伸ばした
今は中学高校から筋トレしているから、高校生で140キロ出すのはザラになっているけど
スパルタ練習の東洋大姫路は長谷川には合わなかったことが容易に想像できる
この人は、自分で考えて練習するタイプで、大学時代は洋書を読んで、当時まだ普及していない筋力トレーニングを勉強して実践、球速を大きく伸ばした
今は中学高校から筋トレしているから、高校生で140キロ出すのはザラになっているけど
445名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:32:54.74ID:qDA4Mwqt >>435
松本は阪急ブレーブスにドラ1位で指名されたものの全く芽が出ず、
当時の球団マスコット、ブレーヴィーの着ぐるみに入ってたんだよね。
あれ見てちょっと悲しくなったけど、本人は割り切れてたように見えた。
松本は阪急ブレーブスにドラ1位で指名されたものの全く芽が出ず、
当時の球団マスコット、ブレーヴィーの着ぐるみに入ってたんだよね。
あれ見てちょっと悲しくなったけど、本人は割り切れてたように見えた。
446名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:37:57.07ID:PQhHJBsD 島野投手じゃ・・
松本投手は昭和53年の日本シリーズでヤクルトのエマニエル選手に本塁打
打たれてたと思う。
松本投手は昭和53年の日本シリーズでヤクルトのエマニエル選手に本塁打
打たれてたと思う。
447名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:39:31.24ID:kYpTOqqC2019/06/27(木) 19:42:13.73ID:UkguxjkV
1978の日本シリーズ第7戦で
大杉のレフトポール際の打球で
上田の猛抗議で延々中断した後、
新人の松本が出てきた時は驚いたな。
マニエルにはホームラン打たれたけど。
大杉のレフトポール際の打球で
上田の猛抗議で延々中断した後、
新人の松本が出てきた時は驚いたな。
マニエルにはホームラン打たれたけど。
449名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:53:49.92ID:PQhHJBsD 昭和53年の日本シリーズは、いまみたいにナイターだったら、
神宮球場だったのだろうか。 その年は後楽園球場だったと思うが。
神宮球場だったのだろうか。 その年は後楽園球場だったと思うが。
450名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:58:34.79ID:qDA4Mwqt >>447
あれ、そうだったけかw
ただ阪急に関係ある仕事はやってたはず。
後、この年(1977年)は右投げで”玉三郎”と言われた福島商の三浦も
注目を集めたよね。
同じく好投手と言われた九州産業・梅津との投手戦は素晴らしかった。
でも三浦もプロで芽が出ず、プロゴルファーに転向してたね。
あれ、そうだったけかw
ただ阪急に関係ある仕事はやってたはず。
後、この年(1977年)は右投げで”玉三郎”と言われた福島商の三浦も
注目を集めたよね。
同じく好投手と言われた九州産業・梅津との投手戦は素晴らしかった。
でも三浦もプロで芽が出ず、プロゴルファーに転向してたね。
451名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:02:37.79ID:qDA4Mwqt >>449
神宮球場は学生に優先使用権があるので、仕方なく後楽園使ったよね。
当時の日本シリーズには、延長戦は午後5時半を過ぎて新しいイニングに入らない、
という規定があったから、ナイトゲームは土台が無理な話だった。
神宮球場は学生に優先使用権があるので、仕方なく後楽園使ったよね。
当時の日本シリーズには、延長戦は午後5時半を過ぎて新しいイニングに入らない、
という規定があったから、ナイトゲームは土台が無理な話だった。
452名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:06:43.56ID:kYpTOqqC >>448
あれは完全に上田さんが試合を捨てた感がした。
それにしてもリリーフカーでマウンドに向かうときから松本はオドオドしていた。案の定マニエルにホームランされた。
一年前の甲子園で見せたあのふてぶてしいまでの態度はどこにいってしまったのかと悲しくなった。
あれは完全に上田さんが試合を捨てた感がした。
それにしてもリリーフカーでマウンドに向かうときから松本はオドオドしていた。案の定マニエルにホームランされた。
一年前の甲子園で見せたあのふてぶてしいまでの態度はどこにいってしまったのかと悲しくなった。
2019/06/27(木) 20:34:12.32ID:3rICkDgM
松本はバッティングが良かったから、野手転向という手もあったと思う。
プロ10年で僅か1勝だった。
プロ10年で僅か1勝だった。
454名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:45:10.28ID:PQhHJBsD455名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:59:24.48ID:88X4UMBR 松本や銚子商の土屋がプロではまったく通用しなかったことと比べると、プロ入り即エース
として活躍した尾崎や池永ってどれだけ凄かったのだろうと思う。
特に尾崎は実質高校3年生だったのだから驚く他はない。
として活躍した尾崎や池永ってどれだけ凄かったのだろうと思う。
特に尾崎は実質高校3年生だったのだから驚く他はない。
456へ
2019/06/27(木) 21:25:15.83ID:rd0ozTbG >>450
1977の元祖東北の玉三郎は東北高校の佐々木淳、今の佐々木順一朗学法石川監督だよ
センバツ前にそう呼ばれていた
三浦広之は2代目の東北の玉三郎
顔つきは当時のJ佐々木のほうが玉三郎似、三浦はさわやかなイケメン
1977の元祖東北の玉三郎は東北高校の佐々木淳、今の佐々木順一朗学法石川監督だよ
センバツ前にそう呼ばれていた
三浦広之は2代目の東北の玉三郎
顔つきは当時のJ佐々木のほうが玉三郎似、三浦はさわやかなイケメン
457ほ
2019/06/27(木) 21:28:11.33ID:rd0ozTbG >>452
松本は本物のコントロールが最後まで身に付かなかったけど、コントロールを気にするあまり本来の持ち味の荒々しさ、適当な荒れ球を失ってしまった
松本は本物のコントロールが最後まで身に付かなかったけど、コントロールを気にするあまり本来の持ち味の荒々しさ、適当な荒れ球を失ってしまった
458名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 21:47:58.94ID:K8cXKoIA 松本は身体が硬かった、あとタメのないフォーム。プロではどうかなと思った。黄金期の阪急でいいチームに指名されたんだが残念だった。
二年春の県岐商戦、二年夏の県決勝の市神港戦、二年秋の県準決勝の滝川戦と四球で自滅した試合も多かった。
制球難を克服しようと、毎日500球投げていたとか。いまでは周りが黙っていないだろうし、そんなに投げたらまず故障してしまうだろう。ところが松本はそれだけ投げても平然としていたスタミナ男、と梅谷監督は振り返っていた。
甲子園でいちばん良かったのは三年夏の千葉商戦だろう。千葉商はまったく打てる気配がしなかった。4安打10三振の完封。
二年春の県岐商戦、二年夏の県決勝の市神港戦、二年秋の県準決勝の滝川戦と四球で自滅した試合も多かった。
制球難を克服しようと、毎日500球投げていたとか。いまでは周りが黙っていないだろうし、そんなに投げたらまず故障してしまうだろう。ところが松本はそれだけ投げても平然としていたスタミナ男、と梅谷監督は振り返っていた。
甲子園でいちばん良かったのは三年夏の千葉商戦だろう。千葉商はまったく打てる気配がしなかった。4安打10三振の完封。
459名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 22:40:46.23ID:7UoZaSJu460名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:07:49.82ID:4hejd1Un >>432
大学や社会人になると夏に長期間、一日中家にいることはなくなるから、
小学校、中学校の頃が一番高校野球を見る時期だと思うが、
50歳以上のおっさんが小・中学校の頃は、
たいだい、江川から始まって、定岡、原親子、バンビ坂本、奇跡のPL、ドカベン・牛島、
箕島vs星稜、荒木大輔、やまびこ池田、桑田・清原のPLと、
一番良い時期を見れたな。
大学や社会人になると夏に長期間、一日中家にいることはなくなるから、
小学校、中学校の頃が一番高校野球を見る時期だと思うが、
50歳以上のおっさんが小・中学校の頃は、
たいだい、江川から始まって、定岡、原親子、バンビ坂本、奇跡のPL、ドカベン・牛島、
箕島vs星稜、荒木大輔、やまびこ池田、桑田・清原のPLと、
一番良い時期を見れたな。
461名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:35:08.86ID:G9jVbtSI462名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:41:46.85ID:bkt67W2t >>460東京在住だけどTVK神奈川は、予選一回戦から中継するから神奈川代表を応援していた、79年のジャンボ宮城のY高は特に印象深い甲子園ベスト4まで行ったからね!
463名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:56:00.61ID:ugmNIhDg それからしばらく続くY高の躍進はすべて小倉コーチの恩恵なの?
464名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 07:04:46.35ID:HD91dXbs >>441
高3の春に練習試合しました。
東洋のグラウンドはレフトが狭く、ネット越しても2ベ−スのロ−カルルール!
先発島尾で長谷川はレフトスタメン。
当時はエ−スが投げないから舐められてると怒ってたが、なんのこっちゃない、立派な二枚看板。
俺らは地方予選で早々負けて、たまたま兵庫大会決勝をテレビで見て、あの東洋大だ!と必死に応援した。
滝川2との激闘は、最後相手一塁手のエラーで二塁から長谷川生還サヨナラ。
この場面、動画にもアップされてますね。
高3の春に練習試合しました。
東洋のグラウンドはレフトが狭く、ネット越しても2ベ−スのロ−カルルール!
先発島尾で長谷川はレフトスタメン。
当時はエ−スが投げないから舐められてると怒ってたが、なんのこっちゃない、立派な二枚看板。
俺らは地方予選で早々負けて、たまたま兵庫大会決勝をテレビで見て、あの東洋大だ!と必死に応援した。
滝川2との激闘は、最後相手一塁手のエラーで二塁から長谷川生還サヨナラ。
この場面、動画にもアップされてますね。
465名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 07:56:33.57ID:l8VMWTnh 坂東-村椿の投げ合いは、胸熱だったなあ
466名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 09:13:15.40ID:ihlHOqZF467名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 10:44:06.06ID:heK+vNpi >>461
このころの優勝投手は打ってもクリーンアップというのが普通だったから。
それだけ投打に秀でていた選手が多かった。
甲子園でのワンマンぶりというと、72年春の仲根と81年夏の金村が傑出しているかな。
ただ75年夏小川は投げては3試合連続完封、打っても5割だったし、78年夏西田はなんといっても決勝の土壇場での同点打が強烈だった。
このころの優勝投手は打ってもクリーンアップというのが普通だったから。
それだけ投打に秀でていた選手が多かった。
甲子園でのワンマンぶりというと、72年春の仲根と81年夏の金村が傑出しているかな。
ただ75年夏小川は投げては3試合連続完封、打っても5割だったし、78年夏西田はなんといっても決勝の土壇場での同点打が強烈だった。
468名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 11:05:20.19ID:+ZZE05t1 >>455
銚子商の土屋は中日入団時には右肘が曲がっていて伸ばせない状態だったと近藤貞雄
さんが雑誌に書いていました。その記事の主題は1987年に初登板でノーヒットノーランを
やった享栄出身の近藤真一投手でやはり入団時には左肘が曲がっていたそうで、近藤
さんは将来性に疑問を呈していたけど、全くその通りになった。21世紀にはそんなこと
はなくなるだろうと思っていたら、2005年に活躍した大阪桐蔭の辻内も巨人入団時に
左肘は曲がっていたそうですね。
銚子商の土屋は中日入団時には右肘が曲がっていて伸ばせない状態だったと近藤貞雄
さんが雑誌に書いていました。その記事の主題は1987年に初登板でノーヒットノーランを
やった享栄出身の近藤真一投手でやはり入団時には左肘が曲がっていたそうで、近藤
さんは将来性に疑問を呈していたけど、全くその通りになった。21世紀にはそんなこと
はなくなるだろうと思っていたら、2005年に活躍した大阪桐蔭の辻内も巨人入団時に
左肘は曲がっていたそうですね。
469名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 11:41:55.17ID:mz/n8cqJ470名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 12:19:14.20ID:ICTCIVQS けっこう、甲子園は勝ち抜いて行く間に大延長の接戦をしてしまうと次コロッと負けてしまう場合が多い。そういう意味では箕島と横浜は優勝校の中でも傑出して強かったんだろうな。
471名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 13:02:31.55ID:n7s3A1Xf >>468
辻内の場合はチキンハートに加えて異常に股関節が硬かったらしいな。そちらのほうが大きかった気がする。
辻内の場合はチキンハートに加えて異常に股関節が硬かったらしいな。そちらのほうが大きかった気がする。
472名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 13:45:06.83ID:DV7o40Hk473名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 15:12:42.82ID:xcG/aDF4474名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 17:42:34.32ID:12q+6nuo >>466
俺は千葉だから千葉の全国優勝見れて羨ましいわ。
習志野、銚子商の全国優勝は全く記憶にないんだよな。
ちなみに、俺は奇跡のPLから。
今から振り返ると、いきなり凄いところから見始めたもんだわ。
やはり、PLと中京、高知商戦は忘れられない。
当時、PLの校歌は直ぐ覚えて、小学校の友達と歌ってた記憶がある。
後、印象に残っているのは、奇跡のPLの影に隠れた感があるが、
岡山東商も確か相次ぐ逆転で勝ち上がったはず。
翌年がドカベン、牛島の浪商、箕島vs星稜だし、
そりゃあ、高校野球にはまるわ。
俺は千葉だから
俺は千葉だから千葉の全国優勝見れて羨ましいわ。
習志野、銚子商の全国優勝は全く記憶にないんだよな。
ちなみに、俺は奇跡のPLから。
今から振り返ると、いきなり凄いところから見始めたもんだわ。
やはり、PLと中京、高知商戦は忘れられない。
当時、PLの校歌は直ぐ覚えて、小学校の友達と歌ってた記憶がある。
後、印象に残っているのは、奇跡のPLの影に隠れた感があるが、
岡山東商も確か相次ぐ逆転で勝ち上がったはず。
翌年がドカベン、牛島の浪商、箕島vs星稜だし、
そりゃあ、高校野球にはまるわ。
俺は千葉だから
475名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 19:45:28.18ID:/ddwMLND >>432確かに、俺も高校時代、母校が甲子園出場した事もありPL、が高知商に逆転サヨナラ優勝した年は、朝八時から毎日全試合をスコアブックをつけながら見たわ。
476名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 19:59:12.05ID:dhBkC6rq >>462
前に書いてた人がいたけどTVKといえば、1980年の夏の神奈川県予選で東海大相模の監督が
試合中にベンチ前で、不甲斐ない投球をやったピッチャーを往復ビンタしたシーンが生中継されてしまい、
大会本部と県高野連に「出場辞退させろ!」「暴力行為だ!」の電話が殺到。
電話回線がパンク、大騒ぎになった事件をリアルで知ってる方ですか?
神奈川県って予選からメチャアツくなる土地柄なのかと思ったよ。
前に書いてた人がいたけどTVKといえば、1980年の夏の神奈川県予選で東海大相模の監督が
試合中にベンチ前で、不甲斐ない投球をやったピッチャーを往復ビンタしたシーンが生中継されてしまい、
大会本部と県高野連に「出場辞退させろ!」「暴力行為だ!」の電話が殺到。
電話回線がパンク、大騒ぎになった事件をリアルで知ってる方ですか?
神奈川県って予選からメチャアツくなる土地柄なのかと思ったよ。
2019/06/28(金) 20:27:17.33ID:AVMC1xj4
>>476
この事件聞くたび思うけど、当時の野球部なんか指導者が選手を殴る蹴るなんて当たり前だったのに、実際こういう光景を目にしたら抗議殺到するもんなんだなぁって
この事件聞くたび思うけど、当時の野球部なんか指導者が選手を殴る蹴るなんて当たり前だったのに、実際こういう光景を目にしたら抗議殺到するもんなんだなぁって
2019/06/28(金) 20:36:16.81ID:PVIig6xE
子供の頃はビデオなんて普通の家では無かったから
それこそ一瞬たりとも見逃すまいと
食い入るようにテレビを見てたな
それこそ一瞬たりとも見逃すまいと
食い入るようにテレビを見てたな
2019/06/28(金) 20:50:19.03ID:hcjiaMfC
youtubeやtwitterがある今の方が大変。
監督が公衆の面前で暴力を振るおうモノなら、あっという間に拡散されて凶悪犯扱い。
監督が公衆の面前で暴力を振るおうモノなら、あっという間に拡散されて凶悪犯扱い。
480名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 21:00:09.45ID:s0GJWe1e >>478
ビデオがなかった昔のほうが熱心に見ていたな。地区予選の結果も熱球ダイヤルでチェックしていたし。
ピンクレディーの振り付けをマスターするために、歌は彼女が出演するテレビの前に完全に頭に入れておいて、番組が始まると彼女の振り付けに全神経を集中させてマスターしたのと同じ(笑)
いまは録画環境とか情報が恵まれすぎているからかえって熱が入らなくなっている。
ビデオがなかった昔のほうが熱心に見ていたな。地区予選の結果も熱球ダイヤルでチェックしていたし。
ピンクレディーの振り付けをマスターするために、歌は彼女が出演するテレビの前に完全に頭に入れておいて、番組が始まると彼女の振り付けに全神経を集中させてマスターしたのと同じ(笑)
いまは録画環境とか情報が恵まれすぎているからかえって熱が入らなくなっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- __RFKjr、バイデン政権時代に保健福祉省が性的サービスと奴隷制のための児童人身売買に終止符 [827565401]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ケツ液検査に行ってきた
- ヤバイ、一度だけのつもりで食べたちょっと高めなラーメン屋のラーメンが、また食べたくなって来てるんだが・・・
- 【悲報】ジャップ社会、“やりがい” や “社会貢献” を誰も口にしなくなるwwwwwwwww [599152272]
- ガンダムGQuuuuuuuX、ガチで終わる、初代パラレル要素が不要すぎて終わる [183154323]
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]