X



東京都特別区経験者採用☆Part75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/02(月) 09:49:30.40ID:RTMZsiF6
前スレ
東京都特別区経験者採用☆Part73
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1707135308/
東京都特別区経験者採用☆Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1721183174/
606受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:20:02.54ID:OE67RwBg
台風だからか欠席者多すぎ!
ictなんか倍率1.4くらいじゃない。
607受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:23:03.78ID:OE67RwBg
間違え。1.4ではないが、2は切ってる。
608受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:24:41.57ID:6UXk0W93
>>605
そうなのですか?そのやり方だと筆記通過者数は昨年と同程度になりますが、一次通過者は昨年より増えるので、論文はほとんどの人が通過になってしまいます。

でも、論文は2次にも影響するので問題ないのかな。
609受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:25:55.86ID:p5ti/N7q
建築職やばくねw
610受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:26:19.44ID:zOju4zgQ
事務職は一次選考で半分くらい切られるけど、論文でどのくらい落とされるのだろう…怖いよう
611受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:27:00.92ID:p5ti/N7q
>>608
論文で多く切るか、教養で多く切るか
特別区の判断次第だね
2024/09/12(木) 18:33:33.50ID:dNG83iTY
>>598
あのテストで3割いかないとかまじでやばいから当然だよな
無対策でも余裕で3割いくのに
613受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:37:15.04ID:MFAJHKnP
昨年の実施状況から今年の状況を予想

一般事務
1級
採用予定291
申込1,540
1次受験1,165
合格者数788
2次受験736
最終合格406
最終倍率2.86

2級
採用予定128
申込1,008
1次受験744
合格者数363
2次受験334
最終合格166
最終倍率4.5
614受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:39:10.29ID:zOju4zgQ
>>611
どっちだろうー
教養で多く切った方が論文読む量減りそうだしなぁ…でも論文重視ともいうし
こんなことグルグル考えず面接対策しなさい、自分!w
615受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:41:15.58ID:MFAJHKnP
台風で当日辞退者多いのかと思ったけど意外にも一次の受験率は去年とほぼ同じなのねw
616受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:45:14.34ID:MFAJHKnP
>>587
差し支えなければ得点の内訳を伺ってもよいですか?
617受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 18:46:56.29ID:q7nT/jU3
関西公務員です。台風の中頑張って一次試験受けに行ったのに、今度は選挙が重なるなんて。
土曜日は投票準備、日曜日は開票です。
みなさんさよなら。
2024/09/12(木) 18:59:57.91ID:RO75vFI+
教養の3割はかなり緩いぞ
絶対大丈夫と自信のある問題が5問あれば残りは全く分からなくても11点にはなるからな
誤差を考慮しても35問中7問、つまり2割確実に正解出来れば3割を切ることはない
2024/09/12(木) 19:06:41.04ID:O+xEWiPl
台風で来れないかもと諦めた人がいると思ったが、
去年と同じくらいの割合の人が来たな。
まぁ、台風来るなら試験行かないなんて人は勉強もしてないだろうし、
合格するとは思えないけど。

こりゃ、教養でどんだけ落とすか分からないけど、論文の倍率は1.5倍を下回りそうだな。
620受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 19:11:16.07ID:ewLUOfv3
>>608
筆記通過者数なんていう公表されていない数字をあなたがどう算出しているかは謎ですが、論文で落ちる人数が0ではないにしても少ないってことも可能性としてはあると思います。論文は一次の合否だけでなく、最終合格するためにも重要となる、一次の得点と順位も決めるものなので。
2024/09/12(木) 19:50:46.81ID:c5EH9Yyj
妄想ばかりで盛りあがるとはw
622受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 19:52:42.68ID:6UXk0W93
>>621
確かに意味のない議論でした。そんな時間があれば2次対策したほうが利口ですね。
623受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 19:57:45.06ID:o8dYcBsQ
区一類の結果見ると明らかで、問答無用で教養足切りなんかしてたら、あんなに合格者出ないと思う。採用数を見越して一次通過人数を割り出すんじゃないかな。あとは当局の判断。
624受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 20:01:54.38ID:p5ti/N7q
面接って4日指定されてるけど、どういう風に指定されるのかな
1級は前半2日とか?
625受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 20:09:47.23ID:LMOlCvmV
えんぴつ転がして全部適当でも期待値7点取れるのをわかってない人いるよね
626受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 20:10:29.41ID:LMOlCvmV
それくらい一桁はやばい点数
2024/09/12(木) 20:20:49.61ID:FHsIGqyk
神のみぞ知るだが、普通に考えて倍率が落ちて問題が難化したのなら、当然に足きりラインは低くなるから10点で通るんじゃないかな。去年の11点というのが、11点未満なら足きりなのか、11点だと足きりなのか未だに分からないが。匿名だからって煽る人どうかしていると思う。

因みに自分の働いている処は某予備校に試験問題の作成を委託しており、論文の採点も恐らく
予備校がしている。面接で人柄はみるけど、論文は予備校通った人が有利かも。

かくいう自分は時間がなく(働いている人大抵そうだろうけど)、予備校なんて行っていないので
職務経験と併せ無理やり膨らませただけだが。
628受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 20:42:47.96ID:t4BqqijW
去年は12点は通過
11点は足切りだったかと
629受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 20:46:26.50ID:U+KlFi1c
>>628 1級・2級、一緒のボーダー?
630受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 21:06:08.42ID:t4BqqijW
>>629
ごめん、わからん
631受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 21:12:01.85ID:8PL7mYbW
>>629
どっちも同じ
2024/09/12(木) 22:02:00.64ID:EoxjldaR
事務以外の区分で教養試験が無いのは3割ラインを下げられないことが大きいだろうね
2024/09/12(木) 22:04:44.38ID:RO75vFI+
>>625
35問中5問を確実に取るだけで残りが分からなくても3割超えるからね
3割ラインはそれだけ緩い
634受験番号774
垢版 |
2024/09/12(木) 22:15:08.97ID:p5ti/N7q
論文で通るか不安の人はいる?
2024/09/12(木) 23:01:19.04ID:EoxjldaR
日本語の文章理解と資料解釈で合わせて10問だっけ
これらは時間さえあればそう難しくないので90分かければ悪くとも7点は取れる
残り時間15分で残る25問を適当にマークする

これで少なくとも12点は取れるんだから無勉でも要領よくやれば教養で足切りなんてまず食らわないぞ
2024/09/13(金) 01:05:47.66ID:Wj8FLN1a
>>635
数的推理?も時間かければできるね
637受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 01:22:03.62ID:C+Phll7+
過去問対策無しの初受験(要するに準備不足)だったが、問20までは結構解けたし合ってた
それ以降はよく間違えたし時間も足りなかった
とは言え、日本語並べ替え問題は時間があっても難しいと感じた
638受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 07:02:13.18ID:t+cemDAi
問題解く順番も考えた方がいいかも。
自分は…知識、時事、文章、資料、数的の順番で解いた。
試験直後は緊張してるから考える系の問題は避けた。あと知識系は短時間で回答が埋まるから文章理解を解く時点で時間がかなり残ってる事になるから気持ち的に楽。
数的はどうせ解けないから最後に余った時間で一問だけ解ければOKって感じかな。

足切りになりそうな方はどこで何点とるかを予め戦略立てたほうがいいですね。
639受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 08:07:24.78ID:hs+gYZwJ
>>617
選挙事務なら高熱出ましたで休めるくない?
ガチで風邪ひいて当日休んだことあるけど
640受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 09:37:55.64ID:r/jsCeiA
一次は400人がぶっちしたのね
教養で少し切るなら論文は割とフリーパスかな?
800人くらいは面接したいよな…現代的には
641受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 09:50:36.66ID:+gl7WhLO
昨年の第一次試験合格者数
一級事務 561
二級事務 244
だから、半分強は切られるとなると今年は半分くらいかな?
642受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 09:53:10.11ID:+gl7WhLO
昨年、二級事務のが一次で多く切られてるのは教養の出来が良くなかったから、とかなのだろうか?
643受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 10:02:08.46ID:BkNpCwIw
>>641
昨年の実施状況から今年の状況を予想

一般事務
1級
採用予定291
申込1,540
1次受験1,165
合格者数788
2次受験736
最終合格406
最終倍率2.86

2級
採用予定128
申込1,008
1次受験744
合格者数363
2次受験334
最終合格166
最終倍率4.5
644受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 10:20:48.36ID:rTlr7Oxv
半分も切られないでしょ
645受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 12:00:50.34ID:r/jsCeiA
>>643
辞退考えるともう少し最終合格とるんじゃないか?
去年のまでの考えると
646受験番号774
垢版 |
2024/09/13(金) 21:15:15.12ID:BxevE4Kk
たった数年で本当イージーな試験になったよ
主任が4倍程度って
2024/09/13(金) 21:39:53.25ID:+u8zo1oA
LECの講評読んだけど、何か論文の視点も「この程度でいいんだ」と思える感じだったから肩透かしかな
648受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 00:35:10.18ID:4uAlI1c2
>>647
TACじゃなくてLECも講評あるの?
649受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 10:01:06.85ID:ugbGjgAZ
人気が下がったて言われるけど、なんだかんだで特別区職員になりたい人多いんだな
2024/09/14(土) 10:33:18.49ID:Xi8if/9n
経験者採用試験と合わせて民間企業の中途採用も受けてたけど
そっちから内定もらえたからこの先は一次の合否に関わらず辞退するよ
651受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 12:13:35.62ID:IQia5HLL
自分は現職の政令市職員だけど合否にかかわらず辞退するつもりで受けました。
最近は、必要以上に役所に対してコンプラが意識されてるから仕事のミスや単純な服務入力ミス、痴漢冤罪などで意図しない形で処分されて退職を余儀なくされる職員も増えてるから…クビになった時のセーフティネットとして特別区経験者採用試験を経験しておこうと思った。
年齢制限59歳という条件は現役公務員達の最後の助け船だよw
652受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 12:29:28.52ID:zLIRTaym
>>650
やっぱり民間の方が魅力的?

>>651
そんな発想があったんだ
2024/09/14(土) 12:57:38.27ID:unpZjH2L
ワイは公務員から民間にしたわ
飲み会費とかでたりしていいね
公務員はクソ小さなミスでも報道される
頑張ってねー
654受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 12:58:29.55ID:Uj/Xlg8s
>>651
クビor定年まで毎年受験するんですか?
655受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 13:09:28.43ID:5HlaCxVz
>>651
俺も地方の県庁職員だけど、最近のコンプラ意識は過剰な程に強くなってきてるよな。そのせいで本来の業務が潰れるくらい。でもテレビやニュースになるレベルの犯罪を犯さない限りはいきなり懲戒免職にならないよ。大抵は組織側が辞めさせたいけど、身分保証されてるせいで簡単にはクビに出来ないから自己都合で退職させるようにしむけるぐらい。後は余程の権蔵とかなら心身の喪失ということで分限処分の対象にはなり得るけどね。
656受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 14:32:24.43ID:tCnOUBm1
>>651
なんかやらかして現職退職して
特別区の採用過程の中で判明しないとでも思ってるのか?仮に入れても後々バレることもあるし、考え甘すぎて驚く
657受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 14:54:02.78ID:+JPXkYQM
>>654
いや、イザって時のために一回経験しておきたかっただけだから…今回の受験が最初で最後になるといいけどねw
658受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 15:00:28.75ID:+JPXkYQM
>>655
懲戒免職にはならないですけど、処分された結果精神的に追い詰められて職場にいづらくなって自ら辞めていった職員も多いので。
何がきっかけになるかわからないので色々な事を想定して準備してます。
659受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 16:49:55.14ID:fxCaGrQb
そうなんすね
2024/09/14(土) 18:48:53.48ID:Q1EB8uig
>>649
そら公務員の時点で上3割4割には入るんだし当たり前じゃね
661受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 19:39:55.82ID:q7JkeVxZ
嘘が多すぎるわ全体的にここ
662受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 20:22:25.74ID:+tOR8w5Q
無事に定年退職できるかどうかは公務員だろうが民間だろうがどっちも変わらないって。起業か?
663受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 20:39:58.58ID:gDZdAeuA
>>661
何が?
2024/09/14(土) 21:33:13.24ID:GfxctqV4
某予備校では今日パーティーらしいよ。余裕だな。
665受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 21:59:14.33ID:Wg/YePgE
予備校の人間とパーティなんていきたくない
666受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 22:18:54.22ID:EeuAabir
なんか宗教臭い予備校あるよね
2024/09/14(土) 23:21:00.43ID:Xi8if/9n
>>652
いままで全国転勤ありの企業だったが東京勤務固定のところに転職できそうだからね
年収も前職と変わらなそうだし
特別区公務員に転職したら確実に年収は減っちゃうからね
668受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 23:23:56.51ID:3O+gTu/d
>>667
参考までに教えてください
何歳くらいで、特別区に入るとどれくらい下がるんですか?というか、今が何歳で年収がいくらなんですか?
公務員受けに来る民間の人の給与がどんなもんなのか、さっぱり想像つかないので
669受験番号774
垢版 |
2024/09/14(土) 23:30:56.87ID:EirLzI0n
自分は35歳で県庁職員で年収550万だけど転職したら上がるか下がるかどっちなんだい💪
2024/09/14(土) 23:42:59.05ID:Xi8if/9n
>>668
30代半ば、金融機関で700万円以上もらってる
特別区だとそこから100万くらいは下がるだろう
だから年収維持のまま引き続き民間に転職する
2024/09/15(日) 01:30:58.36ID:rK6E8g3f
特別区は35歳で600万円くらいかな
でも仕事は楽だし定時も多いからいいよな
672受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 07:04:30.28ID:BUS8ovkG
>>671
そんなんじゃないのに。
職員の定数は増えないんですよ?なのに経験者採用こんなにしてるのは、ギブアップした人の補充です。
こんな職場に転職したい人がたくさんいるのは、実態読めてないなと話してます。特に現職公務員の人は、何を夢見てるのかと。
673受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 07:44:14.71ID:goCUTNLj
>>672
なんでそんなにネガティブな印象持っているのにここを覗いているのだろうか
2024/09/15(日) 07:54:24.58ID:6nQ31fJH
>>666
宗教?
675受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 08:12:01.50ID:yiaMpUde
>>670
教えてくれて、ありがとうございます
676受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 08:45:56.48ID:K7v+ZKmu
でも、40歳で毎日定時で670万貰えてるので
時間あたりの単価だと特別区の方が民間より良いのでは?平日7時くらいまで残業すれば年収800万は軽く行くよぉ
677受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 08:57:41.83ID:2/T4lpeQ
30代前半、2級職の年収ってどのくらい?
678受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 09:01:32.97ID:zuZdBOKz
30代前半
地方県職
額面530万
通常残業月40~50時間
サービス出勤、深夜の呼び出しあり

このまま運良く特別区に受かったとしても
体感で今より50万は下がる見込み
仕事内容はもうどこも似たようなもんなので諦めてる
都内か都内近郊に定住出来ることぐらいが唯一のメリット
2024/09/15(日) 09:07:59.55ID:ktbgVrx0
プロパーの給料見てキャッキャ言ってるみたいだが
中途組はそれよりだいぶ低いぞ
680受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 09:23:07.80ID:HEo3J1q+
>>677

経験年数10年(経験年数10割換算)だと2級37号級で540万+住居手当+残業手当くらいかな
681受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 10:33:17.16ID:JZBKSZC8
予備校の前年の合格者の話聞く会行ったら、入る前に会った合格者と違って垢抜けた人達ばかりだった。何人かさくら呼んでる?って思ってしまった。
2024/09/15(日) 10:49:36.77ID:EkAzEM2p
>>672
定数増えないってのも嘘だろ
どこの自治体だって職員数がひたすら横ばいなんてことはない
2024/09/15(日) 10:57:03.02ID:rK6E8g3f
>>678
アパート代高くなって余計苦しいやん笑

>>680
くそたけえええ
それでもって仕事は楽で試験もザル
なんでこんな人気なくなったんだろね
2024/09/15(日) 10:57:54.41ID:rK6E8g3f
>>672
公務員は楽なんだよ
ノルマないよね
仕事できなくてもクビにならんよね
お荷物には最高の職場
2024/09/15(日) 10:58:24.85ID:6nQ31fJH
>>681
グラビティの受講生がネガキャン書いてどーすんだよw
2024/09/15(日) 10:58:40.71ID:rK6E8g3f
>>672
定数条例までは増やしていいし、近年は微増してるよん
687受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 10:59:14.96ID:nwL+25W3
>>682
確かに定数は横ばいではなくどんどん減ってる。
688受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 11:02:32.87ID:nwL+25W3
定数が微増だと?役所で定数が増えるわけないだろ。恥を知れ。ソースだせ。
689受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 11:05:56.83ID:nwL+25W3
もしかして定数が増えた分、経験者採用で補ってると思ってるの。
嫌で辞めた人の穴埋めだよ。
690受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 11:09:33.93ID:EvoDM/Rp
>>688
なにをそんな怒ってるのだ……?
2024/09/15(日) 13:00:17.11ID:rK6E8g3f
>>688
まず定数というのは上限のことで、条例によって決まる
近年定数条例を増やしたところ自治体はある

役所全体でみると職員数は微増
https://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html

特別区は給与実態調査によると超微減だね
これは謝るけど、近年役所全体でみると微増なんだよ
知らんのか
2024/09/15(日) 13:00:45.77ID:rK6E8g3f
>>689
定数と職員数を混同しないでくれよ笑
693受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 13:15:21.57ID:nwL+25W3
定数増えてるのは教員。35人学級になったから。

普通の事務職はあくまでも辞めた人間の補充。
多くの人が捨てたキャリアを拾う覚悟があるのか。先輩として警鐘を鳴らしてやってるんだよ。隣の芝は青いぞ。
2024/09/15(日) 13:18:51.31ID:MT3IdcSR
>>693
だから定数じゃなくて職員数だろ?
どっちの話?
695受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 13:20:44.97ID:nwL+25W3
>>694
なんだよ。
そろそろスレ違いじゃないか?
2024/09/15(日) 13:22:07.41ID:MT3IdcSR
>>695
定数と職員数の違いもわからん現職
公務員の職員数が増えてることが知れてよかったね
697受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 13:23:52.29ID:nwL+25W3
増えてるのは教員なのに、それがこのスレとなんの関係があるんだろう…
2024/09/15(日) 13:31:45.93ID:whgd/ii8
昨日の予備校パーティー参加した人間詳細教えてくれ。
2024/09/15(日) 13:33:21.93ID:rK6E8g3f
>>697
まず定数が増えることはないって言ったよね?
これは条例の話なので、増えることはなくはない
近年増やしたところはある

多分あんたが言いたいのは職員数のことなんだが近年増えてるときもある
例えば、特別区では平成29年度56,642人、平成30年度では56,897人、令和元年度は57,124人である
増えることはないってことはない
一応令和5年度は56,381人だ
2024/09/15(日) 13:34:27.46ID:rK6E8g3f
>>697
自分からいきなりキレだしてスレ違いとかあほなん?
701受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 13:36:58.75ID:vYgg4SGW
NGした
702受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 13:40:20.55ID:nwL+25W3
>>701
すまん。なんか変なのが湧いてきて。
2024/09/15(日) 13:42:07.31ID:L6VVYzCE
変なのはお前だよ
704受験番号774
垢版 |
2024/09/15(日) 13:49:13.40ID:vYgg4SGW
もうやめてくれ。
特別区は職員の数が減ってる(それは認める)のに経験者採用いっぱいしてるじゃんって話でした。
はい、次いこう。
2024/09/15(日) 13:58:42.25ID:rK6E8g3f
現職のネガキャンとかいらんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況