X



囲碁普及について真面目に考えるスレ36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2021/02/01(月) 12:55:03.29ID:AZi4bEEo
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で
■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1610879555/
2021/02/09(火) 01:26:47.90ID:0RiSzYnY
囲碁の普及は無理という結論
2021/02/09(火) 02:02:31.62ID:CV2Gj67G
>>638
君みたいなのは混ざらないでいいから
普通に普及の邪魔
640名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 04:58:43.79ID:3zLXkt6/
>>638
スレは活発だし、まだまだ結論は出そうにないよ

今のところ、棋院が格を重視してるということしか言えない
2021/02/09(火) 05:06:56.72ID:Bn6FriTc
いやいや普及してないからこんなスレが立つわけで。
ライト層が段違いなんだよね。将棋とは。
でその原因が人間同士で打てるようになるまでのハードル高すぎ問題なわけ。
まぁよっぽど魅力がないと普及は難しいだろ。
学校で義務教育に採用される位しないと無理だろなレベル。
2021/02/09(火) 05:15:02.21ID:iXhdgMbd
将棋は有段で囲碁にも興味を持ってきたものだけど、終了条件はよくわからん。中に打っていっても必ず取られる所だけになったときに終了なんだよね。なんとなくわかるけど難しいなと思う。詰碁なら目的がはっきりしててわかりやすいけどね。まあそれは将棋も一緒か。
2021/02/09(火) 05:34:15.79ID:sj/pWXOC
>>637
初出場の棋士が対局する時は師匠が解説する慣例があるが
長谷部四段の初出場の時は師匠の大平六段に
本戦出場歴がないという理由で他の棋士が解説担当
正直誰が解説してもいいようにすべき
囲碁も然り
644名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 06:24:16.46ID:KJsmC6xz
>>631
小池都知事ヘイト本の著者「石井妙子」変態毎日新聞囲碁ライターが週刊碁のインタビュー記事で
「囲碁界は将棋界と違い多様性に富んだリベラルな業界」と語ってるけどなるほど納得だね
645名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 07:03:00.81ID:UecvSgyD
>>641
>学校で義務教育に採用される位
誰が教えるのだろうか?
ただでさえ、現状負担が多い学校側に丸投げする発想ではないよな。
646名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 08:32:41.60ID:/ulYSETj
囲碁はルールは簡単だが実際に打ってみると訳が分からない
経験者はとりあえず打てというが分かるわけがない
プロの解説を聞いても序中盤は非常に曖昧なことしか言えないから
だから初心者はなんでそこに石を置いたらいいのかが理解できない
でも将棋だと最初の1手から1手1手理論的に解説してくれるから入りやすい
2021/02/09(火) 08:38:09.64ID:fsvFIS14
将棋はドワンゴが業績不振でタイトル戦から撤退したがブーム最中のおかげで直ぐに代わりが名乗りをあげ棋戦は存続した。囲碁はそうはいかないんだろうなぁ。嫌なニュースがいつ舞い込んでもおかしくないね
648名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 08:48:39.54ID:J2Xt3/BM
>>631
この時代の切り口としてはわかる部分もあるけど、
この言い方じゃ杉内先生が将棋の女性棋士を見下してるように聞こえる
649名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 08:51:24.13ID:flWYu/Ur
菫ちゃんだけが希望だな。
2021/02/09(火) 09:00:23.17ID:vIrBW10f
人数の多さを活かすのであれゔぁ、転勤族の棋士を設定し割り振って地域密着型の活動に徹するしかない
人材派遣だって転勤の可不可で社員のランク決めて賞与のあるなし決めてる所が多いんだから、
各地域に補欠含めた8人一組くらいのチーム作って碁会所がないような僻地に足を運ばせる(もちろん対局料とは別に月給を出すために、協賛を募る)くらいのナタ振るわんと
だぶついた棋士をどう使うかじゃなくてひたすら削り落とす方面にばかり行ってしまうのは今までどおりジリ貧一直線
おそらく棋士たちの危機感が薄いように感じるのは、東名阪から外れた所にいく機会がないので地方の悲惨さを体感してないからだろう
2021/02/09(火) 09:01:25.00ID:Dx9Rx5Qx
将棋と女性の歴史は江戸時代で途絶えた後1974年
(実際には蛸島彰子女流六段が奨励会にいた1950-60年代)まで空白があるからね
実際に歴史の長さが違いすぎるから寿子先生が嘆くのも仕方のない話
652名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:08:26.62ID:jAw1RM5g
自分らの方が進んでいると思っちゃってるんだから、そりゃ普及なんてしないわ
653名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:32:36.04ID:3zLXkt6/
>>649
全くその通りです
654名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:37:55.68ID:UecvSgyD
>>650
自営業扱いの棋士に地域派遣型で活動してくださいは無理でしょう。

地方の悲惨さはアマチュアの方が棋士より痛感しているから、立ち上がろうという人もいるわけですよね。
https://camp-fire.jp/projects/view/212433?list=projects_fresh
2021/02/09(火) 09:44:19.99ID:tX8WJ+Cx
>>654
尾越先生なんかあんな厳しい環境下で頑張っておられるもんな

将棋は出身棋士が不在の地域(海外含む)では
定期的に棋士を支部に派遣して指導をする形を取っていたようだ
656名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:44:53.10ID:JzGyuRBl
杉内の棋士会長は2004年までって書いてあるけどその頃ITもまだ普及してないから将棋もそんなに目立ってなかったんかな
昔は囲碁の方が金回りも良かったし杉内はまさしくその時代の人だからな
2021/02/09(火) 09:45:20.62ID:Bn6FriTc
将棋の女流棋士は棋士ではないけど
囲碁の女流棋士は棋士だし、一般棋戦にも普通に出れるからな。
女流に関しては間違いなく囲碁のほうが先進的だし、実力差も少ないだろね。
658名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:46:00.41ID:BnkvUEop
>>654
早く成仏しなさい
南無南無
659名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:48:54.97ID:4zw4IqIw
つまり強制引退制度を作れば若くして地元に戻って普及活動に励む棋士が生まれていいんじゃないの。それこそ生きるために必死で教えるだろうし
まあ地元でタクシー運転してるかも知れんが
660名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 09:50:01.84ID:jAw1RM5g
囲碁については普及を目指すこと自体が構想として良くない
普及向きではない
普及をさせるべきなのはゲームの中身ではなく、業界の中身

小学生や中学生の時点でこんなに稼げる、多くの経営者や芸能人などの著名人と関係を築ける、
アマでもインストラクターとしてそこそこの人脈が築けてこんなに稼げる、など情報を普及させる方が遥かに参加人口を増やせる
2021/02/09(火) 09:55:11.00ID:Z/zhU6Kw
今Abema観てきたら、今日の藤井聡太の相手、窪田さんって初めて知ったけど人気あるんやね。コメントの流れが速くて注目されてるのが解った。解説の井出さんという人もかなり人気みたいだし。
飯島さんとかもそうだけどこういった中年の地味な感じの人でもこれだけファンがいるって凄くないですか。将棋との差をまざまざと思い知らされる。Abema囲碁チャンネル開設は何がなんでもやるべきだと思う。
662名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 10:12:16.09ID:rgvLaRen
Abema囲碁開設しても視聴者数少ないし、おもしろい解説者が少ないからダメだろう
2021/02/09(火) 10:18:05.90ID:tX8WJ+Cx
>>661
窪田七段はニコニコ生放送で将棋中継や企画番組があった頃に
何度も出演して貢献してくれていたしモバイルの棋譜中継でも
数多くの対局解説を担当しているから中堅ベテランの中では
比較的知名度が高くファンにも親しまれている
元小学生名人で実力も高い(若い頃に病気やって大成できなかったが)
一朝一夕で人気者になった訳じゃないよ
664名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 10:25:09.71ID:KJsmC6xz
ネット社会の到来によりコリアンゲー囲碁の不人気が可視化されたのが大きいね
2021/02/09(火) 10:41:57.97ID:c7lDc2ze
>>663
窪田は奇行でからかわれてるだけやろ。
2021/02/09(火) 10:46:18.59ID:ddad8Cx/
>>665
それはニワカ目線
667名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 12:14:45.17ID:ayUhYPnu
こちらのスレでも女性の解説者の話しをしていたのね
囲碁棋士は男女平等は建前で、見えない壁があるのか〜それは深刻な問題じゃないか?

【YouTube】日本棋院囲碁チャンネル Part2
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1603047713/

420 名前:名無し名人 [sage] :2021/02/08(月) 17:34:56.69 ID:o9hgzC3u
すっかり「観る碁」になって、女流本因坊戦予選、兆乾二段ー上野梨紗初段戦のネット中継を見ていたんだけど、女性だけの解説がとても自由にしゃべっていて楽しい。将棋界のネット中継は、女性が完全に聞き手役に固定されているのが残念。
https://twitter.com/propara/status/1358690182229184512

NHK杯でも女性解説あったしネット中継だともっと自由なので意識したこともなかったが
将棋界はそうなんだな

421 名前:名無し名人 [sage] :2021/02/08(月) 17:37:13.00 ID:o9hgzC3u
https://pbs.twimg.com/media/Etr2j59VkAAonJK.jpg
こんな場面もあったのか
リアタイできなかったから後で見よう

422 名前:名無し名人 :2021/02/08(月) 17:42:40.26 ID:FGx5ivcf
420
将棋は男同士もあるよ

だから女流が一人以上の囲碁のほうが華やか

423 名前:名無し名人 :2021/02/08(月) 18:32:54.24 ID:51dvjZ4D
確かにNHK杯でも囲碁は女性の解説があるな。

でも出場者の1人が女性だったりした場合限定だな。

YouTubeも女性の解説は多いけど、女流棋戦限定。

囲碁も例えば井山vs芝野戦とかをメインで解説するには至ってない。

425 名前:名無し名人 :2021/02/08(月) 18:37:53.23 ID:51dvjZ4D
レベルが違うと言ったって、井山や虎丸のタイトル戦やリーグ戦を大橋成哉や後藤俊午が解説している。

ならば2人とレートが1ケタ違う藤沢や上野愛あたりが解説してもいいわけだろ。やっぱ見えない壁がまだある

426 名前:名無し名人 [sage] :2021/02/08(月) 19:10:39.70 ID:X5fp5YLI
イーミンが完済までわざわざ解説に行ってたじゃん。
半分は宝塚見に行ったんだと思うけどw
GTOはボランティアで出てただけだぞ。

429 名前:名無し名人 :2021/02/08(月) 21:54:28.11 ID:JoXUTpRd
見えない壁と言えば、解説会かなにかのイベントでチクン先生が出ていて、
その場にたまたまいた上野愛咲美と福岡航太朗を壇上に上げて、
二人で解説してみなさい、と無茶振りしたことがあった。

上野の方が年長だし普通に上野の方が強いと思うけど、福岡君、自然に
自分が解説者、上野が聞き手という立場で解説を始めて、ああ、
こういうところに性別による役割の先入観が染み込んでるんだなあ、と思った。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
668名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 12:22:17.94ID:jAw1RM5g
窪田の本で将棋を覚えたくらいの年齢層がネット中継を見てるんだろう
669名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 12:33:31.70ID:9ew9Ajf8
>>660
むしろ外の世界との関係をどんどん発信してるのは将棋の方なんだよなあ
新聞で治勲とかピカイチとか将棋は谷川なんかが自伝ぽい連載が載ってたけど何故か囲碁の方は家族と囲碁関係者しか出てこなくて将棋は作家だの音楽家だのが出てくる
人脈があるのかどうかがそもそもわからんのが囲碁の棋士という世界
2021/02/09(火) 12:53:03.40ID:Bk1rG7S4
>>631
このような状況下でも特例で女性をプロ棋士にしない将棋界と
特例で最年少棋士誕生させる囲碁界との違いは大きい
結果将来将棋界初の女性プロ棋士が誕生した時に大きなニュースと価値を見出すことが出来る
671名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 13:22:56.74ID:KJsmC6xz
そうそう、下駄を履かせてプロに祭り上げても世間は白けるだけ
勝負操作すら疑わせる結果になる
672名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 13:34:23.51ID:bfh5TODz
菫ちゃんは近いうちにタイトル獲得するよ。
国民的アイドルになる。
2021/02/09(火) 13:51:08.47ID:OsYR8CIT
ヒカ碁でいうと奈瀬は相当早い段階ですでに入段確定だからな。みんなが入段できるかなあとか言ってる間心の中で大笑いしてられるwなんのドラマもありゃしない
674名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 13:56:20.41ID:ayUhYPnu
囲碁中継の問題点の分かりやすいnoteを見つけたので、皆の衆読んでみて〜

今の囲碁界と囲碁普及コンテンツの問題点
https://note.com/rhyno_h/n/na80d2c7b20d4
2021/02/09(火) 14:08:38.19ID:YW1BLqAi
>>674
そいつアホですわ

>・囲碁用語がポンポン飛び交う(大ゲイマ?ハネ?ツケ?何それ?)
>・隅の攻め合いの詳細な検討を行う(いや、そこ検討されても意味が分からない)
>などなど。囲碁の知識がないまま、この配信を見ても分かるわけがない。

どのスポーツでもそれぞれ固有の専門用語があって、それを知らないと理解できないのは当たり前。
それと、解説の場合でも入門者向けと有段者向けでは用語や内容が違うのも当然
2021/02/09(火) 14:28:35.98ID:5DVNySFd
>>675
テレビ棋戦は放送時間の関係で時間取って長々説明できないから
段位者以上向けの内容にして話す量もコンパクトにまとめる必要がある

でももっと時間の長いつべ中継ならば多少初心者初級者向けの
用語やルールの解説に軸足を置いた解説があっていいんでね
ラグビーやアメフトですらTV中継だと多重音声で
ルールや用語を知っている人向け解説と初心者向けの解説の両方をやってる

初心者初級者に勉強を強い続けるのは解説者の棋士たちや
段位者の視聴者たちの傲慢でしかない
677名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 14:31:17.05ID:ayUhYPnu
>>675

解説者が休憩中に囲碁用語の解説動画を中継画面の一部に組み込んで流すとかするといいかも知れませんね

今の解説が有段者向けで、既存の囲碁ファンに向けたサービスだとしたら、新規開拓で初心者向けの解説中継があった方がいいかも知れません
678名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 14:33:45.48ID:ubNpk930
細部はともかく囲碁のコンテンツがプロと高段者だけがわかるように作られているものが多いのは事実。NHK杯と講座は初段くらいを想定しているし
どうせタイトル戦なんてスカスカに空いてるんだから15級相手の解説時間があっても良さそうなもんだが
679名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 14:37:33.74ID:evj6jrhv
時間に余裕があるときには、シチョウを盤の端まで追いかけて取られるまで並べたり、
初心者向けの配慮もよく見るけどな。
2021/02/09(火) 14:49:31.90ID:YDt+v109
YouTubeは10代〜30代と60代〜後期高齢者に分けて配信するのはどう?
40代と50代は許可制です
2021/02/09(火) 14:54:34.59ID:wKPvxNQ5
>>674
同じようなことを考えてる人は他にも既にいるから、内容は別に良い

ただ、囲碁の普及活動で最優先されるのは新規の獲得だと強く思ってる自分でさえも、
侮辱的な表現の数々と一方的な痛いノリにウンザリした
同じことを言うのでも「言い方」って大事なんだとつくづく思った
2021/02/09(火) 15:12:12.94ID:YW1BLqAi
サッカーは比較的ルールが簡明なスポーツだが、オフサイドの定義とかコーナーキックが与えられる条件など、少しは勉強しないと
サッカーの中継を見ても分からないだろうに

>初心者初級者に勉強を強い続けるのは解説者の棋士たちや 段位者の視聴者たちの傲慢でしかない

この言い草は無いだろwww
683名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 15:12:41.18ID:ayUhYPnu
>>681

確かに言い方は大切ですね、囲碁へのリスペクトが足りない文書を紹介してしまったかな、ごめんなさい

Twitterで『囲碁 普及 問題』で検索すると、かなり深刻な問題だと、囲碁好きが呟いている一方で、囲碁棋士があまりその辺りについて言及していないのが、更に深刻さを思いますよ…
2021/02/09(火) 15:15:29.64ID:X6wr/NrE
>>675
君がアホなのは分かったよ

>玄人向けと素人向けで二つの配信を用意

を提案しているのを理解できないのかな
685名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 15:23:18.85ID:ubNpk930
>>679
まさにそのシチョウを追っかければ級位者に配慮してると思い込んでるフシがあるんだよなプロは。それ以外になにかしてるのかって話なわけだが。まあ普段から級位者を見たことないクラスの棋士が解説してるんだからしゃーないと言えばしゃーない
2021/02/09(火) 15:26:41.41ID:EGvtkQJt
>>682
とりあえずレスアンカーくらいまともに使えるようになろうか
5chの初心者への冷たさはある意味囲碁より酷いからやり方は頑張って自分で勉強してw
687名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 15:27:33.38ID:ZC6FxY/c
>>661
圧倒的な差が浮き彫りになるからやめておいた方が無難
言い訳出来なくなるし
688名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 15:35:24.24ID:rgvLaRen
>>680
この前大矢が年によって解説の仕方変えるべきと言ってしそれいいね
ただ4、50代許可制は草
2021/02/09(火) 16:04:23.86ID:BsDmthky
>>680
意味不明
2021/02/09(火) 16:22:44.44ID:CV2Gj67G
>>685
プロだってよく級位者の相手してるし教室だってある
シチョウがわからない初級者もいるからやってるわけだ
あんたのしてるのはとにかくプロはバカにすべきだと思い込んでひたすらダメ出しを繰り返すだけという不毛なマネで、プロや囲碁界が何しようがダメと言っとけばいいという所謂「楽なお仕事」なのよね
他の事はともかく囲碁の教え方について自分の考え方の方が正しいみたいな中途半端なアマチュアの傲慢さはありがちだけどすごく頭悪そうに見えるよ
691名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 16:30:57.71ID:IslBo1Lw
>>690
噛み合ってない反論だよ
692名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 16:33:23.51ID:ayUhYPnu
日本棋院にも基本囲碁用語の一覧はあるけれど
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/school/yogo.html

これぐらいの囲碁用語が分からないと囲碁中継を観るのは難しい(初心者は頑張ってもスラスラとは覚えられないよ〜)
https://www.godictionary.net/

ので、解説の合間に用語説明があると嬉しい
693名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 16:37:41.03ID:l0t4xl+i
時間を分ければいいのに
1時から上級者向け解説
2時からは級位者指導のカリスマによる解説
3時からはゲストトークand解説とかさ
694名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 16:41:35.16ID:rgvLaRen
1時からはタイトル者クラス解説者
2時からは石倉系
3時からはGTO系でおk?
2021/02/09(火) 16:42:52.59ID:jUfjpvRR
>>693
同じ中継内で分けるのは無理
696名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 17:04:02.78ID:YW1BLqAi
NHK杯の解説は、5kあたりをメインの対象にというのは前から言われているが

「副音声を使って初心者向けの解説を!」という要望は前からある。
ただ番組制作費が限られているのに無い物ねだりw
2021/02/09(火) 17:10:47.88ID:agAuD898
>>674

努力したがプロになれなくて屈折してて草
ざまぁWWWWWWWW
698名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 17:37:43.62ID:v9oeN6NJ
初級者向けの解説とかプロがやったら格が下がるからやるわけないやろ
お前ら格を舐めすぎ
699名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 18:22:36.01ID:14tXHSno
>>695
そうかあ?やってみないとわからんじゃん
150手以降は進み方が早いから無理かも知れんが空いてる時間いくらでもあるんだし日本棋院のやる気次第だと思うんだが
700名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 18:31:01.90ID:5XomUinz
このスレに囲碁を仕事にしてない一般の人のブログのリンク貼るの辞めた方がいいよ。
ここで文句言うならまだしも、初段とった事がネットニュースになった声優さんのスレをわざわざ荒らしに行くような民度の低い奴が常駐してるスレなんだからいらん迷惑がかかる。
701名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 18:38:20.19ID:jAw1RM5g
>>700
他に何もないのだよ
2021/02/09(火) 18:43:04.99ID:WsjBIHwJ
>>699
やるなら完全に中継を分離してやらないと初心者初級者が理解できない局面が出てくる
同一中継内で出来るだろというのは高段者の傲慢さに基づく楽観論
703名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 18:43:39.65ID:3zLXkt6/
>>700
格の下がる行為は非難されて当然だろう
704名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 18:44:34.37ID:ayUhYPnu
>>700

申し訳ない、以後気を付けます
705名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 18:49:26.28ID:GRkE6KTL
その程度で下がる格なら、もともと大したことないのう
2021/02/09(火) 18:50:35.39ID:oaFTUPby
>>696
地デジのデータ放送で簡単なルール・用語の解説を用意するという手はある
予算がいくらかかるかわからないが
2021/02/09(火) 18:53:40.69ID:E8a6R6E0
「実況と解説」じゃなくて「解説と聞き手」なんだよな
解説のいう手に適当に相槌打てば仕事になっていた聞き手の時代は既に終わった
後者の構図なら男女の上下バランスなんて考えなくてもいいし、対局場所に合わせたコンビも組みやすくなるだろう
まずはちゃんと喋れるプロ棋士を独りでも増やさないといけない
2021/02/09(火) 18:54:08.85ID:E8a6R6E0
後者じゃなくて前者ね
709名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 19:03:39.23ID:GQult2nn
>>631
「女流」は囲碁にもあるだろう
女流棋士採用枠があるんだから
つまり囲碁にも将棋とは違う形で「女流棋士制度」が存在している
将棋に比べれば男性棋士に健闘できる女性が多いのは事実だが、将棋より100年も進んでいるとはとても思えんな
長い目で見れば五十歩百歩だ
2021/02/09(火) 19:04:40.79ID:YW1BLqAi
>>707
NHK杯を視聴している限り、巧拙はあるが大多数の解説者は役割を果たしている

「ちゃんと喋れない棋士」の実名を列挙してもらいたいw
このスレには将棋棋士のトークスキルを褒めちぎる将棋厨が住み付いているがなw
711名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 19:18:13.83ID:KJsmC6xz
コリアンゲー日本囲碁業界が見下していた将棋女流の待遇・人気の方が今や格段に上になっちゃったよなw
香川愛生や山口恵梨子は人気Youtuberにもなりメディアにも引っ張り凧だ
712名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 19:37:04.19ID:07vFPk4b
>>710
ちゃんと喋るのハードルが根本的に違うんだよな
お前の書き振りだとNHKみたいに初段くらいある奴がわかるレベルで囲碁の盤面の解説ができればそれでオッケーってことなんだろうけどこの囲碁界の危機にそれじゃダメなんだよ
タイトル戦の動画配信なんて相当長い時間があるんだから話してて面白いとかずっと聞いていたいとか思わせないと
お前にとってそれは誰なんだ?実名列挙してみ?
2021/02/09(火) 19:44:27.24ID:xBZti1+L
>>710
つべの中継一度も見た事ないのかよw
あと竜星戦や棋聖戦、女流棋聖戦は?
NHK杯だけ見てるだけのレベルで解説者の質を語るとか笑止千万なんだが
714名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 19:50:14.60ID:1IJu7LQi
ちゃんと喋れない棋士を一人思い浮かべてください



あなたが思い浮かべた人のイニシャルはGですね?これがメンタリズムです
2021/02/09(火) 19:50:43.14ID:YW1BLqAi
>>712
早碁でない持ち時間3時間以上の棋戦の中継だと、1時間以上の長考も多いが
その間に、退屈させないトークを繰り出す能力など俺は要らんwww 接続を切るだけ

解説者に求める物が違うようだな では落ちる  
2021/02/09(火) 19:53:50.18ID:Bn6FriTc
今年だと大西竜平だな。
リンリンも虎丸だいぶしゃべれるようになってきたし、ユーチューブなら竜平も悪くなかったけど。
717名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 19:54:35.53ID:/e+/J8J+
囲碁好きって囲碁に求めるもんが人それぞれあまりにも違うから、
こうすれば盛り上がる
という最適解がいくら話しても見えない。

誰かにとってのこうしたらいい、は大体他の人にはそんな事はどうでもよい、だ。
718名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 20:00:52.80ID:KJsmC6xz
>>716
幼い頃からネイティブ並みに韓国語を使いこなしている大西くんか!
さすが囲碁だな!
719名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 20:03:16.63ID:v9oeN6NJ
>>714
格の高さに恐れ入ります
720名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 20:15:30.30ID:qUWx8hJH
>>715
あ叩かれまくって逃げた
まあこういう俺が楽しいかどうかを考えるカスと囲碁界このままじゃダメだって危機感のあるやつが同じ結論にはならないということだな
721名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 20:31:18.49ID:4SO2v2BH
二度と這いあがってこないことを願うが、明日にはまた来そう。
722名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 20:46:10.80ID:/e+/J8J+
こうしてまたここにいる全員が交わらないうちに日一日と囲碁老人が死んでいくのであった

〜完〜
723名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 20:51:52.94ID:wzsofx8p
>>648
将棋だったら今自分はプロじゃないことも忘れて見下してるだろそりゃ
2021/02/09(火) 22:02:51.70ID:Fwlu6i4p
将棋は今日も盛り上がってんなぁ
725名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 22:18:04.28ID:3zLXkt6/
>>724
囲碁もこのスレは盛り上がってるだろ
他人の田んぼが青く見えてるだけだ
726名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 22:25:54.02ID:UXetfTPr
不毛なやり取りしてんなw
お前ら
2021/02/09(火) 22:38:06.39ID:LmaJ4Cls
このスレが盛り上がってる?

藤井聡太のAbema視聴180万、コメント15万超だぞ
728名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 22:40:28.35ID:tUrdOKwW
「将棋のほうの女性は百年遅れていますよねぇ」杉内寿子
729名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 22:51:50.23ID:KJsmC6xz
日本囲碁業界のメンタリティって韓国そのものだよね
2021/02/09(火) 22:53:21.41ID:1mcouCMm
羽生-永瀬戦だってもし放送してれば50万視聴は行くだろう
それすら切り捨てられるレベルだからな
囲碁は誰を持って来ても5000人だろ
話にならん
あ、格だけはあるか。
立派立派w
731名無し名人
垢版 |
2021/02/09(火) 23:12:03.21ID:vo7au4Kp
>>727 >>730
まあまあ、どうせそのうち囲碁民は一騎当千とか言い出して
最後まで負けは認めないんだから、ほっとけほっとけwww
2021/02/09(火) 23:12:32.02ID:wAWbp31v
板のなかではダントツの勢いだし
2021/02/09(火) 23:16:46.61ID:qKLf6J2B
将棋はB2があるだけの順位戦スレは今日1日で6枚も進んでんだよなぁ
734名無し名人
垢版 |
2021/02/10(水) 00:57:52.07ID:6y3Eo3Hx
>>733
囲碁なんて何にもないのに普及の話題で100くらいレスついてるから互角と言えなくもないやろ
735名無し名人
垢版 |
2021/02/10(水) 01:09:27.28ID:mJ7VuboD
囲碁民は脳内お花畑な奴が次から次へ現れて笑えるwww
736名無し名人
垢版 |
2021/02/10(水) 01:09:45.73ID:cbNVUizn
>>734
普及スレと菫ちゃんスレの存在だけで
将棋板のポテンシャルを上回るぞ。
2021/02/10(水) 05:39:14.30ID:0j2Q8M1T
底辺の棋士の人って、囲碁の対局による収入は年数十万くらいだろうけど
他に何の仕事で生計を立てているの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況