X



ちゃおVSなかよしVSりぼん 20回戦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1花と名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 05:43:31.62ID:87ZUXQIR0
第20ラウンド開始

前スレ
ちゃおVSなかよしVSりぼん 19回戦
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1596019128/

個別スレ
りぼんの漫画についてpart.245
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1596440586/
なかよし#66
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1575452790/
マターリ@ちゃお45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1541338785/
2020/11/28(土) 15:37:42.64ID:B6fXZpJW0
なかよしはこんなん部数が減って当然というか…
2020/11/28(土) 20:03:50.67ID:zMi4J7Cx0
>>24
これめっちゃ分かる
懐古厨に向けてしか誌面作りしてなくて草
2020/11/28(土) 20:35:10.02ID:E0aUtWHH0
最早なかよしじゃ無くても今の20から30代ターゲットに出来れば何でも良い感じだよね…
2020/11/28(土) 20:40:45.11ID:j8bdj39m0
さくら(クリアカード編)が漫画もアニメもソシャゲも爆死だからね。
なかよし編集部はさくら一本でV字回復をする算段を立てていたんだろうけど、始めから無理と思ってた。
他の漫画でちゃおやりぼんに対抗する力などとうにないので最後の悪あがきをしているのだろう。

もう一つのリメイクであるフルバ(2019版)も残念ながら大地丙太郎氏(2001版監督)にものすごく失礼なぐらいの売上のようで。
時代背景も恋愛観も違いすぎる1990年代の少女漫画のリメイクなんてセラムンクリスタルでも爆死したんだからいい加減懲りろと。

正直角川に一部貸してラブライブやバンドリのコミカライズ版でも載せてもらったら?
残りは青い鳥文庫や角川つばさ文庫のコミカライズ(若女将は小学生)とかでいいじゃん。
2020/11/28(土) 21:57:02.51ID:zMi4J7Cx0
確かにラブライブやバンドリの方がストーリー上女子受けしそう
今さらセーラームーンだのカードキャプターさくらだの何十年前だよって感じ
男連れてくる必要はないけど版権借りた方がいくらかマシに見えるぐらい酷い
2020/11/28(土) 22:02:10.65ID:CCiLyzuo0
今はプリキュアがあるからセラムンやCCさくらは要らないんだよな
31花と名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:17:48.87ID:cc4xoF330
2月号の付録わかる人いる?
2020/11/28(土) 22:22:56.35ID:Gk8mPpGH0
なんつーか講談社は小学館のコナンや集英社のワンピや鬼滅みたいなのが無いから、元ジャンプのマンキンを無理矢理持ち込んでる感
女児向けに人気少年漫画付録付ける流れに乗りたいんだろうが
2020/11/28(土) 22:39:02.43ID:SUYRoWU+0
>>28
CCさくらのソシャゲは単純に出来が悪すぎた
でも出来が良ければ売れてたかというとキャラ数が少なすぎて無理だったと思う
ソシャゲよりもコンシューマーゲーム向きのIP

フルバ新アニメはキャラデザに惹かれなくてスルーしたけど、
Amazonの少女マンガの売れ筋ランキングに入ってるようだから成功してる部類だと思う
大地監督に作って欲しかったというのはまぁある(最近のめいこいも良かったし)

角川つばさ文庫のコミカライズは角川だから
連載誌がコンプエース(ウルは空色魔女)とかコミックジーン(絶体絶命ゲーム)辺りのオタ雑誌になる
角川が新たに少女漫画誌出したら面白いのに、とは思うけど
角川だからどうあがいてもオタ向けになる未来しか見えないかな

ラブライブやバンドリのコミカライズは是非すべきだと思う
子供向けアニメのCMで見たことある人多いだろうし

最近なかよしが青い鳥文庫のコミカライズを行わないのは謎だな
34花と名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:39:04.13ID:kVmefVHT0
変な雑誌…
2020/11/28(土) 22:40:07.08ID:SUYRoWU+0
訂正
Amazonの少女マンガの売れ筋ランキングに→原作がAmazonの少女マンガの売れ筋ランキングに
2020/11/29(日) 07:11:54.75ID:ym+yUSwA0
今のCCさくらって話全く進まないし何したいか分からないし
あんな物をネームバリューだけで看板扱いとかそりゃ部数下げ止まらんだろ
2020/11/29(日) 11:20:17.17ID:GIqEdD+k0
セーラームーンCrystalとフルーツバスケット(2019-2020年)の商業的不振は
コンセプト段階からの原作者の思い上がりもでかいかな。

セラムン(1992-1997年)の成功はもちろん時代背景もあるけれど、
東映アニメーションのスタッフ(特に佐藤順一SDと幾原邦彦SD)、
フルバ(2001年版)であれば大地丙太郎監督やキングレコードの大月俊倫プロデューサー
といった当時のアニメスタッフの貢献がとてつもなく大きかったと思うのよ。

それを原作者や出版社サイドが自分らが出した原作のおかげと勘違いし、
自分の思うどおりのアニメじゃないからって当時のスタッフを追い出したリメイクを作らせたらご覧の通り。

CCさくら(クリアカード編)は最初から小遣い稼ぎ目的みたいだけど。
2020/11/29(日) 14:02:09.05ID:C/smUvnR0
なかよしは大坂なおみとタイアップしたりよく分からんことしてる
誰向けなの?
2020/11/29(日) 17:33:56.67ID:JldVom9t0
なかよしは何でも良いから少しでも知名度あれば何でもコラボする方針なんかね?
2020/12/01(火) 08:30:55.09ID:FQ95oPAI0
2月号
りぼん
http://ribon.shueisha.co.jp/next/
http://kikra.jp/2020/nov/29news/5.jpg
ちゃお
https://ciao.shogakukan.co.jp/jigou/
http://kikra.jp/2020/nov/29news/10.jpg
なかよし
http://nakayosi.kodansha.co.jp/next-month/
http://kikra.jp/2020/nov/29news/1.jpg
2020/12/01(火) 08:34:12.21ID:MbBjJOFQ0
>>40
なかよしだけ意味分からんw
2020/12/01(火) 12:12:00.92ID:OtHK7Fuc0
セラムンカレンダーは欲しい
2020/12/01(火) 16:43:33.19ID:qgKDwPKQ0
りぼんは全体的に色彩重視なのね
44花と名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:48:31.84ID:e612Wu7S0
https://twitter.com/nippon_ukuraina/status/1285502943488167940?s=21
https://twitter.com/bennyjohnson/status/1327796111868899328?s=21
https://twitter.com/mrandyngo/status/1327768124465184768?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
45花と名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:52:09.57ID:pCcEre1m0
なぜなおみなのか
正直言うとあの一連の出来事に良い印象無いが
2020/12/03(木) 10:51:35.01ID:wuD822t90
Lipsとか絵柄華やかでなかよしらしくて良いと思うのに懐古商売ばかりとか
そりゃリアに見捨てられて当然では?
47花と名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 15:03:48.36ID:xfGzIl5I0
付録紹介のサイトでなかよし2月号の付録を見たけれど
ちゃおやりぼんと比べるとしょぼい感じがした。
48花と名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 16:48:14.74ID:u0ZTLA8Z0
なかよしの付録が年々ショボくなってきているのって、やっぱり本誌が売れてなくて資金がないから?
数年前の2019年〜2017年頃はミニ扇風機だったり喋る貯金箱が付いてきたりで豪華だった
あと、増刊が休刊している分、新人漫画家の活動の場を持たせるために別冊の付録を付ければいいのに
2020/12/03(木) 20:28:22.40ID:BsjkS6oq0
>>48
雑誌の本質に気づき始めたとか?
少年誌のコロコロコミックの方が付録少ないだろ?
少女誌で過剰なまでの付録は下手すりゃ本誌を読んでもらえない
そして転売の温床になる
50花と名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 21:36:02.60ID:xfGzIl5I0
>>48>>49
女性向け付録付き雑誌の値段が1500円以上だとか
値上がりして買うのを止めた人たちが多くなった。
付録は豪華なのに、本は薄くてつまらない内容だから。
なかよし2月号の付録だと、450円が妥当だと思う。
おもいきってそれぐらいの子供の小遣い内で気軽に
買える値段に下げるべき。
年末に発売されるので、新人でもベテランでも
読み応えのある別冊マンガが付録に付いていたら
それなりに華やかだったのでは。
2020/12/03(木) 21:38:18.30ID:BNMcZntA0
むしろなかよしは付録で少しでも懐古オタを釣ろうと必死に見えるけどな
2020/12/05(土) 00:28:39.86ID:uBHtg8jK0
本来の読者層はマンキンってなんだよ……ってひたすら謎だろうな
あの三人のキャラも低年齢少女漫画誌にはそぐわない性格
本編では対戦相手のおばあちゃん達を必要もなく殺したり、そもそもラスボスの愛人役ともとれる存在
超人気キャラ「花組」ってなかよし読者は誰も知らねーよ!バカ!
2020/12/05(土) 04:27:00.79ID:OkSW1Orx0
全プレ懸賞の一部が始めから付属するようになったと考れば付録は重要だと思う
普段遣い出来れば良い宣材にもなる

最近の付録はネットのバズ狙いすぎて普段遣い出来ないか
普段遣い意識しすぎて宣材にならなくなってる気がするなぁ
54花と名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:26:02.61ID:j2yUDnGc0
講談社さん、忖度投票でまたしても工作を疑われる

https://news.yahoo.co.jp/articles/7066f108c55d5052e8beaba682e69f0537b25e1c?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/772adf9b28bd05559e218efac8abebe1555bfe6a

5人中最下位だった主人公が今回はダントツの1位
他の4人は序列の変動はなし
前回の投票から2週間ほどしか経過してないのにこれは不自然すぎでは?
2020/12/10(木) 12:33:01.05ID:oE5yAX4f0
付録は昔からの学年誌以外だと電撃大王が数号おきに入れるぐらいか
2020/12/11(金) 03:34:43.20ID:Jg0s59+40
いちご新聞、キャラぱふぇ辺りのキャラクター誌にも付録あるよ
付録としてのりなちゃの競合はここじゃないかな

電撃大王、G's magazine(ラブライブのとこ)辺りはフィギュアの付録を売りにしてた時代があったみたい
なかよしもモー娘。のフィギュアを付録したことあったね
https://www.famitsu.com/entertainment/news/2001/11/05/n01.html
最初の1体だけ付録して後は全プレで資金を回収する形かな

月刊ブシロード(バンドリのとこ)、Vジャンプ辺りはTCG用カードの付録を売りにしてる
りなちゃだとカード付録は占い用カード、トランプ、アケゲー用カードあたり
…ノストラダムスの大予言から始まったオカルトブームは既に終焉してるけど占いってどうなんだろう…?
2020/12/19(土) 00:16:52.41ID:nBAjZnH60
>>32
講談社からも進撃という大ヒット作を生み出したのに、有効活用してないな
2020/12/19(土) 00:32:31.14ID:6mqkM1zq0
>>57
作者がマ○ラブ(グロ描写ありのエロゲー)からインスピーレーションを受けて描きましたって言ってた漫画だぞ
そんなのを女児や男児向けにどう有効活用しろと
2020/12/19(土) 08:22:10.22ID:qIOOyr/70
>>58
マンキンも女児向け展開出来る作品では無いと思うがな
何も考えないで元ジャンプってだけで使ってるんだろうが
2020/12/19(土) 11:11:06.56ID:6mqkM1zq0
いうてマブラヴは完全にエログロゲーやし
マンキンは曲がりなりにも少年漫画だからな
2020/12/19(土) 17:31:22.04ID:diTaIpLU0
作画女子ならよし
2020/12/20(日) 14:35:56.62ID:i9cCjXkV0
>>32
それ以前におねがいマイメロディ、ヒミツのここたま、ミュークルドリーミーと
講談社幼児誌と組んでいる女児アニメは沢山あったのに
小学館と違ってそれらを全然活用しようとしないw

なかよしって児童誌じゃないのかw
2020/12/22(火) 06:45:43.22ID:EjFO4RiW0
なかよしは小4から中2くらいでもうちょっと上だろ
プリキュアとかは見なくなる年齢
2020/12/23(水) 09:46:50.60ID:M64rO8z90
>>62
青い鳥文庫原作の黒魔女さんも通る!!もな
(原作にはなかよしのネタも出てくる)
2020/12/23(水) 12:56:33.65ID:3H7LHfxd0
>>63
少し前の講談社の情報※1だと
今のなかよしは小4から小6の読者が中心らしいね

でも実売6割と仮定※2して単純計算すると
中心層の各学年でも約1万部づつしか売れてないことになる(一方、全国の小学校数は約2万校※3)

そんななかでさてどうするかというところ

※1 https://ad.kodansha.net/detail/55/
> 部数 66,925部
> 小学3年生以下 8.2%
> 小学4年生 18.5%
> 小学5年生 29.8%
> 小学6年生 27.9%
> 中学生以上 15.6%

※2 http://archive.is/IrIFc
※3 https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/elementary-school-numbers/
2020/12/23(水) 13:39:50.86ID:CKk78SfP0
ちゃおですら発行部数30万部割れ(実質20万部台前半程度という有様)なので、
1校あたり平均10部しか売れてないことになる。

小学校は小規模校も多いから正確じゃないけど、全体の平均が330人なので
3年〜6年しか読んでないと仮定して20人に1人しか読まれていない計算となる。

りぼんはクラスで読んでいる子が1人いるかどうか、
なかよしだと学年で読んでいる子が1人いるかいないか。
返本率が低いコロコロコミックでも7〜10人に1人と厳しい。

こりゃ児童向けアニメは鬼滅一本推し、
販促アニメとして機能している女児アニメはプリキュアだけで、
りなちゃ原作漫画のアニメ化が非常に困難なのも納得だわ。
2020/12/23(水) 13:42:59.02ID:CKk78SfP0
1994年のりな全盛期(2誌それぞれ200万部売れ、ちゃおも含めて全体で440万部)は
小学生の数が今の1.5倍近く、小学校数が1.2倍あったことを考えても、
1校あたり180部も売れ、3〜6年の女子児童の人数をゆうに超えている計算になる。
(当時はりぼんとなかよしを両方買う子が多かったから実人数はそれより少ないだろうが)

そりゃ広告代理店や玩具メーカーが競うようにどんどんアニメ化するわけだわw
2020/12/23(水) 18:42:11.10ID:3H7LHfxd0
>>66-67
数字感覚としてはそんな感じ
まぁ実際は地域や学校によって偏りあるはずだし、
雑誌の貸し借りもあるはずなので、部数だけじゃ実態分からないけども

あと鬼滅は元々深夜アニメで、今の小学生は深夜アニメを見てるんだよね
深夜アニメには色んな勢力が居て競争激しいけど
90年代の夕方アニメも同じ感じだったのに「ちゃお」が勝ててたから
りなちゃの勝ち筋はまだ残ってると思う
2020/12/24(木) 11:22:26.09ID:3MG8WaMe0
鬼滅子供視聴者は配信でしょ
リアルタイムではなく
2020/12/24(木) 21:20:39.23ID:6b6uLmtZ0
今は男児も女児も等しく楽しめるアニメが優勢だから、りなちゃ原作アニメが出る目は無いだろうな
妖怪ウォッチなどは、りなちゃ原作では絶対に生み出せなかっただろう
2020/12/26(土) 11:33:19.68ID:UB+euYgd0
正統派学園恋愛少女漫画には望みはないかな?

いや歴史的にも、せいぜいマーマレードボーイぐらいしか思い当たらんが。
「りぼん」の酒井・春田・槙・持田の膨大な作品がどれ一つ
アニメ化されなかったのがなあ…
少し世代古いが「なかよし」のあゆみゆい・高瀬綾も
2020/12/26(土) 11:34:40.80ID:goehv/bV0
>>71
そこらじゃ無くてなぜか夢パティがアニメ化だったからなあ
りぼんは良く分からん
2020/12/26(土) 12:58:46.65ID:d1Ipx0kg0
別マ作品が深夜でアニメ化されても受けなかったでしょ
咲坂作品とか
君に届けは地力が凄かった
2020/12/26(土) 12:59:33.18ID:d1Ipx0kg0
俺物語はコメディだから正統派とも違うし
2020/12/26(土) 13:02:47.31ID:d1Ipx0kg0
なんで深夜かってのはおもちゃとか出す必要ないからおもちゃ会社のスポンサー付かないからかなんだよね
連投ごめん
2020/12/26(土) 15:06:42.25ID:wzBvZoWx0
明らかにおもちゃ売りたそうなちぃちゃんでさえおもちゃメーカーに無視されたあたり
もうその手の原作がアニメ化されることはしばらくないんだろうなと察した
2020/12/26(土) 15:56:13.43ID:ox/M/w7h0
>>75
深夜アニメもグッズ化見越してるよ
女児向け玩具とはメーカーや流通ルートが異なるけど

例えば表に出て無くても製作委員会の裏にグッスマやブロッコリーが居たりする
これ、少女漫画原作の深夜アニメが少ない要因の一つだと思う
2020/12/26(土) 16:22:49.34ID:qQfW3XB/0
>>71-72
その路線は次のご近所物語でコケたからね。
漫画売上で最強の花より男子を連れてきても玩具は鳴かず飛ばずだったみたいだし、

結局はママレがりぼんに触れる前の園児・低学年女児視点からすると物珍しく、
ボイスメモとかアニメの内容を知らなくても遊べる一部の商品が売れたので
制作側がこの路線は魔法少女やバトルヒロイン、小動物物と並ぶ
柱になれると錯覚してしまったのだと思う。

その敗退ぶりをみてから企画するのであれば当然夢パティの方が無難だったと思う。

>>77
あとセガとバンプレスト(BANDAI SPIRITS)も忘れないで。
そっちのプライズ方面全振り型は彼氏彼女の事情やあたりから既にあったよ。
のだめカンタービレ、夏目友人帳のグッズはヘタな女児アニメより売れてたし。
CCさくらも一般玩具ルートよりそっちの方が強かったんじゃないかな。
2020/12/26(土) 17:31:20.74ID:cN+6vPq00
そして王道学園ものはアニメに向かず実写の弾にされる
実写化バブルも弾けて採算が取れなくなってしまった
ハニレモの実写とか普通にコケそう
咲坂作品も実写コケてるしそれ以下のハニレモじゃ…
実写化ブームはとうの昔に終わってて見る方も食傷気味だし
2020/12/26(土) 20:51:53.64ID:x2xYK3w20
2月号
http://shop.r10s.jp/book/cabinet/0216/4910061390216.jpg
https://i.imgur.com/N5drs3r.jpg

http://shop.r10s.jp/book/cabinet/0212/4910010390212.jpg
https://i.imgur.com/ms8m7NC.jpg

http://shop.r10s.jp/book/cabinet/0218/4910010330218.jpg
https://i.imgur.com/btwvpkH.jpg
2020/12/27(日) 01:06:32.77ID:ik1ElgIq0
>>79
今は娯楽の多様化がより一層進んだばかりか、バラエティがかなり強くなってるもんな
特にクイズ番組が強いように思う
2020/12/27(日) 07:42:28.92ID:49sYWDKw0
>>79
半沢直樹みたいな社会系ドラマは別として、
恋愛が絡むドラマで不特定多数に売り込める作品もなくなりつつあるもんな。
2020/12/27(日) 07:55:13.53ID:89mY/1Sv0
恋愛がそもそも流行って無いからなあ
最近の連載で売れてる女性向け漫画もりなちゃ限定しなかったら田村由美のミステリとかだし
2020/12/27(日) 08:12:29.80ID:nrcM/A2t0
なかよしの「ARISA」「出口ゼロ」「ピンポンドライブ」といった、
生え抜きによる変わった試みも全部外れたことで、なかよしは生え抜きに
一切期待しなくなった。

それというのも、まんが評論界がちなり三誌を完全無視するのが
定着しきってるからでもある。
2020/12/27(日) 08:47:17.86ID:49sYWDKw0
>>84
CLAMPの作品とタイアップ偽装(東京ミュウミュウ、ぴちぴちピッチら)の
一連の出来レースによるベテラン漫画家の反発がなかよし本誌へ悪影響を及ぼしすぎて、
その後に真剣な作品を出しても、評価されるような土壌じゃなくなってたというのが大きい。

それと講談社漫画賞、小学館漫画賞ともに2000年代からコロコロやりなちゃ系作品は
児童部門として分けてしまったのも評論という意味ではちゃおやりぼんも含めて悪影響を及ぼしてる。
アニメのスポンサーとなる玩具メーカーや広告代理店の発言力が強くなりすぎたのと合わせてね。

男の子向けのように児童漫画誌(コロコロ)と少年誌(マガジン、サンデー、最近のジャンプ)の
漫画の傾向がほぼ分かれていて、共存できる環境であるならそれでもいいけど、
境界線が曖昧だった女の子向けも少女誌と女児誌(りなちゃ)でスパっと分けてしまったから・・・
2020/12/27(日) 11:32:25.56ID:ik1ElgIq0
ミュウミュウやぴっちは完全アニオリでやった方が良かったと思う
原作のあまりに拙さが、アニメの評価まで下げてる
2020/12/27(日) 15:39:00.45ID:49sYWDKw0
>>86
確かに。最初からアニメ→漫画化という形でよかった。

ただミュウミュウは美少女戦士セーラームーンおよび夢のクレヨン王国の後継として
最初は東映アニメーション・ADK・バンダイ・大阪の朝日放送にコンペを出し、
おジャ魔女どれみ#の後番組にしてもらう企画だったのが、どれみが好調で継続になって
1年後にテレ東・東急エージェンシー・タカラに流れたという噂を当時のスレで見かけた。
こういう経緯が事実であれば形式的に原作アニメという形を採るのはやむを得なかったのかもしれない。
2020/12/29(火) 07:26:59.20ID:7H+EgPxu0
もうすぐ、三誌合計が2000の大台に乗る…
なにげなくだが本雑誌インフレはえぐい
2020/12/29(火) 09:43:40.33ID:sDSdVj/l0
>>87
テレ東じゃなくてテレビ愛知
2020/12/29(火) 17:48:39.70ID:ZrNxTO5u0
ミュウミュウとぴちぴちピッチは作者自身のレベルなのか、編集の横槍なのか気になる

あとしゅごキャラも横槍があって
「元々作者的には元々作者的には黒髪の高校生の子をヒーローにするつもりだったけど
編集かスポンサーから”男はヒロインと同年代にしろ、高校生じゃ売れない”とか言われて仕方なく金髪の同年代の男を作った」
「でも作者はどうしても黒髪の高校生をヒーローにしたかったのでその方向に行く流れを作った」って話は本当なんだろうか?

その話が本当なら乱暴な言い方をすると
黒髪の高校生=元々作者の意図
金髪の同年代=編集かスポンサーが押し付けて来たお邪魔虫

って所なのかな
2020/12/29(火) 17:54:47.12ID:ZrNxTO5u0
例えるなら種死でいうキラ・ヤマトとシン・アスカみたいな関係
種死:作り手はキラ・ヤマトをヒーローにしたいけどスポンサーの意向でシン・アスカを作ることになった
でも作り手はどうしてもキラ・ヤマトをヒーローにしたくてその方向に向かう流れを作った

しゅごキャラ:作者は黒髪の高校生男子をヒーローにしたいけど編集の意向で金髪の同年代男子を作ることになった
でも作者はどうしても黒髪の高校生男子をヒーローにしたくてその方向に向かう流れを作った

りなちゃ系だとなかよしはCCさくらのヒーローがヒロインと同年代だったし
しゅごキャラも編集がCCさくらの後継を狙ったんだとしたら
しゅごキャラの金髪の同年代男は「編集が押し付けて来たお邪魔虫」って事も有り得るのよな
2020/12/29(火) 18:19:59.64ID:b9r0qiWg0
.>>86-88
ミュウミュウはピッチは画力の問題もあるし
これはアニメでもどうしようもなかった
漫画はシナリオもどうしようもなかったけど

>>90-91
金髪の同級生男のキャラ、くどい恋愛話は良くも悪くもりなちゃならではだと思うから編集の意向かもな
2020/12/29(火) 18:35:00.95ID:ZrNxTO5u0
絵柄だとピッチは種村有菜フォロワーだと思う
2020/12/29(火) 20:52:04.17ID:UAidrl030
あの当時の種村絵からしたら超絶劣化版でしかないが、今の種村絵と比べたらあまりレベルは変わらないように思える
2020/12/30(水) 00:43:13.76ID:NQbATrG90
そういえば編集とかスポンサーは昔からヒーローの年齢について
「ヒロインと同年代であるべき」「何年も年上だと売りにくい」って考え持ってんのかね?
ヒロインの年齢にもよるかもしれないけど、ヒーローはヒロインと同年代であるべきって考えも古臭いよな

オッサンとかジジイなら嫌だけど高校生とか大学生くらいなら別に問題なくね?
2020/12/30(水) 08:04:05.91ID:KgnMFisI0
タキシード仮面定期
2020/12/30(水) 09:44:42.31ID:KC3aNrM70
>>52
ピッチに例えるとダークラヴァーズを主人公にするようなもんか
2020/12/30(水) 13:05:23.07ID:NQbATrG90
ちなみに恋愛物とか恋愛推しだと主人公の恋愛相手(または相手一択)こそがヒーローだけど
主人公が恋愛やらない漫画や恋愛がガチでオマケの漫画だと純粋に存在感とか役割の大きさこそがヒーローだよな
2020/12/30(水) 13:06:44.41ID:NQbATrG90
>>52>>97
マンキン関連の連載はアンチ目線にしても意味わからんよな
しかも主人公やヒロインでなく、悪役の女キャラのスピンオフっておかしいよな
2020/12/30(水) 13:27:31.61ID:TldcKQv+0
なかよし読者にマンキンを布教しようって魂胆なのかね?
なかよし読者に好かれそうな要素あったかな

>>91
スレチだけど種死はスタッフの意向とスポンサーの意向を合わせてあんな風にになったらしいが(何も知らない視聴者には混乱)
最終的に監督かスタッフが「キラ、アスラン、シンのトリプル主人公」って言ったらしいよ
ちなみにボンボンの漫画ではシン視点、ジエッジの漫画ではアスラン視点
2020/12/30(水) 18:21:03.54ID:VGyg/9dm0
>マンキン
さくらクリアカード編2期アニメ終了までなかよしを維持するための、
(最小限のコストで行える)話題作りだと思う。
2020/12/31(木) 02:43:19.51ID:NxZyvUXk0
>>99 >>100
最近アメコミ系やディズニーでヴィランが人気だからそれに便乗したというのと、
アニメの製作委員会の方から宣伝費が出てたりするんじゃないかな
じゃなきゃアニメが始まる前から連載するのはおかしいだろうし
2020/12/31(木) 12:14:58.47ID:D9lF3j1B0
>>101
>さくらクリアカード編2期アニメ終了までなかよしを維持するための、

あれで二期あるとは思えんのだが
2020/12/31(木) 13:04:44.07ID:sEpirwnM0
NHKはさくらについては採算度外視の点も見受けられるから、もしかしたら二期やるかもよ
2020/12/31(木) 17:54:52.95ID:O0+KFUMN0
なかよしが無理にでもやらせんじゃない?
つまらな過ぎてアニメでやるメリット全く感じ無いが
2021/01/01(金) 12:35:57.30ID:lo5zgwGe0
さくら1期は明らかに爆死したから
民放で角川か芳文社であれば絶対2期はありえないけど、
今回は講談社の意地があるからね。
2021/01/01(金) 13:12:01.59ID:vBxoQokg0
ミュウミュウですら復活させるしセラムンリメイクも爆死してたが映画やるからなあ
無理にでも2期は講談社bェゴリ押しするbニ思う
2021/01/01(金) 17:17:29.97ID:lo5zgwGe0
そもそも幼女児、ローティーン、ミドルティーン向け少女漫画文化の復権を本気で狙っているのであれば、
(特におジャ魔女どれみ、プリキュア、アイカツなどをきっかけに玩具メーカー主導に持っていかれた
 女玩アニメやその関連商品の市場の主導権を出版社サイドに戻したいと考えているのであれば)

セーラームーン、カードキャプターさくら、フルーツバスケットとかの大砲級ばかりを揃え、
あるいは東京ミュウミュウのように水面下でアニメ化されたような外様の作品を単に復活させても無意味で、
結局80・90年代のようにアニメ化されていない漫画でもカルト的なファンが多い作品がちらほらあるような、
マンガ誌の内容そのものがバラエティーに溢れていた時代に戻らないと意味がない。

これらの大砲級をいくら揃えて30代以上には懐かしがられても、
ましてや女性が子供のように飛びつくことなどなく、さらには現代の少女には全く相手にされてないのだから、
コミックスも雑誌も関連商品も売上が伴うはずもなく、
上記3作の映像商品のあからさまな爆死で判るとおりに大枚はたいて晩節を汚すだけで終わってしまう。

現実的には今や少年誌や萌え4コマ誌に取られて才能ある少女漫画家の志願数も減ってるから、
ライバルとの連携や合併といった縮減策の形で雑誌全体の層を分厚くさせないといけないかもしれないね。
2021/01/01(金) 17:27:01.45ID:cQ89Oyvy0
ブシロードは今期もちゃおっぽい絵柄のD4DJを展開したり、
ドール主軸かつマリみて味のあるアサルトリリィをメディアミックス展開したりと平常運転してたな

アサルトリリィは全体的に上品なのに何故か太ももフェチ描写が多かったけど、
多分これって実物のドールが少女漫画みたいに細い足だと安定しないという実用的理由から来てるはず

女児向けドール物は90年代に「スーパードール★リカちゃん」が成功していたはずだけど、
その受け皿が「ちょびっツ」「ローゼンメイデン」あたりの青年漫画だったの何でだっけ?って調べたら
「おジャ魔女どれみ」が大成功したせいで「ぜんまいじかけのティナ」のアニメ化がポシャったからか…

プリパラのファルル人気を見れば分かるように今もドール物の需要はあるはずだから、
今のりなちゃでもドール物やればウケるんじゃないかなと思った

…多分何か見逃してる
2021/01/01(金) 17:42:21.55ID:23RBVMUo0
集英社や小学館と比べて、講談社は無茶な博打に出ることが多いような
進撃に次ぐ大ヒット作が生み出せてないからだろうか
2021/01/01(金) 19:13:20.29ID:ID+c9por0
どうせならしゅごキャラの完結編でもやれば良いのに
確かアニメでやってない部分って10巻〜12巻くらいで唯一1クールアニメでも問題ない状態なんだよな(3期はずっとアニオリだったし)
尺的には一から再アニメ化しそうなミュウミュウとかより向いてる
2021/01/01(金) 19:17:50.14ID:29hyUoPJ0
>>111
正直、その編ってアニメ映えはしないんじゃね?
敵と戦ったり事件を皆で解決する話でもなかったし
ただの恋愛とか見ても面白くないし
2021/01/02(土) 16:12:24.65ID:wYD/zofd0
>>111-112
後付けになるかもしれないけど
ヒーローのいる海外を舞台にして新たな事件が起きて変身バトルとか強敵とかやった方が面白そうだ
本編で明かされなかったヒーローのもう1つのしゅごたまの力を見せて戦うとか
2021/01/02(土) 23:25:56.39ID:wYD/zofd0
ミュウミュウって海外人気需要なのか?
2021/01/03(日) 09:07:27.10ID:hC6aUqMR0
ミュージカルのウィキッドはオズの魔法使いの西の悪い魔女が主人公だし悪役が主役になる事もあるか
2021/01/03(日) 15:02:39.53ID:LeJrOCkO0
乙女ゲー転生の悪役令嬢ものでは「悪女になるぞ」や「私は裏ボスです」みたいなのが出てきたし、
魔法少女ものでも「まぞく」や「あこがれて」みたいな主人公が魔法少女の敵になるのが出てきたけど、
花組はそれらよりもアメコミ系やディズニーのヴィランに近いはず…?

ヴィラン方面は詳しくないから誰か詳しい人補足してほしいな
117花と名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 09:36:59.97ID:3puB98sH0
りぼんの値段が12月号(今月号は別)から580円に値下げされてるのって11月号で実施されたアンケートの結果が反映してるのか?
2021/01/04(月) 11:32:38.94ID:wP+quwB+0
今のりぼんの読者層であれば、
ちゃおやなかよしのような豪華な付録は要らんから値下げしてくれって望む子が多そうだ。
2021/01/04(月) 19:43:55.92ID:U0M8c3It0
電子版買えば済むじゃん
BBA読者に配慮する必要ないよ
2021/01/09(土) 02:09:59.54ID:bc7WzneS0
>>110
集英社や小学館と違って講談社は国民的コンテンツが無いのは痛いかもね
121花と名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 06:14:26.70ID:QChfLots0
>>120
むしろ逆では?
講談社のセラムンは国民的コンテンツと言ってもいいくらい一般認知度は高い
日本どころか海外でも認識されてるタイトル
ただそれはなかよしの漫画ではなくアニメの認知度
2021/01/09(土) 06:43:28.68ID:jsn4yjcf0
確かに逆だね。セーラームーンのみならず、カードキャプターさくらや海外では東京ミュウミュウですら、
2誌には対抗できないぐらいの知名度を誇っている。

りぼん・ちゃおそれぞれの最大のヒット作であるママレード・ボーイやミルモでポン!が
中韓台はまだしも、欧米でどれだけ無名なのかを考えれば分かるけどね。
(この3作品はバトルヒロインというそれまで海外では無かったジャンルだからこそ欧米でも食い込めたと言える。)

けれど、この3作品のヒットの後になかよしのバランスが大きく崩れたのも事実。
バトルヒロインアニメを喧伝する場と「少女漫画」文化を伝える場の両立は難しいんだろうね。

さらに日本のバトルヒロインそのものが幼児向けメインに年齢層を下げたプリキュアの台頭と
一人勝ちによって、それ以外の作品が供給されず、アジア以外の海外ではプリキュア人気が低いので
日本製バトルヒロインアニメそのものがジャンルとしては終わりかかってる。
(プリキュアのタゲ層だとマイリトルポニーやディズニープリンセスと被ってしまう)
中華圏や韓国でも独自のバトルヒロインアニメを作ってるし。

2013年頃から今にかけて講談社なかよし陣営がセーラームーン・さくら・ミュウミュウを選んで再アニメ化したのは、
自分たちが育てたバトルヒロインが無くなることに対するなかよし陣営の危機感とプリキュア対抗の現れと言えるよ。
最もプリキュアはたの幼・おともだちといった幼児誌の売上に貢献してるから切ることができないけど。
2021/01/09(土) 07:00:36.13ID:jsn4yjcf0
ミュウミュウ終了後のなかよしは「少女漫画」文化を伝える場に戻そうとした時期もあったんだけどね。
遠山えま氏の看板作家としての重用や脚本家としての小林深雪氏の起用はその流れ。
外部だがしゅごキャラ!のように少女漫画とバトルヒロインアニメをうまく擦り合わせた作品もあった。

でもその頃はゲームのオシャレ魔女ラブandベリーやちゃおのきらりんレボリューションや
アニオリのアイカツ!やプリパラなどライバル小学館がタイアップに力を入れたアイドルアニメが台頭していて、
なかよしにとって逆風、幼児誌も売上面を考慮するとプリキュア重視にならざるを得ず、時代が悪かった。
2021/01/09(土) 19:04:52.04ID:RZmWSbNn0
ワンピやコナンは地元自治体や鉄道会社とのコラボが堂々と行われるレベルにまで成長したが、セラムンはその域には到達できなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況